夏の終わりの野外オールナイトイベントとしてすっかり定着した感のある、川崎の工業地帯で行われるBAYCAMP。今年はかつてないほどに豪華な出演者が揃ったことで、初めてチケットがソールドアウト。
しかし、そのソールドアウトがフェス側の運営キャパを超えてしまったのか、クラブチッタでのリストバンド交換、その外からのシャトルバス乗車に計2時間くらい並ばされ、去年までは余裕で間に合ったオープニングアクトに全然間に合わず。11時に駅に着いて、会場に着いたのが14時前という有様。
今年も会場レイアウトに大きな変更はなく、隣り合わせのEAST ISLAND STAGEとPLANT STAGE、飲食ブースの一角にあるTENT STAGEの3ステージという構成。しかし、メイン2ステージの出演者が豪華すぎて、一度もテントには行かず。
14:00~ POLYSICS
2年ぶりの出演となるPOLYSICSがメインステージのトップバッター。主催者挨拶のあとにメンバーが登場すると、ここ最近の定番とも言える流れで、早くもダイバーが出現するほどの熱狂ぶりを見せる。
ハヤシが、ステージから海が見えて船が通るのも見えるというこのフェスの景観について触れると、絶賛曲作り中だという話をしてから、新曲を披露。ファミコン世代のディスコパンクというような曲で、ライブでのキラーチューンになりそうな予感もするが、果たしてシングルになるのかアルバム曲になるのか。
そのあとも一切減速することなく、短い時間をフルに上げまくる展開。UKFCの時は「Electric Surfin' Go Go」だったラストは、この日は「BUGGIE TECHNICHA」で、たくさんの手が振り付けをする中、終了。
フェスのトップバッターというのは一日を占う上で非常に重要だが、このバンドに任せておけば、やはり間違いない。
1.Young OH! OH!
2.Lucky Star
3.Let's ダバダバ
4.Sun Electric (新曲)
5.Digital Coffee
6.MEGA OVER DRIVE
7.シーラカンスイズアンドロイド
8.Shout Aloud!
9.BUGGIE TECHNICHA
14:45~ キュウソネコカミ
このフェスの常連とも言えるバンド、キュウソネコカミ。サウンドチェックからメンバーが登場し、全力リハとして「ネコオドル」、さらにはこの日、音泉魂が大阪で開催しているからか、「清水音泉ぶっ潰す」までも演奏し、喝采を浴びる。
本番ではセイヤがいきなり客席最前列の柵に立ち、
「俺はこれ以上先に進んだら出禁になるから!」
と叫び、あくまで客席内には突入せずに、
「俺が中国四千年!」
と、「お願いシェンロン」のフレーズを歌ってから、「ウィーアーインディーズバンド!!」へ。
「KMDT25」ではサークルの周りをサークルが囲んでいくという新しいサークルの作り方を提案するが、すでに各地の夏フェスでこのバンドのライブを見ている人が多かったのか、言い出す前からそのサークルを作って構えている人もいた。
そして「DQNなりたい、40代で死にたい」では、「ヤンキー怖い」コール時にセイヤが再び客席の柵まで行くと、
「全員後ろ向けー!工業地帯に向かってヤンキー怖いコールせえー!」
と、工業地帯に向かってヤンキー怖いコールをしたのだが、
「おらー!横浜県ー!違ったー!横浜県なんかないわー!神奈川県やー!あーもう横浜県でいいやろー!」
と、間違えたにもら関わらず逆ギレし、最後のサビではウォールオブデスも発生させる。
ラストは最新ミニアルバムからの「カワイイだけ」「ビビった」で終了したが、もはやトップクラスと言っていいくらいの動員力だった。今年は各地のフェスに精力的に出演し、小さいステージではあらかた入場規制がかかった。果たして来年はどうなっているのか。
1.ウィーアーインディーズバンド!!
2.良いDJ
3.KMDT25
4.ファントムバイブレーション
5.DQNなりたい、40代で死にたい
6.カワイイだけ
7.ビビった
15:30~ cero
東京インディーポップシーンを代表する存在と言っていいcero。ホーンやパーカッションなどをこなすサポートメンバーを含めた大所帯編成で登場すると、これまでの2組の狂騒とは真逆の、この会場の雰囲気に心から浸れるようなグッドミュージックを奏でていく。ボーカルの高城もギターだけでなく、曲によってはフルートまで弾く。
現在絶賛曲作り中ということで、フェスにしてはかなり新曲が多いセットリストとなったが、「船上パーティー」は海、しかもその海を通る船までも見えるこの会場に合わせた選曲だろうか。パーティーなんか絶対行われないであろう工業船しか見えないけど。
「川崎の海に捧げます!」
と高城が言った「Yellow Magus」でこの上ないくらいの心地良さを生み出すと、ラストも新曲の「Ophans」。歌詞の中に「砂漠」などの過去の曲のテーマとも言える単語が出てくることから、これまでも様々な物語を綴ってきたこのバンドの、さらなる続編と言える曲なんだろうか。
やはり出演者のメンツ的にアウェーな感じなのは否めなかったが、この会場の景観に誰よりも似合っていたのはこのバンドだと思う。
1.exotic penguin night
2.Elephant Ghost
3.Summer Soul
4.船上パーティー
5.Yellow Magus
6.Ophans
16:15~ Czecho No Republic
このフェスの常連であり、今年を代表する名盤2ndアルバム「MANTLE」をリリースしたCzecho No Republic、今年も前半の時間帯に登場。
リハで数曲演奏し、さらにはフジファブリックの「夜明けのBEAT」のカバーまでも披露して会場を沸かせると、1stからの「ネバーランド」からスタートし、新作の「Amazing Parade」、インディーズからの「Call Her」と畳み掛けていく。
武井と砂川による、漫才のような空気のMCから、砂川の
「エンジョイ、ユアフェスティバル!」
と、この場にピッタリな「Festival」でまさに笑って輪になって踊る。
新作のリード曲「No Way」がもはや代表曲と言ってもいいくらいの盛り上がりを見せ、タカハシマイが思わず涙目になる中、それを粉砕するような武井の下ネタもあり、ラストは大合唱となった「ダイナソー」。
この1年での明らかなバンドのレベルアップと状況の変化。アルバムリリースツアーのファイナルとなる赤坂BLITZワンマンでは果たしてどんな景色を描いてみせるのか。
1.ネバーランド
2.Amazing Parade
3.Call Her
4.Festival
5.MUSIC
6.No Way
7.ダイナソー
17:00~ 東京カランコロン
リハの段階からメンバー全員が登場し、「少女ジャンプ」「恋のマシンガン」を演奏した東京カランコロン。「恋のマシンガン」ではなぜかサビでマキシマム ザ ホルモンの「膣ジャンプ」が客席に発生していた。
本番、TUBEの「シーズン イン ザ サン」のSEでメンバーが登場すると、いつもおかしな出で立ちの佐藤全部(ベース)は、銀色のレジャーシートを切ったものを着ている。(つけている、じゃなくて、マジで着ていた)
さらに木の棒に糸をつけて釣竿のようにしたものに、自転車の空気入れのようなポンプを括り付けて客席に投げ込むという意味不明の行動を見せるも、SEがすでに2番のサビに突入しており、いちろーから
「早くベースを背負って!」
と急かされる。
疾走感あふれる「16のBEAT」からスタートすると、リハでもやった、せんせいメインボーカルの「恋のマシンガン」ではやはりサビで膣ジャンプが客席に発生。リハではその光景を見て笑って歌えなかったせんせいだったが、本番では笑いながらもしっかり歌っていた。
いちろーメインボーカルで、本人が踊りながら歌う逆ギレソング「笑うドッペルゲンガー」から、
「BAYCAMP、今年で三回目で、最初は向こうのテントで、去年からこのステージに出させてもらえるようになったんだけど…BAYCAMPって公式サイトすぐサーバーダウンしない?(笑)
タイムテーブル出たのかー、見てみようって思ったら繋がらない、みたいな(笑)」
と、全くもってその通りなBAYCAMPあるあるを話すと、
「この時間帯によく似合う曲だと思います」
と紹介された、ツインボーカルならではの味わい深さがあるバラード「ラブ・ミー・テンダー」から、再びいちろーが踊りまくる「true! true! true!」、そしてラストはせんせいの振り付け歌唱がキュートな、高橋久美子(ex.チャットモンチー)作詞の「泣き虫ファイター」。
客席も満員だったが、終わったあと、「カワイイな~」という明らかにせんせいに向けられた感想が飛んでいた。でも、そこだけじゃない。佐藤のキャラクターもそうだし、おいたんのギターフレーズも面白い。本当にいいバンドだ。
1.16のBEAT
2.恋のマシンガン
3.笑うドッペルゲンガー
4.ラブ・ミー・テンダー
5.true! true! true!
6.泣き虫ファイター
17:45~ FRONTIER BACKYARD
今回で夏、冬合わせて8回目の出演という、TGMX率いるこのフェスの顔バンド、FRONTIER BACKYARD。
チャーべ(シンセ)と村田シゲ(ベース)というおなじみの盟友をサポートに迎えて、しょっぱなから踊らせまくりで、TGMXも踊りながら歌い、ステージを左右に動く。
しかしながら、客席で無数のタオルが回る「hope」ではステージ上だけでは我慢できなくなったのか、TGMXがステージから降り、さらに柵すらも乗り越えて客席に突入し、PAテントの前まで到達。
「この辺がワイヤレスマイクの限界地点です!」
と、マイクが入るギリギリの距離まで行くと、チャーべも呼び寄せ、2人で観客に囲まれながらカウントをして、大サビへ。すぐにステージに戻ったチャーべとは対象的に、TGMXは隣のステージの前まで行って歌った。
明らかに昔よりも曲がキャッチーになり、さらに踊れるようになった感があるが、それは震災(ギターのmasubuchiは東北ライブハウス大作戦の中心的存在の一人)や、TGMXのソロ活動、さらにはKEYTALKなど、若手バンドのプロデュースをしていることも影響しているのだろうか。デビューから10周年、SCAFULL KINGと合わせるとさらに長い活動歴を誇るが、全く老いないどころか、むしろ若返ってきている感すらある。
1.picture of the sun
2.TWO
3.city lights
4.Putting on BGMs
5.hope
6.Wonderful World
7.POP OF D.
8.FLASH
18:30~ Koji Nakamura
豪華なメンツが集まったこの日の中でも、個人的メインアクトの一つ、ナカコー。サウンドチェックでスーパーカーの「AOHARU YOUTH」をまるまる演奏して、観客を喜ばせると、本番ではまずまずナカコーが、田渕ひさ子、345、沼澤尚というバンドメンバーを紹介してから、このプロジェクトではおなじみとなっているスーパーカー「WHITE SURF style 5.」からスタート。すっかり暗くなった会場の雰囲気に非常によく似合う。
すると、いきなりこれまでのライブでは披露されなかった、LAMAの「Know Your Rights」、さらに「Ane Mone」という曲を演奏。ナカコーと田渕の2人はLAMAのメンバーであるが、まさかこのメンバーでLAMAの曲までもやるとは全く思っていなかった。これまでにスーパーカー、iLLの曲もライブで演奏しているだけに、この本人名義のプロジェクトは、ナカコーのキャリアすべてを網羅するものなのかもしれない。
「夏…。夏っぽい曲を。多分ね」
と、ナカコーがMC(ステージでしゃべること自体、これまでのキャリアからすると信じられないことでもある)をすると、演奏された夏の曲は、まさかのスーパーカーの「Summer Tune」。全英語詞であり、ノイジーなシューゲイズギターという初期スーパーカーの特徴と言えるサウンドの、かなりスーパーカーの中でもマニアックな曲ではあるが、「多分ね」どころか、ナカコーのキャリアの中でこんなにも夏な曲は他にない。
サマソニでも演奏された「Jet Bee Town」からはソロ名義の最新アルバムから2曲を演奏すると、
「今日は何曜日だっけ?土曜日?惜しかったな」
というナカコーの言葉に客席がざわつき、演奏されたのは、まさかのスーパーカー「Sunday People」。当然、フルカワミキのコーラスはなかったが、あの場で聴いていた人はみんな頭の中でコーラスを再生していたはず。
しかし、メンバーが違うとはいえ、スーパーカーのライブを一度も見ることができなかった自分としては、こうして「一生ライブで聴けるとは思っていなかった曲」を聴けるのが本当に嬉しい。それが名曲、好きな曲であればあるほど。10月のワンマン、本当に楽しみになってきた。
リハ:AOHARU YOUTH
1.WHITE SURF style 5.
2.Know Your Rights
3.Ane Mone
4.Summer Tune
5.Jet Bee Town
6.Diamond
7.Reaction Curve
8.Sunday People
19:15~ BIGMAMA
今年も様々な夏フェスに出演してきたBIGMAMA。ここが今年の夏の執着地点。サウンドチェックで「the cookie crumbles」を演奏してキッズ達を沸かせると、本番は「#DIV/0!」からスタートし、「荒狂曲"シンセカイ"」では、このバンドのライブ名物と言える、ステージ前に壁のように並ぶダイバーの集団が出現。
そこからはこの夏、各地を揺らし、歌わせまくった「Swan Song」「No.9」という「Roclassick2」の曲を続ける。
近年のシングル曲を演奏すると金井が、
「今年の夏も最高の景色を見れました。これからはみなさん、ライブハウスやホールで会いましょう!」
と言って、観客がタオルを掲げる「until the blouse is buttoned up」で終了。今年、夏はロッキンとUKFC、そしてここでこのバンドのライブを見た。どれも良いライブだったが、欲を言えばもうちょっとセトリに幅が欲しかったところ。「Sweet Dreams」とかの最近のシングル曲ももちろんいい曲だけど。
しかし、すっかり夜が似合うようなバンドになったなぁ。
リハ:the cookie crumbles
1.#DIV/0!
2.荒狂曲"シンセカイ"
3.Swan Song
4.No.9
5.秘密
6.Sweet Dreams
7.until the blouse is buttoned up
20:00~ The Mirraz
この日、The Mirrazの畠山は明らかに不機嫌であった。「ラストナンバー」「ふぁっきゅー」という冒頭の逆ギレソングの歌い方もどこか刺々しく、いつものように歌い終わるたびに
「ありがとう」
と言うこともない。何より、先日のロッキンでは登場時からずっと笑顔だったにも関わらず、この日は全く笑顔がなく、難しい顔をしている。
発売が決定しているアルバムからの新曲「プロタゴニストの一日は」演奏前も、
「アルバム買うか盛り上がるかどっちかにしろ!」
とキレ気味に言い、リリース前の新曲とは思えない盛り上がりを見せると、
「盛り上がったってことはアルバム買わないってことだな」
と突き放す。ロッキンとのあまりの違いぶりに、
「またなんかあったのかな?」
と思っていると、この日唯一のMCで、
「この間、アメリカにフェス見に行ってたんだよ。The Strokesを見に。で、ライブは本当に素晴らしかったんだけど、終わったあとに地面がペットボトルのゴミだらけで。ペットボトルが敷き詰められてるっていうくらい。
あと、向こうの人は道ですれ違う時に全然避けようとしなくて。こっちは日本人だから避けようとするじゃん?でもぶつかるから、なんかすごいこっちが悪いことしたみたいな気持ちになって…それは文化の違いなのかもしれないけど。
あと、アルバート・ハモンドJr.(The Strokesのギタリスト)のソロを見てて。全然落ち着いた感じの曲だから、全然モッシュとかもなくて、ゆっくり最前のほうで見れたんだけど。途中ででかい外人が全然そんな曲でもないのにモッシュしまくってきて。えぇ!?ここでそんなことすんの?せっかくじっくり見れてたのにって…。
だから、こういうフェスだと、ライブは最高でも、ライブ以外のところで嫌な思いをしてしまったら、最高にいい思い出になるはずが、嫌な思い出になってしまう。だからお前らもちょっと周りの人のことを考えたり、空気を読んだりしろよってこと」
と、フェスの、というかもはや人としてのマナーとでもいうことを話した。
自分自身、サマソニやソニマニに行って、本当にそう思う。それこそ、サマソニにThe Strokesが出て、最高のライブを見た時もそう思った。ゴミや、ライブ中の撮影など。そういう行為でどれだけ周りの人が迷惑に感じて不快な思いになるか。
畠山がライブ中、ずっと不機嫌そうだったのは、それによるものなのかまではわからないけど、そういうとこに無頓着そうなイメージの畠山がそう言ったのにはビックリした。ライブ中にアーティスト自身に注意されるようなことは自分は絶対したくないし、できないけど。アルバム、もちろん買います。今年のハロウィンワンマンも行くけど、さすがにワンマンではこういうことにはなったらちょっとキツいかも。
1.ラストナンバー
2.ふぁっきゅー
3.check it out! check it out! check it out! check it out!
4.プロタゴニストの一日は
5.スーパーフレア
6.この惑星のすべて
7.観覧車に乗る君が夜景に照らされてるうちは
8.CANのジャケットのモンスターみたいのが現れて世界壊しちゃえばいい
20:45~ ストレイテナー
意外にもこのフェスは初出演となる、ストレイテナー。
「雨雲を音楽の嵐で吹き飛ばしましょう!」
とホリエが言うと、いきなりの「Melodic Storm」からスタート。
「フェスが終わっても、ライブハウスで、クラブで、自分の家で。音楽で音楽で踊ることを続けていきましょう。ストレイテナー最新のダンスナンバー」
と言って、今月リリースのシングル「The World Record」を披露。確かにダンスナンバーではあるが、シングルのタイトル曲というのはちょっと意外なタイプの曲。むしろこれまでならカップリング曲になりそうな感じでもある。
「このイベントの主催者には、デビュー当初からお世話になっていて。だからずっと出たかったんだけど、スケジュールの都合とかでなかなか出れなくて、ようやく今回出れて。
で、嘘かもしれないけど、ストレイテナーを出すためにこのイベントを始めた、って言ってくれて。それはいくらなんでも嘘かもしれないよ?でも、嘘でもそう言ってくれるんなら、これからは毎年出ます!」
とホリエが力強く宣言。しかし、「From Noon Till Dawn」の演奏が始まった直後にドラムの機材トラブルで演奏が止まり、最初からやり直すという事態に。
さらに、ラストの「TRAVELING GARGOYLE」でも、またしてもドラムの機材トラブルが発生して、演奏が止まってしまう。ホリエが「えっ!?」という顔で後ろを見ると、シンペイが、
「ストレイテナーのスタッフにはいつもネジの緩みは気の緩みって言って聞かせてるんだけど…」
と、説明し、復旧作業中にひなっちがベースをアドリブで演奏すると、シンペイは作業中に唯一操れるウインドチャイムをひたすら奏でまくるという間の繋ぎ方。そこまで復旧に時間はかからなかったが、常に演奏自体は抜群の安定感を誇ってきたストレイテナーにしては珍しい事態だった。ましてや中断したのがともに勢いのある曲だっただけに、仕切り直しになってしまったのは、気持ちが切れてしまう感じになってしまったのが残念であった。
ただ、シンペイが、
「ちょっと押しちゃうかもしれないけど…」
と言っていたが、そんな数分の時間の押し具合など全く気にならないくらいに時間が押すことになろうとは、この時点では予想だにしなかった。
1.Melodic Storm
2.TRAIN
3.The World Record
4.Super Magical Illusion
5.From Noon Till Dawn
6.REMINDER
7.シンデレラソング
8.TRAVELING GARGOYLE
21:30~ Hermann H.&The Pacemakers
前日はメンバーが中村一義のバンドメンバーとしてライブを行ったヘルマン。活動再開後、2年連続での出演となる。サウンドチェックでは中村一義の「キャノンボール」のイントロを演奏していたりもした。
前日のライブには参加していなかったキーボードの溝田志穂、サポートギターの山下壮(LUNKHEAD)を含めたメンバーがステージに登場し、岡本洋平と1人ずつ握手を交わすと、このロケーションに似合い過ぎな「東京湾」からスタートし、「赤いジャージの人」ことウルフも曲が始まると、旗を持ってステージに現れる。
「Pinkie's Rock Show」「エアコン・キングダム」と代表曲を続けると、岡本が、
「忘れられていくものも多い世の中で、こうして活動再開しても俺たちのことを覚えていてくれて、呼んでくれるBAYCAMPと、活動再開する時に手伝ってくれた、俺たちの前にライブをやったストレイテナーに感謝しています。ありがとう」
と言い、「Dance,don't run!」では曲のタイトル通りにウルフがその場で踊りまくり、
「ウルフ愛してるよー!」
という観客の歓声に、
「男でしょ~?…ちょっと考える時間ちょうだい!」
と答え、「言葉の果てに雨が降る」「アクション」「ROCK IT NOW!」と代表曲を連発して終了。ちなみに、ドラムのマシータ(ex.BEAT CRUSADERS)は、前日の渋谷から福岡に飛んでライブをし、終わってすぐに羽田に戻って川崎まで来るという超過密スケジュールだったとのこと。しかし2日連続でこのバンドのライブを見ることになろうとは。
22:15~ [Alexandros]
去年[Champagne]名義で出演するはずが、川上の当日の事故により出演がキャンセルとなってしまった[Alexandros]。いつものように「Burger Queen」のSEで登場し、そのまま途中から演奏に切り替わるというオープニング。そのまま「Run Away」「Droshky!」と、今年の夏の定番オープニング曲を続けた…と思ったら、
「雷が接近してるから一回中断だって。すぐ戻ってくるから」
と言うと、まさかの中断と避難を余儀なくされる。会場の横にある会社の巨大立体駐車場を避難場所として借りてあるということで、歩いてそこまで移動するも、何故か前の歩道でひたすら待たされることに。
「こんな道端だったら避難になってないんじゃ?」
と、何故建物の中に入れないのか訝しがっていたのだが、たまたま警備員が無線で話しながら前を歩いていた時に、
「中の社員が何も聞いていないって言ってまして…」
と言っているのが聞こえてしまった。これってもしかしたらちゃんと避難場所にする許可を取ってなかったんじゃないの?という気がしてしょうがない。
よってそのまま路上で1時間ほど待たされると、ようやく再開する旨のアナウンスが流れる。そしてちょうど日付けが変わるくらいの時間に再びメンバーが登場して再開。
再開後一発目の、川上洋平がハンドマイクで歌う「Kick & Spin」の、
「夜明け前の時 君は待ってくれた」
というフレーズがこれほどまでにリアリティを持って響いてきたことはこれまでなかった。
そこからはもう鬼気迫るというか、気合いが炸裂しまくる驚異的なパフォーマンスを見せたのは逆に中断があったことにより、逆境に強いこのバンドのポテンシャルが最大限、いやそれ以上に引き出された形になったが、やはり中断の影響で明らかに1~2曲(明らかに「Waitress,Waitress!」は削られたであろう)は削られた形になってしまった。
しかし、もはやこれだけ豪華な出演者の中でも頭一つ抜け出してる感じすらするこのバンドにおいて不安に感じるのは、でかくなりすぎてこのキャパでは呼べなくなってしまうんじゃないかということ。恐らくサカナクションやRADWIMPSクラスになったらこの規模のフェスでは収まりきらないだろうから。
1.Run Away
2.Droshky!
3.Kick & Spin
4.city
5.Starrrrrr
6.Adventure
0:30~ Dragon Ash
雷は遠ざかったものの、強めの雨が降り出してきてしまった中、Dragon Ashが登場。いきなりの「Fantasista」はタイムテーブルの変更によるものもあったのかもしれないが、
「待たされてイライラしてたんだろ?思いっきり声出せよ!」
とkjが言うと、鬱憤を晴らすかのように、大きなコーラスが響く。
曲が終わると、kjがギターを持ってきたスタッフを制止し、ペットボトルの水を取り出すとステージの前まで出てきて、水を頭から被り、
「これで俺もびしょ濡れ。お前達の仲間だ!」
と、男らしすぎるパフォーマンスを見せてくれる。
kenkenをフィーチャーした「The Live」、ヒップホップチームYALLA FAMILYをゲストに迎えた「Still Goin' On」と、仲間の力を借りながら最新アルバムの曲を演奏し、「百合の咲く場所で」でさらにブチ上げるのだが、中断による鬱憤をバンド側も晴らすかのように、桜井誠とkenkenのリズムがいつにも増して力強い。
「Lily」でもしかしたら終わりかな?と思っていたら、最後にまさかの「Viva La Revolution」で大合唱。やっぱり時間が短くなってしまった感は否めなかったが、やっぱりこのバンドは男らしすぎる。
1.Fantasista
2.The Live
3.Still Goin' On
4.百合の咲く場所で
5.Lily
6.Viva La Revolution
1:15~ the telephones
連続出演のthe telephones。いきなりの「A.B.C.DISCO」でスタートし、バカみたいに踊らせまくる。ここ最近は冒頭は最新アルバムの曲でスタートしていたが、久しぶりの「Yeah Yeah Yeah」と意外な選曲が続く。
「今日はみんなのために、ジャンプ審査員を連れてきました!誰が1番高く飛べるか!」
と石毛が言うと、スーツを着た6人のジャンプ審査員が登場。審査するのかと思いきや、曲に合わせてEXILEダンスをしたりと、単なるダンサーのような感じになっている。
終盤は定番曲を畳み掛け、ラストは雨の中ライブを見ている観客と、イベントを再開してくれたスタッフに捧ぐ「Love & DISCO」。これからツアーも始まるけど、恒例の年末のSUPER DISCO HITS!!!は今年はまだ発表されていないが、どうなるんだろうか。
1.A.B.C.DISCO
2.Yeah Yeah Yeah
3.It's Alright To Dance (Yes!!! Happy Monday!!!)
4.Hyper Jump
5.HABANERO
6.Monkey Discooooooo
7.Love & DISCO
2:00~ the HIATUS
去年は細美武士が弾き語りで出演したthe HIATUSが今年はバンドで出演。サウンドチェックの段階から、「Silver Birch」を演奏すると、直前まで降っていた雨がすっかり止んでしまった。ロッキンでは出演時に大雨になったが、今回は止むというのはいったいどういう力によるものだろうか。
「Storm Racers」「Monkeys」と勢いのある曲を続けると、最新アルバムから「Thist」「Something Ever After」と続け、深く潜るようにじっくりと踊らせる。
「The Flare」「Lone Train Running」「Insomnia」と、圧巻のバンドサウンドを響かせ、細美が楽しかった今年の夏フェスを振り返り、
「こういう都会のこんな深夜に爆音でライブできるってことは、この国にもまだまだ自由があるなって思う」
と語り、「紺碧の夜に」で最後のひと暴れ。
今年の夏も楽しかったと言っていたが、こちらこそ今年の夏もこのバンドのライブをいろんなところで見れて本当に楽しかった。今年もありがとうございました。
1.Storm Racers
2.Monkeys
3.Thist
4.Something Ever After
5.The Flare
6.Lone Train Running
7.Insomnia
8.紺碧の夜に
2:45~ group_inou
深夜の野外でこのグループのバキバキのビートを浴びるというのはこのフェスならでは。常連組のエレクトロ・ユニットgroup_inou、今年も出演。
cpがプラスチックバットを持って登場し、客席にボールをノックすると、imaiの叩き出す低音のアタック感が強いビートに乗せ、cpが踊りながら独特のラップを乗せていく。
「THERAPY」ではバンドのマスコットキャラである、微妙にキモ可愛いイルカ君が登場。何をするのかと思いきや、cpが登場時に持ってきたバットでボールをノックしようとするのだが、これが全くバットに当たらないというグダグダぶり。結局客席に全くボールを飛ばせないままステージを去っていくという結果に。
「今日はこの夏1番良いセトリ持ってきてるんで。ロッキンなんて練習みたいなもんですよ(笑)」
とimaiが言うとおりにベスト的な選曲であったが、そのimaiが水を卓にこぼしてしまい、その間cpが慣れない告知をして場をつながないといけないハメに。
「チャットモンチーのニューシングルに、僕らがリミックスした曲も収録されるんで」
と告知するが、肝心の発売日を全く覚えてないという慣れなさを露呈してしまう。そのリミックス曲自体はロッキンにチャットモンチーが出演した時にSEとして流れた(「変身」のリミックス)が、確かに非常にいい出来であることは間違いない。
やはりバキバキの新曲から、ラストまでアゲアゲ。しかし、イルカくんの仇を取るべく再びcpがバットを手にするも、やはり空振りばかりで、結局手でボールを投げ込むという情けない展開に。まぁなんかそういうとこもこの人達らしいけど。
1.9
2.RIP
3.THERAPY
4.MYSTERY
5.新曲
6.KNUCKLE
7.MAYBE
3:30~ BRAHMAN
まさかのこんな時間からのBRAHMAN。スクリーンに独自のバンド紹介の映像が流れると、先に楽器隊がステージに登場し、「From My Window」でスタートするという意外な展開。曲が始まるとTOSHI-LOWがのっそりとステージに登場。しかし、やはりすごい存在感。
「超克」の曲を続けるとTOSHI-LOWが、
「避難勧告出なくても、危ねえと思ったら、自分で逃げろ。深夜3時、この時間に楽しむのは俺たち、BRAHMAN、始めます!」
と言い、深夜とは思えないほどの大歓声が上がり、そこからはそのテンションのまま、モッシュ、ダイブの応酬。もともと夜型ということもあるからか、メンバーに全く深夜だからといってパフォーマンスや演奏、歌に翳りは感じない。
「警醒」ではいつものようにTOSHI-LOWが客席に飛び込み、もみくちゃになりながら歌ったあと、
「フェスなんて、嫌いだった。ダンス禁止法とかいう法律のせいで、西からどんどんライブハウスやクラブが夜に営業できなくなってなくなっていってるのに…なにこのBAYCAMP(笑)
フェスなんて、嫌いだった。締め付けるばかりだから。でも、BAYCAMPだけではないけど、フェスが東北ライブハウス大作戦や幡ヶ谷再生大学に場所を貸してくれた。
フェスなんて、嫌いだった。でも、フェスで知り合ったkjと東北ライブハウス大作戦のライブハウスに行って一緒に弾き語りやったり、細美武士と一緒に広島に土砂掻きに行ったり、今日も[Alexandros]と神聖かまってちゃんが、東北ライブハウス大作戦のライブハウスに行ってくれるって約束してくれた。
そうやって新しい仲間が出来たって、19歳の時にいなくなった仲間に報告しに行かなきゃなって。今度墓参りに行ったら、お前はいなくなっちまったけど、今、新しい仲間がたくさん出来たんだよって。…そんな曲をやります」
と言い、ステージに細美武士が登場し、コーラスを添えたのは「Placebo」。客席にいるTOSHI-LOWがステージを見ながら歌うと、細美は腕を高く掲げて歌う。2人の絆の強さを感じさせた瞬間。
そして、
「天災ならしょうがねぇ。でも、人のおこした災いで、今も危険なとこにいる俺の仲間がいる」
と言って、スクリーンに福島第一原発で作業する人たちの映像が流れた「鼎の問」で終了。この映像を流したこのフェスのスタッフには本当に心から拍手。TOSHI-LOWは周りの観客とハイタッチをしまくってからバックステージに戻って行った。こんな時間でも微塵も眠くならないくらいに圧倒的な人間としての説得力。本当に感動的なライブだった。
1.From My Window
2.初期衝動
3.賽の河原
4.露命
5.BEYOND THE MOUNTAIN
6.SEE OFF
7.CHERRIES WERE MADE FOR EATING
8.BASIS
9.警醒
10.Placebo
11.鼎の問
4:15~ 神聖かまってちゃん
サポートメンバーを迎えてライブをスタートしたかまってちゃん。オートチューンをかけた、の子の甲高い声が深夜の会場に轟くと、
「今日、今ここにいる俺たちとお前達が全員揃うのは今日だけなんだぜ!」
と、どこか最近のBUMP OF CHICKENのようなMCをし、
「もう俺たちとお前達で神聖かまってちゃんっていうバンドだ!さっきTOSHI-LOWさんにも話してもらえて…」
と言うと、の子が東北ライブハウス大作戦のラババンを腕に装着する。何気無い一瞬のことのようだが、前のBRAHMANのライブを見たあとだと、この瞬間はこの日のハイライトの一つになった。
かつてからは想像できないほどにスムーズに、全く時間を押したりすることなく曲を続け(相変わらずmonoのMCだけは何を言ってるかさっぱりわからないけど)、最後には
「もう鳴り止まないだろ!ロックンロールは鳴り止まないだろ!」
と、サポートメンバーなしの4人だけで「ロックンロールは鳴り止まないっ」。の子はマイクスタンドをぶっ倒すほどにエキサイトし、かつてはライブがグダグダなバンドの代表と言えるバンドだったこのバンドが、この豪華なメンツの中でも対等どころか、ベストアクトに挙げられてもおかしくないくらいの熱演を見せた。
去り際のの子の一言は、
「一緒にバンドやってくれてありがとうな!また組もうぜ!」
1.ロボットノ夜
2.聖マリ
3.夜空の虫とどこまでも
4.ぺんてる
5.自分らしく
6.ロックンロールは鳴り止まないっ
5:00~ BOOM BOOM SATELLITES
中断があったため、本来なら終演している時間からスタートしたのが、今年のトリ、BOOM BOOM SATELLITES。ロッキンではLAKE STAGEがガラガラという異常事態だったが、さすがにそんなことはなく、たくさんの人で埋まっている。
川島本人がセトリの変更を余儀無くされたとTwitterで語っていたが、「100SUNS」から始まったのはその影響があったのか?
中盤は代表曲を連打。とりわけ、やはり「KICK IT OUT」は眠気はもちろんあるが、絶対寝れないくらいに体が踊りだしてしまう。かなり出番まで待つことになってしまったと思うが、川島も中野もサポートドラマーの福田洋子も全くそんなことは感じさせない。
最近は毎回やっている長尺のインスト新曲「ONLY BLOOD」で徐々に明るくなってくる空を迎えると、本編ラストはまさにタイトルそのもののような「MORNING AFTER」。ライブで聴くのは久しぶりだが、やはりこの曲の爆発力は本当にすごい。
演奏が終わると、川島が満面の笑みで、
「よく楽しんだ!」
と、タフな状況となったが、最後まで残った観客を称え、中野がカメラマンとなり、客席をバックに川島と福田を撮影してステージから去って行った。
アンコールに呼ばれて「DIG」を演奏し終えると、雨がぱらつきながらも、すっかり空は明るくなっていた。これにて、メインステージの全アクトが終了。ロッキンではちょっとモヤモヤした気持ちになっただけに、メンバーの会心の笑顔が見れたのは嬉しかった。このイベントの何日も前から、どうしたら夏を最高の形でみんなが締めくくれるかをずっと考えてたみたいだからなぁ。
1.100SUNS
2.Moment I Count
3.DIVE FOR YOU
4.KICK IT OUT
5.ONLY BLOOD
6.MORNING AFTER
encore
7.DIG
主催者挨拶を尻目にシャトルバス乗り場に行くと、すでに長蛇の列。結局乗車まで2時間も待つハメに。
ライブは楽しかったし、他にもいろいろあるけど、これだけは来年は本当に改善してほしい。ただでさえ他の交通手段で来ることができない場所なのだから。でも、去年もこんな感じだったから、やっぱり変わらないんだろうか。今年はやはりいろいろとキャパオーバーしている感じもあったけど。
でも、個人的な考えを言わせてもらうならば、もうシャトルバスは金取るのやめたほうがいい。バスチケット回収しなければ、もっとバスをたくさんならべてどんどん人乗っけられるだろうし。現にMETROCKはそうしてから、帰りにほとんどストレスなく帰れるようになったんだから。
とりあえず、NANO-MUGENから始まり、MURO FES、ロッキン×2週、サマソニ、ラブシャ、そしてこのBAYCAMPと、各地を転戦してきた2014年の夏もこれで終了。細美さんじゃないけど、今年の夏も本当に楽しかった。