VIVA LA ROCK 2023 day5 @さいたまスーパーアリーナ 5/7
- 2023/05/10
- 23:48
JAPAN JAM5日間を終えてのゴールデンウィーク最終日はさいたまスーパーアリーナで開催されているVIVA LA ROCKへ。昨年こそ参加していないが、2年前までは開催されていれば必ず1日は参加してきたフェスであり、この日もJAPAN JAMと被っていないために参加することに。今年で10回目の開催であり、それを記念して例年の4日間開催から5日間開催へと過去最長日程になった。
朝から雨模様というのはさいたまスーパーアリーナでのフェスには関係ないようでもあるが、屋外のけやき広場にはGARDEN STAGEというステージがあるために影響もあるところである。
さいたまスーパーアリーナ内にはメインステージのSTAR STAGEとVIVA STAGEが横並びで設営され、そのアリーナを出て通路を進むとCAVE STAGEがあるのだが、CAVE STAGEは規模が小さすぎて入場規制がすぐかかる、入れたとしても人が多いと全然ステージが見えない、またアリーナ内に戻るのに時間がかかるということを過去8年間での開催に参加して理解しているので、今回はひたすらSTAR STAGEとVIVA STAGEだけでライブを見ることに。
開演前には朝の早い時間から聞くにはあまりに熱すぎて胸焼けしそうになる、主催者の鹿野淳の挨拶が始まる。このフェスが今年はライブにおける制限なしで開催されており、ELLEGARDENやマキシマム ザ ホルモンらも出演した前日も怪我人などは出なかったというのは素晴らしい限りである。締めの
「ビバラー!」「ロック!」
のコール&レスポンスのコールする側のあまりの声のデカさによってこのフェスの音響の良さを実感するのは屋内のフェスならではである。
10:00〜 四星球 [VIVA STAGE]
そんな10回目の開催のこのフェスのトップバッターとして登場するのはこのフェスでもお馴染みのコミックバンド・四星球であるのだが、いつも通りの法被姿の北島康雄(ボーカル)が
「10回目の開催を祝って、主催の鹿野さんを胴上げしましょう!」
と宣言すると他のメンバー、さらには一緒に胴上げする要員としてこのすぐ後に隣のステージに出演するthe telephonesのメンバーも鹿野淳とともにステージに現れ、
「昨日まで怪我人出ませんでしたが、今日ここで初めての怪我人が出るかもしれません!(笑)」
と言いながら10回目の開催ということで鹿野淳を10回も胴上げをする。正直、持ち時間が短いフェスなのにこんなことをしていて大丈夫なのかとも思うのであるが、それでもこうして自分たちをフェスに呼んでくれる人を祝いたい、労いたいという四星球のメンバーたちの優しさを感じずにはいられない。
鹿野淳が落下したり怪我をすることもなく無事に胴上げが終わると、ライブ自体はギターのまさやんを称える歌である「鋼鉄の段ボーラーまさゆき」からスタートし、エアギターをしながら左右に動いたり、その場でぐるぐる回ったりと、早くもコロナ禍ではなかなか出来なかった楽しみ方を味合わせてくれると、序盤で放たれたキラーチューン「クラーク博士と僕」では北島がステージを飛び降りて客席に突入しながら歌うのであるが、
「僕ブリーフ履いてるんですよ!掴んじゃいけないところくらいわかるでしょ!(笑)」
と捨身のパフォーマンスで朝から爆笑させてくれるあたりはさすがコミックバンドであるが、その北島めがけてダイブを敢行する観客もいるくらいに、朝早くても(メンバーは5時半起きらしい)完全にここにいる人たちは目が覚めている以上に戦闘体勢であるし、この日はそうやってライブを楽しもうとしている人が集まっている日であることがこの時点でわかる。
しかし朝が早いからということで北島がステージ前に倒れ込むとまさやんが
「あれ!?産まれたての仔馬じゃない?」
と言って、北島が立ち上がるのをみんなで振り付けを踊って応援する「UMA WITH A MISSION」はもはやライブの恒例になりつつあるが、いつもより早めに立ち上がれたのは時間があまりないのを理解しているからだろうか。
その「UMA〜」のメロコアバージョンの「ウマコア」では曲中に「競馬」と名付けられたサークルモッシュパートも設けられ、朝イチから客席ではまさに競走馬のように観客がぐるぐると走り回る光景が現れる。制限がなくなったフェスだからこそ、出来ることは何でもやろうという精神を感じるパフォーマンスである。
そしてメンバーと観客がUFOを呼ぶダンスをする「Mr.COSMO」では、実はモリス(ドラム)とともに鉄壁のリズム隊を構成するU太(ベース)が
「今日はこの後に猛獣みたいなバンドばかりが出てきますけど、我々も珍獣なりに頑張ります!」
という実にこのバンドらしい気合いを入れるのであるが、宇宙人に扮した北島がまさやんに「フェスのロゴ」を発注したのがJAPAN JAMのものだった…(ちゃんと「素晴らしいフェス」と言うあたりはそのJAPAN JAMでもフォーリミのGENを無駄遣いしまくるコラボなどで伝説を作ってきた四星球だからこそである)というネタから、北島は「VIVA LA ROCK10周年」と書かれた幟を持って客席を走り回り、その北島に無数の観客たちが列をなしてくっついて走っていくというのも実に久しぶりに見ることができる四星球ならではのライブの楽しみ方である。
そんな光景が戻ってきただけでも感動してしまうのに北島は
「明日からみんな仕事でしょ?また明日からクタクタになるまで働くんでしょ?その働いたお金、好きなことに使ってください!美味しいもの食べたり、旅行に行くでもいいです!
でもそのあなたが頑張って働いたお金を、音楽に使ってくれたり、ライブに使ってくれるのならば、それほど幸せなことはありません!」
と叫ぶ。できる限りそうして生きていきたいと思って生きてきた身であるだけに、そうして生きてきたことを肯定してくれているかのようで、朝から本当に感動してしまっていた。
そしてラストは青春パンクにも強い影響を受けてきたこのバンドのパンクさが極まる「薬草」で観客も一緒に飛び跳ねてザッツオールすると、最後にはおなじみのこの日の小道具を駆使して
「5日目スタート」
という文字を作り出してこの日の始まりを告げると、
「あなたの心のオープニングアクト、四星球でした」
と口にして去っていった。個人的にはコミックバンド版BRAHMANと思っているくらいの、フェスで必ず勝てるジョーカー的なバンドの珍獣でありながらも猛獣であることを実感させてくれるような、最高のトップバッターだった。
1.鋼鉄の段ボーラーまさゆき
2.クラーク博士と僕
3.UMA WITH A MISSION
4.ウマコア
5.Mr.COSMO
6.薬草
10:40〜 the telephones [STAR STAGE]
このフェスを象徴する存在を1組挙げるとするならば、自分にとってはこのバンドなのである。埼玉県、しかもこの会場のすぐ近くの北浦和から始まったバンド、the telephones。活動休止中にも一度このフェスで復活しているが、本格的に活動再開してからは毎年出演しているあたりはさすが埼玉と言えばというバンドである。
おなじみのSEでメンバー4人が登場すると、このフェスのグッズであるサッカーユニフォームで統一されているというあたりもこのフェスへの愛の強さを感じさせるが、石毛輝(ボーカル&ギター)がおなじみのハイトーンボイスで挨拶すると、いきなりの「Monkey Discooooooo」でスタートするというハイテンションっぷりであり、ノブ(シンセ)もカメラの前に立って服をまくったりという実にノブらしいパフォーマンスを見せて観客が笑っているのを見ると、やっぱりこうしたtelephonesの(というかノブの)パフォーマンスは今でもめちゃくちゃ面白いよなと思うし、その音楽で踊っている人がたくさんいるのも、今もtelephonesの音楽が我々に衝動を与えてくれていると思う。昔からのtelephonesのサッカーユニフォームを着ている人が多く見えるのもこのフェスならではだとも思う。
長島涼平(ベース)のうねりまくるベースが否が応でも観客の体を動かし、松本誠治(ドラム)の重さと力強さを持ったビートも絡む「electric girl」で観客を飛び跳ねさせまくると、ノブがカウベルを叩きまくる「Baby, Baby, Baby」ではノブが客席の中を走り回り、最終的には客席中央で観客の上に立っている。そうしたノブらしさ全開のパフォーマンスが見れるのも制限を取り払ったこのフェスだからこそであるが、ノブは観客が作った神輿に乗ってステージまで運ばれていき、石毛も
「これは今まで見たことない(笑)」
とウケていた。
そんなtelephonesらしさを存分に発揮できるこのフェスの10回目の開催を祝い、このフェスが始まるまではなかった埼玉の大型ロックフェスという存在に石毛が感謝を告げると、そんな埼玉への愛を曲にした「SAITAMA DANCE MIRROR BALLERS!!!」で石毛が歌い出しをミスるという場面もありながらも、ディスコなシンセサウンドで観客を踊らせまくり、やっぱりこの埼玉の会場でこの曲が聴けるのは格別だと思うし、かつてのこの会場でのワンマンや休止前最後の盟友たちが集った「Last Party!!!」を思い出してしまう。あれから、もう見れないんじゃないかと思う時もあったtelephonesを今でもこんなに広いたまアリという会場で見れていて、みんなで踊っているのが本当に幸せだと思う。
そして一気にアッパーに振り切れる「I Hate DISCOOOOOOO!!!」ではステージ前から炎が噴き出して、ステージ前に出てきて叫びまくっていたノブが思わず「あぶねっ!」と声を上げながら、石毛のハードかつメタルなギターサウンドが鳴り響く中で観客もディスコを叫びまくると、おなじみの
「We are!」「DISCO!」
のコール&レスポンスでは地元である浦和レッズがACLを制したばかりということで
「We are!」「レッズ!」
に変えて行われてから、おなじみの「urban disco」でノブが再び客席に突入しながら、
「I am disco!」
の大合唱を巻き起こすと、この日は間奏では誠治の四つ打ちのキックが響く中でコール&レスポンスが行われるというアレンジが施される。そうしてアゲにアゲまくった後のラスサビではダイバーも続出。その光景を見て、telephonesがこの日の出演者のラインナップの中でもこうしてダイブをしたくなるような衝動を滾らせるようなライブをやっている、ディスコでパンクなバンドであるということを改めて確認させてくれる。そんな光景が久しぶりに見れて本当に嬉しかった。もういつ以来だろうかわからないくらいに本当に久しぶりだったから。
そしてラストはやはりこのフェスへ愛とディスコを捧げるための「Love & DISCO」でステージに設置されたミラーボールもこのフェスを祝福するかのように光り輝く。やはり今でもtelephonesはこのフェスの象徴であることを示してくれるような、そして本当に久しぶりに何の制限もなしに楽しめたライブ。もうなかなか他の大型フェスには出れないだろうなと思うこともあるからこそ、こうしてtelephonesがさいたまスーパーアリーナのステージに立つ姿が見れるというだけでも、このフェスに来る理由があるなと思った。去り際に誠治がカメラで客席を撮影していたことも含めて。
1.Monkey Discooooooo
2.electric girl
3.Baby, Baby, Baby
4.SAITAMA DANCE MIRROR BALLERS!!!
5.I Hate DISCOOOOOOO!!!
6.urban disco
7.Love & DISCO
11:30〜 Nothing's Carved In Stone [VIVA STAGE]
生形真一(ギター)は前日にELLEGARDENでトリを務めてから2日連続でのこのフェスでのライブ。エルレだけではなくてこうしてNothing's Carved In Stoneもラインナップにいるというあたりにこのフェスからの生形への信頼を感じる。
メンバー4人が登場すると、その生形のギターがかき鳴らす「Deeper, Deeper」からスタートするのであるが、こんなにもかというくらいの爆音サウンドはアリーナの中で演奏中に誰かと会話していてもその声が聞こえなくなるだろうなと思うほど。そこからこのフェスの音響の良さを感じるのだが、村松拓(ボーカル&ギター)の歌声はそんな爆音の中でもしっかり聞こえるというのがさらにそう思わせてくれる。
ひなっち(ベース)、大喜多崇規(ドラム)というそれぞれが違うバンドなどで活動してきた凄腕メンバーのサウンドがバチバチにぶつかり合いながらも一つに調和していく「Out Of Control」では間奏ではおなじみの村松の
「ダンスタイム!」
の叫びも発され、そのバチバチのサウンドが観客を楽しませるためのものでもあることを示すと、ここまでの英語歌詞も滑らかに美しく歌っていた村松が日本語で歌うからこそその意味が爆音の中でもしっかりと響いてくるのである。
コロナ禍の中でもTHE BACK HORNの山田将司と「とまとくらぶ」という脱力必至なユニットを始めたり、ソロでもリリースしたり、もともとやっていたABSTRACT MASHを再始動したりという凄まじい活動っぷりを見せてきた村松は
「みんな3年間やく耐えた!これから一気にガッと戻っていくのか、10年20年かけてゆっくり戻っていくのかはわからないけど、今日は最後まで楽しみましょう!」
と観客を称えると、ひなっちが誰よりもイントロでノリノリに踊っている、タイトル通りに大喜多のドラムの連打っぷりにテンションが上がらざるを得ない「Rendaman」から、またここから新しく、というかいつだって新しく始めることができるということをメンバーのその身をもって示してきたバンドだからこそ曲のメッセージが強く響く「Beginning」と、初期から現在までの曲を全く違和感なく繋げて演奏することができるのもこのバンドの演奏力と表現力あってこそである。
そしてイントロが鳴らされるだけで観客のテンションが最高潮に達する「Around The Clock」でダイバーが発生する光景を見ていたら、このバンドが始動してこの曲が出た時くらいには新木場STUDIO COASTで壁のようにリフトしまくる人がたくさんいた景色を見てきたことを思い出した。そんな衝動を鳴らしている音だけで与えてくれるバンドであり、それを受け止めてくれるバンドであり、それが今も変わっていないということを。
そして最後に演奏されたのはひなっちと大喜多がダンサブルなリズムを鳴らす「Spirit Inspiration」では村松の歌声に生形のコーラスが乗る。つまりはこのバンドの最強のアンサンブルを最後まで堪能させてくれると、ひなっちは溢れんばかりの笑顔で観客に手を振りながらステージから去って行った。
「telephonesがいるとビバラに来たって感じがするね」
と村松は言っていたが、2年前にも出演しているのを見ているけれど(めちゃ若手バンドばかりの日に入れられて若干アウェーだった)、春フェスの中ではこのフェスよりもARABAKIのイメージの方に出ているイメージが強い。それでもこのバンドはこのフェスに来ないと味わえないものをこのバンドなりに楽しんでいる。ELLEGARDENが前日に出演したのだって、このバンドが2年前に出たりしたことの積み重ねなのかもしれないのだから。
1.Deeper, Deeper
2.Out of Control
3.Milestone
4.Rendaman
5.Beginning
6.Around the Clock
7.Spirit Inspiration
12:20〜 ACIDMAN [STAR STAGE]
昨年11月にこのさいたまスーパーアリーナで開催された主催フェス「SAI」の余韻も未だに強く残っている、ACIDMAN。それはそれだけあのフェスの2日間が素晴らしい日だったということであるが、こうしてこのフェスでACIDMANがさいたまスーパーアリーナに帰還。
おなじみのSE「最後の国」でメンバーがステージに登場してサトマこと佐藤雅俊(ベース)も観客と一緒になってSEのリズムに合わせて手拍子をすると、1曲目から背面のスクリーン(両ステージともに映像を使うアーティストの時だけスクリーンが出てくるようになっているのは地味に凄い)に壮大な星空と歌詞が映し出されるのは「世界が終わる夜」であり、そのさいたまスーパーアリーナを夜の野外に変えてしまうような曲のスケールと大木伸夫の慈悲深い歌声がフェスの空気をガラッと変える。今ここにいることの幸せや喜びを噛み締めさせてくれるかのように。
「ACIDMANです。よろしくお願いします!」
と大木が挨拶すると、オレンジ色の照明に照らされながらイントロが鳴らされただけで客席から歓声が起きた「赤橙」はもはや完全にこの会場のアンセムの一つだろうと言えるし、それはやはりACIDMANがこの場所で作り上げてきたものがあるからだ。サトマはこの段階ですでに被っているキャップが飛んでいた気もする。
「ACIDMANはずっと生きること、死ぬことについて歌ってきましたけど、実際に人が死んでしまう、いなくなってしまうと本当に悲しいと思ってしまう。我々の尊敬する坂本龍一さんも先日亡くなってしまわれて。いなくなってしまっても音楽は生き続けるってよく言いますけど、我々の曲で坂本さんがピアノを弾いてくれた曲があります。その曲を演奏することで、坂本さんが今も生きているということを示せたらと思います」
と大木が坂本龍一への想いを口にして演奏したのはインスト曲である「風追い人 (前編)」で、スクリーンに映し出される映像と、浦山一悟(ドラム)の細かく刻むドラムを含めた演奏技術の高さと感情の表現力も相まって、歌詞がない曲であっても生きること、死ぬこと、そしてまた人が生まれることということを曲から想起させる。それはやはりずっとACIDMANがそうした表現をしてきたバンドだから。この曲を聴けばいつだってACIDMANと坂本龍一がジャンルや形態を超えてリスペクトし合う深い関係にあったことを思い出させてくれる。
そんなこのタイミングだからこその選曲からは、思いっきりアッパーなバンドサウンドに振り切れることによって、なぜACIDMANがこの日のラインナップの中に入っているのかをわからせてくれるような「夜のために」が思いっきりエモーショナルに鳴らされる。手拍子が起きる中でスクリーンに映し出される
「世界はきっと美しいはずなんだよ」
というフレーズは大木がyamaに提供した曲とも繋がる。それは大木伸夫という人間がどんな時であってもブレることはないということである。
そしてそんなACIDMANのバンドのグルーヴ、アンサンブルが最大限に爆発するのはもちろん「ある証明」であり、サトマも腕を振り上げて観客を煽りまくる中で大木は間奏で
「みんなも思いっきり叫んでくれ!」
と言って本人も思いっきり叫び、そこに我々の声も乗る。SAIでも感動的だったそれが今でもずっとグッと来るのは、声が出せない状況では大木が
「みんなが声出せない代わりに俺が思いっきり叫ぶから!」
と言って叫んでいたのを見てきたからだ。あの時は大木が込めていた我々の想いを、今は我々自身がちゃんと声に出して乗せることができる。そうなった時のACIDMANはやはり最強のスリーピースバンドであった。1曲が長めなだけにわずか5曲というのはあまりに少なすぎる、もっと長い時間を与えてくれ、って思ったくらいに。
1.世界が終わる夜
2.赤橙
3.風追い人 (前編)
4.夜のために
5.ある証明
13:10〜 ROTTENGRAFFTY [VIVA STAGE]
JAPAN JAMでも猛者揃いのラインナップの日にトップバッターとして見事な火付け役を担った、京都のROTTENGRAFFTY。このフェスにも猛者揃いの日に登場というのは、このバンドもまたそんな存在だからである。
おなじみの壮大なSEが鳴る中でサポートギターのMASAHIKOを含めたメンバーたちが登場すると、HIROSHI(ドラム)が立ち上がって客席を見渡していたように、さっきまでは余裕がありすぎるくらいで心配になるくらいだったアリーナスタンディングエリアが後方まで一気に埋まり始めたというのはこのバンドをはじめとしたラウドバンドをメインに見にきたという人がやはり多いということなのだろう。
四星球の北島に「よく喋る方」と言われていたNAOKIの咆哮によって「ハレルヤ」からスタートして「秋桜」へと繋がっていくという、切なさもメロディの中に宿すラウドロックから始まるというのはJAPAN JAMの時と同じであるが、客席のノリはまるっきり違うというのはダイブ禁止のフェスと、そうした規制がないフェスの違いであるのだが、そのノリの違いがそのままライブの熱さ、バンドの演奏の熱さに繋がっている。ダイブやモッシュがなくても楽しめるけれど、本来はバンド側もそうした景色を見たいからこそこうした音楽をやっているということがわかるというか。
「D.A.N.C.E.」での曲中での観客を座らせてから一気に飛び上がらせるという楽しみ方で前方ブロックが座るのに時間がかかるのもそうした前方が詰まるフェスだからこそであるが、手拍子も起こりまくるイントロから始まった「This World」のキメでのNAOKIとNOBUYAのボーカル2人と、MASAHIKOと侑威地(ベース)がタイミングを合わせて一斉にジャンプする姿は本当にカッコいいロックバンドの姿そのものだと思う。
するとNOBUYAは観客にスマホライトを点けるように告げ、美しい光がスタンディングエリアにもスタンド席にも広がる中、最新アルバム収録のメロディアスな「ハロー、ハロー」を歌い始めるのであるが、そうした光の演出ができるのも室内のこのフェスだからであり、そうした要素もセトリを組む中で考慮しているんだろうなと思う。
それはテンションが高すぎて何と言っているかわからないレベルの口上をNAOKIが口にした後に演奏された「零戦SOUND SYSTEM」もそうであるのだが、このバンドのラウドの極みと言えるようなこの曲は室内だからとかいうんじゃなくて、この曲に合った楽しみ方をできるこのフェスだからこそだと思う。
そんなライブの最後に演奏されたのはやはりNAOKIの
「お前が見てる世界は」
のフレーズも飛び出す「金色グラフティー」であり、歌い出しから最前エリアには壁のようなリフトが続出して一気にステージ側に雪崩れ込んでいくと、侑威地は両腕を上げて踊る観客を親指を突き出して称える中、NAOKIと NOBUYAの2人はステージを飛び降りて客席に突入していく。もう50歳が見えているくらいのベテランになっても、ずっとこういうライブをやって生きていくという生き様のようなものが久しぶりの規制なしの状況で見たロットンのライブには滲み出ていた。それはこれから先もずっと変わることはないはずだ。
1.ハレルヤ
2.秋桜
3.D.A.N.C.E.
4.This World
5.ハロー、ハロー
6.零戦SOUND SYSTEM
7.金色グラフティー
14:00〜 04 Limited Sazabys [STAR STAGE]
こちらもJAPAN JAMでも見たばかりであるのだが、主催のYON FESも含めて春からフル稼働のフォーリミ。このフェスで見るとなると初出演がCAVE STAGEで、あまりにも観客が入りきらなくて急遽別日にVIVA STAGEにも出演して…ということになった時のことを思い出す。
おなじみのSEで4人がステージに現れると、この日はこうした規制のないフェスだからこその衝動を音に乗せて思いっきりぶつけるかのようにGEN(ボーカル&ベース)が振りかぶってからイントロを鳴らす「monolith」からスタートして、もちろんアリーナスタンディング前方ブロックではダイバーが、後方ブロックではサークルが出現。環境が違いすぎるためにYON FESの光景を思い出すとまではいかないが、やはりフォーリミはパンクバンドとしてこうした楽しみ方をしてきたバンドなんだよなと実感する。
このさいたまスーパーアリーナを始めとしたアリーナ規模の会場でもワンマンをやってきたバンドだからこそのレーザー光線の演出が映え、HIROKAZ(ギター)が観客を煽りまくる「fiction」からの「Finder」という流れはもはやライブではおなじみになりつつあるフォーリミのハードな曲のパートであるが、そんな流れから急に
「ここでスペシャルゲスト、kj!」
とGENが呼び込んだのはなんとこの直後に隣のステージに登場するDragon Ashのkjであり、YON FESの時のみかと思ったDragon Ashトリビュート参加曲「crush the window」でのコラボがこのフェスでも展開される。kjとGENのマイクリレーだけではなく、HIROKAZとRYU-TA(ギター)もボーカルとして参加し、もちろんそこにはバンマス的な存在にしてこのトリビュートアレンジの軸でもあったであろうKOUHEI(ドラム)がコーラスを重ねるという、フォーリミ全員とkjでの歌声の果たし合い。Dragon Ashがバンドとして新しい音楽の要素を取り入れていた時期のこの曲が、フォーリミがカバーするとやはりパンクな性質を帯びる。またこれから先もこうしたフェスで何度だって見たいと思うコラボである。
そんなフォーリミはHIROKAZがこのフェスの登場ジングルになっている、the telephonesの石毛のハイトーンボイスのモノマネをし(このフェスに出るといつも楽屋でやっているからか割と似ている)、GENは
「鹿野さんと初めて会ったのは名古屋の味仙でDJの片平実さんに紹介してもらったんだけど、両サイドにギャルを侍らせていた記憶がある(笑)まだ当時俺たちは「monolith」を出したくらいで何者でもなかった頃だったから、冷たくあしらわれた気もする(笑)」
とおよそ最悪であった鹿野との出会いのエピソードを語ると、最新アルバム「Harvest」の1曲目に収録されていることによってフォーリミの新たな始まりを高らかに、そしてKOUHEIのビートによってパンクに告げる「Every」から、そのまま曲間なく「Keep going」へと繋がっていくというのももはやライブにおいて欠かせない流れであるが、割とライブの始まりをこの2曲が担うことも多いだけに、こうして中盤に挟まれるとまたここからライブが始まるかのような感覚にすらなる。
そんなこの日のライブで最も意外な選曲だったのは間違いなく次に演奏された「Cycle」だろう。レア曲と言っていいくらいの選曲であるが、
「あーもう 暴れ出す衝動 暴れ出す
全身全霊 回れ回れ」
というフレーズがフォーリミの持ち前のとびっきりキャッチーなメロディに乗って歌われるこの曲は制限がないこのフェスだからこそふさわしいものと言えるのかもしれないし、実際にサークルが発生して回り回る観客が続出していた。ライブではあまり聴けないけれど、やっぱり名曲だよなとこうして聞くたびにに思う。
そんなレア曲の後にGENは
「継続するってカッコいいことだよなって思う。今日このメインステージ2つに出てる中で俺たちが1番若い。他はみんな先輩。先輩たちがそうやってバンドを続けることってカッコいいなって姿を今でも背中で見せていてくれるから」
と、今ではフェスに後輩を呼ぶ立場になったバンドであってもまだまだ頼もしい先輩たちがたくさんいることを語り、そんな先輩たちと会える場所での再会を約束するかのような「Terminal」ですらもサークルが発生しまくるというこのフェスの暴れっぷりに驚かされると、ラストは「5月の雨と書いて五月雨」ということでこの5月、しかも雨が降っているこの日にふさわしい曲である「Squall」がKOUHEIの強靭なドラムから放たれていく。GENの歌声も終始伸びやかであったのは大声で歌い、暴れるように楽しむ観客の力によるものもあったのかもしれない。フォーリミはライブハウスでずっとそうやってきたバンドだから。主催のYON FESや持ち時間40分だったJAPAN JAMと比べるとやっぱり持ち時間が短くてあっという間過ぎた感は否めないけれど、それは演奏が終わった後にバンドの15周年をフェス側が祝うというイベントもあったからかもしれない。
リハ.Kitchen
リハ.knife
1.monolith
2.fiction
3.Finder
4.crush the window w/kj
5.Every
6.Keep going
7.Cycle
8.Terminal
9.Squall
14:50〜 Dragon Ash [VIVA STAGE]
先ほどkj(ボーカル)がすでにフォーリミのステージに登場している、Dragon Ash。トリを務めたりと、今やこのフェスを担うバンドの1組と言っていい存在である。
先にDJ BOTSがステージに登場して、観客を煽るようにして音を出し始めるとそこに桜井誠(ドラム)、HIROKI(ギター)、T$UYO$HI(ベース)とバンドメンバーが登場し、軽やかに舞うようにステージに現れたkjが伸びやかな声で
「さあ逆襲の時だ
その声を僕に聞かせて」
と歌う「Entertain」からスタートし、その歌詞のとおりに雄叫びのような歓声が轟くと、同期の音のイントロが鳴った段階で再び歓声が起こる中でkjが
「俺たちの時だけセキュリティ多くない!?しかもゴツい!」
と少年のような喜ぶ笑顔を見せながら言って演奏されたのはこのバンドの静と動を1曲の中で示すかのような「百合の咲く場所で」であり、そのセキュリティが大活躍するようにサビではダイバーが続出しまくり、1コーラス終わるごとにバンドに対して称賛の拍手が上がる。それはバンドとファンの双方が望んでいる景色を生み出してくれたことへの感謝という感情が確かにこもっているように感じられる。
一転して真っ白に光る照明が神聖なオーラを感じさせる「New Era」はHIROKIのギターの轟音っぷりの凄まじさ、しかしそれだけではなくてkjのボーカルや各メンバーのサウンドまでもがしっかり聴こえてくるというあたりにやはりこのフェスの音響の良さを感じさせると、この日は客席に豪華版付属のTシャツを着た人もたくさんいたトリビュートアルバム収録の最新曲「VOX」もまたそのタイトルからわかるとおりに「Entertain」同様に観客の声を求める曲であり、その歌詞やメッセージからはコロナ禍になったことによってこのバンドがライブにおいて何を1番求めていたのかということがよくわかる。それをこのバンドにとってのストレートなバンドサウンドで鳴らすというあたりに今のDragon Ashには明確にやりたいことが生まれているということがわかるのである。
するともはやライブおなじみのhideの名曲をデジタルミクスチャーアレンジした「ROCKET DIVE」でタイトルに合わせるかのように再びダイバーが続出すると、そんなダイバーが続出するこのフェスをサンバ、ラテンのサウンドで祝すかのような「For divers erea」とこのバンドのライブアンセムにして今この場所と瞬間にふさわしい曲たちが次々に鳴らされていくと、イントロが鳴り響いただけで大歓声が上がったのはもちろん「Fantasista」でT$UYO$HIのベースソロも披露される中で大合唱とダイバーの嵐が巻き起こる中でkjもステージを飛び降りて客席最前の柵に登ってダイバーにまみれながら歌う。さすがにkj目がけてダイブするような人はほとんどいなかったけれども、kjは曲終わりで
「セキュリティ多くなかったわ。ちょうど良いくらいだった」
と言って観客から再び大歓声を浴びる。
そんなライブのラストはまさにこうした楽しみ方ができるこのフェスと、そうして楽しむ観客たちを称えるような「Viva La Revolution」。そこにはもちろんこのフェスのタイトルにかかっている部分もあるのだろうけれど、この曲で起こる大合唱はやはり格別なものであり、それがまた実感できる世の中の状況になったということに幸せを感じていた。それはマイクを客席に向けて歌わせるkjの表情が少年そのもののものだったから。自分もいつまでもそうありたいと思うし、最後にメンバー全員でステージ前に出てきて手を繋いで一礼する姿(と桜井誠が客席をスマホで撮影する姿)は、こうして合唱やモッシュ・ダイブができる世の中になったことやトリビュートアルバムのリリースなどが、これから先のこのバンドのクリエイティヴをさらに加速させていくんじゃないかと感じさせた。それくらいに今このバンドにはやりたいことがたくさんあるはずだ。
1.Entertain
2.百合の咲く場所で
3.New Era
4.VOX
5.ROCKET DIVE
6.For divers erea
7.Fantasista
8.Viva La Revolution
15:50〜 BRAHMAN [STAR STAGE]
この日のラインナップが猛者揃い、猛獣たちの共演と言われている最大の要因はこのバンドがいることであろう。ライブシーン、フェスにおける最強のジョーカーバンド、BRAHMANが再びこのフェスに出演。
おなじみのSEとともにスクリーンには映像が映し出されるのを観客たちが頭の上で手を合わせるようにして待ち構えているとそこにメンバーが登場。坊主気味の髪型になってより野獣感が増したTOSHI-LOWがゆっくりとステージを歩いてきて「FOR ONE'S LIFE」を歌い始めてライブが始まると、TOSHI-LOWは
「いつだってこのライブが最後のステージ!BRAHMAN始めます!」
と高らかに宣言して、RONZI(ドラム)、MAKOTO(ベース)、KOHKI(ギター)もそれぞれの独特な声と歌唱法で歌う「賽の河原」が演奏され、その曲の最後の
「此処に立つ」
のフレーズに続くように「BASIS」が演奏されるというおなじみの流れから一気にバンドサウンドが激しさを増していくと、客席もダイバーが次々と転がっていくのであるが、リフト的な行為をせずともすぐにダイバーが転がっていくというあたりはコロナ禍を挟んだとは言えさすがBRAHMANのファンだなと思うようなライブの楽し方の姿である。
高校野球の応援歌という意外な形で世の中に広く浸透した「SEE OFF」、TOSHI-LOWとともに観客もRONZIのドラムのリズムに合わせて手拍子を打つ「BEYOND THE MOUNTAIN」と、やはりBRAHMANのライブらしくひたすらに曲を連発することによって息をつく暇もないくらいにダイバーが続出していくと、KOHKIとMAKOTOの勇ましいコーラスに合わせて観客も声を上げる「DEEP」からTOSHI-LOWがステージ上で激しいアクションを取りながら歌う「Speculation」と、無敵と言っていいBRAHMANのライブの凄まじさを象徴するような曲の連打に次ぐ連打っぷり。
そんな中で穏やかなイントロ、Aメロから始まって一気にサビで爆発するという「ANSWER FOR…」はこのタイムテーブルの流れで見るからこそ、Dragon Ash「百合の咲く場所で」に通じるものを感じるのであるが、スクリーンには若い頃から含めてあらゆる時代のBRAHMANのライブ映像が映し出されていく。フジロックなども含めて客席の激しさはそのままこのバンドとファンたちの戦いの歴史でもあるのだが、このフェスでTOSHI-LOWが客席に突入することなく歌い切ったのは少し意外であった。
コロナ禍以降にBRAHMANが取り組んできた「暗影演舞」を示す曲であり、タイトル通りに熱狂と爆発だけではないBRAHMANの部分を示すのが「Slow Dance」であり「今夜」であるのだが、前日にELLEGARDENが出演していたこともあって(全然出演していないフェスでも出てくることも結構あるけど)細美武士とのコラボを期待した人もたくさんいたかもしれないが、それは今回はなく、夜の下町の飲み屋街などの映像が映し出される中でTOSHI-LOWの優しさを感じる歌に酔いしれていた。
しかしそれ以上に特別な、この日以外に果たして今後あるのだろうかと思うコラボが果たされたのは、最初にイントロが鳴らされた時は「これなんの曲だっけ?」とも思ってしまった、フォーリミ同様にDragon Ashのトリビュートに参加してカバーした「few lights till night」であり、BRAHMANだからこそのトライバルなアレンジが施された演奏が行われる中でkjが登場してTOSHI-LOWとボーカルを分け合い、最後には抱き合う。まさかこんな光景が見れるとは…。特に震災以降に距離が縮まり、リスペクトし合うようになったことはわかっていたが、細美武士のようにめちゃくちゃ仲が良いというような感じでもなかった、ロックシーン最強の筋肉3兄弟の長男と三男の共演にはグッと来ざるを得なかった。
そして「真善美」では怒涛のサウンドを鳴らしたメンバーたちが先にステージから去ってTOSHI-LOW1人になると、
「誰が長崎の海に投げ捨てた奴とステージで一緒に歌うことになると思ったよ?向こうも「え?なんで俺海の中に投げ込まれたの?」って思ってたはず(笑)(このSky Janboreeでのエピソードは互いに両者のことを語る際によく出てくる)
でも今日こうやって一緒に歌ったのを見て「中学生の頃の自分に見せてやりたい」って思ってるやつ。ちげーんだよ。ガキの頃のお前じゃなくて、大人になった今のお前に向かって歌ってるんだよ。年月を重ねるってのはそういうことなんだ。過去を忘れていくっていうこと。
年月を重ねると突然いなくなってしまう奴もいる。隣にいたやつも、後ろで叩いていたやつも。過去は忘れる。でも仲間のことは決して忘れない。俺がいつかあっちに行く時にあの人たちは出迎えてくれるのならば、たくさん土産話を持って行きてぇ。だからまだ俺は向こうには行けないけど、出迎えてくれる時が来るのであれば今日のことを土産話にするよ」
とkjとのコラボ、さらには坂本龍一や、この後に出てくる盟友Ken Yokoyamaのバンドメンバーを思わせるような言葉…。その後に
「一度きりの意味をお前が問う番だ!」
と叫んでマイクを落として暗転する。フェスシーン、ロックシーン最強のジョーカーバンド、BRAHMANはやはりこの日もそんな存在だった。激しさの極みのようなサウンドと、人間らしさの極みのような温かさ(坂本龍一もかつてTOSHI-LOWを「あんなに人間くさいやつは他にいないよ」と評していた)を持ったバンド。
そんなBRAHMANとTOSHI-LOWがいなくなる時が来るなんて最強すぎて1ミリも想像できないけれど、土産話になるという意味ではこのバンドのライブほどのものはない。だからこそこれからも一度きりの人生の中で見れるだけ、何回でもライブを見たいと思うのである。
1.FOR ONE'S LIFE
2.賽の河原
3.BASIS
4.SEE OFF
5.BEYOND THE MOUNTAIN
6.DEEP
7.Speculation
8.ANSWER FOR…
9.Slow Dance
10.今夜
11.few lights till night w/kj
12.真善美
16:45〜 Ken Yokoyama [VIVA STAGE]
このBRAHMANからKen Yokoyamaという流れ。今の大型フェスの中では異質とも言えるこれはSATANIC CARNIVALのような、あるいはAIR JAMのようなタイムテーブルであるからだ。もちろんそこにはフェス側の両者への愛と敬意があるからこそのものだ。(かつてTOSHI-LOWと鹿野淳が揉めていた時代が懐かしいくらいに)
ステージにふらっとメンバーたちが現れると、金髪の髪がかなり長くなったKen Yokoyama(ボーカル&ギター)が
「VIVA LA ROCK久しぶり!声出していいフェスだからさ、みんな歌えるのかな?」
と今までと全く変わることのない屈託のない笑顔を浮かべながら観客に語りかけてメンバーに演奏を始めようと準備ができているか確認するのであるが、Jun Gray(ベース)がEiji(ドラム)と雑談していて準備が出来てなさそうな中で
「Junちゃん、えっくん、行くよ!」
と言って演奏されたのはモータウン的なサウンドに乗せてタイトルのとおりにただひたすら声を出して歌う曲である「Woh Oh」であり、その楽曲のあまりのわかりやすさによって目論み以上の大合唱が起こると、
「ごめん、みんなを試すような感じでミドルテンポの歌えるような曲やったけど、全然必要なかったわ!今のはなかったことにして!こっからスタート!」
と言ってMinamiのギターがパンクに鳴りまくる「Maybe Maybe」からはKen Yokoyamaの生き様そのものが反映されたメロコアパンクが鳴らされ、それはコロナ禍に生まれた、Ken Yokoyamaの魂の咆哮のようなコーラスパートのサビにメンバーだけではなく拳を振り上げまくる観客の合唱も重なっていく「4Wheels 9Lives」もそうであるというのが変わらぬこの男のパンク道であるが、やはり客席はダイバーが続出しているというのがコロナ禍を経てきたことを少し忘れさせるようですらある。それはこの男のライブがずっとこうした光景を生み出してきたから。
「俺の友達が病気になっちゃったから、勇気づけるために1曲やるわ!」
と言って演奏されたのはロンドンパンクの現祖神とも言えるザ・クラッシュの「Brand New Caderac」のメタル的とも言えるサウンドでのカバーなのであるが、この曲が演奏された理由はこの曲の音源にはThe Birthdayのチバユウスケがゲストボーカルとして参加しているから。つい先日チバユウスケは食道がんになっていることが発表され、治療に専念しているからこそKenは演奏後に
「俺の声でごめんな!」
と言った。そこにはやはりチバにこの曲を歌って欲しい、いつかまた一緒に歌える日が来るはずという願いを込めているかのようだった。
するとパッケージCDが発送開始になることを告げてから演奏された新曲「Better Left Unsaid」が切なさを感じさせながらもこれからも突き進んでいくというKen Yokoyamaの推進力を感じさせると、
「Radio! Radio!」
と叫んでから演奏された「I Won't Turn Off My Radio」が今のKen Yokoyamaの代表曲として(ミュージックステーションにまで出たのは今も忘れられない出来事)響くと、Kenも自身のマイクを客席に投げ込む。かなりステージと客席の間に間隔があっただけに最初は客席まで届いていなかったけれど、こうしたずっとKenがやってきたパフォーマンスが何にも言われることなくできるようになったということが本当に嬉しい。
そんなパンクスとしての生き様がどれだけカッコいいことかを示すような「Punk Rock Dream」でやはり大合唱を巻き起こすと急に
「この曲はある男のことを思い浮かべながら聞いてくれ」
と言って演奏されたのはまさかのHi-STANDARD「THE SOUND OF SECRET MIND」。ある男とは間違いなくそのハイスタのメンバーとして横山健の後ろでドラムを叩いていた、今年急逝してしまった恒岡章だ。
正直、一切の悲壮感や悲哀がないだけに、いつもと変わらないKen Yokoyamaの楽しいパンクなライブになると思っていた。ハイスタの曲もこの日はやらないだろうと。そう思っていたからこそこの不意の選曲には茫然とせざるを得なかった。聴けるなんて1%足りとも思っていなかったから。そんな曲をハイスタのメンバーではないのに演奏してくれたこのバンドのメンバーたちに心から感謝…と思っていたらステージにはHEY-SMITHの猪狩秀平が現れてMinamiの代わりにギターを弾く。その猪狩の表情が本当に少年そのものような笑顔であり、やっぱり今このタイミングでハイスタの曲をやっても泣くだけじゃなくて笑顔にしてくれる。つまりはKen Yokoyamaのライブはこの日も楽しいものだったのだ。
そんなライブのラストはやはりKenがマイクを客席に投げ入れると、観客がそのマイクで歌いまくる「Believer」。もちろん合唱だけではなくダイブもガンガン起こるのであるが、Kenは何度も
「聞こえねえぞビバラー!」
と何度も叫び、そのたびに観客の合唱はどんどん大きくなっていく。去り際にKenは
「じゃあまた、サタニックで会おう!」
と言った。初日はKen Yokoyamaで、2日目にはサポートドラマーを加えた形でハイスタとしてトリを務める。ツネがいないハイスタは成立するんだろうか…とSATANIC CARNIVALへの出演が発表された時に思ったりもした。でもこの日のライブを見て、誰よりも喪失感を抱えている1人であろう横山健は前に進んでいると思った。だから心からサタニックに行くのが楽しみになったのだ。またサタニックで会おう。
1.Woh Oh
2.Maybe Maybe
3.4Wheels 9Lives
4.Brand New Caderac
5.Better Left Unsaid
6.I Won't Turn Off My Radio
7.Punk Rock Dream
8.THE SOUND OF SECRET MINDS w/ 猪狩秀平
9.Believer
17:40〜 HEY-SMITH [STAR STAGE]
そんな間違いなくこの日のハイライトだった瞬間の一つにステージに立っていた猪狩はそのまま直後にHEY-SMITHとしてステージに立つ。春からフェスに出まくっているだけに、こうしてたくさんライブを見ることができる。
スクリーンにはおなじみの映像が流れてメンバーが登場して、満(サックス)がレモン飲料の瓶を見せつけるというのはいつも通りであるのだが、JAPAN JAMでは紫気味のピンク色だったかなす(トロンボーン)の髪色が鮮やかな青色に変わっており、こんな短期間で変わるものなのか!と驚いていると、その満、かなすとイイカワケン(トランペット)というホーン隊が高らかにその音を鳴らす「Dandadan」からスタートし、そこでもサビで少年らしさを宿し続ける歌声を響かせていたYUJI(ベース&ボーカル)だからこそタイトルとおりに青春感を強く感じさせる「2nd Youth」と続き、猪狩は
「人生悲しいこともあれば嬉しいこともある。さっきの俺を見てればわかるやろ!」
と、憧れの横山健と一緒にハイスタの曲を弾くという経験をした直後だからこその本当に嬉しそうな笑顔を浮かべながら言うと、その想いをここにいる全ての人に伝えるかのように「Don't Worry My Friend」を鳴らす。実に爽やかな曲が続く序盤であるが、それはやはりこのバンドならではのホーン隊の存在あればこそである。
するとスクリーンにサビの歌詞が映し出される「We sing our song」からは一気にサウンドがハードかつラウドなものになっていき、YUJIのセリフ的なボーカルが映える「Be The One」ではめちゃくちゃわかりやすくサビに入る瞬間に客席のサークルが弾けていく。ダイブもガンガン起きていることもまた猪狩をより楽しそうに感じる要素の一つである。
そこにさらに大合唱が加わる「Radio」を演奏すると、猪狩は
「音楽は合法ドラッグやー!」
と叫んで、スクリーンにはグレイトフル・デッドなどを想起させるようなサイケデリックな映像が流れるのは、満がキーボードを弾くのがよりそのサイケデリックさを増幅させる「Inside Of Me W.E.E.D」はこうしたフェスにおいては実に意外な選曲であるが、ヘイスミがスカパンクだけのバンドではないという音楽性の幅の広さを感じさせてくれる。猪狩やメンバーがこうした音楽を普段から好んで聞いているということも。
その後に続けて本元バージョンの「Inside of Me」が演奏されることによって両バージョンの違いが実によくわかるのであるが、間奏のホーン隊のパートでMVの振り付けを踊る人がいつにも増して多かった気がするのはやはりこの日の客層によるものだろうか。
「こうやって規制がない楽しみ方をすることができるようになってよかったなー!これでも炎上するかもしれへんけどな!」
と去年の主催フェスが炎上したことによってやたらと過敏になっている猪狩がそれでも笑顔でそうした楽しみ方をしている観客に告げると、YUJIのサビでのボーカルがやはり爽やかな「Good Bye To Say Hello」から、
「最後2曲は俺たちの中で1番激しい曲をやって終わる!」
と言って先に演奏されたのは「DRUG FREE JAPAN」であり、この選曲は実によくわかるしこうした楽しみ方をできるフェスならではのものであるが、最後はてっきり「Come back my dog」が来るかと思いきや、演奏されたのはライブの始まりに演奏されることも多い、ホーン隊のサウンドが高らかに鳴り響く「Endless Sorrow」であった。
もちろんダイバーは続出するし、「NO MORE WAR」のコーラス部分では合唱も起きるのであるが、「Come back my dog」が激しい曲TOP2に入っていないだけにその順番が気になって仕方がない。そう思っていた人も結構いるんじゃないかと思っている。
1.Dandadan
2.2nd Youth
3.Don't Worry My Friend
4.We sing our song
5.Be The One
6.Radio
7.Inside Of Me W.E.E.D
8.Inside of Me
9.Good Bye To Say Hello
10.DRUG FREE JAPAN
11.Endless Sorrow
18:35〜 SiM [VIVA STAGE]
VIVA STAGEのトリを担うのは、こちらもこのフェスでおなじみであり、このフェスを担うバンドの1つであるSiM。それはバンドが意志の元に選んだ上で出ないフェスもあるけれど、このフェスには毎年出ている、つまりこのフェスに来れば見れるバンドだからである。
真っ先にステージに登場したGODRiが観客を煽るような仕草を見せるとSIN(ベース)、SHOW-HATE(ギター)と順番にメンバーが登場して音を鳴らし始めると、最後に悪魔的なメイクの効果もあってか、トリということもあってかオーラが凄まじいMAH(ボーカル)が登場し、背面のスクリーンには映像が映し出される中で演奏されたのはいきなりこのバンドの轟音ラウドっぷりに圧倒されてしまうような「PANDORA」であり、今この曲で始まるとはと思っているとすぐにそのままMAHが隣のSTAR STAGEの方まで行って歌う「Amy」のSHOW-HATEのギターのイントロが鳴らされてSINもステップを踏むように演奏すると、客席でもイントロではツーステを踏んでいた観客がサビになると一気にダイブしまくるという実にSiMのライブらしい光景になるのであるが、SiMは自分たちの主催ライブでは世の中の状況などをしっかり見極めた上で規制を設けながらライブを行ってきただけに、こうした楽しみ方のライブを見れるのも実は久しぶりである。
「どうせやるんなら1番でっかくやれ!」
とMAHが煽ってから時計の針の動きをして歌い始めたのはもちろん「Faster Than The Clock」で、当然のように客席では巨大なサークルが発生するのであるが、これが時計の針の速さだったら時間なんて過ぎるのあっという間だろうというくらいに回るスピードが速いのもSiMのサークルならではであるが、さらに続けて伝家の宝刀的な曲である「T×H×C」は大胆な曲中の展開が、このバンドが自分たちを「レゲエパンク」と自称している理由がわかるくらいに、このバンドが出現するまでは相いれなかった音楽同士を1曲の中で融合させた曲である。
するとMAHはサラッと、
「ビバラ10回目の開催、おめでとうございます!でもなんか主催者の鹿野さんが今回でこのフェスのプロデューサーから降りると。たかだか10回続いたくらいで何言ってんだと思ったけど、その理由を聞いたら凄くロックだったから納得することにした。あえてその理由を言いはしないけど」
と、鹿野淳が今回でフェスの代表を退くことを告げる。全くそんなことは想像していなかっただけに驚きすぎてリアクションも取れなかったのであるが、どこかその口ぶりにも良い人感というか、鹿野が来年からいないのを寂しがっている感じがするのがまたこのバンドらしさというかMAHらしさである。
そんなMCから、まさにそのタイトルはこのバンドの意思や精神の強さと輝きを示しているかのような「Diamond」がまさに輝くダイヤモンドの映像とともに鳴らされると、その映像がどこかおどろおどろしさを感じさせる、つまりは巨人が我々の方に迫ってくるようなものに変化するのはもちろん「進撃の巨人」の主題歌として大ヒットした「The Rumbling」であるが、こんなにもラウドを突き詰めたような曲が世界中で聴かれているという現実が本当に頼もしく思えるのである。
一転してMAHが黒バットを手にして、SHOW-HATEが西海岸パンク的なキャッチーかつメジャーなギターを奏でる「BASEBALL BAT」が痛快に響く。こんなに普段なら口にすると怒られるであろう英単語を全員で思いっきり歌うことができるというのもまた幸せなことであり、やはりパンクなサウンドとビートであるが故にわかりやすくダイバーがさらに増えていく。
そんな中でMAHは
「10回目のビバラのトリ前を任せてくれてありがとうございます。トリ前!をね。でもこの前TV見てたらクイズ番組が始まって、この曲は何の曲でしょう?みたいなクイズが第一問だったの。そしたらハリセンボンの春菜ちゃんが「第ゼロ感」って答えて。
地上波のテレビのクイズ番組の一問目っていうめちゃくちゃ大事なつかみの問題が10-FEETの曲になってるんだよ?あいつら、売れたな〜!(笑)
でも去年俺たちも「The Rumbling」っていうさっきやった曲を出して、リリースした時に10-FEETの3人が「良い曲」ってめちゃ褒めてくれたのが嬉しかったんだけど、その時もNAOKIは心の中では「でも俺たちはSLUM DUNKの曲やってるし」みたいに思ってたのかと思うと…!だからそっちの10-FEETを待ってる人たちさ、10-FEETの3人がステージに出てきた時に全然客がいなくてビックリするのが見たいから、ちょっともう帰ってくれない?(笑)」
と怒涛の勢いで先輩でありこの後に大トリを務める10-FEETのことをいじりまくって爆笑を巻き起こしたかと思ったら、
「コロナ禍になってからライブに来始めたっていう人もいると思う。今日はこうやって制限がないからこそ、コロナ禍になる前からライブハウスに来ていた人はちゃんと教えてあげてね。初めて来る人も知る努力をしてね」
とライブの楽しみ方について優しくあらゆる観客に訴えたかと思ったら、
「でもな、ロックのライブって本来危ないもんなんだよ。モッシュがどうとかダイブがどうとかってガタガタ言うなら後ろで見てろ。SiMのライブがどういうもんだったか思い出させてやる!」
と言って「Blah Blah Blah」でSHOW-HATEもSINも高く飛び上がる中で観客の大合唱とダイブの嵐を巻き起こすと、
「ビバラ、死ねー!」
と「KiLLiNG ME」へと続くという、聴かせるような曲一切なし、ただひたすらこの楽しみ方で楽しむべき曲たちが連打されると、間奏では観客をその場に座らせてから一気に飛び上がらせるというパフォーマンスでクライマックスへ向かうと、最後はMAHが客席を真っ二つに分けてからウォールオブデスが本当に久しぶりに見られた「f.a.i.t.h」へ。激しく体をぶつけ合う観客の姿は、SiMのライブがどんなものだったのかを思い出させてくれた。それは
「これでいいっていうやつだけ一緒に戦ってくれ」
と最後に言った精神も含めて。
SiMはコロナ禍になる前からMAHのブログなどで「バンドにはそれぞれ見たい景色がある」ということを言っていた。もちろんSiMにとってのそれはこうした制限がない環境でのライブということであるが、SiMはコロナ禍になってからそうした景色が見れるライブではなくて、社会の状況や音楽、ライブの見られ方を常にしっかりと意識して、規制のあるライブを行ってきた。
そうしてきたのは自分たちが「ロックはそんなこと関係ないから好きにやってしまえ」というライブをやった時に悲しませてしまったり、迷惑をかけてしまう人がいることがわかる優しさを持っている人たちだから。それは例えばSiMのことを信頼して場所を貸してくれたことでコロナ禍でも開催されてきたDEAD POP FESTiVALに関わる人や会場にまつわる人たちも含めて。
もしやりたい放題やってDPFが波物語のようになって炎上したら、きっともうそのフェスはなくなってしまう。この日のような景色は見たいけれど、それができるようになるまでは音楽業界以外の人たちが我慢しているように、自分たちも我慢する。でもライブは止めずに行っていく。その結論としてのこの数年のSiMの活動だった。それはDPFでMAHが言っていたように
「パンクとは己の大事なものをどんなことがあっても守り抜く、最大の防御」
ということを実践してきたということだ。
バンドや本人のイメージ的に「優しい人」ということが先行し過ぎるのはあまりよくないことだと思っているけれど(だから時には偽悪的に振る舞ったりそうした口調にしたりしている)、やはりSiMは心から優しくて強い人間たちのバンドだと思っている。それを最も感じさせてくれる場であるDPFまで、あと1ヶ月に迫っている。果たして封印が解かれる今年はどんなフェスになるのだろうか。
1.PANDORA
2.Amy
3.Faster Than The Clock
4.T×H×C
5.Diamond
6.The Rumbling
7.BASEBALL BAT
8.Blah Blah Blah
9.KiLLiNG ME
10.f.a.i.t.h
19:35〜 10-FEET [STAR STAGE]
5日間開催の今年のこのフェスのトリ、つまりは大トリを務めるのはすでにMAHに散々いじられていた、10-FEET。バンドとしてさらに1段階上のところまで行った上での大トリであり、2023年のゴールデンウィーク最後に見るライブである。
おなじみの「そして伝説へ…」のSEが流れると、すでにリフトしてタオルを掲げている人すらいる中に3人が登場すると、なんといきなりの「goes on」からスタートするのであるが、TAKUMA(ボーカル&ギター)はすぐに演奏を止めて
「お前らがもっと悪いやつだって知ってるぞー!」
と言って演奏し直す。そうすることによってさらにダイバーが増えていく。それはまた10-FEETがライブにおいて見たい景色がそうしたものであるということだが、肩を組んでグルグル回ったりするこの曲でおなじみだった光景をこうして見たり、TAKUMAが
「知らん隣の人とハイタッチやー!」
と言うのもまた実に久しぶりな感じがした。あの最高に楽しくて、誰なのか知らない周りの人たちがみんな仲間のように思えるような10-FEETのライブが戻ってきたのだと思った。
さらにぶっ放していく「VIBES BY VIBES」で観客たちを飛び跳ねさせまくると、哀愁を感じざるを得ないメロディと歌詞による「アンテナラスト」から、同期の音も取り入れた「ハローフィクサー」、曲のメッセージが今こうしてフェスというたくさんの日頃交わらない人がたくさんいる場だからこそ響く「シエラのように」と、近年(と言っていいのかと思うくらいに10-FEETはリリースはマイペースなバンドだ)の聴かせるようなタイプの曲を続けるのであるが、それもまたこのフェスの大トリとしてあらゆる人の持つ様々な感情、それは楽しさが続いている人もいれば終わってしまう寂寞を感じる人もいるという全てに寄り添ってくれるかのようだ。
TAKUMAも
「今日だけは音楽でベロベロに酔わされたいなー!」
と大トリとしての実感を口にすると「RIVER」では「荒川」「入間川」と埼玉仕様に歌詞を変えて歌うのであるが、やはり「その向こうへ」ではJAPAN JAMの時と同様にTAKUMAの声が少しキツい感じもあったが、それは段々曲のキー自体がキツくなってきているのだろうかとも思うのであるが、やはり最後には「みんな座って!」と観客を座らせながらも、結局何にもなくてすぐに立ち上がらせて笑わせてくれるあたりは変わらないのである。
そしてやはり同期を使いながらもKOUICHI(ドラム)がそのサウンドに合わせた強靭なドラムを叩くイントロが流れただけでこのフェスでも空気が一変するのはMAHに「売れたな〜」と言わしめた「第ゼロ感」であり、やはりたくさんの人がこの曲を待っていたという感覚が強いのであるが、だからこそTAKUMAは
「「SLUM DUNK」の曲聴けたから帰ろうとしたら出口が爆発する仕組みになってるから(笑)」
とも言うのである。NAOKI(ベース)はこの曲でもすでに開脚ベースを披露している。
そんなNAOKIの開脚ベースが最大限に展開されるのはもちろん「ヒトリセカイ」であるのだが、TAKUMAは曲前に
「暴れたいやつもそうでないやつも、歌いたいやつもそうでないやつも、みんな最高に楽しんで欲しいから曲に全て込める」
と言った。それは直前のSiMのMAHのMCとは一見真逆のように見えて、きっと両者の言葉の口調や真意を翻訳して均すと同じことになるはず。それはそれぞれが好きなように楽しんで欲しいけれど、周りの人のことを気遣うことだけは忘れないでくれということ。世代が全然違う両者がこんなに仲が良いのはそうした根っこの部分が同じ人間だからだと思っている。
そんなライブ、このフェスはいよいよ大団円を迎える。持ち時間が残り少なくなってきている中でも大トリとしてこの曲をやらないわけにはいかないという「CHERRY BLOSSOM」ではタオルとともに上空から無数の風船が降り注ぎ、タオルが舞う以外の理由でこの曲でステージが見えなくなることになるとは、と思っていると、最後の1曲として演奏されたのは四星球のネタの逆輸入と言える、サビのワンフレーズだけを演奏する「時間がない時のRIVER」。それは実は四星球から始まって10-FEETで終わるというこの日にこんなにふさわしいものはないという締め方だった。
それはそこにやはり10-FEETの3人からのこの日の出演者、このフェスへの多大なリスペクトと感謝があった。京都大作戦を主催している身でありながらも、10-FEETはこうして日本で開催されている様々なフェスを背負っている。それくらいに広い背中を持っていて、それを周りのバンドや観客に見せてくれるバンドだからこそ。フェスで見る10-FEETのライブはフェスという場における優しさというものがどんなものかということを教えてくれる。
1.goes on
2.VIBES BY VIBES
3.アンテナラスト
4.ハローフィクサー
5.シエラのように
6.RIVER
7.その向こうへ
8.第ゼロ感
9.蜃気楼
10.ヒトリセカイ
11.CHERRY BLOSSOM
12.時間がない時のRIVER
ライブ後にはこの日の出演者総登場での写真撮影が行われるのであるが、この日のMVPと言っていい活躍を見せてきたkjの
「鹿野さんが仕切るのが今年で最後だから、鹿野さんも映っていいでしょ?」
と観客に言って、客席から鹿野コールも起こる中で「ビバラ!」「ロック!」の合図で記念撮影が行われたのだが、鹿野自身は進退については口にしなかった。発表したのはこのフェスが来年もGWに4日間開催されること。
そして去年、一昨年のフェスでのSiMのライブでウォールオブデスが出来ないからMAHが前髪を分けて髪を揺らすというエンターテイメントの形を取らざるを得なかったことへの申し訳なさ。
正直、制限なしという形を取ったことによって、怪我をしたりした人もいたと思う。ライブ中に横の通路を運ばれていく人を結構何人も見たから。それでもこの形を選んだからこそこのフェスを信頼してくれるバンドや観客がいるのも間違いないことだ。鹿野淳が代表ではなくなって、長年の懸念である導線などの運営がどう変わっていくのか。
JAPAN JAM派ではあるけれど、それでも開催初年度からずっと1日は足を運んで、変わってきたのを見てきたフェスでもあるし、鹿野淳もMUSICAの有泉智子編集長も自分はライター、インタビュアーとして心から尊敬している。あんな凄い文章やインタビューは自分には絶対書けないから。だからMUSICAを宇多田ヒカル表紙の創刊号から今に至るまでの全号所有していて、隅から隅まで全ページ読んできた。そんな人たちが作ってくれているフェスは素晴らしいものであって欲しいと心から願っているし、最高に楽しくてあっという間に終わってしまった2023年のゴールデンウィーク最終日だった。
朝から雨模様というのはさいたまスーパーアリーナでのフェスには関係ないようでもあるが、屋外のけやき広場にはGARDEN STAGEというステージがあるために影響もあるところである。
さいたまスーパーアリーナ内にはメインステージのSTAR STAGEとVIVA STAGEが横並びで設営され、そのアリーナを出て通路を進むとCAVE STAGEがあるのだが、CAVE STAGEは規模が小さすぎて入場規制がすぐかかる、入れたとしても人が多いと全然ステージが見えない、またアリーナ内に戻るのに時間がかかるということを過去8年間での開催に参加して理解しているので、今回はひたすらSTAR STAGEとVIVA STAGEだけでライブを見ることに。
開演前には朝の早い時間から聞くにはあまりに熱すぎて胸焼けしそうになる、主催者の鹿野淳の挨拶が始まる。このフェスが今年はライブにおける制限なしで開催されており、ELLEGARDENやマキシマム ザ ホルモンらも出演した前日も怪我人などは出なかったというのは素晴らしい限りである。締めの
「ビバラー!」「ロック!」
のコール&レスポンスのコールする側のあまりの声のデカさによってこのフェスの音響の良さを実感するのは屋内のフェスならではである。
10:00〜 四星球 [VIVA STAGE]
そんな10回目の開催のこのフェスのトップバッターとして登場するのはこのフェスでもお馴染みのコミックバンド・四星球であるのだが、いつも通りの法被姿の北島康雄(ボーカル)が
「10回目の開催を祝って、主催の鹿野さんを胴上げしましょう!」
と宣言すると他のメンバー、さらには一緒に胴上げする要員としてこのすぐ後に隣のステージに出演するthe telephonesのメンバーも鹿野淳とともにステージに現れ、
「昨日まで怪我人出ませんでしたが、今日ここで初めての怪我人が出るかもしれません!(笑)」
と言いながら10回目の開催ということで鹿野淳を10回も胴上げをする。正直、持ち時間が短いフェスなのにこんなことをしていて大丈夫なのかとも思うのであるが、それでもこうして自分たちをフェスに呼んでくれる人を祝いたい、労いたいという四星球のメンバーたちの優しさを感じずにはいられない。
鹿野淳が落下したり怪我をすることもなく無事に胴上げが終わると、ライブ自体はギターのまさやんを称える歌である「鋼鉄の段ボーラーまさゆき」からスタートし、エアギターをしながら左右に動いたり、その場でぐるぐる回ったりと、早くもコロナ禍ではなかなか出来なかった楽しみ方を味合わせてくれると、序盤で放たれたキラーチューン「クラーク博士と僕」では北島がステージを飛び降りて客席に突入しながら歌うのであるが、
「僕ブリーフ履いてるんですよ!掴んじゃいけないところくらいわかるでしょ!(笑)」
と捨身のパフォーマンスで朝から爆笑させてくれるあたりはさすがコミックバンドであるが、その北島めがけてダイブを敢行する観客もいるくらいに、朝早くても(メンバーは5時半起きらしい)完全にここにいる人たちは目が覚めている以上に戦闘体勢であるし、この日はそうやってライブを楽しもうとしている人が集まっている日であることがこの時点でわかる。
しかし朝が早いからということで北島がステージ前に倒れ込むとまさやんが
「あれ!?産まれたての仔馬じゃない?」
と言って、北島が立ち上がるのをみんなで振り付けを踊って応援する「UMA WITH A MISSION」はもはやライブの恒例になりつつあるが、いつもより早めに立ち上がれたのは時間があまりないのを理解しているからだろうか。
その「UMA〜」のメロコアバージョンの「ウマコア」では曲中に「競馬」と名付けられたサークルモッシュパートも設けられ、朝イチから客席ではまさに競走馬のように観客がぐるぐると走り回る光景が現れる。制限がなくなったフェスだからこそ、出来ることは何でもやろうという精神を感じるパフォーマンスである。
そしてメンバーと観客がUFOを呼ぶダンスをする「Mr.COSMO」では、実はモリス(ドラム)とともに鉄壁のリズム隊を構成するU太(ベース)が
「今日はこの後に猛獣みたいなバンドばかりが出てきますけど、我々も珍獣なりに頑張ります!」
という実にこのバンドらしい気合いを入れるのであるが、宇宙人に扮した北島がまさやんに「フェスのロゴ」を発注したのがJAPAN JAMのものだった…(ちゃんと「素晴らしいフェス」と言うあたりはそのJAPAN JAMでもフォーリミのGENを無駄遣いしまくるコラボなどで伝説を作ってきた四星球だからこそである)というネタから、北島は「VIVA LA ROCK10周年」と書かれた幟を持って客席を走り回り、その北島に無数の観客たちが列をなしてくっついて走っていくというのも実に久しぶりに見ることができる四星球ならではのライブの楽しみ方である。
そんな光景が戻ってきただけでも感動してしまうのに北島は
「明日からみんな仕事でしょ?また明日からクタクタになるまで働くんでしょ?その働いたお金、好きなことに使ってください!美味しいもの食べたり、旅行に行くでもいいです!
でもそのあなたが頑張って働いたお金を、音楽に使ってくれたり、ライブに使ってくれるのならば、それほど幸せなことはありません!」
と叫ぶ。できる限りそうして生きていきたいと思って生きてきた身であるだけに、そうして生きてきたことを肯定してくれているかのようで、朝から本当に感動してしまっていた。
そしてラストは青春パンクにも強い影響を受けてきたこのバンドのパンクさが極まる「薬草」で観客も一緒に飛び跳ねてザッツオールすると、最後にはおなじみのこの日の小道具を駆使して
「5日目スタート」
という文字を作り出してこの日の始まりを告げると、
「あなたの心のオープニングアクト、四星球でした」
と口にして去っていった。個人的にはコミックバンド版BRAHMANと思っているくらいの、フェスで必ず勝てるジョーカー的なバンドの珍獣でありながらも猛獣であることを実感させてくれるような、最高のトップバッターだった。
1.鋼鉄の段ボーラーまさゆき
2.クラーク博士と僕
3.UMA WITH A MISSION
4.ウマコア
5.Mr.COSMO
6.薬草
10:40〜 the telephones [STAR STAGE]
このフェスを象徴する存在を1組挙げるとするならば、自分にとってはこのバンドなのである。埼玉県、しかもこの会場のすぐ近くの北浦和から始まったバンド、the telephones。活動休止中にも一度このフェスで復活しているが、本格的に活動再開してからは毎年出演しているあたりはさすが埼玉と言えばというバンドである。
おなじみのSEでメンバー4人が登場すると、このフェスのグッズであるサッカーユニフォームで統一されているというあたりもこのフェスへの愛の強さを感じさせるが、石毛輝(ボーカル&ギター)がおなじみのハイトーンボイスで挨拶すると、いきなりの「Monkey Discooooooo」でスタートするというハイテンションっぷりであり、ノブ(シンセ)もカメラの前に立って服をまくったりという実にノブらしいパフォーマンスを見せて観客が笑っているのを見ると、やっぱりこうしたtelephonesの(というかノブの)パフォーマンスは今でもめちゃくちゃ面白いよなと思うし、その音楽で踊っている人がたくさんいるのも、今もtelephonesの音楽が我々に衝動を与えてくれていると思う。昔からのtelephonesのサッカーユニフォームを着ている人が多く見えるのもこのフェスならではだとも思う。
長島涼平(ベース)のうねりまくるベースが否が応でも観客の体を動かし、松本誠治(ドラム)の重さと力強さを持ったビートも絡む「electric girl」で観客を飛び跳ねさせまくると、ノブがカウベルを叩きまくる「Baby, Baby, Baby」ではノブが客席の中を走り回り、最終的には客席中央で観客の上に立っている。そうしたノブらしさ全開のパフォーマンスが見れるのも制限を取り払ったこのフェスだからこそであるが、ノブは観客が作った神輿に乗ってステージまで運ばれていき、石毛も
「これは今まで見たことない(笑)」
とウケていた。
そんなtelephonesらしさを存分に発揮できるこのフェスの10回目の開催を祝い、このフェスが始まるまではなかった埼玉の大型ロックフェスという存在に石毛が感謝を告げると、そんな埼玉への愛を曲にした「SAITAMA DANCE MIRROR BALLERS!!!」で石毛が歌い出しをミスるという場面もありながらも、ディスコなシンセサウンドで観客を踊らせまくり、やっぱりこの埼玉の会場でこの曲が聴けるのは格別だと思うし、かつてのこの会場でのワンマンや休止前最後の盟友たちが集った「Last Party!!!」を思い出してしまう。あれから、もう見れないんじゃないかと思う時もあったtelephonesを今でもこんなに広いたまアリという会場で見れていて、みんなで踊っているのが本当に幸せだと思う。
そして一気にアッパーに振り切れる「I Hate DISCOOOOOOO!!!」ではステージ前から炎が噴き出して、ステージ前に出てきて叫びまくっていたノブが思わず「あぶねっ!」と声を上げながら、石毛のハードかつメタルなギターサウンドが鳴り響く中で観客もディスコを叫びまくると、おなじみの
「We are!」「DISCO!」
のコール&レスポンスでは地元である浦和レッズがACLを制したばかりということで
「We are!」「レッズ!」
に変えて行われてから、おなじみの「urban disco」でノブが再び客席に突入しながら、
「I am disco!」
の大合唱を巻き起こすと、この日は間奏では誠治の四つ打ちのキックが響く中でコール&レスポンスが行われるというアレンジが施される。そうしてアゲにアゲまくった後のラスサビではダイバーも続出。その光景を見て、telephonesがこの日の出演者のラインナップの中でもこうしてダイブをしたくなるような衝動を滾らせるようなライブをやっている、ディスコでパンクなバンドであるということを改めて確認させてくれる。そんな光景が久しぶりに見れて本当に嬉しかった。もういつ以来だろうかわからないくらいに本当に久しぶりだったから。
そしてラストはやはりこのフェスへ愛とディスコを捧げるための「Love & DISCO」でステージに設置されたミラーボールもこのフェスを祝福するかのように光り輝く。やはり今でもtelephonesはこのフェスの象徴であることを示してくれるような、そして本当に久しぶりに何の制限もなしに楽しめたライブ。もうなかなか他の大型フェスには出れないだろうなと思うこともあるからこそ、こうしてtelephonesがさいたまスーパーアリーナのステージに立つ姿が見れるというだけでも、このフェスに来る理由があるなと思った。去り際に誠治がカメラで客席を撮影していたことも含めて。
1.Monkey Discooooooo
2.electric girl
3.Baby, Baby, Baby
4.SAITAMA DANCE MIRROR BALLERS!!!
5.I Hate DISCOOOOOOO!!!
6.urban disco
7.Love & DISCO
11:30〜 Nothing's Carved In Stone [VIVA STAGE]
生形真一(ギター)は前日にELLEGARDENでトリを務めてから2日連続でのこのフェスでのライブ。エルレだけではなくてこうしてNothing's Carved In Stoneもラインナップにいるというあたりにこのフェスからの生形への信頼を感じる。
メンバー4人が登場すると、その生形のギターがかき鳴らす「Deeper, Deeper」からスタートするのであるが、こんなにもかというくらいの爆音サウンドはアリーナの中で演奏中に誰かと会話していてもその声が聞こえなくなるだろうなと思うほど。そこからこのフェスの音響の良さを感じるのだが、村松拓(ボーカル&ギター)の歌声はそんな爆音の中でもしっかり聞こえるというのがさらにそう思わせてくれる。
ひなっち(ベース)、大喜多崇規(ドラム)というそれぞれが違うバンドなどで活動してきた凄腕メンバーのサウンドがバチバチにぶつかり合いながらも一つに調和していく「Out Of Control」では間奏ではおなじみの村松の
「ダンスタイム!」
の叫びも発され、そのバチバチのサウンドが観客を楽しませるためのものでもあることを示すと、ここまでの英語歌詞も滑らかに美しく歌っていた村松が日本語で歌うからこそその意味が爆音の中でもしっかりと響いてくるのである。
コロナ禍の中でもTHE BACK HORNの山田将司と「とまとくらぶ」という脱力必至なユニットを始めたり、ソロでもリリースしたり、もともとやっていたABSTRACT MASHを再始動したりという凄まじい活動っぷりを見せてきた村松は
「みんな3年間やく耐えた!これから一気にガッと戻っていくのか、10年20年かけてゆっくり戻っていくのかはわからないけど、今日は最後まで楽しみましょう!」
と観客を称えると、ひなっちが誰よりもイントロでノリノリに踊っている、タイトル通りに大喜多のドラムの連打っぷりにテンションが上がらざるを得ない「Rendaman」から、またここから新しく、というかいつだって新しく始めることができるということをメンバーのその身をもって示してきたバンドだからこそ曲のメッセージが強く響く「Beginning」と、初期から現在までの曲を全く違和感なく繋げて演奏することができるのもこのバンドの演奏力と表現力あってこそである。
そしてイントロが鳴らされるだけで観客のテンションが最高潮に達する「Around The Clock」でダイバーが発生する光景を見ていたら、このバンドが始動してこの曲が出た時くらいには新木場STUDIO COASTで壁のようにリフトしまくる人がたくさんいた景色を見てきたことを思い出した。そんな衝動を鳴らしている音だけで与えてくれるバンドであり、それを受け止めてくれるバンドであり、それが今も変わっていないということを。
そして最後に演奏されたのはひなっちと大喜多がダンサブルなリズムを鳴らす「Spirit Inspiration」では村松の歌声に生形のコーラスが乗る。つまりはこのバンドの最強のアンサンブルを最後まで堪能させてくれると、ひなっちは溢れんばかりの笑顔で観客に手を振りながらステージから去って行った。
「telephonesがいるとビバラに来たって感じがするね」
と村松は言っていたが、2年前にも出演しているのを見ているけれど(めちゃ若手バンドばかりの日に入れられて若干アウェーだった)、春フェスの中ではこのフェスよりもARABAKIのイメージの方に出ているイメージが強い。それでもこのバンドはこのフェスに来ないと味わえないものをこのバンドなりに楽しんでいる。ELLEGARDENが前日に出演したのだって、このバンドが2年前に出たりしたことの積み重ねなのかもしれないのだから。
1.Deeper, Deeper
2.Out of Control
3.Milestone
4.Rendaman
5.Beginning
6.Around the Clock
7.Spirit Inspiration
12:20〜 ACIDMAN [STAR STAGE]
昨年11月にこのさいたまスーパーアリーナで開催された主催フェス「SAI」の余韻も未だに強く残っている、ACIDMAN。それはそれだけあのフェスの2日間が素晴らしい日だったということであるが、こうしてこのフェスでACIDMANがさいたまスーパーアリーナに帰還。
おなじみのSE「最後の国」でメンバーがステージに登場してサトマこと佐藤雅俊(ベース)も観客と一緒になってSEのリズムに合わせて手拍子をすると、1曲目から背面のスクリーン(両ステージともに映像を使うアーティストの時だけスクリーンが出てくるようになっているのは地味に凄い)に壮大な星空と歌詞が映し出されるのは「世界が終わる夜」であり、そのさいたまスーパーアリーナを夜の野外に変えてしまうような曲のスケールと大木伸夫の慈悲深い歌声がフェスの空気をガラッと変える。今ここにいることの幸せや喜びを噛み締めさせてくれるかのように。
「ACIDMANです。よろしくお願いします!」
と大木が挨拶すると、オレンジ色の照明に照らされながらイントロが鳴らされただけで客席から歓声が起きた「赤橙」はもはや完全にこの会場のアンセムの一つだろうと言えるし、それはやはりACIDMANがこの場所で作り上げてきたものがあるからだ。サトマはこの段階ですでに被っているキャップが飛んでいた気もする。
「ACIDMANはずっと生きること、死ぬことについて歌ってきましたけど、実際に人が死んでしまう、いなくなってしまうと本当に悲しいと思ってしまう。我々の尊敬する坂本龍一さんも先日亡くなってしまわれて。いなくなってしまっても音楽は生き続けるってよく言いますけど、我々の曲で坂本さんがピアノを弾いてくれた曲があります。その曲を演奏することで、坂本さんが今も生きているということを示せたらと思います」
と大木が坂本龍一への想いを口にして演奏したのはインスト曲である「風追い人 (前編)」で、スクリーンに映し出される映像と、浦山一悟(ドラム)の細かく刻むドラムを含めた演奏技術の高さと感情の表現力も相まって、歌詞がない曲であっても生きること、死ぬこと、そしてまた人が生まれることということを曲から想起させる。それはやはりずっとACIDMANがそうした表現をしてきたバンドだから。この曲を聴けばいつだってACIDMANと坂本龍一がジャンルや形態を超えてリスペクトし合う深い関係にあったことを思い出させてくれる。
そんなこのタイミングだからこその選曲からは、思いっきりアッパーなバンドサウンドに振り切れることによって、なぜACIDMANがこの日のラインナップの中に入っているのかをわからせてくれるような「夜のために」が思いっきりエモーショナルに鳴らされる。手拍子が起きる中でスクリーンに映し出される
「世界はきっと美しいはずなんだよ」
というフレーズは大木がyamaに提供した曲とも繋がる。それは大木伸夫という人間がどんな時であってもブレることはないということである。
そしてそんなACIDMANのバンドのグルーヴ、アンサンブルが最大限に爆発するのはもちろん「ある証明」であり、サトマも腕を振り上げて観客を煽りまくる中で大木は間奏で
「みんなも思いっきり叫んでくれ!」
と言って本人も思いっきり叫び、そこに我々の声も乗る。SAIでも感動的だったそれが今でもずっとグッと来るのは、声が出せない状況では大木が
「みんなが声出せない代わりに俺が思いっきり叫ぶから!」
と言って叫んでいたのを見てきたからだ。あの時は大木が込めていた我々の想いを、今は我々自身がちゃんと声に出して乗せることができる。そうなった時のACIDMANはやはり最強のスリーピースバンドであった。1曲が長めなだけにわずか5曲というのはあまりに少なすぎる、もっと長い時間を与えてくれ、って思ったくらいに。
1.世界が終わる夜
2.赤橙
3.風追い人 (前編)
4.夜のために
5.ある証明
13:10〜 ROTTENGRAFFTY [VIVA STAGE]
JAPAN JAMでも猛者揃いのラインナップの日にトップバッターとして見事な火付け役を担った、京都のROTTENGRAFFTY。このフェスにも猛者揃いの日に登場というのは、このバンドもまたそんな存在だからである。
おなじみの壮大なSEが鳴る中でサポートギターのMASAHIKOを含めたメンバーたちが登場すると、HIROSHI(ドラム)が立ち上がって客席を見渡していたように、さっきまでは余裕がありすぎるくらいで心配になるくらいだったアリーナスタンディングエリアが後方まで一気に埋まり始めたというのはこのバンドをはじめとしたラウドバンドをメインに見にきたという人がやはり多いということなのだろう。
四星球の北島に「よく喋る方」と言われていたNAOKIの咆哮によって「ハレルヤ」からスタートして「秋桜」へと繋がっていくという、切なさもメロディの中に宿すラウドロックから始まるというのはJAPAN JAMの時と同じであるが、客席のノリはまるっきり違うというのはダイブ禁止のフェスと、そうした規制がないフェスの違いであるのだが、そのノリの違いがそのままライブの熱さ、バンドの演奏の熱さに繋がっている。ダイブやモッシュがなくても楽しめるけれど、本来はバンド側もそうした景色を見たいからこそこうした音楽をやっているということがわかるというか。
「D.A.N.C.E.」での曲中での観客を座らせてから一気に飛び上がらせるという楽しみ方で前方ブロックが座るのに時間がかかるのもそうした前方が詰まるフェスだからこそであるが、手拍子も起こりまくるイントロから始まった「This World」のキメでのNAOKIとNOBUYAのボーカル2人と、MASAHIKOと侑威地(ベース)がタイミングを合わせて一斉にジャンプする姿は本当にカッコいいロックバンドの姿そのものだと思う。
するとNOBUYAは観客にスマホライトを点けるように告げ、美しい光がスタンディングエリアにもスタンド席にも広がる中、最新アルバム収録のメロディアスな「ハロー、ハロー」を歌い始めるのであるが、そうした光の演出ができるのも室内のこのフェスだからであり、そうした要素もセトリを組む中で考慮しているんだろうなと思う。
それはテンションが高すぎて何と言っているかわからないレベルの口上をNAOKIが口にした後に演奏された「零戦SOUND SYSTEM」もそうであるのだが、このバンドのラウドの極みと言えるようなこの曲は室内だからとかいうんじゃなくて、この曲に合った楽しみ方をできるこのフェスだからこそだと思う。
そんなライブの最後に演奏されたのはやはりNAOKIの
「お前が見てる世界は」
のフレーズも飛び出す「金色グラフティー」であり、歌い出しから最前エリアには壁のようなリフトが続出して一気にステージ側に雪崩れ込んでいくと、侑威地は両腕を上げて踊る観客を親指を突き出して称える中、NAOKIと NOBUYAの2人はステージを飛び降りて客席に突入していく。もう50歳が見えているくらいのベテランになっても、ずっとこういうライブをやって生きていくという生き様のようなものが久しぶりの規制なしの状況で見たロットンのライブには滲み出ていた。それはこれから先もずっと変わることはないはずだ。
1.ハレルヤ
2.秋桜
3.D.A.N.C.E.
4.This World
5.ハロー、ハロー
6.零戦SOUND SYSTEM
7.金色グラフティー
14:00〜 04 Limited Sazabys [STAR STAGE]
こちらもJAPAN JAMでも見たばかりであるのだが、主催のYON FESも含めて春からフル稼働のフォーリミ。このフェスで見るとなると初出演がCAVE STAGEで、あまりにも観客が入りきらなくて急遽別日にVIVA STAGEにも出演して…ということになった時のことを思い出す。
おなじみのSEで4人がステージに現れると、この日はこうした規制のないフェスだからこその衝動を音に乗せて思いっきりぶつけるかのようにGEN(ボーカル&ベース)が振りかぶってからイントロを鳴らす「monolith」からスタートして、もちろんアリーナスタンディング前方ブロックではダイバーが、後方ブロックではサークルが出現。環境が違いすぎるためにYON FESの光景を思い出すとまではいかないが、やはりフォーリミはパンクバンドとしてこうした楽しみ方をしてきたバンドなんだよなと実感する。
このさいたまスーパーアリーナを始めとしたアリーナ規模の会場でもワンマンをやってきたバンドだからこそのレーザー光線の演出が映え、HIROKAZ(ギター)が観客を煽りまくる「fiction」からの「Finder」という流れはもはやライブではおなじみになりつつあるフォーリミのハードな曲のパートであるが、そんな流れから急に
「ここでスペシャルゲスト、kj!」
とGENが呼び込んだのはなんとこの直後に隣のステージに登場するDragon Ashのkjであり、YON FESの時のみかと思ったDragon Ashトリビュート参加曲「crush the window」でのコラボがこのフェスでも展開される。kjとGENのマイクリレーだけではなく、HIROKAZとRYU-TA(ギター)もボーカルとして参加し、もちろんそこにはバンマス的な存在にしてこのトリビュートアレンジの軸でもあったであろうKOUHEI(ドラム)がコーラスを重ねるという、フォーリミ全員とkjでの歌声の果たし合い。Dragon Ashがバンドとして新しい音楽の要素を取り入れていた時期のこの曲が、フォーリミがカバーするとやはりパンクな性質を帯びる。またこれから先もこうしたフェスで何度だって見たいと思うコラボである。
そんなフォーリミはHIROKAZがこのフェスの登場ジングルになっている、the telephonesの石毛のハイトーンボイスのモノマネをし(このフェスに出るといつも楽屋でやっているからか割と似ている)、GENは
「鹿野さんと初めて会ったのは名古屋の味仙でDJの片平実さんに紹介してもらったんだけど、両サイドにギャルを侍らせていた記憶がある(笑)まだ当時俺たちは「monolith」を出したくらいで何者でもなかった頃だったから、冷たくあしらわれた気もする(笑)」
とおよそ最悪であった鹿野との出会いのエピソードを語ると、最新アルバム「Harvest」の1曲目に収録されていることによってフォーリミの新たな始まりを高らかに、そしてKOUHEIのビートによってパンクに告げる「Every」から、そのまま曲間なく「Keep going」へと繋がっていくというのももはやライブにおいて欠かせない流れであるが、割とライブの始まりをこの2曲が担うことも多いだけに、こうして中盤に挟まれるとまたここからライブが始まるかのような感覚にすらなる。
そんなこの日のライブで最も意外な選曲だったのは間違いなく次に演奏された「Cycle」だろう。レア曲と言っていいくらいの選曲であるが、
「あーもう 暴れ出す衝動 暴れ出す
全身全霊 回れ回れ」
というフレーズがフォーリミの持ち前のとびっきりキャッチーなメロディに乗って歌われるこの曲は制限がないこのフェスだからこそふさわしいものと言えるのかもしれないし、実際にサークルが発生して回り回る観客が続出していた。ライブではあまり聴けないけれど、やっぱり名曲だよなとこうして聞くたびにに思う。
そんなレア曲の後にGENは
「継続するってカッコいいことだよなって思う。今日このメインステージ2つに出てる中で俺たちが1番若い。他はみんな先輩。先輩たちがそうやってバンドを続けることってカッコいいなって姿を今でも背中で見せていてくれるから」
と、今ではフェスに後輩を呼ぶ立場になったバンドであってもまだまだ頼もしい先輩たちがたくさんいることを語り、そんな先輩たちと会える場所での再会を約束するかのような「Terminal」ですらもサークルが発生しまくるというこのフェスの暴れっぷりに驚かされると、ラストは「5月の雨と書いて五月雨」ということでこの5月、しかも雨が降っているこの日にふさわしい曲である「Squall」がKOUHEIの強靭なドラムから放たれていく。GENの歌声も終始伸びやかであったのは大声で歌い、暴れるように楽しむ観客の力によるものもあったのかもしれない。フォーリミはライブハウスでずっとそうやってきたバンドだから。主催のYON FESや持ち時間40分だったJAPAN JAMと比べるとやっぱり持ち時間が短くてあっという間過ぎた感は否めないけれど、それは演奏が終わった後にバンドの15周年をフェス側が祝うというイベントもあったからかもしれない。
リハ.Kitchen
リハ.knife
1.monolith
2.fiction
3.Finder
4.crush the window w/kj
5.Every
6.Keep going
7.Cycle
8.Terminal
9.Squall
14:50〜 Dragon Ash [VIVA STAGE]
先ほどkj(ボーカル)がすでにフォーリミのステージに登場している、Dragon Ash。トリを務めたりと、今やこのフェスを担うバンドの1組と言っていい存在である。
先にDJ BOTSがステージに登場して、観客を煽るようにして音を出し始めるとそこに桜井誠(ドラム)、HIROKI(ギター)、T$UYO$HI(ベース)とバンドメンバーが登場し、軽やかに舞うようにステージに現れたkjが伸びやかな声で
「さあ逆襲の時だ
その声を僕に聞かせて」
と歌う「Entertain」からスタートし、その歌詞のとおりに雄叫びのような歓声が轟くと、同期の音のイントロが鳴った段階で再び歓声が起こる中でkjが
「俺たちの時だけセキュリティ多くない!?しかもゴツい!」
と少年のような喜ぶ笑顔を見せながら言って演奏されたのはこのバンドの静と動を1曲の中で示すかのような「百合の咲く場所で」であり、そのセキュリティが大活躍するようにサビではダイバーが続出しまくり、1コーラス終わるごとにバンドに対して称賛の拍手が上がる。それはバンドとファンの双方が望んでいる景色を生み出してくれたことへの感謝という感情が確かにこもっているように感じられる。
一転して真っ白に光る照明が神聖なオーラを感じさせる「New Era」はHIROKIのギターの轟音っぷりの凄まじさ、しかしそれだけではなくてkjのボーカルや各メンバーのサウンドまでもがしっかり聴こえてくるというあたりにやはりこのフェスの音響の良さを感じさせると、この日は客席に豪華版付属のTシャツを着た人もたくさんいたトリビュートアルバム収録の最新曲「VOX」もまたそのタイトルからわかるとおりに「Entertain」同様に観客の声を求める曲であり、その歌詞やメッセージからはコロナ禍になったことによってこのバンドがライブにおいて何を1番求めていたのかということがよくわかる。それをこのバンドにとってのストレートなバンドサウンドで鳴らすというあたりに今のDragon Ashには明確にやりたいことが生まれているということがわかるのである。
するともはやライブおなじみのhideの名曲をデジタルミクスチャーアレンジした「ROCKET DIVE」でタイトルに合わせるかのように再びダイバーが続出すると、そんなダイバーが続出するこのフェスをサンバ、ラテンのサウンドで祝すかのような「For divers erea」とこのバンドのライブアンセムにして今この場所と瞬間にふさわしい曲たちが次々に鳴らされていくと、イントロが鳴り響いただけで大歓声が上がったのはもちろん「Fantasista」でT$UYO$HIのベースソロも披露される中で大合唱とダイバーの嵐が巻き起こる中でkjもステージを飛び降りて客席最前の柵に登ってダイバーにまみれながら歌う。さすがにkj目がけてダイブするような人はほとんどいなかったけれども、kjは曲終わりで
「セキュリティ多くなかったわ。ちょうど良いくらいだった」
と言って観客から再び大歓声を浴びる。
そんなライブのラストはまさにこうした楽しみ方ができるこのフェスと、そうして楽しむ観客たちを称えるような「Viva La Revolution」。そこにはもちろんこのフェスのタイトルにかかっている部分もあるのだろうけれど、この曲で起こる大合唱はやはり格別なものであり、それがまた実感できる世の中の状況になったということに幸せを感じていた。それはマイクを客席に向けて歌わせるkjの表情が少年そのもののものだったから。自分もいつまでもそうありたいと思うし、最後にメンバー全員でステージ前に出てきて手を繋いで一礼する姿(と桜井誠が客席をスマホで撮影する姿)は、こうして合唱やモッシュ・ダイブができる世の中になったことやトリビュートアルバムのリリースなどが、これから先のこのバンドのクリエイティヴをさらに加速させていくんじゃないかと感じさせた。それくらいに今このバンドにはやりたいことがたくさんあるはずだ。
1.Entertain
2.百合の咲く場所で
3.New Era
4.VOX
5.ROCKET DIVE
6.For divers erea
7.Fantasista
8.Viva La Revolution
15:50〜 BRAHMAN [STAR STAGE]
この日のラインナップが猛者揃い、猛獣たちの共演と言われている最大の要因はこのバンドがいることであろう。ライブシーン、フェスにおける最強のジョーカーバンド、BRAHMANが再びこのフェスに出演。
おなじみのSEとともにスクリーンには映像が映し出されるのを観客たちが頭の上で手を合わせるようにして待ち構えているとそこにメンバーが登場。坊主気味の髪型になってより野獣感が増したTOSHI-LOWがゆっくりとステージを歩いてきて「FOR ONE'S LIFE」を歌い始めてライブが始まると、TOSHI-LOWは
「いつだってこのライブが最後のステージ!BRAHMAN始めます!」
と高らかに宣言して、RONZI(ドラム)、MAKOTO(ベース)、KOHKI(ギター)もそれぞれの独特な声と歌唱法で歌う「賽の河原」が演奏され、その曲の最後の
「此処に立つ」
のフレーズに続くように「BASIS」が演奏されるというおなじみの流れから一気にバンドサウンドが激しさを増していくと、客席もダイバーが次々と転がっていくのであるが、リフト的な行為をせずともすぐにダイバーが転がっていくというあたりはコロナ禍を挟んだとは言えさすがBRAHMANのファンだなと思うようなライブの楽し方の姿である。
高校野球の応援歌という意外な形で世の中に広く浸透した「SEE OFF」、TOSHI-LOWとともに観客もRONZIのドラムのリズムに合わせて手拍子を打つ「BEYOND THE MOUNTAIN」と、やはりBRAHMANのライブらしくひたすらに曲を連発することによって息をつく暇もないくらいにダイバーが続出していくと、KOHKIとMAKOTOの勇ましいコーラスに合わせて観客も声を上げる「DEEP」からTOSHI-LOWがステージ上で激しいアクションを取りながら歌う「Speculation」と、無敵と言っていいBRAHMANのライブの凄まじさを象徴するような曲の連打に次ぐ連打っぷり。
そんな中で穏やかなイントロ、Aメロから始まって一気にサビで爆発するという「ANSWER FOR…」はこのタイムテーブルの流れで見るからこそ、Dragon Ash「百合の咲く場所で」に通じるものを感じるのであるが、スクリーンには若い頃から含めてあらゆる時代のBRAHMANのライブ映像が映し出されていく。フジロックなども含めて客席の激しさはそのままこのバンドとファンたちの戦いの歴史でもあるのだが、このフェスでTOSHI-LOWが客席に突入することなく歌い切ったのは少し意外であった。
コロナ禍以降にBRAHMANが取り組んできた「暗影演舞」を示す曲であり、タイトル通りに熱狂と爆発だけではないBRAHMANの部分を示すのが「Slow Dance」であり「今夜」であるのだが、前日にELLEGARDENが出演していたこともあって(全然出演していないフェスでも出てくることも結構あるけど)細美武士とのコラボを期待した人もたくさんいたかもしれないが、それは今回はなく、夜の下町の飲み屋街などの映像が映し出される中でTOSHI-LOWの優しさを感じる歌に酔いしれていた。
しかしそれ以上に特別な、この日以外に果たして今後あるのだろうかと思うコラボが果たされたのは、最初にイントロが鳴らされた時は「これなんの曲だっけ?」とも思ってしまった、フォーリミ同様にDragon Ashのトリビュートに参加してカバーした「few lights till night」であり、BRAHMANだからこそのトライバルなアレンジが施された演奏が行われる中でkjが登場してTOSHI-LOWとボーカルを分け合い、最後には抱き合う。まさかこんな光景が見れるとは…。特に震災以降に距離が縮まり、リスペクトし合うようになったことはわかっていたが、細美武士のようにめちゃくちゃ仲が良いというような感じでもなかった、ロックシーン最強の筋肉3兄弟の長男と三男の共演にはグッと来ざるを得なかった。
そして「真善美」では怒涛のサウンドを鳴らしたメンバーたちが先にステージから去ってTOSHI-LOW1人になると、
「誰が長崎の海に投げ捨てた奴とステージで一緒に歌うことになると思ったよ?向こうも「え?なんで俺海の中に投げ込まれたの?」って思ってたはず(笑)(このSky Janboreeでのエピソードは互いに両者のことを語る際によく出てくる)
でも今日こうやって一緒に歌ったのを見て「中学生の頃の自分に見せてやりたい」って思ってるやつ。ちげーんだよ。ガキの頃のお前じゃなくて、大人になった今のお前に向かって歌ってるんだよ。年月を重ねるってのはそういうことなんだ。過去を忘れていくっていうこと。
年月を重ねると突然いなくなってしまう奴もいる。隣にいたやつも、後ろで叩いていたやつも。過去は忘れる。でも仲間のことは決して忘れない。俺がいつかあっちに行く時にあの人たちは出迎えてくれるのならば、たくさん土産話を持って行きてぇ。だからまだ俺は向こうには行けないけど、出迎えてくれる時が来るのであれば今日のことを土産話にするよ」
とkjとのコラボ、さらには坂本龍一や、この後に出てくる盟友Ken Yokoyamaのバンドメンバーを思わせるような言葉…。その後に
「一度きりの意味をお前が問う番だ!」
と叫んでマイクを落として暗転する。フェスシーン、ロックシーン最強のジョーカーバンド、BRAHMANはやはりこの日もそんな存在だった。激しさの極みのようなサウンドと、人間らしさの極みのような温かさ(坂本龍一もかつてTOSHI-LOWを「あんなに人間くさいやつは他にいないよ」と評していた)を持ったバンド。
そんなBRAHMANとTOSHI-LOWがいなくなる時が来るなんて最強すぎて1ミリも想像できないけれど、土産話になるという意味ではこのバンドのライブほどのものはない。だからこそこれからも一度きりの人生の中で見れるだけ、何回でもライブを見たいと思うのである。
1.FOR ONE'S LIFE
2.賽の河原
3.BASIS
4.SEE OFF
5.BEYOND THE MOUNTAIN
6.DEEP
7.Speculation
8.ANSWER FOR…
9.Slow Dance
10.今夜
11.few lights till night w/kj
12.真善美
16:45〜 Ken Yokoyama [VIVA STAGE]
このBRAHMANからKen Yokoyamaという流れ。今の大型フェスの中では異質とも言えるこれはSATANIC CARNIVALのような、あるいはAIR JAMのようなタイムテーブルであるからだ。もちろんそこにはフェス側の両者への愛と敬意があるからこそのものだ。(かつてTOSHI-LOWと鹿野淳が揉めていた時代が懐かしいくらいに)
ステージにふらっとメンバーたちが現れると、金髪の髪がかなり長くなったKen Yokoyama(ボーカル&ギター)が
「VIVA LA ROCK久しぶり!声出していいフェスだからさ、みんな歌えるのかな?」
と今までと全く変わることのない屈託のない笑顔を浮かべながら観客に語りかけてメンバーに演奏を始めようと準備ができているか確認するのであるが、Jun Gray(ベース)がEiji(ドラム)と雑談していて準備が出来てなさそうな中で
「Junちゃん、えっくん、行くよ!」
と言って演奏されたのはモータウン的なサウンドに乗せてタイトルのとおりにただひたすら声を出して歌う曲である「Woh Oh」であり、その楽曲のあまりのわかりやすさによって目論み以上の大合唱が起こると、
「ごめん、みんなを試すような感じでミドルテンポの歌えるような曲やったけど、全然必要なかったわ!今のはなかったことにして!こっからスタート!」
と言ってMinamiのギターがパンクに鳴りまくる「Maybe Maybe」からはKen Yokoyamaの生き様そのものが反映されたメロコアパンクが鳴らされ、それはコロナ禍に生まれた、Ken Yokoyamaの魂の咆哮のようなコーラスパートのサビにメンバーだけではなく拳を振り上げまくる観客の合唱も重なっていく「4Wheels 9Lives」もそうであるというのが変わらぬこの男のパンク道であるが、やはり客席はダイバーが続出しているというのがコロナ禍を経てきたことを少し忘れさせるようですらある。それはこの男のライブがずっとこうした光景を生み出してきたから。
「俺の友達が病気になっちゃったから、勇気づけるために1曲やるわ!」
と言って演奏されたのはロンドンパンクの現祖神とも言えるザ・クラッシュの「Brand New Caderac」のメタル的とも言えるサウンドでのカバーなのであるが、この曲が演奏された理由はこの曲の音源にはThe Birthdayのチバユウスケがゲストボーカルとして参加しているから。つい先日チバユウスケは食道がんになっていることが発表され、治療に専念しているからこそKenは演奏後に
「俺の声でごめんな!」
と言った。そこにはやはりチバにこの曲を歌って欲しい、いつかまた一緒に歌える日が来るはずという願いを込めているかのようだった。
するとパッケージCDが発送開始になることを告げてから演奏された新曲「Better Left Unsaid」が切なさを感じさせながらもこれからも突き進んでいくというKen Yokoyamaの推進力を感じさせると、
「Radio! Radio!」
と叫んでから演奏された「I Won't Turn Off My Radio」が今のKen Yokoyamaの代表曲として(ミュージックステーションにまで出たのは今も忘れられない出来事)響くと、Kenも自身のマイクを客席に投げ込む。かなりステージと客席の間に間隔があっただけに最初は客席まで届いていなかったけれど、こうしたずっとKenがやってきたパフォーマンスが何にも言われることなくできるようになったということが本当に嬉しい。
そんなパンクスとしての生き様がどれだけカッコいいことかを示すような「Punk Rock Dream」でやはり大合唱を巻き起こすと急に
「この曲はある男のことを思い浮かべながら聞いてくれ」
と言って演奏されたのはまさかのHi-STANDARD「THE SOUND OF SECRET MIND」。ある男とは間違いなくそのハイスタのメンバーとして横山健の後ろでドラムを叩いていた、今年急逝してしまった恒岡章だ。
正直、一切の悲壮感や悲哀がないだけに、いつもと変わらないKen Yokoyamaの楽しいパンクなライブになると思っていた。ハイスタの曲もこの日はやらないだろうと。そう思っていたからこそこの不意の選曲には茫然とせざるを得なかった。聴けるなんて1%足りとも思っていなかったから。そんな曲をハイスタのメンバーではないのに演奏してくれたこのバンドのメンバーたちに心から感謝…と思っていたらステージにはHEY-SMITHの猪狩秀平が現れてMinamiの代わりにギターを弾く。その猪狩の表情が本当に少年そのものような笑顔であり、やっぱり今このタイミングでハイスタの曲をやっても泣くだけじゃなくて笑顔にしてくれる。つまりはKen Yokoyamaのライブはこの日も楽しいものだったのだ。
そんなライブのラストはやはりKenがマイクを客席に投げ入れると、観客がそのマイクで歌いまくる「Believer」。もちろん合唱だけではなくダイブもガンガン起こるのであるが、Kenは何度も
「聞こえねえぞビバラー!」
と何度も叫び、そのたびに観客の合唱はどんどん大きくなっていく。去り際にKenは
「じゃあまた、サタニックで会おう!」
と言った。初日はKen Yokoyamaで、2日目にはサポートドラマーを加えた形でハイスタとしてトリを務める。ツネがいないハイスタは成立するんだろうか…とSATANIC CARNIVALへの出演が発表された時に思ったりもした。でもこの日のライブを見て、誰よりも喪失感を抱えている1人であろう横山健は前に進んでいると思った。だから心からサタニックに行くのが楽しみになったのだ。またサタニックで会おう。
1.Woh Oh
2.Maybe Maybe
3.4Wheels 9Lives
4.Brand New Caderac
5.Better Left Unsaid
6.I Won't Turn Off My Radio
7.Punk Rock Dream
8.THE SOUND OF SECRET MINDS w/ 猪狩秀平
9.Believer
17:40〜 HEY-SMITH [STAR STAGE]
そんな間違いなくこの日のハイライトだった瞬間の一つにステージに立っていた猪狩はそのまま直後にHEY-SMITHとしてステージに立つ。春からフェスに出まくっているだけに、こうしてたくさんライブを見ることができる。
スクリーンにはおなじみの映像が流れてメンバーが登場して、満(サックス)がレモン飲料の瓶を見せつけるというのはいつも通りであるのだが、JAPAN JAMでは紫気味のピンク色だったかなす(トロンボーン)の髪色が鮮やかな青色に変わっており、こんな短期間で変わるものなのか!と驚いていると、その満、かなすとイイカワケン(トランペット)というホーン隊が高らかにその音を鳴らす「Dandadan」からスタートし、そこでもサビで少年らしさを宿し続ける歌声を響かせていたYUJI(ベース&ボーカル)だからこそタイトルとおりに青春感を強く感じさせる「2nd Youth」と続き、猪狩は
「人生悲しいこともあれば嬉しいこともある。さっきの俺を見てればわかるやろ!」
と、憧れの横山健と一緒にハイスタの曲を弾くという経験をした直後だからこその本当に嬉しそうな笑顔を浮かべながら言うと、その想いをここにいる全ての人に伝えるかのように「Don't Worry My Friend」を鳴らす。実に爽やかな曲が続く序盤であるが、それはやはりこのバンドならではのホーン隊の存在あればこそである。
するとスクリーンにサビの歌詞が映し出される「We sing our song」からは一気にサウンドがハードかつラウドなものになっていき、YUJIのセリフ的なボーカルが映える「Be The One」ではめちゃくちゃわかりやすくサビに入る瞬間に客席のサークルが弾けていく。ダイブもガンガン起きていることもまた猪狩をより楽しそうに感じる要素の一つである。
そこにさらに大合唱が加わる「Radio」を演奏すると、猪狩は
「音楽は合法ドラッグやー!」
と叫んで、スクリーンにはグレイトフル・デッドなどを想起させるようなサイケデリックな映像が流れるのは、満がキーボードを弾くのがよりそのサイケデリックさを増幅させる「Inside Of Me W.E.E.D」はこうしたフェスにおいては実に意外な選曲であるが、ヘイスミがスカパンクだけのバンドではないという音楽性の幅の広さを感じさせてくれる。猪狩やメンバーがこうした音楽を普段から好んで聞いているということも。
その後に続けて本元バージョンの「Inside of Me」が演奏されることによって両バージョンの違いが実によくわかるのであるが、間奏のホーン隊のパートでMVの振り付けを踊る人がいつにも増して多かった気がするのはやはりこの日の客層によるものだろうか。
「こうやって規制がない楽しみ方をすることができるようになってよかったなー!これでも炎上するかもしれへんけどな!」
と去年の主催フェスが炎上したことによってやたらと過敏になっている猪狩がそれでも笑顔でそうした楽しみ方をしている観客に告げると、YUJIのサビでのボーカルがやはり爽やかな「Good Bye To Say Hello」から、
「最後2曲は俺たちの中で1番激しい曲をやって終わる!」
と言って先に演奏されたのは「DRUG FREE JAPAN」であり、この選曲は実によくわかるしこうした楽しみ方をできるフェスならではのものであるが、最後はてっきり「Come back my dog」が来るかと思いきや、演奏されたのはライブの始まりに演奏されることも多い、ホーン隊のサウンドが高らかに鳴り響く「Endless Sorrow」であった。
もちろんダイバーは続出するし、「NO MORE WAR」のコーラス部分では合唱も起きるのであるが、「Come back my dog」が激しい曲TOP2に入っていないだけにその順番が気になって仕方がない。そう思っていた人も結構いるんじゃないかと思っている。
1.Dandadan
2.2nd Youth
3.Don't Worry My Friend
4.We sing our song
5.Be The One
6.Radio
7.Inside Of Me W.E.E.D
8.Inside of Me
9.Good Bye To Say Hello
10.DRUG FREE JAPAN
11.Endless Sorrow
18:35〜 SiM [VIVA STAGE]
VIVA STAGEのトリを担うのは、こちらもこのフェスでおなじみであり、このフェスを担うバンドの1つであるSiM。それはバンドが意志の元に選んだ上で出ないフェスもあるけれど、このフェスには毎年出ている、つまりこのフェスに来れば見れるバンドだからである。
真っ先にステージに登場したGODRiが観客を煽るような仕草を見せるとSIN(ベース)、SHOW-HATE(ギター)と順番にメンバーが登場して音を鳴らし始めると、最後に悪魔的なメイクの効果もあってか、トリということもあってかオーラが凄まじいMAH(ボーカル)が登場し、背面のスクリーンには映像が映し出される中で演奏されたのはいきなりこのバンドの轟音ラウドっぷりに圧倒されてしまうような「PANDORA」であり、今この曲で始まるとはと思っているとすぐにそのままMAHが隣のSTAR STAGEの方まで行って歌う「Amy」のSHOW-HATEのギターのイントロが鳴らされてSINもステップを踏むように演奏すると、客席でもイントロではツーステを踏んでいた観客がサビになると一気にダイブしまくるという実にSiMのライブらしい光景になるのであるが、SiMは自分たちの主催ライブでは世の中の状況などをしっかり見極めた上で規制を設けながらライブを行ってきただけに、こうした楽しみ方のライブを見れるのも実は久しぶりである。
「どうせやるんなら1番でっかくやれ!」
とMAHが煽ってから時計の針の動きをして歌い始めたのはもちろん「Faster Than The Clock」で、当然のように客席では巨大なサークルが発生するのであるが、これが時計の針の速さだったら時間なんて過ぎるのあっという間だろうというくらいに回るスピードが速いのもSiMのサークルならではであるが、さらに続けて伝家の宝刀的な曲である「T×H×C」は大胆な曲中の展開が、このバンドが自分たちを「レゲエパンク」と自称している理由がわかるくらいに、このバンドが出現するまでは相いれなかった音楽同士を1曲の中で融合させた曲である。
するとMAHはサラッと、
「ビバラ10回目の開催、おめでとうございます!でもなんか主催者の鹿野さんが今回でこのフェスのプロデューサーから降りると。たかだか10回続いたくらいで何言ってんだと思ったけど、その理由を聞いたら凄くロックだったから納得することにした。あえてその理由を言いはしないけど」
と、鹿野淳が今回でフェスの代表を退くことを告げる。全くそんなことは想像していなかっただけに驚きすぎてリアクションも取れなかったのであるが、どこかその口ぶりにも良い人感というか、鹿野が来年からいないのを寂しがっている感じがするのがまたこのバンドらしさというかMAHらしさである。
そんなMCから、まさにそのタイトルはこのバンドの意思や精神の強さと輝きを示しているかのような「Diamond」がまさに輝くダイヤモンドの映像とともに鳴らされると、その映像がどこかおどろおどろしさを感じさせる、つまりは巨人が我々の方に迫ってくるようなものに変化するのはもちろん「進撃の巨人」の主題歌として大ヒットした「The Rumbling」であるが、こんなにもラウドを突き詰めたような曲が世界中で聴かれているという現実が本当に頼もしく思えるのである。
一転してMAHが黒バットを手にして、SHOW-HATEが西海岸パンク的なキャッチーかつメジャーなギターを奏でる「BASEBALL BAT」が痛快に響く。こんなに普段なら口にすると怒られるであろう英単語を全員で思いっきり歌うことができるというのもまた幸せなことであり、やはりパンクなサウンドとビートであるが故にわかりやすくダイバーがさらに増えていく。
そんな中でMAHは
「10回目のビバラのトリ前を任せてくれてありがとうございます。トリ前!をね。でもこの前TV見てたらクイズ番組が始まって、この曲は何の曲でしょう?みたいなクイズが第一問だったの。そしたらハリセンボンの春菜ちゃんが「第ゼロ感」って答えて。
地上波のテレビのクイズ番組の一問目っていうめちゃくちゃ大事なつかみの問題が10-FEETの曲になってるんだよ?あいつら、売れたな〜!(笑)
でも去年俺たちも「The Rumbling」っていうさっきやった曲を出して、リリースした時に10-FEETの3人が「良い曲」ってめちゃ褒めてくれたのが嬉しかったんだけど、その時もNAOKIは心の中では「でも俺たちはSLUM DUNKの曲やってるし」みたいに思ってたのかと思うと…!だからそっちの10-FEETを待ってる人たちさ、10-FEETの3人がステージに出てきた時に全然客がいなくてビックリするのが見たいから、ちょっともう帰ってくれない?(笑)」
と怒涛の勢いで先輩でありこの後に大トリを務める10-FEETのことをいじりまくって爆笑を巻き起こしたかと思ったら、
「コロナ禍になってからライブに来始めたっていう人もいると思う。今日はこうやって制限がないからこそ、コロナ禍になる前からライブハウスに来ていた人はちゃんと教えてあげてね。初めて来る人も知る努力をしてね」
とライブの楽しみ方について優しくあらゆる観客に訴えたかと思ったら、
「でもな、ロックのライブって本来危ないもんなんだよ。モッシュがどうとかダイブがどうとかってガタガタ言うなら後ろで見てろ。SiMのライブがどういうもんだったか思い出させてやる!」
と言って「Blah Blah Blah」でSHOW-HATEもSINも高く飛び上がる中で観客の大合唱とダイブの嵐を巻き起こすと、
「ビバラ、死ねー!」
と「KiLLiNG ME」へと続くという、聴かせるような曲一切なし、ただひたすらこの楽しみ方で楽しむべき曲たちが連打されると、間奏では観客をその場に座らせてから一気に飛び上がらせるというパフォーマンスでクライマックスへ向かうと、最後はMAHが客席を真っ二つに分けてからウォールオブデスが本当に久しぶりに見られた「f.a.i.t.h」へ。激しく体をぶつけ合う観客の姿は、SiMのライブがどんなものだったのかを思い出させてくれた。それは
「これでいいっていうやつだけ一緒に戦ってくれ」
と最後に言った精神も含めて。
SiMはコロナ禍になる前からMAHのブログなどで「バンドにはそれぞれ見たい景色がある」ということを言っていた。もちろんSiMにとってのそれはこうした制限がない環境でのライブということであるが、SiMはコロナ禍になってからそうした景色が見れるライブではなくて、社会の状況や音楽、ライブの見られ方を常にしっかりと意識して、規制のあるライブを行ってきた。
そうしてきたのは自分たちが「ロックはそんなこと関係ないから好きにやってしまえ」というライブをやった時に悲しませてしまったり、迷惑をかけてしまう人がいることがわかる優しさを持っている人たちだから。それは例えばSiMのことを信頼して場所を貸してくれたことでコロナ禍でも開催されてきたDEAD POP FESTiVALに関わる人や会場にまつわる人たちも含めて。
もしやりたい放題やってDPFが波物語のようになって炎上したら、きっともうそのフェスはなくなってしまう。この日のような景色は見たいけれど、それができるようになるまでは音楽業界以外の人たちが我慢しているように、自分たちも我慢する。でもライブは止めずに行っていく。その結論としてのこの数年のSiMの活動だった。それはDPFでMAHが言っていたように
「パンクとは己の大事なものをどんなことがあっても守り抜く、最大の防御」
ということを実践してきたということだ。
バンドや本人のイメージ的に「優しい人」ということが先行し過ぎるのはあまりよくないことだと思っているけれど(だから時には偽悪的に振る舞ったりそうした口調にしたりしている)、やはりSiMは心から優しくて強い人間たちのバンドだと思っている。それを最も感じさせてくれる場であるDPFまで、あと1ヶ月に迫っている。果たして封印が解かれる今年はどんなフェスになるのだろうか。
1.PANDORA
2.Amy
3.Faster Than The Clock
4.T×H×C
5.Diamond
6.The Rumbling
7.BASEBALL BAT
8.Blah Blah Blah
9.KiLLiNG ME
10.f.a.i.t.h
19:35〜 10-FEET [STAR STAGE]
5日間開催の今年のこのフェスのトリ、つまりは大トリを務めるのはすでにMAHに散々いじられていた、10-FEET。バンドとしてさらに1段階上のところまで行った上での大トリであり、2023年のゴールデンウィーク最後に見るライブである。
おなじみの「そして伝説へ…」のSEが流れると、すでにリフトしてタオルを掲げている人すらいる中に3人が登場すると、なんといきなりの「goes on」からスタートするのであるが、TAKUMA(ボーカル&ギター)はすぐに演奏を止めて
「お前らがもっと悪いやつだって知ってるぞー!」
と言って演奏し直す。そうすることによってさらにダイバーが増えていく。それはまた10-FEETがライブにおいて見たい景色がそうしたものであるということだが、肩を組んでグルグル回ったりするこの曲でおなじみだった光景をこうして見たり、TAKUMAが
「知らん隣の人とハイタッチやー!」
と言うのもまた実に久しぶりな感じがした。あの最高に楽しくて、誰なのか知らない周りの人たちがみんな仲間のように思えるような10-FEETのライブが戻ってきたのだと思った。
さらにぶっ放していく「VIBES BY VIBES」で観客たちを飛び跳ねさせまくると、哀愁を感じざるを得ないメロディと歌詞による「アンテナラスト」から、同期の音も取り入れた「ハローフィクサー」、曲のメッセージが今こうしてフェスというたくさんの日頃交わらない人がたくさんいる場だからこそ響く「シエラのように」と、近年(と言っていいのかと思うくらいに10-FEETはリリースはマイペースなバンドだ)の聴かせるようなタイプの曲を続けるのであるが、それもまたこのフェスの大トリとしてあらゆる人の持つ様々な感情、それは楽しさが続いている人もいれば終わってしまう寂寞を感じる人もいるという全てに寄り添ってくれるかのようだ。
TAKUMAも
「今日だけは音楽でベロベロに酔わされたいなー!」
と大トリとしての実感を口にすると「RIVER」では「荒川」「入間川」と埼玉仕様に歌詞を変えて歌うのであるが、やはり「その向こうへ」ではJAPAN JAMの時と同様にTAKUMAの声が少しキツい感じもあったが、それは段々曲のキー自体がキツくなってきているのだろうかとも思うのであるが、やはり最後には「みんな座って!」と観客を座らせながらも、結局何にもなくてすぐに立ち上がらせて笑わせてくれるあたりは変わらないのである。
そしてやはり同期を使いながらもKOUICHI(ドラム)がそのサウンドに合わせた強靭なドラムを叩くイントロが流れただけでこのフェスでも空気が一変するのはMAHに「売れたな〜」と言わしめた「第ゼロ感」であり、やはりたくさんの人がこの曲を待っていたという感覚が強いのであるが、だからこそTAKUMAは
「「SLUM DUNK」の曲聴けたから帰ろうとしたら出口が爆発する仕組みになってるから(笑)」
とも言うのである。NAOKI(ベース)はこの曲でもすでに開脚ベースを披露している。
そんなNAOKIの開脚ベースが最大限に展開されるのはもちろん「ヒトリセカイ」であるのだが、TAKUMAは曲前に
「暴れたいやつもそうでないやつも、歌いたいやつもそうでないやつも、みんな最高に楽しんで欲しいから曲に全て込める」
と言った。それは直前のSiMのMAHのMCとは一見真逆のように見えて、きっと両者の言葉の口調や真意を翻訳して均すと同じことになるはず。それはそれぞれが好きなように楽しんで欲しいけれど、周りの人のことを気遣うことだけは忘れないでくれということ。世代が全然違う両者がこんなに仲が良いのはそうした根っこの部分が同じ人間だからだと思っている。
そんなライブ、このフェスはいよいよ大団円を迎える。持ち時間が残り少なくなってきている中でも大トリとしてこの曲をやらないわけにはいかないという「CHERRY BLOSSOM」ではタオルとともに上空から無数の風船が降り注ぎ、タオルが舞う以外の理由でこの曲でステージが見えなくなることになるとは、と思っていると、最後の1曲として演奏されたのは四星球のネタの逆輸入と言える、サビのワンフレーズだけを演奏する「時間がない時のRIVER」。それは実は四星球から始まって10-FEETで終わるというこの日にこんなにふさわしいものはないという締め方だった。
それはそこにやはり10-FEETの3人からのこの日の出演者、このフェスへの多大なリスペクトと感謝があった。京都大作戦を主催している身でありながらも、10-FEETはこうして日本で開催されている様々なフェスを背負っている。それくらいに広い背中を持っていて、それを周りのバンドや観客に見せてくれるバンドだからこそ。フェスで見る10-FEETのライブはフェスという場における優しさというものがどんなものかということを教えてくれる。
1.goes on
2.VIBES BY VIBES
3.アンテナラスト
4.ハローフィクサー
5.シエラのように
6.RIVER
7.その向こうへ
8.第ゼロ感
9.蜃気楼
10.ヒトリセカイ
11.CHERRY BLOSSOM
12.時間がない時のRIVER
ライブ後にはこの日の出演者総登場での写真撮影が行われるのであるが、この日のMVPと言っていい活躍を見せてきたkjの
「鹿野さんが仕切るのが今年で最後だから、鹿野さんも映っていいでしょ?」
と観客に言って、客席から鹿野コールも起こる中で「ビバラ!」「ロック!」の合図で記念撮影が行われたのだが、鹿野自身は進退については口にしなかった。発表したのはこのフェスが来年もGWに4日間開催されること。
そして去年、一昨年のフェスでのSiMのライブでウォールオブデスが出来ないからMAHが前髪を分けて髪を揺らすというエンターテイメントの形を取らざるを得なかったことへの申し訳なさ。
正直、制限なしという形を取ったことによって、怪我をしたりした人もいたと思う。ライブ中に横の通路を運ばれていく人を結構何人も見たから。それでもこの形を選んだからこそこのフェスを信頼してくれるバンドや観客がいるのも間違いないことだ。鹿野淳が代表ではなくなって、長年の懸念である導線などの運営がどう変わっていくのか。
JAPAN JAM派ではあるけれど、それでも開催初年度からずっと1日は足を運んで、変わってきたのを見てきたフェスでもあるし、鹿野淳もMUSICAの有泉智子編集長も自分はライター、インタビュアーとして心から尊敬している。あんな凄い文章やインタビューは自分には絶対書けないから。だからMUSICAを宇多田ヒカル表紙の創刊号から今に至るまでの全号所有していて、隅から隅まで全ページ読んできた。そんな人たちが作ってくれているフェスは素晴らしいものであって欲しいと心から願っているし、最高に楽しくてあっという間に終わってしまった2023年のゴールデンウィーク最終日だった。