ROCK IN JAPAN FES. 2023 day4 @蘇我スポーツ公園 8/12
- 2023/08/14
- 22:08
4日目。この辺りから雨予報や台風などが心配されたが、この日もやはり晴れているというあたりが実にロッキンらしい。何なら涼しいと思ったら暑いという感すらある。
11:25〜 Pororoca [ROAD TO ROCK IN JAPAN FES. 2023 優勝アーティスト]
LOTUS STAGEで行われているオープニングアクト。この日は主に千葉に住んでいたりするバンドを対象にしたこのフェスへのオーディション優勝バンドのPororocaが出演。メンバーの方から直々に「是非観に来て欲しい」というメッセージをいただいたので、せっかくだから見てみることに。
Pororocaは編成的にはオーソドックスな4人組のロックバンドなのであるが、ロッキンオンフェス事業部である前説担当の海津亮が紹介していた通りに、いわゆるJ-ROCK的なメロディとサウンドの中にもギターソロ弾きまくりのハードロックさだったりという要素を含んでいるのであるが、若いバンドの登竜門的なこのオープニングアクト枠においてすでに結成から10年が経ち、下北沢で主催サーキットフェスも行っているというだけあって、演奏も見せ方も実に上手い。
北原魅人(ボーカル&ギター)の真っ直ぐに聴き手に届くようなメロディと歌詞、前述のように間奏でハードロックばりに弾きまくる井上広大(ギター)、観客を煽るようにして左手を挙げながら右手で開放弦を鳴らす小熊雄大(ベース)、名前は本名なんですか?と問いかけたくなるくらいにシンプルであるが、ドラムはシンプルなだけではない山田太郎(ドラム)と、その長いバンド歴の経験がしっかりと技術になっていることがわかるし、そういう意味ではもはやこのオープニングアクトの枠で出てくるようなバンドではないとすら思うのであるが、千葉県民としてそんなバンドが千葉から出てきて、千葉のオーディションを勝ち抜いて千葉の蘇我で開催されているフェスに出演しているというのが実に嬉しい。来年以降のロッキンはもちろん、いろんなライブハウスなんかでもまた会えますように。
1.I Love Youと言わせておくれ
2.S.B.C
3.Good Lack
11:50〜 ヤングスキニー [HILLSIDE STAGE]
オープニングアクトを見終えてからHILLSIDE STAGEに登場すると、rockin'on JAPAN編集長の山崎洋一郎による
「このフェス初出演なのにこんなに人集めてるから、可愛げがない(笑)」
という紹介をされた、トップバッターのヤングスキニー。JAPAN JAMにも出演していたが、ロッキンにも初出演は山崎洋一郎が言うようにいきなりの満員っぷりである。
メンバーがステージに現れると、バンドの元気印的な存在であるしおん(ドラム)が立ち上がって朝早くから来てくれた観客に挨拶すると、暑い中でもジャケットを着用した鮮やかな金髪のかやゆー(ボーカル&ギター)が歌い始めた「らしく」で早くも
「そんな僕が今日ロッキンのトッパー」
と歌詞を変えて喜びを表現するあたり、あまりそうした感情を表に出すタイプではないだろうけれど、確かな実感と感触をバンドが得ていることがわかる。しおんとりょうと(ベース)によるリズム隊の力強さによってサビでは早くも観客が飛び跳ねまくっている。
ヤングスキニーといえば、かやゆーのクズな面(本人は以前それが全面だとも言っていたが)が表出した歌詞が話題であるが、その極みとも言えるような「ゴミ人間、俺」が演奏されると、そんな聴き手を選びまくるような歌詞であるにも関わらず、ゴンザレス(ギター)のアルペジオとしおんの四つ打ちのドラム、何よりもキャッチーなメロディと、そんな歌詞の曲をこれだけフェスのアンセムと言っていいくらいにポップに響かせられるのはこのバンドくらいだろうし、それはある意味では天才的な能力だとも言える。そんな歌詞の曲でこれだけ観客を楽しくさせてくれるのだから。
「朝早くからありがとうございます。俺だったらこんな朝早くから来ないですよ。眠いもん(笑)」
と、実にかやゆーらしく観客への感謝を口にすると、同期のサウンドも取り入れた「美談」が演奏されるのであるが、ここまで聴かせるようなタイプの曲を30分という短い持ち時間の中に入れてくるというあたりは、とにかく盛り上げまくる曲を連発するという一世代上のバンドたちとはそもそもライブにおける考え方や戦い方が違う世代であるということがわかるのであるが、
「どんな思い出も後から振り返れば良い思い出になる」
というのならば、この日のことはバンドにとっても観客にとっても最高に良い思い出になるはずだ。
そうしてバラード的な曲をこの持ち時間に入れることができるのは、キャッチーではあるけれど決してアッパーというわけではない「本当はね、」によってバズったからということもあるのかもしれないが、演奏する前にはかやゆーが
「何聴きたい?…そこは「本当はね、」だろ!決まってるんだから!」
と独自の手法で観客とコミュニケーションを取っていたのであるが、安易なコール&レスポンスはしないというのも実にこのバンドらしい。
そんなヤングスキニーは1〜2年前にバンドのYouTubeチャンネル内で
「ロッキンに出るのが目標」
と宣言していたらしく、この日がその目標が叶った日であることを語りながら、それでも「君の街まで」を演奏したのはこのフェス会場だけではなくて、これからもそれぞれが住んでいるいろんな街にバンドが音を鳴らしに行くというライブバンドとしての覚悟や意識を感じさせてくれる。
そんなライブの最後に演奏されたのは、
「誰かに対して歌ってるわけじゃないけれど、僕たちなりの応援歌」
と言ってからの「憂鬱とバイト」であるのだが、かやゆーは1サビでジャケットを脱ぐと、間奏ではそのままシャツなども脱いでパンツ一枚に下駄というとんでもない格好になるのであるが、ある意味ではクズさを全開にしたような曲では自分の内面を曝け出しているように、こうして自身の体までもかやゆーは曝け出している。とやかく言われがちなバンドであるけれど、そうして自分のありのままを曝け出すのは普通の人にはできないし、そこまでするからこそこのバンドには嘘がない、自分自身をそのまま出している音楽であることがわかるし、自分はそれこそがこのバンドのロックさだと思っていて、この日ライブを見ていて「かっけぇな」と思った。
それはなかなか伝わりづらいものかもしれないけれど、わかる人には必ずわかるはず。そのわかる人がこんなにいるということを現時点で示すかのような、超満員のロッキンデビュー戦だった。
1.らしく
2.ゴミ人間、俺
3.美談
4.本当はね、
5.君の街まで
6.憂鬱とバイト
12:30〜 秋山黄色 [PARK STAGE]
昨年もこのロッキンには出演しているが、少しフェスで見るのが久々な感じがするのは昨年末のCDJは諸事情によりキャンセル、春のJAPAN JAMも復帰時期がまだわからなかったことからラインナップには載ることがなかったのであろう。つまりは1年ぶりのロッキンオンのフェス出演となる秋山黄色である。
おなじみのSEでメンバーがステージに登場すると、井手上誠(ギター)、藤本ひかり(ベース)、片山タカズミ(ドラム)のおなじみのバンドメンバーたちとともに、目元が以前までよりも見えるようになったが金髪なのは変わらない秋山黄色(ボーカル&ギター)もステージへ。復帰してから最初のライブは弾き語りワンマンだっただけに、このメンバーでのライブを見るのも本当に久しぶりである。
秋山黄色がイントロのギターを鳴らし始めるとリズム(実はめちゃ複雑なので合ってるのかはわからないけど、井手上も手拍子している)に合わせて手拍子が起きて始まるのはライブでおなじみの「Caffeine」であるのだが、やはりこうしてライブでバンド編成で演奏されることによって化けてきた曲だということが久しぶりに見ると改めてわかる。それはメンバーの演奏も秋山黄色の歌唱もどんどん熱量を増していき、全員が暴れまくるようにして演奏しているからである。髪が長いイメージだった片山はかなり短くなっているが、そのドラムの手数はさらに増している感すらある。
この広大な規模の野外会場、しかも晴れ渡った空の下というシチュエーションが実によく似合う「LIE on」はフェスの持ち時間の選曲としてはかなり意外であるだけに、そうした意識もあったのかもしれないと思うが、秋山黄色による軽い挨拶から続いたのは配信されたばかりの最新曲「蛍」。静謐さを感じさせるサウンドの中で響く
「ごめんね」
「僕は変われるだろうか」
などのフレーズの数々は紛れもなく活動休止せざるを得なくなったあの件を経た上で、しかも間違いなく我々ファンに向けて書かれているということがよくわかる。そんな曲を以前までと変わらずにこのメンバーたちが鳴らしてくれているというのが本当に嬉しくて、聴いていて込み上げてくるものがあった。何よりもこの曲を音源だけに留めておくんじゃなくて、ちゃんと自分のことを初めて見る人もたくさんいるフェスという場で鳴らすというあたりも、やっぱり変わったと思う。変わらざるを得なかったとも言えるけれど。
しかし秋山黄色自身は実に朗らかな感じで
「僕は普段はMCを全部iPhoneのメモに書いてるんですけど、まぁ何を言うか全部忘れてしまってるんですね(笑)
でも普段恥ずかしくて言わないけど、やっぱりライブは最高だなって思います!みんなの想いが感じられるから!」
とここに立つことができていること、音を鳴らせていることの喜びを口にしてから演奏されたのは、イントロのキメ連発の部分からしてまた新たなライブアレンジが施された「猿上がりシティーポップ」であり、この日何故か観客からめちゃくちゃ名前を叫ばれていて驚いていた井手上もギターを抱えたままで高くジャンプすると、観客の手拍子がさらに秋山黄色の歌唱のテンションを高くするのであるが、間奏では急に
「今日初めて俺のライブ見るってやつもたくさんいるだろ!よし、みんなスマホ出してTwitter開け!「秋山黄色」で検索して俺をフォローしろ!(笑)」
と言って、自身もスマホを開いて実際にフォローしてくれた人の名前を読み上げて手を挙げさせるという、間違いなくこの男にしかできないであろうとんでもないパフォーマンスを行う。これは現場にいないとなかなか温度感が伝わりにくいだろうけれど、それでもその後の「猿上がりシティーポップ」の最後のサビの爆発力はそうした自由なパフォーマンスがそのままこの男のライブをさらに凄まじいものにしているということが本当によくわかるのである。
そんなライブのラスト(あまりに短すぎる)はイントロが鳴らされた瞬間に大歓声が上がった「アイデンティティ」。それは手拍子の大きさも含めてアニメタイアップになったこの曲で秋山黄色のことを知ったという人もたくさんいることを改めて感じさせたが、ロッキンオンのフェスではおなじみのステージ前に倒れ込むようにしてギターをステージ下に放り出しながら弾くというギリギリのパフォーマンスを見せてくれる。もう完全に吹っ切れている。誰よりも本人がちゃんと前に進もうとしている。秋山黄色は去り際に爽やかな表情で
「また会いましょう!」
と言って側転をしてからステージを去って行った。
「僕は変われるだろうか」
というフレーズをライブで聴いて、この日のライブを見てわかったこと。それはやはり秋山黄色が変わったということだ。よりカッコよくて凄まじいライブをするようになった。よりやっぱり最高だと思えるようになった。
もしかしたらあのことがなければ今年はメインステージに立つことができたんじゃないかと思うけれど(キャンセルになったCDJがGALAXY STAGEだっただけに)、その経験が間違いなく秋山黄色を、そのファンたちをさらに強くしてくれたと思っている。だからこそ来年こそはメインステージで会えたらいいなって。
リハ.シャッターチャンス
リハ.やさぐれカイドー
1.Caffeine
2.LIE on
3.蛍
4.猿上がりシティーポップ
5.アイデンティティ
13:10〜 9mm Parabellum Bullet [HILLSIDE STAGE]
初出演以降は欠かすことなくこのフェスに出演してきた9mm。今年も快晴の空の下でのこのHILLSIDE STAGEへの出演となる。サウンドチェック時には菅原卓郎(ボーカル&ギター)がサングラスをかけているという夏モード。
しかしおなじみのSEで登場しての本編ではサングラスを外しており、夏モードなのは髪がかなり短くなった中村和彦(ベース)くらいであるのだが、卓郎と滝善充(ギター)、さらにはサポートギターの武田将幸(HERE)も含めた轟音ギターが鳴り響く「太陽が欲しいだけ」でスタートすると、その太陽の光と暑さをさらに呼び起こすような夏らしいモードで、この曲がこの天候を呼んだんじゃないかと夏フェスでこの曲を聴くたびに思うのであるが、さらにタイトルフレーズのコーラス部分で大合唱を巻き起こす「All We Need Is Summer Day」という完全夏モードであるのだが、コーラスも務めながらステージを暴れ回るようにギターを弾きまくる滝の絶好調っぷりが見ていてすぐにわかる。それはそのままこのライブが最高なものになることを感じさせるのである。
それはかみじょうちひろの激しいドラムに滝の弾きまくる轟音ギターが重なる「The Revolutionary」という凄まじい攻めっぷりであるのだが、卓郎は2007年からずっとこのフェスに出演し続けていることを改めて口にすると、そんな9mmのリリースされたばかりの最新曲がカップリングに60分以上のライブ音源が収録されていることを告知すると、その最新曲「Brand New Day」をこの19年間の9mmの歩みの現在地を示すように、今の9mmのカッコ良さを示すように鳴らされる。それは9mmが変わらないままで進化しているということの証明であるのだが、だからこそこれから先、それこそ来月の久しぶりの日本武道館ワンマンなんかも含めて心から楽しみになるのである。
さらには9mmの近年のダンスナンバーである「One More Time」でもやはり観客を激しく飛び跳ねさせ、踊らせまくりながらも滝が誰よりも激しくステージ上を動き回りながらギターを弾くと、それは「Black Market Blues」へと続いていき、卓郎も
「ROCK IN JAPAN FES. 2023に辿り着いたぜー!」
と歌詞を変えて歌いながら、滝はステージ上で寝転がるというよりももはやもんどり打つようにしてギターを弾きまくっている。本当に近年のフェスでは稀に見るくらいの気合いの入りっぷりを感じさせるのであるが、
「今日は完璧だ!だからみんなで一緒に歌いたい!」
と卓郎がこの日のライブの手応えを叫んでの「新しい光」では卓郎、滝、和彦、さらに武田までもが間奏部分でステージ前に出てきてキメの部分で楽器を合わせるようなポーズを取る。そのカッコよさは今でも9mmがやはり最強のライブバンドであることを感じさせてくれるのである。
そしてラストに放たれたのは滝がイントロで思いっきりギターを掻き鳴らしまくる「Punishment」であるのだが、その滝はイントロを鳴らした後にステージ横の鉄枠をよじ登っていくというとんでもないパフォーマンスを見せる。それはロッキンオンのフェス的には大丈夫なんだろうかとも思ったけれど、その滝の様子がスクリーンにちゃんと映っていたというあたりからすると客席に降りなければ大丈夫ということなのだろう。
そう心配してしまうのは、これからも9mmにずっとロッキンオンのフェスに出続けていて欲しいから。若干時間を押していた感もあったのだが、そう思うくらいに初出演から15年以上経っても9mmはこのフェスで伝説を作り続けている。卓郎と和彦が丁寧に観客に頭を下げたりする姿はずっと変わっていないけれど、むしろカッコよさは今でも進化し続けている。
リハ.(teenage) disaster
1.太陽が欲しいだけ
2.All We Need Is Summer Day
3.The Revolutionary
4.Brand New Day
5.One More Time
6.Black Market Blues
7.新しい光
8.Punishment
13:50〜 ポルカドットスティングレイ [PARK STAGE]
CDJなどにおいても近年はロッキンオンのフェスではずっとメインステージに出演し続けてきた、ポルカドットスティングレイ。雫(ボーカル&ギター)のrockin'on JAPANでのゲーム音楽連載も継続中であるが、それだけにこのPARK STAGEへの出演は意外なところであり、もちろん溢れんばかりの観客たちが開演前から詰めかけている。
いきなりの「SAY YESマン」もステージに登場しての「DENKOUSEKKA」がまさに電光石火のごとくに客席に火を点けながらジャンプさせる(説明なしでできるくらいに浸透しているということか)のであるが、スラップも駆使するウエムラユウキ(ベース)はより重く、きっちりしていそうな見た目通りに正確無比なミツヤスカズマ(ドラム)はさらにキレを増しているのであるが、雫が
「ロッキン!全員ぶっ殺しに来たぞー!」
と雫が気合いをあらわにして叫ぶと、エジマハルシ(ギター)の高速カッティングによって始まる「パンドラボックス」からもそのバンド全体に漲る気合いが伝わってくるし、それは雫がハンドマイクを持ってステージ上を歩き回りながら歌う「女神」もそうであるのだが、そこには確かな強い感情が宿っている。ポルカドットスティングレイがそうした思いを曲に込めるようなロックバンドになっているということを実感する。
ロッキンオンのフェスではいつもフェスのオフィシャルTシャツを着ている雫がこの日は一枚羽織っているためにその下にノースリーブに自身で改造したフェスTシャツを着ていることをアピールして観客から「可愛い〜」という歓声を集めると、なんとポケモンとのタイアップによって生まれた新曲「ゴーストダイブ」が披露されるのであるが、イントロにはポケモンのゴーストが出てくるダンジョン(もう名前は覚えてない)の懐かしいBGMも取り入れられた、雫が愛するゴーストタイプのポケモンについて歌った曲という、このバンドのクリエイティヴが炸裂している曲。それをこのバンドだからこその振り付け(ゴーストのように手を前で揺らすという誰でもできるもの)もあるキャッチーなギターロックに落とし込むことができるというのも含めて他のバンドでは絶対にできないものであるが、今のポケモンにはゴーストタイプがそんなにたくさんいるのだろうかとも思ってしまう。
さらには「リドー」とこの日はひたすらにアッパーな曲で押しまくるという流れなのであるが、あと1曲ということを告知して観客の「えー!」という声を響かせるも、
「もう30歳を超えたからもう長い持ち時間はもたない(笑)」
とこの持ち時間の短さをポジティブに捉えるようにして最後にさらに高速化されたような感覚すらする「テレキャスター・ストライプ」は間奏で雫が叫んでエジマがギターソロを弾きまくるのであるが、久しぶりに見たこのバンドのライブはかつてよりも圧倒的にロックさが増していた。
そのロックさにこのバンドならではのクリエイティヴさが加わる(ポケモンとコラボできるバンドは他にいないだろう)ことによって、より唯一無二のバンドに進化している感すらある。それを確かに証明する今年のロッキンだったからこそ、CDJ以降ではまた大きなステージに立つ姿を見ることができるはず。
リハ.ICHIDAIJI
1.DENKOUSEKKA
2.パンドラボックス
3.女神
4.ゴーストダイブ
5.リドー
6.テレキャスター・ストライプ
14:50〜 サンボマスター [GRASS STAGE]
初出演以来基本的には毎年(一度遠藤賢司のバックバンドとしてのみ参加した年もあったけど)ロッキンに出演してきて、そこで伝説を残してきたサンボマスター。今年ももちろん出演で、このGRASS STAGEに登場である。
おなじみの「モンキー・マジック」のSEで大歓声に迎えられてメンバーが登場すると、木内泰史(ドラム)がいつも以上に観客の手拍子と歓声を煽っているあたりからもバンドの気合いを感じさせるのであるが、山口隆(ボーカル&ギター)が
「ロッキン準備できてんのかこのヤロー!」
と叫んで始まったのはもはやおなじみの「輝きだして走ってく」であり、早くも木内が再び煽りながらの「オイ!オイ!」のコールが轟く中で最後の
「負けないで 負けないで」
のフレーズでは近藤洋一(ベース)が腕を上げてその声を重ねていくのであるが、
「毎朝流れているこの曲!」
と山口がタイアップである「ラヴィット!」の番組名を口にしてからの新たなサンボマスターの代表曲「ヒューマニティ!」では山口が
「あれ?ここにいる人たちは「ラヴィット!」を見たことない人たちですか?」
と言ってさらに煽り、夏の野外らしくレゲエのアレンジ部分も実によくこの情景に似合って観客の体を揺らしていく。
さらに「青春狂騒曲」ではサビで大合唱とともに観客の腕が左右に振れる中で山口は間奏ではギターソロを弾きまくると、
「ヤバイ、俺THE FIRST TAKEよりギター上手いんですけどー!」
とまさかの出演となったTHE FIRST TAKEを上回るように燃えるようなギターを弾きまくることによって観客をさらに熱狂させてくれる。さすがサンボマスターである。
それは
「甲子園で優勝できるのは1校!ワールドカップで優勝できるのも1チーム!でもサンボマスターのライブでは全員で優勝できます!」
という山口の言葉に大歓声が上がった「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」での
「愛と平和!」
の大合唱によって感じさせてくれる。今までこのロッキンで何度聴いてきたかわからないくらいに聴いた曲であるが、やはり今でもこうしてたくさんの人とこのフレーズを笑顔で大合唱できるのが嬉しい。それは去年はまだ出来なかったことだから。
すると山口が一転して
「コロナとか戦争とかあった中だけど、お前たちに言いたいことは、生きててくれてありがとうっていうこと。未来はお前のもんだってこと!」
と真摯に観客に向かってメッセージを投げかけると、今までは「ラブソング」が演奏されてきたこの位置で新曲の「Future is Yours」が演奏される。もうタイトルとそのままそれが歌詞になっていることが全てであるが、それが今のサンボマスターが1番目の前にいてくれる人に伝えたいことである。それを「ラブソング」とは違って今はアッパーなロックサウンドで鳴らすことができる。ライブ全体の流れもこの曲になったことによってだいぶ変わったような感じがする。
しかしそんな真摯なメッセージによって少ししんみりしたり、この数年でのいろんなことを思い出したりして涙ぐんだりしている観客をも
「泣くんじゃない!笑えー!」
と叫んだ上で、
「ここがウッドストックじゃないから、大トリじゃないからできねぇと思ってんのか!?」
というメッセージを投げかけた上で演奏されたのはもちろん「できっこないをやらなくちゃ」であり、久しぶりにこのフェスで
「アイワナビーア 君のすべて!」
の大合唱が鳴り響く。やっぱりこれがサンボマスターのライブだ。たくさんの人が一緒になってバンドとともに歌い鳴らすことによって生まれるエネルギー。それをずっとこのフェスで体感してきたのである。
そんなライブのラストはスクリーンに手拍子をする映像が映し出され、その映像に合わせて手拍子が響く、近藤のベースがモータウン的な要素も感じさせる「花束」。コール&レスポンスの大合唱が響く中、最後には近藤が前に出てきてもう一回そのコール&レスポンスを繰り返すというおなじみのやり取りでさらに観客を笑顔にしてくれるのであるが、演奏が終わってメンバーが観客に手を振っている最中にも全く観客が他のステージに移動していくことがない。それこそが全員優勝ライブであったことの証明でもあったのだが、
「お前が花束に決まってんだろ!」
と言いながらも、いつだってこのフェスでこうして我々を優勝させてきてくれたサンボマスターこそがやっぱり花束なのだ。
2007年のGRASS STAGEでの演奏後に客席から自然発生的に起こって山口も驚いた
「ロックンロール!ロックンロール!」
コールも、2011年に震災後初の開催の初日GRASS STAGEのトップバッターとして涙なしには見れないパフォーマンスをしてくれたのも。今でも忘れていないし、これから先も忘れることはない。そんなサンボマスターのライブをこれからもGRASS STAGEで、できるならそれは来年はひたちなかのそのステージで見れたらと思っている。
1.輝きだして走ってく
2.ヒューマニティ!
3.青春狂騒曲
4.世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
5.Future is Yours
6.できっこないをやらなくちゃ
7.花束
15:50〜 the shes gone [HILLSIDE STAGE]
2年連続出演となり、すっかりこのフェスでもおなじみの存在となっている、the shes gone。今年は陽射しが強いこの時間のHILLSIDE STAGEに出演。
サポートベースを加えた4人編成でステージに登場すると、1曲目からこのバンド最大の代表曲の一つである「ラベンダー」でスタートし、兼丸(ボーカル&ギター)は本当に透き通るかのような良い声をしているし、その声が晴れ渡った空に実によく似合っている。ステージからの照明がタイトルに合わせて紫色になっているというのもさりげなく、しかし確かに楽曲のイメージを深く伝えてくれるものになっている。
そんな兼丸の歌声の素晴らしさをさらに実感させてくれるような「想いあい」を聴くと、熊谷亮也のドラムがめちゃくちゃ上手いことがすぐにわかる。実に正確にリズムを刻むそのスタイルはこのバンドだからこそのラブソングも、あるいはロックな曲でも鳴らせると思えるし、実際にそんな熊谷のリズムとマサキ(ギター)のサウンド、さらには兼丸の描く情景を喚起させるような歌詞がこの季節にピッタリであることを感じさせる「線香花火」はいろいろと落ち着かない編成の変化なんかもある中でも、このバンドが今のこの3人のバンドになれているということを感じさせてくれるのである。
すると兼丸は
「私事ですが、今日が誕生日です!6年前の誕生日とかは金がなくてデモCD作らなきゃってスタジオ入ってレコーディングしたりしてて、祝ってくれる友達もいなければ、もちろん彼女もいなかった。全然誕生日なんてめでたくなかった。でもそんな俺が今は誕生日にロッキンのステージに立ってる!」
と、実はこの日が誕生日であり、誕生日にロッキンでライブをやっているという記念すべき日であることを明かすのであるが、そんなエモーショナルさが「最低だなんて」からのバンドのサウンドを一気にロックバンドのダイナミズムに溢れたものに変えてくれる。
それは最後の「シーズンワン」でもそうであるのだが、とかく兼丸の声の良さと、それに見合うような失恋のラブソング(バンド名の由来でもある)というイメージが強いこのバンドが、こうしたロックフェスでロックバンドらしさを感じさせてくれるようなライブを見せてくれる。
それは誕生日だからどうというわけではなくて、バンドが元々持っている要素が表出しているものとも言えるのであるが、これからも毎年この8月12日にこのバンドがこのロッキンでライブをやってくれたら、かつては誰も祝ってくれなかった兼丸の誕生日をみんなで祝えるようになると思った。改めて、誕生日よろしくお願いします。
1.ラベンダー
2.想いあい
3.線香花火
4.最低だなんて
5.シーズンワン
16:20〜 Saucy Dog [GRASS STAGE]
JAPAN JAMではこの規模のステージのトリも務めるバンドでもある、Saucy Dog。状況的にはこの夏のロッキンでもトリをやっていいくらいのレベルであるが、今回はまだ陽射しが強い時間帯での出演である。
HILLSIDE STAGEから急いでGRASS STAGEに移動すると、すでにメンバーは登場していて「Be yourself」を演奏している。この曲がこのバンドの中でトップクラスに好きな身としては間に合ったことを喜ぶべきか、あるいは登場してから演奏するまでの間を見れなかったことを悲しむべきかという感じであるのだが、フジロックでは演奏していなかった曲であるだけにこうしてこのフェスの青空の下で聴いていると全てを肯定してくれているような感じすらしてくる。
バンドは先月に最新ミニアルバム「バットリアリー」をリリースしたばかりというタイミングであり、その中からスリーピースロックバンドとしてのシンプルさとダイナミズムを感じさせる「夢みるスーパーマン」、配信で先行リリースされた時点で名曲との誉れ高かった「魔法が解けたら」を演奏するあたりはすでにバンドが新しいモードへ突入しているということを感じさせてくれるのであるが、いずれの曲も石原慎也(ボーカル&ギター)の歌声が澄み渡るような青空に向かって伸びていくことによってその名曲しか生み出してないというくらいのメロディの美しさとキャッチーさをさらに引き出している。
挨拶的なMCから、こちらもこの情景の中で演奏されるのが実によく似合う、旅するバンドマンたちの歌である「メトロノウム」から、スリーピースバンドのギター&ボーカルとは思えないくらいの運動量で石原がギターをかき鳴らしながらステージ左右の通路を端の方まで走っていく「ゴーストバスター」というこのバンドのロックさを感じさせるような曲が続く。一時期はジストニアの症状が出てライブを延期したりすることになったせとゆいか(ドラム)も実に穏やかな表情で演奏できているあたり、個人としてもバンドとしても状態が良いことがわかる。
そんな中、以前は黙々とバンドを支えるというようなイメージだった秋澤和貴(ベース)がステージ中央に出てきてソロを弾きまくるのは背面のスクリーンにタイトルに合わせた落雷の映像が映し出される「雷に打たれて」であるのだが、派手な腕のタトゥーが目立つようになったことも含めて秋澤のプレイヤーとしてのイメージはかなり変化している。
そうしたロックな曲が続くようなセトリを組んだことによってか、石原は
「ロックはサウンドとかジャンルじゃなくてあなたの心の中の真っ直ぐな、誰に言われても譲れない部分」
と、自身の中のロック感を伝える。特に新作収録曲などからそんな思いを感じるような歌詞やメッセージがより増えているからこそ、自分はポップに見られることも多々あるであろうこのバンドから紛れもないロックさを感じているのである。
それは高校サッカーのテーマ曲として書かれた曲であるものの、折しも今が高校野球の夏の甲子園大会真っ盛りということもあって、その球児たちへのメッセージとしても聴こえる「現在を生きるのだ。」からも感じられることであるのだが、それは石原が
「毎日仕事頑張ってる人ー!家事や育児を頑張ってる人ー!学校や部活を頑張ってる人ー!」
と問いかけたように、あらゆる人への応援歌になっているからこそ、自分のような年齢の人にも届いているんだろうなと思う。
そしてそれはより強いメッセージを孕んだ「怪物たちよ」でも感じられることであるし、メンバーたち自身がそうした経験をしてきたであろう上で鳴らされるからこそより強い説得力を感じさせるし、石原が
「俺たちだけは強くて優しい怪物たちになろうな!」
と言うような人でありたいと思う。それがメンバーのような優しくて真っ直ぐな人が生きやすい世の中になるのだから。
そして最後に演奏された「優しさに溢れた世界で」で壮大に締め括るかと思ったら、なんと曲中で石原のギターの弦が切れてしまう。幸いにもすぐにサブのギターに替えて事なきを得たのであるが、その際に観客に
「お願い!助けて!」
と言って手拍子で繋いでもらうのが実に石原らしいというかサウシーらしいと思ったし、それが優しさに溢れた世界だなと思うと同時に、フジロックの時以上に合唱パートで大きな声が響いていたのは、このバンドを観にきた人がたくさんいるからだよなと思った。
「シンデレラボーイ」をこの日やらなかったのも、このバンドなりのロックさ。現にライブが終わって少ししてから、そういえばやってないなと思ったくらいに、今のサウシーはあの曲がなくても成立するようなライブを作ることができている。
1.Be yourself
2.夢みるスーパーマン
3.魔法が解けたら
4.メトロノウム
5.ゴーストバスター
6.雷に打たれて
7.現在を生きるのだ。
8.怪物たちよ
9.優しさに溢れた世界で
17:05〜 [Alexandros] [LOTUS STAGE]
昨年はGRASS STAGEのトリとしてリリースされたばかりのアルバムの曲を連発しまくるというライブを見せてくれたのも記憶に新しい、[Alexandros]。今年はLOTUS STAGEのトリ前という位置での出演である。
Saucy Dogが終わってから急いでLOTUS STAGEに向かうと、すでに「MILK」のSEが流れてメンバーがステージに登場していたのであるが、川上洋平(ボーカル&ギター)の鮮やかな金髪とサングラスというロックスター的な出で立ちにまずは驚く。それは白井眞輝(ギター)もまた同じ出で立ちであるのだが、最初からステージにはサポートのMullon(ギター)とROSE(キーボード)もおり、曲によって出たり入ったりという6月まで行われていた対バンツアーと同じスタイルである。
なのでいきなりリアド(ドラム)のリズムが鳴った瞬間に川上、白井、磯部寛之(ベース)らメンバーが観客の合唱を求める「Dracula La」からスタートするというのも対バンツアーの流れを汲んでいるというか、去年は出せなかった観客の声をバンドが聞こうとしていることがわかる。なので川上がアコギを弾きながらリアドのパワフルなドラムが響くことによって、磯部が観客を「オイ!オイ!」と煽りまくり、白井も耳に手を当ててその声を聞こうとする「Waitress, Waitress!」へと繋がっていく。それは去年とはバンドが表現したいライブというものが全く違うということを感じさせてくれるのである。
川上も
「皆さんの声が聞きたいからイヤモニ外します!他のどのステージ、どの日よりも今が1番大きな声を出していい時間です!」
と本当にイヤモニを外すと、再び観客の大合唱を響かせるようなギターサウンドが煌めくような「Starrrrrrr」へと繋がっていく。かなり合唱するにはキーが高い(特に男性には)曲であるが、このバンドのライブになるとどんなに高いキーでもメンバーと、周りにいるファンと一緒に出せると思える。それくらいの全能感をこのバンドのライブは感じさせてくれるのである。
さらにはデジタルなサウンドがステージに流れる「Kick & Spin」では白井、磯部、さらにはMullonまでもがフライングVに持ち替えると、白井と磯部はステージ左右の通路まで歩いて行ってその先に置かれたマイクスタンドで客を煽りながらコーラスをする。イヤモニとともにサングラスも外した川上はハンドマイクで白井、磯部とともに左右の通路を歩きながら歌うのであるが、その際にステージを映すカメラに目線を合わせて歌ったりと、さすがのロックスターっぷりを見せてくれる。それはこれまでもこのフェスのメインステージで発揮されてきたものであるが、観客の大合唱も含めて本当にそのロッキンでのこのバンドの最強さが戻ってきたんだなと実感せざるを得ない。
するとバンドメンバーが一度ステージから去り、川上1人だけに。その川上がアコギを弾きながら歌うのは、バンド形態だとこの曲もハンドマイクになる「Adventure」であるのだが、弾き語りという形態であるだけに観客の大合唱が本当によく聴こえる。間違いなくそのための弾き語りであることがわかるし、このバンドはそうまでして観客の声を聞きたがっているということである。歌いながらイヤモニのコードをスタッフに調整してもらうというあたりが実にリアルである。
メンバーがステージに戻ってくると、リアドが刻み出したのはどこかライブでは聞き馴染みのないドラムパターンであるのだが、川上が
「スペシャルゲスト!」
と言って招かれたのは、帽子型の仮面を装着した男であるWurtSであり、最新コラボ曲の「VANILLA SKY」がこのフェスで披露される。自身の出演日は翌日なのにこうして参加してくれたWurtSに感謝であるし、そのWurtSが加わることによって、どこかドロス単体のものとは違ったアーバンなスタイリッシュさを感じさせながらも、やはりこの青空の下が実に似合う爽やかなサウンドになっている。
コラボを終えたWurtSがステージを去ると、
「あと2曲です!」
という川上の宣言に対する「えー!」という声すらもバンドは楽しんでいるようにすら感じられるのであるが、そのラスト2曲に演奏されたのもまずはコロナ禍に生まれた新たなこのバンドのアンセム「閃光」で、白井が鳴らすイントロのギターにすでに大歓声が上がり、「オイ!オイ!」の声と手拍子も響く。さらには最後のサビ前でのコーラスパートではスクリーンに観客の姿が映し出されながら大合唱が響く。そんな観客の声による力がこのバンドの音をさらに最強なものにしている。またこのフェスでそんなことを思うことができるのが本当に嬉しいのである。
そんなライブの最後に演奏されたのは、
「鳥になって羽ばたいちゃってください!」
という川上の言葉に合わせて煌めくようなギターフレーズが響く「ワタリドリ」。川上はハンドマイクとなってやはりカメラ目線をしながら歌うというロックスターっぷりを発揮するのであるが、めちゃくちゃキーが高いこの曲すらも、普段のカラオケなんかでは原曲で歌えなくても、このバンドのライブでなら歌える。どんなに高い声でも、どんなところまでも行けるような気がしてくる。そんな感覚を抱かせてくれるあたりがやはりこのバンドのライブが最強たる所以。でもその最強さには我々の声という要素が入っている。それを今年の夏はいろんな場所で確かめにいく。最後にステージに仁王立ちすり川上の姿は勝利を確信した男のものだった。
ずっと川上はこのフェスを「日本で1番元気なロックフェス」と称して愛してきた。それは日本で最大規模のフェスであるからこそ、普段のライブや他のフェスよりもはるかに多くの人の声が重なることになるから。その声によってバンドがさらに強い力を手に入れることができる。[Alexandros]が大きな会場でこそ力を発揮できるバンドであることを確かめさせてくれる。
そんなこのバンドの強さとこのフェスへの愛の深さを思い出させてくれたのは、やはり集まった観客の声だった。そんなバンドだからこそ、強豪があまりに多すぎるフェスだけれど、来年はまたどうかトリで、それもひたちなかでお願いしたい。あのステージのトリとしてステージに立った時のメンバーの嬉しそうな顔と、その後に上がった花火の美しさが、今でもずっと忘れられないんだ。
1.Dracula La
2.Waitress, Waitress!
3.Starrrrrrr
4.Kick & Spin
5.Adventure (川上弾き語り)
6.VANILLA SKY w/ WurtS
7.閃光
8.ワタリドリ
17:55〜 関ジャニ∞ [GRASS STAGE]
去年最終日が台風の影響によって中止になった中でも、格別の思いを持ってリベンジに臨んでいるグループだろう。満を持しての初出演、そのリハの様子から自分たちの番組で密着するくらいの大きな挑戦と勝負のステージだったのだから。
しかしそれから一年、きっとこのくらい先までスケジュールが埋まっていてもおかしくない中でも、関ジャニ∞はこのフェスへ昨年のリベンジをするために戻ってきてくれた。もうその選択だけでもこのフェスを愛するものとして最大限の感謝である。
ステージにはバンドの機材がセッティングされているというのは、かつてMETROCKに出演した時と同様にメンバーが自分たちで演奏するバンド編成であることがわかるのであるが、実際に村上信五(キーボード)は登場した際に楽器に向かうよりも先にステージ前に出て行って、客席の方を見て
「すげぇ!すげぇ!ROCK IN JAPAN、本当に会いたかったよ!」
と真っ先に口にする。単独公演をドームで行ったりしているだけに、単純に動員人数だけならこのクラスの光景は何回だって見ているはず。それでも驚くくらいのものがメンバーの目に映っているというのはこのフェスを愛する者として本当に嬉しい言葉である。そんな景色を作ってこれた1人であれているのだから。
そんなメンバーがそれぞれの持ち場に着くと、最初に演奏されたのはロックファンサイドからすると「THEイナズマ戦隊が作った大ヒット曲」としておなじみの「ズッコケ男道」であり、自分のようなジャニーズグループ門外漢でもよく知っている曲であるのだが、だからこそ「ブンブン」のフレーズでこんなにもたくさんの人(しかも男性も)が腕を振っている姿にビックリしてしまう。もうこの段階で関ジャニにとってこのフェスがアウェーではないということがわかるが、それは全曲でスクリーンにタイトルと歌詞が映し出されるという親切設計な演出によるところもあるだろう。なので当然全曲知っているわけではない自分がセトリがわかったのはそうしてタイトルが表示されていたからに過ぎない。
しかしながらバンドの音が分厚いのはギターやホーン隊などの専門家のサポートメンバーたちが参加しているからだということがわかるのであるが、「無責任ヒーロー」でも感じたのは、前にMETROCKで見た時よりもはるかにメンバーが鳴らすバンドの音がロックに、パンクになっているということ。それは特に大倉忠義(ドラム)と丸山隆平(ベース)のリズム隊の演奏から感じられるものであるのだが、そのパンクさはまさかの南無阿部陀仏という若手ロックバンドが提供することになった「未完成」や、サンボマスターが提供した、もう山口隆が自身そのものを託したというくらいにサンボマスターそのままな「ふりむくわけにはいかないぜ」という曲を作ってくれたバンドや、あるいは関ジャムに出演してきた、普段はなかなか地上波の番組に出演しないロックバンドたちの影響だったりしたら嬉しい次第である。
そんな中でMETROCKで演奏された記憶が強く残っているのは高橋優が提供したロックナンバー「象」であるのだが、昔からバラエティなどで面白いメンバーだと思っていた横山裕がギターとトランペットを交互に演奏するという凄まじいマルチプレイヤーっぷりを見せる。
そのMETROCKで見た時に自分が1番印象に残ったのは、脱退した渋谷すばるのボーカリストとしてのオーラであっただけに、果たして彼がいなくなった後でバンド編成でどんなライブをするのだろうかと思っていたら、そのマルチプレイヤーな横山を含めて以前よりも全員がマイクリレーをするようにして歌うようになったという印象だ。もちろん基本的には実に歌が上手い安田章大(ボーカル&ギター)がメインであるが、リズム隊の大倉も丸山も、キーボードでありアジテーターという感じでもある村上も含めて、絶対的なボーカリストがいなくなった穴を全員で埋めるようになっている。それは決してマイナスなものではなくて、むしろそれによってこの全員で関ジャニ∞というグループであるということを示すものになっている。
正直言ってこの日見るまでは、渋谷すばるがいなくなったことによってバンド的なライブから遠ざかってしまっていたら自分が見るのはキツイかもしれないとも思っていたのだが、むしろそうして全員が歌い、演奏のクオリティを上げることによって前よりもバンド感が増しているようにすら感じた。それはきっと忙しい活動の影でメンバーそれぞれがめちゃくちゃ努力してきたんだろうなというのがわかる。音からそれが伝わってくる。それがバンドで音を鳴らすということだから。だから自分は関ジャニ∞をグループではなくてバンドと呼びたいとすら思った。
そんなメンバー個々のスキルの向上は村上が
「リハも含めて今までで1番長い」
と言っていた丸山のベースソロからの「NOROSHI」にも現れていたが、アイドルだからどうとかじゃなくて、一ベースプレイヤーとして本当に上手いと思うし、そこに自身があるからこそ、こうして長いベースソロを弾いたんだと思う。
「関ジャニのライブ見るの初めてっていう人ばかりだと思いますけど、できれば好きになってください!」
という村上の言葉からも、ドームクラスでライブが出来ていればもうそれ以上望むことはないんじゃないかと思うけれど、このフェスに来るような人たちにも自分たちの音楽が届いて欲しい、もっといろんな人に自分たちの音楽を通して出会いたいと思っていることがよくわかる。その向上心には本当に頭が下がる思いだ。
しかしながら去年予定されていたセトリだけではなく、バンドではない形での曲の関ジャニの曲として、全員が前に出てきてボーカルのみに専念する「オモイダマ」を歌うというのはトリの持ち時間の長さだからこそだろうけれど、高校野球のテーマソングだった曲なだけに個人的にも聴けて嬉しかった曲でもある。
そこから再びバンド編成に戻ると、横山含めたホーン隊の音が華々しく響く「喝采」、タイトル通りに真っ直ぐな歌詞がスクリーンに映し出されることによって、もう40代になってもこのメンバーたちはこうして音楽を鳴らすことによって青春の真っ只中にい続けることができていると思うような「BOY'23」から、村上がメンバーに
「お腹すいたなぁ。何食べたい?」
というフリがそのまま曲に繋がっていくのは、あまりに提供した打首獄門同好会そのまんまな「ハライッパイ」であるのだが、それくらい打首でしかない曲を自分たちの演奏で自分たちのものにできるバンドは他にいないんじゃないかと思うし、それはバラエティなどで見せてきたメンバーのキャラクターがそのまま曲のテーマに結びついているとも言える。
そしてタイトルからしても攻めてるな〜とロックファンとして思う「勝手に仕上がれ」ではコーラスフレーズで男女に分けてのコーラスが繰り広げられるのであるが、男性のみのコーラスの野太い声にメンバーが驚きながら笑っていたのは、やはり普段はそうした声をライブで聴くことがほとんどないんだろうなと思うし、その声が聞きたくなったらまたこうしてフェスに来て欲しいなと思う。やはり我々フェスで見た人がワンマンまで行くのは少しハードルが高いなとも思うから。
そしてバンドにとっての応援歌と言えるような「LIFE 〜目の前の向こうへ〜」がこの規模の客席を包み込むかのように鳴らされるのであるが、メインボーカリストと言ってもいいくらいに見事なパフォーマンスを見せてきた安田がめちゃくちゃ笑っていた(曲間でも)のが実に印象的だった。それはどこか見た目からしてもクールなイメージを彼に対して持っていたからであるが、彼が心からこのライブを楽しんでいたというのがその姿からはっきりとわかるのである。
そして最後は再びメンバーが全員マイクを持った編成で、タオルを観客とともに振り回しまくる、ゆずの北川悠仁が作った「T.W.L.」で、ステージからは水も発射される中でメンバーそれぞれがステージ左右の通路まで歩いて行って観客に手を振ったりしながらタオルを振りまくる。
そんなアイドルとしてのライブの楽しさも発揮しながらも、久しぶりに今の形で見た関ジャニ∞のライブはメンバーそれぞれの強さと、このフェスへの思いを感じさせてくれた。本当に出たくて2年連続でラインナップに名を連ねたフェスで見た景色はどんなものだっただろうか。少なくても、本当に楽しんでいたことは鳴らしている音や表情を見ればわかる。それがバンドというものだから。つまりはバンドが大好きな自分から見ても圧巻だった、関ジャニ∞のバンドとしてのライブだった。見れて良かったし、リベンジしに来てくれて本当にありがとう。
「できれば好きになってください!」
の言葉通りに今までよりも好きになれたのは、メンバーの演奏とこのフェスへの愛と熱意のおかげだ。
ロッキンはとかく「ポップだ」と言われるくらいにJ-POPシーンのアーティストが多数出演している。でもそれは今に始まったことじゃないし、自分が初めて行った時にはすでに森山直太朗や一青窈なんかも出演していたが、ジャニーズのグループというのはある意味ではそのポップさの極みとも言える。
でも自分がかつてこのフェスで見てきたJ-POPシーンの大物たちがそうだったように、単独ライブの動員力的にフェスに出なくてもいいような人たちがこうしてこのフェスに出るのは新たな挑戦だ。村上もこの日
「19年もやっていたら初めてのことがなくなってくる。でもこうして今年ロッキンに出れたことで、今でも初めてのことを体験できている。本当にありがたい」
と言っていた。もちろん自分はロックバンドが1番好きだけど、このフェスはそうした人たちの挑戦の場でもあって欲しい。ずっとTVの中の人だと思っていた人たちを目の前で見れた経験をたくさんできたのはこのフェスがそうしたフェスだったから。関ジャニを見て、久しぶりにその感覚を思い出していた。
1.ズッコケ男道
2.無責任ヒーロー
3.未完成
4.ふりむくわけにはいかないぜ
5.象
6.NOROSHI
7.オモイダマ
8.喝采
9.BOY'23
10.ハライッパイ
11.勝手に仕上がれ
12.LIFE 〜目の前の向こうへ〜
13.T.W.L
19:05〜 あいみょん [LOTUS STAGE]
昨年はGRASS STAGEのトリだったが、NHK朝の連続テレビ小説のテーマ曲を手掛けたこともあってか、ついにLOTUS STAGEのトリのヘッドライナーとなった、あいみょん。今やそのシングル曲を一枚リリースするだけでrockin'on JAPANの表紙になる存在である。
時間になるとSEもなく、ステージも薄暗いまま。その状態で急にステージ中央にピンスポットが当たると、アコギを弾きながらあいみょんが
「あなたの両腕を切り落として」
と歌い始める。「貴方解剖純愛歌 〜死ね〜」からのスタートであり、あいみょんを後ろから映し出すカメラに早くも振り向いてカメラ目線でウィンクする中で、サビでは
「死ね」
の大合唱が、歌詞とは裏腹に爽やかかつ愛に溢れたものとして響く。それこそがあいみょんのライブであり、客席左右に体を傾けて目線を送りながら歌うあいみょんの姿は実にセクシーでありながら、ツアーを普段から回っているバンドの演奏は実にロックである。
すでに完全に空は暗くなっているとはいえ、この野外で聴くことによって音源以上の開放感を感じさせてくれるような「空の青さを知る人よ」から、あいみょんがアコギを弾きながら歌ったり、時にはアコギを背中に回してマイクを掴んで歌ったりする「愛を伝えたいだとか」では山本健太のキーボードのサウンドが夜の情景で実にムーディーに響く。
さらには今すぐキリンブースに行ってビールを買ってきて飲みながら聴きたくなる「今夜このまま」と、怒涛のヒット曲の連打に次ぐ連打っぷりであるが、山本のピアノを軸にした「ハート」も含めて、もはやシングル曲全てが大ヒット曲というだけあって、フェスでのあいみょんのセトリはどうあってもこうした凄まじいものになるということを実感させてくれる。
それは特に何の前置きもなく「マリーゴールド」が演奏されることからもわかるのであるが、黄色い照明がステージから客席を照らし、観客の手が左右に揺れるという光景は客席全体がひまわり畑になったかのようであるが、そんな花つながりというわけではないだろうが、ここで朝の連続テレビ小説主題歌「愛の花」も演奏され、そのひたすらにメロディの美しさに特化した名曲っぷりに聴き入ってしまう。歌詞はきっとドラマを見ていればもっと深く理解できる部分もあるのだろうけれど、改めてあいみょんの曲の全てが名曲っぷりに驚いてしまう。こんなにすぐにどの曲かわかり、しかも口ずさみたくなるような曲を生み出す人は他にそうそういないだろうと思う。
その「愛の花」にカップリングとして収録されているのが、歌詞を聴けばよくわかるが、カルシウムとのダブルミーニングになっている「彼氏有無」で、伊吹文裕が力強いドラムを、朝倉真司が様々なパーカッションを鳴らすロックナンバーであるのだが、曲後半で少し歌詞が飛び気味になって笑みを浮かべたかと思いきや、その直後には盛大に
「間違えたー!」
と言って歌詞をすっ飛ばして後ろの方まで歩いていく。割とワンマンでもあいみょんは歌詞を間違えることがよくあるし、それをこうして自身ですぐに言っちゃうところがあるが、それが「かわいい」というリアクションに繋がるのはあいみょんの人間性や性格も踏まえた上での愛嬌と言えるだろう。
さらにはワンマンでは
「まだ眠たくないの」「セックス!」
のコール&レスポンスが繰り広げられる「ふたりの世界」もフェスということもあってレスポンスにすることなくあいみょんが歌うのであるが、そんなあいみょんがアコギを置いて
「めちゃくちゃ暑かったのに最後までいてくれて本当にありがとう!」
と観客に感謝を告げると、そのまま「夢追いベンガル」ではハンドマイクでステージ左右の通路まで走り回りながら歌うのであるが、サビの
「この脚振り上げて」
のフレーズ部分では井嶋啓介(ベース)の前で脚を振り上げるようにしながら歌う姿が実に微笑ましいのであるが、あいみょんはジャケットの下がほぼ水着的な格好であるために
「エロも今はいらない」
と歌っていても「いやいや」とついつい思ってしまうくらいのセクシーさである。それは至る所にあるカメラに目線を合わせながら歌うためにより一層そう思えるのである。
そんな激しく動き回る楽しい曲の後には再びアコギを手にしてシリアスな空気を孕んだメッセージの「さよならの今日に」を演奏したことによって、なんだかまだまだライブがこれから続いていくような感覚にもなるのであるが、しかしながら最後の曲と告げられて客席から特大の「えー!」を引き出して演奏された「君はロックを聴かない」では、あいみょんも待望していたと口にしていた、この規模での大合唱が起こる。その光景を見ているあいみょんの姿を見ているだけでなんだか沁み入るものがあるし、何よりも本当に久しぶりにこの曲の最後のサビ前を観客全員で歌えている(ツアーに行けなかったからコロナ禍前以来)という光景が本当に感動的だったのは、ロックフェスに来ている、おそらくはロックを聴いているであろう人たちでの大合唱だったから。それはやはりこの曲が今でもずっと、ロックが好きで仕方がない我々のテーマソングであるということだ。演奏後にやはり後ろを振り返ってカメラに目線を合わせながらウインクするあいみょんは本当にキュート極まりないと思う、そんな等身大のままで国民的な存在になったシンガーソングライターであった。
ワンマンでは割とMCで喋ったり、観客とコミュニケーションを取ったりするけれど、フェスでのあいみょんはひたすらに曲を連発するというスタイルだ。それは自分が今この場でできる最大のエンターテイメントは何か?ということを自身でちゃんとわかっているということ。
つまりそれは名曲ばかりを生み出してきただけに、その名曲をしっかり今目の前にいる人たちに届けるということだ。そのスタイルはロッキン初出演のBUZZ STAGEから人が溢れかえってパニック状態になっていた時からずっと変わらない。つまり、あいみょんのスタンスや生き方、何よりその尽きることのない名曲製造っぷりはこれから先もずっと変わることがないということだ。
1.貴方解剖純愛歌 〜死ね〜
2.空の青さを知る人よ
3.愛を伝えたいだとか
4.今夜このまま
5.ハート
6.マリーゴールド
7.愛の花
8.彼氏有無
9.ふたりの世界
10.夢追いベンガル
11.さよならの今日に
12.君はロックを聴かない
20:10〜 羊文学 [PARK STAGE]
フジロックではメインステージのGREEN STAGEに立ち、そこを埋め尽くしてみせた羊文学が今年のロッキンではこのクロージングアクトという夜の時間に出演。それはつまりこのフェスにおける立ち位置も去年までより1段階上がっているということである。
フジロック同様に3人が真っ黒な衣装でステージに登場すると、河西ゆりか(ベース)は自身の立つ下手側にいるたくさんの人に手を振っていたが、やはり前日までと同様にこの日もHILLSIDE STAGEの方まで埋まるほどの満員の中で、塩塚モエカ(ボーカル&ギター)が
「ロッキン、一緒に歌いましょう!」
と言って、フジロックでは何故か演奏されていなかった代表曲の「あいまいでいいよ」を演奏して、サビでは合唱を促すのであるが、さすがにあまりにもキーが高くて一緒に歌うことができない。それはそのまま塩塚のボーカルが真似できない唯一無二のものであるということをも意味している。
フジロックでは快晴の空の下で鳴らされた「永遠のブルー」はこの日は暗い夜空の下で鳴らされ、フクダヒロア(ドラム)のハイハットの刻みが実に心地良く感じられるのであるが、その曲の歌詞に宿る青春性は夏の夜だからこその夏祭り感を想起させてくれる。それは各々の青春の中にそうした記憶があるからだろうが、全く違うシチュエーションでもその曲に宿る青さが変わることはない。
塩塚のギターが一気に歪みを増して鳴らされ、それによって河西のベースもグルーヴィーに蠢くのは「OOPARTS」であるが、間奏では塩塚が
「ROCK IN JAPANー!」
と叫んで飛び跳ねながら笑顔で演奏している。彼女たちもこの特別な瞬間を楽しんでいることがその姿からもわかるのである。
「みんなこんなに暑い日だったのに最後までいるの本当に凄いよ!あなた自身に大きな拍手!」
と塩塚は何度も観客を讃えていたが、そんな観客への最大の感謝としてこの日のセトリが厳選したこのバンドの代表曲の連打になっていたんじゃないかと思うのは、同名映画のタイトル曲である「マヨイガ」から、最後はまさに暑い中で最後までこのフェスを楽しんでいた我々のこの先に光を照らすような優しいメロディとサウンドによる「光るとき」。
「何回だって言うよ、世界は美しいよ
君がそれを諦めないからだよ
最終回のストーリーは初めから決まっていたとしても
今だけはここにあるよ 君のまま光ってゆけよ」
というフレーズが我々への光のように鳴らされるのであるが、キメとして塩塚と河西がステージ端から走って楽器を抱えて交差するようにジャンプする姿の美しさは、我々以上にこのバンドが光り輝いていると思わずにはいられなかった。それはそのまま、クールなイメージもあるこのバンドが蒼さを湛えたロックバンドであるということをも示していた。
初日・KEYTALK、2日目・ano、3日目・-真天地開闢集団- ジグザグ。このクロージングアクトは通常の時間帯ならメインステージに出るべきアーティストが並んでいる。それはつまりこのバンドも来年以降はメインステージで見れる可能性があるということ。あの最後のジャンプを、来年はメインステージで見てみたいと思ったこの日のクロージングアクトだった。
1.あいまいでいいよ
2.永遠のブルー
3.OOPARTS
4.マヨイガ
5.光るとき
11:25〜 Pororoca [ROAD TO ROCK IN JAPAN FES. 2023 優勝アーティスト]
LOTUS STAGEで行われているオープニングアクト。この日は主に千葉に住んでいたりするバンドを対象にしたこのフェスへのオーディション優勝バンドのPororocaが出演。メンバーの方から直々に「是非観に来て欲しい」というメッセージをいただいたので、せっかくだから見てみることに。
Pororocaは編成的にはオーソドックスな4人組のロックバンドなのであるが、ロッキンオンフェス事業部である前説担当の海津亮が紹介していた通りに、いわゆるJ-ROCK的なメロディとサウンドの中にもギターソロ弾きまくりのハードロックさだったりという要素を含んでいるのであるが、若いバンドの登竜門的なこのオープニングアクト枠においてすでに結成から10年が経ち、下北沢で主催サーキットフェスも行っているというだけあって、演奏も見せ方も実に上手い。
北原魅人(ボーカル&ギター)の真っ直ぐに聴き手に届くようなメロディと歌詞、前述のように間奏でハードロックばりに弾きまくる井上広大(ギター)、観客を煽るようにして左手を挙げながら右手で開放弦を鳴らす小熊雄大(ベース)、名前は本名なんですか?と問いかけたくなるくらいにシンプルであるが、ドラムはシンプルなだけではない山田太郎(ドラム)と、その長いバンド歴の経験がしっかりと技術になっていることがわかるし、そういう意味ではもはやこのオープニングアクトの枠で出てくるようなバンドではないとすら思うのであるが、千葉県民としてそんなバンドが千葉から出てきて、千葉のオーディションを勝ち抜いて千葉の蘇我で開催されているフェスに出演しているというのが実に嬉しい。来年以降のロッキンはもちろん、いろんなライブハウスなんかでもまた会えますように。
1.I Love Youと言わせておくれ
2.S.B.C
3.Good Lack
11:50〜 ヤングスキニー [HILLSIDE STAGE]
オープニングアクトを見終えてからHILLSIDE STAGEに登場すると、rockin'on JAPAN編集長の山崎洋一郎による
「このフェス初出演なのにこんなに人集めてるから、可愛げがない(笑)」
という紹介をされた、トップバッターのヤングスキニー。JAPAN JAMにも出演していたが、ロッキンにも初出演は山崎洋一郎が言うようにいきなりの満員っぷりである。
メンバーがステージに現れると、バンドの元気印的な存在であるしおん(ドラム)が立ち上がって朝早くから来てくれた観客に挨拶すると、暑い中でもジャケットを着用した鮮やかな金髪のかやゆー(ボーカル&ギター)が歌い始めた「らしく」で早くも
「そんな僕が今日ロッキンのトッパー」
と歌詞を変えて喜びを表現するあたり、あまりそうした感情を表に出すタイプではないだろうけれど、確かな実感と感触をバンドが得ていることがわかる。しおんとりょうと(ベース)によるリズム隊の力強さによってサビでは早くも観客が飛び跳ねまくっている。
ヤングスキニーといえば、かやゆーのクズな面(本人は以前それが全面だとも言っていたが)が表出した歌詞が話題であるが、その極みとも言えるような「ゴミ人間、俺」が演奏されると、そんな聴き手を選びまくるような歌詞であるにも関わらず、ゴンザレス(ギター)のアルペジオとしおんの四つ打ちのドラム、何よりもキャッチーなメロディと、そんな歌詞の曲をこれだけフェスのアンセムと言っていいくらいにポップに響かせられるのはこのバンドくらいだろうし、それはある意味では天才的な能力だとも言える。そんな歌詞の曲でこれだけ観客を楽しくさせてくれるのだから。
「朝早くからありがとうございます。俺だったらこんな朝早くから来ないですよ。眠いもん(笑)」
と、実にかやゆーらしく観客への感謝を口にすると、同期のサウンドも取り入れた「美談」が演奏されるのであるが、ここまで聴かせるようなタイプの曲を30分という短い持ち時間の中に入れてくるというあたりは、とにかく盛り上げまくる曲を連発するという一世代上のバンドたちとはそもそもライブにおける考え方や戦い方が違う世代であるということがわかるのであるが、
「どんな思い出も後から振り返れば良い思い出になる」
というのならば、この日のことはバンドにとっても観客にとっても最高に良い思い出になるはずだ。
そうしてバラード的な曲をこの持ち時間に入れることができるのは、キャッチーではあるけれど決してアッパーというわけではない「本当はね、」によってバズったからということもあるのかもしれないが、演奏する前にはかやゆーが
「何聴きたい?…そこは「本当はね、」だろ!決まってるんだから!」
と独自の手法で観客とコミュニケーションを取っていたのであるが、安易なコール&レスポンスはしないというのも実にこのバンドらしい。
そんなヤングスキニーは1〜2年前にバンドのYouTubeチャンネル内で
「ロッキンに出るのが目標」
と宣言していたらしく、この日がその目標が叶った日であることを語りながら、それでも「君の街まで」を演奏したのはこのフェス会場だけではなくて、これからもそれぞれが住んでいるいろんな街にバンドが音を鳴らしに行くというライブバンドとしての覚悟や意識を感じさせてくれる。
そんなライブの最後に演奏されたのは、
「誰かに対して歌ってるわけじゃないけれど、僕たちなりの応援歌」
と言ってからの「憂鬱とバイト」であるのだが、かやゆーは1サビでジャケットを脱ぐと、間奏ではそのままシャツなども脱いでパンツ一枚に下駄というとんでもない格好になるのであるが、ある意味ではクズさを全開にしたような曲では自分の内面を曝け出しているように、こうして自身の体までもかやゆーは曝け出している。とやかく言われがちなバンドであるけれど、そうして自分のありのままを曝け出すのは普通の人にはできないし、そこまでするからこそこのバンドには嘘がない、自分自身をそのまま出している音楽であることがわかるし、自分はそれこそがこのバンドのロックさだと思っていて、この日ライブを見ていて「かっけぇな」と思った。
それはなかなか伝わりづらいものかもしれないけれど、わかる人には必ずわかるはず。そのわかる人がこんなにいるということを現時点で示すかのような、超満員のロッキンデビュー戦だった。
1.らしく
2.ゴミ人間、俺
3.美談
4.本当はね、
5.君の街まで
6.憂鬱とバイト
12:30〜 秋山黄色 [PARK STAGE]
昨年もこのロッキンには出演しているが、少しフェスで見るのが久々な感じがするのは昨年末のCDJは諸事情によりキャンセル、春のJAPAN JAMも復帰時期がまだわからなかったことからラインナップには載ることがなかったのであろう。つまりは1年ぶりのロッキンオンのフェス出演となる秋山黄色である。
おなじみのSEでメンバーがステージに登場すると、井手上誠(ギター)、藤本ひかり(ベース)、片山タカズミ(ドラム)のおなじみのバンドメンバーたちとともに、目元が以前までよりも見えるようになったが金髪なのは変わらない秋山黄色(ボーカル&ギター)もステージへ。復帰してから最初のライブは弾き語りワンマンだっただけに、このメンバーでのライブを見るのも本当に久しぶりである。
秋山黄色がイントロのギターを鳴らし始めるとリズム(実はめちゃ複雑なので合ってるのかはわからないけど、井手上も手拍子している)に合わせて手拍子が起きて始まるのはライブでおなじみの「Caffeine」であるのだが、やはりこうしてライブでバンド編成で演奏されることによって化けてきた曲だということが久しぶりに見ると改めてわかる。それはメンバーの演奏も秋山黄色の歌唱もどんどん熱量を増していき、全員が暴れまくるようにして演奏しているからである。髪が長いイメージだった片山はかなり短くなっているが、そのドラムの手数はさらに増している感すらある。
この広大な規模の野外会場、しかも晴れ渡った空の下というシチュエーションが実によく似合う「LIE on」はフェスの持ち時間の選曲としてはかなり意外であるだけに、そうした意識もあったのかもしれないと思うが、秋山黄色による軽い挨拶から続いたのは配信されたばかりの最新曲「蛍」。静謐さを感じさせるサウンドの中で響く
「ごめんね」
「僕は変われるだろうか」
などのフレーズの数々は紛れもなく活動休止せざるを得なくなったあの件を経た上で、しかも間違いなく我々ファンに向けて書かれているということがよくわかる。そんな曲を以前までと変わらずにこのメンバーたちが鳴らしてくれているというのが本当に嬉しくて、聴いていて込み上げてくるものがあった。何よりもこの曲を音源だけに留めておくんじゃなくて、ちゃんと自分のことを初めて見る人もたくさんいるフェスという場で鳴らすというあたりも、やっぱり変わったと思う。変わらざるを得なかったとも言えるけれど。
しかし秋山黄色自身は実に朗らかな感じで
「僕は普段はMCを全部iPhoneのメモに書いてるんですけど、まぁ何を言うか全部忘れてしまってるんですね(笑)
でも普段恥ずかしくて言わないけど、やっぱりライブは最高だなって思います!みんなの想いが感じられるから!」
とここに立つことができていること、音を鳴らせていることの喜びを口にしてから演奏されたのは、イントロのキメ連発の部分からしてまた新たなライブアレンジが施された「猿上がりシティーポップ」であり、この日何故か観客からめちゃくちゃ名前を叫ばれていて驚いていた井手上もギターを抱えたままで高くジャンプすると、観客の手拍子がさらに秋山黄色の歌唱のテンションを高くするのであるが、間奏では急に
「今日初めて俺のライブ見るってやつもたくさんいるだろ!よし、みんなスマホ出してTwitter開け!「秋山黄色」で検索して俺をフォローしろ!(笑)」
と言って、自身もスマホを開いて実際にフォローしてくれた人の名前を読み上げて手を挙げさせるという、間違いなくこの男にしかできないであろうとんでもないパフォーマンスを行う。これは現場にいないとなかなか温度感が伝わりにくいだろうけれど、それでもその後の「猿上がりシティーポップ」の最後のサビの爆発力はそうした自由なパフォーマンスがそのままこの男のライブをさらに凄まじいものにしているということが本当によくわかるのである。
そんなライブのラスト(あまりに短すぎる)はイントロが鳴らされた瞬間に大歓声が上がった「アイデンティティ」。それは手拍子の大きさも含めてアニメタイアップになったこの曲で秋山黄色のことを知ったという人もたくさんいることを改めて感じさせたが、ロッキンオンのフェスではおなじみのステージ前に倒れ込むようにしてギターをステージ下に放り出しながら弾くというギリギリのパフォーマンスを見せてくれる。もう完全に吹っ切れている。誰よりも本人がちゃんと前に進もうとしている。秋山黄色は去り際に爽やかな表情で
「また会いましょう!」
と言って側転をしてからステージを去って行った。
「僕は変われるだろうか」
というフレーズをライブで聴いて、この日のライブを見てわかったこと。それはやはり秋山黄色が変わったということだ。よりカッコよくて凄まじいライブをするようになった。よりやっぱり最高だと思えるようになった。
もしかしたらあのことがなければ今年はメインステージに立つことができたんじゃないかと思うけれど(キャンセルになったCDJがGALAXY STAGEだっただけに)、その経験が間違いなく秋山黄色を、そのファンたちをさらに強くしてくれたと思っている。だからこそ来年こそはメインステージで会えたらいいなって。
リハ.シャッターチャンス
リハ.やさぐれカイドー
1.Caffeine
2.LIE on
3.蛍
4.猿上がりシティーポップ
5.アイデンティティ
13:10〜 9mm Parabellum Bullet [HILLSIDE STAGE]
初出演以降は欠かすことなくこのフェスに出演してきた9mm。今年も快晴の空の下でのこのHILLSIDE STAGEへの出演となる。サウンドチェック時には菅原卓郎(ボーカル&ギター)がサングラスをかけているという夏モード。
しかしおなじみのSEで登場しての本編ではサングラスを外しており、夏モードなのは髪がかなり短くなった中村和彦(ベース)くらいであるのだが、卓郎と滝善充(ギター)、さらにはサポートギターの武田将幸(HERE)も含めた轟音ギターが鳴り響く「太陽が欲しいだけ」でスタートすると、その太陽の光と暑さをさらに呼び起こすような夏らしいモードで、この曲がこの天候を呼んだんじゃないかと夏フェスでこの曲を聴くたびに思うのであるが、さらにタイトルフレーズのコーラス部分で大合唱を巻き起こす「All We Need Is Summer Day」という完全夏モードであるのだが、コーラスも務めながらステージを暴れ回るようにギターを弾きまくる滝の絶好調っぷりが見ていてすぐにわかる。それはそのままこのライブが最高なものになることを感じさせるのである。
それはかみじょうちひろの激しいドラムに滝の弾きまくる轟音ギターが重なる「The Revolutionary」という凄まじい攻めっぷりであるのだが、卓郎は2007年からずっとこのフェスに出演し続けていることを改めて口にすると、そんな9mmのリリースされたばかりの最新曲がカップリングに60分以上のライブ音源が収録されていることを告知すると、その最新曲「Brand New Day」をこの19年間の9mmの歩みの現在地を示すように、今の9mmのカッコ良さを示すように鳴らされる。それは9mmが変わらないままで進化しているということの証明であるのだが、だからこそこれから先、それこそ来月の久しぶりの日本武道館ワンマンなんかも含めて心から楽しみになるのである。
さらには9mmの近年のダンスナンバーである「One More Time」でもやはり観客を激しく飛び跳ねさせ、踊らせまくりながらも滝が誰よりも激しくステージ上を動き回りながらギターを弾くと、それは「Black Market Blues」へと続いていき、卓郎も
「ROCK IN JAPAN FES. 2023に辿り着いたぜー!」
と歌詞を変えて歌いながら、滝はステージ上で寝転がるというよりももはやもんどり打つようにしてギターを弾きまくっている。本当に近年のフェスでは稀に見るくらいの気合いの入りっぷりを感じさせるのであるが、
「今日は完璧だ!だからみんなで一緒に歌いたい!」
と卓郎がこの日のライブの手応えを叫んでの「新しい光」では卓郎、滝、和彦、さらに武田までもが間奏部分でステージ前に出てきてキメの部分で楽器を合わせるようなポーズを取る。そのカッコよさは今でも9mmがやはり最強のライブバンドであることを感じさせてくれるのである。
そしてラストに放たれたのは滝がイントロで思いっきりギターを掻き鳴らしまくる「Punishment」であるのだが、その滝はイントロを鳴らした後にステージ横の鉄枠をよじ登っていくというとんでもないパフォーマンスを見せる。それはロッキンオンのフェス的には大丈夫なんだろうかとも思ったけれど、その滝の様子がスクリーンにちゃんと映っていたというあたりからすると客席に降りなければ大丈夫ということなのだろう。
そう心配してしまうのは、これからも9mmにずっとロッキンオンのフェスに出続けていて欲しいから。若干時間を押していた感もあったのだが、そう思うくらいに初出演から15年以上経っても9mmはこのフェスで伝説を作り続けている。卓郎と和彦が丁寧に観客に頭を下げたりする姿はずっと変わっていないけれど、むしろカッコよさは今でも進化し続けている。
リハ.(teenage) disaster
1.太陽が欲しいだけ
2.All We Need Is Summer Day
3.The Revolutionary
4.Brand New Day
5.One More Time
6.Black Market Blues
7.新しい光
8.Punishment
13:50〜 ポルカドットスティングレイ [PARK STAGE]
CDJなどにおいても近年はロッキンオンのフェスではずっとメインステージに出演し続けてきた、ポルカドットスティングレイ。雫(ボーカル&ギター)のrockin'on JAPANでのゲーム音楽連載も継続中であるが、それだけにこのPARK STAGEへの出演は意外なところであり、もちろん溢れんばかりの観客たちが開演前から詰めかけている。
いきなりの「SAY YESマン」もステージに登場しての「DENKOUSEKKA」がまさに電光石火のごとくに客席に火を点けながらジャンプさせる(説明なしでできるくらいに浸透しているということか)のであるが、スラップも駆使するウエムラユウキ(ベース)はより重く、きっちりしていそうな見た目通りに正確無比なミツヤスカズマ(ドラム)はさらにキレを増しているのであるが、雫が
「ロッキン!全員ぶっ殺しに来たぞー!」
と雫が気合いをあらわにして叫ぶと、エジマハルシ(ギター)の高速カッティングによって始まる「パンドラボックス」からもそのバンド全体に漲る気合いが伝わってくるし、それは雫がハンドマイクを持ってステージ上を歩き回りながら歌う「女神」もそうであるのだが、そこには確かな強い感情が宿っている。ポルカドットスティングレイがそうした思いを曲に込めるようなロックバンドになっているということを実感する。
ロッキンオンのフェスではいつもフェスのオフィシャルTシャツを着ている雫がこの日は一枚羽織っているためにその下にノースリーブに自身で改造したフェスTシャツを着ていることをアピールして観客から「可愛い〜」という歓声を集めると、なんとポケモンとのタイアップによって生まれた新曲「ゴーストダイブ」が披露されるのであるが、イントロにはポケモンのゴーストが出てくるダンジョン(もう名前は覚えてない)の懐かしいBGMも取り入れられた、雫が愛するゴーストタイプのポケモンについて歌った曲という、このバンドのクリエイティヴが炸裂している曲。それをこのバンドだからこその振り付け(ゴーストのように手を前で揺らすという誰でもできるもの)もあるキャッチーなギターロックに落とし込むことができるというのも含めて他のバンドでは絶対にできないものであるが、今のポケモンにはゴーストタイプがそんなにたくさんいるのだろうかとも思ってしまう。
さらには「リドー」とこの日はひたすらにアッパーな曲で押しまくるという流れなのであるが、あと1曲ということを告知して観客の「えー!」という声を響かせるも、
「もう30歳を超えたからもう長い持ち時間はもたない(笑)」
とこの持ち時間の短さをポジティブに捉えるようにして最後にさらに高速化されたような感覚すらする「テレキャスター・ストライプ」は間奏で雫が叫んでエジマがギターソロを弾きまくるのであるが、久しぶりに見たこのバンドのライブはかつてよりも圧倒的にロックさが増していた。
そのロックさにこのバンドならではのクリエイティヴさが加わる(ポケモンとコラボできるバンドは他にいないだろう)ことによって、より唯一無二のバンドに進化している感すらある。それを確かに証明する今年のロッキンだったからこそ、CDJ以降ではまた大きなステージに立つ姿を見ることができるはず。
リハ.ICHIDAIJI
1.DENKOUSEKKA
2.パンドラボックス
3.女神
4.ゴーストダイブ
5.リドー
6.テレキャスター・ストライプ
14:50〜 サンボマスター [GRASS STAGE]
初出演以来基本的には毎年(一度遠藤賢司のバックバンドとしてのみ参加した年もあったけど)ロッキンに出演してきて、そこで伝説を残してきたサンボマスター。今年ももちろん出演で、このGRASS STAGEに登場である。
おなじみの「モンキー・マジック」のSEで大歓声に迎えられてメンバーが登場すると、木内泰史(ドラム)がいつも以上に観客の手拍子と歓声を煽っているあたりからもバンドの気合いを感じさせるのであるが、山口隆(ボーカル&ギター)が
「ロッキン準備できてんのかこのヤロー!」
と叫んで始まったのはもはやおなじみの「輝きだして走ってく」であり、早くも木内が再び煽りながらの「オイ!オイ!」のコールが轟く中で最後の
「負けないで 負けないで」
のフレーズでは近藤洋一(ベース)が腕を上げてその声を重ねていくのであるが、
「毎朝流れているこの曲!」
と山口がタイアップである「ラヴィット!」の番組名を口にしてからの新たなサンボマスターの代表曲「ヒューマニティ!」では山口が
「あれ?ここにいる人たちは「ラヴィット!」を見たことない人たちですか?」
と言ってさらに煽り、夏の野外らしくレゲエのアレンジ部分も実によくこの情景に似合って観客の体を揺らしていく。
さらに「青春狂騒曲」ではサビで大合唱とともに観客の腕が左右に振れる中で山口は間奏ではギターソロを弾きまくると、
「ヤバイ、俺THE FIRST TAKEよりギター上手いんですけどー!」
とまさかの出演となったTHE FIRST TAKEを上回るように燃えるようなギターを弾きまくることによって観客をさらに熱狂させてくれる。さすがサンボマスターである。
それは
「甲子園で優勝できるのは1校!ワールドカップで優勝できるのも1チーム!でもサンボマスターのライブでは全員で優勝できます!」
という山口の言葉に大歓声が上がった「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」での
「愛と平和!」
の大合唱によって感じさせてくれる。今までこのロッキンで何度聴いてきたかわからないくらいに聴いた曲であるが、やはり今でもこうしてたくさんの人とこのフレーズを笑顔で大合唱できるのが嬉しい。それは去年はまだ出来なかったことだから。
すると山口が一転して
「コロナとか戦争とかあった中だけど、お前たちに言いたいことは、生きててくれてありがとうっていうこと。未来はお前のもんだってこと!」
と真摯に観客に向かってメッセージを投げかけると、今までは「ラブソング」が演奏されてきたこの位置で新曲の「Future is Yours」が演奏される。もうタイトルとそのままそれが歌詞になっていることが全てであるが、それが今のサンボマスターが1番目の前にいてくれる人に伝えたいことである。それを「ラブソング」とは違って今はアッパーなロックサウンドで鳴らすことができる。ライブ全体の流れもこの曲になったことによってだいぶ変わったような感じがする。
しかしそんな真摯なメッセージによって少ししんみりしたり、この数年でのいろんなことを思い出したりして涙ぐんだりしている観客をも
「泣くんじゃない!笑えー!」
と叫んだ上で、
「ここがウッドストックじゃないから、大トリじゃないからできねぇと思ってんのか!?」
というメッセージを投げかけた上で演奏されたのはもちろん「できっこないをやらなくちゃ」であり、久しぶりにこのフェスで
「アイワナビーア 君のすべて!」
の大合唱が鳴り響く。やっぱりこれがサンボマスターのライブだ。たくさんの人が一緒になってバンドとともに歌い鳴らすことによって生まれるエネルギー。それをずっとこのフェスで体感してきたのである。
そんなライブのラストはスクリーンに手拍子をする映像が映し出され、その映像に合わせて手拍子が響く、近藤のベースがモータウン的な要素も感じさせる「花束」。コール&レスポンスの大合唱が響く中、最後には近藤が前に出てきてもう一回そのコール&レスポンスを繰り返すというおなじみのやり取りでさらに観客を笑顔にしてくれるのであるが、演奏が終わってメンバーが観客に手を振っている最中にも全く観客が他のステージに移動していくことがない。それこそが全員優勝ライブであったことの証明でもあったのだが、
「お前が花束に決まってんだろ!」
と言いながらも、いつだってこのフェスでこうして我々を優勝させてきてくれたサンボマスターこそがやっぱり花束なのだ。
2007年のGRASS STAGEでの演奏後に客席から自然発生的に起こって山口も驚いた
「ロックンロール!ロックンロール!」
コールも、2011年に震災後初の開催の初日GRASS STAGEのトップバッターとして涙なしには見れないパフォーマンスをしてくれたのも。今でも忘れていないし、これから先も忘れることはない。そんなサンボマスターのライブをこれからもGRASS STAGEで、できるならそれは来年はひたちなかのそのステージで見れたらと思っている。
1.輝きだして走ってく
2.ヒューマニティ!
3.青春狂騒曲
4.世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
5.Future is Yours
6.できっこないをやらなくちゃ
7.花束
15:50〜 the shes gone [HILLSIDE STAGE]
2年連続出演となり、すっかりこのフェスでもおなじみの存在となっている、the shes gone。今年は陽射しが強いこの時間のHILLSIDE STAGEに出演。
サポートベースを加えた4人編成でステージに登場すると、1曲目からこのバンド最大の代表曲の一つである「ラベンダー」でスタートし、兼丸(ボーカル&ギター)は本当に透き通るかのような良い声をしているし、その声が晴れ渡った空に実によく似合っている。ステージからの照明がタイトルに合わせて紫色になっているというのもさりげなく、しかし確かに楽曲のイメージを深く伝えてくれるものになっている。
そんな兼丸の歌声の素晴らしさをさらに実感させてくれるような「想いあい」を聴くと、熊谷亮也のドラムがめちゃくちゃ上手いことがすぐにわかる。実に正確にリズムを刻むそのスタイルはこのバンドだからこそのラブソングも、あるいはロックな曲でも鳴らせると思えるし、実際にそんな熊谷のリズムとマサキ(ギター)のサウンド、さらには兼丸の描く情景を喚起させるような歌詞がこの季節にピッタリであることを感じさせる「線香花火」はいろいろと落ち着かない編成の変化なんかもある中でも、このバンドが今のこの3人のバンドになれているということを感じさせてくれるのである。
すると兼丸は
「私事ですが、今日が誕生日です!6年前の誕生日とかは金がなくてデモCD作らなきゃってスタジオ入ってレコーディングしたりしてて、祝ってくれる友達もいなければ、もちろん彼女もいなかった。全然誕生日なんてめでたくなかった。でもそんな俺が今は誕生日にロッキンのステージに立ってる!」
と、実はこの日が誕生日であり、誕生日にロッキンでライブをやっているという記念すべき日であることを明かすのであるが、そんなエモーショナルさが「最低だなんて」からのバンドのサウンドを一気にロックバンドのダイナミズムに溢れたものに変えてくれる。
それは最後の「シーズンワン」でもそうであるのだが、とかく兼丸の声の良さと、それに見合うような失恋のラブソング(バンド名の由来でもある)というイメージが強いこのバンドが、こうしたロックフェスでロックバンドらしさを感じさせてくれるようなライブを見せてくれる。
それは誕生日だからどうというわけではなくて、バンドが元々持っている要素が表出しているものとも言えるのであるが、これからも毎年この8月12日にこのバンドがこのロッキンでライブをやってくれたら、かつては誰も祝ってくれなかった兼丸の誕生日をみんなで祝えるようになると思った。改めて、誕生日よろしくお願いします。
1.ラベンダー
2.想いあい
3.線香花火
4.最低だなんて
5.シーズンワン
16:20〜 Saucy Dog [GRASS STAGE]
JAPAN JAMではこの規模のステージのトリも務めるバンドでもある、Saucy Dog。状況的にはこの夏のロッキンでもトリをやっていいくらいのレベルであるが、今回はまだ陽射しが強い時間帯での出演である。
HILLSIDE STAGEから急いでGRASS STAGEに移動すると、すでにメンバーは登場していて「Be yourself」を演奏している。この曲がこのバンドの中でトップクラスに好きな身としては間に合ったことを喜ぶべきか、あるいは登場してから演奏するまでの間を見れなかったことを悲しむべきかという感じであるのだが、フジロックでは演奏していなかった曲であるだけにこうしてこのフェスの青空の下で聴いていると全てを肯定してくれているような感じすらしてくる。
バンドは先月に最新ミニアルバム「バットリアリー」をリリースしたばかりというタイミングであり、その中からスリーピースロックバンドとしてのシンプルさとダイナミズムを感じさせる「夢みるスーパーマン」、配信で先行リリースされた時点で名曲との誉れ高かった「魔法が解けたら」を演奏するあたりはすでにバンドが新しいモードへ突入しているということを感じさせてくれるのであるが、いずれの曲も石原慎也(ボーカル&ギター)の歌声が澄み渡るような青空に向かって伸びていくことによってその名曲しか生み出してないというくらいのメロディの美しさとキャッチーさをさらに引き出している。
挨拶的なMCから、こちらもこの情景の中で演奏されるのが実によく似合う、旅するバンドマンたちの歌である「メトロノウム」から、スリーピースバンドのギター&ボーカルとは思えないくらいの運動量で石原がギターをかき鳴らしながらステージ左右の通路を端の方まで走っていく「ゴーストバスター」というこのバンドのロックさを感じさせるような曲が続く。一時期はジストニアの症状が出てライブを延期したりすることになったせとゆいか(ドラム)も実に穏やかな表情で演奏できているあたり、個人としてもバンドとしても状態が良いことがわかる。
そんな中、以前は黙々とバンドを支えるというようなイメージだった秋澤和貴(ベース)がステージ中央に出てきてソロを弾きまくるのは背面のスクリーンにタイトルに合わせた落雷の映像が映し出される「雷に打たれて」であるのだが、派手な腕のタトゥーが目立つようになったことも含めて秋澤のプレイヤーとしてのイメージはかなり変化している。
そうしたロックな曲が続くようなセトリを組んだことによってか、石原は
「ロックはサウンドとかジャンルじゃなくてあなたの心の中の真っ直ぐな、誰に言われても譲れない部分」
と、自身の中のロック感を伝える。特に新作収録曲などからそんな思いを感じるような歌詞やメッセージがより増えているからこそ、自分はポップに見られることも多々あるであろうこのバンドから紛れもないロックさを感じているのである。
それは高校サッカーのテーマ曲として書かれた曲であるものの、折しも今が高校野球の夏の甲子園大会真っ盛りということもあって、その球児たちへのメッセージとしても聴こえる「現在を生きるのだ。」からも感じられることであるのだが、それは石原が
「毎日仕事頑張ってる人ー!家事や育児を頑張ってる人ー!学校や部活を頑張ってる人ー!」
と問いかけたように、あらゆる人への応援歌になっているからこそ、自分のような年齢の人にも届いているんだろうなと思う。
そしてそれはより強いメッセージを孕んだ「怪物たちよ」でも感じられることであるし、メンバーたち自身がそうした経験をしてきたであろう上で鳴らされるからこそより強い説得力を感じさせるし、石原が
「俺たちだけは強くて優しい怪物たちになろうな!」
と言うような人でありたいと思う。それがメンバーのような優しくて真っ直ぐな人が生きやすい世の中になるのだから。
そして最後に演奏された「優しさに溢れた世界で」で壮大に締め括るかと思ったら、なんと曲中で石原のギターの弦が切れてしまう。幸いにもすぐにサブのギターに替えて事なきを得たのであるが、その際に観客に
「お願い!助けて!」
と言って手拍子で繋いでもらうのが実に石原らしいというかサウシーらしいと思ったし、それが優しさに溢れた世界だなと思うと同時に、フジロックの時以上に合唱パートで大きな声が響いていたのは、このバンドを観にきた人がたくさんいるからだよなと思った。
「シンデレラボーイ」をこの日やらなかったのも、このバンドなりのロックさ。現にライブが終わって少ししてから、そういえばやってないなと思ったくらいに、今のサウシーはあの曲がなくても成立するようなライブを作ることができている。
1.Be yourself
2.夢みるスーパーマン
3.魔法が解けたら
4.メトロノウム
5.ゴーストバスター
6.雷に打たれて
7.現在を生きるのだ。
8.怪物たちよ
9.優しさに溢れた世界で
17:05〜 [Alexandros] [LOTUS STAGE]
昨年はGRASS STAGEのトリとしてリリースされたばかりのアルバムの曲を連発しまくるというライブを見せてくれたのも記憶に新しい、[Alexandros]。今年はLOTUS STAGEのトリ前という位置での出演である。
Saucy Dogが終わってから急いでLOTUS STAGEに向かうと、すでに「MILK」のSEが流れてメンバーがステージに登場していたのであるが、川上洋平(ボーカル&ギター)の鮮やかな金髪とサングラスというロックスター的な出で立ちにまずは驚く。それは白井眞輝(ギター)もまた同じ出で立ちであるのだが、最初からステージにはサポートのMullon(ギター)とROSE(キーボード)もおり、曲によって出たり入ったりという6月まで行われていた対バンツアーと同じスタイルである。
なのでいきなりリアド(ドラム)のリズムが鳴った瞬間に川上、白井、磯部寛之(ベース)らメンバーが観客の合唱を求める「Dracula La」からスタートするというのも対バンツアーの流れを汲んでいるというか、去年は出せなかった観客の声をバンドが聞こうとしていることがわかる。なので川上がアコギを弾きながらリアドのパワフルなドラムが響くことによって、磯部が観客を「オイ!オイ!」と煽りまくり、白井も耳に手を当ててその声を聞こうとする「Waitress, Waitress!」へと繋がっていく。それは去年とはバンドが表現したいライブというものが全く違うということを感じさせてくれるのである。
川上も
「皆さんの声が聞きたいからイヤモニ外します!他のどのステージ、どの日よりも今が1番大きな声を出していい時間です!」
と本当にイヤモニを外すと、再び観客の大合唱を響かせるようなギターサウンドが煌めくような「Starrrrrrr」へと繋がっていく。かなり合唱するにはキーが高い(特に男性には)曲であるが、このバンドのライブになるとどんなに高いキーでもメンバーと、周りにいるファンと一緒に出せると思える。それくらいの全能感をこのバンドのライブは感じさせてくれるのである。
さらにはデジタルなサウンドがステージに流れる「Kick & Spin」では白井、磯部、さらにはMullonまでもがフライングVに持ち替えると、白井と磯部はステージ左右の通路まで歩いて行ってその先に置かれたマイクスタンドで客を煽りながらコーラスをする。イヤモニとともにサングラスも外した川上はハンドマイクで白井、磯部とともに左右の通路を歩きながら歌うのであるが、その際にステージを映すカメラに目線を合わせて歌ったりと、さすがのロックスターっぷりを見せてくれる。それはこれまでもこのフェスのメインステージで発揮されてきたものであるが、観客の大合唱も含めて本当にそのロッキンでのこのバンドの最強さが戻ってきたんだなと実感せざるを得ない。
するとバンドメンバーが一度ステージから去り、川上1人だけに。その川上がアコギを弾きながら歌うのは、バンド形態だとこの曲もハンドマイクになる「Adventure」であるのだが、弾き語りという形態であるだけに観客の大合唱が本当によく聴こえる。間違いなくそのための弾き語りであることがわかるし、このバンドはそうまでして観客の声を聞きたがっているということである。歌いながらイヤモニのコードをスタッフに調整してもらうというあたりが実にリアルである。
メンバーがステージに戻ってくると、リアドが刻み出したのはどこかライブでは聞き馴染みのないドラムパターンであるのだが、川上が
「スペシャルゲスト!」
と言って招かれたのは、帽子型の仮面を装着した男であるWurtSであり、最新コラボ曲の「VANILLA SKY」がこのフェスで披露される。自身の出演日は翌日なのにこうして参加してくれたWurtSに感謝であるし、そのWurtSが加わることによって、どこかドロス単体のものとは違ったアーバンなスタイリッシュさを感じさせながらも、やはりこの青空の下が実に似合う爽やかなサウンドになっている。
コラボを終えたWurtSがステージを去ると、
「あと2曲です!」
という川上の宣言に対する「えー!」という声すらもバンドは楽しんでいるようにすら感じられるのであるが、そのラスト2曲に演奏されたのもまずはコロナ禍に生まれた新たなこのバンドのアンセム「閃光」で、白井が鳴らすイントロのギターにすでに大歓声が上がり、「オイ!オイ!」の声と手拍子も響く。さらには最後のサビ前でのコーラスパートではスクリーンに観客の姿が映し出されながら大合唱が響く。そんな観客の声による力がこのバンドの音をさらに最強なものにしている。またこのフェスでそんなことを思うことができるのが本当に嬉しいのである。
そんなライブの最後に演奏されたのは、
「鳥になって羽ばたいちゃってください!」
という川上の言葉に合わせて煌めくようなギターフレーズが響く「ワタリドリ」。川上はハンドマイクとなってやはりカメラ目線をしながら歌うというロックスターっぷりを発揮するのであるが、めちゃくちゃキーが高いこの曲すらも、普段のカラオケなんかでは原曲で歌えなくても、このバンドのライブでなら歌える。どんなに高い声でも、どんなところまでも行けるような気がしてくる。そんな感覚を抱かせてくれるあたりがやはりこのバンドのライブが最強たる所以。でもその最強さには我々の声という要素が入っている。それを今年の夏はいろんな場所で確かめにいく。最後にステージに仁王立ちすり川上の姿は勝利を確信した男のものだった。
ずっと川上はこのフェスを「日本で1番元気なロックフェス」と称して愛してきた。それは日本で最大規模のフェスであるからこそ、普段のライブや他のフェスよりもはるかに多くの人の声が重なることになるから。その声によってバンドがさらに強い力を手に入れることができる。[Alexandros]が大きな会場でこそ力を発揮できるバンドであることを確かめさせてくれる。
そんなこのバンドの強さとこのフェスへの愛の深さを思い出させてくれたのは、やはり集まった観客の声だった。そんなバンドだからこそ、強豪があまりに多すぎるフェスだけれど、来年はまたどうかトリで、それもひたちなかでお願いしたい。あのステージのトリとしてステージに立った時のメンバーの嬉しそうな顔と、その後に上がった花火の美しさが、今でもずっと忘れられないんだ。
1.Dracula La
2.Waitress, Waitress!
3.Starrrrrrr
4.Kick & Spin
5.Adventure (川上弾き語り)
6.VANILLA SKY w/ WurtS
7.閃光
8.ワタリドリ
17:55〜 関ジャニ∞ [GRASS STAGE]
去年最終日が台風の影響によって中止になった中でも、格別の思いを持ってリベンジに臨んでいるグループだろう。満を持しての初出演、そのリハの様子から自分たちの番組で密着するくらいの大きな挑戦と勝負のステージだったのだから。
しかしそれから一年、きっとこのくらい先までスケジュールが埋まっていてもおかしくない中でも、関ジャニ∞はこのフェスへ昨年のリベンジをするために戻ってきてくれた。もうその選択だけでもこのフェスを愛するものとして最大限の感謝である。
ステージにはバンドの機材がセッティングされているというのは、かつてMETROCKに出演した時と同様にメンバーが自分たちで演奏するバンド編成であることがわかるのであるが、実際に村上信五(キーボード)は登場した際に楽器に向かうよりも先にステージ前に出て行って、客席の方を見て
「すげぇ!すげぇ!ROCK IN JAPAN、本当に会いたかったよ!」
と真っ先に口にする。単独公演をドームで行ったりしているだけに、単純に動員人数だけならこのクラスの光景は何回だって見ているはず。それでも驚くくらいのものがメンバーの目に映っているというのはこのフェスを愛する者として本当に嬉しい言葉である。そんな景色を作ってこれた1人であれているのだから。
そんなメンバーがそれぞれの持ち場に着くと、最初に演奏されたのはロックファンサイドからすると「THEイナズマ戦隊が作った大ヒット曲」としておなじみの「ズッコケ男道」であり、自分のようなジャニーズグループ門外漢でもよく知っている曲であるのだが、だからこそ「ブンブン」のフレーズでこんなにもたくさんの人(しかも男性も)が腕を振っている姿にビックリしてしまう。もうこの段階で関ジャニにとってこのフェスがアウェーではないということがわかるが、それは全曲でスクリーンにタイトルと歌詞が映し出されるという親切設計な演出によるところもあるだろう。なので当然全曲知っているわけではない自分がセトリがわかったのはそうしてタイトルが表示されていたからに過ぎない。
しかしながらバンドの音が分厚いのはギターやホーン隊などの専門家のサポートメンバーたちが参加しているからだということがわかるのであるが、「無責任ヒーロー」でも感じたのは、前にMETROCKで見た時よりもはるかにメンバーが鳴らすバンドの音がロックに、パンクになっているということ。それは特に大倉忠義(ドラム)と丸山隆平(ベース)のリズム隊の演奏から感じられるものであるのだが、そのパンクさはまさかの南無阿部陀仏という若手ロックバンドが提供することになった「未完成」や、サンボマスターが提供した、もう山口隆が自身そのものを託したというくらいにサンボマスターそのままな「ふりむくわけにはいかないぜ」という曲を作ってくれたバンドや、あるいは関ジャムに出演してきた、普段はなかなか地上波の番組に出演しないロックバンドたちの影響だったりしたら嬉しい次第である。
そんな中でMETROCKで演奏された記憶が強く残っているのは高橋優が提供したロックナンバー「象」であるのだが、昔からバラエティなどで面白いメンバーだと思っていた横山裕がギターとトランペットを交互に演奏するという凄まじいマルチプレイヤーっぷりを見せる。
そのMETROCKで見た時に自分が1番印象に残ったのは、脱退した渋谷すばるのボーカリストとしてのオーラであっただけに、果たして彼がいなくなった後でバンド編成でどんなライブをするのだろうかと思っていたら、そのマルチプレイヤーな横山を含めて以前よりも全員がマイクリレーをするようにして歌うようになったという印象だ。もちろん基本的には実に歌が上手い安田章大(ボーカル&ギター)がメインであるが、リズム隊の大倉も丸山も、キーボードでありアジテーターという感じでもある村上も含めて、絶対的なボーカリストがいなくなった穴を全員で埋めるようになっている。それは決してマイナスなものではなくて、むしろそれによってこの全員で関ジャニ∞というグループであるということを示すものになっている。
正直言ってこの日見るまでは、渋谷すばるがいなくなったことによってバンド的なライブから遠ざかってしまっていたら自分が見るのはキツイかもしれないとも思っていたのだが、むしろそうして全員が歌い、演奏のクオリティを上げることによって前よりもバンド感が増しているようにすら感じた。それはきっと忙しい活動の影でメンバーそれぞれがめちゃくちゃ努力してきたんだろうなというのがわかる。音からそれが伝わってくる。それがバンドで音を鳴らすということだから。だから自分は関ジャニ∞をグループではなくてバンドと呼びたいとすら思った。
そんなメンバー個々のスキルの向上は村上が
「リハも含めて今までで1番長い」
と言っていた丸山のベースソロからの「NOROSHI」にも現れていたが、アイドルだからどうとかじゃなくて、一ベースプレイヤーとして本当に上手いと思うし、そこに自身があるからこそ、こうして長いベースソロを弾いたんだと思う。
「関ジャニのライブ見るの初めてっていう人ばかりだと思いますけど、できれば好きになってください!」
という村上の言葉からも、ドームクラスでライブが出来ていればもうそれ以上望むことはないんじゃないかと思うけれど、このフェスに来るような人たちにも自分たちの音楽が届いて欲しい、もっといろんな人に自分たちの音楽を通して出会いたいと思っていることがよくわかる。その向上心には本当に頭が下がる思いだ。
しかしながら去年予定されていたセトリだけではなく、バンドではない形での曲の関ジャニの曲として、全員が前に出てきてボーカルのみに専念する「オモイダマ」を歌うというのはトリの持ち時間の長さだからこそだろうけれど、高校野球のテーマソングだった曲なだけに個人的にも聴けて嬉しかった曲でもある。
そこから再びバンド編成に戻ると、横山含めたホーン隊の音が華々しく響く「喝采」、タイトル通りに真っ直ぐな歌詞がスクリーンに映し出されることによって、もう40代になってもこのメンバーたちはこうして音楽を鳴らすことによって青春の真っ只中にい続けることができていると思うような「BOY'23」から、村上がメンバーに
「お腹すいたなぁ。何食べたい?」
というフリがそのまま曲に繋がっていくのは、あまりに提供した打首獄門同好会そのまんまな「ハライッパイ」であるのだが、それくらい打首でしかない曲を自分たちの演奏で自分たちのものにできるバンドは他にいないんじゃないかと思うし、それはバラエティなどで見せてきたメンバーのキャラクターがそのまま曲のテーマに結びついているとも言える。
そしてタイトルからしても攻めてるな〜とロックファンとして思う「勝手に仕上がれ」ではコーラスフレーズで男女に分けてのコーラスが繰り広げられるのであるが、男性のみのコーラスの野太い声にメンバーが驚きながら笑っていたのは、やはり普段はそうした声をライブで聴くことがほとんどないんだろうなと思うし、その声が聞きたくなったらまたこうしてフェスに来て欲しいなと思う。やはり我々フェスで見た人がワンマンまで行くのは少しハードルが高いなとも思うから。
そしてバンドにとっての応援歌と言えるような「LIFE 〜目の前の向こうへ〜」がこの規模の客席を包み込むかのように鳴らされるのであるが、メインボーカリストと言ってもいいくらいに見事なパフォーマンスを見せてきた安田がめちゃくちゃ笑っていた(曲間でも)のが実に印象的だった。それはどこか見た目からしてもクールなイメージを彼に対して持っていたからであるが、彼が心からこのライブを楽しんでいたというのがその姿からはっきりとわかるのである。
そして最後は再びメンバーが全員マイクを持った編成で、タオルを観客とともに振り回しまくる、ゆずの北川悠仁が作った「T.W.L.」で、ステージからは水も発射される中でメンバーそれぞれがステージ左右の通路まで歩いて行って観客に手を振ったりしながらタオルを振りまくる。
そんなアイドルとしてのライブの楽しさも発揮しながらも、久しぶりに今の形で見た関ジャニ∞のライブはメンバーそれぞれの強さと、このフェスへの思いを感じさせてくれた。本当に出たくて2年連続でラインナップに名を連ねたフェスで見た景色はどんなものだっただろうか。少なくても、本当に楽しんでいたことは鳴らしている音や表情を見ればわかる。それがバンドというものだから。つまりはバンドが大好きな自分から見ても圧巻だった、関ジャニ∞のバンドとしてのライブだった。見れて良かったし、リベンジしに来てくれて本当にありがとう。
「できれば好きになってください!」
の言葉通りに今までよりも好きになれたのは、メンバーの演奏とこのフェスへの愛と熱意のおかげだ。
ロッキンはとかく「ポップだ」と言われるくらいにJ-POPシーンのアーティストが多数出演している。でもそれは今に始まったことじゃないし、自分が初めて行った時にはすでに森山直太朗や一青窈なんかも出演していたが、ジャニーズのグループというのはある意味ではそのポップさの極みとも言える。
でも自分がかつてこのフェスで見てきたJ-POPシーンの大物たちがそうだったように、単独ライブの動員力的にフェスに出なくてもいいような人たちがこうしてこのフェスに出るのは新たな挑戦だ。村上もこの日
「19年もやっていたら初めてのことがなくなってくる。でもこうして今年ロッキンに出れたことで、今でも初めてのことを体験できている。本当にありがたい」
と言っていた。もちろん自分はロックバンドが1番好きだけど、このフェスはそうした人たちの挑戦の場でもあって欲しい。ずっとTVの中の人だと思っていた人たちを目の前で見れた経験をたくさんできたのはこのフェスがそうしたフェスだったから。関ジャニを見て、久しぶりにその感覚を思い出していた。
1.ズッコケ男道
2.無責任ヒーロー
3.未完成
4.ふりむくわけにはいかないぜ
5.象
6.NOROSHI
7.オモイダマ
8.喝采
9.BOY'23
10.ハライッパイ
11.勝手に仕上がれ
12.LIFE 〜目の前の向こうへ〜
13.T.W.L
19:05〜 あいみょん [LOTUS STAGE]
昨年はGRASS STAGEのトリだったが、NHK朝の連続テレビ小説のテーマ曲を手掛けたこともあってか、ついにLOTUS STAGEのトリのヘッドライナーとなった、あいみょん。今やそのシングル曲を一枚リリースするだけでrockin'on JAPANの表紙になる存在である。
時間になるとSEもなく、ステージも薄暗いまま。その状態で急にステージ中央にピンスポットが当たると、アコギを弾きながらあいみょんが
「あなたの両腕を切り落として」
と歌い始める。「貴方解剖純愛歌 〜死ね〜」からのスタートであり、あいみょんを後ろから映し出すカメラに早くも振り向いてカメラ目線でウィンクする中で、サビでは
「死ね」
の大合唱が、歌詞とは裏腹に爽やかかつ愛に溢れたものとして響く。それこそがあいみょんのライブであり、客席左右に体を傾けて目線を送りながら歌うあいみょんの姿は実にセクシーでありながら、ツアーを普段から回っているバンドの演奏は実にロックである。
すでに完全に空は暗くなっているとはいえ、この野外で聴くことによって音源以上の開放感を感じさせてくれるような「空の青さを知る人よ」から、あいみょんがアコギを弾きながら歌ったり、時にはアコギを背中に回してマイクを掴んで歌ったりする「愛を伝えたいだとか」では山本健太のキーボードのサウンドが夜の情景で実にムーディーに響く。
さらには今すぐキリンブースに行ってビールを買ってきて飲みながら聴きたくなる「今夜このまま」と、怒涛のヒット曲の連打に次ぐ連打っぷりであるが、山本のピアノを軸にした「ハート」も含めて、もはやシングル曲全てが大ヒット曲というだけあって、フェスでのあいみょんのセトリはどうあってもこうした凄まじいものになるということを実感させてくれる。
それは特に何の前置きもなく「マリーゴールド」が演奏されることからもわかるのであるが、黄色い照明がステージから客席を照らし、観客の手が左右に揺れるという光景は客席全体がひまわり畑になったかのようであるが、そんな花つながりというわけではないだろうが、ここで朝の連続テレビ小説主題歌「愛の花」も演奏され、そのひたすらにメロディの美しさに特化した名曲っぷりに聴き入ってしまう。歌詞はきっとドラマを見ていればもっと深く理解できる部分もあるのだろうけれど、改めてあいみょんの曲の全てが名曲っぷりに驚いてしまう。こんなにすぐにどの曲かわかり、しかも口ずさみたくなるような曲を生み出す人は他にそうそういないだろうと思う。
その「愛の花」にカップリングとして収録されているのが、歌詞を聴けばよくわかるが、カルシウムとのダブルミーニングになっている「彼氏有無」で、伊吹文裕が力強いドラムを、朝倉真司が様々なパーカッションを鳴らすロックナンバーであるのだが、曲後半で少し歌詞が飛び気味になって笑みを浮かべたかと思いきや、その直後には盛大に
「間違えたー!」
と言って歌詞をすっ飛ばして後ろの方まで歩いていく。割とワンマンでもあいみょんは歌詞を間違えることがよくあるし、それをこうして自身ですぐに言っちゃうところがあるが、それが「かわいい」というリアクションに繋がるのはあいみょんの人間性や性格も踏まえた上での愛嬌と言えるだろう。
さらにはワンマンでは
「まだ眠たくないの」「セックス!」
のコール&レスポンスが繰り広げられる「ふたりの世界」もフェスということもあってレスポンスにすることなくあいみょんが歌うのであるが、そんなあいみょんがアコギを置いて
「めちゃくちゃ暑かったのに最後までいてくれて本当にありがとう!」
と観客に感謝を告げると、そのまま「夢追いベンガル」ではハンドマイクでステージ左右の通路まで走り回りながら歌うのであるが、サビの
「この脚振り上げて」
のフレーズ部分では井嶋啓介(ベース)の前で脚を振り上げるようにしながら歌う姿が実に微笑ましいのであるが、あいみょんはジャケットの下がほぼ水着的な格好であるために
「エロも今はいらない」
と歌っていても「いやいや」とついつい思ってしまうくらいのセクシーさである。それは至る所にあるカメラに目線を合わせながら歌うためにより一層そう思えるのである。
そんな激しく動き回る楽しい曲の後には再びアコギを手にしてシリアスな空気を孕んだメッセージの「さよならの今日に」を演奏したことによって、なんだかまだまだライブがこれから続いていくような感覚にもなるのであるが、しかしながら最後の曲と告げられて客席から特大の「えー!」を引き出して演奏された「君はロックを聴かない」では、あいみょんも待望していたと口にしていた、この規模での大合唱が起こる。その光景を見ているあいみょんの姿を見ているだけでなんだか沁み入るものがあるし、何よりも本当に久しぶりにこの曲の最後のサビ前を観客全員で歌えている(ツアーに行けなかったからコロナ禍前以来)という光景が本当に感動的だったのは、ロックフェスに来ている、おそらくはロックを聴いているであろう人たちでの大合唱だったから。それはやはりこの曲が今でもずっと、ロックが好きで仕方がない我々のテーマソングであるということだ。演奏後にやはり後ろを振り返ってカメラに目線を合わせながらウインクするあいみょんは本当にキュート極まりないと思う、そんな等身大のままで国民的な存在になったシンガーソングライターであった。
ワンマンでは割とMCで喋ったり、観客とコミュニケーションを取ったりするけれど、フェスでのあいみょんはひたすらに曲を連発するというスタイルだ。それは自分が今この場でできる最大のエンターテイメントは何か?ということを自身でちゃんとわかっているということ。
つまりそれは名曲ばかりを生み出してきただけに、その名曲をしっかり今目の前にいる人たちに届けるということだ。そのスタイルはロッキン初出演のBUZZ STAGEから人が溢れかえってパニック状態になっていた時からずっと変わらない。つまり、あいみょんのスタンスや生き方、何よりその尽きることのない名曲製造っぷりはこれから先もずっと変わることがないということだ。
1.貴方解剖純愛歌 〜死ね〜
2.空の青さを知る人よ
3.愛を伝えたいだとか
4.今夜このまま
5.ハート
6.マリーゴールド
7.愛の花
8.彼氏有無
9.ふたりの世界
10.夢追いベンガル
11.さよならの今日に
12.君はロックを聴かない
20:10〜 羊文学 [PARK STAGE]
フジロックではメインステージのGREEN STAGEに立ち、そこを埋め尽くしてみせた羊文学が今年のロッキンではこのクロージングアクトという夜の時間に出演。それはつまりこのフェスにおける立ち位置も去年までより1段階上がっているということである。
フジロック同様に3人が真っ黒な衣装でステージに登場すると、河西ゆりか(ベース)は自身の立つ下手側にいるたくさんの人に手を振っていたが、やはり前日までと同様にこの日もHILLSIDE STAGEの方まで埋まるほどの満員の中で、塩塚モエカ(ボーカル&ギター)が
「ロッキン、一緒に歌いましょう!」
と言って、フジロックでは何故か演奏されていなかった代表曲の「あいまいでいいよ」を演奏して、サビでは合唱を促すのであるが、さすがにあまりにもキーが高くて一緒に歌うことができない。それはそのまま塩塚のボーカルが真似できない唯一無二のものであるということをも意味している。
フジロックでは快晴の空の下で鳴らされた「永遠のブルー」はこの日は暗い夜空の下で鳴らされ、フクダヒロア(ドラム)のハイハットの刻みが実に心地良く感じられるのであるが、その曲の歌詞に宿る青春性は夏の夜だからこその夏祭り感を想起させてくれる。それは各々の青春の中にそうした記憶があるからだろうが、全く違うシチュエーションでもその曲に宿る青さが変わることはない。
塩塚のギターが一気に歪みを増して鳴らされ、それによって河西のベースもグルーヴィーに蠢くのは「OOPARTS」であるが、間奏では塩塚が
「ROCK IN JAPANー!」
と叫んで飛び跳ねながら笑顔で演奏している。彼女たちもこの特別な瞬間を楽しんでいることがその姿からもわかるのである。
「みんなこんなに暑い日だったのに最後までいるの本当に凄いよ!あなた自身に大きな拍手!」
と塩塚は何度も観客を讃えていたが、そんな観客への最大の感謝としてこの日のセトリが厳選したこのバンドの代表曲の連打になっていたんじゃないかと思うのは、同名映画のタイトル曲である「マヨイガ」から、最後はまさに暑い中で最後までこのフェスを楽しんでいた我々のこの先に光を照らすような優しいメロディとサウンドによる「光るとき」。
「何回だって言うよ、世界は美しいよ
君がそれを諦めないからだよ
最終回のストーリーは初めから決まっていたとしても
今だけはここにあるよ 君のまま光ってゆけよ」
というフレーズが我々への光のように鳴らされるのであるが、キメとして塩塚と河西がステージ端から走って楽器を抱えて交差するようにジャンプする姿の美しさは、我々以上にこのバンドが光り輝いていると思わずにはいられなかった。それはそのまま、クールなイメージもあるこのバンドが蒼さを湛えたロックバンドであるということをも示していた。
初日・KEYTALK、2日目・ano、3日目・-真天地開闢集団- ジグザグ。このクロージングアクトは通常の時間帯ならメインステージに出るべきアーティストが並んでいる。それはつまりこのバンドも来年以降はメインステージで見れる可能性があるということ。あの最後のジャンプを、来年はメインステージで見てみたいと思ったこの日のクロージングアクトだった。
1.あいまいでいいよ
2.永遠のブルー
3.OOPARTS
4.マヨイガ
5.光るとき