三度の飯より、フェス飯が好き!? ~座談会 vol.3~
- 2018/05/28
- 20:21
今月から音楽についてのブログを書いているフォロワーさんたちと行っている、座談会。
第1回はVIVA LA ROCKについて、
(http://www.ongakunojouhou.com/entry/2018/05/16/203919)
第2回は春フェス全般について、
(http://sinario19.com/%E3%80%8E/%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b9%e3%81%ae%e8%a9%b1/musica%e3%82%88%e3%82%8a%e3%82%ab%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%82%81%e3%81%aa%e6%98%a5%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%9d%ef%bc%81%ef%bc%81/%E3%80%8F)
という議題で喧々諤々と各々の意見をぶつけ合ったのだが、自分が提案した今回のテーマは、同じフェスでも「フェス飯」。フェス飯について、音楽のことを文章にしている人はどう捉えているのか、という内容。
参加者
ソノダマン (http://rocknrollisnotdead.blog.fc2.com/)
このブログを書いてる人。攻守ともに堅実なプレーが持ち味の遊撃手。二塁と三塁に加え、外野も守れる汎用性の高さも武器の、日本のベン・ゾブリスト(シカゴ・カブス)。
ロッキン・ライフの中の人 (http://sinario19.com/)
名前が長いので略称で呼ぼうとすると、「ロッキンさんは紛らわしいからダメ」ということで「ロキ中さん」と呼ぶのを推奨しているが、ロキソニン中毒、もしくはロッキー中毒に見える。
むらたかもめ (http://www.ongakunojouhou.com/)
ピエール中野(凜として時雨)と、昔、少年ジャンプで連載していた「とっても!ラッキーマン」の作者と住んでいる場所が近い。吉岡里帆が全国ツアーをするなら全通する、と豪語している。
softman (https://ameblo.jp/serment-musicinlife/)
ソフトバンクホークスのファンなので、そこから名前を取っているのかと思ったら違うらしい。キャップを前後逆に被るのを好むのは、おそらくK DUB SHINEの影響だろう。
Sugar@ロックとブログ (http://www.ysugarock.com/)
おそらくこの中で最年少。反町隆史がGreatなTeacherだった時代を知らないという意味でも紛れもなく新世代。
・各々のフェス飯の位置づけ
ソノダマン
「でははじめます。まずはフェス飯というものの各々の捉え方というか、位置づけというか。
自分は基本的にお腹が空いた、という欲求を満たすものでしかないんで、混んでてライブを犠牲にするんなら食べないし、食べるとしても空いてるところ、っていう感じで、フェス飯に対するプライオリティが全くないんですが、みなさんはどうかな、っていう」
ロッキン・ライフ(以下、ロキ中)
「ぶっちゃけ、行く相手によります。一人でいくなら食わないことが多いですし、誰かと行くならちゃんと食べますし、行く相手によっては「メシを食うことに対する気合いの入れ方」が変わりますね」
softman
「自分はエネルギー補充って感じですが、優先順位はそこまで高くないですね。ちょっとお腹が空いたらつまむ程度。食べるならライブが始まる前ですね」
むらた
「自分も優先順位はめっちゃ低いです。
でもうちの奥さんはライブよりもフェスでは酒飲んで飯食って後ろで観てることが多いんで『フェス飯優先』の人も一定数はいるんだろうなと思ったりはします」
Sugar@ロックとブログ(以下、Sugar)
「まぁぶっちゃけ、優先順位はめっちゃ低いですね(笑)フェス飯を目的にしたことは1度もないです。
ライブ始まったら夜まで休み無しって場合も結構あるし、早めに着いてライブの前に軽くつまむか、一切食べないこともありますね。
あとはやっぱりコスパがなぁ…」
softman
「缶ビール500円(泣)」
ソノダマン
「あなたビール飲まないでしょ(笑)」
ロキ中
「カシオレ縛りと聞きました(笑)」
softman
「昨日メトロックで氷結飲んでたよ。高いのは承知で」
ソノダマン
「っていうあたりで、やっぱりスーパーで100円で買えるのを500円出して飲むのか、っていう(笑)
まぁここのメンバーは優先順位が低いだろうと思いましたが、ちなみに今年の春フェスではなんか食べたりしました?」
ロキ中
「ビバラでは、ラコスバーガー食べました」
むらた
「サケナクションみたいなコラボがあればネタとして飲んだりはします」




(いずれもVIVA LA ROCKで販売されていた、アーティストとのコラボフード。ネーミングは無理矢理なダジャレっぽいものばかり)
ソノダマン
「アーティストコラボものは確かにいいですよね。自分もMETROCKでTHE BAWDIESのHOT DOGを食べました」

softman
「ビバラだといっちゃん(ACIDMANのドラムの一悟)のラーメン。個人的にヒット。
後、メトロックではこれ」

Sugar
「YON FES行った時に(04 Limited Sazabysが地元の名古屋で主催しているフェス)、地元の「味仙」って台湾ラーメン食べました。
辛すぎて鼻水2ヶ月分ぐらい出ました(笑)」

(名古屋にある台湾ラーメンの店。これを食べにいくために名古屋にライブしに行くバンドも多い。ただめちゃ辛くて、食べていると大量に汗をかく)
むらた
「ハム焼きといちご削りはかならず食べます」

(ROCK IN JAPAN FES.の開催地である、ひたちなか市の有志の店「湊屋」で販売されている。回転率が非常に良いので、果てしなく並んでいるように見えて割とすぐ買える。ロッキンオン主催フェスには毎回出店している)

(フェスのスイーツといえばこれ、というくらいに強固な位置を確立している、リトルジュースバーの代名詞メニュー。実は丸の内に店がある。フェスによってマンゴーver.やチョコレートver.、ホットver.なども存在する。
女性に人気のメニューなので、君と夏フェスした時にさりげなく買ってきてあげれば、彼女の視線はステージ上のロックスターではなくあなたの方に向くこと間違いなし)
softman
「あとビバラの帰りにいちごけずりのマイナーチェンジ」

(多分これはリトルジュースバーじゃないやつ)
Sugar
「あとはジャムでハム焼き食べました。
食べながら打首獄門同好会ときのこ帝国聴いてめちゃくちゃグルメでした」
ロキ中
「打首でるときはうまい棒がお昼ごはんです!!!」
ソノダマン
「そこそこみんな金を使っていると(笑)
ちなみに食べるタイミングとしては?やっぱり合間?」
Sugar
「ここで食べよう!って前もって決めたりはしないですけどねー」
むらた
「JAPAN JAMでは合間で食べました。
ビバラは間で食べたら1組は諦めることと同じと思ってたんで開演前に食べました(笑)」
softman
「ケースバイケースですね。
ロッキンだとPARK STAGEやHILLSIDE STAGEの付近にフードあるから食べながら見ることも」
ロキ中
「僕も興味ないアクトの合間で基本食べますね」
ソノダマン
「フェスによると。確かにビバラとかは食べる暇すらないっていうのはありますね」
softman
「ビバラはKANA-BOONとThe fin.の間に時間が空いたから食べてました。そこしか時間がなかった」
Sugar
「ビバラは大変そう…」
むらた
「あと、去年の氣志團万博では桜井食堂にDragon Ashの櫻井さんが来てる情報を得た時はダッシュで行きました(笑)
こういうのもあるのがフェス飯の楽しさでもあるかなと思ったり」

(Dragon Ashのドラマーの桜井誠は自身で都内に飲食店を経営しており、レシピ本も刊行しているという、スティックと包丁の二刀流選手。桜井食堂は桜井がプロデュースする人気フェス飯ブース。むらた氏の言うように、もはやバンドマンというよりは料理人という立ち位置でフェスに参加している、というくらいに普通に店にいる)
・みんなが選ぶ、1番美味しかったフェス飯は?
ソノダマン
「で、そんなみんなが選ぶ、今まで食べた中で1番美味しかったものは?っていう」
むらた
「ハム焼き(即答)」
ロキ中
「ぼく、オトダマというフェスが好きで、毎年行ってるんですが、このカレー食べていますね」


ソノダマン
「自分は5年前にロッキンに出てた、川越に本店がある頑者っていうつけ麺屋で。基本的にフェスの麺系は物足りないのが多いんですけど、これはマジで美味くて、この年は毎日2回は食べに行ってました」

(埼玉県川越市の行列店。お台場ラーメンミュージアムにも出店している。筆者が最も復活を望むフェス飯)
softman
「ロッキンで毎回出展しているチーズカツ丼ぶりだったかな?それはかなり好みで毎回買ってます。
後ラーメンが好きなんで、毎回ラーメンはチェックしてますね。
後はハムカツ。コスパは最強な気がします(笑)」
ソノダマン
「桜井食堂の坦々麺も美味いですよね」
むらた
「たしかに桜井食堂の坦々麺は美味いです」

(前述の桜井食堂の看板メニュー、汁なし坦々麺。辛そうに見えるがかなりマイルドで食べやすい)
Sugar
「マジでこだわりがないんで全然記憶にないんですけど、去年のロッキンで食べたRADWIMPSのギターの桑原がプロデュースした「くわバーガー」は普通に美味かったです」
ロキ中
「あと、モンバス行ったときはうどん食べたんですが、流石は香川のフェスだけあって、ほんの少しだけうどんのクオリティが高かった気がします」
ソノダマン
「モンバス、ケータリングのうどんはめちゃ美味いらしいですよ」
ロキ中
「あと、RSRのメシは群を抜いて美味しいですね。何を食ったのかは全然覚えてないんですが」
softman
「関東圏のフェスはなかなか見かけませんね。
県外のフェスは全く行きませんから。
福岡のフェスはとんこつラーメンだらけなのかな?」
Sugar
「CDJで年越しそば代わりに食べたとんこつラーメンはポンコツでしたね」
softman
「福岡生まれとしては、とんこつラーメンはこってりだけではないと主張したい(笑)
長浜屋行けば分かります」
ソノダマン
「オトダマみたいに、このフェスくらいしか食えない!みたいなのってあんまりないんですかね?」
ロキ中
「レディクレもコラボ飯はありますね。食べてないですけど」

むらた
「ラブシャは毎年スペシャの番組とのコラボ飯やってるイメージです。
味はアレなこと多いですけど(笑)」
ソノダマン
「スペシャキッチンは当たりハズレがすごいですからね(笑)
ライジング、確かに美味かったけど記憶は全然ないな(笑)」
むらた
「氣志團万博は酒や水もオリジナリティあるなとは思います。中身は普通のビールと水ですけどね」


(氣志團万博は一応プレミアムモルツが協賛だったはずだが、中身は普通)
softman
「EX THEATER ROPPONGIの水と同じじゃないですか(笑)」
むらた
「ライブハウスでは酒しか飲まないんでそれは知らなかったです(笑)」
softman
「あれもラベル貼ってるだけですよ。
3月にフジ2daysで見たとき、病み上がりで行ってたから常温じゃなくてとにかくキツかった記憶が」
(前述の通り、softman氏はビールを飲まない)
Sugar
「栃木のベリテンライブで食べた「岩下の新生姜」がめちゃくちゃお酒が進みました!」
ロキ中
「ブラフマンの主催フェス行ったときは、升に並々注がれて酒が出てきた記憶が…」
むらた
「ぶっちゃけライブメインで楽しむとしたらコンビニが出張営業してくれるのが1番嬉しいです(笑)」
Sugar
「僕も同じですかねー(笑)」
ソノダマン
「ライジングとラブシャはコンビニありますよね(笑)
あとアラバキにもあった」
(上記のフェスはファミリーマートやローソンが出張出店しているが、ご丁寧にフェス価格に合わせている)
softman
「CDJもあるだろ、コンビニ!!」
ソノダマン
「CDJのは常設だから(笑)」
むらた
「あとCDJはデイリーだからちょっと(笑)」
(CDJは幕張メッセの中にあるデイリーヤマザキが営業している。客席が広くて快適なCDJにあって、最も入場規制がかかるステージ)
ロキ中
「コンビニは関西フェスでもけっこう多いですね。
個人的には、そうめんが食いたいです」
softman
「わんこそば(笑)はい、僕の願望です(笑)」
ロキ中
「肉と油物は無理なので、あっさりしたものがいいですね。だから、そばはありよりのありです」
Sugar
「はなまるうどんが値段そのままで出てくれたら嬉しい(笑)」
softman
「はなまるうどんはダイバーシティになると、値段高騰してるから据え置きは厳しいですね」
ソノダマン
「やっぱり夏はさっぱりしたものが良いと。
あとはやっぱりスピードっていうことですかね?」
softman
「ほどよい冷たさですね。昔冷やし茶漬け食べたら、体調崩した記憶が(笑)」
ロキ中
「冬はあったかいものがいいですね。味噌汁とかおしるこ」
softman
「冬なら汁物ですね。豚汁とか」
Sugar
「おでんも以外と無いですよね。具とか量選べたら良いかも」
ソノダマン
「そもそもCDJとか冬フェスで寒さを感じることってあります?(笑)」
softman
「9-11から1-8ホールに移るとき。あれはキツい(笑)」
むらた
「昔関西に住んでた頃はレディクレ行ってたんですけど、あれは外を通るし入場規制で外に並ばされるしでクソ寒かったです(笑)」
Sugar
「(笑)4月の野外フェスはかなり寒いですけど。名古屋のメリーロックもステージ移動は全部外ですね」
softman
「冬の新木場サンセットは地獄だったな…なぜかフードスペース作ったから入場が遅れてました。
レディクレについては是非ともロキ中さんに話を(笑)」
ロキ中
「そうなんですよね。とにかくレディクレは寒いので、手が冷たいからポケットにお招きする口実作りやすいので、カップルにはオススメです。(BUMP OF CHICKENの「スノースマイル」を引用しています)
ちなみにレディクレはそういう気遣いからか、ぜんざいは売ってます。美味しいです。
あと、年越しにキンダマというオトダマの冬フェスみたいなイベントがあるんですが、そこではよく(ライブハウス内にて)餅つき大会が行われます。年越しに合わせて餅売ってくれます。美味しいです」
むらた
「餅つきといえばレディクレでもやってましたね。くまモンについたお餅もらいました」




(むらた氏がなぜおっさんの写真をこんなに撮っているのかは不明)
Sugar
「レディクレにくまモンなんですか(笑)」
ロキ中
「昔 はレディクレもオトダマくらい緩かったんですよ。あるタイミングから、レディクレは人気フェスに変わっちゃったんですけどね」
ソノダマン
「なんか、関西のフェスのあり方、に変わっていきそうな気が(笑)」
softman
「それ、いつかテーマにできそう(笑)」

ロキ中
「ちなみに、この餅つき大会のゲスト、オオカミとシャンペでした。そういや、BAWのホットドッグは少し興味がわきましたので、これからはああいう取り組みはありかなーと思いました。スペアリブ公認のスペアリブとか」
Sugar
「東京田中亭に次ぐ(笑)」
softman
「ギャグでしかない(笑)」
・フェス飯に望むもの
ソノダマン
「とりあえず、全くまとまらない感じもするんですけど、なんかフェス飯について言いたいことはありますか?」
softman
「値段下げろ(笑)特にアルコール。300くらいで手を打ちましょう」
(何回も言うが、あまり酒を飲まない)
Sugar
「ライブガチ勢向けにスピーディーに食べれるもののバリエーションが広がれば良いかなと思います!
お酒は500円でも飲みます(笑)」
ロキ中
「僕はTHE BAWDIESのホットドッグみたいにアーティストコラボ系の屋台があれば、もっといいのかなーとか思います。感覚ピエロのおっぱい型プリン屋さんとかあれば行きたいですし」
(いきなり何を言っているのか、と思いがちだが、近年フェスで人気を集めるバンド、感覚ピエロの代表曲は「O・P・P・A・I」。タイトル以外に曲の説明のしようがない曲)
ソノダマン
「値段はともかく、課題というか。スピーディーだとマックとかあったらどうなんですかね?」
softman
「屋内なら行けそう。屋外だと衛生上の問題でメニューが限られてしまう。吉野屋はキツいかな?」
ソノダマン
「牛丼や豚丼は結構売ってるけど(笑)」
むらた
「アーティストとのコラボ飯だったり桜井食堂みたいにアーティストが店先に立ったりと、食べる以外の楽しみもできることもフェス飯の良い部分かと思います。
そういった取り組みができるフェスが増えたらなと思います。とまとめっぽいことを言ってみる」
ロキ中
「あと、個人的にはクリープハイプコラボ商品として「蜂蜜みたいな牛乳」は出してもいいのかなと思っています」
ソノダマン
「クリープハイプはbowlineでクリープ入りのコーヒーをやりました(笑)」
Sugar
「クレープハイプもやってましたね(笑)」
softman
「あったなそれ(笑)
ポリもHEN 愛シリーズから出品して欲しい」
むらた
「CDJで下北沢風知空知がバンドの曲名や名前をもじったドリンク売ってました。
「あと10秒で」という名前でウォッカを売ってたり」
(下北沢にある飲食店。たまに弾き語りライブなども店内で開催されるが、SHELTERやQUEというライブハウスよりもはるかに下北沢にいる感を感じる店)
softman
「[Alexandros]とのコラボのやつ、甘くて美味しかったです!!」
ソノダマン
「昨年末のShe's Veryなど3種です」

むらた
「出店してることすら気づいてなかったです(笑)」
ロキ中
「意外と皆さん、メシの写真は撮ってるんですね!意外でした(笑)」
むらた
「なんだかんだみんなフェス飯も楽しんでるという(笑)」
・まとめ
なんやかんやでフェスにおけるフェス飯の優先順位は高くないメンバーであってもフェス飯を楽しんでいる。ツイッターに写真をあげたりもできるし、写真を見ればその時のフェスのことを思い出すこともできる。
スピード感が欲しいというのは共通意識としてあるが、話にあったように音楽とフェス飯のコラボがあればもっと楽しくなりそうだ。
おそらく、我々以上にフェス飯を食べまくっている人もいると思われるので、夏フェス後にまたこの話ができるように、各々のメンバーに「これ美味しいから食べて!」というものがあったら教えてください。
第1回はVIVA LA ROCKについて、
(http://www.ongakunojouhou.com/entry/2018/05/16/203919)
第2回は春フェス全般について、
(http://sinario19.com/%E3%80%8E/%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b9%e3%81%ae%e8%a9%b1/musica%e3%82%88%e3%82%8a%e3%82%ab%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%82%81%e3%81%aa%e6%98%a5%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%9d%ef%bc%81%ef%bc%81/%E3%80%8F)
という議題で喧々諤々と各々の意見をぶつけ合ったのだが、自分が提案した今回のテーマは、同じフェスでも「フェス飯」。フェス飯について、音楽のことを文章にしている人はどう捉えているのか、という内容。
参加者
ソノダマン (http://rocknrollisnotdead.blog.fc2.com/)
このブログを書いてる人。攻守ともに堅実なプレーが持ち味の遊撃手。二塁と三塁に加え、外野も守れる汎用性の高さも武器の、日本のベン・ゾブリスト(シカゴ・カブス)。
ロッキン・ライフの中の人 (http://sinario19.com/)
名前が長いので略称で呼ぼうとすると、「ロッキンさんは紛らわしいからダメ」ということで「ロキ中さん」と呼ぶのを推奨しているが、ロキソニン中毒、もしくはロッキー中毒に見える。
むらたかもめ (http://www.ongakunojouhou.com/)
ピエール中野(凜として時雨)と、昔、少年ジャンプで連載していた「とっても!ラッキーマン」の作者と住んでいる場所が近い。吉岡里帆が全国ツアーをするなら全通する、と豪語している。
softman (https://ameblo.jp/serment-musicinlife/)
ソフトバンクホークスのファンなので、そこから名前を取っているのかと思ったら違うらしい。キャップを前後逆に被るのを好むのは、おそらくK DUB SHINEの影響だろう。
Sugar@ロックとブログ (http://www.ysugarock.com/)
おそらくこの中で最年少。反町隆史がGreatなTeacherだった時代を知らないという意味でも紛れもなく新世代。
・各々のフェス飯の位置づけ
ソノダマン
「でははじめます。まずはフェス飯というものの各々の捉え方というか、位置づけというか。
自分は基本的にお腹が空いた、という欲求を満たすものでしかないんで、混んでてライブを犠牲にするんなら食べないし、食べるとしても空いてるところ、っていう感じで、フェス飯に対するプライオリティが全くないんですが、みなさんはどうかな、っていう」
ロッキン・ライフ(以下、ロキ中)
「ぶっちゃけ、行く相手によります。一人でいくなら食わないことが多いですし、誰かと行くならちゃんと食べますし、行く相手によっては「メシを食うことに対する気合いの入れ方」が変わりますね」
softman
「自分はエネルギー補充って感じですが、優先順位はそこまで高くないですね。ちょっとお腹が空いたらつまむ程度。食べるならライブが始まる前ですね」
むらた
「自分も優先順位はめっちゃ低いです。
でもうちの奥さんはライブよりもフェスでは酒飲んで飯食って後ろで観てることが多いんで『フェス飯優先』の人も一定数はいるんだろうなと思ったりはします」
Sugar@ロックとブログ(以下、Sugar)
「まぁぶっちゃけ、優先順位はめっちゃ低いですね(笑)フェス飯を目的にしたことは1度もないです。
ライブ始まったら夜まで休み無しって場合も結構あるし、早めに着いてライブの前に軽くつまむか、一切食べないこともありますね。
あとはやっぱりコスパがなぁ…」
softman
「缶ビール500円(泣)」
ソノダマン
「あなたビール飲まないでしょ(笑)」
ロキ中
「カシオレ縛りと聞きました(笑)」
softman
「昨日メトロックで氷結飲んでたよ。高いのは承知で」
ソノダマン
「っていうあたりで、やっぱりスーパーで100円で買えるのを500円出して飲むのか、っていう(笑)
まぁここのメンバーは優先順位が低いだろうと思いましたが、ちなみに今年の春フェスではなんか食べたりしました?」
ロキ中
「ビバラでは、ラコスバーガー食べました」
むらた
「サケナクションみたいなコラボがあればネタとして飲んだりはします」




(いずれもVIVA LA ROCKで販売されていた、アーティストとのコラボフード。ネーミングは無理矢理なダジャレっぽいものばかり)
ソノダマン
「アーティストコラボものは確かにいいですよね。自分もMETROCKでTHE BAWDIESのHOT DOGを食べました」

softman
「ビバラだといっちゃん(ACIDMANのドラムの一悟)のラーメン。個人的にヒット。
後、メトロックではこれ」

Sugar
「YON FES行った時に(04 Limited Sazabysが地元の名古屋で主催しているフェス)、地元の「味仙」って台湾ラーメン食べました。
辛すぎて鼻水2ヶ月分ぐらい出ました(笑)」

(名古屋にある台湾ラーメンの店。これを食べにいくために名古屋にライブしに行くバンドも多い。ただめちゃ辛くて、食べていると大量に汗をかく)
むらた
「ハム焼きといちご削りはかならず食べます」

(ROCK IN JAPAN FES.の開催地である、ひたちなか市の有志の店「湊屋」で販売されている。回転率が非常に良いので、果てしなく並んでいるように見えて割とすぐ買える。ロッキンオン主催フェスには毎回出店している)

(フェスのスイーツといえばこれ、というくらいに強固な位置を確立している、リトルジュースバーの代名詞メニュー。実は丸の内に店がある。フェスによってマンゴーver.やチョコレートver.、ホットver.なども存在する。
女性に人気のメニューなので、君と夏フェスした時にさりげなく買ってきてあげれば、彼女の視線はステージ上のロックスターではなくあなたの方に向くこと間違いなし)
softman
「あとビバラの帰りにいちごけずりのマイナーチェンジ」

(多分これはリトルジュースバーじゃないやつ)
Sugar
「あとはジャムでハム焼き食べました。
食べながら打首獄門同好会ときのこ帝国聴いてめちゃくちゃグルメでした」
ロキ中
「打首でるときはうまい棒がお昼ごはんです!!!」
ソノダマン
「そこそこみんな金を使っていると(笑)
ちなみに食べるタイミングとしては?やっぱり合間?」
Sugar
「ここで食べよう!って前もって決めたりはしないですけどねー」
むらた
「JAPAN JAMでは合間で食べました。
ビバラは間で食べたら1組は諦めることと同じと思ってたんで開演前に食べました(笑)」
softman
「ケースバイケースですね。
ロッキンだとPARK STAGEやHILLSIDE STAGEの付近にフードあるから食べながら見ることも」
ロキ中
「僕も興味ないアクトの合間で基本食べますね」
ソノダマン
「フェスによると。確かにビバラとかは食べる暇すらないっていうのはありますね」
softman
「ビバラはKANA-BOONとThe fin.の間に時間が空いたから食べてました。そこしか時間がなかった」
Sugar
「ビバラは大変そう…」
むらた
「あと、去年の氣志團万博では桜井食堂にDragon Ashの櫻井さんが来てる情報を得た時はダッシュで行きました(笑)
こういうのもあるのがフェス飯の楽しさでもあるかなと思ったり」

(Dragon Ashのドラマーの桜井誠は自身で都内に飲食店を経営しており、レシピ本も刊行しているという、スティックと包丁の二刀流選手。桜井食堂は桜井がプロデュースする人気フェス飯ブース。むらた氏の言うように、もはやバンドマンというよりは料理人という立ち位置でフェスに参加している、というくらいに普通に店にいる)
・みんなが選ぶ、1番美味しかったフェス飯は?
ソノダマン
「で、そんなみんなが選ぶ、今まで食べた中で1番美味しかったものは?っていう」
むらた
「ハム焼き(即答)」
ロキ中
「ぼく、オトダマというフェスが好きで、毎年行ってるんですが、このカレー食べていますね」


ソノダマン
「自分は5年前にロッキンに出てた、川越に本店がある頑者っていうつけ麺屋で。基本的にフェスの麺系は物足りないのが多いんですけど、これはマジで美味くて、この年は毎日2回は食べに行ってました」

(埼玉県川越市の行列店。お台場ラーメンミュージアムにも出店している。筆者が最も復活を望むフェス飯)
softman
「ロッキンで毎回出展しているチーズカツ丼ぶりだったかな?それはかなり好みで毎回買ってます。
後ラーメンが好きなんで、毎回ラーメンはチェックしてますね。
後はハムカツ。コスパは最強な気がします(笑)」
ソノダマン
「桜井食堂の坦々麺も美味いですよね」
むらた
「たしかに桜井食堂の坦々麺は美味いです」

(前述の桜井食堂の看板メニュー、汁なし坦々麺。辛そうに見えるがかなりマイルドで食べやすい)
Sugar
「マジでこだわりがないんで全然記憶にないんですけど、去年のロッキンで食べたRADWIMPSのギターの桑原がプロデュースした「くわバーガー」は普通に美味かったです」
ロキ中
「あと、モンバス行ったときはうどん食べたんですが、流石は香川のフェスだけあって、ほんの少しだけうどんのクオリティが高かった気がします」
ソノダマン
「モンバス、ケータリングのうどんはめちゃ美味いらしいですよ」
ロキ中
「あと、RSRのメシは群を抜いて美味しいですね。何を食ったのかは全然覚えてないんですが」
softman
「関東圏のフェスはなかなか見かけませんね。
県外のフェスは全く行きませんから。
福岡のフェスはとんこつラーメンだらけなのかな?」
Sugar
「CDJで年越しそば代わりに食べたとんこつラーメンはポンコツでしたね」
softman
「福岡生まれとしては、とんこつラーメンはこってりだけではないと主張したい(笑)
長浜屋行けば分かります」
ソノダマン
「オトダマみたいに、このフェスくらいしか食えない!みたいなのってあんまりないんですかね?」
ロキ中
「レディクレもコラボ飯はありますね。食べてないですけど」

むらた
「ラブシャは毎年スペシャの番組とのコラボ飯やってるイメージです。
味はアレなこと多いですけど(笑)」
ソノダマン
「スペシャキッチンは当たりハズレがすごいですからね(笑)
ライジング、確かに美味かったけど記憶は全然ないな(笑)」
むらた
「氣志團万博は酒や水もオリジナリティあるなとは思います。中身は普通のビールと水ですけどね」


(氣志團万博は一応プレミアムモルツが協賛だったはずだが、中身は普通)
softman
「EX THEATER ROPPONGIの水と同じじゃないですか(笑)」
むらた
「ライブハウスでは酒しか飲まないんでそれは知らなかったです(笑)」
softman
「あれもラベル貼ってるだけですよ。
3月にフジ2daysで見たとき、病み上がりで行ってたから常温じゃなくてとにかくキツかった記憶が」
(前述の通り、softman氏はビールを飲まない)
Sugar
「栃木のベリテンライブで食べた「岩下の新生姜」がめちゃくちゃお酒が進みました!」
ロキ中
「ブラフマンの主催フェス行ったときは、升に並々注がれて酒が出てきた記憶が…」
むらた
「ぶっちゃけライブメインで楽しむとしたらコンビニが出張営業してくれるのが1番嬉しいです(笑)」
Sugar
「僕も同じですかねー(笑)」
ソノダマン
「ライジングとラブシャはコンビニありますよね(笑)
あとアラバキにもあった」
(上記のフェスはファミリーマートやローソンが出張出店しているが、ご丁寧にフェス価格に合わせている)
softman
「CDJもあるだろ、コンビニ!!」
ソノダマン
「CDJのは常設だから(笑)」
むらた
「あとCDJはデイリーだからちょっと(笑)」
(CDJは幕張メッセの中にあるデイリーヤマザキが営業している。客席が広くて快適なCDJにあって、最も入場規制がかかるステージ)
ロキ中
「コンビニは関西フェスでもけっこう多いですね。
個人的には、そうめんが食いたいです」
softman
「わんこそば(笑)はい、僕の願望です(笑)」
ロキ中
「肉と油物は無理なので、あっさりしたものがいいですね。だから、そばはありよりのありです」
Sugar
「はなまるうどんが値段そのままで出てくれたら嬉しい(笑)」
softman
「はなまるうどんはダイバーシティになると、値段高騰してるから据え置きは厳しいですね」
ソノダマン
「やっぱり夏はさっぱりしたものが良いと。
あとはやっぱりスピードっていうことですかね?」
softman
「ほどよい冷たさですね。昔冷やし茶漬け食べたら、体調崩した記憶が(笑)」
ロキ中
「冬はあったかいものがいいですね。味噌汁とかおしるこ」
softman
「冬なら汁物ですね。豚汁とか」
Sugar
「おでんも以外と無いですよね。具とか量選べたら良いかも」
ソノダマン
「そもそもCDJとか冬フェスで寒さを感じることってあります?(笑)」
softman
「9-11から1-8ホールに移るとき。あれはキツい(笑)」
むらた
「昔関西に住んでた頃はレディクレ行ってたんですけど、あれは外を通るし入場規制で外に並ばされるしでクソ寒かったです(笑)」
Sugar
「(笑)4月の野外フェスはかなり寒いですけど。名古屋のメリーロックもステージ移動は全部外ですね」
softman
「冬の新木場サンセットは地獄だったな…なぜかフードスペース作ったから入場が遅れてました。
レディクレについては是非ともロキ中さんに話を(笑)」
ロキ中
「そうなんですよね。とにかくレディクレは寒いので、手が冷たいからポケットにお招きする口実作りやすいので、カップルにはオススメです。(BUMP OF CHICKENの「スノースマイル」を引用しています)
ちなみにレディクレはそういう気遣いからか、ぜんざいは売ってます。美味しいです。
あと、年越しにキンダマというオトダマの冬フェスみたいなイベントがあるんですが、そこではよく(ライブハウス内にて)餅つき大会が行われます。年越しに合わせて餅売ってくれます。美味しいです」
むらた
「餅つきといえばレディクレでもやってましたね。くまモンについたお餅もらいました」




(むらた氏がなぜおっさんの写真をこんなに撮っているのかは不明)
Sugar
「レディクレにくまモンなんですか(笑)」
ロキ中
「昔 はレディクレもオトダマくらい緩かったんですよ。あるタイミングから、レディクレは人気フェスに変わっちゃったんですけどね」
ソノダマン
「なんか、関西のフェスのあり方、に変わっていきそうな気が(笑)」
softman
「それ、いつかテーマにできそう(笑)」

ロキ中
「ちなみに、この餅つき大会のゲスト、オオカミとシャンペでした。そういや、BAWのホットドッグは少し興味がわきましたので、これからはああいう取り組みはありかなーと思いました。スペアリブ公認のスペアリブとか」
Sugar
「東京田中亭に次ぐ(笑)」
softman
「ギャグでしかない(笑)」
・フェス飯に望むもの
ソノダマン
「とりあえず、全くまとまらない感じもするんですけど、なんかフェス飯について言いたいことはありますか?」
softman
「値段下げろ(笑)特にアルコール。300くらいで手を打ちましょう」
(何回も言うが、あまり酒を飲まない)
Sugar
「ライブガチ勢向けにスピーディーに食べれるもののバリエーションが広がれば良いかなと思います!
お酒は500円でも飲みます(笑)」
ロキ中
「僕はTHE BAWDIESのホットドッグみたいにアーティストコラボ系の屋台があれば、もっといいのかなーとか思います。感覚ピエロのおっぱい型プリン屋さんとかあれば行きたいですし」
(いきなり何を言っているのか、と思いがちだが、近年フェスで人気を集めるバンド、感覚ピエロの代表曲は「O・P・P・A・I」。タイトル以外に曲の説明のしようがない曲)
ソノダマン
「値段はともかく、課題というか。スピーディーだとマックとかあったらどうなんですかね?」
softman
「屋内なら行けそう。屋外だと衛生上の問題でメニューが限られてしまう。吉野屋はキツいかな?」
ソノダマン
「牛丼や豚丼は結構売ってるけど(笑)」
むらた
「アーティストとのコラボ飯だったり桜井食堂みたいにアーティストが店先に立ったりと、食べる以外の楽しみもできることもフェス飯の良い部分かと思います。
そういった取り組みができるフェスが増えたらなと思います。とまとめっぽいことを言ってみる」
ロキ中
「あと、個人的にはクリープハイプコラボ商品として「蜂蜜みたいな牛乳」は出してもいいのかなと思っています」
ソノダマン
「クリープハイプはbowlineでクリープ入りのコーヒーをやりました(笑)」
Sugar
「クレープハイプもやってましたね(笑)」
softman
「あったなそれ(笑)
ポリもHEN 愛シリーズから出品して欲しい」
むらた
「CDJで下北沢風知空知がバンドの曲名や名前をもじったドリンク売ってました。
「あと10秒で」という名前でウォッカを売ってたり」
(下北沢にある飲食店。たまに弾き語りライブなども店内で開催されるが、SHELTERやQUEというライブハウスよりもはるかに下北沢にいる感を感じる店)
softman
「[Alexandros]とのコラボのやつ、甘くて美味しかったです!!」
ソノダマン
「昨年末のShe's Veryなど3種です」

むらた
「出店してることすら気づいてなかったです(笑)」
ロキ中
「意外と皆さん、メシの写真は撮ってるんですね!意外でした(笑)」
むらた
「なんだかんだみんなフェス飯も楽しんでるという(笑)」
・まとめ
なんやかんやでフェスにおけるフェス飯の優先順位は高くないメンバーであってもフェス飯を楽しんでいる。ツイッターに写真をあげたりもできるし、写真を見ればその時のフェスのことを思い出すこともできる。
スピード感が欲しいというのは共通意識としてあるが、話にあったように音楽とフェス飯のコラボがあればもっと楽しくなりそうだ。
おそらく、我々以上にフェス飯を食べまくっている人もいると思われるので、夏フェス後にまたこの話ができるように、各々のメンバーに「これ美味しいから食べて!」というものがあったら教えてください。
P青木ひとり生誕祭 ~P52祭(ポンコツまつり)~ @TSUTAYA O-EAST 6/3 ホーム
9mm Parabellum Bullet presents 「カオスの百年 vol.12」 @日比谷野外音楽堂 5/27