JUNE ROCK FESTIVAL 2023 @川崎クラブチッタ 10/14
- 2023/10/16
- 19:57
惜しくも放送終了してしまった、フジテレビ「LOVE MUSIC」のプロデューサーとしても知られる三浦ジュン氏が毎年川崎クラブチッタで開催しているフェス、JUNE ROCK FESTIVAL。昨年も開催されたが、昨年とは違うのは今年はオールナイトでの開催であるということで、深夜から朝までこのフェスらしい濃いバンドが居並ぶ。
今年は広いクラブチッタのメインステージを左右2つに分けた2ステージに加えて、去年同様に2階スペースに弾き語りのCHAOS STAGEを作っているという3ステージ構成。ライブ開始前には主催者の三浦ジュン氏が観客と記念パネルで写真撮影したりしている。
14:25〜 ちゃくら [Opening Act]
去年はサバシスターを輩出したオープニングアクト枠は今年はちゃくら。主催者が今ライブを観に行きまくっている4人組バンドであり、自分も先月のTOKYO CALLINGの下北沢編で観たばかりである。
メンバー4人がこんなに仕切りとかないくらいにざっくり分けられた感じなのかと思うようなステージに登場すると、全員でタイトルフレーズを口にしてから演奏されるのは、主催者が大好きな曲である「19才」から始まるというのがこの日のライブがいつもとは違う特別なものであると感じさせてくれる。それは下北沢で観た時には最後を締める曲として演奏されていたからであるが、さくら(ボーカル&ギター)、ワキタルル(ベース&ボーカル)、まお(ギター)の全身を思いっきり振るようにした演奏も、前3人が鮮やかな金髪であるだけに逆に黒い髪が目を惹く葉弥(ドラム)も含めた全員での歌唱も、「あいつ」に続いていくのを観ると、わずか1ヶ月でさらなるバンドとしての進化を果たしているというくらいにライブに明け暮れてきたんだろうなということを感じさせるし、それは間違いなく音やパフォーマンスとしてしっかり反映されている。
このフェスに呼んでくれたことの感謝をワキタが口にすると、葉弥の軽やかな4つ打ちのリズムが我々を心地良く揺らしてくれ、バンド自身も踊っているかのような表現力を鳴らす姿から感じさせるようになった「海月」から、サクラが別れた男への感情を思いっきりぶっ放すようにしてから演奏された最新シングル「もういいよ、おやすみ」の体がゾクッと震えるような感覚は先月観た時よりもさらにこのバンドへの確信を強くしてくれる。今まで見てきた、ロックに選ばれたバンドだからこそ感じられるような感覚が確かにこの日この曲から感じられたのだ。サクラとワキタの歌い分けも含めて、それをこのバンドだけの形で早くも感じさせてくれるようになった、つまりはこうした広いライブハウスでライブをやるべきバンドであるということである。
オープニングアクトであるだけにそんな短い持ち時間の最後には、冒頭に演奏された主催者が大好きな「19才」を、タイトルフレーズを「三浦ジュン」という主催者バージョンに変えてメンバー全員で叫ぶというこのフェスならではの特別バージョンに。その演奏は1曲目よりもはるかに楽しそうで、それがこの曲の魅力をさらに引き出すものになっていた。
これはきっとこれからこのバンドは大きく化けるだろうし、そのきっかけとしてこの日のオープニングアクトは大きな意味を持つようになると思う。何より、主催者のように自分ももっとこのバンドのライブをこれからたくさん観たいと思った。それくらいに何かを変えるオーラが今のこのバンドからは発されている。
1.19才
2.あいつ
3.海月
4.もういいよ、おやすみ
5.19才 (三浦ジュンver.)
15:00〜 ビレッジマンズストア [LEFT STAGE]
主催者の三浦ジュン氏が「観ようと思えば全組観れますけど、さすがにそんな人はいないと思うので…」と言ってることに「あなた全部観るでしょ」と心の中でツッコミを入れていると、まだ5分くらい前なのにビレッジマンズストアのメンバーが出てきて
「まだ早いから!(笑)」
とツッコまれながらも水野ギイ(ボーカル)が
「15時からだと思ってたのに始まってた!っていう人のために1曲追加しました!」
と、時間前からライブを始めるというはちゃめちゃっぷり。毎年出演しているし、TOKYO CALLINGでもこのフェスとのコラボステージに出演するなど、このフェスのロックンロールの部分を担うバンドである。
いきなりそのまま水野と主催者がステージから客席にダイブすると、岩原洋平のギターが火を噴くように鳴らされる、タイトル通りのギター愛ソング「Love Me Fender」からスタートし、水野の昼間っから全開のロックンロールでしかない獰猛な歌声が響くと、坂野充も奇声を発するようにしながらドラムを連打している。メガネをかけたウエムラ(ベース)はステージ前に出てきながらもしっかりバンドの重心を支えているという感じであるが、おなじみのバンドのテーマソング的な「ビレッジマンズ」含めて、4人でライブをやっていることの違和感や寂しさは間違いなくあるけれど、それでもバンドを決して止まらせないという決意のようなものが音や鳴らす姿から滲み出ている。
追加したのがどの曲なのかはわからないが、TOKYO CALLINGの時には演奏されていなかった「黙らせないで」で水野の色気溢れる立ち振る舞いと歌唱が聴けるのも嬉しいが、やはり毎年出演してきたフェスだけあり、水野も
「今日はもしかして最高ですか?今日だけはそっちをフロアじゃなくてステージと呼ぼう!」
と言うとイントロに合わせて観客が頭を前後にブンブン振る中で水野が再び客席に突入し、岩原とウエムラも楽器を持ったままでステージを降りて観客に支えられるような形での「逃げてくあの娘にゃ聞こえない」へ。去年のこのフェスではまだ出来なかったこうしたパフォーマンスができるようになっているのもまたこのバンドの魅力を最大限に感じることができるようになっている。
主催者が一応フジテレビの人(普通にライブハウスにいすぎて忘れそうになる時すらあるけど)であることからか、主催者絡みのイベントでは毎回演奏されているような感がある「TV MUSIC SHOW」(Love Musicのスタジオライブで観客を入れてこのバンドに出て欲しかった)から、
「ロックバンドを照らしてくれ!」
と言って演奏された「サーチライト」では間奏のギターソロで、今まさに演奏している岩原だけではなく、水野は療養中でライブに参加できていない荒金祐太朗(ギター)の名前も口にする。それは今はステージにはいないけれど、これからもビレッジはやはり5人で活動していくということの証であり、その思いも乗せるようにしてギターを弾く岩原の姿も含めてやはりグッときてしまう。
そしてラストはタイトルに合わせた妖しい色の照明が光りながら、ロックンロールでこの場全てを包み込むかのように鳴らされた「PINK」。このバンドのライブを観て困ってしまうのは、あまりにも圧倒的過ぎるだけに、フェスの早い時間であってもライブが終わるとこの日のクライマックス感が出てしまうということ。それくらいにその日、その場を掻っ攫ってしまう、ロックンロールバンド。
1.Love Me Fender
2.ビレッジマンズ
3.黙らせないで
4.逃げてくあの娘にゃ聞こえない
5.TV MUSIC SHOW
6.サーチライト
7.PINK
15:45〜 the dadadadys [RIGHT STAGE]
ツアー初日に下北沢SHELTERでワンマンを観ている、the dadadadys。(そのライブレポートがぴあのweb版に掲載されています)
その後もツアーなどでライブを重ねてきた中で(なんなら前日も新宿LOFTだった)のこのフェス出演である。
SEが鳴ってメンバーがステージに現れると、全員がサングラスを着用している。小池貞利(ボーカル&ギター)だけはどこかパーティーグッズ的なサングラスであるようにも見えてしまうのであるが、メンバーが爆音を鳴らす中でその小池が
「ルールをしっかり守って楽しんで…いや、良い子ちゃんでどうするんだ!」
と叫んでハンドマイクを持って山岡錬と儀間陽柄がギターを弾くのは、配信リリースされたばかりのteto名義時代のリアレンジ「光るまち」であり、サビで一気にアッパーに振り切るロックンロールになっているのであるが、それは今のこのバンド、このメンバーだからこそそうなっていると言っていいだろう。きっとこの日の観客のほとんどは
「終電はもう逃そう」
という心意気でこのフェスに来ていると思うが、その観客が飛び跳ねながら合唱しまくっているというのも今のこのバンドだからこそのこの曲の形である。
「どんなことがあっても俺はお前を許す!」
と小池が言って始まった「(許)」、さらにyuccoのドラムが爆裂するかのような「ROSSOMAN」と、dadadadysになってからの曲が続く頃には長身であるがゆえに実にその姿がよく似合う山岡以外はサングラスを外しているのであるが、それはそれくらいに激しい、爆音のライブてあることによって外れてしまっているということでもある。クールなイメージの佐藤健一郎(ベース)もガンガン前に出てきて演奏している姿からもそれはわかる。
「助けて、ルサンチマン!」
と小池が言ってから演奏されたteto初期の名曲「ルサンチマン」もこの分厚いサウンドのバンドの爆音ロックンロールとして生まれ変わると、山岡の幽玄なサウンドと、小池のチルなヒップホップ的な歌唱に浸るような「らぶりありてぃ」、さらには会場を包み込むようなスケールのサウンドがさらにパワーアップしているのはyuccoも手数を増し、山岡と儀間もフレーズを細かく刻むようになったことで曲を生まれ変わらせている壮大なバラード「忘れた」であるが、それは小池の歌唱のスケールまでもが拡大しているということだ。
そうして浸るような曲が続いたことによって、30分の持ち時間の中でも今のバンドのサウンドの幅広さを感じさせてくれるようになっているなと思っていたら、最後に演奏されたのは小池がギターをかき鳴らしながらマシンガンのように言葉を乱射しまくる、tetoの色褪せることのない名曲「Pain Pain Pain」であり、コーラスフレーズではメンバーとともに観客が大合唱し、サビでは次々にダイバーが転がっていく。そのロックンロールであり、パンクである部分はどんなに形が変わっても変わることがないものであるし、我々の中にある、小池の音楽によって掻き立てられる衝動もそうだ。それが確かにずっと存在しているからこそ、もっとこのバンドのライブを観たくなるのだ。
リハ.拝啓
1.光るまち
2.(許)
3.ROSSOMAN
4.ルサンチマン
5.らぶりありてぃ
6.忘れた
7.Pain Pain Pain
16:30〜 プッシュプルポット [LEFT STAGE]
すでにそれまでにもライブを観ていたけれど、このバンドへの思いが確信に変わったのはこのフェスで観た時だった。2年連続出演となるプッシュプルポット、様々な大型フェスに出演するようにもなってのこのフェスへの帰還である。
山口大貴(ボーカル&ギター)が思いっきり感情を込めて歌い、演奏もその激情をさらに激らせるものであるというバンドのスタイルはこれまで通りであるけれど、SWEET LOVE SHOWERで観た時よりも、桑原拓也(ギター)も堀内一憲(ベース)もガンガン煽るようにしてステージ前まで出てきて演奏しているのは、広いとはいえライブハウスでのライブだからだろうか。ストレート極まりない歌詞を歌う山口は
「石川県金沢市から来ました、プッシュプルポットです!」
とバンドの地元を挨拶に入れるのも変わることはないけれど、明神竜太郎(ドラム)のツービートが疾駆するパンクな曲でダイバーが続出した後に演奏された新曲は、なんと山口がハンドマイクで歌う、観客を飛び跳ねさせまくるタイプの、体も心も踊るような曲であるのだが、その曲をハンドマイクで歌いながらステージ端の機材の上に登ろうとした山口は巨大スピーカーに頭をぶつけて痛がるというコミカルな姿も見せてくれる。
そのままハンドマイクで歌う「ダイナマイトラヴソング」では
「あなたにまだ恋をしているのさ」
のフレーズで合唱を巻き起こすのであるが、隣のステージまで行ってその合唱を煽ると、ステージ袖でスタンバイしていた南無阿部陀仏のボーカルのまえすを呼び込んで肩を組み、まえすにそのフレーズを歌わせるというこのフェス、このタイムテーブルだからこその光景をも作り出してくれる。それがさらに我々を楽しくしてくれるし、南無阿部陀仏との関係性の良さをも感じさせてくれる。
そんな楽しい流れの中でギターを再び手にした山口が突如として
「弱いところも見せないといけない。フィクションじゃない、本当のことを歌ってるんだ!」
と言って演奏されたのは、当時岩手県に住んでいたことによって東日本大震災の被害を直接的に受けた時のことを歌った「13才の夜」であり、そうして本当のこと、自分が体験してきたことをそのままストレートに歌詞にできるということがこの曲からわかるからこそ、このバンドの他の曲もより響くのである。
それはいつ聴いても泣いてしまいそうになるくらいに刺さる「笑って」を聴いていると心からそう思う。そんな辛い経験をしてきた山口が
「笑って欲しいのです」
と声を張り上げて歌っているのだから。そう歌われても泣きそうになってしまうけれど、それこそが前に進んでいく、生きていくことだとこのバンドは教えてくれる。
そんな曲で締まったかと思ったら、
「まだ少し時間残ってるから!」
と言って急遽追加されたショートチューン「最終列車」でやはりダイバーが続出しまくる。それは毎日のようにライブハウスでこうやって生きてきたというように。山口が言うような小さなライブハウスでもこのバンドのライブを観てみたいのは、そうした場所でこのバンドのライブを観た時にしか感じられないものが確かにあるだろうなということがわかっているからだけど、これから先は小さいライブハウス以外にもいろんな場所でこのバンドのライブを観れるようになるはずだ。
1.こんな日々を終わらせて
2.Unity
3.Fine!!
4.新曲
5.ダイナマイトラヴソング
6.13才の夜
7.笑って
8.最終列車
17:15〜 南無阿部陀仏 [RIGHT STAGE]
個人的には昨年のこのフェスで初めてライブを観たのが強く印象に残っている(帰りに川崎駅の構内でメンバーを見かけたのも含めて)、南無阿部陀仏。すでにまえす(ボーカル)がプッシュプルポットのライブに飛び入りしたが、このバンドも昨年よりもはるかに大きくなってこのフェスに帰ってきたというのは、出番前に流れていた(多分スタッフ側が意図的に流したのだろう)関ジャニ∞の「未完成」をこのバンドが手掛けたからである。
すでにメンバーがステージに登場した状態でまえすが
「今日みんな朝までライブ観るんだろ!?そんなみんなにこの曲を送る!」
と言って始まったのは、バンドの元気印と言える、頭に鉢巻を巻いたアンソニー大輝(ドラム)が立ち上がって吠えるようにしてドラムを叩き始める「応援歌」であるが、プッシュプルポットからこのバンドというタイムテーブルは実にわかりやすいというのは、このバンドもまたストレートに思いを歌詞にする、サウンドも含めて真っ直ぐなバンドだからである。
そんなまえすは「ONE LIFE」で客席に突入すると、観客に支えられながら客席のかなり後ろ(真ん中より後ろ)まで運ばれていき、
「今日今のところここまで来たの俺だけだろ!」
と観客に支えられるようにして立ち上がり、堂々と宣言する。去年はまだこうしたパフォーマンスが出来なかった状況であっただけに、このバンドのライブの力がようやく最大限に発揮できるようになったと言えるだろう。
そんなこのバンドはリーダーがベースの阿部であるからこそこのバンド名になっているのであるが、一回聴くと頭から離れなくなるくらいにわかりやすくて中毒性抜群な「愛爆発」から、まさにこのバンドが今その真っ只中にいると思わせてくれる「青春」ではその阿部が意外なくらいにうねらせまくる、ただストレートなサウンドというだけではないベースラインの演奏を見せると、そーや(ギター)も阿部の位置まで行って入れ替わるようにして演奏し、戻る時にはしっかり自身の身長に合わせた高さに伸ばしたマイクスタンドを阿部の身長に合わせて戻してあげるというさりげない気遣いを見せる。
ダイバーたちを受け止めるセキュリティに感謝を告げて観客たちから拍手が起きるというのがこのフェスの温かさを感じさせつつ、
「俺、左利きなんで、来年はRIGHT STAGEじゃなくてLEFT STAGEに出してください!その時はハンドマイクを左手でしか持たないんで!」
というまえすの宣言は実になんとも言えないような空気になっていたが、ライブですでに演奏されているがまだ音源化されていない、このバンドの中ではショートチューンに位置するであろうだけに音源化するのかどうかも気になる「スターフューチャー」から、まえすが再び客席の中へ突入していくと、
「ジュンさん、客席の中にいるだろ?」
と主催者を発見し、客席のど真ん中で2人とも観客に肩車される形になり、自分たちをこうして呼んでくれている主催者と向き合って見つめ合うという愛の告白のように
「ずっとずっとずっとずっと君が大好き
はにかむあなたが、ずっと大好き
ずっとずっとずっとずっとそばにいようよ
僕と一緒なら大丈夫」
という歌詞の「5時のチャイム」を歌う。主催者もマイクを通さずに曲を口ずさんでいるのであるが、その姿を見てなんだか恥ずかしくて直視出来なくなってしまうのは普段から一緒にライブハウスに行ったりしているからだろう。
そんな飛び道具的なパフォーマンスもありながらも、最後の「若者よ、耳を貸せ」ではやはりこのバンドのストレートな曲の良さとパワフルなサウンドをしっかりと感じさせてくれる。まえすのパフォーマンスも含めて、去年より頼もしさは間違いなく増した。
「バンドをやってると楽しいことばかりじゃない」
的なことも言っていたけれど、ライブをやっている時は本当に楽しそうに見える。だからこそこれからもこの4人には真っ直ぐなままでいて欲しいし、主催者のような真っ直ぐな音楽好きが側についていて欲しいと思うのである。
1.応援歌
2.ONE LIFE
3.愛爆発
4.青春
5.スターフューチャー
6.5時のチャイム
7.若者よ、耳を貸せ
18:00〜 キュウソネコカミ [LEFT STAGE]
夏フェス期間以降のキュウソはあまりにも怒涛の日々であった。ヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)は肺に穴が空くという病気にかかり、カワクボタクロウ(ベース)は再び精神状態の不調によって活動を休止。そうして何本かのライブを飛ばしてしまいながらもサポートベースを迎えてこうしてライブ活動を続けられるようになったのであるが、この日は直前にヨコタシンノスケ(キーボード&ボーカル)が声が出なくなるというさらなる満身創痍の中での出演である。
それでもキュウソ名物の本気のリハから観客を飛び跳ねさせまくるあたりは変わらないし、やはりこの流れの中だと一気に人が増えたなと思うくらいに満員になっているのはさすがであるが、おなじみのFever333のSEでメンバーたちがステージに現れて「ビビった」からスタートすると、ヨコタは演奏は問題ないし、なんなら声が出ない分をカバーするかのように、キュウソからしたら決して広いというわけではないこのステージをいつも以上に走り回ったりしているのであるが、そのヨコタの歌唱部分をカバーするのは何とオカザワカズマ(ギター)であり、さらには普段はオカザワが務めるコーラスパートをソゴウタイスケ(ドラム)がカバーするということにより、ヨコタのこの日の状況をみんなでカバーするというものになっている。もちろんそこには観客の声も重なっている。いきなりキュウソの底力と愛されっぷりを感じざるを得ない。
すると「KMDT25」ではライブにおける規制がなくなり、「ビビった」ですでにダイバーが続出していたこのフェスだからこそ、
「かつてROCK IN JAPANのルールさえもすり抜けた」
という少人数のサークルを倍の人が囲んでいくという盆踊りサークルが客席前方と後方の2箇所に発生する。そうしたキュウソなりの無茶苦茶な楽しみ方がライブハウスに戻ってきているのである。
その盆踊りサークルでスマホなどが床に落ちてしまっていたのを見たセイヤが
「拾わないとこの曲で壊れるぞ!」
と言ってギターをかき鳴らし、ヨコタが飛び跳ねながらキーボードを弾くのは「DQNなりたい、40代で死にたい」であり、おなじみの「ヤンキーこわい」コールもヨコタ不参加で観客が大きな声を出す中でセイヤはやはり客席に突入していき、
「さすがJUNE ROCK、安定してる!」
と観客がこうしたパフォーマンスに慣れていることを讃えながら筋斗雲に乗って客席ど真ん中のミラーボールの真下まで移動して立ち上がり、
「生きてるんだから楽しいことやろうぜー!」
と叫ぶ。それはどこか自分たちに言い聞かせるようでもあったのだが、この状況の中でもそう言えるからこそ、我々ファンもどんな状況になってもその精神を忘れることなく生きていたいと思うのであるし、キュウソが止まらずに動き続けているのはその言葉を示すためでもあると思う。
そんなこの日の状況の中で演奏された「私飽きぬ私」もやはりヨコタが声を出せないからこそ、観客の声がより一層大きく響く。何というか我々が声を出すことができない期間を経て、この曲が今この場で本当の意味で力を発揮した瞬間だと思った。それはキュウソのメンバーも「不安だ」と思いながら生きているような状態だろうから。でもそれを全員で大きな声で叫べば「楽しい」に反転させることができる。
それはヨコタのボーカルパートをオカザワが担う「The band」でもそうであるのだが、
「誰かと幸せになったって」
のフレーズでいつも通り薬指の指輪を見せながらも、ヨコタは凄く申し訳なさそうな顔をしていた。声が出ないことの責任を感じていたのだろう。でもそんな状況だからこそ、我々がヨコタを助けることができていると思ってくれていたら、いつもキュウソのライブに力をもらってきた身としてはそれ以上嬉しいことはないと思うし、そうやって互いに支え合いながらこれからも生きていけたらと思う。
しかしまだ時間が少しあるということで「Welcome to 西宮」が追加され、やはりセイヤは客席に飛び込みまくると観客もダイバーが続出しながらもサビでは飛び跳ねまくる。それはどんな逆境でも、というよりも逆境だからこそその真価を最大限に発揮できるのがキュウソというバンドであることを証明するかのような楽しさだった。自分たちでもそれを感じているからこそ、普通ならライブを飛ばしても仕方ない状況でも、ロックバンドであり続けているのである。
リハ.ギリ昭和
リハ.メンヘラちゃん
リハ.家
リハ.家
1.ビビった
2.KMDT25
3.DQNなりたい、40代で死にたい
4.私飽きぬ私
5.The band
6.Welcome to 西宮
18:45〜 古墳シスターズ [RIGHT STAGE]
メンバーがステージに登場すると、いきなり松山航(ボーカル&ギター)が
「最後の曲です」
と言って「スチューデント」からスタートする、古墳シスターズ。そのバンド名や、見た目だけはSUPER BEAVERの渋谷龍太(というよりそれを真似する四星球のモリス)的なラース(ドラム)の出で立ちのキワモノ感からすると驚くくらいに鳴らしているサウンドはシンプルな青春パンクであり、それは松本陸弥(ギター)と小幡隆志(ベース)も含めてメンバー全員で暑苦しいカウントを叫んでからメロディアスなイントロへと至る「学生叙事詩」もそうであるのだが、松山は
「みんな今日のタイテに丸つけるツイートするじゃん?だいたい古墳シスターズ、丸ついてないのよ(笑)そりゃあみんなキュウソ終わったらご飯食べに行く時間帯のタイテだっていうことはわかってるよ(笑)」
と、この日居並ぶバンドたちを思わせるようなコミカルかつ軽妙な語り口で笑いを取るとさらに
「妹がいるんだけど、友達に「お兄ちゃん何してる人なの?」って聞かれた時にずっと「消防士」って嘘ついてたんだけど、Love Musicに出演させてもらってからは「バンドやってる」って答えるようになりました!(笑)」
と、熱いんだかなんだかわからないMCで客席は盛り上がるのであるが、それよりも曲を演奏することによって盛り上がりがさらに増すというのは、メンバーの人間性が現れているコミカルな歌詞の曲よりも、それと同時に併せ持つ熱さを持った曲がセトリに並んでいるからであろう。そうした部分がないとこうした音楽性にはならないだろうと思うのであるが、変顔をしたり、左足を上げて右足でキックを踏みながらドラムを叩くラースは見た目以上に只者ではないことが見ていてすぐにわかる。
それは松山の歌唱力はさておき、バンド自身は確かな力を持っているからであるが、その力はひたすらにライブハウスでライブをやってきて得たものであることがわかるし、
松山「明日はどこでライブでしたっけ?」
小幡「明日は休みです」
という笑ってしまうやり取りを入れてくるのも実に見事であるのだが、
「あなたの写真で焼いたお芋さん」
という情念がこもりまくった「焼き芋フローズン」の歌詞に松山が自らツッコミを入れながらも、
「名前は知っていたけど、ライブを初めて観たらカッコ良かったっていうバンドです!」
という言葉にはこの瞬間に客席にいた人たちはみんな頷いていたんじゃないかと思うし、そうしたコミカルな人間性の中に熱さやカッコ良さを持ち合わせているというのはキュウソに通じる部分があるからこそ、キュウソのファンが観てくれたらきっと響くものがあると考えて運営側もこのバンドをキュウソの次にしたんだろうと思う。つまりは決してご飯タイムなんかではなく、確かにこの日のタイテの大切な時間を担っていたバンドの30分間。またこれから何度だっていろんなライブハウスで観ることになる予感がしている。
1.スチューデント
2.学生叙事詩
3.エルマー
4.季節を待って
5.ベイビーベイビーベイビー
6.焼き芋フローズン
19:15〜 ナギサワカリン [CHAOS STAGE]
客席2階からさらに上に上がって奥へ進んでからまた降りて…という場所にあるバースペースに作られている、CHAOS STAGE。昨年も弾き語りをメインにした様々なアーティストが出演していたが、今年は時間を限定して稼働するステージに。そのトップバッターは去年もこのステージに出演していた、ナギサワカリンである。
独特の飾り付けが小さいながらも煌びやかさを醸し出している中で、弾き語りからオケを使った歌唱まで、自身の持ちうる力をフルにこの場で発揮しながら、合間には
「このフェスはワチャ系のバンドが多いから、私もそういう曲を作ってきた」
と言いながら、そのワチャ系バンドの首魁とも言える打首獄門同好会の「布団の中から出たくない」でコール&レスポンスをして笑わせるのであるが、その曲のフィジカル性はもちろん、ナギサワカリン本人の歌唱の伸びやかさと、曲によって声色を変える表現力が去年より段違いに素晴らしく向上している。それはシーンや居場所こそ違えど、一年間でこの人がライブを重ねまくり、歌いまくってきたことを確かに感じさせたし、この歌唱力があれば本人が言っていたように来年はメインステージでこの声が響いていてもおかしくはないと思える。
19:40〜 Wienners [LEFT STAGE]
今年にドラムのkozoが脱退して3人になってから初めてライブを観る、Wienners。ステージにメンバーが出てきた段階で、サポートドラマーはLOW IQ 01などでもおなじみの山崎聖之であることがわかる。
そんな新たな4人編成で「SHINOBI TOP SECRET」からスタートすると、やはりこのバンドのどこまでも激しくてどこまでも楽しいパンクサウンドは全く変わることがない。金にピンクが混じったような玉屋2060%(ボーカル&ギター)のパワフルな歌唱も、チャイナ服のような衣装を着てポーズを取りながら歌うアサミサエ(キーボード&ボーカル)の歌唱も、ダイブしまくる観客の楽しみ方も。
それはまさに今この場所、この瞬間のことを歌った「GOD SAVE THE MUSIC」もそうであるが、そんな冒頭2曲は割と近年の曲であるが、一気に過去に遡っての「ジュリアナ ディスコ ゾンビーズ」では560がゴリゴリのベースで踊らせるその名の通りのダンスナンバーであり、ジュリアナもディスコもはるか昔のことだけれど、それでも今もそれをテーマにした曲が有効であることを示してくれる。
アサミの
「JUNE ROCK FESー!」
というフェスタイトルを叫ぶMC第一声に玉屋が
「とりあえずフェスの名前叫ぶみたいな感じになってるよね(笑)」
とツッコミを入れながら、こうしてオールナイトで遊び続けられることの楽しさを、BAYCAMPなどのオールナイトイベントに出演してきたバンドとして語ると、サビで観客の腕が左右に振れるバンドのアンセム「蒼天ディライト」でさらにこの場の空気を一つにしてくれるし、アサミボーカルパートでの手拍子の揃いっぷりがこのバンドのホームっぷりを感じさせてくれる。
それはタイトル通りにトラディショナルなパンクナンバー「TRADITIONAL」で、世界中の様々な音楽を聴きながらも日本のパンクバンドとしてステージに立って熱狂を生み出し続ける矜持を見せつけると玉屋は
「高校生の頃にどうしても欲しい音源があって、いろんなCD屋に探しに行ったんだけどなくて。でも下北沢のディスクユニオンにあるって聞いて、7000円で買って。友達みんな家に呼んで聞こうとしたらいきなりテープがブチって切れて(笑)セロテープで補修して聞けるようにしたんだけど、結局それはどうでもよくて。
つまりは何かを成し遂げるやつっていうのは才能があったり、努力するやつじゃない。どれだけそれが好きかってこと。本当にそれを好きな奴が何かを成し遂げるんだ」
と語る。その言葉に深く共感するのは、自分もそうだし、主催者もただただ音楽が好きなだけだから。それはきっとメンバーもそう。その好きという気持ちだけでここに来て、こうしてライブという場で巡り合っているのだ。
そんな思いがさらに一つになるのは560が前に出てきて腕を掲げながら玉屋が歌い始める「UNITY」で、サビではタイトルフレーズの合唱が起こりながら、それまで以上に激しいダイブが起こりまくる。それは観客の好きという気持ちが炸裂しているからであるが、そうさせてくれるWiennersはやはり太陽の子供であるかのようにキラキラしているということを音で示すかのような「SOLAR KIDS」で締めかと思いきや、まだ少し時間があるということでショートチューンの「よろこびのうた」を追加する。この曲の
「明日昇る朝日は 世界で一番綺麗だろう」
の歌詞はオールナイトで行われるこの日にこれほどふさわしいものはないと思うし、この曲に反応してダイバーが続出しまくる光景もまた、世界で一番綺麗だと思う。観るたびにさすがだなと思うくらいに、このバンドはライブハウスで生きている地力の強さが自分たちのライブに遺憾なく発揮されている。
1.SHINOBI TOP SECRET
2.GOD SAVE THE MUSIC
3.ジュリアナ ディスコ ゾンビーズ
4.蒼天ディライト
5.TRADITIONAL
6.UNITY
7.SOLAR KIDS
8.よろこびのうた
20:10〜 アダム [CHAOS STAGE]
SUNNY CAR WASHをやっていた頃からこの通称で呼ばれていた岩崎優也が「アダム」名義の弾き語りでこのCHAOS STAGEに登場。前日には先に出演したthe dadadadysの新宿LOFTにも出演している。
最近作っているという、まさに弾き語りらしい曲を独特の繊細さと他の人とは全く違う神聖さ(それがアダムという名前に実によく似合う)を感じさせる、この男のものでしかない歌声で歌いながら、観客に
「みんなは何歳なの?」「みんなの名前は?」
と尋ね、20歳や19歳という観客の若さに驚くという距離感の近さを感じさせると、サニカー時代の「ティーンエイジ・ブルース」をまさにブルースの匂いを感じるように弾き語りし、さらには
「ちょっとそっち行っていい?」
と言って客席のど真ん中にアコギを持って移動すると、観客に囲まれながら「夢で逢えたら」を歌うという物理的な距離の近さを感じさせる。なんだか実にアダムらしいパフォーマンスであるが、最後にステージに戻ってから演奏された「キルミー」ではこの曲が好きでたまらないといった感じの観客が弾き語りにも関わらず一気に前に突っ込んで行く。それが実によくわかるのは、この曲には弾き語りであっても損なわれることのないパンクさが宿っているからであるし、バンドが解散しても色褪せることがない名曲であるから。それをこの男が歌い続けてくれていることが本当に嬉しい。
アダムはこの後もあらゆる出演者のライブを客席から観ていた。それくらいに自身のライブ以外にもこの日を楽しみまくっていたということだ。公式のツイートから察するにしっかり終電で間に合うように帰ったみたいだけど。
20:35〜 打首獄門同好会 [RIGHT STAGE]
まだ終電がある、ゴールデンタイムと言えるような時間であるために、オールナイトのこの辺りのメインステージには動員力のあるアーティストが並びがちということで、今や規模感ならこの日最大クラスと言えるであろう、打首獄門同好会の登場である。
転換時間中にはCHAOS STAGEにいたのでうまい棒をもらえず、いきなり前フリをすっ飛ばして「デリシャスティック」が始まることになったのであるが、体力を消耗しないようにペース配分を考えざるを得ないオールナイトイベントの中盤でスクワットをさせられる「筋肉マイフレンド」をこんなに恨めしく思ったのは早朝にCOUNTDOWN JAPANに出演したのを観た時以来であるが、河本あす香(ドラム)とjunko(ベース)の毎回安定感抜群のハイトーンボーカルのサビでダイバーが続出する光景は、このバンドがラウドバンドであることを改めて感じさせてくれる。
大澤会長が
「30分後には腹筋が崩壊し、1時間後には足腰が崩壊し、夜中には何故か君たちは外に出るハメになる。さらに早朝にはビールを一気飲みするおじさんを見ることになる」
と、仲が良いバンドが多いからこそ、この後の展開を予期すると、
「ジュンさん、あの年齢でオールナイトイベントをやるなんて、それがもう死亡フラグなのよ!」
と実に上手く「死亡フラグをたてないで」に繋げると、死亡フラグあるあるな歌詞に合わせてVJの風乃海がjunkoに指輪を渡そうとするアクションを取り入れていたりとさすがに芸が細かいが、
「まさか今日朝まで楽しんでから明日仕事に行く人はいないよな?」
と会長が問いかけるとそれなりの人数が手を挙げて驚いてからの「はたらきたくない」はそんな猛者たちに捧げられ、「カンガルーはどこに行ったのか」は次にこのRIGHT STAGEに出てくるバンドのボーカルの驚異的な跳躍力によって、そのボーカルがカンガルーなんじゃないかと言ってから演奏されるなど、全てをこの日だからこその曲に昇華してしまうのはさすがとしか言いようがない。
そしておなじみ「島国DNA」では客席に鮪の空気人形が投下されるのであるが、もはや客席では鮪が跳ねているのか、それてもダイバーが転がっているのかわからないくらいのカオスな状況になるのだが、その光景を見ているとやはりこのバンドはコミカルすぎて忘れそうになるけれど、やはりラウド・パンクバンドなんだよな、と思ったりしていた次の瞬間には
「ジュンさんはフジテレビの人なんで、フジテレビといえばこのアニメ!」
と言って「おどるポンポコリン」を演奏するのだから本当に油断ならないバンドであるし、最後の「日本の米は世界一」を聴いて、VJの映像を見ていたらまさに「おなかが減ったよ」という状態になったので、この後にTHEラブ人間のツネ・モリサワ監修のフード「みうらーめん」を食べた。それくらいにオールナイトイベントでは最も危険な飯テロバンドである。
このフェスはいわゆるこのバンドにとっての盟友的なバンドがたくさん出演している。それは会長のMCの口ぶりからもわかるが、会長はこの日深夜のセックスマシーン!!のライブを普通に客席から見ていた。スケジュールが忙しいであろう中でも深夜までずっと残って仲間のライブを見ているというこのバンドのメンバーの人間性はそのまま曲に、ライブに、MCに現れているし、このフェスの温かい空気感にこの上なくピッタリだと思う。
1.デリシャスティック
2.筋肉マイフレンド
3.死亡フラグをたてないで
4.はたらきたくない
5.カンガルーはどこに行ったのか
6.島国DNA
7.おどるポンポコリン
8.日本の米は世界一
21:05〜 後藤まりこ アコースティックviolence POP [CHAOS STAGE]
こんなにもこのCHAOS STAGEという名前に似合う存在はいないというだけに、去年に続いてこのステージの主という感すら出ている、後藤まりこ。今年もこのステージなので弾き語り名義での出演である。
なのでこの人が普通に弾き語りをやるわけはなく(出で立ちはむしろ他のこのステージの出演者よりは普通)、椅子に座って弾き語りをしていたと思ったらすぐにその椅子の上に立ち上がって、スピーカーの方に崩れ落ちそうになりながらアコギを弾いて歌い、さらには客席に突入して(アダムのように「行っていい?」的な感じではなくて突発的に)観客に囲まれながら歌うという、やはり今年もカオスっぷりをこのCHAOS STAGEで見事に発揮してみせる。
しかしながら弾き語りだとそうした突飛なパフォーマンスだけではなく、シンガーソングライター然とした歌唱からパンク的な歌唱、さらにはアイドル的な歌唱まで表情を変えるようにして歌うことができるこの人の表現力に改めて唸らされるし、そうした力があるからこそ今もこの人がたくさんの人にとってカリスマ的な存在であることを感じさせる。
ただ
「やんごとなき理由によって今日は物販はやらないから」
という理由が気になって仕方がない。そう言うくらいに普段のライブでは本人が自身で物販対応しているということでもあるけれど。
21:30〜 花団 [LEFT STAGE]
京都大作戦なんかでも抜群のインパクトを残し、このフェスではボーカルのかずが去年は「フェスの公式グッズの売り子」として参加していた花団。今年はバンドとして実に良い時間帯での出演となる。
みうらーめんを急いで食べて客席に戻ると、すでにかずが「先輩はところてん」を歌っているのだが、両手を左右に挙げるフリをRIGHT STAGE側最前の観客がやっていないのを発見するや否や
「やってない!見た目から察するに四星球のファンやろ!我々泣けないコミックバンドですからね!」
とその観客をいじりまくって笑いを誘い、さらにはガンプマン(ギター)が急にX JAPAN「Endless Rain」を歌いながらステージから去ろうとしたり、潤八(ベース)とたっちん(ドラム)も含めて隣のステージに移動してバックドロップシンデレラの機材を演奏しようとしたり、挙句には潤八はアサヒキャナコのマイクスタンドの匂いを嗅ごうとしたりとやりたい放題で、持ち時間の半分くらいは爆笑トークが繰り広げられるという花団らしさが全開。
そんな喋りすぎな空気を察してか演奏された新曲「パーカッション」は
「ここは川崎 バイクのKAWASAKIじゃない」
というあまりにもダサい歌詞にかず自らが演奏を止めただけに、結局どんな曲なのかわからないままに終わってしまう。
そしてラスト(全然曲演奏してないけど)はサビで手をブーメランのように振るのがおなじみの「俺のブーメラン」であるのだが、やはりサビで全然合唱にならないことを察知したかずが
「運動会やりましょう!」
と四星球の持ちネタを使うようにして、バックドロップシンデレラを待つRIGHT STAGE側をウンザウンザチーム、自分たち側にいる人たちをブーメランチームに分けてサビを合唱させるのだが、
「思ったより良い勝負やった!」
と言うのだからやはり笑ってしまうし、最後はまたしてもガンプマンが「Endless Rain」を歌いながらステージから全員去っていくという、最後まで笑いが絶えることがないライブ。本人たちが口にしていたことであるが、こんなバンドをこんなに良い時間に呼ぶなんて、ジュンさん通やな〜。
22:00〜 なち (サバシスター) [CHAOS STAGE]
去年はバンドとしてオープニングアクトを務めたサバシスターのボーカルのなちが今年は1人でこのCHAOS STAGEに弾き語りで出演。ちょくちょく弾き語りライブを行っているのは知っていたが、こうして実際に弾き語りのライブを観るのは初めてである。
Tシャツではなくドレスのような真っ白の衣装と、出で立ちもバンドの時とは少し違うが、椅子に座ってアコギ弾き語りという形での歌唱はバンドでの曲である「スケボー泥棒」もまた違ったように聴こえるのは歌い方がバンドでのライブとは違って、どこか柔らかく細いイメージのものになっているからだろう。実際に弾き語りでの曲である「代々木上原」や「夏の終わり」という曲たちもそうした歌い方であることを意識した上での曲であるように感じられるし、こうしてバンド以外の場所で見ることによってなちというボーカリストの表現力と、そんなボーカリストのいるサバシスターというバンドの力の凄さを改めて実感せざるを得ない。
なちは普段はこの時間はすでに寝ているということで(22時で寝ているという生活リズムの健全さ)、レッドブルを一気飲みしてきたらしいのであるが、そんな眠気は全く感じさせることなくバンド時とは違う繊細さをも感じさせる歌唱を、バンド時と同じような歌詞の視点を感じさせる、親友のことを歌った「たえちゃん」などから感じさせると、サバシスターの最新曲である「マイベストラブ!」も弾き語りで披露する。そのメロディの良さはサバシスターの持ち味を存分に発揮しているだけに、早くバンドでのライブでも聴いてみたくなる曲である。
そんななちは最後に時間が余ったということでサバシスターの「ナイスなガール」を弾き語りしたのであるが、どこかその歌う姿からはバンドでのライブから感じられる幼さとは違ったオーラや風格のようなものを感じさせた。つまりはなちは弾き語りでも確かな自分の世界と表現力を持ったシンガーであるということ。それを感じさせてくれる弾き語りはこれからもバンドとともにこの人の活動の大きな軸の一つになっていく予感がする。
22:25〜 バックドロップシンデレラ [RIGHT STAGE]
コミカルな要素を持ちながらも生粋のライブバンドが続くというこのフェスらしいバンドが居並ぶ夜の時間帯。そろそろ普通のライブならもう終わっている時間になりつつあるこのタイミングで登場するのはこのフェスのレギュラー的な存在である、バックドロップシンデレラである。
昨年リリースされてからすでにライブでは欠かせない曲になりつつある「HATEです」でスタートすると、でんでけあゆみ(ボーカル)はいきなり客席に飛び込んで、観客の上を泳ぐようにしながら歌うのであるが、「バズらせない天才」とこのバンドならではの豊島"ペリー来航"渉のスカのリズムを刻むカッティングギターに合わせて観客が踊りまくるというのは打首獄門同好会の会長が言っていた通りに足腰が崩壊する時間の到来と言えるだろう。
豊島が
「JUNE ROCK FES、出れたー!」
と拳を挙げて高らかに叫ぶ「フェスだして」では間奏でおなじみの鬼ヶ島一徳(ドラム)による、リズムを叩きながらの
「みんなー!眠くないかー!俺は!眠くない!」
のコールが続いていくカオスさを豊島が制して、
「俺たちもよく池袋でオールナイトでイベントをやってきたりしたが、池袋では23時が1番大事な時間。ここ川崎では22時半、つまり今が1番大事な時間だ!」
とまさに今この時間が終電で帰れるかどうかの重要な分水嶺的な時間であり、その大役を任されたからこそ、終電を忘れさせるようにしてさらに観客を踊らせまくるように「本気でウンザウンザを踊る」でまさに本気で踊らせ、さらにはあゆみが驚異的な跳躍力を遺憾なく発揮する「台湾フォーチュン」と、キラーチューンを連発して観客を帰れないように踊らせまくる。コーラスを務めながらそのダンサブルなリズムを支えるアサヒキャナコのベースも出で立ちもやはり華麗である。
そして豊島が
「このフェスの主催者の三浦ジュンさんはいつも客席にいて、誰よりも踊ってる!我々のライブは踊らないやつよりも踊るやつの方が偉いけれど、JUNE ROCK FESではジュンさんより踊るやつの方が偉いのだー!」
とこのフェスだからこその最大限の煽りを口にすると、あゆみがまるで人の上を少し安定性が悪い道を歩くくらいの感じで歩いていくという抜群のバランス感覚と身体能力を発揮する「月あかりウンザウンザを踊る」でまさに主催者よりも踊ろうというような観客を続出させると、ラストの「さらば青春のパンク」ではダイバーも続出し、あゆみがステージ上で大澤会長の言うように飛び跳ねまくる。その全ての楽しみ方がこの日を最後の朝まで楽しみ尽くそうという気概を感じさせたが、あれだけ激しく踊りダイブしていた人たちが無事に朝まで生き残っていたのか気になってしまうくらいの熱狂っぷり。そうならざるを得ないのがこのバンドのウンザウンザである。
1.HATEです
2.バズらせない天才
3.フェスだして
4.本気でウンザウンザを踊る
5.台湾フォーチュン
6.月あかりウンザウンザを踊る
7.さらば青春のパンク
22:55〜 鈴木実貴子ズ [CHAOS STAGE]
CHAOS STAGEにはすでに前の時間からドラムセットがセッティングしてあったが、それはこのバンドのものであり、ズの方の人ことドラマーのいさみが演奏前からMCをしている、鈴木実貴子ズがこのフェスに初出演。他の出演者とは違い、弾き語りではなくていつもの通りの2人編成である。
「音楽やめたい」からスタートすると、その鈴木実貴子(ボーカル&ギター)の歌唱の情念が本当に凄まじい。魂が震えざるを得ないくらいに、歌っている側が魂を込めまくっている。だからこそ演奏中に余所見すらできないのであるが、そんな曲の次に演奏されるのがタイトルまんまの歌詞がサビで繰り返される「口内炎が治らない」という曲であるあたりにこのフェスの他の出演バンドとのシュールな共通点を感じたりしてしまう。
「三浦ジュンさんとはまだ会ってからそんなに日は長くないんですけど、最初は汚い業界の大人だと思ってました(笑)
でも実際に会って話してみたら、本当に音楽が好きな素晴らしい人でした」
といういさみのMCに笑わされると、鈴木実貴子は
「ちょっと後ろの人たちが見えないかもしれないから、前列の人たち、座って」
と前方にいる人をその場に座らせると、
「今日は踊らせるようなバンドがたくさん出ている。でも私は踊れない。そういうバンドのライブを1番後ろで腕を組みながら見てる。そんな私のような踊れない人種を救いたい。そんな新曲」
と言って演奏された新曲はまさにその通りに全く踊れない曲であるのだが、それは踊ることもできないくらいにその情念が声や音から突き刺さってくるからだ。いさみが「踊ればいいじゃない」とボソッと言ってはすぐに制されるのが地味に面白かったけれど。
そんなこのバンドの持つ情念が極まり、鈴木実貴子の歌唱がメインステージの方まで聞こえてるんじゃないかと思うくらいの伸びやかさを持って響くのは、アコギとドラムだけだからこそ曲のメッセージがダイレクトに響く「正々堂々、死亡」から「ファッキンミュージック」という流れ。
決してマジョリティに響くような音楽ではないかもしれないが、この音楽が突き刺さる、この音楽に救われるであろう人は必ずいる。自分もそうした人間だからこそ、このバンドのライブを観ると「こんなの観たらこの後どうすればいいんだ…」と思うくらいに抉られるのである。それはこの音楽が究極に歌しかない人の表現であるから。
1.音楽やめたい
2.口内炎が治らない
3.新曲
4.正々堂々、死亡
5.ファッキンミュージック
23:20〜 メメタァ [LEFT STAGE]
昨年はオールナイトではなかったこともあってか、割と早い時間での出演だったイメージのメメタァであるが、今年はこの夜中と言っていい時間帯での出演。去年このフェスで観てからちょうど1年ぶりである。
西沢成悟(ボーカル&ギター)の小柄なメガネという出で立ちは変わらないが、驚いたのはバンド最大のアンセム的な曲である「ロスタイム」でスタートすると、去年観た時からは別のバンドになったんじゃないかと思うくらいに熱い、なんならパンクと言えるくらいのサウンドのバンドになっているということ。もちろん去年観た時も、熱く真っ直ぐなバンドというイメージはあったけれど、あくまでストレートなギターロックサウンドという感じだったのが大幅に変わっている。それはこの1年間でライブをやりまくってきて、自分たちがどんなライブ、音楽をやりたいバンドかということに改めて向き合い、そこに辿り着くために音を鳴らし続けてきた成果だと言えるだろう。
だからこそバンドの元気印的な存在であるサンライズ太陽(ドラム)の立ち上がっての笑顔もまさに太陽のようにより眩しくなっているし、ナード感が炸裂する「僕がメガネをとったら」すらも工藤快斗のギターのサウンドの鋭さによって紛れもないパンクなものになっているし、「ディスコビート」のカワギシタカユキ(ベース)のスラップはもはや超濃厚なファンクバンドのものと言っていいくらいのど迫力さで、もうこれを聴いたら踊らざるを得ないくらいである。
もちろん西沢の歌唱がそんな進化したバンドサウンドに負けないくらいの力強さを獲得しているからでもあるのだが、「ブルースドライバー」からの流れではさらにそのパンク的な熱さが燃え上がり、観客は目の前で鳴らされている音に反応してダイブをするというくらいのレベルになっている。それは去年のライブでは全く予想出来なかった(そもそも去年はコロナ禍故にダイブやモッシュは禁止だったが)ものである。
そんなライブに確かな手応えを感じているからであろう、西沢は主催者と会う機会はそう多くはなくても、しっかりと自分たちのことを見てくれているからこそ、いつかこの半分のステージではなくて、このクラブチッタのステージ全てを自分たちだけで使いたい、つまりはこのキャパでワンマンができるようになりたいと口にするのであるが、「光の向こうに」から「デイドリーマー」という真っ直ぐなアンセムがパンク的な熱さを持ったことでさらにヒロイックになった演奏を観ていたら、それはきっとすぐに叶うことになるなと思った。
まさか去年の時点ではこのバンドのライブでダイバーが出るなんて思ってなかった。そうさせるくらいにこのバンドが1年で進化を果たしたとい歌うことであるが、この日このフェスで観た中で最も進化と成長を感じたのはこのバンドだった。それくらいに、深夜だったからこそ叩き起こされるようにスカッとするようなライブだったのだ。
1.ロスタイム
2.僕がメガネをとったら
3.ディスコビート
4.ブルースドライバー
5.光の向こうに
6.デイドリーマー
23:50〜 なかねかな。 [CHAOS STAGE]
このCHAOS STAGEもいよいよトリ。前方に陣取る観客がサイリウムを持参しているというあたりがこれまでの出演者と全く異なる空気感を醸し出している、なかねかな。である。
すでに出番前から会場で鮮やかな赤い髪色のなかねかな(ボーカル)本人を見かけていたのだが、ライブを観るのは初めてなので、時間になるとそのなかねかなとともに、長い髪を後ろで結いた太り気味のおっさん(良くない偏見的なイメージでのアイドルオタク的な風貌)も一緒にステージに上がったので、ファンが勝手に一緒に出てきたのか?とすら思っていたら、それはアーティスト名の。の部分を担っている、ゆでたまご安井であり、グループの賑やかし担当としてタオルを持って振り付けを踊ったりしている。
そんな安井氏の横で歌うなかねかなは、このフェスらしくめちゃくちゃシュールな歌詞を狂騒感溢れるEDMサウンドに乗せて歌うというスタイルであるだけに、このフェスに来るような人だったらもれなく楽しめるであろう音楽性なのだが、本人も打首獄門同好会の名前を出していたが、「マッスルコール」ではなんと歌詞に合わせてスクワットを連発させるという打首との親和性を見せ、しかも初めて見る人が多いであろうために、練習と本番合わせてこの深夜に30回くらいスクワットをさせるというとんでもない苦行を繰り出してみせる。しかしそれもステージ上の2人と一緒になってやるとなんだか楽しくなってしまうのが不思議だ。
さらにはもう終電がない時間であるだけに、車を運転して帰ろうと2人で話すも、その流れで始まった、車が走り出す音によって始まる「demo」は
「免許な〜い」
と歌い上げるというシュール極まりない上に今の状況にピッタリすぎる曲。曲中に振られたかと思いきやスカされた安井氏が首元のタオルを握って少ししょんぼりしている姿にも爆笑してしまう。
そんな初見でも引き込まれてしまうようなライブを展開しながらもなかねかな本人は
「こんなしょうもない音楽」
と何故か自虐気味だったのだが、そう言う割には実は歌唱力は非常に高い。というかそうした音楽の基礎体力のようなものがあるからこそ、シュールな歌詞やパフォーマンスが上滑りすることなくエンタメに昇華できている。そういう意味でもこの日最大のサプライズというか、意外なくらいに持っていかれた存在。長い持ち時間のライブを観たら笑いが止まらなそうだし、そんなライブの安井氏の動向を見ていたくなるくらいにクセになりそう。
1.おしり派
2.サウナパーティ
3.マッスルコール
4.demo
5.AWA
0:10〜 オメでたい頭でなにより [RIGHT STAGE]
昨年は大トリとして見事にこのフェスを締め括った、オメでたい頭でなにより。今年はちょうど日付が変わる時間帯というオールナイトならではの出演時間である。
意外にもなかねかな。が時間が押していたようで、客席に入るとすでに赤飯(ボーカル)がアニメボイス的な歌唱を見事に使い分ける「推しごとメモリアル」を演奏中で、mao(ベース)が観客を煽り、隣のステージまで行きながら、ぽにきんぐだむ(ギター)、324(ギター)、ミト充(ドラム)がオケを流して踊りまくっているのであるが、やはり間奏では主催者をステージに招いて空気で膨らませたギターを持たせてエアギターをさせまくるというこのフェスならではのコラボを展開する。もはやこれを見ないとこのフェスに来た気にならないというくらいになっているのが不思議ですらある。
そこからはこのバンドの演奏力の高さを遺憾なく発揮する「スーパー銭湯 〜オメの湯〜」でまさにフロアを沸かせるのであるが、
「お前ら終電逃したんか!バーカ!どんだけライブ好きやねん!俺たちもライブ大好きやからな!」
という赤飯の煽りは同じ音楽を、ライブを愛して止まない仲間に向けて送られたものであるし、その赤飯が客席に突入すると、屈強な男性の観客に肩車されて周りを取り囲んでもらってから、サークルが弾けるように一気に赤飯に向かって観客が押し寄せる「オメでたい頭でなにより」ではそうした激しい楽しみ方であるにも関わらず、というかだからこそメンバーも観客もピースを掲げる。それこそがライブハウスの醍醐味だというように。去年もそうだったけれど、このフェスで観るこのバンドのライブはそんなことを感じさせてくれる。
1:00〜 the myeahns [LEFT STAGE]
バンド名は「マヤーンズ」と読む。この深夜の狂騒的なバンドたちの中に入るとなんだか異色な感じがするようなロックンロールバンドである。
目元に赤いペイントを施した逸見亮太(ボーカル&ギター)がサウンドチェックで日本語に訳したOasis「Don't Look Back In Anger」を歌っていたことからもわかるが、忌野清志郎や甲本ヒロトの系譜に連なるようなロックンロールバンドであり、本編はタイトル通りにオレンジ色の照明に照らされた「オレンジ」でスタートするのだが、このバンドにはキーボードを思いっきり傾けながら弾くのが目を引くQuatch、さらにはピーズや渋谷すばるでも叩いているスーパードラマーの茂木左を擁するバンドであり、その演奏技術の高さと、その演奏から迸るロックンロールの熱量を存分に感じさせてくれる。クールな雰囲気の齊藤雄介(ギター)とコンノハルヒロ(ベース)がガンガン前に出てきて演奏するのも含めて。
すると逸見は隣のステージまで歩いて行きながら歌っては
「四星球待ちの人がいっぱいいるな〜」
と言ってその人たちの上にダイブする。それを熱狂的に受け止める四星球ファンのノリもさすがであるが、そうしたくなるくらいの演奏をこのバンドが見せているということであるし、逸見のその独特のオーラはロックンロールをやるべき人がロックンロールバンドをやっているというように感じさせてくれる。
ほとんど曲間らしい曲間なしに曲をガンガン演奏していくというスタイルはこのフェスの中では異色と言えるけれど、歌詞に含まれるシュールさやユーモアは確かにこのフェスらしい、他の出演バンドとの共通点を感じさせるものである。とはいえ飄々とした空気を漂わせる逸見がこんなに客席にダイブする人だったのかと驚いてしまうのであるが、その逸見によって曲中に紹介された茂木のドラムソロはやはり圧巻の一言。すでに前述のピーズや渋谷すばるのライブで見てはその凄さを実感していたが、シンプルなドラムセットでありながらも、というかであるがゆえにドラムと体が一体化しているかのような叩き方。バンド自体はそこまで知られている存在ではないけれど、いろんな人から求められているというのがそのプレイを見ればすぐにわかる。
そんなバンドの曲の中でも
「子どもだましのショービジネス
だけど心震わせる歌が聞こえる
ロックバンドが歌っている
子どもだましのショービジネス
ラヴソングでシビれてる
それは僕らが愛のカタチそのものだからだ
ベイビー」
というこのバンドの存在そのものを示しているかのような、このバンドの、なんならロックバンドのアンセム「デッカバンド」の歌詞が、そしてどこまでもロマンチックな「ローズマリー」のメロディが深夜のライブハウスから異世界へと聴き手の脳内をトリップさせてくれる。そんな、このバンドでしか体験できない景色を確かに見せてくれるようなバンドに出会わせてくれたこのフェスに心から感謝したくなるくらいに、素晴らしいバンドの素晴らしいライブだった。
1.オレンジ
2.ビビ
3.文明サイクル
4.恋はゴキゲン
5.野菜くえ
6.デッカバンド
7.ローズマリー
1:50〜 四星球 [RIGHT STAGE]
サウンドチェックでの、関係者に怒られそうな北島康雄(ボーカル)のモノマネ歌唱による、BUMP OF CHICKENとMr.Childrenのカバーで笑わされながらも、しれっと演奏できる演奏技術の高さを示す四星球。客席には法被を着ている人もたくさんいるくらいに、このバンドをこの時間まで待っていたということである。
そのサウンドチェックでは藤原基央のコスプレもしていたが、サウンドチェックが終わってその場で法被に着替えて本編を迎えると、
「今日は間違えてライブ4回分のセトリを用意してスタッフに送ってしまいました!音響さんとか照明さんもその曲の準備をしてくれてるんで、今日は準備した16曲を全てやります!」
と言うと左右に分けているステージの真ん中にセトリボードが登場し、1曲演奏されるごとにそのボードに曲名が貼り付けられていくという、マジで30分で16曲畳み込むスタイル。
もちろんオープニングであるショートチューン「夜明け」とそのちょっと長いバージョンの「世明け」をやったりという形で曲数を稼ごうともしているのだが、主催者がフジテレビの人であるためにしっかり「HEY!HEY!HEY!に出たかった」を演奏し、しかもそのモリス(ドラム)とU太(ベース)のストレートなパンクのビートによってダイブを続出させるというあたりもさすがであるが、同様にダイバーが続出した「クラーク博士と僕」ではそのダイバーを曲中に北島が次々にステージに上げていくのであるが、あまりにステージが観客で(逆側のステージまでも)埋まってきたことによって、
「アカン!やりすぎた!」
と言ってまさかの曲中断という事態に。
そんなバンドを助けるかのように北島が「ちょんまげマン」に扮して登場したり、個人的には時間調整のためにこの曲をひたすら連発して16曲やり切るのかと思っていた、一瞬で終わるネタソング「時間がない時のRIVER」は1回だけだったり、普段フェスではなかなか演奏されない「出世作」や「SWEAT 17 BLUES」が演奏されたりと、ネタをやって笑わせるというよりもひたすら曲を演奏しまくるという珍しい四星球のモードを堪能させてくれる。
しかしやはり時間がないということで、観客が一斉にその場に座ると、
「さすがにこの時間になると眠くなってきた」
とその場に倒れ込んで生まれたての馬になった北島を、まさやん(ギター)の振り付けを観客も一緒になって踊ることによって立ち上がらせる「UMA WITH A MISSION」は普段は何度も立ち上がろうとしては倒れるという小芝居を繰り返すのに、一発で立ち上がるという珍しい事態に。
しかしその「UMA WITH A MISSION」をメロコアにアレンジした「馬コア」では間奏部分でサークルモッシュをするように指示したのが曲始まりから発生したことによって、
「まだや!勢いでやるんじゃない!(笑)」
と観客を制して曲を最初からやり直して笑わせてくれるのだが、前日には柏DOMEでライブを行い、そのライブハウスはかつてあった別のライブハウスの店長が新しく始めた場所であるだけに昔に四星球が来たことを懐かしく振り返るも、
「昔はギターの人が尾崎豊のモノマネしてたよね〜」
とまさかの花団と間違えているというエモい話かと思ったらしっかりオチがついているというあたりがさすが四星球であるのだが、
「Love Musicが終わってしまったんで、新しい目標ができました!いつかジュンさんと一緒に音楽番組をやりたいです!」
と熱く語り、その夢を叶えるために音楽を続けていくという意志表示として「薬草」が演奏されるのであるが、まさかの最後はミュージックステーションのテーマ曲である「#1090 〜Thousand Dreams〜」。B'z松本孝弘が演奏するこの曲を普通に弾くことができるまさやんはやはり凄いギタリストだなと思っていたら、北島は
「JUNE ROCKなんで16曲やりました!」
と曲数を回収してみせる。この日のこのフェスだからこそ、というかこの日にしかできないようなライブをしっかり作ってくれるというのは本当にさすがだし、これは絶対に四星球しかできない。しかも時間をちゃんと守っている。やはりライブシーンにおける最強のジョーカーバンドにして天才の集団。
リハ.ふざけてナイト
リハ.天体観測
リハ.シーソーゲーム 〜勇敢な恋のうた〜 ×2
リハ.妖怪泣き笑い
1.夜明け
2.HEY!HEY!HEY!に出たかった
3.Teen
4.レッツ・エンターテイメント
5.クラーク博士と僕
6.ちょんまげマン
7.時間がない時のRIVER
8.世明け
9.ふざけてナイト
10.出世作
11.SWEAT 17 BLUES
12.UMA WITH A MISSION
13.馬コア
14.トップ・オブ・ザ・ワースト
15.薬草
16.#1090 〜Thousand Dreams〜 松本孝弘Cover
2:40〜 セックスマシーン!! [LEFT STAGE]
おなじみの膝元から下がぼろぼろのジーパンを穿きながら森田剛史(ボーカル)は
「持ち時間30分だけど、リハの時間をフルに使えばもっとできる!」
と言って「サルでもわかるラブソング」を演奏し、さらには「It's only ネクラ」ではサウンドチェックの段階にも関わらず客席に突入して観客に支えられながら近くにいた観客に
「日曜日の深夜にライブハウスにいる君はネクラだ!」
と宣言する。去年のこのステージで
「このフェスが最高過ぎるんで、俺の中で来年の出演が決定しました!」
と誰よりも早く今年の出演を勝手に決定していたバンド、セックスマシーン!!が今年は深夜の時間帯に出演。四星球からこのバンドという流れは観客を寝かせないつもりしかないだろう。
本番は観客を音と曲で叩き起こすかのような「始まってんぞ」でスタートしてこのバンドのパンクなサウンドを深夜に鳴り響かせると、早くも演奏されたことによってメンバーとともに観客の「Wow」の合唱が深夜とは思えないくらいに響く「君を失ってWow」では森田がやはり客席に突入すると、
「この後にどうするかわかるか?…誰だ、外に出るって言ったやつは!(笑)
きっと俺たちのライブをこれまでに見てくれたり、映像を見てくれたりしてそう言ってくれたんだろうけど、今は深夜だぞ!俺たちは暴走族じゃねぇんだ!正義の心を持て!ハッシュタグ「正義の心」だ!外に出る代わりに、俺は今からこのクラブチッタを味わい尽くす!」
と、かつてのフェスの映像や、あるいは先月のTOKYO CALLING新宿編でのライブを観たであろう人もいるからこその予想も出たが、さすがに深夜にライブハウスの外に出て騒ぐという常識がないことをしないのが実はめちゃ頭が良い森田ならではであり、外には出ない代わりに観客を引き連れて2階席まで走っていき、その席の最前列で
「まだ発表されてないライブ告知をする!今こうやってて言おうと咄嗟に思った!」
と、来年に梅田QUATTROでのワンマンという大勝負に挑むことを発表すると、2階からステージまで戻ってきて「頭の良くなるラブソング」を演奏するのであるが、スキンヘッドという人相が悪く見えがちな髪型を溢れんばかりの笑顔でカバーする近藤潔(ギター)、見た目からしてもキーボードも弾けるというマルチプレイヤーっぷりもバンド随一の常識人である日野亮(ベース)、素肌に透けた服を着て目が3つある天津飯みたいな人用のサングラスをかけた、見た目からして変態っぷりが炸裂している緒方賢太(ドラム)の演奏力は実はめちゃくちゃ高い。そこはさすがに25年間ライブハウスで生きてきたバンドだからこそである。
そして森田はこのフェスでいろんなバンドのライブを観る度に自身が影響を受けてしまって、どんなライブをやればいいのかわからなくなるという弱い部分も曝け出しながら、最後にやる曲を急遽変えたことを告げて、
「今目の前にいるお前ももうセックスマシーン!!のボーカルだ。だからこれから先も生き延びて、一本でも多くライブをやろう」
と語りかけてから「夕暮れの歌」を演奏する。森田は
「特別なことは何も歌ってない、至って普遍的な歌」
と言っていたけれど、そんな曲に25年間の経験や人生が乗っているからこそ刺さる。決して売れてきたわけではない、QUATTROワンマンが未だに最大の挑戦になるくらいに、小さいライブハウスでライブをやりまくってきて生きてきた、紆余曲折ありながらも今もそうして生きているバンドの生き様がそこには乗っている。
TOKYO CALLINGで観た時のレポで自分は「今こそたくさんの人がライブを観るべきバンド」と書いたが、この日観てその確信はさらに増した。ただ面白いだけではない、音楽が突き刺さってくるバンドでもあるから。ワンマンに行ったら、高校時代の思い出の曲である「いい人どまり」も聴けたりするのだろうか。
1.始まってんぞ
2.君を失ってWow
3.頭の良くなるラブソング
4.夕暮れの歌
3:30〜 忘れらんねえよ [RIGHT STAGE]
セックスマシーン!!の森田も「そろそろバックヤードではくたばってきてるおっさんも多くなってきている」という時間帯。実際に寝ているスタッフの写真なんかもアップされたりしているが、そんな時間帯に出演するのはこのフェスの守護神の一つと言える存在の忘れらんねえよである。
この日はギターにタナカヒロキ(LEGO BIG MORL)、ベースにイガラシ(ヒトリエ)、ドラムにタイチ(ex.爆弾ジョニー)というおなじみのメンバーを引き連れて柴田隆浩(ボーカル&ギター)がステージに現れると、ハンドマイクを持っていきなり「踊れひきこもり」でスタートし、深夜から早朝とは思えないテンションで柴田も観客も飛び跳ねるのであるが、間奏の西野カナ的な曲が流れるパートではおなじみの赤飯(オメでたい頭でなにより)ではなく、主催者の三浦ジュン氏であり、本人が歌いたいと言っていたという「バンドやろうぜ」を2人で向かい合うようにして歌うというこのフェスだからこそのスペシャルコラボ。しかし全く寝ていないのにこうしていろんなバンドのライブに出てくる主催者の体力の底知れなさたるや。
そんなコラボの後には一気にパンクな熱さをバンドの演奏が帯びていく「ばかばっか」の間奏で、やはりコロナによるライブの規制がなくなったからこそ、柴田は客席に突入して観客に運ばれながら客席真ん中にいるP青木が持つビールを受け取り、観客に支えられて立ち上がりながら一気飲みする。コロナ禍においては出来なかったパフォーマンスであるが、それでも全くこぼすことなくビールを飲めるというのはもはや達人レベルの特技である。
オールナイトフェスだからこそ曲の持つ説得力が半端ではない「明日とかどうでもいい」はあまりフェスなどでは演奏されない曲であるだけにこの状況に合わせたものかもしれないが、柴田は主催者への愛情を口にしながら、
「こんな時間まで残ってくれてるあんたは最高だよ。ここには好きな人しかいない。好きな人しかいないっていうことは、邪魔なやつがいない、あんたになんか言ってくるようなやつもいないっていうこと」
と語るのであるが、それはコロナ禍でもライブに行っていた我々への、そんな中でもステージに立ってきた柴田自身にも言っているかのようであった。もうこんな時間に忘れらんねえよのライブを観ているというのは本当に音楽が、ライブが好きな人しかいないはずだ。
そんな思いを乗せるかのように演奏された「花火」はまさに花火を思わせるような色とりどりの照明が煌めき、それは「この高鳴りを何と呼ぶ」へと繋がっていくのであるが、こうしたたくさんの出演者がバトンを繋いできたフェスだからこそより聴いていてグッとくるものがあるし、柴田は元から自虐的な割には実は歌が上手いボーカリストであったが、今は毎日のように10kmくらい走るというストイックな生活をしているフィジカルの強さが歌になって現れている。つまりはさらに歌が上手くなっているのである。
そんなライブを締めるのはリリースされたばかりの最新曲「悲しみよ歌になれ」。忘れらんねえよのシリアスサイドの最新作と言える曲であるが、こうした我々が日々感じていることや経験していることをこうして歌にしてくれるからこそ、忘れらんねえよの音楽に、存在に頼ってしまうのだ。深夜というダルさを感じさせないくらいに、この日の忘れらんねえよのライブは研ぎ澄まされていた。完全にネタではなくて音楽だけで勝負できるモードがついにやってきたのである。
リハ.バンドやろうぜ
リハ.アイラブ言う
リハ.忘れらんねえよ
1.踊れ引きこもり 〜 バンドやろうぜ w/三浦ジュン
2.ばかばっか
3.明日とかどうでもいい
4.花火
5.この高鳴りを何と呼ぶ
6.悲しみよ歌になれ
4:20〜 THEラブ人間 [LEFT STAGE]
およそ15時間に渡る長いこの日もいよいよ最後のアーティストに。この日を締めるのは、飲食で大盛況だったみうらーめんをツネ・モリサワ(キーボード)が監修した、THEラブ人間である。
この日はベースに小堀ファイヤー(ex.爆弾ジョニー)、ゲストボーカル&アコギに中野ミホ(Drop's)を加えた6人編成なのだが、まさか中野ミホをこの場で見れるとは、と思っていると、谷崎航大のヴァイオリンの音色が美しく響き、バンド界きっての春樹ストである金田康平(ボーカル&ギター)の歌詞が神奈川県にいながらも情景を想起させる「東京」からスタートし、中野も金田のボーカルにバンドの時のスモーキーさよりもハイトーンなイメージの声を重ねると、富田貴之が力強くドラムを連打するのが逆境の中でも走り抜けていくというバンドの姿勢を示すように響く「ズタボロの君へ」と続いていくのであるが、谷崎のヴァイオリンだけではなくてツネのキーボードまでもが泡が弾けるような爽やかさを感じさせる「クリームソーダ」を歌う金田は、この日のセトリを客席のほぼ最前列で観ている主催者が決めたことを明かす。確かに去年のこのフェスとは全く違うセトリであるが、その理由がはっきりとわかったというくらいにラブ人間の名曲の連打に次ぐ連打的なセトリである。
なのでもちろんバンド最大の代表曲であり、金田が次々に固有名詞などを多く含んだ歌詞を口にしていく「砂男」も演奏され、
「…なりたくない!!」
のフレーズでは金田とツネだけではなくて観客までもが声を重ねている。それはここにいる、最後まで残っている人はみんなこのバンドの曲を知っているということである。
すると金田は、主催者が自分達をテーマにした短編小説を書いてくれたこと(終演後に主催者自ら配布していた)を明かし、
「俺たちをテーマにした小説が読めるなんて全く想像したことがなかった。俺はこれを読んで泣いた!」
という感想とともに、こうしてトリを任せてくれたことの喜びを語ると、そんないろんな要素も含めて青春であるということを音で鳴らすような「これはもう青春じゃないか」を演奏し、富田のビートだけの上で何度も合唱を繰り返させるのであるが、最後には富田のビートまでをも止めて観客の声だけが響き渡るのを聴いて、
「15年間ずっと歌ってきたけど、今までで1番!」
と言う。大きなライブハウスやフェスのステージにも立ってきたバンドがそう言うくらいの光景を生み出したのは、ここにいた人全員のこのフェスへの愛情によるものだろう。
そんなライブのラスト、つまりはこの日の最後に演奏されたのは実にラブ人間らしい、男女の些細な日常を私小説的な曲にしたような「晴子と龍平」。中野のボーカルがあることによって、この曲の物語の解像度がグッと上がる。それはこの長い1日もまたこの物語の中の1ページであるかのように。そんな締め方はロックバンドの形態でそうした表現を追求してきたラブ人間にしかできない。
15年以上活動してきても、まだまだ青春じゃないかと思えるような瞬間を作ることができる。それを示すかのようなライブはそのまま、まだまだこのバンドの青春が続いていくことを感じさせた。いや、このフェスが続く限りはそれは間違いなく続いていく。
1.東京
2.ズタボロの君へ
3.クリームソーダ
4.砂男
5.これはもう青春じゃないか
6.晴子と龍平
およそ15時間、全24組のライブを全て観た。始まる前までは絶対起きてられないと思っていたけれど、最後まで全く寝ることなくライブを観れた。よくよく考えたら、一日中ライブを観まくることができるというのは音楽好き、ライブ好きとしてこの上なく幸せなことであるし、自分と音楽の趣向が同じ主催者が開催しているフェスだからこそ、今まで知らなかった、観たことなかったアーティストのライブも全て見ようと思える。
何より自分よりずっと年上で、自分より寝ていない人が確実に全アーティストのライブを観ることがわかっているだけに、万全な状態で臨んだ者としては負けるわけにはいかないなんてことを少し思っていた。
もしかしたら他の主催フェスは番組が終わってしまっただけに、もう開催するのは難しいかもしれない。でもこのフェスはきっと続く。番組で特集されることはなくなっても、ライブハウスで音楽はずっと鳴り続ける。来年からもこのフェスで朝まで起きていられるように体力をつけていかないとな。
今年は広いクラブチッタのメインステージを左右2つに分けた2ステージに加えて、去年同様に2階スペースに弾き語りのCHAOS STAGEを作っているという3ステージ構成。ライブ開始前には主催者の三浦ジュン氏が観客と記念パネルで写真撮影したりしている。
14:25〜 ちゃくら [Opening Act]
去年はサバシスターを輩出したオープニングアクト枠は今年はちゃくら。主催者が今ライブを観に行きまくっている4人組バンドであり、自分も先月のTOKYO CALLINGの下北沢編で観たばかりである。
メンバー4人がこんなに仕切りとかないくらいにざっくり分けられた感じなのかと思うようなステージに登場すると、全員でタイトルフレーズを口にしてから演奏されるのは、主催者が大好きな曲である「19才」から始まるというのがこの日のライブがいつもとは違う特別なものであると感じさせてくれる。それは下北沢で観た時には最後を締める曲として演奏されていたからであるが、さくら(ボーカル&ギター)、ワキタルル(ベース&ボーカル)、まお(ギター)の全身を思いっきり振るようにした演奏も、前3人が鮮やかな金髪であるだけに逆に黒い髪が目を惹く葉弥(ドラム)も含めた全員での歌唱も、「あいつ」に続いていくのを観ると、わずか1ヶ月でさらなるバンドとしての進化を果たしているというくらいにライブに明け暮れてきたんだろうなということを感じさせるし、それは間違いなく音やパフォーマンスとしてしっかり反映されている。
このフェスに呼んでくれたことの感謝をワキタが口にすると、葉弥の軽やかな4つ打ちのリズムが我々を心地良く揺らしてくれ、バンド自身も踊っているかのような表現力を鳴らす姿から感じさせるようになった「海月」から、サクラが別れた男への感情を思いっきりぶっ放すようにしてから演奏された最新シングル「もういいよ、おやすみ」の体がゾクッと震えるような感覚は先月観た時よりもさらにこのバンドへの確信を強くしてくれる。今まで見てきた、ロックに選ばれたバンドだからこそ感じられるような感覚が確かにこの日この曲から感じられたのだ。サクラとワキタの歌い分けも含めて、それをこのバンドだけの形で早くも感じさせてくれるようになった、つまりはこうした広いライブハウスでライブをやるべきバンドであるということである。
オープニングアクトであるだけにそんな短い持ち時間の最後には、冒頭に演奏された主催者が大好きな「19才」を、タイトルフレーズを「三浦ジュン」という主催者バージョンに変えてメンバー全員で叫ぶというこのフェスならではの特別バージョンに。その演奏は1曲目よりもはるかに楽しそうで、それがこの曲の魅力をさらに引き出すものになっていた。
これはきっとこれからこのバンドは大きく化けるだろうし、そのきっかけとしてこの日のオープニングアクトは大きな意味を持つようになると思う。何より、主催者のように自分ももっとこのバンドのライブをこれからたくさん観たいと思った。それくらいに何かを変えるオーラが今のこのバンドからは発されている。
1.19才
2.あいつ
3.海月
4.もういいよ、おやすみ
5.19才 (三浦ジュンver.)
15:00〜 ビレッジマンズストア [LEFT STAGE]
主催者の三浦ジュン氏が「観ようと思えば全組観れますけど、さすがにそんな人はいないと思うので…」と言ってることに「あなた全部観るでしょ」と心の中でツッコミを入れていると、まだ5分くらい前なのにビレッジマンズストアのメンバーが出てきて
「まだ早いから!(笑)」
とツッコまれながらも水野ギイ(ボーカル)が
「15時からだと思ってたのに始まってた!っていう人のために1曲追加しました!」
と、時間前からライブを始めるというはちゃめちゃっぷり。毎年出演しているし、TOKYO CALLINGでもこのフェスとのコラボステージに出演するなど、このフェスのロックンロールの部分を担うバンドである。
いきなりそのまま水野と主催者がステージから客席にダイブすると、岩原洋平のギターが火を噴くように鳴らされる、タイトル通りのギター愛ソング「Love Me Fender」からスタートし、水野の昼間っから全開のロックンロールでしかない獰猛な歌声が響くと、坂野充も奇声を発するようにしながらドラムを連打している。メガネをかけたウエムラ(ベース)はステージ前に出てきながらもしっかりバンドの重心を支えているという感じであるが、おなじみのバンドのテーマソング的な「ビレッジマンズ」含めて、4人でライブをやっていることの違和感や寂しさは間違いなくあるけれど、それでもバンドを決して止まらせないという決意のようなものが音や鳴らす姿から滲み出ている。
追加したのがどの曲なのかはわからないが、TOKYO CALLINGの時には演奏されていなかった「黙らせないで」で水野の色気溢れる立ち振る舞いと歌唱が聴けるのも嬉しいが、やはり毎年出演してきたフェスだけあり、水野も
「今日はもしかして最高ですか?今日だけはそっちをフロアじゃなくてステージと呼ぼう!」
と言うとイントロに合わせて観客が頭を前後にブンブン振る中で水野が再び客席に突入し、岩原とウエムラも楽器を持ったままでステージを降りて観客に支えられるような形での「逃げてくあの娘にゃ聞こえない」へ。去年のこのフェスではまだ出来なかったこうしたパフォーマンスができるようになっているのもまたこのバンドの魅力を最大限に感じることができるようになっている。
主催者が一応フジテレビの人(普通にライブハウスにいすぎて忘れそうになる時すらあるけど)であることからか、主催者絡みのイベントでは毎回演奏されているような感がある「TV MUSIC SHOW」(Love Musicのスタジオライブで観客を入れてこのバンドに出て欲しかった)から、
「ロックバンドを照らしてくれ!」
と言って演奏された「サーチライト」では間奏のギターソロで、今まさに演奏している岩原だけではなく、水野は療養中でライブに参加できていない荒金祐太朗(ギター)の名前も口にする。それは今はステージにはいないけれど、これからもビレッジはやはり5人で活動していくということの証であり、その思いも乗せるようにしてギターを弾く岩原の姿も含めてやはりグッときてしまう。
そしてラストはタイトルに合わせた妖しい色の照明が光りながら、ロックンロールでこの場全てを包み込むかのように鳴らされた「PINK」。このバンドのライブを観て困ってしまうのは、あまりにも圧倒的過ぎるだけに、フェスの早い時間であってもライブが終わるとこの日のクライマックス感が出てしまうということ。それくらいにその日、その場を掻っ攫ってしまう、ロックンロールバンド。
1.Love Me Fender
2.ビレッジマンズ
3.黙らせないで
4.逃げてくあの娘にゃ聞こえない
5.TV MUSIC SHOW
6.サーチライト
7.PINK
15:45〜 the dadadadys [RIGHT STAGE]
ツアー初日に下北沢SHELTERでワンマンを観ている、the dadadadys。(そのライブレポートがぴあのweb版に掲載されています)
その後もツアーなどでライブを重ねてきた中で(なんなら前日も新宿LOFTだった)のこのフェス出演である。
SEが鳴ってメンバーがステージに現れると、全員がサングラスを着用している。小池貞利(ボーカル&ギター)だけはどこかパーティーグッズ的なサングラスであるようにも見えてしまうのであるが、メンバーが爆音を鳴らす中でその小池が
「ルールをしっかり守って楽しんで…いや、良い子ちゃんでどうするんだ!」
と叫んでハンドマイクを持って山岡錬と儀間陽柄がギターを弾くのは、配信リリースされたばかりのteto名義時代のリアレンジ「光るまち」であり、サビで一気にアッパーに振り切るロックンロールになっているのであるが、それは今のこのバンド、このメンバーだからこそそうなっていると言っていいだろう。きっとこの日の観客のほとんどは
「終電はもう逃そう」
という心意気でこのフェスに来ていると思うが、その観客が飛び跳ねながら合唱しまくっているというのも今のこのバンドだからこそのこの曲の形である。
「どんなことがあっても俺はお前を許す!」
と小池が言って始まった「(許)」、さらにyuccoのドラムが爆裂するかのような「ROSSOMAN」と、dadadadysになってからの曲が続く頃には長身であるがゆえに実にその姿がよく似合う山岡以外はサングラスを外しているのであるが、それはそれくらいに激しい、爆音のライブてあることによって外れてしまっているということでもある。クールなイメージの佐藤健一郎(ベース)もガンガン前に出てきて演奏している姿からもそれはわかる。
「助けて、ルサンチマン!」
と小池が言ってから演奏されたteto初期の名曲「ルサンチマン」もこの分厚いサウンドのバンドの爆音ロックンロールとして生まれ変わると、山岡の幽玄なサウンドと、小池のチルなヒップホップ的な歌唱に浸るような「らぶりありてぃ」、さらには会場を包み込むようなスケールのサウンドがさらにパワーアップしているのはyuccoも手数を増し、山岡と儀間もフレーズを細かく刻むようになったことで曲を生まれ変わらせている壮大なバラード「忘れた」であるが、それは小池の歌唱のスケールまでもが拡大しているということだ。
そうして浸るような曲が続いたことによって、30分の持ち時間の中でも今のバンドのサウンドの幅広さを感じさせてくれるようになっているなと思っていたら、最後に演奏されたのは小池がギターをかき鳴らしながらマシンガンのように言葉を乱射しまくる、tetoの色褪せることのない名曲「Pain Pain Pain」であり、コーラスフレーズではメンバーとともに観客が大合唱し、サビでは次々にダイバーが転がっていく。そのロックンロールであり、パンクである部分はどんなに形が変わっても変わることがないものであるし、我々の中にある、小池の音楽によって掻き立てられる衝動もそうだ。それが確かにずっと存在しているからこそ、もっとこのバンドのライブを観たくなるのだ。
リハ.拝啓
1.光るまち
2.(許)
3.ROSSOMAN
4.ルサンチマン
5.らぶりありてぃ
6.忘れた
7.Pain Pain Pain
16:30〜 プッシュプルポット [LEFT STAGE]
すでにそれまでにもライブを観ていたけれど、このバンドへの思いが確信に変わったのはこのフェスで観た時だった。2年連続出演となるプッシュプルポット、様々な大型フェスに出演するようにもなってのこのフェスへの帰還である。
山口大貴(ボーカル&ギター)が思いっきり感情を込めて歌い、演奏もその激情をさらに激らせるものであるというバンドのスタイルはこれまで通りであるけれど、SWEET LOVE SHOWERで観た時よりも、桑原拓也(ギター)も堀内一憲(ベース)もガンガン煽るようにしてステージ前まで出てきて演奏しているのは、広いとはいえライブハウスでのライブだからだろうか。ストレート極まりない歌詞を歌う山口は
「石川県金沢市から来ました、プッシュプルポットです!」
とバンドの地元を挨拶に入れるのも変わることはないけれど、明神竜太郎(ドラム)のツービートが疾駆するパンクな曲でダイバーが続出した後に演奏された新曲は、なんと山口がハンドマイクで歌う、観客を飛び跳ねさせまくるタイプの、体も心も踊るような曲であるのだが、その曲をハンドマイクで歌いながらステージ端の機材の上に登ろうとした山口は巨大スピーカーに頭をぶつけて痛がるというコミカルな姿も見せてくれる。
そのままハンドマイクで歌う「ダイナマイトラヴソング」では
「あなたにまだ恋をしているのさ」
のフレーズで合唱を巻き起こすのであるが、隣のステージまで行ってその合唱を煽ると、ステージ袖でスタンバイしていた南無阿部陀仏のボーカルのまえすを呼び込んで肩を組み、まえすにそのフレーズを歌わせるというこのフェス、このタイムテーブルだからこその光景をも作り出してくれる。それがさらに我々を楽しくしてくれるし、南無阿部陀仏との関係性の良さをも感じさせてくれる。
そんな楽しい流れの中でギターを再び手にした山口が突如として
「弱いところも見せないといけない。フィクションじゃない、本当のことを歌ってるんだ!」
と言って演奏されたのは、当時岩手県に住んでいたことによって東日本大震災の被害を直接的に受けた時のことを歌った「13才の夜」であり、そうして本当のこと、自分が体験してきたことをそのままストレートに歌詞にできるということがこの曲からわかるからこそ、このバンドの他の曲もより響くのである。
それはいつ聴いても泣いてしまいそうになるくらいに刺さる「笑って」を聴いていると心からそう思う。そんな辛い経験をしてきた山口が
「笑って欲しいのです」
と声を張り上げて歌っているのだから。そう歌われても泣きそうになってしまうけれど、それこそが前に進んでいく、生きていくことだとこのバンドは教えてくれる。
そんな曲で締まったかと思ったら、
「まだ少し時間残ってるから!」
と言って急遽追加されたショートチューン「最終列車」でやはりダイバーが続出しまくる。それは毎日のようにライブハウスでこうやって生きてきたというように。山口が言うような小さなライブハウスでもこのバンドのライブを観てみたいのは、そうした場所でこのバンドのライブを観た時にしか感じられないものが確かにあるだろうなということがわかっているからだけど、これから先は小さいライブハウス以外にもいろんな場所でこのバンドのライブを観れるようになるはずだ。
1.こんな日々を終わらせて
2.Unity
3.Fine!!
4.新曲
5.ダイナマイトラヴソング
6.13才の夜
7.笑って
8.最終列車
17:15〜 南無阿部陀仏 [RIGHT STAGE]
個人的には昨年のこのフェスで初めてライブを観たのが強く印象に残っている(帰りに川崎駅の構内でメンバーを見かけたのも含めて)、南無阿部陀仏。すでにまえす(ボーカル)がプッシュプルポットのライブに飛び入りしたが、このバンドも昨年よりもはるかに大きくなってこのフェスに帰ってきたというのは、出番前に流れていた(多分スタッフ側が意図的に流したのだろう)関ジャニ∞の「未完成」をこのバンドが手掛けたからである。
すでにメンバーがステージに登場した状態でまえすが
「今日みんな朝までライブ観るんだろ!?そんなみんなにこの曲を送る!」
と言って始まったのは、バンドの元気印と言える、頭に鉢巻を巻いたアンソニー大輝(ドラム)が立ち上がって吠えるようにしてドラムを叩き始める「応援歌」であるが、プッシュプルポットからこのバンドというタイムテーブルは実にわかりやすいというのは、このバンドもまたストレートに思いを歌詞にする、サウンドも含めて真っ直ぐなバンドだからである。
そんなまえすは「ONE LIFE」で客席に突入すると、観客に支えられながら客席のかなり後ろ(真ん中より後ろ)まで運ばれていき、
「今日今のところここまで来たの俺だけだろ!」
と観客に支えられるようにして立ち上がり、堂々と宣言する。去年はまだこうしたパフォーマンスが出来なかった状況であっただけに、このバンドのライブの力がようやく最大限に発揮できるようになったと言えるだろう。
そんなこのバンドはリーダーがベースの阿部であるからこそこのバンド名になっているのであるが、一回聴くと頭から離れなくなるくらいにわかりやすくて中毒性抜群な「愛爆発」から、まさにこのバンドが今その真っ只中にいると思わせてくれる「青春」ではその阿部が意外なくらいにうねらせまくる、ただストレートなサウンドというだけではないベースラインの演奏を見せると、そーや(ギター)も阿部の位置まで行って入れ替わるようにして演奏し、戻る時にはしっかり自身の身長に合わせた高さに伸ばしたマイクスタンドを阿部の身長に合わせて戻してあげるというさりげない気遣いを見せる。
ダイバーたちを受け止めるセキュリティに感謝を告げて観客たちから拍手が起きるというのがこのフェスの温かさを感じさせつつ、
「俺、左利きなんで、来年はRIGHT STAGEじゃなくてLEFT STAGEに出してください!その時はハンドマイクを左手でしか持たないんで!」
というまえすの宣言は実になんとも言えないような空気になっていたが、ライブですでに演奏されているがまだ音源化されていない、このバンドの中ではショートチューンに位置するであろうだけに音源化するのかどうかも気になる「スターフューチャー」から、まえすが再び客席の中へ突入していくと、
「ジュンさん、客席の中にいるだろ?」
と主催者を発見し、客席のど真ん中で2人とも観客に肩車される形になり、自分たちをこうして呼んでくれている主催者と向き合って見つめ合うという愛の告白のように
「ずっとずっとずっとずっと君が大好き
はにかむあなたが、ずっと大好き
ずっとずっとずっとずっとそばにいようよ
僕と一緒なら大丈夫」
という歌詞の「5時のチャイム」を歌う。主催者もマイクを通さずに曲を口ずさんでいるのであるが、その姿を見てなんだか恥ずかしくて直視出来なくなってしまうのは普段から一緒にライブハウスに行ったりしているからだろう。
そんな飛び道具的なパフォーマンスもありながらも、最後の「若者よ、耳を貸せ」ではやはりこのバンドのストレートな曲の良さとパワフルなサウンドをしっかりと感じさせてくれる。まえすのパフォーマンスも含めて、去年より頼もしさは間違いなく増した。
「バンドをやってると楽しいことばかりじゃない」
的なことも言っていたけれど、ライブをやっている時は本当に楽しそうに見える。だからこそこれからもこの4人には真っ直ぐなままでいて欲しいし、主催者のような真っ直ぐな音楽好きが側についていて欲しいと思うのである。
1.応援歌
2.ONE LIFE
3.愛爆発
4.青春
5.スターフューチャー
6.5時のチャイム
7.若者よ、耳を貸せ
18:00〜 キュウソネコカミ [LEFT STAGE]
夏フェス期間以降のキュウソはあまりにも怒涛の日々であった。ヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)は肺に穴が空くという病気にかかり、カワクボタクロウ(ベース)は再び精神状態の不調によって活動を休止。そうして何本かのライブを飛ばしてしまいながらもサポートベースを迎えてこうしてライブ活動を続けられるようになったのであるが、この日は直前にヨコタシンノスケ(キーボード&ボーカル)が声が出なくなるというさらなる満身創痍の中での出演である。
それでもキュウソ名物の本気のリハから観客を飛び跳ねさせまくるあたりは変わらないし、やはりこの流れの中だと一気に人が増えたなと思うくらいに満員になっているのはさすがであるが、おなじみのFever333のSEでメンバーたちがステージに現れて「ビビった」からスタートすると、ヨコタは演奏は問題ないし、なんなら声が出ない分をカバーするかのように、キュウソからしたら決して広いというわけではないこのステージをいつも以上に走り回ったりしているのであるが、そのヨコタの歌唱部分をカバーするのは何とオカザワカズマ(ギター)であり、さらには普段はオカザワが務めるコーラスパートをソゴウタイスケ(ドラム)がカバーするということにより、ヨコタのこの日の状況をみんなでカバーするというものになっている。もちろんそこには観客の声も重なっている。いきなりキュウソの底力と愛されっぷりを感じざるを得ない。
すると「KMDT25」ではライブにおける規制がなくなり、「ビビった」ですでにダイバーが続出していたこのフェスだからこそ、
「かつてROCK IN JAPANのルールさえもすり抜けた」
という少人数のサークルを倍の人が囲んでいくという盆踊りサークルが客席前方と後方の2箇所に発生する。そうしたキュウソなりの無茶苦茶な楽しみ方がライブハウスに戻ってきているのである。
その盆踊りサークルでスマホなどが床に落ちてしまっていたのを見たセイヤが
「拾わないとこの曲で壊れるぞ!」
と言ってギターをかき鳴らし、ヨコタが飛び跳ねながらキーボードを弾くのは「DQNなりたい、40代で死にたい」であり、おなじみの「ヤンキーこわい」コールもヨコタ不参加で観客が大きな声を出す中でセイヤはやはり客席に突入していき、
「さすがJUNE ROCK、安定してる!」
と観客がこうしたパフォーマンスに慣れていることを讃えながら筋斗雲に乗って客席ど真ん中のミラーボールの真下まで移動して立ち上がり、
「生きてるんだから楽しいことやろうぜー!」
と叫ぶ。それはどこか自分たちに言い聞かせるようでもあったのだが、この状況の中でもそう言えるからこそ、我々ファンもどんな状況になってもその精神を忘れることなく生きていたいと思うのであるし、キュウソが止まらずに動き続けているのはその言葉を示すためでもあると思う。
そんなこの日の状況の中で演奏された「私飽きぬ私」もやはりヨコタが声を出せないからこそ、観客の声がより一層大きく響く。何というか我々が声を出すことができない期間を経て、この曲が今この場で本当の意味で力を発揮した瞬間だと思った。それはキュウソのメンバーも「不安だ」と思いながら生きているような状態だろうから。でもそれを全員で大きな声で叫べば「楽しい」に反転させることができる。
それはヨコタのボーカルパートをオカザワが担う「The band」でもそうであるのだが、
「誰かと幸せになったって」
のフレーズでいつも通り薬指の指輪を見せながらも、ヨコタは凄く申し訳なさそうな顔をしていた。声が出ないことの責任を感じていたのだろう。でもそんな状況だからこそ、我々がヨコタを助けることができていると思ってくれていたら、いつもキュウソのライブに力をもらってきた身としてはそれ以上嬉しいことはないと思うし、そうやって互いに支え合いながらこれからも生きていけたらと思う。
しかしまだ時間が少しあるということで「Welcome to 西宮」が追加され、やはりセイヤは客席に飛び込みまくると観客もダイバーが続出しながらもサビでは飛び跳ねまくる。それはどんな逆境でも、というよりも逆境だからこそその真価を最大限に発揮できるのがキュウソというバンドであることを証明するかのような楽しさだった。自分たちでもそれを感じているからこそ、普通ならライブを飛ばしても仕方ない状況でも、ロックバンドであり続けているのである。
リハ.ギリ昭和
リハ.メンヘラちゃん
リハ.家
リハ.家
1.ビビった
2.KMDT25
3.DQNなりたい、40代で死にたい
4.私飽きぬ私
5.The band
6.Welcome to 西宮
18:45〜 古墳シスターズ [RIGHT STAGE]
メンバーがステージに登場すると、いきなり松山航(ボーカル&ギター)が
「最後の曲です」
と言って「スチューデント」からスタートする、古墳シスターズ。そのバンド名や、見た目だけはSUPER BEAVERの渋谷龍太(というよりそれを真似する四星球のモリス)的なラース(ドラム)の出で立ちのキワモノ感からすると驚くくらいに鳴らしているサウンドはシンプルな青春パンクであり、それは松本陸弥(ギター)と小幡隆志(ベース)も含めてメンバー全員で暑苦しいカウントを叫んでからメロディアスなイントロへと至る「学生叙事詩」もそうであるのだが、松山は
「みんな今日のタイテに丸つけるツイートするじゃん?だいたい古墳シスターズ、丸ついてないのよ(笑)そりゃあみんなキュウソ終わったらご飯食べに行く時間帯のタイテだっていうことはわかってるよ(笑)」
と、この日居並ぶバンドたちを思わせるようなコミカルかつ軽妙な語り口で笑いを取るとさらに
「妹がいるんだけど、友達に「お兄ちゃん何してる人なの?」って聞かれた時にずっと「消防士」って嘘ついてたんだけど、Love Musicに出演させてもらってからは「バンドやってる」って答えるようになりました!(笑)」
と、熱いんだかなんだかわからないMCで客席は盛り上がるのであるが、それよりも曲を演奏することによって盛り上がりがさらに増すというのは、メンバーの人間性が現れているコミカルな歌詞の曲よりも、それと同時に併せ持つ熱さを持った曲がセトリに並んでいるからであろう。そうした部分がないとこうした音楽性にはならないだろうと思うのであるが、変顔をしたり、左足を上げて右足でキックを踏みながらドラムを叩くラースは見た目以上に只者ではないことが見ていてすぐにわかる。
それは松山の歌唱力はさておき、バンド自身は確かな力を持っているからであるが、その力はひたすらにライブハウスでライブをやってきて得たものであることがわかるし、
松山「明日はどこでライブでしたっけ?」
小幡「明日は休みです」
という笑ってしまうやり取りを入れてくるのも実に見事であるのだが、
「あなたの写真で焼いたお芋さん」
という情念がこもりまくった「焼き芋フローズン」の歌詞に松山が自らツッコミを入れながらも、
「名前は知っていたけど、ライブを初めて観たらカッコ良かったっていうバンドです!」
という言葉にはこの瞬間に客席にいた人たちはみんな頷いていたんじゃないかと思うし、そうしたコミカルな人間性の中に熱さやカッコ良さを持ち合わせているというのはキュウソに通じる部分があるからこそ、キュウソのファンが観てくれたらきっと響くものがあると考えて運営側もこのバンドをキュウソの次にしたんだろうと思う。つまりは決してご飯タイムなんかではなく、確かにこの日のタイテの大切な時間を担っていたバンドの30分間。またこれから何度だっていろんなライブハウスで観ることになる予感がしている。
1.スチューデント
2.学生叙事詩
3.エルマー
4.季節を待って
5.ベイビーベイビーベイビー
6.焼き芋フローズン
19:15〜 ナギサワカリン [CHAOS STAGE]
客席2階からさらに上に上がって奥へ進んでからまた降りて…という場所にあるバースペースに作られている、CHAOS STAGE。昨年も弾き語りをメインにした様々なアーティストが出演していたが、今年は時間を限定して稼働するステージに。そのトップバッターは去年もこのステージに出演していた、ナギサワカリンである。
独特の飾り付けが小さいながらも煌びやかさを醸し出している中で、弾き語りからオケを使った歌唱まで、自身の持ちうる力をフルにこの場で発揮しながら、合間には
「このフェスはワチャ系のバンドが多いから、私もそういう曲を作ってきた」
と言いながら、そのワチャ系バンドの首魁とも言える打首獄門同好会の「布団の中から出たくない」でコール&レスポンスをして笑わせるのであるが、その曲のフィジカル性はもちろん、ナギサワカリン本人の歌唱の伸びやかさと、曲によって声色を変える表現力が去年より段違いに素晴らしく向上している。それはシーンや居場所こそ違えど、一年間でこの人がライブを重ねまくり、歌いまくってきたことを確かに感じさせたし、この歌唱力があれば本人が言っていたように来年はメインステージでこの声が響いていてもおかしくはないと思える。
19:40〜 Wienners [LEFT STAGE]
今年にドラムのkozoが脱退して3人になってから初めてライブを観る、Wienners。ステージにメンバーが出てきた段階で、サポートドラマーはLOW IQ 01などでもおなじみの山崎聖之であることがわかる。
そんな新たな4人編成で「SHINOBI TOP SECRET」からスタートすると、やはりこのバンドのどこまでも激しくてどこまでも楽しいパンクサウンドは全く変わることがない。金にピンクが混じったような玉屋2060%(ボーカル&ギター)のパワフルな歌唱も、チャイナ服のような衣装を着てポーズを取りながら歌うアサミサエ(キーボード&ボーカル)の歌唱も、ダイブしまくる観客の楽しみ方も。
それはまさに今この場所、この瞬間のことを歌った「GOD SAVE THE MUSIC」もそうであるが、そんな冒頭2曲は割と近年の曲であるが、一気に過去に遡っての「ジュリアナ ディスコ ゾンビーズ」では560がゴリゴリのベースで踊らせるその名の通りのダンスナンバーであり、ジュリアナもディスコもはるか昔のことだけれど、それでも今もそれをテーマにした曲が有効であることを示してくれる。
アサミの
「JUNE ROCK FESー!」
というフェスタイトルを叫ぶMC第一声に玉屋が
「とりあえずフェスの名前叫ぶみたいな感じになってるよね(笑)」
とツッコミを入れながら、こうしてオールナイトで遊び続けられることの楽しさを、BAYCAMPなどのオールナイトイベントに出演してきたバンドとして語ると、サビで観客の腕が左右に振れるバンドのアンセム「蒼天ディライト」でさらにこの場の空気を一つにしてくれるし、アサミボーカルパートでの手拍子の揃いっぷりがこのバンドのホームっぷりを感じさせてくれる。
それはタイトル通りにトラディショナルなパンクナンバー「TRADITIONAL」で、世界中の様々な音楽を聴きながらも日本のパンクバンドとしてステージに立って熱狂を生み出し続ける矜持を見せつけると玉屋は
「高校生の頃にどうしても欲しい音源があって、いろんなCD屋に探しに行ったんだけどなくて。でも下北沢のディスクユニオンにあるって聞いて、7000円で買って。友達みんな家に呼んで聞こうとしたらいきなりテープがブチって切れて(笑)セロテープで補修して聞けるようにしたんだけど、結局それはどうでもよくて。
つまりは何かを成し遂げるやつっていうのは才能があったり、努力するやつじゃない。どれだけそれが好きかってこと。本当にそれを好きな奴が何かを成し遂げるんだ」
と語る。その言葉に深く共感するのは、自分もそうだし、主催者もただただ音楽が好きなだけだから。それはきっとメンバーもそう。その好きという気持ちだけでここに来て、こうしてライブという場で巡り合っているのだ。
そんな思いがさらに一つになるのは560が前に出てきて腕を掲げながら玉屋が歌い始める「UNITY」で、サビではタイトルフレーズの合唱が起こりながら、それまで以上に激しいダイブが起こりまくる。それは観客の好きという気持ちが炸裂しているからであるが、そうさせてくれるWiennersはやはり太陽の子供であるかのようにキラキラしているということを音で示すかのような「SOLAR KIDS」で締めかと思いきや、まだ少し時間があるということでショートチューンの「よろこびのうた」を追加する。この曲の
「明日昇る朝日は 世界で一番綺麗だろう」
の歌詞はオールナイトで行われるこの日にこれほどふさわしいものはないと思うし、この曲に反応してダイバーが続出しまくる光景もまた、世界で一番綺麗だと思う。観るたびにさすがだなと思うくらいに、このバンドはライブハウスで生きている地力の強さが自分たちのライブに遺憾なく発揮されている。
1.SHINOBI TOP SECRET
2.GOD SAVE THE MUSIC
3.ジュリアナ ディスコ ゾンビーズ
4.蒼天ディライト
5.TRADITIONAL
6.UNITY
7.SOLAR KIDS
8.よろこびのうた
20:10〜 アダム [CHAOS STAGE]
SUNNY CAR WASHをやっていた頃からこの通称で呼ばれていた岩崎優也が「アダム」名義の弾き語りでこのCHAOS STAGEに登場。前日には先に出演したthe dadadadysの新宿LOFTにも出演している。
最近作っているという、まさに弾き語りらしい曲を独特の繊細さと他の人とは全く違う神聖さ(それがアダムという名前に実によく似合う)を感じさせる、この男のものでしかない歌声で歌いながら、観客に
「みんなは何歳なの?」「みんなの名前は?」
と尋ね、20歳や19歳という観客の若さに驚くという距離感の近さを感じさせると、サニカー時代の「ティーンエイジ・ブルース」をまさにブルースの匂いを感じるように弾き語りし、さらには
「ちょっとそっち行っていい?」
と言って客席のど真ん中にアコギを持って移動すると、観客に囲まれながら「夢で逢えたら」を歌うという物理的な距離の近さを感じさせる。なんだか実にアダムらしいパフォーマンスであるが、最後にステージに戻ってから演奏された「キルミー」ではこの曲が好きでたまらないといった感じの観客が弾き語りにも関わらず一気に前に突っ込んで行く。それが実によくわかるのは、この曲には弾き語りであっても損なわれることのないパンクさが宿っているからであるし、バンドが解散しても色褪せることがない名曲であるから。それをこの男が歌い続けてくれていることが本当に嬉しい。
アダムはこの後もあらゆる出演者のライブを客席から観ていた。それくらいに自身のライブ以外にもこの日を楽しみまくっていたということだ。公式のツイートから察するにしっかり終電で間に合うように帰ったみたいだけど。
20:35〜 打首獄門同好会 [RIGHT STAGE]
まだ終電がある、ゴールデンタイムと言えるような時間であるために、オールナイトのこの辺りのメインステージには動員力のあるアーティストが並びがちということで、今や規模感ならこの日最大クラスと言えるであろう、打首獄門同好会の登場である。
転換時間中にはCHAOS STAGEにいたのでうまい棒をもらえず、いきなり前フリをすっ飛ばして「デリシャスティック」が始まることになったのであるが、体力を消耗しないようにペース配分を考えざるを得ないオールナイトイベントの中盤でスクワットをさせられる「筋肉マイフレンド」をこんなに恨めしく思ったのは早朝にCOUNTDOWN JAPANに出演したのを観た時以来であるが、河本あす香(ドラム)とjunko(ベース)の毎回安定感抜群のハイトーンボーカルのサビでダイバーが続出する光景は、このバンドがラウドバンドであることを改めて感じさせてくれる。
大澤会長が
「30分後には腹筋が崩壊し、1時間後には足腰が崩壊し、夜中には何故か君たちは外に出るハメになる。さらに早朝にはビールを一気飲みするおじさんを見ることになる」
と、仲が良いバンドが多いからこそ、この後の展開を予期すると、
「ジュンさん、あの年齢でオールナイトイベントをやるなんて、それがもう死亡フラグなのよ!」
と実に上手く「死亡フラグをたてないで」に繋げると、死亡フラグあるあるな歌詞に合わせてVJの風乃海がjunkoに指輪を渡そうとするアクションを取り入れていたりとさすがに芸が細かいが、
「まさか今日朝まで楽しんでから明日仕事に行く人はいないよな?」
と会長が問いかけるとそれなりの人数が手を挙げて驚いてからの「はたらきたくない」はそんな猛者たちに捧げられ、「カンガルーはどこに行ったのか」は次にこのRIGHT STAGEに出てくるバンドのボーカルの驚異的な跳躍力によって、そのボーカルがカンガルーなんじゃないかと言ってから演奏されるなど、全てをこの日だからこその曲に昇華してしまうのはさすがとしか言いようがない。
そしておなじみ「島国DNA」では客席に鮪の空気人形が投下されるのであるが、もはや客席では鮪が跳ねているのか、それてもダイバーが転がっているのかわからないくらいのカオスな状況になるのだが、その光景を見ているとやはりこのバンドはコミカルすぎて忘れそうになるけれど、やはりラウド・パンクバンドなんだよな、と思ったりしていた次の瞬間には
「ジュンさんはフジテレビの人なんで、フジテレビといえばこのアニメ!」
と言って「おどるポンポコリン」を演奏するのだから本当に油断ならないバンドであるし、最後の「日本の米は世界一」を聴いて、VJの映像を見ていたらまさに「おなかが減ったよ」という状態になったので、この後にTHEラブ人間のツネ・モリサワ監修のフード「みうらーめん」を食べた。それくらいにオールナイトイベントでは最も危険な飯テロバンドである。
このフェスはいわゆるこのバンドにとっての盟友的なバンドがたくさん出演している。それは会長のMCの口ぶりからもわかるが、会長はこの日深夜のセックスマシーン!!のライブを普通に客席から見ていた。スケジュールが忙しいであろう中でも深夜までずっと残って仲間のライブを見ているというこのバンドのメンバーの人間性はそのまま曲に、ライブに、MCに現れているし、このフェスの温かい空気感にこの上なくピッタリだと思う。
1.デリシャスティック
2.筋肉マイフレンド
3.死亡フラグをたてないで
4.はたらきたくない
5.カンガルーはどこに行ったのか
6.島国DNA
7.おどるポンポコリン
8.日本の米は世界一
21:05〜 後藤まりこ アコースティックviolence POP [CHAOS STAGE]
こんなにもこのCHAOS STAGEという名前に似合う存在はいないというだけに、去年に続いてこのステージの主という感すら出ている、後藤まりこ。今年もこのステージなので弾き語り名義での出演である。
なのでこの人が普通に弾き語りをやるわけはなく(出で立ちはむしろ他のこのステージの出演者よりは普通)、椅子に座って弾き語りをしていたと思ったらすぐにその椅子の上に立ち上がって、スピーカーの方に崩れ落ちそうになりながらアコギを弾いて歌い、さらには客席に突入して(アダムのように「行っていい?」的な感じではなくて突発的に)観客に囲まれながら歌うという、やはり今年もカオスっぷりをこのCHAOS STAGEで見事に発揮してみせる。
しかしながら弾き語りだとそうした突飛なパフォーマンスだけではなく、シンガーソングライター然とした歌唱からパンク的な歌唱、さらにはアイドル的な歌唱まで表情を変えるようにして歌うことができるこの人の表現力に改めて唸らされるし、そうした力があるからこそ今もこの人がたくさんの人にとってカリスマ的な存在であることを感じさせる。
ただ
「やんごとなき理由によって今日は物販はやらないから」
という理由が気になって仕方がない。そう言うくらいに普段のライブでは本人が自身で物販対応しているということでもあるけれど。
21:30〜 花団 [LEFT STAGE]
京都大作戦なんかでも抜群のインパクトを残し、このフェスではボーカルのかずが去年は「フェスの公式グッズの売り子」として参加していた花団。今年はバンドとして実に良い時間帯での出演となる。
みうらーめんを急いで食べて客席に戻ると、すでにかずが「先輩はところてん」を歌っているのだが、両手を左右に挙げるフリをRIGHT STAGE側最前の観客がやっていないのを発見するや否や
「やってない!見た目から察するに四星球のファンやろ!我々泣けないコミックバンドですからね!」
とその観客をいじりまくって笑いを誘い、さらにはガンプマン(ギター)が急にX JAPAN「Endless Rain」を歌いながらステージから去ろうとしたり、潤八(ベース)とたっちん(ドラム)も含めて隣のステージに移動してバックドロップシンデレラの機材を演奏しようとしたり、挙句には潤八はアサヒキャナコのマイクスタンドの匂いを嗅ごうとしたりとやりたい放題で、持ち時間の半分くらいは爆笑トークが繰り広げられるという花団らしさが全開。
そんな喋りすぎな空気を察してか演奏された新曲「パーカッション」は
「ここは川崎 バイクのKAWASAKIじゃない」
というあまりにもダサい歌詞にかず自らが演奏を止めただけに、結局どんな曲なのかわからないままに終わってしまう。
そしてラスト(全然曲演奏してないけど)はサビで手をブーメランのように振るのがおなじみの「俺のブーメラン」であるのだが、やはりサビで全然合唱にならないことを察知したかずが
「運動会やりましょう!」
と四星球の持ちネタを使うようにして、バックドロップシンデレラを待つRIGHT STAGE側をウンザウンザチーム、自分たち側にいる人たちをブーメランチームに分けてサビを合唱させるのだが、
「思ったより良い勝負やった!」
と言うのだからやはり笑ってしまうし、最後はまたしてもガンプマンが「Endless Rain」を歌いながらステージから全員去っていくという、最後まで笑いが絶えることがないライブ。本人たちが口にしていたことであるが、こんなバンドをこんなに良い時間に呼ぶなんて、ジュンさん通やな〜。
22:00〜 なち (サバシスター) [CHAOS STAGE]
去年はバンドとしてオープニングアクトを務めたサバシスターのボーカルのなちが今年は1人でこのCHAOS STAGEに弾き語りで出演。ちょくちょく弾き語りライブを行っているのは知っていたが、こうして実際に弾き語りのライブを観るのは初めてである。
Tシャツではなくドレスのような真っ白の衣装と、出で立ちもバンドの時とは少し違うが、椅子に座ってアコギ弾き語りという形での歌唱はバンドでの曲である「スケボー泥棒」もまた違ったように聴こえるのは歌い方がバンドでのライブとは違って、どこか柔らかく細いイメージのものになっているからだろう。実際に弾き語りでの曲である「代々木上原」や「夏の終わり」という曲たちもそうした歌い方であることを意識した上での曲であるように感じられるし、こうしてバンド以外の場所で見ることによってなちというボーカリストの表現力と、そんなボーカリストのいるサバシスターというバンドの力の凄さを改めて実感せざるを得ない。
なちは普段はこの時間はすでに寝ているということで(22時で寝ているという生活リズムの健全さ)、レッドブルを一気飲みしてきたらしいのであるが、そんな眠気は全く感じさせることなくバンド時とは違う繊細さをも感じさせる歌唱を、バンド時と同じような歌詞の視点を感じさせる、親友のことを歌った「たえちゃん」などから感じさせると、サバシスターの最新曲である「マイベストラブ!」も弾き語りで披露する。そのメロディの良さはサバシスターの持ち味を存分に発揮しているだけに、早くバンドでのライブでも聴いてみたくなる曲である。
そんななちは最後に時間が余ったということでサバシスターの「ナイスなガール」を弾き語りしたのであるが、どこかその歌う姿からはバンドでのライブから感じられる幼さとは違ったオーラや風格のようなものを感じさせた。つまりはなちは弾き語りでも確かな自分の世界と表現力を持ったシンガーであるということ。それを感じさせてくれる弾き語りはこれからもバンドとともにこの人の活動の大きな軸の一つになっていく予感がする。
22:25〜 バックドロップシンデレラ [RIGHT STAGE]
コミカルな要素を持ちながらも生粋のライブバンドが続くというこのフェスらしいバンドが居並ぶ夜の時間帯。そろそろ普通のライブならもう終わっている時間になりつつあるこのタイミングで登場するのはこのフェスのレギュラー的な存在である、バックドロップシンデレラである。
昨年リリースされてからすでにライブでは欠かせない曲になりつつある「HATEです」でスタートすると、でんでけあゆみ(ボーカル)はいきなり客席に飛び込んで、観客の上を泳ぐようにしながら歌うのであるが、「バズらせない天才」とこのバンドならではの豊島"ペリー来航"渉のスカのリズムを刻むカッティングギターに合わせて観客が踊りまくるというのは打首獄門同好会の会長が言っていた通りに足腰が崩壊する時間の到来と言えるだろう。
豊島が
「JUNE ROCK FES、出れたー!」
と拳を挙げて高らかに叫ぶ「フェスだして」では間奏でおなじみの鬼ヶ島一徳(ドラム)による、リズムを叩きながらの
「みんなー!眠くないかー!俺は!眠くない!」
のコールが続いていくカオスさを豊島が制して、
「俺たちもよく池袋でオールナイトでイベントをやってきたりしたが、池袋では23時が1番大事な時間。ここ川崎では22時半、つまり今が1番大事な時間だ!」
とまさに今この時間が終電で帰れるかどうかの重要な分水嶺的な時間であり、その大役を任されたからこそ、終電を忘れさせるようにしてさらに観客を踊らせまくるように「本気でウンザウンザを踊る」でまさに本気で踊らせ、さらにはあゆみが驚異的な跳躍力を遺憾なく発揮する「台湾フォーチュン」と、キラーチューンを連発して観客を帰れないように踊らせまくる。コーラスを務めながらそのダンサブルなリズムを支えるアサヒキャナコのベースも出で立ちもやはり華麗である。
そして豊島が
「このフェスの主催者の三浦ジュンさんはいつも客席にいて、誰よりも踊ってる!我々のライブは踊らないやつよりも踊るやつの方が偉いけれど、JUNE ROCK FESではジュンさんより踊るやつの方が偉いのだー!」
とこのフェスだからこその最大限の煽りを口にすると、あゆみがまるで人の上を少し安定性が悪い道を歩くくらいの感じで歩いていくという抜群のバランス感覚と身体能力を発揮する「月あかりウンザウンザを踊る」でまさに主催者よりも踊ろうというような観客を続出させると、ラストの「さらば青春のパンク」ではダイバーも続出し、あゆみがステージ上で大澤会長の言うように飛び跳ねまくる。その全ての楽しみ方がこの日を最後の朝まで楽しみ尽くそうという気概を感じさせたが、あれだけ激しく踊りダイブしていた人たちが無事に朝まで生き残っていたのか気になってしまうくらいの熱狂っぷり。そうならざるを得ないのがこのバンドのウンザウンザである。
1.HATEです
2.バズらせない天才
3.フェスだして
4.本気でウンザウンザを踊る
5.台湾フォーチュン
6.月あかりウンザウンザを踊る
7.さらば青春のパンク
22:55〜 鈴木実貴子ズ [CHAOS STAGE]
CHAOS STAGEにはすでに前の時間からドラムセットがセッティングしてあったが、それはこのバンドのものであり、ズの方の人ことドラマーのいさみが演奏前からMCをしている、鈴木実貴子ズがこのフェスに初出演。他の出演者とは違い、弾き語りではなくていつもの通りの2人編成である。
「音楽やめたい」からスタートすると、その鈴木実貴子(ボーカル&ギター)の歌唱の情念が本当に凄まじい。魂が震えざるを得ないくらいに、歌っている側が魂を込めまくっている。だからこそ演奏中に余所見すらできないのであるが、そんな曲の次に演奏されるのがタイトルまんまの歌詞がサビで繰り返される「口内炎が治らない」という曲であるあたりにこのフェスの他の出演バンドとのシュールな共通点を感じたりしてしまう。
「三浦ジュンさんとはまだ会ってからそんなに日は長くないんですけど、最初は汚い業界の大人だと思ってました(笑)
でも実際に会って話してみたら、本当に音楽が好きな素晴らしい人でした」
といういさみのMCに笑わされると、鈴木実貴子は
「ちょっと後ろの人たちが見えないかもしれないから、前列の人たち、座って」
と前方にいる人をその場に座らせると、
「今日は踊らせるようなバンドがたくさん出ている。でも私は踊れない。そういうバンドのライブを1番後ろで腕を組みながら見てる。そんな私のような踊れない人種を救いたい。そんな新曲」
と言って演奏された新曲はまさにその通りに全く踊れない曲であるのだが、それは踊ることもできないくらいにその情念が声や音から突き刺さってくるからだ。いさみが「踊ればいいじゃない」とボソッと言ってはすぐに制されるのが地味に面白かったけれど。
そんなこのバンドの持つ情念が極まり、鈴木実貴子の歌唱がメインステージの方まで聞こえてるんじゃないかと思うくらいの伸びやかさを持って響くのは、アコギとドラムだけだからこそ曲のメッセージがダイレクトに響く「正々堂々、死亡」から「ファッキンミュージック」という流れ。
決してマジョリティに響くような音楽ではないかもしれないが、この音楽が突き刺さる、この音楽に救われるであろう人は必ずいる。自分もそうした人間だからこそ、このバンドのライブを観ると「こんなの観たらこの後どうすればいいんだ…」と思うくらいに抉られるのである。それはこの音楽が究極に歌しかない人の表現であるから。
1.音楽やめたい
2.口内炎が治らない
3.新曲
4.正々堂々、死亡
5.ファッキンミュージック
23:20〜 メメタァ [LEFT STAGE]
昨年はオールナイトではなかったこともあってか、割と早い時間での出演だったイメージのメメタァであるが、今年はこの夜中と言っていい時間帯での出演。去年このフェスで観てからちょうど1年ぶりである。
西沢成悟(ボーカル&ギター)の小柄なメガネという出で立ちは変わらないが、驚いたのはバンド最大のアンセム的な曲である「ロスタイム」でスタートすると、去年観た時からは別のバンドになったんじゃないかと思うくらいに熱い、なんならパンクと言えるくらいのサウンドのバンドになっているということ。もちろん去年観た時も、熱く真っ直ぐなバンドというイメージはあったけれど、あくまでストレートなギターロックサウンドという感じだったのが大幅に変わっている。それはこの1年間でライブをやりまくってきて、自分たちがどんなライブ、音楽をやりたいバンドかということに改めて向き合い、そこに辿り着くために音を鳴らし続けてきた成果だと言えるだろう。
だからこそバンドの元気印的な存在であるサンライズ太陽(ドラム)の立ち上がっての笑顔もまさに太陽のようにより眩しくなっているし、ナード感が炸裂する「僕がメガネをとったら」すらも工藤快斗のギターのサウンドの鋭さによって紛れもないパンクなものになっているし、「ディスコビート」のカワギシタカユキ(ベース)のスラップはもはや超濃厚なファンクバンドのものと言っていいくらいのど迫力さで、もうこれを聴いたら踊らざるを得ないくらいである。
もちろん西沢の歌唱がそんな進化したバンドサウンドに負けないくらいの力強さを獲得しているからでもあるのだが、「ブルースドライバー」からの流れではさらにそのパンク的な熱さが燃え上がり、観客は目の前で鳴らされている音に反応してダイブをするというくらいのレベルになっている。それは去年のライブでは全く予想出来なかった(そもそも去年はコロナ禍故にダイブやモッシュは禁止だったが)ものである。
そんなライブに確かな手応えを感じているからであろう、西沢は主催者と会う機会はそう多くはなくても、しっかりと自分たちのことを見てくれているからこそ、いつかこの半分のステージではなくて、このクラブチッタのステージ全てを自分たちだけで使いたい、つまりはこのキャパでワンマンができるようになりたいと口にするのであるが、「光の向こうに」から「デイドリーマー」という真っ直ぐなアンセムがパンク的な熱さを持ったことでさらにヒロイックになった演奏を観ていたら、それはきっとすぐに叶うことになるなと思った。
まさか去年の時点ではこのバンドのライブでダイバーが出るなんて思ってなかった。そうさせるくらいにこのバンドが1年で進化を果たしたとい歌うことであるが、この日このフェスで観た中で最も進化と成長を感じたのはこのバンドだった。それくらいに、深夜だったからこそ叩き起こされるようにスカッとするようなライブだったのだ。
1.ロスタイム
2.僕がメガネをとったら
3.ディスコビート
4.ブルースドライバー
5.光の向こうに
6.デイドリーマー
23:50〜 なかねかな。 [CHAOS STAGE]
このCHAOS STAGEもいよいよトリ。前方に陣取る観客がサイリウムを持参しているというあたりがこれまでの出演者と全く異なる空気感を醸し出している、なかねかな。である。
すでに出番前から会場で鮮やかな赤い髪色のなかねかな(ボーカル)本人を見かけていたのだが、ライブを観るのは初めてなので、時間になるとそのなかねかなとともに、長い髪を後ろで結いた太り気味のおっさん(良くない偏見的なイメージでのアイドルオタク的な風貌)も一緒にステージに上がったので、ファンが勝手に一緒に出てきたのか?とすら思っていたら、それはアーティスト名の。の部分を担っている、ゆでたまご安井であり、グループの賑やかし担当としてタオルを持って振り付けを踊ったりしている。
そんな安井氏の横で歌うなかねかなは、このフェスらしくめちゃくちゃシュールな歌詞を狂騒感溢れるEDMサウンドに乗せて歌うというスタイルであるだけに、このフェスに来るような人だったらもれなく楽しめるであろう音楽性なのだが、本人も打首獄門同好会の名前を出していたが、「マッスルコール」ではなんと歌詞に合わせてスクワットを連発させるという打首との親和性を見せ、しかも初めて見る人が多いであろうために、練習と本番合わせてこの深夜に30回くらいスクワットをさせるというとんでもない苦行を繰り出してみせる。しかしそれもステージ上の2人と一緒になってやるとなんだか楽しくなってしまうのが不思議だ。
さらにはもう終電がない時間であるだけに、車を運転して帰ろうと2人で話すも、その流れで始まった、車が走り出す音によって始まる「demo」は
「免許な〜い」
と歌い上げるというシュール極まりない上に今の状況にピッタリすぎる曲。曲中に振られたかと思いきやスカされた安井氏が首元のタオルを握って少ししょんぼりしている姿にも爆笑してしまう。
そんな初見でも引き込まれてしまうようなライブを展開しながらもなかねかな本人は
「こんなしょうもない音楽」
と何故か自虐気味だったのだが、そう言う割には実は歌唱力は非常に高い。というかそうした音楽の基礎体力のようなものがあるからこそ、シュールな歌詞やパフォーマンスが上滑りすることなくエンタメに昇華できている。そういう意味でもこの日最大のサプライズというか、意外なくらいに持っていかれた存在。長い持ち時間のライブを観たら笑いが止まらなそうだし、そんなライブの安井氏の動向を見ていたくなるくらいにクセになりそう。
1.おしり派
2.サウナパーティ
3.マッスルコール
4.demo
5.AWA
0:10〜 オメでたい頭でなにより [RIGHT STAGE]
昨年は大トリとして見事にこのフェスを締め括った、オメでたい頭でなにより。今年はちょうど日付が変わる時間帯というオールナイトならではの出演時間である。
意外にもなかねかな。が時間が押していたようで、客席に入るとすでに赤飯(ボーカル)がアニメボイス的な歌唱を見事に使い分ける「推しごとメモリアル」を演奏中で、mao(ベース)が観客を煽り、隣のステージまで行きながら、ぽにきんぐだむ(ギター)、324(ギター)、ミト充(ドラム)がオケを流して踊りまくっているのであるが、やはり間奏では主催者をステージに招いて空気で膨らませたギターを持たせてエアギターをさせまくるというこのフェスならではのコラボを展開する。もはやこれを見ないとこのフェスに来た気にならないというくらいになっているのが不思議ですらある。
そこからはこのバンドの演奏力の高さを遺憾なく発揮する「スーパー銭湯 〜オメの湯〜」でまさにフロアを沸かせるのであるが、
「お前ら終電逃したんか!バーカ!どんだけライブ好きやねん!俺たちもライブ大好きやからな!」
という赤飯の煽りは同じ音楽を、ライブを愛して止まない仲間に向けて送られたものであるし、その赤飯が客席に突入すると、屈強な男性の観客に肩車されて周りを取り囲んでもらってから、サークルが弾けるように一気に赤飯に向かって観客が押し寄せる「オメでたい頭でなにより」ではそうした激しい楽しみ方であるにも関わらず、というかだからこそメンバーも観客もピースを掲げる。それこそがライブハウスの醍醐味だというように。去年もそうだったけれど、このフェスで観るこのバンドのライブはそんなことを感じさせてくれる。
1:00〜 the myeahns [LEFT STAGE]
バンド名は「マヤーンズ」と読む。この深夜の狂騒的なバンドたちの中に入るとなんだか異色な感じがするようなロックンロールバンドである。
目元に赤いペイントを施した逸見亮太(ボーカル&ギター)がサウンドチェックで日本語に訳したOasis「Don't Look Back In Anger」を歌っていたことからもわかるが、忌野清志郎や甲本ヒロトの系譜に連なるようなロックンロールバンドであり、本編はタイトル通りにオレンジ色の照明に照らされた「オレンジ」でスタートするのだが、このバンドにはキーボードを思いっきり傾けながら弾くのが目を引くQuatch、さらにはピーズや渋谷すばるでも叩いているスーパードラマーの茂木左を擁するバンドであり、その演奏技術の高さと、その演奏から迸るロックンロールの熱量を存分に感じさせてくれる。クールな雰囲気の齊藤雄介(ギター)とコンノハルヒロ(ベース)がガンガン前に出てきて演奏するのも含めて。
すると逸見は隣のステージまで歩いて行きながら歌っては
「四星球待ちの人がいっぱいいるな〜」
と言ってその人たちの上にダイブする。それを熱狂的に受け止める四星球ファンのノリもさすがであるが、そうしたくなるくらいの演奏をこのバンドが見せているということであるし、逸見のその独特のオーラはロックンロールをやるべき人がロックンロールバンドをやっているというように感じさせてくれる。
ほとんど曲間らしい曲間なしに曲をガンガン演奏していくというスタイルはこのフェスの中では異色と言えるけれど、歌詞に含まれるシュールさやユーモアは確かにこのフェスらしい、他の出演バンドとの共通点を感じさせるものである。とはいえ飄々とした空気を漂わせる逸見がこんなに客席にダイブする人だったのかと驚いてしまうのであるが、その逸見によって曲中に紹介された茂木のドラムソロはやはり圧巻の一言。すでに前述のピーズや渋谷すばるのライブで見てはその凄さを実感していたが、シンプルなドラムセットでありながらも、というかであるがゆえにドラムと体が一体化しているかのような叩き方。バンド自体はそこまで知られている存在ではないけれど、いろんな人から求められているというのがそのプレイを見ればすぐにわかる。
そんなバンドの曲の中でも
「子どもだましのショービジネス
だけど心震わせる歌が聞こえる
ロックバンドが歌っている
子どもだましのショービジネス
ラヴソングでシビれてる
それは僕らが愛のカタチそのものだからだ
ベイビー」
というこのバンドの存在そのものを示しているかのような、このバンドの、なんならロックバンドのアンセム「デッカバンド」の歌詞が、そしてどこまでもロマンチックな「ローズマリー」のメロディが深夜のライブハウスから異世界へと聴き手の脳内をトリップさせてくれる。そんな、このバンドでしか体験できない景色を確かに見せてくれるようなバンドに出会わせてくれたこのフェスに心から感謝したくなるくらいに、素晴らしいバンドの素晴らしいライブだった。
1.オレンジ
2.ビビ
3.文明サイクル
4.恋はゴキゲン
5.野菜くえ
6.デッカバンド
7.ローズマリー
1:50〜 四星球 [RIGHT STAGE]
サウンドチェックでの、関係者に怒られそうな北島康雄(ボーカル)のモノマネ歌唱による、BUMP OF CHICKENとMr.Childrenのカバーで笑わされながらも、しれっと演奏できる演奏技術の高さを示す四星球。客席には法被を着ている人もたくさんいるくらいに、このバンドをこの時間まで待っていたということである。
そのサウンドチェックでは藤原基央のコスプレもしていたが、サウンドチェックが終わってその場で法被に着替えて本編を迎えると、
「今日は間違えてライブ4回分のセトリを用意してスタッフに送ってしまいました!音響さんとか照明さんもその曲の準備をしてくれてるんで、今日は準備した16曲を全てやります!」
と言うと左右に分けているステージの真ん中にセトリボードが登場し、1曲演奏されるごとにそのボードに曲名が貼り付けられていくという、マジで30分で16曲畳み込むスタイル。
もちろんオープニングであるショートチューン「夜明け」とそのちょっと長いバージョンの「世明け」をやったりという形で曲数を稼ごうともしているのだが、主催者がフジテレビの人であるためにしっかり「HEY!HEY!HEY!に出たかった」を演奏し、しかもそのモリス(ドラム)とU太(ベース)のストレートなパンクのビートによってダイブを続出させるというあたりもさすがであるが、同様にダイバーが続出した「クラーク博士と僕」ではそのダイバーを曲中に北島が次々にステージに上げていくのであるが、あまりにステージが観客で(逆側のステージまでも)埋まってきたことによって、
「アカン!やりすぎた!」
と言ってまさかの曲中断という事態に。
そんなバンドを助けるかのように北島が「ちょんまげマン」に扮して登場したり、個人的には時間調整のためにこの曲をひたすら連発して16曲やり切るのかと思っていた、一瞬で終わるネタソング「時間がない時のRIVER」は1回だけだったり、普段フェスではなかなか演奏されない「出世作」や「SWEAT 17 BLUES」が演奏されたりと、ネタをやって笑わせるというよりもひたすら曲を演奏しまくるという珍しい四星球のモードを堪能させてくれる。
しかしやはり時間がないということで、観客が一斉にその場に座ると、
「さすがにこの時間になると眠くなってきた」
とその場に倒れ込んで生まれたての馬になった北島を、まさやん(ギター)の振り付けを観客も一緒になって踊ることによって立ち上がらせる「UMA WITH A MISSION」は普段は何度も立ち上がろうとしては倒れるという小芝居を繰り返すのに、一発で立ち上がるという珍しい事態に。
しかしその「UMA WITH A MISSION」をメロコアにアレンジした「馬コア」では間奏部分でサークルモッシュをするように指示したのが曲始まりから発生したことによって、
「まだや!勢いでやるんじゃない!(笑)」
と観客を制して曲を最初からやり直して笑わせてくれるのだが、前日には柏DOMEでライブを行い、そのライブハウスはかつてあった別のライブハウスの店長が新しく始めた場所であるだけに昔に四星球が来たことを懐かしく振り返るも、
「昔はギターの人が尾崎豊のモノマネしてたよね〜」
とまさかの花団と間違えているというエモい話かと思ったらしっかりオチがついているというあたりがさすが四星球であるのだが、
「Love Musicが終わってしまったんで、新しい目標ができました!いつかジュンさんと一緒に音楽番組をやりたいです!」
と熱く語り、その夢を叶えるために音楽を続けていくという意志表示として「薬草」が演奏されるのであるが、まさかの最後はミュージックステーションのテーマ曲である「#1090 〜Thousand Dreams〜」。B'z松本孝弘が演奏するこの曲を普通に弾くことができるまさやんはやはり凄いギタリストだなと思っていたら、北島は
「JUNE ROCKなんで16曲やりました!」
と曲数を回収してみせる。この日のこのフェスだからこそ、というかこの日にしかできないようなライブをしっかり作ってくれるというのは本当にさすがだし、これは絶対に四星球しかできない。しかも時間をちゃんと守っている。やはりライブシーンにおける最強のジョーカーバンドにして天才の集団。
リハ.ふざけてナイト
リハ.天体観測
リハ.シーソーゲーム 〜勇敢な恋のうた〜 ×2
リハ.妖怪泣き笑い
1.夜明け
2.HEY!HEY!HEY!に出たかった
3.Teen
4.レッツ・エンターテイメント
5.クラーク博士と僕
6.ちょんまげマン
7.時間がない時のRIVER
8.世明け
9.ふざけてナイト
10.出世作
11.SWEAT 17 BLUES
12.UMA WITH A MISSION
13.馬コア
14.トップ・オブ・ザ・ワースト
15.薬草
16.#1090 〜Thousand Dreams〜 松本孝弘Cover
2:40〜 セックスマシーン!! [LEFT STAGE]
おなじみの膝元から下がぼろぼろのジーパンを穿きながら森田剛史(ボーカル)は
「持ち時間30分だけど、リハの時間をフルに使えばもっとできる!」
と言って「サルでもわかるラブソング」を演奏し、さらには「It's only ネクラ」ではサウンドチェックの段階にも関わらず客席に突入して観客に支えられながら近くにいた観客に
「日曜日の深夜にライブハウスにいる君はネクラだ!」
と宣言する。去年のこのステージで
「このフェスが最高過ぎるんで、俺の中で来年の出演が決定しました!」
と誰よりも早く今年の出演を勝手に決定していたバンド、セックスマシーン!!が今年は深夜の時間帯に出演。四星球からこのバンドという流れは観客を寝かせないつもりしかないだろう。
本番は観客を音と曲で叩き起こすかのような「始まってんぞ」でスタートしてこのバンドのパンクなサウンドを深夜に鳴り響かせると、早くも演奏されたことによってメンバーとともに観客の「Wow」の合唱が深夜とは思えないくらいに響く「君を失ってWow」では森田がやはり客席に突入すると、
「この後にどうするかわかるか?…誰だ、外に出るって言ったやつは!(笑)
きっと俺たちのライブをこれまでに見てくれたり、映像を見てくれたりしてそう言ってくれたんだろうけど、今は深夜だぞ!俺たちは暴走族じゃねぇんだ!正義の心を持て!ハッシュタグ「正義の心」だ!外に出る代わりに、俺は今からこのクラブチッタを味わい尽くす!」
と、かつてのフェスの映像や、あるいは先月のTOKYO CALLING新宿編でのライブを観たであろう人もいるからこその予想も出たが、さすがに深夜にライブハウスの外に出て騒ぐという常識がないことをしないのが実はめちゃ頭が良い森田ならではであり、外には出ない代わりに観客を引き連れて2階席まで走っていき、その席の最前列で
「まだ発表されてないライブ告知をする!今こうやってて言おうと咄嗟に思った!」
と、来年に梅田QUATTROでのワンマンという大勝負に挑むことを発表すると、2階からステージまで戻ってきて「頭の良くなるラブソング」を演奏するのであるが、スキンヘッドという人相が悪く見えがちな髪型を溢れんばかりの笑顔でカバーする近藤潔(ギター)、見た目からしてもキーボードも弾けるというマルチプレイヤーっぷりもバンド随一の常識人である日野亮(ベース)、素肌に透けた服を着て目が3つある天津飯みたいな人用のサングラスをかけた、見た目からして変態っぷりが炸裂している緒方賢太(ドラム)の演奏力は実はめちゃくちゃ高い。そこはさすがに25年間ライブハウスで生きてきたバンドだからこそである。
そして森田はこのフェスでいろんなバンドのライブを観る度に自身が影響を受けてしまって、どんなライブをやればいいのかわからなくなるという弱い部分も曝け出しながら、最後にやる曲を急遽変えたことを告げて、
「今目の前にいるお前ももうセックスマシーン!!のボーカルだ。だからこれから先も生き延びて、一本でも多くライブをやろう」
と語りかけてから「夕暮れの歌」を演奏する。森田は
「特別なことは何も歌ってない、至って普遍的な歌」
と言っていたけれど、そんな曲に25年間の経験や人生が乗っているからこそ刺さる。決して売れてきたわけではない、QUATTROワンマンが未だに最大の挑戦になるくらいに、小さいライブハウスでライブをやりまくってきて生きてきた、紆余曲折ありながらも今もそうして生きているバンドの生き様がそこには乗っている。
TOKYO CALLINGで観た時のレポで自分は「今こそたくさんの人がライブを観るべきバンド」と書いたが、この日観てその確信はさらに増した。ただ面白いだけではない、音楽が突き刺さってくるバンドでもあるから。ワンマンに行ったら、高校時代の思い出の曲である「いい人どまり」も聴けたりするのだろうか。
1.始まってんぞ
2.君を失ってWow
3.頭の良くなるラブソング
4.夕暮れの歌
3:30〜 忘れらんねえよ [RIGHT STAGE]
セックスマシーン!!の森田も「そろそろバックヤードではくたばってきてるおっさんも多くなってきている」という時間帯。実際に寝ているスタッフの写真なんかもアップされたりしているが、そんな時間帯に出演するのはこのフェスの守護神の一つと言える存在の忘れらんねえよである。
この日はギターにタナカヒロキ(LEGO BIG MORL)、ベースにイガラシ(ヒトリエ)、ドラムにタイチ(ex.爆弾ジョニー)というおなじみのメンバーを引き連れて柴田隆浩(ボーカル&ギター)がステージに現れると、ハンドマイクを持っていきなり「踊れひきこもり」でスタートし、深夜から早朝とは思えないテンションで柴田も観客も飛び跳ねるのであるが、間奏の西野カナ的な曲が流れるパートではおなじみの赤飯(オメでたい頭でなにより)ではなく、主催者の三浦ジュン氏であり、本人が歌いたいと言っていたという「バンドやろうぜ」を2人で向かい合うようにして歌うというこのフェスだからこそのスペシャルコラボ。しかし全く寝ていないのにこうしていろんなバンドのライブに出てくる主催者の体力の底知れなさたるや。
そんなコラボの後には一気にパンクな熱さをバンドの演奏が帯びていく「ばかばっか」の間奏で、やはりコロナによるライブの規制がなくなったからこそ、柴田は客席に突入して観客に運ばれながら客席真ん中にいるP青木が持つビールを受け取り、観客に支えられて立ち上がりながら一気飲みする。コロナ禍においては出来なかったパフォーマンスであるが、それでも全くこぼすことなくビールを飲めるというのはもはや達人レベルの特技である。
オールナイトフェスだからこそ曲の持つ説得力が半端ではない「明日とかどうでもいい」はあまりフェスなどでは演奏されない曲であるだけにこの状況に合わせたものかもしれないが、柴田は主催者への愛情を口にしながら、
「こんな時間まで残ってくれてるあんたは最高だよ。ここには好きな人しかいない。好きな人しかいないっていうことは、邪魔なやつがいない、あんたになんか言ってくるようなやつもいないっていうこと」
と語るのであるが、それはコロナ禍でもライブに行っていた我々への、そんな中でもステージに立ってきた柴田自身にも言っているかのようであった。もうこんな時間に忘れらんねえよのライブを観ているというのは本当に音楽が、ライブが好きな人しかいないはずだ。
そんな思いを乗せるかのように演奏された「花火」はまさに花火を思わせるような色とりどりの照明が煌めき、それは「この高鳴りを何と呼ぶ」へと繋がっていくのであるが、こうしたたくさんの出演者がバトンを繋いできたフェスだからこそより聴いていてグッとくるものがあるし、柴田は元から自虐的な割には実は歌が上手いボーカリストであったが、今は毎日のように10kmくらい走るというストイックな生活をしているフィジカルの強さが歌になって現れている。つまりはさらに歌が上手くなっているのである。
そんなライブを締めるのはリリースされたばかりの最新曲「悲しみよ歌になれ」。忘れらんねえよのシリアスサイドの最新作と言える曲であるが、こうした我々が日々感じていることや経験していることをこうして歌にしてくれるからこそ、忘れらんねえよの音楽に、存在に頼ってしまうのだ。深夜というダルさを感じさせないくらいに、この日の忘れらんねえよのライブは研ぎ澄まされていた。完全にネタではなくて音楽だけで勝負できるモードがついにやってきたのである。
リハ.バンドやろうぜ
リハ.アイラブ言う
リハ.忘れらんねえよ
1.踊れ引きこもり 〜 バンドやろうぜ w/三浦ジュン
2.ばかばっか
3.明日とかどうでもいい
4.花火
5.この高鳴りを何と呼ぶ
6.悲しみよ歌になれ
4:20〜 THEラブ人間 [LEFT STAGE]
およそ15時間に渡る長いこの日もいよいよ最後のアーティストに。この日を締めるのは、飲食で大盛況だったみうらーめんをツネ・モリサワ(キーボード)が監修した、THEラブ人間である。
この日はベースに小堀ファイヤー(ex.爆弾ジョニー)、ゲストボーカル&アコギに中野ミホ(Drop's)を加えた6人編成なのだが、まさか中野ミホをこの場で見れるとは、と思っていると、谷崎航大のヴァイオリンの音色が美しく響き、バンド界きっての春樹ストである金田康平(ボーカル&ギター)の歌詞が神奈川県にいながらも情景を想起させる「東京」からスタートし、中野も金田のボーカルにバンドの時のスモーキーさよりもハイトーンなイメージの声を重ねると、富田貴之が力強くドラムを連打するのが逆境の中でも走り抜けていくというバンドの姿勢を示すように響く「ズタボロの君へ」と続いていくのであるが、谷崎のヴァイオリンだけではなくてツネのキーボードまでもが泡が弾けるような爽やかさを感じさせる「クリームソーダ」を歌う金田は、この日のセトリを客席のほぼ最前列で観ている主催者が決めたことを明かす。確かに去年のこのフェスとは全く違うセトリであるが、その理由がはっきりとわかったというくらいにラブ人間の名曲の連打に次ぐ連打的なセトリである。
なのでもちろんバンド最大の代表曲であり、金田が次々に固有名詞などを多く含んだ歌詞を口にしていく「砂男」も演奏され、
「…なりたくない!!」
のフレーズでは金田とツネだけではなくて観客までもが声を重ねている。それはここにいる、最後まで残っている人はみんなこのバンドの曲を知っているということである。
すると金田は、主催者が自分達をテーマにした短編小説を書いてくれたこと(終演後に主催者自ら配布していた)を明かし、
「俺たちをテーマにした小説が読めるなんて全く想像したことがなかった。俺はこれを読んで泣いた!」
という感想とともに、こうしてトリを任せてくれたことの喜びを語ると、そんないろんな要素も含めて青春であるということを音で鳴らすような「これはもう青春じゃないか」を演奏し、富田のビートだけの上で何度も合唱を繰り返させるのであるが、最後には富田のビートまでをも止めて観客の声だけが響き渡るのを聴いて、
「15年間ずっと歌ってきたけど、今までで1番!」
と言う。大きなライブハウスやフェスのステージにも立ってきたバンドがそう言うくらいの光景を生み出したのは、ここにいた人全員のこのフェスへの愛情によるものだろう。
そんなライブのラスト、つまりはこの日の最後に演奏されたのは実にラブ人間らしい、男女の些細な日常を私小説的な曲にしたような「晴子と龍平」。中野のボーカルがあることによって、この曲の物語の解像度がグッと上がる。それはこの長い1日もまたこの物語の中の1ページであるかのように。そんな締め方はロックバンドの形態でそうした表現を追求してきたラブ人間にしかできない。
15年以上活動してきても、まだまだ青春じゃないかと思えるような瞬間を作ることができる。それを示すかのようなライブはそのまま、まだまだこのバンドの青春が続いていくことを感じさせた。いや、このフェスが続く限りはそれは間違いなく続いていく。
1.東京
2.ズタボロの君へ
3.クリームソーダ
4.砂男
5.これはもう青春じゃないか
6.晴子と龍平
およそ15時間、全24組のライブを全て観た。始まる前までは絶対起きてられないと思っていたけれど、最後まで全く寝ることなくライブを観れた。よくよく考えたら、一日中ライブを観まくることができるというのは音楽好き、ライブ好きとしてこの上なく幸せなことであるし、自分と音楽の趣向が同じ主催者が開催しているフェスだからこそ、今まで知らなかった、観たことなかったアーティストのライブも全て見ようと思える。
何より自分よりずっと年上で、自分より寝ていない人が確実に全アーティストのライブを観ることがわかっているだけに、万全な状態で臨んだ者としては負けるわけにはいかないなんてことを少し思っていた。
もしかしたら他の主催フェスは番組が終わってしまっただけに、もう開催するのは難しいかもしれない。でもこのフェスはきっと続く。番組で特集されることはなくなっても、ライブハウスで音楽はずっと鳴り続ける。来年からもこのフェスで朝まで起きていられるように体力をつけていかないとな。