METROCK 2023 day2 @若洲公園 5/21
- 2023/05/24
- 20:49
2日目。朝から快晴でもはや春フェスというよりも完全に夏フェスと言えるような気候になっているのも、新木場駅前のシャトルバス乗り場が並びすぎていて開演に間に合う気がしないのも実にこのフェスらしい光景である。
11:30〜 Creepy Nuts [WINDMILL FIELD]
この日もテレ朝の女子アナによる前説というこのフェスならではのオープニングから、2年連続でのこのステージ出演となるCreepy Nutsがこの日のトップバッター。もはや出演時間が早いと2人とも遅刻しないで来ることができるのかというところに注目が集まりがちであるが、この日は無事に間に合っている。
ドアが開くようなSEが流れて2人がステージに現れると、DJ松永がロックなギターの音が印象的なトラックをかけ、R-指定(MC)がこの日の空気を確かめるようにラップするライブのオープニングトラック的な「数え唄」を始めると、いきなり「新木場」というこの日だからこそのフレーズを取り入れるのはさすがフリースタイル最強の男である。
「俺たち寝てないからずっと夜、夜更かししてるようなもんです!」
とRが口にしての「よふかしのうた」で観客が腕を上下に上げる光景によってこの満員の観客がみんなこのグループのライブを楽しみにしていたということがわかるのであるが、夜更かししているにしてはあまりにも太陽の光が眩しく、そうした状況だからこそ「2way nice guy」でのRのメロディアスなサビの歌唱が伸びやかに響き渡る。そのサビで観客が腕を左右に振る光景を自身のスマホで撮影している松永は間奏ではしっかりスクラッチをしまくるのであるが、その松永の背後から客席を映すカメラの映像がスクリーンに映るとそうして撮影したくなるのもわかるような絶景だなと思う。
イントロが鳴っただけで大歓声が起きた「堕天」でもやはり松永はサビでひたすら客席を撮影し、JAPAN JAMでは演奏されなかった「助演男優賞」はこの日、こうしたフェスの主役が観客であるということを示すかのようにラップされると、そこでも「METROCK」などこの日ならではのフレーズを差し込んでくるのは本当にさすがである。
イントロが流れた瞬間にRが
「今日は声出しも合法になっております!」
と言うとすぐさまその言葉通りに歓声が上がり、サビでは観客が飛び跳ねまくる「合法的トビ方ノススメ」でもやはり松永はスマホで客席を撮影するというのは、間奏のスクラッチではRに「天才!」と紹介された「かつて天才だった俺たちへ」のサビでも観客が腕を左右に振る様子をそうしているというのも同じなのだが、この日はもはやカメラマン時々DJと言っていいくらいの撮影っぷりであり、Rからも
「お前演者だよな?(笑)」
と言われるレベル。これまでにこうした景色を数え切れないくらいに観てきてもそうしたくなるような光景が目の前に広がっていたということであり、そんな景色を作っている一部になれていることが少し嬉しくなる。
するとRは
「METROCK、本当に凄いです。MCなしでガンガン飛び跳ねる曲をやりまくってもこんなについて来れるなんて思いませんでした。それはコロナ禍にマスクをした状態でライブを見てきたことによって皆さんのライブを楽しむフィジカルが間違いなく上がってるんですよ!しかも今日はここからさらに盛り上がり続けていくと。それはもうのびしろしかないですよ!」
とやはりこの日も見事に次の曲へ繋げる言葉を放ってから「のびしろ」に入っていくのであるが、サビでRが手を叩きながら歌うとカメラがそのRの後ろから手拍子する客席の光景を捉える。改めてこんなにたくさんの人が一緒に手拍子をしているのかと驚いてしまうし、それをちゃんと映像として捉えてスクリーンに映し出すこのフェスのチームは素晴らしい仕事をしていると思う。
そんなライブの最後には
「ここまで一緒に飛び跳ねたり手を叩いたり歌ったりして楽しんできましたけど、最後は俺がどれだけラップが上手いか、どれだけ松永のDJが凄いかを見せつけて終わりたいと思います。それが俺たちの、生業だから」
と言ってRによる凄まじい対比のリリックと松永の高速スクラッチが圧巻な「生業」へ。楽しいライブであるのはもちろんのこと、ヒップホップの世界でそれぞれが頂点まで行き着いた実力を遺憾なく発揮してくれる。こんなにこの2人があらゆるフェスから求められていて、百発百中で受け入れられて盛り上がる理由がライブを見ればすぐにわかる。
1.数え唄
2.よふかしのうた
3.2way nice guy
4.堕天
5.助演男優賞
6.合法的トビ方ノススメ
7.かつて天才だった俺たちへ
8.のびしろ
9.生業
12:10〜 Klang Ruler [NEW BEAT SQUARE]
まだなかなか他のフェスには出演していないような若手アーティストも名を連ねるNEW BEAT SQUARE。この日のこのステージのトップバッターはアー写からしても只者ではないのがわかる東京の5人組バンド、Klang Rulerである。
まるで宇宙旅行に誘うようなアナウンスが会場に流れてからメンバー5人がステージに登場すると、髪に赤色が混じるyonkey(ボーカル&シンセ)と鮮やかな金髪のやすだちひろ(ボーカル&シンセ)はサングラスをかけており、2人の間には発車シグナルのようなものが置いてあるというのもこのバンドの世界観を構築している要素になる中、
「何回言っても」
のサビのフレーズが一回聴いたら忘れられないキャッチーさを持ち、なんらかのテレビ番組なんかでも起用されているだけに初めてライブを見た、曲を聴いた人でも「あれ?この曲聴いたことある」と思ったりしたんじゃないだろうか。どこか懐かしさすら感じるようなニューウェーブサウンドはひたすらにキャッチーであり、男女ツインボーカルという形態がよりそれを感じさせるのであるが、そうしたバンドだからこそ懐かしのブラックビスケッツ「タイミング 〜Timing〜」のカバーもハマっている。かつてフレンズがこのフェスに出演した時もこの曲をライブで演奏していたが、今でもこんなにこの曲が盛り上がるのかと驚いてしまう。まだリリース時には生まれてなかったような世代の人はどうやってこの曲を知ったのだろうか。
そんなこのバンドのダンサブルなサウンドはボーカル2人が弾くシンセのサウンドによるところも大きいけれど、かとたくみの音の重心の低いベース、デジタルサウンドも使うShimiShoのドラム、カッティングを刻むGyoshiのギターという確かな演奏のグルーヴが軸であるということを80's的な要素を感じる「レイドバックヒーロー」をライブで聴くと実感する。
サングラスを外したやすだが笑顔で初の関東での野外フェス出演への喜びを口にすると、バンドのイメージに合ったワードのチョイスが実に巧みな「ジェネリックラブ」から、ボーカル2人とかとたくみ、Gyoshiもリズムに合わせてステップを踏む「Set Me Free」と、アー写のイメージからはもっとクールなバンドだと思っていたが、ライブを見ると全力で自分たちも楽しみ、観客を楽しませようとする感情をむき出しにしたバンドであるということがわかる。
それはやすだがステージ左右まで歩き回りながら手を上げて、まさにこの青空に向かって声が飛翔していくかのような「飛行少女」からも感じられるものであるのだが、最後の「I think about you now」ではyonkeyもサングラスを外して、力強くマイクを握りしめて叫ぶように歌う。ビジュアルからも歌声からもFukase(SEKAI NO OWARI)と比較されることもあるだろうけれど、この懐かしさを感じるサウンドを現代のロックバンドのものにできる感覚はこのバンドだけのものだ。ただ、比較される対象と同じくらいの規模までいける可能性とポテンシャルは確かに持っているバンドであるし、これからいろんなフェスのラインナップに名前が並ぶようになるはずだ。
1.ちょっとまって
2.タイミング 〜Timing〜
3.レイドバックヒーロー
4.ジェネリックラブ
5.Set Me Free
6.飛行少女
7.I think about you now
12:50〜 打首獄門同好会 [WINDMILL FIELD]
ある意味ではロックフェスの伝道師的な立ち位置にすらなってきている、打首獄門同好会。こちらも昨年に引き続きこのWINDMILL FIELDに出演である。
「酒が飲めるぞ」の曲である「日本全国酒飲み音頭」を「声が出せるぞ」に変えたSEで、junko(ベース)と風乃海(vj)が仲良くフォークダンスを踊るかのように手を繋いで登場し、大澤会長(ボーカル&ギター)は耳にヘッドホンを装着しているが、客席にもヘッドホンを装着した子供が親と一緒にライブを見ているというあたりはさすが全年齢に対応した曲を持つこのバンドならではと言っていいのかもしれない。
そんなライブはなんでこんな昼飯の時間帯にこの曲を、しかもスクリーンに肉の映像が映し出される「ニクタベイコウ」から始まるんだ、と思わせるあたりはさすが日本屈指の飯テロバンドであり、なんだか曲中には肉を焼く匂いが漂ってきている気すらするから不思議であるし、こちらも食べ物の曲である、レトロゲームの映像を使っているのが世代的にはたまらない「きのこたけのこ戦争」と、どうにも空腹感を刺激されてしまう曲が続く。junkoと河本あす香(ドラム)の女性陣のリズムだけでなく歌唱も実にパワフルで、実はバンド最大の安定感を誇っている。
「Creepy Nutsは「みんなの心肺機能が上がっている」と言っていたけれど、足腰は逆に弱くなってるんじゃないか?」
と問いかけて客席一面にスクワットをする光景が広がる「筋肉マイフレンド」はライブではおなじみであるが、この日はいつも以上にその光景に笑っている声が聞こえてきたのは、この後に出演するNEWSのファンの方々が初めてこのバンドのライブを見たからであろう。
そんな初見の人を早くも爆笑させるという、このバンドのあまりのライブの強さを感じさせた後に会長は
「今日の気温は27°C。このくらいの感じこそが我々の理想の夏フェスじゃない?7月とか8月はもう暑過ぎて過酷過ぎるもん(笑)だからMETROCKはもう夏フェスです」
と共感の嵐を巻き起こすMCの後に演奏された「なつのうた」では周囲からスクリーンに映し出されるコウペンちゃんの姿に「かわいい〜」という声も上がるのだが、その声は急にラウドなサウンドになって「あつい!あつい!」というパートになると爆笑に変わる。そのかわいさはサンバのリズムが否が応でも観客を踊らせる「地味な生活」からのしまじろうとカエルの映像が映し出される「カンガルーはどこに行ったのか」でも感じられるものであるのだが、よく言う「曲を知らなくてもライブが楽しめる」というバンドの究極系がこのバンドなんじゃないかと周囲のリアクションを見ると思わざるを得ない。
「今日のこのステージの出演者だとSHISHAMOはよくフェスでこうして前後になるから音楽性が違っても受け入れてもらいやすいし(ちなみに去年はSHISHAMO→打首の流れだった)、サンボマスターはトリビュートアルバムに我々も参加させてもらったりして繋がりがあるんだけど…NEWSファンの方々ですよ、心配なのは(笑)ついて来れてますかね?(笑)」
と会長は心配していたが、少なくとも自分の周りのNEWSファンの方々はめちゃくちゃ楽しんでいたように見えたし、このバンドの名前や曲を忘れることはないだろうと思う。
「明日は月曜日です。もうこれから57日も祝日はありません(笑)のび太くんも嘆きたくなります(笑)」
という言葉で会場の観客の心を後ろ向きな感じで一つにしてくれる「はたらきたくない」で、NEWSファンの方々もこの曲のタイトルが描かれたタオルを持っている打首ファンの姿を見つけて反応したりと、曲のメッセージもそうであるがバンドとファンの在り方も全然知らない人からしたら新鮮に映ったんじゃないだろうか。
そしてラストはこうして声が出せるようになったからこそ
「魚魚 貝!貝!」
という「島国DNA」コーラス(自分で書いてても意味がわからなくなるけど)や、5月末という田植えの時期であるだけに今年の秋の豊作を願って観客全員で唱和する「日本の米は世界一」とこのバンドのアンセムが続く。それはスクリーンに映し出される魚料理や丼料理によってより一層空腹感が増してしまうことでもあったのだが、いつもと違う客層の前だとこのバンドの浸透力の強さに驚かされてしまう。
1.ニクタベイコウ
2.きのこたけのこ戦争
3.筋肉マイフレンド
4.なつのうた
5.地味な生活
6.カンガルーはどこに行ったのか
7.はたらきたくない
8.島国DNA
9.日本の米は世界一
13:35〜 水曜日のカンパネラ [SEASIDE PARK]
かつてコムアイ主演時にもこのフェスに出演して大きなインパクトを残した、水曜日のカンパネラ。主演が詩羽に変わってからは初出演であり、去年バズりまくったことによってかこのSEASIDE PARKでの出演である。
髪型も髪色も服装もド派手極まりない詩羽とともにステージには白い狼が布団を被ってダンスを繰り広げるのは童謡シリーズからの「赤ずきん」であるのだが、コムアイ時代は何度も見ていたけれども、自分は詩羽に変わってからライブを見るのは初めてであるのだが、詩羽の歌唱の感情の抜き差しの上手さにのっけから驚いてしまう。それはこの曲での
「はい ちょっと待って
やってんな
完全にやっちゃってんな」
「子供のあたしも2度見したね
童謡の中で動揺したね」
というフレーズでの、まさに赤ずきん本人が歌唱しているかのようにすら感じる様は、コムアイという稀代のカリスマの後にこの詩羽を見つけてきて据えた水曜日のカンパネラチームの彗眼に唸らざるを得ない。
それは歌唱だけではなく、とんでもなくクセになるダンスミュージックとシュール極まりないというか、そういう意味!?と思わざるを得ない「バッキンガム」と、チーム全体でクオリティをさらに向上させていることがわかるのであるが、詩羽が観客にコール&レスポンスの練習をさせてから演奏された「ディアブロ」はコムアイ時代からのライブ定番曲であり、今でもこうしてライブで聴けてコール&レスポンスができるのが嬉しい。そのレスポンスは
「いい湯だね」
だけになり、「ふやけるね」はレスポンスパートではなくなるという変化もあったけれど。
さらに童謡シリーズから、タイトルとは裏腹のファンクダンスチューンというギャップが凄まじい「一寸法師」を歌うと、詩羽はセルフラブの重要性を観客に伝えながら、
「私はちょうど高校卒業した2020年からフェスに行ってみたいなと思ってたんだけど、コロナでフェスがなくなっちゃって行けなくなって。そのコロナ禍になって1年半前にこうして水曜日のカンパネラになって、今年初めてこのフェスのステージに立ってる。お客さんとして行こうとしていたフェスのステージに自分が立つなんて1年半までは全く想像してなかった。だからみんなも何があるかわかんないよ?来年、再来年にこのステージにはあなたが立ってるかもしれないよ?」
という言葉が説得力がありすぎるのはその言葉通りの激動の1年半を過ごしてきたからである。ちなみにこの日、この衣装のままで普通にCreepy Nutsのライブを客席から見ていたという。
そんなMCの後には観客全員が詩羽のオタクとなって「フゥ!フゥ!」という歓声を飛ばす「七福神」が演奏されるのであるが、曲が始まる前に練習として袖にいるマネージャーにコールしてもらうのは
「絶対聞こえないだろこれ!(笑)」
と詩羽にツッコミを入れられるくらいにこのステージは広過ぎた。それでも本番ではフレーズに合わせて観客がオタクになりきって詩羽に歓声を飛ばす。その仕切りの見事さ、どんなもんだろうかというくらいの感じで見にきた人すらも引き込んでいくカリスマ性はもしかしたらコムアイを超えるくらいになるのかもしれない。
そしてダンサー2人も登場しての大バズ曲「エジソン」は待っていた人にここぞという、今の水曜日のカンパネラはこういうことをやっていますということを見せた上で披露される。親に連れられてきた小さな子供までもが夢中になって踊っていたあたりにこの曲の、水曜日のカンパネラの音楽の力を実感せざるを得ないが、最後に巨大な招き猫の人形も登場しての「招き猫」はそのかわいいのかどうなのかの絶妙なラインの人形も含めて、フェスという場ではありながらも完全に水曜日のカンパネラの世界に我々を引き摺り込んでくれた。詩羽がまさかこんなにライブで凄まじいポテンシャルを発揮するとはと、初めて見る人?という問いかけに対して手を挙げていた9割5分くらいの人のほとんどが思っていたはずだ。
1.赤ずきん
2.バッキンガム
3.ディアブロ
4.一寸法師
5.七福神
6.エジソン
7.招き猫
14:10〜 SHISHAMO [WINDMILL FIELD]
このフェスではお馴染みというレベルを超えてむしろ番人的な存在になっているSHISHAMO。それだけこのステージに立ってきたということであるが、今年も当然このステージに出演。
SEが鳴ってメンバーが一人ずつステージに現れて…というおなじみの登場の仕方もメンバーの見た目も毎年このステージで見ているからかほとんど変わらないように見えるのだけれど、松岡彩(ベース)はかなり髪が伸びたようにも感じる中、宮崎朝子(ボーカル&ギター)がおなじみの
「METROCK!」「METROCK!」
と声が出せるようになったからこそ堂々と観客を煽るようにフェスの名前を口にすると、このメンツの流れの中で見ると改めて超シンプルなスリーピースギターロックバンドであることを感じさせる「恋する」でスタートしたかと思ったら、スクリーンには怪獣が街中を歩くような映像が映し出されながら宮崎がイントロからキーボードを弾いて歌い、途中からギターを弾いて歌うようになる、もはや惚けているというくらいの歌詞が次々に押し寄せてくるかのような「君の目も鼻も口も顎も眉も寝ても覚めても超素敵!!!」と続き、スリーピースのギターロックというだけではなく、活動を続けてきたことによって拡張してきた自分たちのサウンドをしっかりとこの巨大なステージでも響かせている。
すると松岡が観客にタオルを掲げるように言うと、ライブでおなじみのサビで観客がタオルを回しまくる「タオル」が演奏され、スクリーンにはこちらもおなじみのメンバーのアニメーションも使った映像がリアルタイムな客席のタオルが回る光景とともに映し出されるのであるが、
「持ってない人は物販コーナーまで」
というフレーズで笑い声が起こっていたのはNEWSのファンなどの方が初めてこの曲を聴き、その素直過ぎるシュールな歌詞に驚いていたからなのかもしれない。毎年この会場で聴いてきた曲でも客層によってリアクションが変わるのだからやはりフェスは面白い。
そして宮崎が性急なギターを弾いて演奏された「君と夏フェス」ではイントロから歓声が起こっていたあたり、この曲のことを知っていた人はたくさんいそうであるのだが、この日もそうであったようにこのフェスが毎年夏フェスかと思うくらいに暑い日ばかりなのはこのバンドがこうしてこの曲で夏の始まりを告げていたからなのかもしれない、なんてことを思う。それくらいに、待っている人がたくさんいることをわかっているかのようにこの曲は毎年演奏されてきたのである。
すると宮崎はこのフェスと同じように今年でSHISHAMOも10周年であること、このフェス初開催時に観客として遊びにきていたことを語る。実は自分はその姿を初年度のくるりのライブ時に目撃していて、それは宮崎が仲の良いシンガーソングライターのさめざめこと笛田さおりと偶然出会ってはしゃいでいたからである。
そんな歴史に懐かしくなりながら、ストレートなギターロックサウンドが年々逞しくなっているこのバンドの強さを示すような「ねぇ、」からは吉川美冴貴のドラムがより力強くなっていることに気付く。それもまた毎年同じステージで見続けてきたからこそ実感できることであるのだが、宮崎の背後から客席のことを映すとともにスクリーンには歌詞も映し出される、同期のホーンの音も高らかに鳴り響く「明日も」はその吉川がどれだけパワフルかつ頼りがいがあるドラマーになったのかということを実感させてくれる。かつては宮崎から何かと指摘されたりすることも多かったし、自身のアイデンティティに悩んだりしていることもあったが、もう今ではSHISHAMOのドラマーは自分でしかないというように吹っ切れているかのようですらある。この曲で歌われている「私のヒーロー」として吉川やSHISHAMOの3人を見ている人だって今はたくさんいるはずだ。
そんなライブの最後に演奏された、スクリーンに映し出されるメンバーの姿がモノクロに変化する「明日はない」という「明日も」の前向きさをひっくり返すような曲も、今のバンドの強靭なサウンドがあるからこそ、こうして最後を締めるのにふさわしい曲になっている。
今年は10周年にして今までは出たことのなかった夏フェスに出演することも発表されている。そこでこのバンドのライブを見たら今まで以上に、忘れられない夏になるかも。
1.恋する
2.君の目も鼻も口も顎も眉も寝ても覚めても超素敵!!!
3.タオル
4.君と夏フェス
5.ねぇ、
6.明日も
7.明日はない
14:55〜 WurtS [SEASIDE PARK]
とかく初出演のアーティストは動員力があってもNEW BEAT SQUAREに押し込められがちなのであるが、すでにZeppクラスですらチケットが取れない存在になっているWurtSをそうせずにこのSEASIDE PARKにしたのはこの男の現在の状況をフェス側もちゃんとわかっているということだろう。
おなじみのうさぎDJが先にステージに現れると、野外フェスという開放感あるシチュエーションだからか、バスケのユニフォームデザインの物販を着こなしている。そのうさぎDJが音を流すとバンドメンバーも登場するのであるが、ギターの新井弘毅(THE KEBABS)は引き続きであるが、ベースが雲丹亀卓人(Sawagi)、ドラムが矢尾拓也(ex.パスピエ)とリズム隊が一新されている。雲丹亀は昨年も須田景凪のバンドメンバーとして、矢尾はかつてパスピエとしてこのフェスに出演しているという熟練のメンバーたちである。
そのバンドメンバーたちを迎えてイントロが流れると、帽子を顔が見えないように被るというおなじみのスタイルのWurtSが登場し、同期のイントロが流れる中で始まったのは千葉ロッテマリーンズのドラフト2位ルーキーの友杉篤輝選手の登場曲としてもおなじみの曲である「Talking Box」でWurtS本人に合わせて観客も手拍子をし、サビではリズムに合わせて飛び跳ねまくる光景が広がると、WurtS自身もエレキギターを弾きながら歌う「ふたり計画」からはバンドメンバーたちの鉄壁の演奏の凄まじさを実感できるギターロックへと突入していき、雲丹亀はベースを抱えてジャンプしたり、新井も激しく頭を振ったりステージ上を歩き回ったりしている姿が、このメンバー全員がWurtSの音楽を通して理解し合い、それをさらにカッコいいものに昇華してくれていることがよくわかる。
そのギターロックサウンドは個人的にWurtSの中で最も激しい曲だと思っている「僕の個人主義」へと続いていくのであるが、リズム隊が一新したことによるものか、あるいはこうして野外フェスでたくさんの人が自分のライブを見るために集まってくれている光景を見たからか、今まで以上にWurtSが感情を込めて、なんならどこか叫ぶようにするような歌唱をしていたのが印象的だ。研究者という感情よりも理論で音楽をやっているようにして登場したWurtSはライブを重ねるごとに感情的に音楽と向き合うようになっていることがわかる。
それはWurtSがギターを置いてハンドマイクになってステージを歩き回りながらラップ的な歌唱を聴かせる「BOY MEETS GIRL」でもそうなのであるが、曲中ではうさぎDJがおもちゃのトランペットを吹く姿も実に楽しいし、「MOONRAKER」のゴージャスなポップサウンドはWurtSがどんどん新しい方向に足を踏み入れていることを感じさせるとともに、このバンドメンバーでのライブで聴くと音源とはまた違ったロックさをも感じさせてくれる。
そんなWurtSは両手でピースをしてそれをくっつけるWurtSポーズを観客に取らせ、何故か寝る時にもそのポーズをするように勧めるのであるが、そんなポーズを取りながらでは寝づらくて仕方がない。そんな中でうさぎDJはストローが刺さったペットボトルの水を飲もうとするというツッコミどころしかない動きを見せるのであるが、それを見て「かわいい〜」と客席から声が上がり、うさぎDJが照れたような仕草を見せる流れは「平和だな〜」と思わざるを得ないし、どこか天然さを感じさせるWurtSのライブならではだとも思う。
するとライブは「ブルーベリーハニー」で新井の重厚なギターと矢尾の一打が力強いビートが響くと、雲丹亀がほぼ全曲でコーラスを務めているのもライブにおいて重要な要素になっていることがわかるし、まだWurtSに参加してから日が浅いにも関わらずここまで曲を深く理解して入り込んでいるからこそ、あらゆるアーティストからサポートの依頼が来るのだろう。
WurtSが再びハンドマイクになってステージ前を歩き回りながら歌う「リトルダンサー」ではうさぎDJもまた自身がタイトルの通りにリトルダンサーであるかのように前に出てきて手を叩いたりして踊ると、ラストはやっぱりWurtSの名前を世の中に知らしめたきっかけになった曲である「わかってないよ」でWurtSが煽ると観客の合唱も響く。しかしながらそれ以上にやはり感情を剥き出しにして歌に乗せるWurtSの姿が印象的だった。ライブが終わってもWurtSポーズをしてから寝るように言っていたりしただけに、WurtSはこうして今いろんな場所に行って新しい人に出会うことを楽しんでいるように感じた。だからこそ、これからもっといろんなフェスなどでWurtSを見れるようになるはずだ。
1.Talking Box
2.ふたり計画
3.僕の個人主義
4.BOY MEETS GIRL
5.MOONRAKER
6.ブルーベリーハニー
7.リトルダンサー
8.分かってないよ
15:30〜 サンボマスター [WINDMILL FIELD]
ある意味では今年のラインナップの目玉であるNEWSの直前というのは実にやりにくい位置である。しかしそんな場所を担うことができるという信頼をこのフェスからも置かれているのが、我らがロックンロールの申し子、サンボマスターである。
おなじみのゴダイゴ「モンキー・マジック」のSEで3人がステージに登場すると、木内泰史(ドラム)が「ラヴィット」のアワードで獲得した手の形をしたトロフィーを掲げている。そこに大きな反応があったというのは、あの番組で生演奏したのを見ていた人もたくさんいたということだろう。
山口隆(ボーカル&ギター)が演奏前から観客を煽りまくるようにすると、最近のライブではおなじみのオープニング曲「輝きだして走ってく」からスタートし、
「負けないで 負けないで」
のフレーズでは山口の声に腕を上げた近藤洋一(ベース)と木内のコーラスも重なっていく。そうしてこの3人の鉄壁の演奏力と絆を感じさせると山口は
「伝説のライブにしましょうねー!」
と叫ぶのであるが、
「テレ朝のフェスなのにTBSの曲やってすいません!」
と言いながら、しっかり「ラヴィット!」とTBSの番組名も口にしてから、そのテーマ曲として朝を彩る「ヒューマニティ!」が演奏される。今やこの曲もサンボマスターの代表曲と言っていいものになったが、デビュー時から聴いている身としては未だにサンボマスターがそんな国民的とすら言えるタイアップをやっていることに慣れないのである。
しかしながらサンボマスターのライブを見るのが初めてであろう観客がほとんどだろうなということがわかるのは、こうして演奏されるのが嬉しい「青春狂騒曲」のサビで、普段のライブでは腕を左右に振るというおなじみの動きをしている人が全くいなかったからである。しかしだからダメだということでは全くなくて、それでもたくさんの人が腕を挙げているというのはサンボマスターの曲や演奏がちゃんと伝わっているからだとも思っている。
それは
「絶対優勝するんだぞ!お前だけじゃねぇ!俺たちだけでもねぇ!全員で優勝するんだよ!全員優勝!全員優勝!」
と山口がさらに観客のボルテージを引き上げまくってから演奏された「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」で観客がみんな
「愛と平和!」
のコーラスを叫び、飛び跳ねまくっている姿からもわかる。これ以上ないくらいの力技でこの場を持っていくという感じですらあるが、それができるのは地力の強さがあってこそである。
「今日は時間ないからなるべく手短にしようと思ってるんだけど!」
と言いながら何度もその言葉を繰り返すことによって全然手短になっていない山口に対して笑いが起こりながらも、
「これだけは言っておく!コロナとか戦争とかもある世の中だけど、お前がダメだったこととか、クソだったことなんて今まで一回もないんだからな!お前に言いたいことは、生まれてきてくれて、今まで生きていてくれてありがとう」
という言葉には誰もが聞き入り、「ラブソング」に入る前には大拍手が巻き起こった。最後のサビ前での山口の溜めるような無音の瞬間にも喋り声などは全く聞こえてこない。あらゆるアーティストのファンが集まるフェスという場において、これだけ全ての人の意識をステージに集中させることができる。
それは
「ここがウッドストックじゃねぇから、コーチェラじゃねぇから出来ねぇと思ってんのか!できるんだ、ロックンロールはできるんだ!」
と捲し立ててからの「できっこないをやらなくちゃ」のタイトルコール時から
「全員優勝!全員優勝!」
の大合唱までも含めて、サンボマスターにはアウェーなんていうものは存在しない。自分たちの音と言葉でその場を掻っ攫ってしまうことができるからであるということを示していた。これまでにも何度もそんな瞬間を見てきたが、やっぱりサンボマスターはとんでもないくらいに凄い。そんな風に思えるバンドをずっと見てくることができたことを心から幸せに思っていたし、NEWSのファンの方々にそれが伝わったのは、サンボマスターがジャニーズのグループに曲提供をしてきたという活動が身を結んだところもあったのかもしれない。
そんなライブの最後は
「何が花束かって?おめぇが花束だって言ってんだよ!」
と山口が叫んでモータウン調のリズムに合わせて手拍子が起こる「花束」。近藤が再度ベースを鳴らし始めるのも含めて全員優勝でしかない、サンボマスターにしか絶対にできないライブだった。
こんな光景や瞬間を見せてくれるのだからサンボマスターのライブに行くのがやめられないし、ロックンロールはできるんだということをサンボマスターは自分たちの姿と音で示してくれている。
1.輝きだして走ってく
2.ヒューマニティ!
3.青春狂騒曲
4.世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
5.ラブソング
6.できっこないをやらなくちゃ
7.花束
16:15〜 yama [SEASIDE PARK]
2年連続でこのSEASIDE PARKへの出演。しかし去年とは全く違う状況になっているというのは、去年よりも圧倒的に埋まって満員になっている客席を見てもわかる。そんな位置まで来たyama。今やあらゆるフェスでおなじみの存在になってきている。
おなじみの仮面をつけて正体がわからないバンドメンバーが音を鳴らし始めた中で、こちらもおなじみの白い仮面をつけて鮮やかな青い髪色をしたyamaがステージに現れると、「SPY × FAMILY」のエンディングテーマとしてヒットした「色彩」のタイトル通りにカラフルなポップサウンドによってスタートするのであるが、yamaの歌唱や立ち振る舞いが去年見た時よりもはるかに音を乗りこなすように見える。そうした歌唱の変化によって曲がさらに躍動感を増しているかのような。
「yamaです、よろしくお願いします」
の「お願いします」をいきなり噛んでしまってバンドメンバーもずっこけていたのであるが、そうした部分もどこか今までよりも人間らしさを感じさせる中、この東京という都市で行われているフェスに似合うような、yamaの登場をシーンに知らしめた「春を告げる」から「Oz.」を演奏すると、
「さっきWurtSさんと仮面をつけてるもの同士で写真を撮らせていただきました(笑)」
と、去年までよりもはるかにフェスにyama自身が慣れてきて、いろんな人との出会いを楽しんでいるように感じさせると、壮大なバンドサウンドとメロディ、歌詞による「ライカ」を響かせるのであるが、その歌唱に込めた感情がやはり去年までとは段違いである。相変わらず顔は見えないけれど、それでも感情ははっきりと見えるようになっている。
さらにはキーボードのメンバーが高らかなホーンのサウンドを響かせる「麻痺」でのバンドのグルーヴもライブを重ねてさらに向上しているのがわかるが、やはりそれをさらに上回るように響くyamaの歌唱が本当に素晴らしい。そこから感じさせるのはこの曲が持つロックさ。シンガーとしての進化がよりロックな方に向かっていることがよくわかる。
そんなyamaが
「大切な曲になった」
と言ってから演奏されたのは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」のオープニングテーマとしてオンエアされている「SLASH」であるのだが、スレッタとミオリネの運命を飲み込むかのように、今目の前に映る全てのものを飲み込んでそれを音にしているかのような恐ろしいくらいのスケール。そんな曲を歌いこなすことができるyamaがシンガーとして新たな次元に到達したことを示す曲だ。本人の言葉通りに、この曲は間違いなくこれまでの曲の中で最も大事な曲になると思うし、この曲を歌えることによってこれからさらにたくさんの人と出会うことになるんだろうと思う。
そんな曲の後に最後に演奏されたのは自身の作詞作曲による「ストロボ」。「SLASH」のカップリングという位置に収録された曲であるが、この曲を作って、ライブの最後に歌うということは提供してもらった曲だけではなくて、自分の中にあるメロディを自分の抱える感情を言葉にして歌っていきたいということだ。
そんな曲が「yamaってこんなに声を張り上げるような人だったのか…」と思うくらいに、最後に叫ぶと言っていいくらいの歌唱があるというのは、それを今1番yamaがやりたかったということだ。それは感情を音楽に乗せて放出するということ。2年前まではまだ「ライブが苦手だった」と言っていたyamaは今や完全なるライブアーティストになった。それくらいに聴き手の心を揺さぶるような絶唱だった。
1.色彩
2.春を告げる
3.Oz.
4.ライカ
5.麻痺
6.SLASH
7.ストロボ
16:50〜 NEWS [WINDMILL FIELD]
今年のこのフェスの最大の驚きと言えるのは間違いなくこのNEWSが出演するということだろう。かつても関ジャニ∞が出演したこともあったが、こうしたジャニーズのグループを呼べるというのはテレ朝主催のフェスならではであるし、そこは他のフェスとの最大の差別化の要素になっていると言ってもいい。
楽器だけではなくてコーラスやホーンなどの大所帯バンドメンバーたちが先にステージに登場すると、オレンジのツナギを着たメンバー3人が続いてステージへ。自分があれ?と思ったのはジャニーズに全く明るくないので、NEWSはもっとメンバーが多いイメージがあったからだ。もちろん脱退していったメンバーもいるのは知っていたが、まだ5人くらいはいるのかと思っていただけにまずはここで驚くし、自分の中では「金八先生にツール・ド・フランスを目指す自転車少年として出演していた」というイメージが未だに強い増田貴久がいきなりキレキレのラップをし始めたことに「え?そんな感じ?」と驚くが、そのラップを導入部分として始まったのはGReeeeNが提供した「weeeek」であり、ステージからは水柱も発射されることによって「これが野外でのジャニーズのライブか」と驚く。関ジャニ∞が出演した時は「バンドとしてロックフェスに挑む」というコンセプトがあっただろうだけに、こうしてダンス&ボーカルグループとしてこのフェスで、野外でジャニーズのライブを見るのが初めてだからである。
さらにはメンバー3人が踊る振り付けを観客がみんな踊っていることによって「曲は知ってるけど、こんなにみんな振り付けまで知ってる曲なのか」と驚いてしまった「チャンカパーナ」とヒット曲が続く。初めてライブを見る人もたくさんいるフェスのライブの掴みとしては抜群の立ち上がりである。
しかしワイルドな髪型と髪色になったことによって最初は誰だかわからなかったが、声や喋り方によってニュースキャスター時代を少し思い出させる小山慶一郎は観客の振り付けの手の形がバラバラだったことを指摘すると、
「NEWSは最初は9人だったのが今は3人でやっております!そして実は活動を始めてからもう20年になります!」
と、人数が減っても3人で活動を続け、その結果として20年に渡ってグループが続いてきたことを語る。もうそんなに経つのか…と驚かざるを得ないが、ある意味ではこの辺りの世代までがギリギリメンバーの顔と名前がわかるジャニーズのグループである。その続いてきた感慨を加藤シゲアキも
「20年続けてきたから、こうやって初めてフェスにも出してもらえるんだよね」
としみじみと口にした。そこからは楽しいことばかりではなくて、むしろ大変なことばかりだったということを少し感じさせる。
するとそこからはスクリーンにタイトル、歌詞、MVや映像などが映し出されていくという、まるでワンマンライブかのような演出とともに演奏されるのであるが、壮大なバラード「未来へ」、MVからもわかるようなギターのサウンドを軸にした、驚くくらいにロックな「Tick-Tock」、タイトル通りに飛び跳ねまくりながらメンバーが歌い、観客もそれに合わせて地面を揺らす「Jump Around」と、申し訳ないことに初めて聴く曲ばかりだったのだが、だからこそNEWSがこんなに多彩なサウンド、ジャンルの曲を歌ってきたということに驚く。
それこそ「weeeek」や、バレーボール世界選手権のテーマ曲など、ジャニーズの中でも「元気な曲」を歌っているイメージが強かっただけに。
そんな曲たちを1番歌いこなしているのは、テゴマスとして活動していた時にもその歌唱力の高さを実証してきた増田だろう。こんなに歌が上手いメンバーだったというのはバラエティ番組に出ているのを見るだけではわからないし、歌い上げるような歌唱とラップ部分で声をガラッと変えるという表現力まで含めて実に見事で、自分の中の金八先生出演時のイメージはガラッと塗り変わった。今でこそ若いグループに歌唱力の高いメンバーはたくさんいるだろうけれど、この世代のグループでは屈指のボーカリストなんじゃないだろうか。
その歌唱力があるからこそ、タイトルからして超ストレートに生命の尊さを歌う壮大な「「生きろ」」という楽曲をこのグループのものにできているのだろうけれど、MCではなぜか加藤がめちゃくちゃチャラい感じの言い方で
「METROCK、好き〜。お客さん、好き〜。メンバー、好き〜」
と言い始め、小山から
「世間的にはあなたは1番真面目なキャラなんだから!(笑)」
とツッコミを入れられながらも、
「小説家としても吉川英治文学新人賞(自分が勝手に師と崇める大槻ケンヂも受賞している)を受賞しております。皆さん、お帰りの際には是非書店で加藤シゲアキの著作をよろしくお願いします!」
と小山が紹介したり…なんだかその全てが本当に楽しそうだったのだ。NEWSとして活動を続けることを選んだ3人だからこそ、そのメンバー同士の結束がさらに強くなっているかのような。もしかしたら最初は組まされた形で始まったのかもしれないが、今では3人で一緒にいること、歌っていることが他のどんなことよりも楽しいんじゃないだろうかと思っていた。
そして最後に演奏されたのはどうやらライブではいつも最後を担っているという「U R not alone」だったのだが、増田に比べると小山と加藤は正直言って目を見張るほどに歌唱力があるわけではないことがわかる。でも自分の周りにいたNEWSのツアーグッズ(黒いTシャツで「音」って書いてあるツアーグッズのデザインがカッコ良かった)を着ている人には泣きそうになっている人もたくさんいたのは、歌唱力がどうこうだけではなくて、20年このグループを続けてきたこの3人が歌うからこそ滲み出る説得力が確かにあるんだなと感じさせた。
この日、バックステージにいたのはきっとロックバンドやその関係者ばかり。客席にいたのもロックバンドのファンばかり。そうした環境のフェスというものをメンバーもファンの方々も楽しんでもらえていたら、忘れられない思い出になってくれていたらいいなと毎年このフェスに来ている身として、メンバーの去り際の笑顔を見ながら思っていた。
正直言って、自分はジャニーズ、NEWSに関して完全なる門外漢である。だから「何も知らないくせに好き勝手言いやがって!」と思われても仕方ないと思っているのだが、自分がメンバーの名前と顔を知っているということは、それぞれがそれぞれの場所で活躍してきたメンバーだからということだ。
タレント、小説家、キャスター(それも色々あったみたいだが)…個々でそんな活動ができるポテンシャルがある人たちだからこそ、山下智久も手越祐也も錦戸亮も居なくなった時に、わざわざNEWSを続けなくても全然芸能界で生きていけるだろうし、そういう選択肢もあったんじゃないかとも思う。ましてや先輩のグループの解散なんかも近年は何組かあっただけに、いろんな事情はあるにせよ、やる気や意志がなかったらもう終わっていてもおかしくないとも思う。
でも、もしかしたら自分のような全然追ってないようなやつからしたら「NEWSってまだやってたの?」って思われていたとしても、3人がNEWSとしてこれから先も生きていくことを選んだのは、残ったこの3人が誰よりもNEWSの残してきた音楽とこれからの可能性をずっと信じていたからなんじゃないだろうかとこの日の3人の楽しそうな顔を見ていて思った。このステージで関ジャニを見た時にも自分は「ステージでは全てが曝け出される」ということを書いたが、あのどんなテレビ番組で見るよりも楽しそうだった笑顔は間違いなく3人の正直な感情が溢れていたのだと思っている。だからこそ、この先もNEWSは続いていくのだろうし、その先の未来でまたこうして会うことになる日がやってくるんじゃないかと思っている。
1.weeeek
2.チャンカパーナ
3.未来へ
4.Tick-Tock
5.JUMP AROUND
6.夜よ踊れ
7.「生きろ」
8.U R not alone
17:30〜 NEE [NEW BEAT SQUARE]
今年は春フェスに出演し、そのステージを席巻しまくっているNEE。何とこの日は前日に六本木のEX THEATERでのワンマンライブを終えた翌日というとんでもないスケジュールであるが、それは完全にバンドが仕上がっている状態であると同時に、ライブをやりたくて仕方がない状態であるとも言える。
メンバーがステージに現れると、暴発しそうなくらいのテンションでくぅ(ボーカル&ギター)が飛び跳ねながら歌う「第一次世界」からスタートし、かほ(ベース)のボーカルも含めてやはり前日のワンマンがさぞや熱かった(このフェスと被っていて行けなかった)ことがわかるくらいにその熱量のままでこのフェスに臨んでいることがわかる。大樹(ドラム)のぶっ叩くようなリズムもさらに見た目通りにさらに派手になっている。
「もう涼しくなってきただろ!それでも熱くしてやる!」
と前のめりすぎるくらいに前のめりなくぅがギターを弾きながら歌う「ボキは最強」と、持ち時間が短いだけに攻める曲、今のこのバンドのキラーチューンのみを入れるようなセトリであり、夕日のギターも唸りまくるのであるが、その中にリリースされたばかりの最新アルバム「贅沢」のリード曲である「生命讃歌」が入っているというのも前日にワンマンライブをやったことの成果だと言えるかもしれない。アルバムはさらにこのバンドの音楽性を拡張したものになっているだけに、こうして収録曲を聴くと他の曲がライブでどう演奏されているのかが気になってしまうし、さらにライブが見たくなってしまう。
再びくぅがハンドマイクになってステージを歩き回りながら歌うのはすっかりライブ定番曲になった「おもちゃ帝国」であり、かほをメインとしたくぅ以外のメンバーによるボーカルパートに至るまでもさらに疾走感を増しているようにすら感じるのであるが、JAPAN JAMでは歌詞にフェスタイトルを入れたりしていたのがなくなったのはやはり瞬発的に歌詞を変えたりしているからなのだろうか。
そしてくぅは再度ギターを持つと、
「METROCK、革命を起こそうぜー!」
と叫びながらもイントロでは
「革命は起こりません」
といつものように言って大歓声を巻き起こしてスタートしたのはもちろん「不革命前夜」であるのだが、このネットミュージック由来のサウンドが流れるだけで否応なしに観客のテンションが上がるし、サビでは満員と言っていいくらいに埋まった状態で前から後ろまで飛び跳ねまくっているというのはこのNEW BEAT SQUAREというこのフェスで1番小さいステージから起きた革命の号砲である。
そんなこの日は日曜日という、最近どうにもタイミングよくこのバンドのライブが巡ってくるのはこの曲があるからじゃないかとすら思えるくらいに翌日の月曜日からも生きていく力をそのバンドのダイナミズムとグルーヴの強さによって与えてくれるのはもちろん「月曜日の歌」でひたすらに熱く突っ走っただけにくぅも最後はステージに寝転がるようにして
「俺たち熱かっただろー!」
と叫ぶのであるが、その直後に我に返ったように
「え?もう終わり?」
と夕日に確認していた。確かにあっという間過ぎるなと思って時間を見たら25分くらいしか経っていなかった。それくらいに今のNEEは生き急いでいるというレベルでシーンを駆け抜け、駆け上がろうとしている。
数々のバンドをこのステージで見てきたからこそ、来年はSEASIDE PARKでさらなる熱狂を生み出している予感しかない。
1.第一次世界
2.ボキは最強
3.生命讃歌
4.おもちゃ帝国
5.不革命前夜
6.月曜日の歌
18:10〜 東京スカパラダイスオーケストラ [WINDMILL FIELD]
もはや毎週末日本のどこかのフェスなりイベントなりでライブをやっているかのような感すらある、スカパラ。このフェスではメインステージのトリ前というタイミングでの出演であるが、わかりやすくコラボをしたことがあるアーティストがこの日にはいないだけに逆にどんなライブになるのか。
おなじみの揃いのスーツでビシッと決まったメンバーたちがステージに現れると、谷中敦(バリトンサックス)がハンドマイクで歌い、いきなり客席ではタオルが振り回される「GLORIOUS」からスタート。谷中も
「このフェス最高!この景色が見られて最高!みんな、戦うように楽しんでくれよー!」
と観客をアジテートすると、笑顔のドラマー茂木欣一がソロを叩いてからその変わらぬ少年性を感じさせる歌声を響かせる「会いたいね」(顔文字をどう作るのかずっとわからない)で、スカパラのメンバーのボーカルだけでもライブが成り立つ、フェスのステージで戦えるということを示すと、大森はじめ(パーカッション)が前に出てきてスキャットをしながら踊りまくる「スキャラバン」、NARGO(トランペット)がイントロでピアニカを吹き、そのピアニカが発光するギミックも客席からちゃんと見えることによって観客がさらに湧き上がる「SKA ME CRAZY」と、ひたすらにスカの楽しさ、スカパラのライブの楽しさを伝えるようなセトリで観客を踊らせまくる。初めてスカパラを見るという人もたくさんいただろうけれど、曲を知ってる知らないに関係なくたくさんの人を夢中にさせて楽しませてくれる。やはりスカパラは愛と平和の使者的なバンドなんじゃないかと思う。それは我々が行ったことすらないような国でライブをやってきた経験によるものでもあるし、そうした世界共通の言語になりつつある「SKA」の文字が書かれたスケボーを掲げる北原雅彦(トロンボーン)はこの日もダンディーである。
すると沖祐市(キーボード)によるピアノソロからのセッション的な演奏から、加藤隆志(ギター)が前に出てきてギターを弾き、サビのメロディをホーン隊が美爆音を高らかに鳴らす「君の瞳に恋してる」は最近のライブでは定番でありながらもスカパラのサービス精神が溢れ出したような選曲だ。誰もが知る曲をスカパラバージョンとして演奏することによって、知っている曲でも新鮮に楽しめるような。
そして谷中、大森が前に出てきてハンドマイクで歌い、サビではメンバー全員が飛び跳ねるようにジャンプ、間奏ではNARGOがステージ前の台に寝そべりながらトランペットを吹き…と我々も楽しいけれど、メンバーたちもこの場所、この瞬間を心から楽しんでいるということが実によくわかる。
そんなこのフェスを谷中が
「最高!」
と称えると、
「ここで普段は一緒にやらない、激レアスペシャルゲスト!」
と言ってステージに登場したのは、なんとyama。歓声というよりはどよめきが起こったのはyamaはスカパラのゲストボーカル曲を歌ったことがないからであるが、そんなyamaが何の曲を…と思っていたら、まさかの峯田和伸(銀杏BOYZ)のボーカル曲である「ちえのわ」。
数々の名曲を生み出してきたスカパラのゲストボーカル曲の中でも自分がこの「ちえのわ」が1番好きなのはもちろん自分がこの世で1番大好きなボーカルがスカパラのボーカリストに選ばれたという喜びもあるからであるが、何よりも峯田和伸が歌うことによってそのメロディの力が最大限に発揮されているから。では果たしてyamaはというと、その抜群の歌唱力を響かせるのはもちろん、もともとの声のキーが低めということもあって実に違和感がない。無理をして歌っているわけではないというのがよくわかる。
この曲が好きであっても、峯田和伸がスカパラのライブで歌うという機会はほとんどない。だからこそ聴ける機会は限りなく少ない。でもこうしてyamaが歌ってくれるからこの曲をライブで聴くことができる。銀杏BOYZのファンは良くも悪くもめんどくさい奴らばかりだということは自分もその中の1人なのでよくわかっているつもりであるが、そうして峯田和伸が歌っている曲を他の誰かが歌うことに嫌悪感を示す人もいるかもしれない。でもそう思う前に実際に歌っていた姿や音を見て聴いて欲しいと心から思う。
そんなスペシャルコラボの後は、Saucy Dogの石原慎也をゲストボーカルに迎えていた「紋白蝶」をスカパラのインストバージョンで演奏するのであるが、そのメロディをホーン隊が鳴らすことによってインストであってもメロディの美しさがわかるし、石原の歌うメロディが浮かんでくるというのは改めてスカパラの凄さを感じざるを得ない。
そんなライブの最後はもちろん、間奏でGAMO(テナーサックス)による
「今日はどこが1番盛り上がってるんだー!」
のやり取りが行われ、ホーン隊と加藤、川上つよし(ベース)が隊列を組むようにして両サイドまで行って演奏する「Paradise Has No Border」であるのだが、客席が映し出されると最前列に
「GAMOさんこっち!」
と書かれた、この曲でしか絶対に使い道がないタオルを掲げている人がいるのを見て、スカパラを1番見たい人がちゃんと1番前で見ることができているのが最高だなと思っていると、何と最後にはyamaがステージに走り出してきてその声を高らかに響かせた。その姿を見て、やっぱりyamaは変わったなと思った。それはスカパラも出演した昨年のACIDMANの主催フェス「SAI」を2日間ずっと観客として見てきたことによって意識が変わったところもあるんじゃないかとも思う。
そんなyamaの意識を引き出したスカパラはやっぱり凄いし、こんなの見たらまたいろんな人がスカパラで歌いたいと思うはず。恒例の谷中によるセルフィー撮影まで含めて、予想だにしないようなことで我々を楽しませてくれるスカパラの偉大さを思い知らされたライブだった。
1.GLORIOUS
2.会いたいね
3.スキャラバン
4.SKA ME CRAZY
5.君の瞳に恋してる
6.DOWN BEAT STOMP
7.ちえのわ w/ yama
8.紋白蝶
9.Paradise Has No Border w/ yama
19:00〜 Novelbright [SEASIDE PARK]
すっかり暗くなって前日同様に幻想的な夜の空間になった、SEASIDE PARK。様々なジャンルのアーティストたちが出演してきた今年のこのステージのトリを務めるのはNovelbright。昨年に続いてのこのステージであるが、昨年は昼過ぎの時間帯であっただけに、大きなステップアップだと言っていいだろう。
自分はライブを見るのは昨年のサマソニぶりであるのだが、メンバー5人がステージに登場すると、山田海斗(ギター)の髪型がめちゃワイルドになっていて、一瞬だれだかわからないくらいであった。そんな中で竹中雄大(ボーカル)がその美声を轟かせるオープニングナンバーは「seeker」であるのだが、ここに来てバンドのサウンドは間違いなくさらにパワフルになっている。最近はテレビ番組出演時に本来のパフォーマンスを出しきれなくて悔しい思いをしたであろう竹中のボーカルも絶好調であり、何よりもその声量の大きさはどんな人体構造をしているのだろうかと思ってしまうくらいである。
このフェスはもうそろそろ終わりの時間を迎えてしまうけれど、そんな寂しさを自分たちのライブが始まったことによる楽しさで塗り替えるかのような「開幕宣言」で竹中が観客を笑顔で煽りまくり、沖聡次郎と山田のツインギターがロックに鳴り響くと、今年の夏はもっと大きなステージでこの曲が響くような光景が目に浮かぶ「Sunny drop」も爽やかさを感じられるような曲であるが、バンドの演奏の気合いによって熱い曲に変貌している。それは出演するはずだったJAPAN JAMのライブが出来なくなったりという悔しさが音に昇華されている部分も間違いなくあるはずだ。
さらに竹中は
「先週の大阪は大雨の中でのライブだったんだけど「愛とか恋とか」っていう曲をやったら「この曲が聴けたからいいか」みたいな感じで移動していく人がいっぱいいて。だから今日は1番有名な曲を最後にやります(笑)」
とユーモアを交えながらも悔しさを滲ませるように話すのであるが、その直後に「愛とか恋とか」を演奏するというあたりからは、それでも移動させないぞという強い思いを感じるし、こうしたバラード曲だと竹中のハイトーンボーカルがさらに際立つ。
すると圭吾(ベース)がシンセベースを弾くのは「Cantabile」であり、デジタルなサウンドを取り入れる器用さや幅広さを見せながら、さらに「夢花火」と聴かせる曲を続ける。盛り上がるサウンドの方がウケやすいフェスでここまで聴かせるタイプの曲を連発できるバンドはそうそういないだろうし、そうした曲を演奏することで感じるのはやはり竹中の歌を聴いて欲しいというバンドの思いである。だからこうした曲ではメンバー全員が自分のテクニックを見せつけるのではなくて、歌に寄り添うように丁寧に演奏しているイメージである。
しかしやはりクライマックスはアッパーに振り切れ、タイトル通りに今まさにバンドも客席にいる人たちも青春の真っ只中にいると感じさせるような「青春旗」ではバンドのパワフルなバンドをねぎの強力なドラムが担っていることを実感させ、山田、沖、圭吾も前に出てきて客席に近づいて演奏する。もちろんその姿を見て観客は腕を振り上げている。
そして今年のこのSEASIDE PARKの最後に演奏された曲は「Walking with you」。竹中の最後まで伸びやかな歌唱はもっと広いスケールでこの曲が響く未来を予感させるとともに、
「俺たち、関東のフェスでみんなが声出しできるのは今日が初めて!みんなの声を聴かせてくれ!」
と竹中が叫ぶ。コロナ禍になってから本格的にフェスに出演するようになっただけに、こうした景色も初めてであれば、いろんな悔しさを感じることもきっと初めて。それはまだまだこのバンドが大きくなれる余地があるということ。めちゃくちゃ負けず嫌いだろうから、大阪で感じた悔しさを来年以降に何倍にもして返してくれる予感がする。
1.seeker
2.開幕宣言
3.Sunny drop
4.愛とか恋とか
5.Cantabile
6.夢花火
7.青春旗
8.Walking with you
19:45〜 Vaundy [WINDMILL FIELD]
今年のこのフェスの大トリ。JAPAN JAMに続いてこうした大きなフェスでその位置を担うようになった男、Vaundy。客席は前から最後方まで「今までこんなにどこにいたんだ」と思うくらいの超満員であるというあたりに今のこの男がこの位置を担うのにふさわしい男であることを感じさせる。
おなじみのバンドメンバーに続いて薄暗いにステージにおなじみのパーカーを着たVaundyのシルエットが薄っすらと見えると、キャッチーなイントロのギターサウンドが響いての「恋風邪にのせて」でスタートしてVaundyはいつものように全身を使うようにしてその美しい歌声を響かせると、そのままこの暗闇のステージに火を灯すような「灯火」、さらには「まぶた」と近年リリースされた、じっくり聴かせると言っていいタイプの曲による立ち上がり。アッパーな曲だけではなくてこうしたタイプの曲をたくさん聴くことができるのは1時間という長い持ち時間をもらえたトリだからこそである。
まさに聴いているだけで胸がときめくような、J-POPど真ん中で流れていてもおかしくないような、でもリズムなどの部分にはそこで流れているのとは違ったものを感じる「Tokimeki」でVaundyも自身の曲のリズムに乗せて体を揺らしながら歌うと、客席の最後方の方まで見えているというおなじみの挨拶をしようとするのであるが、夜かつ縦に長い大規模な客席ということで
「すまん、さすがに見えない(笑)」
と素直に全員は見えていないことを口にすると、淡々としながらも繊細な感情の機微を曲に乗せる「そんなbitterな話」、そこから繋がるようなリズムの「踊り子」と、踊りまくるというよりは本人も観客も体を揺らすというような曲が続くと一転して真っ白な光がVaundyとメンバーを照らし出す「しわあわせ」ではその照明とともに歌が纏う神聖な力が、この2日間のフェスの楽しかった思い出を脳裏に浮かび上がらせていく。本当にそうした特別な力を持った曲であり歌であると思うと同時に、体を精一杯動かすことでメンバーの演奏を指揮しているかのようなVaundyの姿はシンガーというよりはこの音と力を司る司祭のようにすら見えてくる。
するとそこから一気にVaundyの歌唱が力強さを増していく「裸の勇者」がヒロイックに響き渡るのであるが、前半は濃いスモークが焚かれていてあまりVaundyの姿がハッキリとは見えていなかったのが、霧が晴れるかのように見えるようになっていき、スクリーンにも時折表情が見えるように顔が映るようになる。スクリーンにライブ映像すら映らないようなライブもたくさんあったが、今はそうして少しだけでもVaundyの表情がわかるようになっている。
「ここからあっという間に終わるぞ?疲れたなんて言ってると本当にすぐ終わるからな。俺は少し疲れたけど(笑)」
と笑わせながら、不穏なサウンドで始まってサビで一気に光が射すようにしてVaunyの声が伸びやかになる「不可幸力」、Vaundyが自身の残っている力を全て使うようにしてステージを左右に歩き回りながら歌い、サビでのコーラスフレーズで観客を「来い!」とばかりに煽るようにする「CHAINSAW BLOOD」のサウンドの迫力はもう自分ごときがいくら言葉にしても伝わらないくらいなのでもうライブで聴いてみて欲しいとしか思えないのであるが、一つだけ言えるのはVaundyがこうしてフェスの大トリを務めるような存在になったのは、上手いというレベルすら超越したVaundyの歌唱力の凄まじさがたくさんの人に伝わっているということである。
そのボーカルが我々に決断を迫るように響く「泣き地蔵」もまたその声の威力が本当に凄まじいのであるが、こうして自身の声をあらゆる方向で最大限を超えるくらいの曲を生み出し続けているというのがVaundyの凄さの一つだ。リリースペースも非常に速いが、そのリリースの全てがどれも全く外すことがない。
そして観客だけではなく袖にいるスタッフたちもVaundyの高らかなボーカルに合わせて踊りまくる「花占い」がこの日もこうしてVaundyのライブを見れている、この歌声を聴けていることの幸せを実感させてくれると、
「もう次で最後だぜ?」
と不敵に言いながら今年のMETROCKを締め括ったのはやはり「怪獣の花唄」であるのだが、絶対にこんなに高いキーなんか歌えないよと思うような曲で大合唱が起きている。それがなんだかわかるのは、この曲を聴いていると歌いたくなるのはもちろん、なんだか自分にも歌えるような気がしてくるのだ。誰にも真似できないような歌の力を持ちながら、でもそれが紛れもなく「みんなの唄」になっている。それはこれから先、何回もこうしてフェスの最後にこの曲をみんなで大合唱する光景を見れるんだろうなと思った。
去年のSEASIDE PARKでステージが全然見えないような位置にまで人がいた、超満員というレベルすら超えていた段階でもう今年この位置にまで来ることはわかっていたけれど、やはりその状況に驚かされるよりも、ただただVaundyの音楽と歌声に驚かされている。果たして今年の夏はどこでどんな景色を見せてくれるのだろうか。フェスの大トリを2回やったけれど、どちらでも見れなかった、花火が「怪獣の花唄」の後に上がる瞬間を見ることができたらどんなことを思うんだろうか。
1.恋風邪にのせて
2.灯火
3.まぶた
4.Tokimeki
5.そんなbitterな話
6.踊り子
7.しわあわせ
8.裸の勇者
9.不可幸力
10.CHAINSAW BLOOD
11.泣き地蔵
12.花占い
13.怪獣の花唄
いつもライブを見ているバンドのライブは何回だって見たいし、そうしたライブを見れるのは最高に楽しい。でも今まで見たことなかった、見る機会すらなかったけれど名前は知っているというアーティストのライブを見るのも楽しい。今までMETROCKは何回もその感覚を味合わせてくれた。それはライブを見ることそのものの楽しさに、年間160本くらいライブを見ていても今一度向き合わせてくれるかのような。
そう思えるからこそ、初開催から毎年ずっとこのフェスに足を運んできたのである。そうしているうちにこの若洲公園も自分の人生において大切な場所になった。たくさんの思い出がある新木場に来ることが、今はもうこの公園に来る時くらいしか、このフェスに来る時くらいしかないから。
そんな場所の夜を毎年担ってきた、自分が最もこのフェスのラスボス的な存在だと思っていて、去年3年ぶりに開催されたこのフェスのこの会場で久しぶりにライブを見れた時にも改めてそう思ったサカナクションを、このフェスの象徴である風車(昔は鉄腕アトムのイラストが描かれていた)が存在している間にまた見れますように。
11:30〜 Creepy Nuts [WINDMILL FIELD]
この日もテレ朝の女子アナによる前説というこのフェスならではのオープニングから、2年連続でのこのステージ出演となるCreepy Nutsがこの日のトップバッター。もはや出演時間が早いと2人とも遅刻しないで来ることができるのかというところに注目が集まりがちであるが、この日は無事に間に合っている。
ドアが開くようなSEが流れて2人がステージに現れると、DJ松永がロックなギターの音が印象的なトラックをかけ、R-指定(MC)がこの日の空気を確かめるようにラップするライブのオープニングトラック的な「数え唄」を始めると、いきなり「新木場」というこの日だからこそのフレーズを取り入れるのはさすがフリースタイル最強の男である。
「俺たち寝てないからずっと夜、夜更かししてるようなもんです!」
とRが口にしての「よふかしのうた」で観客が腕を上下に上げる光景によってこの満員の観客がみんなこのグループのライブを楽しみにしていたということがわかるのであるが、夜更かししているにしてはあまりにも太陽の光が眩しく、そうした状況だからこそ「2way nice guy」でのRのメロディアスなサビの歌唱が伸びやかに響き渡る。そのサビで観客が腕を左右に振る光景を自身のスマホで撮影している松永は間奏ではしっかりスクラッチをしまくるのであるが、その松永の背後から客席を映すカメラの映像がスクリーンに映るとそうして撮影したくなるのもわかるような絶景だなと思う。
イントロが鳴っただけで大歓声が起きた「堕天」でもやはり松永はサビでひたすら客席を撮影し、JAPAN JAMでは演奏されなかった「助演男優賞」はこの日、こうしたフェスの主役が観客であるということを示すかのようにラップされると、そこでも「METROCK」などこの日ならではのフレーズを差し込んでくるのは本当にさすがである。
イントロが流れた瞬間にRが
「今日は声出しも合法になっております!」
と言うとすぐさまその言葉通りに歓声が上がり、サビでは観客が飛び跳ねまくる「合法的トビ方ノススメ」でもやはり松永はスマホで客席を撮影するというのは、間奏のスクラッチではRに「天才!」と紹介された「かつて天才だった俺たちへ」のサビでも観客が腕を左右に振る様子をそうしているというのも同じなのだが、この日はもはやカメラマン時々DJと言っていいくらいの撮影っぷりであり、Rからも
「お前演者だよな?(笑)」
と言われるレベル。これまでにこうした景色を数え切れないくらいに観てきてもそうしたくなるような光景が目の前に広がっていたということであり、そんな景色を作っている一部になれていることが少し嬉しくなる。
するとRは
「METROCK、本当に凄いです。MCなしでガンガン飛び跳ねる曲をやりまくってもこんなについて来れるなんて思いませんでした。それはコロナ禍にマスクをした状態でライブを見てきたことによって皆さんのライブを楽しむフィジカルが間違いなく上がってるんですよ!しかも今日はここからさらに盛り上がり続けていくと。それはもうのびしろしかないですよ!」
とやはりこの日も見事に次の曲へ繋げる言葉を放ってから「のびしろ」に入っていくのであるが、サビでRが手を叩きながら歌うとカメラがそのRの後ろから手拍子する客席の光景を捉える。改めてこんなにたくさんの人が一緒に手拍子をしているのかと驚いてしまうし、それをちゃんと映像として捉えてスクリーンに映し出すこのフェスのチームは素晴らしい仕事をしていると思う。
そんなライブの最後には
「ここまで一緒に飛び跳ねたり手を叩いたり歌ったりして楽しんできましたけど、最後は俺がどれだけラップが上手いか、どれだけ松永のDJが凄いかを見せつけて終わりたいと思います。それが俺たちの、生業だから」
と言ってRによる凄まじい対比のリリックと松永の高速スクラッチが圧巻な「生業」へ。楽しいライブであるのはもちろんのこと、ヒップホップの世界でそれぞれが頂点まで行き着いた実力を遺憾なく発揮してくれる。こんなにこの2人があらゆるフェスから求められていて、百発百中で受け入れられて盛り上がる理由がライブを見ればすぐにわかる。
1.数え唄
2.よふかしのうた
3.2way nice guy
4.堕天
5.助演男優賞
6.合法的トビ方ノススメ
7.かつて天才だった俺たちへ
8.のびしろ
9.生業
12:10〜 Klang Ruler [NEW BEAT SQUARE]
まだなかなか他のフェスには出演していないような若手アーティストも名を連ねるNEW BEAT SQUARE。この日のこのステージのトップバッターはアー写からしても只者ではないのがわかる東京の5人組バンド、Klang Rulerである。
まるで宇宙旅行に誘うようなアナウンスが会場に流れてからメンバー5人がステージに登場すると、髪に赤色が混じるyonkey(ボーカル&シンセ)と鮮やかな金髪のやすだちひろ(ボーカル&シンセ)はサングラスをかけており、2人の間には発車シグナルのようなものが置いてあるというのもこのバンドの世界観を構築している要素になる中、
「何回言っても」
のサビのフレーズが一回聴いたら忘れられないキャッチーさを持ち、なんらかのテレビ番組なんかでも起用されているだけに初めてライブを見た、曲を聴いた人でも「あれ?この曲聴いたことある」と思ったりしたんじゃないだろうか。どこか懐かしさすら感じるようなニューウェーブサウンドはひたすらにキャッチーであり、男女ツインボーカルという形態がよりそれを感じさせるのであるが、そうしたバンドだからこそ懐かしのブラックビスケッツ「タイミング 〜Timing〜」のカバーもハマっている。かつてフレンズがこのフェスに出演した時もこの曲をライブで演奏していたが、今でもこんなにこの曲が盛り上がるのかと驚いてしまう。まだリリース時には生まれてなかったような世代の人はどうやってこの曲を知ったのだろうか。
そんなこのバンドのダンサブルなサウンドはボーカル2人が弾くシンセのサウンドによるところも大きいけれど、かとたくみの音の重心の低いベース、デジタルサウンドも使うShimiShoのドラム、カッティングを刻むGyoshiのギターという確かな演奏のグルーヴが軸であるということを80's的な要素を感じる「レイドバックヒーロー」をライブで聴くと実感する。
サングラスを外したやすだが笑顔で初の関東での野外フェス出演への喜びを口にすると、バンドのイメージに合ったワードのチョイスが実に巧みな「ジェネリックラブ」から、ボーカル2人とかとたくみ、Gyoshiもリズムに合わせてステップを踏む「Set Me Free」と、アー写のイメージからはもっとクールなバンドだと思っていたが、ライブを見ると全力で自分たちも楽しみ、観客を楽しませようとする感情をむき出しにしたバンドであるということがわかる。
それはやすだがステージ左右まで歩き回りながら手を上げて、まさにこの青空に向かって声が飛翔していくかのような「飛行少女」からも感じられるものであるのだが、最後の「I think about you now」ではyonkeyもサングラスを外して、力強くマイクを握りしめて叫ぶように歌う。ビジュアルからも歌声からもFukase(SEKAI NO OWARI)と比較されることもあるだろうけれど、この懐かしさを感じるサウンドを現代のロックバンドのものにできる感覚はこのバンドだけのものだ。ただ、比較される対象と同じくらいの規模までいける可能性とポテンシャルは確かに持っているバンドであるし、これからいろんなフェスのラインナップに名前が並ぶようになるはずだ。
1.ちょっとまって
2.タイミング 〜Timing〜
3.レイドバックヒーロー
4.ジェネリックラブ
5.Set Me Free
6.飛行少女
7.I think about you now
12:50〜 打首獄門同好会 [WINDMILL FIELD]
ある意味ではロックフェスの伝道師的な立ち位置にすらなってきている、打首獄門同好会。こちらも昨年に引き続きこのWINDMILL FIELDに出演である。
「酒が飲めるぞ」の曲である「日本全国酒飲み音頭」を「声が出せるぞ」に変えたSEで、junko(ベース)と風乃海(vj)が仲良くフォークダンスを踊るかのように手を繋いで登場し、大澤会長(ボーカル&ギター)は耳にヘッドホンを装着しているが、客席にもヘッドホンを装着した子供が親と一緒にライブを見ているというあたりはさすが全年齢に対応した曲を持つこのバンドならではと言っていいのかもしれない。
そんなライブはなんでこんな昼飯の時間帯にこの曲を、しかもスクリーンに肉の映像が映し出される「ニクタベイコウ」から始まるんだ、と思わせるあたりはさすが日本屈指の飯テロバンドであり、なんだか曲中には肉を焼く匂いが漂ってきている気すらするから不思議であるし、こちらも食べ物の曲である、レトロゲームの映像を使っているのが世代的にはたまらない「きのこたけのこ戦争」と、どうにも空腹感を刺激されてしまう曲が続く。junkoと河本あす香(ドラム)の女性陣のリズムだけでなく歌唱も実にパワフルで、実はバンド最大の安定感を誇っている。
「Creepy Nutsは「みんなの心肺機能が上がっている」と言っていたけれど、足腰は逆に弱くなってるんじゃないか?」
と問いかけて客席一面にスクワットをする光景が広がる「筋肉マイフレンド」はライブではおなじみであるが、この日はいつも以上にその光景に笑っている声が聞こえてきたのは、この後に出演するNEWSのファンの方々が初めてこのバンドのライブを見たからであろう。
そんな初見の人を早くも爆笑させるという、このバンドのあまりのライブの強さを感じさせた後に会長は
「今日の気温は27°C。このくらいの感じこそが我々の理想の夏フェスじゃない?7月とか8月はもう暑過ぎて過酷過ぎるもん(笑)だからMETROCKはもう夏フェスです」
と共感の嵐を巻き起こすMCの後に演奏された「なつのうた」では周囲からスクリーンに映し出されるコウペンちゃんの姿に「かわいい〜」という声も上がるのだが、その声は急にラウドなサウンドになって「あつい!あつい!」というパートになると爆笑に変わる。そのかわいさはサンバのリズムが否が応でも観客を踊らせる「地味な生活」からのしまじろうとカエルの映像が映し出される「カンガルーはどこに行ったのか」でも感じられるものであるのだが、よく言う「曲を知らなくてもライブが楽しめる」というバンドの究極系がこのバンドなんじゃないかと周囲のリアクションを見ると思わざるを得ない。
「今日のこのステージの出演者だとSHISHAMOはよくフェスでこうして前後になるから音楽性が違っても受け入れてもらいやすいし(ちなみに去年はSHISHAMO→打首の流れだった)、サンボマスターはトリビュートアルバムに我々も参加させてもらったりして繋がりがあるんだけど…NEWSファンの方々ですよ、心配なのは(笑)ついて来れてますかね?(笑)」
と会長は心配していたが、少なくとも自分の周りのNEWSファンの方々はめちゃくちゃ楽しんでいたように見えたし、このバンドの名前や曲を忘れることはないだろうと思う。
「明日は月曜日です。もうこれから57日も祝日はありません(笑)のび太くんも嘆きたくなります(笑)」
という言葉で会場の観客の心を後ろ向きな感じで一つにしてくれる「はたらきたくない」で、NEWSファンの方々もこの曲のタイトルが描かれたタオルを持っている打首ファンの姿を見つけて反応したりと、曲のメッセージもそうであるがバンドとファンの在り方も全然知らない人からしたら新鮮に映ったんじゃないだろうか。
そしてラストはこうして声が出せるようになったからこそ
「魚魚 貝!貝!」
という「島国DNA」コーラス(自分で書いてても意味がわからなくなるけど)や、5月末という田植えの時期であるだけに今年の秋の豊作を願って観客全員で唱和する「日本の米は世界一」とこのバンドのアンセムが続く。それはスクリーンに映し出される魚料理や丼料理によってより一層空腹感が増してしまうことでもあったのだが、いつもと違う客層の前だとこのバンドの浸透力の強さに驚かされてしまう。
1.ニクタベイコウ
2.きのこたけのこ戦争
3.筋肉マイフレンド
4.なつのうた
5.地味な生活
6.カンガルーはどこに行ったのか
7.はたらきたくない
8.島国DNA
9.日本の米は世界一
13:35〜 水曜日のカンパネラ [SEASIDE PARK]
かつてコムアイ主演時にもこのフェスに出演して大きなインパクトを残した、水曜日のカンパネラ。主演が詩羽に変わってからは初出演であり、去年バズりまくったことによってかこのSEASIDE PARKでの出演である。
髪型も髪色も服装もド派手極まりない詩羽とともにステージには白い狼が布団を被ってダンスを繰り広げるのは童謡シリーズからの「赤ずきん」であるのだが、コムアイ時代は何度も見ていたけれども、自分は詩羽に変わってからライブを見るのは初めてであるのだが、詩羽の歌唱の感情の抜き差しの上手さにのっけから驚いてしまう。それはこの曲での
「はい ちょっと待って
やってんな
完全にやっちゃってんな」
「子供のあたしも2度見したね
童謡の中で動揺したね」
というフレーズでの、まさに赤ずきん本人が歌唱しているかのようにすら感じる様は、コムアイという稀代のカリスマの後にこの詩羽を見つけてきて据えた水曜日のカンパネラチームの彗眼に唸らざるを得ない。
それは歌唱だけではなく、とんでもなくクセになるダンスミュージックとシュール極まりないというか、そういう意味!?と思わざるを得ない「バッキンガム」と、チーム全体でクオリティをさらに向上させていることがわかるのであるが、詩羽が観客にコール&レスポンスの練習をさせてから演奏された「ディアブロ」はコムアイ時代からのライブ定番曲であり、今でもこうしてライブで聴けてコール&レスポンスができるのが嬉しい。そのレスポンスは
「いい湯だね」
だけになり、「ふやけるね」はレスポンスパートではなくなるという変化もあったけれど。
さらに童謡シリーズから、タイトルとは裏腹のファンクダンスチューンというギャップが凄まじい「一寸法師」を歌うと、詩羽はセルフラブの重要性を観客に伝えながら、
「私はちょうど高校卒業した2020年からフェスに行ってみたいなと思ってたんだけど、コロナでフェスがなくなっちゃって行けなくなって。そのコロナ禍になって1年半前にこうして水曜日のカンパネラになって、今年初めてこのフェスのステージに立ってる。お客さんとして行こうとしていたフェスのステージに自分が立つなんて1年半までは全く想像してなかった。だからみんなも何があるかわかんないよ?来年、再来年にこのステージにはあなたが立ってるかもしれないよ?」
という言葉が説得力がありすぎるのはその言葉通りの激動の1年半を過ごしてきたからである。ちなみにこの日、この衣装のままで普通にCreepy Nutsのライブを客席から見ていたという。
そんなMCの後には観客全員が詩羽のオタクとなって「フゥ!フゥ!」という歓声を飛ばす「七福神」が演奏されるのであるが、曲が始まる前に練習として袖にいるマネージャーにコールしてもらうのは
「絶対聞こえないだろこれ!(笑)」
と詩羽にツッコミを入れられるくらいにこのステージは広過ぎた。それでも本番ではフレーズに合わせて観客がオタクになりきって詩羽に歓声を飛ばす。その仕切りの見事さ、どんなもんだろうかというくらいの感じで見にきた人すらも引き込んでいくカリスマ性はもしかしたらコムアイを超えるくらいになるのかもしれない。
そしてダンサー2人も登場しての大バズ曲「エジソン」は待っていた人にここぞという、今の水曜日のカンパネラはこういうことをやっていますということを見せた上で披露される。親に連れられてきた小さな子供までもが夢中になって踊っていたあたりにこの曲の、水曜日のカンパネラの音楽の力を実感せざるを得ないが、最後に巨大な招き猫の人形も登場しての「招き猫」はそのかわいいのかどうなのかの絶妙なラインの人形も含めて、フェスという場ではありながらも完全に水曜日のカンパネラの世界に我々を引き摺り込んでくれた。詩羽がまさかこんなにライブで凄まじいポテンシャルを発揮するとはと、初めて見る人?という問いかけに対して手を挙げていた9割5分くらいの人のほとんどが思っていたはずだ。
1.赤ずきん
2.バッキンガム
3.ディアブロ
4.一寸法師
5.七福神
6.エジソン
7.招き猫
14:10〜 SHISHAMO [WINDMILL FIELD]
このフェスではお馴染みというレベルを超えてむしろ番人的な存在になっているSHISHAMO。それだけこのステージに立ってきたということであるが、今年も当然このステージに出演。
SEが鳴ってメンバーが一人ずつステージに現れて…というおなじみの登場の仕方もメンバーの見た目も毎年このステージで見ているからかほとんど変わらないように見えるのだけれど、松岡彩(ベース)はかなり髪が伸びたようにも感じる中、宮崎朝子(ボーカル&ギター)がおなじみの
「METROCK!」「METROCK!」
と声が出せるようになったからこそ堂々と観客を煽るようにフェスの名前を口にすると、このメンツの流れの中で見ると改めて超シンプルなスリーピースギターロックバンドであることを感じさせる「恋する」でスタートしたかと思ったら、スクリーンには怪獣が街中を歩くような映像が映し出されながら宮崎がイントロからキーボードを弾いて歌い、途中からギターを弾いて歌うようになる、もはや惚けているというくらいの歌詞が次々に押し寄せてくるかのような「君の目も鼻も口も顎も眉も寝ても覚めても超素敵!!!」と続き、スリーピースのギターロックというだけではなく、活動を続けてきたことによって拡張してきた自分たちのサウンドをしっかりとこの巨大なステージでも響かせている。
すると松岡が観客にタオルを掲げるように言うと、ライブでおなじみのサビで観客がタオルを回しまくる「タオル」が演奏され、スクリーンにはこちらもおなじみのメンバーのアニメーションも使った映像がリアルタイムな客席のタオルが回る光景とともに映し出されるのであるが、
「持ってない人は物販コーナーまで」
というフレーズで笑い声が起こっていたのはNEWSのファンなどの方が初めてこの曲を聴き、その素直過ぎるシュールな歌詞に驚いていたからなのかもしれない。毎年この会場で聴いてきた曲でも客層によってリアクションが変わるのだからやはりフェスは面白い。
そして宮崎が性急なギターを弾いて演奏された「君と夏フェス」ではイントロから歓声が起こっていたあたり、この曲のことを知っていた人はたくさんいそうであるのだが、この日もそうであったようにこのフェスが毎年夏フェスかと思うくらいに暑い日ばかりなのはこのバンドがこうしてこの曲で夏の始まりを告げていたからなのかもしれない、なんてことを思う。それくらいに、待っている人がたくさんいることをわかっているかのようにこの曲は毎年演奏されてきたのである。
すると宮崎はこのフェスと同じように今年でSHISHAMOも10周年であること、このフェス初開催時に観客として遊びにきていたことを語る。実は自分はその姿を初年度のくるりのライブ時に目撃していて、それは宮崎が仲の良いシンガーソングライターのさめざめこと笛田さおりと偶然出会ってはしゃいでいたからである。
そんな歴史に懐かしくなりながら、ストレートなギターロックサウンドが年々逞しくなっているこのバンドの強さを示すような「ねぇ、」からは吉川美冴貴のドラムがより力強くなっていることに気付く。それもまた毎年同じステージで見続けてきたからこそ実感できることであるのだが、宮崎の背後から客席のことを映すとともにスクリーンには歌詞も映し出される、同期のホーンの音も高らかに鳴り響く「明日も」はその吉川がどれだけパワフルかつ頼りがいがあるドラマーになったのかということを実感させてくれる。かつては宮崎から何かと指摘されたりすることも多かったし、自身のアイデンティティに悩んだりしていることもあったが、もう今ではSHISHAMOのドラマーは自分でしかないというように吹っ切れているかのようですらある。この曲で歌われている「私のヒーロー」として吉川やSHISHAMOの3人を見ている人だって今はたくさんいるはずだ。
そんなライブの最後に演奏された、スクリーンに映し出されるメンバーの姿がモノクロに変化する「明日はない」という「明日も」の前向きさをひっくり返すような曲も、今のバンドの強靭なサウンドがあるからこそ、こうして最後を締めるのにふさわしい曲になっている。
今年は10周年にして今までは出たことのなかった夏フェスに出演することも発表されている。そこでこのバンドのライブを見たら今まで以上に、忘れられない夏になるかも。
1.恋する
2.君の目も鼻も口も顎も眉も寝ても覚めても超素敵!!!
3.タオル
4.君と夏フェス
5.ねぇ、
6.明日も
7.明日はない
14:55〜 WurtS [SEASIDE PARK]
とかく初出演のアーティストは動員力があってもNEW BEAT SQUAREに押し込められがちなのであるが、すでにZeppクラスですらチケットが取れない存在になっているWurtSをそうせずにこのSEASIDE PARKにしたのはこの男の現在の状況をフェス側もちゃんとわかっているということだろう。
おなじみのうさぎDJが先にステージに現れると、野外フェスという開放感あるシチュエーションだからか、バスケのユニフォームデザインの物販を着こなしている。そのうさぎDJが音を流すとバンドメンバーも登場するのであるが、ギターの新井弘毅(THE KEBABS)は引き続きであるが、ベースが雲丹亀卓人(Sawagi)、ドラムが矢尾拓也(ex.パスピエ)とリズム隊が一新されている。雲丹亀は昨年も須田景凪のバンドメンバーとして、矢尾はかつてパスピエとしてこのフェスに出演しているという熟練のメンバーたちである。
そのバンドメンバーたちを迎えてイントロが流れると、帽子を顔が見えないように被るというおなじみのスタイルのWurtSが登場し、同期のイントロが流れる中で始まったのは千葉ロッテマリーンズのドラフト2位ルーキーの友杉篤輝選手の登場曲としてもおなじみの曲である「Talking Box」でWurtS本人に合わせて観客も手拍子をし、サビではリズムに合わせて飛び跳ねまくる光景が広がると、WurtS自身もエレキギターを弾きながら歌う「ふたり計画」からはバンドメンバーたちの鉄壁の演奏の凄まじさを実感できるギターロックへと突入していき、雲丹亀はベースを抱えてジャンプしたり、新井も激しく頭を振ったりステージ上を歩き回ったりしている姿が、このメンバー全員がWurtSの音楽を通して理解し合い、それをさらにカッコいいものに昇華してくれていることがよくわかる。
そのギターロックサウンドは個人的にWurtSの中で最も激しい曲だと思っている「僕の個人主義」へと続いていくのであるが、リズム隊が一新したことによるものか、あるいはこうして野外フェスでたくさんの人が自分のライブを見るために集まってくれている光景を見たからか、今まで以上にWurtSが感情を込めて、なんならどこか叫ぶようにするような歌唱をしていたのが印象的だ。研究者という感情よりも理論で音楽をやっているようにして登場したWurtSはライブを重ねるごとに感情的に音楽と向き合うようになっていることがわかる。
それはWurtSがギターを置いてハンドマイクになってステージを歩き回りながらラップ的な歌唱を聴かせる「BOY MEETS GIRL」でもそうなのであるが、曲中ではうさぎDJがおもちゃのトランペットを吹く姿も実に楽しいし、「MOONRAKER」のゴージャスなポップサウンドはWurtSがどんどん新しい方向に足を踏み入れていることを感じさせるとともに、このバンドメンバーでのライブで聴くと音源とはまた違ったロックさをも感じさせてくれる。
そんなWurtSは両手でピースをしてそれをくっつけるWurtSポーズを観客に取らせ、何故か寝る時にもそのポーズをするように勧めるのであるが、そんなポーズを取りながらでは寝づらくて仕方がない。そんな中でうさぎDJはストローが刺さったペットボトルの水を飲もうとするというツッコミどころしかない動きを見せるのであるが、それを見て「かわいい〜」と客席から声が上がり、うさぎDJが照れたような仕草を見せる流れは「平和だな〜」と思わざるを得ないし、どこか天然さを感じさせるWurtSのライブならではだとも思う。
するとライブは「ブルーベリーハニー」で新井の重厚なギターと矢尾の一打が力強いビートが響くと、雲丹亀がほぼ全曲でコーラスを務めているのもライブにおいて重要な要素になっていることがわかるし、まだWurtSに参加してから日が浅いにも関わらずここまで曲を深く理解して入り込んでいるからこそ、あらゆるアーティストからサポートの依頼が来るのだろう。
WurtSが再びハンドマイクになってステージ前を歩き回りながら歌う「リトルダンサー」ではうさぎDJもまた自身がタイトルの通りにリトルダンサーであるかのように前に出てきて手を叩いたりして踊ると、ラストはやっぱりWurtSの名前を世の中に知らしめたきっかけになった曲である「わかってないよ」でWurtSが煽ると観客の合唱も響く。しかしながらそれ以上にやはり感情を剥き出しにして歌に乗せるWurtSの姿が印象的だった。ライブが終わってもWurtSポーズをしてから寝るように言っていたりしただけに、WurtSはこうして今いろんな場所に行って新しい人に出会うことを楽しんでいるように感じた。だからこそ、これからもっといろんなフェスなどでWurtSを見れるようになるはずだ。
1.Talking Box
2.ふたり計画
3.僕の個人主義
4.BOY MEETS GIRL
5.MOONRAKER
6.ブルーベリーハニー
7.リトルダンサー
8.分かってないよ
15:30〜 サンボマスター [WINDMILL FIELD]
ある意味では今年のラインナップの目玉であるNEWSの直前というのは実にやりにくい位置である。しかしそんな場所を担うことができるという信頼をこのフェスからも置かれているのが、我らがロックンロールの申し子、サンボマスターである。
おなじみのゴダイゴ「モンキー・マジック」のSEで3人がステージに登場すると、木内泰史(ドラム)が「ラヴィット」のアワードで獲得した手の形をしたトロフィーを掲げている。そこに大きな反応があったというのは、あの番組で生演奏したのを見ていた人もたくさんいたということだろう。
山口隆(ボーカル&ギター)が演奏前から観客を煽りまくるようにすると、最近のライブではおなじみのオープニング曲「輝きだして走ってく」からスタートし、
「負けないで 負けないで」
のフレーズでは山口の声に腕を上げた近藤洋一(ベース)と木内のコーラスも重なっていく。そうしてこの3人の鉄壁の演奏力と絆を感じさせると山口は
「伝説のライブにしましょうねー!」
と叫ぶのであるが、
「テレ朝のフェスなのにTBSの曲やってすいません!」
と言いながら、しっかり「ラヴィット!」とTBSの番組名も口にしてから、そのテーマ曲として朝を彩る「ヒューマニティ!」が演奏される。今やこの曲もサンボマスターの代表曲と言っていいものになったが、デビュー時から聴いている身としては未だにサンボマスターがそんな国民的とすら言えるタイアップをやっていることに慣れないのである。
しかしながらサンボマスターのライブを見るのが初めてであろう観客がほとんどだろうなということがわかるのは、こうして演奏されるのが嬉しい「青春狂騒曲」のサビで、普段のライブでは腕を左右に振るというおなじみの動きをしている人が全くいなかったからである。しかしだからダメだということでは全くなくて、それでもたくさんの人が腕を挙げているというのはサンボマスターの曲や演奏がちゃんと伝わっているからだとも思っている。
それは
「絶対優勝するんだぞ!お前だけじゃねぇ!俺たちだけでもねぇ!全員で優勝するんだよ!全員優勝!全員優勝!」
と山口がさらに観客のボルテージを引き上げまくってから演奏された「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」で観客がみんな
「愛と平和!」
のコーラスを叫び、飛び跳ねまくっている姿からもわかる。これ以上ないくらいの力技でこの場を持っていくという感じですらあるが、それができるのは地力の強さがあってこそである。
「今日は時間ないからなるべく手短にしようと思ってるんだけど!」
と言いながら何度もその言葉を繰り返すことによって全然手短になっていない山口に対して笑いが起こりながらも、
「これだけは言っておく!コロナとか戦争とかもある世の中だけど、お前がダメだったこととか、クソだったことなんて今まで一回もないんだからな!お前に言いたいことは、生まれてきてくれて、今まで生きていてくれてありがとう」
という言葉には誰もが聞き入り、「ラブソング」に入る前には大拍手が巻き起こった。最後のサビ前での山口の溜めるような無音の瞬間にも喋り声などは全く聞こえてこない。あらゆるアーティストのファンが集まるフェスという場において、これだけ全ての人の意識をステージに集中させることができる。
それは
「ここがウッドストックじゃねぇから、コーチェラじゃねぇから出来ねぇと思ってんのか!できるんだ、ロックンロールはできるんだ!」
と捲し立ててからの「できっこないをやらなくちゃ」のタイトルコール時から
「全員優勝!全員優勝!」
の大合唱までも含めて、サンボマスターにはアウェーなんていうものは存在しない。自分たちの音と言葉でその場を掻っ攫ってしまうことができるからであるということを示していた。これまでにも何度もそんな瞬間を見てきたが、やっぱりサンボマスターはとんでもないくらいに凄い。そんな風に思えるバンドをずっと見てくることができたことを心から幸せに思っていたし、NEWSのファンの方々にそれが伝わったのは、サンボマスターがジャニーズのグループに曲提供をしてきたという活動が身を結んだところもあったのかもしれない。
そんなライブの最後は
「何が花束かって?おめぇが花束だって言ってんだよ!」
と山口が叫んでモータウン調のリズムに合わせて手拍子が起こる「花束」。近藤が再度ベースを鳴らし始めるのも含めて全員優勝でしかない、サンボマスターにしか絶対にできないライブだった。
こんな光景や瞬間を見せてくれるのだからサンボマスターのライブに行くのがやめられないし、ロックンロールはできるんだということをサンボマスターは自分たちの姿と音で示してくれている。
1.輝きだして走ってく
2.ヒューマニティ!
3.青春狂騒曲
4.世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
5.ラブソング
6.できっこないをやらなくちゃ
7.花束
16:15〜 yama [SEASIDE PARK]
2年連続でこのSEASIDE PARKへの出演。しかし去年とは全く違う状況になっているというのは、去年よりも圧倒的に埋まって満員になっている客席を見てもわかる。そんな位置まで来たyama。今やあらゆるフェスでおなじみの存在になってきている。
おなじみの仮面をつけて正体がわからないバンドメンバーが音を鳴らし始めた中で、こちらもおなじみの白い仮面をつけて鮮やかな青い髪色をしたyamaがステージに現れると、「SPY × FAMILY」のエンディングテーマとしてヒットした「色彩」のタイトル通りにカラフルなポップサウンドによってスタートするのであるが、yamaの歌唱や立ち振る舞いが去年見た時よりもはるかに音を乗りこなすように見える。そうした歌唱の変化によって曲がさらに躍動感を増しているかのような。
「yamaです、よろしくお願いします」
の「お願いします」をいきなり噛んでしまってバンドメンバーもずっこけていたのであるが、そうした部分もどこか今までよりも人間らしさを感じさせる中、この東京という都市で行われているフェスに似合うような、yamaの登場をシーンに知らしめた「春を告げる」から「Oz.」を演奏すると、
「さっきWurtSさんと仮面をつけてるもの同士で写真を撮らせていただきました(笑)」
と、去年までよりもはるかにフェスにyama自身が慣れてきて、いろんな人との出会いを楽しんでいるように感じさせると、壮大なバンドサウンドとメロディ、歌詞による「ライカ」を響かせるのであるが、その歌唱に込めた感情がやはり去年までとは段違いである。相変わらず顔は見えないけれど、それでも感情ははっきりと見えるようになっている。
さらにはキーボードのメンバーが高らかなホーンのサウンドを響かせる「麻痺」でのバンドのグルーヴもライブを重ねてさらに向上しているのがわかるが、やはりそれをさらに上回るように響くyamaの歌唱が本当に素晴らしい。そこから感じさせるのはこの曲が持つロックさ。シンガーとしての進化がよりロックな方に向かっていることがよくわかる。
そんなyamaが
「大切な曲になった」
と言ってから演奏されたのは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」のオープニングテーマとしてオンエアされている「SLASH」であるのだが、スレッタとミオリネの運命を飲み込むかのように、今目の前に映る全てのものを飲み込んでそれを音にしているかのような恐ろしいくらいのスケール。そんな曲を歌いこなすことができるyamaがシンガーとして新たな次元に到達したことを示す曲だ。本人の言葉通りに、この曲は間違いなくこれまでの曲の中で最も大事な曲になると思うし、この曲を歌えることによってこれからさらにたくさんの人と出会うことになるんだろうと思う。
そんな曲の後に最後に演奏されたのは自身の作詞作曲による「ストロボ」。「SLASH」のカップリングという位置に収録された曲であるが、この曲を作って、ライブの最後に歌うということは提供してもらった曲だけではなくて、自分の中にあるメロディを自分の抱える感情を言葉にして歌っていきたいということだ。
そんな曲が「yamaってこんなに声を張り上げるような人だったのか…」と思うくらいに、最後に叫ぶと言っていいくらいの歌唱があるというのは、それを今1番yamaがやりたかったということだ。それは感情を音楽に乗せて放出するということ。2年前まではまだ「ライブが苦手だった」と言っていたyamaは今や完全なるライブアーティストになった。それくらいに聴き手の心を揺さぶるような絶唱だった。
1.色彩
2.春を告げる
3.Oz.
4.ライカ
5.麻痺
6.SLASH
7.ストロボ
16:50〜 NEWS [WINDMILL FIELD]
今年のこのフェスの最大の驚きと言えるのは間違いなくこのNEWSが出演するということだろう。かつても関ジャニ∞が出演したこともあったが、こうしたジャニーズのグループを呼べるというのはテレ朝主催のフェスならではであるし、そこは他のフェスとの最大の差別化の要素になっていると言ってもいい。
楽器だけではなくてコーラスやホーンなどの大所帯バンドメンバーたちが先にステージに登場すると、オレンジのツナギを着たメンバー3人が続いてステージへ。自分があれ?と思ったのはジャニーズに全く明るくないので、NEWSはもっとメンバーが多いイメージがあったからだ。もちろん脱退していったメンバーもいるのは知っていたが、まだ5人くらいはいるのかと思っていただけにまずはここで驚くし、自分の中では「金八先生にツール・ド・フランスを目指す自転車少年として出演していた」というイメージが未だに強い増田貴久がいきなりキレキレのラップをし始めたことに「え?そんな感じ?」と驚くが、そのラップを導入部分として始まったのはGReeeeNが提供した「weeeek」であり、ステージからは水柱も発射されることによって「これが野外でのジャニーズのライブか」と驚く。関ジャニ∞が出演した時は「バンドとしてロックフェスに挑む」というコンセプトがあっただろうだけに、こうしてダンス&ボーカルグループとしてこのフェスで、野外でジャニーズのライブを見るのが初めてだからである。
さらにはメンバー3人が踊る振り付けを観客がみんな踊っていることによって「曲は知ってるけど、こんなにみんな振り付けまで知ってる曲なのか」と驚いてしまった「チャンカパーナ」とヒット曲が続く。初めてライブを見る人もたくさんいるフェスのライブの掴みとしては抜群の立ち上がりである。
しかしワイルドな髪型と髪色になったことによって最初は誰だかわからなかったが、声や喋り方によってニュースキャスター時代を少し思い出させる小山慶一郎は観客の振り付けの手の形がバラバラだったことを指摘すると、
「NEWSは最初は9人だったのが今は3人でやっております!そして実は活動を始めてからもう20年になります!」
と、人数が減っても3人で活動を続け、その結果として20年に渡ってグループが続いてきたことを語る。もうそんなに経つのか…と驚かざるを得ないが、ある意味ではこの辺りの世代までがギリギリメンバーの顔と名前がわかるジャニーズのグループである。その続いてきた感慨を加藤シゲアキも
「20年続けてきたから、こうやって初めてフェスにも出してもらえるんだよね」
としみじみと口にした。そこからは楽しいことばかりではなくて、むしろ大変なことばかりだったということを少し感じさせる。
するとそこからはスクリーンにタイトル、歌詞、MVや映像などが映し出されていくという、まるでワンマンライブかのような演出とともに演奏されるのであるが、壮大なバラード「未来へ」、MVからもわかるようなギターのサウンドを軸にした、驚くくらいにロックな「Tick-Tock」、タイトル通りに飛び跳ねまくりながらメンバーが歌い、観客もそれに合わせて地面を揺らす「Jump Around」と、申し訳ないことに初めて聴く曲ばかりだったのだが、だからこそNEWSがこんなに多彩なサウンド、ジャンルの曲を歌ってきたということに驚く。
それこそ「weeeek」や、バレーボール世界選手権のテーマ曲など、ジャニーズの中でも「元気な曲」を歌っているイメージが強かっただけに。
そんな曲たちを1番歌いこなしているのは、テゴマスとして活動していた時にもその歌唱力の高さを実証してきた増田だろう。こんなに歌が上手いメンバーだったというのはバラエティ番組に出ているのを見るだけではわからないし、歌い上げるような歌唱とラップ部分で声をガラッと変えるという表現力まで含めて実に見事で、自分の中の金八先生出演時のイメージはガラッと塗り変わった。今でこそ若いグループに歌唱力の高いメンバーはたくさんいるだろうけれど、この世代のグループでは屈指のボーカリストなんじゃないだろうか。
その歌唱力があるからこそ、タイトルからして超ストレートに生命の尊さを歌う壮大な「「生きろ」」という楽曲をこのグループのものにできているのだろうけれど、MCではなぜか加藤がめちゃくちゃチャラい感じの言い方で
「METROCK、好き〜。お客さん、好き〜。メンバー、好き〜」
と言い始め、小山から
「世間的にはあなたは1番真面目なキャラなんだから!(笑)」
とツッコミを入れられながらも、
「小説家としても吉川英治文学新人賞(自分が勝手に師と崇める大槻ケンヂも受賞している)を受賞しております。皆さん、お帰りの際には是非書店で加藤シゲアキの著作をよろしくお願いします!」
と小山が紹介したり…なんだかその全てが本当に楽しそうだったのだ。NEWSとして活動を続けることを選んだ3人だからこそ、そのメンバー同士の結束がさらに強くなっているかのような。もしかしたら最初は組まされた形で始まったのかもしれないが、今では3人で一緒にいること、歌っていることが他のどんなことよりも楽しいんじゃないだろうかと思っていた。
そして最後に演奏されたのはどうやらライブではいつも最後を担っているという「U R not alone」だったのだが、増田に比べると小山と加藤は正直言って目を見張るほどに歌唱力があるわけではないことがわかる。でも自分の周りにいたNEWSのツアーグッズ(黒いTシャツで「音」って書いてあるツアーグッズのデザインがカッコ良かった)を着ている人には泣きそうになっている人もたくさんいたのは、歌唱力がどうこうだけではなくて、20年このグループを続けてきたこの3人が歌うからこそ滲み出る説得力が確かにあるんだなと感じさせた。
この日、バックステージにいたのはきっとロックバンドやその関係者ばかり。客席にいたのもロックバンドのファンばかり。そうした環境のフェスというものをメンバーもファンの方々も楽しんでもらえていたら、忘れられない思い出になってくれていたらいいなと毎年このフェスに来ている身として、メンバーの去り際の笑顔を見ながら思っていた。
正直言って、自分はジャニーズ、NEWSに関して完全なる門外漢である。だから「何も知らないくせに好き勝手言いやがって!」と思われても仕方ないと思っているのだが、自分がメンバーの名前と顔を知っているということは、それぞれがそれぞれの場所で活躍してきたメンバーだからということだ。
タレント、小説家、キャスター(それも色々あったみたいだが)…個々でそんな活動ができるポテンシャルがある人たちだからこそ、山下智久も手越祐也も錦戸亮も居なくなった時に、わざわざNEWSを続けなくても全然芸能界で生きていけるだろうし、そういう選択肢もあったんじゃないかとも思う。ましてや先輩のグループの解散なんかも近年は何組かあっただけに、いろんな事情はあるにせよ、やる気や意志がなかったらもう終わっていてもおかしくないとも思う。
でも、もしかしたら自分のような全然追ってないようなやつからしたら「NEWSってまだやってたの?」って思われていたとしても、3人がNEWSとしてこれから先も生きていくことを選んだのは、残ったこの3人が誰よりもNEWSの残してきた音楽とこれからの可能性をずっと信じていたからなんじゃないだろうかとこの日の3人の楽しそうな顔を見ていて思った。このステージで関ジャニを見た時にも自分は「ステージでは全てが曝け出される」ということを書いたが、あのどんなテレビ番組で見るよりも楽しそうだった笑顔は間違いなく3人の正直な感情が溢れていたのだと思っている。だからこそ、この先もNEWSは続いていくのだろうし、その先の未来でまたこうして会うことになる日がやってくるんじゃないかと思っている。
1.weeeek
2.チャンカパーナ
3.未来へ
4.Tick-Tock
5.JUMP AROUND
6.夜よ踊れ
7.「生きろ」
8.U R not alone
17:30〜 NEE [NEW BEAT SQUARE]
今年は春フェスに出演し、そのステージを席巻しまくっているNEE。何とこの日は前日に六本木のEX THEATERでのワンマンライブを終えた翌日というとんでもないスケジュールであるが、それは完全にバンドが仕上がっている状態であると同時に、ライブをやりたくて仕方がない状態であるとも言える。
メンバーがステージに現れると、暴発しそうなくらいのテンションでくぅ(ボーカル&ギター)が飛び跳ねながら歌う「第一次世界」からスタートし、かほ(ベース)のボーカルも含めてやはり前日のワンマンがさぞや熱かった(このフェスと被っていて行けなかった)ことがわかるくらいにその熱量のままでこのフェスに臨んでいることがわかる。大樹(ドラム)のぶっ叩くようなリズムもさらに見た目通りにさらに派手になっている。
「もう涼しくなってきただろ!それでも熱くしてやる!」
と前のめりすぎるくらいに前のめりなくぅがギターを弾きながら歌う「ボキは最強」と、持ち時間が短いだけに攻める曲、今のこのバンドのキラーチューンのみを入れるようなセトリであり、夕日のギターも唸りまくるのであるが、その中にリリースされたばかりの最新アルバム「贅沢」のリード曲である「生命讃歌」が入っているというのも前日にワンマンライブをやったことの成果だと言えるかもしれない。アルバムはさらにこのバンドの音楽性を拡張したものになっているだけに、こうして収録曲を聴くと他の曲がライブでどう演奏されているのかが気になってしまうし、さらにライブが見たくなってしまう。
再びくぅがハンドマイクになってステージを歩き回りながら歌うのはすっかりライブ定番曲になった「おもちゃ帝国」であり、かほをメインとしたくぅ以外のメンバーによるボーカルパートに至るまでもさらに疾走感を増しているようにすら感じるのであるが、JAPAN JAMでは歌詞にフェスタイトルを入れたりしていたのがなくなったのはやはり瞬発的に歌詞を変えたりしているからなのだろうか。
そしてくぅは再度ギターを持つと、
「METROCK、革命を起こそうぜー!」
と叫びながらもイントロでは
「革命は起こりません」
といつものように言って大歓声を巻き起こしてスタートしたのはもちろん「不革命前夜」であるのだが、このネットミュージック由来のサウンドが流れるだけで否応なしに観客のテンションが上がるし、サビでは満員と言っていいくらいに埋まった状態で前から後ろまで飛び跳ねまくっているというのはこのNEW BEAT SQUAREというこのフェスで1番小さいステージから起きた革命の号砲である。
そんなこの日は日曜日という、最近どうにもタイミングよくこのバンドのライブが巡ってくるのはこの曲があるからじゃないかとすら思えるくらいに翌日の月曜日からも生きていく力をそのバンドのダイナミズムとグルーヴの強さによって与えてくれるのはもちろん「月曜日の歌」でひたすらに熱く突っ走っただけにくぅも最後はステージに寝転がるようにして
「俺たち熱かっただろー!」
と叫ぶのであるが、その直後に我に返ったように
「え?もう終わり?」
と夕日に確認していた。確かにあっという間過ぎるなと思って時間を見たら25分くらいしか経っていなかった。それくらいに今のNEEは生き急いでいるというレベルでシーンを駆け抜け、駆け上がろうとしている。
数々のバンドをこのステージで見てきたからこそ、来年はSEASIDE PARKでさらなる熱狂を生み出している予感しかない。
1.第一次世界
2.ボキは最強
3.生命讃歌
4.おもちゃ帝国
5.不革命前夜
6.月曜日の歌
18:10〜 東京スカパラダイスオーケストラ [WINDMILL FIELD]
もはや毎週末日本のどこかのフェスなりイベントなりでライブをやっているかのような感すらある、スカパラ。このフェスではメインステージのトリ前というタイミングでの出演であるが、わかりやすくコラボをしたことがあるアーティストがこの日にはいないだけに逆にどんなライブになるのか。
おなじみの揃いのスーツでビシッと決まったメンバーたちがステージに現れると、谷中敦(バリトンサックス)がハンドマイクで歌い、いきなり客席ではタオルが振り回される「GLORIOUS」からスタート。谷中も
「このフェス最高!この景色が見られて最高!みんな、戦うように楽しんでくれよー!」
と観客をアジテートすると、笑顔のドラマー茂木欣一がソロを叩いてからその変わらぬ少年性を感じさせる歌声を響かせる「会いたいね」(顔文字をどう作るのかずっとわからない)で、スカパラのメンバーのボーカルだけでもライブが成り立つ、フェスのステージで戦えるということを示すと、大森はじめ(パーカッション)が前に出てきてスキャットをしながら踊りまくる「スキャラバン」、NARGO(トランペット)がイントロでピアニカを吹き、そのピアニカが発光するギミックも客席からちゃんと見えることによって観客がさらに湧き上がる「SKA ME CRAZY」と、ひたすらにスカの楽しさ、スカパラのライブの楽しさを伝えるようなセトリで観客を踊らせまくる。初めてスカパラを見るという人もたくさんいただろうけれど、曲を知ってる知らないに関係なくたくさんの人を夢中にさせて楽しませてくれる。やはりスカパラは愛と平和の使者的なバンドなんじゃないかと思う。それは我々が行ったことすらないような国でライブをやってきた経験によるものでもあるし、そうした世界共通の言語になりつつある「SKA」の文字が書かれたスケボーを掲げる北原雅彦(トロンボーン)はこの日もダンディーである。
すると沖祐市(キーボード)によるピアノソロからのセッション的な演奏から、加藤隆志(ギター)が前に出てきてギターを弾き、サビのメロディをホーン隊が美爆音を高らかに鳴らす「君の瞳に恋してる」は最近のライブでは定番でありながらもスカパラのサービス精神が溢れ出したような選曲だ。誰もが知る曲をスカパラバージョンとして演奏することによって、知っている曲でも新鮮に楽しめるような。
そして谷中、大森が前に出てきてハンドマイクで歌い、サビではメンバー全員が飛び跳ねるようにジャンプ、間奏ではNARGOがステージ前の台に寝そべりながらトランペットを吹き…と我々も楽しいけれど、メンバーたちもこの場所、この瞬間を心から楽しんでいるということが実によくわかる。
そんなこのフェスを谷中が
「最高!」
と称えると、
「ここで普段は一緒にやらない、激レアスペシャルゲスト!」
と言ってステージに登場したのは、なんとyama。歓声というよりはどよめきが起こったのはyamaはスカパラのゲストボーカル曲を歌ったことがないからであるが、そんなyamaが何の曲を…と思っていたら、まさかの峯田和伸(銀杏BOYZ)のボーカル曲である「ちえのわ」。
数々の名曲を生み出してきたスカパラのゲストボーカル曲の中でも自分がこの「ちえのわ」が1番好きなのはもちろん自分がこの世で1番大好きなボーカルがスカパラのボーカリストに選ばれたという喜びもあるからであるが、何よりも峯田和伸が歌うことによってそのメロディの力が最大限に発揮されているから。では果たしてyamaはというと、その抜群の歌唱力を響かせるのはもちろん、もともとの声のキーが低めということもあって実に違和感がない。無理をして歌っているわけではないというのがよくわかる。
この曲が好きであっても、峯田和伸がスカパラのライブで歌うという機会はほとんどない。だからこそ聴ける機会は限りなく少ない。でもこうしてyamaが歌ってくれるからこの曲をライブで聴くことができる。銀杏BOYZのファンは良くも悪くもめんどくさい奴らばかりだということは自分もその中の1人なのでよくわかっているつもりであるが、そうして峯田和伸が歌っている曲を他の誰かが歌うことに嫌悪感を示す人もいるかもしれない。でもそう思う前に実際に歌っていた姿や音を見て聴いて欲しいと心から思う。
そんなスペシャルコラボの後は、Saucy Dogの石原慎也をゲストボーカルに迎えていた「紋白蝶」をスカパラのインストバージョンで演奏するのであるが、そのメロディをホーン隊が鳴らすことによってインストであってもメロディの美しさがわかるし、石原の歌うメロディが浮かんでくるというのは改めてスカパラの凄さを感じざるを得ない。
そんなライブの最後はもちろん、間奏でGAMO(テナーサックス)による
「今日はどこが1番盛り上がってるんだー!」
のやり取りが行われ、ホーン隊と加藤、川上つよし(ベース)が隊列を組むようにして両サイドまで行って演奏する「Paradise Has No Border」であるのだが、客席が映し出されると最前列に
「GAMOさんこっち!」
と書かれた、この曲でしか絶対に使い道がないタオルを掲げている人がいるのを見て、スカパラを1番見たい人がちゃんと1番前で見ることができているのが最高だなと思っていると、何と最後にはyamaがステージに走り出してきてその声を高らかに響かせた。その姿を見て、やっぱりyamaは変わったなと思った。それはスカパラも出演した昨年のACIDMANの主催フェス「SAI」を2日間ずっと観客として見てきたことによって意識が変わったところもあるんじゃないかとも思う。
そんなyamaの意識を引き出したスカパラはやっぱり凄いし、こんなの見たらまたいろんな人がスカパラで歌いたいと思うはず。恒例の谷中によるセルフィー撮影まで含めて、予想だにしないようなことで我々を楽しませてくれるスカパラの偉大さを思い知らされたライブだった。
1.GLORIOUS
2.会いたいね
3.スキャラバン
4.SKA ME CRAZY
5.君の瞳に恋してる
6.DOWN BEAT STOMP
7.ちえのわ w/ yama
8.紋白蝶
9.Paradise Has No Border w/ yama
19:00〜 Novelbright [SEASIDE PARK]
すっかり暗くなって前日同様に幻想的な夜の空間になった、SEASIDE PARK。様々なジャンルのアーティストたちが出演してきた今年のこのステージのトリを務めるのはNovelbright。昨年に続いてのこのステージであるが、昨年は昼過ぎの時間帯であっただけに、大きなステップアップだと言っていいだろう。
自分はライブを見るのは昨年のサマソニぶりであるのだが、メンバー5人がステージに登場すると、山田海斗(ギター)の髪型がめちゃワイルドになっていて、一瞬だれだかわからないくらいであった。そんな中で竹中雄大(ボーカル)がその美声を轟かせるオープニングナンバーは「seeker」であるのだが、ここに来てバンドのサウンドは間違いなくさらにパワフルになっている。最近はテレビ番組出演時に本来のパフォーマンスを出しきれなくて悔しい思いをしたであろう竹中のボーカルも絶好調であり、何よりもその声量の大きさはどんな人体構造をしているのだろうかと思ってしまうくらいである。
このフェスはもうそろそろ終わりの時間を迎えてしまうけれど、そんな寂しさを自分たちのライブが始まったことによる楽しさで塗り替えるかのような「開幕宣言」で竹中が観客を笑顔で煽りまくり、沖聡次郎と山田のツインギターがロックに鳴り響くと、今年の夏はもっと大きなステージでこの曲が響くような光景が目に浮かぶ「Sunny drop」も爽やかさを感じられるような曲であるが、バンドの演奏の気合いによって熱い曲に変貌している。それは出演するはずだったJAPAN JAMのライブが出来なくなったりという悔しさが音に昇華されている部分も間違いなくあるはずだ。
さらに竹中は
「先週の大阪は大雨の中でのライブだったんだけど「愛とか恋とか」っていう曲をやったら「この曲が聴けたからいいか」みたいな感じで移動していく人がいっぱいいて。だから今日は1番有名な曲を最後にやります(笑)」
とユーモアを交えながらも悔しさを滲ませるように話すのであるが、その直後に「愛とか恋とか」を演奏するというあたりからは、それでも移動させないぞという強い思いを感じるし、こうしたバラード曲だと竹中のハイトーンボーカルがさらに際立つ。
すると圭吾(ベース)がシンセベースを弾くのは「Cantabile」であり、デジタルなサウンドを取り入れる器用さや幅広さを見せながら、さらに「夢花火」と聴かせる曲を続ける。盛り上がるサウンドの方がウケやすいフェスでここまで聴かせるタイプの曲を連発できるバンドはそうそういないだろうし、そうした曲を演奏することで感じるのはやはり竹中の歌を聴いて欲しいというバンドの思いである。だからこうした曲ではメンバー全員が自分のテクニックを見せつけるのではなくて、歌に寄り添うように丁寧に演奏しているイメージである。
しかしやはりクライマックスはアッパーに振り切れ、タイトル通りに今まさにバンドも客席にいる人たちも青春の真っ只中にいると感じさせるような「青春旗」ではバンドのパワフルなバンドをねぎの強力なドラムが担っていることを実感させ、山田、沖、圭吾も前に出てきて客席に近づいて演奏する。もちろんその姿を見て観客は腕を振り上げている。
そして今年のこのSEASIDE PARKの最後に演奏された曲は「Walking with you」。竹中の最後まで伸びやかな歌唱はもっと広いスケールでこの曲が響く未来を予感させるとともに、
「俺たち、関東のフェスでみんなが声出しできるのは今日が初めて!みんなの声を聴かせてくれ!」
と竹中が叫ぶ。コロナ禍になってから本格的にフェスに出演するようになっただけに、こうした景色も初めてであれば、いろんな悔しさを感じることもきっと初めて。それはまだまだこのバンドが大きくなれる余地があるということ。めちゃくちゃ負けず嫌いだろうから、大阪で感じた悔しさを来年以降に何倍にもして返してくれる予感がする。
1.seeker
2.開幕宣言
3.Sunny drop
4.愛とか恋とか
5.Cantabile
6.夢花火
7.青春旗
8.Walking with you
19:45〜 Vaundy [WINDMILL FIELD]
今年のこのフェスの大トリ。JAPAN JAMに続いてこうした大きなフェスでその位置を担うようになった男、Vaundy。客席は前から最後方まで「今までこんなにどこにいたんだ」と思うくらいの超満員であるというあたりに今のこの男がこの位置を担うのにふさわしい男であることを感じさせる。
おなじみのバンドメンバーに続いて薄暗いにステージにおなじみのパーカーを着たVaundyのシルエットが薄っすらと見えると、キャッチーなイントロのギターサウンドが響いての「恋風邪にのせて」でスタートしてVaundyはいつものように全身を使うようにしてその美しい歌声を響かせると、そのままこの暗闇のステージに火を灯すような「灯火」、さらには「まぶた」と近年リリースされた、じっくり聴かせると言っていいタイプの曲による立ち上がり。アッパーな曲だけではなくてこうしたタイプの曲をたくさん聴くことができるのは1時間という長い持ち時間をもらえたトリだからこそである。
まさに聴いているだけで胸がときめくような、J-POPど真ん中で流れていてもおかしくないような、でもリズムなどの部分にはそこで流れているのとは違ったものを感じる「Tokimeki」でVaundyも自身の曲のリズムに乗せて体を揺らしながら歌うと、客席の最後方の方まで見えているというおなじみの挨拶をしようとするのであるが、夜かつ縦に長い大規模な客席ということで
「すまん、さすがに見えない(笑)」
と素直に全員は見えていないことを口にすると、淡々としながらも繊細な感情の機微を曲に乗せる「そんなbitterな話」、そこから繋がるようなリズムの「踊り子」と、踊りまくるというよりは本人も観客も体を揺らすというような曲が続くと一転して真っ白な光がVaundyとメンバーを照らし出す「しわあわせ」ではその照明とともに歌が纏う神聖な力が、この2日間のフェスの楽しかった思い出を脳裏に浮かび上がらせていく。本当にそうした特別な力を持った曲であり歌であると思うと同時に、体を精一杯動かすことでメンバーの演奏を指揮しているかのようなVaundyの姿はシンガーというよりはこの音と力を司る司祭のようにすら見えてくる。
するとそこから一気にVaundyの歌唱が力強さを増していく「裸の勇者」がヒロイックに響き渡るのであるが、前半は濃いスモークが焚かれていてあまりVaundyの姿がハッキリとは見えていなかったのが、霧が晴れるかのように見えるようになっていき、スクリーンにも時折表情が見えるように顔が映るようになる。スクリーンにライブ映像すら映らないようなライブもたくさんあったが、今はそうして少しだけでもVaundyの表情がわかるようになっている。
「ここからあっという間に終わるぞ?疲れたなんて言ってると本当にすぐ終わるからな。俺は少し疲れたけど(笑)」
と笑わせながら、不穏なサウンドで始まってサビで一気に光が射すようにしてVaunyの声が伸びやかになる「不可幸力」、Vaundyが自身の残っている力を全て使うようにしてステージを左右に歩き回りながら歌い、サビでのコーラスフレーズで観客を「来い!」とばかりに煽るようにする「CHAINSAW BLOOD」のサウンドの迫力はもう自分ごときがいくら言葉にしても伝わらないくらいなのでもうライブで聴いてみて欲しいとしか思えないのであるが、一つだけ言えるのはVaundyがこうしてフェスの大トリを務めるような存在になったのは、上手いというレベルすら超越したVaundyの歌唱力の凄まじさがたくさんの人に伝わっているということである。
そのボーカルが我々に決断を迫るように響く「泣き地蔵」もまたその声の威力が本当に凄まじいのであるが、こうして自身の声をあらゆる方向で最大限を超えるくらいの曲を生み出し続けているというのがVaundyの凄さの一つだ。リリースペースも非常に速いが、そのリリースの全てがどれも全く外すことがない。
そして観客だけではなく袖にいるスタッフたちもVaundyの高らかなボーカルに合わせて踊りまくる「花占い」がこの日もこうしてVaundyのライブを見れている、この歌声を聴けていることの幸せを実感させてくれると、
「もう次で最後だぜ?」
と不敵に言いながら今年のMETROCKを締め括ったのはやはり「怪獣の花唄」であるのだが、絶対にこんなに高いキーなんか歌えないよと思うような曲で大合唱が起きている。それがなんだかわかるのは、この曲を聴いていると歌いたくなるのはもちろん、なんだか自分にも歌えるような気がしてくるのだ。誰にも真似できないような歌の力を持ちながら、でもそれが紛れもなく「みんなの唄」になっている。それはこれから先、何回もこうしてフェスの最後にこの曲をみんなで大合唱する光景を見れるんだろうなと思った。
去年のSEASIDE PARKでステージが全然見えないような位置にまで人がいた、超満員というレベルすら超えていた段階でもう今年この位置にまで来ることはわかっていたけれど、やはりその状況に驚かされるよりも、ただただVaundyの音楽と歌声に驚かされている。果たして今年の夏はどこでどんな景色を見せてくれるのだろうか。フェスの大トリを2回やったけれど、どちらでも見れなかった、花火が「怪獣の花唄」の後に上がる瞬間を見ることができたらどんなことを思うんだろうか。
1.恋風邪にのせて
2.灯火
3.まぶた
4.Tokimeki
5.そんなbitterな話
6.踊り子
7.しわあわせ
8.裸の勇者
9.不可幸力
10.CHAINSAW BLOOD
11.泣き地蔵
12.花占い
13.怪獣の花唄
いつもライブを見ているバンドのライブは何回だって見たいし、そうしたライブを見れるのは最高に楽しい。でも今まで見たことなかった、見る機会すらなかったけれど名前は知っているというアーティストのライブを見るのも楽しい。今までMETROCKは何回もその感覚を味合わせてくれた。それはライブを見ることそのものの楽しさに、年間160本くらいライブを見ていても今一度向き合わせてくれるかのような。
そう思えるからこそ、初開催から毎年ずっとこのフェスに足を運んできたのである。そうしているうちにこの若洲公園も自分の人生において大切な場所になった。たくさんの思い出がある新木場に来ることが、今はもうこの公園に来る時くらいしか、このフェスに来る時くらいしかないから。
そんな場所の夜を毎年担ってきた、自分が最もこのフェスのラスボス的な存在だと思っていて、去年3年ぶりに開催されたこのフェスのこの会場で久しぶりにライブを見れた時にも改めてそう思ったサカナクションを、このフェスの象徴である風車(昔は鉄腕アトムのイラストが描かれていた)が存在している間にまた見れますように。
Base Ball Bear 「Guitar! Guitar! Drum! Drum! Bass! Bass!」 TOUR @渋谷CLUB QUATTRO 5/23 ホーム
METROCK 2023 day1 @若洲公園 5/20