ROCK IN JAPAN FES.2018 day2 @国営ひたち海浜公園 8/5
- 2018/08/06
- 23:41
2日目。初日に比べたら雲はあるが、むしろ初日よりもさらに暑く感じる。
そんな状態なだけに、フェスサイドに提言したいのが、これだけ暑いんだからポカリスエットブースなり、ソフトドリンクを売る場所をもっと増やして欲しい。正直、いくら気持ち良くてもここまでの暑さでライブ見てからビール飲めないので、バドワイザーブースを減らしてポカリスエットブースを増やすとかしていただきたい。スポンサー的に無理、というのならバドワイザーブースでもソフトドリンクを売るとかしないと、あれだけソフトドリンクを求めるのが行列になっていたら熱中症対策のしようがない。
特にPARK STAGEはポカリスエットブースがないだけに、普通の飲食店に並ばないと水が飲めないというのはめちゃくちゃキツい。かといってライブも犠牲にしたくないという己のスタイルがよくないのかもしれないが。
10:30~ yonige [LAKE STAGE]
サウンドチェックにメンバー全員が登場し、auのCMで大量にオンエアされていた「笑おう」も演奏して早くから集まっていた観客を沸かせたyonige。昨年のHILLSIDE STAGEから一気にLAKE STAGEまでジャンプアップしているというのが今の勢いをうかがわせる。
山崎洋一郎の前説では前日同様に会場の最寄り駅である勝田駅の駅前にROCKオブジェが常設として置かれたこと、そうなったのは参加者たちのおかげでこのフェスが地元の人たちに歓迎されるようになったことなどを語る。
SEもなしにサポートドラマーの堀江を加えて登場すると、最近のフェスやイベントではおなじみとなっている「最愛の恋人たち」というサイケデリアに満ちたオープニングから、この日の会場でも販売された夏フェス会場限定シングル「リボルバー」、「our time city」とポップかつ爽やかなサウンドへ移行していく。
牛丸「去年もLAKE STAGEで…」
ごっきん「全然ちゃう!去年はHILLSIDE STAGEや!でも今日は素敵女子たちと丸かぶりの中でyonigeを選んでくれたみんなを一生大事にしようと思います!」
牛丸「私はBiSHときゃりーぱみゅぱみゅ見たかったけど(笑)」
と相変わらず役割のはっきりしたMCで和ませながら、いやおうなしに体を踊らせる「アボカド」、ソリッドなギターロックの「ワンルーム」と牛丸の歌もバンドの演奏も暑さに負けないくらいに熱気を帯びていく。
そんな中にあってささやくようなボーカルとたゆたうようなサウンドの「沙希」はこうして決して短くない時間を持てる存在になったからこそ演奏できる曲。さすがに前年のHILLSIDEの30分ではこのタイプの曲を挟むことはできなかったであろう。
あまりの暑さに意識を失いかけていたごっきんが頭から水を被って気合いを入れると、ラストスパートは「悲しみはいつもの中」「さよならプリズナー」という歪んだギターのロックチューンで、牛丸のボーカルも最後にこの日最大の伸びの良さを見せていた。
「ロッキンは今まで出たフェスの中で1番お客さんの熱がすごい」
と2人は言っていた。yonigeはライブによってはごっきんいわく「墓場みたいな」というくらいに一切リアクションがないようなライブになる時もある。それだけにこうしてダイレクトなリアクションが得られるこのフェスでのライブは自分たちの気持ちもアガるのだろう。
そこに関しては[ALEXANDROS]の川上洋平も
「日本で1番元気なフェス」
と評しているだけに、このバンドに限ったことではない。
しかし、この日はトリがアジカンということで、アジカントリビュートに参加した「ソラニン」をやるのかな?と思ったがやはりやらず。あの原曲の持つエモーションをさらに倍増させたカバーはいつになったら聴ける日がやってくるのだろうか。
リハ.あのこのゆくえ
リハ.笑おう
リハ.バイマイサイ
1.最愛の恋人たち
2.リボルバー
3.our time city
4.センチメンタルシスター
5.ワンルーム
6.アボカド
7.沙希
8.悲しみはいつもの中
9.さよならプリズナー
リボルバー
https://youtu.be/w_3atGoniPM
11:45~ My Hair is Bad [GRASS STAGE]
2年前の初出演はWING TENT、去年はPARK STAGE、そして今年はGRASS STAGE。一段飛ばしで突き進んできたMy Hair is Bad。武道館ワンマン2daysを経て、ついにこのGRASS STAGEに立つ。
サウンドチェックをした3人がそのままステージに残ったままで時間になると、
「新潟県上越市から来ました、My Hair is Badです!ドキドキしようぜ!」
と歌詞とは裏腹に最高速で走り抜けるような「アフターアワー」からスタートし、最新作から「熱狂を終え」、前作から「接吻とフレンド」とこのステージのためにキャリアを総括するようなベスト的な内容の曲を揃えてきたことがこの序盤でよくわかる。
「大事な曲」
と紹介された「真赤」からはさらにギアが上がり、椎木はステージに倒れこむようにしながらギターを弾く場面も増えてくるのだが、これはやはり暑さによるものだったのだろうか。
「このフェスで1番短いラブソング」
こと「クリサンセマム」を一瞬で終えると、バヤリース山本が踊るようなステップでダンスビートを奏でる「元彼氏として」では
「ロッキンに出ればGRASS STAGEに立つまでになっちゃってるし!」
と、2年前にWING TENTに出演した時には最前列でライブを見ていたという元彼女に対して胸を張る。
どう見てもペース配分できるようなタイプではないし、それは本人も認めていたが、それは常に変わらぬスタイルで、力を抜くことなくライブをすることを貫いていることの証明でもある。だからこそ「フロムナウオン」では
「死ぬんならステージの上で死にたい!」
と叫び、
「俺は俺で、お前はお前だ!」
とこのスタイルから変わることができない自分であることを宣言する。
そんな熱血的な空気が一瞬緩やかになったのは「いつか結婚しても」で、そんな空気はラストの「夏が過ぎてく」でまた一瞬でかき消される。
4日間のロッキンもまだ前半。しかしこうして1曲、1アーティスト、1日が終わるごとに夏は過ぎてく。そうして一つのフェスが終わると、また次のフェスへ。気づいたら夏は終わっている。それを実感できるこの曲が聴けるんだから、夏フェスでマイヘアを見るのはやっぱりたまらない。
2年前の初出演時、
「俺、ステージ降りて客席に行きそうに見えるでしょ?でもやりません!それはいつか1番デカいステージに行った時にやります!」
と椎木は言っていたが、そうしたパフォーマンスは公約通りにGRASSに立ってもやらなかった。というか、最近は普段のライブでもそうしたことはやらない。やらないというより、やる必要がないくらい、楽曲が、音楽がより一層研ぎ澄まされてきたのだ。これからこのステージを担う存在になっていくのは間違いない。
リハ.優しさの行方
1.アフターアワー
2.熱狂を終え
3.接吻とフレンド
4.ドラマみたいだ
5.真赤
6.告白
7.クリサンセマム
8.元彼氏として
9.フロムナウオン
10.いつか結婚しても
11.夏が過ぎてく
真赤
https://youtu.be/0M3HoC2uGhM
12:50~ サンボマスター [PARK STAGE]
近年は毎年LAKE STAGEの番人的な立ち位置で伝説のライブを作り上げてきた、サンボマスター。今年は初のPARK STAGEへの出演である。
しかし、明らかに前日まで見ていたPARK STAGEとは様子が違う。人が多すぎるのである。もはやステージへの通路が全く進まないし、なんならステージほとんど見えないような飲食ブースの前までもが人で埋め尽くされているという異常事態。基本的にこのステージは入場規制が起こらないステージではあるが、LAKEにこの人数が押し寄せたら間違いなく規制がかかるだろう。
それはメンバーも最初から気づいていたようで、登場するなり山口が
「ゆっくり入って来てください!」
と促すくらいの状態に。普通なら客席後ろの方には日陰で座って涼んでいる人も多いのだが、座ることなど一切できないくらいの超満員。
そんな超満員の観客に「世界を変えさせておくれよ」「青春狂騒曲」というキラーチューンで火をつけ、山口は
「ここがGRASS STAGEかと思ったじゃねーか!」
というくらいに早くも伝説の予感に満ちている。
「あんたらの曲だ。あんたらに向けて作ったんだ」
と、聴き手がイメージの先にいたことを明かした話題の新曲「輝きだして走ってく」も演奏されたが、これだけたくさん人がいたら、ある程度は「サンボマスターって曲は知らないけど名前は知ってるからどんな感じかちょっと見てみよう」的な感じで見に来た人がいてもおかしくないのだが、そんな人が全くいない。みんな完璧に曲を知っている。
だからこそ「できっこないをやらなくちゃ」では
「アイワナビー ア 君のすべて!」
のフレーズの信じられないくらいの大合唱になり、それは「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」の「愛と平和!」コールでさらに上限を感じさせないくらいの大絶唱に包まれる。
「俺はわかってる。あんたたちがみんな日常が楽しいばっかりじゃねぇってこと。誰かをぶっ殺したいとか、手首を切りたいとか、そういう思いを抱えて生きてるっていうこと。
でも忘れんなよ!本当のあんたはそっちじゃねぇからな!今ここでこうしてるあんたが本当のあんただからな!そうやってあんたらを照らす3文字の言葉!YES!」
とこの場所にいた全ての人を全肯定する「YES」を最後に演奏すると、
「お嬢さん、泣かないでください。ほら、僕の顔をよく見てみてください(笑)
笑った!笑いました!伝説のライブを、ありがとうございました!」
と、山口の言葉が刺されば刺さるほど、泣きたくなるような境遇にいる人たちも最後はみんな笑顔になれる。
特別な演出は何一つない、いつも通りのライブ。でももうみんな知っている。このフェスでのサンボマスターのライブはいつも通りに、いつも伝説を作ってきたということを。それはやはり今年もそうだった。
1.世界を変えさせておくれよ
2.青春狂騒曲
3.ミラクルをキミとおこしたいんです
4.輝きだして走ってく
5.できっこないをやらなくちゃ
6.世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
7.YES
輝きだして走ってく
https://youtu.be/KM0SrqFBt38
13:25~ Plastic Tree [SOUND OF FOREST]
いわゆるV系というシーンに属するバンドの中では最もこのフェスにおいておなじみの存在といえる、Plastic Tree。今年も日差しが強い時間帯に出演。
しかしただV系と一括りにしてしまいがちだが、それぞれ音楽のスタイルは全く違う。同じくこの日に出ていたMUCCはラウドやエレクトロなど様々な音楽を消化したロックを鳴らしているし、近年はthe GazettEのようなネオビジュアル系ど真ん中といえるようなバンドもこのフェスに名前を連ねている。
そんな中でPlastic Treeのスタイルは?というと、SEがMy Bloody Valentineであるように、UK直系のギターロック。つまり、このフェスのど真ん中にいてもおかしくないような音楽性のバンドなのである。もちろん有村竜太郎のボーカルのスタイルは見た目通りに耽美的な儚さを強く含んだものであるが。
「今日は大汗かいて、メイクが落ちてすっぴんになろうと思います」
という言葉通りに、物静かな曲を淡々と演奏するのではなく、あくまで真正面からこの暑さにぶつかっていくという、毎年このフェスに出ているバンドだからこその戦い方。
それはリリースされたばかりの最新シングル曲「インサイドアウト」もそうしたタイプの曲で、おなじみの「メランコリック」では有村が叫ぶようにして歌ったりと、クールそうな見た目とMCの語り口とは裏腹に、バンドに宿るエモーショナルさを存分に発揮してくる。だからこそCDで聴くよりもライブで見た方がはるかにカッコいいし、こうして豪華な出演者が揃うこのフェスにおいても毎年見逃すことができない。
そんな熱さと暑さを忘れさせるように最後に演奏された(毎年最後に演奏している)「Thirteenth Friday」のギターのノイジーなサウンドはとろけそうなくらいの白昼夢を描き出した。
去年はサウンドにあまり納得がいってなさそうにも見えたナカヤマアキラも、今年は本当にいい笑顔でステージを去っていった。みんな、ギリギリメイクは落ちていなかった。
やはり集客や、ワンマンとの動員の差を考えると、V系と呼ばれるバンドは(よっぽどレジェンドクラスじゃない限りは)このフェスにおいてはアウェーと言わざるを得ない状況は変わらない。しかしそれでもこのバンドは毎年ここにやって来る。それはV系だなんだという見た目は関係なしに、自分たちがロックバンドであるという確固たる信念を持っているからである。
1.イロゴト
2.恋は灰色
3.インサイドアウト
4.メランコリック
5.Thirteenth Friday
インサイドアウト
https://youtu.be/KM0SrqFBt38
14:00~ SKY-HI & THE SUPER FLYERS [PARK STAGE]
V系に続いてはヒップホップシーンからSKY-HIという振れ幅の大きさもまたこのフェスの特徴である。
時間前にすでにバックバンドのTHE SUPER FLYERSがステージに登場し、さらにはSKY-HI本人と4人のダンサーも含めた大人数編成に。
ホーン隊も含めた豪華かつ迫力あるサウンドがライブ感を増幅させる中、ダンサーとともにSKY-HIが踊りながら実に伸びやかなボーカルを響かせる「逆転ファンファーレ」からスタートし、まずはSKY-HIの持つポップサイドの曲を連発していく。この辺りは前面的に出るのは基本的にラップというよりも歌だ。
「Dragon Ashでもスキマスイッチでもなく俺を選んでくれて本当にありがとう!」
と集まった観客への感謝を告げると、そこからはこの男の最大の武器である超高速ラップからヒップホップチューンにつなげていくのだが、超高速ラップにもしっかり演奏でついていくTHE SUPER FLYERSの反射神経と技術は素晴らしい。
カニエ・ウエストを彷彿とさせる「Walking on Water」、ぼくのりりっくのぼうよみとのコラボ曲「何様」の自身のラップ部分をラップしてからのSALUとのコラボ曲「RAPSTA」と、自身のソロ曲、コラボ曲、客演曲問わず、使える武器は全て使うというこの男のスタイルが実によくわかる。
しかしながらこうしてライブを見ると、この超高速ラップの凄まじさに度肝を抜かれる。もちろんラップは速ければいいというものではないが、それにしてもである。リズム感、滑舌、言葉の乗せ方など、あらゆるセンスとスキルをSKY-HIは持っているからこそできる。
「人生において、信じられない出来事というのが起きる時がある。先週携帯を失くしたばかりなのに、今週財布を失くしたとか。それはうちのマネージャーか(笑)
俺はもともと、ロックバンドでドラマーをやっていた。そのバンドが初めてライブをやった時に一緒になったバンドでギターを弾いていた先輩が、14年経って俺の曲でギターを弾いてくれた。ずっと追いつけないと思っていたその人と一緒に音楽ができた。それが俺にとって信じられない出来事。紹介します、俺の先輩!斎藤宏介!」
と呼び込むと、ライブ開始時からドラムセットの傍に置いてあったギターアンプの前に、SKY-HIのリアル先輩であるUNISON SQUARE GARDENの斎藤宏介が登場。
SKY-HI「先輩、暑くないですか?」
斎藤「うちの日高がいつもお世話になっております!」
というやり取りから演奏されたのは、斎藤がギターで参加した「Diver's High」。斎藤はコーラスも務め、普段と変わらぬ熱量でギターを弾きまくる。それによって原曲よりもさらにロック度が増していた。
「もう二度とないかもしれない」
とSKY-HIは言っていたが、これをもうやらないのは勿体なさすぎる!
斎藤がステージから去ると、
「Dragon Ashでもスキマスイッチでもなくて、と言ったけれど、こういうフェスの主役はDragon Ashでもスキマスイッチでもなければ、もちろん俺でもない。こんなクソ暑い中で全力で楽しもうとする、音楽大好きなお前らが主役だ!」
とSKY-HIがさらに観客を煽り、「Diver's High」との両A面シングルである「Snatchaway」からラストは再びダンサーが登場し、ダンサー1人1人のソロダンスを交えての「Double Down」で持てるカードを全て出しきる熱演を見せた。
SKY-HIはラッパーではあるが、通常のラッパーとはライブの構成はまるっきり違う。ここまで歌ったり踊ったりしながら、こんなにラップの上手いラッパーは日本にはまずいない。
その全く新しい、ヒップホップとポップとのバランス。ヒップホップがポップになるとサビは歌モノになっていかざるを得ないし、ケツメイシの大ブレイク以降はそうした手法が定着してきたが、SKY-HIは全く違うやり方でヒップホップを更新していこうとしている。まだそれがこのフェスに来ている人たちにちゃんと伝わっているとは思えないが、ライブを見れば彼は「顔が良い」のではなく「男が見てもカッコいいと思える男」であるというのがすぐわかる。
1.逆転ファンファーレ
2.愛ブルーム
3.Ms.Liberty
4.Tylant Island ~ Walking on Water
5.何様 ~ RAPSTA
6.F-3
7.Diver's High w/ 斎藤宏介 (UNISON SQUARE GARDEN)
8.Snatchaway
9.Double Down
Snatchaway
https://youtu.be/lYTnHA357W0
14:35~ POLYSICS [SOUND OF FOREST]
19年目のこのフェスにおいて、18年連続出演(初回の2000年以外は皆勤賞)という、このフェスの歴史を作ってきたバンドである、POLYSICS。今年は新設された2005年にトリを務めたSOUND OF FORESTに出演。
ナカムラリョウが加入して4人になってから最初の出演ということになるが、キャッチーなシンセのリフの「Electric Surfin' Go Go」でスタートし、昨年リリースの最新アルバムタイトル曲「That's Fantastic!」を交えた、フェス仕様でありながらも最新の形も見せるという内容。前回のCDJでは最新作の収録曲をひたすら連発するというかなり偏った内容だったが、リリースからある程度時間が経ったからこうした内容になったのだろうか。
おなじみの「トイス!」の挨拶も交えながら、
「大丈夫か!?俺!?」
「倒れないか!?俺!?」
と、この炎天下の中でも黄色いツナギを着てのライブということで、ハヤシは観客以上に己の体調に気を使っている。かつてメンバーだったカヨがこのフェスのLAKE STAGEでのライブ中に熱中症で倒れてからはツナギを通気性の良いものにしたり、半袖バージョンを用意したりしていたが、今はそうした対策をしていないのだろうか。
しかしながらPOLYSICSはライブを手加減したり、ペースを落としたりすることは絶対できないバンドである。だからこそ「Tune Up!」でさらにスピードを上げながら、インスト的な内容の「MAD MAC」ではハヤシがステージを走り回りながら、ステージの冷風機を客席に向けたりと、1%足りともテンションを下げないようなパフォーマンスを展開する。(さすがにスタッフが常に後ろについていて、各メンバーの首元に水をかけたりしているが)
ましてやこのバンドにはMCの時間以外に曲間という概念がほとんどない。だからこそすぐさま「Let's ダバダバ」で手拍子と大合唱を巻き起こしたかと思いきや、トドメに普段のライブハウスでのライブではダイバーが続出するくらいに今のPOLYSICSにおいて最も激しい曲と言える「SUN ELECTRIC」と下げるどころか上げる一方のライブをやる。それがこのフェスの歴史を作ってきたPOLYSICSのスタイルである。
多分、POLYSICSは続けてさえいればこのフェスにはずっと出れる。しかしPOLYSICSは守りに入ったことが一度もないというか、守るという選択肢がない。だからこそ「ウルトラ怪獣」という誰の共感も呼ばないようなハヤシの趣味全開のテーマでアルバムを作り、21年目というめちゃくちゃ中途半端なタイミングで新たなメンバーが入ってきたりする。だから出続けていても、それは現状維持には絶対にならないし、毎年同じにもならない。
昨年はLAKE STAGEでめちゃくちゃ厳しい動員っぷりだっただけに、しばらくはこのFORESTが定位置になるのかもしれない。とにかく、今年もありがトイス!
1.Electric Surfin' Go Go
2.That's Fantastic!
3.Young OH! OH!
4.You Talk Too Mach
5.Tune Up!
6.MAD MAC
7.Let's ダバダバ
8.SUN ELECTRIC
SUN ELECTRIC
https://youtu.be/3W8aYXztWmQ
15:10~ フレデリック [LAKE STAGE]
フレデリックは去年まではPARK STAGEにしか出演したことがないという珍しいバンドであったが、今年はLAKE STAGEへ。むしろPARKが似合う数少ないバンドであったのだが。
メンバーが登場すると、いきなり健司がギターを持たないでハンドマイク。これには客席も若干の戸惑いが感じられる中、演奏されたのはいきなりリリースされたばかりの最新シングル「飄々とエモーション」。このバンドのパブリックイメージである高速ダンスチューンでは全くなく、健司のボーカルに合わせて体を揺らすというタイプの曲だが、この曲をフェスの1曲目に持ってきたというのが今のモードを示している。
「40分一本勝負、フレデリック、飄々と始めます」
と健司が宣言すると、まるでシンセのようなサウンドを赤頭のギターが奏でる「KITAKU BEATS」で
「遊び切ってから帰れよ!」
と観客に告げると、再び健司がハンドマイクになって演奏されたのは「飄々とエモーション」のカップリングである「シンセンス」。続く「まちがいさがしの国」もハンドマイクで歌う曲だが、その姿が実に様になっているというか、完全に健司のボーカルがこの会場を掌握している。実に頼もしいフロントマンになっている。
フェスではMCを挟まない一本勝負スタイルが定番になっているが、だからこそ曲間をつなぐライブならではのアレンジの見事さにいつも驚かされる。当然1曲でも曲を入れ替えたらそのアレンジも根本から変えなくてはいけなくなるだけに。
とはいえ、さすがにキラーチューンをいくつも持っているのにフェスで全くやらないというのもなぁと思っていたら、終盤はやはり「オンリーワンダー」から、ラストは現在の邦ロックシーン最大のダンスアンセム「オドループ」で、歌詞を「ひたちなか」に変えたり、サビの歌を観客に任せて大合唱させたりする中、赤頭はギターソロの前にカメラに向かって指をさして
「あなた あなた」
へアピールし、そのギターソロ中には健司がカメラに赤頭の弾いている姿をアピールするなど、こうした大きなステージでのライブのやり方も完全にマスターしている。
「オワラセナイト」であったり「愛の迷惑」であったりというキラーチューンを演奏していないのが全く物足りなく感じない見事なライブの組み立て方。かつてはそうしたキラーチューンをひたすら連発するという戦い方をしたこともあったが、今は完全に自分たちだけのフェスでのスタイルを確立することができている。
そして何よりもすごいのは、他のどのバンドですら嫌がるであろうマキシマム ザ ホルモンの裏という時間帯にもかかわらず、LAKEを満員にしていたということ。これはいよいよこのバンド自体もGRASSに立つのを射程に捉えつつある。
1.飄々とエモーション
2.KITAKU BEATS
3.シンセンス
4.まちがいさがしの国
5.リリリピート
6.オンリーワンダー
7.オドループ
飄々とエモーション
https://youtu.be/qaOVcOq2McE
15:50~ マカロニえんぴつ [WING TENT]
初出演となるマカロニえんぴつ。JAPAN'S NEXTにも出演していたが、キーボードを含む4人組(ドラムがサポート)の若手ロックバンドである。
初出演のバンドというのは緊張していたり、気合いが入りすぎていたりするのだが、このバンドは見た目の文系青年感とは裏腹に間違いなく後者。それは初っ端から「こんなに速くするの!?」っていうくらいにテンポがものすごく速くなっていたからである。
だからこそ尾崎世界観も思わず口ずさむ名曲「girl my friend」はロック色がかなり強くなり、「洗濯機と君とラヂオ」は超高速ダンスロックと化している。
「このフェスに出れたら絶対やりたいと思っていた曲」
と紹介されたのは「あこがれ」は、
「才能ないとか やめちまえとか言われても
憧れはやめられないから」
という、このバンドが悔しさを募らせながらもバンドを諦めることができなかった心境が歌われているのだが、それでも続けた先にはこの日のこのステージが待っていた。それだけ憧れ続けたステージであると考えると、演奏が走りまくるのも無理もないというか、納得である。
観客にタイトルを大合唱させるショートチューン「ワンドリンク別」から「ハートロッカー」につながるという流れもさらに速くなっていたのだが、そんな生き急ぎ感を落ち着かせるようにはっとりは
「ガラガラだったらどうしようかと思ったんだけど、これだけたくさん見に来てくれて。これでちゃんとここが通過点だって言えます」
と、憧れの終着点がこのステージではないことを宣言し、
「今日みたいな日のための曲」
と言って、テントで空が見えないのが実に疎ましく思えてくる大名曲「ミスター・ブルースカイ」を感情をたっぷり込めて、届かせた。来年はこの曲を屋根がない、ここよりも大きなステージで聴けるように。7曲で25分という、まるでパンクバンドかのように衝動を炸裂させた初出演だった。
今年は去年GRASSに出ていたアーティストが半分くらい出ていないし、いわゆるポップシーンを代表するような大物もそこまで多く出ていない。それ故に物足りないという声もよく聞いていたが、だからこそこうして初めてこのフェスのステージに立てるバンドたちがいる。
かつて2006年に同様に前年に出ていたアーティストたちが出演しなかったことによって、新設されたこのWING TENTに出演した若手バンドたちがのちにこのフェスを担う存在となってGRASS STAGEに出演したように、今年このステージに出たバンドたちが、いずれGRASS STAGEに立っているかもしれない。
自分にとって現状で最もそう思えるのがこのバンドだ。
1.鳴らせ
2.girl my friend
3.洗濯機と君とラヂオ
4.あこがれ
5.ワンドリンク別
6.ハートロッカー
7.ミスター・ブルースカイ
ミスター・ブルースカイ
https://youtu.be/qaOVcOq2McE
16:20~ UNISON SQUARE GARDEN [LAKE STAGE]
久しぶりの出演である。この間には「シュガーソングとビターステップ」のヒットをはじめとした大ブレイクを経験し、幕張メッセや横浜アリーナでワンマンを行い、rockin' on JAPANでも表紙になるくらいの存在になっているのだが、それでも以前と変わらぬLAKE STAGEに出演する、UNISON SQUARE GARDENである。
おなじみのSEで3人が登場すると、斎藤は手で太陽を遮りながら「暑いな~」と言わんばかりのジェスチャーをし、3人が静かに音を重ね始めると、その暑さをさらに熱くする「MIDNIGHT JUNGLE」からスタート。
鈴木がヘッドホンを装着し、打ち込みの華やかなサウンドも使った「君の瞳に恋してない」、田淵が激しく体を揺らしながらベースを弾く「BUSTER DICE MISERY」、メジャー1stアルバム収録の爽やかな「サンポサキマイライフ」、まさかフェスでやるなんて全く思っていなかったポップな「instant EGOIST」、曲がガラッと転調していく「オトノバ中間試験」と、全く脈絡がないような曲が次々に演奏されていく。ここまではシングル曲一切なしという、普通のバンドならば「知ってる曲が聴きたいんだよな~」とガッカリされそうなセトリにもかかわらず、全くそんな空気にならないのはユニゾンがこれまでに世に送り出してきたアルバムや曲たちがどれもシングルに負けないくらいのクオリティを誇るものだったからであり、この日の盛り上がりっぷりはそれを証明しているかのよう。それはある意味では数々の人気アルバム曲を持つRADWIMPSに通じるところがある。
鈴木が着ていた緑のコートを頭から被り、視界ゼロの状態でサンプリングパッドを叩き(ここだけは視界を確認していた)、ドラムセットは盲目状態で叩くという頭おかしいのかとすら思ってしまうドラムプレイで「シュガーソングとビターステップ」が始まったと思ったら、田淵のベースの音が出なくなるというアクシデントが発生し、斎藤が
「もう一回やろう!」
と一旦演奏を止める。
「貴雄、せっかく被ったのにゴメン」
と斎藤が謝ると、音が出なくなった田淵も鈴木に向かって手を合わせて謝り、再び鈴木がコートを被って「シュガーソングとビターステップ」へ。こうしたアクシデントはユニゾンのライブにおいては実にレアな場面である。
そしてこの日もMC一切なしというフェススタイルで駆け抜けるラストは「Invisible Sansation」で、シングル曲を全然やらないように見せかけて、最後はしっかりと初めてライブを見る人たちへの配慮を忘れないユニゾンであった。
やはり完全にLAKE STAGEは入場規制になっていたが、現状のバンドの立ち位置を考えると、間違いなくGRASS STAGEでオファーされているはず。(代わりに誰がLAKEになるんだ、という感じもするけど)
ということはバンドサイドがこの規模のメインステージにはまだ出ないと言っているとみて間違いないと思われる。そこはワンマンにおいても独自の美学を貫いているバンドであることは知られているが、今回の出演でそれはワンマンに限った話ではないということがはっきりとわかった。
LAKE STAGEに出始めた時はもちろん、その前はFORESTすら全然埋まっていなかっただけに、今こうしてGRASSに出れるのに出ないという状態になっているのが信じられないところもあるが、いつかGRASSに立つ姿を見れる日が来るのだろうか。色んな考えがあると思うけど、自分はユニゾンをGRASSで見てみたい。(持ち時間も長いし)
1.MIDNIGHT JUNGLE
2.君の瞳に恋してない
3.BUSTER DICE MISERY
4.サンポサキマイライフ
5.instant EGOIST
6.オトノバ中間試験
7.シュガーソングとビターステップ
8.Invisible Sensation
君の瞳に恋してない
https://youtu.be/OnM6tu5I0uI
17:35~ The Mirraz [BUZZ STAGE]
ミイラズ、ドラマー不在のDJキノイくんスタイルでLAKE STAGEに出演して以来、2年ぶりにロッキン帰還である。サポートドラマーのまのたかしを加えた4人では初めてのロッキン。
かつてもたまに使っていたサザンオールスターズ「勝手にシンドバッド」のSEで登場したのは今年の大トリへのリスペクトであろう。(畠山は出演日が違うからライブが見れないことを残念がっていた)
畠山はサングラスを着用する中、「NEW WORLD」からスタートするという意外なオープニング。まぁ意外もなにも、そもそも最近はほとんどフェスに出ていないためにフェスセトリがどんなものかもわからないのであるが、もしかしたらこれは歌詞にも出てくるDragon Ashがこの日に出演しているからこその畠山なりのリスペクトの形なのかもしれない。
夏の野外だからこその「真夏の屯田兵」はよくわかるが、次に演奏された「ぶっこ」に関してはなぜこのタイミングで演奏されたのかが全然わからない。特にやるような理由は見当たらないが、時間ギリギリまで曲をやる中であまり尺が長くないこの曲を選んだ、という形なのだろうか。他の演奏された曲がリフ主体で押しまくる曲中心だからそれに合わせたというのもあるのかもしれないが。
「NEW WORLD」「真夏の屯田兵」が収録された「夏を好きになる6つの法則」の第2弾に収録された新曲からは「誰も死から逃れられない!」という夏感が一切ない曲をチョイス。とはいえさすがにツアーをこの間までやっていたからか、この曲の演奏はバンドの状態が非常に良く、フェスに出る上で実に仕上がった状態であるということがよくわかる。第2弾をこの日販売したにもかかわらず、山崎洋一郎Tシャツの告知すらしないというMCが全くないということも含め、曲とライブの力のみで持っていくというストロングスタイルである。
後半は代表曲の連発となり、髪を短く切った真彦もギターを激しくかき鳴らし、「ラストナンバー」では
「ふざけんなってんだ!」
の大合唱。
そしてやはりラストは「CANのジャケット~」だったのだが、この後半の盛り上がりの激しさは、このフェスに来ている人に、まだミイラズを好きな人がたくさんいるという事実がよくわかるものであった。客席には昔のミイラTシャツを着ている人も結構いたし、朝から物販にはTシャツを買いに来ている人も結構いた。今やワンマンでは全盛期の1/10のキャパすらもソールドアウトしなくなってしまっているが、あの頃よりもライブははるかに良くなっている。だからこそ、畠山もケイゾーも真彦もライブ中も、ライブが終わった後も実にいい表情をしていた。
このフェスに帰って来れた感慨を口にすることはなかったが、「夢見る少年は夢を見るなり」で歌詞に出てきた「デカいステージ」の筆頭は、間違いなくかつて入場規制がかかるくらいに満員にしたこともあるLAKE STAGEだったはず。
畠山は
「ユーミン見たかったなぁ」
とボソッと言っていたが、自分はそれよりもまたミイラズをこのフェスのステージで見たかった。また行こう、あのステージまで。何年かかってでも、その過程をずっと見届けるから。
1.NEW WORLD
2.真夏の屯田兵 ~yeah! yeah! yeah!~
3.ぶっこ
4.誰も死から逃れられない!
5.スーパーフレア
6.check it out! check it out! check it out! check it out!
7.ラストナンバー
8.CANのジャケットのモンスターみたいのが現れて世界壊しちゃえばいい
真夏の屯田兵 ~yeah! yeah! yeah!~
https://youtu.be/K6Lle60t_ms
18:00~ ASIAN KUNG-FU GENERATION [GRASS STAGE]
2日目のトリはアジカン。前日に10-FEETが17曲もやっていただけに、果たして90分の持ち時間でどんな内容のライブを見せるのか。
SEもなしにシモリョーを含めたメンバーが登場すると、ゴッチは短パンにキャップ着用というソロ(この日はゴッチがソロ、ドラムの伊地知潔はPHONO TONES × ADAM atでも出演している)の延長線上のような出で立ち。
かつてもアジカンはこのフェスのトリをやった時にNUMBER GIRL「透明少女」のカバーをやったりしたことがあるが、この日はいきなりOasis「Columbia」のカバーから始まるという意表を突きまくる展開。ゴッチが大好きだという「Live Forever」でもなければ、誰もが知る「Don't Look Back In Anger」でも「Whatever」でも「Wanderwall」でもない。しかしこの「Columbia」だからこそ、まるでアジカンが今年リリースしたベストアルバム「芋盤」に入っていても全く違和感がないようなアレンジで演奏されていた。
かねてからフェスセトリとツアーセトリの融合した形になるとは言われていたが、前半は徐々に温度を上げていく「センスレス」からはシングル曲を中心にしたギターロック曲が中心。
イントロを長く演奏するライブならではのアレンジの「ブルートレイン」や「君の街まで」はいわゆるフェスセトリの中に入ってくるタイプの曲だと思うが、ツアーでは一切演奏していなかっただけに、久しぶりに聴いたのでマンネリ感は一切なく、むしろ新鮮にすら感じる。「骨盤」「芋盤」のツアーにはそうしたフェスにつながるような効果すらもあったのだ。
しかしシモリョーがカップリングバージョンのコーラスを歌うマッシュアップ的な「サイレン」「無限グライダー」というあたりからはテンポと音圧を抑えてじっくりと聴かせる、緩急で言うならば「緩」のゾーンへ。そのゾーンを締めるのは最新曲「生者のマーチ」だが、
「最近、フェスでも長い時間やりたいなぁって思ってたんだよね。フェスに出るといつも「リライト」とか「ソラニン」ばっかりやるって言われるから(笑)」
とゴッチが自虐的に語っていた通り、こうした曲は90分という長い持ち時間でなければなかなかフェスというステージではできない曲たちであろう。昔はこのフェスで「鵠沼サーフ」をやって客席を凍りつかせたこともあったけど。
潔が立ち上がって喜多とシモリョーに向かってスティックを叩いた「Re:Re:」からはお待ちかねのゾーンへ。実はツアーではセトリに入っていなかった「リライト」はやはりアジカン最大の代表曲であるということを再認識させられるくらいの盛り上がりを見せ、「荒野を歩け」では喜多が右足を高く上げて気合いのギターソロを見せる。この辺りは緩急で言えば「急」に当たるわけだが、100kmのカーブを投げていたからこそ、140kmのストレートがさらに生きる。曲数的にはまるでワンマンのごとしだが、そうしたライブの流れもワンマンのように組み立てることができる。好きなバンドが長い時間ライブをやってくれるのならばそれだけで嬉しいが、やはりそうした細かい部分はその日限り、このステージ限りの要素である。
「明日からみんな日常に戻るわけだけど、日常に負けないで、また会えたら来年会いましょう」
とゴッチが締めると、最後に演奏されたのは「今を生きて」で、コーラスをこれだけたくさんの人が大合唱するという実に幸せな空気で満たされていた。
アンコールではDr.DOWNERの猪股(この日は潔とのPHONO TONESで出演していた)がゴッチのギターを持って登場すると、ゴッチがハンドマイクで踊りまくりながら歌う「君という花」。ステージ左右の花道をゴッチが歩いているという姿は実に新鮮だが、この風通しの良さと雰囲気こそが、メンバー全員が今のアジカンを心から楽しんでいることを物語っている。
ツアーに4本も行けて、ツアー並みに濃いフェスでのライブが見れて、年内には新しいアルバムも聴ける。今年はすでにかなりアジカンから力を貰っているが、それはこれからもずっと続いていきそうだ。っていうか続いていってほしいと心から願う。
1.Columbia (Oasisカバー)
2.センスレス
3.Standard
4.ソラニン
5.ブルートレイン
6.君の街まで
7.サイレン
8.無限グライダー
9.ノーネーム
10.マーチングバンド
11.生者のマーチ
12.Re:Re:
13.リライト
14.Easter
15.荒野を歩け
16.今を生きて
encore
17.君という花
君という花
https://youtu.be/MIY3lM-jGkI
これにて今年のロッキンの前半が終了。帰る時にはやはりロッキンロス的な寂しさを感じてしまうけれど、こんなに楽しいのがもう1週間分あるなんて、最高じゃないですかね。
Next→ 8/11 ROCK IN JAPAN FES.2018 @国営ひたち海浜公園
そんな状態なだけに、フェスサイドに提言したいのが、これだけ暑いんだからポカリスエットブースなり、ソフトドリンクを売る場所をもっと増やして欲しい。正直、いくら気持ち良くてもここまでの暑さでライブ見てからビール飲めないので、バドワイザーブースを減らしてポカリスエットブースを増やすとかしていただきたい。スポンサー的に無理、というのならバドワイザーブースでもソフトドリンクを売るとかしないと、あれだけソフトドリンクを求めるのが行列になっていたら熱中症対策のしようがない。
特にPARK STAGEはポカリスエットブースがないだけに、普通の飲食店に並ばないと水が飲めないというのはめちゃくちゃキツい。かといってライブも犠牲にしたくないという己のスタイルがよくないのかもしれないが。
10:30~ yonige [LAKE STAGE]
サウンドチェックにメンバー全員が登場し、auのCMで大量にオンエアされていた「笑おう」も演奏して早くから集まっていた観客を沸かせたyonige。昨年のHILLSIDE STAGEから一気にLAKE STAGEまでジャンプアップしているというのが今の勢いをうかがわせる。
山崎洋一郎の前説では前日同様に会場の最寄り駅である勝田駅の駅前にROCKオブジェが常設として置かれたこと、そうなったのは参加者たちのおかげでこのフェスが地元の人たちに歓迎されるようになったことなどを語る。
SEもなしにサポートドラマーの堀江を加えて登場すると、最近のフェスやイベントではおなじみとなっている「最愛の恋人たち」というサイケデリアに満ちたオープニングから、この日の会場でも販売された夏フェス会場限定シングル「リボルバー」、「our time city」とポップかつ爽やかなサウンドへ移行していく。
牛丸「去年もLAKE STAGEで…」
ごっきん「全然ちゃう!去年はHILLSIDE STAGEや!でも今日は素敵女子たちと丸かぶりの中でyonigeを選んでくれたみんなを一生大事にしようと思います!」
牛丸「私はBiSHときゃりーぱみゅぱみゅ見たかったけど(笑)」
と相変わらず役割のはっきりしたMCで和ませながら、いやおうなしに体を踊らせる「アボカド」、ソリッドなギターロックの「ワンルーム」と牛丸の歌もバンドの演奏も暑さに負けないくらいに熱気を帯びていく。
そんな中にあってささやくようなボーカルとたゆたうようなサウンドの「沙希」はこうして決して短くない時間を持てる存在になったからこそ演奏できる曲。さすがに前年のHILLSIDEの30分ではこのタイプの曲を挟むことはできなかったであろう。
あまりの暑さに意識を失いかけていたごっきんが頭から水を被って気合いを入れると、ラストスパートは「悲しみはいつもの中」「さよならプリズナー」という歪んだギターのロックチューンで、牛丸のボーカルも最後にこの日最大の伸びの良さを見せていた。
「ロッキンは今まで出たフェスの中で1番お客さんの熱がすごい」
と2人は言っていた。yonigeはライブによってはごっきんいわく「墓場みたいな」というくらいに一切リアクションがないようなライブになる時もある。それだけにこうしてダイレクトなリアクションが得られるこのフェスでのライブは自分たちの気持ちもアガるのだろう。
そこに関しては[ALEXANDROS]の川上洋平も
「日本で1番元気なフェス」
と評しているだけに、このバンドに限ったことではない。
しかし、この日はトリがアジカンということで、アジカントリビュートに参加した「ソラニン」をやるのかな?と思ったがやはりやらず。あの原曲の持つエモーションをさらに倍増させたカバーはいつになったら聴ける日がやってくるのだろうか。
リハ.あのこのゆくえ
リハ.笑おう
リハ.バイマイサイ
1.最愛の恋人たち
2.リボルバー
3.our time city
4.センチメンタルシスター
5.ワンルーム
6.アボカド
7.沙希
8.悲しみはいつもの中
9.さよならプリズナー
リボルバー
https://youtu.be/w_3atGoniPM
11:45~ My Hair is Bad [GRASS STAGE]
2年前の初出演はWING TENT、去年はPARK STAGE、そして今年はGRASS STAGE。一段飛ばしで突き進んできたMy Hair is Bad。武道館ワンマン2daysを経て、ついにこのGRASS STAGEに立つ。
サウンドチェックをした3人がそのままステージに残ったままで時間になると、
「新潟県上越市から来ました、My Hair is Badです!ドキドキしようぜ!」
と歌詞とは裏腹に最高速で走り抜けるような「アフターアワー」からスタートし、最新作から「熱狂を終え」、前作から「接吻とフレンド」とこのステージのためにキャリアを総括するようなベスト的な内容の曲を揃えてきたことがこの序盤でよくわかる。
「大事な曲」
と紹介された「真赤」からはさらにギアが上がり、椎木はステージに倒れこむようにしながらギターを弾く場面も増えてくるのだが、これはやはり暑さによるものだったのだろうか。
「このフェスで1番短いラブソング」
こと「クリサンセマム」を一瞬で終えると、バヤリース山本が踊るようなステップでダンスビートを奏でる「元彼氏として」では
「ロッキンに出ればGRASS STAGEに立つまでになっちゃってるし!」
と、2年前にWING TENTに出演した時には最前列でライブを見ていたという元彼女に対して胸を張る。
どう見てもペース配分できるようなタイプではないし、それは本人も認めていたが、それは常に変わらぬスタイルで、力を抜くことなくライブをすることを貫いていることの証明でもある。だからこそ「フロムナウオン」では
「死ぬんならステージの上で死にたい!」
と叫び、
「俺は俺で、お前はお前だ!」
とこのスタイルから変わることができない自分であることを宣言する。
そんな熱血的な空気が一瞬緩やかになったのは「いつか結婚しても」で、そんな空気はラストの「夏が過ぎてく」でまた一瞬でかき消される。
4日間のロッキンもまだ前半。しかしこうして1曲、1アーティスト、1日が終わるごとに夏は過ぎてく。そうして一つのフェスが終わると、また次のフェスへ。気づいたら夏は終わっている。それを実感できるこの曲が聴けるんだから、夏フェスでマイヘアを見るのはやっぱりたまらない。
2年前の初出演時、
「俺、ステージ降りて客席に行きそうに見えるでしょ?でもやりません!それはいつか1番デカいステージに行った時にやります!」
と椎木は言っていたが、そうしたパフォーマンスは公約通りにGRASSに立ってもやらなかった。というか、最近は普段のライブでもそうしたことはやらない。やらないというより、やる必要がないくらい、楽曲が、音楽がより一層研ぎ澄まされてきたのだ。これからこのステージを担う存在になっていくのは間違いない。
リハ.優しさの行方
1.アフターアワー
2.熱狂を終え
3.接吻とフレンド
4.ドラマみたいだ
5.真赤
6.告白
7.クリサンセマム
8.元彼氏として
9.フロムナウオン
10.いつか結婚しても
11.夏が過ぎてく
真赤
https://youtu.be/0M3HoC2uGhM
12:50~ サンボマスター [PARK STAGE]
近年は毎年LAKE STAGEの番人的な立ち位置で伝説のライブを作り上げてきた、サンボマスター。今年は初のPARK STAGEへの出演である。
しかし、明らかに前日まで見ていたPARK STAGEとは様子が違う。人が多すぎるのである。もはやステージへの通路が全く進まないし、なんならステージほとんど見えないような飲食ブースの前までもが人で埋め尽くされているという異常事態。基本的にこのステージは入場規制が起こらないステージではあるが、LAKEにこの人数が押し寄せたら間違いなく規制がかかるだろう。
それはメンバーも最初から気づいていたようで、登場するなり山口が
「ゆっくり入って来てください!」
と促すくらいの状態に。普通なら客席後ろの方には日陰で座って涼んでいる人も多いのだが、座ることなど一切できないくらいの超満員。
そんな超満員の観客に「世界を変えさせておくれよ」「青春狂騒曲」というキラーチューンで火をつけ、山口は
「ここがGRASS STAGEかと思ったじゃねーか!」
というくらいに早くも伝説の予感に満ちている。
「あんたらの曲だ。あんたらに向けて作ったんだ」
と、聴き手がイメージの先にいたことを明かした話題の新曲「輝きだして走ってく」も演奏されたが、これだけたくさん人がいたら、ある程度は「サンボマスターって曲は知らないけど名前は知ってるからどんな感じかちょっと見てみよう」的な感じで見に来た人がいてもおかしくないのだが、そんな人が全くいない。みんな完璧に曲を知っている。
だからこそ「できっこないをやらなくちゃ」では
「アイワナビー ア 君のすべて!」
のフレーズの信じられないくらいの大合唱になり、それは「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」の「愛と平和!」コールでさらに上限を感じさせないくらいの大絶唱に包まれる。
「俺はわかってる。あんたたちがみんな日常が楽しいばっかりじゃねぇってこと。誰かをぶっ殺したいとか、手首を切りたいとか、そういう思いを抱えて生きてるっていうこと。
でも忘れんなよ!本当のあんたはそっちじゃねぇからな!今ここでこうしてるあんたが本当のあんただからな!そうやってあんたらを照らす3文字の言葉!YES!」
とこの場所にいた全ての人を全肯定する「YES」を最後に演奏すると、
「お嬢さん、泣かないでください。ほら、僕の顔をよく見てみてください(笑)
笑った!笑いました!伝説のライブを、ありがとうございました!」
と、山口の言葉が刺されば刺さるほど、泣きたくなるような境遇にいる人たちも最後はみんな笑顔になれる。
特別な演出は何一つない、いつも通りのライブ。でももうみんな知っている。このフェスでのサンボマスターのライブはいつも通りに、いつも伝説を作ってきたということを。それはやはり今年もそうだった。
1.世界を変えさせておくれよ
2.青春狂騒曲
3.ミラクルをキミとおこしたいんです
4.輝きだして走ってく
5.できっこないをやらなくちゃ
6.世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
7.YES
輝きだして走ってく
https://youtu.be/KM0SrqFBt38
13:25~ Plastic Tree [SOUND OF FOREST]
いわゆるV系というシーンに属するバンドの中では最もこのフェスにおいておなじみの存在といえる、Plastic Tree。今年も日差しが強い時間帯に出演。
しかしただV系と一括りにしてしまいがちだが、それぞれ音楽のスタイルは全く違う。同じくこの日に出ていたMUCCはラウドやエレクトロなど様々な音楽を消化したロックを鳴らしているし、近年はthe GazettEのようなネオビジュアル系ど真ん中といえるようなバンドもこのフェスに名前を連ねている。
そんな中でPlastic Treeのスタイルは?というと、SEがMy Bloody Valentineであるように、UK直系のギターロック。つまり、このフェスのど真ん中にいてもおかしくないような音楽性のバンドなのである。もちろん有村竜太郎のボーカルのスタイルは見た目通りに耽美的な儚さを強く含んだものであるが。
「今日は大汗かいて、メイクが落ちてすっぴんになろうと思います」
という言葉通りに、物静かな曲を淡々と演奏するのではなく、あくまで真正面からこの暑さにぶつかっていくという、毎年このフェスに出ているバンドだからこその戦い方。
それはリリースされたばかりの最新シングル曲「インサイドアウト」もそうしたタイプの曲で、おなじみの「メランコリック」では有村が叫ぶようにして歌ったりと、クールそうな見た目とMCの語り口とは裏腹に、バンドに宿るエモーショナルさを存分に発揮してくる。だからこそCDで聴くよりもライブで見た方がはるかにカッコいいし、こうして豪華な出演者が揃うこのフェスにおいても毎年見逃すことができない。
そんな熱さと暑さを忘れさせるように最後に演奏された(毎年最後に演奏している)「Thirteenth Friday」のギターのノイジーなサウンドはとろけそうなくらいの白昼夢を描き出した。
去年はサウンドにあまり納得がいってなさそうにも見えたナカヤマアキラも、今年は本当にいい笑顔でステージを去っていった。みんな、ギリギリメイクは落ちていなかった。
やはり集客や、ワンマンとの動員の差を考えると、V系と呼ばれるバンドは(よっぽどレジェンドクラスじゃない限りは)このフェスにおいてはアウェーと言わざるを得ない状況は変わらない。しかしそれでもこのバンドは毎年ここにやって来る。それはV系だなんだという見た目は関係なしに、自分たちがロックバンドであるという確固たる信念を持っているからである。
1.イロゴト
2.恋は灰色
3.インサイドアウト
4.メランコリック
5.Thirteenth Friday
インサイドアウト
https://youtu.be/KM0SrqFBt38
14:00~ SKY-HI & THE SUPER FLYERS [PARK STAGE]
V系に続いてはヒップホップシーンからSKY-HIという振れ幅の大きさもまたこのフェスの特徴である。
時間前にすでにバックバンドのTHE SUPER FLYERSがステージに登場し、さらにはSKY-HI本人と4人のダンサーも含めた大人数編成に。
ホーン隊も含めた豪華かつ迫力あるサウンドがライブ感を増幅させる中、ダンサーとともにSKY-HIが踊りながら実に伸びやかなボーカルを響かせる「逆転ファンファーレ」からスタートし、まずはSKY-HIの持つポップサイドの曲を連発していく。この辺りは前面的に出るのは基本的にラップというよりも歌だ。
「Dragon Ashでもスキマスイッチでもなく俺を選んでくれて本当にありがとう!」
と集まった観客への感謝を告げると、そこからはこの男の最大の武器である超高速ラップからヒップホップチューンにつなげていくのだが、超高速ラップにもしっかり演奏でついていくTHE SUPER FLYERSの反射神経と技術は素晴らしい。
カニエ・ウエストを彷彿とさせる「Walking on Water」、ぼくのりりっくのぼうよみとのコラボ曲「何様」の自身のラップ部分をラップしてからのSALUとのコラボ曲「RAPSTA」と、自身のソロ曲、コラボ曲、客演曲問わず、使える武器は全て使うというこの男のスタイルが実によくわかる。
しかしながらこうしてライブを見ると、この超高速ラップの凄まじさに度肝を抜かれる。もちろんラップは速ければいいというものではないが、それにしてもである。リズム感、滑舌、言葉の乗せ方など、あらゆるセンスとスキルをSKY-HIは持っているからこそできる。
「人生において、信じられない出来事というのが起きる時がある。先週携帯を失くしたばかりなのに、今週財布を失くしたとか。それはうちのマネージャーか(笑)
俺はもともと、ロックバンドでドラマーをやっていた。そのバンドが初めてライブをやった時に一緒になったバンドでギターを弾いていた先輩が、14年経って俺の曲でギターを弾いてくれた。ずっと追いつけないと思っていたその人と一緒に音楽ができた。それが俺にとって信じられない出来事。紹介します、俺の先輩!斎藤宏介!」
と呼び込むと、ライブ開始時からドラムセットの傍に置いてあったギターアンプの前に、SKY-HIのリアル先輩であるUNISON SQUARE GARDENの斎藤宏介が登場。
SKY-HI「先輩、暑くないですか?」
斎藤「うちの日高がいつもお世話になっております!」
というやり取りから演奏されたのは、斎藤がギターで参加した「Diver's High」。斎藤はコーラスも務め、普段と変わらぬ熱量でギターを弾きまくる。それによって原曲よりもさらにロック度が増していた。
「もう二度とないかもしれない」
とSKY-HIは言っていたが、これをもうやらないのは勿体なさすぎる!
斎藤がステージから去ると、
「Dragon Ashでもスキマスイッチでもなくて、と言ったけれど、こういうフェスの主役はDragon Ashでもスキマスイッチでもなければ、もちろん俺でもない。こんなクソ暑い中で全力で楽しもうとする、音楽大好きなお前らが主役だ!」
とSKY-HIがさらに観客を煽り、「Diver's High」との両A面シングルである「Snatchaway」からラストは再びダンサーが登場し、ダンサー1人1人のソロダンスを交えての「Double Down」で持てるカードを全て出しきる熱演を見せた。
SKY-HIはラッパーではあるが、通常のラッパーとはライブの構成はまるっきり違う。ここまで歌ったり踊ったりしながら、こんなにラップの上手いラッパーは日本にはまずいない。
その全く新しい、ヒップホップとポップとのバランス。ヒップホップがポップになるとサビは歌モノになっていかざるを得ないし、ケツメイシの大ブレイク以降はそうした手法が定着してきたが、SKY-HIは全く違うやり方でヒップホップを更新していこうとしている。まだそれがこのフェスに来ている人たちにちゃんと伝わっているとは思えないが、ライブを見れば彼は「顔が良い」のではなく「男が見てもカッコいいと思える男」であるというのがすぐわかる。
1.逆転ファンファーレ
2.愛ブルーム
3.Ms.Liberty
4.Tylant Island ~ Walking on Water
5.何様 ~ RAPSTA
6.F-3
7.Diver's High w/ 斎藤宏介 (UNISON SQUARE GARDEN)
8.Snatchaway
9.Double Down
Snatchaway
https://youtu.be/lYTnHA357W0
14:35~ POLYSICS [SOUND OF FOREST]
19年目のこのフェスにおいて、18年連続出演(初回の2000年以外は皆勤賞)という、このフェスの歴史を作ってきたバンドである、POLYSICS。今年は新設された2005年にトリを務めたSOUND OF FORESTに出演。
ナカムラリョウが加入して4人になってから最初の出演ということになるが、キャッチーなシンセのリフの「Electric Surfin' Go Go」でスタートし、昨年リリースの最新アルバムタイトル曲「That's Fantastic!」を交えた、フェス仕様でありながらも最新の形も見せるという内容。前回のCDJでは最新作の収録曲をひたすら連発するというかなり偏った内容だったが、リリースからある程度時間が経ったからこうした内容になったのだろうか。
おなじみの「トイス!」の挨拶も交えながら、
「大丈夫か!?俺!?」
「倒れないか!?俺!?」
と、この炎天下の中でも黄色いツナギを着てのライブということで、ハヤシは観客以上に己の体調に気を使っている。かつてメンバーだったカヨがこのフェスのLAKE STAGEでのライブ中に熱中症で倒れてからはツナギを通気性の良いものにしたり、半袖バージョンを用意したりしていたが、今はそうした対策をしていないのだろうか。
しかしながらPOLYSICSはライブを手加減したり、ペースを落としたりすることは絶対できないバンドである。だからこそ「Tune Up!」でさらにスピードを上げながら、インスト的な内容の「MAD MAC」ではハヤシがステージを走り回りながら、ステージの冷風機を客席に向けたりと、1%足りともテンションを下げないようなパフォーマンスを展開する。(さすがにスタッフが常に後ろについていて、各メンバーの首元に水をかけたりしているが)
ましてやこのバンドにはMCの時間以外に曲間という概念がほとんどない。だからこそすぐさま「Let's ダバダバ」で手拍子と大合唱を巻き起こしたかと思いきや、トドメに普段のライブハウスでのライブではダイバーが続出するくらいに今のPOLYSICSにおいて最も激しい曲と言える「SUN ELECTRIC」と下げるどころか上げる一方のライブをやる。それがこのフェスの歴史を作ってきたPOLYSICSのスタイルである。
多分、POLYSICSは続けてさえいればこのフェスにはずっと出れる。しかしPOLYSICSは守りに入ったことが一度もないというか、守るという選択肢がない。だからこそ「ウルトラ怪獣」という誰の共感も呼ばないようなハヤシの趣味全開のテーマでアルバムを作り、21年目というめちゃくちゃ中途半端なタイミングで新たなメンバーが入ってきたりする。だから出続けていても、それは現状維持には絶対にならないし、毎年同じにもならない。
昨年はLAKE STAGEでめちゃくちゃ厳しい動員っぷりだっただけに、しばらくはこのFORESTが定位置になるのかもしれない。とにかく、今年もありがトイス!
1.Electric Surfin' Go Go
2.That's Fantastic!
3.Young OH! OH!
4.You Talk Too Mach
5.Tune Up!
6.MAD MAC
7.Let's ダバダバ
8.SUN ELECTRIC
SUN ELECTRIC
https://youtu.be/3W8aYXztWmQ
15:10~ フレデリック [LAKE STAGE]
フレデリックは去年まではPARK STAGEにしか出演したことがないという珍しいバンドであったが、今年はLAKE STAGEへ。むしろPARKが似合う数少ないバンドであったのだが。
メンバーが登場すると、いきなり健司がギターを持たないでハンドマイク。これには客席も若干の戸惑いが感じられる中、演奏されたのはいきなりリリースされたばかりの最新シングル「飄々とエモーション」。このバンドのパブリックイメージである高速ダンスチューンでは全くなく、健司のボーカルに合わせて体を揺らすというタイプの曲だが、この曲をフェスの1曲目に持ってきたというのが今のモードを示している。
「40分一本勝負、フレデリック、飄々と始めます」
と健司が宣言すると、まるでシンセのようなサウンドを赤頭のギターが奏でる「KITAKU BEATS」で
「遊び切ってから帰れよ!」
と観客に告げると、再び健司がハンドマイクになって演奏されたのは「飄々とエモーション」のカップリングである「シンセンス」。続く「まちがいさがしの国」もハンドマイクで歌う曲だが、その姿が実に様になっているというか、完全に健司のボーカルがこの会場を掌握している。実に頼もしいフロントマンになっている。
フェスではMCを挟まない一本勝負スタイルが定番になっているが、だからこそ曲間をつなぐライブならではのアレンジの見事さにいつも驚かされる。当然1曲でも曲を入れ替えたらそのアレンジも根本から変えなくてはいけなくなるだけに。
とはいえ、さすがにキラーチューンをいくつも持っているのにフェスで全くやらないというのもなぁと思っていたら、終盤はやはり「オンリーワンダー」から、ラストは現在の邦ロックシーン最大のダンスアンセム「オドループ」で、歌詞を「ひたちなか」に変えたり、サビの歌を観客に任せて大合唱させたりする中、赤頭はギターソロの前にカメラに向かって指をさして
「あなた あなた」
へアピールし、そのギターソロ中には健司がカメラに赤頭の弾いている姿をアピールするなど、こうした大きなステージでのライブのやり方も完全にマスターしている。
「オワラセナイト」であったり「愛の迷惑」であったりというキラーチューンを演奏していないのが全く物足りなく感じない見事なライブの組み立て方。かつてはそうしたキラーチューンをひたすら連発するという戦い方をしたこともあったが、今は完全に自分たちだけのフェスでのスタイルを確立することができている。
そして何よりもすごいのは、他のどのバンドですら嫌がるであろうマキシマム ザ ホルモンの裏という時間帯にもかかわらず、LAKEを満員にしていたということ。これはいよいよこのバンド自体もGRASSに立つのを射程に捉えつつある。
1.飄々とエモーション
2.KITAKU BEATS
3.シンセンス
4.まちがいさがしの国
5.リリリピート
6.オンリーワンダー
7.オドループ
飄々とエモーション
https://youtu.be/qaOVcOq2McE
15:50~ マカロニえんぴつ [WING TENT]
初出演となるマカロニえんぴつ。JAPAN'S NEXTにも出演していたが、キーボードを含む4人組(ドラムがサポート)の若手ロックバンドである。
初出演のバンドというのは緊張していたり、気合いが入りすぎていたりするのだが、このバンドは見た目の文系青年感とは裏腹に間違いなく後者。それは初っ端から「こんなに速くするの!?」っていうくらいにテンポがものすごく速くなっていたからである。
だからこそ尾崎世界観も思わず口ずさむ名曲「girl my friend」はロック色がかなり強くなり、「洗濯機と君とラヂオ」は超高速ダンスロックと化している。
「このフェスに出れたら絶対やりたいと思っていた曲」
と紹介されたのは「あこがれ」は、
「才能ないとか やめちまえとか言われても
憧れはやめられないから」
という、このバンドが悔しさを募らせながらもバンドを諦めることができなかった心境が歌われているのだが、それでも続けた先にはこの日のこのステージが待っていた。それだけ憧れ続けたステージであると考えると、演奏が走りまくるのも無理もないというか、納得である。
観客にタイトルを大合唱させるショートチューン「ワンドリンク別」から「ハートロッカー」につながるという流れもさらに速くなっていたのだが、そんな生き急ぎ感を落ち着かせるようにはっとりは
「ガラガラだったらどうしようかと思ったんだけど、これだけたくさん見に来てくれて。これでちゃんとここが通過点だって言えます」
と、憧れの終着点がこのステージではないことを宣言し、
「今日みたいな日のための曲」
と言って、テントで空が見えないのが実に疎ましく思えてくる大名曲「ミスター・ブルースカイ」を感情をたっぷり込めて、届かせた。来年はこの曲を屋根がない、ここよりも大きなステージで聴けるように。7曲で25分という、まるでパンクバンドかのように衝動を炸裂させた初出演だった。
今年は去年GRASSに出ていたアーティストが半分くらい出ていないし、いわゆるポップシーンを代表するような大物もそこまで多く出ていない。それ故に物足りないという声もよく聞いていたが、だからこそこうして初めてこのフェスのステージに立てるバンドたちがいる。
かつて2006年に同様に前年に出ていたアーティストたちが出演しなかったことによって、新設されたこのWING TENTに出演した若手バンドたちがのちにこのフェスを担う存在となってGRASS STAGEに出演したように、今年このステージに出たバンドたちが、いずれGRASS STAGEに立っているかもしれない。
自分にとって現状で最もそう思えるのがこのバンドだ。
1.鳴らせ
2.girl my friend
3.洗濯機と君とラヂオ
4.あこがれ
5.ワンドリンク別
6.ハートロッカー
7.ミスター・ブルースカイ
ミスター・ブルースカイ
https://youtu.be/qaOVcOq2McE
16:20~ UNISON SQUARE GARDEN [LAKE STAGE]
久しぶりの出演である。この間には「シュガーソングとビターステップ」のヒットをはじめとした大ブレイクを経験し、幕張メッセや横浜アリーナでワンマンを行い、rockin' on JAPANでも表紙になるくらいの存在になっているのだが、それでも以前と変わらぬLAKE STAGEに出演する、UNISON SQUARE GARDENである。
おなじみのSEで3人が登場すると、斎藤は手で太陽を遮りながら「暑いな~」と言わんばかりのジェスチャーをし、3人が静かに音を重ね始めると、その暑さをさらに熱くする「MIDNIGHT JUNGLE」からスタート。
鈴木がヘッドホンを装着し、打ち込みの華やかなサウンドも使った「君の瞳に恋してない」、田淵が激しく体を揺らしながらベースを弾く「BUSTER DICE MISERY」、メジャー1stアルバム収録の爽やかな「サンポサキマイライフ」、まさかフェスでやるなんて全く思っていなかったポップな「instant EGOIST」、曲がガラッと転調していく「オトノバ中間試験」と、全く脈絡がないような曲が次々に演奏されていく。ここまではシングル曲一切なしという、普通のバンドならば「知ってる曲が聴きたいんだよな~」とガッカリされそうなセトリにもかかわらず、全くそんな空気にならないのはユニゾンがこれまでに世に送り出してきたアルバムや曲たちがどれもシングルに負けないくらいのクオリティを誇るものだったからであり、この日の盛り上がりっぷりはそれを証明しているかのよう。それはある意味では数々の人気アルバム曲を持つRADWIMPSに通じるところがある。
鈴木が着ていた緑のコートを頭から被り、視界ゼロの状態でサンプリングパッドを叩き(ここだけは視界を確認していた)、ドラムセットは盲目状態で叩くという頭おかしいのかとすら思ってしまうドラムプレイで「シュガーソングとビターステップ」が始まったと思ったら、田淵のベースの音が出なくなるというアクシデントが発生し、斎藤が
「もう一回やろう!」
と一旦演奏を止める。
「貴雄、せっかく被ったのにゴメン」
と斎藤が謝ると、音が出なくなった田淵も鈴木に向かって手を合わせて謝り、再び鈴木がコートを被って「シュガーソングとビターステップ」へ。こうしたアクシデントはユニゾンのライブにおいては実にレアな場面である。
そしてこの日もMC一切なしというフェススタイルで駆け抜けるラストは「Invisible Sansation」で、シングル曲を全然やらないように見せかけて、最後はしっかりと初めてライブを見る人たちへの配慮を忘れないユニゾンであった。
やはり完全にLAKE STAGEは入場規制になっていたが、現状のバンドの立ち位置を考えると、間違いなくGRASS STAGEでオファーされているはず。(代わりに誰がLAKEになるんだ、という感じもするけど)
ということはバンドサイドがこの規模のメインステージにはまだ出ないと言っているとみて間違いないと思われる。そこはワンマンにおいても独自の美学を貫いているバンドであることは知られているが、今回の出演でそれはワンマンに限った話ではないということがはっきりとわかった。
LAKE STAGEに出始めた時はもちろん、その前はFORESTすら全然埋まっていなかっただけに、今こうしてGRASSに出れるのに出ないという状態になっているのが信じられないところもあるが、いつかGRASSに立つ姿を見れる日が来るのだろうか。色んな考えがあると思うけど、自分はユニゾンをGRASSで見てみたい。(持ち時間も長いし)
1.MIDNIGHT JUNGLE
2.君の瞳に恋してない
3.BUSTER DICE MISERY
4.サンポサキマイライフ
5.instant EGOIST
6.オトノバ中間試験
7.シュガーソングとビターステップ
8.Invisible Sensation
君の瞳に恋してない
https://youtu.be/OnM6tu5I0uI
17:35~ The Mirraz [BUZZ STAGE]
ミイラズ、ドラマー不在のDJキノイくんスタイルでLAKE STAGEに出演して以来、2年ぶりにロッキン帰還である。サポートドラマーのまのたかしを加えた4人では初めてのロッキン。
かつてもたまに使っていたサザンオールスターズ「勝手にシンドバッド」のSEで登場したのは今年の大トリへのリスペクトであろう。(畠山は出演日が違うからライブが見れないことを残念がっていた)
畠山はサングラスを着用する中、「NEW WORLD」からスタートするという意外なオープニング。まぁ意外もなにも、そもそも最近はほとんどフェスに出ていないためにフェスセトリがどんなものかもわからないのであるが、もしかしたらこれは歌詞にも出てくるDragon Ashがこの日に出演しているからこその畠山なりのリスペクトの形なのかもしれない。
夏の野外だからこその「真夏の屯田兵」はよくわかるが、次に演奏された「ぶっこ」に関してはなぜこのタイミングで演奏されたのかが全然わからない。特にやるような理由は見当たらないが、時間ギリギリまで曲をやる中であまり尺が長くないこの曲を選んだ、という形なのだろうか。他の演奏された曲がリフ主体で押しまくる曲中心だからそれに合わせたというのもあるのかもしれないが。
「NEW WORLD」「真夏の屯田兵」が収録された「夏を好きになる6つの法則」の第2弾に収録された新曲からは「誰も死から逃れられない!」という夏感が一切ない曲をチョイス。とはいえさすがにツアーをこの間までやっていたからか、この曲の演奏はバンドの状態が非常に良く、フェスに出る上で実に仕上がった状態であるということがよくわかる。第2弾をこの日販売したにもかかわらず、山崎洋一郎Tシャツの告知すらしないというMCが全くないということも含め、曲とライブの力のみで持っていくというストロングスタイルである。
後半は代表曲の連発となり、髪を短く切った真彦もギターを激しくかき鳴らし、「ラストナンバー」では
「ふざけんなってんだ!」
の大合唱。
そしてやはりラストは「CANのジャケット~」だったのだが、この後半の盛り上がりの激しさは、このフェスに来ている人に、まだミイラズを好きな人がたくさんいるという事実がよくわかるものであった。客席には昔のミイラTシャツを着ている人も結構いたし、朝から物販にはTシャツを買いに来ている人も結構いた。今やワンマンでは全盛期の1/10のキャパすらもソールドアウトしなくなってしまっているが、あの頃よりもライブははるかに良くなっている。だからこそ、畠山もケイゾーも真彦もライブ中も、ライブが終わった後も実にいい表情をしていた。
このフェスに帰って来れた感慨を口にすることはなかったが、「夢見る少年は夢を見るなり」で歌詞に出てきた「デカいステージ」の筆頭は、間違いなくかつて入場規制がかかるくらいに満員にしたこともあるLAKE STAGEだったはず。
畠山は
「ユーミン見たかったなぁ」
とボソッと言っていたが、自分はそれよりもまたミイラズをこのフェスのステージで見たかった。また行こう、あのステージまで。何年かかってでも、その過程をずっと見届けるから。
1.NEW WORLD
2.真夏の屯田兵 ~yeah! yeah! yeah!~
3.ぶっこ
4.誰も死から逃れられない!
5.スーパーフレア
6.check it out! check it out! check it out! check it out!
7.ラストナンバー
8.CANのジャケットのモンスターみたいのが現れて世界壊しちゃえばいい
真夏の屯田兵 ~yeah! yeah! yeah!~
https://youtu.be/K6Lle60t_ms
18:00~ ASIAN KUNG-FU GENERATION [GRASS STAGE]
2日目のトリはアジカン。前日に10-FEETが17曲もやっていただけに、果たして90分の持ち時間でどんな内容のライブを見せるのか。
SEもなしにシモリョーを含めたメンバーが登場すると、ゴッチは短パンにキャップ着用というソロ(この日はゴッチがソロ、ドラムの伊地知潔はPHONO TONES × ADAM atでも出演している)の延長線上のような出で立ち。
かつてもアジカンはこのフェスのトリをやった時にNUMBER GIRL「透明少女」のカバーをやったりしたことがあるが、この日はいきなりOasis「Columbia」のカバーから始まるという意表を突きまくる展開。ゴッチが大好きだという「Live Forever」でもなければ、誰もが知る「Don't Look Back In Anger」でも「Whatever」でも「Wanderwall」でもない。しかしこの「Columbia」だからこそ、まるでアジカンが今年リリースしたベストアルバム「芋盤」に入っていても全く違和感がないようなアレンジで演奏されていた。
かねてからフェスセトリとツアーセトリの融合した形になるとは言われていたが、前半は徐々に温度を上げていく「センスレス」からはシングル曲を中心にしたギターロック曲が中心。
イントロを長く演奏するライブならではのアレンジの「ブルートレイン」や「君の街まで」はいわゆるフェスセトリの中に入ってくるタイプの曲だと思うが、ツアーでは一切演奏していなかっただけに、久しぶりに聴いたのでマンネリ感は一切なく、むしろ新鮮にすら感じる。「骨盤」「芋盤」のツアーにはそうしたフェスにつながるような効果すらもあったのだ。
しかしシモリョーがカップリングバージョンのコーラスを歌うマッシュアップ的な「サイレン」「無限グライダー」というあたりからはテンポと音圧を抑えてじっくりと聴かせる、緩急で言うならば「緩」のゾーンへ。そのゾーンを締めるのは最新曲「生者のマーチ」だが、
「最近、フェスでも長い時間やりたいなぁって思ってたんだよね。フェスに出るといつも「リライト」とか「ソラニン」ばっかりやるって言われるから(笑)」
とゴッチが自虐的に語っていた通り、こうした曲は90分という長い持ち時間でなければなかなかフェスというステージではできない曲たちであろう。昔はこのフェスで「鵠沼サーフ」をやって客席を凍りつかせたこともあったけど。
潔が立ち上がって喜多とシモリョーに向かってスティックを叩いた「Re:Re:」からはお待ちかねのゾーンへ。実はツアーではセトリに入っていなかった「リライト」はやはりアジカン最大の代表曲であるということを再認識させられるくらいの盛り上がりを見せ、「荒野を歩け」では喜多が右足を高く上げて気合いのギターソロを見せる。この辺りは緩急で言えば「急」に当たるわけだが、100kmのカーブを投げていたからこそ、140kmのストレートがさらに生きる。曲数的にはまるでワンマンのごとしだが、そうしたライブの流れもワンマンのように組み立てることができる。好きなバンドが長い時間ライブをやってくれるのならばそれだけで嬉しいが、やはりそうした細かい部分はその日限り、このステージ限りの要素である。
「明日からみんな日常に戻るわけだけど、日常に負けないで、また会えたら来年会いましょう」
とゴッチが締めると、最後に演奏されたのは「今を生きて」で、コーラスをこれだけたくさんの人が大合唱するという実に幸せな空気で満たされていた。
アンコールではDr.DOWNERの猪股(この日は潔とのPHONO TONESで出演していた)がゴッチのギターを持って登場すると、ゴッチがハンドマイクで踊りまくりながら歌う「君という花」。ステージ左右の花道をゴッチが歩いているという姿は実に新鮮だが、この風通しの良さと雰囲気こそが、メンバー全員が今のアジカンを心から楽しんでいることを物語っている。
ツアーに4本も行けて、ツアー並みに濃いフェスでのライブが見れて、年内には新しいアルバムも聴ける。今年はすでにかなりアジカンから力を貰っているが、それはこれからもずっと続いていきそうだ。っていうか続いていってほしいと心から願う。
1.Columbia (Oasisカバー)
2.センスレス
3.Standard
4.ソラニン
5.ブルートレイン
6.君の街まで
7.サイレン
8.無限グライダー
9.ノーネーム
10.マーチングバンド
11.生者のマーチ
12.Re:Re:
13.リライト
14.Easter
15.荒野を歩け
16.今を生きて
encore
17.君という花
君という花
https://youtu.be/MIY3lM-jGkI
これにて今年のロッキンの前半が終了。帰る時にはやはりロッキンロス的な寂しさを感じてしまうけれど、こんなに楽しいのがもう1週間分あるなんて、最高じゃないですかね。
Next→ 8/11 ROCK IN JAPAN FES.2018 @国営ひたち海浜公園
