氣志團万博2022 day1 @袖ヶ浦海浜公園 9/17
- 2022/09/20
- 23:14
千葉県民であってもなかなか袖ヶ浦に行くことはないというか行く必要はない。それだけに袖ヶ浦海浜公園という、マジで周りに何にもない会場を他にないくらいの最高の場所にしてきたフェス、氣志團万博が開催されて参加するのも3年ぶりということはここに足を運ぶのも3年ぶりである。
台風の接近も報じられる中、千葉県は爽やかに晴れた3daysの初日。3年前も出演した木梨憲武や3年前には新しい地図として出演していた香取慎吾らが居並ぶラインナップはこのフェスだからこそのものであるが、そこにフェスではおなじみのヤバイTシャツ屋さんや打首獄門同好会、THE ORAL CIGARETTESらが小さいステージに出るというあたりのカオスさもエンターテイメントになるのはこのフェスならではである。
会場の袖ヶ浦海浜公園に着くと潮風の匂いがするというのもこのフェスならではであるが、3年前と比べて遊具などが場内になくなっているのはコロナ禍ゆえか。ミニ観覧車が照明で輝くのがキレイだっただけに少し寂しくもある。
ステージは変わらずにメインのYASSAI STAGEとセカンドのMOSSAI STAGEの2つ。
9:20〜 ニューロティカ [MOSSAI STAGE] (Welcome Act)
3年ぶりの開催となるこのフェスの開幕を告げるのは綾小路翔の少年時代のアイドルと言っていい「俺たちいつでもロックバカ」ことニューロティカ。大ベテランであるにもかかわらず朝9時台という新人のような位置での出演である。
RYO(ギター)、KATARU(ベース)、NABO(ドラム)という黒シャツ姿で決めたメンバーたちが先にステージに登場し、SEに合わせて客席から手拍子が起こると、最後におなじみのピエロメイクのATSUSHI(ボーカル)が登場し、
「氣志團万博、3年ぶりの開催おめでとうー!38年間歌い続けてます!」
と元気よく叫び、DJ OZMAもカバーしている「DRINKIN' BOY」からスタートしたことによって客席の氣志團ファンと思しき方々の腕も朝早くから上がる。ここにいるみんながこうしてこのフェスがこの場所で開催されるのを待っていた。そんな思いが伝わってくるような光景で、ATSUSHIはやはり身体能力には少し陰りが見えてきているからか、シンバルキック時の足の上がり方が少し低くなったような気もする。
とはいえ数え切れないくらいのメンバーチェンジもありながらも屋号が変わることなく活動を続けてきたバンドとしてのこれからの意思を表明するような「翼なきもの達」という、今も精力的に活動を続けているからこそこうしてライブで近年生まれた曲を演奏できることができるのである。
「さっきの「開催おめでとうー!」で僕の役目はほぼ終わってるんですが(笑)、3年ぶりの開催のトップバッターをニューロティカに任せてくれて本当にありがとうー!」
と喜びを伝えると、今年の年始に開催された、38年目にしてバンド初の日本武道館ワンマンに向けて配信リリースされた、玉砕覚悟の生き様を描いた「やっちゃえ!」が披露されるのであるが、ツービートのストレートなパンクをコミカルなキャラクターで鳴らすというこのバンドのスタイルはそれこそ次にこのステージに出演するヤバTの先祖と言えるかもしれない。それこそかつて綾小路翔も言っていたように、平成初期まではまだアンダーグラウンドで怖いイメージがあったパンクのライブを「楽しいもの」にしたこのバンドの功績は今だからこそ本当にシーンに大きなものをもたらしたと思う。
そんなバンドであるニューロティカの代表曲「ア・イ・キ・タ」ではKATARUが上手側でRYOと並んで間奏を鳴らしている間にATSUSHIがKATARUのマイクスタンドの位置を地面につきそうなくらい低くするというイタズラをしかけ、戻ってきたKATARUはそのまま床に寝そべるようにしながら演奏してコーラスする。もはやこれはパンクバンドのライブがエンターテイメントになるということを示していると言うのは大袈裟だろうか。
そんなライブの最後にはATSUSHIが氣志團メンバー全員の名前を、サポートドラマーの叶亜樹良、病気の影響でバンドからは離れている(でもこのフェスには毎年来ている)白鳥雪之丞も含めて叫ぶという氣志團への愛を見せ、これからもこのバンドで走り続けていく=ピエロのままでい続けるということを示す「永遠ピエロ」が締めとして演奏された。
「ロックンロール最高!パンクロック最高!ニューロティカ最高!氣志團最高!氣志團万博最高!」
と音楽と氣志團、このフェスを称えながらも去り際には
「名前だけでも覚えて帰ってください。井上アツシです(笑)」
とバンドではなくて自身の名前を紹介して笑いを巻き起こしていた。やっぱり面白いし、どんなことがあってもこのシーンで40年近くサバイブしてきたバンドとしての強さと逞しさによって、3年ぶりの氣志團万博の幕は切って落とされたのである。
1.DRINKIN' BOY
2.翼なきもの達
3.やっちゃえ!
4.ア・イ・キ・タ
5.永遠ピエロ
10:00〜 松平健 [YASSAI STAGE] (OPENING CEREMONY ACT)
いわゆる開会宣言アクトであるが、時間になってメインステージのYASSAI STAGEには誰もが知るあの曲のイントロが流れて着物姿のダンサーたち(振付師の真島茂樹もいる)がステージに登場して踊り始める。ある意味では最強のアンセムである「マツケンサンバ」であり、そのボーカリストの松平健は花道の下から上昇して登場。もちろん殿様の姿という、完全にこの曲をやるためにこんな千葉の田舎にこんなに朝早くから来てくれたのである。
もちろん観客もおそらくは松平健の出演が発表された時は「とりあえず「マツケンサンバ」だけ聴ければいい」と思った人が大半だろうけれど、その期待にしっかり応えてくれた。意外にフルで聴くとこの曲長いな、とも思うけれど、カンペガン見ながらやはりオーラが常人とは違う松平健の開会宣言によって、ここからは本アクトのスタートである。
1.マツケンサンバ
10:15〜 氣志團 [YASSAI STAGE]
そんな本アクトの初日のトップバッターがなんと主催者の氣志團。このフェスではおなじみの「氣志團から始まって氣志團で終わる」という3日間のタイムテーブルなのであるが、このフェス独自にして最大の見どころポイントである登場前の紹介VTRも
「今日の出演者はFNS歌謡祭っていうか、FNS大作戦(笑)」
と笑わせはするが、それ以上にようやくこうしてこの場所でこのフェスを開催することができることへの思いを綾小路翔(ボーカル)が口にするという実に真面目なものであった。そこからも今年のこのフェスへの並々ならぬ思いが伝わってくる。
おなじみの「BE MY BABY」のSE(この日はこの曲を作った本人もいる)が流れる中で学ラン姿のメンバーが登場すると、1曲目は西園寺瞳(ギター)のカッティングと星グランマニエ(ギター)のアコギによる、ここ最近のライブではおなじみの浮遊感を感じさせるサウンドの「房総魂」。早乙女光(ダンス&スクリーム)がバスドラを抱えて打ち鳴らしまくることで叶亜樹良のツーバスのドラムのリズムがより増強されているのだが、スクリーンに映し出されたメンバーが演奏する姿の下に表示される歌詞は紛れもなくこのフェス、この場所のことを歌ったものであることがわかる。すでにいろんなフェスなどでも鳴らされてきた曲であるが、どこよりもここで鳴らされるために生み出された、新たなこのフェスのテーマソングと言っていいような曲である。
綾小路翔がまくしたてるように次々と言葉を放ちながら広いステージを駆け回る「NIGHT THE KNIGHTS」も近年のフェスなどのライブでも演奏されている曲であるが、全くここまでは笑いの要素はなし。白鳥松竹梅(ベース)の重心の低いリズムも含めて氣志團のロックバンドとしてのカッコよさを改めて証明し、3年ぶりのこのフェスのトップバッターとして、ロックバンドとして流れを作ろうとしていることがわかる。
綾小路翔と早乙女がステージを端から端まで走り回るようにしながら踊り、メンバーが編隊を組むようにしてポーズを決める「Sputnik City Booby Booby」は実に意外な、主催でのフェスだからこその選曲であると思われるが、その後にはやはりおなじみの「One Night Carnival」が演奏されて観客は振り付けを踊りまくるのであるが、最後のサビ前での大合唱パートで綾小路翔がYASSAI STAGEの象徴とでもいうような花道まで歩いていくと、
「俺はギグをするのが、ステージに立つのが大好きだけど、特にこの曲のこの部分でみんなの歌声を聴くのが1番大好き。でも今は声を出せないし、マスクもしなきゃいけないし、ライブハウスは半分くらいに人数を少なくしなくちゃいけないところもあって。
でも海外のフェスをオンラインで見ていたらマスクもしてないしみんな歌ってる。あの頃のフェスのまんまだ。それを見てると悔しくて泣いてしまうっていうか、ここは日本だからしょうがないとも思うんだけど、俺たちは今回のフェスを1番厳しいガイドラインで開催することにしました。だから「氣志團どこが不良だよ」とか「何がヤンキーだよ」って言われたりもしたけど、春からいろんなフェスに出させてもらって、そういうフェスをみんなが情熱を持って一生懸命作っていて。俺たちのこのフェスも夏のアンカーだし、秋の第一走者として他のフェスから受け取ってきたバトンを次に繋げなくちゃいけない。だからこのガイドラインで開催してる。だからみんな、歌わせてあげれなくて、モッシュやダイブさせられなくて本当にごめん。でも来年は俺がお前ら全員をハグするから!」
と笑い一切なしで主催者としての胸の内を曝け出す。そこにちゃんと思いがあって、自分たちだけじゃなくて音楽が好きな人、音楽で生きている人の生活や人生を考えての選択であるということがわかるからこそ、客席からは温かい拍手が起こっていた。その氣志團の思いがこれまでのこのフェスを作ってきたということをみんな知っているのだ。
そんな言葉の後に「鉄のハート」が演奏されるものだから、メインステージのトップバッターであるにもかかわらず、どうしたって大団円感が出てきてしまう。しかし振ろうとすればいくらでもエンタメ的な方向に振れる氣志團がそれとは真逆のライブを初日の最初にやるということが、今年の万博に並々ならぬ思いで臨んでいるということがわかる。こうして今年の氣志團万博は本当の意味で始まったのだった。
1.房総魂
2.NIGHT THE KNIGHTS
3.Sputnik City Booby Booby
4.One Night Carnival
5.鉄のハート
10:55〜 ヤバイTシャツ屋さん [MOSSAI STAGE]
他のフェスなら間違いなくメインステージに出ているヤバTがメインステージじゃないんかいというところにこの日の出演者の豪華さを改めて感じざるを得ないが、この日のMOSSAI STAGEはそんなバンドたちばかりである。その初っ端としてヤバTがこのステージに立つ。
紹介VTRでは綾小路翔が
「超一流シェフが最高の素材でたこ焼き作ってる」
と評していたが、実際におなじみの「はじまるよ〜」のSEでメンバーがステージに登場すると、いきなりのキラーチューン「あつまれ!パーティーピーポー」という最高の素材が、テンポがめちゃ速くなっているという超一流シェフの演奏によって我々の元には手の届きやすい形で耳に入ってくるようになっている。テンポが速いだけにサビで腕を左右に振るのが実に忙しいが、綾小路翔の喩えはさすがである。
こやまたくや(ボーカル&ギター)としばたありぼぼ(ベース)が腕を上げながらもりもりもと(ドラム)のリズムに合わせて
「Wi-Fi! Wi-Fi!」
と「オイ!オイ!」のように叫び、その姿に合わせて観客も拳を振り上げる「無線LANばり便利」ではこやまとしばたのツインボーカルが青空に向かって伸びていくくらいの伸びやかさと声量を発揮し、曲の最後には急いで観客をその場に座らせてから一気にジャンプさせるというコロナ禍だからこその楽しみ方も。
もはやフェスなどのライブでもおなじみになっている「NO MONEY DANCE」でこやまとしばたに合わせて観客が「YEAH」とピースをするのももうおなじみの光景である。
さらには「かわE」と怒涛のキラーチューンの連打による連打で、持ち時間が短いフェスでのヤバTのライブは容赦ないくらいにこうして畳み掛けてくるということがよくわかる。観客も息つく間もないくらいに踊りまくっている。
そんな中でこやまは
「今日は氣志團万博ということで、もりもと君も氣志團万博に合わせた髪型で来ております。逆リーゼントです!」
ともりもとのあいみょん的な髪型を逆リーゼントと紹介し、しばたもおなじみのピンクの道重さゆみTシャツに短パンという出で立ちを「逆学ラン」と自称。こやまが
「俺は?」
と言うとしばたともりもとは
「陰キャ」
と答え、いつも通りでいることによって氣志團とは真逆になる3人であることがわかる。
するとこやまは午前中にもかかわらず観客にスマホライトを灯そうとさせ、微妙にリアクションが悪かったことからあっさりそれをやめて、座らせてから一気にジャンプさせるという形でのウェーブを客席後ろから始めて最前に到達するともりもとがイントロに入るという形で演奏されたのは最新シングル「ちらばれ!サマーピーポー」であり、こやまは
「ヤバイTシャツ屋さん、最新シングル「ひまわりコンテスト」発売中です。みんな買ってね」
とイントロでアナウンスするのが地味に面白いのであるが、しばたのキャッチーなコーラス含めてヤバTらしい歌詞の初の夏ソングとして来年以降もこうした野外で響く曲になっていくはずだ。
そしてクライマックスはやはりテンポ爆速になったことによってよりパンクになった「ヤバみ」から、ラストはこのフェスの3年ぶりの開催を祝うかのようにして演奏された「ハッピーウエディング前ソング」。来年のこのフェスではこの曲の
「キッス!」「入籍!」
のコーラスを3年前までと同じようにみんなで思いっきり歌えるように、というのは直前の氣志團のライブでの綾小路翔の思いを聞いてからであるが、前にはこのステージのトリもやっていたけれど、ヤバTはまだフェスではこうしてトップバッターとして出ることも多い。それは早い時間からでもこうしてヤバTのライブを見ることによって朝早くからでも我々をブチ上がらせてくれるライブをやってくれるバンドであるということをフェス側もわかっているからだ。
出来ることなら来年はYASSAI STAGEで40分の持ち時間でのライブを見たいけれど。
1.あつまれ!パーティーピーポー
2.無線LANばり便利
3.NO MONEY DANCE
4.かわE
5.ちらばれ!サマーピーポー
6.ヤバみ
7.ハッピーウエディング前ソング
11:30〜 木梨憲武 [YASSAI STAGE]
3年前にはこのYASSAI STAGEのトリを務めた木梨憲武。今年は一転してトップバッターでの出演である。
前回は自身のニューアルバム(実はソロで音楽活動もやっている)リリースというタイミングでの出演であり、その曲たちを笑いとともに披露していたので今年もそんな感じになるのかと思いきや、総勢10人くらいの大編成でのバンドメンバーが先に登場して音を鳴らすと、ハットを被って白シャツに短パンという若手かと思うような出で立ちの木梨憲武がステージに飛び出してくると、白いマイクスタンドを掴んでそれを振り回し、バンドの演奏も「止まらないHa〜Ha」のものになって木梨憲武は早くも花道を歩きながら明らかに矢沢永吉のモノマネをしている。
さらにはこちらもかつてこのフェスに出演しているTRF、氣志團「One Night Carnival」をメドレー的に(セトリに含んでいいのかと思うくらいに)バンドが演奏すると、木梨憲武本人は両腕を広げて空を見上げるというポーズを取りながら「藤井フミヤ」と口にし、この後に出てくる藤井フミヤをいじって笑いを巻き起こすと、すぐさま
「翔やーん!」
と綾小路翔を呼び出し、対バンした時もアンコールで急遽演奏することにしてバンドメンバーを困らせたという、懐かしの矢島美容室の「はまぐりボンバー」「ニホンノミカタ」をデュエット。こんなライブの序盤で主催者を出してしまってこの後はどうするのかと思いきや、
「この曲が出た時にみんなは何歳だったかな〜?」
と言って演奏されたのはまさかのとんねるずの「ガラガラヘビがやってくる」から「炎のエスカルゴ」。そんなヒット曲たちがこの大編成バンドによって演奏されることでファンキーなダンスチューンへと変貌している。もちろん大ヒット曲としてのキャッチーさは変わることなく今の形にアップデートされているというあたりに木梨憲武という男が今も活動の軸に音楽を持っているということが伝わってくる。
さらにはこちらも懐かしの野猿「叫び」はコーラスを合唱できないのが悔しくなるくらいに世代的に聴けて嬉しい曲であるのだが、バンドに参加している女性コーラスメンバーAKAの歌唱によるこの時期にピッタリな曲である「もうすぐ秋ですねェ」「スキャンダラスナイト」と続くのであるが、その間も木梨憲武はやはり藤井フミヤのモノマネをしたりとネタを怠ることはない。
するとここでスペシャルゲストとしてステージに招かれたのはまさかの俳優・中井貴一。そのダンディズム溢れる姿に客席から驚きの声が上がると、2人のデュエットで「ジグソーパズル」が演奏され、さらには翌日が誕生日であるという中井貴一に花束まで贈呈されると、中井貴一はこの後に横浜で撮影があるというスケジュールゆえに慌ただしくステージから去っていく。まさか中井貴一を生で見れるとは思わなかったが、こうしてこの1曲のためだけに来てくれるというのが木梨憲武と中井貴一の絆の深さを感じさせてくれる。
さらに今聴くからこそより強いメッセージとして響くような、とんねるずの「一番偉い人へ」「情けねえ」(歌詞には秋元康も参加している)というとんねるず曲を連発するのであるが、何よりも凄いのは花道とステージを行き来しながらノンストップで歌い、踊り続ける木梨憲武の体力と若さ。若手ボーカリストかと思うくらいの運動量を軽々とこなしているのは木梨憲武がまだ少年の心を持ったままでこうして自分のやりたいことをやっているからだろう。
「ずっと歌い続けてる曲!」
と言って歌い始めた「ガッチャマンの歌」のハマりっぷりは「この曲、ノリさんが歌ってた曲だっけ?」と思うくらいであるし、それはそれくらいに歌い込んできた曲であるということであるが、最後には敬愛する北島三郎の「まつり」で盛大にこのフェスを盛り上げて見せるという、やりたい放題に散らかしまくっているように見えて、40年近くに渡って歌い続けてきた木梨憲武の音楽人生を一本の糸で結ぶかのような、3年前とは全く違う内容のライブだった。ずっとテレビで見てきた、どちらかというとお笑い側のイメージが強い人がこんなにも音楽を愛しているというのがこれ以上ないくらいに伝わってくるのが音楽を愛する者として本当に嬉しくて、これからも毎年こうしてこのフェスに出続けていて欲しいなとすら思っていた。
1.⽌まらないHa〜Ha
2.Overnight Sensation
3.One Night Carnival
4.はまぐりボンバー w/綾小路 翔
5.ニホンノミカタ w/綾小路 翔
6.ガラガラヘビがやってくる
7.炎のエスカルゴ
8.叫び
9.もうすぐ秋ですねェ
10.スキャンダルナイト
11.ジグソーパズル w/中井貴⼀
12.⼀番偉い⼈へ
13.情けねえ
14.ガッチャマンの歌
15.サクセス
16.まつり
12:10〜 フジファブリック [MOSSAI STAGE]
このフェスには初出演であるが、紹介VTRではよく知られるエピソードである、志村正彦が綾小路翔がバイトをしていた高円寺のライブハウス兼バーの後輩であり、バンドをやめて山梨に帰ろうと何度も相談されてきたことが語られる。そこにはバンドが再始動を果たした富士急ハイランドでのライブで綾小路翔が歌う姿も映し出されていた。そんな他のアーティストとは違う氣志團との絆を持ったフジファブリック、ついに氣志團万博初出演である。
この日はドラマーに森瑞希(RADWIMPSのドラマーとしてもおなじみ)を迎え、「l Love You」のSEでメンバーが登場すると、サングラスをかけた金澤ダイスケ(キーボード)がイントロを鳴らしたのはいきなりの「若者のすべて」で、その音が鳴った瞬間に観客は腕を上げたり拍手をしたりする。山内総一郎(ボーカル&ギター)が情感を込めた歌唱による
「真夏のピークが去った」
というフレーズはこの日はまだ暑さを感じるとはいえ、9月という季節にピッタリなものとして響く。
1曲目にこの曲というのも驚きであるが、山内は曲終わりで
「バンドが再始動するタイミングを最初に相談しに行ったのも氣志團の皆さんで。氣志團がいなかったらフジファブリックはいないと言ってもいいくらい、感謝してもしきれないくらいの恩人という存在です。そんな氣志團への感謝を今日は音楽で示したいと思います。大好きな氣志團の曲をメドレーで演奏します!」
と氣志團への思いを口にすると、「喧嘩上等」から氣志團のヒットシングルメドレーへ。金澤ダイスケのキーボードによってこの曲を彩るサウンドは完全に再現されると、加藤慎一(ベース)もしっかりコーラスにも参加し、「キラ キラ!」「スウィンギン・ニッポン」ではギタリストが2人いる氣志團の曲を見事に山内が歌いながらのギターで表現してみせ、元々がボーカリストではなくてギタリストであったとはいえ、改めて山内の持つテクニックの高さに唸らされる。
そしてそこに氣志團への強い愛を感じざるを得ないのは「恋人」のイントロでの振り付けをメンバー全員で行っていたという、なかなか普段のフジファブリックのライブでは見ることができないところである。その揃いっぷりはこの日のためだけに練習してきたということが伝わってくるし、最後にはやっぱり「One Night Carnival」も演奏され、さすがにメンバーは演奏しながらは振り付けを踊ることはできないが、その代わりに客席では観客が振り付けを踊る。それはフジファブリックの氣志團への愛がしっかり伝わっていたという証拠であった。
今年のフェスでは様々な出演者が氣志團のカバーをしたが、結果的に「One Night Carnival」以外の曲をカバーしたのがフジファブリックだけだったというところからも、フジファブリックが並々ならぬ思いでこのフェスに出演したことがわかるし、だからこそこれまではおいそれと出演することはしなかったのだろう。完璧なタイミングでこうして氣志團への愛情を示せるのが今年だったということだ。
「皆さん、覚えていてください。持ち時間のほとんどをカバー曲に費やしたバンドがこの日出演していたということを(笑)」
という山内のMCで笑いを誘うと、一気にバンドの深くドロドロした面をこのフェスでも表現する「楽園」から、最後は山内がハンドマイクになってステージを歩き回りながら歌う「光あれ」で観客、さらにはこのフェスに光が射すように腕を左右に振る。それが観客にも広がっていくと、山内はアウトロでギターを肩にかけて弾きまくる。それはおなじみのフジファブリックのライブのものであったのだが、明らかに他のフェスとは違うフジファブリックの姿がこの日このフェスにはあった。
なかなか毎年これをやるのは難しいだろうから、来年もとは安易に言うことはできないけれど、それでもやっぱりまたこのフェスでフジファブリックのライブを見たいと思った。それはフジファブリックのライブがこのフェスを自分の中で特別なものにしてくれたということである。
このライブ前に流れた紹介VTRの最後のコメントは
「あの4人がついに万博初登場」
というものだった。今のフジファブリックのメンバーは3人だけど、4人と紹介したのは綾小路翔の中で、氣志團の中では志村正彦はまだ生き続けているということだ。フジファブリックも氣志團のことが大好きだけど、氣志團もフジファブリックのことが大好きなのだ。
「後輩が困った時に1番頼りになるのは先輩だ」
と常々綾小路翔は言っていた。そのリアルな先輩後輩という関係にいるバンドだからこそ、氣志團は頼りになる先輩としてフジファブリックに愛を注いできたのだ。綾小路翔がそう言うようになったのは後輩にフジファブリックがいたからかもしれないと思った。
1.若者のすべて
2.氣志團メドレー
喧嘩上等 〜 キラ キラ! 〜 スウィンギン・ニッポン 〜 恋人 〜 One Night Carnival
3.楽園
4.光あれ
12:45〜 SiM [YASSAI STAGE]
7月に主催フェスティバルDEAD POP FESTiVALを開催し、夏フェスのバトンをこのフェスに繋いできた、SiM。まだその主催フェスが巨大なものになる前から出演してきただけに、このフェスでもおなじみの存在である。
SEが鳴ってメンバーが登場すると、GODRi(ドラム)はそのまま、ライブ中に自身がそちらまで行けない花道の先端まで走って行ってからドラムセットに座るというこのフェスならではの登場の仕方をすると、最後に盛大な拍手に迎えられてMAH(ボーカル)がステージに現れると、
「SiMです!」
と挨拶してから、この日は「Dance In The Dark」からという意外な幕開け。フェスでは割と新しめの曲やシングルやリード曲が演奏されることが多いだけに今になってこの曲からスタートするとはという意外性に観客も驚きながらも湧いているのがよくわかる。
MAHが黒いバットを持ち、SHOW-HATE(ギター)がメジャーコードを掻き鳴らす「Baseball Bat」ではバットを振り上げるMAHの姿に合わせて観客も腕を振り上げる。この日はSiMやDEAD POP FESのTシャツを着ている観客もたくさんいたが、直前に木梨憲武という芸能人が出ていたステージがこんなに一瞬でラウドでしかない空気に染まっていくというのはSiMがこのフェスに出演し続けてきて、ラウドロックファンからも信頼が厚いフェスになっているからである。
3年振りに開催されたこのフェスにずっと出演してきたからこその感謝を告げるかと思いきや、それを全て英語で話し始めたことによって、
「アメリカ帰りだからついつい英語で喋ってしまった。愛羅武勇って漢字で書いちゃうような人たちだから英語わからないでしょ?(笑)」
と煽りながら、そのアメリカ進出を果たした大ヒット曲「The Rumbling」を演奏すると、MAHは花道を進んでその最先端で手を広げて歌う。この花道についてもMAHは「このフェスならでは」と言っていたが、普段のライブハウスにはまずないこの会場の特性をこんなに見事に、似合うように使いこなしているバンド、ボーカリストはそうそういないだろう。その重厚なラウドサウンドはまさに世界を視野に入れているからこそのものである。
さらには新曲の「Light it up」までも披露してくれるのであるが、この日はワンコーラスのみ。なのでまだ曲の全貌はこの時点ではわからなかったのだが、タイトルからしても「The Rumbling」とはまた違う、今のロックシーン、ライブシーンに光を当てようとしているんじゃないかとすら思えるものになっている。
そうして花道の先に行って歌っているとイヤモニから音が聞こえなくなるというアクシデントが発生し、それによって一度演奏をやり直した「Blah Blah Blah」ではSHOW-HATEが助走をつけて高く飛び上がり、SHIN(ベース)はステージ横に伸びる通路を歩いてステップを踏みながらベースを弾くのであるが、コーラスフレーズを
「心で歌え!」
と言ってマイクを客席に向けるというあたりは綾小路翔が紹介VTRで
「悪魔だって言ってるけど、本当に良い子たちなんですよ」
と言っていた通りである。決められたルールを守ることでフェスを来年に繋げていくという意志を感じさせるのも両者のフェスに通じる部分だ。
そのフェスが今週も各地で開催されている中、MAHは
「俺は音楽でしか満たせないものがあると思ってる。ライブの予定があるから仕事とか学校とか育児とか、日々のキツいことを乗り越えられる奴がいるっていうことも知っている。だからこのフェスがコロナで開催出来なかった2年間があったり、俺たちが出るはずだった山口のフェス(WILD BUNCH)もコロナじゃなくて台風の影響だけど明日と明後日が中止になったり、来月の鹿児島(GREAT SATSUMANIAN FES)もコロナで中止になってしまった。そうやってライブがなくなってしまうのが本当に辛い。
だからこのフェスが開催されて、そういう出来なくなったフェスに参加するはずだった奴の分まで楽しめっていうのは重いかもしれないけど、それくらいのつもりで楽しんで欲しい」
という想いを口にしたMCからは、昨年のDEAD POPでのMAHのMCを思い出した。自分みたいな、音楽が、ライブが、フェスがあるから生きていけるという奴が存在していることをMAHは、SiMはわかってくれている。だからあれだけメンバーが客席に突入していくようなライブをしていたバンドが、今はルールの中で声も出さないような形でライブをやっている。それはライブをつなげていく、これからも少しでもなくならないように開催できるようにしていくため。つまりルールを守るライブをやっているのも自分のような奴のためなのだ。そういう思いを感じさせてくれるから自分はこのバンドの作るフェスに毎年足を運んでいる。
そんな思いはつまり今がライブシーンにとっては夜かもしれないが、その夜が必ず明けるというように歌詞とは裏腹に感じられるように響く「EXiSTANCE」から、
「どんなに海外ツアーで忙しくなっても来年もこのフェスに出るために日本に戻ってきます!そんなこのフェスとお前らに愛を込めて!死ねー!」
と叫んで最後に演奏されたのはもちろん「KiLLiNG ME」。MAHだけではなくSHOW-HATEも花道を歩きながらギターを弾く。その表情は観客も含めてみんな笑顔である。自分たち主催のフェスもあるけれども、そこ以外にもこのバンドが帰って来れる場所がある。そんなことを感じさせてくれるような、3年振りのこのフェスでのSiMのライブだった。
綾小路翔は
「来年はSiMの海外ツアーのゲストに我々も呼ばれるだろうからきっと忙しくなるな〜」
と紹介VTRで口にしていたが、それは叶わなくてもきっとまた来年ここで両者の邂逅が見れるはずだ。それくらいにSiMはもうこのフェスになくてはならない存在である。
1.Dance In The Dark
2.Baseball Bat
3.The Rumbling
4.Light it up
5.Blah Blah Blah
6.EXiSTANCE
7.KiLLiNG ME
13:30〜 THE ORAL CIGARETTES [MOSSAI STAGE]
盟友と呼べるようなバンドたちがすでに出演しているだけに、初出演であるというのが意外なTHE ORAL CIGARETTES。ラブシャではメインステージのトリを務め、自身の主催フェスもさいたまスーパーアリーナという規模であるために、小さいステージで見れるフェスというのはこのフェスくらいかもしれない。
おなじみのSEが鳴ると、メンバーたちはまさかの学ラン姿。しかも全員サングラスに短ランという出で立ちであるため、実写版「東京リベンジャーズ」の世界に入り込んだかと思うカッコよさ。他のバンドがこのフェスに出た時にこうしたパフォーマンスをしているのを見て自分たちもやりたいと思っていたらしいが、もうある意味ではこの登場の時点でこの日の勝ちは決まりと言っていいものである。
その姿で山中拓也(ボーカル&ギター)が「1本打って!」と口にするおなじみのオープニングから、この日は最もその学ラン姿がモデルか俳優のように見える鈴木重伸(ギター)が腰を深く落としてギターを弾きまくる「5150」でスタートしてキッズたちを熱狂させると、
「最近やってなかった曲やるわ」
と、山中の妖艶な歌声が映えるような、タイトル通りに夢見心地なサウンドの「Dream In Drive」と続き、あきらかにあきら(ベース)のコーラスする姿も相まってヤンキー映画の実写版でバンドの演奏シーンを見ているかのような錯覚に襲われてしまう。
山中がハンドマイクになると、この日はKamuiの召喚はなかったけれど、山中がキレのあるラップを見せることでこのバンドのサウンドの引き出しの広がりを感じさせる「ENEMY」と続くと曲終わりでは山中が思わず
「暑い、暑い…」
と口にする。晴れたこの日に長袖の学ランはさぞ暑かっただろうし、短ランはギターに引っかかって弾きにくいという。それでも普段はこういうことをあまりしない鈴木はモニターに足をかけてポーズを取ったりと、この日だからこその設定をメンバーも目一杯楽しんでいるようだ。
その学ラン姿があまり見えないのがもったいない(サングラスもなぜかサイバー系みたいなやつだった)中西雅哉(ドラム)がハイパーなデジタルサウンドの打ち込みをライブだからこその生ドラムに変換して細かく刻む最新曲「BUG」では山中がSiM「GUNSHOTS」のお株を奪うかのように両腕を上下に動かすモンキーダンスを繰り返し、観客もそれに合わせて同じ動きで踊りまくるのであるが、それがあまりにも速すぎることを悟ってから山中も演奏後に疲れたような感じで観客に
「お疲れ様でした…」
と言うのがなんだか面白く感じられる。
そしてクライマックスは「カンタンナコト」でメンバーとともに観客を飛び跳ねさせまくると、去年のMERRY ROCK PARADEなどで氣志團が「One Night Carnival」にマッシュアップしていただけに、この曲をやらないわけにはいかないという「狂乱Hey Kids!!」で、そのメンバーの出で立ちのあまりのカッコよさがいつも以上の狂乱っぷりを生み出していた。
山中もまたMAHと同様に、
「今日からフェス3連戦の予定だったけど、明後日のワイバンがなくなってしまった」
と言っていた。だからこそこの日にその分を置いていくと。その気合いが入りまくっていたのが確かに伝わってくるような、ここ最近のオーラルのライブの中でもトップクラスのライブだったと思う。それは綾小路翔が
「もう番狂わせって言うより、フェスの必勝請負い人」
と言っていたのをバンド自身が示すかのようだった。
1.5150
2.Dream In Drive
3.ENEMY
4.BUG
5.カンタンナコト
6.狂乱Hey Kids!!
14:05〜 藤井フミヤ [YASSAI STAGE]
2011年に幕張メッセで開催されたJAPAN JAMでTRICERATOPSのゲストに出演した時に見たことがあるが、まさかこうして単独で見ることになるとは。綾小路翔の小学生時代のアイドルにして、
「ピリオドの向こうへ」
という「One Night Carnival」のフレーズはこの人から丸パクリしたという存在である藤井フミヤがこのフェスに降臨。
先にバンドメンバーたちがステージにスタンバイすると、そこに現れた藤井フミヤはサングラスをかけてアコギを持ち、いきなり大ヒット曲「TRUE LOVE」を歌い始める。歌うまでは客席後方では芝生に座っている人も多かったのであるが、いきなりのこの曲始まりによって全員が一斉に立ち上がる。年齢を重ねたことで声量は飛び抜けているというわけではなくなっているが、だからこそ得たであろう渋みのようなものがこの曲の歌唱に強い説得力を与えている。
するとここで自身の弟である藤井尚之をステージに招いてF-BLOOD編成になると、その尚之がアコギを弾きながらコーラスという形で
「F-BLOODの曲を」
と言って演奏されたのは、猿岩石が歌って大ヒットした「白い雲のように」。そうだ、藤井フミヤが提供した曲だったんだ、と思い出しながら空を見上げると、まるでこの曲に合わせたかのように、さっきまで雲ひとつない快晴だった空に薄い白い雲がかかって、それが流れていくのが見えた。歴史に残る名曲はそうした力を持っているのかもしれない。
「じゃあここからは翔やんの心のリクエストに応えて、チェッカーズの曲を」
と言うと、尚之はサックスに持ち替え、シド&ナンシーの日本バージョンと言うような「Jim & Jane」から、まさかのチェッカーズ曲の連発。氣志團の歌詞に通じるところもある「星屑のステージ」と、もちろん藤井フミヤを観に来たという人もいるだろうけれども、他のフェスに比べたら年齢層が高いこのフェスの観客が沸き上がるような曲が次々に演奏されていく。
するとここでチェック柄の学ランという
「それはズルくない?(笑)」
と藤井フミヤにツッコミを入れられる綾小路翔がステージに招かれ、小学生時代に従姉妹に教えてもらったという「ギザギザハートの子守唄」を2人で、しかも綾小路翔がメインボーカルでコラボ。サビでは2人で花道に駆け出して行って歌うという姿も含めて、綾小路翔にチェッカーズを教えた従姉妹がこの日会場に来ていただけに、幼少期の夢を叶えるような共演が果たされたのである。普段藤井フミヤのライブを見たりしないがために、こんなに普段からチェッカーズの曲を歌っているのかはわからないが、こうして綾小路翔の夢を叶えるために、集まってくれた観客のために歌ってくれたのならば素晴らしいエンターテイナーである。
そんなコラボで綾小路翔と尚之がステージから去ると、木梨憲武がやっていた「藤井フミヤ!」のネタを本人が実演して回収すると、こちらもソロの大ヒット曲「ANOTHER ORION」の壮大なメロディに会場が包まれる。
「別れじゃなくてこれが出会いさ」
というフレーズは少しキーが低くなっても、こうしてこの日初めて藤井フミヤの音楽に出会った人に向けてのものであるかのようだ。
そして藤井フミヤはこうして氣志團がこのフェスに呼んでくれたことに感謝しつつ、
「最後に、筒美京平さんが歌詞を書いてくれた曲を歌います。筒美京平さんに届くように歌います」
と言って、その筒美京平が作詞をした「タイムマシーン」を歌う。その言葉からは、アイドル的なバンドに見られていた自身がソロの歌手になった時に筒美京平に歌詞を書いてもらったことが本当に嬉しくて、自身の音楽の誇りになっているんだろうなという思いを確かに感じることができた。
正直、ヒット曲以外全然知らないから最近の曲とか演奏されたらわからんな、とライブ前は思っていたのだが、結果的には全曲大ヒット曲というとんでもない内容のライブだった。それはそのまま藤井フミヤによる、このフェスに呼んでくれたことへの感謝を自分の音楽で示していたと言っていいものだったはずだ。
1.TRUE LOVE
2.白い雲のように
3.Jim & Jane
4.星屑のステージ
5.ギザギザハートの子守唄 w/ 綾小路翔
6.ANOTHER ORION
7.タイムマシーン
14:50〜 打首獄門同好会 [MOSSAI STAGE]
3年前に続いての出演にして、今となっては小さいステージというのが信じられない存在になった、打首獄門同好会。ロッキンなどは無念のキャンセルになってしまったが、無事に復活である。
メンバーがステージに登場すると、大澤会長(ボーカル&ギター)と河本あす香(ドラム)の学ラン姿のインパクトを消し去るのが、この日の出演者の中では松平健に次ぐ2番目の年長者、つまり木梨憲武や布袋寅泰より年上であるjunko(ベース)の白い特攻服姿である。そのレディースの総長感は還暦を超えている人のものとは全く思えない。
そんなこのフェスだからこその出で立ちで、最初はおなじみの「新型コロナウイルスが憎い」からスタートするのであるが、歌詞が
「VJも私(junko)もかかったし」
など、今の状況のものにアップデートされているのがより憎さを感じさせるものになると、「筋肉マイフレンド」ではおなじみのスクワットが展開される。これが朝イチやトリ、あるいは雨の中という状況じゃなくて良かったなと思いながらも、満員の観客が(メンバー含めて)一斉にスクワットするという光景はやはり圧巻である。
さらにこの海沿いのステージであるからこその「島国DNA」で次々に登場する魚料理の数々は、地元袖ヶ浦の飲食店も含めて飲食ブースの美味しさでも有名なこのフェスにおいても魚料理を食べたくなってしまう。
そんな飯テロっぷりから、メンバーは全員サングラスを着用すると、
「参加アーティスト全員が「One Night Carnival」をカバーするっていう頭がおかしいトリビュートアルバムに我々も参加させていただいて。その錚々たる参加アーティストを見ていたら、ストレートを投げても絶対勝てないと思ったから、全部変化球を投げようと思った。そしたらもう1組だけ変化球を投げてる人がいた。木梨憲武っていう人が(笑)」
と笑わせながら、そのトリビュートバージョンの「One Night Carnival」が演奏されるのであるが、音頭のように始まって、セリフ部分がjunkoによる英語翻訳という原曲を変えまくりのまさに変化球的なカバーに客席からは爆笑が起こる。VJが振り付けを完コピしてるのも面白いのだが、最後のサビ前には
「このトリビュートに参加させてもらったっていうアドバンテージがあるから、今年はYASSAI STAGEいけるんじゃないかとちょっと思った。最近いろんなフェスでメインステージに出させてもらってるし。でも出演者が出揃ったのを見たら、これは絶対無理だと思った(笑)
YASSAI STAGE、俺が子供の頃にテレビで見ていた人ばっかりなんだもん(笑)こっちのステージの出演者だけでもよくあるフェスのメインステージみたいになってるし、そうして出演者だけでドキドキさせてくれるこのフェスに!」
と会長が言うと、そこから
「恋しているのさ このフェスに恋してるのさ」
と続けてサウンドが一気にパンクになるというあたりのアレンジは本当にさすがである。こんなにユーモアを音楽の中に取り入れて、それが曲だけでなくライブにも生かされている。これだから打首のライブは見逃せないし、毎回本当に楽しい。
そして
「サンバの曲をやるのは松平健さんだけじゃないよ!」
と言って、まさにサンバのサウンドを取り入れた新曲「地味な生活」が派手なサウンドで鳴らされると、来年はこの曲にもう共感出来なくなっているような世の中になっていたらいいなと思う。温泉なんかも気軽に行けて、それでなおこうしたフェスに会長が
「まあ来たけどね」
と当たり前に言えるような生活が。
そんな詰め込みまくりなライブであるだけにかなり急ぎ気味に最後には「日本の米は世界一」が演奏されると、やはり米や丼ものが食べたくなってしまったので、この後にブランド豚を使った豚丼を食べた。それくらいにこのバンドのライブを観ると食欲が促進されてしまうのだが、それはこんなに楽しいライブを見せてくれたことの代償だとも思っている。
綾小路翔はjunkoを「昔GHQにいたんじゃないか」とその英語力の高さを訝しんでいたが、だからこそこれからもjunkoという存在の研究を続けたいと言っていた。それはきっと来年にはこのバンドをYASSAI STAGEで見ることができるということである。
1.新型コロナウイルスが憎い
2.筋肉マイフレンド
3.島国DNA
4.One Night Carnival
5.地味な生活
6.日本の米は世界一
15:25〜 Dragon Ash [YASSAI STAGE]
SiMとは世代こそ違えど、毎年このフェスのラウドな部分を背負ってきたDragon Ash。紹介VTRの中で
「綾小路翔は不良のフリしてエコカーに乗ってる」
「ずっと千葉を背負ってるみたいに言ってるけど渋谷に住んでる」
と暴露した上での出演である。
先にステージにBOTS(DJ)が登場して音を出し始め、そこにHIROKIが現れてギターを、T$UYO$HIがベースを、桜井誠が現れてドラムを…と音が次々に重なっていくと、kj(ボーカル)が
「ここ遠いよ!」
と言いながらステージに走り出してくる。その姿からもこのライブを本当に楽しみにしていたということが伝わってくるのであるが、そのkjがいきなり花道を先に進みながら歌うのは配信されたばかりの新曲「Entertain」。その神聖なサウンドスケープに乗せて歌われる
「退屈は嫌いだ 心を殺す
音楽は偉大だ 炎を灯す」
「さあ逆襲の時だほら
その声を僕に聴かせて」
というフレーズは今の状況の中でもこうして音楽を鳴らすDragon Ashの意思がそのまま歌詞と音になっている。このバンドが起こしてきた革命を見てきた世代だからこそ、今このバンドがそう歌っていることに頼もしさを感じざるを得ないのだ。
昨年に徐々にライブが復活してきた時から鳴らされていた「New Era」、これぞ今のDragon Ashのラウドロックというような激しさと重さによる「Mix it Up」ではkjが頭を振りまくることによってそれが観客にも伝播していく。
かつてのこのフェスでのライブでも演奏されていたhideのカバー「ROCKET DIVE」はこのバンドの持つキャッチーな部分をフルに感じさせてくれる名カバーであるが、kjはMCで
「音楽だけで食っていけなかった頃に渋谷の宇田川町のバーでバイトしてて。カラオケで「TRUE LOVE」を歌っておばちゃんからおひねりもらってたから、ワンチャンフミヤさんより「TRUE LOVE」を人生で歌ってる回数は多いんじゃないかって思ってる」
という、藤井フミヤが出たからこその過去の話を聞くことができるのは貴重な機会である。
こちらも新曲と言える「Tiny World」もまたドラマの主題歌であるのだが、このバンドのポップサイドを感じさせるようなサウンドに乗せられる
「この世界線の今を進め
この世界線を行け」
というフレーズは今のこの我慢を強いられる時代を生きる我々へのメッセージのようにして響く。何よりも誰よりも音に身を委ねて舞うようにしながら歌うkjの姿はバンドを始めたばかりの少年のように純粋に見える。
BOTSがDJからパーカッションへとシフトして桜井とともにリズムを叩き出すのはラウドとラテンの融合と言えるような「La Bamba」であるが、サンバのようにも感じるサウンドはどうしたって開会宣言をした松平健の「マツケンサンバ」の流れを感じずにはいられないのであるが、そのサウンドが続いていく「For divers erea」はまたこの会場のフロントエリアがダイバーが発生するような場所になって欲しいという願いを込めるかのようですらあった。それくらいにDragon Ashは3年前までのあの空間を求めているように感じられる。
それはkjの
「2年前の配信での開催にも呼んでもらったんだけど、その時は全然楽しくなかった。難しいこと考えて音楽やってるわけじゃない。鳴らしてる相手がいるから音楽が楽しいんだってこの数年間でわかった」
という言葉からもわかる。そしてその後に演奏されたのが「Fantasista」だったということからも。HIROKIとT$UYO$Iも飛び跳ねるように音を鳴らし、kjは花道やステージ左右を駆け回る。コロナ期間になってからはライブで封印していたこの曲を今年の春に解禁した時にはファンからも賛否があったけれど、その時にこの曲をやろうと思うきっかけがあったからこそ、自分はこの日この場所でまたこの曲を聴けたのだ。kjの言葉もあったからこそ、3年振りに聴いたこの曲でいろんな思いが込み上げてきてしまった。そしてやっぱりこの曲をみんなで一緒に歌いたいと思った。来年、ここでそれを叶えることができたら。演奏後にステージ前に並んで挨拶するメンバーの姿を見て改めてそう思っていた。
1.Entertain
2.New Era
3.Mix it Up
4.ROCKET DIVE
5.Tiny World
6.La Bamba
7.For divers erea
8.Fantasista
16:10〜 coldrain [MOSSAI STAGE]
3年前に出演した際にはずっとMOSSAI STAGEに出続けていることによって「次はYASSAI STAGEじゃないと出ない」と口にしていたcoldrain。しかし今回もやはりMOSSAI STAGEへの出演であるが、それはSiMやDragon Ashと同様にこのフェスのラウドな部分を支えてきたということである。
紹介VTRでは2020年に開催されたcoldrainの主催フェスに氣志團が出演した際に
「「One Night Carnival」を6回連続で演奏した」
と言って笑わせていたが、メンバーがいつも通りの出で立ちでステージに登場すると、
「MOSSAI、飛び跳ねろー!」
と Masato(ボーカル)が叫んで「ENVY」からスタートすると、観客もそのKatsuma(ドラム)とR×Y×O(ベース)の強靭なリズムに合わせて飛び跳ねまくるのであるが、「F.T.T.T」では間奏でY.K.Cのタッピングなども駆使したギターソロが火を吹くように鳴らされる。3年前にはこのギターソロで左回りの高速サークルモッシュが起こっていたことをまだよく覚えている。
バンドは7月に待望のフルアルバム「Nonnegative」をリリースしたばかりなのだが、すでにツアーでその曲たちを鍛え上げているだけにそのアルバム収録曲の「Cut Me」もライブ定番曲たちと全く違和感なく鳴らされている。デスボイスとハイトーンを曲中に駆使するMasatoのボーカルも実に見事である。
すると遠くからはYASSAI STAGEのリハーサルの音、つまりは布袋寅泰のギターの音が聞こえてくるのであるが、布袋寅泰モデルのギターを使っているSugiがその音を聞いて喜びながらギターを掲げるとMasatoは
「2年前に開催しようとした時には我々に「YASSAI STAGEに出て欲しい」というオファーでした。しかし開催できないまま迎えた今年、我々に届いたオファーはMOSSAI STAGEでした。この2年の間に何があったのか。我々が主催したフェスに氣志團に出てもらった時に小さいステージにしたことにもしかしたら怒っていたのか。6回連続で「One Night Carnival」を演奏している時にもサングラスの奥は泣いていたのかもしれない。だから今回も我々はMOSSAI STAGEになったのかもしれない」
というMasatoの分析には思わず笑ってしまうのであるが、そんな面白さをラウドバンドとしての音の重さと迫力で塗り替えてみせるのは「The Revelation」で、かつては観客が叫んでいたタイトルフレーズもMasatoが叫ぶと、ステージにアンプがないという体制のバンドだからこそ「NO ESCAPE」ではSugi、Y.K.C、R×Y×Oの3人が激しく動き回りながら位置を入れ替え、自身のものではないマイクでコーラスをする。そのフォーメーションは何度見ても実に見事である。
そんなバンドの演奏によって観客の盛り上がりも最高潮に達し、モッシュもダイブも合唱もなくてもこのバンドのライブが最高であるということが証明されたことによってMasatoも
「ここでお前らとやるライブがいつも本当に最高だから、もう死ぬまでMOSSAIでもいい。出れるんならどこでもいい」
と口にすると、最後にはそんなバンドの居場所はこうした場所だということを示すように「PARADISE (Kill The Silence)」が演奏される。それはやはりこのバンドが我々のようにロックバンドが好きでこのフェスに来るような人にとってこのバンドがこのフェスに欠かせないということを示すかのようだった。来年にはこの曲のタイトル通りに沈黙がライブ中になくなっていますように。
ずっとこのMOSSAI STAGEに出ていたアーティストといえば岡崎体育であるが、彼は今年YASSAI STAGEに進出したことでMOSSAI STAGEの神を卒業した。綾小路翔も紹介VTRで言っていたように、このバンドには2代目MOSSAI様になって欲しい。そうすればこのステージで毎年このバンドのライブが見れるから。来年のBLARE FES.に果たして氣志團はいるだろうか。
1.ENVY
2.F.T.T.T
3.Cut Me
4.The Revelation
5.NO ESCAPE
6.PARADISE (Kill The Silence)
16:45〜 布袋寅泰 [YASSAI STAGE]
藤井フミヤもそうであるが、この布袋寅泰と大物が全然トリじゃない位置に出てくるというあたりにこの日の出演者の豪華さがわかる。かつてもこのフェスに出演しているが、久しぶりの凱旋である。綾小路翔の同級生である袖ヶ浦市長も布袋寅泰の大ファンであるらしい。
バンドメンバーがスタンバイする中でステージに現れた布袋寅泰はオレンジ色の派手なスーツを着て登場すると、「キルビル」のテーマ曲としておなじみの「BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY」を、早くもステージから伸びる花道を歩いて進みながら演奏する。その姿はいつまでも変わらないギターヒーローそのものである。
さらには自身が歌唱する大ヒット曲「バンビーナ」で観客を喜ばせ、それはイントロが鳴らされただけで観客が湧き上がる「スリル」もそうなのであるが、コーラスも務めるサポートギターのメンバーもやはりそのコーラスもギターもめちゃくちゃ上手いのはさすが布袋寅泰のバンドメンバーである。そうしたサポートメンバーの存在が大ヒット曲を名曲として聴かせてくれているということがよくわかる。
で、氣志團万博での布袋寅泰と言えばやはり氣志團がSEで使っているCOMPLEX「BE MY BABY」であるのだが、やはりその曲には欠かせないボーカリストとしてステージに綾小路翔が招かれてのコラボへ。SEに使うくらいに大好きな曲を本人と一緒に歌うという夢を叶えさせてくれるのである。
さらには綾小路翔に加えて氣志團のギタリスト隊の星グランマニエと西園寺瞳までも招かれると、そのギタリスト2人の夢を叶えてくれるかのように「DIVING WITH MY CAR」を演奏する。きっと布袋寅泰も自分に憧れてギターを始めたギタリストがたくさんいることをわかっているのだろうし、そうした存在が自分のことを目標にしてくれることもわかっているのだろう。だからこうして現役としてステージに立ち続けているのであろう。
しかもそうして布袋寅泰が作ってきた音楽に憧れているのはギタリストだけではないということを示すように、氣志團のギタリスト組と入れ替わるようにしてステージに現れたのは何と学ラン姿にヘアバンドという完全ヤンキースタイルのDragon Ashのkj。そのkjと綾小路翔のツインボーカルという形で演奏されたのはBOφWYの「Dreamin'」で、ボーカル2人は花道に出てきて時に顔を見合わせたりしながら歌う。それは本人たちによる演奏で歌っているバンドを始めたばかりの少年のようであった。布袋寅泰も口にしていたが、こうして世代の違うアーティスト同士であっても同じ音楽でこうして繋がることができる。それは氣志團とDragon Ashに憧れてバンドを始めたさらに下の世代にまで繋がっていくものである。氷室京介がこうしてBOφWYの曲を布袋寅泰がライブでやることをどう思っているのかはわからないけれど。
そんな大ヒット曲連発のライブになっただけに、まだこの後に演奏される曲があるのか?と思ったらまだあった。「POISON」である。タイトル通りにメロディはキャッチーながらもダークな部分を含んでいるというロックサウンドは布袋寅泰のギターのカッコ良さを改めて示してくれるものだった。
氷室京介、吉川晃司という稀代のボーカリストたちと組んできた経歴があるだけに、やはりkjや綾小路翔が加わった後では本人の歌唱の声量などには年齢を感じざるを得ないところもあったが、それでもソロとしてもこうして大ヒット曲をたくさん生み出してきた存在であるということが改めてわかるライブであった。打首獄門同好会のjunkoより年下であるということを考えると、まだまだこれからもライブを見れる機会はあるはず。
1.BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY
2.バンビーナ
3.スリル
4.BE MY BABY w/ 綾小路翔
5.DIVING WITH MY CAR w/ 綾小路翔,西園寺瞳,星グランマニエ
6.Dreamin' w/ 綾小路翔,kj
7.POISON
17:30〜 サンボマスター [MOSSAI STAGE]
全員メインステージでいいようなこの日のMOSSAI STAGEのトリもやはり何でこのバンドがメインステージじゃないのかと思わざるを得ないサンボマスターである。2年前のオンライン開催には出演しているし、氣志團とは長い仲であるが、こうしてこの会場でライブをするのは初めてである。
メンバー3人がステージに登場すると、背面の電飾には「SMBMSTR」という文字が表示されるあたりにバンドへの愛を感じられるが、すでに超満員の中で
「このステージのトリではありますが、この曲から始めさせていただきます!ラヴィット!」
と山口隆(ボーカル&ギター)が挨拶すると、朝の情報番組のテーマ曲としてお馴染みであり、本人たちも番組に出演して演奏された「ヒューマニティ!」でスタートするのであるが、途中でレゲエ的なサウンドになるあたりが暗くなりつつある夕方の時間帯のこの海が見えるステージに実によく似合う。
すると山口は
「伝説のライブを氣志團万博でやりに来たんだ!お前たち、声出せないなら元気出せ!」
という「それだ!それがこの状況でのライブに大事なことなんだ!」と思わせられるような名言から突入した「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」では我々はやはり声を出すことは出来ないのであるが、それでもやはりサンボマスターのライブは山口の言葉通りに我々に元気を与えてくれるのである。
そんな中で
「俺はコロナ禍になってロックンロールやパンクロックを聞いていたんだ。そういう音楽が俺の中のモヤモヤしたものを吹っ飛ばしてくれたように、俺たちのライブがお前のモヤモヤを吹っ飛ばすことができたらって思ってる。
お前が生きてきてクソだったことなんか今まで一回もないんだからな!お前に言えることは、今日まで生きてきてくれてありがとう」
と、何度聞いても涙ぐんでしまう言葉を山口が発すると、木内泰史(ドラム)が山口の歌唱に合わせてライトを照らして振り、それが観客のスマホライトとして広がっていく「ラブソング」での一気に客席が静寂に包まれていくような感覚。それはサンボマスターがこの曲で放っている生命への愛おしさと慈しみが観客にストレートに伝わっているということである。
そんな「ラブソング」があるからこそ、「できっこないを やらなくちゃ」がそれまでをさらに超えるような熱狂を描き出すのである。早く
「アイワナビーア君のすべて!」
のフレーズをみんなで大合唱したいと思いながらも、綾小路翔が
「布袋寅泰さんの大ファンの袖ヶ浦市長もサンボマスターのライブ見たら泣くと思うなぁ」
と言っていたのが本当によくわかる。そしてそれはその世代だからそう思うものではなく、きっとどんな世代でもそう思えるものだろうなと思える。
サンボマスターは曲が割と長めであるだけにフェスでは演奏する曲があまり多くないのであるが、やはり30分の持ち時間では本当にあっという間だと思ってしまうくらいに、ここで早くも最後の曲として「花束」が演奏される。オンライン開催時には近藤洋一(ベース)が海ほたるに行って現地中継するという茶番的なやり取りもあったが、やはりこの日も演奏を終わろうと思ったら近藤がベースを弾き始めてもう一回しコーラスをするという形になり、この日も全員優勝な金メダルライブをわずか30分で成し遂げたのであった。
実は実家が袖ヶ浦にあるという木内を綾小路翔は
「我々は富津とか色々なところから微妙な意見を寄せられるから、木内君に袖ヶ浦の観光大使をやって欲しい」
と言っていたが、自分としては木内には青春時代を過ごした柏の観光大使であって欲しいと思うのは、自分が柏の近くにずっと住んでいて、CDを買ったりライブを見に行ったりと、柏にずっと行き続けているからだ。それでも木内が観光大使になったら袖ヶ浦にこのフェス以外でも足を運ぶ理由ができるなとも思う。
1.ヒューマニティ!
2.世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
3.ラブソング
4.できっこないを やらなくちゃ
5.花束
18:05〜 10-FEET [YASSAI STAGE]
毎年このフェスでは氣志團と茶番を繰り広げてきた10-FEET。紹介VTRで綾小路翔が
「京都大作戦も今年は無事に4日間開催できましたけど、我々呼ばれてません。毎年氣志團万博に呼んでるのに仁義がないんじゃないですか?」
と言っていたが、果たして今年はどんな形でこのフェスのライブを行うのか。
すっかり暗くなった会場におなじみの「そして伝説へ…」のSEが流れると、観客がタオルを掲げる中にメンバーが登場し、TAKUMA(ボーカル&ギター)がギターを掻き鳴らして始まったのはいきなりの「RIVER」で、間奏ではもはやおなじみの観客によるスマホライトウェーブが行われるのであるが、そのウェーブが最後方から最前列に達した瞬間にKOUICHI(ドラム)が
「俺のとこ来ないか?っつって」
と言ってリズムを止めてしまうというのもこのフェスだからこその仕様である。
「10-FEETでした!ありがとうございました!アンコールやります!」
とTAKUMAのいつもの悪ノリっぷりからNAOKI(ベース)が氣志團のライブではダンサーの人が登っていたところまで行ってベースを弾く最新曲「aRIVAL」のラウド的な音の迫力がタイアップの格闘技というテーマに実によく似合う中、同期の音も駆使した「ハローフィクサー」、フェスでは最近は少し珍しく感じるとともに、暗くなった野外の会場で聴くと切なさをも感じざるを得ない「アンテナラスト」と、この日は氣志團の乱入もなくテンポ良く曲を演奏していくと、TAKUMAは
「このフェスは日本一垣根のないフェス。バンドもいるしポップスの人もいるしアイドルもいる。でも形態は違っても音楽っていうのは同じやん。そういういろんなジャンルのアーティストがいて、それぞれを見に来たいろんなジャンルのお客さんがいる。そんな違うものが好きな同士がみんな仲良くやってるこのフェスが大好き」
とこのフェスへの愛情を口にするのであるが、それは自分たちも京都大作戦というフェスを開催しているからこそ、自分たちにはできないフェスを作っている氣志團へのリスペクトがあるのだろう。自分たちのフェスを開催しながらいろんなフェスに出まくっている10-FEETにも自分は心からリスペクトを持っているけれど。
そんな言葉の後に演奏された「ヒトリセカイ」ではNAOKIがおなじみの開脚っぷりを披露し、おそらく初めて10-FEETのライブを見るであろう人たちがNAOKIの方を指差しているのが実に面白い。明らかにその開脚っぷりとそれでも演奏しているというのは超人の類の人間の技と言っていいくらいのものであるからだ。
そしてあっという間にラストの曲として演奏された「goes on」では観客が飛び跳ねまくるのであるが、さすがに持ち時間40分でこれで最後は短すぎないか?と思っていると、間奏でやはり氣志團メンバーがステージに乱入。
綾小路翔「いつまでも何もないまま最後の曲って言っちゃうからどうするのよ!」
TAKUMA「いや、迷惑だって言ってたから今年はやめようかなって思って」
とやはりグダグダな展開になりそうになるのだが、氣志團メンバーが「goes on」の最後のサビをアカペラで歌うという形でのコラボに行きつき、10-FEETも氣志團メンバーに拍手を送ると、
「まだ時間あるから「One Night Carnival」やろうや」
とやはり無茶振りして西園寺瞳と白鳥松竹梅に楽器を渡すと、その2人とKOUICHIの演奏、綾小路翔のボーカルで「One Night Carnival」が演奏されるのであるが、早乙女光とともに星グランマニエは振り付けを踊る中、TAKUMAと NAOKIは花道を駆け出して行って中心で相撲を取り、最後にはステージに戻って振り付けを踊る。これは完全に打ち合わせしていないものだったらしく、綾小路翔に
「なんなんだこれは!(笑)」
と問われたTAKUMAは
「今までの万博のライブの中で1番楽しかった(笑)」
と言っていた。そんなことすらできてしまうくらいにやはりこの2組は通じ合っているし、いろんなところで悪ノリの限りを尽くしてきた10-FEETの悪ノリっぷりはこのフェスにおいて極まっている。次はどんなことをやってくれるのだろうか。
1.RIVER
2.aRIVAL
3.ハローフィクサー
4.アンテナラスト
5.ヒトリセカイ
6.goes on w/ 氣志團
7.One Night Carnival w/ 氣志團
19:15〜 香取慎吾 [YASSAI STAGE]
これだけ豪華なこの日の出演者の中においてトリを務めるのは香取慎吾。3年前には新しい地図としても出演しているが、今回はソロでの出演。いろんなアーティストのライブをこのフェスで見てきたが、まさか香取慎吾のライブを見る日が来ることになるとは。
コーラスやホーン隊という総勢10名以上に見える大人数のバンドメンバーたちが待ち構える中、ステージ奥から出てきた香取慎吾はキッチリとしたスーツ姿で、同時にカラフルな衣装を着たダンサーたちもステージに現れ、香取慎吾はそのダンサーたちと一緒に踊りながら歌う。それはビッグバンド的な演奏も含めてまるでステージ上で展開されるミュージカルと言っていいようなものである。
踊りながら歌う香取慎吾はやはりフェスに1人で出演することによる緊張もあったのか、序盤は映画で甲本ヒロトの作った「天国生まれ」を歌っていた時ほどの見事なボーカルという感じではなかったし、そこまで大スターとしてのオーラを感じられるというわけではなかったのであるが、ソロアルバムに曲を提供してくれた、ラメ学ランを着た綾小路翔をいきなりステージに招いて一緒に歌った提供曲「I'm So Tired」からは少し雰囲気が変わるというか、フェスの空気に慣れた感じがあった。
だからこそ「Happy BBB」の前には
「こんな最高なことってありますか?僕は本当に幸せものです。でももっと最高な人が今日はいるみたい。今日誕生日の人いますか?」
と問いかけて手を挙げた誕生日の人を祝う。そんな祝福のムードがバンドの鳴らすファンキーかつゴージャスなサウンドによってさらに祝祭感溢れるものになっていく。
そこからは誰もが知るようなヒット曲はもう持ってないけれど、それでも自分が何のために、どんな人に向かって歌を歌うのか、そのためにはどんなサウンドが必要なのかということをしっかり本人がわかっているんだなということが確かに感じられた。自身がそれをできる人間であるということもきっとよくわかっているはずだ。
グループ時代がやりたくないことをやっていたというわけでは決してないだろうけれど、それでも今の香取慎吾は自分が心からやりたいこと、やるべきだと思っていることを純度100%でやることができている。それはきっと小学生の頃から芸能活動を行っているスター性によってこれからさらに花開くものになっていくはずだ。
個人的にも大河ドラマ「新撰組!」の近藤勇役やバラエティ番組などでずっと見てきた存在であるだけに、そんな大スターと言えるような人がこうして40代になってから新しい一歩を踏み出している姿を見ることができるのは自分もまだまだそうして自分のやりたいことをやって生きていくことができるんじゃないかと思わせてくれる。終わった後にステージからの捌け方に慣れていないのが微笑ましかったが、香取慎吾がテレビの中の人ではなくて、自分の目の前で歌うシンガーになった瞬間だった。
1.Opening
2.東京SNG
3.こんがらがって
4.I'm So Tired
5.Happy BBB
6.Catharsis
7.Anonymous
8.道しるべ
その香取慎吾に代わってステージに現れたのは金ラメ学ラン姿の氣志團メンバーたち。やはり最後は「One Night Carnival」を「マツケンサンバ」とマッシュアップさせて踊りまくり、最後には花道の先でカウントダウンを敢行し、花火が上がった。
「サンバで始まりサンバで終わる」
という、途中で打首獄門同好会やDragon Ashもサンバのサウンドを取り入れた曲を演奏したこの日が3年振りの開催でこんなにハッピーな空気に包まれていたのは朝イチの「マツケンサンバ」の時点で決まっていたのかもしれない。そんなことを思わせてくれた3年振りの氣志團万博初日だった。
台風の接近も報じられる中、千葉県は爽やかに晴れた3daysの初日。3年前も出演した木梨憲武や3年前には新しい地図として出演していた香取慎吾らが居並ぶラインナップはこのフェスだからこそのものであるが、そこにフェスではおなじみのヤバイTシャツ屋さんや打首獄門同好会、THE ORAL CIGARETTESらが小さいステージに出るというあたりのカオスさもエンターテイメントになるのはこのフェスならではである。
会場の袖ヶ浦海浜公園に着くと潮風の匂いがするというのもこのフェスならではであるが、3年前と比べて遊具などが場内になくなっているのはコロナ禍ゆえか。ミニ観覧車が照明で輝くのがキレイだっただけに少し寂しくもある。
ステージは変わらずにメインのYASSAI STAGEとセカンドのMOSSAI STAGEの2つ。
9:20〜 ニューロティカ [MOSSAI STAGE] (Welcome Act)
3年ぶりの開催となるこのフェスの開幕を告げるのは綾小路翔の少年時代のアイドルと言っていい「俺たちいつでもロックバカ」ことニューロティカ。大ベテランであるにもかかわらず朝9時台という新人のような位置での出演である。
RYO(ギター)、KATARU(ベース)、NABO(ドラム)という黒シャツ姿で決めたメンバーたちが先にステージに登場し、SEに合わせて客席から手拍子が起こると、最後におなじみのピエロメイクのATSUSHI(ボーカル)が登場し、
「氣志團万博、3年ぶりの開催おめでとうー!38年間歌い続けてます!」
と元気よく叫び、DJ OZMAもカバーしている「DRINKIN' BOY」からスタートしたことによって客席の氣志團ファンと思しき方々の腕も朝早くから上がる。ここにいるみんながこうしてこのフェスがこの場所で開催されるのを待っていた。そんな思いが伝わってくるような光景で、ATSUSHIはやはり身体能力には少し陰りが見えてきているからか、シンバルキック時の足の上がり方が少し低くなったような気もする。
とはいえ数え切れないくらいのメンバーチェンジもありながらも屋号が変わることなく活動を続けてきたバンドとしてのこれからの意思を表明するような「翼なきもの達」という、今も精力的に活動を続けているからこそこうしてライブで近年生まれた曲を演奏できることができるのである。
「さっきの「開催おめでとうー!」で僕の役目はほぼ終わってるんですが(笑)、3年ぶりの開催のトップバッターをニューロティカに任せてくれて本当にありがとうー!」
と喜びを伝えると、今年の年始に開催された、38年目にしてバンド初の日本武道館ワンマンに向けて配信リリースされた、玉砕覚悟の生き様を描いた「やっちゃえ!」が披露されるのであるが、ツービートのストレートなパンクをコミカルなキャラクターで鳴らすというこのバンドのスタイルはそれこそ次にこのステージに出演するヤバTの先祖と言えるかもしれない。それこそかつて綾小路翔も言っていたように、平成初期まではまだアンダーグラウンドで怖いイメージがあったパンクのライブを「楽しいもの」にしたこのバンドの功績は今だからこそ本当にシーンに大きなものをもたらしたと思う。
そんなバンドであるニューロティカの代表曲「ア・イ・キ・タ」ではKATARUが上手側でRYOと並んで間奏を鳴らしている間にATSUSHIがKATARUのマイクスタンドの位置を地面につきそうなくらい低くするというイタズラをしかけ、戻ってきたKATARUはそのまま床に寝そべるようにしながら演奏してコーラスする。もはやこれはパンクバンドのライブがエンターテイメントになるということを示していると言うのは大袈裟だろうか。
そんなライブの最後にはATSUSHIが氣志團メンバー全員の名前を、サポートドラマーの叶亜樹良、病気の影響でバンドからは離れている(でもこのフェスには毎年来ている)白鳥雪之丞も含めて叫ぶという氣志團への愛を見せ、これからもこのバンドで走り続けていく=ピエロのままでい続けるということを示す「永遠ピエロ」が締めとして演奏された。
「ロックンロール最高!パンクロック最高!ニューロティカ最高!氣志團最高!氣志團万博最高!」
と音楽と氣志團、このフェスを称えながらも去り際には
「名前だけでも覚えて帰ってください。井上アツシです(笑)」
とバンドではなくて自身の名前を紹介して笑いを巻き起こしていた。やっぱり面白いし、どんなことがあってもこのシーンで40年近くサバイブしてきたバンドとしての強さと逞しさによって、3年ぶりの氣志團万博の幕は切って落とされたのである。
1.DRINKIN' BOY
2.翼なきもの達
3.やっちゃえ!
4.ア・イ・キ・タ
5.永遠ピエロ
10:00〜 松平健 [YASSAI STAGE] (OPENING CEREMONY ACT)
いわゆる開会宣言アクトであるが、時間になってメインステージのYASSAI STAGEには誰もが知るあの曲のイントロが流れて着物姿のダンサーたち(振付師の真島茂樹もいる)がステージに登場して踊り始める。ある意味では最強のアンセムである「マツケンサンバ」であり、そのボーカリストの松平健は花道の下から上昇して登場。もちろん殿様の姿という、完全にこの曲をやるためにこんな千葉の田舎にこんなに朝早くから来てくれたのである。
もちろん観客もおそらくは松平健の出演が発表された時は「とりあえず「マツケンサンバ」だけ聴ければいい」と思った人が大半だろうけれど、その期待にしっかり応えてくれた。意外にフルで聴くとこの曲長いな、とも思うけれど、カンペガン見ながらやはりオーラが常人とは違う松平健の開会宣言によって、ここからは本アクトのスタートである。
1.マツケンサンバ
10:15〜 氣志團 [YASSAI STAGE]
そんな本アクトの初日のトップバッターがなんと主催者の氣志團。このフェスではおなじみの「氣志團から始まって氣志團で終わる」という3日間のタイムテーブルなのであるが、このフェス独自にして最大の見どころポイントである登場前の紹介VTRも
「今日の出演者はFNS歌謡祭っていうか、FNS大作戦(笑)」
と笑わせはするが、それ以上にようやくこうしてこの場所でこのフェスを開催することができることへの思いを綾小路翔(ボーカル)が口にするという実に真面目なものであった。そこからも今年のこのフェスへの並々ならぬ思いが伝わってくる。
おなじみの「BE MY BABY」のSE(この日はこの曲を作った本人もいる)が流れる中で学ラン姿のメンバーが登場すると、1曲目は西園寺瞳(ギター)のカッティングと星グランマニエ(ギター)のアコギによる、ここ最近のライブではおなじみの浮遊感を感じさせるサウンドの「房総魂」。早乙女光(ダンス&スクリーム)がバスドラを抱えて打ち鳴らしまくることで叶亜樹良のツーバスのドラムのリズムがより増強されているのだが、スクリーンに映し出されたメンバーが演奏する姿の下に表示される歌詞は紛れもなくこのフェス、この場所のことを歌ったものであることがわかる。すでにいろんなフェスなどでも鳴らされてきた曲であるが、どこよりもここで鳴らされるために生み出された、新たなこのフェスのテーマソングと言っていいような曲である。
綾小路翔がまくしたてるように次々と言葉を放ちながら広いステージを駆け回る「NIGHT THE KNIGHTS」も近年のフェスなどのライブでも演奏されている曲であるが、全くここまでは笑いの要素はなし。白鳥松竹梅(ベース)の重心の低いリズムも含めて氣志團のロックバンドとしてのカッコよさを改めて証明し、3年ぶりのこのフェスのトップバッターとして、ロックバンドとして流れを作ろうとしていることがわかる。
綾小路翔と早乙女がステージを端から端まで走り回るようにしながら踊り、メンバーが編隊を組むようにしてポーズを決める「Sputnik City Booby Booby」は実に意外な、主催でのフェスだからこその選曲であると思われるが、その後にはやはりおなじみの「One Night Carnival」が演奏されて観客は振り付けを踊りまくるのであるが、最後のサビ前での大合唱パートで綾小路翔がYASSAI STAGEの象徴とでもいうような花道まで歩いていくと、
「俺はギグをするのが、ステージに立つのが大好きだけど、特にこの曲のこの部分でみんなの歌声を聴くのが1番大好き。でも今は声を出せないし、マスクもしなきゃいけないし、ライブハウスは半分くらいに人数を少なくしなくちゃいけないところもあって。
でも海外のフェスをオンラインで見ていたらマスクもしてないしみんな歌ってる。あの頃のフェスのまんまだ。それを見てると悔しくて泣いてしまうっていうか、ここは日本だからしょうがないとも思うんだけど、俺たちは今回のフェスを1番厳しいガイドラインで開催することにしました。だから「氣志團どこが不良だよ」とか「何がヤンキーだよ」って言われたりもしたけど、春からいろんなフェスに出させてもらって、そういうフェスをみんなが情熱を持って一生懸命作っていて。俺たちのこのフェスも夏のアンカーだし、秋の第一走者として他のフェスから受け取ってきたバトンを次に繋げなくちゃいけない。だからこのガイドラインで開催してる。だからみんな、歌わせてあげれなくて、モッシュやダイブさせられなくて本当にごめん。でも来年は俺がお前ら全員をハグするから!」
と笑い一切なしで主催者としての胸の内を曝け出す。そこにちゃんと思いがあって、自分たちだけじゃなくて音楽が好きな人、音楽で生きている人の生活や人生を考えての選択であるということがわかるからこそ、客席からは温かい拍手が起こっていた。その氣志團の思いがこれまでのこのフェスを作ってきたということをみんな知っているのだ。
そんな言葉の後に「鉄のハート」が演奏されるものだから、メインステージのトップバッターであるにもかかわらず、どうしたって大団円感が出てきてしまう。しかし振ろうとすればいくらでもエンタメ的な方向に振れる氣志團がそれとは真逆のライブを初日の最初にやるということが、今年の万博に並々ならぬ思いで臨んでいるということがわかる。こうして今年の氣志團万博は本当の意味で始まったのだった。
1.房総魂
2.NIGHT THE KNIGHTS
3.Sputnik City Booby Booby
4.One Night Carnival
5.鉄のハート
10:55〜 ヤバイTシャツ屋さん [MOSSAI STAGE]
他のフェスなら間違いなくメインステージに出ているヤバTがメインステージじゃないんかいというところにこの日の出演者の豪華さを改めて感じざるを得ないが、この日のMOSSAI STAGEはそんなバンドたちばかりである。その初っ端としてヤバTがこのステージに立つ。
紹介VTRでは綾小路翔が
「超一流シェフが最高の素材でたこ焼き作ってる」
と評していたが、実際におなじみの「はじまるよ〜」のSEでメンバーがステージに登場すると、いきなりのキラーチューン「あつまれ!パーティーピーポー」という最高の素材が、テンポがめちゃ速くなっているという超一流シェフの演奏によって我々の元には手の届きやすい形で耳に入ってくるようになっている。テンポが速いだけにサビで腕を左右に振るのが実に忙しいが、綾小路翔の喩えはさすがである。
こやまたくや(ボーカル&ギター)としばたありぼぼ(ベース)が腕を上げながらもりもりもと(ドラム)のリズムに合わせて
「Wi-Fi! Wi-Fi!」
と「オイ!オイ!」のように叫び、その姿に合わせて観客も拳を振り上げる「無線LANばり便利」ではこやまとしばたのツインボーカルが青空に向かって伸びていくくらいの伸びやかさと声量を発揮し、曲の最後には急いで観客をその場に座らせてから一気にジャンプさせるというコロナ禍だからこその楽しみ方も。
もはやフェスなどのライブでもおなじみになっている「NO MONEY DANCE」でこやまとしばたに合わせて観客が「YEAH」とピースをするのももうおなじみの光景である。
さらには「かわE」と怒涛のキラーチューンの連打による連打で、持ち時間が短いフェスでのヤバTのライブは容赦ないくらいにこうして畳み掛けてくるということがよくわかる。観客も息つく間もないくらいに踊りまくっている。
そんな中でこやまは
「今日は氣志團万博ということで、もりもと君も氣志團万博に合わせた髪型で来ております。逆リーゼントです!」
ともりもとのあいみょん的な髪型を逆リーゼントと紹介し、しばたもおなじみのピンクの道重さゆみTシャツに短パンという出で立ちを「逆学ラン」と自称。こやまが
「俺は?」
と言うとしばたともりもとは
「陰キャ」
と答え、いつも通りでいることによって氣志團とは真逆になる3人であることがわかる。
するとこやまは午前中にもかかわらず観客にスマホライトを灯そうとさせ、微妙にリアクションが悪かったことからあっさりそれをやめて、座らせてから一気にジャンプさせるという形でのウェーブを客席後ろから始めて最前に到達するともりもとがイントロに入るという形で演奏されたのは最新シングル「ちらばれ!サマーピーポー」であり、こやまは
「ヤバイTシャツ屋さん、最新シングル「ひまわりコンテスト」発売中です。みんな買ってね」
とイントロでアナウンスするのが地味に面白いのであるが、しばたのキャッチーなコーラス含めてヤバTらしい歌詞の初の夏ソングとして来年以降もこうした野外で響く曲になっていくはずだ。
そしてクライマックスはやはりテンポ爆速になったことによってよりパンクになった「ヤバみ」から、ラストはこのフェスの3年ぶりの開催を祝うかのようにして演奏された「ハッピーウエディング前ソング」。来年のこのフェスではこの曲の
「キッス!」「入籍!」
のコーラスを3年前までと同じようにみんなで思いっきり歌えるように、というのは直前の氣志團のライブでの綾小路翔の思いを聞いてからであるが、前にはこのステージのトリもやっていたけれど、ヤバTはまだフェスではこうしてトップバッターとして出ることも多い。それは早い時間からでもこうしてヤバTのライブを見ることによって朝早くからでも我々をブチ上がらせてくれるライブをやってくれるバンドであるということをフェス側もわかっているからだ。
出来ることなら来年はYASSAI STAGEで40分の持ち時間でのライブを見たいけれど。
1.あつまれ!パーティーピーポー
2.無線LANばり便利
3.NO MONEY DANCE
4.かわE
5.ちらばれ!サマーピーポー
6.ヤバみ
7.ハッピーウエディング前ソング
11:30〜 木梨憲武 [YASSAI STAGE]
3年前にはこのYASSAI STAGEのトリを務めた木梨憲武。今年は一転してトップバッターでの出演である。
前回は自身のニューアルバム(実はソロで音楽活動もやっている)リリースというタイミングでの出演であり、その曲たちを笑いとともに披露していたので今年もそんな感じになるのかと思いきや、総勢10人くらいの大編成でのバンドメンバーが先に登場して音を鳴らすと、ハットを被って白シャツに短パンという若手かと思うような出で立ちの木梨憲武がステージに飛び出してくると、白いマイクスタンドを掴んでそれを振り回し、バンドの演奏も「止まらないHa〜Ha」のものになって木梨憲武は早くも花道を歩きながら明らかに矢沢永吉のモノマネをしている。
さらにはこちらもかつてこのフェスに出演しているTRF、氣志團「One Night Carnival」をメドレー的に(セトリに含んでいいのかと思うくらいに)バンドが演奏すると、木梨憲武本人は両腕を広げて空を見上げるというポーズを取りながら「藤井フミヤ」と口にし、この後に出てくる藤井フミヤをいじって笑いを巻き起こすと、すぐさま
「翔やーん!」
と綾小路翔を呼び出し、対バンした時もアンコールで急遽演奏することにしてバンドメンバーを困らせたという、懐かしの矢島美容室の「はまぐりボンバー」「ニホンノミカタ」をデュエット。こんなライブの序盤で主催者を出してしまってこの後はどうするのかと思いきや、
「この曲が出た時にみんなは何歳だったかな〜?」
と言って演奏されたのはまさかのとんねるずの「ガラガラヘビがやってくる」から「炎のエスカルゴ」。そんなヒット曲たちがこの大編成バンドによって演奏されることでファンキーなダンスチューンへと変貌している。もちろん大ヒット曲としてのキャッチーさは変わることなく今の形にアップデートされているというあたりに木梨憲武という男が今も活動の軸に音楽を持っているということが伝わってくる。
さらにはこちらも懐かしの野猿「叫び」はコーラスを合唱できないのが悔しくなるくらいに世代的に聴けて嬉しい曲であるのだが、バンドに参加している女性コーラスメンバーAKAの歌唱によるこの時期にピッタリな曲である「もうすぐ秋ですねェ」「スキャンダラスナイト」と続くのであるが、その間も木梨憲武はやはり藤井フミヤのモノマネをしたりとネタを怠ることはない。
するとここでスペシャルゲストとしてステージに招かれたのはまさかの俳優・中井貴一。そのダンディズム溢れる姿に客席から驚きの声が上がると、2人のデュエットで「ジグソーパズル」が演奏され、さらには翌日が誕生日であるという中井貴一に花束まで贈呈されると、中井貴一はこの後に横浜で撮影があるというスケジュールゆえに慌ただしくステージから去っていく。まさか中井貴一を生で見れるとは思わなかったが、こうしてこの1曲のためだけに来てくれるというのが木梨憲武と中井貴一の絆の深さを感じさせてくれる。
さらに今聴くからこそより強いメッセージとして響くような、とんねるずの「一番偉い人へ」「情けねえ」(歌詞には秋元康も参加している)というとんねるず曲を連発するのであるが、何よりも凄いのは花道とステージを行き来しながらノンストップで歌い、踊り続ける木梨憲武の体力と若さ。若手ボーカリストかと思うくらいの運動量を軽々とこなしているのは木梨憲武がまだ少年の心を持ったままでこうして自分のやりたいことをやっているからだろう。
「ずっと歌い続けてる曲!」
と言って歌い始めた「ガッチャマンの歌」のハマりっぷりは「この曲、ノリさんが歌ってた曲だっけ?」と思うくらいであるし、それはそれくらいに歌い込んできた曲であるということであるが、最後には敬愛する北島三郎の「まつり」で盛大にこのフェスを盛り上げて見せるという、やりたい放題に散らかしまくっているように見えて、40年近くに渡って歌い続けてきた木梨憲武の音楽人生を一本の糸で結ぶかのような、3年前とは全く違う内容のライブだった。ずっとテレビで見てきた、どちらかというとお笑い側のイメージが強い人がこんなにも音楽を愛しているというのがこれ以上ないくらいに伝わってくるのが音楽を愛する者として本当に嬉しくて、これからも毎年こうしてこのフェスに出続けていて欲しいなとすら思っていた。
1.⽌まらないHa〜Ha
2.Overnight Sensation
3.One Night Carnival
4.はまぐりボンバー w/綾小路 翔
5.ニホンノミカタ w/綾小路 翔
6.ガラガラヘビがやってくる
7.炎のエスカルゴ
8.叫び
9.もうすぐ秋ですねェ
10.スキャンダルナイト
11.ジグソーパズル w/中井貴⼀
12.⼀番偉い⼈へ
13.情けねえ
14.ガッチャマンの歌
15.サクセス
16.まつり
12:10〜 フジファブリック [MOSSAI STAGE]
このフェスには初出演であるが、紹介VTRではよく知られるエピソードである、志村正彦が綾小路翔がバイトをしていた高円寺のライブハウス兼バーの後輩であり、バンドをやめて山梨に帰ろうと何度も相談されてきたことが語られる。そこにはバンドが再始動を果たした富士急ハイランドでのライブで綾小路翔が歌う姿も映し出されていた。そんな他のアーティストとは違う氣志團との絆を持ったフジファブリック、ついに氣志團万博初出演である。
この日はドラマーに森瑞希(RADWIMPSのドラマーとしてもおなじみ)を迎え、「l Love You」のSEでメンバーが登場すると、サングラスをかけた金澤ダイスケ(キーボード)がイントロを鳴らしたのはいきなりの「若者のすべて」で、その音が鳴った瞬間に観客は腕を上げたり拍手をしたりする。山内総一郎(ボーカル&ギター)が情感を込めた歌唱による
「真夏のピークが去った」
というフレーズはこの日はまだ暑さを感じるとはいえ、9月という季節にピッタリなものとして響く。
1曲目にこの曲というのも驚きであるが、山内は曲終わりで
「バンドが再始動するタイミングを最初に相談しに行ったのも氣志團の皆さんで。氣志團がいなかったらフジファブリックはいないと言ってもいいくらい、感謝してもしきれないくらいの恩人という存在です。そんな氣志團への感謝を今日は音楽で示したいと思います。大好きな氣志團の曲をメドレーで演奏します!」
と氣志團への思いを口にすると、「喧嘩上等」から氣志團のヒットシングルメドレーへ。金澤ダイスケのキーボードによってこの曲を彩るサウンドは完全に再現されると、加藤慎一(ベース)もしっかりコーラスにも参加し、「キラ キラ!」「スウィンギン・ニッポン」ではギタリストが2人いる氣志團の曲を見事に山内が歌いながらのギターで表現してみせ、元々がボーカリストではなくてギタリストであったとはいえ、改めて山内の持つテクニックの高さに唸らされる。
そしてそこに氣志團への強い愛を感じざるを得ないのは「恋人」のイントロでの振り付けをメンバー全員で行っていたという、なかなか普段のフジファブリックのライブでは見ることができないところである。その揃いっぷりはこの日のためだけに練習してきたということが伝わってくるし、最後にはやっぱり「One Night Carnival」も演奏され、さすがにメンバーは演奏しながらは振り付けを踊ることはできないが、その代わりに客席では観客が振り付けを踊る。それはフジファブリックの氣志團への愛がしっかり伝わっていたという証拠であった。
今年のフェスでは様々な出演者が氣志團のカバーをしたが、結果的に「One Night Carnival」以外の曲をカバーしたのがフジファブリックだけだったというところからも、フジファブリックが並々ならぬ思いでこのフェスに出演したことがわかるし、だからこそこれまではおいそれと出演することはしなかったのだろう。完璧なタイミングでこうして氣志團への愛情を示せるのが今年だったということだ。
「皆さん、覚えていてください。持ち時間のほとんどをカバー曲に費やしたバンドがこの日出演していたということを(笑)」
という山内のMCで笑いを誘うと、一気にバンドの深くドロドロした面をこのフェスでも表現する「楽園」から、最後は山内がハンドマイクになってステージを歩き回りながら歌う「光あれ」で観客、さらにはこのフェスに光が射すように腕を左右に振る。それが観客にも広がっていくと、山内はアウトロでギターを肩にかけて弾きまくる。それはおなじみのフジファブリックのライブのものであったのだが、明らかに他のフェスとは違うフジファブリックの姿がこの日このフェスにはあった。
なかなか毎年これをやるのは難しいだろうから、来年もとは安易に言うことはできないけれど、それでもやっぱりまたこのフェスでフジファブリックのライブを見たいと思った。それはフジファブリックのライブがこのフェスを自分の中で特別なものにしてくれたということである。
このライブ前に流れた紹介VTRの最後のコメントは
「あの4人がついに万博初登場」
というものだった。今のフジファブリックのメンバーは3人だけど、4人と紹介したのは綾小路翔の中で、氣志團の中では志村正彦はまだ生き続けているということだ。フジファブリックも氣志團のことが大好きだけど、氣志團もフジファブリックのことが大好きなのだ。
「後輩が困った時に1番頼りになるのは先輩だ」
と常々綾小路翔は言っていた。そのリアルな先輩後輩という関係にいるバンドだからこそ、氣志團は頼りになる先輩としてフジファブリックに愛を注いできたのだ。綾小路翔がそう言うようになったのは後輩にフジファブリックがいたからかもしれないと思った。
1.若者のすべて
2.氣志團メドレー
喧嘩上等 〜 キラ キラ! 〜 スウィンギン・ニッポン 〜 恋人 〜 One Night Carnival
3.楽園
4.光あれ
12:45〜 SiM [YASSAI STAGE]
7月に主催フェスティバルDEAD POP FESTiVALを開催し、夏フェスのバトンをこのフェスに繋いできた、SiM。まだその主催フェスが巨大なものになる前から出演してきただけに、このフェスでもおなじみの存在である。
SEが鳴ってメンバーが登場すると、GODRi(ドラム)はそのまま、ライブ中に自身がそちらまで行けない花道の先端まで走って行ってからドラムセットに座るというこのフェスならではの登場の仕方をすると、最後に盛大な拍手に迎えられてMAH(ボーカル)がステージに現れると、
「SiMです!」
と挨拶してから、この日は「Dance In The Dark」からという意外な幕開け。フェスでは割と新しめの曲やシングルやリード曲が演奏されることが多いだけに今になってこの曲からスタートするとはという意外性に観客も驚きながらも湧いているのがよくわかる。
MAHが黒いバットを持ち、SHOW-HATE(ギター)がメジャーコードを掻き鳴らす「Baseball Bat」ではバットを振り上げるMAHの姿に合わせて観客も腕を振り上げる。この日はSiMやDEAD POP FESのTシャツを着ている観客もたくさんいたが、直前に木梨憲武という芸能人が出ていたステージがこんなに一瞬でラウドでしかない空気に染まっていくというのはSiMがこのフェスに出演し続けてきて、ラウドロックファンからも信頼が厚いフェスになっているからである。
3年振りに開催されたこのフェスにずっと出演してきたからこその感謝を告げるかと思いきや、それを全て英語で話し始めたことによって、
「アメリカ帰りだからついつい英語で喋ってしまった。愛羅武勇って漢字で書いちゃうような人たちだから英語わからないでしょ?(笑)」
と煽りながら、そのアメリカ進出を果たした大ヒット曲「The Rumbling」を演奏すると、MAHは花道を進んでその最先端で手を広げて歌う。この花道についてもMAHは「このフェスならでは」と言っていたが、普段のライブハウスにはまずないこの会場の特性をこんなに見事に、似合うように使いこなしているバンド、ボーカリストはそうそういないだろう。その重厚なラウドサウンドはまさに世界を視野に入れているからこそのものである。
さらには新曲の「Light it up」までも披露してくれるのであるが、この日はワンコーラスのみ。なのでまだ曲の全貌はこの時点ではわからなかったのだが、タイトルからしても「The Rumbling」とはまた違う、今のロックシーン、ライブシーンに光を当てようとしているんじゃないかとすら思えるものになっている。
そうして花道の先に行って歌っているとイヤモニから音が聞こえなくなるというアクシデントが発生し、それによって一度演奏をやり直した「Blah Blah Blah」ではSHOW-HATEが助走をつけて高く飛び上がり、SHIN(ベース)はステージ横に伸びる通路を歩いてステップを踏みながらベースを弾くのであるが、コーラスフレーズを
「心で歌え!」
と言ってマイクを客席に向けるというあたりは綾小路翔が紹介VTRで
「悪魔だって言ってるけど、本当に良い子たちなんですよ」
と言っていた通りである。決められたルールを守ることでフェスを来年に繋げていくという意志を感じさせるのも両者のフェスに通じる部分だ。
そのフェスが今週も各地で開催されている中、MAHは
「俺は音楽でしか満たせないものがあると思ってる。ライブの予定があるから仕事とか学校とか育児とか、日々のキツいことを乗り越えられる奴がいるっていうことも知っている。だからこのフェスがコロナで開催出来なかった2年間があったり、俺たちが出るはずだった山口のフェス(WILD BUNCH)もコロナじゃなくて台風の影響だけど明日と明後日が中止になったり、来月の鹿児島(GREAT SATSUMANIAN FES)もコロナで中止になってしまった。そうやってライブがなくなってしまうのが本当に辛い。
だからこのフェスが開催されて、そういう出来なくなったフェスに参加するはずだった奴の分まで楽しめっていうのは重いかもしれないけど、それくらいのつもりで楽しんで欲しい」
という想いを口にしたMCからは、昨年のDEAD POPでのMAHのMCを思い出した。自分みたいな、音楽が、ライブが、フェスがあるから生きていけるという奴が存在していることをMAHは、SiMはわかってくれている。だからあれだけメンバーが客席に突入していくようなライブをしていたバンドが、今はルールの中で声も出さないような形でライブをやっている。それはライブをつなげていく、これからも少しでもなくならないように開催できるようにしていくため。つまりルールを守るライブをやっているのも自分のような奴のためなのだ。そういう思いを感じさせてくれるから自分はこのバンドの作るフェスに毎年足を運んでいる。
そんな思いはつまり今がライブシーンにとっては夜かもしれないが、その夜が必ず明けるというように歌詞とは裏腹に感じられるように響く「EXiSTANCE」から、
「どんなに海外ツアーで忙しくなっても来年もこのフェスに出るために日本に戻ってきます!そんなこのフェスとお前らに愛を込めて!死ねー!」
と叫んで最後に演奏されたのはもちろん「KiLLiNG ME」。MAHだけではなくSHOW-HATEも花道を歩きながらギターを弾く。その表情は観客も含めてみんな笑顔である。自分たち主催のフェスもあるけれども、そこ以外にもこのバンドが帰って来れる場所がある。そんなことを感じさせてくれるような、3年振りのこのフェスでのSiMのライブだった。
綾小路翔は
「来年はSiMの海外ツアーのゲストに我々も呼ばれるだろうからきっと忙しくなるな〜」
と紹介VTRで口にしていたが、それは叶わなくてもきっとまた来年ここで両者の邂逅が見れるはずだ。それくらいにSiMはもうこのフェスになくてはならない存在である。
1.Dance In The Dark
2.Baseball Bat
3.The Rumbling
4.Light it up
5.Blah Blah Blah
6.EXiSTANCE
7.KiLLiNG ME
13:30〜 THE ORAL CIGARETTES [MOSSAI STAGE]
盟友と呼べるようなバンドたちがすでに出演しているだけに、初出演であるというのが意外なTHE ORAL CIGARETTES。ラブシャではメインステージのトリを務め、自身の主催フェスもさいたまスーパーアリーナという規模であるために、小さいステージで見れるフェスというのはこのフェスくらいかもしれない。
おなじみのSEが鳴ると、メンバーたちはまさかの学ラン姿。しかも全員サングラスに短ランという出で立ちであるため、実写版「東京リベンジャーズ」の世界に入り込んだかと思うカッコよさ。他のバンドがこのフェスに出た時にこうしたパフォーマンスをしているのを見て自分たちもやりたいと思っていたらしいが、もうある意味ではこの登場の時点でこの日の勝ちは決まりと言っていいものである。
その姿で山中拓也(ボーカル&ギター)が「1本打って!」と口にするおなじみのオープニングから、この日は最もその学ラン姿がモデルか俳優のように見える鈴木重伸(ギター)が腰を深く落としてギターを弾きまくる「5150」でスタートしてキッズたちを熱狂させると、
「最近やってなかった曲やるわ」
と、山中の妖艶な歌声が映えるような、タイトル通りに夢見心地なサウンドの「Dream In Drive」と続き、あきらかにあきら(ベース)のコーラスする姿も相まってヤンキー映画の実写版でバンドの演奏シーンを見ているかのような錯覚に襲われてしまう。
山中がハンドマイクになると、この日はKamuiの召喚はなかったけれど、山中がキレのあるラップを見せることでこのバンドのサウンドの引き出しの広がりを感じさせる「ENEMY」と続くと曲終わりでは山中が思わず
「暑い、暑い…」
と口にする。晴れたこの日に長袖の学ランはさぞ暑かっただろうし、短ランはギターに引っかかって弾きにくいという。それでも普段はこういうことをあまりしない鈴木はモニターに足をかけてポーズを取ったりと、この日だからこその設定をメンバーも目一杯楽しんでいるようだ。
その学ラン姿があまり見えないのがもったいない(サングラスもなぜかサイバー系みたいなやつだった)中西雅哉(ドラム)がハイパーなデジタルサウンドの打ち込みをライブだからこその生ドラムに変換して細かく刻む最新曲「BUG」では山中がSiM「GUNSHOTS」のお株を奪うかのように両腕を上下に動かすモンキーダンスを繰り返し、観客もそれに合わせて同じ動きで踊りまくるのであるが、それがあまりにも速すぎることを悟ってから山中も演奏後に疲れたような感じで観客に
「お疲れ様でした…」
と言うのがなんだか面白く感じられる。
そしてクライマックスは「カンタンナコト」でメンバーとともに観客を飛び跳ねさせまくると、去年のMERRY ROCK PARADEなどで氣志團が「One Night Carnival」にマッシュアップしていただけに、この曲をやらないわけにはいかないという「狂乱Hey Kids!!」で、そのメンバーの出で立ちのあまりのカッコよさがいつも以上の狂乱っぷりを生み出していた。
山中もまたMAHと同様に、
「今日からフェス3連戦の予定だったけど、明後日のワイバンがなくなってしまった」
と言っていた。だからこそこの日にその分を置いていくと。その気合いが入りまくっていたのが確かに伝わってくるような、ここ最近のオーラルのライブの中でもトップクラスのライブだったと思う。それは綾小路翔が
「もう番狂わせって言うより、フェスの必勝請負い人」
と言っていたのをバンド自身が示すかのようだった。
1.5150
2.Dream In Drive
3.ENEMY
4.BUG
5.カンタンナコト
6.狂乱Hey Kids!!
14:05〜 藤井フミヤ [YASSAI STAGE]
2011年に幕張メッセで開催されたJAPAN JAMでTRICERATOPSのゲストに出演した時に見たことがあるが、まさかこうして単独で見ることになるとは。綾小路翔の小学生時代のアイドルにして、
「ピリオドの向こうへ」
という「One Night Carnival」のフレーズはこの人から丸パクリしたという存在である藤井フミヤがこのフェスに降臨。
先にバンドメンバーたちがステージにスタンバイすると、そこに現れた藤井フミヤはサングラスをかけてアコギを持ち、いきなり大ヒット曲「TRUE LOVE」を歌い始める。歌うまでは客席後方では芝生に座っている人も多かったのであるが、いきなりのこの曲始まりによって全員が一斉に立ち上がる。年齢を重ねたことで声量は飛び抜けているというわけではなくなっているが、だからこそ得たであろう渋みのようなものがこの曲の歌唱に強い説得力を与えている。
するとここで自身の弟である藤井尚之をステージに招いてF-BLOOD編成になると、その尚之がアコギを弾きながらコーラスという形で
「F-BLOODの曲を」
と言って演奏されたのは、猿岩石が歌って大ヒットした「白い雲のように」。そうだ、藤井フミヤが提供した曲だったんだ、と思い出しながら空を見上げると、まるでこの曲に合わせたかのように、さっきまで雲ひとつない快晴だった空に薄い白い雲がかかって、それが流れていくのが見えた。歴史に残る名曲はそうした力を持っているのかもしれない。
「じゃあここからは翔やんの心のリクエストに応えて、チェッカーズの曲を」
と言うと、尚之はサックスに持ち替え、シド&ナンシーの日本バージョンと言うような「Jim & Jane」から、まさかのチェッカーズ曲の連発。氣志團の歌詞に通じるところもある「星屑のステージ」と、もちろん藤井フミヤを観に来たという人もいるだろうけれども、他のフェスに比べたら年齢層が高いこのフェスの観客が沸き上がるような曲が次々に演奏されていく。
するとここでチェック柄の学ランという
「それはズルくない?(笑)」
と藤井フミヤにツッコミを入れられる綾小路翔がステージに招かれ、小学生時代に従姉妹に教えてもらったという「ギザギザハートの子守唄」を2人で、しかも綾小路翔がメインボーカルでコラボ。サビでは2人で花道に駆け出して行って歌うという姿も含めて、綾小路翔にチェッカーズを教えた従姉妹がこの日会場に来ていただけに、幼少期の夢を叶えるような共演が果たされたのである。普段藤井フミヤのライブを見たりしないがために、こんなに普段からチェッカーズの曲を歌っているのかはわからないが、こうして綾小路翔の夢を叶えるために、集まってくれた観客のために歌ってくれたのならば素晴らしいエンターテイナーである。
そんなコラボで綾小路翔と尚之がステージから去ると、木梨憲武がやっていた「藤井フミヤ!」のネタを本人が実演して回収すると、こちらもソロの大ヒット曲「ANOTHER ORION」の壮大なメロディに会場が包まれる。
「別れじゃなくてこれが出会いさ」
というフレーズは少しキーが低くなっても、こうしてこの日初めて藤井フミヤの音楽に出会った人に向けてのものであるかのようだ。
そして藤井フミヤはこうして氣志團がこのフェスに呼んでくれたことに感謝しつつ、
「最後に、筒美京平さんが歌詞を書いてくれた曲を歌います。筒美京平さんに届くように歌います」
と言って、その筒美京平が作詞をした「タイムマシーン」を歌う。その言葉からは、アイドル的なバンドに見られていた自身がソロの歌手になった時に筒美京平に歌詞を書いてもらったことが本当に嬉しくて、自身の音楽の誇りになっているんだろうなという思いを確かに感じることができた。
正直、ヒット曲以外全然知らないから最近の曲とか演奏されたらわからんな、とライブ前は思っていたのだが、結果的には全曲大ヒット曲というとんでもない内容のライブだった。それはそのまま藤井フミヤによる、このフェスに呼んでくれたことへの感謝を自分の音楽で示していたと言っていいものだったはずだ。
1.TRUE LOVE
2.白い雲のように
3.Jim & Jane
4.星屑のステージ
5.ギザギザハートの子守唄 w/ 綾小路翔
6.ANOTHER ORION
7.タイムマシーン
14:50〜 打首獄門同好会 [MOSSAI STAGE]
3年前に続いての出演にして、今となっては小さいステージというのが信じられない存在になった、打首獄門同好会。ロッキンなどは無念のキャンセルになってしまったが、無事に復活である。
メンバーがステージに登場すると、大澤会長(ボーカル&ギター)と河本あす香(ドラム)の学ラン姿のインパクトを消し去るのが、この日の出演者の中では松平健に次ぐ2番目の年長者、つまり木梨憲武や布袋寅泰より年上であるjunko(ベース)の白い特攻服姿である。そのレディースの総長感は還暦を超えている人のものとは全く思えない。
そんなこのフェスだからこその出で立ちで、最初はおなじみの「新型コロナウイルスが憎い」からスタートするのであるが、歌詞が
「VJも私(junko)もかかったし」
など、今の状況のものにアップデートされているのがより憎さを感じさせるものになると、「筋肉マイフレンド」ではおなじみのスクワットが展開される。これが朝イチやトリ、あるいは雨の中という状況じゃなくて良かったなと思いながらも、満員の観客が(メンバー含めて)一斉にスクワットするという光景はやはり圧巻である。
さらにこの海沿いのステージであるからこその「島国DNA」で次々に登場する魚料理の数々は、地元袖ヶ浦の飲食店も含めて飲食ブースの美味しさでも有名なこのフェスにおいても魚料理を食べたくなってしまう。
そんな飯テロっぷりから、メンバーは全員サングラスを着用すると、
「参加アーティスト全員が「One Night Carnival」をカバーするっていう頭がおかしいトリビュートアルバムに我々も参加させていただいて。その錚々たる参加アーティストを見ていたら、ストレートを投げても絶対勝てないと思ったから、全部変化球を投げようと思った。そしたらもう1組だけ変化球を投げてる人がいた。木梨憲武っていう人が(笑)」
と笑わせながら、そのトリビュートバージョンの「One Night Carnival」が演奏されるのであるが、音頭のように始まって、セリフ部分がjunkoによる英語翻訳という原曲を変えまくりのまさに変化球的なカバーに客席からは爆笑が起こる。VJが振り付けを完コピしてるのも面白いのだが、最後のサビ前には
「このトリビュートに参加させてもらったっていうアドバンテージがあるから、今年はYASSAI STAGEいけるんじゃないかとちょっと思った。最近いろんなフェスでメインステージに出させてもらってるし。でも出演者が出揃ったのを見たら、これは絶対無理だと思った(笑)
YASSAI STAGE、俺が子供の頃にテレビで見ていた人ばっかりなんだもん(笑)こっちのステージの出演者だけでもよくあるフェスのメインステージみたいになってるし、そうして出演者だけでドキドキさせてくれるこのフェスに!」
と会長が言うと、そこから
「恋しているのさ このフェスに恋してるのさ」
と続けてサウンドが一気にパンクになるというあたりのアレンジは本当にさすがである。こんなにユーモアを音楽の中に取り入れて、それが曲だけでなくライブにも生かされている。これだから打首のライブは見逃せないし、毎回本当に楽しい。
そして
「サンバの曲をやるのは松平健さんだけじゃないよ!」
と言って、まさにサンバのサウンドを取り入れた新曲「地味な生活」が派手なサウンドで鳴らされると、来年はこの曲にもう共感出来なくなっているような世の中になっていたらいいなと思う。温泉なんかも気軽に行けて、それでなおこうしたフェスに会長が
「まあ来たけどね」
と当たり前に言えるような生活が。
そんな詰め込みまくりなライブであるだけにかなり急ぎ気味に最後には「日本の米は世界一」が演奏されると、やはり米や丼ものが食べたくなってしまったので、この後にブランド豚を使った豚丼を食べた。それくらいにこのバンドのライブを観ると食欲が促進されてしまうのだが、それはこんなに楽しいライブを見せてくれたことの代償だとも思っている。
綾小路翔はjunkoを「昔GHQにいたんじゃないか」とその英語力の高さを訝しんでいたが、だからこそこれからもjunkoという存在の研究を続けたいと言っていた。それはきっと来年にはこのバンドをYASSAI STAGEで見ることができるということである。
1.新型コロナウイルスが憎い
2.筋肉マイフレンド
3.島国DNA
4.One Night Carnival
5.地味な生活
6.日本の米は世界一
15:25〜 Dragon Ash [YASSAI STAGE]
SiMとは世代こそ違えど、毎年このフェスのラウドな部分を背負ってきたDragon Ash。紹介VTRの中で
「綾小路翔は不良のフリしてエコカーに乗ってる」
「ずっと千葉を背負ってるみたいに言ってるけど渋谷に住んでる」
と暴露した上での出演である。
先にステージにBOTS(DJ)が登場して音を出し始め、そこにHIROKIが現れてギターを、T$UYO$HIがベースを、桜井誠が現れてドラムを…と音が次々に重なっていくと、kj(ボーカル)が
「ここ遠いよ!」
と言いながらステージに走り出してくる。その姿からもこのライブを本当に楽しみにしていたということが伝わってくるのであるが、そのkjがいきなり花道を先に進みながら歌うのは配信されたばかりの新曲「Entertain」。その神聖なサウンドスケープに乗せて歌われる
「退屈は嫌いだ 心を殺す
音楽は偉大だ 炎を灯す」
「さあ逆襲の時だほら
その声を僕に聴かせて」
というフレーズは今の状況の中でもこうして音楽を鳴らすDragon Ashの意思がそのまま歌詞と音になっている。このバンドが起こしてきた革命を見てきた世代だからこそ、今このバンドがそう歌っていることに頼もしさを感じざるを得ないのだ。
昨年に徐々にライブが復活してきた時から鳴らされていた「New Era」、これぞ今のDragon Ashのラウドロックというような激しさと重さによる「Mix it Up」ではkjが頭を振りまくることによってそれが観客にも伝播していく。
かつてのこのフェスでのライブでも演奏されていたhideのカバー「ROCKET DIVE」はこのバンドの持つキャッチーな部分をフルに感じさせてくれる名カバーであるが、kjはMCで
「音楽だけで食っていけなかった頃に渋谷の宇田川町のバーでバイトしてて。カラオケで「TRUE LOVE」を歌っておばちゃんからおひねりもらってたから、ワンチャンフミヤさんより「TRUE LOVE」を人生で歌ってる回数は多いんじゃないかって思ってる」
という、藤井フミヤが出たからこその過去の話を聞くことができるのは貴重な機会である。
こちらも新曲と言える「Tiny World」もまたドラマの主題歌であるのだが、このバンドのポップサイドを感じさせるようなサウンドに乗せられる
「この世界線の今を進め
この世界線を行け」
というフレーズは今のこの我慢を強いられる時代を生きる我々へのメッセージのようにして響く。何よりも誰よりも音に身を委ねて舞うようにしながら歌うkjの姿はバンドを始めたばかりの少年のように純粋に見える。
BOTSがDJからパーカッションへとシフトして桜井とともにリズムを叩き出すのはラウドとラテンの融合と言えるような「La Bamba」であるが、サンバのようにも感じるサウンドはどうしたって開会宣言をした松平健の「マツケンサンバ」の流れを感じずにはいられないのであるが、そのサウンドが続いていく「For divers erea」はまたこの会場のフロントエリアがダイバーが発生するような場所になって欲しいという願いを込めるかのようですらあった。それくらいにDragon Ashは3年前までのあの空間を求めているように感じられる。
それはkjの
「2年前の配信での開催にも呼んでもらったんだけど、その時は全然楽しくなかった。難しいこと考えて音楽やってるわけじゃない。鳴らしてる相手がいるから音楽が楽しいんだってこの数年間でわかった」
という言葉からもわかる。そしてその後に演奏されたのが「Fantasista」だったということからも。HIROKIとT$UYO$Iも飛び跳ねるように音を鳴らし、kjは花道やステージ左右を駆け回る。コロナ期間になってからはライブで封印していたこの曲を今年の春に解禁した時にはファンからも賛否があったけれど、その時にこの曲をやろうと思うきっかけがあったからこそ、自分はこの日この場所でまたこの曲を聴けたのだ。kjの言葉もあったからこそ、3年振りに聴いたこの曲でいろんな思いが込み上げてきてしまった。そしてやっぱりこの曲をみんなで一緒に歌いたいと思った。来年、ここでそれを叶えることができたら。演奏後にステージ前に並んで挨拶するメンバーの姿を見て改めてそう思っていた。
1.Entertain
2.New Era
3.Mix it Up
4.ROCKET DIVE
5.Tiny World
6.La Bamba
7.For divers erea
8.Fantasista
16:10〜 coldrain [MOSSAI STAGE]
3年前に出演した際にはずっとMOSSAI STAGEに出続けていることによって「次はYASSAI STAGEじゃないと出ない」と口にしていたcoldrain。しかし今回もやはりMOSSAI STAGEへの出演であるが、それはSiMやDragon Ashと同様にこのフェスのラウドな部分を支えてきたということである。
紹介VTRでは2020年に開催されたcoldrainの主催フェスに氣志團が出演した際に
「「One Night Carnival」を6回連続で演奏した」
と言って笑わせていたが、メンバーがいつも通りの出で立ちでステージに登場すると、
「MOSSAI、飛び跳ねろー!」
と Masato(ボーカル)が叫んで「ENVY」からスタートすると、観客もそのKatsuma(ドラム)とR×Y×O(ベース)の強靭なリズムに合わせて飛び跳ねまくるのであるが、「F.T.T.T」では間奏でY.K.Cのタッピングなども駆使したギターソロが火を吹くように鳴らされる。3年前にはこのギターソロで左回りの高速サークルモッシュが起こっていたことをまだよく覚えている。
バンドは7月に待望のフルアルバム「Nonnegative」をリリースしたばかりなのだが、すでにツアーでその曲たちを鍛え上げているだけにそのアルバム収録曲の「Cut Me」もライブ定番曲たちと全く違和感なく鳴らされている。デスボイスとハイトーンを曲中に駆使するMasatoのボーカルも実に見事である。
すると遠くからはYASSAI STAGEのリハーサルの音、つまりは布袋寅泰のギターの音が聞こえてくるのであるが、布袋寅泰モデルのギターを使っているSugiがその音を聞いて喜びながらギターを掲げるとMasatoは
「2年前に開催しようとした時には我々に「YASSAI STAGEに出て欲しい」というオファーでした。しかし開催できないまま迎えた今年、我々に届いたオファーはMOSSAI STAGEでした。この2年の間に何があったのか。我々が主催したフェスに氣志團に出てもらった時に小さいステージにしたことにもしかしたら怒っていたのか。6回連続で「One Night Carnival」を演奏している時にもサングラスの奥は泣いていたのかもしれない。だから今回も我々はMOSSAI STAGEになったのかもしれない」
というMasatoの分析には思わず笑ってしまうのであるが、そんな面白さをラウドバンドとしての音の重さと迫力で塗り替えてみせるのは「The Revelation」で、かつては観客が叫んでいたタイトルフレーズもMasatoが叫ぶと、ステージにアンプがないという体制のバンドだからこそ「NO ESCAPE」ではSugi、Y.K.C、R×Y×Oの3人が激しく動き回りながら位置を入れ替え、自身のものではないマイクでコーラスをする。そのフォーメーションは何度見ても実に見事である。
そんなバンドの演奏によって観客の盛り上がりも最高潮に達し、モッシュもダイブも合唱もなくてもこのバンドのライブが最高であるということが証明されたことによってMasatoも
「ここでお前らとやるライブがいつも本当に最高だから、もう死ぬまでMOSSAIでもいい。出れるんならどこでもいい」
と口にすると、最後にはそんなバンドの居場所はこうした場所だということを示すように「PARADISE (Kill The Silence)」が演奏される。それはやはりこのバンドが我々のようにロックバンドが好きでこのフェスに来るような人にとってこのバンドがこのフェスに欠かせないということを示すかのようだった。来年にはこの曲のタイトル通りに沈黙がライブ中になくなっていますように。
ずっとこのMOSSAI STAGEに出ていたアーティストといえば岡崎体育であるが、彼は今年YASSAI STAGEに進出したことでMOSSAI STAGEの神を卒業した。綾小路翔も紹介VTRで言っていたように、このバンドには2代目MOSSAI様になって欲しい。そうすればこのステージで毎年このバンドのライブが見れるから。来年のBLARE FES.に果たして氣志團はいるだろうか。
1.ENVY
2.F.T.T.T
3.Cut Me
4.The Revelation
5.NO ESCAPE
6.PARADISE (Kill The Silence)
16:45〜 布袋寅泰 [YASSAI STAGE]
藤井フミヤもそうであるが、この布袋寅泰と大物が全然トリじゃない位置に出てくるというあたりにこの日の出演者の豪華さがわかる。かつてもこのフェスに出演しているが、久しぶりの凱旋である。綾小路翔の同級生である袖ヶ浦市長も布袋寅泰の大ファンであるらしい。
バンドメンバーがスタンバイする中でステージに現れた布袋寅泰はオレンジ色の派手なスーツを着て登場すると、「キルビル」のテーマ曲としておなじみの「BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY」を、早くもステージから伸びる花道を歩いて進みながら演奏する。その姿はいつまでも変わらないギターヒーローそのものである。
さらには自身が歌唱する大ヒット曲「バンビーナ」で観客を喜ばせ、それはイントロが鳴らされただけで観客が湧き上がる「スリル」もそうなのであるが、コーラスも務めるサポートギターのメンバーもやはりそのコーラスもギターもめちゃくちゃ上手いのはさすが布袋寅泰のバンドメンバーである。そうしたサポートメンバーの存在が大ヒット曲を名曲として聴かせてくれているということがよくわかる。
で、氣志團万博での布袋寅泰と言えばやはり氣志團がSEで使っているCOMPLEX「BE MY BABY」であるのだが、やはりその曲には欠かせないボーカリストとしてステージに綾小路翔が招かれてのコラボへ。SEに使うくらいに大好きな曲を本人と一緒に歌うという夢を叶えさせてくれるのである。
さらには綾小路翔に加えて氣志團のギタリスト隊の星グランマニエと西園寺瞳までも招かれると、そのギタリスト2人の夢を叶えてくれるかのように「DIVING WITH MY CAR」を演奏する。きっと布袋寅泰も自分に憧れてギターを始めたギタリストがたくさんいることをわかっているのだろうし、そうした存在が自分のことを目標にしてくれることもわかっているのだろう。だからこうして現役としてステージに立ち続けているのであろう。
しかもそうして布袋寅泰が作ってきた音楽に憧れているのはギタリストだけではないということを示すように、氣志團のギタリスト組と入れ替わるようにしてステージに現れたのは何と学ラン姿にヘアバンドという完全ヤンキースタイルのDragon Ashのkj。そのkjと綾小路翔のツインボーカルという形で演奏されたのはBOφWYの「Dreamin'」で、ボーカル2人は花道に出てきて時に顔を見合わせたりしながら歌う。それは本人たちによる演奏で歌っているバンドを始めたばかりの少年のようであった。布袋寅泰も口にしていたが、こうして世代の違うアーティスト同士であっても同じ音楽でこうして繋がることができる。それは氣志團とDragon Ashに憧れてバンドを始めたさらに下の世代にまで繋がっていくものである。氷室京介がこうしてBOφWYの曲を布袋寅泰がライブでやることをどう思っているのかはわからないけれど。
そんな大ヒット曲連発のライブになっただけに、まだこの後に演奏される曲があるのか?と思ったらまだあった。「POISON」である。タイトル通りにメロディはキャッチーながらもダークな部分を含んでいるというロックサウンドは布袋寅泰のギターのカッコ良さを改めて示してくれるものだった。
氷室京介、吉川晃司という稀代のボーカリストたちと組んできた経歴があるだけに、やはりkjや綾小路翔が加わった後では本人の歌唱の声量などには年齢を感じざるを得ないところもあったが、それでもソロとしてもこうして大ヒット曲をたくさん生み出してきた存在であるということが改めてわかるライブであった。打首獄門同好会のjunkoより年下であるということを考えると、まだまだこれからもライブを見れる機会はあるはず。
1.BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY
2.バンビーナ
3.スリル
4.BE MY BABY w/ 綾小路翔
5.DIVING WITH MY CAR w/ 綾小路翔,西園寺瞳,星グランマニエ
6.Dreamin' w/ 綾小路翔,kj
7.POISON
17:30〜 サンボマスター [MOSSAI STAGE]
全員メインステージでいいようなこの日のMOSSAI STAGEのトリもやはり何でこのバンドがメインステージじゃないのかと思わざるを得ないサンボマスターである。2年前のオンライン開催には出演しているし、氣志團とは長い仲であるが、こうしてこの会場でライブをするのは初めてである。
メンバー3人がステージに登場すると、背面の電飾には「SMBMSTR」という文字が表示されるあたりにバンドへの愛を感じられるが、すでに超満員の中で
「このステージのトリではありますが、この曲から始めさせていただきます!ラヴィット!」
と山口隆(ボーカル&ギター)が挨拶すると、朝の情報番組のテーマ曲としてお馴染みであり、本人たちも番組に出演して演奏された「ヒューマニティ!」でスタートするのであるが、途中でレゲエ的なサウンドになるあたりが暗くなりつつある夕方の時間帯のこの海が見えるステージに実によく似合う。
すると山口は
「伝説のライブを氣志團万博でやりに来たんだ!お前たち、声出せないなら元気出せ!」
という「それだ!それがこの状況でのライブに大事なことなんだ!」と思わせられるような名言から突入した「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」では我々はやはり声を出すことは出来ないのであるが、それでもやはりサンボマスターのライブは山口の言葉通りに我々に元気を与えてくれるのである。
そんな中で
「俺はコロナ禍になってロックンロールやパンクロックを聞いていたんだ。そういう音楽が俺の中のモヤモヤしたものを吹っ飛ばしてくれたように、俺たちのライブがお前のモヤモヤを吹っ飛ばすことができたらって思ってる。
お前が生きてきてクソだったことなんか今まで一回もないんだからな!お前に言えることは、今日まで生きてきてくれてありがとう」
と、何度聞いても涙ぐんでしまう言葉を山口が発すると、木内泰史(ドラム)が山口の歌唱に合わせてライトを照らして振り、それが観客のスマホライトとして広がっていく「ラブソング」での一気に客席が静寂に包まれていくような感覚。それはサンボマスターがこの曲で放っている生命への愛おしさと慈しみが観客にストレートに伝わっているということである。
そんな「ラブソング」があるからこそ、「できっこないを やらなくちゃ」がそれまでをさらに超えるような熱狂を描き出すのである。早く
「アイワナビーア君のすべて!」
のフレーズをみんなで大合唱したいと思いながらも、綾小路翔が
「布袋寅泰さんの大ファンの袖ヶ浦市長もサンボマスターのライブ見たら泣くと思うなぁ」
と言っていたのが本当によくわかる。そしてそれはその世代だからそう思うものではなく、きっとどんな世代でもそう思えるものだろうなと思える。
サンボマスターは曲が割と長めであるだけにフェスでは演奏する曲があまり多くないのであるが、やはり30分の持ち時間では本当にあっという間だと思ってしまうくらいに、ここで早くも最後の曲として「花束」が演奏される。オンライン開催時には近藤洋一(ベース)が海ほたるに行って現地中継するという茶番的なやり取りもあったが、やはりこの日も演奏を終わろうと思ったら近藤がベースを弾き始めてもう一回しコーラスをするという形になり、この日も全員優勝な金メダルライブをわずか30分で成し遂げたのであった。
実は実家が袖ヶ浦にあるという木内を綾小路翔は
「我々は富津とか色々なところから微妙な意見を寄せられるから、木内君に袖ヶ浦の観光大使をやって欲しい」
と言っていたが、自分としては木内には青春時代を過ごした柏の観光大使であって欲しいと思うのは、自分が柏の近くにずっと住んでいて、CDを買ったりライブを見に行ったりと、柏にずっと行き続けているからだ。それでも木内が観光大使になったら袖ヶ浦にこのフェス以外でも足を運ぶ理由ができるなとも思う。
1.ヒューマニティ!
2.世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
3.ラブソング
4.できっこないを やらなくちゃ
5.花束
18:05〜 10-FEET [YASSAI STAGE]
毎年このフェスでは氣志團と茶番を繰り広げてきた10-FEET。紹介VTRで綾小路翔が
「京都大作戦も今年は無事に4日間開催できましたけど、我々呼ばれてません。毎年氣志團万博に呼んでるのに仁義がないんじゃないですか?」
と言っていたが、果たして今年はどんな形でこのフェスのライブを行うのか。
すっかり暗くなった会場におなじみの「そして伝説へ…」のSEが流れると、観客がタオルを掲げる中にメンバーが登場し、TAKUMA(ボーカル&ギター)がギターを掻き鳴らして始まったのはいきなりの「RIVER」で、間奏ではもはやおなじみの観客によるスマホライトウェーブが行われるのであるが、そのウェーブが最後方から最前列に達した瞬間にKOUICHI(ドラム)が
「俺のとこ来ないか?っつって」
と言ってリズムを止めてしまうというのもこのフェスだからこその仕様である。
「10-FEETでした!ありがとうございました!アンコールやります!」
とTAKUMAのいつもの悪ノリっぷりからNAOKI(ベース)が氣志團のライブではダンサーの人が登っていたところまで行ってベースを弾く最新曲「aRIVAL」のラウド的な音の迫力がタイアップの格闘技というテーマに実によく似合う中、同期の音も駆使した「ハローフィクサー」、フェスでは最近は少し珍しく感じるとともに、暗くなった野外の会場で聴くと切なさをも感じざるを得ない「アンテナラスト」と、この日は氣志團の乱入もなくテンポ良く曲を演奏していくと、TAKUMAは
「このフェスは日本一垣根のないフェス。バンドもいるしポップスの人もいるしアイドルもいる。でも形態は違っても音楽っていうのは同じやん。そういういろんなジャンルのアーティストがいて、それぞれを見に来たいろんなジャンルのお客さんがいる。そんな違うものが好きな同士がみんな仲良くやってるこのフェスが大好き」
とこのフェスへの愛情を口にするのであるが、それは自分たちも京都大作戦というフェスを開催しているからこそ、自分たちにはできないフェスを作っている氣志團へのリスペクトがあるのだろう。自分たちのフェスを開催しながらいろんなフェスに出まくっている10-FEETにも自分は心からリスペクトを持っているけれど。
そんな言葉の後に演奏された「ヒトリセカイ」ではNAOKIがおなじみの開脚っぷりを披露し、おそらく初めて10-FEETのライブを見るであろう人たちがNAOKIの方を指差しているのが実に面白い。明らかにその開脚っぷりとそれでも演奏しているというのは超人の類の人間の技と言っていいくらいのものであるからだ。
そしてあっという間にラストの曲として演奏された「goes on」では観客が飛び跳ねまくるのであるが、さすがに持ち時間40分でこれで最後は短すぎないか?と思っていると、間奏でやはり氣志團メンバーがステージに乱入。
綾小路翔「いつまでも何もないまま最後の曲って言っちゃうからどうするのよ!」
TAKUMA「いや、迷惑だって言ってたから今年はやめようかなって思って」
とやはりグダグダな展開になりそうになるのだが、氣志團メンバーが「goes on」の最後のサビをアカペラで歌うという形でのコラボに行きつき、10-FEETも氣志團メンバーに拍手を送ると、
「まだ時間あるから「One Night Carnival」やろうや」
とやはり無茶振りして西園寺瞳と白鳥松竹梅に楽器を渡すと、その2人とKOUICHIの演奏、綾小路翔のボーカルで「One Night Carnival」が演奏されるのであるが、早乙女光とともに星グランマニエは振り付けを踊る中、TAKUMAと NAOKIは花道を駆け出して行って中心で相撲を取り、最後にはステージに戻って振り付けを踊る。これは完全に打ち合わせしていないものだったらしく、綾小路翔に
「なんなんだこれは!(笑)」
と問われたTAKUMAは
「今までの万博のライブの中で1番楽しかった(笑)」
と言っていた。そんなことすらできてしまうくらいにやはりこの2組は通じ合っているし、いろんなところで悪ノリの限りを尽くしてきた10-FEETの悪ノリっぷりはこのフェスにおいて極まっている。次はどんなことをやってくれるのだろうか。
1.RIVER
2.aRIVAL
3.ハローフィクサー
4.アンテナラスト
5.ヒトリセカイ
6.goes on w/ 氣志團
7.One Night Carnival w/ 氣志團
19:15〜 香取慎吾 [YASSAI STAGE]
これだけ豪華なこの日の出演者の中においてトリを務めるのは香取慎吾。3年前には新しい地図としても出演しているが、今回はソロでの出演。いろんなアーティストのライブをこのフェスで見てきたが、まさか香取慎吾のライブを見る日が来ることになるとは。
コーラスやホーン隊という総勢10名以上に見える大人数のバンドメンバーたちが待ち構える中、ステージ奥から出てきた香取慎吾はキッチリとしたスーツ姿で、同時にカラフルな衣装を着たダンサーたちもステージに現れ、香取慎吾はそのダンサーたちと一緒に踊りながら歌う。それはビッグバンド的な演奏も含めてまるでステージ上で展開されるミュージカルと言っていいようなものである。
踊りながら歌う香取慎吾はやはりフェスに1人で出演することによる緊張もあったのか、序盤は映画で甲本ヒロトの作った「天国生まれ」を歌っていた時ほどの見事なボーカルという感じではなかったし、そこまで大スターとしてのオーラを感じられるというわけではなかったのであるが、ソロアルバムに曲を提供してくれた、ラメ学ランを着た綾小路翔をいきなりステージに招いて一緒に歌った提供曲「I'm So Tired」からは少し雰囲気が変わるというか、フェスの空気に慣れた感じがあった。
だからこそ「Happy BBB」の前には
「こんな最高なことってありますか?僕は本当に幸せものです。でももっと最高な人が今日はいるみたい。今日誕生日の人いますか?」
と問いかけて手を挙げた誕生日の人を祝う。そんな祝福のムードがバンドの鳴らすファンキーかつゴージャスなサウンドによってさらに祝祭感溢れるものになっていく。
そこからは誰もが知るようなヒット曲はもう持ってないけれど、それでも自分が何のために、どんな人に向かって歌を歌うのか、そのためにはどんなサウンドが必要なのかということをしっかり本人がわかっているんだなということが確かに感じられた。自身がそれをできる人間であるということもきっとよくわかっているはずだ。
グループ時代がやりたくないことをやっていたというわけでは決してないだろうけれど、それでも今の香取慎吾は自分が心からやりたいこと、やるべきだと思っていることを純度100%でやることができている。それはきっと小学生の頃から芸能活動を行っているスター性によってこれからさらに花開くものになっていくはずだ。
個人的にも大河ドラマ「新撰組!」の近藤勇役やバラエティ番組などでずっと見てきた存在であるだけに、そんな大スターと言えるような人がこうして40代になってから新しい一歩を踏み出している姿を見ることができるのは自分もまだまだそうして自分のやりたいことをやって生きていくことができるんじゃないかと思わせてくれる。終わった後にステージからの捌け方に慣れていないのが微笑ましかったが、香取慎吾がテレビの中の人ではなくて、自分の目の前で歌うシンガーになった瞬間だった。
1.Opening
2.東京SNG
3.こんがらがって
4.I'm So Tired
5.Happy BBB
6.Catharsis
7.Anonymous
8.道しるべ
その香取慎吾に代わってステージに現れたのは金ラメ学ラン姿の氣志團メンバーたち。やはり最後は「One Night Carnival」を「マツケンサンバ」とマッシュアップさせて踊りまくり、最後には花道の先でカウントダウンを敢行し、花火が上がった。
「サンバで始まりサンバで終わる」
という、途中で打首獄門同好会やDragon Ashもサンバのサウンドを取り入れた曲を演奏したこの日が3年振りの開催でこんなにハッピーな空気に包まれていたのは朝イチの「マツケンサンバ」の時点で決まっていたのかもしれない。そんなことを思わせてくれた3年振りの氣志團万博初日だった。