TOKYO CALLING 2023 day2 @下北沢Shangri-La他11会場 9/17
- 2023/09/19
- 23:46
前日の新宿編に続いてのTOKYO CALLING。この日は下北沢編。新宿に比べると小さいライブハウスばかりであるために、普段からそうした場所でライブをやっている若手バンドが多く居並ぶこの日。それはつまり初めてライブを観るバンドがたくさんいるということである。
12:30〜 ちゃくら [CLUB251]
12時30分という、下北沢で生活しているバンドマンにはかなり早い時間帯であるトップバッター。その中でCLUB251のトップを務めるのは、女性4人組若手バンドのちゃくらである。
開演前から入場規制の超満員となっているのがこのバンドへの期待度の高さを表しているのであるが、メンバー4人がステージに登場すると、金髪が鮮やかなワキタルル(ボーカル&ベース)が音を鳴らして歌い始めると同時に
「拳!」
と観客に呼びかけて客席からは拳が振り上がる「もういいよ、おやすみ」からスタートするのであるが、音源で聴いた時には曲がキャッチーであるだけにポップなバンドというイメージもあったのだが、このライブの在り方は紛れもなくライブハウスで熱狂を生むロックバンドのそれである。絶妙な生活感を感じさせる歌詞と、パワフルなワキタと、同じような鮮やかな金髪でありながらもどこか憂いを含んだサクラ(ボーカル&ギター)の声質が違うツインボーカルのコントラストも曲のキャッチーさをより際立たせている。
「あいつ」では赤が混じったような髪色がやはり鮮やかなまおのギターフレーズが心地良く響きながらも、葉弥(ドラム)は
「会場入りする時にすでに待ってくれてる人がいて、めちゃ寝癖だったところを見られて恥ずかしかった(笑)」
と言いながらも、これだけたくさんの人が集まってくれていることが本当に嬉しそうだったのであるが、さくらは対照的にこの世の中の生きづらさを口にしてから「生きる価値ないし」を演奏するというのは、このバンドの音楽の原動力がそうした自分たちの感じるマイナスな感情を音に昇華しているものであることがわかる。それはまだ音源化していない「一・人」からも感じられるものであるが、そうした孤独感などがそのまま鋭いロックサウンドとして鳴らされているだけに、音源を聴いている状態からライブを観たらかなりイメージが変わるバンドだとも思う。
まだ演奏は荒いところもあるけれど、逆にそれがロックバンドとしての衝動を感じさせるし、そんな中でもメンバーがセッション的に音を合わせる「inst2」の演奏はこのバンド特有のグルーヴを感じさせ、それがこのバンドの存在を知らしめた、葉弥の軽やかな四つ打ちのリズムによって観客も体を揺らす、このバンドの持つメロディアスさが最も強く現れた「海月」へと繋がっていくという流れも実に見事である。
そしてラストに演奏されたのは、曲入りで観客も一体になってコールをするのがさらに爆発力を感じさせる「19才」。どこか4人だけの不可侵領域を持っているようにも感じられるけれど、でも観客の力も使って一緒にライブを作ろうとしているようにも感じられる。何よりも、斬新なことも難しいこともやっていないけれど、ただギター、ベース、ドラムを鳴らして歌うということに宿る、特別なバンドが持つ魔法のようなものをこのバンドはすでに体現している。それはこれまでに観てきたその魔法を持っているバンドたちを初めて観た時と同じ感覚を、初めて観たこのバンドのライブから確かに感じていたから。
1.もういいよ、おやすみ
2.あいつ
3.生きる価値ないし
4.一・人
5.inst2
6.海月
7.19才
13:00〜 AMUSEMENT LAGER [ReG]
ライブを観たことがない出演者が圧倒的多数のこの日の中で数少ないライブを観たことがあるバンドがこのAMUSEMENT LAGERであるのだが、それは年始に行われたスペシャのイベントに出演していたからである。ちなみに今年のロッキンにもオーディション枠を勝ち抜いて出演しているというあたりからもこのバンドの実力がわかるだろう。
タイムテーブルがタイト過ぎるので251のすぐ近くとはいえ、ReGに着いた時にはすでにライブが始まっていたのであるが、やはりスペシャのイベントで観た時と同様に、メンバーそれぞれの演奏技術がめちゃくちゃ高いスリーピースギターロックというイメージはこの昼の時間帯でも変わらないというか、明らかにさらに進化している。思いっきりぶっ叩きまくるパワーと手数を誇る林田翔馬(ドラム)、音階的にも物理的にも動き回りながらもどこか表情からは不敵な余裕も感じさせるたくと(ベース)、そして長くなった髪を靡かせながらタッピングまでも軽々とこなしながら歌うゆーへー(ボーカル&ギター)と、よくぞまぁこんな凄いプレイヤーが同じバンドに集まったものだなと思うくらいである。
現状のバンドの中では1番のキラーチューンと言えるような、タイトル通りに爽やかでありながらも鋭い風が吹くかのようなサウンドの「東京清夏季節的衝動」をこの日は中盤に演奏すると、ゆーへーは
「今、普段ならまだ寝てる時間だし、今日は9時に会場入りしてリハやったりしたから眠い(笑)」
と言いながらも、その鳴らしてる音には全くそんな感じはないどころか、むしろバンド側も観客側もその演奏と音によって覚醒していく感すらあるし、それは後半にさらに技巧を駆使する曲が続いたからこそそう感じることができる。それはもはや現時点でこの下北沢の規模のライブハウスに出るようなバンドの完成度ではない。やはりスペシャのイベントの幕張メッセイベントホールやロッキンのステージに立ったのはバンドの実力あってこそであるということを何よりもライブの場で示している。
1.ジパング
2.赤裸々
3.東京清夏季節的衝動
4.ニコラシカ
5.日々の懺悔
6.途上から一言
13:30〜 DeNeel [Daisy Bar]
近年はクリープハイプの本拠地としても知られるようになったDaisy Barはこの日はHOT STUFFの若手応援ライブ企画Ruby Tuesdayとのコラボステージになっており、そのイベントの出演バンドやオススメバンドが出演しており、そのステージの昼過ぎの時間帯に出演するのは大阪の4人組バンド、DeNeelである。
どこかSUPER BEAVERの渋谷龍太の昔の出で立ちを思わせるような、パーマヘアと黒のシャツという中野エイト(ボーカル)が常にハンドマイクで客席最前列の柵の上に立って歌い、作曲も担当する浦野リョウヤ(ギター)が一本のギターで様々なサウンドを鳴らすのであるが、曲によってはピアノの同期の音を使うというあたりはOSAKA REVIVAL POPを掲げるバンドならではである。
しかしそこに不穏なグルーヴのロックだけではなくてR&Bなどのエッセンスを取り入れているあたりは5弦ベースの使い手である、メガネをかけた龍野リョウ(ベース)と、長髪にサングラスという派手な出で立ちの日野ユウキ(ドラム)のリズム隊あってこそであるが、音楽性的には少し観客側から声が掛けづらいような感じもするのであるが、
「お知らせがあります。売り切れていたタオルが再販されてます!」
とわざわざ宣言したり、客席から起きた指笛を真似しようとして全く音が出ないという中野の気の良い兄ちゃんっぷりがバンドの人懐こさに繋がっているという意味では、ロックバンドとして独特なカリスマ性を持っていると言える。
その後も中野が最前の観客の手をがっしりと掴んだり、その手にキスしようとしたりと、そのパフォーマンスは初見の人たちもぐいぐい引き込んでいく。結果的には完全に満員と言っていいくらいの状態になっていた。だからこそ初めて観ても実に楽しかったし、いろんなサーキットフェスやイベントに出演しまくっている理由もよくわかる。つまりはこれから先もいろんな場所で出会うことができる存在だということである。
14:30〜 少年キッズボウイ [Daisy Bar]
今年自分が1番音源を聴いていると言っていい存在であるバンド、少年キッズボウイ。この日チケットを買ってこのフェスに参加した最大の理由がこのバンドの出演である。
おなじみ「学園天国」のSEでメンバーが登場すると、全員が「なんてったっけタイトル」のMVのツナギ姿で登場すると、バンドが音を鳴らしながら、アキラ(ボーカル)の挨拶的な導入から始まるのはおなじみの「スラムドック・サリー」であるのだが、情景が浮かんでくるような歌詞はもちろんのこと、バンドの演奏もアキラとこーしくん(ボーカル)の歌唱も実にアグレッシブかつハイテンションで、このバンドが他のバンドとは一線を画す存在である理由の一つであるきもすことかなやまのトランペットも早くも高らかに鳴り響く。それら全てがこのバンドの楽曲のキャッチーさをさらに引き出しているし、こーしくんのタンバリンに合わせて客席にもあっという間に手拍子が広がっていく。それくらいに早くもこの初出演のサーキットの空気を掴んでいる。
それは派手な見た目とは裏腹にバンドのグルーヴと物販のセンスの良さをアパレルで働く身としてしっかり支えるGBのドラムによるイントロのアレンジが加わってから始まることによってさらにライブ感とスピード感が増した、Love Music出演時にも演奏された超キラーチューン「最終兵器ディスコ」でも完全にこのDaisy Bar全体がダンスフロアになっている。服部のうねるようなベースがより我々を踊らせてくれるものになっているのであるが、ステージ上でもアキラとこーしくんが踊るようにしながら歌っている。それをたくさんの人が歌ったり踊ったりして見ている。その光景はさらにこの先に待っている景色を想起せざるを得なくて、なんだか勝手に感極まってしまう感すらある。それはこの曲をたくさんの人と共有したいとずっと思いながら毎日のように聴いているからである。
するとこの日、初めてライブのメインMCを任された天才ギタリストの山岸もそう思っていたようで、ついつい
「こんなに人が来てくれるとは思わなくて感極まってます」
と言ってしまうほどであるのだが、バンドは最新曲で中野駅近くにある麦酒大学という店とコラボしており、その曲の一環として作られたバンド名入りコースターをステージから客席に配るという驚きの展開に。このサービス精神(物販が全般的に信じられないくらいに安いのでみんな是非ライブに来て見て欲しい)もまたこのバンドの魅力である。
その新曲「中野シャンゼリゼ」はまさにアキラのボーカルとキラキラしたポップさによって酔わされてしまうような曲であるのだが、こーしくんだけではなくてきもすもコーラスというよりもはやボーカルという形で参加しているのがバンドにとっての新境地であると言える。このかなり限定的とも言えるようなお題に沿って完璧にポップな曲を書けるというあたりがさすがであるし、これからこうしたオーダーは間違いなく増えていくだろう。その度にどんな曲が生まれるのか本当に楽しみだ。
そんな中でこーしくんがステージ上で体育座りをすると、アキラが哀愁をたっぷり込めて歌い始めるのは「海を見に行く」であり、海とは全く縁がないような下北沢の地下のライブハウスであっても、脳内にその情景を思い浮かばせる曲である。こーしくんはイントロが終わるとすぐに立ち上がってタンバリンを叩きながら歌うのであるが、もう汗に塗れまくっているくらいにテンションが高い。
そのメンバー全員のテンションの高さはこの日早朝から千葉のゴルフ場でMVの映像を撮影していたという起き続けていることによる覚醒感がによるものらしいが、前もって書いておいたメモを全て忘れてきたという山岸が記憶の限りに告知するのは、ついに初のCDとして音源になるアルバムのリリースと、それに伴うリリースライブの開催。それはいよいよ本格的にこのバンドの快進撃が始まっていくということである。
そのアルバムにも収録されるのは、かつてのヒット曲を巧みに引用した「なんてったっけタイトル」であり、この曲でリードボーカルを務めるこーしくんも振り切れたような超ハイテンションで、その超絶キャッチーな名曲っぷりをなんとか届けようと声を張り上げるのであるが、音源よりもアキラのコーラスが序盤から強いイメージで、その男女ボーカルのハーモニーがさらに曲のメロディの美しさを引き出している。この曲を聴くたびにこのバンドへの、愛を、愛を伝えたいと思うのである。イントロとアウトロの階段を昇り降りするかのような服部のベースもまた聴きどころである。
そんなライブの最後を担うのは、歌い出しから観客も含めた大合唱となった「ぼくらのラプソディー」であり、間奏ではきもすのトランペットにカツマタのロックなギターソロも高らかに鳴り響くのであるが、その合唱の光景を見ていて、やはりこのバンドはもっとたくさんの人の前でライブをやることによって真価をさらに発揮するバンドだと思った。メンバーのテンションが今までで1番高かったのも、ライブを観ていて今までで1番楽しかったのも、このバンドの音楽とライブをたくさんの人と共有し合うことができたからだ。間違いなく、これから先にもっとメンバーが感極まってしまうようなライブや景色がこれから先に数え切れないくらいに待っている。その確信を得ることができた、初のサーキットフェス出演だった。
ライブ後にメンバーに
「少年キッズボウイが出るから今日チケット買ったんですよ」
と伝えたら、めちゃくちゃ恐縮していた。でもそれは紛れもなく本当であるし、それくらいに自分は今このバンドが好きで好きで仕方がない。だからこそこれからもライブをやるなら行ける限り行きたいと思うし、このライブを観れてこの日チケットを買って来て本当に良かったと思えた。毎日曲を聴いては日常や生活を生きる希望をもらえるバンドはやはりライブでもそんな感覚をくれるのだ。
1.スラムドック・サリー
2.最終兵器ディスコ
3.中野シャンゼリゼ
4.海を見に行く
5.なんてったっけタイトル
6.ぼくらのラプソディー
15:30〜 弁天ランド [BASEMENT BAR]
この日、ライブを観たことがないアーティストが多かっただけに、事前にツイッターでおすすめを募ったところ、出演者ご本人から「観にきて欲しい」という返事があった。そのうちの1組である弁天ランドはボーカル&ギターのサトウケイが自分のフォロワーであり、直リプをしてきたので、せっかくの機会だから観てみようということでBASEMENT BARへ。
メンバー4人がステージに登場して楽器を持つと、メガネをかけておかっぱ的な髪型がコミカルなマエダユカイ(ギター)が爆音を鳴らして挨拶がてらに一気に言葉を捲し立てるようにしてスタートするのであるが、長髪が目を惹くチャーリーのベースの音がいきなり出なくなってやり直しを余儀なくされ、本当に最初の音を鳴らす瞬間から前田が声を張り上げる部分も含めて、何事もなかったかのようにやり直すのでついつい笑ってしまうのであるが、そうして「ゼンボーイゼンガールズ」を演奏したら、何と前田の弦が切れるというまさかのアクシデント続き。これにはサトウも
「次にトラブルが起こるとしたら俺やな」
と言っていたのであるが、白熊大星(ドラム)が後ろで普通に笑っているのがこのバンドの雰囲気というか空気を示しているし、サトウとマエダのやり取りはどこか見た目からしても漫才コンビのそれのように見える。
しかしながらその後は特にトラブルもなく演奏が続くのであるが、その轟音とメロディアスに聴かせるような展開の落差というか激しさは一体どんな音楽に影響を受けて、どんな作り方をしたらこうなるのかというのが気になって仕方がないし、そうした曲を作ることができるというのはしっかりした技術をメンバーそれぞれが持っているからだろう。この日はトラブルもあったからこそ、サトウは
「カッコ悪いところも含めてカッコ良く見せるのがロックバンドだと俺は思っている」
と言っていたが、その言葉は何よりもこのバンドのことを言い表していると言えるし、サトウとマエダの音楽を鳴らしている姿を見ていたら、漫才コンビのようなコミカルさを持ちながらも、この人たちはきっと本当に音楽しかないような人たちなんだろうなと思った。だからロックバンドを選ばざるを得なかった人たちということがわかるというか。それはバンドをやっていなくとも、自分もそういう人間だからこそわかる部分でもある。それがわかるからこそ、この弁天ランドという名の世界にもっと深く足を踏み入れたいと思ったし、自分に声をかけたということはサトウも少なからずそう思っていたんじゃないかとも思う。
1.ゼンボーイゼンガールズ
2.白昼夢
3.Thinkinglow
4.春をかぐ街で
5.レモンサワー
6.記憶に溶けて
16:30〜 きのぽっぽ [CLUB251]
ツイッターのリプでの自薦シリーズ第二弾は「私を見てください!」という強すぎるリプを送ってきたシンガーソングライターの、きのぽっぽ。サウンドチェックでRADWIMPSの「君と羊と青」を、少し歌詞が飛んだりしながらも完コピできる歌唱力と、サポートメンバーの演奏力を持ち合わせたアーティストであるということが本番前からよくわかる。
本番では目元に赤いラインを引いているきのぽっぽがステージに登場すると、どこか歌詞の単語選びなんかも聴いていてシュールな心地になる「マトリョーシカ」からスタートするのであるが、その歌声のパワフルさにまずは驚かされるし、サポートメンバーの鉄壁っぷりにも驚かされるのであるが、このサポートバンドのベーシストはPEOPLE 1ではサポートギタリスト&キーボードとして暴れまわっているベントラーカオルであり、改めてそのマルチプレイヤーっぷりに驚かされていると、タイトルからして実に夏らしい「お馬鹿と夏」もやはりどこか一筋縄ではいかないというか、まるで映画の登場人物たちのシーンを切り取ったかのような夏の情景描写である。
きのぽっぽはどこかその歌声のパワフルさとは裏腹の天然っぷりも感じさせたりするのであるが、それでも初の自主企画ライブの開催の決定を告知しながら、こうして目の前にいてくれる人の大切さと、だからこそ一人ではないということを語るのであるが、そのMCの際にはベントラーカオルがキーボードを弾いているというのも、こんな凄い人がサポートしているボーカリストであるということを実感させる。
しかしながら何よりも春らしい爽やかな「ハルイチバン」から、その強力なバンドメンバーがまるでパンクのような疾走感溢れるサウンドを鳴らす「輝き」ではきのぽっぽ本人の歌唱もさらにパワフルになっていき、まさに鳴らしている音や歌唱が光になっているかのようで、なんだか周りの景色すらも一気に光に満ちていくような感覚になる。
それはその歌唱がそれくらいの表現力を持っているからであり、ライブになるとさらに研ぎ澄まされるということでもある。だからこそ「アドレナリン」もまさに今この瞬間にそれが分泌されているかのような疾走するロックサウンドであり、この後半の2曲にはRADWIMPSのそうした曲に通じるようなものを感じた。なんだか走り出したくなって仕方がないような。手練れのバンドメンバーたちもこのバンドのメンバーとして演奏しているのが本当に楽しそうで、なんだか感動してしまっていたら、後ろにいた女性がマジで感動して泣いていた。
自分なんかに「見てください!」とリプしたのも、観て貰えば絶対にわかってもらえるという自身の音楽とライブに絶大な自信を持っていたんだろうなということがわかるし、それは想像以上だった。
きのぽっぽも弁天ランドも、リプをくれる前から自分のフォロワーだった。つまりは自分のツイートやレポなんかを見てくれていたであろう人たちなわけで、そうした人たちが直接誘ってくれるのであれば、ちゃんとお礼を兼ねてライブを観てみようと思って観に行ったのであるが、それが本当に大切な出会いとなったなということを実感していた。
1.マトリョーシカ
2.お馬鹿と夏
3.ライラ
4.ハルイチバン
5.輝き
6.アドレナリン
17:00〜 omeme tenten [MOSAiC]
マカロニえんぴつなんかのサイン入りポスターが壁に飾られているライブハウスMOSAiC。それはそのバンドたちを輩出してきたからであるが、そこに夕方の時間帯に出演するのが、4人組ギターロックバンドのomeme tentenである。
最初にバンド名を見た時はどんなシュールな音楽性のバンドかと思っていたのであるが、そのサウンドは清冽なギターロックであり、影響源にandymoriやSUPERCARを挙げる理由が実によくわかるのであるが、ボーカル&ギターの灯がもう一目見たくらいでめちゃ美人であるのがわかるし、だからこそなんだか惹きつけられるような華がある。
その灯の後ろで叩くたえり(ドラム)は実に直線的なドラムであり、そこに絡む善太のベースがそのギターロックサウンドに疾走感を与えているのであるが、恋人を猫に見立てた歌詞であろう「chunky cat」は実に表現も歌詞中の擬音もキャッチーで面白いし、猫派としては好感度が上がるところである。
MCもほぼなしで駆け抜けるように曲を演奏するというあたりもどこかこのバンドの神秘性を感じさせるのであるが、とにかくメロディが良い、Yujiによるギターサウンドがカッコいいというのがこのバンドのストロングポイントだろうし、それはこの下北沢という街に脈々と連なるギターロックバンドたちの系譜の上にいるバンドであることを感じさせるのであるが、最後の「クリーミー呪って」ではここまではほぼなかったたえりと善太のコーラスも乗ることによって曲のキャッチーさをさらに増している。まだライブ経験が乏しいくらいの新人らしいが、全くそんなことを感じさせない堂々たる貫禄すらも感じる。
個人的には渋谷duoあたりでまだブレイク前の緑黄色社会を観ていた時なんかを思い出すのであるが、音楽性というよりも灯の存在感によってそこと比較されたりすることもこれからあると思うけれども、それくらいに大きくなりながらも、ポップさを持ちながらもあくまでこの下北沢の匂いがするギターロックバンドとして進化していくであろう予感がする。なんやかんや、こんなに下北系と言えるようなギターロックバンドって今はそうそういないような気もする。
1.2020
2.円盤
3.chunky cat
4.グッド・フィーリング
5.祈りたちよ
6.クリーミー呪って
17:30〜 ROCKET K [SHELTER]
今やKEYTALKやBenthamを手掛けたり、下北沢でバーをやっていたりという方面で有名になっているKOGAこと古閑(ボーカル&ベース)が中心となっているバンド、ROCKET K。実は20年以上前から活動していて、今も年に数回ライブをやっているのであるが、下北沢といえばという人でもあるだけに、このフェスの下北沢編にもちろん出演。
自分はかつてイノマーが作っていた雑誌に掲載されていたことがあったり、イノマーのバンド(オナニーマシーン)と対バンしたりしていただけに、20年前くらいにリアルタイムで聴いていたり触れていたバンドであるのだが、確かにメンバーの出で立ちは古閑を筆頭に年齢を感じさせるものになっているとはいえ、そのメロコアとギターロックを掛け合わせたかのようなサウンドは20年前からすでに当時の先を見ていたと言ってもいいくらいのものである。
それは水色の髪色が若々しい赤松のギターサウンドの尖り方からも感じられるけれど、おそらく客席にいた人たちはほとんど古閑さんの知り合いなり関係者なりと、SHELTERの平均年齢はかなり高くなっているし、このバンドのライブ中だけはSHELTERのバーカウンターがハッピーアワーとなってビールなどが300円で飲めるというのもその平均年齢の高さに寄与している感もある。
かつての名曲はもちろん、
「ずっとレコーディングしてる。2年くらいやってる。だからそろそろ年末年始…いや、春くらいには出せるか?」
と今も曲作りをしていることによって生まれた新曲も交えてバンドの現役感を感じさせてくれるのであるが、去年も全く同じことを言っていただけに本当にその時期に出るかどうかはわからないとのこと。
しかし古閑さんクラスになれば、もう生活的には裏方だけでも生きていけるくらいの感じであるはずだ。それでもこうやってROCKET Kを今でもやっているというのは、今でもバンドをやるのが好きで仕方がないからであろうし、今だからこそただ楽しくバンドができるという感もあるのだろう。それが本当にカッコいいし、この人はいつまで経ってもバンドマンなんだなと思う。
18:30〜 Bentham [SHELTER]
直前に出演した古閑さんが見出してシーンに登場し、今はそこから独立して4人でバンドを動かすようになったBentham。このSHELTERの流れは動員力云々ではなくて、実に意味のあるものになっているし、実際にライブを終えたばかりの古閑さんもバーカウンターでアルコールを飲みながらライブを見ている。
メンバー4人がステージに登場すると、小関竜也(ボーカル&ギター)はこのSHELTERのTシャツを着ているというライブハウスへの愛情を見せると、その小関がギターを弾きながら歌い始める「タイムオーバー」からスタートし、鈴木敬(ドラム)のビートこそ軽快な四つ打ちと言えるものであるが、辻怜次は笑顔を浮かべながらベースをうねらせまくり、かつゴリゴリの重さを持ち合わせているというリズム隊の演奏が単なる四つ打ちのダンスバンドではないということがライブを観ればすぐにわかるようになっている。
メンバー全員が英語のフレーズを気合いを込めるようにして叫ぶように声を重ねる「FATEMOTION」もそうであるが、ギターロックバンドとしての鋭さを持ちながらもサビではひたすらキャッチーにというこのバンドのスタイルはライブだとさらに強くなっていることがわかるし、それは須田原生(ギター)と小関のギターがまさにディストーション強めに突き刺さってくる「初恋ディストーション」もまた然りである。
このフェスに今年も出演していることの喜びを口にしながらも、自分たちも10月29日に新宿LOFTで主催フェスを開催することを小関が
「TOKYO CALLINGよりちょっと良いイベント(笑)」
と告知して辻にツッコミを入れられながらも、7月にリリースされたばかりの最新シングル「And」を演奏して今の自分たちの最新の形を見せるのであるが、特にコロナ禍になってから、その曲のメッセージがさらに深く強く突き刺さるようなものになっている感がある。それはバンドが様々な経験をしてきたことが歌詞として現れていると言ってもいいだろう。
そんなライブのクライマックスは鈴木が力強く叩くビートの上に小関の独特のハイトーンボーカルが乗る「TONIGHT」で、須田も辻もステージ上でさらに激しく動き回りながら演奏するのであるが、その汗が飛び散りまくっている。なんなら小関はTシャツの色が濃くなっているくらいに汗をかいているのであるが、それがこのバンドのライブの熱さを物語っている。
そしてラストの「クレイジーガール」はコーラスフレーズをメンバーと観客が一緒に歌うことによって、さらに楽しいという感覚が満ちていくのであるが、メンバーの表情が本当にはちきれんばかりの笑顔であり、今が1番バンドが楽しいんじゃないかとすら思う。自分たちで考えて自分たちで決めて自分たちで行動するという活動が。
その一つの集大成が来月の主催フェスなのだろうし、この日のライブがあまりに良すぎてそのフェスのチケットをすぐに取った。それくらい今のBenthamは本当にライブが素晴らしい。ずっとライブが良いバンドであり続けてきたけど、さらに進化を続けている。そんなライブハウスで生き続けてきたバンドに、少しでも光が当たって欲しいと思う。
リハ.FUN
リハ.HEY!
1.タイムオーバー
2.FATEMOTION
3.初恋ディストーション
4.And
5.TONIGHT
6.クレイジーガール
19:00〜 ルサンチマン [Shangri-La]
この日の出演者の中で最も独特な出会い方をしているのがこのルサンチマンで、かつてロッキンのオーディション枠で優勝して出演もしているが、その後に友人の企画ライブに出演していて、そこでライブを観ているからである。もう3年も経っていることに驚いてしまうけれど。
下北沢最大キャパのShangri-Laに着くと、すでに超満員の観客の前でメンバーが爆音ロックを鳴らしている。それはかつてライブを観た時よりも、その北(ボーカル&ギター)の声や歌唱からして、eastern youthやbloodthirsty butchersというエモーションギターロックバンドの最新進化系というように感じられるようになっているのであるが、もぎのドラムがあまりにも凄まじすぎる。その汗を飛び散らしながら思いっきりぶっ叩き、かつ手数も正確性も失われないというドラムはその音を聴いて、姿を見ているだけで涙が出てきそうなくらいに凄まじい。間違いなく現若手ロックシーン最強の超人ドラマーと言える存在である。
かと思えばtoeのTシャツを着ているベースの清水はしっかりと自分なりにリズムキープをしながらバンドの重心部分を担い、長い髪を後ろで結くクーラー中野(ギター)はマイクなどは使わずとも口で歌詞を口ずさみながら、あくまで表情を変えずにクールに轟音からタッピングまでをも軽々とこなす。時折ステージ前まで出て行って演奏するも、こんなに音に感情がこもっているのに表情が全く変わらないのも本当に凄い。
MC一切なしで、ひたすらにその自分たちの生き様と言えるような轟音を鳴らし続けるというスタイルであるが、それにダイレクトに反応して客席では拳が振り上がっている。自分は前にライブを観た時にメンバーに
「とんでもない。凄すぎる。これからめちゃくちゃ売れると思いますよ」
と伝えたのだが、下北沢で最大規模の会場が満員になって拳が上がる姿が現実のものになっているというのは、これだけ凄ければそうなって当たり前だろうと思うけれど、それでも前に観た時が数えられるくらいしか客がいなかっただけに感慨深くも感じる。
つまりは登場時からそれぞれとんでもないメンバーが揃ったバンドだったルサンチマンは、大事な時期にコロナでライブが出来なくなったりしながらも、さらなる怪物に進化していた。もうこれからどうなるんだろうか。ロックバンドのライブを観るのが好きな人には、とにかく一度ライブを観てみて欲しい。マジでこの日下北沢に現れた、最大の怪物バンドだった。
1.いやいやいやいや
2.しりたい
3.tsuki ochi
4.俗生活の行方
5.fossil
6.荻窪
7.十九
19:30〜 レイラ [BASEMENT BAR]
半年ほど前にサバシスターとのスプリットツアーの横浜F.A.Dでライブを観ている、レイラ。そのライブが結構持ち時間が長いライブだったので、だいたいどんなバンドかというのはわかっているけれど、どうやらその時よりはるかに進化しているらしいという触れ込みを聞いてBASEMENT BARへ。
満員のShangri-Laを抜けて会場に着いた時にはすでにとっくにライブが始まっていたのであるが、「feedback」で三浦太樹(ギター)がまさに轟音フィードバックノイズを鳴らしている真っ最中。以前ライブを観た時にすでに、「メンバーの出で立ちや音源を聴くとポップなように感じるが、実はライブではめちゃ轟音のロックバンド」ということはわかっていたが、その轟音っぷりは明らかにさらに増している。増しているのだけれども、よくあるギターの音が会場を支配しているというわけではなくて、サポートのリズム隊の音はもちろん、有明(ボーカル&ギター)の歌声がその轟音に埋もれることなくしっかりと伸びやかに響いている。
それが何か一つ抜けたなと思ったのは「いつかの君へ」。確か呪術廻戦の話にこんなタイトルの回があった気もするが、着想はそこかどうかはわからないけれど、その轟音とキャッチーさが完璧に融合している。これは明らかにこれからバンドの代表曲になっていくだろうし、前にライブを観た時と同様に情景が浮かぶ「アパートの中」も、最後に演奏された「Emma」も、ライブが終わった時にはすでにライブを観たことがあるバンドという感じがしなかった。新しい、初めてライブを観たバンドかのような。
それくらいに別バンドと思うくらいに進化しているのは、この下北沢で連続でライブをやりまくったりしたことによってライブでの音の鳴らし方や作り方を自分たちなりに新しく掴んだところもあるのだろう。見た目の大人しそうな朗らかな感じは変わることはないけれど、バンドの中身は全く変わった。それを半年で感じさせたということは、これから先、どうなっていくのだろうか。
1.つまらない
2.SEASIDE
3.feedback
4.いつかの君へ
5.アパートの中で
6.Emma
20:00〜 シンガーズハイ [Shangri-La]
すでに様々な大型フェスに出演するようになったこともあり、Shangri-Laはライブが始まっている中でもなんとか入り込めるというくらいの超満員。トリ前にしてその状況を作り出しているのがシンガーズハイである。
客席にたどり着くとすでにグルーヴ渦巻くロックが鳴らされているのであるが、この満員だけれどまだなんとか入れるという状況を見た内山ショート(ボーカル&ギター)は
「去年は入場規制だって言って喜んでたんですけど、それは観たくても観れない人がいるってことを考えたら複雑だなって」
と実に地に足のついた状況考察をすると、
「こういう下北沢まで来てライブ観てる人って、音楽に対して何か抱えてる人だと思うんですよ。自分が聴いてる音楽がなかなか広がらないとか。でもそれをどうにかするには、言語化するしかない。誰でもいい。親でも友人でもSNSでも犬でも。どんなに拙くても、単純な言葉でもいい。その気持ちを言語化するっていうのが1番大事だと僕は思う」
と続けるのであるが、ひたすらにライブに行って、ひたすらに自分の観たライブや感じたことを言語化してきた身にとっては本当に救われた気がした。もちろんそれが自分なんかに向けられた言葉じゃないのはわかってる。
でもその派手な見た目や不敵な歌詞などによって、自分とは少し違うタイプの人間かと思ったりもしていた内山とこのバンドが、実は自分と同じタイプの人間なんじゃないかと思った。
そう思えたからこそ、うねりまくるみつ(ベース)と力強くぶっ叩くほりたいが(ドラム)によるリズム隊が強いグルーヴを生み出し、そこにクセになるりゅーいち(ギター)のリフと、バンドシーンにまで牙を向けるような内山による独特のハイトーンな歌声で歌われる歌詞も全て含めて、自分のための歌であるかのように響いた。
「下北沢でずっとバンドをやってきた自負があるので、こうして下北沢に出れて良かったです。だから新宿と渋谷に負けてんじゃねーぞ!」
と思いっきり観客を煽ってさらなる熱狂を生み出すと、最後に内山がハイトーンではなくて地声で歌った「我儘」も含めて、カッコいいバンドだと思ってはいたけれど、この日のライブを観てより自分に刺さるバンドになった。
たった30分で人の気持ちや精神を変えてしまうことができることを身をもって知った。だからこそ、これからもっとこのバンドに救われる人が増えていくと思ったし、これは絶対にワンマンを観に行かないとダメだと思った。
20:30〜 berry meet [Daisy Bar]
シンガーズハイが終わってすぐにDaisy Barに辿り着いたら驚いてしまった。それは客席に向かって降りていく階段にまで人が並んでいたから。それは決して広いライブハウスではないとはいえ、満員で中に入れるのを待っている人がいたということ。そんな状況を作り出していたのがまだ結成から1年、19歳のスリーピースバンド、berry meetである。
そんな状況なので後ろの方の客席からはたく(ボーカル&ギター)ははっきりと見えるが、角度や位置によってたなかり(ベース)、いこたん(ドラム)の女性リズム隊は見えたり見えなかったりというくらいに人で埋まっている。
そんな3人が鳴らすのは、ギター、ベース、ドラムの3つの楽器だけのシンプル極まりないバンドサウンドであるのだが、そのシンプルさの中でAメロを聴いているとBメロやサビに入った時に「え?こんな展開するの?」と思うくらいに曲が練られている。普通なように見えて中身は全然普通じゃないというか。だからこそ鳴らしてる音は柔らかいのに刺激に満ちているバンドサウンド。
それはすでにSNSでバズり始めている「あのさ」あたりの曲からも感じられるのであるが、だからこそたくの歌とメロディを立てているようでいて、実は情報量が凄く多い。どうやって曲を作っているのかも気になるし、どうやって演奏してるんだろう?と背伸びをしたり、覗き込んだりして、たなかりといこたんの華やかな見た目のリズム隊の演奏をじっくり観ようとしてしまう。
たくはこうしていきなりこのステージのトリを務めること、そこにこうしてたくさんの人が来てくれていることへの感謝を実に素直に口にするのであるが、そんなバンドの姿を見ている若い観客たちは間違いなくこのバンドを自分たちのバンドだと思って見ている。そんな、この年代だからこそ出せるような煌めきがステージからも客席からも出ている。それはそのまま本編最後に演奏された「煌めき」から感じられたものであるが、本編が終わっても長い時間残ってくれていた観客たちの声に応えるようにしてアンコールで「いつかの僕を」を演奏したのだが、そのアンコールまでの出てくる姿がなんだか初々しくて、もしかしたらこれからいろんな場所でこうしてアンコールに応える時には見れない姿が見れたのかもしれないと思った。
自分はそこまでは感じなかったけれど、どうやらすでにSaucy Dogの系統の新たなバンドとも言われているらしい。まぁ編成や雰囲気やサウンドからはそう形容される部分もあるけれど、元々は石原慎也がパンクなどに影響されていたことを考えると、バンドの立脚点や表現したいもの、鳴らしたいことはかなり違うと思っている。それがこれからどうやって曲になっていくのかが本当に楽しみなバンドが現れたし、もしかしたらあっという間にデカいステージの上やメディアの中で見ることになるかもしれない。
1.図星
2.キリギリス
3.あのさ
4.嘘
5.新曲
6.煌めき
encore
7.いつかの僕を
21:00〜 3markets[ ] [Shangri-La]
この日の下北沢編の最大キャパであるShangri-Laのトリを担うのは3markets[ ]。この日のこのステージのラインナップを見ても、こうしてトリを任されるということはこのバンドが主催者からどれだけ信頼されているのかがよくわかるし、その期待に応えるように、客席に入ると遅い時間にもかかわらず完全に人で埋まっている。
そうして着いた時にはカザマタカフミ(ボーカル&ギター)がブルースのような哀愁を纏いながら歌っている真っ最中であるのだが、すぐさまこの前一緒にライブをやったシンガーズハイのMCをいじったり(それはライブをちゃんと見ていたからこそできる、バンドの先輩としての愛である)、新曲がひたすらにカニへの愛を歌う「何だこの曲は(笑)」と思わず心の中でツッコミを入れてしまうような曲だったりと、カザマの自虐やユーモアという人間性がそのまま音楽になっている。
そんな中でも
「今日は14時から来ていろんなライブ観てましたけど(ROCKET Kの時にSHELTERにいた)、うちのメンバーが1番演奏が上手いなって思います」
と、自分たちのバンドへの強い自信を口にすると、スキンヘッドの出で立ちが威圧感を感じさせる田村亮(ベース)、長い髪を振り乱しながら叩くmasaton.(ドラム)、見た目が1人だけ爽やかな矢矧暁(ギター)の3人のソロ回しでそれが誇張ではなくて本当にそうであることを証明すると、このフェスの主催者である菅原氏をステージに招くのであるが、
「名前がタカフミで同じ」
という理由でガッチリと握手を交わすという、何だこれ!?的な場面もありつつ、ラストの自虐の極みとでも言うような歌詞の「社会のゴミカザマタカフミ」ではヒップホップやファンクの要素も取り入れた、このバンドでしかないロックサウンドで観客を踊らせまくる。カザマが言う通りの演奏の上手さはもちろん、その4人のグルーヴの強さによってこんなに踊れるし、「バンドマンの彼女」がバズったバンドというイメージで観たら腰を抜かす人もたくさんいるだろうなというくらいの独自性を持ったライブバンド。
しかしアンコールの声に応えてすぐさまメンバーがステージに再登場すると、カザマは
「帰りに下北沢駅の周りにはしょうもないバンドマンがたくさんいると思うんで、引っかからないように気をつけてください(笑)」
と言って演奏したのは、女の子を家に呼ぼうとするバンドマンの曲である「ね。」なのであるが、その家に呼ぼうとしている理由が
「猫を見て かわいいから
見たらすぐ帰って」
というものであるというのが、これまでにも猫をジャケットに使ったりしてきた猫派バンドマンのカザマならではの歌詞であり、猫をダシにして女の子を家に呼ぶというわけではないというあたりが実に好感度が高くなるというか、そういう風にはなれないよなぁと思わせてくれる。
弾き語りは観たことがあったが、バンドでのライブはこのバンドが何故この日の最大キャパの会場でトリを任されたのかがよくわかるものであった。つまりはバンドの演奏の強さももちろんありながらも、このバンドならではのユーモアが炸裂していたということ。なかなか大衆には響きづらいかもしれないけれど、そのスタイルを多分同じタイプの人間である自分は支持したいと思う。
1.レモン×
2.サイゼ
3.底辺の恋
4.タイムセール
5.カニ大好き
6.整形大賛成
7.社会のゴミカザマタカフミ
encore
8.ね。
普段は割といつも観ている、好きなバンドのライブにばかり行きがちだ。でもこの2日間いつも観ているバンドはもちろん、全く聴いたことがないバンドやアーティストまでたくさんライブを観れて本当に楽しかったし、まだまだライブハウスでは凄い人たちが毎日のように音を鳴らしているという刺激を得ることができる。こういうイベントに行くとそれがわかるから、やっぱりライブハウスに行くのはやめられない。このフェスを作ってくれた、新たな出会いをくれたスタッフに最大限の感謝。
12:30〜 ちゃくら [CLUB251]
12時30分という、下北沢で生活しているバンドマンにはかなり早い時間帯であるトップバッター。その中でCLUB251のトップを務めるのは、女性4人組若手バンドのちゃくらである。
開演前から入場規制の超満員となっているのがこのバンドへの期待度の高さを表しているのであるが、メンバー4人がステージに登場すると、金髪が鮮やかなワキタルル(ボーカル&ベース)が音を鳴らして歌い始めると同時に
「拳!」
と観客に呼びかけて客席からは拳が振り上がる「もういいよ、おやすみ」からスタートするのであるが、音源で聴いた時には曲がキャッチーであるだけにポップなバンドというイメージもあったのだが、このライブの在り方は紛れもなくライブハウスで熱狂を生むロックバンドのそれである。絶妙な生活感を感じさせる歌詞と、パワフルなワキタと、同じような鮮やかな金髪でありながらもどこか憂いを含んだサクラ(ボーカル&ギター)の声質が違うツインボーカルのコントラストも曲のキャッチーさをより際立たせている。
「あいつ」では赤が混じったような髪色がやはり鮮やかなまおのギターフレーズが心地良く響きながらも、葉弥(ドラム)は
「会場入りする時にすでに待ってくれてる人がいて、めちゃ寝癖だったところを見られて恥ずかしかった(笑)」
と言いながらも、これだけたくさんの人が集まってくれていることが本当に嬉しそうだったのであるが、さくらは対照的にこの世の中の生きづらさを口にしてから「生きる価値ないし」を演奏するというのは、このバンドの音楽の原動力がそうした自分たちの感じるマイナスな感情を音に昇華しているものであることがわかる。それはまだ音源化していない「一・人」からも感じられるものであるが、そうした孤独感などがそのまま鋭いロックサウンドとして鳴らされているだけに、音源を聴いている状態からライブを観たらかなりイメージが変わるバンドだとも思う。
まだ演奏は荒いところもあるけれど、逆にそれがロックバンドとしての衝動を感じさせるし、そんな中でもメンバーがセッション的に音を合わせる「inst2」の演奏はこのバンド特有のグルーヴを感じさせ、それがこのバンドの存在を知らしめた、葉弥の軽やかな四つ打ちのリズムによって観客も体を揺らす、このバンドの持つメロディアスさが最も強く現れた「海月」へと繋がっていくという流れも実に見事である。
そしてラストに演奏されたのは、曲入りで観客も一体になってコールをするのがさらに爆発力を感じさせる「19才」。どこか4人だけの不可侵領域を持っているようにも感じられるけれど、でも観客の力も使って一緒にライブを作ろうとしているようにも感じられる。何よりも、斬新なことも難しいこともやっていないけれど、ただギター、ベース、ドラムを鳴らして歌うということに宿る、特別なバンドが持つ魔法のようなものをこのバンドはすでに体現している。それはこれまでに観てきたその魔法を持っているバンドたちを初めて観た時と同じ感覚を、初めて観たこのバンドのライブから確かに感じていたから。
1.もういいよ、おやすみ
2.あいつ
3.生きる価値ないし
4.一・人
5.inst2
6.海月
7.19才
13:00〜 AMUSEMENT LAGER [ReG]
ライブを観たことがない出演者が圧倒的多数のこの日の中で数少ないライブを観たことがあるバンドがこのAMUSEMENT LAGERであるのだが、それは年始に行われたスペシャのイベントに出演していたからである。ちなみに今年のロッキンにもオーディション枠を勝ち抜いて出演しているというあたりからもこのバンドの実力がわかるだろう。
タイムテーブルがタイト過ぎるので251のすぐ近くとはいえ、ReGに着いた時にはすでにライブが始まっていたのであるが、やはりスペシャのイベントで観た時と同様に、メンバーそれぞれの演奏技術がめちゃくちゃ高いスリーピースギターロックというイメージはこの昼の時間帯でも変わらないというか、明らかにさらに進化している。思いっきりぶっ叩きまくるパワーと手数を誇る林田翔馬(ドラム)、音階的にも物理的にも動き回りながらもどこか表情からは不敵な余裕も感じさせるたくと(ベース)、そして長くなった髪を靡かせながらタッピングまでも軽々とこなしながら歌うゆーへー(ボーカル&ギター)と、よくぞまぁこんな凄いプレイヤーが同じバンドに集まったものだなと思うくらいである。
現状のバンドの中では1番のキラーチューンと言えるような、タイトル通りに爽やかでありながらも鋭い風が吹くかのようなサウンドの「東京清夏季節的衝動」をこの日は中盤に演奏すると、ゆーへーは
「今、普段ならまだ寝てる時間だし、今日は9時に会場入りしてリハやったりしたから眠い(笑)」
と言いながらも、その鳴らしてる音には全くそんな感じはないどころか、むしろバンド側も観客側もその演奏と音によって覚醒していく感すらあるし、それは後半にさらに技巧を駆使する曲が続いたからこそそう感じることができる。それはもはや現時点でこの下北沢の規模のライブハウスに出るようなバンドの完成度ではない。やはりスペシャのイベントの幕張メッセイベントホールやロッキンのステージに立ったのはバンドの実力あってこそであるということを何よりもライブの場で示している。
1.ジパング
2.赤裸々
3.東京清夏季節的衝動
4.ニコラシカ
5.日々の懺悔
6.途上から一言
13:30〜 DeNeel [Daisy Bar]
近年はクリープハイプの本拠地としても知られるようになったDaisy Barはこの日はHOT STUFFの若手応援ライブ企画Ruby Tuesdayとのコラボステージになっており、そのイベントの出演バンドやオススメバンドが出演しており、そのステージの昼過ぎの時間帯に出演するのは大阪の4人組バンド、DeNeelである。
どこかSUPER BEAVERの渋谷龍太の昔の出で立ちを思わせるような、パーマヘアと黒のシャツという中野エイト(ボーカル)が常にハンドマイクで客席最前列の柵の上に立って歌い、作曲も担当する浦野リョウヤ(ギター)が一本のギターで様々なサウンドを鳴らすのであるが、曲によってはピアノの同期の音を使うというあたりはOSAKA REVIVAL POPを掲げるバンドならではである。
しかしそこに不穏なグルーヴのロックだけではなくてR&Bなどのエッセンスを取り入れているあたりは5弦ベースの使い手である、メガネをかけた龍野リョウ(ベース)と、長髪にサングラスという派手な出で立ちの日野ユウキ(ドラム)のリズム隊あってこそであるが、音楽性的には少し観客側から声が掛けづらいような感じもするのであるが、
「お知らせがあります。売り切れていたタオルが再販されてます!」
とわざわざ宣言したり、客席から起きた指笛を真似しようとして全く音が出ないという中野の気の良い兄ちゃんっぷりがバンドの人懐こさに繋がっているという意味では、ロックバンドとして独特なカリスマ性を持っていると言える。
その後も中野が最前の観客の手をがっしりと掴んだり、その手にキスしようとしたりと、そのパフォーマンスは初見の人たちもぐいぐい引き込んでいく。結果的には完全に満員と言っていいくらいの状態になっていた。だからこそ初めて観ても実に楽しかったし、いろんなサーキットフェスやイベントに出演しまくっている理由もよくわかる。つまりはこれから先もいろんな場所で出会うことができる存在だということである。
14:30〜 少年キッズボウイ [Daisy Bar]
今年自分が1番音源を聴いていると言っていい存在であるバンド、少年キッズボウイ。この日チケットを買ってこのフェスに参加した最大の理由がこのバンドの出演である。
おなじみ「学園天国」のSEでメンバーが登場すると、全員が「なんてったっけタイトル」のMVのツナギ姿で登場すると、バンドが音を鳴らしながら、アキラ(ボーカル)の挨拶的な導入から始まるのはおなじみの「スラムドック・サリー」であるのだが、情景が浮かんでくるような歌詞はもちろんのこと、バンドの演奏もアキラとこーしくん(ボーカル)の歌唱も実にアグレッシブかつハイテンションで、このバンドが他のバンドとは一線を画す存在である理由の一つであるきもすことかなやまのトランペットも早くも高らかに鳴り響く。それら全てがこのバンドの楽曲のキャッチーさをさらに引き出しているし、こーしくんのタンバリンに合わせて客席にもあっという間に手拍子が広がっていく。それくらいに早くもこの初出演のサーキットの空気を掴んでいる。
それは派手な見た目とは裏腹にバンドのグルーヴと物販のセンスの良さをアパレルで働く身としてしっかり支えるGBのドラムによるイントロのアレンジが加わってから始まることによってさらにライブ感とスピード感が増した、Love Music出演時にも演奏された超キラーチューン「最終兵器ディスコ」でも完全にこのDaisy Bar全体がダンスフロアになっている。服部のうねるようなベースがより我々を踊らせてくれるものになっているのであるが、ステージ上でもアキラとこーしくんが踊るようにしながら歌っている。それをたくさんの人が歌ったり踊ったりして見ている。その光景はさらにこの先に待っている景色を想起せざるを得なくて、なんだか勝手に感極まってしまう感すらある。それはこの曲をたくさんの人と共有したいとずっと思いながら毎日のように聴いているからである。
するとこの日、初めてライブのメインMCを任された天才ギタリストの山岸もそう思っていたようで、ついつい
「こんなに人が来てくれるとは思わなくて感極まってます」
と言ってしまうほどであるのだが、バンドは最新曲で中野駅近くにある麦酒大学という店とコラボしており、その曲の一環として作られたバンド名入りコースターをステージから客席に配るという驚きの展開に。このサービス精神(物販が全般的に信じられないくらいに安いのでみんな是非ライブに来て見て欲しい)もまたこのバンドの魅力である。
その新曲「中野シャンゼリゼ」はまさにアキラのボーカルとキラキラしたポップさによって酔わされてしまうような曲であるのだが、こーしくんだけではなくてきもすもコーラスというよりもはやボーカルという形で参加しているのがバンドにとっての新境地であると言える。このかなり限定的とも言えるようなお題に沿って完璧にポップな曲を書けるというあたりがさすがであるし、これからこうしたオーダーは間違いなく増えていくだろう。その度にどんな曲が生まれるのか本当に楽しみだ。
そんな中でこーしくんがステージ上で体育座りをすると、アキラが哀愁をたっぷり込めて歌い始めるのは「海を見に行く」であり、海とは全く縁がないような下北沢の地下のライブハウスであっても、脳内にその情景を思い浮かばせる曲である。こーしくんはイントロが終わるとすぐに立ち上がってタンバリンを叩きながら歌うのであるが、もう汗に塗れまくっているくらいにテンションが高い。
そのメンバー全員のテンションの高さはこの日早朝から千葉のゴルフ場でMVの映像を撮影していたという起き続けていることによる覚醒感がによるものらしいが、前もって書いておいたメモを全て忘れてきたという山岸が記憶の限りに告知するのは、ついに初のCDとして音源になるアルバムのリリースと、それに伴うリリースライブの開催。それはいよいよ本格的にこのバンドの快進撃が始まっていくということである。
そのアルバムにも収録されるのは、かつてのヒット曲を巧みに引用した「なんてったっけタイトル」であり、この曲でリードボーカルを務めるこーしくんも振り切れたような超ハイテンションで、その超絶キャッチーな名曲っぷりをなんとか届けようと声を張り上げるのであるが、音源よりもアキラのコーラスが序盤から強いイメージで、その男女ボーカルのハーモニーがさらに曲のメロディの美しさを引き出している。この曲を聴くたびにこのバンドへの、愛を、愛を伝えたいと思うのである。イントロとアウトロの階段を昇り降りするかのような服部のベースもまた聴きどころである。
そんなライブの最後を担うのは、歌い出しから観客も含めた大合唱となった「ぼくらのラプソディー」であり、間奏ではきもすのトランペットにカツマタのロックなギターソロも高らかに鳴り響くのであるが、その合唱の光景を見ていて、やはりこのバンドはもっとたくさんの人の前でライブをやることによって真価をさらに発揮するバンドだと思った。メンバーのテンションが今までで1番高かったのも、ライブを観ていて今までで1番楽しかったのも、このバンドの音楽とライブをたくさんの人と共有し合うことができたからだ。間違いなく、これから先にもっとメンバーが感極まってしまうようなライブや景色がこれから先に数え切れないくらいに待っている。その確信を得ることができた、初のサーキットフェス出演だった。
ライブ後にメンバーに
「少年キッズボウイが出るから今日チケット買ったんですよ」
と伝えたら、めちゃくちゃ恐縮していた。でもそれは紛れもなく本当であるし、それくらいに自分は今このバンドが好きで好きで仕方がない。だからこそこれからもライブをやるなら行ける限り行きたいと思うし、このライブを観れてこの日チケットを買って来て本当に良かったと思えた。毎日曲を聴いては日常や生活を生きる希望をもらえるバンドはやはりライブでもそんな感覚をくれるのだ。
1.スラムドック・サリー
2.最終兵器ディスコ
3.中野シャンゼリゼ
4.海を見に行く
5.なんてったっけタイトル
6.ぼくらのラプソディー
15:30〜 弁天ランド [BASEMENT BAR]
この日、ライブを観たことがないアーティストが多かっただけに、事前にツイッターでおすすめを募ったところ、出演者ご本人から「観にきて欲しい」という返事があった。そのうちの1組である弁天ランドはボーカル&ギターのサトウケイが自分のフォロワーであり、直リプをしてきたので、せっかくの機会だから観てみようということでBASEMENT BARへ。
メンバー4人がステージに登場して楽器を持つと、メガネをかけておかっぱ的な髪型がコミカルなマエダユカイ(ギター)が爆音を鳴らして挨拶がてらに一気に言葉を捲し立てるようにしてスタートするのであるが、長髪が目を惹くチャーリーのベースの音がいきなり出なくなってやり直しを余儀なくされ、本当に最初の音を鳴らす瞬間から前田が声を張り上げる部分も含めて、何事もなかったかのようにやり直すのでついつい笑ってしまうのであるが、そうして「ゼンボーイゼンガールズ」を演奏したら、何と前田の弦が切れるというまさかのアクシデント続き。これにはサトウも
「次にトラブルが起こるとしたら俺やな」
と言っていたのであるが、白熊大星(ドラム)が後ろで普通に笑っているのがこのバンドの雰囲気というか空気を示しているし、サトウとマエダのやり取りはどこか見た目からしても漫才コンビのそれのように見える。
しかしながらその後は特にトラブルもなく演奏が続くのであるが、その轟音とメロディアスに聴かせるような展開の落差というか激しさは一体どんな音楽に影響を受けて、どんな作り方をしたらこうなるのかというのが気になって仕方がないし、そうした曲を作ることができるというのはしっかりした技術をメンバーそれぞれが持っているからだろう。この日はトラブルもあったからこそ、サトウは
「カッコ悪いところも含めてカッコ良く見せるのがロックバンドだと俺は思っている」
と言っていたが、その言葉は何よりもこのバンドのことを言い表していると言えるし、サトウとマエダの音楽を鳴らしている姿を見ていたら、漫才コンビのようなコミカルさを持ちながらも、この人たちはきっと本当に音楽しかないような人たちなんだろうなと思った。だからロックバンドを選ばざるを得なかった人たちということがわかるというか。それはバンドをやっていなくとも、自分もそういう人間だからこそわかる部分でもある。それがわかるからこそ、この弁天ランドという名の世界にもっと深く足を踏み入れたいと思ったし、自分に声をかけたということはサトウも少なからずそう思っていたんじゃないかとも思う。
1.ゼンボーイゼンガールズ
2.白昼夢
3.Thinkinglow
4.春をかぐ街で
5.レモンサワー
6.記憶に溶けて
16:30〜 きのぽっぽ [CLUB251]
ツイッターのリプでの自薦シリーズ第二弾は「私を見てください!」という強すぎるリプを送ってきたシンガーソングライターの、きのぽっぽ。サウンドチェックでRADWIMPSの「君と羊と青」を、少し歌詞が飛んだりしながらも完コピできる歌唱力と、サポートメンバーの演奏力を持ち合わせたアーティストであるということが本番前からよくわかる。
本番では目元に赤いラインを引いているきのぽっぽがステージに登場すると、どこか歌詞の単語選びなんかも聴いていてシュールな心地になる「マトリョーシカ」からスタートするのであるが、その歌声のパワフルさにまずは驚かされるし、サポートメンバーの鉄壁っぷりにも驚かされるのであるが、このサポートバンドのベーシストはPEOPLE 1ではサポートギタリスト&キーボードとして暴れまわっているベントラーカオルであり、改めてそのマルチプレイヤーっぷりに驚かされていると、タイトルからして実に夏らしい「お馬鹿と夏」もやはりどこか一筋縄ではいかないというか、まるで映画の登場人物たちのシーンを切り取ったかのような夏の情景描写である。
きのぽっぽはどこかその歌声のパワフルさとは裏腹の天然っぷりも感じさせたりするのであるが、それでも初の自主企画ライブの開催の決定を告知しながら、こうして目の前にいてくれる人の大切さと、だからこそ一人ではないということを語るのであるが、そのMCの際にはベントラーカオルがキーボードを弾いているというのも、こんな凄い人がサポートしているボーカリストであるということを実感させる。
しかしながら何よりも春らしい爽やかな「ハルイチバン」から、その強力なバンドメンバーがまるでパンクのような疾走感溢れるサウンドを鳴らす「輝き」ではきのぽっぽ本人の歌唱もさらにパワフルになっていき、まさに鳴らしている音や歌唱が光になっているかのようで、なんだか周りの景色すらも一気に光に満ちていくような感覚になる。
それはその歌唱がそれくらいの表現力を持っているからであり、ライブになるとさらに研ぎ澄まされるということでもある。だからこそ「アドレナリン」もまさに今この瞬間にそれが分泌されているかのような疾走するロックサウンドであり、この後半の2曲にはRADWIMPSのそうした曲に通じるようなものを感じた。なんだか走り出したくなって仕方がないような。手練れのバンドメンバーたちもこのバンドのメンバーとして演奏しているのが本当に楽しそうで、なんだか感動してしまっていたら、後ろにいた女性がマジで感動して泣いていた。
自分なんかに「見てください!」とリプしたのも、観て貰えば絶対にわかってもらえるという自身の音楽とライブに絶大な自信を持っていたんだろうなということがわかるし、それは想像以上だった。
きのぽっぽも弁天ランドも、リプをくれる前から自分のフォロワーだった。つまりは自分のツイートやレポなんかを見てくれていたであろう人たちなわけで、そうした人たちが直接誘ってくれるのであれば、ちゃんとお礼を兼ねてライブを観てみようと思って観に行ったのであるが、それが本当に大切な出会いとなったなということを実感していた。
1.マトリョーシカ
2.お馬鹿と夏
3.ライラ
4.ハルイチバン
5.輝き
6.アドレナリン
17:00〜 omeme tenten [MOSAiC]
マカロニえんぴつなんかのサイン入りポスターが壁に飾られているライブハウスMOSAiC。それはそのバンドたちを輩出してきたからであるが、そこに夕方の時間帯に出演するのが、4人組ギターロックバンドのomeme tentenである。
最初にバンド名を見た時はどんなシュールな音楽性のバンドかと思っていたのであるが、そのサウンドは清冽なギターロックであり、影響源にandymoriやSUPERCARを挙げる理由が実によくわかるのであるが、ボーカル&ギターの灯がもう一目見たくらいでめちゃ美人であるのがわかるし、だからこそなんだか惹きつけられるような華がある。
その灯の後ろで叩くたえり(ドラム)は実に直線的なドラムであり、そこに絡む善太のベースがそのギターロックサウンドに疾走感を与えているのであるが、恋人を猫に見立てた歌詞であろう「chunky cat」は実に表現も歌詞中の擬音もキャッチーで面白いし、猫派としては好感度が上がるところである。
MCもほぼなしで駆け抜けるように曲を演奏するというあたりもどこかこのバンドの神秘性を感じさせるのであるが、とにかくメロディが良い、Yujiによるギターサウンドがカッコいいというのがこのバンドのストロングポイントだろうし、それはこの下北沢という街に脈々と連なるギターロックバンドたちの系譜の上にいるバンドであることを感じさせるのであるが、最後の「クリーミー呪って」ではここまではほぼなかったたえりと善太のコーラスも乗ることによって曲のキャッチーさをさらに増している。まだライブ経験が乏しいくらいの新人らしいが、全くそんなことを感じさせない堂々たる貫禄すらも感じる。
個人的には渋谷duoあたりでまだブレイク前の緑黄色社会を観ていた時なんかを思い出すのであるが、音楽性というよりも灯の存在感によってそこと比較されたりすることもこれからあると思うけれども、それくらいに大きくなりながらも、ポップさを持ちながらもあくまでこの下北沢の匂いがするギターロックバンドとして進化していくであろう予感がする。なんやかんや、こんなに下北系と言えるようなギターロックバンドって今はそうそういないような気もする。
1.2020
2.円盤
3.chunky cat
4.グッド・フィーリング
5.祈りたちよ
6.クリーミー呪って
17:30〜 ROCKET K [SHELTER]
今やKEYTALKやBenthamを手掛けたり、下北沢でバーをやっていたりという方面で有名になっているKOGAこと古閑(ボーカル&ベース)が中心となっているバンド、ROCKET K。実は20年以上前から活動していて、今も年に数回ライブをやっているのであるが、下北沢といえばという人でもあるだけに、このフェスの下北沢編にもちろん出演。
自分はかつてイノマーが作っていた雑誌に掲載されていたことがあったり、イノマーのバンド(オナニーマシーン)と対バンしたりしていただけに、20年前くらいにリアルタイムで聴いていたり触れていたバンドであるのだが、確かにメンバーの出で立ちは古閑を筆頭に年齢を感じさせるものになっているとはいえ、そのメロコアとギターロックを掛け合わせたかのようなサウンドは20年前からすでに当時の先を見ていたと言ってもいいくらいのものである。
それは水色の髪色が若々しい赤松のギターサウンドの尖り方からも感じられるけれど、おそらく客席にいた人たちはほとんど古閑さんの知り合いなり関係者なりと、SHELTERの平均年齢はかなり高くなっているし、このバンドのライブ中だけはSHELTERのバーカウンターがハッピーアワーとなってビールなどが300円で飲めるというのもその平均年齢の高さに寄与している感もある。
かつての名曲はもちろん、
「ずっとレコーディングしてる。2年くらいやってる。だからそろそろ年末年始…いや、春くらいには出せるか?」
と今も曲作りをしていることによって生まれた新曲も交えてバンドの現役感を感じさせてくれるのであるが、去年も全く同じことを言っていただけに本当にその時期に出るかどうかはわからないとのこと。
しかし古閑さんクラスになれば、もう生活的には裏方だけでも生きていけるくらいの感じであるはずだ。それでもこうやってROCKET Kを今でもやっているというのは、今でもバンドをやるのが好きで仕方がないからであろうし、今だからこそただ楽しくバンドができるという感もあるのだろう。それが本当にカッコいいし、この人はいつまで経ってもバンドマンなんだなと思う。
18:30〜 Bentham [SHELTER]
直前に出演した古閑さんが見出してシーンに登場し、今はそこから独立して4人でバンドを動かすようになったBentham。このSHELTERの流れは動員力云々ではなくて、実に意味のあるものになっているし、実際にライブを終えたばかりの古閑さんもバーカウンターでアルコールを飲みながらライブを見ている。
メンバー4人がステージに登場すると、小関竜也(ボーカル&ギター)はこのSHELTERのTシャツを着ているというライブハウスへの愛情を見せると、その小関がギターを弾きながら歌い始める「タイムオーバー」からスタートし、鈴木敬(ドラム)のビートこそ軽快な四つ打ちと言えるものであるが、辻怜次は笑顔を浮かべながらベースをうねらせまくり、かつゴリゴリの重さを持ち合わせているというリズム隊の演奏が単なる四つ打ちのダンスバンドではないということがライブを観ればすぐにわかるようになっている。
メンバー全員が英語のフレーズを気合いを込めるようにして叫ぶように声を重ねる「FATEMOTION」もそうであるが、ギターロックバンドとしての鋭さを持ちながらもサビではひたすらキャッチーにというこのバンドのスタイルはライブだとさらに強くなっていることがわかるし、それは須田原生(ギター)と小関のギターがまさにディストーション強めに突き刺さってくる「初恋ディストーション」もまた然りである。
このフェスに今年も出演していることの喜びを口にしながらも、自分たちも10月29日に新宿LOFTで主催フェスを開催することを小関が
「TOKYO CALLINGよりちょっと良いイベント(笑)」
と告知して辻にツッコミを入れられながらも、7月にリリースされたばかりの最新シングル「And」を演奏して今の自分たちの最新の形を見せるのであるが、特にコロナ禍になってから、その曲のメッセージがさらに深く強く突き刺さるようなものになっている感がある。それはバンドが様々な経験をしてきたことが歌詞として現れていると言ってもいいだろう。
そんなライブのクライマックスは鈴木が力強く叩くビートの上に小関の独特のハイトーンボーカルが乗る「TONIGHT」で、須田も辻もステージ上でさらに激しく動き回りながら演奏するのであるが、その汗が飛び散りまくっている。なんなら小関はTシャツの色が濃くなっているくらいに汗をかいているのであるが、それがこのバンドのライブの熱さを物語っている。
そしてラストの「クレイジーガール」はコーラスフレーズをメンバーと観客が一緒に歌うことによって、さらに楽しいという感覚が満ちていくのであるが、メンバーの表情が本当にはちきれんばかりの笑顔であり、今が1番バンドが楽しいんじゃないかとすら思う。自分たちで考えて自分たちで決めて自分たちで行動するという活動が。
その一つの集大成が来月の主催フェスなのだろうし、この日のライブがあまりに良すぎてそのフェスのチケットをすぐに取った。それくらい今のBenthamは本当にライブが素晴らしい。ずっとライブが良いバンドであり続けてきたけど、さらに進化を続けている。そんなライブハウスで生き続けてきたバンドに、少しでも光が当たって欲しいと思う。
リハ.FUN
リハ.HEY!
1.タイムオーバー
2.FATEMOTION
3.初恋ディストーション
4.And
5.TONIGHT
6.クレイジーガール
19:00〜 ルサンチマン [Shangri-La]
この日の出演者の中で最も独特な出会い方をしているのがこのルサンチマンで、かつてロッキンのオーディション枠で優勝して出演もしているが、その後に友人の企画ライブに出演していて、そこでライブを観ているからである。もう3年も経っていることに驚いてしまうけれど。
下北沢最大キャパのShangri-Laに着くと、すでに超満員の観客の前でメンバーが爆音ロックを鳴らしている。それはかつてライブを観た時よりも、その北(ボーカル&ギター)の声や歌唱からして、eastern youthやbloodthirsty butchersというエモーションギターロックバンドの最新進化系というように感じられるようになっているのであるが、もぎのドラムがあまりにも凄まじすぎる。その汗を飛び散らしながら思いっきりぶっ叩き、かつ手数も正確性も失われないというドラムはその音を聴いて、姿を見ているだけで涙が出てきそうなくらいに凄まじい。間違いなく現若手ロックシーン最強の超人ドラマーと言える存在である。
かと思えばtoeのTシャツを着ているベースの清水はしっかりと自分なりにリズムキープをしながらバンドの重心部分を担い、長い髪を後ろで結くクーラー中野(ギター)はマイクなどは使わずとも口で歌詞を口ずさみながら、あくまで表情を変えずにクールに轟音からタッピングまでをも軽々とこなす。時折ステージ前まで出て行って演奏するも、こんなに音に感情がこもっているのに表情が全く変わらないのも本当に凄い。
MC一切なしで、ひたすらにその自分たちの生き様と言えるような轟音を鳴らし続けるというスタイルであるが、それにダイレクトに反応して客席では拳が振り上がっている。自分は前にライブを観た時にメンバーに
「とんでもない。凄すぎる。これからめちゃくちゃ売れると思いますよ」
と伝えたのだが、下北沢で最大規模の会場が満員になって拳が上がる姿が現実のものになっているというのは、これだけ凄ければそうなって当たり前だろうと思うけれど、それでも前に観た時が数えられるくらいしか客がいなかっただけに感慨深くも感じる。
つまりは登場時からそれぞれとんでもないメンバーが揃ったバンドだったルサンチマンは、大事な時期にコロナでライブが出来なくなったりしながらも、さらなる怪物に進化していた。もうこれからどうなるんだろうか。ロックバンドのライブを観るのが好きな人には、とにかく一度ライブを観てみて欲しい。マジでこの日下北沢に現れた、最大の怪物バンドだった。
1.いやいやいやいや
2.しりたい
3.tsuki ochi
4.俗生活の行方
5.fossil
6.荻窪
7.十九
19:30〜 レイラ [BASEMENT BAR]
半年ほど前にサバシスターとのスプリットツアーの横浜F.A.Dでライブを観ている、レイラ。そのライブが結構持ち時間が長いライブだったので、だいたいどんなバンドかというのはわかっているけれど、どうやらその時よりはるかに進化しているらしいという触れ込みを聞いてBASEMENT BARへ。
満員のShangri-Laを抜けて会場に着いた時にはすでにとっくにライブが始まっていたのであるが、「feedback」で三浦太樹(ギター)がまさに轟音フィードバックノイズを鳴らしている真っ最中。以前ライブを観た時にすでに、「メンバーの出で立ちや音源を聴くとポップなように感じるが、実はライブではめちゃ轟音のロックバンド」ということはわかっていたが、その轟音っぷりは明らかにさらに増している。増しているのだけれども、よくあるギターの音が会場を支配しているというわけではなくて、サポートのリズム隊の音はもちろん、有明(ボーカル&ギター)の歌声がその轟音に埋もれることなくしっかりと伸びやかに響いている。
それが何か一つ抜けたなと思ったのは「いつかの君へ」。確か呪術廻戦の話にこんなタイトルの回があった気もするが、着想はそこかどうかはわからないけれど、その轟音とキャッチーさが完璧に融合している。これは明らかにこれからバンドの代表曲になっていくだろうし、前にライブを観た時と同様に情景が浮かぶ「アパートの中」も、最後に演奏された「Emma」も、ライブが終わった時にはすでにライブを観たことがあるバンドという感じがしなかった。新しい、初めてライブを観たバンドかのような。
それくらいに別バンドと思うくらいに進化しているのは、この下北沢で連続でライブをやりまくったりしたことによってライブでの音の鳴らし方や作り方を自分たちなりに新しく掴んだところもあるのだろう。見た目の大人しそうな朗らかな感じは変わることはないけれど、バンドの中身は全く変わった。それを半年で感じさせたということは、これから先、どうなっていくのだろうか。
1.つまらない
2.SEASIDE
3.feedback
4.いつかの君へ
5.アパートの中で
6.Emma
20:00〜 シンガーズハイ [Shangri-La]
すでに様々な大型フェスに出演するようになったこともあり、Shangri-Laはライブが始まっている中でもなんとか入り込めるというくらいの超満員。トリ前にしてその状況を作り出しているのがシンガーズハイである。
客席にたどり着くとすでにグルーヴ渦巻くロックが鳴らされているのであるが、この満員だけれどまだなんとか入れるという状況を見た内山ショート(ボーカル&ギター)は
「去年は入場規制だって言って喜んでたんですけど、それは観たくても観れない人がいるってことを考えたら複雑だなって」
と実に地に足のついた状況考察をすると、
「こういう下北沢まで来てライブ観てる人って、音楽に対して何か抱えてる人だと思うんですよ。自分が聴いてる音楽がなかなか広がらないとか。でもそれをどうにかするには、言語化するしかない。誰でもいい。親でも友人でもSNSでも犬でも。どんなに拙くても、単純な言葉でもいい。その気持ちを言語化するっていうのが1番大事だと僕は思う」
と続けるのであるが、ひたすらにライブに行って、ひたすらに自分の観たライブや感じたことを言語化してきた身にとっては本当に救われた気がした。もちろんそれが自分なんかに向けられた言葉じゃないのはわかってる。
でもその派手な見た目や不敵な歌詞などによって、自分とは少し違うタイプの人間かと思ったりもしていた内山とこのバンドが、実は自分と同じタイプの人間なんじゃないかと思った。
そう思えたからこそ、うねりまくるみつ(ベース)と力強くぶっ叩くほりたいが(ドラム)によるリズム隊が強いグルーヴを生み出し、そこにクセになるりゅーいち(ギター)のリフと、バンドシーンにまで牙を向けるような内山による独特のハイトーンな歌声で歌われる歌詞も全て含めて、自分のための歌であるかのように響いた。
「下北沢でずっとバンドをやってきた自負があるので、こうして下北沢に出れて良かったです。だから新宿と渋谷に負けてんじゃねーぞ!」
と思いっきり観客を煽ってさらなる熱狂を生み出すと、最後に内山がハイトーンではなくて地声で歌った「我儘」も含めて、カッコいいバンドだと思ってはいたけれど、この日のライブを観てより自分に刺さるバンドになった。
たった30分で人の気持ちや精神を変えてしまうことができることを身をもって知った。だからこそ、これからもっとこのバンドに救われる人が増えていくと思ったし、これは絶対にワンマンを観に行かないとダメだと思った。
20:30〜 berry meet [Daisy Bar]
シンガーズハイが終わってすぐにDaisy Barに辿り着いたら驚いてしまった。それは客席に向かって降りていく階段にまで人が並んでいたから。それは決して広いライブハウスではないとはいえ、満員で中に入れるのを待っている人がいたということ。そんな状況を作り出していたのがまだ結成から1年、19歳のスリーピースバンド、berry meetである。
そんな状況なので後ろの方の客席からはたく(ボーカル&ギター)ははっきりと見えるが、角度や位置によってたなかり(ベース)、いこたん(ドラム)の女性リズム隊は見えたり見えなかったりというくらいに人で埋まっている。
そんな3人が鳴らすのは、ギター、ベース、ドラムの3つの楽器だけのシンプル極まりないバンドサウンドであるのだが、そのシンプルさの中でAメロを聴いているとBメロやサビに入った時に「え?こんな展開するの?」と思うくらいに曲が練られている。普通なように見えて中身は全然普通じゃないというか。だからこそ鳴らしてる音は柔らかいのに刺激に満ちているバンドサウンド。
それはすでにSNSでバズり始めている「あのさ」あたりの曲からも感じられるのであるが、だからこそたくの歌とメロディを立てているようでいて、実は情報量が凄く多い。どうやって曲を作っているのかも気になるし、どうやって演奏してるんだろう?と背伸びをしたり、覗き込んだりして、たなかりといこたんの華やかな見た目のリズム隊の演奏をじっくり観ようとしてしまう。
たくはこうしていきなりこのステージのトリを務めること、そこにこうしてたくさんの人が来てくれていることへの感謝を実に素直に口にするのであるが、そんなバンドの姿を見ている若い観客たちは間違いなくこのバンドを自分たちのバンドだと思って見ている。そんな、この年代だからこそ出せるような煌めきがステージからも客席からも出ている。それはそのまま本編最後に演奏された「煌めき」から感じられたものであるが、本編が終わっても長い時間残ってくれていた観客たちの声に応えるようにしてアンコールで「いつかの僕を」を演奏したのだが、そのアンコールまでの出てくる姿がなんだか初々しくて、もしかしたらこれからいろんな場所でこうしてアンコールに応える時には見れない姿が見れたのかもしれないと思った。
自分はそこまでは感じなかったけれど、どうやらすでにSaucy Dogの系統の新たなバンドとも言われているらしい。まぁ編成や雰囲気やサウンドからはそう形容される部分もあるけれど、元々は石原慎也がパンクなどに影響されていたことを考えると、バンドの立脚点や表現したいもの、鳴らしたいことはかなり違うと思っている。それがこれからどうやって曲になっていくのかが本当に楽しみなバンドが現れたし、もしかしたらあっという間にデカいステージの上やメディアの中で見ることになるかもしれない。
1.図星
2.キリギリス
3.あのさ
4.嘘
5.新曲
6.煌めき
encore
7.いつかの僕を
21:00〜 3markets[ ] [Shangri-La]
この日の下北沢編の最大キャパであるShangri-Laのトリを担うのは3markets[ ]。この日のこのステージのラインナップを見ても、こうしてトリを任されるということはこのバンドが主催者からどれだけ信頼されているのかがよくわかるし、その期待に応えるように、客席に入ると遅い時間にもかかわらず完全に人で埋まっている。
そうして着いた時にはカザマタカフミ(ボーカル&ギター)がブルースのような哀愁を纏いながら歌っている真っ最中であるのだが、すぐさまこの前一緒にライブをやったシンガーズハイのMCをいじったり(それはライブをちゃんと見ていたからこそできる、バンドの先輩としての愛である)、新曲がひたすらにカニへの愛を歌う「何だこの曲は(笑)」と思わず心の中でツッコミを入れてしまうような曲だったりと、カザマの自虐やユーモアという人間性がそのまま音楽になっている。
そんな中でも
「今日は14時から来ていろんなライブ観てましたけど(ROCKET Kの時にSHELTERにいた)、うちのメンバーが1番演奏が上手いなって思います」
と、自分たちのバンドへの強い自信を口にすると、スキンヘッドの出で立ちが威圧感を感じさせる田村亮(ベース)、長い髪を振り乱しながら叩くmasaton.(ドラム)、見た目が1人だけ爽やかな矢矧暁(ギター)の3人のソロ回しでそれが誇張ではなくて本当にそうであることを証明すると、このフェスの主催者である菅原氏をステージに招くのであるが、
「名前がタカフミで同じ」
という理由でガッチリと握手を交わすという、何だこれ!?的な場面もありつつ、ラストの自虐の極みとでも言うような歌詞の「社会のゴミカザマタカフミ」ではヒップホップやファンクの要素も取り入れた、このバンドでしかないロックサウンドで観客を踊らせまくる。カザマが言う通りの演奏の上手さはもちろん、その4人のグルーヴの強さによってこんなに踊れるし、「バンドマンの彼女」がバズったバンドというイメージで観たら腰を抜かす人もたくさんいるだろうなというくらいの独自性を持ったライブバンド。
しかしアンコールの声に応えてすぐさまメンバーがステージに再登場すると、カザマは
「帰りに下北沢駅の周りにはしょうもないバンドマンがたくさんいると思うんで、引っかからないように気をつけてください(笑)」
と言って演奏したのは、女の子を家に呼ぼうとするバンドマンの曲である「ね。」なのであるが、その家に呼ぼうとしている理由が
「猫を見て かわいいから
見たらすぐ帰って」
というものであるというのが、これまでにも猫をジャケットに使ったりしてきた猫派バンドマンのカザマならではの歌詞であり、猫をダシにして女の子を家に呼ぶというわけではないというあたりが実に好感度が高くなるというか、そういう風にはなれないよなぁと思わせてくれる。
弾き語りは観たことがあったが、バンドでのライブはこのバンドが何故この日の最大キャパの会場でトリを任されたのかがよくわかるものであった。つまりはバンドの演奏の強さももちろんありながらも、このバンドならではのユーモアが炸裂していたということ。なかなか大衆には響きづらいかもしれないけれど、そのスタイルを多分同じタイプの人間である自分は支持したいと思う。
1.レモン×
2.サイゼ
3.底辺の恋
4.タイムセール
5.カニ大好き
6.整形大賛成
7.社会のゴミカザマタカフミ
encore
8.ね。
普段は割といつも観ている、好きなバンドのライブにばかり行きがちだ。でもこの2日間いつも観ているバンドはもちろん、全く聴いたことがないバンドやアーティストまでたくさんライブを観れて本当に楽しかったし、まだまだライブハウスでは凄い人たちが毎日のように音を鳴らしているという刺激を得ることができる。こういうイベントに行くとそれがわかるから、やっぱりライブハウスに行くのはやめられない。このフェスを作ってくれた、新たな出会いをくれたスタッフに最大限の感謝。
銀杏BOYZ 世界ツアー 弾き語り23-24 ボーイ・ミーツ・ガール @渋谷WWW X 9/19 ホーム
TOKYO CALLING 2023 day1 @Zepp Shinjuku他11会場 9/16