TOKYO CALLING 2023 day1 @Zepp Shinjuku他11会場 9/16
- 2023/09/18
- 19:02
日本最大級のサーキットフェス、TOKYO CALLINGが今年も新宿、下北沢、渋谷の3日間、3会場で開催。この日の初日は新宿編であるが、歌舞伎町界隈のライブハウスにZepp Shinjukuが加わったことによって3日間の中で最大級のキャパになっている感すらある。
ZeppとBLAZEの間にある、治安が悪いでおなじみの広場にリストバンド交換所が設けられているので、そこでリストバンドを引き換えるのであるが、そうして広場が使用されていることによることか、真昼間でも酒盛りをしていたり寝ているような人がいなくなっているというあたりは実はこのフェスは歌舞伎町の治安の向上に一役買っているのかもしれない。
12:30〜 夜の本気ダンス [Zepp Shinjuku]
3日間で最大キャパのZepp Shinjukuのトップバッターにして、3日間のトップを務めるのは夜の本気ダンス。バンド名とは裏腹に今年は真昼間の時間帯での登場である。
時間になるとおなじみの「ロシアのビッグマフ」のSEが流れてメンバーが登場し、米田貴紀(ボーカル&ギター)が
「どうもこんにちは。僕たち京都のバンド、夜の本気ダンスです」
と挨拶をして音合わせをしてからいきなりの「WHERE?」で米田と西田一紀(ギター)のシャープなギターサウンドが絡み合いながら早い時間から集まった観客を踊らせまくる。広いステージであるが故にどこか堂々とした貫禄を見せつけながらベースを弾くマイケルも、このバンドのダンスの軸であり核を担う鈴鹿秋斗のドラムも、やっぱりこのバンドには広いステージが似合うなと思わざるを得ないし、マイケルの
「踊れ新宿!」
の叫びもあり、最初から
「WHERE?」「IS!」
のコール&レスポンスが起こることによって我々の目を覚まさせてくれると、持ち時間が長めとはいえこうしたフェスやイベントで演奏されるのが珍しい「for young」では米田に合わせて観客が手を左右に振ることによって、このバンドのライブならではの楽しさを感じさせてくれる。
さらには西田とマイケルがイントロでステージ前に出てきて音を鳴らす「By My Side」ではその2人に合わせて観客も飛び跳ねまくるのであるが、ここでもまたコール&レスポンスを起こすというあたりはトップバッターだからこその選曲かつパフォーマンスで観客を起こさせるという目的もあったりするんだろうか。
さらには鈴鹿のドラムを叩きながらのラップ(音源ではCreepy NutsのR-指定がラップしている)も炸裂する「Movin'」でも観客を飛び跳ねさせまくると、その鈴鹿はMCで
「渋谷ー!」
と叫んでしまい、メンバーから一斉に突っ込まれる。本人いわく京都のバンドであるだけに渋谷と新宿の区別がついていないとのことだが、さすがに何回も来ているだけにそれはわかるだろうとも思う。
そんな鈴鹿の天然っぷりが炸裂した後には米田がネクタイを外しながら、ハンドマイクで「fuckn' so tired」を歌うのであるが、メガネ落下防止のためか手でメガネを持ちながら歌い、終わったらかけるというスタイルに。それはそれくらいに米田が誰よりも飛び跳ねまくり、自由に踊っているからこそである。
すると同期のサウンドも流れる中で「審美眼」、さらには「GIVE & TAKE」と続くのであるが、このバンド以外の音を使うというスタイルの曲も完全にキラーチューンになってきているというか、ライブを観るたびにむしろ最大の熱狂を生み出すようになっている。それは同期の音が主役ではなくて、あくまでも4人の鳴らす音を増幅するためのものだからだろう。特に観客の手拍子も起こる「GIVE & TAKE」の米田と観客の飛び跳ねっぷりは凄まじい熱狂を生み出している。
すると鈴鹿はまたしても「渋谷」と言いまちがえてしまい、米田に
「もう来年からは渋谷に出よう(笑)」
とすら言われてしまうのであるが、そんな鈴鹿は「トップバッター」の語源について
「先人たちがトップを…」
と言ったのをマイケルが聞き間違えて
「なんで洗剤やねん!」
とツッコミを入れるという意味不明な流れになってしまうのであるが、そこに西田も
「マイケル君は頭が回りすぎるのが仇になりましたな…」
と参加してくるという仲睦まじさを感じさせてくれると、クライマックスはよりリズム隊がタフに進化したことによってスピード感がさらに増して踊りまくれるようになった「Crazy Dancer」から、ラストはこうしたフェスやイベントでは珍しい感のある「Fun Fun Fun」で体をキャッチーに揺らしながらの締めとなったのであるが、それはトップバッターとして、この3日間が楽しいものになるようにというメッセージが込められていたんじゃないかと思う。それくらいに最初からハッピーな空気が満ち溢れていた、今年のTOKYO CALLINGのスタートだった。
名前的にも昨年のようにトリの時間が似合うバンドだと思っているが、
「トップバッターからこんなにカロリー消費したら今日1日がもっと楽しくなるよ」
と米田が言っていた通りに、むしろ踊りまくって目が覚めるという意味ではトップバッターが向いているという感もあるし、それはいろんなフェスに出演し始めるようになった頃のこと(BAYCAMPのオープニングアクトとか)を少し思い出させたりもしてくれたのだった。
1.WHERE?
2.for young
3.By My Side
4.Movin'
5.fuckn' so tired
6.審美眼
7.GIVE & TAKE
8.Crazy Dancer
9.Fun Fun Fun
13:30〜 南無阿部陀仏 [MARZ]
ワンマンなんかでもちょくちょく足を運んでいる新宿MARZに入ると、サウンドチェック中の南無阿部陀仏のまえす(ボーカル)が観客に近辺のおすすめのラーメン屋を聞いている。
「海老そばの…」と言っていたので「一幻だな」と思いながら、聞いてくれたらいくらでもラーメン屋教えるのにな、とも思う。それくらいに新宿は(特に西武池袋線を挟んだ反対側)ラーメン激戦区なのである。
そんな南無阿部陀仏を観るのは去年のJUNE ROCK FESTIVAL以来となるのだが、メンバーがアロハシャツ的な衣装を着ているのは変わらないが、メンバー全員がサウンドチェックからそのままステージに残る中で髪色が赤いまえすがブルーハーツ「リンダ リンダ」の歌い出しを切り良く歌い切ったところで、そのままジングルに続いて「応援歌」が始まるのであるが、そのシンプルなパンクサウンドと真っ直ぐな歌詞とメロディというスタイルは全く変わらないが、バンドの鳴らす音がより一層一つの大きな塊になっているような感じがする。それはまえすによる
「2023年9月16日、TOKYO CALLING初日13時30分の新宿MARZ!ここにいて良かったなって思えるようなライブをやります!」
と堂々と口にすることができるようになったオーラからも表れている。
そのストレートなパンク感はそーやの1本だけのギターと、サングラスをかけた阿部(ベース)、鉢巻を巻いたアントニー大輝(ドラム)のリズムというサウンドによって感じさせてくれるものであるが、「僕らは愛を知らない」「青春」と、まだ若いこのメンバーだからこそ歌えるんじゃないだろうかというくらいの青さを持った曲でも、歌詞がただ青臭いだけというわけには感じないのは、まえすが服をはだけながら、メンバー全員が汗を流しながら演奏する姿にこの上ないくらいの感情がこもっているのがわかるからだ。ある意味ではそれは先輩で言うならば、ライブが始まる前にBGMで流れていたハルカミライや、あるいはSUPER BEAVERに通じるものでもあると思う。
そんな中でまえすが阿部、そーやと何やら話し合うと、
「すいません、曲変えます!」
と言って、最前にいた観客に好きな色を聞き、その色である赤にステージが染まるのが図らずも曲にピッタリなものになった「愛爆発」はまさにメンバーの好きな人への愛情とともに目の前にいる人への愛情、音楽への愛情が爆発するかのようにして鳴らされると、アントニーまでもステージ前に出てきて全員で歌い出しを合唱し、それが観客を含めての大合唱となった「若者よ、耳を貸せ」ではそこまで大合唱が起こったこと=観客みんながこの曲を知っているということに驚かされてしまうのだが、自分が思っていたよりもこのバンドはすでに多くの人にとって大事な存在になっていて、大事なアンセムを持っているバンドになっていたということである。
するとまえすは
「この前SNSで「あのバンドの曲はパクリだ」みたいなのを見た。でもそんなのに惑わされずに、俺たちはライブハウスに行って自分の目で観て、自分の耳でカッコいいか判断しようぜ!」
と叫んだ。それはこうしてライブハウスで生きているバンドの、そして観客の真理そのものだ。ある意味ではライブに来るということはそれを確かめるということでもあるのだから。サウンドチェックで入念に練習していた、観客全員で叫ぶフレーズも完璧に決まった「ONE LIFE」を聴いていて、自分の目で観て、耳で聴いて、今目の前で音を鳴らしているこのバンドは本当にカッコいいなと心から思った。きっと、今のバンドに自信があるからこそ出てきた言葉なんじゃないかと思う。
去年観た時よりもはるかに良いライブをやるようになっていたのはこの1年で重ねてきたライブの成果が出ているからであるし、人間としても言葉に説得力が確かに増した。この真っ直ぐさを持ったままで、もっとたくさんの人に刺さるバンドになって欲しい。そこまで行けるバンドだとこの日観て思った。
1.応援歌
2.僕らは愛を知らない
3.青春
4.愛爆発
5.若者よ、耳を貸せ
6.ONE LIFE
14:30〜 ガガガSP [HOLIDAY]
なかなか普段は足を運ばないライブハウスに行けるのもサーキットフェスの良いところであり、ZeppやMARZから結構距離があるHOLIDAYも今までサーキットでしか中に入ったことがない場所。(確かかつての見放題東京編でTHEラブ人間なんかをここで観ている)
そんなHOLIDAYに来たのは自分の青春時代のバンドの一つであるガガガSPがこの会場に出演するからである。
コザック前田(ボーカル)がトレードマークの帽子を取って集まってくれた人たちに向かって頭を下げると、サウンドチェックではTシャツを着ていた山本聡(ギター)が、イントロを聴いただけで溢れ出してしまいそうになるような泣きのギターを弾きながらコザックが人生で最初の彼女の名前を口にして始まったのは「国道二号線」であり、桑原康伸(ベース)と田嶋悟士(ドラム)のリズム隊が、やはりこのバンドはパンクバンドだよなと思わせるビートを鳴らす。それは青春パンクという、自分がロックバンドにハマるきっかけになったムーブメントのパンク。
そんな青春パンクブームが完全に終わってからもガガガSPが名曲を作り続けてきたということを示すかのように「赤秋」(それでももう10年前の曲であるが)が、このバンド持ち前の切なさを含んだパンクとして鳴らされ、それはコザックが激しくステージ上を動き回りながら歌う「津山の夜」へと続くと、この20年、いや、もっと前からガガガSPはずっと変わっていないんだなと思う。それはメンバーがずっと同じという編成的にも、サウンドやバンドのスタイルとしても。青春パンク期にブレイクしたバンドでも音楽性を大胆に拡張するバンドもいたけれど、ガガガSPは本当に変わっていない。今でも青春パンクと言えるような音楽を鳴らしている。
「このハコって普段はヴィジュアル系のバンドがやってるんやって(笑)そこの流れがSTANCE PUNKSからウチらって、ここだけ20年前か!っていう(笑)」
と似つかわしくない会場でのライブとなったことで笑いを取ると、
「みんな「卒業」聴きに来たんやろ!さよならさよならさよならしに来たんやろ!でもそう簡単に卒業させへんからな!代わりに夏の終わりのハーモニーを」
と言って山本がギターを掻き鳴らすイントロによって始まるのは至上の名曲「線香花火」であり、そのイントロだけでいろんなものが溢れ出しそうになるのに、
「ああ線香花火よ」
の大合唱が起こるとより一層それが溢れ出しそうになる。しかも満員の会場では激しいモッシュやダイブまで繰り広げられている。それはバンドが変わらなかったように、我々観客も変わらなかったということを示している。いや、どちらも変われなかったのだろうか。スタイリッシュに生きていくことができなかったから、こうして今でも泥臭い日本のパンクを聴いて、ライブを観て、これが自分のための音楽だと思って涙を流しているのかもしれない。あの頃のことを思い出したりもするけれど、もう戻れないこともよくわかっている。
そんなガガガSPはこうしてライブをやっていることからもわかるように、今でも精力的に活動しており、昨年にもアルバム「THEガガガSP」をリリースしている。そのリード曲「oiの中の蛙」はタイトル通りに「oi!」が連呼されるoiパンクという80年代後半〜90年代前半のCOBRAあたりの音楽性を彷彿とさせるものであるが、今こんなテーマに向き合っているバンドは他に絶対いないだろうし、そんな独自性が近年最大のヒット曲であり代表曲の「これでいいのだ」の肯定感をさらに強くしてくれる。今でもこんなにみんなで大合唱できる曲を作っているというあたりがガガガSPの枯れなさを感じさせるし、そのフレーズを歌うことによって自分自身が肯定されていくかのような感じすらある。
そしてコザックは
「やっぱり生きてこそですよ。生きてればまた必ず会えますから。寿命が来るその時まで、生き尽くしましょう。死ぬまで生きてやりましょう!」
と生きて再会することを約束すると、もちろん演奏されたのは「晩秋」で、当然
「晩秋の夕暮れは」
のサビのフレーズでは大合唱が起こり、ダイブも頻発しまくっている。そして最後の
「死ぬまで生きてやろうじゃないか」
のフレーズは大ヒットしていた当時よりも今の方が遥かに響き、刺さる。それは我々がこの年月の中で2度と会うことができない経験を多々してきたからであるが、だからこそこの曲自体が当時よりも大切に感じられることができる。それは青春パンクブームの中では唯一と言っていいくらいにメンバーが誰も変わらないままでガガガSPがここまで続いてきて、今もそのライブを観ることができているからだ。これからも何度だってそう思えるように、死ぬまで生きてやろうじゃないか。
「日本最古の青春パンクバンド、神戸のゴキブリ!」
とコザックはおなじみの自己紹介をしてからステージを去っていったが、MCの時には
「ガラガラだと思っていた」
と言っていた。でも蓋を開けてみれば入り切らないくらいの超満員。決して大きなライブハウスというわけではないけれど、こうしてたくさんの人が観に来て、モッシュやダイブが起きているということは、ガガガSPのことを大切に思っている人がまだまだたくさんいるということ。ライブを観ると、改めてそのことに気付かされるくらいに、人生の大切な場面で鳴っていた音楽を作ってくれたバンドだ。
リハ.つなひき帝国
リハ.すばらしき人生
1.国道二号線
2.赤秋
3.津山の夜
4.線香花火
5.oiの中の蛙
6.これでいいのだ
7.晩秋
この後15時からリストバンド引換所の特設ステージで主催者とバックドロップシンデレラの豊島"ペリー来航"渉、Love Musicの三浦ジュン氏、さらには飛び入りで四星球の北島康雄も加えてのトークショー。テーマは「歌舞伎町の未来について」という壮大なものだったのだが、
「Zeppが歌舞伎町にできるなんて去年誰も思ってなかったでしょ?ロックって今は渋谷と下北沢みたいになってるけど、昔は新宿だった。こうやってZeppができたりして、新宿がロックの街になって欲しい。羽田もお台場もロックじゃないし(笑)」
という名言なのか迷言なのかわからない話や、
「前にセックスマシーン!!が出た時に観客引き連れてライブハウスの外までみんなで出てきて、警察にめちゃ怒られた(笑)」
というかつてのTOKYO CALLINGエピソードも飛び出すのであるが、まさかこれがこの後のフリになるとは全く思っていなかった。
16:00〜 セックスマシーン!! [BLAZE]
リハからキラーチューン「サルでもわかるラブソング」を演奏しては森田剛史(ボーカル)が
「今このリハを撮影して「BLAZEまだまだ入れるよ」ってツイートしろ!」
という地道すぎるプロモーションをする、セックスマシーン!!。その甲斐あってか本番ではこの広いBLAZEが満員になるという結果は、このバンドのライブや曲はライブの映像を観れば伝わるということを示しているのかもしれない。
そんな本番は「(It's Only)ネクラ」でスタートすると、森田はいきなりステージから飛び降りて客席に突入すると、客席中盤の柵前にいる男性に向かって
「こんな土曜日に地下のライブハウスに来ているあなたみたいな人を何て呼ぶか知ってますか?ネクラです!」
と最大の感謝と賛辞を込めて紹介するという早くもやりたい放題っぷりを発揮すると、そのバンドのパフォーマンスや可能性のことを歌っているかのような「むげんだい」から、観客の合唱を巻き起こす「頭のよくなるラブソング」では近藤潔(ギター)、日野亮(ベース)、なぜかグラス部分が三つある、ドラゴンボールの天津飯用なんじゃないかというサングラスをかけた緒方賢太(ドラム)の3人もコーラスとして声を重ねるが、さすがもう20年以上活動してきたバンド、ライブを観るほどにその演奏が実は凄くしっかりしているということに気付く。
それは森田が
「実力派バンドです!」
と自己紹介するのも納得するほどであるが、この日会場に向かう途中に機材車が故障してしまったことによって(詳細、症状は近藤のツイート参照)、
「TOKYO カーシェアリング。どこかに帰りに車に乗せてくれるバンドはいないですか?」
と今の状況を笑いに変えるという頭の回転の速さはさすが実は塾講師としても有名な存在である森田ならではである。
そんなバンドは先日、友人のバンドのPANが活動休止したことに触れ、
「最初はずっと「やめろ、休止するな!」って言ってた。でも時間が経つにつれて俺たちの思いも、PANの思いも変わっていった。今は戻ってきたらすぐにまた一緒にやろう、待ってるからっていう気持ちになってる」
というしんみりしたことまでも言えるし、それを「この先で落ち合おうぜ」という曲に込めることができる。続く森田がキーボードを弾きながら歌う「夕暮れの歌」も含めて、実は面白い曲だけではなくて、心に沁みるような曲を作ることもできるバンドである。そしてそこにありったけの熱量を込めて歌い、鳴らすことができるという。
そして最後の「君を失ってWow」では観客も一緒になって「Wow」のフレーズを合唱するのであるが、曲後半で森田がステージを飛び降りて客席に突入すると、
「ついてきたい奴はついて来い!」
と言ってなんと会場を飛び出して地上の歌舞伎町広場の先ほどトークショーが行われていた場所まで到達し、そこのマイクを持って
「歌舞伎町の皆さん、ライブハウスでは日頃からこんなに面白いことが繰り広げられています!」
と歌舞伎町の通行人たちにアピールするのであるが、それを聞きながら「いや、さすがにこんなことをする人はライブハウスにもなかなかいないだろ…」と思っていたら、曲のサビを歌いながら、
「おい!あっちにロックに全く興味がない人がたくさんいるぞ!俺たちが歌うべき相手はあっちだ!」
と言って歌舞伎町タワーのスターバックスの前に座っている通行人たちに向かって歌う。まさかトークショーがこんな壮大なフリになっているとは思わなかったし、間違いなく今年のこのフェス最大の事件であり伝説。それをこのバンドは確かに作ってしまった。
森田が
「一等賞取りに来ました!この日だけじゃなく、この地球で1番の!」
と言った通り、20年前の青春パンクブーム期に出会って音楽を聞いていたこのバンドは、今こそたくさんの人が出会うべき存在になったんじゃないかと思うし、そんなベテランがこんな若手でもやらないようなライブを見せてくれていたら、まだまだずっとライブハウスに通えるな、もっと面白いものがたくさん観れるなと思わせてくれる。まさかセックスマシーン!!のライブでそう思うなんて、高校生の時には全く想像していなかったけれど。
1.(It's Only)ネクラ
2.むげんだい
3.頭のよくなるラブソング
4.この先で落ち合おうぜ
5.夕暮れの歌
6.君を失ってWow
17:00〜 THE BAWDIES [Zepp Shinjuku]
おそらくこのバンドは呼ばれさえすればどんなフェスやイベントにも出演すると思っているのであるが、今や中堅からベテランの領域に差し掛かっていても大型フェスだけではなくて、こうしたサーキットフェスにも出演しているというあたりからもそれがわかる。そうして転がり続けているロックンロールバンド、THE BAWDIESである。
おなじみの「ダンス天国」のSEでスーツを着たメンバーが登場して手拍子と合唱を巻き起こすと、
「お腹空いてきた頃ですよね!?」
とROY(ボーカル&ベース)が言っていきなりの「HOT DOG」からスタート。例えば今年出演したロッキンやラブシャでは持ち時間が30分という短いものだったために、これまではフェスでもやっていたHOT DOG劇場は45分という長めの持ち時間でもやらないというのは、今後は劇場はワンマンあるいは2マンくらいでしかやらないようになっていくのだろうか。それくらいにたくさん曲をやりたいというモードなのだと思うけれど、やはりこの曲から始まるというのはいきなりテンションを最高潮にしてくれるし、それはJIMがステージ前まで出てきてギターを弾きまくっている姿からもよくわかる。
そのままお祭りだからこその打上花火となってMARCY(ドラム)のリズムに合わせて観客が飛び跳ねまくる「YOU GOTTA DANCE」へと繋がると、このバンドのグルーヴの強さを改めて感じさせると、サビでJIM、TAXMAN(ギター)、MARCYのメンバーとともに観客も含めたキャッチーなコーラスが響く「LET'S GO BACK」と続くと、
「ドラムのMARCYさんが普段ライブ前の円陣で掛け声をするんですけど、今日は
「いろいろあると思いますけど楽しみましょう」
って言ってて(笑)いろいろ何があるんだっていう(笑)ライブしにきてるだけなのに(笑)」
とおなじみのMARCYいじりで笑わせながら、
「初めて観る人からしたら全部新曲ですけど」
と言いながらもリリースされたばかりの「RIDE TOUGH!」のどこかモータウン的なサウンドで体を揺らせると、そうしたサウンドも含めて
「ルーツミュージックを伝えていくのが我々の使命だと思っております」
とROYが改めて自分たちがバンドとしてやりたいこと、やるべきことを口にすると、その言葉通りにルーツミュージックのカバーである「WHY WHEN LOVE IS GONE」を披露するのであるが、これはライブで聴くのは実に久しぶりな曲であるだけに、このフェスが持ち時間が長いからこそ演奏されたということを考えると実にありがたいことである。
しかし一転してJIMとTAXMANのギターが轟音で鳴り響くガレージロック回帰な「STAND!」ではROYの咆哮のようなボーカルも響き渡ると、最新曲「GIMME GIMME」にもその激しさが繋がっていくのであるが、ROYが
「1コーラス聴けばだいたい2番も同じなんでみんな歌える」
というのはBAWDIESのロックンロールでありながらもキャッチーさそのものであるし、ROYの言う通りにすぐに歌うことができる。
するとJIMがはしゃぎ過ぎたからか、スーツのパンツの側面が思いっきり裂けていて足が完全に露出してしまうという形になってしまうも補修などなしにそのままライブを続行するのであるが、ROYは
「この前銭湯に行ったんですけど、服を脱いで脱衣所のカゴに入れたら、上がった後に知らないお爺のパンツが上に乗せられてた(笑)
なんでお爺だってわかるかって?白のブリーフだったからだよ!(笑)」
というライブと全く関係ないエピソードMCで笑わせ、そんな話をしたから音に乗り遅れそうになるのだが、
「遅れないで着いてきてくださいね!」
と言って「IT'S TOO LATE」でその持ち前のロングシャウトを炸裂させながら、観客の手を左右に振らせて踊らせまくる。サーキットフェスだからたくさんいたであろう他のバンドのファンもこのROYのシャウトには驚いたんじゃないだろうか。それは数えきれないくらいにライブを観ている側としても毎回「凄いな…」と思うからこそである。
そしてコロナ禍以降の合唱ソングとしてライブではおなじみになっている「T.Y.I.A.」で大合唱を巻き起こすのであるが、それはこの曲が単純明快すぎるタイトルであり、それがそのまま合唱フレーズになっているからだろう。JIMが人文字でタイトルを示すくらいに簡単である。
そんなライブの最後はやはり打上花火でお祭りを締め括るための「JUST BE COOL」であり、メンバーも観客も飛び跳ねまくる中で最後のサビ前にはROYが咽せながらも再び超ロングシャウトを披露してから、
「行くぞ!TOKYO CALLING!」
と叫んで最後のサビへ突入していく。その熱狂っぷりが明らかにそれまでのものを更新するのがさすがライブ百戦錬磨にしてあらゆるアウェーをひっくり返してきたTHE BAWDIESならではだ。それはつまりこの日もTHE BAWDIESがこの日の会場をひっくり返したということ。毎回持っていってしまうあたりは本当に凄い。
しかし時間が少し残っているということで、フェスでは珍しく若大将ことTAXMANによる「わっしょい」も行われる。相変わらずROYがちょっかいを出しまくって逆に時間が押しそうになる中でも無事にわっしょいが完遂されると、最後にステージに残ったROYのマイクをステージに置いての
「普通の男の子に戻ります!」
が意外なくらいにウケていたのも、この日のライブがここにいた人たちに響いていた証拠だ。
リハ.LEMONADE
1.HOT DOG
2.YOU GOTTA DANCE
3.LET'S GO BACK
4.RIDE TOUGH!
5.WHY WHEN LOVE IS GONE
6.STAND!
7.GIMME GIMME
8.IT'S TOO LATE
9.T.Y.I.A.
10.JUST BE COOL
18:00〜 ビレッジマンズストア [BLAZE]
この日のBLAZEは来月に開催されるJUNE ROCK FESTIVALとのコラボステージとなっており、そのフェスに出演するバンドがほとんど出演するのであるが、昨年のそのフェスにも出演しており、それ以来にライブを観るビレッジマンズストア。荒金祐太朗(ギター)が療養中となり、4人編成でのライブである。
なので立ち位置もウエムラ(ベース)が上手、岩原洋平(ギター)が下手、真ん中後ろに板野充(ドラム)、その前に水野ギイ(ボーカル)というフォーピース仕様のものになっているのだが、赤いスーツではなくてそれぞれが赤と黒を基調にしたジャケットを着ているという出で立ちも変化している中で、「夢の中ではない」から爆音のロックンロールが鳴らされると、水野はいきなり客席の中に突入していきながら観客に支えられてそのしゃがれた咆哮のようなボーカルを轟かせ、今年リリースの最新曲「1P」へと続いていき、ロックンロールというスタイルは変わることなく前に転がり続けていることがわかる。確かに4人だとどこか寂しい感じが見た目的にも音的にもしてしまうのであるが、板野が叫びまくり、ウエムラもガンガン前に出てきて演奏したりと、全員で荒金がいない穴を埋めようという意識を感じさせてくれる。
「見た感じ、打首獄門同好会のTシャツを着ている人がたくさんいる気がするが、ビレッジマンズストアは時間が巻くことに定評のあるバンドなので、最後まで観てからダッシュすれば打首に間に合うぞ!」
と、タイテ的に終わった瞬間に始まる打首ファンを止まらせようという挨拶的なMCで笑わせると、バンドメンバーも観客も頭を前後に振りまくる「逃げてくあの娘にゃ聞こえない」を演奏し、曲終わりでは恒例の岩原と荒金のギターコンビが客席に突入して観客に支えられて演奏していたのも、それが岩原とウエムラの2人によるバージョンに変わっており、それもまた編成が変わっても自分たちのこれまでにやってきたことは変わらないし、変えないというバンドの強い意志を感じさせてくれると、岩原1人だけでも轟音を響かせる「Love Me Fender」というキラーチューンが続いていく。それは今この状態のバンドの最高をこのステージに刻み込もうとしているかのように。
だからこそ水野は
「このBLAZEは来年の7月になくなるらしい。毎年TOKYO CALLINGでのJUNE ROCK FESコラボステージでここに立たせてもらった。そんな我々にできることは今日このステージを最高のものにすること、お前たちが今日のこのライブを、2023年のTOKYO CALLINGのこのステージが伝説だったって語り継いでいくということだ。古参だって言われても構わないだろ!」
と今年で立つのは最後になるであろうこのステージ、ライブハウスへの思いを口にする。それは自分たち自身もこのライブを記憶に刻みつけるようでいて、この会場への多大な愛と感謝をこのバンドなりに感じさせてくれるものだった。
それは「サーチライト」の歌い出しからの観客も含めての大合唱もそうで、この会場の壁にこの合唱もバンドが鳴らしている音も間違いなく染み込んでいるはずだ。それでもまだ終わりは見えないのは、タイトル通りに照明もピンク色に染まる「PINK」で全ての力を振り絞り、それを音に込めるようにして鳴らされていたからだ。それは観ていてどこか感動してしまうくらいに、このバンドの底力の強さを感じさせるものだった。
これまでにも形が変わってきたバンドであるが、その度に転がり続けていくロックンロールバンドの意地と生き様を見せてきてくれた。それは今この状況でもそうだ。逆にこのバンドの強さを今の4人での形で示した、最後のBLAZEでの TOKYO CALLINGだった。ロックンロールとは止まれない、走り続けるしかない音楽だということをこのバンドの姿は改めて感じさせてくれる。
リハ.ビレッジマンズ
リハ.ロマンティックに火をつけて
1.夢の中ではない
2.1P
3.逃げてくあの娘にゃ聞こえない
4.Love Me Fender
5.サーチライト
6.PINK
この後にHEISTでUNMASK aLIVEを少しだけ観に行く。5人組ラウドロックバンドであるが、下手のギターのリンタロウがずっとギターの音が出ずにアンプをいじっていたのだが、結局全然直ることなく客席に突入して観客に支えられるというカオス極まりないライブになっていた。初見でこんなライブ観たら毎回こういうライブやるバンドなのだろうかと思ってしまうけれど。
19:00〜 MOSHIMO [BLAZE]
ビレッジマンズストアと同じく、JUNE ROCK FESTIVALコラボステージに毎年出演しているおなじみの存在であるMOSHIMOが今年もこのステージに帰還。ビレッジ同様に毎回JUNE ROCKやこのステージで観ている感じすらあるバンドである。
サポートベースを含めた4人編成で登場すると、いきなり岩淵紗貴(ボーカル&ギター)が
「アウト セーフ よよいのよいよい」
のフレーズに合わせてキャッチーな振り付けを踊り、それが客席にも広がっていく「電光石火ジェラシー」でスタートし、すぐにこの会場に楽しい空気が満ちていく。岩淵もステージ左右まで歩いて行って何度もその振り付けをするために初めてライブを観る観客も否が応でも覚えてしまうところもあるだろう。
さらに「釣った魚にエサやれ」では岩淵と一瀬貴之(ギター)による掛け合い的なボーカルのやり取りがあるのだが、一瀬が
「なんか最近引っ越しするみたいだけど、男と家具を選びに行ったらしいじゃん?」
と暴露し、岩淵が慌ててベースと高島一航のドラムを止めるようにして
「男友達だから!おめでとう的なことなんもないから!確かに一緒に選んでるの、結婚する時はこんな感じなのかな〜って思って楽しかったけど!(笑)」
と弁明するのであるが、
「向こう、彼女いるんすよ…」
とオチがついた瞬間に演奏が再開して最後のサビに入っていき、そこで「IKEA」という家具を買いに行ったであろう店の名前を歌詞に入れるというライブならではの構成もやっぱり楽しい。MCでも
岩淵「お前何暴露してんだよ!」
とその話を引きずりながら弁明し、逆に
岩淵「お前女の子と一緒に家具買いに行ったことないだろ!」
一瀬「コーナン(ホームセンター)なら一緒に行ったことある(笑)」
という反撃を見せると、そんな流れと言っていいのかはわからないけれど、そうして一緒に家具を選んだりしに行ったりするくらいの時期が1番一緒にいて楽しさを感じるからこその「倦怠期」へと続くのはこのバンドにしかできないライブの作り方であろう。そのリアル極まりない歌詞の描写も共感は1ミリもできないけれど、表現として本当に見事だと思う。
そんなこのバンドは今はメンバー自分たちで物販に立ったりという原点に立ち返っており、岩淵が
「恋愛相談とかも乗るから!」
と物販アピールをするのだが、一瀬から
「なんか占いの館みたいになって物販列が長くなってるっていう説もある(笑)」
とやはり冷静なツッコミが飛んでくるあたりのメンバー間のバランスもやはり抜群であり、そんなバンドマンが歌う、よく言う付き合ってはいけない職業の一つであることをテーマにした「バンドマン」も「1,2,3」のカウントを岩淵と観客が指で表現したりと実に楽しいし、リズム隊の向き合って音やタイミングを合わせる演奏も実に力強く、また本人たち自身が楽しそうでもある。
そして最後に演奏されたのは岩淵がギターを弾きながら歌い始める「命短し恋せよ乙女」で、一瀬が一気にギターを弾きまくると、観客も「オイ!オイ!」というコールで応える。この曲はまだMOSHIMOとして始動したばかりの頃にこの新宿で行われたサーキットフェスの小さいステージで初めてライブを観た時からずっと演奏されている。メンバーも入れ替わってきたりしたけれど、やはりこのバンドにはこのバンドにしかないような曲のキャッチーさ(特に各曲のサビ終わりのメロディとか)があるなとライブを観るたびに思うし、そのキャッチーさと力強いロックバンドとしてのサウンドを持ち合わせているバンドだとも思う。
そんなこのバンドはこのフェスでのメインステージでもあるZepp Shinjukuでのワンマンに挑むことを発表しているのだが、その規模でも自分たちで物販をやったりするのだろうか。
1.電光石火ジェラシー
2.釣った魚にエサやれ
3.倦怠期
4.バンドマン
5.命短し恋せよ乙女
20:00〜 THE BOYS&GIRLS [BLAZE]
北海道在住ながらよく下北沢あたりでも主催ライブやイベントをやっていたり、とにかくライブをやりまくって生きているというイメージの、THE BOYS&GIRLS。このTOKYO CALLINGにももちろん出演し、この広めのBLAZEのステージに立つ。ライブを観るのは去年のMURO FES以来になるだろうか。
いきなりワタナベシンゴ(ボーカル)が客席最前の柵の上に立ちながら思いっきり声を張り上げるようにして歌う「陽炎」からスタートすると、この日のフェスやステージのタイトル、日付なども歌詞の中に取り入れながら、メンバー全員が汗を飛び散らせながら、こうしてライブをやり続ける、バンドをやり続けることを歌ったかのような「ライク・ア・ローリング・ソング」、さらには音楽への愛をそのまま曲にしたかのような「24」と、このバンドなりのストレートなパンクを鳴らしまくるのであるが、客席にいた札幌の後輩バンド、さよならミオちゃんのメンバーを見つけて、
「今日良いライブしてたな。負けらんねぇわ。新宿でダサいライブできないんだよ」
と後輩を称えながら自分たちにさらに気合いを入れるあたりにワタナベの真っ直ぐすぎる人間性が現れている。
それは止まることも減速することもできない、走り続けるしかないこのバンドの生き様を感じさせるものでもあるのだが、「ボーイ」では客席にいるJUNE ROCK FESTIVAL主催者の三浦ジュン氏の姿をワタナベが発見すると、
「そこの首からパス下げた楽しそうな兄ちゃん、次の曲のカウントをしてくれ」
と頼むと、思いっきりカウントが客席から響いて曲が始まるという観客も巻き込んだ形になるというやりたい放題っぷりもまたこのバンドらしさである。
バンドとして突き進んでいくことを歌う「その羅針盤」から、激しく速いツービートが疾走するパンクナンバー「最初で最後のアデュー」ではワタナベが客席に突入して最後方の柵の上に立って観客に支えられながら歌い、さらにはステージに戻るとステージ両サイドの鉄枠によじ登りながら歌うという、全く予想だにできないパフォーマンスを展開するのであるが、それは「こういうことをやろう」という考えてのものというよりも、今この瞬間の衝動に突き動かされてのものだと感じる。それくらいにこのバンドの鳴らす音からはそうしたパンクバンド、ロックバンドとしての衝動が溢れ出て飛び散りまくっている。
そしてワタナベはエレキギターを手にすると、
「JUNE ROCK FESTIVALコラボステージ。でも俺たちは来月のJUNE ROCKに呼ばれてない(笑)全組調べた!俺たちだけ呼ばれてない(笑)
Love Musicも終わっちゃうけど、結局スタジオでライブすることも出来ずに終わってしまう」
と、このフェスのステージで自分が感じた悔しさを口にすると、最後に演奏されたのは激しいパンクではなくて歌をしっかり聴かせる「みはるの頃」。その悔しさも全てその曲に込めるような歌唱と、パンクではないけれど激しさを感じさせるようなバンドの演奏は、このバンドの本質がやはり飛び道具的なパフォーマンスではなくて、聴き手の心が震えるような曲を生み出し、鳴らせることであるということを確かに示していた。
最後にワタナベは
「行ってらっしゃい!」
と言って観客を次のライブに送り出したのも、自分たちのライブは終わりだけれど、このフェスはまだまだ続いていく、それを繋げていこうとする意識を感じさせてくれた。
1.陽炎
2.ライク・ア・ローリング・ソング
3.24
4.ボーイ
5.その羅針盤
6.最初で最後のアデュー
7.みはるの頃
21:00〜 四星球 [BLAZE]
このJUNE ROCK FESTIVALコラボステージであり、BLAZEのトリの四星球。サウンドチェックでは客席にいた三浦ジュン氏のリクエストによって銀杏BOYZ「BABY BABY」をその場で音源を聴いて即カバーするというさすがの演奏技術の高さを発揮するのであるが、さらにステージ上でおなじみの法被姿に着替えてから「UMA WITH A MISSION」で北島康雄(ボーカル)が立ち上がった瞬間にライブ本番が始まるという、サウンドチェックから含めてエンタメというものを表現しているかのようですらある。
その本番はモリス(ドラム)とU太(ベース)がパンクに疾走して、北島とまさやん(ギター)がタイトルフレーズを連呼する「言うてますけども」でスタートするのであるが、サビで北島がすぐに演奏を止めて、
「全然ダメ!みんなこの曲のサビで「カッコいい!」って叫ぶの知らないでしょ?(後ろの方から「知ってる!」の声が上がり)
知ってるのにそんな後ろにいるん!?知ってるのにバックドロップシンデレラ終わってから来たんやろ!(笑)」
と早くも観客をいじりながら再開したサビでは一気に「カッコいい!」コールが起こるのであるが、サウンドチェックで演奏していた「UMA WITH A MISSION」のメロコアバージョンとして曲中でサークルモッシュが起こるパート「競馬」がある「馬コア」でも、その曲そのものがフリであるかのように「言うてますけども」が演奏されるのだから全く油断ならない。それでもやはり激しいサークルモッシュが起こり、客席のノリ自体もどんどんパンクなものになっていく。
すると北島が
「知らぬ間に始まった人生が…」
と「クラーク博士と僕」を歌い始めると観客がその瞬間にまた「言うてますけども」に切り替わり、リフトした観客がダイブせずにリフトしたままで「カッコいい!」コールをするのであるが、その表情が良い顔すぎるという理由で北島がその観客と「キャラが濃い奴しかいない」という男性数名をステージに上げ、ステージ上でそのリフトを再現して観客の良い顔を観客に見せるというもうよくわからないようなカオスな状態に。途中で挟まれた「言うてますけども」にモリスとU太が対応しきれないというあたりは本当にその場のノリで変えていることがわかる。U太は
「こんなんいつまでも終わらへんやんけ」
とツッコミを入れていたけれど。
そして観客たちがステージから客席に戻ると改めて「クラーク博士と僕」が演奏されるのであるが、北島は歌い出しから大合唱となった光景を見て、
「この曲、ヒットしてないし、シングルでもないし、TikTokでも使われてないし、バズってもない。ただ20年以上ずっと歌い続けてきただけ。でも歌い続けてきたら、いつも以上にいろんなバンドのファンがいるサーキットのライブでもこんなにたくさんの人が歌ってくれるようになった。それはライブバンドに勇気を与えられるんじゃないかと思っております!」
と口にするのであるが、本当にその通りだ。続けてさえいればいつか変わるかもしれない。最初に四星球を観た時にはこんなアンセムになるなんて全く思っていただけに、四星球は自分たちの活動でその言葉を示してきた。まさやんが鉄枠にしがみついたままでギターを弾くのも、北島が使うフラフープが客席に大量に投入されるのも、全てが本当に楽しいし、このバンドだからこそできる究極のエンタメ。やはりこのバンドはフェスにおける最強のジョーカーだなと思いながらも、タイムテーブルの都合上、この曲でステージ移動することに。後々聞いたら全部観てからでも間に合ったんじゃないかとも思ってしまったけれど。
21:30〜 東京初期衝動 [MARZ]
この日の最後の最後、もう他に誰もライブをやっていない時間帯。つまりこの日の新宿編のTOKYO CALLINGの真のトリと言っていいのが東京初期衝動であり、TOKYOというタイトルのこのフェスについに初出演。
おなじみのSEでメンバーがステージに登場すると、しーなちゃん(ボーカル&ギター)がショートヘアになっているのが新鮮に感じる中で、そのしーなちゃんがギターを持って歌い始めるも、すぐにギターを置いて客席に飛び込みながら
「殺しておけばよかった!」
と叫びまくる「Becauseあいらぶゆー」からスタートし、しーなちゃんは観客に支えられながら
「こんばんは!東京初期衝動です!」
と叫んで歌っている。対照的に落ち着いてコーラスを歌いながらもノイジーなギターを鳴らす希、叫びながらパンクなビートを鳴らすあさか(ベース)となお(ドラム)のリズム隊もしーなちゃんと観客の暴れっぷりを後押ししている。
それは冒頭からしーなちゃんが客席に突入しまくる「高円寺ブス集合」での「バニラの求人」の大合唱もそうであるが、観客からもダイバーが出現し、MARZの構造上、ステージに着地してまたダイブして戻っていくというカオスっぷりは実にこのバンドらしい光景だなとも思う。しーなちゃんは
「呼ばなきゃ良かったって思わせるくらいに暴れて帰ります」
と宣言するのであるが、もう冒頭からそうでしかないライブが展開されている。
しかしながらそれだけではなくて、しーなちゃんが希を指差しながら
「黒髪少女のギブソンのギターは今も響いてる」
と歌い始めると希がギブソンのギターを鳴らす「BABY DON'T CRY」はコーラスで観客の大合唱が起こるくらいにとにかくメロディが美しい曲であり、このバンドの芯がそこにあるということをしっかり示してくれる。
それはあさかの重いベースによるイントロが引っ張る最新配信曲「恋セヨ乙女」もそうであるのだが、さらにタイトル通りに童謡のメロディを巧みに取り入れた「はないちもんめ」と紹介された新曲(表記はひらがななのか漢字なのかわからないが)もそうであり、美しいメロディに終わった恋の切なさを乗せるという歌詞は実体験がそのまま出ているものだとしたら少し心配にもなってしまうけれど、だからこそそこに感情を込めて歌い鳴らすことができるのだろう。こうして新曲が次々に出てくる(音源化してない曲もライブではたくさん演奏されている)ということは次なる作品のリリースも近いんじゃないだろうかと期待が高まる。
「TOKYO CALLINGのトラブルメイカー、東京初期衝動です!」
と改めてしーなちゃんが挨拶すると、その言葉を示すかのような爆裂サウンドに乗せて
「産みたいくらいに愛してる!」
という邦楽史上初であろう超キラーフレーズが炸裂する「トラブルメイカーガール」で再びしーなちゃんの暴れスイッチが入ると、それはやはりバンドの始まりを鳴らしたキラーチューン「再生ボタン」へと繋がっていくのであるが、あさかが観客とともに「オイ!オイ!」と叫びまくり、しーなちゃんが客席に飛び込みながらもサビでは大合唱が起きている光景を見るといつも感動してしまう。
「僕だけが止まった気がした」
と歌いながらも、それが自分だけじゃなくて、メンバーやこのバンドのファンの人たちなどのたくさんの人とその感覚を共有しているように思えるし、しーなちゃんのその姿が本当に美しく見えるからだ。やっぱりライブを観るたびにこのバンドのことが間違いなく好きになっている。もう数え切れないくらいに観ていても。
そんなライブの最後はしーなちゃんもギターを持って爆音を鳴らしながら、やはりすぐに客席に飛び込んで歌う「ロックン・ロール」。
「ロックンロールを鳴らしているとき
きみを待ってる ここで鳴ってる」
というフレーズがまさに今この瞬間に最もふさわしいものとして響く。耳が痛くなるくらいの轟音にして爆音が本当に気持ち良く感じてしまう。ただ痛いだけでもうるさいだけでもない、目には映らない美しさがその音には確かに宿っているから。
しーなちゃんは
「TOKYO CALLING、東京初期衝動、第一部完!」
と言って颯爽とステージを去って行った。
しかしアンコールですぐに登場して
「第二部始めます!」
と言って、しーなちゃんが笑顔でステージ左右を歩き回りながら歌い、観客も「オイ!オイ!」と声を上げながら飛び跳ねまくる「黒ギャルのケツは煮卵に似てる」から、やはりしーなちゃんがステージに飛び込んで歌う「兆楽」でメンバー全員で叫びまくるようにして歌うと、
「あと何曲やっていいんですか?私は12時までに小杉湯に行ければそこまでやりたいですけど」
と問いかけるのであるが、TOKYO CALLINGのスタッフとバンドのスタッフのP青木とで提示していた残りが違うことによって、
「とりあえず青木を喜ばせるために爆速高円寺だな」
と言って、ライブではおなじみの「高円寺ブス集合」を爆速バージョンで演奏するのであるが、客席に飛び込みながら歌うしーなちゃんはMARZ特有の客席真ん中より後ろにある天井に手をつくようにしてバランスを取るようにしながら歌うという、爆裂っぷりを見事にコントロールすると、本編よりもバンドも観客もさらに熱く歌いまくる「再生ボタン」を演奏する。それはこの曲で最後だということがわかっているからこそ全てを出し尽くそうとしていたのかもしれないが、ライブが終わって観客たちが次々に出口に向かっていく中で再びバンドがステージに現れると、
「人が少ないライブハウス大好きです」
と言ってまさかのダブルアンコールで「ロックン・ロール」までもがこの日2回鳴らされた。結果的に1時間くらいやるという、この日誰よりも長い時間のライブとなったあたりが最大の暴れっぷり。でも呼ばなきゃ良かったなんて主催者も思ってないはず。ここにいた人たちもみんな、来年もこのフェスで東京初期衝動が観たいって間違いなく思っている。
某YouTubeチャンネルに出演した際に、「フェスをやるならどのバンドを呼ぶか」という話になった。その時にセカンドステージのトップバッター、つまりはそのフェスの一番手としてこのバンドの名前を挙げたのだが、この日のライブを観て、トップじゃなくてトリの方が絶対に相応しいし似合うバンドだなと思った。
自分とメンバーがお互いに大好きな銀杏BOYZをトリに選んだだけに、そこを超えるのがどれだけとんでもないことかはわかってくれているはず。でもいつかまたその企画をやる時には堂々とこのバンドをトリに挙げても誰もが納得してくれるようになっていて欲しいと心から願っている。
リハ.再生ボタン
1.Becauseあいらぶゆー
2.高円寺ブス集合
3.BABY DON'T CRY
4.恋セヨ乙女
5.新曲
6.トラブルメイカーガール
7.再生ボタン
8.ロックン・ロール
encore
9.黒ギャルのケツは煮卵に似てる
10.兆楽
11.高円寺ブス集合 爆速
12.再生ボタン
encore2
13.ロックン・ロール
ZeppとBLAZEの間にある、治安が悪いでおなじみの広場にリストバンド交換所が設けられているので、そこでリストバンドを引き換えるのであるが、そうして広場が使用されていることによることか、真昼間でも酒盛りをしていたり寝ているような人がいなくなっているというあたりは実はこのフェスは歌舞伎町の治安の向上に一役買っているのかもしれない。
12:30〜 夜の本気ダンス [Zepp Shinjuku]
3日間で最大キャパのZepp Shinjukuのトップバッターにして、3日間のトップを務めるのは夜の本気ダンス。バンド名とは裏腹に今年は真昼間の時間帯での登場である。
時間になるとおなじみの「ロシアのビッグマフ」のSEが流れてメンバーが登場し、米田貴紀(ボーカル&ギター)が
「どうもこんにちは。僕たち京都のバンド、夜の本気ダンスです」
と挨拶をして音合わせをしてからいきなりの「WHERE?」で米田と西田一紀(ギター)のシャープなギターサウンドが絡み合いながら早い時間から集まった観客を踊らせまくる。広いステージであるが故にどこか堂々とした貫禄を見せつけながらベースを弾くマイケルも、このバンドのダンスの軸であり核を担う鈴鹿秋斗のドラムも、やっぱりこのバンドには広いステージが似合うなと思わざるを得ないし、マイケルの
「踊れ新宿!」
の叫びもあり、最初から
「WHERE?」「IS!」
のコール&レスポンスが起こることによって我々の目を覚まさせてくれると、持ち時間が長めとはいえこうしたフェスやイベントで演奏されるのが珍しい「for young」では米田に合わせて観客が手を左右に振ることによって、このバンドのライブならではの楽しさを感じさせてくれる。
さらには西田とマイケルがイントロでステージ前に出てきて音を鳴らす「By My Side」ではその2人に合わせて観客も飛び跳ねまくるのであるが、ここでもまたコール&レスポンスを起こすというあたりはトップバッターだからこその選曲かつパフォーマンスで観客を起こさせるという目的もあったりするんだろうか。
さらには鈴鹿のドラムを叩きながらのラップ(音源ではCreepy NutsのR-指定がラップしている)も炸裂する「Movin'」でも観客を飛び跳ねさせまくると、その鈴鹿はMCで
「渋谷ー!」
と叫んでしまい、メンバーから一斉に突っ込まれる。本人いわく京都のバンドであるだけに渋谷と新宿の区別がついていないとのことだが、さすがに何回も来ているだけにそれはわかるだろうとも思う。
そんな鈴鹿の天然っぷりが炸裂した後には米田がネクタイを外しながら、ハンドマイクで「fuckn' so tired」を歌うのであるが、メガネ落下防止のためか手でメガネを持ちながら歌い、終わったらかけるというスタイルに。それはそれくらいに米田が誰よりも飛び跳ねまくり、自由に踊っているからこそである。
すると同期のサウンドも流れる中で「審美眼」、さらには「GIVE & TAKE」と続くのであるが、このバンド以外の音を使うというスタイルの曲も完全にキラーチューンになってきているというか、ライブを観るたびにむしろ最大の熱狂を生み出すようになっている。それは同期の音が主役ではなくて、あくまでも4人の鳴らす音を増幅するためのものだからだろう。特に観客の手拍子も起こる「GIVE & TAKE」の米田と観客の飛び跳ねっぷりは凄まじい熱狂を生み出している。
すると鈴鹿はまたしても「渋谷」と言いまちがえてしまい、米田に
「もう来年からは渋谷に出よう(笑)」
とすら言われてしまうのであるが、そんな鈴鹿は「トップバッター」の語源について
「先人たちがトップを…」
と言ったのをマイケルが聞き間違えて
「なんで洗剤やねん!」
とツッコミを入れるという意味不明な流れになってしまうのであるが、そこに西田も
「マイケル君は頭が回りすぎるのが仇になりましたな…」
と参加してくるという仲睦まじさを感じさせてくれると、クライマックスはよりリズム隊がタフに進化したことによってスピード感がさらに増して踊りまくれるようになった「Crazy Dancer」から、ラストはこうしたフェスやイベントでは珍しい感のある「Fun Fun Fun」で体をキャッチーに揺らしながらの締めとなったのであるが、それはトップバッターとして、この3日間が楽しいものになるようにというメッセージが込められていたんじゃないかと思う。それくらいに最初からハッピーな空気が満ち溢れていた、今年のTOKYO CALLINGのスタートだった。
名前的にも昨年のようにトリの時間が似合うバンドだと思っているが、
「トップバッターからこんなにカロリー消費したら今日1日がもっと楽しくなるよ」
と米田が言っていた通りに、むしろ踊りまくって目が覚めるという意味ではトップバッターが向いているという感もあるし、それはいろんなフェスに出演し始めるようになった頃のこと(BAYCAMPのオープニングアクトとか)を少し思い出させたりもしてくれたのだった。
1.WHERE?
2.for young
3.By My Side
4.Movin'
5.fuckn' so tired
6.審美眼
7.GIVE & TAKE
8.Crazy Dancer
9.Fun Fun Fun
13:30〜 南無阿部陀仏 [MARZ]
ワンマンなんかでもちょくちょく足を運んでいる新宿MARZに入ると、サウンドチェック中の南無阿部陀仏のまえす(ボーカル)が観客に近辺のおすすめのラーメン屋を聞いている。
「海老そばの…」と言っていたので「一幻だな」と思いながら、聞いてくれたらいくらでもラーメン屋教えるのにな、とも思う。それくらいに新宿は(特に西武池袋線を挟んだ反対側)ラーメン激戦区なのである。
そんな南無阿部陀仏を観るのは去年のJUNE ROCK FESTIVAL以来となるのだが、メンバーがアロハシャツ的な衣装を着ているのは変わらないが、メンバー全員がサウンドチェックからそのままステージに残る中で髪色が赤いまえすがブルーハーツ「リンダ リンダ」の歌い出しを切り良く歌い切ったところで、そのままジングルに続いて「応援歌」が始まるのであるが、そのシンプルなパンクサウンドと真っ直ぐな歌詞とメロディというスタイルは全く変わらないが、バンドの鳴らす音がより一層一つの大きな塊になっているような感じがする。それはまえすによる
「2023年9月16日、TOKYO CALLING初日13時30分の新宿MARZ!ここにいて良かったなって思えるようなライブをやります!」
と堂々と口にすることができるようになったオーラからも表れている。
そのストレートなパンク感はそーやの1本だけのギターと、サングラスをかけた阿部(ベース)、鉢巻を巻いたアントニー大輝(ドラム)のリズムというサウンドによって感じさせてくれるものであるが、「僕らは愛を知らない」「青春」と、まだ若いこのメンバーだからこそ歌えるんじゃないだろうかというくらいの青さを持った曲でも、歌詞がただ青臭いだけというわけには感じないのは、まえすが服をはだけながら、メンバー全員が汗を流しながら演奏する姿にこの上ないくらいの感情がこもっているのがわかるからだ。ある意味ではそれは先輩で言うならば、ライブが始まる前にBGMで流れていたハルカミライや、あるいはSUPER BEAVERに通じるものでもあると思う。
そんな中でまえすが阿部、そーやと何やら話し合うと、
「すいません、曲変えます!」
と言って、最前にいた観客に好きな色を聞き、その色である赤にステージが染まるのが図らずも曲にピッタリなものになった「愛爆発」はまさにメンバーの好きな人への愛情とともに目の前にいる人への愛情、音楽への愛情が爆発するかのようにして鳴らされると、アントニーまでもステージ前に出てきて全員で歌い出しを合唱し、それが観客を含めての大合唱となった「若者よ、耳を貸せ」ではそこまで大合唱が起こったこと=観客みんながこの曲を知っているということに驚かされてしまうのだが、自分が思っていたよりもこのバンドはすでに多くの人にとって大事な存在になっていて、大事なアンセムを持っているバンドになっていたということである。
するとまえすは
「この前SNSで「あのバンドの曲はパクリだ」みたいなのを見た。でもそんなのに惑わされずに、俺たちはライブハウスに行って自分の目で観て、自分の耳でカッコいいか判断しようぜ!」
と叫んだ。それはこうしてライブハウスで生きているバンドの、そして観客の真理そのものだ。ある意味ではライブに来るということはそれを確かめるということでもあるのだから。サウンドチェックで入念に練習していた、観客全員で叫ぶフレーズも完璧に決まった「ONE LIFE」を聴いていて、自分の目で観て、耳で聴いて、今目の前で音を鳴らしているこのバンドは本当にカッコいいなと心から思った。きっと、今のバンドに自信があるからこそ出てきた言葉なんじゃないかと思う。
去年観た時よりもはるかに良いライブをやるようになっていたのはこの1年で重ねてきたライブの成果が出ているからであるし、人間としても言葉に説得力が確かに増した。この真っ直ぐさを持ったままで、もっとたくさんの人に刺さるバンドになって欲しい。そこまで行けるバンドだとこの日観て思った。
1.応援歌
2.僕らは愛を知らない
3.青春
4.愛爆発
5.若者よ、耳を貸せ
6.ONE LIFE
14:30〜 ガガガSP [HOLIDAY]
なかなか普段は足を運ばないライブハウスに行けるのもサーキットフェスの良いところであり、ZeppやMARZから結構距離があるHOLIDAYも今までサーキットでしか中に入ったことがない場所。(確かかつての見放題東京編でTHEラブ人間なんかをここで観ている)
そんなHOLIDAYに来たのは自分の青春時代のバンドの一つであるガガガSPがこの会場に出演するからである。
コザック前田(ボーカル)がトレードマークの帽子を取って集まってくれた人たちに向かって頭を下げると、サウンドチェックではTシャツを着ていた山本聡(ギター)が、イントロを聴いただけで溢れ出してしまいそうになるような泣きのギターを弾きながらコザックが人生で最初の彼女の名前を口にして始まったのは「国道二号線」であり、桑原康伸(ベース)と田嶋悟士(ドラム)のリズム隊が、やはりこのバンドはパンクバンドだよなと思わせるビートを鳴らす。それは青春パンクという、自分がロックバンドにハマるきっかけになったムーブメントのパンク。
そんな青春パンクブームが完全に終わってからもガガガSPが名曲を作り続けてきたということを示すかのように「赤秋」(それでももう10年前の曲であるが)が、このバンド持ち前の切なさを含んだパンクとして鳴らされ、それはコザックが激しくステージ上を動き回りながら歌う「津山の夜」へと続くと、この20年、いや、もっと前からガガガSPはずっと変わっていないんだなと思う。それはメンバーがずっと同じという編成的にも、サウンドやバンドのスタイルとしても。青春パンク期にブレイクしたバンドでも音楽性を大胆に拡張するバンドもいたけれど、ガガガSPは本当に変わっていない。今でも青春パンクと言えるような音楽を鳴らしている。
「このハコって普段はヴィジュアル系のバンドがやってるんやって(笑)そこの流れがSTANCE PUNKSからウチらって、ここだけ20年前か!っていう(笑)」
と似つかわしくない会場でのライブとなったことで笑いを取ると、
「みんな「卒業」聴きに来たんやろ!さよならさよならさよならしに来たんやろ!でもそう簡単に卒業させへんからな!代わりに夏の終わりのハーモニーを」
と言って山本がギターを掻き鳴らすイントロによって始まるのは至上の名曲「線香花火」であり、そのイントロだけでいろんなものが溢れ出しそうになるのに、
「ああ線香花火よ」
の大合唱が起こるとより一層それが溢れ出しそうになる。しかも満員の会場では激しいモッシュやダイブまで繰り広げられている。それはバンドが変わらなかったように、我々観客も変わらなかったということを示している。いや、どちらも変われなかったのだろうか。スタイリッシュに生きていくことができなかったから、こうして今でも泥臭い日本のパンクを聴いて、ライブを観て、これが自分のための音楽だと思って涙を流しているのかもしれない。あの頃のことを思い出したりもするけれど、もう戻れないこともよくわかっている。
そんなガガガSPはこうしてライブをやっていることからもわかるように、今でも精力的に活動しており、昨年にもアルバム「THEガガガSP」をリリースしている。そのリード曲「oiの中の蛙」はタイトル通りに「oi!」が連呼されるoiパンクという80年代後半〜90年代前半のCOBRAあたりの音楽性を彷彿とさせるものであるが、今こんなテーマに向き合っているバンドは他に絶対いないだろうし、そんな独自性が近年最大のヒット曲であり代表曲の「これでいいのだ」の肯定感をさらに強くしてくれる。今でもこんなにみんなで大合唱できる曲を作っているというあたりがガガガSPの枯れなさを感じさせるし、そのフレーズを歌うことによって自分自身が肯定されていくかのような感じすらある。
そしてコザックは
「やっぱり生きてこそですよ。生きてればまた必ず会えますから。寿命が来るその時まで、生き尽くしましょう。死ぬまで生きてやりましょう!」
と生きて再会することを約束すると、もちろん演奏されたのは「晩秋」で、当然
「晩秋の夕暮れは」
のサビのフレーズでは大合唱が起こり、ダイブも頻発しまくっている。そして最後の
「死ぬまで生きてやろうじゃないか」
のフレーズは大ヒットしていた当時よりも今の方が遥かに響き、刺さる。それは我々がこの年月の中で2度と会うことができない経験を多々してきたからであるが、だからこそこの曲自体が当時よりも大切に感じられることができる。それは青春パンクブームの中では唯一と言っていいくらいにメンバーが誰も変わらないままでガガガSPがここまで続いてきて、今もそのライブを観ることができているからだ。これからも何度だってそう思えるように、死ぬまで生きてやろうじゃないか。
「日本最古の青春パンクバンド、神戸のゴキブリ!」
とコザックはおなじみの自己紹介をしてからステージを去っていったが、MCの時には
「ガラガラだと思っていた」
と言っていた。でも蓋を開けてみれば入り切らないくらいの超満員。決して大きなライブハウスというわけではないけれど、こうしてたくさんの人が観に来て、モッシュやダイブが起きているということは、ガガガSPのことを大切に思っている人がまだまだたくさんいるということ。ライブを観ると、改めてそのことに気付かされるくらいに、人生の大切な場面で鳴っていた音楽を作ってくれたバンドだ。
リハ.つなひき帝国
リハ.すばらしき人生
1.国道二号線
2.赤秋
3.津山の夜
4.線香花火
5.oiの中の蛙
6.これでいいのだ
7.晩秋
この後15時からリストバンド引換所の特設ステージで主催者とバックドロップシンデレラの豊島"ペリー来航"渉、Love Musicの三浦ジュン氏、さらには飛び入りで四星球の北島康雄も加えてのトークショー。テーマは「歌舞伎町の未来について」という壮大なものだったのだが、
「Zeppが歌舞伎町にできるなんて去年誰も思ってなかったでしょ?ロックって今は渋谷と下北沢みたいになってるけど、昔は新宿だった。こうやってZeppができたりして、新宿がロックの街になって欲しい。羽田もお台場もロックじゃないし(笑)」
という名言なのか迷言なのかわからない話や、
「前にセックスマシーン!!が出た時に観客引き連れてライブハウスの外までみんなで出てきて、警察にめちゃ怒られた(笑)」
というかつてのTOKYO CALLINGエピソードも飛び出すのであるが、まさかこれがこの後のフリになるとは全く思っていなかった。
16:00〜 セックスマシーン!! [BLAZE]
リハからキラーチューン「サルでもわかるラブソング」を演奏しては森田剛史(ボーカル)が
「今このリハを撮影して「BLAZEまだまだ入れるよ」ってツイートしろ!」
という地道すぎるプロモーションをする、セックスマシーン!!。その甲斐あってか本番ではこの広いBLAZEが満員になるという結果は、このバンドのライブや曲はライブの映像を観れば伝わるということを示しているのかもしれない。
そんな本番は「(It's Only)ネクラ」でスタートすると、森田はいきなりステージから飛び降りて客席に突入すると、客席中盤の柵前にいる男性に向かって
「こんな土曜日に地下のライブハウスに来ているあなたみたいな人を何て呼ぶか知ってますか?ネクラです!」
と最大の感謝と賛辞を込めて紹介するという早くもやりたい放題っぷりを発揮すると、そのバンドのパフォーマンスや可能性のことを歌っているかのような「むげんだい」から、観客の合唱を巻き起こす「頭のよくなるラブソング」では近藤潔(ギター)、日野亮(ベース)、なぜかグラス部分が三つある、ドラゴンボールの天津飯用なんじゃないかというサングラスをかけた緒方賢太(ドラム)の3人もコーラスとして声を重ねるが、さすがもう20年以上活動してきたバンド、ライブを観るほどにその演奏が実は凄くしっかりしているということに気付く。
それは森田が
「実力派バンドです!」
と自己紹介するのも納得するほどであるが、この日会場に向かう途中に機材車が故障してしまったことによって(詳細、症状は近藤のツイート参照)、
「TOKYO カーシェアリング。どこかに帰りに車に乗せてくれるバンドはいないですか?」
と今の状況を笑いに変えるという頭の回転の速さはさすが実は塾講師としても有名な存在である森田ならではである。
そんなバンドは先日、友人のバンドのPANが活動休止したことに触れ、
「最初はずっと「やめろ、休止するな!」って言ってた。でも時間が経つにつれて俺たちの思いも、PANの思いも変わっていった。今は戻ってきたらすぐにまた一緒にやろう、待ってるからっていう気持ちになってる」
というしんみりしたことまでも言えるし、それを「この先で落ち合おうぜ」という曲に込めることができる。続く森田がキーボードを弾きながら歌う「夕暮れの歌」も含めて、実は面白い曲だけではなくて、心に沁みるような曲を作ることもできるバンドである。そしてそこにありったけの熱量を込めて歌い、鳴らすことができるという。
そして最後の「君を失ってWow」では観客も一緒になって「Wow」のフレーズを合唱するのであるが、曲後半で森田がステージを飛び降りて客席に突入すると、
「ついてきたい奴はついて来い!」
と言ってなんと会場を飛び出して地上の歌舞伎町広場の先ほどトークショーが行われていた場所まで到達し、そこのマイクを持って
「歌舞伎町の皆さん、ライブハウスでは日頃からこんなに面白いことが繰り広げられています!」
と歌舞伎町の通行人たちにアピールするのであるが、それを聞きながら「いや、さすがにこんなことをする人はライブハウスにもなかなかいないだろ…」と思っていたら、曲のサビを歌いながら、
「おい!あっちにロックに全く興味がない人がたくさんいるぞ!俺たちが歌うべき相手はあっちだ!」
と言って歌舞伎町タワーのスターバックスの前に座っている通行人たちに向かって歌う。まさかトークショーがこんな壮大なフリになっているとは思わなかったし、間違いなく今年のこのフェス最大の事件であり伝説。それをこのバンドは確かに作ってしまった。
森田が
「一等賞取りに来ました!この日だけじゃなく、この地球で1番の!」
と言った通り、20年前の青春パンクブーム期に出会って音楽を聞いていたこのバンドは、今こそたくさんの人が出会うべき存在になったんじゃないかと思うし、そんなベテランがこんな若手でもやらないようなライブを見せてくれていたら、まだまだずっとライブハウスに通えるな、もっと面白いものがたくさん観れるなと思わせてくれる。まさかセックスマシーン!!のライブでそう思うなんて、高校生の時には全く想像していなかったけれど。
1.(It's Only)ネクラ
2.むげんだい
3.頭のよくなるラブソング
4.この先で落ち合おうぜ
5.夕暮れの歌
6.君を失ってWow
17:00〜 THE BAWDIES [Zepp Shinjuku]
おそらくこのバンドは呼ばれさえすればどんなフェスやイベントにも出演すると思っているのであるが、今や中堅からベテランの領域に差し掛かっていても大型フェスだけではなくて、こうしたサーキットフェスにも出演しているというあたりからもそれがわかる。そうして転がり続けているロックンロールバンド、THE BAWDIESである。
おなじみの「ダンス天国」のSEでスーツを着たメンバーが登場して手拍子と合唱を巻き起こすと、
「お腹空いてきた頃ですよね!?」
とROY(ボーカル&ベース)が言っていきなりの「HOT DOG」からスタート。例えば今年出演したロッキンやラブシャでは持ち時間が30分という短いものだったために、これまではフェスでもやっていたHOT DOG劇場は45分という長めの持ち時間でもやらないというのは、今後は劇場はワンマンあるいは2マンくらいでしかやらないようになっていくのだろうか。それくらいにたくさん曲をやりたいというモードなのだと思うけれど、やはりこの曲から始まるというのはいきなりテンションを最高潮にしてくれるし、それはJIMがステージ前まで出てきてギターを弾きまくっている姿からもよくわかる。
そのままお祭りだからこその打上花火となってMARCY(ドラム)のリズムに合わせて観客が飛び跳ねまくる「YOU GOTTA DANCE」へと繋がると、このバンドのグルーヴの強さを改めて感じさせると、サビでJIM、TAXMAN(ギター)、MARCYのメンバーとともに観客も含めたキャッチーなコーラスが響く「LET'S GO BACK」と続くと、
「ドラムのMARCYさんが普段ライブ前の円陣で掛け声をするんですけど、今日は
「いろいろあると思いますけど楽しみましょう」
って言ってて(笑)いろいろ何があるんだっていう(笑)ライブしにきてるだけなのに(笑)」
とおなじみのMARCYいじりで笑わせながら、
「初めて観る人からしたら全部新曲ですけど」
と言いながらもリリースされたばかりの「RIDE TOUGH!」のどこかモータウン的なサウンドで体を揺らせると、そうしたサウンドも含めて
「ルーツミュージックを伝えていくのが我々の使命だと思っております」
とROYが改めて自分たちがバンドとしてやりたいこと、やるべきことを口にすると、その言葉通りにルーツミュージックのカバーである「WHY WHEN LOVE IS GONE」を披露するのであるが、これはライブで聴くのは実に久しぶりな曲であるだけに、このフェスが持ち時間が長いからこそ演奏されたということを考えると実にありがたいことである。
しかし一転してJIMとTAXMANのギターが轟音で鳴り響くガレージロック回帰な「STAND!」ではROYの咆哮のようなボーカルも響き渡ると、最新曲「GIMME GIMME」にもその激しさが繋がっていくのであるが、ROYが
「1コーラス聴けばだいたい2番も同じなんでみんな歌える」
というのはBAWDIESのロックンロールでありながらもキャッチーさそのものであるし、ROYの言う通りにすぐに歌うことができる。
するとJIMがはしゃぎ過ぎたからか、スーツのパンツの側面が思いっきり裂けていて足が完全に露出してしまうという形になってしまうも補修などなしにそのままライブを続行するのであるが、ROYは
「この前銭湯に行ったんですけど、服を脱いで脱衣所のカゴに入れたら、上がった後に知らないお爺のパンツが上に乗せられてた(笑)
なんでお爺だってわかるかって?白のブリーフだったからだよ!(笑)」
というライブと全く関係ないエピソードMCで笑わせ、そんな話をしたから音に乗り遅れそうになるのだが、
「遅れないで着いてきてくださいね!」
と言って「IT'S TOO LATE」でその持ち前のロングシャウトを炸裂させながら、観客の手を左右に振らせて踊らせまくる。サーキットフェスだからたくさんいたであろう他のバンドのファンもこのROYのシャウトには驚いたんじゃないだろうか。それは数えきれないくらいにライブを観ている側としても毎回「凄いな…」と思うからこそである。
そしてコロナ禍以降の合唱ソングとしてライブではおなじみになっている「T.Y.I.A.」で大合唱を巻き起こすのであるが、それはこの曲が単純明快すぎるタイトルであり、それがそのまま合唱フレーズになっているからだろう。JIMが人文字でタイトルを示すくらいに簡単である。
そんなライブの最後はやはり打上花火でお祭りを締め括るための「JUST BE COOL」であり、メンバーも観客も飛び跳ねまくる中で最後のサビ前にはROYが咽せながらも再び超ロングシャウトを披露してから、
「行くぞ!TOKYO CALLING!」
と叫んで最後のサビへ突入していく。その熱狂っぷりが明らかにそれまでのものを更新するのがさすがライブ百戦錬磨にしてあらゆるアウェーをひっくり返してきたTHE BAWDIESならではだ。それはつまりこの日もTHE BAWDIESがこの日の会場をひっくり返したということ。毎回持っていってしまうあたりは本当に凄い。
しかし時間が少し残っているということで、フェスでは珍しく若大将ことTAXMANによる「わっしょい」も行われる。相変わらずROYがちょっかいを出しまくって逆に時間が押しそうになる中でも無事にわっしょいが完遂されると、最後にステージに残ったROYのマイクをステージに置いての
「普通の男の子に戻ります!」
が意外なくらいにウケていたのも、この日のライブがここにいた人たちに響いていた証拠だ。
リハ.LEMONADE
1.HOT DOG
2.YOU GOTTA DANCE
3.LET'S GO BACK
4.RIDE TOUGH!
5.WHY WHEN LOVE IS GONE
6.STAND!
7.GIMME GIMME
8.IT'S TOO LATE
9.T.Y.I.A.
10.JUST BE COOL
18:00〜 ビレッジマンズストア [BLAZE]
この日のBLAZEは来月に開催されるJUNE ROCK FESTIVALとのコラボステージとなっており、そのフェスに出演するバンドがほとんど出演するのであるが、昨年のそのフェスにも出演しており、それ以来にライブを観るビレッジマンズストア。荒金祐太朗(ギター)が療養中となり、4人編成でのライブである。
なので立ち位置もウエムラ(ベース)が上手、岩原洋平(ギター)が下手、真ん中後ろに板野充(ドラム)、その前に水野ギイ(ボーカル)というフォーピース仕様のものになっているのだが、赤いスーツではなくてそれぞれが赤と黒を基調にしたジャケットを着ているという出で立ちも変化している中で、「夢の中ではない」から爆音のロックンロールが鳴らされると、水野はいきなり客席の中に突入していきながら観客に支えられてそのしゃがれた咆哮のようなボーカルを轟かせ、今年リリースの最新曲「1P」へと続いていき、ロックンロールというスタイルは変わることなく前に転がり続けていることがわかる。確かに4人だとどこか寂しい感じが見た目的にも音的にもしてしまうのであるが、板野が叫びまくり、ウエムラもガンガン前に出てきて演奏したりと、全員で荒金がいない穴を埋めようという意識を感じさせてくれる。
「見た感じ、打首獄門同好会のTシャツを着ている人がたくさんいる気がするが、ビレッジマンズストアは時間が巻くことに定評のあるバンドなので、最後まで観てからダッシュすれば打首に間に合うぞ!」
と、タイテ的に終わった瞬間に始まる打首ファンを止まらせようという挨拶的なMCで笑わせると、バンドメンバーも観客も頭を前後に振りまくる「逃げてくあの娘にゃ聞こえない」を演奏し、曲終わりでは恒例の岩原と荒金のギターコンビが客席に突入して観客に支えられて演奏していたのも、それが岩原とウエムラの2人によるバージョンに変わっており、それもまた編成が変わっても自分たちのこれまでにやってきたことは変わらないし、変えないというバンドの強い意志を感じさせてくれると、岩原1人だけでも轟音を響かせる「Love Me Fender」というキラーチューンが続いていく。それは今この状態のバンドの最高をこのステージに刻み込もうとしているかのように。
だからこそ水野は
「このBLAZEは来年の7月になくなるらしい。毎年TOKYO CALLINGでのJUNE ROCK FESコラボステージでここに立たせてもらった。そんな我々にできることは今日このステージを最高のものにすること、お前たちが今日のこのライブを、2023年のTOKYO CALLINGのこのステージが伝説だったって語り継いでいくということだ。古参だって言われても構わないだろ!」
と今年で立つのは最後になるであろうこのステージ、ライブハウスへの思いを口にする。それは自分たち自身もこのライブを記憶に刻みつけるようでいて、この会場への多大な愛と感謝をこのバンドなりに感じさせてくれるものだった。
それは「サーチライト」の歌い出しからの観客も含めての大合唱もそうで、この会場の壁にこの合唱もバンドが鳴らしている音も間違いなく染み込んでいるはずだ。それでもまだ終わりは見えないのは、タイトル通りに照明もピンク色に染まる「PINK」で全ての力を振り絞り、それを音に込めるようにして鳴らされていたからだ。それは観ていてどこか感動してしまうくらいに、このバンドの底力の強さを感じさせるものだった。
これまでにも形が変わってきたバンドであるが、その度に転がり続けていくロックンロールバンドの意地と生き様を見せてきてくれた。それは今この状況でもそうだ。逆にこのバンドの強さを今の4人での形で示した、最後のBLAZEでの TOKYO CALLINGだった。ロックンロールとは止まれない、走り続けるしかない音楽だということをこのバンドの姿は改めて感じさせてくれる。
リハ.ビレッジマンズ
リハ.ロマンティックに火をつけて
1.夢の中ではない
2.1P
3.逃げてくあの娘にゃ聞こえない
4.Love Me Fender
5.サーチライト
6.PINK
この後にHEISTでUNMASK aLIVEを少しだけ観に行く。5人組ラウドロックバンドであるが、下手のギターのリンタロウがずっとギターの音が出ずにアンプをいじっていたのだが、結局全然直ることなく客席に突入して観客に支えられるというカオス極まりないライブになっていた。初見でこんなライブ観たら毎回こういうライブやるバンドなのだろうかと思ってしまうけれど。
19:00〜 MOSHIMO [BLAZE]
ビレッジマンズストアと同じく、JUNE ROCK FESTIVALコラボステージに毎年出演しているおなじみの存在であるMOSHIMOが今年もこのステージに帰還。ビレッジ同様に毎回JUNE ROCKやこのステージで観ている感じすらあるバンドである。
サポートベースを含めた4人編成で登場すると、いきなり岩淵紗貴(ボーカル&ギター)が
「アウト セーフ よよいのよいよい」
のフレーズに合わせてキャッチーな振り付けを踊り、それが客席にも広がっていく「電光石火ジェラシー」でスタートし、すぐにこの会場に楽しい空気が満ちていく。岩淵もステージ左右まで歩いて行って何度もその振り付けをするために初めてライブを観る観客も否が応でも覚えてしまうところもあるだろう。
さらに「釣った魚にエサやれ」では岩淵と一瀬貴之(ギター)による掛け合い的なボーカルのやり取りがあるのだが、一瀬が
「なんか最近引っ越しするみたいだけど、男と家具を選びに行ったらしいじゃん?」
と暴露し、岩淵が慌ててベースと高島一航のドラムを止めるようにして
「男友達だから!おめでとう的なことなんもないから!確かに一緒に選んでるの、結婚する時はこんな感じなのかな〜って思って楽しかったけど!(笑)」
と弁明するのであるが、
「向こう、彼女いるんすよ…」
とオチがついた瞬間に演奏が再開して最後のサビに入っていき、そこで「IKEA」という家具を買いに行ったであろう店の名前を歌詞に入れるというライブならではの構成もやっぱり楽しい。MCでも
岩淵「お前何暴露してんだよ!」
とその話を引きずりながら弁明し、逆に
岩淵「お前女の子と一緒に家具買いに行ったことないだろ!」
一瀬「コーナン(ホームセンター)なら一緒に行ったことある(笑)」
という反撃を見せると、そんな流れと言っていいのかはわからないけれど、そうして一緒に家具を選んだりしに行ったりするくらいの時期が1番一緒にいて楽しさを感じるからこその「倦怠期」へと続くのはこのバンドにしかできないライブの作り方であろう。そのリアル極まりない歌詞の描写も共感は1ミリもできないけれど、表現として本当に見事だと思う。
そんなこのバンドは今はメンバー自分たちで物販に立ったりという原点に立ち返っており、岩淵が
「恋愛相談とかも乗るから!」
と物販アピールをするのだが、一瀬から
「なんか占いの館みたいになって物販列が長くなってるっていう説もある(笑)」
とやはり冷静なツッコミが飛んでくるあたりのメンバー間のバランスもやはり抜群であり、そんなバンドマンが歌う、よく言う付き合ってはいけない職業の一つであることをテーマにした「バンドマン」も「1,2,3」のカウントを岩淵と観客が指で表現したりと実に楽しいし、リズム隊の向き合って音やタイミングを合わせる演奏も実に力強く、また本人たち自身が楽しそうでもある。
そして最後に演奏されたのは岩淵がギターを弾きながら歌い始める「命短し恋せよ乙女」で、一瀬が一気にギターを弾きまくると、観客も「オイ!オイ!」というコールで応える。この曲はまだMOSHIMOとして始動したばかりの頃にこの新宿で行われたサーキットフェスの小さいステージで初めてライブを観た時からずっと演奏されている。メンバーも入れ替わってきたりしたけれど、やはりこのバンドにはこのバンドにしかないような曲のキャッチーさ(特に各曲のサビ終わりのメロディとか)があるなとライブを観るたびに思うし、そのキャッチーさと力強いロックバンドとしてのサウンドを持ち合わせているバンドだとも思う。
そんなこのバンドはこのフェスでのメインステージでもあるZepp Shinjukuでのワンマンに挑むことを発表しているのだが、その規模でも自分たちで物販をやったりするのだろうか。
1.電光石火ジェラシー
2.釣った魚にエサやれ
3.倦怠期
4.バンドマン
5.命短し恋せよ乙女
20:00〜 THE BOYS&GIRLS [BLAZE]
北海道在住ながらよく下北沢あたりでも主催ライブやイベントをやっていたり、とにかくライブをやりまくって生きているというイメージの、THE BOYS&GIRLS。このTOKYO CALLINGにももちろん出演し、この広めのBLAZEのステージに立つ。ライブを観るのは去年のMURO FES以来になるだろうか。
いきなりワタナベシンゴ(ボーカル)が客席最前の柵の上に立ちながら思いっきり声を張り上げるようにして歌う「陽炎」からスタートすると、この日のフェスやステージのタイトル、日付なども歌詞の中に取り入れながら、メンバー全員が汗を飛び散らせながら、こうしてライブをやり続ける、バンドをやり続けることを歌ったかのような「ライク・ア・ローリング・ソング」、さらには音楽への愛をそのまま曲にしたかのような「24」と、このバンドなりのストレートなパンクを鳴らしまくるのであるが、客席にいた札幌の後輩バンド、さよならミオちゃんのメンバーを見つけて、
「今日良いライブしてたな。負けらんねぇわ。新宿でダサいライブできないんだよ」
と後輩を称えながら自分たちにさらに気合いを入れるあたりにワタナベの真っ直ぐすぎる人間性が現れている。
それは止まることも減速することもできない、走り続けるしかないこのバンドの生き様を感じさせるものでもあるのだが、「ボーイ」では客席にいるJUNE ROCK FESTIVAL主催者の三浦ジュン氏の姿をワタナベが発見すると、
「そこの首からパス下げた楽しそうな兄ちゃん、次の曲のカウントをしてくれ」
と頼むと、思いっきりカウントが客席から響いて曲が始まるという観客も巻き込んだ形になるというやりたい放題っぷりもまたこのバンドらしさである。
バンドとして突き進んでいくことを歌う「その羅針盤」から、激しく速いツービートが疾走するパンクナンバー「最初で最後のアデュー」ではワタナベが客席に突入して最後方の柵の上に立って観客に支えられながら歌い、さらにはステージに戻るとステージ両サイドの鉄枠によじ登りながら歌うという、全く予想だにできないパフォーマンスを展開するのであるが、それは「こういうことをやろう」という考えてのものというよりも、今この瞬間の衝動に突き動かされてのものだと感じる。それくらいにこのバンドの鳴らす音からはそうしたパンクバンド、ロックバンドとしての衝動が溢れ出て飛び散りまくっている。
そしてワタナベはエレキギターを手にすると、
「JUNE ROCK FESTIVALコラボステージ。でも俺たちは来月のJUNE ROCKに呼ばれてない(笑)全組調べた!俺たちだけ呼ばれてない(笑)
Love Musicも終わっちゃうけど、結局スタジオでライブすることも出来ずに終わってしまう」
と、このフェスのステージで自分が感じた悔しさを口にすると、最後に演奏されたのは激しいパンクではなくて歌をしっかり聴かせる「みはるの頃」。その悔しさも全てその曲に込めるような歌唱と、パンクではないけれど激しさを感じさせるようなバンドの演奏は、このバンドの本質がやはり飛び道具的なパフォーマンスではなくて、聴き手の心が震えるような曲を生み出し、鳴らせることであるということを確かに示していた。
最後にワタナベは
「行ってらっしゃい!」
と言って観客を次のライブに送り出したのも、自分たちのライブは終わりだけれど、このフェスはまだまだ続いていく、それを繋げていこうとする意識を感じさせてくれた。
1.陽炎
2.ライク・ア・ローリング・ソング
3.24
4.ボーイ
5.その羅針盤
6.最初で最後のアデュー
7.みはるの頃
21:00〜 四星球 [BLAZE]
このJUNE ROCK FESTIVALコラボステージであり、BLAZEのトリの四星球。サウンドチェックでは客席にいた三浦ジュン氏のリクエストによって銀杏BOYZ「BABY BABY」をその場で音源を聴いて即カバーするというさすがの演奏技術の高さを発揮するのであるが、さらにステージ上でおなじみの法被姿に着替えてから「UMA WITH A MISSION」で北島康雄(ボーカル)が立ち上がった瞬間にライブ本番が始まるという、サウンドチェックから含めてエンタメというものを表現しているかのようですらある。
その本番はモリス(ドラム)とU太(ベース)がパンクに疾走して、北島とまさやん(ギター)がタイトルフレーズを連呼する「言うてますけども」でスタートするのであるが、サビで北島がすぐに演奏を止めて、
「全然ダメ!みんなこの曲のサビで「カッコいい!」って叫ぶの知らないでしょ?(後ろの方から「知ってる!」の声が上がり)
知ってるのにそんな後ろにいるん!?知ってるのにバックドロップシンデレラ終わってから来たんやろ!(笑)」
と早くも観客をいじりながら再開したサビでは一気に「カッコいい!」コールが起こるのであるが、サウンドチェックで演奏していた「UMA WITH A MISSION」のメロコアバージョンとして曲中でサークルモッシュが起こるパート「競馬」がある「馬コア」でも、その曲そのものがフリであるかのように「言うてますけども」が演奏されるのだから全く油断ならない。それでもやはり激しいサークルモッシュが起こり、客席のノリ自体もどんどんパンクなものになっていく。
すると北島が
「知らぬ間に始まった人生が…」
と「クラーク博士と僕」を歌い始めると観客がその瞬間にまた「言うてますけども」に切り替わり、リフトした観客がダイブせずにリフトしたままで「カッコいい!」コールをするのであるが、その表情が良い顔すぎるという理由で北島がその観客と「キャラが濃い奴しかいない」という男性数名をステージに上げ、ステージ上でそのリフトを再現して観客の良い顔を観客に見せるというもうよくわからないようなカオスな状態に。途中で挟まれた「言うてますけども」にモリスとU太が対応しきれないというあたりは本当にその場のノリで変えていることがわかる。U太は
「こんなんいつまでも終わらへんやんけ」
とツッコミを入れていたけれど。
そして観客たちがステージから客席に戻ると改めて「クラーク博士と僕」が演奏されるのであるが、北島は歌い出しから大合唱となった光景を見て、
「この曲、ヒットしてないし、シングルでもないし、TikTokでも使われてないし、バズってもない。ただ20年以上ずっと歌い続けてきただけ。でも歌い続けてきたら、いつも以上にいろんなバンドのファンがいるサーキットのライブでもこんなにたくさんの人が歌ってくれるようになった。それはライブバンドに勇気を与えられるんじゃないかと思っております!」
と口にするのであるが、本当にその通りだ。続けてさえいればいつか変わるかもしれない。最初に四星球を観た時にはこんなアンセムになるなんて全く思っていただけに、四星球は自分たちの活動でその言葉を示してきた。まさやんが鉄枠にしがみついたままでギターを弾くのも、北島が使うフラフープが客席に大量に投入されるのも、全てが本当に楽しいし、このバンドだからこそできる究極のエンタメ。やはりこのバンドはフェスにおける最強のジョーカーだなと思いながらも、タイムテーブルの都合上、この曲でステージ移動することに。後々聞いたら全部観てからでも間に合ったんじゃないかとも思ってしまったけれど。
21:30〜 東京初期衝動 [MARZ]
この日の最後の最後、もう他に誰もライブをやっていない時間帯。つまりこの日の新宿編のTOKYO CALLINGの真のトリと言っていいのが東京初期衝動であり、TOKYOというタイトルのこのフェスについに初出演。
おなじみのSEでメンバーがステージに登場すると、しーなちゃん(ボーカル&ギター)がショートヘアになっているのが新鮮に感じる中で、そのしーなちゃんがギターを持って歌い始めるも、すぐにギターを置いて客席に飛び込みながら
「殺しておけばよかった!」
と叫びまくる「Becauseあいらぶゆー」からスタートし、しーなちゃんは観客に支えられながら
「こんばんは!東京初期衝動です!」
と叫んで歌っている。対照的に落ち着いてコーラスを歌いながらもノイジーなギターを鳴らす希、叫びながらパンクなビートを鳴らすあさか(ベース)となお(ドラム)のリズム隊もしーなちゃんと観客の暴れっぷりを後押ししている。
それは冒頭からしーなちゃんが客席に突入しまくる「高円寺ブス集合」での「バニラの求人」の大合唱もそうであるが、観客からもダイバーが出現し、MARZの構造上、ステージに着地してまたダイブして戻っていくというカオスっぷりは実にこのバンドらしい光景だなとも思う。しーなちゃんは
「呼ばなきゃ良かったって思わせるくらいに暴れて帰ります」
と宣言するのであるが、もう冒頭からそうでしかないライブが展開されている。
しかしながらそれだけではなくて、しーなちゃんが希を指差しながら
「黒髪少女のギブソンのギターは今も響いてる」
と歌い始めると希がギブソンのギターを鳴らす「BABY DON'T CRY」はコーラスで観客の大合唱が起こるくらいにとにかくメロディが美しい曲であり、このバンドの芯がそこにあるということをしっかり示してくれる。
それはあさかの重いベースによるイントロが引っ張る最新配信曲「恋セヨ乙女」もそうであるのだが、さらにタイトル通りに童謡のメロディを巧みに取り入れた「はないちもんめ」と紹介された新曲(表記はひらがななのか漢字なのかわからないが)もそうであり、美しいメロディに終わった恋の切なさを乗せるという歌詞は実体験がそのまま出ているものだとしたら少し心配にもなってしまうけれど、だからこそそこに感情を込めて歌い鳴らすことができるのだろう。こうして新曲が次々に出てくる(音源化してない曲もライブではたくさん演奏されている)ということは次なる作品のリリースも近いんじゃないだろうかと期待が高まる。
「TOKYO CALLINGのトラブルメイカー、東京初期衝動です!」
と改めてしーなちゃんが挨拶すると、その言葉を示すかのような爆裂サウンドに乗せて
「産みたいくらいに愛してる!」
という邦楽史上初であろう超キラーフレーズが炸裂する「トラブルメイカーガール」で再びしーなちゃんの暴れスイッチが入ると、それはやはりバンドの始まりを鳴らしたキラーチューン「再生ボタン」へと繋がっていくのであるが、あさかが観客とともに「オイ!オイ!」と叫びまくり、しーなちゃんが客席に飛び込みながらもサビでは大合唱が起きている光景を見るといつも感動してしまう。
「僕だけが止まった気がした」
と歌いながらも、それが自分だけじゃなくて、メンバーやこのバンドのファンの人たちなどのたくさんの人とその感覚を共有しているように思えるし、しーなちゃんのその姿が本当に美しく見えるからだ。やっぱりライブを観るたびにこのバンドのことが間違いなく好きになっている。もう数え切れないくらいに観ていても。
そんなライブの最後はしーなちゃんもギターを持って爆音を鳴らしながら、やはりすぐに客席に飛び込んで歌う「ロックン・ロール」。
「ロックンロールを鳴らしているとき
きみを待ってる ここで鳴ってる」
というフレーズがまさに今この瞬間に最もふさわしいものとして響く。耳が痛くなるくらいの轟音にして爆音が本当に気持ち良く感じてしまう。ただ痛いだけでもうるさいだけでもない、目には映らない美しさがその音には確かに宿っているから。
しーなちゃんは
「TOKYO CALLING、東京初期衝動、第一部完!」
と言って颯爽とステージを去って行った。
しかしアンコールですぐに登場して
「第二部始めます!」
と言って、しーなちゃんが笑顔でステージ左右を歩き回りながら歌い、観客も「オイ!オイ!」と声を上げながら飛び跳ねまくる「黒ギャルのケツは煮卵に似てる」から、やはりしーなちゃんがステージに飛び込んで歌う「兆楽」でメンバー全員で叫びまくるようにして歌うと、
「あと何曲やっていいんですか?私は12時までに小杉湯に行ければそこまでやりたいですけど」
と問いかけるのであるが、TOKYO CALLINGのスタッフとバンドのスタッフのP青木とで提示していた残りが違うことによって、
「とりあえず青木を喜ばせるために爆速高円寺だな」
と言って、ライブではおなじみの「高円寺ブス集合」を爆速バージョンで演奏するのであるが、客席に飛び込みながら歌うしーなちゃんはMARZ特有の客席真ん中より後ろにある天井に手をつくようにしてバランスを取るようにしながら歌うという、爆裂っぷりを見事にコントロールすると、本編よりもバンドも観客もさらに熱く歌いまくる「再生ボタン」を演奏する。それはこの曲で最後だということがわかっているからこそ全てを出し尽くそうとしていたのかもしれないが、ライブが終わって観客たちが次々に出口に向かっていく中で再びバンドがステージに現れると、
「人が少ないライブハウス大好きです」
と言ってまさかのダブルアンコールで「ロックン・ロール」までもがこの日2回鳴らされた。結果的に1時間くらいやるという、この日誰よりも長い時間のライブとなったあたりが最大の暴れっぷり。でも呼ばなきゃ良かったなんて主催者も思ってないはず。ここにいた人たちもみんな、来年もこのフェスで東京初期衝動が観たいって間違いなく思っている。
某YouTubeチャンネルに出演した際に、「フェスをやるならどのバンドを呼ぶか」という話になった。その時にセカンドステージのトップバッター、つまりはそのフェスの一番手としてこのバンドの名前を挙げたのだが、この日のライブを観て、トップじゃなくてトリの方が絶対に相応しいし似合うバンドだなと思った。
自分とメンバーがお互いに大好きな銀杏BOYZをトリに選んだだけに、そこを超えるのがどれだけとんでもないことかはわかってくれているはず。でもいつかまたその企画をやる時には堂々とこのバンドをトリに挙げても誰もが納得してくれるようになっていて欲しいと心から願っている。
リハ.再生ボタン
1.Becauseあいらぶゆー
2.高円寺ブス集合
3.BABY DON'T CRY
4.恋セヨ乙女
5.新曲
6.トラブルメイカーガール
7.再生ボタン
8.ロックン・ロール
encore
9.黒ギャルのケツは煮卵に似てる
10.兆楽
11.高円寺ブス集合 爆速
12.再生ボタン
encore2
13.ロックン・ロール