a flood of circle 「鬼殺しナイト」 @東京キネマ倶楽部 1/9
- 2017/01/09
- 23:08
世の中的にはこの日は成人の日であるが、中心メンバーである佐々木亮介も渡邊一丘も成人を迎えてから10年経つ、a flood of circleのロックンロール新年会的なワンマン。すでにアルバムリリース直前というタイミングであり、告知されているレア曲に合わせて新曲の披露も期待したくなるところ。
会場の東京キネマ倶楽部はかつて持ち曲全曲演奏3daysライブを行った会場であり、近辺の夜の店で働いていても良さそうなHISAYOの出で立ちも含めてバンドとの相性の良さは実証済み。この日は新年あけたばかりということで、会場にはメンバーの書き初めなんかも飾られている。
18時過ぎになるとおなじみの渋いSEでメンバーが登場…だがびっくりするのはHISAYOとサポートギターの青木テツがそれぞれ赤と青の光る鬼のツノをつけているという点である。(曲によってつけたり外したりしていた)
早くも鬼殺しナイトが普段のライブとは違うことがよくわかるが、1曲目はライブタイトルになっているその「鬼殺し」。去年からテツが加わってこの編成になり、当初は「全然悪くない」という感じの印象だったが、初っ端から「悪くない」どころか、「こんなに重く強くなってんの!?」とビックリしてしまうくらいに演奏の1音1音が重さと強さを増している。その演奏に亮介の独特のロックンロールでしかない声で
「馬鹿野郎!」
という叫びが炸裂してさらに重さを増していく。
すると「泥水のメロディー」「The Beautiful Monkeys」というフラッドの中でも特に激しい部類に入る曲では次々にダイバーが舞っていき、
「日本酒が飲めない人もいるでしょ?」
と「Whiskey Bon-Bon」では日本酒からウイスキーにシフトしてみせる。
しかしながらウイスキーになってもガンガン飲んでいくというスタイルに変わりはなく、暴れ馬ナンバー「Rodeo Drive」、亮介がハンドマイク状態になって歌う「ミッドナイトサンシャイン」とやはりこの日は激しい曲が多く、バンドの持つロックンロールバンドとしての獰猛さが前面に出ている。
それをさらに加速させていくのがメンバーの演奏だが、亮介がタンバリンを叩きながら歌い、最後にはテツの首にかけてアルカラ稲村状態にしてしまう「Sweet Home Battle Field」ではそのメンバーの激しいソロ回しも展開され、亮介はその演奏に全てを委ねるようにして「Black Eye Blues」では客席に突入して、観客に支えられながら歌うというおなじみの光景に。これはやはり今年も変わらないし、変わらないでいて欲しいところ。
亮介が再びギターを手にすると、最初は弾き語りのようにして歌い始めたのは、
「飲んで飲んで 飲まれて飲んで」
というサビで有名な河島英五の「酒と泪と男と女」のカバー。弾き語りだと完全にブルースだが、バンドが途中から加わると一気にロックンロールになるのは、もはやこのバンドが演奏すればそれはロックンロールになる、ということの証明でもある。しかし曲終わりで
「もう一杯行ける?」
と客席に問うと、再び
「馬鹿野郎!」
の叫びから「鬼殺し」のサビを演奏。
「鬼殺しナイトっていうタイトルは完全にノリで決めた。ロックンロールに必要なのはノリだから(笑)」
と軽く言っていたが、ノリで決めたとは思えないくらいに「鬼殺しナイト」のタイトルである必要性に溢れたアレンジである。
「未成年は飲むなよ、飲むと俺みたいになるぜ」
と登場時から鬼殺しを飲んでいても平然と歌ってギターを弾く亮介が言ってから演奏されたのは、ギターがチャイムの音を奏でるのがいかにも学校らしさを引き立てる「Rock'N'Roll New School」。元々はカップリング曲だが、フラッド主催の年越しライブのタイトルでもあり、アルバムにも収録されるだけにこれからもライブで聴けそうである。
「ざけんじゃねぇ!」
の大合唱が響く「理由なき反抗 (The Rebel Age)」から、
「アルバムすごいのができたよ。日本がひっくり返るよ」
と発売が迫っているアルバム「NEW TRIBE」への確固たる自信を口にすると、そのアルバムからの新曲「Dirty Pretty Carnival Night」を披露。まだ発売前にもかかわらずダイブが起きるという状態からわかるように、ストレートだが激しいロックナンバー。この客席の盛り上がりぶりはバンドの自信を後押しすることになったはず。
テツがつけていた青鬼のツノを亮介が装着すると
「これは鬼じゃない…Baffaloだ!」
と言って戦うもののダンスナンバー「Baffalo Dance」へ。亮介のツノはすぐ取れてしまったものの、テツが「アワワワワワワ…」のコーラスをしっかり継承している。というかテツはもはやどの曲でもこれまでのどのギタリスト以上にコーラスに参加し、時にはデカすぎるくらいの声でコーラスしたりもしている。これだけコーラスができるというのはバンドにとっては大きな武器だろう。
「俺たち!(と言って自分たちバンド側に加えて客席側もひっくるめて)に捧げる!」
と言って熱気が最高潮に満ちたのはもちろん「シーガル」。かつての大合唱はなしで亮介が全編通して歌っていたが、やはりこの曲はダイバーの数が凄まじいことになっている。
「いよいよ鬼殺しナイトもクライマックス…」
と
「クライマックスを派手にいこうぜ」
という歌詞が入っているのを見事につなぎに生かした、高く飛ぶためのワルツである最新シングル「Flyer's Waltz」から、
「でももう一杯いける!」
と言って演奏されたのはもちろん「Beer! Beer! Beer!」で爽やかに乾杯して終わるかと思いきや、
「ありがとう!こんなとこに今日来てくれるなんて本当に…馬鹿野郎!」
とまたしても「鬼殺し」の重厚なサビに突入して、MCタイム一切なし(ほとんどの言葉はイントロみたいに喋っていた)という本編はほとんど1時間くらいの一気飲みスタイルであった。
アンコールではメンバーは階段のある踊り場から姿を現し、それぞれが書き初めに書いた今年の抱負を改めて口にしてから樽酒を鏡開きの要領で開ける…も中に入っていたのは液体ではなく、鬼殺しのパック4つ。1人ずつそのパックを手にすると、亮介は普通に飲み、一丘とテツは客席に投げ入れ、HISAYOは「実は飲んだことない」と言って一口飲んでから最前の観客に手渡し。飲んだ感想は「案外いける」というものであった。
そして改めてアルバムの告知をし、そのアルバムのタイトル曲「NEW TRIBE」を演奏。すでに壮大なMVも公開されているが、バンドが新たな場所へ向かおうとしているのがわかる、一気に視界が広がっていくようなアンセム的な曲で、曲中には銀テープが舞う。
そしてこの日の最後の一杯はテツがステージを暴れまわり、最後には膝をつきながらギターを弾き、亮介もまるで酒を飲みすぎた人かのようにぶっ倒れながらギターを弾き倒した「God Chinese Father」。しかし
「ありがとう、キネマ倶楽部。I love you!そして…馬鹿野郎!」
と締めもやっぱりこの日4度目となる「鬼殺し」で、バラード曲も長いMCも一切なしという一気飲みの最後の一杯を重厚に飲み干した。
これまでの数多くのメンバーチェンジにより、このバンドは何度もゼロからの再スタートを余儀なくされてきた。それゆえに心が折れそうになる瞬間も幾度もあったはず。でも彼らはその都度、その編成でしっかり最大限までビルドアップしたバンドの姿を見せてきた。この日も明らかにそうなっていただけに、自信に満ち溢れたアルバムを提げたツアーが本当に楽しみ。
そして亮介は今月発売のアルバム「NEW TRIBE」を「日本がひっくり返る」と評した。自分は「Baffalo Soul」が出た時も「PARADOX PARADE」が出た時もそうなると思ったけど、そうはならなかった。でも今日のライブを見るとやっぱりまだまだ武道館だろうとどこだろうと、どこまででも行ける気しかしない。なぜなら彼らはもうこのバンドで生きていくと覚悟しているから。その覚悟と意志が全ての音に込められている。だから新年会という朗らかなイメージとは裏腹に、演奏中はどこまでもピリピリとした空気に満ちていた。それがこのバンドのライブを本当にカッコ良いものにしている。だからこそまずはこのまま武道館まで。結成何十周年のベテランのご褒美的な理由でなく(それはそれで怒髪天もフラカンもコレクターズもリスペクトしまくってる)、武道館でやりたいと思っている状態のままで武道館に立ってもらいたい。
1.鬼殺し
2.泥水のメロディー
3.The Beautiful Monkeys
4.Whiskey Bon-Bon
5.Rodeo Drive
6.ミッドナイトサンシャイン
7.Sweet Home Battle Field
8.Black Eye Blues
9.酒と泪と男と女 ~ 鬼殺し
10.Rock'N'Roll New School
11.理由なき反抗 (The Rebel Age)
12.Dirty Pretty Carnival Night
13.スカイウォーカー
14.Baffalo Dance
15.シーガル
16.Flyer's Waltz
17.Beer! Beer! Beer! ~鬼殺し
encore
18.NEW TRIBE
19.God Chinese Father ~鬼殺し
NEW TRIBE
https://youtu.be/0Ml5Pi-kDC0
Next→ 1/11 ASIAN KUNG-FU GENERATION @日本武道館

会場の東京キネマ倶楽部はかつて持ち曲全曲演奏3daysライブを行った会場であり、近辺の夜の店で働いていても良さそうなHISAYOの出で立ちも含めてバンドとの相性の良さは実証済み。この日は新年あけたばかりということで、会場にはメンバーの書き初めなんかも飾られている。
18時過ぎになるとおなじみの渋いSEでメンバーが登場…だがびっくりするのはHISAYOとサポートギターの青木テツがそれぞれ赤と青の光る鬼のツノをつけているという点である。(曲によってつけたり外したりしていた)
早くも鬼殺しナイトが普段のライブとは違うことがよくわかるが、1曲目はライブタイトルになっているその「鬼殺し」。去年からテツが加わってこの編成になり、当初は「全然悪くない」という感じの印象だったが、初っ端から「悪くない」どころか、「こんなに重く強くなってんの!?」とビックリしてしまうくらいに演奏の1音1音が重さと強さを増している。その演奏に亮介の独特のロックンロールでしかない声で
「馬鹿野郎!」
という叫びが炸裂してさらに重さを増していく。
すると「泥水のメロディー」「The Beautiful Monkeys」というフラッドの中でも特に激しい部類に入る曲では次々にダイバーが舞っていき、
「日本酒が飲めない人もいるでしょ?」
と「Whiskey Bon-Bon」では日本酒からウイスキーにシフトしてみせる。
しかしながらウイスキーになってもガンガン飲んでいくというスタイルに変わりはなく、暴れ馬ナンバー「Rodeo Drive」、亮介がハンドマイク状態になって歌う「ミッドナイトサンシャイン」とやはりこの日は激しい曲が多く、バンドの持つロックンロールバンドとしての獰猛さが前面に出ている。
それをさらに加速させていくのがメンバーの演奏だが、亮介がタンバリンを叩きながら歌い、最後にはテツの首にかけてアルカラ稲村状態にしてしまう「Sweet Home Battle Field」ではそのメンバーの激しいソロ回しも展開され、亮介はその演奏に全てを委ねるようにして「Black Eye Blues」では客席に突入して、観客に支えられながら歌うというおなじみの光景に。これはやはり今年も変わらないし、変わらないでいて欲しいところ。
亮介が再びギターを手にすると、最初は弾き語りのようにして歌い始めたのは、
「飲んで飲んで 飲まれて飲んで」
というサビで有名な河島英五の「酒と泪と男と女」のカバー。弾き語りだと完全にブルースだが、バンドが途中から加わると一気にロックンロールになるのは、もはやこのバンドが演奏すればそれはロックンロールになる、ということの証明でもある。しかし曲終わりで
「もう一杯行ける?」
と客席に問うと、再び
「馬鹿野郎!」
の叫びから「鬼殺し」のサビを演奏。
「鬼殺しナイトっていうタイトルは完全にノリで決めた。ロックンロールに必要なのはノリだから(笑)」
と軽く言っていたが、ノリで決めたとは思えないくらいに「鬼殺しナイト」のタイトルである必要性に溢れたアレンジである。
「未成年は飲むなよ、飲むと俺みたいになるぜ」
と登場時から鬼殺しを飲んでいても平然と歌ってギターを弾く亮介が言ってから演奏されたのは、ギターがチャイムの音を奏でるのがいかにも学校らしさを引き立てる「Rock'N'Roll New School」。元々はカップリング曲だが、フラッド主催の年越しライブのタイトルでもあり、アルバムにも収録されるだけにこれからもライブで聴けそうである。
「ざけんじゃねぇ!」
の大合唱が響く「理由なき反抗 (The Rebel Age)」から、
「アルバムすごいのができたよ。日本がひっくり返るよ」
と発売が迫っているアルバム「NEW TRIBE」への確固たる自信を口にすると、そのアルバムからの新曲「Dirty Pretty Carnival Night」を披露。まだ発売前にもかかわらずダイブが起きるという状態からわかるように、ストレートだが激しいロックナンバー。この客席の盛り上がりぶりはバンドの自信を後押しすることになったはず。
テツがつけていた青鬼のツノを亮介が装着すると
「これは鬼じゃない…Baffaloだ!」
と言って戦うもののダンスナンバー「Baffalo Dance」へ。亮介のツノはすぐ取れてしまったものの、テツが「アワワワワワワ…」のコーラスをしっかり継承している。というかテツはもはやどの曲でもこれまでのどのギタリスト以上にコーラスに参加し、時にはデカすぎるくらいの声でコーラスしたりもしている。これだけコーラスができるというのはバンドにとっては大きな武器だろう。
「俺たち!(と言って自分たちバンド側に加えて客席側もひっくるめて)に捧げる!」
と言って熱気が最高潮に満ちたのはもちろん「シーガル」。かつての大合唱はなしで亮介が全編通して歌っていたが、やはりこの曲はダイバーの数が凄まじいことになっている。
「いよいよ鬼殺しナイトもクライマックス…」
と
「クライマックスを派手にいこうぜ」
という歌詞が入っているのを見事につなぎに生かした、高く飛ぶためのワルツである最新シングル「Flyer's Waltz」から、
「でももう一杯いける!」
と言って演奏されたのはもちろん「Beer! Beer! Beer!」で爽やかに乾杯して終わるかと思いきや、
「ありがとう!こんなとこに今日来てくれるなんて本当に…馬鹿野郎!」
とまたしても「鬼殺し」の重厚なサビに突入して、MCタイム一切なし(ほとんどの言葉はイントロみたいに喋っていた)という本編はほとんど1時間くらいの一気飲みスタイルであった。
アンコールではメンバーは階段のある踊り場から姿を現し、それぞれが書き初めに書いた今年の抱負を改めて口にしてから樽酒を鏡開きの要領で開ける…も中に入っていたのは液体ではなく、鬼殺しのパック4つ。1人ずつそのパックを手にすると、亮介は普通に飲み、一丘とテツは客席に投げ入れ、HISAYOは「実は飲んだことない」と言って一口飲んでから最前の観客に手渡し。飲んだ感想は「案外いける」というものであった。
そして改めてアルバムの告知をし、そのアルバムのタイトル曲「NEW TRIBE」を演奏。すでに壮大なMVも公開されているが、バンドが新たな場所へ向かおうとしているのがわかる、一気に視界が広がっていくようなアンセム的な曲で、曲中には銀テープが舞う。
そしてこの日の最後の一杯はテツがステージを暴れまわり、最後には膝をつきながらギターを弾き、亮介もまるで酒を飲みすぎた人かのようにぶっ倒れながらギターを弾き倒した「God Chinese Father」。しかし
「ありがとう、キネマ倶楽部。I love you!そして…馬鹿野郎!」
と締めもやっぱりこの日4度目となる「鬼殺し」で、バラード曲も長いMCも一切なしという一気飲みの最後の一杯を重厚に飲み干した。
これまでの数多くのメンバーチェンジにより、このバンドは何度もゼロからの再スタートを余儀なくされてきた。それゆえに心が折れそうになる瞬間も幾度もあったはず。でも彼らはその都度、その編成でしっかり最大限までビルドアップしたバンドの姿を見せてきた。この日も明らかにそうなっていただけに、自信に満ち溢れたアルバムを提げたツアーが本当に楽しみ。
そして亮介は今月発売のアルバム「NEW TRIBE」を「日本がひっくり返る」と評した。自分は「Baffalo Soul」が出た時も「PARADOX PARADE」が出た時もそうなると思ったけど、そうはならなかった。でも今日のライブを見るとやっぱりまだまだ武道館だろうとどこだろうと、どこまででも行ける気しかしない。なぜなら彼らはもうこのバンドで生きていくと覚悟しているから。その覚悟と意志が全ての音に込められている。だから新年会という朗らかなイメージとは裏腹に、演奏中はどこまでもピリピリとした空気に満ちていた。それがこのバンドのライブを本当にカッコ良いものにしている。だからこそまずはこのまま武道館まで。結成何十周年のベテランのご褒美的な理由でなく(それはそれで怒髪天もフラカンもコレクターズもリスペクトしまくってる)、武道館でやりたいと思っている状態のままで武道館に立ってもらいたい。
1.鬼殺し
2.泥水のメロディー
3.The Beautiful Monkeys
4.Whiskey Bon-Bon
5.Rodeo Drive
6.ミッドナイトサンシャイン
7.Sweet Home Battle Field
8.Black Eye Blues
9.酒と泪と男と女 ~ 鬼殺し
10.Rock'N'Roll New School
11.理由なき反抗 (The Rebel Age)
12.Dirty Pretty Carnival Night
13.スカイウォーカー
14.Baffalo Dance
15.シーガル
16.Flyer's Waltz
17.Beer! Beer! Beer! ~鬼殺し
encore
18.NEW TRIBE
19.God Chinese Father ~鬼殺し
NEW TRIBE
https://youtu.be/0Ml5Pi-kDC0
Next→ 1/11 ASIAN KUNG-FU GENERATION @日本武道館


ASIAN KUNG-FU GENERATION Tour 2016-2017 「20th Anniversary Live」 @日本武道館 1/11 ホーム
キュウソネコカミ 「DMCC REAL ONEMAN 2016-2017 ~ボロボロバキバキクルットゥ!ツアー~」 @新木場STUDIO COAST 1/7