ROCK IN JAPAN FES.2022 day3 @蘇我スポーツ公園 8/11
- 2022/08/14
- 22:43
わずか3日空けての2週目かつ3日目。予想されていた通りに朝から焼けつくように強い陽射しはしかし逆にひたちなかのロッキンは朝から開場待ちしてる時点でこれくらい暑かったよなということを思い出させてくれる。
10:30〜 BLUE ENCOUNT [GRASS STAGE]
ロッキンオン社長渋谷陽一による前説では、今年からクロークに預ける際にオリジナルデザインのクローク袋が貰えるようになっており、その影響もあってかクロークが売り切れるという経験したことのない事態になったことによって、急遽コインロッカーを設置したことを発表する。クロークの人員を売り切れたらロッカー側へ移動させるという、人員数を増やせなくても対応できるようにするというあたりは恐るべきロッキンオンの対応力である。もうさすがとしか言いようがない。
そんな2週目のこのフェスのメインステージの口火を切るのはBLUE ENCOUNTである。JAPAN JAMには出演し続けてきたが、ついにこのロッキンでもメインステージに立つバンドになった。
おなじみのSEでメンバーが登場すると、田邊駿一(ボーカル&ギター)の
「ロッキン、始まるよー!」
の合図とともに「STAY HOPE」から始まり、いつも通りのタンクトップ姿の辻村勇太(ベース)が煽りまくり、観客も朝イチとは思えないテンションで拳を振り上げるのだが、それはブルエンのテンションや気合いが瞬く間に観客にも伝わって広がっていくからだ。この曲はちょうどコロナ禍になってライブがなくなった時期にリリースされ、そのメッセージに励まされた人もたくさんいるだろうけれど、その結果がこの景色につながっているのである。
辻村だけではなく高村佳秀(ドラム)も「オイ!オイ!」と煽りまくり、田邊も歌詞に「ロッキン」というフレーズを入れ込んでくる「ルーキー ルーキー」はまさか今になって聴けるとはという「THE END」収録曲にしてどこか今のブルエンとは違った蒼さを感じさせる曲なのであるが、それはこの場所が変わって開催される初めてのロッキンでは自分たちもルーキーであるという意識によるものなのかもしれない。それはメンバーの弾けるような笑顔からもよくわかる。
田邊がギターを置いてハンドマイクになると、江口雄也(ギター)の軽やかなタッピングが炸裂する「バッドパラドックス」のダンサブルなビートで観客を飛び跳ねさせまくり、田邊のファルセットボーカルも空高くまで伸びていく。
リリース時はブルエンらしからぬ曲と言われることもあったけれど、今や完全にブルエンの代表曲と言える曲になっていることは観客の盛り上がりっぷりでよくわかる。
「2015年に初出演して7年。ついにGRASS STAGEという名前のステージに立てました。俺たちは今までの景色を知らないから今までのGRASSを今日超えよう!」
という田邊のMCはいつだって我々の心の中にある少しくらいの迷いのようなものをポジティブなものに転換してくれる。会場が変わったことも。それが本当に頼もしいし、このフェスのことを本当に大事に思ってくれているんだなっていう思いを感じさせてくれる。その思いを持っているのは我々も同じだから。
そうして江口のタッピングなどのギターが冴えまくり、それぞれの鳴らす音がぶつかり合いながら調和していく「ロストジンクス」で再び辻村が煽りまくり、それがそのままメンバーのコーラスが力強い「VS」というブルエンの最強のライブナンバーが並ぶ。やはりブルエンはここにある全ての想いや事象を自分たちの音でポジティブなものに昇華している。それはそのまま我々の持つそうしたものをそうして昇華してくれているということだ。
で、ロッキンオンのフェスでのブルエンはいつも「この曲やるの!?」というようなセトリを組んでくる。それは近年はJAPAN JAMで示してきたことであるのだが、この日もなかなかフェスのセトリに入るのをお目にかかることはできない「コンパス」で我々の進んでいく方向を音楽でもって指し示してくれると、
「住所が変わってもこのフェスは俺たちの居場所です」
と言って、そのコンパスが示した場所がここであるかのように「PLACE」を演奏するという、リリース時期が全く違うフェスでは滅多にやらない曲を組み合わせることでそこにメッセージを浮かび上がらせてくれるし、その言葉は果たしてひたちなかから変わってどうなんだろうか…と思っていた我々がそう思いたかったことをそのまま口にしてくれている。ブルエンがそう言ってくれるから、それでいいんだよなと思うことができるのである。
そして田邊は
「一歩外に出れば本当にクソな奴とかムカつく奴とかめちゃくちゃいっぱいいるよな?でもそういう奴を攻撃しちゃダメだ。そいつと同じに染まってしまうから。あなたの心の真ん中は黒く染まらないでいて欲しいと思います!」
と言って、その心を青く染めるべく演奏された「青」はそのままブルエンというバンドの生き様を示すものでもある。それはバンドの形が変わっていくという選択をしたことも含めて。そのブルエンの思いを綴った、「青」というセルフタイトルと言えるような曲の歌詞がスクリーンに映し出されていく。それによって、やっぱり染まるならこの蒼さに染まりたいと思ったし、このフェスを愛してくれているブルエンへのフェスからのお礼と言えるような演出だった。
昨年のJAPAN JAMでも田邊は
「攻撃されても攻撃するな。そいつと同じになっちまうから」
と言っていた。まぁ時に何か言われたりすることもある自分がそうしたことをスルーしたりできるのはそもそもそういうタイプだからというのもあるが、田邊のあの時の言葉が今もずっと胸に残っているからというのもある。その想いや鳴らす音が自分にとって大事なものになっている。この蘇我でのブルエンのライブはそんな思いを強くしてくれたものだ。だからこれからもずっとここで見続けたいと思う。
1.STAY HOPE
2.ルーキー ルーキー
3.バッドパラドックス
4.ロストジンクス
5.VS
6.コンパス
7.PLACE
8.青
11:25〜 夜の本気ダンス [HILLSIDE STAGE]
サウンドチェックをしている最中に、朝は全くそうなる気配がなかった雨が降り始める。しかもそれは一気に強くなってきており、鈴鹿秋斗(ドラム)も
「昼からめちゃ暑くなった時に「あの雨めちゃ涼しかったな」ってなると思うから!でも後でもっと雨が強くなっても俺たちのせいじゃないから(笑)」
と言うくらいであるが、すでにめちゃくちゃ雨強いんですけど、というレベル。それによって機材にビニールがかけられたりと、ステージ上も慌ただしくなってくる。
そんな誰も準備していなかったであろう雨が降る中で、おなじみのSE「ロシアのビッグマフ」でメンバーが登場すると、
「雨が降ってるけど、クレイジーに踊ろうぜロッキン!」
と米田貴紀(ボーカル&ギター)が挨拶しての「Crazy Dancer」でスタートすると、雨がステージに入り込んでくる中でも米田、西田一紀(ギター)、マイケル(ベース)の3人はガンガン前に出てくる。それは見てくれている人たちが雨に濡れながら見てくれている以上、自分たちだけ濡れないようにするわけにはいかないというバンドとしての心意気のようなものを感じる。そのメンバーの姿もあって、よりクレイジーに踊らせてくれる感すらある。
そんな「Crazy Dancer」だけで雨がスッパリと止んで蒸し暑さに包まれる中で演奏されたのは、図らずもコロナ禍以降のバンドの新たなダンスサウンドという感じになった、バンドの音以外を同期として使用した華やかなダンスチューンの「審美眼」であるが、
「積み上げたその壁を越えよう一緒に」
というサビを締めるフレーズはまさにそうしたサウンドによって今までの自分たちを更新しようとしているように感じられる。
さらには西田の、この日出演するNUMBER GIRLを彷彿とさせるようなオリエンタルなギターリフが我々を心地良く、しかし鈴鹿とマイケルのドラムが激しく踊らせてくれる「B!tch」というこれまでと今の夜ダンを同居させるような内容のセトリである。
「久しぶりのロッキンなんで金かけて雨の演出発注しました〜(笑)「Crazy Dancer」までで切ってって言ったんですけど、BUMP OF CHICKENくらいお金あったら全曲雨降らせることできたんでしょうけど!(笑)」
と、それはBUMPほどお金なくて良かったなと思わせるような鈴鹿のMCはこの日もズベリ知らずである。
そんな中でこの前日に配信されたばかりの最新曲「STARLET」がお披露目とばかりに演奏されるのであるが、タイトル通りにメロディとサウンドが煌めくようなこの曲はやはり同期のサウンドも取り入れた、これからバンドのキラーチューンになっていくであろう曲だ。なんならバンド名の通りに夜の野外で聴いてみたいような。
そして米田がハンドマイクになると「WHERE?」のイントロで米田が誰よりもステージ上で踊りまくりながら軽やかに歌う。革靴という雨で濡れたステージで滑りやすいのをものともせずに。西田もガンガン前に出てきてギターを弾きまくると、マイケルのラスサビ前の
「踊れロッキン!」
も久しぶりに響く。やはり語呂的にこの「ロッキン」がそのリズムに実によく似合うからこそ、これからもこのフェスで夜ダンを見たいと思っていたら、ネクタイを外して放り投げた米田の挙動が本当に美しかった。
そんなライブの最後に演奏されたのはどこか不穏さを感じさせる同期の音も含めたサウンドが今の世の中の状況と重なって聞こえてくる「GIVE & TAKE」。鈴鹿の細かく刻みながらも力強いドラムが我々を飛び跳ねさせてくれるのを見て、夜ダンのサウンドの幅が広がってきたことによってフェスの戦い方も変わってきているなと感じた。
去り際には鈴鹿がツアーの告知をすると、
「またライブハウスに、会いにきてね 会いにきてね」
とBUMP OF CHICKEN「涙のふるさと」の替え歌を熱唱。夜ダンは自分たちの音楽に好きなアーティストのリスペクトやオマージュを入れ込んで自分たちのダンスミュージックへと昇華してきたバンドでもあるのだが、この日はとにかく鈴鹿はBUMPが好きということがわかった日でもあった。
米田がこの日口にしていたように、JAPAN JAMの時は夜ダンは代打での出演だった。それを経ての夏のロッキンでのこのパフォーマンスと、雨をものともしないくらいの動員、その観客たちが踊りまくる姿は、やはりロッキンオンのフェスには春も夏も冬も夜ダンが欠かせないバンドであるということを証明していた。だから冬には幕張のGALAXY STAGEで。
リハ.SOMA
1.Crazy Dancer
2.審美眼
3.B!tch
4.STARLET
5.WHERE?
6.GIVE & TAKE
12:00〜 キュウソネコカミ [GRASS STAGE]
3年前にもひたちなかのGRASS STAGEに立っていた、キュウソネコカミ。場所が千葉に変わっても同じGRASS STAGEへの出演であり、自分にとってはこの日最初の前方エリアでの観覧バンドとなる。JAPAN JAMのこのステージでは強い雨に打たれていたが、この日もライブ前は怪しい雲がステージから見えている。
で、この日はいつものキュウソとのライブとは少し違うというのは事前に発表されていた通りにコラボを控えているからで、サウンドチェックでは入念にその曲のチェックをしていただけに若干スタート時間は押し気味に。
FEVER333のSEでサポートベーシストのシンディ(空きっ腹に酒)を加えたメンバーがステージに登場すると、スクリーンには猫と鼠が相対するイラストと、漢字で書かれたバンド名が。それに合わせるようにヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)は
「バンド名の意味はBUMP OF CHICKENとほぼほぼ一緒です!」
と挨拶すると、ヨコタシンノスケのキーボードのサウンドが響き渡る「ビビった」で幕を開け、まさにバンド名の通りに噛み付くかのようなサウンドを鳴らし、
「この瞬間を待ち望んでいたー!」
というセイヤの叫びも含めて、この日のライブが気合いに満ちているのがよくわかる。
それはロッキンでのキュウソのライブを待ち望んでいた我々も同じであり、「ファントムバイブレーション」では
「スマホはもはや俺の臓器」
のフレーズのリズムに合わせて観客が手拍子をする。観客側が声を出すことができない状況でのライブでも新しい楽しみ方を編み出してきたキュウソだからこそのものであり、その手拍子の音に観客の気合いが現れている。オカザワカズマ(ギター)もステージ下手から伸びる通路を全力で疾走しながらギターを弾いたりと、メンバー全員のパフォーマンスが本当に生き生きしている。
「お前たちの推しでいさせてくれー!」
とセイヤが叫んでの「推しのいる生活」ではそんなキュウソを担ぐように「わっしょいわっしょい」のフレーズで観客が腕を高く掲げ、さらにこの会場をライブハウスにするべく「3minutes」が演奏されて観客もメンバーも飛び跳ねまくる。
「無くても死なない 無くても死なない? 無くても死なない...
けどこれが俺たちの生きがい」
というフレーズはこの会場にいた誰しもが持っている感覚であるはずだ。
で、ここでこの日の目玉であるコラボ相手として、自身のライブを1週目に終えている東京スカパラダイスオーケストラのホーン隊の谷中敦(バリトンサックス)、北原雅彦(トロンボーン)、NARGO(トランペット)、GAMO(テナーサックス)の4人が登場し、スカパラメンバーがスーツを着ているためにステージの絵面が一気にいかつさを増す。
キュウソはかつてスカパラのカバーをしたこともあり、そうした縁もあってキュウソの曲にスカパラホーンズが参加した「優勝」はすでにツアーなどではバンドのみで演奏されている曲であるが、やはりスカパラのホーン隊の音が加わったことでその音の迫力が全く違う。やはり此れこそがこの曲の真の姿なんだなということを感じられる場にいられるのが幸せでしかないが、間奏ではスタッフたちに引き連れられて、スカパラのパーカッションの大森はじめが金髪リーゼントかつ黄色いジャージ姿でステージに登場してスタッフに胴上げされるというだけの贅沢極まりない使い方。この演出はこの曲のMVを再現したものであるのだが、このためだけにこうしてスカパラのメンバーがこのフェスに来てくれるというのが、スカパラメンバーがキュウソのことを好きでいてくれているのが伝わってきて本当に嬉しい。
スカパラメンバーは他のライブでもこうしてゲストとして登場した時にコラボした曲だけではない曲もコラボしてくれる。それは最近だとYON FESでフォーリミとコラボした時に「swim」に美爆音を加えてくれたりしたのであるが、キュウソが対等にスカパラメンバーと接するためにセイヤがスカパラメンバーに
「おいスカパラ、行けんのかー!」
と少しビビりながらも煽ると「ギリ昭和」のキーボードのメロディラインをスカパラのホーン隊が鳴らすという形のコラボまで実現。間奏でヨコタがスカパラメンバーを1人ずつ紹介してからのソロ回しは谷中がショルダーキーボードのヨコタを紹介し返すなど、完全にこれはもうこの編成でのバンドと言っていいくらいに、バリ昭和世代のスカパラがこの「ギリ昭和」をアップデートしてくれていると、最後のサビで「令和」のボードを持って登場したのはやはり大森。そこまで含めて本当にさすがの、またこういうフェスなどで何回も観たいコラボだった。
そんなコラボを終えるとセイヤは
「久しぶりにフェスに来たらムカつく奴だっていっぱいいるやろう!でもそこでこそ自分だけは思いやりとマナーを持って接してくれ!」
と観客に伝える。自分はキュウソのこうした優しさが大好きであるし、そういう思いを持っているからこそ、みんなで歌ったり、セイヤが客席に突入したり、盆踊りサークルを作ったりすることはできなくても、キュウソは今の時代にこそ強いバンドだと思っている。違う考えの人と対立してしまいがちな時代にこそ、思いやりとマナーは何よりも大事なものだと思っているから。
そんな思いを持ったバンドであるということを示すように鳴らすのは「The band」であり、
「新曲ありがとうー!」
のフレーズも含めて全てがこのライブ、この瞬間のための曲であるかのように響く。それはキュウソがまさにロックフェスのステージに立ち続けるロックバンドであるということを証明するようなものなのであるが、最後に演奏された「ハッピーポンコツ」ではヨコタが
「フェスやライブハウスがないと何者でもない俺らをロックバンドにしてくれてありがとう!」
と叫ぶ。こうしたフェスだけではなくて、ライブハウスもというところに、フェスという場所で育ちながらもライブハウスで生きてきて、今も生き続けているキュウソらしさが満ちている。そんな何者でもない人がステージに立ってロックバンドとなって鳴らすライブに我々は間違いなく救われている。カウントをするソゴウタイスケのドラムセットにヨコタとシンディが寄って行ってカウントする瞬間を凝視するのも、サビ前のベースを弾きながらポーズを取るカワクボタクロウが不在だからこそ、オカザワがギターを重ねるというバンドのアレンジも。
その全てがキュウソというバンドがこのGRASS STAGEに立っている理由になっていた。かつてはPARK STAGEのトリを務め、その時にセイヤが
「本当はGRASSに出れなかったのめちゃくちゃ悔しいー!」
と叫んだ姿を見てきたからこそ、こうしてキュウソのロッキンで、ありとあらゆる様の優勝だって思えるライブが観れたのが本当に嬉しかった。
リハ.MEGA SHAKE IT!!
リハ.優勝
1.ビビった
2.ファントムバイブレーション
3.推しのいる生活
4.3minutes
5.優勝 w/ スカパラホーンズ、大森はじめ
6.ギリ昭和 w/ スカパラホーンズ、大森はじめ
7.The band
8.ハッピーポンコツ
12:45〜 NUMBER GIRL [LOTUS STAGE]
最後に出演したのが2002年のLAKE STAGE。再結成を果たして出演するはずだった昨年は中止。今年実に20年振りという歴代最長スパンを更新しての出演となったNUMBER GIRL。それはその20年間の間にも向井秀徳(ボーカル&ギター)がZAZEN BOYSなどで出演し続けてきたからこそ繋がったものだと思っている。
キュウソが少し時間を押してしまっただけに、GRASS STAGEからLOTUS STAGEに向かおうとするとすでにライブがスタートしており、「タッチ」でアヒトイナザワの強烈なドラムが鳴り響き、中尾憲太郎(ベース)のダウンピッキング、向井と田渕ひさ子の狂ったハガネの振動という言葉がこれほど似合うものはないというくらいの轟音サウンドが吹き荒れる。何故だか青空がよく似合う感じすらあるのはなんなんだろうか。
そのサウンドがまさに「バリヤバ」であることを示すような「ZEGEN VS UNDERCOVER」、向井のシャウト的なボーカルが響く「TATTOOあり」と、3日目を迎えたこのフェスにおいてもこんなに3つの楽器だけで轟音を鳴らしている出演者はいないんじゃないかと思えるレベル。なのに向井はまるでThe Birthdayのチバユウスケを呼ぶかのようなイントネーションで笑みを浮かべながら「チバ」と何度も口にするのが実に面白い。
この夏の野外だからこそのどこか揺蕩うような感覚にさせてくれるサウンドとリズムの「delayed brain」から向井が
「次の曲は、CIBICCOサンバ」
と、何を言ってるんだこの男は、と思ってしまうくらいにサンバの要素皆無な轟音へと切り替わっていく「CIBICCOさん」で再び空気が変わると、それがそのままこの夏の野外、しかも青空の下というシチュエーションで聴くことができるのがたまらない「透明少女」ではたくさんの観客が腕を上げる。アヒトと中尾の強靭極まりない、この2人がリズム隊を組んでいるのは奇跡なんじゃないかと思うようなリズムに合わせて頭を振りまくるのも実によくわかる。その光景は夏フェスでのNUMBER GIRLのライブだからこそ。それくらいに、気付いたら夏だった。
そしてやはり向井が他に言うことないんかいというくらいに「チバ」と口にすると、田渕のギターがさらにドライブ感を増して鳴り、一瞬のブレイク部分で観客が一気にジャンプする「OMOIDE IN MY HEAD」。それは間違いなくこのライブが新しいロッキンの思い出になっていくということを感じさせるのであるが、きっとこうしてNUMBER GIRLのライブを再結成後に初めて観たという人もたくさんいたんじゃないかと思う。それくらいにこの曲を聴くことができて喜んでいる人がたくさんいたように感じられた。
そんなライブの最後に演奏されたのは初期の「IGGY POP FAN CLUB」で、それまでの轟音とはまた違ったサウンドに体を揺らしながら、かつて解散する前にNUMBER GIRLと同じようにまだ2ステージしかなかった頃のひたちなかのロッキンに出演していたバンドのことを、ちょっと思い出したりしてみた。もう解散したバンドも、居なくなってしまった人すらもいるけれど、こうしてNUMBER GIRLのライブを今見れているということは、そうしたバンドたちもこの先またライブを見れる可能性が決して0じゃないと思えるような気がしたのだ。
演奏後には向井がバンドメンバーを紹介しながら、アヒトは客席の様子をスマホで撮影していた。その姿が実に朗らかというか、楽しそうに見えたからこそ、また来年以降もこのフェスでNUMBER GIRLのライブが見れるんじゃないかと思えた。
しかしながらこうして再結成後のNUMBER GIRLのライブを見ていると、ギター、ベース、ドラムというだけの編成のロックバンドがこんなにもカッコいいものであるということを改めて実感する。メンバーの出で立ちが20年前から大きく変化していないことも含めて、NUMBER GIRLは20年前の時代から、ロックバンド以外の形態が溢れる今の時代に、そのギター、ベース、ドラムだけのロックバンドが1番カッコいいのだということを証明するためにタイムスリップしてきたんじゃないのかとすら思ってしまう。だからこそ、今このバンドのライブが見れるのはロックバンドが好きな者としてはこんなに嬉しいことはないと思える。
1.タッチ
2.ZEGEN VS UNDERCOVER
3.TATTOOあり
4.delayed brain
5.CIBICCOさん
6.透明少女
7.OMOIDE IN MY HEAD
8.IGGY POP FAN CLUB
13:30〜 POLYSICS [GRASS STAGE]
本来ならばこの時間はindigo la Endが出演する予定だったのが川谷絵音のコロナ感染によってキャンセルとなり、代打での出演となったのは2019年まで19年連続出演を果たしてきた POLYSICS。つまりこの代打出演によってロッキン史上2組目の20回連続出演を達成したことになったのである。
黄色いツナギを着た3人が「トイス!」などが書かれたうちわを持ってステージに現れると、ハヤシが
「2度目の恋のピンチヒッター、POLYSICSでーす!」
と挨拶して、そのうちわを叩くことによって客席にも手拍子が広がり、SEとして流れていた「Dee B-Bop」をバンドでの演奏で引き継いでいくというのは今回っているツアーでもおなじみのオープニングである。2003年以来2度目のピンチヒッターでのPOLYSICSのライブが始まった。
そして破壊音のイントロから「シーラカンス イズ アンドロイド」へとなだれ込んでいき、観客はコーラス部分を歌うことはできないけれど、間奏ではギターを持って暴れまくりながら音を鳴らすハヤシヒロユキ(ボーカル&ギター&シンセ)に合わせて暴れまくる。その客席の中にはツナギを着た人も2人くらいは前方におり、急遽出演が決まった中でもこのフェスの来場者に POLYSICSのライブに普段から行っている人がいるというのがよくわかる。
さらには「Young OH! OH!」では腕を頭の上で動かす振り付けなり、「エコ!エコ!」のコーラスでも腕が上がる様は、かつてひたちなかのGRASS STAGEでこの曲が演奏されていた時が確かにあったことを思い出させる。
それは「Digital Coffee」でもそうであり、ハヤシが間奏で踊りまくる姿も、サビで観客が腕を左右に振るのもこのロッキンのステージで何度だって見てきた光景である。
MCではおなじみの「トイス!」の挨拶をハヤシがすると、それを声を出して返すことができない我々の代わりにフミ(ベース)がサンプラーを押して録音した「トイス!」の声を出したりというコロナ禍でのPOLYSICSなりのライブの楽しみ方を見せてくれると、POLYSICSなりの健康ソングと言えるのかもしれない「Crazy My Bone」から、ハヤシがシンセを操ってダンサブルな音を生み出す、ライブではもうおなじみになっている新曲「Stop Boom」へと続いていくのであるが、こうして今のロッキンでPOLYSICSのライブを見ていると、POLYSICSは本当に変なバンドだなと思う。
というのはこんな音楽や曲を作っているバンドがどれだけ時代が変わって機材や技術が進化しても現れていないからであり、つまりそれは今でもPOLYSICSが唯一無二の音楽を作ってライブをやっているバンドであることの証明であるし、そんな変なバンドがロッキンのメインステージに当たり前のように立っていたというのは凄いことだったんだなと改めて思う。
そんなPOLYSICSは絶賛25周年ツアー真っ最中であり、
「ライブハウスのPOLYSICSはいいぜ〜!でもフェスのPOLYSICSもいいぜ〜!」
と今のバンドへの確かな自信を感じさせると、ヤノ(ドラム)も立ち上がって手を叩いて観客を煽ることによって観客も手拍子をしながら「Let's」の声に合わせてジャンプしまくる「Let's ダバダバ」がさらにこのライブを楽しいものにしてくれると、タイトル通りに「Speed Up」で曲のスピードもライブのスピードも増していく。つまりこの曲は「カッコいいロックバンドとしてのPOLYSICS」を素直に感じさせてくれるものであるし、そこからは確かに止まることなく今も走り続けているバンドとしての強さや経験値を感じさせてくれるものである。
そんなライブの最後はやはりコロナ禍になる前はフェスではモッシュ、ライブハウスではダイブが発生しまくるようなライブアンセムであった「Sun Electric」。その演奏と、決して数は多くはないけれど最大級に盛り上がっている客席の様子を見ていたら、POLYSICSは今でもこうしたフェス、特に歴史を作ってきたロッキンのフェスには欠かせない存在だなと思った。ひたちなかの時のようにメンバーが倒れそうになることも、スタッフがハヤシの背中に水をかけまくることもなかったけれど、そんな日でもPOLYSICSのライブはやはり暑かった。
2019年、20回目の記念大会でPOLYSICSは最も多く立ってきたLAKE STAGEのトップバッターを務めた。その時も決して客席は埋まっていなかったけれど、それでもあのステージを任せたのはこのフェスを作り続けてきてくれたPOLYSICSへの主催者からの愛情だった。それに応えるようなライブを見せたからこそ、そのライブの去り際には客席からめちゃくちゃ「ありがとうー!」の声が飛びまくっていたのを今でもよく覚えている。今年も声が出せたならその声が聞こえていたんだろうなと思った。
急遽出演が決まったからPOLYSICSを見るためにチケットを取った人はいない。それでも曲を知っている人もバンドのタオルを持ってる人もいる。自分のように開催が発表されたら出演者が発表される前から通し券を確保するようにしてずっとロッキンに行き続けて、ロッキンに出続けてきたこのバンドを何度も見てきた人たちがここにはいる。それは代打がPOLYSICSじゃなきゃ見れなかった光景だった。
出演キャンセルは決して喜ばしいことではない。でもその代打としてPOLYSICSがロッキンのステージに立ったのはこのフェスに宿る何らかの特別な力が「やっぱりこのフェスにはお前らがいないとダメなんだ」と言っているかのようだった。2003年の代打出演時にハヤシはこの日と同じように
「恋のピンチヒッター、POLYSICSでーす!」
と挨拶していたが、その言葉の前には
「俺たちは鹿野淳を救いに来たんだぜー!」
という言葉があった。当時編集長を務めていた鹿野淳はロッキンオンを離れ、VIVA LA ROCKを開催している。その「恋のピンチヒッター」を自身のコラムタイトルにしていた古河晋はロッキンオンのカルチャー雑誌へと異動した。フェスを作る人も変わるし、フェスに出ているバンドも変わっていく。でもこの日ハヤシが
「俺たちはROCK IN JAPANを救いに来たんだぜー!」
と言ったように、POLYSICSがロッキンを救い、担い続けていることは今もずっと変わっていない。20回連続出演を更新できるバンドはもうPOLYSICSしかいないからこそ、また来年もこのフェスで。20回連続出演本当におめでとう。
1.Dee B-Bop
2.シーラカンス イズ アンドロイド
3.Young OH! OH!
4.Digital Coffee
5.Crazy My Bone
6.Stop Boom
7.Let's ダバダバ
8.Speed Up
9.Sun Electric
14:15〜 04 Limited Sazabys [LOTUS STAGE]
4月の自身の主催フェスYON FESの開催から春フェス、そして各地の夏フェスまで変わることなく走り続けまくっているフォーリミ。ひたちなかでもGRASS STAGEに立ってきただけに、3年振りのロッキンでもメインステージに出演。
おなじみのオリジナルSEでメンバーが元気にステージに登場すると、髪が色的にも長さ的にも少しさっぱりしたように見えるGEN(ボーカル&ベース)が
「ロッキン準備できてる!?3年振りのロッキンの1曲目、「swim」〜」
と言ってHIROKAZがハイトーンなギターを鳴らす、いきなりの「swim」からスタート。いつも通りにキャップを被ったRYU-TA(ギター)が「オイ!オイ!」と観客を煽りまくり、このフォーリミの爽やかなメロコア・パンクサウンドがまさにこのメインステージの何万人もの中を泳いでいくかのようである。
さらにはKOUHEI(ドラム)のツービートが疾走する「My HERO」ではメンバー背面のスクリーンに映像が映し出されるというのはこうしたサウンドのスタイルのバンドとしては珍しいものではあるけれど、それはアリーナクラスでメンバー出演による面白い映像を作るなどしてエンタメ精神に溢れたワンマンを作ってきたフォーリミならではのものである。
KOUHEIのイントロのビートからやはりRYU-TAが観客を煽りまくる「Kitchen」では観客の手拍子もバッチリ決まり、その一体感がまさに「Now here, No where」の他のどこでもない今ここという感覚を確かなものにしてくれる。この会場では今年も去年もJAPAN JAMに出演してきたけれど、やっと夏のロッキンにフォーリミが戻ってきたのである。
そんなJAMと同じ会場であれど夏だからこその違う感覚を持っていることをGENも口にすると、
「YON FESにロッキンオンの人たちも来てくれていたけど、俺たちがクロークに使っていたクローク袋のアイデアをロッキンにパクられました(笑)
俺たちのフェスがロッキンに影響を与えていると思うとすごく嬉しいです」
と、日本最大級のロックフェスが自分たちのフェスを見習うポイントがあることへの喜びと誇りを感じさせると、それもまた未来からのメッセージであるかのように激しいツービートが疾走する「message」から、GENがタイトルを口にするとKOUHEIがドラムセット身を乗り出すようにして中指を突き立てる「fiction」で観客を踊らせまくると、
「ロッキンこの曲知ってるやつ何人いんだよ!」
とGENが口にして思いっきり振りかぶるようにして「monolith」が演奏される。その衝動と激しさがRYU-TAのキャップを吹っ飛ばすことによって短い金髪が露わになる。今はそこまでロッキンの出演者にはパンク・メロコアというバンドは多くはないけれど、だからこそフォーリミのパンクサウンドがこんなにも我々に衝動を与えてくれるということがよくわかる。
そしてGENのベースがイントロで響き、そこにボーカルが乗るのはかつてのひたちなかのGRASS STAGEでもステージ名に合わせるように演奏されてきた「Grasshopper」。それが場所が変わってもロッキンでのフォーリミのライブが見れているということを確かに感じさせてくれるし、スクリーンに映し出される
「明日の自分はどうだ?」
のフレーズはやはり翌日の自分へのこれ以上ないくらいの活力になる。それはこのロッキンでこの曲を聴く時は翌日もフェスに参加することが多いからだ。
そんな戻ってきた3年振りのロッキンをGENは
「場所が変わってもここは俺たちの居場所」
と言った。それはONAKAMAを形成するブルエンの田邊と通じる言葉でもあるのだが、そうした仲間たちに比べるとフォーリミはそこまで初出演は早くなかった。だからひたちなかではLAKE STAGE、PARK STAGE、そしてGRASS STAGEと、大きいステージにしか立っていない。それでも居場所と言ってくれるくらいの時間をフォーリミはこのフェスで過ごしてきた。自分の好きなバンドが自分の好きなフェスをそう言ってくれるのが本当に嬉しい。
そうして進み続けるこのフェスに、
「ただ先へ進め!」
という言葉を送ると、それがそのままサビを締めるフレーズになる「Feel」へと繋がっていく。METROCKなどと同様にGENは少しハイトーンボーカル部分がキツそうな感じもあったけれど、それを勢いで乗り切ろうとしていくような力強さである。
そしてGENは最後に
「自分自身に生まれ変われ!」
と観客に口にすると「Squall」を思いっきり感情を込めて鳴らす。見上げた空は青空であるのがこの曲に実に似合う夏のフォーリミのライブであったが、どこかこの曲の時だけは少しだけ雨を期待している自分がいたような。
しかしそれでもなおライブは終わらず、
「3年振りの2022年のロッキン!この日のことを忘れんなよ!」
と言って「Remember」をトドメとばかりに追加する。そのKOUHEIの激しいドラムロールと演奏が終わる瞬間の4人でのキメのカッコ良さは、サウンドとしても演奏する姿としてもフォーリミが日本最大のフェスのメインステージにふさわしい存在であり続けていることを示していた。
またきっと来年、このステージで「Grasshopper」が演奏されるのを聴けるはず。それだけでもフォーリミファンがこのフェスに足を運ぶ理由は確かにあるんじゃないかと思う。
リハ.escape
リハ.days
1.swim
2.My HERO
3.Kitchen
4.Now here, No where
5.message
6.fiction
7.monolith
8.Grasshopper
9.Feel
10.Squall
11.Remember
15:00〜 MY FIRST STORY [GRASS STAGE]
メインステージ2つには春にJAPAN JAMに出演していたアーティストも多いけれど、このMY FIRST STORYも春に続いての出演で、ひたちなかではLAKE STAGEへの出演が多かっただけにロッキンでは初のメインステージへの出演である。
メンバー4人がステージに登場すると、Hiro(ボーカル)は夏の昼間という時間にも関わらずデニム姿という暑くないのか心配になる出で立ちで「不可逆リプレイス」からスタートすると、その歌声を暑さをものともしないくらいに伸びやかに響かせる。気付けばフクダ電子アリーナの通路からステージを見ている人もたくさんいるあたりにこのバンドに注目している人が多いということを感じさせる。
「モノクロエフェクター」「1,000,000 TIMES」と、もはやラウドバンド的な迫力のサウンドの曲で押しまくるというあたりが春とはまた違う夏のこのバンドの戦い方かもしれないと思うのは、春はもう少しR&Bやヒップホップの影響を感じさせる曲も演奏していたからであるが、ステージ前に出てきて頭を振り乱しながら一心不乱にギターを弾きまくるTeruの姿がこのバンドの持つロックさを感じさせてくれるし、Hiroはやはり序盤からガンガンステージ左右に伸びる通路をダッシュして、あらゆる方向にいる観客に少しでも近づこうとしているかのように歌っている。その姿から汗をほとんど感じないというか、余裕さえ感じられるのはやはりこの男の只者ではなさを感じさせる。
さらには「Zero Gravity」ではタンクトップ姿のNob(ベース)が観客を煽りまくり、Hiroがデスボイスと言っていいようなボーカルを響かせて、客席ではタオルも回りまくる。そのあまりにも激しいサウンドを支えているのはNobとともにリズムを担うKid'zの力強くも正確なドラムであるが、もうその楽器隊3人の鳴らしている音がこのステージで自分たちの存在を証明してやる、自分たちがカッコいいロックバンドだということを証明してやるという思いに満ちている。
「暑いけど、この暑さがさらにバンドを熱くしてくれているような」
という言葉はそのままこの日のバンドの熱さを示すものになっている。Hiroはやはり涼しげではあるけれど、このバンドは暑くなればなるほどに本領を発揮できるという夏フェスの申し子的なバンドなのかもしれない。
その熱さはそのまま「ACCIDENT」にも乗っかっていくのであるが、歌詞がスクリーンに映し出されたりというこのバンドならではのライブ演出も光る中でセトリのアクセントとなるのがメロディの美しさをしっかり響かせるようなHiroの歌唱と、熱さよりも切なさをもって踊らせるようなサウンドの「I'm a mess」であるが、このフェスの空間で演奏されることによってそんな曲もが祝祭のダンスロックとして響いていく。
そんなこのライブへの気合いはやはり「自分たちがロッキンのメインステージに立つことができている」という要素も関係していることをHiroは熱く口にするのであるが、そんな言葉からのMV映像が映し出される「REVIVER」がさらに熱く響き渡ると、最後には過去のライブ映像が映し出される「With You」が壮大なサウンドによって鳴らされるのであるが、その曲の中でHiroは歌詞をあえて吹っ飛ばすようにして、
「出演するはずだったアーティストがコロナになって出れなくなったりしちゃったけど、そうやって何組もキャンセルになっても突き進んでるロッキンを俺は心からリスペクトしてる!」
と口にする。それでも開催してくれたから、こうして自分たちが今この景色を見ることができているというような。きっとそれが何よりも大切なものなんだろうし、それを感じさせてくれるバンドだからこそ、どんなにHiroがテレビのバラエティ番組に出て人気になっても、このバンドの居場所はここなんだよなって思える。そんな生き様が確かに鳴っていた。
1.不可逆リプレイス
2.モノクロエフェクター
3.1,000,000 TIMES
4.Zero Gravity
5.ACCIDENT
6.I'm a mess
7.REVIVER
8.With You
16:05〜 THE BACK HORN [PARK STAGE]
正確に数えたわけではないが、過去20回開催されたひたちなかでのロッキンにおいてLAKE STAGEに出演した回数が1番多かったのがこのTHE BACK HORNなんじゃないかと思う。2011年にはGRASS STAGEに出演したこともあったけれど、2019年にLAKEの番人と言えるような存在だったのはこのバンドやLAKE STAGEの大トリも務めたことがあり、以降もそのステージに立ってきたBIGMAMAあたりである。
今回のロッキンもJAPAN JAMと同じように開演の3〜5分前にはスタッフによる
「ルールを守ってライブを楽しみましょう」
という生のアナウンスがされるのであるが、この辺りから目に見えてそのアナウンスに拍手が大きく起こるようになる。それはコロナ禍におけるライブで松田晋二(ドラム)が驚くくらいに大きく、そして鳴り止まないくらいに長い拍手をバンドに送ってきたTHE BACK HORNだからこそ、その拍手の大きさに納得できるところもある。
そんな拍手が起きた後におなじみのSEが鳴ってメンバーたちがステージに登場すると、今年リリースの最新アルバム「アンドロギア」の1曲目に収録されている、「ヘッドフォンチルドレン」などこれまでの自分たちの曲な歌詞のセルフオマージュ的な手法を感じさせるような「ユートピア」でスタートする。フェスとはいえこうして最新作の曲を常に演奏して最新の自分たちの形をしっかり提示してきたのがTHE BACK HORNというバンドであるし、白シャツを着た山田将司(ボーカル)は冒頭からステージを動き回りながら歌い、時にはステージ下から自身を映すカメラに向かって目線を向けて指を差しながら歌うという役者のようなパフォーマンスを見せる。そこにはベテランと言える経歴のバンドだからこその色気のようなものが、それでも蒼さとともに感じられる。
菅波栄純(ギター)の刻むギターと松田のドラムのリズムに合わせてイントロで観客が拳を振り上げる「シンフォニア」からはフェスでもおなじみの曲となるのであるが、山田のその体全体を使ったパフォーマンスの本気っぷりはまたこのフェスに帰ってきたことを喜んでいるようで、実際に
「帰る場所ならROCK IN JAPANにあるから」
と歌詞を変えて歌うのだが、それは2002年からこのフェスに出演し続けてきた、まさに帰って来続けてきたこのバンドだからこそこの上ない説得力を感じさせる。
だからこそ松田のおなじみの立ち上がってのMCも、
「僕らにとっても大切な、かけがえのないフェスであるROCK IN JAPANがこうして3年振りに帰ってきてくれました!」
とフェスの開催を祝うものになっているし、菅波も岡峰光舟(ベース)も腕を高く挙げてその言葉を強く後押ししている。
そんな中で菅波のギターが唸りを上げるのは「ガンダム00」のタイアップとしてバンド屈指のヒットを記録した「罠」なのだが、前のめりになって歌う山田の
「命さえも玩ぶのか 壊れかけたおとぎの国で」
というフレーズはどこか今の世界情勢と重ねざるを得ないような切迫した感覚があった。だからこそそれとは1番遠い場所と言えるこのフェスという空間を作ることが大事なんだと思えるというか。それは2011年に震災の直後にGRASS STAGEに立った時にもそう思ったことを思い出させてくれる。
それをタイトル通りに希望へと転換してくれるのが「アンドロギア」の先行シングルとしてリリースされた「希望を鳴らせ」で、ドロドロとした人間の感情を歌う曲もまだまだ生まれているけれど、THE BACK HORNがハッキリと光を求めて歌うようなバンドになったということを感じさせてくれるし、そのサウンドがこのバンドならではの「和」の要素を感じさせるロックサウンドになっているというのが今も変わらずに日本人としてのロックバンド道を突き進み続けるTHE BACK HORNらしさである。この曲の演奏前に岡峰の前にマイクスタンドが置かれると、早くも「刃」か?と思ってしまうけれど。
そして山田もこのフェスの開催を祝う言葉を送りながら、松田の疾走するようなドラムのビートの上に菅波のギターが乗り、山田のアクションも一気に激しくなるのはもちろんおなじみの「コバルトブルー」。自分がこのフェスで初めてTHE BACK HORNのライブを見た時(多分2005年)からずっと演奏され続けている曲。だからどこよりもひたちなかのあの会場で1番聴いてきた曲だ。それがこれからはこの会場でひたちなかの回数を更新するくらいに聴き続けることができたらいいな、なんてことを思っていた。
そんなライブの最後はおなじみの「刃」ではなく、同期の音も取り入れた「太陽の花」。イントロで山田が「もっと来い!」とばかりに手を振ると、それに合わせて観客も腕を振り上げる。そうして始まったこの曲のサビ前には一瞬、スクリーンに空の様子が映った。それはまさにこの会場を太陽が照らしている姿そのものだった。そうして太陽が会場を照らしている光景と、菅波がサビでギターを弾きながら手拍子をする姿を見ていたら、このバンドは会場やステージが変わってもこのフェスの番人でい続けてくれるような、そんな気がした。
「風が 風が今 吹き抜けて
願いを込めて歩き出した僕ら」
というフレーズはこの瞬間そのものためのものであるかのようであり、初出演から20年経ってもこのバンドのライブは我々とバンド自身を強く前に走り出させてくれるものであり続けているからだ。終演後に起きたやはり大きくて長い拍手を聴いていて、メンバーもファンも本当に人間臭いバンドだなと改めて思っていた。
1.ユートピア
2.シンフォニア
3.罠
4.希望を鳴らせ
5.コバルトブルー
6.太陽の花
16:45〜 9mm Parabellum Bullet [HILLSIDE STAGE]
直前のTHE BACK HORNとはARABAKI ROCK FESでコラボや2マンライブをしていた間柄であるだけに、こうして続いての出演というのは意図してのことであろう。だからPARK STAGEにいた観客はほぼ全員HILLSIDE STAGEへと移動してきた。それは9mm Parabellum Bulletがこのステージに出演するからである。
なのでサウンドチェックではメンバー4人だけで「(teenage)disaster」とともにTHE BACK HORNの「コバルトブルー」のカバーを演奏するのが対バンライブの時を思い出させてくれるのであるが、そのサウンドチェックから中村和彦(ベース)が何年切ってなかったんだと思うくらいに伸びていた髪をバッサリと切って短髪になっている。
おなじみの「Digital Hardcore」のSEでメンバーがステージに現れると、サウンドチェック同様のサポートメンバーなしの4人編成であり、おなじみのキメからかみじょうちひろのドラムのビートへと繋がると、菅原卓郎(ボーカル&ギター)と和彦が手を叩くことによって観客も合わせて手を叩くというイントロのアレンジから雪崩れ込んでいくのはいきなりの「Black Market Blues」であり、卓郎が
「ROCK IN JAPANに辿り着いたぜー!」
と歌詞を変えて歌うことによって早くも9mmがこのフェスの仲間入りするかつ、我々が9mmの仲間入りするかのような盛り上がりっぷりで、卓郎もいつにもまして観客のことを煽るようなアクションが実に多い。
それは普段からワンマンに毎回行っていて、こうしたフェスでも毎回ライブを見ているファンでも驚いてしまうくらいに観客が多く集まっていたということもあるのだが、だからこそ滝善充(ギター)がいつも以上に強めにコーラスを卓郎の声に重ねているように感じられた「名もなきヒーロー」の再会を約束するような歌詞は、来年はかつて毎年のようにGRASS STAGEに出ていた時のように、願わくば来年は大きいステージで会いましょうと思えてくるのだ。
さらに「新しい光」ではかみじょうのさらに加速するビートに合わせて客席で頭を振りまくる人が続出。その光景を見ていて、この日のこのフェスにはライブ猛者がたくさん出演しているけれど、その中でも9mmの鳴らしている音の凶悪さは随一なんだなと思わされた。
そんな9mmは今月ニューアルバム「TIGHTLOPE」をリリースすることが発表されているのだが、その中から卓郎が
「完全に夏フェスが戻ってきたね。こういう夏フェスの光景を思い浮かべながら作りました」
という新曲「All We Need Is Summer Day」を披露。これが本当に何から何まで9mmが持てる全てを夏フェスのために全振りしましたという曲であり、それは2008年にLAKE STAGEに出演した時に「VAMPIRE」のリリースを発表し、その中から新曲として「The Revenge of Surf Queen」を披露したことを思い出させる。あの時、誰もが「いつ歌が始まるんだろう?」と思っていたら、まさかのインスト曲だったということも含めて。
そんな新曲から繋ぐようにライブならではのイントロアレンジがなされた「Discommunication」でフェスの9mmのライブということを体感させてくれ(ワンマンでは割とやらない時もあるだけに)、おそらくこの時期は聴いていたという人も中にはいたであろう満員の人を漏れなく喜ばせることに。やはり卓郎はいつも以上にステージ前に出てきて観客を煽りまくる。それが本当にこのフェスのライブを楽しんでいるということを感じさせてくれる。
そして滝のギターがイントロを鳴らすと、その時点でたくさんの観客が両手を空に向かって伸ばすのは「太陽が欲しいだけ」。図らずもTHE BACK HORNと選曲が被ってしまったところもあるけれど、
「さあ両手を広げて 全てを受け止めろ」
のフレーズで両手の上に広がるのは青い空と太陽。THE BACK HORN→9mmという長い年月このフェスを支えてきてくれた両者がこうして太陽にまつわる曲を演奏してきたことによって、朝には雨が降っていたこの日がこの時間にはこんなに晴れたんじゃないかと思うような。それは場所が変わってもロッキンというフェスがこの2組を歓迎して招き入れているかのようですらあった。
そんなライブの最後に演奏されたのは滝のギターがいきなり高速化する、9mmのライブ最凶の曲とも言える「Punishment」でやはり観客はメタルバンドのノリかと思うくらいに頭を振りまくる。そうせざるを得ないくらいの音を9mmが目の前で鳴らしているからであり、それはそのまま9mmが初出演から15年経って、紆余曲折を経ても今も最前線で戦い続けているバンドであるということを示していた。滝のギターも、それに重なる卓郎のギターも、和彦のシャウトも、かみじょうのツーバスもどんな若手バンドよりも激しくて衝動に満ちている。それをこんなにたくさんの人(HILLSIDE STAGEの上手側にこんなに人がいたのを見たのは4日間で9mmだけだ)が歓迎して受け止めている。
卓郎は昨年のJAPAN JAM出演時に
「9mmは日本のフェスが大きくなっていくのに合わせて大きくなってきたバンド」
と言っていたけれど、まだ9mmはフェスにおいて大きなバンドであることができていると思えた。それはかつて1番大きなステージに立ったのを何回も見てきたからこそ、今でもそう思えるのだ。3年振りのロッキンでの9mmのライブで、こんなにも今日は勝ったなと思うことができている。それが本当に嬉しかったのだ。
リハ.(teenage) Disaster
リハ.コバルトブルー (サビだけ)
1.Black Market Blues
2.名もなきヒーロー
3.新しい光
4.All We Need Is Summer Day
5.Discommunication
6.太陽が欲しいだけ
7.Punishment
17:25〜 マキシマム ザ ホルモン [LOTUS STAGE]
京都大作戦にも出演を果たし、今や日本のロックシーンが誇るモンスターバンドの一角となったマキシマム ザ ホルモンにも夏フェスというものが戻ってきている。まだ無名だった頃の2005年にSOUND OF FORESTで初出演してから17年。3年振りのロッキンにホルモンが帰ってきたのである。
おなじみの賑やかなSEで4人が登場すると、表情を見るに京都大作戦の時に全剃りした眉毛はだいぶ元通りに生えてきているのがわかる中、いきなりの「maximum the hormone」の重量級のサウンドに会場全体が飲み込まれていき、ダイスケはん(ボーカル)のデスボイス、ナヲ(ドラム)のキュートボイス、マキシマムザ亮君(ボーカル&ギター)のドスの効いた歌声が重なり、客席ではヘドバンの嵐。最近はフェスでは「II」の方を最初に演奏することも多かったけれど、この曲の持つ重さはやはりホルモンの鳴らす音の凄まじさを体感させてくれる。
ナヲがこうして3年振りに開催されたロッキンのステージに立てていることの感慨を語り、今回で21回目の開催であることを語ると、ここで早くも「恋のメガラバ」が演奏されて観客は踊りまくるのであるが、スクリーンに映し出される有名アニメを使った映像は著作権的に大丈夫かとも思いつつ、やはりこの曲をこうして今聴くことによってホルモンの夏がやってきたんだなと思うくらいにやはりロッキンのホルモンはSWINGサマーしている。
さらには上ちゃんのバキバキなベース、手拍子が起きるナヲのカメラ目線でのキャッチーなボーカル、サビでの爆発力が改めてホルモンがこの4人だからこその凄まじいライブをできるバンドであることを示す「シミ」という一変の隙もない選曲からダイスケはんが
「ひたちなかでずっと開催されてきたロッキンという大海原に向けて船を漕いできた我々ですが、こうして蘇我に場所が変わってもそうして船を漕いできて、その我々の船に乗りたいという男が今日は来ています!」
とワンピースの映画が公開されているからか、やたらとそれっぽい言い方でゲストがいることを匂わせるとここで登場したのはなんとCreepy NutsのR-指定。実はソロ時代にホルモンの曲をサンプリングして使っていたというくらいにホルモンファンであるR-指定が加わって演奏されたのは「爪爪爪」であり、ダイスケはんの歌唱部分にR-指定が加わりながら、さらに
「俺のラップは包丁、ハサミ、カッター、ナイフ、ドス、キリより鋭い」
などのホルモンに合わせたフリースタイルをガンガン入れ込んでくるあたりは流石すぎる。R-指定のホルモンへの愛と、ホルモンがこうして戻ってきたフェスで観に来てくれた観客たちを普通にライブをする以上に楽しませようとしてくれている腹ペコへの愛を感じられた瞬間だった。
さらにはイントロだけで観客が湧き上がった「ぶっ生き返す!!」というキラーチューンの連打に次ぐ連打によって、ライブの凄まじさはもちろんのこと、なぜホルモンがここまでのモンスターバンドになれたのかということを曲のキャッチーさでもって示してくれる。
しかしこの日はとかくフェスで時間を押しがちなホルモンなだけに、ロッキンオン社長の渋谷陽一が「絶対押すなよ!」と念を押していたようであるが、
ダイスケはん「ちゃんと社長の思いはわかってますよ」
と言いながら、そのわかってるはダチョウ倶楽部の意志の継承者としてのものであり、ダイスケはんがステージをドンと足踏みすると観客がジャンプするというダチョウ倶楽部ノリも繰り返され、結局時間が迫ってくる中でおなじみの「恋のおまじない」をしようとするのであるが、
「やらないとBUMPのフジ君がWANIMAのFUJIになるぞ!(笑)」
と笑わせながら、おまじないのやり方説明映像に渋谷陽一の顔写真を使うというロッキンならではの演出も。これはそのくらいにホルモンがロッキンとそれを作っている人が大好きで仕方がないからこそだろう。
そんなおまじないから、最後はスクリーンに爆笑の映像も映る「恋のスペルマ」でやはりダイスケはんに合わせて観客も踊りまくっていたのだが、昨年のJAPAN JAMではMVのフェスでの楽しみ方講座のような馬鹿げたノリを取り戻すように演奏されていたからこそ、それがあの時以上に戻ってきたこの夏フェスで演奏されているのは本当に感慨深かったし、何よりもホルモンが時間を押すどころか若干巻いて終わるという信じられない結果に、実はしっかり守ってるんじゃないかと笑顔にさせてくれたのだった。
ロッキンには客席後方に親子で来ている人たちも結構いる。ホルモンの時に親と一緒にヘドバンしている幼稚園くらいの子供たちを見て、あまりに将来有望過ぎるだろうと思ったけれど、メンバーみたいな出で立ちになっても親として許容できるのだろうかとも思ってしまう。でもそんな楽しみ方ができるのがこのフェスだよなと思う。
1.maximum the hormone
2.恋のメガラバ
3.シミ
4.爪爪爪 w/ R-指定 (Creepy Nuts)
5.ぶっ生き返す!!
6.恋のスペルマ
18:15〜 sumika [GRASS STAGE]
昨年のJAPAN JAMでもトリを務めるなど、もう完全にロッキンオンのフェスをメインステージの代表として担うバンドとなったsumika。3年前に万感の思いを持って立ったひたちなかのGRASS STAGEに続き、今回もGRASS STAGE、かつこのステージのトリという位置で登場。
「ピカソからの宅急便」のSEでメンバーが登場すると先日までとは編成が変わっており、それに伴ってメンバーが前に横一列で並んでいた立ち位置も変わっている。つまりは通常のバンドの立ち位置になっており、荒井智之のドラムセットの横にサポートメンバーが立つという形であり、須藤優(ベース)、George(キーボードなど)は以前までに続いての登場であるが、コーラスが三浦太郎から女性メンバーに変わっている。
そんなメンバーが揃うと片岡健太(ボーカル&ギター)が、
「3年振りのROCK IN JAPAN FES.。聖地・GRASS STAGEでsumika始めます!」
とこの場所への強い思いを口にすると、近年は最後に演奏される曲としてお馴染みだった「Shake & Shake」が1曲目に演奏されるということからもバンドの変化が伺えるのであるが、片岡がハンドマイクを持って手を叩いてステージ上を動き回りながら歌うことによって1曲目から素晴らしい多幸感にこの会場が包まれていく。その片岡のボーカルに重なる女性コーラスがよりその感覚を強くしてくれる。
続く「絶叫セレナーデ」は片岡がキッズのように飛び跳ね、ステップを踏みながら歌うのであるが、リリース時から「ロッキンのGRASS STAGEで鳴らすために作った」と口にしていた曲がついにロッキンのGRASS STAGEで演奏されているのである。そのステージの場所や景色は変わったけれど、それでもフェス側が片岡の、バンドの思いをわかっているからこそこうしてGRASS STAGEのトリという位置での出演にしてくれたんだと思う。
そんな片岡がアコギを手にすると、小川貴之のキーボードのメロディが美しく響くバラード曲「願い」がここで早くも演奏される。フェスで盛り上がりとは対称的とも言えるこんなストレートなバラードを演奏できるのはもちろん、それをライブの前半で演奏できるバンドはそうそういないだろう。それはこの「願い」のような曲までもがsumikaのど真ん中と言えるような曲になっているからである。片岡の歌唱の伸びからも、黒田隼之介の顔と動きで弾きまくるようなギターもこのステージ、このライブへの思いを強く感じさせる。
そんなこのフェスの3年振りの復活を祝うために、そして観客の体力の復活を促すようにして演奏されたのはもちろん「ふっかつのじゅもん」であり、メンバーによる掛け声に合わせて腕を上げる観客の姿を見て小川も笑顔で丸のポーズを取る。
そんなsumikaのライブの楽しさが極まるのがタオルを回しまくるという夏の野外だからこその光景が広がる「マイリッチサマーブルース」であり、暗くなってきたこの場内でも照明の光を受けて輝くタオルの海は圧巻であり、ステージ上から見たらさらに凄いと思える、忘れようにも忘れられないものなんだろうなと思う。僕らだけの夏がここには確かにあった。
さらには荒井の力強いビートとメンバーたちによるコーラスがバンドも我々もフェスもここからまた新たなスタートとして前に進んでいくということを示すような「Lamp」、さらには雄大なスケールのサウンドと演奏、どこか海を思わせるような照明などの演出がひたちなかの海のことを思い出させるような「イコール」と、60分という長い時間を貰っているからこそ、こうして次に何の曲が来るのかこちらもワクワクするようなセトリを組むことができている。それをバンド側が最大限に楽しんでいるかのような。
すると片岡が再びハンドマイクになり、
「リラックスして聴いてね」
と言ってひたちなかのGRASS STAGEでも演奏されていた「Summer Vacation」というこの時期ならではの曲が演奏され、ステージを歩きながら歌う片岡がカメラ目線で歌うというのもおなじみであるが、特に
「狂おしいはずさ
温いアイスティー
飲めば帰るだろ
僕は飲めなかった」
のフレーズで手でジェスチャーをしながらカメラにアップで歌う片岡の表情はもはや反則と言っていいくらいに誰もが見惚れてしまう。
そんな演奏が終わるとメンバーたちはいったんステージから去っていき、この日はメガネをかけたGeorgeの鳴らす音と片岡のボーカルのみによる「Babel」のデジタルサウンドがここまでの祝祭感とは全く違う不穏さを持って響く。ただ爽やかな優しいだけのバンドじゃないということを示すための選曲であるし、今やアジカンのサポートなどでも活躍するようになったGeorgeの存在はやはりsumikaには欠かすことができないものである。
そんな「Babel」の最後のサビの歌唱中にメンバーたちがステージに戻ってくると、
「まだ何にも染まっていない、まっさらな新曲」
と言って片岡がアコギを弾くという形で演奏されたのはリリースされていない新曲「透明」。スクリーンにはおそらくは片岡の手書きであろうと思われる、丁寧さ、真摯さを感じさせるような文字による歌詞が映し出されるのであるが、
「愛してるあなたを」
というストレート極まりない歌詞は今この場所で聴くことによって、今目の前にいる我々に向けてそう歌っているかのような。つまりはその透明をどんな色に染めていくのかは聴き手である我々次第ということである。
するとここまではあまり長くは喋らなかった片岡は
「3年振りのROCK IN JAPAN。もしかしたら、もうなくなっちゃうんじゃないかって思った時もありました」
と話し始める。それは
「ロッキンは俺の人生を変えてくれたフェスです。就職しようかと思ってた学生時代に、今日この後に出演するBUMP OF CHICKENが出た年に見に来て、やっぱり俺はステージに立つ人生でありたいと思って就職せずにバンドで生きていこうと決めた。そのフェスが3年振りに開催できたのは、夏に野外でデカい音で音楽を聴きたいというあなたの思いが生きたからです。ROCK IN JAPANを守ってくれて本当にありがとう」
と続いた。去年のJAPAN JAMでも思ったことだが、たまに片岡はバンドをやっていた人生の自分というパラレルワールドを生きている人間なんじゃないかと思うことがある。それは片岡と同様に自分もこのロッキンに最初に来た時に人生が変わって、それが今のこうした人生にまでつながっているからだ。きっとあの時に同じ客席で藤原基央が麦わら帽子を被って歌っていたBUMP OF CHICKENのライブを見ていた。そんな人が今このステージに立って目の前で歌っていて、その言葉にこんなにも心を震わされている。守ったのは我々でもあるし、このステージに立ちたいと思い続けてきたアーティストがいてくれたからだ。そう思えるからこそ、自分はsumikaというバンドが好きなのかもしれないとも思う。
そんな思いを持って演奏されたのは、
「夜を越えて
闇を抜けて
迎えにゆこう」
という歌詞がどうしたってそうした様々なものを越えてきたからこそここにいることができているんだなと思わせてくれる「ファンファーレ」。片岡と黒田が歌い出しを終えたところでステージ前に走り出して演奏する姿から迸る衝動。それを最も放出できるのがこのステージなのかもしれないと思うとともに、ライブで聴くたびに最高を更新してきた「ファンファーレ」はやはりこの日もこの場所、このフェスへの思いでもって最高を更新したのである。
そんなライブの締めは
「最後は俺たちらしく、楽しく終わりたいと思います!」
と言っての最新シングル曲「Glitter」。片岡のファルセットボーカルも美しく響く中、間奏部分では荒井までもがステージ前まで出てきて手を叩くことによって生まれる至上の楽しさ。それはsumikaがこのフェスを背負う存在になったからこそ感じられるものでもあったはずだ。
そのこのフェスへの思いの強さというのはもしかしたらいろんなアーティストが持っているものかもしれない。でもこのフェスに来てアーティストになることを志して、実際にこのフェスに出演するようになって、しかもメインステージのトリを務めるバンドにまでなった。そんなsumikaだからこそ、このフェスを守りたいという思いがこの上ないくらいにバンドの力になっているということがわかる。ずっとこのフェスに来続けている我々の分身としてステージに立ってその思いを口にして、音にして鳴らし続けてくれている。そんなバンドがsumikaだ。お互いの人生を救ってくれたフェスをステージから守り続けてくれて本当にありがとう。
リハ.1.2.3..4.5.6
リハ.Lovers
1.Shake & Shake
2.絶叫セレナーデ
3.願い
4.ふっかつのじゅもん
5.マイリッチサマーブルース
6.Lamp
7.イコール
8.Summer Vacation
9.Babel
10.透明 (新曲)
11.ファンファーレ
12.Glitter
19:25〜 BUMP OF CHICKEN [LOTUS STAGE]
誰もが発表された時に驚きと歓喜に包まれた、BUMP OF CHICKENの今年の出演。コロナ禍になって以降は幕張メッセでのワンマン2days(しかもそれも延期になった上でようやく開催された)しかライブをやっていないだけに、まさかこうしてフェスに出演するとは。幕張メッセのキャパですらチケットを取れない人がたくさんいただけに、その思いを持った人たちが集結したLOTUS STAGEはもちろん超満員である。
おなじみのTHE WHOのSEが流れる中で幕張メッセのライブの時と同様にメンバーはそれぞれTシャツにリストバンドを装着したりという実にライブバンドらしい出で立ちでステージに登場すると、藤原基央(ボーカル&ギター)が
「透明よりも綺麗な あの輝きを確かめにいこう
そうやって始まったんだよ たまに忘れるほど強い理由」
と、まさに今この瞬間のことを歌っているかのような「アカシア」を歌い始める。いろいろあったチャマこと直井由文(ベース)も軽やかにステージ上を歩きながら、それでもしっかり観客の方を向いて演奏している。ああ、本当に久しぶりのBUMPのライブだ。そんなことを感じた人もたくさんいたんじゃないかと思う。もちろん自分もその中の1人だが、それを藤原が、バンドがわかっているかのように藤原は何度となく歌詞に出てくる「君」というフレーズで客席を指差しながら歌っている。
「楽しんでるかロッキン?俺たちも仲間に入れてくれよ!」
と藤原が観客に呼びかけるというフェスならではの言葉の後にいきなり歌い始めたのはまさかの初期の大名曲「K」。この曲がこんなライブ前半に演奏されるとは、と驚かざるを得ないのだが、かつて幕張メッセでのワンマンが黄砂を伴う強風によって開演が遅延した時のアンコールで藤原は
「開演が遅れてしまったので、何かみんなに返せないかなと思って。僕らは自分たちの曲でどれが人気があるのかっていうのを全くわからない気持ち悪いバンドなんですけど、この曲は好きだって言ってくれる人が多いって聞いたことがあるので」
と言ってこの曲を急遽演奏したことがあるのだが、そんな曲だからこそ久しぶりのフェス、久しぶりの野外(それこそ3年前のロッキン以来)でのライブでこの曲を鳴らしたんじゃないかと思う。その間奏部分で藤原は
「ロッキン!」
と叫ぶ。今やあまりフェスに出ることがないこのバンドのこのフェスへの思いがその一言に集約されている感じが確かにした。
さらには増川弘明がイントロを弾いただけで大きな拍手が起こった「天体観測」までもがこの前半で演奏される。どうやら久しぶりのBUMPのフェスでのライブの作り方はどうやら今までとはまた変わってきたようだ。コーラス部分を一緒に歌えないのはやはり少し寂しく感じるのは、まだBUMPのライブで声が出せないということに慣れていないからだ。
「ホルモンが前に出てこのステージ熱くしてくれたんだろ?俺たちには暗い曲が多いけど、次に演奏する曲は朝ドラの曲だから明るい曲です(笑)」
と言った時に客席から笑いが起こったのはホルモンが「天体観測」をいじるMCをしていたことを観客は知っているからであるが、そんな「なないろ」のきらめくようなメロディとサウンド、そして丁寧に大切にするように歌う藤原の歌唱によって歌われる
「いつかまた会うよ 戻れないあの七色」
というフレーズがきっとまたこうしてすぐにBUMPのライブが見れるんじゃないかと思わせてくれる。
さらには今年の春にリリースされた「クロノスタシス」と、今のBUMPの姿を示すような曲が続く。決して難しいことをやっているわけではないけれど、升秀夫のドラムもどこか安心感を感じさせるのはどんなことがあってもこの4人であることから変わることがなかったBUMPの音がそこから鳴らされているからだ。
そんな中で藤原がアコギに持ち替えて、歌唱もリズムを後ろにズラすように、ブルース色強めに感じるように歌われたのは「花の名」。いろんな時期にBUMPの音楽に出会った人の思いを全て掬うかのように様々な時期の曲が演奏されていく。
「生きる力を借りたから 生きている内に返さなきゃ」
という名フレーズはバンドから観客への、また観客からバンドへの思いをそのまま歌詞にしたかのようですらある。
しかしBUMPのライブは本当にあっという間である。なので藤原は
「もうあと2曲なんだ。でもその2曲にしっかり思いを乗せて演奏するから!」
と言うとメンバーがドラムセットの前に集まるようにしてイントロを鳴らす…のだが増川のギターがその瞬間に出ずにやり直すことになり、藤原が何事もなかったかのように直前のMCからやり直して再度演奏されたのは「才悩人応援歌」という実に意外な選曲。そのシャープなギターロックサウンドは今でもBUMPをそうしたロックバンドであるということを感じさせるものになっているし、周りにいた人たちのリアクションを見ていて、きっとこの曲に人生を救われたような経験をしてきた人もたくさんいるんだろうなと思った。
そんな最後に演奏されたのは「Aurora」であり、この曲に込められた、もう一度を何度でもやってみるというメッセージが3年振りに開催されたこのフェスでのライブという状況と確かにリンクしていた。それを示すようにメンバーの表情が最後まで本当に笑顔で、毎年ではなくてもずっと出演し続けてきたこのフェスを場所が変わってもBUMPが愛し続けてくれているということが確かに感じられたのだった。
しかしながらいくらなんでもさすがに終わるのが早すぎるだろうということで、メンバーはアンコールで再びステージに登場して、待っててくれた人に最後に1曲だけ演奏されたのは煌めくようなキャッチーなデジタルサウンドとバンドの鳴らす音が融合した「ray」。増川も直井もステージ左右に伸びる通路を歩きながら、端の方にいる観客にもしっかり思いを伝えるように演奏している。ステージから放たれるレーザーは客席最後方のネットに当たると歌詞に合わせた「○×△」という形になるという演出は、他のトリを務めたアーティストたちのようにド派手なものはないけれど、曲をしっかり丁寧に届けるというBUMPというバンドの意思が反映されたかのようだった。
演奏が終わると1人ステージに残った藤原は汗をかいたままで電車に乗ると風邪をひいてしまうから、と観客に優しく語りかけると、
「キャンセルになってしまったアーティストがいる中でもこのフェスを作ってくれた主催者や、美味しいご飯を作ったりしてくれたスタッフに拍手!」
と真っ先にスタッフを労った。それはバンドがこのフェスのスタッフに愛を持っているということであり、飲食ブースなどで働いていた人も本当に嬉しかった言葉だと思う。続いて
「コロナになったりして思うように活動ができない中でも音楽を鳴らし続けたアーティストに拍手!」
と仲間に拍手を送ると、最後には
「音楽がなんで死ななかったかわかる?聴きたいと思った人がいたからだよ!フェスを取り戻したあなた自身に拍手!」
と観客を称え、その観客たちと一緒に花火を見ようと告げた。なんでBUMP OF CHICKENの音楽がこんなにたくさんの人の心を捉えて離さないのか。今でも次々に若い人がこのバンドに出会って曲を聴き、ライブに行くという巨大化の一途を辿っているのか。その理由がこの言葉にあった気がした。本当に久しぶりにライブを見たけれど、自分が大好きなこのフェスに帰ってきてくれて本当にありがとうと思った。これからもこのバンドがいれば、音楽を聴きたいと思う人がいなくならないとも。
1.アカシア
2.K
3.天体観測
4.なないろ
5.クロノスタシス
6.花の名
7.才悩人応援歌
8.Aurora
encore
9.ray
20:30〜 雨のパレード [HILLSIDE STAGE]
この日のクロージングアクトは雨のパレード。BUMP OF CHICKENが終わった後のライブという、そうそう誰もが経験できないような状況でのライブである。
サポートベースを加えた4人体制でステージに登場すると、見た目からしてカッコいい女性というイメージが強い大澤実音穂のドラムのビートが刻まれる「Override」からスタートすると、ハンドマイクの福永康平(ボーカル)も軽やかにステージ上を歩き回りながら歌い、観客も心地良く体を揺らしている。
「絶対にこの場にいたことを後悔させないので。雨のパレードです。よろしくお願いします」
と福永が口にすると、昨年リリースの最新のバンドの形を示すような「ESSENCE」とバンド初期の「Tokyo」をシームレスに繋いでみせる。それは新しい曲を生み出し続けながら過去の曲たちをライブでアップデートしてきたということである。
すると福永は
「ようやくこの曲をロッキンのステージで鳴らすことができます!」
と喜びを炸裂させるように「Summer Time Magic」を演奏し、福永も飛び跳ねながら歌うことによって観客も飛び跳ねまくる。その光景は地下の密室が似合うようなイメージが強いこのバンドがこうした夜の野外という光景が似合うバンドになったということを示していた。コロナ禍にならなかったら、この曲は今よりもはるかに夏フェスのアンセム的な曲になっていたんじゃないかと思う。
そんなバンドの持つキャッチーなメロディのポテンシャルをこのバンドならではの浮遊感を持つサウンドで感じさせてくれる「Shoes」を演奏すると、
「音楽は不要不急だなんて言われたりもしたけど、僕はちょっと違うと思っていて。他のアーティストの皆さんもそうだろうけど、僕にとっては音楽っていうのは自分の生きた証だから」
と福永が音楽への思いを強い決意を感じさせる言葉で口にすると、山崎康介がギターからシンセに持ち替えることによって、まさにタイトル通りに夜から朝を迎える瞬間のような新しい始まりを隙間の多いダンスミュージックで描く「morning」を演奏した。
その演奏している時の姿も、曲を演奏してからも福永はまだ帰りたくなさそうに思っているように見えた。その気持ちは本当によくわかる。まだまだここにいたいし、まだまだライブを見たい、やりたい。その思いがきっと来年のこのフェスに繋がっていくような、音楽とこのフェスへの愛を確かに感じるような雨のパレードのクロージングアクトだった。
1.Override
2.ESSENCE
3.Tokyo
4.Summer Time Magic
5.Shoes
6.morning
10:30〜 BLUE ENCOUNT [GRASS STAGE]
ロッキンオン社長渋谷陽一による前説では、今年からクロークに預ける際にオリジナルデザインのクローク袋が貰えるようになっており、その影響もあってかクロークが売り切れるという経験したことのない事態になったことによって、急遽コインロッカーを設置したことを発表する。クロークの人員を売り切れたらロッカー側へ移動させるという、人員数を増やせなくても対応できるようにするというあたりは恐るべきロッキンオンの対応力である。もうさすがとしか言いようがない。
そんな2週目のこのフェスのメインステージの口火を切るのはBLUE ENCOUNTである。JAPAN JAMには出演し続けてきたが、ついにこのロッキンでもメインステージに立つバンドになった。
おなじみのSEでメンバーが登場すると、田邊駿一(ボーカル&ギター)の
「ロッキン、始まるよー!」
の合図とともに「STAY HOPE」から始まり、いつも通りのタンクトップ姿の辻村勇太(ベース)が煽りまくり、観客も朝イチとは思えないテンションで拳を振り上げるのだが、それはブルエンのテンションや気合いが瞬く間に観客にも伝わって広がっていくからだ。この曲はちょうどコロナ禍になってライブがなくなった時期にリリースされ、そのメッセージに励まされた人もたくさんいるだろうけれど、その結果がこの景色につながっているのである。
辻村だけではなく高村佳秀(ドラム)も「オイ!オイ!」と煽りまくり、田邊も歌詞に「ロッキン」というフレーズを入れ込んでくる「ルーキー ルーキー」はまさか今になって聴けるとはという「THE END」収録曲にしてどこか今のブルエンとは違った蒼さを感じさせる曲なのであるが、それはこの場所が変わって開催される初めてのロッキンでは自分たちもルーキーであるという意識によるものなのかもしれない。それはメンバーの弾けるような笑顔からもよくわかる。
田邊がギターを置いてハンドマイクになると、江口雄也(ギター)の軽やかなタッピングが炸裂する「バッドパラドックス」のダンサブルなビートで観客を飛び跳ねさせまくり、田邊のファルセットボーカルも空高くまで伸びていく。
リリース時はブルエンらしからぬ曲と言われることもあったけれど、今や完全にブルエンの代表曲と言える曲になっていることは観客の盛り上がりっぷりでよくわかる。
「2015年に初出演して7年。ついにGRASS STAGEという名前のステージに立てました。俺たちは今までの景色を知らないから今までのGRASSを今日超えよう!」
という田邊のMCはいつだって我々の心の中にある少しくらいの迷いのようなものをポジティブなものに転換してくれる。会場が変わったことも。それが本当に頼もしいし、このフェスのことを本当に大事に思ってくれているんだなっていう思いを感じさせてくれる。その思いを持っているのは我々も同じだから。
そうして江口のタッピングなどのギターが冴えまくり、それぞれの鳴らす音がぶつかり合いながら調和していく「ロストジンクス」で再び辻村が煽りまくり、それがそのままメンバーのコーラスが力強い「VS」というブルエンの最強のライブナンバーが並ぶ。やはりブルエンはここにある全ての想いや事象を自分たちの音でポジティブなものに昇華している。それはそのまま我々の持つそうしたものをそうして昇華してくれているということだ。
で、ロッキンオンのフェスでのブルエンはいつも「この曲やるの!?」というようなセトリを組んでくる。それは近年はJAPAN JAMで示してきたことであるのだが、この日もなかなかフェスのセトリに入るのをお目にかかることはできない「コンパス」で我々の進んでいく方向を音楽でもって指し示してくれると、
「住所が変わってもこのフェスは俺たちの居場所です」
と言って、そのコンパスが示した場所がここであるかのように「PLACE」を演奏するという、リリース時期が全く違うフェスでは滅多にやらない曲を組み合わせることでそこにメッセージを浮かび上がらせてくれるし、その言葉は果たしてひたちなかから変わってどうなんだろうか…と思っていた我々がそう思いたかったことをそのまま口にしてくれている。ブルエンがそう言ってくれるから、それでいいんだよなと思うことができるのである。
そして田邊は
「一歩外に出れば本当にクソな奴とかムカつく奴とかめちゃくちゃいっぱいいるよな?でもそういう奴を攻撃しちゃダメだ。そいつと同じに染まってしまうから。あなたの心の真ん中は黒く染まらないでいて欲しいと思います!」
と言って、その心を青く染めるべく演奏された「青」はそのままブルエンというバンドの生き様を示すものでもある。それはバンドの形が変わっていくという選択をしたことも含めて。そのブルエンの思いを綴った、「青」というセルフタイトルと言えるような曲の歌詞がスクリーンに映し出されていく。それによって、やっぱり染まるならこの蒼さに染まりたいと思ったし、このフェスを愛してくれているブルエンへのフェスからのお礼と言えるような演出だった。
昨年のJAPAN JAMでも田邊は
「攻撃されても攻撃するな。そいつと同じになっちまうから」
と言っていた。まぁ時に何か言われたりすることもある自分がそうしたことをスルーしたりできるのはそもそもそういうタイプだからというのもあるが、田邊のあの時の言葉が今もずっと胸に残っているからというのもある。その想いや鳴らす音が自分にとって大事なものになっている。この蘇我でのブルエンのライブはそんな思いを強くしてくれたものだ。だからこれからもずっとここで見続けたいと思う。
1.STAY HOPE
2.ルーキー ルーキー
3.バッドパラドックス
4.ロストジンクス
5.VS
6.コンパス
7.PLACE
8.青
11:25〜 夜の本気ダンス [HILLSIDE STAGE]
サウンドチェックをしている最中に、朝は全くそうなる気配がなかった雨が降り始める。しかもそれは一気に強くなってきており、鈴鹿秋斗(ドラム)も
「昼からめちゃ暑くなった時に「あの雨めちゃ涼しかったな」ってなると思うから!でも後でもっと雨が強くなっても俺たちのせいじゃないから(笑)」
と言うくらいであるが、すでにめちゃくちゃ雨強いんですけど、というレベル。それによって機材にビニールがかけられたりと、ステージ上も慌ただしくなってくる。
そんな誰も準備していなかったであろう雨が降る中で、おなじみのSE「ロシアのビッグマフ」でメンバーが登場すると、
「雨が降ってるけど、クレイジーに踊ろうぜロッキン!」
と米田貴紀(ボーカル&ギター)が挨拶しての「Crazy Dancer」でスタートすると、雨がステージに入り込んでくる中でも米田、西田一紀(ギター)、マイケル(ベース)の3人はガンガン前に出てくる。それは見てくれている人たちが雨に濡れながら見てくれている以上、自分たちだけ濡れないようにするわけにはいかないというバンドとしての心意気のようなものを感じる。そのメンバーの姿もあって、よりクレイジーに踊らせてくれる感すらある。
そんな「Crazy Dancer」だけで雨がスッパリと止んで蒸し暑さに包まれる中で演奏されたのは、図らずもコロナ禍以降のバンドの新たなダンスサウンドという感じになった、バンドの音以外を同期として使用した華やかなダンスチューンの「審美眼」であるが、
「積み上げたその壁を越えよう一緒に」
というサビを締めるフレーズはまさにそうしたサウンドによって今までの自分たちを更新しようとしているように感じられる。
さらには西田の、この日出演するNUMBER GIRLを彷彿とさせるようなオリエンタルなギターリフが我々を心地良く、しかし鈴鹿とマイケルのドラムが激しく踊らせてくれる「B!tch」というこれまでと今の夜ダンを同居させるような内容のセトリである。
「久しぶりのロッキンなんで金かけて雨の演出発注しました〜(笑)「Crazy Dancer」までで切ってって言ったんですけど、BUMP OF CHICKENくらいお金あったら全曲雨降らせることできたんでしょうけど!(笑)」
と、それはBUMPほどお金なくて良かったなと思わせるような鈴鹿のMCはこの日もズベリ知らずである。
そんな中でこの前日に配信されたばかりの最新曲「STARLET」がお披露目とばかりに演奏されるのであるが、タイトル通りにメロディとサウンドが煌めくようなこの曲はやはり同期のサウンドも取り入れた、これからバンドのキラーチューンになっていくであろう曲だ。なんならバンド名の通りに夜の野外で聴いてみたいような。
そして米田がハンドマイクになると「WHERE?」のイントロで米田が誰よりもステージ上で踊りまくりながら軽やかに歌う。革靴という雨で濡れたステージで滑りやすいのをものともせずに。西田もガンガン前に出てきてギターを弾きまくると、マイケルのラスサビ前の
「踊れロッキン!」
も久しぶりに響く。やはり語呂的にこの「ロッキン」がそのリズムに実によく似合うからこそ、これからもこのフェスで夜ダンを見たいと思っていたら、ネクタイを外して放り投げた米田の挙動が本当に美しかった。
そんなライブの最後に演奏されたのはどこか不穏さを感じさせる同期の音も含めたサウンドが今の世の中の状況と重なって聞こえてくる「GIVE & TAKE」。鈴鹿の細かく刻みながらも力強いドラムが我々を飛び跳ねさせてくれるのを見て、夜ダンのサウンドの幅が広がってきたことによってフェスの戦い方も変わってきているなと感じた。
去り際には鈴鹿がツアーの告知をすると、
「またライブハウスに、会いにきてね 会いにきてね」
とBUMP OF CHICKEN「涙のふるさと」の替え歌を熱唱。夜ダンは自分たちの音楽に好きなアーティストのリスペクトやオマージュを入れ込んで自分たちのダンスミュージックへと昇華してきたバンドでもあるのだが、この日はとにかく鈴鹿はBUMPが好きということがわかった日でもあった。
米田がこの日口にしていたように、JAPAN JAMの時は夜ダンは代打での出演だった。それを経ての夏のロッキンでのこのパフォーマンスと、雨をものともしないくらいの動員、その観客たちが踊りまくる姿は、やはりロッキンオンのフェスには春も夏も冬も夜ダンが欠かせないバンドであるということを証明していた。だから冬には幕張のGALAXY STAGEで。
リハ.SOMA
1.Crazy Dancer
2.審美眼
3.B!tch
4.STARLET
5.WHERE?
6.GIVE & TAKE
12:00〜 キュウソネコカミ [GRASS STAGE]
3年前にもひたちなかのGRASS STAGEに立っていた、キュウソネコカミ。場所が千葉に変わっても同じGRASS STAGEへの出演であり、自分にとってはこの日最初の前方エリアでの観覧バンドとなる。JAPAN JAMのこのステージでは強い雨に打たれていたが、この日もライブ前は怪しい雲がステージから見えている。
で、この日はいつものキュウソとのライブとは少し違うというのは事前に発表されていた通りにコラボを控えているからで、サウンドチェックでは入念にその曲のチェックをしていただけに若干スタート時間は押し気味に。
FEVER333のSEでサポートベーシストのシンディ(空きっ腹に酒)を加えたメンバーがステージに登場すると、スクリーンには猫と鼠が相対するイラストと、漢字で書かれたバンド名が。それに合わせるようにヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)は
「バンド名の意味はBUMP OF CHICKENとほぼほぼ一緒です!」
と挨拶すると、ヨコタシンノスケのキーボードのサウンドが響き渡る「ビビった」で幕を開け、まさにバンド名の通りに噛み付くかのようなサウンドを鳴らし、
「この瞬間を待ち望んでいたー!」
というセイヤの叫びも含めて、この日のライブが気合いに満ちているのがよくわかる。
それはロッキンでのキュウソのライブを待ち望んでいた我々も同じであり、「ファントムバイブレーション」では
「スマホはもはや俺の臓器」
のフレーズのリズムに合わせて観客が手拍子をする。観客側が声を出すことができない状況でのライブでも新しい楽しみ方を編み出してきたキュウソだからこそのものであり、その手拍子の音に観客の気合いが現れている。オカザワカズマ(ギター)もステージ下手から伸びる通路を全力で疾走しながらギターを弾いたりと、メンバー全員のパフォーマンスが本当に生き生きしている。
「お前たちの推しでいさせてくれー!」
とセイヤが叫んでの「推しのいる生活」ではそんなキュウソを担ぐように「わっしょいわっしょい」のフレーズで観客が腕を高く掲げ、さらにこの会場をライブハウスにするべく「3minutes」が演奏されて観客もメンバーも飛び跳ねまくる。
「無くても死なない 無くても死なない? 無くても死なない...
けどこれが俺たちの生きがい」
というフレーズはこの会場にいた誰しもが持っている感覚であるはずだ。
で、ここでこの日の目玉であるコラボ相手として、自身のライブを1週目に終えている東京スカパラダイスオーケストラのホーン隊の谷中敦(バリトンサックス)、北原雅彦(トロンボーン)、NARGO(トランペット)、GAMO(テナーサックス)の4人が登場し、スカパラメンバーがスーツを着ているためにステージの絵面が一気にいかつさを増す。
キュウソはかつてスカパラのカバーをしたこともあり、そうした縁もあってキュウソの曲にスカパラホーンズが参加した「優勝」はすでにツアーなどではバンドのみで演奏されている曲であるが、やはりスカパラのホーン隊の音が加わったことでその音の迫力が全く違う。やはり此れこそがこの曲の真の姿なんだなということを感じられる場にいられるのが幸せでしかないが、間奏ではスタッフたちに引き連れられて、スカパラのパーカッションの大森はじめが金髪リーゼントかつ黄色いジャージ姿でステージに登場してスタッフに胴上げされるというだけの贅沢極まりない使い方。この演出はこの曲のMVを再現したものであるのだが、このためだけにこうしてスカパラのメンバーがこのフェスに来てくれるというのが、スカパラメンバーがキュウソのことを好きでいてくれているのが伝わってきて本当に嬉しい。
スカパラメンバーは他のライブでもこうしてゲストとして登場した時にコラボした曲だけではない曲もコラボしてくれる。それは最近だとYON FESでフォーリミとコラボした時に「swim」に美爆音を加えてくれたりしたのであるが、キュウソが対等にスカパラメンバーと接するためにセイヤがスカパラメンバーに
「おいスカパラ、行けんのかー!」
と少しビビりながらも煽ると「ギリ昭和」のキーボードのメロディラインをスカパラのホーン隊が鳴らすという形のコラボまで実現。間奏でヨコタがスカパラメンバーを1人ずつ紹介してからのソロ回しは谷中がショルダーキーボードのヨコタを紹介し返すなど、完全にこれはもうこの編成でのバンドと言っていいくらいに、バリ昭和世代のスカパラがこの「ギリ昭和」をアップデートしてくれていると、最後のサビで「令和」のボードを持って登場したのはやはり大森。そこまで含めて本当にさすがの、またこういうフェスなどで何回も観たいコラボだった。
そんなコラボを終えるとセイヤは
「久しぶりにフェスに来たらムカつく奴だっていっぱいいるやろう!でもそこでこそ自分だけは思いやりとマナーを持って接してくれ!」
と観客に伝える。自分はキュウソのこうした優しさが大好きであるし、そういう思いを持っているからこそ、みんなで歌ったり、セイヤが客席に突入したり、盆踊りサークルを作ったりすることはできなくても、キュウソは今の時代にこそ強いバンドだと思っている。違う考えの人と対立してしまいがちな時代にこそ、思いやりとマナーは何よりも大事なものだと思っているから。
そんな思いを持ったバンドであるということを示すように鳴らすのは「The band」であり、
「新曲ありがとうー!」
のフレーズも含めて全てがこのライブ、この瞬間のための曲であるかのように響く。それはキュウソがまさにロックフェスのステージに立ち続けるロックバンドであるということを証明するようなものなのであるが、最後に演奏された「ハッピーポンコツ」ではヨコタが
「フェスやライブハウスがないと何者でもない俺らをロックバンドにしてくれてありがとう!」
と叫ぶ。こうしたフェスだけではなくて、ライブハウスもというところに、フェスという場所で育ちながらもライブハウスで生きてきて、今も生き続けているキュウソらしさが満ちている。そんな何者でもない人がステージに立ってロックバンドとなって鳴らすライブに我々は間違いなく救われている。カウントをするソゴウタイスケのドラムセットにヨコタとシンディが寄って行ってカウントする瞬間を凝視するのも、サビ前のベースを弾きながらポーズを取るカワクボタクロウが不在だからこそ、オカザワがギターを重ねるというバンドのアレンジも。
その全てがキュウソというバンドがこのGRASS STAGEに立っている理由になっていた。かつてはPARK STAGEのトリを務め、その時にセイヤが
「本当はGRASSに出れなかったのめちゃくちゃ悔しいー!」
と叫んだ姿を見てきたからこそ、こうしてキュウソのロッキンで、ありとあらゆる様の優勝だって思えるライブが観れたのが本当に嬉しかった。
リハ.MEGA SHAKE IT!!
リハ.優勝
1.ビビった
2.ファントムバイブレーション
3.推しのいる生活
4.3minutes
5.優勝 w/ スカパラホーンズ、大森はじめ
6.ギリ昭和 w/ スカパラホーンズ、大森はじめ
7.The band
8.ハッピーポンコツ
12:45〜 NUMBER GIRL [LOTUS STAGE]
最後に出演したのが2002年のLAKE STAGE。再結成を果たして出演するはずだった昨年は中止。今年実に20年振りという歴代最長スパンを更新しての出演となったNUMBER GIRL。それはその20年間の間にも向井秀徳(ボーカル&ギター)がZAZEN BOYSなどで出演し続けてきたからこそ繋がったものだと思っている。
キュウソが少し時間を押してしまっただけに、GRASS STAGEからLOTUS STAGEに向かおうとするとすでにライブがスタートしており、「タッチ」でアヒトイナザワの強烈なドラムが鳴り響き、中尾憲太郎(ベース)のダウンピッキング、向井と田渕ひさ子の狂ったハガネの振動という言葉がこれほど似合うものはないというくらいの轟音サウンドが吹き荒れる。何故だか青空がよく似合う感じすらあるのはなんなんだろうか。
そのサウンドがまさに「バリヤバ」であることを示すような「ZEGEN VS UNDERCOVER」、向井のシャウト的なボーカルが響く「TATTOOあり」と、3日目を迎えたこのフェスにおいてもこんなに3つの楽器だけで轟音を鳴らしている出演者はいないんじゃないかと思えるレベル。なのに向井はまるでThe Birthdayのチバユウスケを呼ぶかのようなイントネーションで笑みを浮かべながら「チバ」と何度も口にするのが実に面白い。
この夏の野外だからこそのどこか揺蕩うような感覚にさせてくれるサウンドとリズムの「delayed brain」から向井が
「次の曲は、CIBICCOサンバ」
と、何を言ってるんだこの男は、と思ってしまうくらいにサンバの要素皆無な轟音へと切り替わっていく「CIBICCOさん」で再び空気が変わると、それがそのままこの夏の野外、しかも青空の下というシチュエーションで聴くことができるのがたまらない「透明少女」ではたくさんの観客が腕を上げる。アヒトと中尾の強靭極まりない、この2人がリズム隊を組んでいるのは奇跡なんじゃないかと思うようなリズムに合わせて頭を振りまくるのも実によくわかる。その光景は夏フェスでのNUMBER GIRLのライブだからこそ。それくらいに、気付いたら夏だった。
そしてやはり向井が他に言うことないんかいというくらいに「チバ」と口にすると、田渕のギターがさらにドライブ感を増して鳴り、一瞬のブレイク部分で観客が一気にジャンプする「OMOIDE IN MY HEAD」。それは間違いなくこのライブが新しいロッキンの思い出になっていくということを感じさせるのであるが、きっとこうしてNUMBER GIRLのライブを再結成後に初めて観たという人もたくさんいたんじゃないかと思う。それくらいにこの曲を聴くことができて喜んでいる人がたくさんいたように感じられた。
そんなライブの最後に演奏されたのは初期の「IGGY POP FAN CLUB」で、それまでの轟音とはまた違ったサウンドに体を揺らしながら、かつて解散する前にNUMBER GIRLと同じようにまだ2ステージしかなかった頃のひたちなかのロッキンに出演していたバンドのことを、ちょっと思い出したりしてみた。もう解散したバンドも、居なくなってしまった人すらもいるけれど、こうしてNUMBER GIRLのライブを今見れているということは、そうしたバンドたちもこの先またライブを見れる可能性が決して0じゃないと思えるような気がしたのだ。
演奏後には向井がバンドメンバーを紹介しながら、アヒトは客席の様子をスマホで撮影していた。その姿が実に朗らかというか、楽しそうに見えたからこそ、また来年以降もこのフェスでNUMBER GIRLのライブが見れるんじゃないかと思えた。
しかしながらこうして再結成後のNUMBER GIRLのライブを見ていると、ギター、ベース、ドラムというだけの編成のロックバンドがこんなにもカッコいいものであるということを改めて実感する。メンバーの出で立ちが20年前から大きく変化していないことも含めて、NUMBER GIRLは20年前の時代から、ロックバンド以外の形態が溢れる今の時代に、そのギター、ベース、ドラムだけのロックバンドが1番カッコいいのだということを証明するためにタイムスリップしてきたんじゃないのかとすら思ってしまう。だからこそ、今このバンドのライブが見れるのはロックバンドが好きな者としてはこんなに嬉しいことはないと思える。
1.タッチ
2.ZEGEN VS UNDERCOVER
3.TATTOOあり
4.delayed brain
5.CIBICCOさん
6.透明少女
7.OMOIDE IN MY HEAD
8.IGGY POP FAN CLUB
13:30〜 POLYSICS [GRASS STAGE]
本来ならばこの時間はindigo la Endが出演する予定だったのが川谷絵音のコロナ感染によってキャンセルとなり、代打での出演となったのは2019年まで19年連続出演を果たしてきた POLYSICS。つまりこの代打出演によってロッキン史上2組目の20回連続出演を達成したことになったのである。
黄色いツナギを着た3人が「トイス!」などが書かれたうちわを持ってステージに現れると、ハヤシが
「2度目の恋のピンチヒッター、POLYSICSでーす!」
と挨拶して、そのうちわを叩くことによって客席にも手拍子が広がり、SEとして流れていた「Dee B-Bop」をバンドでの演奏で引き継いでいくというのは今回っているツアーでもおなじみのオープニングである。2003年以来2度目のピンチヒッターでのPOLYSICSのライブが始まった。
そして破壊音のイントロから「シーラカンス イズ アンドロイド」へとなだれ込んでいき、観客はコーラス部分を歌うことはできないけれど、間奏ではギターを持って暴れまくりながら音を鳴らすハヤシヒロユキ(ボーカル&ギター&シンセ)に合わせて暴れまくる。その客席の中にはツナギを着た人も2人くらいは前方におり、急遽出演が決まった中でもこのフェスの来場者に POLYSICSのライブに普段から行っている人がいるというのがよくわかる。
さらには「Young OH! OH!」では腕を頭の上で動かす振り付けなり、「エコ!エコ!」のコーラスでも腕が上がる様は、かつてひたちなかのGRASS STAGEでこの曲が演奏されていた時が確かにあったことを思い出させる。
それは「Digital Coffee」でもそうであり、ハヤシが間奏で踊りまくる姿も、サビで観客が腕を左右に振るのもこのロッキンのステージで何度だって見てきた光景である。
MCではおなじみの「トイス!」の挨拶をハヤシがすると、それを声を出して返すことができない我々の代わりにフミ(ベース)がサンプラーを押して録音した「トイス!」の声を出したりというコロナ禍でのPOLYSICSなりのライブの楽しみ方を見せてくれると、POLYSICSなりの健康ソングと言えるのかもしれない「Crazy My Bone」から、ハヤシがシンセを操ってダンサブルな音を生み出す、ライブではもうおなじみになっている新曲「Stop Boom」へと続いていくのであるが、こうして今のロッキンでPOLYSICSのライブを見ていると、POLYSICSは本当に変なバンドだなと思う。
というのはこんな音楽や曲を作っているバンドがどれだけ時代が変わって機材や技術が進化しても現れていないからであり、つまりそれは今でもPOLYSICSが唯一無二の音楽を作ってライブをやっているバンドであることの証明であるし、そんな変なバンドがロッキンのメインステージに当たり前のように立っていたというのは凄いことだったんだなと改めて思う。
そんなPOLYSICSは絶賛25周年ツアー真っ最中であり、
「ライブハウスのPOLYSICSはいいぜ〜!でもフェスのPOLYSICSもいいぜ〜!」
と今のバンドへの確かな自信を感じさせると、ヤノ(ドラム)も立ち上がって手を叩いて観客を煽ることによって観客も手拍子をしながら「Let's」の声に合わせてジャンプしまくる「Let's ダバダバ」がさらにこのライブを楽しいものにしてくれると、タイトル通りに「Speed Up」で曲のスピードもライブのスピードも増していく。つまりこの曲は「カッコいいロックバンドとしてのPOLYSICS」を素直に感じさせてくれるものであるし、そこからは確かに止まることなく今も走り続けているバンドとしての強さや経験値を感じさせてくれるものである。
そんなライブの最後はやはりコロナ禍になる前はフェスではモッシュ、ライブハウスではダイブが発生しまくるようなライブアンセムであった「Sun Electric」。その演奏と、決して数は多くはないけれど最大級に盛り上がっている客席の様子を見ていたら、POLYSICSは今でもこうしたフェス、特に歴史を作ってきたロッキンのフェスには欠かせない存在だなと思った。ひたちなかの時のようにメンバーが倒れそうになることも、スタッフがハヤシの背中に水をかけまくることもなかったけれど、そんな日でもPOLYSICSのライブはやはり暑かった。
2019年、20回目の記念大会でPOLYSICSは最も多く立ってきたLAKE STAGEのトップバッターを務めた。その時も決して客席は埋まっていなかったけれど、それでもあのステージを任せたのはこのフェスを作り続けてきてくれたPOLYSICSへの主催者からの愛情だった。それに応えるようなライブを見せたからこそ、そのライブの去り際には客席からめちゃくちゃ「ありがとうー!」の声が飛びまくっていたのを今でもよく覚えている。今年も声が出せたならその声が聞こえていたんだろうなと思った。
急遽出演が決まったからPOLYSICSを見るためにチケットを取った人はいない。それでも曲を知っている人もバンドのタオルを持ってる人もいる。自分のように開催が発表されたら出演者が発表される前から通し券を確保するようにしてずっとロッキンに行き続けて、ロッキンに出続けてきたこのバンドを何度も見てきた人たちがここにはいる。それは代打がPOLYSICSじゃなきゃ見れなかった光景だった。
出演キャンセルは決して喜ばしいことではない。でもその代打としてPOLYSICSがロッキンのステージに立ったのはこのフェスに宿る何らかの特別な力が「やっぱりこのフェスにはお前らがいないとダメなんだ」と言っているかのようだった。2003年の代打出演時にハヤシはこの日と同じように
「恋のピンチヒッター、POLYSICSでーす!」
と挨拶していたが、その言葉の前には
「俺たちは鹿野淳を救いに来たんだぜー!」
という言葉があった。当時編集長を務めていた鹿野淳はロッキンオンを離れ、VIVA LA ROCKを開催している。その「恋のピンチヒッター」を自身のコラムタイトルにしていた古河晋はロッキンオンのカルチャー雑誌へと異動した。フェスを作る人も変わるし、フェスに出ているバンドも変わっていく。でもこの日ハヤシが
「俺たちはROCK IN JAPANを救いに来たんだぜー!」
と言ったように、POLYSICSがロッキンを救い、担い続けていることは今もずっと変わっていない。20回連続出演を更新できるバンドはもうPOLYSICSしかいないからこそ、また来年もこのフェスで。20回連続出演本当におめでとう。
1.Dee B-Bop
2.シーラカンス イズ アンドロイド
3.Young OH! OH!
4.Digital Coffee
5.Crazy My Bone
6.Stop Boom
7.Let's ダバダバ
8.Speed Up
9.Sun Electric
14:15〜 04 Limited Sazabys [LOTUS STAGE]
4月の自身の主催フェスYON FESの開催から春フェス、そして各地の夏フェスまで変わることなく走り続けまくっているフォーリミ。ひたちなかでもGRASS STAGEに立ってきただけに、3年振りのロッキンでもメインステージに出演。
おなじみのオリジナルSEでメンバーが元気にステージに登場すると、髪が色的にも長さ的にも少しさっぱりしたように見えるGEN(ボーカル&ベース)が
「ロッキン準備できてる!?3年振りのロッキンの1曲目、「swim」〜」
と言ってHIROKAZがハイトーンなギターを鳴らす、いきなりの「swim」からスタート。いつも通りにキャップを被ったRYU-TA(ギター)が「オイ!オイ!」と観客を煽りまくり、このフォーリミの爽やかなメロコア・パンクサウンドがまさにこのメインステージの何万人もの中を泳いでいくかのようである。
さらにはKOUHEI(ドラム)のツービートが疾走する「My HERO」ではメンバー背面のスクリーンに映像が映し出されるというのはこうしたサウンドのスタイルのバンドとしては珍しいものではあるけれど、それはアリーナクラスでメンバー出演による面白い映像を作るなどしてエンタメ精神に溢れたワンマンを作ってきたフォーリミならではのものである。
KOUHEIのイントロのビートからやはりRYU-TAが観客を煽りまくる「Kitchen」では観客の手拍子もバッチリ決まり、その一体感がまさに「Now here, No where」の他のどこでもない今ここという感覚を確かなものにしてくれる。この会場では今年も去年もJAPAN JAMに出演してきたけれど、やっと夏のロッキンにフォーリミが戻ってきたのである。
そんなJAMと同じ会場であれど夏だからこその違う感覚を持っていることをGENも口にすると、
「YON FESにロッキンオンの人たちも来てくれていたけど、俺たちがクロークに使っていたクローク袋のアイデアをロッキンにパクられました(笑)
俺たちのフェスがロッキンに影響を与えていると思うとすごく嬉しいです」
と、日本最大級のロックフェスが自分たちのフェスを見習うポイントがあることへの喜びと誇りを感じさせると、それもまた未来からのメッセージであるかのように激しいツービートが疾走する「message」から、GENがタイトルを口にするとKOUHEIがドラムセット身を乗り出すようにして中指を突き立てる「fiction」で観客を踊らせまくると、
「ロッキンこの曲知ってるやつ何人いんだよ!」
とGENが口にして思いっきり振りかぶるようにして「monolith」が演奏される。その衝動と激しさがRYU-TAのキャップを吹っ飛ばすことによって短い金髪が露わになる。今はそこまでロッキンの出演者にはパンク・メロコアというバンドは多くはないけれど、だからこそフォーリミのパンクサウンドがこんなにも我々に衝動を与えてくれるということがよくわかる。
そしてGENのベースがイントロで響き、そこにボーカルが乗るのはかつてのひたちなかのGRASS STAGEでもステージ名に合わせるように演奏されてきた「Grasshopper」。それが場所が変わってもロッキンでのフォーリミのライブが見れているということを確かに感じさせてくれるし、スクリーンに映し出される
「明日の自分はどうだ?」
のフレーズはやはり翌日の自分へのこれ以上ないくらいの活力になる。それはこのロッキンでこの曲を聴く時は翌日もフェスに参加することが多いからだ。
そんな戻ってきた3年振りのロッキンをGENは
「場所が変わってもここは俺たちの居場所」
と言った。それはONAKAMAを形成するブルエンの田邊と通じる言葉でもあるのだが、そうした仲間たちに比べるとフォーリミはそこまで初出演は早くなかった。だからひたちなかではLAKE STAGE、PARK STAGE、そしてGRASS STAGEと、大きいステージにしか立っていない。それでも居場所と言ってくれるくらいの時間をフォーリミはこのフェスで過ごしてきた。自分の好きなバンドが自分の好きなフェスをそう言ってくれるのが本当に嬉しい。
そうして進み続けるこのフェスに、
「ただ先へ進め!」
という言葉を送ると、それがそのままサビを締めるフレーズになる「Feel」へと繋がっていく。METROCKなどと同様にGENは少しハイトーンボーカル部分がキツそうな感じもあったけれど、それを勢いで乗り切ろうとしていくような力強さである。
そしてGENは最後に
「自分自身に生まれ変われ!」
と観客に口にすると「Squall」を思いっきり感情を込めて鳴らす。見上げた空は青空であるのがこの曲に実に似合う夏のフォーリミのライブであったが、どこかこの曲の時だけは少しだけ雨を期待している自分がいたような。
しかしそれでもなおライブは終わらず、
「3年振りの2022年のロッキン!この日のことを忘れんなよ!」
と言って「Remember」をトドメとばかりに追加する。そのKOUHEIの激しいドラムロールと演奏が終わる瞬間の4人でのキメのカッコ良さは、サウンドとしても演奏する姿としてもフォーリミが日本最大のフェスのメインステージにふさわしい存在であり続けていることを示していた。
またきっと来年、このステージで「Grasshopper」が演奏されるのを聴けるはず。それだけでもフォーリミファンがこのフェスに足を運ぶ理由は確かにあるんじゃないかと思う。
リハ.escape
リハ.days
1.swim
2.My HERO
3.Kitchen
4.Now here, No where
5.message
6.fiction
7.monolith
8.Grasshopper
9.Feel
10.Squall
11.Remember
15:00〜 MY FIRST STORY [GRASS STAGE]
メインステージ2つには春にJAPAN JAMに出演していたアーティストも多いけれど、このMY FIRST STORYも春に続いての出演で、ひたちなかではLAKE STAGEへの出演が多かっただけにロッキンでは初のメインステージへの出演である。
メンバー4人がステージに登場すると、Hiro(ボーカル)は夏の昼間という時間にも関わらずデニム姿という暑くないのか心配になる出で立ちで「不可逆リプレイス」からスタートすると、その歌声を暑さをものともしないくらいに伸びやかに響かせる。気付けばフクダ電子アリーナの通路からステージを見ている人もたくさんいるあたりにこのバンドに注目している人が多いということを感じさせる。
「モノクロエフェクター」「1,000,000 TIMES」と、もはやラウドバンド的な迫力のサウンドの曲で押しまくるというあたりが春とはまた違う夏のこのバンドの戦い方かもしれないと思うのは、春はもう少しR&Bやヒップホップの影響を感じさせる曲も演奏していたからであるが、ステージ前に出てきて頭を振り乱しながら一心不乱にギターを弾きまくるTeruの姿がこのバンドの持つロックさを感じさせてくれるし、Hiroはやはり序盤からガンガンステージ左右に伸びる通路をダッシュして、あらゆる方向にいる観客に少しでも近づこうとしているかのように歌っている。その姿から汗をほとんど感じないというか、余裕さえ感じられるのはやはりこの男の只者ではなさを感じさせる。
さらには「Zero Gravity」ではタンクトップ姿のNob(ベース)が観客を煽りまくり、Hiroがデスボイスと言っていいようなボーカルを響かせて、客席ではタオルも回りまくる。そのあまりにも激しいサウンドを支えているのはNobとともにリズムを担うKid'zの力強くも正確なドラムであるが、もうその楽器隊3人の鳴らしている音がこのステージで自分たちの存在を証明してやる、自分たちがカッコいいロックバンドだということを証明してやるという思いに満ちている。
「暑いけど、この暑さがさらにバンドを熱くしてくれているような」
という言葉はそのままこの日のバンドの熱さを示すものになっている。Hiroはやはり涼しげではあるけれど、このバンドは暑くなればなるほどに本領を発揮できるという夏フェスの申し子的なバンドなのかもしれない。
その熱さはそのまま「ACCIDENT」にも乗っかっていくのであるが、歌詞がスクリーンに映し出されたりというこのバンドならではのライブ演出も光る中でセトリのアクセントとなるのがメロディの美しさをしっかり響かせるようなHiroの歌唱と、熱さよりも切なさをもって踊らせるようなサウンドの「I'm a mess」であるが、このフェスの空間で演奏されることによってそんな曲もが祝祭のダンスロックとして響いていく。
そんなこのライブへの気合いはやはり「自分たちがロッキンのメインステージに立つことができている」という要素も関係していることをHiroは熱く口にするのであるが、そんな言葉からのMV映像が映し出される「REVIVER」がさらに熱く響き渡ると、最後には過去のライブ映像が映し出される「With You」が壮大なサウンドによって鳴らされるのであるが、その曲の中でHiroは歌詞をあえて吹っ飛ばすようにして、
「出演するはずだったアーティストがコロナになって出れなくなったりしちゃったけど、そうやって何組もキャンセルになっても突き進んでるロッキンを俺は心からリスペクトしてる!」
と口にする。それでも開催してくれたから、こうして自分たちが今この景色を見ることができているというような。きっとそれが何よりも大切なものなんだろうし、それを感じさせてくれるバンドだからこそ、どんなにHiroがテレビのバラエティ番組に出て人気になっても、このバンドの居場所はここなんだよなって思える。そんな生き様が確かに鳴っていた。
1.不可逆リプレイス
2.モノクロエフェクター
3.1,000,000 TIMES
4.Zero Gravity
5.ACCIDENT
6.I'm a mess
7.REVIVER
8.With You
16:05〜 THE BACK HORN [PARK STAGE]
正確に数えたわけではないが、過去20回開催されたひたちなかでのロッキンにおいてLAKE STAGEに出演した回数が1番多かったのがこのTHE BACK HORNなんじゃないかと思う。2011年にはGRASS STAGEに出演したこともあったけれど、2019年にLAKEの番人と言えるような存在だったのはこのバンドやLAKE STAGEの大トリも務めたことがあり、以降もそのステージに立ってきたBIGMAMAあたりである。
今回のロッキンもJAPAN JAMと同じように開演の3〜5分前にはスタッフによる
「ルールを守ってライブを楽しみましょう」
という生のアナウンスがされるのであるが、この辺りから目に見えてそのアナウンスに拍手が大きく起こるようになる。それはコロナ禍におけるライブで松田晋二(ドラム)が驚くくらいに大きく、そして鳴り止まないくらいに長い拍手をバンドに送ってきたTHE BACK HORNだからこそ、その拍手の大きさに納得できるところもある。
そんな拍手が起きた後におなじみのSEが鳴ってメンバーたちがステージに登場すると、今年リリースの最新アルバム「アンドロギア」の1曲目に収録されている、「ヘッドフォンチルドレン」などこれまでの自分たちの曲な歌詞のセルフオマージュ的な手法を感じさせるような「ユートピア」でスタートする。フェスとはいえこうして最新作の曲を常に演奏して最新の自分たちの形をしっかり提示してきたのがTHE BACK HORNというバンドであるし、白シャツを着た山田将司(ボーカル)は冒頭からステージを動き回りながら歌い、時にはステージ下から自身を映すカメラに向かって目線を向けて指を差しながら歌うという役者のようなパフォーマンスを見せる。そこにはベテランと言える経歴のバンドだからこその色気のようなものが、それでも蒼さとともに感じられる。
菅波栄純(ギター)の刻むギターと松田のドラムのリズムに合わせてイントロで観客が拳を振り上げる「シンフォニア」からはフェスでもおなじみの曲となるのであるが、山田のその体全体を使ったパフォーマンスの本気っぷりはまたこのフェスに帰ってきたことを喜んでいるようで、実際に
「帰る場所ならROCK IN JAPANにあるから」
と歌詞を変えて歌うのだが、それは2002年からこのフェスに出演し続けてきた、まさに帰って来続けてきたこのバンドだからこそこの上ない説得力を感じさせる。
だからこそ松田のおなじみの立ち上がってのMCも、
「僕らにとっても大切な、かけがえのないフェスであるROCK IN JAPANがこうして3年振りに帰ってきてくれました!」
とフェスの開催を祝うものになっているし、菅波も岡峰光舟(ベース)も腕を高く挙げてその言葉を強く後押ししている。
そんな中で菅波のギターが唸りを上げるのは「ガンダム00」のタイアップとしてバンド屈指のヒットを記録した「罠」なのだが、前のめりになって歌う山田の
「命さえも玩ぶのか 壊れかけたおとぎの国で」
というフレーズはどこか今の世界情勢と重ねざるを得ないような切迫した感覚があった。だからこそそれとは1番遠い場所と言えるこのフェスという空間を作ることが大事なんだと思えるというか。それは2011年に震災の直後にGRASS STAGEに立った時にもそう思ったことを思い出させてくれる。
それをタイトル通りに希望へと転換してくれるのが「アンドロギア」の先行シングルとしてリリースされた「希望を鳴らせ」で、ドロドロとした人間の感情を歌う曲もまだまだ生まれているけれど、THE BACK HORNがハッキリと光を求めて歌うようなバンドになったということを感じさせてくれるし、そのサウンドがこのバンドならではの「和」の要素を感じさせるロックサウンドになっているというのが今も変わらずに日本人としてのロックバンド道を突き進み続けるTHE BACK HORNらしさである。この曲の演奏前に岡峰の前にマイクスタンドが置かれると、早くも「刃」か?と思ってしまうけれど。
そして山田もこのフェスの開催を祝う言葉を送りながら、松田の疾走するようなドラムのビートの上に菅波のギターが乗り、山田のアクションも一気に激しくなるのはもちろんおなじみの「コバルトブルー」。自分がこのフェスで初めてTHE BACK HORNのライブを見た時(多分2005年)からずっと演奏され続けている曲。だからどこよりもひたちなかのあの会場で1番聴いてきた曲だ。それがこれからはこの会場でひたちなかの回数を更新するくらいに聴き続けることができたらいいな、なんてことを思っていた。
そんなライブの最後はおなじみの「刃」ではなく、同期の音も取り入れた「太陽の花」。イントロで山田が「もっと来い!」とばかりに手を振ると、それに合わせて観客も腕を振り上げる。そうして始まったこの曲のサビ前には一瞬、スクリーンに空の様子が映った。それはまさにこの会場を太陽が照らしている姿そのものだった。そうして太陽が会場を照らしている光景と、菅波がサビでギターを弾きながら手拍子をする姿を見ていたら、このバンドは会場やステージが変わってもこのフェスの番人でい続けてくれるような、そんな気がした。
「風が 風が今 吹き抜けて
願いを込めて歩き出した僕ら」
というフレーズはこの瞬間そのものためのものであるかのようであり、初出演から20年経ってもこのバンドのライブは我々とバンド自身を強く前に走り出させてくれるものであり続けているからだ。終演後に起きたやはり大きくて長い拍手を聴いていて、メンバーもファンも本当に人間臭いバンドだなと改めて思っていた。
1.ユートピア
2.シンフォニア
3.罠
4.希望を鳴らせ
5.コバルトブルー
6.太陽の花
16:45〜 9mm Parabellum Bullet [HILLSIDE STAGE]
直前のTHE BACK HORNとはARABAKI ROCK FESでコラボや2マンライブをしていた間柄であるだけに、こうして続いての出演というのは意図してのことであろう。だからPARK STAGEにいた観客はほぼ全員HILLSIDE STAGEへと移動してきた。それは9mm Parabellum Bulletがこのステージに出演するからである。
なのでサウンドチェックではメンバー4人だけで「(teenage)disaster」とともにTHE BACK HORNの「コバルトブルー」のカバーを演奏するのが対バンライブの時を思い出させてくれるのであるが、そのサウンドチェックから中村和彦(ベース)が何年切ってなかったんだと思うくらいに伸びていた髪をバッサリと切って短髪になっている。
おなじみの「Digital Hardcore」のSEでメンバーがステージに現れると、サウンドチェック同様のサポートメンバーなしの4人編成であり、おなじみのキメからかみじょうちひろのドラムのビートへと繋がると、菅原卓郎(ボーカル&ギター)と和彦が手を叩くことによって観客も合わせて手を叩くというイントロのアレンジから雪崩れ込んでいくのはいきなりの「Black Market Blues」であり、卓郎が
「ROCK IN JAPANに辿り着いたぜー!」
と歌詞を変えて歌うことによって早くも9mmがこのフェスの仲間入りするかつ、我々が9mmの仲間入りするかのような盛り上がりっぷりで、卓郎もいつにもまして観客のことを煽るようなアクションが実に多い。
それは普段からワンマンに毎回行っていて、こうしたフェスでも毎回ライブを見ているファンでも驚いてしまうくらいに観客が多く集まっていたということもあるのだが、だからこそ滝善充(ギター)がいつも以上に強めにコーラスを卓郎の声に重ねているように感じられた「名もなきヒーロー」の再会を約束するような歌詞は、来年はかつて毎年のようにGRASS STAGEに出ていた時のように、願わくば来年は大きいステージで会いましょうと思えてくるのだ。
さらに「新しい光」ではかみじょうのさらに加速するビートに合わせて客席で頭を振りまくる人が続出。その光景を見ていて、この日のこのフェスにはライブ猛者がたくさん出演しているけれど、その中でも9mmの鳴らしている音の凶悪さは随一なんだなと思わされた。
そんな9mmは今月ニューアルバム「TIGHTLOPE」をリリースすることが発表されているのだが、その中から卓郎が
「完全に夏フェスが戻ってきたね。こういう夏フェスの光景を思い浮かべながら作りました」
という新曲「All We Need Is Summer Day」を披露。これが本当に何から何まで9mmが持てる全てを夏フェスのために全振りしましたという曲であり、それは2008年にLAKE STAGEに出演した時に「VAMPIRE」のリリースを発表し、その中から新曲として「The Revenge of Surf Queen」を披露したことを思い出させる。あの時、誰もが「いつ歌が始まるんだろう?」と思っていたら、まさかのインスト曲だったということも含めて。
そんな新曲から繋ぐようにライブならではのイントロアレンジがなされた「Discommunication」でフェスの9mmのライブということを体感させてくれ(ワンマンでは割とやらない時もあるだけに)、おそらくこの時期は聴いていたという人も中にはいたであろう満員の人を漏れなく喜ばせることに。やはり卓郎はいつも以上にステージ前に出てきて観客を煽りまくる。それが本当にこのフェスのライブを楽しんでいるということを感じさせてくれる。
そして滝のギターがイントロを鳴らすと、その時点でたくさんの観客が両手を空に向かって伸ばすのは「太陽が欲しいだけ」。図らずもTHE BACK HORNと選曲が被ってしまったところもあるけれど、
「さあ両手を広げて 全てを受け止めろ」
のフレーズで両手の上に広がるのは青い空と太陽。THE BACK HORN→9mmという長い年月このフェスを支えてきてくれた両者がこうして太陽にまつわる曲を演奏してきたことによって、朝には雨が降っていたこの日がこの時間にはこんなに晴れたんじゃないかと思うような。それは場所が変わってもロッキンというフェスがこの2組を歓迎して招き入れているかのようですらあった。
そんなライブの最後に演奏されたのは滝のギターがいきなり高速化する、9mmのライブ最凶の曲とも言える「Punishment」でやはり観客はメタルバンドのノリかと思うくらいに頭を振りまくる。そうせざるを得ないくらいの音を9mmが目の前で鳴らしているからであり、それはそのまま9mmが初出演から15年経って、紆余曲折を経ても今も最前線で戦い続けているバンドであるということを示していた。滝のギターも、それに重なる卓郎のギターも、和彦のシャウトも、かみじょうのツーバスもどんな若手バンドよりも激しくて衝動に満ちている。それをこんなにたくさんの人(HILLSIDE STAGEの上手側にこんなに人がいたのを見たのは4日間で9mmだけだ)が歓迎して受け止めている。
卓郎は昨年のJAPAN JAM出演時に
「9mmは日本のフェスが大きくなっていくのに合わせて大きくなってきたバンド」
と言っていたけれど、まだ9mmはフェスにおいて大きなバンドであることができていると思えた。それはかつて1番大きなステージに立ったのを何回も見てきたからこそ、今でもそう思えるのだ。3年振りのロッキンでの9mmのライブで、こんなにも今日は勝ったなと思うことができている。それが本当に嬉しかったのだ。
リハ.(teenage) Disaster
リハ.コバルトブルー (サビだけ)
1.Black Market Blues
2.名もなきヒーロー
3.新しい光
4.All We Need Is Summer Day
5.Discommunication
6.太陽が欲しいだけ
7.Punishment
17:25〜 マキシマム ザ ホルモン [LOTUS STAGE]
京都大作戦にも出演を果たし、今や日本のロックシーンが誇るモンスターバンドの一角となったマキシマム ザ ホルモンにも夏フェスというものが戻ってきている。まだ無名だった頃の2005年にSOUND OF FORESTで初出演してから17年。3年振りのロッキンにホルモンが帰ってきたのである。
おなじみの賑やかなSEで4人が登場すると、表情を見るに京都大作戦の時に全剃りした眉毛はだいぶ元通りに生えてきているのがわかる中、いきなりの「maximum the hormone」の重量級のサウンドに会場全体が飲み込まれていき、ダイスケはん(ボーカル)のデスボイス、ナヲ(ドラム)のキュートボイス、マキシマムザ亮君(ボーカル&ギター)のドスの効いた歌声が重なり、客席ではヘドバンの嵐。最近はフェスでは「II」の方を最初に演奏することも多かったけれど、この曲の持つ重さはやはりホルモンの鳴らす音の凄まじさを体感させてくれる。
ナヲがこうして3年振りに開催されたロッキンのステージに立てていることの感慨を語り、今回で21回目の開催であることを語ると、ここで早くも「恋のメガラバ」が演奏されて観客は踊りまくるのであるが、スクリーンに映し出される有名アニメを使った映像は著作権的に大丈夫かとも思いつつ、やはりこの曲をこうして今聴くことによってホルモンの夏がやってきたんだなと思うくらいにやはりロッキンのホルモンはSWINGサマーしている。
さらには上ちゃんのバキバキなベース、手拍子が起きるナヲのカメラ目線でのキャッチーなボーカル、サビでの爆発力が改めてホルモンがこの4人だからこその凄まじいライブをできるバンドであることを示す「シミ」という一変の隙もない選曲からダイスケはんが
「ひたちなかでずっと開催されてきたロッキンという大海原に向けて船を漕いできた我々ですが、こうして蘇我に場所が変わってもそうして船を漕いできて、その我々の船に乗りたいという男が今日は来ています!」
とワンピースの映画が公開されているからか、やたらとそれっぽい言い方でゲストがいることを匂わせるとここで登場したのはなんとCreepy NutsのR-指定。実はソロ時代にホルモンの曲をサンプリングして使っていたというくらいにホルモンファンであるR-指定が加わって演奏されたのは「爪爪爪」であり、ダイスケはんの歌唱部分にR-指定が加わりながら、さらに
「俺のラップは包丁、ハサミ、カッター、ナイフ、ドス、キリより鋭い」
などのホルモンに合わせたフリースタイルをガンガン入れ込んでくるあたりは流石すぎる。R-指定のホルモンへの愛と、ホルモンがこうして戻ってきたフェスで観に来てくれた観客たちを普通にライブをする以上に楽しませようとしてくれている腹ペコへの愛を感じられた瞬間だった。
さらにはイントロだけで観客が湧き上がった「ぶっ生き返す!!」というキラーチューンの連打に次ぐ連打によって、ライブの凄まじさはもちろんのこと、なぜホルモンがここまでのモンスターバンドになれたのかということを曲のキャッチーさでもって示してくれる。
しかしこの日はとかくフェスで時間を押しがちなホルモンなだけに、ロッキンオン社長の渋谷陽一が「絶対押すなよ!」と念を押していたようであるが、
ダイスケはん「ちゃんと社長の思いはわかってますよ」
と言いながら、そのわかってるはダチョウ倶楽部の意志の継承者としてのものであり、ダイスケはんがステージをドンと足踏みすると観客がジャンプするというダチョウ倶楽部ノリも繰り返され、結局時間が迫ってくる中でおなじみの「恋のおまじない」をしようとするのであるが、
「やらないとBUMPのフジ君がWANIMAのFUJIになるぞ!(笑)」
と笑わせながら、おまじないのやり方説明映像に渋谷陽一の顔写真を使うというロッキンならではの演出も。これはそのくらいにホルモンがロッキンとそれを作っている人が大好きで仕方がないからこそだろう。
そんなおまじないから、最後はスクリーンに爆笑の映像も映る「恋のスペルマ」でやはりダイスケはんに合わせて観客も踊りまくっていたのだが、昨年のJAPAN JAMではMVのフェスでの楽しみ方講座のような馬鹿げたノリを取り戻すように演奏されていたからこそ、それがあの時以上に戻ってきたこの夏フェスで演奏されているのは本当に感慨深かったし、何よりもホルモンが時間を押すどころか若干巻いて終わるという信じられない結果に、実はしっかり守ってるんじゃないかと笑顔にさせてくれたのだった。
ロッキンには客席後方に親子で来ている人たちも結構いる。ホルモンの時に親と一緒にヘドバンしている幼稚園くらいの子供たちを見て、あまりに将来有望過ぎるだろうと思ったけれど、メンバーみたいな出で立ちになっても親として許容できるのだろうかとも思ってしまう。でもそんな楽しみ方ができるのがこのフェスだよなと思う。
1.maximum the hormone
2.恋のメガラバ
3.シミ
4.爪爪爪 w/ R-指定 (Creepy Nuts)
5.ぶっ生き返す!!
6.恋のスペルマ
18:15〜 sumika [GRASS STAGE]
昨年のJAPAN JAMでもトリを務めるなど、もう完全にロッキンオンのフェスをメインステージの代表として担うバンドとなったsumika。3年前に万感の思いを持って立ったひたちなかのGRASS STAGEに続き、今回もGRASS STAGE、かつこのステージのトリという位置で登場。
「ピカソからの宅急便」のSEでメンバーが登場すると先日までとは編成が変わっており、それに伴ってメンバーが前に横一列で並んでいた立ち位置も変わっている。つまりは通常のバンドの立ち位置になっており、荒井智之のドラムセットの横にサポートメンバーが立つという形であり、須藤優(ベース)、George(キーボードなど)は以前までに続いての登場であるが、コーラスが三浦太郎から女性メンバーに変わっている。
そんなメンバーが揃うと片岡健太(ボーカル&ギター)が、
「3年振りのROCK IN JAPAN FES.。聖地・GRASS STAGEでsumika始めます!」
とこの場所への強い思いを口にすると、近年は最後に演奏される曲としてお馴染みだった「Shake & Shake」が1曲目に演奏されるということからもバンドの変化が伺えるのであるが、片岡がハンドマイクを持って手を叩いてステージ上を動き回りながら歌うことによって1曲目から素晴らしい多幸感にこの会場が包まれていく。その片岡のボーカルに重なる女性コーラスがよりその感覚を強くしてくれる。
続く「絶叫セレナーデ」は片岡がキッズのように飛び跳ね、ステップを踏みながら歌うのであるが、リリース時から「ロッキンのGRASS STAGEで鳴らすために作った」と口にしていた曲がついにロッキンのGRASS STAGEで演奏されているのである。そのステージの場所や景色は変わったけれど、それでもフェス側が片岡の、バンドの思いをわかっているからこそこうしてGRASS STAGEのトリという位置での出演にしてくれたんだと思う。
そんな片岡がアコギを手にすると、小川貴之のキーボードのメロディが美しく響くバラード曲「願い」がここで早くも演奏される。フェスで盛り上がりとは対称的とも言えるこんなストレートなバラードを演奏できるのはもちろん、それをライブの前半で演奏できるバンドはそうそういないだろう。それはこの「願い」のような曲までもがsumikaのど真ん中と言えるような曲になっているからである。片岡の歌唱の伸びからも、黒田隼之介の顔と動きで弾きまくるようなギターもこのステージ、このライブへの思いを強く感じさせる。
そんなこのフェスの3年振りの復活を祝うために、そして観客の体力の復活を促すようにして演奏されたのはもちろん「ふっかつのじゅもん」であり、メンバーによる掛け声に合わせて腕を上げる観客の姿を見て小川も笑顔で丸のポーズを取る。
そんなsumikaのライブの楽しさが極まるのがタオルを回しまくるという夏の野外だからこその光景が広がる「マイリッチサマーブルース」であり、暗くなってきたこの場内でも照明の光を受けて輝くタオルの海は圧巻であり、ステージ上から見たらさらに凄いと思える、忘れようにも忘れられないものなんだろうなと思う。僕らだけの夏がここには確かにあった。
さらには荒井の力強いビートとメンバーたちによるコーラスがバンドも我々もフェスもここからまた新たなスタートとして前に進んでいくということを示すような「Lamp」、さらには雄大なスケールのサウンドと演奏、どこか海を思わせるような照明などの演出がひたちなかの海のことを思い出させるような「イコール」と、60分という長い時間を貰っているからこそ、こうして次に何の曲が来るのかこちらもワクワクするようなセトリを組むことができている。それをバンド側が最大限に楽しんでいるかのような。
すると片岡が再びハンドマイクになり、
「リラックスして聴いてね」
と言ってひたちなかのGRASS STAGEでも演奏されていた「Summer Vacation」というこの時期ならではの曲が演奏され、ステージを歩きながら歌う片岡がカメラ目線で歌うというのもおなじみであるが、特に
「狂おしいはずさ
温いアイスティー
飲めば帰るだろ
僕は飲めなかった」
のフレーズで手でジェスチャーをしながらカメラにアップで歌う片岡の表情はもはや反則と言っていいくらいに誰もが見惚れてしまう。
そんな演奏が終わるとメンバーたちはいったんステージから去っていき、この日はメガネをかけたGeorgeの鳴らす音と片岡のボーカルのみによる「Babel」のデジタルサウンドがここまでの祝祭感とは全く違う不穏さを持って響く。ただ爽やかな優しいだけのバンドじゃないということを示すための選曲であるし、今やアジカンのサポートなどでも活躍するようになったGeorgeの存在はやはりsumikaには欠かすことができないものである。
そんな「Babel」の最後のサビの歌唱中にメンバーたちがステージに戻ってくると、
「まだ何にも染まっていない、まっさらな新曲」
と言って片岡がアコギを弾くという形で演奏されたのはリリースされていない新曲「透明」。スクリーンにはおそらくは片岡の手書きであろうと思われる、丁寧さ、真摯さを感じさせるような文字による歌詞が映し出されるのであるが、
「愛してるあなたを」
というストレート極まりない歌詞は今この場所で聴くことによって、今目の前にいる我々に向けてそう歌っているかのような。つまりはその透明をどんな色に染めていくのかは聴き手である我々次第ということである。
するとここまではあまり長くは喋らなかった片岡は
「3年振りのROCK IN JAPAN。もしかしたら、もうなくなっちゃうんじゃないかって思った時もありました」
と話し始める。それは
「ロッキンは俺の人生を変えてくれたフェスです。就職しようかと思ってた学生時代に、今日この後に出演するBUMP OF CHICKENが出た年に見に来て、やっぱり俺はステージに立つ人生でありたいと思って就職せずにバンドで生きていこうと決めた。そのフェスが3年振りに開催できたのは、夏に野外でデカい音で音楽を聴きたいというあなたの思いが生きたからです。ROCK IN JAPANを守ってくれて本当にありがとう」
と続いた。去年のJAPAN JAMでも思ったことだが、たまに片岡はバンドをやっていた人生の自分というパラレルワールドを生きている人間なんじゃないかと思うことがある。それは片岡と同様に自分もこのロッキンに最初に来た時に人生が変わって、それが今のこうした人生にまでつながっているからだ。きっとあの時に同じ客席で藤原基央が麦わら帽子を被って歌っていたBUMP OF CHICKENのライブを見ていた。そんな人が今このステージに立って目の前で歌っていて、その言葉にこんなにも心を震わされている。守ったのは我々でもあるし、このステージに立ちたいと思い続けてきたアーティストがいてくれたからだ。そう思えるからこそ、自分はsumikaというバンドが好きなのかもしれないとも思う。
そんな思いを持って演奏されたのは、
「夜を越えて
闇を抜けて
迎えにゆこう」
という歌詞がどうしたってそうした様々なものを越えてきたからこそここにいることができているんだなと思わせてくれる「ファンファーレ」。片岡と黒田が歌い出しを終えたところでステージ前に走り出して演奏する姿から迸る衝動。それを最も放出できるのがこのステージなのかもしれないと思うとともに、ライブで聴くたびに最高を更新してきた「ファンファーレ」はやはりこの日もこの場所、このフェスへの思いでもって最高を更新したのである。
そんなライブの締めは
「最後は俺たちらしく、楽しく終わりたいと思います!」
と言っての最新シングル曲「Glitter」。片岡のファルセットボーカルも美しく響く中、間奏部分では荒井までもがステージ前まで出てきて手を叩くことによって生まれる至上の楽しさ。それはsumikaがこのフェスを背負う存在になったからこそ感じられるものでもあったはずだ。
そのこのフェスへの思いの強さというのはもしかしたらいろんなアーティストが持っているものかもしれない。でもこのフェスに来てアーティストになることを志して、実際にこのフェスに出演するようになって、しかもメインステージのトリを務めるバンドにまでなった。そんなsumikaだからこそ、このフェスを守りたいという思いがこの上ないくらいにバンドの力になっているということがわかる。ずっとこのフェスに来続けている我々の分身としてステージに立ってその思いを口にして、音にして鳴らし続けてくれている。そんなバンドがsumikaだ。お互いの人生を救ってくれたフェスをステージから守り続けてくれて本当にありがとう。
リハ.1.2.3..4.5.6
リハ.Lovers
1.Shake & Shake
2.絶叫セレナーデ
3.願い
4.ふっかつのじゅもん
5.マイリッチサマーブルース
6.Lamp
7.イコール
8.Summer Vacation
9.Babel
10.透明 (新曲)
11.ファンファーレ
12.Glitter
19:25〜 BUMP OF CHICKEN [LOTUS STAGE]
誰もが発表された時に驚きと歓喜に包まれた、BUMP OF CHICKENの今年の出演。コロナ禍になって以降は幕張メッセでのワンマン2days(しかもそれも延期になった上でようやく開催された)しかライブをやっていないだけに、まさかこうしてフェスに出演するとは。幕張メッセのキャパですらチケットを取れない人がたくさんいただけに、その思いを持った人たちが集結したLOTUS STAGEはもちろん超満員である。
おなじみのTHE WHOのSEが流れる中で幕張メッセのライブの時と同様にメンバーはそれぞれTシャツにリストバンドを装着したりという実にライブバンドらしい出で立ちでステージに登場すると、藤原基央(ボーカル&ギター)が
「透明よりも綺麗な あの輝きを確かめにいこう
そうやって始まったんだよ たまに忘れるほど強い理由」
と、まさに今この瞬間のことを歌っているかのような「アカシア」を歌い始める。いろいろあったチャマこと直井由文(ベース)も軽やかにステージ上を歩きながら、それでもしっかり観客の方を向いて演奏している。ああ、本当に久しぶりのBUMPのライブだ。そんなことを感じた人もたくさんいたんじゃないかと思う。もちろん自分もその中の1人だが、それを藤原が、バンドがわかっているかのように藤原は何度となく歌詞に出てくる「君」というフレーズで客席を指差しながら歌っている。
「楽しんでるかロッキン?俺たちも仲間に入れてくれよ!」
と藤原が観客に呼びかけるというフェスならではの言葉の後にいきなり歌い始めたのはまさかの初期の大名曲「K」。この曲がこんなライブ前半に演奏されるとは、と驚かざるを得ないのだが、かつて幕張メッセでのワンマンが黄砂を伴う強風によって開演が遅延した時のアンコールで藤原は
「開演が遅れてしまったので、何かみんなに返せないかなと思って。僕らは自分たちの曲でどれが人気があるのかっていうのを全くわからない気持ち悪いバンドなんですけど、この曲は好きだって言ってくれる人が多いって聞いたことがあるので」
と言ってこの曲を急遽演奏したことがあるのだが、そんな曲だからこそ久しぶりのフェス、久しぶりの野外(それこそ3年前のロッキン以来)でのライブでこの曲を鳴らしたんじゃないかと思う。その間奏部分で藤原は
「ロッキン!」
と叫ぶ。今やあまりフェスに出ることがないこのバンドのこのフェスへの思いがその一言に集約されている感じが確かにした。
さらには増川弘明がイントロを弾いただけで大きな拍手が起こった「天体観測」までもがこの前半で演奏される。どうやら久しぶりのBUMPのフェスでのライブの作り方はどうやら今までとはまた変わってきたようだ。コーラス部分を一緒に歌えないのはやはり少し寂しく感じるのは、まだBUMPのライブで声が出せないということに慣れていないからだ。
「ホルモンが前に出てこのステージ熱くしてくれたんだろ?俺たちには暗い曲が多いけど、次に演奏する曲は朝ドラの曲だから明るい曲です(笑)」
と言った時に客席から笑いが起こったのはホルモンが「天体観測」をいじるMCをしていたことを観客は知っているからであるが、そんな「なないろ」のきらめくようなメロディとサウンド、そして丁寧に大切にするように歌う藤原の歌唱によって歌われる
「いつかまた会うよ 戻れないあの七色」
というフレーズがきっとまたこうしてすぐにBUMPのライブが見れるんじゃないかと思わせてくれる。
さらには今年の春にリリースされた「クロノスタシス」と、今のBUMPの姿を示すような曲が続く。決して難しいことをやっているわけではないけれど、升秀夫のドラムもどこか安心感を感じさせるのはどんなことがあってもこの4人であることから変わることがなかったBUMPの音がそこから鳴らされているからだ。
そんな中で藤原がアコギに持ち替えて、歌唱もリズムを後ろにズラすように、ブルース色強めに感じるように歌われたのは「花の名」。いろんな時期にBUMPの音楽に出会った人の思いを全て掬うかのように様々な時期の曲が演奏されていく。
「生きる力を借りたから 生きている内に返さなきゃ」
という名フレーズはバンドから観客への、また観客からバンドへの思いをそのまま歌詞にしたかのようですらある。
しかしBUMPのライブは本当にあっという間である。なので藤原は
「もうあと2曲なんだ。でもその2曲にしっかり思いを乗せて演奏するから!」
と言うとメンバーがドラムセットの前に集まるようにしてイントロを鳴らす…のだが増川のギターがその瞬間に出ずにやり直すことになり、藤原が何事もなかったかのように直前のMCからやり直して再度演奏されたのは「才悩人応援歌」という実に意外な選曲。そのシャープなギターロックサウンドは今でもBUMPをそうしたロックバンドであるということを感じさせるものになっているし、周りにいた人たちのリアクションを見ていて、きっとこの曲に人生を救われたような経験をしてきた人もたくさんいるんだろうなと思った。
そんな最後に演奏されたのは「Aurora」であり、この曲に込められた、もう一度を何度でもやってみるというメッセージが3年振りに開催されたこのフェスでのライブという状況と確かにリンクしていた。それを示すようにメンバーの表情が最後まで本当に笑顔で、毎年ではなくてもずっと出演し続けてきたこのフェスを場所が変わってもBUMPが愛し続けてくれているということが確かに感じられたのだった。
しかしながらいくらなんでもさすがに終わるのが早すぎるだろうということで、メンバーはアンコールで再びステージに登場して、待っててくれた人に最後に1曲だけ演奏されたのは煌めくようなキャッチーなデジタルサウンドとバンドの鳴らす音が融合した「ray」。増川も直井もステージ左右に伸びる通路を歩きながら、端の方にいる観客にもしっかり思いを伝えるように演奏している。ステージから放たれるレーザーは客席最後方のネットに当たると歌詞に合わせた「○×△」という形になるという演出は、他のトリを務めたアーティストたちのようにド派手なものはないけれど、曲をしっかり丁寧に届けるというBUMPというバンドの意思が反映されたかのようだった。
演奏が終わると1人ステージに残った藤原は汗をかいたままで電車に乗ると風邪をひいてしまうから、と観客に優しく語りかけると、
「キャンセルになってしまったアーティストがいる中でもこのフェスを作ってくれた主催者や、美味しいご飯を作ったりしてくれたスタッフに拍手!」
と真っ先にスタッフを労った。それはバンドがこのフェスのスタッフに愛を持っているということであり、飲食ブースなどで働いていた人も本当に嬉しかった言葉だと思う。続いて
「コロナになったりして思うように活動ができない中でも音楽を鳴らし続けたアーティストに拍手!」
と仲間に拍手を送ると、最後には
「音楽がなんで死ななかったかわかる?聴きたいと思った人がいたからだよ!フェスを取り戻したあなた自身に拍手!」
と観客を称え、その観客たちと一緒に花火を見ようと告げた。なんでBUMP OF CHICKENの音楽がこんなにたくさんの人の心を捉えて離さないのか。今でも次々に若い人がこのバンドに出会って曲を聴き、ライブに行くという巨大化の一途を辿っているのか。その理由がこの言葉にあった気がした。本当に久しぶりにライブを見たけれど、自分が大好きなこのフェスに帰ってきてくれて本当にありがとうと思った。これからもこのバンドがいれば、音楽を聴きたいと思う人がいなくならないとも。
1.アカシア
2.K
3.天体観測
4.なないろ
5.クロノスタシス
6.花の名
7.才悩人応援歌
8.Aurora
encore
9.ray
20:30〜 雨のパレード [HILLSIDE STAGE]
この日のクロージングアクトは雨のパレード。BUMP OF CHICKENが終わった後のライブという、そうそう誰もが経験できないような状況でのライブである。
サポートベースを加えた4人体制でステージに登場すると、見た目からしてカッコいい女性というイメージが強い大澤実音穂のドラムのビートが刻まれる「Override」からスタートすると、ハンドマイクの福永康平(ボーカル)も軽やかにステージ上を歩き回りながら歌い、観客も心地良く体を揺らしている。
「絶対にこの場にいたことを後悔させないので。雨のパレードです。よろしくお願いします」
と福永が口にすると、昨年リリースの最新のバンドの形を示すような「ESSENCE」とバンド初期の「Tokyo」をシームレスに繋いでみせる。それは新しい曲を生み出し続けながら過去の曲たちをライブでアップデートしてきたということである。
すると福永は
「ようやくこの曲をロッキンのステージで鳴らすことができます!」
と喜びを炸裂させるように「Summer Time Magic」を演奏し、福永も飛び跳ねながら歌うことによって観客も飛び跳ねまくる。その光景は地下の密室が似合うようなイメージが強いこのバンドがこうした夜の野外という光景が似合うバンドになったということを示していた。コロナ禍にならなかったら、この曲は今よりもはるかに夏フェスのアンセム的な曲になっていたんじゃないかと思う。
そんなバンドの持つキャッチーなメロディのポテンシャルをこのバンドならではの浮遊感を持つサウンドで感じさせてくれる「Shoes」を演奏すると、
「音楽は不要不急だなんて言われたりもしたけど、僕はちょっと違うと思っていて。他のアーティストの皆さんもそうだろうけど、僕にとっては音楽っていうのは自分の生きた証だから」
と福永が音楽への思いを強い決意を感じさせる言葉で口にすると、山崎康介がギターからシンセに持ち替えることによって、まさにタイトル通りに夜から朝を迎える瞬間のような新しい始まりを隙間の多いダンスミュージックで描く「morning」を演奏した。
その演奏している時の姿も、曲を演奏してからも福永はまだ帰りたくなさそうに思っているように見えた。その気持ちは本当によくわかる。まだまだここにいたいし、まだまだライブを見たい、やりたい。その思いがきっと来年のこのフェスに繋がっていくような、音楽とこのフェスへの愛を確かに感じるような雨のパレードのクロージングアクトだった。
1.Override
2.ESSENCE
3.Tokyo
4.Summer Time Magic
5.Shoes
6.morning
ROCK IN JAPAN FES.2022 day4 @蘇我スポーツ公園 8/12 ホーム
Panorama Panama Town 「パノパナの日 2022」 @下北沢BASEMENT BAR 8/8