この日も前日に続いてのTalking Rock! FES.2023。出演者が前日とはガラッとジャンルやスタイルも変わっているが、そこにしっかりと統一感を感じさせる。
この日も前説で吉川編集長がステージに登場してもやはり前日とは楽屋のノリも全く違うことを語ると、この日出演するクリープハイプやSHISHAMO、My Hair is Badというバンドたちが表紙になったTalking Rock!を紹介。やはりこうして聞いていると喋りが実に上手いなと思う。
11:10〜 Chilli Beans.
4日前に渋谷O-EASTで見たばかりであるが、そこから一気にキャパがスケールアップしての横浜アリーナのフェスのトップバッター。それはやはりこのバンドが今やこの規模にふさわしいバンドであるということである。
おなじみのSEでメンバー3人とともに、この日はキャップを被ったサポートドラマーのYuumiがステージに登場すると、Moto(ボーカル)はこの日はサングラスを着用しており、Maika(ベース)のどっしりとしたベースの上にLily(ギター)のカッティングが乗ることによって重いグルーヴが生み出される「See C Love」からスタートすると、Motoはやはり軽やかにステージ上を歩き回りながら歌うのであるが、その姿もやはり大きなステージの方が似合うようなイメージがする。つまりそれはこの景色に映えているということである。
それはタイトル通りに紫色の照明に照らされる「rose」もそうであるが、Motoがカメラに向かって歌う姿がスクリーンに映し出されるのが実にキュートなこの曲はやはりVaundyが作ったということによって感じられるスケールの大きさ的なものが確かにあるのだが、Motoが
「I don't need your love」
というフレーズを観客とコール&レスポンスするように歌う「duri-dade」のそのレスポンスの大合唱っぷりがこのバンドの曲のスケールの大きさを改めて感じさせてくれると、間奏では3人がスティックを持ってドラムセットを連打しまくるのであるが、そのドラムの音が熱を増すことによって客席から歓声が上がるというのはこのパフォーマンスの楽しさがしっかりと観客に伝わっているということであるし、そのパフォーマンスの後にはコール&レスポンスがさらに巨大なものになるくらいにこの会場を完全にバンドの音が飲み込んでいる。
Maika「朝早い時間だからまだ眠い人いない?(笑)」
と問いかけるとそれなりの手が上がったことによって、ここからさらに観客を起こすようなパフォーマンスをしていくことを告げると、Motoがギターを持って歌う「School」ではLilyのギターフレーズが心地良く体を音に浸らせてくれるし、Motoのハイトーンな歌唱が曲による表現力の違いを確かに感じさせてくれる。
それはやはりタイトルに合わせた黄色い照明がメンバーを照らす「lemonade」もそうであるのだが、間奏でメンバー3人が踏んでいたステップをアウトロでは観客も一緒に踏むのが実に壮観であるし、それはやはりこれだけたくさんの人がそうしているのを見るからこそそう思うのである。
すると先日のO-EASTの時には最後に演奏されていた最新曲「you n me」がここで演奏されるのであるが、やはり照明も含めて音の光に包まれるような感覚になるような曲であるし、こうして新しい曲が出るごとにさらにそのスケールがデカくなっているようにすら感じるのは、こうしてライブをやったことによって見てきた景色が曲に反映されているからだろうとも思うのだが、Motoがステージ中央に座り込むようにして歌うというのは前回はやっていなかっただけに、完全にこの場の感情によってパフォーマンスしていることがわかる。
そしてMaikaが観客に再び問いかけるとほとんどの観客が目が覚めていることが明らかになり、こうして朝早くから来てくれた観客への感謝を告げると、こうしてアリーナ規模でも聴けるのが実に嬉しい、タイトル通りに同期のコーラスを取り入れた「Digital Persona」であり、そのダンサブルなリズムによって朝から観客の体を揺らしまくる。この曲は是非来年の武道館ワンマンでも聴きたい曲であるし、曲が進むにつれてMotoのステージ上での動きもさらに自由に激しくなっている。
そんなライブの最後はこの規模で聴くことによってこのバンドがどこまでも行けそうな気がしてくる「シェキララ」であるのだが、Motoが最後のサビで観客に
「Are you ready?」
と問いかけるとさらに大きな歓声が起きてからサビへと突入していく。それはやはりこの日もこのバンドが見た目は軽やかに、音は重くグルーヴしまくっていたということを示していたのだが、今年の夏はこれから去年以上にいろんな場所で、去年よりも大きなステージに立っていく。その果てに来年の日本武道館ワンマンが待っている。そこでも最大級にシェキララしたいくらいに今からあそこで見れるのが待ち遠しい。やっぱりこのバンドはアリーナでこそ音を鳴らすべきバンドになっていると改めて思うから。
1.See C Love
2.rose
3.duri-dade
4.School
5.lemonade
6.you n me
7.Digital Persona
8.シェキララ
12:15〜 Kroi
2日間で16組出演するこのフェスにおいて唯一初めてライブを見るバンドなのがKroi。こちらもChilli Beans.同様に来年には日本武道館ワンマンが決まっているバンドである。
「やるよ!今日やるよ!」
と誰だかわからないがやたらと気合いの入った声を発しながらメンバー5人がステージに登場すると、緑の髪色にサングラスをかけた出で立ちが明らかに只者ではないことがよくわかる内田怜央(ボーカル&ギター)がパーカッションを連打しまくりながらキレキレのラップを放つ「Juden」からスタートすることによって、音源のクールかつ洗練されたというイメージ以上にはるかにロックかつ熱いメンバーの集団であるということがわかる。
バンドのキラーチューンとも言うようなキャッチーなメロディを持った「Balmy Life」では早くも間奏でメンバーのソロ回し的な演奏が行われるのであるが、頭にタオルというかハチマキのようなものを巻いていることによってより気合いを感じさせる長谷部悠生(ギター)を筆頭に、スキンヘッドにサングラスという姿が達人感しか感じないというか、バトル漫画に出てきたら絶対強い関将典(ベース)のグルーヴ、アー写のイメージよりもはるかにイケメンな感じすらありながら流麗な旋律を奏でる千葉大樹(キーボード)、そして軽やかな回し方でバンドの軸を支える、コロナ禍においては各国の食べ物をUberで頼んで世界を旅している感覚を得ていたというエピソードからもぶっ飛んでいることがわかる益田英和(ドラム)と、それぞれがプレイヤーとして実に高い能力を持っていることがよくわかるのであるが、この横浜アリーナの規模でそれを見せつけることによって、このバンドが化け物であることがよくわかる。
「Kroiちゃんでーす!」
という自己紹介も、このバンドが見た目のいかついイメージ以上に、ただ音楽が大好きで気のいい兄ちゃん的な存在であることを感じさせると、内田の驚異的な言葉数の多さが次々に押し寄せてくる「Page」からそのまま曲と曲が繋がるように、しかし一気にテンポダウンして「Monster Play」へと繋がっていくと、この曲が本当にそのタイトル通りにメンバーそれぞれのモンスター級のプレイをこれでもかというくらいに感じさせるような、千葉がヴォコーダーを通したりしながらの長尺インプロセッションが大半を占めるような曲であり、その音だけで観客を沸かせ、その場を持っていくような曲であるのだが、持ち時間35分しかないフェスのライブでこんな曲というか演奏をぶっ放すというのは(なんなら持ち時間の半分くらいはインプロセッションだった感すらある)本当に自分たちが好きなこと、やりたいことをそのまま曲にして、それをライブで鳴らしているということである。そんなことをこんな広い会場でやってのけるバンドがメジャーシーンにいるということが本当に頼もしく思えるし、何よりもこんなとんでもない演奏をするバンドを見れているということが実に嬉しい。
そして内田が
「Kroiは今年は行けるところまで行ってみようと思ってます」
と言って最後に演奏された「Fire Brain」もまた内田のマシンガンのようなラップがカッコいいと思わざるを得ないような、タイトル通りにメンバーの燃え盛るような演奏が響くような曲で、特に長谷部はいつの間にかハチマキを外してステージ上に倒れ込むようにしながらギターを弾きまくっている。そんな姿も鳴らしている音もロックでしかないだけに、自分の中のイメージはガラッと変わった。これワンマンだとどんな感じになるんだろうっていうのを自分の目で確かめてみたくなった。
それはこんなに凄まじい演奏が演者の自己満足的なものではなくて、観客をぶち上がらせてくれるエンターテイメントになっているからだ。上手さもグルーヴも極まるとここまで到達できる。そんな衝撃すら食らった、Kroiとの初遭遇であった。
リハ.PULSE
1.Juden
2.Balmy Life
3.Page
4.Monster Play
5.Fire Brain
13:20〜 WurtS
実は若手でありながらも去年のバズリズムライブですでにこの横浜アリーナのステージに立っている、WurtS。しかしその時とは規模も状況も全く変わっており、アリーナクラスはまだ決まっていないけれど、この規模でワンマンをやってもおかしくないくらいのレベルになっている。
ギターが新井弘毅(THE KEBABS)であるのは変わらないのだが、ベースとドラムは春フェスの時の2人ではなくなっているし、微妙に顔がアップで映らないから誰なのかわからないが、それは先んじて登場した、グッズのタンクトップを着たうさぎDJの存在が強すぎるからかもしれない。
そんなメンバーたちとともにおなじみの帽子を目深に被って表情が見えないWurtSが登場すると、おなじみのアーティスト名の電飾も輝く中でメンバー全員が向かい合うようにして爆音のサウンドを鳴らすと、先月配信されたばかりの最新曲「BORDER」からスタートし、新井だけではなくてWurtS自身も爆音ギターを鳴らすというロックなスタートになり、それはうさぎDJの動きも実に可愛い「ふたり計画」へと続いていくのであるが、リズム隊が変わってもそのライブならではの躍動感は変わらないのはバンドメンバーたちがいずれもライブ猛者たちばかりだからであろう。
するとWurtSがギターを下ろしてマイクスタンドを握り締めるようにして歌う「Talking Box」では手拍子が起こりながらじわじわと高まっていくサウンドによってたくさんの観客が体を揺らし飛び跳ねていると、WurtSがハンドマイクになる「BOY MEETS GIRL」ではステージを歩き回りながら歌うWurtSの後ろでうさぎDJがトランペットソロを鳴らす(もちろん吹いていないけれど)というギミックも展開され、曲間ではそのうさぎDJがストローで水を飲んで(当然飲んでないけど)口元を拭うというアクションすら「かわいい〜」という声が上がるというのはライブにおいて実に強い武器を持っているなと思う。
同期のサウンドもふんだんに使ったゴージャスなポップさを感じさせる「MOONRAKER」で再び観客たちが心地良く体を揺らせると、ここまでひたすらに曲を連発してきたWurtSが
「実は今日の出演者の中にコラボしたことある人がいまして。今日はせっかくなんでお呼びしたいと思います!」
と言ってステージに招いたのは何とChilli Beans.のMotoであり、ステージで向かい合う2人の会話というか挨拶はどこかたどたどしい感じもあったけれど、コラボ曲「タイムラグ!」を歌い始めると一気にボーカリストとしてのスイッチが入ったかのように、両者ともステージを歩き回りながら、時には向かい合うようにしながら歌う。そんな実にレアなコラボをこのフェスで揃ったからという理由でやってしまう両者は自分たちなりのやり方でこのフェスの1日を特別なものにしようとしてくれている。
するとWurtSが再びギターを弾きながら歌う「コズミック」でロックなギターが鳴り響くサウンドに回帰すると、うさぎDJが前に出てきてまさにダンサーのようにして踊り、新井も飛び跳ねまくりながらギターを弾く「リトルダンサー」でWurtSの滑らかなラップ的な歌唱も冴え渡るのであるが、うさぎDJはここでは自身の手を左右に振ることによって観客をもそうさせるアジテイター的な役割に。実に多彩なうさぎである。
「Talking Rock!最高!ありがとうございました、WurtSでした!」
と簡単ではあるけれど楽しそうな感情を込めてWurtSが挨拶すると、バンドメンバーたちがライブならではのイントロのアレンジを演奏し、それによってさらに高まっていくような感覚になって体がゾクッと震えるようにすら感じるのはWurtSの名をシーンに知らしめた「分かってないよ」であるのだが、最後のサビ前には一度演奏を抑えてタイトルフレーズのコール&レスポンスが行われる。キーが低いだけに大きな声が出しにくくもあるのだが、コロナ禍真っ最中にデビューしてライブを初めて、観客が声を出せないのが当たり前だったWurtSのライブがその状況を乗り越えたことによって変わった。WurtSはライブで明確に目の前にいる人の声を求め始めた。それはそのコール&レスポンスの後により強く感情を込めるように歌うようになったことも含めて、もはやポップミュージックの研究者ではなくて、歴としたライブアーティストになったんだなと思ったし、それは自分が何回も聴いてライブで見てきたにも関わらず、この曲の真価をわかっていなかったということであった。
でもきっと、ここからさらにWurtSのライブは変化していくことになるだろうと思う。ワンマンはもうチケットが取れなすぎて全然観に行ける感じがしないが、それでも少しでもその変化や進化を見ていられたらなと思う。
リハ.リトルダンサー
1.BORDER
2.ふたり計画
3.Talking Box
4.BOY MEETS GIRL
5.MOONRAKER
6.タイムラグ! w/ Moto (Chilli Beans.)
7.コズミック
8.リトルダンサー
9.分かってないよ
14:25〜 ハンブレッダーズ
昨年のZepp Yokohamaでの対バン形式のこのフェスに出るはずだったのが、メンバーの体調不良によって(昨年の夏はそうしたことが多かった)出演出来なくなってしまっただけに、この横浜アリーナにてリベンジを果たすのがハンブレッダーズである。
おなじみのSEでメンバーが登場すると、木島(ドラム)がステージ下手側の通路を歩いて行ってスタンド席の観客に手を振るのであるが、それは演奏中は動くことができない彼なりの観客への感謝の示し方だろうが、そうして木島がドラムセットに座ると、ukicaster(ギター)のキャッチーなギターのイントロが響く「BGMになるなよ」でスタートし、早くもukicasterもでらし(ベース)もステージ左右の通路を走り回るようにしながら演奏しているのであるが、
「今日1番大きいギターの音を鳴らしに来ました」
とムツムロアキラ(ボーカル&ギター)が口にしてから始まった「ギター」はコーラスフレーズなどで大合唱が起きるのであるが、それはやはりこの曲の抜群のメロディと歌詞のハマりの良さを表していると言ってもいいだろうし、それはそのままこのバンドの生き様を表している。
「俺たちのライブには手拍子してとか歌ってとかいう決まりはないんで、みんな好きに、常識の範疇で楽しんでください」
と言っての「常識の範疇」はしかし、やはりメンバーによるコーラスフレーズを一緒に歌いたくなってしまうのであるし、ムツムロとukicasterの刻むギターのサウンドが心地良く体を揺らしてくれる。動員的にもリアクション的にもこのバンドがもはやアリーナ規模に立つべき存在になったんだなということを感じさせてくれるのである。
「今日、あんまり普段から仲良いバンドは出演者にあまりいなくて。こうして客席を見ていてもみんな目当てのアーティストバラバラだなって思うし。でも一つだけ共通点があって。世間的にはうるさいとかやかましいって言われる音楽を好きになる才能があると思う」
とメンバー紹介で普通に公開してない木島の下の名前まで言ってしまったムツムロによる実に上手い繋ぎによって演奏された「才能」は真っ赤な照明がバンドを照らす、このバンドなりにレッチリなどのファンクやミクスチャーを取り入れたバンドからの影響を感じる曲であるが、それは木島の一打、一音の強さとでらしの跳ね感というリズム隊の強さあってこそ成立するものだとも思う。
するとでらしがステージ前の台の上に立ってバキバキのスラップベースを弾きまくるというライブならではのイントロアレンジが加わってからukicasterがキャッチーなギターリフを鳴らす「ワールドイズマイン」ではそのでらしとukicasterの2人がステージ左右の通路で追いかけっこするかのように走り回っているのが実に面白いのであるが、その際にカメラ目線になったのがスクリーンに映し出されたukicasterは実は俳優かと思うかのようなイケメンなんじゃないかと思ってしまう。
そんなバンドのグルーヴが曲中に一気に加速するのは「ヤバすぎるスピード」であり、もはやパンクと言っていいくらいのそのビートはやはり木島のドラムの強さを改めて感じさせると、
「バンドって初期衝動は超えられないってよく言うじゃないですか。でも俺はずっと今が1番楽しい。60歳になってもそう思ってバンドやってるだろうし、今日ここにいる人たちにはこれからずっと俺たちを見ていてほしい。60歳になったその時まで俺たちを見ていてください」
とこの日初めて自分たちのライブを見た人、ずっと好きでいてくれる人のどちらにも向けた、そして自分たちにも言い聞かせるようにした言葉を送ると、そう言ってくれるバンドの曲こそがまさに、自分の歌だとはっきりわかるように「DAY DREAM BEAT」が鳴らされる。そのでらしの少年のような笑顔を見ていると、このバンドは本当に60歳までこのまま変わらないで続いていくんじゃないかとすら思えるのであるが、そのトドメとばかりに、
「俺たちが学生時代に聴いてたバンドみたいに、今の自分たちがなっているのかもしれないと思うようになった。だからそういう昔の自分たちみたいなやつに言いたい。ヘッドホンをしろ!」
と言ってから演奏されたのはパンク的と言っていいようなビートで
「絶好調にしてやる ヘッドホンをしろ」
と音楽の全能っぷり、無敵っぷりを実感させてくれる「THE SONG」であり、まさにハンブレッダーズを聴いてそんな状態になれる人もたくさんいるのだろうし、それは若い人たちだけではなくて、世代や年齢を問わずにこのバンドはそう思わせてくれる。それはメンバーより年上である自分が、ハンブレッダーズの音楽からそうした力を貰えているからである。
リハ.見開きページ
リハ.フェイバリットソング
1.BGMになるなよ
2.ギター
3.常識の範疇
4.才能
5.ワールドイズマイン
6.ヤバすぎるスピード
7.DAY DREAM BEAT
8.THE SONG
15:35〜 SHISHAMO
前日からこのバンドが表紙を飾ったTalking Rock!のバックナンバーを吉川編集長が紹介していたが、それくらいにその号がお気に入りであるということだろう。前日に日比谷野音でワンマンを行ったばかりのSHISHAMOがその翌日にこのフェスに出演。
宮崎朝子(ボーカル&ギター)がデビュー当時を思わせるようなショートの髪型になり、タンクトップを着ているのがどこかまた若返ったような感じすらするのであるが、松岡彩(ベース)は対照的に髪がかなり伸び、全く変わることのない吉川美冴貴(ドラム)はフェスの公式Tシャツを着用し、その吉川が力強いビートを叩く中で宮崎が
「Talking Rock!」
と腕を上げて観客に歓声を煽ると、1曲目は「恋する」というのは春フェスと同様であるが、やはりこうしたフェスの中盤くらいの順番で見るとこのバンドのスリーピースのサウンドのシンプルさがよくわかる。
そのままイントロで歓声が上がったのは代表曲の一つでもあり、まさに今この曲で歌われている季節に突入していることを感じさせる「君と夏フェス」であるのだが、METROCKで見た時と同様にやはり目を惹くのは吉川のここに来てさらに強くなったドラムのビート。一打一打の強さが増しているのはもちろん、手数までも増えており、それがSHISHAMOというバンドをさらにたくましいロックバンドに感じさせてくれるものになっている。
再び宮崎が観客に
「Talking Rock!」
と呼びかけて歓声を起こすと、自分たちがCDリリースから10周年を迎えてTalking Rock!の表紙を飾った号を家に飾っていることを語るのだが、その理由が
「盛れてるから(笑)」
というものであることで我々を笑わせてくれると、宮崎が歌い出しでキーボードを弾く「君の目も鼻も口も顎も眉も寝ても覚めても超素敵!!!」は曲が進むにつれてグルーヴもバンド感も増していくという構成になっているのだが、スクリーンには歌詞などの映像が映し出されるのもこのバンドのこの曲ならではである。
そんな今のSHISHAMOのバンドサウンドの重さを感じさせてくれるのが「ハッピーエンド」であり、決してアッパーな曲というわけではないが、そのグルーヴの強さと切なさが滲み出すメロディに客席が一気に引き込まれていく空気がよくわかる。それを音だけでできるようになっているというのが今のSHISHAMOの強さを感じさせてくれる中、
「フェスでは初めてやる試み。みんな次の曲だけスマホで撮影していいですよ。さっき吉川さんにも許可取ったんで。でもたまには肉眼で見てね」
と、なんと観客に撮影許可を出してから、今年の夏の新曲である「夏恋注意報」で夏らしい吉川の開放感のある軽快な四つ打ちのリズムが刻まれるのであるが、もちろんほとんどの人は撮影していたけれど、ちゃんと客席から腕が上がっていたのはその瞬間を自分の目に焼き付けようとしている人(あるいはスマホをロッカーとかに預けていた人)もいるだろうからで、そこに宮崎の思いがちゃんと伝わっていて良かったと思いながら、一時期はこれまでのSHISHAMOのサウンドを刷新するような夏の曲を生み出したりしていたのが、完全にスリーピースバンドのSHISHAMOとしての夏の曲に回帰してるというのはやはり10周年を迎えたことで自分たちの原点に立ち返るみたいな感覚もあったのだろうか。もちろん演奏の逞しさはもう当時とは別バンドと言っていいくらいであるのだが。
そしてあまりにあっという間のラストはスクリーンには宮崎やメンバーを背後から映し出し、その上に歌詞も映し出される「明日も」であり、その
「週末は僕のヒーローに会いに行く」
という歌詞が今まさにこの瞬間の我々の心境を歌ったものになっている。こうして自分たちのヒーローに会いにフェスに来ているという我々の。そう歌詞を書けるからこそ、SHISHAMOはラブソングだけではなくて、音楽が大好きな我々のバンドであり続けてきた10年だった。それはきっとこれからも続いていく。今の宮崎は「いつ辞めてもいい」(意訳)と言っていた頃とは全く違う。その10年の集大成のぴあアリーナにももちろん足を運ぶ。
リハ.好き好き!
リハ.ねぇ、
リハ.タオル
1.恋する
2.君と夏フェス
3.君の目も鼻も口も顎も眉も寝ても覚めても超素敵!!!
4.ハッピーエンド
5.夏恋注意報
6.明日も
16:40〜 My Hair is Bad
「「Talking Rock!」に欠かせないバンド」
として吉川編集長もクリープハイプとともにこのフェス、誌面でもお馴染みのバンドであるMy Hair is Bad。こちらも対バンライブなども行っているという多忙な状況の中でのこのフェス出演。
リハから曲を演奏してそのままステージに止まったメンバー3人がすぐに「歓声をさがして」を演奏し始めるというのがこのバンドのフェスでのスタイルであり、そうしていきなりキラーチューンが演奏されることによってその煌めくメロディと、自分自身の生き方に向き合わされるような歌詞にすぐに引き込まれていく。昨年末には喉の不調によってライブを飛ばしたこともあった椎木知仁(ボーカル&ギター)の歌声も実に伸びやかで、山本大樹(ベース)と山田淳(ドラム)の実に力強い爆音のリズムも含めてこのアリーナに見合うというか、この会場や規模でやってきたバンドの音であるし、これからもそうやって、大好きばかり探しに行きたいと思うのである。
椎木のギターがさらに爆音になって鳴り響く、青春の情景(そんな夏を過ごしたことがない身でも映画的な映像として)を描いた「サマーインサマー」はまさに今そうした夏を過ごして、未来の夏の約束をしているような人もこの会場にはたくさんいるんだろうなと思うのは、客席にマイヘアのTシャツを着た人がたくさんいたからである。
このフェスの主催のTalking Rock!への感謝を椎木が口にする挨拶的なMCから、歌い出しですぐに歓声が上がった「真赤」ではタイトルに合わせて真赤な照明がメンバーを照らすのであるが、こんなにもかと思うくらいに、ギター、ベース、ドラムという、どこで何の音が鳴っているのかすぐにわかるくらいにシンプルなスリーピースロックバンドの爆音っぷりに驚かされるとともに、やはりこの時期に聴くこの曲は屋内のフェスであっても夏の匂いがした。今年はそれをこれから何度も野外で体験できるような夏になるはずだ。
そんな最高速で走ってるバンドのスピードがさらに加速する「アフターアワー」では間奏で山本がステップを踏みながら笑顔で、しかし実に力強いベースソロを披露し、やはりこのバンドが当たり前のようにアリーナクラス(それもミュージックステーションに出たりタイアップで使われるようになる前から)の会場でライブができるのはこのリズム隊の強さがあるからこそだなと思っていると、続け様に山本がステージ左右の通路を走りながら演奏し、椎木が
「好かれようが嫌われようがどうだっていいけど、ただ好かれるだけのバンドにはなりたくない!でも他のバンドを下げたり悪口言うのも違う。それなら自分のことを褒めよう!ナルシストになろう!俺が最高!俺が1番!」
と歌詞を歌わずに自身の今の心境を叫ぶ。最近フェスでは「フロムナウオン」をやらなくなってきているが、それはこの曲でこうしてそれを発せられるようになったからだと思うし、そう生きている方が生きやすいのはあるだろうなと思うし、その生き方の方がカッコいいなと思う。それは他の誰でもなく椎木が言っていて、椎木がそれを実践しているからかもしれないが。
そんな熱狂の極みのような演奏から一転して椎木がギターを弾きながら弾き語りのようにして、
「俺はケンカしたあの日に君を突き放した。2人がどれだけ一緒にいるとか、あれの相性がどうとかどうでもいいからそばにいてよ」
と歌うのが代々木第一体育館でのワンマンの時のことを思い出させると、そのまま「味方」の歌い出しへと続いていくのであるが、その弾き語り的な歌唱によって曲の歌詞のディテールがよりあらわになっていくというか、マイヘアが我々の味方であるように響く時もあるこの曲が、この日は明確にその特定の人物へ向けられたものとして響き、知らない人物であってもその感覚を確かに共有することができるからこそ沁みるものがある。それは椎木の歌唱が本当に見事な伸びやかさを持っているからこそ。
そして椎木がステージ前に出てきてギターを弾く「ドラマみたいだ」が歌詞やメロディから切なさも感じながらも、バンドの鳴らす音と拳を振り上げる観客の熱量によってエモーショナルなものとして響くと、最後に演奏された「告白」ではついにダイバーが出現する。正直言ってこの日はラインナップ的にそうした光景は生まれないだろうと思っていたのだが、そんな雰囲気や流れを切り裂くようにこの横浜アリーナがライブハウスのようになっていたのは、やっぱりこの3人が鳴らす音が我々にどうしようもないくらいの衝動を与えてくれるからだ。その衝動がダイブという形になるという本質的な感情の発露としての行動。そうさせてしまうことこそが、マイヘアをとことんカッコいいロックバンドであるということの証明だった。
リハ.グッバイ・マイマリー
リハ.カモフラージュ
1.歓声をさがして
2.サマーインサマー
3.真赤
4.アフターアワー
5.ディアウェンディ
6.味方
7.ドラマみたいだ
8.告白
17:45〜 フレデリック
サウンドチェックで曲を演奏している時から、数え切れないくらいにライブを見てきたにも関わらず、そのあまりの爆音っぷりに驚いてしまう。なんか今日違うぞ?と思っていたら三原健司(ボーカル&ギター)が
「俺たちのファンじゃない、初めて見る人もたくさんいると思うけど、ライブが終わったら全員ファンにする未来を予言しておきます!」
とその漲る気合いを口にする。自分の周りにはフレデリックのTシャツを着た人もたくさんいたから全くそんな感じはしなかったけれど、それでも健司はこの日が自分たちにとってアウェーな空気であることを感じ取っていたようである。
しかし「FRDC」のオブジェも並ぶというまるでワンマンかのような雰囲気のステージにメンバーが登場すると、健司が
「思い出にされるくらいなら…」
と歌い始める「名悪役」からスタートし、やはり本番でもその爆音っぷりに驚かされる。それは赤頭隆児(ギター)の楽器の鳴り、三原康司(ベース)と高橋武(ドラム)のリズム隊の躍動感と力強さによってもたらされているものでもあるが、やはり観客のリアクションは全くアウェー感はないというか、むしろフレデリックを待っていたと言ってもいいような熱狂っぷりである。
しかしリハの時と同じように健司がこの日のライブへの気合いを口にし、さらには
「このフェスに1番足りない反骨心を持ってきました」
と言うあたりにこの日のモードが伺え、その言葉がそのまま曲になっているかのようにすら感じる「愛の迷惑」では観客の手拍子も響きながら、康司のうねりまくるような独特のベースラインと、高橋の打力の強さも手数も増したドラムが否が応でも観客を踊らせると、健司がハンドマイク状態になって飛び跳ねながら歌うのは「スパークルダンサー」で康司もベースを上下に振りながら飛び跳ねて演奏し、ステージからは色とりどりの照明が放たれるのがさらに観客を飛び跳ねさせてくれるのだが、やはりCMで大量にオンエアされた曲は本当に強いなと思うくらいにさらに熱気を増している。この日ここまでで1番「暑いな」と思うくらいに。
すると健司は
「どんな曲でも対応できる?バラードでもパンクでもいける?」
と観客に問いかけると、実際に演奏されたのは康司の独特なベースラインのうねりがシュールなポップさを生み出す「SPAM生活」というバラードでもパンクでもない曲なのだが、YON FESで演奏された時と同じように途中でサイケデリックの海に溺れるようなドープなアレンジが施されており、その展開の激しさとメリハリをつけた表現力こそが今のフレデリックにとってのこの曲と言えるだろう。
そうしたアレンジもあっただけにあと2曲というのが実に少なく、あっという間に感じてしまうのだが、健司が再びハンドマイクになって歌う「Wake Me Up」では健司はもちろん赤頭もステージ左右まで走り回りながら歌い演奏し、サビではやはり真っ白な光が明滅する中で康司も観客も一斉に飛び跳ねまくると、最後に高橋の駆け抜けるようなスピード感を持ったイントロのアレンジが加わった「オドループ」では健司が
「THE FIRST TAKE見た?目の前に人が、踊ってくれる人がいないと成立しない曲なんだよ!」
と、いつにも増して強い語気で叫ぶようにしてから赤頭によるギターが乗って曲が始まるのだが、それは実際にそうした場所に出てパフォーマンスをしたことによって感じた実感であろうし、フレデリックが目の前に踊る人がいるライブで生きてきて、これからも生きていくという決意表明でもあるように感じた。それが本当に嬉しかったのは、自分もそうしたフレデリックのライブを見てフレデリックをより好きになってきたからだ。その感覚が間違っていなかったような気がしていたら、赤頭がステージ前の通路を走り回ってスタンド席の観客の目の前でギターを弾き、さらには康司の周りをぐるぐると回ったりする。そしてアウトロでは高橋のビートがどんどん高速化し、向かい合ってリズムを合わせるように3人の演奏もさらに速くなっていく。それはフレデリックが画面の中ではなくて、今我々の目の前で生きていることの証明だった。健司がリハで言った35分後の未来、この瞬間にフレデリックのライブにまた行きたいと思わなかった人がいるのだろうか。この上ないくらいの有言実行っぷりだったし、やはりフェスのフレデリックはいつもその場所、その瞬間をひっくり返してくれる。
リハ.リリリピート
リハ.銀河の果てに連れ去って!
1.名悪役
2.愛の迷惑
3.スパークルダンサー
4.SPAM生活
5.Wake Me Up
6.オドループ
18:55〜 クリープハイプ
そして2日目、つまりは今年のこのフェスのトリ。ライブ前に出てきた吉川編集長が言ったように本当にあっという間だったし、どこかこの最後のアクトを迎えてしまうのが寂しいというかもったいないような気もしてしまうくらいに楽しかった2日間。その締めがクリープハイプである。
いつものようにサウンドチェックで次々に名曲を惜しみなく連発したメンバー4人がSEもなしに真っ暗なステージに登場すると、ハンドマイクを持った尾崎世界観(ボーカル&ギター)の声だけが響くのはもちろん「ナイトオンザプラネット」のフレーズなのだが、
「ブラジャーのホックは外すけど」
と、歌詞を後輩であるMy Hair is Badの「真赤」の引用に変え、客席から大歓声が起こって、長谷川カオナシ(ベース)のキーボードのサウンドが優しくロマンチックに響く。実に粋なというか、マイヘアへのリスペクトを感じさせる演出である。
そうして歌い上げた尾崎がギターを持つと、
「もう俺も39歳のおっさんだから、バラードを歌います」
と言った瞬間に爆音で鳴らされる小川幸慈のギター、バスンと音が鳴るような小泉拓のドラム。それはバラードとは真逆と言っていいような「身も蓋もない水槽」のものであるのだが、声を思いっきり張り上げる尾崎のボーカルの迫力が本当に凄い。吉川編集長が「今が1番バンドの状態が良い」と言ったのを自分たちのパフォーマンスで証明することこそがトリを任せてくれたことへの最大の恩の返し方であるというくらいに。
するとキャッチーなキーボードの同期の音も響く「月の逆襲」ではタイトルに合わせるように月の光を思わせるような黄色い照明がメンバーを照らす中でカオナシの独特の色気を纏ったボーカルが響く。この日は直前の演奏でも体を思いっきり揺さぶりながら、かなり激しい動きで演奏していたが、そんなカオナシの姿からもこの日のバンド全体の気合いを感じざるを得ない。
すると不穏なイントロのサウンドが流れた瞬間に大歓声が起きた「キケンナアソビ」は盛り上がったり一緒に歌ったりできる曲では全くないが、そうした曲がこれだけ人気になっているのが実にクリープハイプらしいし、それはこの曲をライブでずっと演奏してきたからだろうとも思う。
「危険日でも遊んであげるからさ」
というフレーズでまた大歓声が起こるのも、それがライブでないと聞くことができないものだからだ。
「なんかエゴサしたら、体力尽きたからクリープハイプ見ないで帰ろうみたいなのを見つけて。わざわざ言わなくていいじゃんなぁって思うんだけど(笑)」
とおなじみのエゴサネタで笑わせながらも、カオナシが前に出てきてベースのイントロを鳴らす「セックスの歌」こと「HE IS MINE」ではもちろん「セックスしよう!」の大合唱が起こる。それがこんなにも震えるくらいに響くのは、この規模の屋内会場だからこそだろう。今やもっと大きな野外フェスで見ることも多くなったが、この凄まじまい反響っぷりは屋内ならではである。
そんなこのトリとしてのライブで最も意外だった選曲はカオナシと尾崎のツインボーカル的な構成がキャッチーさを際立たせ、男女2人の会話であるかのようにも聞こえる「AT アイリッド」だろう。「憂、燦々」のカップリングという立ち位置の曲であるが、クリープハイプがカップリングにも手を抜かないどころか、CDというメディアを大切にしてきたバンドだからこそこうした名曲をその位置に入れてきたということがよくわかる。
そんな中で尾崎が弾くアコギの音が小泉のバスドラの四つ打ちと相まって実にキャッチーな「四季」でもやはり尾崎のボーカルが実に伸びやかに響き、タイトル通りにそれぞれが季節を表すかのようなカラフルな照明も含めて曲の持つ力を最大限に引き出していると言えるだろう。
すると尾崎はこの何度も表紙を飾ってきた雑誌であるTalking Rock!に対して
「クリープハイプにとって数少ない味方と言えるメディア。でもトリだからといって特別なことをしたりメッセージを発したりすることなく、いつも通りに」
と愛情を口にすると、
「ネット上のライブレポなんかに惑わされないように。自分で見て自分で感じたことしかないから。それが全てだから」
と、まさにこうしたライブレポを書いている身としては「ウッ…」とも思ってしまうことを続けるのであるが、それはでもライブレポなんか見てライブ見た気になるなよ、自分でちゃんと見に来いよというメッセージであると超絶ポジティブに解釈している。それはやっぱり自分もこうしてネットにいろんなことを書きながらも、1番嬉しいのは読んでくれたり見てくれた人がライブに足を運んでくれることだと思っているから。
そんなことを思うからこそ「二十九、三十」の
「前に進め」
というフレーズがこの日もまた実に染みる。それは3月に幕張メッセでこの曲を聴いた時の、我々がコロナ禍を乗り越えてこうしてライブを楽しめるようになったことを感じさせて涙してしまったこの曲の演出が今でも強く胸に脳内に残っているからかもしれないけれど、明日からの日常にまた足を進めて、その果てでまたこうしてライブを見れるようにと思うのだ。
「こうして最後まで残ってくれてる姿を見せてくれることによって、あなたたちには出来ることがあると思う…ってなんかメッセージを伝えたくないのにメッセージを伝えてるみたいになっちゃったけど(笑)」
と尾崎が照れ笑いを浮かべていたのは、こんなにもたくさんの人(2日間の最後にして間違いなく最多)がずっと残ってライブを見てくれているのが本当に嬉しかったのだろうし、そんな思いは最後に演奏された「イノチミジカシコイセヨオトメ」での
「生まれ変わっても当たり前にクリープハイプになりたい」
と歌詞を変えて歌った後にステージから放たれた銀テープの発射という演出にも現れていた。その直後に尾崎が思いっきり声を張り上げて歌う姿を見て、明日には笑えるだろうなと思えたし、やっぱりクリープハイプがトリで本当に良かったと思えた。それだけは惑うことなく、この瞬間に自分が心から思っていたことだった。
リハ.愛の標識
リハ.欠伸
リハ.NE-TAXI
1.ナイトオンザプラネット
2.身も蓋もない水槽
3.月の逆襲
4.キケンナアソビ
5.HE IS MINE
6.AT アイリッド
7.四季
8.二十九、三十
9.イノチミジカシコイセヨオトメ
演奏が終わると吉川編集長が締めの挨拶に出てきて、さすがに2年前のように泣きはしなかったが、また来年もここでこうしてフェスをやりたいと語る。
これは良い意味でだけど、Talking Rock!のインタビューはたまに「なんでこんな話してるの?(笑)」と思うくらいにぶっ飛んでるというか、なかなか他誌だったら成立しなそうなものもあったりする。そんなTalking Rock!らしさはやはりこの吉川編集長の語り口などによく現れていると思うし、フェス全体から他のメディアのフェスともまた違う空気を感じるのも、出演バンドがインタビュアーからの愛をちゃんと受け取っていて、それを感謝の形として音で示しているからだと思う。
こうしてネット上でライブレポを書いておいてなんであるが、自分は紙媒体じゃないとなかなか文章を読んでいる感じがしない。だから雑誌のweb版じゃなくて誌面を買ってきて読んでいるけれど、そうして手に取れる音楽雑誌はどんどん少なくなってきている。
それだけにTalking Rock!にはずっと吉川編集長がこのフェスで誌面を手に取って紹介する紙媒体であり続けて欲しいし、そうして続いて欲しいからこそ、こうしてこのフェスが開催されるのならまた足を運ぶ。そこで見たアーティストのライブがTalking Rock!という存在をさらに好きにさせてくれる。今年もやっぱりそう思えた2日間だった。