LOVE MUSIC FESTIVAL 2023 day1 @ぴあアリーナMM 6/10
- 2023/06/11
- 21:10
日曜日の深夜に放送されている、フジテレビのLOVE MUSIC。「こんなバンドを地上波のテレビ番組で見れるなんて!」という驚きを与えてくれるような番組であるが、そのLOVE MUSICが恒例の主催フェスを開催。去年に続いて横浜のぴあアリーナでの2days開催であり、この日は初日。
サバシスター [新米枠]
ゴールデンボンバー
ヤバイTシャツ屋さん
キュウソネコカミ
HEY-SMITH
04 Limited Sazabys
BiSH
というラインナップにもこの番組らしさが表れている。
客席はアリーナはブロックごとのスタンディング形式になっており、開場してすぐに前方は規制がかかるくらいの状況になっていたのはこのラインナップなだけによくわかる。
ライブ前には番組MCの森高千里もVTR出演すると、ライブの諸注意というよりはこの日のライブが歓声を出しても良いものであるだけに声を煽るような出演だったのは去年とは違うものである。
14:25〜 サバシスター [新米枠]
その森高千里のVTR出演の最後には最初のアーティストの名前が告げられて歓声が起こり、会場にビッケブランカの「Ca Va?」のSEが流れると、この日のオープニングアクト的な新米枠としてサバシスターのメンバー3人とサポートベースのDがステージに登場。なち(ボーカル&ギター)が客席は目元でピースをしてからギターを手にすると「ジャージ」を歌い始めるのであるが、その瞬間に
「ジャージ 緑のジャージ」
という歌詞に合わせたかのように緑色の照明にアリーナのステージが包まれるというのはこの番組、フェスのバンドへの愛情が伝わってくる。間奏で広いステージの前まで出てきてギターソロを弾くるみなすのギターも、モデルかのような出で立ちになっているごうけのドラムも実に力強く響くというのは「スケボー泥棒」もそうである。
LOVE MUSICを小学生の時から録画してずっと見てきたというなちは自身の右腕に「LOVE MUSIC」という文字をサインペンで書き込んでいるというのもこのバンドらしくて実に微笑ましいが、「タイムセール逃してくれ」の独特な感受性による歌詞とともに、なちの近年のバンドの中では太い声がこの広いアリーナにしっかりと響く。
オープニングアクトということで短い持ち時間の中なので短い曲を、という「サバ缶」はなちが感謝を込めるかのような歌詞を身振り手振りをしながら歌う、このバンドにとってのショートチューンであるが、最後に演奏された「サバシスター's THEME」ではなちがやはり身振り手振りしながら歌いながらも、るみなす、Dが後ろを向いて演奏していたかと思ったら、リズムに合わせてくるっと振り返ってみたりするというのも演奏だけでありながらのパフォーマンスであるし、最後のキメで大ジャンプしたるみなすがステージを転がるようにまでなっていた。それくらいに後先考えないくらいに全力だったパフォーマンスはきっと初めて見る人たちにも刺さったんじゃないかと思う。
自分がサバシスターのライブを初めて見たのは、このフェスの主催者が川崎クラブチッタで開催している、とにかく主催者が自分の好きなバンドを集めたフェスである去年のJUNE ROCK FESTIVALだった。そのくらいに主催者はこのバンドをめちゃくちゃ気に入っていて、期待している。
その理由はライブを見ればすぐにわかる。こんなにギミック一切なし、ただギター、ベース、ドラム、歌だけ。そんなシンプルなバンドがこんなに広いアリーナのステージに立ってライブをしている。それを見るだけでなんだか感動してしまっていた。
1.ジャージ
2.スケボー泥棒
3.タイムセール逃してくれ
4.サバ缶
5.サバシスター's THEME
15:00〜 ゴールデンボンバー
主催者である三浦ジュン氏による挨拶と、このキャパでアリーナスタンディングのライブをやる難しさ、それによって参加者を混乱させてしまったことを謝るのであるが、そう言えるのもまた年間200本くらいライブに行っては普通に観客として楽しんでいる人ならではである。スタンディングで激しく楽しみたい人の気持ちがわかっている主催者ならではというか。
しかしながらこの日のトップバッターは全然そんな激しい楽しみ方をするバンドではない、ゴールデンボンバー。ライブを見るのが久しぶり(去年の氣志團万博以来)なのはロッキンオンのフェスにとんと出なくなってしまったからである。
テレビ番組のフェスならではの紹介映像の後にメンバー4人がステージに現れると、喜矢武豊(エアギター)も、歌広場淳(エアベース)も楽器を持って演奏しているかのように見えて全く演奏しておらず、樽美酒研二(エアドラム)に関しては全くドラムを叩こうともしていないというエアーバンドの面目躍如的な「元カレ殺ス」でスタートするのであるが、やはり鬼龍院翔(ボーカル)は実に歌が上手いということがこのアリーナの規模での響き方を聴くとよくわかるが、客席では長い髪を振り乱すようにしてヘドバンをする観客がいるというのはこのバンドがイロモノでありながらもヴィジュアル系に属しているバンドであることを実感させてくれる。
しかしそうしてヘドバンをする、首を振ることによって起こる体への負担と変化をユーモア溢れる歌詞で歌う「首が痛い」ではスクリーンに歌詞が映ることによってその面白さがよりよく伝わるし、メンバーの揃った振り付けもまたそんな曲をさらにキャッチーに感じさせるものでもある。間奏のギターソロで前に出てきてギターを弾くフリをしている喜矢武はやはりエアギターなので弾いていないけれど。
「この光景凄いですよ!コロナ終わったー!」
とアリーナスタンディングであることによる熱狂っぷりを見て叫んだ鬼龍院はサバシスターのなちがやっていたように腕に「ラブミュージック」と番組名をサインペンで書いているのであるが、
「さっき出てたサバシスターの皆さんが今日の最年少。我々が今日の最年長。こんな落差があっていいのか(笑)」
と笑わせながら、
喜矢武「今日1番ヤバイ出演者はヤバイTシャツ屋さんでしょ!名前に「ヤバイ」って入ってるから(笑)
ヤバTにはタンクトップくんっていうマスコットキャラがいるんですけど、さっき楽屋にいるのを見たんで、今日出てくるんじゃないかな?Tシャツ屋さんなのになんでマスコットがTシャツじゃなくてタンクトップなんだってところも含めてヤバイ(笑)」
歌広場「僕らの曲にはいろんな振り付けがありますけど、皆さん好きに楽しんでいただいて、僕らのことはちょっとメイクの濃い体操のお兄さんだと思ってください(笑)」
樽美酒「皆さんいろんな推しがいると思いますけど、僕はヤバイTシャツ屋さんのしばたありぼぼさんが推しです!今日僕らのライブに出てきてくれないかなって思ってます!」
というそれぞれのMCが前フリとなって回収される「抱きしめてシュバルツ」では喜矢武がタンクトップくん、樽美酒がしばた(やたらとデカいので気持ち悪さすらある)に扮装するのであるが、その2人がハリセンや一斗缶などでどつき合いをし、結局やっぱり2人ともパンツ一丁になるのであるのだが、樽美酒はTバックで尻に「道重」と書いてあるという、およそテレビ番組のフェスでやってもオンエアできないであろう形でのヤバT、しばたへのリスペクトを見せる。このヤバTいじりは先日ヤバTのラジオにゴールデンボンバーが出演した際に「いじってください」と言われて実現したものらしいが、ゴールデンボンバーのメンバーたちが本当にヤバTを好きでいてくれているのが伝わってくる。
サビでメンバーが手を繋いでグルグル踊るのも、弾かないのにちゃんとフォーキーなサウンドに合わせて喜矢武がギターをアコギに変えるのも面白い「Yeah!めっちゃストレス」は間違いなく松浦亜弥の曲からタイトルの着想を得ているのだろうけれど、サビのメンバーの姿を見て客席でも肩を組んでサークルモッシュが起こるというのはゴールデンボンバーの楽曲の力と言えるし、そんな盛り上がりを期待していなかっただろうからこそメンバーもサークルが発生していることに驚いていた。
そんなゴールデンボンバーの音楽、サウンドの幅広さを最大限に感じさせてくれるというか、ある意味ではどんなジャンルのものであってもこの4人がパフォーマンスすればゴールデンボンバーのものになるということを示してくれるのはまさかのメンバー全員のラップによる歌唱の「Hey Yo!」なのであるが、
歌広場「楽器も弾けない ソロもない でもないないばかりじゃ脳がない」
樽美酒「俺は全てSASUKEで人生変わったぜぃ
いつの日か完全制覇を夢見てっけど」
というそれぞれのパーソナリティが出た歌詞はこのメンバーそれぞれの、ゴールデンボンバーの持っている熱さを確かに感じさせてくれる。ちなみにやはり上半身裸になった樽美酒はめちゃくちゃ屈強な肉体をしている。
そうしてそれぞれが忙しなくステージを動き回りまくり、体を張ったパフォーマンスをしているのであるが、それが極まりを見せるのは
「上手上手!下手下手!」
とメンバー全員でステージを端から端まで走り回りまくる「かまってちょうだい」なのであるが、アリーナスタンディングブロック内の観客たちもメンバーに合わせてブロック内を横に歩き回るというスタンディングのフェスだからこその光景が生まれていたのは本当に驚いてしまった。それくらいにゴールデンボンバーのライブの巻き込みっぷりが凄まじいということである。
そんなライブの最後はやはりゴールデンボンバー最大のヒット曲にして代名詞的な曲と言える「女々しくて」であるのだが、アリーナから4階まで誰もが手を上げて飛び跳ねまくっている。それはもはやこのぴあアリーナでのゴールデンボンバーのワンマン(実際にここでワンマンもやっている)を見に来たかのような一体感と熱狂っぷりであるのだが、それは明らかにめちゃくちゃ汗をかきまくりながらこの曲でもステージ左右まで走り回っていたように、いつどんなライブでも常に100%の全力を出してパフォーマンスをし、その日にしかできないようなネタを盛り込んだライブをやってきたゴールデンボンバーの地力の強さによるものだ。
「女々しくて」大ヒット時には一発屋と言われたりもしていたけれど、結果的に全くそうはならずに今でもこうしてアリーナ規模でライブができているのは楽曲の良さ、面白さはもちろんのこと、全く曲を知らないような人が見ても最後には必ず「楽しかった」と思わせられるライブ、パフォーマンスができるグループだから。実はヴィジュアル系におけるBRAHMAN的な存在だと思っている。フェスに出ればその場を漏れなく掻っ攫っていってしまうという意味において。
1.元カレ殺ス
2.首が痛い
3.抱きしめてシュバルツ
4.Yeah!めっちゃストレス
5.Hey Yo!
6.かまってちょうだい
7.女々しくて
16:00〜 ヤバイTシャツ屋さん
ゴールデンボンバーの後というある意味では1番やりづらい位置で出てくるのが、そのゴールデンボンバーに直前にいじられまくったヤバイTシャツ屋さんである。紹介VTRにもあったように、テレビ初歌唱をしたのがLOVE MUSICであり、その出演時のバンドへの愛に溢れた演出はヤバTファンの顧客たちを感動させた。それくらいにヤバTを愛してきた番組のフェスに初出演となる。
サウンドチェックでキュウソネコカミの「家」をカバー(全く違和感がないくらいにキュウソの曲のままでヤバTの曲になっている)すると、本番ではおなじみの「はじまるよ〜」の脱力SEでメンバー3人がステージに登場。するとこやまたくや(ボーカル&ギター)が
「始まる前に主催者の人に会ったら、めちゃくちゃやって欲しそうな感じでした!」
とこの日のライブでどういう光景を生み出したいかを口にしてから「あつまれ!パーティーピーポー」で大合唱、さらにはダイブやサークルという、まさにめちゃくちゃな光景を作り出す。それができるのはやはりヤバTがそうしたライブハウスというような熱狂が起きる場所でライブをやってきたバンドだからだ。つまりはアリーナがスタンディングになっているというのはこの広いぴあアリーナをライブハウスにしてしまっているということである。
それは「Wi-Fi!」のコールが起こる「無線LANばり便利」もそうであるのだが、ここまで先ほどまでと盛り上がりっぷりや楽しみ方が一変すると、もはやこれまたヤバTのワンマンに来たかのような感覚にすらなる。特にラスサビ前には大合唱が起こると、もりもりもと(ドラム)のビートがさらに激しく疾走していくだけに速く激しいサークルが出現しまくる。
そんなヤバTがコロナ禍に生み出し、コロナ禍を乗り越えてきたことによって本領を発揮することができるようになった「NO MONEY DANCE」ではコーラスでしばたありぼぼ(ベース&ボーカル)ともりもとのコーラスに合わせて観客も思いっきり歌い、ピースサインを突き出す。4月のLINE CUBE SHIBUYAでファイナルを迎えたツアーでようやく観客が歌えるようになったことで我々のものになったこの曲は間違いなくこれからもあらゆるフェスにおけるキラーチューンでありアンセムになっていくはずだ。
こやま「ぴあアリーナMMのMMってどういう意味?」
しばた「森高ミュージックっていう意味や。森高千里さんに推薦されて出てます、ヤバイTシャツ屋さんです」
こやま「森高さんの地元の推薦枠です!」
と嘯きながら、しばたはここまで続いていたとおりに腕に番組名を書いている…と思いきや書いてあったのは「Love アイクぬわら」というLOVE MUSICのナレーターへの愛のメッセージだったというのもまた実にヤバTらしいものである。
しかしそこからはヤバT初のテレビ歌唱となった番組出演時に演奏した3曲(そんな曲数オンエアしてくれるというのが番組からのヤバTへの愛である)をそのまま演奏するのであるが、歌い出しの後にはこやまがこの曲が収録されている最新アルバムが発売中であることを告知する「ちらばれ!サマーピーポー」はコロナ禍真っ只中であった去年の夏にリリースされた曲であるが、そのコロナにおける規制がなくなってきたことによって間奏ではサークルモッシュパートが生まれている。この曲もやはりこうして規制がなくなったことによって真価を発揮できた曲である。というかワチャ系という新たなジャンル名の中に属するヤバTというバンド自体が規制がないことによって真価を発揮しているのだ。
それは番組出演時にも愛ある演出でもって演奏された「かわE」もそうであるというのは、ラスサビ前のタメ部分でこやまは一度演奏を止めるようにしてアリーナ客席を見た。そこにはサビに入ったらダイブしていこうという観客たちのリフトをした姿が。こやまはそれを見て
「ここはきっとテレビで放送される時には使われへんやろうけど…関係ないか!」
と言ってからいつものように
「よくできました〜!」
とサビに突入していく。それは放送やテレビの中よりも今ここ、ライブ会場をヤバTがずっと大事にしてきたからこそ。だからいつもよりさらに熱いノリを生み出していたのだ。
そんな番組出演時に演奏した曲の最後は最新アルバムの「Tank-top Flower for Friends」の1曲目に収録されている「Blooming the Tank-top」であり、しばたがAメロで無表情で左足を伸ばすような運動をしながら演奏していたかと思ったら、サビでそのしばたの歌唱が一気に花開くようにしてキャッチーに響く。それはデスボイスも使うこやまの歌唱との絶妙なコントラストである。
そんなしばたがこちらのAメロではぴょんぴょん飛び跳ねるようにしてこやまの方まで歩いていくようにして演奏する「メロコアバンドのアルバムの3曲目くらいに収録されている感じの曲」ではそのリズムに合わせて観客も飛び跳ねまくると、間奏では観客を全員座らせてから一気にジャンプさせる。それもまた先輩のメロコア・パンクバンドたちから受け継いできた盛り上げ方と言えるだろう。そのただ座ってから立ち上がるというだけでこんなに楽しくなれるのが実に不思議である。
そしてこやまはあと2曲であることを告げながら、
「キュウソにもヘイスミにもフォーリミにもBiSHにも、ヤバTの時のフロアがぬるかったって思われたくないから!」
と言って渾身の力を込めるようにして音源よりはるかに高速化した「ヤバみ」をぶっ放してさらにダイブ、サークルの嵐を巻き起こすと、イントロのギターのサウンドが流れただけで「オイ!オイ!」の声が上がる「ハッピーウエディング前ソング」ではやはり
「キッス!キッス!」「入籍!入籍!」
の大合唱が起こる。もちろんそこには声だけではなくダイブなどの肉体も伴っている。今はコロナ禍ではなくてもモッシュやダイブが禁止になっているフェスも多いけれど、このフェスがそこに挑んでくれたからこそ、またヤバTのライブでこうした光景を見ることができているのである。
しかしそれだけでは結局終わらず、最後にただでさえ高速ツービートの曲である「Universal Serial Bus」を追加して、最後に最大のダイバーたちを生み出しまくってから颯爽とステージを去っていったのはやはりさすがだ。その姿を見て、コロナ禍で誰よりもライブをやりまくり、いち早く地方にも行くツアーをしていたのはヤバTのバンドとしてのライブ力はもちろんのこと、精神力もさらに強化されたんだなと思った。もちろんいつも笑顔でいられるわけではないし、メンバーに心ないことを言ってくるような人間も存在していることもわかってしまうような出来事もあったけれど、やはりライブをしている時だけはメンバーは本当に楽しそうだし、我々をもそうしてくれる。だからこそずっとこんな時間が続いていてほしいと思うのである。
セトリやMCも含めて、ヤバTのこの日のライブは紅白に出れなかったことによって他のテレビの音楽番組での歌唱を解禁した時に真っ先に声をかけてくれて、まるでワンマンライブかのような演出を作って出演させてくれたLOVE MUSICへの恩返しだ。その恩返しを1番良い方法でできるのは、バンド自身が最高のライブをすること。それをヤバTが完璧にやってみせたのは、ヤバTというバンドとそのメンバーたちは周りの人、愛をくれる人の思いを自分たちの力にすることができて、その力をくれた人に返すように音を鳴らすことができるから。ヤバTの、ワチャ系の逆襲はまだ始まったばかりだ。
リハ.Tank-top of the world
リハ.げんきもりもり!モーリーファンタジー
リハ.家
リハ.とりあえず噛む
1.あつまれ!パーティーピーポー
2.無線LANばり便利
3.NO MONEY DANCE
4.ちらばれ!サマーピーポー
5.かわE
6.Blooming the Tank-top
7.メロコアバンドのアルバムの3曲目くらいに収録されている感じの曲
8.ヤバみ
9.ハッピーウエディング前ソング
10.Universal Serial Bus
17:00〜 キュウソネコカミ
サウンドチェックで本家バージョンの「家」を演奏したことで、先にカバーしてくれたヤバTに
「ヤバTが20秒くらいのショートチューン作ったらめちゃくちゃ演奏するのに(笑)」
と返していた、キュウソネコカミ。番組においてもこのフェスにおいてもおなじみの存在であり、ヤバTが温めたというより熱くしすぎた客席に
ヨコタシンノスケ(キーボード)「俺たちもそういうバンドやから!」
と言うバンドである。
おなじみのFEVER333のSEでメンバー5人がステージに登場すると、
「西宮のキュウソネコカミです」
とヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)が自己紹介していきなりの「ビビった」からスタートするのであるが、ヤバTの時からしたらそこまでダイバーが出なかったのはキュウソのライブ直前に主催者が「このままだとセキュリティが足りないから怪我人が出てしまう」と言っていたからであろうけれど、それでもバンドの牙を剥くような感覚は全く変わることはない。というかこの曲をテレビ番組やそのフェスで演奏しているというのが実に痛快なことである。
「LOVE MUSIC、いつも呼んでくれてありがとう!主催者の三浦ジュンさんが1番好きなキュウソの曲!」
と言って演奏されたのは「The band」。ユーモアを持ちながらも真っ直ぐに熱いという音楽やバンドが好きな主催者であるだけに実によくわかる選曲であるのだが、ヨコタは普段は結婚指輪を見せつけるフレーズで腕まくりをして腕を見せる。そこにはサバシスターから続いてきた、サインペンで番組名を書くというのがキュウソにまで続いていたのである。そうした連帯意識を持ってフェスに挑んでいる辺りが実にキュウソらしくて自分は大好きである。
まるでライブハウスのような盛り上がりの客席だからこそ、コロナ禍になった直後には批判されまくっていたライブハウス讃歌である「3minutes」で観客を飛び跳ねさせまくりながら、
「無くても死なない 無くても死なない? 無くても死なない...
けどこれが俺たちの生きがい」
と歌うフレーズは日頃からライブハウスに通いまくっているこのフェスの主催者をはじめとした人たちに向けられているかのようである。
「ようやく声が出せるようになったんで、みんな声出してくれますか!「スマホはもはや俺の臓器」っていう変なフレーズを歌ってくれますか!」
とヨコタが言ってからキーボードでリフを鳴らし始めた「ファントムバイブレーション」でそのヨコタが口にしていたフレーズの大合唱が起こると、やはりキュウソのライブもヤバTと同様にこうしてみんなで声を出すことが本当に楽しいものであると実感することができる。だからこそコロナ禍真っ只中にはむしろコーラス力を鍛えるかのように合唱フレーズを歌っていたソゴウタイスケ(ドラム)もオカザワカズマ(ギター)もほとんど歌わずに観客にそのフレーズを委ねているのである。
そしてセイヤがTシャツを脱いで上半身裸になると、樽美酒に比べるとやはり細さは感じざるを得ないものの、それでも全く無駄な肉がついていない体にもマジックで「ラブミュージック」と書かれているのであるが、
「ライブで1番やりたかった曲!」
という「DQNなりたい、40代で死にたい」ではセイヤがそのままステージを飛び降りて客席に突入していき、観客に支えられながら筋斗雲の上に立ち上がって「ヤンキー怖い」コールをするのであるが、少し筋斗雲が不安定になると
「初めてのやついるか!初めてのやつもそうじゃないやつも、みんなで作るのがロックバンドのライブだ!」
とその慣れない人をも励ますように声をかけ、ヨコタも
「いろんな人がいるから、周りをよく見よう!よく見て思いやりとマナーを持って楽しもう!」
と叫ぶ。セイヤは客席を転がる際に足が天井を向くような体勢になってしまって少し心配にもなったが、それでもステージに戻ったかと思ったら最後に再び客席に突入してウォールオブデスを促す。それによって激しく体をぶつけ合う観客たちの姿はそうした楽しみ方を心から歓迎していて、キュウソがそうしたバンドであることを改めて感じさせてくれる。
セイヤが少し息を切らしながらステージに戻ると、ソゴウがビートを叩き出すのは「ハッピーポンコツ」で、サビ前にはカワクボタクロウ(ベース)も台の上に立って演奏してポーズを決める。そうした姿やサウンド、歌詞が本当に楽しくも幸せな空気を作り出してくれてみんなで踊りまくることができるのであるが、そんなライブの最後に演奏されたのは最新アルバムのタイトル曲であり、セイヤとオカザワが青春パンクなギターリフを鳴らして大合唱を巻き起こす「私飽きぬ私」であるのだが、この曲ではステージ左右のスクリーンに曲の歌詞とともにバンドのロゴまでもが映し出されるという特別な演出に。それもまた番組からのキュウソへの愛情であるけれど、そんな愛を観客も含めた大合唱の光景を作り出して主催者へと返す。それは単なる応援ソングではなくて、めんどくさくてこんがらがってしまう人たちへ向けたもの。キュウソが好きな人はもちろん、こうしたフェスやライブに来ている人にだって間違いなく響いているはず。不安だって思うようなことばかりあるから、こうして音楽やライブに力をもらっている人たちなんだろうから。これからも毎年このフェスでこの曲の大合唱が響いていますように。
そう思うのは、前回のツアーでこの曲を演奏しているのを収録したのを、今のライブハウスがこれだけ戻ってきている、みんなが楽しくなれる場所であるということを伝えるようにLOVE MUSICがオンエアしてくれたからだ。つまりはやっぱりキュウソへの愛に溢れた番組であり、フェスだということである。
リハ.MEGA SHAKE IT!!
リハ.家
1.ビビった
2.The band
3.3mimutes
4.ファントムバイブレーション
5.DQNなりたい、40代で死にたい
6.ハッピーポンコツ
7.私飽きぬ私
18:00〜 HEY-SMITH
なかなか地上波のテレビに出るイメージがないだけにそうした番組のフェスに出るのが意外な感じがする、HEY-SMITH。しかし実はLOVE MUSICには出演して演奏もしたことがあるだけに、全く不思議ではない出演であることが紹介VTRからわかる。
スクリーンにおなじみの登場映像が流れるとメンバーがステージに登場し、満(サックス)、イイカワケン(トランペット)、かなす(トロンボーン)のホーン隊のサウンドが高らかに鳴り響く「Dandadan」からスタートすると、YUJI(ベース&ボーカル)の歌声も少年性を感じさせる爽やかさと力強さを持って響き渡る。そのまま猪狩秀平(ボーカル&ギター)が観客に
「LOVE MUSIC FES、生きてる奴は両腕を挙げろー!」
と言って手拍子が鳴り響いての「Radio」ではホーン隊のメンバーたちもタイトルフレーズを歌いまくるのであるが、そこにはもちろん観客の歌声も乗る。Task-n(ドラム)によるキメに合わせてメンバーが高くジャンプをする姿も実に絵になるカッコ良さである。
YUJIの爽やかなボーカルとホーン隊のサウンドの相性が抜群であること、そのブライトなサウンドによって歌われるからこそタイトルのメッセージがストレートに突き刺さってくる「Don't Worry My Friend」を演奏すると猪狩は、
「やりたいことやってるかー!自分の音楽に好きなように反応して、好きなように、自由に楽しんで欲しいと思ってます!
長いことパンクバンドやってると大人に怒られることもたくさんあった。でもそんなのが怖くてパンクバンドやってられるか!俺が責任持つから好きに楽しんでくれ!」
と挨拶的でありながらも生き様を感じさせるMCをしてから、ハードなサウンドとYUJIのセリフ的なボーカルによるパンクな「Be The One」、高らかかつ華やかなホーン隊のサウンドとともに「Wow」という合唱必至のサビのフレーズでもちろんメンバーたちだけではなくて観客も大合唱する「True Yourself」とテンポ良く曲を連発していくのであるが、ヘイスミのライブ前には主催者からサークルを作らないで欲しいとの通達があった。それはサークルでスペースが出来てしまうとそのブロックに入れる人が減ってしまい、途中から入ってきた人が入れないからという理由であり、観客たちも理解は示していたが、この猪狩のMCをきっかけにしてサークルもダイブも起きまくっていた。それは観客たちがバンドの鳴らしている音楽から発生する衝動に正直に反応した結果とも言えるが、それでも後で責任を背負いこもうとしている猪狩は本当に男でも惚れる男というか、本当にカッコいいパンクスだと思う。
そんな中で
「誰も知らない新曲やるから!踊るしかないで!」
と言って演奏された新曲はインストのスカナンバーであり、満、イイカワケン、かなすのホーン隊のメンバーたちのソロ回しも展開される。近年の中だと「Fellowship Anthem」もオーセンティックなスカナンバーであったが、この新曲はインストであるがゆえにそのスカの要素をより強く感じられるのである。
さらには間奏のホーンパートで振り付けを踊る人が多発する(何回見ても全く覚えられない)のが客席を見ていても楽しい、リリースされている曲としては最新曲の「Inside of Me」とこうしたフェスにおけるセトリもガンガンアップデートされてきているあたりにバンドの今の調子の良さが伺えるのであるが、猪狩はこの番組に出演した時のことを振り返って
「俺たちずっと、どインディーでやってきたバンドやねん!そんなバンドに地上波のテレビの音楽番組っていうものを体験させてくれてありがとうございます!」
と感謝を告げると、YUJIの爽やかなボーカルとバンドのサウンドが今年の夏もいろんな野外会場でこの曲を聴けるんじゃないかと思わせてくれる「Summer Breeze」から、一転してラウドかつ重いバンドサウンドの中でそのYUJIのボーカルも力強く響く、サビの歌詞通りに我々の意識を覚醒させていくかのような「Truth Inside」、そしてホーン隊のサウンドがど迫力で鳴り響き、それを先導するイイカワケンが間奏でステージ真ん中に出てきてマイクをトランペットに当てながら吹きまくる「we sing our song」とさすがパンクバンドと言わんばかりのフェスの持ち時間の中での曲の連発っぷり。
そして猪狩は
「いろいろあるけどな、いつだって音楽が救ってくれる!先輩に怒られた時、壁にぶち当たった時、好きなグループが解散する時。そういう時こそ音楽を聴け!」
と語る。その「好きなグループが解散する」というのはこの日この後に控えるBiSHに向けられたものとして間違いないだろう。猪狩はライブが終わった後にフロアでBiSHのライブをじっと焼き付けるように見ていたが、BiSHにメッセージを送るのは意外なようにも感じるが、それは同時にここにいたBiSHのファンである清掃員に向けられていたものだろう。BiSHは終わってしまうけれど、音楽が終わるわけではない。好きなバンドの解散を数々経験してきてもなお音楽を聴いて救われてきたであろう猪狩だからこそ説得力を持つ金言である。
そんな言葉に宿る意思が音楽になって響くのが、メンバー全員で声を重ねる歌い出しから始まる「Let It Punk」であり、やはりこのバンドのライブを見ているとこれからもパンクに生きていたいと思わせてくれるのだが、そんなライブの最後に演奏されたのは「Come back my dog」であり、サークルを控えるように的なことを言われていたのを忘れてしまうくらいにサークル、さらにはダイブが発生しまくっていた。その光景はこのバンドと、このバンドが好きな人たちの生き様を確かに示していた。それを心からカッコいい、パンクであると思える。
1.Dandadan
2.Radio
3.Don't Worry My Friend
4.Be The One
5.True Yourself
6.新曲
7.Inside of Me
8.Summer Breeze
9.Truth Inside
10.we sing our song
11.Let It Punk
12.Come back my dog
19:05〜 04 Limited Sazabys
このフェスが開催された初年度から出演しており、番組にも出演したり、番組内で主催フェスのYON FESが特集されたりと、LOVE MUSICを担うバンドの1組であるフォーリミ。紹介VTRでも「2022年フェス最多出演アーティスト」と言われていたが、今年もその座を獲得するんじゃないかというくらいに春からフェスに出演しまくっている。
おなじみの賑やかなオリジナルSEでメンバー4人が元気良く登場すると、GEN(ボーカル&ベース)による
「LOVE MUSIC、準備できてる!?」
という言葉を皮切りに一瞬にして「Keep going」がスタートする。そのKOUHEI(ドラム)を軸としたパンクなビートによって、控えるようにと言われているダイバーもサークルも出てしまうのはもはやそうした衝動が発生してしまうために致し方ないところのような感じすらある。
RYU-TA(ギター)による「オイ!オイ!」の掛け声もこのフェスのタイトルに合わせて「L!O!V!E!」へと変わる「Kitchen」では曲中での手拍子も完璧に揃うというあたりは
「清掃員ばっかりかと思ってたけど、めちゃくちゃ楽しそうじゃん!」
とGENが言っていたようにアウェー感全くゼロ、むしろフォーリミを見に来た人ばかりかと思うくらいである。そもそもがこうしたアリーナのキャパでワンマンもやっていて、YON FESも主催しているだけにこのフェスでもトリを担っていても不思議ではないバンドである。
それはフレーズごとに激しく展開を変えていく「Galapagos II」がしっかり受け入れられていたことからもわかるのであるが、先に書いたアウェーかと思ったら全然そうではなかったというGENによる挨拶的なMCからの「Now here, No where」がまさに他のどこでもない今ここを感じさせてくれるのであるが、最後の思いっきり張り上げるような歌唱を見ていてもこの日のGENの喉が絶好調であることがよくわかる。それが実に頼もしいし、バンドにどこかさらなる自信を与えているようにすら感じる。
HIROKAZ(ギター)も含めてRYU-TAとKOUHEIによるリズミカルなコーラスもサビで飛翔するための助走として実に心地良く響く「Jumper」から、HIROKAZが「オイ!オイ!」と煽りまくる「fiction」からはフォーリミのハードなサウンドを様々なバンド、アーティストのファンに見せつけるような流れとなる。
その「fiction」でも色とりどりの派手な照明が輝くというこの規模で戦ってきたバンドならではの演出を使っているが、さらに「Finder」ではステージが真っ赤に染まる照明がバンドの燃え盛る情熱を視覚的に表現し、「Alien」でも「fiction」のように場面ごとに照明の色が次々に切り替わっていく。そうした映像との音楽との完璧な一致っぷりはライブハウスはもちろんのこと、こうした巨大なアリーナでも実によく映える。それこそがフォーリミがこれまでにいろんな会場でライブをやってきた成果であるし、こうした幅広いサウンドをリズムのみならずコーラスとしてもまとめ上げるKOUHEIのバンマスとしての手腕は素晴らしいと思う。
そしてGENは
「主催者の三浦ジュンさんとは本当にいろんなライブ会場でよく会う。長野のアングラなフェスで会った時は「マジかよ!?」って思ったし、小さいライブハウスでもしょっちゅう会う。そうやって自分の足を使っていろんなバンドのライブを見に行ってる人の番組であり、フェス。YON FESにも毎年来てくれてるし、番組で特集してくれてるし。
正直言って、最初に番組に出演した時は地上波のテレビ番組に対する不信感があった。でもそれを払拭してくれたのがLOVE MUSICだった」
と主催者への思いを口にするのであるが、その地上波の音楽番組に不信感があったというのも実によくわかる。生演奏じゃなかったり、曲を削られたりしてバンドの良さがちゃんと伝わらないテレビ番組を見てはガッカリしたり、もったいないと思ってしまったりすることもたくさんあったから。でもLOVE MUSICは我々と同じように他の番組に対してそう思っている人たちが作っている番組だからこそ、普段は地上波の音楽番組には出ないようなバンドもたくさん出演しているのだろう。
そんな番組と主催者への信頼の言葉の後に、この日のGENの喉と歌唱が絶好調だからこそこの曲をセトリに入れたんじゃないかと思うくらいに、GENの歌声だけによる曲入りで空気をガラッと変えてみせる「Horizon」はしかし曲中で一転してツービートのパンクになることによってやはり客席ではダイブとサークルを巻き起こすと、最後に演奏された「monolith」がよりそれを強く助長していく…と思ったらGENは
「きっと間違えられないな BiSHに繋ぐこのステージを」
と歌詞を変えて歌った。そこにはかつてYON FESにも出演してくれたBiSHと最後に一緒にライブをやるからこその感謝と労い、何よりもこの日何度もメンバーが口にしていた「愛」が滲み出ていた。昔はロックバンドシーンにおいて仮想敵だったかもしれないアイドルであるBiSHがいつしか共闘者になっていた。GENがここまですることからも、BiSHが作り上げてきたものの大きさを確かに感じていた。
しかし
「もうちょっとだけ時間あるんでもう1曲やります!俺たちが名古屋の04 Limited Sazabysだ忘れんなよ!」
とGENが言うと、曲始まりからサークルもダイブも起こり、RYU-TAのドスの効いたボーカル、無表情のカメラ目線でドラムを連打するKOUHEIのパフォーマンスも実に楽しい「Remember」が追加された。その臨機応変に対応できる瞬発力によるカッコよさも含めて、フォーリミがBiSHのために繋ぐ意識を持ってステージに立っていたこの日もやっぱり忘れることのできないフォーリミのライブになったのだった。
リハ.knife
リハ.Honey
1.Keep going
2.Kitchen
3.Galapagos II
4.Now here, No where
5.Jumper
6.fiction
7.Finder
8.Alien
9.Horizon
10.monolith
11.Remember
20:10〜 BiSH
客席には色とりどりのサイリウムを掲げる人が増えている。アリーナスタンディングにも「今までどこに隠し持っていたんだ」と思ってしまうくらいにいきなりたくさんのサイリウムが輝いている。月末の東京ドームワンマンにてその活動に幕を閉じるBiSHの最後のフェス出演がこの日である。自分にとっても最後のBiSHを見る機会だ。
バンドメンバーが先に登場しただけで客席から大歓声とバンドメンバーの名前を呼ぶ声が響くと、そのバンドメンバーが音を鳴らす中で衣装に身を纏ったメンバー6人がステージに登場。とかくアイドルに門外漢な自分はこうした時に「揃いの衣装」的な決まりきったことを言ってしまいがちであるのだが、ロッキンオンジャパンの表紙でのラストインタビューで語られていた通りに、BiSHの衣装は同じに見えてメンバーそれぞれでデザインが違う。それがグループでありながらも「個」を尊重してきたBiSHならではだなと思う。
そんなメンバーがダンスを踊りながら歌い始めたのは、その歌詞からどうしても終わりが迫っていることの寂寞を感じざるを得ない「サヨナラサラバ」であるのだが、そのダンスのキレからも最後のフェス出演という気合いが滲んでいるのがよくわかるし、アイナ・ジ・エンドのハスキーなボーカルとセントチヒロ・チッチの少女性を残す王道アイドル的なボーカルという大きな二つの軸に加えて、PEDROでの活動を経てボーカリストとして覚醒しながらも、全身をフルに使って早くも汗にまみれながら歌うアユニ・Dと、今やBiSHは抜群の歌唱力や無二の表現力、声質を持つメンバーによるグループになり、だからこそこれだけの支持を得るようになったということがよくわかる。
リンリンのシャウト的なボーカルが会場の空気を切り裂くように響く「DEADMAN」は「楽器を持たないパンクバンド」の異名を持つBiSHらしいパンクな曲であり、それはコーラス部分で観客の大合唱が響く「GiANT KiLLERS」もそうなのであるが、この最後に来てハシヤスメ・アツコのボーカルも安定感を増し、モモコグミカンパニーのボーカルも歌詞を担当するメンバーとしての感情の込め方を会得してきたなと思う。終わりが迫ってくる中でさらにハードなスケジュールでライブをやりまくり、新曲をリリースしてきた活動の成果は間違いなくそれぞれの技術や体力にしっかりとフィードバックされている。
そんなモモコとハシヤスメはこのLOVE MUSIC FESの初回に出演した時のことを懐かしそうに、しかし鮮明に思い出していたのはその初回出演時がオールナイト公演のトリで、早朝4時25分からの出番だったという忘れることができるわけもないスロットだったからである。その会場を「今はなき新木場STUDIO COAST」と、自分にとっても大事な場所だったあのライブハウスをちゃんとメンバーも覚えていたのがなんだか嬉しかった。同じようにあのライブハウスへの愛を持っていたんじゃないかと思っていたから。
そんな思い出話に華を咲かせながら、その思い出をさらに輝かせるように舞いながら歌い始めた「プロミスザスター」はその姿が本当に強く、だからこそ美しく感じられた。終わってしまうことがわかっているかのような儚さをもそこに含んでいるというのは次の「サラバかな」もそうであるが、こうしてじっくりその歌う姿を見ていると、特にアイナやチッチはめちゃくちゃ客席のいろんな方向に目線を向けて歌っていることがよくわかる。それはこうして見てくれている人の顔や表情、そうしたものが集まって重なることによるこの景色を忘れずに脳裏に焼き付けるかのように。そんなメンバーたちの姿がより儚さを感じさせてどこか感動すらしてしまう。
そして「BiSH -星が瞬く夜に-」では客席のサイリウムが輝きながら、たくさんの人がその振り付けをメンバーと一緒に踊っている。フェスで見るたびにこんなにも浸透しているんだなと驚いてきたが、声を出せるライブだからこそ、それぞれのメンバーへの巨大な声によるコール、さらには自身の推しのメンバーが歌うパート(特にアユニが多かった印象)で「どうやってそんなに高く跳んでんの?」と思うくらいに高く跳び上がる清掃員の方々の愛情の大きさと深さもまたこの日のライブが感動を誘う要素の一つだった。結局はバンドであれそうでない形態であれ、人の姿や思いが人に響くというのは変わらないんだよなと思わせてくれる。
そしてチッチが何度となく出演してきた番組への感謝を口にしてから最後に歌い始めた「Bye-Bye Show」はそのタイトル通りに別れを歌った、今だからこそ歌える曲であり、振り付けからもどこか終わっていくことを感じさせるような動き、表現として感じさせるあたりは振付師としてのアイナの力量の高さ、曲への理解力の深さとそれを身体的な動きに落とし込める表現力を感じざるを得ないのだが、まだアウトロの演奏が続く中でステージを順番に去っていくという退場の表現も含めて、この曲の持つ切なさを最大限に引き出すものであった。
しかしアンコールを待つ観客の前にバンドメンバーたちが登場するとやはり大歓声が起き、そのバンドメンバーたちに続いてメンバーも再びステージへ。そうして歌い始めた「オーケストラ」ではコールとともに啜り泣くような声までもが聞こえてくる。それはきっとこの日がBiSHを見れるのは最後という人もたくさんいたこと、そんな人たちがこうしたフェスにまで足を運んでいるということ。そうした光景からもBiSHというグループの凄さを改めて感じざるを得ないのだが、最後に演奏された「Beautifulさ」で観客が振り付けを踊りまくるのも、モモコがステージ端のカメラの前まで行ってハシヤスメを呼んで一緒にカメラに映ろうとするのも。その全てがビューティフルだった。こうして終わる寸前に見れるのも、出会えて何回もライブを見れたのも本当に幸せだったと思っていた。
それこそGENがBiSHに繋ぐために歌詞を変えたのも、ロックバンド命的な精神性を持つヘイスミの猪狩がBiSHと清掃員に向けてであろう言葉を口にしたのも。自分たちのロックフェスを持つくらいのバンドたちや、ロックフェスそのものからBiSHが愛されていた何よりの証拠だ。
フェスに出演し始めた時はアウェーだったこともメンバーたちはインタビューで話していたけれど、それでもフェスに挑み続けてきたからこそ、いつしかフェスはホームになり、こうして最後にいろんな人がBiSHへ愛と感謝を伝えられる場所になった。そうしてフェスに出続けてきたから、自分自身も何度もBiSHのライブを見れる機会があった。ライブを見ているうちに最初はわからなかった曲がわかるようになって(振り付けはモモコ以上にセンスがなくてずっと覚えられなかったけれど)、他の曲も聴いているうちに曲を覚えるようになった。それは最初はフェスにおけるイロモノとして捉えていた自分のBiSHへの意識を変えてくれたということだ。
最後にチッチは
「BiSHは音楽と、音楽を好きなあなたが大好きです!」
と言った。そういうメンバーたちだからこそ、BiSHがなくなってもこれから先の未来でまた会うことができる気がしているし、ソロで自分が1番好きなバンドである銀杏BOYZの「夜王子と月の姫」をカバーしてくれたことの感謝(めちゃくちゃ有名な曲じゃないからなおのこと嬉しかった)をチッチにちゃんと伝えに行かないといけないと思っている。
リハ.HiDE the BLUE
1.サヨナラサラバ
2.DEADMAN
3.GiANT KiLLERS
4.プロミスザスター
5.サラバかな
6.BiSH -星が瞬く夜に-
7.Bye-Bye Show
encore
8.オーケストラ
9.Beautifulさ
サバシスター [新米枠]
ゴールデンボンバー
ヤバイTシャツ屋さん
キュウソネコカミ
HEY-SMITH
04 Limited Sazabys
BiSH
というラインナップにもこの番組らしさが表れている。
客席はアリーナはブロックごとのスタンディング形式になっており、開場してすぐに前方は規制がかかるくらいの状況になっていたのはこのラインナップなだけによくわかる。
ライブ前には番組MCの森高千里もVTR出演すると、ライブの諸注意というよりはこの日のライブが歓声を出しても良いものであるだけに声を煽るような出演だったのは去年とは違うものである。
14:25〜 サバシスター [新米枠]
その森高千里のVTR出演の最後には最初のアーティストの名前が告げられて歓声が起こり、会場にビッケブランカの「Ca Va?」のSEが流れると、この日のオープニングアクト的な新米枠としてサバシスターのメンバー3人とサポートベースのDがステージに登場。なち(ボーカル&ギター)が客席は目元でピースをしてからギターを手にすると「ジャージ」を歌い始めるのであるが、その瞬間に
「ジャージ 緑のジャージ」
という歌詞に合わせたかのように緑色の照明にアリーナのステージが包まれるというのはこの番組、フェスのバンドへの愛情が伝わってくる。間奏で広いステージの前まで出てきてギターソロを弾くるみなすのギターも、モデルかのような出で立ちになっているごうけのドラムも実に力強く響くというのは「スケボー泥棒」もそうである。
LOVE MUSICを小学生の時から録画してずっと見てきたというなちは自身の右腕に「LOVE MUSIC」という文字をサインペンで書き込んでいるというのもこのバンドらしくて実に微笑ましいが、「タイムセール逃してくれ」の独特な感受性による歌詞とともに、なちの近年のバンドの中では太い声がこの広いアリーナにしっかりと響く。
オープニングアクトということで短い持ち時間の中なので短い曲を、という「サバ缶」はなちが感謝を込めるかのような歌詞を身振り手振りをしながら歌う、このバンドにとってのショートチューンであるが、最後に演奏された「サバシスター's THEME」ではなちがやはり身振り手振りしながら歌いながらも、るみなす、Dが後ろを向いて演奏していたかと思ったら、リズムに合わせてくるっと振り返ってみたりするというのも演奏だけでありながらのパフォーマンスであるし、最後のキメで大ジャンプしたるみなすがステージを転がるようにまでなっていた。それくらいに後先考えないくらいに全力だったパフォーマンスはきっと初めて見る人たちにも刺さったんじゃないかと思う。
自分がサバシスターのライブを初めて見たのは、このフェスの主催者が川崎クラブチッタで開催している、とにかく主催者が自分の好きなバンドを集めたフェスである去年のJUNE ROCK FESTIVALだった。そのくらいに主催者はこのバンドをめちゃくちゃ気に入っていて、期待している。
その理由はライブを見ればすぐにわかる。こんなにギミック一切なし、ただギター、ベース、ドラム、歌だけ。そんなシンプルなバンドがこんなに広いアリーナのステージに立ってライブをしている。それを見るだけでなんだか感動してしまっていた。
1.ジャージ
2.スケボー泥棒
3.タイムセール逃してくれ
4.サバ缶
5.サバシスター's THEME
15:00〜 ゴールデンボンバー
主催者である三浦ジュン氏による挨拶と、このキャパでアリーナスタンディングのライブをやる難しさ、それによって参加者を混乱させてしまったことを謝るのであるが、そう言えるのもまた年間200本くらいライブに行っては普通に観客として楽しんでいる人ならではである。スタンディングで激しく楽しみたい人の気持ちがわかっている主催者ならではというか。
しかしながらこの日のトップバッターは全然そんな激しい楽しみ方をするバンドではない、ゴールデンボンバー。ライブを見るのが久しぶり(去年の氣志團万博以来)なのはロッキンオンのフェスにとんと出なくなってしまったからである。
テレビ番組のフェスならではの紹介映像の後にメンバー4人がステージに現れると、喜矢武豊(エアギター)も、歌広場淳(エアベース)も楽器を持って演奏しているかのように見えて全く演奏しておらず、樽美酒研二(エアドラム)に関しては全くドラムを叩こうともしていないというエアーバンドの面目躍如的な「元カレ殺ス」でスタートするのであるが、やはり鬼龍院翔(ボーカル)は実に歌が上手いということがこのアリーナの規模での響き方を聴くとよくわかるが、客席では長い髪を振り乱すようにしてヘドバンをする観客がいるというのはこのバンドがイロモノでありながらもヴィジュアル系に属しているバンドであることを実感させてくれる。
しかしそうしてヘドバンをする、首を振ることによって起こる体への負担と変化をユーモア溢れる歌詞で歌う「首が痛い」ではスクリーンに歌詞が映ることによってその面白さがよりよく伝わるし、メンバーの揃った振り付けもまたそんな曲をさらにキャッチーに感じさせるものでもある。間奏のギターソロで前に出てきてギターを弾くフリをしている喜矢武はやはりエアギターなので弾いていないけれど。
「この光景凄いですよ!コロナ終わったー!」
とアリーナスタンディングであることによる熱狂っぷりを見て叫んだ鬼龍院はサバシスターのなちがやっていたように腕に「ラブミュージック」と番組名をサインペンで書いているのであるが、
「さっき出てたサバシスターの皆さんが今日の最年少。我々が今日の最年長。こんな落差があっていいのか(笑)」
と笑わせながら、
喜矢武「今日1番ヤバイ出演者はヤバイTシャツ屋さんでしょ!名前に「ヤバイ」って入ってるから(笑)
ヤバTにはタンクトップくんっていうマスコットキャラがいるんですけど、さっき楽屋にいるのを見たんで、今日出てくるんじゃないかな?Tシャツ屋さんなのになんでマスコットがTシャツじゃなくてタンクトップなんだってところも含めてヤバイ(笑)」
歌広場「僕らの曲にはいろんな振り付けがありますけど、皆さん好きに楽しんでいただいて、僕らのことはちょっとメイクの濃い体操のお兄さんだと思ってください(笑)」
樽美酒「皆さんいろんな推しがいると思いますけど、僕はヤバイTシャツ屋さんのしばたありぼぼさんが推しです!今日僕らのライブに出てきてくれないかなって思ってます!」
というそれぞれのMCが前フリとなって回収される「抱きしめてシュバルツ」では喜矢武がタンクトップくん、樽美酒がしばた(やたらとデカいので気持ち悪さすらある)に扮装するのであるが、その2人がハリセンや一斗缶などでどつき合いをし、結局やっぱり2人ともパンツ一丁になるのであるのだが、樽美酒はTバックで尻に「道重」と書いてあるという、およそテレビ番組のフェスでやってもオンエアできないであろう形でのヤバT、しばたへのリスペクトを見せる。このヤバTいじりは先日ヤバTのラジオにゴールデンボンバーが出演した際に「いじってください」と言われて実現したものらしいが、ゴールデンボンバーのメンバーたちが本当にヤバTを好きでいてくれているのが伝わってくる。
サビでメンバーが手を繋いでグルグル踊るのも、弾かないのにちゃんとフォーキーなサウンドに合わせて喜矢武がギターをアコギに変えるのも面白い「Yeah!めっちゃストレス」は間違いなく松浦亜弥の曲からタイトルの着想を得ているのだろうけれど、サビのメンバーの姿を見て客席でも肩を組んでサークルモッシュが起こるというのはゴールデンボンバーの楽曲の力と言えるし、そんな盛り上がりを期待していなかっただろうからこそメンバーもサークルが発生していることに驚いていた。
そんなゴールデンボンバーの音楽、サウンドの幅広さを最大限に感じさせてくれるというか、ある意味ではどんなジャンルのものであってもこの4人がパフォーマンスすればゴールデンボンバーのものになるということを示してくれるのはまさかのメンバー全員のラップによる歌唱の「Hey Yo!」なのであるが、
歌広場「楽器も弾けない ソロもない でもないないばかりじゃ脳がない」
樽美酒「俺は全てSASUKEで人生変わったぜぃ
いつの日か完全制覇を夢見てっけど」
というそれぞれのパーソナリティが出た歌詞はこのメンバーそれぞれの、ゴールデンボンバーの持っている熱さを確かに感じさせてくれる。ちなみにやはり上半身裸になった樽美酒はめちゃくちゃ屈強な肉体をしている。
そうしてそれぞれが忙しなくステージを動き回りまくり、体を張ったパフォーマンスをしているのであるが、それが極まりを見せるのは
「上手上手!下手下手!」
とメンバー全員でステージを端から端まで走り回りまくる「かまってちょうだい」なのであるが、アリーナスタンディングブロック内の観客たちもメンバーに合わせてブロック内を横に歩き回るというスタンディングのフェスだからこその光景が生まれていたのは本当に驚いてしまった。それくらいにゴールデンボンバーのライブの巻き込みっぷりが凄まじいということである。
そんなライブの最後はやはりゴールデンボンバー最大のヒット曲にして代名詞的な曲と言える「女々しくて」であるのだが、アリーナから4階まで誰もが手を上げて飛び跳ねまくっている。それはもはやこのぴあアリーナでのゴールデンボンバーのワンマン(実際にここでワンマンもやっている)を見に来たかのような一体感と熱狂っぷりであるのだが、それは明らかにめちゃくちゃ汗をかきまくりながらこの曲でもステージ左右まで走り回っていたように、いつどんなライブでも常に100%の全力を出してパフォーマンスをし、その日にしかできないようなネタを盛り込んだライブをやってきたゴールデンボンバーの地力の強さによるものだ。
「女々しくて」大ヒット時には一発屋と言われたりもしていたけれど、結果的に全くそうはならずに今でもこうしてアリーナ規模でライブができているのは楽曲の良さ、面白さはもちろんのこと、全く曲を知らないような人が見ても最後には必ず「楽しかった」と思わせられるライブ、パフォーマンスができるグループだから。実はヴィジュアル系におけるBRAHMAN的な存在だと思っている。フェスに出ればその場を漏れなく掻っ攫っていってしまうという意味において。
1.元カレ殺ス
2.首が痛い
3.抱きしめてシュバルツ
4.Yeah!めっちゃストレス
5.Hey Yo!
6.かまってちょうだい
7.女々しくて
16:00〜 ヤバイTシャツ屋さん
ゴールデンボンバーの後というある意味では1番やりづらい位置で出てくるのが、そのゴールデンボンバーに直前にいじられまくったヤバイTシャツ屋さんである。紹介VTRにもあったように、テレビ初歌唱をしたのがLOVE MUSICであり、その出演時のバンドへの愛に溢れた演出はヤバTファンの顧客たちを感動させた。それくらいにヤバTを愛してきた番組のフェスに初出演となる。
サウンドチェックでキュウソネコカミの「家」をカバー(全く違和感がないくらいにキュウソの曲のままでヤバTの曲になっている)すると、本番ではおなじみの「はじまるよ〜」の脱力SEでメンバー3人がステージに登場。するとこやまたくや(ボーカル&ギター)が
「始まる前に主催者の人に会ったら、めちゃくちゃやって欲しそうな感じでした!」
とこの日のライブでどういう光景を生み出したいかを口にしてから「あつまれ!パーティーピーポー」で大合唱、さらにはダイブやサークルという、まさにめちゃくちゃな光景を作り出す。それができるのはやはりヤバTがそうしたライブハウスというような熱狂が起きる場所でライブをやってきたバンドだからだ。つまりはアリーナがスタンディングになっているというのはこの広いぴあアリーナをライブハウスにしてしまっているということである。
それは「Wi-Fi!」のコールが起こる「無線LANばり便利」もそうであるのだが、ここまで先ほどまでと盛り上がりっぷりや楽しみ方が一変すると、もはやこれまたヤバTのワンマンに来たかのような感覚にすらなる。特にラスサビ前には大合唱が起こると、もりもりもと(ドラム)のビートがさらに激しく疾走していくだけに速く激しいサークルが出現しまくる。
そんなヤバTがコロナ禍に生み出し、コロナ禍を乗り越えてきたことによって本領を発揮することができるようになった「NO MONEY DANCE」ではコーラスでしばたありぼぼ(ベース&ボーカル)ともりもとのコーラスに合わせて観客も思いっきり歌い、ピースサインを突き出す。4月のLINE CUBE SHIBUYAでファイナルを迎えたツアーでようやく観客が歌えるようになったことで我々のものになったこの曲は間違いなくこれからもあらゆるフェスにおけるキラーチューンでありアンセムになっていくはずだ。
こやま「ぴあアリーナMMのMMってどういう意味?」
しばた「森高ミュージックっていう意味や。森高千里さんに推薦されて出てます、ヤバイTシャツ屋さんです」
こやま「森高さんの地元の推薦枠です!」
と嘯きながら、しばたはここまで続いていたとおりに腕に番組名を書いている…と思いきや書いてあったのは「Love アイクぬわら」というLOVE MUSICのナレーターへの愛のメッセージだったというのもまた実にヤバTらしいものである。
しかしそこからはヤバT初のテレビ歌唱となった番組出演時に演奏した3曲(そんな曲数オンエアしてくれるというのが番組からのヤバTへの愛である)をそのまま演奏するのであるが、歌い出しの後にはこやまがこの曲が収録されている最新アルバムが発売中であることを告知する「ちらばれ!サマーピーポー」はコロナ禍真っ只中であった去年の夏にリリースされた曲であるが、そのコロナにおける規制がなくなってきたことによって間奏ではサークルモッシュパートが生まれている。この曲もやはりこうして規制がなくなったことによって真価を発揮できた曲である。というかワチャ系という新たなジャンル名の中に属するヤバTというバンド自体が規制がないことによって真価を発揮しているのだ。
それは番組出演時にも愛ある演出でもって演奏された「かわE」もそうであるというのは、ラスサビ前のタメ部分でこやまは一度演奏を止めるようにしてアリーナ客席を見た。そこにはサビに入ったらダイブしていこうという観客たちのリフトをした姿が。こやまはそれを見て
「ここはきっとテレビで放送される時には使われへんやろうけど…関係ないか!」
と言ってからいつものように
「よくできました〜!」
とサビに突入していく。それは放送やテレビの中よりも今ここ、ライブ会場をヤバTがずっと大事にしてきたからこそ。だからいつもよりさらに熱いノリを生み出していたのだ。
そんな番組出演時に演奏した曲の最後は最新アルバムの「Tank-top Flower for Friends」の1曲目に収録されている「Blooming the Tank-top」であり、しばたがAメロで無表情で左足を伸ばすような運動をしながら演奏していたかと思ったら、サビでそのしばたの歌唱が一気に花開くようにしてキャッチーに響く。それはデスボイスも使うこやまの歌唱との絶妙なコントラストである。
そんなしばたがこちらのAメロではぴょんぴょん飛び跳ねるようにしてこやまの方まで歩いていくようにして演奏する「メロコアバンドのアルバムの3曲目くらいに収録されている感じの曲」ではそのリズムに合わせて観客も飛び跳ねまくると、間奏では観客を全員座らせてから一気にジャンプさせる。それもまた先輩のメロコア・パンクバンドたちから受け継いできた盛り上げ方と言えるだろう。そのただ座ってから立ち上がるというだけでこんなに楽しくなれるのが実に不思議である。
そしてこやまはあと2曲であることを告げながら、
「キュウソにもヘイスミにもフォーリミにもBiSHにも、ヤバTの時のフロアがぬるかったって思われたくないから!」
と言って渾身の力を込めるようにして音源よりはるかに高速化した「ヤバみ」をぶっ放してさらにダイブ、サークルの嵐を巻き起こすと、イントロのギターのサウンドが流れただけで「オイ!オイ!」の声が上がる「ハッピーウエディング前ソング」ではやはり
「キッス!キッス!」「入籍!入籍!」
の大合唱が起こる。もちろんそこには声だけではなくダイブなどの肉体も伴っている。今はコロナ禍ではなくてもモッシュやダイブが禁止になっているフェスも多いけれど、このフェスがそこに挑んでくれたからこそ、またヤバTのライブでこうした光景を見ることができているのである。
しかしそれだけでは結局終わらず、最後にただでさえ高速ツービートの曲である「Universal Serial Bus」を追加して、最後に最大のダイバーたちを生み出しまくってから颯爽とステージを去っていったのはやはりさすがだ。その姿を見て、コロナ禍で誰よりもライブをやりまくり、いち早く地方にも行くツアーをしていたのはヤバTのバンドとしてのライブ力はもちろんのこと、精神力もさらに強化されたんだなと思った。もちろんいつも笑顔でいられるわけではないし、メンバーに心ないことを言ってくるような人間も存在していることもわかってしまうような出来事もあったけれど、やはりライブをしている時だけはメンバーは本当に楽しそうだし、我々をもそうしてくれる。だからこそずっとこんな時間が続いていてほしいと思うのである。
セトリやMCも含めて、ヤバTのこの日のライブは紅白に出れなかったことによって他のテレビの音楽番組での歌唱を解禁した時に真っ先に声をかけてくれて、まるでワンマンライブかのような演出を作って出演させてくれたLOVE MUSICへの恩返しだ。その恩返しを1番良い方法でできるのは、バンド自身が最高のライブをすること。それをヤバTが完璧にやってみせたのは、ヤバTというバンドとそのメンバーたちは周りの人、愛をくれる人の思いを自分たちの力にすることができて、その力をくれた人に返すように音を鳴らすことができるから。ヤバTの、ワチャ系の逆襲はまだ始まったばかりだ。
リハ.Tank-top of the world
リハ.げんきもりもり!モーリーファンタジー
リハ.家
リハ.とりあえず噛む
1.あつまれ!パーティーピーポー
2.無線LANばり便利
3.NO MONEY DANCE
4.ちらばれ!サマーピーポー
5.かわE
6.Blooming the Tank-top
7.メロコアバンドのアルバムの3曲目くらいに収録されている感じの曲
8.ヤバみ
9.ハッピーウエディング前ソング
10.Universal Serial Bus
17:00〜 キュウソネコカミ
サウンドチェックで本家バージョンの「家」を演奏したことで、先にカバーしてくれたヤバTに
「ヤバTが20秒くらいのショートチューン作ったらめちゃくちゃ演奏するのに(笑)」
と返していた、キュウソネコカミ。番組においてもこのフェスにおいてもおなじみの存在であり、ヤバTが温めたというより熱くしすぎた客席に
ヨコタシンノスケ(キーボード)「俺たちもそういうバンドやから!」
と言うバンドである。
おなじみのFEVER333のSEでメンバー5人がステージに登場すると、
「西宮のキュウソネコカミです」
とヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)が自己紹介していきなりの「ビビった」からスタートするのであるが、ヤバTの時からしたらそこまでダイバーが出なかったのはキュウソのライブ直前に主催者が「このままだとセキュリティが足りないから怪我人が出てしまう」と言っていたからであろうけれど、それでもバンドの牙を剥くような感覚は全く変わることはない。というかこの曲をテレビ番組やそのフェスで演奏しているというのが実に痛快なことである。
「LOVE MUSIC、いつも呼んでくれてありがとう!主催者の三浦ジュンさんが1番好きなキュウソの曲!」
と言って演奏されたのは「The band」。ユーモアを持ちながらも真っ直ぐに熱いという音楽やバンドが好きな主催者であるだけに実によくわかる選曲であるのだが、ヨコタは普段は結婚指輪を見せつけるフレーズで腕まくりをして腕を見せる。そこにはサバシスターから続いてきた、サインペンで番組名を書くというのがキュウソにまで続いていたのである。そうした連帯意識を持ってフェスに挑んでいる辺りが実にキュウソらしくて自分は大好きである。
まるでライブハウスのような盛り上がりの客席だからこそ、コロナ禍になった直後には批判されまくっていたライブハウス讃歌である「3minutes」で観客を飛び跳ねさせまくりながら、
「無くても死なない 無くても死なない? 無くても死なない...
けどこれが俺たちの生きがい」
と歌うフレーズは日頃からライブハウスに通いまくっているこのフェスの主催者をはじめとした人たちに向けられているかのようである。
「ようやく声が出せるようになったんで、みんな声出してくれますか!「スマホはもはや俺の臓器」っていう変なフレーズを歌ってくれますか!」
とヨコタが言ってからキーボードでリフを鳴らし始めた「ファントムバイブレーション」でそのヨコタが口にしていたフレーズの大合唱が起こると、やはりキュウソのライブもヤバTと同様にこうしてみんなで声を出すことが本当に楽しいものであると実感することができる。だからこそコロナ禍真っ只中にはむしろコーラス力を鍛えるかのように合唱フレーズを歌っていたソゴウタイスケ(ドラム)もオカザワカズマ(ギター)もほとんど歌わずに観客にそのフレーズを委ねているのである。
そしてセイヤがTシャツを脱いで上半身裸になると、樽美酒に比べるとやはり細さは感じざるを得ないものの、それでも全く無駄な肉がついていない体にもマジックで「ラブミュージック」と書かれているのであるが、
「ライブで1番やりたかった曲!」
という「DQNなりたい、40代で死にたい」ではセイヤがそのままステージを飛び降りて客席に突入していき、観客に支えられながら筋斗雲の上に立ち上がって「ヤンキー怖い」コールをするのであるが、少し筋斗雲が不安定になると
「初めてのやついるか!初めてのやつもそうじゃないやつも、みんなで作るのがロックバンドのライブだ!」
とその慣れない人をも励ますように声をかけ、ヨコタも
「いろんな人がいるから、周りをよく見よう!よく見て思いやりとマナーを持って楽しもう!」
と叫ぶ。セイヤは客席を転がる際に足が天井を向くような体勢になってしまって少し心配にもなったが、それでもステージに戻ったかと思ったら最後に再び客席に突入してウォールオブデスを促す。それによって激しく体をぶつけ合う観客たちの姿はそうした楽しみ方を心から歓迎していて、キュウソがそうしたバンドであることを改めて感じさせてくれる。
セイヤが少し息を切らしながらステージに戻ると、ソゴウがビートを叩き出すのは「ハッピーポンコツ」で、サビ前にはカワクボタクロウ(ベース)も台の上に立って演奏してポーズを決める。そうした姿やサウンド、歌詞が本当に楽しくも幸せな空気を作り出してくれてみんなで踊りまくることができるのであるが、そんなライブの最後に演奏されたのは最新アルバムのタイトル曲であり、セイヤとオカザワが青春パンクなギターリフを鳴らして大合唱を巻き起こす「私飽きぬ私」であるのだが、この曲ではステージ左右のスクリーンに曲の歌詞とともにバンドのロゴまでもが映し出されるという特別な演出に。それもまた番組からのキュウソへの愛情であるけれど、そんな愛を観客も含めた大合唱の光景を作り出して主催者へと返す。それは単なる応援ソングではなくて、めんどくさくてこんがらがってしまう人たちへ向けたもの。キュウソが好きな人はもちろん、こうしたフェスやライブに来ている人にだって間違いなく響いているはず。不安だって思うようなことばかりあるから、こうして音楽やライブに力をもらっている人たちなんだろうから。これからも毎年このフェスでこの曲の大合唱が響いていますように。
そう思うのは、前回のツアーでこの曲を演奏しているのを収録したのを、今のライブハウスがこれだけ戻ってきている、みんなが楽しくなれる場所であるということを伝えるようにLOVE MUSICがオンエアしてくれたからだ。つまりはやっぱりキュウソへの愛に溢れた番組であり、フェスだということである。
リハ.MEGA SHAKE IT!!
リハ.家
1.ビビった
2.The band
3.3mimutes
4.ファントムバイブレーション
5.DQNなりたい、40代で死にたい
6.ハッピーポンコツ
7.私飽きぬ私
18:00〜 HEY-SMITH
なかなか地上波のテレビに出るイメージがないだけにそうした番組のフェスに出るのが意外な感じがする、HEY-SMITH。しかし実はLOVE MUSICには出演して演奏もしたことがあるだけに、全く不思議ではない出演であることが紹介VTRからわかる。
スクリーンにおなじみの登場映像が流れるとメンバーがステージに登場し、満(サックス)、イイカワケン(トランペット)、かなす(トロンボーン)のホーン隊のサウンドが高らかに鳴り響く「Dandadan」からスタートすると、YUJI(ベース&ボーカル)の歌声も少年性を感じさせる爽やかさと力強さを持って響き渡る。そのまま猪狩秀平(ボーカル&ギター)が観客に
「LOVE MUSIC FES、生きてる奴は両腕を挙げろー!」
と言って手拍子が鳴り響いての「Radio」ではホーン隊のメンバーたちもタイトルフレーズを歌いまくるのであるが、そこにはもちろん観客の歌声も乗る。Task-n(ドラム)によるキメに合わせてメンバーが高くジャンプをする姿も実に絵になるカッコ良さである。
YUJIの爽やかなボーカルとホーン隊のサウンドの相性が抜群であること、そのブライトなサウンドによって歌われるからこそタイトルのメッセージがストレートに突き刺さってくる「Don't Worry My Friend」を演奏すると猪狩は、
「やりたいことやってるかー!自分の音楽に好きなように反応して、好きなように、自由に楽しんで欲しいと思ってます!
長いことパンクバンドやってると大人に怒られることもたくさんあった。でもそんなのが怖くてパンクバンドやってられるか!俺が責任持つから好きに楽しんでくれ!」
と挨拶的でありながらも生き様を感じさせるMCをしてから、ハードなサウンドとYUJIのセリフ的なボーカルによるパンクな「Be The One」、高らかかつ華やかなホーン隊のサウンドとともに「Wow」という合唱必至のサビのフレーズでもちろんメンバーたちだけではなくて観客も大合唱する「True Yourself」とテンポ良く曲を連発していくのであるが、ヘイスミのライブ前には主催者からサークルを作らないで欲しいとの通達があった。それはサークルでスペースが出来てしまうとそのブロックに入れる人が減ってしまい、途中から入ってきた人が入れないからという理由であり、観客たちも理解は示していたが、この猪狩のMCをきっかけにしてサークルもダイブも起きまくっていた。それは観客たちがバンドの鳴らしている音楽から発生する衝動に正直に反応した結果とも言えるが、それでも後で責任を背負いこもうとしている猪狩は本当に男でも惚れる男というか、本当にカッコいいパンクスだと思う。
そんな中で
「誰も知らない新曲やるから!踊るしかないで!」
と言って演奏された新曲はインストのスカナンバーであり、満、イイカワケン、かなすのホーン隊のメンバーたちのソロ回しも展開される。近年の中だと「Fellowship Anthem」もオーセンティックなスカナンバーであったが、この新曲はインストであるがゆえにそのスカの要素をより強く感じられるのである。
さらには間奏のホーンパートで振り付けを踊る人が多発する(何回見ても全く覚えられない)のが客席を見ていても楽しい、リリースされている曲としては最新曲の「Inside of Me」とこうしたフェスにおけるセトリもガンガンアップデートされてきているあたりにバンドの今の調子の良さが伺えるのであるが、猪狩はこの番組に出演した時のことを振り返って
「俺たちずっと、どインディーでやってきたバンドやねん!そんなバンドに地上波のテレビの音楽番組っていうものを体験させてくれてありがとうございます!」
と感謝を告げると、YUJIの爽やかなボーカルとバンドのサウンドが今年の夏もいろんな野外会場でこの曲を聴けるんじゃないかと思わせてくれる「Summer Breeze」から、一転してラウドかつ重いバンドサウンドの中でそのYUJIのボーカルも力強く響く、サビの歌詞通りに我々の意識を覚醒させていくかのような「Truth Inside」、そしてホーン隊のサウンドがど迫力で鳴り響き、それを先導するイイカワケンが間奏でステージ真ん中に出てきてマイクをトランペットに当てながら吹きまくる「we sing our song」とさすがパンクバンドと言わんばかりのフェスの持ち時間の中での曲の連発っぷり。
そして猪狩は
「いろいろあるけどな、いつだって音楽が救ってくれる!先輩に怒られた時、壁にぶち当たった時、好きなグループが解散する時。そういう時こそ音楽を聴け!」
と語る。その「好きなグループが解散する」というのはこの日この後に控えるBiSHに向けられたものとして間違いないだろう。猪狩はライブが終わった後にフロアでBiSHのライブをじっと焼き付けるように見ていたが、BiSHにメッセージを送るのは意外なようにも感じるが、それは同時にここにいたBiSHのファンである清掃員に向けられていたものだろう。BiSHは終わってしまうけれど、音楽が終わるわけではない。好きなバンドの解散を数々経験してきてもなお音楽を聴いて救われてきたであろう猪狩だからこそ説得力を持つ金言である。
そんな言葉に宿る意思が音楽になって響くのが、メンバー全員で声を重ねる歌い出しから始まる「Let It Punk」であり、やはりこのバンドのライブを見ているとこれからもパンクに生きていたいと思わせてくれるのだが、そんなライブの最後に演奏されたのは「Come back my dog」であり、サークルを控えるように的なことを言われていたのを忘れてしまうくらいにサークル、さらにはダイブが発生しまくっていた。その光景はこのバンドと、このバンドが好きな人たちの生き様を確かに示していた。それを心からカッコいい、パンクであると思える。
1.Dandadan
2.Radio
3.Don't Worry My Friend
4.Be The One
5.True Yourself
6.新曲
7.Inside of Me
8.Summer Breeze
9.Truth Inside
10.we sing our song
11.Let It Punk
12.Come back my dog
19:05〜 04 Limited Sazabys
このフェスが開催された初年度から出演しており、番組にも出演したり、番組内で主催フェスのYON FESが特集されたりと、LOVE MUSICを担うバンドの1組であるフォーリミ。紹介VTRでも「2022年フェス最多出演アーティスト」と言われていたが、今年もその座を獲得するんじゃないかというくらいに春からフェスに出演しまくっている。
おなじみの賑やかなオリジナルSEでメンバー4人が元気良く登場すると、GEN(ボーカル&ベース)による
「LOVE MUSIC、準備できてる!?」
という言葉を皮切りに一瞬にして「Keep going」がスタートする。そのKOUHEI(ドラム)を軸としたパンクなビートによって、控えるようにと言われているダイバーもサークルも出てしまうのはもはやそうした衝動が発生してしまうために致し方ないところのような感じすらある。
RYU-TA(ギター)による「オイ!オイ!」の掛け声もこのフェスのタイトルに合わせて「L!O!V!E!」へと変わる「Kitchen」では曲中での手拍子も完璧に揃うというあたりは
「清掃員ばっかりかと思ってたけど、めちゃくちゃ楽しそうじゃん!」
とGENが言っていたようにアウェー感全くゼロ、むしろフォーリミを見に来た人ばかりかと思うくらいである。そもそもがこうしたアリーナのキャパでワンマンもやっていて、YON FESも主催しているだけにこのフェスでもトリを担っていても不思議ではないバンドである。
それはフレーズごとに激しく展開を変えていく「Galapagos II」がしっかり受け入れられていたことからもわかるのであるが、先に書いたアウェーかと思ったら全然そうではなかったというGENによる挨拶的なMCからの「Now here, No where」がまさに他のどこでもない今ここを感じさせてくれるのであるが、最後の思いっきり張り上げるような歌唱を見ていてもこの日のGENの喉が絶好調であることがよくわかる。それが実に頼もしいし、バンドにどこかさらなる自信を与えているようにすら感じる。
HIROKAZ(ギター)も含めてRYU-TAとKOUHEIによるリズミカルなコーラスもサビで飛翔するための助走として実に心地良く響く「Jumper」から、HIROKAZが「オイ!オイ!」と煽りまくる「fiction」からはフォーリミのハードなサウンドを様々なバンド、アーティストのファンに見せつけるような流れとなる。
その「fiction」でも色とりどりの派手な照明が輝くというこの規模で戦ってきたバンドならではの演出を使っているが、さらに「Finder」ではステージが真っ赤に染まる照明がバンドの燃え盛る情熱を視覚的に表現し、「Alien」でも「fiction」のように場面ごとに照明の色が次々に切り替わっていく。そうした映像との音楽との完璧な一致っぷりはライブハウスはもちろんのこと、こうした巨大なアリーナでも実によく映える。それこそがフォーリミがこれまでにいろんな会場でライブをやってきた成果であるし、こうした幅広いサウンドをリズムのみならずコーラスとしてもまとめ上げるKOUHEIのバンマスとしての手腕は素晴らしいと思う。
そしてGENは
「主催者の三浦ジュンさんとは本当にいろんなライブ会場でよく会う。長野のアングラなフェスで会った時は「マジかよ!?」って思ったし、小さいライブハウスでもしょっちゅう会う。そうやって自分の足を使っていろんなバンドのライブを見に行ってる人の番組であり、フェス。YON FESにも毎年来てくれてるし、番組で特集してくれてるし。
正直言って、最初に番組に出演した時は地上波のテレビ番組に対する不信感があった。でもそれを払拭してくれたのがLOVE MUSICだった」
と主催者への思いを口にするのであるが、その地上波の音楽番組に不信感があったというのも実によくわかる。生演奏じゃなかったり、曲を削られたりしてバンドの良さがちゃんと伝わらないテレビ番組を見てはガッカリしたり、もったいないと思ってしまったりすることもたくさんあったから。でもLOVE MUSICは我々と同じように他の番組に対してそう思っている人たちが作っている番組だからこそ、普段は地上波の音楽番組には出ないようなバンドもたくさん出演しているのだろう。
そんな番組と主催者への信頼の言葉の後に、この日のGENの喉と歌唱が絶好調だからこそこの曲をセトリに入れたんじゃないかと思うくらいに、GENの歌声だけによる曲入りで空気をガラッと変えてみせる「Horizon」はしかし曲中で一転してツービートのパンクになることによってやはり客席ではダイブとサークルを巻き起こすと、最後に演奏された「monolith」がよりそれを強く助長していく…と思ったらGENは
「きっと間違えられないな BiSHに繋ぐこのステージを」
と歌詞を変えて歌った。そこにはかつてYON FESにも出演してくれたBiSHと最後に一緒にライブをやるからこその感謝と労い、何よりもこの日何度もメンバーが口にしていた「愛」が滲み出ていた。昔はロックバンドシーンにおいて仮想敵だったかもしれないアイドルであるBiSHがいつしか共闘者になっていた。GENがここまですることからも、BiSHが作り上げてきたものの大きさを確かに感じていた。
しかし
「もうちょっとだけ時間あるんでもう1曲やります!俺たちが名古屋の04 Limited Sazabysだ忘れんなよ!」
とGENが言うと、曲始まりからサークルもダイブも起こり、RYU-TAのドスの効いたボーカル、無表情のカメラ目線でドラムを連打するKOUHEIのパフォーマンスも実に楽しい「Remember」が追加された。その臨機応変に対応できる瞬発力によるカッコよさも含めて、フォーリミがBiSHのために繋ぐ意識を持ってステージに立っていたこの日もやっぱり忘れることのできないフォーリミのライブになったのだった。
リハ.knife
リハ.Honey
1.Keep going
2.Kitchen
3.Galapagos II
4.Now here, No where
5.Jumper
6.fiction
7.Finder
8.Alien
9.Horizon
10.monolith
11.Remember
20:10〜 BiSH
客席には色とりどりのサイリウムを掲げる人が増えている。アリーナスタンディングにも「今までどこに隠し持っていたんだ」と思ってしまうくらいにいきなりたくさんのサイリウムが輝いている。月末の東京ドームワンマンにてその活動に幕を閉じるBiSHの最後のフェス出演がこの日である。自分にとっても最後のBiSHを見る機会だ。
バンドメンバーが先に登場しただけで客席から大歓声とバンドメンバーの名前を呼ぶ声が響くと、そのバンドメンバーが音を鳴らす中で衣装に身を纏ったメンバー6人がステージに登場。とかくアイドルに門外漢な自分はこうした時に「揃いの衣装」的な決まりきったことを言ってしまいがちであるのだが、ロッキンオンジャパンの表紙でのラストインタビューで語られていた通りに、BiSHの衣装は同じに見えてメンバーそれぞれでデザインが違う。それがグループでありながらも「個」を尊重してきたBiSHならではだなと思う。
そんなメンバーがダンスを踊りながら歌い始めたのは、その歌詞からどうしても終わりが迫っていることの寂寞を感じざるを得ない「サヨナラサラバ」であるのだが、そのダンスのキレからも最後のフェス出演という気合いが滲んでいるのがよくわかるし、アイナ・ジ・エンドのハスキーなボーカルとセントチヒロ・チッチの少女性を残す王道アイドル的なボーカルという大きな二つの軸に加えて、PEDROでの活動を経てボーカリストとして覚醒しながらも、全身をフルに使って早くも汗にまみれながら歌うアユニ・Dと、今やBiSHは抜群の歌唱力や無二の表現力、声質を持つメンバーによるグループになり、だからこそこれだけの支持を得るようになったということがよくわかる。
リンリンのシャウト的なボーカルが会場の空気を切り裂くように響く「DEADMAN」は「楽器を持たないパンクバンド」の異名を持つBiSHらしいパンクな曲であり、それはコーラス部分で観客の大合唱が響く「GiANT KiLLERS」もそうなのであるが、この最後に来てハシヤスメ・アツコのボーカルも安定感を増し、モモコグミカンパニーのボーカルも歌詞を担当するメンバーとしての感情の込め方を会得してきたなと思う。終わりが迫ってくる中でさらにハードなスケジュールでライブをやりまくり、新曲をリリースしてきた活動の成果は間違いなくそれぞれの技術や体力にしっかりとフィードバックされている。
そんなモモコとハシヤスメはこのLOVE MUSIC FESの初回に出演した時のことを懐かしそうに、しかし鮮明に思い出していたのはその初回出演時がオールナイト公演のトリで、早朝4時25分からの出番だったという忘れることができるわけもないスロットだったからである。その会場を「今はなき新木場STUDIO COAST」と、自分にとっても大事な場所だったあのライブハウスをちゃんとメンバーも覚えていたのがなんだか嬉しかった。同じようにあのライブハウスへの愛を持っていたんじゃないかと思っていたから。
そんな思い出話に華を咲かせながら、その思い出をさらに輝かせるように舞いながら歌い始めた「プロミスザスター」はその姿が本当に強く、だからこそ美しく感じられた。終わってしまうことがわかっているかのような儚さをもそこに含んでいるというのは次の「サラバかな」もそうであるが、こうしてじっくりその歌う姿を見ていると、特にアイナやチッチはめちゃくちゃ客席のいろんな方向に目線を向けて歌っていることがよくわかる。それはこうして見てくれている人の顔や表情、そうしたものが集まって重なることによるこの景色を忘れずに脳裏に焼き付けるかのように。そんなメンバーたちの姿がより儚さを感じさせてどこか感動すらしてしまう。
そして「BiSH -星が瞬く夜に-」では客席のサイリウムが輝きながら、たくさんの人がその振り付けをメンバーと一緒に踊っている。フェスで見るたびにこんなにも浸透しているんだなと驚いてきたが、声を出せるライブだからこそ、それぞれのメンバーへの巨大な声によるコール、さらには自身の推しのメンバーが歌うパート(特にアユニが多かった印象)で「どうやってそんなに高く跳んでんの?」と思うくらいに高く跳び上がる清掃員の方々の愛情の大きさと深さもまたこの日のライブが感動を誘う要素の一つだった。結局はバンドであれそうでない形態であれ、人の姿や思いが人に響くというのは変わらないんだよなと思わせてくれる。
そしてチッチが何度となく出演してきた番組への感謝を口にしてから最後に歌い始めた「Bye-Bye Show」はそのタイトル通りに別れを歌った、今だからこそ歌える曲であり、振り付けからもどこか終わっていくことを感じさせるような動き、表現として感じさせるあたりは振付師としてのアイナの力量の高さ、曲への理解力の深さとそれを身体的な動きに落とし込める表現力を感じざるを得ないのだが、まだアウトロの演奏が続く中でステージを順番に去っていくという退場の表現も含めて、この曲の持つ切なさを最大限に引き出すものであった。
しかしアンコールを待つ観客の前にバンドメンバーたちが登場するとやはり大歓声が起き、そのバンドメンバーたちに続いてメンバーも再びステージへ。そうして歌い始めた「オーケストラ」ではコールとともに啜り泣くような声までもが聞こえてくる。それはきっとこの日がBiSHを見れるのは最後という人もたくさんいたこと、そんな人たちがこうしたフェスにまで足を運んでいるということ。そうした光景からもBiSHというグループの凄さを改めて感じざるを得ないのだが、最後に演奏された「Beautifulさ」で観客が振り付けを踊りまくるのも、モモコがステージ端のカメラの前まで行ってハシヤスメを呼んで一緒にカメラに映ろうとするのも。その全てがビューティフルだった。こうして終わる寸前に見れるのも、出会えて何回もライブを見れたのも本当に幸せだったと思っていた。
それこそGENがBiSHに繋ぐために歌詞を変えたのも、ロックバンド命的な精神性を持つヘイスミの猪狩がBiSHと清掃員に向けてであろう言葉を口にしたのも。自分たちのロックフェスを持つくらいのバンドたちや、ロックフェスそのものからBiSHが愛されていた何よりの証拠だ。
フェスに出演し始めた時はアウェーだったこともメンバーたちはインタビューで話していたけれど、それでもフェスに挑み続けてきたからこそ、いつしかフェスはホームになり、こうして最後にいろんな人がBiSHへ愛と感謝を伝えられる場所になった。そうしてフェスに出続けてきたから、自分自身も何度もBiSHのライブを見れる機会があった。ライブを見ているうちに最初はわからなかった曲がわかるようになって(振り付けはモモコ以上にセンスがなくてずっと覚えられなかったけれど)、他の曲も聴いているうちに曲を覚えるようになった。それは最初はフェスにおけるイロモノとして捉えていた自分のBiSHへの意識を変えてくれたということだ。
最後にチッチは
「BiSHは音楽と、音楽を好きなあなたが大好きです!」
と言った。そういうメンバーたちだからこそ、BiSHがなくなってもこれから先の未来でまた会うことができる気がしているし、ソロで自分が1番好きなバンドである銀杏BOYZの「夜王子と月の姫」をカバーしてくれたことの感謝(めちゃくちゃ有名な曲じゃないからなおのこと嬉しかった)をチッチにちゃんと伝えに行かないといけないと思っている。
リハ.HiDE the BLUE
1.サヨナラサラバ
2.DEADMAN
3.GiANT KiLLERS
4.プロミスザスター
5.サラバかな
6.BiSH -星が瞬く夜に-
7.Bye-Bye Show
encore
8.オーケストラ
9.Beautifulさ