今自分が最も注目している存在の1人である、シンガーソングライターの森大翔が出演するということで、久しぶりに渋谷のduo MUSIC EXCHANGEへ。今までの森大翔のライブは初めましての方々ばかりを見てきたが、今回は対バンの面々もよく知るバンドたちである。
・Enfants
ライブを見るのは初めてのバンドであるが、メンバーは全然はじめましてではないのは、このバンドがLAMP IN TERRENのメンバーによる新バンドだからである。
19時ちょうどに場内が暗転すると、メンバー4人がステージに登場。この登場時の薄暗い照明も、メンバーが纏うダークな雰囲気もLAMP IN TERRENとは全く違うものであるし、アー写が公開された時に随分ワイルドになったなと思った松本大(ボーカル&ギター)はメガネをかけている。
上手に中原健仁(ベース)、下手に大屋真太郎(ギター)という松本の隣にいるメンバーは変わっていないが、4月にリリースされたばかりのEP「Q.」収録の「HYS」のサウンドは、音源を聴いているとわかることであるが、LAMP IN TERRENとは全く違う、グランジ・オルタナギターロックであり、松本のもともと持っていたやさぐれ感が炸裂しているものであるのだが、ドラマーの一打の強さ、中原のベースの音の太さ、松本と大屋のギターの歪みはこのメンバーたちがこんなに強いグルーヴを持っていたということを感じさせてくれる。
かと思えば次は松本の持ち前のメロディメーカーっぷりがフルに発揮されたバラード曲なのだが、それでもサビから後半にかけては一気にサウンドが歪んでいくというのはこのバンドだからこその要素なのだろう。とはいえ、松本の声がどうしようもないくらいに儚さを孕んでいるように感じるのはCOUNTDOWN JAPANのオーディション枠で優勝してオープニングアクトで初めてLAMP IN TERRENを見た時から変わっていない。
すると一気にグランジ感を増すようにギターが歪み、中原も叫ぶようにコーラスをするという、どちらかというとずっと田舎の心優しい少年という感覚が強かったこのメンバーの持つロックな凶暴性を感じさせる曲、同期のピアノの音も使いながら松本がハンドマイクで歌うアーバンな雰囲気のR&Bから曲中にやはりオルタナギターロックへと展開していくという、世界の主流のサウンドも自分たちのものとして取り込みながらも、このバンドらしさにそれを生かすというあたりは、表情こそ決して笑顔というわけではないけれど、今このバンドを楽しんでいるということが伝わってくる。
しかし松本は
「ギターの弦切れた。真ちゃん代わり持ってない?…ないか。誰かギター貸してくれー!」
と自身のギターの弦が切れたのを立て直そうとするのであるが、むしろバタバタと音を立てて慌ただしそうにしているのはスタッフたちであろう。
結局ギター自体はなかったのでスタッフが用意した換えの弦を大屋が張り替え、その間に松本は
「Enfantsってフランス語で子供っていう意味なんですけど…。なんかすいませんね、初めて見る人は怖いですよね。こんな無愛想な奴らがデカい音出してるのなんて」
と改めてバンド名の意味を話しながら自虐的に自分たちのことを語るのであるが、
「でも良い奴らなんで。こういうやつの方が話してみたら良い奴だったりするでしょ?むしろ竹田さん(ウソツキ)が1番悪い奴かもしれない(笑)
今、「おーい!」って竹田さんの声が聞こえてきたけど(笑)、ゲーム仲間なんで。Apexっていうゲームを一緒にやってるんですけど、竹田さんはボイスチャットでめちゃくちゃ機材の話とかしてくるんですよ。レコーディングのマイクを変えたとか。俺、機材のこと全然わかんないんですよね(笑)」
と、この後に出てくるウソツキの竹田とプライベートでも仲が良いことを感じさせる話をするのであるが、もしかしたらこれは本来はする予定がなかったけど、弦が切れて間を繋がないといけなくなったからした話なのかもしれないと思うとそうしたアクシデントも歓迎すべきこととして捉えられる。
そうしてギターの弦を変えた後には自らチューニングをしながら
「次の曲、同期使うのやめよう」
と言って剥き出しのバンドサウンドを鳴らす。それは今この瞬間のライブ感を何よりも大事にしているということであるが、音源になっている「Drive Living Dead」「Play」という流れはそのこのバンドが、このメンバーが持っている獰猛さをそのまま音にしているかのような迫力が確かにあった。それは今メンバーがやりたいことが、やりたいようにやれているということ。なんだか、LAMP IN TERRENの時よりも3人の姿がたくましく見えたのは決して年齢を重ねたからというだけではないはずだ。
サウンドは確かに変わった。というか変わらなければ別の名前にする意味はないだろう。でも松本が大屋を「真ちゃん」と呼んだり、バンド名が変わってもメンバーが変わることがなかったのは、その関係性は変わっていないということだ。それはこのメンバーでならまだまだ凄い音楽を作れるという思いがずっと変わっていないということでもある。自分たちのやりたいままに音楽を鳴らして、その音楽が今までは行けなかった場所までこのバンドを導くように。
LAMP IN TERRENが聴き手と繋がるためのギターロックだとしたら、Enfantsは抱えている思いを吐き出すようなグランジ・オルタナロック。それでも、やはりこのメンバーが鳴らす音楽にはこのメンバーだからこそのイノセントさが滲み出ていることを改めて実感していた。何よりも、バンド名が変わっても今でもずっとこのメンバーのことを信じて、ライブに来て拳を上げているファンの人たちがたくさんいることが最も感動的だった。
・ウソツキ
こちらもライブを見るのは実に久しぶり。それは2021年にメンバーが脱退して、ウソツキは竹田昌和(ボーカル&ギター)になったからであり、それがしかもコロナ禍という、1人になる前の最後のライブを目の前で見ることが出来なかったからである。だから初めて見る、竹田1人になってからのウソツキである。
かつてはハットを被っていて、そのハットを歌いながら直したりしていた竹田はハットを被るのをやめ、丸メガネをかけるようになっているのだが、サポートメンバーが
ギター・三澤勝洸 (パスピエ)
ベース・林幸治 (TRICERATOPS)
ドラム・小松シゲル (NONA REEVES)
という経験も技術も凄まじい面々になっている。林はしばらく見ないうちになんだか日焼けしているし、それによってかTRICERATOPSのライブをコロナ禍前に見ていた頃よりも年齢を重ねたように見える。今までが実年齢より若く見えすぎていたのかもしれないけれど。
竹田の挨拶も
「決して嘘をつかないバンド、ウソツキです」
というかつてのおなじみだったものから、
「この世で1番優しくて良い奴のバンド、ウソツキです」
になっていたのは松本大のMCがあったからだろうか、とも思っていると「夢のレシピ」の
「さぁ始めようか
You 君の最初の一歩」
というサビの歌詞が、1人になってもこうしてウソツキが再び走り出したという始まりを告げるものとして響くのであるが、やはりメンバーの演奏がとんでもなく上手い。しかもそれがロックさを感じさせるものになっているのがこのメンバーならではであるが、こんなに達人的なメンバーが力を貸してくれるというあたりに冒頭の挨拶の通りに竹田の人間性が滲み出ているのかもしれないし、その竹田の客席を隅から隅まで見渡しながら歌うボーカルの声量も伸びやかさも全く変わっていないのが嬉しいし、もう1曲目の時点でやっぱり良い曲、良いバンドだよなと思える。
それはリリース時にかなり話題になったラブソング「一生分のラブレター」でも実感させてくれるものであるが、なんでこんなに良い曲なのにそこまで売れることなくここまで来たんだろうか、と今でも不思議に思う。それはメレンゲやOver The Dogsという自分が今でも好きな、ひたすらに良い曲を作ってきたけれど世間に評価されなかったバンドたちに重なってしまうところでもあるのだけれど。
何故か竹田がやたらと咽せることによって何度か水を飲んでやり直すという、アクシデントなのかどうなのかわからないようなことが多発してからの「名もなき感情」もその四つ打ちのリズムも含めてキャッチーな曲であるのだが、その四つ打ちのリズムはフィジカル的に踊るというよりも心を踊らせるためのものであり、曲のポップさを最大限に引き出すためのものとしてのそのリズムであることがライブで聴くと実によくわかるし、そのリズムを刻む小松と林はやっぱり上手すぎると言っていいくらいに上手い。
「今日は僕の夢のような日です。…いきなり何を言ってるんだと思われるでしょうけど、僕がこうして歌いたいと思ってた夢が現実になっている日です」
と、MCも実にロマンチックなあたりは変わらないが、それは「恋学者」の
「私の最新の研究では
恋とは存在しないのです
何故なら足しても引いても掛けても
割り切れないからです
私の最新の論文では
愛とは存在しないのです
でも割り切れないこの感情は
なんだ?なんだ?なんだ?」
という歌詞もそうで、こんなにファンタジックかつロマンチックな歌詞はやはり竹田にしか書けない、ウソツキにしか作れないものだよなと改めて思う。そんな歌詞を飛びっきりキャッチーなメロディに載せて、一語一句ハッキリと聞き取れるボーカルで歌うというのはやはりウソツキは唯一無二のバンドだとも改めて思うのであるし、それは
「四千三百二十分の1のコンビニに行って
一万四千六百分の1の手を握った
あと何回 君と出来るのか数えてみたんだ
あと何回 僕らが死ぬまでに」
という、どうやってこの歌詞の数字が出てきたのかはわからないが、メロディへのハマりっぷりが抜群な数字だということはよくわかる「x分の1」もそうである。ポップなサウンドであるが故に決して盛り上がるというようなライブではないが、それでもたくさんの人が手拍子をしている姿はここにいる人たちがウソツキの音楽を心から楽しんでいるということがよくわかる。
竹田がこの強力なバンドメンバーを紹介すると、林が
「今日はみんな楽しんで〜」
と言い、小松も全く同じことを言うので三澤が
「俺は何を言えばいいの(笑)」
と先輩についていけずに戸惑っていたが、竹田は
「小学生の時からませてたから、好きな女の子がいて。その子はいじめられてる子だった。その子もませてたから、お父さんのかお母さんのかわからないけど、香水をつけていて。出る杭は打たれるって感じでそれだけでいじめられていて。めちゃくちゃくだらないよな。でも俺はなかなか「やめろよ!」って言えるようなタイプじゃないから、その思いを作文にして発表したの(笑)そしたら俺までいじめられることになったんだけど(笑)
今読み返してもその作文は意味わからないんだけど、でも今の俺はきっとそういうことがあっても作文にすらできない。そう考えると小学生の頃の俺はカッコよかったなって思う」
という幼少期のエピソードを口にしてから、また少し歌い出しが合わずにやり直しながらもその体験をそのまま歌にした、疾走感のあるギターロックの「ハローヒーロー」を演奏する。
「ハローヒーロー
見ていてくれよ
ハローヒーロー
たとえ僕の世界滅んだとしても
ハローヒーロー
君といたいんだよ
ハローヒーロー
たった1人守るだけのヒーロー」
という歌詞は竹田にとってのヒーロー像がかつての自分自身であったことがわかる。正直、曲も歌詞もめちゃくちゃ良い曲なので今からでも次期「僕のヒーローアカデミア」のエンディングあたりにどうでしょうか、とアニメ関係者の方々に伝えたいくらいである。あのアニメ(というか漫画)もそれぞれに正義や信念やヒーローの形がある人物たちの物語であるだけに。
そして三澤がイントロの汽笛の音をギターで鳴らす。それだけでも最後に演奏される曲が何の曲なのか今でもわかるが、竹田が
「汽笛の音が鳴ったので、ウソツキはこれで帰ります」
と言って演奏されたのはもちろん「新木場発、銀河鉄道」。今でもこの曲をライブで聴けるのが嬉しくなるけれど、バンドメンバーがめちゃくちゃ上手いだけにやはりサウンドやリズムの実感はだいぶ変わっている。それは整理されながらもロックさを増しているということであるが、この曲のタイトルも歌詞も、かつて新木場STUDIO COASTで開催されていたUKFCでこの曲が演奏された時のことなんかを思い出す。ライブを見るたびに「めちゃくちゃ良いバンドだよな」と思っていたことなんかも。
あの、「ついに新木場で「新木場発、銀河鉄道」が!」と思えたSTUDIO COASTはなくなってしまった。ウソツキもあの当時のメンバーはいなくなってしまったし、もう当時のような期待の若手バンドという立ち位置でもなくなった。
それでも竹田がウソツキとして歌い続けることを選んだからこそ、こうして今でもライブでこの曲を聴くことができている。それが本当に嬉しかったし、きっとまたこれからも会える、何度もウソツキの曲をライブで聴けると思えるのは、僕ら異星人だから。
1.夢のレシピ
2.一生分のラブレター
3.名もなき感情
4.恋学者
5.x分の1
6.ハローヒーロー
7.新木場発、銀河鉄道
・森大翔
そしてこの日のトリとして登場の森大翔。現在発売中の、あいみょんが表紙のrockin'on JAPANのNew Comerのコーナーにも取り上げられており、ついに来たなという感じしかしない中でのこの日のライブである。
先にHello Sleepwalkersのタソコ(ギター)とマコト(ベース)、さらにドラムとキーボードという強力なバンドメンバーが登場すると、メガネをかけた純朴な少年というようなイメージは何度見ても変わることはない森大翔もステージに現れ、エレキギターを持つと早くもその「どうなってるんだこれは」と何度見ても思ってしまうような凄まじい運指によるギターを鳴らす「台風の目」からスタートするのであるが、それなりに凄いギタリストを数々目の前で見てきたし、森大翔のライブも何度か見ているけれども、それでもやはりいつもこうしてギターを弾き始めた瞬間に空気が変わるというか、脳内に稲妻が落ちるような衝撃を喰らう。それくらいにテクニックはもちろんのこと、鳴っているギターの音から感じられるものがあるということである。早くもステージ前に出てきてギターを弾いたりというあたりは最初からライブに慣れている感じはしていたが(そこはさすがギターの世界大会のチャンピオンである)、ライブでの見せ方という意味でも毎回毎回、日々進化しているということがわかる。
そのテクニックがいわゆるテク自慢というものではなくて、ポップな曲を生み出すためのものであるというのは自分も過去にライブを見た時に書いたことであるし、rockin'on JAPANにも書いてあったことであるが、それを最大限に感じられるのはサビで一気に光が射すようにポップに開いていく「すれ違ってしまった人達へ」であり、それはギターだけではなくて森大翔の歌唱の素晴らしさをも存分に感じられるものであるということである。あくまでもギタリストだけではなくてシンガーソングライターであるということ。心が浄化されるような気持ちになるのはそこに森大翔の穏やかかつ温かい人間性が反映されているからに間違いない。
そんな森大翔は今月末に初のアルバム「69 Jewel Beetle」をリリースするのであるが、その中に収録される「明日で待ってて」もそうした温もりを感じさせながらも、やっぱり「超絶ギタリストのタソコよりも本人がめちゃくちゃギター弾いている」というのが実に面白いし、エイトビートかと思ったら三拍子になったりという急激な展開すらもポップにまとめあげるというあたりがこの人の持つポップセンスによるものだなと思う。
初めてのトリであり、先輩たちのライブを見た後だから緊張していると言いながらも、歌唱からもギターからも全くそうした緊張は感じられないくらいに飄々と、かつ堂々としているように見えるのであるが、それはギターのサウンドにハードロックのエッセンスを感じさせながらラップ的な早口歌唱までも飛び出す最新シングル曲「オテテツナイデ」でより一層そう思わされる。そこに乗る歌詞が社会への皮肉のようなメッセージのものであるというのも情景を描くようであったこれまでの曲とは違うものであるが、だからこそ森大翔はただ何となくギター弾いて歌っている若者ではなくて、ちゃんと世の中や世界に対して言いたいことがあるからこそこうして歌うことを選んだ人間であるということがわかる。そのメッセージの鋭さがこれからどうなっていくのかというあたりも含めてさらに楽しみになる曲でもある。
そんな森大翔は月末のアルバムリリースに加えて、自身の誕生日である6月9日に(「ロックの日」に生まれているという時点でやはり音楽に選ばれた存在でしかない)渋谷eggmanでワンマンを行うことを告知すると、アルバムに収録される新曲としてこちらもメッセージ性を込めた「大したもんだよ」を披露するのであるが、
「僕も昨日より今日の方がギターが上手くなりたいと思ってる」
というのはともかくとして、
「「大したもんだよ」っていう言葉を牛丼を食べるときの紅生姜くらいに思っている」
という言葉はあまりに森大翔の天然っぷりが出過ぎていて、ドラマーをはじめとしたバンドメンバーたちは笑いを堪えるのに必死そうになっていたのが見ていて面白い。
その「大したもんだよ」はタイトルだけを見るとどこか皮肉っぽくも感じるのだが、そこには自分自身を少しだけでも肯定してやるというメッセージが滲んでいる。これまでの曲からは森大翔が育った北海道の自然の情景を想起させることが多かったけれど、こうした曲からは東京で生きて生活している森大翔の日常の空気感を感じることができる。それもやはりギターのサウンドによる表現力から最も感じられるものであり、ギターさえあれば森大翔はどんな景色さえも描けるんじゃないかとすら思える。
そんな森大翔の最後の曲はバンドサウンドも相まってロックなイメージが強く残る「剣とパレット」なのであるが、そんなバンドサウンドの中でやはり最も存在感が強いのは森大翔自身のギターである。タソコとユニゾンするようなギターを弾いていて、タソコよりも強さと上手さを感じてしまうようなギタリストが他に何人この日本にいるのだろうか。
昨今、ギターソロが長い曲は飛ばされる云々みたいな話もそんな言説へのアンチ的な存在の海外のアーティストもたくさん出てきているが、こと日本においてそんな状況をひっくり返す可能性を最も持っているアーティストはこの森大翔だと自分は思ってる。それくらいにこのギターの音は聴き手の周りの世界を変えてしまう力を持っている。
しかし演奏が終わっても鳴り止まないアンコールに応えて森大翔が1人だけでステージに現れる。アコギを手にして恐ろしいくらいに見事なフィンガーピッキングによって奏でられるのは、個人的に森大翔の曲の中で最も情景が想起される曲である「日日」。
自分はライブを見る上では弾き語りよりもバンドでのライブの方が好きなのであるが、それでも森大翔のライブはアコギ弾き語りという形態が1番この男の凄まじさがわかると思っている。それくらいにただアコースティックギターを弾いて歌うという弾き語りとは全く違う。これが森大翔の原点にして究極の形であるということがその音と歌を聴けばすぐにわかる。
初のトリとしてのライブは、この森大翔というアーティストがすでにそこを担う存在になっていて、これから数え切れないくらいにそんなライブを見れるようになるということを感じさせてくれるものだった。
森大翔のホームページのアルバム「69 Jewel Beetle」の告知には森大翔と同じように10代でデビューして神童と呼ばれていたOKAMOTO'Sのハマ・オカモトとともに、rockin'on JAPAN編集長の山崎洋一郎とVIVA LA ROCK主催者である鹿野淳も、本当に森大翔の音楽を最大限に評価してくれているのがよくわかる、素晴らしいコメントを寄せてくれている。
VIVA LA ROCKには今年GARDEN STAGEで初出演を果たしたが、その文章が意味することは、森大翔が近い将来にVIVA LA ROCKやロッキンオンのフェスのメインステージに立つ存在になるということだ。もう今からその景色が自分には見えている。
1.台風の目
2.すれ違ってしまった人達へ
3.明日で待ってて
4.オテテツナイデ
5.大したもんだよ
6.剣とパレット
encore
7.日日