PIA MUSIC COMPLEX 2023 day1 @新木場若洲公園 9/30
- 2023/10/01
- 22:54
春はMETROCK、秋はこのPIA MUSIC COMPLEX、通称ぴあフェスが行われている、新木場の若洲公園。ぴあは横浜にぴあアリーナも持っているけれど、こうして野外の会場で開催するというのはその方がフェス感があるということだろうし、この会場で開催されてあらゆる意味で伝説を作った初開催を踏襲しているとも言える。
METROCKがとにかく駅から会場までのシャトルバスが混むのでそのつもりで行ったら実にスムーズに会場に着いてしまった。それくらいに快適なフェスということでもあるが、朝から微妙に雨が降っている。ちなみにステージ構成もMETROCKと全く同じ3ステージで、ステージ名称だけが違う。
11:30〜 ヤバイTシャツ屋さん [WIND STAGE]
サウンドチェックから「売れてないカップリング曲」を連発していた、ヤバイTシャツ屋さん。やはりフェスでは安定のトップバッターである。
スクリーンにこの日の出演者の名前が映し出されると、おなじみの「はじまるよ〜」の脱力SEでメンバーが登場し、いきなりの「あつまれ!パーティーピーポー」でスタートするのであるが、金髪が鮮やかなしばたありぼぼ(ベース&ボーカル)が自分の立ち位置とは逆側の端の方まで行ってベースを弾いていたので、自分のボーカルパートの前に走って戻ろうとしても微妙に間に合わないというあたりがいきなり笑わせてくれるのであるが、客席ではもちろん大合唱が起こり、こやまたくや(ボーカル&ギター)に合わせてサビでは腕が左右に振れるのであるが、それ以上にいきなり巨大なサークルが出現して、こやまもいきなり
「ええやんええやん!楽しそうやん!」
と言うくらい。それくらいにいきなり熱いので、「ちらばれ!サマーピーポー」ではこやまが言うまでもなく間奏で巨大な高速サークルが起きる。開演前には少し降っていた雨が止んで晴れてきているだけに、完全にこれはもう9月最終日でありながらも夏フェスである。
さらにはこやまに合わせて観客も手拍子をする「癒着☆NIGHT」ではいつまで経ってもこやまが「新曲」と紹介するのであるが、果たしてこれはいつまで続くんだろうかと思いつつ、こやまは間奏では前に出てきて見事にギターソロを決める。そんなこの曲でもやはり巨大サークルが客席には出現している。
ヤバTはいつもフェスの持ち時間でも定番ではないレア曲を1曲はセトリに入れてくれていて、実際に中津川の時には「ざつにどうぶつしょうかい」という超レア曲をも演奏していたのであるが、この日は観客にタオルを掲げさせての「L・O・V・Eタオル」が演奏され、やはりサークルも発生する中で観客がタオルを振り回しまくる光景は壮観であるし、やはりそれもまた夏フェスと言っていいものである。
さらにはもりもりもと(ドラム)によって同期のサウンドも鳴らされる「NO MONEY DANCE」と続くと、
「税金ばり高い」
のフレーズに合わせてこやまとしばたも観客もピースサインを掲げるのであるが、もはやどの曲でもサークルが発生しまくるというくらいの熱さとはしゃぎっぷりは、ダイブが禁止されているからこそ他の方法でできる限り楽しもうという観客たちの意識を感じるし、やはりこやまはその光景を見て実に嬉しそうである。
ツイッターでもバンドのアカウントで発信していたが、トップバッターは睡眠なり物販なりいろんなものを諦めないと観ることができないために、こうして早い時間から集まってくれた観客たち(サウンドチェックの段階では空いていたが、始まってみたらめちゃくちゃ埋まっていた)にこやまが感謝を告げるのであるが、しばたはやりたいことがあると言い、
「若洲公園だからポー!ってやかんが沸いた時の音をみんなで言いながらのわかすウェーブ」
を提案し、一旦しゃがんだ観客が「ポー!」という声を上げながら一斉に立ち上がるというのはもはや恐ろしさすら感じてしまうものであるのだが、そのウェーブが1番後ろから最前に達すると、スペシャルゲストとしてこやまが紹介したのはまさかの岡崎体育。もちろん演奏されるのはコラボ曲「Beats Per Minute 220」であり、レッドブルの企画によるコラボであるためにステージを赤と青のレッドブルカラーが染める中で、武道館ワンマンではしばたが歌ったりしていたラップパートが岡崎体育の声で歌われ、その部分で打ち込みの音に切り替わるともりもとも立ち上がって体を揺らすのであるが、最後には岡崎体育がこやまとしばたに寄り添うようにして歌う姿は地元の先輩後輩という間柄でもあり、信頼しているミュージシャン同士であるんだよなと思わせてくれる。この曲でのしばたのサビでの歌唱も空に向かっていくように伸びやかである。
岡崎体育がステージから去ると、「Wi!Fi!」のコールが巻き起こる「無線LANばり便利」でもりもとのツービートが疾走し、ということはやはり客席のサークルもさらに激しくなるのであるが、そんなサークルが発生している中でこやまは最後のサビで観客を一旦しゃがませてから大ジャンプさせる。ウェーブに続いてであるが、これをやるとより一層楽しくなるし、それ以降の曲でもより飛び跳ねまくるようになるのが実に不思議である。
さらには「メロコアバンドのアルバムの3曲目ぐらいによく収録されている感じの曲」とパンクな曲が続くのであるが、この曲は普段から間奏でやはり観客を一度その場に座らせてから一気にジャンプさせるというのをやっており、このしゃがみジャンプ3連発はもはや確信犯であり、こやまも
「トップバッターから膝壊れろー!」
と言うくらい。この日、いつものフェスよりも足が疲れていた感じがしたのはいきなりこんなことがあったからかもしれない。
そんなライブのラストは、観客による「やんけ!」もこの曲においてもサークルが発生しまくるほどの無茶苦茶な盛り上がりっぷりによって、そこまで大きな声で伸ばす「やんけ」はなかなか見ないぞってくらいに観客が大音量で歌うことによってこやまもいつも以上の笑顔で
「よくできましたー!」
と観客を讃える「かわE」から、こやまの鳴らすギターのイントロからクライマックス感を感じざるを得ない「ハッピーウェディング前ソング」。初回から毎年来てるけど、このフェスってこんなに盛り上がりが激しいフェスだっけ?とも思うけれど、それは夏の最後をこの日の観客たちが楽しみ尽くそうとしていたということだろう。だからこそ「キッス!」「入籍!」の合唱はもはや怒号のようですらあったし、その直後に弾けるサークルがどんどん巨大化して数も増えていった。その光景こそが、このライブをたのC越してたのDなものにしていた。なんだか朝イチからフェスというものの本質を改めて見れた気がしたのは、ヤバTがトップバッターだったからだ。最後にキメでこやまとしばたが楽器を抱えたまま高くジャンプする姿はこの世で1番カッコよくて美しい瞬間だと思っている。
そうしてヤバTはもう若手という域を超えた今でもトップバッターとしてフェスに出演することが多い。それはフェス側からしたらヤバTに最初を任せればこの日は大丈夫だと思っているからだろう。本人たちからしたら不安になるところもたくさんあるだろうけれど、これからもヤバTがフェスのトップバッターで出演する時はあらゆるものを諦めてステージに向かう。
リハ.とりあえず噛む
リハ.げんきもりもり!モーリーファンタジー
リハ.創英角ポップ体
リハ.寝んでもいける
リハ.はたちのうた
1.あつまれ!パーティーピーポー
2.ちらばれ!サマーピーポー
3.癒着☆NIGHT
4.L・O・V・Eタオル
5.NO MONEY DANCE
6.Beats Per Minute 220 w/ 岡崎体育
7.無線LANばり便利
8.メロコアバンドのアルバムの3曲目ぐらいによく収録されている感じの曲
9.かわE
10.ハッピーウェディング前ソング
12:10〜 KUZIRA [STAR STAGE]
会場の入り口すぐの場所にある最小ステージである、STAR STAGE。その名のとおりにこれから音楽シーン、ロックシーンにおいてスターになるアーティストが出演するステージであるが、そのステージの2日間の開幕を担うのはKUZIRA。ヤバTからのこのバンドというのがスタイルこそ違えど、この日のラインナップの中で最も強い軸がパンクであることを感じさせる。
ヤバTが終わってから急いでステージに向かうと、すでに客席は超満員となっており、改めてこの日はパンク好きが大挙してきていることがわかるのであるが、メンバーもステージ上に登場しており、「Snatch Away」から煌めく鋭いメロディックパンクが鳴らされ、末武竜之介(ボーカル&ギター)の独特の少年性が強い歌声が完全に晴れた青空に向かって伸びていくのであるが、
「今日は下がアスファルトだから!平和にいこう!そういう曲!」
と観客を気遣いながら「Pacific」へと繋げていく。末武が言うように下がアスファルトであるだけにダイブはあまりに危険だし、そもそも禁止されているのだけれど、だからこそ客席ではサークルが発生し、このバンドのパンクなBPMの速さもあって、実にサークルの回るスピードも速い。そうして普段のライブハウスとは違う楽しみ方を見つける観客を見て、
「サークルできてるのを見ると俺たちもデカくなったって思うよな!」
と熊野和也(ベース&ボーカル)に問いかけるのであるが、熊野はサークルをサポートと聴き間違えており、会話のやり取りが完全に意味がわからないものになってしまっているのが面白い。
そんな天然っぷりを発揮する熊野のベースが重さを増し、個人的にはKOTORIの細川に並ぶこの世代のスーパードラマーだと思っているシャー:Dが正確無比なリズムを刻み、末武のカッティングギターが観客にツーステを踏ませる「Clown」はこのバンドのスカナンバーでありダンスナンバーでもあるのだが、ドラムを叩く姿勢の体幹の軸のブレなさが実に美しいシャー:Dは叩いていない箇所では立ち上がって客席を眺めたり、メンバーをスティックで差すようにするなど、音や叩く姿以外でもスーパードラマーだということがよくわかる。
するとスカのリズムではなくパンクバンドとしてのメロディと曲全体のキャッチーさによって踊らせる「Everywhere You Look」が少し個人的にはフェスでは意外に感じたのは、前回観たYON FESが同じ持ち時間でありながらこれぞフェスセトリというような代表曲ばかりが並んだものだったからであるが、その場所やフェスに自分たちが出る意味合いによってもセトリを考えて変えているんだろうと思う。
そうしたチェンジアップというか変化球的な曲が続いた後だからこそ、ストレートなパンクの「In The Deep」がより速さと激しさを増したように感じられ、それは曲間一切なしで繋がるように演奏された、熊野とのツインボーカル的な「Blue」もそうであり、ダイブが禁止されているフェスでのこのバンドのライブはこんなにサークルがデカく激しくなるのかとも思わされる。
こちらもこうしてフェスのセトリに入ってくるのが意外だった「The Otherside」のヒロイックかつキャッチーなギターサウンドを末武が響かせ、サビでは熊野のコーラスも重なることによってメロディックパンクのメロディックな要素を存分に感じさせてくれると、末武は
「ロックフェスには俺たちみたいなパンクバンドがいないとダメだと思ってるから、また来年も出れるように頑張ります!」
と自分たちの思いを口にすると、その意志が乗ることによってよりメロディが輝き、客席のノリも激しくなる「Backward」から日本のパンクシーンの新たなアンセムと言っていいくらいの、熊野がより客席の近くまで自身のマイクスタンドを移動させて歌うことによって客席から合唱が起こるのも当たり前な「Spin」というクライマックスを迎えるのであるが、
「まだ少し時間が余ってる」
ということで末武が熊野に任せるように指を差すと、急遽「Throw Your Cell Away」でシャー:Dの激しく力強いツービートが疾走し、熊野がボーカルを担うのであるが、タイトルフレーズでは急遽演奏された曲とは思えないくらいに拳が振り上がって合唱が起こる。まだメンバーはやり足りないみたいな感じで袖を見ていたが、さすがにここで持ち時間ギリギリ。
しかし30分の持ち時間で10曲を叩き込むのも、こうして予定していなかった曲をすぐさま演奏できるのも、毎日どこかのライブハウスで音を鳴らしているパンクバンドだから。そのライブハウスでも観たくなるくらいに、このバンドの曲を聴いてライブを観ていると、10代の頃にパンクに出会って憧れた頃のことを思い出す。それくらいにステージも客席もキラキラしている。
1.Snatch Away
2.Pacific
3.Clown
4.Everywhere You Look
5.In The Deep
6.Blue
7.The Otherside
8.Backward
9.Spin
10.Throw Your Cell Away
13:00〜 打首獄門同好会 [WIND STAGE]
ヤバTと同じく、中津川でも観たばかりの打首獄門同好会。その時と同じくライブ前には観客にうまい棒が配られるのであるが、
「貰えるとわかったら一気に前に詰めかけてきた(笑)」
と大澤会長(ボーカル&ギター)はいきなり笑わせてくれる。
なので本番はもちろん貰ったうまい棒を観客が振りかざす「デリシャスティック」でスタートするのであるが、スクリーンに映し出されるあらゆる味のうまい棒の画像を見ていると、その味の名前だけで1曲出来るって本当に発明だなと思ってしまう。
そのまま同じお菓子シリーズとして演奏された、レトロゲームオマージュの映像に毎回魅入ってしまう「きのこたけのこ戦争」では会長ボーカル時にステージ端まで行ってベースを弾くjunkoと河本あす香(ドラム)がサビでコーラスを重ねる瞬間に激しいサークル、さらには戦争というタイトルよろしくウォールオブデスまでもが観客たちの自発的なノリによって起こるのであるが、中津川の時は全くそんなことは起こらなかっただけに、やはりこのフェスのノリの激しさを実感せざるを得ない。
なので
「お菓子を食べた後には歯をちゃんと磨け」
という会長のありがたい言葉によって演奏された「歯痛くて」でもサビでサークルが発生するという激しさで、それはこのバンドが親子でライブを見れるくらいの全年齢対象バンドでありながらも、やはりサウンドがそもそもラウドバンドであるということを改めて感じさせる。
「朝からいた人は知ってるだろうけど、さっきまでは雨降ってたのね。今は晴れて暑くなってるけど。我々は今年新曲として「なぜ今日天気が悪い」っていう曲をリリースしたんですが、天気が悪い日にだけ演奏するということを頑なに守ってきた結果、今年20本くらい野外フェスに出ましたけど、1回しか演奏してません(笑)
晴れバンドとしては成功したけど、プロモーションとしては失敗(笑)
今日も晴れてきたので、今年最後のこの曲を」
と言って演奏されたのはこの日も「なつのうた」で、新曲がJOIN ALIVEでしか演奏されてないレア曲になってしまったが、それは晴れバンドとしての面目躍如と言っていいだろうし、自分が観たライブもことごとく晴れていたのはさすがだ。
しかしそんな「なつのうた」でもボサノヴァ的なAメロ部分でサークルが広がり、会長も
「それどうするの!?」
と広がったサークルのいく末を気にしていると、いきなりラウドサウンドになる「暑い 暑い」の部分でぶつかり合うという、この曲までもがそうした楽しみ方ができるということを示してくれるのが実に面白い。今年最後のこの曲でこんな光景が見れるとは。
「夏と言ったらサンバだ!」
と半ば無理矢理曲を繋げるように演奏されたのは「地味な生活」であり、コロナ禍で様々な規制があった中で我々を鼓舞するように演奏されてきた曲がこうして声が出せるようになったフェスで聴けるのも曲のイメージや内容的には全くそんな感じはしないが、それでもやはり感慨深く感じてしまう。
さらに
「ヤバTがかいけつゾロリ担当なら我々はしまじろう担当!」
と言って演奏されたのはもちろん「カンガルーはどこに行ったのか」であり、しまじろうとカエルの可愛らしい映像についつい見入ってしまうし、そのカンガルーが出てくるフレーズ部分で高速のサークルができるあたりはあまりに元気すぎるだろうとすら思ってしまう。
そんな観客のノリの凄さを会長も褒め称えつつ、
「魚が一緒に走る光景、俺は好きだよ!」
と言うとその通りに客席に投入されたマグロの空気人形がサークルの上をまさに回遊するような光景が出現するという「島国DNA」でもうその光景を見ているだけで笑ってしまうと、まさかのこのライブ後半にきてのスクワットタイムが導入される(正直この日はやらないと思っていた)「筋肉マイフレンド」が演奏される。ヤバTのところでも書いた通りにこの日終わった後に足が疲れていたのは間違いなくこの曲のせいでもあるだろうが、この日の観客のほとんどはスクワットをしなくても足が衰えていることは全くないだろうとそのノリを見ていて思う。
そして
「食欲の秋、運動の秋といろいろやってきましたけど、最後はやっぱり収穫の秋!」
と言って演奏されたのはやはり「日本の米は世界一」であるのだが、会長が言っていた通りに規制がなくなったからこそ、みんなでタイトル部分を思いっきり叫ぶことができるし、その声が他のフェスよりも猛々しいのがやはりこのフェスのノリだなと思った。それはもしかしたらこの日だけのものだったのかもしれないけれど。
1.デリシャスティック
2.きのこたけのこ戦争
3.歯痛くて
4.なつのうた
5.地味な生活
6.カンガルーはどこに行ったのか
7.島国DNA
8.筋肉マイフレンド
9.日本の米は世界一
13:40〜 yutori [STAR STAGE]
先日、この会場に向かう途中にあるガレージにて1カメでの収録ライブを見ているyutori。(そのレポートは後日掲載予定)
このフェスにも初出演かつ翌週にはワンマンが控えているということで、まさに今ライブをやりまくっている状態であることがわかる。
やはりステージにはすでにメンバーが登場しており、空気を一閃するようにして佐藤古都子(ボーカル&ギター)と内田郁也(ギター)のギターが鳴らされる「センチメンタル」からスタートすると、パンクバンドが多い日であるためにこのバンドの正統派なギターロックサウンドが実に鮮烈に響く。地下のライブハウスで日々活動しているバンドであるし、野外だからこその解放感のようなものを確かにメンバーも感じているのだろう、その表情は実に穏やかに見える。
それは浦山蓮(ドラム)が正確無比かつ軽やかなリズムを刻み、豊田太一(ベース)がステージ前まで出てきてそのリズムに合わせて手拍子をすることによって、それが客席にも広がっていくのであるが、佐藤の歌声も凛としながらも実に伸びやかであり、今この瞬間のライブを心から楽しんでいることが、続く「ワンルーム」で内田がステージ前まで出てきてギターソロを弾いている際に背中を合わせるようにしてギターを弾いている姿を見ていても感じる。
バンドはこの9月に最新アルバム「夜間逃避行」をリリースしたばかりであり、この日演奏した曲(=これまでのライブでも演奏してきている曲)のほとんどがそのアルバムに収録されているのであるが、そのアルバム収録曲の中でも随一の獰猛さを持った「ヒメイドディストーション」はそのサウンドをこうしてライブで鳴らせるということがこのバンドの音の強さを示す曲であるとも思うし、こうした野外では春にJAPAN JAMで観た時よりもはるかに鳴らしている音が逞しくなっているのがわかる。
そうした鳴らしている音の強さとともに、聞けばすぐに情景が浮かんでくるような歌詞の「会いたくなって、飛んだバイト」などは音の小説を聴いているかのようにその描写が実に巧みで、佐藤の作家性の高さを感じさせてくれるとともに、それをあくまでギターロックというサウンドに落とし込めるバンドの力を存分に示してくれるのであるが、ここまではMCどころか曲間すらもほとんどなしに曲を演奏してきた中で佐藤が、
「私たちがバンドを始めた頃は世の中はコロナ、コロナ、コロナで。人と人の距離があったり、顔が見えなかったりしたけど、今日はこうやってみんなの顔を見ることができて本当に嬉しいし、こうやって会いに来てくれるあなたが大好きです!」
とクールでありながらもしっかり言葉に体温や温もり、人間性を感じさせるように佐藤が言うと、その佐藤が歌い出した
「心模様は雨」
のフレーズの後にギターが鳴り響くバンドの代表曲にしてキラーチューンである「君と癖」から、佐藤が
「あなたが私たちの音楽を必要としなくなった時が来たとしても、私はあなたのことが大好きだからな!」
と自分なりの言葉で観客への想いを伝えて演奏された「煙より」ではバンドの強力なグルーヴを支える浦山がクルクルとスティックを回しながらドラムを叩く。やはり彼は鳴らす音も姿も含めてバンドのキーマンであると見るたびに思うのであるが、その失くしたくない青春性を強く感じさせる歌詞が強く刺さるのは、佐藤が口にした言葉がその歌詞に強く結びついて聴こえるからだろう。そこまで聴き手により沿ってくれるような体温を持つバンドが、自分たちだけを観に来た人たちの前でどんなライブをやるのかを確かめるために、早くワンマンを観に行きたいと改めて強く思った。
1.センチメンタル
2.煩イ
3.ワンルーム
4.ヒメイドディストーション
5.会いたくなって、飛んだバイト
6.君と癖
7.煙より
14:30〜 岡崎体育 [WIND STAGE]
すでにヤバTのライブにゲスト出演しているが、今やこうしたフェスなどよりもCMなどのテレビで観る機会の方が多くなってきている感のある、岡崎体育。なのでこうしてフェスで見るのも実に久しぶりな感じがする。
ヤバTのライブに出てきた時もそうだったが、青い「BASIN TECHNO」Tシャツを着て登場した岡崎体育はめちゃ太ったなと思う。それは腹の出方によってそう感じるのであるが、そう思うくらいにテレビでのそこまで太っていない姿を見慣れているということでもあるし、SNSで良くも悪くも話題になった髪型も少し整っているような感じになっている。
しかしそんな自身のサイズ感を自虐的に歌詞にしたかのような「XXL」からスタートし、「Open」でのバキバキなテクノサウンド(やっぱり曲は本当にカッコいいと改めて思う)に合わせて歌い、踊る岡崎体育の体のキレは太っても全く変わることはないし、それはやはりどんなにメディアでおなじみの存在になってもこの人の本質はアーティストなんだよなと思う。
するとライブではおなじみの「Call on」では岡崎体育が上手側と真ん中あたりにいる観客には声を上げて手を振ったりするも、下手側にいる人たちはフル無視するという姿に笑ってしまうのであるが、さらにはこれもこの曲ではおなじみの超難解コール&レスポンスや手拍子も展開され、
「予習とかしてこないんですか?ロッキンとかCDJとか行く人はちゃんと予習してますよ?」
と言ってさらに笑わせるのであるが、曲が終わるとすぐに
「予習しなくても楽しめるのがフェスだと思いますからね。目の前で鳴ってる音に反応して楽しむっていう。でも今目の前にいてくれてるってことは、みんな岡崎体育のファンっていうことでいいですよね!?」
と問いかけると、フェスでのクイックレポをネタにした(まさにクイックレポをやってる身としては何故かこの曲を聴くと背筋が伸びるような感覚になる)「Quick Report」では
「観客のボルテージは一気に最高潮に!」
というフレーズが来るとサウンドも盛り上がるようになっていることによって、まさに観客のボルテージは一気に最高潮になっていくのであるが、あたかもそれが常套句であるかのような内容の曲であるけれど、自分はクイックレポで「観客のボルテージは一気に最高潮に!」ということを一度も書いたことがないなとも改めて思う。どのメディアあたりで書いているのだろうか。
そうして飛び跳ねまくった後に少しチルアウトするかのようなレゲエサウンドの「サブマリン」で岡崎体育の願望が現れた歌詞にやはり笑ってしまいながらも心地良く体を揺らしていると、後半はさらに観客のボルテージを最高潮にするべく(岡崎体育のライブではこの文使いやすい)、どんなにダメなことばかり起きてもそれも含めて全肯定してくれるような「なにをやってもあかんわ」から、本人ですら
「昔懐かしい」
と形容するくらいに、もうリリースから6年も経っているけれども、こうしたフェスでみんなで楽しくうんぱっぱするためには欠かせない大ヒット曲「感情のピクセル」のロックサウンドが響き渡り、観客も岡崎体育に合わせて振付を踊るのであるが、やっぱり岡崎体育のライブは本当に楽しいし、岡崎体育という人間が本当に面白い。久しぶりに見ると改めてそう思うし、それが伝わっているからこそ、こうしてたくさんのメディアから引っ張りだこになっているんだよなと思う。
1.XXL
2.Open
3.Call on
4.Quick Report
5.サブマリン
6.なにをやってもあかんわ
7.感情のピクセル
15:10〜 サバシスター [STAR STAGE]
STAR STAGEに入るとすでに集まっている観客の多さに驚いてしまうが、それこそが今のこのバンドの状況や期待度の高さを示している、サバシスター。まだ去年の時点ではほとんど無名だっただけに、このフェスにはもちろん初出演である。
おなじみのビッケブランカ「Ca Va?」のSEでサポートベースのDも含めたメンバーがステージに現れると、なち(ボーカル&ギター)がギターを弾きながら「ジャージ」を歌い始め、歌詞に合わせた緑色の照明がステージを照らす中でメンバーの鳴らすサウンドが重なっていくのであるが、そのバンドサウンドがさらに力強さを増していることに驚く。特にDとごうけ(ドラム)のリズムからそう感じられるのは、Dがもはやバンドにとって欠かせない存在になっているからだと言っていいだろう。
そのまま「アイリー」「スケート泥棒」と、ギター、ベース、ドラムだけでしかないスタンダードなロックサウンドが何故こんなに鮮烈に響くのだろうかと思う曲が続くというか、このバンドにはそうした曲しかないのであるが、その人力で全ての音を鳴らすからこその魔法のようなものがこのバンドには確かに宿っていると見るたびに思う。
するとなちがバンドにとって大切な存在を紹介するのは、ごうけの家族であるプレイリードッグのぬいぐるみのしげちゃんであり、そのしげちゃんへ向けられたタイトルそのまんまな「しげちゃん」が演奏されるのであるが、なちが言っていたようにこんなシュールな設定の曲が、それぞれにとって大切な存在の人のことを思い浮かばせるものになっているというのもまたこのバンドの持つ特別な力であると言えるだろうか。
そんなバンドの最新リリース曲が「キラキラユー」であり、まさにタイトル通りになちとるみなすのギターの音が煌めくようなギターロックでもあるのだが、歌い出しが
「キルユーキルユー」
と始まるあたりがやはりこのバンドの一筋縄ではいかないところだなと思うけれど、それはキルすることによってこれから先がキラキラしていくものになるようにというメッセージである。
そんなこのバンドらしさは「タイムセール逃してくれ」のシュールな歌詞にも現れているのであるが、なちとるみなすが2人で1つの台の上に立って背中を合わせてギターを鳴らしたり、ごうけのドラムがさらに力強く連打されたりというあたりはバンドかライブを楽しみながら進化しているということを確かに感じさせてくれるし、ラストの「サバシスター's THEME」ではなちとるみなすが後ろを向いてギターを弾き、タイミングを合わせて振り返るというパフォーマンスも実に楽しい。何よりもなちの、昨今のバンドの中では屈指の太く低い声での歌唱は、どこか聴いていて何かをひっくり返してやるという思いを強く感じさせられる。そこにこのバンドの持つロックさが現れていると思っている。
ライブ後には周囲から「かわいい〜」という声も上がっていたけれど、自分は全然そうは思わない。というのはかわいさよりもカッコよさをこのバンドのライブを観ていると感じるからだ。これからもその部分が進化していくバンドであると思っている。
1.ジャージ
2.アイリー
3.スケボー泥棒
4.しげちゃん
5.キラキラユー
6.タイムセール逃してくれ
7.サバシスター's THEME
16:00〜 ハルカミライ [WIND STAGE]
昨年はCAMP STAGEへの出演で、しかも須藤俊(ベース)がアキレス腱を断裂した直後で、松葉杖をついた満身創痍極まりない状態だった。今にして思うとよくあの状態でライブをやっていたなと思うし、あれからもう1年経っているのかとも思う。そんなハルカミライが今年はメインのWIND STAGEに登場である。
先に須藤、関大地(ギター)、小松謙太(ドラム)の3人がサウンドチェックで曲を連発すると、本編では赤い髪色がこの日も目立つ橋本学(ボーカル)も登場して、おなじみの「君にしか」でスタートすると、そのまま次の曲に行くのかと思いきや、須藤が曲を止めて
「今日ってダイブできるの?禁止?」
と確認してから、それでも観客に楽しもうということを告げてから「ファイト!!」を挟み、そこから「カントリーロード」へと繋がっていくと、橋本は
「このステージの裏、風車があるじゃん?あの風車の下でライブやるの憧れだったんだよね!」
と口にする。ついにメインステージまで来たんだなと思うし、その姿はこのステージに実によく似合うとも思う。
すでにサウンドチェックも含めたらこの日4回目の「ファイト!!」で、ライブ開始10分足らずであいつは4回もぶっ飛ばされているのであるが、おそらく本来はこの位置がこの曲の正式な曲順だろうなと思う中、小松のビートがパンクに疾走する「俺達が呼んでいる」では関がステージ上を激しく転げ回りながら(ステージが広いからか左右どちらにも転がっていた)ギターを弾き、そのまま曲間なしで「フルアイビール」へと駆け抜けていくというあたりはハルカミライらしさであり、こうした野外フェスでこそこの曲はやっぱり映えるよなとも思う。
一度小松がステージ前まで出てきて吠えるようにしてから演奏された「春のテーマ」では橋本が
「今日だけは隣にいる全く知らない人と肩を組んだりしてみてもいいんじゃないかな」
と言うくらいにこの日はどこか平和な空気が場内に流れていたのであるが、ここで須藤が
「セトリどうしよっかな〜。ダイブできないから聴かせる曲ばっかりにしようかとも思うけど…。やるつもりなかったけど、今日完全に夏だから」
という理由で今年の野外では最後になるかもしれない「夏のまほろ」が演奏され、メンバーとともに観客も拳を上げながら勇壮なコーラスを響かせるのであるが、秋とは思えないくらいに暑くなったからこそ、こうしてこの曲を聴けていると思えばこの暑さにも感謝であるし、
「今年夏フェスたくさん行った人もいるだろうけど、今日しか来れなかったりした人も、今日で夏を取り戻そう」
と橋本が言った通りの日になるような予感しかない。
すると須藤が橋本にブルースハープを渡して橋本がそれを吹きまくっていただけに「ヨーローホー」もまた急遽セトリに入ったんじゃないかと思うのであるが、そのブルースハープの音が響きながら観客が飛び跳ねまくるのも、その江ノ島の歌詞の情景も完全に夏である。
すると橋本も
「俺もセトリ変えたくなってきちゃったよ」
と言うと、フェスでは実に珍しい「ラブソング」が真っ赤な照明とともに演奏されるのであるが、それはやはりダイブが禁止されているフェスだからこそその歌をしっかり響かせる曲を歌いたいという思いもあったんじゃないかとも思うし、それはそのまま橋本が
「君より早く死なないから 僕より早く死なないでね」
というフレーズを歌ってから演奏が始まり、歌っている橋本自身も「良い歌だ」と自賛する「ピンクムーン」へと繋がっていくのであるが、少し陽が落ちて来ている時間帯だからこそ、よりこの曲が響く時間帯になってきているし、今年の夏もたくさんフェスでハルカミライのライブを観てきたけれど、まさかこんなセトリになるとは全く予想していなかった。
そしてそんな夏を締め括るかのように演奏された「世界を終わらせて」では観客たちが飛び跳ねまくっている…と思ったら肩を組んでそうしている人がたくさんいる。それは橋本が
「楽しそうだな!」
とその光景を観て口にしていたように、ハルカミライのライブがそうしたくなるくらいに幸福なものであるということ。パンクでありながらも全くと言っていいくらいにサークルができたりはしなかったのも、観客みんながこのバンドのライブへの向き合い方をわかっているから。ただ騒ぎたい、サークルを組みたいというわけではない観客たちが作ったこの日だったからこそ、こんなに幸せな光景が見れていたのだ。それを見るともっとこのフェスが好きになるし、ダイブができなくてもハルカミライのライブはやっぱり最高なんだよなと思わせてくれる。
そしてここからは残り時間で怒涛のショートチューンの連打。「THE BAND STAR」から「BOYSISM」という、フェスでは(というかワンマンでも)ほとんどやらないような曲までもが演奏されるとより歓喜して拳を振り上げざるを得ないのであるが、ラストは随一の短さゆえに重宝する「To Bring BACK MEMORIES」から、須藤が
「まだまだー!」
と叫んでから、歌詞に合わせて拳ではなくて一本指を突き上げる「エース」と、聴かせるような曲も多く演奏されたからこそ、さらにショートチューンの連打が我々のテンションをぶち上げてくれたのだった。
橋本はこの日曲中に
「スタッフのTシャツに「神様ありがとう」って書いてあるよ。晴れたのはもちろんだけど、今日来てくれた人全員にありがとうだよ」
と言っていた。(その時にスタッフの背中を映すフェスのカメラチームの瞬発力も素晴らしい)
その言葉に観客もバンドに対して「ありがとう!」という言葉を返しているのを見て感動してしまっていた。その全員は出演者も、観客も、スタッフも。そう思えるくらいに愛と幸せに溢れたフェスであり1日だった。だからこの日この会場にいた全ての人に、ありがとう。
リハ.ファイト!!
リハ.フュージョン
リハ.ファイト!!
1.君にしか
2.ファイト!!
3.カントリーロード
4.ファイト!!
5.俺達が呼んでいる
6.フルアイビール
7.春のテーマ
8.夏のまほろ
9.ヨーローホー
10.ラブソング
11.ピンクムーン
12.世界を終わらせて
13.THE BAND STAR
14.BOYSISM
15.To Bring BACK MEMORIES
16.エース
16:45〜 ヤングスキニー [STAR STAGE]
タイムテーブルが発表された時に、果たしてこのステージで今このバンドが収まり切るのだろうかと思っていたのであるが、やはり客席は早くも満員。それくらいにいろんな意味で注目を集めているヤングスキニーがこのSTAR STAGEに出演。今年はこちらも本当にたくさんのフェスに出ていたバンドである。
SEもなしにメンバー4人がステージに登場すると、ゴンザレスのギターが鳴り響き、りょうと(ベース)としおん(ドラム)のリズム隊も実に力強さを感じる「8月の夜」からスタートするのであるが、そのサウンドを聴いていてバンドはまた何か変わったと思った。ロッキンで観た時よりもさらにバンドサウンドが逞しくなったと。それは自分たちが鳴らす音によって、自分たちがどんなバンドであるかということを見ている人たちに伝えようとしているかのような。とはいえ金髪が鮮やかなかやゆー(ボーカル&ギター)は「愛の乾燥機」を演奏すると、
「暇だからとりあえず観に来たっていう人も全員持ち帰ります」
とらしさが炸裂しているのであるが、歌詞はタイトルそのものでありながらも、ゴンザレスが手拍子を煽ることによって実はめちゃくちゃキャッチーかつポップな、歌詞はともかくであるが良い曲であることがよりよくわかる「ゴミ人間、俺」にも、この曲を歌えるのはこの人しかいないなというようなオーラのようなものを感じられるようになっている。それは歌の力により説得力が増しているということでもある。
そのゴンザレスの手拍子はただ良い曲としてSNSでバズって広がったとも思っている「本当はね、」でも客席に広がっていくことによって、どこかこのライブそのものというよりは、とかく色々言われがちなこのバンドのライブ自体が楽しいものとして感じられるようになるのであるが、そんなバンドに向けられる視線を前向きなものとして昇華するかのような「らしく」ではかやゆーが
「テントの向こうにも俺たちを観たくても入れない人がたくさんいるんでしょ!」
と満員の状況だからこその歌詞に変えて叫ぶと、最後のサビ前にバンドの元気印であるしおんがカウントをして一気に観客が飛び跳ねまくるというのもやはり実に楽しい。
しかしそんな楽しさを感じさせる中でもかやゆーは
「ムカつくやつとか嫌いなやつって誰しもにいると思うんだけど、最近はそんなやつにも俺と同じところがあるんじゃないかと思うようになってきた。俺にグチグチ言ってくるようなやつにも可愛かった赤ちゃんだった頃があったり、夢に向かって頑張ってたりする。絶対に分かり合えないやつだってわかってるけど、どこかに自分と同じ部分がある」
と口にした。それを聴いて、ライブが始まった時にバンドがまた変わった気がした最大の理由はこのメンタリティの変化にあるんじゃないかと思った。
そしてその口にした思いがそのまま曲になっていると思えるのが、リリースされたばかりの最新EP「どんなことにでも幸せを感じることができたなら」収録の「愛すべき日々よ」であり、個人的には音源を聴いた時よりも圧倒的にこのバンドの新しい、そして今までの曲たちを超えるようなアンセムができたと思った。それはかやゆーの言葉もあったことによるものでもあるし、そうした批判を喰らいまくってきた経験によって生まれた曲だから。
正直言って、過去にあったことの真偽はわからないし、多少なりバンド側が発信してることに不快感を覚えている人もいるかもしれないが、それでもフェスに出演することが決まっただけで叩かれたりするのは言われすぎだろうと思うし、そこに関してはバンドは何も悪いことも言われるようなこともしていない。何よりバンドのことを調べようとしたらそうした投稿ばかり出てきて、それが他のバンドのファンによるものであるというのが見ていて悲しくなってしまうところもある。
そう思うのは、最後にしおんがスティックを客席に投げ込んだらそのスティックが観客に当たってしまい、しおんがその観客の側まで行って何度も「ごめんね!本当にごめん!」と謝りながら、もう一つのスティックをその人に渡していたからである。メンバー個人の私生活を我々は見ることはできないけれど、同じようにこうしたふとした瞬間に感じられるメンバーの優しさもSNSでは見れない。目の前にいるからこそわかるものだ。少なくとも、自分はこのバンドが生み出している音楽はこのバンドでしか鳴らせないものであると思っている。
1.8月の夜
2.愛の乾燥機
3.ゴミ人間、俺
4.本当はね、
5.らしく
6.愛すべき日々よ
17:40〜 04 Limited Sazabys [WIND STAGE]
このフェスでもおなじみの存在であるし、なんならMETROCKにも毎年出演しているだけに、もはや若洲公園の守護神的なバンドにすらなりつつあるフォーリミ。今年は少し薄暗くなってきた、暑い日ではあったけれど秋という季節を感じざるを得ないような時間に出演である。
おなじみのオリジナルSEでメンバー4人がステージに登場すると、そのままKOUHEI(ドラム)のドラムロールとともにGEN(ボーカル&ベース)の歌唱が響き渡る「Keep going」からスタートし、拳も振り上がる中ではあるが、ダイブが禁止されていることによって客席ではやはり巨大なサークルが出現する。その巨大さがこの日最大級なのは、パンクバンドが数多く出演してきたこの日のメインがたくさんの人にとってこのバンドなんじゃないかと思うくらいのこの日最も超満員っぷりになっているからである。
「ぴあフェス準備できてる!?遠い未来からの、メッセージ」
とGENが口にして演奏された、KOUHEIのツービートが牽引し、RYU-TA(ギター)もコーラスを重ねる「message」では客席のサークルがさらに激しく大きくなっていくのであるが、HIROKAZ(ギター)がギターを抱えたまま高くジャンプする姿もまたこの曲の個人的な見どころの一つだと思っている。
さらには「Now here, No where」ではRYU-TAに合わせて観客が腕を左右に振る光景が広がっていくのであるが、ステージ背後にある風車は風がなくてほとんど動いていないけれど、この観客が腕を振るのが風車のようであるし、サビでの軽快なリズムによって堰を切ったようにサークルが弾けていくという楽しみ方も実に曲中でのメリハリのある展開を感じられる。
「薄暗くなってきたんで、降らしちゃっていいですか!?」
とGENが口にして演奏されたのはもちろん「midnight cruising」であるのだが、すっかり暗くなった空はトリ前という時間であってもこの曲がふさわしい季節になったんだなと思うし、KOUHEIの変顔でのカメラ目線が見れるのもこの曲の見どころの一つだと思っているが、この日はその前にRYU-TAがキャップをくるりんぱするようにしてKOUHEIに見せつけるように被り直すというなもまた実に面白い。
するとGENが高校時代に雑誌版のぴあ(GENも口にしていた表紙のイラストが今となっては実に懐かしく思える)を読んではライブハウスのスケジュールをチェックしてライブを観に行っていたというこのフェスの主催であるぴあへの思い入れを語るのであるが、若手時代には今より尖っていたことによってぴあの人と揉めたこともあったことをも明かす。
そんなエピソードの後だけに、いつものような前フリなしでイントロが鳴らされて観客が湧き上がる「monolith」でサークルがさらに速さと激しさを増すと、GENが自身の歌唱の限界に挑むかのような「fade」ではやはり最後の張り上げるような部分までしっかりとそのハイトーンな歌声を響かせている。一時期は歌唱が不安定な時期もあったりしたけれど、今はもうそんなことは全く感じさせない。
さらにはKOUHEIがイントロで立ち上がり、HIROKAZも声を上げて観客を煽る「fiction」では暗くなった空に実に鮮やかな照明が映え、ここからはハードな流れに突入していくのかと思いきや、続いて演奏されたのは「kiki」という跳ねるようなリズムに合わせて観客も飛び跳ねる、夜の情景が実によく似合う曲であり、この辺りは時間に合わせたセトリだったのだろうかとも思う。
するとフォーリミは今年で15周年を迎えたことによって、この日の出演者で先輩なのは打首獄門同好会(とWurtSのサポートの新井弘毅ら)だけ、つまりは見た目の可愛らしさは本人たちも言っていたように変わってはいないけれど、もう上から数えた方が圧倒的に早いくらいのキャリアになっていることを告げると、そうしたキャリアを重ねてきたからこそ、長い持ち時間をアッパーに振り切るだけではなくて、「Letter」という別れの情景を歌った曲をこうしたフェス、しかも夜という時間帯の中で響かせることができる説得力をも持つようになっているのであるが、この曲でもサークルが発生するくらいにやはりフォーリミのファンたちは実に熱い。
さらにはこちらが最もベテランになったからこその余裕というか貫禄のようなものを感じさせる、甘い甘い「milk」はGENのハイトーン歌唱と間奏のベースの演奏の見事さ、ミルクが溶け合うようなイチゴを思わせる照明も相まって、この時間に実に相応しい曲であるように感じられるし、こうしてこの瞬間にこの場所にいることができる幸せをも感じさせてくれる。
それは最新アルバム「Harvest」収録の極上のラブソング「Honey」もそうであるのだが、この曲でもやはりサークルが…と思っていたら、そのサークルを組む観客たちは肩をも組んでグルグルと回っていた。それは形は違えどハルカミライの時に肩を組んでいたのと同じであると考えると実にそれもまた幸せな光景であるし、つまりはここにいる誰もが、結局今日もフォーリミが好きなのである。
そんな夜だからこそ映える、15周年を迎えたバンドだからこそ説得力がある曲が続くと、GENはそうして15年間走り続けてきたことを口にし、これからも止まらずに走り続けついく意志とともに「Feel」を演奏する。そのGENの歌唱の感情も、バンドの鳴らしている音も実に強いのはやはり15年間という年月を、色々なことがありながらも重ねてきたバンドとしての説得力だからこそだろうけれど、最後に演奏された、これからのそれぞれの未来に光が射すようにという言葉を口にしてからの「swim」はこの日全アクトの中でも最大のサークルを作り出していた。それはダイブという普段の楽しみ方ができなくても、フォーリミを好きな人たちが周りにたくさんいればそれだけで最高に楽しいということを示していたし、
「YouTubeじゃ足りないんでしょ!配信でも足りないんでしょ!」
とGENが言う通り、それこそがこうしてライブ会場に時間と金銭をかけて足を運ぶ理由だ。フォーリミのライブはいつだってそんなことを思い出させてくれるし、
「時間ピッタリ!」
と抜群の時間調整能力を発揮できるのもさすが15年のキャリアを持つバンドであると思った。
リハ.hello
リハ.escape
リハ.nem…
1.Keep going
2.message
3.Now here, No where
4.midnight cruising
5.monolith
6.fade
7.fiction
8.kiki
9.Letter
10.milk
11.Honey
12.Feel
13.swim
18:40〜 Galileo Galilei [CAMP STAGE]
2016年の日本武道館でのワンマンライブをもって活動休止。それ以降は尾崎雄貴(ボーカル&ギター)はソロプロジェクトwarbear、さらにはそのままのメンバーたちとのバンド、BBHFとしても活動してきたが、昨年突如としてこのGalileo Galileiとしての活動を再開することを発表。すでにアルバムもリリースし、ツアーも行っているが、自分がライブを観るのはその休止前ラストライブとなった武道館以来。そんなGalileo GalileiがこのCAMP STAGEのトリである。
10代限定フェスの閃光ライオット初代優勝バンドとして、初期はストレートかつ蒼いギターロックを鳴らしていたけれど、音楽性とともにバンドの形も変化し、活動再開した今は下手から尾崎和樹(ドラム)、サポートのサックス、DAIKI(休止前からおなじみのサポートギター)、岩井郁人(ギター&シンセ)、岡崎真輝(ベース)、そして中央真ん中に尾崎兄(和樹が弟だから)という6人編成になっている。
その編成だからこそのサックスのサウンドが効果的に響く、活動再開後にリリースしたアルバム「Bee and The Whales」収録の「ヘイヘイ」からスタートし、ギターを弾きながら歌う尾崎兄の歌声はやはりかつての少年性の強さよりもどこかどっしりとした安定感と深みを帯びた声に変化しているのも、このバンドではなくてもずっと歌うことを続けてきたからであろうと思うくらいにその歌唱は素直に「めちゃ上手いな…」と思わせられる。それが今のガリレオの形ということである。
すると尾崎兄がハンドマイクになってステージを歩き回りながら歌うのは、音源ではAimerをゲストボーカルとして迎えている「バナナフィッシュの浜辺と黒い虹」という選曲であり、和樹のドラムも1コーラス目は手数を半分にしたりというアレンジがなされているのであるが、曲中には同期としてAimerのボーカルフレーズも導入されている。それを聴いて思い出すのはやはり武道館での、Aimerがゲストとして登場してのこの曲の演奏。今ではもう当たり前のようにアリーナクラスでライブをやっているAimerも、あの日が初武道館だったし、そもそもこの曲がリリースされて初めてロックシーンと交わることになった。まだRADWIMPSの野田洋次郎やONE OK ROCKのTakaがAimerに曲を提供するはるかに前のこと。だからこそあの武道館でこの曲のコラボが聞けて感動的だったし、ワンコーラス歌い終わった瞬間にまだ曲中なのに拍手が湧き上がった光景は今も強く記憶に残っている。そんなかつての記憶がこうしてライブを観ていると蘇ってくる。ああ、また観ることができるようになって本当に嬉しいと思ったのは、もう観れないと思っていた時期があったからだ。
尾崎兄が曲間に「ありがとう」とだけ口にすると、最新作から尾崎兄の綴る歌詞の数々が鋭さとストーリー性を増していることがわかる「ノーキャスト」から、今の編成によってより曲の持つ普遍性が引き出されるとともに、音数が増えたことによってゴージャスなサウンドになった感もある「恋の寿命」、言葉遊びの中にメッセージを潜ませたような、まさにタイトル通りに音で遊ぶようにして作られたであろう「あそぼ」と、尾崎兄もボーカルとギター、サポートサックスもキーボードなど、それぞれが様々な形で鳴らす楽器を変えながら演奏するというプレイヤビリティの高さを見せる。それができるからこそ、今の自分たちが描いた通りにガリレオの曲を鳴らすことができているのだろう。
そんな中でキーボードによるイントロが鳴っただけで歓声が上がったのは、アニメタイアップとの抜群の親和性でこのバンドの名前を知らしめた「青い栞」であり、曲中にはさよならポニーテールのみいなのコーラスも取り入れられているのが、形は変わり続けても変わらないものがあるということを感じさせてくれるし、やはりこのバンドの曲は全く色褪せることはない。メンバーにも子供が生まれたりして青春と言えるような時期は過ぎ去ったのかもしれないけれど、この曲を鳴らせば今の青春を謳歌できるというか。バンド、尾崎兄弟をずっと支えてきたDAIKIと、途中でバンドから去りながらもまたこうしてバンドに戻ってきた岩井が笑顔で向かい合いながらギターを鳴らしているのも実に胸が熱くなる。
そして活動休止前もよくライブの最後に演奏されていた「星を落とす」がトリプルギターならではの重厚なサウンドによって鳴らされ、和樹のドラムの一打一打も実に力強く鳴らされることによって、このバンドの変わらぬロックさを感じさせると、最後に演奏されたのはサックスのサウンドが入ることによってソウルフルな形に生まれ変わった「Sea and The Darkness II (Totally Black)」であり、メンバーのソロ回し的な演奏も挟まれることで、今のガリレオがこのメンバーの演奏と存在によって成り立っていることをしっかりと示してみせる。尾崎兄は
「こんな良い時間にこのステージに立たせてくれてありがとうございました、Galileo Galileiでした」
と挨拶したが、自分の中で止まっていたこのバンドの針がまた動き出した瞬間になった。かつてはライブがイマイチと言われたりもしてきたし、確かに音源に比べたらまだライブが追いついていない時期もあったりしたけれど、もうそんなことを感じさせないような形で、ガリレオが戻ってきたのだ。
だからこそ、ライブを観ている時にかつて観ていたライブの記憶なんかも蘇ってきていた。再開後には参加していない佐孝や野口は今も元気でいてくれているだろうか、かつて10年くらい前のZeppワンマンに制服姿で着ていた人たちももう30歳くらいになっているんだよな、とか。そんなことを思い返していたら自然と涙が出てくるなんて、本当どうかしてるみたい。
1.ヘイヘイ
2.バナナフィッシュの浜辺と黒い虹
3.ノーキャスト
4.恋の寿命
5.あそぼ
6.青い栞
7.星を落とす
8.Sea and The Darkness II (Totally Black)
19:30〜 Creepy Nuts [WIND STAGE]
この日のメイン客層はパンクファンだっただろうし、パンクではなくてもこの日の出演者はバンドばかり。そんな日のトリを務めるのがヒップホップユニットであるCreepy Nutsであるというのが、今この2人がどんな立ち位置にいるかを実感させる。浮いているようでいて、実は全然そうではないというのは満員の観客が残っている客席の光景からもわかる。
おなじみのドアが開く音が鳴ってから2人がステージに登場し、DJ松永が曲をかけると同時にR-指定が歌い始めたのは、まさに夜のこのライブの幕開けとして実に相応しい「よふかしのうた」であり、Rも最初から「夜の新木場」というフレーズを曲の中に入れて観客を沸かせると、
「せっかく声が出せるのが合法になったんで、みんなで思いっきり歌いましょう!」
と言っての「合法的トビ方ノススメ」では観客が飛び跳ねながらサビで大合唱するのであるが、その光景を見ていて、もちろんCreepy NutsのTシャツを着ている人もたくさんいるけれど、それでも様々なパンクバンドのTシャツを着ている人たちがこのグループの曲をしっかり知っていて歌えるということがよくわかる。Rがスペシャの番組でフォーリミのGENと一緒に司会をやっていたりしたこともあるだけに、そうした層にも完全にこのグループはおなじみの存在になっている。
さらにはラップというよりもただひたすらにメロディが良い曲という個人的なイメージであり、だからこそ歌いたくなる「2way nice guy」ではRに合わせて観客の腕が左右に振られるのであるが、その名曲モードは「堕天」へと続いていき、Rが「歌え!」と叫ぶと客席からは「Yeah Yeah Yeah Yeah Yeah」のコーラスフレーズの大合唱が響く。そこからはやはりアウェー感は1ミリも感じられない。
なので客席からはRの本名を呼ぶような野次までもが響き、
「俺らの客層こんな感じやっけ?(笑)本名で呼ばれたくないから中学生の頃に考えた名前でやってきてるのに(笑)」
と、やはりいつもよりも歓声が荒いことにツッコミを入れながら、自身のラップへの上手さへの誇りと、タトゥーなどが全く入っていないというスタイルのラッパーであることを日本の階段に準えた「耳無し芳一Style」は夜の野外ということもあって、サウンドのおどろおどろしさがラブシャで見た時よりも倍増しているのであるが、それすらもタイトル部分の合唱がかき消していくかのようなノリで、それはやはりRの怒涛のラップが次々に押し寄せてくる新曲「ビリケン」のトラックが流れただけで湧き上がる観客の姿からもわかる。それにはRも
「まだリリースされてない新曲でこんなリアクションくるって君ら凄いぞ!」
と言うくらいであるのだが、それは2人のパフォーマンスと楽曲への素直なリアクションとも言えるだろう。
そんな「ビリケン」は大阪の神様の曲である…という解説を聞いただけで次の曲が「紙様」であることを察知した人もたくさんいるだろうけれど、フェスで聴くのは実に久しぶりであるし、サビの最後の落とし方はいつ聴いてもニヤリとするくらいに見事だと思う。
するとRはこうしてロックフェスに出演し始めた時はどこか戦いに挑んでいくようなものであり、持ち時間の半分くらいはフリースタイルをやって、どうにかライブを見てもらおうとしていた過去を口にする。確かに自分がライブを見始めたのはその時期だったが、観客からお題を募ってそれをフリースタイルで繋げる「聖徳太子スタイル」がライブのハイライトになっていた時代だ。自分が手を挙げてお題を提供できた(新木場STUDIO COASTでのライブでまだ日ハムに入団したばかりだった「大谷翔平」を挙げたら2人とも野球を知らなすぎてピンと来ていなかったことも懐かしい)ことも実によく覚えている。
しかしそんなロックバンドとヒップホップみたいな垣根を自分たちが壊すことができたという自負があるからこその、今の位置まで来れたことの良い部分を「Bad Orangez」の美しいメロディと青春感溢れるサウンドに託し、逆に悪い部分を「15才」のダークなサウンドと内省的なリリックに込めるのであるが、まさかフェスでこんなに深いところまで潜っていくような曲が聴けるとは思っていなかったし、Rの話を真剣に聞き入っている観客の姿がスクリーンに映し出されていたのも実に印象深い。
そしてこの夜、とりわけ一応都内の夜の野外だからこそ、まるで夜景を上空から眺めているかのような情景が浮遊感あるトラックと女性コーラスのサウンドから想起できる「ロスタイム」はこのグループの中でもトップクラスにロマンチックな曲であるし、やはりまさかフェスで聴けるとはと思ってしまう曲であるのだが、こうしてフェスで一緒に歌ったりできるのは耐えてきた年月があって、そこで一緒に強くなってきたからというRのMCを経ての「のびしろ」がやはり大合唱を生み出すのであるが、まさにこのグループにもまだまだのびしろがあると思えるのがまた凄い。それはこの光景を見ているとそう思わざるを得ない。きっとまだまだこれからたくさんのロックフェスと言われる巨大な場所でこうしてトリを務めるのだろうから。
そんなトリのライブを締めるのは「かつて天才だった俺たちへ」であり、サビでは再びRと観客が手を左右に振る。その光景が2人の背後からのカメラによってスクリーンに映し出されるのが壮観であるが、間奏での松永のスクラッチにRが
「今も天才でしたー!」
というおなじみのコメントを添えるのも含めて、この2人がヒップホップユニットでありながらロックシーンをも制圧したことを、普段のフェスではやらないような曲を駆使して示した、圧巻のトリのライブだった。
もうなんやかんや本編で1時間くらいやってるし、観客は待っていてもなかなか出てこないしで、もうこれはアンコールなしで終わりかな?と思っていたら2人が再びステージに登場。しかも演奏されたのはR自身が自分たちをこの日の「主演」と称してのものに変えた「助演男優賞」で、冒頭同様にこの日この場所のものに歌詞を変えていたが、それはまさにこの日の主演がこの2人だったことを示していた。かつてはアウェーな場として挑んでいたロックフェスの主演にこの2人がなった瞬間だった。だからこそ2人のやり切ったような顔は本当に清々しかった。
1.よふかしのうた
2.合法的トビ方ノススメ
3.2way nice guy
4.堕天
5.耳無し芳一Style
6.ビリケン
7.紙様
8.Bad Orangez
9.15才
10.ロスタイム
11.のびしろ
12.かつて天才だった俺たちへ
encore
13.助演男優賞
これにておそらく今年の野外フェスは終了。今年もいろんな場所に行って多くのアーティストのライブが観れて本当に楽しかった。若洲公園はまた来年の春にMETROCKで。その時期の方が涼しいような気もする。
METROCKがとにかく駅から会場までのシャトルバスが混むのでそのつもりで行ったら実にスムーズに会場に着いてしまった。それくらいに快適なフェスということでもあるが、朝から微妙に雨が降っている。ちなみにステージ構成もMETROCKと全く同じ3ステージで、ステージ名称だけが違う。
11:30〜 ヤバイTシャツ屋さん [WIND STAGE]
サウンドチェックから「売れてないカップリング曲」を連発していた、ヤバイTシャツ屋さん。やはりフェスでは安定のトップバッターである。
スクリーンにこの日の出演者の名前が映し出されると、おなじみの「はじまるよ〜」の脱力SEでメンバーが登場し、いきなりの「あつまれ!パーティーピーポー」でスタートするのであるが、金髪が鮮やかなしばたありぼぼ(ベース&ボーカル)が自分の立ち位置とは逆側の端の方まで行ってベースを弾いていたので、自分のボーカルパートの前に走って戻ろうとしても微妙に間に合わないというあたりがいきなり笑わせてくれるのであるが、客席ではもちろん大合唱が起こり、こやまたくや(ボーカル&ギター)に合わせてサビでは腕が左右に振れるのであるが、それ以上にいきなり巨大なサークルが出現して、こやまもいきなり
「ええやんええやん!楽しそうやん!」
と言うくらい。それくらいにいきなり熱いので、「ちらばれ!サマーピーポー」ではこやまが言うまでもなく間奏で巨大な高速サークルが起きる。開演前には少し降っていた雨が止んで晴れてきているだけに、完全にこれはもう9月最終日でありながらも夏フェスである。
さらにはこやまに合わせて観客も手拍子をする「癒着☆NIGHT」ではいつまで経ってもこやまが「新曲」と紹介するのであるが、果たしてこれはいつまで続くんだろうかと思いつつ、こやまは間奏では前に出てきて見事にギターソロを決める。そんなこの曲でもやはり巨大サークルが客席には出現している。
ヤバTはいつもフェスの持ち時間でも定番ではないレア曲を1曲はセトリに入れてくれていて、実際に中津川の時には「ざつにどうぶつしょうかい」という超レア曲をも演奏していたのであるが、この日は観客にタオルを掲げさせての「L・O・V・Eタオル」が演奏され、やはりサークルも発生する中で観客がタオルを振り回しまくる光景は壮観であるし、やはりそれもまた夏フェスと言っていいものである。
さらにはもりもりもと(ドラム)によって同期のサウンドも鳴らされる「NO MONEY DANCE」と続くと、
「税金ばり高い」
のフレーズに合わせてこやまとしばたも観客もピースサインを掲げるのであるが、もはやどの曲でもサークルが発生しまくるというくらいの熱さとはしゃぎっぷりは、ダイブが禁止されているからこそ他の方法でできる限り楽しもうという観客たちの意識を感じるし、やはりこやまはその光景を見て実に嬉しそうである。
ツイッターでもバンドのアカウントで発信していたが、トップバッターは睡眠なり物販なりいろんなものを諦めないと観ることができないために、こうして早い時間から集まってくれた観客たち(サウンドチェックの段階では空いていたが、始まってみたらめちゃくちゃ埋まっていた)にこやまが感謝を告げるのであるが、しばたはやりたいことがあると言い、
「若洲公園だからポー!ってやかんが沸いた時の音をみんなで言いながらのわかすウェーブ」
を提案し、一旦しゃがんだ観客が「ポー!」という声を上げながら一斉に立ち上がるというのはもはや恐ろしさすら感じてしまうものであるのだが、そのウェーブが1番後ろから最前に達すると、スペシャルゲストとしてこやまが紹介したのはまさかの岡崎体育。もちろん演奏されるのはコラボ曲「Beats Per Minute 220」であり、レッドブルの企画によるコラボであるためにステージを赤と青のレッドブルカラーが染める中で、武道館ワンマンではしばたが歌ったりしていたラップパートが岡崎体育の声で歌われ、その部分で打ち込みの音に切り替わるともりもとも立ち上がって体を揺らすのであるが、最後には岡崎体育がこやまとしばたに寄り添うようにして歌う姿は地元の先輩後輩という間柄でもあり、信頼しているミュージシャン同士であるんだよなと思わせてくれる。この曲でのしばたのサビでの歌唱も空に向かっていくように伸びやかである。
岡崎体育がステージから去ると、「Wi!Fi!」のコールが巻き起こる「無線LANばり便利」でもりもとのツービートが疾走し、ということはやはり客席のサークルもさらに激しくなるのであるが、そんなサークルが発生している中でこやまは最後のサビで観客を一旦しゃがませてから大ジャンプさせる。ウェーブに続いてであるが、これをやるとより一層楽しくなるし、それ以降の曲でもより飛び跳ねまくるようになるのが実に不思議である。
さらには「メロコアバンドのアルバムの3曲目ぐらいによく収録されている感じの曲」とパンクな曲が続くのであるが、この曲は普段から間奏でやはり観客を一度その場に座らせてから一気にジャンプさせるというのをやっており、このしゃがみジャンプ3連発はもはや確信犯であり、こやまも
「トップバッターから膝壊れろー!」
と言うくらい。この日、いつものフェスよりも足が疲れていた感じがしたのはいきなりこんなことがあったからかもしれない。
そんなライブのラストは、観客による「やんけ!」もこの曲においてもサークルが発生しまくるほどの無茶苦茶な盛り上がりっぷりによって、そこまで大きな声で伸ばす「やんけ」はなかなか見ないぞってくらいに観客が大音量で歌うことによってこやまもいつも以上の笑顔で
「よくできましたー!」
と観客を讃える「かわE」から、こやまの鳴らすギターのイントロからクライマックス感を感じざるを得ない「ハッピーウェディング前ソング」。初回から毎年来てるけど、このフェスってこんなに盛り上がりが激しいフェスだっけ?とも思うけれど、それは夏の最後をこの日の観客たちが楽しみ尽くそうとしていたということだろう。だからこそ「キッス!」「入籍!」の合唱はもはや怒号のようですらあったし、その直後に弾けるサークルがどんどん巨大化して数も増えていった。その光景こそが、このライブをたのC越してたのDなものにしていた。なんだか朝イチからフェスというものの本質を改めて見れた気がしたのは、ヤバTがトップバッターだったからだ。最後にキメでこやまとしばたが楽器を抱えたまま高くジャンプする姿はこの世で1番カッコよくて美しい瞬間だと思っている。
そうしてヤバTはもう若手という域を超えた今でもトップバッターとしてフェスに出演することが多い。それはフェス側からしたらヤバTに最初を任せればこの日は大丈夫だと思っているからだろう。本人たちからしたら不安になるところもたくさんあるだろうけれど、これからもヤバTがフェスのトップバッターで出演する時はあらゆるものを諦めてステージに向かう。
リハ.とりあえず噛む
リハ.げんきもりもり!モーリーファンタジー
リハ.創英角ポップ体
リハ.寝んでもいける
リハ.はたちのうた
1.あつまれ!パーティーピーポー
2.ちらばれ!サマーピーポー
3.癒着☆NIGHT
4.L・O・V・Eタオル
5.NO MONEY DANCE
6.Beats Per Minute 220 w/ 岡崎体育
7.無線LANばり便利
8.メロコアバンドのアルバムの3曲目ぐらいによく収録されている感じの曲
9.かわE
10.ハッピーウェディング前ソング
12:10〜 KUZIRA [STAR STAGE]
会場の入り口すぐの場所にある最小ステージである、STAR STAGE。その名のとおりにこれから音楽シーン、ロックシーンにおいてスターになるアーティストが出演するステージであるが、そのステージの2日間の開幕を担うのはKUZIRA。ヤバTからのこのバンドというのがスタイルこそ違えど、この日のラインナップの中で最も強い軸がパンクであることを感じさせる。
ヤバTが終わってから急いでステージに向かうと、すでに客席は超満員となっており、改めてこの日はパンク好きが大挙してきていることがわかるのであるが、メンバーもステージ上に登場しており、「Snatch Away」から煌めく鋭いメロディックパンクが鳴らされ、末武竜之介(ボーカル&ギター)の独特の少年性が強い歌声が完全に晴れた青空に向かって伸びていくのであるが、
「今日は下がアスファルトだから!平和にいこう!そういう曲!」
と観客を気遣いながら「Pacific」へと繋げていく。末武が言うように下がアスファルトであるだけにダイブはあまりに危険だし、そもそも禁止されているのだけれど、だからこそ客席ではサークルが発生し、このバンドのパンクなBPMの速さもあって、実にサークルの回るスピードも速い。そうして普段のライブハウスとは違う楽しみ方を見つける観客を見て、
「サークルできてるのを見ると俺たちもデカくなったって思うよな!」
と熊野和也(ベース&ボーカル)に問いかけるのであるが、熊野はサークルをサポートと聴き間違えており、会話のやり取りが完全に意味がわからないものになってしまっているのが面白い。
そんな天然っぷりを発揮する熊野のベースが重さを増し、個人的にはKOTORIの細川に並ぶこの世代のスーパードラマーだと思っているシャー:Dが正確無比なリズムを刻み、末武のカッティングギターが観客にツーステを踏ませる「Clown」はこのバンドのスカナンバーでありダンスナンバーでもあるのだが、ドラムを叩く姿勢の体幹の軸のブレなさが実に美しいシャー:Dは叩いていない箇所では立ち上がって客席を眺めたり、メンバーをスティックで差すようにするなど、音や叩く姿以外でもスーパードラマーだということがよくわかる。
するとスカのリズムではなくパンクバンドとしてのメロディと曲全体のキャッチーさによって踊らせる「Everywhere You Look」が少し個人的にはフェスでは意外に感じたのは、前回観たYON FESが同じ持ち時間でありながらこれぞフェスセトリというような代表曲ばかりが並んだものだったからであるが、その場所やフェスに自分たちが出る意味合いによってもセトリを考えて変えているんだろうと思う。
そうしたチェンジアップというか変化球的な曲が続いた後だからこそ、ストレートなパンクの「In The Deep」がより速さと激しさを増したように感じられ、それは曲間一切なしで繋がるように演奏された、熊野とのツインボーカル的な「Blue」もそうであり、ダイブが禁止されているフェスでのこのバンドのライブはこんなにサークルがデカく激しくなるのかとも思わされる。
こちらもこうしてフェスのセトリに入ってくるのが意外だった「The Otherside」のヒロイックかつキャッチーなギターサウンドを末武が響かせ、サビでは熊野のコーラスも重なることによってメロディックパンクのメロディックな要素を存分に感じさせてくれると、末武は
「ロックフェスには俺たちみたいなパンクバンドがいないとダメだと思ってるから、また来年も出れるように頑張ります!」
と自分たちの思いを口にすると、その意志が乗ることによってよりメロディが輝き、客席のノリも激しくなる「Backward」から日本のパンクシーンの新たなアンセムと言っていいくらいの、熊野がより客席の近くまで自身のマイクスタンドを移動させて歌うことによって客席から合唱が起こるのも当たり前な「Spin」というクライマックスを迎えるのであるが、
「まだ少し時間が余ってる」
ということで末武が熊野に任せるように指を差すと、急遽「Throw Your Cell Away」でシャー:Dの激しく力強いツービートが疾走し、熊野がボーカルを担うのであるが、タイトルフレーズでは急遽演奏された曲とは思えないくらいに拳が振り上がって合唱が起こる。まだメンバーはやり足りないみたいな感じで袖を見ていたが、さすがにここで持ち時間ギリギリ。
しかし30分の持ち時間で10曲を叩き込むのも、こうして予定していなかった曲をすぐさま演奏できるのも、毎日どこかのライブハウスで音を鳴らしているパンクバンドだから。そのライブハウスでも観たくなるくらいに、このバンドの曲を聴いてライブを観ていると、10代の頃にパンクに出会って憧れた頃のことを思い出す。それくらいにステージも客席もキラキラしている。
1.Snatch Away
2.Pacific
3.Clown
4.Everywhere You Look
5.In The Deep
6.Blue
7.The Otherside
8.Backward
9.Spin
10.Throw Your Cell Away
13:00〜 打首獄門同好会 [WIND STAGE]
ヤバTと同じく、中津川でも観たばかりの打首獄門同好会。その時と同じくライブ前には観客にうまい棒が配られるのであるが、
「貰えるとわかったら一気に前に詰めかけてきた(笑)」
と大澤会長(ボーカル&ギター)はいきなり笑わせてくれる。
なので本番はもちろん貰ったうまい棒を観客が振りかざす「デリシャスティック」でスタートするのであるが、スクリーンに映し出されるあらゆる味のうまい棒の画像を見ていると、その味の名前だけで1曲出来るって本当に発明だなと思ってしまう。
そのまま同じお菓子シリーズとして演奏された、レトロゲームオマージュの映像に毎回魅入ってしまう「きのこたけのこ戦争」では会長ボーカル時にステージ端まで行ってベースを弾くjunkoと河本あす香(ドラム)がサビでコーラスを重ねる瞬間に激しいサークル、さらには戦争というタイトルよろしくウォールオブデスまでもが観客たちの自発的なノリによって起こるのであるが、中津川の時は全くそんなことは起こらなかっただけに、やはりこのフェスのノリの激しさを実感せざるを得ない。
なので
「お菓子を食べた後には歯をちゃんと磨け」
という会長のありがたい言葉によって演奏された「歯痛くて」でもサビでサークルが発生するという激しさで、それはこのバンドが親子でライブを見れるくらいの全年齢対象バンドでありながらも、やはりサウンドがそもそもラウドバンドであるということを改めて感じさせる。
「朝からいた人は知ってるだろうけど、さっきまでは雨降ってたのね。今は晴れて暑くなってるけど。我々は今年新曲として「なぜ今日天気が悪い」っていう曲をリリースしたんですが、天気が悪い日にだけ演奏するということを頑なに守ってきた結果、今年20本くらい野外フェスに出ましたけど、1回しか演奏してません(笑)
晴れバンドとしては成功したけど、プロモーションとしては失敗(笑)
今日も晴れてきたので、今年最後のこの曲を」
と言って演奏されたのはこの日も「なつのうた」で、新曲がJOIN ALIVEでしか演奏されてないレア曲になってしまったが、それは晴れバンドとしての面目躍如と言っていいだろうし、自分が観たライブもことごとく晴れていたのはさすがだ。
しかしそんな「なつのうた」でもボサノヴァ的なAメロ部分でサークルが広がり、会長も
「それどうするの!?」
と広がったサークルのいく末を気にしていると、いきなりラウドサウンドになる「暑い 暑い」の部分でぶつかり合うという、この曲までもがそうした楽しみ方ができるということを示してくれるのが実に面白い。今年最後のこの曲でこんな光景が見れるとは。
「夏と言ったらサンバだ!」
と半ば無理矢理曲を繋げるように演奏されたのは「地味な生活」であり、コロナ禍で様々な規制があった中で我々を鼓舞するように演奏されてきた曲がこうして声が出せるようになったフェスで聴けるのも曲のイメージや内容的には全くそんな感じはしないが、それでもやはり感慨深く感じてしまう。
さらに
「ヤバTがかいけつゾロリ担当なら我々はしまじろう担当!」
と言って演奏されたのはもちろん「カンガルーはどこに行ったのか」であり、しまじろうとカエルの可愛らしい映像についつい見入ってしまうし、そのカンガルーが出てくるフレーズ部分で高速のサークルができるあたりはあまりに元気すぎるだろうとすら思ってしまう。
そんな観客のノリの凄さを会長も褒め称えつつ、
「魚が一緒に走る光景、俺は好きだよ!」
と言うとその通りに客席に投入されたマグロの空気人形がサークルの上をまさに回遊するような光景が出現するという「島国DNA」でもうその光景を見ているだけで笑ってしまうと、まさかのこのライブ後半にきてのスクワットタイムが導入される(正直この日はやらないと思っていた)「筋肉マイフレンド」が演奏される。ヤバTのところでも書いた通りにこの日終わった後に足が疲れていたのは間違いなくこの曲のせいでもあるだろうが、この日の観客のほとんどはスクワットをしなくても足が衰えていることは全くないだろうとそのノリを見ていて思う。
そして
「食欲の秋、運動の秋といろいろやってきましたけど、最後はやっぱり収穫の秋!」
と言って演奏されたのはやはり「日本の米は世界一」であるのだが、会長が言っていた通りに規制がなくなったからこそ、みんなでタイトル部分を思いっきり叫ぶことができるし、その声が他のフェスよりも猛々しいのがやはりこのフェスのノリだなと思った。それはもしかしたらこの日だけのものだったのかもしれないけれど。
1.デリシャスティック
2.きのこたけのこ戦争
3.歯痛くて
4.なつのうた
5.地味な生活
6.カンガルーはどこに行ったのか
7.島国DNA
8.筋肉マイフレンド
9.日本の米は世界一
13:40〜 yutori [STAR STAGE]
先日、この会場に向かう途中にあるガレージにて1カメでの収録ライブを見ているyutori。(そのレポートは後日掲載予定)
このフェスにも初出演かつ翌週にはワンマンが控えているということで、まさに今ライブをやりまくっている状態であることがわかる。
やはりステージにはすでにメンバーが登場しており、空気を一閃するようにして佐藤古都子(ボーカル&ギター)と内田郁也(ギター)のギターが鳴らされる「センチメンタル」からスタートすると、パンクバンドが多い日であるためにこのバンドの正統派なギターロックサウンドが実に鮮烈に響く。地下のライブハウスで日々活動しているバンドであるし、野外だからこその解放感のようなものを確かにメンバーも感じているのだろう、その表情は実に穏やかに見える。
それは浦山蓮(ドラム)が正確無比かつ軽やかなリズムを刻み、豊田太一(ベース)がステージ前まで出てきてそのリズムに合わせて手拍子をすることによって、それが客席にも広がっていくのであるが、佐藤の歌声も凛としながらも実に伸びやかであり、今この瞬間のライブを心から楽しんでいることが、続く「ワンルーム」で内田がステージ前まで出てきてギターソロを弾いている際に背中を合わせるようにしてギターを弾いている姿を見ていても感じる。
バンドはこの9月に最新アルバム「夜間逃避行」をリリースしたばかりであり、この日演奏した曲(=これまでのライブでも演奏してきている曲)のほとんどがそのアルバムに収録されているのであるが、そのアルバム収録曲の中でも随一の獰猛さを持った「ヒメイドディストーション」はそのサウンドをこうしてライブで鳴らせるということがこのバンドの音の強さを示す曲であるとも思うし、こうした野外では春にJAPAN JAMで観た時よりもはるかに鳴らしている音が逞しくなっているのがわかる。
そうした鳴らしている音の強さとともに、聞けばすぐに情景が浮かんでくるような歌詞の「会いたくなって、飛んだバイト」などは音の小説を聴いているかのようにその描写が実に巧みで、佐藤の作家性の高さを感じさせてくれるとともに、それをあくまでギターロックというサウンドに落とし込めるバンドの力を存分に示してくれるのであるが、ここまではMCどころか曲間すらもほとんどなしに曲を演奏してきた中で佐藤が、
「私たちがバンドを始めた頃は世の中はコロナ、コロナ、コロナで。人と人の距離があったり、顔が見えなかったりしたけど、今日はこうやってみんなの顔を見ることができて本当に嬉しいし、こうやって会いに来てくれるあなたが大好きです!」
とクールでありながらもしっかり言葉に体温や温もり、人間性を感じさせるように佐藤が言うと、その佐藤が歌い出した
「心模様は雨」
のフレーズの後にギターが鳴り響くバンドの代表曲にしてキラーチューンである「君と癖」から、佐藤が
「あなたが私たちの音楽を必要としなくなった時が来たとしても、私はあなたのことが大好きだからな!」
と自分なりの言葉で観客への想いを伝えて演奏された「煙より」ではバンドの強力なグルーヴを支える浦山がクルクルとスティックを回しながらドラムを叩く。やはり彼は鳴らす音も姿も含めてバンドのキーマンであると見るたびに思うのであるが、その失くしたくない青春性を強く感じさせる歌詞が強く刺さるのは、佐藤が口にした言葉がその歌詞に強く結びついて聴こえるからだろう。そこまで聴き手により沿ってくれるような体温を持つバンドが、自分たちだけを観に来た人たちの前でどんなライブをやるのかを確かめるために、早くワンマンを観に行きたいと改めて強く思った。
1.センチメンタル
2.煩イ
3.ワンルーム
4.ヒメイドディストーション
5.会いたくなって、飛んだバイト
6.君と癖
7.煙より
14:30〜 岡崎体育 [WIND STAGE]
すでにヤバTのライブにゲスト出演しているが、今やこうしたフェスなどよりもCMなどのテレビで観る機会の方が多くなってきている感のある、岡崎体育。なのでこうしてフェスで見るのも実に久しぶりな感じがする。
ヤバTのライブに出てきた時もそうだったが、青い「BASIN TECHNO」Tシャツを着て登場した岡崎体育はめちゃ太ったなと思う。それは腹の出方によってそう感じるのであるが、そう思うくらいにテレビでのそこまで太っていない姿を見慣れているということでもあるし、SNSで良くも悪くも話題になった髪型も少し整っているような感じになっている。
しかしそんな自身のサイズ感を自虐的に歌詞にしたかのような「XXL」からスタートし、「Open」でのバキバキなテクノサウンド(やっぱり曲は本当にカッコいいと改めて思う)に合わせて歌い、踊る岡崎体育の体のキレは太っても全く変わることはないし、それはやはりどんなにメディアでおなじみの存在になってもこの人の本質はアーティストなんだよなと思う。
するとライブではおなじみの「Call on」では岡崎体育が上手側と真ん中あたりにいる観客には声を上げて手を振ったりするも、下手側にいる人たちはフル無視するという姿に笑ってしまうのであるが、さらにはこれもこの曲ではおなじみの超難解コール&レスポンスや手拍子も展開され、
「予習とかしてこないんですか?ロッキンとかCDJとか行く人はちゃんと予習してますよ?」
と言ってさらに笑わせるのであるが、曲が終わるとすぐに
「予習しなくても楽しめるのがフェスだと思いますからね。目の前で鳴ってる音に反応して楽しむっていう。でも今目の前にいてくれてるってことは、みんな岡崎体育のファンっていうことでいいですよね!?」
と問いかけると、フェスでのクイックレポをネタにした(まさにクイックレポをやってる身としては何故かこの曲を聴くと背筋が伸びるような感覚になる)「Quick Report」では
「観客のボルテージは一気に最高潮に!」
というフレーズが来るとサウンドも盛り上がるようになっていることによって、まさに観客のボルテージは一気に最高潮になっていくのであるが、あたかもそれが常套句であるかのような内容の曲であるけれど、自分はクイックレポで「観客のボルテージは一気に最高潮に!」ということを一度も書いたことがないなとも改めて思う。どのメディアあたりで書いているのだろうか。
そうして飛び跳ねまくった後に少しチルアウトするかのようなレゲエサウンドの「サブマリン」で岡崎体育の願望が現れた歌詞にやはり笑ってしまいながらも心地良く体を揺らしていると、後半はさらに観客のボルテージを最高潮にするべく(岡崎体育のライブではこの文使いやすい)、どんなにダメなことばかり起きてもそれも含めて全肯定してくれるような「なにをやってもあかんわ」から、本人ですら
「昔懐かしい」
と形容するくらいに、もうリリースから6年も経っているけれども、こうしたフェスでみんなで楽しくうんぱっぱするためには欠かせない大ヒット曲「感情のピクセル」のロックサウンドが響き渡り、観客も岡崎体育に合わせて振付を踊るのであるが、やっぱり岡崎体育のライブは本当に楽しいし、岡崎体育という人間が本当に面白い。久しぶりに見ると改めてそう思うし、それが伝わっているからこそ、こうしてたくさんのメディアから引っ張りだこになっているんだよなと思う。
1.XXL
2.Open
3.Call on
4.Quick Report
5.サブマリン
6.なにをやってもあかんわ
7.感情のピクセル
15:10〜 サバシスター [STAR STAGE]
STAR STAGEに入るとすでに集まっている観客の多さに驚いてしまうが、それこそが今のこのバンドの状況や期待度の高さを示している、サバシスター。まだ去年の時点ではほとんど無名だっただけに、このフェスにはもちろん初出演である。
おなじみのビッケブランカ「Ca Va?」のSEでサポートベースのDも含めたメンバーがステージに現れると、なち(ボーカル&ギター)がギターを弾きながら「ジャージ」を歌い始め、歌詞に合わせた緑色の照明がステージを照らす中でメンバーの鳴らすサウンドが重なっていくのであるが、そのバンドサウンドがさらに力強さを増していることに驚く。特にDとごうけ(ドラム)のリズムからそう感じられるのは、Dがもはやバンドにとって欠かせない存在になっているからだと言っていいだろう。
そのまま「アイリー」「スケート泥棒」と、ギター、ベース、ドラムだけでしかないスタンダードなロックサウンドが何故こんなに鮮烈に響くのだろうかと思う曲が続くというか、このバンドにはそうした曲しかないのであるが、その人力で全ての音を鳴らすからこその魔法のようなものがこのバンドには確かに宿っていると見るたびに思う。
するとなちがバンドにとって大切な存在を紹介するのは、ごうけの家族であるプレイリードッグのぬいぐるみのしげちゃんであり、そのしげちゃんへ向けられたタイトルそのまんまな「しげちゃん」が演奏されるのであるが、なちが言っていたようにこんなシュールな設定の曲が、それぞれにとって大切な存在の人のことを思い浮かばせるものになっているというのもまたこのバンドの持つ特別な力であると言えるだろうか。
そんなバンドの最新リリース曲が「キラキラユー」であり、まさにタイトル通りになちとるみなすのギターの音が煌めくようなギターロックでもあるのだが、歌い出しが
「キルユーキルユー」
と始まるあたりがやはりこのバンドの一筋縄ではいかないところだなと思うけれど、それはキルすることによってこれから先がキラキラしていくものになるようにというメッセージである。
そんなこのバンドらしさは「タイムセール逃してくれ」のシュールな歌詞にも現れているのであるが、なちとるみなすが2人で1つの台の上に立って背中を合わせてギターを鳴らしたり、ごうけのドラムがさらに力強く連打されたりというあたりはバンドかライブを楽しみながら進化しているということを確かに感じさせてくれるし、ラストの「サバシスター's THEME」ではなちとるみなすが後ろを向いてギターを弾き、タイミングを合わせて振り返るというパフォーマンスも実に楽しい。何よりもなちの、昨今のバンドの中では屈指の太く低い声での歌唱は、どこか聴いていて何かをひっくり返してやるという思いを強く感じさせられる。そこにこのバンドの持つロックさが現れていると思っている。
ライブ後には周囲から「かわいい〜」という声も上がっていたけれど、自分は全然そうは思わない。というのはかわいさよりもカッコよさをこのバンドのライブを観ていると感じるからだ。これからもその部分が進化していくバンドであると思っている。
1.ジャージ
2.アイリー
3.スケボー泥棒
4.しげちゃん
5.キラキラユー
6.タイムセール逃してくれ
7.サバシスター's THEME
16:00〜 ハルカミライ [WIND STAGE]
昨年はCAMP STAGEへの出演で、しかも須藤俊(ベース)がアキレス腱を断裂した直後で、松葉杖をついた満身創痍極まりない状態だった。今にして思うとよくあの状態でライブをやっていたなと思うし、あれからもう1年経っているのかとも思う。そんなハルカミライが今年はメインのWIND STAGEに登場である。
先に須藤、関大地(ギター)、小松謙太(ドラム)の3人がサウンドチェックで曲を連発すると、本編では赤い髪色がこの日も目立つ橋本学(ボーカル)も登場して、おなじみの「君にしか」でスタートすると、そのまま次の曲に行くのかと思いきや、須藤が曲を止めて
「今日ってダイブできるの?禁止?」
と確認してから、それでも観客に楽しもうということを告げてから「ファイト!!」を挟み、そこから「カントリーロード」へと繋がっていくと、橋本は
「このステージの裏、風車があるじゃん?あの風車の下でライブやるの憧れだったんだよね!」
と口にする。ついにメインステージまで来たんだなと思うし、その姿はこのステージに実によく似合うとも思う。
すでにサウンドチェックも含めたらこの日4回目の「ファイト!!」で、ライブ開始10分足らずであいつは4回もぶっ飛ばされているのであるが、おそらく本来はこの位置がこの曲の正式な曲順だろうなと思う中、小松のビートがパンクに疾走する「俺達が呼んでいる」では関がステージ上を激しく転げ回りながら(ステージが広いからか左右どちらにも転がっていた)ギターを弾き、そのまま曲間なしで「フルアイビール」へと駆け抜けていくというあたりはハルカミライらしさであり、こうした野外フェスでこそこの曲はやっぱり映えるよなとも思う。
一度小松がステージ前まで出てきて吠えるようにしてから演奏された「春のテーマ」では橋本が
「今日だけは隣にいる全く知らない人と肩を組んだりしてみてもいいんじゃないかな」
と言うくらいにこの日はどこか平和な空気が場内に流れていたのであるが、ここで須藤が
「セトリどうしよっかな〜。ダイブできないから聴かせる曲ばっかりにしようかとも思うけど…。やるつもりなかったけど、今日完全に夏だから」
という理由で今年の野外では最後になるかもしれない「夏のまほろ」が演奏され、メンバーとともに観客も拳を上げながら勇壮なコーラスを響かせるのであるが、秋とは思えないくらいに暑くなったからこそ、こうしてこの曲を聴けていると思えばこの暑さにも感謝であるし、
「今年夏フェスたくさん行った人もいるだろうけど、今日しか来れなかったりした人も、今日で夏を取り戻そう」
と橋本が言った通りの日になるような予感しかない。
すると須藤が橋本にブルースハープを渡して橋本がそれを吹きまくっていただけに「ヨーローホー」もまた急遽セトリに入ったんじゃないかと思うのであるが、そのブルースハープの音が響きながら観客が飛び跳ねまくるのも、その江ノ島の歌詞の情景も完全に夏である。
すると橋本も
「俺もセトリ変えたくなってきちゃったよ」
と言うと、フェスでは実に珍しい「ラブソング」が真っ赤な照明とともに演奏されるのであるが、それはやはりダイブが禁止されているフェスだからこそその歌をしっかり響かせる曲を歌いたいという思いもあったんじゃないかとも思うし、それはそのまま橋本が
「君より早く死なないから 僕より早く死なないでね」
というフレーズを歌ってから演奏が始まり、歌っている橋本自身も「良い歌だ」と自賛する「ピンクムーン」へと繋がっていくのであるが、少し陽が落ちて来ている時間帯だからこそ、よりこの曲が響く時間帯になってきているし、今年の夏もたくさんフェスでハルカミライのライブを観てきたけれど、まさかこんなセトリになるとは全く予想していなかった。
そしてそんな夏を締め括るかのように演奏された「世界を終わらせて」では観客たちが飛び跳ねまくっている…と思ったら肩を組んでそうしている人がたくさんいる。それは橋本が
「楽しそうだな!」
とその光景を観て口にしていたように、ハルカミライのライブがそうしたくなるくらいに幸福なものであるということ。パンクでありながらも全くと言っていいくらいにサークルができたりはしなかったのも、観客みんながこのバンドのライブへの向き合い方をわかっているから。ただ騒ぎたい、サークルを組みたいというわけではない観客たちが作ったこの日だったからこそ、こんなに幸せな光景が見れていたのだ。それを見るともっとこのフェスが好きになるし、ダイブができなくてもハルカミライのライブはやっぱり最高なんだよなと思わせてくれる。
そしてここからは残り時間で怒涛のショートチューンの連打。「THE BAND STAR」から「BOYSISM」という、フェスでは(というかワンマンでも)ほとんどやらないような曲までもが演奏されるとより歓喜して拳を振り上げざるを得ないのであるが、ラストは随一の短さゆえに重宝する「To Bring BACK MEMORIES」から、須藤が
「まだまだー!」
と叫んでから、歌詞に合わせて拳ではなくて一本指を突き上げる「エース」と、聴かせるような曲も多く演奏されたからこそ、さらにショートチューンの連打が我々のテンションをぶち上げてくれたのだった。
橋本はこの日曲中に
「スタッフのTシャツに「神様ありがとう」って書いてあるよ。晴れたのはもちろんだけど、今日来てくれた人全員にありがとうだよ」
と言っていた。(その時にスタッフの背中を映すフェスのカメラチームの瞬発力も素晴らしい)
その言葉に観客もバンドに対して「ありがとう!」という言葉を返しているのを見て感動してしまっていた。その全員は出演者も、観客も、スタッフも。そう思えるくらいに愛と幸せに溢れたフェスであり1日だった。だからこの日この会場にいた全ての人に、ありがとう。
リハ.ファイト!!
リハ.フュージョン
リハ.ファイト!!
1.君にしか
2.ファイト!!
3.カントリーロード
4.ファイト!!
5.俺達が呼んでいる
6.フルアイビール
7.春のテーマ
8.夏のまほろ
9.ヨーローホー
10.ラブソング
11.ピンクムーン
12.世界を終わらせて
13.THE BAND STAR
14.BOYSISM
15.To Bring BACK MEMORIES
16.エース
16:45〜 ヤングスキニー [STAR STAGE]
タイムテーブルが発表された時に、果たしてこのステージで今このバンドが収まり切るのだろうかと思っていたのであるが、やはり客席は早くも満員。それくらいにいろんな意味で注目を集めているヤングスキニーがこのSTAR STAGEに出演。今年はこちらも本当にたくさんのフェスに出ていたバンドである。
SEもなしにメンバー4人がステージに登場すると、ゴンザレスのギターが鳴り響き、りょうと(ベース)としおん(ドラム)のリズム隊も実に力強さを感じる「8月の夜」からスタートするのであるが、そのサウンドを聴いていてバンドはまた何か変わったと思った。ロッキンで観た時よりもさらにバンドサウンドが逞しくなったと。それは自分たちが鳴らす音によって、自分たちがどんなバンドであるかということを見ている人たちに伝えようとしているかのような。とはいえ金髪が鮮やかなかやゆー(ボーカル&ギター)は「愛の乾燥機」を演奏すると、
「暇だからとりあえず観に来たっていう人も全員持ち帰ります」
とらしさが炸裂しているのであるが、歌詞はタイトルそのものでありながらも、ゴンザレスが手拍子を煽ることによって実はめちゃくちゃキャッチーかつポップな、歌詞はともかくであるが良い曲であることがよりよくわかる「ゴミ人間、俺」にも、この曲を歌えるのはこの人しかいないなというようなオーラのようなものを感じられるようになっている。それは歌の力により説得力が増しているということでもある。
そのゴンザレスの手拍子はただ良い曲としてSNSでバズって広がったとも思っている「本当はね、」でも客席に広がっていくことによって、どこかこのライブそのものというよりは、とかく色々言われがちなこのバンドのライブ自体が楽しいものとして感じられるようになるのであるが、そんなバンドに向けられる視線を前向きなものとして昇華するかのような「らしく」ではかやゆーが
「テントの向こうにも俺たちを観たくても入れない人がたくさんいるんでしょ!」
と満員の状況だからこその歌詞に変えて叫ぶと、最後のサビ前にバンドの元気印であるしおんがカウントをして一気に観客が飛び跳ねまくるというのもやはり実に楽しい。
しかしそんな楽しさを感じさせる中でもかやゆーは
「ムカつくやつとか嫌いなやつって誰しもにいると思うんだけど、最近はそんなやつにも俺と同じところがあるんじゃないかと思うようになってきた。俺にグチグチ言ってくるようなやつにも可愛かった赤ちゃんだった頃があったり、夢に向かって頑張ってたりする。絶対に分かり合えないやつだってわかってるけど、どこかに自分と同じ部分がある」
と口にした。それを聴いて、ライブが始まった時にバンドがまた変わった気がした最大の理由はこのメンタリティの変化にあるんじゃないかと思った。
そしてその口にした思いがそのまま曲になっていると思えるのが、リリースされたばかりの最新EP「どんなことにでも幸せを感じることができたなら」収録の「愛すべき日々よ」であり、個人的には音源を聴いた時よりも圧倒的にこのバンドの新しい、そして今までの曲たちを超えるようなアンセムができたと思った。それはかやゆーの言葉もあったことによるものでもあるし、そうした批判を喰らいまくってきた経験によって生まれた曲だから。
正直言って、過去にあったことの真偽はわからないし、多少なりバンド側が発信してることに不快感を覚えている人もいるかもしれないが、それでもフェスに出演することが決まっただけで叩かれたりするのは言われすぎだろうと思うし、そこに関してはバンドは何も悪いことも言われるようなこともしていない。何よりバンドのことを調べようとしたらそうした投稿ばかり出てきて、それが他のバンドのファンによるものであるというのが見ていて悲しくなってしまうところもある。
そう思うのは、最後にしおんがスティックを客席に投げ込んだらそのスティックが観客に当たってしまい、しおんがその観客の側まで行って何度も「ごめんね!本当にごめん!」と謝りながら、もう一つのスティックをその人に渡していたからである。メンバー個人の私生活を我々は見ることはできないけれど、同じようにこうしたふとした瞬間に感じられるメンバーの優しさもSNSでは見れない。目の前にいるからこそわかるものだ。少なくとも、自分はこのバンドが生み出している音楽はこのバンドでしか鳴らせないものであると思っている。
1.8月の夜
2.愛の乾燥機
3.ゴミ人間、俺
4.本当はね、
5.らしく
6.愛すべき日々よ
17:40〜 04 Limited Sazabys [WIND STAGE]
このフェスでもおなじみの存在であるし、なんならMETROCKにも毎年出演しているだけに、もはや若洲公園の守護神的なバンドにすらなりつつあるフォーリミ。今年は少し薄暗くなってきた、暑い日ではあったけれど秋という季節を感じざるを得ないような時間に出演である。
おなじみのオリジナルSEでメンバー4人がステージに登場すると、そのままKOUHEI(ドラム)のドラムロールとともにGEN(ボーカル&ベース)の歌唱が響き渡る「Keep going」からスタートし、拳も振り上がる中ではあるが、ダイブが禁止されていることによって客席ではやはり巨大なサークルが出現する。その巨大さがこの日最大級なのは、パンクバンドが数多く出演してきたこの日のメインがたくさんの人にとってこのバンドなんじゃないかと思うくらいのこの日最も超満員っぷりになっているからである。
「ぴあフェス準備できてる!?遠い未来からの、メッセージ」
とGENが口にして演奏された、KOUHEIのツービートが牽引し、RYU-TA(ギター)もコーラスを重ねる「message」では客席のサークルがさらに激しく大きくなっていくのであるが、HIROKAZ(ギター)がギターを抱えたまま高くジャンプする姿もまたこの曲の個人的な見どころの一つだと思っている。
さらには「Now here, No where」ではRYU-TAに合わせて観客が腕を左右に振る光景が広がっていくのであるが、ステージ背後にある風車は風がなくてほとんど動いていないけれど、この観客が腕を振るのが風車のようであるし、サビでの軽快なリズムによって堰を切ったようにサークルが弾けていくという楽しみ方も実に曲中でのメリハリのある展開を感じられる。
「薄暗くなってきたんで、降らしちゃっていいですか!?」
とGENが口にして演奏されたのはもちろん「midnight cruising」であるのだが、すっかり暗くなった空はトリ前という時間であってもこの曲がふさわしい季節になったんだなと思うし、KOUHEIの変顔でのカメラ目線が見れるのもこの曲の見どころの一つだと思っているが、この日はその前にRYU-TAがキャップをくるりんぱするようにしてKOUHEIに見せつけるように被り直すというなもまた実に面白い。
するとGENが高校時代に雑誌版のぴあ(GENも口にしていた表紙のイラストが今となっては実に懐かしく思える)を読んではライブハウスのスケジュールをチェックしてライブを観に行っていたというこのフェスの主催であるぴあへの思い入れを語るのであるが、若手時代には今より尖っていたことによってぴあの人と揉めたこともあったことをも明かす。
そんなエピソードの後だけに、いつものような前フリなしでイントロが鳴らされて観客が湧き上がる「monolith」でサークルがさらに速さと激しさを増すと、GENが自身の歌唱の限界に挑むかのような「fade」ではやはり最後の張り上げるような部分までしっかりとそのハイトーンな歌声を響かせている。一時期は歌唱が不安定な時期もあったりしたけれど、今はもうそんなことは全く感じさせない。
さらにはKOUHEIがイントロで立ち上がり、HIROKAZも声を上げて観客を煽る「fiction」では暗くなった空に実に鮮やかな照明が映え、ここからはハードな流れに突入していくのかと思いきや、続いて演奏されたのは「kiki」という跳ねるようなリズムに合わせて観客も飛び跳ねる、夜の情景が実によく似合う曲であり、この辺りは時間に合わせたセトリだったのだろうかとも思う。
するとフォーリミは今年で15周年を迎えたことによって、この日の出演者で先輩なのは打首獄門同好会(とWurtSのサポートの新井弘毅ら)だけ、つまりは見た目の可愛らしさは本人たちも言っていたように変わってはいないけれど、もう上から数えた方が圧倒的に早いくらいのキャリアになっていることを告げると、そうしたキャリアを重ねてきたからこそ、長い持ち時間をアッパーに振り切るだけではなくて、「Letter」という別れの情景を歌った曲をこうしたフェス、しかも夜という時間帯の中で響かせることができる説得力をも持つようになっているのであるが、この曲でもサークルが発生するくらいにやはりフォーリミのファンたちは実に熱い。
さらにはこちらが最もベテランになったからこその余裕というか貫禄のようなものを感じさせる、甘い甘い「milk」はGENのハイトーン歌唱と間奏のベースの演奏の見事さ、ミルクが溶け合うようなイチゴを思わせる照明も相まって、この時間に実に相応しい曲であるように感じられるし、こうしてこの瞬間にこの場所にいることができる幸せをも感じさせてくれる。
それは最新アルバム「Harvest」収録の極上のラブソング「Honey」もそうであるのだが、この曲でもやはりサークルが…と思っていたら、そのサークルを組む観客たちは肩をも組んでグルグルと回っていた。それは形は違えどハルカミライの時に肩を組んでいたのと同じであると考えると実にそれもまた幸せな光景であるし、つまりはここにいる誰もが、結局今日もフォーリミが好きなのである。
そんな夜だからこそ映える、15周年を迎えたバンドだからこそ説得力がある曲が続くと、GENはそうして15年間走り続けてきたことを口にし、これからも止まらずに走り続けついく意志とともに「Feel」を演奏する。そのGENの歌唱の感情も、バンドの鳴らしている音も実に強いのはやはり15年間という年月を、色々なことがありながらも重ねてきたバンドとしての説得力だからこそだろうけれど、最後に演奏された、これからのそれぞれの未来に光が射すようにという言葉を口にしてからの「swim」はこの日全アクトの中でも最大のサークルを作り出していた。それはダイブという普段の楽しみ方ができなくても、フォーリミを好きな人たちが周りにたくさんいればそれだけで最高に楽しいということを示していたし、
「YouTubeじゃ足りないんでしょ!配信でも足りないんでしょ!」
とGENが言う通り、それこそがこうしてライブ会場に時間と金銭をかけて足を運ぶ理由だ。フォーリミのライブはいつだってそんなことを思い出させてくれるし、
「時間ピッタリ!」
と抜群の時間調整能力を発揮できるのもさすが15年のキャリアを持つバンドであると思った。
リハ.hello
リハ.escape
リハ.nem…
1.Keep going
2.message
3.Now here, No where
4.midnight cruising
5.monolith
6.fade
7.fiction
8.kiki
9.Letter
10.milk
11.Honey
12.Feel
13.swim
18:40〜 Galileo Galilei [CAMP STAGE]
2016年の日本武道館でのワンマンライブをもって活動休止。それ以降は尾崎雄貴(ボーカル&ギター)はソロプロジェクトwarbear、さらにはそのままのメンバーたちとのバンド、BBHFとしても活動してきたが、昨年突如としてこのGalileo Galileiとしての活動を再開することを発表。すでにアルバムもリリースし、ツアーも行っているが、自分がライブを観るのはその休止前ラストライブとなった武道館以来。そんなGalileo GalileiがこのCAMP STAGEのトリである。
10代限定フェスの閃光ライオット初代優勝バンドとして、初期はストレートかつ蒼いギターロックを鳴らしていたけれど、音楽性とともにバンドの形も変化し、活動再開した今は下手から尾崎和樹(ドラム)、サポートのサックス、DAIKI(休止前からおなじみのサポートギター)、岩井郁人(ギター&シンセ)、岡崎真輝(ベース)、そして中央真ん中に尾崎兄(和樹が弟だから)という6人編成になっている。
その編成だからこそのサックスのサウンドが効果的に響く、活動再開後にリリースしたアルバム「Bee and The Whales」収録の「ヘイヘイ」からスタートし、ギターを弾きながら歌う尾崎兄の歌声はやはりかつての少年性の強さよりもどこかどっしりとした安定感と深みを帯びた声に変化しているのも、このバンドではなくてもずっと歌うことを続けてきたからであろうと思うくらいにその歌唱は素直に「めちゃ上手いな…」と思わせられる。それが今のガリレオの形ということである。
すると尾崎兄がハンドマイクになってステージを歩き回りながら歌うのは、音源ではAimerをゲストボーカルとして迎えている「バナナフィッシュの浜辺と黒い虹」という選曲であり、和樹のドラムも1コーラス目は手数を半分にしたりというアレンジがなされているのであるが、曲中には同期としてAimerのボーカルフレーズも導入されている。それを聴いて思い出すのはやはり武道館での、Aimerがゲストとして登場してのこの曲の演奏。今ではもう当たり前のようにアリーナクラスでライブをやっているAimerも、あの日が初武道館だったし、そもそもこの曲がリリースされて初めてロックシーンと交わることになった。まだRADWIMPSの野田洋次郎やONE OK ROCKのTakaがAimerに曲を提供するはるかに前のこと。だからこそあの武道館でこの曲のコラボが聞けて感動的だったし、ワンコーラス歌い終わった瞬間にまだ曲中なのに拍手が湧き上がった光景は今も強く記憶に残っている。そんなかつての記憶がこうしてライブを観ていると蘇ってくる。ああ、また観ることができるようになって本当に嬉しいと思ったのは、もう観れないと思っていた時期があったからだ。
尾崎兄が曲間に「ありがとう」とだけ口にすると、最新作から尾崎兄の綴る歌詞の数々が鋭さとストーリー性を増していることがわかる「ノーキャスト」から、今の編成によってより曲の持つ普遍性が引き出されるとともに、音数が増えたことによってゴージャスなサウンドになった感もある「恋の寿命」、言葉遊びの中にメッセージを潜ませたような、まさにタイトル通りに音で遊ぶようにして作られたであろう「あそぼ」と、尾崎兄もボーカルとギター、サポートサックスもキーボードなど、それぞれが様々な形で鳴らす楽器を変えながら演奏するというプレイヤビリティの高さを見せる。それができるからこそ、今の自分たちが描いた通りにガリレオの曲を鳴らすことができているのだろう。
そんな中でキーボードによるイントロが鳴っただけで歓声が上がったのは、アニメタイアップとの抜群の親和性でこのバンドの名前を知らしめた「青い栞」であり、曲中にはさよならポニーテールのみいなのコーラスも取り入れられているのが、形は変わり続けても変わらないものがあるということを感じさせてくれるし、やはりこのバンドの曲は全く色褪せることはない。メンバーにも子供が生まれたりして青春と言えるような時期は過ぎ去ったのかもしれないけれど、この曲を鳴らせば今の青春を謳歌できるというか。バンド、尾崎兄弟をずっと支えてきたDAIKIと、途中でバンドから去りながらもまたこうしてバンドに戻ってきた岩井が笑顔で向かい合いながらギターを鳴らしているのも実に胸が熱くなる。
そして活動休止前もよくライブの最後に演奏されていた「星を落とす」がトリプルギターならではの重厚なサウンドによって鳴らされ、和樹のドラムの一打一打も実に力強く鳴らされることによって、このバンドの変わらぬロックさを感じさせると、最後に演奏されたのはサックスのサウンドが入ることによってソウルフルな形に生まれ変わった「Sea and The Darkness II (Totally Black)」であり、メンバーのソロ回し的な演奏も挟まれることで、今のガリレオがこのメンバーの演奏と存在によって成り立っていることをしっかりと示してみせる。尾崎兄は
「こんな良い時間にこのステージに立たせてくれてありがとうございました、Galileo Galileiでした」
と挨拶したが、自分の中で止まっていたこのバンドの針がまた動き出した瞬間になった。かつてはライブがイマイチと言われたりもしてきたし、確かに音源に比べたらまだライブが追いついていない時期もあったりしたけれど、もうそんなことを感じさせないような形で、ガリレオが戻ってきたのだ。
だからこそ、ライブを観ている時にかつて観ていたライブの記憶なんかも蘇ってきていた。再開後には参加していない佐孝や野口は今も元気でいてくれているだろうか、かつて10年くらい前のZeppワンマンに制服姿で着ていた人たちももう30歳くらいになっているんだよな、とか。そんなことを思い返していたら自然と涙が出てくるなんて、本当どうかしてるみたい。
1.ヘイヘイ
2.バナナフィッシュの浜辺と黒い虹
3.ノーキャスト
4.恋の寿命
5.あそぼ
6.青い栞
7.星を落とす
8.Sea and The Darkness II (Totally Black)
19:30〜 Creepy Nuts [WIND STAGE]
この日のメイン客層はパンクファンだっただろうし、パンクではなくてもこの日の出演者はバンドばかり。そんな日のトリを務めるのがヒップホップユニットであるCreepy Nutsであるというのが、今この2人がどんな立ち位置にいるかを実感させる。浮いているようでいて、実は全然そうではないというのは満員の観客が残っている客席の光景からもわかる。
おなじみのドアが開く音が鳴ってから2人がステージに登場し、DJ松永が曲をかけると同時にR-指定が歌い始めたのは、まさに夜のこのライブの幕開けとして実に相応しい「よふかしのうた」であり、Rも最初から「夜の新木場」というフレーズを曲の中に入れて観客を沸かせると、
「せっかく声が出せるのが合法になったんで、みんなで思いっきり歌いましょう!」
と言っての「合法的トビ方ノススメ」では観客が飛び跳ねながらサビで大合唱するのであるが、その光景を見ていて、もちろんCreepy NutsのTシャツを着ている人もたくさんいるけれど、それでも様々なパンクバンドのTシャツを着ている人たちがこのグループの曲をしっかり知っていて歌えるということがよくわかる。Rがスペシャの番組でフォーリミのGENと一緒に司会をやっていたりしたこともあるだけに、そうした層にも完全にこのグループはおなじみの存在になっている。
さらにはラップというよりもただひたすらにメロディが良い曲という個人的なイメージであり、だからこそ歌いたくなる「2way nice guy」ではRに合わせて観客の腕が左右に振られるのであるが、その名曲モードは「堕天」へと続いていき、Rが「歌え!」と叫ぶと客席からは「Yeah Yeah Yeah Yeah Yeah」のコーラスフレーズの大合唱が響く。そこからはやはりアウェー感は1ミリも感じられない。
なので客席からはRの本名を呼ぶような野次までもが響き、
「俺らの客層こんな感じやっけ?(笑)本名で呼ばれたくないから中学生の頃に考えた名前でやってきてるのに(笑)」
と、やはりいつもよりも歓声が荒いことにツッコミを入れながら、自身のラップへの上手さへの誇りと、タトゥーなどが全く入っていないというスタイルのラッパーであることを日本の階段に準えた「耳無し芳一Style」は夜の野外ということもあって、サウンドのおどろおどろしさがラブシャで見た時よりも倍増しているのであるが、それすらもタイトル部分の合唱がかき消していくかのようなノリで、それはやはりRの怒涛のラップが次々に押し寄せてくる新曲「ビリケン」のトラックが流れただけで湧き上がる観客の姿からもわかる。それにはRも
「まだリリースされてない新曲でこんなリアクションくるって君ら凄いぞ!」
と言うくらいであるのだが、それは2人のパフォーマンスと楽曲への素直なリアクションとも言えるだろう。
そんな「ビリケン」は大阪の神様の曲である…という解説を聞いただけで次の曲が「紙様」であることを察知した人もたくさんいるだろうけれど、フェスで聴くのは実に久しぶりであるし、サビの最後の落とし方はいつ聴いてもニヤリとするくらいに見事だと思う。
するとRはこうしてロックフェスに出演し始めた時はどこか戦いに挑んでいくようなものであり、持ち時間の半分くらいはフリースタイルをやって、どうにかライブを見てもらおうとしていた過去を口にする。確かに自分がライブを見始めたのはその時期だったが、観客からお題を募ってそれをフリースタイルで繋げる「聖徳太子スタイル」がライブのハイライトになっていた時代だ。自分が手を挙げてお題を提供できた(新木場STUDIO COASTでのライブでまだ日ハムに入団したばかりだった「大谷翔平」を挙げたら2人とも野球を知らなすぎてピンと来ていなかったことも懐かしい)ことも実によく覚えている。
しかしそんなロックバンドとヒップホップみたいな垣根を自分たちが壊すことができたという自負があるからこその、今の位置まで来れたことの良い部分を「Bad Orangez」の美しいメロディと青春感溢れるサウンドに託し、逆に悪い部分を「15才」のダークなサウンドと内省的なリリックに込めるのであるが、まさかフェスでこんなに深いところまで潜っていくような曲が聴けるとは思っていなかったし、Rの話を真剣に聞き入っている観客の姿がスクリーンに映し出されていたのも実に印象深い。
そしてこの夜、とりわけ一応都内の夜の野外だからこそ、まるで夜景を上空から眺めているかのような情景が浮遊感あるトラックと女性コーラスのサウンドから想起できる「ロスタイム」はこのグループの中でもトップクラスにロマンチックな曲であるし、やはりまさかフェスで聴けるとはと思ってしまう曲であるのだが、こうしてフェスで一緒に歌ったりできるのは耐えてきた年月があって、そこで一緒に強くなってきたからというRのMCを経ての「のびしろ」がやはり大合唱を生み出すのであるが、まさにこのグループにもまだまだのびしろがあると思えるのがまた凄い。それはこの光景を見ているとそう思わざるを得ない。きっとまだまだこれからたくさんのロックフェスと言われる巨大な場所でこうしてトリを務めるのだろうから。
そんなトリのライブを締めるのは「かつて天才だった俺たちへ」であり、サビでは再びRと観客が手を左右に振る。その光景が2人の背後からのカメラによってスクリーンに映し出されるのが壮観であるが、間奏での松永のスクラッチにRが
「今も天才でしたー!」
というおなじみのコメントを添えるのも含めて、この2人がヒップホップユニットでありながらロックシーンをも制圧したことを、普段のフェスではやらないような曲を駆使して示した、圧巻のトリのライブだった。
もうなんやかんや本編で1時間くらいやってるし、観客は待っていてもなかなか出てこないしで、もうこれはアンコールなしで終わりかな?と思っていたら2人が再びステージに登場。しかも演奏されたのはR自身が自分たちをこの日の「主演」と称してのものに変えた「助演男優賞」で、冒頭同様にこの日この場所のものに歌詞を変えていたが、それはまさにこの日の主演がこの2人だったことを示していた。かつてはアウェーな場として挑んでいたロックフェスの主演にこの2人がなった瞬間だった。だからこそ2人のやり切ったような顔は本当に清々しかった。
1.よふかしのうた
2.合法的トビ方ノススメ
3.2way nice guy
4.堕天
5.耳無し芳一Style
6.ビリケン
7.紙様
8.Bad Orangez
9.15才
10.ロスタイム
11.のびしろ
12.かつて天才だった俺たちへ
encore
13.助演男優賞
これにておそらく今年の野外フェスは終了。今年もいろんな場所に行って多くのアーティストのライブが観れて本当に楽しかった。若洲公園はまた来年の春にMETROCKで。その時期の方が涼しいような気もする。
ザ・ラヂオカセッツ&少年キッズボウイ presents 「童ラ祭2023 -少年とラヂオ-」 @吉祥寺WARP 10/1 ホーム
ずっと真夜中でいいのに。 原始五年巡回公演 喫茶・愛のペガサス @川口総合文化センターリリアメインホール 9/29