SWEET LOVE SHOWER 2022 day1 @山中湖交流ぷらざきらら 8/26
- 2022/08/29
- 23:44
全国各地で夏フェスが久しぶりに開催されている。去年、一昨年と開催することが出来なかった、8月の終わりの風物詩フェスである山中湖でのスペシャ主催のSWEET LOVE SHOWERも3年ぶりについに開催出来ることになった。
春にこの会場でもSPRINGというバージョンを開催したからか、今年は
LAKESIDE STAGE
Mt.FUJI STAGE
FOREST STAGE
という昔からある3ステージのみ。GOOD VIBESエリアは飲食ブースやワークショップが集まる場所となり、アコースティックでのライブが行われていたWATERFRONT STAGEも今年はない。
初日のこの日は曇天で富士山を望むべくもないのだが、それでも雨は降らないという過ごしやすい日に。入り口付近は水溜りができるなど沼と化しているけれど、各ステージの客席エリアは問題ないレベル。ちょっと前まではこの週末は雨予報だったことを考えると、この会場がこのフェスが戻ってきたことを祝してくれているかのような。
10:00〜 NEE [FOREST STAGE] (Opening Act)
初日のオープニングアクトはNEE。つまりは3年振りのこのフェスで最初に音を鳴らすバンドになるわけである。昨年リリースのアルバムを個人的に年間ベストディスクの上位に選出したのだが、なかなか予定が合わずにようやくこうしてライブを観れることに。
開演時間の10時になるとすぐにメンバーがステージに登場。かつて東京初期衝動のメンバーでもあった、かほ(ベース)を観るのも実に久しぶりであるが、メンバー4人が爆音を鳴らすセッション的な演奏から始まるとそのままその演奏が「アウトバーン」へと繋がっていくのであるが、夕日(ギター)の鳴らす音が本当に爆音であるし、素肌にサスペンダー+モヒカンという出で立ちが異彩を放ちまくっている大樹(ドラム)とかほのリズムの爆裂っぷりもとても朝10時の一発目のライブのものとは思えないもので、寝てんじゃねぇと頭を叩き起こされるかのようだ。
その「アウトバーン」ではギターを弾きながら歌っていたくぅ(ボーカル&ギター)は「ボキは最強」ではまさにその最強っぷりを見せつけるかのようにハンドマイクになって首元にかけていたゴーグルを装着して歌うのであるが、こんなに動き回りながら演奏するバンドだとは思ってなかった(アルバム付属のDVDでライブ映像を見たがここまでではなかった)だけに、その肉体性の強さに驚いてしまうくらいだ。
夕日の立ち位置にはパソコンも設置されており、その機材からボカロなどのネットミュージックの影響も強いサウンドも発せられ、それはかつてこのステージにも立った米津玄師の影響をも感じさせるのであるが、「第一次世界」からのそうした曲ではそうしたタイプのサウンドの曲たちをこんなにもロックバンド感しか感じない形で鳴らすことができるということに驚いてしまう。
それは「緊急生放送」でもそうなのだが、かほと夕日がドラムセットの前に集まるようにして激しく体を動かしながら演奏する姿もその表情も本当に楽しそうだし、このバンドの存在をテレビで紹介されたことによって知らしめた「不革命前夜」では観客側も朝イチとは思えないくらいに飛び跳ねまくり、くぅはステージを転がりまわるようにして歌う。今はステージ上だけで全てを完結しなければならない状況であるが、それが元に戻った時にはこのバンドが発している衝動はどういう形でどこに向かっていくんだろうかということを考えていた。
オープニングアクトは持ち時間が25分しかない。だからこそどうしても話す時間があるならその分曲をやらないといけなくなるわけで、このバンドもそうして曲を連発してきたのだが、最後にくぅは、
「この時間にここに集まってくれた人たちのことが大好きです。最後に愛を捧げます」
と、朝早くから集まった観客に感謝を告げて最後に「歩く花」を演奏した。やはりはしゃぐというよりも笑顔で暴れまくるように演奏するその姿は、やり切れない思いを自分たちができる方法論を全て使った音楽に昇華しているかのようで、動員、ライブと楽曲の良さ、これからの期待…そうしたあらゆる要素を全て引っくるめて、来年以降はもっと大きなステージで会える予感を感じさせてくれた。
きっと去年までも普通にフェスが開催されていた世の中ならば、このバンドはもうとっくにいろんなフェスに出てたくさんの人にライブを観てもらっているはずだ。それが叶わずに遠回りをすることになったかもしれないけれど、フェスには出れなくてもバンドがコロナ禍の中でもライブハウスでバンドそのものを鍛え上げてきたということはライブを見ればすぐにわかる。紛れなくライブをやってきてここに辿り着いたバンドの、記念すべきラブシャデビュー戦だった。
リハ.九鬼
リハ.月曜日の歌
1.アウトバーン
2.ボキは最強
3.第一次世界
4.緊急生放送
5.不革命前夜
6.歩く花
10:30〜 go!go!vanillas [Mt.FUJI STAGE]
本アクトとしてのこのフェスのトップバッターとして出演するのは、最後に開催された3年前までもおなじみの存在だったgo!go!vanillas。今年はスペシャキッチンでコラボメニューの桃を使ったアイスクリームが販売されるなど、このフェスにおける存在は空白の2年を経てさらに大きくなっている。
このフェス開演時におなじみのカウントダウンがスクリーンに映し出され、観客は声を出せなくてもそのカウントダウンに合わせて指を動かす。そのカウントが0になるとSEが鳴ってステージにメンバー4人が登場。フジロックには参加出来なかった柳沢進太郎(ギター)も朝から元気な顔を見せ、牧達弥(ボーカル&ギター)は夏らしくタンクトップというセクシーな出で立ちの中で、その牧がアカペラで歌い始めたのは最新配信曲である「ペンペン」。いわば飛べない鳥ことペンギンの曲であり、その歌詞の物語とゴスペル的な要素も取り入れたサウンドも含めてバニラズの音楽の奥深さを示してくれる新曲であるが、このステージの客席からこうしてライブを観ていると「本当にラブシャが始まったんだな」とこの段階ですでに本当に感慨深くなる。
そんなこのフェスが開催された喜びを観客も体で示すようにジェットセイヤ(ドラム)の煽りに合わせて飛び跳ねまくる「平成ペイン」は早くもこの位置で演奏されるかと思う曲であるし、観客がMVの振り付けを踊るのと同じように、長谷川プリティ敬祐(ベース)がステージ上を映すクレーンカメラに寄っていってスクリーンにカメラ目線が映し出されるというのもこのフェス、このステージでのライブがどれくらい久しぶりであっても体が染み付いていて覚えているというような。
そのプリティが腕で「EMA」の文字を観客とともに表現する「エマ」ではその観客がサビで腕を交互に上げながら飛び跳ねまくっている。牧のボーカルの響き方も決して晴れているわけではないが、それでも雲を突き抜けぬけていくかのようなスケールで響く。
その牧はMCで
「俺たちも毎年番人のように立ってきたこのステージ。ラブシャが3年振りに戻ってきて本当に嬉しいです」
とこのステージに立っている感慨を口にすると、まだ雲が多くかかっている空をさらに青くするかのような「青いの。」へ。やはりこの曲の爽やかなサウンドは夏フェス、しかもこの湖畔という爽やかなロケーションが実によく似合う。もう完全にバニラズは久しぶりのこのフェスの感覚を取り戻してこの場を掌握している。
そして牧がギターを弾きながら歌い始め、プリティが手拍子をする「お子さまプレート」ではその2人と柳沢が間奏でコーラスをしながら左右にステップを踏むのが実に楽しい。昨年の傑作アルバム「PANDORA」の収録曲はやはり今やこうしたフェスでも欠かせないものになっている。
そして柳沢がイントロでコール&クラップを促すという「カウンターアクション」は声が出せないコロナ禍ならではの楽しみ方であるが、翌日のRUSH BALLのマスクをしての声出し可というレギュレーションではこうした声が出せない中でバンドが模索してきた楽しみ方はどうなっていたのだろうか。そう考えるともうこの楽しみ方もそろそろ終わりが近付いてるのかもしれない。ジェットセイヤがスティックをぶん投げながらドラムを叩き、そのリズムに合わせて飛び跳ねまくる客席を見ながらそんなことを思っていた。
そして牧が
「山中湖にロックンロールのマジックをかけてやるよ!」
と言って最後に演奏されたのはやはり「マジック」。なんだかこの場所、このフェスではこの曲が演奏されている記憶が他のフェスに比べて実に強い。それはメンバーもこの場所がそうした魔法がかかる場所であるということをわかっているからなのかもしれない。
「最後まで楽しんで!」
と言ってステージから去っていくメンバーのやり切ったような表情が、本当にバンドがこのフェスが戻ってきたことを喜んでいるかのようだった。
2007年にこのフェスが初めてこの山中湖で開催された時にはこのMt.FUJI STAGEがメインステージだった。その後にLAKESIDE STAGEが巨大化してメインステージになるのだが、このMt.FUJI STAGEはずっと変わらないままだ。だからこそこのステージがその景観含めて自分は1番好きなのだが、最初にドローンでステージと客席の全景が映った時に、
「ああ、本当にまたこのステージに戻ってこれたんだな」
と思って感極まってしまった。それを感じられたライブが、ずっとこのステージに出てきたバニラズで本当に良かったと思った。
1.ペンペン
2.平成ペイン
3.エマ
4.青いの。
5.お子さまプレート
6.カウンターアクション
7.マジック
11:15〜 My Hair is Bad [LAKESIDE STAGE]
曇り空の中ではあるが、3年振りのこのフェスのメインステージのトップバッターとなるのはMy Hair is Bad。今年はこうして戻ってきた夏フェスに出演しまくっており、このフェスではバニラズ同様にバヤリースこと山本大樹(ベース)が考案した唐揚げがコラボフードとして販売されている。
サウンドチェックで曲を演奏したメンバーがそのままステージに残って本番を迎えるというのはフェスの短い持ち時間をフル活用するというこのバンドのスタイルならではであるが、椎木知仁(ボーカル&ギター)が、
「3年振りのラブシャ!おはようございます!新潟県上越市、My Hair is Badです!ドキドキしようぜ!」
と挨拶して「アフターアワー」でスタートするというおなじみの展開もこの場所で聴くのはやはり格別であるし、このバンドはフェスでも音が本当にデカい。シンプルなスリーピースバンドだからこそその爆音でもそれぞれの音がハッキリと聞こえるし、山田淳のドラムの一打も実に力強くこの広大な会場に響き渡る。
「夏の曲!」
と椎木は口にするのだが、このバンドには結構夏を歌った曲が多いだけにどの曲が?とも思っていると、演奏されたのは最新アルバム「angels」収録というまだほとんどの人がライブで聞いたことのない「サマー・イン・サマー」。
マイヘアならではのエモーショナルなギターロックサウンドに乗せて歌われるのは青春期の夏の情景。
「「大人になっても、
また今日と同じこの5人でこの海に来ようよ。」」
と締められるように、そうしてこの日友達とこの場所に来た学生もたくさんいるかもしれない。そういう人たちにとってもこの日が最高の夏の思い出になったらいいなと思うし、その最大の共通言語がマイヘアだったらこの日のこの曲を忘れないだろうなと思う。
そんなエピソードもまた「ドラマみたいだ」であるが、椎木は
「高校1年生の時にこのバンドを組んで、メンバー変わらずにずっとこの3人で続けています」
と最近おなじみのバンドの自己紹介的なセリフから歌い始めたこの曲でリズミカルに体を動かしてギターを弾きながら最後には、
「14年もこの3人でバンド続けてるって本当に、ドラマみたいだな」
と口にする。それはその年月の中で続かなかったバンドも、形が変わったバンドも数え切れないくらいに見てきたからこそ実感を持ってそう言えるのだろうと思う。
そんなまだかろうじて夏の匂いが残るこの時期の「真赤」は夏の始まり的な時期だったロッキンの時とはまた違った、終わりゆく夏を椎木のギターサウンドが感じさせる。今年テレビで演奏されたことによってよりたくさんの人にとって大事な夏の曲になっただろうと思われるが、続け様に「クリサンセマム」が演奏されることでテレビに出ても何も変わることがないマイヘアのロックさを感じることができる。
するとハードなサウンドの中で椎木が
「今日バヤちゃんが飲食で唐揚げ出してます!周りがオシャレなメニューばかりの中で唐揚げ一本で勝負するロックバンドで上がってくれ!」
とまくしたてるのは「ディアウェンディ」であるが、
「ちなみに俺たちにインセンティブは入りません(笑)」
という実に正直な言葉も。それでもメニュー考案者の山本は腕まくりをして筋肉を見せるポーズを取ったり、位置を入れ替わって椎木のマイクで
「行くぞラブシャー!」
と叫ぶ。料理大好きバンドマンとしても知られているだけに、こうしてフェス飯を任されたことが本当に嬉しいのだろうし、その唐揚げによる思いが演奏とライブの熱さにつながっていくという予期せぬ効果を生み出している。
そんな熱さから一転するのはこうしたフェスなどでの大きな会場で鳴らされるのがよく似合うスケールを持った「味方」。心なしか山本のコーラスもいつもよりも笑顔かつ声量が大きい感じすらするのだが、
「誰よりも君の味方だ」
というフレーズはこんな行きやすいとは言えない場所までこのバンドのライブを観に来たファンにとっては最も欲しかった言葉だろうと思う。
一息つくように発せられる言葉も
椎木「みんな普段なかなか唐揚げなんか食べる機会ないでしょ?(笑)だから今日食べた方がいいよ(笑)」
山本「そんなことはない!(笑)」
山田「(爆笑)」
椎木「でも本当に美味しいから。ここにいるみんなが食べてくれたら売り上げ1位になれるから(笑)」
と唐揚げばかりなのだが、こうしたフェスなどではヒリヒリしたライブを見せることが多いバンドであるだけに、メンバー間もそうした関係性かと思われそうでもあるのだが、この日のこのやり取りはこの3人はきっと高校時代からずっとこうして3人で笑い合いながらバンドをやってきたんだろうなと思わせてくれるものだった。山本がフェス飯を担ったことをちゃんと2人が喜んでいるのがよくわかるというか。
そんな唐揚げ押しのMCの後には
「みんな自分の大事なものを思い浮かべながら聴いてください」
と言って「歓声をさがして」が演奏される。
「大好きばっかり見つけに行きたい」
という椎木が伸びやかに声を響かせるこの曲のフレーズを聴いて自分の頭の中に浮かぶのはやはり音楽、ライブだ。だからこんな場所まで来ているんだ。そんな自分にとって1番大事なものが何であるかを再確認させてくれる、2022年のマイヘアの夏だった。
椎木はこの日何回か
「ラブシャ、毎年出させてもらってるんですけど、毎回出番が朝です(笑)まだ若手ってことかもしれないですけど、そろそろ遅い時間にもやりたいです」
とも口にしていた。確かに早い時間が多かったから、ライブ後に椎木が客席で普通に他のバンドのライブを観ていたという場面にも出くわしたことがある。果たして来年からはマイヘアはどの時間帯に出演しているのだろうか。個人的には夕方、トリ前くらいの時間に「真赤」や「夏が過ぎてく」をこの場所で聴きたい。
リハ.優しさの行方
リハ.熱狂を終え
1.アフターアワー
2.サマー・イン・サマー
3.ドラマみたいだ
4.真赤
5.クリサンセマム
6.ディアウェンディ
7.味方
8.歓声をさがして
12:05〜 BLUE ENCOUNT [Mt.FUJI STAGE]
サウンドチェックでメンバーが登場すると、
「ロッキンでもサウンドチェックでやったんだけど、その時に凄い良かったから今日もやります!」
と言って「SUMMER DIVE」を演奏して観客はタオルを振り回しまくる。そんな本番としか思えない景色をリハで見せてくれるのがBLUE ENCOUNTである。
リハではバニラズの牧に合わせるかのようにタンクトップを着ていた田邊駿一(ボーカル&ギター)が本番ではおなじみの白シャツで他のメンバーとともに元気いっぱいに登場すると、
「ラブシャ準備できてる?始まるよー!」
と高らかに宣言しての1曲目は「Survivor」。ガンダムシリーズのタイアップとしてバンドの名前をより広い層にまで届かせたこの曲もフェスでは毎回演奏されるわけではないだけに観客のテンションもいきなり最高潮に。その観客の思いに応えるように江口雄也(ギター)はタッピングを弾きまくり、おなじみのフェスTシャツをタンクトップに変えている辻村勇太(ベース)は「オイ!オイ!」と煽りまくる。
さらには田邊の滑らかな英語歌詞の歌唱が冴え渡る「HEART」と、夏の終わりをさらに熱くさせるような選曲が続くのだが、田邊はギターを下ろすと
「ステージにバミリっていって立ち位置がシールで貼られてるんだけど、俺の位置に
「変態:ボーカル」
って書いてあって、俺はここのスタッフにそう思われてるのかって思ったら、次の変態紳士クラブのボーカルの立ち位置だった(笑)」
というこの日の出演順だからこそのエピソードで笑わせると、田邊がハンドマイクでステージを歩き回りながら歌う「バッドパラドックス」でファルセットボーカルを響かせながら観客を飛び跳ねさせ、踊らせまくる。ブルエンらしからぬダンスサウンドとも言える曲であるが、もうこの曲は間違いなくライブには欠かせないものだ。
フェスであってもセトリを毎回変えるのがブルエンなりの戦い方であり、それはこの日の前半でも証明されているが、この日最も意外な選曲だったのは「#YOLO」だろう。間奏では辻村から高村佳秀(ドラム)、江口とソロ回しも行われるフェスの高揚感をさらに引き上げてくれる曲であり、それでいてファンが驚き喜ぶ曲でもある。そうしたセトリを組める、常にそうした曲を演奏できる状態のバンドであるというのがさすがだ。
そんな中でバンドのバチバチな演奏と気合いの入ったコーラスが展開される「VS」でやはり辻村が煽りまくって観客も飛び跳ねまくると、田邊は
「いつか絶対元に戻るから。その日までルールの中で楽しもう!」
と言って声が出せない状況の中でも
「その声を聞かせてよ
その声を守るから」
と歌う「Voice」を演奏する。歌うためにこの曲を演奏するのではなくて、守るためにこの曲を演奏する。そこにこそブルエンの真摯さや誠実さがある。だからそういうバンドに恥をかかせないように我々もルールの範囲内でライブを楽しもうと思うことができるのだ。もちろんこの曲をみんなで歌えるようになったらもっと最高になるのだけれど、このバンドがそう言ってくれるからそれを待つことができる。
田邊は再びハンドマイクになると、
「一つだけ忘れないで。俺たちの音楽は絶対にあなたの味方です!」
と宣言してリリースされたばかりのセルフタイトルと言えるような「青」を演奏する。
「そうだ青に染まれ」
と歌い、田邊がこの曲だけは覚えて欲しいと言うブルエンの新しいアンセム。そのフレーズ通りに雨が降ってもおかしくなさそうだった空は少し青に染まっていた。それはこのバンドが音や言葉や振る舞いの全てから発しているポジティブな力によるものだろう。ここはそんな出演者の思いに応えてくれる場所だっていうことをずっと来ている人は知っているから。
ロッキン、サマソニ、そしてこのラブシャ。8月にフェスで3回、毎週のようにブルエンのライブを観た。全てガラッとセトリを変えるし、毎回「この曲やるのか!」と思う曲を入れてくれるからこそ、何回連続で見ても全く飽きることがない。それはこれから先に何回ライブを見てもずっとそう思えるということ。だから全てのライブが全く違うものとして2022年の夏のブルエンのライブの記憶になっていく。
リハ.SUMMER DIVE
1.Survivor
2.HEART
3.バッドパラドックス
4.#YOLO
5.VS
6.Voice
7.青
12:50〜 アルカラ [LAKESIDE STAGE]
他のフェスもそうであるが、このフェスでも出演者のコロナ感染が直前に発覚して何組かが出演キャンセルになった。この日この時間に出演するはずだったDragon Ashもやはりkjの感染によって出演キャンセルに。その時間に代打として登場するのが、このフェスでおなじみの存在としてかつてはこのメインステージにも立っていたアルカラである。
サウンドチェックでこの日のトリであり、先日対バンしたばかりのTHE ORAL CIGARETTESの「起死回生STORY」を
「この前やったばっかりやん」
と言って演奏したかと思ったら完全ガチカバーのX JAPAN「紅」を演奏したりと本番前からすでに最高に楽しいのがアルカラのフェスでのライブである。
なので本番では果たしてどんなパフォーマンスが?と思っていると、SEとして流れてきたのはDragon Ash「Viva La Revolution」。スクリーンにはその音に反応してDragon Ashのタオルを掲げる観客の姿が映る。Dragon Ashのライブを観に来た人がDragon Ashのグッズを身につけて代役のアルカラのライブを見ている。そこでのこのSE。実にアルカラらしい粋な計らいである。
なので稲村太佑(ボーカル&ギター)の挨拶も普段とは違い、
「ロック界の代打の神様、アルカラです」
というものであり、明確にこのライブがあくまでもDragon Ashの代打でのものであり、そうした来るはずだった人やそれを楽しみにしていた人の思いを持ったものであることがわかる。
個人的にもMURO FESでも代打として出演したライブを観たばかりなのだが、その時にも演奏されていた、実にアルカラらしい尖ったサウンドの「tonight」からスタートし、髪色に少し青が混じったように見える下上貴弘(ベース)もガンガンステージ前まで出てきて演奏し、疋田武史のドラムも一心不乱に叩きまくりながら笑顔を浮かべている「Dance Inspire」と続き、さらには急遽での出演であるにもかかわらず客席にはアルカラのタオルを掲げる人もおり、このフェスでも何度となく演奏されてきた「アブノーマルが足りない」、下上がマイクなしで歌いながらやはりステージ前に出てきて演奏し、観客も歌詞に合わせて腕をグルグル回す「キャッチーを科学する」と次々に曲が連発されていく。もちろん集客という意味では致し方ない部分もあるのではあるが、こうしてアルカラがこのステージに立っているのを見るとなんだか安心するというか、かつてこのフェスで何度となくライブを観ていた時のホーム感を思い出させてくれる。こんな大きな規模のフェスでメインステージに立っていたのはこのフェスだけだろうから。
「なんだか、富士山が呼んでる気がして。だから明日富士山に登ろうとしていたら急にこのフェスに出て欲しいって言われた(笑)」
と、どこか富士山との運命めいたタイミングを感じさせると、バンドのサウンドも観客の盛り上がりも最高潮に達する「半径30cmの中を知らない」でやはりアルカラのライブは本当にカッコいいな、というか今でもこうした何万人規模のステージに立ってライブをしていても全くおかしくないなと思わせてくれると、最後に演奏された、常に低い位置で力強いダウンピッキングを響かせる下上が高い位置に構えてベースを弾く、もともとは稲村のソロとして発表されたもののバンドバージョンの新曲「boys & girls」を稲村が歌い始めると、曲中に稲村が真顔で客席中央を指差す。何を指差してるのか?と思ったら、
「救護班の人ー!」
と呼びかける。ステージ上から客席で倒れた人がいたのを見ていたのだ。それに誰よりも早く気がついて、
「水飲ませてあげて!」「道開けてあげて!」
と指示をし、無事に救護室まで搬送されるまで歌わずに待っていた。自分たちのライブよりも観客のことを優先し、
「また必ず生きて会おうぜー!」
とその観客に再会を約束する。代打を快く引き受けることも含めてそんなアルカラの持つ優しさにはこの山中湖の雄大な自然が良く似合う。だからこそ来年からはまた以前みたいにこのフェスで毎年ライブが見れたらなって思う。この日ここにいた観客の大きな拍手はそれを後押ししているようだった。
やはり「ロック界の代打の神様」はこの上なく見事かつ鮮やかな放物線を描いたホームランを放った。野音ワンマンも控えているとはいえ、もう動員規模的には3年前に出演したFORERT STAGEでもなんとか、という感じなのはわかっているけれど、来年はそのホームランを代打ではなくてレギュラーとして見たい。それはこうしてこの日のこのフェスをこのバンドにしかできないやり方で救ってくれたバンドだから。
リハ.起死回生STORY
リハ.紅
1.tonight
2.Dance Inspire
3.アブノーマルが足りない
4.キャッチーを科学する
5.半径30cmの中を知らない
6.boys & girls
13:25〜 Age Factory [FORERT STAGE]
すでにオープニングアクトもこのステージで観ているが、今年からはこのステージにもスクリーンが設置され、ステージ全景もどこかより「FOREST」の名前にふさわしいものになった。そんな森感にあまり似合わない感じがするバンド、Age Factoryがそんな進化をしたこのステージに3年前に続いての帰還。
サポートギターを加えた4人編成でステージに登場すると、中分けになった爽やかな髪型が声だけではないイケメンっぷりをより感じさせるようになっている清水英介(ボーカル&ギター)が
「SWEET LOVE SHOWER、踊ろう」
と言って「Dance all night my friend」でスタートし、ストイックと言っていいくらいに全くエンタメ的な要素のない鋭利なギターロックサウンドをこの山中湖の森の中に響かせる。
このフェスの中でも見た目の厳つさはマキシマム ザ ホルモンに並ぶくらいのドレッドヘアの西口直人(ベース)の見た目からは想像もつかないハイトーンかつ繊細なコーラスが清水の男らしい声に重なる「HIGH WAY BEACH」から「Merry go round」という流れはこのバンドの持つ情景を想起させる歌詞と情緒的なメロディを感じさせるようなものであり、どこか白昼夢の中に誘われるかのようである。
「今日は本当に最高だ」「最高の1日にしよう」
と汗を滲ませながら清水は何度も口にしていたが、自分たちの鳴らす音は変わることがないとばかりに増子央人(ドラム)のビートが「Feel like shit today」ではより一層力強くなり、それが「1994」では清水のボーカルのメロディと重なっていく。
夏フェスとはいえこの会場、特にこのFORERT STAGEの客席では秋が到来していることを感じさせるようにトンボが飛んでいたのだが、そんな環境に合わせるかのように「TONBO」が演奏される。ライブハウスのバンドというイメージも強いけれど、この日のこの景色の中でこの曲を聴くと野外フェスに似合うような曲もたくさんあるバンドだなと思わせてくれる。
そんなライブの最後には
「昔からmixi友達だった」
と紹介された、へそ出しファッションのyonigeの牛丸ありさがゲストとしてステージに登場し、西口と増子のリズムがさらに加速して強力化することによって、このバンドのカッコ良さはこのリズム隊によって支えられているということを感じさせる「See you in my dream」で高らかなコーラスを重ねる。清水のボーカルがあまりに強すぎるが故にそこまで牛丸のコーラスがハッキリと聞こえたわけではなかったけれど、自分が大好きなyonigeをこのフェスに、この会場に連れてきてくれて本当にありがとうと思った。
そんなゲストも含めて、このフェスでのライブを少しでも特別なものにしようとしてくれていることが実によくわかるAge Factoryのライブだった。そこにはもちろんバンド単独でのライブの、鳴らしている音の強さがあるのだけれど、こうしたフェスで頭を音で叩かれて目を覚まさせてくれるようなこのバンドのライブがもっとたくさんの人に届くきっかけになったらいいなと思った。
1.Dance all night my friend
2.HIGH WAY BEACH
3.Merry go round
4.Feel like shit today
5.1994
6.TONBO
7.See you in my dream w/ 牛丸ありさ(yonige)
14:25〜 SUPER BEAVER [LAKESIDE STAGE]
自分たちのリリースツアーも行いながらも、日本中のありとあらゆるフェスに出演しまくっているかのようなスケジュールで活動しているSUPER BEAVER。3年前はMt.FUJI STAGEの出演だったが、3年振りのこのフェスではついにLAKESIDE STAGEへの登場となる。
おなじみのSEでメンバーが1人ずつステージに登場すると、最後に姿を見せた渋谷龍太(ボーカル)のいつもよりもさらに妖艶なように感じる出で立ちに一際大きな拍手が起こると、その渋谷が歌い始めたのは「愛しい人」。どんな曲でもライブを始められるバンドではあると思っていたけれど、フェスの1曲目でこうしてバラードと言えるような曲で始まるとは思わなかった。コーラスを重ねるメンバーのうち、リーゼントっぽい髪型になっているリーダー・上杉研太(ベース)の表情はいつも以上に男前に見える。
渋谷が観客に向かって挨拶をすると、
「名前を呼んでよ 会いに行くよ 何度だって 何度だって 何度だって」
と、こうして3年振りに開催されたこのフェスでそう歌われるからこそそのフレーズが強く心に響く「名前を呼ぶよ」と、このバンドの存在をより広く知らしめた名曲がいきなり続く。その選曲、あるいは曲順もそのライブごとにしっかり理由を持って練られているものだろうなと思う。
それは渋谷が
「この場限りの一体感なんてクソ喰らえだ。俺たちがやりたいのは今この場だけ楽しくなれるものではなくて、明日からあなたが生活を生きていく上で力になれる音楽だ!」
という言葉を口にしたからであり、その言葉がそのまま観客が頭の上で手を叩く姿を見て、この美しい光景を見るとそれを作ったということが明日以降の我々の力になっていくことを予感させながらも、この日1日が本当に美しい日だと思えるような「美しい日」へと繋がっていく。
「誰かにとって「たかがそれくらい」の ありふれた歓びでも
愛しいと思えたら 大切にすればいいんだよなあ」
というこの曲のフレーズが、この場所まで音楽を求めてやってきた我々の心情にピタリと重なっていく。それこそが今こんなにもあらゆるフェスやイベントからビーバーが求められる要素でもあるのだろう。
この日も鮮やかな金髪の柳沢亮太(ギター)が観客に両手を高く掲げさせる「青い春」ではその柳沢、上杉、藤原広明(ドラム)の声がより強く大きく重なるのは、我々が一緒に歌うことができないという思いをバンド側が汲んでくれているというところも少なからずあるんじゃないかと思っているのだが、渋谷は
「4人だけで音楽をやってきた時間が長かったバンドだから、こうしていろんなフェスに出たりするようになっていろんな人に助けられたり支えられたりしていることの喜びを実感しております。助けられたり支えられたりするのは恥ずかしいことじゃない。でもやられっぱなしじゃダメだ。嬉しい仕返しをしないと。あなたからもたくさん助けられたり支えられたりしています。そんなあなたに俺たちが返せるのはオンステージしてる時だけだから」
という渋谷でしかないというか、SUPER BEAVERでしかない言葉の後に演奏された「アイラヴユー」はまさにそんな目の前にいる人やバンドを助けたり支えてくれたりしている人に向けてバンドがその思いを音にして返すかのような曲だ。だからありふれたテーマ、タイトル、歌詞のようでいてこれは絶対にビーバーじゃないと説得力を感じられないどころか成立しない曲になる。これからもお互いにそうやって思いを与えあって生きていけたらなと心から思う。
そんなライブの最後に演奏されたのは絶賛リリースツアー中のアルバムのタイトル曲である「東京」。
「愛されていて欲しい人がいる
なんて贅沢な人生だ」
と我々一人一人に向かって歌ってくれているバンドだからこそ、まだこのバンドに出会っていない人にもこのバンドが愛されて欲しいと思う。つまりはこの曲もまたバンドの曲でありながらも我々の曲でもある。そんな曲をこんなにも最高のロケーションの会場で聴くことができている。それはやっぱり、なんて贅沢な人生だと思えるような、SUPER BEAVER初のLAKESIDE STAGEでのライブだった。
こうしてフェスでもライブを見れるし、自分はツアー初日にホールでもライブを見れた。年末にはアリーナでもツアーが見れる。そうやっていろんな場所でこのバンドに会えて、ライブを見ることができるのもまた、なんて贅沢な人生だと思うし、このバンドが掲げる「現場至上主義」という生き方そのものだ。それを示すために柳沢はやはりこの日もNOiDのタオルを掲げながらステージから去っていった。SUPER BEAVERはどんなに巨大な存在になってもきっと変わることはない。
1.愛しい人
2.名前を呼ぶよ
3.美しい日
4.青い春
5.アイラヴユー
6.東京
15:15〜 ORANGE RANGE [Mt.FUJI STAGE]
こちらも今年の夏は各地のいろんなフェスに出演しているORANGE RANGE。それはやはり夏フェスというこのバンドにとってどこでもホームになるような場所でのライブが久しぶりに帰ってきたということもあり、その場所に沖縄から夏を届けにいこうとしているからだろう。3年前は出演していなかっただけに、4年振りのこのMt.FUJI STAGEへの帰還である。
ラウドなSEでサポートドラマーを含めたメンバーが登場すると、この日はロッキンの時は欠場していたYAMATO(ボーカル)も揃ってのフルメンバーで、ロッキンの時はMCや煽りでそのYAMATOの不在をカバーしていたRYO(ボーカル)が
「最初はやっぱりこの曲!」
と「以心電信」からスタート。この曲ではロッキンでHIROKI(ボーカル)がカバーしていたYAMATOのパートもこの日は当然ながら本人が歌唱して観客は手拍子をするのであるが、やはりそのYAMATOの曲間での煽り的な声を聞いていると、バンド最大の飛び道具的なキャラであるYAMATOはこのバンドにおける点取り屋であることがわかる。ボーカル3人が左右に広がるフォーメーション含めて、この5人であることによってあるべき場所にしっかりそれぞれのパーツがハマっているかのようにしっくりくる。
もちろんロッキンの時はロッキンの時でメンバー全員でYAMATOの不在をカバーすることによってその日限りのライブになっていたのだが、「ロコローション」のYAMATOパートなどはまさにボーカルのキーと、サビでの暴れっぷり含めてYAMATOだからこそできるものなんだなと不在のライブを見たからこそより強く実感する。それによってボーカル3人のキャラがそれぞれ全く違う強さを持っているということもわかってはいたけれどより実感を持てる。
とはいえロッキンとは演奏される曲は同じだったのはこの完全体でこの今年の夏のセトリをしっかり消化して夏以降の季節や来年の夏へと向かっていこうとしているのだろうし、だからこそ沖縄の風を運ぶ「Ryukyu Wind」、
「新曲でポカーンとされたら傷つくから(笑)」
と言いながらも、キャッチーなメロディとメンバーの煽りがそうなる要素皆無にするような「キリサイテ 風」という新曲も含めて夏らしい曲が次々に鳴らされていく。あいにく空は曇ったままではあるのだが、観客の心は晴天であるということは満員の客席の表情を見ればすぐにわかる。
そしておなじみの「上海ハニー」では間奏で沖縄の踊りであるカチャーシーをみんなで踊るのであるが、RYOが
「あそこフライングしてる!」
と言うほどに浸透しすぎてメンバーたちがやる前からカチャーシーを踊る人が出ているような状態。このバンドのライブになると全く恥ずかしげもなくそうして踊れてしまうということである。
NAOTO(ギター)がシンセを操作するエレクトロポップサイドの新曲「Pantyna」もYAMATOの復帰に伴って3人での歌い分けの完全版で演奏されるのであるが、この曲のサウンドのギャップは他のバンドだったら「え?」ってなりそうなのにこのバンドだったら全くそうはならないというのはこれまでにも「SUSHI 食べたい」などのこうしたサウンドの曲を作ってきたバンドだからこそであり、客席の盛り上がりっぷりもまたそれを観客みんなが理解しているからである。
そしてやはりロッキン同様に太陽が出ていない中であっても太陽を呼ぶように演奏された「イケナイ太陽」ではRYOがコーラスを観客に心で歌うように呼びかける。こうした数々の大ヒット曲を持っているバンドであるだけにバンドもファンも一緒に歌いたいという気持ちは強いだろうけれど、それはきっともう少しでまた叶うところまできている。
そんなライブの最後はやはりメンバー全員がドラムセットに集まる中でドラムのリズムが鳴り、YOH(ベース)もボーカル陣と一緒にステージ前に出ていく。そこでも響き渡るYAMATOの絶唱と暴れっぷりを見ていて、やはりこのバンドの特攻隊長はこの男なんだと思うとともに、こんなに思いっきり飛び跳ねて足に疲労が溜まる曲は3日間でこの曲くらいだなと思った。それくらいに何度聴いても夢中になってしまう。
人によっては久しぶりにORANGE RANGEのライブを観たり曲を聴いたりしている人もいると思う。まだやっていたのかとすら思う人も。でもこんなに今でも何万人規模のステージが満員になり、あらゆる世代の人たちを大ヒット曲で踊らせまくっているのを観ていると、昔モンスターバンドだったんじゃなくて、今でもずっとモンスターバンドであり続けているんだなと思う。
1.以心電信
2.ロコローション
3.Ryukyu Wind
4.キリサイテ 風
5.上海ハニー
6.Pantyna
7.イケナイ太陽
8.キリキリマイ
16:00〜 WANIMA [LAKESIDE STAGE]
出演するはずだったロッキン最終日は台風の影響で中止になってしまったために待望のWANIMAのライブ。SATANIC CARNIVALなどには毎年出演しているが、このフェスでライブを見るのはMt.FUJI STAGEに出演した時以来になるだろうか。
「JUICE UP!!のテーマ」で賑やかに3人がステージに登場してKENTA(ボーカル&ベース)が観客を煽りまくり、FUJI(ドラム)が銅鑼を鳴らしまくると、
「3年振り開催のラブシャー!ラブシャに感謝を伝えるよー!」
と言うと、1曲目から「THANX」でKENTAは「ありがとう」を込めて歌い、観客はツービートのパンクサウンドに合わせて飛び跳ねまくるのであるが、WANIMAの中でも屈指の大合唱曲であるだけに、この曲をみんながバンドと一緒に歌いたくても我慢しているという光景についついグッときてしまう。ちゃんとそれを取り戻した上でこのバンドのライブで一緒に歌いたいとも。
「今日は合間入れずに曲やりまくるけん!ヤバいセトリになってるよー!」
というKENTAの言葉を示すように演奏されたのは「リベンジ」なのだが、KENTAは
「みんなが歌えない分は俺たちが歌うからー!」
と、我々の想いをわかっているようだった。それはそうだ。そんな我々が歌いまくるライブを一緒に作って、その歌声をずっと聴いてきたんだから。そんなメンバーたち、KO-SHIN(ギター)とFUJIは今まで以上にメンバー全員で歌っている部分が増えていた。我々の分までメンバーが歌うというのをちゃんと示すように。だからFUJIの歌声が本当によく聞こえたのだ。
レゲエのサウンドをパンクに取り入れ、
「一度は聴いてたんだ Hi-STANDARD」
のフレーズも歌詞通りに歌われて観客が飛び跳ねまくるのは「Japanese Pride」であり、この曲をこうしてフェスで聴けるとはという驚きと喜びがその飛び跳ねる姿から溢れている。WANIMAのTシャツを着ていた人が本当にこの日は多かったし、朝から物販にもたくさんの人が並んでいただけにこのバンドのライブを待っていた人もたくさんいるはずだ。
そんなキラーチューンの中でも最新曲である「眩光」が演奏されるのであるが、KENTAの覚悟を感じさせる力強い歌声によって歌われる
「真っ暗な夜の雨はもう止んだ」
というフレーズが地面にぬかるみも見える曇り空のこの日のこの場所の状況を歌っているかのようだ。それはそのまま音楽シーン、ライブシーンの雨と言える状況が終わったことを示していると言えるのだが、それを自分たちの活動で表すようにこのバンドも来月初めての主催フェスを自分たちの地元の熊本で開催する。
宣言通りに曲間もほとんどない中でもKENTAは
「俺もフェスが大好きやけど、またみんなでモッシュやダイブしたり、大きな声で歌えるようになったらいいな!それまでは俺たちが歌うから!みんな、WANIMAとともに生きてくれよ!」
と言って「ともに」を演奏する。この曲すらも一緒に歌うことはできないけれど、やはりWANIMAの最強の曲たちがこうしてWANIMAの最強の演奏で鳴らされているのを聴くことができているだけでも幸せなんだなと思える。
それはWANIMAのその最強っぷりをデビュー時点から告げていた「Hey Lady」でもそうなのであるが、やはり「Hey!」のフレーズで観客が飛び跳ねる姿を観ていると、本当に楽しいし幸せだと思う。何よりも
「帰るときに今よりも優しく、強くなってくれよ!」
というKENTAの言葉をWANIMAの音楽をこうしてライブで聴くことによって、そうできると思える。WANIMAのライブには、この3人の鳴らす音には間違いなくそんな力がある。
そんな中でもカッコいいパンクバンドとしてのWANIMAだけではなくて、持ち前のエロい面も見せてくれるように最後に演奏されたのはFUJIのビートもぶっとく鳴り響く「BIG UP」。やはりあらゆる面でもWANIMAの最強っぷりを示すようなライブだった。それはコロナ禍になって我々のWANIMAのライブの楽しみ方はガラッと変わってしまったけれど、WANIMAの音楽が、曲が持っている力が全く変わっていないということだ。
きっとWANIMAはこの期間中に声を出したりモッシュやダイブをできないライブを繰り返すことによってもっと強くなった。それだけに頼らないライブが出来る様になった。でも元の楽しみ方ができるようになった時にはどんなより凄いライブを体感させてくれるようになるんだろうか。そんなポジティブな力をWANIMAのライブは与えてくれる。これからもそうやって自分らしく、心躍る方へ。
SE:JUICE UP!!のテーマ
1.THANX
2.リベンジ
3.Japanese Pride
4.眩光
5.ともに
6.Hey Lady
7.BIG UP
16:35〜 秋山黄色 [FOREST STAGE]
昨年も出演がアナウンスされていた秋山黄色。それは直前で中止になってしまっただけに、ついにこのフェスに初出演することになる。それが叶う場所に居合わせることができるのが本当に嬉しい。もう今年は毎週のように日本各地のフェスに出演しているけれど。
おなじみのSEでサポートメンバーとともに秋山黄色(ボーカル&ギター)がステージに登場してギターを持って鳴らすと、片山タカズミ(ドラム)と藤本ひかり(ベース)による複雑なリズムの「アク」からスタート。
「君が持つなら拳銃も怖くない」
というフレーズはいろんなことが起こりまくっている今の状況だからこそリリース時よりもより強く響く。
秋山黄色がハンドマイクとなり、ギターを井手上誠に任せるとステージを歩き回りながら思いっきり歌唱に感情を込めて歌うのは「シャッターチャンス」。観客も秋山黄色に合わせて指をカウントするように動かす。このフェス初出演であっても完全にホームだと思えるくらいにこのステージの客席には秋山黄色を観に来た人がたくさん集まっている。そんな光景をここにいた全ての人が心のシャッターを押して今年の夏の記憶として刻みつけるかのように。
リリースされたばかりの新曲「ソーイングボックス」もキーボードの同期の音が流れる中で演奏され、秋山黄色の表現がさらに先へと進んでいることを示しているのだが、アニメタイアップとしてさらなる新曲のリリースも発表されている。本当に今年フルアルバムがリリースされたのかと思ってしまうほどに秋山黄色の勢いと意欲は止まることを知らない。
そんな秋山黄色は
「今年いろんなフェスに出演させてもらってますけど、いつも日光がビショビショ(おそらく汗でビショビショになると言いたかったのだろう)になるような状態でライブをしていたんで、今日は涼しいから俺の夏フェス史上最高のライブを見せられると思ってます!」
と宣言すると、バンドの演奏が徐々に高まってセッション的なイントロへと練られて高まっていく「とうこうのはて」へ。秋山黄色も
「心で唱えろ!」
と言っていたが、また来年の夏フェスにこの男が出演したらみんなでこの曲を歌うことができるだろうかと思う。もちろんもっと大きなステージで、であるが、秋山黄色は間奏ではステージに倒れ込んでギターを弾きまくり、ステージからギターを投げ出すようにして弾くという、普段は「やさぐれカイドー」で見せるパフォーマンスをこの曲で見せる。その段階でこの日はロッキンなどとは短い時間の中でも内容が変わるんじゃないかという予感を感じさせる。
そうして体力を使い切ったかのように見える秋山黄色がこうしてライブを重ねてきたことによってついてきた体力をフルに発揮し、まさに自身の夏フェス史上最高のライブを更新するかのように熱量を放出しまくるのは実に久しぶりの爆裂パンクソング「クソフラペチーノ」。井手上も手拍子を促しながら踊るように、サビ前ではキメを打つようにギターを抱えて高くジャンプする。秋山黄色のライブの何が凄いかというと、本人の持つ熱量をメンバーたちも同じように共有していて、それを我々の熱量をさらに引き上げるように放出してくれるからだ。もはやこれは秋山黄色というバンドと言ってもいいのである。
そんな熱さに少し息を切らしているので客席からも笑いも漏れる中で秋山黄色は、
「音楽に興味を持つ地球人が増えれば来年もフェスが開催されるはず。飯食いながら遠くで観てくれてる人も来年まで忘れられない名前になります!俺が噂の秋山黄色だー!」
と叫び、その後ろで鳴らされていたバンドサウンドが高まっていくことによって「アイデンティティ」のイントロに変化していく。夏フェスの持ち時間ではあまり変わらないかなと思っていたセトリはこの日はガラッと変化していたが、それでもおそらくはこの男の存在をこの曲で知ったであろう人が多いだけにこの曲を外すようなことはしない。それは秋山黄色なりのここにいてくれた人への最大限の配慮だろうと思われるし、そうした人がきっとこれからこの男のライブに来てくれるようになるはず。だってこんな熱いライブを目の前で見せられて忘れるなんてことの方が無理だろう。何よりもこの曲で巻き起こった手拍子の音の大きさがそうなることを示していた。つまりは予言通りに秋山黄色はこの日にしっかりこの夏最高を更新したのである。
自分はこのフェスにずっと来ている。それくらいにこのフェスが好きだということである。そんな好きなフェスのステージに好きなアーティストが立つ姿を観たいとも思っている。
去年は叶わなかったこのフェスのステージに秋山黄色が立つというのがこの日ようやく叶った。でも本当に見たかったのはこのステージじゃないからこそ、来年はMt.FUJI STAGEで会えたらいいなって。
1.アク
2.シャッターチャンス
3.ソーイングボックス
4.とうこうのはて
5.クソフラペチーノ
6.アイデンティティ
17:35〜 マキシマム ザ ホルモン [LAKESIDE STAGE]
長年スペシャでレギュラー番組「MONSTER ROCK」のVJをダイスケはん(ボーカル)とナヲ(ドラム)が務めているだけに、スペシャを代表するアーティストとしてこのフェスに欠かせない(でも出演回数自体はそこまで多くない)存在と言える、マキシマム ザ ホルモン。かつてナヲがこのステージでCM曲を熱唱したことによっていすゞのトラックの新CMを担当することになったこのフェスに帰還である。
おなじみのお祭り的なSEでメンバー4人が登場すると、いきなりの「What's Up, People?!」でスタートし、その重いサウンドによって観客はヘドバンしまくり。これだけたくさんの人がヘドバンしまくっているというのは改めて壮観というかむしろ異様な光景であるとすら言える。
この日もスクリーンにはドラゴンボールのフリーザの映像が流れて観客からは笑いが巻き起こる「「F」」では間奏でフリーザの声による
「ザーボンさん、亮君、いきますよ」
というナレーションが入るという、マキシマムザ亮君の願いを叶えるかのような演出も。こうした部分までもアップデートされているというのはさすがである。もちろん「ロッキンポ殺し」で上ちゃんのバキバキのベースとダイスケはんのデスボイスも含めてバンドの演奏の凄まじさ自体もアップデートされまくっていることも示してくれる。
ナヲがこうしてこのフェスに戻ってきたことの喜びを口にしながらも、この日の気候を日産のCMのショーン・レノンのように「ちょうどいい」と言ったりしながら、どこかスクリーンにはキラキラとした加工が施されているようにすら感じる「ミノレバ☆ロック」という実に意外な選曲でナヲの年齢を感じさせないキュートなボーカルを響かせると、それはホルモン随一のポップさを持った「チューチュー ラブリー ムニムニ ムラムラ プリンプリン ボロン ヌルル レロレロ」へと続いていく。今年のホルモンはあらよるフェスに出演しながらセトリを毎回変えてはファンを歓喜させてきたと同時に、各地のフェスに参加する腹ペコたちを「今回はどんな曲が聴けるか」とワクワクさせてきたのだが、どこかこの日はこの2曲によってホルモンのポップさを改めて感じるようなライブだったという内容だ。
ナヲはさすがに何回も来ている場所であるだけに
「実は富士山が見えるのは2割くらい(笑)」
とあまり富士山が見える気候にならないことをわかっているのだが、それを察知していたダイスケはんは
「富士山を持ってきました!」
と言ってスクリーンに富士山を映すのであるが、その富士山の映像の上にはDragon Ashのkj、MAN WITH A MISSIONのジャン・ケン・ジョニー、10-FEETの3人という今回直前で出演キャンセルになってしまったメンバーの写真が怨霊のように透き通って映るのであるが、10-FEETのKOUICHIだけが透き通らずにハッキリと映ることによって笑いを巻き起こすのであるが、その出演出来なくなったメンバーたちは何の因果かホルモンの仲間たちばかりだ。こうしてその写真を使うのはただ笑いを起こしたいだけではなくて、来るはずだった彼らをこの山中湖に連れてきたのだ。それがホルモンなりの仲間への優しさなのである。
そんなMCで笑わせた後にはこちらもまさかの選曲である「アカギ」の暴発するかのような演奏の激しさが夕方になってさらに涼しくなってきたこの会場を熱くすると、「ぶっ生き返す!!」でやはりヘドバンの嵐を巻き起こす。それはコロナに感染してしまった仲間を生き返らせてみんなでまたこの場所に戻ってくるというような意志すらも感じさせる。
ここまでですでに7曲。35分の持ち時間でホルモンがこんなに曲をやるとは、と思うくらいにこの日はMCは最低限にして曲を演奏していたのであるが、やはり出演出来なくなった3組がやり方をレクチャーする画面に登場する「恋のおまじない」をやった上でさらに「恋のスペルマ」を演奏する。ダイスケはんのドリフ的な振り付けに合わせて観客も踊りまくり、サークルモッシュができないだけにその場で1人でぐるぐると回りまくる。そんなバカみたいな光景がこの山中湖にもついに戻ってきてくれたのだ。だからこそなんだかこの日の「恋のスペルマ」はなんだか感動的にすら感じてしまったのだった。
このフェスの前に出演したフェスでホルモンはちょっと色々言われるようなことがあった。でもこのフェスはスペシャ主催であるだけに、スペシャを普段から見ている、「MONSTER ROCK」を見ている人が他のフェスよりも多いはず。そこでホルモンコーナーなどでホルモンのエピソードなどを聞く機会も多いし、そこでホルモンがいろんな国に行ったエピソードだって聞いている。そこからはホルモンのメンバーの面白さとともに優しさも感じることができるからこそ、自分はダイスケはんやナヲを本当に優しい人間だと思っている。ある意味では亮君の歌詞だって、虐げられてきた側からの反撃としてのロックとしてのメッセージだ。長年スペシャを見続けてきた、ライブ休止中でもホルモンのことを番組で見てきたからこそ、自分はホルモンのメンバーたちの優しさを信じている。
1.What's Up, People?!
2.「F」
3.ロッキンポ殺し
4.ミノレバ☆ロック
5.チューチュー ラブリー ムニムニ ムラムラ プリンプリン ボロン ヌルル レロレロ
6.アカギ
7.ぶっ生き返す!!
8.恋のスペルマ
18:15〜 ハンブレッダーズ [FOREST STAGE]
今やメインステージに立つようになったアーティストたちも数多く出演してきた、FOREST STAGEのトリというスロット。3年振りのこのフェスの初日のそこを担うのはハンブレッダーズである。
なのだが、直前にベースのでらしがコロナに感染したことによって出演することができず、検査をしても2回陰性だったムツムロアキラ(ボーカル&ギター)がベース&ボーカルという形で出演することに。完全に急造の形ではあるが、そうまでしてでも出演したかったということである。
なので上手にムツムロ、下手にサポートギターのうきというスリーピース編成でメンバーが登場すると、
「ピンチですけど、音楽って上手ければいいっていうもんじゃないし、音を重ねれば重ねるだけいいっていうもんじゃないから」
と、実にムツムロらしい言葉を口にしてから「DAY DREAM BEAT」でスタートするのだが、最大の焦点はやはりそもそもハンブレッダーズのライブはスリーピースで成立するのか、ムツムロはただでさえ難しいスリーピースバンドでのベース&ボーカルができるのかというところであるが、ところどころたどたどしいところはあるけれどもムツムロは普通にライブとしてちゃんと成立する形でベース&ボーカルで歌い鳴らし、スリーピースになったハンブレッダーズのサウンドは実にタイトな、ロックバンドとしての原初的な衝動を感じさせてくれるような形になっている。
そのムツムロは自身のベースを掲げながら、
「ベースの正式名称って知ってますか?ベースギターって言うんですよ。俺が世界で1番の発明だと思ってるもの、ギター」
と言って演奏された「ギター」では木島(ドラム)も今まで以上にコーラスを重ね、しかもでらしのボーカルパート的な掛け合い部分までも木島が務めている。ムツムロが1人ででらしのベースを鳴らすのではなくて、メンバー全員でその穴を埋めている。そこにこそこのバンドのロックバンドとしての地力の強さが現れている。
うきのギターリフは変わらずに響き渡る「ワールドイズマイン」ではやはりギターが1本になったことによって物足りなさも感じるのであるが、きっとこれはギターを重ねて完成形になる前のハンブレッダーズの原型を感じさせてくれるものになっている。
「ロックって人によって定義が違うじゃないですか。人によってはピアノが入っていたらロックじゃないっていう人もいるし、革ジャン着てるのがロックだっていう人もいる。でも何か大きな力に潰されそうな時に心で戦うのがロックだと俺は思ってる」
というムツムロの言葉には、ロックバンドと見られないことも多々あるであろうハンブレッダーズのロック感を感じさせ、それが
「ベース弾くのが1番難しい(笑)」
という「再生」のメッセージへと繋がっていく。それは自分の持つロック感と全く同じものだ。見た目が華やかだったり派手である必要は全くない。ロックとは精神のものである。「ギター」リリース以降に一気にこのバンドに引き込まれているのはそのロック観に自分が共鳴しているからなのかもしれない。
そんなロック観を持つバンドだからこそ最後に演奏したのは「BGMになるなよ」。
「目を背けたくなるようなこんな世の中で
目の前の君に優しく出来るかが僕の戦いさ
今は君にしか聴こえないその胸の高鳴りよ
世界にとって都合のいいBGMになるなよ」
このフレーズはまさにムツムロのロック観をそのまま歌っている。それが今回の週末だけであろう削ぎ落とされたバンドサウンドによって。鳴らすことを諦めないというその姿勢は紛れもなくロックバンドそのものだった。でらし不在というピンチは逆にこのバンドが心底ロックバンドであるということを改めて示すものになった。きっとでらしも来たかったこの場所に、来年は全員で大きなステージに帰ってきてくれることになると信じている。
1.DAY DREAM BEAT
2.ギター
3.ワールドイズマイン
4.再生
5.BGMになるなよ
19:20〜 THE ORAL CIGARETTES [LAKESIDE STAGE]
3年振りのこのフェスの初日のメインステージのトリ。そこを担うのは初出演時にはオープニングアクトであった、THE ORAL CIGARETTES。バンドにとっても本当に大切なフェスのトリを担う日がついにやってきたのである。間違いなくバンドの歴史においても重要な日である。
おなじみの「THE ORAL CIGARETTES!」という声の入っている凶悪なSEでメンバー4人が登場すると、山中拓也(ボーカル&ギター)が髪が短くサングラスをかけている姿が目を惹く。その山中が
「わからない人は周りを見てノリでやって。知ってる人はドヤ顔でやってな(笑)」
と言うとおなじみの「1本打って!」の口上が始まり、
「ラブシャ10年越しのトリの回を始めます!」
と宣言して同期のデジタルサウンドを使った「MACHINEGUN」の獰猛なロックサウンドからスタートするという今のオーラルのモードを見せる攻めっぷり。かと思いきや初期の「Shala La」で観客が声を出せない代わりにあきらかにあきら(ベース)がコーラスを思いっきり重ね、さらには鈴木重伸(ギター)の重いリフが鳴り響き、山中がハンドマイクで歌う「ENEMY」と、この前半だけでオーラルのサウンドの引き出しの多さと、歴史を重ねてきたことによるサウンドの先鋭化を感じさせる。
その最新形がリズムすらもデジタルサウンドと化した最新曲「BUG」。音源ではドラムも打ち込みになっているだけにライブでどう表現しようかと口にしていた中西雅哉(ドラム)もシンプルでありながらも生とデジタルの融合という形でのライブアレンジを作り上げている。ドラマーには打ち込みのドラムを曲に使うのを嫌がる人もいるけれども、こうしてメンバー全員が難色を示すことなくそこに挑んでいき、しっかり自分たちの血肉としているあたりが、ロックだけにとらわれないサウンドに挑戦し続けてきたオーラルらしさと言える。
そんな曲を披露しながら、こうして初出演から10年経って辿り着いたトリへの感慨を口にしながらも、最も強く残ったのは
「最後までこんなにたくさん残っていてくれて本当にありがとう」
と何回も口にしていたこと。割とタイプ的にはオラオラ系のロックバンドに見られることも多いオーラルであるが、根底には謙虚さを今でも持ち合わせたままであるからこそ、こうしてトリを務めるようになっても目の前にいてくれる人への感謝が最も強く言葉として出てきているんじゃないだろうか。
そんなオーラルの最大の理解者の1人がこの日には出演しており、その人物であるSKY-HIが髪を結いた出立ちで登場すると演奏されたのはもちろん「カンタンナコト」のコラボ。山中との掛け合いも見ものでもあるが、何よりもこの曲にこんなにもマシンガンのようなラップを乗せられるSKY-HIのスキルの高さたるや。もうこの場を自分が掻っ攫おうとするように誰よりもステージ上を激しく、しかし軽やかに動き回りながら、曲が終わると爽やかにステージから去っていくというあたりもさすがである。
そうしてSKY-HIがステージから去ると、鈴木のギターが掻き鳴らすのはオーラルのロックバンドのカッコよさによってキッズたちを狂わせるための「狂乱Hey Kids!!」で、真っ暗の山中湖の中に鮮やかな色の照明が光り輝くことによって、リリース時から何年も演奏され続けてきたこの曲がこんなにもこのトリというシチュエーションに似合うものであったということに気付かされる。それくらいのスケールを持っていた曲であるということに。
そして山中がギターを鳴らしながら、早くも最後の曲であることを告げて鳴らされたのはこの場所での約束の曲と言える存在である「エイミー」。それはかつてMt.FUJI STAGEに出演した時に山中は直後にポリープの手術を控えていた不安から、この曲を歌っている時に泣いてしまったという経緯があるから。その不安はもちろんこのフェスにまた帰ってくることができるかわからないという思いによるものだったのだが、オーラルは無事に帰ってきて、こうして毎年出演し続けてきた果てにトリを担うバンドになった。山中もあきらもこの曲を演奏している時だけは想いが溢れそうになっているようにも見えた。中西だけは全くそう感じなかったのは最年長として自分はしっかり前を見ていなければいけないという思いによるものか、はたまたメンバー随一の天然ゆえか。スペシャはレギュラー番組などにもよって、そんなメンバーのキャラクターなどもファンに伝えてきてくれた。そんなオーラルらしさが全て詰まった、この日のメンツの中でもトリはオーラルしかいないなと思えるようなライブだった。
アンコールに招かれて再びメンバーが登場すると、緊張と重圧から解き放たれたように、
山中「もう「エイミー」はほぼ年一くらいでここでしかやってないから、毎年ラブシャが近くなるとめちゃくちゃ緊張する(笑)」
とやはりこのフェスが特別なものであるからこそ、
「最初にオープニングアクトで出た時が俺らの人生初フェスだったんだよな。また来年もここに立てるように明日から一年間頑張ります。来年はまたFOREST STAGEからかな(笑)」
と、我々がこのフェスに来るために1年間頑張っているかのような言葉をバンドも冗談を交えながら口にする。このフェスでの10年間はまさにバンドの歴史そのものだ。だからこそそんなフェスに愛を伝えるように最後に演奏されたのは手拍子が鳴り響く「LOVE」であり、SKY-HIも再び登場して飛び跳ねまくる。観客の手拍子も含めて、それはこの日の帰りに頭の中から離れなくなった
「LOVE 一人で笑う事は出来ないという事を知って
一緒に行こう 新しい世界へ」
というフレーズが真実であるということを証明するかのようだった。
演奏後にステージ前に出てきて観客に頭を下げる際に何故か真ん中にいるSKY-HIに
「君が真ん中にいるのおかしいやろ(笑)」
と言って、最後に笑顔で締めてくれたのがオーラルがこのフェスのトリにふさわしい存在になったことを証明していた。それがここにいた誰をも笑顔にしてくれたからだ。
オープニングアクトで出演した時に、「大魔王参上」でのあきらの足上げや、「Mr.ファントム」のキラーチューンっぷりを見て、これは凄いバンドが出てきたなと思った。そこからFOREST STAGEのトリも、山中が泣いてしまったMt.FUJI STAGEでのライブも、初めてこのLAKESIDE STAGEに立った時も全て見てきた。だからこそ、ここでオーラルのライブを見るとオーラルというバンドが自分にとってはこの大好きな場所での歴史を作ってきてくれたバンドであるということを実感できる。だからこそ、これからもこうしてここで歴史をさらに積み重ねていけたらと思っている。3年振りのこのフェスの初日のトリが存在であるオーラルで本当に良かったと思っている。この場所での大切な思い出を振り返ることができたから。
1.MACHINEGUN
2.Shala La
3.ENEMY
4.BUG
5.カンタンナコト w/ SKY-HI
6.狂乱Hey Kids!!
7.エイミー
encore
8.LOVE
春にこの会場でもSPRINGというバージョンを開催したからか、今年は
LAKESIDE STAGE
Mt.FUJI STAGE
FOREST STAGE
という昔からある3ステージのみ。GOOD VIBESエリアは飲食ブースやワークショップが集まる場所となり、アコースティックでのライブが行われていたWATERFRONT STAGEも今年はない。
初日のこの日は曇天で富士山を望むべくもないのだが、それでも雨は降らないという過ごしやすい日に。入り口付近は水溜りができるなど沼と化しているけれど、各ステージの客席エリアは問題ないレベル。ちょっと前まではこの週末は雨予報だったことを考えると、この会場がこのフェスが戻ってきたことを祝してくれているかのような。
10:00〜 NEE [FOREST STAGE] (Opening Act)
初日のオープニングアクトはNEE。つまりは3年振りのこのフェスで最初に音を鳴らすバンドになるわけである。昨年リリースのアルバムを個人的に年間ベストディスクの上位に選出したのだが、なかなか予定が合わずにようやくこうしてライブを観れることに。
開演時間の10時になるとすぐにメンバーがステージに登場。かつて東京初期衝動のメンバーでもあった、かほ(ベース)を観るのも実に久しぶりであるが、メンバー4人が爆音を鳴らすセッション的な演奏から始まるとそのままその演奏が「アウトバーン」へと繋がっていくのであるが、夕日(ギター)の鳴らす音が本当に爆音であるし、素肌にサスペンダー+モヒカンという出で立ちが異彩を放ちまくっている大樹(ドラム)とかほのリズムの爆裂っぷりもとても朝10時の一発目のライブのものとは思えないもので、寝てんじゃねぇと頭を叩き起こされるかのようだ。
その「アウトバーン」ではギターを弾きながら歌っていたくぅ(ボーカル&ギター)は「ボキは最強」ではまさにその最強っぷりを見せつけるかのようにハンドマイクになって首元にかけていたゴーグルを装着して歌うのであるが、こんなに動き回りながら演奏するバンドだとは思ってなかった(アルバム付属のDVDでライブ映像を見たがここまでではなかった)だけに、その肉体性の強さに驚いてしまうくらいだ。
夕日の立ち位置にはパソコンも設置されており、その機材からボカロなどのネットミュージックの影響も強いサウンドも発せられ、それはかつてこのステージにも立った米津玄師の影響をも感じさせるのであるが、「第一次世界」からのそうした曲ではそうしたタイプのサウンドの曲たちをこんなにもロックバンド感しか感じない形で鳴らすことができるということに驚いてしまう。
それは「緊急生放送」でもそうなのだが、かほと夕日がドラムセットの前に集まるようにして激しく体を動かしながら演奏する姿もその表情も本当に楽しそうだし、このバンドの存在をテレビで紹介されたことによって知らしめた「不革命前夜」では観客側も朝イチとは思えないくらいに飛び跳ねまくり、くぅはステージを転がりまわるようにして歌う。今はステージ上だけで全てを完結しなければならない状況であるが、それが元に戻った時にはこのバンドが発している衝動はどういう形でどこに向かっていくんだろうかということを考えていた。
オープニングアクトは持ち時間が25分しかない。だからこそどうしても話す時間があるならその分曲をやらないといけなくなるわけで、このバンドもそうして曲を連発してきたのだが、最後にくぅは、
「この時間にここに集まってくれた人たちのことが大好きです。最後に愛を捧げます」
と、朝早くから集まった観客に感謝を告げて最後に「歩く花」を演奏した。やはりはしゃぐというよりも笑顔で暴れまくるように演奏するその姿は、やり切れない思いを自分たちができる方法論を全て使った音楽に昇華しているかのようで、動員、ライブと楽曲の良さ、これからの期待…そうしたあらゆる要素を全て引っくるめて、来年以降はもっと大きなステージで会える予感を感じさせてくれた。
きっと去年までも普通にフェスが開催されていた世の中ならば、このバンドはもうとっくにいろんなフェスに出てたくさんの人にライブを観てもらっているはずだ。それが叶わずに遠回りをすることになったかもしれないけれど、フェスには出れなくてもバンドがコロナ禍の中でもライブハウスでバンドそのものを鍛え上げてきたということはライブを見ればすぐにわかる。紛れなくライブをやってきてここに辿り着いたバンドの、記念すべきラブシャデビュー戦だった。
リハ.九鬼
リハ.月曜日の歌
1.アウトバーン
2.ボキは最強
3.第一次世界
4.緊急生放送
5.不革命前夜
6.歩く花
10:30〜 go!go!vanillas [Mt.FUJI STAGE]
本アクトとしてのこのフェスのトップバッターとして出演するのは、最後に開催された3年前までもおなじみの存在だったgo!go!vanillas。今年はスペシャキッチンでコラボメニューの桃を使ったアイスクリームが販売されるなど、このフェスにおける存在は空白の2年を経てさらに大きくなっている。
このフェス開演時におなじみのカウントダウンがスクリーンに映し出され、観客は声を出せなくてもそのカウントダウンに合わせて指を動かす。そのカウントが0になるとSEが鳴ってステージにメンバー4人が登場。フジロックには参加出来なかった柳沢進太郎(ギター)も朝から元気な顔を見せ、牧達弥(ボーカル&ギター)は夏らしくタンクトップというセクシーな出で立ちの中で、その牧がアカペラで歌い始めたのは最新配信曲である「ペンペン」。いわば飛べない鳥ことペンギンの曲であり、その歌詞の物語とゴスペル的な要素も取り入れたサウンドも含めてバニラズの音楽の奥深さを示してくれる新曲であるが、このステージの客席からこうしてライブを観ていると「本当にラブシャが始まったんだな」とこの段階ですでに本当に感慨深くなる。
そんなこのフェスが開催された喜びを観客も体で示すようにジェットセイヤ(ドラム)の煽りに合わせて飛び跳ねまくる「平成ペイン」は早くもこの位置で演奏されるかと思う曲であるし、観客がMVの振り付けを踊るのと同じように、長谷川プリティ敬祐(ベース)がステージ上を映すクレーンカメラに寄っていってスクリーンにカメラ目線が映し出されるというのもこのフェス、このステージでのライブがどれくらい久しぶりであっても体が染み付いていて覚えているというような。
そのプリティが腕で「EMA」の文字を観客とともに表現する「エマ」ではその観客がサビで腕を交互に上げながら飛び跳ねまくっている。牧のボーカルの響き方も決して晴れているわけではないが、それでも雲を突き抜けぬけていくかのようなスケールで響く。
その牧はMCで
「俺たちも毎年番人のように立ってきたこのステージ。ラブシャが3年振りに戻ってきて本当に嬉しいです」
とこのステージに立っている感慨を口にすると、まだ雲が多くかかっている空をさらに青くするかのような「青いの。」へ。やはりこの曲の爽やかなサウンドは夏フェス、しかもこの湖畔という爽やかなロケーションが実によく似合う。もう完全にバニラズは久しぶりのこのフェスの感覚を取り戻してこの場を掌握している。
そして牧がギターを弾きながら歌い始め、プリティが手拍子をする「お子さまプレート」ではその2人と柳沢が間奏でコーラスをしながら左右にステップを踏むのが実に楽しい。昨年の傑作アルバム「PANDORA」の収録曲はやはり今やこうしたフェスでも欠かせないものになっている。
そして柳沢がイントロでコール&クラップを促すという「カウンターアクション」は声が出せないコロナ禍ならではの楽しみ方であるが、翌日のRUSH BALLのマスクをしての声出し可というレギュレーションではこうした声が出せない中でバンドが模索してきた楽しみ方はどうなっていたのだろうか。そう考えるともうこの楽しみ方もそろそろ終わりが近付いてるのかもしれない。ジェットセイヤがスティックをぶん投げながらドラムを叩き、そのリズムに合わせて飛び跳ねまくる客席を見ながらそんなことを思っていた。
そして牧が
「山中湖にロックンロールのマジックをかけてやるよ!」
と言って最後に演奏されたのはやはり「マジック」。なんだかこの場所、このフェスではこの曲が演奏されている記憶が他のフェスに比べて実に強い。それはメンバーもこの場所がそうした魔法がかかる場所であるということをわかっているからなのかもしれない。
「最後まで楽しんで!」
と言ってステージから去っていくメンバーのやり切ったような表情が、本当にバンドがこのフェスが戻ってきたことを喜んでいるかのようだった。
2007年にこのフェスが初めてこの山中湖で開催された時にはこのMt.FUJI STAGEがメインステージだった。その後にLAKESIDE STAGEが巨大化してメインステージになるのだが、このMt.FUJI STAGEはずっと変わらないままだ。だからこそこのステージがその景観含めて自分は1番好きなのだが、最初にドローンでステージと客席の全景が映った時に、
「ああ、本当にまたこのステージに戻ってこれたんだな」
と思って感極まってしまった。それを感じられたライブが、ずっとこのステージに出てきたバニラズで本当に良かったと思った。
1.ペンペン
2.平成ペイン
3.エマ
4.青いの。
5.お子さまプレート
6.カウンターアクション
7.マジック
11:15〜 My Hair is Bad [LAKESIDE STAGE]
曇り空の中ではあるが、3年振りのこのフェスのメインステージのトップバッターとなるのはMy Hair is Bad。今年はこうして戻ってきた夏フェスに出演しまくっており、このフェスではバニラズ同様にバヤリースこと山本大樹(ベース)が考案した唐揚げがコラボフードとして販売されている。
サウンドチェックで曲を演奏したメンバーがそのままステージに残って本番を迎えるというのはフェスの短い持ち時間をフル活用するというこのバンドのスタイルならではであるが、椎木知仁(ボーカル&ギター)が、
「3年振りのラブシャ!おはようございます!新潟県上越市、My Hair is Badです!ドキドキしようぜ!」
と挨拶して「アフターアワー」でスタートするというおなじみの展開もこの場所で聴くのはやはり格別であるし、このバンドはフェスでも音が本当にデカい。シンプルなスリーピースバンドだからこそその爆音でもそれぞれの音がハッキリと聞こえるし、山田淳のドラムの一打も実に力強くこの広大な会場に響き渡る。
「夏の曲!」
と椎木は口にするのだが、このバンドには結構夏を歌った曲が多いだけにどの曲が?とも思っていると、演奏されたのは最新アルバム「angels」収録というまだほとんどの人がライブで聞いたことのない「サマー・イン・サマー」。
マイヘアならではのエモーショナルなギターロックサウンドに乗せて歌われるのは青春期の夏の情景。
「「大人になっても、
また今日と同じこの5人でこの海に来ようよ。」」
と締められるように、そうしてこの日友達とこの場所に来た学生もたくさんいるかもしれない。そういう人たちにとってもこの日が最高の夏の思い出になったらいいなと思うし、その最大の共通言語がマイヘアだったらこの日のこの曲を忘れないだろうなと思う。
そんなエピソードもまた「ドラマみたいだ」であるが、椎木は
「高校1年生の時にこのバンドを組んで、メンバー変わらずにずっとこの3人で続けています」
と最近おなじみのバンドの自己紹介的なセリフから歌い始めたこの曲でリズミカルに体を動かしてギターを弾きながら最後には、
「14年もこの3人でバンド続けてるって本当に、ドラマみたいだな」
と口にする。それはその年月の中で続かなかったバンドも、形が変わったバンドも数え切れないくらいに見てきたからこそ実感を持ってそう言えるのだろうと思う。
そんなまだかろうじて夏の匂いが残るこの時期の「真赤」は夏の始まり的な時期だったロッキンの時とはまた違った、終わりゆく夏を椎木のギターサウンドが感じさせる。今年テレビで演奏されたことによってよりたくさんの人にとって大事な夏の曲になっただろうと思われるが、続け様に「クリサンセマム」が演奏されることでテレビに出ても何も変わることがないマイヘアのロックさを感じることができる。
するとハードなサウンドの中で椎木が
「今日バヤちゃんが飲食で唐揚げ出してます!周りがオシャレなメニューばかりの中で唐揚げ一本で勝負するロックバンドで上がってくれ!」
とまくしたてるのは「ディアウェンディ」であるが、
「ちなみに俺たちにインセンティブは入りません(笑)」
という実に正直な言葉も。それでもメニュー考案者の山本は腕まくりをして筋肉を見せるポーズを取ったり、位置を入れ替わって椎木のマイクで
「行くぞラブシャー!」
と叫ぶ。料理大好きバンドマンとしても知られているだけに、こうしてフェス飯を任されたことが本当に嬉しいのだろうし、その唐揚げによる思いが演奏とライブの熱さにつながっていくという予期せぬ効果を生み出している。
そんな熱さから一転するのはこうしたフェスなどでの大きな会場で鳴らされるのがよく似合うスケールを持った「味方」。心なしか山本のコーラスもいつもよりも笑顔かつ声量が大きい感じすらするのだが、
「誰よりも君の味方だ」
というフレーズはこんな行きやすいとは言えない場所までこのバンドのライブを観に来たファンにとっては最も欲しかった言葉だろうと思う。
一息つくように発せられる言葉も
椎木「みんな普段なかなか唐揚げなんか食べる機会ないでしょ?(笑)だから今日食べた方がいいよ(笑)」
山本「そんなことはない!(笑)」
山田「(爆笑)」
椎木「でも本当に美味しいから。ここにいるみんなが食べてくれたら売り上げ1位になれるから(笑)」
と唐揚げばかりなのだが、こうしたフェスなどではヒリヒリしたライブを見せることが多いバンドであるだけに、メンバー間もそうした関係性かと思われそうでもあるのだが、この日のこのやり取りはこの3人はきっと高校時代からずっとこうして3人で笑い合いながらバンドをやってきたんだろうなと思わせてくれるものだった。山本がフェス飯を担ったことをちゃんと2人が喜んでいるのがよくわかるというか。
そんな唐揚げ押しのMCの後には
「みんな自分の大事なものを思い浮かべながら聴いてください」
と言って「歓声をさがして」が演奏される。
「大好きばっかり見つけに行きたい」
という椎木が伸びやかに声を響かせるこの曲のフレーズを聴いて自分の頭の中に浮かぶのはやはり音楽、ライブだ。だからこんな場所まで来ているんだ。そんな自分にとって1番大事なものが何であるかを再確認させてくれる、2022年のマイヘアの夏だった。
椎木はこの日何回か
「ラブシャ、毎年出させてもらってるんですけど、毎回出番が朝です(笑)まだ若手ってことかもしれないですけど、そろそろ遅い時間にもやりたいです」
とも口にしていた。確かに早い時間が多かったから、ライブ後に椎木が客席で普通に他のバンドのライブを観ていたという場面にも出くわしたことがある。果たして来年からはマイヘアはどの時間帯に出演しているのだろうか。個人的には夕方、トリ前くらいの時間に「真赤」や「夏が過ぎてく」をこの場所で聴きたい。
リハ.優しさの行方
リハ.熱狂を終え
1.アフターアワー
2.サマー・イン・サマー
3.ドラマみたいだ
4.真赤
5.クリサンセマム
6.ディアウェンディ
7.味方
8.歓声をさがして
12:05〜 BLUE ENCOUNT [Mt.FUJI STAGE]
サウンドチェックでメンバーが登場すると、
「ロッキンでもサウンドチェックでやったんだけど、その時に凄い良かったから今日もやります!」
と言って「SUMMER DIVE」を演奏して観客はタオルを振り回しまくる。そんな本番としか思えない景色をリハで見せてくれるのがBLUE ENCOUNTである。
リハではバニラズの牧に合わせるかのようにタンクトップを着ていた田邊駿一(ボーカル&ギター)が本番ではおなじみの白シャツで他のメンバーとともに元気いっぱいに登場すると、
「ラブシャ準備できてる?始まるよー!」
と高らかに宣言しての1曲目は「Survivor」。ガンダムシリーズのタイアップとしてバンドの名前をより広い層にまで届かせたこの曲もフェスでは毎回演奏されるわけではないだけに観客のテンションもいきなり最高潮に。その観客の思いに応えるように江口雄也(ギター)はタッピングを弾きまくり、おなじみのフェスTシャツをタンクトップに変えている辻村勇太(ベース)は「オイ!オイ!」と煽りまくる。
さらには田邊の滑らかな英語歌詞の歌唱が冴え渡る「HEART」と、夏の終わりをさらに熱くさせるような選曲が続くのだが、田邊はギターを下ろすと
「ステージにバミリっていって立ち位置がシールで貼られてるんだけど、俺の位置に
「変態:ボーカル」
って書いてあって、俺はここのスタッフにそう思われてるのかって思ったら、次の変態紳士クラブのボーカルの立ち位置だった(笑)」
というこの日の出演順だからこそのエピソードで笑わせると、田邊がハンドマイクでステージを歩き回りながら歌う「バッドパラドックス」でファルセットボーカルを響かせながら観客を飛び跳ねさせ、踊らせまくる。ブルエンらしからぬダンスサウンドとも言える曲であるが、もうこの曲は間違いなくライブには欠かせないものだ。
フェスであってもセトリを毎回変えるのがブルエンなりの戦い方であり、それはこの日の前半でも証明されているが、この日最も意外な選曲だったのは「#YOLO」だろう。間奏では辻村から高村佳秀(ドラム)、江口とソロ回しも行われるフェスの高揚感をさらに引き上げてくれる曲であり、それでいてファンが驚き喜ぶ曲でもある。そうしたセトリを組める、常にそうした曲を演奏できる状態のバンドであるというのがさすがだ。
そんな中でバンドのバチバチな演奏と気合いの入ったコーラスが展開される「VS」でやはり辻村が煽りまくって観客も飛び跳ねまくると、田邊は
「いつか絶対元に戻るから。その日までルールの中で楽しもう!」
と言って声が出せない状況の中でも
「その声を聞かせてよ
その声を守るから」
と歌う「Voice」を演奏する。歌うためにこの曲を演奏するのではなくて、守るためにこの曲を演奏する。そこにこそブルエンの真摯さや誠実さがある。だからそういうバンドに恥をかかせないように我々もルールの範囲内でライブを楽しもうと思うことができるのだ。もちろんこの曲をみんなで歌えるようになったらもっと最高になるのだけれど、このバンドがそう言ってくれるからそれを待つことができる。
田邊は再びハンドマイクになると、
「一つだけ忘れないで。俺たちの音楽は絶対にあなたの味方です!」
と宣言してリリースされたばかりのセルフタイトルと言えるような「青」を演奏する。
「そうだ青に染まれ」
と歌い、田邊がこの曲だけは覚えて欲しいと言うブルエンの新しいアンセム。そのフレーズ通りに雨が降ってもおかしくなさそうだった空は少し青に染まっていた。それはこのバンドが音や言葉や振る舞いの全てから発しているポジティブな力によるものだろう。ここはそんな出演者の思いに応えてくれる場所だっていうことをずっと来ている人は知っているから。
ロッキン、サマソニ、そしてこのラブシャ。8月にフェスで3回、毎週のようにブルエンのライブを観た。全てガラッとセトリを変えるし、毎回「この曲やるのか!」と思う曲を入れてくれるからこそ、何回連続で見ても全く飽きることがない。それはこれから先に何回ライブを見てもずっとそう思えるということ。だから全てのライブが全く違うものとして2022年の夏のブルエンのライブの記憶になっていく。
リハ.SUMMER DIVE
1.Survivor
2.HEART
3.バッドパラドックス
4.#YOLO
5.VS
6.Voice
7.青
12:50〜 アルカラ [LAKESIDE STAGE]
他のフェスもそうであるが、このフェスでも出演者のコロナ感染が直前に発覚して何組かが出演キャンセルになった。この日この時間に出演するはずだったDragon Ashもやはりkjの感染によって出演キャンセルに。その時間に代打として登場するのが、このフェスでおなじみの存在としてかつてはこのメインステージにも立っていたアルカラである。
サウンドチェックでこの日のトリであり、先日対バンしたばかりのTHE ORAL CIGARETTESの「起死回生STORY」を
「この前やったばっかりやん」
と言って演奏したかと思ったら完全ガチカバーのX JAPAN「紅」を演奏したりと本番前からすでに最高に楽しいのがアルカラのフェスでのライブである。
なので本番では果たしてどんなパフォーマンスが?と思っていると、SEとして流れてきたのはDragon Ash「Viva La Revolution」。スクリーンにはその音に反応してDragon Ashのタオルを掲げる観客の姿が映る。Dragon Ashのライブを観に来た人がDragon Ashのグッズを身につけて代役のアルカラのライブを見ている。そこでのこのSE。実にアルカラらしい粋な計らいである。
なので稲村太佑(ボーカル&ギター)の挨拶も普段とは違い、
「ロック界の代打の神様、アルカラです」
というものであり、明確にこのライブがあくまでもDragon Ashの代打でのものであり、そうした来るはずだった人やそれを楽しみにしていた人の思いを持ったものであることがわかる。
個人的にもMURO FESでも代打として出演したライブを観たばかりなのだが、その時にも演奏されていた、実にアルカラらしい尖ったサウンドの「tonight」からスタートし、髪色に少し青が混じったように見える下上貴弘(ベース)もガンガンステージ前まで出てきて演奏し、疋田武史のドラムも一心不乱に叩きまくりながら笑顔を浮かべている「Dance Inspire」と続き、さらには急遽での出演であるにもかかわらず客席にはアルカラのタオルを掲げる人もおり、このフェスでも何度となく演奏されてきた「アブノーマルが足りない」、下上がマイクなしで歌いながらやはりステージ前に出てきて演奏し、観客も歌詞に合わせて腕をグルグル回す「キャッチーを科学する」と次々に曲が連発されていく。もちろん集客という意味では致し方ない部分もあるのではあるが、こうしてアルカラがこのステージに立っているのを見るとなんだか安心するというか、かつてこのフェスで何度となくライブを観ていた時のホーム感を思い出させてくれる。こんな大きな規模のフェスでメインステージに立っていたのはこのフェスだけだろうから。
「なんだか、富士山が呼んでる気がして。だから明日富士山に登ろうとしていたら急にこのフェスに出て欲しいって言われた(笑)」
と、どこか富士山との運命めいたタイミングを感じさせると、バンドのサウンドも観客の盛り上がりも最高潮に達する「半径30cmの中を知らない」でやはりアルカラのライブは本当にカッコいいな、というか今でもこうした何万人規模のステージに立ってライブをしていても全くおかしくないなと思わせてくれると、最後に演奏された、常に低い位置で力強いダウンピッキングを響かせる下上が高い位置に構えてベースを弾く、もともとは稲村のソロとして発表されたもののバンドバージョンの新曲「boys & girls」を稲村が歌い始めると、曲中に稲村が真顔で客席中央を指差す。何を指差してるのか?と思ったら、
「救護班の人ー!」
と呼びかける。ステージ上から客席で倒れた人がいたのを見ていたのだ。それに誰よりも早く気がついて、
「水飲ませてあげて!」「道開けてあげて!」
と指示をし、無事に救護室まで搬送されるまで歌わずに待っていた。自分たちのライブよりも観客のことを優先し、
「また必ず生きて会おうぜー!」
とその観客に再会を約束する。代打を快く引き受けることも含めてそんなアルカラの持つ優しさにはこの山中湖の雄大な自然が良く似合う。だからこそ来年からはまた以前みたいにこのフェスで毎年ライブが見れたらなって思う。この日ここにいた観客の大きな拍手はそれを後押ししているようだった。
やはり「ロック界の代打の神様」はこの上なく見事かつ鮮やかな放物線を描いたホームランを放った。野音ワンマンも控えているとはいえ、もう動員規模的には3年前に出演したFORERT STAGEでもなんとか、という感じなのはわかっているけれど、来年はそのホームランを代打ではなくてレギュラーとして見たい。それはこうしてこの日のこのフェスをこのバンドにしかできないやり方で救ってくれたバンドだから。
リハ.起死回生STORY
リハ.紅
1.tonight
2.Dance Inspire
3.アブノーマルが足りない
4.キャッチーを科学する
5.半径30cmの中を知らない
6.boys & girls
13:25〜 Age Factory [FORERT STAGE]
すでにオープニングアクトもこのステージで観ているが、今年からはこのステージにもスクリーンが設置され、ステージ全景もどこかより「FOREST」の名前にふさわしいものになった。そんな森感にあまり似合わない感じがするバンド、Age Factoryがそんな進化をしたこのステージに3年前に続いての帰還。
サポートギターを加えた4人編成でステージに登場すると、中分けになった爽やかな髪型が声だけではないイケメンっぷりをより感じさせるようになっている清水英介(ボーカル&ギター)が
「SWEET LOVE SHOWER、踊ろう」
と言って「Dance all night my friend」でスタートし、ストイックと言っていいくらいに全くエンタメ的な要素のない鋭利なギターロックサウンドをこの山中湖の森の中に響かせる。
このフェスの中でも見た目の厳つさはマキシマム ザ ホルモンに並ぶくらいのドレッドヘアの西口直人(ベース)の見た目からは想像もつかないハイトーンかつ繊細なコーラスが清水の男らしい声に重なる「HIGH WAY BEACH」から「Merry go round」という流れはこのバンドの持つ情景を想起させる歌詞と情緒的なメロディを感じさせるようなものであり、どこか白昼夢の中に誘われるかのようである。
「今日は本当に最高だ」「最高の1日にしよう」
と汗を滲ませながら清水は何度も口にしていたが、自分たちの鳴らす音は変わることがないとばかりに増子央人(ドラム)のビートが「Feel like shit today」ではより一層力強くなり、それが「1994」では清水のボーカルのメロディと重なっていく。
夏フェスとはいえこの会場、特にこのFORERT STAGEの客席では秋が到来していることを感じさせるようにトンボが飛んでいたのだが、そんな環境に合わせるかのように「TONBO」が演奏される。ライブハウスのバンドというイメージも強いけれど、この日のこの景色の中でこの曲を聴くと野外フェスに似合うような曲もたくさんあるバンドだなと思わせてくれる。
そんなライブの最後には
「昔からmixi友達だった」
と紹介された、へそ出しファッションのyonigeの牛丸ありさがゲストとしてステージに登場し、西口と増子のリズムがさらに加速して強力化することによって、このバンドのカッコ良さはこのリズム隊によって支えられているということを感じさせる「See you in my dream」で高らかなコーラスを重ねる。清水のボーカルがあまりに強すぎるが故にそこまで牛丸のコーラスがハッキリと聞こえたわけではなかったけれど、自分が大好きなyonigeをこのフェスに、この会場に連れてきてくれて本当にありがとうと思った。
そんなゲストも含めて、このフェスでのライブを少しでも特別なものにしようとしてくれていることが実によくわかるAge Factoryのライブだった。そこにはもちろんバンド単独でのライブの、鳴らしている音の強さがあるのだけれど、こうしたフェスで頭を音で叩かれて目を覚まさせてくれるようなこのバンドのライブがもっとたくさんの人に届くきっかけになったらいいなと思った。
1.Dance all night my friend
2.HIGH WAY BEACH
3.Merry go round
4.Feel like shit today
5.1994
6.TONBO
7.See you in my dream w/ 牛丸ありさ(yonige)
14:25〜 SUPER BEAVER [LAKESIDE STAGE]
自分たちのリリースツアーも行いながらも、日本中のありとあらゆるフェスに出演しまくっているかのようなスケジュールで活動しているSUPER BEAVER。3年前はMt.FUJI STAGEの出演だったが、3年振りのこのフェスではついにLAKESIDE STAGEへの登場となる。
おなじみのSEでメンバーが1人ずつステージに登場すると、最後に姿を見せた渋谷龍太(ボーカル)のいつもよりもさらに妖艶なように感じる出で立ちに一際大きな拍手が起こると、その渋谷が歌い始めたのは「愛しい人」。どんな曲でもライブを始められるバンドではあると思っていたけれど、フェスの1曲目でこうしてバラードと言えるような曲で始まるとは思わなかった。コーラスを重ねるメンバーのうち、リーゼントっぽい髪型になっているリーダー・上杉研太(ベース)の表情はいつも以上に男前に見える。
渋谷が観客に向かって挨拶をすると、
「名前を呼んでよ 会いに行くよ 何度だって 何度だって 何度だって」
と、こうして3年振りに開催されたこのフェスでそう歌われるからこそそのフレーズが強く心に響く「名前を呼ぶよ」と、このバンドの存在をより広く知らしめた名曲がいきなり続く。その選曲、あるいは曲順もそのライブごとにしっかり理由を持って練られているものだろうなと思う。
それは渋谷が
「この場限りの一体感なんてクソ喰らえだ。俺たちがやりたいのは今この場だけ楽しくなれるものではなくて、明日からあなたが生活を生きていく上で力になれる音楽だ!」
という言葉を口にしたからであり、その言葉がそのまま観客が頭の上で手を叩く姿を見て、この美しい光景を見るとそれを作ったということが明日以降の我々の力になっていくことを予感させながらも、この日1日が本当に美しい日だと思えるような「美しい日」へと繋がっていく。
「誰かにとって「たかがそれくらい」の ありふれた歓びでも
愛しいと思えたら 大切にすればいいんだよなあ」
というこの曲のフレーズが、この場所まで音楽を求めてやってきた我々の心情にピタリと重なっていく。それこそが今こんなにもあらゆるフェスやイベントからビーバーが求められる要素でもあるのだろう。
この日も鮮やかな金髪の柳沢亮太(ギター)が観客に両手を高く掲げさせる「青い春」ではその柳沢、上杉、藤原広明(ドラム)の声がより強く大きく重なるのは、我々が一緒に歌うことができないという思いをバンド側が汲んでくれているというところも少なからずあるんじゃないかと思っているのだが、渋谷は
「4人だけで音楽をやってきた時間が長かったバンドだから、こうしていろんなフェスに出たりするようになっていろんな人に助けられたり支えられたりしていることの喜びを実感しております。助けられたり支えられたりするのは恥ずかしいことじゃない。でもやられっぱなしじゃダメだ。嬉しい仕返しをしないと。あなたからもたくさん助けられたり支えられたりしています。そんなあなたに俺たちが返せるのはオンステージしてる時だけだから」
という渋谷でしかないというか、SUPER BEAVERでしかない言葉の後に演奏された「アイラヴユー」はまさにそんな目の前にいる人やバンドを助けたり支えてくれたりしている人に向けてバンドがその思いを音にして返すかのような曲だ。だからありふれたテーマ、タイトル、歌詞のようでいてこれは絶対にビーバーじゃないと説得力を感じられないどころか成立しない曲になる。これからもお互いにそうやって思いを与えあって生きていけたらなと心から思う。
そんなライブの最後に演奏されたのは絶賛リリースツアー中のアルバムのタイトル曲である「東京」。
「愛されていて欲しい人がいる
なんて贅沢な人生だ」
と我々一人一人に向かって歌ってくれているバンドだからこそ、まだこのバンドに出会っていない人にもこのバンドが愛されて欲しいと思う。つまりはこの曲もまたバンドの曲でありながらも我々の曲でもある。そんな曲をこんなにも最高のロケーションの会場で聴くことができている。それはやっぱり、なんて贅沢な人生だと思えるような、SUPER BEAVER初のLAKESIDE STAGEでのライブだった。
こうしてフェスでもライブを見れるし、自分はツアー初日にホールでもライブを見れた。年末にはアリーナでもツアーが見れる。そうやっていろんな場所でこのバンドに会えて、ライブを見ることができるのもまた、なんて贅沢な人生だと思うし、このバンドが掲げる「現場至上主義」という生き方そのものだ。それを示すために柳沢はやはりこの日もNOiDのタオルを掲げながらステージから去っていった。SUPER BEAVERはどんなに巨大な存在になってもきっと変わることはない。
1.愛しい人
2.名前を呼ぶよ
3.美しい日
4.青い春
5.アイラヴユー
6.東京
15:15〜 ORANGE RANGE [Mt.FUJI STAGE]
こちらも今年の夏は各地のいろんなフェスに出演しているORANGE RANGE。それはやはり夏フェスというこのバンドにとってどこでもホームになるような場所でのライブが久しぶりに帰ってきたということもあり、その場所に沖縄から夏を届けにいこうとしているからだろう。3年前は出演していなかっただけに、4年振りのこのMt.FUJI STAGEへの帰還である。
ラウドなSEでサポートドラマーを含めたメンバーが登場すると、この日はロッキンの時は欠場していたYAMATO(ボーカル)も揃ってのフルメンバーで、ロッキンの時はMCや煽りでそのYAMATOの不在をカバーしていたRYO(ボーカル)が
「最初はやっぱりこの曲!」
と「以心電信」からスタート。この曲ではロッキンでHIROKI(ボーカル)がカバーしていたYAMATOのパートもこの日は当然ながら本人が歌唱して観客は手拍子をするのであるが、やはりそのYAMATOの曲間での煽り的な声を聞いていると、バンド最大の飛び道具的なキャラであるYAMATOはこのバンドにおける点取り屋であることがわかる。ボーカル3人が左右に広がるフォーメーション含めて、この5人であることによってあるべき場所にしっかりそれぞれのパーツがハマっているかのようにしっくりくる。
もちろんロッキンの時はロッキンの時でメンバー全員でYAMATOの不在をカバーすることによってその日限りのライブになっていたのだが、「ロコローション」のYAMATOパートなどはまさにボーカルのキーと、サビでの暴れっぷり含めてYAMATOだからこそできるものなんだなと不在のライブを見たからこそより強く実感する。それによってボーカル3人のキャラがそれぞれ全く違う強さを持っているということもわかってはいたけれどより実感を持てる。
とはいえロッキンとは演奏される曲は同じだったのはこの完全体でこの今年の夏のセトリをしっかり消化して夏以降の季節や来年の夏へと向かっていこうとしているのだろうし、だからこそ沖縄の風を運ぶ「Ryukyu Wind」、
「新曲でポカーンとされたら傷つくから(笑)」
と言いながらも、キャッチーなメロディとメンバーの煽りがそうなる要素皆無にするような「キリサイテ 風」という新曲も含めて夏らしい曲が次々に鳴らされていく。あいにく空は曇ったままではあるのだが、観客の心は晴天であるということは満員の客席の表情を見ればすぐにわかる。
そしておなじみの「上海ハニー」では間奏で沖縄の踊りであるカチャーシーをみんなで踊るのであるが、RYOが
「あそこフライングしてる!」
と言うほどに浸透しすぎてメンバーたちがやる前からカチャーシーを踊る人が出ているような状態。このバンドのライブになると全く恥ずかしげもなくそうして踊れてしまうということである。
NAOTO(ギター)がシンセを操作するエレクトロポップサイドの新曲「Pantyna」もYAMATOの復帰に伴って3人での歌い分けの完全版で演奏されるのであるが、この曲のサウンドのギャップは他のバンドだったら「え?」ってなりそうなのにこのバンドだったら全くそうはならないというのはこれまでにも「SUSHI 食べたい」などのこうしたサウンドの曲を作ってきたバンドだからこそであり、客席の盛り上がりっぷりもまたそれを観客みんなが理解しているからである。
そしてやはりロッキン同様に太陽が出ていない中であっても太陽を呼ぶように演奏された「イケナイ太陽」ではRYOがコーラスを観客に心で歌うように呼びかける。こうした数々の大ヒット曲を持っているバンドであるだけにバンドもファンも一緒に歌いたいという気持ちは強いだろうけれど、それはきっともう少しでまた叶うところまできている。
そんなライブの最後はやはりメンバー全員がドラムセットに集まる中でドラムのリズムが鳴り、YOH(ベース)もボーカル陣と一緒にステージ前に出ていく。そこでも響き渡るYAMATOの絶唱と暴れっぷりを見ていて、やはりこのバンドの特攻隊長はこの男なんだと思うとともに、こんなに思いっきり飛び跳ねて足に疲労が溜まる曲は3日間でこの曲くらいだなと思った。それくらいに何度聴いても夢中になってしまう。
人によっては久しぶりにORANGE RANGEのライブを観たり曲を聴いたりしている人もいると思う。まだやっていたのかとすら思う人も。でもこんなに今でも何万人規模のステージが満員になり、あらゆる世代の人たちを大ヒット曲で踊らせまくっているのを観ていると、昔モンスターバンドだったんじゃなくて、今でもずっとモンスターバンドであり続けているんだなと思う。
1.以心電信
2.ロコローション
3.Ryukyu Wind
4.キリサイテ 風
5.上海ハニー
6.Pantyna
7.イケナイ太陽
8.キリキリマイ
16:00〜 WANIMA [LAKESIDE STAGE]
出演するはずだったロッキン最終日は台風の影響で中止になってしまったために待望のWANIMAのライブ。SATANIC CARNIVALなどには毎年出演しているが、このフェスでライブを見るのはMt.FUJI STAGEに出演した時以来になるだろうか。
「JUICE UP!!のテーマ」で賑やかに3人がステージに登場してKENTA(ボーカル&ベース)が観客を煽りまくり、FUJI(ドラム)が銅鑼を鳴らしまくると、
「3年振り開催のラブシャー!ラブシャに感謝を伝えるよー!」
と言うと、1曲目から「THANX」でKENTAは「ありがとう」を込めて歌い、観客はツービートのパンクサウンドに合わせて飛び跳ねまくるのであるが、WANIMAの中でも屈指の大合唱曲であるだけに、この曲をみんながバンドと一緒に歌いたくても我慢しているという光景についついグッときてしまう。ちゃんとそれを取り戻した上でこのバンドのライブで一緒に歌いたいとも。
「今日は合間入れずに曲やりまくるけん!ヤバいセトリになってるよー!」
というKENTAの言葉を示すように演奏されたのは「リベンジ」なのだが、KENTAは
「みんなが歌えない分は俺たちが歌うからー!」
と、我々の想いをわかっているようだった。それはそうだ。そんな我々が歌いまくるライブを一緒に作って、その歌声をずっと聴いてきたんだから。そんなメンバーたち、KO-SHIN(ギター)とFUJIは今まで以上にメンバー全員で歌っている部分が増えていた。我々の分までメンバーが歌うというのをちゃんと示すように。だからFUJIの歌声が本当によく聞こえたのだ。
レゲエのサウンドをパンクに取り入れ、
「一度は聴いてたんだ Hi-STANDARD」
のフレーズも歌詞通りに歌われて観客が飛び跳ねまくるのは「Japanese Pride」であり、この曲をこうしてフェスで聴けるとはという驚きと喜びがその飛び跳ねる姿から溢れている。WANIMAのTシャツを着ていた人が本当にこの日は多かったし、朝から物販にもたくさんの人が並んでいただけにこのバンドのライブを待っていた人もたくさんいるはずだ。
そんなキラーチューンの中でも最新曲である「眩光」が演奏されるのであるが、KENTAの覚悟を感じさせる力強い歌声によって歌われる
「真っ暗な夜の雨はもう止んだ」
というフレーズが地面にぬかるみも見える曇り空のこの日のこの場所の状況を歌っているかのようだ。それはそのまま音楽シーン、ライブシーンの雨と言える状況が終わったことを示していると言えるのだが、それを自分たちの活動で表すようにこのバンドも来月初めての主催フェスを自分たちの地元の熊本で開催する。
宣言通りに曲間もほとんどない中でもKENTAは
「俺もフェスが大好きやけど、またみんなでモッシュやダイブしたり、大きな声で歌えるようになったらいいな!それまでは俺たちが歌うから!みんな、WANIMAとともに生きてくれよ!」
と言って「ともに」を演奏する。この曲すらも一緒に歌うことはできないけれど、やはりWANIMAの最強の曲たちがこうしてWANIMAの最強の演奏で鳴らされているのを聴くことができているだけでも幸せなんだなと思える。
それはWANIMAのその最強っぷりをデビュー時点から告げていた「Hey Lady」でもそうなのであるが、やはり「Hey!」のフレーズで観客が飛び跳ねる姿を観ていると、本当に楽しいし幸せだと思う。何よりも
「帰るときに今よりも優しく、強くなってくれよ!」
というKENTAの言葉をWANIMAの音楽をこうしてライブで聴くことによって、そうできると思える。WANIMAのライブには、この3人の鳴らす音には間違いなくそんな力がある。
そんな中でもカッコいいパンクバンドとしてのWANIMAだけではなくて、持ち前のエロい面も見せてくれるように最後に演奏されたのはFUJIのビートもぶっとく鳴り響く「BIG UP」。やはりあらゆる面でもWANIMAの最強っぷりを示すようなライブだった。それはコロナ禍になって我々のWANIMAのライブの楽しみ方はガラッと変わってしまったけれど、WANIMAの音楽が、曲が持っている力が全く変わっていないということだ。
きっとWANIMAはこの期間中に声を出したりモッシュやダイブをできないライブを繰り返すことによってもっと強くなった。それだけに頼らないライブが出来る様になった。でも元の楽しみ方ができるようになった時にはどんなより凄いライブを体感させてくれるようになるんだろうか。そんなポジティブな力をWANIMAのライブは与えてくれる。これからもそうやって自分らしく、心躍る方へ。
SE:JUICE UP!!のテーマ
1.THANX
2.リベンジ
3.Japanese Pride
4.眩光
5.ともに
6.Hey Lady
7.BIG UP
16:35〜 秋山黄色 [FOREST STAGE]
昨年も出演がアナウンスされていた秋山黄色。それは直前で中止になってしまっただけに、ついにこのフェスに初出演することになる。それが叶う場所に居合わせることができるのが本当に嬉しい。もう今年は毎週のように日本各地のフェスに出演しているけれど。
おなじみのSEでサポートメンバーとともに秋山黄色(ボーカル&ギター)がステージに登場してギターを持って鳴らすと、片山タカズミ(ドラム)と藤本ひかり(ベース)による複雑なリズムの「アク」からスタート。
「君が持つなら拳銃も怖くない」
というフレーズはいろんなことが起こりまくっている今の状況だからこそリリース時よりもより強く響く。
秋山黄色がハンドマイクとなり、ギターを井手上誠に任せるとステージを歩き回りながら思いっきり歌唱に感情を込めて歌うのは「シャッターチャンス」。観客も秋山黄色に合わせて指をカウントするように動かす。このフェス初出演であっても完全にホームだと思えるくらいにこのステージの客席には秋山黄色を観に来た人がたくさん集まっている。そんな光景をここにいた全ての人が心のシャッターを押して今年の夏の記憶として刻みつけるかのように。
リリースされたばかりの新曲「ソーイングボックス」もキーボードの同期の音が流れる中で演奏され、秋山黄色の表現がさらに先へと進んでいることを示しているのだが、アニメタイアップとしてさらなる新曲のリリースも発表されている。本当に今年フルアルバムがリリースされたのかと思ってしまうほどに秋山黄色の勢いと意欲は止まることを知らない。
そんな秋山黄色は
「今年いろんなフェスに出演させてもらってますけど、いつも日光がビショビショ(おそらく汗でビショビショになると言いたかったのだろう)になるような状態でライブをしていたんで、今日は涼しいから俺の夏フェス史上最高のライブを見せられると思ってます!」
と宣言すると、バンドの演奏が徐々に高まってセッション的なイントロへと練られて高まっていく「とうこうのはて」へ。秋山黄色も
「心で唱えろ!」
と言っていたが、また来年の夏フェスにこの男が出演したらみんなでこの曲を歌うことができるだろうかと思う。もちろんもっと大きなステージで、であるが、秋山黄色は間奏ではステージに倒れ込んでギターを弾きまくり、ステージからギターを投げ出すようにして弾くという、普段は「やさぐれカイドー」で見せるパフォーマンスをこの曲で見せる。その段階でこの日はロッキンなどとは短い時間の中でも内容が変わるんじゃないかという予感を感じさせる。
そうして体力を使い切ったかのように見える秋山黄色がこうしてライブを重ねてきたことによってついてきた体力をフルに発揮し、まさに自身の夏フェス史上最高のライブを更新するかのように熱量を放出しまくるのは実に久しぶりの爆裂パンクソング「クソフラペチーノ」。井手上も手拍子を促しながら踊るように、サビ前ではキメを打つようにギターを抱えて高くジャンプする。秋山黄色のライブの何が凄いかというと、本人の持つ熱量をメンバーたちも同じように共有していて、それを我々の熱量をさらに引き上げるように放出してくれるからだ。もはやこれは秋山黄色というバンドと言ってもいいのである。
そんな熱さに少し息を切らしているので客席からも笑いも漏れる中で秋山黄色は、
「音楽に興味を持つ地球人が増えれば来年もフェスが開催されるはず。飯食いながら遠くで観てくれてる人も来年まで忘れられない名前になります!俺が噂の秋山黄色だー!」
と叫び、その後ろで鳴らされていたバンドサウンドが高まっていくことによって「アイデンティティ」のイントロに変化していく。夏フェスの持ち時間ではあまり変わらないかなと思っていたセトリはこの日はガラッと変化していたが、それでもおそらくはこの男の存在をこの曲で知ったであろう人が多いだけにこの曲を外すようなことはしない。それは秋山黄色なりのここにいてくれた人への最大限の配慮だろうと思われるし、そうした人がきっとこれからこの男のライブに来てくれるようになるはず。だってこんな熱いライブを目の前で見せられて忘れるなんてことの方が無理だろう。何よりもこの曲で巻き起こった手拍子の音の大きさがそうなることを示していた。つまりは予言通りに秋山黄色はこの日にしっかりこの夏最高を更新したのである。
自分はこのフェスにずっと来ている。それくらいにこのフェスが好きだということである。そんな好きなフェスのステージに好きなアーティストが立つ姿を観たいとも思っている。
去年は叶わなかったこのフェスのステージに秋山黄色が立つというのがこの日ようやく叶った。でも本当に見たかったのはこのステージじゃないからこそ、来年はMt.FUJI STAGEで会えたらいいなって。
1.アク
2.シャッターチャンス
3.ソーイングボックス
4.とうこうのはて
5.クソフラペチーノ
6.アイデンティティ
17:35〜 マキシマム ザ ホルモン [LAKESIDE STAGE]
長年スペシャでレギュラー番組「MONSTER ROCK」のVJをダイスケはん(ボーカル)とナヲ(ドラム)が務めているだけに、スペシャを代表するアーティストとしてこのフェスに欠かせない(でも出演回数自体はそこまで多くない)存在と言える、マキシマム ザ ホルモン。かつてナヲがこのステージでCM曲を熱唱したことによっていすゞのトラックの新CMを担当することになったこのフェスに帰還である。
おなじみのお祭り的なSEでメンバー4人が登場すると、いきなりの「What's Up, People?!」でスタートし、その重いサウンドによって観客はヘドバンしまくり。これだけたくさんの人がヘドバンしまくっているというのは改めて壮観というかむしろ異様な光景であるとすら言える。
この日もスクリーンにはドラゴンボールのフリーザの映像が流れて観客からは笑いが巻き起こる「「F」」では間奏でフリーザの声による
「ザーボンさん、亮君、いきますよ」
というナレーションが入るという、マキシマムザ亮君の願いを叶えるかのような演出も。こうした部分までもアップデートされているというのはさすがである。もちろん「ロッキンポ殺し」で上ちゃんのバキバキのベースとダイスケはんのデスボイスも含めてバンドの演奏の凄まじさ自体もアップデートされまくっていることも示してくれる。
ナヲがこうしてこのフェスに戻ってきたことの喜びを口にしながらも、この日の気候を日産のCMのショーン・レノンのように「ちょうどいい」と言ったりしながら、どこかスクリーンにはキラキラとした加工が施されているようにすら感じる「ミノレバ☆ロック」という実に意外な選曲でナヲの年齢を感じさせないキュートなボーカルを響かせると、それはホルモン随一のポップさを持った「チューチュー ラブリー ムニムニ ムラムラ プリンプリン ボロン ヌルル レロレロ」へと続いていく。今年のホルモンはあらよるフェスに出演しながらセトリを毎回変えてはファンを歓喜させてきたと同時に、各地のフェスに参加する腹ペコたちを「今回はどんな曲が聴けるか」とワクワクさせてきたのだが、どこかこの日はこの2曲によってホルモンのポップさを改めて感じるようなライブだったという内容だ。
ナヲはさすがに何回も来ている場所であるだけに
「実は富士山が見えるのは2割くらい(笑)」
とあまり富士山が見える気候にならないことをわかっているのだが、それを察知していたダイスケはんは
「富士山を持ってきました!」
と言ってスクリーンに富士山を映すのであるが、その富士山の映像の上にはDragon Ashのkj、MAN WITH A MISSIONのジャン・ケン・ジョニー、10-FEETの3人という今回直前で出演キャンセルになってしまったメンバーの写真が怨霊のように透き通って映るのであるが、10-FEETのKOUICHIだけが透き通らずにハッキリと映ることによって笑いを巻き起こすのであるが、その出演出来なくなったメンバーたちは何の因果かホルモンの仲間たちばかりだ。こうしてその写真を使うのはただ笑いを起こしたいだけではなくて、来るはずだった彼らをこの山中湖に連れてきたのだ。それがホルモンなりの仲間への優しさなのである。
そんなMCで笑わせた後にはこちらもまさかの選曲である「アカギ」の暴発するかのような演奏の激しさが夕方になってさらに涼しくなってきたこの会場を熱くすると、「ぶっ生き返す!!」でやはりヘドバンの嵐を巻き起こす。それはコロナに感染してしまった仲間を生き返らせてみんなでまたこの場所に戻ってくるというような意志すらも感じさせる。
ここまでですでに7曲。35分の持ち時間でホルモンがこんなに曲をやるとは、と思うくらいにこの日はMCは最低限にして曲を演奏していたのであるが、やはり出演出来なくなった3組がやり方をレクチャーする画面に登場する「恋のおまじない」をやった上でさらに「恋のスペルマ」を演奏する。ダイスケはんのドリフ的な振り付けに合わせて観客も踊りまくり、サークルモッシュができないだけにその場で1人でぐるぐると回りまくる。そんなバカみたいな光景がこの山中湖にもついに戻ってきてくれたのだ。だからこそなんだかこの日の「恋のスペルマ」はなんだか感動的にすら感じてしまったのだった。
このフェスの前に出演したフェスでホルモンはちょっと色々言われるようなことがあった。でもこのフェスはスペシャ主催であるだけに、スペシャを普段から見ている、「MONSTER ROCK」を見ている人が他のフェスよりも多いはず。そこでホルモンコーナーなどでホルモンのエピソードなどを聞く機会も多いし、そこでホルモンがいろんな国に行ったエピソードだって聞いている。そこからはホルモンのメンバーの面白さとともに優しさも感じることができるからこそ、自分はダイスケはんやナヲを本当に優しい人間だと思っている。ある意味では亮君の歌詞だって、虐げられてきた側からの反撃としてのロックとしてのメッセージだ。長年スペシャを見続けてきた、ライブ休止中でもホルモンのことを番組で見てきたからこそ、自分はホルモンのメンバーたちの優しさを信じている。
1.What's Up, People?!
2.「F」
3.ロッキンポ殺し
4.ミノレバ☆ロック
5.チューチュー ラブリー ムニムニ ムラムラ プリンプリン ボロン ヌルル レロレロ
6.アカギ
7.ぶっ生き返す!!
8.恋のスペルマ
18:15〜 ハンブレッダーズ [FOREST STAGE]
今やメインステージに立つようになったアーティストたちも数多く出演してきた、FOREST STAGEのトリというスロット。3年振りのこのフェスの初日のそこを担うのはハンブレッダーズである。
なのだが、直前にベースのでらしがコロナに感染したことによって出演することができず、検査をしても2回陰性だったムツムロアキラ(ボーカル&ギター)がベース&ボーカルという形で出演することに。完全に急造の形ではあるが、そうまでしてでも出演したかったということである。
なので上手にムツムロ、下手にサポートギターのうきというスリーピース編成でメンバーが登場すると、
「ピンチですけど、音楽って上手ければいいっていうもんじゃないし、音を重ねれば重ねるだけいいっていうもんじゃないから」
と、実にムツムロらしい言葉を口にしてから「DAY DREAM BEAT」でスタートするのだが、最大の焦点はやはりそもそもハンブレッダーズのライブはスリーピースで成立するのか、ムツムロはただでさえ難しいスリーピースバンドでのベース&ボーカルができるのかというところであるが、ところどころたどたどしいところはあるけれどもムツムロは普通にライブとしてちゃんと成立する形でベース&ボーカルで歌い鳴らし、スリーピースになったハンブレッダーズのサウンドは実にタイトな、ロックバンドとしての原初的な衝動を感じさせてくれるような形になっている。
そのムツムロは自身のベースを掲げながら、
「ベースの正式名称って知ってますか?ベースギターって言うんですよ。俺が世界で1番の発明だと思ってるもの、ギター」
と言って演奏された「ギター」では木島(ドラム)も今まで以上にコーラスを重ね、しかもでらしのボーカルパート的な掛け合い部分までも木島が務めている。ムツムロが1人ででらしのベースを鳴らすのではなくて、メンバー全員でその穴を埋めている。そこにこそこのバンドのロックバンドとしての地力の強さが現れている。
うきのギターリフは変わらずに響き渡る「ワールドイズマイン」ではやはりギターが1本になったことによって物足りなさも感じるのであるが、きっとこれはギターを重ねて完成形になる前のハンブレッダーズの原型を感じさせてくれるものになっている。
「ロックって人によって定義が違うじゃないですか。人によってはピアノが入っていたらロックじゃないっていう人もいるし、革ジャン着てるのがロックだっていう人もいる。でも何か大きな力に潰されそうな時に心で戦うのがロックだと俺は思ってる」
というムツムロの言葉には、ロックバンドと見られないことも多々あるであろうハンブレッダーズのロック感を感じさせ、それが
「ベース弾くのが1番難しい(笑)」
という「再生」のメッセージへと繋がっていく。それは自分の持つロック感と全く同じものだ。見た目が華やかだったり派手である必要は全くない。ロックとは精神のものである。「ギター」リリース以降に一気にこのバンドに引き込まれているのはそのロック観に自分が共鳴しているからなのかもしれない。
そんなロック観を持つバンドだからこそ最後に演奏したのは「BGMになるなよ」。
「目を背けたくなるようなこんな世の中で
目の前の君に優しく出来るかが僕の戦いさ
今は君にしか聴こえないその胸の高鳴りよ
世界にとって都合のいいBGMになるなよ」
このフレーズはまさにムツムロのロック観をそのまま歌っている。それが今回の週末だけであろう削ぎ落とされたバンドサウンドによって。鳴らすことを諦めないというその姿勢は紛れもなくロックバンドそのものだった。でらし不在というピンチは逆にこのバンドが心底ロックバンドであるということを改めて示すものになった。きっとでらしも来たかったこの場所に、来年は全員で大きなステージに帰ってきてくれることになると信じている。
1.DAY DREAM BEAT
2.ギター
3.ワールドイズマイン
4.再生
5.BGMになるなよ
19:20〜 THE ORAL CIGARETTES [LAKESIDE STAGE]
3年振りのこのフェスの初日のメインステージのトリ。そこを担うのは初出演時にはオープニングアクトであった、THE ORAL CIGARETTES。バンドにとっても本当に大切なフェスのトリを担う日がついにやってきたのである。間違いなくバンドの歴史においても重要な日である。
おなじみの「THE ORAL CIGARETTES!」という声の入っている凶悪なSEでメンバー4人が登場すると、山中拓也(ボーカル&ギター)が髪が短くサングラスをかけている姿が目を惹く。その山中が
「わからない人は周りを見てノリでやって。知ってる人はドヤ顔でやってな(笑)」
と言うとおなじみの「1本打って!」の口上が始まり、
「ラブシャ10年越しのトリの回を始めます!」
と宣言して同期のデジタルサウンドを使った「MACHINEGUN」の獰猛なロックサウンドからスタートするという今のオーラルのモードを見せる攻めっぷり。かと思いきや初期の「Shala La」で観客が声を出せない代わりにあきらかにあきら(ベース)がコーラスを思いっきり重ね、さらには鈴木重伸(ギター)の重いリフが鳴り響き、山中がハンドマイクで歌う「ENEMY」と、この前半だけでオーラルのサウンドの引き出しの多さと、歴史を重ねてきたことによるサウンドの先鋭化を感じさせる。
その最新形がリズムすらもデジタルサウンドと化した最新曲「BUG」。音源ではドラムも打ち込みになっているだけにライブでどう表現しようかと口にしていた中西雅哉(ドラム)もシンプルでありながらも生とデジタルの融合という形でのライブアレンジを作り上げている。ドラマーには打ち込みのドラムを曲に使うのを嫌がる人もいるけれども、こうしてメンバー全員が難色を示すことなくそこに挑んでいき、しっかり自分たちの血肉としているあたりが、ロックだけにとらわれないサウンドに挑戦し続けてきたオーラルらしさと言える。
そんな曲を披露しながら、こうして初出演から10年経って辿り着いたトリへの感慨を口にしながらも、最も強く残ったのは
「最後までこんなにたくさん残っていてくれて本当にありがとう」
と何回も口にしていたこと。割とタイプ的にはオラオラ系のロックバンドに見られることも多いオーラルであるが、根底には謙虚さを今でも持ち合わせたままであるからこそ、こうしてトリを務めるようになっても目の前にいてくれる人への感謝が最も強く言葉として出てきているんじゃないだろうか。
そんなオーラルの最大の理解者の1人がこの日には出演しており、その人物であるSKY-HIが髪を結いた出立ちで登場すると演奏されたのはもちろん「カンタンナコト」のコラボ。山中との掛け合いも見ものでもあるが、何よりもこの曲にこんなにもマシンガンのようなラップを乗せられるSKY-HIのスキルの高さたるや。もうこの場を自分が掻っ攫おうとするように誰よりもステージ上を激しく、しかし軽やかに動き回りながら、曲が終わると爽やかにステージから去っていくというあたりもさすがである。
そうしてSKY-HIがステージから去ると、鈴木のギターが掻き鳴らすのはオーラルのロックバンドのカッコよさによってキッズたちを狂わせるための「狂乱Hey Kids!!」で、真っ暗の山中湖の中に鮮やかな色の照明が光り輝くことによって、リリース時から何年も演奏され続けてきたこの曲がこんなにもこのトリというシチュエーションに似合うものであったということに気付かされる。それくらいのスケールを持っていた曲であるということに。
そして山中がギターを鳴らしながら、早くも最後の曲であることを告げて鳴らされたのはこの場所での約束の曲と言える存在である「エイミー」。それはかつてMt.FUJI STAGEに出演した時に山中は直後にポリープの手術を控えていた不安から、この曲を歌っている時に泣いてしまったという経緯があるから。その不安はもちろんこのフェスにまた帰ってくることができるかわからないという思いによるものだったのだが、オーラルは無事に帰ってきて、こうして毎年出演し続けてきた果てにトリを担うバンドになった。山中もあきらもこの曲を演奏している時だけは想いが溢れそうになっているようにも見えた。中西だけは全くそう感じなかったのは最年長として自分はしっかり前を見ていなければいけないという思いによるものか、はたまたメンバー随一の天然ゆえか。スペシャはレギュラー番組などにもよって、そんなメンバーのキャラクターなどもファンに伝えてきてくれた。そんなオーラルらしさが全て詰まった、この日のメンツの中でもトリはオーラルしかいないなと思えるようなライブだった。
アンコールに招かれて再びメンバーが登場すると、緊張と重圧から解き放たれたように、
山中「もう「エイミー」はほぼ年一くらいでここでしかやってないから、毎年ラブシャが近くなるとめちゃくちゃ緊張する(笑)」
とやはりこのフェスが特別なものであるからこそ、
「最初にオープニングアクトで出た時が俺らの人生初フェスだったんだよな。また来年もここに立てるように明日から一年間頑張ります。来年はまたFOREST STAGEからかな(笑)」
と、我々がこのフェスに来るために1年間頑張っているかのような言葉をバンドも冗談を交えながら口にする。このフェスでの10年間はまさにバンドの歴史そのものだ。だからこそそんなフェスに愛を伝えるように最後に演奏されたのは手拍子が鳴り響く「LOVE」であり、SKY-HIも再び登場して飛び跳ねまくる。観客の手拍子も含めて、それはこの日の帰りに頭の中から離れなくなった
「LOVE 一人で笑う事は出来ないという事を知って
一緒に行こう 新しい世界へ」
というフレーズが真実であるということを証明するかのようだった。
演奏後にステージ前に出てきて観客に頭を下げる際に何故か真ん中にいるSKY-HIに
「君が真ん中にいるのおかしいやろ(笑)」
と言って、最後に笑顔で締めてくれたのがオーラルがこのフェスのトリにふさわしい存在になったことを証明していた。それがここにいた誰をも笑顔にしてくれたからだ。
オープニングアクトで出演した時に、「大魔王参上」でのあきらの足上げや、「Mr.ファントム」のキラーチューンっぷりを見て、これは凄いバンドが出てきたなと思った。そこからFOREST STAGEのトリも、山中が泣いてしまったMt.FUJI STAGEでのライブも、初めてこのLAKESIDE STAGEに立った時も全て見てきた。だからこそ、ここでオーラルのライブを見るとオーラルというバンドが自分にとってはこの大好きな場所での歴史を作ってきてくれたバンドであるということを実感できる。だからこそ、これからもこうしてここで歴史をさらに積み重ねていけたらと思っている。3年振りのこのフェスの初日のトリが存在であるオーラルで本当に良かったと思っている。この場所での大切な思い出を振り返ることができたから。
1.MACHINEGUN
2.Shala La
3.ENEMY
4.BUG
5.カンタンナコト w/ SKY-HI
6.狂乱Hey Kids!!
7.エイミー
encore
8.LOVE