METROCK 2023 day1 @若洲公園 5/20
- 2023/05/22
- 22:28
毎年の春フェスの締め的なフェスとして長いこと新木場の若洲公園で開催されてきた、テレ朝主催のMETROCK。コロナ禍で2年間は開催できていなかったが、今年も去年に続いて無事に開催。自分にとっては初開催から毎年参加してきた、歴史を見てくることができたフェスの一つである。
例年5月とは思えないくらいに暑い、夏フェス前哨戦というような気候のフェスであるのだが、今年は初日は朝は曇天で霧雨のような雨すら降っているというのは実に珍しい天気である。今年も
WINDMILL FIELD
SEASIDE PARK
NEW BEAT SQUARE
という3ステージ制であり、去年あった前方指定制はなくなって完全スタンディング制に戻っている。
11:30〜 キュウソネコカミ [WINDMILL FIELD]
このフェスではNEW BEAT SQUAREからスタートしてステージを徐々に大きくし、今ではこのメインステージであるWINDMILL FIELDのトップバッターとしておなじみのキュウソネコカミ。今年も初日のトップバッターとしてフェスの始まりを鳴らす。
このフェスでおなじみのテレ朝の女子アナによる注意事項などの前説の後にステージ向かって右側のスクリーンにこの日の出演者紹介が映し出されると、Fever333のSEが流れてメンバー5人が手拍子をしながらステージに登場。
「俺たちが西宮のキュウソネコカミだー!起きろMETROCKー!」
とヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)が叫ぶと、やはりトップバッターの1曲目はこの曲と言える「MEGA SHAKE IT!!」でスタートし、朝に慣れているバンドであるだけに早い時間帯でも全くその噛み付くようなバンドの演奏が緩むことはない。ヨコタシンノスケ(キーボード&ボーカル)をはじめ、オカザワカズマ(ギター)も両腕を振る打ち込みでのハウスミュージックのくだりはヨコタが言っていたようにもはやフェスにおける朝のラジオ体操のようなものである。そういう意味ではこのバンドはこのフェスの目覚まし時計的なバンドだと言えるのかもしれない。
ソゴウタイスケ(ドラム)がリズムをキープする中で自身がイントロのフレーズを奏でながら、
「スマホはもはや俺の臓器ー!っていう意味わからんフレーズをこれだけたくさんの人が同時に歌うことで生まれる一体感みたいなものが確かにある!」
と言うと、その言葉通りに大合唱が起きる「ファントムバイブレーション」ではカワクボタクロウ(ベース)がカメラに目線を合わせながら笑顔で持ち前のうねりまくるベースを弾く姿が見れるのが実に嬉しいのは、去年はまだタクロウが復帰していない状況だったからだ。そこを支えてくれた空きっ腹に酒のシンディには感謝しかないし、そうしてサポートして繋いでくれたからこそ、またこのステージに完全体として立つキュウソを見れているのである。
「ここにいる人たちは全員童貞だと思ってます!(笑)その童貞たちが腕を上げる光景がどれだけ凄いものなのか!」
とヨコタがとんでもない断定をしてから始まった「KMDT25」ではかつてのこのフェスでのおなじみの光景であった盆踊りサークルこそ今年は起きなかったものの、ヨコタの言う通りの観客の両腕を上げる動きがとんでもない絶景を生み出す。誰もがキュウソのファンではないだろうけれど、そうした人たちも一緒になってやってくれることによってこね景色が生まれている。それはこれだけたくさんの人が集まるフェスだからこそのものである。
するとセイヤは何故か
「おいこら!かまいたちの山内ー!」
と何故か怒りをぶつけるのであるが、どうやら自分が会場に着くよりも前にシークレットオープニングアクトとして、かまいたちがGENERATIONSとともに登場したらしく、
「俺たちとヤバTをGENERATIONSで挟むなー!」
とツッコむのだが、セイヤが言っていたようにこの日の最前列が映し出されると普段のキュウソのライブにはまずいない、メイクをバッチリした女性がたくさんいたのはそういうことだろう。
そんな人たちのメイクを汗と涙で落とさせるように演奏した「The band」ではヨコタがステージ左右の通路まで出て行って手拍子をし、そのストレート極まりない歌詞のメッセージが、こうしたライブが与えてくれる感動をさらに強く感じさせてくれる。リアルタイムで出会えたからこうしてこのフェスでずっとキュウソを見てこれたんだよな、と思うのである。
さらには「ビビった」でバンドサウンドの勢いがさらに増す中でもおなじみのクソワロダンスも行われると、むしろこのセイヤの両腕を上下する動きを全員がやっていることの方が凄い光景を作り出しているのではと思っていると、ひたすらにうるさい音楽を鳴らしていくことの意気込みを口にしてから鳴らされた「DQNなりたい、40代で死にたい」ではヨコタが飛び跳ねるようにしながらキーボードを弾く中、セイヤはステージを飛び降りて客席最前の柵から客席内へと突入していく。すぐさまそのセイヤを支えるために最前ブロックに男性たちが集うと、セイヤは筋斗雲の上に乗って実に安定した上で歌うのであるが、
「いろんなアーティストのTシャツ着たやつが支えてくれてるじゃねーか!めちゃくちゃ嬉しいぜ!」
と言ったのはこの日すでに何回か口にしていた「思いやりとマナー」をセイヤが突入したあたりの観客たちがちゃんと持っていたということがわかったからだろう。目当てや好きなアーティストは違っても今目の前でライブをやっているバンドのために力を合わせる。そんなフェスの醍醐味が初っ端から感じられたことによって、今年もMETROCKが最高なフェスになると実感することができたのだ。
セイヤはステージに戻ってもやたらとイヤモニを気にしていたのだが、そんな中で最後に演奏された最新作収録曲「私飽きぬ私」ではスクリーンに映し出されるメンバーの演奏する姿の上に曲の歌詞までもが映し出されるという愛されっぷりであり、そうして歌詞がわかることによってこの曲をより大きな声でみんなで歌うことができる。つまりは観客の声が重なることによって曲の真価が完璧に発揮されていたということだ。風車コスプレなどの飛び道具的なパフォーマンスは今年はなかったけれど、やっぱりMETROCKのキュウソは今年も最高に楽しかったのである。
キュウソを見ている時に自分の近くにいた人たちが派手な服装にサングラスをかけているという、明らかにこの後さらに前の方に行こうとしていたGENERATIONSのファンの方々だったのであるが、その人たちがキュウソのライブを見て
「バンドって凄いね!」
と言いながら「DQN〜」の光景なんかを見ていた。いや、それは他のバンドはあんまりやらないことなんですけど…と思いながらも、キュウソのライブの熱さが普段ロックバンドのライブを見ない人にも確かに伝わっていたのが感じられて実に嬉しかったし、こうして多様なファンがいてそれぞれのライブを見て少しでも理解できるのがフェスの最も良いところだよなと改めて思わせてくれたのである。
1.MEGA SHAKE IT!!
2.ファントムバイブレーション
3.KMDT25
4.The band
5.ビビった
6.DQNなりたい、40代で死にたい
7.私飽きぬ私
12:15〜 androp [SEASIDE PARK]
かつてはこのフェスのこのステージの夜を担う存在のバンドであったandrop。久しぶりの帰還となる今年は対照的にトップバッターとしての出演となった。
近年おなじみのサポートメンバーのキーボードとサックス&パーカッションを含めた6人編成でステージに登場すると、内澤崇仁(ボーカル&ギター)による、
「METROCK、飛べるか!」
という煽りによって観客がいきなり飛び跳ねまくる「Yeah! Yeah! Yeah!」からスタートしてその爽やかなバンドサウンドとともに佐藤拓也(ギター)と前田恭介(ベース)と観客が歌うコーラスパートが響き渡る。久しぶりに出演のフェスで1曲目から完全に掴みにいこうとしているのがわかる。
すると内澤がハンドマイクになって歌いながら
「手を挙げて」
のフレーズで自身も手を挙げながら観客にも手を挙げてもらうのであるが、揺蕩うようなサウンドでも一応シチュエーションは夏である曲なこともあってか、この曲の演奏中に曇天から空が晴れに変わってきているというのはこの曲が、このバンドがこのフェスに愛されてきた証拠としてのものだと言っていいだろう。
内澤はこのフェスに出演するのが実に8年ぶりであり、その前の年に「Voice」のMVをこのステージでのライブ映像を使って作ったということを振り返る。その時に言った
「ありがとう!」
が声がひっくり返って恥ずかしい記憶が残っているということも口にするのだが、当時はまだめちゃくちゃクールな人というイメージだった内澤がこんなMCをするようになるなんて、当時の自身でも予期していただろうか。
そんな振り返りもありつつ、キーボードの音をフィーチャーしながらも、今や様々なアーティストのサポートドラマーも務めている伊藤彬彦(ドラム)の一打の強さがバラードであってもロックさを感じさせるというandropらしさになっている。
するとハンドマイクになった内澤がシンセベースも活用する前田と並んで肩を組むようにしてラップ的な歌唱も見せる「Tokio Stranger」は8年前などにこのフェスに出演していた頃からは想像もできないような音楽性を手に入れたことを感じさせる曲であり、それはサックスが高らかに鳴り響きまくる「SuperCar」もそうである。今の自分たちがどんなバンドであるかをしっかりとフェスという場で見せるということをandropはずっとやってきたし、それは今もこれからも変わることはない。まだ早い時間だからか内澤は少し声を張る部分がキツそうに感じるところもあったけれど。
しかしながら最後に演奏されたのはやはりここでMVが撮影された「Voice」。リズムに合わせて佐藤も笑顔を浮かべながら叩く手拍子が鳴り響く中、去年見た何本かのライブでは内澤が
「心で歌って!」
と言っていたコーラスパートを今は思いっきり歌いながら飛び跳ねることができる。そうした目の前にいてくれる人と一緒に歌いたいと思って作られたこの曲はやはりその景色を描くことによって今この瞬間の曲になる。あの頃、このステージの夜を支配して、レーザー光線が飛び交いまくりながらたくさんの人が歌って飛び跳ねていた光景を確かに思い出していたけれど、あの頃に「今より高く飛べるよ」と歌っていたバンドも我々も、やはり今の方が高く飛べる。そうできることのかけがえなさを今の方がわかっているから。
1.Yeah! Yeah! Yeah!
2.Lonely
3.Hikari
4.Tokio Stranger
5.SuperCar
6.Voice
12:50〜 ヤバイTシャツ屋さん [WINDMILL FIELD]
キュウソとともにNEW BEAT SQUAREからこのステージまで駆け上がってきた、ヤバイTシャツ屋さん。フェス大好きバンドとして今年の春もあらゆるフェスに出演しまくっており、このフェスにも当然今年も出演。
おなじみの「はじまるよ〜」の脱力SEでメンバー3人がステージに登場すると、髪がどこまで伸びて毛量も増えるのかと思ってしまうこやまたくや(ボーカル&ギター)が
「ヤバイTシャツ屋さん、始まるよ〜!1曲目!」
と言ってタイトルをコールしたのはいきなりの「かわE」であり、ステージ背面にはまさにかわEを越えてかわFな、様々な衣装やシチュエーションのバンドのマスコットキャラのタンクトップくんが映し出されるのであるが、いきなり客席からは「オイ!オイ!」の大歓声が起こりながら拳が振り上げられる。キュウソから続くタイムテーブルということもあり、もう会場が纏っている熱気が凄まじいものがある。この日はフリルというか装飾をつけたピンクの道重さゆみTシャツを着たしばたありぼぼ(ベース&ボーカル)のハイトーンなボーカルも安定感抜群である。
すると観客が声を出せる環境が戻ってきたことによってか(声が出せない状況でのレスポンスフル無視バージョンもめちゃくちゃ面白かったけど)、こうしたフェスでもセトリに入ってきている「喜志駅周辺なんにもない」では喜志駅から周辺を歩く映像もスクリーンに映し出される中でおなじみのコール&レスポンスも展開されるのであるが、
「METROCKのお客さんカッコいい」
「METROCKのお客さんセンスいい」
などの媚びを売りまくるコール&レスポンスにリズムキープするもりもりもと(ドラム)がツッコミを入れるというのもまたおなじみの光景である。そんなコール&レスポンスのお約束が戻ってきているのが実に嬉しい。
すると一転してこやまのラウドかつノイジーなギターサウンドが鳴り響く「くそ現代っ子ごみかす20代」のサビではそんなラウドさと男女ツインボーカルのキャッチーさがフルに共存し、そのまま同期のピアノの音も使った「NO MONEY DANCE」で
「税金ばり高い」「Yeah!」
の観客がメンバーとともにピースする光景を生み出す。この曲でもやはりコーラスパートで観客が思いっきり歌うことができるというのがこの曲が本当に我々のものとして完成したんだなと思えるのである。税金がマジでどんどんばり高くなってきている世の中をヤバTはこの曲でポジティブに乗り越えようとしているというか。
「ライブ前にキュウソのメンバーに「関西パワーで頑張りましょう!」って言ったら「は?」って顔された(笑)」
とこやまが言うのはやはりこの並びを意識しているからだろうけれど、さらにはしばたはステージの真後ろに巨大風車があるこのステージならではの、観客が手をプロペラのように振りながらのウェーブを巻き起こすのであるが、前方が詰まっていてなかなか全員がすぐに座れないというのもまたスタンディングのライブが戻ってきたからこそである。そのプロペラウェーブはなかなかに凄いというか気持ちが悪い光景でもあったけれど。
そんなウェーブが最前まで到着した瞬間に曲が始まるのは最新アルバム収録の「Blooming The Tank-top」であり、やはりタンクトップくんが映し出される映像もかわいい中でしばたのサビでのボーカルやAメロで右足だけを動かすという地味極まりないアクションも実にキャッチーである。
去年のこのフェスで夏の到来を告げるようにして演奏されていたのも記憶に新しい「ちらばれ!サマーピーポー」ではこやまが
「今日はサークルを作ってもいいそうなので、2番でサークル作ってー!でも危ないからゆっくりめのサークルで!」
と言うと間奏部分で巨大なサークルが客席に何箇所も出現する。それが本当に夏フェスらしい光景が戻ってきたとも言えるものなのだが、サークルの回るスピードはむしろ結構早めであった。
さらにいきなり全然フェスセトリに入るような曲ではないけれど、千葉ロッテマリーンズのファンとしては
「ロッテ!」
の絶妙なタイアップ企業名の入れ方というこやまの天才っぷりが光る「とりあえず噛む」では最後のサビ前で観客を座らせてから一斉にジャンプさせるのであるが、やはり前方エリアは一気に座ることができていなかったけれど、こうした選曲も含めてやはりヤバTはフェスのセトリでも油断できないのである。
「ラスト3曲はヤバTの中でも比較的サブスクで上位にいる3曲を続けてやりたいと思います!」
とこやまが言うと、高速化した「ヤバみ」で観客の「オイ!オイ!」と声を上げながらの拳を振り上げさせると、さらにはイントロのギターだけでもう泣けてくるような曲になってしまった「ハッピーウエディング前ソング」でもスクリーンにウエディングバージョンのタンクトップくんが映し出される中で
「キッス!」「入籍!」
の大合唱が起こり、そのまま「あつまれ!パーティーピーポー」でもサングラスをかけたりというパリピバージョンのタンクトップくんが映し出される中で大合唱が起きて見事にこの日もやりきった…と思っていたら、
「まだちょっとだけ時間あるから!」
と言ってもりもとの疾駆するパンクなツービートとコーラス、しばたの躍動感あふれる演奏による「Universal Serial Bus」を最後に追加した。そのギリギリまで攻め続ける姿勢こそがヤバTのパンクたる所以なのである。
このライブの2日前くらいか、ヤバTが所属する事務所(10-FEETの所属する事務所でもある)から、メンバーに対する誹謗中傷とも取れるDMが多数本人たちのアカウントに届いているという発表があった。それがもしかしたらフェスの代役出演が決まったことによるものかもしれないが、それをヤバTにぶつけるのは1ミリも自分には意味がわからない。
ヤバTは顧客(ファンの総称)との精神的な距離感が近いバンドであるし、フォローしてくれた人にフォローを返すというのもそれが「フォローしてくれた人が喜んでくれるから」という理由によるものだろうと思っている。それくらいに優しい人たちだから、DM晒して公開処刑したっていいくらいなのにそういうことなしないし、本人たちのアカウントでそうしたことも言わない。それを言うことによって笑顔でいられなくなる人がいることをわかっているからだ。
そうしてこの日も含めていつだって我々を笑顔にしてきてくれた3人だからこそ、本人たちもこうしたライブの時のようにずっと笑顔でいて欲しい。この日のライブを見て心からそう思った。そんなヤバTの優しさだけがちゃんと伝わって欲しいと。
1.かわE
2.喜志駅周辺なんにもない
3.くそ現代っ子ごみかす20代
4.NO MONEY DANCE
5.Blooming The Tank-top
6.ちらばれ!サマーピーポー
7.とりあえず噛む
8.ヤバみ
9.ハッピーウエディング前ソング
10.あつまれ!パーティーピーポー
11.Universal Serial Bus
13:35〜 真天地開闢集団 -ジグザグ- [SEASIDE PARK]
去年のこのフェスのNEW BEAT SQUAREに出演した時に初めて見た、真天地開闢集団 -ジグザグ-のライブは衝撃的だった。こんなに観客のノリ方なんかはV系そのものであるのに、こんなに笑えるような楽しいライブというのが初めてだったからだ。そんなジグザグ、日本武道館ワンマンも経た今年はSEASIDE PARKに出演。
サポートギターを含めたメンバーたちがステージに現れると、やはり命様(ボーカル&ギター)への黄色い歓声が耳によく入ってくるのであるが、そのイロモノ感ばりばりの白塗りの見た目とは対照的に「復讐は正義」から、
「夢にまで出てくんな島田ー!」
と叫んでからの「夢に出てきた島田」と、曲やサウンドは実に真っ当なというかカッコいいラウドロックであり、V系ファンの得意技である髪を振り乱しまくるヘドバンが起きるのも実によくわかるし、それはステージを左右に動き回りながらヘッドセットマイクでコーラスをしてベースを弾く龍矢と、スティックをくるくる回しながらドラムを叩く影丸というリズム隊の演奏力の高さあってこそであるが、「Drip」での命様のギターテクも実は抜群に上手い。サポートギタリストもいるが、タッピングも軽々とこなしてみせるあたりはイロモノこそ技術がないと成り立たないということを感じさせてくれる。
そんな命様はこの日のライブがAbemaで配信されていることからカメラに向かっても手を振りながら、
「GENERATIONSを見たくて配信を見ている方たちはこの白塗りをどう思っているのでしょうか(笑)」
と笑わせながらも、実はGENERATIONSの曲を知っていてちょっと歌うというあたりはさすがであるのだが、
「次の曲めちゃ良い曲だから、歩いてる奴らもちゃんと聴いていけよ!そこの青いリュックの奴!次の曲聴いていけー!(笑)」
と笑わせる演奏時とのキャラのギャップが凄まじい。しかもその後に演奏されたのが壮大なバラードの、まさにこのバンドの良い曲の部分を凝縮したかのような「Promise」であるというのがよりそのギャップを強くしてくれる。
そんな爆笑MCでのユーモラスさが曲に、音楽になっているのはこのバンド最大の代表曲である、同期のサウンドも使ったポップな「きちゅねのよめいり」なのであるが、JAPAN JAMでもそうだったように、命様と龍矢が振り付けを踊る前から観客が完全に振り付けを踊りまくるくらいにこの曲が浸透していることに驚いてしまう。カッコいい曲だけではなくてこうした曲が代表曲になっているというのが見た目以上にこのバンドが異端な存在たる所以かもしれない。
そして時間がないからか急ぎ気味に演奏されたのは「燦然世界」であるのだが、サビの
「立ち上がれ」
のフレーズの前では観客を一斉に座らせてからジャンプさせることによってその熱狂をさらに増幅させてみせるのであるが、何度か繰り返されるサビ前にはフェイントっぽいリズムを入れたりして、
「引っかからない!素晴らしい!(笑)」
と命様が驚くくらいにおそらくここにいた人たちはちゃんとジグザグの曲を把握している。それはこのバンドのTシャツなどを着た人がたくさんいたというのもあるが、去年のこのフェスではやっていた退場パフォーマンスをやらなくなったことによって命様は若干去り際に持て余し気味というか、もっといろいろなんかやりたそうにしていた。それは来年以降にメインステージでできるようになるはず。
V系のワンマンにはPlastic Treeなどで足を運んでいるが、今一番ワンマンが観たいのは間違いなくこのバンド。もはやV系の枠に入れていいのかわからないような存在でもあるが。
1.復讐は正義
2.夢に出てきた島田
3.Drip
4.Promise
5.きちゅねのよめいり
6.燦然世界
14:10〜 GENERATIONS [WINDMILL FIELD]
正直言って1曲も知らない状態でライブに臨んだ、GENERATIONS。そもそもEXILE系列(と言っていいのだろうか)の方々のライブを見ることすら初めてであり、それは自分が普段見ているライブとは真逆と言っていいくらいに距離があるものだと思っていたからである。
意外なことにというと失礼かもしれないが、ダンスをメインにしているイメージがあっただけにバンドを従えている形態に驚いていると、揃いの緑のジャケットを着たメンバーが登場するのであるが、ここで「あ、関口メンディーがいるのはこのグループなのか」と気がつく。それくらいに全くの無知状態でライブが始まると、早くも曲中にはバク転をするメンバーもいてその身体能力の高さにも驚かされていると、「AGEHA」ではタイトルフレーズに合わせた振り付けをメンバーとともにたくさんの観客が行っており、それくらいに世の中に浸透している曲であることに気付く。R&B的なサウンドをバンド編成で鳴らし、7人いるメンバーのうちの爽やかそうな金髪の片寄涼太と、ATSUSHIを彷彿とさせるいかつめな数原龍友がボーカルであることがわかるし、さすがストイックで知られるLDHグループのボーカルと思うくらいにやはり歌唱力は高い。
そんな中でめちゃEDMアレンジが施された「Y.M.C.A.」ではメンバーとともに観客も手で文字を作り、昭和から脈々と歌い継がれてきたこの曲がアップデートを果たしながらも今もキラーチューンとして機能するということを示してくれると、数原は
「このフェスも10周年ですけど、GENERATIONSも10周年です!普段は女性のお客さんの前でパフォーマンスすることが多いんで、これだけたくさん男性のお客さんがいることに驚いてるんですけど、そうやって今までGENERATIONSを見たことがないという人に会いに行くために、こうやって今年はフェスに出させてもらってます!」
と自分たちにとってフェスに出演することが挑戦であることを語るのであるが、ステージにはバンドのドラマーが叩いているドラムセットだけではなく、もう1台ドラムセットがあるのは誰が叩くのだろうか…と気になっていたら、まさかの数原が叩きながら、ONE PIECEのタイアップ曲になった「Hard Knock Days」を歌うという驚きのパフォーマンスが展開され、正直言って自分が完全にこのグループをナメていたと思わされた。見る機会といえばテレビの音楽番組くらいであるだけに、普段どんな形でライブをやっているのか、どんな形で音楽と向き合っているのかまではわからない。
でもこうしてライブを見れば、ただ与えられた曲を歌うだけではなくて、自分たちでその曲をどう表現するべきかに向き合っているプロの集団であることがわかる。普段からバンドを従えてライブをやっているというのもその意識の現れだろう。
MCではメンディーが水を一気飲みして
「うメンディー!」
と食レポでおなじみのキメ台詞を叫ぶのであるが、
「どうか初めて見てくれた人にも少しでもGENERATIONSがこういう音楽やってたなっていうのを覚えてもらえればと思ってます」
という言葉からも彼らの誠実さを感じさせると、後半になるにつれてメンバーはジャケットを脱いでTシャツ姿になり、さらにはラモーンズ「電撃バップ」のコーラスをも取り入れた「NOW or NEVER」ではTシャツまでをも脱いで上半身裸になり、その中でも1番良い身体をしているように見えた佐野玲於がステージを飛び降りて客席に突入していくという驚きのパフォーマンスまでやってのける。しかも自分はこれをキュウソのライブを見て影響されたのかと思ったら、どうやら普段からやっているらしい。どうりでステージの降り方が慣れてる上に俊敏だと思ったのだが、こうして最後まで見ていたら実は自分がめちゃ楽しく思っていたことに気付いた。
そもそも自分は筋肉番付的な番組が幼少期から大好きで、SASUKEも第一回大会から欠かさずに見ている。ケイン・コスギや池谷直樹をヒーローのように見ていたくらいに、身体能力が高い人のパフォーマンスを見るのが好きなのである。そんな自分からしたら今芸能界で1番その位置にいるのはメンディーである。
だから音楽性やスタイルは全く違えど、今まで真逆だと思っていたGENERATIONSは自分が好きなバンドとは全く違う理由でのカッコよさを感じさせてくれるグループだと気が付いた。本人たちも初めてこの日ライブを見た男性客がワンマンに来てくれるようになるとは思ってないだろうけれど、こうして見てみたら印象は全く変わった。もうちょっとメンバーたちのことをちゃんと知りたいと思った。そんなGENERATIONSとの初遭遇だった。そうして新鮮な出会いを与えてくれるこのフェスにも本当に感謝。
1.PIERROT
2.AGEHA
3.Y.M.C.A.
4.Control Myself
5.Hard Knock Days
6.ワンダーラスト
7.チカラノカギリ
8.NOW or NEVER
14:55〜 ハンブレッダーズ [SEASIDE PARK]
この日の3日前にツアーを終えたばかりのハンブレッダーズ。休むくらいならライブをやるとばかりにこのフェスの東京編にも出演。去年はNEW BEAT SQUAREのトリだったが、今年はSEASIDE PARKに規模が拡大。
おなじみの爽やかなSEでメンバー4人がステージに登場すると、
「スクールカーストの最底辺から青春を歌いに来ました、ハンブレッダーズです」
とムツムロアキラ(ボーカル&ギター)がおなじみの挨拶をして、先日のツアーファイナルではクライマックスに演奏されていた「光」からスタートして、ukicaster(ギター)は早くもガンガンステージ前に出てきてギターを弾きまくると、でらし(ベース)の力強いスラップによって始まる「ワールドイズマイン」でもムツムロとukicasterによるキャッチーなギターリフが鳴り響く。そのバンドの演奏がどこかオーラというか貫禄すら感じるくらいに仕上がっているのはさすがツアーファイナルをやり切ったばかりというタイミングである。
するとツアーでもバンドの新しい面を見せてくれていた、ハンブレッダーズ流のミクスチャーロックの「才能」がフェスで演奏されるというのは少し驚きであったが、それはツアーでこの曲の手応えを新たに掴んだからなのかもしれない。木島(ドラム)のビートが実に力強いのもツアーで披露していたドラムソロなんかを思い起こさせてくれる。
「登下校中にいろんなバンドを聴いてました。エレファントカシマシ、サンボマスター、ザ・クロマニヨンズ。でもここに立っているからには、僕らがそういう存在にならないといけない」
と言ったのはそのバンドたちがこの10年の歴史の中でこのフェスに出演してきたことを知っているからかもしれないが、そのMCがあったからこそ、その後に鳴らされた「DAY DREAM BEAT」が、ムツムロ少年を宇宙に連れて行ってくれた、ヘッドホンから流れていた音楽がそうしたバンドのものであったことを想起させてくれる。ムツムロがそれらの曲を聴いて無敵になるような感覚を得ていたということも。
タイトル通りに曲後半になるとさらに加速していくようなアレンジの「ヤバすぎるスピード」はそのままこのバンドの成長スピードであるようにも感じる中、BORUTOのタイアップ曲ではなくて、そのカップリングである、パンクなビートに乗せて
「絶好調にしてやる ヘッドホンをしろ」
と歌う「THE SONG」と、フェスの持ち時間になるとひたすら音楽への愛を歌うようなばかりになることがわかるし、それがバンドがこのステージで1番伝えたいメッセージでもあるのだろう。
そんなライブはワンマンを観た直後だからこそあっという間に最後の曲となり、
「やっぱり野外でこれ弾くの楽しいわ」
とムツムロが言ってから始まった「ギター」ではコーラスフレーズの大合唱が起こる。それがこのバンドの曲をこんなに大きな声で歌うのがこんなに楽しいものかと思わせてくれるのであるが、間奏ではムツムロがスタッフからこの曲で使っていないギターまでをも肩にかけられ、計3本のギターを同時に肩にかけているという千手観音のようなスタイルに。弾くのは1本だけであるが、まさかワンマンでもやっていなかったことをこうしてフェスでやるとは、とも思うのであるが、それはこのバンドならではのフェスへの向き合い方なのかもしれない。本当にただ単にムツムロが言っていたように、野外でこの曲のギターを弾くのが楽しくて衝動的にやったことなのかもしれないが、見ていた人の記憶に強烈なインパクトを与えたのは間違いないところだろう。
1.光
2.ワールドイズマイン
3.才能
4.DAY DREAM BEAT
5.ヤバすぎるスピード
6.THE SONG
7.ギター
15:30〜 優里 [WINDMILL FIELD]
人気があるアーティストでも初出演だと1番小さいステージから、となりがちなこのフェスにおいて、初出演にしてメインステージのWINDMILL FIELDへの出演となった、優里。今のこの男の状況がそんなところからもよくわかる。
バンドメンバーたちを伴って優里がステージに登場すると、まさに上空を飛行するかのような映像がスクリーンに映し出されながら優里がギターを弾いて歌う「飛行船」から「ピーターパン」とアッパーな曲が連打されることによって、自分の後ろで見ていた人たちも
「あれ?この人って「ドライフラワー」の人だよね?」
と確認し合っている。その繊細な歌声でラブソングを歌うというイメージから、この太いロックな声でアッパーなロックチューンを歌っているというのが実に意外であるということであり、それはきっとあまり曲を知らない、ライブを見たことがない人のほとんどが思ったことなんじゃないだろうか。ギターを弾いている右腕にデカデカと入っているタトゥーも含めて、優里がロックアーティストであるということをたくさんの人に示すような立ち上がりである。もちろん太いだけではなくて、この広大な会場にしっかり響き渡るような声量も持ち合わせている。
そんな優里が挨拶してからアコギに持ち替えると、こんなにあっさりこの曲を演奏するのかというくらいの感じで「ドライフラワー」へ。スクリーンにはまさにドライフラワーの映像も映し出されるのであるが、やはり優里がこうした曲のタイプによって歌唱法を変えているシンガーであることがわかるのであるが、そこにはもう繊細というイメージはない。こうしたバラードからも力強さを感じる。
その歌詞に合わせたパラパラ漫画のMVが話題になった「ビリミリオン」ではそのMVがしっかりスクリーンに映し出されることによってその歌詞に没入できるし、その超簡潔に言うと「人生や幸せは金じゃない」というメッセージはある意味では優里の生き様がそのまま歌詞になっているとも言える。
ギターを置いてハンドマイクになると、リリースされたばかりの新曲「ブレーメン」はBAKとのコラボ曲であるのだが、この日は全てのフレーズを優里1人で歌い、しかもステージ左右に歩き回ってあらゆる方向の観客に向けて手を振ったり煽ったりするというエンターテイナーな部分も見せてくれる。それは「僕のヒーローアカデミア」のタイアップ曲であるかのような歌詞の「ヒーローのいない街」でもそうであるのだが、こうしたライブでのパフォーマンスもまた「ドライフラワー」のイメージからかなり飛躍したものであり、ライブを見れば今の優里がもうそんなイメージのままでいるアーティストではないことがすぐにわかる。
そして実にロックフェスにふさわしいバンドサウンドのダイナミズムを青春感溢れる歌唱と、やはりロックな太い歌唱によって感じさせてくれる「告白寸前酸欠状態」ではそのスクリーンに映し出される映像も相まって、なんだかあの頃に戻りたくなるような感じすらしてくる。こんな爽やかな学生時代を送っていない身であっても。もしかしたら今まさに恋愛で悩んでいる学生はこの曲を聴いて背中を押してもらうような感覚になったりしているのかもしれない。そう思うくらいのパワーである。
そうして短い持ち時間の中にも曲をひたすら詰め込むという形のライブをしてきた(しかも割と1曲ずつの時間は長めであるのに)中で優里は
「僕は学生の頃に海浜幕張に住んでいて、毎朝京葉線に乗って通学していたから、電車からこの新木場の景色を見ていた。そんな場所で歌えているのが本当に幸せです」
と口にした。海浜幕張に住んでいたというあたりに今までにないくらいに親近感を感じざるを得ないのは自分が千葉に住んでいるロッテファンだからであるが、彼は新木場にあったライブハウスSTUDIO COASTに行ったことがあったりしたのだろうか。あのライブハウスの景色も見てもらいたかったなと思う中で演奏されたのは問答無用の名曲(リリース時に牛丼屋で流れてるのを聴いてすぐに調べたくらいの)「ベテルギウス」。この曲の持つスケールの大きさは優里がこの規模にふさわしい曲と歌唱力を持ったアーティストであるということを示すと同時に、こうした野外の夜にこの曲を聴いてみたいとも思った。
昨年のJAPAN JAMに以来にライブを見れたのだが、わずか一年であらゆる面で圧倒的に進化していた。今やこうしたフェスに出演しまくっているし、そうしてライブを重ねてきた経験はもちろんのこと、何よりも「ドライフラワー」で出てきた時は一発屋だという向きもあったけれど、それを自分の力でひっくり返してきた曲の数々。来年くらいにはもう「ドライフラワー」の人というイメージは消えている気さえしている。
1.飛行船
2.ピーターパン
3.ドライフラワー
4.ビリミリオン
5.ブレーメン
6.ヒーローのいない街
7.告白寸前酸欠状態
8.ベテルギウス
16:15〜 JUN SKY WALKER(S) [SEASIDE PARK]
明らかに一組だけ突出した存在というか、絶対に他の出演者と客層が被っていないだろうと思われる中でこのフェスのラインナップに組み込まれている、ジュンスカことJUN SKY WALKER(S)。それは若いアーティストが多い中でこのバンドが35周年を迎えた大ベテランだからである。解散期間もあったとはいえ、他の出演者のファンはそもそも生まれてないくらいの時代から活動しているということ。
おなじみのSEが鳴ると、解散後にPOTSHOTに参加していた時期に比べたらやはり年齢を感じるような見た目になった小林雅之(ドラム)、一時期よりは痩せた感じがするし今でも黒に金が混ざった若々しい髪の森純太(ギター)、あれ?寺岡呼人は脱退したんじゃなかったっけ?と思うくらいに革ジャンを着た姿や体型が呼人に似ているサポートベースの市川勝也の後に、こたらも短めの金髪に革ジャン、サングラスというロックな出で立ちの宮田和弥(ボーカル)が両手を挙げながら登場。この人は不思議なくらいに見た目が全然歳を重ねた感じがしない。
それは「全部このままで」からスタートしたくらいにこのバンドが全く変わらない、まさに宮田の歌声もバンドのサウンドもあの頃のまま、全部そのままな青くてストレートなビートパンクサウンドのままであるからだ。それはもしかしたら今のパンク、ロックを聴いている人からしたらテンポも速くないし音も大きいわけではないけれど、そこに合わせるためだったらわざわざ今もジュンスカをやる必要はない。このジュンスカのサウンド、ジュンスカの曲をやるために3人は今もジュンスカであり続けているのである。
それは宮田によるおなじみの
「後ろー!」
の煽りもそうであるが、そうして変わっていく時代や世の中であってもこのバンドとその音楽だけはずっと変わらずに今も我々の時代のままであることを示すかのような「MY GENERATION」での合唱は、こうして我々が声が出せるようになれて本当に良かったと思える。正直、キャパに比して観客はかなり少なかった(客層的に仕方なさすぎる)けれど、それでもこうしてジュンスカを見にこのフェスに来たであろう世代の方が今でも拳を振り上げて歌っている姿を見れるのは嬉しいことだ。自分もその年代になってもそうできることを示してくれているから。
「我々35周年を迎えました!でもこのMETROCKの大阪を含めても4日間の全出演者の中で精神年齢は最年少だと思ってます!」
という宮田の言葉は子供であるというよりも、無邪気なままで生きることができている大人であると自分は捉えているのであるが、そんなジュンスカの魅力は世代でどうあれ誰もが歌える、心に響くようなメロディにこそあると思っているのだが、それを実感させてくれるバラード曲「声がなくなるまで」は今でも本当に良い曲だなと思えるし、この曲のタイトル通りに声がなくなるまで歌い続けていて欲しいと思える。
そんな宮田はサングラスを
「ロックといえばサングラスだから」
と言いながらすぐに外し、革ジャンも脱ぐと、
「JUN SKY WALKER(S)は35年前にTOY'S FACTORYっていう、ミスチルとかゆずとかBUMP OF CHICKENが所属しているレコード会社の社長の稲葉さんが「ジュンスカと一緒にやっていくレーベルを作りたい」って言ってくれて設立した会社の最初のアーティストなんだけど、35周年を迎えた我々とまた一緒に作品を作らないかと言ってくれて。俺は途中で抜けたから落第者なんだけど(笑)、こんなに嬉しいことはないよね。また一緒に作品を作れるんだから」
というジュンスカ、TOY'S FACTORYのはじまりのエピソードを語ってから演奏された新曲「そばにいるから」も全く変わることのないジュンスカ節の曲であるのだが、
「歌の中に思いは全て込めた」
と言っているように、これからもジュンスカはずっと聴き手のそばにいつづけるという意思を歌った曲だ。解散した経験があるバンドだからこそ、今こうしてそのメッセージを歌にしているのが実に沁みる。
「大阪で3分くらい時間押したから(笑)」
とこの日は巻き気味で
「いつだってここからが!」
と言って演奏された「START」ではやはり拳を振り上げながらの合唱が起こり、森のギターもうなりをあげるように鳴ると、最後に演奏された「歩いていこう」というかつての大ヒット曲の連打っぷりでは市川も含めて全員が小林のドラムセットの前に集まって笑いながら演奏したり、森がステージをゆっくり小ジャンプするようにしながらギターを弾いたり…とにかくその姿が35周年のバンドとは思えないくらいに楽しそうで、宮田の言っていた通りに今でも自由学園でバンドを始めた時の精神年齢のままなのかもしれない…と思っていたら、宮田はステージを飛び降りて客席に突入していく。当然のようにその宮田の周りに群がり始めた観客の顔をじっくり確かめるように見ていた宮田は今でも心からカッコいいと思うし、自分があの年齢になってもああいう大人になりたいと思わせてくれる。
「もう年齢的にキツいんで、このまま下から失礼します!」
と言ってステージに上がらずに去っていくのは、そこは年齢気にするんかい!とツッコミを入れざるを得ないところも含めて。
前日にユニコーンも見たが、自分はジュンスカは復活してからは何回もライブを見ているし、Zepp Tokyoでのワンマンも見に行った。もう存在を知った時には解散していた、自分が見ることがなく終わってしまっていたバンドが今自分の目の前で音を鳴らし、CDの中でしかなかった曲を演奏している。
そんな奇跡のようなことを体験できているのは自分もそうだし、メンバーたちもずっと生きてきたからこそ。それがこんなに今でも楽しそうなんだから、やっぱり生きていれば良いことや楽しいことがこれから先の人生にたくさん待っていて、カッコいい大人がたくさんいるということを今も続けているこの世代のバンドたちは教えてくれる。
1.全部このままで
2.MY GENERATION
3.声がなくなるまで
4.そばにいるから
5.START
6.歩いていこう
16:50〜 04 Limited Sazabys [WINDMILL FIELD]
YON FESが終わっても変わらずにライブやりまくりのフル稼働のフォーリミ。このフェスには1番小さいステージから出演しているが、その時にすでにYON FESを主催しているくらいの存在だったので当然客席は超満員を超えるレベルだったのが懐かしく思える。
おなじみのSEでメンバーがステージに現れると、いきなりの「fiction」でHIROKAZ(ギター)が「オイ!オイ!」と叫びまくり、GEN(ボーカル&ベース)による高らかな歌い出しによって始まる、KOUHEI(ドラム)のドラム回しのスピード感によって客席では巨大なサークルがいくつも出現して観客が元気に走り回る。2019年のこのフェスではサークルを作ることも危険行為として禁じられていて、そこでフォーリミがそうした楽しみ方をしたくなる曲をやったりして…ということがあったのももはや懐かしく感じられる。
さらに「escape」と、この日は序盤からハードな、フォーリミのバンドサウンドの強さを実感させてくれるような曲が連発されまくると、すでにキャップが落ちるくらいに荒ぶって演奏をしていたRYU-TA(ギター)を軸にしたコーラスフレーズがキャッチーな「Jumper」と、フェスごと、ライブごとに大胆に選曲や曲順を変えてくるあたりはさすがである。
すると4人が声を合わせて
「僕たちが、METROCK大好きバンドの04 Limited Sazabysです」
と学芸会のように挨拶をするのだが、いきなりこの形の挨拶をした意味は全くわからない。
そんな挨拶からRYU-TAが
「METROCK! METROCK!」「フォーリミ!フォーリミ!」
と煽りまくってから始まる「Chicken race」で客席でも実に平和なサークルが作り出されると曲後半で一気にそれが加速して弾けるのであるが、そんな光景を見ることができるのも実に久しぶりだし、これはなかなかライブハウスでも見ることができないものだろう。
さらにはなかなかYON FES以外のフェスで演奏される機会がないイメージがある「climb」が演奏され、KOUHEIの力強くも速いビートによって歌詞の通りにもっともっと行ってみたくなるのであるが、
「METROCK 2023初日!他のどこでもない、今ここ!」
とGENが言って演奏された「Now here, No where」で客席のノリがさらに激しくなりながら、というかその光景を見ることができているからこそ、まさに今この瞬間でしかないライブを見れていることを実感する。
そんな中で演奏されたパートごとに急展開していくフォーリミなりのプログレ「Galapagos」では曲中におなじみの小芝居が入るのであるが、
GEN=のび太
RYU-TA=ドラえもん
HIROKAZ=ジャイアン
というおなじみのドラえもん配役でありながらも、「どこでもドアでのび太がMETROCKに遊びに行ったらジャイアンと会ってしまって意気消沈して帰ってきたら、ドラえもんとしずかちゃんが一つの布団で寝ていた」という、なんじゃそれとツッコミたくなるもの。ある意味ではこのパートはフォーリミの持つ狂気の部分が凝縮されているとも言える。
そんな小芝居を経てGENはRYU-TAにこのフェスの思い出を尋ねると、
「初出演した時に前日にHIROKAZが酒でやらかしてて緊張してた(笑)」
というエピソードを明かす。あのライブの裏でそんなことがあったのか、とも思うけれど、そんな思いも含めてこうしてこのフェスが今年も開催されていて、こうして楽しむことができるからこそ、ロックシーン、ライブシーン、このフェス、フォーリミ自身、ここにいる全ての人に光が射すようにと「swim」が演奏される。GENはファルセット部分で少し声がキツそうな感じもしたが、それでもやはりこの規模で観客が歌詞に合わせて泳ぐような仕草をしたり、巨大なサークルを作っている光景は壮観である。
そしてラストはGENが思いっきり腕を振り上げてから演奏された「monolith」で、「swim」では少し声がキツそうだったGENも、バンドも、観客も最後の力を振り絞るようにして楽しむのであるが、
「時間もうちょっとあるんでもう1曲やります!俺たちが名古屋代表04 Limited Sazabysだ覚えとけ!」
と言ってトドメとばかりに「Remember」が演奏され、KOUHEIのドラムを連打しながらのカメラ目線と、そこに加わろうとするRYU-TAの表情も最後まで我々を楽しませてくれる。それこそ2019年に色々あった時も最後に演奏されたのがこの曲だったが、それを今でも覚えているように、今年のMETROCKでの「Remember」もフォーリミのライブもきっと忘れることはないはず。
1.fiction
2.fade
3.escape
4.Jumper
5.Chicken race
6.climb
7.Now here, No where
8.Galapagos
9.swim
10.monolith
11.Remember
17:30〜 w.o.d. [NEW BEAT SQUARE]
所属事務所なんかの力関係とかもあるのかもしれないが、出ててもいいはずなのにあんまり大型フェスに出演しているイメージがない、w.o.d.。このフェスにも今までは出演したことがなかったが、完全に晴れて少し涼しさも感じられるようになってきたこの時間のNEW BEAT SQUAREで初出演。
今年最初のNEW BEAT SQUAREだったのだが、テントのステージという感覚が強く感じられるような設営の中にメンバー3人が登場すると、中島元良(ドラム)が最初からヘッドホンをつけて同期の音も使って演奏されたのは「My Generation」であるが、大胆に同期を使うというよりはこのバンド特有のオルタナ・ロックンロールへの味付けというような感じだ。だからこのバンドのサウンドのイメージが変わるような感じはないが、それはサイトウタクヤ(ボーカル&ギター)のロックンロールをやるためのようなアタック感の強いボーカルだからこそ感じられることでもあるだろう。
するとこの日も金髪の長い髪と巨体が存在感抜群なKen Macky(ベース)が激しくダウンピッキングして見た目通りの力強いリズムを刻む「イカロス」からは同期などを使うことなく、ひたすらにこのバンドのストレートなバンドサウンドを鳴らす。それはそうすることがどんなに言葉を尽くすよりも見ている人に自分たちがどんなバンドかが伝わるというように。
「METROCKってメトロポリタン・ロックフェスの略なんだって。メトロポリタンってどんな意味か知ってる?俺たちも知らないんだけど(笑)、今日はステージ出てくる前に「メトロポリタンなライブしようぜ!」ってメンバーで約束した(笑)」
というサイトウのMCからは演奏中のオーラ以上に人懐っこさを感じさせるのであるが、その意味がわからないけれどなんだかカッコいいというのはこのバンドの音楽やライブにも言えることである。説明できるようなものではないけれど、とにかくカッコいいという。それは情景が思い浮かぶような歌詞の「1994」や、Oasisの名盤・名曲と同じタイトルを冠し、そのサビのリズミカルなサイトウの歌唱と強さと重さと速さを兼ね備えたリズムからもバシバシ伝わってくるものであるが、その重さをじっくりと聴かせるような「Mayday」まで、ライブを見ていると本当にストイックなバンドだと思うのは全てが「カッコいい」という感覚の一点に集中しているからである。
そしてラストは中島がカウベルをポコポコと叩く音がキャッチーな、サイトウのグランジなギターが炸裂することによって爆音のロックンロールがこれほどまでに踊れるものであるということを実感させてくれるような「踊る阿呆に見る阿呆」で、この爆音・轟音がもっとデカいステージで鳴り響いたらどんな光景になるのかを見てみたくなった。
1. My Generation
2.イカロス
3.バニラ・スカイ
4.1994
5.モーニング・グローリー
6.Mayday
7.踊る阿呆に見る阿呆
18:10〜 THE ORAL CIGARETTES [WINDMILL FIELD]
このメインステージに立つ他のバンドたちと同じように、初出演でのNEW BEAT SQUAREからこのステージまで駆け上がってきた、THE ORAL CIGARETTES。今や大型フェスでもトリを務めたり、自分たちでもアリーナ規模でフェスを開催したりしているだけにこの日もトリ前という位置で出演。
朝は雨が降ったりもしていたのにすっかりキレイな夕暮れと言っていい情景の中でおなじみの不穏なSEが流れてメンバーが登場すると、山中拓也(ボーカル&ギター)はサングラス着用、あきらかにあきら(ベース)はハットを被っているという相変わらずの出で立ちからのカッコ良さを感じさせると、おなじみの「1本打って!」の口上の後に鈴木重伸(ギター)がイントロを鳴らし始め、中西雅哉(ドラム)が「オイ!オイ!」と煽りまくる「Mr.ファントム」でスタートするのであるが、このフェスでこの曲を聴くと初出演時に鈴木がステージから飛び降りて観客の目の前でギターを弾いていた姿を思い出す。あの時に「めちゃくちゃカッコいいな」と思うと同時に「このバンドはすぐにメインステージまで行くだろうな」と思ったことも。それは最後のサビ前で鈴木とあきらが思いっきりダッシュしてから跳ぶ姿から今でも感じられるものだ。
「オーラルのことを初めて見るっていう方すいません!全然知らないレア曲やります!」
と山中が不敵に言って演奏されたのはその言葉通りにフェスでは今まではほとんど演奏されてこなかった「キエタミタイ」であるのだが、そんな山中の言葉とは裏腹にこの曲でもたくさんの観客が腕を上げているというのはこの曲を知っている、オーラルのあらゆる曲を普段から聴いている人たちばかりが集まっていたということの証明である。
山中がサングラスを外し、さらにハンドマイクという形になると、リリース直後は毎回のようにライブで演奏されていたが、最近はあまり演奏されていないイメージだった「容姿端麗な嘘」で観客を飛び跳ねさせ、コーラスでは観客の大合唱が響く。その光景を見ると、観客が思いっきり声を出せる状況が戻ってきたからこそ、こうしてセトリにも戻ってきた曲だと言えるのかもしれない。
「今日はこのフェスではONAKAMA揃い踏みで。フォーリミ、オーラル、フレデリックと(笑)」
と勝手にBLUE ENCOUNTを脱退させてフレデリックを加入させるMCで山中は笑わせてくれるのであるが、揃い踏みと言った瞬間にブルエンのメンバーたちが出てくるのかともちょっと思ってしまった。JAPAN JAMではあきらがブルエンでベースを弾いていただけに。
そんなリラックスしたような空気を一変させるのが、あきらがステージ上に座り込んでゴリゴリのベースを弾く「ENEMY」であるのだが、去年はゲストとして登場したKamuiは今年は参加せずに、スクリーンに映るMVの中のみでの出演。それが逆に山中のキレキレのラップをしっかり聴かせることに繋がると、性急なデジタルサウンドに合わせて両腕を交互に上下させるダンスの光景が広がる「BUG」と、コロナ禍でも新しい自分たちの音楽を追求してきた試みの曲が続くのであるが、同期のリズムにしてもおかしくないような曲でもロックバンドのライブ感を感じさせるのは中西のビートの強さと最適な曲解釈によるものである。
「まだ力残してるでしょ?どうせ最後まで力残してても、Mrs. GREEN APPLEは歌が上手すぎて君たちの歌唱力では一緒に歌えないからここで全部出し切っていった方がいいよ(笑)」
と、この日はいつにも増して他のバンドの名前を出して笑わせてくれたのだが、そこからはどこかこのフェスで共に戦うロックバンドたちへのリスペクトを感じさせ、まさにそうして使い切らせるかのように歌わせ、飛び跳ねさせまくる「カンタンナコト」から、ここにきてこの曲が演奏されるとはと思う「Enchant」と、どうやら今年のフェスでのオーラルは油断できないというか、どんな曲でも演奏されるような気もしてくる。そうなるとより一層毎回見逃せなくなる。
そしてクライマックスは「狂乱Hey Kids!!」でのまさにここにいる全員がキッズになったかのような狂いっぷりであるのだが、山中の艶かしい歌唱はこうした爆発力を持ったロックナンバーにおいてもオーラルの唯一無二さを示すものになっているなと少し久しぶりにライブを見て改めて実感していると、ラストはそんなロックなモードから一転して手拍子を促す映像が映し出された「LOVE」。
「LOVE 一人で笑う事は出来ないという」
という繰り返されるフレーズがライブが終わった後も頭から離れなくなるのはそのフレーズを歌う回数が多いからというだけではなくて、それが真理を射抜くものであるということが、あらゆることを経てきたこの数年間でわかったからだ。もはやトリの最後の曲みたいな空気にすらなっていたが、そう思えるようなライブだったことも、周りのバンドの名前を出すことも、観客をいじることも、全く嫌味なところがない、ただただひたすらに優しさや温かさを感じさせるようなオーラルのライブだった。それは叩かれたりした時に本気で凹み、それでもライブに来てくれて自分たちを見てくれる観客に心から感謝を告げることができるメンバーの人間性がそのまま現れていた。
1.Mr.ファントム
2.キエタミタイ
3.容姿端麗な嘘
4.ENEMY
5.BUG
6.カンタンナコト
7.Enchant
8.狂乱Hey Kids!!
9.LOVE
19:00〜 フレデリック [SEASIDE PARK]
2年連続でこのSEASIDE PARKのトリ。それはこのフェスにおける新たな夜の支配者の誕生を告げているかのような。個人的にはJAPAN JAMでのライブがなくなってしまっただけに、本当に見たかったフレデリックのライブである。
完全に夜になって幻想的とすら言えるような木々に囲まれたステージにダンサブルなSEが流れてメンバー4人が登場すると、
「2年連続SEASIDE PARKのトリ、フレデリック40分1本勝負、2023年のフレデリックを象徴するこの曲から始めます!」
と三原健司(ボーカル&ギター)が挨拶すると、その言葉通りに今年リリースされて、CMでも流れまくっていた「スパークルダンサー」でスタートし、健司はハンドマイクで飛び跳ねながら歌い、三原康司(ベース)もまるでその場で舞うようにしながらベースを弾く。そのバンドの躍動感や夜だからこそのレーザー光線などの演出が我々観客をのっけから踊らせまくってくれるのであるし、
「乗ってけ 乗ってけ」
のフレーズはフレデリックならではの強い中毒性を感じさせてくれる。
健司がギターを弾きながらの形になる「YONA YONA DANCE」では明らかに歌い出しすぐの時点で元々この曲を提供した和田アキ子の方に寄せているかのようなコブシを効かせた、歌謡性を感じさせる歌唱になっているのであるが、それはつまりこのライブへの気合いが入りまくっているということである。心踊る夜こそがまさにこの日のような瞬間であるだけに。
「知らない曲でも踊れますかMETROCK!」
と言った健司が再びハンドマイクになって歌うのは赤頭隆児によるシンセのようなサウンドのギターリフが実にキャッチーな「Wake Me Up」であるが、間奏でのその赤頭の飛び跳ねまくるはしゃぎっぷりやその直後の健司の囁くような声から一気に爆発するようなサビへというメリハリへのリアクションも含めて、ほとんどの人がこの曲をちゃんと知っているのがよくわかる。それはバンドがずっとライブで演奏してきたからこそでもある。
するとこの幻想的な夜の野外のシチュエーションが実に良く似合う「峠の幽霊」という、フェスのトリでこの曲をぶち込んでくるとは、というくらいの攻めっぷりで我々をサイケデリックなサウンドの海の中に浸してくれるのであるが、それがこの日はまだ序章に過ぎなかったことを告げるのがインディーズ時代の「シュール極まりないバンド」としてのフレデリックを代表する曲である「プロレスごっこのフラフープ」であり、まさか今になってフェスでこの曲が聴けるとは、と思うのであるが、うねりまくるような康司のベースも、手数を大幅に増している高橋武(ドラム)のビートも、この曲が今のフレデリックのものとしてアップデートされていることを実感させてくれる。
「こんなこと言うと怒られるかもしれないけど、でも…フレデリックこのステージには収まり切ってなくないですか!?」
という健司の不敵な言葉には満員の観客もさらにヒートアップするのであるが、そうして大口を叩いたことへの謝罪的に、さらにまさかの「愛の迷惑」という久しぶりの曲が演奏され、
「幸せなら手を叩こう」
のフレーズに合わせて最後には手拍子が広がっていくのであるが、てっきりクライマックスは「ジャンキー」を演奏して…となると思っていただけにこの流れは驚きであるし、そうしたヒット曲をやらなくてもトリとして成立するライブを見せてくれるフレデリックはやはり凄いバンドだ。
そんなバンドの凄さをさらに最後に示すように健司は
「何でトリのフレデリックがヤバイか知ってますか?このフェスも朝から始まって今は夜。踊ってない夜を知らないバンドだからです!」
と叫んでから駆け抜けるようなビートがイントロに追加されたライブアレンジから始まったのはもちろん「オドループ」で、まさに踊ってない夜が気に入らない観客たちが踊りまくるのであるが曲中で健司は
「個人的な話をしてもいいですか?俺たち今月出るはずだったフェスがなくなったりして。その分まで踊ってもらっていいですか!」
とJAPAN JAMの思いも持ってこのステージに立っていることも叫ぶ。それが心から伝わってくるし、やっぱりJAPAN JAMのあのステージでもこんな素晴らしいライブを見たかったなと思うからこそ、最高に楽しい中でもどこか泣けてしまった。それは自分のような、毎週末のようにフェスに行って好きなバンドのライブを見ることができるのが生き甲斐である奴の思いを代弁してくれているかのようだったから。
「今日のMETROCK、楽しみ尽くしましたか?お気に入りの最高なバンドのライブは見れましたか?残念ですけど、それは我々のライブ後には2番になります」
とも不敵に健司は言っていたが、数え切れないくらいにライブを見てきてもその言葉に同意するしかないくらいに、やっぱり今年も夜のフレデリックのライブはヤバかった。こんなに踊ってたい夜を経験出来なかったら気に食わなくてしょうがなくなるくらいに。
1.スパークルダンサー
2.YONA YONA DANCE
3.Wake Me Up
4.峠の幽霊
5.プロレスごっこのフラフープ
6.愛の迷惑
7.オドループ
19:45〜 Mrs. GREEN APPLE [WINDMILL FIELD]
この日、朝イチから1番タオルやTシャツなどのグッズを身に纏っている人が多かったのは間違いなくMrs. GREEN APPLEだっただろう。それくらいにファンの人たちも待ち切れないくらいに楽しみにしていたということだ。このフェス6年ぶり2回目の出演であり、前回は入場規制のNEW BEAT SQUAREだったのが今年はメインステージのトリというのが6年間のこのバンドの状況の大きな変化を感じさせる。
薄暗いステージにメンバーが登場してきたことだけはうっすらとわかる中でイントロが流れ始めた瞬間に大歓声が上がったのはいきなりの「WanteD! WanteD!」であるのだが、その熱気の凄まじさたるや。それはどこかトリとしてのオーラや覇気すら感じさせるようになった大森元貴(ボーカル&ギター)の歌唱と
「来い!」
とサビ前での観客の煽り、藤澤涼架(キーボード)の飛び跳ねる姿などのありとあらゆる要素から感じられるものである。もうこの時点で文句なしのトリであることが一瞬でわかる。
ポップな映像が流れながら演奏された「CHEERS」が爽やかにこのフェスの初日が無事にこうしてトリまで来たことを祝すかのように鳴らされると、大森のサビでのファルセット歌唱はオーラル山中が言っていたように常人には絶対についていけないくらいの凄まじい上手さであり、それは炎が燃え盛るような映像と照明による「インフェルノ」もそうであり、若井滉斗(ギター)とサポートのリズム隊も含めたバンドの鉄壁っぷりを感じさせるようなロックサウンドだ。そのサビの歌詞からは、かつてとは違う形だからこそ「永遠はないんだよな…」と思わざるを得なくもなるのだが。
イントロのリズムに合わせてメンバーがギクシャクとロボットのような動きを見せるのが面白くもミセスらしい「フロリジナル」、一転してEDM的なサウンドを取り入れて大森の歌唱にもエフェクトがかかり、観客を飛び跳ねさせまくる「WHOO WHOO WHOO」と、このサウンドの幅広さ、それが全てアンセムでありキラーチューンになっているということの凄まじさを実感していると、大森は
「さぁ」
という誰もが知るフレーズを口ずさんだかと思ったらそこで歌うのを止めて、
「さぁ お喋りの時間です(笑)」
とMCに突入していくというフェイクを見せる。
バンドは10年前のまさにこの日の5月20日に初めてライブを行い、またこの直前には藤澤が30歳の誕生日を迎えたことを感慨深そうに告げてから再び
「さぁ」
と歌い始め、今度こそ「私は最強」へと突入していくのであるが、その持ちうる技術とパワーの全てをミセスに捧げるかのようなサポートのリズム隊の演奏、Adoへの提供バージョンよりもさらにロックになった若井のギター、何よりも夜空に向かって伸びていく大森の歌唱が、ミセスこそが最強だと思わせてくれる。個人的にはこの曲は聴けばその瞬間に自分自身が最強であると思えるようになる最強のドーピングソングだと思っているのだが、ライブで聴くとここにいる全員が最強であるとすら思える。本当にとんでもない曲を生み出したんだなと思わざるを得ないほどに。
そんなバンドサウンドから一転して削ぎ落としたエレクトロポップ的な「ProPose」、さらには嵐が吹き荒れるかのようなサウンドの「アウフヘーベン」と、流れも何もあったもんじゃないとばかりにあらゆる方向から最強のミセスの楽曲たちが飛んでくるのだから全く油断ができないし、次にどんな曲が来るのかも全く想像ができないのである。それは長い持ち時間のトリを任されるようはバンドになったからこそ感じられるミセスのフェスの戦い方である。
そして煌めくような映像とサウンドによる「ダンスホール」がミセスの新たな始まりを告げるとともに我々観客の心までをも弾ませると、夜とはいえこうして天気が良くなった野外フェスだからこそ、この曲を聴くと夏が始まった合図がしたと感じざるを得ない、藤澤がステージを端から端まで走り回る「青と夏」と、ここに来ての名曲の連打っぷり。夜の野外でのこの曲というとLAKE STAGEでのトリを担った2018年のロッキンの時のことを思い出す。
ミセスも形が変わったし、あれから5年経って我々の周りのことも変わらざるを得ないことがたくさんあった。それでもやはりこの曲を聴くと今でも「僕らの夏だ」と思える。何歳になってもまだまだ夏を楽しみ尽くしたいと思える。この曲が演奏されたから、東京はこの日から夏になった。だから翌日はもっと暑い日になったのかもしれない。
そんな感情などを全て掻っ攫ってしまうように鳴らされたのは今年リリースされたシングル「Soranji」。真っ白な光が浮かぶような照明も相まって、聖なる力を宿しているかのようなこの曲のサウンドと大森の凄まじい歌唱はミセスというバンドの尊さ、この日この瞬間の尊さを突き刺してくると同時に、自分の中にある負の感情が浄化されていくかのようですらある。それくらいに、ありえないほどにここにいた僕らは尊かった。もうこの曲のライブの光景を全ての人類に体感してもらいたいと思うくらいに。この曲が生まれたことによって今まではライブ定番だった「僕のこと」はセトリから外れることになってしまったが、それもやむを得ないと思うくらいの凄まじい力がこの曲には確かにあるのだ。
そんなライブを締め括るのは大森が
「なるようになるっていう曲」
とタイトルの意味を説明してから演奏された最新曲「ケセラセラ」。「Soranji」が祈りだとするならば、この曲は祝福。それはこの日1日を、この瞬間を祝福するためのもの。強い意志を持って、それをメンバー全員と隅から隅まで共有することによってバンドを動かしてきた大森がこうしたテーマを歌うようになったというあたりに人間としての変化を感じざるを得ないが、それはリズム隊の2人が居なくなって一度ミセスが終わり、リセットされたからこそ大森の人間性や思考もリセットされたのだろう。こうした曲が生まれてきたということは、これから先も今までは予想しなかった曲がどんどん生み出されていくはず…とも思うけれどミセスはいつだってそうした音楽や昨日を作り続けてきたバンドだった。
これからもそう思えるのが本当に嬉しいし、ベルーナドームワンマンにはスケジュール的に行けないからこそ、何とかして他のアリーナツアーを絶対に観ておかなければとすら思っている。それくらいに堂々たる、ミセスは最強であることを自分たち自身の鳴らす音で示すかのようなこのフェスでの初のトリだった。
1.Wanted! Wanted!
2.CHEERS
3.インフェルノ
4.フロリジナル
5.WHOO WHOO WHOO
6.私は最強
7.ProPose
8.アウフヘーベン
9.ダンスホール
10.青と夏
11.Soranji
12.ケセラセラ
例年5月とは思えないくらいに暑い、夏フェス前哨戦というような気候のフェスであるのだが、今年は初日は朝は曇天で霧雨のような雨すら降っているというのは実に珍しい天気である。今年も
WINDMILL FIELD
SEASIDE PARK
NEW BEAT SQUARE
という3ステージ制であり、去年あった前方指定制はなくなって完全スタンディング制に戻っている。
11:30〜 キュウソネコカミ [WINDMILL FIELD]
このフェスではNEW BEAT SQUAREからスタートしてステージを徐々に大きくし、今ではこのメインステージであるWINDMILL FIELDのトップバッターとしておなじみのキュウソネコカミ。今年も初日のトップバッターとしてフェスの始まりを鳴らす。
このフェスでおなじみのテレ朝の女子アナによる注意事項などの前説の後にステージ向かって右側のスクリーンにこの日の出演者紹介が映し出されると、Fever333のSEが流れてメンバー5人が手拍子をしながらステージに登場。
「俺たちが西宮のキュウソネコカミだー!起きろMETROCKー!」
とヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)が叫ぶと、やはりトップバッターの1曲目はこの曲と言える「MEGA SHAKE IT!!」でスタートし、朝に慣れているバンドであるだけに早い時間帯でも全くその噛み付くようなバンドの演奏が緩むことはない。ヨコタシンノスケ(キーボード&ボーカル)をはじめ、オカザワカズマ(ギター)も両腕を振る打ち込みでのハウスミュージックのくだりはヨコタが言っていたようにもはやフェスにおける朝のラジオ体操のようなものである。そういう意味ではこのバンドはこのフェスの目覚まし時計的なバンドだと言えるのかもしれない。
ソゴウタイスケ(ドラム)がリズムをキープする中で自身がイントロのフレーズを奏でながら、
「スマホはもはや俺の臓器ー!っていう意味わからんフレーズをこれだけたくさんの人が同時に歌うことで生まれる一体感みたいなものが確かにある!」
と言うと、その言葉通りに大合唱が起きる「ファントムバイブレーション」ではカワクボタクロウ(ベース)がカメラに目線を合わせながら笑顔で持ち前のうねりまくるベースを弾く姿が見れるのが実に嬉しいのは、去年はまだタクロウが復帰していない状況だったからだ。そこを支えてくれた空きっ腹に酒のシンディには感謝しかないし、そうしてサポートして繋いでくれたからこそ、またこのステージに完全体として立つキュウソを見れているのである。
「ここにいる人たちは全員童貞だと思ってます!(笑)その童貞たちが腕を上げる光景がどれだけ凄いものなのか!」
とヨコタがとんでもない断定をしてから始まった「KMDT25」ではかつてのこのフェスでのおなじみの光景であった盆踊りサークルこそ今年は起きなかったものの、ヨコタの言う通りの観客の両腕を上げる動きがとんでもない絶景を生み出す。誰もがキュウソのファンではないだろうけれど、そうした人たちも一緒になってやってくれることによってこね景色が生まれている。それはこれだけたくさんの人が集まるフェスだからこそのものである。
するとセイヤは何故か
「おいこら!かまいたちの山内ー!」
と何故か怒りをぶつけるのであるが、どうやら自分が会場に着くよりも前にシークレットオープニングアクトとして、かまいたちがGENERATIONSとともに登場したらしく、
「俺たちとヤバTをGENERATIONSで挟むなー!」
とツッコむのだが、セイヤが言っていたようにこの日の最前列が映し出されると普段のキュウソのライブにはまずいない、メイクをバッチリした女性がたくさんいたのはそういうことだろう。
そんな人たちのメイクを汗と涙で落とさせるように演奏した「The band」ではヨコタがステージ左右の通路まで出て行って手拍子をし、そのストレート極まりない歌詞のメッセージが、こうしたライブが与えてくれる感動をさらに強く感じさせてくれる。リアルタイムで出会えたからこうしてこのフェスでずっとキュウソを見てこれたんだよな、と思うのである。
さらには「ビビった」でバンドサウンドの勢いがさらに増す中でもおなじみのクソワロダンスも行われると、むしろこのセイヤの両腕を上下する動きを全員がやっていることの方が凄い光景を作り出しているのではと思っていると、ひたすらにうるさい音楽を鳴らしていくことの意気込みを口にしてから鳴らされた「DQNなりたい、40代で死にたい」ではヨコタが飛び跳ねるようにしながらキーボードを弾く中、セイヤはステージを飛び降りて客席最前の柵から客席内へと突入していく。すぐさまそのセイヤを支えるために最前ブロックに男性たちが集うと、セイヤは筋斗雲の上に乗って実に安定した上で歌うのであるが、
「いろんなアーティストのTシャツ着たやつが支えてくれてるじゃねーか!めちゃくちゃ嬉しいぜ!」
と言ったのはこの日すでに何回か口にしていた「思いやりとマナー」をセイヤが突入したあたりの観客たちがちゃんと持っていたということがわかったからだろう。目当てや好きなアーティストは違っても今目の前でライブをやっているバンドのために力を合わせる。そんなフェスの醍醐味が初っ端から感じられたことによって、今年もMETROCKが最高なフェスになると実感することができたのだ。
セイヤはステージに戻ってもやたらとイヤモニを気にしていたのだが、そんな中で最後に演奏された最新作収録曲「私飽きぬ私」ではスクリーンに映し出されるメンバーの演奏する姿の上に曲の歌詞までもが映し出されるという愛されっぷりであり、そうして歌詞がわかることによってこの曲をより大きな声でみんなで歌うことができる。つまりは観客の声が重なることによって曲の真価が完璧に発揮されていたということだ。風車コスプレなどの飛び道具的なパフォーマンスは今年はなかったけれど、やっぱりMETROCKのキュウソは今年も最高に楽しかったのである。
キュウソを見ている時に自分の近くにいた人たちが派手な服装にサングラスをかけているという、明らかにこの後さらに前の方に行こうとしていたGENERATIONSのファンの方々だったのであるが、その人たちがキュウソのライブを見て
「バンドって凄いね!」
と言いながら「DQN〜」の光景なんかを見ていた。いや、それは他のバンドはあんまりやらないことなんですけど…と思いながらも、キュウソのライブの熱さが普段ロックバンドのライブを見ない人にも確かに伝わっていたのが感じられて実に嬉しかったし、こうして多様なファンがいてそれぞれのライブを見て少しでも理解できるのがフェスの最も良いところだよなと改めて思わせてくれたのである。
1.MEGA SHAKE IT!!
2.ファントムバイブレーション
3.KMDT25
4.The band
5.ビビった
6.DQNなりたい、40代で死にたい
7.私飽きぬ私
12:15〜 androp [SEASIDE PARK]
かつてはこのフェスのこのステージの夜を担う存在のバンドであったandrop。久しぶりの帰還となる今年は対照的にトップバッターとしての出演となった。
近年おなじみのサポートメンバーのキーボードとサックス&パーカッションを含めた6人編成でステージに登場すると、内澤崇仁(ボーカル&ギター)による、
「METROCK、飛べるか!」
という煽りによって観客がいきなり飛び跳ねまくる「Yeah! Yeah! Yeah!」からスタートしてその爽やかなバンドサウンドとともに佐藤拓也(ギター)と前田恭介(ベース)と観客が歌うコーラスパートが響き渡る。久しぶりに出演のフェスで1曲目から完全に掴みにいこうとしているのがわかる。
すると内澤がハンドマイクになって歌いながら
「手を挙げて」
のフレーズで自身も手を挙げながら観客にも手を挙げてもらうのであるが、揺蕩うようなサウンドでも一応シチュエーションは夏である曲なこともあってか、この曲の演奏中に曇天から空が晴れに変わってきているというのはこの曲が、このバンドがこのフェスに愛されてきた証拠としてのものだと言っていいだろう。
内澤はこのフェスに出演するのが実に8年ぶりであり、その前の年に「Voice」のMVをこのステージでのライブ映像を使って作ったということを振り返る。その時に言った
「ありがとう!」
が声がひっくり返って恥ずかしい記憶が残っているということも口にするのだが、当時はまだめちゃくちゃクールな人というイメージだった内澤がこんなMCをするようになるなんて、当時の自身でも予期していただろうか。
そんな振り返りもありつつ、キーボードの音をフィーチャーしながらも、今や様々なアーティストのサポートドラマーも務めている伊藤彬彦(ドラム)の一打の強さがバラードであってもロックさを感じさせるというandropらしさになっている。
するとハンドマイクになった内澤がシンセベースも活用する前田と並んで肩を組むようにしてラップ的な歌唱も見せる「Tokio Stranger」は8年前などにこのフェスに出演していた頃からは想像もできないような音楽性を手に入れたことを感じさせる曲であり、それはサックスが高らかに鳴り響きまくる「SuperCar」もそうである。今の自分たちがどんなバンドであるかをしっかりとフェスという場で見せるということをandropはずっとやってきたし、それは今もこれからも変わることはない。まだ早い時間だからか内澤は少し声を張る部分がキツそうに感じるところもあったけれど。
しかしながら最後に演奏されたのはやはりここでMVが撮影された「Voice」。リズムに合わせて佐藤も笑顔を浮かべながら叩く手拍子が鳴り響く中、去年見た何本かのライブでは内澤が
「心で歌って!」
と言っていたコーラスパートを今は思いっきり歌いながら飛び跳ねることができる。そうした目の前にいてくれる人と一緒に歌いたいと思って作られたこの曲はやはりその景色を描くことによって今この瞬間の曲になる。あの頃、このステージの夜を支配して、レーザー光線が飛び交いまくりながらたくさんの人が歌って飛び跳ねていた光景を確かに思い出していたけれど、あの頃に「今より高く飛べるよ」と歌っていたバンドも我々も、やはり今の方が高く飛べる。そうできることのかけがえなさを今の方がわかっているから。
1.Yeah! Yeah! Yeah!
2.Lonely
3.Hikari
4.Tokio Stranger
5.SuperCar
6.Voice
12:50〜 ヤバイTシャツ屋さん [WINDMILL FIELD]
キュウソとともにNEW BEAT SQUAREからこのステージまで駆け上がってきた、ヤバイTシャツ屋さん。フェス大好きバンドとして今年の春もあらゆるフェスに出演しまくっており、このフェスにも当然今年も出演。
おなじみの「はじまるよ〜」の脱力SEでメンバー3人がステージに登場すると、髪がどこまで伸びて毛量も増えるのかと思ってしまうこやまたくや(ボーカル&ギター)が
「ヤバイTシャツ屋さん、始まるよ〜!1曲目!」
と言ってタイトルをコールしたのはいきなりの「かわE」であり、ステージ背面にはまさにかわEを越えてかわFな、様々な衣装やシチュエーションのバンドのマスコットキャラのタンクトップくんが映し出されるのであるが、いきなり客席からは「オイ!オイ!」の大歓声が起こりながら拳が振り上げられる。キュウソから続くタイムテーブルということもあり、もう会場が纏っている熱気が凄まじいものがある。この日はフリルというか装飾をつけたピンクの道重さゆみTシャツを着たしばたありぼぼ(ベース&ボーカル)のハイトーンなボーカルも安定感抜群である。
すると観客が声を出せる環境が戻ってきたことによってか(声が出せない状況でのレスポンスフル無視バージョンもめちゃくちゃ面白かったけど)、こうしたフェスでもセトリに入ってきている「喜志駅周辺なんにもない」では喜志駅から周辺を歩く映像もスクリーンに映し出される中でおなじみのコール&レスポンスも展開されるのであるが、
「METROCKのお客さんカッコいい」
「METROCKのお客さんセンスいい」
などの媚びを売りまくるコール&レスポンスにリズムキープするもりもりもと(ドラム)がツッコミを入れるというのもまたおなじみの光景である。そんなコール&レスポンスのお約束が戻ってきているのが実に嬉しい。
すると一転してこやまのラウドかつノイジーなギターサウンドが鳴り響く「くそ現代っ子ごみかす20代」のサビではそんなラウドさと男女ツインボーカルのキャッチーさがフルに共存し、そのまま同期のピアノの音も使った「NO MONEY DANCE」で
「税金ばり高い」「Yeah!」
の観客がメンバーとともにピースする光景を生み出す。この曲でもやはりコーラスパートで観客が思いっきり歌うことができるというのがこの曲が本当に我々のものとして完成したんだなと思えるのである。税金がマジでどんどんばり高くなってきている世の中をヤバTはこの曲でポジティブに乗り越えようとしているというか。
「ライブ前にキュウソのメンバーに「関西パワーで頑張りましょう!」って言ったら「は?」って顔された(笑)」
とこやまが言うのはやはりこの並びを意識しているからだろうけれど、さらにはしばたはステージの真後ろに巨大風車があるこのステージならではの、観客が手をプロペラのように振りながらのウェーブを巻き起こすのであるが、前方が詰まっていてなかなか全員がすぐに座れないというのもまたスタンディングのライブが戻ってきたからこそである。そのプロペラウェーブはなかなかに凄いというか気持ちが悪い光景でもあったけれど。
そんなウェーブが最前まで到着した瞬間に曲が始まるのは最新アルバム収録の「Blooming The Tank-top」であり、やはりタンクトップくんが映し出される映像もかわいい中でしばたのサビでのボーカルやAメロで右足だけを動かすという地味極まりないアクションも実にキャッチーである。
去年のこのフェスで夏の到来を告げるようにして演奏されていたのも記憶に新しい「ちらばれ!サマーピーポー」ではこやまが
「今日はサークルを作ってもいいそうなので、2番でサークル作ってー!でも危ないからゆっくりめのサークルで!」
と言うと間奏部分で巨大なサークルが客席に何箇所も出現する。それが本当に夏フェスらしい光景が戻ってきたとも言えるものなのだが、サークルの回るスピードはむしろ結構早めであった。
さらにいきなり全然フェスセトリに入るような曲ではないけれど、千葉ロッテマリーンズのファンとしては
「ロッテ!」
の絶妙なタイアップ企業名の入れ方というこやまの天才っぷりが光る「とりあえず噛む」では最後のサビ前で観客を座らせてから一斉にジャンプさせるのであるが、やはり前方エリアは一気に座ることができていなかったけれど、こうした選曲も含めてやはりヤバTはフェスのセトリでも油断できないのである。
「ラスト3曲はヤバTの中でも比較的サブスクで上位にいる3曲を続けてやりたいと思います!」
とこやまが言うと、高速化した「ヤバみ」で観客の「オイ!オイ!」と声を上げながらの拳を振り上げさせると、さらにはイントロのギターだけでもう泣けてくるような曲になってしまった「ハッピーウエディング前ソング」でもスクリーンにウエディングバージョンのタンクトップくんが映し出される中で
「キッス!」「入籍!」
の大合唱が起こり、そのまま「あつまれ!パーティーピーポー」でもサングラスをかけたりというパリピバージョンのタンクトップくんが映し出される中で大合唱が起きて見事にこの日もやりきった…と思っていたら、
「まだちょっとだけ時間あるから!」
と言ってもりもとの疾駆するパンクなツービートとコーラス、しばたの躍動感あふれる演奏による「Universal Serial Bus」を最後に追加した。そのギリギリまで攻め続ける姿勢こそがヤバTのパンクたる所以なのである。
このライブの2日前くらいか、ヤバTが所属する事務所(10-FEETの所属する事務所でもある)から、メンバーに対する誹謗中傷とも取れるDMが多数本人たちのアカウントに届いているという発表があった。それがもしかしたらフェスの代役出演が決まったことによるものかもしれないが、それをヤバTにぶつけるのは1ミリも自分には意味がわからない。
ヤバTは顧客(ファンの総称)との精神的な距離感が近いバンドであるし、フォローしてくれた人にフォローを返すというのもそれが「フォローしてくれた人が喜んでくれるから」という理由によるものだろうと思っている。それくらいに優しい人たちだから、DM晒して公開処刑したっていいくらいなのにそういうことなしないし、本人たちのアカウントでそうしたことも言わない。それを言うことによって笑顔でいられなくなる人がいることをわかっているからだ。
そうしてこの日も含めていつだって我々を笑顔にしてきてくれた3人だからこそ、本人たちもこうしたライブの時のようにずっと笑顔でいて欲しい。この日のライブを見て心からそう思った。そんなヤバTの優しさだけがちゃんと伝わって欲しいと。
1.かわE
2.喜志駅周辺なんにもない
3.くそ現代っ子ごみかす20代
4.NO MONEY DANCE
5.Blooming The Tank-top
6.ちらばれ!サマーピーポー
7.とりあえず噛む
8.ヤバみ
9.ハッピーウエディング前ソング
10.あつまれ!パーティーピーポー
11.Universal Serial Bus
13:35〜 真天地開闢集団 -ジグザグ- [SEASIDE PARK]
去年のこのフェスのNEW BEAT SQUAREに出演した時に初めて見た、真天地開闢集団 -ジグザグ-のライブは衝撃的だった。こんなに観客のノリ方なんかはV系そのものであるのに、こんなに笑えるような楽しいライブというのが初めてだったからだ。そんなジグザグ、日本武道館ワンマンも経た今年はSEASIDE PARKに出演。
サポートギターを含めたメンバーたちがステージに現れると、やはり命様(ボーカル&ギター)への黄色い歓声が耳によく入ってくるのであるが、そのイロモノ感ばりばりの白塗りの見た目とは対照的に「復讐は正義」から、
「夢にまで出てくんな島田ー!」
と叫んでからの「夢に出てきた島田」と、曲やサウンドは実に真っ当なというかカッコいいラウドロックであり、V系ファンの得意技である髪を振り乱しまくるヘドバンが起きるのも実によくわかるし、それはステージを左右に動き回りながらヘッドセットマイクでコーラスをしてベースを弾く龍矢と、スティックをくるくる回しながらドラムを叩く影丸というリズム隊の演奏力の高さあってこそであるが、「Drip」での命様のギターテクも実は抜群に上手い。サポートギタリストもいるが、タッピングも軽々とこなしてみせるあたりはイロモノこそ技術がないと成り立たないということを感じさせてくれる。
そんな命様はこの日のライブがAbemaで配信されていることからカメラに向かっても手を振りながら、
「GENERATIONSを見たくて配信を見ている方たちはこの白塗りをどう思っているのでしょうか(笑)」
と笑わせながらも、実はGENERATIONSの曲を知っていてちょっと歌うというあたりはさすがであるのだが、
「次の曲めちゃ良い曲だから、歩いてる奴らもちゃんと聴いていけよ!そこの青いリュックの奴!次の曲聴いていけー!(笑)」
と笑わせる演奏時とのキャラのギャップが凄まじい。しかもその後に演奏されたのが壮大なバラードの、まさにこのバンドの良い曲の部分を凝縮したかのような「Promise」であるというのがよりそのギャップを強くしてくれる。
そんな爆笑MCでのユーモラスさが曲に、音楽になっているのはこのバンド最大の代表曲である、同期のサウンドも使ったポップな「きちゅねのよめいり」なのであるが、JAPAN JAMでもそうだったように、命様と龍矢が振り付けを踊る前から観客が完全に振り付けを踊りまくるくらいにこの曲が浸透していることに驚いてしまう。カッコいい曲だけではなくてこうした曲が代表曲になっているというのが見た目以上にこのバンドが異端な存在たる所以かもしれない。
そして時間がないからか急ぎ気味に演奏されたのは「燦然世界」であるのだが、サビの
「立ち上がれ」
のフレーズの前では観客を一斉に座らせてからジャンプさせることによってその熱狂をさらに増幅させてみせるのであるが、何度か繰り返されるサビ前にはフェイントっぽいリズムを入れたりして、
「引っかからない!素晴らしい!(笑)」
と命様が驚くくらいにおそらくここにいた人たちはちゃんとジグザグの曲を把握している。それはこのバンドのTシャツなどを着た人がたくさんいたというのもあるが、去年のこのフェスではやっていた退場パフォーマンスをやらなくなったことによって命様は若干去り際に持て余し気味というか、もっといろいろなんかやりたそうにしていた。それは来年以降にメインステージでできるようになるはず。
V系のワンマンにはPlastic Treeなどで足を運んでいるが、今一番ワンマンが観たいのは間違いなくこのバンド。もはやV系の枠に入れていいのかわからないような存在でもあるが。
1.復讐は正義
2.夢に出てきた島田
3.Drip
4.Promise
5.きちゅねのよめいり
6.燦然世界
14:10〜 GENERATIONS [WINDMILL FIELD]
正直言って1曲も知らない状態でライブに臨んだ、GENERATIONS。そもそもEXILE系列(と言っていいのだろうか)の方々のライブを見ることすら初めてであり、それは自分が普段見ているライブとは真逆と言っていいくらいに距離があるものだと思っていたからである。
意外なことにというと失礼かもしれないが、ダンスをメインにしているイメージがあっただけにバンドを従えている形態に驚いていると、揃いの緑のジャケットを着たメンバーが登場するのであるが、ここで「あ、関口メンディーがいるのはこのグループなのか」と気がつく。それくらいに全くの無知状態でライブが始まると、早くも曲中にはバク転をするメンバーもいてその身体能力の高さにも驚かされていると、「AGEHA」ではタイトルフレーズに合わせた振り付けをメンバーとともにたくさんの観客が行っており、それくらいに世の中に浸透している曲であることに気付く。R&B的なサウンドをバンド編成で鳴らし、7人いるメンバーのうちの爽やかそうな金髪の片寄涼太と、ATSUSHIを彷彿とさせるいかつめな数原龍友がボーカルであることがわかるし、さすがストイックで知られるLDHグループのボーカルと思うくらいにやはり歌唱力は高い。
そんな中でめちゃEDMアレンジが施された「Y.M.C.A.」ではメンバーとともに観客も手で文字を作り、昭和から脈々と歌い継がれてきたこの曲がアップデートを果たしながらも今もキラーチューンとして機能するということを示してくれると、数原は
「このフェスも10周年ですけど、GENERATIONSも10周年です!普段は女性のお客さんの前でパフォーマンスすることが多いんで、これだけたくさん男性のお客さんがいることに驚いてるんですけど、そうやって今までGENERATIONSを見たことがないという人に会いに行くために、こうやって今年はフェスに出させてもらってます!」
と自分たちにとってフェスに出演することが挑戦であることを語るのであるが、ステージにはバンドのドラマーが叩いているドラムセットだけではなく、もう1台ドラムセットがあるのは誰が叩くのだろうか…と気になっていたら、まさかの数原が叩きながら、ONE PIECEのタイアップ曲になった「Hard Knock Days」を歌うという驚きのパフォーマンスが展開され、正直言って自分が完全にこのグループをナメていたと思わされた。見る機会といえばテレビの音楽番組くらいであるだけに、普段どんな形でライブをやっているのか、どんな形で音楽と向き合っているのかまではわからない。
でもこうしてライブを見れば、ただ与えられた曲を歌うだけではなくて、自分たちでその曲をどう表現するべきかに向き合っているプロの集団であることがわかる。普段からバンドを従えてライブをやっているというのもその意識の現れだろう。
MCではメンディーが水を一気飲みして
「うメンディー!」
と食レポでおなじみのキメ台詞を叫ぶのであるが、
「どうか初めて見てくれた人にも少しでもGENERATIONSがこういう音楽やってたなっていうのを覚えてもらえればと思ってます」
という言葉からも彼らの誠実さを感じさせると、後半になるにつれてメンバーはジャケットを脱いでTシャツ姿になり、さらにはラモーンズ「電撃バップ」のコーラスをも取り入れた「NOW or NEVER」ではTシャツまでをも脱いで上半身裸になり、その中でも1番良い身体をしているように見えた佐野玲於がステージを飛び降りて客席に突入していくという驚きのパフォーマンスまでやってのける。しかも自分はこれをキュウソのライブを見て影響されたのかと思ったら、どうやら普段からやっているらしい。どうりでステージの降り方が慣れてる上に俊敏だと思ったのだが、こうして最後まで見ていたら実は自分がめちゃ楽しく思っていたことに気付いた。
そもそも自分は筋肉番付的な番組が幼少期から大好きで、SASUKEも第一回大会から欠かさずに見ている。ケイン・コスギや池谷直樹をヒーローのように見ていたくらいに、身体能力が高い人のパフォーマンスを見るのが好きなのである。そんな自分からしたら今芸能界で1番その位置にいるのはメンディーである。
だから音楽性やスタイルは全く違えど、今まで真逆だと思っていたGENERATIONSは自分が好きなバンドとは全く違う理由でのカッコよさを感じさせてくれるグループだと気が付いた。本人たちも初めてこの日ライブを見た男性客がワンマンに来てくれるようになるとは思ってないだろうけれど、こうして見てみたら印象は全く変わった。もうちょっとメンバーたちのことをちゃんと知りたいと思った。そんなGENERATIONSとの初遭遇だった。そうして新鮮な出会いを与えてくれるこのフェスにも本当に感謝。
1.PIERROT
2.AGEHA
3.Y.M.C.A.
4.Control Myself
5.Hard Knock Days
6.ワンダーラスト
7.チカラノカギリ
8.NOW or NEVER
14:55〜 ハンブレッダーズ [SEASIDE PARK]
この日の3日前にツアーを終えたばかりのハンブレッダーズ。休むくらいならライブをやるとばかりにこのフェスの東京編にも出演。去年はNEW BEAT SQUAREのトリだったが、今年はSEASIDE PARKに規模が拡大。
おなじみの爽やかなSEでメンバー4人がステージに登場すると、
「スクールカーストの最底辺から青春を歌いに来ました、ハンブレッダーズです」
とムツムロアキラ(ボーカル&ギター)がおなじみの挨拶をして、先日のツアーファイナルではクライマックスに演奏されていた「光」からスタートして、ukicaster(ギター)は早くもガンガンステージ前に出てきてギターを弾きまくると、でらし(ベース)の力強いスラップによって始まる「ワールドイズマイン」でもムツムロとukicasterによるキャッチーなギターリフが鳴り響く。そのバンドの演奏がどこかオーラというか貫禄すら感じるくらいに仕上がっているのはさすがツアーファイナルをやり切ったばかりというタイミングである。
するとツアーでもバンドの新しい面を見せてくれていた、ハンブレッダーズ流のミクスチャーロックの「才能」がフェスで演奏されるというのは少し驚きであったが、それはツアーでこの曲の手応えを新たに掴んだからなのかもしれない。木島(ドラム)のビートが実に力強いのもツアーで披露していたドラムソロなんかを思い起こさせてくれる。
「登下校中にいろんなバンドを聴いてました。エレファントカシマシ、サンボマスター、ザ・クロマニヨンズ。でもここに立っているからには、僕らがそういう存在にならないといけない」
と言ったのはそのバンドたちがこの10年の歴史の中でこのフェスに出演してきたことを知っているからかもしれないが、そのMCがあったからこそ、その後に鳴らされた「DAY DREAM BEAT」が、ムツムロ少年を宇宙に連れて行ってくれた、ヘッドホンから流れていた音楽がそうしたバンドのものであったことを想起させてくれる。ムツムロがそれらの曲を聴いて無敵になるような感覚を得ていたということも。
タイトル通りに曲後半になるとさらに加速していくようなアレンジの「ヤバすぎるスピード」はそのままこのバンドの成長スピードであるようにも感じる中、BORUTOのタイアップ曲ではなくて、そのカップリングである、パンクなビートに乗せて
「絶好調にしてやる ヘッドホンをしろ」
と歌う「THE SONG」と、フェスの持ち時間になるとひたすら音楽への愛を歌うようなばかりになることがわかるし、それがバンドがこのステージで1番伝えたいメッセージでもあるのだろう。
そんなライブはワンマンを観た直後だからこそあっという間に最後の曲となり、
「やっぱり野外でこれ弾くの楽しいわ」
とムツムロが言ってから始まった「ギター」ではコーラスフレーズの大合唱が起こる。それがこのバンドの曲をこんなに大きな声で歌うのがこんなに楽しいものかと思わせてくれるのであるが、間奏ではムツムロがスタッフからこの曲で使っていないギターまでをも肩にかけられ、計3本のギターを同時に肩にかけているという千手観音のようなスタイルに。弾くのは1本だけであるが、まさかワンマンでもやっていなかったことをこうしてフェスでやるとは、とも思うのであるが、それはこのバンドならではのフェスへの向き合い方なのかもしれない。本当にただ単にムツムロが言っていたように、野外でこの曲のギターを弾くのが楽しくて衝動的にやったことなのかもしれないが、見ていた人の記憶に強烈なインパクトを与えたのは間違いないところだろう。
1.光
2.ワールドイズマイン
3.才能
4.DAY DREAM BEAT
5.ヤバすぎるスピード
6.THE SONG
7.ギター
15:30〜 優里 [WINDMILL FIELD]
人気があるアーティストでも初出演だと1番小さいステージから、となりがちなこのフェスにおいて、初出演にしてメインステージのWINDMILL FIELDへの出演となった、優里。今のこの男の状況がそんなところからもよくわかる。
バンドメンバーたちを伴って優里がステージに登場すると、まさに上空を飛行するかのような映像がスクリーンに映し出されながら優里がギターを弾いて歌う「飛行船」から「ピーターパン」とアッパーな曲が連打されることによって、自分の後ろで見ていた人たちも
「あれ?この人って「ドライフラワー」の人だよね?」
と確認し合っている。その繊細な歌声でラブソングを歌うというイメージから、この太いロックな声でアッパーなロックチューンを歌っているというのが実に意外であるということであり、それはきっとあまり曲を知らない、ライブを見たことがない人のほとんどが思ったことなんじゃないだろうか。ギターを弾いている右腕にデカデカと入っているタトゥーも含めて、優里がロックアーティストであるということをたくさんの人に示すような立ち上がりである。もちろん太いだけではなくて、この広大な会場にしっかり響き渡るような声量も持ち合わせている。
そんな優里が挨拶してからアコギに持ち替えると、こんなにあっさりこの曲を演奏するのかというくらいの感じで「ドライフラワー」へ。スクリーンにはまさにドライフラワーの映像も映し出されるのであるが、やはり優里がこうした曲のタイプによって歌唱法を変えているシンガーであることがわかるのであるが、そこにはもう繊細というイメージはない。こうしたバラードからも力強さを感じる。
その歌詞に合わせたパラパラ漫画のMVが話題になった「ビリミリオン」ではそのMVがしっかりスクリーンに映し出されることによってその歌詞に没入できるし、その超簡潔に言うと「人生や幸せは金じゃない」というメッセージはある意味では優里の生き様がそのまま歌詞になっているとも言える。
ギターを置いてハンドマイクになると、リリースされたばかりの新曲「ブレーメン」はBAKとのコラボ曲であるのだが、この日は全てのフレーズを優里1人で歌い、しかもステージ左右に歩き回ってあらゆる方向の観客に向けて手を振ったり煽ったりするというエンターテイナーな部分も見せてくれる。それは「僕のヒーローアカデミア」のタイアップ曲であるかのような歌詞の「ヒーローのいない街」でもそうであるのだが、こうしたライブでのパフォーマンスもまた「ドライフラワー」のイメージからかなり飛躍したものであり、ライブを見れば今の優里がもうそんなイメージのままでいるアーティストではないことがすぐにわかる。
そして実にロックフェスにふさわしいバンドサウンドのダイナミズムを青春感溢れる歌唱と、やはりロックな太い歌唱によって感じさせてくれる「告白寸前酸欠状態」ではそのスクリーンに映し出される映像も相まって、なんだかあの頃に戻りたくなるような感じすらしてくる。こんな爽やかな学生時代を送っていない身であっても。もしかしたら今まさに恋愛で悩んでいる学生はこの曲を聴いて背中を押してもらうような感覚になったりしているのかもしれない。そう思うくらいのパワーである。
そうして短い持ち時間の中にも曲をひたすら詰め込むという形のライブをしてきた(しかも割と1曲ずつの時間は長めであるのに)中で優里は
「僕は学生の頃に海浜幕張に住んでいて、毎朝京葉線に乗って通学していたから、電車からこの新木場の景色を見ていた。そんな場所で歌えているのが本当に幸せです」
と口にした。海浜幕張に住んでいたというあたりに今までにないくらいに親近感を感じざるを得ないのは自分が千葉に住んでいるロッテファンだからであるが、彼は新木場にあったライブハウスSTUDIO COASTに行ったことがあったりしたのだろうか。あのライブハウスの景色も見てもらいたかったなと思う中で演奏されたのは問答無用の名曲(リリース時に牛丼屋で流れてるのを聴いてすぐに調べたくらいの)「ベテルギウス」。この曲の持つスケールの大きさは優里がこの規模にふさわしい曲と歌唱力を持ったアーティストであるということを示すと同時に、こうした野外の夜にこの曲を聴いてみたいとも思った。
昨年のJAPAN JAMに以来にライブを見れたのだが、わずか一年であらゆる面で圧倒的に進化していた。今やこうしたフェスに出演しまくっているし、そうしてライブを重ねてきた経験はもちろんのこと、何よりも「ドライフラワー」で出てきた時は一発屋だという向きもあったけれど、それを自分の力でひっくり返してきた曲の数々。来年くらいにはもう「ドライフラワー」の人というイメージは消えている気さえしている。
1.飛行船
2.ピーターパン
3.ドライフラワー
4.ビリミリオン
5.ブレーメン
6.ヒーローのいない街
7.告白寸前酸欠状態
8.ベテルギウス
16:15〜 JUN SKY WALKER(S) [SEASIDE PARK]
明らかに一組だけ突出した存在というか、絶対に他の出演者と客層が被っていないだろうと思われる中でこのフェスのラインナップに組み込まれている、ジュンスカことJUN SKY WALKER(S)。それは若いアーティストが多い中でこのバンドが35周年を迎えた大ベテランだからである。解散期間もあったとはいえ、他の出演者のファンはそもそも生まれてないくらいの時代から活動しているということ。
おなじみのSEが鳴ると、解散後にPOTSHOTに参加していた時期に比べたらやはり年齢を感じるような見た目になった小林雅之(ドラム)、一時期よりは痩せた感じがするし今でも黒に金が混ざった若々しい髪の森純太(ギター)、あれ?寺岡呼人は脱退したんじゃなかったっけ?と思うくらいに革ジャンを着た姿や体型が呼人に似ているサポートベースの市川勝也の後に、こたらも短めの金髪に革ジャン、サングラスというロックな出で立ちの宮田和弥(ボーカル)が両手を挙げながら登場。この人は不思議なくらいに見た目が全然歳を重ねた感じがしない。
それは「全部このままで」からスタートしたくらいにこのバンドが全く変わらない、まさに宮田の歌声もバンドのサウンドもあの頃のまま、全部そのままな青くてストレートなビートパンクサウンドのままであるからだ。それはもしかしたら今のパンク、ロックを聴いている人からしたらテンポも速くないし音も大きいわけではないけれど、そこに合わせるためだったらわざわざ今もジュンスカをやる必要はない。このジュンスカのサウンド、ジュンスカの曲をやるために3人は今もジュンスカであり続けているのである。
それは宮田によるおなじみの
「後ろー!」
の煽りもそうであるが、そうして変わっていく時代や世の中であってもこのバンドとその音楽だけはずっと変わらずに今も我々の時代のままであることを示すかのような「MY GENERATION」での合唱は、こうして我々が声が出せるようになれて本当に良かったと思える。正直、キャパに比して観客はかなり少なかった(客層的に仕方なさすぎる)けれど、それでもこうしてジュンスカを見にこのフェスに来たであろう世代の方が今でも拳を振り上げて歌っている姿を見れるのは嬉しいことだ。自分もその年代になってもそうできることを示してくれているから。
「我々35周年を迎えました!でもこのMETROCKの大阪を含めても4日間の全出演者の中で精神年齢は最年少だと思ってます!」
という宮田の言葉は子供であるというよりも、無邪気なままで生きることができている大人であると自分は捉えているのであるが、そんなジュンスカの魅力は世代でどうあれ誰もが歌える、心に響くようなメロディにこそあると思っているのだが、それを実感させてくれるバラード曲「声がなくなるまで」は今でも本当に良い曲だなと思えるし、この曲のタイトル通りに声がなくなるまで歌い続けていて欲しいと思える。
そんな宮田はサングラスを
「ロックといえばサングラスだから」
と言いながらすぐに外し、革ジャンも脱ぐと、
「JUN SKY WALKER(S)は35年前にTOY'S FACTORYっていう、ミスチルとかゆずとかBUMP OF CHICKENが所属しているレコード会社の社長の稲葉さんが「ジュンスカと一緒にやっていくレーベルを作りたい」って言ってくれて設立した会社の最初のアーティストなんだけど、35周年を迎えた我々とまた一緒に作品を作らないかと言ってくれて。俺は途中で抜けたから落第者なんだけど(笑)、こんなに嬉しいことはないよね。また一緒に作品を作れるんだから」
というジュンスカ、TOY'S FACTORYのはじまりのエピソードを語ってから演奏された新曲「そばにいるから」も全く変わることのないジュンスカ節の曲であるのだが、
「歌の中に思いは全て込めた」
と言っているように、これからもジュンスカはずっと聴き手のそばにいつづけるという意思を歌った曲だ。解散した経験があるバンドだからこそ、今こうしてそのメッセージを歌にしているのが実に沁みる。
「大阪で3分くらい時間押したから(笑)」
とこの日は巻き気味で
「いつだってここからが!」
と言って演奏された「START」ではやはり拳を振り上げながらの合唱が起こり、森のギターもうなりをあげるように鳴ると、最後に演奏された「歩いていこう」というかつての大ヒット曲の連打っぷりでは市川も含めて全員が小林のドラムセットの前に集まって笑いながら演奏したり、森がステージをゆっくり小ジャンプするようにしながらギターを弾いたり…とにかくその姿が35周年のバンドとは思えないくらいに楽しそうで、宮田の言っていた通りに今でも自由学園でバンドを始めた時の精神年齢のままなのかもしれない…と思っていたら、宮田はステージを飛び降りて客席に突入していく。当然のようにその宮田の周りに群がり始めた観客の顔をじっくり確かめるように見ていた宮田は今でも心からカッコいいと思うし、自分があの年齢になってもああいう大人になりたいと思わせてくれる。
「もう年齢的にキツいんで、このまま下から失礼します!」
と言ってステージに上がらずに去っていくのは、そこは年齢気にするんかい!とツッコミを入れざるを得ないところも含めて。
前日にユニコーンも見たが、自分はジュンスカは復活してからは何回もライブを見ているし、Zepp Tokyoでのワンマンも見に行った。もう存在を知った時には解散していた、自分が見ることがなく終わってしまっていたバンドが今自分の目の前で音を鳴らし、CDの中でしかなかった曲を演奏している。
そんな奇跡のようなことを体験できているのは自分もそうだし、メンバーたちもずっと生きてきたからこそ。それがこんなに今でも楽しそうなんだから、やっぱり生きていれば良いことや楽しいことがこれから先の人生にたくさん待っていて、カッコいい大人がたくさんいるということを今も続けているこの世代のバンドたちは教えてくれる。
1.全部このままで
2.MY GENERATION
3.声がなくなるまで
4.そばにいるから
5.START
6.歩いていこう
16:50〜 04 Limited Sazabys [WINDMILL FIELD]
YON FESが終わっても変わらずにライブやりまくりのフル稼働のフォーリミ。このフェスには1番小さいステージから出演しているが、その時にすでにYON FESを主催しているくらいの存在だったので当然客席は超満員を超えるレベルだったのが懐かしく思える。
おなじみのSEでメンバーがステージに現れると、いきなりの「fiction」でHIROKAZ(ギター)が「オイ!オイ!」と叫びまくり、GEN(ボーカル&ベース)による高らかな歌い出しによって始まる、KOUHEI(ドラム)のドラム回しのスピード感によって客席では巨大なサークルがいくつも出現して観客が元気に走り回る。2019年のこのフェスではサークルを作ることも危険行為として禁じられていて、そこでフォーリミがそうした楽しみ方をしたくなる曲をやったりして…ということがあったのももはや懐かしく感じられる。
さらに「escape」と、この日は序盤からハードな、フォーリミのバンドサウンドの強さを実感させてくれるような曲が連発されまくると、すでにキャップが落ちるくらいに荒ぶって演奏をしていたRYU-TA(ギター)を軸にしたコーラスフレーズがキャッチーな「Jumper」と、フェスごと、ライブごとに大胆に選曲や曲順を変えてくるあたりはさすがである。
すると4人が声を合わせて
「僕たちが、METROCK大好きバンドの04 Limited Sazabysです」
と学芸会のように挨拶をするのだが、いきなりこの形の挨拶をした意味は全くわからない。
そんな挨拶からRYU-TAが
「METROCK! METROCK!」「フォーリミ!フォーリミ!」
と煽りまくってから始まる「Chicken race」で客席でも実に平和なサークルが作り出されると曲後半で一気にそれが加速して弾けるのであるが、そんな光景を見ることができるのも実に久しぶりだし、これはなかなかライブハウスでも見ることができないものだろう。
さらにはなかなかYON FES以外のフェスで演奏される機会がないイメージがある「climb」が演奏され、KOUHEIの力強くも速いビートによって歌詞の通りにもっともっと行ってみたくなるのであるが、
「METROCK 2023初日!他のどこでもない、今ここ!」
とGENが言って演奏された「Now here, No where」で客席のノリがさらに激しくなりながら、というかその光景を見ることができているからこそ、まさに今この瞬間でしかないライブを見れていることを実感する。
そんな中で演奏されたパートごとに急展開していくフォーリミなりのプログレ「Galapagos」では曲中におなじみの小芝居が入るのであるが、
GEN=のび太
RYU-TA=ドラえもん
HIROKAZ=ジャイアン
というおなじみのドラえもん配役でありながらも、「どこでもドアでのび太がMETROCKに遊びに行ったらジャイアンと会ってしまって意気消沈して帰ってきたら、ドラえもんとしずかちゃんが一つの布団で寝ていた」という、なんじゃそれとツッコミたくなるもの。ある意味ではこのパートはフォーリミの持つ狂気の部分が凝縮されているとも言える。
そんな小芝居を経てGENはRYU-TAにこのフェスの思い出を尋ねると、
「初出演した時に前日にHIROKAZが酒でやらかしてて緊張してた(笑)」
というエピソードを明かす。あのライブの裏でそんなことがあったのか、とも思うけれど、そんな思いも含めてこうしてこのフェスが今年も開催されていて、こうして楽しむことができるからこそ、ロックシーン、ライブシーン、このフェス、フォーリミ自身、ここにいる全ての人に光が射すようにと「swim」が演奏される。GENはファルセット部分で少し声がキツそうな感じもしたが、それでもやはりこの規模で観客が歌詞に合わせて泳ぐような仕草をしたり、巨大なサークルを作っている光景は壮観である。
そしてラストはGENが思いっきり腕を振り上げてから演奏された「monolith」で、「swim」では少し声がキツそうだったGENも、バンドも、観客も最後の力を振り絞るようにして楽しむのであるが、
「時間もうちょっとあるんでもう1曲やります!俺たちが名古屋代表04 Limited Sazabysだ覚えとけ!」
と言ってトドメとばかりに「Remember」が演奏され、KOUHEIのドラムを連打しながらのカメラ目線と、そこに加わろうとするRYU-TAの表情も最後まで我々を楽しませてくれる。それこそ2019年に色々あった時も最後に演奏されたのがこの曲だったが、それを今でも覚えているように、今年のMETROCKでの「Remember」もフォーリミのライブもきっと忘れることはないはず。
1.fiction
2.fade
3.escape
4.Jumper
5.Chicken race
6.climb
7.Now here, No where
8.Galapagos
9.swim
10.monolith
11.Remember
17:30〜 w.o.d. [NEW BEAT SQUARE]
所属事務所なんかの力関係とかもあるのかもしれないが、出ててもいいはずなのにあんまり大型フェスに出演しているイメージがない、w.o.d.。このフェスにも今までは出演したことがなかったが、完全に晴れて少し涼しさも感じられるようになってきたこの時間のNEW BEAT SQUAREで初出演。
今年最初のNEW BEAT SQUAREだったのだが、テントのステージという感覚が強く感じられるような設営の中にメンバー3人が登場すると、中島元良(ドラム)が最初からヘッドホンをつけて同期の音も使って演奏されたのは「My Generation」であるが、大胆に同期を使うというよりはこのバンド特有のオルタナ・ロックンロールへの味付けというような感じだ。だからこのバンドのサウンドのイメージが変わるような感じはないが、それはサイトウタクヤ(ボーカル&ギター)のロックンロールをやるためのようなアタック感の強いボーカルだからこそ感じられることでもあるだろう。
するとこの日も金髪の長い髪と巨体が存在感抜群なKen Macky(ベース)が激しくダウンピッキングして見た目通りの力強いリズムを刻む「イカロス」からは同期などを使うことなく、ひたすらにこのバンドのストレートなバンドサウンドを鳴らす。それはそうすることがどんなに言葉を尽くすよりも見ている人に自分たちがどんなバンドかが伝わるというように。
「METROCKってメトロポリタン・ロックフェスの略なんだって。メトロポリタンってどんな意味か知ってる?俺たちも知らないんだけど(笑)、今日はステージ出てくる前に「メトロポリタンなライブしようぜ!」ってメンバーで約束した(笑)」
というサイトウのMCからは演奏中のオーラ以上に人懐っこさを感じさせるのであるが、その意味がわからないけれどなんだかカッコいいというのはこのバンドの音楽やライブにも言えることである。説明できるようなものではないけれど、とにかくカッコいいという。それは情景が思い浮かぶような歌詞の「1994」や、Oasisの名盤・名曲と同じタイトルを冠し、そのサビのリズミカルなサイトウの歌唱と強さと重さと速さを兼ね備えたリズムからもバシバシ伝わってくるものであるが、その重さをじっくりと聴かせるような「Mayday」まで、ライブを見ていると本当にストイックなバンドだと思うのは全てが「カッコいい」という感覚の一点に集中しているからである。
そしてラストは中島がカウベルをポコポコと叩く音がキャッチーな、サイトウのグランジなギターが炸裂することによって爆音のロックンロールがこれほどまでに踊れるものであるということを実感させてくれるような「踊る阿呆に見る阿呆」で、この爆音・轟音がもっとデカいステージで鳴り響いたらどんな光景になるのかを見てみたくなった。
1. My Generation
2.イカロス
3.バニラ・スカイ
4.1994
5.モーニング・グローリー
6.Mayday
7.踊る阿呆に見る阿呆
18:10〜 THE ORAL CIGARETTES [WINDMILL FIELD]
このメインステージに立つ他のバンドたちと同じように、初出演でのNEW BEAT SQUAREからこのステージまで駆け上がってきた、THE ORAL CIGARETTES。今や大型フェスでもトリを務めたり、自分たちでもアリーナ規模でフェスを開催したりしているだけにこの日もトリ前という位置で出演。
朝は雨が降ったりもしていたのにすっかりキレイな夕暮れと言っていい情景の中でおなじみの不穏なSEが流れてメンバーが登場すると、山中拓也(ボーカル&ギター)はサングラス着用、あきらかにあきら(ベース)はハットを被っているという相変わらずの出で立ちからのカッコ良さを感じさせると、おなじみの「1本打って!」の口上の後に鈴木重伸(ギター)がイントロを鳴らし始め、中西雅哉(ドラム)が「オイ!オイ!」と煽りまくる「Mr.ファントム」でスタートするのであるが、このフェスでこの曲を聴くと初出演時に鈴木がステージから飛び降りて観客の目の前でギターを弾いていた姿を思い出す。あの時に「めちゃくちゃカッコいいな」と思うと同時に「このバンドはすぐにメインステージまで行くだろうな」と思ったことも。それは最後のサビ前で鈴木とあきらが思いっきりダッシュしてから跳ぶ姿から今でも感じられるものだ。
「オーラルのことを初めて見るっていう方すいません!全然知らないレア曲やります!」
と山中が不敵に言って演奏されたのはその言葉通りにフェスでは今まではほとんど演奏されてこなかった「キエタミタイ」であるのだが、そんな山中の言葉とは裏腹にこの曲でもたくさんの観客が腕を上げているというのはこの曲を知っている、オーラルのあらゆる曲を普段から聴いている人たちばかりが集まっていたということの証明である。
山中がサングラスを外し、さらにハンドマイクという形になると、リリース直後は毎回のようにライブで演奏されていたが、最近はあまり演奏されていないイメージだった「容姿端麗な嘘」で観客を飛び跳ねさせ、コーラスでは観客の大合唱が響く。その光景を見ると、観客が思いっきり声を出せる状況が戻ってきたからこそ、こうしてセトリにも戻ってきた曲だと言えるのかもしれない。
「今日はこのフェスではONAKAMA揃い踏みで。フォーリミ、オーラル、フレデリックと(笑)」
と勝手にBLUE ENCOUNTを脱退させてフレデリックを加入させるMCで山中は笑わせてくれるのであるが、揃い踏みと言った瞬間にブルエンのメンバーたちが出てくるのかともちょっと思ってしまった。JAPAN JAMではあきらがブルエンでベースを弾いていただけに。
そんなリラックスしたような空気を一変させるのが、あきらがステージ上に座り込んでゴリゴリのベースを弾く「ENEMY」であるのだが、去年はゲストとして登場したKamuiは今年は参加せずに、スクリーンに映るMVの中のみでの出演。それが逆に山中のキレキレのラップをしっかり聴かせることに繋がると、性急なデジタルサウンドに合わせて両腕を交互に上下させるダンスの光景が広がる「BUG」と、コロナ禍でも新しい自分たちの音楽を追求してきた試みの曲が続くのであるが、同期のリズムにしてもおかしくないような曲でもロックバンドのライブ感を感じさせるのは中西のビートの強さと最適な曲解釈によるものである。
「まだ力残してるでしょ?どうせ最後まで力残してても、Mrs. GREEN APPLEは歌が上手すぎて君たちの歌唱力では一緒に歌えないからここで全部出し切っていった方がいいよ(笑)」
と、この日はいつにも増して他のバンドの名前を出して笑わせてくれたのだが、そこからはどこかこのフェスで共に戦うロックバンドたちへのリスペクトを感じさせ、まさにそうして使い切らせるかのように歌わせ、飛び跳ねさせまくる「カンタンナコト」から、ここにきてこの曲が演奏されるとはと思う「Enchant」と、どうやら今年のフェスでのオーラルは油断できないというか、どんな曲でも演奏されるような気もしてくる。そうなるとより一層毎回見逃せなくなる。
そしてクライマックスは「狂乱Hey Kids!!」でのまさにここにいる全員がキッズになったかのような狂いっぷりであるのだが、山中の艶かしい歌唱はこうした爆発力を持ったロックナンバーにおいてもオーラルの唯一無二さを示すものになっているなと少し久しぶりにライブを見て改めて実感していると、ラストはそんなロックなモードから一転して手拍子を促す映像が映し出された「LOVE」。
「LOVE 一人で笑う事は出来ないという」
という繰り返されるフレーズがライブが終わった後も頭から離れなくなるのはそのフレーズを歌う回数が多いからというだけではなくて、それが真理を射抜くものであるということが、あらゆることを経てきたこの数年間でわかったからだ。もはやトリの最後の曲みたいな空気にすらなっていたが、そう思えるようなライブだったことも、周りのバンドの名前を出すことも、観客をいじることも、全く嫌味なところがない、ただただひたすらに優しさや温かさを感じさせるようなオーラルのライブだった。それは叩かれたりした時に本気で凹み、それでもライブに来てくれて自分たちを見てくれる観客に心から感謝を告げることができるメンバーの人間性がそのまま現れていた。
1.Mr.ファントム
2.キエタミタイ
3.容姿端麗な嘘
4.ENEMY
5.BUG
6.カンタンナコト
7.Enchant
8.狂乱Hey Kids!!
9.LOVE
19:00〜 フレデリック [SEASIDE PARK]
2年連続でこのSEASIDE PARKのトリ。それはこのフェスにおける新たな夜の支配者の誕生を告げているかのような。個人的にはJAPAN JAMでのライブがなくなってしまっただけに、本当に見たかったフレデリックのライブである。
完全に夜になって幻想的とすら言えるような木々に囲まれたステージにダンサブルなSEが流れてメンバー4人が登場すると、
「2年連続SEASIDE PARKのトリ、フレデリック40分1本勝負、2023年のフレデリックを象徴するこの曲から始めます!」
と三原健司(ボーカル&ギター)が挨拶すると、その言葉通りに今年リリースされて、CMでも流れまくっていた「スパークルダンサー」でスタートし、健司はハンドマイクで飛び跳ねながら歌い、三原康司(ベース)もまるでその場で舞うようにしながらベースを弾く。そのバンドの躍動感や夜だからこそのレーザー光線などの演出が我々観客をのっけから踊らせまくってくれるのであるし、
「乗ってけ 乗ってけ」
のフレーズはフレデリックならではの強い中毒性を感じさせてくれる。
健司がギターを弾きながらの形になる「YONA YONA DANCE」では明らかに歌い出しすぐの時点で元々この曲を提供した和田アキ子の方に寄せているかのようなコブシを効かせた、歌謡性を感じさせる歌唱になっているのであるが、それはつまりこのライブへの気合いが入りまくっているということである。心踊る夜こそがまさにこの日のような瞬間であるだけに。
「知らない曲でも踊れますかMETROCK!」
と言った健司が再びハンドマイクになって歌うのは赤頭隆児によるシンセのようなサウンドのギターリフが実にキャッチーな「Wake Me Up」であるが、間奏でのその赤頭の飛び跳ねまくるはしゃぎっぷりやその直後の健司の囁くような声から一気に爆発するようなサビへというメリハリへのリアクションも含めて、ほとんどの人がこの曲をちゃんと知っているのがよくわかる。それはバンドがずっとライブで演奏してきたからこそでもある。
するとこの幻想的な夜の野外のシチュエーションが実に良く似合う「峠の幽霊」という、フェスのトリでこの曲をぶち込んでくるとは、というくらいの攻めっぷりで我々をサイケデリックなサウンドの海の中に浸してくれるのであるが、それがこの日はまだ序章に過ぎなかったことを告げるのがインディーズ時代の「シュール極まりないバンド」としてのフレデリックを代表する曲である「プロレスごっこのフラフープ」であり、まさか今になってフェスでこの曲が聴けるとは、と思うのであるが、うねりまくるような康司のベースも、手数を大幅に増している高橋武(ドラム)のビートも、この曲が今のフレデリックのものとしてアップデートされていることを実感させてくれる。
「こんなこと言うと怒られるかもしれないけど、でも…フレデリックこのステージには収まり切ってなくないですか!?」
という健司の不敵な言葉には満員の観客もさらにヒートアップするのであるが、そうして大口を叩いたことへの謝罪的に、さらにまさかの「愛の迷惑」という久しぶりの曲が演奏され、
「幸せなら手を叩こう」
のフレーズに合わせて最後には手拍子が広がっていくのであるが、てっきりクライマックスは「ジャンキー」を演奏して…となると思っていただけにこの流れは驚きであるし、そうしたヒット曲をやらなくてもトリとして成立するライブを見せてくれるフレデリックはやはり凄いバンドだ。
そんなバンドの凄さをさらに最後に示すように健司は
「何でトリのフレデリックがヤバイか知ってますか?このフェスも朝から始まって今は夜。踊ってない夜を知らないバンドだからです!」
と叫んでから駆け抜けるようなビートがイントロに追加されたライブアレンジから始まったのはもちろん「オドループ」で、まさに踊ってない夜が気に入らない観客たちが踊りまくるのであるが曲中で健司は
「個人的な話をしてもいいですか?俺たち今月出るはずだったフェスがなくなったりして。その分まで踊ってもらっていいですか!」
とJAPAN JAMの思いも持ってこのステージに立っていることも叫ぶ。それが心から伝わってくるし、やっぱりJAPAN JAMのあのステージでもこんな素晴らしいライブを見たかったなと思うからこそ、最高に楽しい中でもどこか泣けてしまった。それは自分のような、毎週末のようにフェスに行って好きなバンドのライブを見ることができるのが生き甲斐である奴の思いを代弁してくれているかのようだったから。
「今日のMETROCK、楽しみ尽くしましたか?お気に入りの最高なバンドのライブは見れましたか?残念ですけど、それは我々のライブ後には2番になります」
とも不敵に健司は言っていたが、数え切れないくらいにライブを見てきてもその言葉に同意するしかないくらいに、やっぱり今年も夜のフレデリックのライブはヤバかった。こんなに踊ってたい夜を経験出来なかったら気に食わなくてしょうがなくなるくらいに。
1.スパークルダンサー
2.YONA YONA DANCE
3.Wake Me Up
4.峠の幽霊
5.プロレスごっこのフラフープ
6.愛の迷惑
7.オドループ
19:45〜 Mrs. GREEN APPLE [WINDMILL FIELD]
この日、朝イチから1番タオルやTシャツなどのグッズを身に纏っている人が多かったのは間違いなくMrs. GREEN APPLEだっただろう。それくらいにファンの人たちも待ち切れないくらいに楽しみにしていたということだ。このフェス6年ぶり2回目の出演であり、前回は入場規制のNEW BEAT SQUAREだったのが今年はメインステージのトリというのが6年間のこのバンドの状況の大きな変化を感じさせる。
薄暗いステージにメンバーが登場してきたことだけはうっすらとわかる中でイントロが流れ始めた瞬間に大歓声が上がったのはいきなりの「WanteD! WanteD!」であるのだが、その熱気の凄まじさたるや。それはどこかトリとしてのオーラや覇気すら感じさせるようになった大森元貴(ボーカル&ギター)の歌唱と
「来い!」
とサビ前での観客の煽り、藤澤涼架(キーボード)の飛び跳ねる姿などのありとあらゆる要素から感じられるものである。もうこの時点で文句なしのトリであることが一瞬でわかる。
ポップな映像が流れながら演奏された「CHEERS」が爽やかにこのフェスの初日が無事にこうしてトリまで来たことを祝すかのように鳴らされると、大森のサビでのファルセット歌唱はオーラル山中が言っていたように常人には絶対についていけないくらいの凄まじい上手さであり、それは炎が燃え盛るような映像と照明による「インフェルノ」もそうであり、若井滉斗(ギター)とサポートのリズム隊も含めたバンドの鉄壁っぷりを感じさせるようなロックサウンドだ。そのサビの歌詞からは、かつてとは違う形だからこそ「永遠はないんだよな…」と思わざるを得なくもなるのだが。
イントロのリズムに合わせてメンバーがギクシャクとロボットのような動きを見せるのが面白くもミセスらしい「フロリジナル」、一転してEDM的なサウンドを取り入れて大森の歌唱にもエフェクトがかかり、観客を飛び跳ねさせまくる「WHOO WHOO WHOO」と、このサウンドの幅広さ、それが全てアンセムでありキラーチューンになっているということの凄まじさを実感していると、大森は
「さぁ」
という誰もが知るフレーズを口ずさんだかと思ったらそこで歌うのを止めて、
「さぁ お喋りの時間です(笑)」
とMCに突入していくというフェイクを見せる。
バンドは10年前のまさにこの日の5月20日に初めてライブを行い、またこの直前には藤澤が30歳の誕生日を迎えたことを感慨深そうに告げてから再び
「さぁ」
と歌い始め、今度こそ「私は最強」へと突入していくのであるが、その持ちうる技術とパワーの全てをミセスに捧げるかのようなサポートのリズム隊の演奏、Adoへの提供バージョンよりもさらにロックになった若井のギター、何よりも夜空に向かって伸びていく大森の歌唱が、ミセスこそが最強だと思わせてくれる。個人的にはこの曲は聴けばその瞬間に自分自身が最強であると思えるようになる最強のドーピングソングだと思っているのだが、ライブで聴くとここにいる全員が最強であるとすら思える。本当にとんでもない曲を生み出したんだなと思わざるを得ないほどに。
そんなバンドサウンドから一転して削ぎ落としたエレクトロポップ的な「ProPose」、さらには嵐が吹き荒れるかのようなサウンドの「アウフヘーベン」と、流れも何もあったもんじゃないとばかりにあらゆる方向から最強のミセスの楽曲たちが飛んでくるのだから全く油断ができないし、次にどんな曲が来るのかも全く想像ができないのである。それは長い持ち時間のトリを任されるようはバンドになったからこそ感じられるミセスのフェスの戦い方である。
そして煌めくような映像とサウンドによる「ダンスホール」がミセスの新たな始まりを告げるとともに我々観客の心までをも弾ませると、夜とはいえこうして天気が良くなった野外フェスだからこそ、この曲を聴くと夏が始まった合図がしたと感じざるを得ない、藤澤がステージを端から端まで走り回る「青と夏」と、ここに来ての名曲の連打っぷり。夜の野外でのこの曲というとLAKE STAGEでのトリを担った2018年のロッキンの時のことを思い出す。
ミセスも形が変わったし、あれから5年経って我々の周りのことも変わらざるを得ないことがたくさんあった。それでもやはりこの曲を聴くと今でも「僕らの夏だ」と思える。何歳になってもまだまだ夏を楽しみ尽くしたいと思える。この曲が演奏されたから、東京はこの日から夏になった。だから翌日はもっと暑い日になったのかもしれない。
そんな感情などを全て掻っ攫ってしまうように鳴らされたのは今年リリースされたシングル「Soranji」。真っ白な光が浮かぶような照明も相まって、聖なる力を宿しているかのようなこの曲のサウンドと大森の凄まじい歌唱はミセスというバンドの尊さ、この日この瞬間の尊さを突き刺してくると同時に、自分の中にある負の感情が浄化されていくかのようですらある。それくらいに、ありえないほどにここにいた僕らは尊かった。もうこの曲のライブの光景を全ての人類に体感してもらいたいと思うくらいに。この曲が生まれたことによって今まではライブ定番だった「僕のこと」はセトリから外れることになってしまったが、それもやむを得ないと思うくらいの凄まじい力がこの曲には確かにあるのだ。
そんなライブを締め括るのは大森が
「なるようになるっていう曲」
とタイトルの意味を説明してから演奏された最新曲「ケセラセラ」。「Soranji」が祈りだとするならば、この曲は祝福。それはこの日1日を、この瞬間を祝福するためのもの。強い意志を持って、それをメンバー全員と隅から隅まで共有することによってバンドを動かしてきた大森がこうしたテーマを歌うようになったというあたりに人間としての変化を感じざるを得ないが、それはリズム隊の2人が居なくなって一度ミセスが終わり、リセットされたからこそ大森の人間性や思考もリセットされたのだろう。こうした曲が生まれてきたということは、これから先も今までは予想しなかった曲がどんどん生み出されていくはず…とも思うけれどミセスはいつだってそうした音楽や昨日を作り続けてきたバンドだった。
これからもそう思えるのが本当に嬉しいし、ベルーナドームワンマンにはスケジュール的に行けないからこそ、何とかして他のアリーナツアーを絶対に観ておかなければとすら思っている。それくらいに堂々たる、ミセスは最強であることを自分たち自身の鳴らす音で示すかのようなこのフェスでの初のトリだった。
1.Wanted! Wanted!
2.CHEERS
3.インフェルノ
4.フロリジナル
5.WHOO WHOO WHOO
6.私は最強
7.ProPose
8.アウフヘーベン
9.ダンスホール
10.青と夏
11.Soranji
12.ケセラセラ
METROCK 2023 day2 @若洲公園 5/21 ホーム
マカロニえんぴつ 「マカロックツアーvol.15 〜あやかりたい!煌めきビューチフルセッション編〜」 ゲスト:ユニコーン @Zepp DiverCity 5/19