Talking Rock! FES.2023 day1 @横浜アリーナ 7/8
- 2023/07/09
- 20:19
昨年はZepp Yokohamaで平日に対バン形式で開催されたが、今年は2年ぶりに横浜アリーナに戻ってきた、音楽雑誌「Talking Rock!」主催のフェス。その2年前には最後に編集長であり主催者の吉川尚宏が号泣していたのも忘れられないシーンであるが、そんなコロナ禍の規制の中でのフェスではなく、規制がなくなったことによってセンター席はスタンディング形式になっている。
11時になると今年もやはり編集長の吉川がステージに登場。元々関西を拠点にした編集部であるし、関西でフェスをやってきただけに実に関西人らしい軽妙な語り口で雑誌を一回も買ったことがない人に「お帰りください(笑)」と言ったりするのであるが、アリーナがスタンディングであることで、
「我々はロックミュージックとともに生きてますから。危険行為は禁止ですけど、怪我しないさせないでよろしくお願いします!」
と言うあたりはやっぱりロックに生きてきた人だなと思う。
11:10〜 ヤバイTシャツ屋さん
その吉川編集長が「朝イチから来た人大正解!実はめちゃくちゃメロディメーカーなバンド」とさすがバンドの芯の部分をちゃんとわかってくれている評し方をしたのがトップバッターのヤバイTシャツ屋さん。このフェスは初出演である。
おなじみの「はじまるよ〜」の脱力SEが流れると、もりもりもと(ドラム)が観客の歓声が聞こえることにガッツポーズをし、しばたありぼぼ(ベース&ボーカル)はおなじみのピンクの道重さゆみTシャツを着て、こやまたくや(ボーカル&ギター)が
「寝坊せずに早起きして、物販買うのも諦めてここにいる人たち、大正解!」
と、早い時間から集まった観客を称えると、そんな早くから来てくれた人に捧げるように「あつまれ!パーティーピーポー」からスタートし、朝イチからの「えっびっばーっでぃっ!」の大合唱が響くのであるが、その大合唱とバンドのパワフルな爆音サウンドが一瞬にして眠気を吹き飛ばしてくれるあたりこそがヤバTをトップバッターにした理由でもあるだろう。
さらにはヤバTのメロコア魂が炸裂する「Tank-top of the world」ではサビでダイバーが出現し、こやまがそのダイバーを指差して
「いいやんいいやん!」
と口にする。その光景を見ることができている喜びとともに、朝イチからそうなっているということは自分たちのサウンドがそうしたくなるものであるということを噛み締めているのだろうとも思う。
しばたとともに観客がイントロから手拍子をする「癒着☆NIGHT」はリリースから3年経ってもこやまは「新曲」と紹介してからギターを掻き鳴らすのであるが、もはや収録アルバムすらも最新作ではなくなっているために、一体いつまで新曲として貫き通すのだろうか。
「めちゃくちゃにしてやろうぜー!」
という最後のサビ前のこやまの叫びは否が応でも我々をさらにめちゃくちゃに楽しくさせてくれるのである。
続いても観客の手拍子がイントロから鳴り響く「NO MONEY DANCE」は持ち時間が短いからか、こやまによるピースサインをする説明も少し省略気味だったのだが、それはそうすることがすでに広まっているという確信めいたものもあったのかもしれないけれど、実際にこやまとしばたがそのポーズをするのに合わせてたくさんの観客がポーズを取っていたし、その部分はもちろんコーラスフレーズ部分で大合唱が起きていたのもやっぱりこの曲の魅力が最大限に発揮されていると言える。
しばた「Listening Pop Onemanにようこそ!」
こやま「Listening Pop Oneman 1993」
しばた「2023の逆は1993なん?(笑)」
と頭を使っているのかなんなのかよくわからないMCを始めると、
こやま「朝イチから!」
観客「ヤバTはキツい!」
こやま「みんなが1番好きなバンドは?」
観客「ヤバイTシャツ屋さん!」
こやま「みなさん、これが世間の声です!横浜アリーナにいる人全員がヤバイTシャツ屋さんのことが大好きです!」
という癒着しまくりの小芝居じみたコール&レスポンスが展開されることによって観客がさらに元気に声を出せるようになると、最新アルバムから「Blooming the Tank-top」を披露して、Aメロでしばたが無表情で左足だけを動かしたり、こやまがデスボイスボーカルを連発したりという展開の激しさからサビでは一気にキャッチーなメロディが突き抜けるのであるが、そうしたあらゆる意味で急展開しまくるような曲すらも見事に演奏できるヤバTのバンドとして、こやまのボーカリストとしての力はこうした曲が広がることによってもっと評価されて欲しいと思う。
さらにはその収録アルバムが発売中であることをイントロのセリフ部分で紹介する「ちらばれ!サマーピーポー」では間奏でこやまが
「サークル作れー!」
と叫ぶと、10個以上もあるセンタースタンディングエリアの全てで激しいサークルが起きる。その光景こそが、こうしてこのフェスの客席がスタンディングになっている理由になっていると言っていいだろうし、それを見ているだけで本当に泣きそうなくらいに楽しくなる。
それは大きな「やんけ!」の大合唱が起こる「かわE」もそうであるのだが、やはりこの曲もまたどんな場所、どんな状況でも我々を心から楽しくしてくれるし、それはメンバーの演奏している表情が最高の笑顔だからというのもあるだろう。そのまま「無線LANばり便利」へと突入すると、やはり大合唱が起こる中(今日はその場に座らせるというのはやらなかった)、サークルもあちこちで発生し、最後のサビ前にはリフトしている人を目にしたこやまが
「ええやん!ええやん!2人だけ?もっといけるやろ!」
とさらに煽るというのは、メンバーもやっぱりずっとこうした光景を見たくてこのバンドをやってきたんだろうなと思う。
「トップバッターって俺たちにあんまりメリットないねん。早い時間だと本当に俺たちを見たいと思ってる人しか来てくれないし。でもこのメンツでトップバッターやるんなら俺たちしかおらんやろ!ヤバTがトップバッターだっていうことを後悔させてやろうぜ!」
とこやまがさらに観客のテンションを上げ、この早い時間からここにいることができて本当に良かったなと思わせてくれると、ラストはそのイントロのギターの鳴りだけで感動しそうになる「ハッピーウエディング前ソング」で、
「キッス!キッス!」「入籍!入籍!」
の大合唱が響き、やはりサークルもダイブもあちこちで乱立していた。それは朝イチからこんなに我々をぶち上げてくれるのはやっぱりヤバTだからであるということを改めて実感させてくれたのだった。
春にはメンバーが傷ついたりしているであろう(何にも悪いことはしてないどころか、むしろ愛するフェスを助けようとしているにも関わらず)こともあったけれど、やっぱりライブで見る3人はいつだって笑顔だし、その笑顔をこれからもずっと見ていたいと思う。
そういう意味でも、吉川編集長のようにヤバTの魅力をちゃんとわかっている人がメディアを通してしっかり伝えてくれているのが顧客としても本当に嬉しい。だからこそ、来年以降もこのフェスに毎年呼んで欲しいと思う。
1.あつまれ!パーティーピーポー
2.Tank-top of the world
3.癒着☆NIGHT
4.NO MONEY DANCE
5.Blooming the Tank-top
6.ちらばれ!サマーピーポー
7.かわE
8.無線LANばり便利
9.ハッピーウエディング前ソング
12:15〜 ハルカミライ
時間前から関大地(ギター)、須藤俊(ベース)、小松謙太(ドラム)の3人が登場して観客の合唱とともにショートチューンを連発するというのはいつも通りであるが、関が早くもステージ前の通路を歩いてスタンド客席の前まで行ってギターを弾きまくるハルカミライ。2年前もこの横浜アリーナでのこのフェスに出演して名場面を作り出したが、今年で4年連続での出演である。
本番の時間になって橋本学(ボーカル)もステージに出てくると「君にしか」のイントロを関が鳴らした瞬間に橋本はすでにステージには居らず、ステージを飛び降りて客席に突入しているというあまりの速さ。それはそのまま繋がるように演奏された「カントリーロード」では関も客席に突入してその上で支えられながらギターソロを弾くというやりたい放題っぷりが早くも展開され、橋本は
「ちょうどお昼時だから腹減ったよな。誰か唐揚げ丼奢ってください(笑)全部飲食チェックしてきたから(笑)でも美味しいものを食べる前にしっかり腹減らそうぜー!」
と叫んで最後のサビに突入していき、さらに我々のテンションを最大限に上げてから、それを振り切れさせるように「ファイト!!」が放たれて大合唱が起こるのである。
そのまま小松のパンクなビートがさらに逞しく、かつどこか手数も増しているような感じすらする「俺達が呼んでいる」では橋本はステージ左右の通路を歩き、スタンド席最前の観客とハイタッチするようにすると、関は機材の上に立ち上がってそこから大ジャンプ。そんなパンクさは曲間一切なしで突入していくショートチューン「フルアイビール」へと続いていくのであるが、この曲の通りにフェスでビールを飲むのが実に美味しく感じられる季節になってきている。
すると小松がステージ前に出てきてスティックを振ったり踊ったりしてから、橋本が再び客席に突入して歌い始めた「春のテーマ」では橋本がカメラマンを近くまで呼び寄せて、自身を支えてくれる人たちと記念撮影をするというあまりの自由っぷりを見せる。当然その瞬間は演奏も一瞬止まるのであるが、そうして橋本が客席に突入している後ろで関と須藤がマイクスタンドを隣り合わせて背中を合わせながら歌うというフォーメーションも実にさすがだ。そうした姿が見れるからこそ、
「強くなって音楽を聴かなくていい、必要としなくなったら、それは寂しいことだ」
という言葉が刺さる。ハルカミライはめちゃくちゃ強いバンドだと自分は思っているが、強くないからこそこのバンドの音楽を必要としているのであれば、このまま強くならなくていいとすら思える。
そんな中で夏らしさを最も感じさせる選曲は高校野球の風景が脳内に浮かんでくる「夏のまほろ」だろう。先月のDEAD POP FESTiVALのように野外の方が似合う曲であるとは思うが、こうして半袖Tシャツだけで過ごせるような季節にこの曲を聴けるのが嬉しいし、どこかの県大会の高校野球番組でこの曲を使ってくれないだろうかとも思う。
すると橋本がフェスやイベントでは珍しくアコギを持ってそれを弾きながら歌い始めたのは、その歌声にエコー的なエフェクトもかけられた「100億年先のずっと先まで」であるのだが、途中で橋本がアコギを下ろしてマイクだけになるとそのロマンチックなメロディにパンクさが加わっていく。そのコントラストも含めてライブで聴けるのが実に嬉しい曲である。
すると橋本は
「あいつが帰ってきた時にきっとみんな「おかえり」って言ってくれる。それまでこっちは俺たちが守っていくから大丈夫だ」
と、誰とは明言しない言葉の後に歌い始めた「アストロビスタ」で
「眠れない夜に私 Talking Rock! FESに来たんだ いや、みんなで来たんだ」
とおなじみの歌詞変えをするのであるが、その直後になんとメンバー全員で
「グッバイ ユーライ 僕らの夢や足は止まらないのだ
グンナイ オーライ 僕らの幸せは僕らだけのものだ」
とHump Backの「僕らは今日も車の中」を歌うことによって、橋本の言葉がメンバーの妊娠発表でこの日の出演がキャンセルになったHump Backに向けられたものであることがわかるのであるが、橋本はスタンド席最前席の女性を指差して
「わかるよ、君の気持ち」
と言いながら、
「わかってほしい」
と歌うのであるが、
「忘れないで欲しい 私も思ってるよ」
のフレーズでは真っ青な美しい照明がメンバーを照らすと、普段は自分達の「宇宙飛行士」の歌詞を引用する部分で、
「君が泣いた夜にロックンロールが死んでしまった 僕は飛べない」
と今度は「星丘公園」のサビのフレーズを歌う。それは数えきれないくらいに対バンをしてきて、バンドの曲も思いも全部わかっていると言えるハルカミライだからこそできるHump Backへのエールの送り方だ。それは昨年末のCOUNTDOWN JAPANでMy Hair is Badの代打としてメインステージに立った時にもマイヘアのカバーやフレーズを入れまくっていたことを思い出させるのであるが、
「当たり前の言葉も状況が変われば受け取り方も変わる。戻ってきたらあいつに「大丈夫だ」って言ってやるよ」
という言葉も含めて、こうした仲間と呼べる存在に何かあった時にこそハルカミライは伝説と言えるようなライブをしてくれるということを改めて感じさせてくれたのだった。
そして
「多分この曲で最後だと思う」
と言って橋本が歌い始めた「世界を終わらせて」でもそのまま橋本は客席に突入して行って歌うのであるが、ライブの最後として演奏された(期せずして最後になった可能性もあるけど)ことによっていつもとはまた違うクライマックス感を曲が纏っているように感じたのだが、それは須藤がコートを脱ぐくらいに暑い中でやはり観客がみんな楽しそうに飛び跳ねている姿を見ることができているからだ。
そうして橋本がステージに戻ってきて締めるのかと思いきや、須藤が
「ジングルで20秒くらい出てくるの遅くなったから」
という理由で「To Bring BACK MEMORIES」を追加して一瞬で去っていくというのもやはりさすが過ぎた。
ハルカミライのライブは毎回毎回が伝説だということを何回も書いてきたが、そんな中でもこの日のライブはトップクラスと言っていいくらいの伝説だった。それはやはり誰かの力や想いを自分達の音やライブに乗ることによって自分達が持っている以上のものが出せるようになるから。それは狙ってそうしているんじゃなくて、その日の状況や環境によって自然とそうなるもの。だからハルカミライのライブはフェスの35分でも見逃せないのだ。このライブが終わったら、Hump Backを聴くのさ。
リハ.ファイト!!
リハ.エース
リハ.Tough to be a Hugh
リハ.ファイト!!
リハ.フュージョン
1.君にしか
2.カントリーロード
3.ファイト!!
4.俺達が呼んでいる
5.フルアイビール
6.春のテーマ
7.夏のまほろ
8.100億年先のずっと先まで
9.アストロビスタ 〜僕らは今日も車の中 〜 星丘公園
10.世界を終わらせて
11.To Bring BACK MEMORIES
13:20〜 マルシィ
この日の吉川編集長の前説で
「やんちゃなバンドの中に一組だけ優等生が混じってる(笑)」
と言われていたのはこのバンドだろう。この日の中では最若手、アリーナ規模でライブをやるのも初めてであろう、マルシィである。
フジイタクミ(ベース)が緑の髪色になっており、出てきた時には「Kroiって今日だっけ?」とも思ってしまうのであるが、ギター、ベース、ドラムというシンプルなバンド編成の機材は間違いなくこのバンドのものであり、吉田右京(ボーカル&ギター)が天井を指差すようにしながら歌う「プラネタリウム」からスタートすると、サビの最後の
「美しさまだ憶えてるの」
のフレーズでキメを連発するような「牙」と、4月に日比谷野音での「若者のすべて」でライブを見た時も思ったが、音源の女々しいイメージ以上にロックな音を鳴らすバンドである。なので吉田の歌声も澄んでいながらも力強さを感じさせるようなものになっており、しゅうじ(ギター)がアルペジオ的なフレーズ、吉田がジャキジャキと刻むというギターのサウンドの分け方もまたロックバンドらしさを感じるものである。
最新曲「ラズベリー」もラブソングを歌うギターロックであるのだが、男女双方の視点が曲中に入れ替わるという描写はそうしたラブソング的な歌詞に共感できない身としても表現として実に見事だと思うし、サビの
「片想い空回り」
の語感の良さなんかも一度聞いたら忘れられない。
そんな吉田は
「このステージに立っているのが夢みたいで実感がない」
と言っていたし、確かにいきなり横浜アリーナのステージにまで立ったらそう思うのかもしれないけれど、演奏自体はそうしたふわふわした感じは全くなく、むしろ堂々としているようにすら感じるのは「未来図」で吉田がハンドマイクで歌う姿からも伝わってくる。緊張も浮ついた感じもない、ただいつものように曲をしっかり伝えようという感覚が。
観客がメンバーの名前を大きな声で呼ぶのに反応したりする中で吉田が
「福岡にいた時からずっと歌っている大切な曲」
と言って演奏されたのは「絵空」であり、そうした大事な曲だからこそ今まで最大規模と言えるステージで鳴らしてあげたかったんだろうなという想いが伝わってくるように丁寧に、感情を込めるように演奏していたイメージである。
そんな聴かせるラブソング的なイメージが強いバンドではあるが、「大丈夫」では観客とコール&レスポンスを行うという形で一緒になってライブを作り上げている。そうして互いが声を出すことによって「大丈夫」であると確認し合うかのように。それはこうした大きな会場の方がきっと似合うものであるし、このバンドは臆することなく大胆にピアノなどの同期の音を取り入れているのも、このキャパで聴くと曲の壮大さを感じさせる要素になっている。
そして最後に演奏された「最低最悪」はまさにタイトル通りの経験をした恋愛をテーマにした、ダークになりがちな歌詞が飛びっきりキャッチーなメロディ、サウンド、リズムに乗っているというギャップが実に面白い曲であり、軽快な四つ打ちのリズムでメンバーも観客も飛び跳ねるのであるが、ステージ袖に向かって親指を立てるようにしながらうねりまくるベースを弾くフジイのリズムはサウンド的に最もこのバンドのライブをロックバンドたらしめていると言っていいだろう。それはこの日のライブバンドばかりの強者ロックバンドのラインナップの中にこのバンドが入っている理由を確かに示すものになっていた。
1.プラネタリウム
2.牙
3.ラズベリー
4.未来図
5.絵空
6.大丈夫
7.最低最悪
14:30〜 KANA-BOON
世代的には同世代バンドばかりと言えるが、いち早くデビューしてブレイクしたために、この日の中では最も先輩という感じすらする、KANA-BOON。再び登場した吉川編集長のトークの後に出演。
10周年を超えてもメンバーが元気良くステージに走り出して来るのはマーシーこと遠藤昌巳(ベース)が加入してからバンドが新しく生まれ変わったからかもしれないが、その遠藤もイントロから手を叩き、古賀隼斗(ギター)がギターを鳴らして谷口鮪(ボーカル&ギター)が歌い始めた「シルエット」から鮪のテンションがめちゃくちゃ高いのがわかるのであるが、観客も先ほどまでよりもはるかに増えており、しかもスタンディングからスタンド席までほぼ全員と言っていいくらいにたくさんの人が腕を上げている。アニメ主題歌としてヒットした曲であるが、そうした曲を持っているバンドとしての強さはもちろん、10年間メジャーの最前線を走り続けてきたバンドとしての地力の強さをも感じさせる。
古賀のギターリフとともに小泉貴裕(ドラム)の軽快さとパワフルさをどちらも併せ持ったビートが響く「フルドライブ」では鮪がイントロから
「オイ!オイ!」
と叫んで観客を煽りまくり、演奏が始まると古賀も遠藤もステージ前の台の上に乗って、その演奏する姿と音で観客を煽っているかのよう。その見せ方もまたバンドの経験や強さを感じさせるのであるが、その今のこの4人の強さによって曲自体がさらに強く感じられるのは2ndアルバム「TIME」のタイトルトラック的な「タイムアウト」であり、鮪のタイトルフレーズを繰り返すボーカルの伸びやかさも、こうした激しいバンドも多数名を連ねているフェスだからこそモッシュのような状態に観客を引き込むバンドの音も、サビでの観客も一緒になって歌うコーラスも今だからこそ曲の真価がさらに発揮されている感すらある。
「Talking Rock FES.に、KANA-BOONが、キター!」
と鮪の心の中の織田裕二が叫ぶと、
「会場着いたらTシャツ屋がいてさ、「ブンの兄さんたち、関西パワー見せてやりましょうよ!」って言うから、今日は関西パワーを見せつけたいと思います!」
と昔からよく知る地元の後輩の存在が力になっていることを語るのであるが、
「でもそうやって今日はそれぞれ良さを知ってるバンドもたくさんいるけど、だからこそそのバンドたちに負けたくないなって思う」
と今でも若手のようにロックバンドとしての闘争心が燃え盛っていることを口にすると、鮪がハンドマイクで歌う姿が新鮮な「FLYERS」へ。鮪はもちろんステージ上を走り回るようにして歌うのであるが、それくらいに3人に演奏を任せられるのが今のKANA-BOONであるということだ。決して有名なわけでもヒットシングルでもない曲であるが(「まっさら」のカップリング曲にしてゲームアプリのタイアップ曲)、そんな曲でさえもずっとライブで演奏されてきたかのような盛り上がりを見せるあたりに今のKANA-BOONの強さを感じざるを得ない。
すると小泉がアジカンからの系譜を感じさせるような四つ打ちのリズムを鳴らして演奏された、同期のキーボードの音も使った「スターマーカー」で観客の腕が左右に揺れると、間奏では古賀が手拍子を叩いてからギターソロを弾きまくるのであるが、タイアップアニメとの抜群の親和性も含めて、ライブでこの曲を聴いているとKANA-BOONこそが、この世界のヒーローのように感じられるのである。
そんなKANA-BOONのライブでの音の強さを最大限に感じられるのが、鮪のボーカルもバンドのサウンドも爆音で響き渡る「まっさら」であるのだが、サビのコーラスをメンバーとともに観客も歌えるような状況が戻ってきたことも含めて、この曲はアニメタイアップという要素もあるが、それ以上にこうしてライブで鳴らされ続けて進化、成長してきた曲なんだと実感する。真っ白な照明に照らされるメンバーの姿もどこか名前がカナブンなのに神聖な生き物であるかのようにすら感じられるのである。
「今日、気になってる人と一緒にフェスに来たっていう人もおるやろ?今日の帰りにそのまま告っちゃえ!俺たちもずっとロックバンドに恋してます!」
という言葉もまた、今のKANA-BOONがフレッシュな空気を纏ったままで経験を増して強くなっているということを感じさせるのであるが、そんなKANA-BOONがリリースしたばかりのコンセプトアルバム「恋愛至上主義」収録の「ただそれだけ」。ポップなサウンドの曲もあったり、切ない別れの情景を描いた曲があったりと、単なるラブソング集ではなくて、個人的にはMUSICAの連載の言葉の扱い方や発想力も含めて小説家にもなれると思っている鮪の作家性が炸裂している、ロックなサウンドの曲。そんな新曲でパンクなバンドのTシャツを着たような人たちもみんな腕を上げて飛び跳ねまくっている。
それはKANA-BOONがまだまだこれからまたさらに今よりも上のステージに行き、たくさんの人に聴いてもらえるようなバンドになっていく予感を確かに感じさせた。かつての大ブレーク期よりもはるかにそこに行くべき理由があるのは、鮪が精神を壊してしまった経験によって、同じような思いをしている人たちの救いになることができるから。心身共に本当に強くなった10年間だったと思う。
リハ.Torch of Liberty
リハ.ないものねだり
1.シルエット
2.フルドライブ
3.タイムアウト
4.FLYERS
5.スターマーカー
6.まっさら
7.ただそれだけ
15:35〜 BLUE ENCOUNT
元々はこの時間はHump Backが出演する予定だったのだが、メンバーの妊娠によって急遽ライブ活動を休止したことによって出演がキャンセルとなった。そこに代打として出演してくれることになったのがBLUE ENCOUNTであるが、まさかこのバンドがそんな急遽(発表があったのが本当に数日前)出演することになろうとは。
サウンドチェックでメンバー全員がステージに登場すると、アメリカ留学中につきライブは参加できない辻村勇太の代役であるゲストベーシストはこの日は先輩であるアルカラの下上貴弘であり、田邊駿一(ボーカル&ギター)を意識したメガネをかけているというのは先輩でありながらもブルエンへのリスペクトを感じさせる。
そのサウンドチェックでは機材トラブルが起こって思うように曲が演奏出来ず、田邊は
「キュウソのセイヤが色気付いてパーマをかけてた。先に言ったから後で怒られるやつだ(笑)」
「新横浜と言えばラーメン博物館はみんな行った?みんな何のラーメンが好き?」
と観客に問いかけたりしながら場を繋ぐのであるが、ようやく1コーラスだけ演奏された新曲はアニメ「MIX」のタイアップであり、ちょうどこの日この後にオンエアされた「アマリリス」で、まさに高校野球というテーマにふさわしい青い夏を感じさせるものであった。
そして本番で再び元気の良いSEでメンバーが登場すると、田邊の
「始まるよ〜!」
の言葉を合図にして「Survivor」からスタートし、早くも江口雄也(ギター)はタッピングを披露し、高村佳秀(ドラム)は「オイ!オイ!」と観客を煽るのであるが、下上のベースは低い位置で構えるというのは辻村との共通点を感じるも、やはりベーシストとしてのタイプは全く違う。下上の方がこうしてブルエンのベースとしてみるとアルカラのイメージ以上に技巧派という感じがするが、その下上はコーラスまでメインで務めているというのは感謝しかない。
レーザー的な照明が飛び交う中で田邊のオブラートに包むことがない、辛辣さすら感じさせるような歌詞がこのアリーナに響き渡り、ブルエンが抱えている社会への憤りや怒りがダイナミックに伝わるのはリリースされている曲としては最新となる「有罪布告」であるのだが、そんなシリアスなメッセージを持った曲ですらこうしてライブで演奏されるとメンバーの表情が実に楽しそうなのがブルエンのライブならではである。
一転してストレートかつ熱いブルエンらしさが炸裂する「ポラリス」が続くこともこの流れによってブルエンのサウンド、感情、思考の多様性を感じさせてくれるのであるが、メンバーの、特に田邊の気合いがボーカルに反映されまくっており、それは
「タイムテーブルの穴埋めに来たんじゃない、あなたとクライマックス作りに来たんだ!」
という言葉からも感じられるように、ブルエンが代打どうのこうのではなくて、今目の前にいる我々1人1人に向けて音を鳴らしてくれているからだ。客層的にもアウェーにはなりようがないが、それにしても最初から出演するのが決まっていたバンドかのような盛り上がりっぷりであるし、何なら急遽決まったはずなのにブルエンのTシャツを着たりタオルを持っていたりする人もいるのがまた凄い。
そんなアウェー感がないからこそ「DAY × DAY」ではサークルのみならずダイバーすらも続出するような熱狂を生み出し、最後のサビ前で田邊が溜めるようにしてから歌い始めたことによってそれはさらに加速していくと、田邊がハンドマイクになっての「バッドパラドックス」ではその田邊がステージ前の通路を走り回りながら歌い、客席とステージを隔てる柵すらも飛び越えて、サブステージであるかのようにその場所で飛び跳ねながら歌う。ステージ中央に戻る際にはカメラにアップで映りながら
「4Kに対応してないんだけど大丈夫かな?(笑)」
と曲中であるにも関わらず笑わせてくれるあたりはさすがである。
そして江口のテクニカルでありながらも熱量溢れるリフがイントロから響く「VS」でも田邊が自身が最も踊るようにして観客を煽ると、サビでは下上もコーラスをするのであるが、急遽の代打出演とは思えないくらいの観客からの大歓声が起こる。それはいろんなバンドのファンからブルエンが愛されていることの証明である。
「俺たちがHump Backの代わりになれないように、他のバンドも誰かの代わりにはなれないし、あなたの代わりもいない。だからあなたたちじゃなくて、あなたに歌ってるんだよ」
という、実に田邊らしい言葉で自分たちがここに立って音を鳴らしている意味を語ると、その田邊がサビを歌い始めたのは「もっと光を」で、高村が立ち上がって笑顔で客席の方を見ると、手拍子が起こりながらサビでは大合唱とともにダイバーが続出しまくる。田邊の歌唱もどこかいつもの少し抑制した感じよりもはるかに声を張るようなものになっていたのであるが、それはこの日の気合いがそのまま調子の良さになっていたのかもしれないし、かつてCOUNTDOWN JAPANでも代打として初めてメインステージに立って素晴らしいライブをしたように、このバンドはそうした逆境でこそより輝くバンドなのかもしれないし、だからこそまだまだ上がいる限りは成長、進化し続けていけるということである。
そう思うからこそ、やっぱり代打がブルエンで本当に良かったと思うし、メンバーはもちろん、こんな急遽過ぎるスケジュールで出演してくれた下上にも感謝。それはやはりアルカラもメンバー脱退があって、いろんな人に助けてもらってきたからこそ、無理をしてでもブルエンに力を貸してくれるのかもしれない。そんな音楽の連鎖もまたブルエンに実によく似合うものだ。
リハ.新曲
1.Survivor
2.有罪布告
3.ポラリス
4.DAY × DAY
5.バッドパラドックス
6.VS
7.もっと光を
16:40〜 キュウソネコカミ
先ほどブルエンの田邊にヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)がパーマをかけたことをバラされた、キュウソネコカミ。ある意味では対バンをやってきたりした盟友たちばかり並ぶこの日のラインナップの中での出演である。
リハから本気で曲を連発しまくるキュウソらしさを全開にしながら、本番ではおなじみのFEVER333のSEでメンバー5人がステージに登場すると、1曲目から「ビビった」という攻めの選曲っぷりであるのだが、キュウソの持つストレートな熱さが音に全て乗っているからこそ、ストレートな中にも両手を振って踊るダンスパートのような変化球的なアレンジが生きる。リハの時点からサークルなどが出来まくっていたが、もちろん本番でもこの曲でいきなり無数のサークルが出現し、ヨコタが
「この曲めちゃくちゃ開きやすいから!」
とサークルを作りやすい曲として煽るのも他のバンドではなかなかないことだろう。
そのストレートの速さは早くも序盤で演奏された「The band」へ繋がっていくことによって、すでにどこかクライマックス感のようなものを感じてしまうのであるが、このロックバンド讃歌、ライブ讃歌をこの出演者のフェスで聴けるというのはやっぱり最高でしかないし、始まってからここまで驚くぐらいアウェー感がないというか、出演者が出て来るごとに熱狂っぷりが増している感じすらする。ヨコタシンノスケ(キーボード&ボーカル)はステージ左右の通路を走り回るようにして観客の近くまで行ってダッシュでマイクの前まで戻るというのも広いステージならではである。
「コール&レスポンスやっていいですか!10年前の大ヒット曲!」
とヨコタが口にしてからキーボードのリフを鳴らし始めた「ファントムバイブレーション」ではもちろん大合唱も起こるとともに、サークルなんかも発生しまくる。それくらいにキュウソのライブの熱狂がアリーナ全体に伝わっているのがよくわかる。
するとソゴウタイスケ(ドラム)が祭囃子的なビートを鳴らすのは、
「夏だから盆踊りしましょう!」
ということで「KMDT25」であるのだが、サビでは4人を8人が、8人を16人が囲むというこのバンドの発明とも言える盆踊りサークルが発生し、マネージャーのはいからさんもその方式を絵で伝えるためにステージに登場。その盆踊りサークルの光景も、セイヤが言ったように横で戸惑いながら見ている人も全てが面白いし、何よりやっぱり楽しい。
しかしながらセイヤは
「Talking Rock!の前田ー!(キュウソ担当のインタビュアー)普段2時間予定のインタビューが3時間半くらいになったり、とにかくTalking Rock!はインタビューが長い!でもその分愛は伝わってる!いつも本当にありがとう!」
とセイヤがTalking Rock!への愛を伝えると、いつも5人のバンドとして向き合ってくれる雑誌だからこそ、
「この5人じゃないと絶対にできない曲!」
と言ってステージ上の5人にそれぞれのイメージカラー的な照明が当たり、オカザワカズマ(ギター)のコーラスやカワクボタクロウ(ベース)のうねりまくるグルーヴも含めて、この5人だからこそ演奏できる曲である「5RATS」を鳴らすのであるが、その気に食わないものに噛みついていくような姿勢は今でもずっと変わっていないとこの曲を聴くといつも思う。
そしてソゴウのドラムの連打によって始まる「ハッピーポンコツ」でも客席では観客が肩を組んでぐるぐると回る、平和かつハッピーなサークルが発生し、カワクボはサビ前でステージ前に出て来るとそのキュウソのグルーヴを担うベースを弾いてポーズを決める。もうなんだかフェスのトリの最後の曲のような光景ですらある。
しかしセイヤは
「編集長の吉川ー!ダイブしていいんやったら最初からそう言えやー!3日前までダイブ禁止って言ってたやないかい!」
と、ダイブ禁止を伝えられていたからこそ「DQN〜」をセトリから外したんだろうなということがわかるのであるが、それでも最後に演奏された「私飽きぬ私」ではスクリーンに歌詞が映し出されることによって、合唱パートでよりみんなが歌えるようになるという主催者からの愛情を感じさせると、セイヤは最後にステージを飛び降りて客席に突入し、しかも最前ブロックだけではなくて中央のブロックにまで転がっていくというこの日の最長記録を更新する。それはやっぱりハルカミライのパフォーマンスやライブに負けたくないという思いもあるのだろうと思うし、その思いがきっとまだまだキュウソをライブバンドとして強くしてくれると思う。
「靴はちゃんと履いてるかー!臓器(スマホ)は落としてないかー!」
というセイヤの観客への想いも、ヨコタの
「俺たちのことを知りたければTalking Rock!を読め!」
という主催者への想いも、やはりこの日もキュウソは思いやりとマナーに溢れていたのだった。
リハ.MEGA SHAKE IT!!
リハ.メンヘラちゃん
リハ.家
1.ビビった
2.The band
3.ファントムバイブレーション
4.KMDT25
5.5RATS
6.ハッピーポンコツ
7.私飽きぬ私
17:50〜 04 Limited Sazabys
2年前にはBLUE ENCOUNTとTHE ORAL CIGARETTESという共にONAKAMAを形成する2組が出演していたが、スケジュールの都合で出れなかったことによって初出演となるのがフォーリミである。編集長からは表紙撮影日がハジマザの翌日でめちゃくちゃ二日酔いで取材に現れたということも暴露されていたが。
おなじみのSEでメンバー4人が登場すると、
「Talking Rock!準備できてる!?」
と挨拶するGEN(ボーカル&ベース)のハイトーンボイスがスピード感溢れるバンドサウンドに乗って響く「Keep going」からスタートし、RYU-TA(ギター)は観客を煽りまくり、HIROKAZ(ギター)も前に出てきてギターを弾きまくるあたりはさすがに二日酔いとは無縁というパフォーマンスであるが、2年前には転換中にMVが流れて、出演していないのに観客が完璧に手拍子を叩けるという凄まじい一体感を生み出した「Kitchen」もついにバンドが演奏するという形で観客も手拍子を叩くことができるようになっている。ライブではおなじみの曲でもあるけれど、その時のことを聞いていたからこそこの日演奏されたんだろうとも思う。
そのまま演奏された「climb」のKOUHEI(ドラム)によるパンクなビートと、最後までしっかり歌い切れるくらいに伸びやかなGENの歌唱によってスタンディングエリアではダイブも発生しまくるのであるが、1日を同じ場所で過ごしてきたからか、ブロックごとに謎の連帯感が生まれ始めてきているのも同じ音楽が好きな人たちだからこそだろう。
それは
「もう暗くなってきた時間なんで、降らせちゃってもいいですか!」
と言って演奏された「midnight cruising」で、Aメロの手拍子をスタンディングエリアでは円を組んで床を叩いている人がたくさんいることからも伝わってくる。RYU-TAが間奏で
「Talking Rock!」
とだけ言って拳を握るようにしたのもこの日のバンドの状態の良さを感じられるものである。
しかしGENはキュウソのセイヤ同様に、
「セイヤさんも言ってたけど、Talking Rock!はマジでインタビューがめちゃくちゃ長い(笑)前にもう新幹線乗らなきゃいけない時にタクシーの中から改札入る寸前までインタビューしてたことあるもん(笑)
まぁ二日酔いで表紙撮影するのもどうかと思うけど(笑)」
と、Talking Rock!へ愛あるいじりをしながら、自分たちへの戒めも忘れていない。
そんなMCの後にはGENが思いっきり腕を振りかぶってイントロを鳴らす「monolith」でダイバーと激しく左回りするサークルがこの日最大規模で発生すると、KOUHEIが立ち上がって煽るような姿を見せてからHIROKAZも「オイ!オイ!」と煽りまくる「fiction」と、ライブ定番曲にして必殺の曲が続いていく。GENのボーカルが絶好調であり、やはりこの規模が似合うパンクバンドであるということがこの曲たちを聴くとよくわかるのである。
そんな中で意外な選曲だったのは、真っ赤な照明に照らされながら跳ねるようなリズムで踊らせる、最新アルバム「Harvest」収録の「kiki」であり、
「奇危機怪界」
というフレーズも、HIROKAZの刻むギターも実にリズミカルで、これまでフェスではほとんど演奏されていなかったのが不思議なくらいに観客たちは飛び跳ねまくっている。
するとGENはHIROKAZに
「新しいSNSやってるでしょ?threadsだっけ?俺が始めたらもうメンバーみんなやってて、早いなって思った(笑)
でももうツイッターとか最近ダルいじゃん?ニュース見ても嫌なニュースばかりだし。なんかいいニュースだけやる番組あればいいのに。カルガモの親子の引越しがありました、みたいな(笑)そんな世の中だからこそ、こうやって顔と顔を合わせてライブができることの喜びを噛み締めましょう!」
と、実にGENらしい言葉(それはツイッターで何か言うとすぐに噛みついて来る人がたくさんいるからだとも言える)を発すると、またこうしたライブでの再会を願うようにして「Terminal」を鳴らすのであるが、スタンディングエリアでは肩を組んで聴いている人たちもいれば、走り回っている人たちも、ダイブをしている人もいる。つまりはそれぞれが自分のやりたいように自由に楽しんでいるのであるが、それこそが最高な世界なんじゃないかと思えて来るのだ。
そんなライブの最後に演奏されたのはHIROKAZの爽やかかつ開放感溢れるギターフレーズが実にキャッチーな「Just」であり、
「ここまで来たら戻れない 今さら」
という今のフォーリミにとっての「climb」と言えるフレーズが実に今この瞬間にちょうどいいと思っていたら、最後に「Remember」を追加してさらにサークルやダイブの嵐を巻き起こし、KOUHEIは下唇を突き出すような芸の細かい表情でカメラ目線をしているのがスクリーンに映し出される。そうしてまたこの日のフォーリミのライブが忘れられないものになったのだった。
リハ.Cycle
リハ.knife
リハ.escape
1.Keep going
2.Kitchen
3.climb
4.midnight cruising
5.monolith
6.fiction
7.kiki
8.Terminal
9.Just
10.Remember
19:00〜 go!go!vanillas
フォーリミのライブ後にはスクリーンにHump Back「tour」のMVが映し出され、観客はみんなライブを見ているのと同じように腕を上げたりしていた。それはこの日の観客たちが本当にいろんなバンドが大好きな音楽好きであることを感じさせるし、その後に3回目のステージに現れた吉川編集長はじめとしたTalking Rock!スタッフが作っているフェスだからかもしれない。
そんな編集長が
「今日のトリはもう最初から決めてた。go!go!vanillasのライブの多幸感って他にないから、ライブ観たらまたすぐにライブ観たくなるじゃない?」
と最高の賛辞を送ったのが、この日のトリを務めるgo!go!vanillasである。LOVE MUSIC FESTIVALでもトリだったし、もはや完全に大きなロックフェスのトリを務めるべきバンドになりつつある。
とはいえ、ライブでおなじみの「平成ペイン」や最近の締めとして定着しつつある「HIGHER」をリハですでに演奏していたので、果たして本番はどうなるのかと思う中でおなじみのSEでメンバー4人が手拍子に迎えられながら登場すると、レッドツェッペリンのTシャツを着た牧達弥(ボーカル&ギター)が歌い始めたのは、ロックンロールの、ロックバンドの魔法をこの会場に響き渡らせるように「マジック」を鳴らすと、鮮やかな金髪にサングラス姿のジェットセイヤ(ドラム)は早くも「オイ!オイ!」と叫びまくって観客を煽っている。まさにそのバンドの姿がロックンロールの魔法でしかない。
するとイントロから長谷川プリティ敬祐(ベース)が手拍子を煽るのは「お子さまプレート」で、間奏では牧、柳沢進太郎(ギター&ボーカル)、プリティの3人が左右にステップを踏むのであるが、その姿を見て、先週の名古屋ではどこか調子が良くなさそうな感じもあった牧がこの日はしっかり絶好調であることがわかる。
さらにはプリティが歌う間に牧と柳沢がステージ左右の通路の端の方まで展開していき、ボーカルが入れ替わるたびにステージ左右に行くメンバーも入れ替わっていくメンバー全員ボーカル曲「デッドマンズチェイス」もまたこのバンドのロックンロールの魔法を感じさせる曲であるし、やはりタイトルフレーズでは大合唱が起こると、牧が
「ロックっていうのはサウンドやジャンルのことじゃない。どれだけ聴いてる人の心に火を灯せるか、青春を感じさせるか」
と口にすると、まさにその青春を感じさせてくれるような「青いの。」を歌うのであるが、ハンドマイクを持った牧がステージ上を歩き回りながら青い照明に照らされると、曲が進んで歌詞とサウンドが春を感じさせるようになることによって照明が桜色に切り替わるというのも青春を感じさせてくれる。つまりはロックであるということである。
その牧が再びギターを手にすると、Tシャツを着ているレッドツェッペリンの要素も感じさせるような「The Marking Song」が演奏されるのであるが、先週の対バンでは持ち時間が長い+ルーツが同じであろう[Alexandros]との対バンという演奏されるべき理由が強かったように感じたが、まさかこのフェスの持ち時間でも演奏されるとは思っていなかったので驚きであるし、バニラズのロックバンドとしての音の重さを感じさせてくれる曲でもある。
すると再びハンドマイクになった牧がステージを走り回りながら歌うのは「one shot kill」であり、警報のような音も鳴る中で牧はブルエン田邊のように柵を乗り越えてスタンド席の観客のより近くで歌うのであるが、柳沢もそこに着いていくようにしてギターを鳴らしたりと、バンド全体の運動量が本当に多いという意味でもこの広いアリーナが実によく似合うバンドだと思う。
その柳沢がひたすら
「ロックンロール!ロックンロール!」
ともはやサンボマスターのようなコール&レスポンスを展開してから始まるのは「カウンターアクション」であるが、曲後半で牧と柳沢が一つのマイクで密着するようにして歌う姿は凄まじい色気を感じさせてくれる。
そして牧が改めてこのフェスに関わってくれている人たちや出演バンドたちがこの数年間いろんなものを乗り越えてきたことを語るのであるが、そうした総括的な言葉を口にできるというのもフェスのトリを務めるバンドとしての責任感を感じさせると、最後に演奏されたのは「鏡」であり、セイヤがスティックを高々と放り投げたりする中、この曲の
「変わるもの 変わらない答えを
君が探すんだ」
というフレーズはこの数年間で我々の中で変わらなかったものが何であるかを改めて感じさせてくれるかのようであった。
アンコールを求める声と手拍子によってメンバーが再登場すると、
「最後の最後に搾り取って終わるからな!」
ということでスクリーンにはポップな映像も映し出される中で「エマ」が演奏されると、ステージからは銀テープも放たれる。その演出も、プリティによる人文字での「EMA」の表現も、サビで観客が左右の腕を交互に挙げるのも、バニラズがトリで本当に良かったと思わせてくれるものだった。
名実ともに、アリーナクラスのフェスでトリを務めるべきバンドになったのだと思ったし、終演後の吉川編集長の挨拶を聞いていたら、先程言っていたように本当にライブを観たらまたすぐにライブを観たくなるバンドだよなと改めて思っていた。近年はツアーのチケットがなかなか当たらないという危機的状況でもあるけれど、来年はこのフェスで是非Hump Backの林萌々子と「Two of Us」を歌って欲しい。きっと今年やるはずだっただろうから。
リハ.平成ペイン
リハ.HIGHER
1.マジック
2.お子さまプレート
3.デッドマンズチェイス
4.青いの。
5.The Marking Song
6.one shot kill
7.カウンターアクション
8.鏡
encore
9.エマ
11時になると今年もやはり編集長の吉川がステージに登場。元々関西を拠点にした編集部であるし、関西でフェスをやってきただけに実に関西人らしい軽妙な語り口で雑誌を一回も買ったことがない人に「お帰りください(笑)」と言ったりするのであるが、アリーナがスタンディングであることで、
「我々はロックミュージックとともに生きてますから。危険行為は禁止ですけど、怪我しないさせないでよろしくお願いします!」
と言うあたりはやっぱりロックに生きてきた人だなと思う。
11:10〜 ヤバイTシャツ屋さん
その吉川編集長が「朝イチから来た人大正解!実はめちゃくちゃメロディメーカーなバンド」とさすがバンドの芯の部分をちゃんとわかってくれている評し方をしたのがトップバッターのヤバイTシャツ屋さん。このフェスは初出演である。
おなじみの「はじまるよ〜」の脱力SEが流れると、もりもりもと(ドラム)が観客の歓声が聞こえることにガッツポーズをし、しばたありぼぼ(ベース&ボーカル)はおなじみのピンクの道重さゆみTシャツを着て、こやまたくや(ボーカル&ギター)が
「寝坊せずに早起きして、物販買うのも諦めてここにいる人たち、大正解!」
と、早い時間から集まった観客を称えると、そんな早くから来てくれた人に捧げるように「あつまれ!パーティーピーポー」からスタートし、朝イチからの「えっびっばーっでぃっ!」の大合唱が響くのであるが、その大合唱とバンドのパワフルな爆音サウンドが一瞬にして眠気を吹き飛ばしてくれるあたりこそがヤバTをトップバッターにした理由でもあるだろう。
さらにはヤバTのメロコア魂が炸裂する「Tank-top of the world」ではサビでダイバーが出現し、こやまがそのダイバーを指差して
「いいやんいいやん!」
と口にする。その光景を見ることができている喜びとともに、朝イチからそうなっているということは自分たちのサウンドがそうしたくなるものであるということを噛み締めているのだろうとも思う。
しばたとともに観客がイントロから手拍子をする「癒着☆NIGHT」はリリースから3年経ってもこやまは「新曲」と紹介してからギターを掻き鳴らすのであるが、もはや収録アルバムすらも最新作ではなくなっているために、一体いつまで新曲として貫き通すのだろうか。
「めちゃくちゃにしてやろうぜー!」
という最後のサビ前のこやまの叫びは否が応でも我々をさらにめちゃくちゃに楽しくさせてくれるのである。
続いても観客の手拍子がイントロから鳴り響く「NO MONEY DANCE」は持ち時間が短いからか、こやまによるピースサインをする説明も少し省略気味だったのだが、それはそうすることがすでに広まっているという確信めいたものもあったのかもしれないけれど、実際にこやまとしばたがそのポーズをするのに合わせてたくさんの観客がポーズを取っていたし、その部分はもちろんコーラスフレーズ部分で大合唱が起きていたのもやっぱりこの曲の魅力が最大限に発揮されていると言える。
しばた「Listening Pop Onemanにようこそ!」
こやま「Listening Pop Oneman 1993」
しばた「2023の逆は1993なん?(笑)」
と頭を使っているのかなんなのかよくわからないMCを始めると、
こやま「朝イチから!」
観客「ヤバTはキツい!」
こやま「みんなが1番好きなバンドは?」
観客「ヤバイTシャツ屋さん!」
こやま「みなさん、これが世間の声です!横浜アリーナにいる人全員がヤバイTシャツ屋さんのことが大好きです!」
という癒着しまくりの小芝居じみたコール&レスポンスが展開されることによって観客がさらに元気に声を出せるようになると、最新アルバムから「Blooming the Tank-top」を披露して、Aメロでしばたが無表情で左足だけを動かしたり、こやまがデスボイスボーカルを連発したりという展開の激しさからサビでは一気にキャッチーなメロディが突き抜けるのであるが、そうしたあらゆる意味で急展開しまくるような曲すらも見事に演奏できるヤバTのバンドとして、こやまのボーカリストとしての力はこうした曲が広がることによってもっと評価されて欲しいと思う。
さらにはその収録アルバムが発売中であることをイントロのセリフ部分で紹介する「ちらばれ!サマーピーポー」では間奏でこやまが
「サークル作れー!」
と叫ぶと、10個以上もあるセンタースタンディングエリアの全てで激しいサークルが起きる。その光景こそが、こうしてこのフェスの客席がスタンディングになっている理由になっていると言っていいだろうし、それを見ているだけで本当に泣きそうなくらいに楽しくなる。
それは大きな「やんけ!」の大合唱が起こる「かわE」もそうであるのだが、やはりこの曲もまたどんな場所、どんな状況でも我々を心から楽しくしてくれるし、それはメンバーの演奏している表情が最高の笑顔だからというのもあるだろう。そのまま「無線LANばり便利」へと突入すると、やはり大合唱が起こる中(今日はその場に座らせるというのはやらなかった)、サークルもあちこちで発生し、最後のサビ前にはリフトしている人を目にしたこやまが
「ええやん!ええやん!2人だけ?もっといけるやろ!」
とさらに煽るというのは、メンバーもやっぱりずっとこうした光景を見たくてこのバンドをやってきたんだろうなと思う。
「トップバッターって俺たちにあんまりメリットないねん。早い時間だと本当に俺たちを見たいと思ってる人しか来てくれないし。でもこのメンツでトップバッターやるんなら俺たちしかおらんやろ!ヤバTがトップバッターだっていうことを後悔させてやろうぜ!」
とこやまがさらに観客のテンションを上げ、この早い時間からここにいることができて本当に良かったなと思わせてくれると、ラストはそのイントロのギターの鳴りだけで感動しそうになる「ハッピーウエディング前ソング」で、
「キッス!キッス!」「入籍!入籍!」
の大合唱が響き、やはりサークルもダイブもあちこちで乱立していた。それは朝イチからこんなに我々をぶち上げてくれるのはやっぱりヤバTだからであるということを改めて実感させてくれたのだった。
春にはメンバーが傷ついたりしているであろう(何にも悪いことはしてないどころか、むしろ愛するフェスを助けようとしているにも関わらず)こともあったけれど、やっぱりライブで見る3人はいつだって笑顔だし、その笑顔をこれからもずっと見ていたいと思う。
そういう意味でも、吉川編集長のようにヤバTの魅力をちゃんとわかっている人がメディアを通してしっかり伝えてくれているのが顧客としても本当に嬉しい。だからこそ、来年以降もこのフェスに毎年呼んで欲しいと思う。
1.あつまれ!パーティーピーポー
2.Tank-top of the world
3.癒着☆NIGHT
4.NO MONEY DANCE
5.Blooming the Tank-top
6.ちらばれ!サマーピーポー
7.かわE
8.無線LANばり便利
9.ハッピーウエディング前ソング
12:15〜 ハルカミライ
時間前から関大地(ギター)、須藤俊(ベース)、小松謙太(ドラム)の3人が登場して観客の合唱とともにショートチューンを連発するというのはいつも通りであるが、関が早くもステージ前の通路を歩いてスタンド客席の前まで行ってギターを弾きまくるハルカミライ。2年前もこの横浜アリーナでのこのフェスに出演して名場面を作り出したが、今年で4年連続での出演である。
本番の時間になって橋本学(ボーカル)もステージに出てくると「君にしか」のイントロを関が鳴らした瞬間に橋本はすでにステージには居らず、ステージを飛び降りて客席に突入しているというあまりの速さ。それはそのまま繋がるように演奏された「カントリーロード」では関も客席に突入してその上で支えられながらギターソロを弾くというやりたい放題っぷりが早くも展開され、橋本は
「ちょうどお昼時だから腹減ったよな。誰か唐揚げ丼奢ってください(笑)全部飲食チェックしてきたから(笑)でも美味しいものを食べる前にしっかり腹減らそうぜー!」
と叫んで最後のサビに突入していき、さらに我々のテンションを最大限に上げてから、それを振り切れさせるように「ファイト!!」が放たれて大合唱が起こるのである。
そのまま小松のパンクなビートがさらに逞しく、かつどこか手数も増しているような感じすらする「俺達が呼んでいる」では橋本はステージ左右の通路を歩き、スタンド席最前の観客とハイタッチするようにすると、関は機材の上に立ち上がってそこから大ジャンプ。そんなパンクさは曲間一切なしで突入していくショートチューン「フルアイビール」へと続いていくのであるが、この曲の通りにフェスでビールを飲むのが実に美味しく感じられる季節になってきている。
すると小松がステージ前に出てきてスティックを振ったり踊ったりしてから、橋本が再び客席に突入して歌い始めた「春のテーマ」では橋本がカメラマンを近くまで呼び寄せて、自身を支えてくれる人たちと記念撮影をするというあまりの自由っぷりを見せる。当然その瞬間は演奏も一瞬止まるのであるが、そうして橋本が客席に突入している後ろで関と須藤がマイクスタンドを隣り合わせて背中を合わせながら歌うというフォーメーションも実にさすがだ。そうした姿が見れるからこそ、
「強くなって音楽を聴かなくていい、必要としなくなったら、それは寂しいことだ」
という言葉が刺さる。ハルカミライはめちゃくちゃ強いバンドだと自分は思っているが、強くないからこそこのバンドの音楽を必要としているのであれば、このまま強くならなくていいとすら思える。
そんな中で夏らしさを最も感じさせる選曲は高校野球の風景が脳内に浮かんでくる「夏のまほろ」だろう。先月のDEAD POP FESTiVALのように野外の方が似合う曲であるとは思うが、こうして半袖Tシャツだけで過ごせるような季節にこの曲を聴けるのが嬉しいし、どこかの県大会の高校野球番組でこの曲を使ってくれないだろうかとも思う。
すると橋本がフェスやイベントでは珍しくアコギを持ってそれを弾きながら歌い始めたのは、その歌声にエコー的なエフェクトもかけられた「100億年先のずっと先まで」であるのだが、途中で橋本がアコギを下ろしてマイクだけになるとそのロマンチックなメロディにパンクさが加わっていく。そのコントラストも含めてライブで聴けるのが実に嬉しい曲である。
すると橋本は
「あいつが帰ってきた時にきっとみんな「おかえり」って言ってくれる。それまでこっちは俺たちが守っていくから大丈夫だ」
と、誰とは明言しない言葉の後に歌い始めた「アストロビスタ」で
「眠れない夜に私 Talking Rock! FESに来たんだ いや、みんなで来たんだ」
とおなじみの歌詞変えをするのであるが、その直後になんとメンバー全員で
「グッバイ ユーライ 僕らの夢や足は止まらないのだ
グンナイ オーライ 僕らの幸せは僕らだけのものだ」
とHump Backの「僕らは今日も車の中」を歌うことによって、橋本の言葉がメンバーの妊娠発表でこの日の出演がキャンセルになったHump Backに向けられたものであることがわかるのであるが、橋本はスタンド席最前席の女性を指差して
「わかるよ、君の気持ち」
と言いながら、
「わかってほしい」
と歌うのであるが、
「忘れないで欲しい 私も思ってるよ」
のフレーズでは真っ青な美しい照明がメンバーを照らすと、普段は自分達の「宇宙飛行士」の歌詞を引用する部分で、
「君が泣いた夜にロックンロールが死んでしまった 僕は飛べない」
と今度は「星丘公園」のサビのフレーズを歌う。それは数えきれないくらいに対バンをしてきて、バンドの曲も思いも全部わかっていると言えるハルカミライだからこそできるHump Backへのエールの送り方だ。それは昨年末のCOUNTDOWN JAPANでMy Hair is Badの代打としてメインステージに立った時にもマイヘアのカバーやフレーズを入れまくっていたことを思い出させるのであるが、
「当たり前の言葉も状況が変われば受け取り方も変わる。戻ってきたらあいつに「大丈夫だ」って言ってやるよ」
という言葉も含めて、こうした仲間と呼べる存在に何かあった時にこそハルカミライは伝説と言えるようなライブをしてくれるということを改めて感じさせてくれたのだった。
そして
「多分この曲で最後だと思う」
と言って橋本が歌い始めた「世界を終わらせて」でもそのまま橋本は客席に突入して行って歌うのであるが、ライブの最後として演奏された(期せずして最後になった可能性もあるけど)ことによっていつもとはまた違うクライマックス感を曲が纏っているように感じたのだが、それは須藤がコートを脱ぐくらいに暑い中でやはり観客がみんな楽しそうに飛び跳ねている姿を見ることができているからだ。
そうして橋本がステージに戻ってきて締めるのかと思いきや、須藤が
「ジングルで20秒くらい出てくるの遅くなったから」
という理由で「To Bring BACK MEMORIES」を追加して一瞬で去っていくというのもやはりさすが過ぎた。
ハルカミライのライブは毎回毎回が伝説だということを何回も書いてきたが、そんな中でもこの日のライブはトップクラスと言っていいくらいの伝説だった。それはやはり誰かの力や想いを自分達の音やライブに乗ることによって自分達が持っている以上のものが出せるようになるから。それは狙ってそうしているんじゃなくて、その日の状況や環境によって自然とそうなるもの。だからハルカミライのライブはフェスの35分でも見逃せないのだ。このライブが終わったら、Hump Backを聴くのさ。
リハ.ファイト!!
リハ.エース
リハ.Tough to be a Hugh
リハ.ファイト!!
リハ.フュージョン
1.君にしか
2.カントリーロード
3.ファイト!!
4.俺達が呼んでいる
5.フルアイビール
6.春のテーマ
7.夏のまほろ
8.100億年先のずっと先まで
9.アストロビスタ 〜僕らは今日も車の中 〜 星丘公園
10.世界を終わらせて
11.To Bring BACK MEMORIES
13:20〜 マルシィ
この日の吉川編集長の前説で
「やんちゃなバンドの中に一組だけ優等生が混じってる(笑)」
と言われていたのはこのバンドだろう。この日の中では最若手、アリーナ規模でライブをやるのも初めてであろう、マルシィである。
フジイタクミ(ベース)が緑の髪色になっており、出てきた時には「Kroiって今日だっけ?」とも思ってしまうのであるが、ギター、ベース、ドラムというシンプルなバンド編成の機材は間違いなくこのバンドのものであり、吉田右京(ボーカル&ギター)が天井を指差すようにしながら歌う「プラネタリウム」からスタートすると、サビの最後の
「美しさまだ憶えてるの」
のフレーズでキメを連発するような「牙」と、4月に日比谷野音での「若者のすべて」でライブを見た時も思ったが、音源の女々しいイメージ以上にロックな音を鳴らすバンドである。なので吉田の歌声も澄んでいながらも力強さを感じさせるようなものになっており、しゅうじ(ギター)がアルペジオ的なフレーズ、吉田がジャキジャキと刻むというギターのサウンドの分け方もまたロックバンドらしさを感じるものである。
最新曲「ラズベリー」もラブソングを歌うギターロックであるのだが、男女双方の視点が曲中に入れ替わるという描写はそうしたラブソング的な歌詞に共感できない身としても表現として実に見事だと思うし、サビの
「片想い空回り」
の語感の良さなんかも一度聞いたら忘れられない。
そんな吉田は
「このステージに立っているのが夢みたいで実感がない」
と言っていたし、確かにいきなり横浜アリーナのステージにまで立ったらそう思うのかもしれないけれど、演奏自体はそうしたふわふわした感じは全くなく、むしろ堂々としているようにすら感じるのは「未来図」で吉田がハンドマイクで歌う姿からも伝わってくる。緊張も浮ついた感じもない、ただいつものように曲をしっかり伝えようという感覚が。
観客がメンバーの名前を大きな声で呼ぶのに反応したりする中で吉田が
「福岡にいた時からずっと歌っている大切な曲」
と言って演奏されたのは「絵空」であり、そうした大事な曲だからこそ今まで最大規模と言えるステージで鳴らしてあげたかったんだろうなという想いが伝わってくるように丁寧に、感情を込めるように演奏していたイメージである。
そんな聴かせるラブソング的なイメージが強いバンドではあるが、「大丈夫」では観客とコール&レスポンスを行うという形で一緒になってライブを作り上げている。そうして互いが声を出すことによって「大丈夫」であると確認し合うかのように。それはこうした大きな会場の方がきっと似合うものであるし、このバンドは臆することなく大胆にピアノなどの同期の音を取り入れているのも、このキャパで聴くと曲の壮大さを感じさせる要素になっている。
そして最後に演奏された「最低最悪」はまさにタイトル通りの経験をした恋愛をテーマにした、ダークになりがちな歌詞が飛びっきりキャッチーなメロディ、サウンド、リズムに乗っているというギャップが実に面白い曲であり、軽快な四つ打ちのリズムでメンバーも観客も飛び跳ねるのであるが、ステージ袖に向かって親指を立てるようにしながらうねりまくるベースを弾くフジイのリズムはサウンド的に最もこのバンドのライブをロックバンドたらしめていると言っていいだろう。それはこの日のライブバンドばかりの強者ロックバンドのラインナップの中にこのバンドが入っている理由を確かに示すものになっていた。
1.プラネタリウム
2.牙
3.ラズベリー
4.未来図
5.絵空
6.大丈夫
7.最低最悪
14:30〜 KANA-BOON
世代的には同世代バンドばかりと言えるが、いち早くデビューしてブレイクしたために、この日の中では最も先輩という感じすらする、KANA-BOON。再び登場した吉川編集長のトークの後に出演。
10周年を超えてもメンバーが元気良くステージに走り出して来るのはマーシーこと遠藤昌巳(ベース)が加入してからバンドが新しく生まれ変わったからかもしれないが、その遠藤もイントロから手を叩き、古賀隼斗(ギター)がギターを鳴らして谷口鮪(ボーカル&ギター)が歌い始めた「シルエット」から鮪のテンションがめちゃくちゃ高いのがわかるのであるが、観客も先ほどまでよりもはるかに増えており、しかもスタンディングからスタンド席までほぼ全員と言っていいくらいにたくさんの人が腕を上げている。アニメ主題歌としてヒットした曲であるが、そうした曲を持っているバンドとしての強さはもちろん、10年間メジャーの最前線を走り続けてきたバンドとしての地力の強さをも感じさせる。
古賀のギターリフとともに小泉貴裕(ドラム)の軽快さとパワフルさをどちらも併せ持ったビートが響く「フルドライブ」では鮪がイントロから
「オイ!オイ!」
と叫んで観客を煽りまくり、演奏が始まると古賀も遠藤もステージ前の台の上に乗って、その演奏する姿と音で観客を煽っているかのよう。その見せ方もまたバンドの経験や強さを感じさせるのであるが、その今のこの4人の強さによって曲自体がさらに強く感じられるのは2ndアルバム「TIME」のタイトルトラック的な「タイムアウト」であり、鮪のタイトルフレーズを繰り返すボーカルの伸びやかさも、こうした激しいバンドも多数名を連ねているフェスだからこそモッシュのような状態に観客を引き込むバンドの音も、サビでの観客も一緒になって歌うコーラスも今だからこそ曲の真価がさらに発揮されている感すらある。
「Talking Rock FES.に、KANA-BOONが、キター!」
と鮪の心の中の織田裕二が叫ぶと、
「会場着いたらTシャツ屋がいてさ、「ブンの兄さんたち、関西パワー見せてやりましょうよ!」って言うから、今日は関西パワーを見せつけたいと思います!」
と昔からよく知る地元の後輩の存在が力になっていることを語るのであるが、
「でもそうやって今日はそれぞれ良さを知ってるバンドもたくさんいるけど、だからこそそのバンドたちに負けたくないなって思う」
と今でも若手のようにロックバンドとしての闘争心が燃え盛っていることを口にすると、鮪がハンドマイクで歌う姿が新鮮な「FLYERS」へ。鮪はもちろんステージ上を走り回るようにして歌うのであるが、それくらいに3人に演奏を任せられるのが今のKANA-BOONであるということだ。決して有名なわけでもヒットシングルでもない曲であるが(「まっさら」のカップリング曲にしてゲームアプリのタイアップ曲)、そんな曲でさえもずっとライブで演奏されてきたかのような盛り上がりを見せるあたりに今のKANA-BOONの強さを感じざるを得ない。
すると小泉がアジカンからの系譜を感じさせるような四つ打ちのリズムを鳴らして演奏された、同期のキーボードの音も使った「スターマーカー」で観客の腕が左右に揺れると、間奏では古賀が手拍子を叩いてからギターソロを弾きまくるのであるが、タイアップアニメとの抜群の親和性も含めて、ライブでこの曲を聴いているとKANA-BOONこそが、この世界のヒーローのように感じられるのである。
そんなKANA-BOONのライブでの音の強さを最大限に感じられるのが、鮪のボーカルもバンドのサウンドも爆音で響き渡る「まっさら」であるのだが、サビのコーラスをメンバーとともに観客も歌えるような状況が戻ってきたことも含めて、この曲はアニメタイアップという要素もあるが、それ以上にこうしてライブで鳴らされ続けて進化、成長してきた曲なんだと実感する。真っ白な照明に照らされるメンバーの姿もどこか名前がカナブンなのに神聖な生き物であるかのようにすら感じられるのである。
「今日、気になってる人と一緒にフェスに来たっていう人もおるやろ?今日の帰りにそのまま告っちゃえ!俺たちもずっとロックバンドに恋してます!」
という言葉もまた、今のKANA-BOONがフレッシュな空気を纏ったままで経験を増して強くなっているということを感じさせるのであるが、そんなKANA-BOONがリリースしたばかりのコンセプトアルバム「恋愛至上主義」収録の「ただそれだけ」。ポップなサウンドの曲もあったり、切ない別れの情景を描いた曲があったりと、単なるラブソング集ではなくて、個人的にはMUSICAの連載の言葉の扱い方や発想力も含めて小説家にもなれると思っている鮪の作家性が炸裂している、ロックなサウンドの曲。そんな新曲でパンクなバンドのTシャツを着たような人たちもみんな腕を上げて飛び跳ねまくっている。
それはKANA-BOONがまだまだこれからまたさらに今よりも上のステージに行き、たくさんの人に聴いてもらえるようなバンドになっていく予感を確かに感じさせた。かつての大ブレーク期よりもはるかにそこに行くべき理由があるのは、鮪が精神を壊してしまった経験によって、同じような思いをしている人たちの救いになることができるから。心身共に本当に強くなった10年間だったと思う。
リハ.Torch of Liberty
リハ.ないものねだり
1.シルエット
2.フルドライブ
3.タイムアウト
4.FLYERS
5.スターマーカー
6.まっさら
7.ただそれだけ
15:35〜 BLUE ENCOUNT
元々はこの時間はHump Backが出演する予定だったのだが、メンバーの妊娠によって急遽ライブ活動を休止したことによって出演がキャンセルとなった。そこに代打として出演してくれることになったのがBLUE ENCOUNTであるが、まさかこのバンドがそんな急遽(発表があったのが本当に数日前)出演することになろうとは。
サウンドチェックでメンバー全員がステージに登場すると、アメリカ留学中につきライブは参加できない辻村勇太の代役であるゲストベーシストはこの日は先輩であるアルカラの下上貴弘であり、田邊駿一(ボーカル&ギター)を意識したメガネをかけているというのは先輩でありながらもブルエンへのリスペクトを感じさせる。
そのサウンドチェックでは機材トラブルが起こって思うように曲が演奏出来ず、田邊は
「キュウソのセイヤが色気付いてパーマをかけてた。先に言ったから後で怒られるやつだ(笑)」
「新横浜と言えばラーメン博物館はみんな行った?みんな何のラーメンが好き?」
と観客に問いかけたりしながら場を繋ぐのであるが、ようやく1コーラスだけ演奏された新曲はアニメ「MIX」のタイアップであり、ちょうどこの日この後にオンエアされた「アマリリス」で、まさに高校野球というテーマにふさわしい青い夏を感じさせるものであった。
そして本番で再び元気の良いSEでメンバーが登場すると、田邊の
「始まるよ〜!」
の言葉を合図にして「Survivor」からスタートし、早くも江口雄也(ギター)はタッピングを披露し、高村佳秀(ドラム)は「オイ!オイ!」と観客を煽るのであるが、下上のベースは低い位置で構えるというのは辻村との共通点を感じるも、やはりベーシストとしてのタイプは全く違う。下上の方がこうしてブルエンのベースとしてみるとアルカラのイメージ以上に技巧派という感じがするが、その下上はコーラスまでメインで務めているというのは感謝しかない。
レーザー的な照明が飛び交う中で田邊のオブラートに包むことがない、辛辣さすら感じさせるような歌詞がこのアリーナに響き渡り、ブルエンが抱えている社会への憤りや怒りがダイナミックに伝わるのはリリースされている曲としては最新となる「有罪布告」であるのだが、そんなシリアスなメッセージを持った曲ですらこうしてライブで演奏されるとメンバーの表情が実に楽しそうなのがブルエンのライブならではである。
一転してストレートかつ熱いブルエンらしさが炸裂する「ポラリス」が続くこともこの流れによってブルエンのサウンド、感情、思考の多様性を感じさせてくれるのであるが、メンバーの、特に田邊の気合いがボーカルに反映されまくっており、それは
「タイムテーブルの穴埋めに来たんじゃない、あなたとクライマックス作りに来たんだ!」
という言葉からも感じられるように、ブルエンが代打どうのこうのではなくて、今目の前にいる我々1人1人に向けて音を鳴らしてくれているからだ。客層的にもアウェーにはなりようがないが、それにしても最初から出演するのが決まっていたバンドかのような盛り上がりっぷりであるし、何なら急遽決まったはずなのにブルエンのTシャツを着たりタオルを持っていたりする人もいるのがまた凄い。
そんなアウェー感がないからこそ「DAY × DAY」ではサークルのみならずダイバーすらも続出するような熱狂を生み出し、最後のサビ前で田邊が溜めるようにしてから歌い始めたことによってそれはさらに加速していくと、田邊がハンドマイクになっての「バッドパラドックス」ではその田邊がステージ前の通路を走り回りながら歌い、客席とステージを隔てる柵すらも飛び越えて、サブステージであるかのようにその場所で飛び跳ねながら歌う。ステージ中央に戻る際にはカメラにアップで映りながら
「4Kに対応してないんだけど大丈夫かな?(笑)」
と曲中であるにも関わらず笑わせてくれるあたりはさすがである。
そして江口のテクニカルでありながらも熱量溢れるリフがイントロから響く「VS」でも田邊が自身が最も踊るようにして観客を煽ると、サビでは下上もコーラスをするのであるが、急遽の代打出演とは思えないくらいの観客からの大歓声が起こる。それはいろんなバンドのファンからブルエンが愛されていることの証明である。
「俺たちがHump Backの代わりになれないように、他のバンドも誰かの代わりにはなれないし、あなたの代わりもいない。だからあなたたちじゃなくて、あなたに歌ってるんだよ」
という、実に田邊らしい言葉で自分たちがここに立って音を鳴らしている意味を語ると、その田邊がサビを歌い始めたのは「もっと光を」で、高村が立ち上がって笑顔で客席の方を見ると、手拍子が起こりながらサビでは大合唱とともにダイバーが続出しまくる。田邊の歌唱もどこかいつもの少し抑制した感じよりもはるかに声を張るようなものになっていたのであるが、それはこの日の気合いがそのまま調子の良さになっていたのかもしれないし、かつてCOUNTDOWN JAPANでも代打として初めてメインステージに立って素晴らしいライブをしたように、このバンドはそうした逆境でこそより輝くバンドなのかもしれないし、だからこそまだまだ上がいる限りは成長、進化し続けていけるということである。
そう思うからこそ、やっぱり代打がブルエンで本当に良かったと思うし、メンバーはもちろん、こんな急遽過ぎるスケジュールで出演してくれた下上にも感謝。それはやはりアルカラもメンバー脱退があって、いろんな人に助けてもらってきたからこそ、無理をしてでもブルエンに力を貸してくれるのかもしれない。そんな音楽の連鎖もまたブルエンに実によく似合うものだ。
リハ.新曲
1.Survivor
2.有罪布告
3.ポラリス
4.DAY × DAY
5.バッドパラドックス
6.VS
7.もっと光を
16:40〜 キュウソネコカミ
先ほどブルエンの田邊にヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)がパーマをかけたことをバラされた、キュウソネコカミ。ある意味では対バンをやってきたりした盟友たちばかり並ぶこの日のラインナップの中での出演である。
リハから本気で曲を連発しまくるキュウソらしさを全開にしながら、本番ではおなじみのFEVER333のSEでメンバー5人がステージに登場すると、1曲目から「ビビった」という攻めの選曲っぷりであるのだが、キュウソの持つストレートな熱さが音に全て乗っているからこそ、ストレートな中にも両手を振って踊るダンスパートのような変化球的なアレンジが生きる。リハの時点からサークルなどが出来まくっていたが、もちろん本番でもこの曲でいきなり無数のサークルが出現し、ヨコタが
「この曲めちゃくちゃ開きやすいから!」
とサークルを作りやすい曲として煽るのも他のバンドではなかなかないことだろう。
そのストレートの速さは早くも序盤で演奏された「The band」へ繋がっていくことによって、すでにどこかクライマックス感のようなものを感じてしまうのであるが、このロックバンド讃歌、ライブ讃歌をこの出演者のフェスで聴けるというのはやっぱり最高でしかないし、始まってからここまで驚くぐらいアウェー感がないというか、出演者が出て来るごとに熱狂っぷりが増している感じすらする。ヨコタシンノスケ(キーボード&ボーカル)はステージ左右の通路を走り回るようにして観客の近くまで行ってダッシュでマイクの前まで戻るというのも広いステージならではである。
「コール&レスポンスやっていいですか!10年前の大ヒット曲!」
とヨコタが口にしてからキーボードのリフを鳴らし始めた「ファントムバイブレーション」ではもちろん大合唱も起こるとともに、サークルなんかも発生しまくる。それくらいにキュウソのライブの熱狂がアリーナ全体に伝わっているのがよくわかる。
するとソゴウタイスケ(ドラム)が祭囃子的なビートを鳴らすのは、
「夏だから盆踊りしましょう!」
ということで「KMDT25」であるのだが、サビでは4人を8人が、8人を16人が囲むというこのバンドの発明とも言える盆踊りサークルが発生し、マネージャーのはいからさんもその方式を絵で伝えるためにステージに登場。その盆踊りサークルの光景も、セイヤが言ったように横で戸惑いながら見ている人も全てが面白いし、何よりやっぱり楽しい。
しかしながらセイヤは
「Talking Rock!の前田ー!(キュウソ担当のインタビュアー)普段2時間予定のインタビューが3時間半くらいになったり、とにかくTalking Rock!はインタビューが長い!でもその分愛は伝わってる!いつも本当にありがとう!」
とセイヤがTalking Rock!への愛を伝えると、いつも5人のバンドとして向き合ってくれる雑誌だからこそ、
「この5人じゃないと絶対にできない曲!」
と言ってステージ上の5人にそれぞれのイメージカラー的な照明が当たり、オカザワカズマ(ギター)のコーラスやカワクボタクロウ(ベース)のうねりまくるグルーヴも含めて、この5人だからこそ演奏できる曲である「5RATS」を鳴らすのであるが、その気に食わないものに噛みついていくような姿勢は今でもずっと変わっていないとこの曲を聴くといつも思う。
そしてソゴウのドラムの連打によって始まる「ハッピーポンコツ」でも客席では観客が肩を組んでぐるぐると回る、平和かつハッピーなサークルが発生し、カワクボはサビ前でステージ前に出て来るとそのキュウソのグルーヴを担うベースを弾いてポーズを決める。もうなんだかフェスのトリの最後の曲のような光景ですらある。
しかしセイヤは
「編集長の吉川ー!ダイブしていいんやったら最初からそう言えやー!3日前までダイブ禁止って言ってたやないかい!」
と、ダイブ禁止を伝えられていたからこそ「DQN〜」をセトリから外したんだろうなということがわかるのであるが、それでも最後に演奏された「私飽きぬ私」ではスクリーンに歌詞が映し出されることによって、合唱パートでよりみんなが歌えるようになるという主催者からの愛情を感じさせると、セイヤは最後にステージを飛び降りて客席に突入し、しかも最前ブロックだけではなくて中央のブロックにまで転がっていくというこの日の最長記録を更新する。それはやっぱりハルカミライのパフォーマンスやライブに負けたくないという思いもあるのだろうと思うし、その思いがきっとまだまだキュウソをライブバンドとして強くしてくれると思う。
「靴はちゃんと履いてるかー!臓器(スマホ)は落としてないかー!」
というセイヤの観客への想いも、ヨコタの
「俺たちのことを知りたければTalking Rock!を読め!」
という主催者への想いも、やはりこの日もキュウソは思いやりとマナーに溢れていたのだった。
リハ.MEGA SHAKE IT!!
リハ.メンヘラちゃん
リハ.家
1.ビビった
2.The band
3.ファントムバイブレーション
4.KMDT25
5.5RATS
6.ハッピーポンコツ
7.私飽きぬ私
17:50〜 04 Limited Sazabys
2年前にはBLUE ENCOUNTとTHE ORAL CIGARETTESという共にONAKAMAを形成する2組が出演していたが、スケジュールの都合で出れなかったことによって初出演となるのがフォーリミである。編集長からは表紙撮影日がハジマザの翌日でめちゃくちゃ二日酔いで取材に現れたということも暴露されていたが。
おなじみのSEでメンバー4人が登場すると、
「Talking Rock!準備できてる!?」
と挨拶するGEN(ボーカル&ベース)のハイトーンボイスがスピード感溢れるバンドサウンドに乗って響く「Keep going」からスタートし、RYU-TA(ギター)は観客を煽りまくり、HIROKAZ(ギター)も前に出てきてギターを弾きまくるあたりはさすがに二日酔いとは無縁というパフォーマンスであるが、2年前には転換中にMVが流れて、出演していないのに観客が完璧に手拍子を叩けるという凄まじい一体感を生み出した「Kitchen」もついにバンドが演奏するという形で観客も手拍子を叩くことができるようになっている。ライブではおなじみの曲でもあるけれど、その時のことを聞いていたからこそこの日演奏されたんだろうとも思う。
そのまま演奏された「climb」のKOUHEI(ドラム)によるパンクなビートと、最後までしっかり歌い切れるくらいに伸びやかなGENの歌唱によってスタンディングエリアではダイブも発生しまくるのであるが、1日を同じ場所で過ごしてきたからか、ブロックごとに謎の連帯感が生まれ始めてきているのも同じ音楽が好きな人たちだからこそだろう。
それは
「もう暗くなってきた時間なんで、降らせちゃってもいいですか!」
と言って演奏された「midnight cruising」で、Aメロの手拍子をスタンディングエリアでは円を組んで床を叩いている人がたくさんいることからも伝わってくる。RYU-TAが間奏で
「Talking Rock!」
とだけ言って拳を握るようにしたのもこの日のバンドの状態の良さを感じられるものである。
しかしGENはキュウソのセイヤ同様に、
「セイヤさんも言ってたけど、Talking Rock!はマジでインタビューがめちゃくちゃ長い(笑)前にもう新幹線乗らなきゃいけない時にタクシーの中から改札入る寸前までインタビューしてたことあるもん(笑)
まぁ二日酔いで表紙撮影するのもどうかと思うけど(笑)」
と、Talking Rock!へ愛あるいじりをしながら、自分たちへの戒めも忘れていない。
そんなMCの後にはGENが思いっきり腕を振りかぶってイントロを鳴らす「monolith」でダイバーと激しく左回りするサークルがこの日最大規模で発生すると、KOUHEIが立ち上がって煽るような姿を見せてからHIROKAZも「オイ!オイ!」と煽りまくる「fiction」と、ライブ定番曲にして必殺の曲が続いていく。GENのボーカルが絶好調であり、やはりこの規模が似合うパンクバンドであるということがこの曲たちを聴くとよくわかるのである。
そんな中で意外な選曲だったのは、真っ赤な照明に照らされながら跳ねるようなリズムで踊らせる、最新アルバム「Harvest」収録の「kiki」であり、
「奇危機怪界」
というフレーズも、HIROKAZの刻むギターも実にリズミカルで、これまでフェスではほとんど演奏されていなかったのが不思議なくらいに観客たちは飛び跳ねまくっている。
するとGENはHIROKAZに
「新しいSNSやってるでしょ?threadsだっけ?俺が始めたらもうメンバーみんなやってて、早いなって思った(笑)
でももうツイッターとか最近ダルいじゃん?ニュース見ても嫌なニュースばかりだし。なんかいいニュースだけやる番組あればいいのに。カルガモの親子の引越しがありました、みたいな(笑)そんな世の中だからこそ、こうやって顔と顔を合わせてライブができることの喜びを噛み締めましょう!」
と、実にGENらしい言葉(それはツイッターで何か言うとすぐに噛みついて来る人がたくさんいるからだとも言える)を発すると、またこうしたライブでの再会を願うようにして「Terminal」を鳴らすのであるが、スタンディングエリアでは肩を組んで聴いている人たちもいれば、走り回っている人たちも、ダイブをしている人もいる。つまりはそれぞれが自分のやりたいように自由に楽しんでいるのであるが、それこそが最高な世界なんじゃないかと思えて来るのだ。
そんなライブの最後に演奏されたのはHIROKAZの爽やかかつ開放感溢れるギターフレーズが実にキャッチーな「Just」であり、
「ここまで来たら戻れない 今さら」
という今のフォーリミにとっての「climb」と言えるフレーズが実に今この瞬間にちょうどいいと思っていたら、最後に「Remember」を追加してさらにサークルやダイブの嵐を巻き起こし、KOUHEIは下唇を突き出すような芸の細かい表情でカメラ目線をしているのがスクリーンに映し出される。そうしてまたこの日のフォーリミのライブが忘れられないものになったのだった。
リハ.Cycle
リハ.knife
リハ.escape
1.Keep going
2.Kitchen
3.climb
4.midnight cruising
5.monolith
6.fiction
7.kiki
8.Terminal
9.Just
10.Remember
19:00〜 go!go!vanillas
フォーリミのライブ後にはスクリーンにHump Back「tour」のMVが映し出され、観客はみんなライブを見ているのと同じように腕を上げたりしていた。それはこの日の観客たちが本当にいろんなバンドが大好きな音楽好きであることを感じさせるし、その後に3回目のステージに現れた吉川編集長はじめとしたTalking Rock!スタッフが作っているフェスだからかもしれない。
そんな編集長が
「今日のトリはもう最初から決めてた。go!go!vanillasのライブの多幸感って他にないから、ライブ観たらまたすぐにライブ観たくなるじゃない?」
と最高の賛辞を送ったのが、この日のトリを務めるgo!go!vanillasである。LOVE MUSIC FESTIVALでもトリだったし、もはや完全に大きなロックフェスのトリを務めるべきバンドになりつつある。
とはいえ、ライブでおなじみの「平成ペイン」や最近の締めとして定着しつつある「HIGHER」をリハですでに演奏していたので、果たして本番はどうなるのかと思う中でおなじみのSEでメンバー4人が手拍子に迎えられながら登場すると、レッドツェッペリンのTシャツを着た牧達弥(ボーカル&ギター)が歌い始めたのは、ロックンロールの、ロックバンドの魔法をこの会場に響き渡らせるように「マジック」を鳴らすと、鮮やかな金髪にサングラス姿のジェットセイヤ(ドラム)は早くも「オイ!オイ!」と叫びまくって観客を煽っている。まさにそのバンドの姿がロックンロールの魔法でしかない。
するとイントロから長谷川プリティ敬祐(ベース)が手拍子を煽るのは「お子さまプレート」で、間奏では牧、柳沢進太郎(ギター&ボーカル)、プリティの3人が左右にステップを踏むのであるが、その姿を見て、先週の名古屋ではどこか調子が良くなさそうな感じもあった牧がこの日はしっかり絶好調であることがわかる。
さらにはプリティが歌う間に牧と柳沢がステージ左右の通路の端の方まで展開していき、ボーカルが入れ替わるたびにステージ左右に行くメンバーも入れ替わっていくメンバー全員ボーカル曲「デッドマンズチェイス」もまたこのバンドのロックンロールの魔法を感じさせる曲であるし、やはりタイトルフレーズでは大合唱が起こると、牧が
「ロックっていうのはサウンドやジャンルのことじゃない。どれだけ聴いてる人の心に火を灯せるか、青春を感じさせるか」
と口にすると、まさにその青春を感じさせてくれるような「青いの。」を歌うのであるが、ハンドマイクを持った牧がステージ上を歩き回りながら青い照明に照らされると、曲が進んで歌詞とサウンドが春を感じさせるようになることによって照明が桜色に切り替わるというのも青春を感じさせてくれる。つまりはロックであるということである。
その牧が再びギターを手にすると、Tシャツを着ているレッドツェッペリンの要素も感じさせるような「The Marking Song」が演奏されるのであるが、先週の対バンでは持ち時間が長い+ルーツが同じであろう[Alexandros]との対バンという演奏されるべき理由が強かったように感じたが、まさかこのフェスの持ち時間でも演奏されるとは思っていなかったので驚きであるし、バニラズのロックバンドとしての音の重さを感じさせてくれる曲でもある。
すると再びハンドマイクになった牧がステージを走り回りながら歌うのは「one shot kill」であり、警報のような音も鳴る中で牧はブルエン田邊のように柵を乗り越えてスタンド席の観客のより近くで歌うのであるが、柳沢もそこに着いていくようにしてギターを鳴らしたりと、バンド全体の運動量が本当に多いという意味でもこの広いアリーナが実によく似合うバンドだと思う。
その柳沢がひたすら
「ロックンロール!ロックンロール!」
ともはやサンボマスターのようなコール&レスポンスを展開してから始まるのは「カウンターアクション」であるが、曲後半で牧と柳沢が一つのマイクで密着するようにして歌う姿は凄まじい色気を感じさせてくれる。
そして牧が改めてこのフェスに関わってくれている人たちや出演バンドたちがこの数年間いろんなものを乗り越えてきたことを語るのであるが、そうした総括的な言葉を口にできるというのもフェスのトリを務めるバンドとしての責任感を感じさせると、最後に演奏されたのは「鏡」であり、セイヤがスティックを高々と放り投げたりする中、この曲の
「変わるもの 変わらない答えを
君が探すんだ」
というフレーズはこの数年間で我々の中で変わらなかったものが何であるかを改めて感じさせてくれるかのようであった。
アンコールを求める声と手拍子によってメンバーが再登場すると、
「最後の最後に搾り取って終わるからな!」
ということでスクリーンにはポップな映像も映し出される中で「エマ」が演奏されると、ステージからは銀テープも放たれる。その演出も、プリティによる人文字での「EMA」の表現も、サビで観客が左右の腕を交互に挙げるのも、バニラズがトリで本当に良かったと思わせてくれるものだった。
名実ともに、アリーナクラスのフェスでトリを務めるべきバンドになったのだと思ったし、終演後の吉川編集長の挨拶を聞いていたら、先程言っていたように本当にライブを観たらまたすぐにライブを観たくなるバンドだよなと改めて思っていた。近年はツアーのチケットがなかなか当たらないという危機的状況でもあるけれど、来年はこのフェスで是非Hump Backの林萌々子と「Two of Us」を歌って欲しい。きっと今年やるはずだっただろうから。
リハ.平成ペイン
リハ.HIGHER
1.マジック
2.お子さまプレート
3.デッドマンズチェイス
4.青いの。
5.The Marking Song
6.one shot kill
7.カウンターアクション
8.鏡
encore
9.エマ
Talking Rock! FES.2023 day2 @横浜アリーナ 7/9 ホーム
サイトウヒロシ還暦祭 〜LUCKY VIBRATION〜 - a flood of circle / POLYSICS @千葉LOOK 7/6