SiM presents DEAD POP FESTiVAL @川崎市東扇島東公園特設会場 7/11
- 2015/07/13
- 01:09
これまでは毎年ライブハウスで開催され、ラウドバンドだけでなく、幅広いジャンルのバンドを招いて開催されてきた、SiM主催のDEAD POP FESTiVAL。
去年は新木場STUDIO COASTで開催されたが、今年は会場を初の野外、バンドの地元と言える、川崎の東扇島公園での開催。さらに初の2days、2ステージと、一気に大幅に規模を拡大。
この会場の東扇島公園は、毎年9月にBAYCAMPが開催されている会場であり、去年のBAYCAMPが行きと帰りのシャトルバスでものすごい時間並ばされたのだが、行きは全く待つことなく、実にスムーズに乗車して会場へ。
会場に着くと、まずはとにかく暑い。ここ数日、関東は雨続きだったが、見事な快晴ぶり。
リストバンドを交換し、ステージエリアへ行くと、メインのCAVE STAGEはBAYCAMPのステージよりもはるかに大きい。その向かい側にあるCHAOS STAGEは逆に予想よりもずっと小さい。ステージ移動時間全くなしで見れるのはありがたいところだが、やはりBAYCAMP同様に日陰がステージエリアに全くない。
会場をぐるっと見渡していると、出番1時間前にもかかわらず、メインステージトップバッターのキュウソネコカミがリハを開始。「良いDJ」「テレキャスばっか」をやりつつ、
「警備員のおっちゃーん!」
と、セイヤが意味わからないとこにまでアピール。フェスではあまりやらない「なんまんだ」までやって、いったんステージから捌ける。
11:25~ odd five [CHAOS STAGE]
CHAOS STAGEのオープニングアクトは、一般公募枠を勝ち上がった、odd five。
ラウドロックに民族音楽を融合させた5人組で、そのサウンドのスタイル自体はBRAHMANという第一人者がいるが、ボーカルがいきなり1曲目のイントロから笛を吹きまくるなど、民族音楽要素がかなり強い。
「世界中の様々な民族や宗教をリスペクトしています」
と言ったように、あくまでそのバラバラな民族や宗教がそのままでありながら、いろいろな人がいろんな価値観について触れ、世界平和を願うMCをするあたりも、このサウンドがただの上辺だけをなぞったスタイルではないことがよくわかる。
まだまだ無名なはずだが、客席ではモッシュ、スカダン、ダイブまでもが発生し、このフェスがどんな日になるのかというのが非常によくわかる3曲、15分だった。
メインステージ開始前には、スクリーンにスペシャのモンスターロックでおなじみの実況、清野茂樹が写り、SiMの楽屋にインタビューしにいくという映像が流れる。
メンバーそれぞれがプロレスラーのモノマネをしながらフェスの諸注意をする、という内容なのだが、SINのアントニオ猪木だけは見ただけでわかるくらいのわかりやすさ。
12:00~ キュウソネコカミ [CAVE STAGE]
メインステージのトップバッターは、すでに1時間前からリハをやっていた、キュウソネコカミ。
DEAD POP FESTiVALのタイトルにちなんでか、平井堅「POP STAR」のSEで登場すると、曲中で大胆な転調を遂げる、今月リリースされるシングル収録曲であり、メガシャキのCM曲として大量オンエアされている「MEGA SHAKE IT!」でスタート。
iPhoneの着信音から始まる「ファントムバイブレーション」ではイントロから大きな歓声が起こるなど、SiM主催のフェスであってもアウェー感は一切なし。
それを証明するように、「KMDT25」では何重にもなるサークルを説明する前からすでに観客ができていた。つまり、キュウソのライブをすでに見たことある人がたくさんいたということ。
そして「DQNなりたい、40代で死にたい」では、最近規模がでかくなったことにより、怪我などを心配してやらなくなっていたウォールオブデスを解禁。しかし、
「前から5列目以降でやるぞ!最前はか弱い女の子のキュウソファンやクリープハイプファンの女の子がいるから、骨が折れるかもしれん!骨が折れない自信がある、屈強な男はウォールオブデス参加せえ!」
と、どこまでも観客のことを考えている。確かに、最前にいたら、ウォールオブデスが発生して逃げようと思っても逃げ場がない。これはセイヤは上手くやったと思うし、常に「思いやり&マナー」を掲げたライブをやるこの精神こそが、SiMとキュウソに最も通ずるところなのかもしれない。
「ヤンキーこーわいー」
のパートではセイヤが客席に突入して観客の上に立とうとするも、将棋倒しになりそうになったため、最前までで自重。
すると、メンバーがSiMの「GUNSHOTS」のイントロを演奏し始め、モンキーダンスが起こるこの曲に合わせ、
「モンキーこーわいー」
のコール&レスポンスを発生させる。その時にはSiMのメンバーも袖からステージに出てきてモンキーダンスを踊る。
そして
「SiMの「Amy」を聴いて作った曲」
という、全然そんな要素を感じない「OS」、「ビビった」で終了。本当にアウェー感は一切なかったし、いいフェスのスタートアクトになったんじゃないだろうか。
1.MEGA SHAKE IT!
2.ファントムバイブレーション
3.KMDT25
4.DQNなりたい、40代で死にたい
5.OS
6.ビビった
12:40~ jealkb [CHAOS STAGE]
オープニングアクトを除くCHAOS STAGEのトップバッターは、ロンブー淳らによるビジュアル系バンド、jealkb。
この暑さに似つかわしくないくらいにガチガチの衣装を着込んでメンバーが登場すると、曲を始めるでもなく、振り付けの説明が始まる。
「GLAY」「キスマイ」「長渕さん」「NGFS(生グレープフルーツ絞り)」と、既存のアクションにオリジナルな名前をつけた説明で、早くも爆笑を誘うあたりはさすが芸人のバンドである。
曲自体は意外なほどにしっかりとしているビジュアル系ロックという感じだが、打ち込み要素が強く、あまりメンバーが演奏していない曲すらある。
ほぼ全員に近い人数が初見であるという状況で新曲をやると宣言し、
「ほぼ全員には全部新曲だもんな(笑)」
と言って演奏されたのは、まさかのSiMの「Blah Blah Blah」というサプライズ。これには後ろの方で見ていたSiMのファンも一斉に前に詰めかけ、一気にモッシュ&ダイブの嵐に。逆にこのバンドを近くで見たかったであろう人たちは後ろに避難という入れ替えになった。
続く、「焼き鳥の歌」と紹介された、「FireBird」はタイトルはかっこいいんだが、歌詞は確かに焼き鳥のことしか歌っていない。焼き鳥の部位が並び、
「タレはご飯にもよく合う」
とまで歌われては、焼き鳥が食べたくて仕方がなくなってしまう。
「天誅☆あるわけないストーリー」ではまたしても
「サビで筆記体でstoryを書く。筆記体だとtに最後に横棒を入れるから、それを忘れるな!t大事だぞ!死ぬ時にもちゃんと思い出せよ!おっさんばっかのビジュアル系バンド見たことを死ぬ時に思い出せよ!」
と、またしても振り付けを指南すると、次が最後の曲と告げ、
「え~!」
という観客の声に対し、
「それはまだやるのか?っていう意味ですか?(笑)ちゃんと30分に収めてますよ(笑)
でも僕ら、フェスに全然呼ばれないバンドなんで、今日呼んでくれたSiM、ありがとう!今年最初で最後の夏フェスでした!」
と言って、「shell」で締め。フェス出たらかなり人気になりそうな感じもするが、やはりそれはスケジュールなども含めて難しいんだろうか。
1.UEGEMIGISSA
2.虚無感狂想曲
3.Blah Blah Blah
4.FireBird
5.天誅☆あるわけないストーリー
6.shell
13:15~ クリープハイプ [CAVE STAGE]
去年、SiM主催のイベントに出演して、同世代同士ということで親交を深めたクリープハイプ。SEもなしにメンバーが登場して、楽器を持つと、「オレンジ」からスタート。なのだが、尾崎の声が出ていない。これはライブ猛者が集うこのフェスではかなり厳しい。しかもそれにつられてか、小川のギターもどこか噛み合っていない印象。
なので久しぶりにライブで演奏するのを聴いた「おやすみ泣き声、さよなら歌姫」も、もっと万全な時に聞きたかった、という感じ。
「夏のせい 夏のせい」
というサビが夏フェス感を高める「ラブホテル」では、最後のサビ前のしゃべるパートで、
「この曲、ラブホテルっていうんですけど、18歳の時に初めて彼女が出来て、自転車でずっと近くのラブホテルに通ってるのが恥ずかしくなって、ヤンキーの弟に車で送ってくれって言ったら、弟がヤンキー過ぎて2人しか乗れない車だったんで、彼女の家で降りて、そこから2人で自転車で行きました(笑)」
と、自身のラブホテルエピソードを開陳。すると「憂、燦々」と夏の曲が続いたのだが、このあたりからは徐々に尾崎の声も出るようになってきたイメージ。
そして新曲も披露(サウンドチェックでやってた曲も新曲だろうか?)。ドラムが4つ打ちではあるものの、踊れるというよりはちょっと聴き入るというタイプの曲。だがこのバンドはやはり歌詞がわかったほうが面白く、ライブだとあまりよく聞き取れないだけに、まだ曲自体の評価はできない。
そしてラストは「社会の窓」から「HE IS MINE」で、
「セックスしよう!」
の大合唱。最近はホールでもワンマンをやるようになり、ライブハウスでのワンマンでもあまり激しいノリをするファンがいなくなったが、巨大サークルの出現やダイバーが発生していたのは普段とは違う客層だったからだろうか。
1.オレンジ
2.エロ
3.おやすみ泣き声、さよなら歌姫
4.ラブホテル
5.憂、燦々
6.新曲
7.社会の窓
8.HE IS MINE
13:55~ girugamesh [CHAOS STAGE]
千葉のビジュアル系バンド、girugamesh(ギルガメッシュ)がCHAOS STAGEに登場すると、ややアウェーと予想していたのをいい意味で裏切るように、客席は埋まっている。
それもそのはずで、ビジュアル系とはいえ、このバンドのサウンドは完全にラウド、ミクスチャーであり、このフェスの観客、SiMのファンとは親和性は抜群で、このステージに立っている理由がよくわかる。
しかしながらサビでは突き抜けるようなキャッチーさを発揮し、客席でモッシュ、ダイブやさらに激しいアクションで楽しんでいても、左迅の歌をしっかり聴けるのはラウドファン以外にも広がっていける可能性を感じる。
終盤には愁がステージの真ん中でスラップベースを見せつけるなど、しっかりとした演奏技術を持っていることも示したのだが、ビジュアル系という枠にいる割には、メンバーの出で立ちはそこまでビジュアル系っぽくないというか、普通にcoldrainのメンバーと言われてもおかしくないような、ワイルドな男たちである。
去年、やはりビジュアル系であるMUCCがSiM主催イベントに出たのを見た時も思ったが、ビジュアル系なんてのはただの見た目の話で、このgirugameshやMUCCは紛れもなくロックバンドである。
「ジャンルの壁を壊す」というテーマのこのフェスにこういうバンドが出ている意義は本当にでかい。しかしビジュアル系バンドだとワンマン行ったら女性しかいない、という状況を何度も経験していてなかなか足が伸びないのだが、このバンドはそのあたりどうなんだろうか。
1.BreakDown
2.gravitation
3.斬鉄拳
4.Drain
5.Dance rock night
6.driving time
7.evolution
14:30~ Mighty Crown [CAVE STAGE]
横浜レゲエの雄、Mighty Crownの2人がCAVE STAGEに登場。他は全てバンドが立つこの広いステージに、ラップトップのみで挑むが、やはりというかなんというか、最初は客席はガラガラ。本人たちも想定内だったようで、
「正直、AIR JAMとかよりやりにくい!(笑)
でもレゲエの世界大会で7度世界一になった我々、終わる頃にはいっぱいにしてみせます!」
と宣言。
序盤はQUEEN「WE WILL ROCK YOU」やThe Crash「I Fought The Low」など洋楽曲中心で、メドレー的に曲を切って次の曲へ行くのはレゲエスタイル。
「40代のやついるか!同世代!30代、20代のやつは!じゃあ10代は!おお、ゆとり世代!でも俺たちはゆとり世代を絶対ディスらないからな!
最近の10代のやつらは、フェスや音楽の楽しみ方をわかってないってよく言われてるけど、そんなことないだろ!見せてやれよ!」
と、若者への熱いメッセージを送ると、ブルーハーツ「TRAIN-TRAIN」をかけ、10-FEETのTAKUMAがステージへ。
さらにMAN WITH A MISSION「FLY AGAIN」「Get Off Of My Way」、BRAHMAN「ANSWER FOR…」のMighty Crownミックス、マキシマム ザ ホルモン「恋のメガラバ」など、ラウドシーンのど真ん中な曲でどんどん人が前方に吸い寄せられていく。
「戦争反対」を強くかかげたメッセージ性の強いMCをすると、その内容にリンクしたかのような、
「ミサイルや戦車などの武器を楽器に変えよう
安倍総理にギターを弾かせて オバマにベースを弾かせて プーチンにドラムを叩かせよう
世界でロックバンドを組んで 来年のDEAD POP FESTiVALに出そう」
という曲をプレイ。この曲、メッセージも曲も実に素晴らしい曲だったのだが、音源化していないんだろうか。各国の首相が変わったら使えなくなるけど。
そしてMONGOL800「小さな恋のうた」のレゲエバージョンではキヨサクが、Fire Ballメドレーでは明日出演にもかかわらず来ていたメンバーが登場し、ラストはSiMとFire Ballのコラボによる新曲「Pump Up The World ~太陽が昇るまで吠えろ~」でSiMのメンバーまで登場というオールスター感。
当初の宣言通りに、終わる頃には客席は満員状態。その世の中に対する姿勢も含め、実にカッコイイし、レゲエがパンクと同じレベルミュージックであるということを再確認させてくれた。
15:10~ MINOR LEAGUE [CHAOS STAGE]
ツインボーカルがともに水鉄砲を持って登場し、客席に水をかけまくってからスタートした、MINOR LEAGUE。活動歴20年を誇る大ベテランバンドだが、
「この2日間出るバンドたちの中で、1番売れない曲ばっかりやります!」
という言葉の通りに、大衆受けする可能性は皆無なハードコアパンク要素の強い、ラウド・ミクスチャーサウンドを展開。
歌とデスボイスという2人のMCの掛け合いもわかりやすいが、客席に突入したり、スピーカーが組まれた鉄骨をよじ登ったりと、やりたい放題やっているメンバーは実に楽しそう。
SiMにこのフェスに呼んでもらった時のことを実に嬉しそうに話すと、高速曲連発で駆け抜けたラストは、「ナニクソ」と叫びまくる、そのまんまな「ナニクソ」。
観客はそれまでのバンドと比べると少なかったが、激しい音楽好きな人が大多数なイベントなだけに、もっと人が入っても良さそうな気はする。
15:45~ 氣志團 [CAVE STAGE]
明らかにラインアップの中で異色な氣志團。時間になると聞こえてきたのは、SEKAI NO OWARIの「Dragon Night」。しかし、明らかに声が違うというか、完全に歌っているのは綾小路翔だな、と思っていると、その綾小路翔が旗とトランシーバーを持って登場するというFukaseスタイル。サビの歌詞の「Dragon Night」の部分を「氣志團」に変えて、結局歌い切ってからメンバーも合流。この日も鮮やかな黄色の学ラン。
「お前ら、やれんのか!?」
といきなり気合い剥き出しな綾小路翔が叫んで始まったのは、まさかのSiMの「KiLLiNG ME」のカバー。早乙女光がデスボイスを担当し、完コピと言える演奏を見せる。というか、こうして聞くと、このバンドの演奏が実にまともというか、しっかり演奏しているのかというのがよくわかる。
しかし、
「お前ら、俺を殺す気で来いよ!」
と言うとまたもや「KiLLiNG ME」(笑)
しかもこの2回目ではSiMのメンバーが袖から出てきて、客席にダイブ。
ライザップのCMの曲に乗せたメンバー紹介から、久々のヒットシングルとなった「喧嘩上等」ではダンサーも含めて見事に揃ったダンスを見せるのだが、RCサクセションの「気持ちE」のカバーではあまりにヒドい振り付けに、「真似しろ!」と言われても真似できない。
「俺は知ってる。フェスももう中盤。お前らがここで体力を補充しようとしているのを知ってる(笑)
最近、街で「あの氣志團の…」って声をかけられることがある。そうすると「今は何やってるんですか?」って言われるから、「あ、氣志團やってます」って(笑)」
など、客席を爆笑させる綾小路翔のMC術は今日も健在。
最新シングル曲「Don't Feel,Think!」も披露すると、
「SiMのメンバーは演奏上手いし、ハンサムだし、MAH君は料理も上手い。そんなやつ、普通なら絶対仲良くならない!でも本当にいい奴らなんだ!」
とSiMのメンバーへの思いを伝えると、懐かしの「結婚闘魂行進曲 「マブダチ」」。
そして
「もうこの曲が盛り上がらなかったら我々は存在価値がございません(笑)
氣志團最大にして、最後のヒット曲」
と言って演奏されたのはもちろん「One Night Carnival」。ブレイク部分ではアウェーにもかかわらず、観客のみの大合唱が起こり、綾小路翔が泣きそうになるという体のアクションも。
しかし「あと70曲くらいやってやる!」と言うと、メンバーが楽器を置いて「ようかい体操 第二」を踊りまくるのだが、時間切れにより、大量のスタッフが出てきてメンバーを抱き抱えて強制退場というフェスではおなじみのフェードアウト。もうこのエンターテイナーぶりはさすがとしか言いようがない。
そして今年はSiMも氣志團万博に出る。
1.Dragon Night (氣志團ver.)
2.KiLLiNG ME
3.KiLLiNG ME
4.喧嘩上等
5.気持ちE
6.Don't Feel,Think!!
7.結婚闘魂行進曲 「マブダチ」
8.One Night Carnival
17:00~ MONGOL800 [CAVE STAGE]
今年も各地のフェスに精力的に出演しているモンパチ。いきなりの「あなたに」で大合唱を巻き起こすと、
「沖縄より暑いじゃねぇか!」
と言いながら、沖縄らしいサウンドの「OKINAWA CALLING」。
さらに「小さな恋のうた」ではまたしても大合唱。5月にMETROCK。先月SATANIC CARNIVAL。そしてこの日と3ヶ月連続でフェスでライブ見てきて、同じロックフェスでもそれぞれ全く客層が違う中(この日が3つの中では明らかにキッズが多い)、どこでも変わらずに大合唱が起こるのは本当にすごい。きっと、これらの歌はこれからも時代を超えて歌われる曲になっていく。
「さっき、歌ってる時に虫を食べちゃったかもしれない(笑)スペシャで確認してみて。
でも改めて、戦争反対でございます。最近はようやく沖縄のニュースが内地でも紹介されるようになってきて。良いニュースも、良くないニュースも。良くないニュースのほうが多いけど。
次は新曲をやります。来月出るアルバムに入るんだけど、昔の1stアルバムみたいに、なんも考えずに作りたいな、とも思うんだけど、やっぱりそうもいかなくて。
やっぱり、いつまで経っても中指を立て続けて行きたいですね!戦後70年経っても平和の訪れない沖縄の曲」
とキヨサクが胸の内を素直に吐露して披露されたのは、最近のフェスでは定番になっている「ひめゆり」。サウンドこそ2ビートのパンクだが、メッセージ性が本当に強い。
この言いたいこと、思っていることを音楽に全て詰めるこのバンドの姿勢を自分は全力で支持したい。
しかしラストは「Party」「DON'T WORRY BE HAPPY」でハッピーなパーティー空間に。ダイバーが続出する様が、このフェスが最近見たフェスとは違う光景を生み出していた。
1.あなたに
2.Love song
3.OKINAWA CALLING
4.小さな恋のうた
5.ひめゆり
6.Party
7.DON'T WORRY BE HAPPY
17:40~ NOISEMAKER [CHAOS STAGE]
2年前にライブハウスでのこのイベントに出演して以降、着実に知名度を上げてきた4人組、NOISEMAKERが今年も登場。
金髪にハットをかぶったボーカルAGがいきなり客席に飛び込んで、観客を煽りながら歌うというフルスロットルぶり。
最近はラウドロックに他ジャンルの要素を取り入れて、わかりやすく差別化を図るバンドも多い中、ラップのような歌唱の要素はありつつ、実に正統派なラウドロックバンドという感じ。このあたりはcoldrainを思い起こすところもある。
しかしながら見ていると、AGの実にフロントマンとしての頼もしさを感じる雰囲気がすごい。何度も何度も客席に飛び込みながらも、ステージに戻れば涼しい顔をして歌う。どこか多くの人を引っ張っていけるようなオーラすら感じる。
今年はこのあともいろんな夏フェスに出演することがアナウンスされているが、客席に突入できないロッキンではどんな戦い方を見せるのか、というあたりが実に気になる。
1.Heads and Tails
2.HER DIAMOND
3.THE NEW ERA
4.DRIFTING CLOUDS
5.City Light
6.SOMEBODY WANTS DAYS YOU CLOSE
18:15~ 10-FEET [CAVE STAGE]
ちょうど一週間前に自身の主催フェス、京都大作戦を開催したばかりの10-FEETが休むことなくこのフェスにも出演。精力的と言うよりも、これがこのバンドのペースなのかもしれない。
いつものSEでメンバーが登場すると、TAKUMAが何故かBEAT CRUSADERSの「おま○コール」をしてから「VIBES BY VIBES」でスタート。
「RIVER」の歌詞は「流れ行く神奈川」という、ものすごく広い範囲をカバーするご当地ネタ。
エモさの極みのような「その向こうへ」で多くのダイバーを飛ばせると、おなじみである「2%」を演奏するはずが、本来ベースから始まるイントロなのにTAKUMAがギターをかぶせ、さらにKOUICHIもドラムをかぶせるという、この段階になってアレンジで揉めるという茶番を展開。何故かこのタイミングで客席にウェーブを巻き起こしながら結局、
「作った時の気持ちを思い出すために」
ということで、いつも通りにベースから始まることに落ち着く。
「さっきMAHのお母さんに挨拶して。来年は京都大作戦に息子を出してください、って言われました(笑)親の贔屓は重要やで(笑)
でも、こうやってみんなの遊び場を作ってくれて、SiM本当にありがとう!でもこれからやで。毎年やらなあかんで。そのためなら俺らもいくらでも力貸すし」
というTAKUMAの言葉は、アーティスト主催フェスをやっている先輩ならではだが、これはSiMのメンバーも本当に嬉しかったと思う。
そして切なさを感じざるを得ない「蜃気楼」を終えると、
「MAHは、この何かちょっとでも違うことを言ったら、いろんなところから総攻撃されるような世の中で、それでも自分が違うと思ったことには違うって言える男です!MAHを生んでくれてありがとうー!」
と、尊敬する先輩にこんなこと言われたら泣いてしまうだろうというメッセージを放っての「goes on」では、スタイルは全く違えど、ずっと同じ時代を生きて戦ってきた仲間である、氣志團の綾小路翔(ずっと袖でライブを見ていた)がステージに乱入し、ステージ上を走り回っていた。
氣志團は今年の京都大作戦にも出ていたが、SiMのメンバーに向けたようなメッセージを堂々と言えるからこそ、10-FEETはこんなにもたくさんの人に愛されているんだろう。
1.VIBES BY VIBES
2.RIVER
3.その向こうへ
4.2%
5.1sec.
6.蜃気楼
7.goes on
18:55~ G-FREAK FACTORY [CHAOS STAGE]
まさにステージ名の通りに、様々なアーティストが登場したCHAOS STAGEのトリは、自身も地元群馬でフェスを主催している、G-FREAK FACTORY。
夕暮れの時間に、レゲエやダブを取り入れたバンドサウンドは実に心地よく聞こえるが、このバンドの音楽は闘争の音楽である。
茂木は何度も客席に突入しては、地方在住者への思いを語ったり、
「音楽は非力だが、無力ではない!」
と訴えたり、
「SiMと出会ったのは、だいぶ昔の群馬の小さなライブハウスに出てもらった時。そんなバンドがこれだけ大きなフェスをやるようになった。でもアーティスト主催フェスというのは本当に大変だ。もしかしたら、SiMのメンバーはみんなの顔が見れないくらいにクタクタな状態かもしれない」
と、自身もフェスを主催するからこそわかる、主催者への気遣いをしたり。
さらには戦争や震災のことについて語ったのだが、後ろのほうにいるとついガヤガヤしてしまいがちなフェスの空気の中で、茂木がしゃべっている時は、物音や話し声が周りから全然聞こえてこなかった。つまり、みんな全神経を集中して茂木の言葉に耳を傾けていたのだ。
本当にそうして聞くくらいの説得力や、きれいごとではない言葉の強さがこのバンドにはある。初めてしっかりライブを見たが、いい意味でちょっと打ちのめされたし、トリのSiMへの最高のバトンになった。
1.日はまだ高く
2.soul connection
3.島生民
4.EVEN
19:30~ SiM [CAVE STAGE]
そしていよいよこの日のトリにして、主催のSiM。夜になってすっかり暗くなったステージにメンバーが登場すると、
「ガチガチに緊張していた」
と言っていたとは思えないくらいの、いつもと変わらぬ迫力のライブを展開。それこそSHOW-HATEもSINもギターをベースをブンブンブン回しながら演奏する暴れっぷり。
「Faster Than The Clock」では巨大な左回りサークルを出現させ、最新シングル収録曲「EXiSTANCE」からの不穏なデジタルサウンドの「GUNSHOTS」ではMAHも観客もモンキーダンスを踊り、「WHO'S NEXT」では観客をいったん座らせてから、一斉に大ジャンプさせる。もはやモッシュ、ダイブはもちろんサークルやツーステなども多くの場面で発生している。
するとMAHがMCを始めるのだが、客席の光景を見るやいなや、
「俺たちは昔からずっと、こういうでかいフェスを自分たちでやりたいって言ってきて。まだ売れてない頃は何言ってんの?って言われまくってたけど、俺は口に出すことが重要だと思って、ずっとそうしてきて。
でも、昔は本当に周りのやつはみんな死ねばいいって思ってたんだけど…俺たちの周りには仲間しかいなかった…」
と、人目をはばからずに涙を流しながら語る。その直後に
「キャラに合わないな。もっと悪魔みたいなこと言わなきゃダメだな」
と照れ隠ししていたが、あんなに強そうな男でも人前で泣くことがある。それはかつて自分たちが描いてきた夢が叶うのをその目でしっかりと見れたからであろう。
そして「京都大作戦でやるために作った」という「Same Sky」を夜空に向けてスケール大きい歌と演奏を鳴らし、ラストは氣志團がすでに2回もやった「KiLLiNG ME」で大暴れさせて終了した。
しかし、
「昨今アンコールについていろいろ言われている時代でありますが、我々はアンコールも含めて一つのライブであるという精神でやっております」
ということで、メンバーがすぐさま登場。メンバーがこのタイミングで客席をバックに写真を撮ると、
「初めてこの規模でやって、いろいろ至らないところもあったと思う。そこに関しては本当に申し訳ない!徐々に徐々に良くして行こうと思います」
と言ったが、自分は全くここまでは運営に関して不手際を感じなかった。そして
「踊れんのかー!」
と「Blah Blah Blah」で大合唱を巻き起こすと、
「このフェスがのちに、すごい良いフェスだって言われるか、あのフェスは行かないほうがいいよって言われるかは、みんなの行動にかかってる。
でも願わくば、青空の下でモッシュ、ダイブができる本物のロックフェスでありたいと思ってる。遊び方はアーティスト側が決めればいいって俺は思ってるし、SiMのファンならそれができるって思ってる」
というフェスのあり方について観客側も考えさせられる話をすると、「f.a.i.t.h」では
「他のバンドよりぬるかったら承知しないからな!」
と言って、ウォールオブデスまでやって終了。最後には残っていた出演者が全員集合しての写真撮影。はしゃぐ綾小路翔を横目に、
「今度氣志團万博も我々は出ます。よろしくお願いします!良かったらみんな応援しに来て!」
とMAHは仲間のフェスを紹介すると、
「帰れ~!」
と叫んで、初日に幕が下された。
帰りのバスもBAYCAMPの悪夢が嘘のようにスムーズに乗れた。初のこの場所での開催にしては、本当によくやったと思う。
1.GET UP,GET UP
2.Faster Than The Clock
3.EXiSTANCE
4.GUNSHOTS
5.WHO'S NEXT
6.Same Sky
7.KiLLiNG ME
encore
8.Blah Blah Blah
9.f.a.i.t.h
このフェスが野外で2ステージになったのは今年からだが、メジャーなフェスには出ないラウドバンドや、以前「フェスで1番アウェーな存在」とMAHが言っていたビジュアル系バンドが出るCHAOS STAGEの存在が、SiMがフェスをやる意義を確かなものにしていると思う。
そしてjealkbやギルガメッシュ、Mighty Crownなどは普段行くフェスなどでは見れない存在だが、面白かったし、カッコよかった。自分の中でまたジャンルの壁が壊れた音がする。
あと、SiMのことがさらに好きになった。武道館ワンマン、行こうかな。
NEXT→ 7/12 Czecho No Republic @日比谷野外大音楽堂


去年は新木場STUDIO COASTで開催されたが、今年は会場を初の野外、バンドの地元と言える、川崎の東扇島公園での開催。さらに初の2days、2ステージと、一気に大幅に規模を拡大。
この会場の東扇島公園は、毎年9月にBAYCAMPが開催されている会場であり、去年のBAYCAMPが行きと帰りのシャトルバスでものすごい時間並ばされたのだが、行きは全く待つことなく、実にスムーズに乗車して会場へ。
会場に着くと、まずはとにかく暑い。ここ数日、関東は雨続きだったが、見事な快晴ぶり。
リストバンドを交換し、ステージエリアへ行くと、メインのCAVE STAGEはBAYCAMPのステージよりもはるかに大きい。その向かい側にあるCHAOS STAGEは逆に予想よりもずっと小さい。ステージ移動時間全くなしで見れるのはありがたいところだが、やはりBAYCAMP同様に日陰がステージエリアに全くない。
会場をぐるっと見渡していると、出番1時間前にもかかわらず、メインステージトップバッターのキュウソネコカミがリハを開始。「良いDJ」「テレキャスばっか」をやりつつ、
「警備員のおっちゃーん!」
と、セイヤが意味わからないとこにまでアピール。フェスではあまりやらない「なんまんだ」までやって、いったんステージから捌ける。
11:25~ odd five [CHAOS STAGE]
CHAOS STAGEのオープニングアクトは、一般公募枠を勝ち上がった、odd five。
ラウドロックに民族音楽を融合させた5人組で、そのサウンドのスタイル自体はBRAHMANという第一人者がいるが、ボーカルがいきなり1曲目のイントロから笛を吹きまくるなど、民族音楽要素がかなり強い。
「世界中の様々な民族や宗教をリスペクトしています」
と言ったように、あくまでそのバラバラな民族や宗教がそのままでありながら、いろいろな人がいろんな価値観について触れ、世界平和を願うMCをするあたりも、このサウンドがただの上辺だけをなぞったスタイルではないことがよくわかる。
まだまだ無名なはずだが、客席ではモッシュ、スカダン、ダイブまでもが発生し、このフェスがどんな日になるのかというのが非常によくわかる3曲、15分だった。
メインステージ開始前には、スクリーンにスペシャのモンスターロックでおなじみの実況、清野茂樹が写り、SiMの楽屋にインタビューしにいくという映像が流れる。
メンバーそれぞれがプロレスラーのモノマネをしながらフェスの諸注意をする、という内容なのだが、SINのアントニオ猪木だけは見ただけでわかるくらいのわかりやすさ。
12:00~ キュウソネコカミ [CAVE STAGE]
メインステージのトップバッターは、すでに1時間前からリハをやっていた、キュウソネコカミ。
DEAD POP FESTiVALのタイトルにちなんでか、平井堅「POP STAR」のSEで登場すると、曲中で大胆な転調を遂げる、今月リリースされるシングル収録曲であり、メガシャキのCM曲として大量オンエアされている「MEGA SHAKE IT!」でスタート。
iPhoneの着信音から始まる「ファントムバイブレーション」ではイントロから大きな歓声が起こるなど、SiM主催のフェスであってもアウェー感は一切なし。
それを証明するように、「KMDT25」では何重にもなるサークルを説明する前からすでに観客ができていた。つまり、キュウソのライブをすでに見たことある人がたくさんいたということ。
そして「DQNなりたい、40代で死にたい」では、最近規模がでかくなったことにより、怪我などを心配してやらなくなっていたウォールオブデスを解禁。しかし、
「前から5列目以降でやるぞ!最前はか弱い女の子のキュウソファンやクリープハイプファンの女の子がいるから、骨が折れるかもしれん!骨が折れない自信がある、屈強な男はウォールオブデス参加せえ!」
と、どこまでも観客のことを考えている。確かに、最前にいたら、ウォールオブデスが発生して逃げようと思っても逃げ場がない。これはセイヤは上手くやったと思うし、常に「思いやり&マナー」を掲げたライブをやるこの精神こそが、SiMとキュウソに最も通ずるところなのかもしれない。
「ヤンキーこーわいー」
のパートではセイヤが客席に突入して観客の上に立とうとするも、将棋倒しになりそうになったため、最前までで自重。
すると、メンバーがSiMの「GUNSHOTS」のイントロを演奏し始め、モンキーダンスが起こるこの曲に合わせ、
「モンキーこーわいー」
のコール&レスポンスを発生させる。その時にはSiMのメンバーも袖からステージに出てきてモンキーダンスを踊る。
そして
「SiMの「Amy」を聴いて作った曲」
という、全然そんな要素を感じない「OS」、「ビビった」で終了。本当にアウェー感は一切なかったし、いいフェスのスタートアクトになったんじゃないだろうか。
1.MEGA SHAKE IT!
2.ファントムバイブレーション
3.KMDT25
4.DQNなりたい、40代で死にたい
5.OS
6.ビビった
12:40~ jealkb [CHAOS STAGE]
オープニングアクトを除くCHAOS STAGEのトップバッターは、ロンブー淳らによるビジュアル系バンド、jealkb。
この暑さに似つかわしくないくらいにガチガチの衣装を着込んでメンバーが登場すると、曲を始めるでもなく、振り付けの説明が始まる。
「GLAY」「キスマイ」「長渕さん」「NGFS(生グレープフルーツ絞り)」と、既存のアクションにオリジナルな名前をつけた説明で、早くも爆笑を誘うあたりはさすが芸人のバンドである。
曲自体は意外なほどにしっかりとしているビジュアル系ロックという感じだが、打ち込み要素が強く、あまりメンバーが演奏していない曲すらある。
ほぼ全員に近い人数が初見であるという状況で新曲をやると宣言し、
「ほぼ全員には全部新曲だもんな(笑)」
と言って演奏されたのは、まさかのSiMの「Blah Blah Blah」というサプライズ。これには後ろの方で見ていたSiMのファンも一斉に前に詰めかけ、一気にモッシュ&ダイブの嵐に。逆にこのバンドを近くで見たかったであろう人たちは後ろに避難という入れ替えになった。
続く、「焼き鳥の歌」と紹介された、「FireBird」はタイトルはかっこいいんだが、歌詞は確かに焼き鳥のことしか歌っていない。焼き鳥の部位が並び、
「タレはご飯にもよく合う」
とまで歌われては、焼き鳥が食べたくて仕方がなくなってしまう。
「天誅☆あるわけないストーリー」ではまたしても
「サビで筆記体でstoryを書く。筆記体だとtに最後に横棒を入れるから、それを忘れるな!t大事だぞ!死ぬ時にもちゃんと思い出せよ!おっさんばっかのビジュアル系バンド見たことを死ぬ時に思い出せよ!」
と、またしても振り付けを指南すると、次が最後の曲と告げ、
「え~!」
という観客の声に対し、
「それはまだやるのか?っていう意味ですか?(笑)ちゃんと30分に収めてますよ(笑)
でも僕ら、フェスに全然呼ばれないバンドなんで、今日呼んでくれたSiM、ありがとう!今年最初で最後の夏フェスでした!」
と言って、「shell」で締め。フェス出たらかなり人気になりそうな感じもするが、やはりそれはスケジュールなども含めて難しいんだろうか。
1.UEGEMIGISSA
2.虚無感狂想曲
3.Blah Blah Blah
4.FireBird
5.天誅☆あるわけないストーリー
6.shell
13:15~ クリープハイプ [CAVE STAGE]
去年、SiM主催のイベントに出演して、同世代同士ということで親交を深めたクリープハイプ。SEもなしにメンバーが登場して、楽器を持つと、「オレンジ」からスタート。なのだが、尾崎の声が出ていない。これはライブ猛者が集うこのフェスではかなり厳しい。しかもそれにつられてか、小川のギターもどこか噛み合っていない印象。
なので久しぶりにライブで演奏するのを聴いた「おやすみ泣き声、さよなら歌姫」も、もっと万全な時に聞きたかった、という感じ。
「夏のせい 夏のせい」
というサビが夏フェス感を高める「ラブホテル」では、最後のサビ前のしゃべるパートで、
「この曲、ラブホテルっていうんですけど、18歳の時に初めて彼女が出来て、自転車でずっと近くのラブホテルに通ってるのが恥ずかしくなって、ヤンキーの弟に車で送ってくれって言ったら、弟がヤンキー過ぎて2人しか乗れない車だったんで、彼女の家で降りて、そこから2人で自転車で行きました(笑)」
と、自身のラブホテルエピソードを開陳。すると「憂、燦々」と夏の曲が続いたのだが、このあたりからは徐々に尾崎の声も出るようになってきたイメージ。
そして新曲も披露(サウンドチェックでやってた曲も新曲だろうか?)。ドラムが4つ打ちではあるものの、踊れるというよりはちょっと聴き入るというタイプの曲。だがこのバンドはやはり歌詞がわかったほうが面白く、ライブだとあまりよく聞き取れないだけに、まだ曲自体の評価はできない。
そしてラストは「社会の窓」から「HE IS MINE」で、
「セックスしよう!」
の大合唱。最近はホールでもワンマンをやるようになり、ライブハウスでのワンマンでもあまり激しいノリをするファンがいなくなったが、巨大サークルの出現やダイバーが発生していたのは普段とは違う客層だったからだろうか。
1.オレンジ
2.エロ
3.おやすみ泣き声、さよなら歌姫
4.ラブホテル
5.憂、燦々
6.新曲
7.社会の窓
8.HE IS MINE
13:55~ girugamesh [CHAOS STAGE]
千葉のビジュアル系バンド、girugamesh(ギルガメッシュ)がCHAOS STAGEに登場すると、ややアウェーと予想していたのをいい意味で裏切るように、客席は埋まっている。
それもそのはずで、ビジュアル系とはいえ、このバンドのサウンドは完全にラウド、ミクスチャーであり、このフェスの観客、SiMのファンとは親和性は抜群で、このステージに立っている理由がよくわかる。
しかしながらサビでは突き抜けるようなキャッチーさを発揮し、客席でモッシュ、ダイブやさらに激しいアクションで楽しんでいても、左迅の歌をしっかり聴けるのはラウドファン以外にも広がっていける可能性を感じる。
終盤には愁がステージの真ん中でスラップベースを見せつけるなど、しっかりとした演奏技術を持っていることも示したのだが、ビジュアル系という枠にいる割には、メンバーの出で立ちはそこまでビジュアル系っぽくないというか、普通にcoldrainのメンバーと言われてもおかしくないような、ワイルドな男たちである。
去年、やはりビジュアル系であるMUCCがSiM主催イベントに出たのを見た時も思ったが、ビジュアル系なんてのはただの見た目の話で、このgirugameshやMUCCは紛れもなくロックバンドである。
「ジャンルの壁を壊す」というテーマのこのフェスにこういうバンドが出ている意義は本当にでかい。しかしビジュアル系バンドだとワンマン行ったら女性しかいない、という状況を何度も経験していてなかなか足が伸びないのだが、このバンドはそのあたりどうなんだろうか。
1.BreakDown
2.gravitation
3.斬鉄拳
4.Drain
5.Dance rock night
6.driving time
7.evolution
14:30~ Mighty Crown [CAVE STAGE]
横浜レゲエの雄、Mighty Crownの2人がCAVE STAGEに登場。他は全てバンドが立つこの広いステージに、ラップトップのみで挑むが、やはりというかなんというか、最初は客席はガラガラ。本人たちも想定内だったようで、
「正直、AIR JAMとかよりやりにくい!(笑)
でもレゲエの世界大会で7度世界一になった我々、終わる頃にはいっぱいにしてみせます!」
と宣言。
序盤はQUEEN「WE WILL ROCK YOU」やThe Crash「I Fought The Low」など洋楽曲中心で、メドレー的に曲を切って次の曲へ行くのはレゲエスタイル。
「40代のやついるか!同世代!30代、20代のやつは!じゃあ10代は!おお、ゆとり世代!でも俺たちはゆとり世代を絶対ディスらないからな!
最近の10代のやつらは、フェスや音楽の楽しみ方をわかってないってよく言われてるけど、そんなことないだろ!見せてやれよ!」
と、若者への熱いメッセージを送ると、ブルーハーツ「TRAIN-TRAIN」をかけ、10-FEETのTAKUMAがステージへ。
さらにMAN WITH A MISSION「FLY AGAIN」「Get Off Of My Way」、BRAHMAN「ANSWER FOR…」のMighty Crownミックス、マキシマム ザ ホルモン「恋のメガラバ」など、ラウドシーンのど真ん中な曲でどんどん人が前方に吸い寄せられていく。
「戦争反対」を強くかかげたメッセージ性の強いMCをすると、その内容にリンクしたかのような、
「ミサイルや戦車などの武器を楽器に変えよう
安倍総理にギターを弾かせて オバマにベースを弾かせて プーチンにドラムを叩かせよう
世界でロックバンドを組んで 来年のDEAD POP FESTiVALに出そう」
という曲をプレイ。この曲、メッセージも曲も実に素晴らしい曲だったのだが、音源化していないんだろうか。各国の首相が変わったら使えなくなるけど。
そしてMONGOL800「小さな恋のうた」のレゲエバージョンではキヨサクが、Fire Ballメドレーでは明日出演にもかかわらず来ていたメンバーが登場し、ラストはSiMとFire Ballのコラボによる新曲「Pump Up The World ~太陽が昇るまで吠えろ~」でSiMのメンバーまで登場というオールスター感。
当初の宣言通りに、終わる頃には客席は満員状態。その世の中に対する姿勢も含め、実にカッコイイし、レゲエがパンクと同じレベルミュージックであるということを再確認させてくれた。
15:10~ MINOR LEAGUE [CHAOS STAGE]
ツインボーカルがともに水鉄砲を持って登場し、客席に水をかけまくってからスタートした、MINOR LEAGUE。活動歴20年を誇る大ベテランバンドだが、
「この2日間出るバンドたちの中で、1番売れない曲ばっかりやります!」
という言葉の通りに、大衆受けする可能性は皆無なハードコアパンク要素の強い、ラウド・ミクスチャーサウンドを展開。
歌とデスボイスという2人のMCの掛け合いもわかりやすいが、客席に突入したり、スピーカーが組まれた鉄骨をよじ登ったりと、やりたい放題やっているメンバーは実に楽しそう。
SiMにこのフェスに呼んでもらった時のことを実に嬉しそうに話すと、高速曲連発で駆け抜けたラストは、「ナニクソ」と叫びまくる、そのまんまな「ナニクソ」。
観客はそれまでのバンドと比べると少なかったが、激しい音楽好きな人が大多数なイベントなだけに、もっと人が入っても良さそうな気はする。
15:45~ 氣志團 [CAVE STAGE]
明らかにラインアップの中で異色な氣志團。時間になると聞こえてきたのは、SEKAI NO OWARIの「Dragon Night」。しかし、明らかに声が違うというか、完全に歌っているのは綾小路翔だな、と思っていると、その綾小路翔が旗とトランシーバーを持って登場するというFukaseスタイル。サビの歌詞の「Dragon Night」の部分を「氣志團」に変えて、結局歌い切ってからメンバーも合流。この日も鮮やかな黄色の学ラン。
「お前ら、やれんのか!?」
といきなり気合い剥き出しな綾小路翔が叫んで始まったのは、まさかのSiMの「KiLLiNG ME」のカバー。早乙女光がデスボイスを担当し、完コピと言える演奏を見せる。というか、こうして聞くと、このバンドの演奏が実にまともというか、しっかり演奏しているのかというのがよくわかる。
しかし、
「お前ら、俺を殺す気で来いよ!」
と言うとまたもや「KiLLiNG ME」(笑)
しかもこの2回目ではSiMのメンバーが袖から出てきて、客席にダイブ。
ライザップのCMの曲に乗せたメンバー紹介から、久々のヒットシングルとなった「喧嘩上等」ではダンサーも含めて見事に揃ったダンスを見せるのだが、RCサクセションの「気持ちE」のカバーではあまりにヒドい振り付けに、「真似しろ!」と言われても真似できない。
「俺は知ってる。フェスももう中盤。お前らがここで体力を補充しようとしているのを知ってる(笑)
最近、街で「あの氣志團の…」って声をかけられることがある。そうすると「今は何やってるんですか?」って言われるから、「あ、氣志團やってます」って(笑)」
など、客席を爆笑させる綾小路翔のMC術は今日も健在。
最新シングル曲「Don't Feel,Think!」も披露すると、
「SiMのメンバーは演奏上手いし、ハンサムだし、MAH君は料理も上手い。そんなやつ、普通なら絶対仲良くならない!でも本当にいい奴らなんだ!」
とSiMのメンバーへの思いを伝えると、懐かしの「結婚闘魂行進曲 「マブダチ」」。
そして
「もうこの曲が盛り上がらなかったら我々は存在価値がございません(笑)
氣志團最大にして、最後のヒット曲」
と言って演奏されたのはもちろん「One Night Carnival」。ブレイク部分ではアウェーにもかかわらず、観客のみの大合唱が起こり、綾小路翔が泣きそうになるという体のアクションも。
しかし「あと70曲くらいやってやる!」と言うと、メンバーが楽器を置いて「ようかい体操 第二」を踊りまくるのだが、時間切れにより、大量のスタッフが出てきてメンバーを抱き抱えて強制退場というフェスではおなじみのフェードアウト。もうこのエンターテイナーぶりはさすがとしか言いようがない。
そして今年はSiMも氣志團万博に出る。
1.Dragon Night (氣志團ver.)
2.KiLLiNG ME
3.KiLLiNG ME
4.喧嘩上等
5.気持ちE
6.Don't Feel,Think!!
7.結婚闘魂行進曲 「マブダチ」
8.One Night Carnival
17:00~ MONGOL800 [CAVE STAGE]
今年も各地のフェスに精力的に出演しているモンパチ。いきなりの「あなたに」で大合唱を巻き起こすと、
「沖縄より暑いじゃねぇか!」
と言いながら、沖縄らしいサウンドの「OKINAWA CALLING」。
さらに「小さな恋のうた」ではまたしても大合唱。5月にMETROCK。先月SATANIC CARNIVAL。そしてこの日と3ヶ月連続でフェスでライブ見てきて、同じロックフェスでもそれぞれ全く客層が違う中(この日が3つの中では明らかにキッズが多い)、どこでも変わらずに大合唱が起こるのは本当にすごい。きっと、これらの歌はこれからも時代を超えて歌われる曲になっていく。
「さっき、歌ってる時に虫を食べちゃったかもしれない(笑)スペシャで確認してみて。
でも改めて、戦争反対でございます。最近はようやく沖縄のニュースが内地でも紹介されるようになってきて。良いニュースも、良くないニュースも。良くないニュースのほうが多いけど。
次は新曲をやります。来月出るアルバムに入るんだけど、昔の1stアルバムみたいに、なんも考えずに作りたいな、とも思うんだけど、やっぱりそうもいかなくて。
やっぱり、いつまで経っても中指を立て続けて行きたいですね!戦後70年経っても平和の訪れない沖縄の曲」
とキヨサクが胸の内を素直に吐露して披露されたのは、最近のフェスでは定番になっている「ひめゆり」。サウンドこそ2ビートのパンクだが、メッセージ性が本当に強い。
この言いたいこと、思っていることを音楽に全て詰めるこのバンドの姿勢を自分は全力で支持したい。
しかしラストは「Party」「DON'T WORRY BE HAPPY」でハッピーなパーティー空間に。ダイバーが続出する様が、このフェスが最近見たフェスとは違う光景を生み出していた。
1.あなたに
2.Love song
3.OKINAWA CALLING
4.小さな恋のうた
5.ひめゆり
6.Party
7.DON'T WORRY BE HAPPY
17:40~ NOISEMAKER [CHAOS STAGE]
2年前にライブハウスでのこのイベントに出演して以降、着実に知名度を上げてきた4人組、NOISEMAKERが今年も登場。
金髪にハットをかぶったボーカルAGがいきなり客席に飛び込んで、観客を煽りながら歌うというフルスロットルぶり。
最近はラウドロックに他ジャンルの要素を取り入れて、わかりやすく差別化を図るバンドも多い中、ラップのような歌唱の要素はありつつ、実に正統派なラウドロックバンドという感じ。このあたりはcoldrainを思い起こすところもある。
しかしながら見ていると、AGの実にフロントマンとしての頼もしさを感じる雰囲気がすごい。何度も何度も客席に飛び込みながらも、ステージに戻れば涼しい顔をして歌う。どこか多くの人を引っ張っていけるようなオーラすら感じる。
今年はこのあともいろんな夏フェスに出演することがアナウンスされているが、客席に突入できないロッキンではどんな戦い方を見せるのか、というあたりが実に気になる。
1.Heads and Tails
2.HER DIAMOND
3.THE NEW ERA
4.DRIFTING CLOUDS
5.City Light
6.SOMEBODY WANTS DAYS YOU CLOSE
18:15~ 10-FEET [CAVE STAGE]
ちょうど一週間前に自身の主催フェス、京都大作戦を開催したばかりの10-FEETが休むことなくこのフェスにも出演。精力的と言うよりも、これがこのバンドのペースなのかもしれない。
いつものSEでメンバーが登場すると、TAKUMAが何故かBEAT CRUSADERSの「おま○コール」をしてから「VIBES BY VIBES」でスタート。
「RIVER」の歌詞は「流れ行く神奈川」という、ものすごく広い範囲をカバーするご当地ネタ。
エモさの極みのような「その向こうへ」で多くのダイバーを飛ばせると、おなじみである「2%」を演奏するはずが、本来ベースから始まるイントロなのにTAKUMAがギターをかぶせ、さらにKOUICHIもドラムをかぶせるという、この段階になってアレンジで揉めるという茶番を展開。何故かこのタイミングで客席にウェーブを巻き起こしながら結局、
「作った時の気持ちを思い出すために」
ということで、いつも通りにベースから始まることに落ち着く。
「さっきMAHのお母さんに挨拶して。来年は京都大作戦に息子を出してください、って言われました(笑)親の贔屓は重要やで(笑)
でも、こうやってみんなの遊び場を作ってくれて、SiM本当にありがとう!でもこれからやで。毎年やらなあかんで。そのためなら俺らもいくらでも力貸すし」
というTAKUMAの言葉は、アーティスト主催フェスをやっている先輩ならではだが、これはSiMのメンバーも本当に嬉しかったと思う。
そして切なさを感じざるを得ない「蜃気楼」を終えると、
「MAHは、この何かちょっとでも違うことを言ったら、いろんなところから総攻撃されるような世の中で、それでも自分が違うと思ったことには違うって言える男です!MAHを生んでくれてありがとうー!」
と、尊敬する先輩にこんなこと言われたら泣いてしまうだろうというメッセージを放っての「goes on」では、スタイルは全く違えど、ずっと同じ時代を生きて戦ってきた仲間である、氣志團の綾小路翔(ずっと袖でライブを見ていた)がステージに乱入し、ステージ上を走り回っていた。
氣志團は今年の京都大作戦にも出ていたが、SiMのメンバーに向けたようなメッセージを堂々と言えるからこそ、10-FEETはこんなにもたくさんの人に愛されているんだろう。
1.VIBES BY VIBES
2.RIVER
3.その向こうへ
4.2%
5.1sec.
6.蜃気楼
7.goes on
18:55~ G-FREAK FACTORY [CHAOS STAGE]
まさにステージ名の通りに、様々なアーティストが登場したCHAOS STAGEのトリは、自身も地元群馬でフェスを主催している、G-FREAK FACTORY。
夕暮れの時間に、レゲエやダブを取り入れたバンドサウンドは実に心地よく聞こえるが、このバンドの音楽は闘争の音楽である。
茂木は何度も客席に突入しては、地方在住者への思いを語ったり、
「音楽は非力だが、無力ではない!」
と訴えたり、
「SiMと出会ったのは、だいぶ昔の群馬の小さなライブハウスに出てもらった時。そんなバンドがこれだけ大きなフェスをやるようになった。でもアーティスト主催フェスというのは本当に大変だ。もしかしたら、SiMのメンバーはみんなの顔が見れないくらいにクタクタな状態かもしれない」
と、自身もフェスを主催するからこそわかる、主催者への気遣いをしたり。
さらには戦争や震災のことについて語ったのだが、後ろのほうにいるとついガヤガヤしてしまいがちなフェスの空気の中で、茂木がしゃべっている時は、物音や話し声が周りから全然聞こえてこなかった。つまり、みんな全神経を集中して茂木の言葉に耳を傾けていたのだ。
本当にそうして聞くくらいの説得力や、きれいごとではない言葉の強さがこのバンドにはある。初めてしっかりライブを見たが、いい意味でちょっと打ちのめされたし、トリのSiMへの最高のバトンになった。
1.日はまだ高く
2.soul connection
3.島生民
4.EVEN
19:30~ SiM [CAVE STAGE]
そしていよいよこの日のトリにして、主催のSiM。夜になってすっかり暗くなったステージにメンバーが登場すると、
「ガチガチに緊張していた」
と言っていたとは思えないくらいの、いつもと変わらぬ迫力のライブを展開。それこそSHOW-HATEもSINもギターをベースをブンブンブン回しながら演奏する暴れっぷり。
「Faster Than The Clock」では巨大な左回りサークルを出現させ、最新シングル収録曲「EXiSTANCE」からの不穏なデジタルサウンドの「GUNSHOTS」ではMAHも観客もモンキーダンスを踊り、「WHO'S NEXT」では観客をいったん座らせてから、一斉に大ジャンプさせる。もはやモッシュ、ダイブはもちろんサークルやツーステなども多くの場面で発生している。
するとMAHがMCを始めるのだが、客席の光景を見るやいなや、
「俺たちは昔からずっと、こういうでかいフェスを自分たちでやりたいって言ってきて。まだ売れてない頃は何言ってんの?って言われまくってたけど、俺は口に出すことが重要だと思って、ずっとそうしてきて。
でも、昔は本当に周りのやつはみんな死ねばいいって思ってたんだけど…俺たちの周りには仲間しかいなかった…」
と、人目をはばからずに涙を流しながら語る。その直後に
「キャラに合わないな。もっと悪魔みたいなこと言わなきゃダメだな」
と照れ隠ししていたが、あんなに強そうな男でも人前で泣くことがある。それはかつて自分たちが描いてきた夢が叶うのをその目でしっかりと見れたからであろう。
そして「京都大作戦でやるために作った」という「Same Sky」を夜空に向けてスケール大きい歌と演奏を鳴らし、ラストは氣志團がすでに2回もやった「KiLLiNG ME」で大暴れさせて終了した。
しかし、
「昨今アンコールについていろいろ言われている時代でありますが、我々はアンコールも含めて一つのライブであるという精神でやっております」
ということで、メンバーがすぐさま登場。メンバーがこのタイミングで客席をバックに写真を撮ると、
「初めてこの規模でやって、いろいろ至らないところもあったと思う。そこに関しては本当に申し訳ない!徐々に徐々に良くして行こうと思います」
と言ったが、自分は全くここまでは運営に関して不手際を感じなかった。そして
「踊れんのかー!」
と「Blah Blah Blah」で大合唱を巻き起こすと、
「このフェスがのちに、すごい良いフェスだって言われるか、あのフェスは行かないほうがいいよって言われるかは、みんなの行動にかかってる。
でも願わくば、青空の下でモッシュ、ダイブができる本物のロックフェスでありたいと思ってる。遊び方はアーティスト側が決めればいいって俺は思ってるし、SiMのファンならそれができるって思ってる」
というフェスのあり方について観客側も考えさせられる話をすると、「f.a.i.t.h」では
「他のバンドよりぬるかったら承知しないからな!」
と言って、ウォールオブデスまでやって終了。最後には残っていた出演者が全員集合しての写真撮影。はしゃぐ綾小路翔を横目に、
「今度氣志團万博も我々は出ます。よろしくお願いします!良かったらみんな応援しに来て!」
とMAHは仲間のフェスを紹介すると、
「帰れ~!」
と叫んで、初日に幕が下された。
帰りのバスもBAYCAMPの悪夢が嘘のようにスムーズに乗れた。初のこの場所での開催にしては、本当によくやったと思う。
1.GET UP,GET UP
2.Faster Than The Clock
3.EXiSTANCE
4.GUNSHOTS
5.WHO'S NEXT
6.Same Sky
7.KiLLiNG ME
encore
8.Blah Blah Blah
9.f.a.i.t.h
このフェスが野外で2ステージになったのは今年からだが、メジャーなフェスには出ないラウドバンドや、以前「フェスで1番アウェーな存在」とMAHが言っていたビジュアル系バンドが出るCHAOS STAGEの存在が、SiMがフェスをやる意義を確かなものにしていると思う。
そしてjealkbやギルガメッシュ、Mighty Crownなどは普段行くフェスなどでは見れない存在だが、面白かったし、カッコよかった。自分の中でまたジャンルの壁が壊れた音がする。
あと、SiMのことがさらに好きになった。武道館ワンマン、行こうかな。
NEXT→ 7/12 Czecho No Republic @日比谷野外大音楽堂



Czecho No Republic 帰ってきたドリームシャワー 夏だ!野音だ!Czecho No Republicだ! 初の日比谷野音ワンマン @日比谷野外大音楽堂 7/12 ホーム
忘れらんねえよ 3rdアルバムリリースワンマンツアー 「犬にしてくれ2015」 @赤坂BLITZ 7/10