中津川THE SOLAR BUDOKAN day1 @中津川公園 9/23
- 2023/09/24
- 22:28
シアターブルックの佐藤タイジが旗振り役として開催されている、太陽光発電の力によって開催されているフェス、中津川THE SOLAR BUDOKAN。コロナ禍によって配信や中野サンプラザでの公開収録という形を経て昨年3年ぶりにこの岐阜県の中津川公園で開催され、今年も去年と同じスケールでの開催。
朝イチから毎年恒例の地元の日本酒利き酒で全問正解して一升瓶を3年連続でゲットするというこのフェスならではの楽しみ方をしつつ、やっぱりこの会場には独特の空気があるなと毎年実感する。それはどこかひんやりした気候や、他のどのフェスとも違う平和な落ち着いた雰囲気含めて。
11:00〜 HY [Revolution STAGE]
去年は初日が豪雨だった(それによって出演していたフォーリミが帰りにニュースに出ることになった)が、今年は見事なまでに晴れた中で、メインステージのRevolution STAGEにはおなじみのMCのジョー横溝が久しぶりの声出しができるこのフェスの開催と、佐藤タイジと中津川市長の挨拶から、今年のトップバッターはHY。こうしてライブを観るのは実に久しぶりな感じがする。
開演時間になって沖縄民謡的な音楽が流れ始めると、ステージにメンバー4人が登場して前に並んで観客に一礼。その間にサポートギターとキーボードも登場すると、新里英之(ボーカル&ギター)が
「この時間にふさわしい曲を」
と言って、開演時間の11時に仲宗根泉(キーボード&ボーカル)が美しいメロディを鳴らして始まったのはもちろん「AM11:00」という、これ以上に最高な始まり方があるだろうかという完璧なスタートで、名嘉俊(ドラム)もラップ部分を
「中津川へ 車を走らせて」
と歌詞をこの日この場所仕様に変えてさらに観客のテンションを上げてくれるし、後のMCで新里も口にしていたが、このフェスは本当に音がクリアでフェスの中でも抜群に音が良い。それは太陽光発電によるものというとややオカルトじみているかもしれないけれど、フェスの公式ホームページではちゃんとその理由を解説しているし、この場所に来て音を聴けばきっとわかる。つまり名曲をこの上ないくらいの環境で聴くことができるのだ。だからこそサビでの観客の大合唱もよりダイレクトに聴こえるのである。
すると新里が観客に沖縄の踊りのカチャーシーを一緒に踊るように口にすると、すぐに客席には腕を頭の上に挙げて踊る人が増えていく。その際に男性は手をグーに、女性はパーにするというのは豆知識であるが、そのカチャーシーが発生する状態で演奏されたのは、サポートギターが三線を弾くことによって、HYのミクスチャーサウンドの中に沖縄民謡を取り入れた「Street Story」で、「AM11:00」に続いての同タイトルの大ヒットアルバムからの選曲にはついついリリース当時の高校生の頃のことを思い出してしまうし、その沖縄由来の平和なサウンドやバンドの空気が実にこのフェスによく似合っている。
その「Street Story」の大ヒットの後にもバンドは名曲を生み出し続けてきたということがわかるのが、俊が
「中津川の皆さんに愛を込めて!」
と言って演奏された「モノクロ」で、仲宗根と新里の男女ツインボーカルがサビで重なっていくメロディも本当に美しいし、こうしてこの場所でこの曲を聴けていたら、モノクロの世界じゃなくてまた来年もこの場所で会えたらいいなと思ってしまう。
そんな名曲の連打に酔いしれた後のMCでは許田信介(ベース)が喋ると何故かマイクにエコーがかかり、仲宗根は最前列にいる観客に
「1番好きなアーティスト誰?」
と問いかけ、自分達ではなくて「ORANGE RANGE」という同郷バンドの名前が返ってきて
「アンタに聞かなきゃ良かった!」
とキレ気味になりながらも、観客が新里に合わせてタオルを振り回し、さらには一度その場に座らせてから一気に立ち上がらせることによってさらに観客を楽しませてくれるので「エールを演奏して、曲終わりには新里が回していたタオルを客席に投げ込むのであるが、それは新里がハンドマイクでステージを左右に歩き回りながら歌い、手拍子を煽る最新曲「ワラッタラッタ」もそうであり、メディアに出ることはほとんどないけれど、こうしてライブを見るとこのバンドのメンバーの優しくて面白い人間性を存分に感じることができる。
さらには岐阜には海は全くないけれど、それでもこうしてHYがこの曲を鳴らせば周りが山ではなくて海に囲まれているかのように思えてくる「ホワイトビーチ」でも新里がハンドマイクで歌いながら腕を回したりして踊り、それが観客にも広がっていく。俊のラップも冴え渡る中、
「広い空に手を伸ばそう」
のフレーズに合わせて観客が手を伸ばした先にあるのは暑いと感じるくらいに青い空であり、それはこのバンドがこのフェスに実に似合う存在であることを示していた。
そしてラストは音源化されてはいないものの、ずっと昔からライブで演奏されてきた「フェイバリットソング」で、それはこうしてライブの場で目の前にいてくれる人をこのバンドが何よりも大切にして活動してきた証拠だ。だからこそ新里はまたすぐにこの近くにもライブをしに来ることを口にしていたし、そこで再会できるための約束のようにこの曲が響いていた。
バンドはこの日ライブ後に子供対象の音楽教室にも参加して、楽器の演奏を教えていた。同世代のバンドたちがそうして子供を育てる立場になっていることを実感するとともに、このバンドはこのフェスで自分達の新たな音楽の楽しみ方を見つけたのかもしれないと思った。
1.AM11:00
2.Street Story
3.モノクロ
4.エール
5.ワラッタラッタ
6.ホワイトビーチ
7.フェイバリットソング
12:15〜 ヤバイTシャツ屋さん [Revolution STAGE]
バンドの存在感というかイメージ的にはこのフェスに出るのは意外かもしれないが、実はコロナ禍になる前からずっと出演し、なんなら配信にも参加したくらいにこのフェスおなじみの存在である、ヤバT。去年は個人的な事情(スマホが壊れて修理に行っていた)で観れなかったので、こうしてこのフェスで観れるのが実に嬉しい。
サウンドチェックで曲を連発してから、おなじみの「はじまるよ〜」の脱力SEでメンバーが登場すると、いきなりの「あつまれ!パーティーピーポー」で観客を踊らせまくるのであるが、ベテランアーティストが主軸であるこのフェスにおいてもやはりヤバTを好きな人、観に来た人がたくさんいるのがわかるくらいの満員っぷりで、しかも早くもサークル、ダイブも連発。それは去年まではこのフェスでは出来なかった鬱憤を晴らすかのようですらあるが、まさかこんなに盛り上がるとはと驚いてしまう。この日はこの後にヘイスミや10-FEETも出るというパンクバンドが並ぶ相性の良さみたいなものもあるだろうけれど。
明らかにこやまたくや(ボーカル&ギター)は制限がなくなったこのフェスでヤバTらしい客席の光景を作り出そうとしており、だからこそ「Tank-top of the world」でコーラスパートで金髪が鮮やかなしばたありぼぼ(ベース&ボーカル)と毛量がさらに増えてる感があるもりもりもと(ドラム)に合わせて観客も拳を振り上げながら叫び、やはりダイバーが続出する。さらには「無線LANばり便利」では高速のサークルが発生しながら観客が飛び跳ねまくるなど、完全にラウド・パンクなフェスと言っていいくらいの状態に、あるいはライブハウスの野外バージョンと言ってもいいくらいにこのフェスの空気を変えてしまっている。
いつまで経ってもこやまが「新曲」と紹介してからキャッチーなギターソロを掻き鳴らし、しばたの顔芸も見られる「癒着☆NIGHT」ではメンバーに合わせて客席から手拍子が鳴り響くと、しばたがこのフェスの音響をHY同様に
「フェスの中で1番良いかもしれない」
と評するのは、日本中のあらゆるフェスに出演してきたヤバTだからこそ強い説得力があるし、ヤバTのライブをこのフェスで観るといつも感動してしまう要素でもある。
こやま「岐阜だけに音楽のギフトを」
しばた「義父と仲良くしてください」
という岐阜県の会場ならではのMCは微妙な空気になっていたけれど、それもまた毎年のことである。
まだ夏フェスでしかないというくらいに暑い時間帯と陽射しの強さだったからこそ、今年最後のピッタリな時期の曲として「ちらばれ!サマーピーポー」が演奏されると、間奏ではこやまの呼びかけに応じるようにして激しいサークルモッシュが展開される。それはこやまも驚くくらいの大きさと激しさであるのだが、さらに同期のピアノの音も使って、サビではメンバーとともに観客もピースサインを突き出す「NO MONEY DANCE」と、ここまではフェスでもおなじみの曲が続いただけに、この日はヤバTのど真ん中的なセトリになるかと思いきや、ここで演奏されたのはまさかの「ざつにどうぶつしょうかい」であり、しばたが
「高山ラーメン 美味しい」「ソーラーパワー 美味しい」
など、歌詞を中津川バージョンに変えて歌うという、レア曲がさらなるレアな形になる。全年齢対象曲とこやまは言っていたが、それはポップさというだけではなくて、何気に人間や動物の真理を最後に言い当てるような曲だからでもあるのかもしれない。
さらには「かわE」で「やんけ!」の大合唱を巻き起こしながら、こやまはいつも以上にカメラ目線をしながらギターを弾いている姿がスクリーンに映し出されると、ダイブやリフトをしている人を見て笑顔で
「よくできましたー!」
と口にする。こんなにポップで、こんなにダイブが起こるような曲が他にあるだろうかと思ってしまう。
そんな中でしばたはこの日やりたいこととして、客席後ろの方からソーラーパワージャンプをするウェーブを巻き起こそうとするのであるが、PAテント前の人たちが早くウェーブをはじめて2波発生したことによってやり直したりもすると、こやまは
「俺たちはこういうライブの光景を取り戻したいと思ってライブをやっている」
と胸を張って口にする。だからこそ、知らない人にはコロナ禍になる前からライブに来ていて、そういう楽しみ方をしていた人たちが教えてあげて欲しいとも。そうやってヤバTはさらに下の世代に自分達が衝撃を受けたライブの光景を伝承していこうとしているし、ヤバTがいればそうした楽しみ方はずっと残り続けていくと思える。
それは最新アルバム「Tank-top Flower for Friends」のリード曲である、こやまがデスボイスでシャウトしまくり、Aメロで下唇を突き出すような変顔をしながら、左足だけを横に動かすような独特の動きを見せるしばたが歌うキャッチーなサビで一気にダイバーが発生する「Blooming the Tank-top」もそうであるが、それがライブならではの高速化をしたことによってさらに激しさを増し、観客のコールや腕の振り上げも強さを増していく「ヤバみ」に繋がっていく。
そしてラストは「ハッピーウェディング前ソング」でやはり「オイ!オイ!」の声が上がりながらダイバーが起きるのであるが、ウェーブを2回やったりした影響によってか、持ち時間がなくなってきて、もりもとのリズムがめちゃくちゃ速い超高速バージョンになっていくのについつい爆笑してしまう。それくらいあまりに速くなっていたからであるが、フェスではこうして最後に高速化しがちなこのアレンジをどんな曲でもできるというのが本当にヤバTのバンドとしての凄さを感じざるを得ないし、しっかり時間内に収めてみせるのもまたしかりである。
このフェスは社会問題を考えたりするトークライブもあったりする。そんな、何故フェスのイメージ的には少し浮いている感じもするヤバTは毎年このフェスに出演している、そもそもオファーされているのだろうか。それは「NO MONEY DANCE」の「税金ばり高い」もキャッチーさで包みながらも社会への怒りを歌った曲であるし、「あつまれ!パーティーピーポー」の「改正して風営法」も当時の社会問題、特にライブハウスなどに関わることへの怒りが歌われている。
でもヤバTのメンバーはそれを言葉にしたりすることはない。原発や太陽光発電についても。それを発言することによって、考えが異なる人が弾かれた感じになってしまうようなことになってはいけないとメンバーが考えているからだろう。そうして発言はしなくても、間違いなく今を生きる人間として社会に向き合っていて、このフェスの趣旨に賛同している。それがしっかり伝わってくるからこそ、ヤバTはこのフェスに欠かすことができない存在であるし、これからも毎年このフェスでライブが観たいと思うのだ。ありとあらゆる意味で、カッコE越してかっこFなバンド。
リハ.とりあえず噛む
リハ.Tank-top Festival2019
リハ.げんきもりもり!モーリーファンタジー
リハ.JUST A FALSE! JUST A HOLE!
1.あつまれ!パーティーピーポー
2.Tank-top of the world
3.無線LANばり便利
4.癒着☆NIGHT
5.ちらばれ!サマーピーポー
6.NO MONEY DANCE
7.ざつにどうぶつしょうかい 中津川ver.
8.かわE
9.Blooming the Tank-top
10.ヤバみ
11.ハッピーウェディング前ソング
14:00〜 JUN SKY WALKER(S) [Revolution STAGE]
今年はアニバーサリーイヤーとして精力的に活動し、様々なフェスやイベントにも出演している、JUN SKY WALKER(S)。もちろん佐藤タイジとはメンバーは同年代であり、その世代の中でも随一のヒット曲を生み出してきたバンドとして今年はこのフェスのメインステージに立つ。
おなじみの壮大なSEが流れてメンバーがステージに現れると、最後に登場した宮田和弥(ボーカル)は茶色い短髪に黒の革ジャンというロックンロールスタイルで、それが実に若々しく見えるのであるが、まさにライブの始まりを告げるような「START」で始まると、その青空に向かって伸びていくような歌声の見事さも全く変わることはない。寺岡呼人の脱退後に加わった市川勝也も姿勢を低くしてうねらせるようなグルーヴのベースを弾き、黄色いTシャツ姿がこちらも若々しい小林雅之(ドラム)もシンプルな原曲の中にさらに手数を増やすようにして演奏しているのは今もバンドが進化している証である。
「中津川ソーラーのスタート」
とこの日だけの歌詞に変えるあたりもさすがである。
一応当時はジュンスカはビートパンクバンドと呼ばれており、ブルーハーツとともにこの世代のパンクを切り拓いたバンドでもあるわけだが、現代の最新型のパンクであるヤバTを観た直後に観ると、やっぱり曲のテンポが遅いなとも思うし、モッシュもダイブもできない。でもだからこそ、誰もが歌えるパンク。それは森純太(ギター)も思いっきり声を張り上げる「歩いていこう」のコーラスの合唱っぷりからもわかるし、いつだって宮田が
「僕らの時代です!」
と言ってから演奏される「MY GENERATION」での大合唱もそうである。パンクとはキャッチーであることだよなと今でも思わせてくれるし、こうしてジュンスカのライブを観てこの曲を合唱していれば、いつだって誰だって今が我々の時代だって思えるのである。
そんなジュンスカの35年目の最新曲が、まさにこれまでをずっと支え続けてきたファンに向けているかのような曲である、森が作曲、宮田が作詞というジュンスカの黄金コンビによって作られた「そばにいるから」で、基本的にそのスタイルやサウンドは変わることはない、全く現代の流行りなどを取り入れることはないというのはジュンスカが今やるべきことが全くブレていないということでもある。
宮田は同世代として佐藤タイジのツイッターをたまに見ては「いいね」をしていることを話し、今年でメジャーデビュー35周年、結成からは43年も経っているという信じられないくらいの長い年月(解散していた時期もあっただけにずっとやっていたわけではないけど)を経ていること、今やBUMP OF CHICKENなどの錚々たるアーティストが所属しているTOY'S FACTORYの第一弾アーティストであったことを語ると、
「季節外れの曲だけど」
と言っただけで少しどよめきが起こっていたのはバンドの代表曲の一つであり大ヒット曲の「白いクリスマス」。まさかこの曲が聴けるとは、とも思うし、こんな炎天下と言っていいらような状況で聴く日が来るとはとも思うが、佐藤タイジに捧げる的な言葉もあっただけに、彼が好きな曲だったりするのだろうか。
その「白いクリスマス」もそうだが、スタイルやサウンドはもしかしたら古さを感じるかもしれない。でもメロディの美しさは錆びることはない。メンバー紹介の時に宮田が市川を
「今日、ROCK'N' ROLL GYPSIESにも出ます!みんなで観に行こうぜ!俺も行くから!」
と言ったりと、メンバー同士の関係性の良好さを口にしてから演奏された「すてきな夜空」は宮田が歌い出しを観客に預けて大合唱が起きたのも含めて、そのメロディの美しさを最大限に感じさせてくれる曲であるし、今でも聴いていて本当に良い曲であり、ライブを観れていることを幸せに感じられる曲でもある。
「また深く中津川のこと好きになったから」
と宮田はやはり歌詞を変えて歌っていたが、それはこうしてこのバンドがここに来てライブをやってくれるからでもある。
そんなライブの最後は森が腕をぐるんぐるん回しながらギターを弾く「全部このままで」で、もちろんサビではタイトルフレーズの大合唱が起きるのであるが、今年別のフェスで観た時よりもこのフェスは圧倒的にホーム感があった。それは観客の世代の違いでもあるだろうけれど、なんだかこの場所や空気も含めてそんな感じがしていたのだ。本当にここにいる誰しもが、全部このままでと思ってしまうくらいに。
自分はこの世代のバンドはリアルタイムではなくて後追いである。存在を知った時には解散していた。このジュンスカも、ユニコーンも、筋肉少女帯も。でも後にそのバンドたちはみんな復活してライブを観に行くことができているし、みんな本当に楽しそうにバンドをやっている。その姿を見ていると、その歳までバンドをやっていていい、ライブを観に行っていていいと、下の世代に示してくれているように思える。何よりも、今観てもバンドとして本当にカッコいいと思える。
リハ.Let's Go ヒバリヒルズ
1.START
2.歩いていこう
3.MY GENERATION
4.そばにいるから
5.白いクリスマス
6.すてきな夜空
7.全部このままで
15:30〜 打首獄門同好会 [Revolution STAGE]
去年も初日に出演し、晴れバンドらしからぬ豪雨に見舞われた打首獄門同好会。しかしながら今年はしっかりと晴れた中でのこのフェスに帰還。
サウンドチェックから大澤会長(ボーカル&ギター)が何の曲をやろうか思案していると客席からリクエストが飛びまくり、
「我々のサウンドチェックにならない曲やってもしょうがないんだけど(笑)」
と言いながらも、ちゃんと映像付きでレア曲のリクエストに応えて演奏するサービス精神はさすがである。最後には客席にうまい棒の山が投下され、本番前に観客に配られていくのであるが、小さな子供が多いフェスだからこそ、子供たちはうまい棒を手に入れられて実にご満悦そうである。
本番ではjunko(ベース)と風乃海(VJ)が仲良く手を繋いで登場すると、直前に配ったうまい棒が本編にしっかり繋がるという形で「デリシャスティック」からスタートし、このバンドらしいコミカルなラウドロックサウンドによってどこか安心する感覚もあるが、ステージ上手のスクリーンにはメンバーの姿が一切映らずに曲の映像が流れるというのもこのバンドのライブならではだ。ついついステージよりもその映像に見入ってしまうのも。
「本日9月23日は秋分の日ということで、秋と言えば収穫の秋!」
と言って早くも序盤でレトロゲームのパロディ映像が世代的にたまらないながらも、戦だからこそ観客が腕を振り上げる「きのこたけのこ戦争」が演奏され、さらには
「秋と言えばスポーツの秋」
という、もう何でもいいんじゃないかとすら思ってしまうのは、その言葉の時点ですでにスクワットやらされるんだなとわかってしまったからで、実際に「筋肉マイフレンド」で客席一面がスクワットをしているというのはなかなかに異様な光景である。力強いドラムを叩きながらボーカル・コーラスを務める河本あす香も一時期は体の調子が悪かったりしていたが、もう完全にそんなことは感じさせない。
「秋分の日だけど、今日まだ暑いよね?ということで今日までが夏フェス!」
と、今年最後の夏の野外でのこの曲であろう、ボサノバとラウドの融合というあまりに画期的すぎるサウンドの「なつのうた」ではコウペンちゃんの可愛い映像に見入ってしまうのであるが、最後に「なつのおもいで」と写真が映し出されると、この日も観客それぞれにとって今年最後の夏の思い出になるんだなと少ししんみりしてしまう。
すると会長は去年の豪雨のライブに触れ、
「電車が止まってフォーリミがニュースに出ることになった(笑)」
とちゃんと覚えているあたりはさすがであるが、歌詞が絵本のように映し出されていくのを追ってしまう「死亡フラグを立てないで」ではjunkoと河本のボーカルがより一層力強く、まるで登場人物になり切ったかのようにして響き渡ると、やはりしまじろうたちの可愛い映像に見入ってしまう「カンガルーはどこに行ったのか」はもしかしたらこの会場にいるたくさんの子供にとって最大のキラーチューンなんじゃないかとすら思ってしまう。
しかしやはり
「秋と言えばなんといっても食欲の秋!」
ということで、ここからは現ロックシーン最強の飯テロバンドとして、肉を食べたくなる(飲食ブースには岐阜県らしく飛騨牛を使ったメニューも多々ある)「ニクタベイコウ」で空腹感を募らせると、さらには「わたしを二郎に連れてって」ではやっぱりラーメンが食べたくなる。このフェスではさすがに二郎系ラーメンはないが、鳥そばは食べることができるので、このバンドとこの曲はその店の売上に貢献したんじゃないだろうか。
そして会長も
「岐阜県には海はありませんが、飲食ブースに鮎の塩焼きがあるのは確認してます!」
と、しっかり飲食ブースをチェックしているのがわかる「島国DNA」では客席にマグロの空気人形が投下されて跳ね回り、この曲だからこそのフレーズによって勇壮なコーラスと手拍子が起こる。毎回この曲の歌詞を見るとやっぱり会長は天才だなと思わざるを得ない。
そんなライブのラストはやはり観客も含めての大合唱となる、この秋が大豊作になることを願っての「日本の米は世界一」で、このバンドが天候はともかくとして、全季節対応型のロックバンドであることを示すと同時に、暑い中でもこのフェスで観る打首のライブはやっぱり夏から秋になっていくという季節の移り変わりを感じざるを得ない。
ヤバTほどではないが、このバンドもまたどこかこのフェスの他のラインナップを見ると異質な存在に感じる。でもそんな中でもこのバンドもやはり毎年のようにこのフェスに出ている。それは「生活密着型」を掲げるバンドとして、このフェスは生活に、社会に密着していて、その生活や社会のこれから先を考えるフェスだからである。そう考えると異質でも何でもなく、むしろ最もこのフェスに出るべきバンド。きっとこれから来年以降もこのバンドがこのフェスのメインステージを守っていってくれるはずだと思っている。
リハ.今日も貴方と南武線
リハ.ヤキトリズム
リハ.まごパワー
リハ.歯痛くて
1.デリシャスティック
2.きのこたけのこ戦争
3.筋肉マイフレンド
4.なつのうた
5.死亡フラグを立てないで
6.カンガルーはどこに行ったのか
7.ニクタベイコウ
8.島国DNA
9.わたしを二郎に連れてって
10.日本の米は世界一
17:00〜 androp [RESPECT STAGE]
昨年メインステージのRevolution STAGEに初出演し、今年はRESPECT STAGEへの出演で、すっかり存在そのものがこのフェスに馴染んできているandrop。昼間だった去年とは違って、少し陽も落ちてきつつある時間帯であるがゆえに、やはり夏から秋になってきていることを感じる。
サポートキーボードとともにメンバー4人がステージに登場すると、おなじみの白シャツ姿の内澤崇仁(ボーカル&ギター)と、ずっとその爽やかな見た目が変わることがない佐藤拓也(ギター)が複雑なリズムの手拍子をして、そこに観客の手拍子が重なっていくのは、このバンドの登場をシーンに告げた「MirrorDance」。キーボードが入っていることによってギターロック的なサウンドからはやはり変化しているけれど、リリース当時はメンバー構成すら明かされていなかったこのバンドが、今ではしっかりこの4人で我々の目の前で体温を感じさせてくれる演奏をしているのが実に感慨深く感じる。
するとキャップを被って実にスポーティーな出で立ちになった前田恭介(ベース)と、ワイルドさが見るたびに増している伊藤彬彦(ドラム)による削ぎ落とされたリズムに体を揺らす「Lonely」では内澤もゆったりとした動きでステージ左右を歩き回りながら、
「手を上げて」
のフレーズで自ら手を上げてそれが観客にも広がっていくと、先月リリースされたばかりの最新アルバム「Gravity」から「Arata」が披露され、その切なさを感じさせながらも光に向かって進んでいくというメッセージがずっと変わらないこのバンドの姿勢として、さらにはこのフェスのメッセージとしても重なっていく。それくらいに今のこのバンドのモードはこのフェスに似合っているように感じる。
とはいえこのバンドもやはりこの日が今年最後の夏の日だと言えるであろうし、それを自分達の記憶に刻みつけるかのようにして「SummerDay」で手拍子を巻き起こしながらその音に浸らせると、内澤は去年に続いて今年もこのフェスに出演できている喜びを語る。
そんな喜びを曲に込めるようにするのは、サポートキーボードの音色が美しく鳴らされる「Hikari」で、内澤の歌声がまさに光そのもののように響き渡ると、そのキーボードがいることによってリズム隊とぶつかり合いながら調和していくかのような「Tokio Stranger」と、全く異なるサウンドでありながらも、今のandropの音楽、ライブにおいてキーボードの音が大切な役割を担っているということが観ればよくわかる。
するとこちらも最新作からの「Hyper Vacation」は今のandropの音楽性(USのR&Bやヒップホップなど)の延長線上でありながらも
、歌詞からもアッパーに踊りまくろうという曲であり、これからのフェスなどにおいてもおなじみの曲になっていく感じもする。前田が何故かめちゃくちゃ笑いながら演奏していると、それが伊藤と佐藤にも広がっていき、さらには客席までも広がっていく。つまりはより一層このライブが楽しくなっていくのである。
そして前田のゴリゴリのベースラインに合わせて手拍子とともに大合唱が起きるのは、
「地面が坂道になってますけど、飛び跳ねてもらえますか!」
と言って観客が斜面をものともせずに飛び跳ねながら歌い、佐藤も前田も飛び跳ねる「Voice」から、内澤がスペシャルゲストとしてステージに招いたのはヴァイオリン奏者のNAOTO。この後のこのステージに出演するROCK'N QUARTETの主催者でもあるのだが、そのヴァイオリンを加えて演奏されたことによって、コーラスの合唱パートもさらにメロディが増強された「SuperCar」のスペシャルコラボバージョンが最後に演奏される。それは毎回ライブでは合唱を巻き起こしてクライマックスを担ってきたこの曲がこうしたコラボによってこのフェスのテーマ曲でもあるように響いた瞬間でもあった。
去年に続いてこのバンドは出番以外にも今年もこども広場で子供たちに楽器を教えたり、歌ったりしている。それはメンバーたちが音楽を、こうした場所を次の世代にまで繋げていきたいと思っている意識が現れた行動でもあるし、その表情は去年よりもはるかに笑顔だった。サウンドも変化し続けてきたこのバンドは、自分達が最もいるべきフェスを見つけたのかもしれない。この日のメンバーの顔を見ながら、そんなことを思っていた。
1.MirrorDance
2.Lonely
3.Arata
4.SummerDay
5.Hikari
6.Tokio Stranger
7.Hyper Vacation
8.Voice
9.SuperCar w/ NAOTO
18:30〜 ROCKIN' QUARTET [RESPECT STAGE]
直前のandropのライブの最後にも登場したヴァイオリン奏者のNAOTOが率いる、ROCKIN' QUARTET。このフェス以外にもビルボードなどでボーカリストを迎えたライブを行っているが、久しぶりにこのフェスにもこの企画ライブが帰還。これまでにもコラボ経験のある豪華なボーカリスト陣が集結する。
ステージに金髪のNAOTOを先頭にした弦楽四重奏とともにキーボードも含めた計5人が登場すると、最初に出てきたのは先ほどNAOTOとコラボしたばかりのandropの内澤崇仁で、ストリングスがメロディ部分を鳴らすことによって、まるで青春映画のクライマックスに流れるような曲へとアレンジされた「Yeah Yeah Yeah」を歌う。そうしてそれぞれのボーカルのバンドの曲をストリングスサウンドで再構築するというライブになることがわかるのだが、内澤は
「僕が1番手なんで、この後に控えているパイセンたちのために盛り上げないと!」
と言って先ほどもNAOTOとコラボした「SuperCar」をこちらでもコラボするのであるが、そのコーラスフレーズまでもストリングスが加わることによって、曲がさらに神聖かつ壮大なものになっていく。キーボードだけではなく、サックスなども加わったりしていただけに、今のandropの曲にはバンドサウンド以外の様々な音が加わる余地がある。それはまだまだあらゆる可能性があるということ。それがわかる、ストリングスとのコラボだった。
入れ替わりで登場したのは、バンドとしては翌日の出番になる、Nothing's Carved In Stoneの村松拓。すると壮大さというよりも、むしろストリングスのサウンドが曲の持つ不穏さをさらに引き出しているかのような「シナプスの砂浜」という、なかなかバンドではフェスでやらない選曲から、
「スペシャルゲスト!」
と言ってストレイテナーのホリエアツシを招き入れると、2人で歌う「Out of Control」はバンドでのバチバチした演奏のスリリングさをストリングスとキーボードだけで感じさせてくれるのであるが、原曲での間奏でのダンスタイムもそのストリングスだけで奏でられ、その間に村松とホリエはその場でスカダンスのような、全然曲に合ってないダンスを披露するという悪ノリをみせて観客を笑わせてくれる。
村松が去るとそのままホリエがステージに残るのであるが、Nothing's Carved In Stoneの「Out of Control」のような、この曲までをもこの編成で再解釈するとは、というような意外な選曲ではなく、ホリエの歌を際立たせるようにバラード曲「イノセント」が演奏される。もちろんキーボードも普段はホリエが弾きながら歌っているだけに予想通りと言えるようなアレンジであるのだが、もう1曲は全く予想だにしていなかった「Curtain Falls」という選曲であり、個人的にはこの曲の歌詞は震災後の東北を訪れた時に書かれたんじゃないかと思っているものであるだけに、震災後に始動したこのフェスに捧げられたようにも感じられる。何よりもやっぱりホリエは歌が上手いということがより一層あらわになるようなアレンジであった。
そして4人目はここで大ボス的な存在のTOSHI-LOWである。この編成でのライブに合わせてか、どこかフォーマルな出で立ちで登場すると、
「どうなの?って思うかもしれないけど、こういう正統派の音楽とロックバンドのボーカルがどう絡んでいくのか。それがロックだと思ってる。いつだって人生最高を更新するのは、今夜」
というあまりに上手すぎる繋ぎからもちろん「今夜」が演奏されるのであるが、BRAHMAN随一の美しいメロディを持つ曲であるだけに、もはやこれが原曲だったっけ?と思うくらいにあまりにこの曲にストリングスでのアレンジがハマり過ぎているし、それはすっかり暗くなった夜の情景になっている状況もそう感じさせる要素だろうし、やっぱりTOSHI-LOWは本当に歌が上手いボーカリストだと思う。
そんな「今夜」の後にNAOTOが自身のヴァイオリンをパーカッションのように叩いてリズムを取ってから曲に入ろうとするのであるが、NAOTOが入りのヴァイオリンをミスしてやり直すことになり、TOSHI-LOWもズッコケてしまうのであるが、気を取り直して演奏されたのはまさかの「BASIS」という、言うまでもなくBRAHMANのパンクチューンなのであるが、そんな曲がストリングスとキーボードのみという形によって荘厳さを感じさせながらも、観客が「オイ!」と拳を振り上げるのも、Aメロで手拍子が起こるのも普段のライブと全く変わることがない。それはBRAHMANの曲がこうして解体・再解釈されても元のパンクさ、ハードコアさが全く失われることがないということであるが、それはNAOTOらストリングス隊の原曲とBRAHMANへのリスペクトと愛あってこそだろう。
そしてゲストボーカリストのラストは翌日に出番を控える、このフェスを代表するバンドの一つであるACIDMANの大木伸夫で、おなじみのハットも含めてフォーマルな出で立ちで登場すると、
「腰や足が痛いわけではなくて、ただただカッコつけたいだけです(笑)」
という理由で椅子に座って、ストリングスサウンドによってより壮大さを増した「ALMA」を歌うのであるが、座りながらであっても大木の歌声はいつものACIDMANでのライブと全く変わらない。それくらいに力強いし、元からこうした形で演奏されることを予期していたかのようなハマりっぷり。
それは「世界が終わる夜」もそうだったのであるが、ACIDMANのバラード曲のスケールの大きさはストリングスサウンドが実によく似合う。なんならACIDMANにもこのストリングスを加えた編成でツアーを回って欲しいと思ってしまうくらいであるが、そのメロディの力と大木の歌の力を改めて感じざるを得ないとともに、この曲たちがこんなにハマるのは、やっぱりこのフェスの空気にこの曲たちが似合うからだ。やっぱり大木は、ACIDMANの曲はこの中津川を代表するものだ。
最後にボーカリストたち全員がステージに登場して観客に挨拶するのであるが、こういうコラボだらけというかコラボしかないライブができるのもまたこのフェスならではのものだ。だからこそこの企画はこのフェス毎年の恒例になって欲しいと、こうして今年観て改めて思っていた。
内澤崇仁
1.Yeah Yeah Yeah
2.SuperCar
村松拓
3.シナプスの砂浜
4.Out of Control w/ホリエ
ホリエアツシ
5.イノセント
6.Curtain Falls
TOSHI-LOW
7.今夜
8.BASIS
大木伸夫
9.ALMA
10.世界が終わる夜
20:05〜 10-FEET [Revolution STAGE]
超満員の観客が待ち受けるこの日のメインステージのトリはこちらもこのフェスでは毎年おなじみの存在であり、今年最もフェスに出ているらしいアーティストであるという10-FEET。大ヒット曲が生まれてメディアにも出演するようになっているために実にジャストなタイミングでのトリである。
おなじみの「そして伝説へ…」のSEで観客がタオルを掲げる中でメンバーがステージに登場すると、TAKUMA(ボーカル&ギター)が笑顔を浮かべながら、
「ヘイスミのライブの時も客席をずっと見てたけど、お前ら元気やろ!絶対着いてくるやろうけど、置いていくつもりでライブやるわ!」
と言って歌い始めたのはフェスでは実に久しぶりな感じがする「hammer ska」であり、NAOKI(ベース)とKOUICHI(ドラム)のリズムが力強く連打される中で、
「Be brave Be brave この一瞬だけ どうか勇気を与えておくれ
Be brave Be brave この一瞬だけ 運命を変える勇気をくれ」
というフレーズがまさに聴いている我々に勇気をくれる。それは少なからずここに至るまでに勇気を出して来たからこそ。この曲、このフレーズに何度も勇気をもらってきただけに、久しぶりに聴けるのが本当に嬉しい。
すると完全に夜で真っ暗な中でもダイバーが続出し、巨大なサークルが発生しているのがよくわかる「1sec.」でさらに鳴らしているサウンドも客席のノリも激しさを増していくのであるが、TAKUMAは何故か
「おい、お前らにこれだけは言っておくぞ!」
と大切なことを言うのかと思ったらタイトルコールをして「VIBES BY VIBES」を演奏したりするくらいに上機嫌であるのだが、それは久しぶりに何の制限もないこのフェスの景色を見ることが出来ていたからかもしれない。
さらにはTAKUMAのギターのイントロによって始まる「RIVER」では間奏でスマホライトのウェーブも行われるのであるが、このステージの構造上、出口に近い下手側にたくさん人が集中しており、客席芝生エリアではないところにまで人がいたことによって、この日は上手側から下手側へという横のウェーブも行われてから、いつものように後ろから前へのウェーブも行われて光が美しく輝いて合唱パートへと突入していく。
しかしながらTAKUMAはこの日も「木曽川」「長良川」と岐阜を流れる川に歌詞を変えて歌うのであるが、その時の観客のリアクションの熱さは、10-FEETがここまで来てくれたという強い喜びを感じさせてくれる。それは他の地方のフェスでもそうでしょと思われるかもしれないが、明らかに違う。遠征して来る人よりも、小さい子供がいる、この会場の近くに住んでいる人が圧倒的に多いだろうからこその地元を大切にしている空気がこのフェスには確かにある。
10-FEETはめちゃくちゃフェスに出ているし、首都圏に住んでいるとしょっちゅうライブを観る機会があるけれど、ここで暮らしている人たちはそんなことなくて、本当にここに10-FEETが来てくれたからこそ観れているというのが本当によくわかる。それがライブ一本に向き合う集中力のようなものを思い起こさせてくれる。それは去年奥田民生が出演した時の「こんなとこにこんなに凄い人が来てくれている」的な超満員の人たちの空気からも感じられたことであるけれど、このフェスに来るとそうして本当に大事なことを思い出させてくれる。
そして「goes on」ではやはり激しく速いサークルも発生しながらダイバーがすぐに続出するのであるが、そうしたノリでも平和的な空気になるこの曲もまたこのフェスではさらにそうした空気になり、それはシーケンスの音も使った「ハローフィクサー」に繋がっていく。TAKUMAは前半は少し声がキツそうに感じたりもしたけれど、この辺りからはそうした不安は完全に消し飛んでいた。
TAKUMAがいつものようにSNSなどでの誹謗中傷に触れるMCをすると、
「強く優しくカッコいい男前に、女前になろう。それはライブハウスとか、こういうライブの現場から始められると俺は信じてる」
という実にTAKUMAらしい言葉の後に、そうした思いを込めるようにして「蜃気楼」が鳴らされると、それまでは暴れまくっていた観客たちもどこか噛み締めるようにしてこの曲に向き合っていた姿が印象的だった。それは
「中津川には最高にカッコいいロックンローラーがいました」
と歌詞を変えて歌ったTAKUMAの想いが伝わったのだと思っているけれど。
そしてNAOKIがハイキックを繰り出しながら、そうしたゴチャゴチャした思いをもバンドは全て音で、観客たちはダイブやサークルなどの身体的なアクションで吹き飛ばすかのように「その向こうへ」が演奏されると、もはやイントロが鳴らされただけで湧き上がりまくる「第ゼロ感」では客席にたくさんいた小さい子供たちも音に合わせて踊りまくっている光景があちこちで見える。10-FEETがそうした全年齢を対象にした存在のバンドになったということでもあるが、そんな光景を見ていてなんだかグッときてしまったし、今年このフェスで10-FEETが観れて本当に良かったと思っていた。
そんなライブの最後はやはりNAOKIが「第ゼロ感」に続いて大開脚したままでベースを弾く「ヒトリセカイ」であるのだが、曲後半ではNAOKIがドラムセット側に頭を差し出すようにして、KOUICHIがNAOKIの頭を叩いているのが地味だけれど見ていて楽しくなる。
しかしながらまだ持ち時間が3分あるということで、ギリギリまで時間を使いたいTAKUMAは3人で集まって作戦会議をしてから、
「お前たちに最後にこれだけは言っておく!」
と、何を言うのかと思ったらそのまま笑い声を浮かべて「shoes」の演奏へと入っていく。そのやり取りで時間をロスしているのか、間に合わないとみたTAKUMAがKOUICHIにテンポを上げるように促すと、最後には笑ってしまうくらいの超高速になっているというあたりが実に10-FEETであるし、京都大作戦という揺るぎないホームを持ちながらも日本のあらゆるフェスに出まくってきた10-FEETが
「また来年も呼んでください!よろしくお願いします!」
とこのフェスにずっと出たがっている。この日1日このフェスで過ごして、そう言いたくなる理由が自分にはわかった。きっとそれはたくさんの観客たちもわかっているはずだ。
1.hammer ska
2.1sec.
3.VIBES BY VIBES
4.RIVER
5.goes on
6.ハローフィクサー
7.蜃気楼
8その向こうへ
9.第ゼロ感
10.ヒトリセカイ
11.shoes
朝イチから毎年恒例の地元の日本酒利き酒で全問正解して一升瓶を3年連続でゲットするというこのフェスならではの楽しみ方をしつつ、やっぱりこの会場には独特の空気があるなと毎年実感する。それはどこかひんやりした気候や、他のどのフェスとも違う平和な落ち着いた雰囲気含めて。
11:00〜 HY [Revolution STAGE]
去年は初日が豪雨だった(それによって出演していたフォーリミが帰りにニュースに出ることになった)が、今年は見事なまでに晴れた中で、メインステージのRevolution STAGEにはおなじみのMCのジョー横溝が久しぶりの声出しができるこのフェスの開催と、佐藤タイジと中津川市長の挨拶から、今年のトップバッターはHY。こうしてライブを観るのは実に久しぶりな感じがする。
開演時間になって沖縄民謡的な音楽が流れ始めると、ステージにメンバー4人が登場して前に並んで観客に一礼。その間にサポートギターとキーボードも登場すると、新里英之(ボーカル&ギター)が
「この時間にふさわしい曲を」
と言って、開演時間の11時に仲宗根泉(キーボード&ボーカル)が美しいメロディを鳴らして始まったのはもちろん「AM11:00」という、これ以上に最高な始まり方があるだろうかという完璧なスタートで、名嘉俊(ドラム)もラップ部分を
「中津川へ 車を走らせて」
と歌詞をこの日この場所仕様に変えてさらに観客のテンションを上げてくれるし、後のMCで新里も口にしていたが、このフェスは本当に音がクリアでフェスの中でも抜群に音が良い。それは太陽光発電によるものというとややオカルトじみているかもしれないけれど、フェスの公式ホームページではちゃんとその理由を解説しているし、この場所に来て音を聴けばきっとわかる。つまり名曲をこの上ないくらいの環境で聴くことができるのだ。だからこそサビでの観客の大合唱もよりダイレクトに聴こえるのである。
すると新里が観客に沖縄の踊りのカチャーシーを一緒に踊るように口にすると、すぐに客席には腕を頭の上に挙げて踊る人が増えていく。その際に男性は手をグーに、女性はパーにするというのは豆知識であるが、そのカチャーシーが発生する状態で演奏されたのは、サポートギターが三線を弾くことによって、HYのミクスチャーサウンドの中に沖縄民謡を取り入れた「Street Story」で、「AM11:00」に続いての同タイトルの大ヒットアルバムからの選曲にはついついリリース当時の高校生の頃のことを思い出してしまうし、その沖縄由来の平和なサウンドやバンドの空気が実にこのフェスによく似合っている。
その「Street Story」の大ヒットの後にもバンドは名曲を生み出し続けてきたということがわかるのが、俊が
「中津川の皆さんに愛を込めて!」
と言って演奏された「モノクロ」で、仲宗根と新里の男女ツインボーカルがサビで重なっていくメロディも本当に美しいし、こうしてこの場所でこの曲を聴けていたら、モノクロの世界じゃなくてまた来年もこの場所で会えたらいいなと思ってしまう。
そんな名曲の連打に酔いしれた後のMCでは許田信介(ベース)が喋ると何故かマイクにエコーがかかり、仲宗根は最前列にいる観客に
「1番好きなアーティスト誰?」
と問いかけ、自分達ではなくて「ORANGE RANGE」という同郷バンドの名前が返ってきて
「アンタに聞かなきゃ良かった!」
とキレ気味になりながらも、観客が新里に合わせてタオルを振り回し、さらには一度その場に座らせてから一気に立ち上がらせることによってさらに観客を楽しませてくれるので「エールを演奏して、曲終わりには新里が回していたタオルを客席に投げ込むのであるが、それは新里がハンドマイクでステージを左右に歩き回りながら歌い、手拍子を煽る最新曲「ワラッタラッタ」もそうであり、メディアに出ることはほとんどないけれど、こうしてライブを見るとこのバンドのメンバーの優しくて面白い人間性を存分に感じることができる。
さらには岐阜には海は全くないけれど、それでもこうしてHYがこの曲を鳴らせば周りが山ではなくて海に囲まれているかのように思えてくる「ホワイトビーチ」でも新里がハンドマイクで歌いながら腕を回したりして踊り、それが観客にも広がっていく。俊のラップも冴え渡る中、
「広い空に手を伸ばそう」
のフレーズに合わせて観客が手を伸ばした先にあるのは暑いと感じるくらいに青い空であり、それはこのバンドがこのフェスに実に似合う存在であることを示していた。
そしてラストは音源化されてはいないものの、ずっと昔からライブで演奏されてきた「フェイバリットソング」で、それはこうしてライブの場で目の前にいてくれる人をこのバンドが何よりも大切にして活動してきた証拠だ。だからこそ新里はまたすぐにこの近くにもライブをしに来ることを口にしていたし、そこで再会できるための約束のようにこの曲が響いていた。
バンドはこの日ライブ後に子供対象の音楽教室にも参加して、楽器の演奏を教えていた。同世代のバンドたちがそうして子供を育てる立場になっていることを実感するとともに、このバンドはこのフェスで自分達の新たな音楽の楽しみ方を見つけたのかもしれないと思った。
1.AM11:00
2.Street Story
3.モノクロ
4.エール
5.ワラッタラッタ
6.ホワイトビーチ
7.フェイバリットソング
12:15〜 ヤバイTシャツ屋さん [Revolution STAGE]
バンドの存在感というかイメージ的にはこのフェスに出るのは意外かもしれないが、実はコロナ禍になる前からずっと出演し、なんなら配信にも参加したくらいにこのフェスおなじみの存在である、ヤバT。去年は個人的な事情(スマホが壊れて修理に行っていた)で観れなかったので、こうしてこのフェスで観れるのが実に嬉しい。
サウンドチェックで曲を連発してから、おなじみの「はじまるよ〜」の脱力SEでメンバーが登場すると、いきなりの「あつまれ!パーティーピーポー」で観客を踊らせまくるのであるが、ベテランアーティストが主軸であるこのフェスにおいてもやはりヤバTを好きな人、観に来た人がたくさんいるのがわかるくらいの満員っぷりで、しかも早くもサークル、ダイブも連発。それは去年まではこのフェスでは出来なかった鬱憤を晴らすかのようですらあるが、まさかこんなに盛り上がるとはと驚いてしまう。この日はこの後にヘイスミや10-FEETも出るというパンクバンドが並ぶ相性の良さみたいなものもあるだろうけれど。
明らかにこやまたくや(ボーカル&ギター)は制限がなくなったこのフェスでヤバTらしい客席の光景を作り出そうとしており、だからこそ「Tank-top of the world」でコーラスパートで金髪が鮮やかなしばたありぼぼ(ベース&ボーカル)と毛量がさらに増えてる感があるもりもりもと(ドラム)に合わせて観客も拳を振り上げながら叫び、やはりダイバーが続出する。さらには「無線LANばり便利」では高速のサークルが発生しながら観客が飛び跳ねまくるなど、完全にラウド・パンクなフェスと言っていいくらいの状態に、あるいはライブハウスの野外バージョンと言ってもいいくらいにこのフェスの空気を変えてしまっている。
いつまで経ってもこやまが「新曲」と紹介してからキャッチーなギターソロを掻き鳴らし、しばたの顔芸も見られる「癒着☆NIGHT」ではメンバーに合わせて客席から手拍子が鳴り響くと、しばたがこのフェスの音響をHY同様に
「フェスの中で1番良いかもしれない」
と評するのは、日本中のあらゆるフェスに出演してきたヤバTだからこそ強い説得力があるし、ヤバTのライブをこのフェスで観るといつも感動してしまう要素でもある。
こやま「岐阜だけに音楽のギフトを」
しばた「義父と仲良くしてください」
という岐阜県の会場ならではのMCは微妙な空気になっていたけれど、それもまた毎年のことである。
まだ夏フェスでしかないというくらいに暑い時間帯と陽射しの強さだったからこそ、今年最後のピッタリな時期の曲として「ちらばれ!サマーピーポー」が演奏されると、間奏ではこやまの呼びかけに応じるようにして激しいサークルモッシュが展開される。それはこやまも驚くくらいの大きさと激しさであるのだが、さらに同期のピアノの音も使って、サビではメンバーとともに観客もピースサインを突き出す「NO MONEY DANCE」と、ここまではフェスでもおなじみの曲が続いただけに、この日はヤバTのど真ん中的なセトリになるかと思いきや、ここで演奏されたのはまさかの「ざつにどうぶつしょうかい」であり、しばたが
「高山ラーメン 美味しい」「ソーラーパワー 美味しい」
など、歌詞を中津川バージョンに変えて歌うという、レア曲がさらなるレアな形になる。全年齢対象曲とこやまは言っていたが、それはポップさというだけではなくて、何気に人間や動物の真理を最後に言い当てるような曲だからでもあるのかもしれない。
さらには「かわE」で「やんけ!」の大合唱を巻き起こしながら、こやまはいつも以上にカメラ目線をしながらギターを弾いている姿がスクリーンに映し出されると、ダイブやリフトをしている人を見て笑顔で
「よくできましたー!」
と口にする。こんなにポップで、こんなにダイブが起こるような曲が他にあるだろうかと思ってしまう。
そんな中でしばたはこの日やりたいこととして、客席後ろの方からソーラーパワージャンプをするウェーブを巻き起こそうとするのであるが、PAテント前の人たちが早くウェーブをはじめて2波発生したことによってやり直したりもすると、こやまは
「俺たちはこういうライブの光景を取り戻したいと思ってライブをやっている」
と胸を張って口にする。だからこそ、知らない人にはコロナ禍になる前からライブに来ていて、そういう楽しみ方をしていた人たちが教えてあげて欲しいとも。そうやってヤバTはさらに下の世代に自分達が衝撃を受けたライブの光景を伝承していこうとしているし、ヤバTがいればそうした楽しみ方はずっと残り続けていくと思える。
それは最新アルバム「Tank-top Flower for Friends」のリード曲である、こやまがデスボイスでシャウトしまくり、Aメロで下唇を突き出すような変顔をしながら、左足だけを横に動かすような独特の動きを見せるしばたが歌うキャッチーなサビで一気にダイバーが発生する「Blooming the Tank-top」もそうであるが、それがライブならではの高速化をしたことによってさらに激しさを増し、観客のコールや腕の振り上げも強さを増していく「ヤバみ」に繋がっていく。
そしてラストは「ハッピーウェディング前ソング」でやはり「オイ!オイ!」の声が上がりながらダイバーが起きるのであるが、ウェーブを2回やったりした影響によってか、持ち時間がなくなってきて、もりもとのリズムがめちゃくちゃ速い超高速バージョンになっていくのについつい爆笑してしまう。それくらいあまりに速くなっていたからであるが、フェスではこうして最後に高速化しがちなこのアレンジをどんな曲でもできるというのが本当にヤバTのバンドとしての凄さを感じざるを得ないし、しっかり時間内に収めてみせるのもまたしかりである。
このフェスは社会問題を考えたりするトークライブもあったりする。そんな、何故フェスのイメージ的には少し浮いている感じもするヤバTは毎年このフェスに出演している、そもそもオファーされているのだろうか。それは「NO MONEY DANCE」の「税金ばり高い」もキャッチーさで包みながらも社会への怒りを歌った曲であるし、「あつまれ!パーティーピーポー」の「改正して風営法」も当時の社会問題、特にライブハウスなどに関わることへの怒りが歌われている。
でもヤバTのメンバーはそれを言葉にしたりすることはない。原発や太陽光発電についても。それを発言することによって、考えが異なる人が弾かれた感じになってしまうようなことになってはいけないとメンバーが考えているからだろう。そうして発言はしなくても、間違いなく今を生きる人間として社会に向き合っていて、このフェスの趣旨に賛同している。それがしっかり伝わってくるからこそ、ヤバTはこのフェスに欠かすことができない存在であるし、これからも毎年このフェスでライブが観たいと思うのだ。ありとあらゆる意味で、カッコE越してかっこFなバンド。
リハ.とりあえず噛む
リハ.Tank-top Festival2019
リハ.げんきもりもり!モーリーファンタジー
リハ.JUST A FALSE! JUST A HOLE!
1.あつまれ!パーティーピーポー
2.Tank-top of the world
3.無線LANばり便利
4.癒着☆NIGHT
5.ちらばれ!サマーピーポー
6.NO MONEY DANCE
7.ざつにどうぶつしょうかい 中津川ver.
8.かわE
9.Blooming the Tank-top
10.ヤバみ
11.ハッピーウェディング前ソング
14:00〜 JUN SKY WALKER(S) [Revolution STAGE]
今年はアニバーサリーイヤーとして精力的に活動し、様々なフェスやイベントにも出演している、JUN SKY WALKER(S)。もちろん佐藤タイジとはメンバーは同年代であり、その世代の中でも随一のヒット曲を生み出してきたバンドとして今年はこのフェスのメインステージに立つ。
おなじみの壮大なSEが流れてメンバーがステージに現れると、最後に登場した宮田和弥(ボーカル)は茶色い短髪に黒の革ジャンというロックンロールスタイルで、それが実に若々しく見えるのであるが、まさにライブの始まりを告げるような「START」で始まると、その青空に向かって伸びていくような歌声の見事さも全く変わることはない。寺岡呼人の脱退後に加わった市川勝也も姿勢を低くしてうねらせるようなグルーヴのベースを弾き、黄色いTシャツ姿がこちらも若々しい小林雅之(ドラム)もシンプルな原曲の中にさらに手数を増やすようにして演奏しているのは今もバンドが進化している証である。
「中津川ソーラーのスタート」
とこの日だけの歌詞に変えるあたりもさすがである。
一応当時はジュンスカはビートパンクバンドと呼ばれており、ブルーハーツとともにこの世代のパンクを切り拓いたバンドでもあるわけだが、現代の最新型のパンクであるヤバTを観た直後に観ると、やっぱり曲のテンポが遅いなとも思うし、モッシュもダイブもできない。でもだからこそ、誰もが歌えるパンク。それは森純太(ギター)も思いっきり声を張り上げる「歩いていこう」のコーラスの合唱っぷりからもわかるし、いつだって宮田が
「僕らの時代です!」
と言ってから演奏される「MY GENERATION」での大合唱もそうである。パンクとはキャッチーであることだよなと今でも思わせてくれるし、こうしてジュンスカのライブを観てこの曲を合唱していれば、いつだって誰だって今が我々の時代だって思えるのである。
そんなジュンスカの35年目の最新曲が、まさにこれまでをずっと支え続けてきたファンに向けているかのような曲である、森が作曲、宮田が作詞というジュンスカの黄金コンビによって作られた「そばにいるから」で、基本的にそのスタイルやサウンドは変わることはない、全く現代の流行りなどを取り入れることはないというのはジュンスカが今やるべきことが全くブレていないということでもある。
宮田は同世代として佐藤タイジのツイッターをたまに見ては「いいね」をしていることを話し、今年でメジャーデビュー35周年、結成からは43年も経っているという信じられないくらいの長い年月(解散していた時期もあっただけにずっとやっていたわけではないけど)を経ていること、今やBUMP OF CHICKENなどの錚々たるアーティストが所属しているTOY'S FACTORYの第一弾アーティストであったことを語ると、
「季節外れの曲だけど」
と言っただけで少しどよめきが起こっていたのはバンドの代表曲の一つであり大ヒット曲の「白いクリスマス」。まさかこの曲が聴けるとは、とも思うし、こんな炎天下と言っていいらような状況で聴く日が来るとはとも思うが、佐藤タイジに捧げる的な言葉もあっただけに、彼が好きな曲だったりするのだろうか。
その「白いクリスマス」もそうだが、スタイルやサウンドはもしかしたら古さを感じるかもしれない。でもメロディの美しさは錆びることはない。メンバー紹介の時に宮田が市川を
「今日、ROCK'N' ROLL GYPSIESにも出ます!みんなで観に行こうぜ!俺も行くから!」
と言ったりと、メンバー同士の関係性の良好さを口にしてから演奏された「すてきな夜空」は宮田が歌い出しを観客に預けて大合唱が起きたのも含めて、そのメロディの美しさを最大限に感じさせてくれる曲であるし、今でも聴いていて本当に良い曲であり、ライブを観れていることを幸せに感じられる曲でもある。
「また深く中津川のこと好きになったから」
と宮田はやはり歌詞を変えて歌っていたが、それはこうしてこのバンドがここに来てライブをやってくれるからでもある。
そんなライブの最後は森が腕をぐるんぐるん回しながらギターを弾く「全部このままで」で、もちろんサビではタイトルフレーズの大合唱が起きるのであるが、今年別のフェスで観た時よりもこのフェスは圧倒的にホーム感があった。それは観客の世代の違いでもあるだろうけれど、なんだかこの場所や空気も含めてそんな感じがしていたのだ。本当にここにいる誰しもが、全部このままでと思ってしまうくらいに。
自分はこの世代のバンドはリアルタイムではなくて後追いである。存在を知った時には解散していた。このジュンスカも、ユニコーンも、筋肉少女帯も。でも後にそのバンドたちはみんな復活してライブを観に行くことができているし、みんな本当に楽しそうにバンドをやっている。その姿を見ていると、その歳までバンドをやっていていい、ライブを観に行っていていいと、下の世代に示してくれているように思える。何よりも、今観てもバンドとして本当にカッコいいと思える。
リハ.Let's Go ヒバリヒルズ
1.START
2.歩いていこう
3.MY GENERATION
4.そばにいるから
5.白いクリスマス
6.すてきな夜空
7.全部このままで
15:30〜 打首獄門同好会 [Revolution STAGE]
去年も初日に出演し、晴れバンドらしからぬ豪雨に見舞われた打首獄門同好会。しかしながら今年はしっかりと晴れた中でのこのフェスに帰還。
サウンドチェックから大澤会長(ボーカル&ギター)が何の曲をやろうか思案していると客席からリクエストが飛びまくり、
「我々のサウンドチェックにならない曲やってもしょうがないんだけど(笑)」
と言いながらも、ちゃんと映像付きでレア曲のリクエストに応えて演奏するサービス精神はさすがである。最後には客席にうまい棒の山が投下され、本番前に観客に配られていくのであるが、小さな子供が多いフェスだからこそ、子供たちはうまい棒を手に入れられて実にご満悦そうである。
本番ではjunko(ベース)と風乃海(VJ)が仲良く手を繋いで登場すると、直前に配ったうまい棒が本編にしっかり繋がるという形で「デリシャスティック」からスタートし、このバンドらしいコミカルなラウドロックサウンドによってどこか安心する感覚もあるが、ステージ上手のスクリーンにはメンバーの姿が一切映らずに曲の映像が流れるというのもこのバンドのライブならではだ。ついついステージよりもその映像に見入ってしまうのも。
「本日9月23日は秋分の日ということで、秋と言えば収穫の秋!」
と言って早くも序盤でレトロゲームのパロディ映像が世代的にたまらないながらも、戦だからこそ観客が腕を振り上げる「きのこたけのこ戦争」が演奏され、さらには
「秋と言えばスポーツの秋」
という、もう何でもいいんじゃないかとすら思ってしまうのは、その言葉の時点ですでにスクワットやらされるんだなとわかってしまったからで、実際に「筋肉マイフレンド」で客席一面がスクワットをしているというのはなかなかに異様な光景である。力強いドラムを叩きながらボーカル・コーラスを務める河本あす香も一時期は体の調子が悪かったりしていたが、もう完全にそんなことは感じさせない。
「秋分の日だけど、今日まだ暑いよね?ということで今日までが夏フェス!」
と、今年最後の夏の野外でのこの曲であろう、ボサノバとラウドの融合というあまりに画期的すぎるサウンドの「なつのうた」ではコウペンちゃんの可愛い映像に見入ってしまうのであるが、最後に「なつのおもいで」と写真が映し出されると、この日も観客それぞれにとって今年最後の夏の思い出になるんだなと少ししんみりしてしまう。
すると会長は去年の豪雨のライブに触れ、
「電車が止まってフォーリミがニュースに出ることになった(笑)」
とちゃんと覚えているあたりはさすがであるが、歌詞が絵本のように映し出されていくのを追ってしまう「死亡フラグを立てないで」ではjunkoと河本のボーカルがより一層力強く、まるで登場人物になり切ったかのようにして響き渡ると、やはりしまじろうたちの可愛い映像に見入ってしまう「カンガルーはどこに行ったのか」はもしかしたらこの会場にいるたくさんの子供にとって最大のキラーチューンなんじゃないかとすら思ってしまう。
しかしやはり
「秋と言えばなんといっても食欲の秋!」
ということで、ここからは現ロックシーン最強の飯テロバンドとして、肉を食べたくなる(飲食ブースには岐阜県らしく飛騨牛を使ったメニューも多々ある)「ニクタベイコウ」で空腹感を募らせると、さらには「わたしを二郎に連れてって」ではやっぱりラーメンが食べたくなる。このフェスではさすがに二郎系ラーメンはないが、鳥そばは食べることができるので、このバンドとこの曲はその店の売上に貢献したんじゃないだろうか。
そして会長も
「岐阜県には海はありませんが、飲食ブースに鮎の塩焼きがあるのは確認してます!」
と、しっかり飲食ブースをチェックしているのがわかる「島国DNA」では客席にマグロの空気人形が投下されて跳ね回り、この曲だからこそのフレーズによって勇壮なコーラスと手拍子が起こる。毎回この曲の歌詞を見るとやっぱり会長は天才だなと思わざるを得ない。
そんなライブのラストはやはり観客も含めての大合唱となる、この秋が大豊作になることを願っての「日本の米は世界一」で、このバンドが天候はともかくとして、全季節対応型のロックバンドであることを示すと同時に、暑い中でもこのフェスで観る打首のライブはやっぱり夏から秋になっていくという季節の移り変わりを感じざるを得ない。
ヤバTほどではないが、このバンドもまたどこかこのフェスの他のラインナップを見ると異質な存在に感じる。でもそんな中でもこのバンドもやはり毎年のようにこのフェスに出ている。それは「生活密着型」を掲げるバンドとして、このフェスは生活に、社会に密着していて、その生活や社会のこれから先を考えるフェスだからである。そう考えると異質でも何でもなく、むしろ最もこのフェスに出るべきバンド。きっとこれから来年以降もこのバンドがこのフェスのメインステージを守っていってくれるはずだと思っている。
リハ.今日も貴方と南武線
リハ.ヤキトリズム
リハ.まごパワー
リハ.歯痛くて
1.デリシャスティック
2.きのこたけのこ戦争
3.筋肉マイフレンド
4.なつのうた
5.死亡フラグを立てないで
6.カンガルーはどこに行ったのか
7.ニクタベイコウ
8.島国DNA
9.わたしを二郎に連れてって
10.日本の米は世界一
17:00〜 androp [RESPECT STAGE]
昨年メインステージのRevolution STAGEに初出演し、今年はRESPECT STAGEへの出演で、すっかり存在そのものがこのフェスに馴染んできているandrop。昼間だった去年とは違って、少し陽も落ちてきつつある時間帯であるがゆえに、やはり夏から秋になってきていることを感じる。
サポートキーボードとともにメンバー4人がステージに登場すると、おなじみの白シャツ姿の内澤崇仁(ボーカル&ギター)と、ずっとその爽やかな見た目が変わることがない佐藤拓也(ギター)が複雑なリズムの手拍子をして、そこに観客の手拍子が重なっていくのは、このバンドの登場をシーンに告げた「MirrorDance」。キーボードが入っていることによってギターロック的なサウンドからはやはり変化しているけれど、リリース当時はメンバー構成すら明かされていなかったこのバンドが、今ではしっかりこの4人で我々の目の前で体温を感じさせてくれる演奏をしているのが実に感慨深く感じる。
するとキャップを被って実にスポーティーな出で立ちになった前田恭介(ベース)と、ワイルドさが見るたびに増している伊藤彬彦(ドラム)による削ぎ落とされたリズムに体を揺らす「Lonely」では内澤もゆったりとした動きでステージ左右を歩き回りながら、
「手を上げて」
のフレーズで自ら手を上げてそれが観客にも広がっていくと、先月リリースされたばかりの最新アルバム「Gravity」から「Arata」が披露され、その切なさを感じさせながらも光に向かって進んでいくというメッセージがずっと変わらないこのバンドの姿勢として、さらにはこのフェスのメッセージとしても重なっていく。それくらいに今のこのバンドのモードはこのフェスに似合っているように感じる。
とはいえこのバンドもやはりこの日が今年最後の夏の日だと言えるであろうし、それを自分達の記憶に刻みつけるかのようにして「SummerDay」で手拍子を巻き起こしながらその音に浸らせると、内澤は去年に続いて今年もこのフェスに出演できている喜びを語る。
そんな喜びを曲に込めるようにするのは、サポートキーボードの音色が美しく鳴らされる「Hikari」で、内澤の歌声がまさに光そのもののように響き渡ると、そのキーボードがいることによってリズム隊とぶつかり合いながら調和していくかのような「Tokio Stranger」と、全く異なるサウンドでありながらも、今のandropの音楽、ライブにおいてキーボードの音が大切な役割を担っているということが観ればよくわかる。
するとこちらも最新作からの「Hyper Vacation」は今のandropの音楽性(USのR&Bやヒップホップなど)の延長線上でありながらも
、歌詞からもアッパーに踊りまくろうという曲であり、これからのフェスなどにおいてもおなじみの曲になっていく感じもする。前田が何故かめちゃくちゃ笑いながら演奏していると、それが伊藤と佐藤にも広がっていき、さらには客席までも広がっていく。つまりはより一層このライブが楽しくなっていくのである。
そして前田のゴリゴリのベースラインに合わせて手拍子とともに大合唱が起きるのは、
「地面が坂道になってますけど、飛び跳ねてもらえますか!」
と言って観客が斜面をものともせずに飛び跳ねながら歌い、佐藤も前田も飛び跳ねる「Voice」から、内澤がスペシャルゲストとしてステージに招いたのはヴァイオリン奏者のNAOTO。この後のこのステージに出演するROCK'N QUARTETの主催者でもあるのだが、そのヴァイオリンを加えて演奏されたことによって、コーラスの合唱パートもさらにメロディが増強された「SuperCar」のスペシャルコラボバージョンが最後に演奏される。それは毎回ライブでは合唱を巻き起こしてクライマックスを担ってきたこの曲がこうしたコラボによってこのフェスのテーマ曲でもあるように響いた瞬間でもあった。
去年に続いてこのバンドは出番以外にも今年もこども広場で子供たちに楽器を教えたり、歌ったりしている。それはメンバーたちが音楽を、こうした場所を次の世代にまで繋げていきたいと思っている意識が現れた行動でもあるし、その表情は去年よりもはるかに笑顔だった。サウンドも変化し続けてきたこのバンドは、自分達が最もいるべきフェスを見つけたのかもしれない。この日のメンバーの顔を見ながら、そんなことを思っていた。
1.MirrorDance
2.Lonely
3.Arata
4.SummerDay
5.Hikari
6.Tokio Stranger
7.Hyper Vacation
8.Voice
9.SuperCar w/ NAOTO
18:30〜 ROCKIN' QUARTET [RESPECT STAGE]
直前のandropのライブの最後にも登場したヴァイオリン奏者のNAOTOが率いる、ROCKIN' QUARTET。このフェス以外にもビルボードなどでボーカリストを迎えたライブを行っているが、久しぶりにこのフェスにもこの企画ライブが帰還。これまでにもコラボ経験のある豪華なボーカリスト陣が集結する。
ステージに金髪のNAOTOを先頭にした弦楽四重奏とともにキーボードも含めた計5人が登場すると、最初に出てきたのは先ほどNAOTOとコラボしたばかりのandropの内澤崇仁で、ストリングスがメロディ部分を鳴らすことによって、まるで青春映画のクライマックスに流れるような曲へとアレンジされた「Yeah Yeah Yeah」を歌う。そうしてそれぞれのボーカルのバンドの曲をストリングスサウンドで再構築するというライブになることがわかるのだが、内澤は
「僕が1番手なんで、この後に控えているパイセンたちのために盛り上げないと!」
と言って先ほどもNAOTOとコラボした「SuperCar」をこちらでもコラボするのであるが、そのコーラスフレーズまでもストリングスが加わることによって、曲がさらに神聖かつ壮大なものになっていく。キーボードだけではなく、サックスなども加わったりしていただけに、今のandropの曲にはバンドサウンド以外の様々な音が加わる余地がある。それはまだまだあらゆる可能性があるということ。それがわかる、ストリングスとのコラボだった。
入れ替わりで登場したのは、バンドとしては翌日の出番になる、Nothing's Carved In Stoneの村松拓。すると壮大さというよりも、むしろストリングスのサウンドが曲の持つ不穏さをさらに引き出しているかのような「シナプスの砂浜」という、なかなかバンドではフェスでやらない選曲から、
「スペシャルゲスト!」
と言ってストレイテナーのホリエアツシを招き入れると、2人で歌う「Out of Control」はバンドでのバチバチした演奏のスリリングさをストリングスとキーボードだけで感じさせてくれるのであるが、原曲での間奏でのダンスタイムもそのストリングスだけで奏でられ、その間に村松とホリエはその場でスカダンスのような、全然曲に合ってないダンスを披露するという悪ノリをみせて観客を笑わせてくれる。
村松が去るとそのままホリエがステージに残るのであるが、Nothing's Carved In Stoneの「Out of Control」のような、この曲までをもこの編成で再解釈するとは、というような意外な選曲ではなく、ホリエの歌を際立たせるようにバラード曲「イノセント」が演奏される。もちろんキーボードも普段はホリエが弾きながら歌っているだけに予想通りと言えるようなアレンジであるのだが、もう1曲は全く予想だにしていなかった「Curtain Falls」という選曲であり、個人的にはこの曲の歌詞は震災後の東北を訪れた時に書かれたんじゃないかと思っているものであるだけに、震災後に始動したこのフェスに捧げられたようにも感じられる。何よりもやっぱりホリエは歌が上手いということがより一層あらわになるようなアレンジであった。
そして4人目はここで大ボス的な存在のTOSHI-LOWである。この編成でのライブに合わせてか、どこかフォーマルな出で立ちで登場すると、
「どうなの?って思うかもしれないけど、こういう正統派の音楽とロックバンドのボーカルがどう絡んでいくのか。それがロックだと思ってる。いつだって人生最高を更新するのは、今夜」
というあまりに上手すぎる繋ぎからもちろん「今夜」が演奏されるのであるが、BRAHMAN随一の美しいメロディを持つ曲であるだけに、もはやこれが原曲だったっけ?と思うくらいにあまりにこの曲にストリングスでのアレンジがハマり過ぎているし、それはすっかり暗くなった夜の情景になっている状況もそう感じさせる要素だろうし、やっぱりTOSHI-LOWは本当に歌が上手いボーカリストだと思う。
そんな「今夜」の後にNAOTOが自身のヴァイオリンをパーカッションのように叩いてリズムを取ってから曲に入ろうとするのであるが、NAOTOが入りのヴァイオリンをミスしてやり直すことになり、TOSHI-LOWもズッコケてしまうのであるが、気を取り直して演奏されたのはまさかの「BASIS」という、言うまでもなくBRAHMANのパンクチューンなのであるが、そんな曲がストリングスとキーボードのみという形によって荘厳さを感じさせながらも、観客が「オイ!」と拳を振り上げるのも、Aメロで手拍子が起こるのも普段のライブと全く変わることがない。それはBRAHMANの曲がこうして解体・再解釈されても元のパンクさ、ハードコアさが全く失われることがないということであるが、それはNAOTOらストリングス隊の原曲とBRAHMANへのリスペクトと愛あってこそだろう。
そしてゲストボーカリストのラストは翌日に出番を控える、このフェスを代表するバンドの一つであるACIDMANの大木伸夫で、おなじみのハットも含めてフォーマルな出で立ちで登場すると、
「腰や足が痛いわけではなくて、ただただカッコつけたいだけです(笑)」
という理由で椅子に座って、ストリングスサウンドによってより壮大さを増した「ALMA」を歌うのであるが、座りながらであっても大木の歌声はいつものACIDMANでのライブと全く変わらない。それくらいに力強いし、元からこうした形で演奏されることを予期していたかのようなハマりっぷり。
それは「世界が終わる夜」もそうだったのであるが、ACIDMANのバラード曲のスケールの大きさはストリングスサウンドが実によく似合う。なんならACIDMANにもこのストリングスを加えた編成でツアーを回って欲しいと思ってしまうくらいであるが、そのメロディの力と大木の歌の力を改めて感じざるを得ないとともに、この曲たちがこんなにハマるのは、やっぱりこのフェスの空気にこの曲たちが似合うからだ。やっぱり大木は、ACIDMANの曲はこの中津川を代表するものだ。
最後にボーカリストたち全員がステージに登場して観客に挨拶するのであるが、こういうコラボだらけというかコラボしかないライブができるのもまたこのフェスならではのものだ。だからこそこの企画はこのフェス毎年の恒例になって欲しいと、こうして今年観て改めて思っていた。
内澤崇仁
1.Yeah Yeah Yeah
2.SuperCar
村松拓
3.シナプスの砂浜
4.Out of Control w/ホリエ
ホリエアツシ
5.イノセント
6.Curtain Falls
TOSHI-LOW
7.今夜
8.BASIS
大木伸夫
9.ALMA
10.世界が終わる夜
20:05〜 10-FEET [Revolution STAGE]
超満員の観客が待ち受けるこの日のメインステージのトリはこちらもこのフェスでは毎年おなじみの存在であり、今年最もフェスに出ているらしいアーティストであるという10-FEET。大ヒット曲が生まれてメディアにも出演するようになっているために実にジャストなタイミングでのトリである。
おなじみの「そして伝説へ…」のSEで観客がタオルを掲げる中でメンバーがステージに登場すると、TAKUMA(ボーカル&ギター)が笑顔を浮かべながら、
「ヘイスミのライブの時も客席をずっと見てたけど、お前ら元気やろ!絶対着いてくるやろうけど、置いていくつもりでライブやるわ!」
と言って歌い始めたのはフェスでは実に久しぶりな感じがする「hammer ska」であり、NAOKI(ベース)とKOUICHI(ドラム)のリズムが力強く連打される中で、
「Be brave Be brave この一瞬だけ どうか勇気を与えておくれ
Be brave Be brave この一瞬だけ 運命を変える勇気をくれ」
というフレーズがまさに聴いている我々に勇気をくれる。それは少なからずここに至るまでに勇気を出して来たからこそ。この曲、このフレーズに何度も勇気をもらってきただけに、久しぶりに聴けるのが本当に嬉しい。
すると完全に夜で真っ暗な中でもダイバーが続出し、巨大なサークルが発生しているのがよくわかる「1sec.」でさらに鳴らしているサウンドも客席のノリも激しさを増していくのであるが、TAKUMAは何故か
「おい、お前らにこれだけは言っておくぞ!」
と大切なことを言うのかと思ったらタイトルコールをして「VIBES BY VIBES」を演奏したりするくらいに上機嫌であるのだが、それは久しぶりに何の制限もないこのフェスの景色を見ることが出来ていたからかもしれない。
さらにはTAKUMAのギターのイントロによって始まる「RIVER」では間奏でスマホライトのウェーブも行われるのであるが、このステージの構造上、出口に近い下手側にたくさん人が集中しており、客席芝生エリアではないところにまで人がいたことによって、この日は上手側から下手側へという横のウェーブも行われてから、いつものように後ろから前へのウェーブも行われて光が美しく輝いて合唱パートへと突入していく。
しかしながらTAKUMAはこの日も「木曽川」「長良川」と岐阜を流れる川に歌詞を変えて歌うのであるが、その時の観客のリアクションの熱さは、10-FEETがここまで来てくれたという強い喜びを感じさせてくれる。それは他の地方のフェスでもそうでしょと思われるかもしれないが、明らかに違う。遠征して来る人よりも、小さい子供がいる、この会場の近くに住んでいる人が圧倒的に多いだろうからこその地元を大切にしている空気がこのフェスには確かにある。
10-FEETはめちゃくちゃフェスに出ているし、首都圏に住んでいるとしょっちゅうライブを観る機会があるけれど、ここで暮らしている人たちはそんなことなくて、本当にここに10-FEETが来てくれたからこそ観れているというのが本当によくわかる。それがライブ一本に向き合う集中力のようなものを思い起こさせてくれる。それは去年奥田民生が出演した時の「こんなとこにこんなに凄い人が来てくれている」的な超満員の人たちの空気からも感じられたことであるけれど、このフェスに来るとそうして本当に大事なことを思い出させてくれる。
そして「goes on」ではやはり激しく速いサークルも発生しながらダイバーがすぐに続出するのであるが、そうしたノリでも平和的な空気になるこの曲もまたこのフェスではさらにそうした空気になり、それはシーケンスの音も使った「ハローフィクサー」に繋がっていく。TAKUMAは前半は少し声がキツそうに感じたりもしたけれど、この辺りからはそうした不安は完全に消し飛んでいた。
TAKUMAがいつものようにSNSなどでの誹謗中傷に触れるMCをすると、
「強く優しくカッコいい男前に、女前になろう。それはライブハウスとか、こういうライブの現場から始められると俺は信じてる」
という実にTAKUMAらしい言葉の後に、そうした思いを込めるようにして「蜃気楼」が鳴らされると、それまでは暴れまくっていた観客たちもどこか噛み締めるようにしてこの曲に向き合っていた姿が印象的だった。それは
「中津川には最高にカッコいいロックンローラーがいました」
と歌詞を変えて歌ったTAKUMAの想いが伝わったのだと思っているけれど。
そしてNAOKIがハイキックを繰り出しながら、そうしたゴチャゴチャした思いをもバンドは全て音で、観客たちはダイブやサークルなどの身体的なアクションで吹き飛ばすかのように「その向こうへ」が演奏されると、もはやイントロが鳴らされただけで湧き上がりまくる「第ゼロ感」では客席にたくさんいた小さい子供たちも音に合わせて踊りまくっている光景があちこちで見える。10-FEETがそうした全年齢を対象にした存在のバンドになったということでもあるが、そんな光景を見ていてなんだかグッときてしまったし、今年このフェスで10-FEETが観れて本当に良かったと思っていた。
そんなライブの最後はやはりNAOKIが「第ゼロ感」に続いて大開脚したままでベースを弾く「ヒトリセカイ」であるのだが、曲後半ではNAOKIがドラムセット側に頭を差し出すようにして、KOUICHIがNAOKIの頭を叩いているのが地味だけれど見ていて楽しくなる。
しかしながらまだ持ち時間が3分あるということで、ギリギリまで時間を使いたいTAKUMAは3人で集まって作戦会議をしてから、
「お前たちに最後にこれだけは言っておく!」
と、何を言うのかと思ったらそのまま笑い声を浮かべて「shoes」の演奏へと入っていく。そのやり取りで時間をロスしているのか、間に合わないとみたTAKUMAがKOUICHIにテンポを上げるように促すと、最後には笑ってしまうくらいの超高速になっているというあたりが実に10-FEETであるし、京都大作戦という揺るぎないホームを持ちながらも日本のあらゆるフェスに出まくってきた10-FEETが
「また来年も呼んでください!よろしくお願いします!」
とこのフェスにずっと出たがっている。この日1日このフェスで過ごして、そう言いたくなる理由が自分にはわかった。きっとそれはたくさんの観客たちもわかっているはずだ。
1.hammer ska
2.1sec.
3.VIBES BY VIBES
4.RIVER
5.goes on
6.ハローフィクサー
7.蜃気楼
8その向こうへ
9.第ゼロ感
10.ヒトリセカイ
11.shoes