ROCK IN JAPAN FES. 2023 day2 @蘇我スポーツ公園 8/6
- 2023/08/08
- 23:56
2日目。この日も家を出た瞬間からめちゃくちゃ暑いけれど、開演前から雨が降ったりと実に不安定な天気でもある。それはこのフェスにおいては実に珍しいものでもある。
11:50〜 MONGOL800 [GRASS STAGE]
前説でロッキンオン社長の渋谷陽一が
「初出演したのが2002年。キヨサクが別人みたいに大人になった(笑)」
と紹介した、MONGOL800。バンドも25周年というアニバーサリーイヤーであるが、このロッキンにも20年以上出演し続けているということである。
沖縄の涼しげな風が吹きそうなSEでもキヨサク(ボーカル&ベース)、髙里悟(ドラム)、おなじみのサポートギターのKuboty(ex.TOTALFAT)が登場すると、
「ロッキンオン、遊びましょー!」
とキヨサクが言って始まったのはおなじみの「あなたに」であるが、かつては脱退した儀間崇が歌っていたフレーズを今は悟がドラムを叩きながら歌う中、客席からは大合唱が巻き起こる。それは初出演からずっと変わらないこのバンドのこのフェスでのライブの光景である。
「20年以上こんなに広いステージに呼んでくれてありがとうー!渋谷ちゃん、愛してるよー!」
とキヨサクが渋谷陽一とこのフェスへの愛を叫ぶと、悟のドラムの連打が重さと力強さを、キヨサクの歌唱が曲に込められたメッセージを深く伝えてくれる「Love song」と続くと、
「渋谷さんには耳が痛い話かもしれないけど、去年台風で俺たちが出るはずだった日も中止になっちゃったからね。でも沖縄から台風みたいな風を連れてきたぞー!」
と言って始まったおなじみのパーティーソング「OKINAWA CALLING」ではホーン隊の2人とともにキヨサクの高校の1個先輩であるダンサーの粒マスタード安次嶺も登場して独特の振り付けで観客を笑わせてくれるのであるが、この時間はめちゃくちゃ暑かったために安次嶺の体調が心配になってしまうくらいである。それでもステージを左右に動き回りながら笑顔で踊りまくる安次嶺はエンターテイナーの鏡と言えるかもしれない。
それはスカのリズムも取り入れた「PARTY」でも続くのであるが、あれだけ熱演を見せたにも関わらず
「粒さんの出演はライブの放送では全カットになります(笑)」
とキヨサクがばっさり切り捨てるあたりも実に面白いのであるが、そんなモンパチは7月に新作アルバム「LAST PARADISE」をリリースしたばかりであり、そのお披露目的にアルバム1曲目の「pray」が演奏されるのであるが、スリーピースのシンプルなパンクサウンドというのは全く変わらないものでありながらも、祈りというタイトルからわかるようにもそこにはキヨサクやメンバーの強い想いが込められている。これまでにもそうした歌詞の曲を数々生み出してきたし、その曲たちに比べたら具体的な事象への描写はないが、だからこそこの数年に起きてしまったあらゆる悲しいこと、目を覆いたくなるようなことへの祈りであるように感じられるし、キヨサクの今の歌唱によってそこに人生の深みをも感じられるのである。
そしてキヨサクが
「ラブソング歌うぞー、小さいやつ!」
と言って歌い始めたのはもちろんその歌い出しから大合唱が巻き起こる「小さな恋のうた」であり、スクリーンには客席の光景も映るのであるが、モンパチやこの曲と一緒に年齢を重ねてきたであろう人はもちろん、この曲がリリースされた時はまだ生まれてなかったであろう若い人までもがみんな一緒になって歌っている。今他にフェスで鳴らされる曲にそんな存在の曲があるだろうか。老若男女誰もが知っていて、歌詞が出なくても全フレーズ歌うことができるような。キヨサクがマイクを客席の方に向けてから
「夢ならば醒めないで」
というフレーズの観客だけのものとは思えない凄まじい声量での大合唱は、このバンドが話題になり始めた時に青春時代真っ只中の学生で、同級生みんなでこの曲を聴いたり歌ったりしていた人生で本当に良かったなと思ってしまう。
そしてメンバー3人がタイトルフレーズを歌い始めると、いったん捌けていたホーン隊と安次嶺が再び登場した「DON'T WORRY BE HAPPY」の中ではそのホーン隊も含めたメンバー全員のソロ回しから、まさかの安次嶺のダンスソロ(観客のノリが抜群に良くて決まった顔をしていた)までも披露される。それはこの日がまさにHappy Sundayであったことの何よりの証明だった。
そんな大団円かと思ったら最後には最新アルバムのタイトル曲「LAST PARADISE」が演奏されるのであるが、途中からキヨサクが歌うのをやめて悟もKubotyもホーン隊も前に出てきてどうしたのかと思ったら、なんと曲が流れる中で全員で手を繋いだりしてフォークダンスのようにして踊るという衝撃のパフォーマンスが展開される。一度終わって引っ込んだと思ったらまだ曲が続いていて急いで戻ってきてまた踊るというのも含めて、まさかこんなにモンパチのライブで笑うことになるとは、というくらいのものだったのであるが、キヨサクは
「モンパチは20周年を超えてからは愉快なおじさんたちとみんなで音楽を作ってライブをやっている」
と言っていた。思えば「LAST PARADISE」のジャケットにはメンバー2人とKuboty、さらにはホーン隊と安次嶺も一緒に映っている写真になっている。それはこの6人が今のモンパチであり、このメンバーだからこそこんなこともできるということ。バンドの形が変わったからこそ、ポジティブに前を向いて歩いてきたモンパチの今の姿だ。そんな音楽がどうかこれから先もこのフェスの大きなステージで響いて、みんなで涙が出るくらいに大合唱することができますように。
1.あなたに
2.Love song
3.OKINAWA CALLING
4.PARTY
5.pray
6.小さな恋のうた
7.DON'T WORRY BE HAPPY
8.LAST PARADISE
12:35〜 go!go!vanillas [LOTUS STAGE]
MONGOL800同様に去年は最終日に出演するはずだったのが台風によって中止になってしまった、go!go!vanillas。その去年と同じLOTUS STAGEへの出演というリベンジであるが、この日は何やら重大発表もあるということでファンは朝からざわついている。
おなじみのSEでメンバー4人とサポートキーボードの井上惇志が元気良く登場すると、牧達弥(ボーカル&ギター)が、
「go!go!vanillas初めてのロッキンのメインステージ!」
と喜びを炸裂させるようにして「平成ペイン」からスタートし、観客もMVの振り付けを踊りまくるのであるが、ジェットセイヤ(ドラム)は「オイ!オイ!」と煽ったりしながら、このメインステージに立っている喜びを示すように叫びまくっている。それはそのままバンド全体の気合いとして現れている。
なので「お子さまプレート」では牧がギターを弾きながら歌い始めると、長谷川プリティ敬祐(ベース)が腕を高く上げて手拍子をするのが客席に広がっていき、間奏では柳沢進太郎(ギター)も含めて左右にステップを踏む姿をも客席に広がっていくのが実に楽しく、それはプリティを起点にしてメンバーが全員がマイクリレーをする「デッドマンズチェイス」へと続いていくのであるが、メインの広いステージだからこそ、牧も柳沢もプリティも左右に伸びた通路の端の方まで走っていきながら演奏し、真ん中ではない場所にいる観客の近くまで行くことができるのである。
最も声で気合いを示す男であるセイヤが曲終わりに奇声を上げるようにして立ち上がって櫛で自身の髪をセットするというギターウルフ譲りのパフォーマンスに笑いが起こると、牧はインディーズの時に初出演してから10年以上経ってようやくこのメインステージにたどり着いた感慨を口にする。それはバンドがこのステージを目標にしていたこと、それが叶って本当に嬉しいと思っていることを感じさせてくれる。
その牧がハンドマイクになると「青いの。」が演奏されるのであるが、その前までは強くはないけれど少し通り雨的(空は暗くないのに降ってた)に降っていた雨が止んで、曲タイトル通りに青空が広がるというのもこの天気まで含めてこのバンド初のメインステージを祝してくれているかのようであるし、やっぱりその青空がこの曲には実によく似合う。
さらにはプリティが曲前に「E・M・A」の人文字を観客と一緒に作ってから、キャッチーなアニメーションの映像とともに演奏された「エマ」もサビでは観客がコーラスに合わせて右腕と左腕を交互に上げるというおなじみの楽しみ方もついにロッキンのメインステージという巨大な規模で展開され、それは柳沢による曲前の
「LOTUS! LOTUS!」「ロッキン!ロッキン!」
という気合いが入りまくるこの日このステージならではのコール&レスポンスが展開される「カウンターアクション」も圧巻の声量で響くのであるが、曲中で牧と柳沢が1本のマイクで口がつくんじゃないかというくらいに密着して歌うという姿からは独特の色気を感じさせるし、このストレート極まりないバンドの今の王道的なセトリも間違いなく今、初めてのロッキンのメインステージで鳴らしたい曲を鳴らしているのだろう。
そして誰もが気になっていた重大発表では牧が10月にアルバムをリリースすること、そのツアーのファイナルとして3月に幕張メッセで2daysライブを開催することを告知する。初日はワンマン、2日目は主催フェス形式ということだが、井上正式加入など様々な憶測が飛び交っていた発表が楽しみが増えることであって何よりであるし、フェスにはできれば兄貴分バンドのTHE BAWDIESは呼んでいただきたい。
そんな発表の後に最後に演奏されたのは「マジック」。間奏で柳沢もギターを弾きまくり、セイヤがスティックを放り投げまくるというロックンロールっぷりは、その魔法を信じ続けてきたことによってこのバンドがついにここまでたどり着いたという感慨に満ちていた。だからこそ、これからも騙されたままがいいんだ。
自分はこのバンドのライブをインディーズの時から(まだ柳沢がいなかった頃)見ている。なんならまだロッキンに出演できるようになる前から。その時はロッキンのメインステージに出るバンドになるなんて全く思ってなかったし、長らく2番目に大きいステージに出ていたのがずっと続くと思っていた。
でも日本武道館、横浜アリーナ、そしてついに幕張メッセとワンマンのキャパを広げ、フェスでのステージもそれに見合うものになった。それはバニラズが自分たちの力で自分のようなやつの予想をひっくり返してみせたのだ。それこそが何よりもこのバンドがロックンロールたる所以だと思っている。
1.平成ペイン
2.お子さまプレート
3.デッドマンズチェイス
4.青いの。
5.エマ
6.カウンターアクション
7.マジック
13:20〜 東京スカパラダイスオーケストラ [GRASS STAGE]
MONGOL800から続くGRASS STAGEの大ベテランの流れは、モンパチのキヨサクとは対照的にメンバーが20年以上ずっと変わらないようにすら見える東京スカパラダイスオーケストラ。去年はこのフェスにムロツヨシを召喚するというサプライズを見せたが、果たして今年はどうなるだろうか。
時間になるとダンディな紫色のスーツに身を包んだメンバーがステージに登場すると、
「ロッキンー!楽しもうぜー!」
と谷中敦(バリトンサックス)が叫んで、大森はじめ(パーカッション)とともに左右の通路に歩いていきながら歌う「DOWN BEAT STOMP」からスタートして、会場には早くもピースな空気が広がっていく。そのメインボーカル2人だけではなくて加藤隆志(ギター)やNARGO(トランペット)といったメンバーたちもガンガンステージ前や横まで出て行くという機動力の高さはどんなに歳を重ねても全く変わらない部分だ。
実は笑顔のドラマー・茂木欣一は入院しており、この日の10日前に手術を終えたばかりだということで、谷中が気を遣うように声をかけるのであるが、本人は楽しさが完全に上回っているようで、谷中とともに
「戦うように楽しんでくれよー!」
と叫んでから、元々はKEMURIの伊藤ふみおをゲストボーカルに迎えた曲である「Pride Of Lions」でスカバンドとしてのサウンドをフィーチャーして鳴らすと、ここで最初のスペシャルゲストとして、ライブを終えたばかりのMONGOL800のキヨサクを招く。もちろん歌うのはキヨサクゲストボーカル曲の「流れゆく世界の中で」であるのだが、マイクを持ってお立ち台の上に立って歌うというキヨサクの姿は実に新鮮であるし、スカパラのメンバーと合わさるからこそキヨサクとスカパラの持つ優しさが曲から滲み出ている。それは北原雅彦(トロンボーン)、GAMO(テナーサックス)という管楽器や沖祐市(キーボード)のピアノというメロディの穏やかさや柔らかさからどこか沖縄らしさを感じられるからでもある。
この日、普段からよくコラボをしているUNISON SQUARE GARDENの斎藤宏介も、JAPAN JAMでコラボしたキュウソネコカミも出演時間が近すぎることによってまずコラボはできないなと思っていただけに、もしかしたらゲストはないかもしれないとも思っていたのだが、ちゃんと観客が喜ぶゲストを呼んでいるというあたりがさすがスカパラであるし、タオルがグルグルと回りまくる「GLORIOUS」の盛り上がりっぷりはスカパラがゲストボーカルがいなくてもフェスのメインステージで戦えるバンドであることを示している。
しかしここで2人目のゲストボーカルとして招かれたのは、なんとSaucy Dogの石原慎也。しかもメンバーと同じ紫のスーツを着て、巨大管楽器のチューバを持って出てくるという完全にスカパラメンバーかのような仕様になっているのであるが、
谷中「このために自分のチューバ買ったんでしょ?」
石原「チューバめちゃくちゃ重いです!リハで借りてたやつより重い」
谷中「あー、シルバーメッキは普通のより重いんだよね〜」
と管楽器奏者にしかわからない会話をしながら、演奏されたのはもちろん石原がゲストボーカルの「紋白蝶」であり、谷中によるラブソングの歌詞は実にロマンチックであるが、石原の歌唱も普段のバンドの時よりも、スカパラの美爆音に負けないように声を張り上げているような印象であり、それがこの曲に招かれたロックシンガーとしての力を感じさせながら、間奏ではしっかりチューバも吹くという活躍っぷり。石原が学生時代に吹奏楽部だったことはインタビューなどでも語られてきたが、まさかこんな形でそれが今に繋がるとは。スカパラのゲストボーカルに招かれたらボーカリストとして一流というようなイメージもあるが、それに加えて管楽器でも招かれるというのは凄いことである。
そんな「紋白蝶」でのコラボを終えてもステージに残る石原がチューバの中に手を入れると出てきたのは黒のサングラスで、見た目的にも完全にスカパラメンバーになると、その石原もチューバ奏者として参加するのはもちろんGAMOが観客を煽りまくり、観客も「GAMOさんこっち!」などの人生においてこの曲演奏中だけしか使い道がないタオルを掲げてアピールする「Paradise Has No Border」であり、GAMOを中心として石原含むホーン隊、加藤、川上つよし(ベース)が隊列を組んでステージ左右の通路を走って行って演奏するのであるが、メンバーの中で1番重く大きな楽器を持って走る石原は明らかにキツそうであったのだが、しっかりチューバソロまでも吹くと、いつの間にかキヨサクもステージに戻ってきて沖と戯れたりしている。そんなこの日ならではの最高の楽しさはチューバを抱えた石原によるジャンプで締められるのであるが、最後には
石原「夏場はダメ(笑)」
谷中「最後がそれなのが良いね〜(笑)」
と言うあたり、スカパラのメンバーたちの体力には本当に驚かされる。谷中はジャケットを脱いでいたが、ほとんどのメンバーはスーツを着たままで演奏したり走り回っているのだから。谷中が最後に客席を背にセルフィーを撮影しているのを見ながら、実は若手にも優しいおじさんたちというだけではなくて超人たちの集団なんじゃないかとすら思うようになっていた。
自分が初めてロッキンに行ったのが2004年。その年にGRASS STAGEのトリだったのがスカパラだった。あれから20年近く経ってもスカパラはこうしてロッキンのGRASS STAGEに立ち、今のスカパラならではのやり方で我々を最大限に楽しませてくれている。その姿を見ていると、それが終わりを迎える日が来る感じが全くしない。それだけにまた来年以降も、あらゆるロッキンオンのフェスでもずっと元気な姿を見せ続けていて欲しい。
1.DOWN BEAT STOMP
2.Pride Of Lions
3.流れゆく世界の中で w/ キヨサク (MONGOL800)
4.GLORIOUS
5.紋白蝶 w/ 石原慎也 (Saucy Dog)
6.Paradise Has No Border w/ 石原慎也、キヨサク
14:30〜 キュウソネコカミ [HILLSIDE STAGE]
スカパラのライブ中は谷中が「今日めちゃくちゃ良い天気だね〜」と言っていたのにその5分後から急にゲリラ豪雨に見舞われたこの会場。PARK STAGEでライブ中だったLittle Glee Monsterがそれでも歌い続けていて「強いな〜」と思っていたらそのライブ中に雨が上がって晴れてくるという目まぐるしく天気が変化する中でのキュウソネコカミ。今年はまさかのHILLSIDE STAGEへの出演。
おなじみの本気のサウンドチェックではヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)がメインステージに近い丘の上で見ようとしている観客に
「ポルノグラフィティ始まったらそっち行くつもりやろ!行かなくていいように俺が歌ったる!」
と言って「サウダージ」のサビを歌うという一幕も。そんなポップシーンの大物の裏でもPARK STAGEの方まで観客が溢れかえる超満員である。
なのでおなじみのFever333のSEが鳴る本番でメンバー5人が登場した瞬間から超満員の観客から大歓声が上がるのであるが、そんな観客たちの目を覚ますかのように演奏された「MEGA SHAKE IT!!」からもう完全に目が覚めているどころか覚醒しているというくらいの盛り上がりっぷりで、セイヤも
「こんなに暑いのにそんな元気なの凄いな!」
と驚くが、それはそれだけこのキュウソのライブを楽しみにしていた人がたくさんいるということである。おなじみのハウスミュージックのくだりではオカザワカズマ(ギター)、カワクボタクロウ(ベース)、ソゴウタイスケ(ドラム)も全員が楽器を置いて振り付けを踊り、それが客席へと広がっていく。
観客の声出しが解禁されたこと、これだけ観客が元気なことによってヨコタシンノスケ(キーボード&ボーカル)がレスポンスを煽る「ファントムバイブレーション」ではやはり
「スマホはもはや俺の臓器ー!」
の大合唱が起こるのであるが、それはまさにヨコタが言っていたようにメインステージの方まで聴こえるんじゃないかと思うレベルであり、数えきれないくらいにキュウソのライブを見てきた身であってもビックリするくらいのレベルなのだが、
「禁止されてないことをやる!」
と、モッシュ、ダイブにサークルと「DQN〜」だけじゃなくて「KMDT25」のような楽しみ方すらも禁止されているこのフェスにおいて、数少ない禁止されていない事項である「その場に座らせて一斉にジャンプする」というのを、ワンマンですらジャンプするタイミングが実にわかりづらいでおなじみの「住環境」でやるのであるが、それは今のこのフェスにおけるキュウソの新しい戦い方の発見だと言えるくらいにハマっており、もしかしたら今後のライブでもこれは定着していくかもしれないとも思う。その座らせる際に膝が痛い人を気遣うあたりもさすがセイヤであるが。
その今のキュウソをセイヤは自身で
「ロッキンでのキュウソの現在地点はここ、HILLSIDE STAGE。見に来てくれてありがとう。前方エリアを取ってくれた人、本当にいつもありがとう!」
と言っていたが、その言葉からはずっとメインステージ、なんならCOUNTDOWN JAPAN19/20ではメインステージの年越しを務めたバンドであるだけにメインステージではなくなったことの悔しさも感じさせるのであるが、
「社会や状況に対して中指を立てろ!」
と言って演奏された「ビビった」はまさに自分たちが今置かれているこのフェスの状況に対して中指を立てるようにしているからこそのロックさ、パンクさがその曲の中に宿っていたかのようであったし、「ハッピーポンコツ」前のヨコタの
「来るまでにいろんなことを考えてしまったりしたけど」
という言葉にもその思いは滲んでいるように感じた。それでもサビ前にピースしたりするタクロウは久しぶりに見るロッキンでのこの超満員の客席を見てどこか感極まっているように見えたし、悔しさはもちろんあれど、バンドがこの日のライブ、目の前に見えている景色を本当に楽しんでいたのが伝わってくる。それがここにキュウソが立っている理由であるからだ。
やはりメインステージじゃないのが寂しいなと思うのは持ち時間の短さ、曲数の少なさであり、早くも最後の曲になってしまった「私飽きぬ私」ではフェスとは思えないワンマンクラスの大合唱が起きるのであるが、最新作の曲でのその声を聴いていたらキュウソはきっと来年は、CDJではメインステージに戻って来れると思った。それはポルノグラフィティの裏でも全く抜ける人がいないというくらいの超満員の観客が示していたことでもあるが、とにかくセイヤとヨコタが去り際までずっと笑顔だったのが何よりも本当に嬉しかった。
キュウソは悔しい思いをした時にこそ、それをバネにして最高のライブをやってくれるバンドだと思っている。それをロッキンオンのフェスで最後に感じたのは2017年にPARK STAGEのトリで出演し、
「GRASS STAGEに出れなかったのめちゃくちゃ悔しいー!」
とセイヤが叫んでいた時。あの時の悔しさが翌年以降のGRASS STAGE出演に繋がったと思っているが、そんなバンドだからこそこの日のライブは絶対に見逃したくないと思ったし、バンドはそんな期待や想いに応えるライブを見せてくれた。何よりセイヤは
「またここからもう一回やっていく」
とも言っていた。それはまだまだこの位置に甘んじるつもりはないということ。キュウソはこの悔しさを経験してより強いバンドになるはずだ。そうして強くなった上で、また来年はメインステージでみんなで馬鹿騒ぎしようぜ。
リハ.推しのいる生活
リハ.The band
リハ.サウダージ (セイヤサビ歌唱)
1.MEGA SHAKE IT!!
2.ファントムバイブレーション
3.住環境
4.ビビった
5.ハッピーポンコツ
6.私飽きぬ私
15:10〜 フジファブリック [PARK STAGE]
このロッキンオンのフェスをずっと支え続けているバンドの一つ、フジファブリック。今年の出演に例年以上に意味があるのは、春に出演するはずだったJAPAN JAMが強風の影響で出演できなくなってしまい、そのリベンジも兼ねているからである。無事に今回はこうしてライブが見れるのが本当に嬉しい。
おなじみの「I LOVE YOU」のSEが流れると、伊藤大地をサポートドラマーに加えた3人が登場し、サングラスをかけた金澤ダイスケ(キーボード)がキャッチーなイントロを鳴らして始まったのは「Sugar!!」であり、加藤慎一(ベース)もサビ前で前に出てきて煽るような仕草をすることによって観客が飛び跳ねまくるのであるが、山内総一郎(ボーカル&ギター)の歌唱であっても、バンドの背面に「ROCK IN JAPAN FES.」のロゴがあるとひたちなかのLAKE STAGEでこの曲を聴いていた頃のことを思い出す。それは山内が
「ジャパーン!」
とかつて志村正彦が奥田民生から受け継いだことを今でも叫び続けているからである。
その山内がハンドマイクになって、ステージを左右に動き回りながら歌う最新曲「ミラクルレボリューションNo.9」では山内が曲の振り付けを踊るようにしながら歌い、それが客席にも広がっていくという光景が実にシュール。ほぼサビの全てで律儀に振り付けをすることによって時折山内が遅れそうになってしまうことも含めて。
しかしながら山内は改めてこの日のライブが春の出演出来なくなったJAPAN JAMのリベンジを込めたライブであることを語ると、そこでコラボするはずだったフレデリックの三原健司を呼び込んで「瞳のランデブー」を一緒に歌う。すでに自分は中野サンプラザでのワンマン時にこのコラボを見ているけれども、フジファブリックに明確にフレデリックのエッセンスが注入されたことによって新しいフジファブリックのダンスチューンになっている。それは演奏がフジファブリックサイドでのものだからかもしれないけれど、曲終わりで山内と健司がガッチリと抱き合う姿を見て、今回この2組みを同じ日にしてくれて、この機会を作ってくれて本当にありがとうございますとこのフェスに改めて感謝をしたくなった。
「まだまだ行くぞー!」
とばかりに山内が再び気合いを入れて演奏された「SUPER!!」は間奏でその山内と加藤が楽器を左右に振り、その姿に合わせて観客も腕を左右に振るのであるが、山内の歌唱はこうしてこの規模で聴くと本当に逞しくなったなと思う。その歌唱力がフロントマンとしての自信にも繋がっているかのような。
しかしながら持ち時間が短いステージであるだけにあっという間に最後の曲へ。
「しっかりと歌います」
と言いながらこうしてこのフェスに出演できていることの喜びも山内が語ってから、まだ夕方になる前の時間であるにもかかわらず金澤のピアノの音が切なく響くのはもちろん「若者のすべて」。「Sugar!!」もそうだが、この曲もこうしてロッキンというステージで鳴らされているのを聴くと、一瞬にして意識がひたちなかのLAKE STAGEに戻っていくような感覚がある。それはそれだけこのフェスでのフジファブリックのライブで忘れられない光景を見てきたからであるし、春のリベンジを果たしたこの日も来年以降間違いなくそうしたものになっていく。
もうこのフェス以外に出演している夏フェスがほとんどないからこそ、せめてこのフェスくらいはずっとフジファブリックを夏の野外に呼んで欲しいと思う。それくらいに今年の夏もきっと、何年経っても思い出してしまうものになっていくのである。
リハ.夜明けのBEAT
1.Sugar!!
2.ミラクルレボリューションNo.9
3.瞳のランデブー w/ 三原健司 (フレデリック)
4.SUPER!!
5.若者のすべて
15:50〜 KANA-BOON [HILLSIDE STAGE]
また陽射しが強くなりつつある中でこのHILLSIDE STAGEに登場するのは、ロッキンでは初出演がWING TENT、2年目がLAKE STAGE、それ以降はずっとGRASS STAGE、メインステージに出演してきたKANA-BOON。今でもそれに見合うバンドであるからこそ、やはりPARK STAGEの端の方まで客席は完全に埋め尽くされている。
メンバー4人がステージに登場すると、谷口鮪(ボーカル&ギター)と古賀隼斗(ギター)がイントロを鳴らした時点で大歓声が起こったのはいきなりの「シルエット」であり、遠藤昌巳(ベース)もガンガン前に出てきて煽るようにして演奏するのであるが、そこからは確かなバンドのこのライブへの強い気合いを感じざるを得ない。それはいつも以上に動きもコーラスも激しい古賀から感じられる部分が強い。
そのまま「ないものねだり」へと突入すると鮪が
「どこのステージとか関係ない!俺たちが立っている今ここがメインステージ!」
と、やはりそこにはずっと守ってきたメインステージへの出演ではなくなってしまったことによる悔しさも感じられるのであるが、それでも今この瞬間、このライブを最高のものにするべく、おなじみのコーラスでは「ロッキン」を連呼するやや難易度高めのものによって行われる。古賀のテンションの高さは最初からわかっていたが、鮪も遠藤も実にテンションが高いのがその演奏や姿を見ていてもよくわかる。それはKANA-BOONがこのステージでのライブでこの日1日を掻っ攫おうとしているアグレッシブさに満ちている。
そんなKANA-BOONの最新曲は鮪待望のゾンビアニメのタイアップである「ソングオブザデッド」であるのだが、タイトルフレーズでは古賀と遠藤の声も重なる中で、サビでは鮪が
「SHISHAMOみたいにやりたかった!」
というタオル回しが起きる。この日は雨でタオルは濡れて重くなってもいたけれど、それでもまさか今になってKANA-BOONのライブでこんな光景が見れるようになるとは。それはバンドが自分たちのサウンドやスタイルは変わらずに新しいことに挑戦しているからこそである。
「ホルモンの裏なのに集まってくれたってことはみんなは肉より谷口鮪の魚が好きってことやな!」
という鮪のMCは上手いこと言いすぎて笑わざるを得ないのであるが、そんなホルモンの裏というタイムテーブルでこれだけ溢れかえるくらいの人を動員しているというあたりに改めてKANA-BOONの凄まじさを実感するとともに、もう若手ではなくても今でもこのバンドのライブと音楽を求めている人がたくさんいるということがよくわかる。それは春のJAPAN JAMまででもメインステージを埋め尽くしていたことからもわかっていたことであるが。
そして小泉貴裕(ドラム)の軽快な四つ打ちから始まる煌めくようなサウンドの「スターマーカー」は直前に出演したフジファブリックの金澤ダイスケがプロデュースした曲であるが、本当にKANA-BOONには30分の持ち時間では収まりきらないくらいに名曲がたくさんあるなと思う。この溢れかえるような人の波がサビで一斉に腕を左右に振る景色を見たらメンバーもさらにテンションが上がらざるを得ないと思うくらいに。
そして鮪が観客に
「みんな、恋してる?それは今隣にいる人でも、気になってる人でもいいし、俺たちロックバンドに対してでもいい。でも今こうして俺たちを見てくれてるってことは俺たちのことが大好きってことやんな?それならみんな、俺たちに「大好き!」って言ってみて?」
と問いかけると観客から「大好き!」という大歓声が響いて思わず鮪が照れてしまうという、自分が言い出したのに!と思う一幕もあったのだが、
「今日気になってる人と来た人がいたらフェス終わったら告ってみたらいいやん(笑)俺たちのライブ後に告ってフラれたら気まずいからフェスが終わったらにして(笑)
それでフラれたら俺たちの曲には失恋の曲がたくさんあるから、それを聴いてください(笑)」
と何故かフラれる前提なのは鮪も言っていたようにKANA-BOONのラブソングはほとんどが成就しない曲だからだろうけれど、そんなラブソングに焦点を当てた新作「恋愛至上主義」収録の「ただそれだけ」は驚くくらいに鮪と古賀がギターを爆音で鳴らしまくるロックチューン。だからこそライブで聴くとラブソングというよりも燃え上がるような曲として聴こえるのであるが、最後には鮪も古賀もギターを抱えてジャンプする姿からは確かにKANA-BOONのロックさ、何よりもバンドとしてのカッコよさを感じた。それは曲や歌詞のテーマがどうあれ、これからもずっとブレることがないということも。
確かにワンマンの動員規模からしたらKANA-BOONよりもメインステージに出るべきアーティストばかりかもしれない。でも今でも誰もが知っているような曲がたくさんあって、そうした曲をKANA-BOONはさらに増やしている。それはこの日の動員を見ても明らかだ。フェスのステージ割りはその年や日のラインナップによっても変わるだけに、まだまだKANA-BOONは来年以降はメインステージに立つべきバンドだと思う。それは動員はもちろん、今にして最も衝動を激らせるようなライブをやっているバンドだから。
デビューして10周年を超えたバンドはもう若手たちにメインステージを明け渡していくべきなのだろうか。いや、まだまだだ。まだ負けていないし負けていられない。KANA-BOONは自分たちが1番カッコいいということを今もこのフェスで証明し続けている。
リハ.Torch of Liberty
リハ.ぐらでーしょん
1.シルエット
2.ないものねだり
3.ソングオブザデッド
4.スターマーカー
5.ただそれだけ
16:30〜 フレデリック [PARK STAGE]
こちらも去年まではメインステージを任されていたバンドであり、春のJAPAN JAMでは強風でライブができなくなり…といういろんな思いを持ってこの日のステージに臨むバンド、フレデリックである。ここにきて空がまた不安定になりつつあるのは嵐を呼ぶバンドということか。
サウンドチェックでは先ほど三原健司(ボーカル&ギター)がコラボしたフジファブリックの「銀河」をカバーして、
「新曲でした(笑)」
と嘯きながら、本番でおなじみのデジタルかつエレクトロなSEでメンバーがステージに登場すると、高橋武(ドラム)と三原康司(ベース)がいきなり駆け抜けるようなビートを刻むと、
「ロッキン!この曲から始めます!」
と健司が気合い入りまくりで叫んで赤頭隆児(ギター)が前に出てきてギターを弾きまくるのはなんといきなりの「オドループ」という先制攻撃で、やはりこのステージの客席では収まりきらない観客も踊りまくるのであるが、それくらいに数が多いからこそ、
「カスタネットがほらタンタン」
のフレーズでの手拍子もメインステージかと思うくらいの音の大きさで鳴り響くと、間奏では赤頭がおなじみの体を思いっきり逸らしてギターを弾きまくる。
その凄まじいほどの気合いは
「今日は0か100かで挑みたいと思ってます。フレデリックを「オドループ」だけのバンドだと思ってるんなら、もう別のステージ行ったりご飯食べに行ったりしていいです。でもそうじゃないことをここからの曲で証明します!」
という健司の言葉にも現れているのであるが、メンバーが高橋のドラムセットの前に集まって音を合わせる姿がより逞しく、音自体も強くなっている感がある「KITAKU BEATS」はまだここからが長いフェスだからこそ、この後も最後まで音楽で遊び切ってから帰宅したいと思えるのである。
健司がギターを置いてハンドマイクになるとキャッチーかつダンサブルなイントロが流れての「ジャンキー」は最近はフェスでもセトリから外れることがあるだけにこうしてこのフェスで聴くことができて実に嬉しいのであるが、客席では腕を上げて飛び跳ねる人もたくさんいる中でMVの振り付けを完璧にマスターして踊っているまさにフレデリックジャンキーな人すらもいるのが実に見ていて楽しいし、間奏でギターソロを決めた赤頭に健司がグータッチしたりと、自分たちでもこの気合いをしっかり音に表せて鳴らせているという実感があるのだろう。
「盛り上がるだけがロックですか?腕を上げるだけがロックですか?」
と挑発的に健司が観客に問いかけると、高橋と康司が抑制された均一なビートを刻む中で始まったのは「ナイトステップ」のアレンジバージョン。健司もキーを下げて歌い始めてからじわじわと高まっていくという演奏の表現力も素晴らしいが、こうしたアレンジの曲をこの短いフェスの持ち時間の中でぶっ込んでくるというのがさすがフレデリックであり、ひたすら上げまくって終わるということもできる中で自分たちのやりたいことを貫き通しているといえる。
そして健司はこのライブへの気合いを
「今日だけじゃなくて、2023年のロッキンででもなくて、あなたの今までの音楽人生を今日ひっくり返すために来ました!」
と並々ならぬ感じで口にすると、フレデリックらしすぎるサウンドとリズムで始まってじわじわと、そして間奏で最も一気に爆発するかのような「Wake Me Up」でさらにバンドのグルーヴが力強さを増すと、最後に演奏されたのはまさにその曲と鳴らしている音と姿で今この場所にいる人たちの音楽人生をひっくり返すように鳴らされた「スパークルダンサー」。ハンドマイクで思いっきり叫ぶようにして歌っていた健司の姿を見て、今まで数え切れないくらいに見てきたフレデリックのライブでもトップクラスに感動していた。この日のPARK、HILLSIDEではそれぞれのバンドがそれぞれのやり方で自分たちのカッコよさや生き様を示していたが、それが最も現れていたのはこのフレデリックだったと思っている。
ロッキン初出演はまだ広くなる前の規模、全体で4番目くらいの位置だった頃のPARK STAGE。あの時はまだ「オドループ」「オワラセナイト」と2作連続でリード曲がバズっているバンドというイメージだった。(それでも超満員だった)
あの頃はフレデリックがメインステージに行くなんてほとんど想像してなかったが、そんな我々のイメージすらも曲にあるとおりにバンドは自分たちの曲とライブ力でひっくり返し続けてメインステージに達した。今回はメインステージではなかったけれど、今ではもうこのバンドがあの規模のステージに立たないでどうするんだと思っている。それくらいにひっくり返された30分間だった。
リハ.リリリピート
リハ.銀河 (フジファブリックカバー)
1.オドループ
2.KITAKU BEATS
3.ジャンキー
4.ナイトステップ
5.Wake Me Up
6.スパークルダンサー
17:05〜 04 Limited Sazabys [LOTUS STAGE]
持ち帰れるタイプのクローク袋がこのフェスに導入されたのはこのバンドが主催フェスのYON FESで導入したのをこのフェスが取り入れたから。そう考えるとこの巨大なフェスの在り方に影響を与えているのがこのフォーリミである。同じ千葉県でも千葉LOOKで見た直後なので、キャパ100倍以上の会場でのライブとなる。
フレデリックが終わってから急いでLOTUS STAGEに辿り着くと、すでにステージにはメンバーが登場しており、
「ロッキン!名古屋代表04 Limited Sazabysです!」
とGEN(ボーカル&ベース)が挨拶して、HIROKAZ(ギター)が煌めくようなギターフレーズを鳴らし、RYU-TA(ギター)が「オイ!オイ!」と気合いを込めるようにして叫びまくる「swim」からスタートし、客席ではまさに泳ぐような仕草を見せる観客もたくさんいるのであるが、その姿に合わせるかのようにサビ前では特効が炸裂してその爆発の中から客席に水が降り注ぐ。雨で濡れているとはいえこの演出には驚いてしまったのだが、実はGENもこの曲でこの演出があることを忘れていてビックリしたという。
KOUHEI(ドラム)のツービートがパンクに疾走してHIROKAZとRYU-TAのギターコンビがサビでギターを抱えてジャンプする「message」、KOUHEIが曲始まりで立ち上がり、今度はHIROKAZが「オイ!オイ!」と煽りまくる「fiction」から真っ赤に染まる照明の光がおなじみの「Finder」と、パンクなだけではないハードな曲が演奏されていき、ライブを重ねていることによる絶好調さを感じさせる。それはGENのこの空に向かって伸びていくようなハイトーンのボーカルからもわかることである。
「今日Adoちゃんいるんだよね。どんな人なんだろ?ケータリングエリアにいたりするのかな?(笑)RYU-TAだったりして(笑)」
とやはりフォーリミにとってもAdoは気になる存在のようであるし、モーニング娘。が大好きなRYU-TAは今回は同じ出演日じゃなかったことを残念がっていたが、普段は会えないような人に会えるロッキンオンのフェスをフォーリミは前向きに捉えて楽しんでいる。
そんなフォーリミの今回のライブの楽しみ方は「水」であり、暑いことを想定していたからか、「Warp」や「Galapagos II」でもサビに入るたびにサザンオールスターズのライブかと思うくらいにステージから客席に向かって水柱が飛び、前方抽選エリアの真ん中あたりにいた自分はその水をダイレクトに喰らいまくっていた。先ほどのゲリラ雷雨以上にこのフォーリミのライブでめちゃくちゃ濡れていた。
そんな演出でのライブもやはり他のどこでもない今ここだからこそ体感できるものであり、そんな感覚を覚えさせてくれる「Now here, No where」ではスクリーンに歌詞が次々に映し出されるという演出によってよりその感覚を強くさせてくれると、GENの歌い出しのメロディの時点で名曲確定な「Honey」では植物のモンスターの可愛らしくも少し泣けるようなMVがスクリーンに映し出される中で
「くるくるくるくる
回り続ける意味の螺旋」
というフレーズではたくさんの人が人差し指を頭上でくるくると回す。それはこうしたフェスにおいても完全に定着した景色であり楽しみ方であり、この規模での光景は圧巻である。
「SNSとかAIが発達し過ぎると、自分で決めてるんじゃなくてAIに決められてるんじゃないかと思ったりもするけど、仮に友達に連れられて来たとしてもここに「行く」っていう選択をしたのはあなた。選んでここに来たんだから幸せになりましょう」
というGENの真摯なMCもこのフェスのメインステージで発せられるとより一層刺さるのであるが、その後に演奏された「Keep going」はまさに選んでこの場所へ来た人への、その人が幸せに向かって突き進んでいくためのテーマソングであるかのように力強く響く。それはメンバー全員の歌声が最後のサビで重なっていくからこそそう思えるのである。
そんなライブの最後は
「ロッキン、この曲知ってるやつ何人いんだよ!」
と叫んだGENが思いっきり腕を振り下ろしてから演奏された「monolith」で、
「きっと間違えられないな ロッキンのこのメインステージ」
と自信と誇りを持って歌詞を変えて力強く歌われたのであるが、きっとこのフェスじゃなかったらめちゃくちゃダイバーが続出していただろうなというくらいの衝動を我々に与えてくれる。もちろんそうした楽しみ方は起きようがないフェスであるし、それを承知でバンドは出演しているだけにそれが尊重されるべきたが、そう思えるということはフォーリミのライブで起きるダイブは予定調和なものではなくて、本当に衝動によるものだ。
と思っていたら、
「俺たちが名古屋代表04 Limited Sazabysだ!忘れんなよ!」
と言ってトドメに「Remember」が放たれてKOUHEIのカメラ目線でのドラムもしっかりスクリーンに映されるのであるが、もうこの日何発目かわからないくらいの放水を浴びまくってずぶ濡れになったので、寒さを感じる前にこのライブ後に物販に行ってとりあえず合うサイズが残っていたオフィシャルTシャツを買って着替えた。きっとそのTシャツをこれから着るたびに「あの時のフォーリミのライブで水浴びまくって濡れたからこれを買ったんだよな」っていうことを、ライブ後に空に浮かんでいた虹の景色とともに何年後になっても思い出すことができるはずだ。
1.swim
2.message
3.fiction
4.Finder
5.Warp
6.Galapagos II
7.Now here, No where
8.Honey
9.Keep going
10.monolith
11.Remember
17:55〜 THE ORAL CIGARETTES [GRASS STAGE]
盟友たちがラインナップに名を連ねる中でもJAPAN JAMには不在だったために「なんでだろうか?」と思っていた、THE ORAL CIGARETTES。それはこの夏のロッキンのためだったとでも言うようにこの日のGRASS STAGEのトリとして、このステージの他の出演者よりも長い持ち時間を担うことに。
おなじみのSEでメンバーが登場すると、あきらかにあきら(ベース)がバンドの物販である耳付きの水色のフードタオルを被っているのが明らかにあざと可愛い感を出しているのであるが、対照的に山中拓也(ボーカル&ギター)はTシャツにキャップというシンプルな出で立ちであるが、鈴木重伸(ギター)と中西雅哉(ドラム)は普段と全く変わらない中で、山中がギターを刻み始めたのは
「久しぶりにやるわ」
という「起死回生STORY」であり、改めて今のオーラルがこの巨大なフェスのメインステージのトリを務めるような存在になったことを実感させるように客席は端から後ろまで埋まりまくった中で観客は飛び跳ね、サビでは大合唱が響く。ロックシーンのダークヒーロー的な立ち位置だったとも思っていたが、今や完全に正統的なヒーローというようにすら見える。
タイトルとおりに燃え上がるようなロックサウンドの「Red Criminal」では間奏でステージ上手の通路へと山中が歩いて行きながら、
「モッシュとかダイブとか、ウォールオブデスとかできないフェスやけど、ジャンプはできるやろ?」
と言うとキュウソのように観客をその場で座らせる(あまりに観客が多すぎて座るのにかなり時間がかかっていたが)のであるが、
「そっちから見てる人もやで!」
とフクダ電子アリーナの通路から見ている人たちにも言うのであるが、さすがにそこで見ている人たちは座ることはせず。しかしながら規制が多いこのフェスの中でもこうして普段は激しいライブを展開しているバンドたちはそれぞれのやり方で普段とは違う楽しみ方を見せてくれている。
「俺はロックバンドがフェスのトリじゃなくても全然いいと思うで?そもそもAdoちゃん、めちゃロックやと俺は思ってるし。でも今日のこのフェスでロックバンドは俺たちが最後。今日のロックの最終地点は俺たちや!」
と共存しながらもロックバンドとしての矜持を強く感じさせてくれるようなMCを山中がすると、
「そんなカンタンナコトや」
としっかり次の曲に繋げてみせるのは実に見事であるし、メンバーも観客も飛び跳ねまくっている光景はこの会場そのものを揺らしているかのようだ。
鈴木のロックなギターによってガンガン頭を振らせるような「Enchant」、音源でのデジタルサウンドを中西の生のドラムのビートで置き換えることによってライブ感を増大させ、モンキーダンスのように左右の腕を山中も観客も振りまくる「BUG」と、持ち時間が長いトリのステージだからこそ、こうしてオーラルの持つ音楽性の幅広さ、特に近年は様々なジャンルやサウンドを自分たちのロックに取り込んで進化してきたということが実によくわかる。
そんな中で山中の艶のある声質の唯一無二さを感じさせてくれるのは沁みいるようなメロディの良さがサウンドの強さ以上に前に出る「通り過ぎた季節の空で」であり、この曲などはまさにトリの時間を持っているからこそできる緩急の緩の部分であると言える。他の曲では派手なプレイが目立つメンバーもこの曲の時はそのメロディをしっかり響かせようとしているように見える。
「なんか、昔は本心からは言えなかったけど、今は言えるようになった。バンドをやってる奴がこの中にいるんならここまで上がってきて欲しいし、俺たちのライブを見て何かを感じて欲しいなって。
今日は8月6日、平和の日。遠くの国の飢餓とかは俺にはわからんし、そんな大それたことは言えないけれど、せめて今隣にいる人や親や家族くらいは大切にしてくれな。俺はみんなのことも大切に思ってるけど、それ以上にメンバーのことを大切にしたいと思っている」
と山中がメンバーへの想いを口にした時に鈴木は笑みを浮かべ、中西はじっと聞き入り、あきらは笑顔でピースをしていた。それぞれリアクションは違うけれど、本当に信頼し合っている良いメンバーたちによる良いバンドなんだよなと改めてその姿を見て思わざるを得なかった。
そんな言葉の後に演奏されるのが鈴木の性急かつロックなギターのイントロが鳴り響き、タイトルフレーズでは観客が指でタイトルを示すようにする「5150」という振り切れっぷりも実にこのバンドらしいのであるが、歌詞に合わせてやや卑猥なアニメーションがスクリーンに映し出された「mist…」では山中がギターを弾きながら歌わずに中西のドラムセットまで走って行って中西の髪をわしゃわしゃとし、その間にもはやコーラスというよりメインボーカルとなっていたあきらを
「メインボーカル、あきらかにあきら」
と紹介して笑い合い場面は本当にこのライブを楽しんでいるんだなと思った。キツいこと、辛いことも色々とあったり、コロナ禍のフェスの中では目立つが故に目の敵にされたりしてきただけに、そんな楽しそうな姿を見れているだけでなんだか込み上げてくるものがあるのだが、合唱フレーズでは山中がマイクスタンドを客席に向けて大合唱を煽り、その後のラスサビではそのマイクスタンドの向きのまま、つまりは客席に背を向けて歌うという姿になる。それはどこか観客たちの想いをその背中で受け止めて背負うかのようですらあった。
「今日のお前たちの思い出を全部BLACK MEMORYにしたる!」
と言って演奏された「BLACK MEMORY」でももちろん大合唱の嵐。それはまさにこのロッキンのメインステージのトリにふさわしいアンセムを鳴らし、全員でそれを共有して歌っているという、オーラルがこの枠にふさわしいバンドであることを証明するかのようであった。
そんなライブの最後に演奏されたのは、曲中に山中が
「またライブハウスでも、こういうフェスでも何回でも会いましょう!」
と観客にメッセージを送る「LOVE」であり、スクリーンに映る映像とともに手拍子が客席から起こるのであるが、山中が平和や周りにいる人への想いを口にしたこの日だからこそ、曲のメッセージがこの日のオーラルのライブそのものであるかのように響いた。
「LOVE 一人で笑うことは出来ないという」
と繰り返されるフレーズを聴いていて、このフェスが掲げてきたメッセージが「LOVE & PEACE」であることを改めて思い出したし、オーラルはロックバンドとしてのカッコよさとともにそのこのフェスだからこそのLOVEと PEACEを感じさせてくれた。その両面を感じさせてくれたということこそが、本当の意味でオーラルがこのロッキンのメインステージのトリにふさわしいバンドになったということの証明だったのかもしれない。
1.起死回生STORY
2.Red Criminal
3.カンタンナコト
4.Enchant
5.BUG
6.通り過ぎた季節の空で
7.5150
8.mist…
9.BLACK MEMORY
10.LOVE
19:05〜 Ado [LOTUS STAGE]
昨年末のCDJの3日目のトリに続いて、このロッキンでも1週目のヘッドライナーを務めるのがAdo。フォーリミのライブ後からステージは一切撮影禁止という厳戒態勢であるが、ついにあの歌声が初めて野外にも響き渡る瞬間が訪れたのである。
当然のように多すぎるくらいに超満員の中で時間になると、ステージからはギターのカッティング音が鳴らされ、その瞬間にステージの全貌があらわになると、CDJの時と同様に鳥籠のようなLEDの中に微かにAdoがいるのが見える。もちろんそのギターのイントロから始まるのは「ウタの歌」収録のVaundyが手がけた「逆光」であるのだが、歌の上手さ、声量はもちろんのこと、CDJで見た時以上にAdoの歌唱に明らかに感情がよりこもっていることがわかる。よりそうした歌い方を会得したと言ってもいいとは思うが、本当に絶対にこの世の中でこの人でしか歌えないということが一瞬でわかるような凄まじさにいきなり体を震わされてしまう。
それはそうした感情の表現力がより増したことによってよりメロディに抑揚が生まれて、サビのダンサブルになるサウンドでタイトルのとおりに狂乱のダンスパーティーと化す「踊」から、CDJではクライマックスで演奏されていたのが早くもここで演奏されるくらいに手札のカードが増えていることを感じさせる「リベリオン」もそうなのであるが、バンドメンバーはかろうじて肉眼で見えるものの、Adoは籠の中(LEDになっていて曲間では真っ青に染まって中が見えなくなる)で舞うようにしながら歌っているシルエットのみが見えるというのはCDJの時と変わることがないAdoのフェスでの戦い方である。
イントロで大歓声が上がったのは、こんなに複雑極まりない曲を歌いこなし、かつ声を張り上げて叫ぶようにして歌うことによって映画ONE PIECE FILM REDの戦闘シーンなんかの迫力ある映像を思い出させる「ウタカタララバイ」であるのだが、もうその歌唱の圧巻さは声だけに全ての意識を持っていかれるかのようである。
そんなAdoはボカロカルチャーからの強い影響をrockin'on JAPANの誌面でも語っていたし、CDJでは「千本桜」をカバーしたりしていたが、今回はsupercellのryoによる、荒廃した工場地帯的な映像を背負って歌う「恋は戦争」のカバーが挟まれる。それはヒット曲ばかりを持つAdoが敢えてセトリの中に入れるように、そのカルチャーへの愛と敬意であり、もしかしたらかつてryoがこのロッキンのDJブースに出演していたという歴史を知ってのことなのかもしれないとも思っていた。
個人的にはなかなか感情が感じられないのでボカロの曲を積極的には聞かなかったりするのだが(有名曲は知っているのは米津玄師やじんやwowakaの影響の延長線でもある)、そんな曲にありったけの感情を込めて歌うことによってやはりAdoの凄まじさを思い知らされる。
さらにはONE PIECE FILM REDの中でもある意味では破壊の象徴のテーマのように使われていた「Tot Musica」が非言語的な歌詞も含めた歌唱によって、何か巨大な兵器や力が襲いかかってくるかのようにすら感じられる。それはもはや畏怖と言っていいくらいのものであるのだが、果たしてそんな感覚を歌唱、声から感じられるシンガーがこの世に他にいるのだろうかと思ってしまうほど。
そしてAdoの名前を世の中に知らしめた「うっせぇわ」では歌詞がスクリーンに映し出されていくのであるが、生のバンドサウンドの演奏(特に後半のバスドラの連打っぷりたるや)が曲に宿るロックさをさらに強く引き出しているのであるが、誰しもがサビを歌えるようなこの曲ですら合唱には至らないというのは、あまりにもAdoの歌が凄まじすぎて、そこに余計な声を被せることが憚られてしまうくらいだ。こんなにライブで歌えない、誰もが歌える大ヒット曲というのも実に珍しいというか、それもまたAdoの歌唱の極まりっぷりによるものである。
そんなAdoの最強っぷりを曲からも感じられるのはもちろん「私は最強」。曲を提供したMrs. GREEN APPLEもセルフカバーしライブでも演奏されているが、やはりAdoがより一層躍動感を感じさせるシルエットによって歌うとバンドとはまた違う最強な感覚(バンドで最強なのがミセス、1人でも最強なのがAdoという感じか)を感じさせてくれるのであるが、どちらのバージョンも自分に同じような力を与えてくれる。それはこの曲を聴けばどんな時だって自分自身が最強であるかのような全能感を与えてくれるということだし、そんな力を持っているAdoこそがやはり最強なのである。
そんな最強っぷりをさらに感じさせるのが、「逆光」に続いてVaundyが提供した「いばら」であるのだが、サビ前の
「準備はいいか」「準備はできた」
のフレーズをAdoは観客を思いっきり煽るためのものとして思いっきり叫ぶようにして歌う。その声を聴いていてこの曲から得たものの大きさを感じるとともに、CDJの時よりも圧倒的に「観客に伝えるためのライブ」としてAdoがさらなる進化を遂げたと思った。きっと自身でも「どういう歌い方をすればより伝わるか」というライブでの歌唱表現をさらに突き詰めてきたんじゃないかと思う。CDJの時点で人類で他に比肩する存在がいないと思っていたAdoが半年とちょっとでさらに進化しているというのは、これから先にさらに進化していくということでもある。もはや恐ろし過ぎて先のことを想像したくないくらいのレベルである。
そうして上げまくるような曲での表現力とともに、映画ではエンディングで様々な懐かしいキャラクターの現在の姿が描かれた(個人的にはベラミーが映っていたのがめちゃくちゃ嬉しかった)際に使われた「風のゆくえ」が聴かせる、それによって浸らせるサイドのAdoの表現力を格段に進化させていると思えたのは、その歌を聴いていて心が震えるくらいに感動してしまっていたからだ。歌だけでこんなに聴き手の感情を揺さぶることができるAdoはやっぱり最強過ぎるのである。
するとCDJの時と同様に、どうやって喋っているのかわからないような暗闇の中から
「私はこれまで何度もボカロ音楽に救われてきました。だから今度は私がそのボカロ音楽に恩返しをしたい。そうした音楽を世界に向けて届けるための準備をしています」
と話し始めるのであるが、
「次の曲、あの映画が公開されてから今日でちょうど1年になりました。私の人生はこの曲とあの映画でまた大きく変わりました。その曲で最後になります」
と言うと、客席からはもちろん「えー!」という声が上がるのであるが、
「そうなりますよね(笑)でも最後でーす(笑)」
と最後の最後に急に軽い感じになるあたりに最も人間味を感じたりもしたのであるが、もちろん最後に演奏されたのはステージからレーザー光線が飛び交いまくる演出が新しい世界へ向かう光であるかのように輝く「新時代」。その高らかな歌唱はこのフェスもまたこのAdoがこうしてトリとしてステージに立ったことによって、また新たな時代へと突入したことを感じさせた。Adoが何年かに一回出演するようなJ-POPシーンの大物ではなくて、ロッキンの新たな時代の担い手になったことを証明するかのような、ただただ圧巻のヘッドライナーとしてのライブだった。
と思っていたら、演奏が終わってもスクリーンもステージもずっと暗いまま。これはもしかしたらまだあるかもしれないという観客がアンコールを求めると、ステージが明るくなって鳥籠の中には再びAdoのシルエットが。そうして最後に歌われた「FREEDOM」のパワフルな歌唱と
「膨れ上がっていく
しがらみや秘密が奪っていく
ならいっそどうだって
逃げも隠れもせず勝負して」
というフレーズはAdoのこのフェスでの大勝利を高らかに告げるかのようだった。次にCDJにまた出るんならば、その時は「阿修羅ちゃん」あたりもセトリに入れていただきたいと思うくらいに、もっとこの声の凄まじさをライブで浴びていたいと思った。
大谷翔平が160kmを超えるストレートを投げ、逆方向にホームランをかっ飛ばす。ゲームや漫画でも描けないくらいのリアリティがなかった現実を体現する、野球選手としての最新進化系。
その最新進化系の歌い手バージョンは間違いなくこのAdoだ。その歌の凄まじさを数値化できるのなら、それこそ160kmのストレートやホームランの打球角度や飛距離など、今までなら現実味がなかった数値になることだろうと思う。
そんなAdoはこの日の初の野外でのライブで
「本当に絶景でした」
と言っていた。それは彼女がこの真夏の野外フェスを楽しみ尽くしていたということであるし、だからこそまた必ずこのステージに帰ってくるだろうと思った。そんな、何度でも何度でも言いたくなるくらいに、Adoは最強だった。
1.逆光
2.踊
3.リベリオン
4.ウタカタララバイ
5.恋は戦争
6.Tot Musica
7.うっせぇわ
8.私は最強
9.いばら
10.風のゆくえ
11.新時代
encore
12.FREEDOM
20:10〜 ano [PARK STAGE]
名前が似ていて実に発音が紛らわしいが、Adoの後にこの日のクロージングアクトを務めるのは、今やあらゆるテレビ番組でもおなじみのあのちゃんのソロワーク形態であるanoである。JAPAN JAMに続いてのロッキンオンのフェス参戦である。
JAPAN JAMの時と同様にドラムとギターというサポートメンバーが音を鳴らす中でステージに登場したあのちゃんはさながら祭りの姫とでもいうようなミニ浴衣スタイルであり、黄色いジャージを着たダンサーたちも加わって、クリープハイプの尾崎世界観が提供した「普変」を歌うのであるが、やはりこの曲は何度聴いても名曲だと思うし、自分は普通にしていても変であると言われてしまう経験をしてきたあのちゃんだからこそそこにリアリティと感情を込めることができる。何よりもその特徴的な声に注目が行きがちであるが、実は歌唱力も抜群であるということが歌を聴けばすぐにわかる。
水曜日のカンパネラチームのケンモチヒデフミが手掛けた、まさかのマクドナルドとのコラボ曲「スマイルあげない」もまたケンモチというヒット曲を数々生み出してきたトラックメイカーがあのちゃんに歌ってもらうためだけに作ったかのように歌詞は愛想笑いを浮かべることのないであろう、あのちゃんのイメージそのもの。聴いているとマクドナルドのハンバーガーやポテト、チキンナゲットが食べたくなってしまうような飯テロ曲でもあることがこのフェスの夜の時間に聴くことによってわかるのであるが。
「Adoじゃないです、あのです。声が嫌いって言われる方です(笑)」
と自虐的に自己紹介すると、すでにワンマンでは新たな表現として演奏されていたという新曲「涙くん、今日もおはよっ」から、ひたすらに美メロであることを感じさせる「AIDA」と、あのちゃんという自身はそのまま変わることなく、様々なサウンドやジャンルの曲を歌いこなしていく。前日のKEYTALKも2ステージ分の客席丸ごと埋め尽くされていたが、それすらも凌いでいるんじゃないかというくらいの超満員の客席の光景はあのちゃんの存在が普変から普遍なものになりつつあるということを感じさせてくれる。
そんなあのちゃんのキャラクターだけではなく音楽としてのキャッチーさ、ポップさが炸裂している「絶対小悪魔コーデ」では前方抽選エリアで水色のサイリウムを掲げる人たちの姿が、夜だからこそよりハッキリと見える。よくあのちゃんファンがしっかりと前方抽選を勝ち取ったものだと思うけれど、そうして本当に第一希望にするくらいにあのちゃんを見たいファンの人がちゃんと1番近くでライブを見ることができているという点ではこのシステムはしっかり機能していると言える。
そして
「この曲聞かなきゃ帰れないよな〜!」
と叫ぶようにしてから、再びダンサーたちも登場して振り付けを踊りながら歌い始めたのはチェンソーマンのエンディングテーマの1曲として大きなバズを起こした「ちゅ、多様性。」であるのだが、この曲での客席の盛り上がりっぷりはこの曲とこの曲を手がけた相対性理論の真部修一の生み出す音楽の中毒性の強さを改めて感じさせてくれるし、おそらくは何万人といた人たちの中でこのテーマの曲がアンセムになっているというとんでもない事態をも招いている。
そんなライブの最後にしてこの日1日の締めになるのはEDM的なサウンドを取り入れて踊りまくりながらも世界に向かって中指を立てるかのような「F Wonderful World」であり、歌声も叫ぶようにする声もデスボイスも、実はあのちゃんが凄まじい力量を持ったシンガーであることを感じさせてくれるとともに、もうこの小さいステージの規模では収まりきらない存在になっていることを証明していた。何よりも、Adoとはまた違った形で、あのちゃんは彼女にしかできない表現や音楽を突き詰めている。その姿から確かなロックさというか、もはやパンクさを感じていた。
最後にあのちゃんは
「今日のこの景色は一生忘れない!」
と叫んだ。今やテレビで見ない日はないというくらいにいろんな景色を見てきたあのちゃんが、このフェスの景色を見てそう叫んでいる。それはやはり彼女がステージに立つべき人であり、どんなにテレビに出ていたとしても、ステージから見る景色は他に変えが効くようなものではない絶景であるということを感じさせてくれた。だからこそ、きっとこれからもあのちゃんは自分だけの表現と音楽でフェスに挑んでいくのだろうし、来年はこの日を超えるくらいに忘れられない景色が待っているはずだ。
1.普変
2.スマイルあげない
3.涙くん、今日もおはよっ
4.AIDA
5.絶対小悪魔コーデ
6.ちゅ、多様性。
7.F Wonderful World
11:50〜 MONGOL800 [GRASS STAGE]
前説でロッキンオン社長の渋谷陽一が
「初出演したのが2002年。キヨサクが別人みたいに大人になった(笑)」
と紹介した、MONGOL800。バンドも25周年というアニバーサリーイヤーであるが、このロッキンにも20年以上出演し続けているということである。
沖縄の涼しげな風が吹きそうなSEでもキヨサク(ボーカル&ベース)、髙里悟(ドラム)、おなじみのサポートギターのKuboty(ex.TOTALFAT)が登場すると、
「ロッキンオン、遊びましょー!」
とキヨサクが言って始まったのはおなじみの「あなたに」であるが、かつては脱退した儀間崇が歌っていたフレーズを今は悟がドラムを叩きながら歌う中、客席からは大合唱が巻き起こる。それは初出演からずっと変わらないこのバンドのこのフェスでのライブの光景である。
「20年以上こんなに広いステージに呼んでくれてありがとうー!渋谷ちゃん、愛してるよー!」
とキヨサクが渋谷陽一とこのフェスへの愛を叫ぶと、悟のドラムの連打が重さと力強さを、キヨサクの歌唱が曲に込められたメッセージを深く伝えてくれる「Love song」と続くと、
「渋谷さんには耳が痛い話かもしれないけど、去年台風で俺たちが出るはずだった日も中止になっちゃったからね。でも沖縄から台風みたいな風を連れてきたぞー!」
と言って始まったおなじみのパーティーソング「OKINAWA CALLING」ではホーン隊の2人とともにキヨサクの高校の1個先輩であるダンサーの粒マスタード安次嶺も登場して独特の振り付けで観客を笑わせてくれるのであるが、この時間はめちゃくちゃ暑かったために安次嶺の体調が心配になってしまうくらいである。それでもステージを左右に動き回りながら笑顔で踊りまくる安次嶺はエンターテイナーの鏡と言えるかもしれない。
それはスカのリズムも取り入れた「PARTY」でも続くのであるが、あれだけ熱演を見せたにも関わらず
「粒さんの出演はライブの放送では全カットになります(笑)」
とキヨサクがばっさり切り捨てるあたりも実に面白いのであるが、そんなモンパチは7月に新作アルバム「LAST PARADISE」をリリースしたばかりであり、そのお披露目的にアルバム1曲目の「pray」が演奏されるのであるが、スリーピースのシンプルなパンクサウンドというのは全く変わらないものでありながらも、祈りというタイトルからわかるようにもそこにはキヨサクやメンバーの強い想いが込められている。これまでにもそうした歌詞の曲を数々生み出してきたし、その曲たちに比べたら具体的な事象への描写はないが、だからこそこの数年に起きてしまったあらゆる悲しいこと、目を覆いたくなるようなことへの祈りであるように感じられるし、キヨサクの今の歌唱によってそこに人生の深みをも感じられるのである。
そしてキヨサクが
「ラブソング歌うぞー、小さいやつ!」
と言って歌い始めたのはもちろんその歌い出しから大合唱が巻き起こる「小さな恋のうた」であり、スクリーンには客席の光景も映るのであるが、モンパチやこの曲と一緒に年齢を重ねてきたであろう人はもちろん、この曲がリリースされた時はまだ生まれてなかったであろう若い人までもがみんな一緒になって歌っている。今他にフェスで鳴らされる曲にそんな存在の曲があるだろうか。老若男女誰もが知っていて、歌詞が出なくても全フレーズ歌うことができるような。キヨサクがマイクを客席の方に向けてから
「夢ならば醒めないで」
というフレーズの観客だけのものとは思えない凄まじい声量での大合唱は、このバンドが話題になり始めた時に青春時代真っ只中の学生で、同級生みんなでこの曲を聴いたり歌ったりしていた人生で本当に良かったなと思ってしまう。
そしてメンバー3人がタイトルフレーズを歌い始めると、いったん捌けていたホーン隊と安次嶺が再び登場した「DON'T WORRY BE HAPPY」の中ではそのホーン隊も含めたメンバー全員のソロ回しから、まさかの安次嶺のダンスソロ(観客のノリが抜群に良くて決まった顔をしていた)までも披露される。それはこの日がまさにHappy Sundayであったことの何よりの証明だった。
そんな大団円かと思ったら最後には最新アルバムのタイトル曲「LAST PARADISE」が演奏されるのであるが、途中からキヨサクが歌うのをやめて悟もKubotyもホーン隊も前に出てきてどうしたのかと思ったら、なんと曲が流れる中で全員で手を繋いだりしてフォークダンスのようにして踊るという衝撃のパフォーマンスが展開される。一度終わって引っ込んだと思ったらまだ曲が続いていて急いで戻ってきてまた踊るというのも含めて、まさかこんなにモンパチのライブで笑うことになるとは、というくらいのものだったのであるが、キヨサクは
「モンパチは20周年を超えてからは愉快なおじさんたちとみんなで音楽を作ってライブをやっている」
と言っていた。思えば「LAST PARADISE」のジャケットにはメンバー2人とKuboty、さらにはホーン隊と安次嶺も一緒に映っている写真になっている。それはこの6人が今のモンパチであり、このメンバーだからこそこんなこともできるということ。バンドの形が変わったからこそ、ポジティブに前を向いて歩いてきたモンパチの今の姿だ。そんな音楽がどうかこれから先もこのフェスの大きなステージで響いて、みんなで涙が出るくらいに大合唱することができますように。
1.あなたに
2.Love song
3.OKINAWA CALLING
4.PARTY
5.pray
6.小さな恋のうた
7.DON'T WORRY BE HAPPY
8.LAST PARADISE
12:35〜 go!go!vanillas [LOTUS STAGE]
MONGOL800同様に去年は最終日に出演するはずだったのが台風によって中止になってしまった、go!go!vanillas。その去年と同じLOTUS STAGEへの出演というリベンジであるが、この日は何やら重大発表もあるということでファンは朝からざわついている。
おなじみのSEでメンバー4人とサポートキーボードの井上惇志が元気良く登場すると、牧達弥(ボーカル&ギター)が、
「go!go!vanillas初めてのロッキンのメインステージ!」
と喜びを炸裂させるようにして「平成ペイン」からスタートし、観客もMVの振り付けを踊りまくるのであるが、ジェットセイヤ(ドラム)は「オイ!オイ!」と煽ったりしながら、このメインステージに立っている喜びを示すように叫びまくっている。それはそのままバンド全体の気合いとして現れている。
なので「お子さまプレート」では牧がギターを弾きながら歌い始めると、長谷川プリティ敬祐(ベース)が腕を高く上げて手拍子をするのが客席に広がっていき、間奏では柳沢進太郎(ギター)も含めて左右にステップを踏む姿をも客席に広がっていくのが実に楽しく、それはプリティを起点にしてメンバーが全員がマイクリレーをする「デッドマンズチェイス」へと続いていくのであるが、メインの広いステージだからこそ、牧も柳沢もプリティも左右に伸びた通路の端の方まで走っていきながら演奏し、真ん中ではない場所にいる観客の近くまで行くことができるのである。
最も声で気合いを示す男であるセイヤが曲終わりに奇声を上げるようにして立ち上がって櫛で自身の髪をセットするというギターウルフ譲りのパフォーマンスに笑いが起こると、牧はインディーズの時に初出演してから10年以上経ってようやくこのメインステージにたどり着いた感慨を口にする。それはバンドがこのステージを目標にしていたこと、それが叶って本当に嬉しいと思っていることを感じさせてくれる。
その牧がハンドマイクになると「青いの。」が演奏されるのであるが、その前までは強くはないけれど少し通り雨的(空は暗くないのに降ってた)に降っていた雨が止んで、曲タイトル通りに青空が広がるというのもこの天気まで含めてこのバンド初のメインステージを祝してくれているかのようであるし、やっぱりその青空がこの曲には実によく似合う。
さらにはプリティが曲前に「E・M・A」の人文字を観客と一緒に作ってから、キャッチーなアニメーションの映像とともに演奏された「エマ」もサビでは観客がコーラスに合わせて右腕と左腕を交互に上げるというおなじみの楽しみ方もついにロッキンのメインステージという巨大な規模で展開され、それは柳沢による曲前の
「LOTUS! LOTUS!」「ロッキン!ロッキン!」
という気合いが入りまくるこの日このステージならではのコール&レスポンスが展開される「カウンターアクション」も圧巻の声量で響くのであるが、曲中で牧と柳沢が1本のマイクで口がつくんじゃないかというくらいに密着して歌うという姿からは独特の色気を感じさせるし、このストレート極まりないバンドの今の王道的なセトリも間違いなく今、初めてのロッキンのメインステージで鳴らしたい曲を鳴らしているのだろう。
そして誰もが気になっていた重大発表では牧が10月にアルバムをリリースすること、そのツアーのファイナルとして3月に幕張メッセで2daysライブを開催することを告知する。初日はワンマン、2日目は主催フェス形式ということだが、井上正式加入など様々な憶測が飛び交っていた発表が楽しみが増えることであって何よりであるし、フェスにはできれば兄貴分バンドのTHE BAWDIESは呼んでいただきたい。
そんな発表の後に最後に演奏されたのは「マジック」。間奏で柳沢もギターを弾きまくり、セイヤがスティックを放り投げまくるというロックンロールっぷりは、その魔法を信じ続けてきたことによってこのバンドがついにここまでたどり着いたという感慨に満ちていた。だからこそ、これからも騙されたままがいいんだ。
自分はこのバンドのライブをインディーズの時から(まだ柳沢がいなかった頃)見ている。なんならまだロッキンに出演できるようになる前から。その時はロッキンのメインステージに出るバンドになるなんて全く思ってなかったし、長らく2番目に大きいステージに出ていたのがずっと続くと思っていた。
でも日本武道館、横浜アリーナ、そしてついに幕張メッセとワンマンのキャパを広げ、フェスでのステージもそれに見合うものになった。それはバニラズが自分たちの力で自分のようなやつの予想をひっくり返してみせたのだ。それこそが何よりもこのバンドがロックンロールたる所以だと思っている。
1.平成ペイン
2.お子さまプレート
3.デッドマンズチェイス
4.青いの。
5.エマ
6.カウンターアクション
7.マジック
13:20〜 東京スカパラダイスオーケストラ [GRASS STAGE]
MONGOL800から続くGRASS STAGEの大ベテランの流れは、モンパチのキヨサクとは対照的にメンバーが20年以上ずっと変わらないようにすら見える東京スカパラダイスオーケストラ。去年はこのフェスにムロツヨシを召喚するというサプライズを見せたが、果たして今年はどうなるだろうか。
時間になるとダンディな紫色のスーツに身を包んだメンバーがステージに登場すると、
「ロッキンー!楽しもうぜー!」
と谷中敦(バリトンサックス)が叫んで、大森はじめ(パーカッション)とともに左右の通路に歩いていきながら歌う「DOWN BEAT STOMP」からスタートして、会場には早くもピースな空気が広がっていく。そのメインボーカル2人だけではなくて加藤隆志(ギター)やNARGO(トランペット)といったメンバーたちもガンガンステージ前や横まで出て行くという機動力の高さはどんなに歳を重ねても全く変わらない部分だ。
実は笑顔のドラマー・茂木欣一は入院しており、この日の10日前に手術を終えたばかりだということで、谷中が気を遣うように声をかけるのであるが、本人は楽しさが完全に上回っているようで、谷中とともに
「戦うように楽しんでくれよー!」
と叫んでから、元々はKEMURIの伊藤ふみおをゲストボーカルに迎えた曲である「Pride Of Lions」でスカバンドとしてのサウンドをフィーチャーして鳴らすと、ここで最初のスペシャルゲストとして、ライブを終えたばかりのMONGOL800のキヨサクを招く。もちろん歌うのはキヨサクゲストボーカル曲の「流れゆく世界の中で」であるのだが、マイクを持ってお立ち台の上に立って歌うというキヨサクの姿は実に新鮮であるし、スカパラのメンバーと合わさるからこそキヨサクとスカパラの持つ優しさが曲から滲み出ている。それは北原雅彦(トロンボーン)、GAMO(テナーサックス)という管楽器や沖祐市(キーボード)のピアノというメロディの穏やかさや柔らかさからどこか沖縄らしさを感じられるからでもある。
この日、普段からよくコラボをしているUNISON SQUARE GARDENの斎藤宏介も、JAPAN JAMでコラボしたキュウソネコカミも出演時間が近すぎることによってまずコラボはできないなと思っていただけに、もしかしたらゲストはないかもしれないとも思っていたのだが、ちゃんと観客が喜ぶゲストを呼んでいるというあたりがさすがスカパラであるし、タオルがグルグルと回りまくる「GLORIOUS」の盛り上がりっぷりはスカパラがゲストボーカルがいなくてもフェスのメインステージで戦えるバンドであることを示している。
しかしここで2人目のゲストボーカルとして招かれたのは、なんとSaucy Dogの石原慎也。しかもメンバーと同じ紫のスーツを着て、巨大管楽器のチューバを持って出てくるという完全にスカパラメンバーかのような仕様になっているのであるが、
谷中「このために自分のチューバ買ったんでしょ?」
石原「チューバめちゃくちゃ重いです!リハで借りてたやつより重い」
谷中「あー、シルバーメッキは普通のより重いんだよね〜」
と管楽器奏者にしかわからない会話をしながら、演奏されたのはもちろん石原がゲストボーカルの「紋白蝶」であり、谷中によるラブソングの歌詞は実にロマンチックであるが、石原の歌唱も普段のバンドの時よりも、スカパラの美爆音に負けないように声を張り上げているような印象であり、それがこの曲に招かれたロックシンガーとしての力を感じさせながら、間奏ではしっかりチューバも吹くという活躍っぷり。石原が学生時代に吹奏楽部だったことはインタビューなどでも語られてきたが、まさかこんな形でそれが今に繋がるとは。スカパラのゲストボーカルに招かれたらボーカリストとして一流というようなイメージもあるが、それに加えて管楽器でも招かれるというのは凄いことである。
そんな「紋白蝶」でのコラボを終えてもステージに残る石原がチューバの中に手を入れると出てきたのは黒のサングラスで、見た目的にも完全にスカパラメンバーになると、その石原もチューバ奏者として参加するのはもちろんGAMOが観客を煽りまくり、観客も「GAMOさんこっち!」などの人生においてこの曲演奏中だけしか使い道がないタオルを掲げてアピールする「Paradise Has No Border」であり、GAMOを中心として石原含むホーン隊、加藤、川上つよし(ベース)が隊列を組んでステージ左右の通路を走って行って演奏するのであるが、メンバーの中で1番重く大きな楽器を持って走る石原は明らかにキツそうであったのだが、しっかりチューバソロまでも吹くと、いつの間にかキヨサクもステージに戻ってきて沖と戯れたりしている。そんなこの日ならではの最高の楽しさはチューバを抱えた石原によるジャンプで締められるのであるが、最後には
石原「夏場はダメ(笑)」
谷中「最後がそれなのが良いね〜(笑)」
と言うあたり、スカパラのメンバーたちの体力には本当に驚かされる。谷中はジャケットを脱いでいたが、ほとんどのメンバーはスーツを着たままで演奏したり走り回っているのだから。谷中が最後に客席を背にセルフィーを撮影しているのを見ながら、実は若手にも優しいおじさんたちというだけではなくて超人たちの集団なんじゃないかとすら思うようになっていた。
自分が初めてロッキンに行ったのが2004年。その年にGRASS STAGEのトリだったのがスカパラだった。あれから20年近く経ってもスカパラはこうしてロッキンのGRASS STAGEに立ち、今のスカパラならではのやり方で我々を最大限に楽しませてくれている。その姿を見ていると、それが終わりを迎える日が来る感じが全くしない。それだけにまた来年以降も、あらゆるロッキンオンのフェスでもずっと元気な姿を見せ続けていて欲しい。
1.DOWN BEAT STOMP
2.Pride Of Lions
3.流れゆく世界の中で w/ キヨサク (MONGOL800)
4.GLORIOUS
5.紋白蝶 w/ 石原慎也 (Saucy Dog)
6.Paradise Has No Border w/ 石原慎也、キヨサク
14:30〜 キュウソネコカミ [HILLSIDE STAGE]
スカパラのライブ中は谷中が「今日めちゃくちゃ良い天気だね〜」と言っていたのにその5分後から急にゲリラ豪雨に見舞われたこの会場。PARK STAGEでライブ中だったLittle Glee Monsterがそれでも歌い続けていて「強いな〜」と思っていたらそのライブ中に雨が上がって晴れてくるという目まぐるしく天気が変化する中でのキュウソネコカミ。今年はまさかのHILLSIDE STAGEへの出演。
おなじみの本気のサウンドチェックではヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)がメインステージに近い丘の上で見ようとしている観客に
「ポルノグラフィティ始まったらそっち行くつもりやろ!行かなくていいように俺が歌ったる!」
と言って「サウダージ」のサビを歌うという一幕も。そんなポップシーンの大物の裏でもPARK STAGEの方まで観客が溢れかえる超満員である。
なのでおなじみのFever333のSEが鳴る本番でメンバー5人が登場した瞬間から超満員の観客から大歓声が上がるのであるが、そんな観客たちの目を覚ますかのように演奏された「MEGA SHAKE IT!!」からもう完全に目が覚めているどころか覚醒しているというくらいの盛り上がりっぷりで、セイヤも
「こんなに暑いのにそんな元気なの凄いな!」
と驚くが、それはそれだけこのキュウソのライブを楽しみにしていた人がたくさんいるということである。おなじみのハウスミュージックのくだりではオカザワカズマ(ギター)、カワクボタクロウ(ベース)、ソゴウタイスケ(ドラム)も全員が楽器を置いて振り付けを踊り、それが客席へと広がっていく。
観客の声出しが解禁されたこと、これだけ観客が元気なことによってヨコタシンノスケ(キーボード&ボーカル)がレスポンスを煽る「ファントムバイブレーション」ではやはり
「スマホはもはや俺の臓器ー!」
の大合唱が起こるのであるが、それはまさにヨコタが言っていたようにメインステージの方まで聴こえるんじゃないかと思うレベルであり、数えきれないくらいにキュウソのライブを見てきた身であってもビックリするくらいのレベルなのだが、
「禁止されてないことをやる!」
と、モッシュ、ダイブにサークルと「DQN〜」だけじゃなくて「KMDT25」のような楽しみ方すらも禁止されているこのフェスにおいて、数少ない禁止されていない事項である「その場に座らせて一斉にジャンプする」というのを、ワンマンですらジャンプするタイミングが実にわかりづらいでおなじみの「住環境」でやるのであるが、それは今のこのフェスにおけるキュウソの新しい戦い方の発見だと言えるくらいにハマっており、もしかしたら今後のライブでもこれは定着していくかもしれないとも思う。その座らせる際に膝が痛い人を気遣うあたりもさすがセイヤであるが。
その今のキュウソをセイヤは自身で
「ロッキンでのキュウソの現在地点はここ、HILLSIDE STAGE。見に来てくれてありがとう。前方エリアを取ってくれた人、本当にいつもありがとう!」
と言っていたが、その言葉からはずっとメインステージ、なんならCOUNTDOWN JAPAN19/20ではメインステージの年越しを務めたバンドであるだけにメインステージではなくなったことの悔しさも感じさせるのであるが、
「社会や状況に対して中指を立てろ!」
と言って演奏された「ビビった」はまさに自分たちが今置かれているこのフェスの状況に対して中指を立てるようにしているからこそのロックさ、パンクさがその曲の中に宿っていたかのようであったし、「ハッピーポンコツ」前のヨコタの
「来るまでにいろんなことを考えてしまったりしたけど」
という言葉にもその思いは滲んでいるように感じた。それでもサビ前にピースしたりするタクロウは久しぶりに見るロッキンでのこの超満員の客席を見てどこか感極まっているように見えたし、悔しさはもちろんあれど、バンドがこの日のライブ、目の前に見えている景色を本当に楽しんでいたのが伝わってくる。それがここにキュウソが立っている理由であるからだ。
やはりメインステージじゃないのが寂しいなと思うのは持ち時間の短さ、曲数の少なさであり、早くも最後の曲になってしまった「私飽きぬ私」ではフェスとは思えないワンマンクラスの大合唱が起きるのであるが、最新作の曲でのその声を聴いていたらキュウソはきっと来年は、CDJではメインステージに戻って来れると思った。それはポルノグラフィティの裏でも全く抜ける人がいないというくらいの超満員の観客が示していたことでもあるが、とにかくセイヤとヨコタが去り際までずっと笑顔だったのが何よりも本当に嬉しかった。
キュウソは悔しい思いをした時にこそ、それをバネにして最高のライブをやってくれるバンドだと思っている。それをロッキンオンのフェスで最後に感じたのは2017年にPARK STAGEのトリで出演し、
「GRASS STAGEに出れなかったのめちゃくちゃ悔しいー!」
とセイヤが叫んでいた時。あの時の悔しさが翌年以降のGRASS STAGE出演に繋がったと思っているが、そんなバンドだからこそこの日のライブは絶対に見逃したくないと思ったし、バンドはそんな期待や想いに応えるライブを見せてくれた。何よりセイヤは
「またここからもう一回やっていく」
とも言っていた。それはまだまだこの位置に甘んじるつもりはないということ。キュウソはこの悔しさを経験してより強いバンドになるはずだ。そうして強くなった上で、また来年はメインステージでみんなで馬鹿騒ぎしようぜ。
リハ.推しのいる生活
リハ.The band
リハ.サウダージ (セイヤサビ歌唱)
1.MEGA SHAKE IT!!
2.ファントムバイブレーション
3.住環境
4.ビビった
5.ハッピーポンコツ
6.私飽きぬ私
15:10〜 フジファブリック [PARK STAGE]
このロッキンオンのフェスをずっと支え続けているバンドの一つ、フジファブリック。今年の出演に例年以上に意味があるのは、春に出演するはずだったJAPAN JAMが強風の影響で出演できなくなってしまい、そのリベンジも兼ねているからである。無事に今回はこうしてライブが見れるのが本当に嬉しい。
おなじみの「I LOVE YOU」のSEが流れると、伊藤大地をサポートドラマーに加えた3人が登場し、サングラスをかけた金澤ダイスケ(キーボード)がキャッチーなイントロを鳴らして始まったのは「Sugar!!」であり、加藤慎一(ベース)もサビ前で前に出てきて煽るような仕草をすることによって観客が飛び跳ねまくるのであるが、山内総一郎(ボーカル&ギター)の歌唱であっても、バンドの背面に「ROCK IN JAPAN FES.」のロゴがあるとひたちなかのLAKE STAGEでこの曲を聴いていた頃のことを思い出す。それは山内が
「ジャパーン!」
とかつて志村正彦が奥田民生から受け継いだことを今でも叫び続けているからである。
その山内がハンドマイクになって、ステージを左右に動き回りながら歌う最新曲「ミラクルレボリューションNo.9」では山内が曲の振り付けを踊るようにしながら歌い、それが客席にも広がっていくという光景が実にシュール。ほぼサビの全てで律儀に振り付けをすることによって時折山内が遅れそうになってしまうことも含めて。
しかしながら山内は改めてこの日のライブが春の出演出来なくなったJAPAN JAMのリベンジを込めたライブであることを語ると、そこでコラボするはずだったフレデリックの三原健司を呼び込んで「瞳のランデブー」を一緒に歌う。すでに自分は中野サンプラザでのワンマン時にこのコラボを見ているけれども、フジファブリックに明確にフレデリックのエッセンスが注入されたことによって新しいフジファブリックのダンスチューンになっている。それは演奏がフジファブリックサイドでのものだからかもしれないけれど、曲終わりで山内と健司がガッチリと抱き合う姿を見て、今回この2組みを同じ日にしてくれて、この機会を作ってくれて本当にありがとうございますとこのフェスに改めて感謝をしたくなった。
「まだまだ行くぞー!」
とばかりに山内が再び気合いを入れて演奏された「SUPER!!」は間奏でその山内と加藤が楽器を左右に振り、その姿に合わせて観客も腕を左右に振るのであるが、山内の歌唱はこうしてこの規模で聴くと本当に逞しくなったなと思う。その歌唱力がフロントマンとしての自信にも繋がっているかのような。
しかしながら持ち時間が短いステージであるだけにあっという間に最後の曲へ。
「しっかりと歌います」
と言いながらこうしてこのフェスに出演できていることの喜びも山内が語ってから、まだ夕方になる前の時間であるにもかかわらず金澤のピアノの音が切なく響くのはもちろん「若者のすべて」。「Sugar!!」もそうだが、この曲もこうしてロッキンというステージで鳴らされているのを聴くと、一瞬にして意識がひたちなかのLAKE STAGEに戻っていくような感覚がある。それはそれだけこのフェスでのフジファブリックのライブで忘れられない光景を見てきたからであるし、春のリベンジを果たしたこの日も来年以降間違いなくそうしたものになっていく。
もうこのフェス以外に出演している夏フェスがほとんどないからこそ、せめてこのフェスくらいはずっとフジファブリックを夏の野外に呼んで欲しいと思う。それくらいに今年の夏もきっと、何年経っても思い出してしまうものになっていくのである。
リハ.夜明けのBEAT
1.Sugar!!
2.ミラクルレボリューションNo.9
3.瞳のランデブー w/ 三原健司 (フレデリック)
4.SUPER!!
5.若者のすべて
15:50〜 KANA-BOON [HILLSIDE STAGE]
また陽射しが強くなりつつある中でこのHILLSIDE STAGEに登場するのは、ロッキンでは初出演がWING TENT、2年目がLAKE STAGE、それ以降はずっとGRASS STAGE、メインステージに出演してきたKANA-BOON。今でもそれに見合うバンドであるからこそ、やはりPARK STAGEの端の方まで客席は完全に埋め尽くされている。
メンバー4人がステージに登場すると、谷口鮪(ボーカル&ギター)と古賀隼斗(ギター)がイントロを鳴らした時点で大歓声が起こったのはいきなりの「シルエット」であり、遠藤昌巳(ベース)もガンガン前に出てきて煽るようにして演奏するのであるが、そこからは確かなバンドのこのライブへの強い気合いを感じざるを得ない。それはいつも以上に動きもコーラスも激しい古賀から感じられる部分が強い。
そのまま「ないものねだり」へと突入すると鮪が
「どこのステージとか関係ない!俺たちが立っている今ここがメインステージ!」
と、やはりそこにはずっと守ってきたメインステージへの出演ではなくなってしまったことによる悔しさも感じられるのであるが、それでも今この瞬間、このライブを最高のものにするべく、おなじみのコーラスでは「ロッキン」を連呼するやや難易度高めのものによって行われる。古賀のテンションの高さは最初からわかっていたが、鮪も遠藤も実にテンションが高いのがその演奏や姿を見ていてもよくわかる。それはKANA-BOONがこのステージでのライブでこの日1日を掻っ攫おうとしているアグレッシブさに満ちている。
そんなKANA-BOONの最新曲は鮪待望のゾンビアニメのタイアップである「ソングオブザデッド」であるのだが、タイトルフレーズでは古賀と遠藤の声も重なる中で、サビでは鮪が
「SHISHAMOみたいにやりたかった!」
というタオル回しが起きる。この日は雨でタオルは濡れて重くなってもいたけれど、それでもまさか今になってKANA-BOONのライブでこんな光景が見れるようになるとは。それはバンドが自分たちのサウンドやスタイルは変わらずに新しいことに挑戦しているからこそである。
「ホルモンの裏なのに集まってくれたってことはみんなは肉より谷口鮪の魚が好きってことやな!」
という鮪のMCは上手いこと言いすぎて笑わざるを得ないのであるが、そんなホルモンの裏というタイムテーブルでこれだけ溢れかえるくらいの人を動員しているというあたりに改めてKANA-BOONの凄まじさを実感するとともに、もう若手ではなくても今でもこのバンドのライブと音楽を求めている人がたくさんいるということがよくわかる。それは春のJAPAN JAMまででもメインステージを埋め尽くしていたことからもわかっていたことであるが。
そして小泉貴裕(ドラム)の軽快な四つ打ちから始まる煌めくようなサウンドの「スターマーカー」は直前に出演したフジファブリックの金澤ダイスケがプロデュースした曲であるが、本当にKANA-BOONには30分の持ち時間では収まりきらないくらいに名曲がたくさんあるなと思う。この溢れかえるような人の波がサビで一斉に腕を左右に振る景色を見たらメンバーもさらにテンションが上がらざるを得ないと思うくらいに。
そして鮪が観客に
「みんな、恋してる?それは今隣にいる人でも、気になってる人でもいいし、俺たちロックバンドに対してでもいい。でも今こうして俺たちを見てくれてるってことは俺たちのことが大好きってことやんな?それならみんな、俺たちに「大好き!」って言ってみて?」
と問いかけると観客から「大好き!」という大歓声が響いて思わず鮪が照れてしまうという、自分が言い出したのに!と思う一幕もあったのだが、
「今日気になってる人と来た人がいたらフェス終わったら告ってみたらいいやん(笑)俺たちのライブ後に告ってフラれたら気まずいからフェスが終わったらにして(笑)
それでフラれたら俺たちの曲には失恋の曲がたくさんあるから、それを聴いてください(笑)」
と何故かフラれる前提なのは鮪も言っていたようにKANA-BOONのラブソングはほとんどが成就しない曲だからだろうけれど、そんなラブソングに焦点を当てた新作「恋愛至上主義」収録の「ただそれだけ」は驚くくらいに鮪と古賀がギターを爆音で鳴らしまくるロックチューン。だからこそライブで聴くとラブソングというよりも燃え上がるような曲として聴こえるのであるが、最後には鮪も古賀もギターを抱えてジャンプする姿からは確かにKANA-BOONのロックさ、何よりもバンドとしてのカッコよさを感じた。それは曲や歌詞のテーマがどうあれ、これからもずっとブレることがないということも。
確かにワンマンの動員規模からしたらKANA-BOONよりもメインステージに出るべきアーティストばかりかもしれない。でも今でも誰もが知っているような曲がたくさんあって、そうした曲をKANA-BOONはさらに増やしている。それはこの日の動員を見ても明らかだ。フェスのステージ割りはその年や日のラインナップによっても変わるだけに、まだまだKANA-BOONは来年以降はメインステージに立つべきバンドだと思う。それは動員はもちろん、今にして最も衝動を激らせるようなライブをやっているバンドだから。
デビューして10周年を超えたバンドはもう若手たちにメインステージを明け渡していくべきなのだろうか。いや、まだまだだ。まだ負けていないし負けていられない。KANA-BOONは自分たちが1番カッコいいということを今もこのフェスで証明し続けている。
リハ.Torch of Liberty
リハ.ぐらでーしょん
1.シルエット
2.ないものねだり
3.ソングオブザデッド
4.スターマーカー
5.ただそれだけ
16:30〜 フレデリック [PARK STAGE]
こちらも去年まではメインステージを任されていたバンドであり、春のJAPAN JAMでは強風でライブができなくなり…といういろんな思いを持ってこの日のステージに臨むバンド、フレデリックである。ここにきて空がまた不安定になりつつあるのは嵐を呼ぶバンドということか。
サウンドチェックでは先ほど三原健司(ボーカル&ギター)がコラボしたフジファブリックの「銀河」をカバーして、
「新曲でした(笑)」
と嘯きながら、本番でおなじみのデジタルかつエレクトロなSEでメンバーがステージに登場すると、高橋武(ドラム)と三原康司(ベース)がいきなり駆け抜けるようなビートを刻むと、
「ロッキン!この曲から始めます!」
と健司が気合い入りまくりで叫んで赤頭隆児(ギター)が前に出てきてギターを弾きまくるのはなんといきなりの「オドループ」という先制攻撃で、やはりこのステージの客席では収まりきらない観客も踊りまくるのであるが、それくらいに数が多いからこそ、
「カスタネットがほらタンタン」
のフレーズでの手拍子もメインステージかと思うくらいの音の大きさで鳴り響くと、間奏では赤頭がおなじみの体を思いっきり逸らしてギターを弾きまくる。
その凄まじいほどの気合いは
「今日は0か100かで挑みたいと思ってます。フレデリックを「オドループ」だけのバンドだと思ってるんなら、もう別のステージ行ったりご飯食べに行ったりしていいです。でもそうじゃないことをここからの曲で証明します!」
という健司の言葉にも現れているのであるが、メンバーが高橋のドラムセットの前に集まって音を合わせる姿がより逞しく、音自体も強くなっている感がある「KITAKU BEATS」はまだここからが長いフェスだからこそ、この後も最後まで音楽で遊び切ってから帰宅したいと思えるのである。
健司がギターを置いてハンドマイクになるとキャッチーかつダンサブルなイントロが流れての「ジャンキー」は最近はフェスでもセトリから外れることがあるだけにこうしてこのフェスで聴くことができて実に嬉しいのであるが、客席では腕を上げて飛び跳ねる人もたくさんいる中でMVの振り付けを完璧にマスターして踊っているまさにフレデリックジャンキーな人すらもいるのが実に見ていて楽しいし、間奏でギターソロを決めた赤頭に健司がグータッチしたりと、自分たちでもこの気合いをしっかり音に表せて鳴らせているという実感があるのだろう。
「盛り上がるだけがロックですか?腕を上げるだけがロックですか?」
と挑発的に健司が観客に問いかけると、高橋と康司が抑制された均一なビートを刻む中で始まったのは「ナイトステップ」のアレンジバージョン。健司もキーを下げて歌い始めてからじわじわと高まっていくという演奏の表現力も素晴らしいが、こうしたアレンジの曲をこの短いフェスの持ち時間の中でぶっ込んでくるというのがさすがフレデリックであり、ひたすら上げまくって終わるということもできる中で自分たちのやりたいことを貫き通しているといえる。
そして健司はこのライブへの気合いを
「今日だけじゃなくて、2023年のロッキンででもなくて、あなたの今までの音楽人生を今日ひっくり返すために来ました!」
と並々ならぬ感じで口にすると、フレデリックらしすぎるサウンドとリズムで始まってじわじわと、そして間奏で最も一気に爆発するかのような「Wake Me Up」でさらにバンドのグルーヴが力強さを増すと、最後に演奏されたのはまさにその曲と鳴らしている音と姿で今この場所にいる人たちの音楽人生をひっくり返すように鳴らされた「スパークルダンサー」。ハンドマイクで思いっきり叫ぶようにして歌っていた健司の姿を見て、今まで数え切れないくらいに見てきたフレデリックのライブでもトップクラスに感動していた。この日のPARK、HILLSIDEではそれぞれのバンドがそれぞれのやり方で自分たちのカッコよさや生き様を示していたが、それが最も現れていたのはこのフレデリックだったと思っている。
ロッキン初出演はまだ広くなる前の規模、全体で4番目くらいの位置だった頃のPARK STAGE。あの時はまだ「オドループ」「オワラセナイト」と2作連続でリード曲がバズっているバンドというイメージだった。(それでも超満員だった)
あの頃はフレデリックがメインステージに行くなんてほとんど想像してなかったが、そんな我々のイメージすらも曲にあるとおりにバンドは自分たちの曲とライブ力でひっくり返し続けてメインステージに達した。今回はメインステージではなかったけれど、今ではもうこのバンドがあの規模のステージに立たないでどうするんだと思っている。それくらいにひっくり返された30分間だった。
リハ.リリリピート
リハ.銀河 (フジファブリックカバー)
1.オドループ
2.KITAKU BEATS
3.ジャンキー
4.ナイトステップ
5.Wake Me Up
6.スパークルダンサー
17:05〜 04 Limited Sazabys [LOTUS STAGE]
持ち帰れるタイプのクローク袋がこのフェスに導入されたのはこのバンドが主催フェスのYON FESで導入したのをこのフェスが取り入れたから。そう考えるとこの巨大なフェスの在り方に影響を与えているのがこのフォーリミである。同じ千葉県でも千葉LOOKで見た直後なので、キャパ100倍以上の会場でのライブとなる。
フレデリックが終わってから急いでLOTUS STAGEに辿り着くと、すでにステージにはメンバーが登場しており、
「ロッキン!名古屋代表04 Limited Sazabysです!」
とGEN(ボーカル&ベース)が挨拶して、HIROKAZ(ギター)が煌めくようなギターフレーズを鳴らし、RYU-TA(ギター)が「オイ!オイ!」と気合いを込めるようにして叫びまくる「swim」からスタートし、客席ではまさに泳ぐような仕草を見せる観客もたくさんいるのであるが、その姿に合わせるかのようにサビ前では特効が炸裂してその爆発の中から客席に水が降り注ぐ。雨で濡れているとはいえこの演出には驚いてしまったのだが、実はGENもこの曲でこの演出があることを忘れていてビックリしたという。
KOUHEI(ドラム)のツービートがパンクに疾走してHIROKAZとRYU-TAのギターコンビがサビでギターを抱えてジャンプする「message」、KOUHEIが曲始まりで立ち上がり、今度はHIROKAZが「オイ!オイ!」と煽りまくる「fiction」から真っ赤に染まる照明の光がおなじみの「Finder」と、パンクなだけではないハードな曲が演奏されていき、ライブを重ねていることによる絶好調さを感じさせる。それはGENのこの空に向かって伸びていくようなハイトーンのボーカルからもわかることである。
「今日Adoちゃんいるんだよね。どんな人なんだろ?ケータリングエリアにいたりするのかな?(笑)RYU-TAだったりして(笑)」
とやはりフォーリミにとってもAdoは気になる存在のようであるし、モーニング娘。が大好きなRYU-TAは今回は同じ出演日じゃなかったことを残念がっていたが、普段は会えないような人に会えるロッキンオンのフェスをフォーリミは前向きに捉えて楽しんでいる。
そんなフォーリミの今回のライブの楽しみ方は「水」であり、暑いことを想定していたからか、「Warp」や「Galapagos II」でもサビに入るたびにサザンオールスターズのライブかと思うくらいにステージから客席に向かって水柱が飛び、前方抽選エリアの真ん中あたりにいた自分はその水をダイレクトに喰らいまくっていた。先ほどのゲリラ雷雨以上にこのフォーリミのライブでめちゃくちゃ濡れていた。
そんな演出でのライブもやはり他のどこでもない今ここだからこそ体感できるものであり、そんな感覚を覚えさせてくれる「Now here, No where」ではスクリーンに歌詞が次々に映し出されるという演出によってよりその感覚を強くさせてくれると、GENの歌い出しのメロディの時点で名曲確定な「Honey」では植物のモンスターの可愛らしくも少し泣けるようなMVがスクリーンに映し出される中で
「くるくるくるくる
回り続ける意味の螺旋」
というフレーズではたくさんの人が人差し指を頭上でくるくると回す。それはこうしたフェスにおいても完全に定着した景色であり楽しみ方であり、この規模での光景は圧巻である。
「SNSとかAIが発達し過ぎると、自分で決めてるんじゃなくてAIに決められてるんじゃないかと思ったりもするけど、仮に友達に連れられて来たとしてもここに「行く」っていう選択をしたのはあなた。選んでここに来たんだから幸せになりましょう」
というGENの真摯なMCもこのフェスのメインステージで発せられるとより一層刺さるのであるが、その後に演奏された「Keep going」はまさに選んでこの場所へ来た人への、その人が幸せに向かって突き進んでいくためのテーマソングであるかのように力強く響く。それはメンバー全員の歌声が最後のサビで重なっていくからこそそう思えるのである。
そんなライブの最後は
「ロッキン、この曲知ってるやつ何人いんだよ!」
と叫んだGENが思いっきり腕を振り下ろしてから演奏された「monolith」で、
「きっと間違えられないな ロッキンのこのメインステージ」
と自信と誇りを持って歌詞を変えて力強く歌われたのであるが、きっとこのフェスじゃなかったらめちゃくちゃダイバーが続出していただろうなというくらいの衝動を我々に与えてくれる。もちろんそうした楽しみ方は起きようがないフェスであるし、それを承知でバンドは出演しているだけにそれが尊重されるべきたが、そう思えるということはフォーリミのライブで起きるダイブは予定調和なものではなくて、本当に衝動によるものだ。
と思っていたら、
「俺たちが名古屋代表04 Limited Sazabysだ!忘れんなよ!」
と言ってトドメに「Remember」が放たれてKOUHEIのカメラ目線でのドラムもしっかりスクリーンに映されるのであるが、もうこの日何発目かわからないくらいの放水を浴びまくってずぶ濡れになったので、寒さを感じる前にこのライブ後に物販に行ってとりあえず合うサイズが残っていたオフィシャルTシャツを買って着替えた。きっとそのTシャツをこれから着るたびに「あの時のフォーリミのライブで水浴びまくって濡れたからこれを買ったんだよな」っていうことを、ライブ後に空に浮かんでいた虹の景色とともに何年後になっても思い出すことができるはずだ。
1.swim
2.message
3.fiction
4.Finder
5.Warp
6.Galapagos II
7.Now here, No where
8.Honey
9.Keep going
10.monolith
11.Remember
17:55〜 THE ORAL CIGARETTES [GRASS STAGE]
盟友たちがラインナップに名を連ねる中でもJAPAN JAMには不在だったために「なんでだろうか?」と思っていた、THE ORAL CIGARETTES。それはこの夏のロッキンのためだったとでも言うようにこの日のGRASS STAGEのトリとして、このステージの他の出演者よりも長い持ち時間を担うことに。
おなじみのSEでメンバーが登場すると、あきらかにあきら(ベース)がバンドの物販である耳付きの水色のフードタオルを被っているのが明らかにあざと可愛い感を出しているのであるが、対照的に山中拓也(ボーカル&ギター)はTシャツにキャップというシンプルな出で立ちであるが、鈴木重伸(ギター)と中西雅哉(ドラム)は普段と全く変わらない中で、山中がギターを刻み始めたのは
「久しぶりにやるわ」
という「起死回生STORY」であり、改めて今のオーラルがこの巨大なフェスのメインステージのトリを務めるような存在になったことを実感させるように客席は端から後ろまで埋まりまくった中で観客は飛び跳ね、サビでは大合唱が響く。ロックシーンのダークヒーロー的な立ち位置だったとも思っていたが、今や完全に正統的なヒーローというようにすら見える。
タイトルとおりに燃え上がるようなロックサウンドの「Red Criminal」では間奏でステージ上手の通路へと山中が歩いて行きながら、
「モッシュとかダイブとか、ウォールオブデスとかできないフェスやけど、ジャンプはできるやろ?」
と言うとキュウソのように観客をその場で座らせる(あまりに観客が多すぎて座るのにかなり時間がかかっていたが)のであるが、
「そっちから見てる人もやで!」
とフクダ電子アリーナの通路から見ている人たちにも言うのであるが、さすがにそこで見ている人たちは座ることはせず。しかしながら規制が多いこのフェスの中でもこうして普段は激しいライブを展開しているバンドたちはそれぞれのやり方で普段とは違う楽しみ方を見せてくれている。
「俺はロックバンドがフェスのトリじゃなくても全然いいと思うで?そもそもAdoちゃん、めちゃロックやと俺は思ってるし。でも今日のこのフェスでロックバンドは俺たちが最後。今日のロックの最終地点は俺たちや!」
と共存しながらもロックバンドとしての矜持を強く感じさせてくれるようなMCを山中がすると、
「そんなカンタンナコトや」
としっかり次の曲に繋げてみせるのは実に見事であるし、メンバーも観客も飛び跳ねまくっている光景はこの会場そのものを揺らしているかのようだ。
鈴木のロックなギターによってガンガン頭を振らせるような「Enchant」、音源でのデジタルサウンドを中西の生のドラムのビートで置き換えることによってライブ感を増大させ、モンキーダンスのように左右の腕を山中も観客も振りまくる「BUG」と、持ち時間が長いトリのステージだからこそ、こうしてオーラルの持つ音楽性の幅広さ、特に近年は様々なジャンルやサウンドを自分たちのロックに取り込んで進化してきたということが実によくわかる。
そんな中で山中の艶のある声質の唯一無二さを感じさせてくれるのは沁みいるようなメロディの良さがサウンドの強さ以上に前に出る「通り過ぎた季節の空で」であり、この曲などはまさにトリの時間を持っているからこそできる緩急の緩の部分であると言える。他の曲では派手なプレイが目立つメンバーもこの曲の時はそのメロディをしっかり響かせようとしているように見える。
「なんか、昔は本心からは言えなかったけど、今は言えるようになった。バンドをやってる奴がこの中にいるんならここまで上がってきて欲しいし、俺たちのライブを見て何かを感じて欲しいなって。
今日は8月6日、平和の日。遠くの国の飢餓とかは俺にはわからんし、そんな大それたことは言えないけれど、せめて今隣にいる人や親や家族くらいは大切にしてくれな。俺はみんなのことも大切に思ってるけど、それ以上にメンバーのことを大切にしたいと思っている」
と山中がメンバーへの想いを口にした時に鈴木は笑みを浮かべ、中西はじっと聞き入り、あきらは笑顔でピースをしていた。それぞれリアクションは違うけれど、本当に信頼し合っている良いメンバーたちによる良いバンドなんだよなと改めてその姿を見て思わざるを得なかった。
そんな言葉の後に演奏されるのが鈴木の性急かつロックなギターのイントロが鳴り響き、タイトルフレーズでは観客が指でタイトルを示すようにする「5150」という振り切れっぷりも実にこのバンドらしいのであるが、歌詞に合わせてやや卑猥なアニメーションがスクリーンに映し出された「mist…」では山中がギターを弾きながら歌わずに中西のドラムセットまで走って行って中西の髪をわしゃわしゃとし、その間にもはやコーラスというよりメインボーカルとなっていたあきらを
「メインボーカル、あきらかにあきら」
と紹介して笑い合い場面は本当にこのライブを楽しんでいるんだなと思った。キツいこと、辛いことも色々とあったり、コロナ禍のフェスの中では目立つが故に目の敵にされたりしてきただけに、そんな楽しそうな姿を見れているだけでなんだか込み上げてくるものがあるのだが、合唱フレーズでは山中がマイクスタンドを客席に向けて大合唱を煽り、その後のラスサビではそのマイクスタンドの向きのまま、つまりは客席に背を向けて歌うという姿になる。それはどこか観客たちの想いをその背中で受け止めて背負うかのようですらあった。
「今日のお前たちの思い出を全部BLACK MEMORYにしたる!」
と言って演奏された「BLACK MEMORY」でももちろん大合唱の嵐。それはまさにこのロッキンのメインステージのトリにふさわしいアンセムを鳴らし、全員でそれを共有して歌っているという、オーラルがこの枠にふさわしいバンドであることを証明するかのようであった。
そんなライブの最後に演奏されたのは、曲中に山中が
「またライブハウスでも、こういうフェスでも何回でも会いましょう!」
と観客にメッセージを送る「LOVE」であり、スクリーンに映る映像とともに手拍子が客席から起こるのであるが、山中が平和や周りにいる人への想いを口にしたこの日だからこそ、曲のメッセージがこの日のオーラルのライブそのものであるかのように響いた。
「LOVE 一人で笑うことは出来ないという」
と繰り返されるフレーズを聴いていて、このフェスが掲げてきたメッセージが「LOVE & PEACE」であることを改めて思い出したし、オーラルはロックバンドとしてのカッコよさとともにそのこのフェスだからこそのLOVEと PEACEを感じさせてくれた。その両面を感じさせてくれたということこそが、本当の意味でオーラルがこのロッキンのメインステージのトリにふさわしいバンドになったということの証明だったのかもしれない。
1.起死回生STORY
2.Red Criminal
3.カンタンナコト
4.Enchant
5.BUG
6.通り過ぎた季節の空で
7.5150
8.mist…
9.BLACK MEMORY
10.LOVE
19:05〜 Ado [LOTUS STAGE]
昨年末のCDJの3日目のトリに続いて、このロッキンでも1週目のヘッドライナーを務めるのがAdo。フォーリミのライブ後からステージは一切撮影禁止という厳戒態勢であるが、ついにあの歌声が初めて野外にも響き渡る瞬間が訪れたのである。
当然のように多すぎるくらいに超満員の中で時間になると、ステージからはギターのカッティング音が鳴らされ、その瞬間にステージの全貌があらわになると、CDJの時と同様に鳥籠のようなLEDの中に微かにAdoがいるのが見える。もちろんそのギターのイントロから始まるのは「ウタの歌」収録のVaundyが手がけた「逆光」であるのだが、歌の上手さ、声量はもちろんのこと、CDJで見た時以上にAdoの歌唱に明らかに感情がよりこもっていることがわかる。よりそうした歌い方を会得したと言ってもいいとは思うが、本当に絶対にこの世の中でこの人でしか歌えないということが一瞬でわかるような凄まじさにいきなり体を震わされてしまう。
それはそうした感情の表現力がより増したことによってよりメロディに抑揚が生まれて、サビのダンサブルになるサウンドでタイトルのとおりに狂乱のダンスパーティーと化す「踊」から、CDJではクライマックスで演奏されていたのが早くもここで演奏されるくらいに手札のカードが増えていることを感じさせる「リベリオン」もそうなのであるが、バンドメンバーはかろうじて肉眼で見えるものの、Adoは籠の中(LEDになっていて曲間では真っ青に染まって中が見えなくなる)で舞うようにしながら歌っているシルエットのみが見えるというのはCDJの時と変わることがないAdoのフェスでの戦い方である。
イントロで大歓声が上がったのは、こんなに複雑極まりない曲を歌いこなし、かつ声を張り上げて叫ぶようにして歌うことによって映画ONE PIECE FILM REDの戦闘シーンなんかの迫力ある映像を思い出させる「ウタカタララバイ」であるのだが、もうその歌唱の圧巻さは声だけに全ての意識を持っていかれるかのようである。
そんなAdoはボカロカルチャーからの強い影響をrockin'on JAPANの誌面でも語っていたし、CDJでは「千本桜」をカバーしたりしていたが、今回はsupercellのryoによる、荒廃した工場地帯的な映像を背負って歌う「恋は戦争」のカバーが挟まれる。それはヒット曲ばかりを持つAdoが敢えてセトリの中に入れるように、そのカルチャーへの愛と敬意であり、もしかしたらかつてryoがこのロッキンのDJブースに出演していたという歴史を知ってのことなのかもしれないとも思っていた。
個人的にはなかなか感情が感じられないのでボカロの曲を積極的には聞かなかったりするのだが(有名曲は知っているのは米津玄師やじんやwowakaの影響の延長線でもある)、そんな曲にありったけの感情を込めて歌うことによってやはりAdoの凄まじさを思い知らされる。
さらにはONE PIECE FILM REDの中でもある意味では破壊の象徴のテーマのように使われていた「Tot Musica」が非言語的な歌詞も含めた歌唱によって、何か巨大な兵器や力が襲いかかってくるかのようにすら感じられる。それはもはや畏怖と言っていいくらいのものであるのだが、果たしてそんな感覚を歌唱、声から感じられるシンガーがこの世に他にいるのだろうかと思ってしまうほど。
そしてAdoの名前を世の中に知らしめた「うっせぇわ」では歌詞がスクリーンに映し出されていくのであるが、生のバンドサウンドの演奏(特に後半のバスドラの連打っぷりたるや)が曲に宿るロックさをさらに強く引き出しているのであるが、誰しもがサビを歌えるようなこの曲ですら合唱には至らないというのは、あまりにもAdoの歌が凄まじすぎて、そこに余計な声を被せることが憚られてしまうくらいだ。こんなにライブで歌えない、誰もが歌える大ヒット曲というのも実に珍しいというか、それもまたAdoの歌唱の極まりっぷりによるものである。
そんなAdoの最強っぷりを曲からも感じられるのはもちろん「私は最強」。曲を提供したMrs. GREEN APPLEもセルフカバーしライブでも演奏されているが、やはりAdoがより一層躍動感を感じさせるシルエットによって歌うとバンドとはまた違う最強な感覚(バンドで最強なのがミセス、1人でも最強なのがAdoという感じか)を感じさせてくれるのであるが、どちらのバージョンも自分に同じような力を与えてくれる。それはこの曲を聴けばどんな時だって自分自身が最強であるかのような全能感を与えてくれるということだし、そんな力を持っているAdoこそがやはり最強なのである。
そんな最強っぷりをさらに感じさせるのが、「逆光」に続いてVaundyが提供した「いばら」であるのだが、サビ前の
「準備はいいか」「準備はできた」
のフレーズをAdoは観客を思いっきり煽るためのものとして思いっきり叫ぶようにして歌う。その声を聴いていてこの曲から得たものの大きさを感じるとともに、CDJの時よりも圧倒的に「観客に伝えるためのライブ」としてAdoがさらなる進化を遂げたと思った。きっと自身でも「どういう歌い方をすればより伝わるか」というライブでの歌唱表現をさらに突き詰めてきたんじゃないかと思う。CDJの時点で人類で他に比肩する存在がいないと思っていたAdoが半年とちょっとでさらに進化しているというのは、これから先にさらに進化していくということでもある。もはや恐ろし過ぎて先のことを想像したくないくらいのレベルである。
そうして上げまくるような曲での表現力とともに、映画ではエンディングで様々な懐かしいキャラクターの現在の姿が描かれた(個人的にはベラミーが映っていたのがめちゃくちゃ嬉しかった)際に使われた「風のゆくえ」が聴かせる、それによって浸らせるサイドのAdoの表現力を格段に進化させていると思えたのは、その歌を聴いていて心が震えるくらいに感動してしまっていたからだ。歌だけでこんなに聴き手の感情を揺さぶることができるAdoはやっぱり最強過ぎるのである。
するとCDJの時と同様に、どうやって喋っているのかわからないような暗闇の中から
「私はこれまで何度もボカロ音楽に救われてきました。だから今度は私がそのボカロ音楽に恩返しをしたい。そうした音楽を世界に向けて届けるための準備をしています」
と話し始めるのであるが、
「次の曲、あの映画が公開されてから今日でちょうど1年になりました。私の人生はこの曲とあの映画でまた大きく変わりました。その曲で最後になります」
と言うと、客席からはもちろん「えー!」という声が上がるのであるが、
「そうなりますよね(笑)でも最後でーす(笑)」
と最後の最後に急に軽い感じになるあたりに最も人間味を感じたりもしたのであるが、もちろん最後に演奏されたのはステージからレーザー光線が飛び交いまくる演出が新しい世界へ向かう光であるかのように輝く「新時代」。その高らかな歌唱はこのフェスもまたこのAdoがこうしてトリとしてステージに立ったことによって、また新たな時代へと突入したことを感じさせた。Adoが何年かに一回出演するようなJ-POPシーンの大物ではなくて、ロッキンの新たな時代の担い手になったことを証明するかのような、ただただ圧巻のヘッドライナーとしてのライブだった。
と思っていたら、演奏が終わってもスクリーンもステージもずっと暗いまま。これはもしかしたらまだあるかもしれないという観客がアンコールを求めると、ステージが明るくなって鳥籠の中には再びAdoのシルエットが。そうして最後に歌われた「FREEDOM」のパワフルな歌唱と
「膨れ上がっていく
しがらみや秘密が奪っていく
ならいっそどうだって
逃げも隠れもせず勝負して」
というフレーズはAdoのこのフェスでの大勝利を高らかに告げるかのようだった。次にCDJにまた出るんならば、その時は「阿修羅ちゃん」あたりもセトリに入れていただきたいと思うくらいに、もっとこの声の凄まじさをライブで浴びていたいと思った。
大谷翔平が160kmを超えるストレートを投げ、逆方向にホームランをかっ飛ばす。ゲームや漫画でも描けないくらいのリアリティがなかった現実を体現する、野球選手としての最新進化系。
その最新進化系の歌い手バージョンは間違いなくこのAdoだ。その歌の凄まじさを数値化できるのなら、それこそ160kmのストレートやホームランの打球角度や飛距離など、今までなら現実味がなかった数値になることだろうと思う。
そんなAdoはこの日の初の野外でのライブで
「本当に絶景でした」
と言っていた。それは彼女がこの真夏の野外フェスを楽しみ尽くしていたということであるし、だからこそまた必ずこのステージに帰ってくるだろうと思った。そんな、何度でも何度でも言いたくなるくらいに、Adoは最強だった。
1.逆光
2.踊
3.リベリオン
4.ウタカタララバイ
5.恋は戦争
6.Tot Musica
7.うっせぇわ
8.私は最強
9.いばら
10.風のゆくえ
11.新時代
encore
12.FREEDOM
20:10〜 ano [PARK STAGE]
名前が似ていて実に発音が紛らわしいが、Adoの後にこの日のクロージングアクトを務めるのは、今やあらゆるテレビ番組でもおなじみのあのちゃんのソロワーク形態であるanoである。JAPAN JAMに続いてのロッキンオンのフェス参戦である。
JAPAN JAMの時と同様にドラムとギターというサポートメンバーが音を鳴らす中でステージに登場したあのちゃんはさながら祭りの姫とでもいうようなミニ浴衣スタイルであり、黄色いジャージを着たダンサーたちも加わって、クリープハイプの尾崎世界観が提供した「普変」を歌うのであるが、やはりこの曲は何度聴いても名曲だと思うし、自分は普通にしていても変であると言われてしまう経験をしてきたあのちゃんだからこそそこにリアリティと感情を込めることができる。何よりもその特徴的な声に注目が行きがちであるが、実は歌唱力も抜群であるということが歌を聴けばすぐにわかる。
水曜日のカンパネラチームのケンモチヒデフミが手掛けた、まさかのマクドナルドとのコラボ曲「スマイルあげない」もまたケンモチというヒット曲を数々生み出してきたトラックメイカーがあのちゃんに歌ってもらうためだけに作ったかのように歌詞は愛想笑いを浮かべることのないであろう、あのちゃんのイメージそのもの。聴いているとマクドナルドのハンバーガーやポテト、チキンナゲットが食べたくなってしまうような飯テロ曲でもあることがこのフェスの夜の時間に聴くことによってわかるのであるが。
「Adoじゃないです、あのです。声が嫌いって言われる方です(笑)」
と自虐的に自己紹介すると、すでにワンマンでは新たな表現として演奏されていたという新曲「涙くん、今日もおはよっ」から、ひたすらに美メロであることを感じさせる「AIDA」と、あのちゃんという自身はそのまま変わることなく、様々なサウンドやジャンルの曲を歌いこなしていく。前日のKEYTALKも2ステージ分の客席丸ごと埋め尽くされていたが、それすらも凌いでいるんじゃないかというくらいの超満員の客席の光景はあのちゃんの存在が普変から普遍なものになりつつあるということを感じさせてくれる。
そんなあのちゃんのキャラクターだけではなく音楽としてのキャッチーさ、ポップさが炸裂している「絶対小悪魔コーデ」では前方抽選エリアで水色のサイリウムを掲げる人たちの姿が、夜だからこそよりハッキリと見える。よくあのちゃんファンがしっかりと前方抽選を勝ち取ったものだと思うけれど、そうして本当に第一希望にするくらいにあのちゃんを見たいファンの人がちゃんと1番近くでライブを見ることができているという点ではこのシステムはしっかり機能していると言える。
そして
「この曲聞かなきゃ帰れないよな〜!」
と叫ぶようにしてから、再びダンサーたちも登場して振り付けを踊りながら歌い始めたのはチェンソーマンのエンディングテーマの1曲として大きなバズを起こした「ちゅ、多様性。」であるのだが、この曲での客席の盛り上がりっぷりはこの曲とこの曲を手がけた相対性理論の真部修一の生み出す音楽の中毒性の強さを改めて感じさせてくれるし、おそらくは何万人といた人たちの中でこのテーマの曲がアンセムになっているというとんでもない事態をも招いている。
そんなライブの最後にしてこの日1日の締めになるのはEDM的なサウンドを取り入れて踊りまくりながらも世界に向かって中指を立てるかのような「F Wonderful World」であり、歌声も叫ぶようにする声もデスボイスも、実はあのちゃんが凄まじい力量を持ったシンガーであることを感じさせてくれるとともに、もうこの小さいステージの規模では収まりきらない存在になっていることを証明していた。何よりも、Adoとはまた違った形で、あのちゃんは彼女にしかできない表現や音楽を突き詰めている。その姿から確かなロックさというか、もはやパンクさを感じていた。
最後にあのちゃんは
「今日のこの景色は一生忘れない!」
と叫んだ。今やテレビで見ない日はないというくらいにいろんな景色を見てきたあのちゃんが、このフェスの景色を見てそう叫んでいる。それはやはり彼女がステージに立つべき人であり、どんなにテレビに出ていたとしても、ステージから見る景色は他に変えが効くようなものではない絶景であるということを感じさせてくれた。だからこそ、きっとこれからもあのちゃんは自分だけの表現と音楽でフェスに挑んでいくのだろうし、来年はこの日を超えるくらいに忘れられない景色が待っているはずだ。
1.普変
2.スマイルあげない
3.涙くん、今日もおはよっ
4.AIDA
5.絶対小悪魔コーデ
6.ちゅ、多様性。
7.F Wonderful World