JAPAN JAM 2023 day2 @蘇我スポーツ公園 5/3
- 2023/05/04
- 22:38
初日が終わってから平日を2日挟むという変則スケジュールでのJAPAN JAM2日目。この日は初日とは打って変わっての快晴のフェス日和というのはさすが悪魔に魂を売った男である渋谷陽一のフェスである。初日もほとんど雨は降らなかったし。
11:40〜 ペルシカリア [BUZZ STAGE]
初日にあまりの規模の小ささに驚いたこの日のBUZZ STAGEのトップバッターはペルシカリア。1月に幕張メッセで開催されたスペシャ主催のLIVE HOLICで観た時はこんなにすぐにこの規模のフェスに出るようになるとは思っていなかった。
時間になってメンバー4人がステージに登場すると、矢口結生(ボーカル&ギター)はフェスのオフィシャルTシャツを着ているというのがこのフェスに出演できているという喜びを感じさせる中、
「埼玉県から来ましたペルシカリアです!よろしくお願いします!」
と叫ぶようにしてバンドサウンドが鳴らされ、現状のバンドの代表曲と言っていい「さよならロングヘアー」でスタートするのであるが、その演奏も鳴らしている姿も、1月にライブを見たばかりだというのに「こんなに衝動的なバンドだったっけ!?」と驚くとともに体が震える。それはそれ以降もバンドが小さなライブハウスでライブを積み重ねてきた成果がこのステージでちゃんと出ているということである。
それは
「ビートルズが悪だった時代は疾うに終わって」
という歌い出しが強いフックになることによって聴き手の意識を一気に引きつけてみせる「歓声の先」でもそうなのだが、少しぽっちゃり体型のフルギヤ(ギター)はステージ前に出てきて弾きまくり、中垣(ベース)もコーラスで矢口の少年性の残す歌声に声を重ねる。その演奏を聴いて、姿を見ていて体が震えたのは、副流煙が目に沁みただけって思っておきたい。
そうして衝動的なロックサウンドでありながらもフルギヤは袖にいるスタッフに何かと話しかけたり指示を出したりしながら「タイムオーバー」ではテクニカルなギターを弾きまくるというのも、自分たちのサウンドが今どう響いているのかという客観性を持って演奏しているということだ。こうしてじっくり見ていると彼がバンドにおけるサウンドのキーマンであることがわかる。
「初の野外フェスで緊張してます!」
と矢口は曲間で口にしたけれど、演奏や歌唱、さらにはその言葉を発する声量の全てから全然緊張は感じないというか、むしろ堂々としているようにすら見える中で演奏された「煙」は先の2曲とともに、リリースされたばかりの最新アルバム「優しさとは未来への種まきです」収録曲であるが、そんな新曲たちが早くもこうしたフェスの短い持ち時間のライブを担う曲に育っているし、「歓声の先」でも「副流煙」という単語が出てくるが、矢口の中で「煙」というのは重要なワードであるようだし、その文学的な歌詞は実に見事である。
するとこちらもタイトルからしてすでに矢口の言語感覚の鋭さを示すような「最初の晩餐」でさらにバンドサウンドがエモーションさを増していくのは矢口が何度も
「埼玉県から来ましたペルシカリアです!」
と声を張り上げて自己紹介していたことも影響しているだろう。
そして最後に演奏されたのは、最初に「さよならロングヘアー」を演奏したことによって、30分の短い時間の中でも髪を切った女性が様々な経験を経て短い髪が馴染む女性になったという物語を1本のライブの中で描くような「ショートカット」で、フルギヤも中垣もステージ前に出てきて演奏する中、ロックの歴史に残る偉人ドラマーと担当楽器と名前が全く同じという、選ばれた存在であるかのようにタイトかつ激しいドラムを叩いていた中村達也も立ち上がるようにして叩く姿を見せる。その全てがこれからロッキンオンのフェスで何度も観ることになるであろうバンドがこのフェスに現れたことを示していた。「埼玉県のペルシカリア」をこの日ここにいた人たちは忘れないはずだ。
しかしそんな完璧なロッキンオンのフェスデビューを飾った直後に、中村は学業に専念するために一時バンド活動を休止し、バンドはサポートドラマーを迎えることが決まっている。もしかしたらこの今のペルシカリアのバランスやサウンドは変わってしまうかもしれない。でも中村も声明を出していたように、近い将来にバンドに戻ってくるための選択であり、バンドを辞めるわけではない。また次にこの4人でロッキンオンのフェスに出る時には、もっと大きなステージで見れるように。それまで、続けることを選んだバンドのライブをライブハウスでも見ていたいと思う。
1.さよならロングヘアー
2.歓声の先
3.タイムオーバー
4.煙
5.最初の晩餐
6.ショートカット
12:15〜 ハンブレッダーズ [SUNSET STAGE]
去年はSKY STAGEに出演し、その際にムツムロアキラ(ボーカル&ギター)は
「名前と、ドラムが教員免許を持ってることだけ覚えて帰ってください」
と木島(ドラム)をいじって笑わせていたが、今年はSUNSET STAGEに出演。COUNTDOWN JAPANでもGALAXY STAGEを満員にしていただけに、今やロッキンオンのフェスのメインステージに当たり前のように立つバンドになった。
おなじみのSEで広いステージにメンバー4人が登場すると、
「スクールカーストの最底辺から青春を歌いに来ました」
というムツムロのおなじみの挨拶から、おそらくは先日の来日公演に行って買ったのであろうレッチリのTシャツを着たukicasterがタイトル通りにギターを弾きまくる「ギター」でスタートし、サビでは金髪が眩しいでらし(ベース)を含めてメンバー全員が声を重ねるのであるが、間奏でムツムロが旋盤工具のような機械にピックを装着してギターを弾いていた、ukicasterによるリフと木島とでらしによるリズムが心を弾ませてくれる、つまりはフェスで聴くことによってさらに気持ちが楽しくなる「ワールドイズマイン」と、新作モード感が強かったCDJの時よりも代表曲的なセトリになっていたのはムツムロが
「普段、俺たちのライブでは「踊ってください」とか決まりきったことは言わないんですけど、この春と夏だけは歌って欲しいと思います」
とも言っていただけに、声が出せるようになったことによって観客も一緒に歌える曲を選んできたのであろうことがわかる。
そんな中で絶賛ツアーを回っている最新アルバムのタイトル曲である「ヤバすぎるスピード」はそのタイトル通りに曲後半にいくにつれてどんどんテンポが速くなっていく。ヤバすぎるスピードというのは毎年フルアルバムをリリースしているというこのバンドのペースでもあるのだが、木島のドラムの激しさはパンク的ですらあると言えるが、でらしの強烈なスラップベースによる「BGMになるなよ」と続くあたりはこのバンドの演奏力の強さをリズムの部分から感じさせてくれる。
「俺にとっては高校生の頃のロックバンドと言えばエレファントカシマシとかサンボマスターだった。今日同じ日に出演することができて光栄とかじゃなくて、俺たちもそう思わせるようなバンドにならなくちゃいけないなと思った」
というMCはムツムロ少年が本当にロックバンドばかりを聴いてきた学生生活だったということを感じさせてくれるのであるが、
「みんな周りに気を遣って、常識の範疇で楽しんでください」
と言って、それまでは歪んだギターサウンドを響かせていたムツムロがクリーントーンでフレーズを弾くダンサブルな「常識の範疇」へと繋がるというあたりはさすがであるし、その流れは「BORUTO」のタイアップとなった最新曲「またね」のメロディと歌詞をしっかり聴かせる展開へと繋がっていく。だからこそ
「僕らは違う手段で違う理屈で
同じ答えを夢見てる
君がさよならを言いたいなら
僕がまたねを付け足す
友達になれないはずなんてないだろ!」
というサビのフレーズが、偉大な父親を持つボルトと、奇特な人生を送ることになった周りの少年少女たちを想起させるように響くし、それはきっと音楽が好きな我々のことでもあるはずだ。
「僕は全然歌も上手くないからみんなで歌ってもらってるし、ギターも上手くないから上手いギタリストに入ってもらった。頼ったりするのは悪いことじゃないと思ってるんだけど、この数年で文化祭とか体育祭が中止になったっていう声をよくもらって。俺には文化祭や体育祭をもう一回やってあげることはできないけど、ヘッドホンをすれば思春期に戻すことはできる」
とムツムロが自分たちのファンの若い人の声をしっかり聞いていて、そうした人たちはもちろん、もっと年上である自分のような人のこともそうした年代の精神に戻してくれるかのように「DAY DREAM BEAT」が鳴らされ、ここにいるすべての人にとって
「自分の歌だとハッキリわかったんだ」
という歌詞がズバッと響く。自分も最初に出会った時には10代の学生が聴く音楽だと思っていたが、曲が出るたび、ライブを見るたびに変わった。きっとムツムロは自分と同じようにひたすら音楽ばかり聴いていた青春時代を過ごしていたであろう人間だということが曲を聴いてライブを観ていたらわかったからだ。今ではこうしたフェスで前方優先エリアに申し込むくらいに大事なバンドになった。
それはハンブレッダーズがひたすら音楽への愛を歌い続けているバンドだからであり、最後に演奏された「フェイバリットソング」もそうである。でらしは演奏しながら木島のドラムセットに回り込んでシンバルを叩きまくるというパーカッション奏者的なパフォーマンスを見せ、ukicasterはそのでらしの立ち位置が空いたことによってそちらへ行ってギターを弾きまくって終了…かと思いきや、
「まだ時間あるらしいからもう1曲やります」
とムツムロが言って演奏されたのは「またね」のカップリングであり、木島が立ち上がってパンクなビートを鳴らす「THE SONG」。この曲のサビも最後には
「これっぽっちの文字数で戦闘機よりも速く
絶好調にしてやる ヘッドフォンをしろ!」
と、やはり音楽への愛と信頼を歌う。いわゆる男女のラブソングというものにほとんど共感できないタイプの人間だからこそ、ハンブレッダーズの音楽へのラブソングに100%共感している。超満員の観客の盛り上がりっぷりは、もしかしたら他にもそういう人がたくさんいるのかもしれないと思わせてくれた。
1.ギター
2.ワールドイズマイン
3.ヤバすぎるスピード
4.BGMになるなよ
5.常識の範疇
6.またね
7.DAY DREAM BEAT
8.フェイバリットソング
9.THE SONG
13:00〜 エレファントカシマシ [SKY STAGE]
去年をはじめとして近年は宮本浩次(ボーカル&ギター)がソロで出演していただけに、実に久しぶりの出演となる、エレファントカシマシ。JAPAN JAMには2010年の開催初年度から出演。その時にはCharaとコラボしたり、翌年には泉谷しげるとコラボしたりと、このフェスの歴史を作ってきたバンドである。
SEもなしにメンバーがステージに登場すると、この日のサポートメンバーはキーボードが35周年ツアーにも参加していた、ソウル・フラワー・ユニオンの奥野真哉、ギターはずっと真夜中でいいのに。のバンドメンバーでもある佐々木"コジロー"貴之という、バンドの歴史で何度も共演してきた2人で、宮本は黒のスーツを着て
「エビバデー!JAPAN JAMへようこそ!俺の主催じゃないけど(笑)」
と言いながら、35周年ツアーでも宮本の絶唱とロックバンドとしてのエレカシのグルーヴを見せてくれていた「ドビッシャー男」からスタートするのであるが、その宮本の歌唱を見るなり周りにいた若いバンドのグッズを身につけた人たちも
「宮本さんだ…」
と、まるで伝説の人物を目の当たりにしたかのように口にする。正直言って、この日のラインナップと客層的にエレカシは大丈夫だろうか…と思ってもいたのだが、なんならかつてのロッキンオンのフェス以上に超満員と言っていい状況になっているのは、宮本がソロ活動でテレビなどにも果敢に出て行ったことによって、宮本やエレカシと出会ったという人がたくさんいるんだろうなと思う。ソロでの活動は間違いなくバンドに還元されている。
すると冨永義之(ドラム)がポコポコとイントロでカウベルを叩くのがおなじみの「デーデ」では宮本がイントロでだけギターを弾いて、すぐに下ろしてハンドマイクで歌うのであるが、そうしたパフォーマンスはエレカシだけの(というか宮本だけの)奇天烈なものなんだな、と改めて思うのは、その姿を見て周りの若い観客たちが爆笑していたからである。確かにギターを弾くと思いきやすぐに放り出して弾かなくなる人なんてそうそういない気もするが、そうした初めてエレカシを見る人がスキンヘッドにサングラスという出で立ちの石森敏行(ギター)をその見た目で怖い人だと思っていないか心配になってしまう。
ハットに花柄のシャツ、穴あきパンツという出で立ちがダンディー極まりない高緑成治(ベース)がピックから指弾きに変えて演奏する「星の砂」では観客が宮本に合わせて手のひらを振る仕草を見せ、ステージ左右に歩くと照明に躓いたり尻を客席に突き出すようにしていた宮本もその光景を見て
「100点満点中の100点!」
と観客を褒め称える。やはり
「カッコいいぜ!かわいいぜ!エビバデー!」
と口にしながらも
「全然見えないけど(笑)」
とオチは忘れない宮本であるが。
すると一転して宮本の歌い出しからたくさんの観客が一斉に腕を挙げるのは至上の名曲「悲しみの果て」であり、やはりこの曲はその場所の空気を一変させることができる曲だ。宮本の歌唱もメインステージに立つボーカリストかくあるべしというくらいに伸びやかである。
その宮本が椅子に座ってアコギを持ち、
「とっておきのバラードをみんなに」
と嘯いてから演奏されたのは「珍奇男」であり、宮本の感情を思いっきり込める抑揚のつけ方から、椅子の上に立ったかと思えばエレキに持ち替えてまた椅子に座って弾きながら歌う自由っぷりも、バンドの演奏がどんどんグルーヴを増していくのもこのメンバーによるエレカシでしかあり得ない曲だなと改めて思う。ツアーに参加した時も思ったが、メンバーたちは器用でも超絶技巧のミュージシャンでもないけれど、エレカシであるということにかけては他に勝てる人はいない。そのくらいに彼らの鳴らす音がエレカシのバンドの音になっている。
すると宮本が立ち上がって観客を鼓舞するかのようにステージを歩き回りながら歌う「so many people」では客席から激しい手拍子も起こり、そのリズムがバンドにさらなる活力を与えているかのようだ。昔、2000年代のROCK IN JAPANではよくこの曲を演奏していたな、なんてことを思い出すのは、それくらいにロッキンオンのフェスといえばエレカシというくらいの存在だからであるが、そのボーカリストの宮本は、エレカシが最高にカッコいいロックバンドであることを証明するかのようなハイスピードな「RAINBOW」でジャケットを脱ぐと、自身の突き出した尻の下の股の間から顔を出したりと、こんなに難しい曲なのになぜそんなユーモラスなパフォーマンスができるんだろうかと思う。そこにはやはり経験の力というものも大きいはずであるが、初めてエレカシを見た人はこの曲の衝動溢れるロックサウンドに驚いていたんじゃないかと思う。
そして宮本がメンバーを1人1人紹介すると、相棒である石森のサングラスを奪いとって自分で装着してから演奏されたのは「俺たちの明日」。宮本による
「さあ がんばろうぜ!」
の歌い出しによって一瞬で客席からは無数の腕が上がるのであるが、やはり宮本がそう歌うことによって、目の前にいる人は他に替え難いような力を得ることができる。それはつまりエレカシがこうしてたくさんの人の前に立つフェスに出る理由がまだまだあるということだ。老若男女全てに響き、力を与えてくれるロックバンド。35周年を迎えたエレカシはそんな位置にいながらも、全く大御所な感じはない。それはずっとこうして最前線に立ち続けてきたバンドだからだ。
ロッキンオン主催の3大フェス。その全てにエレカシは初年度からずっと出ている。近年こそ宮本のソロでの出演だったこともあったが、こうしてロッキンオンのフェスでエレカシを観ると、これ以上ないくらいにロッキンオンのフェスに来たなという感じがする。それは初めてエレカシを見たのも、1番多く見たフェスもロッキンオンのフェスだからだ。そんなロッキンオンの守護神であり続けてきたエレカシがついに帰ってきたのだ。だからこそ今年は夏のロッキンも冬のCDJもこうしてエレカシと会えるのを楽しみにしている。
1.ドビッシャー男
2.デーデ
3.星の砂
4.悲しみの果て
5.珍奇男
6.so many people
7.RAINBOW
8.俺たちの明日
13:45〜 Creepy Nuts [SUNSET STAGE]
つい先日、出演したイベントにDJ松永が遅刻したことがニュースでも報じられていた、Creepy Nuts。かつては逆にR-指定が遅刻したこともあったが、それはスケジュールがキツすぎるんじゃないかとも思うのであるが、このフェスにも出演したりと、GWも稼働しまくりであるが、この日は当然遅刻はせずに出演。
2人がステージに現れるとラップするよりも先にRが雄叫びを上げ、それに呼応するように客席からも歓声が起きる。その後にロックなサウンドを松永が鳴らし、観客を煽るようにRがラップする「数え唄」で始まるというのも、明らかにCreepy Nutsが観客の声を求めているというのがよくわかる。客席は「こんなにも!?」というくらいにこの日最大級の超満員で、Rは「JAPAN JAMー!」と叫ぶことによってさらに観客の歓声を浴びる。
そのRがラップだけではなくてサビでは見事な(明らかにRはラップだけではなく歌も化け物クラスに上手くなっている)歌唱も披露する「2way nice guy」では松永がスマホでそのRの姿を撮影しながら、客席では腕が左右に振られ、その様子がスクリーンに映るのが圧巻である。それは「堕天」へと繋がっていくと、この特大規模のステージでも入りきらないくらいの観客たちがみんなこのユニットの曲をちゃんと知っているということがそのリアクションでわかる。松永のターンテーブル捌きも早くも冴え渡っている。
そんな自分たちのスタイルを、
「このフェスでラップとDJだけでここまで沸かせられるのは俺たちしかいないと思ってます。それが俺たちの、生業だから」
と自ら評した「生業」ではその繋げ方以上に韻の踏み方、さらには高速ラップのあまりの見事さに曲中でも歓声が上がる。これはライブで聴いてこそその凄さが改めてわかる曲であるが、「パッと咲いて散って灰に」も高校野球のタイアップになった曲だからか、この曲がこんなにも盛り上がるとは、と思ってしまうくらいの客席の波を生み出す。確かにこんな景色を作り出せるのはラップとDJだけによるこの2人だからこそと言えるかもしれない。
そうして超満員であるが故に客席ではなくてフクダ電子アリーナの通路から見ていた人もたくさんいたのであるが、Rはその人たちは入場料を払わないで見ている人だと勘違いしており、すぐさま松永に
「Rがこのフェスのシステムをわかっていなくてすいません!(笑)」
とフォローされる。
逆にRがその松永のターンテーブル捌きを
「天才!」
と評したのはおなじみ「かつて天才だった俺たちへ」であるが、ベースの音が強いこの曲がさらに観客の体を揺らし、さらには特大の手拍子も巻き起こすと、
「去年、俺はこのフェスで「声を出せなかったり、制限がある中でのこの盛り上がりは凄い」と言いました。正直、制限されていた中で拍手や手拍子などでアーティストに想いを返していたみなさんは世界中のどこよりもライブを盛り上げる力が上がってます。今年、声が出せるようになったら、前に戻ってるどころじゃないです。制限があった中で上がった楽しみ方のレベルがさらにとんでもないものになってます。しかもまだ声出しができるようになって1年目ですよ?のびしろしかないやん!」
と、見事過ぎてため息が出るくらいの繋ぎによって「のびしろ」に入り、やはり客席からは巨大な手拍子が起こる中でRは情感をたっぷり込めるようにして歌うと、最後はやはり
「皆さん、今日は声を出すのがやっと合法になりましたよ!」
と言って大歓声を巻き起こした「合法的トビ方ノススメ」でRはステージ上を舞うようにしながら歌い、ラップするのであるが、そうして合法になった観客が声を出すということの力の強さを実感するとともに、もうこんなに観客の骨の髄までこの2人の音楽が染み付いているというのが本当に凄いなと思った。そのくらいにすべての曲が今の日本の音楽シーンのアンセムと化している。ヒップホップグループでは未踏の地までこの2人は足を踏み入れているのかもしれない。
1.数え唄
2.2way nice guy
3.堕天
4.生業
5.パッと咲いて散って灰に
6.かつて天才だった俺たちへ
7.のびしろ
8.合法的トビ方ノススメ
14:30〜 ハルカミライ [SKY STAGE]
サウンドチェックでは橋本学(ボーカル)不在の中であるだけに、須藤俊(ベース)もほとんどベースを弾かず、ほとんど観客の合唱と関大地のギターと小松謙太のドラムだけどいう感じになっていた、ハルカミライ。去年に続いての出演である。
本番では赤い髪色の橋本が巨大なフラッグを持って登場すると、おなじみの「君にしか」からスタートするのであるが、やはり観客が声を出して歌えるということによってバンドのライブの真価が発揮されているというような感覚が確かにあるのは、そうしてみんなで大合唱するのを想定されているような曲たちだからであり、そのまま「カントリーロード」へと繋がるおなじみの流れでは間奏で橋本が
「最高のJAPAN JAMが帰ってきたぜー!」
と叫んでから、髪型がパーマになった関がギターソロを弾く。さらに「ファイト!!」へと繋がって大合唱というか、ほとんど観客の声のみというレベルの状態になるのも声が出せるこのバンドのライブならではである。
「カントリーロード」ではアンプの上には乗らなかった関がやはりスタッフに支えられながらアンプの上に立ってギターソロを弾きまくる「俺達が呼んでいる」では小松がパンクなビートで牽引する中で橋本はすでに上半身裸になっている。そのままショートチューン「フルアイビール」になだれ込んでいくのもおなじみの流れであるが、一瞬でやってくるこの曲の伸びやかなサビにはやはり快晴の空が実によく似合う。
その晴れっぷりはやはりこのバンドの力によるものなのか、橋本はやはり大合唱が起きた「春のテーマ」の曲中では
「令和の晴れバンド、ハルカミライです!」
と叫ぶように自己紹介する。やはりこのバンドの持つポジティブなパワーは天候にも影響するようだ。実際に数々の野外フェスで見てきたハルカミライのライブは雨が降ったことが自分にはまだ一度もないのである。
すると須藤が、
「みんな、ステージ前のふわふわしてるやつ見える?(音声用のマイク)
あれ、最初犬がそこにいるのかと思った(笑)だから「ファイト!!」」
と天然ボケをかましてから、全く脈絡なく「ファイト!!」が再び演奏される。この、絶対セトリ的には予定していなかっただろうなという曲が聴けて、この日だけの内容、この日だけのライブになっていくというのがハルカミライの醍醐味である。
そんなハルカミライのこの日のセトリ中では歌を聴かせるタイプであろう「幸せになろうよ」では最後のサビ前に橋本が、
「いきなり「カモン!」とか言われてもなかなか「なんて言ってるのかわからん!」っていう人もいるだろうから。適当でいいから!雰囲気で!」
とすべてのこの会場にいた人を包み込むような包容力を持った、関のギターがメロディアスに響く「ウルトラマリン」では歌詞に合わせて観客が指を1本から2本指に増やしたりというあたりが、どれだけこの会場にこのバンドの楽曲を深く理解している人かどうかが実によくわかる。
「若い人もおじさんおばさんも、ここに来た人みんな大正解だよ。普段からライブハウスによく来てる人も、ライブ自体に慣れてない人もいるだろうけど、みんな仲良くしてくれよ」
と言いながら橋本がブルースハープを吹きまくるのは「ヨーローホー」であり、歌詞こそ江ノ島の情景を想起させるが、青春を感じさせる爽やかさは春の野外、しかも晴れているというこのシチュエーションにこそふさわしいものであるのだが、そこから怒涛のショートチューンの連打によってさらにライブにスピード感が増していくというか、おそらくは観客はもちろん本人たちも「これは今日は何曲までいくんだろう?」と思っていたんじゃないだろうか。
そんなショートチューンの連打から、橋本の歌のみで始まる「世界を終わらせて」で観客はリズムに合わせて体を揺らすのであるが、橋本の歌う姿もメンバーの演奏する姿も本当に気持ち良さそうだ。彼らがこのフェスを、この場所を大切に思ってくれているのがしっかり伝わってくるくらいに。
そして
「へいへいほー」
などの合唱も声が出せるようになったことでメンバーだけでなく観客も一緒に歌えるようになった「PEAK'D YELLOW」では最後に小松もステージ前に走り出してきてメンバーたちと横並びになる中で橋本が
「今日は、正体を確実を知ることができた気がするんだ」
と口にする。それはライブにおける締めの一言のようであり、実際に須藤は
「セトリはここまでです!(笑)あと何分?」
と、本来はここで終わる予定だったことを明かすのだが、まだ6分も残っているということでリハも含めて4回目となる「ファイト!!」からショートチューンの連発になるのかと思いきや、須藤が曲タイトルをコールして大歓声が上がったのは「それいけステアーズ」。まさかこの残り時間でこの曲が聴けるとは、と誰しもが思う中、
「さくら さくら さくら」
のフレーズはこの春フェスでこそ聴きたかった曲だと心から思うし、
「これがカッコいいんだって 話ができたらそれだけで」
というフレーズがそのままこのハルカミライのスタイルがなによりもカッコいいものであると周りにいる人と話がしたい、分かち合いたいと思うのだ。
さすがにこれで締めかと思ったら時間を確認した須藤は
「まだ50秒あるから。ファイト!!」
と言ってその残り時間までもギリギリまで使う。その須藤本人はほとんどベースを弾かずにステージ上を歩き回ったり、水を飲んだりしていたが、やはりハルカミライのライブはフェスの1本だとしても全てが最高であり、伝説だ。なかなか公演数が多くて全てを見ることはできないが、日々彼らは全国のライブハウスでこうした伝説を作り続けている。
去り際に橋本が口に含んだ水を吐き出すのを見て、この日我々が手にした正体や確実は、ハルカミライのライブを見ることができればそれだけで人生は光り輝く、
「普段仕事や学校で疲れてるからGWくらいはゆっくりしようと思ってるだろうけど、普段よりもっと疲れて帰ろうぜー!」
という橋本の言葉の疲れが、これほど幸福な疲労はないよな、と思えるということだった。
リハ.ファイト!!
リハ.フュージョン
リハ.エース
1.君にしか
2.カントリーロード
3.ファイト!!
4.俺達が呼んでいる
5.フルアイビール
6.春のテーマ
7.ファイト!!
8.幸せになろうよ
9.ウルトラマリン
10.ヨーローホー
11.Tough to be a Hugh
12.フュージョン
13.エース
14.世界を終わらせて
15.PEAK'D YELLOW
16.ファイト!!
17.THE BAND STAR
18.それいけステアーズ
19ファイト!!
そのあと、BUZZ STAGEで大阪のスリーピースバンド、ammoを2曲だけ見る。尺が長め、かつリズムがゆったりとした曲をいきなり演奏するのも、金髪の爽やかな見た目がどこかTHE BAWDIESのROYの若い頃を想起させる、岡本優星(ボーカル&ギター)のゆっくりしっかり言葉を口にする喋り方も、フェスだからというのではなくて、ライブハウスで普段やっていることをそのままやっているということだろう。
「ライブ前に珍しくエゴサしたら、みんなタオルのことばっかりツイートしてた!俺たちはタオル屋さんじゃねぇんだぞ!」
というMCが面白かったのは、確かにこの日ammoのタオルを持った人がたくさんいたのを見ていたからであった。
16:00〜 ゲスの極み乙女 [SKY STAGE]
フェス期間=川谷絵音(ボーカル&ギター)フル稼働シーズンということがおなじみになりつつあり、実際にこのフェスでは初日にindigo la Endで出演して、この日はゲスの極み乙女で出演。しかしながら各メンバーが多忙なことによってか、この春シーズンのゲスの稼働はこの日だけである。
その多忙男、川谷絵音は野球のユニフォーム的な衣装を着て登場し、おなじみのサポートコーラスのえつことささみおの2人を加えた6人編成で、ちゃんMARI(キーボード)が流麗なピアノの音を響かせて始まるのは「ロマンスがありあまる」であり、この曲では川谷も自身のキーボードを弾くことによってちゃんMARIのサウンドと重なっていく様が実に美しい。何よりもそのイントロが響くだけで観客が湧き上がるというのがこのヒット曲の色褪せなさを感じさせる。
すると早くも川谷が休日課長に
「暑いから熱いベースソロを」
と要求し、課長によるスラップを軸にしたベースソロが展開される。年末のCDJではindigo la Endの後鳥亮介が欠場したためにサポートで参加し、後鳥の凄さに触れていた課長であるが、やはり課長自身も凄まじいベーステクニックの持ち主であることがこのソロを見ればわかる。
そのままちゃんMARIのキーボードソロではちゃんMARIがもう35歳になったことが川谷から明かされるのであるが、見た目の幼さが全く変わらないだけに驚いてしまう。さらにはセクシーさを全開にした出で立ちのほな・いこかのドラムソロ時には川谷はいこかが現在放送中のドラマに出演していることを詳細に紹介するというあたり、それぞれのバンド外での活動を他のメンバーが楽しんでいることがわかる。
そんなソロの後に演奏されたのは課長のゴリゴリのベースが観客を踊らせまくる「パラレルスペック」であり、いこかの軽快なリズムとサビで一気にキャッチーに突き抜けるような「crying march」、さらにはもはやプログレと言っていいくらいの複雑な展開と演奏による「アソビ」と続くことによって、このバンドの演奏力がどれだけ凄まじいものであるかがよくわかるのであるが、ともにシュールな合唱フレーズがある曲なだけに川谷が手を動かして観客の合唱を煽るという姿が見れるのも実に久しぶりだ。ああ、こんな感じだったと改めて懐かしく思う。
バンドは昨年ベストアルバムという命題のちゃんMARIのリミックスアルバムというようなアイテムをリリースしているのであるが、そのアルバムに収録されていたからか、「だけど僕は」という選曲がより懐かしい気分にさせられるのはこの曲と「アソビ」、さらには続くコーラス隊の歌声が美しく川谷の声に重なることによって、これ以上ないくらいのキャッチーさを発揮する「猟奇的なキスを私にして」がどれも2014年、つまりもう9年も前にリリースされた曲だからである。つまり、否が応でも近年のライブの中では最も川谷のいろんな出来事によって、ゲスというバンドが叩かれまくっていた頃のことを思い出してしまう。今思うとよく誰も変わることなくこうして続いてきたなと思うくらいに。
すると川谷は
「去年のJAPAN JAMはドラムの人(いこか)がコロナになって出れなくて。夏のROCK IN JAPANではちゃんMARIが最初にコロナになって、代わりにindigo la Endが2回出るってなったんだけど、そしたら俺がコロナになってどっちも出れなくなって(笑)
最終日にジェニーハイが出るはずだったのに台風で中止(笑)そうやって去年は散々だったから、久しぶりにゲスでこうやって出れて嬉しいです」
と、毎回ロッキンオンのフェスに出ているような気がするゲスをこうして見れるのも当たり前ではないということを実感するし、だからこそこうして見れるのがより楽しくなると思える。
その感覚が、えつことささみおによるサビでの振り付けが実に楽しいのにメロディーは切なく、かつどうしても当時の川谷の自虐的にも感じてしまう「両成敗でいいじゃない」に繋がっていくのであるが、振り付けを踊る2人も実に楽しそうな顔をしているのが、それぞれの活動がありながらもゲスがライブをやることでいろんな人が幸せになれるということを実感させてくれる。
そして最後は川谷がハンドマイクになって煽りまくる「キラーボール 」で観客を踊らせまくり、やはり曲中にはメンバーのソロ回しも挟むことによって、そうして踊りまくれるのはこの演奏技術があるからだということを感じさせてくれるし、やはりゲスのライブも声を出せる方が圧倒的に楽しいと実感できた、久々の蘇我でのゲスのライブだった。
演奏が終わるといこかがちゃんMARIを待ち構えていて、抱き合ってから2人で仲良くステージを去っていった。とかく川谷の才能の元に集まったメンバーという見られ方をされるバンドであるが、この今のそれぞれに芽生えている絆こそがこのバンドがどんなことがあってもずっと続いてきた原動力になっているんだと思った。
1.ロマンスがありあまる
2.パラレルスペック
3.crying march
4.アソビ
5.だけど僕は
6.猟奇的なキスを私にして
7.両成敗でいいじゃない
8.キラーボール
16:45〜 sumika [SUNSET STAGE]
今年の2月、衝撃的なニュースがあった。その直後からsumikaは一時的にバンドの動きを止めざるを得なくなった。直後にはアコースティック編成のsumika [camp session]でのリリースもあったが、自分はそれ以降、ずっと聴いてライブを観てきた全くsumikaを聴けなくなってしまっていた。聴いたら絶対に溢れ出てきてしまうものがあるから。そんな今のsumikaに向き合う時がついに来た。先日のアラバキからバンドはライブ活動を再開し、この日が再開から2回目のライブとなる。
もうすでにサウンドチェックの段階でメンバーたちはいつも変わらずに曲を演奏していたので、その時点でわかっていたことだったのだが、「ピカソからの宅急便」のSEで登場するのも、近年おなじみのGeorge(DJ&キーボード)、三浦太郎(コーラス&ギター)、Nona(コーラス)、井嶋啓介(ベース)というゲストメンバーたちの編成も変わることはない。ギターの黒田隼之介がいないということ以外は。
「帰ってきました、sumikaです。よろしくお願いします!」
と片岡健太(ボーカル&ギター)が頭を深く下げながら口にすると、「フィクション」からスタートするのであるが、メンバーの表情は今までと全く変わることはない。我々なんかよりもはるかに泣いただろうし、今でも泣きたいであろうメンバーたちがこんなにも笑顔で演奏している姿を見たら我々が泣いていられないというか、向き合えないとか言ってられない。それくらいにメンバーたちは悲しみを抱えながらももう前に進み始めているのがわかるのだ。
すると小川貴之の美しいキーボードの音色が響く「Lovers」ではコーラスパートで大合唱が起きる。その幸福な感覚はやはりこれまでのsumikaのライブと全く変わることはない。ただ
「ずっとずっと離さぬように」
などのフレーズを歌う片岡の表情や声は、大事な存在をずっと忘れることなく、離さないように抱きしめようとしているように感じた。その姿を見ると、我々もsumikaというバンドの存在をずっとずっと離さないようにしようと思うのだ。
「みんなまだ体力残ってる?ももクロで使い果たしちゃったんじゃないの?」
と片岡が煽ってから演奏されたのはもちろん「ふっかつのじゅもん」であるのだが、三浦太郎もエレキギターで歪んだ音を鳴らす中、間奏ではなんと片岡がギターソロを弾きまくる。ギターを弾くというだけなら三浦だってめちゃくちゃ弾けるメンバーであるのだが、それを片岡が担うというのはやはりこのギターを弾いていた男の思いを片岡が背負っているということだ。片岡は弾き終えた後にガッツポーズを見せていたが、きっと悲しみの中でもめちゃくちゃ練習して努力したんだろうなと思う。
それは片岡が
「悲しいことがあって、何もできない時間があった。でも音楽が、バンドが、sumikaが好きって気持ちは変わらなかった。だから今まで通りに!」
と言った通りに、ただひたすらにsumikaというバンドが好きで仕方がなくて、そのバンドをこれからも好きでいるために努力をしたのだということがわかるのだが、逆に片岡がハンドマイクで歌う「絶叫セレナーデ」ではギターソロで黒田の弾いていた音源が使われる。誰か代わりを入れるのではなくて、ずっと一緒にやってきたこのメンバーのままで続けていくという意識がその選択からは感じられる。やはりその音を聴くと思い出して泣きそうになってしまうところもあるのだけれど。
その黒田の音を使うというのは、春フェスの気候とこの巨大なステージの壮大なスケールが実に良く似合う「イコール」もそうであるのだが、黒田がいないからこそ、小川や三浦、Nonaのコーラスがさらに存在感を増している。ここでも代わりを入れるのではなくて、チームsumikaの全員で黒田の存在を担っていくという選択を感じられるのである。
すると片岡がハンドマイクになってステージを歩き回り、ステージ前に座るようにしてカメラ目線で歌うのはチルなサウンドが空気を変える「Summer Vacation」であるのだが、そのサウンドからもどこかこれまではライブにおける箸休め的な感覚もあったこの曲が、今では
「会いたい気持ちは
昼の陽溜まりに
置き忘れたフリして
ほら、また寂しいだけだ」
というサビのフレーズがどうしたって黒田の存在を思い起こさせるものとして響いてしまう。まさかこの曲がこんな意味を持つようになるなんて、全く思っていなかった。
「続けていこうという意志を持った主催の人たちがいて、そこに賛同した出演者や来てくれるあなたがいることによって続いていくことがある。どんなことも結局は人なんだなと思いました」
と片岡は言ったが、それを言うならばsumikaが続いているのも片岡やメンバー、ゲストメンバーという人間がいて、その人間たちが誰よりも強い意志と精神を持っているからだ。そんな言葉の後に演奏された「ファンファーレ」だけはこれまでと変わらないように、
「夜を越えて
闇を抜けて
迎えにゆこう
光る朝も
雨も虹も
今から全て迎えにゆくよ」
というフレーズの通りに、sumikaが今まで通りに我々を迎えに来てくれたかのように響く。あの思いっきり顔で弾くようなこの曲での黒田の姿はもう見れないけれど、それでもやっぱりこうしてsumikaが我々を迎えに来てくれて、こうやってその姿を見ていられることが本当に嬉しく思える。いつだってsumikaの意思表示、精神そのものとして鳴らされていたこの曲の力はやっぱり変わることがないのだ。
ただ、どうしてもこの曲を聴くとしんみりしてしまう。そんな気持ちを晴らすように、
「最後は俺たちらしく、楽しく終わりたい!」
と言って演奏されたのはポップな映像も映し出される中で手拍子と大合唱が響く「Shake & Shake」。片岡はハンドマイクで歌いながら、間奏では小川の背後に回り込んで、キーボードを弾く小川を後ろから抱きしめ、2コーラス目では当初は打ち込み的だったのが荒井智之(ドラム)が思いっきりぶっ叩くようなセッション的な演奏に進化している。それら全て含めて、sumikaのライブはやっぱり楽しい。みんなが笑顔になれるまでにはまだ時間がかかるかもしれないけれど、それでもsumikaはきっといつだって笑顔で我々のことを待っている。迎え入れてくれる。ちゃんと観れて、曲を聴けるようになれて、向き合えて本当に良かったと思えた。
悲しい喪失を経験したバンドを自分は何組も観てきた。その経験をしたバンドたち、そのファンがどれだけ強いのかということも。sumikaがそういうバンドになるなんて1ミリも想像していなかったし、今でも東京のチケットが取れなかった前回のツアーに無理してでも行けば良かったとも思っているけれど、それでもまだ小川がメンバーになる前からこのバンドに出会えて、2年前のこのフェスでのトリを務めた時などの片岡の言葉に救われて本当に良かったと思っている。
終わってもおかしくなかったバンドがいつ終わるのか、皆目検討がつかないバンドになったからこそ、今月の横浜スタジアムのライブが覚悟よりも楽しみが上回るようになった。またそこで史上最高な今を信じたい。なんだかんだ言って嫌いじゃないどころか、やっぱりsumikaが大好きだからだ。
リハ.MAGIC
リハ.Porter
1.フィクション
2.Lovers
3.ふっかつのじゅもん
4.絶叫セレナーデ
5.イコール
6.Summer Vacation
7.ファンファーレ
8.Shake & Shake
17:30〜 サンボマスター [SKY STAGE]
ロッキンオンのフェスの番人にして申し子。エレカシ同様に2010年の第一回開催時からこのフェスに出演し続けているサンボマスターである。
おなじみのゴダイゴ「モンキー・マジック」のSEでメンバー3人がステージに登場すると、山口隆(ボーカル&ギター)は「オイ!オイ!」と観客を煽りながら、
「JAPAN JAM準備できてんのか!」
と叫んで「輝きだして走ってく」からスタート。映画のタイアップにもなったことによってすっかり近年のサンボマスターの代表曲になっているが、近藤洋一(ベース)と木内泰史(ドラム)もサビで山口の
「負けないで」
のボーカルに声を重ねることによって、よりそのフレーズが我々を鼓舞して力を与えてくれる。それはサンボマスターのライブ、演奏にはメンバー3人のそうした感情が乗っているからである。
近年の代表曲という意味ではこれ以上のものはないのは、朝の情報番組のテーマソングとして番組にも出演して演奏したのが大きな話題を呼んだ「ヒューマニティ!」であり、いつものように山口は
「ラヴィット!」
と口にしてから歌い始め、間奏のギターソロを弾くと
「俺、めちゃくちゃギター上手いんですけど!」
と自画自賛する。そう言うのも納得できるくらいに、サンボマスターの曲は歌いながら弾けるレベルのギターではないのである。
「今日は時間ないから、これだけは言っておく!コロナとか戦争とかあった数年間だけどな、お前がクソだったことなんか一回もねぇんだからな!だからこれだけは言わせてくれ!生きていてくれてありがとう」
と山口がおなじみのまくしたてるような口調で言ってから演奏された「ラブソング」ではその言葉に大歓声が上がり、演奏中には観客みんながじっと曲に聴き入っている。そうなるのもまた楽曲の力、ライブの力があるからこそであるのだが、コロナ禍でもサンボマスターのライブはいつだって素晴らしかったけれど、「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」での
「愛と平和!」
コールでは大合唱が起こり、自分自身も手加減できずに喉が痛くなるくらいに声を出してしまうことによって、やっぱりサンボマスターのライブはこうでなくちゃなと思うし、そんなサンボマスターのライブが戻ってきたのである。
それはスクリーンに歌詞が映し出され、手拍子とともにやはり合唱が起きる、何よりもここにいる1人1人が花束であるということを示すような「花束」が演奏されるのであるが、普段はライブの最後に演奏されるのがおなじみのこの曲がこの日は最後ではないというのは、
「ここがウッドストックじゃねぇからできねぇって思ってんのか?あの人たちと一緒に伝説を起こせると俺は思ってる。お前たち伝説を起こすのか起こさないのか決めろ!」
と山口が煽って大歓声が起こる中で、この後にこのステージに出演するBiSHが登場してのコラボとなったからである。
そのコラボで演奏する曲はもちろん、サンボマスタートリビュートアルバムにBiSHが参加した「できっこないをやらなくちゃ」であるのだが、BiSHのメンバーがマイクリレー的に歌いながら、しかも振り付けまでをもつけている。対バンした時にやったのは知っているが、もう間違いなくこの日でやるのは最後であろう曲にも揃いの振りを付けているというあたりにBiSHのサンボマスターへの愛の強さを感じざるを得ない中、間奏では山口がアユニ・Dにギターを渡す。明らかに戸惑っていたアユニは渡されたはいいものの全然弾けていなかったけれど、我々観客が大声で
「アイワナビーア君のすべて!」
と叫べることも含めて、これまでこのフェスでも毎回ミラクルを起こして伝説を作ってきたサンボマスターが、やはり今回もまた新しい伝説を作ったのである。これからまたサンボマスターのライブを観るのがもっと楽しみになった。サンボマスターのワンマンに行って歌いまくって喉が痛くなるような日がまたやってくるということなのだから。
1.輝きだして走ってく
2.ヒューマニティ!
3.ラブソング
4.世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
5.花束
6.できっこないをやらなくちゃ w/ BiSH
18:20〜 SUPER BEAVER [SUNSET STAGE]
ホールツアーを回りながらZepp Shinjukuの柿落としライブを行い、こうして春フェスにも出演するという、まさに現場至上主義な活動を続けるSUPER BEAVER。昨年はSKY STAGEのトリ、つまりはその日1日のトリだったが、今年はまさにステージ名通りのタイミングとなったSUNSET STAGEのトリである。
おなじみのSEでメンバーが順番にステージに出てくると、最後に現れた渋谷龍太(ボーカル)は自身の長い髪をまとめるようにしながら、
「レペゼンジャパニーズポップミュージック、ライブハウスから来ました」
とおなじみの口上を述べると、なんと渋谷が歌い出したのは「うるさい」というフェスでは予想だにしない選曲であり、柳沢亮太(ギター)、上杉研太(ベース)、藤原広明(ドラム)の3人の声も重なっていくのであるが、そこにさらにこの日は観客の声までもが重なっていく。
「うるさければ 耳を塞いで
でも あなたの声は 聞こえてるよ
大切だから 言わせてよ
僕は あなたの 味方なんだよ」
というフレーズも含めて、これは観客が歌えるようになったフェスのステージだからこその選曲なのだろう。こんなに全力で思いっきり声を張り上げないと歌えない(メンバーがそうだから)曲なんてそうそうないのだから。
イントロが流れただけで満員の観客が両腕を頭の上まで上げて手を叩く「青い春」では渋谷がステージの前に腰掛けたり、柳沢が
「アリーナの通路にいる人もよろしく!」
と、目の前にいるすべての「あなた」に向き合うパフォーマンスをいつものように展開していく。それは
「19年目のバンドなんだけど、15年目くらいまでは全然呼ばれもしなかったから、フェスっていうものにコンプレックスがあった」
と言うバンドがフェスに求められ、そのフェスに来ている人を求めているからこそである。
「我々の基本姿勢」
と言って演奏された「ひたむき」でももちろん曲中のコーラスパートではたくさんの腕が上がりながら大合唱が起き、スクリーンにはライブハウスのバンドでありながらも大きな会場でワンマンができるようになったバンドだからこその映像が映し出されるのは、
「それは
ごめんねに込めた ありがとうのよう
ありがとうに込めた ごめんねのよう」
というフレーズがまさに心のグラデーションを表しているかのような「グラデーション」であり、
「傷つけるとわかって 口にした言葉
そんなつもりなかった じゃあ どんなつもりだった」
の
「どんなつもりだった」
に思いっきり感情を込めた渋谷の歌声にエフェクトがかかる。ネット、SNSなどへの警鐘とも取れるようなフレーズであるが、ビーバーのファンはそうした言葉を口にしないで欲しいなとこの曲を聴くたびに思う。それはこの曲が、メンバーの想いが伝わっていて欲しいから。
そんな中で現在の声が出せるようになった状況を歓迎しながらも、
「元に戻そうなんて思ってない。いろんな考えの人がいるってこの期間でハッキリしたから。だから元に戻すんじゃなくて、俺たちとあなたで新しいライブの在り方を作っていけたら」
という渋谷の言葉は前方抽選などの形を取っているこのフェスの姿勢とも通じるものがあると思う。それもまた戻そうというよりも新しいフェスの形を作ろうとしているからだ。
そんな言葉の後には冒頭同様にその選曲に驚かされる「Your Song」が演奏される。こうしたタイプの曲ならば「人として」がよく演奏されるが、あなたに伝えるための選曲としてこの曲以上のものはないなと思うし、書き出したらキリがなくなるくらいに全てのフレーズが目の前で歌われるからこそ胸に響くのである。
そして歌い出しから観客の歌声が重なっていくことによって、声が出せなかったリリース時から今になってようやく曲が完成したような感覚になる「東京」を演奏すると渋谷は
「あなたが目の前にいるからこそ、演奏する意味がある。誰にも聞かれなくていいっていうんならスタジオだけ入ってればいいわけで。俺たちはケータリングで酒飲みに来たわけでもどこぞのバンドと仲良しこよしするでも、あなた1人を楽しませにきたわけでもない!あなたをライブハウスに連れてくために来ました!」
と自分たちがこのステージに立っている意味を宣誓すると、
「あなたに伝えたいことがあります!愛してる!」
と歌うようにして演奏された「アイラヴユー」では渋谷がしゃがみ込んでカメラ目線で歌うと、その隣に柳沢も来て2人で並んで目線を合わせてカメラに映る。それがこのトリとしてのライブをより楽しいものにしてくれると、このすっかり暗くなった時間に合わせてこの曲順に入れたかのような「東京流星群」ではスクリーンにも星空の映像が映し出されるが、それ以上に野外だからこそ自分の真上に広がる夜空に星を探してしまう。左右のスクリーンにもリアルなこのステージの真上の空の映像が映し出されたのもきっとそういうことなのだろう。そんなシチュエーションでこの曲を聴ける機会がそうそうないだけに本当に最高であるし、それはタイトルフレーズを我々がメンバーと一緒に歌うことができるからでもある。
そして藤原が立ち上がってバスドラを踏み始めると、渋谷が
「こんなことを言ったら笑われるんじゃないかとか嫌われるんじゃないかとか…」
というおなじみの口上を口にしてから、観客の合唱が響くのはもちろん「秘密」。上杉もカメラに向かって思いっきり声を張り上げる中、渋谷は何度も観客を煽ってさらに大きな大合唱を巻き起こす。柳沢はアリーナの通路にいる人にも合唱を求めていたが、レア曲なんかもありながらも、やっぱりこの日はこの曲をこんな人数で大合唱できたということに尽きる。
「束になってかかってくんなよ。1人で来い」
と渋谷はいつもこの曲を歌う前に言うけれど、その1人が声を出すということが重なりまくることによってこんなに美しい光景を作ることができるということをライブでのこの曲はいつも示してくれる。それは結局はどんな時代になっても人を感動させるのは人の力であるということだ。ビーバーはこの日もそれを体現していた。最大限に人間の力によって成り立っているバンドとして。ワンマンを観に行ったばかりでも全く違う感動があった、文句なしの素晴らしいトリだった。
1.うるさい
2.青い春
3.ひたむき
4.グラデーション
5.Your Song
6.東京
7.アイラヴユー
8.東京流星群
9.秘密
19:20〜 BiSH [SKY STAGE]
昨年もこのステージに出演。夏のロッキンはコロナ感染でキャンセルになってしまったけれど、CDJはメインステージのトリ。アイドルでありながらもロッキンオン主催のフェスで最も巨大な存在になったBiSH。(トリをやったアイドルは他にPerfumeくらいしかいない)
おそらくは最後になるであろう、この蘇我でのライブである。
すでにサンボマスターのステージに出演しているだけに、バックバンドが先に出てきて音を鳴らすと、先ほどと同じ衣装を着た6人が登場して、煌めくサウンドとメロディによる「オーケストラ」でスタートし、アイナ・ジ・エンドのハスキーな歌声を軸にしたマイクリレーが展開されると、客席ではサイリウムが輝きながら、こんなにもみんなこの曲の振り付けを踊れるのかと思うくらいに何万人もの人が完璧に振り付けを踊っている「BiSH -星が瞬く夜に-」へと続く。この時点で最後のこの場所、最後のロッキンオンのフェスにふさわしい、集大成的なセトリになるであろうことがわかる。
髪型をなんと形容したらいいのかというくらいに爆発しているリンリンが声も爆発させるようなシャウトを響かせる「GiANT KiLLERS」から「PAiNT it BLACK」という流れはバンドのサウンドもあって、BiSHが「楽器を持たないパンクバンド」というコピーを持っていることを思い出させてくれるし、観客も頭を振りまくり、楽しみ方も激しくなっていく中、ハシヤスメ・アツコの見せるコミカルな動きなども見ていて面白い。
そのハシヤスメと、この日も安定感のあるボーカルでグループを支えているセントチヒロ・チッチは出番前にサンボマスターの山口隆と会話していたらしいが、山口が食べていたパンのカスを口につけていたのが可愛いお父さんのようだと評する。まさか山口も娘からの父親目線で見られるとは思ってなかったであろうけれど。
そんなBiSHは解散に向けて12ヶ月連続リリースという企画を行っており、その中からONE OK ROCKのTakaが作曲(共作)、WANIMAのKENTAが作詞という凄まじい陣容によって作られた「サヨナラサラバ」では、今やグループの歌唱におけるエースと呼べるアユニ・Dが切ない感情を込めた歌唱を発揮すると、モモコグミカンパニーの歌唱からも同じように思いっきり感情を込めたように感じるのは作詞も行う者としての言葉への意識という部分もあるのかもしれないが、ここに来てモモコがこんなに歌唱が伸びるとは。至るところでライブをやりまくっている成果が確実に出ている。
そんなロックな別れの曲から一転して、
「君にズッQん ドッQン」
という歌詞とサウンドからして、今にして敢えてど真ん中のアイドルソングをやっているという「ぴょ」ではメンバーも軽やかに舞うように踊る中、客席ではやはりサイリウムが美しく輝き、ロックバンドのライブでは見られないような、ヲタ芸的な楽しみ方をしているような人がたくさんいるのもまた個人的には新鮮だったりする。
そんな連続リリース曲たちの後に演奏された「デパーチャーズ」は前述のとおりにモモコが作詞を手がけた曲であるのだが、その個人としての強い意志がそのままグループのものとして響くという意味では彼女はBiSHのメンバー全員の精神の代弁者と言えるのかもしれないし、今この終わりが見えてきている状況だからこそ響く曲である。
その見えてきている終わりについてチッチも
「JAPAN JAM、ROCK IN JAPAN、COUNTDOWN JAPAN。何度も出演させてもらって、その度にBiSHは成長させてもらいました。あと1ヶ月。BiSHはこれからも日々成長していきます。またどこかであなたと会える日を楽しみにしてます」
と真摯に言葉にすると、連続リリースの最後の曲となった、真っ向から別れについて歌った「Bye-Bye Show」の
「心の中のパンクバンドはforever」
「それでも一緒に過ごした時間は幻なんかじゃないから」
という、あの吉井和哉(THE YELLOW MONKEY)がこんなにもBiSHのメンバーであるかのような心境になって書いたであろう歌詞が胸に響かざるを得ない。この曲だけは楽しく踊って楽しむというよりも、誰もが別れを噛み締めているかのようだった。
しかし最後はやはりBiSHらしく、笑顔で楽しく終わるための、キャッチー極まりないギターサウンドが響く「Beautifulさ」で、やはり何万人もの人たちが振り付けを完璧に踊る。その光景はBiSHが国民的と言っていいくらいの存在になったことを実感せざるを得なかったし、それこそがこの日最もBeautifulなものだった。
曲が終わってメンバーがステージ前に並んで手を繋ぐと、アンコールを求める声も上がっていたけれど、メンバーたちはそのまま深々と頭を下げた。それは紛れもなくこの場所とロッキンオンへの感謝と別れの現れだった。
そんなライブを見ていて、これから果たしてこんなグループが現れるのだろうかとも思っていた。様々なロックバンドの主催フェスに出演するくらいにロックバンドたちに愛され、ロックファンにも愛されたことによってこうしてフェスのトリを務める存在になったBiSHのようなグループが。そう思ってしまうくらいにやはりBiSHは特別な存在であり、楽器を持たないパンクバンドだった。夏のロッキン以降でもまたこの場所に違う形で帰ってくるメンバーがいることを楽しみにしていようと思いながら、打ち上がった花火を見上げていた。
1.オーケストラ
2.BiSH -星が瞬く夜に-
3.GiANT KiLLERS
4.PAiNT it BLACK
5.サヨナラサラバ
6.ぴょ
7.デパーチャーズ
8.Bye-Bye Show
9.Beautifulさ
11:40〜 ペルシカリア [BUZZ STAGE]
初日にあまりの規模の小ささに驚いたこの日のBUZZ STAGEのトップバッターはペルシカリア。1月に幕張メッセで開催されたスペシャ主催のLIVE HOLICで観た時はこんなにすぐにこの規模のフェスに出るようになるとは思っていなかった。
時間になってメンバー4人がステージに登場すると、矢口結生(ボーカル&ギター)はフェスのオフィシャルTシャツを着ているというのがこのフェスに出演できているという喜びを感じさせる中、
「埼玉県から来ましたペルシカリアです!よろしくお願いします!」
と叫ぶようにしてバンドサウンドが鳴らされ、現状のバンドの代表曲と言っていい「さよならロングヘアー」でスタートするのであるが、その演奏も鳴らしている姿も、1月にライブを見たばかりだというのに「こんなに衝動的なバンドだったっけ!?」と驚くとともに体が震える。それはそれ以降もバンドが小さなライブハウスでライブを積み重ねてきた成果がこのステージでちゃんと出ているということである。
それは
「ビートルズが悪だった時代は疾うに終わって」
という歌い出しが強いフックになることによって聴き手の意識を一気に引きつけてみせる「歓声の先」でもそうなのだが、少しぽっちゃり体型のフルギヤ(ギター)はステージ前に出てきて弾きまくり、中垣(ベース)もコーラスで矢口の少年性の残す歌声に声を重ねる。その演奏を聴いて、姿を見ていて体が震えたのは、副流煙が目に沁みただけって思っておきたい。
そうして衝動的なロックサウンドでありながらもフルギヤは袖にいるスタッフに何かと話しかけたり指示を出したりしながら「タイムオーバー」ではテクニカルなギターを弾きまくるというのも、自分たちのサウンドが今どう響いているのかという客観性を持って演奏しているということだ。こうしてじっくり見ていると彼がバンドにおけるサウンドのキーマンであることがわかる。
「初の野外フェスで緊張してます!」
と矢口は曲間で口にしたけれど、演奏や歌唱、さらにはその言葉を発する声量の全てから全然緊張は感じないというか、むしろ堂々としているようにすら見える中で演奏された「煙」は先の2曲とともに、リリースされたばかりの最新アルバム「優しさとは未来への種まきです」収録曲であるが、そんな新曲たちが早くもこうしたフェスの短い持ち時間のライブを担う曲に育っているし、「歓声の先」でも「副流煙」という単語が出てくるが、矢口の中で「煙」というのは重要なワードであるようだし、その文学的な歌詞は実に見事である。
するとこちらもタイトルからしてすでに矢口の言語感覚の鋭さを示すような「最初の晩餐」でさらにバンドサウンドがエモーションさを増していくのは矢口が何度も
「埼玉県から来ましたペルシカリアです!」
と声を張り上げて自己紹介していたことも影響しているだろう。
そして最後に演奏されたのは、最初に「さよならロングヘアー」を演奏したことによって、30分の短い時間の中でも髪を切った女性が様々な経験を経て短い髪が馴染む女性になったという物語を1本のライブの中で描くような「ショートカット」で、フルギヤも中垣もステージ前に出てきて演奏する中、ロックの歴史に残る偉人ドラマーと担当楽器と名前が全く同じという、選ばれた存在であるかのようにタイトかつ激しいドラムを叩いていた中村達也も立ち上がるようにして叩く姿を見せる。その全てがこれからロッキンオンのフェスで何度も観ることになるであろうバンドがこのフェスに現れたことを示していた。「埼玉県のペルシカリア」をこの日ここにいた人たちは忘れないはずだ。
しかしそんな完璧なロッキンオンのフェスデビューを飾った直後に、中村は学業に専念するために一時バンド活動を休止し、バンドはサポートドラマーを迎えることが決まっている。もしかしたらこの今のペルシカリアのバランスやサウンドは変わってしまうかもしれない。でも中村も声明を出していたように、近い将来にバンドに戻ってくるための選択であり、バンドを辞めるわけではない。また次にこの4人でロッキンオンのフェスに出る時には、もっと大きなステージで見れるように。それまで、続けることを選んだバンドのライブをライブハウスでも見ていたいと思う。
1.さよならロングヘアー
2.歓声の先
3.タイムオーバー
4.煙
5.最初の晩餐
6.ショートカット
12:15〜 ハンブレッダーズ [SUNSET STAGE]
去年はSKY STAGEに出演し、その際にムツムロアキラ(ボーカル&ギター)は
「名前と、ドラムが教員免許を持ってることだけ覚えて帰ってください」
と木島(ドラム)をいじって笑わせていたが、今年はSUNSET STAGEに出演。COUNTDOWN JAPANでもGALAXY STAGEを満員にしていただけに、今やロッキンオンのフェスのメインステージに当たり前のように立つバンドになった。
おなじみのSEで広いステージにメンバー4人が登場すると、
「スクールカーストの最底辺から青春を歌いに来ました」
というムツムロのおなじみの挨拶から、おそらくは先日の来日公演に行って買ったのであろうレッチリのTシャツを着たukicasterがタイトル通りにギターを弾きまくる「ギター」でスタートし、サビでは金髪が眩しいでらし(ベース)を含めてメンバー全員が声を重ねるのであるが、間奏でムツムロが旋盤工具のような機械にピックを装着してギターを弾いていた、ukicasterによるリフと木島とでらしによるリズムが心を弾ませてくれる、つまりはフェスで聴くことによってさらに気持ちが楽しくなる「ワールドイズマイン」と、新作モード感が強かったCDJの時よりも代表曲的なセトリになっていたのはムツムロが
「普段、俺たちのライブでは「踊ってください」とか決まりきったことは言わないんですけど、この春と夏だけは歌って欲しいと思います」
とも言っていただけに、声が出せるようになったことによって観客も一緒に歌える曲を選んできたのであろうことがわかる。
そんな中で絶賛ツアーを回っている最新アルバムのタイトル曲である「ヤバすぎるスピード」はそのタイトル通りに曲後半にいくにつれてどんどんテンポが速くなっていく。ヤバすぎるスピードというのは毎年フルアルバムをリリースしているというこのバンドのペースでもあるのだが、木島のドラムの激しさはパンク的ですらあると言えるが、でらしの強烈なスラップベースによる「BGMになるなよ」と続くあたりはこのバンドの演奏力の強さをリズムの部分から感じさせてくれる。
「俺にとっては高校生の頃のロックバンドと言えばエレファントカシマシとかサンボマスターだった。今日同じ日に出演することができて光栄とかじゃなくて、俺たちもそう思わせるようなバンドにならなくちゃいけないなと思った」
というMCはムツムロ少年が本当にロックバンドばかりを聴いてきた学生生活だったということを感じさせてくれるのであるが、
「みんな周りに気を遣って、常識の範疇で楽しんでください」
と言って、それまでは歪んだギターサウンドを響かせていたムツムロがクリーントーンでフレーズを弾くダンサブルな「常識の範疇」へと繋がるというあたりはさすがであるし、その流れは「BORUTO」のタイアップとなった最新曲「またね」のメロディと歌詞をしっかり聴かせる展開へと繋がっていく。だからこそ
「僕らは違う手段で違う理屈で
同じ答えを夢見てる
君がさよならを言いたいなら
僕がまたねを付け足す
友達になれないはずなんてないだろ!」
というサビのフレーズが、偉大な父親を持つボルトと、奇特な人生を送ることになった周りの少年少女たちを想起させるように響くし、それはきっと音楽が好きな我々のことでもあるはずだ。
「僕は全然歌も上手くないからみんなで歌ってもらってるし、ギターも上手くないから上手いギタリストに入ってもらった。頼ったりするのは悪いことじゃないと思ってるんだけど、この数年で文化祭とか体育祭が中止になったっていう声をよくもらって。俺には文化祭や体育祭をもう一回やってあげることはできないけど、ヘッドホンをすれば思春期に戻すことはできる」
とムツムロが自分たちのファンの若い人の声をしっかり聞いていて、そうした人たちはもちろん、もっと年上である自分のような人のこともそうした年代の精神に戻してくれるかのように「DAY DREAM BEAT」が鳴らされ、ここにいるすべての人にとって
「自分の歌だとハッキリわかったんだ」
という歌詞がズバッと響く。自分も最初に出会った時には10代の学生が聴く音楽だと思っていたが、曲が出るたび、ライブを見るたびに変わった。きっとムツムロは自分と同じようにひたすら音楽ばかり聴いていた青春時代を過ごしていたであろう人間だということが曲を聴いてライブを観ていたらわかったからだ。今ではこうしたフェスで前方優先エリアに申し込むくらいに大事なバンドになった。
それはハンブレッダーズがひたすら音楽への愛を歌い続けているバンドだからであり、最後に演奏された「フェイバリットソング」もそうである。でらしは演奏しながら木島のドラムセットに回り込んでシンバルを叩きまくるというパーカッション奏者的なパフォーマンスを見せ、ukicasterはそのでらしの立ち位置が空いたことによってそちらへ行ってギターを弾きまくって終了…かと思いきや、
「まだ時間あるらしいからもう1曲やります」
とムツムロが言って演奏されたのは「またね」のカップリングであり、木島が立ち上がってパンクなビートを鳴らす「THE SONG」。この曲のサビも最後には
「これっぽっちの文字数で戦闘機よりも速く
絶好調にしてやる ヘッドフォンをしろ!」
と、やはり音楽への愛と信頼を歌う。いわゆる男女のラブソングというものにほとんど共感できないタイプの人間だからこそ、ハンブレッダーズの音楽へのラブソングに100%共感している。超満員の観客の盛り上がりっぷりは、もしかしたら他にもそういう人がたくさんいるのかもしれないと思わせてくれた。
1.ギター
2.ワールドイズマイン
3.ヤバすぎるスピード
4.BGMになるなよ
5.常識の範疇
6.またね
7.DAY DREAM BEAT
8.フェイバリットソング
9.THE SONG
13:00〜 エレファントカシマシ [SKY STAGE]
去年をはじめとして近年は宮本浩次(ボーカル&ギター)がソロで出演していただけに、実に久しぶりの出演となる、エレファントカシマシ。JAPAN JAMには2010年の開催初年度から出演。その時にはCharaとコラボしたり、翌年には泉谷しげるとコラボしたりと、このフェスの歴史を作ってきたバンドである。
SEもなしにメンバーがステージに登場すると、この日のサポートメンバーはキーボードが35周年ツアーにも参加していた、ソウル・フラワー・ユニオンの奥野真哉、ギターはずっと真夜中でいいのに。のバンドメンバーでもある佐々木"コジロー"貴之という、バンドの歴史で何度も共演してきた2人で、宮本は黒のスーツを着て
「エビバデー!JAPAN JAMへようこそ!俺の主催じゃないけど(笑)」
と言いながら、35周年ツアーでも宮本の絶唱とロックバンドとしてのエレカシのグルーヴを見せてくれていた「ドビッシャー男」からスタートするのであるが、その宮本の歌唱を見るなり周りにいた若いバンドのグッズを身につけた人たちも
「宮本さんだ…」
と、まるで伝説の人物を目の当たりにしたかのように口にする。正直言って、この日のラインナップと客層的にエレカシは大丈夫だろうか…と思ってもいたのだが、なんならかつてのロッキンオンのフェス以上に超満員と言っていい状況になっているのは、宮本がソロ活動でテレビなどにも果敢に出て行ったことによって、宮本やエレカシと出会ったという人がたくさんいるんだろうなと思う。ソロでの活動は間違いなくバンドに還元されている。
すると冨永義之(ドラム)がポコポコとイントロでカウベルを叩くのがおなじみの「デーデ」では宮本がイントロでだけギターを弾いて、すぐに下ろしてハンドマイクで歌うのであるが、そうしたパフォーマンスはエレカシだけの(というか宮本だけの)奇天烈なものなんだな、と改めて思うのは、その姿を見て周りの若い観客たちが爆笑していたからである。確かにギターを弾くと思いきやすぐに放り出して弾かなくなる人なんてそうそういない気もするが、そうした初めてエレカシを見る人がスキンヘッドにサングラスという出で立ちの石森敏行(ギター)をその見た目で怖い人だと思っていないか心配になってしまう。
ハットに花柄のシャツ、穴あきパンツという出で立ちがダンディー極まりない高緑成治(ベース)がピックから指弾きに変えて演奏する「星の砂」では観客が宮本に合わせて手のひらを振る仕草を見せ、ステージ左右に歩くと照明に躓いたり尻を客席に突き出すようにしていた宮本もその光景を見て
「100点満点中の100点!」
と観客を褒め称える。やはり
「カッコいいぜ!かわいいぜ!エビバデー!」
と口にしながらも
「全然見えないけど(笑)」
とオチは忘れない宮本であるが。
すると一転して宮本の歌い出しからたくさんの観客が一斉に腕を挙げるのは至上の名曲「悲しみの果て」であり、やはりこの曲はその場所の空気を一変させることができる曲だ。宮本の歌唱もメインステージに立つボーカリストかくあるべしというくらいに伸びやかである。
その宮本が椅子に座ってアコギを持ち、
「とっておきのバラードをみんなに」
と嘯いてから演奏されたのは「珍奇男」であり、宮本の感情を思いっきり込める抑揚のつけ方から、椅子の上に立ったかと思えばエレキに持ち替えてまた椅子に座って弾きながら歌う自由っぷりも、バンドの演奏がどんどんグルーヴを増していくのもこのメンバーによるエレカシでしかあり得ない曲だなと改めて思う。ツアーに参加した時も思ったが、メンバーたちは器用でも超絶技巧のミュージシャンでもないけれど、エレカシであるということにかけては他に勝てる人はいない。そのくらいに彼らの鳴らす音がエレカシのバンドの音になっている。
すると宮本が立ち上がって観客を鼓舞するかのようにステージを歩き回りながら歌う「so many people」では客席から激しい手拍子も起こり、そのリズムがバンドにさらなる活力を与えているかのようだ。昔、2000年代のROCK IN JAPANではよくこの曲を演奏していたな、なんてことを思い出すのは、それくらいにロッキンオンのフェスといえばエレカシというくらいの存在だからであるが、そのボーカリストの宮本は、エレカシが最高にカッコいいロックバンドであることを証明するかのようなハイスピードな「RAINBOW」でジャケットを脱ぐと、自身の突き出した尻の下の股の間から顔を出したりと、こんなに難しい曲なのになぜそんなユーモラスなパフォーマンスができるんだろうかと思う。そこにはやはり経験の力というものも大きいはずであるが、初めてエレカシを見た人はこの曲の衝動溢れるロックサウンドに驚いていたんじゃないかと思う。
そして宮本がメンバーを1人1人紹介すると、相棒である石森のサングラスを奪いとって自分で装着してから演奏されたのは「俺たちの明日」。宮本による
「さあ がんばろうぜ!」
の歌い出しによって一瞬で客席からは無数の腕が上がるのであるが、やはり宮本がそう歌うことによって、目の前にいる人は他に替え難いような力を得ることができる。それはつまりエレカシがこうしてたくさんの人の前に立つフェスに出る理由がまだまだあるということだ。老若男女全てに響き、力を与えてくれるロックバンド。35周年を迎えたエレカシはそんな位置にいながらも、全く大御所な感じはない。それはずっとこうして最前線に立ち続けてきたバンドだからだ。
ロッキンオン主催の3大フェス。その全てにエレカシは初年度からずっと出ている。近年こそ宮本のソロでの出演だったこともあったが、こうしてロッキンオンのフェスでエレカシを観ると、これ以上ないくらいにロッキンオンのフェスに来たなという感じがする。それは初めてエレカシを見たのも、1番多く見たフェスもロッキンオンのフェスだからだ。そんなロッキンオンの守護神であり続けてきたエレカシがついに帰ってきたのだ。だからこそ今年は夏のロッキンも冬のCDJもこうしてエレカシと会えるのを楽しみにしている。
1.ドビッシャー男
2.デーデ
3.星の砂
4.悲しみの果て
5.珍奇男
6.so many people
7.RAINBOW
8.俺たちの明日
13:45〜 Creepy Nuts [SUNSET STAGE]
つい先日、出演したイベントにDJ松永が遅刻したことがニュースでも報じられていた、Creepy Nuts。かつては逆にR-指定が遅刻したこともあったが、それはスケジュールがキツすぎるんじゃないかとも思うのであるが、このフェスにも出演したりと、GWも稼働しまくりであるが、この日は当然遅刻はせずに出演。
2人がステージに現れるとラップするよりも先にRが雄叫びを上げ、それに呼応するように客席からも歓声が起きる。その後にロックなサウンドを松永が鳴らし、観客を煽るようにRがラップする「数え唄」で始まるというのも、明らかにCreepy Nutsが観客の声を求めているというのがよくわかる。客席は「こんなにも!?」というくらいにこの日最大級の超満員で、Rは「JAPAN JAMー!」と叫ぶことによってさらに観客の歓声を浴びる。
そのRがラップだけではなくてサビでは見事な(明らかにRはラップだけではなく歌も化け物クラスに上手くなっている)歌唱も披露する「2way nice guy」では松永がスマホでそのRの姿を撮影しながら、客席では腕が左右に振られ、その様子がスクリーンに映るのが圧巻である。それは「堕天」へと繋がっていくと、この特大規模のステージでも入りきらないくらいの観客たちがみんなこのユニットの曲をちゃんと知っているということがそのリアクションでわかる。松永のターンテーブル捌きも早くも冴え渡っている。
そんな自分たちのスタイルを、
「このフェスでラップとDJだけでここまで沸かせられるのは俺たちしかいないと思ってます。それが俺たちの、生業だから」
と自ら評した「生業」ではその繋げ方以上に韻の踏み方、さらには高速ラップのあまりの見事さに曲中でも歓声が上がる。これはライブで聴いてこそその凄さが改めてわかる曲であるが、「パッと咲いて散って灰に」も高校野球のタイアップになった曲だからか、この曲がこんなにも盛り上がるとは、と思ってしまうくらいの客席の波を生み出す。確かにこんな景色を作り出せるのはラップとDJだけによるこの2人だからこそと言えるかもしれない。
そうして超満員であるが故に客席ではなくてフクダ電子アリーナの通路から見ていた人もたくさんいたのであるが、Rはその人たちは入場料を払わないで見ている人だと勘違いしており、すぐさま松永に
「Rがこのフェスのシステムをわかっていなくてすいません!(笑)」
とフォローされる。
逆にRがその松永のターンテーブル捌きを
「天才!」
と評したのはおなじみ「かつて天才だった俺たちへ」であるが、ベースの音が強いこの曲がさらに観客の体を揺らし、さらには特大の手拍子も巻き起こすと、
「去年、俺はこのフェスで「声を出せなかったり、制限がある中でのこの盛り上がりは凄い」と言いました。正直、制限されていた中で拍手や手拍子などでアーティストに想いを返していたみなさんは世界中のどこよりもライブを盛り上げる力が上がってます。今年、声が出せるようになったら、前に戻ってるどころじゃないです。制限があった中で上がった楽しみ方のレベルがさらにとんでもないものになってます。しかもまだ声出しができるようになって1年目ですよ?のびしろしかないやん!」
と、見事過ぎてため息が出るくらいの繋ぎによって「のびしろ」に入り、やはり客席からは巨大な手拍子が起こる中でRは情感をたっぷり込めるようにして歌うと、最後はやはり
「皆さん、今日は声を出すのがやっと合法になりましたよ!」
と言って大歓声を巻き起こした「合法的トビ方ノススメ」でRはステージ上を舞うようにしながら歌い、ラップするのであるが、そうして合法になった観客が声を出すということの力の強さを実感するとともに、もうこんなに観客の骨の髄までこの2人の音楽が染み付いているというのが本当に凄いなと思った。そのくらいにすべての曲が今の日本の音楽シーンのアンセムと化している。ヒップホップグループでは未踏の地までこの2人は足を踏み入れているのかもしれない。
1.数え唄
2.2way nice guy
3.堕天
4.生業
5.パッと咲いて散って灰に
6.かつて天才だった俺たちへ
7.のびしろ
8.合法的トビ方ノススメ
14:30〜 ハルカミライ [SKY STAGE]
サウンドチェックでは橋本学(ボーカル)不在の中であるだけに、須藤俊(ベース)もほとんどベースを弾かず、ほとんど観客の合唱と関大地のギターと小松謙太のドラムだけどいう感じになっていた、ハルカミライ。去年に続いての出演である。
本番では赤い髪色の橋本が巨大なフラッグを持って登場すると、おなじみの「君にしか」からスタートするのであるが、やはり観客が声を出して歌えるということによってバンドのライブの真価が発揮されているというような感覚が確かにあるのは、そうしてみんなで大合唱するのを想定されているような曲たちだからであり、そのまま「カントリーロード」へと繋がるおなじみの流れでは間奏で橋本が
「最高のJAPAN JAMが帰ってきたぜー!」
と叫んでから、髪型がパーマになった関がギターソロを弾く。さらに「ファイト!!」へと繋がって大合唱というか、ほとんど観客の声のみというレベルの状態になるのも声が出せるこのバンドのライブならではである。
「カントリーロード」ではアンプの上には乗らなかった関がやはりスタッフに支えられながらアンプの上に立ってギターソロを弾きまくる「俺達が呼んでいる」では小松がパンクなビートで牽引する中で橋本はすでに上半身裸になっている。そのままショートチューン「フルアイビール」になだれ込んでいくのもおなじみの流れであるが、一瞬でやってくるこの曲の伸びやかなサビにはやはり快晴の空が実によく似合う。
その晴れっぷりはやはりこのバンドの力によるものなのか、橋本はやはり大合唱が起きた「春のテーマ」の曲中では
「令和の晴れバンド、ハルカミライです!」
と叫ぶように自己紹介する。やはりこのバンドの持つポジティブなパワーは天候にも影響するようだ。実際に数々の野外フェスで見てきたハルカミライのライブは雨が降ったことが自分にはまだ一度もないのである。
すると須藤が、
「みんな、ステージ前のふわふわしてるやつ見える?(音声用のマイク)
あれ、最初犬がそこにいるのかと思った(笑)だから「ファイト!!」」
と天然ボケをかましてから、全く脈絡なく「ファイト!!」が再び演奏される。この、絶対セトリ的には予定していなかっただろうなという曲が聴けて、この日だけの内容、この日だけのライブになっていくというのがハルカミライの醍醐味である。
そんなハルカミライのこの日のセトリ中では歌を聴かせるタイプであろう「幸せになろうよ」では最後のサビ前に橋本が、
「いきなり「カモン!」とか言われてもなかなか「なんて言ってるのかわからん!」っていう人もいるだろうから。適当でいいから!雰囲気で!」
とすべてのこの会場にいた人を包み込むような包容力を持った、関のギターがメロディアスに響く「ウルトラマリン」では歌詞に合わせて観客が指を1本から2本指に増やしたりというあたりが、どれだけこの会場にこのバンドの楽曲を深く理解している人かどうかが実によくわかる。
「若い人もおじさんおばさんも、ここに来た人みんな大正解だよ。普段からライブハウスによく来てる人も、ライブ自体に慣れてない人もいるだろうけど、みんな仲良くしてくれよ」
と言いながら橋本がブルースハープを吹きまくるのは「ヨーローホー」であり、歌詞こそ江ノ島の情景を想起させるが、青春を感じさせる爽やかさは春の野外、しかも晴れているというこのシチュエーションにこそふさわしいものであるのだが、そこから怒涛のショートチューンの連打によってさらにライブにスピード感が増していくというか、おそらくは観客はもちろん本人たちも「これは今日は何曲までいくんだろう?」と思っていたんじゃないだろうか。
そんなショートチューンの連打から、橋本の歌のみで始まる「世界を終わらせて」で観客はリズムに合わせて体を揺らすのであるが、橋本の歌う姿もメンバーの演奏する姿も本当に気持ち良さそうだ。彼らがこのフェスを、この場所を大切に思ってくれているのがしっかり伝わってくるくらいに。
そして
「へいへいほー」
などの合唱も声が出せるようになったことでメンバーだけでなく観客も一緒に歌えるようになった「PEAK'D YELLOW」では最後に小松もステージ前に走り出してきてメンバーたちと横並びになる中で橋本が
「今日は、正体を確実を知ることができた気がするんだ」
と口にする。それはライブにおける締めの一言のようであり、実際に須藤は
「セトリはここまでです!(笑)あと何分?」
と、本来はここで終わる予定だったことを明かすのだが、まだ6分も残っているということでリハも含めて4回目となる「ファイト!!」からショートチューンの連発になるのかと思いきや、須藤が曲タイトルをコールして大歓声が上がったのは「それいけステアーズ」。まさかこの残り時間でこの曲が聴けるとは、と誰しもが思う中、
「さくら さくら さくら」
のフレーズはこの春フェスでこそ聴きたかった曲だと心から思うし、
「これがカッコいいんだって 話ができたらそれだけで」
というフレーズがそのままこのハルカミライのスタイルがなによりもカッコいいものであると周りにいる人と話がしたい、分かち合いたいと思うのだ。
さすがにこれで締めかと思ったら時間を確認した須藤は
「まだ50秒あるから。ファイト!!」
と言ってその残り時間までもギリギリまで使う。その須藤本人はほとんどベースを弾かずにステージ上を歩き回ったり、水を飲んだりしていたが、やはりハルカミライのライブはフェスの1本だとしても全てが最高であり、伝説だ。なかなか公演数が多くて全てを見ることはできないが、日々彼らは全国のライブハウスでこうした伝説を作り続けている。
去り際に橋本が口に含んだ水を吐き出すのを見て、この日我々が手にした正体や確実は、ハルカミライのライブを見ることができればそれだけで人生は光り輝く、
「普段仕事や学校で疲れてるからGWくらいはゆっくりしようと思ってるだろうけど、普段よりもっと疲れて帰ろうぜー!」
という橋本の言葉の疲れが、これほど幸福な疲労はないよな、と思えるということだった。
リハ.ファイト!!
リハ.フュージョン
リハ.エース
1.君にしか
2.カントリーロード
3.ファイト!!
4.俺達が呼んでいる
5.フルアイビール
6.春のテーマ
7.ファイト!!
8.幸せになろうよ
9.ウルトラマリン
10.ヨーローホー
11.Tough to be a Hugh
12.フュージョン
13.エース
14.世界を終わらせて
15.PEAK'D YELLOW
16.ファイト!!
17.THE BAND STAR
18.それいけステアーズ
19ファイト!!
そのあと、BUZZ STAGEで大阪のスリーピースバンド、ammoを2曲だけ見る。尺が長め、かつリズムがゆったりとした曲をいきなり演奏するのも、金髪の爽やかな見た目がどこかTHE BAWDIESのROYの若い頃を想起させる、岡本優星(ボーカル&ギター)のゆっくりしっかり言葉を口にする喋り方も、フェスだからというのではなくて、ライブハウスで普段やっていることをそのままやっているということだろう。
「ライブ前に珍しくエゴサしたら、みんなタオルのことばっかりツイートしてた!俺たちはタオル屋さんじゃねぇんだぞ!」
というMCが面白かったのは、確かにこの日ammoのタオルを持った人がたくさんいたのを見ていたからであった。
16:00〜 ゲスの極み乙女 [SKY STAGE]
フェス期間=川谷絵音(ボーカル&ギター)フル稼働シーズンということがおなじみになりつつあり、実際にこのフェスでは初日にindigo la Endで出演して、この日はゲスの極み乙女で出演。しかしながら各メンバーが多忙なことによってか、この春シーズンのゲスの稼働はこの日だけである。
その多忙男、川谷絵音は野球のユニフォーム的な衣装を着て登場し、おなじみのサポートコーラスのえつことささみおの2人を加えた6人編成で、ちゃんMARI(キーボード)が流麗なピアノの音を響かせて始まるのは「ロマンスがありあまる」であり、この曲では川谷も自身のキーボードを弾くことによってちゃんMARIのサウンドと重なっていく様が実に美しい。何よりもそのイントロが響くだけで観客が湧き上がるというのがこのヒット曲の色褪せなさを感じさせる。
すると早くも川谷が休日課長に
「暑いから熱いベースソロを」
と要求し、課長によるスラップを軸にしたベースソロが展開される。年末のCDJではindigo la Endの後鳥亮介が欠場したためにサポートで参加し、後鳥の凄さに触れていた課長であるが、やはり課長自身も凄まじいベーステクニックの持ち主であることがこのソロを見ればわかる。
そのままちゃんMARIのキーボードソロではちゃんMARIがもう35歳になったことが川谷から明かされるのであるが、見た目の幼さが全く変わらないだけに驚いてしまう。さらにはセクシーさを全開にした出で立ちのほな・いこかのドラムソロ時には川谷はいこかが現在放送中のドラマに出演していることを詳細に紹介するというあたり、それぞれのバンド外での活動を他のメンバーが楽しんでいることがわかる。
そんなソロの後に演奏されたのは課長のゴリゴリのベースが観客を踊らせまくる「パラレルスペック」であり、いこかの軽快なリズムとサビで一気にキャッチーに突き抜けるような「crying march」、さらにはもはやプログレと言っていいくらいの複雑な展開と演奏による「アソビ」と続くことによって、このバンドの演奏力がどれだけ凄まじいものであるかがよくわかるのであるが、ともにシュールな合唱フレーズがある曲なだけに川谷が手を動かして観客の合唱を煽るという姿が見れるのも実に久しぶりだ。ああ、こんな感じだったと改めて懐かしく思う。
バンドは昨年ベストアルバムという命題のちゃんMARIのリミックスアルバムというようなアイテムをリリースしているのであるが、そのアルバムに収録されていたからか、「だけど僕は」という選曲がより懐かしい気分にさせられるのはこの曲と「アソビ」、さらには続くコーラス隊の歌声が美しく川谷の声に重なることによって、これ以上ないくらいのキャッチーさを発揮する「猟奇的なキスを私にして」がどれも2014年、つまりもう9年も前にリリースされた曲だからである。つまり、否が応でも近年のライブの中では最も川谷のいろんな出来事によって、ゲスというバンドが叩かれまくっていた頃のことを思い出してしまう。今思うとよく誰も変わることなくこうして続いてきたなと思うくらいに。
すると川谷は
「去年のJAPAN JAMはドラムの人(いこか)がコロナになって出れなくて。夏のROCK IN JAPANではちゃんMARIが最初にコロナになって、代わりにindigo la Endが2回出るってなったんだけど、そしたら俺がコロナになってどっちも出れなくなって(笑)
最終日にジェニーハイが出るはずだったのに台風で中止(笑)そうやって去年は散々だったから、久しぶりにゲスでこうやって出れて嬉しいです」
と、毎回ロッキンオンのフェスに出ているような気がするゲスをこうして見れるのも当たり前ではないということを実感するし、だからこそこうして見れるのがより楽しくなると思える。
その感覚が、えつことささみおによるサビでの振り付けが実に楽しいのにメロディーは切なく、かつどうしても当時の川谷の自虐的にも感じてしまう「両成敗でいいじゃない」に繋がっていくのであるが、振り付けを踊る2人も実に楽しそうな顔をしているのが、それぞれの活動がありながらもゲスがライブをやることでいろんな人が幸せになれるということを実感させてくれる。
そして最後は川谷がハンドマイクになって煽りまくる「キラーボール 」で観客を踊らせまくり、やはり曲中にはメンバーのソロ回しも挟むことによって、そうして踊りまくれるのはこの演奏技術があるからだということを感じさせてくれるし、やはりゲスのライブも声を出せる方が圧倒的に楽しいと実感できた、久々の蘇我でのゲスのライブだった。
演奏が終わるといこかがちゃんMARIを待ち構えていて、抱き合ってから2人で仲良くステージを去っていった。とかく川谷の才能の元に集まったメンバーという見られ方をされるバンドであるが、この今のそれぞれに芽生えている絆こそがこのバンドがどんなことがあってもずっと続いてきた原動力になっているんだと思った。
1.ロマンスがありあまる
2.パラレルスペック
3.crying march
4.アソビ
5.だけど僕は
6.猟奇的なキスを私にして
7.両成敗でいいじゃない
8.キラーボール
16:45〜 sumika [SUNSET STAGE]
今年の2月、衝撃的なニュースがあった。その直後からsumikaは一時的にバンドの動きを止めざるを得なくなった。直後にはアコースティック編成のsumika [camp session]でのリリースもあったが、自分はそれ以降、ずっと聴いてライブを観てきた全くsumikaを聴けなくなってしまっていた。聴いたら絶対に溢れ出てきてしまうものがあるから。そんな今のsumikaに向き合う時がついに来た。先日のアラバキからバンドはライブ活動を再開し、この日が再開から2回目のライブとなる。
もうすでにサウンドチェックの段階でメンバーたちはいつも変わらずに曲を演奏していたので、その時点でわかっていたことだったのだが、「ピカソからの宅急便」のSEで登場するのも、近年おなじみのGeorge(DJ&キーボード)、三浦太郎(コーラス&ギター)、Nona(コーラス)、井嶋啓介(ベース)というゲストメンバーたちの編成も変わることはない。ギターの黒田隼之介がいないということ以外は。
「帰ってきました、sumikaです。よろしくお願いします!」
と片岡健太(ボーカル&ギター)が頭を深く下げながら口にすると、「フィクション」からスタートするのであるが、メンバーの表情は今までと全く変わることはない。我々なんかよりもはるかに泣いただろうし、今でも泣きたいであろうメンバーたちがこんなにも笑顔で演奏している姿を見たら我々が泣いていられないというか、向き合えないとか言ってられない。それくらいにメンバーたちは悲しみを抱えながらももう前に進み始めているのがわかるのだ。
すると小川貴之の美しいキーボードの音色が響く「Lovers」ではコーラスパートで大合唱が起きる。その幸福な感覚はやはりこれまでのsumikaのライブと全く変わることはない。ただ
「ずっとずっと離さぬように」
などのフレーズを歌う片岡の表情や声は、大事な存在をずっと忘れることなく、離さないように抱きしめようとしているように感じた。その姿を見ると、我々もsumikaというバンドの存在をずっとずっと離さないようにしようと思うのだ。
「みんなまだ体力残ってる?ももクロで使い果たしちゃったんじゃないの?」
と片岡が煽ってから演奏されたのはもちろん「ふっかつのじゅもん」であるのだが、三浦太郎もエレキギターで歪んだ音を鳴らす中、間奏ではなんと片岡がギターソロを弾きまくる。ギターを弾くというだけなら三浦だってめちゃくちゃ弾けるメンバーであるのだが、それを片岡が担うというのはやはりこのギターを弾いていた男の思いを片岡が背負っているということだ。片岡は弾き終えた後にガッツポーズを見せていたが、きっと悲しみの中でもめちゃくちゃ練習して努力したんだろうなと思う。
それは片岡が
「悲しいことがあって、何もできない時間があった。でも音楽が、バンドが、sumikaが好きって気持ちは変わらなかった。だから今まで通りに!」
と言った通りに、ただひたすらにsumikaというバンドが好きで仕方がなくて、そのバンドをこれからも好きでいるために努力をしたのだということがわかるのだが、逆に片岡がハンドマイクで歌う「絶叫セレナーデ」ではギターソロで黒田の弾いていた音源が使われる。誰か代わりを入れるのではなくて、ずっと一緒にやってきたこのメンバーのままで続けていくという意識がその選択からは感じられる。やはりその音を聴くと思い出して泣きそうになってしまうところもあるのだけれど。
その黒田の音を使うというのは、春フェスの気候とこの巨大なステージの壮大なスケールが実に良く似合う「イコール」もそうであるのだが、黒田がいないからこそ、小川や三浦、Nonaのコーラスがさらに存在感を増している。ここでも代わりを入れるのではなくて、チームsumikaの全員で黒田の存在を担っていくという選択を感じられるのである。
すると片岡がハンドマイクになってステージを歩き回り、ステージ前に座るようにしてカメラ目線で歌うのはチルなサウンドが空気を変える「Summer Vacation」であるのだが、そのサウンドからもどこかこれまではライブにおける箸休め的な感覚もあったこの曲が、今では
「会いたい気持ちは
昼の陽溜まりに
置き忘れたフリして
ほら、また寂しいだけだ」
というサビのフレーズがどうしたって黒田の存在を思い起こさせるものとして響いてしまう。まさかこの曲がこんな意味を持つようになるなんて、全く思っていなかった。
「続けていこうという意志を持った主催の人たちがいて、そこに賛同した出演者や来てくれるあなたがいることによって続いていくことがある。どんなことも結局は人なんだなと思いました」
と片岡は言ったが、それを言うならばsumikaが続いているのも片岡やメンバー、ゲストメンバーという人間がいて、その人間たちが誰よりも強い意志と精神を持っているからだ。そんな言葉の後に演奏された「ファンファーレ」だけはこれまでと変わらないように、
「夜を越えて
闇を抜けて
迎えにゆこう
光る朝も
雨も虹も
今から全て迎えにゆくよ」
というフレーズの通りに、sumikaが今まで通りに我々を迎えに来てくれたかのように響く。あの思いっきり顔で弾くようなこの曲での黒田の姿はもう見れないけれど、それでもやっぱりこうしてsumikaが我々を迎えに来てくれて、こうやってその姿を見ていられることが本当に嬉しく思える。いつだってsumikaの意思表示、精神そのものとして鳴らされていたこの曲の力はやっぱり変わることがないのだ。
ただ、どうしてもこの曲を聴くとしんみりしてしまう。そんな気持ちを晴らすように、
「最後は俺たちらしく、楽しく終わりたい!」
と言って演奏されたのはポップな映像も映し出される中で手拍子と大合唱が響く「Shake & Shake」。片岡はハンドマイクで歌いながら、間奏では小川の背後に回り込んで、キーボードを弾く小川を後ろから抱きしめ、2コーラス目では当初は打ち込み的だったのが荒井智之(ドラム)が思いっきりぶっ叩くようなセッション的な演奏に進化している。それら全て含めて、sumikaのライブはやっぱり楽しい。みんなが笑顔になれるまでにはまだ時間がかかるかもしれないけれど、それでもsumikaはきっといつだって笑顔で我々のことを待っている。迎え入れてくれる。ちゃんと観れて、曲を聴けるようになれて、向き合えて本当に良かったと思えた。
悲しい喪失を経験したバンドを自分は何組も観てきた。その経験をしたバンドたち、そのファンがどれだけ強いのかということも。sumikaがそういうバンドになるなんて1ミリも想像していなかったし、今でも東京のチケットが取れなかった前回のツアーに無理してでも行けば良かったとも思っているけれど、それでもまだ小川がメンバーになる前からこのバンドに出会えて、2年前のこのフェスでのトリを務めた時などの片岡の言葉に救われて本当に良かったと思っている。
終わってもおかしくなかったバンドがいつ終わるのか、皆目検討がつかないバンドになったからこそ、今月の横浜スタジアムのライブが覚悟よりも楽しみが上回るようになった。またそこで史上最高な今を信じたい。なんだかんだ言って嫌いじゃないどころか、やっぱりsumikaが大好きだからだ。
リハ.MAGIC
リハ.Porter
1.フィクション
2.Lovers
3.ふっかつのじゅもん
4.絶叫セレナーデ
5.イコール
6.Summer Vacation
7.ファンファーレ
8.Shake & Shake
17:30〜 サンボマスター [SKY STAGE]
ロッキンオンのフェスの番人にして申し子。エレカシ同様に2010年の第一回開催時からこのフェスに出演し続けているサンボマスターである。
おなじみのゴダイゴ「モンキー・マジック」のSEでメンバー3人がステージに登場すると、山口隆(ボーカル&ギター)は「オイ!オイ!」と観客を煽りながら、
「JAPAN JAM準備できてんのか!」
と叫んで「輝きだして走ってく」からスタート。映画のタイアップにもなったことによってすっかり近年のサンボマスターの代表曲になっているが、近藤洋一(ベース)と木内泰史(ドラム)もサビで山口の
「負けないで」
のボーカルに声を重ねることによって、よりそのフレーズが我々を鼓舞して力を与えてくれる。それはサンボマスターのライブ、演奏にはメンバー3人のそうした感情が乗っているからである。
近年の代表曲という意味ではこれ以上のものはないのは、朝の情報番組のテーマソングとして番組にも出演して演奏したのが大きな話題を呼んだ「ヒューマニティ!」であり、いつものように山口は
「ラヴィット!」
と口にしてから歌い始め、間奏のギターソロを弾くと
「俺、めちゃくちゃギター上手いんですけど!」
と自画自賛する。そう言うのも納得できるくらいに、サンボマスターの曲は歌いながら弾けるレベルのギターではないのである。
「今日は時間ないから、これだけは言っておく!コロナとか戦争とかあった数年間だけどな、お前がクソだったことなんか一回もねぇんだからな!だからこれだけは言わせてくれ!生きていてくれてありがとう」
と山口がおなじみのまくしたてるような口調で言ってから演奏された「ラブソング」ではその言葉に大歓声が上がり、演奏中には観客みんながじっと曲に聴き入っている。そうなるのもまた楽曲の力、ライブの力があるからこそであるのだが、コロナ禍でもサンボマスターのライブはいつだって素晴らしかったけれど、「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」での
「愛と平和!」
コールでは大合唱が起こり、自分自身も手加減できずに喉が痛くなるくらいに声を出してしまうことによって、やっぱりサンボマスターのライブはこうでなくちゃなと思うし、そんなサンボマスターのライブが戻ってきたのである。
それはスクリーンに歌詞が映し出され、手拍子とともにやはり合唱が起きる、何よりもここにいる1人1人が花束であるということを示すような「花束」が演奏されるのであるが、普段はライブの最後に演奏されるのがおなじみのこの曲がこの日は最後ではないというのは、
「ここがウッドストックじゃねぇからできねぇって思ってんのか?あの人たちと一緒に伝説を起こせると俺は思ってる。お前たち伝説を起こすのか起こさないのか決めろ!」
と山口が煽って大歓声が起こる中で、この後にこのステージに出演するBiSHが登場してのコラボとなったからである。
そのコラボで演奏する曲はもちろん、サンボマスタートリビュートアルバムにBiSHが参加した「できっこないをやらなくちゃ」であるのだが、BiSHのメンバーがマイクリレー的に歌いながら、しかも振り付けまでをもつけている。対バンした時にやったのは知っているが、もう間違いなくこの日でやるのは最後であろう曲にも揃いの振りを付けているというあたりにBiSHのサンボマスターへの愛の強さを感じざるを得ない中、間奏では山口がアユニ・Dにギターを渡す。明らかに戸惑っていたアユニは渡されたはいいものの全然弾けていなかったけれど、我々観客が大声で
「アイワナビーア君のすべて!」
と叫べることも含めて、これまでこのフェスでも毎回ミラクルを起こして伝説を作ってきたサンボマスターが、やはり今回もまた新しい伝説を作ったのである。これからまたサンボマスターのライブを観るのがもっと楽しみになった。サンボマスターのワンマンに行って歌いまくって喉が痛くなるような日がまたやってくるということなのだから。
1.輝きだして走ってく
2.ヒューマニティ!
3.ラブソング
4.世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
5.花束
6.できっこないをやらなくちゃ w/ BiSH
18:20〜 SUPER BEAVER [SUNSET STAGE]
ホールツアーを回りながらZepp Shinjukuの柿落としライブを行い、こうして春フェスにも出演するという、まさに現場至上主義な活動を続けるSUPER BEAVER。昨年はSKY STAGEのトリ、つまりはその日1日のトリだったが、今年はまさにステージ名通りのタイミングとなったSUNSET STAGEのトリである。
おなじみのSEでメンバーが順番にステージに出てくると、最後に現れた渋谷龍太(ボーカル)は自身の長い髪をまとめるようにしながら、
「レペゼンジャパニーズポップミュージック、ライブハウスから来ました」
とおなじみの口上を述べると、なんと渋谷が歌い出したのは「うるさい」というフェスでは予想だにしない選曲であり、柳沢亮太(ギター)、上杉研太(ベース)、藤原広明(ドラム)の3人の声も重なっていくのであるが、そこにさらにこの日は観客の声までもが重なっていく。
「うるさければ 耳を塞いで
でも あなたの声は 聞こえてるよ
大切だから 言わせてよ
僕は あなたの 味方なんだよ」
というフレーズも含めて、これは観客が歌えるようになったフェスのステージだからこその選曲なのだろう。こんなに全力で思いっきり声を張り上げないと歌えない(メンバーがそうだから)曲なんてそうそうないのだから。
イントロが流れただけで満員の観客が両腕を頭の上まで上げて手を叩く「青い春」では渋谷がステージの前に腰掛けたり、柳沢が
「アリーナの通路にいる人もよろしく!」
と、目の前にいるすべての「あなた」に向き合うパフォーマンスをいつものように展開していく。それは
「19年目のバンドなんだけど、15年目くらいまでは全然呼ばれもしなかったから、フェスっていうものにコンプレックスがあった」
と言うバンドがフェスに求められ、そのフェスに来ている人を求めているからこそである。
「我々の基本姿勢」
と言って演奏された「ひたむき」でももちろん曲中のコーラスパートではたくさんの腕が上がりながら大合唱が起き、スクリーンにはライブハウスのバンドでありながらも大きな会場でワンマンができるようになったバンドだからこその映像が映し出されるのは、
「それは
ごめんねに込めた ありがとうのよう
ありがとうに込めた ごめんねのよう」
というフレーズがまさに心のグラデーションを表しているかのような「グラデーション」であり、
「傷つけるとわかって 口にした言葉
そんなつもりなかった じゃあ どんなつもりだった」
の
「どんなつもりだった」
に思いっきり感情を込めた渋谷の歌声にエフェクトがかかる。ネット、SNSなどへの警鐘とも取れるようなフレーズであるが、ビーバーのファンはそうした言葉を口にしないで欲しいなとこの曲を聴くたびに思う。それはこの曲が、メンバーの想いが伝わっていて欲しいから。
そんな中で現在の声が出せるようになった状況を歓迎しながらも、
「元に戻そうなんて思ってない。いろんな考えの人がいるってこの期間でハッキリしたから。だから元に戻すんじゃなくて、俺たちとあなたで新しいライブの在り方を作っていけたら」
という渋谷の言葉は前方抽選などの形を取っているこのフェスの姿勢とも通じるものがあると思う。それもまた戻そうというよりも新しいフェスの形を作ろうとしているからだ。
そんな言葉の後には冒頭同様にその選曲に驚かされる「Your Song」が演奏される。こうしたタイプの曲ならば「人として」がよく演奏されるが、あなたに伝えるための選曲としてこの曲以上のものはないなと思うし、書き出したらキリがなくなるくらいに全てのフレーズが目の前で歌われるからこそ胸に響くのである。
そして歌い出しから観客の歌声が重なっていくことによって、声が出せなかったリリース時から今になってようやく曲が完成したような感覚になる「東京」を演奏すると渋谷は
「あなたが目の前にいるからこそ、演奏する意味がある。誰にも聞かれなくていいっていうんならスタジオだけ入ってればいいわけで。俺たちはケータリングで酒飲みに来たわけでもどこぞのバンドと仲良しこよしするでも、あなた1人を楽しませにきたわけでもない!あなたをライブハウスに連れてくために来ました!」
と自分たちがこのステージに立っている意味を宣誓すると、
「あなたに伝えたいことがあります!愛してる!」
と歌うようにして演奏された「アイラヴユー」では渋谷がしゃがみ込んでカメラ目線で歌うと、その隣に柳沢も来て2人で並んで目線を合わせてカメラに映る。それがこのトリとしてのライブをより楽しいものにしてくれると、このすっかり暗くなった時間に合わせてこの曲順に入れたかのような「東京流星群」ではスクリーンにも星空の映像が映し出されるが、それ以上に野外だからこそ自分の真上に広がる夜空に星を探してしまう。左右のスクリーンにもリアルなこのステージの真上の空の映像が映し出されたのもきっとそういうことなのだろう。そんなシチュエーションでこの曲を聴ける機会がそうそうないだけに本当に最高であるし、それはタイトルフレーズを我々がメンバーと一緒に歌うことができるからでもある。
そして藤原が立ち上がってバスドラを踏み始めると、渋谷が
「こんなことを言ったら笑われるんじゃないかとか嫌われるんじゃないかとか…」
というおなじみの口上を口にしてから、観客の合唱が響くのはもちろん「秘密」。上杉もカメラに向かって思いっきり声を張り上げる中、渋谷は何度も観客を煽ってさらに大きな大合唱を巻き起こす。柳沢はアリーナの通路にいる人にも合唱を求めていたが、レア曲なんかもありながらも、やっぱりこの日はこの曲をこんな人数で大合唱できたということに尽きる。
「束になってかかってくんなよ。1人で来い」
と渋谷はいつもこの曲を歌う前に言うけれど、その1人が声を出すということが重なりまくることによってこんなに美しい光景を作ることができるということをライブでのこの曲はいつも示してくれる。それは結局はどんな時代になっても人を感動させるのは人の力であるということだ。ビーバーはこの日もそれを体現していた。最大限に人間の力によって成り立っているバンドとして。ワンマンを観に行ったばかりでも全く違う感動があった、文句なしの素晴らしいトリだった。
1.うるさい
2.青い春
3.ひたむき
4.グラデーション
5.Your Song
6.東京
7.アイラヴユー
8.東京流星群
9.秘密
19:20〜 BiSH [SKY STAGE]
昨年もこのステージに出演。夏のロッキンはコロナ感染でキャンセルになってしまったけれど、CDJはメインステージのトリ。アイドルでありながらもロッキンオン主催のフェスで最も巨大な存在になったBiSH。(トリをやったアイドルは他にPerfumeくらいしかいない)
おそらくは最後になるであろう、この蘇我でのライブである。
すでにサンボマスターのステージに出演しているだけに、バックバンドが先に出てきて音を鳴らすと、先ほどと同じ衣装を着た6人が登場して、煌めくサウンドとメロディによる「オーケストラ」でスタートし、アイナ・ジ・エンドのハスキーな歌声を軸にしたマイクリレーが展開されると、客席ではサイリウムが輝きながら、こんなにもみんなこの曲の振り付けを踊れるのかと思うくらいに何万人もの人が完璧に振り付けを踊っている「BiSH -星が瞬く夜に-」へと続く。この時点で最後のこの場所、最後のロッキンオンのフェスにふさわしい、集大成的なセトリになるであろうことがわかる。
髪型をなんと形容したらいいのかというくらいに爆発しているリンリンが声も爆発させるようなシャウトを響かせる「GiANT KiLLERS」から「PAiNT it BLACK」という流れはバンドのサウンドもあって、BiSHが「楽器を持たないパンクバンド」というコピーを持っていることを思い出させてくれるし、観客も頭を振りまくり、楽しみ方も激しくなっていく中、ハシヤスメ・アツコの見せるコミカルな動きなども見ていて面白い。
そのハシヤスメと、この日も安定感のあるボーカルでグループを支えているセントチヒロ・チッチは出番前にサンボマスターの山口隆と会話していたらしいが、山口が食べていたパンのカスを口につけていたのが可愛いお父さんのようだと評する。まさか山口も娘からの父親目線で見られるとは思ってなかったであろうけれど。
そんなBiSHは解散に向けて12ヶ月連続リリースという企画を行っており、その中からONE OK ROCKのTakaが作曲(共作)、WANIMAのKENTAが作詞という凄まじい陣容によって作られた「サヨナラサラバ」では、今やグループの歌唱におけるエースと呼べるアユニ・Dが切ない感情を込めた歌唱を発揮すると、モモコグミカンパニーの歌唱からも同じように思いっきり感情を込めたように感じるのは作詞も行う者としての言葉への意識という部分もあるのかもしれないが、ここに来てモモコがこんなに歌唱が伸びるとは。至るところでライブをやりまくっている成果が確実に出ている。
そんなロックな別れの曲から一転して、
「君にズッQん ドッQン」
という歌詞とサウンドからして、今にして敢えてど真ん中のアイドルソングをやっているという「ぴょ」ではメンバーも軽やかに舞うように踊る中、客席ではやはりサイリウムが美しく輝き、ロックバンドのライブでは見られないような、ヲタ芸的な楽しみ方をしているような人がたくさんいるのもまた個人的には新鮮だったりする。
そんな連続リリース曲たちの後に演奏された「デパーチャーズ」は前述のとおりにモモコが作詞を手がけた曲であるのだが、その個人としての強い意志がそのままグループのものとして響くという意味では彼女はBiSHのメンバー全員の精神の代弁者と言えるのかもしれないし、今この終わりが見えてきている状況だからこそ響く曲である。
その見えてきている終わりについてチッチも
「JAPAN JAM、ROCK IN JAPAN、COUNTDOWN JAPAN。何度も出演させてもらって、その度にBiSHは成長させてもらいました。あと1ヶ月。BiSHはこれからも日々成長していきます。またどこかであなたと会える日を楽しみにしてます」
と真摯に言葉にすると、連続リリースの最後の曲となった、真っ向から別れについて歌った「Bye-Bye Show」の
「心の中のパンクバンドはforever」
「それでも一緒に過ごした時間は幻なんかじゃないから」
という、あの吉井和哉(THE YELLOW MONKEY)がこんなにもBiSHのメンバーであるかのような心境になって書いたであろう歌詞が胸に響かざるを得ない。この曲だけは楽しく踊って楽しむというよりも、誰もが別れを噛み締めているかのようだった。
しかし最後はやはりBiSHらしく、笑顔で楽しく終わるための、キャッチー極まりないギターサウンドが響く「Beautifulさ」で、やはり何万人もの人たちが振り付けを完璧に踊る。その光景はBiSHが国民的と言っていいくらいの存在になったことを実感せざるを得なかったし、それこそがこの日最もBeautifulなものだった。
曲が終わってメンバーがステージ前に並んで手を繋ぐと、アンコールを求める声も上がっていたけれど、メンバーたちはそのまま深々と頭を下げた。それは紛れもなくこの場所とロッキンオンへの感謝と別れの現れだった。
そんなライブを見ていて、これから果たしてこんなグループが現れるのだろうかとも思っていた。様々なロックバンドの主催フェスに出演するくらいにロックバンドたちに愛され、ロックファンにも愛されたことによってこうしてフェスのトリを務める存在になったBiSHのようなグループが。そう思ってしまうくらいにやはりBiSHは特別な存在であり、楽器を持たないパンクバンドだった。夏のロッキン以降でもまたこの場所に違う形で帰ってくるメンバーがいることを楽しみにしていようと思いながら、打ち上がった花火を見上げていた。
1.オーケストラ
2.BiSH -星が瞬く夜に-
3.GiANT KiLLERS
4.PAiNT it BLACK
5.サヨナラサラバ
6.ぴょ
7.デパーチャーズ
8.Bye-Bye Show
9.Beautifulさ