J-WAVE ROCKS! ~SPRING "BEAT PLANET" LIVE vol.2 出演:チャットモンチー / パスピエ / OKAMOTO'S / 水曜日のカンパネラ / THE BAWDIES @TOKYO DOME CITY HALL 4/5
- 2015/04/05
- 22:00
FMラジオ局J-WAVEのライブイベント。この土日にTOKYO DOME CITY HALLで行われ、この日が2日目。
この日の出演者は
チャットモンチー
パスピエ
OKAMOTO'S
水曜日のカンパネラ
THE BAWDIES
という、イベントにしてはメンバーの女性率が高い面々。アリーナ部分もかなり余裕がある感じであるが、3階席に至っては1人も人がいないという、武道館クラスが3組もいるというメンツの割には微妙な集客具合。
日曜日とはいえかなり早めな16時頃、J-WAVEでナビゲーターをやっているサッシャが登場し、会場を温めながら前説をすると、最初のアーティストが登場。
・OKAMOTO'S
トップバッターはOKAMOTO'S。ハマ・オカモトとオカモトコウキは楽器を持って登場すると、アニメのタイアップになっている最新シングル「HEADHUNT」からスタート。
「ブギーしようぜ!」
とオカモトショウが言っての「まじないの唄」では、曲間にショウが全出演者の名前を交えてのコール&レスポンスでグイグイ客を引き込んでいく。
もちろんそのショウのパフォーマンスだけでなく、観客を引き込んでいるのは、メンバーの驚異的とすら言える演奏力があってこそ。各曲のソロパートではハマが重いビートを、コウキがマシンガンのようなリフを炸裂させる。
先日まで、3月が誕生日であるハマのバースデーツアーを行っていたということで、そのツアー用に大幅にアレンジされた「Are You Happy?」も演奏。ショウもパーカッションを叩き、後半はほぼ演奏とコール&レスポンスのみという生まれ変わりぶり。
そしてこの日の夜からハマと二階堂ふみによるJ-WAVEの新番組「ROCK WITH YOU」がスタートすることを祝っての「HAPPY BIRTHDAY」、さらに
「まだまだ踊りたいか~!?」
と、OKAMOTO'S流の四つ打ちダンスロックで終了。
やはりライブで見るとこのバンドの演奏とグルーヴはこの世代No.1と思うくらいにすごい。袖では先輩であるTHE BAWDIESのメンバーが、後輩のライブを見守る、という目ではなく、ライバルのライブを観察する、というような目で見ていた。
1.HEADHUNT
2.まじないの唄
3.Beek
4.ラブソング
5.Are You Happy?
6.HAPPY BIRTHDAY
7.JOY JOY JOY
HEADHUNT
http://youtu.be/J1Ul1CrV5yE
・水曜日のカンパネラ
ステージにはラップトップ一台だけ。ということはこの日唯一の非バンド形態である、コムアイによるユニット、水曜日のカンパネラ。
キン肉マンのテーマが場内に流れると、一階スタンド席の扉から、キン肉マンのマスクを被ったコムアイが登場し、トラックが流れ始めると、客席を練り歩きながら「二階堂マリ」を歌い、ステージまで辿り着く。
「今日、私だけ仲間外れみたいな感じじゃないですか?私だけJ-WAVEの番組を持ったことがないし。まぁそれは来期に期待、っていうことなんですかね!」
と、自身の浮きっぷりをネタにしつつも、振り付けを交えながらハイブリッドなダンストラックに乗せて歌い続ける。
すると、
「今日は春のロック祭りらしいですけど、春と言えばパン祭りじゃないですか?だから私今日皿に絵を書いて持ってきたんですよ」
と言うと、「いかにもフリスビーを遠くへ飛ばせそうな体格をしている」という理由で、MCサッシャを呼び込み、ケータリングからパクったという紙製の、くまもんやミッフィーなどの絵を自らが描いた皿を取り出し、サッシャが客席にフリスビーのように投げる。が、全く飛ばずに残念な結果に。
「東京ドームでは巨人と阪神が試合やってますが、東京でも大阪でもない、北海道の新曲!」
という「シャクシャイン」(タイトルのそのまんまぶりは健在)は、北海道の曲と言った通り、「長万部」「タラバガニ」「千歳空港」など、北海道の地名や名産品などが次々と歌詞に出てくる。というか他には何も言ってないような気さえする。サウンド自体はこれまでの曲と変わらないが、強いて言うならピアノがメイン。
ここまで散々脈絡なくMCをしてきただけに、「ミツコ」を歌い終えてさっさとステージを去ると、「え?もう終わり?まだなんかやるんじゃないの?」という空気になったが、これで終了だった。
しかし、本人が「仲間外れ」と言っていたようなアウェー感は全くない盛り上がりぶりだった。先日のリキッドルームのワンマンもソールドアウトしたし(本人的には出来は20点らしいけど)、いずれこの規模でワンマンをやる時が来るのかもしれない。
1.二階堂マリ
2.千利休
3.桃太郎
4.シャクシャイン
5.ミツコ
千利休
http://youtu.be/OfqjIlgSaAg
・パスピエ
この日のパスピエが始まる前からいつもと明らかに違うのは、ドラムやおたくやが入院していて不参加になったので、残りの4人でのアコースティックでのライブとなったから。
ステージには椅子が置かれ、メンバー全員その椅子に座っての演奏。もちろんボーカル大胡田なつきも椅子に座っての歌唱。
そんなわけで、序盤の2曲は打ち込みも使いつつ、三澤のギター(もちろんアコギ)の音が出てないところもあったが、この編成でやるのが実にわかりやすい曲であった。だがいつもは熱狂を巻き起こす「フィーバー」も、踊れる要素は全くなく、じっと聴き入る。
「多分この編成でやることは二度とない」
と言ったのは、シンセを弾きながらシンバルを叩くという忙しない活躍ぶりを見せた首謀者・成田ハネダだが、ドラムが出れなくなってもキャンセルすることなく、曲数は少なかったとはいえ、すんなりとこの編成でアレンジして演奏して見せるのはさすがの地力の強さと言える。
ただ、通常の編成であったならば、今月末にリリースされるニューシングルの曲を聴けたのではないだろうか、と思うとちょっと残念だけど。
1.七色の少年
2.プラスティックガール
3.フィーバー
4.最終電車
フィーバー
http://youtu.be/sTzfwboG1w4
・THE BAWDIES
先週、2度目の武道館ワンマンを終えたばかりのTHE BAWDIESが休むことなく早くもライブを行う。
おなじみ、ウィルソン・ピケットの「ダンス天国」のSEで揃いのスーツ姿のメンバーが登場すると、「Boys!」ツアーからは定番となっている「NO WAY」始まり。
武道館ではアンコールのラストに演奏された「JUST BE COOL」も序盤に演奏すると、その武道館でも披露された新曲「DANCING SHOES」は、J-WAVEの春のキャンペーンソングになっている曲ということで、この場にピッタリ。JIMのギターのリフで押しながらも、ROYとTAXMANが代わる代わる務めるボーカルではまさに春風に運ばれるかのような爽やかさを感じられる。
おなじみとなっている「HOT DOG」の前の小芝居は、「金の斧 銀の斧」。このパターンは前にも見たことがあるが、どういう基準で決めているのだろうか。ラストのサビ前の「1,2,3,ハイ!」でJIMが大ジャンプを決めると演奏がズレるという珍しい瞬間も。
ROYとTAXMANツインボーカルの「KICKS!」、武道館を経て壮大さにさらに磨きがかかったように感じる「LEMONADE」を終えると、ROYによるおなじみの、
「ロックンロールとは音楽のジャンルを指すものではありません!感情が爆発した時、その爆発をロックンロールと呼ぼうじゃありませんか!」
というMCから、すでにここまでのアクトで完全に仕上がっている観客の大合唱となった「SING YOUR SONG」から、ラストは
「ホールツアーも控えてますし、これからも我々は真っ直ぐ進みます。乗り遅れないようにしてくださいよ!」
と、「IT'S TOO LATE」。ホールツアー(最初で最後の中野サンプラザワンマン?)に行くのは当然として、やはりこのバンドには絶対に乗り遅れたくない。
1.NO WAY
2.JUST BE COOL
3.DANCING SHOES (新曲)
4.HOT DOG
5.KICKS!
6.LEMONADE
7.SING YOUR SONG
8.IT'S TOO LATE
LEMONADE
http://youtu.be/i--kb0FlMQc
・チャットモンチー
この日はこれまでのシモリョーと恒岡章によるサポート「男陣」ではなく、ドラム北野愛子(DQS、nelca、ex.your gold,my pink)、ピアノ世武裕子(かつてはくるりのサポートもやっていたシンガーソングライター)による、女性サポートチーム、乙女団のお披露目ライブ。
そのサポート2人は黒づくめの衣装で、橋本絵莉子、福岡晃子の2人は赤を基調とした衣装で登場。
いきなり始まったのは、サビを4人全員が歌う「女子たちに明日はない」。まさにこの編成のテーマソングと言ってもいい曲で、サビを他の3人が歌うことにより、橋本のボーカルも変化している。
女性の怖さを感じてしまう歌詞の最新シングル収録曲「隣の女」を披露すると、2人によるサポートメンバー紹介。
福岡「趣味はシャドーボクシング。浪速のでんでん太鼓、北野愛子!」
橋本「趣味はフォルテシモ。近江が生んだ、浪速のおしゃべり機関車、世武裕子!」
と紹介したことにより、世武がどれだけおしゃべりかということを2人が語り、
「世武ちゃん100に対し、愛子ちゃんが1くらいの割合だよな。愛子ちゃんはシャドーボクシングやってるから、口より先に手が出る(笑)」
と上手く纏めてみせる。
女性のみのこの編成ではラブソングを中心にやっていく(男陣とはやる曲が違うとのこと)ということで、世武のピアノが染み入るような「染まるよ」、橋本がアコギを弾き、世武がピアノでメロディを奏でる懐かしの「ツマサキ」と、確かにこの編成にピッタリな曲が続く。
そのチャットモンチーのラブソングの最新形「ときめき」で橋本の小さな身体から放出される力強い声を響き渡らせると、その「ときめき」にナカコーによるリミックスバージョンが収録されていた「Last Love Letter」と続く。この曲のイントロの福岡のベースは今聴いてもやはりカッコいい。
アルバムの発売と、対バンに柳沢慎吾が出ることでも話題を呼んでいるツアーの告知や、シングルの特典DVDでしゃべりまくっている世武の姿が見れることを紹介すると、ラストに演奏されたのは、メジャー1stシングルであった「恋の煙」。「ツマサキ」では柔らかく叩いていた北野のドラムもこの曲では力強さを発揮し、
「ふたり…」
でブレイクした後のラストサビは本当にエモーショナル。
サポートの編成で曲が変わるというのも面白いし、2人だけの時はやっていなかった過去曲をこうしてやってくれるようになったのが何より嬉しい。ツアーもどうなるのか本当に楽しみだ。
そしてローディーも女性だった。
1.女子たちに明日はない
2.隣の女
3.染まるよ
4.ツマサキ
5.ときめき
6.Last Love Letter
7.恋の煙
ときめき
http://youtu.be/F4S600yRii4
Next→ 4/11 黒木渚 @東京グローブ座
この日の出演者は
チャットモンチー
パスピエ
OKAMOTO'S
水曜日のカンパネラ
THE BAWDIES
という、イベントにしてはメンバーの女性率が高い面々。アリーナ部分もかなり余裕がある感じであるが、3階席に至っては1人も人がいないという、武道館クラスが3組もいるというメンツの割には微妙な集客具合。
日曜日とはいえかなり早めな16時頃、J-WAVEでナビゲーターをやっているサッシャが登場し、会場を温めながら前説をすると、最初のアーティストが登場。
・OKAMOTO'S
トップバッターはOKAMOTO'S。ハマ・オカモトとオカモトコウキは楽器を持って登場すると、アニメのタイアップになっている最新シングル「HEADHUNT」からスタート。
「ブギーしようぜ!」
とオカモトショウが言っての「まじないの唄」では、曲間にショウが全出演者の名前を交えてのコール&レスポンスでグイグイ客を引き込んでいく。
もちろんそのショウのパフォーマンスだけでなく、観客を引き込んでいるのは、メンバーの驚異的とすら言える演奏力があってこそ。各曲のソロパートではハマが重いビートを、コウキがマシンガンのようなリフを炸裂させる。
先日まで、3月が誕生日であるハマのバースデーツアーを行っていたということで、そのツアー用に大幅にアレンジされた「Are You Happy?」も演奏。ショウもパーカッションを叩き、後半はほぼ演奏とコール&レスポンスのみという生まれ変わりぶり。
そしてこの日の夜からハマと二階堂ふみによるJ-WAVEの新番組「ROCK WITH YOU」がスタートすることを祝っての「HAPPY BIRTHDAY」、さらに
「まだまだ踊りたいか~!?」
と、OKAMOTO'S流の四つ打ちダンスロックで終了。
やはりライブで見るとこのバンドの演奏とグルーヴはこの世代No.1と思うくらいにすごい。袖では先輩であるTHE BAWDIESのメンバーが、後輩のライブを見守る、という目ではなく、ライバルのライブを観察する、というような目で見ていた。
1.HEADHUNT
2.まじないの唄
3.Beek
4.ラブソング
5.Are You Happy?
6.HAPPY BIRTHDAY
7.JOY JOY JOY
HEADHUNT
http://youtu.be/J1Ul1CrV5yE
・水曜日のカンパネラ
ステージにはラップトップ一台だけ。ということはこの日唯一の非バンド形態である、コムアイによるユニット、水曜日のカンパネラ。
キン肉マンのテーマが場内に流れると、一階スタンド席の扉から、キン肉マンのマスクを被ったコムアイが登場し、トラックが流れ始めると、客席を練り歩きながら「二階堂マリ」を歌い、ステージまで辿り着く。
「今日、私だけ仲間外れみたいな感じじゃないですか?私だけJ-WAVEの番組を持ったことがないし。まぁそれは来期に期待、っていうことなんですかね!」
と、自身の浮きっぷりをネタにしつつも、振り付けを交えながらハイブリッドなダンストラックに乗せて歌い続ける。
すると、
「今日は春のロック祭りらしいですけど、春と言えばパン祭りじゃないですか?だから私今日皿に絵を書いて持ってきたんですよ」
と言うと、「いかにもフリスビーを遠くへ飛ばせそうな体格をしている」という理由で、MCサッシャを呼び込み、ケータリングからパクったという紙製の、くまもんやミッフィーなどの絵を自らが描いた皿を取り出し、サッシャが客席にフリスビーのように投げる。が、全く飛ばずに残念な結果に。
「東京ドームでは巨人と阪神が試合やってますが、東京でも大阪でもない、北海道の新曲!」
という「シャクシャイン」(タイトルのそのまんまぶりは健在)は、北海道の曲と言った通り、「長万部」「タラバガニ」「千歳空港」など、北海道の地名や名産品などが次々と歌詞に出てくる。というか他には何も言ってないような気さえする。サウンド自体はこれまでの曲と変わらないが、強いて言うならピアノがメイン。
ここまで散々脈絡なくMCをしてきただけに、「ミツコ」を歌い終えてさっさとステージを去ると、「え?もう終わり?まだなんかやるんじゃないの?」という空気になったが、これで終了だった。
しかし、本人が「仲間外れ」と言っていたようなアウェー感は全くない盛り上がりぶりだった。先日のリキッドルームのワンマンもソールドアウトしたし(本人的には出来は20点らしいけど)、いずれこの規模でワンマンをやる時が来るのかもしれない。
1.二階堂マリ
2.千利休
3.桃太郎
4.シャクシャイン
5.ミツコ
千利休
http://youtu.be/OfqjIlgSaAg
・パスピエ
この日のパスピエが始まる前からいつもと明らかに違うのは、ドラムやおたくやが入院していて不参加になったので、残りの4人でのアコースティックでのライブとなったから。
ステージには椅子が置かれ、メンバー全員その椅子に座っての演奏。もちろんボーカル大胡田なつきも椅子に座っての歌唱。
そんなわけで、序盤の2曲は打ち込みも使いつつ、三澤のギター(もちろんアコギ)の音が出てないところもあったが、この編成でやるのが実にわかりやすい曲であった。だがいつもは熱狂を巻き起こす「フィーバー」も、踊れる要素は全くなく、じっと聴き入る。
「多分この編成でやることは二度とない」
と言ったのは、シンセを弾きながらシンバルを叩くという忙しない活躍ぶりを見せた首謀者・成田ハネダだが、ドラムが出れなくなってもキャンセルすることなく、曲数は少なかったとはいえ、すんなりとこの編成でアレンジして演奏して見せるのはさすがの地力の強さと言える。
ただ、通常の編成であったならば、今月末にリリースされるニューシングルの曲を聴けたのではないだろうか、と思うとちょっと残念だけど。
1.七色の少年
2.プラスティックガール
3.フィーバー
4.最終電車
フィーバー
http://youtu.be/sTzfwboG1w4
・THE BAWDIES
先週、2度目の武道館ワンマンを終えたばかりのTHE BAWDIESが休むことなく早くもライブを行う。
おなじみ、ウィルソン・ピケットの「ダンス天国」のSEで揃いのスーツ姿のメンバーが登場すると、「Boys!」ツアーからは定番となっている「NO WAY」始まり。
武道館ではアンコールのラストに演奏された「JUST BE COOL」も序盤に演奏すると、その武道館でも披露された新曲「DANCING SHOES」は、J-WAVEの春のキャンペーンソングになっている曲ということで、この場にピッタリ。JIMのギターのリフで押しながらも、ROYとTAXMANが代わる代わる務めるボーカルではまさに春風に運ばれるかのような爽やかさを感じられる。
おなじみとなっている「HOT DOG」の前の小芝居は、「金の斧 銀の斧」。このパターンは前にも見たことがあるが、どういう基準で決めているのだろうか。ラストのサビ前の「1,2,3,ハイ!」でJIMが大ジャンプを決めると演奏がズレるという珍しい瞬間も。
ROYとTAXMANツインボーカルの「KICKS!」、武道館を経て壮大さにさらに磨きがかかったように感じる「LEMONADE」を終えると、ROYによるおなじみの、
「ロックンロールとは音楽のジャンルを指すものではありません!感情が爆発した時、その爆発をロックンロールと呼ぼうじゃありませんか!」
というMCから、すでにここまでのアクトで完全に仕上がっている観客の大合唱となった「SING YOUR SONG」から、ラストは
「ホールツアーも控えてますし、これからも我々は真っ直ぐ進みます。乗り遅れないようにしてくださいよ!」
と、「IT'S TOO LATE」。ホールツアー(最初で最後の中野サンプラザワンマン?)に行くのは当然として、やはりこのバンドには絶対に乗り遅れたくない。
1.NO WAY
2.JUST BE COOL
3.DANCING SHOES (新曲)
4.HOT DOG
5.KICKS!
6.LEMONADE
7.SING YOUR SONG
8.IT'S TOO LATE
LEMONADE
http://youtu.be/i--kb0FlMQc
・チャットモンチー
この日はこれまでのシモリョーと恒岡章によるサポート「男陣」ではなく、ドラム北野愛子(DQS、nelca、ex.your gold,my pink)、ピアノ世武裕子(かつてはくるりのサポートもやっていたシンガーソングライター)による、女性サポートチーム、乙女団のお披露目ライブ。
そのサポート2人は黒づくめの衣装で、橋本絵莉子、福岡晃子の2人は赤を基調とした衣装で登場。
いきなり始まったのは、サビを4人全員が歌う「女子たちに明日はない」。まさにこの編成のテーマソングと言ってもいい曲で、サビを他の3人が歌うことにより、橋本のボーカルも変化している。
女性の怖さを感じてしまう歌詞の最新シングル収録曲「隣の女」を披露すると、2人によるサポートメンバー紹介。
福岡「趣味はシャドーボクシング。浪速のでんでん太鼓、北野愛子!」
橋本「趣味はフォルテシモ。近江が生んだ、浪速のおしゃべり機関車、世武裕子!」
と紹介したことにより、世武がどれだけおしゃべりかということを2人が語り、
「世武ちゃん100に対し、愛子ちゃんが1くらいの割合だよな。愛子ちゃんはシャドーボクシングやってるから、口より先に手が出る(笑)」
と上手く纏めてみせる。
女性のみのこの編成ではラブソングを中心にやっていく(男陣とはやる曲が違うとのこと)ということで、世武のピアノが染み入るような「染まるよ」、橋本がアコギを弾き、世武がピアノでメロディを奏でる懐かしの「ツマサキ」と、確かにこの編成にピッタリな曲が続く。
そのチャットモンチーのラブソングの最新形「ときめき」で橋本の小さな身体から放出される力強い声を響き渡らせると、その「ときめき」にナカコーによるリミックスバージョンが収録されていた「Last Love Letter」と続く。この曲のイントロの福岡のベースは今聴いてもやはりカッコいい。
アルバムの発売と、対バンに柳沢慎吾が出ることでも話題を呼んでいるツアーの告知や、シングルの特典DVDでしゃべりまくっている世武の姿が見れることを紹介すると、ラストに演奏されたのは、メジャー1stシングルであった「恋の煙」。「ツマサキ」では柔らかく叩いていた北野のドラムもこの曲では力強さを発揮し、
「ふたり…」
でブレイクした後のラストサビは本当にエモーショナル。
サポートの編成で曲が変わるというのも面白いし、2人だけの時はやっていなかった過去曲をこうしてやってくれるようになったのが何より嬉しい。ツアーもどうなるのか本当に楽しみだ。
そしてローディーも女性だった。
1.女子たちに明日はない
2.隣の女
3.染まるよ
4.ツマサキ
5.ときめき
6.Last Love Letter
7.恋の煙
ときめき
http://youtu.be/F4S600yRii4
Next→ 4/11 黒木渚 @東京グローブ座