JAPAN JAM 2018 @蘇我スポーツ公園 5/6
- 2018/05/08
- 22:17
ロッキンオンジャパン主催の春フェス、JAPAN JAM。基本的には普段のライブでは見られないアーティスト同士のセッションを目玉とした(1年だけ海外バンドと国内バンドの対バン的な内容だったこともあった)フェスであり、富士スピードウェイでの2010年にスタートし、幕張メッセ、新木場STUDIO COAST、幕張海浜公園と場所を移しながら開催され、去年から千葉県千葉市にある蘇我スポーツ公園で開催されている。普段はJリーグのジェフ千葉が試合を行なっている会場でもあり、最寄駅である蘇我駅の周りには黄色い看板が目立つが、駅から会場までの飲食店にはこのフェスのポスターが貼られており、地元からも歓迎されているであろうことがわかる。
ステージは
SKY STAGE
LOTUS STAGE
SUNSET STAGE
の3ステージ制で、SKY STAGEは被りなし、LOTUS STAGEとSUNSET STAGEが被っているというタイムテーブル。
基本的にステージ間の移動時間が全くなく、次から次にライブを見まくれるというのはVIVA LA ROCKと最も異なる強みであろう。
また、去年はSKY STAGEの地面が土であり、砂埃がすごかったのだが、今年になってロッキンオンが千葉市に3500万円を寄付し、SKY STAGEを全面芝生に。これはニュースでも取り上げられ、ロッキンオンがこの会場でフェスを続けていこうという強い意志を感じさせた。
11:30~ アルカラ [LOTUS STAGE]
フェス日和の快晴ではあるが、風が強いこの日。その風の強さは、ロック界の奇行士と呼ばれるこのバンドがトップバッターを務めるからなのか。
前説の山崎洋一郎(ロッキンオンジャパン編集長)が去年の砂埃の映像をスクリーンに映すと、去年がどれだけ過酷な状況だったのかがよくわかる。そして山崎洋一郎と稲村太佑は同じ学校の先輩後輩同士であるという知られざるエピソードを開陳。しかしお互いに性格に難があるため、仲は良くないらしい。
サポートギターの為川裕也(folca)を加えた4人で登場すると、稲村がバイオリンを弾きながら「水曜日のマネキンは笑う」からスタートし、ややファンクっぽいリズムの新曲「Thirthty Thirthty Girl」までを突っ走る。自分は田原が抜けてからアルカラのライブを見るのは初めてなのだが、サウンド的にはやはりカッコいいアルカラのロックであることには変わりはない。ビジュアル的にだいぶ爽やかになったのは逆に違和感を感じるところではあるが。
その為川がこの日のコラボ相手である9mmの菅原卓郎に似ている(同じようにサポートを務める9mmのツアー中から兄弟?と言われるくらいに似ている)ことにより、
「あれ?卓郎君もうステージにおるやん!今からコラボしようと思ったのに!」
とサポートであるにもかかわらず最もいじられる為川。下上や疋田が基本的にステージでは全く喋らないからかもしれないが。
また、風が強いことによって、客席に飾られてた風船が早速飛ばされていき、稲村はそれに気を取られまくっている中で卓郎がステージに登場。
その飛んで行った風船の行く末を2人で気にしながら、アルカラ「アブノーマルが足りない」「チクショー」を時には分け合いながら、時には2人で一緒に歌うのだが、やはり卓郎が歌うことによって曲のイメージはだいぶ変わる。それはアラバキでのストレイテナーのライブにゲストボーカルで参加した時もそうだったが、基本的にサウンドは変わってないはずなのにどの曲も9mmの世界になっていく。
「本当なら次で最後の予定だったんだけど、時間余りそうだから、お前らが求めるんならアンコール的にもう1曲やる!」
と言うと、本来は最後の曲であった「キャッチーを科学する」ではラストのサビ前に稲村がフェイクを入れて卓郎を欺こうとするも卓郎が見事にそれについていく。
そしてアンコール的に演奏されたのは、リハで歌謡曲カバー大会が繰り広げられていた、という山崎洋一郎の情報の通りに、尾崎紀世彦「また逢う日まで」のカバー。アルカラならいくらでも好きにアレンジしまくれるにもかかわらず、あくまで原曲通りに、卓郎の歌を立てるように演奏。曲のセレクト的にも、まだトップバッターなのにイベントが終了した感が出てきてしまったけれど、かつてBEACH開催時にはゲストが出ると発表していなかったのに急遽ゲストを迎えたりしたロック界の奇行士っぷりは今年も存分に発揮された。
演奏が終わった後に稲村が卓郎のマネをして観客に丁寧に頭を下げたりするあたりもさすが。
1.水曜日のマネキンは笑う
2.半径30cmの中を知らない
3.さすらい
4.Thirthty Thirthty Girl
5.アブノーマルが足りない w/ 菅原卓郎
6.チクショー w/ 菅原卓郎
7.キャッチーを科学する w/ 菅原卓郎
8.また逢う日まで (尾崎紀世彦のカバー) w/ 菅原卓郎
キャッチーを科学する
https://youtu.be/x8VIp83HVGY
12:15~ KEYTALK [SKY STAGE]
時間前からメンバーがリハに登場して曲を演奏していたKEYTALK。いったん捌けることなくそのまま「YURAMEKI SUMMER」でスタートしたのは持ち時間をギリギリまで使おうという作戦だろうか。
基本的には2日前に出演したビバラの時と流れは変わらず、巨匠が赤いユニフォームを、八木が中日ドラゴンズのユニフォームを着用する中、最新アルバム「RAINBOW」からは「暁のザナドゥ」を披露し、ビバラでは「YGB」を演奏していたところを「sympathy」に変更。こうして初期曲を中心にしてセトリを変えてくれるのはファンにとっては嬉しいだろう。
風が非常に強いことで武正が義勝に
「カツラ飛んでないですか?大丈夫ですか?」
と問いかけると、
「アロンアルファでくっつけてるので大丈夫です!」
とカメラに向かってドヤ顔をする義勝。
「Summer Venus」ではまさに
「どこまでも広がる 青 青」
というフレーズ通りの青空が広がっており、このバンドが野外のフェスに実に似合う存在であることを改めてアピール。ビバラの「MABOROSHI SUMMER」に変えての「太陽系リフレイン」もまたそういう存在の曲である。
そしてラストはやはり義勝のスラップベースによる「MATSURI BAYASHI」から観客総ダンスの「MONSTER DANCE」で締め。演奏が終わると巨匠が恒例のビール一気飲みを行なったが、この天候ということで実に美味しそうだった。
アラバキ、ビバラ、そしてこの日とGWのフェス3つ全てでセトリを変えていたのはさすがだし、ファンも全てついて行って損はないはず。そしてもはやこの世代最大の夏バンドとなっているだけに、今年の夏はどんな曲を大きなステージで鳴らすようになるのだろうか。
リハ.ロトカ・ヴォルテラ
リハ.パラレル
1.YURAMEKI SUMMER
2.暁のザナドゥ
3.Love me
4.sympathy
5.Summer Venus
6.桜花爛漫
7.太陽系リフレイン
8.MATSURI BAYASHI
9.MONSTER DANCE
暁のザナドゥ
https://youtu.be/fmIN5z4cuUM
13:00~ グッドモーニングアメリカ [LOTUS STAGE]
去年はボーカル金廣のポリープ手術のために春フェスに出演できなかった、グッドモーニングアメリカ。2年ぶりの出演にして、この会場では初出演となる。
「みんなとジャムって行きたい!」
とたなしんの影アナが流れると、そのたなしんがジャムおじさんのコスプレで登場。しかしながら強風ですぐさまコック帽が吹っ飛ばされ、ただのハゲて白い髭をたくわえたおっさんみたいになってしまっている。
その後に他の3人も合流すると、このロケーションに合わせた選曲であると思われる「空ばかり見ていた」からスタートし、代表曲を次々に連発していくが、去年出ることができなかった鬱憤を晴らすかのように演奏も気合いに満ち溢れている。
金廣が自身の手術によって去年出ることができなかった悔しさを語ると、たなしんにいつまでその格好をしているのかと問いかける。たなしんの答えは
「お前たちとジャムれるまで俺はジャムおじさんでい続けるからなー!」
というよくわからないが、気合いが入りまくっていることだけはよくわかる。
そんなたなしんの、いつもより声を大きめに張った「ファイヤー!」コールの後は「風と鳴いて融けてゆけ」から、大合唱が起こった「未来へのスパイラル」、そしてラストはこの場所に集まってくれた人たちへの感謝をそのまま音にして鳴らすかのような「言葉にならない」。フェスのルール上、いつものワンマンのようにダイブが起きたりすることはないが、客席ではその代わりに激しいモッシュやサークルが発生していた。
持ち時間を考えるとあと2曲くらいはできたんじゃないか?という感じもするが、今やグドモは以前のようにフェスに引っ張りだこという存在ではなくなってきているし、ワンマンでもO-EASTが売り切れないという状況になりつつある。だからこのキャパのステージはバンドの現状に比べるとだいぶ大きい。それだけに来年以降にこの大きなステージに出れるかどうかは正直わからないが、ライブの地力という点では今なお進化を果たしているので、こうしたデカいフェスに呼んでもらって、その力をアピールして欲しい。
1.空ばかり見ていた
2.コピペ
3.キャッチアンドリリース
4.アブラカタブラ
5.風と鳴いて融けてゆけ
6.未来へのスパイラル
7.言葉にならない
コピペ
https://youtu.be/Iy2qPkmswYY
13:45~ ヤバイTシャツ屋さん [SKY STAGE]
新曲をなぜかリハで披露していた段階から凄まじい数の人を集めていた、ヤバイTシャツ屋さん。このフェスには2年連続出演である。
ビバラ同様に「はじまるよ~」という脱力感しかないSEで登場すると、ビバラでは演奏していなかった「Tank-top in your heart」からスタート。Zeppでの2daysでは演奏曲を半分近く入れ替え、順番を全て入れ替えるという驚異的なセトリの変え方をしていたが、それはフェスにおいても変わらないようだ。
「あつまれ!パーティーピーポー」では大合唱が発生したが、ここに来てベースのしばたの安定感がさらに増しており、ステージを動きまわりながらの演奏も、ボーカルも全く揺らぐことがない。今やフェスにも引っ張りだこ、1ヶ月半ライブがないだけでライブが久しぶりに感じるくらいのライブ中毒バンドになってきている。
するとこやまが
「ロットングラフティーのNOBUYAさんが前に「ヤバTのあの肩幅の曲、めっちゃいい曲なん!」って言ってくれて。なんでその曲なん?って思ったんですけど(笑)
そしたら「あの肩幅の曲、歌いたいんやけど」って言ってきて(笑)
ということで、NOBUYAさんー!」
と今回のコラボ相手であるロットングラフティーのNOBUYAをステージに招いたのだが、NOBUYAは明らかにTシャツの中に細工を施し、歌詞に合わせて肩幅を広くするように見せるという細かいパフォーマンスを見せる。
このコラボ、すでにヤバTとロットングラフティーが対バンした時にもやっているのだが、その時よりも明らかにNOBUYAが曲を歌いこなしてきている。好きな曲だからというのもあるだろうが、確実に練習してきた跡が見える。
NOBUYAと入れ替わりで、今度は相方のNAOKIがステージに。選曲はまさかの「週10ですき家」というものだが、もともとはヤバTの中でもオシャレなサウンドの曲なのにもかかわらず、NAOKIが歌うことで完全にパンク・ラウド感が増す熱いものになるし、歌詞をところどころ即興的に変えながら
「お前らのことが好きやー!」
と観客へのラブソングに変えてしまうあたりはさすが。
そしてラストはやはり「ヤバみ」「ハッピーウエディング前ソング」というキラーチューンの連発で大合唱を巻き起こしたが、こうした代表曲はしっかり抑えながらもセトリをガラッと変えるという、ライブ本数が多いがゆえに飽きてしまうことがないようにする、自身が好きなバンドのライブを見た時に思うファン目線はサウンドだし、何よりも1年前はまだ面白いパフォーマンスやMCがライブの中心だったのが、完全に音楽が中心になっている。それでいてこの動員力の増加っぷり。夏は間違いなくメインステージに立っているだろうが、もはやそれだけの実力を備えたバンドに成長している。
リハ.喜志駅周辺なんもない
リハ.鬼POP激キャッチー最強ハイパーウルトラミュージック
1.Tank-top in your heart
2.あつまれ!パーティーピーポー
3.Universal Serial Bus
4.無線LANばり便利
5.肩have a good day w/NOBUYA
6.週10ですき家 w/NAOKI
7.Tank-top of the world
8.ヤバみ
9.ハッピーウェディング前ソング
ハッピーウェディング前ソング
https://youtu.be/lVIHyj9qVy0
14:30~ SUPER BEAVER [LOTUS STAGE]
BEACH時代から3年連続出演と、もはやこのフェスでも常連となり、先日は日本武道館ワンマンを行なったSUPER BEAVER。武道館からまだ1週間も経っていないが、休むことなくフェス出演。
メンバーが登場すると、渋谷の
「レペゼンジャパニーズポップミュージック、フロム東京シティー、SUPER BEAVER始めます」
というおなじみの前口上とともに観客の手を拝借して「美しい日」からスタート。それはそのままこの日のことを歌っているかのようだ。
「フェスでもワンマンでも大事な誰かに呼ばれた対バンでも10分しかないステージでも我々がやることは変わらないし、我々の戦い方はこれです」
と自身の戦い方を示した「正攻法」ではこのバンドがラウドバンドたちとも共存できるサウンドの重さを見せ、
「昨今珍しい踊れないロックバンドの我々によるダンスミュージック」
こと「irony」ではいわゆるわかりやすい4つ打ちではなく、ロカビリー的なダンスサウンドで踊らせ、渋谷もサウンドに合わせて踊りながら歌う。
観客の大合唱を煽って、
「我々とあなた1人1人でSUPER BEAVERです」
という言葉を体現する「秘密」の後はバンドが生きていく姿勢を曲に込めた「人として」。完全にバラードと言っていいくらいのテンポの曲であるが、こうした曲をフェスの短い持ち時間の中に入れてくるのは実に勇気がいることであるが、このバンドはそれをしっかりと1人1人と向き合うことでやり切ってみせる。だから客席も全くダレることなく、1人1人がバンドの演奏する姿に向き合っているという理想的な関係が築き上げられている。
そして
「いつだって始まりは、青い春」
とワルツのテンポの手拍子が響く「青い春」。コーラスをする柳沢だけでなく、マイクを通さなくても口ずさむ藤原と上杉。それが声だけでなく楽器も歌っているかのよう。それは全員の意志と意識が完全に一致していないと感じられないことであるし、このバンドが武道館が即完するくらいの存在にまでなったのはそうしたメンバーの姿勢や精神がしっかり音や言葉になって聴き手に届いているから。それはこれからもっと多くの人に届くようになるはず。
1.美しい日
2.正攻法
3.irony
4.秘密
5.人として
6.青い春
正攻法
https://youtu.be/ywgoqmpfRTY
15:15~ 9mm Parabellum Bullet [SKY STAGE]
GW中は実家で田植えをしている滝が不在で、サポートを迎えているという状況によって逆にフェス稼働ができるという9mm。去年は山本リンダとの衝撃的なコラボを果たしたが、今年も事前にゲストが出演することを発表している。
アルカラでもサポートギターを務めた為川もこの日2ステージ目、ビバラでは最後に演奏した「新しい光」を最初に持ってきたというのはコラボを後半にやるということであろう。
しかしながら為川が明らかにギタートラブルを起こしており、1曲ごとにローディーと調整せざるを得ない状況になっていた。時間も短い中ではあるがそれを悟られないように冷静に対処していたのはさすがにもう中堅という立場になってきているバンドである。
するとここからはゲストボーカルが登場。まずは先ほどは卓郎が逆にゲスト出演したアルカラの稲村。アルバムリリース時にコメントを寄せていただけあり、「BABEL」収録の「バベルのこどもたち」を歌うも、基本的に稲村はあまり歌詞を覚えられないタイプなのか、カンペをガン見していた。
先ほどアルカラのライブ時に飛んで行った風船は蘇我駅付近で発見され、駅前が騒がしくなった、という稲村の報告の後に演奏されたのは実に久しぶりの「The World」。稲村はバイオリンも弾くという稲村だからこそのコラボを見せたが、卓郎とどっちが歌うのかをちゃんと決めていなかったのか?という部分もあり。そういうところも稲村らしいけれど。
続いてのゲストはバンドとしては前日に出演した、THE ORAL CIGARETTESの山中拓也。まずは卓郎から山中に似合うと思ったという選曲の「ガラスの街のアリス」を演奏。軽い身のこなしでステージを左右に動きながら歌う山中は稲村とは対照的に歌詞をしっかり覚えているからこそそうして動き回りながら歌えるということがよくわかる。
続いては逆に山中からのリクエストであるという「ハートに火をつけて」。どうしても歌いたくて選んだ曲らしいが、さすがにハマっている。2日前にはL'Arc~en~Cielの「HONEY」を歌っていたが、卓郎同様に山中も曲を自分の方の世界に引きずり込める存在なのかもしれない。ツーステを踏みながら歌えるというのは若手ならではあると思うが。
そして最後のゲストはTHE BACK HORNの山田将司。卓郎とはこの1週間で6回くらい同じステージに立っているというくらいに行動をともにしているからか、歌うのは「Discommunication」なのに3人の中では最も息が合っていた。それは将司がこの曲を完全にマスターするくらいに歌いこんでいるからかもしれないが。
2曲ずつゲスト参加だったので、将司ともう1曲やるのかと思いきや、
「みんな仲間入りさせてやる!」
と稲村と山中も再び登場して全員での「Black Market Blues」という超豪華な光景に。もともと歌う予定だったであろう将司は完璧に歌いこなしていたが、当初は歌う予定ではなかったかもしれない山中と稲村は急に歌うようにフラれると歌詞が出てこず、2人で肩を組んで
「バババッババ~」
みたいに適当語で歌いまくるのが爆笑を巻き起こす。普段9mmのライブで曲中にこんなに笑いが起こることはない。そうなったのは間違いなく9mmを慕う仲間たちの力によるもの。だから卓郎はもちろん、和彦もゲラゲラ笑いながらベースを弾いていた。そうした姿はなかなか見れない。
ただ単にゲストボーカルが出てきただけかもしれない。しかしそこには9mmと同時期にシーンに登場して、近しい音楽性で凌ぎを削ってきたアルカラ、9mmが歌謡性を継承したTHE BACK HORN、そして9mmの音楽を聴いてバンドをやるようになったTHE ORAL CIGARETTES。その縦と横の関係がしっかり見えるようなコラボになっていた。
冒頭に触れたように、9mmは2年前まではGWのフェスには出ていない存在だったし、ちょうどその前までは滝が離脱してから新作が出るまでの期間であり、代表曲しか演奏できない状態が続き、1年くらいはほとんど変わらないセットリストだった。それが物足りなく感じてしまったのはそれ以前の9mmが場所やイベントに合わせてセトリを組むバンドだったからだが、そんな「フェスの9mmはそこまで見なくてもいいかな」とファンですら思ってしまっていたような状態から、今の9mmはGWはもちろん、やはりフェスにはなくてはならない存在になっていた。そう思えるのが、どれだけ嬉しいことか。
リハ.Cold Edge
1.新しい光
2.反逆のマーチ
3.バベルのこどもたち w/ 稲村太佑
4.The World w/ 稲村太佑
5.ガラスの街のアリス w/ 山中拓也
6.ハートに火をつけて w/ 山中拓也
7.Discommunication w/ 山田将司
8. Black Market Blues w/ 稲村太佑,山中拓也,山田将司
The World
https://youtu.be/aAX841zGCDs
16:00~ 夜の本気ダンス [SUNSET STAGE]
ビバラに続いての春フェス参戦となる、夜の本気ダンス。やはり夜ではない時間での出演である。
しかしいきなり「WHERE?」でスタートするというのはビバラとは違う幕開けであり、早くも驚かされるが、ビバラではやっていなかった「SHINY」も演奏するなど、同じ持ち時間で展開をガラッと変えてくる。ヤバTやKEYTALKもそうだが、そうしたフェスでセトリを変えていくという意識を持っているのは現在の若手バンドの共通項なんだろうか、というくらいにみんな飽きさせない工夫をしている。
「風めっちゃ強いですよねー。さっきこのステージに出てたさユりちゃんが、「酸欠少女」っていうキャッチコピーでやってるんですけど、酸素あり過ぎてもうええわ!って言ってました(笑)」
という鈴鹿のそこまでウケていないMCからは本気ダンスタイムに突入。ビバラでもやっていたように、各々のソロも交えながらノンストップで曲をつなげていくアレンジをしていくのだが、これが本当に素晴らしい。決して性急なビートでガンガン躍らせまくるのではなく、緩急をつけながら、しかもノンストップアレンジによって、緩と急が点と点ではなくしっかりと線になっている。
さらにこの日はその本気ダンスタイムの最後にまさかのアジカン「N.G.S」のカバーまでも織り込む。オリエンタルな雰囲気のサウンドを生かしながら夜ダンらしいダンスチューンに、かといって決して高速化することのないアレンジ。アジカントリビュートに収録されている曲であるが、他の参加アーティストがなかなかライブで収録曲を演奏しない中、こうしてなんの前振りもなくサラッと演奏してみせるあたりが実にニクい。
そしてマイケルが「ロッキンオンが千葉市に3500万円を寄付してこの公園を整備した」というニュースを見たことを話してロッキンオンを讃えると、観客からも盛大な拍手が起こった。デビュー当初はただ面白い人というイメージだったマイケルと鈴鹿のリズム隊は、演奏面でも1人の人間としても本当に頼もしく成長している。
そしてラストはビバラではやらなかった「Crazy Dancer」でライブにおけるキラーチューンの多さを改めて示すと、この日も「TAKE MY HAND」で終了。
ビバラのレポでも書いたが、フェスに出始めてきた頃と比べるともう別バンドかと思うくらいの進化っぷりを見せている。それはやはりメンバーそれぞれが音楽だけに邁進できるようになった状況がデカイのかもしれないが、本気になった夜の本気ダンスはもっととんでもないバンドになりそうな予感がしている。
1.WHERE?
2.SHINY
3.Japanese Style
4.fuckin' so tired
5.B!tch
6.N.G.S
7.Crazy Dancer
8.TAKE MY HAND
TAKE MY HAND
https://youtu.be/c9mY1alrifY
16:45~ エレファントカシマシ [SKY STAGE]
バケモノがいた。もはや結成30年を超え、メンバーの年齢も50歳を超えている。一般社会人ならもうそろそろ定年を見据えた人生設計をしているような年齢。スポーツ選手でこの歳まで現役でいる選手はまずいない。
しかしながらエレファントカシマシは現役どころか、今がピークであるというメディアなどに書かれていることを自らの身で証明していた。いきなりの息継ぎすることすら難しい超アッパーかつラウドな「RAINBOW」に始まり(宮本は空気がいい場所だからしっかり歌えた、と言っていた)、「奴隷天国」とアッパーな曲が続く。宮本の歌唱は言うまでもなく、さらに石森のギターと富永のドラムが鬼気迫るような勢いの音を客席に叩き込んでくる。間違いなく今が過去最強の状態であるというのが音からダイレクトに伝わってくる。
大名曲「悲しみの果て」で浸らせたのもつかの間、
「実は原作を全く読んでいなくて、取材とかで読んだていで喋るのがキツかった(笑)」
と笑わせてから演奏されたタイアップ曲の新曲「Easy Go」が、どう考えても50歳を、30年を超えたバンドからは絶対出てこないような、パンクと言っていいような曲。宮本はインタビューでGreen Dayみたいな曲をやりたかった、と驚愕するようなエピソードを話していたが、「もうベテランだからアコースティックでゆったりと聞かせよう」なんていう考えは微塵もない、他の出演者と同様に、常に最前線に立って戦い続けるという姿勢。今でもびっくりするくらいに様々なフェスやイベントに出ているのも納得だし、そうした場所で常に自分たちを磨いてきた、修羅の道にして勇者の歩みだった30年間である。
そんなバンドが
「さぁ頑張ろうぜ」
と歌う「俺たちの明日」に力をもらわない人はまずいないし、「ガストロンジャー」で
「お前だよ、お前!そこのお前だよ!」
と凄む姿には男としての覚悟を感じずにはいられない。そしてラストには大名曲「今宵の月のように」が待っている。そこでこのバンドが持つ国民的な普遍性を実感する。かつてエレカシには「化ケモノ青年」という曲があったが、化ケモノなのは壮年になったエレカシそのものである。
30年の経験がありながらも、バンドを始めた時のような衝動は全く失われていない。紅白歌合戦にも出演し、改めて国民的バンドとしてのポテンシャルを世に示したが、浮き沈みを経験しながらもずっと変わらぬメンバーで活動してきたということに敬意を示し、個人的には国宝に認定してもいいくらいのバンドだと思っている。
自分と同世代のバンドたち(この日の出演者で言えば9mmやベボベ)はいつかこのバンドが今いる領域までいくことができるのだろうか。
1.RAINBOW
2.奴隷天国
3.悲しみの果て
4.Easy Go
5.俺たちの明日
6.ガストロンジャー
7.今宵の月のように
Easy Go
https://youtu.be/0bXuYZZ5328
17:30~ 四星球 [LOTUS STAGE]
前日はビバラでさいたまスーパーアリーナを爆笑に叩き込んだ、四星球。連戦となるこの日のライブには04 Limited SazabysのGENが登場することが発表されているが、果たしてどんなコラボを見せるのか。
「今日はJAPAN JAMということで、コラボすべく後輩に無理矢理声かけて出てきてもらいましたー!ヤバイTシャツ屋さんでーす!」
という声が聞こえると、どよめき出す客席。GENだけじゃなくてヤバTまで!?という空気の中、「案外悪ないNHK」が流れ、NHKのマスコットキャラのどーもくんまでもがステージに現れたが、実際には四星球のメンバーがヤバTのメンバーの扮装をしているというもの。ベースのU太はヤバTのしばたと同様に道重さゆみをリスペクトするピンク色のTシャツを着ている…かと思いきや、「和の鉄人 道場六三郎」と書いてあるというものすごく細かい芸を見せる。(誰もなんにも突っ込まない)
ビバラ同様に「運動会やりたい」で客席を赤組と白組に分け、高田純次のダンス対決、サークルを作るのではなく、大学でサークルの勧誘をする対決、という意味不明な対決が繰り広げられる中、
「3種目目は水泳大会をやりたいですね。もはや運動会ではないですけど(笑)なのでこの人に泳いでもらいましょう!」
と言うと四星球の法被を着たGENが登場(ブリーフは断ったらしい)し、フォーリミの「swim」をまさかの四星球のメンバーが演奏。ギターのまさやんはHIROKAZのフレーズを弾きながらRYU-TAが足を上げながら弾くのを真似する、という高度かつ、フォーリミへの愛がないとできないパフォーマンスを見せる。GENが歌うのでやることがない北島はひたすらランニングマシーンを走るというこれまた意味わからないパフォーマンス。
「アリーナツアーの合間を縫って駆けつけてくれたGENくんに拍手!」
とGENを送り出し、多忙なスケジュールゆえに1曲目からコラボしたのか、と思っていたら、次の「クラーク博士と僕」の間奏部分で、
「なんか泳ぎ足りん!だからswim!」
といきなりまた「swim」を演奏すると、袖からGENが走って登場して歌う。これには
「みなさん、今日の趣旨はだいたいお分かりいただけましたか?(笑)」
と北島もニヤリと笑う。これでこの日のライブがどれだけすごいことになるのか、というのが徐々にわかり始める。
バンドの小道具全てを手作りする男、まさやんを讃える歌「鋼鉄の段ボーラーまさゆき」ではラストサビで観客全員でエアギターをするのが恒例なのだが、
「今日エアギターやるのはこの曲!」
と言って演奏されたのはこの日3回目の「swim」で、やはりGENが登場というとんでもないコラボっぷり。この時GENはすでにホルモン待機をしていたらしい。
しかしここで北島が、
「GENちゃんばっかり歌ってるから僕も「swim」歌いたいんやけど、キーがめちゃくちゃ高いから僕のキーに合わせたら、「泳げ!たいやきくん」みたいになってしまうんで、「swim!たいやきくん」という曲を聴いてください(笑)」
と言って「swim」に「泳げ!たいやきくん」の歌詞を乗せた「swim!たいやきくん」という無理矢理過ぎるマッシュアップアレンジに。
しかしながらこうして笑わせるだけが四星球ではない。ホルモンが控えてることに対して、
「我々もホルモン見に行きます。そこで凄すぎて悔しい思いをして、またバンドを頑張れる」
と、悔しさが活動のエネルギーであることを語る。それは同じように笑いを取れるバンドでありながら、ビバラでホルモンに客を取られて悔し涙を流したキュウソネコカミとも重なる。
さらに
「普段つまらないことばかりでしょ?そんな時に今日のライブを思い出してちょっと思い出し笑いしてみてください。そして生き延びていきましょう。せめて、ROCK IN JAPANまでは生き延びましょう!」
と締めて感動すら覚えるというのはバンドとして1番大事なことをちゃんとわかっているバンドなのである。
そして最後に「妖怪泣き笑い」で大合唱を巻き起こすと、
「いや、やっぱり最後はこの曲!」
とまたしても「swim」を演奏してGENが登場し、結局メンバーはGENと一緒にステージを去っていった。こんなコラボができるのは間違いなく四星球しかいないし、現にずっと来ているこのフェスでこんなコラボは今まで見たことがない。
ビバラでは客席に突入したり、客席を走り回ったりというパフォーマンスを見せていたが、ロッキンオンのフェスはダイブはもちろん、ステージから演者が降りることも禁止されている。だからこそロッキンオンのフェスでは真価を発揮できないのでは?と思っていたが、そんなことを一切感じることがない、むしろいつも以上にとんでもないライブを見せてくれた。
やりたい放題やっているように見えて、フェスのルールはしっかり守る。それこそが四星球が数々のバンドから愛される理由であるし、この2日連続にもかかわらず、全く違うライブをやろうとする発想力、それを実際にできる実力。本人たちは「コミックバンド」を自称して憚らないが、実はとんでもない天才の集団なんじゃないかとすら思い始めてきている。
1.運動会やりたい ~ swim w/ GEN
2.クラーク博士と僕 ~ swim w/ GEN
3.鋼鉄の段ボーラーまさゆき ~ swim w/ GEN
4.swim!たいやきくん
5.夜明け
6.妖怪泣き笑い ~ swim w/ GEN
鋼鉄の段ボーラーまさゆき
https://youtu.be/r7xHsjX-qMg
18:15~ マキシマム ザ ホルモン [SKY STAGE]
前日のビバラではステージへ向かう通路すら入場規制になるという大混乱を招いた、マキシマム ザ ホルモン。この日は規制の心配のないステージに登場したが、それでもやはり他のバンドとは比べ物にならないくらいの人の多さに驚かされる。
怒号に迎えられながらメンバー4人が登場すると、いきなりの「恋のメガラバ」で客席はダンスしまくり。この瞬間、「今年本当に地面が土じゃなくて芝生になっていて良かった」と思った。ナヲのカメラ目線での寄り目パフォーマンスなど、細かい芸を入れてくるのも忘れない。
広島カープの応援に使われていることでも知られる「シミ」と人気曲を連打すると、やはりここで
「津田メンバー」
と、最近世間を賑わしているグループのネタに走り、ナヲはそのグループと同事務所である光GENJI「勇気100%」を熱唱という際ど過ぎるパフォーマンス。しかし本人たちとしては「山口メンバー」がいるサンボマスターとサカナクションがうらやましいらしい。
亮君の怨念のごときボーカルが美しいメロディに乗る「鬱くしきOP ~月の爆撃機~」から「鬱くしき人々のうた」、さらには
「ポアだ ポアだ ポア ポアだ ポアだ ポア」
のフレーズと、サビでの某キャラクターの名前の大合唱が起こる「F」という畳み掛けっぷり。去年の復活以降は割とマニアックな曲も入れていたが、今年のフェスはこうしたわかりやすいセトリでいくのだろうか。
津田メンバーことダイスケはんが10年以上の付き合いになる、ロットングラフティーのNOBUYAがヤバイTシャツ屋さんのゲスト時に肩幅を広げるようの段ボールをTシャツの中に仕込んでいたことのすごさを、そのTシャツを実際に着用して肩幅が広がった状態になったことで改めて伝えると、「爪爪爪」ではそのダイスケはんがパーカッションを叩くという、ホルモン自体も音楽的に進化を果たしていることがよくわかるパフォーマンス。
そしてラストは時間がないことを確認してから、説明もなしの一発勝負での恋のおまじないからの「恋のスペルマ」で、前日のビバラでは9分も押してめちゃ怒られたらしいが、この日も少なくとも7分は押していた。
しかしこの動員力の凄まじさを見ると、やはりもうアリーナでも収まりきらないくらいの規模のバンドだよなぁ、と実感する。だからと言って前日のビバラが規制になったのをそのまま諦めてはいけないわけだが。
1.恋のメガラバ
2.シミ
3.美しきOP ~月の爆撃機~
4.鬱くしき人々のうた
5.「F」
6.爪爪爪
7.ぶっ生き返す!!
8.恋のスペルマ
恋のスペルマ
https://youtu.be/Nw8624J0s5Y
19:00~ Base Ball Bear [SUNSET STAGE]
そんなホルモンの時間を押した煽りで、暗転した後もなかなか登場しなかったBase Ball Bear。去年と同じSUNSET STAGEだが、今年はトリに。そして去年と最も違うのは今年は3人だけでの出演というところである。
去年はリハで演奏して本編ではやらなかった「BREEEEZE GIRL」も含め、夏曲を連発するというオープニング。小出はリードギターを務めながらの歌唱という、明らかに負担が大きくなってはいるのだが、弾くところは弾く、削ぐところは削ぐ、という押し引きによって、ただ単に4人で演奏していたのを3人で演奏しているということにはなっていない。
小出はそのことを自分の言い方で口にしようとするのだが、あまりに風が強すぎてしゃべろうとするとマイクが風の音ばかり拾ってしまい、結局MCをやめてしまう。
小出のカッティングギターとブラックミュージックを消化したグルーヴとの相性が抜群な「曖してる」、小出がほとんどギターを弾かずにリズムのみの上にRHYMESTERのラップ部分を乗せていく「The Cut」と3人アレンジによる各々の基礎体力の高さを見せると、「LOVE MATHEMATICS」から最後はフェスの締めとしてこれ以上ない「祭りのあと」でさらに研ぎ澄まされたバンドの演奏を見せつけていた。
しかしながら小出が喋ろうとしていたことは結局喋っていなかったので、これは当然あるだろうとアンコールを待っていると、やはり3人が再び登場。
「4-1=3っていう単純なものじゃなくて、4人が3人になった時の新たな方程式を作りたい」
と、これからもこの3人で歩いていくという強い意志を語ると、
「少し早いですが、皆様にドラマチックな夏が訪れますように」
と「ドラマチック」を3人で演奏し、堀之内はなぜかドラムセットの周りを回りながらシンバルを連打してから演奏を締めた。
3人になったぶん、各々がやることは増えた。手数も音の数も増えている。それによって、12年間ずっと聴いて、ライブを見てきたベボベの音楽が今でも新鮮に聴こえる。(実際に今までとアレンジが違うからだが)
これからもまだまだベボベの音楽を楽しんでいけるし、この3人編成はのちに振り返った時に最も大事な期間だった、と語られることになるのは間違いないので、できる限り行ける限り今のベボベのライブを見に行こうと思う。
1.真夏の条件
2.BREEEEZE GIRL
3.そんなに好きじゃなかった
4.曖してる
5.The Cut
6.LOVE MATHEMATICS
7.祭りのあと
encore
8.ドラマチック
ドラマチック
https://youtu.be/Og0nJf6cIhw
19:45~ back number [SKY STAGE]
「2組による壮大なボケ」
とナヲが言ったように、「村1番のブス」とホルモンメンバーに評された男、清水依与吏率いるback numberが今年のこのフェスの大トリである。今やアリーナクラスですら即完、フェスでもこうしてメインステージのトリを務めているが、今までは被りやらなんやらで見たことがなかったバンド。
サポート3人を含む6人編成で登場し、風が強いにもかかわらず清水がハットを被っていると、1曲目の「高嶺の花子さん」で清水はいきなり歌詞をすっ飛ばし、客席から
「えー!!」
という声が上がったので、サビ終わりで
「すまーん!」
と叫ぶ。これだけ巨大な存在になってもやはり1曲目は緊張するのだろうか。
しかしながらやはりイメージはラブソングを歌うバンドというものであったため、まぁそういう曲を壮大にやるんだろう、と思っていたのだが、「ARTIST」「MOTTO」というあたりの曲で意外なほどのロックバンドっぷりに驚かされる。それは清水が叫んだりしているからでも、サポートメンバーの力によるものでもなく、ファンや雑誌を読んだりする人以外は顔もわからないであろう、小島と栗原のリズム隊によるものが大きい。特に栗原のドラムは手数が多くて実に緻密なのにカッチリとし過ぎないという絶妙なポイントを突いている。
常にちゃんと聴いて、ライブを見てから評価したいと思っているのだが、やはり自分はこのバンドをどこかで舐めていたのだ。それはJ-POPに括られてもいいくらいに売れている存在だからということもあるが、それだけ売れていて、こうしたフェスでトリができるのも、それに見合った実力があるからである、というのがライブを見るとよくわかる。そりゃあそうだ、このバンドはもともと地元でLACCO TOWERらと小さいライブハウスで研鑽を積みながら成長してきたんだから。
とはいえ「瞬き」の
「幸せとは星が降る夜と眩しい朝が繰り返すようなものじゃなく
大切な人に降りかかった雨に傘を差せることだ」
という、槇原敬之をも唸らせた名フレーズこそあれど、清水依与吏とおそらく男としてのタイプは同じであるにもかかわらず、自分はこのバンドの歌詞に共感することはできないし、決してど真ん中ストライクというようなバンドでもない。
でもライブを見て曲を聴いていると、清水依与吏が音楽で何を伝えたいのか、なんで音楽をやっているのか、という部分はちゃんと見えてくる。それが一般的に言われる「女々しい」と呼ばれるものであっても、むき出しの自分で勝負しているから多くの人の心に刺さるのだろう。
MCはアンコールにいたるまでビックリするくらいに下手であったが、それもまた清水依与吏の人間性なのだろうか。
1.高嶺の花子さん
2.ARTIST
3.MOTTO
4.僕の名前を
5.瞬き
6.わたがし
7.003
8.青い春
encore
9.スーパースターになったら
瞬き
https://youtu.be/s-O_JV8j8wc
渋谷陽一はこのフェス開催時に「フェスは導線が命」と、明らかにビバラへ向けた皮肉とでもいうようなことをブログに書いていた。しかしそれは本当である、というのは次のステージのことや混雑っぷりを全く気にせずにライブを見まくれるという快適さが証明していたし、砂埃対策を会社の大金を寄付して行ったように、常に来てくれる人のことを考えたフェス作りをしている。
それはライブ中に渋谷陽一や山崎洋一郎というロッキンオンのメインメンバーたちが、客席エリアで話し合っていた姿からもうかがえる。きっともう来年のために改善するべきポイントが見えているんだろう。そんな姿を見ているから、このフェスやロッキンオンの他のフェスは「顔の見えないフェス」ではない。むしろ他のどのフェスよりも主催者の姿を客席で見かけることができる。
こうしたフェスが千葉で開催されていて、時もからも歓迎されているのは千葉県民にとっては嬉しい限りだが、やはり前日のビバラのレポでも書いたように、そして初日に出演したアジカンのゴッチが言っていたというように、どちらかしか行けない、っていうんじゃなくて、どちらのフェスにも行きたい。そこで「ビバラではこうだったのをこうしてきた!」っていう風に驚いたりしたい。ここでアジカンやサカナクションだって見たかったし、the telephonesや銀杏BOYZは諦めきれなかった。両者の主催者の関係性を考えると難しいことなのかもしれないが、
「誰もがどちらのフェスにも行ってライブを楽しめる」
というのが最も音楽が好きな人たちのことを考えていることになると思っている。
Next→ 5/11 クリープハイプ @日本武道館
ステージは
SKY STAGE
LOTUS STAGE
SUNSET STAGE
の3ステージ制で、SKY STAGEは被りなし、LOTUS STAGEとSUNSET STAGEが被っているというタイムテーブル。
基本的にステージ間の移動時間が全くなく、次から次にライブを見まくれるというのはVIVA LA ROCKと最も異なる強みであろう。
また、去年はSKY STAGEの地面が土であり、砂埃がすごかったのだが、今年になってロッキンオンが千葉市に3500万円を寄付し、SKY STAGEを全面芝生に。これはニュースでも取り上げられ、ロッキンオンがこの会場でフェスを続けていこうという強い意志を感じさせた。
11:30~ アルカラ [LOTUS STAGE]
フェス日和の快晴ではあるが、風が強いこの日。その風の強さは、ロック界の奇行士と呼ばれるこのバンドがトップバッターを務めるからなのか。
前説の山崎洋一郎(ロッキンオンジャパン編集長)が去年の砂埃の映像をスクリーンに映すと、去年がどれだけ過酷な状況だったのかがよくわかる。そして山崎洋一郎と稲村太佑は同じ学校の先輩後輩同士であるという知られざるエピソードを開陳。しかしお互いに性格に難があるため、仲は良くないらしい。
サポートギターの為川裕也(folca)を加えた4人で登場すると、稲村がバイオリンを弾きながら「水曜日のマネキンは笑う」からスタートし、ややファンクっぽいリズムの新曲「Thirthty Thirthty Girl」までを突っ走る。自分は田原が抜けてからアルカラのライブを見るのは初めてなのだが、サウンド的にはやはりカッコいいアルカラのロックであることには変わりはない。ビジュアル的にだいぶ爽やかになったのは逆に違和感を感じるところではあるが。
その為川がこの日のコラボ相手である9mmの菅原卓郎に似ている(同じようにサポートを務める9mmのツアー中から兄弟?と言われるくらいに似ている)ことにより、
「あれ?卓郎君もうステージにおるやん!今からコラボしようと思ったのに!」
とサポートであるにもかかわらず最もいじられる為川。下上や疋田が基本的にステージでは全く喋らないからかもしれないが。
また、風が強いことによって、客席に飾られてた風船が早速飛ばされていき、稲村はそれに気を取られまくっている中で卓郎がステージに登場。
その飛んで行った風船の行く末を2人で気にしながら、アルカラ「アブノーマルが足りない」「チクショー」を時には分け合いながら、時には2人で一緒に歌うのだが、やはり卓郎が歌うことによって曲のイメージはだいぶ変わる。それはアラバキでのストレイテナーのライブにゲストボーカルで参加した時もそうだったが、基本的にサウンドは変わってないはずなのにどの曲も9mmの世界になっていく。
「本当なら次で最後の予定だったんだけど、時間余りそうだから、お前らが求めるんならアンコール的にもう1曲やる!」
と言うと、本来は最後の曲であった「キャッチーを科学する」ではラストのサビ前に稲村がフェイクを入れて卓郎を欺こうとするも卓郎が見事にそれについていく。
そしてアンコール的に演奏されたのは、リハで歌謡曲カバー大会が繰り広げられていた、という山崎洋一郎の情報の通りに、尾崎紀世彦「また逢う日まで」のカバー。アルカラならいくらでも好きにアレンジしまくれるにもかかわらず、あくまで原曲通りに、卓郎の歌を立てるように演奏。曲のセレクト的にも、まだトップバッターなのにイベントが終了した感が出てきてしまったけれど、かつてBEACH開催時にはゲストが出ると発表していなかったのに急遽ゲストを迎えたりしたロック界の奇行士っぷりは今年も存分に発揮された。
演奏が終わった後に稲村が卓郎のマネをして観客に丁寧に頭を下げたりするあたりもさすが。
1.水曜日のマネキンは笑う
2.半径30cmの中を知らない
3.さすらい
4.Thirthty Thirthty Girl
5.アブノーマルが足りない w/ 菅原卓郎
6.チクショー w/ 菅原卓郎
7.キャッチーを科学する w/ 菅原卓郎
8.また逢う日まで (尾崎紀世彦のカバー) w/ 菅原卓郎
キャッチーを科学する
https://youtu.be/x8VIp83HVGY
12:15~ KEYTALK [SKY STAGE]
時間前からメンバーがリハに登場して曲を演奏していたKEYTALK。いったん捌けることなくそのまま「YURAMEKI SUMMER」でスタートしたのは持ち時間をギリギリまで使おうという作戦だろうか。
基本的には2日前に出演したビバラの時と流れは変わらず、巨匠が赤いユニフォームを、八木が中日ドラゴンズのユニフォームを着用する中、最新アルバム「RAINBOW」からは「暁のザナドゥ」を披露し、ビバラでは「YGB」を演奏していたところを「sympathy」に変更。こうして初期曲を中心にしてセトリを変えてくれるのはファンにとっては嬉しいだろう。
風が非常に強いことで武正が義勝に
「カツラ飛んでないですか?大丈夫ですか?」
と問いかけると、
「アロンアルファでくっつけてるので大丈夫です!」
とカメラに向かってドヤ顔をする義勝。
「Summer Venus」ではまさに
「どこまでも広がる 青 青」
というフレーズ通りの青空が広がっており、このバンドが野外のフェスに実に似合う存在であることを改めてアピール。ビバラの「MABOROSHI SUMMER」に変えての「太陽系リフレイン」もまたそういう存在の曲である。
そしてラストはやはり義勝のスラップベースによる「MATSURI BAYASHI」から観客総ダンスの「MONSTER DANCE」で締め。演奏が終わると巨匠が恒例のビール一気飲みを行なったが、この天候ということで実に美味しそうだった。
アラバキ、ビバラ、そしてこの日とGWのフェス3つ全てでセトリを変えていたのはさすがだし、ファンも全てついて行って損はないはず。そしてもはやこの世代最大の夏バンドとなっているだけに、今年の夏はどんな曲を大きなステージで鳴らすようになるのだろうか。
リハ.ロトカ・ヴォルテラ
リハ.パラレル
1.YURAMEKI SUMMER
2.暁のザナドゥ
3.Love me
4.sympathy
5.Summer Venus
6.桜花爛漫
7.太陽系リフレイン
8.MATSURI BAYASHI
9.MONSTER DANCE
暁のザナドゥ
https://youtu.be/fmIN5z4cuUM
13:00~ グッドモーニングアメリカ [LOTUS STAGE]
去年はボーカル金廣のポリープ手術のために春フェスに出演できなかった、グッドモーニングアメリカ。2年ぶりの出演にして、この会場では初出演となる。
「みんなとジャムって行きたい!」
とたなしんの影アナが流れると、そのたなしんがジャムおじさんのコスプレで登場。しかしながら強風ですぐさまコック帽が吹っ飛ばされ、ただのハゲて白い髭をたくわえたおっさんみたいになってしまっている。
その後に他の3人も合流すると、このロケーションに合わせた選曲であると思われる「空ばかり見ていた」からスタートし、代表曲を次々に連発していくが、去年出ることができなかった鬱憤を晴らすかのように演奏も気合いに満ち溢れている。
金廣が自身の手術によって去年出ることができなかった悔しさを語ると、たなしんにいつまでその格好をしているのかと問いかける。たなしんの答えは
「お前たちとジャムれるまで俺はジャムおじさんでい続けるからなー!」
というよくわからないが、気合いが入りまくっていることだけはよくわかる。
そんなたなしんの、いつもより声を大きめに張った「ファイヤー!」コールの後は「風と鳴いて融けてゆけ」から、大合唱が起こった「未来へのスパイラル」、そしてラストはこの場所に集まってくれた人たちへの感謝をそのまま音にして鳴らすかのような「言葉にならない」。フェスのルール上、いつものワンマンのようにダイブが起きたりすることはないが、客席ではその代わりに激しいモッシュやサークルが発生していた。
持ち時間を考えるとあと2曲くらいはできたんじゃないか?という感じもするが、今やグドモは以前のようにフェスに引っ張りだこという存在ではなくなってきているし、ワンマンでもO-EASTが売り切れないという状況になりつつある。だからこのキャパのステージはバンドの現状に比べるとだいぶ大きい。それだけに来年以降にこの大きなステージに出れるかどうかは正直わからないが、ライブの地力という点では今なお進化を果たしているので、こうしたデカいフェスに呼んでもらって、その力をアピールして欲しい。
1.空ばかり見ていた
2.コピペ
3.キャッチアンドリリース
4.アブラカタブラ
5.風と鳴いて融けてゆけ
6.未来へのスパイラル
7.言葉にならない
コピペ
https://youtu.be/Iy2qPkmswYY
13:45~ ヤバイTシャツ屋さん [SKY STAGE]
新曲をなぜかリハで披露していた段階から凄まじい数の人を集めていた、ヤバイTシャツ屋さん。このフェスには2年連続出演である。
ビバラ同様に「はじまるよ~」という脱力感しかないSEで登場すると、ビバラでは演奏していなかった「Tank-top in your heart」からスタート。Zeppでの2daysでは演奏曲を半分近く入れ替え、順番を全て入れ替えるという驚異的なセトリの変え方をしていたが、それはフェスにおいても変わらないようだ。
「あつまれ!パーティーピーポー」では大合唱が発生したが、ここに来てベースのしばたの安定感がさらに増しており、ステージを動きまわりながらの演奏も、ボーカルも全く揺らぐことがない。今やフェスにも引っ張りだこ、1ヶ月半ライブがないだけでライブが久しぶりに感じるくらいのライブ中毒バンドになってきている。
するとこやまが
「ロットングラフティーのNOBUYAさんが前に「ヤバTのあの肩幅の曲、めっちゃいい曲なん!」って言ってくれて。なんでその曲なん?って思ったんですけど(笑)
そしたら「あの肩幅の曲、歌いたいんやけど」って言ってきて(笑)
ということで、NOBUYAさんー!」
と今回のコラボ相手であるロットングラフティーのNOBUYAをステージに招いたのだが、NOBUYAは明らかにTシャツの中に細工を施し、歌詞に合わせて肩幅を広くするように見せるという細かいパフォーマンスを見せる。
このコラボ、すでにヤバTとロットングラフティーが対バンした時にもやっているのだが、その時よりも明らかにNOBUYAが曲を歌いこなしてきている。好きな曲だからというのもあるだろうが、確実に練習してきた跡が見える。
NOBUYAと入れ替わりで、今度は相方のNAOKIがステージに。選曲はまさかの「週10ですき家」というものだが、もともとはヤバTの中でもオシャレなサウンドの曲なのにもかかわらず、NAOKIが歌うことで完全にパンク・ラウド感が増す熱いものになるし、歌詞をところどころ即興的に変えながら
「お前らのことが好きやー!」
と観客へのラブソングに変えてしまうあたりはさすが。
そしてラストはやはり「ヤバみ」「ハッピーウエディング前ソング」というキラーチューンの連発で大合唱を巻き起こしたが、こうした代表曲はしっかり抑えながらもセトリをガラッと変えるという、ライブ本数が多いがゆえに飽きてしまうことがないようにする、自身が好きなバンドのライブを見た時に思うファン目線はサウンドだし、何よりも1年前はまだ面白いパフォーマンスやMCがライブの中心だったのが、完全に音楽が中心になっている。それでいてこの動員力の増加っぷり。夏は間違いなくメインステージに立っているだろうが、もはやそれだけの実力を備えたバンドに成長している。
リハ.喜志駅周辺なんもない
リハ.鬼POP激キャッチー最強ハイパーウルトラミュージック
1.Tank-top in your heart
2.あつまれ!パーティーピーポー
3.Universal Serial Bus
4.無線LANばり便利
5.肩have a good day w/NOBUYA
6.週10ですき家 w/NAOKI
7.Tank-top of the world
8.ヤバみ
9.ハッピーウェディング前ソング
ハッピーウェディング前ソング
https://youtu.be/lVIHyj9qVy0
14:30~ SUPER BEAVER [LOTUS STAGE]
BEACH時代から3年連続出演と、もはやこのフェスでも常連となり、先日は日本武道館ワンマンを行なったSUPER BEAVER。武道館からまだ1週間も経っていないが、休むことなくフェス出演。
メンバーが登場すると、渋谷の
「レペゼンジャパニーズポップミュージック、フロム東京シティー、SUPER BEAVER始めます」
というおなじみの前口上とともに観客の手を拝借して「美しい日」からスタート。それはそのままこの日のことを歌っているかのようだ。
「フェスでもワンマンでも大事な誰かに呼ばれた対バンでも10分しかないステージでも我々がやることは変わらないし、我々の戦い方はこれです」
と自身の戦い方を示した「正攻法」ではこのバンドがラウドバンドたちとも共存できるサウンドの重さを見せ、
「昨今珍しい踊れないロックバンドの我々によるダンスミュージック」
こと「irony」ではいわゆるわかりやすい4つ打ちではなく、ロカビリー的なダンスサウンドで踊らせ、渋谷もサウンドに合わせて踊りながら歌う。
観客の大合唱を煽って、
「我々とあなた1人1人でSUPER BEAVERです」
という言葉を体現する「秘密」の後はバンドが生きていく姿勢を曲に込めた「人として」。完全にバラードと言っていいくらいのテンポの曲であるが、こうした曲をフェスの短い持ち時間の中に入れてくるのは実に勇気がいることであるが、このバンドはそれをしっかりと1人1人と向き合うことでやり切ってみせる。だから客席も全くダレることなく、1人1人がバンドの演奏する姿に向き合っているという理想的な関係が築き上げられている。
そして
「いつだって始まりは、青い春」
とワルツのテンポの手拍子が響く「青い春」。コーラスをする柳沢だけでなく、マイクを通さなくても口ずさむ藤原と上杉。それが声だけでなく楽器も歌っているかのよう。それは全員の意志と意識が完全に一致していないと感じられないことであるし、このバンドが武道館が即完するくらいの存在にまでなったのはそうしたメンバーの姿勢や精神がしっかり音や言葉になって聴き手に届いているから。それはこれからもっと多くの人に届くようになるはず。
1.美しい日
2.正攻法
3.irony
4.秘密
5.人として
6.青い春
正攻法
https://youtu.be/ywgoqmpfRTY
15:15~ 9mm Parabellum Bullet [SKY STAGE]
GW中は実家で田植えをしている滝が不在で、サポートを迎えているという状況によって逆にフェス稼働ができるという9mm。去年は山本リンダとの衝撃的なコラボを果たしたが、今年も事前にゲストが出演することを発表している。
アルカラでもサポートギターを務めた為川もこの日2ステージ目、ビバラでは最後に演奏した「新しい光」を最初に持ってきたというのはコラボを後半にやるということであろう。
しかしながら為川が明らかにギタートラブルを起こしており、1曲ごとにローディーと調整せざるを得ない状況になっていた。時間も短い中ではあるがそれを悟られないように冷静に対処していたのはさすがにもう中堅という立場になってきているバンドである。
するとここからはゲストボーカルが登場。まずは先ほどは卓郎が逆にゲスト出演したアルカラの稲村。アルバムリリース時にコメントを寄せていただけあり、「BABEL」収録の「バベルのこどもたち」を歌うも、基本的に稲村はあまり歌詞を覚えられないタイプなのか、カンペをガン見していた。
先ほどアルカラのライブ時に飛んで行った風船は蘇我駅付近で発見され、駅前が騒がしくなった、という稲村の報告の後に演奏されたのは実に久しぶりの「The World」。稲村はバイオリンも弾くという稲村だからこそのコラボを見せたが、卓郎とどっちが歌うのかをちゃんと決めていなかったのか?という部分もあり。そういうところも稲村らしいけれど。
続いてのゲストはバンドとしては前日に出演した、THE ORAL CIGARETTESの山中拓也。まずは卓郎から山中に似合うと思ったという選曲の「ガラスの街のアリス」を演奏。軽い身のこなしでステージを左右に動きながら歌う山中は稲村とは対照的に歌詞をしっかり覚えているからこそそうして動き回りながら歌えるということがよくわかる。
続いては逆に山中からのリクエストであるという「ハートに火をつけて」。どうしても歌いたくて選んだ曲らしいが、さすがにハマっている。2日前にはL'Arc~en~Cielの「HONEY」を歌っていたが、卓郎同様に山中も曲を自分の方の世界に引きずり込める存在なのかもしれない。ツーステを踏みながら歌えるというのは若手ならではあると思うが。
そして最後のゲストはTHE BACK HORNの山田将司。卓郎とはこの1週間で6回くらい同じステージに立っているというくらいに行動をともにしているからか、歌うのは「Discommunication」なのに3人の中では最も息が合っていた。それは将司がこの曲を完全にマスターするくらいに歌いこんでいるからかもしれないが。
2曲ずつゲスト参加だったので、将司ともう1曲やるのかと思いきや、
「みんな仲間入りさせてやる!」
と稲村と山中も再び登場して全員での「Black Market Blues」という超豪華な光景に。もともと歌う予定だったであろう将司は完璧に歌いこなしていたが、当初は歌う予定ではなかったかもしれない山中と稲村は急に歌うようにフラれると歌詞が出てこず、2人で肩を組んで
「バババッババ~」
みたいに適当語で歌いまくるのが爆笑を巻き起こす。普段9mmのライブで曲中にこんなに笑いが起こることはない。そうなったのは間違いなく9mmを慕う仲間たちの力によるもの。だから卓郎はもちろん、和彦もゲラゲラ笑いながらベースを弾いていた。そうした姿はなかなか見れない。
ただ単にゲストボーカルが出てきただけかもしれない。しかしそこには9mmと同時期にシーンに登場して、近しい音楽性で凌ぎを削ってきたアルカラ、9mmが歌謡性を継承したTHE BACK HORN、そして9mmの音楽を聴いてバンドをやるようになったTHE ORAL CIGARETTES。その縦と横の関係がしっかり見えるようなコラボになっていた。
冒頭に触れたように、9mmは2年前まではGWのフェスには出ていない存在だったし、ちょうどその前までは滝が離脱してから新作が出るまでの期間であり、代表曲しか演奏できない状態が続き、1年くらいはほとんど変わらないセットリストだった。それが物足りなく感じてしまったのはそれ以前の9mmが場所やイベントに合わせてセトリを組むバンドだったからだが、そんな「フェスの9mmはそこまで見なくてもいいかな」とファンですら思ってしまっていたような状態から、今の9mmはGWはもちろん、やはりフェスにはなくてはならない存在になっていた。そう思えるのが、どれだけ嬉しいことか。
リハ.Cold Edge
1.新しい光
2.反逆のマーチ
3.バベルのこどもたち w/ 稲村太佑
4.The World w/ 稲村太佑
5.ガラスの街のアリス w/ 山中拓也
6.ハートに火をつけて w/ 山中拓也
7.Discommunication w/ 山田将司
8. Black Market Blues w/ 稲村太佑,山中拓也,山田将司
The World
https://youtu.be/aAX841zGCDs
16:00~ 夜の本気ダンス [SUNSET STAGE]
ビバラに続いての春フェス参戦となる、夜の本気ダンス。やはり夜ではない時間での出演である。
しかしいきなり「WHERE?」でスタートするというのはビバラとは違う幕開けであり、早くも驚かされるが、ビバラではやっていなかった「SHINY」も演奏するなど、同じ持ち時間で展開をガラッと変えてくる。ヤバTやKEYTALKもそうだが、そうしたフェスでセトリを変えていくという意識を持っているのは現在の若手バンドの共通項なんだろうか、というくらいにみんな飽きさせない工夫をしている。
「風めっちゃ強いですよねー。さっきこのステージに出てたさユりちゃんが、「酸欠少女」っていうキャッチコピーでやってるんですけど、酸素あり過ぎてもうええわ!って言ってました(笑)」
という鈴鹿のそこまでウケていないMCからは本気ダンスタイムに突入。ビバラでもやっていたように、各々のソロも交えながらノンストップで曲をつなげていくアレンジをしていくのだが、これが本当に素晴らしい。決して性急なビートでガンガン躍らせまくるのではなく、緩急をつけながら、しかもノンストップアレンジによって、緩と急が点と点ではなくしっかりと線になっている。
さらにこの日はその本気ダンスタイムの最後にまさかのアジカン「N.G.S」のカバーまでも織り込む。オリエンタルな雰囲気のサウンドを生かしながら夜ダンらしいダンスチューンに、かといって決して高速化することのないアレンジ。アジカントリビュートに収録されている曲であるが、他の参加アーティストがなかなかライブで収録曲を演奏しない中、こうしてなんの前振りもなくサラッと演奏してみせるあたりが実にニクい。
そしてマイケルが「ロッキンオンが千葉市に3500万円を寄付してこの公園を整備した」というニュースを見たことを話してロッキンオンを讃えると、観客からも盛大な拍手が起こった。デビュー当初はただ面白い人というイメージだったマイケルと鈴鹿のリズム隊は、演奏面でも1人の人間としても本当に頼もしく成長している。
そしてラストはビバラではやらなかった「Crazy Dancer」でライブにおけるキラーチューンの多さを改めて示すと、この日も「TAKE MY HAND」で終了。
ビバラのレポでも書いたが、フェスに出始めてきた頃と比べるともう別バンドかと思うくらいの進化っぷりを見せている。それはやはりメンバーそれぞれが音楽だけに邁進できるようになった状況がデカイのかもしれないが、本気になった夜の本気ダンスはもっととんでもないバンドになりそうな予感がしている。
1.WHERE?
2.SHINY
3.Japanese Style
4.fuckin' so tired
5.B!tch
6.N.G.S
7.Crazy Dancer
8.TAKE MY HAND
TAKE MY HAND
https://youtu.be/c9mY1alrifY
16:45~ エレファントカシマシ [SKY STAGE]
バケモノがいた。もはや結成30年を超え、メンバーの年齢も50歳を超えている。一般社会人ならもうそろそろ定年を見据えた人生設計をしているような年齢。スポーツ選手でこの歳まで現役でいる選手はまずいない。
しかしながらエレファントカシマシは現役どころか、今がピークであるというメディアなどに書かれていることを自らの身で証明していた。いきなりの息継ぎすることすら難しい超アッパーかつラウドな「RAINBOW」に始まり(宮本は空気がいい場所だからしっかり歌えた、と言っていた)、「奴隷天国」とアッパーな曲が続く。宮本の歌唱は言うまでもなく、さらに石森のギターと富永のドラムが鬼気迫るような勢いの音を客席に叩き込んでくる。間違いなく今が過去最強の状態であるというのが音からダイレクトに伝わってくる。
大名曲「悲しみの果て」で浸らせたのもつかの間、
「実は原作を全く読んでいなくて、取材とかで読んだていで喋るのがキツかった(笑)」
と笑わせてから演奏されたタイアップ曲の新曲「Easy Go」が、どう考えても50歳を、30年を超えたバンドからは絶対出てこないような、パンクと言っていいような曲。宮本はインタビューでGreen Dayみたいな曲をやりたかった、と驚愕するようなエピソードを話していたが、「もうベテランだからアコースティックでゆったりと聞かせよう」なんていう考えは微塵もない、他の出演者と同様に、常に最前線に立って戦い続けるという姿勢。今でもびっくりするくらいに様々なフェスやイベントに出ているのも納得だし、そうした場所で常に自分たちを磨いてきた、修羅の道にして勇者の歩みだった30年間である。
そんなバンドが
「さぁ頑張ろうぜ」
と歌う「俺たちの明日」に力をもらわない人はまずいないし、「ガストロンジャー」で
「お前だよ、お前!そこのお前だよ!」
と凄む姿には男としての覚悟を感じずにはいられない。そしてラストには大名曲「今宵の月のように」が待っている。そこでこのバンドが持つ国民的な普遍性を実感する。かつてエレカシには「化ケモノ青年」という曲があったが、化ケモノなのは壮年になったエレカシそのものである。
30年の経験がありながらも、バンドを始めた時のような衝動は全く失われていない。紅白歌合戦にも出演し、改めて国民的バンドとしてのポテンシャルを世に示したが、浮き沈みを経験しながらもずっと変わらぬメンバーで活動してきたということに敬意を示し、個人的には国宝に認定してもいいくらいのバンドだと思っている。
自分と同世代のバンドたち(この日の出演者で言えば9mmやベボベ)はいつかこのバンドが今いる領域までいくことができるのだろうか。
1.RAINBOW
2.奴隷天国
3.悲しみの果て
4.Easy Go
5.俺たちの明日
6.ガストロンジャー
7.今宵の月のように
Easy Go
https://youtu.be/0bXuYZZ5328
17:30~ 四星球 [LOTUS STAGE]
前日はビバラでさいたまスーパーアリーナを爆笑に叩き込んだ、四星球。連戦となるこの日のライブには04 Limited SazabysのGENが登場することが発表されているが、果たしてどんなコラボを見せるのか。
「今日はJAPAN JAMということで、コラボすべく後輩に無理矢理声かけて出てきてもらいましたー!ヤバイTシャツ屋さんでーす!」
という声が聞こえると、どよめき出す客席。GENだけじゃなくてヤバTまで!?という空気の中、「案外悪ないNHK」が流れ、NHKのマスコットキャラのどーもくんまでもがステージに現れたが、実際には四星球のメンバーがヤバTのメンバーの扮装をしているというもの。ベースのU太はヤバTのしばたと同様に道重さゆみをリスペクトするピンク色のTシャツを着ている…かと思いきや、「和の鉄人 道場六三郎」と書いてあるというものすごく細かい芸を見せる。(誰もなんにも突っ込まない)
ビバラ同様に「運動会やりたい」で客席を赤組と白組に分け、高田純次のダンス対決、サークルを作るのではなく、大学でサークルの勧誘をする対決、という意味不明な対決が繰り広げられる中、
「3種目目は水泳大会をやりたいですね。もはや運動会ではないですけど(笑)なのでこの人に泳いでもらいましょう!」
と言うと四星球の法被を着たGENが登場(ブリーフは断ったらしい)し、フォーリミの「swim」をまさかの四星球のメンバーが演奏。ギターのまさやんはHIROKAZのフレーズを弾きながらRYU-TAが足を上げながら弾くのを真似する、という高度かつ、フォーリミへの愛がないとできないパフォーマンスを見せる。GENが歌うのでやることがない北島はひたすらランニングマシーンを走るというこれまた意味わからないパフォーマンス。
「アリーナツアーの合間を縫って駆けつけてくれたGENくんに拍手!」
とGENを送り出し、多忙なスケジュールゆえに1曲目からコラボしたのか、と思っていたら、次の「クラーク博士と僕」の間奏部分で、
「なんか泳ぎ足りん!だからswim!」
といきなりまた「swim」を演奏すると、袖からGENが走って登場して歌う。これには
「みなさん、今日の趣旨はだいたいお分かりいただけましたか?(笑)」
と北島もニヤリと笑う。これでこの日のライブがどれだけすごいことになるのか、というのが徐々にわかり始める。
バンドの小道具全てを手作りする男、まさやんを讃える歌「鋼鉄の段ボーラーまさゆき」ではラストサビで観客全員でエアギターをするのが恒例なのだが、
「今日エアギターやるのはこの曲!」
と言って演奏されたのはこの日3回目の「swim」で、やはりGENが登場というとんでもないコラボっぷり。この時GENはすでにホルモン待機をしていたらしい。
しかしここで北島が、
「GENちゃんばっかり歌ってるから僕も「swim」歌いたいんやけど、キーがめちゃくちゃ高いから僕のキーに合わせたら、「泳げ!たいやきくん」みたいになってしまうんで、「swim!たいやきくん」という曲を聴いてください(笑)」
と言って「swim」に「泳げ!たいやきくん」の歌詞を乗せた「swim!たいやきくん」という無理矢理過ぎるマッシュアップアレンジに。
しかしながらこうして笑わせるだけが四星球ではない。ホルモンが控えてることに対して、
「我々もホルモン見に行きます。そこで凄すぎて悔しい思いをして、またバンドを頑張れる」
と、悔しさが活動のエネルギーであることを語る。それは同じように笑いを取れるバンドでありながら、ビバラでホルモンに客を取られて悔し涙を流したキュウソネコカミとも重なる。
さらに
「普段つまらないことばかりでしょ?そんな時に今日のライブを思い出してちょっと思い出し笑いしてみてください。そして生き延びていきましょう。せめて、ROCK IN JAPANまでは生き延びましょう!」
と締めて感動すら覚えるというのはバンドとして1番大事なことをちゃんとわかっているバンドなのである。
そして最後に「妖怪泣き笑い」で大合唱を巻き起こすと、
「いや、やっぱり最後はこの曲!」
とまたしても「swim」を演奏してGENが登場し、結局メンバーはGENと一緒にステージを去っていった。こんなコラボができるのは間違いなく四星球しかいないし、現にずっと来ているこのフェスでこんなコラボは今まで見たことがない。
ビバラでは客席に突入したり、客席を走り回ったりというパフォーマンスを見せていたが、ロッキンオンのフェスはダイブはもちろん、ステージから演者が降りることも禁止されている。だからこそロッキンオンのフェスでは真価を発揮できないのでは?と思っていたが、そんなことを一切感じることがない、むしろいつも以上にとんでもないライブを見せてくれた。
やりたい放題やっているように見えて、フェスのルールはしっかり守る。それこそが四星球が数々のバンドから愛される理由であるし、この2日連続にもかかわらず、全く違うライブをやろうとする発想力、それを実際にできる実力。本人たちは「コミックバンド」を自称して憚らないが、実はとんでもない天才の集団なんじゃないかとすら思い始めてきている。
1.運動会やりたい ~ swim w/ GEN
2.クラーク博士と僕 ~ swim w/ GEN
3.鋼鉄の段ボーラーまさゆき ~ swim w/ GEN
4.swim!たいやきくん
5.夜明け
6.妖怪泣き笑い ~ swim w/ GEN
鋼鉄の段ボーラーまさゆき
https://youtu.be/r7xHsjX-qMg
18:15~ マキシマム ザ ホルモン [SKY STAGE]
前日のビバラではステージへ向かう通路すら入場規制になるという大混乱を招いた、マキシマム ザ ホルモン。この日は規制の心配のないステージに登場したが、それでもやはり他のバンドとは比べ物にならないくらいの人の多さに驚かされる。
怒号に迎えられながらメンバー4人が登場すると、いきなりの「恋のメガラバ」で客席はダンスしまくり。この瞬間、「今年本当に地面が土じゃなくて芝生になっていて良かった」と思った。ナヲのカメラ目線での寄り目パフォーマンスなど、細かい芸を入れてくるのも忘れない。
広島カープの応援に使われていることでも知られる「シミ」と人気曲を連打すると、やはりここで
「津田メンバー」
と、最近世間を賑わしているグループのネタに走り、ナヲはそのグループと同事務所である光GENJI「勇気100%」を熱唱という際ど過ぎるパフォーマンス。しかし本人たちとしては「山口メンバー」がいるサンボマスターとサカナクションがうらやましいらしい。
亮君の怨念のごときボーカルが美しいメロディに乗る「鬱くしきOP ~月の爆撃機~」から「鬱くしき人々のうた」、さらには
「ポアだ ポアだ ポア ポアだ ポアだ ポア」
のフレーズと、サビでの某キャラクターの名前の大合唱が起こる「F」という畳み掛けっぷり。去年の復活以降は割とマニアックな曲も入れていたが、今年のフェスはこうしたわかりやすいセトリでいくのだろうか。
津田メンバーことダイスケはんが10年以上の付き合いになる、ロットングラフティーのNOBUYAがヤバイTシャツ屋さんのゲスト時に肩幅を広げるようの段ボールをTシャツの中に仕込んでいたことのすごさを、そのTシャツを実際に着用して肩幅が広がった状態になったことで改めて伝えると、「爪爪爪」ではそのダイスケはんがパーカッションを叩くという、ホルモン自体も音楽的に進化を果たしていることがよくわかるパフォーマンス。
そしてラストは時間がないことを確認してから、説明もなしの一発勝負での恋のおまじないからの「恋のスペルマ」で、前日のビバラでは9分も押してめちゃ怒られたらしいが、この日も少なくとも7分は押していた。
しかしこの動員力の凄まじさを見ると、やはりもうアリーナでも収まりきらないくらいの規模のバンドだよなぁ、と実感する。だからと言って前日のビバラが規制になったのをそのまま諦めてはいけないわけだが。
1.恋のメガラバ
2.シミ
3.美しきOP ~月の爆撃機~
4.鬱くしき人々のうた
5.「F」
6.爪爪爪
7.ぶっ生き返す!!
8.恋のスペルマ
恋のスペルマ
https://youtu.be/Nw8624J0s5Y
19:00~ Base Ball Bear [SUNSET STAGE]
そんなホルモンの時間を押した煽りで、暗転した後もなかなか登場しなかったBase Ball Bear。去年と同じSUNSET STAGEだが、今年はトリに。そして去年と最も違うのは今年は3人だけでの出演というところである。
去年はリハで演奏して本編ではやらなかった「BREEEEZE GIRL」も含め、夏曲を連発するというオープニング。小出はリードギターを務めながらの歌唱という、明らかに負担が大きくなってはいるのだが、弾くところは弾く、削ぐところは削ぐ、という押し引きによって、ただ単に4人で演奏していたのを3人で演奏しているということにはなっていない。
小出はそのことを自分の言い方で口にしようとするのだが、あまりに風が強すぎてしゃべろうとするとマイクが風の音ばかり拾ってしまい、結局MCをやめてしまう。
小出のカッティングギターとブラックミュージックを消化したグルーヴとの相性が抜群な「曖してる」、小出がほとんどギターを弾かずにリズムのみの上にRHYMESTERのラップ部分を乗せていく「The Cut」と3人アレンジによる各々の基礎体力の高さを見せると、「LOVE MATHEMATICS」から最後はフェスの締めとしてこれ以上ない「祭りのあと」でさらに研ぎ澄まされたバンドの演奏を見せつけていた。
しかしながら小出が喋ろうとしていたことは結局喋っていなかったので、これは当然あるだろうとアンコールを待っていると、やはり3人が再び登場。
「4-1=3っていう単純なものじゃなくて、4人が3人になった時の新たな方程式を作りたい」
と、これからもこの3人で歩いていくという強い意志を語ると、
「少し早いですが、皆様にドラマチックな夏が訪れますように」
と「ドラマチック」を3人で演奏し、堀之内はなぜかドラムセットの周りを回りながらシンバルを連打してから演奏を締めた。
3人になったぶん、各々がやることは増えた。手数も音の数も増えている。それによって、12年間ずっと聴いて、ライブを見てきたベボベの音楽が今でも新鮮に聴こえる。(実際に今までとアレンジが違うからだが)
これからもまだまだベボベの音楽を楽しんでいけるし、この3人編成はのちに振り返った時に最も大事な期間だった、と語られることになるのは間違いないので、できる限り行ける限り今のベボベのライブを見に行こうと思う。
1.真夏の条件
2.BREEEEZE GIRL
3.そんなに好きじゃなかった
4.曖してる
5.The Cut
6.LOVE MATHEMATICS
7.祭りのあと
encore
8.ドラマチック
ドラマチック
https://youtu.be/Og0nJf6cIhw
19:45~ back number [SKY STAGE]
「2組による壮大なボケ」
とナヲが言ったように、「村1番のブス」とホルモンメンバーに評された男、清水依与吏率いるback numberが今年のこのフェスの大トリである。今やアリーナクラスですら即完、フェスでもこうしてメインステージのトリを務めているが、今までは被りやらなんやらで見たことがなかったバンド。
サポート3人を含む6人編成で登場し、風が強いにもかかわらず清水がハットを被っていると、1曲目の「高嶺の花子さん」で清水はいきなり歌詞をすっ飛ばし、客席から
「えー!!」
という声が上がったので、サビ終わりで
「すまーん!」
と叫ぶ。これだけ巨大な存在になってもやはり1曲目は緊張するのだろうか。
しかしながらやはりイメージはラブソングを歌うバンドというものであったため、まぁそういう曲を壮大にやるんだろう、と思っていたのだが、「ARTIST」「MOTTO」というあたりの曲で意外なほどのロックバンドっぷりに驚かされる。それは清水が叫んだりしているからでも、サポートメンバーの力によるものでもなく、ファンや雑誌を読んだりする人以外は顔もわからないであろう、小島と栗原のリズム隊によるものが大きい。特に栗原のドラムは手数が多くて実に緻密なのにカッチリとし過ぎないという絶妙なポイントを突いている。
常にちゃんと聴いて、ライブを見てから評価したいと思っているのだが、やはり自分はこのバンドをどこかで舐めていたのだ。それはJ-POPに括られてもいいくらいに売れている存在だからということもあるが、それだけ売れていて、こうしたフェスでトリができるのも、それに見合った実力があるからである、というのがライブを見るとよくわかる。そりゃあそうだ、このバンドはもともと地元でLACCO TOWERらと小さいライブハウスで研鑽を積みながら成長してきたんだから。
とはいえ「瞬き」の
「幸せとは星が降る夜と眩しい朝が繰り返すようなものじゃなく
大切な人に降りかかった雨に傘を差せることだ」
という、槇原敬之をも唸らせた名フレーズこそあれど、清水依与吏とおそらく男としてのタイプは同じであるにもかかわらず、自分はこのバンドの歌詞に共感することはできないし、決してど真ん中ストライクというようなバンドでもない。
でもライブを見て曲を聴いていると、清水依与吏が音楽で何を伝えたいのか、なんで音楽をやっているのか、という部分はちゃんと見えてくる。それが一般的に言われる「女々しい」と呼ばれるものであっても、むき出しの自分で勝負しているから多くの人の心に刺さるのだろう。
MCはアンコールにいたるまでビックリするくらいに下手であったが、それもまた清水依与吏の人間性なのだろうか。
1.高嶺の花子さん
2.ARTIST
3.MOTTO
4.僕の名前を
5.瞬き
6.わたがし
7.003
8.青い春
encore
9.スーパースターになったら
瞬き
https://youtu.be/s-O_JV8j8wc
渋谷陽一はこのフェス開催時に「フェスは導線が命」と、明らかにビバラへ向けた皮肉とでもいうようなことをブログに書いていた。しかしそれは本当である、というのは次のステージのことや混雑っぷりを全く気にせずにライブを見まくれるという快適さが証明していたし、砂埃対策を会社の大金を寄付して行ったように、常に来てくれる人のことを考えたフェス作りをしている。
それはライブ中に渋谷陽一や山崎洋一郎というロッキンオンのメインメンバーたちが、客席エリアで話し合っていた姿からもうかがえる。きっともう来年のために改善するべきポイントが見えているんだろう。そんな姿を見ているから、このフェスやロッキンオンの他のフェスは「顔の見えないフェス」ではない。むしろ他のどのフェスよりも主催者の姿を客席で見かけることができる。
こうしたフェスが千葉で開催されていて、時もからも歓迎されているのは千葉県民にとっては嬉しい限りだが、やはり前日のビバラのレポでも書いたように、そして初日に出演したアジカンのゴッチが言っていたというように、どちらかしか行けない、っていうんじゃなくて、どちらのフェスにも行きたい。そこで「ビバラではこうだったのをこうしてきた!」っていう風に驚いたりしたい。ここでアジカンやサカナクションだって見たかったし、the telephonesや銀杏BOYZは諦めきれなかった。両者の主催者の関係性を考えると難しいことなのかもしれないが、
「誰もがどちらのフェスにも行ってライブを楽しめる」
というのが最も音楽が好きな人たちのことを考えていることになると思っている。
Next→ 5/11 クリープハイプ @日本武道館
