ROCK IN JAPAN FES. 2023 day1 @蘇我スポーツ公園 8/5
- 2023/08/07
- 19:05
今年も蘇我スポーツ公園にて2週間開催のロッキンことROCK IN JAPAN FES.。日本中が猛暑に見舞われる中でこの日いよいよ初日を迎えた。
この日は出演者にあらゆる理由でキャンセルが相次ぎ、ラインナップはだいぶ変化したが、sumikaが通常の形態でもsumika[camp session]でも出演するのはその影響である。
11:50〜 椎木知仁 [GRASS STAGE]
本来はこの初日のGRASS STAGEのトップバッターはHump Backだったのだが、メンバーが妊婦になったことによって出演キャンセルになり、代打で出演することになったのはMy Hair is Badのボーカルの椎木知仁。ロッキンオン社長の渋谷陽一の前説でもその出演者のキャンセルについて語られていたのだが、この日は半分を超える観客がこのフェス初参加だという。なので平均年齢もかなり若い。
そんな前説の後にアコギ、椅子、譜面台が置かれただけのステージに登場した椎木はダメージジーンズを穿いており、椅子に座るとアコギを弾きながら「大人になってこそ」を歌い始める。実は椎木はマイヘアをやりながらも弾き語りもずっと昔からやっており、その弾き語り形態でCDもリリースしている。(マイヘアのライブでおなじみの「フロムナウオン」もその音源に収録されている)
それだけに、
「普段はMy Hair is Badっていうバンドをやってて、バンドでは明日出るんですけど、今日はバンドの曲はやりません」
と言うライブが成立できるくらいに弾き語りで曲数を持っているのである。
「好きなバンドがいて、そのバンドに全て捧げて会いに行く女の人の歌」
と曲のテーマを紹介してから「ハイエースに乗って」を歌い、というまさに弾き語りというべき「語り」の部分が多いのはバンドでのライブとは全く違うが、
「バンドを始めた頃はバンドマンたるものヒモになりたかった(笑)その気持ちで作った曲」
という「ヒモと女」、
「血液型で人を判断するタイプなんだけど、俺はAB型だからAB型最高!って思ってるのね。そういう友達集めて飲み会やったら、俺はちゃんとAB型の証明書を持ってたんだけど、1人血液検査したらB型で(笑)
そいつが「ヒモと女」のアンサーソングを作るって言ってきたんだけど、それなら俺が作るって言って作った、セルフアンサーソング(笑)」
という「元ヒモとして」と、その語りが曲への重要なイントロダクションとなっていることがわかるし、椎木の歌唱とアコギのメロディはこの暑すぎるくらいの青空の下で実にゆったりとした時間が流れているかのような感覚を感じさせてくれる。
そんな中で歌われた「ダンス」は一転して椎木が言葉数を詰め込むようにして歌われる曲であり、ここまでの曲でもそうであるようにやはり椎木の作詞家としての才をより一層ダイレクトに感じさせてくれるのであるが、弾き語りという形態だと得てしてバンドよりその歌い手自身の「個」が歌詞に表出することが多いが、椎木の弾き語りはむしろバンドの歌詞よりもフィクション性が強くなっているように感じる。それは現在発売中のrockin'on JAPANのソロインタビューで語っていることでもあるが。
「羽生結弦さんが結婚しましたね。前に俺にDMでしょっちゅう羽生結弦さんの話をしてくる人がいて。「羽生結弦さんは今日メダルを獲りました。椎木さんはツイッターばっかりやってて悔しくないんですか」みたいな感じで(笑)」
という時事ネタと意味不明なエピソードを交えたMCから歌い始めた新曲は最近家で作ったという、だからこそ素朴さを感じさせる曲(タイトル「B」と言っていただろうか)であるのだが、
「バンドの曲やらないって言ったけど、1曲だけ、「真赤」とかはやらないけど(笑)、もっと聴かれてもいいと思ってる夏の曲をやります」
と言って演奏されたのは「瞳にめざめて」であるのだが、アコギと歌のみという形だとまたバンドでの演奏とは違ったグルーヴが感じられるし、メロディがまさに爽やかな夏の情景に似合うように感じられるようになっている。
「Hump Backがおめでたいニュースで出れないってなって。その代わりに俺がこうやって弾き語りで出てるんだけど、最初に思ったのは「なんで俺なん?」っていう(笑)
ロッキンのGRASS STAGEって渇望してる、立ちたいと思ってる人がたくさんいるステージだし。それは俺も立つまではそう思ってたからなんだけど、だから他のバンド呼んだ方がいいんじゃないかと思ってたんだけど、最初に声をかけてくれたからその想いを返したいと思った」
という言葉からは椎木の漢気のようなものを感じさせてくれるのであるが、確かにバンドでWING TENTに初出演した時から「メインステージに立てるように」ということを口にしていたことを思い出させると、
「今までに東京のことを歌おうと思ってできたのはこの曲だけ」
という「家族とニュース」を聴いていて、確かに新潟から東京に出てきた(「真赤」にも下北沢という地名が出てきたりするとはいえ)ことで見てきたものについてバンドで歌ってもいいのにまだそうした曲はないんだなと思ったのだが、それはこの曲があるからなんだろうかとも思った。
去り際にはアビーロードで収録されたソロでのスタジオライブが配信されることも告知されたが、今まではなかなか弾き語りライブがレア過ぎてこの日演奏された、ソロCD収録曲をライブで聴ける機会がなかったけれど、それは少しずつ変わるんじゃないかとも思った。決して「ただ単にバンドの曲を弾き語りする」というものではなく、これは弾き語りでなければ生まれ得ない椎木知仁の表現だから。
1.大人になってこそ
2.ハイエースに乗って
3.ヒモと女
4.元ヒモとして
5.ダンス
6.新曲
7.瞳にめざめて
8.家族とニュース
12:30〜 Chilli Beans. [PARK STAGE]
このフェスは昨年に最終日が台風の影響で中止になっており、その日に出るはずだった若手バンドはコロナ禍で開催されなかった2年を経て、今年が初出演になるバンドも多い。それはこのChilli Beans.もそうであり、ついに初ロッキンである。
椎木知仁の弾き語りが終わってすぐにPARK STAGEへと移動すると、すでにメンバーがステージに登場していて「School」が演奏されていた。この曲ではギターを弾きながら歌うMoto(ボーカル)はこの日はサングラスではなく白フレームのメガネを着用しているのだが、この人がつけるとどんなアイテムでもオシャレに見えてくる。Maika(ベース&ボーカル)による合いの手というか掛け声的なボーカルも暑さをものともせずに実に楽しそうなのが伝わってくる。
Vaundyとのコラボ曲であるためにそのメロディにらしさが溢れ出ている、Lily(ギター&ボーカル)の弾くギターフレーズにも歓声が上がる「rose」ももはやライブ定番になってきているが、それ以上に「duri-dade」が間奏で3人でYuumiのドラムセットを連打しまくるというパフォーマンスも含めて完全にライブ化けした曲になっており、初出演のこのフェスでもそのドラム連打に合わせて手拍子とともに大歓声が起こる。というかJAPAN JAMではメインステージに立っていただけに、その歓声の大きさがよくわかるような満員っぷりである。
MaikaによるMCではようやくこのフェスに出演することができた喜びを語りながら観客に水分補給を忘れずに最後まで楽しむことを伝えると、そのMaikaが一気にリズムの重心を低くすることによってグルーヴの強さを感じさせる「See C Love」からはMotoのハンドマイクで歌いながらの歌唱もより自由に体を動かしながらのものになっていくのであるが、Lilyの優しさと温もりを感じるようなギターフレーズにも歓声が上がる「lemonade」ではMotoだけではなくメンバー3人で左右にステップを踏む姿が実に楽しく、それが客席にも広がっていくことによってさらにその楽しさは倍増していく。こうしてフェスに出演することによって初めてこのバンドのライブを見たという人も多くいただろうけれど、ライブで見ると音源で聴くよりもはるかに楽しいということがよくわかるはずだ。
そしてMotoが早くもあと2曲になってしまったことを告知すると(先週このバンドを見たフジロックが持ち時間が長めだったためによりあっという間に感じてしまう)、イントロのメロディとリズムに合わせてMotoが飛び跳ねまくる「シェキララ」ではフジロック同様にマイクを握りしめるようにして、足の先でリズムを取っている姿もスクリーンに映し出されるのであるが、その後にはMotoはステージに倒れ込みながら歌うという自由度の極みっぷりと楽しさの極みっぷりを感じさせてくれると、ラストの「you n me」ではMotoがステージの1番先に座ってカメラ目線で歌う姿がスクリーンに映し出される。そうしたパフォーマンスの全てがこのフェスを心底楽しみ尽くそうとしているのが伝わってきた30分間だった。
コロナ禍にデビューし、完全な(声出しなどの規制がない)フェスに出演するのは今年が初めて。去年までだっていろんな理由でフェスが中止になったりもしていた。つまりは本当の意味で(去年はフェスによってはオープニングアクトということもあったし)、このバンドはようやく全国各地のフェスに出まくるという夏を過ごすことができている。この日のライブの楽しさや作ってみせた景色は、バンド史上1番長い夏をメンバーが謳歌し尽くそうとしているように感じたのだった。
1.School
2.rose
3.duri-dade
4.See C Love
5.lemonade
6.シェキララ
7.you n me
13:20〜 ハルカミライ [GRASS STAGE]
サウンドチェックで赤いパーカーを着ているのが暑くないんだろうかと思う関大地(ギター)、こちらもモッズコートが暑くないんだろうかと思う須藤俊(ベース)、1人だけ実に夏らしいノースリーブに日焼けした顔色という小松謙太(ドラム)が先に登場して「ファイト!!」の大合唱を巻き起こす、ハルカミライ。しかしながら須藤は
「もう「ファイト!!」を何回もやるハルカミライは卒業したから」
と言いながらもやっぱり「ファイト!!」をもう1回やり、さらには本番開始までの時間が迫ってきているということで倍速バージョンの「ファイト!!」までやるというあたりが実にハルカミライらしい。
そのまま迎えた本番では橋本学(ボーカル)が巨大なフラッグを持って登場すると、
「ロッキン!めちゃくちゃやってやろうぜー!」
と叫んでおなじみの「君にしか」でスタートして観客が拳を振り上げまくりながら大合唱し、そのまま「カントリーロード」へと続くおなじみの流れでは間奏で橋本が
「バンドもお前もスタッフもみんな楽しみにしてたロッキンが来たぞー!」
と叫んでさらに観客のテンションをぶち上げて合唱をより大きくすると、橋本が歌うのは最初だがすでにこの日4回目の「ファイト!!」が演奏され、さらには小松のパンクなビートに乗って関がステージ上を転がりまくる「俺達が呼んでいる」、さらには曲間なしにショートチューン「フルアイビール」と畳み掛けていく。さらに関はステージ上手の通路を走り、柵に足をかけてギターを弾き、須藤はコートを脱ぎ、橋本もTシャツを脱いで上半身裸になっているあたりにこの日の暑さが窺える。橋本は
「演者だから屋根の下で日陰になってるし、袖から風吹いてくるし。みんな、頑張れ(笑)」
と自分たちより暑いであろう観客たちにエールを送っていたけれど。
そんな中で橋本の声量抜群のボーカルが響き渡る「春のテーマ」では橋本がステージ下から撮影しているカメラマンの帽子を取って自分で被ったりという自由すぎるとんでもないパフォーマンスを展開し、
「好きなバンドの曲も、初めて見たっていうバンドの曲も。今日鳴らされる全ての音楽がお前のことを救ってくれるものになるよ」
と言って、この日この瞬間をより特別なものに感じさせてくれる。そこには橋本なり、ハルカミライなりのこのフェスへの明確なリスペクトの気持ちを感じさせて嬉しくなると、小松のトライバルなビートで飛び跳ねまくるショートチューン「フュージョン」から、もうこの日の気候で演奏される曲といったらこれしかないであろう「夏のまほろ」でコーラスフレーズの大合唱が起こるのであるが、曲の35°Cに届きそうという気温をこの日は優に超えていたような感じがしてならないけれど、だからこそこの曲のためにこんな暑さになったんじゃないかとすら思えてくるのである。
こちらも「へいへいほー」などのフレーズの大合唱が響き渡る「PEAK'D YELLOW」がさらにバンドの勢いと観客のテンションを加速させると、新曲「YAEN」が早くもこのフェスのセトリの中に入ってきているということに驚くのであるが、
「俺達は駆け出した」
というキャッチー極まりないサビの通りに、こうしてライブで駆け出している我々はハルカミライと一緒ならどこにでも行けそうな予感がしてくる。その全能感を与えてくれる最新系がこの曲ということであり、これから様々な夏フェスでもそうした感覚を味あわせてくれるはずだ。
だからこそ橋本は観客にペットボトルを掲げさせて、
「今日に、これから行くいろんな夏フェスに、夏フェスじゃなくても行くであろうライブハウスに、音楽が鳴る全ての場所に乾杯!」
と言って乾杯するのであるが、「世界を終わらせて」の橋本の歌はじまりでは
「花になって 季節になって」
というフレーズからつなげるように
「花のような 星のような 君の小さな小さな涙は
とても綺麗だったんだ」
とHump Back「きれいなもの」を歌い、さらには
「名前を呼ぶよ 会いに行くよ」
とSUPER BEAVER「名前を呼ぶよ」と、この日出演するはずだった盟友バンドたちの曲のフレーズをも口にする。それはここに来ることが出来なかったメンバーたちの思いも、そのバンドたちを見たかった人たちの思いをも受け止めてくれるかのようで、ハルカミライの優しさと懐の大きさに涙が出るとともに、やっぱりそうした仲間たちの状況がこのバンドの力を最大限に引っ張り出してくれていると実感する。その受け止めた思いを自分たちの、ここにいる人たちの力として放つことができる。それこそがフェスで見るハルカミライのライブが最強たる所以である。
そして
「眠れない夜に俺たち ROCK IN JAPAN FES.に来たんだ」
と歌い始めた「アストロビスタ」が壮大なクライマックスを告げる。曲中には橋本が客席を指差して、
「姉ちゃんが笑ってる。そっちの姉ちゃんは泣いてる。その全てが、ロッキンに必要なものだよ」
と言う。そうだ、このフェスはずっと、ひたちなかで開催されていた時からあらゆる人の笑顔も涙も受け止めてきてくれた。音楽が、ライブがそうした感情にさせてくれるということを教えてくれたフェスだ。今までこのフェスで何回笑って、何回泣いただろうか。それはもう自分にとっては数え切れないものであるけれど、これから先もこのバンドと一緒にその回数を積み重ねていければと思っている。
そしてショートチューン「To Bring BACK MEMORIES」で締めかと思いきや、
「まだ2分半も残ってる」
ということで怒涛のショートチューンの連打へ。須藤はここでも
「同じ曲を何回もやるのはやめたから」
と言いながらもやっぱり「ファイト!!」を連発するのであるが、最後の高速バージョンは
「SUPER BEAVER、Hump Back、ファイト!!」
と言ってから鳴らされた。それはあいつをぶっ飛ばすための「ファイト!!」ではなくて、顔も名前もわかる大切な存在であるあいつのことを抱きしめるための「ファイト!!」だった。それはこの世で1番優しいパンクロックであり、ショートチューンだった。
ハルカミライのライブは毎回が事件であり伝説だと何回も書いてきたけれど、やっぱりこの日もそうだった。嫌気が差しそうなくらいの暑さの中でも笑顔になれたのは、このバンドがこの日もそんなライブを見せてくれたからだ。ロッキンの規模でももう当たり前のようにメインステージに立つようになったけれど、だからこそいつかロッキンのメインステージのトリで1時間以上の持ち時間のハルカミライのライブが見てみたい。それを密かな夢として持ちながら、来年以降もこのフェスでこのバンドのライブを見続けたいと思っている。
リハ.ファイト!!
リハ.ファイト!!
リハ.ファイト!! 倍速
1.君にしか
2.カントリーロード
3.ファイト!!
4.俺達が呼んでいる
5.フルアイビール
6.春のテーマ
7.フュージョン
8.夏のまほろ
9.PEAK'D YELLOW
10.YAEN
11.世界を終わらせて 〜 きれいなもの 〜 名前を呼ぶよ
12.アストロビスタ
13.To Bring BACK MEMORIES
14.ファイト!!
15.Tough to be a Hugh
16.ファイト!! 高速
14:05〜 sumika [camp session] [LOTUS STAGE]
本来であればこの時間は久しぶりにSuperflyがロッキンのステージに立つはずだったのであるが、ニュースにもなっていたように越智志帆の喉の不調によって当面ライブの休止が発表され、このフェスの出演もキャンセルになってしまった。その代打として出演するのが、横浜スタジアムでのワンマンライブでも展開された、sumikaのアコースティックバージョンとでも言うようなsumika [camp session]である。
そうした編成なので、片岡健太(ボーカル&ギター)も小川貴之(キーボード)、荒井智之(ドラム)と同様に椅子に座っているのであるが、メガネかつ毛皮の帽子という出で立ちはsumika本隊との住み分けだろうけれど、岩村乃菜(コーラス)、須藤優(ベース)という2人はおなじみであるが、ギターにはこの日は上口浩平を迎えるという新たなゲストメンバーの布陣になっている中で「知らない誰か」からスタートすると、どこか代打出演であるとかいうことを忘れてしまうようなリラックスしたような空気が流れる音が鳴らされる。その空気感こそがsumika [camp session]ならではのものであるのだが、だからこそおなじみの「Lovers」も実に落ち着いたアレンジとサウンドになっている。それでも観客はコーラスでメンバーと一緒に歌うというのは、片岡が言う通りに「4人用のテントの中にいるような感じ」というバンド側から観客側への親密さを感じさせてくれるものである。
「この帽子を取ろうかどうか…(笑)」
というくらいにsumikaの片岡健太との差別化を図るためのアイテムを着用し続けるか、
「暑さで海馬がやられてる(笑)海馬好きだけど(笑)遊戯王も好きだけど(笑)」
と、一瞬聞いてもわけわからないようなことを言ってしまうくらいの暑さによって帽子を取るかの2択で悩みながら、結局は取ったり外したりしながら、このバンドらしい緩くリラックスした空気感の中で「ユートピア」を演奏してこのバンドだからこそできる曲があるということを示すと、
「同じ気持ちではないかもしれないけど、俺も声が出なくなって7ヶ月休止したことがあるからその気持ちはわかる。すごい孤独になった。志帆さんが戻ってきたらその孤独を乗り越えたってこと」
と、キャンセルになってしまったSuperflyへのメッセージを送ると、
「2人で写真を撮ろう」
と片岡が歌い始めたのはなんとそのSuperfly「愛を込めて花束を」のカバー。急遽出演が決まったのにこうして本来出るはずだった人の曲すらもカバーするというあたりにsumikaのアーティストへのリスペクトが感じられるが、その片岡の歌唱は元からこの曲が好きで歌ったりしていたということを感じさせるくらいに慣れている感があったし、やはり片岡はキーを下げながらかつワンコーラスだけでも実に歌が上手いとも思う。その心意気のようなものはSuperflyのファンの人たちにきっと伝わったと思っているし、また来年以降にこのフェスでSuperflyが歌うこの曲を聴けたらと思っている。その全てが、sumikaの、この込み上げる気持ちが愛じゃないなら何が愛かわからないほど。
さらにはこの編成だからこそテンポを落として、小川のキーボードの音が軸となることによって朝や光に向かって走り出していくというよりもゆっくりと歩き出していくようなアレンジになっている「ファンファーレ」もまたそのままそのメッセージがSuperflyとそのファンの人たちへと向けられているようにすら感じられるのであるが、sumika本隊の曲でありながらもこの形態で演奏されるのが実にハマっている「Summer Vacation」では本隊でのライブではハンドマイクでステージを歩き回るようにして歌う片岡もこの編成では椅子に座ったままで歌うというのは見た目以上に本隊との違いを感じさせるし、こんなに焼け付くように暑い気候じゃなかったらより心地良く感じられたんじゃないかと思う。
この後半になってようやく、
「キャンプファイヤーでみんなで歌うような感じで」
というこのsumika [camp session]のテーマを口にすると、横浜スタジアムでのワンマンライブで演奏された(黒田が映っているMVが映し出されたのも含めて)のが忘れられない、バンドのアニキ的な存在の人物に向けて作られた「IN THE FLIGHT」が今のこの編成の最もリアルなものであるかのように鳴らされると、最後に演奏された「雨天決行」でもあの横浜スタジアムでのワンマンの時のように観客の合唱が起こる。でもあの時とは違うのは、あの日のような雨ではなくて、空が晴れ渡っている中でみんなで歌えたということ。それはこれからのsumikaの未来が、もう雨に曝されるような出来事が訪れることはないということを示唆しているようだった。
何が凄いって、sumikaの本来の出演は翌週の最終日であるのに、この日にゲストメンバーとともに出演して、さらにこの後にsumika本隊としてもライブをやるということ。片岡も
「ロッキンに初出演したのが2016年だから7年前。7年間で築いてきた絆があるからこそ、こうやって頼ってもらえるようになったんだと思います」
と言っていたが、その通りに今のsumikaはロッキンオンから最大限に信頼されている存在のバンドになった。ロッキンに観客として訪れてBUMP OF CHICKENのライブを見て人生が変わった片岡少年は、こんな未来を想像していたのだろうか。
1.知らない誰か
2.Lovers
3.ユートピア
4.愛を込めて花束を
5.ファンファーレ
6.Summer Vacation
7.IN THE FLIGHT
8.雨天決行
15:10〜 ACIDMAN [PARK STAGE]
JAPAN JAMと同じ会場であってもフェスとして全く違うように感じるのは、JAMでは使われていないエリアにこのPARK STAGE、隣り合わせでHILLSIDE STAGEがあり、そのステージに若手だけではなくてこのフェスを担ってきたベテランバンドたちも多く出演しているから。ひたちなか開催時にはGRASS STAGEの大トリを担ったこともある、このフェスの象徴の1組であるACIDMANもこうして2年連続で蘇我のロッキンに出演。
おなじみの「最後の国」のSEでメンバー3人がステージに登場すると、佐藤雅俊(ベース)とともに観客も手拍子をしてバンドを迎える中でその佐藤のベースのイントロが空気を切り裂くようにして鳴らされると、大木伸夫(ボーカル&ギター)が歌い始めたのはメジャーデビュー曲「造花が笑う」であり、浦山一悟の激しいドラムの連打も含めて、もう初出演から20年を超えたバンドとは全く思えないくらいの演奏の衝動を感じさせてくれる。
それは今年回った2ndアルバム「Loop」の再現ツアーで毎回演奏されていた「アイソトープ」のイントロで佐藤とともに観客が腕を振り上げて「オイ!オイ!オイ!オイ!」と叫ぶ光景もそうだ。この辺りの曲は自分がロッキンに行き始めた時から演奏されていた曲であり、それが場所が変わっても今でもロッキンで聴けるというのが実に嬉しい。
すると大木が
「フェスにふさわしくないインスト曲をやっていいですか」
と言って、今年3月に亡くなった坂本龍一がピアノを弾いているインスト曲「風追い人 (前編)」で音だけで生命の誕生を表現し、同期として坂本龍一のピアノの音も流れるのであるが、それが他のフェスで演奏されることに強い意味を感じさせるのは、場所が変わっても坂本龍一がロッキンに出演したことがあるアーティストだったからだ。その意思や記憶はこうして受け継がれていくのである。
さらには
「真夏の快晴の空にふさわしくないようなバラード曲をやっていいですか」
と、敢えてふさわしくない曲を選んでいるというよりは今演奏すべきと思っている曲がたまたまこのシチュエーションにふさわしくないものだったというように感じられるのは、そのふさわしくないバラード「ALMA」が今月開催される国際天文学の日本開催でのテーマソングに選ばれたからである。
「今は見えないけれど、この空にも星があります」
と大木が言うことも最もだなと思うのは、それこそロッキンの大トリを務めた時にもひたちなかの満天の夜空の下でこの曲が演奏された光景を今でもよく覚えているからだ。またこの先にロッキンでそうした光景が見れたらと心から願う。
そしてあっという間のラストもやはり夜の曲である「夜のために」であり、今でも変わることがないACIDMANのバンドとしての衝動が炸裂している。とはいえやはりワンマンなどを見たばかりだと、今のACIDMANに持ち時間30分はあまりにも短すぎるなとも思ってしまったけれど。
そうして「ふさわしくない」曲ばかりを演奏していたけれど、今でもACIDMANというバンドはこの上なくロッキンにふさわしい存在のバンドだと思う。それはその曲や意志を20年以上前からずっとこのフェスに刻み込んできたからだ。これからもそんな曲たちをこのフェスでずっと聴くことができますように。
1.造花が笑う
2.アイソトープ
3.風追い人 (前編)
4.ALMA
5.夜のために
16:20〜 エレファントカシマシ [GRASS STAGE]
もうあまりに暑くて1〜2アクトごとに飲み物を買っているレベルであるのだが、そうしてこの前の時間に飲み物を買っていたら、優里が「ドライフラワー」をパンクバージョンにアレンジしてそのロックな歌声を響かせている中で、GRASS STAGEに登場するのは2000年のこのフェスの初開催から出演を続けている、ロッキンの守護神バンド、エレファントカシマシである。
時間になるとSEもなしにスーツを着た宮本浩次(ボーカル&ギター)を先頭に、この日もソウル・フラワー・ユニオンの奥野真哉(キーボード)と、ずっと真夜中でいいのに。などにも参加している佐々木"コジロー"貴之(ギター)を加えての6人編成であり、宮本がアコギを持つといきなり歌い始めたのは「今宵の月のように」のサビであり、その歌始まりの後にバンドの演奏が始まると客席から大歓声が起きるのであるが、宮本はアコギを持ったままステージ左右を歩き回り、しかもアコギをその通路を置き去りにしてハンドマイクで歌うという自由すぎるパフォーマンスを展開する。こんなに左右の通路の1番端まで行くのがこの日最もベテランのこの35周年のバンドのボーカルであるというのも凄いことである。
「俺たちの曲の中でも屈指のバラード曲やります」
と椅子に座ってアコギを持った宮本が口にしてから演奏されたのは、全然バラードじゃないどころかむしろ宮本の歌にバンドの演奏が乗る瞬間にグルーヴが極まる「珍奇男」であり、宮本は曲中でエレキに持ち替えたり、椅子の上に立ち上がって歌ったりするのであるが、決してめちゃくちゃ上手いメンバーたちではないけれど、サングラスをかけた石森敏行(ギター)、長くなった髪を後ろで結いてハットを被ったダンディーな高緑成治(ベース)、ザ・仕事人的な出で立ちでバンドのリズムを牽引する冨永義之(ドラム)によるグルーヴは、他のどんなに上手い演奏家を連れてきても絶対に生まれ得ないものである。それはデビューから35年(結成や出会いから含めたらもっと長い)という年月を過ごしてきたバンドだからこそである。
そしてエレカシとして出演していなかった時にも宮本のソロバンドで出演して演奏され続けてきた至上の名曲「悲しみの果て」が宮本のカウントとともに演奏されると、自分の周りにいたハルカミライやChilli Beans.のTシャツやタオルを持った人も歓喜して拳を振り上げている。それは今の若手バンドの人にもエレカシの曲は届いていて、宮本のソロなどでもこうしたフェスに挑んではこの曲を歌ってきたからであるが、エレカシというバンドが鳴らすサウンドのロックさにダイレクトに反応しているということでもある。そうやってエレカシはあらゆる年代の人を虜にしてきたのである。
そして宮本がジャケットを脱いで白シャツとなって歌い始めたのは「RAINBOW」という、普通の35周年の大ベテランバンドのライブという言葉のイメージからは絶対に浮かばないであろう、リズムも言葉数も性急なロックナンバー。宮本ですらやはり歌うのが厳しそうというくらいにとんでもなく歌うのが難しい曲であるが、だからこそ宮本のそのギリギリを攻めるような姿からもエレカシのロックさを感じるのである。それはこの4人だからこそ鳴らせる、出来ることでもある。
その「この4人じゃないとできないエレカシのロック」は最新シングルの「yes. I. do」からも感じられる。どっしりとした貫禄を感じさせながらも、冨永のグルーヴ含めて、宮本のソロを経た後の曲だからこそ、この4人で生み出せるものに向き合った曲。宮本が脱いだジャケットを肩にかけたりしながら歌うのも渋さ、カッコよさとともにどこかコミカルさを感じさせるのも宮本ならではである。
そしてギター2人の轟音が轟くのは、宮本の発する言葉が次々に放たれていく「ガストロンジャー」で、佐々木も頭をガンガン振りながらギターを弾く中、宮本が力強く拳を振り上げながら歌うサビでは観客もその声に合わせて思いっきり拳を振り上げる。このフェスの歴史を作ってきたバンドによる、歴史を作ってきた曲と言えるのであるが、何故35周年アリーナツアーでこの曲が演奏されなかったのだろうか。
宮本がサポートメンバーの2人を紹介してから演奏された「so many people」では観客もリズムに合わせて手拍子することによって、ステージ上を歩き回りながら歌う宮本にさらに力を与えるかのようにすら感じるのであるが、今度はメンバー3人を紹介した後に最後に演奏された「俺たちの明日」では
「さあ頑張ろうぜ」
という宮本の歌い出しの瞬間に一斉に腕が挙がる。それはそのフレーズに観客一人一人が応えるかのようですらあるのだが、宮本は歌いながら石森のサングラスを取って自分の頭にかけたり、それをすぐに戻したりという自由なパフォーマンスに笑いが起こるというのも宮本のエンターテイナーっぷりを示しているし、何よりもこの曲がここにいる誰ものための歌であり、宮本の歌が、エレカシの演奏が無上の力を与えてくれるということだ。
「最高だったぜ、エビバデー!」
と宮本は叫んでステージから去って行ったが、やはり何よりも、ロッキンのステージで見るエレカシのライブが最高だったのだ。
もう同じようにひたちなかのロッキンの歴史を作ってきた、Dragon Ashも奥田民生もPOLYSICSもラインナップにいない。会場の場所も変わった。フェスは年数が経てば変わるようなことばかりであるし、このフェスは特にその流れが早い。
でも様々な浮き沈みがあった(LAKE STAGEに出ていた時代もあったし)中でエレカシがGRASS STAGEに出ているということだけは、自分が初めてこのフェスに参加した2004年から今も変わっていない。いろいろなことが変わる中でもそれだけはこれから先もずっと変わることがありませんように、と願わざるを得なかった、久しぶりのロッキンでのエレカシのライブだった。
1.今宵の月のように
2.珍奇男
3.悲しみの果て
4.RAINBOW
5.yes. I. do
6.ガストロンジャー
7.so many people
8.俺たちの明日
17:05〜 sumika [LOTUS STAGE]
本来ならばこの時間はSUPER BEAVERが出演するはずだったのだが、渋谷龍太が喉の不調をきたしたことによってまさかの前日に出演キャンセルに。そこを救うためにsumikaが今回は本隊で、この日2回目の代打出演を果たす。
時間になると流れ始めたのはいつものsumikaのSEではなく、なんとSUPER BEAVERのSE。それに乗ってメンバーが登場すると、片岡健太(ボーカル&ギター)は渋谷龍太のような柄シャツといういつもとは全く違う出で立ちで、SUPER BEAVERのタオルを掲げ、さらには
「レペゼンジャパニーズポップミュージック、フロム神奈川、sumikaはじめます!」
とビーバーのライブ開始時の口上を自分たちバージョンに変えるという盟友だからこそのビーバーへの愛情の深さを感じさせるオープニング。もうこれだけでいろんな思いが溢れそうになってしまうのであるが、1曲目に演奏されたのが「ふっかつのじゅもん」であるというのもまたいろんなものが溢れそうになる。それは間違いなく渋谷に、ビーバーに向けられた曲だからであるのだが、横浜スタジアムでのワンマンなどと同様に間奏で片岡が前に出てきて、黒田が担っていたギターソロを弾きまくるという姿も何度見てもいろんなものが溢れそうになってしまう…と、あまりに初っ端から感情が忙しくなりすぎる。ちなみにsumika [camp session]とは岩村乃菜(コーラス)と上口浩平(ギター)が引き続きの参加で、ベースは須藤から井嶋啓介に変わっており、キーボードにはサングラスをかけたクールビューティーな女性が参加している。(名前が知りたいくらいに美人)
「飛ばしていくぞー!」
と片岡が叫ぶと、陽射しが強くてあまりにも暑い中でも爽やかなメロディによって夏から春に心境をワープさせてくれる「フィクション」から、和なサウンドやリズムを取り入れて小川貴之(キーボード)のコーラスやタイトルフレーズの通りに数字を数えるような仕草も見ることができる「1.2.3..4.5.6」と、普段のフェスのものとは一味違ったセトリに感じられるのは、元々の自分たちの出番である翌週の最終日とは内容をガラッと変えているんだろうと思う。もちろん先ほどのsumika [camp session]ともサウンドから何から全く違うが、そんなsumikaのライブを3回も見れるというのはビーバーとSuperflyのキャンセルというネガティブな出来事をポジティブに捉えさせてくれる。
「ビーバーと俺たちの歴史は結構古くて、2014年にやなぎ(柳沢亮太)が倒れた時にうちの隼(黒田)がギター弾いたり、俺が声が出なくなって活動を休止した時に、メンバーがトークショーをやってそこにぶーやんが出てくれたり。
これは初めて言う話だけど、ビーバーが「愛する」を作ったのを聞いて「Lovers」を作りました」
という、両者の関係性の深さを感じさせるエピソードの後にはもちろん「Lovers」が演奏されて観客の大合唱が起こるのであるが、その話の後だからこそ、この曲の全ての人を愛情で包み込むような感覚はビーバーのバンドとしての意志に通じているなと思ったりもするし、この日だけは曲のメッセージの対象がビーバーのバンドでありメンバーたちであるかのように感じられた。この話をすることはこれから先もうないとも片岡は言っていたが、その両バンドの関係性はずっとずっと離れぬようにと思ってしまう。
そんなビーバーへの愛だけではなくて、こうしてsumikaとしてステージに立っている以上は目の前にいるあなたを楽しませるというように荒井智之(ドラム)の四つ打ちの軽快なリズムと
「ダンスをするよ」
というサビのフレーズが観客の体を揺らせる「カルチャーショッカー」で、いつもの楽しいsumikaのライブ(あの悲しい出来事から半年しか経ってないのに喪失感や悲壮感を全く感じさせない)であることを感じさせてくれると、やはりこれも横浜スタジアムでのワンマンを思い出さざるを得ない「「伝言歌」」では観客の歌唱が解禁されたことによっての大合唱が響き渡るのであるが、その「伝えたい」の先にはビーバーへの、「ビーバーを思ってここに来てくれる人がこんなにいるんだよ」という思いがあるんじゃないかと思わせてくれると、観客による大合唱パートの後に片岡は
「会いたい人がいる」
とまさかのビーバー「青い春」のサビを歌い始める。その「会いたい人」はもしかしたらここにいた人たちにとってはビーバーのメンバーたちだったかもしれないが、sumikaのメンバーたちにとってもきっとそうだっただろう。だからこそそんなビーバーのファンの思いを全て受け止めてくれるかのようだったし、それは声が出ない経験をしている片岡だからこそできるものでもあったはず。あの時にビーバーのメンバーたちが支えてくれたことを、こうして今はsumikaのメンバーたちが返そうとしている。そこには損得感情なんかは1ミリもない。ただただ人と人としての関係性のみ。そこにこそ両者の人間性が確かに表れている。
「さっきビーバーのために使っちゃったから、今度はあなたのために使います!」
と言って最後に演奏されたのは、まさかのこの日2回目の「ふっかつのじゅもん」。それはその言葉通りに我々がこの暑くて仕方ない日を最後まで楽しめるような力を与えてくれたのであるが、片岡のギターソロは何度聴いても胸に沁みる。本来ならばむしろ盛り上がれるところであるが、どうしてもいない人のことが脳裏に浮かんできてしまう。でもきっとそれはそれでいいんだと思う。浮かんでくるということは忘れないでいることができるから。それでもしんみりするだけじゃなくて、2回目の「ふっかつのじゅもん」は1回目よりもさらに楽しかった。それは歌うべき相手がsumikaの目の前に確かにいるからである。
「救世主は俺たちじゃない。ビーバーが出ないのに会場まで来て、今こうしてライブを見てくれているあなたです」
と片岡は言ったが、それでもやっぱりこの日の救世主はsumikaだったと自分は思っている。こんなにビーバーへの愛を感じさせてくれるようなライブをやってくれる、ビーバーに向けられている思いを感じさせてくれるようなバンドはきっと他にいないから。だからこそビーバーの意識や意志がちゃんとこの場にあったように感じることができるし、それは会場に来ていたという柳沢と藤原がSNSで書いていたように、たくさんの観客(完全に1番多かった)がビーバーのTシャツを着たり、タオルを持っていたりしていたから。つまりはsumikaはそんな我々ビーバーファンの代表としてステージに立ってビーバーの意思をそのまま鳴らしていた。そんなバンドが救世主じゃなかったらなんなんだろうか。ここにいた全ての人の、その情熱に幸あれ。来年、特大のリベンジをここで待ってるよ。
1.ふっかつのじゅもん
2.フィクション
3.1.2.3..4.5.6
4.Lovers
5.カルチャーショッカー
6.「伝言歌」 〜 青い春
7.ふっかつのじゅもん
17:50〜 TETORA [PARK STAGE]
ライブハウスで生きている若手バンドの中ではすでに昨年このフェスに出演しているTETORA。2年連続での出演で、昨年のHILLSIDEに続いて今年はPARKと、早くも小さいステージを両方制覇している。
SEもなしにメンバー3人がすでにステージにいると(見れていないがリハからそのまま?)、上野羽有音(ボーカル&ギター)が
「結局は自分が何を持ち帰るか次第やな…。大阪TETORA始めます!」
と言って「わざわざ」からスタートし、シンプル極まりないスリーピースのギターロックサウンドが鳴らされるのであるが、おなじみの「本音」含めて誰にでもできそうなくらいにシンプルかつストレートなサウンドであるのに他に絶対誰もできないものに感じられるのは上野のそのハスキーな声質もあってのことだろう。いのり(ベース)も早くもぴょんぴょん飛び跳ねるようにしながらリズムを刻んだりと、こうした大きな会場から小さなライブハウスまでひたすらライブをやりまくってきたことによるバンドとしての逞しさがさらに増しているのがよくわかる。
「あの人はバンドをやめてしまったけれど、あの人の歌をロッキンで歌います」
と言って鳴らされた「今日くらいは」からはその歌詞からも上野が「あの人」と過ごした生活と、それが終わってしまったことによって今この曲をこのフェスで鳴らしているということを感じさせてくれるのであるが、
「「ライブハウス」って言ったらママが嫌な顔をするらしい」
という歌い出しのフレーズは今でもライブハウスが目の敵みたいにされていたコロナ禍になった直後のことを思い出してしまう。それはこのフェスが開催できなかった期間でもあるのだけにより一層胸に響くものもあるのだが、今ではこの曲でたくさんの人が拳を振り上げているという光景こそが、我々やライブハウスバンドが守れてきたものがあるという何よりの証明なんじゃないかと思う。
一気にいのりとミユキ(ドラム)のリズムが加速し、上野も言葉を詰め込むようなスタイルで歌詞を歌う「バカ」からはライブそのものがさらに加速していくように感じられるし、それは「嘘ばっかり」も含めてシンプルなサウンドだからこそよりダイレクトに感じることができるものであるのだが、上野は
「本気でやると笑われるような世の中で本気でロックバンドやりに来ました!」
と高らかに宣言して「本音」へと突入していくと、ミユキが立ち上がるようにしてドラムを叩いている姿からも音や技術だけではなくてバンドの見せ方としても進化を果たしているということを感じさせると、上野の歌詞の単語一つ一つのメロディへのハマり方が抜群であるからこそ、歌詞をじっくり見ながらも聴きたくなる(配信をやってないバンドだからこそ)「言葉のレントゲン」と続き、ラストは「もう立派な大人」であるのだが、演奏している3人の姿はどこかまだ大人になり切れていない少女らしさも感じさせる。
「どうか多数決だけで全てが決まってしまうような世の中にはなりませんように!
小娘がなんか言ってると思うか、何かを持って帰るかは自分次第!」
と上野は高らかに口にしたが、このカッコよさだけは持って帰ると思わざるを得ないくらいに、この日もTETORAは
「大阪、心斎橋BRONZEから TETORAでした!」
と挨拶した。それはこれから先もこのバンドがずっと自分たちならではのカッコよさを追求していくはずだと思えるものであるのだが、CDを買わないと曲を聴けないバンドにこんなにたくさんの人が集まっているというのは、そうした選択をしているこのバンドの意識がしっかり伝わっているということである。それだけに大きいステージで見たらどう思うんだろうと想像してしまうわけでもあるのだ。それは近い将来に本人たちが望むかどうかは別として間違いなく実現すると思っている。
1.わざわざ
2.本音
3.今日くらいは
4.正直者だな心拍数
5.バカ
6.嘘ばっかり
7.素直
8.言葉のレントゲン
9.もう立派な大人
18:30〜 Mr.ふぉるて [HILLSIDE STAGE]
まだまだ空は明るいのは8月のこのフェスだからであるが、HILLSIDE STAGEはそんな明るさの中でもこの日最後のアクトを迎えようとしている。JAPAN JAMではすでにこの会場のメインステージに立っている、Mr.ふぉるてである。
吉河はのん(ドラム)の病気休養によって、サポートに鮮やかな金髪の大貫みく(the peggies)を迎える編成の中、「トライアングル」から阿坂亮平(ギター)と福岡樹(ベース)が笑顔でステージ前まで出てきて音を鳴らすという姿により頼もしさを感じるようになっていたら、サビ前では特効が炸裂して観客をその音でビックリさせるし、そもそもメインステージでもないのにこんな演出が使えるというあたりにもビックリしてしまう。
それは「なぁ、マイフレンド」でもステージ両サイドからスモークが噴出しまくるという演出に続いていくのであるが、そうした若手ロックバンドではあまりやらないような演出すらもやらせてくれるというのは「5年後にフェスの大トリを務めるバンド」というこのバンドの目標をこのフェスも応援してくれているからであろう。何より稲生司(ボーカル&ギター)の歌唱も以前までよりはるかに堂々としており、そうしたバンドとしての安定感があるからこそ、こうした演出も衒いなく使えるようになったんじゃないかと思う。
昨年は出演する予定だった日が台風の影響で中止になってしまったが、
「ただリベンジするんじゃなくて、僕らも1歳成長してるから、その姿を見せなきゃダメだと思ってる」
という稲生の言葉からも頼もしさを感じられるが、阿坂と福岡は本当にガンガン前に出てくるようになったなというのが「あの頃のラブソングは捨てて」でもよくわかるし、その演奏も元から上手いバンドだったが、どこかさらに余裕のようなものを感じるようにもなっている。それは稲生も精神の不調を訴えた時期があり、そこを2人が支えてきたという経験がそうさせたということもあるんじゃないだろうか。
いつの間にか空は少し暗くなってきているというのはこの時間に出演するアーティストの特権であるが、だからこそ「シリウス」「暗い部屋の中、明るいテレビ」では照明も薄暗い中でミラーボールが輝くというこの時間帯だからこその演出まで使われる。その演出だけではなくて同期の鍵盤などの音も取り入れてライブを作るというあたりは音源でも4人だけの音に拘らないからこそキャッチーな曲を生み出しているこのバンドの姿勢を感じることができる。
そんなライブの最後に演奏されたのはどこか願いを込めるかのように稲生のハイトーンボイスがさらに伸びやかに響く「幸せでいてくれよ」で、雄大な大貫のリズムに合わせて手拍子も起こりながらサビではタイトルフレーズの大合唱も起こる。それはこの瞬間にこの場所にいた人全員が自身や目の前の人に対してそう願っているかのようであった。ゆずというJ-POPシーンの大物の裏ということもあって、今のワンマンのライブハウスの規模感からするとこのキャパが埋まっているとは言えなかったけれど、それでもこの曲の大合唱をいつかメインステージで聴ける日が来たらいいなと思わずにはいられないくらいに、昨年JAPAN JAMで見た時よりは劇的に進化を果たしたことが見てすぐにわかった、初日のHILLSIDE STAGEのトリとしてのMr.ふぉるてのライブだった。
1.トライアングル
2.なぁ、マイフレンド
3.あの頃のラブソングは捨てて
4.シリウス
5.暗い部屋の中、明るいテレビ
6.幸せでいてくれよ
19:05〜 back number [LOTUS STAGE]
初日のヘッドライナーはもはや押しも押されぬドームツアーバンドとなった、back number。他の日のヘッドライナーを見るとJ-POPシーンの存在が別格的なアーティストも居並ぶだけに、このバンドがそのアーティストたちと並ぶ存在であることを改めて感じざるを得ない。
おなじみのサポートメンバーたちを含めた編成で登場すると、麦わら帽子を被った夏スタイルの清水依与吏(ボーカル&ギター)が歌い始めたのは日常のあらゆるなんてことのない情景を綴りながら、決してタイトルフレーズを歌詞の中に織り込まないことによってその日常こそがあなたとの愛すべき時間であるということを描き出す「アイラブユー」。清水のはっきりとした歌い方も含めて歌詞がスッと入ってくるだけにより一層そんな感覚が強くなるのであるが、
「ロッキンー!」
と叫ぶと小島和也(ベース)がガンガン前に出てきて観客のことを指差し、ステージからはレーザー光線も飛び交う「大不正解」が一気にこのバンドのロックさを存分に感じさせてくれるものになる。キーボードやギターというサポートメンバーの力もあるだろうけれど、その音の迫力はさすがバンドとしてドームでツアーを行うようになった存在だなと思うくらいに、この巨大なステージで見ても全く違和感がないし、その演出が似合うのも夜であるこの時間ならではである。
そうしたロックさ、ロックバンドらしさを見せつけながらも、やはりこのバンドの力が凄いなと思うのはイントロが始まってから一瞬で曲の中に引き込まれ、浸らされてしまうところ。「SISTER」「ハッピーエンド」と続くあたりでは一瞬聴いただけで何の曲なのかすぐにわかるというあたりはラブソングをメインにしながらも同じような曲が全くないということを改めて実感させてくれるし、清水も感情を込めるように、栗原寿(ドラム)を軸にしたバンドの演奏も実に丁寧に音を鳴らしているイメージだ。それはそれこそがこの曲たちを最も伝えることができる演奏になるとわかっているかのように。
「今日は本当に暑かった中でもこんな時間まで残っていてくれて本当にありがとう。どうか最後まで楽しんでいってください」
という清水の言葉にもこうしてこの巨大なフェスの大トリになっても変わることがない謙虚さ(だから歌詞の視点も変わらないんだと思う)を感じさせると、再び小島がステージ前に出てきたり、下手の通路を歩きながら観客とコミュニケーションを取るようにしながら演奏する「怪盗」から、まさにこの夜の空の下があまりにも似合いすぎるがゆえに聞き惚れるとはこのことかというくらいに響き渡る「クリスマスソング」…正直季節感はフル無視であるのだが、それはこのロッキンのヘッドライナーを任されたことによって、自分たちの手持ちのカードのうちに最も強いものをひたすらに並べるというのが今この瞬間のback numberの向き合い方であるということがよくわかる。おそらくこのフェスのトリで冬の曲をやったのは他にKICK THE CAN CREW「クリスマス・イブ Rap」くらいしかないはずだ。
「アイラブユー」と同様に、まるで映画の脚本や小説を読んでいるかのように聴いていると脳内に街並みの情景などが広がる「世田谷ラブストーリー」が一瞬にしてこの夜空の下から意識を連れ去ってくれると、
「新曲やります!」
と言って演奏されたのは配信されたばかりの「怪獣のサイズ」。どこか栗原と小島のリズムも軽快さを感じさせるようなご機嫌なサウンドはここまでの曲で温まった心だけではなくて体も温めさせてくれるのであるが、その歌詞の女々しさはマジでこのバンドがデビューから、いや、もしかしたら結成から全く変わっていないんじゃないかと思わせるのであるが、怪獣とはあくまでも心の比喩の話かと思ったら最後に
「ゴジラ」「カネゴン」
という怪獣の名前が出てくる辺りも実に清水らしいと言える。
そんな新曲の後には清水がかつて2002年にこのロッキンに観客として訪れたことを語ると、
「まだまだ俺たちこんなもんじゃないって今でもずっと思い続けてる。今日じゃなくていい。明日、来年、10年後。いつか今日があなたにとって意味のある日になりますように」
と口にするのであるが、それは21年前にこのフェスを訪れたあの日が今の清水にとって意味のある日になったように、今ここにいる誰かにとってもこの日がいつか意味のある日になるようにという実感がこの上なくこもっているし、その日に清水が見ていたバンドの中にはエレカシやACIDMANなど、まだまだこのフェスに出ているバンドがいるからそう思えるところもあるのだろう。
そんな言葉の後だからこそ、コロナ禍にインターハイなどが中止になった高校生のために書かれた「水平線」が本当に沁みる。それはいつかの清水少年に向かって歌っているようであり、そのままここにいる誰しもに歌っているものだったからだ。決して盛り上がるような曲ではないけれど、こんなに聴いていて震えるような曲はそうそうないというあたりにback numberのバンドとしての凄さ、曲の凄さを改めて実感する。それは今の自分にも、清水と同じように初めてこのフェスに来た日が人生において意味のあるものになったあの日の自分にもこの上ないくらいに響いたからだ。
そんなライブの最後に演奏されたのはやはりメンバーも観客も手を叩き飛び跳ねまくる「高嶺の花子さん」。その演奏を聴いていたら、昔はフェスに出ると声が出ていないことの方が多いイメージすらあった清水がめちゃくちゃ歌の上手さと安定感を持ったボーカリストになったんだなと思った。その歌声が曲の魅力を最大限に引き出している。つまりはこの日のback numberは文句なしにこのロッキンのヘッドライナーを務めるに足るバンドであり、そんなライブを見せてくれた。それはこの日最大の夏の魔物がこのバンドであったことを示すかのようでもあった。
曲が終わった瞬間にステージ左右のスクリーンが消えてメンバーがステージを去る。しかし時間的にもこれはあるなと思ったアンコールでやはりメンバーが再び登場すると、清水は
「使いすぎた。だからみんなの力を貸してくれ」
と言いながらも、叫ぶようにしながら飛び跳ねまくる「MOTTO」でロックバンドとしてこのフェスをロックに締める。その演奏の迫力の中で響くサビでの観客の大合唱は、俺に任せろというロックスターではなくて、最後にここにいた人全員の力でライブを作り上げるという等身大の人間であり、バンドマンである清水らしさしかないものだった。
それは売れ始めた時は「何でこんなに人気なのかわからん」と思ったりもしていたこのバンドが、今この位置にいることが今ならわかるようになった。自分と同じようなバンドを聴いて、そのバンドに憧れながらも、自分の中から出てくる音や言葉に嘘をつくことも虚飾することもなく鳴らす実直すぎるくらいに実直なバンドであるということが、今ならよくわかるから。
信じられないことにこのバンドはロッキン初出演はフェス史上最少キャパのSeaside STAGEだった。もうあのステージから始まって今も出演しているのは他にTHE BAWDIESやmiwaくらいしかいない。その翌年か、2年後かにSOUND OF FORESTのトリを務めた時に清水は
「back numberの好き度合いとかあると思うけど、今ここにいることを後悔させないから。今の俺たちのまんまで、みんなをGRASS STAGEまで連れて行くから」
と言っていた。もうあのGRASS STAGEではないし、あれから長い年月が経ったけれど、back numberはあの日の言葉を現実にしてみせたのだった。
1.アイラブユー
2.大不正解
3.SISTER
4.ハッピーエンド
5.怪盗
6.クリスマスソング
7.世田谷ラブストーリー
8.怪獣のサイズ
9.水平線
10.高嶺の花子さん
encore
11.MOTTO
20:10〜 KEYTALK [PARK STAGE]
去年はHILLSIDE STAGEで行われていたクロージングアクト。初日のこの枠はまさかの毎年メインステージに出演してきたKEYTALK。なので開演前から客席はHILLSIDE STAGEの方まで2ステージ分埋め尽くされているという、メインステージクラスの超満員っぷり。
久しぶりにこのバンドのライブを見るので、SEが変わっていることに少し驚いていると、首藤義勝(ベース&ボーカル)の髪が伸びまくって後ろで結いていることにも驚く。八木優樹(ドラム)の髪が青く見えるのは照明の効果なのかもしれないがどちらにせよ鮮やかな髪色をしている中、巨匠こと寺中友将(ボーカル&ギター)が
「ロッキンこんばんは、KEYTALKです!」
と挨拶をすると、いきなり義勝のスラップベースが炸裂する「MATSURI BAYASHI」で、観客は腕をあげたりMVの振り付けを踊りまくったりと自由に楽しみ、小野武正(ギター)もガンガン前に出てきて煽るようにギターを弾きまくるのであるが、なんだかこの夏の夜の野外というシチュエーションの中で聴くこの曲は祭り感をさらに倍増させてくれる。それはクロージングアクトでありながらもまだまだ楽しめる時間が続くということも感じさせてくれる。
義勝のハイトーンボーカルが、まさに現実社会から大脱走してこの音楽の楽園にやってきたように感じさせてくれる「大脱走」、さらには春からすでに演奏されていた、夏バンドとしてのこのバンドの最新系と言えるような「君とサマー」と、定番曲の中に最新の曲たちも入れることによってさらに進化を果たしていることを示しながらも超満員の観客を踊らせてくれると、
「KEYTALK、フェスで初めてカバー曲を演奏します!みんな知ってる曲だと思います!」
と言って演奏されたのはまさかの桑田佳祐「波乗りジョニー」のカバーであるが、この曲はそもそも去年のこのフェスの最終日に出演することが決まっており、その日のヘッドライナーが桑田佳祐だったからということによる一年越しのリベンジカバーである。それはこのバンドがその去年のことを今も忘れずに覚えているということであるし、そのバンドの思いを前方エリアにいるファンは知っているからこそ、スクリーンに映し出された人には泣いている人もいた。そんなバンドの思いとファンの想いが1年の時を経て今この瞬間に混じり合っている。それは中止になる前に桑田佳祐がコロナに感染して出演キャンセルが発表された時に巨匠がモノマネで代役に名乗り出たことなんかも思い出させてくれる。
そんな巨匠のコミカルな部分だけではなくて、染み入るようなボーカルを最大限に感じさせてくれるのは「バイバイアイミスユー」というこの短い持ち時間の中に入ってくるのが少し驚きの選曲であるが、まだ勢いのある若手としてひたちなかで開催された時に初めてLAKE STAGEの夕方前の時間に出演した時にこの曲が演奏されたことを自分は今でもよく覚えている。それはずっと足を運び続けているこのフェスの中でもこのバンドのライブが大切な思い出になっているということ。だからこそよりこの日に聴くこの曲は感動してしまったし、バンドもあの時のことを覚えていてくれたらいいなと思っていた。
そんな中で武正によるかなり急ぎ気味(男女に分けたりしない)の「ぺーい」のコール&レスポンスも久しぶりにこのフェスで響き渡ると、デジタルパーカッションと観客の手拍子の音が重なることによってより大きな音になり、EDMサウンドすらも取り入れて踊りまくる「Summer Venus」がやはり今のフェスシーン、ロックバンドシーンにおける最強の夏アンセムを持つ夏バンドがこのバンドであることを感じさせてくれる。
「忘れられないフェスにしようぜ」
と義勝は歌詞を変えて歌っていたが、間違いなくこれはまたこのバンドのロッキンでのライブで忘れられない思い出が増えたということだ。
しかしながらアンコールを待つ観客の大歓声に応えて再びバンドが登場すると、
「まだあの曲やってないもんなぁ!?」
と言って正真正銘のこの日の最後の曲として演奏されたのはやはり「MONSTER DANCE」であり、超満員の観客のほとんどがMVのダンスを踊りまくっているというあたりにやはりこのバンドの、この曲のお祭りバンドとしての凄さ、フェスでの強さを感じざるを得ないし、武正は最後のサビではほとんどギターを弾かずに率先して誰よりも踊りまくっていた。そんな光景がこの夏をさらに楽しい思い出にしてくれる。演奏後に珍しくステージ前に並んで4人が肩を組んで観客に一礼した姿を見て、この枠でこのバンドのライブが見れて本当に良かったと思っていた。
トリと言ってもメインステージではないし、持ち時間も短い。だからこそタイムテーブルが発表された時にKEYTALKがこの位置だったことをネガティブに感じた人もたくさんいたと思う。
でも実際にこの日のライブを見ていたら、今KEYTALKをこの夜の野外でライブをやってもらうために敢えてこのスロットにするというフェス側の愛情による選択なんじゃないかと思った。それこそこのバンドの持つ夏ソングも、夜に聴くと全く印象は変わるけれど、今でも夏の特攻隊長的にフェスでは朝や昼の出演が多いバンドだ。でもそんなバンドに夜にライブをやってもらうため、夜だからこその特別な景色を見せてもらうためのクロージングアクトという選択だったんじゃないかと。
そんなフェスの思いに100%応えるようなライブをこの日KEYTALKはやり切ってみせた。忘れられない夏にしてくれて、本当にありがとう。
1.MATSURI BAYASHI
2.大脱走
3.君とサマー
4.波乗りジョニー
5.バイバイアイミスユー
6.Summer Venus
encore
7.MONSTER DANCE
この日は出演者にあらゆる理由でキャンセルが相次ぎ、ラインナップはだいぶ変化したが、sumikaが通常の形態でもsumika[camp session]でも出演するのはその影響である。
11:50〜 椎木知仁 [GRASS STAGE]
本来はこの初日のGRASS STAGEのトップバッターはHump Backだったのだが、メンバーが妊婦になったことによって出演キャンセルになり、代打で出演することになったのはMy Hair is Badのボーカルの椎木知仁。ロッキンオン社長の渋谷陽一の前説でもその出演者のキャンセルについて語られていたのだが、この日は半分を超える観客がこのフェス初参加だという。なので平均年齢もかなり若い。
そんな前説の後にアコギ、椅子、譜面台が置かれただけのステージに登場した椎木はダメージジーンズを穿いており、椅子に座るとアコギを弾きながら「大人になってこそ」を歌い始める。実は椎木はマイヘアをやりながらも弾き語りもずっと昔からやっており、その弾き語り形態でCDもリリースしている。(マイヘアのライブでおなじみの「フロムナウオン」もその音源に収録されている)
それだけに、
「普段はMy Hair is Badっていうバンドをやってて、バンドでは明日出るんですけど、今日はバンドの曲はやりません」
と言うライブが成立できるくらいに弾き語りで曲数を持っているのである。
「好きなバンドがいて、そのバンドに全て捧げて会いに行く女の人の歌」
と曲のテーマを紹介してから「ハイエースに乗って」を歌い、というまさに弾き語りというべき「語り」の部分が多いのはバンドでのライブとは全く違うが、
「バンドを始めた頃はバンドマンたるものヒモになりたかった(笑)その気持ちで作った曲」
という「ヒモと女」、
「血液型で人を判断するタイプなんだけど、俺はAB型だからAB型最高!って思ってるのね。そういう友達集めて飲み会やったら、俺はちゃんとAB型の証明書を持ってたんだけど、1人血液検査したらB型で(笑)
そいつが「ヒモと女」のアンサーソングを作るって言ってきたんだけど、それなら俺が作るって言って作った、セルフアンサーソング(笑)」
という「元ヒモとして」と、その語りが曲への重要なイントロダクションとなっていることがわかるし、椎木の歌唱とアコギのメロディはこの暑すぎるくらいの青空の下で実にゆったりとした時間が流れているかのような感覚を感じさせてくれる。
そんな中で歌われた「ダンス」は一転して椎木が言葉数を詰め込むようにして歌われる曲であり、ここまでの曲でもそうであるようにやはり椎木の作詞家としての才をより一層ダイレクトに感じさせてくれるのであるが、弾き語りという形態だと得てしてバンドよりその歌い手自身の「個」が歌詞に表出することが多いが、椎木の弾き語りはむしろバンドの歌詞よりもフィクション性が強くなっているように感じる。それは現在発売中のrockin'on JAPANのソロインタビューで語っていることでもあるが。
「羽生結弦さんが結婚しましたね。前に俺にDMでしょっちゅう羽生結弦さんの話をしてくる人がいて。「羽生結弦さんは今日メダルを獲りました。椎木さんはツイッターばっかりやってて悔しくないんですか」みたいな感じで(笑)」
という時事ネタと意味不明なエピソードを交えたMCから歌い始めた新曲は最近家で作ったという、だからこそ素朴さを感じさせる曲(タイトル「B」と言っていただろうか)であるのだが、
「バンドの曲やらないって言ったけど、1曲だけ、「真赤」とかはやらないけど(笑)、もっと聴かれてもいいと思ってる夏の曲をやります」
と言って演奏されたのは「瞳にめざめて」であるのだが、アコギと歌のみという形だとまたバンドでの演奏とは違ったグルーヴが感じられるし、メロディがまさに爽やかな夏の情景に似合うように感じられるようになっている。
「Hump Backがおめでたいニュースで出れないってなって。その代わりに俺がこうやって弾き語りで出てるんだけど、最初に思ったのは「なんで俺なん?」っていう(笑)
ロッキンのGRASS STAGEって渇望してる、立ちたいと思ってる人がたくさんいるステージだし。それは俺も立つまではそう思ってたからなんだけど、だから他のバンド呼んだ方がいいんじゃないかと思ってたんだけど、最初に声をかけてくれたからその想いを返したいと思った」
という言葉からは椎木の漢気のようなものを感じさせてくれるのであるが、確かにバンドでWING TENTに初出演した時から「メインステージに立てるように」ということを口にしていたことを思い出させると、
「今までに東京のことを歌おうと思ってできたのはこの曲だけ」
という「家族とニュース」を聴いていて、確かに新潟から東京に出てきた(「真赤」にも下北沢という地名が出てきたりするとはいえ)ことで見てきたものについてバンドで歌ってもいいのにまだそうした曲はないんだなと思ったのだが、それはこの曲があるからなんだろうかとも思った。
去り際にはアビーロードで収録されたソロでのスタジオライブが配信されることも告知されたが、今まではなかなか弾き語りライブがレア過ぎてこの日演奏された、ソロCD収録曲をライブで聴ける機会がなかったけれど、それは少しずつ変わるんじゃないかとも思った。決して「ただ単にバンドの曲を弾き語りする」というものではなく、これは弾き語りでなければ生まれ得ない椎木知仁の表現だから。
1.大人になってこそ
2.ハイエースに乗って
3.ヒモと女
4.元ヒモとして
5.ダンス
6.新曲
7.瞳にめざめて
8.家族とニュース
12:30〜 Chilli Beans. [PARK STAGE]
このフェスは昨年に最終日が台風の影響で中止になっており、その日に出るはずだった若手バンドはコロナ禍で開催されなかった2年を経て、今年が初出演になるバンドも多い。それはこのChilli Beans.もそうであり、ついに初ロッキンである。
椎木知仁の弾き語りが終わってすぐにPARK STAGEへと移動すると、すでにメンバーがステージに登場していて「School」が演奏されていた。この曲ではギターを弾きながら歌うMoto(ボーカル)はこの日はサングラスではなく白フレームのメガネを着用しているのだが、この人がつけるとどんなアイテムでもオシャレに見えてくる。Maika(ベース&ボーカル)による合いの手というか掛け声的なボーカルも暑さをものともせずに実に楽しそうなのが伝わってくる。
Vaundyとのコラボ曲であるためにそのメロディにらしさが溢れ出ている、Lily(ギター&ボーカル)の弾くギターフレーズにも歓声が上がる「rose」ももはやライブ定番になってきているが、それ以上に「duri-dade」が間奏で3人でYuumiのドラムセットを連打しまくるというパフォーマンスも含めて完全にライブ化けした曲になっており、初出演のこのフェスでもそのドラム連打に合わせて手拍子とともに大歓声が起こる。というかJAPAN JAMではメインステージに立っていただけに、その歓声の大きさがよくわかるような満員っぷりである。
MaikaによるMCではようやくこのフェスに出演することができた喜びを語りながら観客に水分補給を忘れずに最後まで楽しむことを伝えると、そのMaikaが一気にリズムの重心を低くすることによってグルーヴの強さを感じさせる「See C Love」からはMotoのハンドマイクで歌いながらの歌唱もより自由に体を動かしながらのものになっていくのであるが、Lilyの優しさと温もりを感じるようなギターフレーズにも歓声が上がる「lemonade」ではMotoだけではなくメンバー3人で左右にステップを踏む姿が実に楽しく、それが客席にも広がっていくことによってさらにその楽しさは倍増していく。こうしてフェスに出演することによって初めてこのバンドのライブを見たという人も多くいただろうけれど、ライブで見ると音源で聴くよりもはるかに楽しいということがよくわかるはずだ。
そしてMotoが早くもあと2曲になってしまったことを告知すると(先週このバンドを見たフジロックが持ち時間が長めだったためによりあっという間に感じてしまう)、イントロのメロディとリズムに合わせてMotoが飛び跳ねまくる「シェキララ」ではフジロック同様にマイクを握りしめるようにして、足の先でリズムを取っている姿もスクリーンに映し出されるのであるが、その後にはMotoはステージに倒れ込みながら歌うという自由度の極みっぷりと楽しさの極みっぷりを感じさせてくれると、ラストの「you n me」ではMotoがステージの1番先に座ってカメラ目線で歌う姿がスクリーンに映し出される。そうしたパフォーマンスの全てがこのフェスを心底楽しみ尽くそうとしているのが伝わってきた30分間だった。
コロナ禍にデビューし、完全な(声出しなどの規制がない)フェスに出演するのは今年が初めて。去年までだっていろんな理由でフェスが中止になったりもしていた。つまりは本当の意味で(去年はフェスによってはオープニングアクトということもあったし)、このバンドはようやく全国各地のフェスに出まくるという夏を過ごすことができている。この日のライブの楽しさや作ってみせた景色は、バンド史上1番長い夏をメンバーが謳歌し尽くそうとしているように感じたのだった。
1.School
2.rose
3.duri-dade
4.See C Love
5.lemonade
6.シェキララ
7.you n me
13:20〜 ハルカミライ [GRASS STAGE]
サウンドチェックで赤いパーカーを着ているのが暑くないんだろうかと思う関大地(ギター)、こちらもモッズコートが暑くないんだろうかと思う須藤俊(ベース)、1人だけ実に夏らしいノースリーブに日焼けした顔色という小松謙太(ドラム)が先に登場して「ファイト!!」の大合唱を巻き起こす、ハルカミライ。しかしながら須藤は
「もう「ファイト!!」を何回もやるハルカミライは卒業したから」
と言いながらもやっぱり「ファイト!!」をもう1回やり、さらには本番開始までの時間が迫ってきているということで倍速バージョンの「ファイト!!」までやるというあたりが実にハルカミライらしい。
そのまま迎えた本番では橋本学(ボーカル)が巨大なフラッグを持って登場すると、
「ロッキン!めちゃくちゃやってやろうぜー!」
と叫んでおなじみの「君にしか」でスタートして観客が拳を振り上げまくりながら大合唱し、そのまま「カントリーロード」へと続くおなじみの流れでは間奏で橋本が
「バンドもお前もスタッフもみんな楽しみにしてたロッキンが来たぞー!」
と叫んでさらに観客のテンションをぶち上げて合唱をより大きくすると、橋本が歌うのは最初だがすでにこの日4回目の「ファイト!!」が演奏され、さらには小松のパンクなビートに乗って関がステージ上を転がりまくる「俺達が呼んでいる」、さらには曲間なしにショートチューン「フルアイビール」と畳み掛けていく。さらに関はステージ上手の通路を走り、柵に足をかけてギターを弾き、須藤はコートを脱ぎ、橋本もTシャツを脱いで上半身裸になっているあたりにこの日の暑さが窺える。橋本は
「演者だから屋根の下で日陰になってるし、袖から風吹いてくるし。みんな、頑張れ(笑)」
と自分たちより暑いであろう観客たちにエールを送っていたけれど。
そんな中で橋本の声量抜群のボーカルが響き渡る「春のテーマ」では橋本がステージ下から撮影しているカメラマンの帽子を取って自分で被ったりという自由すぎるとんでもないパフォーマンスを展開し、
「好きなバンドの曲も、初めて見たっていうバンドの曲も。今日鳴らされる全ての音楽がお前のことを救ってくれるものになるよ」
と言って、この日この瞬間をより特別なものに感じさせてくれる。そこには橋本なり、ハルカミライなりのこのフェスへの明確なリスペクトの気持ちを感じさせて嬉しくなると、小松のトライバルなビートで飛び跳ねまくるショートチューン「フュージョン」から、もうこの日の気候で演奏される曲といったらこれしかないであろう「夏のまほろ」でコーラスフレーズの大合唱が起こるのであるが、曲の35°Cに届きそうという気温をこの日は優に超えていたような感じがしてならないけれど、だからこそこの曲のためにこんな暑さになったんじゃないかとすら思えてくるのである。
こちらも「へいへいほー」などのフレーズの大合唱が響き渡る「PEAK'D YELLOW」がさらにバンドの勢いと観客のテンションを加速させると、新曲「YAEN」が早くもこのフェスのセトリの中に入ってきているということに驚くのであるが、
「俺達は駆け出した」
というキャッチー極まりないサビの通りに、こうしてライブで駆け出している我々はハルカミライと一緒ならどこにでも行けそうな予感がしてくる。その全能感を与えてくれる最新系がこの曲ということであり、これから様々な夏フェスでもそうした感覚を味あわせてくれるはずだ。
だからこそ橋本は観客にペットボトルを掲げさせて、
「今日に、これから行くいろんな夏フェスに、夏フェスじゃなくても行くであろうライブハウスに、音楽が鳴る全ての場所に乾杯!」
と言って乾杯するのであるが、「世界を終わらせて」の橋本の歌はじまりでは
「花になって 季節になって」
というフレーズからつなげるように
「花のような 星のような 君の小さな小さな涙は
とても綺麗だったんだ」
とHump Back「きれいなもの」を歌い、さらには
「名前を呼ぶよ 会いに行くよ」
とSUPER BEAVER「名前を呼ぶよ」と、この日出演するはずだった盟友バンドたちの曲のフレーズをも口にする。それはここに来ることが出来なかったメンバーたちの思いも、そのバンドたちを見たかった人たちの思いをも受け止めてくれるかのようで、ハルカミライの優しさと懐の大きさに涙が出るとともに、やっぱりそうした仲間たちの状況がこのバンドの力を最大限に引っ張り出してくれていると実感する。その受け止めた思いを自分たちの、ここにいる人たちの力として放つことができる。それこそがフェスで見るハルカミライのライブが最強たる所以である。
そして
「眠れない夜に俺たち ROCK IN JAPAN FES.に来たんだ」
と歌い始めた「アストロビスタ」が壮大なクライマックスを告げる。曲中には橋本が客席を指差して、
「姉ちゃんが笑ってる。そっちの姉ちゃんは泣いてる。その全てが、ロッキンに必要なものだよ」
と言う。そうだ、このフェスはずっと、ひたちなかで開催されていた時からあらゆる人の笑顔も涙も受け止めてきてくれた。音楽が、ライブがそうした感情にさせてくれるということを教えてくれたフェスだ。今までこのフェスで何回笑って、何回泣いただろうか。それはもう自分にとっては数え切れないものであるけれど、これから先もこのバンドと一緒にその回数を積み重ねていければと思っている。
そしてショートチューン「To Bring BACK MEMORIES」で締めかと思いきや、
「まだ2分半も残ってる」
ということで怒涛のショートチューンの連打へ。須藤はここでも
「同じ曲を何回もやるのはやめたから」
と言いながらもやっぱり「ファイト!!」を連発するのであるが、最後の高速バージョンは
「SUPER BEAVER、Hump Back、ファイト!!」
と言ってから鳴らされた。それはあいつをぶっ飛ばすための「ファイト!!」ではなくて、顔も名前もわかる大切な存在であるあいつのことを抱きしめるための「ファイト!!」だった。それはこの世で1番優しいパンクロックであり、ショートチューンだった。
ハルカミライのライブは毎回が事件であり伝説だと何回も書いてきたけれど、やっぱりこの日もそうだった。嫌気が差しそうなくらいの暑さの中でも笑顔になれたのは、このバンドがこの日もそんなライブを見せてくれたからだ。ロッキンの規模でももう当たり前のようにメインステージに立つようになったけれど、だからこそいつかロッキンのメインステージのトリで1時間以上の持ち時間のハルカミライのライブが見てみたい。それを密かな夢として持ちながら、来年以降もこのフェスでこのバンドのライブを見続けたいと思っている。
リハ.ファイト!!
リハ.ファイト!!
リハ.ファイト!! 倍速
1.君にしか
2.カントリーロード
3.ファイト!!
4.俺達が呼んでいる
5.フルアイビール
6.春のテーマ
7.フュージョン
8.夏のまほろ
9.PEAK'D YELLOW
10.YAEN
11.世界を終わらせて 〜 きれいなもの 〜 名前を呼ぶよ
12.アストロビスタ
13.To Bring BACK MEMORIES
14.ファイト!!
15.Tough to be a Hugh
16.ファイト!! 高速
14:05〜 sumika [camp session] [LOTUS STAGE]
本来であればこの時間は久しぶりにSuperflyがロッキンのステージに立つはずだったのであるが、ニュースにもなっていたように越智志帆の喉の不調によって当面ライブの休止が発表され、このフェスの出演もキャンセルになってしまった。その代打として出演するのが、横浜スタジアムでのワンマンライブでも展開された、sumikaのアコースティックバージョンとでも言うようなsumika [camp session]である。
そうした編成なので、片岡健太(ボーカル&ギター)も小川貴之(キーボード)、荒井智之(ドラム)と同様に椅子に座っているのであるが、メガネかつ毛皮の帽子という出で立ちはsumika本隊との住み分けだろうけれど、岩村乃菜(コーラス)、須藤優(ベース)という2人はおなじみであるが、ギターにはこの日は上口浩平を迎えるという新たなゲストメンバーの布陣になっている中で「知らない誰か」からスタートすると、どこか代打出演であるとかいうことを忘れてしまうようなリラックスしたような空気が流れる音が鳴らされる。その空気感こそがsumika [camp session]ならではのものであるのだが、だからこそおなじみの「Lovers」も実に落ち着いたアレンジとサウンドになっている。それでも観客はコーラスでメンバーと一緒に歌うというのは、片岡が言う通りに「4人用のテントの中にいるような感じ」というバンド側から観客側への親密さを感じさせてくれるものである。
「この帽子を取ろうかどうか…(笑)」
というくらいにsumikaの片岡健太との差別化を図るためのアイテムを着用し続けるか、
「暑さで海馬がやられてる(笑)海馬好きだけど(笑)遊戯王も好きだけど(笑)」
と、一瞬聞いてもわけわからないようなことを言ってしまうくらいの暑さによって帽子を取るかの2択で悩みながら、結局は取ったり外したりしながら、このバンドらしい緩くリラックスした空気感の中で「ユートピア」を演奏してこのバンドだからこそできる曲があるということを示すと、
「同じ気持ちではないかもしれないけど、俺も声が出なくなって7ヶ月休止したことがあるからその気持ちはわかる。すごい孤独になった。志帆さんが戻ってきたらその孤独を乗り越えたってこと」
と、キャンセルになってしまったSuperflyへのメッセージを送ると、
「2人で写真を撮ろう」
と片岡が歌い始めたのはなんとそのSuperfly「愛を込めて花束を」のカバー。急遽出演が決まったのにこうして本来出るはずだった人の曲すらもカバーするというあたりにsumikaのアーティストへのリスペクトが感じられるが、その片岡の歌唱は元からこの曲が好きで歌ったりしていたということを感じさせるくらいに慣れている感があったし、やはり片岡はキーを下げながらかつワンコーラスだけでも実に歌が上手いとも思う。その心意気のようなものはSuperflyのファンの人たちにきっと伝わったと思っているし、また来年以降にこのフェスでSuperflyが歌うこの曲を聴けたらと思っている。その全てが、sumikaの、この込み上げる気持ちが愛じゃないなら何が愛かわからないほど。
さらにはこの編成だからこそテンポを落として、小川のキーボードの音が軸となることによって朝や光に向かって走り出していくというよりもゆっくりと歩き出していくようなアレンジになっている「ファンファーレ」もまたそのままそのメッセージがSuperflyとそのファンの人たちへと向けられているようにすら感じられるのであるが、sumika本隊の曲でありながらもこの形態で演奏されるのが実にハマっている「Summer Vacation」では本隊でのライブではハンドマイクでステージを歩き回るようにして歌う片岡もこの編成では椅子に座ったままで歌うというのは見た目以上に本隊との違いを感じさせるし、こんなに焼け付くように暑い気候じゃなかったらより心地良く感じられたんじゃないかと思う。
この後半になってようやく、
「キャンプファイヤーでみんなで歌うような感じで」
というこのsumika [camp session]のテーマを口にすると、横浜スタジアムでのワンマンライブで演奏された(黒田が映っているMVが映し出されたのも含めて)のが忘れられない、バンドのアニキ的な存在の人物に向けて作られた「IN THE FLIGHT」が今のこの編成の最もリアルなものであるかのように鳴らされると、最後に演奏された「雨天決行」でもあの横浜スタジアムでのワンマンの時のように観客の合唱が起こる。でもあの時とは違うのは、あの日のような雨ではなくて、空が晴れ渡っている中でみんなで歌えたということ。それはこれからのsumikaの未来が、もう雨に曝されるような出来事が訪れることはないということを示唆しているようだった。
何が凄いって、sumikaの本来の出演は翌週の最終日であるのに、この日にゲストメンバーとともに出演して、さらにこの後にsumika本隊としてもライブをやるということ。片岡も
「ロッキンに初出演したのが2016年だから7年前。7年間で築いてきた絆があるからこそ、こうやって頼ってもらえるようになったんだと思います」
と言っていたが、その通りに今のsumikaはロッキンオンから最大限に信頼されている存在のバンドになった。ロッキンに観客として訪れてBUMP OF CHICKENのライブを見て人生が変わった片岡少年は、こんな未来を想像していたのだろうか。
1.知らない誰か
2.Lovers
3.ユートピア
4.愛を込めて花束を
5.ファンファーレ
6.Summer Vacation
7.IN THE FLIGHT
8.雨天決行
15:10〜 ACIDMAN [PARK STAGE]
JAPAN JAMと同じ会場であってもフェスとして全く違うように感じるのは、JAMでは使われていないエリアにこのPARK STAGE、隣り合わせでHILLSIDE STAGEがあり、そのステージに若手だけではなくてこのフェスを担ってきたベテランバンドたちも多く出演しているから。ひたちなか開催時にはGRASS STAGEの大トリを担ったこともある、このフェスの象徴の1組であるACIDMANもこうして2年連続で蘇我のロッキンに出演。
おなじみの「最後の国」のSEでメンバー3人がステージに登場すると、佐藤雅俊(ベース)とともに観客も手拍子をしてバンドを迎える中でその佐藤のベースのイントロが空気を切り裂くようにして鳴らされると、大木伸夫(ボーカル&ギター)が歌い始めたのはメジャーデビュー曲「造花が笑う」であり、浦山一悟の激しいドラムの連打も含めて、もう初出演から20年を超えたバンドとは全く思えないくらいの演奏の衝動を感じさせてくれる。
それは今年回った2ndアルバム「Loop」の再現ツアーで毎回演奏されていた「アイソトープ」のイントロで佐藤とともに観客が腕を振り上げて「オイ!オイ!オイ!オイ!」と叫ぶ光景もそうだ。この辺りの曲は自分がロッキンに行き始めた時から演奏されていた曲であり、それが場所が変わっても今でもロッキンで聴けるというのが実に嬉しい。
すると大木が
「フェスにふさわしくないインスト曲をやっていいですか」
と言って、今年3月に亡くなった坂本龍一がピアノを弾いているインスト曲「風追い人 (前編)」で音だけで生命の誕生を表現し、同期として坂本龍一のピアノの音も流れるのであるが、それが他のフェスで演奏されることに強い意味を感じさせるのは、場所が変わっても坂本龍一がロッキンに出演したことがあるアーティストだったからだ。その意思や記憶はこうして受け継がれていくのである。
さらには
「真夏の快晴の空にふさわしくないようなバラード曲をやっていいですか」
と、敢えてふさわしくない曲を選んでいるというよりは今演奏すべきと思っている曲がたまたまこのシチュエーションにふさわしくないものだったというように感じられるのは、そのふさわしくないバラード「ALMA」が今月開催される国際天文学の日本開催でのテーマソングに選ばれたからである。
「今は見えないけれど、この空にも星があります」
と大木が言うことも最もだなと思うのは、それこそロッキンの大トリを務めた時にもひたちなかの満天の夜空の下でこの曲が演奏された光景を今でもよく覚えているからだ。またこの先にロッキンでそうした光景が見れたらと心から願う。
そしてあっという間のラストもやはり夜の曲である「夜のために」であり、今でも変わることがないACIDMANのバンドとしての衝動が炸裂している。とはいえやはりワンマンなどを見たばかりだと、今のACIDMANに持ち時間30分はあまりにも短すぎるなとも思ってしまったけれど。
そうして「ふさわしくない」曲ばかりを演奏していたけれど、今でもACIDMANというバンドはこの上なくロッキンにふさわしい存在のバンドだと思う。それはその曲や意志を20年以上前からずっとこのフェスに刻み込んできたからだ。これからもそんな曲たちをこのフェスでずっと聴くことができますように。
1.造花が笑う
2.アイソトープ
3.風追い人 (前編)
4.ALMA
5.夜のために
16:20〜 エレファントカシマシ [GRASS STAGE]
もうあまりに暑くて1〜2アクトごとに飲み物を買っているレベルであるのだが、そうしてこの前の時間に飲み物を買っていたら、優里が「ドライフラワー」をパンクバージョンにアレンジしてそのロックな歌声を響かせている中で、GRASS STAGEに登場するのは2000年のこのフェスの初開催から出演を続けている、ロッキンの守護神バンド、エレファントカシマシである。
時間になるとSEもなしにスーツを着た宮本浩次(ボーカル&ギター)を先頭に、この日もソウル・フラワー・ユニオンの奥野真哉(キーボード)と、ずっと真夜中でいいのに。などにも参加している佐々木"コジロー"貴之(ギター)を加えての6人編成であり、宮本がアコギを持つといきなり歌い始めたのは「今宵の月のように」のサビであり、その歌始まりの後にバンドの演奏が始まると客席から大歓声が起きるのであるが、宮本はアコギを持ったままステージ左右を歩き回り、しかもアコギをその通路を置き去りにしてハンドマイクで歌うという自由すぎるパフォーマンスを展開する。こんなに左右の通路の1番端まで行くのがこの日最もベテランのこの35周年のバンドのボーカルであるというのも凄いことである。
「俺たちの曲の中でも屈指のバラード曲やります」
と椅子に座ってアコギを持った宮本が口にしてから演奏されたのは、全然バラードじゃないどころかむしろ宮本の歌にバンドの演奏が乗る瞬間にグルーヴが極まる「珍奇男」であり、宮本は曲中でエレキに持ち替えたり、椅子の上に立ち上がって歌ったりするのであるが、決してめちゃくちゃ上手いメンバーたちではないけれど、サングラスをかけた石森敏行(ギター)、長くなった髪を後ろで結いてハットを被ったダンディーな高緑成治(ベース)、ザ・仕事人的な出で立ちでバンドのリズムを牽引する冨永義之(ドラム)によるグルーヴは、他のどんなに上手い演奏家を連れてきても絶対に生まれ得ないものである。それはデビューから35年(結成や出会いから含めたらもっと長い)という年月を過ごしてきたバンドだからこそである。
そしてエレカシとして出演していなかった時にも宮本のソロバンドで出演して演奏され続けてきた至上の名曲「悲しみの果て」が宮本のカウントとともに演奏されると、自分の周りにいたハルカミライやChilli Beans.のTシャツやタオルを持った人も歓喜して拳を振り上げている。それは今の若手バンドの人にもエレカシの曲は届いていて、宮本のソロなどでもこうしたフェスに挑んではこの曲を歌ってきたからであるが、エレカシというバンドが鳴らすサウンドのロックさにダイレクトに反応しているということでもある。そうやってエレカシはあらゆる年代の人を虜にしてきたのである。
そして宮本がジャケットを脱いで白シャツとなって歌い始めたのは「RAINBOW」という、普通の35周年の大ベテランバンドのライブという言葉のイメージからは絶対に浮かばないであろう、リズムも言葉数も性急なロックナンバー。宮本ですらやはり歌うのが厳しそうというくらいにとんでもなく歌うのが難しい曲であるが、だからこそ宮本のそのギリギリを攻めるような姿からもエレカシのロックさを感じるのである。それはこの4人だからこそ鳴らせる、出来ることでもある。
その「この4人じゃないとできないエレカシのロック」は最新シングルの「yes. I. do」からも感じられる。どっしりとした貫禄を感じさせながらも、冨永のグルーヴ含めて、宮本のソロを経た後の曲だからこそ、この4人で生み出せるものに向き合った曲。宮本が脱いだジャケットを肩にかけたりしながら歌うのも渋さ、カッコよさとともにどこかコミカルさを感じさせるのも宮本ならではである。
そしてギター2人の轟音が轟くのは、宮本の発する言葉が次々に放たれていく「ガストロンジャー」で、佐々木も頭をガンガン振りながらギターを弾く中、宮本が力強く拳を振り上げながら歌うサビでは観客もその声に合わせて思いっきり拳を振り上げる。このフェスの歴史を作ってきたバンドによる、歴史を作ってきた曲と言えるのであるが、何故35周年アリーナツアーでこの曲が演奏されなかったのだろうか。
宮本がサポートメンバーの2人を紹介してから演奏された「so many people」では観客もリズムに合わせて手拍子することによって、ステージ上を歩き回りながら歌う宮本にさらに力を与えるかのようにすら感じるのであるが、今度はメンバー3人を紹介した後に最後に演奏された「俺たちの明日」では
「さあ頑張ろうぜ」
という宮本の歌い出しの瞬間に一斉に腕が挙がる。それはそのフレーズに観客一人一人が応えるかのようですらあるのだが、宮本は歌いながら石森のサングラスを取って自分の頭にかけたり、それをすぐに戻したりという自由なパフォーマンスに笑いが起こるというのも宮本のエンターテイナーっぷりを示しているし、何よりもこの曲がここにいる誰ものための歌であり、宮本の歌が、エレカシの演奏が無上の力を与えてくれるということだ。
「最高だったぜ、エビバデー!」
と宮本は叫んでステージから去って行ったが、やはり何よりも、ロッキンのステージで見るエレカシのライブが最高だったのだ。
もう同じようにひたちなかのロッキンの歴史を作ってきた、Dragon Ashも奥田民生もPOLYSICSもラインナップにいない。会場の場所も変わった。フェスは年数が経てば変わるようなことばかりであるし、このフェスは特にその流れが早い。
でも様々な浮き沈みがあった(LAKE STAGEに出ていた時代もあったし)中でエレカシがGRASS STAGEに出ているということだけは、自分が初めてこのフェスに参加した2004年から今も変わっていない。いろいろなことが変わる中でもそれだけはこれから先もずっと変わることがありませんように、と願わざるを得なかった、久しぶりのロッキンでのエレカシのライブだった。
1.今宵の月のように
2.珍奇男
3.悲しみの果て
4.RAINBOW
5.yes. I. do
6.ガストロンジャー
7.so many people
8.俺たちの明日
17:05〜 sumika [LOTUS STAGE]
本来ならばこの時間はSUPER BEAVERが出演するはずだったのだが、渋谷龍太が喉の不調をきたしたことによってまさかの前日に出演キャンセルに。そこを救うためにsumikaが今回は本隊で、この日2回目の代打出演を果たす。
時間になると流れ始めたのはいつものsumikaのSEではなく、なんとSUPER BEAVERのSE。それに乗ってメンバーが登場すると、片岡健太(ボーカル&ギター)は渋谷龍太のような柄シャツといういつもとは全く違う出で立ちで、SUPER BEAVERのタオルを掲げ、さらには
「レペゼンジャパニーズポップミュージック、フロム神奈川、sumikaはじめます!」
とビーバーのライブ開始時の口上を自分たちバージョンに変えるという盟友だからこそのビーバーへの愛情の深さを感じさせるオープニング。もうこれだけでいろんな思いが溢れそうになってしまうのであるが、1曲目に演奏されたのが「ふっかつのじゅもん」であるというのもまたいろんなものが溢れそうになる。それは間違いなく渋谷に、ビーバーに向けられた曲だからであるのだが、横浜スタジアムでのワンマンなどと同様に間奏で片岡が前に出てきて、黒田が担っていたギターソロを弾きまくるという姿も何度見てもいろんなものが溢れそうになってしまう…と、あまりに初っ端から感情が忙しくなりすぎる。ちなみにsumika [camp session]とは岩村乃菜(コーラス)と上口浩平(ギター)が引き続きの参加で、ベースは須藤から井嶋啓介に変わっており、キーボードにはサングラスをかけたクールビューティーな女性が参加している。(名前が知りたいくらいに美人)
「飛ばしていくぞー!」
と片岡が叫ぶと、陽射しが強くてあまりにも暑い中でも爽やかなメロディによって夏から春に心境をワープさせてくれる「フィクション」から、和なサウンドやリズムを取り入れて小川貴之(キーボード)のコーラスやタイトルフレーズの通りに数字を数えるような仕草も見ることができる「1.2.3..4.5.6」と、普段のフェスのものとは一味違ったセトリに感じられるのは、元々の自分たちの出番である翌週の最終日とは内容をガラッと変えているんだろうと思う。もちろん先ほどのsumika [camp session]ともサウンドから何から全く違うが、そんなsumikaのライブを3回も見れるというのはビーバーとSuperflyのキャンセルというネガティブな出来事をポジティブに捉えさせてくれる。
「ビーバーと俺たちの歴史は結構古くて、2014年にやなぎ(柳沢亮太)が倒れた時にうちの隼(黒田)がギター弾いたり、俺が声が出なくなって活動を休止した時に、メンバーがトークショーをやってそこにぶーやんが出てくれたり。
これは初めて言う話だけど、ビーバーが「愛する」を作ったのを聞いて「Lovers」を作りました」
という、両者の関係性の深さを感じさせるエピソードの後にはもちろん「Lovers」が演奏されて観客の大合唱が起こるのであるが、その話の後だからこそ、この曲の全ての人を愛情で包み込むような感覚はビーバーのバンドとしての意志に通じているなと思ったりもするし、この日だけは曲のメッセージの対象がビーバーのバンドでありメンバーたちであるかのように感じられた。この話をすることはこれから先もうないとも片岡は言っていたが、その両バンドの関係性はずっとずっと離れぬようにと思ってしまう。
そんなビーバーへの愛だけではなくて、こうしてsumikaとしてステージに立っている以上は目の前にいるあなたを楽しませるというように荒井智之(ドラム)の四つ打ちの軽快なリズムと
「ダンスをするよ」
というサビのフレーズが観客の体を揺らせる「カルチャーショッカー」で、いつもの楽しいsumikaのライブ(あの悲しい出来事から半年しか経ってないのに喪失感や悲壮感を全く感じさせない)であることを感じさせてくれると、やはりこれも横浜スタジアムでのワンマンを思い出さざるを得ない「「伝言歌」」では観客の歌唱が解禁されたことによっての大合唱が響き渡るのであるが、その「伝えたい」の先にはビーバーへの、「ビーバーを思ってここに来てくれる人がこんなにいるんだよ」という思いがあるんじゃないかと思わせてくれると、観客による大合唱パートの後に片岡は
「会いたい人がいる」
とまさかのビーバー「青い春」のサビを歌い始める。その「会いたい人」はもしかしたらここにいた人たちにとってはビーバーのメンバーたちだったかもしれないが、sumikaのメンバーたちにとってもきっとそうだっただろう。だからこそそんなビーバーのファンの思いを全て受け止めてくれるかのようだったし、それは声が出ない経験をしている片岡だからこそできるものでもあったはず。あの時にビーバーのメンバーたちが支えてくれたことを、こうして今はsumikaのメンバーたちが返そうとしている。そこには損得感情なんかは1ミリもない。ただただ人と人としての関係性のみ。そこにこそ両者の人間性が確かに表れている。
「さっきビーバーのために使っちゃったから、今度はあなたのために使います!」
と言って最後に演奏されたのは、まさかのこの日2回目の「ふっかつのじゅもん」。それはその言葉通りに我々がこの暑くて仕方ない日を最後まで楽しめるような力を与えてくれたのであるが、片岡のギターソロは何度聴いても胸に沁みる。本来ならばむしろ盛り上がれるところであるが、どうしてもいない人のことが脳裏に浮かんできてしまう。でもきっとそれはそれでいいんだと思う。浮かんでくるということは忘れないでいることができるから。それでもしんみりするだけじゃなくて、2回目の「ふっかつのじゅもん」は1回目よりもさらに楽しかった。それは歌うべき相手がsumikaの目の前に確かにいるからである。
「救世主は俺たちじゃない。ビーバーが出ないのに会場まで来て、今こうしてライブを見てくれているあなたです」
と片岡は言ったが、それでもやっぱりこの日の救世主はsumikaだったと自分は思っている。こんなにビーバーへの愛を感じさせてくれるようなライブをやってくれる、ビーバーに向けられている思いを感じさせてくれるようなバンドはきっと他にいないから。だからこそビーバーの意識や意志がちゃんとこの場にあったように感じることができるし、それは会場に来ていたという柳沢と藤原がSNSで書いていたように、たくさんの観客(完全に1番多かった)がビーバーのTシャツを着たり、タオルを持っていたりしていたから。つまりはsumikaはそんな我々ビーバーファンの代表としてステージに立ってビーバーの意思をそのまま鳴らしていた。そんなバンドが救世主じゃなかったらなんなんだろうか。ここにいた全ての人の、その情熱に幸あれ。来年、特大のリベンジをここで待ってるよ。
1.ふっかつのじゅもん
2.フィクション
3.1.2.3..4.5.6
4.Lovers
5.カルチャーショッカー
6.「伝言歌」 〜 青い春
7.ふっかつのじゅもん
17:50〜 TETORA [PARK STAGE]
ライブハウスで生きている若手バンドの中ではすでに昨年このフェスに出演しているTETORA。2年連続での出演で、昨年のHILLSIDEに続いて今年はPARKと、早くも小さいステージを両方制覇している。
SEもなしにメンバー3人がすでにステージにいると(見れていないがリハからそのまま?)、上野羽有音(ボーカル&ギター)が
「結局は自分が何を持ち帰るか次第やな…。大阪TETORA始めます!」
と言って「わざわざ」からスタートし、シンプル極まりないスリーピースのギターロックサウンドが鳴らされるのであるが、おなじみの「本音」含めて誰にでもできそうなくらいにシンプルかつストレートなサウンドであるのに他に絶対誰もできないものに感じられるのは上野のそのハスキーな声質もあってのことだろう。いのり(ベース)も早くもぴょんぴょん飛び跳ねるようにしながらリズムを刻んだりと、こうした大きな会場から小さなライブハウスまでひたすらライブをやりまくってきたことによるバンドとしての逞しさがさらに増しているのがよくわかる。
「あの人はバンドをやめてしまったけれど、あの人の歌をロッキンで歌います」
と言って鳴らされた「今日くらいは」からはその歌詞からも上野が「あの人」と過ごした生活と、それが終わってしまったことによって今この曲をこのフェスで鳴らしているということを感じさせてくれるのであるが、
「「ライブハウス」って言ったらママが嫌な顔をするらしい」
という歌い出しのフレーズは今でもライブハウスが目の敵みたいにされていたコロナ禍になった直後のことを思い出してしまう。それはこのフェスが開催できなかった期間でもあるのだけにより一層胸に響くものもあるのだが、今ではこの曲でたくさんの人が拳を振り上げているという光景こそが、我々やライブハウスバンドが守れてきたものがあるという何よりの証明なんじゃないかと思う。
一気にいのりとミユキ(ドラム)のリズムが加速し、上野も言葉を詰め込むようなスタイルで歌詞を歌う「バカ」からはライブそのものがさらに加速していくように感じられるし、それは「嘘ばっかり」も含めてシンプルなサウンドだからこそよりダイレクトに感じることができるものであるのだが、上野は
「本気でやると笑われるような世の中で本気でロックバンドやりに来ました!」
と高らかに宣言して「本音」へと突入していくと、ミユキが立ち上がるようにしてドラムを叩いている姿からも音や技術だけではなくてバンドの見せ方としても進化を果たしているということを感じさせると、上野の歌詞の単語一つ一つのメロディへのハマり方が抜群であるからこそ、歌詞をじっくり見ながらも聴きたくなる(配信をやってないバンドだからこそ)「言葉のレントゲン」と続き、ラストは「もう立派な大人」であるのだが、演奏している3人の姿はどこかまだ大人になり切れていない少女らしさも感じさせる。
「どうか多数決だけで全てが決まってしまうような世の中にはなりませんように!
小娘がなんか言ってると思うか、何かを持って帰るかは自分次第!」
と上野は高らかに口にしたが、このカッコよさだけは持って帰ると思わざるを得ないくらいに、この日もTETORAは
「大阪、心斎橋BRONZEから TETORAでした!」
と挨拶した。それはこれから先もこのバンドがずっと自分たちならではのカッコよさを追求していくはずだと思えるものであるのだが、CDを買わないと曲を聴けないバンドにこんなにたくさんの人が集まっているというのは、そうした選択をしているこのバンドの意識がしっかり伝わっているということである。それだけに大きいステージで見たらどう思うんだろうと想像してしまうわけでもあるのだ。それは近い将来に本人たちが望むかどうかは別として間違いなく実現すると思っている。
1.わざわざ
2.本音
3.今日くらいは
4.正直者だな心拍数
5.バカ
6.嘘ばっかり
7.素直
8.言葉のレントゲン
9.もう立派な大人
18:30〜 Mr.ふぉるて [HILLSIDE STAGE]
まだまだ空は明るいのは8月のこのフェスだからであるが、HILLSIDE STAGEはそんな明るさの中でもこの日最後のアクトを迎えようとしている。JAPAN JAMではすでにこの会場のメインステージに立っている、Mr.ふぉるてである。
吉河はのん(ドラム)の病気休養によって、サポートに鮮やかな金髪の大貫みく(the peggies)を迎える編成の中、「トライアングル」から阿坂亮平(ギター)と福岡樹(ベース)が笑顔でステージ前まで出てきて音を鳴らすという姿により頼もしさを感じるようになっていたら、サビ前では特効が炸裂して観客をその音でビックリさせるし、そもそもメインステージでもないのにこんな演出が使えるというあたりにもビックリしてしまう。
それは「なぁ、マイフレンド」でもステージ両サイドからスモークが噴出しまくるという演出に続いていくのであるが、そうした若手ロックバンドではあまりやらないような演出すらもやらせてくれるというのは「5年後にフェスの大トリを務めるバンド」というこのバンドの目標をこのフェスも応援してくれているからであろう。何より稲生司(ボーカル&ギター)の歌唱も以前までよりはるかに堂々としており、そうしたバンドとしての安定感があるからこそ、こうした演出も衒いなく使えるようになったんじゃないかと思う。
昨年は出演する予定だった日が台風の影響で中止になってしまったが、
「ただリベンジするんじゃなくて、僕らも1歳成長してるから、その姿を見せなきゃダメだと思ってる」
という稲生の言葉からも頼もしさを感じられるが、阿坂と福岡は本当にガンガン前に出てくるようになったなというのが「あの頃のラブソングは捨てて」でもよくわかるし、その演奏も元から上手いバンドだったが、どこかさらに余裕のようなものを感じるようにもなっている。それは稲生も精神の不調を訴えた時期があり、そこを2人が支えてきたという経験がそうさせたということもあるんじゃないだろうか。
いつの間にか空は少し暗くなってきているというのはこの時間に出演するアーティストの特権であるが、だからこそ「シリウス」「暗い部屋の中、明るいテレビ」では照明も薄暗い中でミラーボールが輝くというこの時間帯だからこその演出まで使われる。その演出だけではなくて同期の鍵盤などの音も取り入れてライブを作るというあたりは音源でも4人だけの音に拘らないからこそキャッチーな曲を生み出しているこのバンドの姿勢を感じることができる。
そんなライブの最後に演奏されたのはどこか願いを込めるかのように稲生のハイトーンボイスがさらに伸びやかに響く「幸せでいてくれよ」で、雄大な大貫のリズムに合わせて手拍子も起こりながらサビではタイトルフレーズの大合唱も起こる。それはこの瞬間にこの場所にいた人全員が自身や目の前の人に対してそう願っているかのようであった。ゆずというJ-POPシーンの大物の裏ということもあって、今のワンマンのライブハウスの規模感からするとこのキャパが埋まっているとは言えなかったけれど、それでもこの曲の大合唱をいつかメインステージで聴ける日が来たらいいなと思わずにはいられないくらいに、昨年JAPAN JAMで見た時よりは劇的に進化を果たしたことが見てすぐにわかった、初日のHILLSIDE STAGEのトリとしてのMr.ふぉるてのライブだった。
1.トライアングル
2.なぁ、マイフレンド
3.あの頃のラブソングは捨てて
4.シリウス
5.暗い部屋の中、明るいテレビ
6.幸せでいてくれよ
19:05〜 back number [LOTUS STAGE]
初日のヘッドライナーはもはや押しも押されぬドームツアーバンドとなった、back number。他の日のヘッドライナーを見るとJ-POPシーンの存在が別格的なアーティストも居並ぶだけに、このバンドがそのアーティストたちと並ぶ存在であることを改めて感じざるを得ない。
おなじみのサポートメンバーたちを含めた編成で登場すると、麦わら帽子を被った夏スタイルの清水依与吏(ボーカル&ギター)が歌い始めたのは日常のあらゆるなんてことのない情景を綴りながら、決してタイトルフレーズを歌詞の中に織り込まないことによってその日常こそがあなたとの愛すべき時間であるということを描き出す「アイラブユー」。清水のはっきりとした歌い方も含めて歌詞がスッと入ってくるだけにより一層そんな感覚が強くなるのであるが、
「ロッキンー!」
と叫ぶと小島和也(ベース)がガンガン前に出てきて観客のことを指差し、ステージからはレーザー光線も飛び交う「大不正解」が一気にこのバンドのロックさを存分に感じさせてくれるものになる。キーボードやギターというサポートメンバーの力もあるだろうけれど、その音の迫力はさすがバンドとしてドームでツアーを行うようになった存在だなと思うくらいに、この巨大なステージで見ても全く違和感がないし、その演出が似合うのも夜であるこの時間ならではである。
そうしたロックさ、ロックバンドらしさを見せつけながらも、やはりこのバンドの力が凄いなと思うのはイントロが始まってから一瞬で曲の中に引き込まれ、浸らされてしまうところ。「SISTER」「ハッピーエンド」と続くあたりでは一瞬聴いただけで何の曲なのかすぐにわかるというあたりはラブソングをメインにしながらも同じような曲が全くないということを改めて実感させてくれるし、清水も感情を込めるように、栗原寿(ドラム)を軸にしたバンドの演奏も実に丁寧に音を鳴らしているイメージだ。それはそれこそがこの曲たちを最も伝えることができる演奏になるとわかっているかのように。
「今日は本当に暑かった中でもこんな時間まで残っていてくれて本当にありがとう。どうか最後まで楽しんでいってください」
という清水の言葉にもこうしてこの巨大なフェスの大トリになっても変わることがない謙虚さ(だから歌詞の視点も変わらないんだと思う)を感じさせると、再び小島がステージ前に出てきたり、下手の通路を歩きながら観客とコミュニケーションを取るようにしながら演奏する「怪盗」から、まさにこの夜の空の下があまりにも似合いすぎるがゆえに聞き惚れるとはこのことかというくらいに響き渡る「クリスマスソング」…正直季節感はフル無視であるのだが、それはこのロッキンのヘッドライナーを任されたことによって、自分たちの手持ちのカードのうちに最も強いものをひたすらに並べるというのが今この瞬間のback numberの向き合い方であるということがよくわかる。おそらくこのフェスのトリで冬の曲をやったのは他にKICK THE CAN CREW「クリスマス・イブ Rap」くらいしかないはずだ。
「アイラブユー」と同様に、まるで映画の脚本や小説を読んでいるかのように聴いていると脳内に街並みの情景などが広がる「世田谷ラブストーリー」が一瞬にしてこの夜空の下から意識を連れ去ってくれると、
「新曲やります!」
と言って演奏されたのは配信されたばかりの「怪獣のサイズ」。どこか栗原と小島のリズムも軽快さを感じさせるようなご機嫌なサウンドはここまでの曲で温まった心だけではなくて体も温めさせてくれるのであるが、その歌詞の女々しさはマジでこのバンドがデビューから、いや、もしかしたら結成から全く変わっていないんじゃないかと思わせるのであるが、怪獣とはあくまでも心の比喩の話かと思ったら最後に
「ゴジラ」「カネゴン」
という怪獣の名前が出てくる辺りも実に清水らしいと言える。
そんな新曲の後には清水がかつて2002年にこのロッキンに観客として訪れたことを語ると、
「まだまだ俺たちこんなもんじゃないって今でもずっと思い続けてる。今日じゃなくていい。明日、来年、10年後。いつか今日があなたにとって意味のある日になりますように」
と口にするのであるが、それは21年前にこのフェスを訪れたあの日が今の清水にとって意味のある日になったように、今ここにいる誰かにとってもこの日がいつか意味のある日になるようにという実感がこの上なくこもっているし、その日に清水が見ていたバンドの中にはエレカシやACIDMANなど、まだまだこのフェスに出ているバンドがいるからそう思えるところもあるのだろう。
そんな言葉の後だからこそ、コロナ禍にインターハイなどが中止になった高校生のために書かれた「水平線」が本当に沁みる。それはいつかの清水少年に向かって歌っているようであり、そのままここにいる誰しもに歌っているものだったからだ。決して盛り上がるような曲ではないけれど、こんなに聴いていて震えるような曲はそうそうないというあたりにback numberのバンドとしての凄さ、曲の凄さを改めて実感する。それは今の自分にも、清水と同じように初めてこのフェスに来た日が人生において意味のあるものになったあの日の自分にもこの上ないくらいに響いたからだ。
そんなライブの最後に演奏されたのはやはりメンバーも観客も手を叩き飛び跳ねまくる「高嶺の花子さん」。その演奏を聴いていたら、昔はフェスに出ると声が出ていないことの方が多いイメージすらあった清水がめちゃくちゃ歌の上手さと安定感を持ったボーカリストになったんだなと思った。その歌声が曲の魅力を最大限に引き出している。つまりはこの日のback numberは文句なしにこのロッキンのヘッドライナーを務めるに足るバンドであり、そんなライブを見せてくれた。それはこの日最大の夏の魔物がこのバンドであったことを示すかのようでもあった。
曲が終わった瞬間にステージ左右のスクリーンが消えてメンバーがステージを去る。しかし時間的にもこれはあるなと思ったアンコールでやはりメンバーが再び登場すると、清水は
「使いすぎた。だからみんなの力を貸してくれ」
と言いながらも、叫ぶようにしながら飛び跳ねまくる「MOTTO」でロックバンドとしてこのフェスをロックに締める。その演奏の迫力の中で響くサビでの観客の大合唱は、俺に任せろというロックスターではなくて、最後にここにいた人全員の力でライブを作り上げるという等身大の人間であり、バンドマンである清水らしさしかないものだった。
それは売れ始めた時は「何でこんなに人気なのかわからん」と思ったりもしていたこのバンドが、今この位置にいることが今ならわかるようになった。自分と同じようなバンドを聴いて、そのバンドに憧れながらも、自分の中から出てくる音や言葉に嘘をつくことも虚飾することもなく鳴らす実直すぎるくらいに実直なバンドであるということが、今ならよくわかるから。
信じられないことにこのバンドはロッキン初出演はフェス史上最少キャパのSeaside STAGEだった。もうあのステージから始まって今も出演しているのは他にTHE BAWDIESやmiwaくらいしかいない。その翌年か、2年後かにSOUND OF FORESTのトリを務めた時に清水は
「back numberの好き度合いとかあると思うけど、今ここにいることを後悔させないから。今の俺たちのまんまで、みんなをGRASS STAGEまで連れて行くから」
と言っていた。もうあのGRASS STAGEではないし、あれから長い年月が経ったけれど、back numberはあの日の言葉を現実にしてみせたのだった。
1.アイラブユー
2.大不正解
3.SISTER
4.ハッピーエンド
5.怪盗
6.クリスマスソング
7.世田谷ラブストーリー
8.怪獣のサイズ
9.水平線
10.高嶺の花子さん
encore
11.MOTTO
20:10〜 KEYTALK [PARK STAGE]
去年はHILLSIDE STAGEで行われていたクロージングアクト。初日のこの枠はまさかの毎年メインステージに出演してきたKEYTALK。なので開演前から客席はHILLSIDE STAGEの方まで2ステージ分埋め尽くされているという、メインステージクラスの超満員っぷり。
久しぶりにこのバンドのライブを見るので、SEが変わっていることに少し驚いていると、首藤義勝(ベース&ボーカル)の髪が伸びまくって後ろで結いていることにも驚く。八木優樹(ドラム)の髪が青く見えるのは照明の効果なのかもしれないがどちらにせよ鮮やかな髪色をしている中、巨匠こと寺中友将(ボーカル&ギター)が
「ロッキンこんばんは、KEYTALKです!」
と挨拶をすると、いきなり義勝のスラップベースが炸裂する「MATSURI BAYASHI」で、観客は腕をあげたりMVの振り付けを踊りまくったりと自由に楽しみ、小野武正(ギター)もガンガン前に出てきて煽るようにギターを弾きまくるのであるが、なんだかこの夏の夜の野外というシチュエーションの中で聴くこの曲は祭り感をさらに倍増させてくれる。それはクロージングアクトでありながらもまだまだ楽しめる時間が続くということも感じさせてくれる。
義勝のハイトーンボーカルが、まさに現実社会から大脱走してこの音楽の楽園にやってきたように感じさせてくれる「大脱走」、さらには春からすでに演奏されていた、夏バンドとしてのこのバンドの最新系と言えるような「君とサマー」と、定番曲の中に最新の曲たちも入れることによってさらに進化を果たしていることを示しながらも超満員の観客を踊らせてくれると、
「KEYTALK、フェスで初めてカバー曲を演奏します!みんな知ってる曲だと思います!」
と言って演奏されたのはまさかの桑田佳祐「波乗りジョニー」のカバーであるが、この曲はそもそも去年のこのフェスの最終日に出演することが決まっており、その日のヘッドライナーが桑田佳祐だったからということによる一年越しのリベンジカバーである。それはこのバンドがその去年のことを今も忘れずに覚えているということであるし、そのバンドの思いを前方エリアにいるファンは知っているからこそ、スクリーンに映し出された人には泣いている人もいた。そんなバンドの思いとファンの想いが1年の時を経て今この瞬間に混じり合っている。それは中止になる前に桑田佳祐がコロナに感染して出演キャンセルが発表された時に巨匠がモノマネで代役に名乗り出たことなんかも思い出させてくれる。
そんな巨匠のコミカルな部分だけではなくて、染み入るようなボーカルを最大限に感じさせてくれるのは「バイバイアイミスユー」というこの短い持ち時間の中に入ってくるのが少し驚きの選曲であるが、まだ勢いのある若手としてひたちなかで開催された時に初めてLAKE STAGEの夕方前の時間に出演した時にこの曲が演奏されたことを自分は今でもよく覚えている。それはずっと足を運び続けているこのフェスの中でもこのバンドのライブが大切な思い出になっているということ。だからこそよりこの日に聴くこの曲は感動してしまったし、バンドもあの時のことを覚えていてくれたらいいなと思っていた。
そんな中で武正によるかなり急ぎ気味(男女に分けたりしない)の「ぺーい」のコール&レスポンスも久しぶりにこのフェスで響き渡ると、デジタルパーカッションと観客の手拍子の音が重なることによってより大きな音になり、EDMサウンドすらも取り入れて踊りまくる「Summer Venus」がやはり今のフェスシーン、ロックバンドシーンにおける最強の夏アンセムを持つ夏バンドがこのバンドであることを感じさせてくれる。
「忘れられないフェスにしようぜ」
と義勝は歌詞を変えて歌っていたが、間違いなくこれはまたこのバンドのロッキンでのライブで忘れられない思い出が増えたということだ。
しかしながらアンコールを待つ観客の大歓声に応えて再びバンドが登場すると、
「まだあの曲やってないもんなぁ!?」
と言って正真正銘のこの日の最後の曲として演奏されたのはやはり「MONSTER DANCE」であり、超満員の観客のほとんどがMVのダンスを踊りまくっているというあたりにやはりこのバンドの、この曲のお祭りバンドとしての凄さ、フェスでの強さを感じざるを得ないし、武正は最後のサビではほとんどギターを弾かずに率先して誰よりも踊りまくっていた。そんな光景がこの夏をさらに楽しい思い出にしてくれる。演奏後に珍しくステージ前に並んで4人が肩を組んで観客に一礼した姿を見て、この枠でこのバンドのライブが見れて本当に良かったと思っていた。
トリと言ってもメインステージではないし、持ち時間も短い。だからこそタイムテーブルが発表された時にKEYTALKがこの位置だったことをネガティブに感じた人もたくさんいたと思う。
でも実際にこの日のライブを見ていたら、今KEYTALKをこの夜の野外でライブをやってもらうために敢えてこのスロットにするというフェス側の愛情による選択なんじゃないかと思った。それこそこのバンドの持つ夏ソングも、夜に聴くと全く印象は変わるけれど、今でも夏の特攻隊長的にフェスでは朝や昼の出演が多いバンドだ。でもそんなバンドに夜にライブをやってもらうため、夜だからこその特別な景色を見せてもらうためのクロージングアクトという選択だったんじゃないかと。
そんなフェスの思いに100%応えるようなライブをこの日KEYTALKはやり切ってみせた。忘れられない夏にしてくれて、本当にありがとう。
1.MATSURI BAYASHI
2.大脱走
3.君とサマー
4.波乗りジョニー
5.バイバイアイミスユー
6.Summer Venus
encore
7.MONSTER DANCE
ROCK IN JAPAN FES. 2023 day2 @蘇我スポーツ公園 8/6 ホーム
THE SUN ALSO RISES vol.210 -THE KEBABS / キツネツキ @F.A.D YOKOHAMA 8/2