JAPAN JAM 2023 day5 @蘇我スポーツ公園 5/6
- 2023/05/08
- 20:59
最終日。前日同様に朝から風が強いのであるが、会場に着くとその強風の影響によってSUNSET STAGEエリアが封鎖されているというアナウンスが入り、結果的にこの日はSUNSET STAGEは危険なために使われず、トリとして出演するはずだったSaucy DogがSKY STAGEのトリ前に出演することに。
確かにSUNSET STAGEは風向き的にモロに正面から風を受ける。前日も背面の暗幕を取り外してライブを行っていた。それだけに何がある前にという運営の判断は昨年のロッキン最終日や幕張のビーチで開催されていた時のこのフェスが中止になっただけによくわかるし、1番大変なのはタイムテーブルを当日になってから変更したり、出演するはずだったアーティストに謝らなくてはいけない運営側だ。予定通りにやるのが1番スムーズにいくのだから。
それを参加者がわかっているからこそ、渋谷陽一の朝礼で
「全てのアーティストのライブをSKY STAGEでやろうかとも考えたけど、機材とかの準備を考えたらSaucy Dogをトリ前に転換時間を短くしてやるってことしか出来なかった。本当に申し訳ない」
と言った時に客席から大歓声と大きな拍手が起こっていた。SUNSET STAGEに出るアーティストを見るために来た人もいるだろうけれど(自分もフレデリックとフジファブリックの前方抽選が当たっていた)、みんなその想いを確かにわかっていた。
11:30〜 Chilli Beans. [SKY STAGE]
その渋谷陽一社長に「こんなバンドが現れるのを待っていた」とすら言わしめたのがこの日のトップバッターのChilli Beans.である。このフェス初出演にしてSKY STAGEへの出演。
おなじみのサポートドラマーのYuumiを含めたメンバーが登場するとMoto(ボーカル)とMaika(ベース&ボーカル)はサングラスをかけているという野外スタイルで「See C Love」の重心が低いバンドのグルーヴを響かせ、早くも観客の腕が上がる中でサビではMaikaのコーラスもしっかり響く。もちろんワウペダルを踏みながらLily(ギター&ボーカル)がコーラスをする曲もあり、改めて3人全員がこんなに歌える(難しい演奏をしながら)バンドというのはそうそういないなと思う。
音源ではこの日大トリとして出演するVaundyが歌唱とプロデュースでも参加しているだけに、もしかしたらコラボも見れるかなとも思っていた「rose」ではさすがにそれは今回はなかったのであるが、「duri-dade」ではメンバー全員がスティックを持ってドラムを叩きまくるというフランツ・フェルディナンドばりのパフォーマンスも展開される。そのメンバーのドラム連打に大歓声と拍手も上がるのであるが、何よりもメンバー全員が楽しそうにそれをやっているというのがChilli Beans.らしさである。
改めてこのフェスに初めて出演できていることの喜びをMaikaが語ると、Motoもギターを持って弾きながらハイトーンな歌声で歌うのはどこか幻想的なサウンドでもある「School」であり、最後には元気よくメンバーの歌声が重なり、そこに観客の声も重なっていく。コロナ禍で本格的に活動を始めたバンドであるために元々合唱などがない状況からのスタートを余儀なくされた世代であるわけだが、こうして観客がみんな自分たちの曲を歌ってくれているという景色を見てメンバーはどう思っているのだろうか。しかもいきなりのこんな何万人もいるような規模である。
Motoがハンドマイクに戻ると、ステージ上で元気が有り余っている子供のようなアクションを取りながら歌う「Lemonade」ではイントロで歓声が上がる中で、アウトロではメンバーとともに観客も左右にステップを踏む光景がこの規模で行われ、Maikaの重いベースの音が引っ張る「Tremolo」では観客の腕が左右に揺れる。その光景がドラムの後ろから客席を捉えた映像としてスクリーンに映ると、本当にとんでもないことになってるな…と思わざるを得ない。それはMaikaの元気いっぱいなラップも含めてこのバンドの音楽によって生まれた景色だ。
一気にアッパーに振り切れることによってサビでのMotoの歌声も一層伸びやかになる「HAPPY END」ではメンバー3人がステージ中央で密着するかのようにして演奏し、Motoも楽器を弾かないながらもMaikaとLilyの間で笑顔で体を動かしているのが見ているこちらも笑顔にしてくれるのであるが、デジタルコーラスも取り入れた「Digital Persona」ではMotoがステージを走り回るようにして歌うという姿が映えるのもこの広いステージだからだろう。
いつものフェスなどでのスタイル同様にMCはほとんどなく最後に演奏されたのはもちろん「シェキララ」。Yuumiのドラムがバンドの演奏と観客の楽しさをさらに加速させていくのであるが、この曲で飛び跳ねまくっている客席の光景を見ていたら、これからこのバンドはどこまででも行けるんじゃないかとすら思った。それこそこうしたフェスのメインステージのトリや、ワンマンでもこの規模でできるんじゃないかとすら思うよな。それくらいに過去最大にシェキララしていた。
1.See C Love
2.rose
3.duri-dade
4.School
5.Lemonade
6.Tremolo
7.HAPPY END
8.Digital Persona
9.シェキララ
12:40〜 This is LAST [BUZZ STAGE]
SUNSET STAGEでのライブがなくなって、SKY STAGEとこのBUZZ STAGEだけになったという状況ではあるが、それを抜きにしてもこれくらいに観客が集まっていたんじゃないかと思うのは今のこのThis is LASTの期待値の大きさと状況が思わせてくれることである。
とはいえ今まで自分がこのバンドのライブを見ていなかったのは、音源は聴いていてもラブソング的な歌詞(バンド名の通りにひたすらラブソングを歌ってきたバンドである)に自分は1ミリも共感できないからであったのだが、実際にメンバー3人が出てきて演奏を始めると、菊池竜静(ベース)がステージ前まで出てきて手拍子を促しながら、鹿又輝直(ドラム)の手数の多く強力なビート、菊池陽報(ボーカル&ギター)の、昨今のラブソングを歌うバンドとしては太めかつ低めの歌声とギターサウンドによって、「もういいの?」の時点ですでに、実は歌詞はどうあれ、めちゃソリッドなギターロックバンドであることがわかる。それは音源を聴いてもわかることであるのだが、ライブを観るとよりハッキリとわかる。
菊池兄弟の弟の竜静が積極的にイントロから前に出てきて手拍子を煽るのは「恋愛凡人は踊らない」などの、こうしたフェスでたくさんの人と一緒に飛び跳ねると楽しさが倍増するようなダンサブルな曲があるからであるが、一転して「カスミソウ」では同期のサウンドも使って一気にポップなサウンドとメロディが広がっていく。
しかし自分がラブソングが好きじゃないのは「他人の恋愛事情なんか知ったところで何も思うことも言うこともない」と思ってしまう共感のなさによるところであり、単純な「会いたい〜」みたいな曲や「ヤった、ヤラレた」みたいな歌詞はあまり積極的に聴く気が起きないのであるが、この「カスミソウ」の「霞草」のことかと思いきや「霞そう」という感情とのダブルミーニングである表現力は本当に素晴らしいと思う。単なるラブソングではなくて、菊池兄こと陽報の持ちうる語彙力を総動員して、どうメロディに乗せるかを考え抜いている歌詞だというのが聴いていてわかるから、ライブを見てみようと思ったのである。
それはやはり単なるラブソングではなくて、音楽に絡めて、ロックスターになったらという思いに帰着していく「ディアマイ」の歌詞なんかもそうであるが、ラブソングは好きじゃなくてもこのバンドの歌詞がほかの誰にも書けないようなものであることは自分にもわかるし、そうした歌詞はむしろ好きである。その人でしかできない表現としてラブソングを選んでいるということだから。この日は演奏しなかったけれど自分はこのバンドの「君が言うには」という曲をめちゃくちゃ良い曲だと思っているのだが、それもこうした理由によってそう思うのである。
そんなロックスターになるべき男として陽報は
「来年はデカいステージで会いましょう」
と堂々と宣言すると、再び竜静が前に出てきて手拍子を煽って観客を飛び跳ねさせまくる「病んでるくらいがちょうどいいね」から、どうしたってこの曲を聴くとふわふわのオムライスを食べたくて仕方がなくなる「オムライス」を演奏すると、歌詞は恋人2人の情景を描いた、甘さすら感じるようなものであるのに、鹿又のドラムの手数と強さを含めて実にソリッドなスリーピースギターロックバンドのものに。
そのサウンドの強さは彼ら自身がインタビューでも言っている通りに、もともとはパンクやハードコア的なバンドをやっていたのが歌詞にしたいことが出てきて今のスタイルになって…というキャリアによるものだろう。その頃に培ったものがちゃんと今になってもずっと生きている。
自分が少年時代からCDを買いに行っている街である千葉県柏市のバンドであることも含めて、ラブソングを歌うカッコいいロックバンドであることがわかったからこそ、その柏のALIVEやパルーザというライブハウスでもまた会えたらなと思う。
リハ.ひどい癖
リハ.愛憎
1.もういいの?
2.恋愛凡人は踊らない
3.カスミソウ
4.ディアマイ
5.病んでるくらいがちょうどいいね
6.オムライス
13:40〜 moon drop [BUZZ STAGE]
SUNSET STAGEがなくなってしまったことによってBUZZ STAGEに止まり続けてライブを見ることに。This is LASTはスリーピースだが、こちらは4人組で主にラブソングを歌う三重県のバンド、moon dropである。
浜口雄也(ボーカル&ギター)の柔らかくて優しい声質によるイメージもあると思うのであるが、This is LASTに比べたら音源を聴いた限りでは、バンド名的にはパンクっぽいけれど凄くポップなバンドだと思っていた。実際に「至福の時を」から始まるとポップはポップであるのだが、それはメロディの話であって、原一樹のドラムを軸として(最近の若手バンドのドラマーはみんなめちゃ上手いのはなんなんだろうか)、坂知哉の跳ねるようなベース、清水琢聖のイメージ以上にテクニカルなギターと、しっかりと演奏力のあるバンドであり、その技術を楽曲のキャッチーさに生かしているバンドであることがよくわかる。
それは観客に手拍子を煽ったりすることによるライブの一体感や、「シンデレラ」のサビでの
「ベイビー」
から始まるフックの強さ、同期も取り入れてよりそのキャッチーなメロディを際立たせる「ラストラブレター」と続くことによってもわかるのであるが、甘いというか甘酸っぱいような歌詞の「アダムとイブ」での
「二人で一つと呼ばれていたからね」
と歌詞も含めてフックの塊と言えるような楽曲たちである。
そんな浜口は
「出れなくなったバンドの代わりになんてなれるわけないし、俺たちのことなんて後でタイムテーブルを見返した時にBUZZ STAGEでこのバンド見たなって思い出すくらいでいい。でもこの30分だけは、俺たちのことだけ見ていてくれ!」
と叫ぶ。それはきっとガラガラのライブハウスで見向きもされないような時間を過ごしてきたからこそ言える言葉だ。
その思いが女々しさを感じてしまうような「ex.ガールフレンド」を、メンバーのサウンド含めて力強いロックバンドのものへと変換していくと、最後に演奏された「ボーイズアンドガールズ」も歌詞の内容以上にロックさを感じるし、何よりも楽しいライブだと感じさせてくれる。
「俺たちいつもライブハウスでやってます!またそこで会いましょう!」
という言葉からも、やっぱりライブハウスで生きるロックバンドだと感じた。歌詞には共感できなくてもライブの良さ、サウンドのカッコ良さはわかるから。
1.至福の時を
2.シンデレラ
3.ラストラブレター
4.アダムとイブ
5.ex.ガールフレンド
6.ボーイズアンドガールズ
14:40〜 あたらよ [BUZZ STAGE]
この日BUZZ STAGEで見るバンドは自分がライブを見たことがなかったバンドが続く。このあたらよもそうであるが、このロッキンオン主催の野外フェスに出るというのは音源を聴いていてもかなり意外だった。
で、その音源を聴いていた自分の率直な感想としては「え?ヨルシカ?」と思うものだった。ギターロックサウンドとボーカルのひとみの歌声、言葉を詰め込みながら風景や情景を描写するという歌詞…ヨルシカのFC会員になっているくらいの身としてもそう思うくらいだったので、尚更野外フェスに出るのが意外だったのであるが、その金髪ショートという出で立ちのひとみがアコギを持って挨拶をすると、爽やかなバンドサウンドによって始まった「空蒼いまま」でひとみは観客に手拍子を求めてジャンプまでさせ、自身もアコギを弾きながら飛び跳ねるという、楽しいと感じるようなライブを作るバンドであるということが実に意外であったし、バンドサウンドもやはりロックバンドと言えるようなもの。そのタイトル通りに、風がいくら強くても空が蒼いまま、天気が良いままというのがどこか切なくなってしまう。
一転してひとみの孤独さを描く詩才が炸裂する「悲しいラブソング」ではその歌声に聴き入るという変化を見せ、この晴れた空と高い気温であるのが実に曲に良く似合う「夏霞」でもひとみの歌声の美しさによって歌詞の情景すらも美しく感じさせると、ギターのまーしーも歌声を聴かせるのが声質が全く違うために(男性と女性だから当たり前だけど)アクセントになっている。
そんなあたらよは現在東名阪ツアー真っ最中であり、2週間後に東京でのワンマンがあることを告知する。そこからもライブハウスでライブをやって生きているバンドであることがわかるのであるが、FIRST TAKEで披露してバズを巻き起こしたバンドの代表曲であり、ひとみの朗読的な歌唱によって情景を描く「10月無口な君を忘れる」はこのバンドの楽曲のレベルの高さを改めて実感させてくれるし、バンドサウンドのボトムを支えるたけおのベースとサポートドラマーのリズムがしっかりしているからこそ、こうした少し変則的とも言える曲を演奏できるのだと思う。
すると手拍子が起こる中でひとみの凛としながらも美しい歌声が光のように響いて未来への希望を照らし出すような「届く、未来へ」から、ラストはまるで小説の世界の中かのような歌詞を描く「交差点」なのだが、歌詞に切なさはあってもバンドの鳴らす音からは、ライブを一緒に作っていこうという意識を感じさせる。それがあたらよらしさになっている。音源を聴いた時の「ヨルシカ?」という感覚はライブを観たらすぐに消え去った。自分たちのスタイルを持った、実に独特で面白いのがあたらよというバンドだった。それはこの日のこのステージの流れだからこそ際立っていたのだ。
リハ.また夏を追う
1.空蒼いまま
2.悲しいラブソング
3.夏霞
4.10月無口な君を忘れる
5.届く、未来へ
6.交差点
15:40〜 ヤユヨ [BUZZ STAGE]
初めてライブを見るバンドが続いたBUZZ STAGEの中で自分が唯一既に何回もライブを見ているバンドであるのがこのヤユヨ。4月に日比谷野音でのイベントで見たばかりであるし、なんならすでに去年の夏のロッキンにバンドは出演していて、その時にもライブを見ている。つまりはロッキンオンのフェスで早くも2回目のライブを見るということだ。
メンバーが順番にステージに現れると、ボーカルのリコは胸元に大きな星が描かれたピンク色のタンクトップを着てサングラスをかけているという、春らしくもあり夏らしくもある出で立ちである。
そのリコがステージを動き回りながらパワフルなボーカルを響かせ、ぺっぺのノイジーなギターと、一生懸命であることがわかるコーラスが重なるライブでおなじみの「futtou!!」から始まると、このバンドらしい視点というかリコらしい視点で恋愛の感情や場面を描いた「ここいちばんの恋」ももうすっかりバンドの代表曲として響き渡る。すーちゃんのドラムもシンプルでありながらもライブを重ねてきたことによって確実に逞しさを増している。
するとぺっぺがイントロでキーボードを弾き、つまりは曲中に一人でギターとキーボードを弾き分け、深く潜るような感覚にさせるのは「POOL」であり、さらにはリコが集まってくれた観客に感謝しながら手を振るという挨拶の後に演奏された最新曲の「アイラブ」でもぺっぺはギターとキーボードを1人で演奏する。
正直言って、今の若手バンドには同期のサウンドをライブで使うということが当たり前のようになっているし、そうやって曲を表現するのは悪いことじゃない。むしろ良いことだとも思うのだが、ヤユヨのこの「ステージの4人だけで全ての音を鳴らす」という姿勢は、サウンドだけ聴いたらポップに感じるようなこのバンドがめちゃくちゃロックな意志を持っているバンドだと感じさせてくれる。このバンドのそういうところが好きなのである。
「恋もライブも、待ってるだけじゃなくて自分から捕まえにいかなくちゃ!次の曲でそうする!」
とリコが力強く宣言してから演奏されたのはこのバンドの最大の代表曲である「サヨナラ前夜」であり、はな(ベース)も間奏では前に出てうねるようなベースを弾き、サビでは全員がコーラスを重ねることによって楽曲のキャッチーなメロディが際立つ。そのアレンジも見事であるが、最後にリコがエレキギターを弾きながら歌う「愛をつかまえて」は聴いた後にずっと余韻が残り続ける曲。リコもこの日
「通りすがりの人も良かったら見ていって!良いバンドだから!」
と声をかけていたが、そこには今の自分たちのライブへの自信を確かに感じさせる。学生から音楽だけで生きていくようになった今のタイミングだからこそ、ヤユヨは春の野外フェスに実に良く似合うフレッシュなバンドだと思う。
リハ.キャンディ (飴ちゃんver.)
リハ.ユー!
1.futtou!!
2.ここいちばんの恋
3.POOL
4.アイラブ
5.サヨナラ前夜
6.愛をつかまえて
16:50〜 緑黄色社会 [SKY STAGE]
このコロナ禍の数年で一気に人気や動員を増したアーティストが居並ぶSKY STAGE後半の流れ。そこに登場するのは緑黄色社会。YON FESでは地元愛知に凱旋という形だったが、こうしてこのフェスへも出演という稼働っぷりである。
爽やかなライトブルーを基調とした衣装というのは全員共通であるが、サポートドラマーの比田井修(ex.school food punishment)が坊主頭っぽくなっているのが少し気になる中、長屋晴子(ボーカル&ギター)が
「誰だってneed you だってneed you」
とインパクト抜群の歌詞を歌い始める「キャラクター」からスタートすると、タイトルフレーズでのメンバーが重ねるコーラスもキャッチーな「Don!!」と、このバンドらしいポップでありポジティブな気分になる曲を連発。満員の客席からは手拍子も起こり、このバンドを待っていた、あるいはこうしてライブを見れているんだから楽しもうという空気が溢れている。
そんな空気の中で長屋は
「向こうのステージがなくなって、見たかったアーティストのライブが見れなくなった人もいるだろうけど、ここにいるんなら楽しんだもん勝ちだから!だからみんなは楽しい曲が聴きたいだろうなと思ったから、次にやるはずだった聴かせる曲を楽しい曲に変えます!」
と、観客のために急遽「始まりの歌」を演奏することにし、穴見真吾(ベース)もカメラ目線で手拍子をする姿がスクリーンに映し出されており、そこからは本当にこのバンドがここにいる人たちを少しでも楽しませたい、楽しんでもらいたいという思いが滲んでいる。それはこのバンドが纏うポジティブなエネルギーがあるからこそできることであり、その意思を曲にしたかのような「ミチヲユケ」でも長屋はその美しく透き通るような歌声を全開にして届け、穴見はpeppe(キーボード)の座る椅子に背中合わせで座りながら演奏したり、小林壱誓(ギター)の重ねるコーラスからも、長屋以外のMCをしないメンバーたちも同じ意思を持ってライブをしている、音を鳴らしているということが伝わってくるのである。
そんなこのバンドのキャッチーさが、ダークな長屋の歌唱から展開していくことによってより全開になっていく「Shout Baby」からはキラーチューンの連打。peppeのキーボードの音色が実に美しい「これからのこと、それからのこと」では長屋のボーカルもより美しく響き渡り、さらに「sabotage」というベストを組んできましたというようなセトリになっているのはやはり楽しませたい、楽しんでもらいたいという思いが形になったからであるが、長屋はハンドマイクを持ってステージ前に出てくると、
「今日だけは、いろんな思いを持ってJAPAN JAMのヒーローになりたいのさ!」
と高らかに歌い上げてから「Mela!」に突入していくと客席からは手拍子とともにコーラスの大合唱が起こる。ステージを歩き回りながら歌い、先ほどの穴見と同じようにpeppeと背中合わせで一つの椅子に座ったりしながら、こんなにも我々を勇気づけてくれる、こうしてこの場所にいてこのライブを見れていて良かったと思わせてくれる。それはやはりポジティブなエネルギーを持つこのバンドのライブだからこそ感じられるものであるし、間違いなく緑黄色社会はこの日のこのフェスのヒーローであった。そこにこんなに似合う曲を持っているというのは決して偶然ではなくて、このバンドが何か選ばれたかのような力を持っているバンドだからだ。
そんなヒーローとしての思いが溢れ出ていたライブだったからこそ、今まで何回も見てきたこのバンドのライブの中でダントツに1番素晴らしいライブだった。それはこのバンドが目の前にいる人たちの思いを汲み取り、それを自分たちのポジティブさに昇華して音にして放つことができるバンドだからだ。楽曲が素晴らしいのはもちろん、このバンドが今この位置にいることができるのはそんな力を持っているバンドだから。このバンドのライブを見てこんなに感動したのは初めてだった。そういう意味でも間違いなく我々を救いにきてくれたヒーローだった。
リハ.たとえたとえ
1.キャラクター
2.Don!!
3.始まりの歌
4.ミチヲユケ
5.Shout Baby
6.これからのこと、それからのこと
7.sabotage
8.Mela!
18:10〜 Saucy Dog [SKY STAGE]
本来であればSUNSET STAGEのトリとして出演するはずだった、Saucy Dog。しかし朝礼で言っていたようにSUNSET STAGEがなくなってしまったことの措置としてこうして急遽SKY STAGEのトリ前として出演することになった。
おなじみのSEでメンバー3人が順番にステージに登場してそれぞれが客席に向かって頭を下げると、石原慎也(ボーカル&ギター)がその伸びやかな歌声を空に届くかのように広い会場いっぱいに響かせる「今更だって僕は言うかな」でスタートすると、このまだ青さが残っている空の下で鳴らされるのが実に良く似合う「シーグラス」へと続く。こうしてその演奏を聴いていると、シンプル極まりないスリーピースバンドという編成はずっと変わらないけれど、その鳴らしている音はこの規模に見合うものとして進化をしっかり遂げているなと思う。
何故かなかなか話出さなかったせとゆいか(ドラム)が挨拶的なMCから、
「私たちは出れなかったアーティストの代わりになれるわけではないけれど、私たちなりに精一杯のライブをやります」
と口にしてから、秋澤和貴(ベース)もガンガン前に出てきて演奏する「雀ノ欠伸」では「そんなになって大丈夫か!?」と思うくらいに石原が叫ぶようにして声を張り上げまくる。それはきっと彼なりのこのライブへの気持ちの込め方だ。上手く歌おうというんじゃなくて、溢れてくる思いをそのまま自分の声として吐き出している。この時点で完全にいつものフェスでのサウシーとは違うなと思った。その石原の歌唱によってバンドのサウンドもさらに力強くなっているからだ。
その石原が
「誰がなんと言おうと、俺たちにとって大事な曲」
と言って演奏されたのは、スクリーンに歌詞が映し出されるという演出も使った「シンデレラボーイ」であるのだが、その言葉はこの曲によって存在が広がったことによって批判されたりとかもしてきたんだろうなとも思うのだが、この日の石原の歌唱は誰がなんと言おうとロックバンドが鳴らし歌うバラードだった。それくらいの鬼気迫るようなオーラが確かにあった。石原は上手いだけでも声量があるだけでもなくて、今の感情を楽曲に込められるボーカリストなのである。
「旅をする俺たちバンドマンの歌」
と言っての情景を想起させながらもやはりロックバンドとしての矜持を感じさせる「メトロノウム」から、タイトルに合わせるようにしてスクリーンに雷が鳴る映像が映し出され、石原が観客に合唱を促す「雷に打たれて」と、そのロックバンドとしてのサウシーのサウンドの曲が続いていく流れであるのもよりこのバンドの強さを感じさせるものになっている。
そして石原は、
「英断だったと思う。だってやってる側も怖くなるもん。天井落ちてきてペシャンコになるんじゃないかって…。でもあなたが見たかったアーティストにはなれないけど、見て良かったって思えるようなライブをやります」
と口にしてから「現在を生きるのだ。」を歌い始める。SUNSET STAGEに出るはずだったアーティストの中で自分たちだけがこうしてライブをやらせてもらっていることへの感謝と責任の強さがその言葉と楽曲に滲む。まさにこうしてサウシーも我々も今この瞬間を最大限に生きている。
それはメッセージの強さが響く「怪物たちよ」もそうであるのだが、きっとこの日のこのフェスの選択すらも外野からとやかく言われたりするかもしれないし、その矛先がサウシーに向いたりするかもしれない。でもこの曲の歌詞の通りに、惑わされることなく、気にすることなくそれを乗り越えていくしかない。このメッセージの曲を持っているサウシーがこの日ちゃんとステージに立ってこの曲を演奏できて本当に良かったと思っている。
そんなライブの最後に演奏されたのは、やはりスクリーンに歌詞が映し出されていく「優しさに溢れた世界で」。この日のサウシーのライブにはバンドの強さと、3人の優しさを強く感じた。他人からバンドやファンが叩かれて悩んだりするのも優しいから。こうして出れなくなってしまったアーティストやそのファンの思いを背負ってライブができるのも優しいから。アウトロを鳴らす時に石原は
「SUNSET STAGE託されました、Saucy Dogでした!」
と叫んだ。観客がみんな高く手をあげて、演奏中にもかかわらず大きな拍手を送る。自分の近くにいたNovelbrightとフレデリックという、この日ライブがなくなってしまったバンドのTシャツを着た人たちもそうしていたのを見て、やっぱりこの日の全てがなくなってしまうよりも、こうして出来る限りでやれて本当に良かったと思ったし、サウシーのメンバーの思いはきっとその人たちにも伝わっていたはずだ。
この日のライブを見てサウシーは自分の中で「今1番世の中に響く曲を作るバンド」から「そこにありったけの思いを込めて音を鳴らすバンド」に変わった。こんなにこのバンドのライブで感動したのは初めてだったから。この経験を経て、このバンドは間違いなくもっとデカくなる。その先に待っているのが、優しさに溢れた世界であって欲しいと心から思う。
リハ.ゴーストバスター
リハ.Be yourself
1.今更だって僕は言うかな
2.シーグラス
3.雀ノ欠伸
4.シンデレラボーイ
5.メトロノウム
6.雷に打たれて
7.現在を生きるのだ。
8.怪物たちよ
9.優しさに溢れた世界で
19:50〜 Vaundy [SKY STAGE]
いろんなことがあった今年の5日間のJAPAN JAM。その大トリを務めるのはVaundy。このSaucy Dog→Vaundyという誌面でも表紙を飾ったアーティストがメインステージのトリを務めるというあたりにロッキンオンのフェスがまた新たな時代に入ったことを感じさせる。Vaundyの表紙の2万字インタビューの第一声が
「絶対2万字じゃ収まらないですよ?」
だったのは笑ってしまったけれど。
バンドメンバーが先にステージに登場すると、後からパーカーを被ったVaundyがステージに現れて音に合わせてポーズを取るようにして始まった「恋風邪にのせて」からスタートすると、その歌声の見事さに客席からはワンコーラス終わるたびに歓声が起こるという状態に。それは手拍子も起きた「踊り子」へ続くというポップな流れによって観客も飛び跳ね、踊りまくる光景からも感じられるが、風が強い状態で夜になったので寒さ的にはかなり厳しいところもあるけれど、それでも超満員の人が残っていて、みんながそうして楽しんでいるというのはもはやVaundyのスタジアムクラスのワンマンライブに来たかのような感覚になる。
もういつこんなに曲作ってるんだ?と思うくらいにライブをやりながらも次々に新曲(どれも出る度に話題になっているのが凄い)をリリースしまくっているVaundyであるだけに、昨年までのフェスのセトリから一変するのはここまでの流れを汲むかのような明るい照明に照らされる中でポップに響かせる「tokimeki」から、まさにちょっとほろ苦いと思うような経験をしたこの日だからこそ、抑制されたビートとサウンドであってもより心に響く「そんなbitterな話」という流れであるのだが、歌声の使い分けというか、ただ美しい歌声をずっと響かせ続けるだけではないというあたりに上手さだけではなくて表現力もずば抜けたボーカリストであることを感じさせる。時折スクリーンに顔がチラッと(それでもいつもよりは映っている)映ると、かなり髭が濃くなっているあたりも確認できるけれど。
そんなVaundyの歌唱に完全にノックアウトされるのは、白く光る照明が神聖にメンバーを照らす「しわあわせ」であり、その聖なる力を宿しているとしか思えない歌声はこの日SUNSET STAGEがなくなって、好きなバンドのライブが見れなくなってしまった悲しさすらも浄化されていくくらいに美しかった。やはり何度ライブを見てもVaundyはただ上手いだけじゃない、何か特別な力を持って生まれてきた男なんだなと思わざるを得ない。
「俺が大トリだぜ?いつもよりは時間長いけど、それでもあっという間に終わっちゃうからな」
とステージを歩きながら不敵に口にするVaundyは喜びというよりもむしろ「来るべき時がついに来た」と思っているかのようですらあるのだが、一転してダークなサウンドと低めのボーカルからサビで一気に飛翔することでよりクセになる「不可幸力」から、燃え盛る炎の如きバンドの鳴らすロックサウンドをさらに超えるようなロックボーカリストを見せつけられることによって「この男はマジでなんなんだ…」と思ってしまうような圧巻の「CHAINSAW BLOOD」。ありとあらゆるタイプの曲が全てフェスのアンセムになっている。
それをさらに力強く立ち上がっていく不屈の力が宿っているような声で歌う「裸の勇者」、
「何回目の最後の警告?」
というフレーズが歌の力強さによって我々一人一人に問いかけられているかのようにすら感じる「泣き地蔵」…まるでこのトリは「Vaundyというアーティスト、ボーカリストがどれだけ凄いのか」ということを示すために設けられたかのような時間にすら感じる。
そんなライブももうついに終わりの時を迎える。クライマックスを華やかに、楽しく迎えるような「花占い」ではいつものようにスタッフたちも袖で思い思いに踊っている。Vaundy自身もスタッフもこの日は風が強い状況であるのはもちろん、タイムテーブルの変更によって慌ただしい時間を送ってきたはずだ。それでもこうしてライブが始まってVaundyが歌っていればこんなにも楽しくなれる。それはスタッフ同様に観客が踊っている姿も含めて、この日1日を全て肯定してくれているかのようであった。
そんなライブのラストはやはり「怪獣の花唄」であるのだが、Vaundyが素晴らしい伸びやかさを持った高音ボーカルで歌い上げるのはもちろん、Vaundyが煽ることによって観客も全員でこの曲を歌う。みんななんでこのキーがそんな普通に出せるの?と思ったのは、Vaundyのライブでみんなで歌うというのがはじめての経験だったからだ。そうして重なる歌声が本当の意味でこの曲が我々みんなの唄になったことを感じさせた。Vaundyのライブで声を出して歌えるということは、こんなに感動的な光景を作ることができるということだったのだ。
ロッキンオンのフェスでは初のトリ。でも数多くロッキンオンのフェスでトリを務めてきたアジカンやサカナクションらがそうだったように、きっとVaundyはこれから何度だってこうして春も夏も冬もフェスの最後の時間を担うアーティストになっていく。そんな予感しか感じないようなトリのライブだった。ポジティブなだけではないこともあったこの日だけれど、帰り道にこの曲を頭の中で口ずさんでしまっていた。つまりは本当に最高の時間、最高の体験だったのだ。
リハ.不可幸力
1.恋風邪にのせて
2.踊り子
3.tokimeki
4.そんなbitterな話
5.しわあわせ
6.不可幸力
7.CHAINSAW BLOOD
8.裸の勇者
9.泣き地蔵
10.花占い
11.怪獣の花唄
まず今年初の試みとしてBUZZ STAGEが出現したこと。最初に見た時は「こんな小さくて大丈夫か」とも思ったし、PEOPLE 1などはやはりこのステージじゃないな、とも思ったけれど、このステージがあったことで初めてライブを見るアーティストにたくさん出会えた。
そのアーティストたちは普段はライブハウスで生きているバンドがほとんど。つまり、ここで出会ったアーティストを見るためにライブハウスに足を運ぶ。そうした効果を生み出してくれるステージだったはず。現に自分はyutoriやシンガーズハイやThis is LASTをライブハウスで見たくてスケジュールを探すようになっている。そうしてフェスの観客をライブハウスに導くという役割として、作られて正解だったステージだと思っている。
そしてSUNSET STAGEがなくなったこの日について。いろいろフェス側も言われるだろうけれど、自分の周りにいたフジファブリックやフレデリックのファンの人たちはライブがなくなってしまってもポジティブにこの状況を捉えてこの日1日を会場で楽しんでいた。それは実際にこの場所にいて、この景色を見ていた人にしかわからないし、去年のロッキンの最終日みたいに1日まるまる中止になってしまって家の中で悶々としているよりは、こうしてステージが減っても開催してくれて良かった。特にSKY STAGEに出演したアーティストたちはみんなライブが出来なくなってしまったアーティストたちの思いを背負って、いつもよりさらに素晴らしいライブを見せてくれていた。
そういう意味でも、2年前のコロナ禍での開催もまだ記憶に鮮明に残っている中でまたJAPAN JAMで忘れられない、忘れたくない思い出が増えた。だからこそ来年も(なんなら夏のロッキンでも)必ずまたここに来るけれど、夏も冬も来年もこの日SUNSET STAGEに出るはずだったアーティストを出演させて欲しいと思っている。
確かにSUNSET STAGEは風向き的にモロに正面から風を受ける。前日も背面の暗幕を取り外してライブを行っていた。それだけに何がある前にという運営の判断は昨年のロッキン最終日や幕張のビーチで開催されていた時のこのフェスが中止になっただけによくわかるし、1番大変なのはタイムテーブルを当日になってから変更したり、出演するはずだったアーティストに謝らなくてはいけない運営側だ。予定通りにやるのが1番スムーズにいくのだから。
それを参加者がわかっているからこそ、渋谷陽一の朝礼で
「全てのアーティストのライブをSKY STAGEでやろうかとも考えたけど、機材とかの準備を考えたらSaucy Dogをトリ前に転換時間を短くしてやるってことしか出来なかった。本当に申し訳ない」
と言った時に客席から大歓声と大きな拍手が起こっていた。SUNSET STAGEに出るアーティストを見るために来た人もいるだろうけれど(自分もフレデリックとフジファブリックの前方抽選が当たっていた)、みんなその想いを確かにわかっていた。
11:30〜 Chilli Beans. [SKY STAGE]
その渋谷陽一社長に「こんなバンドが現れるのを待っていた」とすら言わしめたのがこの日のトップバッターのChilli Beans.である。このフェス初出演にしてSKY STAGEへの出演。
おなじみのサポートドラマーのYuumiを含めたメンバーが登場するとMoto(ボーカル)とMaika(ベース&ボーカル)はサングラスをかけているという野外スタイルで「See C Love」の重心が低いバンドのグルーヴを響かせ、早くも観客の腕が上がる中でサビではMaikaのコーラスもしっかり響く。もちろんワウペダルを踏みながらLily(ギター&ボーカル)がコーラスをする曲もあり、改めて3人全員がこんなに歌える(難しい演奏をしながら)バンドというのはそうそういないなと思う。
音源ではこの日大トリとして出演するVaundyが歌唱とプロデュースでも参加しているだけに、もしかしたらコラボも見れるかなとも思っていた「rose」ではさすがにそれは今回はなかったのであるが、「duri-dade」ではメンバー全員がスティックを持ってドラムを叩きまくるというフランツ・フェルディナンドばりのパフォーマンスも展開される。そのメンバーのドラム連打に大歓声と拍手も上がるのであるが、何よりもメンバー全員が楽しそうにそれをやっているというのがChilli Beans.らしさである。
改めてこのフェスに初めて出演できていることの喜びをMaikaが語ると、Motoもギターを持って弾きながらハイトーンな歌声で歌うのはどこか幻想的なサウンドでもある「School」であり、最後には元気よくメンバーの歌声が重なり、そこに観客の声も重なっていく。コロナ禍で本格的に活動を始めたバンドであるために元々合唱などがない状況からのスタートを余儀なくされた世代であるわけだが、こうして観客がみんな自分たちの曲を歌ってくれているという景色を見てメンバーはどう思っているのだろうか。しかもいきなりのこんな何万人もいるような規模である。
Motoがハンドマイクに戻ると、ステージ上で元気が有り余っている子供のようなアクションを取りながら歌う「Lemonade」ではイントロで歓声が上がる中で、アウトロではメンバーとともに観客も左右にステップを踏む光景がこの規模で行われ、Maikaの重いベースの音が引っ張る「Tremolo」では観客の腕が左右に揺れる。その光景がドラムの後ろから客席を捉えた映像としてスクリーンに映ると、本当にとんでもないことになってるな…と思わざるを得ない。それはMaikaの元気いっぱいなラップも含めてこのバンドの音楽によって生まれた景色だ。
一気にアッパーに振り切れることによってサビでのMotoの歌声も一層伸びやかになる「HAPPY END」ではメンバー3人がステージ中央で密着するかのようにして演奏し、Motoも楽器を弾かないながらもMaikaとLilyの間で笑顔で体を動かしているのが見ているこちらも笑顔にしてくれるのであるが、デジタルコーラスも取り入れた「Digital Persona」ではMotoがステージを走り回るようにして歌うという姿が映えるのもこの広いステージだからだろう。
いつものフェスなどでのスタイル同様にMCはほとんどなく最後に演奏されたのはもちろん「シェキララ」。Yuumiのドラムがバンドの演奏と観客の楽しさをさらに加速させていくのであるが、この曲で飛び跳ねまくっている客席の光景を見ていたら、これからこのバンドはどこまででも行けるんじゃないかとすら思った。それこそこうしたフェスのメインステージのトリや、ワンマンでもこの規模でできるんじゃないかとすら思うよな。それくらいに過去最大にシェキララしていた。
1.See C Love
2.rose
3.duri-dade
4.School
5.Lemonade
6.Tremolo
7.HAPPY END
8.Digital Persona
9.シェキララ
12:40〜 This is LAST [BUZZ STAGE]
SUNSET STAGEでのライブがなくなって、SKY STAGEとこのBUZZ STAGEだけになったという状況ではあるが、それを抜きにしてもこれくらいに観客が集まっていたんじゃないかと思うのは今のこのThis is LASTの期待値の大きさと状況が思わせてくれることである。
とはいえ今まで自分がこのバンドのライブを見ていなかったのは、音源は聴いていてもラブソング的な歌詞(バンド名の通りにひたすらラブソングを歌ってきたバンドである)に自分は1ミリも共感できないからであったのだが、実際にメンバー3人が出てきて演奏を始めると、菊池竜静(ベース)がステージ前まで出てきて手拍子を促しながら、鹿又輝直(ドラム)の手数の多く強力なビート、菊池陽報(ボーカル&ギター)の、昨今のラブソングを歌うバンドとしては太めかつ低めの歌声とギターサウンドによって、「もういいの?」の時点ですでに、実は歌詞はどうあれ、めちゃソリッドなギターロックバンドであることがわかる。それは音源を聴いてもわかることであるのだが、ライブを観るとよりハッキリとわかる。
菊池兄弟の弟の竜静が積極的にイントロから前に出てきて手拍子を煽るのは「恋愛凡人は踊らない」などの、こうしたフェスでたくさんの人と一緒に飛び跳ねると楽しさが倍増するようなダンサブルな曲があるからであるが、一転して「カスミソウ」では同期のサウンドも使って一気にポップなサウンドとメロディが広がっていく。
しかし自分がラブソングが好きじゃないのは「他人の恋愛事情なんか知ったところで何も思うことも言うこともない」と思ってしまう共感のなさによるところであり、単純な「会いたい〜」みたいな曲や「ヤった、ヤラレた」みたいな歌詞はあまり積極的に聴く気が起きないのであるが、この「カスミソウ」の「霞草」のことかと思いきや「霞そう」という感情とのダブルミーニングである表現力は本当に素晴らしいと思う。単なるラブソングではなくて、菊池兄こと陽報の持ちうる語彙力を総動員して、どうメロディに乗せるかを考え抜いている歌詞だというのが聴いていてわかるから、ライブを見てみようと思ったのである。
それはやはり単なるラブソングではなくて、音楽に絡めて、ロックスターになったらという思いに帰着していく「ディアマイ」の歌詞なんかもそうであるが、ラブソングは好きじゃなくてもこのバンドの歌詞がほかの誰にも書けないようなものであることは自分にもわかるし、そうした歌詞はむしろ好きである。その人でしかできない表現としてラブソングを選んでいるということだから。この日は演奏しなかったけれど自分はこのバンドの「君が言うには」という曲をめちゃくちゃ良い曲だと思っているのだが、それもこうした理由によってそう思うのである。
そんなロックスターになるべき男として陽報は
「来年はデカいステージで会いましょう」
と堂々と宣言すると、再び竜静が前に出てきて手拍子を煽って観客を飛び跳ねさせまくる「病んでるくらいがちょうどいいね」から、どうしたってこの曲を聴くとふわふわのオムライスを食べたくて仕方がなくなる「オムライス」を演奏すると、歌詞は恋人2人の情景を描いた、甘さすら感じるようなものであるのに、鹿又のドラムの手数と強さを含めて実にソリッドなスリーピースギターロックバンドのものに。
そのサウンドの強さは彼ら自身がインタビューでも言っている通りに、もともとはパンクやハードコア的なバンドをやっていたのが歌詞にしたいことが出てきて今のスタイルになって…というキャリアによるものだろう。その頃に培ったものがちゃんと今になってもずっと生きている。
自分が少年時代からCDを買いに行っている街である千葉県柏市のバンドであることも含めて、ラブソングを歌うカッコいいロックバンドであることがわかったからこそ、その柏のALIVEやパルーザというライブハウスでもまた会えたらなと思う。
リハ.ひどい癖
リハ.愛憎
1.もういいの?
2.恋愛凡人は踊らない
3.カスミソウ
4.ディアマイ
5.病んでるくらいがちょうどいいね
6.オムライス
13:40〜 moon drop [BUZZ STAGE]
SUNSET STAGEがなくなってしまったことによってBUZZ STAGEに止まり続けてライブを見ることに。This is LASTはスリーピースだが、こちらは4人組で主にラブソングを歌う三重県のバンド、moon dropである。
浜口雄也(ボーカル&ギター)の柔らかくて優しい声質によるイメージもあると思うのであるが、This is LASTに比べたら音源を聴いた限りでは、バンド名的にはパンクっぽいけれど凄くポップなバンドだと思っていた。実際に「至福の時を」から始まるとポップはポップであるのだが、それはメロディの話であって、原一樹のドラムを軸として(最近の若手バンドのドラマーはみんなめちゃ上手いのはなんなんだろうか)、坂知哉の跳ねるようなベース、清水琢聖のイメージ以上にテクニカルなギターと、しっかりと演奏力のあるバンドであり、その技術を楽曲のキャッチーさに生かしているバンドであることがよくわかる。
それは観客に手拍子を煽ったりすることによるライブの一体感や、「シンデレラ」のサビでの
「ベイビー」
から始まるフックの強さ、同期も取り入れてよりそのキャッチーなメロディを際立たせる「ラストラブレター」と続くことによってもわかるのであるが、甘いというか甘酸っぱいような歌詞の「アダムとイブ」での
「二人で一つと呼ばれていたからね」
と歌詞も含めてフックの塊と言えるような楽曲たちである。
そんな浜口は
「出れなくなったバンドの代わりになんてなれるわけないし、俺たちのことなんて後でタイムテーブルを見返した時にBUZZ STAGEでこのバンド見たなって思い出すくらいでいい。でもこの30分だけは、俺たちのことだけ見ていてくれ!」
と叫ぶ。それはきっとガラガラのライブハウスで見向きもされないような時間を過ごしてきたからこそ言える言葉だ。
その思いが女々しさを感じてしまうような「ex.ガールフレンド」を、メンバーのサウンド含めて力強いロックバンドのものへと変換していくと、最後に演奏された「ボーイズアンドガールズ」も歌詞の内容以上にロックさを感じるし、何よりも楽しいライブだと感じさせてくれる。
「俺たちいつもライブハウスでやってます!またそこで会いましょう!」
という言葉からも、やっぱりライブハウスで生きるロックバンドだと感じた。歌詞には共感できなくてもライブの良さ、サウンドのカッコ良さはわかるから。
1.至福の時を
2.シンデレラ
3.ラストラブレター
4.アダムとイブ
5.ex.ガールフレンド
6.ボーイズアンドガールズ
14:40〜 あたらよ [BUZZ STAGE]
この日BUZZ STAGEで見るバンドは自分がライブを見たことがなかったバンドが続く。このあたらよもそうであるが、このロッキンオン主催の野外フェスに出るというのは音源を聴いていてもかなり意外だった。
で、その音源を聴いていた自分の率直な感想としては「え?ヨルシカ?」と思うものだった。ギターロックサウンドとボーカルのひとみの歌声、言葉を詰め込みながら風景や情景を描写するという歌詞…ヨルシカのFC会員になっているくらいの身としてもそう思うくらいだったので、尚更野外フェスに出るのが意外だったのであるが、その金髪ショートという出で立ちのひとみがアコギを持って挨拶をすると、爽やかなバンドサウンドによって始まった「空蒼いまま」でひとみは観客に手拍子を求めてジャンプまでさせ、自身もアコギを弾きながら飛び跳ねるという、楽しいと感じるようなライブを作るバンドであるということが実に意外であったし、バンドサウンドもやはりロックバンドと言えるようなもの。そのタイトル通りに、風がいくら強くても空が蒼いまま、天気が良いままというのがどこか切なくなってしまう。
一転してひとみの孤独さを描く詩才が炸裂する「悲しいラブソング」ではその歌声に聴き入るという変化を見せ、この晴れた空と高い気温であるのが実に曲に良く似合う「夏霞」でもひとみの歌声の美しさによって歌詞の情景すらも美しく感じさせると、ギターのまーしーも歌声を聴かせるのが声質が全く違うために(男性と女性だから当たり前だけど)アクセントになっている。
そんなあたらよは現在東名阪ツアー真っ最中であり、2週間後に東京でのワンマンがあることを告知する。そこからもライブハウスでライブをやって生きているバンドであることがわかるのであるが、FIRST TAKEで披露してバズを巻き起こしたバンドの代表曲であり、ひとみの朗読的な歌唱によって情景を描く「10月無口な君を忘れる」はこのバンドの楽曲のレベルの高さを改めて実感させてくれるし、バンドサウンドのボトムを支えるたけおのベースとサポートドラマーのリズムがしっかりしているからこそ、こうした少し変則的とも言える曲を演奏できるのだと思う。
すると手拍子が起こる中でひとみの凛としながらも美しい歌声が光のように響いて未来への希望を照らし出すような「届く、未来へ」から、ラストはまるで小説の世界の中かのような歌詞を描く「交差点」なのだが、歌詞に切なさはあってもバンドの鳴らす音からは、ライブを一緒に作っていこうという意識を感じさせる。それがあたらよらしさになっている。音源を聴いた時の「ヨルシカ?」という感覚はライブを観たらすぐに消え去った。自分たちのスタイルを持った、実に独特で面白いのがあたらよというバンドだった。それはこの日のこのステージの流れだからこそ際立っていたのだ。
リハ.また夏を追う
1.空蒼いまま
2.悲しいラブソング
3.夏霞
4.10月無口な君を忘れる
5.届く、未来へ
6.交差点
15:40〜 ヤユヨ [BUZZ STAGE]
初めてライブを見るバンドが続いたBUZZ STAGEの中で自分が唯一既に何回もライブを見ているバンドであるのがこのヤユヨ。4月に日比谷野音でのイベントで見たばかりであるし、なんならすでに去年の夏のロッキンにバンドは出演していて、その時にもライブを見ている。つまりはロッキンオンのフェスで早くも2回目のライブを見るということだ。
メンバーが順番にステージに現れると、ボーカルのリコは胸元に大きな星が描かれたピンク色のタンクトップを着てサングラスをかけているという、春らしくもあり夏らしくもある出で立ちである。
そのリコがステージを動き回りながらパワフルなボーカルを響かせ、ぺっぺのノイジーなギターと、一生懸命であることがわかるコーラスが重なるライブでおなじみの「futtou!!」から始まると、このバンドらしい視点というかリコらしい視点で恋愛の感情や場面を描いた「ここいちばんの恋」ももうすっかりバンドの代表曲として響き渡る。すーちゃんのドラムもシンプルでありながらもライブを重ねてきたことによって確実に逞しさを増している。
するとぺっぺがイントロでキーボードを弾き、つまりは曲中に一人でギターとキーボードを弾き分け、深く潜るような感覚にさせるのは「POOL」であり、さらにはリコが集まってくれた観客に感謝しながら手を振るという挨拶の後に演奏された最新曲の「アイラブ」でもぺっぺはギターとキーボードを1人で演奏する。
正直言って、今の若手バンドには同期のサウンドをライブで使うということが当たり前のようになっているし、そうやって曲を表現するのは悪いことじゃない。むしろ良いことだとも思うのだが、ヤユヨのこの「ステージの4人だけで全ての音を鳴らす」という姿勢は、サウンドだけ聴いたらポップに感じるようなこのバンドがめちゃくちゃロックな意志を持っているバンドだと感じさせてくれる。このバンドのそういうところが好きなのである。
「恋もライブも、待ってるだけじゃなくて自分から捕まえにいかなくちゃ!次の曲でそうする!」
とリコが力強く宣言してから演奏されたのはこのバンドの最大の代表曲である「サヨナラ前夜」であり、はな(ベース)も間奏では前に出てうねるようなベースを弾き、サビでは全員がコーラスを重ねることによって楽曲のキャッチーなメロディが際立つ。そのアレンジも見事であるが、最後にリコがエレキギターを弾きながら歌う「愛をつかまえて」は聴いた後にずっと余韻が残り続ける曲。リコもこの日
「通りすがりの人も良かったら見ていって!良いバンドだから!」
と声をかけていたが、そこには今の自分たちのライブへの自信を確かに感じさせる。学生から音楽だけで生きていくようになった今のタイミングだからこそ、ヤユヨは春の野外フェスに実に良く似合うフレッシュなバンドだと思う。
リハ.キャンディ (飴ちゃんver.)
リハ.ユー!
1.futtou!!
2.ここいちばんの恋
3.POOL
4.アイラブ
5.サヨナラ前夜
6.愛をつかまえて
16:50〜 緑黄色社会 [SKY STAGE]
このコロナ禍の数年で一気に人気や動員を増したアーティストが居並ぶSKY STAGE後半の流れ。そこに登場するのは緑黄色社会。YON FESでは地元愛知に凱旋という形だったが、こうしてこのフェスへも出演という稼働っぷりである。
爽やかなライトブルーを基調とした衣装というのは全員共通であるが、サポートドラマーの比田井修(ex.school food punishment)が坊主頭っぽくなっているのが少し気になる中、長屋晴子(ボーカル&ギター)が
「誰だってneed you だってneed you」
とインパクト抜群の歌詞を歌い始める「キャラクター」からスタートすると、タイトルフレーズでのメンバーが重ねるコーラスもキャッチーな「Don!!」と、このバンドらしいポップでありポジティブな気分になる曲を連発。満員の客席からは手拍子も起こり、このバンドを待っていた、あるいはこうしてライブを見れているんだから楽しもうという空気が溢れている。
そんな空気の中で長屋は
「向こうのステージがなくなって、見たかったアーティストのライブが見れなくなった人もいるだろうけど、ここにいるんなら楽しんだもん勝ちだから!だからみんなは楽しい曲が聴きたいだろうなと思ったから、次にやるはずだった聴かせる曲を楽しい曲に変えます!」
と、観客のために急遽「始まりの歌」を演奏することにし、穴見真吾(ベース)もカメラ目線で手拍子をする姿がスクリーンに映し出されており、そこからは本当にこのバンドがここにいる人たちを少しでも楽しませたい、楽しんでもらいたいという思いが滲んでいる。それはこのバンドが纏うポジティブなエネルギーがあるからこそできることであり、その意思を曲にしたかのような「ミチヲユケ」でも長屋はその美しく透き通るような歌声を全開にして届け、穴見はpeppe(キーボード)の座る椅子に背中合わせで座りながら演奏したり、小林壱誓(ギター)の重ねるコーラスからも、長屋以外のMCをしないメンバーたちも同じ意思を持ってライブをしている、音を鳴らしているということが伝わってくるのである。
そんなこのバンドのキャッチーさが、ダークな長屋の歌唱から展開していくことによってより全開になっていく「Shout Baby」からはキラーチューンの連打。peppeのキーボードの音色が実に美しい「これからのこと、それからのこと」では長屋のボーカルもより美しく響き渡り、さらに「sabotage」というベストを組んできましたというようなセトリになっているのはやはり楽しませたい、楽しんでもらいたいという思いが形になったからであるが、長屋はハンドマイクを持ってステージ前に出てくると、
「今日だけは、いろんな思いを持ってJAPAN JAMのヒーローになりたいのさ!」
と高らかに歌い上げてから「Mela!」に突入していくと客席からは手拍子とともにコーラスの大合唱が起こる。ステージを歩き回りながら歌い、先ほどの穴見と同じようにpeppeと背中合わせで一つの椅子に座ったりしながら、こんなにも我々を勇気づけてくれる、こうしてこの場所にいてこのライブを見れていて良かったと思わせてくれる。それはやはりポジティブなエネルギーを持つこのバンドのライブだからこそ感じられるものであるし、間違いなく緑黄色社会はこの日のこのフェスのヒーローであった。そこにこんなに似合う曲を持っているというのは決して偶然ではなくて、このバンドが何か選ばれたかのような力を持っているバンドだからだ。
そんなヒーローとしての思いが溢れ出ていたライブだったからこそ、今まで何回も見てきたこのバンドのライブの中でダントツに1番素晴らしいライブだった。それはこのバンドが目の前にいる人たちの思いを汲み取り、それを自分たちのポジティブさに昇華して音にして放つことができるバンドだからだ。楽曲が素晴らしいのはもちろん、このバンドが今この位置にいることができるのはそんな力を持っているバンドだから。このバンドのライブを見てこんなに感動したのは初めてだった。そういう意味でも間違いなく我々を救いにきてくれたヒーローだった。
リハ.たとえたとえ
1.キャラクター
2.Don!!
3.始まりの歌
4.ミチヲユケ
5.Shout Baby
6.これからのこと、それからのこと
7.sabotage
8.Mela!
18:10〜 Saucy Dog [SKY STAGE]
本来であればSUNSET STAGEのトリとして出演するはずだった、Saucy Dog。しかし朝礼で言っていたようにSUNSET STAGEがなくなってしまったことの措置としてこうして急遽SKY STAGEのトリ前として出演することになった。
おなじみのSEでメンバー3人が順番にステージに登場してそれぞれが客席に向かって頭を下げると、石原慎也(ボーカル&ギター)がその伸びやかな歌声を空に届くかのように広い会場いっぱいに響かせる「今更だって僕は言うかな」でスタートすると、このまだ青さが残っている空の下で鳴らされるのが実に良く似合う「シーグラス」へと続く。こうしてその演奏を聴いていると、シンプル極まりないスリーピースバンドという編成はずっと変わらないけれど、その鳴らしている音はこの規模に見合うものとして進化をしっかり遂げているなと思う。
何故かなかなか話出さなかったせとゆいか(ドラム)が挨拶的なMCから、
「私たちは出れなかったアーティストの代わりになれるわけではないけれど、私たちなりに精一杯のライブをやります」
と口にしてから、秋澤和貴(ベース)もガンガン前に出てきて演奏する「雀ノ欠伸」では「そんなになって大丈夫か!?」と思うくらいに石原が叫ぶようにして声を張り上げまくる。それはきっと彼なりのこのライブへの気持ちの込め方だ。上手く歌おうというんじゃなくて、溢れてくる思いをそのまま自分の声として吐き出している。この時点で完全にいつものフェスでのサウシーとは違うなと思った。その石原の歌唱によってバンドのサウンドもさらに力強くなっているからだ。
その石原が
「誰がなんと言おうと、俺たちにとって大事な曲」
と言って演奏されたのは、スクリーンに歌詞が映し出されるという演出も使った「シンデレラボーイ」であるのだが、その言葉はこの曲によって存在が広がったことによって批判されたりとかもしてきたんだろうなとも思うのだが、この日の石原の歌唱は誰がなんと言おうとロックバンドが鳴らし歌うバラードだった。それくらいの鬼気迫るようなオーラが確かにあった。石原は上手いだけでも声量があるだけでもなくて、今の感情を楽曲に込められるボーカリストなのである。
「旅をする俺たちバンドマンの歌」
と言っての情景を想起させながらもやはりロックバンドとしての矜持を感じさせる「メトロノウム」から、タイトルに合わせるようにしてスクリーンに雷が鳴る映像が映し出され、石原が観客に合唱を促す「雷に打たれて」と、そのロックバンドとしてのサウシーのサウンドの曲が続いていく流れであるのもよりこのバンドの強さを感じさせるものになっている。
そして石原は、
「英断だったと思う。だってやってる側も怖くなるもん。天井落ちてきてペシャンコになるんじゃないかって…。でもあなたが見たかったアーティストにはなれないけど、見て良かったって思えるようなライブをやります」
と口にしてから「現在を生きるのだ。」を歌い始める。SUNSET STAGEに出るはずだったアーティストの中で自分たちだけがこうしてライブをやらせてもらっていることへの感謝と責任の強さがその言葉と楽曲に滲む。まさにこうしてサウシーも我々も今この瞬間を最大限に生きている。
それはメッセージの強さが響く「怪物たちよ」もそうであるのだが、きっとこの日のこのフェスの選択すらも外野からとやかく言われたりするかもしれないし、その矛先がサウシーに向いたりするかもしれない。でもこの曲の歌詞の通りに、惑わされることなく、気にすることなくそれを乗り越えていくしかない。このメッセージの曲を持っているサウシーがこの日ちゃんとステージに立ってこの曲を演奏できて本当に良かったと思っている。
そんなライブの最後に演奏されたのは、やはりスクリーンに歌詞が映し出されていく「優しさに溢れた世界で」。この日のサウシーのライブにはバンドの強さと、3人の優しさを強く感じた。他人からバンドやファンが叩かれて悩んだりするのも優しいから。こうして出れなくなってしまったアーティストやそのファンの思いを背負ってライブができるのも優しいから。アウトロを鳴らす時に石原は
「SUNSET STAGE託されました、Saucy Dogでした!」
と叫んだ。観客がみんな高く手をあげて、演奏中にもかかわらず大きな拍手を送る。自分の近くにいたNovelbrightとフレデリックという、この日ライブがなくなってしまったバンドのTシャツを着た人たちもそうしていたのを見て、やっぱりこの日の全てがなくなってしまうよりも、こうして出来る限りでやれて本当に良かったと思ったし、サウシーのメンバーの思いはきっとその人たちにも伝わっていたはずだ。
この日のライブを見てサウシーは自分の中で「今1番世の中に響く曲を作るバンド」から「そこにありったけの思いを込めて音を鳴らすバンド」に変わった。こんなにこのバンドのライブで感動したのは初めてだったから。この経験を経て、このバンドは間違いなくもっとデカくなる。その先に待っているのが、優しさに溢れた世界であって欲しいと心から思う。
リハ.ゴーストバスター
リハ.Be yourself
1.今更だって僕は言うかな
2.シーグラス
3.雀ノ欠伸
4.シンデレラボーイ
5.メトロノウム
6.雷に打たれて
7.現在を生きるのだ。
8.怪物たちよ
9.優しさに溢れた世界で
19:50〜 Vaundy [SKY STAGE]
いろんなことがあった今年の5日間のJAPAN JAM。その大トリを務めるのはVaundy。このSaucy Dog→Vaundyという誌面でも表紙を飾ったアーティストがメインステージのトリを務めるというあたりにロッキンオンのフェスがまた新たな時代に入ったことを感じさせる。Vaundyの表紙の2万字インタビューの第一声が
「絶対2万字じゃ収まらないですよ?」
だったのは笑ってしまったけれど。
バンドメンバーが先にステージに登場すると、後からパーカーを被ったVaundyがステージに現れて音に合わせてポーズを取るようにして始まった「恋風邪にのせて」からスタートすると、その歌声の見事さに客席からはワンコーラス終わるたびに歓声が起こるという状態に。それは手拍子も起きた「踊り子」へ続くというポップな流れによって観客も飛び跳ね、踊りまくる光景からも感じられるが、風が強い状態で夜になったので寒さ的にはかなり厳しいところもあるけれど、それでも超満員の人が残っていて、みんながそうして楽しんでいるというのはもはやVaundyのスタジアムクラスのワンマンライブに来たかのような感覚になる。
もういつこんなに曲作ってるんだ?と思うくらいにライブをやりながらも次々に新曲(どれも出る度に話題になっているのが凄い)をリリースしまくっているVaundyであるだけに、昨年までのフェスのセトリから一変するのはここまでの流れを汲むかのような明るい照明に照らされる中でポップに響かせる「tokimeki」から、まさにちょっとほろ苦いと思うような経験をしたこの日だからこそ、抑制されたビートとサウンドであってもより心に響く「そんなbitterな話」という流れであるのだが、歌声の使い分けというか、ただ美しい歌声をずっと響かせ続けるだけではないというあたりに上手さだけではなくて表現力もずば抜けたボーカリストであることを感じさせる。時折スクリーンに顔がチラッと(それでもいつもよりは映っている)映ると、かなり髭が濃くなっているあたりも確認できるけれど。
そんなVaundyの歌唱に完全にノックアウトされるのは、白く光る照明が神聖にメンバーを照らす「しわあわせ」であり、その聖なる力を宿しているとしか思えない歌声はこの日SUNSET STAGEがなくなって、好きなバンドのライブが見れなくなってしまった悲しさすらも浄化されていくくらいに美しかった。やはり何度ライブを見てもVaundyはただ上手いだけじゃない、何か特別な力を持って生まれてきた男なんだなと思わざるを得ない。
「俺が大トリだぜ?いつもよりは時間長いけど、それでもあっという間に終わっちゃうからな」
とステージを歩きながら不敵に口にするVaundyは喜びというよりもむしろ「来るべき時がついに来た」と思っているかのようですらあるのだが、一転してダークなサウンドと低めのボーカルからサビで一気に飛翔することでよりクセになる「不可幸力」から、燃え盛る炎の如きバンドの鳴らすロックサウンドをさらに超えるようなロックボーカリストを見せつけられることによって「この男はマジでなんなんだ…」と思ってしまうような圧巻の「CHAINSAW BLOOD」。ありとあらゆるタイプの曲が全てフェスのアンセムになっている。
それをさらに力強く立ち上がっていく不屈の力が宿っているような声で歌う「裸の勇者」、
「何回目の最後の警告?」
というフレーズが歌の力強さによって我々一人一人に問いかけられているかのようにすら感じる「泣き地蔵」…まるでこのトリは「Vaundyというアーティスト、ボーカリストがどれだけ凄いのか」ということを示すために設けられたかのような時間にすら感じる。
そんなライブももうついに終わりの時を迎える。クライマックスを華やかに、楽しく迎えるような「花占い」ではいつものようにスタッフたちも袖で思い思いに踊っている。Vaundy自身もスタッフもこの日は風が強い状況であるのはもちろん、タイムテーブルの変更によって慌ただしい時間を送ってきたはずだ。それでもこうしてライブが始まってVaundyが歌っていればこんなにも楽しくなれる。それはスタッフ同様に観客が踊っている姿も含めて、この日1日を全て肯定してくれているかのようであった。
そんなライブのラストはやはり「怪獣の花唄」であるのだが、Vaundyが素晴らしい伸びやかさを持った高音ボーカルで歌い上げるのはもちろん、Vaundyが煽ることによって観客も全員でこの曲を歌う。みんななんでこのキーがそんな普通に出せるの?と思ったのは、Vaundyのライブでみんなで歌うというのがはじめての経験だったからだ。そうして重なる歌声が本当の意味でこの曲が我々みんなの唄になったことを感じさせた。Vaundyのライブで声を出して歌えるということは、こんなに感動的な光景を作ることができるということだったのだ。
ロッキンオンのフェスでは初のトリ。でも数多くロッキンオンのフェスでトリを務めてきたアジカンやサカナクションらがそうだったように、きっとVaundyはこれから何度だってこうして春も夏も冬もフェスの最後の時間を担うアーティストになっていく。そんな予感しか感じないようなトリのライブだった。ポジティブなだけではないこともあったこの日だけれど、帰り道にこの曲を頭の中で口ずさんでしまっていた。つまりは本当に最高の時間、最高の体験だったのだ。
リハ.不可幸力
1.恋風邪にのせて
2.踊り子
3.tokimeki
4.そんなbitterな話
5.しわあわせ
6.不可幸力
7.CHAINSAW BLOOD
8.裸の勇者
9.泣き地蔵
10.花占い
11.怪獣の花唄
まず今年初の試みとしてBUZZ STAGEが出現したこと。最初に見た時は「こんな小さくて大丈夫か」とも思ったし、PEOPLE 1などはやはりこのステージじゃないな、とも思ったけれど、このステージがあったことで初めてライブを見るアーティストにたくさん出会えた。
そのアーティストたちは普段はライブハウスで生きているバンドがほとんど。つまり、ここで出会ったアーティストを見るためにライブハウスに足を運ぶ。そうした効果を生み出してくれるステージだったはず。現に自分はyutoriやシンガーズハイやThis is LASTをライブハウスで見たくてスケジュールを探すようになっている。そうしてフェスの観客をライブハウスに導くという役割として、作られて正解だったステージだと思っている。
そしてSUNSET STAGEがなくなったこの日について。いろいろフェス側も言われるだろうけれど、自分の周りにいたフジファブリックやフレデリックのファンの人たちはライブがなくなってしまってもポジティブにこの状況を捉えてこの日1日を会場で楽しんでいた。それは実際にこの場所にいて、この景色を見ていた人にしかわからないし、去年のロッキンの最終日みたいに1日まるまる中止になってしまって家の中で悶々としているよりは、こうしてステージが減っても開催してくれて良かった。特にSKY STAGEに出演したアーティストたちはみんなライブが出来なくなってしまったアーティストたちの思いを背負って、いつもよりさらに素晴らしいライブを見せてくれていた。
そういう意味でも、2年前のコロナ禍での開催もまだ記憶に鮮明に残っている中でまたJAPAN JAMで忘れられない、忘れたくない思い出が増えた。だからこそ来年も(なんなら夏のロッキンでも)必ずまたここに来るけれど、夏も冬も来年もこの日SUNSET STAGEに出るはずだったアーティストを出演させて欲しいと思っている。