SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2023 day3 @山中湖交流プラザきらら 8/27
- 2023/08/30
- 23:15
前日の夜の荒天はなんだったのかと思うくらいの快晴っぷり。それは天気が変わりやすいと言われている山の中で開催されているフェスであることを思い出さざるを得ないのであるが、その前日の豪雨と冠水によって会場はさぞかし一面沼のようになっているかと思いきや、思ったほどではないというか、何なら普通の靴でも全然いけるくらいなのは夜中や早朝にスタッフが整備してくれたんだろうなということがわかる。その阪神園芸並みの整備力には本当に感謝するしかないし、前日までよりも入場に時間がかかったのも入場開始ギリギリまで作業していたからなんだろうなと思う。
9:55〜 This is LAST [FOREST STAGE] [OPENING ACT]
そうして入場に時間がかかったためにモーニングアコースティックは見れなかったのであるが、爽やかな青空の下に登場するオープニングアクトはThis is LAST。本格的に様々な大型フェスに出演するようになったスリーピースバンドである。
ロッキンでライブを見たばかりであるのだが、菊池陽報(ボーカル&ギター)の
「千葉県柏市から来ました、This is LASTです!」
という挨拶を聞くと、その柏からほど近い場所から来ただけに、どこか個人的には一緒にこの会場まで来たかのように思えるのであるが、鹿又輝直(ドラム)の四つ打ちのリズムに合わせてサポートベースも観客も手拍子をする「恋愛凡人は踊らない」は初めて聴いた時にはキャッチーなラブソングだと思っていたのであるが、こうして何度かライブで聴いていると、菊池のギターがそうしたキャッチーなラブソングとは思えないくらいに歪んでいるし、尖っている。それはこのバンドのルーツにパンクやハードコアがあることを感じさせるものであるが、それがわかってくるとより一層この曲がカッコよくかつ楽しいものに感じられる。
それは同期のサウンドを使いながらもスリーピースロックバンドとしてのダイナミズムが消えることはない「カスミソウ」もそうであるが、単なるラブソングではなくて、「かすみ草」と「霞みそう」というダブルミーニングを用いた歌詞の描写は本当に見事で、菊池の詩人としての才覚を感じざるを得ない。
そんなバンドの最新曲は旅に出ることを雄大なメロディで歌う「ヨーソロー」なのであるが、個人的な話であるがこの日のライブの後に御殿場のラーメン屋に行ったらこの曲が有線で流れてきて「そんな位置にいるのか…」と思ってしまった。それくらいにたくさんの人に聴かれている、聴かれるべきバンドになったということである。
菊池がこのフェスの環境や景観の美しさを口にすると、再び鹿又の四つ打ちのビートに合わせて手拍子が湧き上がる「病んでるくらいがちょうどいいね」がやはりキャッチーなメロディでありながらもパンク的な音の強さを感じさせてくれると、最後にはこの3日間のオープニングアクトの中で最も多い観客による合唱が巻き起こる、甘すぎるMVも話題の「オムライス」が演奏されるのであるが、オムライスではないけれど、GOOD VIBESエリアの飲食店「おと」(フレデリックの元ドラマーのkaz.の店)の卵焼きが美味しくて毎朝食べていたので、ロッキンの時ほどの飯テロ感を感じずに済んだのであった。
最初に曲を聴いた時にはそのラブソングに特化した歌詞から、正直言って共感はできないバンドだと思っていた。でも歌詞には共感はできなくても、サウンドのカッコ良さはわかるし、ライブを見るたびにそのカッコ良さも、良いバンドであることも実によくわかるようになってきた。つまりは見るたびに好きになってきていて、ライブを見るのが楽しく思えている。
このフェスのオープニングアクトは実はKing GnuやTHE ORAL CIGARETTESなど、今ではメインステージのトリを務めるようなバンドを多数輩出してきた枠である。このバンドが今ではその系譜に連なるバンドになるんじゃないだろうかとすら思えてきているし、まだフェスでしか見ていないだけに、近いうちに彼らの生きる場所であるライブハウスでも見たいと思っている。
1.恋愛凡人は踊らない
2.カスミソウ
3.ヨーソロー
4.病んでるくらいがちょうどいいね
5.オムライス
10:20〜 Chilli Beans. [Mt.FUJI STAGE]
初日のPEOPLE 1、前日のNEE、そしてこの日のChilli Beans.と、今年のMt.FUJI STAGEのトップバッターは全組去年のオープニングアクトだったバンドたちである。それはコロナ禍にデビューしたバンドたちがライブを重ねることができるようになったことで進化・成長してきたことを示している。
やはりオープニングアクトのThis is LASTが終わってから急いでステージに向かうと、すでにメンバーがこのバンドのグルーヴの結晶とでも言うような「See C Love」を演奏中であり、Maika(ベース&ボーカル)の体全体を使ったベースのうねりがそのグルーヴを担っているのであるが、晴れてかなり暑い中でも長袖ジャケットを着たMotoがサングラスをかけていて、そのままこの日出演する、同じ音楽スクールに通っていたVaundyと共作した「rose」と、バンドのグルーヴの強さを感じさせる曲が続くと、間奏でMoto、Maika、Lily(ギター&ボーカル)の3人がスティックを持ってYuumiのドラムを連打しまくるパフォーマンスに歓声が上がる「duri-dade」ではコーラスフレーズで観客の合唱を煽ったりするのであるが、おそらくは初めてこのバンドのライブを見る人も多いであろうだけにこのパフォーマンスには度肝を抜かれた人もたくさんいたと思うし、このバンドのライブの楽しさも実感してくれたんじゃないかと思う。
するとリリースされたばかりの最新EP「for you」収録曲「aaa」を披露するのであるが、インタビューでもメンバーが口にしていたように、今回の作品では今までの「3人が歌えるバンド」という形から、Motoがメインボーカルとして歌うという形に意図せずともシフトしており、それがライブで聴くとより一層よくわかる。それは曲のメロディがとことんキャッチーなバンドであることも。
Maikaが去年に続いてこのフェスに出演することができ、こんなに朝早い時間からたくさんの人が集まってくれていることへの感謝を口にすると、ステージサイドと背面のLEDには曲タイトルに合わせた黄色い照明などがメンバーを照らす「lemonade」ではコーラスフレーズでメンバーが左右にステップを踏むのがこんなに広大な客席にも広がっていくのであるが、ここで披露されたのがONE PIECEのテーマソングという特大タイアップ曲になった「Raise」であり、フジロック、ロッキンとライブを見てきた中でもリリース後のこの日が完全に新作モードであることがわかるし、そのじわじわと炎が広がってくるような展開と「掲げる」というテーマの歌詞はまだ見れていないこの曲が流れるアニメの映像を一刻も早く見てみたくなる。
さらに音数を絞るからこそグルーヴが生まれる「Tremolo」では間奏で3人が集まって寄り添うようにして演奏する姿が本当に楽しそうなのであるが、Maikaが
「富士山に雪が積もってないのを初めて見た」
と、富士山がしっかり見える天気だからこそのMCからの「シェキララ」ではMotoがジャケットを脱いで半袖Tシャツになって、より一層ステージを歩き回り、サビでは力を込めるようなポーズを取りながら歌うのであるが、その際にステージ後方からメンバー越しに映し出す青空が本当に美しくて、前日の落雷や豪雨のことを思い出して泣きそうになってしまうし、こうした景色を見せてくれるこのバンドはどこまでも行けるような気がしてくるのである。最後のサビでは珍しくMotoが歌入りを先走ってしまって演奏と合わなくなって苦笑いするという場面もあったけれど。
そんなライブの最後はライブハウスであっても野外フェスであっても神聖な光が降り注ぐように見える「you n me」で、それはこのバンドの未来にそうした光しか見えないかのようであった。そうしてたくさんのフェスで大きなステージに立ってきたこのバンドは来年、日本武道館で新たな世代のバンドとしての炎を掲げることになる。初めてワンマンを見た去年のリキッドルームから本当にあっという間だけど、でも今のこのバンドのライブや姿を見ていたら当然の舞台だ。
1.See C Love
2.rose
3.duri-dade
4.aaa
5.lemonade
6.Raise
7.Tremolo
8.シェキララ
9.you n me
11:05〜 キュウソネコカミ [LAKESIDE STAGE]
ずっとこのフェスを担ってきたバンドであるが、昨年はMAN WITH A MISSIONの代打での出演。その前にも急遽FOREST STAGEに出演したりしただけに、久しぶりの本枠でのこのLAKESIDE STAGEへの帰還とるキュウソネコカミである。
メンバー全員で本気のリハをしていたらそのまま開演時間になってしまったために、メンバーが捌けることなくそのままステージに止まってジングルが鳴って本番に突入し、1曲目はもちろん観客の目を覚まさせるための「MEGA SHAKE IT!!」であるが、ヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)もヨコタシンノスケ(キーボード)の歌唱も実に気合いが入った前のめりなものであるのが我々の目をさらに覚まさせてくれ、曲中のハウスミュージックのくだりに入る前にはカワクボタクロウ(ベース)もポーズを決めるようにして、ソゴウタイスケ(ドラム)もオカザワカズマ(ギター)も立ち上がって振り付けを踊りまくっているのが客席にも広がっていき、やはり代打で若干のアウェー感があった昨年よりもはるかに圧巻の光景を見ることができている。
すると「ビビった」では昨年同様にMAN WITH A MISSIONのトーキョー・タナカがステージに現れるのであるが、今年は金色の全身スーツを着ており、去年同様にハリセンでメンバーをどついたかと思ったら、客席にアヒルのおもちゃを投げ込んだり、シャンパンの蓋を開けて飛ばそうとしたらクラッカーのように放たれたりと去年以上のやりたい放題っぷりを見せる。その姿にはまさにメンバーたちもビビっていたのであるが、あまりのやりたい放題っぷりにセイヤも「そんな芸風ちゃうやん!」と突っ込まれてしまうくらい。
そんなこのフェスならではのコラボを見せると、こうしてステージに立っているキュウソ自身が推しであるということを示すように観客がメンバーと一緒にわっしょいわっしょいする「推しのいる生活」から、セイヤがサビに入る前にジャンプすることを煽るも全くジャンプが起きずに、
「お前たち曲全然知らんやろー!」
と叫んで笑わせ、観客全員をその場に座らせてから合図に合わせて一気にジャンプさせる「住環境」と続くと、おなじみの「DQNなりたい、40代で死にたい」では今年のこのステージで初めてセイヤが客席へと突入していき、あまり慣れていないような観客に支えられながらも筋斗雲の上にしっかり立って歌い、観客の上を転がりながらステージへ戻っていくのであるが、代打であることを差し引いても去年は見れなかったこのフェスでのキュウソらしさが炸裂するライブになっている。それによってバンドの演奏もさらにイキイキとしているように感じられるのである。
それはセイヤ自身も
「俺たちみたいなライブをやるバンドが減ってきていると思ってる。俺たちは俺たちの思うロックバンドをぶつけるだけ」
と言っていたが、誰に何と言われようとこれこそがキュウソのスタイルであり生き様であり、やりたいライブなのだ。それをずっと続けながらも思いやりとマナーを忘れないキュウソのライブは本当に楽しいと思えるし、そんなバンドのカッコ良さが「The band」には詰まっている。去年はもしかしたら出れなかったかもしれなかったバンドがこのフェスのメインステージで歌う
「ロックバンドでありたいだけ」
のフレーズを聴いていたら思わず感動してしまった。それはやっぱりキュウソはこうしたメインステージでライブを見たいと思うバンドだからだ。そのステージに立てている喜びが鳴らす音や姿から滲み出ているからこそ感動してしまうのである。
そんなライブの最後に演奏されたのは、今やキュウソのライブの締めを担う曲になった「私飽きぬ私」。もしかしたら曲を知らない人もたくさんいたかもしれないが、スクリーンに歌詞が映し出されることによってこの曲の肝である合唱がしっかりと起こっている。それによってこの曲がさらに真価を発揮しているし、去年のこのフェスにはなかった合唱も客席への突入もある。初出演のFOREST STAGEでMt.FUJI STAGEに出演していたレーベルメイトのサカナクションに向かって「ヤンキー怖い」の大合唱をして爆笑させるなど、このフェスで数々の伝説を作ってきたキュウソのライブがついに戻ってきたのである。どうかそれを来年以降もずっとこのフェスで見ることができますように。それはメンバーの幸せそうな顔をファンとしてずっと見ていたいから。
リハ.KMTR645
リハ.ファントムバイブレーション
1.MEGA SHAKE IT!!
2.ビビった w/ トーキョー・タナカ (MAN WITH A MISSION)
3.推しのいる生活
4.住環境
5.DQNなりたい、40代で死にたい
6.The band
7.私飽きぬ私
11:40〜 Tele [FOREST STAGE]
もちろんこのフェスは初出演。というか本格的に今年から大型夏フェスに出演する、谷口喜多朗によるソロプロジェクトのTele。そうしてライブを重ねてきた上での夏の終わりのこのフェスである。
キュウソが終わった瞬間に始まるというタイムテーブルの都合上、FOREST STAGEに到着するとすでにバンドメンバーとともに谷口が「夜行バス」を演奏しているのであるが、「私小説」では間奏で谷口が
「暑いけれど…いや、暑いからこそジャンプしてくれー!」
と叫んで観客をジャンプさせ、なんなら自身もギターを弾きながらジャンプしまくる。その開放感は野外での夏フェスであるというシチュエーションだからということも無関係ではないだろうし、谷口の少年性を残すハイトーンな歌声は細くとも実に力強く感じられる。
それは谷口がハンドマイクでステージを左右に歩き回りながらその歌声を響かせる「ロックスター」なのであるが、RADWIMPSのサポートドラマーでもある森瑞希(ドラム)を中心にしたバンドメンバーたちの演奏も実に力強く、これまでは新しい時代のポップソングを紡ぐ存在というイメージが強かったこのTeleから確かなロックさを感じることができる。
そんな谷口は
「見た感じ、いろんな世代の人がいるように感じますけれど、小さい子供と一緒に来てる方もいるなと。自由に楽しんでもらっていいんですけど、周りにいる方は少しだけでいいんで、近くに子供がいるっていうことを頭の中に入れておいて欲しいと思います」
と気遣うのであるが、その視点は達観した歌詞と同様に人生何周目なんだろうかと思ってしまうし、そんなTeleの最新の視点によって描かれた「金星」は美しいメロディと美しい歌声というTeleの黄金律を持ったキャッチーな曲であるが、
「フェスではあまりやらない方がいいかもしれないけど」
と言いながらもこうしてフェスで新曲を演奏するというのは、ライブで演奏して曲を練り上げていくというライブアーティストであろうとしていることを示しているように思える。
そんなTeleはこのフェスが人生で初めて訪れたフェスであることをも語るのであるが、実年齢と噛み合わなすぎるように感じる歌詞の言語感覚によって紡がれる「バースデイ」から「花瓶」という流れは、どういう人生を生きてきたらこんな歌詞を書けるようになるんだろうかと思うが、そんな歌詞をただ音源通りに歌うのではなくて、そこに感情を込めるようにして歌う谷口の姿からはやはりロックさを感じざるを得ないし、ラストの「鯨の子」のスケールの大きさはこのFOREST STAGEでは収まり切らないくらいの力を感じざるを得ない。それでも谷口の歌唱も立ち振る舞いも軽やかさしか感じないあたりに新世代感を感じてしまうのだけれど、Mt.FUJI STAGEの山中湖畔が望める情景の中でこの曲を聴いてみたいと思った。いや、きっと来年はそれが聴けるようになっているだろうと思わざるを得ないくらいのあらゆる意味での完成度の高さと、溢れ出るこのフェスへの愛。こんなにライブ自体が進化しているのが恐ろしさすら感じている。
1.夜行バス
2.私小説
3.ロックスター
4.金星 (新曲)
5.バースデイ
6.花瓶
7.鯨の子
12:40〜 Saucy Dog [LAKESIDE STAGE]
2017年にオープニングアクトとして初出演してからは毎年出演してきているというあたりにこのフェスのオープニングアクトを選ぶ彗眼っぷりを感じさせるのであるが、昨年と2019年はMt.FUJI STAGEに出演したSaucy Dogがついに LAKESIDE STAGEに出演である。
おなじみの穏やかなSEが流れる中でメンバーが1人ずつステージに登場すると、石原慎也(ボーカル&ギター)が歌い始めた歌詞がスクリーンに映し出されることによって、石原が観客に呼びかける合唱がさらに大きなものになるのは「Be yourself」であるのだが、サビでの英語歌詞はこうして歌詞が映し出される中でライブを見ているとこのバンドの曲の中では実に珍しいものであることに気付くのであるが、合唱があろうがなかろうが石原の歌声はこの爽やかな情景の青空に真っ直ぐに伸びていく。
最新ミニアルバム「バットリアリー」がリリースされたばかりというタイミングであるだけに、今年の夏フェスでは積極的にその収録曲を演奏しているのであるが、その中から石原がギターを掻き鳴らすロックなサウンドの「夢みるスーパーマン」が演奏され、このバンドのロックさをあらためてこのフェスにも示すと、意外だったのはフェスでは久しぶりに演奏したと言っていた「リスポーン」。確かに今になってこの曲がフェスで演奏されるとは思っていなかったが、前の2曲と全く違うタイプの絶妙な距離感のラブソングと言っていい曲だからこそ、スリーピースでの演奏によってこのバンドの音楽性の幅広さを感じさせてくれる。
ここまでも穏やかな表情で演奏していたからこそ、せとゆいか(ドラム)が
「ラブシャは世界で一番気持ちいいフェス」
と評することに説得力を感じるし、それは日本のあらゆるフェスに出演してきたバンドだからというのもあるだろう。
すると秋澤和貴(ベース)がステージ中央に出てきてベースを鳴らし、逆に石原はステージ端まで行ってギターを鳴らすというコンビネーションを発揮する「雷に打たれて」でも最後のサビ前で石原が合唱を促すのであるが、その合唱の大きさによってこの曲がこのフェスに来ている人たちに浸透しているということがわかると、この青空の下で鳴らされるからこそ曲に込められた青春感を感じさせる「現在を生きるのだ。」から、スクリーンに歌詞が映し出されることによってメンバーが体感したSNSでの発言のキツさを感じさせるような「怪物たちよ」は石原の歌唱にいつも以上に感情が宿っているかのように感じられた。それはライブで演奏してきたことによってより込められるものが出てきたのかもしれないが、後ろにいた人が涙を啜るような音を鳴らしていたということは、この曲はそこまで心の奥深くまで刺さる曲だということだ。
「優しくて強い怪物になろうな」
と石原は観客に呼びかけたけれど、この曲が、このバンドの音楽がそうさせてくれるところも間違いなくあるはずだ。
そしてあっという間の最後の曲として演奏された「優しさに溢れた世界で」でもスクリーンに映し出された歌詞を観客が大合唱するのであるが、去年のこのフェスに出演した時には前日にバンドは大阪のRUSH BALLに出演していて、いち早く声出しが解禁されたフェスの感動をステージで口にしていた。その時はこのフェスでは出来なかった合唱が、今年ならできる。そんな去年を思い出してしまったからこそ、その合唱がより一層感動的に聞こえたし、去年のメンバーの祈りが今年のこのフェスに繋がっているかのようでもあった。
そうしてこれからはきっとこのバンドはこのステージを背負っていく存在になる。少なくともこの空間だけはこのバンドが歌っている通りの優しさに溢れた世界であり、バンドはそんなこのフェスのことを歌っているように感じられるからだ。
リハ.煙
リハ.結
1.Be yourself
2.夢みるスーパーマン
3.リスポーン
4.雷に打たれて
5.現在を生きるのだ。
6.怪物たちよ
7.優しさに溢れた世界で
13:30〜 Cocco [Mt.FUJI STAGE]
実に久しぶりの出演であるが、2007年の初開催時からこの山中湖のステージに立ってきたCocco。涼しいとはいえ太陽が近く感じられる山の中での昼間という暑さが一番厳しく感じられる時間帯に出演である。
先におなじみのバンドメンバーたちが登場して音を鳴らすと、その後に黒いドレスを着たCoccoが登場するのであるが、ステージ左右には法被やジャージを着てサングラスをかけたスタッフたちが団扇を持って踊るという実にシュールな「クジラのステージ」からスタートし、LEDなどには曲のイメージに合わせたであろう波がさざめくような映像が映し出される。
そんな最新期の曲から一気に時計の針を戻すようにしてCoccoが
「ねぇ言って」
と歌い始めた瞬間に客席の空気が一変する「焼け野が原」から、藤田顕と長田進のギターコンビが鳴らすイントロだけで至上の名曲であるのが決定な「強く儚い者たち」と、このステージに集まった誰もが知るような名曲を連発するのであるが、そのCoccoの歌唱のパワフルさは全く変わらないようにすら思えてくるのであるが、この晴れたこのステージで聴くとこの場所が宝島であるかのように感じられる。そんな曲の空気を最大限に感じさせてくれるサウンドであり、それは今も色褪せてないし、これからも色褪せることはないだろうなと思う。
すると頭に被るようにしていたヴェールを外してさらに身軽な出で立ちになり、さらにはハート型のサングラスまでかけるというパリピっぽさも感じさせてくれるのは、冒頭同様にCoccoも法被やジャージを着たスタッフの方もステージ上で踊りまくる「お望み通り」であり、渡辺シュンスケ(キーボード)もサングラスをかけて踊りながら歌っているのが、なんだかこのライブが未だかつてないくらいCoccoのエンタメ性を発信してくれる。Coccoの歌声も自由に解き放たれていくかのようであるし、そんな空気が長田がイントロでギターを掻き鳴らす「音速パンチ」の幻想的でありながらもロックなものとしつて響いてくる。そのサビでの突き抜け方はこのフェスでこの神秘的な雰囲気の中でも歌唱を聴いているからこそ感じられるのであるが、Coccoは自己紹介も交えながら、
「普段やらないことをやります」
と言って行われたのだが、その言葉を発してから行われたのがまさかのバンドメンバー紹介というものであって「今までやってなかったんかい」と思いながらも、再びCoccoも自己紹介をした後の
「みんな幸せになれたらいいのに
なんてファンタジー」
と歌われる「ファンタジー」が、今も全く変わらぬことなくCoccoが聴き手の心を震わせる名曲を作り続けていると感じさせくれるし、Coccoの歌にはこの歌詞をファンタジーのままでは終わらせないような力があるように感じていた。
プロ野球で言うならば、大谷翔平も佐々木朗希もバケモノみたいだけれど、普通の人間だ。その出力に体がついていかずに怪我をしてしまうということも含めて。
でも現世にはそんな我々と同じ普通の人ではない人が3人だけいる。それは初日に出演した、ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトと真島昌利であり、そしてこのCoocoである。長い年月音楽を鳴らし続けていて、今でも全く見た目も中身も変わることがない。そんな存在を見ていたこの日もやっぱりそう感じたし、そんな存在が今でも最前線に立っていて、我々がライブを見ることができる。その幸せを実感せざるを得ないし、Coccoの歌声はどんなに歌が上手い人でも絶対に出すことができない、使うことができない魔法のようですらある。それくらいに今でも我々の心を震わせてくれる。
1.クジラのステージ
2.焼け野が原
3.強く儚い者たち
4.お望み通り
5.音速パンチ
6.ファンタジー
14:15〜 SUPER BEAVER [LAKESIDE STAGE]
今年はまさかの渋谷龍太(ボーカル)の喉の不調によってロッキンなどのフェスが出演キャンセルになってしまった、SUPER BEAVER。ライジングサンで早くも復帰しただけに、このフェスにも無事に出演である。
おなじみのSEによってメンバーたちが登場し、柳沢亮太(ギター)がいつものようにNOiDのタオルを掲げてステージに現れると、渋谷が
「このクソ暑いフェスから、さらに暑いライブハウスに連れていくために来ました!」
と気合いを口にして「青い春」でスタートし、曲タイトルに合わせるかのような青い髪色の上杉研太(ベース)も「オイ!オイ!」と思いっきり叫んで観客を煽るのであるが、渋谷は
「SUPER BEAVERが笑わせたいんだよ」
のフレーズで目元でピースサインを作って微笑むあたりが実にあざといが、それはそれだけ精神が解放されているということだろう。
その「青い春」でもそうだったが、観客が両腕を高く掲げながら歌うことによって大合唱がさらに大きく聞こえてくるような感じすらする「ひたむき」、さらには藤原広明(ドラム)が曲間でリズムキープしながら、
「作ろうとする一体感なんか求めてない!たまたま一つになってたっていうのがいいんだよな!束になってかかってくんなよ!お前1人で来い!」
と言って演奏された「秘密」は、確かに1人の声が重なることによって生まれる一体感を感じさせてくれる。それこそが我々1人1人が一緒にビーバーのライブを作っている醍醐味であり、それがこんな大きな規模で行われていること、その合唱の大きさにはグッとくる。
「よく言う「あの頃に戻ろう」なんて俺は考えてない。いろんな意見や考え方の違いがあるっていうのがわかったからこそ、新しいものを作っていくべきだと思う。俺たちとあなたならできる気がするし、あなたに笑っていて欲しい」
と渋谷がライブのたびに口にしてきた言葉がこの場でも説得力を持つのは、まさにこのフェスが去年は声を出すことが出来なかったり、まだ観客がマスクをしたりしていたからで、そんな状況が今年変わった。それは戻ったというよりも新しく進んでいくと考えた方がさらにポジティブだ。だからこそ渋谷の力は目の前にいる1人1人に力を与えてくれるのだ。
そんな「笑ってほしい」というのを曲で言い表すかのように、人間の感情をタイトルに託した「グラデーション」ではそのビーバーのメンバー自身の感情が爆発するように響く。この会場から近い富士急ハイランドワンマンではストリングス隊を迎えていたが、そうではないバンドだけの編成で久しぶりに聴くとよりロックかつ肉弾戦な感じがしてくる。
そんな「グラデーション」に続いて「東京リベンジャーズ」の映画主題歌になったバラード「儚くない」でも上杉も藤原もマイクを通さずとも歌詞を口にしていることによってそのバラードに激情というものが宿るようであるし、それを聴いていると、何でこんなに人の感情の言葉にできない部分を見事に歌詞にできるんだろうかと思う。それは当たり前のことを言っているように思えるビーバーの歌詞が、当たり前であっても我々が気付いていなかったものを表現しているからだ。
すると渋谷は珍しく
「スキニーに猫の毛がついてる(笑)」
と、愛猫の大将と文太も一緒にこのフェスに来ているのだろうかと思う生活感を感じさせることを言って、誰よりも柳沢を爆笑させると、最後に演奏された「アイラブユー」では渋谷がステージを歩き回りながらカメラに向かってキスをしたりと、最前の女子が悶絶しそうなパフォーマンスを展開する。それは渋谷の
「過去最大の「アイラブユー」」
という言葉の通りのものであったのだが、その曲で互いに「愛してる」と思いっきり歌うことによって、それは互いの感情を確かめ合うかのようだった。何度も観客に声をもっと大きくするように言っていた渋谷が最後には
「素晴らしい」
と言っていたのは、観客からバンドへの愛が伝わっていたからだと思っている。
フジロックの時が渋谷の声がキツそうなピークだったらしいが、その後に千葉LOOKで見た時は全くキツそうな素振りがなかっただけに、ライブがいくつか飛んでしまったのは実に意外だった。でもそうした経験があったからこそ、この日のビーバーはこうしてライブができている幸せを噛み締めているかのようだった。そんなメンバーの表情のように、山中湖の空は昼から夕方にかけての雨の予報を吹き飛ばす青さだった。
1.青い春
2.ひたむき
3.秘密
4.グラデーション
5.儚くない
6.アイラヴユー
15:05〜 東京スカパラダイスオーケストラ [Mt.FUJI STAGE]
かつてはこのステージで主催フェスを開催したこともあるバンドだからこそのMt.FUJI STAGEへの登場なのだろう。今年もあらゆるフェスに出演しては踊らせまくっているスカパラの登場である。
おなじみの紫のスーツを着てメンバーたちが登場すると、谷中敦(バリトンサックス)が早くも煽りまくり、加藤隆志(ギター)も同様に煽りまくりながらギターを弾きまくる「Junk or Gem」でスタートするというのはロッキンなどでのセトリからすると意外であるが、そのラテンなどの情熱的な音楽の要素を取り入れた曲が「GLORIOUS」へと繋がっていくことによってステージでも客席でもタオルがブンブン振り回されることによって完全に全員のモードが夏になっていく。
さらには加藤だけではなくて、NARGO(トランペット)や北原雅彦(トロンボーン)までもが茂木欣一(ドラム)と川上つよし(ベース)のスカのリズムに合わせてスカダンスを踊りまくり(マジでこのメンバーの体力はどうなっているんだろうと思う)、最後には大森はじめ(パーカッション)がタイトルコールをする「5 days of TEQUILA」から、タイトル通りに沖祐市(オルガン)の指さばきにフィーチャーするかのような「フィンガーチップス」と、普段は誰もが知るような有名曲や歌モノ曲、あるいはカバーをメインにしたセトリをフェスでは組みがちであるが、それも少し変わってきているということだろうか。沖と加藤のウワモノのバトル的なソロ演奏で観客が熱狂しているというのもさすがスカパラの演奏技術である。
「スカパラ来年35周年!でっかいことやるから楽しみにしててくれよなー!」
と谷中が叫ぶとやはり「ここでスカジャンボリー開催?」とも思ってしまうのであるが、まだこの日は詳細は明かされず、そのままジャケットを脱いだ谷中が煽りまくり歌いまくり踊りまくる「DOWN BEAT STOMP」へ。しかしながらこの曲では谷中とともにフォワードを担う、優勝先生こと大森が少しおとなしめだった感じがしたのは体の調子が全快じゃなかったりするのだろうかとも思ってしまう。それでも加藤のギターソロなどはやはり燃えまくるような熱狂を生み出しているのだが。
そして谷中の紹介によってステージに招かれたこの日のスペシャルゲストはロッキンに続いてのSaucy Dogの石原慎也。同日出演なだけにあるだろうと思っていたし、何よりもこの日のスペシャキッチンのコラボメニューにコラボ曲のタイトルをモチーフにしたスイーツがあるというのがそれを予期していた。
なので石原も紫のスーツを着て、誰よりも巨大な楽器を持って鳴らしながら歌うという、石原がSaucy Dogのライブを見ている時よりもとんでもないボーカリストであることがわかる「紋白蝶」だけではなく、謙虚な石原の姿勢を谷中が褒め称えてからの「Paradise Has No Border」ではおなじみのGAMO(テナーサックス)の「いつものやつ」こと、煽り映像付きでの
「どこが一番盛り上がってるんだー!」
で石原もメンバーとともに編隊を組んでチューバを持ってステージを左右に動き回って演奏するのであるが、ソロでこの曲のリフを吹くのがロッキンの時以上にさらに上手くなっているのはこの日のために練習してきたのだろうし、ジャケットを脱いでいるというのもロッキンの時に暑さでバテたことによる対策だろう。
そうしたコラボの締めはもちろん石原の大ジャンプによるキメ。前日も違うフェスでまた違ったコラボを展開していたというから、本当にスカパラは凄い。そのサービス精神は全て目の前にいる観客のために発揮されている。ここでまた主催フェスが開催されるんなら、その時は是非またここに来たいと思うくらいに楽しかった。
1.Junk or Gem
2.GLORIOUS
3.5 days of TEQUILA
4.フィンガーチップス
5.DOWN BEAT STOMP
6.紋白蝶 w/ 石原慎也
7.Paradise Has No Border w/ 石原慎也
15:50〜 MAN WITH A MISSION [LAKESIDE STAGE]
昨年はメンバーの体調不良によってキャンセルになってしまった、MAN WITH A MISSION。代役出演のキュウソのライブではトーキョー・タナカ(ボーカル)が大立ち回りを演じたが、それが2年続いた中でのこのフェスへの帰還である。
時間になるとすでに青いジャケットで統一されたメンバーたちはすでにステージに待機しており、観客たちが両腕を上げるこのバンドのおなじみのポーズで待ち受ける中で壮大なイントロが鳴るのは「Emotions」であり、そのタイトル通りにエモーショナルにバンドサウンドが展開されていくのであるが、すでにキュウソのライブで暴れたからか、タナカがのっけからガンガン声を上げて観客を煽りまくり、それは10-FEETのTAKUMAが登場しないことによってジャン・ケン・ジョニー(ボーカル&ギター)が歌唱からラップまでをも担う「database」でも
「モット声出セヨー!」
と歌う時以外は喋らないという設定が揺らぐくらいに観客を煽りまくっていて、その気合いに反応するように客席ではモッシュ、サークル、さらにはダイブまでもが連発される。そうなるべき音楽性とも言えるけれど、圧倒的にこのフェスへのメンバーの気合いや熱量がそうさせている。
「去年はすっ飛ばしてすいませんでした!2年分頑張ります!」
とジャン・ケンがその気合いの入りっぷりを口にすると、演奏されたのはなんと去年このフェスをキャンセルしてしまった仲間であるDragon Ash「Fantasista」のカバーであり、本家ほど突っ走るというわけではなく、カミカゼ・ボーイ(ベース)とスペア・リブ(ドラム)のリズム隊によってタメを効かせてサビで一気に爆発するというこのバンドらしいアレンジになっている。いきなりこのカバーを披露したということは、これまでにもそうしてきた通りにカバー音源化するんだろうかと期待したくなるくらいの完成度の高さである。
そんな緩急を自分たちの曲でも発揮するのはサビで一気に加速することによって再びダイバーを連発させる「Take Me Under」であり、ジャン・ケンとタナカのボーカルのコンビネーションも抜群の中、この中盤でDJサンタモニカもステージ前に出てきて煽り、踊りまくる必殺の「FLY AGAIN」が放たれて、タナカとサンタモニカも観客も両腕を左右に振り上げるのであるが、その動きに声が伴っているというのがやっぱりこの曲はこうやって楽しむべき曲だよなと思うし、やはりタナカが
「モットイケンダロー!」
と煽りまくることによってその声は大きくなっていく。
そしてサンタモニカがキーボードやデジタルパーカッションなどの楽器を演奏するというマルチプレイヤーっぷりで貢献する「INTO THE DEEP」は「Fantasista」カバーに通じるところがある、このバンドならではの静と動を体現することによってサビで一気に観客を飛び跳ねさせる曲であるが、そこはDJがいるラウドロックバンドという以上にDragon Ashと通じる要素かもしれないとも思う。
そんなキラーチューンを連発した後に最後に演奏する曲は…?と思っていたら、鬼滅の刃刀鍛冶編のオープニングテーマとして大ヒットした「絆ノ奇跡」というとんでもないキラーチューンが控えていた。音源ではまだ本格ブレイク前からコラボしていたmiletが歌っているハイトーン部分をジャン・ケンが担うことによって、バンドだけでもライブで演奏できるようになっているのだが、意外なほどにサビでダイバーが続出していたのはライブにおけるこの曲のポテンシャルを発揮していたようであり、この日のマンウィズのライブがどれだけ熱いものだったのかを示していた。だからこそメンバーも、最後に恒例の「1,2,3,ダー!」の闘魂っぷりを見せてからステージを去るまで、表情には一切変化がないはずなのに、どこかいつも以上に笑顔であったように感じられたのだった。
2年前に各地で賛否両論ありながらもフェスが開催されるようになってから、マンウィズはほとんど呼ばれた全部に出てきたんだろうなというくらいにフェスに出てきた。それは今やロックシーン最大のアイコンと言えるようなこのバンドだから証明できるものがあるという思いも確かにあったはずだ。
だからこそ去年は本当に悔しかっただろうし(他のフェスには出ていたからこそより一層)、フェス稼働年ではないかもしれないスケジュールの中でもこのフェスにはやってきた。究極の生命体はやはりその感情も普通の人間より強く感じられるんじゃないかと思っている。
1.Emotions
2.database
3.Fantasista
4.Take Me Under
5.FLY AGAIN
6.INTO THE DEEP
7.絆ノ奇跡
16:40〜 ZION [FOREST STAGE]
もしかしたらこのバンドの名前をタイムテーブルに見た時には誰なのか全く知らない人もいたんじゃないかと思う。しかしながら2019年まではTHE BAWDIESとともにこのフェスの最多出演記録を持っていたNICO Touches the Wallsの光村龍哉(ボーカル&ギター)のバンドであると言えばこのフェスに出演する意味があると思ってもらえるんじゃないだろうか。その光村が新バンド、ZIONでついにこの山中湖に帰還。客席にはNICOのタオルを広げている人がたくさんいるだけですでにグッときてしまうのは、このフェスでのNICOの、光村の姿をずっと見てきたからだ。
時間になってメンバーがステージに登場すると、それぞれが持ち場に着く前に中央の光村のマイクスタンドに集まるようにして、光村が歌い始める「Leaves」にコーラスを重ねていくというアカペラでのスタート。ツアーでもこうしたことはやっていたけれど、まさかフェスの1曲目でこれをやるとはというあたりがロック界屈指の天邪鬼である光村らしさを感じざるを得ない。
そんなオープニングからメンバーが楽器を持ち、櫛野啓介と吉澤幸男のギターコンビが、今このバンドが拠点にしている北海道(店とか周りに何にもないらしい)のスタジオの雄大な自然をその音で感じさせるインスト曲「Innipi (N)」を奏でると、鳴橋大地(ドラム)がデジタルと生を融合させたビートを鳴らす「Hurricane」へと繋がっていく。その高まっていくバンドサウンドに乗せて光村がこのフェスのステージで
「まだ歌っていたいよ」
と歌う姿に胸が震えたのは決して自分だけではなかったはずだ。そのバンドの演奏もライブを重ねてきたことによってさらに練り上げられてきている感すらある。
それはハンドマイク姿になった光村のスキャット的なボーカルに合わせて鳴橋と佐藤慎之介(ベース)のリズムとともにギターコンビもキメを打つ「Setogiwa」の抜群の呼吸の合いっぷりからもわかるのであるが、やはり光村は本当に歌が上手いし、その歌によってバンドを導けるという天性のボーカリストであると思う。それをまたこのフェスで感じることができるのが嬉しい。
すると、この日初めてバンドのライブを観に来ているという祖父母に向けて佐藤が手紙を読むという、このバンドのライブでのMC代わりのパフォーマンスをこうしたフェスでもやるのかと驚いてしまうのであるが、
「忘れてるかもしれないので」
と言ってメンバー紹介をしたのは紛れもなく目の前に集まってくれた観客に向けてのものだったはずだ。
そして光村のハイトーンボーカルにメンバーのコーラスがゴスペル的に重なっていくのが森の中という情景もあって実に神聖に感じられる、導入的な「(Here Comes The) SUN'n'JOY」から繋がるように演奏されたのはラストの「Eve」であり、歌詞の通りに薄暗い部屋の中で夜明けを待っているかのような静謐なサウンドの中で光村が歌う
「この未来に光あれ」
というフレーズは、今までライブで見てきた以上に、光村の姿をずっと見てきたこの場所だからこそ、本当にそうあって欲しいなと思ったし、そのどこまでも伸びていくかのような歌唱はやはり光村にはこの山中湖が似合うなと思った。またNICOの時のようにメインステージで、とはいかなくても、来年からもどうかずっとここでその歌を聴くことができますように。
正直言って、NICOの時のようにアニメやCMのタイアップになるようなコマーシャルな曲はない。それだけにフェスの30分でバンドの魅力を存分に伝えるのは難しい存在だとも思うし、きっともうそこを目指しているわけでもないと思う。
それでも、RISING SUNに出演したのは北海道を拠点にしているバンドとしての特別だと思っていたくらいに、こうした大きなフェスでまた光村が歌う姿を見れるなんて思っていなかった。でも光村はまたこの場所に帰ってきた。新たなメンバーと新たなグルーヴを引っ提げて。このフェスで見てきた光村の姿に思い入れがありすぎるからこそ、これからもそれを積み重ねていくことができますように。
1.Leaves
2.Innipi (N)
3.Hurricane
4.Setogiwa
5.(Here Comes The) SUN'n'JOY
6.Eve
17:05〜 クリープハイプ [Mt.FUJI STAGE]
ZIONとタイムテーブルが被っているために、Mt.FUJI STAGEに着くとすでにライブ後半かつ、今年自分が見た中では最も多くの人がこのMt.FUJI STAGEに集まっている。それは「この位置からじゃステージ見えなくない?」と思うような入場規制レベルで。
そんな中で小泉拓(ドラム)のビートが疾走し、小川幸慈のギターが唸りを上げる「栞」から、少しパーマがかった髪型の尾崎世界観(ボーカル&ギター)がサビ前で1度深呼吸をしてから、
「SNSを見ていたら「クリープハイプの歌詞は深い。やっぱり闇を見てきた人の歌詞は違う」って書いてあって。別にそこまで闇を見てないっていうか、割と幸せに生きてるつもりなんだけどな(笑)」
と口にして最後のサビに突入していくのであるが、そう言えるのも、その表情が穏やかなのも、バンドとして本当に良い精神状態にあるんだろうなと思う。かつてのこのフェス出演時には観客のヤジにキレたりしていたが、そうなりそうな感が一切ないというか。本人的にはこのサビ前の発言は若干面白みがないと感じていたようであるが。
そんな尾崎は
「昨日出るはずだったフェスが中止になって。別のフェスじゃんって思うかもしれないけど、引きずってます。みんなも無理に忘れなくていい。いろんなものを引きずりながら、またいろんなところで会いましょう」
と、前日に出演する予定だった大阪のRUSH BALLが自分達の出番の前に中止になってしまったことに触れるのであるが、それはかつて
「クリープハイプにはワンマンとフェスしかない」
というくらいにフェスへの強い思いを持ち、そのフェスのステージで
「生まれ変わってもクリープハイプのボーカルとしてこのステージに立ちたい」
と歌ってきた男だからこそこの上ないくらいの説得力を感じることができるし、ラストの「二十九、三十」はそんなバンド自身と目の前にいる人、あるいは前日に自分たちのライブを楽しみにしてくれていた人たちに歌っているようだったからこそ、長谷川カオナシ(ベース)がコーラスを重ねる
「前に進め」
のフレーズがより一層沁みた。スクリーンに映し出されていた観客が涙を流していたのもわかるくらいに。それは尾崎やクリープハイプのメンバーたちの人間性を何よりもしっかり伝えてくれる。
17:50〜 Vaundy [LAKESIDE STAGE]
去年に続いて今年もフェス出演しまくりのVaundy。こちらも前日は別のフェスに出演してからのこのフェス、しかもメインステージのトリ前というスロットで今年の夏を締め括ろうとしている。
おなじみのバンドメンバーたちとともにVaundyがステージに登場すると、やはりこの日もスクリーンにはステージ上の姿は映し出されることなく、アーティストロゴのみが映し出されている中で、キャッチーなギターリフによる「恋風邪にのせて」でスタートし、Vaundyはやはり音に合わせて体を揺らすようにしながらその美しいボーカルを少し薄暗くなってきたこの山中湖に響かせるのであるが、どれだけライブが続いても全く揺らぐことのないそのボーカルは本当に我々凡人には理解できないものがあるし、歌い上げるとは真逆の歌唱アプローチによる「そんなbitterな話」での表現力も本当に素晴らしく、もうその歌唱を聴くだけで同じ曲で何回ライブを見ても飽きることは全くないなとすら思える。
そんなVaudyはこの日は
「まだまだいけるだろ?back numberまで残しておくんじゃねぇぞ」
と不敵に観客に語りかけるのであるが、あまり固有のアーティスト名を口にすることがないVaundyが名前を出すあたりに彼のback numberへのリスペクトが伺えるのであるが、タイトル通りにVaundyもステージ上で踊るようにしてその美声を響かせるようにすることによって観客も体を揺らす「踊り子」から、個人的にVaundyの凄まじさを最も体感できる曲だと思っている「しわあわせ」でステージから真っ白い光の照明が放たれ、それがこの湖畔のロケーションも相まっていつも以上に荘厳かつ神聖な曲と歌唱に聞こえる。それはこのフェスの全てを自らの力で掻っ攫っていくかのようですらある。
「こっからは腰にくるぜ?」「指先までしっかり味わえよ?」
という独特な表現で観客を煽るようにしながら、ダークなサウンドからサビで一気に解放されるような展開を見せる「不可幸力」から、燃え盛るようなロックンロールサウンドをVaundyが全て操るかのように全身を使って表現するような「CHAINSAW BLOOD」、その全身全てを使った歌唱による
「愛してしまった 全部全部」
というフレーズにこの上ないくらいの感情が宿っている「裸の勇者」と、なんだかいつも以上にその声から気合いを感じるなと思っているとVaundyはもうすぐにライブが終わってしまうことを告げながら、
「まぁ、みんなまた来るだろ?来るよな?じゃあしょうがないからまたすぐに来てやるよ」
とこのフェスでの再会を約束するようなことを口にしていたのは、きっと今年の夏が終わってしまうのが寂しいんだろうなと思った。だからこそ
「え?みんなちゃんと本当に来ますよね?(笑)」
と改めて確認していたのだろうけれど、それは袖にいるスタッフたちも音に合わせて楽しそうに踊りまくっている「花占い」も、Vaundyがステージを左右に歩き回りながら、ステージの鉄枠にしがみつきながら歌い、観客の大合唱を呼び起こした「怪獣の花唄」も。去年は体調不良で出演出来なかったフェスもあったが、今年は去年以上の本数のフェスを完走し、そこで目の前にいる人の表情や、一緒に歌ってくれる声を聞いてきた。つまりは去年の夏には見れなかった、感じられなかったものを日本中のいろんな場所で見てきた。そんな夏がもう終わろうとしている。個人的にもこのフェスで見てきたライブが他のフェスよりも強く印象に残っているのは、このフェスがその年の夏フェス納めで、だからこそ夏を総括するようなアーティストのライブをたくさん見てきたから。
この日のVaundyのライブはそんなこのフェスが好きな理由の一つを思い出させてくれるものだったし、彼も本当にそう思っていて、このフェスのことをそうした「夏の最後にライブをする場所」として捉えてくれて、毎年ここで夏を締め括ってくれるようになったらいいなと思っていた。
1.恋風邪にのせて
2.そんなbitterな話
3.踊り子
4.しわあわせ
5.不可幸力
6.CHAINSAW BLOOD
7.裸の勇者
8.花占い
9.怪獣の花唄
18:45〜 ずっと真夜中でいいのに。 [Mt.FUJI STAGE]
そもそもが顔出しをしていないアーティストであるだけに、日光でステージが見える野外のフェスにはほとんど出演しない存在である。実際に今年出演したサマソニ(ソニマニ)も屋内のステージだったし、複数回出演しているCOUNTDOWN JAPANもそうだ。そんなずっと真夜中でいいのに。がついにこのフェスに降臨。その舞台は数々の伝説のライブを作ってきた夜のMt.FUJI STAGEであり、個人的にこのフェスで1番好きなステージでの今年最後のアクトとなる。
年始の代々木体育館はずとまよオールスターズ的な大所帯、一転してFCツアーはライブハウスでアコースティックという最少編成だっただけに、果たして今のフェスではどんな編成なのかとも思っていたのだが、Open Reel Ensembleの3人やホーン隊までもが参加した大所帯編成であり、他のアーティストのサポートとしても前日や初日に出演してきたメンバー含めた全員が揃いの迷彩服を着ているというあたりはずとまよとしての戦闘服と言えるのであるが、そのメンバーたちがセッション的な演奏を始め、エフェクトされた「こんばんは」という挨拶が流れる中、ACAね(ボーカル&ギターなど)は上下真っ白な衣装に身を包んでいて、やはり顔ははっきりとは見えないのであるが、最新アルバム「沈香学」収録の「馴れ合いサーブ」から始まるという新作モードであり、卓越した技術を持つメンバーたちの演奏が重なることによって巨大なずとまよの音の塊を作り上げる凄まじさはフェスでも変わることはないし、ACAねのボーカルの声量も、背面のLEDにマスコットキャラが卓球をするアニメーション映像が映し出されるというのも然り。
ACAねがイントロのギターを刻んだ段階で大歓声が上がったあたりからはこの満員の観客がみんなずとまよの曲、この「秒針を噛む」という曲を知っているということを感じさせてくれるのであるが、さすがにフェスということでコール&レスポンスもコール&しゃもじ拍子(しゃもじを持っている人は結構いた)もなかったのであるが、それでも最後のACAねが思いっきり声を張り上げると、その声によってやっぱりワンマンではない野外フェスでもずとまよのライブが最高であるのは変わらないよなと思えるのであるが、「綺羅キラー」ではACAねが間奏で扇風琴を鳴らすと、さらにラップ部分で
「引きこもりがラブシャに参戦」
と、歌詞をこの日ならではのものに変えて、この時間をさらに特別なものにしてくれるのはさすがであるし、その後に
「ずっと真夜中でいいのに。です」
という挨拶を曲中で挟んで大歓声を浴びるあたりもさすがである。
すると「沈香学」の中で最もACAねの心境を曝け出すかのような歌詞の、アルバムの最後を締める「上辺の私自身なんだよ」がフェスで演奏されるとは、というのも意外であるが、Open Reel Ensembleの和田永がブラウン管ドラムを叩く横でACAねが電子レンジを叩きまくることによってパーカッション的な音を鳴らすというあたりにずとまよのライブでしかないガジェット的なインパクトと面白さを与えてくれるし、Open Reel Ensembleとの出会いはずとまよにとって本当に大きなものになったなと改めて思う。
さらにはゆったりとしたサウンドとメロディがまさに歌詞の通りの暗さと黒さを表しながらも、おなじみのバンマスの村山☆潤のキーボードとホーン隊、さらにはオープンリールという様々な楽器の音が重なることによって曲中に一気にテンポを増していく「暗く黒く」が演奏されると、ACAねはこの日会場の飲食ブースで販売されているクレープを食べてこのフェスを満喫したことを語ると、前日には須田景凪のバンドに参加していた安達貴史がゴリゴリのスラップベースを鳴らして始まる「残機」ではその安達と、河村吉宏不在によってワンマンでのツインドラムではなく、ドラムを一手に担う伊吹文裕(初日にあいみょんでも出演)の強靭なビートが観客を否が応でも踊らせていく。その熱量の高さが前日のフォーリミのように雨は降っていなくても、この夜に野外でずとまよのライブが行われているというだけでこの瞬間が伝説になっているかのように感じさせてくれる。
そしてACAねがMCの時のようなたどたどしさではなく、力強く
「シャイな人もみんなで踊りませんか!ラブシャ!」
と口にして最後に演奏されたのは「あいつら全員同窓会」であるが、今やずとまよのワンマンはアリーナやホールなど、椅子がある会場がほとんどだ。だからこそどんなに踊りたくても少しくらいは隣に気を遣ってしまうのだけれど、この日は椅子なんかない、自分が移動して選べば好きなだけ踊れるスペースがある野外。そんな場所でいつも以上に踊りまくれる、サビで思いっきりジャンプできるのがこんなに楽しいだなんて思いもしなかった。それはきっとこのフェスにずとまよが出なかったらわからなかったことだ。Open Reel Ensembleの面々もそのジャンプを実践するように飛び上がり、ACAねもさらに解放的になったこのライブは3日間で1番と言っていいくらいに楽しい瞬間だった。
まだメインステージの大トリというところは少し遠い。だからこそこのフェスのようにある程度広い規模のステージがあって、そのステージで夜にライブがあるフェスくらいにしか野外は出れないという制約がある。でもこの日のライブはずとまよは野外フェスではワンマンとはまた全然違った(観客が曲間にACAねの名前を呼ぶのも含めて)最高さが確かにあった。それはこのフェスの最終日の夜の山中湖に現れた歌の精霊によってもたらされたもの。だからこそどうか来年以降もこのフェスに出てください、よろしくお願いします。
リハ.お勉強しといてよ
1.馴れ合いサーブ
2.秒針を噛む
3.綺羅キラー
4.上辺の私自身なんだよ
5.暗く黒く
6.残機
7.あいつら全員同窓会
19:35〜 back number [LAKESIDE STAGE]
いよいよ3日間の大トリ。それを担うのは久しぶりのこのフェス出演にして、今年は全国の様々なフェスに出演しているback number。このバンドの今年の夏フェス最後のライブとなる。
サウンドチェックで清水依与吏(ボーカル&ギター)がいないことによって、バンドの演奏に合わせて観客が「日曜日」を合唱するというだけでもどこか感動してしまうのであるが、本番でステージに現れた清水は麦わら帽子を被っているという夏フェススタイルで、ギターを鳴らしながら
「できないことはできない じゃあ何をする?」
と自分自身に問いかけるような言葉を歌うように口にしてから、そのまま歌詞の情景描写が実に見事な「アイラブユー」へと繋がっていく。基本的にはロッキンの時のセトリの短縮版と言っていいものであるが、「SISTER」を始め、フェスの最終日にトリとして聴くback numberの曲はあまりに切なすぎる。もう終わってしまうのか…とその曲を聴いているとどうしても思ってしまう。歌詞自体は主に失恋の心境を描いたラブソングであるが、このバンドの曲に宿る切なさは歌詞だけではなくメロディや清水の声、バンドの演奏というあらゆる要素によって感じられるものであることがわかる。
「いつかこのSWEET LOVE SHOWER2023をあなたが思い返した時に、真っ先に記憶が蘇るようなライブをしたいと思います」
という言葉も歌詞同様に、どう思考したらそんなにこれ以上この瞬間にふさわしい言葉は他にないというものが口から出てくるんだろうかと思うのであるが、サポートメンバーも加えながらも小島和也(ベース)と栗原寿(ドラム)のリズム隊の強さが引っ張る「怪盗」から、切なさの極みとも言えるような「ハッピーエンド」と、曲が終わるたびにこのフェスが終わってしまうという気持ちになってしまうというあたりは、実はこうしたフェスの大トリに最もふさわしいバンドなんじゃないかとすら思う。
とはいえ清水の声の調子はロッキンの時ほど絶好調というわけではなく、自身でもそれを理解していたか、声が出ない部分では苦笑いをする場面もあったのだが、それでも「クリスマスソング」をこんな夏の野外フェスで聴いてもただひたすらに「良い曲だな…」と思えるのはやはりその美しいメロディを清水の声で歌っているからである。
今年の夏は全国の様々なフェスに出て、いろんなバンドのライブを見るたびに打ちのめされそうになるくらいに凄い人たちがたくさんいることを実感したという清水はそれでも、
「音楽の特別な力もない。楽譜も読めない。でも俺たちの心の中から出てきた本当のことを歌う。どんなにカッコいい人やオシャレな人、踊れる人がいたとしても、そこだけは譲れない」
と自身の真っ直ぐさをそのまま語るのであるが、今まではラブソングを歌うバンドマンは自分からはかけ離れた人生を生きてきた人間だと思っていた。でも去年のACIDMAN主催フェス「SAI」に出演した時から、このバンドの見方は変わった。いやいや、清水はめちゃくちゃ凄い音楽の力を持ってるじゃないかとも思うけれど、でも憧れたバンドのような音楽は出来なかった。つまりは他に生きていく術もない、持たざるものとしてのロックバンドであり表現。それは形は違えど、自分に通じるものが確かにあると思えた。今までは遠い存在だと思っていたback numberが、実は自分のようなやつのためのバンドなんだと思えるようになった。
それがわかったからこそ「水平線」も高校生に向けて書かれた曲であれど、
「出来るだけ嘘はないように」
という歌い出しからして、自分もそうやって言葉を紡いでいきたいと思えるくらいに今の自分自身に刺さる曲になっていたのだし、清水がマイクスタンドから離れてサビを任せることによって観客の大合唱が起きた「高嶺の花子さん」はこのバンドのライブがこんなに楽しいと思える瞬間が来るなんて!と思うくらいに楽しかった。何よりも歌詞が映し出されなくてもサビを全部歌えるくらいに曲が自分の中に入り込んでいた。それはやはり、このバンドの音楽が自分のような奴のためのものだからこそ、そこまで浸透しているんだと思った。
鳴り止まないアンコールに応えてメンバーが再びステージに現れると、
「「アンコールありがとう」って誰か言ったでしょ?こっちのセリフだよ!」
と清水が飛び跳ねながら喜びを口にして演奏されたのは最新曲「怪獣のサイズ」。その自身の心境を怪獣に見立てる歌詞もやはり実に見事であり、こうしてフェスの最後を新曲で締めることができるというのは、すでに大ヒット曲を数多く持っているこのバンドが常に自分たちを更新するために曲を作り、ライブをやっているからなんだなと思った。小島と栗原の笑顔は、今年の夏を無事に、しかも自分たちらしく走り切った安堵感を感じさせてくれたのだった。
2023年の夏に思い出すこと、思い出すライブはきっとたくさんあるだろう。でもロッキン、ラブシャと見てきたことによって、この2023年は思い返した時に、back numberが初めて自分の音楽、バンドになった年だったなって回想できる年であり夏になったと思っている。だからこそフェス以外のところでもこのバンドの音楽を、清水の言葉を浴びたいと思った。それはきっと清水も自分のようなかつての自分のような奴に向けて言っているところもあると思っているから。
リハ.日曜日
1.アイラブユー
2.SISTER
3.怪盗
4.ハッピーエンド
5.クリスマスソング
6.水平線
7.高嶺の花子さん
encore
8.怪獣のサイズ
20:30〜 DJ 樋口大喜 [GOOD VIBES] (CLOSING ACT)
花火が上がり、エンディング的な映像がスクリーンに流れてもまだこのフェスが終わらないのは、クロージングDJがあるからである。最終日のクロージングDJはFM802の樋口大喜。
FM802は大阪のラジオ局であるだけに、時期的にはRUSH BALLの方に行っているイメージがあったのだが、カメレオン・ライム・ウーピーパイとFIVE NEW OLDのHIROSHIというこの日出演したゲストを迎えてトークをし、キュウソネコカミ「ハッピーポンコツ」から、最後にかけたクリープハイプ「栞」の
「お別れの時間がきて
「ちょっといたい もっといたい ずっといたいのにな」」
という歌詞はどうしようもないくらいに今この瞬間にこの場所にいた我々の心境そのものだった。この曲はFM802のキャンペーンソングということもあっての選曲だったかもしれないが、数々のFM802のDJ方を見てはそう思ってきたように、そのシチュエーションに1番似合う曲をかけることができるのが本当にさすがだなと思った。
そうしてまだまだ帰りたくない、明日もまだ山中湖に来たいと思いながらも帰路に。フェスに来るようになってから、自分が年齢を重ねたという実感が全くない。18歳の頃から体力も何も変わってないと思ってる。でもこのフェスの3日間(初年度の2007年は2日開催だったけど)が年々短く感じるようになったことだけは歳を重ねてしまったのかと思う。だからこの心から愛するこの場所に、このフェスにもっと来たい。また来年、この景色を観にくるし、ここで生きている人たちに会いにいく。それを毎年続けていきたいのだ。
9:55〜 This is LAST [FOREST STAGE] [OPENING ACT]
そうして入場に時間がかかったためにモーニングアコースティックは見れなかったのであるが、爽やかな青空の下に登場するオープニングアクトはThis is LAST。本格的に様々な大型フェスに出演するようになったスリーピースバンドである。
ロッキンでライブを見たばかりであるのだが、菊池陽報(ボーカル&ギター)の
「千葉県柏市から来ました、This is LASTです!」
という挨拶を聞くと、その柏からほど近い場所から来ただけに、どこか個人的には一緒にこの会場まで来たかのように思えるのであるが、鹿又輝直(ドラム)の四つ打ちのリズムに合わせてサポートベースも観客も手拍子をする「恋愛凡人は踊らない」は初めて聴いた時にはキャッチーなラブソングだと思っていたのであるが、こうして何度かライブで聴いていると、菊池のギターがそうしたキャッチーなラブソングとは思えないくらいに歪んでいるし、尖っている。それはこのバンドのルーツにパンクやハードコアがあることを感じさせるものであるが、それがわかってくるとより一層この曲がカッコよくかつ楽しいものに感じられる。
それは同期のサウンドを使いながらもスリーピースロックバンドとしてのダイナミズムが消えることはない「カスミソウ」もそうであるが、単なるラブソングではなくて、「かすみ草」と「霞みそう」というダブルミーニングを用いた歌詞の描写は本当に見事で、菊池の詩人としての才覚を感じざるを得ない。
そんなバンドの最新曲は旅に出ることを雄大なメロディで歌う「ヨーソロー」なのであるが、個人的な話であるがこの日のライブの後に御殿場のラーメン屋に行ったらこの曲が有線で流れてきて「そんな位置にいるのか…」と思ってしまった。それくらいにたくさんの人に聴かれている、聴かれるべきバンドになったということである。
菊池がこのフェスの環境や景観の美しさを口にすると、再び鹿又の四つ打ちのビートに合わせて手拍子が湧き上がる「病んでるくらいがちょうどいいね」がやはりキャッチーなメロディでありながらもパンク的な音の強さを感じさせてくれると、最後にはこの3日間のオープニングアクトの中で最も多い観客による合唱が巻き起こる、甘すぎるMVも話題の「オムライス」が演奏されるのであるが、オムライスではないけれど、GOOD VIBESエリアの飲食店「おと」(フレデリックの元ドラマーのkaz.の店)の卵焼きが美味しくて毎朝食べていたので、ロッキンの時ほどの飯テロ感を感じずに済んだのであった。
最初に曲を聴いた時にはそのラブソングに特化した歌詞から、正直言って共感はできないバンドだと思っていた。でも歌詞には共感はできなくても、サウンドのカッコ良さはわかるし、ライブを見るたびにそのカッコ良さも、良いバンドであることも実によくわかるようになってきた。つまりは見るたびに好きになってきていて、ライブを見るのが楽しく思えている。
このフェスのオープニングアクトは実はKing GnuやTHE ORAL CIGARETTESなど、今ではメインステージのトリを務めるようなバンドを多数輩出してきた枠である。このバンドが今ではその系譜に連なるバンドになるんじゃないだろうかとすら思えてきているし、まだフェスでしか見ていないだけに、近いうちに彼らの生きる場所であるライブハウスでも見たいと思っている。
1.恋愛凡人は踊らない
2.カスミソウ
3.ヨーソロー
4.病んでるくらいがちょうどいいね
5.オムライス
10:20〜 Chilli Beans. [Mt.FUJI STAGE]
初日のPEOPLE 1、前日のNEE、そしてこの日のChilli Beans.と、今年のMt.FUJI STAGEのトップバッターは全組去年のオープニングアクトだったバンドたちである。それはコロナ禍にデビューしたバンドたちがライブを重ねることができるようになったことで進化・成長してきたことを示している。
やはりオープニングアクトのThis is LASTが終わってから急いでステージに向かうと、すでにメンバーがこのバンドのグルーヴの結晶とでも言うような「See C Love」を演奏中であり、Maika(ベース&ボーカル)の体全体を使ったベースのうねりがそのグルーヴを担っているのであるが、晴れてかなり暑い中でも長袖ジャケットを着たMotoがサングラスをかけていて、そのままこの日出演する、同じ音楽スクールに通っていたVaundyと共作した「rose」と、バンドのグルーヴの強さを感じさせる曲が続くと、間奏でMoto、Maika、Lily(ギター&ボーカル)の3人がスティックを持ってYuumiのドラムを連打しまくるパフォーマンスに歓声が上がる「duri-dade」ではコーラスフレーズで観客の合唱を煽ったりするのであるが、おそらくは初めてこのバンドのライブを見る人も多いであろうだけにこのパフォーマンスには度肝を抜かれた人もたくさんいたと思うし、このバンドのライブの楽しさも実感してくれたんじゃないかと思う。
するとリリースされたばかりの最新EP「for you」収録曲「aaa」を披露するのであるが、インタビューでもメンバーが口にしていたように、今回の作品では今までの「3人が歌えるバンド」という形から、Motoがメインボーカルとして歌うという形に意図せずともシフトしており、それがライブで聴くとより一層よくわかる。それは曲のメロディがとことんキャッチーなバンドであることも。
Maikaが去年に続いてこのフェスに出演することができ、こんなに朝早い時間からたくさんの人が集まってくれていることへの感謝を口にすると、ステージサイドと背面のLEDには曲タイトルに合わせた黄色い照明などがメンバーを照らす「lemonade」ではコーラスフレーズでメンバーが左右にステップを踏むのがこんなに広大な客席にも広がっていくのであるが、ここで披露されたのがONE PIECEのテーマソングという特大タイアップ曲になった「Raise」であり、フジロック、ロッキンとライブを見てきた中でもリリース後のこの日が完全に新作モードであることがわかるし、そのじわじわと炎が広がってくるような展開と「掲げる」というテーマの歌詞はまだ見れていないこの曲が流れるアニメの映像を一刻も早く見てみたくなる。
さらに音数を絞るからこそグルーヴが生まれる「Tremolo」では間奏で3人が集まって寄り添うようにして演奏する姿が本当に楽しそうなのであるが、Maikaが
「富士山に雪が積もってないのを初めて見た」
と、富士山がしっかり見える天気だからこそのMCからの「シェキララ」ではMotoがジャケットを脱いで半袖Tシャツになって、より一層ステージを歩き回り、サビでは力を込めるようなポーズを取りながら歌うのであるが、その際にステージ後方からメンバー越しに映し出す青空が本当に美しくて、前日の落雷や豪雨のことを思い出して泣きそうになってしまうし、こうした景色を見せてくれるこのバンドはどこまでも行けるような気がしてくるのである。最後のサビでは珍しくMotoが歌入りを先走ってしまって演奏と合わなくなって苦笑いするという場面もあったけれど。
そんなライブの最後はライブハウスであっても野外フェスであっても神聖な光が降り注ぐように見える「you n me」で、それはこのバンドの未来にそうした光しか見えないかのようであった。そうしてたくさんのフェスで大きなステージに立ってきたこのバンドは来年、日本武道館で新たな世代のバンドとしての炎を掲げることになる。初めてワンマンを見た去年のリキッドルームから本当にあっという間だけど、でも今のこのバンドのライブや姿を見ていたら当然の舞台だ。
1.See C Love
2.rose
3.duri-dade
4.aaa
5.lemonade
6.Raise
7.Tremolo
8.シェキララ
9.you n me
11:05〜 キュウソネコカミ [LAKESIDE STAGE]
ずっとこのフェスを担ってきたバンドであるが、昨年はMAN WITH A MISSIONの代打での出演。その前にも急遽FOREST STAGEに出演したりしただけに、久しぶりの本枠でのこのLAKESIDE STAGEへの帰還とるキュウソネコカミである。
メンバー全員で本気のリハをしていたらそのまま開演時間になってしまったために、メンバーが捌けることなくそのままステージに止まってジングルが鳴って本番に突入し、1曲目はもちろん観客の目を覚まさせるための「MEGA SHAKE IT!!」であるが、ヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)もヨコタシンノスケ(キーボード)の歌唱も実に気合いが入った前のめりなものであるのが我々の目をさらに覚まさせてくれ、曲中のハウスミュージックのくだりに入る前にはカワクボタクロウ(ベース)もポーズを決めるようにして、ソゴウタイスケ(ドラム)もオカザワカズマ(ギター)も立ち上がって振り付けを踊りまくっているのが客席にも広がっていき、やはり代打で若干のアウェー感があった昨年よりもはるかに圧巻の光景を見ることができている。
すると「ビビった」では昨年同様にMAN WITH A MISSIONのトーキョー・タナカがステージに現れるのであるが、今年は金色の全身スーツを着ており、去年同様にハリセンでメンバーをどついたかと思ったら、客席にアヒルのおもちゃを投げ込んだり、シャンパンの蓋を開けて飛ばそうとしたらクラッカーのように放たれたりと去年以上のやりたい放題っぷりを見せる。その姿にはまさにメンバーたちもビビっていたのであるが、あまりのやりたい放題っぷりにセイヤも「そんな芸風ちゃうやん!」と突っ込まれてしまうくらい。
そんなこのフェスならではのコラボを見せると、こうしてステージに立っているキュウソ自身が推しであるということを示すように観客がメンバーと一緒にわっしょいわっしょいする「推しのいる生活」から、セイヤがサビに入る前にジャンプすることを煽るも全くジャンプが起きずに、
「お前たち曲全然知らんやろー!」
と叫んで笑わせ、観客全員をその場に座らせてから合図に合わせて一気にジャンプさせる「住環境」と続くと、おなじみの「DQNなりたい、40代で死にたい」では今年のこのステージで初めてセイヤが客席へと突入していき、あまり慣れていないような観客に支えられながらも筋斗雲の上にしっかり立って歌い、観客の上を転がりながらステージへ戻っていくのであるが、代打であることを差し引いても去年は見れなかったこのフェスでのキュウソらしさが炸裂するライブになっている。それによってバンドの演奏もさらにイキイキとしているように感じられるのである。
それはセイヤ自身も
「俺たちみたいなライブをやるバンドが減ってきていると思ってる。俺たちは俺たちの思うロックバンドをぶつけるだけ」
と言っていたが、誰に何と言われようとこれこそがキュウソのスタイルであり生き様であり、やりたいライブなのだ。それをずっと続けながらも思いやりとマナーを忘れないキュウソのライブは本当に楽しいと思えるし、そんなバンドのカッコ良さが「The band」には詰まっている。去年はもしかしたら出れなかったかもしれなかったバンドがこのフェスのメインステージで歌う
「ロックバンドでありたいだけ」
のフレーズを聴いていたら思わず感動してしまった。それはやっぱりキュウソはこうしたメインステージでライブを見たいと思うバンドだからだ。そのステージに立てている喜びが鳴らす音や姿から滲み出ているからこそ感動してしまうのである。
そんなライブの最後に演奏されたのは、今やキュウソのライブの締めを担う曲になった「私飽きぬ私」。もしかしたら曲を知らない人もたくさんいたかもしれないが、スクリーンに歌詞が映し出されることによってこの曲の肝である合唱がしっかりと起こっている。それによってこの曲がさらに真価を発揮しているし、去年のこのフェスにはなかった合唱も客席への突入もある。初出演のFOREST STAGEでMt.FUJI STAGEに出演していたレーベルメイトのサカナクションに向かって「ヤンキー怖い」の大合唱をして爆笑させるなど、このフェスで数々の伝説を作ってきたキュウソのライブがついに戻ってきたのである。どうかそれを来年以降もずっとこのフェスで見ることができますように。それはメンバーの幸せそうな顔をファンとしてずっと見ていたいから。
リハ.KMTR645
リハ.ファントムバイブレーション
1.MEGA SHAKE IT!!
2.ビビった w/ トーキョー・タナカ (MAN WITH A MISSION)
3.推しのいる生活
4.住環境
5.DQNなりたい、40代で死にたい
6.The band
7.私飽きぬ私
11:40〜 Tele [FOREST STAGE]
もちろんこのフェスは初出演。というか本格的に今年から大型夏フェスに出演する、谷口喜多朗によるソロプロジェクトのTele。そうしてライブを重ねてきた上での夏の終わりのこのフェスである。
キュウソが終わった瞬間に始まるというタイムテーブルの都合上、FOREST STAGEに到着するとすでにバンドメンバーとともに谷口が「夜行バス」を演奏しているのであるが、「私小説」では間奏で谷口が
「暑いけれど…いや、暑いからこそジャンプしてくれー!」
と叫んで観客をジャンプさせ、なんなら自身もギターを弾きながらジャンプしまくる。その開放感は野外での夏フェスであるというシチュエーションだからということも無関係ではないだろうし、谷口の少年性を残すハイトーンな歌声は細くとも実に力強く感じられる。
それは谷口がハンドマイクでステージを左右に歩き回りながらその歌声を響かせる「ロックスター」なのであるが、RADWIMPSのサポートドラマーでもある森瑞希(ドラム)を中心にしたバンドメンバーたちの演奏も実に力強く、これまでは新しい時代のポップソングを紡ぐ存在というイメージが強かったこのTeleから確かなロックさを感じることができる。
そんな谷口は
「見た感じ、いろんな世代の人がいるように感じますけれど、小さい子供と一緒に来てる方もいるなと。自由に楽しんでもらっていいんですけど、周りにいる方は少しだけでいいんで、近くに子供がいるっていうことを頭の中に入れておいて欲しいと思います」
と気遣うのであるが、その視点は達観した歌詞と同様に人生何周目なんだろうかと思ってしまうし、そんなTeleの最新の視点によって描かれた「金星」は美しいメロディと美しい歌声というTeleの黄金律を持ったキャッチーな曲であるが、
「フェスではあまりやらない方がいいかもしれないけど」
と言いながらもこうしてフェスで新曲を演奏するというのは、ライブで演奏して曲を練り上げていくというライブアーティストであろうとしていることを示しているように思える。
そんなTeleはこのフェスが人生で初めて訪れたフェスであることをも語るのであるが、実年齢と噛み合わなすぎるように感じる歌詞の言語感覚によって紡がれる「バースデイ」から「花瓶」という流れは、どういう人生を生きてきたらこんな歌詞を書けるようになるんだろうかと思うが、そんな歌詞をただ音源通りに歌うのではなくて、そこに感情を込めるようにして歌う谷口の姿からはやはりロックさを感じざるを得ないし、ラストの「鯨の子」のスケールの大きさはこのFOREST STAGEでは収まり切らないくらいの力を感じざるを得ない。それでも谷口の歌唱も立ち振る舞いも軽やかさしか感じないあたりに新世代感を感じてしまうのだけれど、Mt.FUJI STAGEの山中湖畔が望める情景の中でこの曲を聴いてみたいと思った。いや、きっと来年はそれが聴けるようになっているだろうと思わざるを得ないくらいのあらゆる意味での完成度の高さと、溢れ出るこのフェスへの愛。こんなにライブ自体が進化しているのが恐ろしさすら感じている。
1.夜行バス
2.私小説
3.ロックスター
4.金星 (新曲)
5.バースデイ
6.花瓶
7.鯨の子
12:40〜 Saucy Dog [LAKESIDE STAGE]
2017年にオープニングアクトとして初出演してからは毎年出演してきているというあたりにこのフェスのオープニングアクトを選ぶ彗眼っぷりを感じさせるのであるが、昨年と2019年はMt.FUJI STAGEに出演したSaucy Dogがついに LAKESIDE STAGEに出演である。
おなじみの穏やかなSEが流れる中でメンバーが1人ずつステージに登場すると、石原慎也(ボーカル&ギター)が歌い始めた歌詞がスクリーンに映し出されることによって、石原が観客に呼びかける合唱がさらに大きなものになるのは「Be yourself」であるのだが、サビでの英語歌詞はこうして歌詞が映し出される中でライブを見ているとこのバンドの曲の中では実に珍しいものであることに気付くのであるが、合唱があろうがなかろうが石原の歌声はこの爽やかな情景の青空に真っ直ぐに伸びていく。
最新ミニアルバム「バットリアリー」がリリースされたばかりというタイミングであるだけに、今年の夏フェスでは積極的にその収録曲を演奏しているのであるが、その中から石原がギターを掻き鳴らすロックなサウンドの「夢みるスーパーマン」が演奏され、このバンドのロックさをあらためてこのフェスにも示すと、意外だったのはフェスでは久しぶりに演奏したと言っていた「リスポーン」。確かに今になってこの曲がフェスで演奏されるとは思っていなかったが、前の2曲と全く違うタイプの絶妙な距離感のラブソングと言っていい曲だからこそ、スリーピースでの演奏によってこのバンドの音楽性の幅広さを感じさせてくれる。
ここまでも穏やかな表情で演奏していたからこそ、せとゆいか(ドラム)が
「ラブシャは世界で一番気持ちいいフェス」
と評することに説得力を感じるし、それは日本のあらゆるフェスに出演してきたバンドだからというのもあるだろう。
すると秋澤和貴(ベース)がステージ中央に出てきてベースを鳴らし、逆に石原はステージ端まで行ってギターを鳴らすというコンビネーションを発揮する「雷に打たれて」でも最後のサビ前で石原が合唱を促すのであるが、その合唱の大きさによってこの曲がこのフェスに来ている人たちに浸透しているということがわかると、この青空の下で鳴らされるからこそ曲に込められた青春感を感じさせる「現在を生きるのだ。」から、スクリーンに歌詞が映し出されることによってメンバーが体感したSNSでの発言のキツさを感じさせるような「怪物たちよ」は石原の歌唱にいつも以上に感情が宿っているかのように感じられた。それはライブで演奏してきたことによってより込められるものが出てきたのかもしれないが、後ろにいた人が涙を啜るような音を鳴らしていたということは、この曲はそこまで心の奥深くまで刺さる曲だということだ。
「優しくて強い怪物になろうな」
と石原は観客に呼びかけたけれど、この曲が、このバンドの音楽がそうさせてくれるところも間違いなくあるはずだ。
そしてあっという間の最後の曲として演奏された「優しさに溢れた世界で」でもスクリーンに映し出された歌詞を観客が大合唱するのであるが、去年のこのフェスに出演した時には前日にバンドは大阪のRUSH BALLに出演していて、いち早く声出しが解禁されたフェスの感動をステージで口にしていた。その時はこのフェスでは出来なかった合唱が、今年ならできる。そんな去年を思い出してしまったからこそ、その合唱がより一層感動的に聞こえたし、去年のメンバーの祈りが今年のこのフェスに繋がっているかのようでもあった。
そうしてこれからはきっとこのバンドはこのステージを背負っていく存在になる。少なくともこの空間だけはこのバンドが歌っている通りの優しさに溢れた世界であり、バンドはそんなこのフェスのことを歌っているように感じられるからだ。
リハ.煙
リハ.結
1.Be yourself
2.夢みるスーパーマン
3.リスポーン
4.雷に打たれて
5.現在を生きるのだ。
6.怪物たちよ
7.優しさに溢れた世界で
13:30〜 Cocco [Mt.FUJI STAGE]
実に久しぶりの出演であるが、2007年の初開催時からこの山中湖のステージに立ってきたCocco。涼しいとはいえ太陽が近く感じられる山の中での昼間という暑さが一番厳しく感じられる時間帯に出演である。
先におなじみのバンドメンバーたちが登場して音を鳴らすと、その後に黒いドレスを着たCoccoが登場するのであるが、ステージ左右には法被やジャージを着てサングラスをかけたスタッフたちが団扇を持って踊るという実にシュールな「クジラのステージ」からスタートし、LEDなどには曲のイメージに合わせたであろう波がさざめくような映像が映し出される。
そんな最新期の曲から一気に時計の針を戻すようにしてCoccoが
「ねぇ言って」
と歌い始めた瞬間に客席の空気が一変する「焼け野が原」から、藤田顕と長田進のギターコンビが鳴らすイントロだけで至上の名曲であるのが決定な「強く儚い者たち」と、このステージに集まった誰もが知るような名曲を連発するのであるが、そのCoccoの歌唱のパワフルさは全く変わらないようにすら思えてくるのであるが、この晴れたこのステージで聴くとこの場所が宝島であるかのように感じられる。そんな曲の空気を最大限に感じさせてくれるサウンドであり、それは今も色褪せてないし、これからも色褪せることはないだろうなと思う。
すると頭に被るようにしていたヴェールを外してさらに身軽な出で立ちになり、さらにはハート型のサングラスまでかけるというパリピっぽさも感じさせてくれるのは、冒頭同様にCoccoも法被やジャージを着たスタッフの方もステージ上で踊りまくる「お望み通り」であり、渡辺シュンスケ(キーボード)もサングラスをかけて踊りながら歌っているのが、なんだかこのライブが未だかつてないくらいCoccoのエンタメ性を発信してくれる。Coccoの歌声も自由に解き放たれていくかのようであるし、そんな空気が長田がイントロでギターを掻き鳴らす「音速パンチ」の幻想的でありながらもロックなものとしつて響いてくる。そのサビでの突き抜け方はこのフェスでこの神秘的な雰囲気の中でも歌唱を聴いているからこそ感じられるのであるが、Coccoは自己紹介も交えながら、
「普段やらないことをやります」
と言って行われたのだが、その言葉を発してから行われたのがまさかのバンドメンバー紹介というものであって「今までやってなかったんかい」と思いながらも、再びCoccoも自己紹介をした後の
「みんな幸せになれたらいいのに
なんてファンタジー」
と歌われる「ファンタジー」が、今も全く変わらぬことなくCoccoが聴き手の心を震わせる名曲を作り続けていると感じさせくれるし、Coccoの歌にはこの歌詞をファンタジーのままでは終わらせないような力があるように感じていた。
プロ野球で言うならば、大谷翔平も佐々木朗希もバケモノみたいだけれど、普通の人間だ。その出力に体がついていかずに怪我をしてしまうということも含めて。
でも現世にはそんな我々と同じ普通の人ではない人が3人だけいる。それは初日に出演した、ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトと真島昌利であり、そしてこのCoocoである。長い年月音楽を鳴らし続けていて、今でも全く見た目も中身も変わることがない。そんな存在を見ていたこの日もやっぱりそう感じたし、そんな存在が今でも最前線に立っていて、我々がライブを見ることができる。その幸せを実感せざるを得ないし、Coccoの歌声はどんなに歌が上手い人でも絶対に出すことができない、使うことができない魔法のようですらある。それくらいに今でも我々の心を震わせてくれる。
1.クジラのステージ
2.焼け野が原
3.強く儚い者たち
4.お望み通り
5.音速パンチ
6.ファンタジー
14:15〜 SUPER BEAVER [LAKESIDE STAGE]
今年はまさかの渋谷龍太(ボーカル)の喉の不調によってロッキンなどのフェスが出演キャンセルになってしまった、SUPER BEAVER。ライジングサンで早くも復帰しただけに、このフェスにも無事に出演である。
おなじみのSEによってメンバーたちが登場し、柳沢亮太(ギター)がいつものようにNOiDのタオルを掲げてステージに現れると、渋谷が
「このクソ暑いフェスから、さらに暑いライブハウスに連れていくために来ました!」
と気合いを口にして「青い春」でスタートし、曲タイトルに合わせるかのような青い髪色の上杉研太(ベース)も「オイ!オイ!」と思いっきり叫んで観客を煽るのであるが、渋谷は
「SUPER BEAVERが笑わせたいんだよ」
のフレーズで目元でピースサインを作って微笑むあたりが実にあざといが、それはそれだけ精神が解放されているということだろう。
その「青い春」でもそうだったが、観客が両腕を高く掲げながら歌うことによって大合唱がさらに大きく聞こえてくるような感じすらする「ひたむき」、さらには藤原広明(ドラム)が曲間でリズムキープしながら、
「作ろうとする一体感なんか求めてない!たまたま一つになってたっていうのがいいんだよな!束になってかかってくんなよ!お前1人で来い!」
と言って演奏された「秘密」は、確かに1人の声が重なることによって生まれる一体感を感じさせてくれる。それこそが我々1人1人が一緒にビーバーのライブを作っている醍醐味であり、それがこんな大きな規模で行われていること、その合唱の大きさにはグッとくる。
「よく言う「あの頃に戻ろう」なんて俺は考えてない。いろんな意見や考え方の違いがあるっていうのがわかったからこそ、新しいものを作っていくべきだと思う。俺たちとあなたならできる気がするし、あなたに笑っていて欲しい」
と渋谷がライブのたびに口にしてきた言葉がこの場でも説得力を持つのは、まさにこのフェスが去年は声を出すことが出来なかったり、まだ観客がマスクをしたりしていたからで、そんな状況が今年変わった。それは戻ったというよりも新しく進んでいくと考えた方がさらにポジティブだ。だからこそ渋谷の力は目の前にいる1人1人に力を与えてくれるのだ。
そんな「笑ってほしい」というのを曲で言い表すかのように、人間の感情をタイトルに託した「グラデーション」ではそのビーバーのメンバー自身の感情が爆発するように響く。この会場から近い富士急ハイランドワンマンではストリングス隊を迎えていたが、そうではないバンドだけの編成で久しぶりに聴くとよりロックかつ肉弾戦な感じがしてくる。
そんな「グラデーション」に続いて「東京リベンジャーズ」の映画主題歌になったバラード「儚くない」でも上杉も藤原もマイクを通さずとも歌詞を口にしていることによってそのバラードに激情というものが宿るようであるし、それを聴いていると、何でこんなに人の感情の言葉にできない部分を見事に歌詞にできるんだろうかと思う。それは当たり前のことを言っているように思えるビーバーの歌詞が、当たり前であっても我々が気付いていなかったものを表現しているからだ。
すると渋谷は珍しく
「スキニーに猫の毛がついてる(笑)」
と、愛猫の大将と文太も一緒にこのフェスに来ているのだろうかと思う生活感を感じさせることを言って、誰よりも柳沢を爆笑させると、最後に演奏された「アイラブユー」では渋谷がステージを歩き回りながらカメラに向かってキスをしたりと、最前の女子が悶絶しそうなパフォーマンスを展開する。それは渋谷の
「過去最大の「アイラブユー」」
という言葉の通りのものであったのだが、その曲で互いに「愛してる」と思いっきり歌うことによって、それは互いの感情を確かめ合うかのようだった。何度も観客に声をもっと大きくするように言っていた渋谷が最後には
「素晴らしい」
と言っていたのは、観客からバンドへの愛が伝わっていたからだと思っている。
フジロックの時が渋谷の声がキツそうなピークだったらしいが、その後に千葉LOOKで見た時は全くキツそうな素振りがなかっただけに、ライブがいくつか飛んでしまったのは実に意外だった。でもそうした経験があったからこそ、この日のビーバーはこうしてライブができている幸せを噛み締めているかのようだった。そんなメンバーの表情のように、山中湖の空は昼から夕方にかけての雨の予報を吹き飛ばす青さだった。
1.青い春
2.ひたむき
3.秘密
4.グラデーション
5.儚くない
6.アイラヴユー
15:05〜 東京スカパラダイスオーケストラ [Mt.FUJI STAGE]
かつてはこのステージで主催フェスを開催したこともあるバンドだからこそのMt.FUJI STAGEへの登場なのだろう。今年もあらゆるフェスに出演しては踊らせまくっているスカパラの登場である。
おなじみの紫のスーツを着てメンバーたちが登場すると、谷中敦(バリトンサックス)が早くも煽りまくり、加藤隆志(ギター)も同様に煽りまくりながらギターを弾きまくる「Junk or Gem」でスタートするというのはロッキンなどでのセトリからすると意外であるが、そのラテンなどの情熱的な音楽の要素を取り入れた曲が「GLORIOUS」へと繋がっていくことによってステージでも客席でもタオルがブンブン振り回されることによって完全に全員のモードが夏になっていく。
さらには加藤だけではなくて、NARGO(トランペット)や北原雅彦(トロンボーン)までもが茂木欣一(ドラム)と川上つよし(ベース)のスカのリズムに合わせてスカダンスを踊りまくり(マジでこのメンバーの体力はどうなっているんだろうと思う)、最後には大森はじめ(パーカッション)がタイトルコールをする「5 days of TEQUILA」から、タイトル通りに沖祐市(オルガン)の指さばきにフィーチャーするかのような「フィンガーチップス」と、普段は誰もが知るような有名曲や歌モノ曲、あるいはカバーをメインにしたセトリをフェスでは組みがちであるが、それも少し変わってきているということだろうか。沖と加藤のウワモノのバトル的なソロ演奏で観客が熱狂しているというのもさすがスカパラの演奏技術である。
「スカパラ来年35周年!でっかいことやるから楽しみにしててくれよなー!」
と谷中が叫ぶとやはり「ここでスカジャンボリー開催?」とも思ってしまうのであるが、まだこの日は詳細は明かされず、そのままジャケットを脱いだ谷中が煽りまくり歌いまくり踊りまくる「DOWN BEAT STOMP」へ。しかしながらこの曲では谷中とともにフォワードを担う、優勝先生こと大森が少しおとなしめだった感じがしたのは体の調子が全快じゃなかったりするのだろうかとも思ってしまう。それでも加藤のギターソロなどはやはり燃えまくるような熱狂を生み出しているのだが。
そして谷中の紹介によってステージに招かれたこの日のスペシャルゲストはロッキンに続いてのSaucy Dogの石原慎也。同日出演なだけにあるだろうと思っていたし、何よりもこの日のスペシャキッチンのコラボメニューにコラボ曲のタイトルをモチーフにしたスイーツがあるというのがそれを予期していた。
なので石原も紫のスーツを着て、誰よりも巨大な楽器を持って鳴らしながら歌うという、石原がSaucy Dogのライブを見ている時よりもとんでもないボーカリストであることがわかる「紋白蝶」だけではなく、謙虚な石原の姿勢を谷中が褒め称えてからの「Paradise Has No Border」ではおなじみのGAMO(テナーサックス)の「いつものやつ」こと、煽り映像付きでの
「どこが一番盛り上がってるんだー!」
で石原もメンバーとともに編隊を組んでチューバを持ってステージを左右に動き回って演奏するのであるが、ソロでこの曲のリフを吹くのがロッキンの時以上にさらに上手くなっているのはこの日のために練習してきたのだろうし、ジャケットを脱いでいるというのもロッキンの時に暑さでバテたことによる対策だろう。
そうしたコラボの締めはもちろん石原の大ジャンプによるキメ。前日も違うフェスでまた違ったコラボを展開していたというから、本当にスカパラは凄い。そのサービス精神は全て目の前にいる観客のために発揮されている。ここでまた主催フェスが開催されるんなら、その時は是非またここに来たいと思うくらいに楽しかった。
1.Junk or Gem
2.GLORIOUS
3.5 days of TEQUILA
4.フィンガーチップス
5.DOWN BEAT STOMP
6.紋白蝶 w/ 石原慎也
7.Paradise Has No Border w/ 石原慎也
15:50〜 MAN WITH A MISSION [LAKESIDE STAGE]
昨年はメンバーの体調不良によってキャンセルになってしまった、MAN WITH A MISSION。代役出演のキュウソのライブではトーキョー・タナカ(ボーカル)が大立ち回りを演じたが、それが2年続いた中でのこのフェスへの帰還である。
時間になるとすでに青いジャケットで統一されたメンバーたちはすでにステージに待機しており、観客たちが両腕を上げるこのバンドのおなじみのポーズで待ち受ける中で壮大なイントロが鳴るのは「Emotions」であり、そのタイトル通りにエモーショナルにバンドサウンドが展開されていくのであるが、すでにキュウソのライブで暴れたからか、タナカがのっけからガンガン声を上げて観客を煽りまくり、それは10-FEETのTAKUMAが登場しないことによってジャン・ケン・ジョニー(ボーカル&ギター)が歌唱からラップまでをも担う「database」でも
「モット声出セヨー!」
と歌う時以外は喋らないという設定が揺らぐくらいに観客を煽りまくっていて、その気合いに反応するように客席ではモッシュ、サークル、さらにはダイブまでもが連発される。そうなるべき音楽性とも言えるけれど、圧倒的にこのフェスへのメンバーの気合いや熱量がそうさせている。
「去年はすっ飛ばしてすいませんでした!2年分頑張ります!」
とジャン・ケンがその気合いの入りっぷりを口にすると、演奏されたのはなんと去年このフェスをキャンセルしてしまった仲間であるDragon Ash「Fantasista」のカバーであり、本家ほど突っ走るというわけではなく、カミカゼ・ボーイ(ベース)とスペア・リブ(ドラム)のリズム隊によってタメを効かせてサビで一気に爆発するというこのバンドらしいアレンジになっている。いきなりこのカバーを披露したということは、これまでにもそうしてきた通りにカバー音源化するんだろうかと期待したくなるくらいの完成度の高さである。
そんな緩急を自分たちの曲でも発揮するのはサビで一気に加速することによって再びダイバーを連発させる「Take Me Under」であり、ジャン・ケンとタナカのボーカルのコンビネーションも抜群の中、この中盤でDJサンタモニカもステージ前に出てきて煽り、踊りまくる必殺の「FLY AGAIN」が放たれて、タナカとサンタモニカも観客も両腕を左右に振り上げるのであるが、その動きに声が伴っているというのがやっぱりこの曲はこうやって楽しむべき曲だよなと思うし、やはりタナカが
「モットイケンダロー!」
と煽りまくることによってその声は大きくなっていく。
そしてサンタモニカがキーボードやデジタルパーカッションなどの楽器を演奏するというマルチプレイヤーっぷりで貢献する「INTO THE DEEP」は「Fantasista」カバーに通じるところがある、このバンドならではの静と動を体現することによってサビで一気に観客を飛び跳ねさせる曲であるが、そこはDJがいるラウドロックバンドという以上にDragon Ashと通じる要素かもしれないとも思う。
そんなキラーチューンを連発した後に最後に演奏する曲は…?と思っていたら、鬼滅の刃刀鍛冶編のオープニングテーマとして大ヒットした「絆ノ奇跡」というとんでもないキラーチューンが控えていた。音源ではまだ本格ブレイク前からコラボしていたmiletが歌っているハイトーン部分をジャン・ケンが担うことによって、バンドだけでもライブで演奏できるようになっているのだが、意外なほどにサビでダイバーが続出していたのはライブにおけるこの曲のポテンシャルを発揮していたようであり、この日のマンウィズのライブがどれだけ熱いものだったのかを示していた。だからこそメンバーも、最後に恒例の「1,2,3,ダー!」の闘魂っぷりを見せてからステージを去るまで、表情には一切変化がないはずなのに、どこかいつも以上に笑顔であったように感じられたのだった。
2年前に各地で賛否両論ありながらもフェスが開催されるようになってから、マンウィズはほとんど呼ばれた全部に出てきたんだろうなというくらいにフェスに出てきた。それは今やロックシーン最大のアイコンと言えるようなこのバンドだから証明できるものがあるという思いも確かにあったはずだ。
だからこそ去年は本当に悔しかっただろうし(他のフェスには出ていたからこそより一層)、フェス稼働年ではないかもしれないスケジュールの中でもこのフェスにはやってきた。究極の生命体はやはりその感情も普通の人間より強く感じられるんじゃないかと思っている。
1.Emotions
2.database
3.Fantasista
4.Take Me Under
5.FLY AGAIN
6.INTO THE DEEP
7.絆ノ奇跡
16:40〜 ZION [FOREST STAGE]
もしかしたらこのバンドの名前をタイムテーブルに見た時には誰なのか全く知らない人もいたんじゃないかと思う。しかしながら2019年まではTHE BAWDIESとともにこのフェスの最多出演記録を持っていたNICO Touches the Wallsの光村龍哉(ボーカル&ギター)のバンドであると言えばこのフェスに出演する意味があると思ってもらえるんじゃないだろうか。その光村が新バンド、ZIONでついにこの山中湖に帰還。客席にはNICOのタオルを広げている人がたくさんいるだけですでにグッときてしまうのは、このフェスでのNICOの、光村の姿をずっと見てきたからだ。
時間になってメンバーがステージに登場すると、それぞれが持ち場に着く前に中央の光村のマイクスタンドに集まるようにして、光村が歌い始める「Leaves」にコーラスを重ねていくというアカペラでのスタート。ツアーでもこうしたことはやっていたけれど、まさかフェスの1曲目でこれをやるとはというあたりがロック界屈指の天邪鬼である光村らしさを感じざるを得ない。
そんなオープニングからメンバーが楽器を持ち、櫛野啓介と吉澤幸男のギターコンビが、今このバンドが拠点にしている北海道(店とか周りに何にもないらしい)のスタジオの雄大な自然をその音で感じさせるインスト曲「Innipi (N)」を奏でると、鳴橋大地(ドラム)がデジタルと生を融合させたビートを鳴らす「Hurricane」へと繋がっていく。その高まっていくバンドサウンドに乗せて光村がこのフェスのステージで
「まだ歌っていたいよ」
と歌う姿に胸が震えたのは決して自分だけではなかったはずだ。そのバンドの演奏もライブを重ねてきたことによってさらに練り上げられてきている感すらある。
それはハンドマイク姿になった光村のスキャット的なボーカルに合わせて鳴橋と佐藤慎之介(ベース)のリズムとともにギターコンビもキメを打つ「Setogiwa」の抜群の呼吸の合いっぷりからもわかるのであるが、やはり光村は本当に歌が上手いし、その歌によってバンドを導けるという天性のボーカリストであると思う。それをまたこのフェスで感じることができるのが嬉しい。
すると、この日初めてバンドのライブを観に来ているという祖父母に向けて佐藤が手紙を読むという、このバンドのライブでのMC代わりのパフォーマンスをこうしたフェスでもやるのかと驚いてしまうのであるが、
「忘れてるかもしれないので」
と言ってメンバー紹介をしたのは紛れもなく目の前に集まってくれた観客に向けてのものだったはずだ。
そして光村のハイトーンボーカルにメンバーのコーラスがゴスペル的に重なっていくのが森の中という情景もあって実に神聖に感じられる、導入的な「(Here Comes The) SUN'n'JOY」から繋がるように演奏されたのはラストの「Eve」であり、歌詞の通りに薄暗い部屋の中で夜明けを待っているかのような静謐なサウンドの中で光村が歌う
「この未来に光あれ」
というフレーズは、今までライブで見てきた以上に、光村の姿をずっと見てきたこの場所だからこそ、本当にそうあって欲しいなと思ったし、そのどこまでも伸びていくかのような歌唱はやはり光村にはこの山中湖が似合うなと思った。またNICOの時のようにメインステージで、とはいかなくても、来年からもどうかずっとここでその歌を聴くことができますように。
正直言って、NICOの時のようにアニメやCMのタイアップになるようなコマーシャルな曲はない。それだけにフェスの30分でバンドの魅力を存分に伝えるのは難しい存在だとも思うし、きっともうそこを目指しているわけでもないと思う。
それでも、RISING SUNに出演したのは北海道を拠点にしているバンドとしての特別だと思っていたくらいに、こうした大きなフェスでまた光村が歌う姿を見れるなんて思っていなかった。でも光村はまたこの場所に帰ってきた。新たなメンバーと新たなグルーヴを引っ提げて。このフェスで見てきた光村の姿に思い入れがありすぎるからこそ、これからもそれを積み重ねていくことができますように。
1.Leaves
2.Innipi (N)
3.Hurricane
4.Setogiwa
5.(Here Comes The) SUN'n'JOY
6.Eve
17:05〜 クリープハイプ [Mt.FUJI STAGE]
ZIONとタイムテーブルが被っているために、Mt.FUJI STAGEに着くとすでにライブ後半かつ、今年自分が見た中では最も多くの人がこのMt.FUJI STAGEに集まっている。それは「この位置からじゃステージ見えなくない?」と思うような入場規制レベルで。
そんな中で小泉拓(ドラム)のビートが疾走し、小川幸慈のギターが唸りを上げる「栞」から、少しパーマがかった髪型の尾崎世界観(ボーカル&ギター)がサビ前で1度深呼吸をしてから、
「SNSを見ていたら「クリープハイプの歌詞は深い。やっぱり闇を見てきた人の歌詞は違う」って書いてあって。別にそこまで闇を見てないっていうか、割と幸せに生きてるつもりなんだけどな(笑)」
と口にして最後のサビに突入していくのであるが、そう言えるのも、その表情が穏やかなのも、バンドとして本当に良い精神状態にあるんだろうなと思う。かつてのこのフェス出演時には観客のヤジにキレたりしていたが、そうなりそうな感が一切ないというか。本人的にはこのサビ前の発言は若干面白みがないと感じていたようであるが。
そんな尾崎は
「昨日出るはずだったフェスが中止になって。別のフェスじゃんって思うかもしれないけど、引きずってます。みんなも無理に忘れなくていい。いろんなものを引きずりながら、またいろんなところで会いましょう」
と、前日に出演する予定だった大阪のRUSH BALLが自分達の出番の前に中止になってしまったことに触れるのであるが、それはかつて
「クリープハイプにはワンマンとフェスしかない」
というくらいにフェスへの強い思いを持ち、そのフェスのステージで
「生まれ変わってもクリープハイプのボーカルとしてこのステージに立ちたい」
と歌ってきた男だからこそこの上ないくらいの説得力を感じることができるし、ラストの「二十九、三十」はそんなバンド自身と目の前にいる人、あるいは前日に自分たちのライブを楽しみにしてくれていた人たちに歌っているようだったからこそ、長谷川カオナシ(ベース)がコーラスを重ねる
「前に進め」
のフレーズがより一層沁みた。スクリーンに映し出されていた観客が涙を流していたのもわかるくらいに。それは尾崎やクリープハイプのメンバーたちの人間性を何よりもしっかり伝えてくれる。
17:50〜 Vaundy [LAKESIDE STAGE]
去年に続いて今年もフェス出演しまくりのVaundy。こちらも前日は別のフェスに出演してからのこのフェス、しかもメインステージのトリ前というスロットで今年の夏を締め括ろうとしている。
おなじみのバンドメンバーたちとともにVaundyがステージに登場すると、やはりこの日もスクリーンにはステージ上の姿は映し出されることなく、アーティストロゴのみが映し出されている中で、キャッチーなギターリフによる「恋風邪にのせて」でスタートし、Vaundyはやはり音に合わせて体を揺らすようにしながらその美しいボーカルを少し薄暗くなってきたこの山中湖に響かせるのであるが、どれだけライブが続いても全く揺らぐことのないそのボーカルは本当に我々凡人には理解できないものがあるし、歌い上げるとは真逆の歌唱アプローチによる「そんなbitterな話」での表現力も本当に素晴らしく、もうその歌唱を聴くだけで同じ曲で何回ライブを見ても飽きることは全くないなとすら思える。
そんなVaudyはこの日は
「まだまだいけるだろ?back numberまで残しておくんじゃねぇぞ」
と不敵に観客に語りかけるのであるが、あまり固有のアーティスト名を口にすることがないVaundyが名前を出すあたりに彼のback numberへのリスペクトが伺えるのであるが、タイトル通りにVaundyもステージ上で踊るようにしてその美声を響かせるようにすることによって観客も体を揺らす「踊り子」から、個人的にVaundyの凄まじさを最も体感できる曲だと思っている「しわあわせ」でステージから真っ白い光の照明が放たれ、それがこの湖畔のロケーションも相まっていつも以上に荘厳かつ神聖な曲と歌唱に聞こえる。それはこのフェスの全てを自らの力で掻っ攫っていくかのようですらある。
「こっからは腰にくるぜ?」「指先までしっかり味わえよ?」
という独特な表現で観客を煽るようにしながら、ダークなサウンドからサビで一気に解放されるような展開を見せる「不可幸力」から、燃え盛るようなロックンロールサウンドをVaundyが全て操るかのように全身を使って表現するような「CHAINSAW BLOOD」、その全身全てを使った歌唱による
「愛してしまった 全部全部」
というフレーズにこの上ないくらいの感情が宿っている「裸の勇者」と、なんだかいつも以上にその声から気合いを感じるなと思っているとVaundyはもうすぐにライブが終わってしまうことを告げながら、
「まぁ、みんなまた来るだろ?来るよな?じゃあしょうがないからまたすぐに来てやるよ」
とこのフェスでの再会を約束するようなことを口にしていたのは、きっと今年の夏が終わってしまうのが寂しいんだろうなと思った。だからこそ
「え?みんなちゃんと本当に来ますよね?(笑)」
と改めて確認していたのだろうけれど、それは袖にいるスタッフたちも音に合わせて楽しそうに踊りまくっている「花占い」も、Vaundyがステージを左右に歩き回りながら、ステージの鉄枠にしがみつきながら歌い、観客の大合唱を呼び起こした「怪獣の花唄」も。去年は体調不良で出演出来なかったフェスもあったが、今年は去年以上の本数のフェスを完走し、そこで目の前にいる人の表情や、一緒に歌ってくれる声を聞いてきた。つまりは去年の夏には見れなかった、感じられなかったものを日本中のいろんな場所で見てきた。そんな夏がもう終わろうとしている。個人的にもこのフェスで見てきたライブが他のフェスよりも強く印象に残っているのは、このフェスがその年の夏フェス納めで、だからこそ夏を総括するようなアーティストのライブをたくさん見てきたから。
この日のVaundyのライブはそんなこのフェスが好きな理由の一つを思い出させてくれるものだったし、彼も本当にそう思っていて、このフェスのことをそうした「夏の最後にライブをする場所」として捉えてくれて、毎年ここで夏を締め括ってくれるようになったらいいなと思っていた。
1.恋風邪にのせて
2.そんなbitterな話
3.踊り子
4.しわあわせ
5.不可幸力
6.CHAINSAW BLOOD
7.裸の勇者
8.花占い
9.怪獣の花唄
18:45〜 ずっと真夜中でいいのに。 [Mt.FUJI STAGE]
そもそもが顔出しをしていないアーティストであるだけに、日光でステージが見える野外のフェスにはほとんど出演しない存在である。実際に今年出演したサマソニ(ソニマニ)も屋内のステージだったし、複数回出演しているCOUNTDOWN JAPANもそうだ。そんなずっと真夜中でいいのに。がついにこのフェスに降臨。その舞台は数々の伝説のライブを作ってきた夜のMt.FUJI STAGEであり、個人的にこのフェスで1番好きなステージでの今年最後のアクトとなる。
年始の代々木体育館はずとまよオールスターズ的な大所帯、一転してFCツアーはライブハウスでアコースティックという最少編成だっただけに、果たして今のフェスではどんな編成なのかとも思っていたのだが、Open Reel Ensembleの3人やホーン隊までもが参加した大所帯編成であり、他のアーティストのサポートとしても前日や初日に出演してきたメンバー含めた全員が揃いの迷彩服を着ているというあたりはずとまよとしての戦闘服と言えるのであるが、そのメンバーたちがセッション的な演奏を始め、エフェクトされた「こんばんは」という挨拶が流れる中、ACAね(ボーカル&ギターなど)は上下真っ白な衣装に身を包んでいて、やはり顔ははっきりとは見えないのであるが、最新アルバム「沈香学」収録の「馴れ合いサーブ」から始まるという新作モードであり、卓越した技術を持つメンバーたちの演奏が重なることによって巨大なずとまよの音の塊を作り上げる凄まじさはフェスでも変わることはないし、ACAねのボーカルの声量も、背面のLEDにマスコットキャラが卓球をするアニメーション映像が映し出されるというのも然り。
ACAねがイントロのギターを刻んだ段階で大歓声が上がったあたりからはこの満員の観客がみんなずとまよの曲、この「秒針を噛む」という曲を知っているということを感じさせてくれるのであるが、さすがにフェスということでコール&レスポンスもコール&しゃもじ拍子(しゃもじを持っている人は結構いた)もなかったのであるが、それでも最後のACAねが思いっきり声を張り上げると、その声によってやっぱりワンマンではない野外フェスでもずとまよのライブが最高であるのは変わらないよなと思えるのであるが、「綺羅キラー」ではACAねが間奏で扇風琴を鳴らすと、さらにラップ部分で
「引きこもりがラブシャに参戦」
と、歌詞をこの日ならではのものに変えて、この時間をさらに特別なものにしてくれるのはさすがであるし、その後に
「ずっと真夜中でいいのに。です」
という挨拶を曲中で挟んで大歓声を浴びるあたりもさすがである。
すると「沈香学」の中で最もACAねの心境を曝け出すかのような歌詞の、アルバムの最後を締める「上辺の私自身なんだよ」がフェスで演奏されるとは、というのも意外であるが、Open Reel Ensembleの和田永がブラウン管ドラムを叩く横でACAねが電子レンジを叩きまくることによってパーカッション的な音を鳴らすというあたりにずとまよのライブでしかないガジェット的なインパクトと面白さを与えてくれるし、Open Reel Ensembleとの出会いはずとまよにとって本当に大きなものになったなと改めて思う。
さらにはゆったりとしたサウンドとメロディがまさに歌詞の通りの暗さと黒さを表しながらも、おなじみのバンマスの村山☆潤のキーボードとホーン隊、さらにはオープンリールという様々な楽器の音が重なることによって曲中に一気にテンポを増していく「暗く黒く」が演奏されると、ACAねはこの日会場の飲食ブースで販売されているクレープを食べてこのフェスを満喫したことを語ると、前日には須田景凪のバンドに参加していた安達貴史がゴリゴリのスラップベースを鳴らして始まる「残機」ではその安達と、河村吉宏不在によってワンマンでのツインドラムではなく、ドラムを一手に担う伊吹文裕(初日にあいみょんでも出演)の強靭なビートが観客を否が応でも踊らせていく。その熱量の高さが前日のフォーリミのように雨は降っていなくても、この夜に野外でずとまよのライブが行われているというだけでこの瞬間が伝説になっているかのように感じさせてくれる。
そしてACAねがMCの時のようなたどたどしさではなく、力強く
「シャイな人もみんなで踊りませんか!ラブシャ!」
と口にして最後に演奏されたのは「あいつら全員同窓会」であるが、今やずとまよのワンマンはアリーナやホールなど、椅子がある会場がほとんどだ。だからこそどんなに踊りたくても少しくらいは隣に気を遣ってしまうのだけれど、この日は椅子なんかない、自分が移動して選べば好きなだけ踊れるスペースがある野外。そんな場所でいつも以上に踊りまくれる、サビで思いっきりジャンプできるのがこんなに楽しいだなんて思いもしなかった。それはきっとこのフェスにずとまよが出なかったらわからなかったことだ。Open Reel Ensembleの面々もそのジャンプを実践するように飛び上がり、ACAねもさらに解放的になったこのライブは3日間で1番と言っていいくらいに楽しい瞬間だった。
まだメインステージの大トリというところは少し遠い。だからこそこのフェスのようにある程度広い規模のステージがあって、そのステージで夜にライブがあるフェスくらいにしか野外は出れないという制約がある。でもこの日のライブはずとまよは野外フェスではワンマンとはまた全然違った(観客が曲間にACAねの名前を呼ぶのも含めて)最高さが確かにあった。それはこのフェスの最終日の夜の山中湖に現れた歌の精霊によってもたらされたもの。だからこそどうか来年以降もこのフェスに出てください、よろしくお願いします。
リハ.お勉強しといてよ
1.馴れ合いサーブ
2.秒針を噛む
3.綺羅キラー
4.上辺の私自身なんだよ
5.暗く黒く
6.残機
7.あいつら全員同窓会
19:35〜 back number [LAKESIDE STAGE]
いよいよ3日間の大トリ。それを担うのは久しぶりのこのフェス出演にして、今年は全国の様々なフェスに出演しているback number。このバンドの今年の夏フェス最後のライブとなる。
サウンドチェックで清水依与吏(ボーカル&ギター)がいないことによって、バンドの演奏に合わせて観客が「日曜日」を合唱するというだけでもどこか感動してしまうのであるが、本番でステージに現れた清水は麦わら帽子を被っているという夏フェススタイルで、ギターを鳴らしながら
「できないことはできない じゃあ何をする?」
と自分自身に問いかけるような言葉を歌うように口にしてから、そのまま歌詞の情景描写が実に見事な「アイラブユー」へと繋がっていく。基本的にはロッキンの時のセトリの短縮版と言っていいものであるが、「SISTER」を始め、フェスの最終日にトリとして聴くback numberの曲はあまりに切なすぎる。もう終わってしまうのか…とその曲を聴いているとどうしても思ってしまう。歌詞自体は主に失恋の心境を描いたラブソングであるが、このバンドの曲に宿る切なさは歌詞だけではなくメロディや清水の声、バンドの演奏というあらゆる要素によって感じられるものであることがわかる。
「いつかこのSWEET LOVE SHOWER2023をあなたが思い返した時に、真っ先に記憶が蘇るようなライブをしたいと思います」
という言葉も歌詞同様に、どう思考したらそんなにこれ以上この瞬間にふさわしい言葉は他にないというものが口から出てくるんだろうかと思うのであるが、サポートメンバーも加えながらも小島和也(ベース)と栗原寿(ドラム)のリズム隊の強さが引っ張る「怪盗」から、切なさの極みとも言えるような「ハッピーエンド」と、曲が終わるたびにこのフェスが終わってしまうという気持ちになってしまうというあたりは、実はこうしたフェスの大トリに最もふさわしいバンドなんじゃないかとすら思う。
とはいえ清水の声の調子はロッキンの時ほど絶好調というわけではなく、自身でもそれを理解していたか、声が出ない部分では苦笑いをする場面もあったのだが、それでも「クリスマスソング」をこんな夏の野外フェスで聴いてもただひたすらに「良い曲だな…」と思えるのはやはりその美しいメロディを清水の声で歌っているからである。
今年の夏は全国の様々なフェスに出て、いろんなバンドのライブを見るたびに打ちのめされそうになるくらいに凄い人たちがたくさんいることを実感したという清水はそれでも、
「音楽の特別な力もない。楽譜も読めない。でも俺たちの心の中から出てきた本当のことを歌う。どんなにカッコいい人やオシャレな人、踊れる人がいたとしても、そこだけは譲れない」
と自身の真っ直ぐさをそのまま語るのであるが、今まではラブソングを歌うバンドマンは自分からはかけ離れた人生を生きてきた人間だと思っていた。でも去年のACIDMAN主催フェス「SAI」に出演した時から、このバンドの見方は変わった。いやいや、清水はめちゃくちゃ凄い音楽の力を持ってるじゃないかとも思うけれど、でも憧れたバンドのような音楽は出来なかった。つまりは他に生きていく術もない、持たざるものとしてのロックバンドであり表現。それは形は違えど、自分に通じるものが確かにあると思えた。今までは遠い存在だと思っていたback numberが、実は自分のようなやつのためのバンドなんだと思えるようになった。
それがわかったからこそ「水平線」も高校生に向けて書かれた曲であれど、
「出来るだけ嘘はないように」
という歌い出しからして、自分もそうやって言葉を紡いでいきたいと思えるくらいに今の自分自身に刺さる曲になっていたのだし、清水がマイクスタンドから離れてサビを任せることによって観客の大合唱が起きた「高嶺の花子さん」はこのバンドのライブがこんなに楽しいと思える瞬間が来るなんて!と思うくらいに楽しかった。何よりも歌詞が映し出されなくてもサビを全部歌えるくらいに曲が自分の中に入り込んでいた。それはやはり、このバンドの音楽が自分のような奴のためのものだからこそ、そこまで浸透しているんだと思った。
鳴り止まないアンコールに応えてメンバーが再びステージに現れると、
「「アンコールありがとう」って誰か言ったでしょ?こっちのセリフだよ!」
と清水が飛び跳ねながら喜びを口にして演奏されたのは最新曲「怪獣のサイズ」。その自身の心境を怪獣に見立てる歌詞もやはり実に見事であり、こうしてフェスの最後を新曲で締めることができるというのは、すでに大ヒット曲を数多く持っているこのバンドが常に自分たちを更新するために曲を作り、ライブをやっているからなんだなと思った。小島と栗原の笑顔は、今年の夏を無事に、しかも自分たちらしく走り切った安堵感を感じさせてくれたのだった。
2023年の夏に思い出すこと、思い出すライブはきっとたくさんあるだろう。でもロッキン、ラブシャと見てきたことによって、この2023年は思い返した時に、back numberが初めて自分の音楽、バンドになった年だったなって回想できる年であり夏になったと思っている。だからこそフェス以外のところでもこのバンドの音楽を、清水の言葉を浴びたいと思った。それはきっと清水も自分のようなかつての自分のような奴に向けて言っているところもあると思っているから。
リハ.日曜日
1.アイラブユー
2.SISTER
3.怪盗
4.ハッピーエンド
5.クリスマスソング
6.水平線
7.高嶺の花子さん
encore
8.怪獣のサイズ
20:30〜 DJ 樋口大喜 [GOOD VIBES] (CLOSING ACT)
花火が上がり、エンディング的な映像がスクリーンに流れてもまだこのフェスが終わらないのは、クロージングDJがあるからである。最終日のクロージングDJはFM802の樋口大喜。
FM802は大阪のラジオ局であるだけに、時期的にはRUSH BALLの方に行っているイメージがあったのだが、カメレオン・ライム・ウーピーパイとFIVE NEW OLDのHIROSHIというこの日出演したゲストを迎えてトークをし、キュウソネコカミ「ハッピーポンコツ」から、最後にかけたクリープハイプ「栞」の
「お別れの時間がきて
「ちょっといたい もっといたい ずっといたいのにな」」
という歌詞はどうしようもないくらいに今この瞬間にこの場所にいた我々の心境そのものだった。この曲はFM802のキャンペーンソングということもあっての選曲だったかもしれないが、数々のFM802のDJ方を見てはそう思ってきたように、そのシチュエーションに1番似合う曲をかけることができるのが本当にさすがだなと思った。
そうしてまだまだ帰りたくない、明日もまだ山中湖に来たいと思いながらも帰路に。フェスに来るようになってから、自分が年齢を重ねたという実感が全くない。18歳の頃から体力も何も変わってないと思ってる。でもこのフェスの3日間(初年度の2007年は2日開催だったけど)が年々短く感じるようになったことだけは歳を重ねてしまったのかと思う。だからこの心から愛するこの場所に、このフェスにもっと来たい。また来年、この景色を観にくるし、ここで生きている人たちに会いにいく。それを毎年続けていきたいのだ。
MARSBERG SUBWAY SYSTEM tour 2023 「Beyond The Zero」 東京公演ファイナル 対バン:a flood of circle @Spotify O-WEST 8/30 ホーム
SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2023 day2 @山中湖交流プラザきらら 8/26