氣志團万博2022 day3 @袖ヶ浦海浜公園 9/19
- 2022/09/23
- 18:51
様々な名場面を産んできた3年ぶりの氣志團万博もいよいよ最終日。この日もやはり雨予報ではあったけれども、朝に会場に向かうまでは晴れて暑さすら感じる野外フェス日和になっている。
10:20〜 DJダイノジ [MOSSAI STAGE] (WELCOME ACT)
このフェスのWELCOME ACTとしておなじみの存在である、DJダイノジが最終日の口火を切る。大谷ノブ彦が時間前にステージに現れてサウンドチェックとばかりにJET「Are You Gonna Be My Girl?」をかけると大地洋輔はおなじみのエアギターパフォーマンスを見せて開演前から集まった人たちを沸かせてくれる。
本番ではおなじみの4人のダンサーも登場すると、ポルノグラフィティ「ミュージック・アワー」からB'z「Ultra Soul」フジファブリック「TAIFU」という夏のアンセムをかけてダンサーと大地が独特の振り付けで踊ることによって観客をも踊らせてくれる。
そんな中で大谷が
「流行ってない方のキツネダンス(笑)でもきっと流行るから!」
と言って-真天地開闢集団-ジグザグの「きちゅねのよめいり」をかけ、さらにWienners「恋のバングラビート」というこのフェスではあまり馴染みのない曲をかけていたのはこの日のDJに
「まだ氣志團万博に出てない、出て欲しいアーティスト」
の曲をかけるというテーマがあったというなのでおなじみのC&K「入浴」で隣の人の背中を流すダンスを踊った後には
「いつか氣志團万博に出てくれ!」
という思いを込めてX JAPANとSMAPの曲までかける。それは綾小路翔の悲願でもあるはずで、だからこそそれがいつか叶うといいなと思いながら、最後はsumika「Lovers」で幸せな気持ちにさせてくれたのであった。
DJ中にちょっと盛り上がって声が上がりがちになる観客に対して大谷は
「声は出さないようにね!」
と楽しい空気を損なうことがないように優しく注意を促し、観客はそこからはちゃんと拍手とダンスでその思いを返すようになった。様々なフェスに出演し、時には主催と言ってもいい形で音楽、ライブと関わってきたダイノジはこのフェスがどういう思いでこのルールを設定して、どうすれば来年やこの後に開催されるフェスに繋がっていくかをよくわかっている。
自分にとってダイノジは子供の頃からずっとネタ番組で漫才やコントを見ては爆笑させてくれたヒーローであるのだが、やはりそのヒーローは今こうして音楽を媒介にして関わるようになってもずっとカッコいい存在のままだ。前日には仙台貨物のイガグリ千葉が撃沈したという打ち上げでの大地のDJがどうだったのかがファンとしては実に気掛かりである。
11:00〜 森山直太朗 [YASSAI STAGE] (OPENING CEREMONY ACT)
一時期はこの開会宣言要員的な扱われ方をしていた、綾小路翔の親友でありライバルでもある森山直太朗。3年振り開催の今回も初日の松平健、2日目の綾小路きみまろに続いてというもはや本職はなんなのか疑われるくらいの凄まじい並びでのこの開会宣言アクトである。
SEとしてケツメイシの「さくら」が流れると、花道の先端から浮上してきた森山直太朗は二代目渥美清の位置を狙っているのかと思うような寅さんのコスプレで登場して、
「さくら違いだよ!」
とSEにツッコミを入れながら、
「性は森山、名は直太朗。人呼んで「ざわわ」の息子でございます。人生、我慢した方が良かったってこともありますわね。空腹に空腹を重ねてから食べる食事がいつもよりも美味しく感じられたり、あるいは糞尿の類いを我慢して我慢して出したり。3年振りのこのフェスもそうして我慢してきたからこそより楽しいんじゃねぇかい?」
と、口調が完全に寅さんのモノマネなのでネタ感が凄まじいのであるが、言っていることは「確かにそうだよな」と思えるというのはさすがである。
「さくら!さくら!」
と寅さんがさくらを呼ぶモノマネをするというのも実にややこしいというのはその後に自身の大ヒット曲「さくら」を弾き語りしたからであるが、まるっきり季節外れなこの曲がもうこのフェスの開幕を告げるものとして欠かせないものになっている。それは完全に聴き入っている観客の姿を見ればよくわかる。
「僕らはきっと待ってる 君とまた会える日々を」
というあまりに有名なこの曲の歌い出しは3年振りのこのフェスでの再会を祝うものとして響いていた。
1.さくら
11:15〜 倖田來未 [YASSAI STAGE]
まさかavexのフェスに行く以外で倖田來未のライブを見ることになるとは。きっとそういう人も多いであろう平成を代表するムーブメントを起こした歌姫がこのフェスに初出演。誰が出てもおかしくないこのフェスであるが、さすがにこれは予想していなかった。
先に黒で統一された大人数の男女ダンサーたちがステージに現れると、それに続いてステージに現れた倖田來未はサングラスをかけて胸元がザックリと空いた、こんなにセクシーな衣装をライブで見るのは初めてかもしれないとすら思うくらいの出で立ちで、いきなりの「キューティーハニー」で「ハニーフラッシュ」の先制攻撃。これには観客も沸かざるを得ないし、avex系のフェスにしか出ているイメージがないけれど、フェスの戦い方を心得ているように思える。
ヒップホップやR&Bなどのクラブ寄りのサウンドを取り入れた曲で自身もダンサーとともに踊るダンスのキレも歌唱力も、何なら見た目ももうデビューしてから長い年月が経ったのに全く変わらないように見える。とかく「エロカッコいい」という部分にスポットが当たりがちであるが、だからこそストイックに自身を律してきたんだろうなと思う。昔テレビで「18時以降は何も食べない」と言っていたが、今もその食生活は変わっていないのだろうか。
ステージの花道を歩き、踊りながら先端にまで辿り着くと、
「森山直太朗さんがさっき「さくら」を歌ってましたけど、そんな良い曲関係の曲持ってきてないわ〜。アゲアゲ関係の曲しか私ないわ〜って思って〜」
という口調はテレビの音楽番組でのトークと変わらない親しみやすさを感じさせてくれるのだが、初日にSiMのMAHも口にしていたように、花道ではマイクが出なくなるようで、実際に声が聞こえなくなる瞬間もあったのだが、それを
「トラブル関係もありますけども」
と全く焦ることなく一蹴するあたりには、キャリアの中でこんなことは数え切れないくらいに経験してきたんだろうなというスターとしてのハートの強さを感じさせる。
そうして花道から戻ると、確か日テレ系列のプロ野球中継のテーマソングだった記憶がある、野外によく似合うメッセージのポップな「WIND」から、良い曲持ってきてないって言いながらちゃんと用意してるんじゃん!と思わざるを得ないラブバラード「愛のうた」で今もキーを下げたり声量を落とすことのない歌唱力の高さをまざまざと見せつけてくれる。フェスでバラード曲を歌ってこんなに観客が「待ってました!」ってなることはそうそうない。
するとダンサーとともに花道やステージ左右を歩きながら歌う、クラブサウンドにアレンジしてヒットした「め組のひと」ではカメラ目線で自身の目元に二本指を当てながら
「みんなの、め!」
と歌う姿の若々しさにキュンとせざるを得ない。それはきっとここにいた誰もがそう思ったはずだ。
そこからは激しいダンスを交えたヒップホップ・R&Bサウンドの曲を続けて若々しさは見た目だけではなくて体力もそうであるということを見せつけると、最後に花道に出て行って歌うのは氣志團のSEである「BE MY BABY」のクラブサウンドアレンジバージョン。数々のヒット曲を持つ身でありながらも最後にこの曲を歌うというあたりにカバーするのとはまた違った形での氣志團への愛を感じさせたのだった。
もうあまり地上波の音楽番組をちゃんと見ることはなくなった。好きなバンドが出る番組でも好きなバンドの時間だけ見るみたいな。だから今倖田來未がかつてのようにテレビに出て歌っているのかはわからないけれど、そうした存在だったからこそ感じられる強さを確かに倖田來未は今でも持っている。何というか、好きなバンドに抱く「カッコいい」とはまた違う意味合いだけれども、ライブを見て確かに「カッコいいな」と思っていた。
1.キューティーハニー
2.IS THIS TRAP?
3.DO ME
4.WIND
5.愛のうた
6.め組のひと
7.LOADED feat.Sean Paul
8.OMG
9.BE MY BABY
12:00〜 Creepy Nuts [MOSSAI STAGE]
紹介VTRでマキシマム ザ ホルモンのダイスケはんに「韻フミフミの実の能力者」とR-指定が称された、Creepy Nuts。綾小路翔からは
「バラエティ番組に出れるミュージシャンが俺と鬼龍院翔、ホルモンのナヲちゃんとダイスケはんくらいになってきてるから、そこに出れる存在を取り込もうと思って(笑)」
と、そのスタンスに自身に通じるものを感じていることを語られていた。今年はあらゆるフェスに出まくっているが、このフェスにもついに初出演である。
DJ松永が先にステージに現れて音を鳴らし始めると、R-指定も登場して観客に会釈をしてから、
「皆様、本日は声を出す以外の楽しみ方は全て合法になっております!」
と、ルールを曲タイトルに絡めることによって自然な注意喚起をすると、リリースされたばかりの最新アルバム「アンサンブル・プレイ」収録の「堕天」、さらには「2way nice guy」でこのグループのキャッチーさはR-指定のサビメロの歌の上手さによるところも大きいなと思わせるくらいにR-指定のボーカルが伸びやかに響く。
そのR-指定は
「今日は絶好のフェス日和で…」
と口にするのであるが、そう言った瞬間に急に豪雨になり、松永も
「ちょっと待ってよ〜。なんなんだよこれ〜」
と言うくらいの状況になってしまうというのは逆にこの2人はやっぱり持ってる存在だなと思わせてくれるのであるが、その一瞬で豪雨になったことによって観客は一斉に雨具を装着したりする中で「のびしろ」が披露されて手拍子が起こると、松永はそんな状況すらも楽しむようにして自身のスマホで客席の様子を撮影している。
そんな豪雨もまさかの曲中にすぐに止んで晴れ間が見えてくるという目まぐるしい天候の変化にR-指定は
「天気だって吹き飛ばせるんですよ。だってあなたたちは天才だったんだから」
と「かつて天才だった俺たちへ」へと繋げてみせるのであるが、そうして突然の状況にも瞬時に対応できる機転を利かせられるR-指定こぞやっぱり天才だと思う。
そうしたこの2人の足りなさとは真逆の持ってる感を感じさせるライブの最後にはR-指定の韻フミフミの実の能力者っぷりを遺憾なくみせつける超高速ラップによって曲中にもかかわらず客席から拍手が起こった「生業」。あまり他にいない(特に若手は)ヒップホップというスタイルでこのフェスに切り込んでいく2人の生き様を確かに感じさせる終幕であった。
R-指定のラップも、DJ松永のターンテーブル捌きとキャラの面白さも本当に凄いと思う。でもそのキャラもそうであるが、このグループの音楽はヒップホップでありながらも実にキャッチーだ。そこにこそこのグループが今や日本最大規模のヒップホップアーティストになった理由があるし、個人的には学生時代にRIP SLYMEやKICK THE CAN CREWを聴いていた頃を思い出す。そんな存在になってもなお、のびしろしかないと思わせるのが本当に恐ろしいとすら思う。小さい方のステージで見れるのは間違いなく今回限りだ。
1.合法的トビ方ノススメ
2.堕天
3.2way nice guy
4.のびしろ
5.かつて天才だった俺たちへ
6.生業
12:35〜 WANIMA [YASSAI STAGE]
5年前に初出演した時には綾小路翔に
「誰が勝てるっていうんだ」
と言わしめた、WANIMA。今年は
「もうこのフェスには出てくれないんじゃないかと思うくらいの存在になった」
と評されたが、この袖ヶ浦に天草の神童が久しぶりに帰還。
「JUICE UP!!のテーマ」のSEでメンバー3人が元気良くステージに登場すると、KENTA(ボーカル&ベース)とFUJI(ドラム)は珍しいものを見た子供のように花道へと駆け出していく。そうしてFUJIがドラムセットに戻ってきて銅鑼を思いっきり鳴らすと、
「氣志團にありがとうを込めて歌うよー!」
と「THANX」からスタートし、KENTAは一緒に歌うことができない我々のことを慮ってか、
「3人全員で歌おう!」
と言うとKO-SHIN(ギター)もFUJIも普段はコーラスしないところまで一緒になって歌う。そうして重なる歌声はコロナ禍になるまでは確かに我々がそうしていたものであるということを思うとやはりグッときてしまう。
KENTAがベースをステージに置いて走り回りながら観客を煽るように歌う「いいから」というWANIMAの武器の一つであるエロさを感じさせる歌詞とスカのリズムで観客を踊らせまくると、Creepy Nutsの時の豪雨はなんだったのかと思うくらいに晴れ間が見える空に向かって、
「みんなの心のモヤモヤも晴れますように!」
と願いを込めて「雨あがり」が鳴らされる。その最強のメロディが太陽の光と相まって我々の心を確かに晴れさせてくれるのだ。
今年すでに様々なフェスでライブを見ているが、WANIMAはフェスでのライブのスタイルがかなり変わった。MCや曲間をほとんどなくして、ひたすらに曲を連発するというパンクのストイックさに立ち返るようなライブをするようになった。だからこそ「Hey Lady」というキラーチューン中のキラーチューンを連発できるのであるし、そうして生まれた勢いが最新シングル曲「眩光」のコロナ禍で感じたであろう悔しさを感じさせる歌詞とメロディがさらに前に進む推進力のように響く。
「真っ暗な夜の雨はもう止んだ」
というサビのフレーズはこの日のシチュエーションそのもののようでもあるし、コロナ禍という音楽業界、ライブ業界に吹く逆風を吹き飛ばそうとしているようにも感じられる。
さらにKENTAのゴリゴリのベースによって始まり、FUJIがぶっ叩くパワフルなドラムがパンクバンドとしてのWANIMAの迫力を存分に感じさせてくれる「BIG UP」を演奏すると、紹介VTRで綾小路翔が
「映画やドラマの制作会社はこの曲を主題歌にしたほうがいいっていうくらいにカッコいい」
と評した、トリビュートアルバム収録の「One Night Carnival」のカバーが披露される。パンクバンドとしての速さと強さを感じさせるリズムと、セリフ部分までもメロディに乗せるというメロディアスさは曲の力をさらにカッコいい方向に最大限に引き上げていると言えるのであるが、あまりに曲のテンポが速すぎるだけに振り付けは踊りにくいなと思っていたら、綾小路翔と早乙女光がステージに飛び出してきてテンポの速さを感じさせないくらいに振り付けを踊ってみせる。早乙女は時にはスカダンスっぽくステップを刻むあたりはWANIMAファンのキッズがステージに立って踊っているかのようですらある。
そんなコラボを終えるとKENTAは、
「今より少しだけ強く優しくなって氣志團と一緒に帰ろう!」
と言って最後に「ともに」を演奏した。リズムに合わせて飛び跳ねまくる客席の光景は、KENTAが言う通りに強さと優しさを兼ね備えているというのが両者の共通点だなと思ったし、これからもWANIMAのライブやこのフェスのような心躍る方へ自分らしく進んでいきたいと感じさせてくれた。やっぱりWANIMAのライブはどんな状況であっても最高に力を与えてくれる。
リハ.JUICE UP!!のテーマ
1.THANX
2.いいから
3.雨あがり
4.Hey Lady
5.眩光
6.BIG UP
7.One Night Carnival w/ 綾小路翔,早乙女光
8.ともに
13:20〜 純烈♨️ダチョウ [MOSSAI STAGE]
3年前はWELCOME ACTとしてこのステージに立った純烈。このグループが出演するというのもまたこのフェスならではであるが、今回はダチョウ倶楽部とのコラボでの出演となる。
直前がパンクなサウンドのWANIMAだっただけに歌謡曲感の強いSEや将校のような色違いの衣装を着たメンバーの空気はこのフェスの空気をガラッと変えるのであるが、「君を奪い去りたい」からスタートすると、3年前よりも白川裕二郎がメインボーカルらしさが増したように感じる。かつては筋肉番付のスポーツマンNo.1決定戦で芸能界屈指のその凄まじいスピードとパワーを見せつけていただけに、こうして目の前で見ることができるのは嬉しいものである。
リーダーの酒井一圭が
「千葉県銚子市の健康センター、太陽の里から来ました!」
とブレない自分たちのホームをレペゼンする挨拶をすると、3年前は紅白に出場しながらもメンバーの不祥事による脱退というグループ存続の危機と言えるようなタイミングであり、そんな時にも氣志團が出演して欲しいとオファーしてくれたことが本当に嬉しかったと語る。その語り口も完全に人情派という枕詞が似合うものであるのだが、最近純烈の主演映画「スーパー戦闘純烈ジャー」が公開され、その映画内のメンバーの姿である純烈ジャーもステージに登場。年内で脱退することが決まっている「LiLiCoの旦那」こと小田井涼平も含めて、後上翔太以外は元々が戦隊ヒーロー出身の俳優であるだけに自分たちの出自を活かした駅であるとも言える。
するとここで今回のコラボ相手であるダチョウ倶楽部の肥後克広と寺門ジモンも揃いの衣装を着てステージに登場し、コラボのきっかけとなった「プロポーズ」という曲を歌うのであるが、割と音程は取れている寺門に対してリーダーは完全に歌が苦手であるということがわかる歌唱っぷりである。
それでも床を蹴るとみんなでジャンプしたり、懐かしの「笑っていいとも!」でのタモリの拍手仕切りをしたりして、
「房総地域ではまだいいとも!が放送されてる」
などと笑わせてくれるのだが、最後に披露された、初日に曲を作った藤井フミヤも歌っていた「白い雲のように」は
「(上島)竜兵と仲が良かった有吉弘行が歌っていたこの曲を今は俺たちが歌うことで純烈と繋がれてる。人の縁は巡るものだね」
と、一切の悲壮感は感じさせないけれど、まさか寺門の言葉でウルっとしてしまうなんて思わなかった。その寺門は歌入りが遅れてメンバー全員がずっこけるというネイチャーっぷりも見せてくれるのであるが、
「きっと竜兵も見てくれてるよ」
と言ったリーダーの表情が本当に穏やかで、誰よりも辛い経験をした(告別式のリーダーの姿は思い出すだけでも泣きそうになる)2人が誰よりもすでに前を向いている。
「笑いで人を幸せにするのが芸人さん。我々は音楽で人を幸せにしたいと思っている」
と綾小路翔が言っていたように、今年このコラボグループがこのフェスに出演していた意味が確かにあった。
最後に純烈ジャーの中に入っていた来年からの新メンバーの岩永洋昭に挨拶をさせるという無茶振りっぷりが面白かったが、当然のように面白いことは言えていなかった。
1.君を奪い去りたい
2.NEW(入浴)YORK
3.プロポーズ
4.白い雲のように
13:55〜 きゃりーぱみゅぱみゅ [YASSAI STAGE]
実に8年振りのこのフェス出演となる、きゃりーぱみゅぱみゅ。明らかにこの人を目当てに来たであろうファンの人たちの華やかな衣装が見れるのもまたこの人がフェスに出る時の楽しみの一つであるが、この辺りからまた天気が徐々に悪くなってきている。
重低音が場内に響くと、ダンサーたちとともに鮮やかな水色のチャイナ服的な衣装を着たきゃりーぱみゅぱみゅが登場。昨年リリースの新作アルバムのタイトル曲である「キャンディレーサー」でスタートしてダンサーたちとの見事なフォーメーションのダンスを踊り、観客の体も揺らすと「にんじゃりばんばん」でリズムに合わせて手拍子を起こす。基本的に音を流すというカラオケ的なスタイルではあるが、「CANDY CANDY」のキャッチーなシンセフレーズ含めてそのライブならではの低音の強さはさすが中田ヤスタカプロデュースである。
「ローマ字のKAWAIIっていうテーマで語られがちなんですけど、カッコいいライブをやりたいと思います!」
と宣言すると自身のボイスパーカッションを合図にして始まる「どどんぱ」でさらに会場を揺らすと、それと同じく最新アルバム収録のキャッチーかつポップなメロディの「メイビーベイビー」ではスクリーンにアニメーションも映し出されるというのはステージ背面に巨大なスクリーンを擁するメインステージだからこそである。
するときゃりーは雨が降る中でも花道を進みながら「つけまつける」を歌うのであるが、その理由を
「今日天気予報見たら私の時間に雨降りそうで。そうしたら雨に濡れようって決めてた。みんなも濡れるから同じ気持ちになりたいと思って」
と語る。新作の曲たちのサウンドもそうであるが、何よりもその姿勢がKAWAIIよりもカッコいい。そのチャイナ服的な衣装に合わせた髪型も濡れて変化していくのも厭わないあたりがきゃりーの「ファッションモンスター」たる所以であるというくらいにその歌唱の姿は逞しく見える。
そんなライブの最後はきゃりーの曲の中では最高クラスにシンプルかつキャッチーな手を使った振り付けによる「最&高」。完全に雨もきゃりーの持つカッコよさを引き立てるための演出だったなと思うくらいに、きゃりーのライブが終わると雨は止んだ。両親がこのフェスのケータリングの豪華さを気に入っているということも含めてそんな全てが最&高であった。
1.キャンディレーサー
2.にんじゃりばんばん
3.CANDY CANDY
4.どどんぱ
5.メイビーベイビー
6.つけまつける
7.ファッションモンスター
8.最&高
14:40〜 HEY-SMITH [MOSSAI STAGE]
紹介VTRでは綾小路翔が猪狩秀平(ボーカル&ギター)を
「あの長身といいギターといいライブシーンの新たなヒーロー。ほのぼのメシア」
と称しながらも、
「全都道府県に寝床がある。一宿一飯の恩義として体を捧げる(笑)」
という、猪狩も
「飲み会で話したことを全部言っちゃうんですね(笑)っていうかこの紹介で俺たちのライブ盛り上がるんか?(笑)」
とツッコミを入れていた、HEY-SMITH。3年前と同様にこのフェスをスカコア天国に変えるべく登場。
メンバーがステージに現れると、イイカワケン(トランペット)、鮮やかな髪色のかなす(トロンボーン)、いつものように上半身裸でキレートレモンのような飲料を観客に見せつけてくる満(サックス)というホーン隊3人のサウンドが吹き荒れ、イイカワケンはキメで高くジャンプも決める「Endless Sorrow」で観客は早くも踊りまくるのであるが、ただ楽しいだけではなくて曲中の
「NO MORE WAR!」
という猪狩がギターを掲げてのコーラスが今の社会情勢だからこその切実なメッセージとして響く。
一転してYUJI(ベース&ボーカル)のキッズ感の強い歌声がパンクなサウンドの上に乗るのは「2nd Youth」であり、その曲のテーマとしてもYUJIのボーカルが実に似合う曲であるのだが、ホーン隊がタイトルフレーズのコーラスを歌いソロ回し的な演奏も行われる「Radio」とキャッチーさとパンクさを兼ね備えた、野外フェスにピッタリな曲が続く。
するとTask-n(ドラム)がリズムをキープしながら繋ぐ曲間で猪狩が、
「千葉にもポートメッセっていう場所があるらしいな!ここは日本のカリフォルニアや!」
と口にした「California」では猪狩もタイトルフレーズを「千葉フォルニア」と変えて歌う。自分たちもフェスを主催している、自分たちの大事な場所を持っているバンドだからこそ、こうして千葉を好きになってくれているのが実に嬉しい。
もはやライブでもおなじみのYUJIのハイトーンだが力強いボーカルが響き渡る「Be The One」から、
「この曲のMVが公開されるからみんなチェックしてやー!」
と猪狩が紹介した新曲「Inside of Me」と、決してリリースペースは速くはないバンドではあるが、こうしてコロナ禍の中でもライブをやりまくるだけではなくて曲を作ってリリースすることでも前に進んでいるということがわかる。
すると
「ラブソング歌いまーす!」
と猪狩が口にしての「The First Love Song」では誰よりも縦横無尽かつ挙動不審にステージを動き回り、上手のステージを構成する鉄骨の中から頭を出すというパフォーマンスすら見せる満が手でハートの形を作るのが実に可愛らしく見えてくる。それはこうしてライブを見に来てくれる人へのバンドからの感謝と愛の証である。
そしてYUJIが自身の抱えているものを思いっきり放出するように歌い、Task-nの激しいビートとホーンのサウンドが火を吹くような「We sing our song」でサビ最後のタイトルフレーズの歌唱で観客とホーン隊が一斉に手を挙げるというアクションもバッチリ決まると、このフェスにおいてもライブハウスバンドとしての矜持と、その自分たちの居場所であるライブハウスがどんな場所であって欲しいかということを示すかのようなハードコアパンクですらある「come back my dog」が鳴らされて、あっという間の30分ではあったけれどもほとんど曲間なしでその中に9曲も叩き込んだ。このスピードこそがパンクであり、ノンストップで踊りまくれるのがスカパンクだった。
このフェスの直前にバンドは大阪で自分の主催フェスを開催しており、そう考えると全く休みがないスケジュールであるが、そのフェスではSNSなどを見ていただけでもいろいろあったようだということがわかる。でもきっとコロナが全くなかったとしたらこのバンドがやいやい言われることも、猪狩がルールと自分たちが元の形のライブに戻していこうという思いに挟まれて悩んだりすることもなかったはずだ。
そういう意味ではこのフェスもそうだがハジマザもDEAD POPも、なんなら年末のポルノ超特急も、主催バンドたちが自分たちが思い描く光景が次に開催される時には見れていますようにと思う。
1.Endless Sorrow
2.2nd Youth
3.Radio
4.California
5.Be The One
6.Inside of Me
7.The First Love Song
8.We sing our song
9.come back my dog
15:15〜 マキシマム ザ ホルモン [YASSAI STAGE]
もはやキャラ的にも氣志團の盟友的な存在になりつつある、マキシマム ザ ホルモン。この日はこのYASSAI STAGEのトップバッターに倖田來未が出演したことにより、紹介VTRも綾小路翔が「八王子の倖田來未」ことナヲ(ドラム)を警戒するというものになっており、始まる前からすでに楽しいことになっている。
おなじみのラテン的なサウンドのSEでメンバーがステージに登場すると、マキシマムザ亮君(ボーカル&ギター)のギターはもちろん、上ちゃん(ベース)とナヲのリズムも、ダイスケはん(ボーカル)のデスボイスもよりバキバキにビルドアップされた「握れっっっっっっっっっ!!」でスタート。この時期の曲たちは今のバンドの演奏ならではのアレンジが施されて生まれ変わっている曲も多いが、最もそう感じられる曲だと言えるかもしれない。
メンバーによる映像がスクリーンに映るおなじみの「maximum the hormone II 〜これからの麺カタコッテリの話をしよう〜」ではナヲの歌唱部分ではナヲの映るスクリーンにキラキラの加工が施されるのであるが、ナヲはわざわざステージから伸びる花道を歩き出して踊りながら歌うのであるが、明らかに出過ぎてドラムを叩くのに間に合わなそうになって猛ダッシュでドラムセットまで戻るのが実に面白いし、それはこのフェスだからこそ見れるものである。
「うちらの楽屋は倖田來未の楽屋の真反対だった(笑)なんなら氣志團の隣がうちらだった(笑)何にもしないように見張られていた感すらある(笑)」
というMCで笑わせながら、ここでロッキンの時の「爪爪爪」と同様にスペシャルゲストとして招かれたのはホルモンの大ファンであるCreepy NutsのR-指定で、今回は「ぶっ生き返す!!」でイントロからキレキレのフリースタイルラップを披露し、ナヲの歌唱パートまえには前にはしっかり
「八王子の倖田來未、ナヲー!」
と紹介するあたりがさすが出来る子である。
なのだが曲終わりでフリートークをしようとするR-指定をダイスケはんは
「ごめん、時間ないから」
と言ってすぐに追い払おうとし、怒ったR-指定が床を蹴るとダチョウ倶楽部ジャンプが起こるというのはもはやR-指定はこれをやるために呼ばれたんじゃないかと思うほどである。
そんなR-指定とのコラボの後には映し出される映像も含めてバンド屈指の大問題曲「my girl」が演奏され、客席の足元は前日からの雨の影響でぬかるむ中でも膣ジャンプで飛び跳ねさせまくり、さらにはこの日も反則級のフリーザご本人出演の映像が流された「「F」」ではフリーザ様自らが
「行きますよ、ザーボンさん、亮君」
とドドリアになりかわってフリーザの側近になった亮君がギターソロを弾きまくる。もうこの演出ができる限りは毎回この曲を演奏するんじゃないかとすら思える。フリーザの声優本人に自分の名前を呼んでもらえるのだから。
この日はそこまでMCも長くはなかっただけに、持ち時間的にはまだ余裕があったんじゃないかとも思うが、それでも練習なしの一発本番だからこそレクチャー映像のゲストもなしの恋のおまじないが行われると、あっという間の最後に演奏されたのは溜め込んだものを放出するかのような「恋のスペルマ」で、間奏ではダイスケはんの合図で本人も含めてサークルモッシュができない代わりにその場で1人でグルグル回るという楽しみ方が展開されるのであるが、フェスで楽しむために作られたこの曲(とMV)が来年はこのフェスでも元の形で楽しむことができていますようにと思った。
そう強く思えたのは、今年ホルモンは驚くくらいにたくさんのフェスに出まくり、選曲やゲストなども駆使してその場限りのライブを見せてきてくれたからである。それはホルモンのメンバーも自分たちの遊び場であるフェスという場所を守るために自分たちがそこに参加してきたということでもある。ワンマンやツアーではライブハウスでしかやらないからこそ、こんなにたくさんの人と一緒にホルモンのライブを楽しむことができるのはフェスだけなのである。
1.握れっっっっっっっっっ!!
2. maximum the hormone II 〜これからの麺カタコッテリの話をしよう〜
3.ぶっ生き返す!! w/ R-指定 (Creepy Nuts)
4.my girl
5.「F」
6.恋のスペルマ
16:00〜 森山直太朗 [MOSSAI STAGE]
すでにOPENING CEREMONY ACTとしてこの日の観客の前にお目見えしている森山直太朗。紹介VTRでは綾小路翔に
「銭を守る奴と書いて守銭奴。5年くらい前に行ったタイ旅行のお金も返してもらってないし、踏み倒すと言えば直太朗(笑)」
と暴露されるのであるが、直太朗も
「奥渋谷の飲み代はいつも俺が払ってる」
と反撃しながらも、
「一緒に土地を転がしたい(笑)」
と守銭奴っぷりを露わにしたことで「汚れた友情」とまで紹介されてしまうことに。
アコギ×2、ウッドベース、キーボードというサポートメンバーたちがスタンバイする中で森山直太朗がアコギを持って登場すると、アコギのサポートメンバーがバンジョー的な楽器のイントロを奏で、厳かな雰囲気の中で歌い始めたのは名曲「夏の終わり」。OPENING CEREMONY ACTの時のコミカルさとは全く違う歌うたいとしての森山直太朗の歌声に聴き入っていると、
「はい、たった今「夏の終わり」という曲をやりましたので、ただ今16時8分に皆さんの夏は終わりました。どうもお疲れ様でした!」
と我々の夏を強制終了させると、2018年リリースのアルバム「822」収録の「糧」をやはりバンジョーなどのアコースティックな楽器を加えた形で歌い、さらには3月にリリースされたばかりのニューアルバム「素晴らしい世界」収録の「すぐそこにNEW DAYS」では森山直太朗の1人ミュージカルとでも言うような動き回りっぷりを見せる。やはりその挙動はどこかコミカルさを感じざるを得ないのはこのフェスではこれまでのパフォーマンス含めてだいぶネタキャラとなってきているからであろう。
そんな森山直太朗がしかしこの本枠のライブの時間ではミュージシャンでありシンガーであるということを示すのはキーボード奏者に変わって自身がピアノを弾きながら(キーボード奏者はアコーディオンに変わる)歌う最新アルバムのタイトル曲の「素晴らしい世界」であり、作詞は相棒の御徒町凧であるが、そこにはどんな世の中の状況であっても我々1人1人が目にしているこの世界は素晴らしいと思えるものであって欲しいというメッセージが込められている。それをしっかり歌声で感じさせる表現力を持っているというのがさすが森山直太朗である。
そして最後に森山直太朗がステージ真ん中でマイクスタンドの前に立って歌い始めたのは「生きてることが辛いなら」。リリース時に波紋を呼んだ、過激なものだと捉えられがちな歌い出しからのその歌詞がしかし、こうしてライブという場で目の前で聴いているとズルいくらいに感動してしまう。それはこのコロナ禍になってしまったこともそうであるし、人生において様々なことを我々も経験してきたからこそそう思えるのかもしれない。森山直太朗の歌声にはそうした感情を想起させる力が確かにある。「さくら」だけの一発屋で終わらなかった理由が、ライブを見れば今でも確かにわかる。
今年のOPENING CEREMONY ACTもそうであるが、3年前も自身のライブで尻を丸出しにするという爆笑のパフォーマンスをしたり、最後には氣志團のライブに西城秀樹のコスプレをして登場してひたすら「ギャランドゥー!」と叫んでいたりと、面白い人であることはわかっていれど、このフェスに来ると森山直太朗という人のイメージはだいぶ変わる。その変わったイメージはネタキャラとしてもそうであるし、歌うたいとしての深さもそう。その二面性を見せてくれる氣志團万博は彼にとってもホームと呼べる場所になっている。
1.夏の終わり
2.糧
3.すぐそこにNEW DAYS
4.素晴らしい世界
5.生きてることが辛いなら
16:35〜 東京スカパラダイスオーケストラ [YASSAI STAGE]
紹介VTRではもはや恒例のようになっている、
「スカパラのゲストボーカルに綾小路翔が呼ばれない問題」
が今年も持ち上がり、やはり知名度や実力が足りていないという結論に至るのであるが、
「やっちゃったらもうそこで終わっちゃうから」
と谷中敦(バリトンサックス)がダンディに語る、東京スカパラダイスオーケストラ。今年は様々なフェスに出演しまくっているが、お馴染みであるこのフェスにも帰還。
黄色いスーツを着たメンバーが登場すると、挨拶がわりに「砂の丘」でGAMO(テナーサックス)、NARGO(トランペット)、北原雅彦(トロンボーン)のホーンセクションによる美爆音が吹き荒れるのであるが、谷中、大森はじめ(パーカッション)が楽器を置いて前に出て踊りまくる「DOWN BEAT STOMP」、さらには「GLORIOUS」というメンバーボーカル曲でガンガン攻めるように前に出ていくと、谷中は花道の先を進みながら歌い、その花道で手を広げるようにしながら、
「台風も来ていて西の方のフェスも中止になっちゃったりしたじゃない?昨日このフェスも開催について会議してるって聞いた時は不安になったけど、こうして開催できて本当に良かった!みんな、戦うように楽しんでくれよ!」
と観客をアジテートするように語り、あの超有名なリフがホーンサウンドによって鳴らされ、加藤隆志(ギター)がカッティングを刻むことによってダンサブルなスカアンセムにアレンジされた「君の瞳に恋してる」のカバーが演奏されると、茂木欣一(ドラム)も変わることのない少年のような笑顔でこのフェスが無事に開催されたことへの感謝を口にし、
「会いたかったよ氣志團万博!」
と思いを込めて自身のボーカルによって演奏されたのは「会いたいね。°°。」。世界中を旅して、常にライブをしまくって生きてきたバンドだからこその実感がそのボーカルと音にはこもっている。もうだいぶ高齢になってきているメンバーもいるけれど、その生き様はこれから先もずっと変わらないんだろうなと思うくらいにメンバーは楽しそうな表情をしている。
そんな中で沖祐市による華麗な指捌きと音色によるピアノのイントロだけで拍手が沸き起こるのは「水琴窟 -SUIKINKUTSU-」で、様々なパートのメンバーたちそれぞれの演奏力の高さをまざまざと見せつけてくれる。だからホーン隊も含めてあらゆるアーティストからゲストでの演奏を依頼されるのだろうし、やはりそこにはスカパラの人間性によるものもあるはずだ。
するとここで突如としてあのリフをホーン隊が鳴らす。それはこの3日間で何度も聴いてきた「One Night Carnival」のものであるのだが、やはりスカパラの演奏で聴くと全然違う。ホーン隊のサウンドがあるということももちろんそう感じる要素であるのだが、長い歴史の中で培った技術と経験とメンバーたちの絆と言ってもいいものがそう感じさせる要素になっている。
と思ったらインストバージョンで終わらずにゲストとしてやはりメンバーとお揃いの黄色いスーツ姿の綾小路翔と早乙女光が登場。スカサウンドの要素が加わったことによって綾小路翔のボーカルも早乙女のダンスもいつもとはまた違うものになっているのだが、サビ前でのセリフが谷中による
「あの頃の俺たち、めくれたオレンジみたいだった」
とスカパラの曲名に絡めてオシャレに口にするあたりはサウンドだけではないスカパラならではの原曲と氣志團に対する愛情である。
そしてラストはやはりこの日も「Paradise Has No Border」で、GAMOによる
「いつものやつやっちゃおうかな〜!今日はどこが1番盛り上がってるんだー!」
という盛り上がりを確認するパフォーマンスでは専用のアニメーション映像も用意され、この曲の時にしか絶対に使い道がないタオルを持っている人の姿も見られる中、ホーン隊と加藤、川上つよし(ベース)が編隊を組むようにしてステージ左右に動き回って音を鳴らして客席の盛り上がりを確認する。最後には数名のメンバーが花道にまで進んで行きながら演奏するのであるが、他のフェスよりも広いステージを全力ダッシュするGAMOの姿はまだまだスカパラは年齢を感じさせることなく、こうしてフェスに出てはそのフェス限りのパフォーマンスで我々を楽しませてくれるんだろうなと思った。
1.砂の丘
2.DOWN BEAT STOMP
3.GLORIOUS
4.君の瞳に恋してる
5.会いたいね。°°。
6.水琴窟 -SUIKINKUTSU-
7.One Night Carnival w/ 綾小路翔,早乙女光
8.Paradise Has No Border
17:20〜 女王蜂 [MOSSAI STAGE]
2年前のオンライン開催に出演してはいるが、こうして現地開催で出演するのは初めてである女王蜂。綾小路翔をして
「グローバルなスターになる存在」
といわしめるバンドはさすがにこのMOSSAI STAGEを観客が埋め尽くしている。
メンバーが登場すると、白のジャージ姿という氣志團万博だからこその衣装が決まりまくっているのであるが、特に素肌にそのままジャージ着用の金髪のひばりくん(ギター)のコンビニ前にいそうな出で立ちたるや。明らかに袖ヶ浦にはいない、六本木あたりにいそうなタイプであるけれども。
そんなメンバーに続いてステージに現れたアヴちゃん(ボーカル)はスラっとした長い脚が映える異国のギャル的な出で立ちになっており、そんな氣志團万博ならではの設定でやしちゃん(ベース)のコーラスも含めてもう音が鳴らされた瞬間に会場の空気がこのバンドのものに染め上げられる「KING BITCH」からスタートし、アヴちゃんの妖艶なボーカルが会場に響くと客席ではこのバンドのためのアイテムであるジュリ扇も振り回される。それが完全にこの袖ヶ浦という千葉の片田舎を異空間に変貌させていく。
アヴちゃんのキュートさを持った歌声との切り替えも実に見事な「BL」から、ひばりくんのギターリフがまさに火を吹くような「火炎」と続くと、ドラムのルリちゃんの体調不良によってサポートドラマーを務めることになった福田洋子(BOOM BOOM SATELLITES,THE SPELLBOUNDなど)の急造とは思えない力強さがよりダンサブルなサウンドとリズムとなって我々を踊らせてくれる「ヴィーナス」へ。いつものように曲間全くない、次々に曲が演奏されていくというライブだからこそ、アヴちゃんのオーラに魅入ってしまう。
一転して隙間を生かすようなアレンジの「催眠術」でより深いこのバンドのサウンドに浸らせると、アヴちゃんも「万博ー!」と叫ぶことによってバンド側も客席側のテンションもさらにブチ上げるような「P R I D E」と、見た目の華やかさももちろんあるけれど、ただただ音楽の強さ、演奏の強さだけでこのフェス、この場を掻っ攫っていく。今年は様々なフェスに出演しまくっているが、それも今こそそうした場で自分たちが持っていくことができるという確信を持っているからこそであろう。
そんな流れるようにスムーズに進んでいくライブの最後にはながしまみのり(サポートキーボード)による煌びやかなサウンドによって観客が飛び跳ねまくり、ジュリ扇も舞う「Introduction」。その光景はマジで周りに田んぼばかりしかないこの袖ヶ浦を一瞬だけ夜の歓楽街に変貌させていた。このバンドはそうできるような魔法のような力を確かに持っていることを示すような、万博初登場の30分間の衝撃だった。
1.KING BITCH
2.BL
3.火炎
4.ヴィーナス
5.催眠術
6.P R I D E
7.Introduction
17:55〜 氷川きよし [YASSAI STAGE]
紹介VTRで綾小路翔が
「間違いなく今回の万博の目玉。日本の4大フェス、ざまあみろ!」
とまで言った存在である、氷川きよし。最近は何かとその演歌歌手のイメージからの変貌っぷりが話題になることも多いが、それを実際に見ることができるというのは実に貴重な機会である。
バンドメンバーをバックにステージに現れた氷川きよしは黒のドレスで長い脚を露出した出で立ちであり、化粧を施した顔も含めて全く年齢を重ねたことを感じさせない若々しさなのであるが、「HK」と書かれた巨大なフラッグを持ったスタッフもステージに現れる中で「雷鳴」からスタートすると、綾小路翔も
「ライブを観に行かせてもらった時にロックだなって思った」
と言う通りにそのサウンドは意外なくらいに実にロック的なものであるし、何よりも氷川きよしの歌唱力と声量の異次元っぷり。それは間違いなく今年のこのフェスの中で飛び抜けて最高峰であるということが1曲目を歌い始めた瞬間からわかる。もちろんそれは演歌を歌い続けて培ったものが生かされてると言えるのであるが、その世界でスターだったからこそ、遠くまで届かせる、飛ばせる歌い方を習得しているということがよくわかる。綾小路翔も
「漫画みたいに言うなら音で吹っ飛ばされるような感覚だった」
と言っていたのが本当によくわかる。そんな歌声を持ったシンガーが演歌界からさらに広いポップシーンへと足を踏み出したのである。
曲間で客席からは「kiinaちゃーん!」という声が飛ぶと、
「kiinaちゃんって呼んで貰えるの嬉しい〜!」
と言ったり、指笛を吹いた観客を
「凄ーい!お上手〜!」
と褒めながらも
「でも今日はあんまり声とかを出しちゃいけないみたいなんで」
としっかりこのフェスのルールを説明するあたりはこの人ならではのそうしたルールから外れてしまう人への配慮を感じさせる。
それは
「演歌界のプリンスみたいに言ってもらって嬉しかったりもしたんですけど、20年間その世界でやってきて、本当に自分のやりたいことをやろうと思って。最近は作詞もさせてもらってるんですけど、もう私は私だから、誰に何を言われても全然気にしない!私は私らしく生きていこう!っていう曲を書きました。全ての人に届いて欲しいと思うけど、特にマイノリティであることに悩んでいる人に届いて欲しいと思って書いた曲」
と言って演奏された、スクリーンに歌詞が映し出された「You are you」の全肯定のメッセージそのものである。
きっと今のようなスタイルになったことによって氷川きよし自身もめちゃくちゃいろんなことを言われまくっているだろう。でもそんな自分に向けて、あるいは自分のような思いを持ちながらもなかなかそれを出すことができない人に向けてこの曲を歌っている。誰に何を言われようともあなたが自分らしくあればそれは素晴らしいことだと。やりたいことをやろうと思ったというのはそうした息苦しさを抱えながら生きている人のことを肯定しようということ。その思いが「生まれてきたら愛すればいい」の歌唱にも思いっきり込められているからこそ、聴いていて感動してしまった。きっとこの人がこうしたことを歌っていることによって救われる人だってたくさんいるはずだ。
するとここでいきなり
「翔さーん!」
と綾小路翔を呼び出し、綾小路翔も
「そんな呼び方ある!?」
と驚きながらステージに登場すると、その2人で歌ったのはかつての大ヒット曲「きよしのズンドコ節」。サビでの本来なら観客が「きよしー!」と叫ぶべきであろう場所では綾小路翔が「フー!」と声を上げることによって発声禁止のルールを観客が破れないようにしていたのだが、ここまでの曲とあまりにもサウンドとメッセージが違いすぎてこの曲が浮きすぎているのは2人で花道に進みながら歌うというパフォーマンスも含めてフェスだからこそのサービス精神によるものだろう。
さらには
「私は実はEDMがすごく好きで。家でもよく聴いてるし、遊びに行くのもクラブが多くて。だから私もEDMがやりたいと思って作った曲です。まだ配信とかはされてないんですけど、YouTubeで聴けるんで是非聴いてみてください」
と言って披露された「キニシナイ」はまさにガチのEDMサウンドの曲になっており、それをバンドが生演奏することによってライブ感を感じさせるものになっているのであるが、完全にサウンドも歌詞も今自分がやりたいことだけをやっている曲である。だからこそ飛び跳ねるようにして歌う氷川きよしは実にイキイキとしていた。
そんなライブの最後には
「この曲がドラゴンボールの悟空のように私のことを解き放ってくれました」
と口にした「限界突破×サバイバー」でそのマイクを口から離していても聴こえるという、持ちうるボーカル力の素晴らしさを遺憾なく発揮する。この曲を待っていた人も多いのであろう、すっかり暗くなった会場でサイリウムを振る人がいる光景が実にキレイだった。
綾小路翔が口にしていたように、まさかこんなに凄いボーカリストだなんて全く思っていなかった。歌唱力はもちろんのこと、曲に込めた自身の思いを伝えるための表現力と説得力。多くの人に衝撃を与えたであろう氷川きよしのフェスデビューはこれから先、こうして今までは立つことがなかった場所にこの人が立つことになるということを感じさせるものだった。
1.雷鳴
2.革命前夜
3.You are you
4.生まれてきたら愛すればいい
5.きよしのズンドコ節 w/ 綾小路翔
6.キニシナイ
7.限界突破×サバイバー
18:40〜 くるり [MOSSAI STAGE]
3日間で様々な名場面を生んできたMOSSAI STAGE。その大トリは自身もこの時期に地元の京都で主催フェス京都音博を開催している、くるり。紹介VTRでは岸田繁(ボーカル&ギター)が綾小路翔と同い年であり、誕生日が1日違いであることが明かされ、
「ほぼ同一人物です」
と語られる。かたや岸田も
「体育会系のイメージないと思いますけど、僕は柔道部で彼(ベースの佐藤征史)は剣道部なんで。実戦も行けますよ」
と何故か違う意味でやる気満々である。
岸田、佐藤に加えてもう長年おなじみの松本大樹(ギター)、野崎泰洋(キーボード)、さらにはこれまでにも度々くるりのライブに参加しているあらきゆうこ(ドラム)が復帰という5人編成で岸田が
「久留里線で来ました、氣志團です」
とこのフェスだからこその自己紹介をすると、この暗くなった夜の野外というシチュエーションで1曲目に選ばれたのが実に意外である「太陽のブルース」からスタートし、その牧歌的なサウンドがこの日、この3日間の疲労を優しく包み込んでいくという今のくるりだからこそのフェスのオープニングである。
そのまま岸田がアコギを弾きながら歌う「ハイウェイ」ではサビで腕を挙げる観客の姿も。映画主題歌にもなった名曲の力であるが、決してアッパーではないというかむしろ素朴な曲であるけれど、そうして心のうちから湧きあがってくるようなものがあるのはこの曲のテーマである「旅」をしてこの会場まで辿り着いたという実感があるからだろう。
そして野崎のピアノが美しい旋律を奏でるのはもちろん「ばらの花」。声を出すことはできないし、元からくるりのライブはみんなで歌うようなものではないけれど、それでも誰もが音源ではフルカワミキが務めていたコーラスを心の中で口ずさんでいただろうなと思っていたら、佐藤と野崎がアウトロでそのコーラスを重ねる。それによって際立つこの曲の切なさ。これからもこうやってくるりのライブで、思い切り泣いたり笑ったりしたいと思う。
「さっき紹介VTRで久留里線の車両が映ってましたけど、さっきの車両は純正ディーゼル車じゃなくて、ディーゼルも使ったハイブリッド車ですね。久留里線にも近代化の波が押し寄せております」
と、久留里線の解説に余念がないあたりはさすが電車マニアである。久留里線はバンドの名前には関係ないとのことであるが。
さらに、
「この袖ヶ浦から東京へはアクアラインを通ればすぐ。電車でも内房線に乗ればすぐに行ける。そんな東京の曲を」
と言うと、今年開催された記念ライブではまさかの演奏されなかった大名曲「東京」。その曲が持つ抒情性がこの3日間の様々なアーティストの楽しかった、素晴らしかった記憶を蘇らせていく。そこに今この瞬間が加わることで、本当にこうして3日間来て良かったなと思う。
そんなこの楽しかった3日間が終わっていってしまうという切なさを感じさせながら最後に演奏されたのは「ロックンロール」。岸田、佐藤を除くサポートメンバーの中では参加最長歴を誇る、今やくるりに欠かせない存在である松本がステージ前まで出てきてギターを弾きまくる。完全にくるりの一員としてこうして今ライブに臨んでくれていることがわかるし、そこに岸田も加わって激しいギターバトルのように展開していく様はまさにロックンロールそのものだ。あらきゆうこの力強くもしなやかなドラムはやっぱりくるりの音楽に良く似合うなと思いながら、またこのフェスにも出て欲しいなと思うくらいに見事に3日間のMOSSAI STAGEを締めくくってみせたのだった。メンバー全員がステージ前まで出てきて一礼するというワンマン並みの感謝と礼儀を示したのも含めて、忘れないこの日々のこと。
1.太陽のブルース
2.ハイウェイ
3.ばらの花
4.東京
5.ロックンロール
19:15〜 氣志團 [YASSAI STAGE]
そして3日間のこのフェスも無事に最後のアクトに。もちろん大トリを担うのは主催者にしてこの3日間の出演者たちから多大な愛をもらい、時にはそのアーティストたちのライブに参加してきた氣志團である。初日はトップバッター、2日目は真ん中、そして最終日は満を辞してのトリという実にわかりやすい、その日1日とこの3日間をどういうものにしたいのかを現すような出演順である。
おなじみ「BE MY BABY」のSEでメンバーがステージに登場すると、この日はなんと1曲目から「One Night Carnival」。他の出演者もカバーしたのを含めたら3日間で15回くらい、もう1年分聴いているくらいに聴きまくったこの曲も今年の万博では締めくくりであるが、前日まではフェス開催への思いを口にしていたサビ前では
「声も出せない、モッシュもダイブもできない。ライブハウスは半分や1/3以下まで人を減らしてる。他の国じゃどうだか知らないけど、この国ではもうどうすればいいんだって思う時に1番頼りになるのは先輩だ!この俺たちのライブを見ているうちはお前たちは俺たち氣志團の永遠の2個下の後輩だ!だから俺たち先輩に任せろ!」
と言って昨年からライブでおなじみだったハミングでのサビの合唱を促す。飛沫も飛ばないし歌詞を知らなくてもどうにかなるという画期的な手法によって3年振りのこのフェスでの合唱を巻き起こしたのである。
初日と2日目にも演奏された「NIGHT THE KNIGHTS」では旗を振るダンサーも登場して綾小路翔が言葉数の多い歌詞をハイスピードに歌うと、こちらも初日に演奏していた「Sputnik City Booby Booby」では綾小路翔と早乙女光がダンサーたちとともに見事に揃ったダンスを披露する。音楽でエンタメをやるバンド、氣志團の本領発揮と言える姿である。
するとここで綾小路翔は花道を進んで観客の近くに行くと、初日と2日目同様に
「今は声を出せないし、マスクもしなきゃいけないし、ライブハウスは半分くらいに人数を少なくしなくちゃいけないところもあって。
でも海外のフェスをオンラインで見ていたらマスクもしてないしみんな歌ってる。あの頃のフェスのまんまだ。それを見てると悔しくて泣いてしまうっていうか、ここは日本だからしょうがないとも思うんだけど、俺たちは今回のフェスを1番厳しいガイドラインで開催することにしました。だから「氣志團どこが不良だよ」とか「何がヤンキーだよ」って言われたりもしたけど、春からいろんなフェスに出させてもらって、そういうフェスをみんなが情熱を持って一生懸命作っていて。俺たちのこのフェスも夏のアンカーだし、秋の第一走者として他のフェスから受け取ってきたバトンを次に繋げなくちゃいけない。だからこのガイドラインで開催してる。だからみんな、歌わせてあげれなくて、モッシュやダイブさせられなくて本当にごめん。でも来年は俺がお前ら全員をハグするから!」
とフェス主催者としての悲痛な心境を打ち明ける。その思いを観客も出演者もわかっているから、このフェスはこんなにもいろんなジャンルのアーティストが入り混じっていてもカオスになることなく、むしろ愛に溢れた温かいフェスになっている。我々はそれをこの3日間で体感してきた。
するとこちらは今年初披露となるのはスクリーンにメンバーのアニメーションが映し出される「No Rain, No Rainbow」であるが、この曲のこのフェスやライブに行って自由に好きなように楽しもうというメッセージが切ないものとしてではなくて来年以降への希望を感じさせるものになっているのは綾小路翔の言葉の後に演奏されたからであるし、その綾小路翔もギターを弾きながら歌う、ただひたすらに氣志團の名曲でありこの会場を含めたバンドの地元への思いを歌った「落陽」と、最終日だけあってこれまでのこのフェスのテーマソングと言える曲が次々に演奏されていく。それはつまりこのライブがこのフェスの集大成であるからだ。
そんなこのフェスのテーマソングの最新形が、前日と初日には1曲目に演奏されていた「房総魂」なのだが、早乙女がバスドラを打ち鳴らすのは変わらないのであるが、この日はゲストとして何と スカパラホーンズが登場。その美爆音によってコーラス部分のメロディが際立つのであるが、それは白鳥松竹梅(ベース)と叶亜樹良(ドラム)によるリズムがダンスミュージック的なサウンドのこの曲であっても力強く鳴らされているからであり、西園寺瞳と星グランマニエのギタリスト隊が スカパラホーンズとは違って刻むようなギターを鳴らすというように氣志團のバンドとしての演奏自体がしっかりしているからだ。そこに綾小路翔が地元への想いを込めた歌詞のボーカルを乗せることで、毎日演奏されてきた曲が前日までを確かに更新したのだ。
すると
「やっぱり最後はこの曲!」
と綾小路翔が言い、「もうフェスのテーマ的な曲は全部やったし「喧嘩上等」あたりかな?」と思っていたら、最後に演奏されたのはなんとCHAGE & ASKAの「YAH YAH YAH」という選曲であり、それを大団円として鳴らすために氷川きよし、ナヲ、森山直太朗というこの日のオールスター的な盟友たちが次々にステージに現れて歌う。そんな中でもやはり氷川きよしのボーカルの声量が明らかに際立ちまくっているのであるが、だとしてもなんでこの曲?と思っていたら、サビ前に純烈とダチョウ倶楽部が出てきたことでわかった。
それはサビの「YAH YAH YAH」のフレーズに合わせてダチョウ倶楽部の「ヤー」のポーズをみんなで取ることによって、上島竜兵への追悼を示すものになっていたのだ。もちろんそうして他の人の曲をクオリティ高く演奏することができる氣志團のバンドの技術あってこそできる芸当でもあるが、
「これから一緒に殴りに行こうか」
というサビ前のフレーズは自分が愛するハルカミライの「ファイト!!」を思い出させるくらいにテンションを上げてくれる。みんなで大合唱したかったけれど、生きていれば、このフェスが続いていればきっとその日は来る。それを感じさせてくれたのがこの3日間だった。
演奏が終わると全員で花道に歩いてきて、フィナーレの花火のカウントダウン。その役目を任されたダチョウ倶楽部の肥後克広が
「えー?俺?」
と渋るとナヲが
「じゃあ私がやるよ!」
と続き、全員が我も我もと続いてやっぱりリーダーになるというあたりはダチョウ倶楽部イズムが継承されている証拠であるし、地面を蹴ってジャンプするというお約束の展開もこの日3回目であったが、それはみんなが上島竜兵の芸と存在を忘れないようにしているかのようだった。だからこそこの日上がった花火は無事にこの3日間が終わった実感と相まって、3日間で最も感動的なものだった。リーダーはやはり前日の聖飢魔IIのデーモン閣下と同じように100秒前からカウントダウンをして笑わせてくれていたけれど、そうして笑顔で終わらせてくれるのが氣志團なのだ。
1.One Night Carnival
2.NIGHT THE KNIGHTS
3.Sputnik City Booby Booby
4.No Rain, No Rainbow
5.落陽
6.房総魂 w/ スカパラホーンズ
7.YAH YAH YAH w/ 氷川きよし,ナヲ,森山直太朗,純烈,ダチョウ倶楽部
日本中のいろんなフェスに行ったし、いろんなアーティストのライブを見てきたつもりだ。でもこのフェスに来ればまだまだ見たことがなかったアーティストや、テレビの中の存在だと思っていた人が目の前で見れる。
そしてそんな様々なジャンル、ロックバンドから芸能人からアイドルからシンガー…そうしたそれぞれのファンが普段は関わることのないアーティストのライブを観て楽しみ、それぞれに強いリスペクトを持っている。そんなフェスは他になかなかないし、その愛は全て氣志團を媒介にして生まれている。そんな素晴らしいフェスが自分がずっと生きてきた千葉県で開催されている。X JAPAN、BUMP OF CHICKEN、ELLEGARDEN…そんな伝説のバンドたちを千葉県は輩出してきたが、自分は氣志團も間違いなくそこに並ぶ存在だと思っている。つまりはこのフェスに、この場所に、氣志團に恋してるのさ。
10:20〜 DJダイノジ [MOSSAI STAGE] (WELCOME ACT)
このフェスのWELCOME ACTとしておなじみの存在である、DJダイノジが最終日の口火を切る。大谷ノブ彦が時間前にステージに現れてサウンドチェックとばかりにJET「Are You Gonna Be My Girl?」をかけると大地洋輔はおなじみのエアギターパフォーマンスを見せて開演前から集まった人たちを沸かせてくれる。
本番ではおなじみの4人のダンサーも登場すると、ポルノグラフィティ「ミュージック・アワー」からB'z「Ultra Soul」フジファブリック「TAIFU」という夏のアンセムをかけてダンサーと大地が独特の振り付けで踊ることによって観客をも踊らせてくれる。
そんな中で大谷が
「流行ってない方のキツネダンス(笑)でもきっと流行るから!」
と言って-真天地開闢集団-ジグザグの「きちゅねのよめいり」をかけ、さらにWienners「恋のバングラビート」というこのフェスではあまり馴染みのない曲をかけていたのはこの日のDJに
「まだ氣志團万博に出てない、出て欲しいアーティスト」
の曲をかけるというテーマがあったというなのでおなじみのC&K「入浴」で隣の人の背中を流すダンスを踊った後には
「いつか氣志團万博に出てくれ!」
という思いを込めてX JAPANとSMAPの曲までかける。それは綾小路翔の悲願でもあるはずで、だからこそそれがいつか叶うといいなと思いながら、最後はsumika「Lovers」で幸せな気持ちにさせてくれたのであった。
DJ中にちょっと盛り上がって声が上がりがちになる観客に対して大谷は
「声は出さないようにね!」
と楽しい空気を損なうことがないように優しく注意を促し、観客はそこからはちゃんと拍手とダンスでその思いを返すようになった。様々なフェスに出演し、時には主催と言ってもいい形で音楽、ライブと関わってきたダイノジはこのフェスがどういう思いでこのルールを設定して、どうすれば来年やこの後に開催されるフェスに繋がっていくかをよくわかっている。
自分にとってダイノジは子供の頃からずっとネタ番組で漫才やコントを見ては爆笑させてくれたヒーローであるのだが、やはりそのヒーローは今こうして音楽を媒介にして関わるようになってもずっとカッコいい存在のままだ。前日には仙台貨物のイガグリ千葉が撃沈したという打ち上げでの大地のDJがどうだったのかがファンとしては実に気掛かりである。
11:00〜 森山直太朗 [YASSAI STAGE] (OPENING CEREMONY ACT)
一時期はこの開会宣言要員的な扱われ方をしていた、綾小路翔の親友でありライバルでもある森山直太朗。3年振り開催の今回も初日の松平健、2日目の綾小路きみまろに続いてというもはや本職はなんなのか疑われるくらいの凄まじい並びでのこの開会宣言アクトである。
SEとしてケツメイシの「さくら」が流れると、花道の先端から浮上してきた森山直太朗は二代目渥美清の位置を狙っているのかと思うような寅さんのコスプレで登場して、
「さくら違いだよ!」
とSEにツッコミを入れながら、
「性は森山、名は直太朗。人呼んで「ざわわ」の息子でございます。人生、我慢した方が良かったってこともありますわね。空腹に空腹を重ねてから食べる食事がいつもよりも美味しく感じられたり、あるいは糞尿の類いを我慢して我慢して出したり。3年振りのこのフェスもそうして我慢してきたからこそより楽しいんじゃねぇかい?」
と、口調が完全に寅さんのモノマネなのでネタ感が凄まじいのであるが、言っていることは「確かにそうだよな」と思えるというのはさすがである。
「さくら!さくら!」
と寅さんがさくらを呼ぶモノマネをするというのも実にややこしいというのはその後に自身の大ヒット曲「さくら」を弾き語りしたからであるが、まるっきり季節外れなこの曲がもうこのフェスの開幕を告げるものとして欠かせないものになっている。それは完全に聴き入っている観客の姿を見ればよくわかる。
「僕らはきっと待ってる 君とまた会える日々を」
というあまりに有名なこの曲の歌い出しは3年振りのこのフェスでの再会を祝うものとして響いていた。
1.さくら
11:15〜 倖田來未 [YASSAI STAGE]
まさかavexのフェスに行く以外で倖田來未のライブを見ることになるとは。きっとそういう人も多いであろう平成を代表するムーブメントを起こした歌姫がこのフェスに初出演。誰が出てもおかしくないこのフェスであるが、さすがにこれは予想していなかった。
先に黒で統一された大人数の男女ダンサーたちがステージに現れると、それに続いてステージに現れた倖田來未はサングラスをかけて胸元がザックリと空いた、こんなにセクシーな衣装をライブで見るのは初めてかもしれないとすら思うくらいの出で立ちで、いきなりの「キューティーハニー」で「ハニーフラッシュ」の先制攻撃。これには観客も沸かざるを得ないし、avex系のフェスにしか出ているイメージがないけれど、フェスの戦い方を心得ているように思える。
ヒップホップやR&Bなどのクラブ寄りのサウンドを取り入れた曲で自身もダンサーとともに踊るダンスのキレも歌唱力も、何なら見た目ももうデビューしてから長い年月が経ったのに全く変わらないように見える。とかく「エロカッコいい」という部分にスポットが当たりがちであるが、だからこそストイックに自身を律してきたんだろうなと思う。昔テレビで「18時以降は何も食べない」と言っていたが、今もその食生活は変わっていないのだろうか。
ステージの花道を歩き、踊りながら先端にまで辿り着くと、
「森山直太朗さんがさっき「さくら」を歌ってましたけど、そんな良い曲関係の曲持ってきてないわ〜。アゲアゲ関係の曲しか私ないわ〜って思って〜」
という口調はテレビの音楽番組でのトークと変わらない親しみやすさを感じさせてくれるのだが、初日にSiMのMAHも口にしていたように、花道ではマイクが出なくなるようで、実際に声が聞こえなくなる瞬間もあったのだが、それを
「トラブル関係もありますけども」
と全く焦ることなく一蹴するあたりには、キャリアの中でこんなことは数え切れないくらいに経験してきたんだろうなというスターとしてのハートの強さを感じさせる。
そうして花道から戻ると、確か日テレ系列のプロ野球中継のテーマソングだった記憶がある、野外によく似合うメッセージのポップな「WIND」から、良い曲持ってきてないって言いながらちゃんと用意してるんじゃん!と思わざるを得ないラブバラード「愛のうた」で今もキーを下げたり声量を落とすことのない歌唱力の高さをまざまざと見せつけてくれる。フェスでバラード曲を歌ってこんなに観客が「待ってました!」ってなることはそうそうない。
するとダンサーとともに花道やステージ左右を歩きながら歌う、クラブサウンドにアレンジしてヒットした「め組のひと」ではカメラ目線で自身の目元に二本指を当てながら
「みんなの、め!」
と歌う姿の若々しさにキュンとせざるを得ない。それはきっとここにいた誰もがそう思ったはずだ。
そこからは激しいダンスを交えたヒップホップ・R&Bサウンドの曲を続けて若々しさは見た目だけではなくて体力もそうであるということを見せつけると、最後に花道に出て行って歌うのは氣志團のSEである「BE MY BABY」のクラブサウンドアレンジバージョン。数々のヒット曲を持つ身でありながらも最後にこの曲を歌うというあたりにカバーするのとはまた違った形での氣志團への愛を感じさせたのだった。
もうあまり地上波の音楽番組をちゃんと見ることはなくなった。好きなバンドが出る番組でも好きなバンドの時間だけ見るみたいな。だから今倖田來未がかつてのようにテレビに出て歌っているのかはわからないけれど、そうした存在だったからこそ感じられる強さを確かに倖田來未は今でも持っている。何というか、好きなバンドに抱く「カッコいい」とはまた違う意味合いだけれども、ライブを見て確かに「カッコいいな」と思っていた。
1.キューティーハニー
2.IS THIS TRAP?
3.DO ME
4.WIND
5.愛のうた
6.め組のひと
7.LOADED feat.Sean Paul
8.OMG
9.BE MY BABY
12:00〜 Creepy Nuts [MOSSAI STAGE]
紹介VTRでマキシマム ザ ホルモンのダイスケはんに「韻フミフミの実の能力者」とR-指定が称された、Creepy Nuts。綾小路翔からは
「バラエティ番組に出れるミュージシャンが俺と鬼龍院翔、ホルモンのナヲちゃんとダイスケはんくらいになってきてるから、そこに出れる存在を取り込もうと思って(笑)」
と、そのスタンスに自身に通じるものを感じていることを語られていた。今年はあらゆるフェスに出まくっているが、このフェスにもついに初出演である。
DJ松永が先にステージに現れて音を鳴らし始めると、R-指定も登場して観客に会釈をしてから、
「皆様、本日は声を出す以外の楽しみ方は全て合法になっております!」
と、ルールを曲タイトルに絡めることによって自然な注意喚起をすると、リリースされたばかりの最新アルバム「アンサンブル・プレイ」収録の「堕天」、さらには「2way nice guy」でこのグループのキャッチーさはR-指定のサビメロの歌の上手さによるところも大きいなと思わせるくらいにR-指定のボーカルが伸びやかに響く。
そのR-指定は
「今日は絶好のフェス日和で…」
と口にするのであるが、そう言った瞬間に急に豪雨になり、松永も
「ちょっと待ってよ〜。なんなんだよこれ〜」
と言うくらいの状況になってしまうというのは逆にこの2人はやっぱり持ってる存在だなと思わせてくれるのであるが、その一瞬で豪雨になったことによって観客は一斉に雨具を装着したりする中で「のびしろ」が披露されて手拍子が起こると、松永はそんな状況すらも楽しむようにして自身のスマホで客席の様子を撮影している。
そんな豪雨もまさかの曲中にすぐに止んで晴れ間が見えてくるという目まぐるしい天候の変化にR-指定は
「天気だって吹き飛ばせるんですよ。だってあなたたちは天才だったんだから」
と「かつて天才だった俺たちへ」へと繋げてみせるのであるが、そうして突然の状況にも瞬時に対応できる機転を利かせられるR-指定こぞやっぱり天才だと思う。
そうしたこの2人の足りなさとは真逆の持ってる感を感じさせるライブの最後にはR-指定の韻フミフミの実の能力者っぷりを遺憾なくみせつける超高速ラップによって曲中にもかかわらず客席から拍手が起こった「生業」。あまり他にいない(特に若手は)ヒップホップというスタイルでこのフェスに切り込んでいく2人の生き様を確かに感じさせる終幕であった。
R-指定のラップも、DJ松永のターンテーブル捌きとキャラの面白さも本当に凄いと思う。でもそのキャラもそうであるが、このグループの音楽はヒップホップでありながらも実にキャッチーだ。そこにこそこのグループが今や日本最大規模のヒップホップアーティストになった理由があるし、個人的には学生時代にRIP SLYMEやKICK THE CAN CREWを聴いていた頃を思い出す。そんな存在になってもなお、のびしろしかないと思わせるのが本当に恐ろしいとすら思う。小さい方のステージで見れるのは間違いなく今回限りだ。
1.合法的トビ方ノススメ
2.堕天
3.2way nice guy
4.のびしろ
5.かつて天才だった俺たちへ
6.生業
12:35〜 WANIMA [YASSAI STAGE]
5年前に初出演した時には綾小路翔に
「誰が勝てるっていうんだ」
と言わしめた、WANIMA。今年は
「もうこのフェスには出てくれないんじゃないかと思うくらいの存在になった」
と評されたが、この袖ヶ浦に天草の神童が久しぶりに帰還。
「JUICE UP!!のテーマ」のSEでメンバー3人が元気良くステージに登場すると、KENTA(ボーカル&ベース)とFUJI(ドラム)は珍しいものを見た子供のように花道へと駆け出していく。そうしてFUJIがドラムセットに戻ってきて銅鑼を思いっきり鳴らすと、
「氣志團にありがとうを込めて歌うよー!」
と「THANX」からスタートし、KENTAは一緒に歌うことができない我々のことを慮ってか、
「3人全員で歌おう!」
と言うとKO-SHIN(ギター)もFUJIも普段はコーラスしないところまで一緒になって歌う。そうして重なる歌声はコロナ禍になるまでは確かに我々がそうしていたものであるということを思うとやはりグッときてしまう。
KENTAがベースをステージに置いて走り回りながら観客を煽るように歌う「いいから」というWANIMAの武器の一つであるエロさを感じさせる歌詞とスカのリズムで観客を踊らせまくると、Creepy Nutsの時の豪雨はなんだったのかと思うくらいに晴れ間が見える空に向かって、
「みんなの心のモヤモヤも晴れますように!」
と願いを込めて「雨あがり」が鳴らされる。その最強のメロディが太陽の光と相まって我々の心を確かに晴れさせてくれるのだ。
今年すでに様々なフェスでライブを見ているが、WANIMAはフェスでのライブのスタイルがかなり変わった。MCや曲間をほとんどなくして、ひたすらに曲を連発するというパンクのストイックさに立ち返るようなライブをするようになった。だからこそ「Hey Lady」というキラーチューン中のキラーチューンを連発できるのであるし、そうして生まれた勢いが最新シングル曲「眩光」のコロナ禍で感じたであろう悔しさを感じさせる歌詞とメロディがさらに前に進む推進力のように響く。
「真っ暗な夜の雨はもう止んだ」
というサビのフレーズはこの日のシチュエーションそのもののようでもあるし、コロナ禍という音楽業界、ライブ業界に吹く逆風を吹き飛ばそうとしているようにも感じられる。
さらにKENTAのゴリゴリのベースによって始まり、FUJIがぶっ叩くパワフルなドラムがパンクバンドとしてのWANIMAの迫力を存分に感じさせてくれる「BIG UP」を演奏すると、紹介VTRで綾小路翔が
「映画やドラマの制作会社はこの曲を主題歌にしたほうがいいっていうくらいにカッコいい」
と評した、トリビュートアルバム収録の「One Night Carnival」のカバーが披露される。パンクバンドとしての速さと強さを感じさせるリズムと、セリフ部分までもメロディに乗せるというメロディアスさは曲の力をさらにカッコいい方向に最大限に引き上げていると言えるのであるが、あまりに曲のテンポが速すぎるだけに振り付けは踊りにくいなと思っていたら、綾小路翔と早乙女光がステージに飛び出してきてテンポの速さを感じさせないくらいに振り付けを踊ってみせる。早乙女は時にはスカダンスっぽくステップを刻むあたりはWANIMAファンのキッズがステージに立って踊っているかのようですらある。
そんなコラボを終えるとKENTAは、
「今より少しだけ強く優しくなって氣志團と一緒に帰ろう!」
と言って最後に「ともに」を演奏した。リズムに合わせて飛び跳ねまくる客席の光景は、KENTAが言う通りに強さと優しさを兼ね備えているというのが両者の共通点だなと思ったし、これからもWANIMAのライブやこのフェスのような心躍る方へ自分らしく進んでいきたいと感じさせてくれた。やっぱりWANIMAのライブはどんな状況であっても最高に力を与えてくれる。
リハ.JUICE UP!!のテーマ
1.THANX
2.いいから
3.雨あがり
4.Hey Lady
5.眩光
6.BIG UP
7.One Night Carnival w/ 綾小路翔,早乙女光
8.ともに
13:20〜 純烈♨️ダチョウ [MOSSAI STAGE]
3年前はWELCOME ACTとしてこのステージに立った純烈。このグループが出演するというのもまたこのフェスならではであるが、今回はダチョウ倶楽部とのコラボでの出演となる。
直前がパンクなサウンドのWANIMAだっただけに歌謡曲感の強いSEや将校のような色違いの衣装を着たメンバーの空気はこのフェスの空気をガラッと変えるのであるが、「君を奪い去りたい」からスタートすると、3年前よりも白川裕二郎がメインボーカルらしさが増したように感じる。かつては筋肉番付のスポーツマンNo.1決定戦で芸能界屈指のその凄まじいスピードとパワーを見せつけていただけに、こうして目の前で見ることができるのは嬉しいものである。
リーダーの酒井一圭が
「千葉県銚子市の健康センター、太陽の里から来ました!」
とブレない自分たちのホームをレペゼンする挨拶をすると、3年前は紅白に出場しながらもメンバーの不祥事による脱退というグループ存続の危機と言えるようなタイミングであり、そんな時にも氣志團が出演して欲しいとオファーしてくれたことが本当に嬉しかったと語る。その語り口も完全に人情派という枕詞が似合うものであるのだが、最近純烈の主演映画「スーパー戦闘純烈ジャー」が公開され、その映画内のメンバーの姿である純烈ジャーもステージに登場。年内で脱退することが決まっている「LiLiCoの旦那」こと小田井涼平も含めて、後上翔太以外は元々が戦隊ヒーロー出身の俳優であるだけに自分たちの出自を活かした駅であるとも言える。
するとここで今回のコラボ相手であるダチョウ倶楽部の肥後克広と寺門ジモンも揃いの衣装を着てステージに登場し、コラボのきっかけとなった「プロポーズ」という曲を歌うのであるが、割と音程は取れている寺門に対してリーダーは完全に歌が苦手であるということがわかる歌唱っぷりである。
それでも床を蹴るとみんなでジャンプしたり、懐かしの「笑っていいとも!」でのタモリの拍手仕切りをしたりして、
「房総地域ではまだいいとも!が放送されてる」
などと笑わせてくれるのだが、最後に披露された、初日に曲を作った藤井フミヤも歌っていた「白い雲のように」は
「(上島)竜兵と仲が良かった有吉弘行が歌っていたこの曲を今は俺たちが歌うことで純烈と繋がれてる。人の縁は巡るものだね」
と、一切の悲壮感は感じさせないけれど、まさか寺門の言葉でウルっとしてしまうなんて思わなかった。その寺門は歌入りが遅れてメンバー全員がずっこけるというネイチャーっぷりも見せてくれるのであるが、
「きっと竜兵も見てくれてるよ」
と言ったリーダーの表情が本当に穏やかで、誰よりも辛い経験をした(告別式のリーダーの姿は思い出すだけでも泣きそうになる)2人が誰よりもすでに前を向いている。
「笑いで人を幸せにするのが芸人さん。我々は音楽で人を幸せにしたいと思っている」
と綾小路翔が言っていたように、今年このコラボグループがこのフェスに出演していた意味が確かにあった。
最後に純烈ジャーの中に入っていた来年からの新メンバーの岩永洋昭に挨拶をさせるという無茶振りっぷりが面白かったが、当然のように面白いことは言えていなかった。
1.君を奪い去りたい
2.NEW(入浴)YORK
3.プロポーズ
4.白い雲のように
13:55〜 きゃりーぱみゅぱみゅ [YASSAI STAGE]
実に8年振りのこのフェス出演となる、きゃりーぱみゅぱみゅ。明らかにこの人を目当てに来たであろうファンの人たちの華やかな衣装が見れるのもまたこの人がフェスに出る時の楽しみの一つであるが、この辺りからまた天気が徐々に悪くなってきている。
重低音が場内に響くと、ダンサーたちとともに鮮やかな水色のチャイナ服的な衣装を着たきゃりーぱみゅぱみゅが登場。昨年リリースの新作アルバムのタイトル曲である「キャンディレーサー」でスタートしてダンサーたちとの見事なフォーメーションのダンスを踊り、観客の体も揺らすと「にんじゃりばんばん」でリズムに合わせて手拍子を起こす。基本的に音を流すというカラオケ的なスタイルではあるが、「CANDY CANDY」のキャッチーなシンセフレーズ含めてそのライブならではの低音の強さはさすが中田ヤスタカプロデュースである。
「ローマ字のKAWAIIっていうテーマで語られがちなんですけど、カッコいいライブをやりたいと思います!」
と宣言すると自身のボイスパーカッションを合図にして始まる「どどんぱ」でさらに会場を揺らすと、それと同じく最新アルバム収録のキャッチーかつポップなメロディの「メイビーベイビー」ではスクリーンにアニメーションも映し出されるというのはステージ背面に巨大なスクリーンを擁するメインステージだからこそである。
するときゃりーは雨が降る中でも花道を進みながら「つけまつける」を歌うのであるが、その理由を
「今日天気予報見たら私の時間に雨降りそうで。そうしたら雨に濡れようって決めてた。みんなも濡れるから同じ気持ちになりたいと思って」
と語る。新作の曲たちのサウンドもそうであるが、何よりもその姿勢がKAWAIIよりもカッコいい。そのチャイナ服的な衣装に合わせた髪型も濡れて変化していくのも厭わないあたりがきゃりーの「ファッションモンスター」たる所以であるというくらいにその歌唱の姿は逞しく見える。
そんなライブの最後はきゃりーの曲の中では最高クラスにシンプルかつキャッチーな手を使った振り付けによる「最&高」。完全に雨もきゃりーの持つカッコよさを引き立てるための演出だったなと思うくらいに、きゃりーのライブが終わると雨は止んだ。両親がこのフェスのケータリングの豪華さを気に入っているということも含めてそんな全てが最&高であった。
1.キャンディレーサー
2.にんじゃりばんばん
3.CANDY CANDY
4.どどんぱ
5.メイビーベイビー
6.つけまつける
7.ファッションモンスター
8.最&高
14:40〜 HEY-SMITH [MOSSAI STAGE]
紹介VTRでは綾小路翔が猪狩秀平(ボーカル&ギター)を
「あの長身といいギターといいライブシーンの新たなヒーロー。ほのぼのメシア」
と称しながらも、
「全都道府県に寝床がある。一宿一飯の恩義として体を捧げる(笑)」
という、猪狩も
「飲み会で話したことを全部言っちゃうんですね(笑)っていうかこの紹介で俺たちのライブ盛り上がるんか?(笑)」
とツッコミを入れていた、HEY-SMITH。3年前と同様にこのフェスをスカコア天国に変えるべく登場。
メンバーがステージに現れると、イイカワケン(トランペット)、鮮やかな髪色のかなす(トロンボーン)、いつものように上半身裸でキレートレモンのような飲料を観客に見せつけてくる満(サックス)というホーン隊3人のサウンドが吹き荒れ、イイカワケンはキメで高くジャンプも決める「Endless Sorrow」で観客は早くも踊りまくるのであるが、ただ楽しいだけではなくて曲中の
「NO MORE WAR!」
という猪狩がギターを掲げてのコーラスが今の社会情勢だからこその切実なメッセージとして響く。
一転してYUJI(ベース&ボーカル)のキッズ感の強い歌声がパンクなサウンドの上に乗るのは「2nd Youth」であり、その曲のテーマとしてもYUJIのボーカルが実に似合う曲であるのだが、ホーン隊がタイトルフレーズのコーラスを歌いソロ回し的な演奏も行われる「Radio」とキャッチーさとパンクさを兼ね備えた、野外フェスにピッタリな曲が続く。
するとTask-n(ドラム)がリズムをキープしながら繋ぐ曲間で猪狩が、
「千葉にもポートメッセっていう場所があるらしいな!ここは日本のカリフォルニアや!」
と口にした「California」では猪狩もタイトルフレーズを「千葉フォルニア」と変えて歌う。自分たちもフェスを主催している、自分たちの大事な場所を持っているバンドだからこそ、こうして千葉を好きになってくれているのが実に嬉しい。
もはやライブでもおなじみのYUJIのハイトーンだが力強いボーカルが響き渡る「Be The One」から、
「この曲のMVが公開されるからみんなチェックしてやー!」
と猪狩が紹介した新曲「Inside of Me」と、決してリリースペースは速くはないバンドではあるが、こうしてコロナ禍の中でもライブをやりまくるだけではなくて曲を作ってリリースすることでも前に進んでいるということがわかる。
すると
「ラブソング歌いまーす!」
と猪狩が口にしての「The First Love Song」では誰よりも縦横無尽かつ挙動不審にステージを動き回り、上手のステージを構成する鉄骨の中から頭を出すというパフォーマンスすら見せる満が手でハートの形を作るのが実に可愛らしく見えてくる。それはこうしてライブを見に来てくれる人へのバンドからの感謝と愛の証である。
そしてYUJIが自身の抱えているものを思いっきり放出するように歌い、Task-nの激しいビートとホーンのサウンドが火を吹くような「We sing our song」でサビ最後のタイトルフレーズの歌唱で観客とホーン隊が一斉に手を挙げるというアクションもバッチリ決まると、このフェスにおいてもライブハウスバンドとしての矜持と、その自分たちの居場所であるライブハウスがどんな場所であって欲しいかということを示すかのようなハードコアパンクですらある「come back my dog」が鳴らされて、あっという間の30分ではあったけれどもほとんど曲間なしでその中に9曲も叩き込んだ。このスピードこそがパンクであり、ノンストップで踊りまくれるのがスカパンクだった。
このフェスの直前にバンドは大阪で自分の主催フェスを開催しており、そう考えると全く休みがないスケジュールであるが、そのフェスではSNSなどを見ていただけでもいろいろあったようだということがわかる。でもきっとコロナが全くなかったとしたらこのバンドがやいやい言われることも、猪狩がルールと自分たちが元の形のライブに戻していこうという思いに挟まれて悩んだりすることもなかったはずだ。
そういう意味ではこのフェスもそうだがハジマザもDEAD POPも、なんなら年末のポルノ超特急も、主催バンドたちが自分たちが思い描く光景が次に開催される時には見れていますようにと思う。
1.Endless Sorrow
2.2nd Youth
3.Radio
4.California
5.Be The One
6.Inside of Me
7.The First Love Song
8.We sing our song
9.come back my dog
15:15〜 マキシマム ザ ホルモン [YASSAI STAGE]
もはやキャラ的にも氣志團の盟友的な存在になりつつある、マキシマム ザ ホルモン。この日はこのYASSAI STAGEのトップバッターに倖田來未が出演したことにより、紹介VTRも綾小路翔が「八王子の倖田來未」ことナヲ(ドラム)を警戒するというものになっており、始まる前からすでに楽しいことになっている。
おなじみのラテン的なサウンドのSEでメンバーがステージに登場すると、マキシマムザ亮君(ボーカル&ギター)のギターはもちろん、上ちゃん(ベース)とナヲのリズムも、ダイスケはん(ボーカル)のデスボイスもよりバキバキにビルドアップされた「握れっっっっっっっっっ!!」でスタート。この時期の曲たちは今のバンドの演奏ならではのアレンジが施されて生まれ変わっている曲も多いが、最もそう感じられる曲だと言えるかもしれない。
メンバーによる映像がスクリーンに映るおなじみの「maximum the hormone II 〜これからの麺カタコッテリの話をしよう〜」ではナヲの歌唱部分ではナヲの映るスクリーンにキラキラの加工が施されるのであるが、ナヲはわざわざステージから伸びる花道を歩き出して踊りながら歌うのであるが、明らかに出過ぎてドラムを叩くのに間に合わなそうになって猛ダッシュでドラムセットまで戻るのが実に面白いし、それはこのフェスだからこそ見れるものである。
「うちらの楽屋は倖田來未の楽屋の真反対だった(笑)なんなら氣志團の隣がうちらだった(笑)何にもしないように見張られていた感すらある(笑)」
というMCで笑わせながら、ここでロッキンの時の「爪爪爪」と同様にスペシャルゲストとして招かれたのはホルモンの大ファンであるCreepy NutsのR-指定で、今回は「ぶっ生き返す!!」でイントロからキレキレのフリースタイルラップを披露し、ナヲの歌唱パートまえには前にはしっかり
「八王子の倖田來未、ナヲー!」
と紹介するあたりがさすが出来る子である。
なのだが曲終わりでフリートークをしようとするR-指定をダイスケはんは
「ごめん、時間ないから」
と言ってすぐに追い払おうとし、怒ったR-指定が床を蹴るとダチョウ倶楽部ジャンプが起こるというのはもはやR-指定はこれをやるために呼ばれたんじゃないかと思うほどである。
そんなR-指定とのコラボの後には映し出される映像も含めてバンド屈指の大問題曲「my girl」が演奏され、客席の足元は前日からの雨の影響でぬかるむ中でも膣ジャンプで飛び跳ねさせまくり、さらにはこの日も反則級のフリーザご本人出演の映像が流された「「F」」ではフリーザ様自らが
「行きますよ、ザーボンさん、亮君」
とドドリアになりかわってフリーザの側近になった亮君がギターソロを弾きまくる。もうこの演出ができる限りは毎回この曲を演奏するんじゃないかとすら思える。フリーザの声優本人に自分の名前を呼んでもらえるのだから。
この日はそこまでMCも長くはなかっただけに、持ち時間的にはまだ余裕があったんじゃないかとも思うが、それでも練習なしの一発本番だからこそレクチャー映像のゲストもなしの恋のおまじないが行われると、あっという間の最後に演奏されたのは溜め込んだものを放出するかのような「恋のスペルマ」で、間奏ではダイスケはんの合図で本人も含めてサークルモッシュができない代わりにその場で1人でグルグル回るという楽しみ方が展開されるのであるが、フェスで楽しむために作られたこの曲(とMV)が来年はこのフェスでも元の形で楽しむことができていますようにと思った。
そう強く思えたのは、今年ホルモンは驚くくらいにたくさんのフェスに出まくり、選曲やゲストなども駆使してその場限りのライブを見せてきてくれたからである。それはホルモンのメンバーも自分たちの遊び場であるフェスという場所を守るために自分たちがそこに参加してきたということでもある。ワンマンやツアーではライブハウスでしかやらないからこそ、こんなにたくさんの人と一緒にホルモンのライブを楽しむことができるのはフェスだけなのである。
1.握れっっっっっっっっっ!!
2. maximum the hormone II 〜これからの麺カタコッテリの話をしよう〜
3.ぶっ生き返す!! w/ R-指定 (Creepy Nuts)
4.my girl
5.「F」
6.恋のスペルマ
16:00〜 森山直太朗 [MOSSAI STAGE]
すでにOPENING CEREMONY ACTとしてこの日の観客の前にお目見えしている森山直太朗。紹介VTRでは綾小路翔に
「銭を守る奴と書いて守銭奴。5年くらい前に行ったタイ旅行のお金も返してもらってないし、踏み倒すと言えば直太朗(笑)」
と暴露されるのであるが、直太朗も
「奥渋谷の飲み代はいつも俺が払ってる」
と反撃しながらも、
「一緒に土地を転がしたい(笑)」
と守銭奴っぷりを露わにしたことで「汚れた友情」とまで紹介されてしまうことに。
アコギ×2、ウッドベース、キーボードというサポートメンバーたちがスタンバイする中で森山直太朗がアコギを持って登場すると、アコギのサポートメンバーがバンジョー的な楽器のイントロを奏で、厳かな雰囲気の中で歌い始めたのは名曲「夏の終わり」。OPENING CEREMONY ACTの時のコミカルさとは全く違う歌うたいとしての森山直太朗の歌声に聴き入っていると、
「はい、たった今「夏の終わり」という曲をやりましたので、ただ今16時8分に皆さんの夏は終わりました。どうもお疲れ様でした!」
と我々の夏を強制終了させると、2018年リリースのアルバム「822」収録の「糧」をやはりバンジョーなどのアコースティックな楽器を加えた形で歌い、さらには3月にリリースされたばかりのニューアルバム「素晴らしい世界」収録の「すぐそこにNEW DAYS」では森山直太朗の1人ミュージカルとでも言うような動き回りっぷりを見せる。やはりその挙動はどこかコミカルさを感じざるを得ないのはこのフェスではこれまでのパフォーマンス含めてだいぶネタキャラとなってきているからであろう。
そんな森山直太朗がしかしこの本枠のライブの時間ではミュージシャンでありシンガーであるということを示すのはキーボード奏者に変わって自身がピアノを弾きながら(キーボード奏者はアコーディオンに変わる)歌う最新アルバムのタイトル曲の「素晴らしい世界」であり、作詞は相棒の御徒町凧であるが、そこにはどんな世の中の状況であっても我々1人1人が目にしているこの世界は素晴らしいと思えるものであって欲しいというメッセージが込められている。それをしっかり歌声で感じさせる表現力を持っているというのがさすが森山直太朗である。
そして最後に森山直太朗がステージ真ん中でマイクスタンドの前に立って歌い始めたのは「生きてることが辛いなら」。リリース時に波紋を呼んだ、過激なものだと捉えられがちな歌い出しからのその歌詞がしかし、こうしてライブという場で目の前で聴いているとズルいくらいに感動してしまう。それはこのコロナ禍になってしまったこともそうであるし、人生において様々なことを我々も経験してきたからこそそう思えるのかもしれない。森山直太朗の歌声にはそうした感情を想起させる力が確かにある。「さくら」だけの一発屋で終わらなかった理由が、ライブを見れば今でも確かにわかる。
今年のOPENING CEREMONY ACTもそうであるが、3年前も自身のライブで尻を丸出しにするという爆笑のパフォーマンスをしたり、最後には氣志團のライブに西城秀樹のコスプレをして登場してひたすら「ギャランドゥー!」と叫んでいたりと、面白い人であることはわかっていれど、このフェスに来ると森山直太朗という人のイメージはだいぶ変わる。その変わったイメージはネタキャラとしてもそうであるし、歌うたいとしての深さもそう。その二面性を見せてくれる氣志團万博は彼にとってもホームと呼べる場所になっている。
1.夏の終わり
2.糧
3.すぐそこにNEW DAYS
4.素晴らしい世界
5.生きてることが辛いなら
16:35〜 東京スカパラダイスオーケストラ [YASSAI STAGE]
紹介VTRではもはや恒例のようになっている、
「スカパラのゲストボーカルに綾小路翔が呼ばれない問題」
が今年も持ち上がり、やはり知名度や実力が足りていないという結論に至るのであるが、
「やっちゃったらもうそこで終わっちゃうから」
と谷中敦(バリトンサックス)がダンディに語る、東京スカパラダイスオーケストラ。今年は様々なフェスに出演しまくっているが、お馴染みであるこのフェスにも帰還。
黄色いスーツを着たメンバーが登場すると、挨拶がわりに「砂の丘」でGAMO(テナーサックス)、NARGO(トランペット)、北原雅彦(トロンボーン)のホーンセクションによる美爆音が吹き荒れるのであるが、谷中、大森はじめ(パーカッション)が楽器を置いて前に出て踊りまくる「DOWN BEAT STOMP」、さらには「GLORIOUS」というメンバーボーカル曲でガンガン攻めるように前に出ていくと、谷中は花道の先を進みながら歌い、その花道で手を広げるようにしながら、
「台風も来ていて西の方のフェスも中止になっちゃったりしたじゃない?昨日このフェスも開催について会議してるって聞いた時は不安になったけど、こうして開催できて本当に良かった!みんな、戦うように楽しんでくれよ!」
と観客をアジテートするように語り、あの超有名なリフがホーンサウンドによって鳴らされ、加藤隆志(ギター)がカッティングを刻むことによってダンサブルなスカアンセムにアレンジされた「君の瞳に恋してる」のカバーが演奏されると、茂木欣一(ドラム)も変わることのない少年のような笑顔でこのフェスが無事に開催されたことへの感謝を口にし、
「会いたかったよ氣志團万博!」
と思いを込めて自身のボーカルによって演奏されたのは「会いたいね。°°。」。世界中を旅して、常にライブをしまくって生きてきたバンドだからこその実感がそのボーカルと音にはこもっている。もうだいぶ高齢になってきているメンバーもいるけれど、その生き様はこれから先もずっと変わらないんだろうなと思うくらいにメンバーは楽しそうな表情をしている。
そんな中で沖祐市による華麗な指捌きと音色によるピアノのイントロだけで拍手が沸き起こるのは「水琴窟 -SUIKINKUTSU-」で、様々なパートのメンバーたちそれぞれの演奏力の高さをまざまざと見せつけてくれる。だからホーン隊も含めてあらゆるアーティストからゲストでの演奏を依頼されるのだろうし、やはりそこにはスカパラの人間性によるものもあるはずだ。
するとここで突如としてあのリフをホーン隊が鳴らす。それはこの3日間で何度も聴いてきた「One Night Carnival」のものであるのだが、やはりスカパラの演奏で聴くと全然違う。ホーン隊のサウンドがあるということももちろんそう感じる要素であるのだが、長い歴史の中で培った技術と経験とメンバーたちの絆と言ってもいいものがそう感じさせる要素になっている。
と思ったらインストバージョンで終わらずにゲストとしてやはりメンバーとお揃いの黄色いスーツ姿の綾小路翔と早乙女光が登場。スカサウンドの要素が加わったことによって綾小路翔のボーカルも早乙女のダンスもいつもとはまた違うものになっているのだが、サビ前でのセリフが谷中による
「あの頃の俺たち、めくれたオレンジみたいだった」
とスカパラの曲名に絡めてオシャレに口にするあたりはサウンドだけではないスカパラならではの原曲と氣志團に対する愛情である。
そしてラストはやはりこの日も「Paradise Has No Border」で、GAMOによる
「いつものやつやっちゃおうかな〜!今日はどこが1番盛り上がってるんだー!」
という盛り上がりを確認するパフォーマンスでは専用のアニメーション映像も用意され、この曲の時にしか絶対に使い道がないタオルを持っている人の姿も見られる中、ホーン隊と加藤、川上つよし(ベース)が編隊を組むようにしてステージ左右に動き回って音を鳴らして客席の盛り上がりを確認する。最後には数名のメンバーが花道にまで進んで行きながら演奏するのであるが、他のフェスよりも広いステージを全力ダッシュするGAMOの姿はまだまだスカパラは年齢を感じさせることなく、こうしてフェスに出てはそのフェス限りのパフォーマンスで我々を楽しませてくれるんだろうなと思った。
1.砂の丘
2.DOWN BEAT STOMP
3.GLORIOUS
4.君の瞳に恋してる
5.会いたいね。°°。
6.水琴窟 -SUIKINKUTSU-
7.One Night Carnival w/ 綾小路翔,早乙女光
8.Paradise Has No Border
17:20〜 女王蜂 [MOSSAI STAGE]
2年前のオンライン開催に出演してはいるが、こうして現地開催で出演するのは初めてである女王蜂。綾小路翔をして
「グローバルなスターになる存在」
といわしめるバンドはさすがにこのMOSSAI STAGEを観客が埋め尽くしている。
メンバーが登場すると、白のジャージ姿という氣志團万博だからこその衣装が決まりまくっているのであるが、特に素肌にそのままジャージ着用の金髪のひばりくん(ギター)のコンビニ前にいそうな出で立ちたるや。明らかに袖ヶ浦にはいない、六本木あたりにいそうなタイプであるけれども。
そんなメンバーに続いてステージに現れたアヴちゃん(ボーカル)はスラっとした長い脚が映える異国のギャル的な出で立ちになっており、そんな氣志團万博ならではの設定でやしちゃん(ベース)のコーラスも含めてもう音が鳴らされた瞬間に会場の空気がこのバンドのものに染め上げられる「KING BITCH」からスタートし、アヴちゃんの妖艶なボーカルが会場に響くと客席ではこのバンドのためのアイテムであるジュリ扇も振り回される。それが完全にこの袖ヶ浦という千葉の片田舎を異空間に変貌させていく。
アヴちゃんのキュートさを持った歌声との切り替えも実に見事な「BL」から、ひばりくんのギターリフがまさに火を吹くような「火炎」と続くと、ドラムのルリちゃんの体調不良によってサポートドラマーを務めることになった福田洋子(BOOM BOOM SATELLITES,THE SPELLBOUNDなど)の急造とは思えない力強さがよりダンサブルなサウンドとリズムとなって我々を踊らせてくれる「ヴィーナス」へ。いつものように曲間全くない、次々に曲が演奏されていくというライブだからこそ、アヴちゃんのオーラに魅入ってしまう。
一転して隙間を生かすようなアレンジの「催眠術」でより深いこのバンドのサウンドに浸らせると、アヴちゃんも「万博ー!」と叫ぶことによってバンド側も客席側のテンションもさらにブチ上げるような「P R I D E」と、見た目の華やかさももちろんあるけれど、ただただ音楽の強さ、演奏の強さだけでこのフェス、この場を掻っ攫っていく。今年は様々なフェスに出演しまくっているが、それも今こそそうした場で自分たちが持っていくことができるという確信を持っているからこそであろう。
そんな流れるようにスムーズに進んでいくライブの最後にはながしまみのり(サポートキーボード)による煌びやかなサウンドによって観客が飛び跳ねまくり、ジュリ扇も舞う「Introduction」。その光景はマジで周りに田んぼばかりしかないこの袖ヶ浦を一瞬だけ夜の歓楽街に変貌させていた。このバンドはそうできるような魔法のような力を確かに持っていることを示すような、万博初登場の30分間の衝撃だった。
1.KING BITCH
2.BL
3.火炎
4.ヴィーナス
5.催眠術
6.P R I D E
7.Introduction
17:55〜 氷川きよし [YASSAI STAGE]
紹介VTRで綾小路翔が
「間違いなく今回の万博の目玉。日本の4大フェス、ざまあみろ!」
とまで言った存在である、氷川きよし。最近は何かとその演歌歌手のイメージからの変貌っぷりが話題になることも多いが、それを実際に見ることができるというのは実に貴重な機会である。
バンドメンバーをバックにステージに現れた氷川きよしは黒のドレスで長い脚を露出した出で立ちであり、化粧を施した顔も含めて全く年齢を重ねたことを感じさせない若々しさなのであるが、「HK」と書かれた巨大なフラッグを持ったスタッフもステージに現れる中で「雷鳴」からスタートすると、綾小路翔も
「ライブを観に行かせてもらった時にロックだなって思った」
と言う通りにそのサウンドは意外なくらいに実にロック的なものであるし、何よりも氷川きよしの歌唱力と声量の異次元っぷり。それは間違いなく今年のこのフェスの中で飛び抜けて最高峰であるということが1曲目を歌い始めた瞬間からわかる。もちろんそれは演歌を歌い続けて培ったものが生かされてると言えるのであるが、その世界でスターだったからこそ、遠くまで届かせる、飛ばせる歌い方を習得しているということがよくわかる。綾小路翔も
「漫画みたいに言うなら音で吹っ飛ばされるような感覚だった」
と言っていたのが本当によくわかる。そんな歌声を持ったシンガーが演歌界からさらに広いポップシーンへと足を踏み出したのである。
曲間で客席からは「kiinaちゃーん!」という声が飛ぶと、
「kiinaちゃんって呼んで貰えるの嬉しい〜!」
と言ったり、指笛を吹いた観客を
「凄ーい!お上手〜!」
と褒めながらも
「でも今日はあんまり声とかを出しちゃいけないみたいなんで」
としっかりこのフェスのルールを説明するあたりはこの人ならではのそうしたルールから外れてしまう人への配慮を感じさせる。
それは
「演歌界のプリンスみたいに言ってもらって嬉しかったりもしたんですけど、20年間その世界でやってきて、本当に自分のやりたいことをやろうと思って。最近は作詞もさせてもらってるんですけど、もう私は私だから、誰に何を言われても全然気にしない!私は私らしく生きていこう!っていう曲を書きました。全ての人に届いて欲しいと思うけど、特にマイノリティであることに悩んでいる人に届いて欲しいと思って書いた曲」
と言って演奏された、スクリーンに歌詞が映し出された「You are you」の全肯定のメッセージそのものである。
きっと今のようなスタイルになったことによって氷川きよし自身もめちゃくちゃいろんなことを言われまくっているだろう。でもそんな自分に向けて、あるいは自分のような思いを持ちながらもなかなかそれを出すことができない人に向けてこの曲を歌っている。誰に何を言われようともあなたが自分らしくあればそれは素晴らしいことだと。やりたいことをやろうと思ったというのはそうした息苦しさを抱えながら生きている人のことを肯定しようということ。その思いが「生まれてきたら愛すればいい」の歌唱にも思いっきり込められているからこそ、聴いていて感動してしまった。きっとこの人がこうしたことを歌っていることによって救われる人だってたくさんいるはずだ。
するとここでいきなり
「翔さーん!」
と綾小路翔を呼び出し、綾小路翔も
「そんな呼び方ある!?」
と驚きながらステージに登場すると、その2人で歌ったのはかつての大ヒット曲「きよしのズンドコ節」。サビでの本来なら観客が「きよしー!」と叫ぶべきであろう場所では綾小路翔が「フー!」と声を上げることによって発声禁止のルールを観客が破れないようにしていたのだが、ここまでの曲とあまりにもサウンドとメッセージが違いすぎてこの曲が浮きすぎているのは2人で花道に進みながら歌うというパフォーマンスも含めてフェスだからこそのサービス精神によるものだろう。
さらには
「私は実はEDMがすごく好きで。家でもよく聴いてるし、遊びに行くのもクラブが多くて。だから私もEDMがやりたいと思って作った曲です。まだ配信とかはされてないんですけど、YouTubeで聴けるんで是非聴いてみてください」
と言って披露された「キニシナイ」はまさにガチのEDMサウンドの曲になっており、それをバンドが生演奏することによってライブ感を感じさせるものになっているのであるが、完全にサウンドも歌詞も今自分がやりたいことだけをやっている曲である。だからこそ飛び跳ねるようにして歌う氷川きよしは実にイキイキとしていた。
そんなライブの最後には
「この曲がドラゴンボールの悟空のように私のことを解き放ってくれました」
と口にした「限界突破×サバイバー」でそのマイクを口から離していても聴こえるという、持ちうるボーカル力の素晴らしさを遺憾なく発揮する。この曲を待っていた人も多いのであろう、すっかり暗くなった会場でサイリウムを振る人がいる光景が実にキレイだった。
綾小路翔が口にしていたように、まさかこんなに凄いボーカリストだなんて全く思っていなかった。歌唱力はもちろんのこと、曲に込めた自身の思いを伝えるための表現力と説得力。多くの人に衝撃を与えたであろう氷川きよしのフェスデビューはこれから先、こうして今までは立つことがなかった場所にこの人が立つことになるということを感じさせるものだった。
1.雷鳴
2.革命前夜
3.You are you
4.生まれてきたら愛すればいい
5.きよしのズンドコ節 w/ 綾小路翔
6.キニシナイ
7.限界突破×サバイバー
18:40〜 くるり [MOSSAI STAGE]
3日間で様々な名場面を生んできたMOSSAI STAGE。その大トリは自身もこの時期に地元の京都で主催フェス京都音博を開催している、くるり。紹介VTRでは岸田繁(ボーカル&ギター)が綾小路翔と同い年であり、誕生日が1日違いであることが明かされ、
「ほぼ同一人物です」
と語られる。かたや岸田も
「体育会系のイメージないと思いますけど、僕は柔道部で彼(ベースの佐藤征史)は剣道部なんで。実戦も行けますよ」
と何故か違う意味でやる気満々である。
岸田、佐藤に加えてもう長年おなじみの松本大樹(ギター)、野崎泰洋(キーボード)、さらにはこれまでにも度々くるりのライブに参加しているあらきゆうこ(ドラム)が復帰という5人編成で岸田が
「久留里線で来ました、氣志團です」
とこのフェスだからこその自己紹介をすると、この暗くなった夜の野外というシチュエーションで1曲目に選ばれたのが実に意外である「太陽のブルース」からスタートし、その牧歌的なサウンドがこの日、この3日間の疲労を優しく包み込んでいくという今のくるりだからこそのフェスのオープニングである。
そのまま岸田がアコギを弾きながら歌う「ハイウェイ」ではサビで腕を挙げる観客の姿も。映画主題歌にもなった名曲の力であるが、決してアッパーではないというかむしろ素朴な曲であるけれど、そうして心のうちから湧きあがってくるようなものがあるのはこの曲のテーマである「旅」をしてこの会場まで辿り着いたという実感があるからだろう。
そして野崎のピアノが美しい旋律を奏でるのはもちろん「ばらの花」。声を出すことはできないし、元からくるりのライブはみんなで歌うようなものではないけれど、それでも誰もが音源ではフルカワミキが務めていたコーラスを心の中で口ずさんでいただろうなと思っていたら、佐藤と野崎がアウトロでそのコーラスを重ねる。それによって際立つこの曲の切なさ。これからもこうやってくるりのライブで、思い切り泣いたり笑ったりしたいと思う。
「さっき紹介VTRで久留里線の車両が映ってましたけど、さっきの車両は純正ディーゼル車じゃなくて、ディーゼルも使ったハイブリッド車ですね。久留里線にも近代化の波が押し寄せております」
と、久留里線の解説に余念がないあたりはさすが電車マニアである。久留里線はバンドの名前には関係ないとのことであるが。
さらに、
「この袖ヶ浦から東京へはアクアラインを通ればすぐ。電車でも内房線に乗ればすぐに行ける。そんな東京の曲を」
と言うと、今年開催された記念ライブではまさかの演奏されなかった大名曲「東京」。その曲が持つ抒情性がこの3日間の様々なアーティストの楽しかった、素晴らしかった記憶を蘇らせていく。そこに今この瞬間が加わることで、本当にこうして3日間来て良かったなと思う。
そんなこの楽しかった3日間が終わっていってしまうという切なさを感じさせながら最後に演奏されたのは「ロックンロール」。岸田、佐藤を除くサポートメンバーの中では参加最長歴を誇る、今やくるりに欠かせない存在である松本がステージ前まで出てきてギターを弾きまくる。完全にくるりの一員としてこうして今ライブに臨んでくれていることがわかるし、そこに岸田も加わって激しいギターバトルのように展開していく様はまさにロックンロールそのものだ。あらきゆうこの力強くもしなやかなドラムはやっぱりくるりの音楽に良く似合うなと思いながら、またこのフェスにも出て欲しいなと思うくらいに見事に3日間のMOSSAI STAGEを締めくくってみせたのだった。メンバー全員がステージ前まで出てきて一礼するというワンマン並みの感謝と礼儀を示したのも含めて、忘れないこの日々のこと。
1.太陽のブルース
2.ハイウェイ
3.ばらの花
4.東京
5.ロックンロール
19:15〜 氣志團 [YASSAI STAGE]
そして3日間のこのフェスも無事に最後のアクトに。もちろん大トリを担うのは主催者にしてこの3日間の出演者たちから多大な愛をもらい、時にはそのアーティストたちのライブに参加してきた氣志團である。初日はトップバッター、2日目は真ん中、そして最終日は満を辞してのトリという実にわかりやすい、その日1日とこの3日間をどういうものにしたいのかを現すような出演順である。
おなじみ「BE MY BABY」のSEでメンバーがステージに登場すると、この日はなんと1曲目から「One Night Carnival」。他の出演者もカバーしたのを含めたら3日間で15回くらい、もう1年分聴いているくらいに聴きまくったこの曲も今年の万博では締めくくりであるが、前日まではフェス開催への思いを口にしていたサビ前では
「声も出せない、モッシュもダイブもできない。ライブハウスは半分や1/3以下まで人を減らしてる。他の国じゃどうだか知らないけど、この国ではもうどうすればいいんだって思う時に1番頼りになるのは先輩だ!この俺たちのライブを見ているうちはお前たちは俺たち氣志團の永遠の2個下の後輩だ!だから俺たち先輩に任せろ!」
と言って昨年からライブでおなじみだったハミングでのサビの合唱を促す。飛沫も飛ばないし歌詞を知らなくてもどうにかなるという画期的な手法によって3年振りのこのフェスでの合唱を巻き起こしたのである。
初日と2日目にも演奏された「NIGHT THE KNIGHTS」では旗を振るダンサーも登場して綾小路翔が言葉数の多い歌詞をハイスピードに歌うと、こちらも初日に演奏していた「Sputnik City Booby Booby」では綾小路翔と早乙女光がダンサーたちとともに見事に揃ったダンスを披露する。音楽でエンタメをやるバンド、氣志團の本領発揮と言える姿である。
するとここで綾小路翔は花道を進んで観客の近くに行くと、初日と2日目同様に
「今は声を出せないし、マスクもしなきゃいけないし、ライブハウスは半分くらいに人数を少なくしなくちゃいけないところもあって。
でも海外のフェスをオンラインで見ていたらマスクもしてないしみんな歌ってる。あの頃のフェスのまんまだ。それを見てると悔しくて泣いてしまうっていうか、ここは日本だからしょうがないとも思うんだけど、俺たちは今回のフェスを1番厳しいガイドラインで開催することにしました。だから「氣志團どこが不良だよ」とか「何がヤンキーだよ」って言われたりもしたけど、春からいろんなフェスに出させてもらって、そういうフェスをみんなが情熱を持って一生懸命作っていて。俺たちのこのフェスも夏のアンカーだし、秋の第一走者として他のフェスから受け取ってきたバトンを次に繋げなくちゃいけない。だからこのガイドラインで開催してる。だからみんな、歌わせてあげれなくて、モッシュやダイブさせられなくて本当にごめん。でも来年は俺がお前ら全員をハグするから!」
とフェス主催者としての悲痛な心境を打ち明ける。その思いを観客も出演者もわかっているから、このフェスはこんなにもいろんなジャンルのアーティストが入り混じっていてもカオスになることなく、むしろ愛に溢れた温かいフェスになっている。我々はそれをこの3日間で体感してきた。
するとこちらは今年初披露となるのはスクリーンにメンバーのアニメーションが映し出される「No Rain, No Rainbow」であるが、この曲のこのフェスやライブに行って自由に好きなように楽しもうというメッセージが切ないものとしてではなくて来年以降への希望を感じさせるものになっているのは綾小路翔の言葉の後に演奏されたからであるし、その綾小路翔もギターを弾きながら歌う、ただひたすらに氣志團の名曲でありこの会場を含めたバンドの地元への思いを歌った「落陽」と、最終日だけあってこれまでのこのフェスのテーマソングと言える曲が次々に演奏されていく。それはつまりこのライブがこのフェスの集大成であるからだ。
そんなこのフェスのテーマソングの最新形が、前日と初日には1曲目に演奏されていた「房総魂」なのだが、早乙女がバスドラを打ち鳴らすのは変わらないのであるが、この日はゲストとして何と スカパラホーンズが登場。その美爆音によってコーラス部分のメロディが際立つのであるが、それは白鳥松竹梅(ベース)と叶亜樹良(ドラム)によるリズムがダンスミュージック的なサウンドのこの曲であっても力強く鳴らされているからであり、西園寺瞳と星グランマニエのギタリスト隊が スカパラホーンズとは違って刻むようなギターを鳴らすというように氣志團のバンドとしての演奏自体がしっかりしているからだ。そこに綾小路翔が地元への想いを込めた歌詞のボーカルを乗せることで、毎日演奏されてきた曲が前日までを確かに更新したのだ。
すると
「やっぱり最後はこの曲!」
と綾小路翔が言い、「もうフェスのテーマ的な曲は全部やったし「喧嘩上等」あたりかな?」と思っていたら、最後に演奏されたのはなんとCHAGE & ASKAの「YAH YAH YAH」という選曲であり、それを大団円として鳴らすために氷川きよし、ナヲ、森山直太朗というこの日のオールスター的な盟友たちが次々にステージに現れて歌う。そんな中でもやはり氷川きよしのボーカルの声量が明らかに際立ちまくっているのであるが、だとしてもなんでこの曲?と思っていたら、サビ前に純烈とダチョウ倶楽部が出てきたことでわかった。
それはサビの「YAH YAH YAH」のフレーズに合わせてダチョウ倶楽部の「ヤー」のポーズをみんなで取ることによって、上島竜兵への追悼を示すものになっていたのだ。もちろんそうして他の人の曲をクオリティ高く演奏することができる氣志團のバンドの技術あってこそできる芸当でもあるが、
「これから一緒に殴りに行こうか」
というサビ前のフレーズは自分が愛するハルカミライの「ファイト!!」を思い出させるくらいにテンションを上げてくれる。みんなで大合唱したかったけれど、生きていれば、このフェスが続いていればきっとその日は来る。それを感じさせてくれたのがこの3日間だった。
演奏が終わると全員で花道に歩いてきて、フィナーレの花火のカウントダウン。その役目を任されたダチョウ倶楽部の肥後克広が
「えー?俺?」
と渋るとナヲが
「じゃあ私がやるよ!」
と続き、全員が我も我もと続いてやっぱりリーダーになるというあたりはダチョウ倶楽部イズムが継承されている証拠であるし、地面を蹴ってジャンプするというお約束の展開もこの日3回目であったが、それはみんなが上島竜兵の芸と存在を忘れないようにしているかのようだった。だからこそこの日上がった花火は無事にこの3日間が終わった実感と相まって、3日間で最も感動的なものだった。リーダーはやはり前日の聖飢魔IIのデーモン閣下と同じように100秒前からカウントダウンをして笑わせてくれていたけれど、そうして笑顔で終わらせてくれるのが氣志團なのだ。
1.One Night Carnival
2.NIGHT THE KNIGHTS
3.Sputnik City Booby Booby
4.No Rain, No Rainbow
5.落陽
6.房総魂 w/ スカパラホーンズ
7.YAH YAH YAH w/ 氷川きよし,ナヲ,森山直太朗,純烈,ダチョウ倶楽部
日本中のいろんなフェスに行ったし、いろんなアーティストのライブを見てきたつもりだ。でもこのフェスに来ればまだまだ見たことがなかったアーティストや、テレビの中の存在だと思っていた人が目の前で見れる。
そしてそんな様々なジャンル、ロックバンドから芸能人からアイドルからシンガー…そうしたそれぞれのファンが普段は関わることのないアーティストのライブを観て楽しみ、それぞれに強いリスペクトを持っている。そんなフェスは他になかなかないし、その愛は全て氣志團を媒介にして生まれている。そんな素晴らしいフェスが自分がずっと生きてきた千葉県で開催されている。X JAPAN、BUMP OF CHICKEN、ELLEGARDEN…そんな伝説のバンドたちを千葉県は輩出してきたが、自分は氣志團も間違いなくそこに並ぶ存在だと思っている。つまりはこのフェスに、この場所に、氣志團に恋してるのさ。