HEY-SMITH Presents OSAKA HAZIKETEMAZARE FESTIVAL 2023 day2 @泉大津フェニックス 9/10
- 2023/09/13
- 00:38
HEY-SMITHが地元の大阪で開催してきた主催フェス、HAZIKETEMAZARE FESTIVAL、通称ハジマザ。去年の開催ではいろんな意味で反響を呼びまくっていたが、それでも今年も無事に今までと同じ会場である泉大津フェニックスでの開催となった。
個人的にHEY-SMITHのYouTubeチャンネルに声をかけていただいて出演したので、まだ一度も参加したことがなかった泉大津でのフェスに参加するタイミングは今しかないだろうということで昨年末のSAKAI MEETING以来の大阪へ。
泉大津駅から少し歩いた場所にある綺麗な公園からシャトルバスに乗って15分くらいで着いた泉大津は周りに何にもなくて海が見えるというあたりは、近年はヘイスミの盟友であるSiMが主催しているDEAD POP FESTiVALが開催されている川崎の東扇島公園に近いものを感じる。キャパ的な部分や地面が芝生であるということなどを含めて。
そんなフェスのタイトルである「HAZIKETEMAZARE」はドラゴンボールの登場人物のベジータが悟空と戦っている時に自身の力で人工的に月を作り出した時のセリフであることによって、前説を担当するのはベジータのモノマネでおなじみのお笑い芸人R藤本。
当然ベジータの戦闘服を着て「トイレに行きたいクソッタレは…」などベジータらしいセリフで前説をしてくれるのであるが、
「ドラゴンボールを知らない人は全くわからないドラゴンボールのキャラモノマネ」
で意外なくらいにいろんなキャラの声真似が上手く、特に魔人ブウはむしろベジータより似てるんじゃないかと思うくらい。それがわかるのはやはりヘイスミと同世代だからである。
10:30〜 04 Limited Sazabys [ビッグバンステージ]
今年は主催フェスのYON FESにヘイスミも出演し、今度はヘイスミ主催のこのハジマザに出演するというフォーリミが2日目のトップバッター。この会場は暑いとは聞いていたが、確かに陽射しを遮る場所がほとんど全くないので晴れ渡ると朝から暑さを感じる。
しかしながらおなじみのオリジナルSEではなくてなんとヘイスミ「I'M IN DREAM」をSEとしてメンバーがステージに現れると、そのまま楽器を持ったメンバーが曲をカバーするというフォーリミならではのヘイスミへのリスペクトを見せる。それはこの曲がベース&ボーカル曲であることも含めて、パンクバンドであるフォーリミに実にふさわしいストレートなパンクロックであるだけに。
そんな先制攻撃で完全に観客とこの会場の空気を掴むと、
「ハジマザ準備できてる!?」
と言ってGEN(ボーカル&ベース)が思いっきり腕を振り下ろして鳴らされる「monolith」でこのフェスでも飲食ブースに自身のプロデュースするラーメン屋が出店しているRYU-TA(ギター)が「オイ!オイ!」と煽りまくり、早くもダイバーやサークルが続出するという光景はさすがヘイスミのフェスと思うのであるが、そのまま間を置かずにすぐさま「fade」をGENが歌い出すと、HIROKAZ(ギター)もギターを抱えて高くジャンプし、やはり大きなサークルが発生してKOUHEI(ドラム)の叩くリズムに合わせて観客の手拍子が起こるのであるが、GENの歌声は朝イチから実に伸びやかであり、この曲の最後のハイトーンを張り上げる部分も完璧に歌い切ることができている。
KOUHEIが身を乗り出すようにして観客を煽る「fiction」ではHIROKAZが「オイ!オイ!」と観客を煽りまくり、そのハードなサウンドは「escape」へと続いていくのであるが、観客の止まることのないダイブと全速力で走りまくるサークルの凄さには驚かされてしまう。もうそうしてフィジカルに楽しむためのフェスでありライブであることが実によくわかる。
「ここは音量制限がないから爆音が出せて気持ちいい」
とGENが言っていたように、確かに爆音であることによって音も申し分ないくらいに良いのはこの会場のフェスの強みであると同時に、やはり周りに何もない場所じゃないとそうした音量でライブをやるのは厳しいんだろうなとも思ったりもする。
するとGENは自分たちが前日にもフェスに出演していたことによってこの2日目の出演となったことを明かすのであるが、
「YON FESでヘイスミにオファーした時に「2日目にしてくれ」って言われて。その理由が猪狩さんがBLACKPINKのライブを観に行くからだった(笑)」
という猪狩の意外な一面を明かすと「Warp」が実に爽やかなこの日の青空によく似合うのであるが、この曲ではサークルやダイブがほとんどなかったというのはこのフェスに来ている人が出演者の曲をちゃんと把握、理解していて、どんな曲でも飛んだりサークルを広げればいいというわけじゃなくて、そうすべき曲でそういう楽しみ方をしているのがよくわかる。さすが男も惚れるバンド、ヘイスミのフェスである。
するとイントロからAメロ、サビと全てが別の曲のものかというように目まぐるしく展開していく「Galapagos II」でもしっかりサビになると一斉にダイブしたりサークルができたりというあたりからもそれがよくわかるのであるが、「knife」が演奏されたことによって結果的にパンクでありながらもハードなサウンドの曲が多く並んだ印象が強いのはヘイスミのフェスだからこそのものだろうか。もちろんダイブもサークルも続出しまくる。
そんな中で緑色の照明が背後からメンバーを照らしながらGENがベースを弾いて歌い始めた「Grasshopper」が一際アンセム感を持って響く。それはこの会場が広大な芝生に覆われている場所だからこその選曲かもしれないが、やはりダイバーが続出する中での
「明日の自分はどうだ?」
のフレーズはこうした楽しみ方をしても誰にも何も言われなくなった状況だからこそより強く響く。それはやはり去年もこのフェスが明日に向かって進んできたものだったからだ。そう思えるから、切なくなるような曲であるのにみんなが笑顔でそれぞれの楽しみ方で楽しんでいる。それが全てだよなと思える。
そんな去年のこのフェスのことにも触れながらGENは
「パンクシーン、ライブシーンはコロナになって一回バラバラに壊れてしまったと思ってる。でもパンクにはそんな壊れたものをまた積み重ねていくことができる力があると思ってます!」
とGENが高らかに宣言して歌い始めたのは「Buster call」。それはGENの言葉をこの上なく示すような選曲であり、ヘイスミとはやり方も少し違えど、去年のこのフェスがあったことで今年のYON FESは完全な形で開催されて、それがそのまま今年のこのフェスへと繋がっているんだよなと思えた。そうしたフェス同士の繋がりを感じさせてくれるのも、互いのフェスにそれぞれが出演しているからだ。
そんなライブのラストはロックシーンの未来に光が差し込むようにという願いを込めてHIROKAZが希望を感じさせるギターフレーズを鳴らし、RYU-TAが「オイ!オイ!」と煽りながら、そのギター2人がステージ左右の通路を歩いて客席端の方にいる観客の近くまで行って演奏する「swim」。最後のサビ前に立ち並んだリフトの壁はGENの
「怪我すんなよ!でも怪我するギリギリまでいけよ!」
の言葉を実践しているようであったのだが、さらに
「俺たちが名古屋04 Limited Sazabysだ!忘れんなよ!」
と言って演奏された「Remember」ではドラムロールを叩くKOUHEIの顔がスクリーンにアップで映し出されると、若干リスみたいな顔をしてカメラを凝視しているのが実に面白い。そんなカッコよくも面白いライブを見せられたら、この会場で自分が初めてライブを観たのがフォーリミであるということは間違いなく一生忘れられないものになるなと思った。
1.I'M IN DREAM
2.monolith
3.fade
4.fiction
5.escape
6.Warp
7.Galapagos II
8.knife
9.Grasshopper
10.Buster call
11.swim
12.Remember
11:15〜 GUMX [ハジマザドーム]
メインステージのビッグバンステージの下手向かい側にある、屋根のあるサブステージのハジマザドーム。スクリーンもないという規模であるだけにライブハウスそのままという感じのあるステージであるが、そのハジマザステージのトップバッターは「韓国のハイスタ」とも言われていたスリーピースバンド、GUMXである。
なのでサウンドはストレートなメロディックパンクであるのだが、今はボーカル&ギターのLee Yongwonが韓国人で、ベースのYoshiとドラムのYutoは日本人という日韓混成バンドとなっており、東京とソウルをどちらも拠点にしながら活動している。
しかしスリーピースのメロディックパンクというとリズムはとにかく疾走感と勢いという感じになりがちなのだが、このバンドがそれだけではないというのがわかるのがYutoの力強くもありながらパンクバンドとは思えない手数の多さと正確性を併せ持ったリズム。さらにメインコーラスまでも務めるというスーパードラマーっぷりは初見にして惚れてしまうくらいに凄まじい。
そのドラムを軸にしなビートがしっかりしているからこそ、Leeのメロディもより滑らかに聞こえるのだろうけれど、Leeは大阪でライブができている喜びも、
「政治関係ない!宗教関係ない!」
という言葉も、全てしっかり日本語で目の前にいる人に伝える。それは彼が日本の文化などをしっかり理解した上でリスペクトを持って日本でも活動しているからであるし、
「ジャパン、コリア友達!」
と叫んで、その二つの国のメンバーが笑顔でパンクを鳴らしている姿は誰よりもそれを実践している。実際にはそう思ってくれない人がどちらの国にも多くいることだってLeeはきっとわかっている。でもその壁を音楽によって壊そうとしている。その壁を壊すというために1番最適なのはやっぱりパンクだ。いろんな壁を壊してきた歴史を持っている音楽だから。音楽やライブがカッコいいのはもちろん、その想いにも感動するからこそ、これからもこのバンドのライブを観たいと思ったのは、自分が千葉ロッテマリーンズのファンとして、李承燁や金泰均、李大恩という選手たちが韓国から日本にやってきて、結果が出ない中でも優しい人たちであり続けたのを見てきたから。Leeの鳴らすパンクにもそんな優しさを確かに感じていた。
11:50〜 coldrain [ビッグバンステージ]
ステージに置かれたのはドラムセットのみというのがこのバンドのライブであることを視覚的にも感じさせる。ヘイスミとはTRIPLE AXEを形成する同志とも言うべきバンドであるcoldrainがこのフェスにもやはり出演。
何というか昼間で気温的にも暑いのに黒を基調とした衣装のメンバーが出てくるとさらに暑い感じがするのであるが、そのメンバーたちがいきなりの「ENVY」で観客を飛び跳ねさせて叫ばせるだけに暑いだけではなくて熱いとも感じる中でスタートすると、早くも金髪のY.K.Cがギターソロを弾きまくりながら、Masato(ボーカル)が客席にウォールオブデスを作るように手で指示すると「To Be Alive」で人がぶつかり合っていく。それが当たり前のように起こるのもやはりヘイスミのフェスであるし、それが堂々とできるようになった喜びがステージからも客席からも溢れている。
さらにはもはやすっかりコロナ禍以降のこのバンドのアンセムと化した「PARADISE (Kill The Silence)」はまさに沈黙を殺すかのようにMasatoもその美声からデスボイスまでをも巧みに使い分けて客席から歓声を浴びるのであるが、
「普段日焼け止めを全く塗らないんだけど、今日初めて塗ったら汗で垂れてきて目に入ってめちゃくちゃ痛くて前が見えない。だからお前たちの姿も全く見えないんだけど、見えなくてもお前たちの声が聞こえたらそれでいいから、もっと声を聞かせてくれ!」
と言ってさらに観客の声を求めると、観客だけではなくR×Y×O(ベース)もコーラスというよりシャウト的に声を上げ、Y.K.CとSugiのギターコンビが唸らせまくる「FIRE IN THE SKY」がまさに燃え盛るような熱量によって鳴らされ、当然のようにダイバーが飛びまくるというのはラウドロックのライブかくあるべきという姿を見せてくれているかのようだ。
さらにはMasatoが真ん中、上手、下手に巨大なサークルを作るように指示して演奏された「Cut Me」では確かに上手と下手には巨大なサークルが生まれるのであるが、スペースの都合によるものか真ん中はサークルが小さくなり、それを見たMasatoが
「真ん中小さいからその分倍の速さで回れよ」
とすぐに声をかけるのも面白いし、Y.K.Cのタッピングしまくりのギターソロに合わせて回るそのサークルの速さと激しさは圧巻である。これこそ野外フェスでこのバンドを見ているからこそできる楽しみ方である。
そんなバンドの最新曲「NEW DAWN」はこのバンドらしい重さと激しさとメロディの美しさを兼ね備えた、ひたすらにラウドロックの王道を進む曲であるが、Katsuma(ドラム)が上着のフードを被ってドラムを叩きまくっていたのはなんだったのだろうかとも思う。
そうしてひたすらにアッパーな曲ばかりを演奏するためにさらに熱くなってきているからか、Masatoは
「来年はトリでハジマザドームにしてくれ。涼しいハジマザを感じたい。毎年俺たちとフォーリミが昼間。ヘイスミは名古屋が嫌いなんだな」
「来月Zepp Baysideでワンマンを2daysやるんだけど、チケットの売れ行きがよくない。俺たちはYouTubeとかもやってないから今ここにいるお前たちが撮影して俺たちのライブの魅力を広めてくれ!」
と笑わせたり闘志を燃えたぎらせたりしながら、「THE REVERATION」からの「Final Destination」というラスト2曲のアンセム連打では観客に撮影を許可するとスマホを掲げる人もたくさんいたのだが、当然大合唱とともに撮影なんかしてられるかとばかりにダイバーも多発しており、撮影していた人たちのスマホが無事だったのだろうかと思わざるを得ない。何よりも
「他のバンドのライブの時は絶対に撮影するなよ!」
と何度もMasatoが口にしていたのは、盟友である猪狩がやられたら嫌なことをしっかり理解しているからであり、いじったりしながらもこの2組には他のバンドにはないリスペクトが確かにあるということを感じさせてくれた、ハジマザでのcoldrainのライブだった。となればこのバンド主催のBLARE FEST.でもヘイスミのライブを観たくなるのだが。
1.ENVY
2.To Be Alive
3.PARADISE (Kill The Silence)
4.FIRE IN THE SKY
5.Cut Me
6.NEW DAWN
7.THE REVERATION
8.Final Destination
12:35〜 MAYSON's PARTY [ハジマザドーム]
ステージ背面が空洞になっているだけに、ステージ越しに青空が見えるこのハジマザドームのステージが一気に華やかになるのは、ホーン隊も在籍する男女混成スカパンクバンドのMAYSON's PARTYが出演するからである。ヘイスミといろんか意味で近いバンドであるだけにすでに出演しているかと思っていたが、意外にも今年が初出演である。
その華やかさはSAKI(トランペット)の鮮やかな金髪とMOE(トロンボーン)のスラっとしたクールビューティーっぷりによって感じるところもあるのだが、その編成から分かる通りにサウンド的にも完全にスカパンク、つまりはヘイスミと同じジャンルの音楽であり、猪狩がプロデュースしたりしているのであるが、そこはやはり「パーティー」がバンド名に入っていて、「PARTY4YOU」というコピーを掲げているために、ヘイスミのスカパンクが闘争のものでもあるとするならば、このバンドのスカパンクは祝福のスカパンク。それは一度はバンドに挫折したメンバーたちによるバンドという背景もあるのだろうけれど、そのサウンドとAYATOMO(ボーカル&ギター)と時にはSAKIとのツインボーカルにもなるキャッチーなメロディは聴いていると心がウキウキしてくるくらいに楽しいし、このハジマザドームが入りきらないくらいに観客で埋め尽くされている状態になっているのもよくわかる。
ライブの見せ方としてもフォーマルな衣装を着たMIKI(ギター)、Ya-knock(ドラム)、TSUKASA(ベース)のソロなども交えることによって、その楽しいサウンドがしっかりとしたメンバーそれぞれの技術によって支えられていることがよくわかるのであるが、「Give me your LOVE」ではPON(サックス)も含めたホーン隊がキャッチーな振り付けをレクチャーしてそれが客席に広がっていくのであるが、ホーン隊がそれぞれの見せ場でドラムセットの前に立って音を鳴らすというフォーメーションも抜群であり、メンバーそれぞれのコンビネーションの見事さが見ていてよくわかる。
そんな中でAYATOMOは自分たちが一度バンドで挫折しながらもやっぱりスカパンクがやりたくてこのバンドを組み、猪狩がプロデュースしてくれたことなどを語ると、
「ヘイスミがいなかったら僕らはこのステージに立ってない。猪狩君がプロデュースしてくれたけど、プロデュースしたからとか仲良いからとかいう理由ではハジマザには呼ばないから自分達の力でそこまで来いって言われて。3年経ってようやくここまで来れました!」
とこのフェスへの想いを爆発させるのであるが、個人的にもヘイスミと関わらせてもらって、この言葉が凄く腑に落ちるのは、YouTubeに出演しても関係者とかいう枠じゃなくて、自分は普通にチケットを買ってこのフェスに参加したから。そうして呼ばれたわけではなくてただ自分で来たいと思ってこの日ここにいたからこそ、このAYATOMOのMCはヘイスミの筋の通りっぷりを感じることができるし、ラストの「Going Home」で観客がスカダンスを踊りまくっていたのは、そうした想いをこのバンドは全て祝福のスカパンクとして鳴らしているから。この日最もこのフェスで出会えて良かったと思えたバンドだし、だからこそいつかはメインステージに立つ姿が見てみたい。その時には日本のスカパンクバンドはヘイスミだけじゃないということが知れ渡っているはずだ。
13:10〜 東京スカパラダイスオーケストラ [ビッグバンステージ]
スカという枠で考えたらヘイスミにとって最大の先人と言えるのが東京スカパラダイスオーケストラである。このフェスの後には対バンツアーも開催されることが決定しているだけに、そこへ向けて改めて両者がスカという音楽によってキャリアや年齢を超えて繋がっていることを示すような今回の出演。
ラブシャまでの紫のスーツではなくて、淡い色(なんて表現したらいいのかわからない)のスーツで統一されたメンバーたちがステージに登場すると、谷中敦(バリトンサックス)が真ん中に立って
「東京スカパラダイスオーケストラです!」
と挨拶し、谷中も観客もタオルを振り回しまくる「GLORIOUS」からスタートすると、大森はじめ(パーカッション)も前に出てきて歌いながらスカダンスを踊りまくる「SKA ME CRAZY」と続いて観客を踊らせまくるのであるが、微妙に雨が降ってきていることに谷中も触れながら、それでも
「声が出せたりしない年月があったからさ、こんなにみんなが声を出して密接になって楽しんでくれてるのが本当に嬉しいです!みんな、戦うように楽しんでくれよー!」
と叫ぶのであるが、それはここまでのこのフェスの観客の楽しみ方を見てきたからこその実感としての言葉だろう。
するとフェスで聴くのが実に久しぶりな感じがする「ルパン三世'78」は初めてスカパラのライブを見るであろう人が多いであろうこのフェスだからこその選曲かもしれないが、このカバーが「神カバー」と言われているくらいに長くスカパラの人気曲であり続けているのは吹き荒れるホーンサウンドと沖祐市の流麗なキーボード、さらには加藤隆志の弾きまくるギターソロという演奏が全てスカパラのカッコよさを示すものでありながらも楽曲のカッコよさまでをも引き出しているからだろう。
NARGO(トランペット)がピアニカを吹く「スキャラバン」もフェスでは久しぶりに感じる選曲であり、谷中の咆哮とポーズが決まり、大森がカメラ目線でジャケットを脱ぐのが映し出され、北原雅彦(トロンボーン)も年齢を感じさせない大ジャンプを決める「DOWN BEAT STOMP」と続くことによって、ノンストップでスカで踊りまくることがこんなに楽しいということを示してくれるのであるが、ここで谷中がスペシャルゲストとして招いたのはこの後にこのステージに出演する10-FEETのTAKUMAであるのだが、選曲はThe Birthdayのチバユウスケが原曲歌唱の「カナリヤ泣く空」であり、TAKUMAはスーツを着ているのはもちろんサングラスをかけており、歌唱までをもチバに似せるようにして歌っているのはスカパラとTAKUMAからの、癌で療養しているチバへのリスペクトでありエールだ。またこの曲をスカパラのライブでチバが歌えるようにと。両者はそれを繋いでいこうとしている。
しかしそれだけでは終わらず、スカパラのバンドコラボシリーズの第一弾である10-FEETとのコラボ曲「閃光」もTAKUMAがスカパラの演奏で歌うという形によって披露されるのであるが、TAKUMAはステージ端の「それ以上行ったら落っこちるから!」というところまで歩いていったり、カメラマンを揺らして笑わせたり、メンバーが乗る用の台で踏み台昇降したりと観客を笑わせながら歌うのであるが、茂木欣一(ドラム)がめちゃくちゃ笑っていたように見えたのはウケていたのか、あるいは普段からの笑顔の延長線上のものだろうか。
そうしてTAKUMAとのコラボを終えると沖がピアノを鳴らすイントロによって始まるのはもちろん、GAMO(テナーサックス)がステージ中央に出てきて、このフェスでもしっかり映像が流されるような形で
「どこが1番盛り上がってるんだー!」
と問いかけて観客がタオルを振ったりしてアピールし、ホーン隊と加藤、川上つよし(ベース)が編隊を組んでステージ左右の端まで行って音を鳴らす「Paradise Has No Border」で締め…かと思いきや、この日は谷中が
「みんな隣の人と肩を組んでくれー!」
と言って、客席では観客が肩を組みながら左右に体を揺らす「All Good Ska is One」で大団円を迎えるのであるが、この日はセトリに「スカ」というタイトルがつく曲が3曲も入っていて、スカという音楽を称えるようなこの曲で締めるというのは、同じスカという音楽の道を歩んでいるヘイスミのフェスだからこそのスカパラからのヘイスミへのリスペクトでありメッセージだろう。それはゲストボーカルとしてではなく、スカバンド同士でぶつかり合い、渡り合っている両バンドだから。
今年の夏もたくさんの場所でスカパラのライブを見た。その全てでセトリはもちろん、ゲストも違う。自分が行かなかったフェスでもまた違うゲストとコラボしていた。毎週、毎日のようにそうしてその日その場所でしかないライブを見せてくれて、日本中のありとあらゆるフェスに出てそこにいる人たちを踊らせて幸せにしてくれる。改めてスカパラの凄まじさを実感した2023年の夏だったし、それがメンバーが全員健康なままでこれからも毎年続いていて欲しいと思っている。
1.GLORIOUS
2.SKA ME CRAZY
3.ルパン三世'78
4.スキャラバン
5.DOWN BEAT STOMP
6.カナリヤ鳴く空 w/ TAKUMA (10-FEET)
7.閃光 w/ TAKUMA
8.Paradise Has No Border
9.All Good Ska is One
13:55〜 CRYSTAL LAKE [ハジマザドーム]
例えばゲストボーカルとして様々なバンドとコラボしたり、あるいは何故かいろんなバンドやファンからもいじられまくったりしていた、ラウドロックシーンのアイコン的な存在の1人だったRyoが脱退し、新たなボーカリストJohnを迎えたCRYSTAL LAKE。その新編成になってからライブを観るのが初となったのが、やはりラインナップに名を連ねている今年のハジマザである。
その新ボーカリストのJohn(名前の通りに外人であるだけに英語歌詞を当たり前に歌う)がいきなり客席に飛び込むことによって客席のノリも良い意味で一気に治安が悪くなるというか、普段のライブハウスと変わらなくなる中でダイバーに揉みくちゃにされながらもJohnは「Lost In Forever」を歌っているのであるが、その姿はもはや北欧のメタルバンドのライブを観ているかのようですらある。
しかしながらただ激しいだけではなくて「Tonight」「Goodbye」というフレーズのリフレインがラウドかつメタルでありながらもメロディにキャッチーさがあるからこそ多くの人に聴かれているということがわかる「Mercury」のそうした部分はボーカルが変わっても全く変わることがないこのバンドの要素であるが、そのキャッチーさは「Six Feet Under」へと繋がっていく。タイトルコールは実に流暢であるが、曲間のMC的な言葉がまだ辿々しいあたりはJohnが本当に歌うためにこのバンドに加入したということがよくわかる要素でもある。
ボーカルが変わったとはいえ、このバンドの鳴らす音は全く変わらないというのはYD(ギター)、TJ(ギター)、Mitsuru(ベース)、Gaku(ドラム)の楽器陣は変わっていないからであるが、やはりその音の圧や迫力はこのメンバー、このバンドでないと感じられないものであるということが「Mephisto」というより重さを増した曲からわかるのであるが、特にGakuの立ち上がってぶっ叩くというようなドラムのサウンドはとてつもなく強いし、全員が長い髪を振り乱すようにして演奏する視覚的要素もまたカッコいい。
するとフェスでもあまり喋るイメージがないYDが観客に
「HAZIKETEMAZAREってどういう意味かわかってるか?ハジけるっていうのはぶっ壊すってこと。だからその辺の壁とかぶっ壊しても俺が後で謝ってやるから。でも混ざるっていうのはリスペクトを持つっていうこと。隣の人へのリスペクト、それを忘れるなよ!」
と観客にこのフェスの信念を伝えると、今まで一回もやったことがないという「HAZIKETEMAZAREー!」を観客全員に言わせるという、鳴らしている音の重さや鋭さとは全く違う朗らかさを感じさせるのであるが、やはり「Beloved」から「Apollo」という締めに向かう曲たちではこのバンドらしいメタルやラウドさを発揮してJohnも再度客席に突入し、サークルだけではなくてハーコー的な激しさすらも客席では発生するのであるが、YDが先に口にしていた通りのリスペクトが客席にもステージにも確かにあったし、激しい音楽の中にそれを感じられるというのは、どんなにAIなどが発達したとしても、絶対に取って代わられることがない人間らしさがこうした音楽にはあるということ。新生CRYSTAL LAKEはやはり強い。
1.Lost In Forever
2.Mercury
3.Six Feet Under
4.Mephisto
5.Beloved
6.Apollo
14:45〜 ハルカミライ [ビックバンステージ]
この前にはスケートランプでのパフォーマンスという、かつてのストリート雑誌などのメディア主催のライブイベントを彷彿とさせる時間があるのもこのフェスならではのものであるのだが、雨が降るとスケートができなくなるだけに、降ったり止んだりではあるけれど、そこまで強くは降らなくて良かったと思う。
そんなスケートパフォーマンスが終わるとすぐに関大地(ギター)、須藤俊(ベース)、小松謙太(ドラム)の3人がステージに登場してサウンドチェックで「ファイト!!」を連発すると、関と須藤が自由すぎることによってもはや小松しか歌ってないという状況のハルカミライである。
そのまま3人がステージに残ったまま迎えた本番で橋本学(ボーカル)も登場すると、爆音が鳴らされる中で橋本がいきなり客席に突入する「君にしか」からスタートして客席ではダイバーも続出する中で腕が振り上がるのであるが、一旦須藤が演奏をストップさせると早くも橋本が上半身裸になって「ファイト!!」が急遽挟まれてから「カントリーロード」へ。そこでは橋本がメンバー全員を紹介するというのも初めて自分たちのライブを観る人が多いだろうという配慮によるものだろうか。
するとダイブして客席に戻っていこうとする観客の男性を呼び止めて自分の隣に上げるのであるが、この男性(若いというか幼くすら見える)が目元に赤いラインを入れているのも含めて明らかにハルカミライの大ファンなのがわかるのであるが、感激しすぎて上半身裸になったり橋本に抱きついたりして情緒不安定すぎて橋本に
「変な人連れて来ちゃった!(笑)」
と言われるのであるが、その人に通常の位置で予定されていたであろう「ファイト!!」のタイトルコールをさせるのであるが、そのぶっ飛び具合に比べてタイトルコールの声が小さくて橋本に
「こいつおもしれー!」
と言わしめるのであるが、さすがにそのまま曲には行けずに須藤が代わりに可愛い声でタイトルコールして曲に突入し、その男性も客席にダイブして戻っていく。
小松のツービートが疾走する「俺達が呼んでいる」では関がギターを抱えてステージを転がり回ると、そのまま「フルアイビール」に曲間一切なしで繋がっていくというのはこのバンドならではのライブの作り方であり、スピード感溢れるパンクらしさである。
すると橋本がステージから降りて客席前の台の上に立つと、腕で客席を真ん中から開けてウォールオブデスをするようにするのだが、
「ぶつかるんじゃなくて、そこは俺の通り道だから!」
と言って「春のテーマ」を歌い始めると客席に突入していくのであるが、ついつい観客が橋本の方に殺到してきながらも、理解のある観客がセキュリティのようになって橋本を守り、最後には肩車をしてステージの方まで戻してくれるというくらいにこのフェスの観客たちは協力的かつ愛に溢れている。
それは橋本もMCで
「今年のこのフェスは愛に溢れたものにしていこう。ここにいるみんなが幸せになって帰ろう」
と言っていたのが伝わっていたとも言えるのであるが、それは去年の諸々を見ていたからこそ口にしたことだろう。
すると橋本が
「へいへいほー」
から始まるフレーズを歌ってから曲に入るという形が新鮮な「PEAK'D YELLOW」で再びパンクに突っ走ってダイバーが続出すると、それが
「俺たちは駆け出した」
というフレーズの通りに疾走感を感じさせる最新シングル「YAEN」へと続いていくのであるが、ハルカミライのライブの時は客席ではダイバーは出てもサークルは全く発生しないというのもパンクではあるけれどメロコアではないというこのバンドのサウンドを観客が理解しているからこその楽しみ方だと思う。
そんなこのフェスの主催者であるヘイスミの猪狩がハルカミライの中で1番好きな曲であるという「ウルトラマリン」の真っ直ぐなメロディと橋本の歌が空に向かって伸びていくのであるが、去年このフェスでこの曲を演奏した時に須藤はアキレス腱を断裂してしまったという。それを聞いて去年の秋に松葉杖をついたり、座った状態でライブをやっていた期間があったことを思い出す。
そして関の抒情的なギターが響いて始まる「アストロビスタ」では橋本が
「眠れない夜に俺たち HAZIKETEMAZAREに来たんだ」
「眠れない夜に私 HEY-SMITHを聴くのさ」
と歌詞を変えて歌うのであるが、Cメロ部分では
「ビックバンステージ。カッコいい名前だ。でも音楽の感動は宇宙を超えるぜ!」
と思いっきり叫ぶ。その後に来る
「忘れないで欲しい 私も思ってるよ」
のフレーズでいつも感極まってしまう。それはハルカミライがいつだってその言葉を実践してくれているバンドだから。それをわかってしまうとこのバンドのライブに来るのがやめられないのである。まさに何度となく宇宙を超えるような感動をもらってきたバンドだからだ。
そんなライブの最後を担うのは「世界を終わらせて」であるのだが、橋本もメンバーも何にも言っていないのに客席前方では飛び跳ねまくる観客たちが自発的に肩を組んでいる。そこにこのライブ、ハルカミライのライブの幸福な誰も傷つけないという空気間が凝縮されている。意識してるわけではなくても、深層心理でみんながここにいる全員で幸せになってこのフェスを楽しもうとしている。それは決して安易な一体感なんかじゃなくて、この会場にいた人だけがわかるような感覚だ。
しかしそれではまだ終わらずにギリギリまで時間を使うのがこのハルカミライのスタイルであるのだが、こうした場面で演奏されるのは少し珍しい「エース」から、さらにこの日2回目となる「フルアイビール」では関がステージ横の鉄枠によじ登ってギターを弾く。それは落ちたら大事故になりそうなくらいの高さと体勢だったのであるが、関としては絶対に落ちない足の掛け方をしているのだろう。そうしたパフォーマンスも含めて、今年のハジマザでのハルカミライのライブもやっぱり事件であり伝説だった。ハルカミライが出る日には無理してでもずっとこのフェスに来たいと思わずにはいられないくらいに。
リハ.ファイト!!
リハ.ファイト!!
1.君にしか
2.ファイト!!
3.カントリーロード
4.ファイト!!
5.俺達が呼んでいる
6.フルアイビール
7.春のテーマ
8.PEAK'D YELLOW
9.YAEN
10.ウルトラマリン
11.アストロビスタ
12.世界を終わらせて
13.エース
14.フルアイビール
15:35〜 Fire EX. [ハジマザドーム]
GUMXは韓国発祥のバンドであるが、こちらのFire EX.は台湾の4人組バンド。ELLEGARDENなどが台湾にライブをしに行ったりしていた時にもラインナップに並んでいたし、日本のバンドが台湾のフェスに出る時もだいたいいるイメージのバンドである。
メンバー4人がステージに登場すると、楊大正(ボーカル&ギター)がいきなりステージに呼び込んだのはヘイスミのイイカワケンであり、トランペットで曲に彩りを与えるのであるが、イイカワケンはコラボ後もずっと袖でライブを観ては観客と同様に腕を挙げたりしていただけに、本当にこのバンドのことが好きなんだろうなというのがよくわかる。
そのサウンドはGUMXがメロコアという感じならば、パンクではありながらもギターロックという感覚が強い。下北沢発の日本のバンドたちとも実に相性が良さそうなサウンドである。それは楊とOrioが掻き鳴らしながらも心の琴線に響いてくるような泣きのギター、JC(ベース)とKg(ドラム)によるストレートな感じの強いリズムから感じられるものであるが、客席ではバンドの旗も振られているという応援体制の中で、激しい曲になると一気に客席でもサークルやダイバーが続出していくあたりはこのバンドの音楽を知っていて、それを楽しみに来ている人がたくさんいるということがよくわかる。
正直言って、英語のバンド以上に歌詞は何を歌っているのかは全くわからないバンドである。でも楊の
「ヘイスミ最高!大阪最高!」
という日本語での感謝の言葉と、それを音に込めて鳴らしているということは実によくわかるし、日本のいろんなフェスのラインナップの中に並んでいてもおかしくないような、ど真ん中なロックサウンドでありながらも、やっぱり根本には歌謡ではなくて中華音階があるんだろうなと思うあたりはこのバンドらしさと言えるものだろう。
最後には楊が間奏でギターを弾きながら、袖にいるヘイスミのメンバーの前に頭を下げに行く。その律儀さが本当にカッコいいと思うし、国とかに関係なくただカッコいいバンドを呼ぶというヘイスミの意思があるからこそ、このバンドがこうしてラインナップに並んでいて、こうしてライブを見ることができている。
このライブの後にも大阪でライブがあるらしいが、これからもガンガン日本でライブをやって欲しいし、そのサウンドをカッコいいと思う、刺さる人は日本にはたくさんいると思うのである。
16:10〜 10-FEET [ビックバンステージ]
某ネットメディアによると2023年に1番フェスに出ているアーティストはこの10-FEETであるという。確かに京都大作戦を主催しながらもあらゆるフェスに参加しているだけに、自分も今年行ったフェスのほとんどでライブを見ているような気がする。
おなじみの「そして伝説へ…」のSEでタオルを掲げる観客に迎えられてメンバー3人が登場すると、明らかに10-FEETのものではないイントロが鳴らされて、気付いた観客たちが次々に前方に突っ込んでいく。それはヘイスミの「Come back my dog」であり、TAKUMA(ボーカル&ギター)とともに袖からヘイスミのYUJIも登場してNAOKI(ベース)のマイクで一緒に歌うといういきなりのコラボ。さらにもう1曲やろうとしてYUJIを止まらせようとしたりというフェイントをするのであるが、のっけからダイバーもサークルも続出するのも含めてこれ以上ないくらいのヘイスミへのリスペクトであり、アーティスト主催フェスの道を切り開いた先輩がカバーしてくれるというのはめちゃくちゃ嬉しいことだろうと思う。
「そろそろ10-FEETの曲やろうと思います!」
と言って演奏された「その向こうへ」ではNAOKIのハイキックも炸裂し、この日に至るまで(特に去年とかの諸々も含めて)のあらゆる思いをその向こうへ吹き飛ばしてくれるかのように鳴らされるのであるが、TAKUMAが笑う声から始まる「shoes」で刻まれるカッティングギターはスカの要素が強い曲でもあるためにスカパンクバンド主催のフェスに実にふさわしいと言える曲でもある。当然観客はツーステだったりスカダンスだったりとそれぞれで踊りまくっているのであるが、それは
「愛を込めて泣き笑った」
というフレーズに実にふさわしいものである。
イントロからパンクバンドとしてのサウンドが爆発してNAOKIも観客も飛び跳ねまくる「super stomper」から「1sec.」という流れではやはりそれまで以上にダイバーやサークルが続出したこともあってか、ここまでも
「今日はいつもより多めにセキュリティや周りの人に謝っておけ!」
と言っていたTAKUMAは
「今だけはお前たちは俺の息子、娘や。だから俺が代わりに謝っておいてやる!ごめんなさいー!」
と叫ぶ。本当にバンドマンとして、人間としてカッコいい人だと思うし、TAKUMAがこう言ってくれることによって救われる人だってたくさんいたはずだ。
そんなTAKUMAのシリアスな思いが鳴らされた「蜃気楼」では激しさだけではない10-FEETの持つ美しいメロディを、しかしやはりロックなサウンドで感じさせてくれる名曲っぷりに浸るようにダイブもサークルも小休止してNAOKIのコーラスに重ねるように観客が歌うと、おなじみのご当地歌詞に変えて歌われる「RIVER」では最近おなじみのスマホライトウェーブではなくて、間奏部分でTAKUMAが
「スケートランプを見ていてくれ!」
と言ってギターソロを弾きまくる。実際にスクリーンにもずっとスケートランプが映し出されていたのだが、若干雨が降っていた影響によってか、このギターソロ中ではスケートが行われていないというタイミングの悪さではあったけれど、京都大作戦でも体育館でバスケが行われているように、10-FEETはこうした音楽とストリートカルチャーの融合をいち早くフェスに取り入れてきた存在だからこそ、スケーターたちもまたこのフェスの主役であるということをわかっているのだろう。
そんなライブのクライマックスを担うのはやはりそのバスケの大会でも絶賛フィーチャーされまくっている「第ゼロ感」であり、シーケンスの音も使いながら観客が踊りまくり、歌いまくっている。今年の夏にいろんなフェスで聞いてきたけれど、その中でも特にラウドやパンクに特化したこのフェスでもこの曲は完全にアンセムになっていることを実感する。ある意味ではこの曲がこの日最大の一体感を感じさせてくれたと言っていいくらいに。
そしてNAOKIの開脚ベースの見事さをTAKUMAが
「コンパスみたいやん!(笑)」
と例え、そのNAOKIは少しとはいえ雨が降る中をものともせずにステージ左右の通路を歩き回り、カメラに接近してスクリーンにアップで自分の顔を映したりする「ヒトリセカイ」では最後にKOUICHI(ドラム)のドラムセットに寄っていって自らの頭をスティックで叩かせると、
「あと3分。爆速で「VIBES BY VIBES」か爆速で「Back to the sunset」か「CHERRY BLOSSOM」を1コーラスだけか。どうする?どれがいい?」
と観客の歓声の大きさで決めるのであるが、その時間あるならフルでできたんじゃ…と思うのは野暮なことだろう。その観客の歓声で決めるというのも去年までは出来なかったことなのだから。
なのでそうして決まった「VIBES BY VIBES」はただでさえ速いのにTAKUMAがKOUICHIを煽りまくることによってさらに爆速になり、それはもう笑ってしまうほど。それに対応するように次々に飛んでいくダイバーたちもまた凄いと思うのであるが、TAKUMAを始めとした3人のとびきりの笑顔は今年のこのフェスだからこそ見れたものであるし、
「みんな最後まで仲良くせえよ!ケンカすんなよ!」
と何度も言っていたTAKUMAのその笑顔のためにも、この日は最後まで絶対に誰かに負の感情を持ったりしないようにしようと思っていた。
1.Come back my dog w/ YUJI (HEY-SMITH)
2.その向こうへ
3.shoes
4.super stomper
5.1sec.
6.蜃気楼
7.RIVER
8.第ゼロ感
9.ヒトリセカイ
10.VIBES BY VIBES 爆速ver.
16:55〜 kobore [ハジマザドーム]
おそらくはサウンド的にも普段属するシーン的にもかなり意外な出演者であると思われるkobore。それだけにこのフェスでどんなライブ、パフォーマンスを見せてくれるのかが楽しみな存在でもある。
しかしながらメンバー4人がステージに登場すると、佐藤赳(ボーカル&ギター)がいきなり客席に突入して
「東京府中市から来ました、koboreです!」
と挨拶すると、そのまま観客の上に乗るようにして「爆音の鳴る場所で」をまさにハジマザドームのテント部分が裂けるんじゃないかとすら思ってしまう爆音で鳴らし始めてダイバーが続出すると、ステージに戻ってギターを持ってすぐさま「FULLTEN」、さらにはこの日の打ち上げでそうなるであろう画が想像できるというか、そうなるくらいまでこのフェスに溶け込んで欲しいとすら思う「HEBEREKE」と連発する様は完全にパンク。ギターロック的なイメージを持って初めて見た人はビックリしたんじゃないかというくらいに完全にパンクで、ピンク的な派手な髪色で動きも派手な安藤太一(ギター)、手数も音の強さもまさにパンクに引っ張り上げるスーパードラマーの伊藤克起の演奏も凄まじいが、個人的には田中そら(ベース)が全身を使ってうねらせるように演奏する姿を見て、今までよりもはるかにバンドが進化したなと思った。どちらかというと客観的にバンドを見て鳴らしているイメージが強かったメンバーすらも、こんなに全員で爆発するように演奏しているのだから。
それはこのバンドの勢いをそのまま曲にしたかのような新曲「熱狂」からも感じられるのだが、そのタイトル通りの熱量によるものか、あるいはすでにこのバンドのライブに行って曲を聴いている人も多かったのか、拳が振り上がるのも、ダイバーが出るのも、リアクションが全然新曲のそれじゃないのであるが、それくらい鳴らしている音と姿には衝動が溢れ出している。
そんな中で佐藤は
「待ってちゃダメだ。だから何度も猪狩さんに話しかけた。好きな人に挨拶するためにバンドやってるわけじゃないけど、そうやって自分から迎えに行ったから、今日こうしてハジマザに出ることができたと思っている」
と、猪狩にアプローチしまくっての念願の出演であることを語る。それがここまでパンクに突っ走るライブの原動力になっているのだけれど、それだけのバンドじゃないことを示すようにして「ヨルノカタスミ」をじっくり鳴らし、歌う。そのメロディを軸としたバラードと言っていい曲はこのフェスにおいては間違いなく異質だ。だからこそこのバンドにはパンクさだけではない武器としても映る。このバンドにしかできない曲、ライブとして。
そんな今のこの状況を噛み締めるように鳴らされた「幸せ」では客席から合唱も起きる中で、佐藤にとって、バンドにとって、我々にとって
「あなたにとって幸せはなんですか?」
というフレーズの答えが今この瞬間であることに改めて気付かされるようにして響くと、何と三度「爆音が鳴る場所で」を演奏し、さらにダメ押しとばかりに連続で「爆音が鳴る場所で」を演奏し、さすがに佐藤も再び客席に突入しながら、
「飽きてんじゃねぇ!俺は楽しいんだ!」
と叫んでいたが、同時に「メンバーにはごめん!」と言っていただけに、やはりこの今の瞬間のテンションによってこの曲を演奏することにしたことがわかるのだが、あまりの爆裂っぷりによって田中がステージを転がり回り、安藤のシールドや自身のイヤモニが絡まりまくって一旦楽器を下ろしてコード類を全て抜いて整理するという事態にまでなってしまう。それは佐藤だけではなくてメンバー全員が心からぶち上がったことによって起きた不測の事態でもあるのだが、見ている側からしたらめちゃくちゃ面白かった。
そんなライブの最後に演奏されたのは、バンドにとっての最大のキラーチューンである「この夜を抱きしめて」であるのだが、天気が悪くなったことによってもうこの時間から薄暗くなっていたからこそ、夜と言えるくらいになっている情景の中でこの曲を聴いているようだった。それはそのまま
「汗臭えロックに救われた
ことはあるかい?
不思議だよね 涙が出てる」
という歌詞がこの夜そのものを歌っているかのようであり、一気に爆音になる展開を経て歌われる
「ステージを降りると
死ぬのが怖くなる
またみんなに会いたいから
寂しい気持ちがあってよかった
この気持ちが君と僕をつなげた
いつでもいいここで待ってる」
という歌詞が、このバンドにはライブしかないということを強く伝えてくれる。そのライブへの想い、観に来てくれる観客への想いがそのまま音になり、鳴らす姿として現れていて、我々にダイレクトに届く。
「泥臭えライヴに救われたことはあるかい?
不思議だよね キラキラしてる」
という通りにキラキラしていたこの日のkoboreは本当に泥臭いライヴをするバンドであることを示していた。それは意外でもなんでもなくて、このフェスに出演するべくして出演しているということを確かに示していた。それだけのバンドではないけれど、この日のkoboreは間違いなくパンクだった。
1.爆音の鳴る場所で
2.FULLTEN
3.HEBEREKE
4.新曲
5.爆音の鳴る場所で
6.ヨルノカタスミ
7.幸せ
8.爆音の鳴る場所で
9.爆音の鳴る場所で
10.この夜を抱きしめて
17:30〜 ELLEGARDEN [ビックバンステージ]
また雨が収まってきたのは、このフェスに降臨するこのバンドを迎えようとしているかのようであり、スタンディングエリアには一気にこのバンドのTシャツを着た人たちが増えていく。ヘイスミのメンバーたち(特にYUJI)が多大なるリスペクトを寄せるバンドであるELLEGARDENがこのフェスのトリ前に出演。
SEが鳴ってメンバーがステージに登場すると、細美武士(ボーカル&ギター)がギターを鳴らしながら弾き語り的に歌い始める。それはエルレのライブの始まりと言えばやっぱりこの曲!な「Supernova」であるのだが、今年新作アルバムがリリースされたこともあり、この曲で始まるライブも実に久しぶりな感じがする。(マリンスタジアムワンマンの時も新作の「Breathing」スタートだっただけに)
しかしながら生形真一のギター、高田雄一(ベース)と高橋宏貴(ドラム)のリズムが加わってELLEGARDENの黄金律が鳴らされると、細美がマイクスタンドの前から離れて観客の声を求める
「she's gone」
のフレーズでは大合唱が起こるのであるが、生形がイントロのギターを鳴らし、高橋が笑顔でドカドカとドラムを叩く「Pizza Man」の
「Pepperoni Quattro」
のフレーズでは自分の周りではそこまで大合唱にならなかったのはやはり休止期間が長かったことによるものだろうか。しかしながらダイブもサークルも、楽しみ方が今年マリンスタジアムワンマンやフジロックで観た時よりも圧倒的に激しいなと思うのはさすがヘイスミの主催フェスだなと思う。
イントロのギターのサウンドで大歓声が起こったのを見て、この曲がリリースから20年近く経ってもロックシーンのアンセムになっていることがよくわかる「Space Sonic」ではBメロで細美のボーカルにコーラスを重ねるのが高橋であるのだが、コーラスをしながら袖にいる出演者たちと目が合っているのか、どこか戯けながらの笑顔を見れるのもまた嬉しい。それは高橋がインタビューでELLEGARDENに続いてScars Boroughも活動休止した時に「ずっとバンドマンでいたかったのに、バンドマンじゃなくなってしまった」とthe pillowsの山中さわおに打ち明けたということを話していたのを読んだからである。その高橋に「THE PREDATORSを一緒にやってるじゃん。だからお前はまだバンドマンだよ」と返したさわおの優しさも含めて、高橋がELLEGARDENでバンドマンであり続けている姿を見ることができているから。
一気に燃え盛るような照明とサウンドによってサビではダイバーも発生しながらも観客がリズムに合わせて飛び跳ねまくる「Salamander」というキラーチューンが連発され、そこではサビでハイトーンのコーラスを重ねていた生形がリーダーとして細美に紹介されると、
「初出演なのにこんなにホームみたいに迎えてくれて本当に嬉しいです。ありがとうございます!」
とこのフェスへの感謝を口にすると、細美は
「俺たちは今年の夏はデカいところでライブをする機会が多かったんだけど、そういうところでライブをすると、普段は連絡して来ないような奴が連絡してきたり、街中で声をかけられたりすることも増えた。でもそれは俺たちが凄いからってだけだ。
夏の最後の締めくくりって感じだな!」
という珍しく強気な自信を感じさせると、イントロにライブならではのセッション的なアレンジが加わることによって歌い出しでさらにテンションが上がる「The Autumn Song」では高橋が立ち上がってスティックで観客の手拍子を煽る。それを経てからのサビでのダイバーが続出する爆発力はやはりこの曲の名曲っぷりを感じられるし、タイトル通りに9月に聴くこの曲は夏から秋へ移り変わっていく切なさをも強く感じさせる。
すると新作収録曲の、とびきりポップな魔法の呪文を唱える曲でもある「チーズケーキ・ファクトリー」も夏のツアータイトルがこの曲のフレーズから取られたものであるだけに完全に今のエルレの代表曲になっており、もちろんそのフレーズ部分ではメンバーは歌わずに観客の合唱が響き渡ると、「ジダーバグ」で一気にバンドの演奏が速さと鋭さを増していく。もうこの曲にまでなるとサビでも細美のボーカルとともに合唱が響き渡りながらダイブが続出するのであるが、曲を演奏しているだけで誰もがこんなに笑顔になれるELLEGARDENのライブがまた観れているのが本当に感慨深い。
しかし細美は先ほどの自身の発言を訂正するかのように、
「いや、やっぱり俺たちは全然凄い人間じゃない。だから一緒に歌ってくれ」
と言ってギターを鳴らしながら「Make A Wish」を歌い始めると、もちろん客席から大合唱が起きるのであるが、高橋も立ち上がってメンバー全員がしっかり客席を見ている。そのメンバーの前に並ぶリフトをした人たちがバンドの演奏が加わって一気に加速すると次々にステージの方へ泳いでいく。それもやはりこの夏に見てきたエルレのライブの中で1番激しく、そんな光景が見れただけで、この日このフェスに来てエルレのライブを見ることができて本当に良かったと思った。それは活動休止する前に見ていたエルレのライブを思い出すような光景だったからだ。
そして生形がステージ前まで出てきて、すっかり暗くなった空に向かって願いを込めるようにギターを弾く「スターフィッシュ」がやはりロマンチックに響きながらもダイバーと合唱を巻き起こすと、最後に細美が
「ありがとうございましたー!」
と言って演奏されたのは新作収録の「Strawberry Margarita」であり、ピンクに紫が混じったような照明に照らされながら笑顔で演奏するメンバーと、新作曲とは思えないくらいにダイバーが続出して拳が上がる客席の様子は、今がエルレのライブを見てきた中で1番楽しいかもしれないとすら思えた。何にも余計なことを考えることなく、ただ好きなようにこの最高の音楽に向き合っていればいいのだから。そう思えるような夏が来るなんて、15年前の2008年に終わっていくことに涙を流しながら観ていた夏には想像出来なかった。
自分の好きで仕方がないバンドが自分たちのフェスに出て、自分たちの前にステージに立っているというのはどういう気持ちなんだろうか。そんな日を作ることができたのはヘイスミのエルレへの愛というよりも、バンドシーン、パンクシーン、ライブシーンへの愛情の深さと、そのために活動してきた姿をエルレのメンバーたちがちゃんと観ていてくれたからだろう。ステージを見ることに夢中になってしまっていたけれど、袖にいたであろうヘイスミのメンバーたちがどんな顔をしていたかも見てみたかった。
1.Supernova
2.Pizza Man
3.Space Sonic
4.Salamander
5.The Autumn Song
6.チーズケーキ・ファクトリー
7.ジダーバグ
8.Make A Wish
9.スターフィッシュ
10.Strawberry Margarita
18:15〜 SHADOWS [ハジマザドーム]
昨年はメインステージに出演していたが、今年はハジマザドームの二日間のトリという位置での出演になったSHADOWS。去年の出演者が発表された際、このバンドの名前があってざわついたりしていたが、もう今年はこのバンドがラインナップにいることが何もおかしくないようになったのが嬉しく思う。
メンバーが爆音かつ轟音(この日のトリにしてこの日最大)を鳴らす中でキャップを被った姿がずっと変わらないHiro(ボーカル)が「All I Want」を歌い始めると、もうその瞬間からモッシュ、ダイブが連発するのだが、その楽しみ方が全て激しいというか、もう肉弾戦の戦いみたいな感じになっており、その良い意味での治安の悪さもこの日最高レベルと考えると、去年出演時にそうなるのも無理もなく思えてくるのであるが、今はHiroとKazuki、Takahiroの3人編成とはいえ、サポートのリズム隊がやはり超強力かつ、「So What」「Sences」と続く前半からベースがガンガン前に出てきて観客を煽るように演奏しているし、ドレッドヘアのドラマーの髪を振り乱しながら叩く姿も迫力抜群で、それはサポートという立場ではありながらも2人が完全にSHADOWSの一員として音を鳴らしていることがよくわかる。
自分はメンバー3人がこのバンドの前にやっていたFACTもこのバンドもCDを全て所有しているのであるが、それくらいこのバンドが好きな理由はハードコア的な激しさを持ちながらも、メロディが確実にキャッチーであるということ。特にタイトルフレーズのリフレインがそう感じさせてくれる「Into The Line」から「Fail」の流れはこのバンドの激しいだけではない部分を激しいサウンドの中でも感じさせてくれるし、それは茨城訛りが抜けることがないメンバーの見た目の派手さとは対照的と言っていい素朴な人間性が感じられるものでもある。
しかしながらKazukiは
「猪狩にも言ったんだけど、こっちがメインステージだと思ってるからこっちに出してくれって」
と、このメインステージではなくてハジマザドームへの出演がバンドの意思であることを語ると、
「去年は俺たちが出ること自体がコンプラみたいになってて、俺たちの演奏中にスクリーンが全く映らなくなった(笑)」
と、去年の状況の中でこのバンドがどんな光景を作り出していたのかがわかるようなMCをするのであるが、それすらも今や笑い話にできるようになったことに安堵してしまう。
すると袖から缶ビールを受け取ったKazukiがギターを置いて客席に突入して「BEK」が演奏されるのであるが、そうしてKazuki不在のステージに現れて代わりにギターを弾いていた長髪の男がCRYSTAL LAKEのYDだったりというラウドシーンのバンドたちの連帯感と、そうしたバンドたちにとってこのフェスが祝祭であることを感じさせると「My Direction」からはさらにそのメロディが研ぎ澄まされていき、Hiroは明確に
「ヘイスミに繋げようぜ!」
とトリであり主催のヘイスミへのリスペクトを高らかに口にしながら、「Chain Reaction」のコーラスを観客に合唱させる。そうして誰もが歌うことができるのも、もちろんメロディの良さというバンドの土台がちゃんとあるから。最後に「The Lost Song」でメンバー全員が高くジャンプしてキメを打つ姿を見て、このバンドは世の中がどう変わったとしても自分たちがやることも、観客の楽しみ方もずっと変わらないんだろうなと思った。
それゆえにこのバンドのライブを観に行くのが少し憚られた時期もあったりしたけれど、ヘイスミもそうして自分たちのスタイルを貫き続けるこのバンドの姿勢に大きな力をもらってきたはずだ。そんなSHADOWSが渡す、爆音かつ最高に大きなバトンはいよいよヘイスミに渡っていく。
1.All I Want
2.So What
3.Sences
4.Into The Line
5.Fail
6.BEK
7.My Direction
8.Chain Reaction
9.The Lost Song
18:55〜 HEY-SMITH [ビックバンステージ]
自分はこの日にしか参加できていないけれど、この2日間を締めるべく、主催者であるヘイスミがいよいよ登場。完全に暗くなった中であるだけにどうしても夏の終わりを感じてしまうのは、雨が降ったりという要素もあってだいぶ涼しさを感じられるからでもある。
時間になるとスクリーンにはおなじみのメンバー紹介的な映像が映し出されてからSEが鳴ってメンバーが現れるのであるが、キレートレモン的な瓶飲料をいつも以上に力強く満(サックス)が見せつける中、その満とイイカワケン(トランペット)、かなす(トロンボーン)のホーン隊が高らかに音を鳴らす「Endless Sorrow」からスタートすると、そのホーン隊も含めた
「No more war」
のフレーズが切実に響くものの、やはりここはフェスという祝祭であり、ヘイスミの主催フェスであるために、「Living In My Skin」で再び鳴らされるホーンのサウンドはこのフェスが無事にこうしてトリまで進行できたことを祝すかのようにして鳴らされるのであるが、猪狩秀平(ボーカル&ギター)の歌声もやはりいつも以上に気合いに満ち溢れているように見えるし、それはストレートなパンクサウンドの「I'M IN DREAM」を歌うYUJI(ベース&ボーカル)の歌声もそうであるし、個人的にはフェスで見るYUJIの日焼けした表情は我々と同じようにライブを見ていたから焼けたんだろうなと思う部分でもある。
すると猪狩が
「このフェス、この瞬間のための曲!この曲の時だけはスクリーンにスケートランプだけを映してくれ!」
と言って演奏された「Skate or die」ではその通りにスケートランプの上のボーダーたちの姿が映し出されるのであるが、やはり雨による影響からか、スケートパフォーマンスは出来ない状態だったのは少しもったいないというか、スケートが斜面を行き交う中でこの曲を聞きたかったなとも思う。
すると猪狩は
「コロナになってパンクロックの力が弱くなってると思ってる。ロックフェスを謳うフェスでもトリやメインステージに出てるのはバンドじゃなかったりする。でも俺はパンクロックを疑ったことはない。このバンドを組んでから一度もない。パンクロックの逆襲はこのハジマザから始まるんじゃー!」
と自身が信じるパンクの力を高らかに宣言すると、ここからはYUJIがメインボーカルを務め、自身はメインギタリストとしてメタリカなどのバンドから影響を受けたギター小僧っぷりを発揮する曲が続くのであるが、「Be The One」ではサビでサークルがまさに弾けて混ざるようになるのが実にこのフェスらしい曲であるし、「DRUG FREE JAPAN」はサウンドとしてもメッセージとしても実にパンクな曲、さらには「Over」はメロディアスなスカパンクと、爽やかな声質のボーカルのYUJIの表現力の幅の広さに驚かされるような流れでもある。
すると猪狩が来るべき最新アルバムのリリースを告知すると、その中からすでに夏前からいろんなフェスで演奏されている、スカのリズムで踊れるインスト曲「Into The Soul」を披露すると、先日ニュースにもなったまさかのメジャーデビュー曲にしてアニメ「東京リベンジャーズ」のタイアップ曲でもある新曲「Say My Name」を初披露する。実写版のタイアップであるSUPER BEAVER「名前を呼ぶよ」に通じるタイトルでもあるのだが、そのサウンドもスタンスも今までと全く変わらない、タイアップとかメジャーとかの要素に捉われることのないスカパンクサウンドの曲であり、確かにアンセム感は今までの曲よりも強いけれど、ヘイスミがメジャーに行ったとしても変わらずに自由に自分たちの音楽を鳴らし続けるんだろうなと思えるようは曲になっている。
そしてTask-n(ドラム)のビートがさらに疾走感を増し、ホーン隊がによるサウンドとコーラスが燃え盛るような「We sing our song」のタイトルフレーズの歌唱で大合唱を巻き起こすと、ここまでのダイバーの激しさやサークルの大きさからしても、本当にヘイスミのフェスらしい、激しくも自由なライブの空間が作られていることを実感するのであるが、猪狩は
「来年からは時期も場所も変わるかもしれない。9月はまだ暑すぎる。だから5月になるか10月になるかもしれないし、そうなると来年は出来ないかもしれないし、この時期にここで演奏するのは最後になるかもしれない」
と言って演奏された「SUMMER BREEZE」を聴いて、自分がその夏にこの場所で演奏されるこの曲に間に合ったんだなと思った。きっと、YouTubeに呼ばれなかったらこうしてこの場所に来ていない。同じ時期に関東でもフェスやライブがあるだけに、きっとそっちに行っていた。でもそうしてきっかけや繋がりが出来たことによって来ることができた今年の夏フェスで、自分がヘイスミの中で1番大好きなこの曲を聴くことができている。(本人にこの曲が好きだと伝えなかったあたりが本当にダメだなとも思うけれど)
YUJIの歌い終わった後の
「ありがとうー!」
がいつにも増して実感がこもっていたのも、間違いなくそうした夏のこのフェスで演奏されるのは現状最後という要素があったはず。だからこそこの日のこの曲は絶対に忘れられない。
それはホーン隊のサウンドも取り入れるからこそ、ヘイスミならではのパンクのスタイルになっている「Let It Punk」でもそうであるが、猪狩の
「ありがとうー!」
もいつも以上に気合いや実感がこもっていた。それはステージを転がりまくる満の姿からも感じられたものであるが、それは時期や場所が変わったとしても、またこの名前を冠した主催フェスで会うための約束であるかのように鳴らされた「Goodbye To Say Hello」から、やはりホーン隊の美しい爆音が炸裂するラストの「Dandadan」でもそうだ。そのスカパンクサウンドによって観客が次々にダイブする姿を見て、この音楽はやはり我々聴き手が世の中や社会と戦っていくための音楽だと思った。また明日からそれらと戦って生きていくために。ヘイスミのフェスに宿っている人間の力は間違いなくそれだ。だからこそ余韻だけではなくて、確かな力を与えてくれる。それは人間の手によって作られた、人間が鳴らす音楽のフェスだから。やっぱりカッコいい。人間も、音楽も。そんなことを改めて感じていた。
そしてアンコールで再びメンバーたちが登場すると、このフェスのスタッフ、出演者、そして観客に向けるようにして「Don't Worry My Friend」が演奏される。YUJIの爽やかなボーカルがより切なさを感じさせるのは、もうこのフェスも、今年の夏も終わっていってしまうのを感じてしまっていたから。それでも大丈夫だとこの曲が、サウンドが伝えてくれている。こんなに頼もしいことはない。
さらにはヘイスミのアンコールといえばやはりこの曲という「Come back my dog」ではこの日最大のサークルを巻き起こしながら、前日に出演したCrossfaithのKoieもステージに現れてそのデスボイスをシャウトするのであるが、それだけではまだ足りないとばかりに
「この曲叫べるやつ全員出てこい!」
と猪狩が言うと、coldrainのMasatoもKoieに声を重ね、歌いはしないけれどハルカミライの橋本学までもがステージに出てくる。そうしたジャンルはサウンドは違えど、パンクをルーツに持つボーカリストたちが同じステージに立って歌い、楽しそうな笑顔を浮かべる姿こそが、何よりもこのフェスがパンクロックの逆襲ということを示していた。それはもちろんダイブもサークルも誰しもが笑顔で参加しているというのも含めて、ヘイスミが、観客が望んだパンクのフェスが本当に帰ってきたということも。
ライブ後には特大の花火が次々に上がり、ステージで出演者全員がその様子を眺めている。去年あれだけ色々あったのにこうしてこの場所をフルに貸してくれた泉大津フェニックスの関係者の方々にも、ヘイスミがただ好き勝手やってきたわけじゃないということは確実に伝わっているはずだ。それがなんだか本当に嬉しかった。その人たちの力がなかったら、自分は今年このフェスに、この場所に来ることはなかっただろうから。その花火と出演者たちの表情を見ていて、やっぱりここまで来たのは間違いじゃなかったと思えたし、ここに初めて来たのが今年のこのフェスで本当に良かったと思っていた。
ヘイスミのライブを観ながら、何でこんな凄い人たちが自分なんぞに声をかけてくれたのだろうかと思っていた。
「バンドが好き、音楽が好きなだけ。お前と一緒」
と猪狩はMCで言っていたけれど、こんな凄いバンドたちを招いて、こんなにも激しいのに温かいフェスを開催できる人はやっぱり自分なんかとは違う。それでも自分の音楽が好き、バンドが好き、ライブが好きな気持ちが少しでも伝わってるのならば、それは間違いなく自分の誇りだし、こんなにカッコいいバンドが認めてくれたという事実だけは、これからもずっと大事にしようと思った。パンクが好きな者として、自分もこれからも少しでもパンクの逆襲の力になれたらと思う。つまりは、Let It Punkだということ。本当に参加できて幸せでした。時期が変わっても、毎年また大阪に帰ってきたい。そんな風に思ったのは初めてだった。
1.Endless Sorrow
2.Living In My Skin
3.I'M IN DREAM
4.Skate or die
5.Be The One
6.DRUG FREE JAPAN
7.Over
8.Into The Soul
9.Say My Name
10.We sing our song
11.SUMMER BREEZE
12.Let It Punk
13.Goodbye To Say Hello
14.Dandadan
encore
15.Don't Worry My Friend
16.Come back my dog w/ Koie
17.Come back my dog w/ Koie, Masato
個人的にHEY-SMITHのYouTubeチャンネルに声をかけていただいて出演したので、まだ一度も参加したことがなかった泉大津でのフェスに参加するタイミングは今しかないだろうということで昨年末のSAKAI MEETING以来の大阪へ。
泉大津駅から少し歩いた場所にある綺麗な公園からシャトルバスに乗って15分くらいで着いた泉大津は周りに何にもなくて海が見えるというあたりは、近年はヘイスミの盟友であるSiMが主催しているDEAD POP FESTiVALが開催されている川崎の東扇島公園に近いものを感じる。キャパ的な部分や地面が芝生であるということなどを含めて。
そんなフェスのタイトルである「HAZIKETEMAZARE」はドラゴンボールの登場人物のベジータが悟空と戦っている時に自身の力で人工的に月を作り出した時のセリフであることによって、前説を担当するのはベジータのモノマネでおなじみのお笑い芸人R藤本。
当然ベジータの戦闘服を着て「トイレに行きたいクソッタレは…」などベジータらしいセリフで前説をしてくれるのであるが、
「ドラゴンボールを知らない人は全くわからないドラゴンボールのキャラモノマネ」
で意外なくらいにいろんなキャラの声真似が上手く、特に魔人ブウはむしろベジータより似てるんじゃないかと思うくらい。それがわかるのはやはりヘイスミと同世代だからである。
10:30〜 04 Limited Sazabys [ビッグバンステージ]
今年は主催フェスのYON FESにヘイスミも出演し、今度はヘイスミ主催のこのハジマザに出演するというフォーリミが2日目のトップバッター。この会場は暑いとは聞いていたが、確かに陽射しを遮る場所がほとんど全くないので晴れ渡ると朝から暑さを感じる。
しかしながらおなじみのオリジナルSEではなくてなんとヘイスミ「I'M IN DREAM」をSEとしてメンバーがステージに現れると、そのまま楽器を持ったメンバーが曲をカバーするというフォーリミならではのヘイスミへのリスペクトを見せる。それはこの曲がベース&ボーカル曲であることも含めて、パンクバンドであるフォーリミに実にふさわしいストレートなパンクロックであるだけに。
そんな先制攻撃で完全に観客とこの会場の空気を掴むと、
「ハジマザ準備できてる!?」
と言ってGEN(ボーカル&ベース)が思いっきり腕を振り下ろして鳴らされる「monolith」でこのフェスでも飲食ブースに自身のプロデュースするラーメン屋が出店しているRYU-TA(ギター)が「オイ!オイ!」と煽りまくり、早くもダイバーやサークルが続出するという光景はさすがヘイスミのフェスと思うのであるが、そのまま間を置かずにすぐさま「fade」をGENが歌い出すと、HIROKAZ(ギター)もギターを抱えて高くジャンプし、やはり大きなサークルが発生してKOUHEI(ドラム)の叩くリズムに合わせて観客の手拍子が起こるのであるが、GENの歌声は朝イチから実に伸びやかであり、この曲の最後のハイトーンを張り上げる部分も完璧に歌い切ることができている。
KOUHEIが身を乗り出すようにして観客を煽る「fiction」ではHIROKAZが「オイ!オイ!」と観客を煽りまくり、そのハードなサウンドは「escape」へと続いていくのであるが、観客の止まることのないダイブと全速力で走りまくるサークルの凄さには驚かされてしまう。もうそうしてフィジカルに楽しむためのフェスでありライブであることが実によくわかる。
「ここは音量制限がないから爆音が出せて気持ちいい」
とGENが言っていたように、確かに爆音であることによって音も申し分ないくらいに良いのはこの会場のフェスの強みであると同時に、やはり周りに何もない場所じゃないとそうした音量でライブをやるのは厳しいんだろうなとも思ったりもする。
するとGENは自分たちが前日にもフェスに出演していたことによってこの2日目の出演となったことを明かすのであるが、
「YON FESでヘイスミにオファーした時に「2日目にしてくれ」って言われて。その理由が猪狩さんがBLACKPINKのライブを観に行くからだった(笑)」
という猪狩の意外な一面を明かすと「Warp」が実に爽やかなこの日の青空によく似合うのであるが、この曲ではサークルやダイブがほとんどなかったというのはこのフェスに来ている人が出演者の曲をちゃんと把握、理解していて、どんな曲でも飛んだりサークルを広げればいいというわけじゃなくて、そうすべき曲でそういう楽しみ方をしているのがよくわかる。さすが男も惚れるバンド、ヘイスミのフェスである。
するとイントロからAメロ、サビと全てが別の曲のものかというように目まぐるしく展開していく「Galapagos II」でもしっかりサビになると一斉にダイブしたりサークルができたりというあたりからもそれがよくわかるのであるが、「knife」が演奏されたことによって結果的にパンクでありながらもハードなサウンドの曲が多く並んだ印象が強いのはヘイスミのフェスだからこそのものだろうか。もちろんダイブもサークルも続出しまくる。
そんな中で緑色の照明が背後からメンバーを照らしながらGENがベースを弾いて歌い始めた「Grasshopper」が一際アンセム感を持って響く。それはこの会場が広大な芝生に覆われている場所だからこその選曲かもしれないが、やはりダイバーが続出する中での
「明日の自分はどうだ?」
のフレーズはこうした楽しみ方をしても誰にも何も言われなくなった状況だからこそより強く響く。それはやはり去年もこのフェスが明日に向かって進んできたものだったからだ。そう思えるから、切なくなるような曲であるのにみんなが笑顔でそれぞれの楽しみ方で楽しんでいる。それが全てだよなと思える。
そんな去年のこのフェスのことにも触れながらGENは
「パンクシーン、ライブシーンはコロナになって一回バラバラに壊れてしまったと思ってる。でもパンクにはそんな壊れたものをまた積み重ねていくことができる力があると思ってます!」
とGENが高らかに宣言して歌い始めたのは「Buster call」。それはGENの言葉をこの上なく示すような選曲であり、ヘイスミとはやり方も少し違えど、去年のこのフェスがあったことで今年のYON FESは完全な形で開催されて、それがそのまま今年のこのフェスへと繋がっているんだよなと思えた。そうしたフェス同士の繋がりを感じさせてくれるのも、互いのフェスにそれぞれが出演しているからだ。
そんなライブのラストはロックシーンの未来に光が差し込むようにという願いを込めてHIROKAZが希望を感じさせるギターフレーズを鳴らし、RYU-TAが「オイ!オイ!」と煽りながら、そのギター2人がステージ左右の通路を歩いて客席端の方にいる観客の近くまで行って演奏する「swim」。最後のサビ前に立ち並んだリフトの壁はGENの
「怪我すんなよ!でも怪我するギリギリまでいけよ!」
の言葉を実践しているようであったのだが、さらに
「俺たちが名古屋04 Limited Sazabysだ!忘れんなよ!」
と言って演奏された「Remember」ではドラムロールを叩くKOUHEIの顔がスクリーンにアップで映し出されると、若干リスみたいな顔をしてカメラを凝視しているのが実に面白い。そんなカッコよくも面白いライブを見せられたら、この会場で自分が初めてライブを観たのがフォーリミであるということは間違いなく一生忘れられないものになるなと思った。
1.I'M IN DREAM
2.monolith
3.fade
4.fiction
5.escape
6.Warp
7.Galapagos II
8.knife
9.Grasshopper
10.Buster call
11.swim
12.Remember
11:15〜 GUMX [ハジマザドーム]
メインステージのビッグバンステージの下手向かい側にある、屋根のあるサブステージのハジマザドーム。スクリーンもないという規模であるだけにライブハウスそのままという感じのあるステージであるが、そのハジマザステージのトップバッターは「韓国のハイスタ」とも言われていたスリーピースバンド、GUMXである。
なのでサウンドはストレートなメロディックパンクであるのだが、今はボーカル&ギターのLee Yongwonが韓国人で、ベースのYoshiとドラムのYutoは日本人という日韓混成バンドとなっており、東京とソウルをどちらも拠点にしながら活動している。
しかしスリーピースのメロディックパンクというとリズムはとにかく疾走感と勢いという感じになりがちなのだが、このバンドがそれだけではないというのがわかるのがYutoの力強くもありながらパンクバンドとは思えない手数の多さと正確性を併せ持ったリズム。さらにメインコーラスまでも務めるというスーパードラマーっぷりは初見にして惚れてしまうくらいに凄まじい。
そのドラムを軸にしなビートがしっかりしているからこそ、Leeのメロディもより滑らかに聞こえるのだろうけれど、Leeは大阪でライブができている喜びも、
「政治関係ない!宗教関係ない!」
という言葉も、全てしっかり日本語で目の前にいる人に伝える。それは彼が日本の文化などをしっかり理解した上でリスペクトを持って日本でも活動しているからであるし、
「ジャパン、コリア友達!」
と叫んで、その二つの国のメンバーが笑顔でパンクを鳴らしている姿は誰よりもそれを実践している。実際にはそう思ってくれない人がどちらの国にも多くいることだってLeeはきっとわかっている。でもその壁を音楽によって壊そうとしている。その壁を壊すというために1番最適なのはやっぱりパンクだ。いろんな壁を壊してきた歴史を持っている音楽だから。音楽やライブがカッコいいのはもちろん、その想いにも感動するからこそ、これからもこのバンドのライブを観たいと思ったのは、自分が千葉ロッテマリーンズのファンとして、李承燁や金泰均、李大恩という選手たちが韓国から日本にやってきて、結果が出ない中でも優しい人たちであり続けたのを見てきたから。Leeの鳴らすパンクにもそんな優しさを確かに感じていた。
11:50〜 coldrain [ビッグバンステージ]
ステージに置かれたのはドラムセットのみというのがこのバンドのライブであることを視覚的にも感じさせる。ヘイスミとはTRIPLE AXEを形成する同志とも言うべきバンドであるcoldrainがこのフェスにもやはり出演。
何というか昼間で気温的にも暑いのに黒を基調とした衣装のメンバーが出てくるとさらに暑い感じがするのであるが、そのメンバーたちがいきなりの「ENVY」で観客を飛び跳ねさせて叫ばせるだけに暑いだけではなくて熱いとも感じる中でスタートすると、早くも金髪のY.K.Cがギターソロを弾きまくりながら、Masato(ボーカル)が客席にウォールオブデスを作るように手で指示すると「To Be Alive」で人がぶつかり合っていく。それが当たり前のように起こるのもやはりヘイスミのフェスであるし、それが堂々とできるようになった喜びがステージからも客席からも溢れている。
さらにはもはやすっかりコロナ禍以降のこのバンドのアンセムと化した「PARADISE (Kill The Silence)」はまさに沈黙を殺すかのようにMasatoもその美声からデスボイスまでをも巧みに使い分けて客席から歓声を浴びるのであるが、
「普段日焼け止めを全く塗らないんだけど、今日初めて塗ったら汗で垂れてきて目に入ってめちゃくちゃ痛くて前が見えない。だからお前たちの姿も全く見えないんだけど、見えなくてもお前たちの声が聞こえたらそれでいいから、もっと声を聞かせてくれ!」
と言ってさらに観客の声を求めると、観客だけではなくR×Y×O(ベース)もコーラスというよりシャウト的に声を上げ、Y.K.CとSugiのギターコンビが唸らせまくる「FIRE IN THE SKY」がまさに燃え盛るような熱量によって鳴らされ、当然のようにダイバーが飛びまくるというのはラウドロックのライブかくあるべきという姿を見せてくれているかのようだ。
さらにはMasatoが真ん中、上手、下手に巨大なサークルを作るように指示して演奏された「Cut Me」では確かに上手と下手には巨大なサークルが生まれるのであるが、スペースの都合によるものか真ん中はサークルが小さくなり、それを見たMasatoが
「真ん中小さいからその分倍の速さで回れよ」
とすぐに声をかけるのも面白いし、Y.K.Cのタッピングしまくりのギターソロに合わせて回るそのサークルの速さと激しさは圧巻である。これこそ野外フェスでこのバンドを見ているからこそできる楽しみ方である。
そんなバンドの最新曲「NEW DAWN」はこのバンドらしい重さと激しさとメロディの美しさを兼ね備えた、ひたすらにラウドロックの王道を進む曲であるが、Katsuma(ドラム)が上着のフードを被ってドラムを叩きまくっていたのはなんだったのだろうかとも思う。
そうしてひたすらにアッパーな曲ばかりを演奏するためにさらに熱くなってきているからか、Masatoは
「来年はトリでハジマザドームにしてくれ。涼しいハジマザを感じたい。毎年俺たちとフォーリミが昼間。ヘイスミは名古屋が嫌いなんだな」
「来月Zepp Baysideでワンマンを2daysやるんだけど、チケットの売れ行きがよくない。俺たちはYouTubeとかもやってないから今ここにいるお前たちが撮影して俺たちのライブの魅力を広めてくれ!」
と笑わせたり闘志を燃えたぎらせたりしながら、「THE REVERATION」からの「Final Destination」というラスト2曲のアンセム連打では観客に撮影を許可するとスマホを掲げる人もたくさんいたのだが、当然大合唱とともに撮影なんかしてられるかとばかりにダイバーも多発しており、撮影していた人たちのスマホが無事だったのだろうかと思わざるを得ない。何よりも
「他のバンドのライブの時は絶対に撮影するなよ!」
と何度もMasatoが口にしていたのは、盟友である猪狩がやられたら嫌なことをしっかり理解しているからであり、いじったりしながらもこの2組には他のバンドにはないリスペクトが確かにあるということを感じさせてくれた、ハジマザでのcoldrainのライブだった。となればこのバンド主催のBLARE FEST.でもヘイスミのライブを観たくなるのだが。
1.ENVY
2.To Be Alive
3.PARADISE (Kill The Silence)
4.FIRE IN THE SKY
5.Cut Me
6.NEW DAWN
7.THE REVERATION
8.Final Destination
12:35〜 MAYSON's PARTY [ハジマザドーム]
ステージ背面が空洞になっているだけに、ステージ越しに青空が見えるこのハジマザドームのステージが一気に華やかになるのは、ホーン隊も在籍する男女混成スカパンクバンドのMAYSON's PARTYが出演するからである。ヘイスミといろんか意味で近いバンドであるだけにすでに出演しているかと思っていたが、意外にも今年が初出演である。
その華やかさはSAKI(トランペット)の鮮やかな金髪とMOE(トロンボーン)のスラっとしたクールビューティーっぷりによって感じるところもあるのだが、その編成から分かる通りにサウンド的にも完全にスカパンク、つまりはヘイスミと同じジャンルの音楽であり、猪狩がプロデュースしたりしているのであるが、そこはやはり「パーティー」がバンド名に入っていて、「PARTY4YOU」というコピーを掲げているために、ヘイスミのスカパンクが闘争のものでもあるとするならば、このバンドのスカパンクは祝福のスカパンク。それは一度はバンドに挫折したメンバーたちによるバンドという背景もあるのだろうけれど、そのサウンドとAYATOMO(ボーカル&ギター)と時にはSAKIとのツインボーカルにもなるキャッチーなメロディは聴いていると心がウキウキしてくるくらいに楽しいし、このハジマザドームが入りきらないくらいに観客で埋め尽くされている状態になっているのもよくわかる。
ライブの見せ方としてもフォーマルな衣装を着たMIKI(ギター)、Ya-knock(ドラム)、TSUKASA(ベース)のソロなども交えることによって、その楽しいサウンドがしっかりとしたメンバーそれぞれの技術によって支えられていることがよくわかるのであるが、「Give me your LOVE」ではPON(サックス)も含めたホーン隊がキャッチーな振り付けをレクチャーしてそれが客席に広がっていくのであるが、ホーン隊がそれぞれの見せ場でドラムセットの前に立って音を鳴らすというフォーメーションも抜群であり、メンバーそれぞれのコンビネーションの見事さが見ていてよくわかる。
そんな中でAYATOMOは自分たちが一度バンドで挫折しながらもやっぱりスカパンクがやりたくてこのバンドを組み、猪狩がプロデュースしてくれたことなどを語ると、
「ヘイスミがいなかったら僕らはこのステージに立ってない。猪狩君がプロデュースしてくれたけど、プロデュースしたからとか仲良いからとかいう理由ではハジマザには呼ばないから自分達の力でそこまで来いって言われて。3年経ってようやくここまで来れました!」
とこのフェスへの想いを爆発させるのであるが、個人的にもヘイスミと関わらせてもらって、この言葉が凄く腑に落ちるのは、YouTubeに出演しても関係者とかいう枠じゃなくて、自分は普通にチケットを買ってこのフェスに参加したから。そうして呼ばれたわけではなくてただ自分で来たいと思ってこの日ここにいたからこそ、このAYATOMOのMCはヘイスミの筋の通りっぷりを感じることができるし、ラストの「Going Home」で観客がスカダンスを踊りまくっていたのは、そうした想いをこのバンドは全て祝福のスカパンクとして鳴らしているから。この日最もこのフェスで出会えて良かったと思えたバンドだし、だからこそいつかはメインステージに立つ姿が見てみたい。その時には日本のスカパンクバンドはヘイスミだけじゃないということが知れ渡っているはずだ。
13:10〜 東京スカパラダイスオーケストラ [ビッグバンステージ]
スカという枠で考えたらヘイスミにとって最大の先人と言えるのが東京スカパラダイスオーケストラである。このフェスの後には対バンツアーも開催されることが決定しているだけに、そこへ向けて改めて両者がスカという音楽によってキャリアや年齢を超えて繋がっていることを示すような今回の出演。
ラブシャまでの紫のスーツではなくて、淡い色(なんて表現したらいいのかわからない)のスーツで統一されたメンバーたちがステージに登場すると、谷中敦(バリトンサックス)が真ん中に立って
「東京スカパラダイスオーケストラです!」
と挨拶し、谷中も観客もタオルを振り回しまくる「GLORIOUS」からスタートすると、大森はじめ(パーカッション)も前に出てきて歌いながらスカダンスを踊りまくる「SKA ME CRAZY」と続いて観客を踊らせまくるのであるが、微妙に雨が降ってきていることに谷中も触れながら、それでも
「声が出せたりしない年月があったからさ、こんなにみんなが声を出して密接になって楽しんでくれてるのが本当に嬉しいです!みんな、戦うように楽しんでくれよー!」
と叫ぶのであるが、それはここまでのこのフェスの観客の楽しみ方を見てきたからこその実感としての言葉だろう。
するとフェスで聴くのが実に久しぶりな感じがする「ルパン三世'78」は初めてスカパラのライブを見るであろう人が多いであろうこのフェスだからこその選曲かもしれないが、このカバーが「神カバー」と言われているくらいに長くスカパラの人気曲であり続けているのは吹き荒れるホーンサウンドと沖祐市の流麗なキーボード、さらには加藤隆志の弾きまくるギターソロという演奏が全てスカパラのカッコよさを示すものでありながらも楽曲のカッコよさまでをも引き出しているからだろう。
NARGO(トランペット)がピアニカを吹く「スキャラバン」もフェスでは久しぶりに感じる選曲であり、谷中の咆哮とポーズが決まり、大森がカメラ目線でジャケットを脱ぐのが映し出され、北原雅彦(トロンボーン)も年齢を感じさせない大ジャンプを決める「DOWN BEAT STOMP」と続くことによって、ノンストップでスカで踊りまくることがこんなに楽しいということを示してくれるのであるが、ここで谷中がスペシャルゲストとして招いたのはこの後にこのステージに出演する10-FEETのTAKUMAであるのだが、選曲はThe Birthdayのチバユウスケが原曲歌唱の「カナリヤ泣く空」であり、TAKUMAはスーツを着ているのはもちろんサングラスをかけており、歌唱までをもチバに似せるようにして歌っているのはスカパラとTAKUMAからの、癌で療養しているチバへのリスペクトでありエールだ。またこの曲をスカパラのライブでチバが歌えるようにと。両者はそれを繋いでいこうとしている。
しかしそれだけでは終わらず、スカパラのバンドコラボシリーズの第一弾である10-FEETとのコラボ曲「閃光」もTAKUMAがスカパラの演奏で歌うという形によって披露されるのであるが、TAKUMAはステージ端の「それ以上行ったら落っこちるから!」というところまで歩いていったり、カメラマンを揺らして笑わせたり、メンバーが乗る用の台で踏み台昇降したりと観客を笑わせながら歌うのであるが、茂木欣一(ドラム)がめちゃくちゃ笑っていたように見えたのはウケていたのか、あるいは普段からの笑顔の延長線上のものだろうか。
そうしてTAKUMAとのコラボを終えると沖がピアノを鳴らすイントロによって始まるのはもちろん、GAMO(テナーサックス)がステージ中央に出てきて、このフェスでもしっかり映像が流されるような形で
「どこが1番盛り上がってるんだー!」
と問いかけて観客がタオルを振ったりしてアピールし、ホーン隊と加藤、川上つよし(ベース)が編隊を組んでステージ左右の端まで行って音を鳴らす「Paradise Has No Border」で締め…かと思いきや、この日は谷中が
「みんな隣の人と肩を組んでくれー!」
と言って、客席では観客が肩を組みながら左右に体を揺らす「All Good Ska is One」で大団円を迎えるのであるが、この日はセトリに「スカ」というタイトルがつく曲が3曲も入っていて、スカという音楽を称えるようなこの曲で締めるというのは、同じスカという音楽の道を歩んでいるヘイスミのフェスだからこそのスカパラからのヘイスミへのリスペクトでありメッセージだろう。それはゲストボーカルとしてではなく、スカバンド同士でぶつかり合い、渡り合っている両バンドだから。
今年の夏もたくさんの場所でスカパラのライブを見た。その全てでセトリはもちろん、ゲストも違う。自分が行かなかったフェスでもまた違うゲストとコラボしていた。毎週、毎日のようにそうしてその日その場所でしかないライブを見せてくれて、日本中のありとあらゆるフェスに出てそこにいる人たちを踊らせて幸せにしてくれる。改めてスカパラの凄まじさを実感した2023年の夏だったし、それがメンバーが全員健康なままでこれからも毎年続いていて欲しいと思っている。
1.GLORIOUS
2.SKA ME CRAZY
3.ルパン三世'78
4.スキャラバン
5.DOWN BEAT STOMP
6.カナリヤ鳴く空 w/ TAKUMA (10-FEET)
7.閃光 w/ TAKUMA
8.Paradise Has No Border
9.All Good Ska is One
13:55〜 CRYSTAL LAKE [ハジマザドーム]
例えばゲストボーカルとして様々なバンドとコラボしたり、あるいは何故かいろんなバンドやファンからもいじられまくったりしていた、ラウドロックシーンのアイコン的な存在の1人だったRyoが脱退し、新たなボーカリストJohnを迎えたCRYSTAL LAKE。その新編成になってからライブを観るのが初となったのが、やはりラインナップに名を連ねている今年のハジマザである。
その新ボーカリストのJohn(名前の通りに外人であるだけに英語歌詞を当たり前に歌う)がいきなり客席に飛び込むことによって客席のノリも良い意味で一気に治安が悪くなるというか、普段のライブハウスと変わらなくなる中でダイバーに揉みくちゃにされながらもJohnは「Lost In Forever」を歌っているのであるが、その姿はもはや北欧のメタルバンドのライブを観ているかのようですらある。
しかしながらただ激しいだけではなくて「Tonight」「Goodbye」というフレーズのリフレインがラウドかつメタルでありながらもメロディにキャッチーさがあるからこそ多くの人に聴かれているということがわかる「Mercury」のそうした部分はボーカルが変わっても全く変わることがないこのバンドの要素であるが、そのキャッチーさは「Six Feet Under」へと繋がっていく。タイトルコールは実に流暢であるが、曲間のMC的な言葉がまだ辿々しいあたりはJohnが本当に歌うためにこのバンドに加入したということがよくわかる要素でもある。
ボーカルが変わったとはいえ、このバンドの鳴らす音は全く変わらないというのはYD(ギター)、TJ(ギター)、Mitsuru(ベース)、Gaku(ドラム)の楽器陣は変わっていないからであるが、やはりその音の圧や迫力はこのメンバー、このバンドでないと感じられないものであるということが「Mephisto」というより重さを増した曲からわかるのであるが、特にGakuの立ち上がってぶっ叩くというようなドラムのサウンドはとてつもなく強いし、全員が長い髪を振り乱すようにして演奏する視覚的要素もまたカッコいい。
するとフェスでもあまり喋るイメージがないYDが観客に
「HAZIKETEMAZAREってどういう意味かわかってるか?ハジけるっていうのはぶっ壊すってこと。だからその辺の壁とかぶっ壊しても俺が後で謝ってやるから。でも混ざるっていうのはリスペクトを持つっていうこと。隣の人へのリスペクト、それを忘れるなよ!」
と観客にこのフェスの信念を伝えると、今まで一回もやったことがないという「HAZIKETEMAZAREー!」を観客全員に言わせるという、鳴らしている音の重さや鋭さとは全く違う朗らかさを感じさせるのであるが、やはり「Beloved」から「Apollo」という締めに向かう曲たちではこのバンドらしいメタルやラウドさを発揮してJohnも再度客席に突入し、サークルだけではなくてハーコー的な激しさすらも客席では発生するのであるが、YDが先に口にしていた通りのリスペクトが客席にもステージにも確かにあったし、激しい音楽の中にそれを感じられるというのは、どんなにAIなどが発達したとしても、絶対に取って代わられることがない人間らしさがこうした音楽にはあるということ。新生CRYSTAL LAKEはやはり強い。
1.Lost In Forever
2.Mercury
3.Six Feet Under
4.Mephisto
5.Beloved
6.Apollo
14:45〜 ハルカミライ [ビックバンステージ]
この前にはスケートランプでのパフォーマンスという、かつてのストリート雑誌などのメディア主催のライブイベントを彷彿とさせる時間があるのもこのフェスならではのものであるのだが、雨が降るとスケートができなくなるだけに、降ったり止んだりではあるけれど、そこまで強くは降らなくて良かったと思う。
そんなスケートパフォーマンスが終わるとすぐに関大地(ギター)、須藤俊(ベース)、小松謙太(ドラム)の3人がステージに登場してサウンドチェックで「ファイト!!」を連発すると、関と須藤が自由すぎることによってもはや小松しか歌ってないという状況のハルカミライである。
そのまま3人がステージに残ったまま迎えた本番で橋本学(ボーカル)も登場すると、爆音が鳴らされる中で橋本がいきなり客席に突入する「君にしか」からスタートして客席ではダイバーも続出する中で腕が振り上がるのであるが、一旦須藤が演奏をストップさせると早くも橋本が上半身裸になって「ファイト!!」が急遽挟まれてから「カントリーロード」へ。そこでは橋本がメンバー全員を紹介するというのも初めて自分たちのライブを観る人が多いだろうという配慮によるものだろうか。
するとダイブして客席に戻っていこうとする観客の男性を呼び止めて自分の隣に上げるのであるが、この男性(若いというか幼くすら見える)が目元に赤いラインを入れているのも含めて明らかにハルカミライの大ファンなのがわかるのであるが、感激しすぎて上半身裸になったり橋本に抱きついたりして情緒不安定すぎて橋本に
「変な人連れて来ちゃった!(笑)」
と言われるのであるが、その人に通常の位置で予定されていたであろう「ファイト!!」のタイトルコールをさせるのであるが、そのぶっ飛び具合に比べてタイトルコールの声が小さくて橋本に
「こいつおもしれー!」
と言わしめるのであるが、さすがにそのまま曲には行けずに須藤が代わりに可愛い声でタイトルコールして曲に突入し、その男性も客席にダイブして戻っていく。
小松のツービートが疾走する「俺達が呼んでいる」では関がギターを抱えてステージを転がり回ると、そのまま「フルアイビール」に曲間一切なしで繋がっていくというのはこのバンドならではのライブの作り方であり、スピード感溢れるパンクらしさである。
すると橋本がステージから降りて客席前の台の上に立つと、腕で客席を真ん中から開けてウォールオブデスをするようにするのだが、
「ぶつかるんじゃなくて、そこは俺の通り道だから!」
と言って「春のテーマ」を歌い始めると客席に突入していくのであるが、ついつい観客が橋本の方に殺到してきながらも、理解のある観客がセキュリティのようになって橋本を守り、最後には肩車をしてステージの方まで戻してくれるというくらいにこのフェスの観客たちは協力的かつ愛に溢れている。
それは橋本もMCで
「今年のこのフェスは愛に溢れたものにしていこう。ここにいるみんなが幸せになって帰ろう」
と言っていたのが伝わっていたとも言えるのであるが、それは去年の諸々を見ていたからこそ口にしたことだろう。
すると橋本が
「へいへいほー」
から始まるフレーズを歌ってから曲に入るという形が新鮮な「PEAK'D YELLOW」で再びパンクに突っ走ってダイバーが続出すると、それが
「俺たちは駆け出した」
というフレーズの通りに疾走感を感じさせる最新シングル「YAEN」へと続いていくのであるが、ハルカミライのライブの時は客席ではダイバーは出てもサークルは全く発生しないというのもパンクではあるけれどメロコアではないというこのバンドのサウンドを観客が理解しているからこその楽しみ方だと思う。
そんなこのフェスの主催者であるヘイスミの猪狩がハルカミライの中で1番好きな曲であるという「ウルトラマリン」の真っ直ぐなメロディと橋本の歌が空に向かって伸びていくのであるが、去年このフェスでこの曲を演奏した時に須藤はアキレス腱を断裂してしまったという。それを聞いて去年の秋に松葉杖をついたり、座った状態でライブをやっていた期間があったことを思い出す。
そして関の抒情的なギターが響いて始まる「アストロビスタ」では橋本が
「眠れない夜に俺たち HAZIKETEMAZAREに来たんだ」
「眠れない夜に私 HEY-SMITHを聴くのさ」
と歌詞を変えて歌うのであるが、Cメロ部分では
「ビックバンステージ。カッコいい名前だ。でも音楽の感動は宇宙を超えるぜ!」
と思いっきり叫ぶ。その後に来る
「忘れないで欲しい 私も思ってるよ」
のフレーズでいつも感極まってしまう。それはハルカミライがいつだってその言葉を実践してくれているバンドだから。それをわかってしまうとこのバンドのライブに来るのがやめられないのである。まさに何度となく宇宙を超えるような感動をもらってきたバンドだからだ。
そんなライブの最後を担うのは「世界を終わらせて」であるのだが、橋本もメンバーも何にも言っていないのに客席前方では飛び跳ねまくる観客たちが自発的に肩を組んでいる。そこにこのライブ、ハルカミライのライブの幸福な誰も傷つけないという空気間が凝縮されている。意識してるわけではなくても、深層心理でみんながここにいる全員で幸せになってこのフェスを楽しもうとしている。それは決して安易な一体感なんかじゃなくて、この会場にいた人だけがわかるような感覚だ。
しかしそれではまだ終わらずにギリギリまで時間を使うのがこのハルカミライのスタイルであるのだが、こうした場面で演奏されるのは少し珍しい「エース」から、さらにこの日2回目となる「フルアイビール」では関がステージ横の鉄枠によじ登ってギターを弾く。それは落ちたら大事故になりそうなくらいの高さと体勢だったのであるが、関としては絶対に落ちない足の掛け方をしているのだろう。そうしたパフォーマンスも含めて、今年のハジマザでのハルカミライのライブもやっぱり事件であり伝説だった。ハルカミライが出る日には無理してでもずっとこのフェスに来たいと思わずにはいられないくらいに。
リハ.ファイト!!
リハ.ファイト!!
1.君にしか
2.ファイト!!
3.カントリーロード
4.ファイト!!
5.俺達が呼んでいる
6.フルアイビール
7.春のテーマ
8.PEAK'D YELLOW
9.YAEN
10.ウルトラマリン
11.アストロビスタ
12.世界を終わらせて
13.エース
14.フルアイビール
15:35〜 Fire EX. [ハジマザドーム]
GUMXは韓国発祥のバンドであるが、こちらのFire EX.は台湾の4人組バンド。ELLEGARDENなどが台湾にライブをしに行ったりしていた時にもラインナップに並んでいたし、日本のバンドが台湾のフェスに出る時もだいたいいるイメージのバンドである。
メンバー4人がステージに登場すると、楊大正(ボーカル&ギター)がいきなりステージに呼び込んだのはヘイスミのイイカワケンであり、トランペットで曲に彩りを与えるのであるが、イイカワケンはコラボ後もずっと袖でライブを観ては観客と同様に腕を挙げたりしていただけに、本当にこのバンドのことが好きなんだろうなというのがよくわかる。
そのサウンドはGUMXがメロコアという感じならば、パンクではありながらもギターロックという感覚が強い。下北沢発の日本のバンドたちとも実に相性が良さそうなサウンドである。それは楊とOrioが掻き鳴らしながらも心の琴線に響いてくるような泣きのギター、JC(ベース)とKg(ドラム)によるストレートな感じの強いリズムから感じられるものであるが、客席ではバンドの旗も振られているという応援体制の中で、激しい曲になると一気に客席でもサークルやダイバーが続出していくあたりはこのバンドの音楽を知っていて、それを楽しみに来ている人がたくさんいるということがよくわかる。
正直言って、英語のバンド以上に歌詞は何を歌っているのかは全くわからないバンドである。でも楊の
「ヘイスミ最高!大阪最高!」
という日本語での感謝の言葉と、それを音に込めて鳴らしているということは実によくわかるし、日本のいろんなフェスのラインナップの中に並んでいてもおかしくないような、ど真ん中なロックサウンドでありながらも、やっぱり根本には歌謡ではなくて中華音階があるんだろうなと思うあたりはこのバンドらしさと言えるものだろう。
最後には楊が間奏でギターを弾きながら、袖にいるヘイスミのメンバーの前に頭を下げに行く。その律儀さが本当にカッコいいと思うし、国とかに関係なくただカッコいいバンドを呼ぶというヘイスミの意思があるからこそ、このバンドがこうしてラインナップに並んでいて、こうしてライブを見ることができている。
このライブの後にも大阪でライブがあるらしいが、これからもガンガン日本でライブをやって欲しいし、そのサウンドをカッコいいと思う、刺さる人は日本にはたくさんいると思うのである。
16:10〜 10-FEET [ビックバンステージ]
某ネットメディアによると2023年に1番フェスに出ているアーティストはこの10-FEETであるという。確かに京都大作戦を主催しながらもあらゆるフェスに参加しているだけに、自分も今年行ったフェスのほとんどでライブを見ているような気がする。
おなじみの「そして伝説へ…」のSEでタオルを掲げる観客に迎えられてメンバー3人が登場すると、明らかに10-FEETのものではないイントロが鳴らされて、気付いた観客たちが次々に前方に突っ込んでいく。それはヘイスミの「Come back my dog」であり、TAKUMA(ボーカル&ギター)とともに袖からヘイスミのYUJIも登場してNAOKI(ベース)のマイクで一緒に歌うといういきなりのコラボ。さらにもう1曲やろうとしてYUJIを止まらせようとしたりというフェイントをするのであるが、のっけからダイバーもサークルも続出するのも含めてこれ以上ないくらいのヘイスミへのリスペクトであり、アーティスト主催フェスの道を切り開いた先輩がカバーしてくれるというのはめちゃくちゃ嬉しいことだろうと思う。
「そろそろ10-FEETの曲やろうと思います!」
と言って演奏された「その向こうへ」ではNAOKIのハイキックも炸裂し、この日に至るまで(特に去年とかの諸々も含めて)のあらゆる思いをその向こうへ吹き飛ばしてくれるかのように鳴らされるのであるが、TAKUMAが笑う声から始まる「shoes」で刻まれるカッティングギターはスカの要素が強い曲でもあるためにスカパンクバンド主催のフェスに実にふさわしいと言える曲でもある。当然観客はツーステだったりスカダンスだったりとそれぞれで踊りまくっているのであるが、それは
「愛を込めて泣き笑った」
というフレーズに実にふさわしいものである。
イントロからパンクバンドとしてのサウンドが爆発してNAOKIも観客も飛び跳ねまくる「super stomper」から「1sec.」という流れではやはりそれまで以上にダイバーやサークルが続出したこともあってか、ここまでも
「今日はいつもより多めにセキュリティや周りの人に謝っておけ!」
と言っていたTAKUMAは
「今だけはお前たちは俺の息子、娘や。だから俺が代わりに謝っておいてやる!ごめんなさいー!」
と叫ぶ。本当にバンドマンとして、人間としてカッコいい人だと思うし、TAKUMAがこう言ってくれることによって救われる人だってたくさんいたはずだ。
そんなTAKUMAのシリアスな思いが鳴らされた「蜃気楼」では激しさだけではない10-FEETの持つ美しいメロディを、しかしやはりロックなサウンドで感じさせてくれる名曲っぷりに浸るようにダイブもサークルも小休止してNAOKIのコーラスに重ねるように観客が歌うと、おなじみのご当地歌詞に変えて歌われる「RIVER」では最近おなじみのスマホライトウェーブではなくて、間奏部分でTAKUMAが
「スケートランプを見ていてくれ!」
と言ってギターソロを弾きまくる。実際にスクリーンにもずっとスケートランプが映し出されていたのだが、若干雨が降っていた影響によってか、このギターソロ中ではスケートが行われていないというタイミングの悪さではあったけれど、京都大作戦でも体育館でバスケが行われているように、10-FEETはこうした音楽とストリートカルチャーの融合をいち早くフェスに取り入れてきた存在だからこそ、スケーターたちもまたこのフェスの主役であるということをわかっているのだろう。
そんなライブのクライマックスを担うのはやはりそのバスケの大会でも絶賛フィーチャーされまくっている「第ゼロ感」であり、シーケンスの音も使いながら観客が踊りまくり、歌いまくっている。今年の夏にいろんなフェスで聞いてきたけれど、その中でも特にラウドやパンクに特化したこのフェスでもこの曲は完全にアンセムになっていることを実感する。ある意味ではこの曲がこの日最大の一体感を感じさせてくれたと言っていいくらいに。
そしてNAOKIの開脚ベースの見事さをTAKUMAが
「コンパスみたいやん!(笑)」
と例え、そのNAOKIは少しとはいえ雨が降る中をものともせずにステージ左右の通路を歩き回り、カメラに接近してスクリーンにアップで自分の顔を映したりする「ヒトリセカイ」では最後にKOUICHI(ドラム)のドラムセットに寄っていって自らの頭をスティックで叩かせると、
「あと3分。爆速で「VIBES BY VIBES」か爆速で「Back to the sunset」か「CHERRY BLOSSOM」を1コーラスだけか。どうする?どれがいい?」
と観客の歓声の大きさで決めるのであるが、その時間あるならフルでできたんじゃ…と思うのは野暮なことだろう。その観客の歓声で決めるというのも去年までは出来なかったことなのだから。
なのでそうして決まった「VIBES BY VIBES」はただでさえ速いのにTAKUMAがKOUICHIを煽りまくることによってさらに爆速になり、それはもう笑ってしまうほど。それに対応するように次々に飛んでいくダイバーたちもまた凄いと思うのであるが、TAKUMAを始めとした3人のとびきりの笑顔は今年のこのフェスだからこそ見れたものであるし、
「みんな最後まで仲良くせえよ!ケンカすんなよ!」
と何度も言っていたTAKUMAのその笑顔のためにも、この日は最後まで絶対に誰かに負の感情を持ったりしないようにしようと思っていた。
1.Come back my dog w/ YUJI (HEY-SMITH)
2.その向こうへ
3.shoes
4.super stomper
5.1sec.
6.蜃気楼
7.RIVER
8.第ゼロ感
9.ヒトリセカイ
10.VIBES BY VIBES 爆速ver.
16:55〜 kobore [ハジマザドーム]
おそらくはサウンド的にも普段属するシーン的にもかなり意外な出演者であると思われるkobore。それだけにこのフェスでどんなライブ、パフォーマンスを見せてくれるのかが楽しみな存在でもある。
しかしながらメンバー4人がステージに登場すると、佐藤赳(ボーカル&ギター)がいきなり客席に突入して
「東京府中市から来ました、koboreです!」
と挨拶すると、そのまま観客の上に乗るようにして「爆音の鳴る場所で」をまさにハジマザドームのテント部分が裂けるんじゃないかとすら思ってしまう爆音で鳴らし始めてダイバーが続出すると、ステージに戻ってギターを持ってすぐさま「FULLTEN」、さらにはこの日の打ち上げでそうなるであろう画が想像できるというか、そうなるくらいまでこのフェスに溶け込んで欲しいとすら思う「HEBEREKE」と連発する様は完全にパンク。ギターロック的なイメージを持って初めて見た人はビックリしたんじゃないかというくらいに完全にパンクで、ピンク的な派手な髪色で動きも派手な安藤太一(ギター)、手数も音の強さもまさにパンクに引っ張り上げるスーパードラマーの伊藤克起の演奏も凄まじいが、個人的には田中そら(ベース)が全身を使ってうねらせるように演奏する姿を見て、今までよりもはるかにバンドが進化したなと思った。どちらかというと客観的にバンドを見て鳴らしているイメージが強かったメンバーすらも、こんなに全員で爆発するように演奏しているのだから。
それはこのバンドの勢いをそのまま曲にしたかのような新曲「熱狂」からも感じられるのだが、そのタイトル通りの熱量によるものか、あるいはすでにこのバンドのライブに行って曲を聴いている人も多かったのか、拳が振り上がるのも、ダイバーが出るのも、リアクションが全然新曲のそれじゃないのであるが、それくらい鳴らしている音と姿には衝動が溢れ出している。
そんな中で佐藤は
「待ってちゃダメだ。だから何度も猪狩さんに話しかけた。好きな人に挨拶するためにバンドやってるわけじゃないけど、そうやって自分から迎えに行ったから、今日こうしてハジマザに出ることができたと思っている」
と、猪狩にアプローチしまくっての念願の出演であることを語る。それがここまでパンクに突っ走るライブの原動力になっているのだけれど、それだけのバンドじゃないことを示すようにして「ヨルノカタスミ」をじっくり鳴らし、歌う。そのメロディを軸としたバラードと言っていい曲はこのフェスにおいては間違いなく異質だ。だからこそこのバンドにはパンクさだけではない武器としても映る。このバンドにしかできない曲、ライブとして。
そんな今のこの状況を噛み締めるように鳴らされた「幸せ」では客席から合唱も起きる中で、佐藤にとって、バンドにとって、我々にとって
「あなたにとって幸せはなんですか?」
というフレーズの答えが今この瞬間であることに改めて気付かされるようにして響くと、何と三度「爆音が鳴る場所で」を演奏し、さらにダメ押しとばかりに連続で「爆音が鳴る場所で」を演奏し、さすがに佐藤も再び客席に突入しながら、
「飽きてんじゃねぇ!俺は楽しいんだ!」
と叫んでいたが、同時に「メンバーにはごめん!」と言っていただけに、やはりこの今の瞬間のテンションによってこの曲を演奏することにしたことがわかるのだが、あまりの爆裂っぷりによって田中がステージを転がり回り、安藤のシールドや自身のイヤモニが絡まりまくって一旦楽器を下ろしてコード類を全て抜いて整理するという事態にまでなってしまう。それは佐藤だけではなくてメンバー全員が心からぶち上がったことによって起きた不測の事態でもあるのだが、見ている側からしたらめちゃくちゃ面白かった。
そんなライブの最後に演奏されたのは、バンドにとっての最大のキラーチューンである「この夜を抱きしめて」であるのだが、天気が悪くなったことによってもうこの時間から薄暗くなっていたからこそ、夜と言えるくらいになっている情景の中でこの曲を聴いているようだった。それはそのまま
「汗臭えロックに救われた
ことはあるかい?
不思議だよね 涙が出てる」
という歌詞がこの夜そのものを歌っているかのようであり、一気に爆音になる展開を経て歌われる
「ステージを降りると
死ぬのが怖くなる
またみんなに会いたいから
寂しい気持ちがあってよかった
この気持ちが君と僕をつなげた
いつでもいいここで待ってる」
という歌詞が、このバンドにはライブしかないということを強く伝えてくれる。そのライブへの想い、観に来てくれる観客への想いがそのまま音になり、鳴らす姿として現れていて、我々にダイレクトに届く。
「泥臭えライヴに救われたことはあるかい?
不思議だよね キラキラしてる」
という通りにキラキラしていたこの日のkoboreは本当に泥臭いライヴをするバンドであることを示していた。それは意外でもなんでもなくて、このフェスに出演するべくして出演しているということを確かに示していた。それだけのバンドではないけれど、この日のkoboreは間違いなくパンクだった。
1.爆音の鳴る場所で
2.FULLTEN
3.HEBEREKE
4.新曲
5.爆音の鳴る場所で
6.ヨルノカタスミ
7.幸せ
8.爆音の鳴る場所で
9.爆音の鳴る場所で
10.この夜を抱きしめて
17:30〜 ELLEGARDEN [ビックバンステージ]
また雨が収まってきたのは、このフェスに降臨するこのバンドを迎えようとしているかのようであり、スタンディングエリアには一気にこのバンドのTシャツを着た人たちが増えていく。ヘイスミのメンバーたち(特にYUJI)が多大なるリスペクトを寄せるバンドであるELLEGARDENがこのフェスのトリ前に出演。
SEが鳴ってメンバーがステージに登場すると、細美武士(ボーカル&ギター)がギターを鳴らしながら弾き語り的に歌い始める。それはエルレのライブの始まりと言えばやっぱりこの曲!な「Supernova」であるのだが、今年新作アルバムがリリースされたこともあり、この曲で始まるライブも実に久しぶりな感じがする。(マリンスタジアムワンマンの時も新作の「Breathing」スタートだっただけに)
しかしながら生形真一のギター、高田雄一(ベース)と高橋宏貴(ドラム)のリズムが加わってELLEGARDENの黄金律が鳴らされると、細美がマイクスタンドの前から離れて観客の声を求める
「she's gone」
のフレーズでは大合唱が起こるのであるが、生形がイントロのギターを鳴らし、高橋が笑顔でドカドカとドラムを叩く「Pizza Man」の
「Pepperoni Quattro」
のフレーズでは自分の周りではそこまで大合唱にならなかったのはやはり休止期間が長かったことによるものだろうか。しかしながらダイブもサークルも、楽しみ方が今年マリンスタジアムワンマンやフジロックで観た時よりも圧倒的に激しいなと思うのはさすがヘイスミの主催フェスだなと思う。
イントロのギターのサウンドで大歓声が起こったのを見て、この曲がリリースから20年近く経ってもロックシーンのアンセムになっていることがよくわかる「Space Sonic」ではBメロで細美のボーカルにコーラスを重ねるのが高橋であるのだが、コーラスをしながら袖にいる出演者たちと目が合っているのか、どこか戯けながらの笑顔を見れるのもまた嬉しい。それは高橋がインタビューでELLEGARDENに続いてScars Boroughも活動休止した時に「ずっとバンドマンでいたかったのに、バンドマンじゃなくなってしまった」とthe pillowsの山中さわおに打ち明けたということを話していたのを読んだからである。その高橋に「THE PREDATORSを一緒にやってるじゃん。だからお前はまだバンドマンだよ」と返したさわおの優しさも含めて、高橋がELLEGARDENでバンドマンであり続けている姿を見ることができているから。
一気に燃え盛るような照明とサウンドによってサビではダイバーも発生しながらも観客がリズムに合わせて飛び跳ねまくる「Salamander」というキラーチューンが連発され、そこではサビでハイトーンのコーラスを重ねていた生形がリーダーとして細美に紹介されると、
「初出演なのにこんなにホームみたいに迎えてくれて本当に嬉しいです。ありがとうございます!」
とこのフェスへの感謝を口にすると、細美は
「俺たちは今年の夏はデカいところでライブをする機会が多かったんだけど、そういうところでライブをすると、普段は連絡して来ないような奴が連絡してきたり、街中で声をかけられたりすることも増えた。でもそれは俺たちが凄いからってだけだ。
夏の最後の締めくくりって感じだな!」
という珍しく強気な自信を感じさせると、イントロにライブならではのセッション的なアレンジが加わることによって歌い出しでさらにテンションが上がる「The Autumn Song」では高橋が立ち上がってスティックで観客の手拍子を煽る。それを経てからのサビでのダイバーが続出する爆発力はやはりこの曲の名曲っぷりを感じられるし、タイトル通りに9月に聴くこの曲は夏から秋へ移り変わっていく切なさをも強く感じさせる。
すると新作収録曲の、とびきりポップな魔法の呪文を唱える曲でもある「チーズケーキ・ファクトリー」も夏のツアータイトルがこの曲のフレーズから取られたものであるだけに完全に今のエルレの代表曲になっており、もちろんそのフレーズ部分ではメンバーは歌わずに観客の合唱が響き渡ると、「ジダーバグ」で一気にバンドの演奏が速さと鋭さを増していく。もうこの曲にまでなるとサビでも細美のボーカルとともに合唱が響き渡りながらダイブが続出するのであるが、曲を演奏しているだけで誰もがこんなに笑顔になれるELLEGARDENのライブがまた観れているのが本当に感慨深い。
しかし細美は先ほどの自身の発言を訂正するかのように、
「いや、やっぱり俺たちは全然凄い人間じゃない。だから一緒に歌ってくれ」
と言ってギターを鳴らしながら「Make A Wish」を歌い始めると、もちろん客席から大合唱が起きるのであるが、高橋も立ち上がってメンバー全員がしっかり客席を見ている。そのメンバーの前に並ぶリフトをした人たちがバンドの演奏が加わって一気に加速すると次々にステージの方へ泳いでいく。それもやはりこの夏に見てきたエルレのライブの中で1番激しく、そんな光景が見れただけで、この日このフェスに来てエルレのライブを見ることができて本当に良かったと思った。それは活動休止する前に見ていたエルレのライブを思い出すような光景だったからだ。
そして生形がステージ前まで出てきて、すっかり暗くなった空に向かって願いを込めるようにギターを弾く「スターフィッシュ」がやはりロマンチックに響きながらもダイバーと合唱を巻き起こすと、最後に細美が
「ありがとうございましたー!」
と言って演奏されたのは新作収録の「Strawberry Margarita」であり、ピンクに紫が混じったような照明に照らされながら笑顔で演奏するメンバーと、新作曲とは思えないくらいにダイバーが続出して拳が上がる客席の様子は、今がエルレのライブを見てきた中で1番楽しいかもしれないとすら思えた。何にも余計なことを考えることなく、ただ好きなようにこの最高の音楽に向き合っていればいいのだから。そう思えるような夏が来るなんて、15年前の2008年に終わっていくことに涙を流しながら観ていた夏には想像出来なかった。
自分の好きで仕方がないバンドが自分たちのフェスに出て、自分たちの前にステージに立っているというのはどういう気持ちなんだろうか。そんな日を作ることができたのはヘイスミのエルレへの愛というよりも、バンドシーン、パンクシーン、ライブシーンへの愛情の深さと、そのために活動してきた姿をエルレのメンバーたちがちゃんと観ていてくれたからだろう。ステージを見ることに夢中になってしまっていたけれど、袖にいたであろうヘイスミのメンバーたちがどんな顔をしていたかも見てみたかった。
1.Supernova
2.Pizza Man
3.Space Sonic
4.Salamander
5.The Autumn Song
6.チーズケーキ・ファクトリー
7.ジダーバグ
8.Make A Wish
9.スターフィッシュ
10.Strawberry Margarita
18:15〜 SHADOWS [ハジマザドーム]
昨年はメインステージに出演していたが、今年はハジマザドームの二日間のトリという位置での出演になったSHADOWS。去年の出演者が発表された際、このバンドの名前があってざわついたりしていたが、もう今年はこのバンドがラインナップにいることが何もおかしくないようになったのが嬉しく思う。
メンバーが爆音かつ轟音(この日のトリにしてこの日最大)を鳴らす中でキャップを被った姿がずっと変わらないHiro(ボーカル)が「All I Want」を歌い始めると、もうその瞬間からモッシュ、ダイブが連発するのだが、その楽しみ方が全て激しいというか、もう肉弾戦の戦いみたいな感じになっており、その良い意味での治安の悪さもこの日最高レベルと考えると、去年出演時にそうなるのも無理もなく思えてくるのであるが、今はHiroとKazuki、Takahiroの3人編成とはいえ、サポートのリズム隊がやはり超強力かつ、「So What」「Sences」と続く前半からベースがガンガン前に出てきて観客を煽るように演奏しているし、ドレッドヘアのドラマーの髪を振り乱しながら叩く姿も迫力抜群で、それはサポートという立場ではありながらも2人が完全にSHADOWSの一員として音を鳴らしていることがよくわかる。
自分はメンバー3人がこのバンドの前にやっていたFACTもこのバンドもCDを全て所有しているのであるが、それくらいこのバンドが好きな理由はハードコア的な激しさを持ちながらも、メロディが確実にキャッチーであるということ。特にタイトルフレーズのリフレインがそう感じさせてくれる「Into The Line」から「Fail」の流れはこのバンドの激しいだけではない部分を激しいサウンドの中でも感じさせてくれるし、それは茨城訛りが抜けることがないメンバーの見た目の派手さとは対照的と言っていい素朴な人間性が感じられるものでもある。
しかしながらKazukiは
「猪狩にも言ったんだけど、こっちがメインステージだと思ってるからこっちに出してくれって」
と、このメインステージではなくてハジマザドームへの出演がバンドの意思であることを語ると、
「去年は俺たちが出ること自体がコンプラみたいになってて、俺たちの演奏中にスクリーンが全く映らなくなった(笑)」
と、去年の状況の中でこのバンドがどんな光景を作り出していたのかがわかるようなMCをするのであるが、それすらも今や笑い話にできるようになったことに安堵してしまう。
すると袖から缶ビールを受け取ったKazukiがギターを置いて客席に突入して「BEK」が演奏されるのであるが、そうしてKazuki不在のステージに現れて代わりにギターを弾いていた長髪の男がCRYSTAL LAKEのYDだったりというラウドシーンのバンドたちの連帯感と、そうしたバンドたちにとってこのフェスが祝祭であることを感じさせると「My Direction」からはさらにそのメロディが研ぎ澄まされていき、Hiroは明確に
「ヘイスミに繋げようぜ!」
とトリであり主催のヘイスミへのリスペクトを高らかに口にしながら、「Chain Reaction」のコーラスを観客に合唱させる。そうして誰もが歌うことができるのも、もちろんメロディの良さというバンドの土台がちゃんとあるから。最後に「The Lost Song」でメンバー全員が高くジャンプしてキメを打つ姿を見て、このバンドは世の中がどう変わったとしても自分たちがやることも、観客の楽しみ方もずっと変わらないんだろうなと思った。
それゆえにこのバンドのライブを観に行くのが少し憚られた時期もあったりしたけれど、ヘイスミもそうして自分たちのスタイルを貫き続けるこのバンドの姿勢に大きな力をもらってきたはずだ。そんなSHADOWSが渡す、爆音かつ最高に大きなバトンはいよいよヘイスミに渡っていく。
1.All I Want
2.So What
3.Sences
4.Into The Line
5.Fail
6.BEK
7.My Direction
8.Chain Reaction
9.The Lost Song
18:55〜 HEY-SMITH [ビックバンステージ]
自分はこの日にしか参加できていないけれど、この2日間を締めるべく、主催者であるヘイスミがいよいよ登場。完全に暗くなった中であるだけにどうしても夏の終わりを感じてしまうのは、雨が降ったりという要素もあってだいぶ涼しさを感じられるからでもある。
時間になるとスクリーンにはおなじみのメンバー紹介的な映像が映し出されてからSEが鳴ってメンバーが現れるのであるが、キレートレモン的な瓶飲料をいつも以上に力強く満(サックス)が見せつける中、その満とイイカワケン(トランペット)、かなす(トロンボーン)のホーン隊が高らかに音を鳴らす「Endless Sorrow」からスタートすると、そのホーン隊も含めた
「No more war」
のフレーズが切実に響くものの、やはりここはフェスという祝祭であり、ヘイスミの主催フェスであるために、「Living In My Skin」で再び鳴らされるホーンのサウンドはこのフェスが無事にこうしてトリまで進行できたことを祝すかのようにして鳴らされるのであるが、猪狩秀平(ボーカル&ギター)の歌声もやはりいつも以上に気合いに満ち溢れているように見えるし、それはストレートなパンクサウンドの「I'M IN DREAM」を歌うYUJI(ベース&ボーカル)の歌声もそうであるし、個人的にはフェスで見るYUJIの日焼けした表情は我々と同じようにライブを見ていたから焼けたんだろうなと思う部分でもある。
すると猪狩が
「このフェス、この瞬間のための曲!この曲の時だけはスクリーンにスケートランプだけを映してくれ!」
と言って演奏された「Skate or die」ではその通りにスケートランプの上のボーダーたちの姿が映し出されるのであるが、やはり雨による影響からか、スケートパフォーマンスは出来ない状態だったのは少しもったいないというか、スケートが斜面を行き交う中でこの曲を聞きたかったなとも思う。
すると猪狩は
「コロナになってパンクロックの力が弱くなってると思ってる。ロックフェスを謳うフェスでもトリやメインステージに出てるのはバンドじゃなかったりする。でも俺はパンクロックを疑ったことはない。このバンドを組んでから一度もない。パンクロックの逆襲はこのハジマザから始まるんじゃー!」
と自身が信じるパンクの力を高らかに宣言すると、ここからはYUJIがメインボーカルを務め、自身はメインギタリストとしてメタリカなどのバンドから影響を受けたギター小僧っぷりを発揮する曲が続くのであるが、「Be The One」ではサビでサークルがまさに弾けて混ざるようになるのが実にこのフェスらしい曲であるし、「DRUG FREE JAPAN」はサウンドとしてもメッセージとしても実にパンクな曲、さらには「Over」はメロディアスなスカパンクと、爽やかな声質のボーカルのYUJIの表現力の幅の広さに驚かされるような流れでもある。
すると猪狩が来るべき最新アルバムのリリースを告知すると、その中からすでに夏前からいろんなフェスで演奏されている、スカのリズムで踊れるインスト曲「Into The Soul」を披露すると、先日ニュースにもなったまさかのメジャーデビュー曲にしてアニメ「東京リベンジャーズ」のタイアップ曲でもある新曲「Say My Name」を初披露する。実写版のタイアップであるSUPER BEAVER「名前を呼ぶよ」に通じるタイトルでもあるのだが、そのサウンドもスタンスも今までと全く変わらない、タイアップとかメジャーとかの要素に捉われることのないスカパンクサウンドの曲であり、確かにアンセム感は今までの曲よりも強いけれど、ヘイスミがメジャーに行ったとしても変わらずに自由に自分たちの音楽を鳴らし続けるんだろうなと思えるようは曲になっている。
そしてTask-n(ドラム)のビートがさらに疾走感を増し、ホーン隊がによるサウンドとコーラスが燃え盛るような「We sing our song」のタイトルフレーズの歌唱で大合唱を巻き起こすと、ここまでのダイバーの激しさやサークルの大きさからしても、本当にヘイスミのフェスらしい、激しくも自由なライブの空間が作られていることを実感するのであるが、猪狩は
「来年からは時期も場所も変わるかもしれない。9月はまだ暑すぎる。だから5月になるか10月になるかもしれないし、そうなると来年は出来ないかもしれないし、この時期にここで演奏するのは最後になるかもしれない」
と言って演奏された「SUMMER BREEZE」を聴いて、自分がその夏にこの場所で演奏されるこの曲に間に合ったんだなと思った。きっと、YouTubeに呼ばれなかったらこうしてこの場所に来ていない。同じ時期に関東でもフェスやライブがあるだけに、きっとそっちに行っていた。でもそうしてきっかけや繋がりが出来たことによって来ることができた今年の夏フェスで、自分がヘイスミの中で1番大好きなこの曲を聴くことができている。(本人にこの曲が好きだと伝えなかったあたりが本当にダメだなとも思うけれど)
YUJIの歌い終わった後の
「ありがとうー!」
がいつにも増して実感がこもっていたのも、間違いなくそうした夏のこのフェスで演奏されるのは現状最後という要素があったはず。だからこそこの日のこの曲は絶対に忘れられない。
それはホーン隊のサウンドも取り入れるからこそ、ヘイスミならではのパンクのスタイルになっている「Let It Punk」でもそうであるが、猪狩の
「ありがとうー!」
もいつも以上に気合いや実感がこもっていた。それはステージを転がりまくる満の姿からも感じられたものであるが、それは時期や場所が変わったとしても、またこの名前を冠した主催フェスで会うための約束であるかのように鳴らされた「Goodbye To Say Hello」から、やはりホーン隊の美しい爆音が炸裂するラストの「Dandadan」でもそうだ。そのスカパンクサウンドによって観客が次々にダイブする姿を見て、この音楽はやはり我々聴き手が世の中や社会と戦っていくための音楽だと思った。また明日からそれらと戦って生きていくために。ヘイスミのフェスに宿っている人間の力は間違いなくそれだ。だからこそ余韻だけではなくて、確かな力を与えてくれる。それは人間の手によって作られた、人間が鳴らす音楽のフェスだから。やっぱりカッコいい。人間も、音楽も。そんなことを改めて感じていた。
そしてアンコールで再びメンバーたちが登場すると、このフェスのスタッフ、出演者、そして観客に向けるようにして「Don't Worry My Friend」が演奏される。YUJIの爽やかなボーカルがより切なさを感じさせるのは、もうこのフェスも、今年の夏も終わっていってしまうのを感じてしまっていたから。それでも大丈夫だとこの曲が、サウンドが伝えてくれている。こんなに頼もしいことはない。
さらにはヘイスミのアンコールといえばやはりこの曲という「Come back my dog」ではこの日最大のサークルを巻き起こしながら、前日に出演したCrossfaithのKoieもステージに現れてそのデスボイスをシャウトするのであるが、それだけではまだ足りないとばかりに
「この曲叫べるやつ全員出てこい!」
と猪狩が言うと、coldrainのMasatoもKoieに声を重ね、歌いはしないけれどハルカミライの橋本学までもがステージに出てくる。そうしたジャンルはサウンドは違えど、パンクをルーツに持つボーカリストたちが同じステージに立って歌い、楽しそうな笑顔を浮かべる姿こそが、何よりもこのフェスがパンクロックの逆襲ということを示していた。それはもちろんダイブもサークルも誰しもが笑顔で参加しているというのも含めて、ヘイスミが、観客が望んだパンクのフェスが本当に帰ってきたということも。
ライブ後には特大の花火が次々に上がり、ステージで出演者全員がその様子を眺めている。去年あれだけ色々あったのにこうしてこの場所をフルに貸してくれた泉大津フェニックスの関係者の方々にも、ヘイスミがただ好き勝手やってきたわけじゃないということは確実に伝わっているはずだ。それがなんだか本当に嬉しかった。その人たちの力がなかったら、自分は今年このフェスに、この場所に来ることはなかっただろうから。その花火と出演者たちの表情を見ていて、やっぱりここまで来たのは間違いじゃなかったと思えたし、ここに初めて来たのが今年のこのフェスで本当に良かったと思っていた。
ヘイスミのライブを観ながら、何でこんな凄い人たちが自分なんぞに声をかけてくれたのだろうかと思っていた。
「バンドが好き、音楽が好きなだけ。お前と一緒」
と猪狩はMCで言っていたけれど、こんな凄いバンドたちを招いて、こんなにも激しいのに温かいフェスを開催できる人はやっぱり自分なんかとは違う。それでも自分の音楽が好き、バンドが好き、ライブが好きな気持ちが少しでも伝わってるのならば、それは間違いなく自分の誇りだし、こんなにカッコいいバンドが認めてくれたという事実だけは、これからもずっと大事にしようと思った。パンクが好きな者として、自分もこれからも少しでもパンクの逆襲の力になれたらと思う。つまりは、Let It Punkだということ。本当に参加できて幸せでした。時期が変わっても、毎年また大阪に帰ってきたい。そんな風に思ったのは初めてだった。
1.Endless Sorrow
2.Living In My Skin
3.I'M IN DREAM
4.Skate or die
5.Be The One
6.DRUG FREE JAPAN
7.Over
8.Into The Soul
9.Say My Name
10.We sing our song
11.SUMMER BREEZE
12.Let It Punk
13.Goodbye To Say Hello
14.Dandadan
encore
15.Don't Worry My Friend
16.Come back my dog w/ Koie
17.Come back my dog w/ Koie, Masato
フジファブリック LIVE TOUR 2023 "Particle Dreams" 振替公演 @TSUTAYA O-EAST 9/12 ホーム
9mm Parabellum Bullet presents 「19th Anniversary Tour」 @渋谷La.mama 9/9