VIVA LA ROCK 2018 @さいたまスーパーアリーナ 5/5
- 2018/05/07
- 16:56
自分にとっては参加2日目だが、フェスはこの日が最終日。(翌日はビバラポップ!というアイドルが中心の、鹿野淳が主催とは思えないフェスが開催される)
10:30~ 四星球 [VIVA! STAGE]
前日よりもより一層パンク・ラウド色が強いこの日のトップバッターを務めるのは、徳島のコミックバンド、四星球。このフェス初出演にしてVIVA! STAGEである。
場内にはSEで「鯉のぼり」が流れていると、ボーカルの北島が1人で登場し、
「今日は5/5、こどもの日ということで、鯉のぼりに乗って登場してきてもらいましょう!」
と言うと客席上手に新設された階段の上から本当に鯉のぼりに乗ってメンバーが登場。しかしながらやはり階段を早く降りるのは相当怖いらしく、ゆっくりと降りていくのだが、その間に北島が自身のiPodからSEにしていた「鯉のぼり」の曲が終わってしまい、50音順で次にiPodに入っていた懐かしの「恋のマイアヒ」が爆音で流れ始めて客席は大盛り上がり。
そんな中でメンバーがステージまでたどり着くと、まずは「運動会やりたい」で客席を赤組と白組に分け、ラジオ体操ならぬレディオ体操対決やサークル仕切り対決などを行い、早くも爆笑を巻き起こす。
「クラーク博士と僕」で早くも北島がステージを飛び降りて客席に突入すると、まるでBRAHMANのTOSHI-LOWのようにダイバーたちをかき分けながら、
「初出演しております!我々四星球、コミックバンドです!ロックバンドじゃないからこのフェスから呼ばれないのかな?って思ってました。でも我々はロックバンドではないかもしれませんが、ロックの神様を笑わせるのは得意です!今日5/5、男の子の日に、我々を男にしてくれー!」
と自らの生き様を叫ぶ。基本的にコミックバンドなのは間違いないが、こうしてこのバンドは物事の本質を見抜く力をちゃんと持っていて、しかもそれをちゃんと言葉で伝えることができる。その生き様はロックバンドそのものである。
このバンドの小道具全てを段ボールで作る男、ギターのまさやんを讃える「鋼鉄の段ボーラーまさゆき」ではまさやんが冒頭で登場した時に歩いた階段まで移動し、そこから転がり落ちるという捨て身のパフォーマンス。明らかに痛そうだったが、そうした素ぶりをすぐ見せなくするあたりは本当にプロ。
このバンドは先日「HEY!HEY!HEY!NEO」に出演したことにより、さらに名を挙げたのだが、かつて「HEY!HEY!HEY!」がレギュラー放送が終わってしまった時代に作った「HEY!HEY!HEY!に出たかった」を、
「夢が叶うかはわからんけど、言い続けてればどうにかなることもある!」
と夢を叶えた立場で、「HEY!HEY!HEY!はデカかった」と歌詞を変えて歌う。笑いがメインにあるのは間違いないが、その奥には迸るような熱い思いがあるし、
「僕らがHEY!HEY!HEY!に出たことによって、喜んでくれたバンドや、勇気をもらったって言ってくれるバンドがたくさんいました!」
と、その姿勢は周りのバンドたちに確かな希望を与えている。
北島が客席を走り回る「Mr.COSMO」では
「こどもの日ですからね!アンパンマンたちと一緒にみなさん走りましょう!」
とまさやんが段ボールで作ったアンパンマンたちが登場するのだが、アンパンマンと食パンマンは顔を食べられてしまっており(なぜかカレーパンマンのみ食べられておらず、「誰か食べたってー!」と爆笑を起こす)、しかもジャムおじさんまでもが食べられているという怖い展開になるのだが、
「ビバラでJAMとか言ったらあかん!」
と再び爆笑を巻き起こすあたりは実に見事である。
アンパンマンたちとともに客席を駆け回ると、ステージに戻り、
「まだちょっとだけ時間があるみたいです!みなさん、2年後にはSTAR STAGEで会いましょう!」
とさらなる野望を語り、10-FEETの「RIVER」をサビの最初のフレーズだけ歌う「時間がない時のRIVER」で最後まで爆笑を巻き起こして終了し、初出演で大きな爪痕を残した。
翌日、JAPAN JAMにも出演したが、そこで我々はこのバンドがどれだけすごいバンドなのかというのを思い知らされることになる。
1.運動会やりたい
2.クラーク博士と僕
3.鋼鉄の段ボーラーまさゆき
4.HEY!HEY!HEY!に出たかった
5.Mr.COSMO
6.時間がない時のRIVER
鋼鉄の段ボーラーまさゆき
https://youtu.be/r7xHsjX-qMg
11:35~ Yap!!! [CAVE STAGE]
前日はthe telephonesで感動的な復活ライブを行なった、ミスタービバラこと石毛輝。この日は去年から始動した新バンド、Yap!!!としてこのフェスに初出演を果たす。
「ヴェッヘッヘッヘッ」
というなんかのアニメのキャラクターみたいな笑い方をしてから「Too Young for Love」からスタート。石毛はリズムに乗りながら身振り手振りなどのアクションも交えて歌うのだが、ライブを重ねてきたことによってそうしたアクションにも余裕が出てきたように見える。
石毛のギターと汐碇のベース、柿内のドラムがハモるイントロの新曲は最近のライブではもはやおなじみだが、この新曲に加え、
「Queen on the night」
という歌い出しから始まる、ヴォコーダーを通しているのか、加工した声で歌う新曲も含め、次々に新曲が生まれてきているのはライブでのバンド感が見る見るうちに高まってきているのと決して無関係ではないだろう。
それら新曲群は前日のthe telephonesや現在のメインストリームのダンスロックとはまた異なる、夜の雰囲気が強いサウンド。それは日本よりもUKのロックバンドが持っている要素に近いものであるが、かつてthe telephonesが海外のニューレイヴやディスコパンクと呼ばれていたバンドたちの影響を強く受けていたように、石毛の音楽は世界中の様々な音楽を聴き、それを自分なりに咀嚼した上で今の日本のシーンに投げかけようとしている。
それはやはり今の若手バンドとは少し異なる音楽の作り方であるような気がするし、そうした作り方によって新しいロックとダンスの融合の形を日本で生み出そうとしているようにも見える。おそらくそろそろなんらか(フルアルバム?)のリリースが発表される頃合いなんじゃないかと思われるが、すでにライブで演奏されている新曲はもちろん、そこにどんな曲たちが入ってくるのかが実に楽しみである。
「If I'm a Hero」のロマンチックなサウンドの上で石毛が伸びやかなボーカルを響き渡らせると、自身が愛するこのさいたまのフェス(アーティスト登場時のジングルも石毛が作っており、毎年ちょっとずつアレンジしている)の4つのステージすべてに出演したことを語る。ちなみに石毛は2人目の全ステージ制覇者なのだが、最初に全ステージを制覇したのは、the telephonesのベーシストである長島涼平。
そして打ち込みのサウンドも駆使しながら、最後は最近クライマックスで演奏している、もうイントロからして超アッパーなダンスロックの新曲と、「Dancing in the Midnight」で狂騒のダンスフロアを生み出すと、帰り際にまた
「ヴェッヘッヘッヘッ」
という笑い声を残して去っていった。そんなに何回もやるなんて、あの笑い方はなんだったんだろうか。
石毛はMCで、
「これからはYap!!!がミスタービバラって言われるように、いずれはSTAR STAGEに立てるようにやっていくんで、これからもよろしく!」
と初出演にしてYap!!としての野望を語った。the telephonesはこれから継続的に活動していくかはまだわからないし、新曲が出そうな雰囲気はまだない。だからこそ、石毛輝が作る新しい音楽が聴けるのはこのバンドなのである。まだ石毛のソロ的なイメージが強かった下北沢GARAGEでの初ライブに比べたらこの短期間で信じられないくらいに「この3人でのバンド感」が強くなっている。おそらくこれから毎年このバンドで石毛はこのフェスのステージに立つことになると思うが、このバンドがSTAR STAGEまで辿り着く軌跡を見ることができるのなら、石毛輝の音楽のファンとしてこのフェスに足を運ぶ理由になる。
1.Too Young for Love
2.新曲
3.Kick the Door
4.新曲
5.If I'm a Hero
6.新曲
7.Dancing in the Midnight
If I'm a Hero
https://youtu.be/bDM5lSNe_hw
12:20~ HEY-SMITH [STAR STAGE]
SiMとともにこのフェスの特攻隊長的な存在として、ラウドバンドが集まる日にこのSTAR STAGEに立ってきたHEY-SMITH。今年もこのステージの2番手という位置での出演。
ラウドとは言えども、ホーン隊がいることもあり、このバンドのサウンドはスカパンクと言われるものである。かつてはSCAFULL KINGやPOTSHOTなど、インディーのままメインストリームまで切り込んでいったスカパンクバンドたちもいたが、今はこのバンドくらいしかこうしたスタイルで活動しているバンドはいない。そしてこのバンドもインディーバンドであり、猪狩は
「大きなマネージメントやレコード会社と一緒にやってるバンドもおるやろうけど、俺たちは着の身着のままやってるインディーバンドとしてこのステージに立ってます!」
とインディーバンドとしての誇りを口にしていた。
その猪狩とベースのYujiがボーカルをスイッチしながらひたすらに曲を連発していき、他のバンドにはない、聴くだけでこのバンドの曲だとわかるような強みを生み出している、満、イイカワケン、かなすのホーン隊はサウンドに彩りと躍動感を与えながら観客を煽りまくったりと、サウンド面以外でも非常に大きな貢献を果たしている。
40分という短い時間ではあるが、その中にこれだけ多くの曲を詰め込んでくると、当然ラウドな暴れる曲だけで突っ走るわけにもいかず、夏が近づいてきていることを予感させる「Summer Breeze」ではスカパンクならではの爽快感を感じさせてくれる。その要因はやはりホーン隊のサウンドである。
しかし後半はやはりキラーチューンの連打、連打、連打であるが、その中で猪狩は笑顔を浮かべながら、
「政治家が嘘ついたりとかばっかりやけど、こうやってみんなが自由に楽しめる場所を大切にしていこうな!」
と語りかけた。実はこのバンドには政治的、社会的なことに言及した歌詞の曲も多い。それはただ単に激しい曲で暴れたりしたい、という見せかけのパンクではなく、社会や政治に言いたいことがあって、それを音楽にしている、というレベルミュージックとしてのパンク。このバンドはそれをスカパンクとしてしっかり体現しているし、そういうことを表明することに異を唱える人の声は全く気にしないくらいに自分の信念を貫いている。そりゃあ、尽未来際の開催時にTOSHI-LOWに「俺たちを出してくれ」と直談判しに行くくらいに肝の座ったバンドなのだから、誰になんと言われようとも自分たちの決意が揺らぐことはないのである。
1.Endless Sorrow
2.Dandadan
3.Skate Or Die
4.Don't Worry My Friend
5.2nd Youth
6.Radio
7.Let It Punk
8.Summer Breeze
9.Lonely With Everyone
10.We sing our song
11.True Yourself
12.Living In My Skin
13.Goodbye To Say Hello
Let It Punk
https://youtu.be/H40bACDYKVs
13:00~ 打首獄門同好会 [VIVA! STAGE]
3月にはまさかの武道館ワンマンをまさかの即完という形で大成功させた、打首獄門同好会。MUSICAにおいても憧れの大泉洋と対面したりと大活躍しているバンドである。
おなじみのVJによる映像が笑いを巻き起こし、1曲目から客席をうまい棒が飛び交うのだが、これはマズいのである。ただでさえギチギチに設定されたタイムテーブル、一度VIVA LA GARDENの飲食ブースに行けば2組くらいはライブが見れなくなるであろうというくらいの導線の悪さと混雑具合。そうした事情を加味して、自分はこのフェス中は食事を取っていない。(前日は忍ばせていたカロリーメイトの廉価版みたいなやつを合間に食べただけ)
時間的にも完全に昼飯時。ライブだけに集中していれば空腹は気にならないのだが、ステージ上から飛んでくる歌詞が
「まぐろの刺身」「さばの味噌煮」「かつおのたたき」
「カルビ ロース サーロイン」「牛丼 豚丼 親子丼」
などというものばかりであり、しかもモニターにはそのメニューを映し出すような写真まで出てくる。完全な飯テロである。歌詞に出てくるメニューではないにしても、麺屋一悟であったり桜井食堂であったり、VIVA LA GARDENの美味しそうなフェス飯を食べて空腹を満たしたい…。そんな己との戦いに勝たないとこのバンドのライブをこのフェスで全て見るのは不可能なのである。
その誘惑になんとか耐えていると、肯定ペンギンの「コウペンちゃん」とコラボしたアニメーション映像が「可愛い~」という女子の声を引き出す「布団の中から出たくない」へ。しかしながらいきなりラウドに「さむい!さむい!さむい!」と叫ぶ部分があったりと、初見の人はそのコントラストにまず間違いなく笑ってしまう。
こどもの日だからなのか、孫には甘い老人という、およそロックバンドの歌詞で未だ誰も歌ったことのないテーマであろう「まごパワー」と、完全に飯テロゾーンを抜けたと思って安心していると、
「1970年代から日本で続くこの戦…」
という大澤会長(ボーカル&ギター)の前口上の後に突入したのは「きのこの山」派と「たけのこの里」派の争いを描いた「きのこたけのこ戦争」で、再び飯テロゾーンに突入すると、最後はやはり日本の米賛歌である「日本の米は世界一」で今年の米の豊作を祝ってライブは終了した。無性に米が食べたくなったが、やはり次のバンドを見逃したくなかったので、かねてから忍ばせていたカロリーメイトの廉価版みたいなやつを食べた。
言ってしまえばこのバンドは筋肉少女帯的な、「音楽的に実に優れているのに歌うテーマによってコミックバンドに見えてしまう」というバンドである。そのイメージの向こうにあるラウドロックバンドとしての正統性に気づくかどうかがこのバンドの評価を左右するポイントだが、この広いステージが超満員になっていたのを見ると、このフェスの観客、それもラウドなバンドたちが揃ったこの日に足を運んだ観客たちはしっかりこのバンドがこの日に出演している意味を理解していた。
1.デリシャスティック
2.島国DNA
3.ニクタベイコウ
4.布団の中から出たくない
5.まごパワー
6.きのこたけのこ戦争
7.日本の米は世界一
布団の中から出たくない
https://youtu.be/s4DxPeLNVuw
13:35~ BRAHMAN [STAR STAGE]
前日の9mmしかり、「このフェスにこのバンドが出るのか!?」という出演者が1組はいるのだが、この日のその枠はこのバンド、BRAHMANである。
MUSICAには毎回インタビューが載っているバンドであるが、なぜそういうイメージだったのかは後ほど。
おなじみのオープニング映像が流れると、「2018 5.5」というこの日の日付けが映し出され、その瞬間に演奏を開始するメンバー、歌い始めるTOSHI-LOW。「GOIN' DOWN」というフェスの始まり方としてはやや珍しいパターンである。
むしろスタート曲のイメージが強い「賽の河原」を演奏すると、
「VIVA LA ROCK初出演!容赦なしに、BRAHMAN始めます!」
とTOSHI-LOWが叫び、高校野球の応援歌としてもはや市民権を獲得している曲とも言える「SEE OFF」からはダイバーが次々にステージの方へ転がっていく。
最新アルバム「梵唄 -bonbai-」をリリースしたばかりということで、その収録曲も披露されたのだが、その中の「怒涛の彼方」ではレコーディングに参加したスカパラホーンズのメンバーが登場し、曲に新たな生命を吹き込む。やはりライブで聴くと迫力が段違いだし、TOSHI-LOWとホーンズの演奏終了後の揃ったポーズは笑えるくらいにカッコいい。
いよいよ「警醒」でTOSHI-LOWが客席に突入すると、そのTOSHI-LOWめがけてダイバーが次々に転がっていく。しかしながら
「誰かがやらなくちゃいけない。その誰かになるのは、お前らだよ!」
と言ってから、スクリーンに福島第1原発で作業する方々の映像が映し出された「鼎の問」では空気を読まずにTOSHI-LOWの方にダイブしにいくような人は全くいない。みんなこの曲を聴き、映像を見ながら福島のこと、原発のこと、震災のこと、これからの日本のことを考えている。しかし何度となく見てきた映像なのに、全く慣れない。体が、頭が慣れようとしているのを拒否しているのかもしれない。ずっと考えることだ、と。だから映像に出てくる人たちの中には結婚式に出席している場面もあるが、本来ならそうした幸せな人生があったはずなんじゃないだろうか、と考えてしまう。
正直、この日はBRAHMANはアウェー感も強かった。他のバンドほどアリーナは満員ではなかったし、スタンドも座って見ている人が多かった。そうした、BRAHMANのライブを初めて見たような人たちに、この曲はどう届いたのだろうか。
そしてここでTOSHI-LOWが口を開く。
「VIVA LA ROCK。俺たちはずっとオファーを貰ってたけど、断ってた。それはこのフェスは若いバンドと若い客が多い。そん中に俺たちみたいなおっさんのバンドが出てくると、若い奴らは「ここはおっさんの来るところじゃねーんだよ」「帰れ!帰れ!」と言われる(笑)
それだけならいい。そいつらは「お前おっさんなんだから金持ってるんだろ?」と言ってくる。オヤジ狩りだ。だが俺はそこらのおっさんより25倍くらい戦闘力が高いから、そいつらをボコボコに返り討ちにする。そして「お前らこんなフェスに来てるんだから金持ってるんだろ?」と巻き上げた金でVIVA LA GARDENに行って、麺屋一悟で50杯くらいラーメンを食べていると、警察がくる。さっきのガキどもチクりやがった。おそらくやったこと的に俺は懲役5年以上10年以下の刑がくだされる。別にお前らとかに5年会えないのはちっとも辛くねぇ。ただ、細美武士に5年間会えないのは辛すぎる(笑)」
と妄想バージョンのこのフェスを断ってた理由を話し、
「でも今日の出演者見たら、おっさんばっかりじゃねぇか(笑)」
と爆笑を巻き起こす。だがこれが理由ではないのは誰もがわかっており、
「もう一つの理由。それは俺がこのフェスの主催者の鹿野淳を、あいつがロッキンオンジャパンの編集長だった時から信用してないから。2001年の8月のロッキンオンジャパンの表紙が俺たちだった。あいつがインタビューをした。そこでもめた。(表紙に鹿野が「BRAHMANを暴いた!」というコピーをつけたことにTOSHI-LOWが激怒した)
だがそれから10年経って、震災が起こった後、鹿野は鹿野なりに震災に向き合い始めた。被災地で開催されている、地元の人たちが作っているKESEN ROCKという小さなフェスをあいつは応援し始めた。それを見て俺は、「あ、あいつは少し変わったんだな」と思った。でも、俺も変わったんだ。クソガキだったのさ。変わることは悪いことでも逃げることでもない。
それで今日このフェスに出てみた。そしたら、なんだよ鹿野、いいフェスじゃねぇかよ」
と、決して肩を組んできたわけではないが、長い付き合いだからこその鹿野淳への言葉を送ると、それまでスタンドで座って見ていた人たちまでもが立ち上がって拍手していた。その時見ている人たちをすべてかっさらって行くほどの持っていき具合。自分はBRAHMANをフェスにおけるジョーカー的な存在(どのカードを出しても勝てない)だと思っているが、その時その場所に対して自身が持ちうるすべての言葉や感情を用いて伝える姿勢こそがそう思わせる理由。
そして阪神大震災の時にソウル・フラワー・ユニオンの中川敬が作った「満月の夕」を歌うと、「今夜」では先ほどMCで恋人のような思いを伝えられた細美武士が登場し、ツインボーカルで
「ああ今夜 終わらないで」
というフレーズに説得力を持たせていく。
最後は
「さあ幕が開くことは 終わりが来ることだ」
と終わりを告げる「真善美」。やはりこの日もBRAHMANは圧倒的だった。それは音楽どうこうというよりも、人間としての力が。
1.GOIN' DOWN
2.賽の河原
3.SEE OFF
4.BEYOND THE MOUNTAIN
5.怒涛の彼方 feat.スカパラホーンズ
6.AFTER SENSATION
7.警醒
8.鼎の問
9.満月の夕
10.今夜 feat.細美武士
11.真善美
今夜
https://youtu.be/G4LUegu-yVc
14:15~ coldrain [VIVA! STAGE]
BRAHMANに続き、こちらもこのフェスには初出演であるcoldrain。MUSICAでは昨年リリースのアルバムがラウドバンドの中ではかなり高い評価を獲得して中での初出演である。
初っ端からMasatoがデスボイスでシャウトしまくりまくり、バンドは重い音を叩きつけまくるのだが、Sugi(ギター)、Y.K.C(ギター)、R×Y×O(ベース)はそれだけ重厚な音を発しているにもかかわらず、ステージ上を颯爽と動き回っては曲によってコーラスを入れるマイクを変えるという見事なフォーメーションを見せ、時にはMasatoが後ろからSugiの口にマイクを回してコーラスさせるというパフォーマンスも。そうした動きは見ていて実に楽しいが、これだけの演奏をしながらそういうことができるというのはこのバンドがこのメンバーであることの必然でもあり理由でもある。
で、そんな重い音だと怖いイメージを持ちがちなのだが、そんなイメージは全く抱かない。むしろ優しさや人間らしさを強く感じる。実際にこのバンドのメンバーは見た目のいかつさに反して芸人みたいに面白いこともやるような人たちであり、それがしっかりと音から出ていて、そこには自分たちが選んだ音楽で生きていくという強い意志が感じられる。
中盤にはメドレー的なパートもあり、バンドの地力の強さ、短い持ち時間のフェスならではの対応力とアレンジ力も見せてくれ、Masatoが叫ぶ中ウォールオブデスも発生させる。
しかしそんなデスボイスを連発しながらもサビでは「めちゃくちゃ歌上手いな」という、あまりラウドバンドのボーカルからは出てこない感想を抱いてしまうMasatoの喉はいったいどうなっているのだろうか。そうした個々の実力の高さからしても、海外でガンガンライブができているのも当たり前だろうし、現在のバンドの評価よりもはるかにとんでもないバンドであると思う。
だが口には出さなかったが、SiMとHEY-SMITHという盟友2組がメインステージに出ているのに自分たちだけがメインステージではないというのは本当は非常に悔しいと感じているはず。ましてやこうしたラウドなバンドが居並ぶ中で、最も正統派なラウドバンドであるという意識は本人たちも持っているはずなので、その音楽をメインステージで鳴らしたいに違いない。ライブを見ていると、それは決して不可能なことではないと思う。
1.VENA
2.WRONG
3.ENVY
4.NO ESCAPE
5.24-7
6.Die Tomorrow
7.Adrenaline
8.BURY ME
9.FIRE IN THE SKY
10.The Revelation
ENVY
https://youtu.be/2teepAfDrXI
14:55~ 東京スカパラダイスオーケストラ [STAR STAGE]
主催者の鹿野淳とはメンバー全員非常に仲が良い(海外公演に密着したりしている)のだが、だからこそできたことなんだろうか。谷中敦も
「スカパラのフェスで初めて」
だという、5人ものゲストボーカルを招いたスペシャルバージョンでの東京スカパラダイスオーケストラのライブである。
まずは氷結果汁のCM曲としておなじみの「Paradise Has No Border」からスカパラのメンバーのみで演奏。もうこの時点で踊りまくりであり、ゲストボーカルとの共演を楽しみにしながらも、観客全員がスカパラの音楽を楽しんでいる。
谷中敦がメインで歌う「DOWN BEAT STOMP」の後からはいよいよゲストボーカルたちが登場。まずはこのフェスでもなんどもコラボしてきた10-FEETのTAKUMA。それこそコラボシングル「閃光」や10-FEETの「hammer ska」をコラボしたりもしてきたが、この日はスカパラのアルバムに収録された「Samurai Dreamers <サビレルナ和ヨ>」。もうTAKUMAはいるのが当たり前というか、実に自然体でスカパラと溶け込んでいたイメージ。
続いては先ほどはスカパラメンバーがステージに登場した、BRAHMANのTOSHI-LOW。こちらもアルバム収録の「野望なき野郎どもへ」を演奏したのだが、TOSHI-LOWはスカパラのメンバーと同じスーツを着ているという驚きの出で立ち。気に入ったのか、この日はずっとそのスーツを着ていた。
さらにかつてシングルのゲストボーカルとしてコラボした、細美武士。こちらもすでに何度も共演していて実に慣れたもの。間奏では細美が「北原さん!」と名前を叫ぶと北原が、「加藤さん!」と叫ぶと加藤がソロを演奏するのだが、細美と向き合いながら演奏するそれぞれのメンバーの表情が実に楽しそう。そしてさらにハイトーンの部分まで出せるようになり、またボーカリストとして一段上まで登った感のある細美。それは間違いなくスカパラとの邂逅が果たした進化である。
ドラマー茂木欣一がメインボーカルを務める、ドラマタイアップとなったヒット曲「銀河と迷路」の後は、
「出てくるとステージの平均年齢が一気に下がる」
と言われた、UNISON SQUARE GARDENの斎藤宏介が登場。揃いのスーツではなかったが白い衣装でビシッと決めて登場すると、ゲストボーカル陣の中では唯一ギターを持っており、それを弾きながらの歌唱。普段からあれだけのギターを弾いているだけに、もはやギターを弾きながらの方が歌いやすいんだろうか。この洒落た雰囲気のスカナンバーはユニゾンではできないだろうし、この独特の発語感のタイトルは斎藤の声で歌われると実にセクシーに聞こえる。
そしてラテンをテーマにしたスカパラの最新アルバムの曲で享楽的に踊らせると(茂木が曲順を2回も間違えるというレアな場面もあったが)、ゲストボーカリストのトリを飾るべくステージにスライディングで登場したのは、坊主頭の峯田和伸。ここまでのゲストボーカル陣の中で最も野性むき出し、いつものようにマイクを何度も頭に打ちつけながら「ちえのわ」を熱唱するのだが、田島貴男を皮切りにチバユウスケ、奥田民生、Chara、甲本ヒロト、横山健、尾崎世界観ら錚々たるメンバーによって数々の名曲を生み出してきたスカパラのコラボシングルの中で最も好きなのはこの曲かもしれない。それはもちろん峯田和伸が自分が最も好きなアーティストであるというのもあるかもしれないが、その峯田和伸らしさが1%も薄くなることなくスカパラの曲になっている。最後の
「離れたくないんだ」
のフレーズの破壊力はその最たるもの。そういう意味でも、滅多に見れないであろうこのコラボを見ることができて本当に良かった。
1.Paradise Has No Border
2.スキャラバン
3.DOWN BEAT STOMP
4.Samurai Dreamers <サビレルナ和ヨ> feat.TAKUMA
5.野望なき野郎どもへ feat.TOSHI-LOW
6.Diamond in your heart feat.細美武士
7.The Battle Of Tokyo
8.銀河と迷路
9.白と黒のモントゥーノ feat.斎藤宏介
10.Glorious
11.ちえのわ feat.峯田和伸
12.ペドラーズ
ちえのわ
https://youtu.be/hpocJc-x-V4
15:45~ キュウソネコカミ [VIVA! STAGE]
かつてはSTAR STAGEにも出演したが、去年、今年とVIVA! STAGEへの出演となった、キュウソネコカミ。このフェスは初年度から出続けているバンドである。
ライブではおなじみの曲から、間違いなくBRAHMANがいるからこそ選んだであろう「TOSHI-LOWさん」ではセイヤがTOSHI-LOWのように客席に突入し、こちらもMONOEYESがいるからこその選曲であろう「サブカル女子」では
「細美武士好きー!」
のフレーズが次にMONOEYESが出てくるステージに響き渡る。
するとMCのタイミングでメンバーの後ろをスーツ姿のTOSHI-LOWが通り過ぎていくというメンバーも全く想像していなかったであろうリアクションの乱入劇が発生。セイヤは無理矢理「コラボ」と呼んでいたが、すぐさまヨコタに「お前はあれをコラボと呼ぶのか」と突っ込まれる。
「DQN~」で再び客席に突入していくセイヤだったが、この日は少しテンションが低く見えた。というか、どことなくいつもと違う様子に見えたのである。その理由をセイヤは客席中央まで歩いて行って、人に支えられながら、
「STAR STAGEに出れなかったのと、(次にSTAR STAGEに出てくる)ホルモンに客を取られた(実際、ライブ中もステージを抜けて移動しようとする人があまりに多くて通路に規制がかかっていた)悔しさでずっと泣きそうになっていた。俺たちはSTARにはなれなかったけど、今だけは俺たちに力を貸してくれー!」
と叫んだ。確かに、これまでキュウソはフェスでは常に満員、入場規制というくらいの状況のステージに立ってきた。しかしながら今目の前には明らかに空白が目立っている。そのことを自らの口で言うこと(しかもヘラヘラ言うのではなく真剣に言うこと)はものすごく勇気がいることである。やはりキュウソは面白い人たちだし、そうしたイメージが先行してしまっている部分もある。しかし内面は他のバンドに負けないくらい、というか他のバンドよりもアスリート気質な男たちなのである。
他のフェスでもメインステージに出れるようになった時には素直に喜びと感謝を表明していたが、それはただ単に売れて良かった、ではなく、自分たちの音楽を聴いてくれている人がこんなにたくさんいるということがわかるのが嬉しいから喜びを表していたのだ。だからこそこの日、セイヤだけでなくヨコタも
「今日、最後までここにいてくれたみんなのこと、俺たちは絶対忘れないからなー!」
と叫び、あくまでライブは幸せな空間になるように「ハッピーポンコツ」を演奏し、最後にこうしたことすらも含めた上でロックバンドとライブの素晴らしさを曲にした「The band」で締めた。
「新曲ありがとう!」
というフレーズはキュウソのファンがこの曲を出したキュウソに対して思っていることでもあるのだ。
セイヤは「DQN~」で客席に突入した時、明らかに目が潤んでいた。それぐらい、本当に悔しかったのである。あの時のセイヤの顔はキュウソが活動している限りは絶対忘れないだろうし、キュウソのライブが楽しい・面白いだけのものではないということを示してもいた。
セイヤは最後に
「また来年ビバラのどこかのステージで会いましょう」
と言った。確かに悔しい思いをした。だけど諦めるのでもなく、来年必ずSTAR STAGEに!という確実性のないことを言うわけでもなく、オファーしてくれるんならCAVE STAGEでもGARDEN STAGEでも出るという姿勢。この日のライブの経験は間違いなくキュウソをさらに強くするだろうし、いつかまたSTAR STAGEに立った時にはこの日このライブを見た人たちは、そのことを誇れるようになっているはず。
「エモい」と言われるような音楽をやっているバンドはたくさんいるが、実はそうしたバンドよりもキュウソの方がはるかにエモい。それは音楽だけでなく、メンバーがとてつもなくエモい人間たちだからである。
1.5RATS
2.ファントムバイブレーション
3.MEGA SHAKE IT!!
4.TOSHI-LOWさん
5.サブカル女子
6.DQNなりたい、40代で死にたい
7.ハッピーポンコツ
8.The band
The band
https://youtu.be/cP-ycyKl888
17:15~ MONOEYES [VIVA! STAGE]
本来、この間にはマキシマム ザ ホルモンを見にいく予定だった。しかしながらVIVA! STAGEからSTAR STAGEへ向かう通路は全て封鎖され、室内のトイレはCAVE STAGEの奥のものしか使えない、それか外に出るかという2択を迫られるという完全に閉じ込められてしまう状態になっていた。(その部分については後述)
なのでそのままVIVA! STAGEでMONOEYESを待機することに(そりゃ通路が封鎖されている以上、外に出たら戻ってこれる保証はない)したのだが、そうしたら細美武士が
「サブカル女子、聴けなかったな~」
と言いながらリハを開始したので、ちょっと得した気分に。
細美がさいたまスーパーアリーナのゆるキャラのぬいぐるみを客席に投げ込んだりという場面もあったものの、基本的にやはり内容自体は前週のアラバキの時とそんなに変わらないが、最初はそこまで多くなかった観客が、おそらくホルモンが終わって流れてきたのだろう、曲を経るごとに増えていくと、前方ブロックでダイブする人の数もどんどん増えていく。
「もうちょっとで俺たちのライブ終わるけど」
と細美が言うと、客席からは「えー!」という声が上がり、
「そうなんだよ、このフェス持ち時間が少ないんだよ。(MONOEYESは40分)
こんな人形(上にいる巨大空気人形)作る金あるんならそういうとこをどうにかしろっていうんだよなぁ。誰もこんなの見てねーだろ(笑)」
と言いたい放題言う細美だったが、
「今日帰りに車にはねられたり、家族に見守られながら病院で息をひきとるかもしれない。その時に俺の人生は一回なんだなって気付くんだ。それならやりたいことをやって、大切な人に想いを伝えた方がいい。だから宮田俊郎、愛してるよ!」
と、BRAHMANのライブでTOSHI-LOWが愛を伝えたのを返すかのようにTOSHI-LOWへの愛を伝えると、そのTOSHI-LOWがひっそりとステージに登場し、アラバキの時と同様にスコットと肩を組みながら「Two Little Fishes」のコーラスを務める。もはやこの日はTOSHI-LOWのためのフェスだったのか、と思うくらいの稼働っぷりである。
そしてスコットがベースを銃のようにして戸高に向けてぶっ放す「明日公園で」から、最後は「3,2,1 Go」。この曲を含めた「Dim The Lights」の曲をこうして聴いていると、また夏フェスでこのバンドのライブが見れるのが本当に楽しみになる。今年はどこでどんな景色を見せてくれるのだろうか。
リハ.Borders&Walls
リハ.グラニート
1.Free Throw
2.Run Run
3.My Instant Song
4.When I Was A King
5.Roxette
6.Get Up
7.Two Little Fishes /w TOSHI-LOW
8.明日公園で
9.3,2,1 Go
Get Up
https://youtu.be/tMVQ7trVuGM
18:45~ 銀杏BOYZ [VIVA! STAGE]
これでこのフェス3回目の出演であり、2年前と同じようにVIVA! STAGEのトリを任された銀杏BOYZ。この日峯田がスカパラのステージに立ったとはいえ、ライブ自体は2月末の大森靖子との対バン以来である。
まずは坊主頭の峯田が1人で登場し、世間を賑わせている例のメンバーの事件に触れ、
「あれやったら叩かれる、社会人なんだから、大人なんだから、表現者なんだから、そんなことするな、そんなこと言うな。そんな世の中だったら俺は歌うことがなくなってしまう」
と自身の見解について語りながら、ライブでやるのは久しぶりの、このフェスに初出演した時に弾き語りで初披露された「生きたい」。やや歌い回しを変えていたところもあったが、そうして思うところがあって演奏することによって、生々しい歌詞はより一層説得力を増す。
途中でメンバーが合流してバンドサウンドになると、「NO FUTURE NO CRY」では峯田が客席に突入し、まるでTOSHI-LOWのようにダイバーたちをかき分けながら熱唱し、
「悲しい事件や争いごとがたくさんあるけどそれが消えるまでラブソングを歌います!」
と「SKOOL KILL」やるの!?と思ってしまうような言い回しの後に演奏されたラブソングは「恋は永遠」。そのまま
「さいたまスーパーアリーナにジャンプする」
と歌詞を変えて歌われた「骨」という3部作シングル曲へ。
そして歌詞のフレーズを
「歩いてきた道は後悔ばかり でも向かうべき道に希望が見える」
と前回のライブで披露されて衝撃をもたらした、GOING STEADY時代のものを歌詞を変えてさらにパンクとしての激しさを増した「星に願いを」。この曲はこのまま銀杏BOYZバージョンになるのだろうか。
峯田がほとんど動かずに歌唱に専念する「SEXTEEN」もまた去年の武道館ワンマンから久しぶりに演奏されるようになった曲。
そしてこの日も今日も最後に演奏されたのは「BABY BABY」。
「歌詞とかじゃないんだよな…。わかるかな?わかんねぇだろうけど。まだ誰とも付き合ったことがなかった時に、初めてこの曲を歌った時の気持ちで歌いたい。それが1番伝わるから」
と峯田が言うと、もちろん大合唱。自分はこの瞬間のために、この日ここに来たんだ、これを歌うために来たんだ、と思うくらいに、銀杏BOYZが好きな人たちと一緒に歌うこの曲はこの日も最高だった。
すでに時間は押していた(銀杏BOYZがフェスで時間前に終わることはまずない)のだが、アンコールにすぐさま出てくると1曲だけ、と演奏されたのはよりパンク色が強くなった「エンジェルベイビー」。演奏後にマイクスタンドを叩きつけると、峯田の左目の上から流血が。鹿野淳が「心配だよね。ちゃんと治療します。任された」と言って2018年のVIVA STAGEは幕を閉じた。
2年前にこのステージに銀杏BOYZが出た時、客席はガラガラだった。でも今年は後ろや横までたくさんの人がいた。それこそ、まだ幼い子どもが「峯田ー!」と声をあげたように、家族で見にきたような人たちもいた。つい我々は「音楽だけやってよ」と思ってしまいがちだが、朝ドラをはじめとする近年の峯田の俳優としての活動が銀杏BOYZを聴く人が増えるきっかけになってるのなら、それは決して間違いではなかった。やっぱり、もっといろんな人に銀杏BOYZの音楽を聴いて欲しいのだ。それこそ、かつて高校生の頃にGOING STEADYを聴いて救われた自分みたいなやつ、でもまだ銀杏BOYZやGOING STEADYに出会っていないようなやつがこの世にはたくさんいると思うから。それに、自分はその当時から、峯田和伸が作る音楽は世の中で大ヒットしている音楽に決して負けないくらいの普遍性を持っていると今でも信じている。
1.生きたい
2.NO FUTURE NO CRY
3.恋は永遠
4.骨
5.星に願いを
6.SEXTEEN
7.BABY BABY
encore
8.エンジェルベイビー
恋は永遠
https://youtu.be/xm6cm49PSW4
その後、かなり後半から10-FEETを見たのだが、アリーナは入場規制ということで、200LVのスタンドに向かったらそこも満員と言われたので400LVまで登る。そしたら200LVは結構空席があった。何をどう見て満員と言ったのだろうか、と思いながら、上の方から客席を見下ろすと、ダイブやサークルって上から見るとこんな感じなんだなぁ、と基本的にスタンディングエリアでしか見ないだけに、新しい発見があった。
そして10-FEETは最後に四星球に対するリスペクト返しなのか、「時間がない時のRIVER」をやって2018年のVIVA LA ROCKを締め、鹿野淳に請われて袖にいた人たちが集合して写真を撮った。TOSHI-LOW、谷中敦と並んで10-FEETのライブを見ていた細美武士は明らかに写真撮りたくなさそうだったけれど(笑)
で、ライブではなくこのフェス自体に対して。いろいろと問題点はあるが、まずSTARとVIVA!両ステージのスタンディングエリア。白い柵の中で見なきゃいけないのはわかる。でもその柵の中に入った場所が終わった後に閉まってて、1番後ろまで客席をかきわけていかないと出れないというのが意味わからないし、出たくても出れない。そもそも出入り口が少なすぎる。途中で抜けたりすることすらも困難。
前日の最初に書いた、新しいVIVA!STAGEの導線は、STARとVIVA!を行き来するだけなら使う意味がない。外に出たらより時間がかかるだけ。だからVIVA!からGARDENに直接行きたい時を除いてはなんの解決にもなってない。その通路も他の通路もライブ終わった後しか通れないところが多過ぎて、途中で出たりするのに一切使えない。
10-FEETを見ている時にも思ったが、200LVのスタンドのうち、ステージ真正面のエリアはアリーナからの一方通行になっている。だがアリーナが入場規制になっていたら、そこに行くことができない。結果的に空席があるのに規制状態という意味がわからない状態になっている。一方通行が多いのは混乱を避けるためかもしれないが、そのせいで別の不便が発生している。
あるいは、もう導線が変えられないなら、このSTARとVIVA!が互いに終わった瞬間に始まるというタイムテーブルはもう無理だ。しかも時雨→9mmみたいに似たような客層のバンドが前後していたら、どちらかを諦めるなり途中で抜けるなりしなくてはならない。前に「アーティストに途中で背を向けるのはフェスの中で最も残酷な光景」とインタビューで言ってたのは主催者である鹿野淳であるのに、そうした光景を作らざるを得ない状態のフェスになってしまっている。
日毎に出演者の色が分かれているというのは最初はいいかな、と思っていたけど、固まった結果見れなくなるバンドが多いんなら他のフェスみたいにバラけてる方がまだ取捨選択ができる。これでは前の方に見に行ったら次に隣のステージに出るバンドは絶対見れない。
それに、フェスの醍醐味の一つである、「このバンド全然知らなかったけど、ライブ見てみたらすごくカッコよかったからCD買ってみよう!」という新しい出会いが生まれにくい。例えば自分のように後2日間に参加した人は初日に出た、D.A.NやThe fin.といったバンドに触れる機会が持てないし、逆に初日にだけ行った人はENTHやDizzy Sunfistというバンドがどんなバンドか知らない人もたくさんいるはず。自分はそうやっていろんなジャンルのバンドが1日に集まったフェスに行っていろんなバンドを見ることができただけに、そこをこのフェスが担えないのは少し残念だ。
そしてこの日のホルモン時の、アリーナだけでなく通路全域の規制の他ステージの閉じ込められ感。こうなるんなら、主催側と親密なBUMPなりワンオクなりRADWIMPSが出ても間違いなくこうなる。じゃあそのクラスは呼ばない、っていうんなら毎回同じような出演者ばかりになる可能性もある。前にミスチルの桜井和寿がウカスカジー名義で出演したが、そのクラスにも出たいバンドだっているはず。
というふうにこれでは見る側のことを考えていないと言われても仕方がない。1万円もチケ代払って見れたのが5,6組だった、というのは相当キツいし、見れなかったアーティストの中には見たかったバンドだって絶対にいるはずである。
もう5周年。正直、最初の2年間くらいはもっと快適だった。それは単に参加者が少なかったからだと思うが、動員が増えた時の対応がことごとく後手後手というか、なされていないようにすら思える。さいたまスーパーアリーナではそれは無理、って言われるんなら、昔やっていたROCKS TOKYOを続けていればよかったじゃないか、と思ってしまう。
と、たくさん不満はあるが、どうでもいいフェスだったらここまで言わないし書かない。めんどくさいし、エネルギーを使うから。だからサマソニとかの運営には文句はもう言わない。言っても絶対変わらないってわかってしまっているから。
でもこのフェスについて言ったり書いたりしているのは、主催者である鹿野淳であったり、MUSICAを作っている面々がどんな人たちなのかを多少は知っているし、鹿野淳が他のフェスで会ったりした時も一介の参加者である我々とちゃんと話を聞いてくれたり、話してくれたりするから。そうして話しかけたりするのは、TOSHI-LOWといざこざがあったりした時代からずっと鹿野淳が書いてきた文章を読んで音楽を聴いてきたからである。それはロッキンオンジャパンを辞めてからもそうで、自分はMUSICAを創刊号から買っていて、全ページ読んでいる。そういう人だからこそ、フェスをやってくれていることに対して素直にありがとうございます、って言いたい。そのために直せるところは直して欲しい。
あとは鹿野淳のためだけじゃなくて、初年度から参加してきたフェスだから、ここ数年はこうして不満を覚えることもあるけれど、楽しい思い出や感動した思い出もたくさんあるフェスだから。今回だってthe telephonesのライブを久しぶりに見せてくれたし、他の首都圏のフェスにはもう出れないであろう銀杏BOYZを3回も呼んでくれている。そうしたブッキング以外の部分でも感謝できるように。
同じ期間にはJAPAN JAMもあるため、出演者によってはそっちに全日行く、っていうふうになってしまいそうだが、本当なら、日程が被っていなければ、どっちだって全日程行きたいんだ。そうなるのが絶対1番楽しいんだから。
Next→ 5/6 JAPAN JAM 2018 @蘇我スポーツ公園
10:30~ 四星球 [VIVA! STAGE]
前日よりもより一層パンク・ラウド色が強いこの日のトップバッターを務めるのは、徳島のコミックバンド、四星球。このフェス初出演にしてVIVA! STAGEである。
場内にはSEで「鯉のぼり」が流れていると、ボーカルの北島が1人で登場し、
「今日は5/5、こどもの日ということで、鯉のぼりに乗って登場してきてもらいましょう!」
と言うと客席上手に新設された階段の上から本当に鯉のぼりに乗ってメンバーが登場。しかしながらやはり階段を早く降りるのは相当怖いらしく、ゆっくりと降りていくのだが、その間に北島が自身のiPodからSEにしていた「鯉のぼり」の曲が終わってしまい、50音順で次にiPodに入っていた懐かしの「恋のマイアヒ」が爆音で流れ始めて客席は大盛り上がり。
そんな中でメンバーがステージまでたどり着くと、まずは「運動会やりたい」で客席を赤組と白組に分け、ラジオ体操ならぬレディオ体操対決やサークル仕切り対決などを行い、早くも爆笑を巻き起こす。
「クラーク博士と僕」で早くも北島がステージを飛び降りて客席に突入すると、まるでBRAHMANのTOSHI-LOWのようにダイバーたちをかき分けながら、
「初出演しております!我々四星球、コミックバンドです!ロックバンドじゃないからこのフェスから呼ばれないのかな?って思ってました。でも我々はロックバンドではないかもしれませんが、ロックの神様を笑わせるのは得意です!今日5/5、男の子の日に、我々を男にしてくれー!」
と自らの生き様を叫ぶ。基本的にコミックバンドなのは間違いないが、こうしてこのバンドは物事の本質を見抜く力をちゃんと持っていて、しかもそれをちゃんと言葉で伝えることができる。その生き様はロックバンドそのものである。
このバンドの小道具全てを段ボールで作る男、ギターのまさやんを讃える「鋼鉄の段ボーラーまさゆき」ではまさやんが冒頭で登場した時に歩いた階段まで移動し、そこから転がり落ちるという捨て身のパフォーマンス。明らかに痛そうだったが、そうした素ぶりをすぐ見せなくするあたりは本当にプロ。
このバンドは先日「HEY!HEY!HEY!NEO」に出演したことにより、さらに名を挙げたのだが、かつて「HEY!HEY!HEY!」がレギュラー放送が終わってしまった時代に作った「HEY!HEY!HEY!に出たかった」を、
「夢が叶うかはわからんけど、言い続けてればどうにかなることもある!」
と夢を叶えた立場で、「HEY!HEY!HEY!はデカかった」と歌詞を変えて歌う。笑いがメインにあるのは間違いないが、その奥には迸るような熱い思いがあるし、
「僕らがHEY!HEY!HEY!に出たことによって、喜んでくれたバンドや、勇気をもらったって言ってくれるバンドがたくさんいました!」
と、その姿勢は周りのバンドたちに確かな希望を与えている。
北島が客席を走り回る「Mr.COSMO」では
「こどもの日ですからね!アンパンマンたちと一緒にみなさん走りましょう!」
とまさやんが段ボールで作ったアンパンマンたちが登場するのだが、アンパンマンと食パンマンは顔を食べられてしまっており(なぜかカレーパンマンのみ食べられておらず、「誰か食べたってー!」と爆笑を起こす)、しかもジャムおじさんまでもが食べられているという怖い展開になるのだが、
「ビバラでJAMとか言ったらあかん!」
と再び爆笑を巻き起こすあたりは実に見事である。
アンパンマンたちとともに客席を駆け回ると、ステージに戻り、
「まだちょっとだけ時間があるみたいです!みなさん、2年後にはSTAR STAGEで会いましょう!」
とさらなる野望を語り、10-FEETの「RIVER」をサビの最初のフレーズだけ歌う「時間がない時のRIVER」で最後まで爆笑を巻き起こして終了し、初出演で大きな爪痕を残した。
翌日、JAPAN JAMにも出演したが、そこで我々はこのバンドがどれだけすごいバンドなのかというのを思い知らされることになる。
1.運動会やりたい
2.クラーク博士と僕
3.鋼鉄の段ボーラーまさゆき
4.HEY!HEY!HEY!に出たかった
5.Mr.COSMO
6.時間がない時のRIVER
鋼鉄の段ボーラーまさゆき
https://youtu.be/r7xHsjX-qMg
11:35~ Yap!!! [CAVE STAGE]
前日はthe telephonesで感動的な復活ライブを行なった、ミスタービバラこと石毛輝。この日は去年から始動した新バンド、Yap!!!としてこのフェスに初出演を果たす。
「ヴェッヘッヘッヘッ」
というなんかのアニメのキャラクターみたいな笑い方をしてから「Too Young for Love」からスタート。石毛はリズムに乗りながら身振り手振りなどのアクションも交えて歌うのだが、ライブを重ねてきたことによってそうしたアクションにも余裕が出てきたように見える。
石毛のギターと汐碇のベース、柿内のドラムがハモるイントロの新曲は最近のライブではもはやおなじみだが、この新曲に加え、
「Queen on the night」
という歌い出しから始まる、ヴォコーダーを通しているのか、加工した声で歌う新曲も含め、次々に新曲が生まれてきているのはライブでのバンド感が見る見るうちに高まってきているのと決して無関係ではないだろう。
それら新曲群は前日のthe telephonesや現在のメインストリームのダンスロックとはまた異なる、夜の雰囲気が強いサウンド。それは日本よりもUKのロックバンドが持っている要素に近いものであるが、かつてthe telephonesが海外のニューレイヴやディスコパンクと呼ばれていたバンドたちの影響を強く受けていたように、石毛の音楽は世界中の様々な音楽を聴き、それを自分なりに咀嚼した上で今の日本のシーンに投げかけようとしている。
それはやはり今の若手バンドとは少し異なる音楽の作り方であるような気がするし、そうした作り方によって新しいロックとダンスの融合の形を日本で生み出そうとしているようにも見える。おそらくそろそろなんらか(フルアルバム?)のリリースが発表される頃合いなんじゃないかと思われるが、すでにライブで演奏されている新曲はもちろん、そこにどんな曲たちが入ってくるのかが実に楽しみである。
「If I'm a Hero」のロマンチックなサウンドの上で石毛が伸びやかなボーカルを響き渡らせると、自身が愛するこのさいたまのフェス(アーティスト登場時のジングルも石毛が作っており、毎年ちょっとずつアレンジしている)の4つのステージすべてに出演したことを語る。ちなみに石毛は2人目の全ステージ制覇者なのだが、最初に全ステージを制覇したのは、the telephonesのベーシストである長島涼平。
そして打ち込みのサウンドも駆使しながら、最後は最近クライマックスで演奏している、もうイントロからして超アッパーなダンスロックの新曲と、「Dancing in the Midnight」で狂騒のダンスフロアを生み出すと、帰り際にまた
「ヴェッヘッヘッヘッ」
という笑い声を残して去っていった。そんなに何回もやるなんて、あの笑い方はなんだったんだろうか。
石毛はMCで、
「これからはYap!!!がミスタービバラって言われるように、いずれはSTAR STAGEに立てるようにやっていくんで、これからもよろしく!」
と初出演にしてYap!!としての野望を語った。the telephonesはこれから継続的に活動していくかはまだわからないし、新曲が出そうな雰囲気はまだない。だからこそ、石毛輝が作る新しい音楽が聴けるのはこのバンドなのである。まだ石毛のソロ的なイメージが強かった下北沢GARAGEでの初ライブに比べたらこの短期間で信じられないくらいに「この3人でのバンド感」が強くなっている。おそらくこれから毎年このバンドで石毛はこのフェスのステージに立つことになると思うが、このバンドがSTAR STAGEまで辿り着く軌跡を見ることができるのなら、石毛輝の音楽のファンとしてこのフェスに足を運ぶ理由になる。
1.Too Young for Love
2.新曲
3.Kick the Door
4.新曲
5.If I'm a Hero
6.新曲
7.Dancing in the Midnight
If I'm a Hero
https://youtu.be/bDM5lSNe_hw
12:20~ HEY-SMITH [STAR STAGE]
SiMとともにこのフェスの特攻隊長的な存在として、ラウドバンドが集まる日にこのSTAR STAGEに立ってきたHEY-SMITH。今年もこのステージの2番手という位置での出演。
ラウドとは言えども、ホーン隊がいることもあり、このバンドのサウンドはスカパンクと言われるものである。かつてはSCAFULL KINGやPOTSHOTなど、インディーのままメインストリームまで切り込んでいったスカパンクバンドたちもいたが、今はこのバンドくらいしかこうしたスタイルで活動しているバンドはいない。そしてこのバンドもインディーバンドであり、猪狩は
「大きなマネージメントやレコード会社と一緒にやってるバンドもおるやろうけど、俺たちは着の身着のままやってるインディーバンドとしてこのステージに立ってます!」
とインディーバンドとしての誇りを口にしていた。
その猪狩とベースのYujiがボーカルをスイッチしながらひたすらに曲を連発していき、他のバンドにはない、聴くだけでこのバンドの曲だとわかるような強みを生み出している、満、イイカワケン、かなすのホーン隊はサウンドに彩りと躍動感を与えながら観客を煽りまくったりと、サウンド面以外でも非常に大きな貢献を果たしている。
40分という短い時間ではあるが、その中にこれだけ多くの曲を詰め込んでくると、当然ラウドな暴れる曲だけで突っ走るわけにもいかず、夏が近づいてきていることを予感させる「Summer Breeze」ではスカパンクならではの爽快感を感じさせてくれる。その要因はやはりホーン隊のサウンドである。
しかし後半はやはりキラーチューンの連打、連打、連打であるが、その中で猪狩は笑顔を浮かべながら、
「政治家が嘘ついたりとかばっかりやけど、こうやってみんなが自由に楽しめる場所を大切にしていこうな!」
と語りかけた。実はこのバンドには政治的、社会的なことに言及した歌詞の曲も多い。それはただ単に激しい曲で暴れたりしたい、という見せかけのパンクではなく、社会や政治に言いたいことがあって、それを音楽にしている、というレベルミュージックとしてのパンク。このバンドはそれをスカパンクとしてしっかり体現しているし、そういうことを表明することに異を唱える人の声は全く気にしないくらいに自分の信念を貫いている。そりゃあ、尽未来際の開催時にTOSHI-LOWに「俺たちを出してくれ」と直談判しに行くくらいに肝の座ったバンドなのだから、誰になんと言われようとも自分たちの決意が揺らぐことはないのである。
1.Endless Sorrow
2.Dandadan
3.Skate Or Die
4.Don't Worry My Friend
5.2nd Youth
6.Radio
7.Let It Punk
8.Summer Breeze
9.Lonely With Everyone
10.We sing our song
11.True Yourself
12.Living In My Skin
13.Goodbye To Say Hello
Let It Punk
https://youtu.be/H40bACDYKVs
13:00~ 打首獄門同好会 [VIVA! STAGE]
3月にはまさかの武道館ワンマンをまさかの即完という形で大成功させた、打首獄門同好会。MUSICAにおいても憧れの大泉洋と対面したりと大活躍しているバンドである。
おなじみのVJによる映像が笑いを巻き起こし、1曲目から客席をうまい棒が飛び交うのだが、これはマズいのである。ただでさえギチギチに設定されたタイムテーブル、一度VIVA LA GARDENの飲食ブースに行けば2組くらいはライブが見れなくなるであろうというくらいの導線の悪さと混雑具合。そうした事情を加味して、自分はこのフェス中は食事を取っていない。(前日は忍ばせていたカロリーメイトの廉価版みたいなやつを合間に食べただけ)
時間的にも完全に昼飯時。ライブだけに集中していれば空腹は気にならないのだが、ステージ上から飛んでくる歌詞が
「まぐろの刺身」「さばの味噌煮」「かつおのたたき」
「カルビ ロース サーロイン」「牛丼 豚丼 親子丼」
などというものばかりであり、しかもモニターにはそのメニューを映し出すような写真まで出てくる。完全な飯テロである。歌詞に出てくるメニューではないにしても、麺屋一悟であったり桜井食堂であったり、VIVA LA GARDENの美味しそうなフェス飯を食べて空腹を満たしたい…。そんな己との戦いに勝たないとこのバンドのライブをこのフェスで全て見るのは不可能なのである。
その誘惑になんとか耐えていると、肯定ペンギンの「コウペンちゃん」とコラボしたアニメーション映像が「可愛い~」という女子の声を引き出す「布団の中から出たくない」へ。しかしながらいきなりラウドに「さむい!さむい!さむい!」と叫ぶ部分があったりと、初見の人はそのコントラストにまず間違いなく笑ってしまう。
こどもの日だからなのか、孫には甘い老人という、およそロックバンドの歌詞で未だ誰も歌ったことのないテーマであろう「まごパワー」と、完全に飯テロゾーンを抜けたと思って安心していると、
「1970年代から日本で続くこの戦…」
という大澤会長(ボーカル&ギター)の前口上の後に突入したのは「きのこの山」派と「たけのこの里」派の争いを描いた「きのこたけのこ戦争」で、再び飯テロゾーンに突入すると、最後はやはり日本の米賛歌である「日本の米は世界一」で今年の米の豊作を祝ってライブは終了した。無性に米が食べたくなったが、やはり次のバンドを見逃したくなかったので、かねてから忍ばせていたカロリーメイトの廉価版みたいなやつを食べた。
言ってしまえばこのバンドは筋肉少女帯的な、「音楽的に実に優れているのに歌うテーマによってコミックバンドに見えてしまう」というバンドである。そのイメージの向こうにあるラウドロックバンドとしての正統性に気づくかどうかがこのバンドの評価を左右するポイントだが、この広いステージが超満員になっていたのを見ると、このフェスの観客、それもラウドなバンドたちが揃ったこの日に足を運んだ観客たちはしっかりこのバンドがこの日に出演している意味を理解していた。
1.デリシャスティック
2.島国DNA
3.ニクタベイコウ
4.布団の中から出たくない
5.まごパワー
6.きのこたけのこ戦争
7.日本の米は世界一
布団の中から出たくない
https://youtu.be/s4DxPeLNVuw
13:35~ BRAHMAN [STAR STAGE]
前日の9mmしかり、「このフェスにこのバンドが出るのか!?」という出演者が1組はいるのだが、この日のその枠はこのバンド、BRAHMANである。
MUSICAには毎回インタビューが載っているバンドであるが、なぜそういうイメージだったのかは後ほど。
おなじみのオープニング映像が流れると、「2018 5.5」というこの日の日付けが映し出され、その瞬間に演奏を開始するメンバー、歌い始めるTOSHI-LOW。「GOIN' DOWN」というフェスの始まり方としてはやや珍しいパターンである。
むしろスタート曲のイメージが強い「賽の河原」を演奏すると、
「VIVA LA ROCK初出演!容赦なしに、BRAHMAN始めます!」
とTOSHI-LOWが叫び、高校野球の応援歌としてもはや市民権を獲得している曲とも言える「SEE OFF」からはダイバーが次々にステージの方へ転がっていく。
最新アルバム「梵唄 -bonbai-」をリリースしたばかりということで、その収録曲も披露されたのだが、その中の「怒涛の彼方」ではレコーディングに参加したスカパラホーンズのメンバーが登場し、曲に新たな生命を吹き込む。やはりライブで聴くと迫力が段違いだし、TOSHI-LOWとホーンズの演奏終了後の揃ったポーズは笑えるくらいにカッコいい。
いよいよ「警醒」でTOSHI-LOWが客席に突入すると、そのTOSHI-LOWめがけてダイバーが次々に転がっていく。しかしながら
「誰かがやらなくちゃいけない。その誰かになるのは、お前らだよ!」
と言ってから、スクリーンに福島第1原発で作業する方々の映像が映し出された「鼎の問」では空気を読まずにTOSHI-LOWの方にダイブしにいくような人は全くいない。みんなこの曲を聴き、映像を見ながら福島のこと、原発のこと、震災のこと、これからの日本のことを考えている。しかし何度となく見てきた映像なのに、全く慣れない。体が、頭が慣れようとしているのを拒否しているのかもしれない。ずっと考えることだ、と。だから映像に出てくる人たちの中には結婚式に出席している場面もあるが、本来ならそうした幸せな人生があったはずなんじゃないだろうか、と考えてしまう。
正直、この日はBRAHMANはアウェー感も強かった。他のバンドほどアリーナは満員ではなかったし、スタンドも座って見ている人が多かった。そうした、BRAHMANのライブを初めて見たような人たちに、この曲はどう届いたのだろうか。
そしてここでTOSHI-LOWが口を開く。
「VIVA LA ROCK。俺たちはずっとオファーを貰ってたけど、断ってた。それはこのフェスは若いバンドと若い客が多い。そん中に俺たちみたいなおっさんのバンドが出てくると、若い奴らは「ここはおっさんの来るところじゃねーんだよ」「帰れ!帰れ!」と言われる(笑)
それだけならいい。そいつらは「お前おっさんなんだから金持ってるんだろ?」と言ってくる。オヤジ狩りだ。だが俺はそこらのおっさんより25倍くらい戦闘力が高いから、そいつらをボコボコに返り討ちにする。そして「お前らこんなフェスに来てるんだから金持ってるんだろ?」と巻き上げた金でVIVA LA GARDENに行って、麺屋一悟で50杯くらいラーメンを食べていると、警察がくる。さっきのガキどもチクりやがった。おそらくやったこと的に俺は懲役5年以上10年以下の刑がくだされる。別にお前らとかに5年会えないのはちっとも辛くねぇ。ただ、細美武士に5年間会えないのは辛すぎる(笑)」
と妄想バージョンのこのフェスを断ってた理由を話し、
「でも今日の出演者見たら、おっさんばっかりじゃねぇか(笑)」
と爆笑を巻き起こす。だがこれが理由ではないのは誰もがわかっており、
「もう一つの理由。それは俺がこのフェスの主催者の鹿野淳を、あいつがロッキンオンジャパンの編集長だった時から信用してないから。2001年の8月のロッキンオンジャパンの表紙が俺たちだった。あいつがインタビューをした。そこでもめた。(表紙に鹿野が「BRAHMANを暴いた!」というコピーをつけたことにTOSHI-LOWが激怒した)
だがそれから10年経って、震災が起こった後、鹿野は鹿野なりに震災に向き合い始めた。被災地で開催されている、地元の人たちが作っているKESEN ROCKという小さなフェスをあいつは応援し始めた。それを見て俺は、「あ、あいつは少し変わったんだな」と思った。でも、俺も変わったんだ。クソガキだったのさ。変わることは悪いことでも逃げることでもない。
それで今日このフェスに出てみた。そしたら、なんだよ鹿野、いいフェスじゃねぇかよ」
と、決して肩を組んできたわけではないが、長い付き合いだからこその鹿野淳への言葉を送ると、それまでスタンドで座って見ていた人たちまでもが立ち上がって拍手していた。その時見ている人たちをすべてかっさらって行くほどの持っていき具合。自分はBRAHMANをフェスにおけるジョーカー的な存在(どのカードを出しても勝てない)だと思っているが、その時その場所に対して自身が持ちうるすべての言葉や感情を用いて伝える姿勢こそがそう思わせる理由。
そして阪神大震災の時にソウル・フラワー・ユニオンの中川敬が作った「満月の夕」を歌うと、「今夜」では先ほどMCで恋人のような思いを伝えられた細美武士が登場し、ツインボーカルで
「ああ今夜 終わらないで」
というフレーズに説得力を持たせていく。
最後は
「さあ幕が開くことは 終わりが来ることだ」
と終わりを告げる「真善美」。やはりこの日もBRAHMANは圧倒的だった。それは音楽どうこうというよりも、人間としての力が。
1.GOIN' DOWN
2.賽の河原
3.SEE OFF
4.BEYOND THE MOUNTAIN
5.怒涛の彼方 feat.スカパラホーンズ
6.AFTER SENSATION
7.警醒
8.鼎の問
9.満月の夕
10.今夜 feat.細美武士
11.真善美
今夜
https://youtu.be/G4LUegu-yVc
14:15~ coldrain [VIVA! STAGE]
BRAHMANに続き、こちらもこのフェスには初出演であるcoldrain。MUSICAでは昨年リリースのアルバムがラウドバンドの中ではかなり高い評価を獲得して中での初出演である。
初っ端からMasatoがデスボイスでシャウトしまくりまくり、バンドは重い音を叩きつけまくるのだが、Sugi(ギター)、Y.K.C(ギター)、R×Y×O(ベース)はそれだけ重厚な音を発しているにもかかわらず、ステージ上を颯爽と動き回っては曲によってコーラスを入れるマイクを変えるという見事なフォーメーションを見せ、時にはMasatoが後ろからSugiの口にマイクを回してコーラスさせるというパフォーマンスも。そうした動きは見ていて実に楽しいが、これだけの演奏をしながらそういうことができるというのはこのバンドがこのメンバーであることの必然でもあり理由でもある。
で、そんな重い音だと怖いイメージを持ちがちなのだが、そんなイメージは全く抱かない。むしろ優しさや人間らしさを強く感じる。実際にこのバンドのメンバーは見た目のいかつさに反して芸人みたいに面白いこともやるような人たちであり、それがしっかりと音から出ていて、そこには自分たちが選んだ音楽で生きていくという強い意志が感じられる。
中盤にはメドレー的なパートもあり、バンドの地力の強さ、短い持ち時間のフェスならではの対応力とアレンジ力も見せてくれ、Masatoが叫ぶ中ウォールオブデスも発生させる。
しかしそんなデスボイスを連発しながらもサビでは「めちゃくちゃ歌上手いな」という、あまりラウドバンドのボーカルからは出てこない感想を抱いてしまうMasatoの喉はいったいどうなっているのだろうか。そうした個々の実力の高さからしても、海外でガンガンライブができているのも当たり前だろうし、現在のバンドの評価よりもはるかにとんでもないバンドであると思う。
だが口には出さなかったが、SiMとHEY-SMITHという盟友2組がメインステージに出ているのに自分たちだけがメインステージではないというのは本当は非常に悔しいと感じているはず。ましてやこうしたラウドなバンドが居並ぶ中で、最も正統派なラウドバンドであるという意識は本人たちも持っているはずなので、その音楽をメインステージで鳴らしたいに違いない。ライブを見ていると、それは決して不可能なことではないと思う。
1.VENA
2.WRONG
3.ENVY
4.NO ESCAPE
5.24-7
6.Die Tomorrow
7.Adrenaline
8.BURY ME
9.FIRE IN THE SKY
10.The Revelation
ENVY
https://youtu.be/2teepAfDrXI
14:55~ 東京スカパラダイスオーケストラ [STAR STAGE]
主催者の鹿野淳とはメンバー全員非常に仲が良い(海外公演に密着したりしている)のだが、だからこそできたことなんだろうか。谷中敦も
「スカパラのフェスで初めて」
だという、5人ものゲストボーカルを招いたスペシャルバージョンでの東京スカパラダイスオーケストラのライブである。
まずは氷結果汁のCM曲としておなじみの「Paradise Has No Border」からスカパラのメンバーのみで演奏。もうこの時点で踊りまくりであり、ゲストボーカルとの共演を楽しみにしながらも、観客全員がスカパラの音楽を楽しんでいる。
谷中敦がメインで歌う「DOWN BEAT STOMP」の後からはいよいよゲストボーカルたちが登場。まずはこのフェスでもなんどもコラボしてきた10-FEETのTAKUMA。それこそコラボシングル「閃光」や10-FEETの「hammer ska」をコラボしたりもしてきたが、この日はスカパラのアルバムに収録された「Samurai Dreamers <サビレルナ和ヨ>」。もうTAKUMAはいるのが当たり前というか、実に自然体でスカパラと溶け込んでいたイメージ。
続いては先ほどはスカパラメンバーがステージに登場した、BRAHMANのTOSHI-LOW。こちらもアルバム収録の「野望なき野郎どもへ」を演奏したのだが、TOSHI-LOWはスカパラのメンバーと同じスーツを着ているという驚きの出で立ち。気に入ったのか、この日はずっとそのスーツを着ていた。
さらにかつてシングルのゲストボーカルとしてコラボした、細美武士。こちらもすでに何度も共演していて実に慣れたもの。間奏では細美が「北原さん!」と名前を叫ぶと北原が、「加藤さん!」と叫ぶと加藤がソロを演奏するのだが、細美と向き合いながら演奏するそれぞれのメンバーの表情が実に楽しそう。そしてさらにハイトーンの部分まで出せるようになり、またボーカリストとして一段上まで登った感のある細美。それは間違いなくスカパラとの邂逅が果たした進化である。
ドラマー茂木欣一がメインボーカルを務める、ドラマタイアップとなったヒット曲「銀河と迷路」の後は、
「出てくるとステージの平均年齢が一気に下がる」
と言われた、UNISON SQUARE GARDENの斎藤宏介が登場。揃いのスーツではなかったが白い衣装でビシッと決めて登場すると、ゲストボーカル陣の中では唯一ギターを持っており、それを弾きながらの歌唱。普段からあれだけのギターを弾いているだけに、もはやギターを弾きながらの方が歌いやすいんだろうか。この洒落た雰囲気のスカナンバーはユニゾンではできないだろうし、この独特の発語感のタイトルは斎藤の声で歌われると実にセクシーに聞こえる。
そしてラテンをテーマにしたスカパラの最新アルバムの曲で享楽的に踊らせると(茂木が曲順を2回も間違えるというレアな場面もあったが)、ゲストボーカリストのトリを飾るべくステージにスライディングで登場したのは、坊主頭の峯田和伸。ここまでのゲストボーカル陣の中で最も野性むき出し、いつものようにマイクを何度も頭に打ちつけながら「ちえのわ」を熱唱するのだが、田島貴男を皮切りにチバユウスケ、奥田民生、Chara、甲本ヒロト、横山健、尾崎世界観ら錚々たるメンバーによって数々の名曲を生み出してきたスカパラのコラボシングルの中で最も好きなのはこの曲かもしれない。それはもちろん峯田和伸が自分が最も好きなアーティストであるというのもあるかもしれないが、その峯田和伸らしさが1%も薄くなることなくスカパラの曲になっている。最後の
「離れたくないんだ」
のフレーズの破壊力はその最たるもの。そういう意味でも、滅多に見れないであろうこのコラボを見ることができて本当に良かった。
1.Paradise Has No Border
2.スキャラバン
3.DOWN BEAT STOMP
4.Samurai Dreamers <サビレルナ和ヨ> feat.TAKUMA
5.野望なき野郎どもへ feat.TOSHI-LOW
6.Diamond in your heart feat.細美武士
7.The Battle Of Tokyo
8.銀河と迷路
9.白と黒のモントゥーノ feat.斎藤宏介
10.Glorious
11.ちえのわ feat.峯田和伸
12.ペドラーズ
ちえのわ
https://youtu.be/hpocJc-x-V4
15:45~ キュウソネコカミ [VIVA! STAGE]
かつてはSTAR STAGEにも出演したが、去年、今年とVIVA! STAGEへの出演となった、キュウソネコカミ。このフェスは初年度から出続けているバンドである。
ライブではおなじみの曲から、間違いなくBRAHMANがいるからこそ選んだであろう「TOSHI-LOWさん」ではセイヤがTOSHI-LOWのように客席に突入し、こちらもMONOEYESがいるからこその選曲であろう「サブカル女子」では
「細美武士好きー!」
のフレーズが次にMONOEYESが出てくるステージに響き渡る。
するとMCのタイミングでメンバーの後ろをスーツ姿のTOSHI-LOWが通り過ぎていくというメンバーも全く想像していなかったであろうリアクションの乱入劇が発生。セイヤは無理矢理「コラボ」と呼んでいたが、すぐさまヨコタに「お前はあれをコラボと呼ぶのか」と突っ込まれる。
「DQN~」で再び客席に突入していくセイヤだったが、この日は少しテンションが低く見えた。というか、どことなくいつもと違う様子に見えたのである。その理由をセイヤは客席中央まで歩いて行って、人に支えられながら、
「STAR STAGEに出れなかったのと、(次にSTAR STAGEに出てくる)ホルモンに客を取られた(実際、ライブ中もステージを抜けて移動しようとする人があまりに多くて通路に規制がかかっていた)悔しさでずっと泣きそうになっていた。俺たちはSTARにはなれなかったけど、今だけは俺たちに力を貸してくれー!」
と叫んだ。確かに、これまでキュウソはフェスでは常に満員、入場規制というくらいの状況のステージに立ってきた。しかしながら今目の前には明らかに空白が目立っている。そのことを自らの口で言うこと(しかもヘラヘラ言うのではなく真剣に言うこと)はものすごく勇気がいることである。やはりキュウソは面白い人たちだし、そうしたイメージが先行してしまっている部分もある。しかし内面は他のバンドに負けないくらい、というか他のバンドよりもアスリート気質な男たちなのである。
他のフェスでもメインステージに出れるようになった時には素直に喜びと感謝を表明していたが、それはただ単に売れて良かった、ではなく、自分たちの音楽を聴いてくれている人がこんなにたくさんいるということがわかるのが嬉しいから喜びを表していたのだ。だからこそこの日、セイヤだけでなくヨコタも
「今日、最後までここにいてくれたみんなのこと、俺たちは絶対忘れないからなー!」
と叫び、あくまでライブは幸せな空間になるように「ハッピーポンコツ」を演奏し、最後にこうしたことすらも含めた上でロックバンドとライブの素晴らしさを曲にした「The band」で締めた。
「新曲ありがとう!」
というフレーズはキュウソのファンがこの曲を出したキュウソに対して思っていることでもあるのだ。
セイヤは「DQN~」で客席に突入した時、明らかに目が潤んでいた。それぐらい、本当に悔しかったのである。あの時のセイヤの顔はキュウソが活動している限りは絶対忘れないだろうし、キュウソのライブが楽しい・面白いだけのものではないということを示してもいた。
セイヤは最後に
「また来年ビバラのどこかのステージで会いましょう」
と言った。確かに悔しい思いをした。だけど諦めるのでもなく、来年必ずSTAR STAGEに!という確実性のないことを言うわけでもなく、オファーしてくれるんならCAVE STAGEでもGARDEN STAGEでも出るという姿勢。この日のライブの経験は間違いなくキュウソをさらに強くするだろうし、いつかまたSTAR STAGEに立った時にはこの日このライブを見た人たちは、そのことを誇れるようになっているはず。
「エモい」と言われるような音楽をやっているバンドはたくさんいるが、実はそうしたバンドよりもキュウソの方がはるかにエモい。それは音楽だけでなく、メンバーがとてつもなくエモい人間たちだからである。
1.5RATS
2.ファントムバイブレーション
3.MEGA SHAKE IT!!
4.TOSHI-LOWさん
5.サブカル女子
6.DQNなりたい、40代で死にたい
7.ハッピーポンコツ
8.The band
The band
https://youtu.be/cP-ycyKl888
17:15~ MONOEYES [VIVA! STAGE]
本来、この間にはマキシマム ザ ホルモンを見にいく予定だった。しかしながらVIVA! STAGEからSTAR STAGEへ向かう通路は全て封鎖され、室内のトイレはCAVE STAGEの奥のものしか使えない、それか外に出るかという2択を迫られるという完全に閉じ込められてしまう状態になっていた。(その部分については後述)
なのでそのままVIVA! STAGEでMONOEYESを待機することに(そりゃ通路が封鎖されている以上、外に出たら戻ってこれる保証はない)したのだが、そうしたら細美武士が
「サブカル女子、聴けなかったな~」
と言いながらリハを開始したので、ちょっと得した気分に。
細美がさいたまスーパーアリーナのゆるキャラのぬいぐるみを客席に投げ込んだりという場面もあったものの、基本的にやはり内容自体は前週のアラバキの時とそんなに変わらないが、最初はそこまで多くなかった観客が、おそらくホルモンが終わって流れてきたのだろう、曲を経るごとに増えていくと、前方ブロックでダイブする人の数もどんどん増えていく。
「もうちょっとで俺たちのライブ終わるけど」
と細美が言うと、客席からは「えー!」という声が上がり、
「そうなんだよ、このフェス持ち時間が少ないんだよ。(MONOEYESは40分)
こんな人形(上にいる巨大空気人形)作る金あるんならそういうとこをどうにかしろっていうんだよなぁ。誰もこんなの見てねーだろ(笑)」
と言いたい放題言う細美だったが、
「今日帰りに車にはねられたり、家族に見守られながら病院で息をひきとるかもしれない。その時に俺の人生は一回なんだなって気付くんだ。それならやりたいことをやって、大切な人に想いを伝えた方がいい。だから宮田俊郎、愛してるよ!」
と、BRAHMANのライブでTOSHI-LOWが愛を伝えたのを返すかのようにTOSHI-LOWへの愛を伝えると、そのTOSHI-LOWがひっそりとステージに登場し、アラバキの時と同様にスコットと肩を組みながら「Two Little Fishes」のコーラスを務める。もはやこの日はTOSHI-LOWのためのフェスだったのか、と思うくらいの稼働っぷりである。
そしてスコットがベースを銃のようにして戸高に向けてぶっ放す「明日公園で」から、最後は「3,2,1 Go」。この曲を含めた「Dim The Lights」の曲をこうして聴いていると、また夏フェスでこのバンドのライブが見れるのが本当に楽しみになる。今年はどこでどんな景色を見せてくれるのだろうか。
リハ.Borders&Walls
リハ.グラニート
1.Free Throw
2.Run Run
3.My Instant Song
4.When I Was A King
5.Roxette
6.Get Up
7.Two Little Fishes /w TOSHI-LOW
8.明日公園で
9.3,2,1 Go
Get Up
https://youtu.be/tMVQ7trVuGM
18:45~ 銀杏BOYZ [VIVA! STAGE]
これでこのフェス3回目の出演であり、2年前と同じようにVIVA! STAGEのトリを任された銀杏BOYZ。この日峯田がスカパラのステージに立ったとはいえ、ライブ自体は2月末の大森靖子との対バン以来である。
まずは坊主頭の峯田が1人で登場し、世間を賑わせている例のメンバーの事件に触れ、
「あれやったら叩かれる、社会人なんだから、大人なんだから、表現者なんだから、そんなことするな、そんなこと言うな。そんな世の中だったら俺は歌うことがなくなってしまう」
と自身の見解について語りながら、ライブでやるのは久しぶりの、このフェスに初出演した時に弾き語りで初披露された「生きたい」。やや歌い回しを変えていたところもあったが、そうして思うところがあって演奏することによって、生々しい歌詞はより一層説得力を増す。
途中でメンバーが合流してバンドサウンドになると、「NO FUTURE NO CRY」では峯田が客席に突入し、まるでTOSHI-LOWのようにダイバーたちをかき分けながら熱唱し、
「悲しい事件や争いごとがたくさんあるけどそれが消えるまでラブソングを歌います!」
と「SKOOL KILL」やるの!?と思ってしまうような言い回しの後に演奏されたラブソングは「恋は永遠」。そのまま
「さいたまスーパーアリーナにジャンプする」
と歌詞を変えて歌われた「骨」という3部作シングル曲へ。
そして歌詞のフレーズを
「歩いてきた道は後悔ばかり でも向かうべき道に希望が見える」
と前回のライブで披露されて衝撃をもたらした、GOING STEADY時代のものを歌詞を変えてさらにパンクとしての激しさを増した「星に願いを」。この曲はこのまま銀杏BOYZバージョンになるのだろうか。
峯田がほとんど動かずに歌唱に専念する「SEXTEEN」もまた去年の武道館ワンマンから久しぶりに演奏されるようになった曲。
そしてこの日も今日も最後に演奏されたのは「BABY BABY」。
「歌詞とかじゃないんだよな…。わかるかな?わかんねぇだろうけど。まだ誰とも付き合ったことがなかった時に、初めてこの曲を歌った時の気持ちで歌いたい。それが1番伝わるから」
と峯田が言うと、もちろん大合唱。自分はこの瞬間のために、この日ここに来たんだ、これを歌うために来たんだ、と思うくらいに、銀杏BOYZが好きな人たちと一緒に歌うこの曲はこの日も最高だった。
すでに時間は押していた(銀杏BOYZがフェスで時間前に終わることはまずない)のだが、アンコールにすぐさま出てくると1曲だけ、と演奏されたのはよりパンク色が強くなった「エンジェルベイビー」。演奏後にマイクスタンドを叩きつけると、峯田の左目の上から流血が。鹿野淳が「心配だよね。ちゃんと治療します。任された」と言って2018年のVIVA STAGEは幕を閉じた。
2年前にこのステージに銀杏BOYZが出た時、客席はガラガラだった。でも今年は後ろや横までたくさんの人がいた。それこそ、まだ幼い子どもが「峯田ー!」と声をあげたように、家族で見にきたような人たちもいた。つい我々は「音楽だけやってよ」と思ってしまいがちだが、朝ドラをはじめとする近年の峯田の俳優としての活動が銀杏BOYZを聴く人が増えるきっかけになってるのなら、それは決して間違いではなかった。やっぱり、もっといろんな人に銀杏BOYZの音楽を聴いて欲しいのだ。それこそ、かつて高校生の頃にGOING STEADYを聴いて救われた自分みたいなやつ、でもまだ銀杏BOYZやGOING STEADYに出会っていないようなやつがこの世にはたくさんいると思うから。それに、自分はその当時から、峯田和伸が作る音楽は世の中で大ヒットしている音楽に決して負けないくらいの普遍性を持っていると今でも信じている。
1.生きたい
2.NO FUTURE NO CRY
3.恋は永遠
4.骨
5.星に願いを
6.SEXTEEN
7.BABY BABY
encore
8.エンジェルベイビー
恋は永遠
https://youtu.be/xm6cm49PSW4
その後、かなり後半から10-FEETを見たのだが、アリーナは入場規制ということで、200LVのスタンドに向かったらそこも満員と言われたので400LVまで登る。そしたら200LVは結構空席があった。何をどう見て満員と言ったのだろうか、と思いながら、上の方から客席を見下ろすと、ダイブやサークルって上から見るとこんな感じなんだなぁ、と基本的にスタンディングエリアでしか見ないだけに、新しい発見があった。
そして10-FEETは最後に四星球に対するリスペクト返しなのか、「時間がない時のRIVER」をやって2018年のVIVA LA ROCKを締め、鹿野淳に請われて袖にいた人たちが集合して写真を撮った。TOSHI-LOW、谷中敦と並んで10-FEETのライブを見ていた細美武士は明らかに写真撮りたくなさそうだったけれど(笑)
で、ライブではなくこのフェス自体に対して。いろいろと問題点はあるが、まずSTARとVIVA!両ステージのスタンディングエリア。白い柵の中で見なきゃいけないのはわかる。でもその柵の中に入った場所が終わった後に閉まってて、1番後ろまで客席をかきわけていかないと出れないというのが意味わからないし、出たくても出れない。そもそも出入り口が少なすぎる。途中で抜けたりすることすらも困難。
前日の最初に書いた、新しいVIVA!STAGEの導線は、STARとVIVA!を行き来するだけなら使う意味がない。外に出たらより時間がかかるだけ。だからVIVA!からGARDENに直接行きたい時を除いてはなんの解決にもなってない。その通路も他の通路もライブ終わった後しか通れないところが多過ぎて、途中で出たりするのに一切使えない。
10-FEETを見ている時にも思ったが、200LVのスタンドのうち、ステージ真正面のエリアはアリーナからの一方通行になっている。だがアリーナが入場規制になっていたら、そこに行くことができない。結果的に空席があるのに規制状態という意味がわからない状態になっている。一方通行が多いのは混乱を避けるためかもしれないが、そのせいで別の不便が発生している。
あるいは、もう導線が変えられないなら、このSTARとVIVA!が互いに終わった瞬間に始まるというタイムテーブルはもう無理だ。しかも時雨→9mmみたいに似たような客層のバンドが前後していたら、どちらかを諦めるなり途中で抜けるなりしなくてはならない。前に「アーティストに途中で背を向けるのはフェスの中で最も残酷な光景」とインタビューで言ってたのは主催者である鹿野淳であるのに、そうした光景を作らざるを得ない状態のフェスになってしまっている。
日毎に出演者の色が分かれているというのは最初はいいかな、と思っていたけど、固まった結果見れなくなるバンドが多いんなら他のフェスみたいにバラけてる方がまだ取捨選択ができる。これでは前の方に見に行ったら次に隣のステージに出るバンドは絶対見れない。
それに、フェスの醍醐味の一つである、「このバンド全然知らなかったけど、ライブ見てみたらすごくカッコよかったからCD買ってみよう!」という新しい出会いが生まれにくい。例えば自分のように後2日間に参加した人は初日に出た、D.A.NやThe fin.といったバンドに触れる機会が持てないし、逆に初日にだけ行った人はENTHやDizzy Sunfistというバンドがどんなバンドか知らない人もたくさんいるはず。自分はそうやっていろんなジャンルのバンドが1日に集まったフェスに行っていろんなバンドを見ることができただけに、そこをこのフェスが担えないのは少し残念だ。
そしてこの日のホルモン時の、アリーナだけでなく通路全域の規制の他ステージの閉じ込められ感。こうなるんなら、主催側と親密なBUMPなりワンオクなりRADWIMPSが出ても間違いなくこうなる。じゃあそのクラスは呼ばない、っていうんなら毎回同じような出演者ばかりになる可能性もある。前にミスチルの桜井和寿がウカスカジー名義で出演したが、そのクラスにも出たいバンドだっているはず。
というふうにこれでは見る側のことを考えていないと言われても仕方がない。1万円もチケ代払って見れたのが5,6組だった、というのは相当キツいし、見れなかったアーティストの中には見たかったバンドだって絶対にいるはずである。
もう5周年。正直、最初の2年間くらいはもっと快適だった。それは単に参加者が少なかったからだと思うが、動員が増えた時の対応がことごとく後手後手というか、なされていないようにすら思える。さいたまスーパーアリーナではそれは無理、って言われるんなら、昔やっていたROCKS TOKYOを続けていればよかったじゃないか、と思ってしまう。
と、たくさん不満はあるが、どうでもいいフェスだったらここまで言わないし書かない。めんどくさいし、エネルギーを使うから。だからサマソニとかの運営には文句はもう言わない。言っても絶対変わらないってわかってしまっているから。
でもこのフェスについて言ったり書いたりしているのは、主催者である鹿野淳であったり、MUSICAを作っている面々がどんな人たちなのかを多少は知っているし、鹿野淳が他のフェスで会ったりした時も一介の参加者である我々とちゃんと話を聞いてくれたり、話してくれたりするから。そうして話しかけたりするのは、TOSHI-LOWといざこざがあったりした時代からずっと鹿野淳が書いてきた文章を読んで音楽を聴いてきたからである。それはロッキンオンジャパンを辞めてからもそうで、自分はMUSICAを創刊号から買っていて、全ページ読んでいる。そういう人だからこそ、フェスをやってくれていることに対して素直にありがとうございます、って言いたい。そのために直せるところは直して欲しい。
あとは鹿野淳のためだけじゃなくて、初年度から参加してきたフェスだから、ここ数年はこうして不満を覚えることもあるけれど、楽しい思い出や感動した思い出もたくさんあるフェスだから。今回だってthe telephonesのライブを久しぶりに見せてくれたし、他の首都圏のフェスにはもう出れないであろう銀杏BOYZを3回も呼んでくれている。そうしたブッキング以外の部分でも感謝できるように。
同じ期間にはJAPAN JAMもあるため、出演者によってはそっちに全日行く、っていうふうになってしまいそうだが、本当なら、日程が被っていなければ、どっちだって全日程行きたいんだ。そうなるのが絶対1番楽しいんだから。
Next→ 5/6 JAPAN JAM 2018 @蘇我スポーツ公園
