JAPAN JAM 2023 day1 @蘇我スポーツ公園 4/30
- 2023/05/01
- 23:01
世間的にもゴールデンウィーク突入ということで、各地で春フェスが本格的にスタート。前日からは宮城でARABAKI ROCK FES.も開催されているが、関東ではこの日からもうすっかりおなじみになった千葉の蘇我スポーツ公園でJAPAN JAMが開催。この日が初日であり、月曜と火曜を挟んで水曜から土曜までの変則的な5日間開催である。
今年は昨年の2ステージ制から、若手アーティストがメインになる小さなBUZZ STAGEが入場口付近に新設。かつては全てメインステージクラスの3ステージ制だったが、そうしてステージの編成と大きさが変わったことによって、ラインナップにも変化が生まれている。
初日のこの日は雨予報だったが、朝はそこまで降ってはいないけれど、ひたすらに風が強くて何かと倒れてきたりしないかが心配になるくらいである。
SKY STAGEでロッキンオン社長の渋谷陽一の前説を聞くと、
「もうヤケクソで声出してるだろ(笑)」
というくらいの観客からの大歓声。渋谷陽一もこれをずっと待っていたという。それは開催に批判されながらも少しずつ以前までの形を取り戻せるようにロッキンオンのフェスが進んできたからである。ちなみにかつてJAPAN JAMの第1回が富士スピードウェイで開催された時にストレイテナーのホリエアツシから
「渋谷さんは悪魔と契約してるからフェスで雨が降らないんですよね?」
と言われていたが、この日も
「俺、晴れ男だから」
と言ったように、雨予報だった会場には雨は降らず、むしろ晴れて暑くなってきている感すらあるあたりはやはり悪魔との契約は継続しているのかもしれない。
11:40〜 Bialystocks [BUZZ STAGE]
朝礼を聞いてから新設のBUZZ STAGEへ移動。新しいステージの始まりの瞬間を是非観ておきたいということで、このステージのトップバッターはBialystocks。まさかロッキンオンの野外フェスにこのユニットが出るとは、と発表された時は意外であった。ちなみにこのステージは前説なし。
甫木元空(ボーカル&ギター)と菊池剛(キーボード)がステージ前で、その後ろにはサポートのギター、ベース、ドラムが並ぶという5人編成のメンバーがステージに登場すると、甫木元のソウルフルな歌声に曲の間奏に入った段階で拍手が起こった「あくびのカーブ」からスタート。甫木元は映画監督としても活動しているという異色の存在であるのだが、だからこそその歌詞は聴き手の脳内に強く情景を想起させるものになっている。そうなるとサウンドがゆったりとしそうなものになりがちなのだが、アウトロでの曲を演奏しているのにセッションをしているかのようにどんどん複雑かつ手数とスピードを増していくドラマーの超絶テクニックによって全くそうした弛緩した空気は感じられない。
それは菊池が切ないキーボードのメロディを奏でる「Over Now」でも同じであるのだが、雨が心配された中でも空が徐々に晴れ渡っていくというのは甫木元のソウルフルでありながらも青空が似合う爽やかな歌声に導かれたものなのかも、とも思う。
その甫木元は
「風邪を引かないように」
というMCをまさかの噛んでしまうという緊張を感じさせながらも、このユニットの存在をシーンに知らしめた「I Don't Have a Pen」ではサビのコーラスパートでたくさんの観客が腕を上げ、菊池やサポートメンバーに合わせて声を上げる。ただなんとなく観に来たという人もいただろうけれど、それ以上にBialystocksの曲を普段から聴いていて、こうしてライブを観に来たという人がたくさんいることがわかる。
甫木元がエレキギターを手にすると、
「ざーざーぶりの雨でも…」
という歌詞が雨予報のこの日に合わせた選曲なんじゃないかと思うような「雨宿り」が演奏されるのであるが、チルなサウンドとリズムから始まったかと思ったら曲中に一気に加速し、ドラマーがタンバリンを片手で振りながらもう片手と足でドラムを叩くという超絶テクニックによって加速したリズムだけでなくサウンド自体も激しさを増していく。まさかこんなに上手いメンバーを揃えているとは。
すると今度は甫木元がタンバリンを叩きながら歌う「Upon You」では再び客席からコーラスの合唱が起こる。ここまで観客が参加するようなライブになるというのは曲を聴いているだけではわからなかったことであるが、ラストの「Nevermore」で菊池のキーボードがキャッチーに響く中で甫木元はギターを弾きながら一気にその歌唱を張り上げるようにした。それは音源のイメージよりもBialystocksがロックであり、そうしたライブをやろうとしているユニットであるということを確かに感じさせた。
ロッキンオンの野外のフェスに出るというのは2人にとっては大きな挑戦だったかもしれないけれど、見ていた人には確かな「野外に似合う音楽を鳴らすユニット」という感覚を与えていたはずだ。「Nevermore」も「雨宿り」同様に雨の情景描写の歌詞の曲であるが、ライブが終わる頃にはむしろ晴れていると言っていいような天気になり、風もほとんど止んでいた。雨よりもむしろその天候の方がBialystocksには似合うというかのように。
1.あくびのカーブ
2.Over Now
3.I Don't Have a Pen
4.雨宿り
5.Upon You
6.Nevermore
12:40〜 ano [BUZZ STAGE]
入場時からこのBUZZ STAGEのキャパを見て「これはちょっと人気あるアーティストだとすぐ収まりきらなくなるな」と思っていたのだが、案の定始まる前から完全キャパオーバーの超満員。休憩スペースになっているフクダ電子アリーナの通路からも見ている人がたくさんいるという状況になっているのは、今やテレビでもおなじみの存在となった、あのちゃんのソロ名義のano。バンド編成のI'sは何度かライブを観ているが、この形態で見るのは初めてである。
サポートドラマーとギタリストが先にステージに登場すると、そこに赤いドレスを着たあのちゃんが登場し、ベースやシンセなどは同期でありながらもサポートメンバー2人がそこに音を重ねる形で「デリート」を演奏すると、あのちゃんは思いっきりシャウトしてから歌い始める。その歌も軽やかにステージ上を動き回りながらというあたりはどこかすでに貫禄のようなものすら感じるし、「Peek a boo」のまくしたてるような歌唱も含めてシンガーとして、アーティストとして今まで見てきたどのライブよりも研ぎ澄まされてきたように感じるのは、そうした経験を積んできたからであろう。
あのちゃんが中指を立てるようにしながら歌う「F Wonderful World」ではダンスも華麗に披露しながら、己にとって生きづらいであろう世界について歌うと、MCでは自身が野外フェスに初めて出演する記念すべき日であることを明かしながら、こうして観に来てくれたたくさんの人に感謝を告げる。
「絶好の野外フェス日和で…」
というあたりが実にこの人らしいけれど。
すると同期よりもサポート2人の演奏(ベースはもちろん打ち込みだが)がメインのサウンドとなるのは、クリープハイプの尾崎世界観が提供して話題になった「普変」。自分はこの曲を聴いた時に素直にめちゃくちゃ良い曲だと思ったし、尾崎が歌ってもいいだろうけれど、それでもこの歌詞はあのちゃんに向けたものであり、あのちゃんのための曲なんだろうなと思った。それくらいに自分にとっては普通であることが「変」だと言われてしまうことが多いあのちゃんの歌になっている。そんな曲を書くことができるというあたりに、尾崎世界観はやはり素晴らしい音楽家だと思うし、それは小説家でもある尾崎だからこそのものなのかもしれないとも思う。
さらにはこちらもリリース時に「めちゃ良い曲だな」と思った「AIDA」は人気アニメのタイアップ曲であるのだが、自分はそのアニメを全く観ていないだけにどれだけ歌詞がそのアニメに寄ったものなのかはわからない。でも
「正解のない世界」
などのフレーズはタイアップ云々を抜きにして実にあのちゃんらしいものだと思うし、ノイジーなギターサウンドに乗るメロディが本当に美しい、こうした野外フェスの壮大な風景に映える曲だと思う。
さらには一転してアイドル的なポップサウンドに振り切れ、普段からライブを見に行ったりしているであろう観客もあのちゃんに合わせて踊る「絶対小悪魔コーデ」が彼女の持つ「可愛さ」という部分を最大限に引き出すと、最後には黄色い衣装を着て、POLYSICSのバイザー的なものを装着した4人のダンサーが登場して見事に揃ったダンスをあのちゃんと一緒に踊る「チェンソーマン」のエンディングテーマとして、主人公のデンジが先輩の姫野とキスしたらゲロを注ぎ込まれたという衝撃のエピソードに合わせた歌詞になっている、相対性理論の真部修一が手掛けた「ちゅ、多様性。」という最大のキラーチューンを最後に放って観客を飛び跳ねさせまくると、あのちゃんは観客への感謝を思いっきり声を張り上げて叫ぶ。それはテレビなどでおなじみのあの声とは全く違う、衝動によって振り切れたような声で、本人も
「こんなに大きな声出すの、めちゃくちゃ珍しいよ!」
と言っていた。それはいくらタレント的な活動が増えても、やはり自身の生きる場所はライブのステージであり、そこで自分のやりたいことをやれているから衝動が炸裂したんだと感じた。それくらいに今のあのちゃんは視点が定まっている。来年、いや、夏のロッキンでは大きいステージに立っている気しかしないくらいに。
1.デリート
2.Peek a boo
3.F Wonderful World
4.普変
5.AIDA
6.絶対小悪魔コーデ
7.ちゅ、多様性。
13:00〜 BLUE ENCOUNT [SKY STAGE]
あのちゃんが終わってからSKY STAGEに着いたら、すでにとっくにBLUE ENCOUNTのライブが始まっており、「THANKS」を演奏しているタイミングだった。
ブルエンはそもそもついにベースの辻村勇太がかねてから発表があったように渡米をし、それでも脱退という形ではなくて4人で活動を続け、ライブではサポートを迎えるという形になったのだが、その形態での初ライブがこの日であり、しかもこの日のサポートベースはONAKAMAを形成する盟友である、THE ORAL CIGARETTESのあきらかにあきらである。
ちゃんと客席にたどり着いて「VS」の演奏が始まると、そのあきらは低い位置で構える辻村とは対照的な、高い位置で構えるのがおなじみのベーシストであり、ストレートな辻村とうねりまくる変化をもたらすあきらとベースのスタイル自体も全く違う。でもあきらは自身のスタイルを変えることなく、ブルエンのベースとして全く違和感がないリズムを鳴らしている。それは音作りの段階から抜本的にブルエン仕様にすることによってそうした音になっているのだろうし、さすがに辻村のように「オイ!オイ!」とは言わなくても、なんと江口雄也(ギター)と高村佳秀(ドラム)というメンバー以上にあきらがメインのコーラスを担っている。元から盟友としてブルエンの曲を理解していただろうけれど、あきらは自身の持ちうるすべての力をこうしてブルエンのために注ぎ込んでいる。ハンドマイクになった田邊のファルセットボーカルによる「バッドパラドックス」が今までと変わらないように観客を踊らせてくれたのは、間違いなくあきらのコーラスがその田邊のボーカルに重なっていたからである。
そうした、ブルエンのままであり続けられているライブができている実感を手にしたからか、田邊は
「アメリカに行った辻村と俺と江口と高村。この4人でBLUE ENCOUNTを続けることにして本当に良かった」
と口にした。もちろん客席からは大きな拍手が起こっていたのだが、田邊の隣であきらが誰よりも大きく強く拍手をしていた。あきらもそうだし、周りにいる仲間たちが、そしてライブを観にきてくれているファンたちが願うから、こうやってブルエンは続いている。そのためにたくさんの人が力を貸してくれるし、仲間の力を借りて続いていくというのが、ジャンプ王道漫画の主人公(個人的にフォーリミがドラゴンボール、オーラルが幽☆遊☆白書、ブルエンがSLUM DUNKだと思っている)のような熱血さを持ったブルエンだからこそだと思うし、最後に高村も立ち上がってオフマイクでありながらも歌うようにしていた「もっと光を」は、紛れもなく変わらざるを得なかったけれど、変わることがなかったブルエンの未来に光を照らし出すかのようだった。ついにロッキンオンのフェスでも出せるようになった観客による大合唱がそれを感じさせずにはいられなかった。
ブルエンはきっと大丈夫だ。これからも我々を笑顔にしたり、時には感動で泣かせたりしてくれる。それは今まで見てきたブルエンのライブと変わることはないもの。ずっとバンドがファンを、ファンがバンドを照らすから。
13:45〜 キュウソネコカミ [SUNSET STAGE]
もはやロッキンオンのフェスを支えているバンドの1組と言える、キュウソネコカミ。昨年末のCDJではたくさんの人の前でカワクボタクロウ(ベース)を含めた正規メンバー5人でのライブを見せてくれたが、年が明けてからも精力的にツアーで各地を周りまくってこのフェスにも5人で帰還。
おなじみのFever 333のSEでメンバーが登場すると、のっけから気合い満々のヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)がタイトルを口にする1曲目はいきなりの「ビビった」であり、その気合いには久しぶりにロッキンオンのフェスで観客が声を出せるという要素もあるはずで、ヨコタシンノスケ(キーボード)も観客を飛び跳ねさせるだけではなくて歌うように煽ったりする。つまりそれはコロナ禍になる前のロッキンオンのフェスでのキュウソのライブが戻ってきたということである。
「お前たちの推しは今日も目の前で元気にしてるかー!」
とセイヤが叫んでの「推しのいる生活」はこうして今まさに目の前で演奏しているキュウソこそがここにいる観客の推しであり、ファンはバンドを称えるように、間奏ではギターソロを弾くオカザワカズマ(ギター)をタクロウが称えるように両手を動かす。やはりキュウソはこの5人でステージに立っているのが1番自然だということがその姿を見ていてもよくわかる。
ソゴウタイスケ(ドラム)がリズムをキープしながら、ヨコタが
「声を出せるようになったけど、声を出すコツを教えてあげます!それは思ってる以上に出すっていうこと!みんな声出せない期間が長くてボリューム小さくなってるだろうから、自分が思ってる以上に声出して!」
と声出しをさらに煽るようにしてからキャッチーなイントロを奏でたのは「ファントムバイブレーション」であり、もちろんサビでは観客の
「気になる!」
の合唱が響くのであるが、最初は気のせいかとも思っていたのだが、明らかにキュウソのライブが始まってから雨が降り始めている。そういえば去年もキュウソはこのステージで雨が降っていたような…ともしかしたら近年キュウソは雨バンドになってきているんじゃないかとすら思ってしまう、近年のこの会場でのシチュエーションである。
しかしそんな雨によってテンションが下がるどころか、むしろ何倍にもテンションを引き上げてくれるのが、かねてから告知されていたゲストの東京スカパラダイスオーケストラのホーン隊の登場である。淡い薄緑色のスーツを纏った谷中敦(バリトンサックス)、北原雅彦(トロンボーン)、GAMO(テナーサックス)、NARGO(トランペット)という4人のホーン隊による美爆音が吹き荒れるのは、音源でこのスカパラホーンズを迎えてレコーディングされた「優勝」。それはもちろんこのコラボが展開されている、しかも初めてのタクロウがいる5人とスカパラホーンズのコラボが見れているというだけで、この日はもうありとあらゆる様の優勝なのである。
しかしながらスカパラホーンズとのコラボはこれだけでは終わらず、ガチ昭和世代のスカパラが、普段はヨコタのシンセが弾いているリフをホーンで吹くことによって楽曲がさらに美しく、力強く変貌している「ギリ昭和」であり、間奏ではスカパラホーンズのメンバー紹介も兼ねたソロ回しが行われ、それがヨコタのショルダーキーボードソロに繋がっていくのであるが、自分たちがコラボした曲だけではなく、そのバンドの代表曲までをもこうして演奏できる状態にしてくれているというのが、本当にスカパラのメンバーの人柄を表しているし、だからこそたくさんのあらゆる世代のアーティストからリスペクトされ、信頼されているのだろう。
しかしながら前回は「優勝」のMVに主演しているスカパラのパーカッションの大森はじめとコラボし、曲中でひたすら胴上げされているという無意味なくらいに贅沢な使われ方だったのだが、今年はホーン隊だけかと思ったら、この曲の最後のサビ前に金髪リーゼントにジャージという去年同様の姿で登場し、
「世界的に見ても日本だけ」
のフレーズを見事に歌い上げると、「令和」と書かれたボードを持ってステージを歩き回るという形での参加に。これはこれであまりに贅沢な使い方というか、コラボした曲じゃない方で登場することになるとは誰も予想していなかったであろう。
実はキュウソはこのフェスに出るようになった幕張のビーチでの開催時から他のバンドのライブにゲスト参加したりというジャムを行ってきたのであるが、
「このフェスらしい、ジャムっぽいことしてるやん!」
と、このフェスのそうした部分を今も守り続けるようにコラボをしているというあたりがロッキンオンのフェスを担う存在になった理由の一つでもあると思う。
かと思ったらセイヤは思いっきり声を張り上げるようにして、
「打首獄門同好会と俺たちがフェスで前後になると、俺たちだけいつも雨が降る!」
と、雨が降った理由を打首に押し付けようとし、
「声が出せるようになったから、こんなアホみたいなことをみんなで合唱することができる!こんなアホみたいなことをみんなで言えるのはライブだけや!」
と言って、思いっきりギターを掻き鳴らしながら「DQNなりたい、40代で死にたい」を演奏し始めるのであるが、そのアホみたいなことの合唱パートである
「ヤンキーこわい」
のフレーズでは
「モーニング娘。のメンバーやファンの人たちにもヤンキーが怖いっていうことを伝えたい!ロッキンオンのフェスはルールが色々あるから、向こうのステージにいる人たちにコールさせるとギリ怒られそうやから、みんな後ろを向いてモーニング娘。のメンバーとファンの人たちに向かって「ヤンキーこわい」コールせえやー!」
と言うと、本当に観客はみんなSKY STAGEの方を向いて次にそのステージに出てくるモーニング娘。'23を待っている人たちに向けて「ヤンキーこわい」コールをすると、モーニング娘。のファンの人たちもサイリウムを振って応えるというのはその「ヤンキーこわい」のメッセージが伝わっていたと捉えていいのだろうか。そんなバカバカしいような、だからこそキュウソにしかできないようなパフォーマンスが、観客が声を出せるようになったことによって戻ってきたのである。
そしてセイヤが
「最後まで聴いていって欲しい」
と言って演奏されたのは、熱いサイドのキュウソの最新曲である「私飽きぬ私」であり、青春パンクなオカザワのギターのイントロからして熱さが溢れ出しているのであるが、
「不安だ 不安だ 不安なんす」
とメンバー全員が叫ぶコーラスフレーズはやはり我々観客も一緒になって声を上げることによってより映えるというもの。そうした曲を数々持ち、観客の声を生かしたパフォーマンスによってロッキンオンのメインステージにまでのし上がってきたキュウソの本当の力がようやくロッキンオンのフェスで久しぶりに発揮できるようになった。
「ロキノン系にはなれそうもない」
とかつて歌いながらもロキノン系を代表するバンドになったキュウソはこれからもJAMでもロッキンでもCDJでも忘れられないライブを我々に見せてくれるはずだ。これまでのロッキンオンのフェスでのライブがそうだったように。
1.ビビった
2.推しのいる生活
3.ファントムバイブレーション
4.優勝 w/ スカパラホーンズ
5.ギリ昭和 w/ スカパラホーンズ、大森はじめ
6.DQNなりたい、40代で死にたい
7.私飽きぬ私
14:40〜 オレンジスパイニクラブ [BUZZ STAGE]
昨年のロッキンでは代打での出演だったが、今年のJAMでは通常の出演者としてこの新たなBUZZ STAGEに立つ、オレンジスパイニクラブ。微妙に雨が降っている時間での登場である。
メンバー4人がステージに現れると、スズキユウスケ(ボーカル&ギター)とスズキナオト(ギター)のスズキ兄弟はどこかコンビニにでも行くかのようなラフな出で立ちであり、やはり個人的には何度見ても絶妙に菅田将暉に似ている気がするゆっきー(ベース)と、ステージドリンクがレッドブルであるというのがこのライブへの気合いを感じさせるゆりと(ドラム)も含めて、
ユウスケ「降ってきちゃいましたね。モーニング娘。さんも雨アイドルとして仲良くなれそうですね」
ゆっきー「雨降ってるのモーニング娘。のせいにしてない?(笑)」
と曲を演奏する前にまず喋るというスタイルは今のフェスに出るバンドとしては実に珍しいものであるが、そうして喋った後だからこそ「君のいる方へ」でのユウスケのロックンロールな歌声はより映えるというか、MCとのギャップを感じる。昨年リリースしたアルバムのタイトル曲「タイムトラベルメロン」の独特な視点というかユーモアを感じさせながらもあくまでキャッチーな部分は変わらないというあたり、作詞作曲を手掛けるナオトとのスズキ兄弟のコンビネーションは抜群で、なんならその兄弟が互いにこの世で最大の理解者であるかのような。
どストレートかつどしゃめしゃなバンドの演奏が潔いくらいにパンクからの影響(実は元々は銀杏BOYZのコピバンをやっていたバンドだったりする)「スリーカウント」で客席からたくさんの腕が上がると、MCでは前日に焼肉を食べて気合いを入れたという話から、
ユウスケ「ユッケジャンクッパってあれの原料なんなの?コチュジャン?」
ゆっきー「あー、なんなんですかねぇ」
ナオト「なんの話?」
ユウスケ「焼肉食べたことあります?」
ナオト「もちろんあるけど(笑)、ユッケジャンは食べたことないかも」
という、何故今このタイミングでこれ?という話を展開するのだが、
「アイドルでもなんでもステージに立てばやることは変わらないけど、俺たちはロックバンドなんでロックを鳴らしに来ました」
と強引に纏めてみせ、メロディの良さに身体が揺れる「7997」、今年3月にリリースされたばかりの新曲「レイジーモーニング」ではこちらはユウスケのロマンチックさを感じる朝の情景が描かれた曲だ。歌詞だけを聴くとラブソングに感じられるが、そこに甘さだけではない奥深さ、それはロックバンドとしての衝動やカッコよさを感じられるのはやはりユウスケの声があってこそである。
そんなバンドの最大の代表曲である「キンモクセイ」ではもちろん曲が始まった瞬間にたくさんの観客が腕を上げ、まさに「あんた最高!」とバンドを称えるようにするのであるが、この曲すらも去年のロッキンで聴いた時よりもポップさよりもロックさを感じるようになっているのはそれ以降もいろんなライブをやりまくり、今のバンドのモードがそっちに定まっているからだろう。だからSNSの中の曲じゃなくて、こうしてステージで鳴らされるべき曲としてたくさんの人のアンセムになっていると感じたのだ。
「たくさんの生の音楽を聴いて帰ってくださいね。その中に俺たちがいることができたのが本当に嬉しかったです!」
というユウスケの言葉にはどこか優しさも強く感じるのであるが、そんな言葉の後に演奏されたのがつんのめったような衝動と勢いを炸裂させるような「急ショック死寸前」であり、
「もういーじゃん もういんじゃない
これはこれで良かった オーライ
これでいい それがいいや
いや良くねえ ダメだこりゃ」
というサビのフレーズでスズキ兄弟の声が重なることで生まれるパンクなサウンドの中のポップさ。それは最後の「敏感少女」もそうであったが、いこうと思えばメジャーのど真ん中的なフィールドでラブソングをもっとたくさんの人に聴いてもらえるバンドになれたかもしれないけれど、バンドはそっちを選ばなかった。ライブハウスで生きるロックバンドであることを選んだ。それは彼らには自分たちが憧れてきたバンドがなぜそんなにカッコいいのかということがわかっているからだ。
しかしメインステージを経た上でこのステージに戻ってくると、音が小さく感じてしまう。音被りなどもあるのだろうけれど、このバンドの音楽はもっと爆音で聴いていたかったとも思う。それはあっちの大きなステージに早く来いということなのかもしれないが。
1.君のいる方へ
2.タイムトラベルメロン
3.スリーカウント
4.7997
5.レイジーモーニング
6.キンモクセイ
7.急ショック死寸前
8.敏感少女
15:15〜 打首獄門同好会 [SUNSET STAGE]
2つメインステージがあるにもかかわらず、毎回こっちのSUNSET STAGEで見ている気しかしない、打首獄門同好会。もうすっかりロッキンオンのフェスのメインステージを代表するバンドということである。
時間になると、いったん流れ始めたSEが止まったように感じる瞬間もあったが、「酒が飲めるぞ」の歌としておなじみの「日本全国酒呑み音頭」の歌詞を
「JAPAN JAMで声が出せるぞ」
という歌詞に変えたものをSEとして登場。大澤会長(ボーカル&ギター)は白い巨大なヘッドホンを装着し、河本あす香(ドラム)はインナーカラーの赤みが強くなり、junko(ベース)はなぜかVJの風乃海と仲良く手を繋いで登場。親子くらい年齢差があるだろうに仲良しだな…などとも思ったりしてしまう。
そんなバンドが最初に放ったのは、このSUNSET STAGEはステージ背後に飲食エリアがあることによって、ただでさえ肉を焼いている匂いが漂っている中でこの曲を放つのはこのステージに立ち続けてきたことによってその特性を理解してのものである気もする「ニクタベイコウ」で、スクリーンには焼肉の画像が部位の歌詞フレーズとともに次々に映し出されていくというとんでもない飯テロっぷり。打首をフェスで見て1番困るのが、こうしてライブを観ると腹が減って仕方がなくなるということである。
そんな飯テロ曲を続けることなく(ラーメン二郎の曲すらあるだけに)、ドラマや映画などの死亡フラグな台詞が次々にスクリーンに映し出され、それにツッコミを入れる「死亡フラグを立てないで」、
「雨が止んだから運動しやすくなったでしょ」
という理由で観客がメンバーとともにスクワットをする「筋肉マイフレンド」と、打首らしい曲が次々に演奏されていくのであるが、スクリーンに観客が一斉にスクワットをする姿が映し出されるのは何度見ても異様な光景である。
そんな観客に向けて会長は
「今日はゴールデンウィークの9連休の2日目でございます…あれ?なんか俺変なこと言った?もしかして…明日とか仕事の人結構います?うわ、めちゃくちゃいる(笑)じゃあ明日は祝日でもなんでもない平日っていうことで、9連休中の人よりも明日仕事の人に向けて演奏します」
という「はたらきたくない」が明日仕事であるというリアルな絶望を思い出させてくれる。しかしながらこうしたライブがあるからこそ、そんな仕事を乗り越えられると思うのは、コロナ禍における生活を歌った「地味な生活」の
「温泉行きたい」「フェスに行きたい」
などの歌詞をこうして実践することに後ろめたさがなくなってきたからである。
しまじろうやカエル君などの可愛いキャラクターが映し出されるスクリーンの映像に魅入ってしまう「カンガルーはどこに行ったのか」で河本とjunkoの女性ボーカルも華やかに響き渡ると会長は
「ロッキンオンは春のこのJAPAN JAM以外にも夏のROCK IN JAPANや冬のCOUNTDOWN JAPANもやってますけど、本当に直前で中止になったり、理不尽に感じる中止を経験したりしてきました。でもここからロックシーン、ライブシーンはもっと楽しく、面白くなるから。こうやってみんなで声を出して歌えるところまで戻ってきたんだから」
と言うのだが、それが一際感動的に聞こえるのは会長が誰よりもちゃんと社会の状況や動向と向き合い(だからこそ「牛乳強化月間」のような曲が生まれる)、その都度ごとにちゃんと自身の想いや願いを発信してきたミュージシャンだからだ。それは批判にされされた2年前のこのフェスなどもそう。その中止になってしまったフェスの出演者であり当事者であり、1人の音楽ファン、ライブファンとしての視座が確かに宿っているからこそ、いつも会長のMCは聞いている人の胸に響くのだ。
その思いを乗せて演奏されたのは、やはりすぐに空腹感に見舞われる「島国DNA」、レトロゲームのオマージュ映像が世代的に何回見てもたまらなくて、あのゲームたちをまたやりたくなってしまう「きのこたけのこ戦争」であるのだが、それはこの曲たちが観客の合唱を踏まえたコーラスを持つ、声出しができるようになったことで真価を発揮するような曲であるからだ。
そしてそれは
「僭越ながらこの日のJAPAN JAMで1番の大声を響かせたいと思います!」
と言い、実際に
「世界一!」
の観客の大合唱が、こんなにもユーモラスであるのに感動を感じざるを得なかった「日本の米は世界一」で極まる。スクリーンには海外から日本に来ていると思しき人が思いっきり叫んでいる姿も映し出されていた。彼が本当に日本の米が世界一だと思ってくれているかはわからないけれど、日本語でありながらももはやこの曲は国境や言語を超えて響く可能性を持った曲になっていると思った。スタイルもサウンドも全く違うが、どこかこの後に出てくるスカパラのピースフルな空気と通じるものがあるとすら思うような。この曲で感動してしまう日が来るなんて、全く想像したこともなかった。
ただ、やはり映像を見ていたら空腹感が増幅されてしまったので、珍しく裏の飲食ブースに行って、すぐに食べれる唐揚げを買って食べた。フェスでの打首のライブは飲食ブースの売り上げ貢献にも繋がっている気さえする。
1.ニクタベイコウ
2.死亡フラグを立てないで
3.筋肉マイフレンド
4.はたらきたくない
5.地味な生活
6.カンガルーはどこに行ったのか
7.きのこたけのこ戦争
8.島国DNA
9.日本の米は世界一
16:00〜 東京スカパラダイスオーケストラ [SKY STAGE]
すでにホーン隊の面々がキュウソのライブに出演してコラボしている、スカパラ。雨も止んできたタイミングで本隊の出演である。
キュウソのライブの時と同様に淡い薄緑色のスーツが春らしさを感じさせるのだが、雨の影響を配慮してか、GAMOらホーン隊は楽器に袋を被せて雨が当たらないようにしていることからも、管楽器がデリケートなものであることがわかるのだが、谷中は
「こんな天気だけど、突き抜ける青空のような気分でライブやります!」
と宣誓してラテンの要素を取り入れた「Glorious」の歌も担い、観客たちをのっけから踊らせまくる。
それは谷中と大森(髪型はやはりキュウソのライブの時と同じくリーゼント)が踊りまくる「DOWN BEAT STOMP」から、この日の天候が少しでも晴れるようにという願いを込めるかのような「太陽にお願い」と続いていくのであるが、客席では打首のTシャツを着た小学生が飛び跳ねまくっていたり、スペースのある場所でグルグル回っているグループに別の全く他人であろうグループが合流してさらに大人数で走り回ったりという光景が広がっている。なんて平和な光景なんだろうか。世界中を旅してライブをしてあらゆる人を幸せにしてきたスカパラの音楽の力の凄さ、メンバーの人間性の凄さを改めて感じさせる。このライブを見たら人や国同士で争う気分になんか絶対にならないのになと思うくらいに。
加藤隆志(ギター)がタイトルコールをして始まった「君の瞳に恋してる」のカバーではホーン隊があの聴いただけで楽しくなるようなキャッチーなリフをさらに華やかに吹きこなすと、そのホーン隊は順番にステージ前に出てきて台の上で寝転ぶようにしながら演奏するという姿もまた観客をさらに楽しませてくれるのであるが、ここで茂木欣一(ドラム)が
「さっきモーニング娘。のライブを見てました!平均年齢は彼女たちよりだいぶ上だけど、パッションは変わらないつもりです!」
と永遠の少年らしい笑顔を浮かべながら口にすると、最新曲である「追い越してく星」はなんと自身とNARGOによるボーカル曲。まさかここにきてNARGOがこんなに歌う姿を見るようになるとは。見た目通りに歌声もどこかジェントルさを感じられるのが実にNARGOらしい。ちなみにこの曲は京都の競馬場のタイアップ曲であり、すでに競馬ファンのテンションを爆上げする曲として話題になっているらしい。
するとステージ前にはマイクスタンドが5本並ぶ。もはやフェスに出れば毎回誰かしらゲストボーカルを招いてコラボをしてくれるスカパラであるが、5人ということはやはり…と思っていると、黒のスーツに着替えたキュウソネコカミのメンバーがステージに登場。5人は楽器を持たないでマイクスタンドの前に立つと、スカパラとのコラボ曲「メモリー・バンド」をスカパラの演奏、キュウソの歌唱という形でコラボ。
正直、キュウソはセイヤとヨコタ以外のメンバー(特にソゴウ)はメインボーカルとして歌うには歌唱力的には厳しいところもあるのだが、それでもバンドを続けていくということを歌った曲であるだけに5人で歌うことに意味があるのだし、3人がセイヤとヨコタをボーカリストとして信頼して普段から演奏しているということでもあるし、ソゴウから茂木へのボーカルスイッチはドラマー同士のリスペクトと絆を確かに感じさせてくれる。
今ではすっかり少なくなったが、このフェスが2010年に富士スピードウェイで初開催されてからの数年間はほぼ全ての出演者が何らかのコラボ、ジャムを行うという形のフェスだった。毎年やってたらネタが尽きるだろうとも思っていたし、実際に年々そうしたコラボはなくなってきたのだが、初年度には奥田民生のゲストとして出演していたスカパラは今もこのフェスのJAMの部分を体現するバンドであり続けている。だからフェスにJAMというタイトルがついていることに納得できるというか。今や最もその部分を担っているバンドである。
そんなキュウソとのコラボを終えると、沖祐市による流麗なピアノのサウンドが、Saucy Dogの石原慎也をゲストボーカルに迎えた楽曲である「紋白蝶」を、ボーカルなしのインストバージョンでもメロディが美しい曲であることを感じさせてくれるし、長いキャリアの中で数え切れないくらいに多くの曲を生み出してきた中でもこの曲をインストバージョンで演奏するというのも、ライブを見てくれている人へのサービス精神によるものだろう。実際にたくさんの人がこの曲で腕を上げていた。
そしてラストはもちろん「Paradise Has No Border」で、間奏ではGAMOによるおなじみの
「今日はどこが1番盛り上がってるんだー!」
という、ホーン隊と加藤、川上つよし(ベース)が編隊を組むようにして左右それぞれの客席の方に向かって移動して演奏する。この曲でしか使えないタオルを掲げている人もたくさんいるくらいにすでにこのやり取りも含めてスカパラのキラーチューンになっている曲だが、最後にはキュウソのメンバーも再びステージに登場して踊ったりしている。そうして互いに笑顔で戯れる姿を見ていると、スカパラのメンバーたちは本当にキュウソの5人のことを可愛がってくれているのがよくわかる。度重なる喪失を経ても立ち上がっては今も世界中の人を幸せにしているスカパラの存在がこれからのキュウソの道標になってくれたらいいなと思う。
演奏後には茂木がキュウソのメンバーのことをスマホで撮影する中、ジャケットを脱いでシャツ姿になった谷中も
「今日は本当に最高でした!ありがとう!最後にこんな最高の日を残すためにセルフィー撮らせてください!」
と言って、キュウソのメンバーも含めて客席を背にして写真撮影。何十年も続けていても、あんな笑顔になれるくらいにバンドを、ライブを楽しんでいる。その姿は後輩バンドたちの目指す姿になるはず。スカパラはやっぱり偉大だ。
1.Glorious
2.DOWN BEAT STOMP
3.太陽にお願い
4.君の瞳に恋してる
5.追い越してく星
6.メモリー・バンド w/ キュウソネコカミ
7.紋白蝶
8.Paradise Has No Border w/ キュウソネコカミ
16:45〜 go!go!vanillas [SUNSET STAGE]
去年もバニラズは割とアイドルが多く出演している日に出ていたが、今年もまたそんな日に出演。狙ってブッキングしているわけではないだろうけれど、そうしたラインナップの中に入ることでロックバンドのカッコよさや楽しさをたくさんの人に示せる存在だとも思っている。
おなじみのSEでメンバーがステージに登場すると、こちらも最近のライブではお馴染みの井上惇志(showmore)をサポートキーボードに加えての5人編成。帽子にジャケットというスタイルがフェスでは少々意外な牧達弥(ボーカル&ギター)の出で立ち以上に、髪が緑色になったジェットセイヤ(ドラム)はやはり存在感を放っている。
そんなバニラズの1曲目はいきなり牧が観客に合唱を促してから、ステージ上の5人の歌声がゴスペルのように重なっていく「HIGHER」。アイリッシュなサウンドが観客の体を揺らしてくれるこの曲はすっかりライブのオープニングとして定着してきた感もあるし、今やそうしたサウンドを取り入れているバンドがほとんどいないだけにバニラズらしさを感じさせる曲にもなっている。
さらには観客が奇声を発しながらドラムを叩くセイヤのリズムに合わせて飛び跳ねまくる「平成ペイン」では牧がステージ下のカメラに至近距離で目線を合わせながらギターを弾いているのがロックバンドのフロントマンとしての色気を感じさせ、観客もサビではおなじみの振り付けを踊ると、世界中の子供達の映像がスクリーンに映し出されていく「お子さまプレート」では長谷川プリティ敬祐(ベース)に合わせてイントロで手拍子が起こり、間奏では柳沢進太郎(ギター)も含めて前に立つ3人がステップを踏みながら演奏するのであるが、セイヤはもちろん井上も体をステップに合わせて左右に動かしているというのが本当に微笑ましいし、見ているこちらを楽しくさせてくれる。
そんな中で牧がハンドマイクでステージ上を歩き回りながら歌う「青いの。」では曲の歌詞がスクリーンに映し出され、プリティがイントロで「EMA」の文字を頭の上で観客とともに作る「エマ」では「青いの。」に続いて青春の一幕を感じさせるようなポップなアニメーションの映像が流れ…という演出の使い方は今やアリーナでワンマンをやるようになったバンドだからこそのものだろう。サビでは両腕を交互に上げるおなじみの楽しみ方も映像にもその動きが映ることによってより広まっている感もある。
さらには柳沢による「JAPAN JAM」というフェスのタイトルを取り入れた観客とのコール&レスポンスでは、ついに久しぶりにロッキンオンのフェスの大きなステージで観客と声でコミュニケーションを取れるようになった喜びが爆発したことによって、柳沢が何て言ってるのかわからないくらいに声を張り上げ、レスポンスを何て返すべきなのかがわからないくらいのハイテンションっぷり。そうして始まった「カウンターアクション」では牧と柳沢が一つのマイクで歌うという場面もあるのだが、近過ぎて唇がくっついてしまいそうというか、むしろ牧が積極的にくっつけようとしているかのように顔を動かしながら歌うのでついつい笑ってしまう。面白いMCはなくても、こうして演奏だけで観客を笑わせてくれるというのが、ロックンロールが笑顔になれるエンターテイメントだということを示してくれているかのようだ。
そんなエンターテイメントが逆風に曝された3年間をようやく抜け、去年は夏のロッキンの出演日が台風で中止になってしまったことへのリベンジの意味も含めて、こうしてこのステージに立ってみんなで歌えていることの喜びを牧が語ると、最後に
「みんなで思いっきり歌おう!」
と言って真っ先にメンバーたちがまず声を重ねる。ここまでのセトリが割と定番的なものだっただけに、てっきり最後も昨年までのフェスで毎回演奏していた「LIFE IS BEAUTIFUL」かと思っていた。(それは歌える曲という意味でも)
しかしこの日最後に演奏されたのは実に久しぶりにライブで聴いた「おはようカルチャー」だった。それはきっとこうしてみんなで歌える状況になってからこの曲を演奏しよう、そしてみんなで歌おうと決めていたのだろう。実に久しぶりのロッキンオンのフェスでのこの曲が感動的だったのはそうして久しぶりにこの曲をみんなで大合唱できたのはもちろん、この曲をリリースした当時はまだロッキンオンのフェスではメインステージに立てる存在ではなかったバニラズが堂々とメインステージに立つバンドとしてロッキンオンのフェスでこの曲を演奏して大合唱を生み出していたからだ。打首の「日本の米は世界一」もそうだったけれど、この曲でこんなに感動する日が来るなんて思っていなかった。忘れていたけれど、確かに心の奥底に眠っていた約束をバニラズが守ってくれたかのようだった。
去年のこのフェスでバニラズの前に普段はなかなかライブを見る機会がないアーティストのライブを見ていた。それも刺激的だったし楽しかったけれど、去年そうした流れで見たバニラズのライブは「やっぱり自分に必要なのはこれだー!ロックバンドだー!」と思わせてくれた。あれから1年後のバニラズのJAPAN JAMは「やっぱりバニラズのライブにはこのみんなの大合唱が必要だ!」と思わせてくれた。今年もまた忘れられない春のバニラズのライブになったのだった。
1.HIGHER
2.平成ペイン
3.お子さまプレート
4.青いの。
5.エマ
6.カウンターアクション
7.おはようカルチャー
17:40〜 リュックと添い寝ごはん [BUZZ STAGE]
バンド名なのかなんなのかわからないような名前の存在が当たり前になる中でも、近年の中では最も「なんでこのバンド名なの?」と思ってしまう存在である、リュックと添い寝ごはん。rockin'on JAPANでも気鋭の新人バンドとして何度もインタビューや特集に登場していたが、ようやくライブを見れる機会がやってきた。
ステージ下手の堂免英敬(ベース)のアンプの横にはバンド名の電飾も光ってムーディーな空気を醸し出す中で4人がステージに登場すると、バンドにとって代表曲と言える「青春日記」から始まり、そのタイトル通りに今学生でいる人たちにとってのバイブル的な曲に早くもなっていることを示すかのように、客席で腕を上げている人の年齢は見ただけでこの日の平均年齢よりもはるかに若いことがわかるのだが、「ノーマル」も含めて実にシンプルなギター、ベース、ドラムだけが鳴っているロックバンドサウンドであり、松本ユウ(ボーカル&ギター)の細めかつ少し儚さを孕んだ歌声もめちゃくちゃ特徴的というようなものではないのだが、サウンドやリズムの抜き差しが実に巧みであることがライブで見ると実によくわかるし、そうしたアレンジが曲のフックとなりキャッチーに響く要素でもあると思う。
そんなバンドは絶賛新曲の制作中で地下にこもっているために久しぶりの野外でのライブで気合いが入っているということだが、そんな制作中の新曲をここで早くも演奏する。鮮度の良さがそのままバンドの勢いとして現れているかのように、沼田航大はそれまでよりもはるかにギターを弾きまくっている。
そうした男性陣を後ろから見守るようにドラムを叩いている宮澤あかりが曲中に一度ブレイクを挟み、他のメンバーに
「今年の夏にやりたいことある?」
と問いかけるのは「グッバイトレイン」であるのだが、
松本「海に行きたい」
堂免「曲をリリースしたい」
沼田「ワンマンライブをやりたい」
と、真面目だな〜と思ってしまうくらいにその回答はまっすぐに音楽だけに向かっている。宮澤がそんな回答を聞いていきなり曲をリスタートしたために松本は少し驚きながら歌い始めていたのはどこかやはり少年少女の青春の風景であると感じざるを得ない。
そして沼田がステージ前まで出てきてギターを弾きまくることによってタイトル通りにより疾走感を増すのは「疾走」であるのだが、ロックバンドでありながらもどこかポップなバンドというイメージを覆されるくらいにこの曲からはこのバンドのロックバンドとしての矜持が滲み出ていたし、
「本当にこんなに集まってくれてありがとうございます!本当に楽しかった!」
という感謝の言葉を口にする松本の声量もどんどん大きくなっていく中で最後に演奏されたのは、タイトル通りに音楽への愛を歌った「Thank you for the Music」で、松本は歌詞を
「言葉が溢れ出す JAPAN JAM!」
と歌詞を変えて叫んで客席から歓声が上がる。眩しいくらいのその青春の輝きっぷりは、その年齢を過ぎ去った身からしても、やっぱりバンドって最高に楽しそうだと思うし、このバンドは松本が両親のことをめちゃくちゃ大切にしてそうだなと見ていて思うくらいに真っ直ぐなバンドだと思う。なんなら最大限に品行方正なロックバンドというような。
そこに物足りなさを感じるというか、ロックバンドに多少の危うさやワルさを求める人もいるだろうし、そうした人からしたら優等生過ぎて見えてしまうかもしれないけれど、もうロックバンドが必ずしもそうしたアウトローな人だけのものという時代ではない。そうでない人がロックバンドをやったっていいということはアジカン、BUMP以降のロックバンドが示してきたことでもあるが、今このバンドはそうした少年少女たちに楽器を持つ多大なきっかけを与えているんじゃないかと思った。そう思ったからこそ、このバンドがこれからどんなバンドになっていくのかを見ていたいとも思った、トリッキーなバンド名とは裏腹に真っ直ぐなバンドであるリュックと添い寝ごはんとの初遭遇だった。
リハ.あたらしい朝
リハ.home
1.青春日記
2.ノーマル
3.新曲
4.グッバイトレイン
5.疾走
6.Thank you for the Music
18:20〜 04 Limited Sazabys [SUNSET STAGE]
この日は4月の最終日。だからこそ4をバンド名に冠し、4月に主催フェスを行ったフォーリミをこの日に、しかもこのステージのトリとして見れるのが本当に嬉しく思う。朝の雨や強風は何だったのかと思うくらいに穏やかになった気候。下手側にはステージ名に合わせたかのように夕日が沈んでいくのが本当に美しく見える。
そうして天気は回復しながらも時間的にすっかり薄暗くなった中でおなじみのSEでメンバー4人が登場すると、会場の空気を一閃するような「Every」で瞬間的にGEN(ボーカル&ベース)のハイトーンボイスとバンドのパンクなサウンドが響く。曲後半ではバンド最大の軸と言える存在であるKOUHEI(ドラム)のコーラスも重なるのであるが、そのまま曲間全くなく「Keep going」へと繋がるというのは昨年リリースの最新アルバム「Harvest」の収録順通りの流れであり、最近のフェスなどのライブでもおなじみの流れでもある。
さらにそこに畳み掛けるようにすぐさま「My HERO」と続き、RYU-TA(ギター)の野太い声も響き渡るというパンクでしかないような疾走感溢れる立ち上がり。もちろん観客も飛び跳ねまくっており、暗くなってもさらにこのフェスの熱さは上昇している。
そうして薄暗くなったシチュエーションにピッタリなのはもちろん「midnight cruising」であり、AメロではRYU-TAがKOUHEIのドラムセットの方に寄って行って2人でカメラの方を見るというのもおなじみであるが、YON FESに続いてこうして夜に野外でフォーリミのライブを見てこの曲を聴けるのが嬉しい。RYU-TAも間奏では
「今日は本当に最高の1日だー!」
と叫ぶのであるが、その真意は他の部分にあるということがこの後にわかるのである。
それはRYU-TAがモーニング娘。を「モー娘。」とGENが略すだけでも
「違う、モーニングさんだ!」
と言うくらいのハロヲタであり、モーニング娘。のライブを見るために他のメンバーとは別行動で1人だけ早く会場入りしたという。RYU-TAがこの日来ていたのもモーニング娘。のTシャツであるのだが、シワの具合からして着古しまくっているのがわかるレベル。ファンではなくても青春時代にヒット曲を聴いてきたGENからは
「俺たちが10代の頃のヒット曲とかもやるの?」
と問われると、
「「シャボン玉」がめちゃくちゃエモかった!」
と熱を込めて言うあたりが本物のファンであるが、GENは
「俺たちはロックバンドだからプロモーションしに来たんじゃなくてライブをしに来た。みんなは思い出を作りに来たのかもしれないけど、俺たちはいつだって伝説を作りに来てるんだよ!」
と演奏だけではなくMCもキレキレのGENが思いっきり振りかぶってイントロを鳴らし、念願のモーニング娘。との同日出演ということでより気合いが入るRYU-TAが「オイ!オイ!」と煽りまくる「monolith」ではこのフェスはダイブやモッシュが発生することのない前方指定でありながらも、そうした激しさを確かに感じるくらいの熱量が放出されると、こちらは対照的にモーニング娘。に全然興味がなさそうなHIROKAZ(ギター)も「オイ!オイ!」と煽りまくるのは、暗くなったからこそレーザー光線の演出が映える「fiction」であり、そのハードなサウンドはそのまま最新作における「fiction」と言える「Finder」へと繋がっていき、今度は真っ赤な照明がそのままこのライブの熱さの象徴のように光る。さすがパンクバンドというくらいの怒涛の畳み掛けであり、やはり実にライブのテンポが良いというのもひたすらライブをやって生きているバンドだからこそである。
さらには「Alien」とハードな、フォーリミの音の強さを感じさせる曲が続くと客席ではリズムに合わせてツーステを踏むようにして踊る観客も続出。そうしたいろんな楽しみ方が見ていて楽しくなる。
それはメンバーも同じで、
「工場萌えだからこの会場に来るといつもカッコいいな〜って思う。来年はあの工場をライトアップさせてください(笑)」
と無茶振りするくらいにGENもこの会場の雰囲気とともに、
「JAPANのフェスでは普段なら絶対一緒にならないようなアーティスト、表現者の人たちと一緒になれる」
と、ロッキンオンのフェスのラインナップの振れ幅すらも楽しんでいることを伝えるのであるが、今年は悲しいこともすでにたくさんあったという。リスペクトしてきた先輩や、大切な友達とももう会えなくなってしまった。そんな経験をしたGENは
「立場がある人ほどそういう姿を見せたくなかったりするけれど、悲しい時には思いっきり泣いたっていいと思う」
と、自身の抱える感情に素直になるようにと口にしてから、フォーリミの最新の名曲「Honey」が演奏される。歌詞に合わせて観客が指をグルグルと回すのももうおなじみになっているけれど、とびっきり切ないメロディに乗せて
「悲しまなくていいよ」
と歌ってくれるバンドが目の前にいる。それぞれが抱える感情を肯定してくれるフォーリミが結局好きなのである。
そんな空気が永久に永久に続くようにと演奏された「hello」は、自分がもはやこの曲を聴くだけで泣いてしまう体質になってしまったことを自覚させられる。それはもちろん去年のYON FESでのささやかな合唱と、それを経ての今年のYON FESでの大合唱をどちらもこの目で見てきたから。もちろんこの日も大合唱が起きる。その声がまた涙腺を刺激する。こんな日が、こんな瞬間が永久に永久に続いていけばいいのにと心から思う。フォーリミには大好きな曲ばかりあるけれど、この2年間でこの曲は間違いなく最も大事な曲になった。
そしてGENが
「今日は4月の最終日。5月の雨と書いて五月雨には早いけれど、さっきバニラズも「五月雨て」って歌ってたから、五月雨つながりってことで!」
と言ってKOUHEIの激しいドラムの連打によって始まる「Squall」は自分たちのフェスに呼んでいる間柄でもある同世代のバニラズとの絆を感じさせてくれるように爽やかさの中に力強さを感じさせるように鳴らされると、最後に演奏されたのは
「日本のライブシーンに光が射しますように!」
と言ってHIROKAZが煌めくようなギターのイントロを鳴らす「swim」。ここまでの出演者たちが確かに感じさせてきたこれからのライブシーンへの希望のバトンを掲げるようにして実に見事に堂々と演奏される、最後までGENのボーカルの瑞々しさは全く変わらなかったな、と思っていたら、
「まだもうちょっと時間あるみたいなんで!」
と言ってRYU-TAの低音ボーカルがGENのハイトーンとの対比として響く「Remember」が追加される。KOUHEIはカメラ目線で無表情なままでドラムを連打するというおなじみのパフォーマンスにはついつい笑ってしまうのであるが、それがしっかりスクリーンに映るのもそうした曲であることをフェスのスタッフたちがしっかり理解してくれているから。夕日も落ちて真っ暗闇になっていくという野外フェスの醍醐味と言える時間帯のSUNSET STAGEの初日はこうしてフォーリミによって締められたのだった。
毎年のことであるが、YON FESを開催した後もフォーリミはこうして他の春フェスにも出演しまくっている。燃え尽きたりしないんだろうかとも思うけれど、こうしてライブを見ていると全然そんなことはないんだなと思うし、あれだけ最高なYON FESのトリでのライブを見た後でもまだまだフォーリミのライブが観たいと思う。これからフェスを駆け抜けた後には、久しぶりの日本武道館ワンマンが待っている。
リハ.Galapagos II
リハ.knife
1.Every
2.Keep going
3.My HERO
4.midnight cruising
5.monolith
6.fiction
7.Finder
8.Alien
9.Honey
10.hello
11.Squall
12.swim
13.Remember
19:20〜 ヤバイTシャツ屋さん [SKY STAGE]
初日のSKY STAGEのトリ。クロージングDJはあるけれど、ライブとしてはこの日の最後をヤバイTシャツ屋さんが務める。かつてロッキンではLAKE STAGEのトリをやったこともあるけれど、ロッキンオンのフェスのメインステージのトリをヤバTが務めるのをこんなに早く見れるなんて思っていなかった。それくらいに嬉しい、バンドにとっても記念すべきライブである。
しかしいつもと全く変わらずにおなじみの「はじまるよ〜」の脱力SEでメンバー3人が登場。月初のツアーファイナルの時にすでに長かったこやまたくや(ボーカル&ギター)の髪はさらに伸びているのであるが、1曲目がスクリーンに喜志駅周辺のなんもなさを示すような映像が流れる「喜志駅周辺なんもない」だったのは、ようやくロッキンオンのフェスでも観客が声を出せるようになったことによって、この曲でのコール&レスポンスができるようになったからであろう。もはやヤケクソ気味というか、残りの力を全て振り絞ってもなお限界を超えた声を出しているかのような凄まじいレスポンスの
「喜志駅周辺なんにもない」
「あべのハルカスめっちゃ高い」
に続いてこやまが
「JAPAN JAMのお客さんセンス良い」
「JAPAN JAMのお客さん感じが良い」
と媚を売りまくってもりもりもとに突っ込まれるのであるが、
「感じが良いのは最後まで残ってくれてるから」
と言うと客席からはさらに大きな歓声が上がる。
その歓声がさらに響くのは、タンクトップくんがパリピになったり社会人になったりする映像が映し出されるのも可愛い「あつまれ!パーティーピーポー」で、しばたありぼぼが手を耳元に当てるようにして観客の声を求め、大合唱での
「えびばーでぃっ!!!」
で応えるというのはこの日何度目かの、今までは感動する曲じゃなかったのに感動してしまうような感覚を確かに味わっていた。
すると一転して激しいバンドの演奏する姿がスクリーンに映し出され、その音の重さと強さによってヘドバンまでをも巻き起こすのは「Tank-top Festival 2019」なのであるが、やはり一転して一気に手拍子とともにキャッチーなメロディが響く「かわE」と、ラウドな曲とキャッチーな曲が交互に演奏されていく。もちろん「やんけ」のフレーズでは大合唱が響き、
「よくできました〜!」
と言うこやまらバンドの演奏はその観客の声の力によって間違いなく増している。ヤバTはそうして観客の力を自分たちの力に変換してきたバンドであるということをこうしたフェスでも確かに感じさせてくれるのである。
そんな全てがこの日、コロナ禍以来はじめての声出しができるロッキンオンのフェスのトリとしてふさわしいものであるのだが、トリだからこそしばたは
「鳥みたいにパタパタするウェーブが見たい」
ということで、座らせた観客が後ろから前に向かって鳥が跳ぶように立ち上がっていくという斬新なウェーブが行われる。ちなみにしばたはその際に[Alexandros]の「ワタリドリ」を嬉々として歌うのだが、2人にすぐさま止められてしまう。
そんなヤバTは今年アルバムをリリースしたばかりであり、そのアルバムに収録されている曲も披露されるのであるが、タンクトップくんが夏仕様に姿を変えていくのがやっぱり可愛い「ちらばれ!サマーピーポー」はシングルリリースされた時点からすっかりライブでおなじみの曲になっている。こやまは曲始まりでアルバムの宣伝をすることに余念がないが、去年の夏はこの会場では聴けなかった(出演日が台風で中止になったから)だけに、今年こそは春だけではなくて夏にもこの会場でこの曲を聴いて、しばたとともに「夏 夏 夏 家」のコールをしたいところである。
さらには岡崎体育とのコラボ曲である「Beats Per Minute 200」もヤバTバージョンとしてアルバムに収録されているのであるが、こやまが
「ここにいるみんなに翼を授ける」
と言ったようにレッドブルのタイアップだからこそ青と赤の2色の照明がステージを照らすというのもこのフェスやバンドのスタッフがヤバTの曲を細部までしっかり愛している証拠だ。曲中のEDMパートではしばたがベースを抱えたままでラップをするというのも完全にかっこEを越している。なかなかベーシストでそうしてラップをする人はいないからであるが、そうしたことすらもやれてしまうのはヤバTの発想力と実は超絶的に進化を続けている演奏力あればこそである。
そしてWi-Fiの電波がスクリーンに映し出されて演奏されたのはもちろん「無線LANばり便利」であり、こやまは「THE ALFEE」とおなじみの悪ノリ歌唱をする中でもりもとのビートが疾駆する中で観客が飛び跳ねまくるのであるが、最後のサビではこやまが観客を座らせてから一斉にジャンプさせる。それがただでさえ楽しいライブの雰囲気をさらに楽しくさせてくれるのであるが、2曲連続、ウェーブも含めるとこの日3回目の座らせてからのジャンプとなった「メロコアバンドのアルバムの3曲目くらいに収録されている感じの曲」と、ネタとしても面白いしライブとしても本当に楽しい。1日ずっとライブを見てきて疲労もあるはずなのに、ヤバTのライブを見てるとあまりの楽しさでそれが吹っ飛んでいく。前方位置指定エリアにいた周りの人たちもみんなそんな顔をしている。こうしてトリとしてのヤバTのライブを見れていることを心から喜んで、実際にライブを見て楽しくて仕方がないという表情を。
そんなヤバTの最新アルバムのタイトル的な曲と言えるのが、マキシマム ザ ホルモン並みのラウドサウンドとこやまのデスボイスからしばたのポップかつキュートなサビへと急展開していく「Blooming the Tank-top」であり、しばたがAメロで無表情で左足を伸ばしながらベースを弾いているのも実に面白いのであるが、そんな中でもこやまは
「ヤバTはこうやってうるさくて速い音楽をやってます。コロナ禍になって、いろんなことが制限されたら最も必要じゃなくなってしまった音楽を。でもまだ制限はあったりするけれど、こうやってまたフェスで一緒に歌えるようになった。これからもっと楽しくなるから、俺たちはずっとライブハウスでライブをやって待ってます!」
と、ライブハウスで生きてきた、これからも生きていくバンドとしての矜持を口にすると、それをそのまま音楽に、曲にしたかのような「Give me the Tank-top」が放たれる。その瞬間にステージ背面から光った真っ白い照明は間違いなくライブシーンの希望の光だった。
「前しか見とらんでな」
という歌詞はコロナ禍真っ只中では絶望の先から一筋の光を見出すように聞こえていたのが、今では我々の周りに光が射していることがハッキリとわかる。こうして戻ってきた状況になったことによって、この曲は願いを込めた歌から、まさに今のリアルな希望を歌った曲へと変化したのだ。
そしてこやまが
「隣とぶつからへんようにして思いっきり楽しめー!」
と言って演奏した「ヤバみ」の高速化したパンクサウンドに合わせて手拍子が起きると、月初のワンマンで初めて声を出して歌えたことによってようやく本当の意味で我々の曲になった「NO MONEY DANCE」では誰もが歌詞に合わせて「yeah!!!!!」とピースサインを突き出す。そこにはもう一点の曇りも不安もない。ただただフェスでもみんなでこの曲を思いっきり歌えるようになった、その喜びだけがあった。
そして早くも最後の曲として放たれたのは、時間ギリギリなことによってテンポ速めで演奏された「ハッピーウエディング前ソング」であるのだが、もうこのイントロのギターを聴くだけで溢れ出してくるものがあった。あの2年前のZepp Tokyoでの5days10公演から考えたら本当に長かった。あの時は「この曲をライブで聴けるだけで幸せだ」と思っていたのが、今は「みんなで「キッス!」「入籍!」なんてくだらないことを思いっきり叫べる」という幸せに変わっている。こやまもしばたもどこか思いっきり感情を込めて歌っているように感じられたし、最後に楽器を抱えて思いっきりジャンプしてキメを打つと、
「時間ピッタリ!」
と言って走り去って行った。そんなヤバTの全てがかっこE越してかっこFでしかなかった、念願のこのフェスでのトリのライブだった。
ロッキンオンはライブレポも掲載してきたし、ヤバTがコロナ禍になってから誰よりもというレベルでライブをやりまくってきたのを間違いなくちゃんと見ていてくれたはずだ。ロッキンオン側がフェスを繋ごうとして批判されながらも開催した時だって、否定的な意見もありながらもライブという文化や楽しみを繋いでいくように誰よりも早く全国を回ってライブをやってきたヤバTの生き様に感応していたところだってあったはず。
だからこそ、こうして声が出せるような状況が戻ってきたフェスの最初の日の締めをヤバTに託したんじゃないかと思っている。ロッキンオンのフェスの新たな始まりの日。その日を締めたのがヤバT。顧客の1人としてただヤバTがトリをやったのを見れたのが嬉しいんじゃなくて、ヤバTがコロナ禍になってきてからやってきたことがちゃんと実を結んで、あの時期にずっとヤバTのライブを見てきて良かったなと思えるくらいにこの日にちゃんと繋がっていて、我々を最高に幸せにしてくれたのが、本当に嬉しかったのだ。いや、うれC越えてうれDだったのだ。
1.喜志駅周辺なんもない
2.あつまれ!パーティーピーポー
3.Tank-top Festival 2019
4.かわE
5.ちらばれ!サマーピーポー
6.Beats Per Minute 220
7.無線LANばり便利
8.メロコアバンドのアルバムの3曲目くらいに収録されている感じの曲
9.Blooming the Tank-top
10.Give me the Tank-top
11.ヤバみ
12.NO MONEY DANCE
13.ハッピーウエディング前ソング
雨も風も止んだとはいえ、例年このフェスはトリの時間は寒く感じることが多い。でも今日は寒いどころか、Tシャツ一枚になるくらいに暑く感じたのはフォーリミ→ヤバTというパンクなトリの流れだったから。この熱さと楽しさははたらきたくない明日への活力になる。また2日挟んでここに来てフェスを楽しめるのがやっぱり幸せだ。
今年は昨年の2ステージ制から、若手アーティストがメインになる小さなBUZZ STAGEが入場口付近に新設。かつては全てメインステージクラスの3ステージ制だったが、そうしてステージの編成と大きさが変わったことによって、ラインナップにも変化が生まれている。
初日のこの日は雨予報だったが、朝はそこまで降ってはいないけれど、ひたすらに風が強くて何かと倒れてきたりしないかが心配になるくらいである。
SKY STAGEでロッキンオン社長の渋谷陽一の前説を聞くと、
「もうヤケクソで声出してるだろ(笑)」
というくらいの観客からの大歓声。渋谷陽一もこれをずっと待っていたという。それは開催に批判されながらも少しずつ以前までの形を取り戻せるようにロッキンオンのフェスが進んできたからである。ちなみにかつてJAPAN JAMの第1回が富士スピードウェイで開催された時にストレイテナーのホリエアツシから
「渋谷さんは悪魔と契約してるからフェスで雨が降らないんですよね?」
と言われていたが、この日も
「俺、晴れ男だから」
と言ったように、雨予報だった会場には雨は降らず、むしろ晴れて暑くなってきている感すらあるあたりはやはり悪魔との契約は継続しているのかもしれない。
11:40〜 Bialystocks [BUZZ STAGE]
朝礼を聞いてから新設のBUZZ STAGEへ移動。新しいステージの始まりの瞬間を是非観ておきたいということで、このステージのトップバッターはBialystocks。まさかロッキンオンの野外フェスにこのユニットが出るとは、と発表された時は意外であった。ちなみにこのステージは前説なし。
甫木元空(ボーカル&ギター)と菊池剛(キーボード)がステージ前で、その後ろにはサポートのギター、ベース、ドラムが並ぶという5人編成のメンバーがステージに登場すると、甫木元のソウルフルな歌声に曲の間奏に入った段階で拍手が起こった「あくびのカーブ」からスタート。甫木元は映画監督としても活動しているという異色の存在であるのだが、だからこそその歌詞は聴き手の脳内に強く情景を想起させるものになっている。そうなるとサウンドがゆったりとしそうなものになりがちなのだが、アウトロでの曲を演奏しているのにセッションをしているかのようにどんどん複雑かつ手数とスピードを増していくドラマーの超絶テクニックによって全くそうした弛緩した空気は感じられない。
それは菊池が切ないキーボードのメロディを奏でる「Over Now」でも同じであるのだが、雨が心配された中でも空が徐々に晴れ渡っていくというのは甫木元のソウルフルでありながらも青空が似合う爽やかな歌声に導かれたものなのかも、とも思う。
その甫木元は
「風邪を引かないように」
というMCをまさかの噛んでしまうという緊張を感じさせながらも、このユニットの存在をシーンに知らしめた「I Don't Have a Pen」ではサビのコーラスパートでたくさんの観客が腕を上げ、菊池やサポートメンバーに合わせて声を上げる。ただなんとなく観に来たという人もいただろうけれど、それ以上にBialystocksの曲を普段から聴いていて、こうしてライブを観に来たという人がたくさんいることがわかる。
甫木元がエレキギターを手にすると、
「ざーざーぶりの雨でも…」
という歌詞が雨予報のこの日に合わせた選曲なんじゃないかと思うような「雨宿り」が演奏されるのであるが、チルなサウンドとリズムから始まったかと思ったら曲中に一気に加速し、ドラマーがタンバリンを片手で振りながらもう片手と足でドラムを叩くという超絶テクニックによって加速したリズムだけでなくサウンド自体も激しさを増していく。まさかこんなに上手いメンバーを揃えているとは。
すると今度は甫木元がタンバリンを叩きながら歌う「Upon You」では再び客席からコーラスの合唱が起こる。ここまで観客が参加するようなライブになるというのは曲を聴いているだけではわからなかったことであるが、ラストの「Nevermore」で菊池のキーボードがキャッチーに響く中で甫木元はギターを弾きながら一気にその歌唱を張り上げるようにした。それは音源のイメージよりもBialystocksがロックであり、そうしたライブをやろうとしているユニットであるということを確かに感じさせた。
ロッキンオンの野外のフェスに出るというのは2人にとっては大きな挑戦だったかもしれないけれど、見ていた人には確かな「野外に似合う音楽を鳴らすユニット」という感覚を与えていたはずだ。「Nevermore」も「雨宿り」同様に雨の情景描写の歌詞の曲であるが、ライブが終わる頃にはむしろ晴れていると言っていいような天気になり、風もほとんど止んでいた。雨よりもむしろその天候の方がBialystocksには似合うというかのように。
1.あくびのカーブ
2.Over Now
3.I Don't Have a Pen
4.雨宿り
5.Upon You
6.Nevermore
12:40〜 ano [BUZZ STAGE]
入場時からこのBUZZ STAGEのキャパを見て「これはちょっと人気あるアーティストだとすぐ収まりきらなくなるな」と思っていたのだが、案の定始まる前から完全キャパオーバーの超満員。休憩スペースになっているフクダ電子アリーナの通路からも見ている人がたくさんいるという状況になっているのは、今やテレビでもおなじみの存在となった、あのちゃんのソロ名義のano。バンド編成のI'sは何度かライブを観ているが、この形態で見るのは初めてである。
サポートドラマーとギタリストが先にステージに登場すると、そこに赤いドレスを着たあのちゃんが登場し、ベースやシンセなどは同期でありながらもサポートメンバー2人がそこに音を重ねる形で「デリート」を演奏すると、あのちゃんは思いっきりシャウトしてから歌い始める。その歌も軽やかにステージ上を動き回りながらというあたりはどこかすでに貫禄のようなものすら感じるし、「Peek a boo」のまくしたてるような歌唱も含めてシンガーとして、アーティストとして今まで見てきたどのライブよりも研ぎ澄まされてきたように感じるのは、そうした経験を積んできたからであろう。
あのちゃんが中指を立てるようにしながら歌う「F Wonderful World」ではダンスも華麗に披露しながら、己にとって生きづらいであろう世界について歌うと、MCでは自身が野外フェスに初めて出演する記念すべき日であることを明かしながら、こうして観に来てくれたたくさんの人に感謝を告げる。
「絶好の野外フェス日和で…」
というあたりが実にこの人らしいけれど。
すると同期よりもサポート2人の演奏(ベースはもちろん打ち込みだが)がメインのサウンドとなるのは、クリープハイプの尾崎世界観が提供して話題になった「普変」。自分はこの曲を聴いた時に素直にめちゃくちゃ良い曲だと思ったし、尾崎が歌ってもいいだろうけれど、それでもこの歌詞はあのちゃんに向けたものであり、あのちゃんのための曲なんだろうなと思った。それくらいに自分にとっては普通であることが「変」だと言われてしまうことが多いあのちゃんの歌になっている。そんな曲を書くことができるというあたりに、尾崎世界観はやはり素晴らしい音楽家だと思うし、それは小説家でもある尾崎だからこそのものなのかもしれないとも思う。
さらにはこちらもリリース時に「めちゃ良い曲だな」と思った「AIDA」は人気アニメのタイアップ曲であるのだが、自分はそのアニメを全く観ていないだけにどれだけ歌詞がそのアニメに寄ったものなのかはわからない。でも
「正解のない世界」
などのフレーズはタイアップ云々を抜きにして実にあのちゃんらしいものだと思うし、ノイジーなギターサウンドに乗るメロディが本当に美しい、こうした野外フェスの壮大な風景に映える曲だと思う。
さらには一転してアイドル的なポップサウンドに振り切れ、普段からライブを見に行ったりしているであろう観客もあのちゃんに合わせて踊る「絶対小悪魔コーデ」が彼女の持つ「可愛さ」という部分を最大限に引き出すと、最後には黄色い衣装を着て、POLYSICSのバイザー的なものを装着した4人のダンサーが登場して見事に揃ったダンスをあのちゃんと一緒に踊る「チェンソーマン」のエンディングテーマとして、主人公のデンジが先輩の姫野とキスしたらゲロを注ぎ込まれたという衝撃のエピソードに合わせた歌詞になっている、相対性理論の真部修一が手掛けた「ちゅ、多様性。」という最大のキラーチューンを最後に放って観客を飛び跳ねさせまくると、あのちゃんは観客への感謝を思いっきり声を張り上げて叫ぶ。それはテレビなどでおなじみのあの声とは全く違う、衝動によって振り切れたような声で、本人も
「こんなに大きな声出すの、めちゃくちゃ珍しいよ!」
と言っていた。それはいくらタレント的な活動が増えても、やはり自身の生きる場所はライブのステージであり、そこで自分のやりたいことをやれているから衝動が炸裂したんだと感じた。それくらいに今のあのちゃんは視点が定まっている。来年、いや、夏のロッキンでは大きいステージに立っている気しかしないくらいに。
1.デリート
2.Peek a boo
3.F Wonderful World
4.普変
5.AIDA
6.絶対小悪魔コーデ
7.ちゅ、多様性。
13:00〜 BLUE ENCOUNT [SKY STAGE]
あのちゃんが終わってからSKY STAGEに着いたら、すでにとっくにBLUE ENCOUNTのライブが始まっており、「THANKS」を演奏しているタイミングだった。
ブルエンはそもそもついにベースの辻村勇太がかねてから発表があったように渡米をし、それでも脱退という形ではなくて4人で活動を続け、ライブではサポートを迎えるという形になったのだが、その形態での初ライブがこの日であり、しかもこの日のサポートベースはONAKAMAを形成する盟友である、THE ORAL CIGARETTESのあきらかにあきらである。
ちゃんと客席にたどり着いて「VS」の演奏が始まると、そのあきらは低い位置で構える辻村とは対照的な、高い位置で構えるのがおなじみのベーシストであり、ストレートな辻村とうねりまくる変化をもたらすあきらとベースのスタイル自体も全く違う。でもあきらは自身のスタイルを変えることなく、ブルエンのベースとして全く違和感がないリズムを鳴らしている。それは音作りの段階から抜本的にブルエン仕様にすることによってそうした音になっているのだろうし、さすがに辻村のように「オイ!オイ!」とは言わなくても、なんと江口雄也(ギター)と高村佳秀(ドラム)というメンバー以上にあきらがメインのコーラスを担っている。元から盟友としてブルエンの曲を理解していただろうけれど、あきらは自身の持ちうるすべての力をこうしてブルエンのために注ぎ込んでいる。ハンドマイクになった田邊のファルセットボーカルによる「バッドパラドックス」が今までと変わらないように観客を踊らせてくれたのは、間違いなくあきらのコーラスがその田邊のボーカルに重なっていたからである。
そうした、ブルエンのままであり続けられているライブができている実感を手にしたからか、田邊は
「アメリカに行った辻村と俺と江口と高村。この4人でBLUE ENCOUNTを続けることにして本当に良かった」
と口にした。もちろん客席からは大きな拍手が起こっていたのだが、田邊の隣であきらが誰よりも大きく強く拍手をしていた。あきらもそうだし、周りにいる仲間たちが、そしてライブを観にきてくれているファンたちが願うから、こうやってブルエンは続いている。そのためにたくさんの人が力を貸してくれるし、仲間の力を借りて続いていくというのが、ジャンプ王道漫画の主人公(個人的にフォーリミがドラゴンボール、オーラルが幽☆遊☆白書、ブルエンがSLUM DUNKだと思っている)のような熱血さを持ったブルエンだからこそだと思うし、最後に高村も立ち上がってオフマイクでありながらも歌うようにしていた「もっと光を」は、紛れもなく変わらざるを得なかったけれど、変わることがなかったブルエンの未来に光を照らし出すかのようだった。ついにロッキンオンのフェスでも出せるようになった観客による大合唱がそれを感じさせずにはいられなかった。
ブルエンはきっと大丈夫だ。これからも我々を笑顔にしたり、時には感動で泣かせたりしてくれる。それは今まで見てきたブルエンのライブと変わることはないもの。ずっとバンドがファンを、ファンがバンドを照らすから。
13:45〜 キュウソネコカミ [SUNSET STAGE]
もはやロッキンオンのフェスを支えているバンドの1組と言える、キュウソネコカミ。昨年末のCDJではたくさんの人の前でカワクボタクロウ(ベース)を含めた正規メンバー5人でのライブを見せてくれたが、年が明けてからも精力的にツアーで各地を周りまくってこのフェスにも5人で帰還。
おなじみのFever 333のSEでメンバーが登場すると、のっけから気合い満々のヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)がタイトルを口にする1曲目はいきなりの「ビビった」であり、その気合いには久しぶりにロッキンオンのフェスで観客が声を出せるという要素もあるはずで、ヨコタシンノスケ(キーボード)も観客を飛び跳ねさせるだけではなくて歌うように煽ったりする。つまりそれはコロナ禍になる前のロッキンオンのフェスでのキュウソのライブが戻ってきたということである。
「お前たちの推しは今日も目の前で元気にしてるかー!」
とセイヤが叫んでの「推しのいる生活」はこうして今まさに目の前で演奏しているキュウソこそがここにいる観客の推しであり、ファンはバンドを称えるように、間奏ではギターソロを弾くオカザワカズマ(ギター)をタクロウが称えるように両手を動かす。やはりキュウソはこの5人でステージに立っているのが1番自然だということがその姿を見ていてもよくわかる。
ソゴウタイスケ(ドラム)がリズムをキープしながら、ヨコタが
「声を出せるようになったけど、声を出すコツを教えてあげます!それは思ってる以上に出すっていうこと!みんな声出せない期間が長くてボリューム小さくなってるだろうから、自分が思ってる以上に声出して!」
と声出しをさらに煽るようにしてからキャッチーなイントロを奏でたのは「ファントムバイブレーション」であり、もちろんサビでは観客の
「気になる!」
の合唱が響くのであるが、最初は気のせいかとも思っていたのだが、明らかにキュウソのライブが始まってから雨が降り始めている。そういえば去年もキュウソはこのステージで雨が降っていたような…ともしかしたら近年キュウソは雨バンドになってきているんじゃないかとすら思ってしまう、近年のこの会場でのシチュエーションである。
しかしそんな雨によってテンションが下がるどころか、むしろ何倍にもテンションを引き上げてくれるのが、かねてから告知されていたゲストの東京スカパラダイスオーケストラのホーン隊の登場である。淡い薄緑色のスーツを纏った谷中敦(バリトンサックス)、北原雅彦(トロンボーン)、GAMO(テナーサックス)、NARGO(トランペット)という4人のホーン隊による美爆音が吹き荒れるのは、音源でこのスカパラホーンズを迎えてレコーディングされた「優勝」。それはもちろんこのコラボが展開されている、しかも初めてのタクロウがいる5人とスカパラホーンズのコラボが見れているというだけで、この日はもうありとあらゆる様の優勝なのである。
しかしながらスカパラホーンズとのコラボはこれだけでは終わらず、ガチ昭和世代のスカパラが、普段はヨコタのシンセが弾いているリフをホーンで吹くことによって楽曲がさらに美しく、力強く変貌している「ギリ昭和」であり、間奏ではスカパラホーンズのメンバー紹介も兼ねたソロ回しが行われ、それがヨコタのショルダーキーボードソロに繋がっていくのであるが、自分たちがコラボした曲だけではなく、そのバンドの代表曲までをもこうして演奏できる状態にしてくれているというのが、本当にスカパラのメンバーの人柄を表しているし、だからこそたくさんのあらゆる世代のアーティストからリスペクトされ、信頼されているのだろう。
しかしながら前回は「優勝」のMVに主演しているスカパラのパーカッションの大森はじめとコラボし、曲中でひたすら胴上げされているという無意味なくらいに贅沢な使われ方だったのだが、今年はホーン隊だけかと思ったら、この曲の最後のサビ前に金髪リーゼントにジャージという去年同様の姿で登場し、
「世界的に見ても日本だけ」
のフレーズを見事に歌い上げると、「令和」と書かれたボードを持ってステージを歩き回るという形での参加に。これはこれであまりに贅沢な使い方というか、コラボした曲じゃない方で登場することになるとは誰も予想していなかったであろう。
実はキュウソはこのフェスに出るようになった幕張のビーチでの開催時から他のバンドのライブにゲスト参加したりというジャムを行ってきたのであるが、
「このフェスらしい、ジャムっぽいことしてるやん!」
と、このフェスのそうした部分を今も守り続けるようにコラボをしているというあたりがロッキンオンのフェスを担う存在になった理由の一つでもあると思う。
かと思ったらセイヤは思いっきり声を張り上げるようにして、
「打首獄門同好会と俺たちがフェスで前後になると、俺たちだけいつも雨が降る!」
と、雨が降った理由を打首に押し付けようとし、
「声が出せるようになったから、こんなアホみたいなことをみんなで合唱することができる!こんなアホみたいなことをみんなで言えるのはライブだけや!」
と言って、思いっきりギターを掻き鳴らしながら「DQNなりたい、40代で死にたい」を演奏し始めるのであるが、そのアホみたいなことの合唱パートである
「ヤンキーこわい」
のフレーズでは
「モーニング娘。のメンバーやファンの人たちにもヤンキーが怖いっていうことを伝えたい!ロッキンオンのフェスはルールが色々あるから、向こうのステージにいる人たちにコールさせるとギリ怒られそうやから、みんな後ろを向いてモーニング娘。のメンバーとファンの人たちに向かって「ヤンキーこわい」コールせえやー!」
と言うと、本当に観客はみんなSKY STAGEの方を向いて次にそのステージに出てくるモーニング娘。'23を待っている人たちに向けて「ヤンキーこわい」コールをすると、モーニング娘。のファンの人たちもサイリウムを振って応えるというのはその「ヤンキーこわい」のメッセージが伝わっていたと捉えていいのだろうか。そんなバカバカしいような、だからこそキュウソにしかできないようなパフォーマンスが、観客が声を出せるようになったことによって戻ってきたのである。
そしてセイヤが
「最後まで聴いていって欲しい」
と言って演奏されたのは、熱いサイドのキュウソの最新曲である「私飽きぬ私」であり、青春パンクなオカザワのギターのイントロからして熱さが溢れ出しているのであるが、
「不安だ 不安だ 不安なんす」
とメンバー全員が叫ぶコーラスフレーズはやはり我々観客も一緒になって声を上げることによってより映えるというもの。そうした曲を数々持ち、観客の声を生かしたパフォーマンスによってロッキンオンのメインステージにまでのし上がってきたキュウソの本当の力がようやくロッキンオンのフェスで久しぶりに発揮できるようになった。
「ロキノン系にはなれそうもない」
とかつて歌いながらもロキノン系を代表するバンドになったキュウソはこれからもJAMでもロッキンでもCDJでも忘れられないライブを我々に見せてくれるはずだ。これまでのロッキンオンのフェスでのライブがそうだったように。
1.ビビった
2.推しのいる生活
3.ファントムバイブレーション
4.優勝 w/ スカパラホーンズ
5.ギリ昭和 w/ スカパラホーンズ、大森はじめ
6.DQNなりたい、40代で死にたい
7.私飽きぬ私
14:40〜 オレンジスパイニクラブ [BUZZ STAGE]
昨年のロッキンでは代打での出演だったが、今年のJAMでは通常の出演者としてこの新たなBUZZ STAGEに立つ、オレンジスパイニクラブ。微妙に雨が降っている時間での登場である。
メンバー4人がステージに現れると、スズキユウスケ(ボーカル&ギター)とスズキナオト(ギター)のスズキ兄弟はどこかコンビニにでも行くかのようなラフな出で立ちであり、やはり個人的には何度見ても絶妙に菅田将暉に似ている気がするゆっきー(ベース)と、ステージドリンクがレッドブルであるというのがこのライブへの気合いを感じさせるゆりと(ドラム)も含めて、
ユウスケ「降ってきちゃいましたね。モーニング娘。さんも雨アイドルとして仲良くなれそうですね」
ゆっきー「雨降ってるのモーニング娘。のせいにしてない?(笑)」
と曲を演奏する前にまず喋るというスタイルは今のフェスに出るバンドとしては実に珍しいものであるが、そうして喋った後だからこそ「君のいる方へ」でのユウスケのロックンロールな歌声はより映えるというか、MCとのギャップを感じる。昨年リリースしたアルバムのタイトル曲「タイムトラベルメロン」の独特な視点というかユーモアを感じさせながらもあくまでキャッチーな部分は変わらないというあたり、作詞作曲を手掛けるナオトとのスズキ兄弟のコンビネーションは抜群で、なんならその兄弟が互いにこの世で最大の理解者であるかのような。
どストレートかつどしゃめしゃなバンドの演奏が潔いくらいにパンクからの影響(実は元々は銀杏BOYZのコピバンをやっていたバンドだったりする)「スリーカウント」で客席からたくさんの腕が上がると、MCでは前日に焼肉を食べて気合いを入れたという話から、
ユウスケ「ユッケジャンクッパってあれの原料なんなの?コチュジャン?」
ゆっきー「あー、なんなんですかねぇ」
ナオト「なんの話?」
ユウスケ「焼肉食べたことあります?」
ナオト「もちろんあるけど(笑)、ユッケジャンは食べたことないかも」
という、何故今このタイミングでこれ?という話を展開するのだが、
「アイドルでもなんでもステージに立てばやることは変わらないけど、俺たちはロックバンドなんでロックを鳴らしに来ました」
と強引に纏めてみせ、メロディの良さに身体が揺れる「7997」、今年3月にリリースされたばかりの新曲「レイジーモーニング」ではこちらはユウスケのロマンチックさを感じる朝の情景が描かれた曲だ。歌詞だけを聴くとラブソングに感じられるが、そこに甘さだけではない奥深さ、それはロックバンドとしての衝動やカッコよさを感じられるのはやはりユウスケの声があってこそである。
そんなバンドの最大の代表曲である「キンモクセイ」ではもちろん曲が始まった瞬間にたくさんの観客が腕を上げ、まさに「あんた最高!」とバンドを称えるようにするのであるが、この曲すらも去年のロッキンで聴いた時よりもポップさよりもロックさを感じるようになっているのはそれ以降もいろんなライブをやりまくり、今のバンドのモードがそっちに定まっているからだろう。だからSNSの中の曲じゃなくて、こうしてステージで鳴らされるべき曲としてたくさんの人のアンセムになっていると感じたのだ。
「たくさんの生の音楽を聴いて帰ってくださいね。その中に俺たちがいることができたのが本当に嬉しかったです!」
というユウスケの言葉にはどこか優しさも強く感じるのであるが、そんな言葉の後に演奏されたのがつんのめったような衝動と勢いを炸裂させるような「急ショック死寸前」であり、
「もういーじゃん もういんじゃない
これはこれで良かった オーライ
これでいい それがいいや
いや良くねえ ダメだこりゃ」
というサビのフレーズでスズキ兄弟の声が重なることで生まれるパンクなサウンドの中のポップさ。それは最後の「敏感少女」もそうであったが、いこうと思えばメジャーのど真ん中的なフィールドでラブソングをもっとたくさんの人に聴いてもらえるバンドになれたかもしれないけれど、バンドはそっちを選ばなかった。ライブハウスで生きるロックバンドであることを選んだ。それは彼らには自分たちが憧れてきたバンドがなぜそんなにカッコいいのかということがわかっているからだ。
しかしメインステージを経た上でこのステージに戻ってくると、音が小さく感じてしまう。音被りなどもあるのだろうけれど、このバンドの音楽はもっと爆音で聴いていたかったとも思う。それはあっちの大きなステージに早く来いということなのかもしれないが。
1.君のいる方へ
2.タイムトラベルメロン
3.スリーカウント
4.7997
5.レイジーモーニング
6.キンモクセイ
7.急ショック死寸前
8.敏感少女
15:15〜 打首獄門同好会 [SUNSET STAGE]
2つメインステージがあるにもかかわらず、毎回こっちのSUNSET STAGEで見ている気しかしない、打首獄門同好会。もうすっかりロッキンオンのフェスのメインステージを代表するバンドということである。
時間になると、いったん流れ始めたSEが止まったように感じる瞬間もあったが、「酒が飲めるぞ」の歌としておなじみの「日本全国酒呑み音頭」の歌詞を
「JAPAN JAMで声が出せるぞ」
という歌詞に変えたものをSEとして登場。大澤会長(ボーカル&ギター)は白い巨大なヘッドホンを装着し、河本あす香(ドラム)はインナーカラーの赤みが強くなり、junko(ベース)はなぜかVJの風乃海と仲良く手を繋いで登場。親子くらい年齢差があるだろうに仲良しだな…などとも思ったりしてしまう。
そんなバンドが最初に放ったのは、このSUNSET STAGEはステージ背後に飲食エリアがあることによって、ただでさえ肉を焼いている匂いが漂っている中でこの曲を放つのはこのステージに立ち続けてきたことによってその特性を理解してのものである気もする「ニクタベイコウ」で、スクリーンには焼肉の画像が部位の歌詞フレーズとともに次々に映し出されていくというとんでもない飯テロっぷり。打首をフェスで見て1番困るのが、こうしてライブを観ると腹が減って仕方がなくなるということである。
そんな飯テロ曲を続けることなく(ラーメン二郎の曲すらあるだけに)、ドラマや映画などの死亡フラグな台詞が次々にスクリーンに映し出され、それにツッコミを入れる「死亡フラグを立てないで」、
「雨が止んだから運動しやすくなったでしょ」
という理由で観客がメンバーとともにスクワットをする「筋肉マイフレンド」と、打首らしい曲が次々に演奏されていくのであるが、スクリーンに観客が一斉にスクワットをする姿が映し出されるのは何度見ても異様な光景である。
そんな観客に向けて会長は
「今日はゴールデンウィークの9連休の2日目でございます…あれ?なんか俺変なこと言った?もしかして…明日とか仕事の人結構います?うわ、めちゃくちゃいる(笑)じゃあ明日は祝日でもなんでもない平日っていうことで、9連休中の人よりも明日仕事の人に向けて演奏します」
という「はたらきたくない」が明日仕事であるというリアルな絶望を思い出させてくれる。しかしながらこうしたライブがあるからこそ、そんな仕事を乗り越えられると思うのは、コロナ禍における生活を歌った「地味な生活」の
「温泉行きたい」「フェスに行きたい」
などの歌詞をこうして実践することに後ろめたさがなくなってきたからである。
しまじろうやカエル君などの可愛いキャラクターが映し出されるスクリーンの映像に魅入ってしまう「カンガルーはどこに行ったのか」で河本とjunkoの女性ボーカルも華やかに響き渡ると会長は
「ロッキンオンは春のこのJAPAN JAM以外にも夏のROCK IN JAPANや冬のCOUNTDOWN JAPANもやってますけど、本当に直前で中止になったり、理不尽に感じる中止を経験したりしてきました。でもここからロックシーン、ライブシーンはもっと楽しく、面白くなるから。こうやってみんなで声を出して歌えるところまで戻ってきたんだから」
と言うのだが、それが一際感動的に聞こえるのは会長が誰よりもちゃんと社会の状況や動向と向き合い(だからこそ「牛乳強化月間」のような曲が生まれる)、その都度ごとにちゃんと自身の想いや願いを発信してきたミュージシャンだからだ。それは批判にされされた2年前のこのフェスなどもそう。その中止になってしまったフェスの出演者であり当事者であり、1人の音楽ファン、ライブファンとしての視座が確かに宿っているからこそ、いつも会長のMCは聞いている人の胸に響くのだ。
その思いを乗せて演奏されたのは、やはりすぐに空腹感に見舞われる「島国DNA」、レトロゲームのオマージュ映像が世代的に何回見てもたまらなくて、あのゲームたちをまたやりたくなってしまう「きのこたけのこ戦争」であるのだが、それはこの曲たちが観客の合唱を踏まえたコーラスを持つ、声出しができるようになったことで真価を発揮するような曲であるからだ。
そしてそれは
「僭越ながらこの日のJAPAN JAMで1番の大声を響かせたいと思います!」
と言い、実際に
「世界一!」
の観客の大合唱が、こんなにもユーモラスであるのに感動を感じざるを得なかった「日本の米は世界一」で極まる。スクリーンには海外から日本に来ていると思しき人が思いっきり叫んでいる姿も映し出されていた。彼が本当に日本の米が世界一だと思ってくれているかはわからないけれど、日本語でありながらももはやこの曲は国境や言語を超えて響く可能性を持った曲になっていると思った。スタイルもサウンドも全く違うが、どこかこの後に出てくるスカパラのピースフルな空気と通じるものがあるとすら思うような。この曲で感動してしまう日が来るなんて、全く想像したこともなかった。
ただ、やはり映像を見ていたら空腹感が増幅されてしまったので、珍しく裏の飲食ブースに行って、すぐに食べれる唐揚げを買って食べた。フェスでの打首のライブは飲食ブースの売り上げ貢献にも繋がっている気さえする。
1.ニクタベイコウ
2.死亡フラグを立てないで
3.筋肉マイフレンド
4.はたらきたくない
5.地味な生活
6.カンガルーはどこに行ったのか
7.きのこたけのこ戦争
8.島国DNA
9.日本の米は世界一
16:00〜 東京スカパラダイスオーケストラ [SKY STAGE]
すでにホーン隊の面々がキュウソのライブに出演してコラボしている、スカパラ。雨も止んできたタイミングで本隊の出演である。
キュウソのライブの時と同様に淡い薄緑色のスーツが春らしさを感じさせるのだが、雨の影響を配慮してか、GAMOらホーン隊は楽器に袋を被せて雨が当たらないようにしていることからも、管楽器がデリケートなものであることがわかるのだが、谷中は
「こんな天気だけど、突き抜ける青空のような気分でライブやります!」
と宣誓してラテンの要素を取り入れた「Glorious」の歌も担い、観客たちをのっけから踊らせまくる。
それは谷中と大森(髪型はやはりキュウソのライブの時と同じくリーゼント)が踊りまくる「DOWN BEAT STOMP」から、この日の天候が少しでも晴れるようにという願いを込めるかのような「太陽にお願い」と続いていくのであるが、客席では打首のTシャツを着た小学生が飛び跳ねまくっていたり、スペースのある場所でグルグル回っているグループに別の全く他人であろうグループが合流してさらに大人数で走り回ったりという光景が広がっている。なんて平和な光景なんだろうか。世界中を旅してライブをしてあらゆる人を幸せにしてきたスカパラの音楽の力の凄さ、メンバーの人間性の凄さを改めて感じさせる。このライブを見たら人や国同士で争う気分になんか絶対にならないのになと思うくらいに。
加藤隆志(ギター)がタイトルコールをして始まった「君の瞳に恋してる」のカバーではホーン隊があの聴いただけで楽しくなるようなキャッチーなリフをさらに華やかに吹きこなすと、そのホーン隊は順番にステージ前に出てきて台の上で寝転ぶようにしながら演奏するという姿もまた観客をさらに楽しませてくれるのであるが、ここで茂木欣一(ドラム)が
「さっきモーニング娘。のライブを見てました!平均年齢は彼女たちよりだいぶ上だけど、パッションは変わらないつもりです!」
と永遠の少年らしい笑顔を浮かべながら口にすると、最新曲である「追い越してく星」はなんと自身とNARGOによるボーカル曲。まさかここにきてNARGOがこんなに歌う姿を見るようになるとは。見た目通りに歌声もどこかジェントルさを感じられるのが実にNARGOらしい。ちなみにこの曲は京都の競馬場のタイアップ曲であり、すでに競馬ファンのテンションを爆上げする曲として話題になっているらしい。
するとステージ前にはマイクスタンドが5本並ぶ。もはやフェスに出れば毎回誰かしらゲストボーカルを招いてコラボをしてくれるスカパラであるが、5人ということはやはり…と思っていると、黒のスーツに着替えたキュウソネコカミのメンバーがステージに登場。5人は楽器を持たないでマイクスタンドの前に立つと、スカパラとのコラボ曲「メモリー・バンド」をスカパラの演奏、キュウソの歌唱という形でコラボ。
正直、キュウソはセイヤとヨコタ以外のメンバー(特にソゴウ)はメインボーカルとして歌うには歌唱力的には厳しいところもあるのだが、それでもバンドを続けていくということを歌った曲であるだけに5人で歌うことに意味があるのだし、3人がセイヤとヨコタをボーカリストとして信頼して普段から演奏しているということでもあるし、ソゴウから茂木へのボーカルスイッチはドラマー同士のリスペクトと絆を確かに感じさせてくれる。
今ではすっかり少なくなったが、このフェスが2010年に富士スピードウェイで初開催されてからの数年間はほぼ全ての出演者が何らかのコラボ、ジャムを行うという形のフェスだった。毎年やってたらネタが尽きるだろうとも思っていたし、実際に年々そうしたコラボはなくなってきたのだが、初年度には奥田民生のゲストとして出演していたスカパラは今もこのフェスのJAMの部分を体現するバンドであり続けている。だからフェスにJAMというタイトルがついていることに納得できるというか。今や最もその部分を担っているバンドである。
そんなキュウソとのコラボを終えると、沖祐市による流麗なピアノのサウンドが、Saucy Dogの石原慎也をゲストボーカルに迎えた楽曲である「紋白蝶」を、ボーカルなしのインストバージョンでもメロディが美しい曲であることを感じさせてくれるし、長いキャリアの中で数え切れないくらいに多くの曲を生み出してきた中でもこの曲をインストバージョンで演奏するというのも、ライブを見てくれている人へのサービス精神によるものだろう。実際にたくさんの人がこの曲で腕を上げていた。
そしてラストはもちろん「Paradise Has No Border」で、間奏ではGAMOによるおなじみの
「今日はどこが1番盛り上がってるんだー!」
という、ホーン隊と加藤、川上つよし(ベース)が編隊を組むようにして左右それぞれの客席の方に向かって移動して演奏する。この曲でしか使えないタオルを掲げている人もたくさんいるくらいにすでにこのやり取りも含めてスカパラのキラーチューンになっている曲だが、最後にはキュウソのメンバーも再びステージに登場して踊ったりしている。そうして互いに笑顔で戯れる姿を見ていると、スカパラのメンバーたちは本当にキュウソの5人のことを可愛がってくれているのがよくわかる。度重なる喪失を経ても立ち上がっては今も世界中の人を幸せにしているスカパラの存在がこれからのキュウソの道標になってくれたらいいなと思う。
演奏後には茂木がキュウソのメンバーのことをスマホで撮影する中、ジャケットを脱いでシャツ姿になった谷中も
「今日は本当に最高でした!ありがとう!最後にこんな最高の日を残すためにセルフィー撮らせてください!」
と言って、キュウソのメンバーも含めて客席を背にして写真撮影。何十年も続けていても、あんな笑顔になれるくらいにバンドを、ライブを楽しんでいる。その姿は後輩バンドたちの目指す姿になるはず。スカパラはやっぱり偉大だ。
1.Glorious
2.DOWN BEAT STOMP
3.太陽にお願い
4.君の瞳に恋してる
5.追い越してく星
6.メモリー・バンド w/ キュウソネコカミ
7.紋白蝶
8.Paradise Has No Border w/ キュウソネコカミ
16:45〜 go!go!vanillas [SUNSET STAGE]
去年もバニラズは割とアイドルが多く出演している日に出ていたが、今年もまたそんな日に出演。狙ってブッキングしているわけではないだろうけれど、そうしたラインナップの中に入ることでロックバンドのカッコよさや楽しさをたくさんの人に示せる存在だとも思っている。
おなじみのSEでメンバーがステージに登場すると、こちらも最近のライブではお馴染みの井上惇志(showmore)をサポートキーボードに加えての5人編成。帽子にジャケットというスタイルがフェスでは少々意外な牧達弥(ボーカル&ギター)の出で立ち以上に、髪が緑色になったジェットセイヤ(ドラム)はやはり存在感を放っている。
そんなバニラズの1曲目はいきなり牧が観客に合唱を促してから、ステージ上の5人の歌声がゴスペルのように重なっていく「HIGHER」。アイリッシュなサウンドが観客の体を揺らしてくれるこの曲はすっかりライブのオープニングとして定着してきた感もあるし、今やそうしたサウンドを取り入れているバンドがほとんどいないだけにバニラズらしさを感じさせる曲にもなっている。
さらには観客が奇声を発しながらドラムを叩くセイヤのリズムに合わせて飛び跳ねまくる「平成ペイン」では牧がステージ下のカメラに至近距離で目線を合わせながらギターを弾いているのがロックバンドのフロントマンとしての色気を感じさせ、観客もサビではおなじみの振り付けを踊ると、世界中の子供達の映像がスクリーンに映し出されていく「お子さまプレート」では長谷川プリティ敬祐(ベース)に合わせてイントロで手拍子が起こり、間奏では柳沢進太郎(ギター)も含めて前に立つ3人がステップを踏みながら演奏するのであるが、セイヤはもちろん井上も体をステップに合わせて左右に動かしているというのが本当に微笑ましいし、見ているこちらを楽しくさせてくれる。
そんな中で牧がハンドマイクでステージ上を歩き回りながら歌う「青いの。」では曲の歌詞がスクリーンに映し出され、プリティがイントロで「EMA」の文字を頭の上で観客とともに作る「エマ」では「青いの。」に続いて青春の一幕を感じさせるようなポップなアニメーションの映像が流れ…という演出の使い方は今やアリーナでワンマンをやるようになったバンドだからこそのものだろう。サビでは両腕を交互に上げるおなじみの楽しみ方も映像にもその動きが映ることによってより広まっている感もある。
さらには柳沢による「JAPAN JAM」というフェスのタイトルを取り入れた観客とのコール&レスポンスでは、ついに久しぶりにロッキンオンのフェスの大きなステージで観客と声でコミュニケーションを取れるようになった喜びが爆発したことによって、柳沢が何て言ってるのかわからないくらいに声を張り上げ、レスポンスを何て返すべきなのかがわからないくらいのハイテンションっぷり。そうして始まった「カウンターアクション」では牧と柳沢が一つのマイクで歌うという場面もあるのだが、近過ぎて唇がくっついてしまいそうというか、むしろ牧が積極的にくっつけようとしているかのように顔を動かしながら歌うのでついつい笑ってしまう。面白いMCはなくても、こうして演奏だけで観客を笑わせてくれるというのが、ロックンロールが笑顔になれるエンターテイメントだということを示してくれているかのようだ。
そんなエンターテイメントが逆風に曝された3年間をようやく抜け、去年は夏のロッキンの出演日が台風で中止になってしまったことへのリベンジの意味も含めて、こうしてこのステージに立ってみんなで歌えていることの喜びを牧が語ると、最後に
「みんなで思いっきり歌おう!」
と言って真っ先にメンバーたちがまず声を重ねる。ここまでのセトリが割と定番的なものだっただけに、てっきり最後も昨年までのフェスで毎回演奏していた「LIFE IS BEAUTIFUL」かと思っていた。(それは歌える曲という意味でも)
しかしこの日最後に演奏されたのは実に久しぶりにライブで聴いた「おはようカルチャー」だった。それはきっとこうしてみんなで歌える状況になってからこの曲を演奏しよう、そしてみんなで歌おうと決めていたのだろう。実に久しぶりのロッキンオンのフェスでのこの曲が感動的だったのはそうして久しぶりにこの曲をみんなで大合唱できたのはもちろん、この曲をリリースした当時はまだロッキンオンのフェスではメインステージに立てる存在ではなかったバニラズが堂々とメインステージに立つバンドとしてロッキンオンのフェスでこの曲を演奏して大合唱を生み出していたからだ。打首の「日本の米は世界一」もそうだったけれど、この曲でこんなに感動する日が来るなんて思っていなかった。忘れていたけれど、確かに心の奥底に眠っていた約束をバニラズが守ってくれたかのようだった。
去年のこのフェスでバニラズの前に普段はなかなかライブを見る機会がないアーティストのライブを見ていた。それも刺激的だったし楽しかったけれど、去年そうした流れで見たバニラズのライブは「やっぱり自分に必要なのはこれだー!ロックバンドだー!」と思わせてくれた。あれから1年後のバニラズのJAPAN JAMは「やっぱりバニラズのライブにはこのみんなの大合唱が必要だ!」と思わせてくれた。今年もまた忘れられない春のバニラズのライブになったのだった。
1.HIGHER
2.平成ペイン
3.お子さまプレート
4.青いの。
5.エマ
6.カウンターアクション
7.おはようカルチャー
17:40〜 リュックと添い寝ごはん [BUZZ STAGE]
バンド名なのかなんなのかわからないような名前の存在が当たり前になる中でも、近年の中では最も「なんでこのバンド名なの?」と思ってしまう存在である、リュックと添い寝ごはん。rockin'on JAPANでも気鋭の新人バンドとして何度もインタビューや特集に登場していたが、ようやくライブを見れる機会がやってきた。
ステージ下手の堂免英敬(ベース)のアンプの横にはバンド名の電飾も光ってムーディーな空気を醸し出す中で4人がステージに登場すると、バンドにとって代表曲と言える「青春日記」から始まり、そのタイトル通りに今学生でいる人たちにとってのバイブル的な曲に早くもなっていることを示すかのように、客席で腕を上げている人の年齢は見ただけでこの日の平均年齢よりもはるかに若いことがわかるのだが、「ノーマル」も含めて実にシンプルなギター、ベース、ドラムだけが鳴っているロックバンドサウンドであり、松本ユウ(ボーカル&ギター)の細めかつ少し儚さを孕んだ歌声もめちゃくちゃ特徴的というようなものではないのだが、サウンドやリズムの抜き差しが実に巧みであることがライブで見ると実によくわかるし、そうしたアレンジが曲のフックとなりキャッチーに響く要素でもあると思う。
そんなバンドは絶賛新曲の制作中で地下にこもっているために久しぶりの野外でのライブで気合いが入っているということだが、そんな制作中の新曲をここで早くも演奏する。鮮度の良さがそのままバンドの勢いとして現れているかのように、沼田航大はそれまでよりもはるかにギターを弾きまくっている。
そうした男性陣を後ろから見守るようにドラムを叩いている宮澤あかりが曲中に一度ブレイクを挟み、他のメンバーに
「今年の夏にやりたいことある?」
と問いかけるのは「グッバイトレイン」であるのだが、
松本「海に行きたい」
堂免「曲をリリースしたい」
沼田「ワンマンライブをやりたい」
と、真面目だな〜と思ってしまうくらいにその回答はまっすぐに音楽だけに向かっている。宮澤がそんな回答を聞いていきなり曲をリスタートしたために松本は少し驚きながら歌い始めていたのはどこかやはり少年少女の青春の風景であると感じざるを得ない。
そして沼田がステージ前まで出てきてギターを弾きまくることによってタイトル通りにより疾走感を増すのは「疾走」であるのだが、ロックバンドでありながらもどこかポップなバンドというイメージを覆されるくらいにこの曲からはこのバンドのロックバンドとしての矜持が滲み出ていたし、
「本当にこんなに集まってくれてありがとうございます!本当に楽しかった!」
という感謝の言葉を口にする松本の声量もどんどん大きくなっていく中で最後に演奏されたのは、タイトル通りに音楽への愛を歌った「Thank you for the Music」で、松本は歌詞を
「言葉が溢れ出す JAPAN JAM!」
と歌詞を変えて叫んで客席から歓声が上がる。眩しいくらいのその青春の輝きっぷりは、その年齢を過ぎ去った身からしても、やっぱりバンドって最高に楽しそうだと思うし、このバンドは松本が両親のことをめちゃくちゃ大切にしてそうだなと見ていて思うくらいに真っ直ぐなバンドだと思う。なんなら最大限に品行方正なロックバンドというような。
そこに物足りなさを感じるというか、ロックバンドに多少の危うさやワルさを求める人もいるだろうし、そうした人からしたら優等生過ぎて見えてしまうかもしれないけれど、もうロックバンドが必ずしもそうしたアウトローな人だけのものという時代ではない。そうでない人がロックバンドをやったっていいということはアジカン、BUMP以降のロックバンドが示してきたことでもあるが、今このバンドはそうした少年少女たちに楽器を持つ多大なきっかけを与えているんじゃないかと思った。そう思ったからこそ、このバンドがこれからどんなバンドになっていくのかを見ていたいとも思った、トリッキーなバンド名とは裏腹に真っ直ぐなバンドであるリュックと添い寝ごはんとの初遭遇だった。
リハ.あたらしい朝
リハ.home
1.青春日記
2.ノーマル
3.新曲
4.グッバイトレイン
5.疾走
6.Thank you for the Music
18:20〜 04 Limited Sazabys [SUNSET STAGE]
この日は4月の最終日。だからこそ4をバンド名に冠し、4月に主催フェスを行ったフォーリミをこの日に、しかもこのステージのトリとして見れるのが本当に嬉しく思う。朝の雨や強風は何だったのかと思うくらいに穏やかになった気候。下手側にはステージ名に合わせたかのように夕日が沈んでいくのが本当に美しく見える。
そうして天気は回復しながらも時間的にすっかり薄暗くなった中でおなじみのSEでメンバー4人が登場すると、会場の空気を一閃するような「Every」で瞬間的にGEN(ボーカル&ベース)のハイトーンボイスとバンドのパンクなサウンドが響く。曲後半ではバンド最大の軸と言える存在であるKOUHEI(ドラム)のコーラスも重なるのであるが、そのまま曲間全くなく「Keep going」へと繋がるというのは昨年リリースの最新アルバム「Harvest」の収録順通りの流れであり、最近のフェスなどのライブでもおなじみの流れでもある。
さらにそこに畳み掛けるようにすぐさま「My HERO」と続き、RYU-TA(ギター)の野太い声も響き渡るというパンクでしかないような疾走感溢れる立ち上がり。もちろん観客も飛び跳ねまくっており、暗くなってもさらにこのフェスの熱さは上昇している。
そうして薄暗くなったシチュエーションにピッタリなのはもちろん「midnight cruising」であり、AメロではRYU-TAがKOUHEIのドラムセットの方に寄って行って2人でカメラの方を見るというのもおなじみであるが、YON FESに続いてこうして夜に野外でフォーリミのライブを見てこの曲を聴けるのが嬉しい。RYU-TAも間奏では
「今日は本当に最高の1日だー!」
と叫ぶのであるが、その真意は他の部分にあるということがこの後にわかるのである。
それはRYU-TAがモーニング娘。を「モー娘。」とGENが略すだけでも
「違う、モーニングさんだ!」
と言うくらいのハロヲタであり、モーニング娘。のライブを見るために他のメンバーとは別行動で1人だけ早く会場入りしたという。RYU-TAがこの日来ていたのもモーニング娘。のTシャツであるのだが、シワの具合からして着古しまくっているのがわかるレベル。ファンではなくても青春時代にヒット曲を聴いてきたGENからは
「俺たちが10代の頃のヒット曲とかもやるの?」
と問われると、
「「シャボン玉」がめちゃくちゃエモかった!」
と熱を込めて言うあたりが本物のファンであるが、GENは
「俺たちはロックバンドだからプロモーションしに来たんじゃなくてライブをしに来た。みんなは思い出を作りに来たのかもしれないけど、俺たちはいつだって伝説を作りに来てるんだよ!」
と演奏だけではなくMCもキレキレのGENが思いっきり振りかぶってイントロを鳴らし、念願のモーニング娘。との同日出演ということでより気合いが入るRYU-TAが「オイ!オイ!」と煽りまくる「monolith」ではこのフェスはダイブやモッシュが発生することのない前方指定でありながらも、そうした激しさを確かに感じるくらいの熱量が放出されると、こちらは対照的にモーニング娘。に全然興味がなさそうなHIROKAZ(ギター)も「オイ!オイ!」と煽りまくるのは、暗くなったからこそレーザー光線の演出が映える「fiction」であり、そのハードなサウンドはそのまま最新作における「fiction」と言える「Finder」へと繋がっていき、今度は真っ赤な照明がそのままこのライブの熱さの象徴のように光る。さすがパンクバンドというくらいの怒涛の畳み掛けであり、やはり実にライブのテンポが良いというのもひたすらライブをやって生きているバンドだからこそである。
さらには「Alien」とハードな、フォーリミの音の強さを感じさせる曲が続くと客席ではリズムに合わせてツーステを踏むようにして踊る観客も続出。そうしたいろんな楽しみ方が見ていて楽しくなる。
それはメンバーも同じで、
「工場萌えだからこの会場に来るといつもカッコいいな〜って思う。来年はあの工場をライトアップさせてください(笑)」
と無茶振りするくらいにGENもこの会場の雰囲気とともに、
「JAPANのフェスでは普段なら絶対一緒にならないようなアーティスト、表現者の人たちと一緒になれる」
と、ロッキンオンのフェスのラインナップの振れ幅すらも楽しんでいることを伝えるのであるが、今年は悲しいこともすでにたくさんあったという。リスペクトしてきた先輩や、大切な友達とももう会えなくなってしまった。そんな経験をしたGENは
「立場がある人ほどそういう姿を見せたくなかったりするけれど、悲しい時には思いっきり泣いたっていいと思う」
と、自身の抱える感情に素直になるようにと口にしてから、フォーリミの最新の名曲「Honey」が演奏される。歌詞に合わせて観客が指をグルグルと回すのももうおなじみになっているけれど、とびっきり切ないメロディに乗せて
「悲しまなくていいよ」
と歌ってくれるバンドが目の前にいる。それぞれが抱える感情を肯定してくれるフォーリミが結局好きなのである。
そんな空気が永久に永久に続くようにと演奏された「hello」は、自分がもはやこの曲を聴くだけで泣いてしまう体質になってしまったことを自覚させられる。それはもちろん去年のYON FESでのささやかな合唱と、それを経ての今年のYON FESでの大合唱をどちらもこの目で見てきたから。もちろんこの日も大合唱が起きる。その声がまた涙腺を刺激する。こんな日が、こんな瞬間が永久に永久に続いていけばいいのにと心から思う。フォーリミには大好きな曲ばかりあるけれど、この2年間でこの曲は間違いなく最も大事な曲になった。
そしてGENが
「今日は4月の最終日。5月の雨と書いて五月雨には早いけれど、さっきバニラズも「五月雨て」って歌ってたから、五月雨つながりってことで!」
と言ってKOUHEIの激しいドラムの連打によって始まる「Squall」は自分たちのフェスに呼んでいる間柄でもある同世代のバニラズとの絆を感じさせてくれるように爽やかさの中に力強さを感じさせるように鳴らされると、最後に演奏されたのは
「日本のライブシーンに光が射しますように!」
と言ってHIROKAZが煌めくようなギターのイントロを鳴らす「swim」。ここまでの出演者たちが確かに感じさせてきたこれからのライブシーンへの希望のバトンを掲げるようにして実に見事に堂々と演奏される、最後までGENのボーカルの瑞々しさは全く変わらなかったな、と思っていたら、
「まだもうちょっと時間あるみたいなんで!」
と言ってRYU-TAの低音ボーカルがGENのハイトーンとの対比として響く「Remember」が追加される。KOUHEIはカメラ目線で無表情なままでドラムを連打するというおなじみのパフォーマンスにはついつい笑ってしまうのであるが、それがしっかりスクリーンに映るのもそうした曲であることをフェスのスタッフたちがしっかり理解してくれているから。夕日も落ちて真っ暗闇になっていくという野外フェスの醍醐味と言える時間帯のSUNSET STAGEの初日はこうしてフォーリミによって締められたのだった。
毎年のことであるが、YON FESを開催した後もフォーリミはこうして他の春フェスにも出演しまくっている。燃え尽きたりしないんだろうかとも思うけれど、こうしてライブを見ていると全然そんなことはないんだなと思うし、あれだけ最高なYON FESのトリでのライブを見た後でもまだまだフォーリミのライブが観たいと思う。これからフェスを駆け抜けた後には、久しぶりの日本武道館ワンマンが待っている。
リハ.Galapagos II
リハ.knife
1.Every
2.Keep going
3.My HERO
4.midnight cruising
5.monolith
6.fiction
7.Finder
8.Alien
9.Honey
10.hello
11.Squall
12.swim
13.Remember
19:20〜 ヤバイTシャツ屋さん [SKY STAGE]
初日のSKY STAGEのトリ。クロージングDJはあるけれど、ライブとしてはこの日の最後をヤバイTシャツ屋さんが務める。かつてロッキンではLAKE STAGEのトリをやったこともあるけれど、ロッキンオンのフェスのメインステージのトリをヤバTが務めるのをこんなに早く見れるなんて思っていなかった。それくらいに嬉しい、バンドにとっても記念すべきライブである。
しかしいつもと全く変わらずにおなじみの「はじまるよ〜」の脱力SEでメンバー3人が登場。月初のツアーファイナルの時にすでに長かったこやまたくや(ボーカル&ギター)の髪はさらに伸びているのであるが、1曲目がスクリーンに喜志駅周辺のなんもなさを示すような映像が流れる「喜志駅周辺なんもない」だったのは、ようやくロッキンオンのフェスでも観客が声を出せるようになったことによって、この曲でのコール&レスポンスができるようになったからであろう。もはやヤケクソ気味というか、残りの力を全て振り絞ってもなお限界を超えた声を出しているかのような凄まじいレスポンスの
「喜志駅周辺なんにもない」
「あべのハルカスめっちゃ高い」
に続いてこやまが
「JAPAN JAMのお客さんセンス良い」
「JAPAN JAMのお客さん感じが良い」
と媚を売りまくってもりもりもとに突っ込まれるのであるが、
「感じが良いのは最後まで残ってくれてるから」
と言うと客席からはさらに大きな歓声が上がる。
その歓声がさらに響くのは、タンクトップくんがパリピになったり社会人になったりする映像が映し出されるのも可愛い「あつまれ!パーティーピーポー」で、しばたありぼぼが手を耳元に当てるようにして観客の声を求め、大合唱での
「えびばーでぃっ!!!」
で応えるというのはこの日何度目かの、今までは感動する曲じゃなかったのに感動してしまうような感覚を確かに味わっていた。
すると一転して激しいバンドの演奏する姿がスクリーンに映し出され、その音の重さと強さによってヘドバンまでをも巻き起こすのは「Tank-top Festival 2019」なのであるが、やはり一転して一気に手拍子とともにキャッチーなメロディが響く「かわE」と、ラウドな曲とキャッチーな曲が交互に演奏されていく。もちろん「やんけ」のフレーズでは大合唱が響き、
「よくできました〜!」
と言うこやまらバンドの演奏はその観客の声の力によって間違いなく増している。ヤバTはそうして観客の力を自分たちの力に変換してきたバンドであるということをこうしたフェスでも確かに感じさせてくれるのである。
そんな全てがこの日、コロナ禍以来はじめての声出しができるロッキンオンのフェスのトリとしてふさわしいものであるのだが、トリだからこそしばたは
「鳥みたいにパタパタするウェーブが見たい」
ということで、座らせた観客が後ろから前に向かって鳥が跳ぶように立ち上がっていくという斬新なウェーブが行われる。ちなみにしばたはその際に[Alexandros]の「ワタリドリ」を嬉々として歌うのだが、2人にすぐさま止められてしまう。
そんなヤバTは今年アルバムをリリースしたばかりであり、そのアルバムに収録されている曲も披露されるのであるが、タンクトップくんが夏仕様に姿を変えていくのがやっぱり可愛い「ちらばれ!サマーピーポー」はシングルリリースされた時点からすっかりライブでおなじみの曲になっている。こやまは曲始まりでアルバムの宣伝をすることに余念がないが、去年の夏はこの会場では聴けなかった(出演日が台風で中止になったから)だけに、今年こそは春だけではなくて夏にもこの会場でこの曲を聴いて、しばたとともに「夏 夏 夏 家」のコールをしたいところである。
さらには岡崎体育とのコラボ曲である「Beats Per Minute 200」もヤバTバージョンとしてアルバムに収録されているのであるが、こやまが
「ここにいるみんなに翼を授ける」
と言ったようにレッドブルのタイアップだからこそ青と赤の2色の照明がステージを照らすというのもこのフェスやバンドのスタッフがヤバTの曲を細部までしっかり愛している証拠だ。曲中のEDMパートではしばたがベースを抱えたままでラップをするというのも完全にかっこEを越している。なかなかベーシストでそうしてラップをする人はいないからであるが、そうしたことすらもやれてしまうのはヤバTの発想力と実は超絶的に進化を続けている演奏力あればこそである。
そしてWi-Fiの電波がスクリーンに映し出されて演奏されたのはもちろん「無線LANばり便利」であり、こやまは「THE ALFEE」とおなじみの悪ノリ歌唱をする中でもりもとのビートが疾駆する中で観客が飛び跳ねまくるのであるが、最後のサビではこやまが観客を座らせてから一斉にジャンプさせる。それがただでさえ楽しいライブの雰囲気をさらに楽しくさせてくれるのであるが、2曲連続、ウェーブも含めるとこの日3回目の座らせてからのジャンプとなった「メロコアバンドのアルバムの3曲目くらいに収録されている感じの曲」と、ネタとしても面白いしライブとしても本当に楽しい。1日ずっとライブを見てきて疲労もあるはずなのに、ヤバTのライブを見てるとあまりの楽しさでそれが吹っ飛んでいく。前方位置指定エリアにいた周りの人たちもみんなそんな顔をしている。こうしてトリとしてのヤバTのライブを見れていることを心から喜んで、実際にライブを見て楽しくて仕方がないという表情を。
そんなヤバTの最新アルバムのタイトル的な曲と言えるのが、マキシマム ザ ホルモン並みのラウドサウンドとこやまのデスボイスからしばたのポップかつキュートなサビへと急展開していく「Blooming the Tank-top」であり、しばたがAメロで無表情で左足を伸ばしながらベースを弾いているのも実に面白いのであるが、そんな中でもこやまは
「ヤバTはこうやってうるさくて速い音楽をやってます。コロナ禍になって、いろんなことが制限されたら最も必要じゃなくなってしまった音楽を。でもまだ制限はあったりするけれど、こうやってまたフェスで一緒に歌えるようになった。これからもっと楽しくなるから、俺たちはずっとライブハウスでライブをやって待ってます!」
と、ライブハウスで生きてきた、これからも生きていくバンドとしての矜持を口にすると、それをそのまま音楽に、曲にしたかのような「Give me the Tank-top」が放たれる。その瞬間にステージ背面から光った真っ白い照明は間違いなくライブシーンの希望の光だった。
「前しか見とらんでな」
という歌詞はコロナ禍真っ只中では絶望の先から一筋の光を見出すように聞こえていたのが、今では我々の周りに光が射していることがハッキリとわかる。こうして戻ってきた状況になったことによって、この曲は願いを込めた歌から、まさに今のリアルな希望を歌った曲へと変化したのだ。
そしてこやまが
「隣とぶつからへんようにして思いっきり楽しめー!」
と言って演奏した「ヤバみ」の高速化したパンクサウンドに合わせて手拍子が起きると、月初のワンマンで初めて声を出して歌えたことによってようやく本当の意味で我々の曲になった「NO MONEY DANCE」では誰もが歌詞に合わせて「yeah!!!!!」とピースサインを突き出す。そこにはもう一点の曇りも不安もない。ただただフェスでもみんなでこの曲を思いっきり歌えるようになった、その喜びだけがあった。
そして早くも最後の曲として放たれたのは、時間ギリギリなことによってテンポ速めで演奏された「ハッピーウエディング前ソング」であるのだが、もうこのイントロのギターを聴くだけで溢れ出してくるものがあった。あの2年前のZepp Tokyoでの5days10公演から考えたら本当に長かった。あの時は「この曲をライブで聴けるだけで幸せだ」と思っていたのが、今は「みんなで「キッス!」「入籍!」なんてくだらないことを思いっきり叫べる」という幸せに変わっている。こやまもしばたもどこか思いっきり感情を込めて歌っているように感じられたし、最後に楽器を抱えて思いっきりジャンプしてキメを打つと、
「時間ピッタリ!」
と言って走り去って行った。そんなヤバTの全てがかっこE越してかっこFでしかなかった、念願のこのフェスでのトリのライブだった。
ロッキンオンはライブレポも掲載してきたし、ヤバTがコロナ禍になってから誰よりもというレベルでライブをやりまくってきたのを間違いなくちゃんと見ていてくれたはずだ。ロッキンオン側がフェスを繋ごうとして批判されながらも開催した時だって、否定的な意見もありながらもライブという文化や楽しみを繋いでいくように誰よりも早く全国を回ってライブをやってきたヤバTの生き様に感応していたところだってあったはず。
だからこそ、こうして声が出せるような状況が戻ってきたフェスの最初の日の締めをヤバTに託したんじゃないかと思っている。ロッキンオンのフェスの新たな始まりの日。その日を締めたのがヤバT。顧客の1人としてただヤバTがトリをやったのを見れたのが嬉しいんじゃなくて、ヤバTがコロナ禍になってきてからやってきたことがちゃんと実を結んで、あの時期にずっとヤバTのライブを見てきて良かったなと思えるくらいにこの日にちゃんと繋がっていて、我々を最高に幸せにしてくれたのが、本当に嬉しかったのだ。いや、うれC越えてうれDだったのだ。
1.喜志駅周辺なんもない
2.あつまれ!パーティーピーポー
3.Tank-top Festival 2019
4.かわE
5.ちらばれ!サマーピーポー
6.Beats Per Minute 220
7.無線LANばり便利
8.メロコアバンドのアルバムの3曲目くらいに収録されている感じの曲
9.Blooming the Tank-top
10.Give me the Tank-top
11.ヤバみ
12.NO MONEY DANCE
13.ハッピーウエディング前ソング
雨も風も止んだとはいえ、例年このフェスはトリの時間は寒く感じることが多い。でも今日は寒いどころか、Tシャツ一枚になるくらいに暑く感じたのはフォーリミ→ヤバTというパンクなトリの流れだったから。この熱さと楽しさははたらきたくない明日への活力になる。また2日挟んでここに来てフェスを楽しめるのがやっぱり幸せだ。