JAPAN JAM 2024 day1 @蘇我スポーツ公園 4/28
- 2024/04/30
- 19:06
ゴールデンウィーク突入ということで、本格的に春フェスシーズンが到来。毎年おなじみのJAPAN JAMもこの日からスタートということで、去年のロッキンぶりの蘇我スポーツ公園へ。
去年のこのフェスでは小さいBUZZ STAGEが誕生したが、今年はそこにさらにWING STAGEも誕生してステージが4つに。それによってまだ小さいライブハウスを主戦場としている若手バンドが増えたのは夏のロッキンとの差別化も図れていいことであるし、ライブを観る選択肢も増える。もちろん被りも増えるけれど。
4月でありながら夏日になったこの日は朝から派手な服装をした人がたくさんいるのは櫻坂46やももクロがラインナップにいるからだろうが、なかなか朝イチからこんなに人がたくさんいるこのフェスはなかなかないし、だからこそこの日、このフェスの客層の広さも実感する。
11:30〜 ano [SKY STAGE]
新たにフェスの総責任者になった海津亮の前説でもあったように、去年は1番小さいBUZZ STAGEに出演していたano。今年は一気にメインステージのトップバッターという位置に。
どこか不穏さを感じさせるようなSEで先にギターとドラムというおなじみのサポートメンバー、さらにはSKY STAGEに合わせたかのような鮮やかな水色の衣装のダンサー4人が先にステージに現れるとその後にステージに出てきたのは巨大な神輿に乗ったあのちゃんであり、その神輿に乗ったままで昨年リリースされたアルバムのタイトル曲と言っていいような「猫吐極楽音頭」を歌い始めるのであるが、スクリーンには中華風な演出が映し出される中、神輿の前でダンサーたちが踊っているというのもまた実にシュールであるし、これがあのちゃんワールドと言っていいだろう空気にこの会場が染まっていく。曲の持つキャッチーさと中毒性もあのちゃんならではのものである。
神輿から降りたあのちゃんがマイクを持って歌い始めると、スクリーンには「あのちゃん嫌い」「声が気持ち悪い」などの自身をディスるようなツイートが次々に映し出される中で歌うのは、そんな変と言われるような自身のことを歌った、この日出演するクリープハイプの尾崎世界観が手がけた「普変」であるが、去年以上にこの曲のスケールが大きく、そしてあのちゃんが歌うことによって自身や自身に似た人を肯定しているように感じられるのは、あのちゃん自身の世の中における認知度もこのフェスの存在感も去年よりもはるかに大きなものになったからだろう。
「JAPAN JAM、今日は一日楽しみましょう!」
とあのちゃんが挨拶すると、朝イチのトップバッターという状況に合わせたかのような選曲であるようにも感じる「涙くん、今日もおはようっ」を歌い始めるのであるが、ステージ左右の通路を歩いて観客に手を振ったりカメラに目線を合わせながら歌う姿はさすがのオーラのようなものを確かに感じるし、懐かしの初代ゲームボーイから始まり、マクドナルドとのコラボらしくポテトなどが映し出される中で初期のスーパーマリオを模した映像に見入ってしまう「スマイルあげない」でもわかるのは、やはりあのちゃんの抜群の歌唱力と声量。それがあるからこそこうした巨大なステージに見合う存在になったということがわかるし、それは
「テレビで見る人っていうイメージを持ってる人もいるだろうけど、ジャンルとかそういうのごちゃ混ぜにして楽しめればいいなと思います」
という、多彩な出演者が居並ぶこのフェスを体現するかのようなことを口にしてからの、シャウトなども交える「絶対小悪魔コーデ」の表現力の幅広さからもわかる。様々なサウンドを取り入れているが、それらを全て自分自身に必要な表現にすることができるのはこの歌唱の力あってこそのものであると。
そしてイントロが流れただけで客席から拍手と歓声が起こったのは「ちゅ、多様性。」であり、スクリーンには歌詞に合わせた映像が次々に映し出される中でダンサーの動きに合わせて客席でも振り付けを踊っている人がたくさんいるというのもそれだけこの曲が、あのちゃんの存在が浸透していることを感じさせるが、そんな存在になっても変わらない感情が確かにあるということを「F Wonderful World」からは感じさせてくれる。というかそうした感情が表現意欲にそのまま繋がってるということがこの曲からは伝わってくる。
だからこそあのちゃんは最後に
「僕は大好きな音楽をただずっと鳴らし続けていたいだけ」
と言ってアコギを弾きながら「YOU&愛Heaven」を歌い始めた。音楽じゃなくても生きていけそうな存在になっても、それでも音楽で生きていくという覚悟がそのままこの曲には滲んでいるし、ダークな意識を持ったりそうした精神状態になってしまうようなこともこの曲は肯定してくれているかのような。だからこそ客席最前では泣いている女性がいるのも映し出されていた。それは彼女たちからしたら自身の抱えている思いをあのちゃんがステージやテレビで吐き出してくれているのだろうから。
そして再びハンドマイクを握ると、スクリーンには大量の「デ」の文字が映し出される。自身が声優も務め、しかもYOASOBIのikuraこと幾田りらとのコラボ曲でもある映画主題歌「絶絶絶絶対聖域」の単独での歌唱であるが、こんなディストピア極まりない世界観の歌詞をこれだけの破壊力を持って歌うことができるのはやはりあのちゃんの抜群の歌唱力あってこそだろう。しかもこの日は夕方にI'sとしても出演するというのはもはや今のロッキンオンのフェスを背負っている1人だと言っていいくらいの存在になりつつある。
1.猫吐極楽音頭
2.普変
3.涙くん、今日もおはようっ
4.スマイルあげない
5.絶対小悪魔コーデ
6.ちゅ、多様性。
7.F Wonderful World
8.YOU&愛Heaven
9.絶絶絶絶対聖域
12:15〜 Chilli Beans. [SUNSET STAGE]
去年はSKY STAGEだったが今年はSUNSET STAGEへの出演。その合間には日本武道館ワンマンも経験したという意味ではよりこの巨大なステージに相応しい存在になったChilli Beans.が今年のこのステージのトップバッターである。
こちらもやや不穏なSEでメンバー3人とサポートドラマーのYuumiが登場すると、それぞれ形などは違うが全員がサングラスをかけているという野外の日中帯仕様の出で立ちで、Maika(ベース)がスラップして始まったのは「This Way」で、早くもそのバキバキのベースを起点にして強いグルーヴが生み出されていくのであるが、最もパーティー的なサングラスをかけたMoto(ボーカル)は早くもステージ上で体をくねらせるようにして囁くようにして歌っているが、あまりの夏な暑さによるものか、半袖Tシャツ着用の腕からはタトゥーがしっかりと見えている。
するとYシャツにネクタイ、さらには青く染めた髪色が実にクールなLily(ギター)がギターを刻むのは、音源ではVaundyが参加している「rose」であるが、観客とのコール&レスポンス的な歌唱も、Maikaによる歌唱部分も完全にライブでのおなじみになっているし、それはコーラスのみならずボーカルも全員が歌えるこのバンドならでは。観客が腕を挙げると、前方には紫色のバンドのグッズのタオルを持った人がたくさんいることがよくわかる。
すると少しダークなサウンドによって空気がガラッと変わるのは昨年末にリリースされた最新アルバムのタイトル曲と言っていい「Welcome」で、野外の開放的なフェスとは思えないくらいにこのバンドの深い部分に引き込むと、それはさらに歌詞にもそのメンバーが抱えている暗い、闇の部分を反映させた「doll」と続くことによってさらに深い部分へと誘うのであるが、その極地は母親に助けを求めるような子供の声が取り入れられた「105」だろう。おもちゃ箱の中から見てはいけないようなものが飛び出してくるようなこの曲を聴くと、あの自分たちなりのやり方でやり遂げた素晴らしい武道館ワンマンの時を思い出さざるを得ない。
するとサングラスを外したYuumiが叩き出すリズムによって始まるのは「ONE PIECE」主題歌になった「rise」であり、MaikaとLilyのコーラスもそうであるが、Motoの歌唱が実に力強く響き渡る。それはまるでここにいる全ての人を率いて進んでいく船長であるかのように。
さらにはサングラスを外して手に持ったMotoが悪戯っ子っぽい表情で微笑みかけたり、ささやくような歌声で歌う「aaa」ではステージ左右まで歩き回りながら歌ったりと、そのパフォーマンスに自由さが満ちていく。その姿を見ていると何故か笑えてくるというのは、これからさらに自由なパフォーマンスをするんだろうなという予想ができるからだ。
Motoが夏のように暑いだけに一旦全員で水を飲むことを提案すると、そのままギターを持って鳴らしながら歌うのは「lemonade」であり、サビでは全員で歌いながら左右にステップを踏むのが実に見ていて楽しいし、それが客席にも広がっていくというのはステージから見たらどんな光景に見えるのだろうかとも思ってしまう。さっきまで外していたと思っていたサングラスをまたかけたりという意味ではMotoの動きは実に忙しないけれど。
そのMotoがもうライブが終わることを告げるというくらいで、武道館の時と同様にMCほぼ全くなしという内容はひたすら持ち時間を曲に費やす、自分たちがやりたいのはただ曲を演奏するだけであるということを示すような流れから、Motoがサウンドとリズムに乗るようにして飛び跳ねまくり、サビではおなじみの人差し指を伸ばしてつま先でリズムを取るポーズをしながら歌う「シェキララ」でもやはり自由にステージ左右を走り回ったりしているのであるが、その姿が本当に楽しいと感じさせてくれるし、我々観客をもさらに飛び跳ねさせてくれると、最後に演奏された、煌めくようにポップなサウンドの「you n me」では逆にそのままステージであぐらをかくようにして座り込みながら歌う姿がやっぱり自由すぎて笑えてきてしまう。
Motoがおそらく天然だからということもあるのだろうけれど、このバンドのライブにはやっぱりそうやって見ている人たちを笑顔にしてくれるような力が確かにある。そしてそれはこうした巨大なステージでたくさんの人が見ているような場所の方がより映える。つまりはこれから先、このバンドはこうしたフェスはもちろん、ワンマンでももっと大きな場所でそうやって我々を笑顔にしてくれるということ。またそこでこの日みたいに、シェキララしようぜ。
1.This Way
2.rose
3.Welcome
4.doll
5.105
6.rise
7.aaa
8.lemonade
9.シェキララ
10.you n me
すでに最後の2曲になっていたが、ここでBUZZ STAGEのomeme tentenを少しだけ見る。以前下北沢のサーキットフェスでライブを観ており、その時に結成してまだ間もないということに驚くくらいに完成度の高いライブをやっていたギターロックバンドであるのだが、ここに至るまでにベースが脱退していたためにどうなっているのかと思ったら、サポートベースにsumikaやあいみょんでもおなじみの井嶋啓介を迎えてさらにリズムが引き締まっており、それによって灯(ボーカル&ギター)の澄んだ声による歌唱もメロディもこの青空に向かって突き抜けていくような、来年はもっと大きなステージで見ることができるんじゃないかというような確信が前に見た時よりもさらに強くなった。
ちなみに前日の昼にテレビで「もやもやさま〜ず」を見ていたらエンディング曲がこのバンドでめちゃくちゃビックリした。
13:50〜 サバシスター [WING STAGE]
かつてひたちなかで開催されていた時の若手バンドの登竜門的なステージだったWING TENT(1回だけ屋根がなくなって今の名称になったこともあったけど)の名称を踏襲する、蘇我に現れたこの新ステージ。場所はちょっと違うが、この会場でのロッキンにおけるHILLSIDE STAGEのような景観のこのステージで最初に観るのは、去年のBUZZ STAGEから1つステップアップを果たしたサバシスターである。
おなじみのビッケブランカ「Ca Va?」のSEでメンバー3人とサポートベースのDがステージに登場するのであるが、何と言ってもこのバンドの今年の最大のトピックはPIZZA OF DEATHとマネジメント契約をしたということであり、3人とも背中に「PIZZA OF DEATH Family」と書かれたラグランTシャツを着て、そのPIZZA OF DEATHと契約してからリリースされた最新アルバム「覚悟を決めろ!」のタイトル曲からスタートするのであるが、そのギター、ベース、ドラムというシンプル極まりないロックサウンドは良い意味で全く変わっていない。サバシスターらしさしかないストレートなロックであるのだが、タイトル通りに歌詞にも音にもどこか腹を括った強さのようなものが今まで以上に滲んでいる感がある。
髪が鮮やかな赤になったGKのドラムが軽快な「リバーサイドナイト」も新作からの曲であるが、この次々に出てくる曲たちのメロディの良さはなんなんだろうかと思いながらも、るみなすがガンガン前に出てきてギターを弾いている姿を見ているとただただ目の前で鳴らされている音に夢中になってしまうし、それはラモーンズの影響を感じるイントロのビートによる、なち(ボーカル&ギター)が22歳になりたくなくて作ったという「22」もそうであるが、そのタイトルと歌詞に合わせて観客も拳や人差し指ではなくて二本指を上に突き出すというのはこの曲の内容がちゃんと伝わっているという証拠である。改めてまだそんなに若いのか…と驚いてしまうけれど。
するとメンバーを背後から照らす照明が歌詞に合わせて緑色に染まるのはもちろん「ジャージ」であり、るみなすだけではなくDもステージ前に出てきてソロを弾くというのはこの4人でのバンド感がさらに強くなっているということであるが、千葉にいながらにして高円寺の夜の商店街の情景が浮かんでくるかのような「ナイスなガール」と、特段急いでいるわけではないだろうけれど、次々に曲を演奏していくというスタイルもまたこのバンドの変わらないものであろう。
そんな中で演奏された「ミュージックプリズナー」はインタビューでもまさにインタビューのことを歌詞にしていたりということを明かしていたが、無邪気なようにも見えるなちやこのバンドが実は様々なことに悩んだりしながらも曲を作って音を鳴らしているということを感じさせてくれる曲である。そうした内面を吐露しながらもメロディのキャッチーさもサウンドのシャープさも、鳴らしているメンバーの笑顔も変わることはない。
そして独特な歌詞が実に面白い「タイムセール逃してくれ」では再びるみなすが、今度はなちに背中を押されるようにして前に出てきてギターソロを弾きまくると、なちは逆に左右に歩いて行って客席のあらゆる方向の観客の方を見て、時には手を振ったりするようにしながらギターを弾いている。こうした大きなステージに立ってもその距離の近さは全く変わらないものであることもわかる。
今年で2回目の出演でありながらもたくさんの人が観に来てくれたことに感謝を告げ、そんな観客たちに最後までこの日を楽しむようにと言ってから最後に演奏されたのは、なちの純粋さが、いろんな自身とは違うタイプの人とも仲良くなりたいという歌詞に表れている「サバシスター's THEME」であり、間奏ではなち、るみなす、Dの3人がドラムの前に集まってタイミングを合わせて振り向くようにしながら演奏する姿も実に楽しいし、その3人を後ろから支えるGKのドラムはより上手く頼もしくなったことを感じさせると、最後になちはギターを持ったままで高くジャンプして、ステージを転げ回るような感じになっていた。
その後先考えない姿勢もやはりパンクだなと思う。それは音楽のスタイルではなくて、精神的な意味での。アルバムがリリースされて、その曲をこうしてライブで聴いていると、どこかこれからのこの国のバンドシーンの未来が見えたような感覚になる。それくらいの可能性をこのバンドは確かに持っている。
リハ.アイリー
リハ.!
1.覚悟を決めろ!
2.リバーサイドナイト
3.22
4.ジャージ
5.ナイスなガール
6.ミュージックプリズナー
7.タイムセール逃してくれ
8.サバシスター's THEME
14:30〜 女王蜂 [SKY STAGE]
あまり他のフェスに頻繁に出演しているようなイメージはないが、このフェスには毎年のように出演している、女王蜂。なのでジュリ扇を持っている人たちを見かけても「女王蜂を観に来た人たちだな」としか思わないくらいに慣れてきた感もある。
先にサポートのながしまみのり(キーボード)と山口美代子(ドラム)というサポートメンバーと、ひばりくん(ギター)とやしちゃん(ベース)が黒い衣装に身を包んでステージに登場して音を鳴らし始めると、その後に出てきたアヴちゃん(ボーカル)がマイクスタンドからマイクを取ってスタンドをぶっ倒す。それだけでゾクッとしてしまうということはこの時点ですでにもう女王蜂の世界の中に引き摺り込まれていたということであるが、実際に「HALF」から始まるとアヴちゃんのドスの効いた迫力のある歌声から可愛らしい歌声までを行き来するという唯一無二の表現力でさらに引き摺り込まれてしまう。
和の要素も取り入れたことによって、ひばりくんのギターフレーズからもその要素を感じさせる「火炎」でもアヴちゃんの歌唱だけではなくてバンドの鳴らす音のメリハリによって炎が燃え盛ったり小さく燃えるようになったりというような表現力を感じさせてくれるのであるが、やはりアヴちゃんのファルセットフレーズでの声の伸びやかさは凄まじいし、いろんなバンドやアーティストのサポートで見てきたものの、どこか久しぶりに見る山口美代子のタイトなドラムがこのバンドに実に良く合っているというのも新しい発見である。
アヴちゃんの「ジャパーン!」というおなじみのシャウトもロッキンオンのフェスならではのものであるが、さらには男子と女子に分けてコール&レスポンスをしてその声を聞く姿すらもカッコいい中で、ありとあらゆる表現や音楽的な要素、あるいは下世話なものまでをも取り込んで自分たちの音楽に昇華してきたこのバンドだからこその、水商売の掛け声のようなフレーズでアヴちゃんもそのリズムに合わせて踊るようにするのが楽しくもジェットコースターのような急展開に感じる「油」から、このバンドの鳴らす力強いサウンドもまたそのタイトルにふさわしいものなんじゃないだろうかと思うような「バイオレンス」と次々に曲が演奏されていくというのは基本的にMCという概念がないこのバンドならではのスタイルであり、だからこそ次々にキラーチューンが放たれていくのである。
なのでアニメ「推しの子」の主題歌という特大タイアップ曲の「メフィスト」すらもこの中盤で演奏されるのであるが、サビではジュリ扇が揺れるというのもまたこのバンドのライブならではの光景であり、実にキレイだと思えるものである。その曲の展開の激しさはライブで聴くとより一層映えるというか、このバンドの演奏技術の強さがあるからこそ成立する曲だなとも改めて思うのであるが、デジタルなサウンドも使ったことによって急にサングラスをかけたアヴちゃんの歌唱の温度感も少し変わってくる「BL」は聴いているといつも考えさせられるというか、アヴちゃんでないと歌えない、説得力を持ち得ない曲だよなと改めて思うし、そうした曲がこれだけたくさんの人に受け入れられているというのはこのバンドの存在によって変わってきたものもあるんじゃないかとも思える。
そして後半は煌びやかなサウンドが否が応でも観客を飛び跳ねさせ、ジュリ扇がこれまで以上に揺れまくる「P R I D E」から、リリース前にタイトルだけ見た時はどんな曲なのか全くわからないという感じだったけれど、いざ聴いてみたら女王蜂でしかないというくらいにアヴちゃんの情念が炸裂しまくっているが故に歌唱にもそうした感情がこもりまくっている「超メモリアル」と、もはや畏怖すら感じてしまっていたというのはそれくらいにこのバンドのライブに引き込まれていたということだろう。映像などの演出一切なしでそうしたライブを作ることができるというのはこのバンドの凄まじさを改めて感じさせてくれる。
その「超メモリアル」もそうだし、なんなら「メフィスト」も「火炎」もこのバンドの存在をそれまでは知らなかった人たちにも知らしめたようなキラーチューンである。しかしそんな曲たちではなく、最後を担うのがこちらもアニメタイアップとしてたくさんの人にバンドの存在と唯一無二さを知らしめた「01」という、このバンドの曲で言うなら鉄壁としか言えないくらいの怒涛の連打に次ぐ連打であり、最後を担えそうな曲がありすぎるというこのバンドの層の厚さたるや。そしてそうした曲の連打によって飛び跳ねまくり、盛り上がりすらも右肩上がりにさらに増していく。
あまりフェスに出まくるようなタイプではないけれど、間違いなく今のこのバンドはフェスで勝てるバンドだ…と思っていたら最後にアヴちゃんが
「続きは我々の単独公演で」
と言って再びマイクスタンドをぶっ倒してステージから去っていった。きっとそこではフェスよりもさらに濃い世界に行くことができるし、きっとライブ後にはどんな人であっても自身の存在を肯定できるようになるんじゃないかと思っている。代々木体育館ワンマンは予定が被っていて行けなかったけど、今見ておかないといけない気しかない。
1.HALF
2.火炎
3.油
4.バイオレンス
5.メフィスト
6.BL
7.P R I D E
8.超メモリアル
9.01
15:20〜 め組 [WING STAGE]
菅原達也(ボーカル&ギター)は近年はロッキンオンが制作しているアニメプロジェクト「ラプソディー」に声優(歌えるという意味ではバンドのアニメにもってこいな存在だ)としても参加していたり、夏も冬もロッキンオンのフェスに出演してきたが、このJAPAN JAMは意外にも初出演である。
なのでテンション高く無数のタンバリンを持って登場した菅原達也がそれをステージ上に撒き散らすようにすると、
「JAPAN JAMで1番場違いなバンド、め組です!」
と自虐的に挨拶するのであるが、確かに観客の数的には(そもそもももクロの真裏がワンマンで小さい規模のライブハウスでやってるバンドというのも分が悪すぎる)非常に限られた人数であったけれど、それでも今年リリースされたばかりのアルバム「七変化」収録の「咲きたい」から、このバンドのキャッチーさがまさに咲き乱れている。それは久佐賀麗によるキーボードのサウンドが引き出しているものであるけれど、そういう意味ではメンバーが変わりながらも続けてきたこのバンドが、今1番良い状態なんじゃないかとすら思う。久しぶりにライブを観たけれど、それくらいに曲もライブも良い。決してこのフェスにいるのは場違いじゃない。
それはライブ定番曲である「お化けだぞっておどかして」でもそうであるのだが、キャッチーなだけではなくて、外山宰(ドラム)の軽快かつ手数の多い四つ打ちと寺澤俊哉(ベース)の跳ねるようなリズムが牽引するバンドサウンドも実に強力であり、だからこそ体が自然に動いてしまう、つまりは楽しいと思えるものになっているし、人は少なくてもライブを見ている人はみんな笑顔である。
そんな中で菅原のどこか不審な、というか挙動がおかしいというか、歌いながらその場で動きまくるという姿がラブソングにおいても変わらないのが「ぼくらの匙加減」であり、もちろん歌詞を聞くといわゆる普通のわかりやすいラブソングではないし、だからこそ寺澤のベースもより跳ねるような肉体性を持って鳴らされているのであるが、菅原は
「9年間バンド続けてきて、初めてこのフェスに出れました!本当に嬉しい!っていうのも俺は千葉県の柏っていう、千葉の渋谷区って呼ばれてるとこで生まれたから、この千葉のフェスに出れるのが本当に嬉しい!」
と、すでに出たことがあるかと思っていただけに意外な初出演の喜びを語るのであるが、そんな菅原がランジャタイ・国崎和也が出演してくれたMVが公開されていることを口にしてから演奏されたのはこちらも「七変化」収録の「さたやみ」であり、確かに国崎の意味不明とも言えるようなキャラは菅原と通じるところがあるが、個人的には菅原は歌っている顔がオードリー若林に最も似ていると思っているアーティストでもある。この曲は夏らしすぎるくらいに暑いこの日の情景にとても似合っていたけれど。
そして富山京樹のギターソロが炸裂することによって、改めてこのバンドのメンバーが全員演奏が上手いということ、その演奏をしながら左右にステップを踏むようにすることによって楽しさを倍増させてくれることを示す「お茶の子再々!」と続くと、最後は菅原が「ちゅるりらら」というコーラス部分を観客にコール&レスポンスさせる「悪魔の証明」なのだが、菅原はタンバリンを持って叩いたり、それを放り投げてハンドマイクで煽ったりと、とにかく落ち着かないテンションの高さ。でもそのテンションの高さがあるからこそ、決して多いとは言えない観客から確かに聞こえるくらいに大きな合唱を引き出すことができたのだろうし、そうして得られる楽しさはやっぱりこのフェスにおいて場違いなんてものではない。とかくロッキンオン関連のフェスやイベントくらいにしか出てないだけに、他の場所にも出ていけばもうちょっと広がる可能性を持っていると、自分は菅原がこのバンドの前にやっていた、さよなら、また今度ねというバンドの時からずっと思っている。
1.咲きたい
2.お化けだぞっておどかして
3.ぼくらの匙加減
4.さたやみ
5.お茶の子再々!
6.悪魔の証明
16:00〜 フレデリック [SKY STAGE]
去年、このフェスは最終日に強風でSUNSET STAGEが危険な状態だったことによってそのステージに出演予定だったアーティストは1組を除いてキャンセルになってしまった。その中の1組がこのフレデリック。つまりはこの日は紛れもないリベンジの舞台ということである。
SEが鳴ってメンバー4人がステージに登場する時から、背面のスクリーンがSEのリズムと同期するようになっているというのもこのバンドのライブならではの演出であるが、三原健司(ボーカル&ギター)がハンドマイクを持つと、その去年の悔しさを感じさせるような挨拶からいきなりの「スパークルダンサー」で観客を飛び跳ねさせまくり、サビでは無数の腕が左右に揺れる。三原康司(ベース)も飛び跳ねながらベースを弾き、赤頭隆児(ギター)もシンセのようなサウンドをあくまで全てギターで鳴らすことによってそのダンサブルなサウンドをさらに煽るという初っ端から完全なフルスロットルのスタート。
そうしてぶっ飛ばしていくのかと思いきや、実に久しぶりの「ディスコプール」という、久しぶりだからこそ高橋武(ドラム)の手数を増したビートと、うごめきまくるというような康司のベースというバンドの進化がわかるようなアレンジで演奏されることによって心地良く体を揺らすと、さらには「他所のピラニア」というフェスらしからぬ選曲で深くそのサウンドに陶酔させてくれるのであるが、ただ派手に踊らせまくるというだけではなくて、自分たちの音楽の深い部分を短い持ち時間の中でもしっかり見せるというあたりに今のこのバンドの闘い方を感じさせるのである。
すると健司もやはり
「毎年出させてもらってるJAPAN JAM。毎年出てるからこそ、ちゃんと進化した今のフレデリックを見せないといけないなと思ってます。だからまだ音源化されてない新曲をやりたいと思います!」
と言って新曲「CYAN」を演奏するのであるが、曲が始まった瞬間にスクリーンに映し出されるメンバーの姿が青く染まっていく。その演出によってこのタイトルが色を表している(思案とかいろんな解釈もある語感であろうから)ことがわかるのであるが、健司がハンドマイクで歌うそのメロディ(言葉数は多く詰め込まれている印象だが、決して速いという曲ではない)と、康司が連呼するタイトルフレーズは一回聴いたらすぐに脳内をループするという意味ではフレデリックだからこその中毒性を持っている曲であるし、ダンサブルというよりもただひたすらに良い曲というサイドの曲だ。こうした曲が次々に生み出されているというのが、フレデリックが「オドループ」だけでは終わらなかったバンドであることを示している。
そのまま一気に加速するのはスクリーンに曲の歌詞やイメージを具現化するような言葉が映し出される「銀河の果てに連れ去って!」であるのだが、やはり赤頭のギターはとてもギターの音とは思えない浮遊感を感じさせるし、健司の歌唱はもちろん康司のコーラス的な歌唱もずっとこうした規模で戦ってきたバンドとしての強さを感じさせてくれる力強さを持っている。
すると健司は去年出演出来なくなってしまったことについて口にするのであるが、
「去年強風で出れなくなったんやけど、鳴らせなくて悔しいのはあるけど、それ以上に見れなくなったから他のステージで知らないバンド見たら凄く良かった!とか、その日1日をどう楽しむかみたいのをその日いた人が発信してくれたり、俺にリプやDMくれたりして。みんなが好きなバンドだけじゃなくて、音楽全体を楽しんでいるっていうことがわかって嬉しかった」
というこの言葉には自分がフレデリックが好きな理由が全て詰め込まれているし、やっぱり去年のあの日に自分が感じた感覚、あそこにいた誰しもが仕方なくじゃなくて、この日1日を最高の日にしようとしていたと感じたのが間違いじゃなかったんだなと思う。それを1年越しに肯定してくれた三原健司を、フレデリックを自分は心から信頼している。
そんなMCでより観客たちの気持ちを掴んだ後に演奏された「YONA YONA DANCE」では赤頭がその場でぐるぐると回るようにして飛び跳ねながらギターを弾き、健司と康司による心地良く中毒性のあるフレーズのリフレインで踊らせまくると、
「中毒性があると言われてきた我々フレデリックのメジャーデビュー曲を最後に演奏したいと思います。皆さん、SUNSET STAGEにいる人も、音楽大好きって人どれくらいいますか!」
と健司が問いかけてから始まったのは、もちろん高橋による疾走感溢れるイントロのアレンジから手数がさらに増えまくっている「オドループ」であるのだが、健司は先月のツタロック同様にサビ前で
「中毒性ある曲なのにサビの歌詞を忘れてしもうた!みんなで歌って思い出させてくれ!」
と言ってサビで観客の大合唱を巻き起こし、間奏では赤頭がステージ下手のスクリーンの前から一気に中央に走ってきてギターソロを弾きまくると、健司も上手側のスクリーンの前まで行ってギターを弾いてからダッシュで戻ってきて、観客の大合唱とともに自身もサビを歌う。それは去年のリベンジというよりも、ただただ今のフレデリックを見せつけるということが今の自分たちのやりたいこと、やるべきことであるということを示しているかのようであった。
去年はJAPAN JAMに出演できず、ロッキンでもCDJでもメインではないステージになったりと、悔しい経験をロッキンオンのフェスでしてきた一年でもあった。でもやっぱりこのバンドはこうしてメインステージに立つべきバンドだと改めて思った。それは楽曲の強さ、ライブの強さはもちろん、さらにこうしたフェスを、いろんな音楽を好きにさせてくれるというバンドとしての精神性も含めて。
リハ.KITAKU BEATS
リハ.リリリピート
1.スパークルダンサー
2.ディスコプール
3.他所のピラニア
4.CYAN (新曲)
5.銀河の果てに連れ去って!
6.YONA YONA DANCE
7.オドループ
16:55〜 I's [BUZZ STAGE]
本人もanoとしてのライブで言っていたように、この日2ステージ目はバンド、I'sでのこのフェス初出演。そのステージは去年はanoとして立ったBUZZ STAGEである。
なので去年のanoでの時と同様に入り切らないくらいの観客が待ち構えている中でメンバー4人がステージに登場するのであるが、うねことドラムの畝狭怜汰がスキンヘッドになっていることに「え!?」と驚く中、中山卓哉(ギター)とキッチン前田(ベース)に続いてあのちゃん(ボーカル&ギター)がステージに現れると、このバンドならではのゴスな服装になっており、そのあのちゃんがギターを弾きながら「DON'T COMMIT SUICIDE」からスタートするのであるが、中山とあのちゃんのノイジーなギターは銀杏BOYZなどの影響を感じさせるようなパンクなサウンドであるのだが、自分はバンド始動時すぐくらいから去年とかにもちょくちょくこのバンドのライブを観る機会があったのだけれど、明らかに曲のキャッチーさが今までよりもはるかに引き出されている。それはanoのライブでも感じられた、あのちゃんの歌唱力と声量によって感じられるようになったものだと言っていいだろう。
だからこそ中山がイントロでキーボードを弾くというマルチな活躍を見せる「僕の春」、さらには「あなろぐメモリー」と、うねのドラムはやはり激しいし、轟音なバンドではあるけれど、何よりもメロディの美しさを今まで以上に強く感じる。だから聴いていて「本当に良い曲だな…」と思うのであるが、あのちゃんがanoでのライブ以上にシャウトしまくっているのもI'sならではであるし、そのシャウトに無理をしているという感も全くない。曲に必要な表現、自分がやりたい歌唱としてシャウトが出てくるというような。
ライブではおなじみだがまだ音源化されていない「夢る夢る」はパンクに始まったかと思ったらサビで一気にテンポチェンジして飛び跳ねまくるという曲であり、だからこそやはりキャッチーさが際立つのであるが、MCをほぼ全く挟むことなく、あのちゃんがハンドマイクになって「アンダーすたんど--You!」を歌うのであるが、その歌詞のテーマもサウンドこそ違えどanoでの表現とブレていないように感じる。そこにミュージシャンとしてのあのちゃんの軸や芯が感じられるというか。
そして再びギターを手にするとさらに激しく、ノイジーに、パンクになるのは海津亮が前説で「サブスクで聴きまくってる大好きな曲」と評していた「永遠衝動」であり、まさにその掻きむしるようなあのちゃんと中山のギターは衝動を炸裂させるようなものであり、このフェスではそれはできないが、ライブハウスであのちゃんが客席にダイブするような光景すらも浮かんでくる。満員の観客の興奮っぷりもまたあのちゃんの存在だけではなくて、このバンドでの音と衝動を求めているというような。
そしてラストに演奏された「はっぴーえんどろーる」ではまさにエンドロールのように鳴らされる音の中、最後にあのちゃんが思いっきりマイクスタンドをぶっ飛ばす。その姿も、ここまでで最もシャウトしまくるのも、まさにパンクだなと思った。anoが様々なサウンドを取り入れる形だとしたら、I'sは徹底的にパンクに振り切れている。それはこのバンドはあのちゃんのバンドであり、それぞれがパンクに生きてきたこの4人でのバンドであるからだ。
今、もうテレビをつければいろんな番組にあのちゃんが出演している。それこそ映画の声優にまで。そんな多忙を極めている中でも、去年よりも歌唱が圧倒的に進化しているというのは歌うことの練習などを続けてきたということ、努力を続けてきたからこそだろうし、その歌への姿勢はテレビにたくさん出ていながらも、あくまで自身が最も大事にしているのはライブでありステージの上であるということが伝わってくる。だからこそ瞬間風速ではない、これから先もずっと歌い続ける姿を見ることができるはずだ。
1.DON'T COMMIT SUICIDE
2.僕の春
3.あなろぐめもりー。
4.夢る夢る
5.アンダーすたんど--You!
6.永遠衝動
7.はっぴーえんどろーる
17:30〜 sumika [SKY STAGE]
つい先日まで自分たちのツアー「FLYDAY CIRCUS」を行っていたsumika。そのツアーが終わると同時に怒涛のフェス期間へと向かっていく。個人的にはこの蘇我でのJAPAN JAMで何度も忘れられない思い出を作ってくれたバンドでもある。
そのツアーの時と同じSEでメンバーとともにゲストメンバーたちもステージに登場。コーラスは岩村乃菜と三浦太郎だけになり、ホーン隊もいないというフェス仕様の編成であるが、自分が観たぴあアリーナでのファイナルでは井嶋啓介だったベースは彼がomeme tentenに参加していたからか、こちらもおなじみの須藤優になっている中、片岡健太(ボーカル&ギター)が
「今日は打ち上げ花火みたいなライブをやります!sumikaです!」
と挨拶すると、いきなりの「Starting Over」から始まるというのはツアー同様であるが、その時には映し出されることがなかった最後の合唱パートがスクリーンに映し出されることによってフェスという場でも大合唱を巻き起こしていたし、スクリーンに映し出されるメンバーの演奏する姿がどこか細切れになるかのようになっていたのはトラブルではなく、この光景が青春の1ページであるというような捉え方をしていたからじゃないかと思っている。
すると「Lovers」ではハンドマイクになった片岡がステージを左右に歩き回りながら歌い、カメラ目線で歌う姿までもがスクリーンに映し出されたりするのであるが、やはりこの曲でも大合唱が起きるし、間奏での小川貴之のキーボードソロでは片岡が2本のペットボトルを持って小川に大量に水を飲ませようとする演出ももはやおなじみである。
すると曲が始まった瞬間にアコギを持った片岡と入れ替わるようにして小川が前に出てきてメインボーカルとして歌うのは、音楽というものの魔法のような力を歌う「MAGIC」で、そのサウンドが否応なしに観客を楽しくさせてくれるのであるが、ステージ左右へ歩きながら歌う小川のボーカリストっぷりの堂々たる感もさすがであるし、それはGeorgeというキーボードを任せられるゲストメンバーがいるからこそできることでもあるだろう。
「こんな感じじゃ[Alexandros]までもたないよ?そんなあなたを復活させるような曲が俺たちにはあります!」
と片岡が言って、観客にタイトルをコールしてもらってから始まったのは観客によるコーラスも楽しい「ふっかつのじゅもん」であり、上口浩平というゲストギタリストもいながらもギターソロでは片岡がソロを弾くというのは3人になってしまって活動再開した直後のこのフェスから変わらない、いなくなってしまったギタリストの意志を片岡が継いでいるということを示しているし、やはりそのソロのギター自体も実に見事である。
さらには曲始まりから岩村と三浦も含めた勇壮なコーラスが響き渡るのは、まさかツアーからこの曲がフェスのセトリに入ってくるとはと思わざるを得ないような「The Flag Song」であるのだが、この曲のそのコーラスの全員で歌えるというのはフェスという場にふさわしいものでもあるなとも改めてここで聴くと思う。なかなか大きな声で口に出すのは恥ずかしいような歌詞もある曲だけれど。
すると再び小川が急にボーカルを務めるのは「ソーダ」であり、この曲ではステージを歩き回ることなくキーボードの前に座って歌うのであるが、片岡の声とはまた違う爽やかさを持った小川がここまでボーカリストとして歌えるようになったということは去年の片岡の喉の不調による離脱期間がバンドをさらに強くしたということである。
そんな小川がツアーでは大暴れをしていたのは観客がタオルを振り回す、片岡も
「もう今日は完全に夏だから!」
と言って演奏された「マイリッチサマーブルース」であるのだが、ツアー同様にここでも「イナヅマ」が始まったらどうしようなんて思ったりしたものの、さすがにそんな濃いアレンジはなし。とはいえ上口と須藤が荒井智之のドラムの側に集まって戯れ合うようにしていたり、片岡が左右に歩きながら歌うことによって岩村もステージ真ん中に出てきてタオルを振ったりと、完全に今のsumikaならではの楽しさが、夏がここにはあるのだ。
そうした小川の活躍っぷりを片岡は
「これが今のsumikaの最適解。だから次に観た時には変わってるかもしれない」
と言いつつ、
「音楽には人格がない。だからどんな時でも、誰にとっても平等。その大切な音楽がsumikaであったら嬉しいけれど、sumikaでなくても全然いいと思ってる。俺がどんなにダサいことやカッコ悪いことをした時だって、音楽はいつだって平等だったから」
という言葉には片岡の人間性が滲んでいるけれど、ここにいた人たちにとってはsumikaの音楽が間違いなく大切な存在だろうし、この日のライブを観てそうなった人だってたくさんいるはずだ。
そんな言葉の後に最後に演奏されたのは最新曲「運命」。片岡がイントロなどでリズムに合わせた手拍子の回数を指で示して、その回数手を叩くというのも実に楽しい曲であるのだが、やはりツアーファイナルの無数の便箋が降ってきた演出を思い出したりしてしまう。それはあのライブが本当に楽しくて素晴らしくて忘れられないものだから。そんなライブをsumikaはずっと作ってきたし、これからも作っていく。それを確かに感じさせてくれた祝祭の瞬間だった。
去年のsumikaのライブは観ていて泣かざるを得ないものだった。あんな深い喪失からまだ我々が立ち直れていなかったから。なのにバンドが誰よりも前を向いて歩き出していたから。そんなバンドの姿に涙せずにはいられなかったのだが、この日はそうした涙は一切なし。ただひたすらに笑顔だけの、ひたすらに楽しいsumikaのライブだった。コロナ禍真っ只中でこのフェスに参加した我々を肯定してくれた2021年も含めて、このフェスで観てきた、作ってきたsumikaのストーリーをこれからもずっと観ていたいと思っていた。
1.Starting Over
2.Lovers
3.MAGIC
4.ふっかつのじゅもん
5.The Flag Song
6.ソーダ
7.マイリッチサマーブルース
8.運命
18:15〜 クリープハイプ [SUNSET STAGE]
sumikaの時まではまだ青かった空が少し薄暗くなってきた時間帯。それは各ステージが最後のアクトを迎える時間であるということ。このSUNSET STAGEのトリはロッキンオンのフェスを担ってきた、そして担っているバンド、クリープハイプである。
いつものようにSEもなしにメンバー4人がステージに登場すると、演奏する前に尾崎世界観(ボーカル&ギター)が
「昼に会場に向かう時には晴れてると思ったのに、ライブになるとなんか曇ってるっていう結局こんな微妙な感じで。うまくいかない人生なんだなと思います」
と言うのであるが、え?めちゃ晴れてるけどな…と思っていたし、実際に客席からはそんな空気が醸し出されていたのであるが、そんな人生だからこそ、尾崎がギターを掻き鳴らしながら
「きっと死んだら地獄だろうな でも天国なんかないしな」
と歌う「君の部屋」から始まるというのがさすがであるし、小川幸慈のインパクト抜群のリフによるギターが性急に鳴らされるギターロックという意味では「一生に一度愛してるよ」へと繋がっていくという流れは小泉拓(ドラム)と長谷川カオナシ(ベース)のリズムの力強さと疾走感を感じさせてくれるものであるし、何度もライブを観ていても初めてみたいにドキドキさせてくれるのである。
するとステージでは機材の転換が行われ、カオナシがキーボードの前に座って尾崎がハンドマイクで歌い始めたのは暗くなってきたこのシチュエーションに実にピッタリな「ナイトオンザプラネット」であり、カオナシのキーボードの音もロマンチックに響くのであるが、かつてのこのフェスのトリでもそうだったように、夜と言える時間に聴くこの曲は格別だ。周りにたくさんの人がいるのにどこか1人にさせてくれるかのような。
再び通常のバンド編成に戻ると、不穏なイントロが流れて客席から歓声が上がった「キケンナアソビ」へと繋がるのであるが、尾崎は歌詞を足したりはしなかったものの、この曲もまたこうして夜に聴くことによってその雰囲気がさらに増す曲であるし、そのサウンドが体をゆったりと揺らしてくれる。こうした曲をトリという場で鳴らせる、観客がそれを待っているというのがクリープハイプが長い歴史の中で獲得してきたものでもあるだろう。
すると小泉による祭囃子的なビートが真っ赤に染まる照明の中で鳴り響くと、
「今も最大のエンタメはネット上での誰かの火刑です。カオナシ、行かせていただきます」
と言ってカオナシがメインボーカルを務める「火まつり」へ。そのカオナシの歌唱はどこか独特の色気のようなものを持っているが、サビで尾崎がコーラスに回るとそれがさらに際立つ感すらある。
そんな尾崎が
「すっかり暗くなって夜になったんで、セックスの歌を」
と言って、今度はカオナシがベースのイントロを弾くために前に出てきてそのうねりまくるベースを鳴らす「HE IS MINE」が鳴らされるのであるが、間奏ではもちろん尾崎が
「行けますか?今日、声が出せないわけじゃないですよね?」
と観客に問いかけてから
「セックスしよう!」
の大合唱を巻き起こすのであるが、尾崎の最後のサビでの叫ぶような歌唱も含めて本当に圧巻であるし、クリープハイプがフェスのトリを務めるにふさわしいバンドになったのがこの曲の光景を見ればすぐにわかるだろう。
すると小川がありきたりではない、一度聴いたらこの曲のものであるとすぐにわかるギターリフを弾いて始まった「社会の窓と同じ構成」では間奏でその小川が踊るかのようにして全身でギターを弾きまくるのであるが、小泉のビートが強力だからこそそのギターロックサウンドが映えるとも言えるだろう。もちろん尾崎のその独特の声質で思いっきり張り上げる歌唱もクリープハイプならではのカッコよさを存分に感じさせてくれる。
しかしながら登場時に曇っていると思っていたのは尾崎がスモークの効果によってそう思っていただけであり、観客はみんな晴れていると思ってたことが判明すると尾崎はすぐさまカオナシに
「曇ってたよな?」
と同意を求めるのであるが、曇っていたことに同意したカオナシは
「うちの会社にパワハラはありません」
と、それが無理矢理な合意ではないことをしっかりと表明した後に尾崎は
「客席とステージでは見えてる景色が違うっていうこと。自分たちで自分たちは見えないから。いつもそれを教えてくれてありがとう」
と、観客たちによって自分たちのことを見せてもらっていることへの感謝に上手く繋げて自分でも感心していたのだが、本当に急遽出てきたとは思えないくらいにさすがである。
そして尾崎がギターを鳴らすと「イノチミジカシコイセヨオトメ」を歌い始める。問答無用のクリープハイプの大名曲であるだけに、その瞬間に歓声が上がっていたが、インディーズの初期からあるこの曲も今でも全く色褪せることはない。今聴いてもクリープハイプの音楽とライブのカッコよさをしっかり伝えてくれる。それはやはり最後に小川がギターを思いっきり鳴らしながら、尾崎が声を張り上げるようにして叫ぶ姿からそう感じられるのであろう。
そのまま尾崎の歌によって始まってからバンドサウンドになっていく「栞」という、まだ4月であるという意味ではこの時期にピッタリな曲が切なさとともにこうしてここにいてライブを観ることができている祝福をも感じさせると尾崎はアコギに持ち替えて、
「少しでも背中を押せるように」
と言って、そのアコギを弾きながら「明日はどっちだ」を歌い始める。てっきり「二十九、三十」かとも思っていたのであるが、クリープハイプが聴き手の背中をそっと押すような曲はそれだけじゃないというようなこの選曲は、無理矢理に気分を上げるものではなく、むしろ淡々としたリズムとサウンドで
「頑張れアタシ 明日はどっちだ」
と、自分でそう思うことによって明日も生きるんだなとほんの少しだけでも前を向けるような曲だ。だからこそきっと熱い応援ソング的なものでは背中を押されないような人の背中をも押すことができるのだ。だからこそここにいた人たちはきっと、明日は良い日だと思うことができていたはずだ。
決して派手なパフォーマンスをやるわけでもないし、演出的なものも全くない。ただひたすらに曲を演奏して、自分たちの思いや感謝を伝えるだけ。そんなシンプル極まりないライブを重ねてきて、クリープハイプはあらゆるフェスのトリを務めて当たり前というバンドになった。それは何よりもこのバンドの音楽が、曲がたくさんの人に届いてきた結果であると言える。現在の配信が主流のリリースの仕方に尾崎は慣れていないというか、自分たちには合わない感覚も持っているということもインタビューで話していたけれど、やっぱり新曲が1曲でも聴けたら嬉しいし、そんなバンドがこの位置に居続けることによって示せるものも間違いなくあると思っている。
1.君の部屋
2.一生に一度愛してるよ
3.ナイトオンザプラネット
4.キケンナアソビ
5.火まつり
6.HE IS MINE
7.社会の窓と同じ構成
8.イノチミジカシコイセヨオトメ
9.栞
10.明日はどっちだ
19:10〜 [Alexandros] [SKY STAGE]
初日のSKY STAGEのトリという位置はコロナ禍真っ只中で開催されていろんなところから非難されまくった2021年と同じだ。でも今は全く状況は違う。あの時にこのフェスを背負った[Alexandros]が完全に開放されたこのフェスに帰還である。
暗闇の中でおなじみの「Burger Queen」のSEが爆音で鳴り響くとメンバー4人がステージに登場。リアド(ドラム)と白井眞輝(ギター)の出で立ちは変わることはないけれど、磯部寛之(ベース)は髪を丁髷のようにして上で結き、川上洋平(ボーカル&ギター)はキャップを被ってジャージ姿という実にラフな、しかし動きやすそうな出で立ちでそのままSEを引き継ぐようにして「Burger Queen」を演奏すると、ステージにはMullon(サポートギター)とROSE(サポートキーボード)も合流して、なんといきなりの「閃光」が鳴らされて早くもイントロから「オイ!オイ!」の大合唱と手拍子が起こる。これまではクライマックスを担ってきたこの曲がこうして序盤で演奏されるようになったというあたりにフェスのセトリの変化を実感せざるを得ないが、やはりその音の圧倒的な強さはこのバンドがこれ以上ないくらいにトリにふさわしい存在であることを実感させてくれる。ハンドマイクになった川上の歌唱も本当に迫力抜群である。
するとすぐさま川上がアコギに持ち替えて「Waitress, Waitress!」が始まり、リアドの鳴らすビートに合わせて磯部も観客を煽りまくることによってさらに大きな「オイ!オイ!」の声が響いて飛び跳ねさせまくるのであるが、間奏のセリフ的な部分で川上は
「JAPAN JAM、最高に気持ちいいです!ありがとうございます!」
とここでMCの代わりに挨拶を挟む。それによって最後のサビでさらなる爆発力を生み出すというのはフェスならではだと言えるだろう。
川上が冒頭と同様にエレキを手にして観客に思いっきり歌うことを促すと、そのギターをかき鳴らして歌い始めたのは「Starrrrrrr」というキラーチューンにしてライブアンセムの連打っぷりであり、やはり大合唱を巻き起こすと、磯部がシンセベースを弾くことによって浮遊感を感じさせる「todayyyyy」の爽やかなサウンドもまたこの野外の開放的な空気に実によく似合うし、それは夏のロッキンではWurtSを迎えて演奏された「VANILLA SKY」の洗練されたオシャレさはありながらもロックバンドでしかないサウンドもそうであるが、川上はハンドマイクであることによってステージ左右のスクリーンの前まで行って歌うことによってさらなる歓声を浴びる。その挙動によって観客を沸かせるという意味ではやはり生粋のロックスターである。
そんなバンドは前日に出演したアラバキで新曲を演奏したことがファンの間でも話題になっていたが、
「昨日仙台のフェスでもやったんですけど、今日が初披露っていうことで(笑)」
と何故かアラバキのことを抹消するかのようにして新曲「アフタースクール」を演奏するのであるが、青山学院大学での凱旋ライブ時に演奏されていたのはおそらく違う曲である。しかしながらこちらの曲もシンプルなギターロックという、最近の曲からしたらストレートなものであるが、やはり爽やかさを感じられるのはその歌詞に学校を感じさせるようなフレーズが多々あるからというところもあるだろう。
そして川上が
「日本で1番皆さんを飛び跳ねさせるバンドです!日本で1番皆さんを歌わせるバンドです!」
と観客を煽ると、白井の鳴らすギターとリアドのドラムのビートが明らかに獰猛になりまくっているという超絶ダンスアレンジが施されたのは「Stimulator」であり、もうただでさえ激しいこの曲にこんなアレンジが加わったらさらに飛び跳ねまくるしかない…と思っていたらさらに「Girl A」もまたリアドの激しいビートによってさらにダンサブルなアレンジとなって演奏されている。そのあまりの激しさによって翌日足が痛くなってしまったのであるが、そこに全く後悔はない。それくらいに凄まじい、この会場を丸ごと飲み込んでダンスフロアに変えてしまうくらいのサウンドであった。
そして川上が
「歌ったら隣の人が迷惑かなとか今は思わなくていいです!怪我さえさせなければどんなに歌ったりしてもいいんで、思いっきり歌ってくれますか!」
と言って演奏されたのは白井のギターのサウンドが煌めく「ワタリドリ」であり、川上はステージ左右まで歩いていきながら歌うと、上手側のカメラマンのカメラに目線を合わせて歌う姿がスクリーンに映し出され、サビに入る瞬間にそのカメラを客席側に回して観客の姿が映るようにするというロックスターの名人芸を披露するのであるが、最後には合唱を煽ることによってこんなにめちゃくちゃキーが高い曲でさえも大合唱が響く。そこには上手い下手も関係ない、ただ自身が抱えているものを音に乗せて思いっきり飛ばすだけというような爽快感が確かにあった。
川上が急いでギターを持つと、ROSEがキュートかつキャッチーなサウンドを鳴らして始まったのは最後の曲である「Dracula La」であり、やはりコーラスフレーズでは大合唱が響き、複雑なリズムの手拍子も完璧に決まる。そしてリアドが不安を取り除くようにして最後のサビではバスドラをはじめとした手数と破壊力をさらに増したドラムを叩きまくる。本当に圧倒的でしかないトリのライブだったからこそ、アンコールなしでメンバーがステージから去った後に上がった花火はこの世で1番美しいものであるように見えた。
2021年の時に川上はフェスのスタッフジャケットを着てステージに立っていた。それは逆風が吹きまくっていた当時のこのフェスと心中しようかとすらしているように感じた。それくらいにこのバンドはこのフェスが好きであるし、だからこそこの日も何回も「最高」と川上も磯部も口にしていた。その姿を見て、今までも最高だってわかっていたけれど、それを超えるくらいに最高だったこの日のライブを観て、このバンドがこのフェスを好きでいてくれて本当に良かったと思っていた。ただでさえ最高にカッコいいバンドが、他のどこでのライブよりもカッコいい姿をこのフェスに来れば観ることができるのだから。この日のベストアクトは?と言われたら「[Alexandros]」と即答するくらいに最強過ぎた。川上は
「愛してるぜ、JAPAN JAM!」
と最後に叫んでいたが、自分もこのバンドを本当に愛している。
1.Burger Queen
2.閃光
3.Waitress, Waitress!
4.Starrrrrrr
5.todayyyyy
6.VANILLA SKY
7.アフタースクール
8.Stimulator
9.Girl A
10.ワタリドリ
11.Dracula La
20:05〜 シンガーズハイ [WING STAGE]
そうして花火が上がってもまだフェスは終わらないというのは夏のロッキン同様に今年からこのフェスにもクロージングアクトがいるからである。記念すべき最初のその枠は昨年はBUZZ STAGEに出演していたシンガーズハイ。年明けのZepp Shinjukuワンマンもソールドアウトという状況である。
SEが流れると、まずは金髪のりゅーいち(ドラム)が走ってステージに現れ、その後に同じく金髪のみつ(ベース)、妖艶な出で立ちのほりたいが(ギター)が登場し、最後に長い黒髪の内山ショート(ボーカル&ギター)が登場するのであるが、メンバーが楽器を持って音を鳴らすというセッション的な演奏をしてバンドも観客も高まらせてから、そのセッションのキメ連発は「Kid」のイントロへと繋がることによって観客の歓声がさらに大きくなり、バンドのグルーヴもさらに強力になっていくのであるが、挑発的とも言える歌詞の中でも内山は
「JAPAN JAM、愛してるよー!」
と、去年に続いての出演で夜、最後のアクトを任せてもらったこのフェスへの愛を叫ぶのであるが、それがしっかり伝わっているというのは左利きのギタリストであるほりのギターソロで何度も大歓声が上がっていたからである。
なのでさらに加速するようなギターロック「エリザベス」と続くことによって、もうこのバンドは本当にこんな大きなステージのトリを任せられるバンドになったんだなと実感するのは、こうした初期の曲でも観客がちゃんと曲を把握しているということがわかるから。じゃないとこんなにたくさんの腕が上がることはないし、それはりゅーいちが観客の方へ片方のスティックを向けながらドラムを叩き、みつも「もっと来いよ」と言わんばかりに観客を煽る「サーセン」でのコーラスフレーズでの合唱が観客の声だけになってもしっかり聴こえる(歌詞がないようなものだからというのも強みだ)というか、大きく響くからこそわかるものである。
こうして今年もこのフェスに出演し、この時間まで残って自分たちを観てくれている人がいることへの感謝を口にすると、りゅーいちの正確無比なリズムの上にほりとみつの
「"笑って、泣いてないでおいで"」
というコーラスが抜群の中毒性を誇る、アニメ主題歌になったことでバンドの名前を世に広く知らしめた「ニタリ」から、再びバンドがセッション的な演奏を繰り広げてからイントロに繋がると、SNSでバズったことによってこの曲が聴ける喜びが客席からの歓声となって表れる「ノールス」と、こうしたアレンジもひたすらに全国のライブハウスを回るツアーを行い、その合間にも対バンやイベントやフェスなどに出まくってライブを重ねてきたことによって獲得したバンドの強さが間違いなく表れている。実際に自分もリキッドルームとZepp Shinjukuでワンマンを見てきてはその進化に驚かされたが、それはこの日さらにまた進化していることを感じさせた。
そして内山が
「さっき上がった打上花火みたいに、あなたの日頃抱えている痛みとか、そういうものを夜空に打ち上げて星にしたいと思います!」
とロマンチックなことを口にしたのは、それが次に演奏される最新曲「エイトビート」の歌詞とリンクしているものだから。そう考えるとこの花火が上がった後というタイミングで今この曲をリリースしたばかりのこのバンドがこのステージに立っていることに運命的なものを感じざるを得ないし、先日内山が結婚したことを発表したことによって
「愛している ただあなたを愛しているんだよ」
という歌詞は文字にするとその相手に向けたラブソングであるようにも感じられるし、実際に音源を聴いた時にもそう思ったのだが、この日こうして聴いたこの曲の「あなた」は今目の前にいる人、つまり我々のことであるように感じられた。それくらいに内山はその独特な自身のハイトーンボイスにありったけの感情を込めて歌っているということである。
そしてそんなライブの最後に演奏されたのは、どこかこの日1日を締め括る大団円のための曲としても響く「愛の屍」。こうして最後に演奏されることによっていつも以上に歌いたくなってしまうし、内山も煽ることによって合唱が響いていた。それはこのバンドが見事にこの大役にふさわしい存在のバンドになったということを示すものであったのだが、演奏が終わっても観客が手を叩いてアンコールを求めていると、ダッシュでメンバーが戻ってきて、
「マジでこれは準備してなかった(笑)」
と言って本当に急遽感を出しながら、昨年のBUZZ STAGEでも最後に演奏していた衝動炸裂のパンクなショートチューン「我儘」を演奏するのであるが、りゅーいちとみつのリズムの迫力っぷりと、全員でサビを歌うことによるキャッチーさ、何よりも最後にギターを抱えてジャンプしてステージ上で転がり回る内山の姿。そんな全てに演奏が終わってからたくさんのめちゃくちゃ大きな
「ありがとうー!」
の声が響いていた。男女関係なく、本当にたくさんの人たちの声が。それはここにいた人たちは普段からこのバンドの音楽を聴いてライブに行って、このバンドに少なからず救われている人たちだということ。間違いなくこのバンドはこれからさらに大きくなる、もっととんでもないところまで行くだろうなと思っていた。
去年初出演にして内山は
「僕は本当にただ音楽が好きで、こういう場所を守りたいだけ」
とステージ上で言っていた。それはこの場所がなくなってしまうかもしれないというような状況の時があったことをこのバンドは出演していない時から知っているということだと思った。そして今このバンドは紛れもなくそうしたこのフェスを来年やそれ以降の未来に繋いでいく立場になった。きっとその時点でこのバンドの音楽と存在に救われていた人もたくさんいただろうけれど、このバンドが守りたいと言ったこのフェスのメインステージでこのバンドのライブが観れることを楽しみにしている。
1.Kid
2.エリザベス
3.サーセン
4.ニタリ
5.ノールス
6.エイトビート
7.愛の屍
encore
8.我儘
去年のこのフェスでは小さいBUZZ STAGEが誕生したが、今年はそこにさらにWING STAGEも誕生してステージが4つに。それによってまだ小さいライブハウスを主戦場としている若手バンドが増えたのは夏のロッキンとの差別化も図れていいことであるし、ライブを観る選択肢も増える。もちろん被りも増えるけれど。
4月でありながら夏日になったこの日は朝から派手な服装をした人がたくさんいるのは櫻坂46やももクロがラインナップにいるからだろうが、なかなか朝イチからこんなに人がたくさんいるこのフェスはなかなかないし、だからこそこの日、このフェスの客層の広さも実感する。
11:30〜 ano [SKY STAGE]
新たにフェスの総責任者になった海津亮の前説でもあったように、去年は1番小さいBUZZ STAGEに出演していたano。今年は一気にメインステージのトップバッターという位置に。
どこか不穏さを感じさせるようなSEで先にギターとドラムというおなじみのサポートメンバー、さらにはSKY STAGEに合わせたかのような鮮やかな水色の衣装のダンサー4人が先にステージに現れるとその後にステージに出てきたのは巨大な神輿に乗ったあのちゃんであり、その神輿に乗ったままで昨年リリースされたアルバムのタイトル曲と言っていいような「猫吐極楽音頭」を歌い始めるのであるが、スクリーンには中華風な演出が映し出される中、神輿の前でダンサーたちが踊っているというのもまた実にシュールであるし、これがあのちゃんワールドと言っていいだろう空気にこの会場が染まっていく。曲の持つキャッチーさと中毒性もあのちゃんならではのものである。
神輿から降りたあのちゃんがマイクを持って歌い始めると、スクリーンには「あのちゃん嫌い」「声が気持ち悪い」などの自身をディスるようなツイートが次々に映し出される中で歌うのは、そんな変と言われるような自身のことを歌った、この日出演するクリープハイプの尾崎世界観が手がけた「普変」であるが、去年以上にこの曲のスケールが大きく、そしてあのちゃんが歌うことによって自身や自身に似た人を肯定しているように感じられるのは、あのちゃん自身の世の中における認知度もこのフェスの存在感も去年よりもはるかに大きなものになったからだろう。
「JAPAN JAM、今日は一日楽しみましょう!」
とあのちゃんが挨拶すると、朝イチのトップバッターという状況に合わせたかのような選曲であるようにも感じる「涙くん、今日もおはようっ」を歌い始めるのであるが、ステージ左右の通路を歩いて観客に手を振ったりカメラに目線を合わせながら歌う姿はさすがのオーラのようなものを確かに感じるし、懐かしの初代ゲームボーイから始まり、マクドナルドとのコラボらしくポテトなどが映し出される中で初期のスーパーマリオを模した映像に見入ってしまう「スマイルあげない」でもわかるのは、やはりあのちゃんの抜群の歌唱力と声量。それがあるからこそこうした巨大なステージに見合う存在になったということがわかるし、それは
「テレビで見る人っていうイメージを持ってる人もいるだろうけど、ジャンルとかそういうのごちゃ混ぜにして楽しめればいいなと思います」
という、多彩な出演者が居並ぶこのフェスを体現するかのようなことを口にしてからの、シャウトなども交える「絶対小悪魔コーデ」の表現力の幅広さからもわかる。様々なサウンドを取り入れているが、それらを全て自分自身に必要な表現にすることができるのはこの歌唱の力あってこそのものであると。
そしてイントロが流れただけで客席から拍手と歓声が起こったのは「ちゅ、多様性。」であり、スクリーンには歌詞に合わせた映像が次々に映し出される中でダンサーの動きに合わせて客席でも振り付けを踊っている人がたくさんいるというのもそれだけこの曲が、あのちゃんの存在が浸透していることを感じさせるが、そんな存在になっても変わらない感情が確かにあるということを「F Wonderful World」からは感じさせてくれる。というかそうした感情が表現意欲にそのまま繋がってるということがこの曲からは伝わってくる。
だからこそあのちゃんは最後に
「僕は大好きな音楽をただずっと鳴らし続けていたいだけ」
と言ってアコギを弾きながら「YOU&愛Heaven」を歌い始めた。音楽じゃなくても生きていけそうな存在になっても、それでも音楽で生きていくという覚悟がそのままこの曲には滲んでいるし、ダークな意識を持ったりそうした精神状態になってしまうようなこともこの曲は肯定してくれているかのような。だからこそ客席最前では泣いている女性がいるのも映し出されていた。それは彼女たちからしたら自身の抱えている思いをあのちゃんがステージやテレビで吐き出してくれているのだろうから。
そして再びハンドマイクを握ると、スクリーンには大量の「デ」の文字が映し出される。自身が声優も務め、しかもYOASOBIのikuraこと幾田りらとのコラボ曲でもある映画主題歌「絶絶絶絶対聖域」の単独での歌唱であるが、こんなディストピア極まりない世界観の歌詞をこれだけの破壊力を持って歌うことができるのはやはりあのちゃんの抜群の歌唱力あってこそだろう。しかもこの日は夕方にI'sとしても出演するというのはもはや今のロッキンオンのフェスを背負っている1人だと言っていいくらいの存在になりつつある。
1.猫吐極楽音頭
2.普変
3.涙くん、今日もおはようっ
4.スマイルあげない
5.絶対小悪魔コーデ
6.ちゅ、多様性。
7.F Wonderful World
8.YOU&愛Heaven
9.絶絶絶絶対聖域
12:15〜 Chilli Beans. [SUNSET STAGE]
去年はSKY STAGEだったが今年はSUNSET STAGEへの出演。その合間には日本武道館ワンマンも経験したという意味ではよりこの巨大なステージに相応しい存在になったChilli Beans.が今年のこのステージのトップバッターである。
こちらもやや不穏なSEでメンバー3人とサポートドラマーのYuumiが登場すると、それぞれ形などは違うが全員がサングラスをかけているという野外の日中帯仕様の出で立ちで、Maika(ベース)がスラップして始まったのは「This Way」で、早くもそのバキバキのベースを起点にして強いグルーヴが生み出されていくのであるが、最もパーティー的なサングラスをかけたMoto(ボーカル)は早くもステージ上で体をくねらせるようにして囁くようにして歌っているが、あまりの夏な暑さによるものか、半袖Tシャツ着用の腕からはタトゥーがしっかりと見えている。
するとYシャツにネクタイ、さらには青く染めた髪色が実にクールなLily(ギター)がギターを刻むのは、音源ではVaundyが参加している「rose」であるが、観客とのコール&レスポンス的な歌唱も、Maikaによる歌唱部分も完全にライブでのおなじみになっているし、それはコーラスのみならずボーカルも全員が歌えるこのバンドならでは。観客が腕を挙げると、前方には紫色のバンドのグッズのタオルを持った人がたくさんいることがよくわかる。
すると少しダークなサウンドによって空気がガラッと変わるのは昨年末にリリースされた最新アルバムのタイトル曲と言っていい「Welcome」で、野外の開放的なフェスとは思えないくらいにこのバンドの深い部分に引き込むと、それはさらに歌詞にもそのメンバーが抱えている暗い、闇の部分を反映させた「doll」と続くことによってさらに深い部分へと誘うのであるが、その極地は母親に助けを求めるような子供の声が取り入れられた「105」だろう。おもちゃ箱の中から見てはいけないようなものが飛び出してくるようなこの曲を聴くと、あの自分たちなりのやり方でやり遂げた素晴らしい武道館ワンマンの時を思い出さざるを得ない。
するとサングラスを外したYuumiが叩き出すリズムによって始まるのは「ONE PIECE」主題歌になった「rise」であり、MaikaとLilyのコーラスもそうであるが、Motoの歌唱が実に力強く響き渡る。それはまるでここにいる全ての人を率いて進んでいく船長であるかのように。
さらにはサングラスを外して手に持ったMotoが悪戯っ子っぽい表情で微笑みかけたり、ささやくような歌声で歌う「aaa」ではステージ左右まで歩き回りながら歌ったりと、そのパフォーマンスに自由さが満ちていく。その姿を見ていると何故か笑えてくるというのは、これからさらに自由なパフォーマンスをするんだろうなという予想ができるからだ。
Motoが夏のように暑いだけに一旦全員で水を飲むことを提案すると、そのままギターを持って鳴らしながら歌うのは「lemonade」であり、サビでは全員で歌いながら左右にステップを踏むのが実に見ていて楽しいし、それが客席にも広がっていくというのはステージから見たらどんな光景に見えるのだろうかとも思ってしまう。さっきまで外していたと思っていたサングラスをまたかけたりという意味ではMotoの動きは実に忙しないけれど。
そのMotoがもうライブが終わることを告げるというくらいで、武道館の時と同様にMCほぼ全くなしという内容はひたすら持ち時間を曲に費やす、自分たちがやりたいのはただ曲を演奏するだけであるということを示すような流れから、Motoがサウンドとリズムに乗るようにして飛び跳ねまくり、サビではおなじみの人差し指を伸ばしてつま先でリズムを取るポーズをしながら歌う「シェキララ」でもやはり自由にステージ左右を走り回ったりしているのであるが、その姿が本当に楽しいと感じさせてくれるし、我々観客をもさらに飛び跳ねさせてくれると、最後に演奏された、煌めくようにポップなサウンドの「you n me」では逆にそのままステージであぐらをかくようにして座り込みながら歌う姿がやっぱり自由すぎて笑えてきてしまう。
Motoがおそらく天然だからということもあるのだろうけれど、このバンドのライブにはやっぱりそうやって見ている人たちを笑顔にしてくれるような力が確かにある。そしてそれはこうした巨大なステージでたくさんの人が見ているような場所の方がより映える。つまりはこれから先、このバンドはこうしたフェスはもちろん、ワンマンでももっと大きな場所でそうやって我々を笑顔にしてくれるということ。またそこでこの日みたいに、シェキララしようぜ。
1.This Way
2.rose
3.Welcome
4.doll
5.105
6.rise
7.aaa
8.lemonade
9.シェキララ
10.you n me
すでに最後の2曲になっていたが、ここでBUZZ STAGEのomeme tentenを少しだけ見る。以前下北沢のサーキットフェスでライブを観ており、その時に結成してまだ間もないということに驚くくらいに完成度の高いライブをやっていたギターロックバンドであるのだが、ここに至るまでにベースが脱退していたためにどうなっているのかと思ったら、サポートベースにsumikaやあいみょんでもおなじみの井嶋啓介を迎えてさらにリズムが引き締まっており、それによって灯(ボーカル&ギター)の澄んだ声による歌唱もメロディもこの青空に向かって突き抜けていくような、来年はもっと大きなステージで見ることができるんじゃないかというような確信が前に見た時よりもさらに強くなった。
ちなみに前日の昼にテレビで「もやもやさま〜ず」を見ていたらエンディング曲がこのバンドでめちゃくちゃビックリした。
13:50〜 サバシスター [WING STAGE]
かつてひたちなかで開催されていた時の若手バンドの登竜門的なステージだったWING TENT(1回だけ屋根がなくなって今の名称になったこともあったけど)の名称を踏襲する、蘇我に現れたこの新ステージ。場所はちょっと違うが、この会場でのロッキンにおけるHILLSIDE STAGEのような景観のこのステージで最初に観るのは、去年のBUZZ STAGEから1つステップアップを果たしたサバシスターである。
おなじみのビッケブランカ「Ca Va?」のSEでメンバー3人とサポートベースのDがステージに登場するのであるが、何と言ってもこのバンドの今年の最大のトピックはPIZZA OF DEATHとマネジメント契約をしたということであり、3人とも背中に「PIZZA OF DEATH Family」と書かれたラグランTシャツを着て、そのPIZZA OF DEATHと契約してからリリースされた最新アルバム「覚悟を決めろ!」のタイトル曲からスタートするのであるが、そのギター、ベース、ドラムというシンプル極まりないロックサウンドは良い意味で全く変わっていない。サバシスターらしさしかないストレートなロックであるのだが、タイトル通りに歌詞にも音にもどこか腹を括った強さのようなものが今まで以上に滲んでいる感がある。
髪が鮮やかな赤になったGKのドラムが軽快な「リバーサイドナイト」も新作からの曲であるが、この次々に出てくる曲たちのメロディの良さはなんなんだろうかと思いながらも、るみなすがガンガン前に出てきてギターを弾いている姿を見ているとただただ目の前で鳴らされている音に夢中になってしまうし、それはラモーンズの影響を感じるイントロのビートによる、なち(ボーカル&ギター)が22歳になりたくなくて作ったという「22」もそうであるが、そのタイトルと歌詞に合わせて観客も拳や人差し指ではなくて二本指を上に突き出すというのはこの曲の内容がちゃんと伝わっているという証拠である。改めてまだそんなに若いのか…と驚いてしまうけれど。
するとメンバーを背後から照らす照明が歌詞に合わせて緑色に染まるのはもちろん「ジャージ」であり、るみなすだけではなくDもステージ前に出てきてソロを弾くというのはこの4人でのバンド感がさらに強くなっているということであるが、千葉にいながらにして高円寺の夜の商店街の情景が浮かんでくるかのような「ナイスなガール」と、特段急いでいるわけではないだろうけれど、次々に曲を演奏していくというスタイルもまたこのバンドの変わらないものであろう。
そんな中で演奏された「ミュージックプリズナー」はインタビューでもまさにインタビューのことを歌詞にしていたりということを明かしていたが、無邪気なようにも見えるなちやこのバンドが実は様々なことに悩んだりしながらも曲を作って音を鳴らしているということを感じさせてくれる曲である。そうした内面を吐露しながらもメロディのキャッチーさもサウンドのシャープさも、鳴らしているメンバーの笑顔も変わることはない。
そして独特な歌詞が実に面白い「タイムセール逃してくれ」では再びるみなすが、今度はなちに背中を押されるようにして前に出てきてギターソロを弾きまくると、なちは逆に左右に歩いて行って客席のあらゆる方向の観客の方を見て、時には手を振ったりするようにしながらギターを弾いている。こうした大きなステージに立ってもその距離の近さは全く変わらないものであることもわかる。
今年で2回目の出演でありながらもたくさんの人が観に来てくれたことに感謝を告げ、そんな観客たちに最後までこの日を楽しむようにと言ってから最後に演奏されたのは、なちの純粋さが、いろんな自身とは違うタイプの人とも仲良くなりたいという歌詞に表れている「サバシスター's THEME」であり、間奏ではなち、るみなす、Dの3人がドラムの前に集まってタイミングを合わせて振り向くようにしながら演奏する姿も実に楽しいし、その3人を後ろから支えるGKのドラムはより上手く頼もしくなったことを感じさせると、最後になちはギターを持ったままで高くジャンプして、ステージを転げ回るような感じになっていた。
その後先考えない姿勢もやはりパンクだなと思う。それは音楽のスタイルではなくて、精神的な意味での。アルバムがリリースされて、その曲をこうしてライブで聴いていると、どこかこれからのこの国のバンドシーンの未来が見えたような感覚になる。それくらいの可能性をこのバンドは確かに持っている。
リハ.アイリー
リハ.!
1.覚悟を決めろ!
2.リバーサイドナイト
3.22
4.ジャージ
5.ナイスなガール
6.ミュージックプリズナー
7.タイムセール逃してくれ
8.サバシスター's THEME
14:30〜 女王蜂 [SKY STAGE]
あまり他のフェスに頻繁に出演しているようなイメージはないが、このフェスには毎年のように出演している、女王蜂。なのでジュリ扇を持っている人たちを見かけても「女王蜂を観に来た人たちだな」としか思わないくらいに慣れてきた感もある。
先にサポートのながしまみのり(キーボード)と山口美代子(ドラム)というサポートメンバーと、ひばりくん(ギター)とやしちゃん(ベース)が黒い衣装に身を包んでステージに登場して音を鳴らし始めると、その後に出てきたアヴちゃん(ボーカル)がマイクスタンドからマイクを取ってスタンドをぶっ倒す。それだけでゾクッとしてしまうということはこの時点ですでにもう女王蜂の世界の中に引き摺り込まれていたということであるが、実際に「HALF」から始まるとアヴちゃんのドスの効いた迫力のある歌声から可愛らしい歌声までを行き来するという唯一無二の表現力でさらに引き摺り込まれてしまう。
和の要素も取り入れたことによって、ひばりくんのギターフレーズからもその要素を感じさせる「火炎」でもアヴちゃんの歌唱だけではなくてバンドの鳴らす音のメリハリによって炎が燃え盛ったり小さく燃えるようになったりというような表現力を感じさせてくれるのであるが、やはりアヴちゃんのファルセットフレーズでの声の伸びやかさは凄まじいし、いろんなバンドやアーティストのサポートで見てきたものの、どこか久しぶりに見る山口美代子のタイトなドラムがこのバンドに実に良く合っているというのも新しい発見である。
アヴちゃんの「ジャパーン!」というおなじみのシャウトもロッキンオンのフェスならではのものであるが、さらには男子と女子に分けてコール&レスポンスをしてその声を聞く姿すらもカッコいい中で、ありとあらゆる表現や音楽的な要素、あるいは下世話なものまでをも取り込んで自分たちの音楽に昇華してきたこのバンドだからこその、水商売の掛け声のようなフレーズでアヴちゃんもそのリズムに合わせて踊るようにするのが楽しくもジェットコースターのような急展開に感じる「油」から、このバンドの鳴らす力強いサウンドもまたそのタイトルにふさわしいものなんじゃないだろうかと思うような「バイオレンス」と次々に曲が演奏されていくというのは基本的にMCという概念がないこのバンドならではのスタイルであり、だからこそ次々にキラーチューンが放たれていくのである。
なのでアニメ「推しの子」の主題歌という特大タイアップ曲の「メフィスト」すらもこの中盤で演奏されるのであるが、サビではジュリ扇が揺れるというのもまたこのバンドのライブならではの光景であり、実にキレイだと思えるものである。その曲の展開の激しさはライブで聴くとより一層映えるというか、このバンドの演奏技術の強さがあるからこそ成立する曲だなとも改めて思うのであるが、デジタルなサウンドも使ったことによって急にサングラスをかけたアヴちゃんの歌唱の温度感も少し変わってくる「BL」は聴いているといつも考えさせられるというか、アヴちゃんでないと歌えない、説得力を持ち得ない曲だよなと改めて思うし、そうした曲がこれだけたくさんの人に受け入れられているというのはこのバンドの存在によって変わってきたものもあるんじゃないかとも思える。
そして後半は煌びやかなサウンドが否が応でも観客を飛び跳ねさせ、ジュリ扇がこれまで以上に揺れまくる「P R I D E」から、リリース前にタイトルだけ見た時はどんな曲なのか全くわからないという感じだったけれど、いざ聴いてみたら女王蜂でしかないというくらいにアヴちゃんの情念が炸裂しまくっているが故に歌唱にもそうした感情がこもりまくっている「超メモリアル」と、もはや畏怖すら感じてしまっていたというのはそれくらいにこのバンドのライブに引き込まれていたということだろう。映像などの演出一切なしでそうしたライブを作ることができるというのはこのバンドの凄まじさを改めて感じさせてくれる。
その「超メモリアル」もそうだし、なんなら「メフィスト」も「火炎」もこのバンドの存在をそれまでは知らなかった人たちにも知らしめたようなキラーチューンである。しかしそんな曲たちではなく、最後を担うのがこちらもアニメタイアップとしてたくさんの人にバンドの存在と唯一無二さを知らしめた「01」という、このバンドの曲で言うなら鉄壁としか言えないくらいの怒涛の連打に次ぐ連打であり、最後を担えそうな曲がありすぎるというこのバンドの層の厚さたるや。そしてそうした曲の連打によって飛び跳ねまくり、盛り上がりすらも右肩上がりにさらに増していく。
あまりフェスに出まくるようなタイプではないけれど、間違いなく今のこのバンドはフェスで勝てるバンドだ…と思っていたら最後にアヴちゃんが
「続きは我々の単独公演で」
と言って再びマイクスタンドをぶっ倒してステージから去っていった。きっとそこではフェスよりもさらに濃い世界に行くことができるし、きっとライブ後にはどんな人であっても自身の存在を肯定できるようになるんじゃないかと思っている。代々木体育館ワンマンは予定が被っていて行けなかったけど、今見ておかないといけない気しかない。
1.HALF
2.火炎
3.油
4.バイオレンス
5.メフィスト
6.BL
7.P R I D E
8.超メモリアル
9.01
15:20〜 め組 [WING STAGE]
菅原達也(ボーカル&ギター)は近年はロッキンオンが制作しているアニメプロジェクト「ラプソディー」に声優(歌えるという意味ではバンドのアニメにもってこいな存在だ)としても参加していたり、夏も冬もロッキンオンのフェスに出演してきたが、このJAPAN JAMは意外にも初出演である。
なのでテンション高く無数のタンバリンを持って登場した菅原達也がそれをステージ上に撒き散らすようにすると、
「JAPAN JAMで1番場違いなバンド、め組です!」
と自虐的に挨拶するのであるが、確かに観客の数的には(そもそもももクロの真裏がワンマンで小さい規模のライブハウスでやってるバンドというのも分が悪すぎる)非常に限られた人数であったけれど、それでも今年リリースされたばかりのアルバム「七変化」収録の「咲きたい」から、このバンドのキャッチーさがまさに咲き乱れている。それは久佐賀麗によるキーボードのサウンドが引き出しているものであるけれど、そういう意味ではメンバーが変わりながらも続けてきたこのバンドが、今1番良い状態なんじゃないかとすら思う。久しぶりにライブを観たけれど、それくらいに曲もライブも良い。決してこのフェスにいるのは場違いじゃない。
それはライブ定番曲である「お化けだぞっておどかして」でもそうであるのだが、キャッチーなだけではなくて、外山宰(ドラム)の軽快かつ手数の多い四つ打ちと寺澤俊哉(ベース)の跳ねるようなリズムが牽引するバンドサウンドも実に強力であり、だからこそ体が自然に動いてしまう、つまりは楽しいと思えるものになっているし、人は少なくてもライブを見ている人はみんな笑顔である。
そんな中で菅原のどこか不審な、というか挙動がおかしいというか、歌いながらその場で動きまくるという姿がラブソングにおいても変わらないのが「ぼくらの匙加減」であり、もちろん歌詞を聞くといわゆる普通のわかりやすいラブソングではないし、だからこそ寺澤のベースもより跳ねるような肉体性を持って鳴らされているのであるが、菅原は
「9年間バンド続けてきて、初めてこのフェスに出れました!本当に嬉しい!っていうのも俺は千葉県の柏っていう、千葉の渋谷区って呼ばれてるとこで生まれたから、この千葉のフェスに出れるのが本当に嬉しい!」
と、すでに出たことがあるかと思っていただけに意外な初出演の喜びを語るのであるが、そんな菅原がランジャタイ・国崎和也が出演してくれたMVが公開されていることを口にしてから演奏されたのはこちらも「七変化」収録の「さたやみ」であり、確かに国崎の意味不明とも言えるようなキャラは菅原と通じるところがあるが、個人的には菅原は歌っている顔がオードリー若林に最も似ていると思っているアーティストでもある。この曲は夏らしすぎるくらいに暑いこの日の情景にとても似合っていたけれど。
そして富山京樹のギターソロが炸裂することによって、改めてこのバンドのメンバーが全員演奏が上手いということ、その演奏をしながら左右にステップを踏むようにすることによって楽しさを倍増させてくれることを示す「お茶の子再々!」と続くと、最後は菅原が「ちゅるりらら」というコーラス部分を観客にコール&レスポンスさせる「悪魔の証明」なのだが、菅原はタンバリンを持って叩いたり、それを放り投げてハンドマイクで煽ったりと、とにかく落ち着かないテンションの高さ。でもそのテンションの高さがあるからこそ、決して多いとは言えない観客から確かに聞こえるくらいに大きな合唱を引き出すことができたのだろうし、そうして得られる楽しさはやっぱりこのフェスにおいて場違いなんてものではない。とかくロッキンオン関連のフェスやイベントくらいにしか出てないだけに、他の場所にも出ていけばもうちょっと広がる可能性を持っていると、自分は菅原がこのバンドの前にやっていた、さよなら、また今度ねというバンドの時からずっと思っている。
1.咲きたい
2.お化けだぞっておどかして
3.ぼくらの匙加減
4.さたやみ
5.お茶の子再々!
6.悪魔の証明
16:00〜 フレデリック [SKY STAGE]
去年、このフェスは最終日に強風でSUNSET STAGEが危険な状態だったことによってそのステージに出演予定だったアーティストは1組を除いてキャンセルになってしまった。その中の1組がこのフレデリック。つまりはこの日は紛れもないリベンジの舞台ということである。
SEが鳴ってメンバー4人がステージに登場する時から、背面のスクリーンがSEのリズムと同期するようになっているというのもこのバンドのライブならではの演出であるが、三原健司(ボーカル&ギター)がハンドマイクを持つと、その去年の悔しさを感じさせるような挨拶からいきなりの「スパークルダンサー」で観客を飛び跳ねさせまくり、サビでは無数の腕が左右に揺れる。三原康司(ベース)も飛び跳ねながらベースを弾き、赤頭隆児(ギター)もシンセのようなサウンドをあくまで全てギターで鳴らすことによってそのダンサブルなサウンドをさらに煽るという初っ端から完全なフルスロットルのスタート。
そうしてぶっ飛ばしていくのかと思いきや、実に久しぶりの「ディスコプール」という、久しぶりだからこそ高橋武(ドラム)の手数を増したビートと、うごめきまくるというような康司のベースというバンドの進化がわかるようなアレンジで演奏されることによって心地良く体を揺らすと、さらには「他所のピラニア」というフェスらしからぬ選曲で深くそのサウンドに陶酔させてくれるのであるが、ただ派手に踊らせまくるというだけではなくて、自分たちの音楽の深い部分を短い持ち時間の中でもしっかり見せるというあたりに今のこのバンドの闘い方を感じさせるのである。
すると健司もやはり
「毎年出させてもらってるJAPAN JAM。毎年出てるからこそ、ちゃんと進化した今のフレデリックを見せないといけないなと思ってます。だからまだ音源化されてない新曲をやりたいと思います!」
と言って新曲「CYAN」を演奏するのであるが、曲が始まった瞬間にスクリーンに映し出されるメンバーの姿が青く染まっていく。その演出によってこのタイトルが色を表している(思案とかいろんな解釈もある語感であろうから)ことがわかるのであるが、健司がハンドマイクで歌うそのメロディ(言葉数は多く詰め込まれている印象だが、決して速いという曲ではない)と、康司が連呼するタイトルフレーズは一回聴いたらすぐに脳内をループするという意味ではフレデリックだからこその中毒性を持っている曲であるし、ダンサブルというよりもただひたすらに良い曲というサイドの曲だ。こうした曲が次々に生み出されているというのが、フレデリックが「オドループ」だけでは終わらなかったバンドであることを示している。
そのまま一気に加速するのはスクリーンに曲の歌詞やイメージを具現化するような言葉が映し出される「銀河の果てに連れ去って!」であるのだが、やはり赤頭のギターはとてもギターの音とは思えない浮遊感を感じさせるし、健司の歌唱はもちろん康司のコーラス的な歌唱もずっとこうした規模で戦ってきたバンドとしての強さを感じさせてくれる力強さを持っている。
すると健司は去年出演出来なくなってしまったことについて口にするのであるが、
「去年強風で出れなくなったんやけど、鳴らせなくて悔しいのはあるけど、それ以上に見れなくなったから他のステージで知らないバンド見たら凄く良かった!とか、その日1日をどう楽しむかみたいのをその日いた人が発信してくれたり、俺にリプやDMくれたりして。みんなが好きなバンドだけじゃなくて、音楽全体を楽しんでいるっていうことがわかって嬉しかった」
というこの言葉には自分がフレデリックが好きな理由が全て詰め込まれているし、やっぱり去年のあの日に自分が感じた感覚、あそこにいた誰しもが仕方なくじゃなくて、この日1日を最高の日にしようとしていたと感じたのが間違いじゃなかったんだなと思う。それを1年越しに肯定してくれた三原健司を、フレデリックを自分は心から信頼している。
そんなMCでより観客たちの気持ちを掴んだ後に演奏された「YONA YONA DANCE」では赤頭がその場でぐるぐると回るようにして飛び跳ねながらギターを弾き、健司と康司による心地良く中毒性のあるフレーズのリフレインで踊らせまくると、
「中毒性があると言われてきた我々フレデリックのメジャーデビュー曲を最後に演奏したいと思います。皆さん、SUNSET STAGEにいる人も、音楽大好きって人どれくらいいますか!」
と健司が問いかけてから始まったのは、もちろん高橋による疾走感溢れるイントロのアレンジから手数がさらに増えまくっている「オドループ」であるのだが、健司は先月のツタロック同様にサビ前で
「中毒性ある曲なのにサビの歌詞を忘れてしもうた!みんなで歌って思い出させてくれ!」
と言ってサビで観客の大合唱を巻き起こし、間奏では赤頭がステージ下手のスクリーンの前から一気に中央に走ってきてギターソロを弾きまくると、健司も上手側のスクリーンの前まで行ってギターを弾いてからダッシュで戻ってきて、観客の大合唱とともに自身もサビを歌う。それは去年のリベンジというよりも、ただただ今のフレデリックを見せつけるということが今の自分たちのやりたいこと、やるべきことであるということを示しているかのようであった。
去年はJAPAN JAMに出演できず、ロッキンでもCDJでもメインではないステージになったりと、悔しい経験をロッキンオンのフェスでしてきた一年でもあった。でもやっぱりこのバンドはこうしてメインステージに立つべきバンドだと改めて思った。それは楽曲の強さ、ライブの強さはもちろん、さらにこうしたフェスを、いろんな音楽を好きにさせてくれるというバンドとしての精神性も含めて。
リハ.KITAKU BEATS
リハ.リリリピート
1.スパークルダンサー
2.ディスコプール
3.他所のピラニア
4.CYAN (新曲)
5.銀河の果てに連れ去って!
6.YONA YONA DANCE
7.オドループ
16:55〜 I's [BUZZ STAGE]
本人もanoとしてのライブで言っていたように、この日2ステージ目はバンド、I'sでのこのフェス初出演。そのステージは去年はanoとして立ったBUZZ STAGEである。
なので去年のanoでの時と同様に入り切らないくらいの観客が待ち構えている中でメンバー4人がステージに登場するのであるが、うねことドラムの畝狭怜汰がスキンヘッドになっていることに「え!?」と驚く中、中山卓哉(ギター)とキッチン前田(ベース)に続いてあのちゃん(ボーカル&ギター)がステージに現れると、このバンドならではのゴスな服装になっており、そのあのちゃんがギターを弾きながら「DON'T COMMIT SUICIDE」からスタートするのであるが、中山とあのちゃんのノイジーなギターは銀杏BOYZなどの影響を感じさせるようなパンクなサウンドであるのだが、自分はバンド始動時すぐくらいから去年とかにもちょくちょくこのバンドのライブを観る機会があったのだけれど、明らかに曲のキャッチーさが今までよりもはるかに引き出されている。それはanoのライブでも感じられた、あのちゃんの歌唱力と声量によって感じられるようになったものだと言っていいだろう。
だからこそ中山がイントロでキーボードを弾くというマルチな活躍を見せる「僕の春」、さらには「あなろぐメモリー」と、うねのドラムはやはり激しいし、轟音なバンドではあるけれど、何よりもメロディの美しさを今まで以上に強く感じる。だから聴いていて「本当に良い曲だな…」と思うのであるが、あのちゃんがanoでのライブ以上にシャウトしまくっているのもI'sならではであるし、そのシャウトに無理をしているという感も全くない。曲に必要な表現、自分がやりたい歌唱としてシャウトが出てくるというような。
ライブではおなじみだがまだ音源化されていない「夢る夢る」はパンクに始まったかと思ったらサビで一気にテンポチェンジして飛び跳ねまくるという曲であり、だからこそやはりキャッチーさが際立つのであるが、MCをほぼ全く挟むことなく、あのちゃんがハンドマイクになって「アンダーすたんど--You!」を歌うのであるが、その歌詞のテーマもサウンドこそ違えどanoでの表現とブレていないように感じる。そこにミュージシャンとしてのあのちゃんの軸や芯が感じられるというか。
そして再びギターを手にするとさらに激しく、ノイジーに、パンクになるのは海津亮が前説で「サブスクで聴きまくってる大好きな曲」と評していた「永遠衝動」であり、まさにその掻きむしるようなあのちゃんと中山のギターは衝動を炸裂させるようなものであり、このフェスではそれはできないが、ライブハウスであのちゃんが客席にダイブするような光景すらも浮かんでくる。満員の観客の興奮っぷりもまたあのちゃんの存在だけではなくて、このバンドでの音と衝動を求めているというような。
そしてラストに演奏された「はっぴーえんどろーる」ではまさにエンドロールのように鳴らされる音の中、最後にあのちゃんが思いっきりマイクスタンドをぶっ飛ばす。その姿も、ここまでで最もシャウトしまくるのも、まさにパンクだなと思った。anoが様々なサウンドを取り入れる形だとしたら、I'sは徹底的にパンクに振り切れている。それはこのバンドはあのちゃんのバンドであり、それぞれがパンクに生きてきたこの4人でのバンドであるからだ。
今、もうテレビをつければいろんな番組にあのちゃんが出演している。それこそ映画の声優にまで。そんな多忙を極めている中でも、去年よりも歌唱が圧倒的に進化しているというのは歌うことの練習などを続けてきたということ、努力を続けてきたからこそだろうし、その歌への姿勢はテレビにたくさん出ていながらも、あくまで自身が最も大事にしているのはライブでありステージの上であるということが伝わってくる。だからこそ瞬間風速ではない、これから先もずっと歌い続ける姿を見ることができるはずだ。
1.DON'T COMMIT SUICIDE
2.僕の春
3.あなろぐめもりー。
4.夢る夢る
5.アンダーすたんど--You!
6.永遠衝動
7.はっぴーえんどろーる
17:30〜 sumika [SKY STAGE]
つい先日まで自分たちのツアー「FLYDAY CIRCUS」を行っていたsumika。そのツアーが終わると同時に怒涛のフェス期間へと向かっていく。個人的にはこの蘇我でのJAPAN JAMで何度も忘れられない思い出を作ってくれたバンドでもある。
そのツアーの時と同じSEでメンバーとともにゲストメンバーたちもステージに登場。コーラスは岩村乃菜と三浦太郎だけになり、ホーン隊もいないというフェス仕様の編成であるが、自分が観たぴあアリーナでのファイナルでは井嶋啓介だったベースは彼がomeme tentenに参加していたからか、こちらもおなじみの須藤優になっている中、片岡健太(ボーカル&ギター)が
「今日は打ち上げ花火みたいなライブをやります!sumikaです!」
と挨拶すると、いきなりの「Starting Over」から始まるというのはツアー同様であるが、その時には映し出されることがなかった最後の合唱パートがスクリーンに映し出されることによってフェスという場でも大合唱を巻き起こしていたし、スクリーンに映し出されるメンバーの演奏する姿がどこか細切れになるかのようになっていたのはトラブルではなく、この光景が青春の1ページであるというような捉え方をしていたからじゃないかと思っている。
すると「Lovers」ではハンドマイクになった片岡がステージを左右に歩き回りながら歌い、カメラ目線で歌う姿までもがスクリーンに映し出されたりするのであるが、やはりこの曲でも大合唱が起きるし、間奏での小川貴之のキーボードソロでは片岡が2本のペットボトルを持って小川に大量に水を飲ませようとする演出ももはやおなじみである。
すると曲が始まった瞬間にアコギを持った片岡と入れ替わるようにして小川が前に出てきてメインボーカルとして歌うのは、音楽というものの魔法のような力を歌う「MAGIC」で、そのサウンドが否応なしに観客を楽しくさせてくれるのであるが、ステージ左右へ歩きながら歌う小川のボーカリストっぷりの堂々たる感もさすがであるし、それはGeorgeというキーボードを任せられるゲストメンバーがいるからこそできることでもあるだろう。
「こんな感じじゃ[Alexandros]までもたないよ?そんなあなたを復活させるような曲が俺たちにはあります!」
と片岡が言って、観客にタイトルをコールしてもらってから始まったのは観客によるコーラスも楽しい「ふっかつのじゅもん」であり、上口浩平というゲストギタリストもいながらもギターソロでは片岡がソロを弾くというのは3人になってしまって活動再開した直後のこのフェスから変わらない、いなくなってしまったギタリストの意志を片岡が継いでいるということを示しているし、やはりそのソロのギター自体も実に見事である。
さらには曲始まりから岩村と三浦も含めた勇壮なコーラスが響き渡るのは、まさかツアーからこの曲がフェスのセトリに入ってくるとはと思わざるを得ないような「The Flag Song」であるのだが、この曲のそのコーラスの全員で歌えるというのはフェスという場にふさわしいものでもあるなとも改めてここで聴くと思う。なかなか大きな声で口に出すのは恥ずかしいような歌詞もある曲だけれど。
すると再び小川が急にボーカルを務めるのは「ソーダ」であり、この曲ではステージを歩き回ることなくキーボードの前に座って歌うのであるが、片岡の声とはまた違う爽やかさを持った小川がここまでボーカリストとして歌えるようになったということは去年の片岡の喉の不調による離脱期間がバンドをさらに強くしたということである。
そんな小川がツアーでは大暴れをしていたのは観客がタオルを振り回す、片岡も
「もう今日は完全に夏だから!」
と言って演奏された「マイリッチサマーブルース」であるのだが、ツアー同様にここでも「イナヅマ」が始まったらどうしようなんて思ったりしたものの、さすがにそんな濃いアレンジはなし。とはいえ上口と須藤が荒井智之のドラムの側に集まって戯れ合うようにしていたり、片岡が左右に歩きながら歌うことによって岩村もステージ真ん中に出てきてタオルを振ったりと、完全に今のsumikaならではの楽しさが、夏がここにはあるのだ。
そうした小川の活躍っぷりを片岡は
「これが今のsumikaの最適解。だから次に観た時には変わってるかもしれない」
と言いつつ、
「音楽には人格がない。だからどんな時でも、誰にとっても平等。その大切な音楽がsumikaであったら嬉しいけれど、sumikaでなくても全然いいと思ってる。俺がどんなにダサいことやカッコ悪いことをした時だって、音楽はいつだって平等だったから」
という言葉には片岡の人間性が滲んでいるけれど、ここにいた人たちにとってはsumikaの音楽が間違いなく大切な存在だろうし、この日のライブを観てそうなった人だってたくさんいるはずだ。
そんな言葉の後に最後に演奏されたのは最新曲「運命」。片岡がイントロなどでリズムに合わせた手拍子の回数を指で示して、その回数手を叩くというのも実に楽しい曲であるのだが、やはりツアーファイナルの無数の便箋が降ってきた演出を思い出したりしてしまう。それはあのライブが本当に楽しくて素晴らしくて忘れられないものだから。そんなライブをsumikaはずっと作ってきたし、これからも作っていく。それを確かに感じさせてくれた祝祭の瞬間だった。
去年のsumikaのライブは観ていて泣かざるを得ないものだった。あんな深い喪失からまだ我々が立ち直れていなかったから。なのにバンドが誰よりも前を向いて歩き出していたから。そんなバンドの姿に涙せずにはいられなかったのだが、この日はそうした涙は一切なし。ただひたすらに笑顔だけの、ひたすらに楽しいsumikaのライブだった。コロナ禍真っ只中でこのフェスに参加した我々を肯定してくれた2021年も含めて、このフェスで観てきた、作ってきたsumikaのストーリーをこれからもずっと観ていたいと思っていた。
1.Starting Over
2.Lovers
3.MAGIC
4.ふっかつのじゅもん
5.The Flag Song
6.ソーダ
7.マイリッチサマーブルース
8.運命
18:15〜 クリープハイプ [SUNSET STAGE]
sumikaの時まではまだ青かった空が少し薄暗くなってきた時間帯。それは各ステージが最後のアクトを迎える時間であるということ。このSUNSET STAGEのトリはロッキンオンのフェスを担ってきた、そして担っているバンド、クリープハイプである。
いつものようにSEもなしにメンバー4人がステージに登場すると、演奏する前に尾崎世界観(ボーカル&ギター)が
「昼に会場に向かう時には晴れてると思ったのに、ライブになるとなんか曇ってるっていう結局こんな微妙な感じで。うまくいかない人生なんだなと思います」
と言うのであるが、え?めちゃ晴れてるけどな…と思っていたし、実際に客席からはそんな空気が醸し出されていたのであるが、そんな人生だからこそ、尾崎がギターを掻き鳴らしながら
「きっと死んだら地獄だろうな でも天国なんかないしな」
と歌う「君の部屋」から始まるというのがさすがであるし、小川幸慈のインパクト抜群のリフによるギターが性急に鳴らされるギターロックという意味では「一生に一度愛してるよ」へと繋がっていくという流れは小泉拓(ドラム)と長谷川カオナシ(ベース)のリズムの力強さと疾走感を感じさせてくれるものであるし、何度もライブを観ていても初めてみたいにドキドキさせてくれるのである。
するとステージでは機材の転換が行われ、カオナシがキーボードの前に座って尾崎がハンドマイクで歌い始めたのは暗くなってきたこのシチュエーションに実にピッタリな「ナイトオンザプラネット」であり、カオナシのキーボードの音もロマンチックに響くのであるが、かつてのこのフェスのトリでもそうだったように、夜と言える時間に聴くこの曲は格別だ。周りにたくさんの人がいるのにどこか1人にさせてくれるかのような。
再び通常のバンド編成に戻ると、不穏なイントロが流れて客席から歓声が上がった「キケンナアソビ」へと繋がるのであるが、尾崎は歌詞を足したりはしなかったものの、この曲もまたこうして夜に聴くことによってその雰囲気がさらに増す曲であるし、そのサウンドが体をゆったりと揺らしてくれる。こうした曲をトリという場で鳴らせる、観客がそれを待っているというのがクリープハイプが長い歴史の中で獲得してきたものでもあるだろう。
すると小泉による祭囃子的なビートが真っ赤に染まる照明の中で鳴り響くと、
「今も最大のエンタメはネット上での誰かの火刑です。カオナシ、行かせていただきます」
と言ってカオナシがメインボーカルを務める「火まつり」へ。そのカオナシの歌唱はどこか独特の色気のようなものを持っているが、サビで尾崎がコーラスに回るとそれがさらに際立つ感すらある。
そんな尾崎が
「すっかり暗くなって夜になったんで、セックスの歌を」
と言って、今度はカオナシがベースのイントロを弾くために前に出てきてそのうねりまくるベースを鳴らす「HE IS MINE」が鳴らされるのであるが、間奏ではもちろん尾崎が
「行けますか?今日、声が出せないわけじゃないですよね?」
と観客に問いかけてから
「セックスしよう!」
の大合唱を巻き起こすのであるが、尾崎の最後のサビでの叫ぶような歌唱も含めて本当に圧巻であるし、クリープハイプがフェスのトリを務めるにふさわしいバンドになったのがこの曲の光景を見ればすぐにわかるだろう。
すると小川がありきたりではない、一度聴いたらこの曲のものであるとすぐにわかるギターリフを弾いて始まった「社会の窓と同じ構成」では間奏でその小川が踊るかのようにして全身でギターを弾きまくるのであるが、小泉のビートが強力だからこそそのギターロックサウンドが映えるとも言えるだろう。もちろん尾崎のその独特の声質で思いっきり張り上げる歌唱もクリープハイプならではのカッコよさを存分に感じさせてくれる。
しかしながら登場時に曇っていると思っていたのは尾崎がスモークの効果によってそう思っていただけであり、観客はみんな晴れていると思ってたことが判明すると尾崎はすぐさまカオナシに
「曇ってたよな?」
と同意を求めるのであるが、曇っていたことに同意したカオナシは
「うちの会社にパワハラはありません」
と、それが無理矢理な合意ではないことをしっかりと表明した後に尾崎は
「客席とステージでは見えてる景色が違うっていうこと。自分たちで自分たちは見えないから。いつもそれを教えてくれてありがとう」
と、観客たちによって自分たちのことを見せてもらっていることへの感謝に上手く繋げて自分でも感心していたのだが、本当に急遽出てきたとは思えないくらいにさすがである。
そして尾崎がギターを鳴らすと「イノチミジカシコイセヨオトメ」を歌い始める。問答無用のクリープハイプの大名曲であるだけに、その瞬間に歓声が上がっていたが、インディーズの初期からあるこの曲も今でも全く色褪せることはない。今聴いてもクリープハイプの音楽とライブのカッコよさをしっかり伝えてくれる。それはやはり最後に小川がギターを思いっきり鳴らしながら、尾崎が声を張り上げるようにして叫ぶ姿からそう感じられるのであろう。
そのまま尾崎の歌によって始まってからバンドサウンドになっていく「栞」という、まだ4月であるという意味ではこの時期にピッタリな曲が切なさとともにこうしてここにいてライブを観ることができている祝福をも感じさせると尾崎はアコギに持ち替えて、
「少しでも背中を押せるように」
と言って、そのアコギを弾きながら「明日はどっちだ」を歌い始める。てっきり「二十九、三十」かとも思っていたのであるが、クリープハイプが聴き手の背中をそっと押すような曲はそれだけじゃないというようなこの選曲は、無理矢理に気分を上げるものではなく、むしろ淡々としたリズムとサウンドで
「頑張れアタシ 明日はどっちだ」
と、自分でそう思うことによって明日も生きるんだなとほんの少しだけでも前を向けるような曲だ。だからこそきっと熱い応援ソング的なものでは背中を押されないような人の背中をも押すことができるのだ。だからこそここにいた人たちはきっと、明日は良い日だと思うことができていたはずだ。
決して派手なパフォーマンスをやるわけでもないし、演出的なものも全くない。ただひたすらに曲を演奏して、自分たちの思いや感謝を伝えるだけ。そんなシンプル極まりないライブを重ねてきて、クリープハイプはあらゆるフェスのトリを務めて当たり前というバンドになった。それは何よりもこのバンドの音楽が、曲がたくさんの人に届いてきた結果であると言える。現在の配信が主流のリリースの仕方に尾崎は慣れていないというか、自分たちには合わない感覚も持っているということもインタビューで話していたけれど、やっぱり新曲が1曲でも聴けたら嬉しいし、そんなバンドがこの位置に居続けることによって示せるものも間違いなくあると思っている。
1.君の部屋
2.一生に一度愛してるよ
3.ナイトオンザプラネット
4.キケンナアソビ
5.火まつり
6.HE IS MINE
7.社会の窓と同じ構成
8.イノチミジカシコイセヨオトメ
9.栞
10.明日はどっちだ
19:10〜 [Alexandros] [SKY STAGE]
初日のSKY STAGEのトリという位置はコロナ禍真っ只中で開催されていろんなところから非難されまくった2021年と同じだ。でも今は全く状況は違う。あの時にこのフェスを背負った[Alexandros]が完全に開放されたこのフェスに帰還である。
暗闇の中でおなじみの「Burger Queen」のSEが爆音で鳴り響くとメンバー4人がステージに登場。リアド(ドラム)と白井眞輝(ギター)の出で立ちは変わることはないけれど、磯部寛之(ベース)は髪を丁髷のようにして上で結き、川上洋平(ボーカル&ギター)はキャップを被ってジャージ姿という実にラフな、しかし動きやすそうな出で立ちでそのままSEを引き継ぐようにして「Burger Queen」を演奏すると、ステージにはMullon(サポートギター)とROSE(サポートキーボード)も合流して、なんといきなりの「閃光」が鳴らされて早くもイントロから「オイ!オイ!」の大合唱と手拍子が起こる。これまではクライマックスを担ってきたこの曲がこうして序盤で演奏されるようになったというあたりにフェスのセトリの変化を実感せざるを得ないが、やはりその音の圧倒的な強さはこのバンドがこれ以上ないくらいにトリにふさわしい存在であることを実感させてくれる。ハンドマイクになった川上の歌唱も本当に迫力抜群である。
するとすぐさま川上がアコギに持ち替えて「Waitress, Waitress!」が始まり、リアドの鳴らすビートに合わせて磯部も観客を煽りまくることによってさらに大きな「オイ!オイ!」の声が響いて飛び跳ねさせまくるのであるが、間奏のセリフ的な部分で川上は
「JAPAN JAM、最高に気持ちいいです!ありがとうございます!」
とここでMCの代わりに挨拶を挟む。それによって最後のサビでさらなる爆発力を生み出すというのはフェスならではだと言えるだろう。
川上が冒頭と同様にエレキを手にして観客に思いっきり歌うことを促すと、そのギターをかき鳴らして歌い始めたのは「Starrrrrrr」というキラーチューンにしてライブアンセムの連打っぷりであり、やはり大合唱を巻き起こすと、磯部がシンセベースを弾くことによって浮遊感を感じさせる「todayyyyy」の爽やかなサウンドもまたこの野外の開放的な空気に実によく似合うし、それは夏のロッキンではWurtSを迎えて演奏された「VANILLA SKY」の洗練されたオシャレさはありながらもロックバンドでしかないサウンドもそうであるが、川上はハンドマイクであることによってステージ左右のスクリーンの前まで行って歌うことによってさらなる歓声を浴びる。その挙動によって観客を沸かせるという意味ではやはり生粋のロックスターである。
そんなバンドは前日に出演したアラバキで新曲を演奏したことがファンの間でも話題になっていたが、
「昨日仙台のフェスでもやったんですけど、今日が初披露っていうことで(笑)」
と何故かアラバキのことを抹消するかのようにして新曲「アフタースクール」を演奏するのであるが、青山学院大学での凱旋ライブ時に演奏されていたのはおそらく違う曲である。しかしながらこちらの曲もシンプルなギターロックという、最近の曲からしたらストレートなものであるが、やはり爽やかさを感じられるのはその歌詞に学校を感じさせるようなフレーズが多々あるからというところもあるだろう。
そして川上が
「日本で1番皆さんを飛び跳ねさせるバンドです!日本で1番皆さんを歌わせるバンドです!」
と観客を煽ると、白井の鳴らすギターとリアドのドラムのビートが明らかに獰猛になりまくっているという超絶ダンスアレンジが施されたのは「Stimulator」であり、もうただでさえ激しいこの曲にこんなアレンジが加わったらさらに飛び跳ねまくるしかない…と思っていたらさらに「Girl A」もまたリアドの激しいビートによってさらにダンサブルなアレンジとなって演奏されている。そのあまりの激しさによって翌日足が痛くなってしまったのであるが、そこに全く後悔はない。それくらいに凄まじい、この会場を丸ごと飲み込んでダンスフロアに変えてしまうくらいのサウンドであった。
そして川上が
「歌ったら隣の人が迷惑かなとか今は思わなくていいです!怪我さえさせなければどんなに歌ったりしてもいいんで、思いっきり歌ってくれますか!」
と言って演奏されたのは白井のギターのサウンドが煌めく「ワタリドリ」であり、川上はステージ左右まで歩いていきながら歌うと、上手側のカメラマンのカメラに目線を合わせて歌う姿がスクリーンに映し出され、サビに入る瞬間にそのカメラを客席側に回して観客の姿が映るようにするというロックスターの名人芸を披露するのであるが、最後には合唱を煽ることによってこんなにめちゃくちゃキーが高い曲でさえも大合唱が響く。そこには上手い下手も関係ない、ただ自身が抱えているものを音に乗せて思いっきり飛ばすだけというような爽快感が確かにあった。
川上が急いでギターを持つと、ROSEがキュートかつキャッチーなサウンドを鳴らして始まったのは最後の曲である「Dracula La」であり、やはりコーラスフレーズでは大合唱が響き、複雑なリズムの手拍子も完璧に決まる。そしてリアドが不安を取り除くようにして最後のサビではバスドラをはじめとした手数と破壊力をさらに増したドラムを叩きまくる。本当に圧倒的でしかないトリのライブだったからこそ、アンコールなしでメンバーがステージから去った後に上がった花火はこの世で1番美しいものであるように見えた。
2021年の時に川上はフェスのスタッフジャケットを着てステージに立っていた。それは逆風が吹きまくっていた当時のこのフェスと心中しようかとすらしているように感じた。それくらいにこのバンドはこのフェスが好きであるし、だからこそこの日も何回も「最高」と川上も磯部も口にしていた。その姿を見て、今までも最高だってわかっていたけれど、それを超えるくらいに最高だったこの日のライブを観て、このバンドがこのフェスを好きでいてくれて本当に良かったと思っていた。ただでさえ最高にカッコいいバンドが、他のどこでのライブよりもカッコいい姿をこのフェスに来れば観ることができるのだから。この日のベストアクトは?と言われたら「[Alexandros]」と即答するくらいに最強過ぎた。川上は
「愛してるぜ、JAPAN JAM!」
と最後に叫んでいたが、自分もこのバンドを本当に愛している。
1.Burger Queen
2.閃光
3.Waitress, Waitress!
4.Starrrrrrr
5.todayyyyy
6.VANILLA SKY
7.アフタースクール
8.Stimulator
9.Girl A
10.ワタリドリ
11.Dracula La
20:05〜 シンガーズハイ [WING STAGE]
そうして花火が上がってもまだフェスは終わらないというのは夏のロッキン同様に今年からこのフェスにもクロージングアクトがいるからである。記念すべき最初のその枠は昨年はBUZZ STAGEに出演していたシンガーズハイ。年明けのZepp Shinjukuワンマンもソールドアウトという状況である。
SEが流れると、まずは金髪のりゅーいち(ドラム)が走ってステージに現れ、その後に同じく金髪のみつ(ベース)、妖艶な出で立ちのほりたいが(ギター)が登場し、最後に長い黒髪の内山ショート(ボーカル&ギター)が登場するのであるが、メンバーが楽器を持って音を鳴らすというセッション的な演奏をしてバンドも観客も高まらせてから、そのセッションのキメ連発は「Kid」のイントロへと繋がることによって観客の歓声がさらに大きくなり、バンドのグルーヴもさらに強力になっていくのであるが、挑発的とも言える歌詞の中でも内山は
「JAPAN JAM、愛してるよー!」
と、去年に続いての出演で夜、最後のアクトを任せてもらったこのフェスへの愛を叫ぶのであるが、それがしっかり伝わっているというのは左利きのギタリストであるほりのギターソロで何度も大歓声が上がっていたからである。
なのでさらに加速するようなギターロック「エリザベス」と続くことによって、もうこのバンドは本当にこんな大きなステージのトリを任せられるバンドになったんだなと実感するのは、こうした初期の曲でも観客がちゃんと曲を把握しているということがわかるから。じゃないとこんなにたくさんの腕が上がることはないし、それはりゅーいちが観客の方へ片方のスティックを向けながらドラムを叩き、みつも「もっと来いよ」と言わんばかりに観客を煽る「サーセン」でのコーラスフレーズでの合唱が観客の声だけになってもしっかり聴こえる(歌詞がないようなものだからというのも強みだ)というか、大きく響くからこそわかるものである。
こうして今年もこのフェスに出演し、この時間まで残って自分たちを観てくれている人がいることへの感謝を口にすると、りゅーいちの正確無比なリズムの上にほりとみつの
「"笑って、泣いてないでおいで"」
というコーラスが抜群の中毒性を誇る、アニメ主題歌になったことでバンドの名前を世に広く知らしめた「ニタリ」から、再びバンドがセッション的な演奏を繰り広げてからイントロに繋がると、SNSでバズったことによってこの曲が聴ける喜びが客席からの歓声となって表れる「ノールス」と、こうしたアレンジもひたすらに全国のライブハウスを回るツアーを行い、その合間にも対バンやイベントやフェスなどに出まくってライブを重ねてきたことによって獲得したバンドの強さが間違いなく表れている。実際に自分もリキッドルームとZepp Shinjukuでワンマンを見てきてはその進化に驚かされたが、それはこの日さらにまた進化していることを感じさせた。
そして内山が
「さっき上がった打上花火みたいに、あなたの日頃抱えている痛みとか、そういうものを夜空に打ち上げて星にしたいと思います!」
とロマンチックなことを口にしたのは、それが次に演奏される最新曲「エイトビート」の歌詞とリンクしているものだから。そう考えるとこの花火が上がった後というタイミングで今この曲をリリースしたばかりのこのバンドがこのステージに立っていることに運命的なものを感じざるを得ないし、先日内山が結婚したことを発表したことによって
「愛している ただあなたを愛しているんだよ」
という歌詞は文字にするとその相手に向けたラブソングであるようにも感じられるし、実際に音源を聴いた時にもそう思ったのだが、この日こうして聴いたこの曲の「あなた」は今目の前にいる人、つまり我々のことであるように感じられた。それくらいに内山はその独特な自身のハイトーンボイスにありったけの感情を込めて歌っているということである。
そしてそんなライブの最後に演奏されたのは、どこかこの日1日を締め括る大団円のための曲としても響く「愛の屍」。こうして最後に演奏されることによっていつも以上に歌いたくなってしまうし、内山も煽ることによって合唱が響いていた。それはこのバンドが見事にこの大役にふさわしい存在のバンドになったということを示すものであったのだが、演奏が終わっても観客が手を叩いてアンコールを求めていると、ダッシュでメンバーが戻ってきて、
「マジでこれは準備してなかった(笑)」
と言って本当に急遽感を出しながら、昨年のBUZZ STAGEでも最後に演奏していた衝動炸裂のパンクなショートチューン「我儘」を演奏するのであるが、りゅーいちとみつのリズムの迫力っぷりと、全員でサビを歌うことによるキャッチーさ、何よりも最後にギターを抱えてジャンプしてステージ上で転がり回る内山の姿。そんな全てに演奏が終わってからたくさんのめちゃくちゃ大きな
「ありがとうー!」
の声が響いていた。男女関係なく、本当にたくさんの人たちの声が。それはここにいた人たちは普段からこのバンドの音楽を聴いてライブに行って、このバンドに少なからず救われている人たちだということ。間違いなくこのバンドはこれからさらに大きくなる、もっととんでもないところまで行くだろうなと思っていた。
去年初出演にして内山は
「僕は本当にただ音楽が好きで、こういう場所を守りたいだけ」
とステージ上で言っていた。それはこの場所がなくなってしまうかもしれないというような状況の時があったことをこのバンドは出演していない時から知っているということだと思った。そして今このバンドは紛れもなくそうしたこのフェスを来年やそれ以降の未来に繋いでいく立場になった。きっとその時点でこのバンドの音楽と存在に救われていた人もたくさんいただろうけれど、このバンドが守りたいと言ったこのフェスのメインステージでこのバンドのライブが観れることを楽しみにしている。
1.Kid
2.エリザベス
3.サーセン
4.ニタリ
5.ノールス
6.エイトビート
7.愛の屍
encore
8.我儘

JAPAN JAM 2024 day2 @蘇我スポーツ公園 4/29 ホーム
CA4LA ROCK FESTIVAL Vol.3 出演:ACIDMAN / ストレイテナー / a flood of circle / LOW IQ 01 & THE RHYTHM MAKERS PLUS / Ryohu / George @EX THEATER 4/27