中津川 THE SOLAR BUDOKAN 2022 DAY3 @中津川公園特設会場 9/25
- 2022/09/29
- 00:48
初日の雨はなんだったのかと思うくらいにやはりこの日もビックリするくらいに晴れた中津川 THE SOLAR BUDOUKANの3日目。もう開演を待つ間から汗が出てくるくらいに今年最後の夏フェス感を感じさせてくれる。
11:00〜 a flood of circle [Revolution STAGE]
MCのジョー横溝はこのバンドの主催イベントのMCも務めているくらいの間柄であるのだが、だからこそ
「中津川ソーラーにはこのバンドがいないと!」
と紹介してくれるのは実感しかこもっていなくて本当に嬉しい。その言葉からもこのフェスを象徴するバンドであることがわかる、a flood of circle。他のフェスではまだまずないメインステージへの出演である。
おなじみのSEでメンバーがステージに登場すると、佐々木亮介(ボーカル&ギター)は白い革ジャン姿で、このフェスでは1曲目としておなじみの「Summertime Blues II」で始まるというあたりはやはりまだこの日は夏フェスであるが、バンドはつい先日まで「FUCK FOREVER」と「I'M FREE」の再現ツアーを行っており、この曲はそこに収録されているだけに久しぶりでは全くない、実に仕上がった状態の「Summertime Blues II」であるし、この曲の持つメッセージがこのフェスに合っているというのも毎回1曲目に演奏してきた理由でもあるだろう。
そのまま歌と演奏が同時に始まった「ミッドナイト・クローラー」では青木テツ(ギター)がステージ前に出てきてギターを弾きまくり、本当にフラッドがこうしてフェスのメインステージに立ってライブをしているという実感を感じられる。その広いステージにふさわしい音がこうして目の前で鳴らされている。田淵智也(UNISON SQUARE GARDEN)プロデュースによって引き出された亮介の早口ボーカルも音が良いからこそ実にクリアに聴こえてくる。
その亮介がギターを置いてタンバリンを持つと「Sweet Home Battle Field」を歌い始めるのであるが、歌いながらHISAYO(ベース)と目を合わせて笑い合う姿は本当にこのライブを楽しんでいるということがよくわかる。そして最後の
「愛すべき戦場」
のフレーズをテツが
「愛すべき中津川」
と変えてコーラスをしていたように聴こえたのは気のせいだろうか。その気合いの入りまくったコーラスの声量の大きさと強さを考えると気のせいとは思えないのであるが。
亮介がタンバリンからギターに持ち替えると、ツアーでもクライマックスで演奏されていた「理由なき反抗 (The Rebel Age)」がここで演奏され、テツが最初は両手で最後には両手で中指を立てる姿に合わせて観客も高々と中指を立てる。その姿もツアーを経てさらに極まっている感すらある。
「おはようございます。a flood of circleです」
と亮介がいつも通りでありながらも朝イチだからこそピッタリな挨拶をすると、
「中津川で1番覚えてるのは、広島カープが優勝した年にウエノコウジがみんなから胴上げされていたこと(笑)」
と笑わせながらも、
「でもこのフェスが初めてこの中津川で開催された時もこのステージのトップバッターは俺たちだった。つまりこのフェスは俺たちから始まったんだ」
と、このフェスで最初にライブをした記憶がまだしっかり残っていることを伝えると、亮介はアコギに持ち替える。今年の7月に開催されたLINE CUBE SHIBUYAでのワンマンに向けて販売された「花火を見に行こう」であるが、そうしてホールでワンマンをやったという経験もまたこのバンドをこのステージにふさわしい存在に感じさせてくれるし、そのワンマンの時にも思った「この曲を夏フェスで聴きたい」という願いがこの日こうしてこんなに大きなステージで叶ったというのが本当に感無量である。
渡邊一丘(ドラム)が四つ打ちのキックを鳴らし、そこにテツがギターを重ねるのは昨年リリースのアルバム「伝説の夜を君と」収録の、こうした天気の良い野外が最高に似合う「バタフライソング」。アルバムの中でもトップクラスに好きな曲であるだけにこうしてこのフェスで聴けるというのが実に嬉しかったのであるが、それと同時に実はこうしてフェスでフラッドのライブを観るのは3年前のこのフェス以来なんじゃないかとすら思った。それくらいに「今のフラッドのフェスのセトリ」が自分の中になかった。本当に失われてしまった年月があったということを実感してしまった瞬間でもあった。
さらに同じアルバムから煌めくようなメロディーのリード曲「北極星の夜」が続く。客席は曲を続けるにつれて人が増えてきている。前日までにこのステージに立っていたアーティストたちと比べても全く遜色ないくらいにというか、それらのアーティストよりもまだ動員や売り上げが低いのが不思議になるくらいに本当にただただ良い曲だと聴いていて改めて思うし、この曲を聴くとこうしてフラッドを追いかけていることが間違っていないことであり、それが本当に楽しいことであると思わせてくれる。まだ夜ではないけれど、こんな最高の夜であり瞬間をずっと探してきたのだから。
そして渡邊のドラムの連打が凄まじい手数となっている「Boy」では亮介もテツもステージ前に歩み出てギターを弾く。その姿の神々しいまでのカッコよさは見ていて感動してしまうくらいであるが、同時に
「Oh Yeah Keep On Rolling Oh Yeah Keep On Rolling」
というフレーズがメインステージに立ってもまだまだ終わることなく転がり続けていくというフラッドの意志を示してくれている。
そして轟音を鳴らしながらテツがギターを担ぐようにして持ち上げ、亮介が
「俺たちとあんたたちの明日に捧げます!」
と言って演奏されたのはもちろん「シーガル」。まだこのRevolution STAGEの前方エリアは初日の雨の影響でぬかるんでいる部分も多い。それでもそんなことは全く関係ないとばかりに観客は一斉に飛び上がる。そうして高いところまで飛ぼうとするのも、サビで手を伸ばすのも、自分たちが望む形の明日を掴みに行こうとしているかのようであった。どんなステージでもずっと鳴らされ続けてきたこの曲だからこそ、こうしてメインステージで聴くことができたというのは格別だった。
そんな「シーガル」でもまだライブは終わらず、一丘が観客が手拍子を合わせるリズムを叩き出したのは「ベストライド」で、イントロでは亮介とテツだけではなくてHISAYOも揃って前に出る。その編成を見て本当に最強のバンドだなと思った。それは
「俺たちのベストはいつも 今なんだよ」
というフレーズをバンドが鳴らしている音と姿で証明しているから。今まで何回もそう思って聴いてきた曲だけれど、今まで以上にそう思えたのはやはりそれを鳴らしている場所がフェスのメインステージであったから。次はこの日はまだそれが叶わなかった、このステージでこの曲をみんなで一緒に歌うことができたら。あるいはまたもう少し先の未来で、このステージで夜にフラッドと会うことができたら。ロックンロールの夢はまだまだ終わることはない。バンドも我々もこれからも転がり続けていくからだ。
フラッドがフェスのメインステージに立っている。もうそれだけで感涙ものであるが、それを初めて観ることができたのがこのフェスで良かったと心から思うのは、自分は4年前にREALIZE STAGEのトリをフラッドが務めた時に、その持ち時間の長さとステージはどうあれフェスのトリをフラッドが務めるという姿が見たくて来たのがこのフェスに足を踏み入れるきっかけだったからだ。
その日のフラッドのライブはもちろん、初めてこの場所で1日過ごして、こんなに素晴らしい場所が、素晴らしいフェスがあったのかと思った。1日だけでここが自分にとって大切な場所になった。そうして毎年ここに来るきっかけをくれたのがフラッドだったから、こうしてメインステージで観ることができたのが本当に嬉しかったし、その選択をしてくれたこのフェスと、そのフェスの想いに応えるようなライブを見せてくれるフラッドを心から愛している。
1.Summertime Blues II
2.ミッドナイト・クローラー
3.Sweet Home Battle Field
4.理由なき反抗 (The Rebel Age)
5.花火を見に行こう
6.バタフライソング
7.北極星のメロディー
8.Boy
9.シーガル
10.ベストライド
12:40〜 androp [Revolution STAGE]
意外であるがこのフェスには初出演となる、androp。昔から夜のイメージが強いバンドであるし、今年はロッキンでもPARK STAGEのトリとして美しい景色を我々に見せてくれたが、この日は真っ昼間という時間帯での出演である。
この日もサポートメンバーのキーボードとサックスを加えた6人編成で登場すると、メンバーとデジタルなコーラスが合わさったことによって、内澤崇仁(ボーカル&ギター)が
「心の中で!」
と言うように我々が声を出せない状況の中でも大きな合唱が聞こえているかのように思える「Voice」でスタートして観客は飛び跳ねまくる。サポートメンバーによる音色が加わっていることによってだいぶバンドのサウンドも変化しているけれど、この曲が見せてくれる光景は変わることはない。
すると内澤がハンドマイクでステージを練り歩きながら歌い、前田恭介(ベース)と伊藤彬彦(ドラム)によるリズム隊の隙間を活かした、近年のR&Bなどからの音楽の影響が色濃い「Lonely」で今のバンドのサウンドへと変化させ、そうしたサウンドだからこそサックスとキーボードというプレイヤーの存在が生きるのであるが、
「このフェスにピッタリな曲ができました」
と言ってリリースされたばかりの「SummerDay」が演奏され、内澤と佐藤拓也(ギター)の手拍子が観客にも広がっていき、それが曲のリズムになっていくという、声が出せないこの状況だからこその観客と一緒に作る曲なのであるが、夏をテーマにした曲を9月の後半に「ピッタリ」と言って演奏するあたりは内澤もこのフェスが太陽のフェスであるということを知っていたのだろうと思う。
なので
「初出演なんですけど、ずっと一緒にやってきてるPAチームの人たちに「音が最高に良いフェスだ」って言われていて。憧れのフェスでした」
と口にしていたのも納得であるが、その音の良さはもう10年前になるという、このバンドのキャリアが長くなったことを痛感せざるを得ない「Radio」でも今の編成での削ぎ落としたサウンドによってよりそれぞれの音がクリアに聴こえる。
それはリリースされたばかりの、完全に今だからこそ(なんなら今月開催された野音ワンマンに向けての)の最新シングル曲「September」でもそうであるが、この曲の
「俺の方が好きなのに
あいつの方に行ってしまうの」
という恋心と嫉妬心を描いた歌詞を今のandropが描くというのはかなり意外というか驚きである。
内澤はアコギを手にすると、夜のライブでは観客のスマホライトが光る演出も行われる「Hikari」を歌い始めるのだが、まだ真昼間のこの日は当然そうした演出はなしの曲を鳴らすだけの真っ向勝負となるのだが、ドラマタイアップとして幅広い世代に知れ渡ったこの曲だからこそ、近くにいた親子の親が小学生くらいの子供に「「Hikari」聴けて良かったね〜」と言っていたのを見て、いつもとは全く違う感覚を感じた。なかなかこのあたりに住む家庭がある人たちにとってはこうしてライブを見れるのも当たり前じゃない、だからこそこのフェスを楽しみにしているということ。そんなことをその会話から痛感していた。
そんな感動も得られた「Hikari」から内澤のラップ的な歌唱、つまりは現行の世界のポップミュージックのトレンドとしてのアメリカのヒップホップの要素を最も強く取り入れた「Tokio Stranger」がこの長閑だからこそピースフルな中津川の空気を少しアーバンな異世界へと変貌させると、初期の代表曲である「MirrorDance」もイントロでの手拍子は変わらないけれど、テンポを落として音を削ぎ落とすという今の形として演奏される。それはやはりサポートメンバーがいるからこそできることであり、特にサックスのサウンドはこの晴れた空に向かって伸びやかに響き渡っていく。
そんなこのフェスだからこそ内澤は、
「僕らもうキャリア的にはフェスでトリをやらせてもらうことも増えてきているんですけど、このフェスの出演者の方々は本当に大先輩ばかりで、まだまだここに来るとペーペーのぺーだなと思っているので、これからも頑張ります!(笑)」
と、この後にレジェンドが続くこのステージのラインナップの中に入っているからこそ生まれた新たなモチベーションを語ると、まだこうして大ブレイクする前の(当時はこのフェスにも出ていた)Creepy Nutsをフィーチャーしたという意味では凄まじい先見の明があったことを示すコラボ曲「SOS!」もパーティーチューンとしてではなくて今のandropのサウンドで、かつ
「コロナになってライブもなくなって」
という歌詞に変えて歌われることによって、今この瞬間のための曲になっていく。この辺りのアレンジはぺーぺーのぺーにはできない、キャリアを感じさせるものである。
そしてラストは
「心の中で歌ってください!」
と内澤が言って観客の心の大合唱と手拍子を煽る、今やライブの締めとしておなじみになった「SuperCar」。この曲のコーラスを来年はこの場所で全員で大合唱できていたらと思わざるを得ない大団円的な景色によって、androp待望の中津川初ライブは幕を閉じた。それは間違いなくこれから何度もここで観ることができるという手ごたえを感じさせるものだった。ここにはこのバンドを待っていた人がたくさんいるのだから。
この日、内澤と佐藤はライブ後にキッズエリアで子供向けのギター教室も開催していた。さすがに子供じゃないのでその中に入っていくことは躊躇われるのであるが、今までとは違う、自分たちが音楽で出来ることをこのバンドはこのフェスで見つけたのかもしれない。デビュー時は顔も出していなかったバンドは、今は誰よりも人間らしさが伝わってくるバンドになっていた。
1.Voice
2.Lonely
3.SummerDay
4.Radio
5.September
6.Hikari
7.Tokio Stranger
8.MirrorDance
9.SOS!
10.SuperCar
14:20〜 奥田民生 (MTR&Y) [Revolution STAGE]
2年前には中野サンプラザでの公開収録にも出演していた奥田民生。今回はバンド編成となり、ついにこの中津川に初降臨。その勇姿を見届けるべく、メインステージであるRevolution STAGEの客席は満員と言ってもいいくらいの状況になっている。
湊雅史(ドラム)、小原礼(ベース)、斎藤有太(キーボード)と、少し髪がさっぱりしたように見える奥田民生というMTR&Yのメンバーがステージに現れると、奥田民生のボーカルに、もうこの編成でライブを始めた時からおじいさん的な見た目だったが故に全く変わらないように見えるのか、サングラスをかけた小原礼が
「倍の倍」
という一度聴くと頭から離れなくなるくらいにキャッチーなコーラスを重ねる「KYAISUIYOKUMASTER」からスタート。奥田民生の唸るようなエレキギターのサウンドも含めて、やはりバンド編成となると奥田民生のロックさを改めて感じることができる。
そんな奥田民生が
「俺のギターは つきさすギターだ
お前の心を ぶった切るギターだ」
と歌うのが「まさに!」という「快楽ギター」ではツイストやブギー的なリズムで観客の体を揺らしてくれるのであるが、抽象的極まりない
「あれが見たい」
というサビのフレーズが奥田民生がこうした場所で歌うことによって、こんな凄い光景をもっと見たいと歌っているように聴こえる「トリッパー」の壮大なサウンドを聴いていて、1人でも多重録音でバンド編成を作ることができる奥田民生のバンドであるだけに、久しぶりにこうしてライブを観ると各々の達人的な演奏の安定感と滲み出る説得力に驚くし、そのサウンドはこのフェス特有の音の良さによって感動してしまうくらいのレベルだ。
そんな達人的なメンバーの演奏にボーカルを取りながらのギターで立ち向かう奥田民生のソロ初期の曲としてリリースされた「荒野を行く」は個人的に実に聴けて嬉しい曲であるというのは幼少時代に収録アルバム「GOLDBLEND」をよく聴いていたからであるが、
「遥かな荒野を友と行く」
というフレーズはこうして友と呼べるメンバーと一緒に活動し、さらにはユニコーンやカーリングシトーンズというバンドでも友と活動している今の奥田民生だからこそかつてより強い説得力を感じられる。これまでのキャリアが曲により深みを与えているのがよくわかる。
「中津川はじめましてですけど、昨日フライングで…FLYING KIDSで出演しまして(笑)」
と同世代としてこの日出演しているFLYING KIDSの名前を出して笑わせると、その足すだけではなく引き算することによって感じられるロックさをこのフェスのメインステージで感じさせる「愛のボート」へ。奥田民生もやはり曲間には水割り的なもの(ただの水だったら申し訳ないが、コップに入っているとそうとしか見えない)を飲みながら演奏しているだけに、こちらも酒を嗜みながらこのサウンドに身を任せたくなる。
やはり
「イナズマだ」
というフレーズの奥田民生のボーカルに小原のコーラスが重なるのがクセになる「イナビカリ」で再びアッパーなロックサウンドにギアを入れ替えるのだが、こうしてライブの中で緩急をつけられる、盛り上がる曲も聴き入る曲も聴くことができるのは持ち時間が長いからこそであるし、数多くの曲がある奥田民生のようなベテランアーティストだとより嬉しいところである。
まさに奥田民生という存在をヒーローとして曲にしたら、というテーマに自身で答えるかのような「御免ライダー」では間奏で、さすがにこのバンド始動時の若々しい見た目に比べたら年齢を重ねてベテランらしい顔つきになった斎藤が華麗なキーボードを聴かせてくれるのであるが、持ち時間をかなり気にしていた奥田民生は
「今のソロが長くて時間オーバーしても俺のせいじゃないからね?(笑)」
と観客だけじゃなくメンバーをも笑わせる。それくらいにこのバンドでのライブを楽しんでいるということが実によくわかる。
そうして時間が気になるだけに曲間はかなり詰めるようにしながら、CMのタイアップとしてたくさんの人が聴いた記憶があるであろう「明日はどうだ」では、かつてはビジュアル系の元祖的なバンドに所属していたとは思えないワイルドな出で立ちの湊のパワフルなドラムを含めて、達人たちの技術が全てキャッチーな楽曲として集約されて観客も腕を伸ばしていく。おそらくは奥田民生の曲の中でもトップクラスで「サビを聴けば「この曲か!」となるであろう曲なだけに。
そんな奥田民生のさらなるこの先の進化をいつでも予感させてきて、実際にその通りにシンガー、ギタリスト、マルチプレイヤー、プロデューサー、1人のバンドマンとしての進化を刻みつけてきたからこその風格を感じさせるサウンドの「最強のこれから」を披露すると、
「また来年必ず来ます!」
と初出演にもかかわらず力強く宣言する。やろうと思えばいくらでも超豪華な面々を集められる存在であっても、奥田民生は主催フェスをやらない。その理由を昔にインタビューで「乗っかる方が楽だし楽しいから」と言っていたが、その身としても同世代のアーティストがコロナ禍の中でも諦めることなく開催し、自分と同じ世代のアーティストたちもたくさん出演しているからこそ感じるところもあったんじゃないかと思う。そんなフェスにこれからもずっと携わりたい、力になりたいという思いが湧いているかのように。
そんなライブの最後に演奏されたのは至上の名曲「さすらい」。これまでにも何度となくライブで聴いてきたこの曲が今までとは全く違う響き方をしたのは、2年前の収録ライブでは
「なかなかさすらうこともできないご時世ですが」
と言って演奏されたこの曲が、こうしてさすらって辿り着いたこの場所で鳴らされていて、それを目の前で聴くことができているからだ。あの時の「この曲を必ず中津川で聞けるように」という願いが叶った瞬間だった。その曲を聴いてたくさんの人が笑顔になって体を揺らしたり腕を上げたりしている。今年のこのフェスで最も感動した瞬間の一つだった。やっぱりどれだけ酒に飲まれたりしてもロックファンとしてはこの男みたいな歳の取り方をしたいなと思う。それくらいに飄々としながらも奥田民生は本当にカッコいい。
関東近郊の巨大なフェスだと、今はもう奥田民生はなかなかメインステージに出てそこを満員にするという存在ではなくなってきている。それはユニコーンでもそうである。
でもこのフェスではこんなに広いステージが満員になっている。そこにいた人たちの目からは「こんなに凄い人がこんなところまでライブをしに来てくれている」という輝きを確かに感じられた。そんな、ライブをすぐに観に行ける場所で生活していると忘れてしまうような感情をここに来ると思い出すことができる。そんな人たちの想いに応えて、奥田民生はきっと来年もこの場所に来てくれるはずだ。
1.KYAISUIYOKUMASTER
2.快楽ギター
3.トリッパー
4.荒野を行く
5.愛のボート
6.イナビカリ
7.御免ライダー
8.明日はどうだ
9.最強のこれから
10.さすらい
16:00〜 佐野元春 & THE COYOTE BAND [Revolution STAGE]
奥田民生はまだ佐藤タイジとの関係性の近さからこのフェスに出るのはよくわかる。しかし前日の布袋寅泰とこの佐野元春という佐藤タイジよりはるかに年上の、日本のロックの歴史を作ってきた2人がこのフェスに出演するというのは今年の最もサプライズなアーティストと言えるだろう。
小松シゲル(ドラム)、深沼元昭(ギター)、藤田顕(ギター)、高桑圭(ベース)、渡辺シュンスケ(キーボード)という自身のバンドや様々なアーティストのサポートなどでもおなじみの、佐野元春自身よりも若い世代のミュージシャンによるTHE COYOTE BANDとともにステージに現れた佐野元春は革ジャンに短髪という姿。すでに近作のアー写からトレードマーク的でもあった長髪をバッサリとカットしたことはわかっていたが、それによって髪色は白くても実に若々しいロックシンガーのように見える。
「ヒトとヒトが
殺し合う世界なんて
まるでこのままじゃ
理解できない」
という歌い出しのメッセージが図らずも今の社会、世の中にフィットしたものになってしまったことによって佐野元春のメッセンジャーとしての視点の鋭さが明確になる「禅ビート」からスタートするというのは間違いなく、自分たちには今言いたいこと、やりたいことがあるからこのステージに立っているということを示してくれるのであるが、ロマンチックな名曲「ポーラスタア」と続くことによって社会へのメッセージを打ち出しながらも、観客が聴きたい曲も存分に聴かせてくれるライブになるということが伺える。
そんな佐野元春はこのTHE COYOTE BANDとともに今年すでに2枚のフルアルバムをリリースしているというとんでもない創作意欲によって突き進んでいるのであるが、先にリリースされた「ENTERTAINMENT!」からはやはり佐野元春の持つロマンチックさが今でも全く失われていないことを感じさせる「愛が分母」が、リリースされたばかりの「今、何処」からは「銀の月」が演奏されるのだが、特に自分はコンセプトアルバムとして社会へのメッセージを含みながらも1つのアルバムで1つの物語を描く作品となった「今、何処」を聴いた時に本当に素晴らしい、佐野元春にしか作れないアルバムだと思っただけにこうしてその曲をいち早く聴くことができるのは実に嬉しいことだ。今になってコンセプトアルバムという形でリリースするというのは佐野元春がアルバムという形態だからこそ表現できることがあるということを示してくれているようである。
そのタイトル通りのラブソング「純恋(すみれ)」と、曲それぞれのタイプは全く異なれど、THE COYOTE BANDとともに作られたここ10年ほどの曲が次々と演奏されていくのは佐野元春がこのバンドへの確信を持っているからであろうが、かつてはメレンゲやCoccoのライブでよくお世話になっていたサウスポーギタリスト藤田や、今はDragon Ashのkjの新たなバンドThe Ravensのメンバーでもある渡辺シュンスケというメンバーたちによるサウンドは実にアグレッシブかつフレッシュなロックサウンドである。このメンバーたちも今となっては全員かなりのベテランであるが、そんなメンバーたちからこんなに若さを感じられるというのは佐野元春の放つオーラによるところも大きいだろうし、ともすればポップミュージックと言っていいような名曲もたくさん生み出してきた佐野元春はやはりロック、しかもギターロックの人間であることを感じさせてくれる。それはほとんどの曲でコーラスも務め、自身がギターロックバンドと言えるPLAGUESとして活動してきた深沼の存在も大きいんじゃないかと思う。
「It's just an entertainment
束の間でいい
嫌な事忘れる 夢のような世界」
というフレーズが佐野元春が歌うからこそ音楽シーンの、エンタメシーンとしてのメッセージとしてこの上なく頼もしく感じられる「エンタテインメント!」、逆に
「失ったもの 数え切れない」
というフレーズが渡辺のキーボードの音色とともに切なく響く「La Vita e Bella」とやはりTHE COYOTE BANDの曲が続くのであるが、佐野元春の独特の渋さを含んだボーカルはしかし年齢を全く感じさせないというか、初めて自分がライブを見た15年ほど前(まだその時はTHE COYOTE BANDではなかった)よりもむしろ若さを感じさせるような歌声はやはりこのメンバーとこのサウンドのバンドをやっているからなんだろうなと思うくらいに現役感しかない。
その佐野元春の歌唱は「優しい闇」の包容力を感じさせるような表現力でもって極まっていくのであるが、かつてNHKであらゆるジャンル・世代のミュージシャンを迎えてトークをしていた「ソングライターズ」という番組(マジでめちゃくちゃ面白かったのでまたやって欲しい)でも示していたように、佐野元春は喋りすらも詩的になるし、そこにユーモアを含ませるから話を聞いていても飽きることはないのだが、そんな喋りを全くすることなく、ひたすらに曲間すらもほとんどなく曲を連発していく。それができる体力を今も有しているということでもあるし、何よりもこれは「曲が言いたいことを全て言っている」ということの極地であるとすら思う。それくらいに聴いていてメッセージが強く突き刺さってくる。
とはいえさすがに近年と言っていい曲ばかりを演奏するのではないというあたりがさすがだと思うのは、そのキーボードの音色がイントロとして鳴らされただけで観客を一つにしてしまう往年の大名曲「約束の橋」をしっかり聴かせてくれるという、まさにエンタテインメント!な精神であり、それは最後に演奏された「アンジェリーナ」もそうであるのだが、最後はもしかしたら「SOMEDAY」かなとも思っていたのだが、この「アンジェリーナ」で良かったというか、この曲にした理由がわかるのは、この曲のサウンドが完全にギターロックでしかないようなものだったからである。
「ありがとう。佐野元春でした」
と言ってステージから去っていくその革ジャンが似合い過ぎる後ろ姿は、佐野元春がレジェンドポップスターではなくて現役のロックシンガーであることを示していた。
こういう存在がいることが本当に幸せに思えるのは、ミュージシャンや我々が追いかけるべき背中を見せてくれていて、年齢を経てもカッコよく生きていることができるということを示してくれているからだ。
1.禅ビート
2.ポーラスタア
3.愛が分母
4.銀の月
5.純恋(すみれ)
6.エンタテインメント!
7.La Vita e Bella
8.優しい闇
9.約束の橋
10.アンジェリーナ
17:50〜 The BONEZ [Revolution STAGE]
今、佐藤タイジはKenKenとともにユニットを組んで活動している。それは佐藤タイジなりに一度過ちを犯してしまったとしても、素晴らしいミュージシャンに手を差し伸べたいという想いがあるからこそであるが、そのKenKenともにそうした存在であってもこうしてメインステージの大トリ前という物凄く大事なポジションを用意して待っていたのが、JESSE(ボーカル&ギター)らによるバンド、The BONEZである。
サウンドチェックでステージに現れたメンバーたちがそのままZaxのドラムセットの前に集まって拳を合わせて気合いを入れると、バンドの自己紹介ソング的な「We are The BONEZ」で早くもJESSEは首を振りまくりながら暴れるようにして歌う。それは「Rude Boy」でもそうなのであるが、正式加入した長髪ギタリストのKOKIの凶悪さすら感じるような轟音サウンドは実にこのバンドに良く似合っているし、JESSEがギターを弾かずに歌いながら暴れまくれるのはこのギターを信頼しているからだということがよくわかる。
バンド始動時からの「GIM CRACK」、JESSEとメンバーとともにタイトル通りにラウドに声を響かせたいと思わざるを得ないくらいの衝動を我々に与えてくれる「Louder」…カッコいいアーティスト、バンドが居並ぶこのフェスにおいても「これが欲しかった!」と思わせてくれるラウドロックサウンド。何よりもJESSEが本当にこうしてライブをしている喜びを噛み締めながらステージに立っていることがよくわかるし、そんな天性のカリスマのオーラを持つ男がそんなに子供みたいにはしゃぐ姿を見せてくれているのだから、見ているこちらも飛び跳ねたりしてはしゃがざるを得なくなるのであるし、そうならざるを得ないのはもちろんバンドの鳴らす音の強さあってこそである。
そんな中でMCではT$UYO$HI(ベース)が口を開き、
「今日どうしてもここで言いたいことがあって。俺は3年前にDragon Ashでこのステージに立ったんだけど、その時にまだこのバンドをどうしようかと思ってた。でもその時にThe BONEZのTシャツを着たりタオルを持ってる人が飛び跳ねてるのが見えて。それを見て、ああ、このバンドをやっていいんだなって思った」
と、このバンドを続けるきっかけになったのがこのフェスだったことを明かす。自分にとって大切な場所になったこのフェスがこのバンドにとってもそんな場所になっているのが本当に嬉しい。
そんなバンドは今年の春に再始動ミニアルバム「LAB」をリリースしており、その中から実にThe BONEZらしいラウドな「Numb」、タイトルからしてバンドが我々とともに飛び跳ねまくるアメリカのヒップホップユニット・House Of Painのカバーをこのバンドのものとして血肉化した「Jump Around」という2曲が演奏されるのだが、もうこの2曲だけでThe BONEZが完全体として戻ってきたということを感じさせるし、それはバンドがこの曲たちを鳴らす躍動感からも存分に感じさせてくれる。
昨年配信でリリースされた「Rusted Car」、さらにはミニアルバムにも収録された「That Song」がこのバンドのコロナ禍においても、さらには色々なことがあった後でも走り続けていく決意を感じさせると、客席にはなんと巨大なガイコツのオブジェが3体も現れる。それはこれ以上ないくらいのこのフェスからのこのバンドへの「おかえり」という言葉の代わりだった。こうしてこのバンドが活動することに賛否はあるかもしれないが、これから先に同じ過ちを犯すことなく素晴らしい音楽を作り続けて我々に力を与えてくれるようなライブをやり続けていくしかない。JESSEならそれをやってくれるはずだとここにいた人はみんな信じているはずだ。
そしてJESSEはギターを持ってライブではおなじみの「Thread & Needle」を歌い、鳴らす。間奏ではコロナ禍になる前には観客が肩車をして大合唱をしていたコーラス部分でも聞こえるのは(多分)メンバーによるコーラスだけ。それでも、というかだからこそJESSEは
「受け取ったー!」
と拳を握って最後のサビを歌う。きっとJESSEはこうして我慢している我々の思いをわかってくれている。また前までのような景色を見れることをみんなが願っているということも。
そして最後に演奏されたのはやはりJESSEも観客も飛び跳ねまくる「SUNTOWN」。その光景は否が応でもThe BONEZの完全復活を思わせるものであり、やはりどんなことがあってもJESSEがステージで見せる輝く目は我々に力を与えてくれる。それはどうしたってJESSEがロックに、バンドに、音楽に選ばれた存在であることを実感させてくれるとともに、The BONEZでもRIZEでもJESSEが歌うライブで良くなかったものはなかったなと思う。それは今も全く変わることはないし、やはりJESSEは音楽で、ライブでこの場所を与えてくれた音を返そうとしている。それを揺るぎない信頼で支えるメンバーがいるからこそ、The BONEZのライブはロックバンドのカッコ良さを最大限に体感させてくれる。a flood of circleと並んで間違いなくこの日のベストアクトの一つだった。
1.We are The BONEZ
2.Rude Boy
3.GIM CRACK
4.Louder
5.Numb
6.Jump Around
7.Rusted Car
8.That Song
9.Thread & Needle
10.SUNTOWN
19:30〜 サンボマスター [Revolution STAGE]
これまでにもこの中津川の地で伝説のライブを生み出してきた、サンボマスター。3年振りにこの場所で開催されたこのフェスではついにメインステージの大トリを務める。それは2022年の夏の締めくくりということでもある。
おなじみの「モンキー・マジック」のSEでメンバーがステージに現れると、山口隆(ボーカル&ギター)は早くも
「オイ!オイ!」
と観客を煽りまくり、この日は「輝きだして走ってく」からスタートし、山口の震えそうな
「負けないで 負けないで」
という我々を奮い立たせるようなフレーズの歌声に近藤洋一(ベース)と木内泰史(ドラム)のコーラスが重なっていく。
さらには夜だけれども山口が「ラヴィット!」と口にして始まった「ヒューマニティ!」の軽快なサビのビートと間奏での一転してのレゲエのサウンドで観客を踊らせるのも今やサンボマスターのライブに欠かせなくなった要素であるが、ここで早くも「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」では山口が
「お前ら声出せないんだろ!声出せないんなら元気出せー!」
と叫び、心の中での大合唱を巻き起こす。一緒に大きな声で歌うことがサンボマスターのライブの楽しみだったのに、そうした声が出せないのを全くマイナスに感じさせないというあたりは本当にさすがである。もう無理矢理持っていくパワーの強さが段違いというか。それはもちろんこの3人の人間力の強さの違いでもある。
持ち時間が長いからこそ、観客が常に手を左右に振りまくることによって疲れるけれども悔いを残すようなことはしたくないとばかりにひたすらに腕を振る「孤独とランデブー」が聴けるのは実に嬉しいことであるのだが、そんな楽しく踊れるダンスチューンから、
「俺はコロナ禍になってパンクロックばっかり聴いてた。パンクロックが俺に教えてくれたことを俺がそのままお前に言ってやる!お前がダメだったことなんか一回もねえ!お前がクソだったことも一回もねえ!今日ここに来るまで生きていてくれてありがとうな」
と、激しくまくしたてながらもやはり最後は感動してしまうというか、確かにこのバンドの言葉と音楽と存在に救われているなと思ってしまう山口の言葉の後にはもちろん「ラブソング」が演奏され、木内が振る光に呼応するように客席にはスマホライトの光が広がっていく。その美しさを見て、このバンドがトリで本当に良かったと思った。我々が生きている証の光がこんなにも輝くのはこの時間だけだから。
そんな山口は「ラブソング」の最後のサビを少し溜めてから歌い切ると、MVをのんが監督し、主演まで務めるという相思相愛っぷりの「ボクだけのもの」を演奏する。この曲の独特の言葉の乗せかたも実にサンボマスターらしい曲であるし、コロナ禍の今のこの状況の中で聴くからこそより響く曲でもある。
そうしてバンドのグルーヴもボルテージも高まりまくってきた中で山口は、
「皆さん、甲子園の優勝校は1校だけ。オリンピックの金メダルは1つだけですが、サンボマスターのライブは全員が優勝できるってことを証明しに来ました!」
と叫び、
「全員優勝!全員優勝!」
の煽りで観客の腕をさらに振り上げさせまくる。
そんな全員優勝に向けてゴールへと近づくのは今やバンド最大の破壊力とスケールを持ったキラーチューン「できっこないを やらなくちゃ」で観客を飛び跳ねさせまくる。早くも
「アイワナビーア 君の全て!」
のフレーズを一緒に歌いたいと思うのであるが、また来年この場所に来た時にはそれが叶っているだろうかと思いを馳せてしまう。
そしてこの日も間奏では山口の上手すぎるということを自ら口にするのも納得なギターソロを思いっきり弾きまくる「花束」であるが、近藤が前に出てきてベースを弾いてさらに曲を続けようとするのももはや完全におなじみだ。やはり最後の山口によるコール&レスポンスを聴いていると早くその部分を歌いたくなるのであるが、まだきっとそれを実践した観客はいないはずだ。そうして我慢している全員でサンボマスターはこの状況を乗り越えようとしていると思った。我々のことを希望の象徴である花束と言ってくれるバンドなのだから。
しかしながら当然アンコールを求める手拍子は止むことがなく、再びメンバー3人がステージに現れて、
「1曲だけやるからな!」
と言って演奏されたのは「ミラクルをキミとおこしたいんです」であり、熱狂するように踊りまくっていると、まさに終わらないミラクルの予感がするなと思ったら1曲だけでは終わることなく、最後にさらに「世界を変えさせてくれよ」と、代表曲であるけれども最近はフェスでは演奏されていなかった曲が演奏されるのであるが、このコーラスでのコール&レスポンスを含めてブチ上がるしかないようなこの曲が演奏されている時、自分は不覚にも涙が出そうになっていた。
ようやく、3年振りに戻ってきたこのフェスが今まさに終わってしまう瞬間を迎えようとしている。大雨だったりスマホが壊れたりもしたけれど、それでも本当に来て良かったし、本当に楽しかった。楽しすぎたからこそ、終わってしまうのが辛い。それが涙となって物質化してしまうくらいに、自分はこの場所を心から愛しているんだなと思った。でもそれを感じさせてくれるようなトリのライブは誰もができるわけではない。ただ、サンボマスターはできた。それはやはりサンボマスターが3年振りのこのフェスで全員優勝のミラクルなライブをやり遂げたということだ。今年もいろんな夏フェスなどでライブを見てきたけれど、最後がここで良かったと思うくらいにこの日のサンボマスターはどこか神がかっていた。
サンボマスターはこの場所がどういう場所なのかを知っている。はるか昔に「中津川フォークジャンボリー」というフェスが行われていて、レジェンドたちが音を鳴らしてきた伝説の場所だということを。でもこれからはこのフェスがきっとそんな記憶や記録を超えるくらいに特別なライブになっていくはずだ。涙が出たりもしてしまったけれど、それでも笑顔でこの会場の光景を焼き付けることができたのはトリがサンボマスターだったからだ。トリをやればどんな場所でもこの上ないくらいの大団円にしてくれるサンボマスターはやはり凄すぎた。ここにいた誰しもを優勝させてくれた。また来年ここで2連覇させてくれ。
1.輝きだして走ってく
2.ヒューマニティ!
3.世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
4.孤独とランデブー
5.ラブソング
6.ボクだけのもの
7.できっこないを やらなくちゃ
8.花束
encore
9.ミラクルをキミとおこしたいんです
10.世界を変えさせておくれよ
4年前にフラッドが小さいステージのトリをやった時に初めて来て「こんなに素晴らしい場所とフェスがあったのか…」と思った。その気持ちは2年間来れなかったからこそ、今年もっと大きくなったんだなというのがサンボマスターが終わった後にわかった。だからまた来年からも必ずずっと来る。この2年の間にクラファンで支援してもなお返しきれていないものをこのフェスから、この場所から貰っている。
アクセスは決して良くはない場所だけれど、だからこんな空気と景色を作ることができる。縁もゆかりもなかった場所が自分の人生において大事な場所になっていく。これからも毎年その場所に行って歳を重ねていきたいと思うし、きっと何万人もが大挙して押し寄せるフェスにはならないと思うけれど、音楽が、ライブが好きで仕方がないような人にはこの場所の、このフェスの素晴らしさが少しでも伝わって欲しいなと思う。もう空白の年月を作りたくないから、また来年もどうかよろしく。
11:00〜 a flood of circle [Revolution STAGE]
MCのジョー横溝はこのバンドの主催イベントのMCも務めているくらいの間柄であるのだが、だからこそ
「中津川ソーラーにはこのバンドがいないと!」
と紹介してくれるのは実感しかこもっていなくて本当に嬉しい。その言葉からもこのフェスを象徴するバンドであることがわかる、a flood of circle。他のフェスではまだまずないメインステージへの出演である。
おなじみのSEでメンバーがステージに登場すると、佐々木亮介(ボーカル&ギター)は白い革ジャン姿で、このフェスでは1曲目としておなじみの「Summertime Blues II」で始まるというあたりはやはりまだこの日は夏フェスであるが、バンドはつい先日まで「FUCK FOREVER」と「I'M FREE」の再現ツアーを行っており、この曲はそこに収録されているだけに久しぶりでは全くない、実に仕上がった状態の「Summertime Blues II」であるし、この曲の持つメッセージがこのフェスに合っているというのも毎回1曲目に演奏してきた理由でもあるだろう。
そのまま歌と演奏が同時に始まった「ミッドナイト・クローラー」では青木テツ(ギター)がステージ前に出てきてギターを弾きまくり、本当にフラッドがこうしてフェスのメインステージに立ってライブをしているという実感を感じられる。その広いステージにふさわしい音がこうして目の前で鳴らされている。田淵智也(UNISON SQUARE GARDEN)プロデュースによって引き出された亮介の早口ボーカルも音が良いからこそ実にクリアに聴こえてくる。
その亮介がギターを置いてタンバリンを持つと「Sweet Home Battle Field」を歌い始めるのであるが、歌いながらHISAYO(ベース)と目を合わせて笑い合う姿は本当にこのライブを楽しんでいるということがよくわかる。そして最後の
「愛すべき戦場」
のフレーズをテツが
「愛すべき中津川」
と変えてコーラスをしていたように聴こえたのは気のせいだろうか。その気合いの入りまくったコーラスの声量の大きさと強さを考えると気のせいとは思えないのであるが。
亮介がタンバリンからギターに持ち替えると、ツアーでもクライマックスで演奏されていた「理由なき反抗 (The Rebel Age)」がここで演奏され、テツが最初は両手で最後には両手で中指を立てる姿に合わせて観客も高々と中指を立てる。その姿もツアーを経てさらに極まっている感すらある。
「おはようございます。a flood of circleです」
と亮介がいつも通りでありながらも朝イチだからこそピッタリな挨拶をすると、
「中津川で1番覚えてるのは、広島カープが優勝した年にウエノコウジがみんなから胴上げされていたこと(笑)」
と笑わせながらも、
「でもこのフェスが初めてこの中津川で開催された時もこのステージのトップバッターは俺たちだった。つまりこのフェスは俺たちから始まったんだ」
と、このフェスで最初にライブをした記憶がまだしっかり残っていることを伝えると、亮介はアコギに持ち替える。今年の7月に開催されたLINE CUBE SHIBUYAでのワンマンに向けて販売された「花火を見に行こう」であるが、そうしてホールでワンマンをやったという経験もまたこのバンドをこのステージにふさわしい存在に感じさせてくれるし、そのワンマンの時にも思った「この曲を夏フェスで聴きたい」という願いがこの日こうしてこんなに大きなステージで叶ったというのが本当に感無量である。
渡邊一丘(ドラム)が四つ打ちのキックを鳴らし、そこにテツがギターを重ねるのは昨年リリースのアルバム「伝説の夜を君と」収録の、こうした天気の良い野外が最高に似合う「バタフライソング」。アルバムの中でもトップクラスに好きな曲であるだけにこうしてこのフェスで聴けるというのが実に嬉しかったのであるが、それと同時に実はこうしてフェスでフラッドのライブを観るのは3年前のこのフェス以来なんじゃないかとすら思った。それくらいに「今のフラッドのフェスのセトリ」が自分の中になかった。本当に失われてしまった年月があったということを実感してしまった瞬間でもあった。
さらに同じアルバムから煌めくようなメロディーのリード曲「北極星の夜」が続く。客席は曲を続けるにつれて人が増えてきている。前日までにこのステージに立っていたアーティストたちと比べても全く遜色ないくらいにというか、それらのアーティストよりもまだ動員や売り上げが低いのが不思議になるくらいに本当にただただ良い曲だと聴いていて改めて思うし、この曲を聴くとこうしてフラッドを追いかけていることが間違っていないことであり、それが本当に楽しいことであると思わせてくれる。まだ夜ではないけれど、こんな最高の夜であり瞬間をずっと探してきたのだから。
そして渡邊のドラムの連打が凄まじい手数となっている「Boy」では亮介もテツもステージ前に歩み出てギターを弾く。その姿の神々しいまでのカッコよさは見ていて感動してしまうくらいであるが、同時に
「Oh Yeah Keep On Rolling Oh Yeah Keep On Rolling」
というフレーズがメインステージに立ってもまだまだ終わることなく転がり続けていくというフラッドの意志を示してくれている。
そして轟音を鳴らしながらテツがギターを担ぐようにして持ち上げ、亮介が
「俺たちとあんたたちの明日に捧げます!」
と言って演奏されたのはもちろん「シーガル」。まだこのRevolution STAGEの前方エリアは初日の雨の影響でぬかるんでいる部分も多い。それでもそんなことは全く関係ないとばかりに観客は一斉に飛び上がる。そうして高いところまで飛ぼうとするのも、サビで手を伸ばすのも、自分たちが望む形の明日を掴みに行こうとしているかのようであった。どんなステージでもずっと鳴らされ続けてきたこの曲だからこそ、こうしてメインステージで聴くことができたというのは格別だった。
そんな「シーガル」でもまだライブは終わらず、一丘が観客が手拍子を合わせるリズムを叩き出したのは「ベストライド」で、イントロでは亮介とテツだけではなくてHISAYOも揃って前に出る。その編成を見て本当に最強のバンドだなと思った。それは
「俺たちのベストはいつも 今なんだよ」
というフレーズをバンドが鳴らしている音と姿で証明しているから。今まで何回もそう思って聴いてきた曲だけれど、今まで以上にそう思えたのはやはりそれを鳴らしている場所がフェスのメインステージであったから。次はこの日はまだそれが叶わなかった、このステージでこの曲をみんなで一緒に歌うことができたら。あるいはまたもう少し先の未来で、このステージで夜にフラッドと会うことができたら。ロックンロールの夢はまだまだ終わることはない。バンドも我々もこれからも転がり続けていくからだ。
フラッドがフェスのメインステージに立っている。もうそれだけで感涙ものであるが、それを初めて観ることができたのがこのフェスで良かったと心から思うのは、自分は4年前にREALIZE STAGEのトリをフラッドが務めた時に、その持ち時間の長さとステージはどうあれフェスのトリをフラッドが務めるという姿が見たくて来たのがこのフェスに足を踏み入れるきっかけだったからだ。
その日のフラッドのライブはもちろん、初めてこの場所で1日過ごして、こんなに素晴らしい場所が、素晴らしいフェスがあったのかと思った。1日だけでここが自分にとって大切な場所になった。そうして毎年ここに来るきっかけをくれたのがフラッドだったから、こうしてメインステージで観ることができたのが本当に嬉しかったし、その選択をしてくれたこのフェスと、そのフェスの想いに応えるようなライブを見せてくれるフラッドを心から愛している。
1.Summertime Blues II
2.ミッドナイト・クローラー
3.Sweet Home Battle Field
4.理由なき反抗 (The Rebel Age)
5.花火を見に行こう
6.バタフライソング
7.北極星のメロディー
8.Boy
9.シーガル
10.ベストライド
12:40〜 androp [Revolution STAGE]
意外であるがこのフェスには初出演となる、androp。昔から夜のイメージが強いバンドであるし、今年はロッキンでもPARK STAGEのトリとして美しい景色を我々に見せてくれたが、この日は真っ昼間という時間帯での出演である。
この日もサポートメンバーのキーボードとサックスを加えた6人編成で登場すると、メンバーとデジタルなコーラスが合わさったことによって、内澤崇仁(ボーカル&ギター)が
「心の中で!」
と言うように我々が声を出せない状況の中でも大きな合唱が聞こえているかのように思える「Voice」でスタートして観客は飛び跳ねまくる。サポートメンバーによる音色が加わっていることによってだいぶバンドのサウンドも変化しているけれど、この曲が見せてくれる光景は変わることはない。
すると内澤がハンドマイクでステージを練り歩きながら歌い、前田恭介(ベース)と伊藤彬彦(ドラム)によるリズム隊の隙間を活かした、近年のR&Bなどからの音楽の影響が色濃い「Lonely」で今のバンドのサウンドへと変化させ、そうしたサウンドだからこそサックスとキーボードというプレイヤーの存在が生きるのであるが、
「このフェスにピッタリな曲ができました」
と言ってリリースされたばかりの「SummerDay」が演奏され、内澤と佐藤拓也(ギター)の手拍子が観客にも広がっていき、それが曲のリズムになっていくという、声が出せないこの状況だからこその観客と一緒に作る曲なのであるが、夏をテーマにした曲を9月の後半に「ピッタリ」と言って演奏するあたりは内澤もこのフェスが太陽のフェスであるということを知っていたのだろうと思う。
なので
「初出演なんですけど、ずっと一緒にやってきてるPAチームの人たちに「音が最高に良いフェスだ」って言われていて。憧れのフェスでした」
と口にしていたのも納得であるが、その音の良さはもう10年前になるという、このバンドのキャリアが長くなったことを痛感せざるを得ない「Radio」でも今の編成での削ぎ落としたサウンドによってよりそれぞれの音がクリアに聴こえる。
それはリリースされたばかりの、完全に今だからこそ(なんなら今月開催された野音ワンマンに向けての)の最新シングル曲「September」でもそうであるが、この曲の
「俺の方が好きなのに
あいつの方に行ってしまうの」
という恋心と嫉妬心を描いた歌詞を今のandropが描くというのはかなり意外というか驚きである。
内澤はアコギを手にすると、夜のライブでは観客のスマホライトが光る演出も行われる「Hikari」を歌い始めるのだが、まだ真昼間のこの日は当然そうした演出はなしの曲を鳴らすだけの真っ向勝負となるのだが、ドラマタイアップとして幅広い世代に知れ渡ったこの曲だからこそ、近くにいた親子の親が小学生くらいの子供に「「Hikari」聴けて良かったね〜」と言っていたのを見て、いつもとは全く違う感覚を感じた。なかなかこのあたりに住む家庭がある人たちにとってはこうしてライブを見れるのも当たり前じゃない、だからこそこのフェスを楽しみにしているということ。そんなことをその会話から痛感していた。
そんな感動も得られた「Hikari」から内澤のラップ的な歌唱、つまりは現行の世界のポップミュージックのトレンドとしてのアメリカのヒップホップの要素を最も強く取り入れた「Tokio Stranger」がこの長閑だからこそピースフルな中津川の空気を少しアーバンな異世界へと変貌させると、初期の代表曲である「MirrorDance」もイントロでの手拍子は変わらないけれど、テンポを落として音を削ぎ落とすという今の形として演奏される。それはやはりサポートメンバーがいるからこそできることであり、特にサックスのサウンドはこの晴れた空に向かって伸びやかに響き渡っていく。
そんなこのフェスだからこそ内澤は、
「僕らもうキャリア的にはフェスでトリをやらせてもらうことも増えてきているんですけど、このフェスの出演者の方々は本当に大先輩ばかりで、まだまだここに来るとペーペーのぺーだなと思っているので、これからも頑張ります!(笑)」
と、この後にレジェンドが続くこのステージのラインナップの中に入っているからこそ生まれた新たなモチベーションを語ると、まだこうして大ブレイクする前の(当時はこのフェスにも出ていた)Creepy Nutsをフィーチャーしたという意味では凄まじい先見の明があったことを示すコラボ曲「SOS!」もパーティーチューンとしてではなくて今のandropのサウンドで、かつ
「コロナになってライブもなくなって」
という歌詞に変えて歌われることによって、今この瞬間のための曲になっていく。この辺りのアレンジはぺーぺーのぺーにはできない、キャリアを感じさせるものである。
そしてラストは
「心の中で歌ってください!」
と内澤が言って観客の心の大合唱と手拍子を煽る、今やライブの締めとしておなじみになった「SuperCar」。この曲のコーラスを来年はこの場所で全員で大合唱できていたらと思わざるを得ない大団円的な景色によって、androp待望の中津川初ライブは幕を閉じた。それは間違いなくこれから何度もここで観ることができるという手ごたえを感じさせるものだった。ここにはこのバンドを待っていた人がたくさんいるのだから。
この日、内澤と佐藤はライブ後にキッズエリアで子供向けのギター教室も開催していた。さすがに子供じゃないのでその中に入っていくことは躊躇われるのであるが、今までとは違う、自分たちが音楽で出来ることをこのバンドはこのフェスで見つけたのかもしれない。デビュー時は顔も出していなかったバンドは、今は誰よりも人間らしさが伝わってくるバンドになっていた。
1.Voice
2.Lonely
3.SummerDay
4.Radio
5.September
6.Hikari
7.Tokio Stranger
8.MirrorDance
9.SOS!
10.SuperCar
14:20〜 奥田民生 (MTR&Y) [Revolution STAGE]
2年前には中野サンプラザでの公開収録にも出演していた奥田民生。今回はバンド編成となり、ついにこの中津川に初降臨。その勇姿を見届けるべく、メインステージであるRevolution STAGEの客席は満員と言ってもいいくらいの状況になっている。
湊雅史(ドラム)、小原礼(ベース)、斎藤有太(キーボード)と、少し髪がさっぱりしたように見える奥田民生というMTR&Yのメンバーがステージに現れると、奥田民生のボーカルに、もうこの編成でライブを始めた時からおじいさん的な見た目だったが故に全く変わらないように見えるのか、サングラスをかけた小原礼が
「倍の倍」
という一度聴くと頭から離れなくなるくらいにキャッチーなコーラスを重ねる「KYAISUIYOKUMASTER」からスタート。奥田民生の唸るようなエレキギターのサウンドも含めて、やはりバンド編成となると奥田民生のロックさを改めて感じることができる。
そんな奥田民生が
「俺のギターは つきさすギターだ
お前の心を ぶった切るギターだ」
と歌うのが「まさに!」という「快楽ギター」ではツイストやブギー的なリズムで観客の体を揺らしてくれるのであるが、抽象的極まりない
「あれが見たい」
というサビのフレーズが奥田民生がこうした場所で歌うことによって、こんな凄い光景をもっと見たいと歌っているように聴こえる「トリッパー」の壮大なサウンドを聴いていて、1人でも多重録音でバンド編成を作ることができる奥田民生のバンドであるだけに、久しぶりにこうしてライブを観ると各々の達人的な演奏の安定感と滲み出る説得力に驚くし、そのサウンドはこのフェス特有の音の良さによって感動してしまうくらいのレベルだ。
そんな達人的なメンバーの演奏にボーカルを取りながらのギターで立ち向かう奥田民生のソロ初期の曲としてリリースされた「荒野を行く」は個人的に実に聴けて嬉しい曲であるというのは幼少時代に収録アルバム「GOLDBLEND」をよく聴いていたからであるが、
「遥かな荒野を友と行く」
というフレーズはこうして友と呼べるメンバーと一緒に活動し、さらにはユニコーンやカーリングシトーンズというバンドでも友と活動している今の奥田民生だからこそかつてより強い説得力を感じられる。これまでのキャリアが曲により深みを与えているのがよくわかる。
「中津川はじめましてですけど、昨日フライングで…FLYING KIDSで出演しまして(笑)」
と同世代としてこの日出演しているFLYING KIDSの名前を出して笑わせると、その足すだけではなく引き算することによって感じられるロックさをこのフェスのメインステージで感じさせる「愛のボート」へ。奥田民生もやはり曲間には水割り的なもの(ただの水だったら申し訳ないが、コップに入っているとそうとしか見えない)を飲みながら演奏しているだけに、こちらも酒を嗜みながらこのサウンドに身を任せたくなる。
やはり
「イナズマだ」
というフレーズの奥田民生のボーカルに小原のコーラスが重なるのがクセになる「イナビカリ」で再びアッパーなロックサウンドにギアを入れ替えるのだが、こうしてライブの中で緩急をつけられる、盛り上がる曲も聴き入る曲も聴くことができるのは持ち時間が長いからこそであるし、数多くの曲がある奥田民生のようなベテランアーティストだとより嬉しいところである。
まさに奥田民生という存在をヒーローとして曲にしたら、というテーマに自身で答えるかのような「御免ライダー」では間奏で、さすがにこのバンド始動時の若々しい見た目に比べたら年齢を重ねてベテランらしい顔つきになった斎藤が華麗なキーボードを聴かせてくれるのであるが、持ち時間をかなり気にしていた奥田民生は
「今のソロが長くて時間オーバーしても俺のせいじゃないからね?(笑)」
と観客だけじゃなくメンバーをも笑わせる。それくらいにこのバンドでのライブを楽しんでいるということが実によくわかる。
そうして時間が気になるだけに曲間はかなり詰めるようにしながら、CMのタイアップとしてたくさんの人が聴いた記憶があるであろう「明日はどうだ」では、かつてはビジュアル系の元祖的なバンドに所属していたとは思えないワイルドな出で立ちの湊のパワフルなドラムを含めて、達人たちの技術が全てキャッチーな楽曲として集約されて観客も腕を伸ばしていく。おそらくは奥田民生の曲の中でもトップクラスで「サビを聴けば「この曲か!」となるであろう曲なだけに。
そんな奥田民生のさらなるこの先の進化をいつでも予感させてきて、実際にその通りにシンガー、ギタリスト、マルチプレイヤー、プロデューサー、1人のバンドマンとしての進化を刻みつけてきたからこその風格を感じさせるサウンドの「最強のこれから」を披露すると、
「また来年必ず来ます!」
と初出演にもかかわらず力強く宣言する。やろうと思えばいくらでも超豪華な面々を集められる存在であっても、奥田民生は主催フェスをやらない。その理由を昔にインタビューで「乗っかる方が楽だし楽しいから」と言っていたが、その身としても同世代のアーティストがコロナ禍の中でも諦めることなく開催し、自分と同じ世代のアーティストたちもたくさん出演しているからこそ感じるところもあったんじゃないかと思う。そんなフェスにこれからもずっと携わりたい、力になりたいという思いが湧いているかのように。
そんなライブの最後に演奏されたのは至上の名曲「さすらい」。これまでにも何度となくライブで聴いてきたこの曲が今までとは全く違う響き方をしたのは、2年前の収録ライブでは
「なかなかさすらうこともできないご時世ですが」
と言って演奏されたこの曲が、こうしてさすらって辿り着いたこの場所で鳴らされていて、それを目の前で聴くことができているからだ。あの時の「この曲を必ず中津川で聞けるように」という願いが叶った瞬間だった。その曲を聴いてたくさんの人が笑顔になって体を揺らしたり腕を上げたりしている。今年のこのフェスで最も感動した瞬間の一つだった。やっぱりどれだけ酒に飲まれたりしてもロックファンとしてはこの男みたいな歳の取り方をしたいなと思う。それくらいに飄々としながらも奥田民生は本当にカッコいい。
関東近郊の巨大なフェスだと、今はもう奥田民生はなかなかメインステージに出てそこを満員にするという存在ではなくなってきている。それはユニコーンでもそうである。
でもこのフェスではこんなに広いステージが満員になっている。そこにいた人たちの目からは「こんなに凄い人がこんなところまでライブをしに来てくれている」という輝きを確かに感じられた。そんな、ライブをすぐに観に行ける場所で生活していると忘れてしまうような感情をここに来ると思い出すことができる。そんな人たちの想いに応えて、奥田民生はきっと来年もこの場所に来てくれるはずだ。
1.KYAISUIYOKUMASTER
2.快楽ギター
3.トリッパー
4.荒野を行く
5.愛のボート
6.イナビカリ
7.御免ライダー
8.明日はどうだ
9.最強のこれから
10.さすらい
16:00〜 佐野元春 & THE COYOTE BAND [Revolution STAGE]
奥田民生はまだ佐藤タイジとの関係性の近さからこのフェスに出るのはよくわかる。しかし前日の布袋寅泰とこの佐野元春という佐藤タイジよりはるかに年上の、日本のロックの歴史を作ってきた2人がこのフェスに出演するというのは今年の最もサプライズなアーティストと言えるだろう。
小松シゲル(ドラム)、深沼元昭(ギター)、藤田顕(ギター)、高桑圭(ベース)、渡辺シュンスケ(キーボード)という自身のバンドや様々なアーティストのサポートなどでもおなじみの、佐野元春自身よりも若い世代のミュージシャンによるTHE COYOTE BANDとともにステージに現れた佐野元春は革ジャンに短髪という姿。すでに近作のアー写からトレードマーク的でもあった長髪をバッサリとカットしたことはわかっていたが、それによって髪色は白くても実に若々しいロックシンガーのように見える。
「ヒトとヒトが
殺し合う世界なんて
まるでこのままじゃ
理解できない」
という歌い出しのメッセージが図らずも今の社会、世の中にフィットしたものになってしまったことによって佐野元春のメッセンジャーとしての視点の鋭さが明確になる「禅ビート」からスタートするというのは間違いなく、自分たちには今言いたいこと、やりたいことがあるからこのステージに立っているということを示してくれるのであるが、ロマンチックな名曲「ポーラスタア」と続くことによって社会へのメッセージを打ち出しながらも、観客が聴きたい曲も存分に聴かせてくれるライブになるということが伺える。
そんな佐野元春はこのTHE COYOTE BANDとともに今年すでに2枚のフルアルバムをリリースしているというとんでもない創作意欲によって突き進んでいるのであるが、先にリリースされた「ENTERTAINMENT!」からはやはり佐野元春の持つロマンチックさが今でも全く失われていないことを感じさせる「愛が分母」が、リリースされたばかりの「今、何処」からは「銀の月」が演奏されるのだが、特に自分はコンセプトアルバムとして社会へのメッセージを含みながらも1つのアルバムで1つの物語を描く作品となった「今、何処」を聴いた時に本当に素晴らしい、佐野元春にしか作れないアルバムだと思っただけにこうしてその曲をいち早く聴くことができるのは実に嬉しいことだ。今になってコンセプトアルバムという形でリリースするというのは佐野元春がアルバムという形態だからこそ表現できることがあるということを示してくれているようである。
そのタイトル通りのラブソング「純恋(すみれ)」と、曲それぞれのタイプは全く異なれど、THE COYOTE BANDとともに作られたここ10年ほどの曲が次々と演奏されていくのは佐野元春がこのバンドへの確信を持っているからであろうが、かつてはメレンゲやCoccoのライブでよくお世話になっていたサウスポーギタリスト藤田や、今はDragon Ashのkjの新たなバンドThe Ravensのメンバーでもある渡辺シュンスケというメンバーたちによるサウンドは実にアグレッシブかつフレッシュなロックサウンドである。このメンバーたちも今となっては全員かなりのベテランであるが、そんなメンバーたちからこんなに若さを感じられるというのは佐野元春の放つオーラによるところも大きいだろうし、ともすればポップミュージックと言っていいような名曲もたくさん生み出してきた佐野元春はやはりロック、しかもギターロックの人間であることを感じさせてくれる。それはほとんどの曲でコーラスも務め、自身がギターロックバンドと言えるPLAGUESとして活動してきた深沼の存在も大きいんじゃないかと思う。
「It's just an entertainment
束の間でいい
嫌な事忘れる 夢のような世界」
というフレーズが佐野元春が歌うからこそ音楽シーンの、エンタメシーンとしてのメッセージとしてこの上なく頼もしく感じられる「エンタテインメント!」、逆に
「失ったもの 数え切れない」
というフレーズが渡辺のキーボードの音色とともに切なく響く「La Vita e Bella」とやはりTHE COYOTE BANDの曲が続くのであるが、佐野元春の独特の渋さを含んだボーカルはしかし年齢を全く感じさせないというか、初めて自分がライブを見た15年ほど前(まだその時はTHE COYOTE BANDではなかった)よりもむしろ若さを感じさせるような歌声はやはりこのメンバーとこのサウンドのバンドをやっているからなんだろうなと思うくらいに現役感しかない。
その佐野元春の歌唱は「優しい闇」の包容力を感じさせるような表現力でもって極まっていくのであるが、かつてNHKであらゆるジャンル・世代のミュージシャンを迎えてトークをしていた「ソングライターズ」という番組(マジでめちゃくちゃ面白かったのでまたやって欲しい)でも示していたように、佐野元春は喋りすらも詩的になるし、そこにユーモアを含ませるから話を聞いていても飽きることはないのだが、そんな喋りを全くすることなく、ひたすらに曲間すらもほとんどなく曲を連発していく。それができる体力を今も有しているということでもあるし、何よりもこれは「曲が言いたいことを全て言っている」ということの極地であるとすら思う。それくらいに聴いていてメッセージが強く突き刺さってくる。
とはいえさすがに近年と言っていい曲ばかりを演奏するのではないというあたりがさすがだと思うのは、そのキーボードの音色がイントロとして鳴らされただけで観客を一つにしてしまう往年の大名曲「約束の橋」をしっかり聴かせてくれるという、まさにエンタテインメント!な精神であり、それは最後に演奏された「アンジェリーナ」もそうであるのだが、最後はもしかしたら「SOMEDAY」かなとも思っていたのだが、この「アンジェリーナ」で良かったというか、この曲にした理由がわかるのは、この曲のサウンドが完全にギターロックでしかないようなものだったからである。
「ありがとう。佐野元春でした」
と言ってステージから去っていくその革ジャンが似合い過ぎる後ろ姿は、佐野元春がレジェンドポップスターではなくて現役のロックシンガーであることを示していた。
こういう存在がいることが本当に幸せに思えるのは、ミュージシャンや我々が追いかけるべき背中を見せてくれていて、年齢を経てもカッコよく生きていることができるということを示してくれているからだ。
1.禅ビート
2.ポーラスタア
3.愛が分母
4.銀の月
5.純恋(すみれ)
6.エンタテインメント!
7.La Vita e Bella
8.優しい闇
9.約束の橋
10.アンジェリーナ
17:50〜 The BONEZ [Revolution STAGE]
今、佐藤タイジはKenKenとともにユニットを組んで活動している。それは佐藤タイジなりに一度過ちを犯してしまったとしても、素晴らしいミュージシャンに手を差し伸べたいという想いがあるからこそであるが、そのKenKenともにそうした存在であってもこうしてメインステージの大トリ前という物凄く大事なポジションを用意して待っていたのが、JESSE(ボーカル&ギター)らによるバンド、The BONEZである。
サウンドチェックでステージに現れたメンバーたちがそのままZaxのドラムセットの前に集まって拳を合わせて気合いを入れると、バンドの自己紹介ソング的な「We are The BONEZ」で早くもJESSEは首を振りまくりながら暴れるようにして歌う。それは「Rude Boy」でもそうなのであるが、正式加入した長髪ギタリストのKOKIの凶悪さすら感じるような轟音サウンドは実にこのバンドに良く似合っているし、JESSEがギターを弾かずに歌いながら暴れまくれるのはこのギターを信頼しているからだということがよくわかる。
バンド始動時からの「GIM CRACK」、JESSEとメンバーとともにタイトル通りにラウドに声を響かせたいと思わざるを得ないくらいの衝動を我々に与えてくれる「Louder」…カッコいいアーティスト、バンドが居並ぶこのフェスにおいても「これが欲しかった!」と思わせてくれるラウドロックサウンド。何よりもJESSEが本当にこうしてライブをしている喜びを噛み締めながらステージに立っていることがよくわかるし、そんな天性のカリスマのオーラを持つ男がそんなに子供みたいにはしゃぐ姿を見せてくれているのだから、見ているこちらも飛び跳ねたりしてはしゃがざるを得なくなるのであるし、そうならざるを得ないのはもちろんバンドの鳴らす音の強さあってこそである。
そんな中でMCではT$UYO$HI(ベース)が口を開き、
「今日どうしてもここで言いたいことがあって。俺は3年前にDragon Ashでこのステージに立ったんだけど、その時にまだこのバンドをどうしようかと思ってた。でもその時にThe BONEZのTシャツを着たりタオルを持ってる人が飛び跳ねてるのが見えて。それを見て、ああ、このバンドをやっていいんだなって思った」
と、このバンドを続けるきっかけになったのがこのフェスだったことを明かす。自分にとって大切な場所になったこのフェスがこのバンドにとってもそんな場所になっているのが本当に嬉しい。
そんなバンドは今年の春に再始動ミニアルバム「LAB」をリリースしており、その中から実にThe BONEZらしいラウドな「Numb」、タイトルからしてバンドが我々とともに飛び跳ねまくるアメリカのヒップホップユニット・House Of Painのカバーをこのバンドのものとして血肉化した「Jump Around」という2曲が演奏されるのだが、もうこの2曲だけでThe BONEZが完全体として戻ってきたということを感じさせるし、それはバンドがこの曲たちを鳴らす躍動感からも存分に感じさせてくれる。
昨年配信でリリースされた「Rusted Car」、さらにはミニアルバムにも収録された「That Song」がこのバンドのコロナ禍においても、さらには色々なことがあった後でも走り続けていく決意を感じさせると、客席にはなんと巨大なガイコツのオブジェが3体も現れる。それはこれ以上ないくらいのこのフェスからのこのバンドへの「おかえり」という言葉の代わりだった。こうしてこのバンドが活動することに賛否はあるかもしれないが、これから先に同じ過ちを犯すことなく素晴らしい音楽を作り続けて我々に力を与えてくれるようなライブをやり続けていくしかない。JESSEならそれをやってくれるはずだとここにいた人はみんな信じているはずだ。
そしてJESSEはギターを持ってライブではおなじみの「Thread & Needle」を歌い、鳴らす。間奏ではコロナ禍になる前には観客が肩車をして大合唱をしていたコーラス部分でも聞こえるのは(多分)メンバーによるコーラスだけ。それでも、というかだからこそJESSEは
「受け取ったー!」
と拳を握って最後のサビを歌う。きっとJESSEはこうして我慢している我々の思いをわかってくれている。また前までのような景色を見れることをみんなが願っているということも。
そして最後に演奏されたのはやはりJESSEも観客も飛び跳ねまくる「SUNTOWN」。その光景は否が応でもThe BONEZの完全復活を思わせるものであり、やはりどんなことがあってもJESSEがステージで見せる輝く目は我々に力を与えてくれる。それはどうしたってJESSEがロックに、バンドに、音楽に選ばれた存在であることを実感させてくれるとともに、The BONEZでもRIZEでもJESSEが歌うライブで良くなかったものはなかったなと思う。それは今も全く変わることはないし、やはりJESSEは音楽で、ライブでこの場所を与えてくれた音を返そうとしている。それを揺るぎない信頼で支えるメンバーがいるからこそ、The BONEZのライブはロックバンドのカッコ良さを最大限に体感させてくれる。a flood of circleと並んで間違いなくこの日のベストアクトの一つだった。
1.We are The BONEZ
2.Rude Boy
3.GIM CRACK
4.Louder
5.Numb
6.Jump Around
7.Rusted Car
8.That Song
9.Thread & Needle
10.SUNTOWN
19:30〜 サンボマスター [Revolution STAGE]
これまでにもこの中津川の地で伝説のライブを生み出してきた、サンボマスター。3年振りにこの場所で開催されたこのフェスではついにメインステージの大トリを務める。それは2022年の夏の締めくくりということでもある。
おなじみの「モンキー・マジック」のSEでメンバーがステージに現れると、山口隆(ボーカル&ギター)は早くも
「オイ!オイ!」
と観客を煽りまくり、この日は「輝きだして走ってく」からスタートし、山口の震えそうな
「負けないで 負けないで」
という我々を奮い立たせるようなフレーズの歌声に近藤洋一(ベース)と木内泰史(ドラム)のコーラスが重なっていく。
さらには夜だけれども山口が「ラヴィット!」と口にして始まった「ヒューマニティ!」の軽快なサビのビートと間奏での一転してのレゲエのサウンドで観客を踊らせるのも今やサンボマスターのライブに欠かせなくなった要素であるが、ここで早くも「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」では山口が
「お前ら声出せないんだろ!声出せないんなら元気出せー!」
と叫び、心の中での大合唱を巻き起こす。一緒に大きな声で歌うことがサンボマスターのライブの楽しみだったのに、そうした声が出せないのを全くマイナスに感じさせないというあたりは本当にさすがである。もう無理矢理持っていくパワーの強さが段違いというか。それはもちろんこの3人の人間力の強さの違いでもある。
持ち時間が長いからこそ、観客が常に手を左右に振りまくることによって疲れるけれども悔いを残すようなことはしたくないとばかりにひたすらに腕を振る「孤独とランデブー」が聴けるのは実に嬉しいことであるのだが、そんな楽しく踊れるダンスチューンから、
「俺はコロナ禍になってパンクロックばっかり聴いてた。パンクロックが俺に教えてくれたことを俺がそのままお前に言ってやる!お前がダメだったことなんか一回もねえ!お前がクソだったことも一回もねえ!今日ここに来るまで生きていてくれてありがとうな」
と、激しくまくしたてながらもやはり最後は感動してしまうというか、確かにこのバンドの言葉と音楽と存在に救われているなと思ってしまう山口の言葉の後にはもちろん「ラブソング」が演奏され、木内が振る光に呼応するように客席にはスマホライトの光が広がっていく。その美しさを見て、このバンドがトリで本当に良かったと思った。我々が生きている証の光がこんなにも輝くのはこの時間だけだから。
そんな山口は「ラブソング」の最後のサビを少し溜めてから歌い切ると、MVをのんが監督し、主演まで務めるという相思相愛っぷりの「ボクだけのもの」を演奏する。この曲の独特の言葉の乗せかたも実にサンボマスターらしい曲であるし、コロナ禍の今のこの状況の中で聴くからこそより響く曲でもある。
そうしてバンドのグルーヴもボルテージも高まりまくってきた中で山口は、
「皆さん、甲子園の優勝校は1校だけ。オリンピックの金メダルは1つだけですが、サンボマスターのライブは全員が優勝できるってことを証明しに来ました!」
と叫び、
「全員優勝!全員優勝!」
の煽りで観客の腕をさらに振り上げさせまくる。
そんな全員優勝に向けてゴールへと近づくのは今やバンド最大の破壊力とスケールを持ったキラーチューン「できっこないを やらなくちゃ」で観客を飛び跳ねさせまくる。早くも
「アイワナビーア 君の全て!」
のフレーズを一緒に歌いたいと思うのであるが、また来年この場所に来た時にはそれが叶っているだろうかと思いを馳せてしまう。
そしてこの日も間奏では山口の上手すぎるということを自ら口にするのも納得なギターソロを思いっきり弾きまくる「花束」であるが、近藤が前に出てきてベースを弾いてさらに曲を続けようとするのももはや完全におなじみだ。やはり最後の山口によるコール&レスポンスを聴いていると早くその部分を歌いたくなるのであるが、まだきっとそれを実践した観客はいないはずだ。そうして我慢している全員でサンボマスターはこの状況を乗り越えようとしていると思った。我々のことを希望の象徴である花束と言ってくれるバンドなのだから。
しかしながら当然アンコールを求める手拍子は止むことがなく、再びメンバー3人がステージに現れて、
「1曲だけやるからな!」
と言って演奏されたのは「ミラクルをキミとおこしたいんです」であり、熱狂するように踊りまくっていると、まさに終わらないミラクルの予感がするなと思ったら1曲だけでは終わることなく、最後にさらに「世界を変えさせてくれよ」と、代表曲であるけれども最近はフェスでは演奏されていなかった曲が演奏されるのであるが、このコーラスでのコール&レスポンスを含めてブチ上がるしかないようなこの曲が演奏されている時、自分は不覚にも涙が出そうになっていた。
ようやく、3年振りに戻ってきたこのフェスが今まさに終わってしまう瞬間を迎えようとしている。大雨だったりスマホが壊れたりもしたけれど、それでも本当に来て良かったし、本当に楽しかった。楽しすぎたからこそ、終わってしまうのが辛い。それが涙となって物質化してしまうくらいに、自分はこの場所を心から愛しているんだなと思った。でもそれを感じさせてくれるようなトリのライブは誰もができるわけではない。ただ、サンボマスターはできた。それはやはりサンボマスターが3年振りのこのフェスで全員優勝のミラクルなライブをやり遂げたということだ。今年もいろんな夏フェスなどでライブを見てきたけれど、最後がここで良かったと思うくらいにこの日のサンボマスターはどこか神がかっていた。
サンボマスターはこの場所がどういう場所なのかを知っている。はるか昔に「中津川フォークジャンボリー」というフェスが行われていて、レジェンドたちが音を鳴らしてきた伝説の場所だということを。でもこれからはこのフェスがきっとそんな記憶や記録を超えるくらいに特別なライブになっていくはずだ。涙が出たりもしてしまったけれど、それでも笑顔でこの会場の光景を焼き付けることができたのはトリがサンボマスターだったからだ。トリをやればどんな場所でもこの上ないくらいの大団円にしてくれるサンボマスターはやはり凄すぎた。ここにいた誰しもを優勝させてくれた。また来年ここで2連覇させてくれ。
1.輝きだして走ってく
2.ヒューマニティ!
3.世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
4.孤独とランデブー
5.ラブソング
6.ボクだけのもの
7.できっこないを やらなくちゃ
8.花束
encore
9.ミラクルをキミとおこしたいんです
10.世界を変えさせておくれよ
4年前にフラッドが小さいステージのトリをやった時に初めて来て「こんなに素晴らしい場所とフェスがあったのか…」と思った。その気持ちは2年間来れなかったからこそ、今年もっと大きくなったんだなというのがサンボマスターが終わった後にわかった。だからまた来年からも必ずずっと来る。この2年の間にクラファンで支援してもなお返しきれていないものをこのフェスから、この場所から貰っている。
アクセスは決して良くはない場所だけれど、だからこんな空気と景色を作ることができる。縁もゆかりもなかった場所が自分の人生において大事な場所になっていく。これからも毎年その場所に行って歳を重ねていきたいと思うし、きっと何万人もが大挙して押し寄せるフェスにはならないと思うけれど、音楽が、ライブが好きで仕方がないような人にはこの場所の、このフェスの素晴らしさが少しでも伝わって欲しいなと思う。もう空白の年月を作りたくないから、また来年もどうかよろしく。
UNISON SQUARE GARDEN TOUR 2022 「kaleido proud fiesta」 @東京ガーデンシアター 9/27 ホーム
中津川 THE SOLAR BUDOKAN 2022 DAY2 @中津川公園特設会場 9/24