超大型新人バンドYANKEE、3回目のライブ。会場はやはり新代田FEVERという大きいとは言えないハコ。
前回のライブの反響があったのか、開演前からかなりの人で客席は埋まっている。若い女性がほとんどだが、大半がYANKEEを見に来た人であるのはすぐわかる。
この日はYANKEEを含めて4バンド出演したのだが、ステージにセッティングしてあるギターを見て、YANKEEがトップバッターであることを確信。
その通りに19時過ぎにメンバーが登場。米津玄師は黒を基調とした感じで、O-CRESTの時に近い格好だろうか。
これまでの2回は「diorama」のオープニングの「街」からスタートしたのでそのつもりでいたのだが、ドラムのイントロから始まったのは、「YANKEE」収録のややアッパーとも言える「しとど晴天大迷惑」。米津玄師は途中で歌詞がとんでしまうところもあり、完璧なパフォーマンスというわけではなかったが、前回までと違うのは観客のノリ。前回まではほとんど上がってなかった腕がたくさん上がっている。これはついにこういうノリになってきたかという感じ。なので、2コーラス目の手拍子をギターの中ちゃんとベースの須藤が煽ると、迷いなく手拍子が揃い、メンバーも満足そうな表情。
米津玄師がトレードマークというべき赤いテレキャスを置くと、マイクスタンドに手をかけ、「diorama」の「駄菓子屋商売」はギターを弾かずに歌唱に徹する。しかし、ファルセット部分はかなり不安定。これは緊張によるものだろうか。この曲がギター1本で演奏されるとは予想だにしていなかったが。
ここでギターの中ちゃんによるMC。昨日のリハの様子を米津玄師がツイートしたことについて話したのだが、ちょっとハッとしたのは、中ちゃんが
「米津君」
と米津玄師のことを呼んだところ。確か過去二回は名前を呼んでいなかったはず。(最初の時は確実に呼んでない)それは一応形式的にはシークレットでのライブだからという感じがしていたのだが、会話のリラックスしたやり取りからも、徐々に「正体を明かさない新人バンド」から、「ワンマンを控えた米津玄師のバンド」に意識が変わってきているのかもしれない。
MCが終わると曲に入ろうとするのだが、ここで再び米津玄師に動きが。ギターをアコギに持ち替えたのである。そして「海と山椒魚」へ。これまた意外な選曲、というかここまでの4曲は全てこれまでは演奏されていなかった曲である。ちょっとフレーズの歌い出しに入り損ねる部分もあったが、歌そのものは序盤よりも安定したきた印象。
アウトロの演奏中に再びテレキャスに持ち替えると、切ないギターの音から始まったのは、まさかの「diorama」収録の「vivi」。歌詞に「カリブー」「気球(バルーン)」「閑古鳥」「街」と、「diorama」を構成する要素が数々登場する、間違いなく「diorama」の核と言えるラブソング。音源通りにとはいかないギターのアレンジは若干違和感を感じざるを得なかったが、この曲を生で聴いていると、自分が「diorama」の中で米津玄師の歌を聴いているような感覚になってくる。
そして、堀と須藤のリズム隊が盤石なのは過去2回のライブと、80kidzらのサポートメンバーを務めていることからもわかるが、須藤の低音コーラスは米津玄師の声とは全く違った、いいスパイスになっていて、このメンバーであることの意義を感じさせる。
「今日でライブ3回目で、毎回行ってるんですけど、暑いですね(笑)バンドの人たちが言うのがよくわかった。
次で最後の曲です」
と言うと、「えー!?」という声が上がり、米津玄師は苦笑いしながら手を横に振り、「やめてくれよ」といったような感じ。
そしてラストは唯一毎回演奏されることになった「WOODEN DOLL」。毎回演奏されるということは本人の中でも大事な曲なんだろうし、ライブで聴いてほしい曲なんだと思う。きっと、ワンマン終わってもライブをする時はこの曲が聴けるような気がする。
1.しとど晴天大迷惑
2.駄菓子屋商売
3.メランコリーキッチン
4.海と山椒魚
5.vivi
6.WOODEN DOLL
これでYANKEEとしては3回目のライブだが、ついにワンマンが今月末に迫っていることから、今回がYANKEE名義としては最後のライブになるかもしれない。これで今回も前回と同じ選曲だったら、「ワンマン大丈夫か?」と不安になっただろうが、出来はともかくとして、こうしていろんな曲が出来ることがわかったのは、ワンマンに行く人にとってはワンマンがさらに楽しみになったことと思う。ワンマン行けないけど。
しかし、3回YANKEEのライブを見ても、聴けた曲は10曲。米津玄師名義でリリースされてる曲は32曲。まだまだ1/3も聴けてないんだよなぁ…と考えるとやっぱりワンマン行きたかった。
そのあとに出演した3バンドもしっかりと最後まで見る。すでに根強いファン層を築いているSTOROBOYはさすがのライブ巧者ぶりのダンスロックバンド。
ボーカル&ギターとドラムの2人組で、グランジ、シューゲイザー、サイケなどの要素を詰め込んだドミコは2人とは思えない迫力のサウンド。全然名前を知らなかったが、今後もこの編成で行くのかも含めてチェックしておきたいバンド。
トリの虚弱。はバンド名とは裏腹に緻密なアンサンブルを形成する、ギターが男性で、ベースとドラムとキーボードが女性のポストロックバンド。キーボードの方が非常に美人だった印象だが、お酒を飲みながら見たくなるくらいに心地よかった。
そして米津玄師のワンマンのチケットが取れなかった身としては、次にライブが見れるのはいつになるんだろうか…。