METROCK 2018 day1 @新木場若洲公園 5/26
- 2018/05/27
- 13:10
東京都内で開催される春の野外フェスとしてすっかりおなじみとなった、METROCK。6年目の開催となった今年も5月末の土日に開催。この日は初日。
今年も
WINDMILL FIELD
SEASIDE PARK
NEW BEAT SQUARE
という3ステージ制で、特に変化のポイントもなく、他の首都圏の春フェスが試行錯誤を繰り返している中、フェスとしてはすっかり完成されていると言っていいだろう。
11:30~ KEYTALK [WINDMILL FIELD]
11時過ぎからリハにメンバー全員が登場し、「ロトカ・ヴォルテラ」「太陽系リフレイン」を演奏していた、KEYTALK。「太陽系リフレイン」演奏時には巨匠が演奏しているメンバーと客席をスマホで撮影するというシーンも。このフェスでは例年このステージの特攻隊長的な役割を担っている。
毎年おなじみのテレ朝の女子アナによる前説の後に「物販」のSEでメンバーが登場すると、義勝が赤に、武正が銀に髪の色が変わっており、見た目がさらに色鮮やかになっている。
「YURAMEKI SUMMER」から始まるという内容は他の春フェスと変わらないが、武正がギターソロを弾いている姿を巨匠と義勝が拍手しながら見ているというあたりは実に微笑ましい光景。この段階ではまだ午前中だからかあまり声の調子が良くないように感じた義勝も、自身がメインボーカルを務める最新アルバム「RAINBOW」収録の「暁のザナドゥ」からはようやく本調子に。結果的に春フェスでは「RAINBOW」からはこの曲しか演奏されなかったが、果たして夏フェスではどうなるのだろうか。
武正おなじみの「ぺーい」のコール&レスポンスは、この日はAbema TVで生中継されているということでAbema TV視聴者に対しても行われながら、ポップな「Love me」で飛び跳ねさせまくると、春フェスで曲が変わっていたゾーンでこの日演奏されたのは「コースター」。こうして曲を変えてくれる(しかも決して定番ではない曲で)のはファンにとっては嬉しいところであろう。
「Summer Venus」では巨匠だけでなく全員が曲途中でサングラスをかけて演奏するというパリピっぷりを見せるが、その後のメンバー紹介では
「フォーリミのHIROKAZが「じゃあそろそろベース弾こうかな」って同じ赤髪の義勝になりすまそうとしていた(笑)」
という義勝が赤髪になったからこそのネタで笑わせると、その義勝はなぜかあざとすぎるアイドルみたいな甘え顔を見せる。
「桜花爛漫」で春フェスらしい爽やかさを感じさせると、ラストは義勝のスラップベースが可愛さだけではないカッコよさを感じさせる「MATSURI BAYASHI」、武正のギターがうなりまくる「MONSTER DANCE」と夏曲、祭り曲を連発するという締め。
自分の世代としては夏バンドと言えば前日に見たBase Ball Bearなのだが、今はもうこのバンドなのだろう。それくらいにこのバンドの夏ソングはもはやフェスにおけるアンセムとなってきている。
リハ.ロトカ・ヴォルテラ
リハ.太陽系リフレイン
1.YURAMEKI SUMMER
2.暁のザナドゥ
3.Love me
4.コースター
5.Summer Venus
6.桜花爛漫
7.fiction escape
8.MATSURI BAYASHI
9.MONSTER DANCE
暁のザナドゥ
https://youtu.be/fmIN5z4cuUM
12:10~ トリプルファイヤー [NEW BEAT SQUARE]
そもそも同じ時間にMY FIRST STORYがいるというあたりからかなり厳しい状況なのは察せられていたが、やはり厳しい動員となっていた、トリプルファイヤー。
ボーカルの吉田を中心とした5人組で、ギター、ベース、ドラムに加えてパーカッション(かなり機材多め)という変わった編成。反復するリズムを使いながら、ファンク要素強めにR&Bを加えたサウンドなのだが、そこに乗る歌詞が
「次やったら殴る 今回は許すけど」
というシュール極まりないものや、
「野球選手になるためにいい肉を食べる そのためにシフトを週6で入れる」
という、いやそれ絶対野球選手になれないじゃん、というツッコミを入れざるを得ないようなものばかりで、客席からはクスクス笑いが止まらない。しかも演奏しているメンバーの表情が無表情なのがまたシュール。
吉田が「カモン」で
「METROCK、カモン!」
とフェスに合わせた歌詞に変えながら歌い、最後のこれまた意味不明なレベルでシュールな歌詞の「スキルアップ」では
「実にMETROCKっぽくないバンドだけど(笑)」
と自虐しながらも、
「来てくれてありがとう、ありがとう、ありがとう」
と感謝の言葉を連発しながら、いきなり演奏が終わった。
確かにラウドバンドやパンクバンドも多いこのフェス(特にこの日)においては浮いている存在と言えるが、それはこのバンドに確かなオリジナリティがあるからこそ。少なくとも曲(というか歌詞)のインパクトは抜群。
1.面白いパーティー
2.Jimi Hendrix Experience
3.次やったら殴る
4.人生を変える言葉
5.野球選手になるために
6.カモン
7.スキルアップ
スキルアップ
https://youtu.be/D_DiyoLGvKU
13:00~ 04 Limited Sazabys [WINDMILL FIELD]
2年前のNEW BEAT SQUARE(今となっては信じられないが、その年はこのフォーリミもWANIMAもNEW BEAT SQUAREだった)に初出演してから、今年で3年連続出演。ついに風車の下のWINDMILL FIELDまでたどり着いた、04 Limited Sazabys。
近年おなじみのオリジナルSEで元気よく4人がステージに登場すると、すぐさま「escape」「fiction」と畳み掛ける。
「風車の下で!」「フォーリミ!フォーリミ!」
とこのフェスならではのコール&レスポンスをRYU-TAが行なった「Chicken race」から、GENが3年目となるこのフェスを1番小さいステージから駆け上がってきたことを話すと、
「去年まではヒーローになるまでの俺たちだった。今年はヒーローになってからの俺たち!」
とメインステージに立てるようになった自信と自分たちのバンドとしての自覚を語り、かつてハイスタら自分たちのヒーローと今の自分たちが同じところまで来ていることを歌った「My HERO」の爽快なツービートが響く。
「あの頃の気持ちを思い出せ!」
とファストなショートチューン「Remember」でたくさんのサークルを発生させると、
「あの国民的番組に出た日のことが思い出せない!」
とGENが言い、HIROKAZがミュージックステーションのテーマ曲をギターで弾く、GENがタモリのモノマネでRYU-TAをゲストとして紹介し、
「それでは演奏していただきましょう、04 Limited Sazabysで、swim」
と小芝居から突入した「swim」では
「手拍子くらいできるでしょ!生音を聴かせてください!Youtubeじゃ我慢できないからここに来たんでしょ!」
とGENがライブの場だからこその言葉をぶつけてから最後のサビでさらにこのバンドの描く景色に光を加えてみせる。
すると
GEN「名古屋から流星群を持ってきましたー!まだ昼間ですけど、降らせていいですかー!」
KOUHEI「よくないよくない!君、セトリ間違えたらあかん!」
と、GENが曲順を間違えており、「Happiness」を挟んでからの「midnight cruising」へ。
そしてラストは「Squall」からの「monolith」というキラーチューン2連発。なぜこんなにこのバンドのライブは体が反応するんだろうか。それはこうしてライブを見ていると、KOUHEIのドラムによるものが本当に大きいと思う。ツービートだけでなく、細かい手数の多さも刻んでくるし、それが全て力強い。この男が加入してからフォーリミの快進撃が始まったのは偶然ではない。
そしてロックシーンのヒーローとして自分たちが引っ張っていく、日本のロックバンドで面白いことや楽しいことをこれからもたくさんやって、バンドが日本の音楽シーンの中心になるように活動していくという意識が、バンドが奏でる音にすべて乗っているから、このバンドのライブを見ているとロックバンドが人生の中心にある者として、いつも心を揺さぶられるのだ。
1.escape
2.fiction
3.Chicken race
4.My HERO
5.Remember
6.swim
7.Happiness
8.midnight cruising
9.Squall
10.monolith
My HERO
https://youtu.be/5WDVtyb3YLg
14:30~ キュウソネコカミ [WINDMILL FIELD]
NEW BEAT SQUAREに初出演した時から多大なるインパクトを残してきた、キュウソネコカミ。今年で5年連続出演である。
かなり早い時間からメンバーがステージに登場し、ゲスの極み乙女。のモノマネなどもしながらリハで曲を演奏すると、本編ではなぜか「おじゃ魔女カーニバル!!」のSEで登場。
「1番有名な曲をいきなりやります!」
といきなりの「ビビった」でスタートし、「ファントムバイブレーション」「メンヘラちゃん」と新旧の曲を連発するが、実にバンドの演奏が良い。本当に気合いが漲っているのがよくわかる。それは満員の観客という状況も大きいのかもしれない。
セイヤが言うまでもなく盆踊りサークルが発生するという定着っぷりを見せていた「KMDT25」から、「家」ではマネージャーのはいからさんがこのステージのシンボルである風車のコスプレをして登場。去年までは毎年セイヤがやっていたコスプレであるが、今年はここまでの展開を見ているとそうした飛び道具的なパフォーマンスはやらずにひたすら曲、音楽で勝負していくという気概が見える。しかしながら当然ただコスプレして出てきただけではなく、頭にはミキサーを装着しており、そこにトマトを入れてかき混ぜることによって風車を表現するという去年までとは違う凝りっぷり。そのミキサーされたトマトジュースをセイヤが一気飲みして観客が
「イェー!」
と叫ぶと再び「家」が始まるというあたりは本当にさすがである。
「ロックバンドは好きかー!」「ライブハウスは好きかー!」
と問いかけてから演奏されたのは、もちろん最新シングル収録のロックバンド、ライブハウス賛歌「The band」で、
「やっぱりライブは最強だね すぐそこで生きてる最強だね
音源じゃ伝わりきらない 細かい感動がそこにはあるからだ!」
というフレーズを歌うとセイヤが
「細かい感動が伝わってるかー!」
と問いかけたが、今のキュウソは間違いなくそれを伝えられるバンドになってきている。面白さよりも(もちろん面白さも変わらずにあるが)ロックバンドとしての熱さや衝動。様々な悔しい思いを経験したことが、このバンドをそうした方向へ引っ張ってきたのである。
そして「DQNなりたい~」ではセイヤが予告通りに客席に突入。
「俺がお前らの方まで行くから前に来るんじゃねー!下がれー!」「立て直せー!」
と足元がぐらつくファンたちを鼓舞すると、オカザワがフォーリミと同様にミュージックステーションのテーマ曲を演奏し、
「もう1回Mステに出たい!お茶の間に行きたい!みんなと一緒にお茶の間に行きたいんだ!」
と熱い思いを語る。もはやその様は鬼ことTOSHI-LOWそのもの。しかしながら突入したことで時間がなくなり、ステージに戻ったセイヤがその「TOSHI-LOWさん」のサビを1フレーズだけ歌い、
「できなかったぶんはまた来年!」
と来年へのリベンジを誓った。
ヨコタは
「METROCKと言えば俺たち!」
と自称していたが、それは決して間違いではない。6回開催のうち5回の出演というのは最多レベルだし、キュウソはこのフェスに出演した時のパフォーマンスが話題になって規模を拡大してきたところもあるし、今やこのフェスのメインステージを代表するバンドになっている。
ビバラの時はセイヤの悔しさが前面に出まくる結果になってしまったが、この日はそうした熱さと楽しさのバランスが実にいい、理想的なキュウソのライブになっていた。これからもフェスに出まくることによって、悔しい思いをすることもまたあるはず。そうしたエモさもいいけど、できることならこうして笑顔でライブをやっているメンバーの姿をずっと見ていたいのだ。
リハ.MEGA SHAKE IT!!
リハ.フラッシュバック
リハ.越えていけ
1.ビビった
2.ファントムバイブレーション
3.メンヘラちゃん
4.KMDT25
5.家
6.家
7.ハッピーポンコツ
8.The band
9.DQNなりたい、40代で死にたい
TOSHI-LOWさん(一瞬)
The band
https://youtu.be/cP-ycyKl888
15:20~ 岡崎体育 [SEASIDE PARK]
始まる前からSEASIDE PARKは超満員。もはやお茶の間でもすっかりおなじみの存在になっている、岡崎体育の登場である。
いきなりバキバキのEDMサウンドで踊らせまくるも、
「意地悪なことしてやる!僕にジャンケンで勝った人だけ踊っていいですよ!」
と言うと本当に観客とジャンケンし、勝った人以外は棒立ちをさせるという縛りプレイを展開し、さらにライブではおなじみ「Walk Of Death」で
「ウォールオブデスのように開いて、危ないからゆっくり歩いて元の位置に戻るように!でも闘志は忘れないように、向かい側にいる相手のことを睨みつけて!」
と怪我人が絶対出ないパフォーマンスを展開して爆笑の渦に叩きこんでいく。
「誰だデブって言ったやつは!まぁ僕はメンタルがめちゃくちゃ強いからそんなん言われてもなんも思わないですけどね。僕はただみんなと、みんなと楽しくうんぱっぱしたいだけなんです!」
と言うと大ヒット曲「感情のピクセル」で「みんなで楽しくうんぱっぱ」することに。
「感情のピクセル」にしてもサウンドは実にカッコいいし、その後も飛び道具的なネタは控えめに自身の曲、サウンドをしっかりと聴かせるというのはフェスに出始めた2年前~去年とは違う戦い方であるが、直前のキュウソネコカミがバンドという、自分たちの感情をそのまま音に込めることができる形態でそれをやっているだけに、打ち込みと口パクという形だとどうしても物足りなく感じてしまう。「そもそもバンドじゃなくてダンスミュージックだから」と言われたらそれまでだが、そもそも「バンドではないこと」を武器にした曲でも話題を呼んできた岡崎体育がライブ(特にフェス)においてバンドと並んだことによって物足りなさを感じてしまうというのはなんとも皮肉なことである…自分がそう思っているだけかもしれないが。
1.STAMP
2.新曲
3.Walk Of Death
4.感情のピクセル
5.Instant Brade
6.XXL
7.BASIN TECHNO(一部)~Q-DUB(一部)
感情のピクセル
https://youtu.be/3yoJY0IqiV0
16:00~ THE BAWDIES [WINDMILL FIELD]
このフェスにおいても常連、この日は曲にちなんでメンバーがプロデュースしたホットドッグ屋が飲食ブースに並ぶというフェスとの特別な関係性を築いている、THE BAWDIES。
現在デビュー10周年記念のベスト盤のリリースツアーの真っ最中であり、そのツアーでSEが「ダンス天国」から「SOUL MAN」に戻っているのだが、やはりこの日も「SOUL MAN」のSEで、黒いスーツを着て登場という原点回帰っぷりを感じさせる登場。
「乗り遅れないでくださいね!」
といきなりの「IT'S TOO LATE」からスタートして、ROYが超ロングシャウトで曲を締める。今日も絶好調である。
4つ打ちでも高速ダンスロックでもないが「YOU GOTTA DANCE」で飛び跳ねさせ、「SING YOUR SONG」では大合唱を巻き起こす。この辺りは自身の信じるロックンロールを貫いてきたからこそ。
10周年ツアーとベストアルバムの告知をすると、そのベストアルバムに収録されたことで、
「過去を振り返るだけじゃなく、前に進んでいくという姿勢を表す」
とROYが語った新曲「FEELIN' FREE」を披露。TAXMANのギターはどこか音響系、空間系というようなサウンドであるが、やはりROYの声で歌うことによって、荒々しいロックンロールになる。これはもうこの4人で作った曲をこの4人で鳴らせばそれはもうTHE BAWDIESのものになるということだろう。
「皆様に感謝を込めて」
と言って「LEMONADE」を演奏すると、恒例の「HOT DOG」の小芝居へ。この日は遺産相続で揉めるROYとJIMの兄弟にTAXMANドラえもん(大山のぶ代バージョン)がパンとソーセージを4次元ポケットから出し、さらにMARCYドラえもん(やっぱり大山のぶ代バージョン)がケチャップとマスタードをかけてホットドッグを完成させるというもの。これはこのフェスの主催がテレ朝だからドラえもんにした、ということだったのだろうか。JIMはテンションが上がりすぎたのか、ステージから飛び降りて客席に突入。ちゃんと曲中にギターを弾きながらステージに戻るというあたりはさすがだ。
昨年からの「JUST BE COOL」の新たなライブアレンジでタメてタメて爆発させると、ラストの「KEEP ON ROCKIN'」では「ダンス天国」のフレーズを合唱させるも、思ったほどの合唱の大きさにならずに演奏をいったん止めて煽ってから再び合唱させ、ようやく満足のいくものになり、曲の爆発力も相まって完璧にやり切ってみせた。
しかしながら、この前にこのステージに立った若手の成長株3組に比べると、明らかに人が少なかった。完全に休憩時間に当てられてしまっていたのである。去年からもうメインステージに出るには厳しくなっていたが、それを改めて見せられたようだった。
そこには結局、この日のセトリもメジャー3rdアルバムまでの過去曲が中心であり、なかなかそれらの曲を上回る曲ができない(「THE EGDE」や「45s」すら入らない)ということでもあるし、メンバーもそれをわかっているからそうした選曲になっているのだろうけれど、
「THE BAWDIESをよく知らなくても構いません!ロックンロールがなんなのかわからなくても大丈夫です!我々が必ず笑顔にしてあげますから!」
とROYが言っていたように、自分も9年前にメジャーデビュー直後のTHE BAWDIESのライブを見た時はまだ全然このバンドのことも、ロックンロールのこともわかっていなかった。でも終わる頃には笑顔で、このバンドに夢中になっていた。それは今でもそうだ。だからメンバーそれぞれのできることが増えて、音楽性が幅広く進化しても、バンドの根本の部分は10年経っても何も変わっていないのかもしれない。だからこそ、ライブを見る人が少なくなっても、ライブが本当にカッコよくて素晴らしいことに変わりはない。それはこれからもずっと変わらない。
そしてこのバンドがライブをしている時だけ、太陽が顔を出していた。太陽に愛されたバンド。
1.IT'S TOO LATE
2.YOU GOTTA DANCE
3.SING YOUR SONG
4.FEELIN' FREE
5.LEMONADE
6.HOT DOG
7.NO WAY
8.JUST BE COOL
9.KEEP ON ROCKIN'
FEELIN' FREE
https://youtu.be/9QPYXir2gmk
17:00~ 夜の本気ダンス [SEASIDE PARK]
ビバラ、JAPAN JAMに続いて春フェス3回目のライブを見ることになった、夜の本気ダンス。それだけこのバンドが今フェスに求められているということであるが、もともと見てみようと思っていた、NEW BEAT SQUAREのあいみょんが入場規制で入れなかったため、音漏れだけを聴くよりはライブをしっかり見た方がいい、ということでこちらへ。
メンバーが登場し、セッション的なオープニングのキメ連発の演奏が実にカッコいい中、「Call out」「WHERE?」でいきなりアッパーなダンスロックを連発するというのは今年の春の王道パターン。
「向こうのステージにある風車が回ることによって、こうしてライブでやる電力を賄っていると思い込んでます!(笑)あれを俺たちのライブでもっと回さないとUVERworldもライブできなくなるからな!(笑)」
と鈴鹿(ドラム)がいつものようにMCで笑わせると、3年連続出演となるこのMETROCKで特別なことがやりたいと、普段は滅多に発売前の曲はやらないという新曲の披露。リリース日は8/8とまだ先だが、鈴鹿いわく「葉っぱの日」ということで実に覚えやすい。
肝心の曲の方は夜というよりも、こうして晴れた野外の昼間に聴くのが似合うような、陽性のポジティブなエネルギーに溢れた曲。基本的に洋楽ロックの影響が色濃いバンドだが、この曲はそれよりももっとJ-POP的と言ってもいいのかもしれない。
するとその後はノンストップダンスミックスが施された「本気ダンスタイム」へ。西田のギターもさることながら、マイケルと鈴鹿のリズムが実に強くなっている。デビュー当時はただ面白い人たちというイメージだったが、今はそうしたキャラクター面よりも音楽面での貢献が非常に大きい。
「僕ら京都のバンドなんですけど、我々京都人は普段から琵琶湖の水を頂いております。琵琶湖がある滋賀県のUVERworldにその恩を返せる良い機会だなぁと」
と軽妙な鈴鹿の関西トークで笑わせながら、ラストは「By My Side」「TAKE MY HAND」というキラーチューン2連発で踊らせまくったのだが、もはや音源とは全く別のバンドと言っていいくらいなので、今のメンバーでのライブ盤を是非ともリリースしていただきたい。
そして今年の春フェスでの一つの収穫は、このバンドのライブでの進化をしっかりと体験できたこと。デビュー時のライブとは比べものにならないくらいに良くなったし、自分たちならではのライブのやり方をしっかりと見つけている。果たしてこれからはどんな進化を遂げるのか。まだまだ伸び代だらけのバンドだと思う。
1.Call out
2.WHERE?
3.Magical Feeling (新曲)
4.Japanese Style
5.fuckin' so tired
6.B!tch
7.By My Side
8.TAKE MY HAND
TAKE MY HAND
https://youtu.be/c9mY1alrifY
18:30~ ヤバイTシャツ屋さん [NEW BEAT SQUARE]
2年前にやはりこのフェスに初出演を果たしたフォーリミ(すでにYON FESを主催していた)やWANIMA(すでにパンク系のフェスではヘッドライナーだった)、去年のMrs. GREEN APPLEやsumika、さらにはデビュー時のKANA-BOONやキュウソなど、「初出演の若手バンドはこのステージから」という縛りがあるのかどうかはわからないが、すでにシングル、アルバムともにオリコン2位という、夏フェスではメインステージも射程圏内なヤバイTシャツ屋さんすらも初出演となる今回はこのステージである。
ということは当然始まる30分くらい前から超満員の入場規制レベルで、外音が出ない状態で3人はガンガンリハをやっているが、人があまりに多すぎて全く聴こえない。
時間になると「はじまるよ~」という脱力せざるを得ないおなじみのSEで3人が登場し、「Tank-top in your heart」のメロコア魂炸裂的なサウンドで収まりきらないくらいの人が入っていても激しいサークルが発生、喉の手術をしたこやまはマキシマム ザ ホルモンのダイスケはんのようなデスボイスも軽々と歌いこなしてみせるあたり、手術の効果はてきめんである。
早くも「ハッピーウエディング前ソング」で
「キッス!キッス!」「入籍!入籍!」
の大合唱が起こるが、もはやこれはこの規模のステージの合唱のレベルではない。
持ち時間が短いからか、それともこの試練とも言えるような状況に燃えているのか、ひたすらに曲を連発しながら、非常に曲のテンポも速くなり、いつにも増してこのバンドのメロコア・パンクっぷりが際立ってきている。
ライブ前には時間が被っている、SEASIDE PARKのトリであるSiMのMAHから
「負けないぞ~!」
という言葉を貰い、ともに「神セトリ」を用意して競い合うことを語る。もはやラウドバンドの筆頭格的なSiMからもこのバンドは無視できないくらいの存在になっている。それはただ単に人気があるからというだけでなく、同じような己の意志をしっかりと持ったバンド同士として。
「こっから神セトリでーす!」
とこやまが宣言すると、もりもととしばたに
「自分でそんなん言うたらあかん!」
と突っ込まれながら、最新シングル「げんきいっぱい」のリード曲「鬼POP激キャッチー最高ハイパーウルトラミュージック」から後半へ。タイトルだけ見ると実に偏差値が低そうだが、この「キャッチー」という曲のテーマこそ、今のヤバTの勢いの何よりの理由。今まで送り出してきた曲も全てキャッチーそのものだが、それをテーマにした曲を作るとこんなにもさらにキャッチーですよ、と言っているかのような。
「Wi-Fi! Wi-Fi!」
という「オイ!オイ!」コールに似たコールが電波のやたら悪いこの会場にWi-Fiを導入せよ、と言わんばかりに凄まじい一体感を生み出すと、あっという間のラストの「ヤバみ」はもはや原曲の1.5倍くらいBPMが速くなってるんじゃないかというくらいに超高速化。言葉数が多いこの曲をこのテンポで歌える2人もすごいし、何よりも演奏が全く乱れないくらいに乗りこなしていく3人の演奏はライブを重ねまくったことで日々進化している。そして手術を経たこやまだけではなく、しばたまでもが歌がめちゃくちゃ上手くなってきている。これはこのバンドがこの先さらにデカいステージに立つ時に間違いなく生きてくる。
これで終わりかと思いきや、テンポの速い演奏を繰り広げてきたからか、
「時間バリ余ってるやん!」
と「あつまれ!パーティーピーポー」でやはり大合唱を巻き起こし、身動きが取れないくらいの超満員となったこのステージでのライブを終えた。
もはや、2年前にフェスに出始めた時のように、芸人並みに面白いネタを連発するようなことは全くしなくなった。ただひたすら曲を連発するのみ。しかしそれが最も望まれるものになり、最も満足できるものになっている。それこそがこのバンドの楽曲とライブが何よりも優れていることの証明。それが軸にあるんだから、このバンドはすぐ消えたりすることは絶対ない。むしろこれから長く我々を楽しませてくれるバンドになるはず。
しかし、もう出る前から入場規制確定というのは正直フェス側の対応として褒められたものではない。見たいのに見れない人がたくさんいるから。(ましてやワンマンがチケット取れなくなればなるほど、フェスでなら見れると思っている人も多い)
だがこれまでにこのステージに立ったバンドたちと同様に、自分たちのライブの力をしっかりと見せて、来年SEASIDE PARKに、そして再来年にWINDMILL FIELDに上がってこいということなのだろうか。その頃には出演が発表された瞬間にチケットが売り切れるくらいの存在になっていそうだけれど。
1.Tank-top in your heart
2.ハッピーウエディング前ソング
3.Tank-top of the world
4.Universal Serial Bus
5.鬼POP激キャッチー最高ハイパーウルトラミュージック
6.無線LANばり便利
7.ヤバみ
8.あつまれ!パーティーピーポー
鬼POP激キャッチー最高ハイパーウルトラミュージック
https://youtu.be/zABfuGozq_M
そのあと、SEASIDE PARKのトリのSiMを最後の方だけ見れた。相変わらずの演奏の迫力はさらにリズム隊に力が増しているように見えたが、その自覚があるからこそMAHは、
「ステージ小さくねぇ!?SiMを呼ぶんならメインステージを用意しろ!」
と吠え(実際超満員だった)、「f.a.i.t.h」でウォールオブデスをやる際には、
「さっき岡崎体育がウォークオブデスを自分が最初に発明した、みたいな言い方してたけど、あれキュウソが何年も前からやってるから!勉強不足が!何がさいたまスーパーアリーナだ!バカじゃねぇの!やれんだろ!お前なら!」
と、一聴しただけだと岡崎体育をディスっているかのようなことも口にしていたが、そもそも岡崎体育のライブをちゃんと見ていたから出てきたセリフだし、SiMは岡崎体育を自身の主催フェスに呼ぶくらいに評価している。
どうやら最近はこうした噛みつきキャラを押し出しているみたいだが、優等生的なキャラが多い現行のシーンへのSiMなりの反抗だろうか。プロレス的で自分は実に面白いと思うけれど。
19:40~ エレファントカシマシ [WINDMILL FIELD]
近年はサカナクションと[ALEXANDROS]がずっとトリを務めていたこのフェス。今年は[ALEXANDROS]が不在ということもあり、初日のトリは紅白歌合戦出演も果たした大ベテラン、エレファントカシマシ。(翌日はやはりサカナクションがトリ)
夜になると風が冷たさを増して肌寒さを感じるこのフェス特有の状況の中、黒いジャケットで統一されたメンバーとサポートのヒラマミキオ(ギター)、SUNNY(キーボード)の2人を加えた6人が登場し、宮本がうろうろとステージ上を歩き回ると、いきなりの「RAINBOW」からスタートし、宮本は息継ぎが実に難しいこの曲をしっかりと歌い、メンバーはラウドバンドなのかと思うくらいに重厚なサウンドを響かせる。
続く「奴隷天国」からは他の春フェスと同じ流れではあるが、宮本はギターを持って弾くのかと思ったらイントロだけ弾いてギターを床に置く、ジャケットを脱ぐ、白シャツのボタンを外す、ステージを歩き回りながら歌う、パイプ椅子を持ち出してその上に立って歌う、先ほど脱ぎ捨てたジャケットを手に持って歌う、というあまりにも忙しすぎる総合司会っぷりを遺憾なく発揮していく。
そんな中にあってやはりこのタームのポイントは最新曲の「Easy Go」。もはや結成30年、年齢も50代を超えたバンドから出てくる曲が完全にこれまでで最も激しいと言っていいようなパンクロックである。しかもその曲に説得力を持たせるような衝動を未だにこのバンドは持ち続けている。もう年齢的に落ち着いてテンポを落としたり、アコースティック編成で、というベテランバンドもいるし、それはそれで今までとは違う魅力があるが、今のエレカシを見てるとそんなのが生ぬるく思えてきてしまうくらいに経験と衝動を今でも高いレベルで両立させている。だからこそこんなにも若手バンドばかりが居並ぶ中でトリを任されてもなんの違和感もない、というか、若手バンドたちに「歳を取ってもこういうバンドができるんだぜ」と背中で教えてくれているようですらある。実に頼もしい姿である。
「ガストロンジャー」の演奏と宮本の咆哮でさらにその姿には迫力が増すと、大名曲「今宵の月のように」ではエレカシファンの人たちはもちろん、一応見ておくか、くらいの温度だったであろう若い人たちも楽曲そのものの美しさに酔いしれる。
JAPAN JAMではここまでだったが、さすがに今回はトリ。まだまだ持ち時間があるのだが、ここから「風に吹かれて」「笑顔の未来へ」という名曲の持ち札がまだあるというのはさすがにもはや数えきれないくらいにシングル曲をリリースしてきたバンドである。
そしてラストは今のバンドの姿、そのバンドを見ている観客の姿そのもののような「ファイテングマン」であまりにも完璧な1日の締め。宮本が促すとメンバー全員がステージ前に集まって手を繋いで長々と一礼してステージを去って行ったので、これでもう終わりか、と思いきや、アンコールで再びバンドがステージに登場。
「知ってる曲の方がいいですかね?でも知ってる曲はもうやり尽くしてしまったんで(笑)」
と自虐してから演奏されたのは、まさかの「男は行く」。
「俺はお前に負けないが お前も俺に負けるなよ」
というフレーズが実に男らしさを感じさせる、かつてはロッキンとかでも演奏していた曲であるが、最後の最後にこの曲で締めるというのが実に痛快であった。
とはいえ、やはり客入り的にはエレカシを見ずにヤバTあるいはSiMあたりで帰ってしまった人も多かったと思う。それはそれで全然自由だし、損してるとかは言わないが、いざこの日出演していた若手バンドたちが30年もの長い年月で形が変わらずに続くか。続いていたとしても、日本のありとあらゆるフェスから求められ、そのフェスのメインステージでトリをやれているか。そうなれる保証は全くない。(ましてやこれだけ移り変わりや入れ替わりが激しい昨今)
そうして自分たちも歳を重ねた時に気付く。実はエレカシはとんでもないバンドなんだと。同世代のバンドですら落ち着いたり規模が縮小したり、フェスに出なくなったり、メンバーが変わったりする中で、そのどれもに当てはまらないバンドだったんだと。それをしっかりわかっているキュウソのヨコタは終電がなくなるギリギリまでエレカシのライブを見続け、
「バンドをやって行った先にあの人たちみたいな空気感があるなら、ほんま憧れやなぁ」
と、エレカシが目指すべき存在であることを再確認している。
そう思うのはバンドマンだけではない、我々ファンもそうだ。社会に出ると楽しいことばかりではないし、むしろ嫌なことだらけだ。学生の頃みたいにフェスが終わって「楽しかったね~」だけでは乗り切れないようなことも増えてくる。そんな中でエレカシが50歳を過ぎてもああして生命力がみなぎるライブを見せてくれたら、年齢を言い訳にして諦めるのがバカらしく思えてくるし、「楽しかったね~」だけじゃない、「明日からもまた生きていこう」という力を貰える。
果たして、この領域まで達することができるバンドが20年後(このフェスに出ている他のバンドは長くて10年目くらい)に出てきているだろうか。エレカシはすべてのロックバンド、ロックファンの指針的な存在だ。
1.RAINBOW
2.奴隷天国
3.悲しみの果て
4.Easy Go
5.俺たちの明日
6.ガストロンジャー
7.今宵の月のように
8.風に吹かれて
9.笑顔の未来へ
10.ファイティングマン
encore
11.男は行く
Easy Go
https://youtu.be/UZV5qyUxvgE
これまで、ROCKS TOKYOの初回から、この時期のこの会場のフェスは全日程参加してきたが、翌日の2日目は初めての不参加。それは大事なバンドのワンマンが被ってしまったから。だから若洲公園、また来年、いや、また9月にぴあのフェスで!
Next→ 5/27 9mm Parabellum Bullet

今年も
WINDMILL FIELD
SEASIDE PARK
NEW BEAT SQUARE
という3ステージ制で、特に変化のポイントもなく、他の首都圏の春フェスが試行錯誤を繰り返している中、フェスとしてはすっかり完成されていると言っていいだろう。
11:30~ KEYTALK [WINDMILL FIELD]
11時過ぎからリハにメンバー全員が登場し、「ロトカ・ヴォルテラ」「太陽系リフレイン」を演奏していた、KEYTALK。「太陽系リフレイン」演奏時には巨匠が演奏しているメンバーと客席をスマホで撮影するというシーンも。このフェスでは例年このステージの特攻隊長的な役割を担っている。
毎年おなじみのテレ朝の女子アナによる前説の後に「物販」のSEでメンバーが登場すると、義勝が赤に、武正が銀に髪の色が変わっており、見た目がさらに色鮮やかになっている。
「YURAMEKI SUMMER」から始まるという内容は他の春フェスと変わらないが、武正がギターソロを弾いている姿を巨匠と義勝が拍手しながら見ているというあたりは実に微笑ましい光景。この段階ではまだ午前中だからかあまり声の調子が良くないように感じた義勝も、自身がメインボーカルを務める最新アルバム「RAINBOW」収録の「暁のザナドゥ」からはようやく本調子に。結果的に春フェスでは「RAINBOW」からはこの曲しか演奏されなかったが、果たして夏フェスではどうなるのだろうか。
武正おなじみの「ぺーい」のコール&レスポンスは、この日はAbema TVで生中継されているということでAbema TV視聴者に対しても行われながら、ポップな「Love me」で飛び跳ねさせまくると、春フェスで曲が変わっていたゾーンでこの日演奏されたのは「コースター」。こうして曲を変えてくれる(しかも決して定番ではない曲で)のはファンにとっては嬉しいところであろう。
「Summer Venus」では巨匠だけでなく全員が曲途中でサングラスをかけて演奏するというパリピっぷりを見せるが、その後のメンバー紹介では
「フォーリミのHIROKAZが「じゃあそろそろベース弾こうかな」って同じ赤髪の義勝になりすまそうとしていた(笑)」
という義勝が赤髪になったからこそのネタで笑わせると、その義勝はなぜかあざとすぎるアイドルみたいな甘え顔を見せる。
「桜花爛漫」で春フェスらしい爽やかさを感じさせると、ラストは義勝のスラップベースが可愛さだけではないカッコよさを感じさせる「MATSURI BAYASHI」、武正のギターがうなりまくる「MONSTER DANCE」と夏曲、祭り曲を連発するという締め。
自分の世代としては夏バンドと言えば前日に見たBase Ball Bearなのだが、今はもうこのバンドなのだろう。それくらいにこのバンドの夏ソングはもはやフェスにおけるアンセムとなってきている。
リハ.ロトカ・ヴォルテラ
リハ.太陽系リフレイン
1.YURAMEKI SUMMER
2.暁のザナドゥ
3.Love me
4.コースター
5.Summer Venus
6.桜花爛漫
7.fiction escape
8.MATSURI BAYASHI
9.MONSTER DANCE
暁のザナドゥ
https://youtu.be/fmIN5z4cuUM
12:10~ トリプルファイヤー [NEW BEAT SQUARE]
そもそも同じ時間にMY FIRST STORYがいるというあたりからかなり厳しい状況なのは察せられていたが、やはり厳しい動員となっていた、トリプルファイヤー。
ボーカルの吉田を中心とした5人組で、ギター、ベース、ドラムに加えてパーカッション(かなり機材多め)という変わった編成。反復するリズムを使いながら、ファンク要素強めにR&Bを加えたサウンドなのだが、そこに乗る歌詞が
「次やったら殴る 今回は許すけど」
というシュール極まりないものや、
「野球選手になるためにいい肉を食べる そのためにシフトを週6で入れる」
という、いやそれ絶対野球選手になれないじゃん、というツッコミを入れざるを得ないようなものばかりで、客席からはクスクス笑いが止まらない。しかも演奏しているメンバーの表情が無表情なのがまたシュール。
吉田が「カモン」で
「METROCK、カモン!」
とフェスに合わせた歌詞に変えながら歌い、最後のこれまた意味不明なレベルでシュールな歌詞の「スキルアップ」では
「実にMETROCKっぽくないバンドだけど(笑)」
と自虐しながらも、
「来てくれてありがとう、ありがとう、ありがとう」
と感謝の言葉を連発しながら、いきなり演奏が終わった。
確かにラウドバンドやパンクバンドも多いこのフェス(特にこの日)においては浮いている存在と言えるが、それはこのバンドに確かなオリジナリティがあるからこそ。少なくとも曲(というか歌詞)のインパクトは抜群。
1.面白いパーティー
2.Jimi Hendrix Experience
3.次やったら殴る
4.人生を変える言葉
5.野球選手になるために
6.カモン
7.スキルアップ
スキルアップ
https://youtu.be/D_DiyoLGvKU
13:00~ 04 Limited Sazabys [WINDMILL FIELD]
2年前のNEW BEAT SQUARE(今となっては信じられないが、その年はこのフォーリミもWANIMAもNEW BEAT SQUAREだった)に初出演してから、今年で3年連続出演。ついに風車の下のWINDMILL FIELDまでたどり着いた、04 Limited Sazabys。
近年おなじみのオリジナルSEで元気よく4人がステージに登場すると、すぐさま「escape」「fiction」と畳み掛ける。
「風車の下で!」「フォーリミ!フォーリミ!」
とこのフェスならではのコール&レスポンスをRYU-TAが行なった「Chicken race」から、GENが3年目となるこのフェスを1番小さいステージから駆け上がってきたことを話すと、
「去年まではヒーローになるまでの俺たちだった。今年はヒーローになってからの俺たち!」
とメインステージに立てるようになった自信と自分たちのバンドとしての自覚を語り、かつてハイスタら自分たちのヒーローと今の自分たちが同じところまで来ていることを歌った「My HERO」の爽快なツービートが響く。
「あの頃の気持ちを思い出せ!」
とファストなショートチューン「Remember」でたくさんのサークルを発生させると、
「あの国民的番組に出た日のことが思い出せない!」
とGENが言い、HIROKAZがミュージックステーションのテーマ曲をギターで弾く、GENがタモリのモノマネでRYU-TAをゲストとして紹介し、
「それでは演奏していただきましょう、04 Limited Sazabysで、swim」
と小芝居から突入した「swim」では
「手拍子くらいできるでしょ!生音を聴かせてください!Youtubeじゃ我慢できないからここに来たんでしょ!」
とGENがライブの場だからこその言葉をぶつけてから最後のサビでさらにこのバンドの描く景色に光を加えてみせる。
すると
GEN「名古屋から流星群を持ってきましたー!まだ昼間ですけど、降らせていいですかー!」
KOUHEI「よくないよくない!君、セトリ間違えたらあかん!」
と、GENが曲順を間違えており、「Happiness」を挟んでからの「midnight cruising」へ。
そしてラストは「Squall」からの「monolith」というキラーチューン2連発。なぜこんなにこのバンドのライブは体が反応するんだろうか。それはこうしてライブを見ていると、KOUHEIのドラムによるものが本当に大きいと思う。ツービートだけでなく、細かい手数の多さも刻んでくるし、それが全て力強い。この男が加入してからフォーリミの快進撃が始まったのは偶然ではない。
そしてロックシーンのヒーローとして自分たちが引っ張っていく、日本のロックバンドで面白いことや楽しいことをこれからもたくさんやって、バンドが日本の音楽シーンの中心になるように活動していくという意識が、バンドが奏でる音にすべて乗っているから、このバンドのライブを見ているとロックバンドが人生の中心にある者として、いつも心を揺さぶられるのだ。
1.escape
2.fiction
3.Chicken race
4.My HERO
5.Remember
6.swim
7.Happiness
8.midnight cruising
9.Squall
10.monolith
My HERO
https://youtu.be/5WDVtyb3YLg
14:30~ キュウソネコカミ [WINDMILL FIELD]
NEW BEAT SQUAREに初出演した時から多大なるインパクトを残してきた、キュウソネコカミ。今年で5年連続出演である。
かなり早い時間からメンバーがステージに登場し、ゲスの極み乙女。のモノマネなどもしながらリハで曲を演奏すると、本編ではなぜか「おじゃ魔女カーニバル!!」のSEで登場。
「1番有名な曲をいきなりやります!」
といきなりの「ビビった」でスタートし、「ファントムバイブレーション」「メンヘラちゃん」と新旧の曲を連発するが、実にバンドの演奏が良い。本当に気合いが漲っているのがよくわかる。それは満員の観客という状況も大きいのかもしれない。
セイヤが言うまでもなく盆踊りサークルが発生するという定着っぷりを見せていた「KMDT25」から、「家」ではマネージャーのはいからさんがこのステージのシンボルである風車のコスプレをして登場。去年までは毎年セイヤがやっていたコスプレであるが、今年はここまでの展開を見ているとそうした飛び道具的なパフォーマンスはやらずにひたすら曲、音楽で勝負していくという気概が見える。しかしながら当然ただコスプレして出てきただけではなく、頭にはミキサーを装着しており、そこにトマトを入れてかき混ぜることによって風車を表現するという去年までとは違う凝りっぷり。そのミキサーされたトマトジュースをセイヤが一気飲みして観客が
「イェー!」
と叫ぶと再び「家」が始まるというあたりは本当にさすがである。
「ロックバンドは好きかー!」「ライブハウスは好きかー!」
と問いかけてから演奏されたのは、もちろん最新シングル収録のロックバンド、ライブハウス賛歌「The band」で、
「やっぱりライブは最強だね すぐそこで生きてる最強だね
音源じゃ伝わりきらない 細かい感動がそこにはあるからだ!」
というフレーズを歌うとセイヤが
「細かい感動が伝わってるかー!」
と問いかけたが、今のキュウソは間違いなくそれを伝えられるバンドになってきている。面白さよりも(もちろん面白さも変わらずにあるが)ロックバンドとしての熱さや衝動。様々な悔しい思いを経験したことが、このバンドをそうした方向へ引っ張ってきたのである。
そして「DQNなりたい~」ではセイヤが予告通りに客席に突入。
「俺がお前らの方まで行くから前に来るんじゃねー!下がれー!」「立て直せー!」
と足元がぐらつくファンたちを鼓舞すると、オカザワがフォーリミと同様にミュージックステーションのテーマ曲を演奏し、
「もう1回Mステに出たい!お茶の間に行きたい!みんなと一緒にお茶の間に行きたいんだ!」
と熱い思いを語る。もはやその様は鬼ことTOSHI-LOWそのもの。しかしながら突入したことで時間がなくなり、ステージに戻ったセイヤがその「TOSHI-LOWさん」のサビを1フレーズだけ歌い、
「できなかったぶんはまた来年!」
と来年へのリベンジを誓った。
ヨコタは
「METROCKと言えば俺たち!」
と自称していたが、それは決して間違いではない。6回開催のうち5回の出演というのは最多レベルだし、キュウソはこのフェスに出演した時のパフォーマンスが話題になって規模を拡大してきたところもあるし、今やこのフェスのメインステージを代表するバンドになっている。
ビバラの時はセイヤの悔しさが前面に出まくる結果になってしまったが、この日はそうした熱さと楽しさのバランスが実にいい、理想的なキュウソのライブになっていた。これからもフェスに出まくることによって、悔しい思いをすることもまたあるはず。そうしたエモさもいいけど、できることならこうして笑顔でライブをやっているメンバーの姿をずっと見ていたいのだ。
リハ.MEGA SHAKE IT!!
リハ.フラッシュバック
リハ.越えていけ
1.ビビった
2.ファントムバイブレーション
3.メンヘラちゃん
4.KMDT25
5.家
6.家
7.ハッピーポンコツ
8.The band
9.DQNなりたい、40代で死にたい
TOSHI-LOWさん(一瞬)
The band
https://youtu.be/cP-ycyKl888
15:20~ 岡崎体育 [SEASIDE PARK]
始まる前からSEASIDE PARKは超満員。もはやお茶の間でもすっかりおなじみの存在になっている、岡崎体育の登場である。
いきなりバキバキのEDMサウンドで踊らせまくるも、
「意地悪なことしてやる!僕にジャンケンで勝った人だけ踊っていいですよ!」
と言うと本当に観客とジャンケンし、勝った人以外は棒立ちをさせるという縛りプレイを展開し、さらにライブではおなじみ「Walk Of Death」で
「ウォールオブデスのように開いて、危ないからゆっくり歩いて元の位置に戻るように!でも闘志は忘れないように、向かい側にいる相手のことを睨みつけて!」
と怪我人が絶対出ないパフォーマンスを展開して爆笑の渦に叩きこんでいく。
「誰だデブって言ったやつは!まぁ僕はメンタルがめちゃくちゃ強いからそんなん言われてもなんも思わないですけどね。僕はただみんなと、みんなと楽しくうんぱっぱしたいだけなんです!」
と言うと大ヒット曲「感情のピクセル」で「みんなで楽しくうんぱっぱ」することに。
「感情のピクセル」にしてもサウンドは実にカッコいいし、その後も飛び道具的なネタは控えめに自身の曲、サウンドをしっかりと聴かせるというのはフェスに出始めた2年前~去年とは違う戦い方であるが、直前のキュウソネコカミがバンドという、自分たちの感情をそのまま音に込めることができる形態でそれをやっているだけに、打ち込みと口パクという形だとどうしても物足りなく感じてしまう。「そもそもバンドじゃなくてダンスミュージックだから」と言われたらそれまでだが、そもそも「バンドではないこと」を武器にした曲でも話題を呼んできた岡崎体育がライブ(特にフェス)においてバンドと並んだことによって物足りなさを感じてしまうというのはなんとも皮肉なことである…自分がそう思っているだけかもしれないが。
1.STAMP
2.新曲
3.Walk Of Death
4.感情のピクセル
5.Instant Brade
6.XXL
7.BASIN TECHNO(一部)~Q-DUB(一部)
感情のピクセル
https://youtu.be/3yoJY0IqiV0
16:00~ THE BAWDIES [WINDMILL FIELD]
このフェスにおいても常連、この日は曲にちなんでメンバーがプロデュースしたホットドッグ屋が飲食ブースに並ぶというフェスとの特別な関係性を築いている、THE BAWDIES。
現在デビュー10周年記念のベスト盤のリリースツアーの真っ最中であり、そのツアーでSEが「ダンス天国」から「SOUL MAN」に戻っているのだが、やはりこの日も「SOUL MAN」のSEで、黒いスーツを着て登場という原点回帰っぷりを感じさせる登場。
「乗り遅れないでくださいね!」
といきなりの「IT'S TOO LATE」からスタートして、ROYが超ロングシャウトで曲を締める。今日も絶好調である。
4つ打ちでも高速ダンスロックでもないが「YOU GOTTA DANCE」で飛び跳ねさせ、「SING YOUR SONG」では大合唱を巻き起こす。この辺りは自身の信じるロックンロールを貫いてきたからこそ。
10周年ツアーとベストアルバムの告知をすると、そのベストアルバムに収録されたことで、
「過去を振り返るだけじゃなく、前に進んでいくという姿勢を表す」
とROYが語った新曲「FEELIN' FREE」を披露。TAXMANのギターはどこか音響系、空間系というようなサウンドであるが、やはりROYの声で歌うことによって、荒々しいロックンロールになる。これはもうこの4人で作った曲をこの4人で鳴らせばそれはもうTHE BAWDIESのものになるということだろう。
「皆様に感謝を込めて」
と言って「LEMONADE」を演奏すると、恒例の「HOT DOG」の小芝居へ。この日は遺産相続で揉めるROYとJIMの兄弟にTAXMANドラえもん(大山のぶ代バージョン)がパンとソーセージを4次元ポケットから出し、さらにMARCYドラえもん(やっぱり大山のぶ代バージョン)がケチャップとマスタードをかけてホットドッグを完成させるというもの。これはこのフェスの主催がテレ朝だからドラえもんにした、ということだったのだろうか。JIMはテンションが上がりすぎたのか、ステージから飛び降りて客席に突入。ちゃんと曲中にギターを弾きながらステージに戻るというあたりはさすがだ。
昨年からの「JUST BE COOL」の新たなライブアレンジでタメてタメて爆発させると、ラストの「KEEP ON ROCKIN'」では「ダンス天国」のフレーズを合唱させるも、思ったほどの合唱の大きさにならずに演奏をいったん止めて煽ってから再び合唱させ、ようやく満足のいくものになり、曲の爆発力も相まって完璧にやり切ってみせた。
しかしながら、この前にこのステージに立った若手の成長株3組に比べると、明らかに人が少なかった。完全に休憩時間に当てられてしまっていたのである。去年からもうメインステージに出るには厳しくなっていたが、それを改めて見せられたようだった。
そこには結局、この日のセトリもメジャー3rdアルバムまでの過去曲が中心であり、なかなかそれらの曲を上回る曲ができない(「THE EGDE」や「45s」すら入らない)ということでもあるし、メンバーもそれをわかっているからそうした選曲になっているのだろうけれど、
「THE BAWDIESをよく知らなくても構いません!ロックンロールがなんなのかわからなくても大丈夫です!我々が必ず笑顔にしてあげますから!」
とROYが言っていたように、自分も9年前にメジャーデビュー直後のTHE BAWDIESのライブを見た時はまだ全然このバンドのことも、ロックンロールのこともわかっていなかった。でも終わる頃には笑顔で、このバンドに夢中になっていた。それは今でもそうだ。だからメンバーそれぞれのできることが増えて、音楽性が幅広く進化しても、バンドの根本の部分は10年経っても何も変わっていないのかもしれない。だからこそ、ライブを見る人が少なくなっても、ライブが本当にカッコよくて素晴らしいことに変わりはない。それはこれからもずっと変わらない。
そしてこのバンドがライブをしている時だけ、太陽が顔を出していた。太陽に愛されたバンド。
1.IT'S TOO LATE
2.YOU GOTTA DANCE
3.SING YOUR SONG
4.FEELIN' FREE
5.LEMONADE
6.HOT DOG
7.NO WAY
8.JUST BE COOL
9.KEEP ON ROCKIN'
FEELIN' FREE
https://youtu.be/9QPYXir2gmk
17:00~ 夜の本気ダンス [SEASIDE PARK]
ビバラ、JAPAN JAMに続いて春フェス3回目のライブを見ることになった、夜の本気ダンス。それだけこのバンドが今フェスに求められているということであるが、もともと見てみようと思っていた、NEW BEAT SQUAREのあいみょんが入場規制で入れなかったため、音漏れだけを聴くよりはライブをしっかり見た方がいい、ということでこちらへ。
メンバーが登場し、セッション的なオープニングのキメ連発の演奏が実にカッコいい中、「Call out」「WHERE?」でいきなりアッパーなダンスロックを連発するというのは今年の春の王道パターン。
「向こうのステージにある風車が回ることによって、こうしてライブでやる電力を賄っていると思い込んでます!(笑)あれを俺たちのライブでもっと回さないとUVERworldもライブできなくなるからな!(笑)」
と鈴鹿(ドラム)がいつものようにMCで笑わせると、3年連続出演となるこのMETROCKで特別なことがやりたいと、普段は滅多に発売前の曲はやらないという新曲の披露。リリース日は8/8とまだ先だが、鈴鹿いわく「葉っぱの日」ということで実に覚えやすい。
肝心の曲の方は夜というよりも、こうして晴れた野外の昼間に聴くのが似合うような、陽性のポジティブなエネルギーに溢れた曲。基本的に洋楽ロックの影響が色濃いバンドだが、この曲はそれよりももっとJ-POP的と言ってもいいのかもしれない。
するとその後はノンストップダンスミックスが施された「本気ダンスタイム」へ。西田のギターもさることながら、マイケルと鈴鹿のリズムが実に強くなっている。デビュー当時はただ面白い人たちというイメージだったが、今はそうしたキャラクター面よりも音楽面での貢献が非常に大きい。
「僕ら京都のバンドなんですけど、我々京都人は普段から琵琶湖の水を頂いております。琵琶湖がある滋賀県のUVERworldにその恩を返せる良い機会だなぁと」
と軽妙な鈴鹿の関西トークで笑わせながら、ラストは「By My Side」「TAKE MY HAND」というキラーチューン2連発で踊らせまくったのだが、もはや音源とは全く別のバンドと言っていいくらいなので、今のメンバーでのライブ盤を是非ともリリースしていただきたい。
そして今年の春フェスでの一つの収穫は、このバンドのライブでの進化をしっかりと体験できたこと。デビュー時のライブとは比べものにならないくらいに良くなったし、自分たちならではのライブのやり方をしっかりと見つけている。果たしてこれからはどんな進化を遂げるのか。まだまだ伸び代だらけのバンドだと思う。
1.Call out
2.WHERE?
3.Magical Feeling (新曲)
4.Japanese Style
5.fuckin' so tired
6.B!tch
7.By My Side
8.TAKE MY HAND
TAKE MY HAND
https://youtu.be/c9mY1alrifY
18:30~ ヤバイTシャツ屋さん [NEW BEAT SQUARE]
2年前にやはりこのフェスに初出演を果たしたフォーリミ(すでにYON FESを主催していた)やWANIMA(すでにパンク系のフェスではヘッドライナーだった)、去年のMrs. GREEN APPLEやsumika、さらにはデビュー時のKANA-BOONやキュウソなど、「初出演の若手バンドはこのステージから」という縛りがあるのかどうかはわからないが、すでにシングル、アルバムともにオリコン2位という、夏フェスではメインステージも射程圏内なヤバイTシャツ屋さんすらも初出演となる今回はこのステージである。
ということは当然始まる30分くらい前から超満員の入場規制レベルで、外音が出ない状態で3人はガンガンリハをやっているが、人があまりに多すぎて全く聴こえない。
時間になると「はじまるよ~」という脱力せざるを得ないおなじみのSEで3人が登場し、「Tank-top in your heart」のメロコア魂炸裂的なサウンドで収まりきらないくらいの人が入っていても激しいサークルが発生、喉の手術をしたこやまはマキシマム ザ ホルモンのダイスケはんのようなデスボイスも軽々と歌いこなしてみせるあたり、手術の効果はてきめんである。
早くも「ハッピーウエディング前ソング」で
「キッス!キッス!」「入籍!入籍!」
の大合唱が起こるが、もはやこれはこの規模のステージの合唱のレベルではない。
持ち時間が短いからか、それともこの試練とも言えるような状況に燃えているのか、ひたすらに曲を連発しながら、非常に曲のテンポも速くなり、いつにも増してこのバンドのメロコア・パンクっぷりが際立ってきている。
ライブ前には時間が被っている、SEASIDE PARKのトリであるSiMのMAHから
「負けないぞ~!」
という言葉を貰い、ともに「神セトリ」を用意して競い合うことを語る。もはやラウドバンドの筆頭格的なSiMからもこのバンドは無視できないくらいの存在になっている。それはただ単に人気があるからというだけでなく、同じような己の意志をしっかりと持ったバンド同士として。
「こっから神セトリでーす!」
とこやまが宣言すると、もりもととしばたに
「自分でそんなん言うたらあかん!」
と突っ込まれながら、最新シングル「げんきいっぱい」のリード曲「鬼POP激キャッチー最高ハイパーウルトラミュージック」から後半へ。タイトルだけ見ると実に偏差値が低そうだが、この「キャッチー」という曲のテーマこそ、今のヤバTの勢いの何よりの理由。今まで送り出してきた曲も全てキャッチーそのものだが、それをテーマにした曲を作るとこんなにもさらにキャッチーですよ、と言っているかのような。
「Wi-Fi! Wi-Fi!」
という「オイ!オイ!」コールに似たコールが電波のやたら悪いこの会場にWi-Fiを導入せよ、と言わんばかりに凄まじい一体感を生み出すと、あっという間のラストの「ヤバみ」はもはや原曲の1.5倍くらいBPMが速くなってるんじゃないかというくらいに超高速化。言葉数が多いこの曲をこのテンポで歌える2人もすごいし、何よりも演奏が全く乱れないくらいに乗りこなしていく3人の演奏はライブを重ねまくったことで日々進化している。そして手術を経たこやまだけではなく、しばたまでもが歌がめちゃくちゃ上手くなってきている。これはこのバンドがこの先さらにデカいステージに立つ時に間違いなく生きてくる。
これで終わりかと思いきや、テンポの速い演奏を繰り広げてきたからか、
「時間バリ余ってるやん!」
と「あつまれ!パーティーピーポー」でやはり大合唱を巻き起こし、身動きが取れないくらいの超満員となったこのステージでのライブを終えた。
もはや、2年前にフェスに出始めた時のように、芸人並みに面白いネタを連発するようなことは全くしなくなった。ただひたすら曲を連発するのみ。しかしそれが最も望まれるものになり、最も満足できるものになっている。それこそがこのバンドの楽曲とライブが何よりも優れていることの証明。それが軸にあるんだから、このバンドはすぐ消えたりすることは絶対ない。むしろこれから長く我々を楽しませてくれるバンドになるはず。
しかし、もう出る前から入場規制確定というのは正直フェス側の対応として褒められたものではない。見たいのに見れない人がたくさんいるから。(ましてやワンマンがチケット取れなくなればなるほど、フェスでなら見れると思っている人も多い)
だがこれまでにこのステージに立ったバンドたちと同様に、自分たちのライブの力をしっかりと見せて、来年SEASIDE PARKに、そして再来年にWINDMILL FIELDに上がってこいということなのだろうか。その頃には出演が発表された瞬間にチケットが売り切れるくらいの存在になっていそうだけれど。
1.Tank-top in your heart
2.ハッピーウエディング前ソング
3.Tank-top of the world
4.Universal Serial Bus
5.鬼POP激キャッチー最高ハイパーウルトラミュージック
6.無線LANばり便利
7.ヤバみ
8.あつまれ!パーティーピーポー
鬼POP激キャッチー最高ハイパーウルトラミュージック
https://youtu.be/zABfuGozq_M
そのあと、SEASIDE PARKのトリのSiMを最後の方だけ見れた。相変わらずの演奏の迫力はさらにリズム隊に力が増しているように見えたが、その自覚があるからこそMAHは、
「ステージ小さくねぇ!?SiMを呼ぶんならメインステージを用意しろ!」
と吠え(実際超満員だった)、「f.a.i.t.h」でウォールオブデスをやる際には、
「さっき岡崎体育がウォークオブデスを自分が最初に発明した、みたいな言い方してたけど、あれキュウソが何年も前からやってるから!勉強不足が!何がさいたまスーパーアリーナだ!バカじゃねぇの!やれんだろ!お前なら!」
と、一聴しただけだと岡崎体育をディスっているかのようなことも口にしていたが、そもそも岡崎体育のライブをちゃんと見ていたから出てきたセリフだし、SiMは岡崎体育を自身の主催フェスに呼ぶくらいに評価している。
どうやら最近はこうした噛みつきキャラを押し出しているみたいだが、優等生的なキャラが多い現行のシーンへのSiMなりの反抗だろうか。プロレス的で自分は実に面白いと思うけれど。
19:40~ エレファントカシマシ [WINDMILL FIELD]
近年はサカナクションと[ALEXANDROS]がずっとトリを務めていたこのフェス。今年は[ALEXANDROS]が不在ということもあり、初日のトリは紅白歌合戦出演も果たした大ベテラン、エレファントカシマシ。(翌日はやはりサカナクションがトリ)
夜になると風が冷たさを増して肌寒さを感じるこのフェス特有の状況の中、黒いジャケットで統一されたメンバーとサポートのヒラマミキオ(ギター)、SUNNY(キーボード)の2人を加えた6人が登場し、宮本がうろうろとステージ上を歩き回ると、いきなりの「RAINBOW」からスタートし、宮本は息継ぎが実に難しいこの曲をしっかりと歌い、メンバーはラウドバンドなのかと思うくらいに重厚なサウンドを響かせる。
続く「奴隷天国」からは他の春フェスと同じ流れではあるが、宮本はギターを持って弾くのかと思ったらイントロだけ弾いてギターを床に置く、ジャケットを脱ぐ、白シャツのボタンを外す、ステージを歩き回りながら歌う、パイプ椅子を持ち出してその上に立って歌う、先ほど脱ぎ捨てたジャケットを手に持って歌う、というあまりにも忙しすぎる総合司会っぷりを遺憾なく発揮していく。
そんな中にあってやはりこのタームのポイントは最新曲の「Easy Go」。もはや結成30年、年齢も50代を超えたバンドから出てくる曲が完全にこれまでで最も激しいと言っていいようなパンクロックである。しかもその曲に説得力を持たせるような衝動を未だにこのバンドは持ち続けている。もう年齢的に落ち着いてテンポを落としたり、アコースティック編成で、というベテランバンドもいるし、それはそれで今までとは違う魅力があるが、今のエレカシを見てるとそんなのが生ぬるく思えてきてしまうくらいに経験と衝動を今でも高いレベルで両立させている。だからこそこんなにも若手バンドばかりが居並ぶ中でトリを任されてもなんの違和感もない、というか、若手バンドたちに「歳を取ってもこういうバンドができるんだぜ」と背中で教えてくれているようですらある。実に頼もしい姿である。
「ガストロンジャー」の演奏と宮本の咆哮でさらにその姿には迫力が増すと、大名曲「今宵の月のように」ではエレカシファンの人たちはもちろん、一応見ておくか、くらいの温度だったであろう若い人たちも楽曲そのものの美しさに酔いしれる。
JAPAN JAMではここまでだったが、さすがに今回はトリ。まだまだ持ち時間があるのだが、ここから「風に吹かれて」「笑顔の未来へ」という名曲の持ち札がまだあるというのはさすがにもはや数えきれないくらいにシングル曲をリリースしてきたバンドである。
そしてラストは今のバンドの姿、そのバンドを見ている観客の姿そのもののような「ファイテングマン」であまりにも完璧な1日の締め。宮本が促すとメンバー全員がステージ前に集まって手を繋いで長々と一礼してステージを去って行ったので、これでもう終わりか、と思いきや、アンコールで再びバンドがステージに登場。
「知ってる曲の方がいいですかね?でも知ってる曲はもうやり尽くしてしまったんで(笑)」
と自虐してから演奏されたのは、まさかの「男は行く」。
「俺はお前に負けないが お前も俺に負けるなよ」
というフレーズが実に男らしさを感じさせる、かつてはロッキンとかでも演奏していた曲であるが、最後の最後にこの曲で締めるというのが実に痛快であった。
とはいえ、やはり客入り的にはエレカシを見ずにヤバTあるいはSiMあたりで帰ってしまった人も多かったと思う。それはそれで全然自由だし、損してるとかは言わないが、いざこの日出演していた若手バンドたちが30年もの長い年月で形が変わらずに続くか。続いていたとしても、日本のありとあらゆるフェスから求められ、そのフェスのメインステージでトリをやれているか。そうなれる保証は全くない。(ましてやこれだけ移り変わりや入れ替わりが激しい昨今)
そうして自分たちも歳を重ねた時に気付く。実はエレカシはとんでもないバンドなんだと。同世代のバンドですら落ち着いたり規模が縮小したり、フェスに出なくなったり、メンバーが変わったりする中で、そのどれもに当てはまらないバンドだったんだと。それをしっかりわかっているキュウソのヨコタは終電がなくなるギリギリまでエレカシのライブを見続け、
「バンドをやって行った先にあの人たちみたいな空気感があるなら、ほんま憧れやなぁ」
と、エレカシが目指すべき存在であることを再確認している。
そう思うのはバンドマンだけではない、我々ファンもそうだ。社会に出ると楽しいことばかりではないし、むしろ嫌なことだらけだ。学生の頃みたいにフェスが終わって「楽しかったね~」だけでは乗り切れないようなことも増えてくる。そんな中でエレカシが50歳を過ぎてもああして生命力がみなぎるライブを見せてくれたら、年齢を言い訳にして諦めるのがバカらしく思えてくるし、「楽しかったね~」だけじゃない、「明日からもまた生きていこう」という力を貰える。
果たして、この領域まで達することができるバンドが20年後(このフェスに出ている他のバンドは長くて10年目くらい)に出てきているだろうか。エレカシはすべてのロックバンド、ロックファンの指針的な存在だ。
1.RAINBOW
2.奴隷天国
3.悲しみの果て
4.Easy Go
5.俺たちの明日
6.ガストロンジャー
7.今宵の月のように
8.風に吹かれて
9.笑顔の未来へ
10.ファイティングマン
encore
11.男は行く
Easy Go
https://youtu.be/UZV5qyUxvgE
これまで、ROCKS TOKYOの初回から、この時期のこの会場のフェスは全日程参加してきたが、翌日の2日目は初めての不参加。それは大事なバンドのワンマンが被ってしまったから。だから若洲公園、また来年、いや、また9月にぴあのフェスで!
Next→ 5/27 9mm Parabellum Bullet


9mm Parabellum Bullet presents 「カオスの百年 vol.12」 @日比谷野外音楽堂 5/27 ホーム
Base Ball Bear Tour 「LIVE IN LIVE」 @渋谷CLUB QUATTRO 5/25