黒スーツに身を包み、ストイックにロックンロールを追求する4人組バンド、THE PINBALLSが昨年11月に最新ミニアルバム「PLANET GO ROUND」をリリース。かなりリリースから時間が空いたが、そのリリースツアーがこの日の千葉LOOKからスタート。対バンはLarge House Satisfactionとビレッジマンズストアという、気心の知れすぎた、あまりにも濃過ぎる3組が集結。
・Large House Satisfaction
18時を少し過ぎた頃に場内が暗転すると、不穏なSEとともにトップバッターとして登場したのは、Large House Satisfaction。小林兄弟の弟の要司はかなり髪が伸びたように感じる。
「お前ら全員猿になって踊れー!」
とその要司が叫んで「Monkey」からスタートすると、そのスリーピースから放たれるサウンドの爆裂っぷりに改めて驚かされる。シーンに登場した時からその言動(時には炎上することもあったが)も含めて大物感があったバンドだが、その時から確実にバンドは進化しているし、最も最後に発表されたゲストにもかかわらず、このバンドのワンマンか?というくらいのアウェー感一切なしの盛り上がりっぷりは、このバンドがTHE PINBALLSとともに歩んできた歴史を感じさせる。
「phantom」のコーラスでその盛り上がりはさらに増し、
「今日は見えるかどうかわかんねぇけど」
と要司が頭上を指差してから始まったのはバンドのロマンチックな一面を浮き彫りにした「トワイライト」。要司の獣の咆哮のようなボーカルは変わらないが、田中のビートは四つ打ちであるため、踊れる曲になっているあたりはこのバンドが人間的には不器用な男の集まりだが、音楽的には器用なミュージシャンの集まりであることがよくわかる。
「PINBALLSのアルバム聴いた?もう出てから結構経ってるよね?(笑) 半年くらい経ってる?(笑)
今日この後に出るビレッジマンズストアも同じ時期にアルバム出してもうツアー終わったのに、PINBALLSは今日がスタートっていう(笑)」
という盟友の活動ペースの遅さをいじった兄貴・賢司のMCで場内を爆笑させると、チケットが余りまくっているという来週の女子限定ワンマン、男子限定ワンマンの告知をし、PINBALLSを祝うという名目で新曲を披露。
その新曲は要司のギターが唸りまくるハードなサウンドであるが、要司の歌唱はがなり上げるようないつもの歌い方よりももう少し穏やかなもので、少しリリース期間が空いたことによりバンドの新たな方向性を感じさせる。
かと思えば「POISON」「traffic」で再び濃いロックンロールをかますと、
「諦めなければ夢は叶うなんて言うのは性に合わないけど…こうしてずっと一緒にやれてるのは、あいつらがずっと辞めないで続けてきたから。今日は絶対この曲がやりたかった」
と言って演奏されたのは、
「言葉はいらない いらないよ」
というフレーズがTHE PINBALLSとの絆のように感じる「Stand by you」。ストレートで爽やかさすら感じるこの曲はやはりこのバンドのセトリの中では良い意味で異彩を放っている。
そして最後に演奏された「Power」で、
「ねえ もう 向かっている途中だろ
走り出したところかも 知れない
ねえ もう 立ち止まることはない 気がする」
とこれからもTHE PINBALLSとともに走り続けていく覚悟を歌った。
このバンドは見た目もいかついし、発言も不遜なものが多いが、一緒に戦ってきた仲間には優しさを隠さずに見せる。それが選んだ曲のメッセージとしても伝わってくるから、ライブもさらに熱くなる。
1.Monkey
2.phantom
3.トワイライト
4.新曲
5.POISON
6.traffic
7.Stand by you
8.Power
Stand by you
https://youtu.be/YB_-vvGqe5Y
・ビレッジマンズストア
2番手は赤スーツを身に纏った名古屋の5人組、ビレッジマンズストア。Large House Satisfactionの賢司が言っていたように、THE PINBALLSと同じ時期にアルバム「正しい夜明け」をリリースし、地元の名古屋ではダイヤモンドホール(東京で言うなら赤坂BLITZくらいのキャパ)という大箱でワンマンをするようにもなってきている。
先に楽器陣がステージに現れて演奏を始めると、後から1人だけ派手な衣装のボーカル、水野ギイがステージに現れ、最新作のオープニングナンバーであり、もはやバンドの自己紹介的な役割も担う「ビレッジマンズ」からスタート。
「夢の中ではない」ではギターの岩原と加納、ベースのJackが台に立ってネックを前後に振りながら演奏するというパフォーマンスを見せる。この辺りはロックンロールバンドの中でも高いエンターテイメント性という個性を感じさせる。
「PINBALLSに対して言いたいことはさっきLargeが言ってくれたんだけど、さっき楽屋でみんな揃ってたら古川さん(THE PINBALLS)が「やっぱりこのメンバー落ち着くね」って(笑) ブチ殺すぞ!(笑) 俺らのレコ発ツアー、ノロウィルスに罹って来なかったくせに!(笑)」
と自身の経験を踏まえたTHE PINBALLSいじりを見せて笑わせ、最新作から観客とメンバーが一体になって歌える「スパナ」、続く定番の「MIZU-BUKKAKE-LONE」では岩原と加納のギター2人が客席に突入し、客席中央でギターを弾くという圧巻のパフォーマンス。水野の存在感にばかり目が行きがちではあるが、各々の演奏技術の巧さに合わせてこうしたエンタメ性のあるパフォーマンスも見逃せない。
田舎の情景が浮かんでくるようなバラード「盗人」で水野が自身の歌唱力を最大限に見せつけると(ボーカルの系統的には怒髪天の増子直純に通じると思う)、
「俺はライブハウスに通うようになっても友達はできなかったし、コンプレックスを殺せなかった。でも好きなバンドのライブを見た後にライブハウスを出た時、そんな自分を少しだけ好きになったような気がした。お前らもそうだろ?
そんなお前らを、俺たちは活動していないと見つけることができない。だから俺たちはこれからガンガンやっていく。またすぐツアーで千葉と東京にも来る。DVD出すから、そのツアーでまた来るから」
とまだ公式で発表されてない情報を解禁し、最新作のリード曲にして、アッパーかつポップなバンドにとっての決定打的な1曲「WENDY」から、最後は水野が観客の上に立つようにして歌った「眠れぬ夜は自分のせい」で終了し、
「今日のメインアクト、ビレッジマンズストアでした!」
と全てをかっさらって行った。
水野の体の不調であったり、メンバーが全員揃わなかったりと、このバンドはこれまで常に満身創痍の状態で進んできた。しかしながら「正しい夜明け」というバンドの武器、エンターテイメント性のある楽しいロックンロールを突き詰めた快作を作り上げたことによって、ようやく歯車が噛み合ってきた。ライブの盛り上がりという点では3組の中で1番。何かきっかけがあれば、一気に化けるかもしれない。最初に見た時は全然思わなかったことをこの日は感じた。
1.ビレッジマンズ
2.夢の中ではない
3.逃げてくあの娘にゃ聴こえない
4.スパナ
5.MIZU-BUKKAKE-LONE
6.盗人
7.WENDY
8.眠れぬ夜は自分のせい
WENDY
https://youtu.be/qfiBVU2m71Y
・THE PINBALLS
そしてこの日のトリ、主役のTHE PINBALLSが登場。おなじみの黒い細身のスーツに身を包んだ4人が登場すると、性急かつめまぐるしい展開を見せる「劇場支配人のテーマ」からスタートし、それまでの2組の濃さとは違う、エイトビート主体のストレートかつストイックなロックンロールサウンドが満ちていく。古川のボーカルも要司と水野の声の後に聴くと、ハスキーではあるが爽やかにすら感じるのが不思議。
観客が歌詞に合わせて「1,2,3,4,5」とカウントするのが楽しい「十匹の熊」と序盤はおなじみの曲が続くと、出てきた時にかけていたサングラスを森下(ベース)が外し、「イーブルスター」から最新作「PLANET GO ROUND」の曲に突入していく。
セルフタイトルのフルアルバムも四季をテーマにしたコンセプチュアルな内容だったが、今作も7曲で惑星配列のようなコンセプチュアルな内容となっており、荒々しさというよりもどちらかというと聴き入るような曲が多い。
「どんな日でも夜が明ければ朝に変わる」
と「朝焼けの亡霊」に繋げたりする中、「道化師のバラード」はタイトル通りにバラード曲なのだが、古川の声と歌詞によって力強く背中を押されるかのよう。この辺りは押し引きの引きの部分を強めた内容だからこそ実感できる。
物語のエンドロール的な役割を担う「あなたが眠る惑星」の後に今作1獰猛な「毒蛇のロックンロール」を持ってくるというライブならではの曲順で「PLANET GO ROUND」の世界を完結させると、古川の文学的な歌詞が炸裂する「アンテナ」を演奏し、
「Large House Satisfactionもビレッジマンズストアも俺たちもやりたい事はただ一つ!ロックンロールだー!」
と森下が叫び、最後に「carnival come」で狂騒空間を生み出すも、
「まだもう1曲!最後はやっぱり笑顔で終わりたい!」
と言って
「2人は笑いながら 涙を流しながら 言葉を探していた
すべてが終わってもよかった」
という最後に相応しい歌詞の、バンド最大のキラーチューン「片目のウィリー」を叩きつけて、最後にはドラム台に乗った古川がギターを抱えたまま天井に頭をぶつけるくらいの大ジャンプをして見せた。
しかしものの30秒くらいで森下がステージに戻ってきて、
「楽屋の居心地が悪いからすぐ出てきちゃった(笑)
なんかガラが悪い奴らばっかり呼んじゃってすいませんね(笑)」
と散々いじられた2組をいじり返していると他のメンバーも合流し、
「確かにアルバム出してからライブをやるのが遅くなってしまった。でもある意味、この季節を待っていたところもあって」
と言って演奏されたのはタイトル通りに春の曲である「way of 春風」で、爽やかな春の夜風を吹かせて再び古川は大ジャンプをしてみせた。その姿はロックンロールそのものだった。
THE PINBALLSはロックンロールバンドの中では歌詞に本当にこだわりまくっているバンドである。だからこそファンタジックな曲も多いし、歌詞に固有名詞がたくさん出てくる。
勢い重視になりがちなロックンロールというスタイルの中で、これは間違いなく大きな武器であり、ロックンロールバンドに限らず、こうした歌詞を書いている人はほとんどいない。それだけにその歌詞の世界観にフィットするようなアニメの主題歌のタイアップをやったらDOESみたいに一気に広がる気もするのだが。
1.劇場支配人のテーマ
2.元老のヤードセール
3.十匹の熊
4.イーブルスター
5.くたばれ専制君主
6.欠ける月ワンダーランド
7.朝焼けの亡霊
8.道化師のバラード
9.あなたが眠る惑星
10.毒蛇のロックンロール
11.アンテナ
12.carnival come
13.片目のウィリー
encore
14.way of 春風
毒蛇のロックンロール
https://youtu.be/cbq1Mn6CiNc
やはりこの手のバンドはライブを見ればかっこいいのは間違いないが、ロックンロールというスタイルは全く流行ってないし、この規模で落ち着いてる感じもしてしまう。だからこそ必要なのは、ロックンロールが好きな人以外にも刺さるような名曲。THE BAWDIESの「IT'S TOO LATE」や、DOESの「修羅」のような。この手の音楽が好きな人しか観に来ないんじゃ、もったいなさ過ぎる。
それは余計なお世話なのかもしれないが、彼らが仕事しながらとかバイトしながらとかではなくて、音楽だけを集中してできるような状態になれば、もっとしょっちゅうライブが見れるし、リリーススパンも今よりは短くなるはず。そうした二足の草鞋状態が奮起する要因になるかもしれないが、バンドの立ち位置的には若手とはいえ、このバンドたちは年齢的にはそんなに若くはない。というか、メインストリームのロックシーンの若手に混じったらかなり上の方の世代になる。
日本のロックンロールを復権させるためには、この3組がまずはTHE BAWDIES、GLIM SPANKY、a flood of circleというバンドくらいの位置には行かないと。そこまで行ったら、面白いことになるだろうなぁ。
Next→ 3/8 RADWIMPS @横浜アリーナ