LOVE MUSIC FESTIVAL 2023 day2 @ぴあアリーナMM 6/11
- 2023/06/12
- 19:57
前日に続いてぴあアリーナでのLOVE MUSIC FESTIVALの2日目。この日は
新しい学校のリーダーズ [はみ出し枠]
ヤングスキニー
yama
フレデリック
Chilli Beans.
NEE
go!go!vanillas
という若手を中心にしたロックバンドが並ぶ。Chilli Beans.やNEEという主催者激推しのバンドをいち早くアリーナで見れるのもこのフェスならではである。
14:25〜 新しい学校のリーダーズ [はみ出し枠]
4,5年前にライブを見た時にはまさか今のようにテレビのCMなんかで見るようになるとは全く思っていなかった、新しい学校のリーダーズ。ブレイクしたのは最近だが若手という立ち位置でもないだけに「はみ出し枠」という名のオープニングアクトとして出演。
この日も番組MCの森高千里が開演前にスクリーンに登場してこの日のライブが声出しOKであることを告げて観客に声を出させると、おなじみのセーラー服を着たメンバー4人が勢いよく走ってステージに登場。ロックなサウンドが流れる中で歌い始めたのは先日LOVE MUSICに出演した時に披露していた「青春を切り裂く衝動」であるのだが、テレビよりもライブという場で聴くとその音の大きさとロックバンドなサウンドに驚かされる。それはかつては暗黒舞踏のようですらあった振付がダイナミックかつジムナスティックと言えるようなものになっていることからも感じるものである。
「休め!気をつけ!礼!個性と自由ではみ出していく、新しい学校のリーダーズです!」
というSUZUKAの挨拶によって完全に会場の空気を支配するのであるが、直後に全員で組体操みたいな動きをして、このフェス(というか番組)のステージの象徴と言えるペガサスの真似(メンバーたちは「馬」と言い切っていたけれど)をしたりしながら、このグループのここにきてのブレイクに繋がった独特の首振りダンスによる、昭和歌謡とダンスミュージックの融合的な「オトナブルー」を披露すると、こんなにも浸透しているのかという観客たちの湧きっぷりに驚いてしまうし、かつて見た時よりもはるかにSUZUKAの歌唱力、声量が向上しているのがわかる。それこそが今にしてブレイクしている最大の理由と言えるかもしれないというくらいに。
ルッキズムへのこのグループなりの反抗を示すかのような歌詞と、それを表現するダンスも1番普通に美人なように見えるKANONが思い切って腕をセーラー服の中に入れて胸が大きな女性を表現したりする「NAINAINAI」と続くと、ラストの「最終人類」は再びロックかつアッパーなサウンドによる、こうしたフェスの締めに実にふさわしい曲だと言えるのであるが、個人的にはこうしたサウンドならばバックバンドを入れても…と思うのであるが、そうするとMIZYUのブレイクダンスの要素を取り入れたアクロバティックなパフォーマンスが制限されてしまうかもしれないし、独特の髪型が異彩を放つRINの存在も含めて、このグループはこのメンバーのみがステージにいることによってその存在感を強く発揮できるのだろうなと思う。
「最後に皆さんと一緒に、休め!気をつけ!礼をやりたいです!」
とSUZUKAが言って観客が全員体を正したり頭を下げる光景は実にシュールであったのだが、
「下校!」
と言ってダッシュで帰っていく姿も含めて、かつて見た時よりも圧倒的にたくさんの人に爪痕を残したパフォーマンスだった。まさかこんなにアリーナでライブを見ることに違和感がなくなるグループになるとは。
1.青春を切り裂く波動
2.オトナブルー
3.NAINAINAI
4.最終人類
15:00〜 ヤングスキニー
最近様々なフェスに出演するようになった、若手ロックバンドの新星、ヤングスキニー。VTRでも代々木公園のフリーライブで7000人をも動員したということが紹介されていたが、なかなかフェスなどではタイムテーブルなどが合わなかったためにようやくライブを見れることに。今年のこのフェスでは唯一の初めてライブを見る出演者である。
雨が落ちるというか水が流れるというようなSEが流れると、メンバーが一人ずつ順番に登場し、鮮やかな金髪のかやゆー(ボーカル&ギター)が最後に登場すると、ギターロックサウンドに自堕落極まりないというかクズ男っぷりをそのまま落とし込んだ歌詞を乗せた「ヒモと愛」からスタートすると、爽やかさというよりも粘り気を感じさせるようなかやゆーの歌声とともに、りょうと(ベース)としおん(ドラム)のリズムの重さに驚く。特にしおんは声を上げながらドラムを叩いており、その元気の良さが自分の中でのこのバンドのイメージを鮮やかに塗り替えてくれる。
「VTRで「クズな一面」って紹介されてましたけど、そう言われたのは初めてです。「クズが全面」なんで」
と歌声よりもはるかに低い喋り声でかやゆーが自虐的に言うと、そんなクズっぷりがそのまま歌詞になった「ゴミ人間、俺」ではその歌詞とは裏腹にキャッチーな四つ打ちのリズムが軽やかに響く。自分が今1番歌詞に共感できないのがこのバンドであるのだが、ゴンザレスのギターフレーズ含めてそんな共感できない歌詞すらもキャッチーなものとして響かせるこのバンドのメロディーの力やアレンジ力は目を見張るものがある。というかそのメロディメーカーっぷりこそがこのバンドの最大の魅力だと言っていいくらいである。
するとかやゆーはギターを置き、同期のサウンドも使った「コインランドリー」をステージを歩くようにしながら歌うのであるが、クズなだけではなくて情景が浮かぶような独特の視点の歌詞も書けるソングライターであるし、こうしたフェスの短い持ち時間でこうした同期を使う、盛り上がるとは対極のタイプの曲を演奏できる精神の強さも凄い。「フェスでは盛り上がらないといけない」みたいな感覚からあらかじめ解放されているというか。ある意味ではコロナ禍に人気になったバンドだからこその感覚なのかもしれない。
その同期のサウンドをギターロックの形にも重ねるのは、かやゆーが
「どんな酷い別れ方をしたとしても、長い時間が経てばその人と過ごした時間は大切なものになる」
と言ってから演奏された「美談」であり、そこには微かなかやゆーの純粋さも感じられるのであるが、それは
「みんなが知ってるであろう曲をやります」
と言って演奏され、客席からリズムに合わせて手拍子が起きた「本当はね、」もそうである。本人と喋ったりしたことがないので本当のところはわからないけれど、そうした純粋さや寂しいという感情がこんがらがるとクズと言われるような行動になってしまうのかもしれないなとも思う。その感覚は自分には全くわからないけれど、それでもしおんがスティックをくるくると回しながら叩いたりという演奏する姿や音のカッコよさはわかる。
「僕はただただ音楽が好きなだけ」
とかやゆーが言ってから、ゴンザレスが元気に観客を飛び跳ねさせた「らしく」は序盤の曲のクズっぷりとは全く違う内面を吐露しながら、このバンドの(というかかやゆーの)
「いつか僕は誰もが羨むバンドになってやる」
という音楽への想いを歌った曲であるが、リズムに合わせて観客が飛び跳ねまくるのも含めて、ライブを観るとイメージがさらにガラッと変わる曲でもある。何よりもゴンザレスのその煽りも含めて、メンバーがこうしてライブをやっていること、音を鳴らしていることが本当に楽しそうに見えた。それはこのメンバーたちの音楽が好きで仕方がないという気持ちを何よりも示していた。
「みんなの明日が少しでも良いものになるように、僕らなりの応援歌を」
と言って最後に演奏された「憂鬱とバイト」も明日バイトがある大学生に向けられたものかもしれないけれど、そのバイトを仕事に置き換えれば(歌詞的になかなか社会人にとってはリアルには感じられないけれど)、どんな世代の人の日曜日に響くものになると言っていい。そういう意味でも、これからメンバーもファンも年齢を重ねた時にこのバンドがどんな歌詞を綴るようになるのかということに自分は凄く興味がある。
それはクズかもしれないけれど、それをそのまま歌詞にできるということは、その曲にはかやゆーの、このバンドの人間性がそのまま投影されているということだから。100%綺麗事のような意味のない歌詞よりも圧倒的にリアルにして、このメンバー、このバンドにしか作ることができない音楽。誰にどんなに馬鹿にされることがあったとしても、自分は心からこのバンドのその部分は凄いと思っているし、共感できない=嫌いというわけではない。共感はできなくても曲を、バンドをカッコいいと思うことはできる。今最もそれを感じさせてくれるバンド、ヤングスキニーとの初遭遇だった。
1.ヒモと愛
2.ゴミ人間、俺
3.コインランドリー
4.美談
5.本当はね、
6.らしく
7.憂鬱とバイト
16:00〜 yama
今や様々なテレビのタイアップを果たし、春からフェスにも出演しまくっている、yama。このフェスにも今年初出演。バンドばかりが並ぶこの日のラインナップの中に名前があるのは少し異色なようにも感じられる。
先に仮面を装着したギター、ベース、ドラム、キーボードというバンドメンバーたちが登場すると、いつものように上下白い服に青い髪色、そして仮面をつけたyamaが登場すると、タイトル通りにカラフルなキーボードのサウンドに合わせてyamaが体を揺らすようにして歌う、「SPY × FAMILY」のエンディングテーマとしてyamaの歌声をより広い場所へと届けた「色彩」からスタートし、その独特な声に会場が包まれると、歌い出しからバンドメンバーに合わせて観客が手拍子をする「春を告げる」のスムースなサウンドと歌唱へと続いていくのであるが、こうして惜しげもなく自身の存在をシーンに知らしめた曲を序盤に続けるというのは、今やそれを超える曲を持っているということである。
「LOVE MUSICの番組に最初に出演させてもらった時にはまだ私自身が出てきたばかりで、全然ライブも始めたばかりの頃だったんで、今見ると懐かしくなります」
と言えるのも番組出演時には「ライブが苦手」と言っていた感覚が変わってきたからだろうし、いつライブを見てもそのyamaの口調や言葉遣いからは謙虚さが仮面をつけているという感じすらある。
そんなyamaの謙虚さだけではない人間らしさをその歌声から感じさせるのはバラード曲である「Oz.」に込められた
「ひとりぼっちにはさせないでよ
ひとりぼっちにはさせないよ」
というフレーズなのであるが、ここまでは先月にMETROCKで見た時と同じ流れだっただけに全般的に同じ感じかと思いきや、しっかりとその時と曲を変えてくるのであるが、その入れ替わって演奏された曲である「新星」は「yamaってこんなハイトーンまで歌えるのか」と思ってしまうくらいに、ここまでの曲やイメージ的に低めの声という感じを吹っ飛ばすように突き刺さっていくような、聴いていて心が震えてしまうような歌唱を見せてくれる。そこには確かにyamaという人間の持つ感情がその歌声に宿っているからこそ。仮面によって表情は見えないけれど、その分声から表情を感じさせると言っていいくらいの凄まじさである。
さらに「くびったけ」もMETROCKの時にはやっていなかった曲であり、yamaが同じくらいの持ち時間のフェスのライブでも誰もが知っている代表曲は変えずに、その時に応じて曲を変えているということがわかるのだが、その跳ねるようなリズムとVaundyの節を感じさせるようなメロディ(この曲は作詞作曲がVaundyである)、
「それじゃ
世界はもう
僕らじゃ問題にならないほど
温かいみたいじゃないか
ならば
明日はもう
愛とか問題にならないほど温かく
ぎゅっと抱きしめよう」
という生きづらさも確かにあるけれども、それでも世界への希望や愛を捨てない歌詞はyamaが歌うことによって、yamaがその想いを奥底に抱えて生きているということを感じさせてくれる曲だ。こうした曲を歌えて、そう感じさせるようになったというのもyamaのシンガーとしての大きな変化と進化である。
しかしそんなyamaはこの日の直前までギリギリの状態だったということを語るのであるが、それは出番後にツイッターで喉の不調で声が出なかったということが明かされていた。それであんな「新星」の歌唱ができていたのかとも思うけれど、それは
「ライブになれば大丈夫だなってなれるんだなって思いました」
と言っていたように、今のyamaがライブが苦手ではなくて、ライブで目の前にいる人と感情や熱量を分け与え合うことによって最大の喜びを得ているからだろう。
「いつもギリギリで生きてるんですけど」
というのは世代的にKAT-TUNを思い出してしまったりするけれど、本人はその意識はなかったであろう。
そんな状態とは思えないくらいにyamaの歌声に宿る凄みが炸裂するのは最新シングルである「SLASH」。激しい爆音のバンドサウンドの中にあっても、やはり最も存在感を発揮するのはyamaの歌声であるし、その歌声がタイアップの「ガンダム 水星の魔女」の今クールの悲哀を感じさせるものになっている。それを表現できる歌声であるということであるが、日曜日の17時というこの出番の直後にオンエアされる最新話をyamaはリアタイできたのだろうか。ツイッターでは毎週のように「やべぇ」と丁寧な言葉遣いのyamaが語彙を失うくらいに衝撃をリアルタイムでツイートしているだけに、本人も見るのが楽しみで仕方がないのだろうと思う。
そんなライブの最後に演奏されたのはその「SLASH」のシングルのカップリング収録の「ストロボ」。これまでは主に提供してもらった曲を歌ってきたyamaが自身で作詞作曲をした、こうしたライブのように一瞬で過ぎ去ってしまうことやものについて歌う曲であるが、シンガーとしてだけではなくて、ソングライターとしても進化の真っ只中にいるからこそ、もっと自分自身が抱える思いを自分から出てきたメロディに乗せて歌いたいと思っているんじゃないだろうか。
そしてそこにこそさらなるyamaの人間性が現れると思っているのだが、現時点でこんなに凄まじいシンガーであるのにさらに進化したらどうなってしまうんだろうかとも思っている。でもやっぱりもっと先にあるものを見てみたいと思う。
1.色彩
2.春を告げる
3.Oz.
4.新星
5.くびったけ
6.SLASH
7.ストロボ
17:00〜 フレデリック
サウンドチェックの段階で自分たちが先輩枠であることを意識していた、フレデリック。確かにこの並びで出てくると一世代上な感じもするけれど、だからこそ後輩にカマす宣言をしているあたりがめちゃくちゃ負けず嫌いな三原健司(ボーカル&ギター)ならではである。
メンバー4人がステージに登場すると、三原健司はハンドマイクを持ち、
「LOVE MUSIC FESTIVAL 2023、40分一本勝負、フレデリックです。よろしくお願いします!フレデリックの2023年の代表曲!」
と挨拶するとCMでオンエアされまくっていた(タイミングが良いことにこの日の帰りに入ったラーメン屋でも流れていた)「スパークルダンサー」で始まるのであるが、健司はステージを左右に歩き回りながら
「おいそんなもんかLOVE MUSIC!」
などと観客を煽りまくる。その煽りによって観客の熱狂がさらに増していくのであるが、その辺りが本当にさすがというか、先輩としてのレベルの違いを後輩バンドに見せつけているかのようですらある。
それは健司がギターを弾きながら歌う「YONA YONA DANCE」での歌謡性の強い歌い方だったり、抑揚の付け方だったりからも感じられるのであるが、どこかその歌い方や立ち振る舞いから余裕のようなものも感じられるような貫禄すら纏っているのはこうしたアリーナでもワンマンをやってきた経験によるところもあるだろう。
「知らない曲だから踊れないんじゃなくて、知らない曲だからこそ何も考えずに踊るんですよ!」
という健司の言葉の後に演奏された「Wake Me Up」は割とフェスでも演奏されているだけにそんなに知らない曲というほどでもないだろうけれど…と思っていると、ハンドマイクの健司が曲中に指揮者のようになって、自身がステージに座るようにすると赤頭隆児(ギター)、三原康司(ベース)、高橋武(ドラム)のメンバーが音量を落として演奏するというアレンジを見せる。その際に康司と赤頭が高橋の方を見て音量を合わせるようにするあたりはさすがの抜群の呼吸の合いっぷりである。
すると車が走り抜けるエンジンのような音が流れて始まった、最新ミニアルバム収録の「midnight creative drive」はそのタイトルの通りに一気にこの会場を夜にしてくれるような曲であるが、何よりも
「洒落きってこう 洒落きってこうぜ」
という他にそう歌った曲は存在しないであろう歌詞を思いつく康司の独創性は本当に凄いと思うし、その歌詞によってフレデリック特有の中毒性を感じさせるようになっているのである。
そんな夜中の情景を引き継ぐようにして康司と高橋がリズムを刻み始め、そこに微かに赤頭のギターが重なっていくのは超ドープかつサイケデリックにアレンジされた「ナイトステップ」であり、そのアレンジが原曲のように激しく踊るというわけではなくて、じっくりと体を揺らすという形になっているのであるが、こうしたアレンジをワンマンではなくてフェスでぶっ込んできて、それがライブに緩急をつけているというあたりがやはりフレデリックのレベルの違いっぷりを感じさせてくれる。ひたすらにキラーチューンで激しく踊らせまくるのではなくて、様々なサウンドやリズムで踊らせる空間を生み出すという。康司と高橋のリズムが1曲を通して全く変わらないというあたりも実に面白い。
「みんな、普段どのくらいライブ行ってる?年間10本以上行くっていう人?おお、いっぱいいるな。じゃあ30?50?70?100?いるねぇ!150は?さすがにいないか。
このフェスの主催者のジュンさんは年間200本以上ライブに行ってるって(笑)このフェスのためにジュンさんとバニラズの牧と対談したんだけど「コロナになってライブがなくなった時は年に70本しかライブ行けなかった」って言ってて(笑)「しか」って本数じゃないやろっていう(笑)
そんなミュージックジャンキーが作ってるこのフェスに捧げます!」
と言って再び熱狂のダンスフロアを作り上げ、康司の
「飽き飽きです」
のフレーズもキャッチーに響くのはフレデリックの去年生み出した新たなキラーチューン「ジャンキー」であるのだが、常に音楽への愛を歌ってきたバンドだからこそ、こんなにその曲のメッセージが合致するフェスもないだろう。
ちなみに自分も去年年間160本以上ライブに行ったので「150本?」の時もずっと手を挙げていたのであるが、メンバーに気付いてもらえなかった。主催者を超えることができない、永久に厄介なジャンキーで結構です、ということである。
そして康司と高橋による駆け抜けるようなイントロのライブアレンジのビートに合わせて手拍子が起こってから最後に演奏されたのはもちろん「オドループ」であるのだが、健司は曲中に歌詞すらもぶっ飛ばすようにして、
「おい、この後もカッコいいバンドたくさん出ますから、最後まで体力残してくださいなんて言うわけないやろがー!全部ここで使い果たしていけー!」
と叫ぶのであるが、その瞬間に思いっきり前方ブロックの人たちがさらに前に押し寄せていくのがはっきりと見えた。それくらいに健司の言葉は音楽が大好きで仕方ない人たちにさらに強い音楽への衝動を与えてくれる。曲中の手拍子もやはり完璧に揃っているくらいに音楽大好きで仕方ない人たちが集まったこの日は、やっぱり踊ってない夜が気に入らない人たちによるフェスだったのだ。そのサビでの大合唱が何よりもそれを示していたし、本当に先輩バンドとしての格の違いを見せつけられました。METROCKでもそうだったけど、やっぱりフェスのフレデリックは観るとその日を掻っ攫われてしまう。
リハ.リリリピート
リハ.愛の迷惑
1.スパークルダンサー
2.YONA YONA DANCE
3.Wake Me Up
4.midnight creative drive
5.ナイトステップ
6.ジャンキー
7.オドループ
18:05〜 Chilli Beans.
主催者激推しの若手バンドとして、4月にも主催者が同じ日比谷野外音楽堂でのイベント「若者のすべて」にも出演した、Chilli Beans.。このフェスには初出演であるが、そこにはこのバンドにアリーナのステージに立ってほしいという思いもあるはずだと思っている。
メンバー3人とサポートドラマーのYuumiがステージに登場すると、Moto(ボーカル&ギター)がサングラスをかけて歌う「See C Love」からスタートするのであるが、Maikaのうねりまくるようなベースを軸にしたリズム(しかもMaikaは同時にコーラスだけでなくボーカルと言っていいようなパートも担っている)はこの出演者が並ぶ中でもこのバンドでしかないような独特の重さを感じさせてくれる。Motoがこの広いステージを子どものように走り回りながら歌うのもチリビらしい自由さである。
この日はyamaもVaundyが提供した「くびったけ」を歌っていたが、こちらもVaundyと共作した「rose」を演奏し、やはりこちらもというかこちらの方がよりVaundy節を強く感じさせるのであるが、それはこのバンドの3人がVaundyと同じボーカルスクール出身という距離の近さがあるからかもしれないとも思う。だからこそVaundyも自然体で自身のメロディを落とし込んでいるんじゃないかと思うように。
その「rose」とともに最新EP「mixtape」に収録されている「duri-dade」では曲後半でMoto、Maika、Lily(ギター&ボーカル)の3人がスティックを持ってYuumiのドラムのあらゆるパーツを連打しまくる。まるでフランツ・フェルディナンドのライブを見ているかのようであるが、そんな世界を踊らせるバンドにも通じる軽やかさがこのバンドにも確かにあるし、その叩く姿が満面の笑みで、叩く激しさが増していくにつれて客席から大歓声が起こるというのもその楽しさが見ている観客にも伝わっているからだろう。
「若者のすべて」に続いてこのフェスにも呼んでもらったことへの感謝を口にすると、Motoもギターを弾きながら歌う「School」はそれまでとは違ったハイトーンの歌唱とLilyのクリーンなギターがどこか夢見心地のようにしてくれると、Motoがタイトルをコールしただけで歓声が起きた「Lemonade」ではタイトルに合わせて黄色い照明がステージを照らすというフェスやライブを作る側からの愛も感じさせると、間奏やアウトロではメンバーとともに観客が左右にステップを踏む。アリーナオールスタンディングということで最前よりちょっと後ろからの動ける範囲がある人たちが一斉にステップを踏むことによって、人が波のようにうねっているようにすら見える。このバンドはもうそのくらいにたくさんの人を動かせるようになったのである。
さらには「Tremolo」では再びMaikaのベースが重くうねりまくる中、そのMaikaによるラップ的な歌唱もあるのだが、アウトロでは3人がステージ中央で密着するようにして演奏する。その際の笑顔は誰よりもメンバー自身がこのライブをめちゃくちゃ楽しんでいるように見える。ひたすらに好きなことをやってこの規模に立ち、これだけの人を巻き込んでいるというような。
それはMCもそうで、Maikaによる
「この後にNEEさんでドーン!ってなって、go!go!vanillasさんでもドーン!ってなるんでしょ?終わった時にはぴあアリーナがなくなっちゃってるかもね(笑)」
というMCに誰よりも笑っていたのはMotoとLilyの2人だったというのが面白いと思うツボすらも3人は似ているんだろうな、それがひいては人間としての感覚や感受性が似ているんだろうなと思える。だからどんなに大きくなってもChilli Beans.のライブを見ているとこの3人という存在とその核から生まれるようなエネルギーを感じさせるのだ。
そのエネルギーを感じさせるのはステージを走り回りながらとは思えないくらいにMotoのボーカルが伸びやかになる「HAPPY END」であり、その音や立ち振る舞いを見ていると本当に立つべくしてこのアリーナに立つようになったんだなと思えるのだが、それを最も感じさせるのはMotoがステージ端に行ってサングラスを外しながら観客に
「Are you ready?」
と問いかけて大合唱を巻き起こす「シェキララ」。Yuumiのドラムもリズミカルかつ力強く響く中で満面の笑顔で歌い、演奏するこのバンドは誰よりもシェキララしていた。
例えば去年の時点でこのフェスに出ていてもおかしくなかったくらいのバンドだと思う。でも去年にこのアリーナのステージに立っていたら「近い将来にこのステージでワンマンを…」的な、まだボヤッとした感じのイメージだったと思う。
でもそれが今年だったからこそ、来年にはこの規模のステージでワンマンが見れるはずという具体的なイメージが確かに脳内に浮かんでいる。それを他のどのバンドでもなくこのバンドでしかない生き方とサウンドで感じさせてくれる。去年の総括で自分はこのバンドを2022年の新人王に挙げたけれど、これからのバンドシーンを新しい感性で先頭に立って切り開いていくのはこのバンドだと思っている。
リハ.It's ME
1.See C Love
2.rose
3.duri-dade
4.School
5.Lemonade
6.Tremolo
7.HAPPY END
8.シェキララ
19:05〜 NEE
こちらもChilli Beans.同様に「若者のすべて」に続いてのこのフェスへの出演。その時はトリとして野音を燃え上がらせるようなライブをやり抜いたが、この日もすでにサウンドチェックの段階からくぅ(ボーカル&ギター)が
「音の反響すげぇ!アリーナでライブやるのが夢だった!」
と始まる前から異様なまでにテンションが高い。
実際にメンバーがステージに現れると、立ち位置の周りにラップトップなどの様々な機材が並び、ネットミュージックの影響も強いこのバンドのサウンドの軸を担う夕日(ギター)が観客の期待を高まらせる、少し不穏さもあるギターサウンドを鳴らす「アウトバーン」からスタートするのであるが、くぅの煽りながら歌うかのような歌唱は気合いが入りまくって自身の中に収まっていない感すら感じてしまう。
それはきっとくぅだけではなくてバンド全体で共有している感覚なんだろうなと思うのは、この2日間でここまでいろんなバンドを見てきた中でも大樹(ドラム)の叩くリズムが誰よりも爆音かつ重いということ。それがリリースされたばかりの最新アルバム「贅沢」収録の「バケモノの話」で発揮されることによって、このバンドがぴあアリーナに現れた新たなバケモノであるかのようにすら感じさせてくれる。
そんな強力なメンバーの演奏は間違いなくくぅの精神をさらに強化していると思うのは、ステージを歩き回りながら歌う「ボキは最強」のまさに最強としか思えないような曲終わりでのポージングも含めた立ち振る舞いも含めた威風堂々っぷり。ある意味ではこのタイトルは全て自分たちのことを示しているというくらいに、アリーナを制圧してやろうという気合いや意識が音や姿から発されていて、それが見事なまでにその通りの光景を描き出している。
「アリーナでライブやるのが夢だったから、今俺めちゃくちゃハイになってる(笑)」
と言うのもわかるくらいのくぅのテンションがさらに上がるのが、かほのうねりまくりながらも重さを兼ね備えたベースのイントロによって始まる「おもちゃ帝国」であるのだが、くぅはステージを歩き回りながら、メンバーに歌わせる
「俺の誕生日プレゼント」
などの歌詞も全員が声を張り上げ過ぎているというくらいのレベルになっているけれど、かほと夕日と大樹が歌うフレーズではみんなしっかりと聞き取れるように歌う。それでも大樹はやはり歌よりもドラムをこのアリーナの1番奥まで爆音で響かせるようにしてぶっ叩いている。
それはやはりくぅがステージ上を歩き回りながら、サビでは観客の手を前後に振る「第一次世界」もそうなのだが、もはやそのくぅの姿にはどこかオーラ染みたものすら発せられているようにすら見えてくる。
「権力を薙ぎ払って
君の帰りを待っている
大丈夫僕が全部
守ってあげるから」
というフレーズを歌いながらも、今この瞬間にこの場所で最も権力を持っているのはくぅなんじゃないかと思うくらいに。かほと夕日による歌唱からの
「ごめんね」
の叫びでそれはさらに炸裂しているし、バンドの轟音も負けないくらいにその声に重なっている。アリーナが揺れているかと思うように。
そして「贅沢」のリード曲であり、すでにライブでもおなじみになりつつある「生命謳歌」も含めて、やはりこの日も、というよりも「若者のすべて」の時以上の凄まじいアッパー曲の連打に次ぐ連打っぷり。それが我々観客が飛び跳ねることをやめられないくらいに続いていくのであるが、その肉体の感覚がこの曲を聴きながらであることによってまさに生きているということを実感させてくれるのである。
さらにはくぅが性急なギターフレーズをかき鳴らしながら、
「ぴあアリーナ!革命は起きません!」
と言ってから演奏された「不革命前夜」はその言葉とは裏腹に間違いなくこのアリーナにおいて自分たちが革命を起こそうというかのようにして鳴らされていた。それはくぅだけではなくて全身を使ってギターを弾く夕日も、コーラスを務めながらもステージ前まで出てその独特のベースラインを響かせるかほも。もとより演奏が上手いバンドだが、その全てが同じ意識の元に噛み合って合致している。だからこそくぅが言うまでもなく、やっぱりこの日この場所のこの曲で革命が起きていたのだ。
そんなライブの最後の最後まで息つく暇もないくらいのアッパー曲の連打となるのが「月曜日の歌」。「若者のすべて」もMETROCKも、最近このバンドを見た日は日曜日ばっかりだ。それはフェスやイベントを企画する側が日曜日にこのバンドにこの曲を演奏してもらうことによって、その場にいる人たちの翌日からの現実に立ち向かっていく力を与えようしているかのような。実際にこれだけアッパーチューンの連打に次ぐ連打であってもくぅは全く疲れを見せることなく、飛び跳ねまくりながらこの曲を歌っていた。それはもはやハイというよりも完全にゾーンに入っていたと言っていい。初めてにしてNEEがこの規模を制圧できるバンドであることを確かに示した、アリーナでのライブだった。
フレデリックのようにフェスの時間の中で緩急をつけるというのもそのバンドにとってのフェスの戦い方だ。NEEもアルバムにはアッパーなだけではない曲もあるし(「贅沢」はそのバラエティが広がったというイメージ)、自分はアルバムをCDで買っているので、ワンマンには行けていないけれど、初回限定盤のワンマンの映像を見ると、アッパーなだけではない曲もたくさん演奏している。
でもこの日のハイな、ゾーンに入っていたこのバンドがやるべきことはその衝動を燃やし尽くすようなアッパーな曲を演奏しまくるということ。さすがにワンマンでこんな流れをやったら倒れる人が続出するだろうってくらいにこのバンドのリズムはゆっくり見るということを許してくれないように体が反応してしまうが、それこそがNEEのこの日この瞬間のリアル。ネットミュージックからの影響も強いけれど、こんなに肉体的な強さを持っている若手バンドはそうそういない。そんなバンドなだけに、近い未来にここでワンマンが見れるはずだ。
リハ.月曜日の歌
リハ.九鬼
1.アウトバーン
2.バケモノの話
3.ボキは最強
4.おもちゃ帝国
5.第一次世界
6.生命謳歌
7.不革命前夜
8.月曜日の歌
20:05〜 go!go!vanillas
今年の出演者の中で唯一去年のこのフェスにも出演しているのがこのgo!go!vanillasである。そのこのフェスへの愛という要素もあるのだろう、今年の2日間を締めるのがこのバンド。ワンマンでもアリーナ規模でやったりしているが、ついにここまで来たかという感慨もある。
おなじみのSEでメンバー4人と、この日はスケジュールの都合によって井上惇志が参加できないために山本拓真がサポートキーボードとして参加しているのだが、ジェットセイヤ(ドラム)が鮮やかな金髪に髪色が変わっているというのが毎回目を引く中、いきなりの爆音による「平成ペイン」からスタートするのであるが、数え切れないくらいにライブを見ていても「うわ!」と驚いてしまうくらいの音の迫力っぷり。それはメンバーがこのフェスのトリを任せてもらったという気合いを持っていることはもちろん、前に出演した若手バンドたちに負けたくないという気合いも同時に持っていたはずである。
なので早くも「デッドマンズチェイス」ではメンバー全員が思いっきり歌うという形でボーカルリレーを行うのだが、セイヤは
「今日はお前らとLOVE MUSIC FES!」
とこの日でしかない歌詞に変えて叫び、最後には牧達弥(ボーカル&ギター)が長谷川プリティ敬祐(ベース)と一つのマイクで同時に歌うという仲睦まじいパフォーマンスも見せてくれる。最近は毎回フェスで演奏されるような曲ではなくなってきているが、この日のトリとしての気合いを最も音やパフォーマンスに乗せやすいが故の選曲だったんじゃないかと思っている。
さらには「one shot kill」では曲入りでのサビのフレーズを歌い終わった後に牧がギターを置いてハンドマイクになると、ステージ前まで出てきたかと思ったらそのままステージから飛び降りて客席に突入し、アリーナブロックを分ける通路を走り回りながら歌う。当然のように通路側に人が一気に押し寄せるのであるが、その際に客席から手を伸ばす人とハイタッチをするサービス精神も含めて、かつてコロナ禍になる前も牧はこうしたパフォーマンスをするロックンロールバンドのボーカリストだったことを思い出した。曲が良いのはもちろん、その見ている側に驚きを与えてくれるライブのカッコ良さによってバニラズが好きになったということも。
そんな牧がステージに戻ってギターを持つと、柳沢進太郎(ギター)がこのフェスに合わせて
「LOVE LOVE LOVE LOVE…」
とLOVEを連呼するコール&レスポンスをしてから突入し、セイヤが叫びながらドラムを叩くことも含めてさらに曲を熱く燃え上がらせる「カウンターアクション」へ。近年おなじみの牧と柳沢が2人で1本のマイクで歌う姿の、まるで現代版ビートルズかのようなあまりの絵になり過ぎるカッコ良さを見たら観客も飛び跳ねまくりざるを得ない。
再びハンドマイクになった牧とプリティがリズムに合わせて裏拍で手拍子を叩いて始まる「青いの。」ではステージが青い照明に照らされるというフェス、ライブチームからの愛の深さを感じさせてくれるのであるが、この曲で最もフィーチャーされていたのは曲入りからその美しいキーボードのメロディを奏でていた山本だろう。ほとんどバニラズのライブにおいては新参と言える立場ではあるが、アウトロではクラシックの素養を存分に感じさせるような流麗なソロまでを奏で、その音とパフォーマンスに対して歓声と拍手が起こるあたり、バニラズのファンは本当に優しい。それは昨年の2度目の日本武道館がそうだったように、一緒に音を鳴らしてくれる仲間がいることによってバニラズが新しい音楽を生み出していけるということをファンがみんなわかっているからだと思う。だからこうして新しいサポートメンバーの演奏に心から快哉を送っているのである。
「青春の後には子供に戻ろうぜー!」
と牧が言って畳み掛けるように演奏されたのはもちろんライブでおなじみの「お子さまプレート」であるのだが、この曲でもサビ入り前を含めて山本のキーボードのサウンドが大きな役割を果たしているし、間奏では牧、プリティ、柳沢とともに山本も左右にステップを踏むという形でバニラズの一員になってくれている。その間奏でリリース時にはコロナ禍だったために歌えなかったコーラスを我々が一緒に歌うことができている。なんだか楽しすぎて、幸せすぎて感動してしまう感じすらあった。全然涙が出るような曲ではないにも関わらず。
そして今度はプリティが「E・M・A」の人文字を作り、それを観客が真似をしてから始まるのは「エマ」であるのだが、このフェスに来てこの時間まで残っているというのは普段からバニラズのライブを見ていたり、バニラズが好きでここにいる人がほぼ全員であるということを示すように、プリティも一発目から「いいね!」と口に出してしまうくらいに完璧にその動きを把握して揃っている。それはもちろんサビのコーラスフレーズに合わせて腕を交互に挙げるという動きもそうであるが、スクリーンに映し出されたポップな映像がバンドも我々も青春の真っ只中にいるような感覚にしてくれる。
そんなトリとしてこれ以上ないような空間を作り出した牧は
「音楽への愛に溢れたこのイベントも、表側、見えるところにいる人はもちろん、見えない裏側にもたくさんの愛がある」
と、我々が見えない位置でこのフェスを作ってくれているスタッフへの感謝を口にするのだが、
「このステージに聳えるペガサスのように!ん?ペガサス?ユニコーン?ユニコーンってツノがあるんじゃなかったっけ?じゃあ天馬で!(笑)」
と微妙に決まりきらないのもまたバニラズらしいが、そんな天馬の如くに高く飛ぶようにして演奏された「HIGHER」で手拍子とともにタイトルフレーズの合唱が重なっていく。今のシーンにほとんどいないアイリッシュ的なサウンドの要素がバニラズをさらに唯一無二のロックンロールバンドたらしめるこの曲をフェスのトリとして最後に歌うことによって、バニラズも我々ももっと高みへと向かっていけると確かな希望をその音と姿から感じさせてくれたのだった。
しかし止むことのないアンコールに応えて4人が再びステージに登場すると、
「この曲を俺たちの最強の同世代の仲間と一緒に歌いたい!」
と言ってステージに招かれたのは、フレデリックの三原健司。フレデリックのライブで健司が口にしていたように、主催者も含めて3人で対談していたのを読んだ時に「これはなんかあるかもしれない」と思っていたが、まさか本当になるとは、というか本編が良すぎてすっかりそんな予想すら吹っ飛んでいたのだが、コロナからの新しいシーンの夜明けを告げるように「おはようカルチャー」の大合唱が響く。そこにはもちろんメンバー、観客だけではなく健司の声も重なり、健司はそのコーラスだけではなくてワンコーラス目を自身がメインボーカルとして歌い、サビでは牧と声が重なるという、この曲を深く愛しているからこそのコラボレーションを果たす。凄い若手が次々と台頭してきてはフェスのメインステージに到達してきているが、それでもまだまだこの世代がシーンを引っ張っていく。そんな強い意志を確かに感じさせてくれた。
その特別なコラボも含めて、バニラズがこの2日間のトリで本当に良かった。それはバニラズがそう思えるようなライブをやってのけたということであるが、これから先、いろんなフェスでこうして大トリをバニラズが務める瞬間を見れるかもしれないという期待と希望すら抱かせるような素晴らしいライブだった。バニラズはもうそこを担えるバンドになったのだ。だからこそもう一回言うけど、バニラズが今年のLOVE MUSIC FESTIVALのトリで本当に良かった。
リハ.マジック
リハ.クライベイビー
1.平成ペイン
2.デッドマンズチェイス
3.one shot kill
4.カウンターアクション
5.青いの。
6.お子さまプレート
7.エマ
8.HIGHER
encore
9.おはようカルチャー w/ 三原健司 (フレデリック)
終演を告げるアナウンスが鳴ると、このフェスでいつも終演後に流れていた、bonobos「THANK YOU FOR THE MUSIC」が流れた。幕張メッセイベントホールで開催された時にこのフェスに初めて参加し、そこで終演後にこの曲が流れていたのを聴いて、
「音楽が本当に好きな人が作っているフェスじゃなければこの曲を流すことはしない。というか流行りだけを追う番組の人だったらこの曲を知らない」
と書いた。そのbonobosは今年解散してしまったために、たくさんの人と一緒にこの曲を聴けるのはこのフェスくらいになってしまったけれど、そうして自分はフォーリミのGENが言っていたように、かつては不信感もあった地上波の音楽番組を作っている人を信頼するようになった。(まさか主催者がかつて地上波にメガマサヒデというシンガーソングライターを出演させたというアナーキー極まりない人だとは思わなかったけど)
その人が「ライブ絶対見た方がいい」とプッシュしてくれたから、初日に出たサバシスターや、この日出演したChilli Beans.をまだデカい会場に出る前から見ることができたのだし、もう自分は自身が好きな音楽を広めたいみたいな意識はほぼ全くないけれど(それぞれ好きな音楽もそうでない音楽もあるということを理解しているから)、そんな自分が好きな音楽を地上波というメディアでたくさんの人に広めてくれているのがLOVE MUSICという番組だと思っている。マジで今この番組を若い頃から見れている人たちが羨ましくて仕方がないし、これからもっとそう思えるようなアーティストたちを番組にもフェスにも出して欲しい。
身近なと言っていい存在ではないくらいに凄い人が作っているフェスだということはわかっているけれど、どれだけ「そんなライブ行ってて凄いですね」って言われても、まだまだ上がいる。(たまに「このフェスに来てていいんですか?」と思うようなフェスですらも会ったりする)
ちゃんと仕事をしながら自分よりもはるかに多くライブに行っている音楽が好きで仕方がない人がいるとわかっているということが、自分がこれからもまだまだライブに行き続けたい理由の一つになっている。
新しい学校のリーダーズ [はみ出し枠]
ヤングスキニー
yama
フレデリック
Chilli Beans.
NEE
go!go!vanillas
という若手を中心にしたロックバンドが並ぶ。Chilli Beans.やNEEという主催者激推しのバンドをいち早くアリーナで見れるのもこのフェスならではである。
14:25〜 新しい学校のリーダーズ [はみ出し枠]
4,5年前にライブを見た時にはまさか今のようにテレビのCMなんかで見るようになるとは全く思っていなかった、新しい学校のリーダーズ。ブレイクしたのは最近だが若手という立ち位置でもないだけに「はみ出し枠」という名のオープニングアクトとして出演。
この日も番組MCの森高千里が開演前にスクリーンに登場してこの日のライブが声出しOKであることを告げて観客に声を出させると、おなじみのセーラー服を着たメンバー4人が勢いよく走ってステージに登場。ロックなサウンドが流れる中で歌い始めたのは先日LOVE MUSICに出演した時に披露していた「青春を切り裂く衝動」であるのだが、テレビよりもライブという場で聴くとその音の大きさとロックバンドなサウンドに驚かされる。それはかつては暗黒舞踏のようですらあった振付がダイナミックかつジムナスティックと言えるようなものになっていることからも感じるものである。
「休め!気をつけ!礼!個性と自由ではみ出していく、新しい学校のリーダーズです!」
というSUZUKAの挨拶によって完全に会場の空気を支配するのであるが、直後に全員で組体操みたいな動きをして、このフェス(というか番組)のステージの象徴と言えるペガサスの真似(メンバーたちは「馬」と言い切っていたけれど)をしたりしながら、このグループのここにきてのブレイクに繋がった独特の首振りダンスによる、昭和歌謡とダンスミュージックの融合的な「オトナブルー」を披露すると、こんなにも浸透しているのかという観客たちの湧きっぷりに驚いてしまうし、かつて見た時よりもはるかにSUZUKAの歌唱力、声量が向上しているのがわかる。それこそが今にしてブレイクしている最大の理由と言えるかもしれないというくらいに。
ルッキズムへのこのグループなりの反抗を示すかのような歌詞と、それを表現するダンスも1番普通に美人なように見えるKANONが思い切って腕をセーラー服の中に入れて胸が大きな女性を表現したりする「NAINAINAI」と続くと、ラストの「最終人類」は再びロックかつアッパーなサウンドによる、こうしたフェスの締めに実にふさわしい曲だと言えるのであるが、個人的にはこうしたサウンドならばバックバンドを入れても…と思うのであるが、そうするとMIZYUのブレイクダンスの要素を取り入れたアクロバティックなパフォーマンスが制限されてしまうかもしれないし、独特の髪型が異彩を放つRINの存在も含めて、このグループはこのメンバーのみがステージにいることによってその存在感を強く発揮できるのだろうなと思う。
「最後に皆さんと一緒に、休め!気をつけ!礼をやりたいです!」
とSUZUKAが言って観客が全員体を正したり頭を下げる光景は実にシュールであったのだが、
「下校!」
と言ってダッシュで帰っていく姿も含めて、かつて見た時よりも圧倒的にたくさんの人に爪痕を残したパフォーマンスだった。まさかこんなにアリーナでライブを見ることに違和感がなくなるグループになるとは。
1.青春を切り裂く波動
2.オトナブルー
3.NAINAINAI
4.最終人類
15:00〜 ヤングスキニー
最近様々なフェスに出演するようになった、若手ロックバンドの新星、ヤングスキニー。VTRでも代々木公園のフリーライブで7000人をも動員したということが紹介されていたが、なかなかフェスなどではタイムテーブルなどが合わなかったためにようやくライブを見れることに。今年のこのフェスでは唯一の初めてライブを見る出演者である。
雨が落ちるというか水が流れるというようなSEが流れると、メンバーが一人ずつ順番に登場し、鮮やかな金髪のかやゆー(ボーカル&ギター)が最後に登場すると、ギターロックサウンドに自堕落極まりないというかクズ男っぷりをそのまま落とし込んだ歌詞を乗せた「ヒモと愛」からスタートすると、爽やかさというよりも粘り気を感じさせるようなかやゆーの歌声とともに、りょうと(ベース)としおん(ドラム)のリズムの重さに驚く。特にしおんは声を上げながらドラムを叩いており、その元気の良さが自分の中でのこのバンドのイメージを鮮やかに塗り替えてくれる。
「VTRで「クズな一面」って紹介されてましたけど、そう言われたのは初めてです。「クズが全面」なんで」
と歌声よりもはるかに低い喋り声でかやゆーが自虐的に言うと、そんなクズっぷりがそのまま歌詞になった「ゴミ人間、俺」ではその歌詞とは裏腹にキャッチーな四つ打ちのリズムが軽やかに響く。自分が今1番歌詞に共感できないのがこのバンドであるのだが、ゴンザレスのギターフレーズ含めてそんな共感できない歌詞すらもキャッチーなものとして響かせるこのバンドのメロディーの力やアレンジ力は目を見張るものがある。というかそのメロディメーカーっぷりこそがこのバンドの最大の魅力だと言っていいくらいである。
するとかやゆーはギターを置き、同期のサウンドも使った「コインランドリー」をステージを歩くようにしながら歌うのであるが、クズなだけではなくて情景が浮かぶような独特の視点の歌詞も書けるソングライターであるし、こうしたフェスの短い持ち時間でこうした同期を使う、盛り上がるとは対極のタイプの曲を演奏できる精神の強さも凄い。「フェスでは盛り上がらないといけない」みたいな感覚からあらかじめ解放されているというか。ある意味ではコロナ禍に人気になったバンドだからこその感覚なのかもしれない。
その同期のサウンドをギターロックの形にも重ねるのは、かやゆーが
「どんな酷い別れ方をしたとしても、長い時間が経てばその人と過ごした時間は大切なものになる」
と言ってから演奏された「美談」であり、そこには微かなかやゆーの純粋さも感じられるのであるが、それは
「みんなが知ってるであろう曲をやります」
と言って演奏され、客席からリズムに合わせて手拍子が起きた「本当はね、」もそうである。本人と喋ったりしたことがないので本当のところはわからないけれど、そうした純粋さや寂しいという感情がこんがらがるとクズと言われるような行動になってしまうのかもしれないなとも思う。その感覚は自分には全くわからないけれど、それでもしおんがスティックをくるくると回しながら叩いたりという演奏する姿や音のカッコよさはわかる。
「僕はただただ音楽が好きなだけ」
とかやゆーが言ってから、ゴンザレスが元気に観客を飛び跳ねさせた「らしく」は序盤の曲のクズっぷりとは全く違う内面を吐露しながら、このバンドの(というかかやゆーの)
「いつか僕は誰もが羨むバンドになってやる」
という音楽への想いを歌った曲であるが、リズムに合わせて観客が飛び跳ねまくるのも含めて、ライブを観るとイメージがさらにガラッと変わる曲でもある。何よりもゴンザレスのその煽りも含めて、メンバーがこうしてライブをやっていること、音を鳴らしていることが本当に楽しそうに見えた。それはこのメンバーたちの音楽が好きで仕方がないという気持ちを何よりも示していた。
「みんなの明日が少しでも良いものになるように、僕らなりの応援歌を」
と言って最後に演奏された「憂鬱とバイト」も明日バイトがある大学生に向けられたものかもしれないけれど、そのバイトを仕事に置き換えれば(歌詞的になかなか社会人にとってはリアルには感じられないけれど)、どんな世代の人の日曜日に響くものになると言っていい。そういう意味でも、これからメンバーもファンも年齢を重ねた時にこのバンドがどんな歌詞を綴るようになるのかということに自分は凄く興味がある。
それはクズかもしれないけれど、それをそのまま歌詞にできるということは、その曲にはかやゆーの、このバンドの人間性がそのまま投影されているということだから。100%綺麗事のような意味のない歌詞よりも圧倒的にリアルにして、このメンバー、このバンドにしか作ることができない音楽。誰にどんなに馬鹿にされることがあったとしても、自分は心からこのバンドのその部分は凄いと思っているし、共感できない=嫌いというわけではない。共感はできなくても曲を、バンドをカッコいいと思うことはできる。今最もそれを感じさせてくれるバンド、ヤングスキニーとの初遭遇だった。
1.ヒモと愛
2.ゴミ人間、俺
3.コインランドリー
4.美談
5.本当はね、
6.らしく
7.憂鬱とバイト
16:00〜 yama
今や様々なテレビのタイアップを果たし、春からフェスにも出演しまくっている、yama。このフェスにも今年初出演。バンドばかりが並ぶこの日のラインナップの中に名前があるのは少し異色なようにも感じられる。
先に仮面を装着したギター、ベース、ドラム、キーボードというバンドメンバーたちが登場すると、いつものように上下白い服に青い髪色、そして仮面をつけたyamaが登場すると、タイトル通りにカラフルなキーボードのサウンドに合わせてyamaが体を揺らすようにして歌う、「SPY × FAMILY」のエンディングテーマとしてyamaの歌声をより広い場所へと届けた「色彩」からスタートし、その独特な声に会場が包まれると、歌い出しからバンドメンバーに合わせて観客が手拍子をする「春を告げる」のスムースなサウンドと歌唱へと続いていくのであるが、こうして惜しげもなく自身の存在をシーンに知らしめた曲を序盤に続けるというのは、今やそれを超える曲を持っているということである。
「LOVE MUSICの番組に最初に出演させてもらった時にはまだ私自身が出てきたばかりで、全然ライブも始めたばかりの頃だったんで、今見ると懐かしくなります」
と言えるのも番組出演時には「ライブが苦手」と言っていた感覚が変わってきたからだろうし、いつライブを見てもそのyamaの口調や言葉遣いからは謙虚さが仮面をつけているという感じすらある。
そんなyamaの謙虚さだけではない人間らしさをその歌声から感じさせるのはバラード曲である「Oz.」に込められた
「ひとりぼっちにはさせないでよ
ひとりぼっちにはさせないよ」
というフレーズなのであるが、ここまでは先月にMETROCKで見た時と同じ流れだっただけに全般的に同じ感じかと思いきや、しっかりとその時と曲を変えてくるのであるが、その入れ替わって演奏された曲である「新星」は「yamaってこんなハイトーンまで歌えるのか」と思ってしまうくらいに、ここまでの曲やイメージ的に低めの声という感じを吹っ飛ばすように突き刺さっていくような、聴いていて心が震えてしまうような歌唱を見せてくれる。そこには確かにyamaという人間の持つ感情がその歌声に宿っているからこそ。仮面によって表情は見えないけれど、その分声から表情を感じさせると言っていいくらいの凄まじさである。
さらに「くびったけ」もMETROCKの時にはやっていなかった曲であり、yamaが同じくらいの持ち時間のフェスのライブでも誰もが知っている代表曲は変えずに、その時に応じて曲を変えているということがわかるのだが、その跳ねるようなリズムとVaundyの節を感じさせるようなメロディ(この曲は作詞作曲がVaundyである)、
「それじゃ
世界はもう
僕らじゃ問題にならないほど
温かいみたいじゃないか
ならば
明日はもう
愛とか問題にならないほど温かく
ぎゅっと抱きしめよう」
という生きづらさも確かにあるけれども、それでも世界への希望や愛を捨てない歌詞はyamaが歌うことによって、yamaがその想いを奥底に抱えて生きているということを感じさせてくれる曲だ。こうした曲を歌えて、そう感じさせるようになったというのもyamaのシンガーとしての大きな変化と進化である。
しかしそんなyamaはこの日の直前までギリギリの状態だったということを語るのであるが、それは出番後にツイッターで喉の不調で声が出なかったということが明かされていた。それであんな「新星」の歌唱ができていたのかとも思うけれど、それは
「ライブになれば大丈夫だなってなれるんだなって思いました」
と言っていたように、今のyamaがライブが苦手ではなくて、ライブで目の前にいる人と感情や熱量を分け与え合うことによって最大の喜びを得ているからだろう。
「いつもギリギリで生きてるんですけど」
というのは世代的にKAT-TUNを思い出してしまったりするけれど、本人はその意識はなかったであろう。
そんな状態とは思えないくらいにyamaの歌声に宿る凄みが炸裂するのは最新シングルである「SLASH」。激しい爆音のバンドサウンドの中にあっても、やはり最も存在感を発揮するのはyamaの歌声であるし、その歌声がタイアップの「ガンダム 水星の魔女」の今クールの悲哀を感じさせるものになっている。それを表現できる歌声であるということであるが、日曜日の17時というこの出番の直後にオンエアされる最新話をyamaはリアタイできたのだろうか。ツイッターでは毎週のように「やべぇ」と丁寧な言葉遣いのyamaが語彙を失うくらいに衝撃をリアルタイムでツイートしているだけに、本人も見るのが楽しみで仕方がないのだろうと思う。
そんなライブの最後に演奏されたのはその「SLASH」のシングルのカップリング収録の「ストロボ」。これまでは主に提供してもらった曲を歌ってきたyamaが自身で作詞作曲をした、こうしたライブのように一瞬で過ぎ去ってしまうことやものについて歌う曲であるが、シンガーとしてだけではなくて、ソングライターとしても進化の真っ只中にいるからこそ、もっと自分自身が抱える思いを自分から出てきたメロディに乗せて歌いたいと思っているんじゃないだろうか。
そしてそこにこそさらなるyamaの人間性が現れると思っているのだが、現時点でこんなに凄まじいシンガーであるのにさらに進化したらどうなってしまうんだろうかとも思っている。でもやっぱりもっと先にあるものを見てみたいと思う。
1.色彩
2.春を告げる
3.Oz.
4.新星
5.くびったけ
6.SLASH
7.ストロボ
17:00〜 フレデリック
サウンドチェックの段階で自分たちが先輩枠であることを意識していた、フレデリック。確かにこの並びで出てくると一世代上な感じもするけれど、だからこそ後輩にカマす宣言をしているあたりがめちゃくちゃ負けず嫌いな三原健司(ボーカル&ギター)ならではである。
メンバー4人がステージに登場すると、三原健司はハンドマイクを持ち、
「LOVE MUSIC FESTIVAL 2023、40分一本勝負、フレデリックです。よろしくお願いします!フレデリックの2023年の代表曲!」
と挨拶するとCMでオンエアされまくっていた(タイミングが良いことにこの日の帰りに入ったラーメン屋でも流れていた)「スパークルダンサー」で始まるのであるが、健司はステージを左右に歩き回りながら
「おいそんなもんかLOVE MUSIC!」
などと観客を煽りまくる。その煽りによって観客の熱狂がさらに増していくのであるが、その辺りが本当にさすがというか、先輩としてのレベルの違いを後輩バンドに見せつけているかのようですらある。
それは健司がギターを弾きながら歌う「YONA YONA DANCE」での歌謡性の強い歌い方だったり、抑揚の付け方だったりからも感じられるのであるが、どこかその歌い方や立ち振る舞いから余裕のようなものも感じられるような貫禄すら纏っているのはこうしたアリーナでもワンマンをやってきた経験によるところもあるだろう。
「知らない曲だから踊れないんじゃなくて、知らない曲だからこそ何も考えずに踊るんですよ!」
という健司の言葉の後に演奏された「Wake Me Up」は割とフェスでも演奏されているだけにそんなに知らない曲というほどでもないだろうけれど…と思っていると、ハンドマイクの健司が曲中に指揮者のようになって、自身がステージに座るようにすると赤頭隆児(ギター)、三原康司(ベース)、高橋武(ドラム)のメンバーが音量を落として演奏するというアレンジを見せる。その際に康司と赤頭が高橋の方を見て音量を合わせるようにするあたりはさすがの抜群の呼吸の合いっぷりである。
すると車が走り抜けるエンジンのような音が流れて始まった、最新ミニアルバム収録の「midnight creative drive」はそのタイトルの通りに一気にこの会場を夜にしてくれるような曲であるが、何よりも
「洒落きってこう 洒落きってこうぜ」
という他にそう歌った曲は存在しないであろう歌詞を思いつく康司の独創性は本当に凄いと思うし、その歌詞によってフレデリック特有の中毒性を感じさせるようになっているのである。
そんな夜中の情景を引き継ぐようにして康司と高橋がリズムを刻み始め、そこに微かに赤頭のギターが重なっていくのは超ドープかつサイケデリックにアレンジされた「ナイトステップ」であり、そのアレンジが原曲のように激しく踊るというわけではなくて、じっくりと体を揺らすという形になっているのであるが、こうしたアレンジをワンマンではなくてフェスでぶっ込んできて、それがライブに緩急をつけているというあたりがやはりフレデリックのレベルの違いっぷりを感じさせてくれる。ひたすらにキラーチューンで激しく踊らせまくるのではなくて、様々なサウンドやリズムで踊らせる空間を生み出すという。康司と高橋のリズムが1曲を通して全く変わらないというあたりも実に面白い。
「みんな、普段どのくらいライブ行ってる?年間10本以上行くっていう人?おお、いっぱいいるな。じゃあ30?50?70?100?いるねぇ!150は?さすがにいないか。
このフェスの主催者のジュンさんは年間200本以上ライブに行ってるって(笑)このフェスのためにジュンさんとバニラズの牧と対談したんだけど「コロナになってライブがなくなった時は年に70本しかライブ行けなかった」って言ってて(笑)「しか」って本数じゃないやろっていう(笑)
そんなミュージックジャンキーが作ってるこのフェスに捧げます!」
と言って再び熱狂のダンスフロアを作り上げ、康司の
「飽き飽きです」
のフレーズもキャッチーに響くのはフレデリックの去年生み出した新たなキラーチューン「ジャンキー」であるのだが、常に音楽への愛を歌ってきたバンドだからこそ、こんなにその曲のメッセージが合致するフェスもないだろう。
ちなみに自分も去年年間160本以上ライブに行ったので「150本?」の時もずっと手を挙げていたのであるが、メンバーに気付いてもらえなかった。主催者を超えることができない、永久に厄介なジャンキーで結構です、ということである。
そして康司と高橋による駆け抜けるようなイントロのライブアレンジのビートに合わせて手拍子が起こってから最後に演奏されたのはもちろん「オドループ」であるのだが、健司は曲中に歌詞すらもぶっ飛ばすようにして、
「おい、この後もカッコいいバンドたくさん出ますから、最後まで体力残してくださいなんて言うわけないやろがー!全部ここで使い果たしていけー!」
と叫ぶのであるが、その瞬間に思いっきり前方ブロックの人たちがさらに前に押し寄せていくのがはっきりと見えた。それくらいに健司の言葉は音楽が大好きで仕方ない人たちにさらに強い音楽への衝動を与えてくれる。曲中の手拍子もやはり完璧に揃っているくらいに音楽大好きで仕方ない人たちが集まったこの日は、やっぱり踊ってない夜が気に入らない人たちによるフェスだったのだ。そのサビでの大合唱が何よりもそれを示していたし、本当に先輩バンドとしての格の違いを見せつけられました。METROCKでもそうだったけど、やっぱりフェスのフレデリックは観るとその日を掻っ攫われてしまう。
リハ.リリリピート
リハ.愛の迷惑
1.スパークルダンサー
2.YONA YONA DANCE
3.Wake Me Up
4.midnight creative drive
5.ナイトステップ
6.ジャンキー
7.オドループ
18:05〜 Chilli Beans.
主催者激推しの若手バンドとして、4月にも主催者が同じ日比谷野外音楽堂でのイベント「若者のすべて」にも出演した、Chilli Beans.。このフェスには初出演であるが、そこにはこのバンドにアリーナのステージに立ってほしいという思いもあるはずだと思っている。
メンバー3人とサポートドラマーのYuumiがステージに登場すると、Moto(ボーカル&ギター)がサングラスをかけて歌う「See C Love」からスタートするのであるが、Maikaのうねりまくるようなベースを軸にしたリズム(しかもMaikaは同時にコーラスだけでなくボーカルと言っていいようなパートも担っている)はこの出演者が並ぶ中でもこのバンドでしかないような独特の重さを感じさせてくれる。Motoがこの広いステージを子どものように走り回りながら歌うのもチリビらしい自由さである。
この日はyamaもVaundyが提供した「くびったけ」を歌っていたが、こちらもVaundyと共作した「rose」を演奏し、やはりこちらもというかこちらの方がよりVaundy節を強く感じさせるのであるが、それはこのバンドの3人がVaundyと同じボーカルスクール出身という距離の近さがあるからかもしれないとも思う。だからこそVaundyも自然体で自身のメロディを落とし込んでいるんじゃないかと思うように。
その「rose」とともに最新EP「mixtape」に収録されている「duri-dade」では曲後半でMoto、Maika、Lily(ギター&ボーカル)の3人がスティックを持ってYuumiのドラムのあらゆるパーツを連打しまくる。まるでフランツ・フェルディナンドのライブを見ているかのようであるが、そんな世界を踊らせるバンドにも通じる軽やかさがこのバンドにも確かにあるし、その叩く姿が満面の笑みで、叩く激しさが増していくにつれて客席から大歓声が起こるというのもその楽しさが見ている観客にも伝わっているからだろう。
「若者のすべて」に続いてこのフェスにも呼んでもらったことへの感謝を口にすると、Motoもギターを弾きながら歌う「School」はそれまでとは違ったハイトーンの歌唱とLilyのクリーンなギターがどこか夢見心地のようにしてくれると、Motoがタイトルをコールしただけで歓声が起きた「Lemonade」ではタイトルに合わせて黄色い照明がステージを照らすというフェスやライブを作る側からの愛も感じさせると、間奏やアウトロではメンバーとともに観客が左右にステップを踏む。アリーナオールスタンディングということで最前よりちょっと後ろからの動ける範囲がある人たちが一斉にステップを踏むことによって、人が波のようにうねっているようにすら見える。このバンドはもうそのくらいにたくさんの人を動かせるようになったのである。
さらには「Tremolo」では再びMaikaのベースが重くうねりまくる中、そのMaikaによるラップ的な歌唱もあるのだが、アウトロでは3人がステージ中央で密着するようにして演奏する。その際の笑顔は誰よりもメンバー自身がこのライブをめちゃくちゃ楽しんでいるように見える。ひたすらに好きなことをやってこの規模に立ち、これだけの人を巻き込んでいるというような。
それはMCもそうで、Maikaによる
「この後にNEEさんでドーン!ってなって、go!go!vanillasさんでもドーン!ってなるんでしょ?終わった時にはぴあアリーナがなくなっちゃってるかもね(笑)」
というMCに誰よりも笑っていたのはMotoとLilyの2人だったというのが面白いと思うツボすらも3人は似ているんだろうな、それがひいては人間としての感覚や感受性が似ているんだろうなと思える。だからどんなに大きくなってもChilli Beans.のライブを見ているとこの3人という存在とその核から生まれるようなエネルギーを感じさせるのだ。
そのエネルギーを感じさせるのはステージを走り回りながらとは思えないくらいにMotoのボーカルが伸びやかになる「HAPPY END」であり、その音や立ち振る舞いを見ていると本当に立つべくしてこのアリーナに立つようになったんだなと思えるのだが、それを最も感じさせるのはMotoがステージ端に行ってサングラスを外しながら観客に
「Are you ready?」
と問いかけて大合唱を巻き起こす「シェキララ」。Yuumiのドラムもリズミカルかつ力強く響く中で満面の笑顔で歌い、演奏するこのバンドは誰よりもシェキララしていた。
例えば去年の時点でこのフェスに出ていてもおかしくなかったくらいのバンドだと思う。でも去年にこのアリーナのステージに立っていたら「近い将来にこのステージでワンマンを…」的な、まだボヤッとした感じのイメージだったと思う。
でもそれが今年だったからこそ、来年にはこの規模のステージでワンマンが見れるはずという具体的なイメージが確かに脳内に浮かんでいる。それを他のどのバンドでもなくこのバンドでしかない生き方とサウンドで感じさせてくれる。去年の総括で自分はこのバンドを2022年の新人王に挙げたけれど、これからのバンドシーンを新しい感性で先頭に立って切り開いていくのはこのバンドだと思っている。
リハ.It's ME
1.See C Love
2.rose
3.duri-dade
4.School
5.Lemonade
6.Tremolo
7.HAPPY END
8.シェキララ
19:05〜 NEE
こちらもChilli Beans.同様に「若者のすべて」に続いてのこのフェスへの出演。その時はトリとして野音を燃え上がらせるようなライブをやり抜いたが、この日もすでにサウンドチェックの段階からくぅ(ボーカル&ギター)が
「音の反響すげぇ!アリーナでライブやるのが夢だった!」
と始まる前から異様なまでにテンションが高い。
実際にメンバーがステージに現れると、立ち位置の周りにラップトップなどの様々な機材が並び、ネットミュージックの影響も強いこのバンドのサウンドの軸を担う夕日(ギター)が観客の期待を高まらせる、少し不穏さもあるギターサウンドを鳴らす「アウトバーン」からスタートするのであるが、くぅの煽りながら歌うかのような歌唱は気合いが入りまくって自身の中に収まっていない感すら感じてしまう。
それはきっとくぅだけではなくてバンド全体で共有している感覚なんだろうなと思うのは、この2日間でここまでいろんなバンドを見てきた中でも大樹(ドラム)の叩くリズムが誰よりも爆音かつ重いということ。それがリリースされたばかりの最新アルバム「贅沢」収録の「バケモノの話」で発揮されることによって、このバンドがぴあアリーナに現れた新たなバケモノであるかのようにすら感じさせてくれる。
そんな強力なメンバーの演奏は間違いなくくぅの精神をさらに強化していると思うのは、ステージを歩き回りながら歌う「ボキは最強」のまさに最強としか思えないような曲終わりでのポージングも含めた立ち振る舞いも含めた威風堂々っぷり。ある意味ではこのタイトルは全て自分たちのことを示しているというくらいに、アリーナを制圧してやろうという気合いや意識が音や姿から発されていて、それが見事なまでにその通りの光景を描き出している。
「アリーナでライブやるのが夢だったから、今俺めちゃくちゃハイになってる(笑)」
と言うのもわかるくらいのくぅのテンションがさらに上がるのが、かほのうねりまくりながらも重さを兼ね備えたベースのイントロによって始まる「おもちゃ帝国」であるのだが、くぅはステージを歩き回りながら、メンバーに歌わせる
「俺の誕生日プレゼント」
などの歌詞も全員が声を張り上げ過ぎているというくらいのレベルになっているけれど、かほと夕日と大樹が歌うフレーズではみんなしっかりと聞き取れるように歌う。それでも大樹はやはり歌よりもドラムをこのアリーナの1番奥まで爆音で響かせるようにしてぶっ叩いている。
それはやはりくぅがステージ上を歩き回りながら、サビでは観客の手を前後に振る「第一次世界」もそうなのだが、もはやそのくぅの姿にはどこかオーラ染みたものすら発せられているようにすら見えてくる。
「権力を薙ぎ払って
君の帰りを待っている
大丈夫僕が全部
守ってあげるから」
というフレーズを歌いながらも、今この瞬間にこの場所で最も権力を持っているのはくぅなんじゃないかと思うくらいに。かほと夕日による歌唱からの
「ごめんね」
の叫びでそれはさらに炸裂しているし、バンドの轟音も負けないくらいにその声に重なっている。アリーナが揺れているかと思うように。
そして「贅沢」のリード曲であり、すでにライブでもおなじみになりつつある「生命謳歌」も含めて、やはりこの日も、というよりも「若者のすべて」の時以上の凄まじいアッパー曲の連打に次ぐ連打っぷり。それが我々観客が飛び跳ねることをやめられないくらいに続いていくのであるが、その肉体の感覚がこの曲を聴きながらであることによってまさに生きているということを実感させてくれるのである。
さらにはくぅが性急なギターフレーズをかき鳴らしながら、
「ぴあアリーナ!革命は起きません!」
と言ってから演奏された「不革命前夜」はその言葉とは裏腹に間違いなくこのアリーナにおいて自分たちが革命を起こそうというかのようにして鳴らされていた。それはくぅだけではなくて全身を使ってギターを弾く夕日も、コーラスを務めながらもステージ前まで出てその独特のベースラインを響かせるかほも。もとより演奏が上手いバンドだが、その全てが同じ意識の元に噛み合って合致している。だからこそくぅが言うまでもなく、やっぱりこの日この場所のこの曲で革命が起きていたのだ。
そんなライブの最後の最後まで息つく暇もないくらいのアッパー曲の連打となるのが「月曜日の歌」。「若者のすべて」もMETROCKも、最近このバンドを見た日は日曜日ばっかりだ。それはフェスやイベントを企画する側が日曜日にこのバンドにこの曲を演奏してもらうことによって、その場にいる人たちの翌日からの現実に立ち向かっていく力を与えようしているかのような。実際にこれだけアッパーチューンの連打に次ぐ連打であってもくぅは全く疲れを見せることなく、飛び跳ねまくりながらこの曲を歌っていた。それはもはやハイというよりも完全にゾーンに入っていたと言っていい。初めてにしてNEEがこの規模を制圧できるバンドであることを確かに示した、アリーナでのライブだった。
フレデリックのようにフェスの時間の中で緩急をつけるというのもそのバンドにとってのフェスの戦い方だ。NEEもアルバムにはアッパーなだけではない曲もあるし(「贅沢」はそのバラエティが広がったというイメージ)、自分はアルバムをCDで買っているので、ワンマンには行けていないけれど、初回限定盤のワンマンの映像を見ると、アッパーなだけではない曲もたくさん演奏している。
でもこの日のハイな、ゾーンに入っていたこのバンドがやるべきことはその衝動を燃やし尽くすようなアッパーな曲を演奏しまくるということ。さすがにワンマンでこんな流れをやったら倒れる人が続出するだろうってくらいにこのバンドのリズムはゆっくり見るということを許してくれないように体が反応してしまうが、それこそがNEEのこの日この瞬間のリアル。ネットミュージックからの影響も強いけれど、こんなに肉体的な強さを持っている若手バンドはそうそういない。そんなバンドなだけに、近い未来にここでワンマンが見れるはずだ。
リハ.月曜日の歌
リハ.九鬼
1.アウトバーン
2.バケモノの話
3.ボキは最強
4.おもちゃ帝国
5.第一次世界
6.生命謳歌
7.不革命前夜
8.月曜日の歌
20:05〜 go!go!vanillas
今年の出演者の中で唯一去年のこのフェスにも出演しているのがこのgo!go!vanillasである。そのこのフェスへの愛という要素もあるのだろう、今年の2日間を締めるのがこのバンド。ワンマンでもアリーナ規模でやったりしているが、ついにここまで来たかという感慨もある。
おなじみのSEでメンバー4人と、この日はスケジュールの都合によって井上惇志が参加できないために山本拓真がサポートキーボードとして参加しているのだが、ジェットセイヤ(ドラム)が鮮やかな金髪に髪色が変わっているというのが毎回目を引く中、いきなりの爆音による「平成ペイン」からスタートするのであるが、数え切れないくらいにライブを見ていても「うわ!」と驚いてしまうくらいの音の迫力っぷり。それはメンバーがこのフェスのトリを任せてもらったという気合いを持っていることはもちろん、前に出演した若手バンドたちに負けたくないという気合いも同時に持っていたはずである。
なので早くも「デッドマンズチェイス」ではメンバー全員が思いっきり歌うという形でボーカルリレーを行うのだが、セイヤは
「今日はお前らとLOVE MUSIC FES!」
とこの日でしかない歌詞に変えて叫び、最後には牧達弥(ボーカル&ギター)が長谷川プリティ敬祐(ベース)と一つのマイクで同時に歌うという仲睦まじいパフォーマンスも見せてくれる。最近は毎回フェスで演奏されるような曲ではなくなってきているが、この日のトリとしての気合いを最も音やパフォーマンスに乗せやすいが故の選曲だったんじゃないかと思っている。
さらには「one shot kill」では曲入りでのサビのフレーズを歌い終わった後に牧がギターを置いてハンドマイクになると、ステージ前まで出てきたかと思ったらそのままステージから飛び降りて客席に突入し、アリーナブロックを分ける通路を走り回りながら歌う。当然のように通路側に人が一気に押し寄せるのであるが、その際に客席から手を伸ばす人とハイタッチをするサービス精神も含めて、かつてコロナ禍になる前も牧はこうしたパフォーマンスをするロックンロールバンドのボーカリストだったことを思い出した。曲が良いのはもちろん、その見ている側に驚きを与えてくれるライブのカッコ良さによってバニラズが好きになったということも。
そんな牧がステージに戻ってギターを持つと、柳沢進太郎(ギター)がこのフェスに合わせて
「LOVE LOVE LOVE LOVE…」
とLOVEを連呼するコール&レスポンスをしてから突入し、セイヤが叫びながらドラムを叩くことも含めてさらに曲を熱く燃え上がらせる「カウンターアクション」へ。近年おなじみの牧と柳沢が2人で1本のマイクで歌う姿の、まるで現代版ビートルズかのようなあまりの絵になり過ぎるカッコ良さを見たら観客も飛び跳ねまくりざるを得ない。
再びハンドマイクになった牧とプリティがリズムに合わせて裏拍で手拍子を叩いて始まる「青いの。」ではステージが青い照明に照らされるというフェス、ライブチームからの愛の深さを感じさせてくれるのであるが、この曲で最もフィーチャーされていたのは曲入りからその美しいキーボードのメロディを奏でていた山本だろう。ほとんどバニラズのライブにおいては新参と言える立場ではあるが、アウトロではクラシックの素養を存分に感じさせるような流麗なソロまでを奏で、その音とパフォーマンスに対して歓声と拍手が起こるあたり、バニラズのファンは本当に優しい。それは昨年の2度目の日本武道館がそうだったように、一緒に音を鳴らしてくれる仲間がいることによってバニラズが新しい音楽を生み出していけるということをファンがみんなわかっているからだと思う。だからこうして新しいサポートメンバーの演奏に心から快哉を送っているのである。
「青春の後には子供に戻ろうぜー!」
と牧が言って畳み掛けるように演奏されたのはもちろんライブでおなじみの「お子さまプレート」であるのだが、この曲でもサビ入り前を含めて山本のキーボードのサウンドが大きな役割を果たしているし、間奏では牧、プリティ、柳沢とともに山本も左右にステップを踏むという形でバニラズの一員になってくれている。その間奏でリリース時にはコロナ禍だったために歌えなかったコーラスを我々が一緒に歌うことができている。なんだか楽しすぎて、幸せすぎて感動してしまう感じすらあった。全然涙が出るような曲ではないにも関わらず。
そして今度はプリティが「E・M・A」の人文字を作り、それを観客が真似をしてから始まるのは「エマ」であるのだが、このフェスに来てこの時間まで残っているというのは普段からバニラズのライブを見ていたり、バニラズが好きでここにいる人がほぼ全員であるということを示すように、プリティも一発目から「いいね!」と口に出してしまうくらいに完璧にその動きを把握して揃っている。それはもちろんサビのコーラスフレーズに合わせて腕を交互に挙げるという動きもそうであるが、スクリーンに映し出されたポップな映像がバンドも我々も青春の真っ只中にいるような感覚にしてくれる。
そんなトリとしてこれ以上ないような空間を作り出した牧は
「音楽への愛に溢れたこのイベントも、表側、見えるところにいる人はもちろん、見えない裏側にもたくさんの愛がある」
と、我々が見えない位置でこのフェスを作ってくれているスタッフへの感謝を口にするのだが、
「このステージに聳えるペガサスのように!ん?ペガサス?ユニコーン?ユニコーンってツノがあるんじゃなかったっけ?じゃあ天馬で!(笑)」
と微妙に決まりきらないのもまたバニラズらしいが、そんな天馬の如くに高く飛ぶようにして演奏された「HIGHER」で手拍子とともにタイトルフレーズの合唱が重なっていく。今のシーンにほとんどいないアイリッシュ的なサウンドの要素がバニラズをさらに唯一無二のロックンロールバンドたらしめるこの曲をフェスのトリとして最後に歌うことによって、バニラズも我々ももっと高みへと向かっていけると確かな希望をその音と姿から感じさせてくれたのだった。
しかし止むことのないアンコールに応えて4人が再びステージに登場すると、
「この曲を俺たちの最強の同世代の仲間と一緒に歌いたい!」
と言ってステージに招かれたのは、フレデリックの三原健司。フレデリックのライブで健司が口にしていたように、主催者も含めて3人で対談していたのを読んだ時に「これはなんかあるかもしれない」と思っていたが、まさか本当になるとは、というか本編が良すぎてすっかりそんな予想すら吹っ飛んでいたのだが、コロナからの新しいシーンの夜明けを告げるように「おはようカルチャー」の大合唱が響く。そこにはもちろんメンバー、観客だけではなく健司の声も重なり、健司はそのコーラスだけではなくてワンコーラス目を自身がメインボーカルとして歌い、サビでは牧と声が重なるという、この曲を深く愛しているからこそのコラボレーションを果たす。凄い若手が次々と台頭してきてはフェスのメインステージに到達してきているが、それでもまだまだこの世代がシーンを引っ張っていく。そんな強い意志を確かに感じさせてくれた。
その特別なコラボも含めて、バニラズがこの2日間のトリで本当に良かった。それはバニラズがそう思えるようなライブをやってのけたということであるが、これから先、いろんなフェスでこうして大トリをバニラズが務める瞬間を見れるかもしれないという期待と希望すら抱かせるような素晴らしいライブだった。バニラズはもうそこを担えるバンドになったのだ。だからこそもう一回言うけど、バニラズが今年のLOVE MUSIC FESTIVALのトリで本当に良かった。
リハ.マジック
リハ.クライベイビー
1.平成ペイン
2.デッドマンズチェイス
3.one shot kill
4.カウンターアクション
5.青いの。
6.お子さまプレート
7.エマ
8.HIGHER
encore
9.おはようカルチャー w/ 三原健司 (フレデリック)
終演を告げるアナウンスが鳴ると、このフェスでいつも終演後に流れていた、bonobos「THANK YOU FOR THE MUSIC」が流れた。幕張メッセイベントホールで開催された時にこのフェスに初めて参加し、そこで終演後にこの曲が流れていたのを聴いて、
「音楽が本当に好きな人が作っているフェスじゃなければこの曲を流すことはしない。というか流行りだけを追う番組の人だったらこの曲を知らない」
と書いた。そのbonobosは今年解散してしまったために、たくさんの人と一緒にこの曲を聴けるのはこのフェスくらいになってしまったけれど、そうして自分はフォーリミのGENが言っていたように、かつては不信感もあった地上波の音楽番組を作っている人を信頼するようになった。(まさか主催者がかつて地上波にメガマサヒデというシンガーソングライターを出演させたというアナーキー極まりない人だとは思わなかったけど)
その人が「ライブ絶対見た方がいい」とプッシュしてくれたから、初日に出たサバシスターや、この日出演したChilli Beans.をまだデカい会場に出る前から見ることができたのだし、もう自分は自身が好きな音楽を広めたいみたいな意識はほぼ全くないけれど(それぞれ好きな音楽もそうでない音楽もあるということを理解しているから)、そんな自分が好きな音楽を地上波というメディアでたくさんの人に広めてくれているのがLOVE MUSICという番組だと思っている。マジで今この番組を若い頃から見れている人たちが羨ましくて仕方がないし、これからもっとそう思えるようなアーティストたちを番組にもフェスにも出して欲しい。
身近なと言っていい存在ではないくらいに凄い人が作っているフェスだということはわかっているけれど、どれだけ「そんなライブ行ってて凄いですね」って言われても、まだまだ上がいる。(たまに「このフェスに来てていいんですか?」と思うようなフェスですらも会ったりする)
ちゃんと仕事をしながら自分よりもはるかに多くライブに行っている音楽が好きで仕方がない人がいるとわかっているということが、自分がこれからもまだまだライブに行き続けたい理由の一つになっている。