SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2016 DAY2 @山中湖交流プラザきらら 8/27
- 2016/08/29
- 17:26
2日目。前日の快晴とは打って変わって曇天の空模様。富士山も見えるわけもなく、雨も懸念されるが、逆にこのフェスらしい天気とも言える。
9:55~ LILI LIMIT [Mt.FUJI STAGE] (Opening Act)
この日のオープニングアクトはLILI LIMIT。メジャーデビューを果たしたばかりの男女混成5人組バンドである。
エレクトロ要素の強いポップミュージックということで、どちらかというと室内で聴くような音楽(メジャーデビューEPも「Living Room」だし)というイメージが強いバンドなのだが、その「Living Room」から始まると、テーマ自体は室内的だが、バンドの演奏のスケールが実に野外に映える。富士山は見えないながらも「at good mountain」というこのステージによく似合う曲も演奏。今年いろんな夏フェスの山が見えるステージに出演したらしいが、この日だけ全然山が見えなかったということ。
生活感あふれる最新EP収録の「Kitchen」から、
「夏休みって今日で終わり?明日まで?それとも9月まで?わかんないけど、今日は涼しいんで夏休みは今日までっていうことにしましょう!」
と最終的によくわからない牧野(ボーカル&ギター)のMCから、その牧野がハンドマイクでステージを左右に動きながら「アニュマニデイズ」という呪文のような言葉を合唱する「Girls like Chagall」へ。黒瀬(ベース)、志水(キーボード)を含む女性メンバーのコーラスも美しいが、丸谷(ドラム)のリズムなどは実に複雑なのに曲として聴くとものすごくポップに聴こえるというあたりは、音楽性は違えどパスピエあたりに通じるところがある。
牧野が今後通常の出演枠で戻ってくるという目標を語ると、最後に演奏されたのはフェスにうってつけの「Festa」。バンドのアッパーな部分も見せながら、意外なほどにこのステージに似合うことを証明したラブシャ初出演をやり遂げた。
ポップでありながらも強いアート性を感じさせるという、なかなかいないタイプのバンド。作詞の牧野と作曲の土器(ギター)のバンド内ライバル的な緊張感も曲のクオリティをさらに押し上げている。きっとこの先この規模のステージに出ることも増えてくるだろうが、牧野がSEKAI NO OWARIのFukaseと比較されてしまいそうな懸念もある。(声は結構似ていると思うけど)
リハ.h.e.w
1.Living Room
2.at good mountain
3.Kitchen
4.Girls like Chagall
5.Festa
Living Room
https://youtu.be/EAG3eZoRb14
10:30~ フレデリック [LAKESIDE STAGE]
2年前にFOREST STAGEに初出演してから去年のMt.FUJI STAGEを経て、ついにLAKESIDE STAGEへの出演となったフレデリックがこの日のトップバッター。
おなじみのSEでメンバーが登場すると、「ラブシャ始めようぜー!」と健司が叫んで「オワラセナイト」からスタート。客席のいたるところでは早くもMVのダンスを踊っている姿を見れる。
アッパーな曲が続くと、ロッキンでも披露された新曲「リリリピート」へ。「音楽は止まらない」というメッセージを含んだ、「くりくりかえす」というフレーズがクセになる曲だが、LILI LIMITを見た後だと曲タイトルがLILI LIMITから取ったのかな?という気もしてくる。
去年Mt.FUJI STAGEに出演した際に必ずLAKESIDE STAGEに出ると決意したこと、これからもバンドを絶対続けていつかこのステージのトリを務めたいとさらなる野望を語り、イントロから大歓声と無数のダンスが沸き起こった「オドループ」から、ラストの「オンリーワンダー」ではMVのダンサーたちがステージに登場してダンスを踊る。「オワラセナイト」「オドループ」に比べると非常に難易度が高いダンスなのだが、それでも客席には完コピしている人も結構いた。それくらいこのバンドの音楽は聴いていて踊りたくなるし、その音楽と完璧に連動したダンスを作れるのもすごいこと。
演奏もそうだが、健司が気合いが入りまくっていただけに少し時間は押し気味になってしまったが、2年前にFOREST STAGEに出演した際はほとんどの人が存在を知らなかったし、ただひたすらにシュールなバンド、というイメージだった。しかし、その日最後に
「来月のSPACE SHOWER TVのPower Push!に選ばれている新曲を最後に演奏して終わります」
と言って演奏された、まだ誰も知らなかった新曲だった「オドループ」で全てが変わった。あの瞬間がまさに変わった瞬間だった。それから「オドループ」は現在の日本のフェスの最大級のアンセムとなり、バンドはその後もさらに勢いを増すような曲を作り続けてきた。
かつて、様々なバンドが抜擢され、のちにこのステージや他の大型フェスのメインステージに出るような存在に成長させた、このLAKESIDE STAGEのトップバッターという位置を経験して、このバンドはこれからどこまで行くのか。いつか、このステージの夜で「オドループ」の「踊ってない夜を知らない」というフレーズを聴きながら踊っていたい。
1.オワラセナイト
2.DNAです
3.トウメイニンゲン
4.リリリピート
5.愛の迷惑
6.オドループ
7.オンリーワンダー
オンリーワンダー
https://youtu.be/oCrwzN6eb4Q
11:05~ GLIM SPANKY [FOREST STAGE]
去年はオープニングアクトとしてMt.FUJI STAGEでお披露目的なライブを行ったGLIM SPANKYがメインアクトとしてFOREST STAGEに登場。
緑の衣装が鮮やかな松尾レミがレスポールを弾きながらハスキーな声を響かせ、革ジャンを着た亀本が序盤からギターをぶっ放しまくる「ワイルド・サイドを行け」からFOREST STAGEはロックンロールとブルースの空気に満たされる。去年と違うのはサポートにキーボードも加わっての5人編成になっていること。
続く「怒りをくれよ」は劇場版ONE PIECEの主題歌になっているということで、イントロから大歓声が起きたのだが、この辺りから本格的に雨が降り出してくる。ちなみに去年もオープニングアクトで出演した時はどしゃ降りの雨だった。
しかし、去年は雨が強くなるにつれて人がどんどんいなくなってしまったが、今年は雨が強くなっても人は全然減らない。それはブルージーな「闇に目を凝らせば」、松尾がアコギを弾く「話をしよう」という、決して派手ではないアルバム曲を演奏していてもそうで、とりあえず見てみようではなく、このバンドのライブをしっかり見たいという人がこの1年で格段に増えたことを証明している。
ブラインドサッカーのテーマ曲ということもあり、スタジアムで鳴り響くような情景が頭に浮かんでくる「NEXT ONE」では力強いコーラスが会場に響き、本人たちも自身の雨バンドっぷりを驚きながらも自覚したような自虐的なMCをすると、松尾が去年同様に、自身が大学3年生の時に「音楽をやって生きていきたい」ということに周りの大人たちにいろいろ言われて作ったという「大人になったら」を演奏。雨が降っているからこそ、その歌詞の1フレーズ1フレーズ、亀本の泣きのギターサウンドが実に染みた。
現在のロックシーンの流行りのサウンドとはまるっきり違うバンドだが、着実にライブの規模も売り上げも伸びてきている。かつてTHE BAWDIESが出てきた時とはまた違うが、このバンドをロックンロールの救世主と見ている人もたくさんいるはず。それだけに、次はもっとコンディションの良い、つまり晴れてるとは言わないまでも雨が降ってないこのフェスのステージで見てみたい。
1.ワイルド・サイドを行け
2.怒りをくれよ
3.闇に目を凝らせば
4.話をしよう
5.NEXT ONE
6.大人になったら
怒りをくれよ
https://youtu.be/4ZIMFp2YnVs
12:10~ SHISHAMO [LAKESIDE STAGE]
今年で3年連続出演となるSHISHAMO、フレデリック同様にFOREST→Mt.FUJIから今年はLAKESIDEに登場。
雨はさらに強さを増してきている中で、半袖Tシャツに短パンという夏フェススタイルで登場した宮崎朝子がちょっと寒そうで心配になる中、「量産型彼氏」でスタートすると、シンプル極まりないが確実に力強さを増しているサウンドを見せつける。やはり歌詞の面白さは近年のガールズバンドの中でも群を抜いているが、その歌詞に連動したような、このバンドの時にしか発動しなかった、スクリーンの映像の特殊な演出にはこのバンドがスペシャから本当に愛されているということがよくわかる。
ホーンのサウンドも取り入れた「みんなのうた」(ホーンの音自体は同期だけど)から、今年の夏の新曲「夏の恋人」を披露。これまでに一大センセーションを巻き起こした「君と夏フェス」、新境地に挑んだ「熱帯夜」と毎年夏の名曲を作ってきたバンドだが、この曲はシンプルなバラード。セピア色に加工されたスクリーンに映るメンバーの演奏する姿が切なさをさらに際立たせる。
今年で3年目の出演であり、宮崎はこれでWATERFRONT STAGEも含めて全ステージ制覇(去年、シンリズムのコーラスとしてWATERFRONTに出演した)を果たしたことを語ると、晴れバンドだと思っていたのにどしゃ降りになってしまったことを謝りながら、
宮崎「こんなに雨降ってるのに何にも被らないでライブ見てる人が前の方にいるんだけど、よっぽどバカなのか、それともよっぽどSHISHAMOが好きなのか(笑)」
吉川「後者であって欲しい!(笑)」
とステージがデカくなっても毒舌ぶりは全く変わらず、どしゃ降りの中でもタオルを観客が振り回す「タオル」(スクリーンのアニメーションの映像がすごく面白い)から、最後はやはり初出演時からこのフェスのアンセムとなっている「君と夏フェス」で、ついにメインステージに立つ存在になったことを証明するような力強い演奏を見せた。
このフェスはSHISHAMOにとっては成長の歴史そのもの。初出演時はまだベースも前任の松本だったし、演奏も今よりはるかに危なっかしかった。(それはそれで味があったが)
しかし今では武道館でのワンマンも経験し、すっかりこのフェスを代表するバンドになってきている。果たしてこれからどうなるのか。まだまだあらゆる面で伸び代しかないバンドだと思う。
1.量産型彼氏
2.みんなのうた
3.夏の恋人
4.中庭の少女たち
5.僕に彼女ができたんだ
6.タオル
7.君と夏フェス
君と夏フェス
https://youtu.be/iYlnPnNzYNw
そのあとにFOREST STAGEでぼくのりりっくのぼうよみを見ようとしたのだが、もはや心が折れるくらいの豪雨となったため、フードコート近くの屋根のあるテントに避難。かろうじて音だけは少し聞こえてきたが、本人すらも
「もう雨が凄すぎるからもう話さないで早く終わらせたい(笑)
いや、マジでこれは僕が客だったらもう帰ってるレベルですよ(笑)」
というくらいの状況なので、集中力があるわけもない。しかしこの日この時間が雨のピークだっただけに、この男はもしかしたらとんでもない雨男なのかもしれない。本人もツイッターで、移動中にずっとめちゃくちゃ雨が降っててもう笑えてくるみたいに言っていたし。
13:50~ フジファブリック [LAKESIDE STAGE]
ここ山梨県は志村正彦生誕の地(この会場のすぐ近くの富士吉田市)であり、フジファブリックが生まれた場所でもあるだけに、この会場はバンドにとって凱旋ライブとなる。
サポートドラムにあらきゆうこを加えたメンバーがフラッとステージに現れると、金澤ダイスケのシンセがカラフルな疾走感のある「Sugar!!」からスタート。もはや山内が歌っても違和感を全く感じないくらいになったし、それは歌う人が変わっても、その人が同じ意志を共有したメンバーであるからである。
最新系の壮大なバラード「Green Bird」では相変わらず雨が強く降っているだけに客席のコンディションは最悪と言っていい(前日の暑さはなんだったのかと思うくらいに震えるくらいに寒い)が、バンドのコンディションは非常に良く、特に山内のボーカルが素晴らしい。当初は決して歌が上手いボーカルではなかった(ギターだったんだから当たり前)が、確実に技術は向上しているし、この場所でライブをやる以上は最高なものを見せないといけないという気合いもあったのだろう。
その山内のボーカルは「流線形」でさらなる伸びを見せ、機械のように正確無比なboboとは違う、力強くも柔らかなリズムで踊らせるあらきゆうこのドラムによる「夜明けのBEAT」を終えると、山内がこの場所がバンドにとって本当に特別な場所であることを改めて告げ、
「雨止めー!虹出てこいー!」
と言って、この曲の歌詞と神通力に頼りたくなるくらいに泥沼と化した会場に「虹」を響かせると、山内によるメンバー紹介。ステージに立っているメンバーを紹介し終えると、最後に
「志村正彦!」
と山内は同じ空を見上げながら言って、金澤のキーボードのイントロではるか後ろの方からも歓声が聞こえてきたのは「若者のすべて」。
フジファブリックの代表曲というと、この日も演奏された「虹」「夜明けのBEAT」や、あるいはシュールサイドの名曲「銀河」あたりが定着しているが、いつの間にか、このバンドの最大の代表曲はこの曲になっていた。それはバンドが鳴らし続けただけではなく、いろんな人がこの曲をカバーしてきたというのもあるが、そうしていろんな人がカバーしたのはそもそもこんなすごい良い曲がある、というのを知らせたかったからという思いもあったはず。
この場所でこの曲を「まぶた閉じて浮かべ」ながら聴いていると、今でも志村正彦が歌っているような、そんな感覚にすらなる。やっぱりこの会場で見るフジファブリックは特別だった。
1.Sugar!!
2.Green Bird
3.流線形
4.夜明けのBEAT
5.虹
6.若者のすべて
フジファブリック
https://youtu.be/IPBXepn5jTA
14:45~ UNISON SQUARE GARDEN [Mt.FUJI STAGE]
最新アルバム「Dr.Izzy」も絶好調で、そのツアーを回りながら今年は多数のフェスに出演している、UNISON SQUARE GARDEN。なかなかない雨の中での出演である。
いつものようにイズミカワソラ「絵の具」のSEでメンバーが登場すると、1曲目は「Dr.Izzy」からの「8月、昼中の流れ星と飛行機雲」。1曲目から上げていくという感じには全くならないミドルテンポで斎藤が歌いあげる曲で、8月の野外に非常によく似合う選曲だが、歌詞の内容的には青空の下で聴きたかったという気がしなくもないし、メンバーもそこを頭に入れての選曲だったんじゃないかとも思う。
しかし「シャンデリア・ワルツ」からは一気に加速。田淵も暴れまくりながらステージを左右に激しく動き回り、鈴木もド派手にドラムを叩きまくる。
ロッキンでも「Dr.Izzy」の曲を演奏していただけに、フェスでやるアルバムの曲も固まりつつあるか?と思いきや、この日演奏されたのは「BUSTER DICE MISERY」という、これフェスでやるのか、と意外に思う選曲。逆にアルバムリリース前から新曲として演奏しまくっていた「パンデミックサドンデス」はこの日もロッキンでも演奏されていない。
「我々UNISON SQUARE GARDEN、晴れバンドを豪語していたんですけど…どうやら勘違いだったみたいです(笑)」
と雨が降る中でのライブとなった状況を自虐的に語ると、「天国と地獄」ではステージ下手側に行き過ぎた田淵が最後のサビのコーラスに間に合わないという事態も発生し、お待ちかねの「シュガーソングとビターステップ」で飛び跳ねさせまくり、ラストは鈴木のスタンディングドラムも見れる「ガリレオのショーケース」。間奏では斎藤の後ろに田淵がぴったりとくっついて演奏したりする中、今度は斎藤が最後のサビの歌い出しに間に合わず。これは雨で床が滑って思うように動けないという雨慣れしてない部分もあったからだろうか。
しかしこれだけ雨が降りしきる中でもこのステージを埋めれるというのは、心が折れそうな状況でもこのバンドが出るんなら見に行くという観客の期待度の高さがあってこそ。改めて今のバンドの勢いを実感した。
1.8月、昼中の流れ星と飛行機雲
2.シャンデリア・ワルツ
3.オリオンをなぞる
4.BUSTER DICE MISERY
5.天国と地獄
6.シュガーソングとビターステップ
7.ガリレオのショーケース
シュガーソングとビターステップ
https://youtu.be/3exsRhw3xt8
16:05~ lovefilm [WATERFRONT STAGE]
去年まで、the telephonesは間違いなくこのフェスを象徴するバンドの一つだった。ステージの数が多くないフェスというのもあるが、早い段階からメインステージを任され、主にこのフェスの特攻隊長的な位置を任されてきた。
そのthe telephonesの石毛とノブが新バンドlovefilmとしてこのステージに帰還。telephonesでは絶対出ることはなかったであろうWATERFRONT STAGEで。
橋を渡ってステージに歩くメンバーが観客の様子を撮影したりしながらステージに到着すると(ステージは雨避けも設置されて前日とは異なる雰囲気に)、石毛と江夏詩織のツインボーカルがポップに響く「Alien」からスタート。
「Honey Bee」ではノブがいつも以上に長く意味不明な言葉を叫びまくると、石毛がこのフェスに出れたことの感慨を語り、江夏とノブがパートチェンジして江夏が叫びまくる「Don't Cry」では、それまでは「可愛い~」と言っていた初めてライブを見るであろう観客も江夏のはじけっぷりにビックリしていた。
ロッキンやUKFCでは新曲も演奏していたが、持ち時間などの関係もあるのか、この日はすべてアルバムに収録された曲のみ。しかもその中でもポップサイドの曲によるセトリで、初めてライブを見る、初めて曲を聴くという人にもこのバンドのポップさをアピールするものになった。
ノブは相変わらずステージの後ろの山中湖でカヌーに乗る人たちに手を振ったりという自由さを見せていたが、演奏を終えたメンバーも最前列の観客にハイタッチしながらステージから戻っていった。
お披露目的な春なら夏にかけてのフェス出演を終え、秋からはいよいよツアーも始まる。そこでこのバンドのさらなる真価が発揮されるはず。
1.Alien
2.Honey Bee
3.Vomit
4.Don't Cry
5.Goodbye,Goodnight
6.Kiss
Kiss
https://youtu.be/YsopBGIO2Bg
そのあと途中からFOREST STAGEで爆弾ジョニーを見る。見れたのはセットリストの半分くらいであろうが、2年前、このバンドはFOREST STAGEに出演し、各地のフェスでも衝撃を与えた。しかし突然の活動休止により、足踏みを余儀なくされた。2年も経てば、シーンも変わるし周りの出演者もだいぶ変わる。でも2年前にこのバンドのライブを見た時の衝撃はやはり変わらない。ラストの「なあ~んにも」を満員の観客みんなで歌いながらそう思っていた。ロックに選ばれた神の子の帰還をみんなが待っていた。おかえり。
そして近年、a flood of circleを過去最強のサポートギターとして支えていたのが、この爆弾ジョニーのキョウスケだった。だからずっとフラッドにいて欲しかったけど、今日のライブ中の本当に楽しそうな顔を見て、先輩たちのサポートではなく、彼にはずっと同じ景色を見てきて、これからもずっと同じ景色を見ていく仲間がいる、ちゃんと自身がいるべき場所があるということを実感した。その姿を見て、ようやく後腐れなく素直に言える。今までフラッドをありがとう!
なあ~んにも
https://youtu.be/OjgNw75RYa4
17:30~ THE BAWDIES [LAKESIDE STAGE]
かつてはこのステージでトリをやったこともあるTHE BAWDIESが、今年はトリ前という位置で出演。今年でついに8年連続出演である。
いつものようにウィルソン・ピケット「ダンス天国」のSEで爽やかな水色のスーツを着たメンバーが登場すると、
「THE BAWDIESでーす!」
とROYが叫んで「NO WAY」からスタート。「SING YOUR SONG」ではコール&レスポンスを巻き起こし、最新シングル曲である「45s」では荒々しいガレージロックを炸裂させる。
この日のこのバンドへの期待はライブはもちろんだか、もう一つ、これまで数々の雨予報を吹き飛ばしてきた晴れバンドっぷりにも期待をしてしまうところだが、
「我々SUNSHINE BOYSもしくはてるてるボーイズでやっておりますけども、どうですか?雨は弱まってきたんじゃないですか!?」
とROYが言う通り、晴れてはいないものの、雨はほとんど止んでいるという力は健在である。
ROY「8年連続出演させてもらってます。ここは我々が最後にやってる「わっしょい」が生まれた場所でもありますね。最初に僕が「スイートラブシャわっしょい!」をここで生み出したのに、いつの間にか隣にいる黒髪のネズミ小僧のものになってしまいましてね」
TAXMAN「いや、それについては諸説ありますよ(笑)」
と、このフェスの歴史を感じさせながらも実にリラックスしてライブに臨んでいるムードを感じることができる。
「雲がありますが、みなさんの心に光が射しますように!」
と言って「SUNSHINE」では再び合唱を巻き起こすと、「HOT DOG」ではROYが登山に来てやまびこを轟かせるという小芝居を始めるのだが、本来ならメンバーが言うはずであったやまびこの返しを観客が行い、小芝居の出番がなくなってしまったJIMとMARCYは爆笑。結局最後はROYが
「ワオ!アメリカンスタイル!」
と結局よくわからないことになって曲に突入。髪も髭も綺麗さっぱりしたJIMが強烈なギターソロをぶっ放す。
そしてこの夏を盛り上げるメドレーから、ラストは「IT'S TOO LATE」でROYが最後に超ロングシャウトを見せて大歓声を浴びた。
そして演奏後には問題の「わっしょい」へ。TAXMANが
「僕が小さいライブハウス時代からずっとやり続けてきたわっしょいをこんなに大きな場所で…」
と言うと、ROYはすごい顔をしてTAXMANを睨んでいたが(笑)、やはり最後にはもうどちらが考案したとしてもいいというくらいに楽しかったという感情に包まれて8年目のラブシャは終了した。
このフェスはずっと同じバンドが出続けるというのはほとんどない。レギュラー番組がある間は毎年出ていた人もレギュラー番組が終われば出なくなったりする(9mm Parabellum BulletやYOUR SONG IS GOODもかつては毎年出ていた)。
それだけに8年連続というのはとんでもない記録だし、バンドがずっと止まらずに走り続けてきた証明でもある。間違いなくこのフェスの歴史を作ってきたバンド。これからもずっと出続けていて欲しいし、今は1クールに1回の放送になったレギュラー番組「BAWDIES A GO! GO!」もずっと続いていて欲しい。
1.NO WAY
2.SING YOUR SONG
3.45s
4.SUNSHINE
5.HOT DOG
6.メドレー
YOU GOTTA DANCE ~ YEAH ~ LEAVE YOUR TROUBLES ~ YOU GOTTA DANCE
7.IT'S TOO LATE
45s
https://youtu.be/pJsgdKES6Cs
18:25~ ザ・クロマニヨンズ [Mt.FUJI STAGE]
近年はこのMt.FUJI STAGEのトリという位置がお決まりになりつつある、ザ・クロマニヨンズが2日目のこのステージのトリとして登場。
野人の雄叫び的なSEが鳴る中でメンバーが登場すると、ヒロトは雨が降ってかなり寒い中にもかかわらず、さすがの上半身裸という出で立ち。
ライブは「タリホー」から始まり、ほぼ全曲シングル曲というとんでもない内容。前回出演時もそうだったが、これは休む暇が一切ない。
「ギリギリガガンガン」ではヒロトが「今日は最高の気分だー!」と叫び、モータウン調の「スピードとナイフ」では
「変わらないものなんて何一つないけど
変わるスピードが違ったんだなぁ」
という人生の真理を突いたような歌詞が胸に響く。無意味なことばかり歌っているようだが、そこはやはりブルーハーツとして数え切れないくらいたくさんの少年の人生を変えてきた人たちの歌詞である。
「雨でも降らなきゃ野外でやってる意味がないじゃないか!東京ドームのライブで雨が降ったことがあるかー!」
と言って観客のテンションを最高潮に上げたヒロトが「底なしブルー」ではハーモニカを吹きまくるが、曲中に明らかにサウンドに異変が生じ、曲が終わるとスタッフが集まって機材の修理を行う。どうやらモニターの返りがおかしかったらしいが、この空いてしまった時間にマーシーはピックを客席に投げまくり(ただ半分くらいは客席まで飛ばなかったけど)、ヒロトはストリップショーを披露。一瞬完全にモロ出しになっていた。
そんな不意の事態に見舞われながらもヒロトは
「曲を削るつもりはございません!ドリカムを早く見たい人には申し訳ないけど(笑)」
と予定通りにライブを完遂することを告げると、「雷雨決行」の歌い出しでは桐田がドラムセットに立ち上がり、小林とマーシーに向かってスティックを振るという愉快なおっさんっぷりを見せる。
終盤も全く勢いが落ちることなく、むしろトラブルがあったからこそさらに加速しているような感じすらあり、最後までシングル曲連発、やっているほうも見ているほうも全てをここで使い果たすかのようなライブをやってのけた。
この人たち(というかヒロトとマーシー)は本当にずっと変わらない。誰でもできそう、誰でも歌えそうに見えて、絶対にこの人たちにしかできない、歌えないロックンロールをやり続けている。そして今でもその姿をこうして目の前で見ることができる。本当に「最高の気分だ!」
1.タリホー
2.ギリギリガガンガン
3.紙飛行機
4.スピードとナイフ
5.エイトビート
6.グリセリン・クイーン
7.底なしブルー
8.突撃ロック
9.雷雨決行
10.ナンバーワン野郎!
11.エルビス(仮)
12.クロマニヨン・ストンプ
エルビス(仮)
https://youtu.be/nTBiSCzPFp4
そのあと、この日のトリのDREAMS COME TRUEを見たのだが、1曲目「LOVE LOVE LOVE」から途中の「サンキュ。」までを見たところでまた雨が強くなってきたので、この辺りでこの日は退散。もう何人編成かわからないくらいステージに人がいた。
中村正人のMCは音楽番組さながらに喋りまくっていたが、吉田美和のボーカルはマイクの音量が小さかったのか、そこまでしっかり聞こえなかったような。
そんな、この日は3日間で最も過酷な日になった。昼くらいには心が折れかけそうにもなったが、それでもこうして思い返してみると、他のどこでもなく、ここだけに自分は行きたかったし、やっぱり楽しかった。何より雨だろうと何だろうと、ライブは最高だった。地面はもう完全に泥沼ばかりになってしまっていたし、翌日もそのコンディションなのは間違いなくなってしまったが。
Next→ 8/28 SWEET LOVE SHOWER 2016 day3 @山中湖交流プラザきらら


9:55~ LILI LIMIT [Mt.FUJI STAGE] (Opening Act)
この日のオープニングアクトはLILI LIMIT。メジャーデビューを果たしたばかりの男女混成5人組バンドである。
エレクトロ要素の強いポップミュージックということで、どちらかというと室内で聴くような音楽(メジャーデビューEPも「Living Room」だし)というイメージが強いバンドなのだが、その「Living Room」から始まると、テーマ自体は室内的だが、バンドの演奏のスケールが実に野外に映える。富士山は見えないながらも「at good mountain」というこのステージによく似合う曲も演奏。今年いろんな夏フェスの山が見えるステージに出演したらしいが、この日だけ全然山が見えなかったということ。
生活感あふれる最新EP収録の「Kitchen」から、
「夏休みって今日で終わり?明日まで?それとも9月まで?わかんないけど、今日は涼しいんで夏休みは今日までっていうことにしましょう!」
と最終的によくわからない牧野(ボーカル&ギター)のMCから、その牧野がハンドマイクでステージを左右に動きながら「アニュマニデイズ」という呪文のような言葉を合唱する「Girls like Chagall」へ。黒瀬(ベース)、志水(キーボード)を含む女性メンバーのコーラスも美しいが、丸谷(ドラム)のリズムなどは実に複雑なのに曲として聴くとものすごくポップに聴こえるというあたりは、音楽性は違えどパスピエあたりに通じるところがある。
牧野が今後通常の出演枠で戻ってくるという目標を語ると、最後に演奏されたのはフェスにうってつけの「Festa」。バンドのアッパーな部分も見せながら、意外なほどにこのステージに似合うことを証明したラブシャ初出演をやり遂げた。
ポップでありながらも強いアート性を感じさせるという、なかなかいないタイプのバンド。作詞の牧野と作曲の土器(ギター)のバンド内ライバル的な緊張感も曲のクオリティをさらに押し上げている。きっとこの先この規模のステージに出ることも増えてくるだろうが、牧野がSEKAI NO OWARIのFukaseと比較されてしまいそうな懸念もある。(声は結構似ていると思うけど)
リハ.h.e.w
1.Living Room
2.at good mountain
3.Kitchen
4.Girls like Chagall
5.Festa
Living Room
https://youtu.be/EAG3eZoRb14
10:30~ フレデリック [LAKESIDE STAGE]
2年前にFOREST STAGEに初出演してから去年のMt.FUJI STAGEを経て、ついにLAKESIDE STAGEへの出演となったフレデリックがこの日のトップバッター。
おなじみのSEでメンバーが登場すると、「ラブシャ始めようぜー!」と健司が叫んで「オワラセナイト」からスタート。客席のいたるところでは早くもMVのダンスを踊っている姿を見れる。
アッパーな曲が続くと、ロッキンでも披露された新曲「リリリピート」へ。「音楽は止まらない」というメッセージを含んだ、「くりくりかえす」というフレーズがクセになる曲だが、LILI LIMITを見た後だと曲タイトルがLILI LIMITから取ったのかな?という気もしてくる。
去年Mt.FUJI STAGEに出演した際に必ずLAKESIDE STAGEに出ると決意したこと、これからもバンドを絶対続けていつかこのステージのトリを務めたいとさらなる野望を語り、イントロから大歓声と無数のダンスが沸き起こった「オドループ」から、ラストの「オンリーワンダー」ではMVのダンサーたちがステージに登場してダンスを踊る。「オワラセナイト」「オドループ」に比べると非常に難易度が高いダンスなのだが、それでも客席には完コピしている人も結構いた。それくらいこのバンドの音楽は聴いていて踊りたくなるし、その音楽と完璧に連動したダンスを作れるのもすごいこと。
演奏もそうだが、健司が気合いが入りまくっていただけに少し時間は押し気味になってしまったが、2年前にFOREST STAGEに出演した際はほとんどの人が存在を知らなかったし、ただひたすらにシュールなバンド、というイメージだった。しかし、その日最後に
「来月のSPACE SHOWER TVのPower Push!に選ばれている新曲を最後に演奏して終わります」
と言って演奏された、まだ誰も知らなかった新曲だった「オドループ」で全てが変わった。あの瞬間がまさに変わった瞬間だった。それから「オドループ」は現在の日本のフェスの最大級のアンセムとなり、バンドはその後もさらに勢いを増すような曲を作り続けてきた。
かつて、様々なバンドが抜擢され、のちにこのステージや他の大型フェスのメインステージに出るような存在に成長させた、このLAKESIDE STAGEのトップバッターという位置を経験して、このバンドはこれからどこまで行くのか。いつか、このステージの夜で「オドループ」の「踊ってない夜を知らない」というフレーズを聴きながら踊っていたい。
1.オワラセナイト
2.DNAです
3.トウメイニンゲン
4.リリリピート
5.愛の迷惑
6.オドループ
7.オンリーワンダー
オンリーワンダー
https://youtu.be/oCrwzN6eb4Q
11:05~ GLIM SPANKY [FOREST STAGE]
去年はオープニングアクトとしてMt.FUJI STAGEでお披露目的なライブを行ったGLIM SPANKYがメインアクトとしてFOREST STAGEに登場。
緑の衣装が鮮やかな松尾レミがレスポールを弾きながらハスキーな声を響かせ、革ジャンを着た亀本が序盤からギターをぶっ放しまくる「ワイルド・サイドを行け」からFOREST STAGEはロックンロールとブルースの空気に満たされる。去年と違うのはサポートにキーボードも加わっての5人編成になっていること。
続く「怒りをくれよ」は劇場版ONE PIECEの主題歌になっているということで、イントロから大歓声が起きたのだが、この辺りから本格的に雨が降り出してくる。ちなみに去年もオープニングアクトで出演した時はどしゃ降りの雨だった。
しかし、去年は雨が強くなるにつれて人がどんどんいなくなってしまったが、今年は雨が強くなっても人は全然減らない。それはブルージーな「闇に目を凝らせば」、松尾がアコギを弾く「話をしよう」という、決して派手ではないアルバム曲を演奏していてもそうで、とりあえず見てみようではなく、このバンドのライブをしっかり見たいという人がこの1年で格段に増えたことを証明している。
ブラインドサッカーのテーマ曲ということもあり、スタジアムで鳴り響くような情景が頭に浮かんでくる「NEXT ONE」では力強いコーラスが会場に響き、本人たちも自身の雨バンドっぷりを驚きながらも自覚したような自虐的なMCをすると、松尾が去年同様に、自身が大学3年生の時に「音楽をやって生きていきたい」ということに周りの大人たちにいろいろ言われて作ったという「大人になったら」を演奏。雨が降っているからこそ、その歌詞の1フレーズ1フレーズ、亀本の泣きのギターサウンドが実に染みた。
現在のロックシーンの流行りのサウンドとはまるっきり違うバンドだが、着実にライブの規模も売り上げも伸びてきている。かつてTHE BAWDIESが出てきた時とはまた違うが、このバンドをロックンロールの救世主と見ている人もたくさんいるはず。それだけに、次はもっとコンディションの良い、つまり晴れてるとは言わないまでも雨が降ってないこのフェスのステージで見てみたい。
1.ワイルド・サイドを行け
2.怒りをくれよ
3.闇に目を凝らせば
4.話をしよう
5.NEXT ONE
6.大人になったら
怒りをくれよ
https://youtu.be/4ZIMFp2YnVs
12:10~ SHISHAMO [LAKESIDE STAGE]
今年で3年連続出演となるSHISHAMO、フレデリック同様にFOREST→Mt.FUJIから今年はLAKESIDEに登場。
雨はさらに強さを増してきている中で、半袖Tシャツに短パンという夏フェススタイルで登場した宮崎朝子がちょっと寒そうで心配になる中、「量産型彼氏」でスタートすると、シンプル極まりないが確実に力強さを増しているサウンドを見せつける。やはり歌詞の面白さは近年のガールズバンドの中でも群を抜いているが、その歌詞に連動したような、このバンドの時にしか発動しなかった、スクリーンの映像の特殊な演出にはこのバンドがスペシャから本当に愛されているということがよくわかる。
ホーンのサウンドも取り入れた「みんなのうた」(ホーンの音自体は同期だけど)から、今年の夏の新曲「夏の恋人」を披露。これまでに一大センセーションを巻き起こした「君と夏フェス」、新境地に挑んだ「熱帯夜」と毎年夏の名曲を作ってきたバンドだが、この曲はシンプルなバラード。セピア色に加工されたスクリーンに映るメンバーの演奏する姿が切なさをさらに際立たせる。
今年で3年目の出演であり、宮崎はこれでWATERFRONT STAGEも含めて全ステージ制覇(去年、シンリズムのコーラスとしてWATERFRONTに出演した)を果たしたことを語ると、晴れバンドだと思っていたのにどしゃ降りになってしまったことを謝りながら、
宮崎「こんなに雨降ってるのに何にも被らないでライブ見てる人が前の方にいるんだけど、よっぽどバカなのか、それともよっぽどSHISHAMOが好きなのか(笑)」
吉川「後者であって欲しい!(笑)」
とステージがデカくなっても毒舌ぶりは全く変わらず、どしゃ降りの中でもタオルを観客が振り回す「タオル」(スクリーンのアニメーションの映像がすごく面白い)から、最後はやはり初出演時からこのフェスのアンセムとなっている「君と夏フェス」で、ついにメインステージに立つ存在になったことを証明するような力強い演奏を見せた。
このフェスはSHISHAMOにとっては成長の歴史そのもの。初出演時はまだベースも前任の松本だったし、演奏も今よりはるかに危なっかしかった。(それはそれで味があったが)
しかし今では武道館でのワンマンも経験し、すっかりこのフェスを代表するバンドになってきている。果たしてこれからどうなるのか。まだまだあらゆる面で伸び代しかないバンドだと思う。
1.量産型彼氏
2.みんなのうた
3.夏の恋人
4.中庭の少女たち
5.僕に彼女ができたんだ
6.タオル
7.君と夏フェス
君と夏フェス
https://youtu.be/iYlnPnNzYNw
そのあとにFOREST STAGEでぼくのりりっくのぼうよみを見ようとしたのだが、もはや心が折れるくらいの豪雨となったため、フードコート近くの屋根のあるテントに避難。かろうじて音だけは少し聞こえてきたが、本人すらも
「もう雨が凄すぎるからもう話さないで早く終わらせたい(笑)
いや、マジでこれは僕が客だったらもう帰ってるレベルですよ(笑)」
というくらいの状況なので、集中力があるわけもない。しかしこの日この時間が雨のピークだっただけに、この男はもしかしたらとんでもない雨男なのかもしれない。本人もツイッターで、移動中にずっとめちゃくちゃ雨が降っててもう笑えてくるみたいに言っていたし。
13:50~ フジファブリック [LAKESIDE STAGE]
ここ山梨県は志村正彦生誕の地(この会場のすぐ近くの富士吉田市)であり、フジファブリックが生まれた場所でもあるだけに、この会場はバンドにとって凱旋ライブとなる。
サポートドラムにあらきゆうこを加えたメンバーがフラッとステージに現れると、金澤ダイスケのシンセがカラフルな疾走感のある「Sugar!!」からスタート。もはや山内が歌っても違和感を全く感じないくらいになったし、それは歌う人が変わっても、その人が同じ意志を共有したメンバーであるからである。
最新系の壮大なバラード「Green Bird」では相変わらず雨が強く降っているだけに客席のコンディションは最悪と言っていい(前日の暑さはなんだったのかと思うくらいに震えるくらいに寒い)が、バンドのコンディションは非常に良く、特に山内のボーカルが素晴らしい。当初は決して歌が上手いボーカルではなかった(ギターだったんだから当たり前)が、確実に技術は向上しているし、この場所でライブをやる以上は最高なものを見せないといけないという気合いもあったのだろう。
その山内のボーカルは「流線形」でさらなる伸びを見せ、機械のように正確無比なboboとは違う、力強くも柔らかなリズムで踊らせるあらきゆうこのドラムによる「夜明けのBEAT」を終えると、山内がこの場所がバンドにとって本当に特別な場所であることを改めて告げ、
「雨止めー!虹出てこいー!」
と言って、この曲の歌詞と神通力に頼りたくなるくらいに泥沼と化した会場に「虹」を響かせると、山内によるメンバー紹介。ステージに立っているメンバーを紹介し終えると、最後に
「志村正彦!」
と山内は同じ空を見上げながら言って、金澤のキーボードのイントロではるか後ろの方からも歓声が聞こえてきたのは「若者のすべて」。
フジファブリックの代表曲というと、この日も演奏された「虹」「夜明けのBEAT」や、あるいはシュールサイドの名曲「銀河」あたりが定着しているが、いつの間にか、このバンドの最大の代表曲はこの曲になっていた。それはバンドが鳴らし続けただけではなく、いろんな人がこの曲をカバーしてきたというのもあるが、そうしていろんな人がカバーしたのはそもそもこんなすごい良い曲がある、というのを知らせたかったからという思いもあったはず。
この場所でこの曲を「まぶた閉じて浮かべ」ながら聴いていると、今でも志村正彦が歌っているような、そんな感覚にすらなる。やっぱりこの会場で見るフジファブリックは特別だった。
1.Sugar!!
2.Green Bird
3.流線形
4.夜明けのBEAT
5.虹
6.若者のすべて
フジファブリック
https://youtu.be/IPBXepn5jTA
14:45~ UNISON SQUARE GARDEN [Mt.FUJI STAGE]
最新アルバム「Dr.Izzy」も絶好調で、そのツアーを回りながら今年は多数のフェスに出演している、UNISON SQUARE GARDEN。なかなかない雨の中での出演である。
いつものようにイズミカワソラ「絵の具」のSEでメンバーが登場すると、1曲目は「Dr.Izzy」からの「8月、昼中の流れ星と飛行機雲」。1曲目から上げていくという感じには全くならないミドルテンポで斎藤が歌いあげる曲で、8月の野外に非常によく似合う選曲だが、歌詞の内容的には青空の下で聴きたかったという気がしなくもないし、メンバーもそこを頭に入れての選曲だったんじゃないかとも思う。
しかし「シャンデリア・ワルツ」からは一気に加速。田淵も暴れまくりながらステージを左右に激しく動き回り、鈴木もド派手にドラムを叩きまくる。
ロッキンでも「Dr.Izzy」の曲を演奏していただけに、フェスでやるアルバムの曲も固まりつつあるか?と思いきや、この日演奏されたのは「BUSTER DICE MISERY」という、これフェスでやるのか、と意外に思う選曲。逆にアルバムリリース前から新曲として演奏しまくっていた「パンデミックサドンデス」はこの日もロッキンでも演奏されていない。
「我々UNISON SQUARE GARDEN、晴れバンドを豪語していたんですけど…どうやら勘違いだったみたいです(笑)」
と雨が降る中でのライブとなった状況を自虐的に語ると、「天国と地獄」ではステージ下手側に行き過ぎた田淵が最後のサビのコーラスに間に合わないという事態も発生し、お待ちかねの「シュガーソングとビターステップ」で飛び跳ねさせまくり、ラストは鈴木のスタンディングドラムも見れる「ガリレオのショーケース」。間奏では斎藤の後ろに田淵がぴったりとくっついて演奏したりする中、今度は斎藤が最後のサビの歌い出しに間に合わず。これは雨で床が滑って思うように動けないという雨慣れしてない部分もあったからだろうか。
しかしこれだけ雨が降りしきる中でもこのステージを埋めれるというのは、心が折れそうな状況でもこのバンドが出るんなら見に行くという観客の期待度の高さがあってこそ。改めて今のバンドの勢いを実感した。
1.8月、昼中の流れ星と飛行機雲
2.シャンデリア・ワルツ
3.オリオンをなぞる
4.BUSTER DICE MISERY
5.天国と地獄
6.シュガーソングとビターステップ
7.ガリレオのショーケース
シュガーソングとビターステップ
https://youtu.be/3exsRhw3xt8
16:05~ lovefilm [WATERFRONT STAGE]
去年まで、the telephonesは間違いなくこのフェスを象徴するバンドの一つだった。ステージの数が多くないフェスというのもあるが、早い段階からメインステージを任され、主にこのフェスの特攻隊長的な位置を任されてきた。
そのthe telephonesの石毛とノブが新バンドlovefilmとしてこのステージに帰還。telephonesでは絶対出ることはなかったであろうWATERFRONT STAGEで。
橋を渡ってステージに歩くメンバーが観客の様子を撮影したりしながらステージに到着すると(ステージは雨避けも設置されて前日とは異なる雰囲気に)、石毛と江夏詩織のツインボーカルがポップに響く「Alien」からスタート。
「Honey Bee」ではノブがいつも以上に長く意味不明な言葉を叫びまくると、石毛がこのフェスに出れたことの感慨を語り、江夏とノブがパートチェンジして江夏が叫びまくる「Don't Cry」では、それまでは「可愛い~」と言っていた初めてライブを見るであろう観客も江夏のはじけっぷりにビックリしていた。
ロッキンやUKFCでは新曲も演奏していたが、持ち時間などの関係もあるのか、この日はすべてアルバムに収録された曲のみ。しかもその中でもポップサイドの曲によるセトリで、初めてライブを見る、初めて曲を聴くという人にもこのバンドのポップさをアピールするものになった。
ノブは相変わらずステージの後ろの山中湖でカヌーに乗る人たちに手を振ったりという自由さを見せていたが、演奏を終えたメンバーも最前列の観客にハイタッチしながらステージから戻っていった。
お披露目的な春なら夏にかけてのフェス出演を終え、秋からはいよいよツアーも始まる。そこでこのバンドのさらなる真価が発揮されるはず。
1.Alien
2.Honey Bee
3.Vomit
4.Don't Cry
5.Goodbye,Goodnight
6.Kiss
Kiss
https://youtu.be/YsopBGIO2Bg
そのあと途中からFOREST STAGEで爆弾ジョニーを見る。見れたのはセットリストの半分くらいであろうが、2年前、このバンドはFOREST STAGEに出演し、各地のフェスでも衝撃を与えた。しかし突然の活動休止により、足踏みを余儀なくされた。2年も経てば、シーンも変わるし周りの出演者もだいぶ変わる。でも2年前にこのバンドのライブを見た時の衝撃はやはり変わらない。ラストの「なあ~んにも」を満員の観客みんなで歌いながらそう思っていた。ロックに選ばれた神の子の帰還をみんなが待っていた。おかえり。
そして近年、a flood of circleを過去最強のサポートギターとして支えていたのが、この爆弾ジョニーのキョウスケだった。だからずっとフラッドにいて欲しかったけど、今日のライブ中の本当に楽しそうな顔を見て、先輩たちのサポートではなく、彼にはずっと同じ景色を見てきて、これからもずっと同じ景色を見ていく仲間がいる、ちゃんと自身がいるべき場所があるということを実感した。その姿を見て、ようやく後腐れなく素直に言える。今までフラッドをありがとう!
なあ~んにも
https://youtu.be/OjgNw75RYa4
17:30~ THE BAWDIES [LAKESIDE STAGE]
かつてはこのステージでトリをやったこともあるTHE BAWDIESが、今年はトリ前という位置で出演。今年でついに8年連続出演である。
いつものようにウィルソン・ピケット「ダンス天国」のSEで爽やかな水色のスーツを着たメンバーが登場すると、
「THE BAWDIESでーす!」
とROYが叫んで「NO WAY」からスタート。「SING YOUR SONG」ではコール&レスポンスを巻き起こし、最新シングル曲である「45s」では荒々しいガレージロックを炸裂させる。
この日のこのバンドへの期待はライブはもちろんだか、もう一つ、これまで数々の雨予報を吹き飛ばしてきた晴れバンドっぷりにも期待をしてしまうところだが、
「我々SUNSHINE BOYSもしくはてるてるボーイズでやっておりますけども、どうですか?雨は弱まってきたんじゃないですか!?」
とROYが言う通り、晴れてはいないものの、雨はほとんど止んでいるという力は健在である。
ROY「8年連続出演させてもらってます。ここは我々が最後にやってる「わっしょい」が生まれた場所でもありますね。最初に僕が「スイートラブシャわっしょい!」をここで生み出したのに、いつの間にか隣にいる黒髪のネズミ小僧のものになってしまいましてね」
TAXMAN「いや、それについては諸説ありますよ(笑)」
と、このフェスの歴史を感じさせながらも実にリラックスしてライブに臨んでいるムードを感じることができる。
「雲がありますが、みなさんの心に光が射しますように!」
と言って「SUNSHINE」では再び合唱を巻き起こすと、「HOT DOG」ではROYが登山に来てやまびこを轟かせるという小芝居を始めるのだが、本来ならメンバーが言うはずであったやまびこの返しを観客が行い、小芝居の出番がなくなってしまったJIMとMARCYは爆笑。結局最後はROYが
「ワオ!アメリカンスタイル!」
と結局よくわからないことになって曲に突入。髪も髭も綺麗さっぱりしたJIMが強烈なギターソロをぶっ放す。
そしてこの夏を盛り上げるメドレーから、ラストは「IT'S TOO LATE」でROYが最後に超ロングシャウトを見せて大歓声を浴びた。
そして演奏後には問題の「わっしょい」へ。TAXMANが
「僕が小さいライブハウス時代からずっとやり続けてきたわっしょいをこんなに大きな場所で…」
と言うと、ROYはすごい顔をしてTAXMANを睨んでいたが(笑)、やはり最後にはもうどちらが考案したとしてもいいというくらいに楽しかったという感情に包まれて8年目のラブシャは終了した。
このフェスはずっと同じバンドが出続けるというのはほとんどない。レギュラー番組がある間は毎年出ていた人もレギュラー番組が終われば出なくなったりする(9mm Parabellum BulletやYOUR SONG IS GOODもかつては毎年出ていた)。
それだけに8年連続というのはとんでもない記録だし、バンドがずっと止まらずに走り続けてきた証明でもある。間違いなくこのフェスの歴史を作ってきたバンド。これからもずっと出続けていて欲しいし、今は1クールに1回の放送になったレギュラー番組「BAWDIES A GO! GO!」もずっと続いていて欲しい。
1.NO WAY
2.SING YOUR SONG
3.45s
4.SUNSHINE
5.HOT DOG
6.メドレー
YOU GOTTA DANCE ~ YEAH ~ LEAVE YOUR TROUBLES ~ YOU GOTTA DANCE
7.IT'S TOO LATE
45s
https://youtu.be/pJsgdKES6Cs
18:25~ ザ・クロマニヨンズ [Mt.FUJI STAGE]
近年はこのMt.FUJI STAGEのトリという位置がお決まりになりつつある、ザ・クロマニヨンズが2日目のこのステージのトリとして登場。
野人の雄叫び的なSEが鳴る中でメンバーが登場すると、ヒロトは雨が降ってかなり寒い中にもかかわらず、さすがの上半身裸という出で立ち。
ライブは「タリホー」から始まり、ほぼ全曲シングル曲というとんでもない内容。前回出演時もそうだったが、これは休む暇が一切ない。
「ギリギリガガンガン」ではヒロトが「今日は最高の気分だー!」と叫び、モータウン調の「スピードとナイフ」では
「変わらないものなんて何一つないけど
変わるスピードが違ったんだなぁ」
という人生の真理を突いたような歌詞が胸に響く。無意味なことばかり歌っているようだが、そこはやはりブルーハーツとして数え切れないくらいたくさんの少年の人生を変えてきた人たちの歌詞である。
「雨でも降らなきゃ野外でやってる意味がないじゃないか!東京ドームのライブで雨が降ったことがあるかー!」
と言って観客のテンションを最高潮に上げたヒロトが「底なしブルー」ではハーモニカを吹きまくるが、曲中に明らかにサウンドに異変が生じ、曲が終わるとスタッフが集まって機材の修理を行う。どうやらモニターの返りがおかしかったらしいが、この空いてしまった時間にマーシーはピックを客席に投げまくり(ただ半分くらいは客席まで飛ばなかったけど)、ヒロトはストリップショーを披露。一瞬完全にモロ出しになっていた。
そんな不意の事態に見舞われながらもヒロトは
「曲を削るつもりはございません!ドリカムを早く見たい人には申し訳ないけど(笑)」
と予定通りにライブを完遂することを告げると、「雷雨決行」の歌い出しでは桐田がドラムセットに立ち上がり、小林とマーシーに向かってスティックを振るという愉快なおっさんっぷりを見せる。
終盤も全く勢いが落ちることなく、むしろトラブルがあったからこそさらに加速しているような感じすらあり、最後までシングル曲連発、やっているほうも見ているほうも全てをここで使い果たすかのようなライブをやってのけた。
この人たち(というかヒロトとマーシー)は本当にずっと変わらない。誰でもできそう、誰でも歌えそうに見えて、絶対にこの人たちにしかできない、歌えないロックンロールをやり続けている。そして今でもその姿をこうして目の前で見ることができる。本当に「最高の気分だ!」
1.タリホー
2.ギリギリガガンガン
3.紙飛行機
4.スピードとナイフ
5.エイトビート
6.グリセリン・クイーン
7.底なしブルー
8.突撃ロック
9.雷雨決行
10.ナンバーワン野郎!
11.エルビス(仮)
12.クロマニヨン・ストンプ
エルビス(仮)
https://youtu.be/nTBiSCzPFp4
そのあと、この日のトリのDREAMS COME TRUEを見たのだが、1曲目「LOVE LOVE LOVE」から途中の「サンキュ。」までを見たところでまた雨が強くなってきたので、この辺りでこの日は退散。もう何人編成かわからないくらいステージに人がいた。
中村正人のMCは音楽番組さながらに喋りまくっていたが、吉田美和のボーカルはマイクの音量が小さかったのか、そこまでしっかり聞こえなかったような。
そんな、この日は3日間で最も過酷な日になった。昼くらいには心が折れかけそうにもなったが、それでもこうして思い返してみると、他のどこでもなく、ここだけに自分は行きたかったし、やっぱり楽しかった。何より雨だろうと何だろうと、ライブは最高だった。地面はもう完全に泥沼ばかりになってしまっていたし、翌日もそのコンディションなのは間違いなくなってしまったが。
Next→ 8/28 SWEET LOVE SHOWER 2016 day3 @山中湖交流プラザきらら



SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2016 DAY3 @山中湖交流プラザきらら 8/28 ホーム
SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2016 DAY1 @山中湖交流プラザきらら 8/26