JAPAN JAM 2023 day4 @蘇我スポーツ公園 5/5
- 2023/05/07
- 00:23
4日目。この日も朝から快晴であるが、風が強い。初日も風は強かったが昼以降は止んでいたため、こんなに一日中強いのは今年はこの日が初。なので渋谷陽一の前説ではこの日は花火が上がらないことが告げられていた。
11:40〜 サバシスター [BUZZ STAGE]
この日のBUZZ STAGEのトップバッターは早くもこのフェスまで進出した、サバシスター。個人的にはちょっと前に横浜F.A.D.に観に行って以来である。
もうこんな状況になってるのかと思うくらいに客席から溢れるくらいに人がいる中で、おなじみのビッケブランカ「Ca Va?」のSEでメンバー3人とサポートベースのDが登場すると、それぞれ色違いのラインが入ったTシャツを着ている中で、なち(ボーカル&ギター)が曲の意味を説明してからの「スケボー泥棒」でスタートすると、シンプルかつストレートなギターロックというスタイルは変わらないが、太めで力強いなちの歌声がより逞しさを増しているように感じる。それはツアーを回ったりなどしてライブの経験を重ねたからだろうが、「アイリー」でのるみなすのギターからもそれが伝わってくる。つまりサバシスターは日に日に、ライブごとに進化を果たしている成長期真っ只中のバンドということである。
そんな中でもドラムのごうけの幼少期からの家族である、プレイリードッグのぬいぐるみの「しげちゃん」をちゃんと紹介してからその存在をそのまま歌詞にした「しげちゃん」は実はこのバンドの中では唯一と言っていいバラード曲として機能しているのだが、それがぬいぐるみに向けての曲というのが実にこのバンドらしい。
すると現状のバンドの代表曲にしてキラーチューンである「ジャージ」が、初めてライブを見る、曲を聴くという人もたくさんいるであろう中で、一度聴いたら忘れられないであろうキャッチーさをもって響くと、るみなすはこのフェスの公式グッズとして販売されている緑色のジャージを履いていることをアピールする。もしかしたらそのグッズはこの曲からインスピレーションを得たのかと思うくらいにタイムリーである。ちなみにライブでおなじみのフリーペーパーはこの日は画像としてSNS上で閲覧できるというフェス仕様になっているという。
そしてささやかな良いことを逃すことによって、その後にもっと良いことが訪れるということを回りくどめな歌詞ととびっきりキャッチーなメロディ、ごうけが思いっきりドラムを連打し、るみなすが間奏で弾き倒すギターのサウンドという全方位で表現する「タイムセール逃してくれ」から、ラストはこのバンドの生き様を示すかのような「サバシスター's THEME」。
ひたすらに音楽の力だけで爪痕を残すような初出演であったが、結成からまだ1年、昨年末のCDJではごうけが飲食ブースで働いていたところから半年後にはロッキンオンのフェスのステージに立っているというのは夢がありすぎるし、そんなバンドの夢をこのバンドは体現し、これから先にもっと夢を現実にしていくんだろうと思っている。
1.スケボー泥棒
2.アイリー
3.しげちゃん
4.ジャージ
5.タイムセール逃してくれ
6.サバシスター's THEME
12:40〜 yutori [BUZZ STAGE]
サバシスター同様に新鋭と言える4人組バンドのyutoriがこのフェス初出演。サバシスターもそうであるが、凄まじい勢いでのステップアップである。
サウンドチェックでは2日前にこのステージに立ったペルシカリアの矢口結生がこのバンドに提供した(そしてペルシカリアでもセルフカバーした)「ショートカット」を演奏するというのは、ペルシカリアへのリスペクトとアンサーであるが、本番ではそのタイトル通りに切なさが炸裂するような「センチメンタル」からソリッドなギターロックサウンドが展開される。名前こそyutoriであるけれど、そこにゆるさは全くないというくらいのカッコ良さである。
それは佐藤古都子(ボーカル&ギター)の歌声もそうで、音量の制限によるものか、そこまで大きな音が出せない印象のあるこのステージであっても、ほかのステージにまで届いてるんじゃないかとすら思うくらいの声量。そもそもの歌唱力も音源以上に抜群であるだけに、間違いなくライブという場でたくさんの人の心に響くような力を持っている。
そんなバンドの演奏のキーマンはドラムの浦山蓮だろう。圧倒的な手数と一打の強さ、さらにはコーラスまでもメインでこなすというあたりはこのバンドのギターロックとしての疾走感や歌のキャッチーさはこの男の存在が支えているということがライブを見ればすぐにわかる。
もちろん豊田太一のベースと合わさり、内田郁也のノイジーかつソリッドなギターが鳴るからこそ「音信不通」や「モラトリアム」のような曲に宿る切なさがロックサウンドに乗ってさらに加速していくのである。
その佐藤のボーカルの力を最大限に堪能できるような抑制されたテンポの「煩い」から、深夜〜早朝の部屋に1人でいる寂しさを昇華するかのような「ワンルーム」と、曲自体は家でヘッドホンをして聴いているのが似合うような曲でさえも、こうしてライブで鳴らされると観客が手拍子をしたり、メンバーが笑顔で演奏しているというのは普段からライブハウスでこの曲たちを鳴らしてきたからこそ作り上げることができた景色だ。
MCらしいMCこそ全然なく、ひたすらに曲を連発していくストイックなスタイルかと思ったら佐藤は最後に
「2021年にメンバーみんなで見に来たJAPAN JAM!そのステージに私たちがこうして立てて幸せでした!」
と叫んでから「君と癖」を鳴らした。あの時に来ていたのか。マスコミとかから批判されまくった、コロナ禍での開催となったあの時に。あの時に参加していたということは間違いなく強い覚悟を持ってこの会場に来ていたということであるし、こうした場所を守りたいという思いをこのメンバーたちが持ってバンドをやっているということだ。
内田と豊田が前に出てきて観客の顔を見ながら鳴らした「煙より」は、煙が漂ってなくても沁みた。そこにメンバーの感情が重いくらいに乗っかっていたからだ。演奏が終わるとメンバーは全員楽器を置いてから客席をじっくり眺めてから笑顔で頭を下げて、この景色を焼き付けようとしていた。
2年前に一緒にこの会場でいろんなアーティストのライブを見ていたというだけで大きなシンパシーをも感じるだけに、これからどうか長い付き合いができるようなバンドであり続けていてほしいと思う。
リハ.ショートカット
1.センチメンタル
2.音信不通
3.モラトリアム
4.煩い
5.ワンルーム
6.君と癖
7.煙より
13:40〜 NEE [BUZZ STAGE]
例えば初日に出ていたanoのように、このステージにはライブやる前から「このキャパ無理だろ…」と思うような出演者が何組もいるのが、このNEEもすでに間違いなくそうした存在になっている。
ということでサウンドチェックでまだ本気ではないというか、本当に鳴っている音を確認するかのような(このバンドは同期の音も使うバンドであるために)感じで「月曜日の歌」を演奏するのであるが、その時点で観客は飛び跳ねまくり、腕を上げまくりと、すでにサウンドチェックを超えるくらいの熱狂が生まれている。
そんな超満員っぷりの中で本番でメンバーが登場すると、そのステージに現れた姿からして気合いが漲りまくっているというか、こんなにたくさんの人が自分たちを見に来てくれているという意識をメンバー全員が持って挑んでいるのがわかる。だからこそくぅ(ボーカル&ギター)のハンドマイクを持ってステージを歩き回りながら歌う「ボキは最強」はその立ち振る舞いも、超満員の観客のノリも(物販のゴーグルを着用している人もたくさんいる)含めて最強なのである。
うねりまくるリズムを鳴らす、かほ(ベース)もコーラスというよりももはやボーカルというくらいに最後にはくぅと掛け合いを見せる「第一次世界」でも、そのネットミュージックの要素もある不穏なサウンドで観客が飛び跳ねまくるのであるが、見た目が最もいかつい大樹のドラムも実に強力であり、NEEのライブがこんなに盛り上がるのはこの演奏力の強さこそがあるからだと思わせてくれる。
「熱中症に気をつけて!」
と言いながらくぅがエレキギターを弾く「アウトバーン」から、再びハンドマイクになったくぅがステージを左右に歩きながら歌う「おもちゃ帝国」では
「俺の誕生日はJAPAN JAM!」
と叫んでこのフェスに出演できている喜びを爆発させ、そのまま曲終わりではステージに倒れ込むというくらいにその衝動を放出させる。こんなにたくさんの人が見に来てくれているという状況が、間違いなくNEEのバンドとしての力に還元されている。
そんなフクダ電子アリーナの通路にまで人がいるくらいの超満員っぷりにくぅは
「みんなNEE好き?俺もみんなのこと大好きー!」
と再び喜びを爆発させるのであるが、その後に
「革命は起きません!」
と言って演奏された「不革命前夜」はむしろこれが革命じゃなかったら何だというのだろうかというくらいの大合唱による熱狂に包まれていた。
そして最後はサウンドチェックでも演奏されていた「月曜日の歌」で、リズムに合わせて観客が飛び跳ねまくり、サビやタイトルフレーズではメンバーだけならず観客の声までもが重なっていく。憂鬱な月曜日はまだ少し先のゴールデンウィーク真っ只中であるが、この曲はすでにもうロックシーン、フェスのアンセムになっている。
演奏が終わるとくぅはスマホで観客の様子を撮影していた。この景色を忘れないようにするために。きっと来年はもっと良い景色を見ることになるだろうけれど、そこにはきっとかつての少年時代のくぅのような人がたくさんいる。そういう人たちが現実世界で生きていく力を与えるために、NEEはこれから先もっと広い場所へ足を踏み入れていく。
リハ.月曜日の歌
1.ボキは最強
2.第一次世界
3.アウトバーン
4.おもちゃ帝国
5.不革命前夜
6.月曜日の歌
14:30〜 BE:FIRST [SKY STAGE]
昨年も夏のロッキンに出演したりと、ロックフェスにも果敢に出演している7人組グループ、BE:FIRST。今年は春のJAPAN JAMにも出演。
まず驚かされたのが、ライブ開始時間前にメンバーがステージに出てきて「BF is…」を歌い始めたこと。バンドだと楽器のサウンドチェックも兼ねて曲を演奏するという形が多いが、ボーカルグループでそれをやるということはそうそう見たことがない。だからこそそれはサウンドチェックというよりは、少しでも多くの曲を歌い、長い時間を集まってくれた人と一緒に過ごしたいというグループの意識の現れだったと思っている。
本番で凄まじい歓声に迎えられて7人がステージに再び登場すると、すでに話題を呼んでいる最新曲「Boom Boom Back」からスタートし、その見事かつキレのあるダンスにまずは驚くし、続く「Milli-Billi」も含めて、まるでソニックマニアで海外のR&B、ヒップホップのDJのサウンドを聴いているかのような楽曲のハイレベルさ。それがそのダンスによってさらにカッコ良さを感じられるものになっている。
背面のスクリーンにも映像が映し出される中、長めの金髪のJUNONのハイトーンボイスが「この人ライブで聴くとめちゃくちゃ歌上手いな」と思わせられる「Move On」、発するオーラとともに安定感があることによってボーカルパートが多いのも納得できるSHUNTOとLEOがロックなサウンドの歌にその声を響かせる「Brave Generation」と、話題になったオーディションで集まった、年齢やバックグラウンドも全くバラバラのメンバーとは思えないくらいの隙のないコンビネーションに、この時点ですでに「これは凄いな…」と思っていた。パッと見では年齢差はほとんど感じられないけれど、まだ10代の最年少のRYUHEIは帽子の中に見える表情は確かにクールさとともにあどけなさも感じる。
今年初めての野外フェスでのライブであること、だからこそ気合いが入っていることを告げると、爽やかな映像がスクリーンに流れる「Smile Again」ではメンバーが客席に手を振ったりしながら歌う姿が眩しい。SHUNTOとLEO、MANATOというボーカルマイクリレーも華麗であるが、一転して「Spin!」からはSOTAの高速ラップの独壇場であり、「Scream」では赤い髪色が映えるRYOKIがやはりラップだけではなくてタイトル通りに叫び声でも存在感を発揮している。
その2人のラップもまたスタイルが違っていて、コアなヒップホップの影響を感じさせるRYOKIと、プロデューサーであり師匠とも言えるSKY-HIに通じるような言葉連射型のSOTAという感じなのだが、ロッキンオンジャパン誌上で展開されていた7人それぞれのパーソナルインタビューでは、例えばSOTAはダンスで世界一になったこともあるくらいの天才ダンサーであるが、だからこそ歌やラップが最初は全然他のメンバーに追いつけていなかったと話していた。しかしこうしてライブを見ると全然そうは思わないくらいにめちゃくちゃ上手いのはSKY-HIの手腕はもちろんのこと、メンバー全員がめちゃくちゃ努力しまくってきた結果だと思う。
それと同じように全員が全員ダンスが得意だったわけではないということもそれぞれが話していたが、そうとは思えないくらいのキレを感じさせる中、ジョナス・ブルーとのコラボ曲である「Don't Wake Me Up」を歌っている時のメンバーの表情からは、全く違う人生を歩んできたこの7人が BE:FIRSTになったことによって、このグループでしか体感できない青春の真っ只中にいるんだろうなと感じさせてくれる。それがなんだか感動すらしてしまうのであるのだが、テレビで流れまくったことでもおなじみの「Bye-Good-Bye」から溢れ出る哀愁を歌とダンスで感じさせる表現力も、「Shining One」での、スターというわけではない。でも間違いなくこの7人が並ぶことによって発せられる、他にまずないような輝きも、ライブを見てみたらイメージより圧倒的に良いグループだと思った。バンドではない、音源を流して歌うという形態のライブを見ると数曲で飽きてしまうこともある自分が最後まで全く飽きることなく見ることができたのだから。それは誰か1人が欠けたら絶対に成立しない表現をこの7人がやっているということ。
ただビジュアルが良いというだけならもっと良いグループもたくさんいるはず。でもBESTYと呼ばれるファンの方々がなんでこのグループにこんなに惹かれたのか、なんでロックフェスからもこんなに求められている存在なのか。それがライブを見て良くわかった、 BE:FIRSTとの初遭遇だった。きっとまたすぐにどこかで会うことになるはずだという予感がライブが終わった後も強く残っていた。
リハ.BF is…
1.Boon Boom Back
2.Milli-Billi
3.Move On
4.Brave Generation
5.Smile Again
6.Spin!
7.Scream
8.Don't Wake Me Up
9.Bye-Good-Bye
10.Shining One
15:15〜 KANA-BOON [SUNSET STAGE]
昨年は雨が降る中でこのステージのトリを務めてアジカンのカバーを演奏し、さらにはアジカンのライブに谷口鮪(ボーカル&ギター)と古賀隼斗(ギター)が出演するという、本人たちがこのフェスを楽しみまくっていた、KANA-BOON。今年はまだ早い時間にこのSUNSET STAGEに出演。
メンバーがテンション高くステージに現れると、
「KANA-BOONです!飛ばしていくぞー!」
と鮪が叫び、マーシーこと遠藤昌巳(ベース)が手拍子をして煽るようにしてから演奏が始まったのはいきなりの「ないものねだり」で、鮪のボーカルも気合い入りまくりなのであるが、間奏に入る前には古賀も叫んで気合いを入れるようにしてからギターソロを弾きまくるというあたり、バンドとしてのこのライブへの気合いを感じざるを得ないのだが、その直後にはおなじみの
「ゆらゆらゆらゆら僕の心」
のコール&レスポンスも大声のフルスペックで行われ、鮪がその歌声の上手さと大きさに
「みんなめちゃ上手いやん!ボイトレ行ってる?」
と言うくらいの声でのコミュニケーションが図られると、小泉貴裕の四つ打ちのドラムのリズムが否が応でも体を動かす「フルドライブ」で観客を踊らせまくると、鮪が珍しくハンドマイクになって歌うのは飛び跳ねまくるリズムの「FLYERS」であるのだが、鮪はステージを走り回りながら歌い、下手の袖の方に消えていくというやりたい放題っぷりも見せるあたりはめちゃくちゃこのライブを楽しんでいる。
「春とはいえ、もう桜は散ってしまったけれど、春の新曲をやります」
と鮪が言って演奏された、KANA-BOONのシリーズ第3弾の「サクラノウタ」では背面のスクリーンに歌詞が次々に映し出され、強風対策でスクリーン周りの暗幕が取り外されてスクリーン越しに空が見えることによって、より一層春らしさを感じることができる。KANA-BOONのサクラノウタシリーズにはいずれも強い切なさを感じられるが、それは春という季節が鮪にとっては別れの季節であるという感覚が強いんだろうと思う。
そして問答無用の大名曲「シルエット」がこの日も抱えるエモーションを全て放出するように、鮪も古賀も遠藤もステージ前に出てきて音を鳴らすのであるが、鮪はアフロな髪型が風で乱れまくっている。実は額が広いだけにあまり見られたくないらしいけれど。
そしてここでスペシャルゲストとしてステージに招かれたのは北澤ゆうほ(the peggies)。鮮やかな金髪を結んだ姿に鮪も
「KANA-BOONのライブに花が咲きましたよー!」
と言うと、北澤との男女ツインボーカルで演奏されたのは新曲「グラデーション」で、北澤もステージを左右に歩き回りながら歌うのであるが、最後には鮪と至近距離で向き合うようにして歌う。それは鮪の歌声がガーリーな北澤のボーカルと絡み合うことによってさらにポップさを増すコラボであることを示しているし、このフェスのステージに立つのは初めてという北澤に、the peggiesでは見ることが出来なかった景色を見せてあげたいという思いもあったんじゃないだろうか。
そして最後はこの日もやはり金澤ダイスケ(フジファブリック)プロデュースによって煌めくサウンドを手に入れた「スターマーカー」で観客の腕が左右に揺れる。それが本当に後ろの方まで広がっている光景を見ると、もう中堅と言っていいくらいの位置になってきたとはいえ、KANA-BOONが今でも
「狭んでく君の視界を 僕らの世界を広く」
してくれる存在であり続けていると思えた。
演奏後には今月の日比谷野音でのワンマンや、夏の対バンツアーの告知もしたが、今年もこのフェスを誰よりも楽しみつくすように最高のライブをしてくれたことによって、KANA-BOONがこれから予定されているライブも楽しみ尽くしてくれると予感させてくれた。それくらいに、KANA-BOONは今どんな頃よりもライブを見てカッコいいと思えるバンドになっている。
1.ないものねだり
2.フルドライブ
3.FLYERS
4.サクラノウタ
5.シルエット
6.グラデーション w/ 北澤ゆうほ
7.スターマーカー
16:00〜 SKY-HI [SKY STAGE]
先にBE:FIRSTがこのステージに出演したが、そのボスであるSKY-HIが続けてこのステージに出演するという流れ。初のSKY STAGEでのSKY-HIである。
先にギター、DJ、ドラムというバンドメンバーがステージにスタンバイして音を鳴らし始めると、派手な衣装を着て目元にメイクを施したSKY-HIも続いて登場し、その過激な歌詞の数々が話題にもなった「Mr.Psycho」からスタートして、いつもと変わらぬキレのラップと、実に高い歌唱力を存分に発揮していき、横にはダンサーたちも登場して花を添え、スクリーンにMVが映し出される「Happy Boss Day」も含めて、この男の曲や歌詞にはいつだってその時のSKY-HIの今が刻み込まれている。ヒップホップとはそもそもそういう音楽であるけれども、こんな数奇な人生を送っている男がしっかりその人生を曲に落とし込んでいるからこそ、この男にしかできない表現になっているのである。
さらにはSKY-HIの必殺高速ラップが炸裂する「Dramatic」ではやっぱりバンドがいることによってライブ感は全く変わるなと思いながら、SKY-HIはこの初のSKY STAGEということのめでたさによって、きゃりーぱみゅぱみゅを意識した衣装にしたという。BE:FIRSTのRYUHEIには楽屋で「派手すぎる」と突っ込まれたらしいけれど。
そんなSKY-HIは盟友である、元ぼくのりりっくのぼうよみことたなか(Dios)が結婚したことを祝うべく、祝福の曲として「何様」を演奏するのであるが、全く曲の内容は祝福ではないというか対照的ですらあるのであるが、それでもこの曲を演奏したのはたなかが参加した曲だからである。
すると、
「あれ?今日全員行ける?」
と言ってステージに招かれたのはBE:FIRSTからのJUNONとLEO、さらにはBMSGからソロデビューしたシンガーのAile The Shotaという、SKY-HI本人より一回り下の寅年生まれの3人で、演奏されたのはもちろん「Tiger Style」。CDJでも演奏されていた曲だけれど、やはりこのマイクリレーを見ているとこの曲はこうしてこの3人が加わることで完成する曲だと思う。
さらにはドラマーのキメの連打に合わせてSKY-HIが凄まじい高速ラップを披露し、改めてラッパーとしての技術の凄まじさを実感させてくれると、「D.U.N.K.」では再びダンサーたちが登場したのに続いて、今度はAile The ShotaとBE:FIRSTの面々が一気にステージに雪崩れ込んできて、思い思いに踊りまくる。SKY-HIも
「今日は良いライブやったから好きにやっていいぞ!」
と言っていたが、本当にフリースタイル的なダンスであったし、そのキレがメンバーたちのダンススキルの高さを感じさせるのはもちろん、BMSGとしての絆をも感じさせてくれた。
そんな乱入劇にSKY-HIはまだ50人くらいしか観客がいなかったクラブのステージでフリースタイルをしていた頃のことを思い返し、それから今はアリーナツアーが控えているところまで来たことを告知すると、そうして自分のやるべきことをやり続けてきたことをメッセージにした「MISSION」から「To the First」という曲を続けると、
「2013年に初めてROCK IN JAPANのWING TENTに出た。結果はガラッガラだった。それから何年かは出れなくて、2016年からまた呼んでもらえるようになった。そうして今はこうして初めてSKY STAGEに立てるようになった。みんな生きてればいろんな感情があるだろうけど、全部俺にぶつけてくれていいから!初めて見た人もいるかもしれないけど、俺がお前ら全員の人生背負ってやるから!」
という意思を口にしてから最後に演奏された「The Debut」ではスクリーンにBMSGを立ち上げてからの日々の映像が映し出される。こうしてBE:FIRSTの後に同じ日に出演してライブをやっているのを見たら、SKY-HIはそうしたプロデュース業を経てもともとめちゃくちゃ強かったのが人間としてさらに強くなったんだなと思った。それが確実に曲やライブから感じられる。全てを使い果たした後にステージに倒れ込んでいたけれど、体にだけは気をつけてこれからも自身のファンやグループのファンたちを楽しませて欲しいと思う。
自分が初めてSKY-HIをロッキンオンのフェスで見たのは2016年のロッキン。あの頃、いろんなフェスに出るようになっていたけれど、まだまだアウェーだった。客席もほとんど埋まってなかった。それが今ではこうしてロッキンオンのフェスのメインステージがこんなにも埋まっている。SKY-HIは自身の人間性と音楽力と八面六臂の活動、仲間たちの力でそんなアウェーだったフェスをホームに変えた。そんな記念すべき、SKY-HIのSKY STAGEでのライブだった。
1.Mr.Psycho
2.Happy Boss Day
3.Dramatic
4.何様
5.Tiger Style w/ Aile The Shota, JUNON, LEO
6.Double Down
7.D.U.N.K. w/ BE:FIRST, Aile The Shota
8.MISSION
9.To the First
10.The Debut
16:45〜 KEYTALK [SUNSET STAGE]
強風吹き荒ぶSUNSET STAGE。そこに登場するのはKEYTALK。今年もフェスの特攻隊長として既に様々なフェスに出演しているが、このフェスにももちろん出演。サウンドチェックからしてすでに快晴の空も相まって一足早い夏を感じさせてくれている。
おなじみの「物販」のSEでメンバーが走ってステージに登場すると、赤い髪色の巨匠こと寺中友将(ボーカル&ギター)が
「KEYTALKです!JAPAN JAM、盛り上がって行こうぜー!」
と言って、自身が伸びやかな歌声を響かせる「コースター」でスタートし、客席では手拍子も起こりながら観客が踊りまくり、金というか銀というか微妙なところの髪色の首藤義勝(ボーカル&ベース)が巨匠とは爽やかな声を響かせながら観客が八木優樹(ドラム)のリズムに合わせて飛び跳ねまくる、春にピッタリのポップな「Love me」、さらにはコーラス部分で観客の歌声が重なると迫力が段違いな「BUBBLE-GUM MAGIC」と続くと、間奏では小野武正が弾きすぎてるというくらいのレベルでギターソロを弾きまくり、それがダンスチューンというイメージのこの曲をロックに昇華していく。
しかしその武正は自身だけ強風で髪が靡きまくっていることに驚きながら(ほかのメンバーの髪型が全く変わらないのが凄い)、自身がこのフェス初日の4月30日から来てライブを見ており、川谷絵音などに「なんでいるの!?」と驚かれたというエピソードを明かす。武正はフェスではそうして先乗りしてライブを見まくっている(コロナ禍前は普通に観客と同じ位置で見たりもしていた)くらいに音楽が、ライブを見るのが大好きなアーティストであり、春フェスを楽しみまくっているということである。
そんなKEYTALKの最新曲は今年のポップかつダンサブルな、つまりは実にKEYTALKらしい「君とサマー」なのであるが、さらには手拍子が鳴り響いてEDM的なサウンドも取り入れてパリピに踊りまくる「Summer Venus」、そして曲の展開が実に面白く、サビではたくさんの観客が振り付けを踊っている「MABOROSHI SUMMER」と夏のキラーチューンを連発しまくることによって、気候的にも完全にこの日を夏フェスに変えてしまう。さすが現在のロックシーン最強の夏バンドである。
武正のMCは強い風によってかなり邪魔されながらも、恒例の「ぺーい」のコール&レスポンスもしっかり観客が声を出せる形で行われるようになっているのであるが、
「JAPAN JAM初めて来た人?」
という問いかけにめちゃくちゃ手が上がっていたのはビックリしてしまった。
そしてラストは圧巻の「MONSTER DANCE」ではね一面総ダンスフロアと化しての熱狂を生み出すのであるが、巨匠の歌声からも武正のギターからもその熱い思いを感じるからこその熱狂でもある。
さらには義勝のスラップが力強く響く「MATSURI BAYASHI」では巨匠のまさに祭囃子に観客の大合唱のレスポンスが応える。つまりはみんなで歌って踊ることによって最高に楽しくなれるKEYTALKのライブが帰ってきたということだ。だからこそコロナ禍の中で見てきたKEYTALKのどのライブよりも楽しかったし、バンドもそうした観客の声から発せられる力を自分たちのものに変換して力を発揮していた。
その感覚が確かにあったからだろう、義勝の去り際の一言は
「これがフェスだこのヤロー!」
だった。そんなフェスを、今年の夏にはKEYTALKの夏曲とともにまた踊って歌って過ごしたいと思った。去年のロッキンは出る日が中止になってしまったからこそ。
リハ.YURAMEKI SUMMER
1.コースター
2.Love me
3.BUBBLE-GUM MAGIC
4.君とサマー
5.Summer Venus
6.MABOROSHI SUMMER
7.MATSURI BAYASHI
8.MONSTER DANCE
17:40〜 PEOPLE 1 [BUZZ STAGE]
昨年のこのフェスで我々の前に姿を現した、PEOPLE 1。その時はSUNSET STAGEのトップバッターで、今やZeppクラスですら即完でチケットが取れない状況になっているのに今年はまさかのBUZZ STAGE。ということでもうフクダ電子アリーナの上の階の通路にまで人が溢れかえっているというとんでもない状況。なんならSUNSETかSKYでもめちゃくちゃ埋まるだろうなというくらいに。
サポートのギター、ベースを後ろに伴った5人編成で登場して「魔法の歌」をIto(ボーカル&ギター)が歌い始めると、その超満員すら超えてる客席の状況を見ていきなりマイクを客席に向ける。観客も腕を上げて歌うのであるが、フェスでこの曲を演奏してこんなにも合唱が起きるというのが驚きである。もうこのバンドはそんなところにまで来たということである。
するとItoとDeu(ボーカル&ギターなど)がハンドマイクでステージを歩き回りながらボーカルを分け合って歌う「アイワナビーフリー」からはもう完全にお祭り騒ぎ。人が多ければ多いほど祭りは盛り上がるということで、Itoがギターを刻みながら歌う「スクール!!」も含めて、もうどんな曲すらも早くもアンセムになっているというくらい。これだけ多くの人がPEOPLE 1の存在や音楽を求めていると思うと本当に凄い状況だなと思う。関ジャムの年間ベストソングで取り上げられた時も「素性不明のバンド」と紹介されていただけに。
するとDeuが突如として
「スペシャルゲスト!」
と言ってステージに招かれたのは、この直前にこのステージに出演していたTOOBOEで、Deuと肩を組んでラップするという方で「銃の部品」をコラボする。どこか切なさを感じるようなメロディの曲であるが、そんな曲ですらもコラボによってこうしたフェスを熱狂させるような曲になる。このフェスの成り立ちまではメンバーは知らないかもしれないけれど、初期のこのフェスがそうであったようにこんな特別なコラボを見せてくれるというのはやはりこのバンドはこのフェスの申し子なのかもしれない。
そのTOOBOEとともにPEOPLE 1はアニメ「チェンソーマン」のエンディングテーマを担ったのであるが、金髪にスポーティーな服装のTakeuchi(ドラム)がサンプラーを操作するという、このバンドならではのデジタルサウンドとバンドサウンドの融合によって、その「チェンソーマン」のエンディングになった「DOGLAND」が演奏されるのであるが、完全にこのバンドはリリースするごとに代表曲が塗り変わっていくというくらいのクリエイティビティが止まらない状態にあると言っていいだろう。さらにその先を担うであろう、現在放送中のアニメタイアップに抜擢された曲をこれから先にライブで聴けるのも楽しみだ。
「去年のこのフェスで初めてフェスに出て。ちょうどそのタイミングで我々の素性が明かされたりしたんですけど、あれから1年、本当に目まぐるしい日々を過ごしてきたなって。それで今日またこのフェスに出れて、こんなにたくさんの人に観に来てもらえて本当に幸せです!また来年はもっとデカいステージで会いましょう!」
と、初めての体験となったこのフェスをメンバーも特別な場所だと思っていて、だからこそまた来年はこのフェスでもっといい景色が見たいからこそ、来年以降もこのフェスに出続けるという未来を予感させると、このバンドのミクスチャーロックと言えるような「怪獣」から、観客がタオルを振りまわしまくる「エッジワース・カイパーベルト」が凄まじい光景を作り出す。まだ去年はそこまでタオルを回しまくるような感じではなかった。それはそうだ。まだ去年は「知る人ぞ知る」くらいの感じだったから。それがこの1年で本当に一変したということをこの光景が実感させてくれる。これを次はSKY STAGEかSUNSET STAGEで見たくなる。というか来年は間違いなく見れる。
そんな光景を生み出して終わりかと思いきや、
「最後にもう1曲やらせてくれ!」
と言ってこのバンドならではのパンクロックと言っていい「イマジネーションは尽きない」を追加してくれる。Deuがステージ上を動き回り、おなじみの長髪のサポートギターもガンガン前に出てきてギターを鳴らし、ステージ上にいる全員がこのライブを本当に楽しんでいるのがわかる。それはItoがこの景色を撮影していたことからもわかるが、もうこんな景色は見れない。それはこのバンドがこの小さなステージに出ることはもうないからだ。
去年のレポで自分は「「常夜燈」はこれからのこのフェスでずっと鳴り響いていく曲になる」と書いた。今年「常夜燈」は演奏されなかった。でももしメインステージであと10分長い持ち時間だったら演奏されていたんじゃないかと思う。自分が好きなアーティストをデカいステージで見たい理由はそこにもある。持ち時間が長くて、小さいステージよりもいろんな曲を聴けるから。
リハ.フロップニク
1.魔法の歌
2.アイワナビーフリー
3.スクール!!
4.銃の部品 w/ TOOBOE
5.DOGLAND
6.怪獣
7.エッジワース・カイパーベルト
8.イマジネーションは尽きない
18:20〜 マカロニえんぴつ [SUNSET STAGE]
前日のUVERworldに続いて、昨年と同じSUNSET STAGEのトリを任された、マカロニえんぴつ。今やすっかり大きなフェスでもトリを務めるような存在になっている。
おなじみのビートルズ「Mr.Bulldog」のSEでメンバーが順番にステージに現れるのであるが、最後に登場したはっとり(ボーカル&ギター)は強い風が吹いているために吹き飛ばされそうな小芝居をしながらマイクの前まで行ってギターを手にすると、そのギターを弾きながら「hope」を歌い始める。淡々とした、と言えるような歌い出しとAメロから、
「手を繋いでいたい 手を繋いでいたいのだ」
というサビで一気に開けるようにはっとりが声を張る。それに合わせて観客たちが一斉に手を伸ばす。コロナ禍に入ったくらいのタイミングでリリースされたこの曲はその時期を乗り越えてきた我々とバンドとの約束の曲だと言える。高浦"SUZZY"充孝(サポートドラム)のコーラスはこの日も冴え渡っている。
すると長谷川大喜の軽やかなキーボードのメロディに合わせて手拍子が起こり、田辺由明(ギター)が泣きのフレーズを鳴らす「レモンパイ」ではそのイントロだけで歓声が起こり、長谷川がオーケストラ的なサウンドをシンセで賄う「リンジュー・ラヴ」でもそうなるあたりはテレビのドラマのタイアップってめちゃくちゃデカいなとも思うし、その歌をこの規模でこんなに見事に響かせることができるはっとりは本当に歌が上手いと改めて実感する。
メンバー全員によるカウントから始まったのはもちろん「恋人ごっこ」であるのだが、サビでは観客による合唱も起こり、改めてマカロニの楽曲がこんなに浸透していると思わざるを得ないし、そうして観客の声が重なるこの曲というのは初めてだったかもしれない。もしコロナ禍というものがなかったら、リリースしてからずっとこうやって合唱が起きていたりしたのだろうか。
さらにはこの前にこのステージに出ていたKEYTALKがそうだったように、マカロニえんぴつも「八月の陽炎」でこの春フェスを夏の雰囲気にしてみせる。この曲もまたサビで一気に爆発するようなタイプの曲だからこそ、そのメロディが本当に美しいと思う。あまりフェスでは今まで演奏されていない曲だけれど、その歌詞の文学性も含めて素晴らしい名曲だと自分は思っているし、こうした野外フェスで鳴らされるべき曲だと思うだけに夏フェスでもお願いしたいところである。
そんな中ではっとりは強風の影響でアンプが倒れて使えなくなってしまい、この日はサブアンプでギターを鳴らしていることを語るのであるが、第一声が
「こーんにちはー!」
と錦鯉の長谷川まさのりのモノマネかと思うものだったり、倒れたアンプを手で撫でたりと、どうにも可愛らしさを感じるような言動がこの日は目立ってもいた。
そして高野賢也(ベース)がステージを舞うように動きがどんどん大きくなる中ではっとりが
「JAPAN JAM、そんなもんですか?」
と言うと遠慮なしにサビでは大合唱が起こる「洗濯機と君とラヂオ」から、まさにそうした大合唱を起こすための曲であるだけにこの数年は真価を発揮できていなかった「ワンドリンク別」のタイトルフレーズで大合唱を巻き起こす。歌えない期間中に規模をさらに拡大しまくってきたマカロニえんぴつだからこそ、このスケールでの大合唱は聞いていて感動してしまう。
さらには昨年のこのステージでは新曲として演奏されていた「星が泳ぐ」が今年も暗くなったこの会場の夜空の下で鳴らされるのであるが、その曲のスケールが去年よりもさらに増しているのはそれ以降もいろんな場所で鳴らされてきたからだろう。はっとりのアウトロでのギターもそうであるが、映像演出がなかったのは風による影響だったりするのだろうか。
そしてはっとりは
「GW最高ー!」
と叫びながらも、
「この強風は2年前のこのフェスに吹いていた向かい風みたいなものだと思う。あの時、音楽が悪者みたいにされたけど、野外フェスは俺たちがこれがなきゃ生きていけないってもの」
と、あの時、そして今もこうしてこの会場にいる我々のことを肯定してくれる。思えば2年前もはっとりは音楽やライブが批判されまくっていることに苛立ち、傷ついていた。それはそれくらいにはっとりが音楽しかなくて、音楽がないと生きていけない、ここにいる人たちと同じように生きている人間だからだ。だからこそ、同じような人間として、このバンドがいてくれて、こうして目の前で音を鳴らしてくれていて幸せだと思った。我々の想いをステージ上から発してくれているのだから。
そんな想いを口にした後の「なんでもないよ、」はいつも以上に胸に響いた。いや、いつもめちゃくちゃ響く曲であるのだが、その場所や状況によってこの名曲の響き方はさらに変わる。それを実感させてくれるように響いたのだ。
いつだって音楽によって生きていて、その音楽で我々を生かしてくれる。マカロニえんぴつがロッキンオンのフェスのトリを担うようになったのは人気や動員力はもちろん、そうした人間性のバンドだからだと思っている。
1.hope
2.レモンパイ
3.リンジュー・ラヴ
4.恋人ごっこ
5.八月の陽炎
6.洗濯機と君とラヂオ
7.ワンドリンク別
8.星が泳ぐ
9.なんでもないよ、
19:20〜 クリープハイプ [SKY STAGE]
昨年に続いてのこのステージのトリを担う、クリープハイプ。ということは今やロッキンオンのフェスを支える、代表するバンドになっているということである。
直前にBGMとしてフジファブリック「若者のすべて」が流れていたからか、SEもなしにメンバーがステージに登場すると尾崎世界観(ボーカル&ギター)が
「どうも、最後の花火です」
と自己紹介(?)して、「ナイトオンザプラネット」の歌い出しを口にするのであるが、
「最後まで残ってくれて本当にありがとう。めちゃくちゃ嬉しいから、この景色をポケットに入れて持って帰ってオカズにしたいです」
と観客への感謝の言葉を口にしてから、長谷川カオナシ(ベース)がキーボードを弾き始める。この完全に夜になった野外会場で演奏されるからこそより一層映える曲である。
カオナシがベースに持ち替えると、一気に不穏なサウンドが鳴らされ、それすらも歓声が上がる合図となる「キケンナアソビ」では尾崎が
「危険日でも遊んであげるから」
と音源では伏せられているセリフも口にしてさらなる大歓声を浴びるのであるが、
「昨日もライブだったんだけど、体調が良くないってライブ中に言っちゃって。咽頭炎っていう喉の病気らしいんで、喉に優しい曲を1曲やります」
と言って燃え盛るようなイントロが鳴らされたのは言葉とは裏腹に全く喉に優しくないというか、むしろ喉にめちゃくちゃキツいであろう「身も蓋もない水槽」であるのだが、
「緊急事態宣言から3年」
というアレンジされた歌詞から始まるこの曲を、尾崎は喉の影響がないどころか、むしろ絶好調なんじゃないかとすら思うくらいの絶唱っぷりを見せる。咽頭炎というのがどんな症状でどれだけキツいのかはわからないけれど、これは精神が肉体を凌駕している状態と言えるのだろうか。
するとキャッチーな同期の電子音が流れる「月の逆襲」はカオナシのメインボーカル曲としてサビでは尾崎もコーラス的に歌唱するのであるが、カオナシボーカルと同じくらいにこの曲はアウトロでの小川幸慈のギターの荒ぶりっぷりが見どころであると個人的には思っているし、この日は本当に荒ぶりまくっていた。なんなら他の曲でも右足を高く上げて弾くという奏法を連発するくらいに、全く喋ることはないけれど小川のテンションの高さが伝わってきていた。
そんな中で尾崎は
「最近は何かと略しがちだから、正式に言わないと。今日は5月5日、こどもの日だけれど、正式には子供を作る日です。というわけでセックスの歌を」
と言ってカオナシがステージ前に出てきてイントロのベースを弾き、小泉拓のドラムも一気に激しさと力強さを増していく「HE IS MINE」では
「セックスしよう」
の大合唱がロッキンオンのフェスで本当に久しぶりに100%の声量で響き渡る。それがこの規模で起きているということがこれだけ感動的なことなのかということをこんなフレーズでも実感せざるを得ない。
すると小泉が祭囃子的なリズムを鳴らす中でカオナシが
「普段は人前では1曲しか歌わないのですが、今日は兄さんがもう1曲歌ってくれと言うので。
咽頭の炎症は怖いものですが、インターネットの炎上も怖いものであります」
とおなじみにこの日ならではの口上を加えて、独特な色気を放ちながら「火まつり」を歌うと、
「まだまだ行けますか?そういう曲を」
と言って尾崎が歌い始めたのは「オレンジ」で、まさにステージ上ではオレンジ色の照明がメンバーを照らす中で演奏されると、小川のギターリフが実にキャッチーな「ポリコ」と、最近のフェスにおいては意外な曲も演奏されるのであるが、それはアリーナツアーからの抜粋的な選曲であるとも言える。
しかし尾崎は
「時間まだ余ってるから1曲追加します」
と、ワンマンですらレアな、短い曲だからこそこうした状況で入れやすいのであろう「ニガツノナミダ」までも演奏して喉の調子が良くないことを忘れさせながらも、
「喉がこういう状況だから、今日出れるかわからなかったんだけど、山崎さん(山崎洋一郎。ロッキンオンジャパン編集長)が今日の朝まで待ってくれて。寝るのが怖くて7時まで起きてたんだけど、起きてみたらこれならいけるなと思って。
何より俺は心が小さいから、誰か他のバンドにこのステージのトリを取られるのが嫌だったし、そうやって代わりに出たアーティストが曲をカバーしたりしてSNSに「絆が深い」なんて書かれるのも見たくなかった。エゴサしたらグッズもたくさん買ってくれたらしいし、これは出ないとなって(笑)
でもそう思うのはクリープハイプにはワンマンとフェスしかないから。テレビに出て歌うつもりもないし、なんとかTAKEに出るつもりもない(ヘッドホンをつけてマイクに向かって歌うマネをする)。
ここが全て。だから絶対に立ちたかった。だから今日見てくれてありがとうございました」
と、胸の内と現在の状況を全て曝け出すようにしてから演奏されたのは「二十九、三十」。ワンマンの時のような映像演出はなかったけれど、そうしてクリープハイプがこのステージに立って演奏してくれたのを見ることによって、我々もなんだか恥ずかしいくらい行けるような気がしたのだ。最後に尾崎は思いっきり溜めるようにしてから
「前に進め」
と、メロディに乗せることなく言った。それがどれだけ我々の背中を押してくれるのかをわかっているように。それができるのはクリープハイプだけという意味でも、やっぱりクリープハイプはこのフェスのトリにふさわしい存在だったのだ。また夏も冬も来年も、こうして譲りたくない場所に立ち続けてくれるという確信が確かに芽生えていた。
1.ナイトオンザプラネット
2.キケンナアソビ
3.身も蓋もない水槽
4.月の逆襲
5.HE IS MINE
6.火まつり
7.オレンジ
8.ポリコ
9.ニガツノナミダ
10.二十九、三十
11:40〜 サバシスター [BUZZ STAGE]
この日のBUZZ STAGEのトップバッターは早くもこのフェスまで進出した、サバシスター。個人的にはちょっと前に横浜F.A.D.に観に行って以来である。
もうこんな状況になってるのかと思うくらいに客席から溢れるくらいに人がいる中で、おなじみのビッケブランカ「Ca Va?」のSEでメンバー3人とサポートベースのDが登場すると、それぞれ色違いのラインが入ったTシャツを着ている中で、なち(ボーカル&ギター)が曲の意味を説明してからの「スケボー泥棒」でスタートすると、シンプルかつストレートなギターロックというスタイルは変わらないが、太めで力強いなちの歌声がより逞しさを増しているように感じる。それはツアーを回ったりなどしてライブの経験を重ねたからだろうが、「アイリー」でのるみなすのギターからもそれが伝わってくる。つまりサバシスターは日に日に、ライブごとに進化を果たしている成長期真っ只中のバンドということである。
そんな中でもドラムのごうけの幼少期からの家族である、プレイリードッグのぬいぐるみの「しげちゃん」をちゃんと紹介してからその存在をそのまま歌詞にした「しげちゃん」は実はこのバンドの中では唯一と言っていいバラード曲として機能しているのだが、それがぬいぐるみに向けての曲というのが実にこのバンドらしい。
すると現状のバンドの代表曲にしてキラーチューンである「ジャージ」が、初めてライブを見る、曲を聴くという人もたくさんいるであろう中で、一度聴いたら忘れられないであろうキャッチーさをもって響くと、るみなすはこのフェスの公式グッズとして販売されている緑色のジャージを履いていることをアピールする。もしかしたらそのグッズはこの曲からインスピレーションを得たのかと思うくらいにタイムリーである。ちなみにライブでおなじみのフリーペーパーはこの日は画像としてSNS上で閲覧できるというフェス仕様になっているという。
そしてささやかな良いことを逃すことによって、その後にもっと良いことが訪れるということを回りくどめな歌詞ととびっきりキャッチーなメロディ、ごうけが思いっきりドラムを連打し、るみなすが間奏で弾き倒すギターのサウンドという全方位で表現する「タイムセール逃してくれ」から、ラストはこのバンドの生き様を示すかのような「サバシスター's THEME」。
ひたすらに音楽の力だけで爪痕を残すような初出演であったが、結成からまだ1年、昨年末のCDJではごうけが飲食ブースで働いていたところから半年後にはロッキンオンのフェスのステージに立っているというのは夢がありすぎるし、そんなバンドの夢をこのバンドは体現し、これから先にもっと夢を現実にしていくんだろうと思っている。
1.スケボー泥棒
2.アイリー
3.しげちゃん
4.ジャージ
5.タイムセール逃してくれ
6.サバシスター's THEME
12:40〜 yutori [BUZZ STAGE]
サバシスター同様に新鋭と言える4人組バンドのyutoriがこのフェス初出演。サバシスターもそうであるが、凄まじい勢いでのステップアップである。
サウンドチェックでは2日前にこのステージに立ったペルシカリアの矢口結生がこのバンドに提供した(そしてペルシカリアでもセルフカバーした)「ショートカット」を演奏するというのは、ペルシカリアへのリスペクトとアンサーであるが、本番ではそのタイトル通りに切なさが炸裂するような「センチメンタル」からソリッドなギターロックサウンドが展開される。名前こそyutoriであるけれど、そこにゆるさは全くないというくらいのカッコ良さである。
それは佐藤古都子(ボーカル&ギター)の歌声もそうで、音量の制限によるものか、そこまで大きな音が出せない印象のあるこのステージであっても、ほかのステージにまで届いてるんじゃないかとすら思うくらいの声量。そもそもの歌唱力も音源以上に抜群であるだけに、間違いなくライブという場でたくさんの人の心に響くような力を持っている。
そんなバンドの演奏のキーマンはドラムの浦山蓮だろう。圧倒的な手数と一打の強さ、さらにはコーラスまでもメインでこなすというあたりはこのバンドのギターロックとしての疾走感や歌のキャッチーさはこの男の存在が支えているということがライブを見ればすぐにわかる。
もちろん豊田太一のベースと合わさり、内田郁也のノイジーかつソリッドなギターが鳴るからこそ「音信不通」や「モラトリアム」のような曲に宿る切なさがロックサウンドに乗ってさらに加速していくのである。
その佐藤のボーカルの力を最大限に堪能できるような抑制されたテンポの「煩い」から、深夜〜早朝の部屋に1人でいる寂しさを昇華するかのような「ワンルーム」と、曲自体は家でヘッドホンをして聴いているのが似合うような曲でさえも、こうしてライブで鳴らされると観客が手拍子をしたり、メンバーが笑顔で演奏しているというのは普段からライブハウスでこの曲たちを鳴らしてきたからこそ作り上げることができた景色だ。
MCらしいMCこそ全然なく、ひたすらに曲を連発していくストイックなスタイルかと思ったら佐藤は最後に
「2021年にメンバーみんなで見に来たJAPAN JAM!そのステージに私たちがこうして立てて幸せでした!」
と叫んでから「君と癖」を鳴らした。あの時に来ていたのか。マスコミとかから批判されまくった、コロナ禍での開催となったあの時に。あの時に参加していたということは間違いなく強い覚悟を持ってこの会場に来ていたということであるし、こうした場所を守りたいという思いをこのメンバーたちが持ってバンドをやっているということだ。
内田と豊田が前に出てきて観客の顔を見ながら鳴らした「煙より」は、煙が漂ってなくても沁みた。そこにメンバーの感情が重いくらいに乗っかっていたからだ。演奏が終わるとメンバーは全員楽器を置いてから客席をじっくり眺めてから笑顔で頭を下げて、この景色を焼き付けようとしていた。
2年前に一緒にこの会場でいろんなアーティストのライブを見ていたというだけで大きなシンパシーをも感じるだけに、これからどうか長い付き合いができるようなバンドであり続けていてほしいと思う。
リハ.ショートカット
1.センチメンタル
2.音信不通
3.モラトリアム
4.煩い
5.ワンルーム
6.君と癖
7.煙より
13:40〜 NEE [BUZZ STAGE]
例えば初日に出ていたanoのように、このステージにはライブやる前から「このキャパ無理だろ…」と思うような出演者が何組もいるのが、このNEEもすでに間違いなくそうした存在になっている。
ということでサウンドチェックでまだ本気ではないというか、本当に鳴っている音を確認するかのような(このバンドは同期の音も使うバンドであるために)感じで「月曜日の歌」を演奏するのであるが、その時点で観客は飛び跳ねまくり、腕を上げまくりと、すでにサウンドチェックを超えるくらいの熱狂が生まれている。
そんな超満員っぷりの中で本番でメンバーが登場すると、そのステージに現れた姿からして気合いが漲りまくっているというか、こんなにたくさんの人が自分たちを見に来てくれているという意識をメンバー全員が持って挑んでいるのがわかる。だからこそくぅ(ボーカル&ギター)のハンドマイクを持ってステージを歩き回りながら歌う「ボキは最強」はその立ち振る舞いも、超満員の観客のノリも(物販のゴーグルを着用している人もたくさんいる)含めて最強なのである。
うねりまくるリズムを鳴らす、かほ(ベース)もコーラスというよりももはやボーカルというくらいに最後にはくぅと掛け合いを見せる「第一次世界」でも、そのネットミュージックの要素もある不穏なサウンドで観客が飛び跳ねまくるのであるが、見た目が最もいかつい大樹のドラムも実に強力であり、NEEのライブがこんなに盛り上がるのはこの演奏力の強さこそがあるからだと思わせてくれる。
「熱中症に気をつけて!」
と言いながらくぅがエレキギターを弾く「アウトバーン」から、再びハンドマイクになったくぅがステージを左右に歩きながら歌う「おもちゃ帝国」では
「俺の誕生日はJAPAN JAM!」
と叫んでこのフェスに出演できている喜びを爆発させ、そのまま曲終わりではステージに倒れ込むというくらいにその衝動を放出させる。こんなにたくさんの人が見に来てくれているという状況が、間違いなくNEEのバンドとしての力に還元されている。
そんなフクダ電子アリーナの通路にまで人がいるくらいの超満員っぷりにくぅは
「みんなNEE好き?俺もみんなのこと大好きー!」
と再び喜びを爆発させるのであるが、その後に
「革命は起きません!」
と言って演奏された「不革命前夜」はむしろこれが革命じゃなかったら何だというのだろうかというくらいの大合唱による熱狂に包まれていた。
そして最後はサウンドチェックでも演奏されていた「月曜日の歌」で、リズムに合わせて観客が飛び跳ねまくり、サビやタイトルフレーズではメンバーだけならず観客の声までもが重なっていく。憂鬱な月曜日はまだ少し先のゴールデンウィーク真っ只中であるが、この曲はすでにもうロックシーン、フェスのアンセムになっている。
演奏が終わるとくぅはスマホで観客の様子を撮影していた。この景色を忘れないようにするために。きっと来年はもっと良い景色を見ることになるだろうけれど、そこにはきっとかつての少年時代のくぅのような人がたくさんいる。そういう人たちが現実世界で生きていく力を与えるために、NEEはこれから先もっと広い場所へ足を踏み入れていく。
リハ.月曜日の歌
1.ボキは最強
2.第一次世界
3.アウトバーン
4.おもちゃ帝国
5.不革命前夜
6.月曜日の歌
14:30〜 BE:FIRST [SKY STAGE]
昨年も夏のロッキンに出演したりと、ロックフェスにも果敢に出演している7人組グループ、BE:FIRST。今年は春のJAPAN JAMにも出演。
まず驚かされたのが、ライブ開始時間前にメンバーがステージに出てきて「BF is…」を歌い始めたこと。バンドだと楽器のサウンドチェックも兼ねて曲を演奏するという形が多いが、ボーカルグループでそれをやるということはそうそう見たことがない。だからこそそれはサウンドチェックというよりは、少しでも多くの曲を歌い、長い時間を集まってくれた人と一緒に過ごしたいというグループの意識の現れだったと思っている。
本番で凄まじい歓声に迎えられて7人がステージに再び登場すると、すでに話題を呼んでいる最新曲「Boom Boom Back」からスタートし、その見事かつキレのあるダンスにまずは驚くし、続く「Milli-Billi」も含めて、まるでソニックマニアで海外のR&B、ヒップホップのDJのサウンドを聴いているかのような楽曲のハイレベルさ。それがそのダンスによってさらにカッコ良さを感じられるものになっている。
背面のスクリーンにも映像が映し出される中、長めの金髪のJUNONのハイトーンボイスが「この人ライブで聴くとめちゃくちゃ歌上手いな」と思わせられる「Move On」、発するオーラとともに安定感があることによってボーカルパートが多いのも納得できるSHUNTOとLEOがロックなサウンドの歌にその声を響かせる「Brave Generation」と、話題になったオーディションで集まった、年齢やバックグラウンドも全くバラバラのメンバーとは思えないくらいの隙のないコンビネーションに、この時点ですでに「これは凄いな…」と思っていた。パッと見では年齢差はほとんど感じられないけれど、まだ10代の最年少のRYUHEIは帽子の中に見える表情は確かにクールさとともにあどけなさも感じる。
今年初めての野外フェスでのライブであること、だからこそ気合いが入っていることを告げると、爽やかな映像がスクリーンに流れる「Smile Again」ではメンバーが客席に手を振ったりしながら歌う姿が眩しい。SHUNTOとLEO、MANATOというボーカルマイクリレーも華麗であるが、一転して「Spin!」からはSOTAの高速ラップの独壇場であり、「Scream」では赤い髪色が映えるRYOKIがやはりラップだけではなくてタイトル通りに叫び声でも存在感を発揮している。
その2人のラップもまたスタイルが違っていて、コアなヒップホップの影響を感じさせるRYOKIと、プロデューサーであり師匠とも言えるSKY-HIに通じるような言葉連射型のSOTAという感じなのだが、ロッキンオンジャパン誌上で展開されていた7人それぞれのパーソナルインタビューでは、例えばSOTAはダンスで世界一になったこともあるくらいの天才ダンサーであるが、だからこそ歌やラップが最初は全然他のメンバーに追いつけていなかったと話していた。しかしこうしてライブを見ると全然そうは思わないくらいにめちゃくちゃ上手いのはSKY-HIの手腕はもちろんのこと、メンバー全員がめちゃくちゃ努力しまくってきた結果だと思う。
それと同じように全員が全員ダンスが得意だったわけではないということもそれぞれが話していたが、そうとは思えないくらいのキレを感じさせる中、ジョナス・ブルーとのコラボ曲である「Don't Wake Me Up」を歌っている時のメンバーの表情からは、全く違う人生を歩んできたこの7人が BE:FIRSTになったことによって、このグループでしか体感できない青春の真っ只中にいるんだろうなと感じさせてくれる。それがなんだか感動すらしてしまうのであるのだが、テレビで流れまくったことでもおなじみの「Bye-Good-Bye」から溢れ出る哀愁を歌とダンスで感じさせる表現力も、「Shining One」での、スターというわけではない。でも間違いなくこの7人が並ぶことによって発せられる、他にまずないような輝きも、ライブを見てみたらイメージより圧倒的に良いグループだと思った。バンドではない、音源を流して歌うという形態のライブを見ると数曲で飽きてしまうこともある自分が最後まで全く飽きることなく見ることができたのだから。それは誰か1人が欠けたら絶対に成立しない表現をこの7人がやっているということ。
ただビジュアルが良いというだけならもっと良いグループもたくさんいるはず。でもBESTYと呼ばれるファンの方々がなんでこのグループにこんなに惹かれたのか、なんでロックフェスからもこんなに求められている存在なのか。それがライブを見て良くわかった、 BE:FIRSTとの初遭遇だった。きっとまたすぐにどこかで会うことになるはずだという予感がライブが終わった後も強く残っていた。
リハ.BF is…
1.Boon Boom Back
2.Milli-Billi
3.Move On
4.Brave Generation
5.Smile Again
6.Spin!
7.Scream
8.Don't Wake Me Up
9.Bye-Good-Bye
10.Shining One
15:15〜 KANA-BOON [SUNSET STAGE]
昨年は雨が降る中でこのステージのトリを務めてアジカンのカバーを演奏し、さらにはアジカンのライブに谷口鮪(ボーカル&ギター)と古賀隼斗(ギター)が出演するという、本人たちがこのフェスを楽しみまくっていた、KANA-BOON。今年はまだ早い時間にこのSUNSET STAGEに出演。
メンバーがテンション高くステージに現れると、
「KANA-BOONです!飛ばしていくぞー!」
と鮪が叫び、マーシーこと遠藤昌巳(ベース)が手拍子をして煽るようにしてから演奏が始まったのはいきなりの「ないものねだり」で、鮪のボーカルも気合い入りまくりなのであるが、間奏に入る前には古賀も叫んで気合いを入れるようにしてからギターソロを弾きまくるというあたり、バンドとしてのこのライブへの気合いを感じざるを得ないのだが、その直後にはおなじみの
「ゆらゆらゆらゆら僕の心」
のコール&レスポンスも大声のフルスペックで行われ、鮪がその歌声の上手さと大きさに
「みんなめちゃ上手いやん!ボイトレ行ってる?」
と言うくらいの声でのコミュニケーションが図られると、小泉貴裕の四つ打ちのドラムのリズムが否が応でも体を動かす「フルドライブ」で観客を踊らせまくると、鮪が珍しくハンドマイクになって歌うのは飛び跳ねまくるリズムの「FLYERS」であるのだが、鮪はステージを走り回りながら歌い、下手の袖の方に消えていくというやりたい放題っぷりも見せるあたりはめちゃくちゃこのライブを楽しんでいる。
「春とはいえ、もう桜は散ってしまったけれど、春の新曲をやります」
と鮪が言って演奏された、KANA-BOONのシリーズ第3弾の「サクラノウタ」では背面のスクリーンに歌詞が次々に映し出され、強風対策でスクリーン周りの暗幕が取り外されてスクリーン越しに空が見えることによって、より一層春らしさを感じることができる。KANA-BOONのサクラノウタシリーズにはいずれも強い切なさを感じられるが、それは春という季節が鮪にとっては別れの季節であるという感覚が強いんだろうと思う。
そして問答無用の大名曲「シルエット」がこの日も抱えるエモーションを全て放出するように、鮪も古賀も遠藤もステージ前に出てきて音を鳴らすのであるが、鮪はアフロな髪型が風で乱れまくっている。実は額が広いだけにあまり見られたくないらしいけれど。
そしてここでスペシャルゲストとしてステージに招かれたのは北澤ゆうほ(the peggies)。鮮やかな金髪を結んだ姿に鮪も
「KANA-BOONのライブに花が咲きましたよー!」
と言うと、北澤との男女ツインボーカルで演奏されたのは新曲「グラデーション」で、北澤もステージを左右に歩き回りながら歌うのであるが、最後には鮪と至近距離で向き合うようにして歌う。それは鮪の歌声がガーリーな北澤のボーカルと絡み合うことによってさらにポップさを増すコラボであることを示しているし、このフェスのステージに立つのは初めてという北澤に、the peggiesでは見ることが出来なかった景色を見せてあげたいという思いもあったんじゃないだろうか。
そして最後はこの日もやはり金澤ダイスケ(フジファブリック)プロデュースによって煌めくサウンドを手に入れた「スターマーカー」で観客の腕が左右に揺れる。それが本当に後ろの方まで広がっている光景を見ると、もう中堅と言っていいくらいの位置になってきたとはいえ、KANA-BOONが今でも
「狭んでく君の視界を 僕らの世界を広く」
してくれる存在であり続けていると思えた。
演奏後には今月の日比谷野音でのワンマンや、夏の対バンツアーの告知もしたが、今年もこのフェスを誰よりも楽しみつくすように最高のライブをしてくれたことによって、KANA-BOONがこれから予定されているライブも楽しみ尽くしてくれると予感させてくれた。それくらいに、KANA-BOONは今どんな頃よりもライブを見てカッコいいと思えるバンドになっている。
1.ないものねだり
2.フルドライブ
3.FLYERS
4.サクラノウタ
5.シルエット
6.グラデーション w/ 北澤ゆうほ
7.スターマーカー
16:00〜 SKY-HI [SKY STAGE]
先にBE:FIRSTがこのステージに出演したが、そのボスであるSKY-HIが続けてこのステージに出演するという流れ。初のSKY STAGEでのSKY-HIである。
先にギター、DJ、ドラムというバンドメンバーがステージにスタンバイして音を鳴らし始めると、派手な衣装を着て目元にメイクを施したSKY-HIも続いて登場し、その過激な歌詞の数々が話題にもなった「Mr.Psycho」からスタートして、いつもと変わらぬキレのラップと、実に高い歌唱力を存分に発揮していき、横にはダンサーたちも登場して花を添え、スクリーンにMVが映し出される「Happy Boss Day」も含めて、この男の曲や歌詞にはいつだってその時のSKY-HIの今が刻み込まれている。ヒップホップとはそもそもそういう音楽であるけれども、こんな数奇な人生を送っている男がしっかりその人生を曲に落とし込んでいるからこそ、この男にしかできない表現になっているのである。
さらにはSKY-HIの必殺高速ラップが炸裂する「Dramatic」ではやっぱりバンドがいることによってライブ感は全く変わるなと思いながら、SKY-HIはこの初のSKY STAGEということのめでたさによって、きゃりーぱみゅぱみゅを意識した衣装にしたという。BE:FIRSTのRYUHEIには楽屋で「派手すぎる」と突っ込まれたらしいけれど。
そんなSKY-HIは盟友である、元ぼくのりりっくのぼうよみことたなか(Dios)が結婚したことを祝うべく、祝福の曲として「何様」を演奏するのであるが、全く曲の内容は祝福ではないというか対照的ですらあるのであるが、それでもこの曲を演奏したのはたなかが参加した曲だからである。
すると、
「あれ?今日全員行ける?」
と言ってステージに招かれたのはBE:FIRSTからのJUNONとLEO、さらにはBMSGからソロデビューしたシンガーのAile The Shotaという、SKY-HI本人より一回り下の寅年生まれの3人で、演奏されたのはもちろん「Tiger Style」。CDJでも演奏されていた曲だけれど、やはりこのマイクリレーを見ているとこの曲はこうしてこの3人が加わることで完成する曲だと思う。
さらにはドラマーのキメの連打に合わせてSKY-HIが凄まじい高速ラップを披露し、改めてラッパーとしての技術の凄まじさを実感させてくれると、「D.U.N.K.」では再びダンサーたちが登場したのに続いて、今度はAile The ShotaとBE:FIRSTの面々が一気にステージに雪崩れ込んできて、思い思いに踊りまくる。SKY-HIも
「今日は良いライブやったから好きにやっていいぞ!」
と言っていたが、本当にフリースタイル的なダンスであったし、そのキレがメンバーたちのダンススキルの高さを感じさせるのはもちろん、BMSGとしての絆をも感じさせてくれた。
そんな乱入劇にSKY-HIはまだ50人くらいしか観客がいなかったクラブのステージでフリースタイルをしていた頃のことを思い返し、それから今はアリーナツアーが控えているところまで来たことを告知すると、そうして自分のやるべきことをやり続けてきたことをメッセージにした「MISSION」から「To the First」という曲を続けると、
「2013年に初めてROCK IN JAPANのWING TENTに出た。結果はガラッガラだった。それから何年かは出れなくて、2016年からまた呼んでもらえるようになった。そうして今はこうして初めてSKY STAGEに立てるようになった。みんな生きてればいろんな感情があるだろうけど、全部俺にぶつけてくれていいから!初めて見た人もいるかもしれないけど、俺がお前ら全員の人生背負ってやるから!」
という意思を口にしてから最後に演奏された「The Debut」ではスクリーンにBMSGを立ち上げてからの日々の映像が映し出される。こうしてBE:FIRSTの後に同じ日に出演してライブをやっているのを見たら、SKY-HIはそうしたプロデュース業を経てもともとめちゃくちゃ強かったのが人間としてさらに強くなったんだなと思った。それが確実に曲やライブから感じられる。全てを使い果たした後にステージに倒れ込んでいたけれど、体にだけは気をつけてこれからも自身のファンやグループのファンたちを楽しませて欲しいと思う。
自分が初めてSKY-HIをロッキンオンのフェスで見たのは2016年のロッキン。あの頃、いろんなフェスに出るようになっていたけれど、まだまだアウェーだった。客席もほとんど埋まってなかった。それが今ではこうしてロッキンオンのフェスのメインステージがこんなにも埋まっている。SKY-HIは自身の人間性と音楽力と八面六臂の活動、仲間たちの力でそんなアウェーだったフェスをホームに変えた。そんな記念すべき、SKY-HIのSKY STAGEでのライブだった。
1.Mr.Psycho
2.Happy Boss Day
3.Dramatic
4.何様
5.Tiger Style w/ Aile The Shota, JUNON, LEO
6.Double Down
7.D.U.N.K. w/ BE:FIRST, Aile The Shota
8.MISSION
9.To the First
10.The Debut
16:45〜 KEYTALK [SUNSET STAGE]
強風吹き荒ぶSUNSET STAGE。そこに登場するのはKEYTALK。今年もフェスの特攻隊長として既に様々なフェスに出演しているが、このフェスにももちろん出演。サウンドチェックからしてすでに快晴の空も相まって一足早い夏を感じさせてくれている。
おなじみの「物販」のSEでメンバーが走ってステージに登場すると、赤い髪色の巨匠こと寺中友将(ボーカル&ギター)が
「KEYTALKです!JAPAN JAM、盛り上がって行こうぜー!」
と言って、自身が伸びやかな歌声を響かせる「コースター」でスタートし、客席では手拍子も起こりながら観客が踊りまくり、金というか銀というか微妙なところの髪色の首藤義勝(ボーカル&ベース)が巨匠とは爽やかな声を響かせながら観客が八木優樹(ドラム)のリズムに合わせて飛び跳ねまくる、春にピッタリのポップな「Love me」、さらにはコーラス部分で観客の歌声が重なると迫力が段違いな「BUBBLE-GUM MAGIC」と続くと、間奏では小野武正が弾きすぎてるというくらいのレベルでギターソロを弾きまくり、それがダンスチューンというイメージのこの曲をロックに昇華していく。
しかしその武正は自身だけ強風で髪が靡きまくっていることに驚きながら(ほかのメンバーの髪型が全く変わらないのが凄い)、自身がこのフェス初日の4月30日から来てライブを見ており、川谷絵音などに「なんでいるの!?」と驚かれたというエピソードを明かす。武正はフェスではそうして先乗りしてライブを見まくっている(コロナ禍前は普通に観客と同じ位置で見たりもしていた)くらいに音楽が、ライブを見るのが大好きなアーティストであり、春フェスを楽しみまくっているということである。
そんなKEYTALKの最新曲は今年のポップかつダンサブルな、つまりは実にKEYTALKらしい「君とサマー」なのであるが、さらには手拍子が鳴り響いてEDM的なサウンドも取り入れてパリピに踊りまくる「Summer Venus」、そして曲の展開が実に面白く、サビではたくさんの観客が振り付けを踊っている「MABOROSHI SUMMER」と夏のキラーチューンを連発しまくることによって、気候的にも完全にこの日を夏フェスに変えてしまう。さすが現在のロックシーン最強の夏バンドである。
武正のMCは強い風によってかなり邪魔されながらも、恒例の「ぺーい」のコール&レスポンスもしっかり観客が声を出せる形で行われるようになっているのであるが、
「JAPAN JAM初めて来た人?」
という問いかけにめちゃくちゃ手が上がっていたのはビックリしてしまった。
そしてラストは圧巻の「MONSTER DANCE」ではね一面総ダンスフロアと化しての熱狂を生み出すのであるが、巨匠の歌声からも武正のギターからもその熱い思いを感じるからこその熱狂でもある。
さらには義勝のスラップが力強く響く「MATSURI BAYASHI」では巨匠のまさに祭囃子に観客の大合唱のレスポンスが応える。つまりはみんなで歌って踊ることによって最高に楽しくなれるKEYTALKのライブが帰ってきたということだ。だからこそコロナ禍の中で見てきたKEYTALKのどのライブよりも楽しかったし、バンドもそうした観客の声から発せられる力を自分たちのものに変換して力を発揮していた。
その感覚が確かにあったからだろう、義勝の去り際の一言は
「これがフェスだこのヤロー!」
だった。そんなフェスを、今年の夏にはKEYTALKの夏曲とともにまた踊って歌って過ごしたいと思った。去年のロッキンは出る日が中止になってしまったからこそ。
リハ.YURAMEKI SUMMER
1.コースター
2.Love me
3.BUBBLE-GUM MAGIC
4.君とサマー
5.Summer Venus
6.MABOROSHI SUMMER
7.MATSURI BAYASHI
8.MONSTER DANCE
17:40〜 PEOPLE 1 [BUZZ STAGE]
昨年のこのフェスで我々の前に姿を現した、PEOPLE 1。その時はSUNSET STAGEのトップバッターで、今やZeppクラスですら即完でチケットが取れない状況になっているのに今年はまさかのBUZZ STAGE。ということでもうフクダ電子アリーナの上の階の通路にまで人が溢れかえっているというとんでもない状況。なんならSUNSETかSKYでもめちゃくちゃ埋まるだろうなというくらいに。
サポートのギター、ベースを後ろに伴った5人編成で登場して「魔法の歌」をIto(ボーカル&ギター)が歌い始めると、その超満員すら超えてる客席の状況を見ていきなりマイクを客席に向ける。観客も腕を上げて歌うのであるが、フェスでこの曲を演奏してこんなにも合唱が起きるというのが驚きである。もうこのバンドはそんなところにまで来たということである。
するとItoとDeu(ボーカル&ギターなど)がハンドマイクでステージを歩き回りながらボーカルを分け合って歌う「アイワナビーフリー」からはもう完全にお祭り騒ぎ。人が多ければ多いほど祭りは盛り上がるということで、Itoがギターを刻みながら歌う「スクール!!」も含めて、もうどんな曲すらも早くもアンセムになっているというくらい。これだけ多くの人がPEOPLE 1の存在や音楽を求めていると思うと本当に凄い状況だなと思う。関ジャムの年間ベストソングで取り上げられた時も「素性不明のバンド」と紹介されていただけに。
するとDeuが突如として
「スペシャルゲスト!」
と言ってステージに招かれたのは、この直前にこのステージに出演していたTOOBOEで、Deuと肩を組んでラップするという方で「銃の部品」をコラボする。どこか切なさを感じるようなメロディの曲であるが、そんな曲ですらもコラボによってこうしたフェスを熱狂させるような曲になる。このフェスの成り立ちまではメンバーは知らないかもしれないけれど、初期のこのフェスがそうであったようにこんな特別なコラボを見せてくれるというのはやはりこのバンドはこのフェスの申し子なのかもしれない。
そのTOOBOEとともにPEOPLE 1はアニメ「チェンソーマン」のエンディングテーマを担ったのであるが、金髪にスポーティーな服装のTakeuchi(ドラム)がサンプラーを操作するという、このバンドならではのデジタルサウンドとバンドサウンドの融合によって、その「チェンソーマン」のエンディングになった「DOGLAND」が演奏されるのであるが、完全にこのバンドはリリースするごとに代表曲が塗り変わっていくというくらいのクリエイティビティが止まらない状態にあると言っていいだろう。さらにその先を担うであろう、現在放送中のアニメタイアップに抜擢された曲をこれから先にライブで聴けるのも楽しみだ。
「去年のこのフェスで初めてフェスに出て。ちょうどそのタイミングで我々の素性が明かされたりしたんですけど、あれから1年、本当に目まぐるしい日々を過ごしてきたなって。それで今日またこのフェスに出れて、こんなにたくさんの人に観に来てもらえて本当に幸せです!また来年はもっとデカいステージで会いましょう!」
と、初めての体験となったこのフェスをメンバーも特別な場所だと思っていて、だからこそまた来年はこのフェスでもっといい景色が見たいからこそ、来年以降もこのフェスに出続けるという未来を予感させると、このバンドのミクスチャーロックと言えるような「怪獣」から、観客がタオルを振りまわしまくる「エッジワース・カイパーベルト」が凄まじい光景を作り出す。まだ去年はそこまでタオルを回しまくるような感じではなかった。それはそうだ。まだ去年は「知る人ぞ知る」くらいの感じだったから。それがこの1年で本当に一変したということをこの光景が実感させてくれる。これを次はSKY STAGEかSUNSET STAGEで見たくなる。というか来年は間違いなく見れる。
そんな光景を生み出して終わりかと思いきや、
「最後にもう1曲やらせてくれ!」
と言ってこのバンドならではのパンクロックと言っていい「イマジネーションは尽きない」を追加してくれる。Deuがステージ上を動き回り、おなじみの長髪のサポートギターもガンガン前に出てきてギターを鳴らし、ステージ上にいる全員がこのライブを本当に楽しんでいるのがわかる。それはItoがこの景色を撮影していたことからもわかるが、もうこんな景色は見れない。それはこのバンドがこの小さなステージに出ることはもうないからだ。
去年のレポで自分は「「常夜燈」はこれからのこのフェスでずっと鳴り響いていく曲になる」と書いた。今年「常夜燈」は演奏されなかった。でももしメインステージであと10分長い持ち時間だったら演奏されていたんじゃないかと思う。自分が好きなアーティストをデカいステージで見たい理由はそこにもある。持ち時間が長くて、小さいステージよりもいろんな曲を聴けるから。
リハ.フロップニク
1.魔法の歌
2.アイワナビーフリー
3.スクール!!
4.銃の部品 w/ TOOBOE
5.DOGLAND
6.怪獣
7.エッジワース・カイパーベルト
8.イマジネーションは尽きない
18:20〜 マカロニえんぴつ [SUNSET STAGE]
前日のUVERworldに続いて、昨年と同じSUNSET STAGEのトリを任された、マカロニえんぴつ。今やすっかり大きなフェスでもトリを務めるような存在になっている。
おなじみのビートルズ「Mr.Bulldog」のSEでメンバーが順番にステージに現れるのであるが、最後に登場したはっとり(ボーカル&ギター)は強い風が吹いているために吹き飛ばされそうな小芝居をしながらマイクの前まで行ってギターを手にすると、そのギターを弾きながら「hope」を歌い始める。淡々とした、と言えるような歌い出しとAメロから、
「手を繋いでいたい 手を繋いでいたいのだ」
というサビで一気に開けるようにはっとりが声を張る。それに合わせて観客たちが一斉に手を伸ばす。コロナ禍に入ったくらいのタイミングでリリースされたこの曲はその時期を乗り越えてきた我々とバンドとの約束の曲だと言える。高浦"SUZZY"充孝(サポートドラム)のコーラスはこの日も冴え渡っている。
すると長谷川大喜の軽やかなキーボードのメロディに合わせて手拍子が起こり、田辺由明(ギター)が泣きのフレーズを鳴らす「レモンパイ」ではそのイントロだけで歓声が起こり、長谷川がオーケストラ的なサウンドをシンセで賄う「リンジュー・ラヴ」でもそうなるあたりはテレビのドラマのタイアップってめちゃくちゃデカいなとも思うし、その歌をこの規模でこんなに見事に響かせることができるはっとりは本当に歌が上手いと改めて実感する。
メンバー全員によるカウントから始まったのはもちろん「恋人ごっこ」であるのだが、サビでは観客による合唱も起こり、改めてマカロニの楽曲がこんなに浸透していると思わざるを得ないし、そうして観客の声が重なるこの曲というのは初めてだったかもしれない。もしコロナ禍というものがなかったら、リリースしてからずっとこうやって合唱が起きていたりしたのだろうか。
さらにはこの前にこのステージに出ていたKEYTALKがそうだったように、マカロニえんぴつも「八月の陽炎」でこの春フェスを夏の雰囲気にしてみせる。この曲もまたサビで一気に爆発するようなタイプの曲だからこそ、そのメロディが本当に美しいと思う。あまりフェスでは今まで演奏されていない曲だけれど、その歌詞の文学性も含めて素晴らしい名曲だと自分は思っているし、こうした野外フェスで鳴らされるべき曲だと思うだけに夏フェスでもお願いしたいところである。
そんな中ではっとりは強風の影響でアンプが倒れて使えなくなってしまい、この日はサブアンプでギターを鳴らしていることを語るのであるが、第一声が
「こーんにちはー!」
と錦鯉の長谷川まさのりのモノマネかと思うものだったり、倒れたアンプを手で撫でたりと、どうにも可愛らしさを感じるような言動がこの日は目立ってもいた。
そして高野賢也(ベース)がステージを舞うように動きがどんどん大きくなる中ではっとりが
「JAPAN JAM、そんなもんですか?」
と言うと遠慮なしにサビでは大合唱が起こる「洗濯機と君とラヂオ」から、まさにそうした大合唱を起こすための曲であるだけにこの数年は真価を発揮できていなかった「ワンドリンク別」のタイトルフレーズで大合唱を巻き起こす。歌えない期間中に規模をさらに拡大しまくってきたマカロニえんぴつだからこそ、このスケールでの大合唱は聞いていて感動してしまう。
さらには昨年のこのステージでは新曲として演奏されていた「星が泳ぐ」が今年も暗くなったこの会場の夜空の下で鳴らされるのであるが、その曲のスケールが去年よりもさらに増しているのはそれ以降もいろんな場所で鳴らされてきたからだろう。はっとりのアウトロでのギターもそうであるが、映像演出がなかったのは風による影響だったりするのだろうか。
そしてはっとりは
「GW最高ー!」
と叫びながらも、
「この強風は2年前のこのフェスに吹いていた向かい風みたいなものだと思う。あの時、音楽が悪者みたいにされたけど、野外フェスは俺たちがこれがなきゃ生きていけないってもの」
と、あの時、そして今もこうしてこの会場にいる我々のことを肯定してくれる。思えば2年前もはっとりは音楽やライブが批判されまくっていることに苛立ち、傷ついていた。それはそれくらいにはっとりが音楽しかなくて、音楽がないと生きていけない、ここにいる人たちと同じように生きている人間だからだ。だからこそ、同じような人間として、このバンドがいてくれて、こうして目の前で音を鳴らしてくれていて幸せだと思った。我々の想いをステージ上から発してくれているのだから。
そんな想いを口にした後の「なんでもないよ、」はいつも以上に胸に響いた。いや、いつもめちゃくちゃ響く曲であるのだが、その場所や状況によってこの名曲の響き方はさらに変わる。それを実感させてくれるように響いたのだ。
いつだって音楽によって生きていて、その音楽で我々を生かしてくれる。マカロニえんぴつがロッキンオンのフェスのトリを担うようになったのは人気や動員力はもちろん、そうした人間性のバンドだからだと思っている。
1.hope
2.レモンパイ
3.リンジュー・ラヴ
4.恋人ごっこ
5.八月の陽炎
6.洗濯機と君とラヂオ
7.ワンドリンク別
8.星が泳ぐ
9.なんでもないよ、
19:20〜 クリープハイプ [SKY STAGE]
昨年に続いてのこのステージのトリを担う、クリープハイプ。ということは今やロッキンオンのフェスを支える、代表するバンドになっているということである。
直前にBGMとしてフジファブリック「若者のすべて」が流れていたからか、SEもなしにメンバーがステージに登場すると尾崎世界観(ボーカル&ギター)が
「どうも、最後の花火です」
と自己紹介(?)して、「ナイトオンザプラネット」の歌い出しを口にするのであるが、
「最後まで残ってくれて本当にありがとう。めちゃくちゃ嬉しいから、この景色をポケットに入れて持って帰ってオカズにしたいです」
と観客への感謝の言葉を口にしてから、長谷川カオナシ(ベース)がキーボードを弾き始める。この完全に夜になった野外会場で演奏されるからこそより一層映える曲である。
カオナシがベースに持ち替えると、一気に不穏なサウンドが鳴らされ、それすらも歓声が上がる合図となる「キケンナアソビ」では尾崎が
「危険日でも遊んであげるから」
と音源では伏せられているセリフも口にしてさらなる大歓声を浴びるのであるが、
「昨日もライブだったんだけど、体調が良くないってライブ中に言っちゃって。咽頭炎っていう喉の病気らしいんで、喉に優しい曲を1曲やります」
と言って燃え盛るようなイントロが鳴らされたのは言葉とは裏腹に全く喉に優しくないというか、むしろ喉にめちゃくちゃキツいであろう「身も蓋もない水槽」であるのだが、
「緊急事態宣言から3年」
というアレンジされた歌詞から始まるこの曲を、尾崎は喉の影響がないどころか、むしろ絶好調なんじゃないかとすら思うくらいの絶唱っぷりを見せる。咽頭炎というのがどんな症状でどれだけキツいのかはわからないけれど、これは精神が肉体を凌駕している状態と言えるのだろうか。
するとキャッチーな同期の電子音が流れる「月の逆襲」はカオナシのメインボーカル曲としてサビでは尾崎もコーラス的に歌唱するのであるが、カオナシボーカルと同じくらいにこの曲はアウトロでの小川幸慈のギターの荒ぶりっぷりが見どころであると個人的には思っているし、この日は本当に荒ぶりまくっていた。なんなら他の曲でも右足を高く上げて弾くという奏法を連発するくらいに、全く喋ることはないけれど小川のテンションの高さが伝わってきていた。
そんな中で尾崎は
「最近は何かと略しがちだから、正式に言わないと。今日は5月5日、こどもの日だけれど、正式には子供を作る日です。というわけでセックスの歌を」
と言ってカオナシがステージ前に出てきてイントロのベースを弾き、小泉拓のドラムも一気に激しさと力強さを増していく「HE IS MINE」では
「セックスしよう」
の大合唱がロッキンオンのフェスで本当に久しぶりに100%の声量で響き渡る。それがこの規模で起きているということがこれだけ感動的なことなのかということをこんなフレーズでも実感せざるを得ない。
すると小泉が祭囃子的なリズムを鳴らす中でカオナシが
「普段は人前では1曲しか歌わないのですが、今日は兄さんがもう1曲歌ってくれと言うので。
咽頭の炎症は怖いものですが、インターネットの炎上も怖いものであります」
とおなじみにこの日ならではの口上を加えて、独特な色気を放ちながら「火まつり」を歌うと、
「まだまだ行けますか?そういう曲を」
と言って尾崎が歌い始めたのは「オレンジ」で、まさにステージ上ではオレンジ色の照明がメンバーを照らす中で演奏されると、小川のギターリフが実にキャッチーな「ポリコ」と、最近のフェスにおいては意外な曲も演奏されるのであるが、それはアリーナツアーからの抜粋的な選曲であるとも言える。
しかし尾崎は
「時間まだ余ってるから1曲追加します」
と、ワンマンですらレアな、短い曲だからこそこうした状況で入れやすいのであろう「ニガツノナミダ」までも演奏して喉の調子が良くないことを忘れさせながらも、
「喉がこういう状況だから、今日出れるかわからなかったんだけど、山崎さん(山崎洋一郎。ロッキンオンジャパン編集長)が今日の朝まで待ってくれて。寝るのが怖くて7時まで起きてたんだけど、起きてみたらこれならいけるなと思って。
何より俺は心が小さいから、誰か他のバンドにこのステージのトリを取られるのが嫌だったし、そうやって代わりに出たアーティストが曲をカバーしたりしてSNSに「絆が深い」なんて書かれるのも見たくなかった。エゴサしたらグッズもたくさん買ってくれたらしいし、これは出ないとなって(笑)
でもそう思うのはクリープハイプにはワンマンとフェスしかないから。テレビに出て歌うつもりもないし、なんとかTAKEに出るつもりもない(ヘッドホンをつけてマイクに向かって歌うマネをする)。
ここが全て。だから絶対に立ちたかった。だから今日見てくれてありがとうございました」
と、胸の内と現在の状況を全て曝け出すようにしてから演奏されたのは「二十九、三十」。ワンマンの時のような映像演出はなかったけれど、そうしてクリープハイプがこのステージに立って演奏してくれたのを見ることによって、我々もなんだか恥ずかしいくらい行けるような気がしたのだ。最後に尾崎は思いっきり溜めるようにしてから
「前に進め」
と、メロディに乗せることなく言った。それがどれだけ我々の背中を押してくれるのかをわかっているように。それができるのはクリープハイプだけという意味でも、やっぱりクリープハイプはこのフェスのトリにふさわしい存在だったのだ。また夏も冬も来年も、こうして譲りたくない場所に立ち続けてくれるという確信が確かに芽生えていた。
1.ナイトオンザプラネット
2.キケンナアソビ
3.身も蓋もない水槽
4.月の逆襲
5.HE IS MINE
6.火まつり
7.オレンジ
8.ポリコ
9.ニガツノナミダ
10.二十九、三十