ニコ タッチズ ザ ウォールズ ノ フェスト '15 NICO Touches the Walls / [Alexandros] @新木場STUDIO COAST 3/5
- 2015/03/05
- 22:40
NICO Touches the Wallsの主催する、対バンツアー。名古屋のストレイテナー、大阪のUNISON SQUARE GARDENに続き、ファイナルの東京の対バンは[Alexandros]。
先日、[Alexandros]の主催イベントにNICOの光村が出演したが、今回はその時の逆バージョンと言える。
チケットはもちろんソールドアウト、いつにも増してフロアの女子率が高い中、19時ちょうどになると、「Rise」のSEでメンバーが登場。サトヤス(ドラム)はサングラス着用。
そのまま川上洋平がギターを持たずにハンドマイクで「Rise」のバンド演奏に。2サビでは川上が早くもマイクを客席に向けると、大きな合唱が起きる。
川上がギターを持ち、
「楽しみたいですか!?暴れたいですか!?」
と川上が言うと、「Run Away」「city」とシングルをたたみかける。もうゲストとは思えないほどにアウェー感一切なし。
現在絶賛レコーディング中であると告げると、いきなりまだ見ぬ新曲のイントロを演奏。これが疾走感溢れるロックチューンで、アルバムへの期待が否が応でも高まる。白井のギターからはオリエンタルな空気も感じる。
そして今月リリースの両A面シングルの1曲、「Dracula La」を披露。すでにライブで演奏され、PVも公開されているだけに、新曲とは思えないくらいにすでに歌える人が多い。それはシンプルかつポップな爽やかなロックサウンドという曲の性質自体もあるかもしれないけど。
呼んでくれたNICOへの感謝と、サトヤスと白井が赤と黒を基調にした衣装がかぶっていることに突っ込むと、再び川上がハンドマイクで歌う「 Adventure」。
「最近、歌詞の書き方がようやくわかってきて。昔は歌詞なんか意味ないって思ってたんだけど。
でも、この曲はもうすでに半分くらいみんなのものになってると思います。
このまま、良い空気のままNICOに…と言いたいところですが、俺はそんなに良い子ちゃんじゃありません。[Alexandros]の空気に染め上げて帰ってやる!」
と、ゲストとは思えない俺様節を発揮すると、Oasis「Wonderwall」の歌い出しを歌ってから、「Dracula La」との両A面曲でありながら、すでにライブではもはや定番曲になっている「ワタリドリ」をスケール感たっぷりに響かせ、ラストは「Starrrrrr」から、川上がハンドマイクで歌う「Kick & Spin」で終了。
短い時間かつ、直近の曲が中心ではあったが、アルバムへの期待が高まるとともに、メンバーのNICOへの愛が伝わってくるアクトだった。
1.Rise
2.Run Away
3.city
4.Dracula La
5.Adventure
6.ワタリドリ
7.Starrrrrr
8.Kick & Spin
Dracula La (Short ver.)
http://youtu.be/PAkKMekVjo4
後攻のNICO Touches the Walls。音にあわせて観客の手拍子が起こるSEでメンバーが登場すると、古村(ギター)と坂倉(ベース)は楽器ではなくスティックを持ってパーカッションを叩き、光村もアコギという編成で、SEの手拍子をそのまま続けさせるように「手を叩け」のアコースティックバージョンでスタート。
曲間には光村もハープを吹き、さらにはスティックを持って4人でパーカッションを連打しまくるという、オープニングからとんでもない展開である。
古村と坂倉がそれぞれアコースティックギターとベースに持ち替えての「THE BUNGY」ではキメ連発というアレンジで、この序盤の流れはバンド初のアコースティックアルバム、「Howdy!! We are ACO Touches the Walls」をリリースしたことによるものなのは間違いない。
今後もこうしてアコースティックライブとアナウンスされていないライブでも組み込んでくる可能性は多いにある。
するとここで通常の編成に戻り、「Mr.Echo」からひたすらにおなじみのシングル曲を連発。しかしこれがおなじみの曲ではあれどいつも通りではなく、曲数以上に濃厚な時間となったのは、楽曲に施された、ライブならではのアレンジ。
光村が歌が非常に上手いのはもちろん、メンバーの演奏が上手いのも当然だが、このバンドはライブそのものまでもが本当に上手い。しかもそれがデビュー以降、目に見える形でどんどん増していっているのだから実に恐ろしい限り。
MCでは
「このイベント、去年もやったんだけど、予想以上に楽しかったから、今年もやろうと。対バンしたことないバンドとやることにしてるんだけど、去年はBIGMAMA、クリープハイプ、[Champagne]。
今年はストレイテナー、UNISON SQUARE GARDEN、[Alexandros]っていう初めて対バンするバンド達で…。[Alexandros]は去年似たような曲を演奏しているバンドと名古屋で共演しましたけど(笑)」
と、[Champagne]と[Alexandros]は名前が違うから別バンド扱いであることを明かし、先日30歳の誕生日を迎えた古村に向かって、客席からハッピーバースデーの合唱が起こると、光村もそれに合わせてハッピーバースデーを歌う。
これで対馬(ドラム)に加えて2人目の30歳のメンバーになったわけだが、30歳になった余裕からか、
「何か、質問ある?(笑)」
と光村に対していきなり先輩風を吹かせるも、光村は
「特にない(笑)」
とのこと。
「でも[Alexandros]はさっき本当にかっこいいライブをやってくれて。俺たちは彼らのライブを見て刺激を受けてるし、俺たちも彼らに刺激を与えられたらいいなと思ってやってるし。そうやって切磋琢磨し合える相手がいるのは本当に良いこと。みんなもそういう相手がいたら一生大事にしたほうがいいよ。[Alexandros]、これからも一生よろしく!」
と、仲間でありライバルである[Alexandros]に向けたMCをした時、テラス席に出番を終えたサトヤスがいたのだが、その言葉を聞くと、手を合わせてステージに向かって、「こちらこそよろしく」と言わんばかりに頭を下げていた。なんて律儀な男だろうか。
そしてラストのサビ前で貯めに貯めまくってから、観客の笑顔を見て、
「明日は大雨だな」
と言って、
「君が笑った 明日は雨かい?」
と歌う「ニワカ雨ニモ負ケズ」は女子にはたまらんポイントであっただろう。
「新しいギターを買ったらやりたくなった曲」という初期の「そのTAXI,160km/h」はこれまでで最も獰猛な進化を果たし、ラストの、現在のバンドの最大のキラーチューンとでも言うべき「天地ガエシ」では、客席にサークルも出現し、後半になるにつれて客席を熱く燃え上がらせるようなライブだった。
アンコールではステージに両バンドの機材がセッティングされると、やはり2バンド、計8人が勢ぞろいし、ハンドマイクの川上洋平以外は全員演奏(つまりギター×3、ベース×2、ドラム×2という編成)での、レッド・ツェッペリン「Whole Lotta Love」と、ビートルズ「Helter Skelter」の、濃厚ロックンロールなマッシュアップセッション。
「もっと気持ちいいことしようぜ!」
と演奏前に言った川上は黒のパーカーのフードを被り、実に気持ち良さそうに歌っていた。
ちなみに川上はツェッペリン派でロバート・プラント、光村はビートルズ派でジョン・レノンとのことらしい。
演奏が終わると、8人がステージ前に出てきて手を繋ぎ、
川上「THE BAWDIESみたいにワッショイはやらないならな!(笑)」
と言い、観客に全員で一礼してからステージを去って行った。
2バンド合わせて20曲にも満たないが、曲数よりもはるかに濃厚な、そして熱い一夜だった。
去年、今年と、対バンのメンバーは現在シーンで近い位置におり、対バンするのも非常に頷けるバンドばかりだが、果たして来年以降に開催するならどんなバンドが出てくるのだろうか。この日一日見ただけでも、誰が出たとしても間違いないイベントになるはず。
1.手を叩け
2.THE BUNGY
3.Mr.Echo
4.夢一号
5.Diver
6.ローハイド
7.ニワカ雨ニモ負ケズ
8.そのTAXI,160km/h
9.天地ガエシ
encore
10.Whole Lotta Love × Helter Skelter w/ [Alexandros]
天地ガエシ (Live ver.)
http://youtu.be/HX3oErjDRiU
Next→ 3/7 a flood of circle × ROMEO's blood @六本木EX THEATER
先日、[Alexandros]の主催イベントにNICOの光村が出演したが、今回はその時の逆バージョンと言える。
チケットはもちろんソールドアウト、いつにも増してフロアの女子率が高い中、19時ちょうどになると、「Rise」のSEでメンバーが登場。サトヤス(ドラム)はサングラス着用。
そのまま川上洋平がギターを持たずにハンドマイクで「Rise」のバンド演奏に。2サビでは川上が早くもマイクを客席に向けると、大きな合唱が起きる。
川上がギターを持ち、
「楽しみたいですか!?暴れたいですか!?」
と川上が言うと、「Run Away」「city」とシングルをたたみかける。もうゲストとは思えないほどにアウェー感一切なし。
現在絶賛レコーディング中であると告げると、いきなりまだ見ぬ新曲のイントロを演奏。これが疾走感溢れるロックチューンで、アルバムへの期待が否が応でも高まる。白井のギターからはオリエンタルな空気も感じる。
そして今月リリースの両A面シングルの1曲、「Dracula La」を披露。すでにライブで演奏され、PVも公開されているだけに、新曲とは思えないくらいにすでに歌える人が多い。それはシンプルかつポップな爽やかなロックサウンドという曲の性質自体もあるかもしれないけど。
呼んでくれたNICOへの感謝と、サトヤスと白井が赤と黒を基調にした衣装がかぶっていることに突っ込むと、再び川上がハンドマイクで歌う「 Adventure」。
「最近、歌詞の書き方がようやくわかってきて。昔は歌詞なんか意味ないって思ってたんだけど。
でも、この曲はもうすでに半分くらいみんなのものになってると思います。
このまま、良い空気のままNICOに…と言いたいところですが、俺はそんなに良い子ちゃんじゃありません。[Alexandros]の空気に染め上げて帰ってやる!」
と、ゲストとは思えない俺様節を発揮すると、Oasis「Wonderwall」の歌い出しを歌ってから、「Dracula La」との両A面曲でありながら、すでにライブではもはや定番曲になっている「ワタリドリ」をスケール感たっぷりに響かせ、ラストは「Starrrrrr」から、川上がハンドマイクで歌う「Kick & Spin」で終了。
短い時間かつ、直近の曲が中心ではあったが、アルバムへの期待が高まるとともに、メンバーのNICOへの愛が伝わってくるアクトだった。
1.Rise
2.Run Away
3.city
4.Dracula La
5.Adventure
6.ワタリドリ
7.Starrrrrr
8.Kick & Spin
Dracula La (Short ver.)
http://youtu.be/PAkKMekVjo4
後攻のNICO Touches the Walls。音にあわせて観客の手拍子が起こるSEでメンバーが登場すると、古村(ギター)と坂倉(ベース)は楽器ではなくスティックを持ってパーカッションを叩き、光村もアコギという編成で、SEの手拍子をそのまま続けさせるように「手を叩け」のアコースティックバージョンでスタート。
曲間には光村もハープを吹き、さらにはスティックを持って4人でパーカッションを連打しまくるという、オープニングからとんでもない展開である。
古村と坂倉がそれぞれアコースティックギターとベースに持ち替えての「THE BUNGY」ではキメ連発というアレンジで、この序盤の流れはバンド初のアコースティックアルバム、「Howdy!! We are ACO Touches the Walls」をリリースしたことによるものなのは間違いない。
今後もこうしてアコースティックライブとアナウンスされていないライブでも組み込んでくる可能性は多いにある。
するとここで通常の編成に戻り、「Mr.Echo」からひたすらにおなじみのシングル曲を連発。しかしこれがおなじみの曲ではあれどいつも通りではなく、曲数以上に濃厚な時間となったのは、楽曲に施された、ライブならではのアレンジ。
光村が歌が非常に上手いのはもちろん、メンバーの演奏が上手いのも当然だが、このバンドはライブそのものまでもが本当に上手い。しかもそれがデビュー以降、目に見える形でどんどん増していっているのだから実に恐ろしい限り。
MCでは
「このイベント、去年もやったんだけど、予想以上に楽しかったから、今年もやろうと。対バンしたことないバンドとやることにしてるんだけど、去年はBIGMAMA、クリープハイプ、[Champagne]。
今年はストレイテナー、UNISON SQUARE GARDEN、[Alexandros]っていう初めて対バンするバンド達で…。[Alexandros]は去年似たような曲を演奏しているバンドと名古屋で共演しましたけど(笑)」
と、[Champagne]と[Alexandros]は名前が違うから別バンド扱いであることを明かし、先日30歳の誕生日を迎えた古村に向かって、客席からハッピーバースデーの合唱が起こると、光村もそれに合わせてハッピーバースデーを歌う。
これで対馬(ドラム)に加えて2人目の30歳のメンバーになったわけだが、30歳になった余裕からか、
「何か、質問ある?(笑)」
と光村に対していきなり先輩風を吹かせるも、光村は
「特にない(笑)」
とのこと。
「でも[Alexandros]はさっき本当にかっこいいライブをやってくれて。俺たちは彼らのライブを見て刺激を受けてるし、俺たちも彼らに刺激を与えられたらいいなと思ってやってるし。そうやって切磋琢磨し合える相手がいるのは本当に良いこと。みんなもそういう相手がいたら一生大事にしたほうがいいよ。[Alexandros]、これからも一生よろしく!」
と、仲間でありライバルである[Alexandros]に向けたMCをした時、テラス席に出番を終えたサトヤスがいたのだが、その言葉を聞くと、手を合わせてステージに向かって、「こちらこそよろしく」と言わんばかりに頭を下げていた。なんて律儀な男だろうか。
そしてラストのサビ前で貯めに貯めまくってから、観客の笑顔を見て、
「明日は大雨だな」
と言って、
「君が笑った 明日は雨かい?」
と歌う「ニワカ雨ニモ負ケズ」は女子にはたまらんポイントであっただろう。
「新しいギターを買ったらやりたくなった曲」という初期の「そのTAXI,160km/h」はこれまでで最も獰猛な進化を果たし、ラストの、現在のバンドの最大のキラーチューンとでも言うべき「天地ガエシ」では、客席にサークルも出現し、後半になるにつれて客席を熱く燃え上がらせるようなライブだった。
アンコールではステージに両バンドの機材がセッティングされると、やはり2バンド、計8人が勢ぞろいし、ハンドマイクの川上洋平以外は全員演奏(つまりギター×3、ベース×2、ドラム×2という編成)での、レッド・ツェッペリン「Whole Lotta Love」と、ビートルズ「Helter Skelter」の、濃厚ロックンロールなマッシュアップセッション。
「もっと気持ちいいことしようぜ!」
と演奏前に言った川上は黒のパーカーのフードを被り、実に気持ち良さそうに歌っていた。
ちなみに川上はツェッペリン派でロバート・プラント、光村はビートルズ派でジョン・レノンとのことらしい。
演奏が終わると、8人がステージ前に出てきて手を繋ぎ、
川上「THE BAWDIESみたいにワッショイはやらないならな!(笑)」
と言い、観客に全員で一礼してからステージを去って行った。
2バンド合わせて20曲にも満たないが、曲数よりもはるかに濃厚な、そして熱い一夜だった。
去年、今年と、対バンのメンバーは現在シーンで近い位置におり、対バンするのも非常に頷けるバンドばかりだが、果たして来年以降に開催するならどんなバンドが出てくるのだろうか。この日一日見ただけでも、誰が出たとしても間違いないイベントになるはず。
1.手を叩け
2.THE BUNGY
3.Mr.Echo
4.夢一号
5.Diver
6.ローハイド
7.ニワカ雨ニモ負ケズ
8.そのTAXI,160km/h
9.天地ガエシ
encore
10.Whole Lotta Love × Helter Skelter w/ [Alexandros]
天地ガエシ (Live ver.)
http://youtu.be/HX3oErjDRiU
Next→ 3/7 a flood of circle × ROMEO's blood @六本木EX THEATER

a flood of circle AFOC Tour "Golden Time Rock'n Roll Show" 対バン:ROMEO'S blood @EX THEATER ROPPONGI 3/7 ホーム
The Mirraz 「The Mirraz 2014-2015 A/Wツアー ~オポオポオポオポオポオポオポオポオポオポチュニティィィィィィィィィィィ!!!!~」 @新木場STUDIO COAST 3/1