京都大作戦2022 〜今年こそ全フェス開祭り!〜 day4 @京都府立山城総合運動公園 太陽が丘特設野外ステージ 7/10
- 2022/07/12
- 19:57
昨年は2週開催のうちの2週目が直前で中止となり、一部のアーティストからは「呪われてる」と言われ、主催者の10-FEETですらも「DEAD POP FESTiVALの1番凄いとこは中止にならないこと」と一週前に開催されているSiM主催のフェスを称えるくらいに、やたらと台風やらなんやらで無事に開催できないことが多い、京都大作戦。
しかし今年は無事に一週目を終え、二週目もこの日の最終日まで辿り着いた。前日の3日目はゲリラ豪雨に見舞われて中断するという時間もあったが、この日は朝から少しの晴れ間が見えるという天候。とかく「田植えフェス」と言われる地面もぬかるんではいるが、そこまで沼みたいにはなっていない。涼しいかと思ったらやっぱり何もしなくても汗がしたたり落ちて来る暑さは健在だが。
11:00〜 dustbox [源氏ノ舞台]
やや足元は場所によっては泥沼と化しているが、前日のトリの10-FEETのライブ中に雨が降っていたことを考えると、そこまで酷いという感じではない、メインステージの源氏ノ舞台。前方エリアは事前先行抽選の立ち位置指定であり、その立ち位置を示すためにポールが立ててあるというのは昨年のこのフェスとDEAD POP FESTiVALの様式そのままであるが、ライブ開始前の舞妓さんのアニメーションが楽器を鳴らす映像はこのフェスならではのもので胸が高まってくる。
そのアニメーションの後にSEの「New Cosmos」が流れるとメンバー3人がステージに登場。このフェス立ち上げ時からずっと立ち続けてきたステージであるだけに、どこか3人の表情も晴れやかに見える中、SEが10秒からのカウントダウンとなり、それが0になるとSUGA(ボーカル&ギター)がギターを鳴らして「Try My Luck」のJOJI(ベース)とYU-KI(ドラム)のツービートが疾走し、SUGAのスイートなハイトーンボーカルが響く。
「Riot」のAメロでの観客の手拍子と、タイトルフレーズ部分で一気に飛び上がる光景を見てJOJIも思わず
「最高かよ!」
と叫ぶと、メロディックバンドとしてひたすらに鍛え上げてきたこのバンドの美メロの極地とも言える「Bitter Sweet」では観客が左右に両手を伸ばす。それはモッシュもダイブもできない状況の中でのパンクバンドのライブの新しい楽しみ方であり、そりゃあもちろん元のように戻った方がいいのは確かだが、それでもステージも客席も満面の笑顔である。
「せっかくの京都大作戦だから、特別ゲストをお招きしております!…まさか10-FEETの曲をレコーディングするとは思ってませんでした。TAKUMA!」
とTAKUMAを呼び込んだはずなのになぜかKOUICHIが出てくるという小ボケも挟みながら、TAKUMAがギターを持って登場すると、今年リリースされたコラボレーションアルバム「10-feat」でカバーした「ヒトリセカイ」でTAKUMAがギターを弾き、SUGAのハイトーンボイスがボーカルを担うのだが、NAOKIとKOUICHIも賑やかし的に登場し、NAOKIはJOJIの横で腕立て伏せを始め、KOUICHIはYU-KIの後ろで「ダックス」と書かれたタオルを掲げるというよくわからないバンド同士のコラボを見せる。それはこのフェスの歴史を作ってきてくれたdustboxへの、10-FEETからの最大限のリスペクトである。
するとさらに
SUGA「YU-KIがスタジオに入ってる時に「あの方、この曲が好きって言ってましたよ」って言って。俺たちにも日本語の曲があるんですよ。京都の中岡浩一さんのリクエストで「WAY TO THE SUN」」
と、フェスでは演奏したことがないという日本語歌詞曲「WAY TO THE SUN」ではそのリクエストの主であるKOUICHIが登場してセンターでボーカルを務めるという新たなコラボの形が披露されるのだが、まぁKOUICHIの歌唱力は、うん…という感じで、しかも明らかにカンペを見まくりながらの歌唱。とはいえKOUICHIがいなかったらまず聴けない曲であるのは間違いないし、こうした日本語歌詞の曲があるからこそ、10-FEETの持ち曲の中でも「ヒトリセカイ」をカバーすることになったんだろうと思う。
バンドは9月にニューアルバムをリリースすることが決まっており、その中からいち早く披露された新曲「Choco Holic」はJOJIが
「「Bitter Sweet」のように!」
と言って腕を左右に伸ばさせたことからもわかるように、甘くて苦いという同じ要素を持った、今のバンドが鳴らす「Bitter Sweet」だ。それはより大人になった視点の曲と言っていいだろうけど、dustboxのメロディのキャッチーさは10枚目のアルバムに至っても全く変わることはない。
そしてSUGAがイントロのリフを刻む「Hurdle Race」ではジャンプしたSUGAが歌い出し部分を歌えなくなっていたのは感極まっていたところもあったんだろうか。誰も走ることをしないこの曲も、来年のこのフェスで鳴らされる時にはまた前みたいにたくさんの人がまさにレースのように左回りに走り回る姿が見れたらなと思う。
そしてdustbox屈指の美メロソング「Jupiter」で手拍子を起こすと、毎回ライブで演奏されている曲であるがゆえに「ああ、京都大作戦の源氏ノ舞台」でdustboxのライブが見れているんだな…という実感に浸らせてくれると、最後には
「この時間がやってきましたよ!俺のマイメン、井上君にお任せします!」
と、JOJIが自身のベースをNAOKIに渡し、自身は叫びまくると、賑やかし的にTAKUMAと KOUICHIもステージに出てきて、やはり10-FEET全員集合となる「Neo Chavez 400」へ。SATANIC CARNIVALでもこのコラボは行われていたが、ずっとスペシャのこのフェスの放送でこの曲を見ていただけに、然るべき場所で見ることができた喜びがその時よりも強かった。最後にJOJIがNAOKIと抱き合うのも含めて。
dustboxのライブ自体はいろんなところで、ライブハウスでも見れる。バンドが止まることなくライブをやり続けているから。でも10-FEETのライブがこのフェスのものと他のライブでは違うように、このフェスでのdustboxのライブもこのフェスでのものでしかない。それはやはりずっと出演し続けて、フェスの歴史を作ってきたバンドであるからだし、こうして初っ端から10-FEETのメンバーが出てきまくっていると、本当に京都大作戦に自分が来ているんだなと思える。そのためのトップバッターでもあったのだろう。
1.Try My Luck
2.Riot
3.Bitter Sweet
4.ヒトリセカイ w/ 10-FEET
5.WAY TO THE SUN w/ KOUICHI
6.Choco Holic (新曲)
7.Hurdle Race
8.Jupiter
9.Neo Chavez 400 w/ 10-FEET
11:40〜 Paledusk [牛若ノ舞台]
今年は様々なフェスに出演している、Paledusk。このフェス初出演にして牛若ノ舞台の最終日のトップバッターである。
メンバー4人が戦闘服とも言えるような揃いの衣装を着て登場すると、ハットを被ってサングラスという出で立ちのKaito(ボーカル)はその姿だけで只者ではないことがよくわかるのだが、そのKaitoがデスボイスを発したのを合図に轟音ラウド・ハードコアサウンドが鳴り響く。
そのサウンドを支えるSeiyaのドラムの力強さはもちろんであるが、アフロのギタリスト・Daisukeが常に回し蹴りを繰り出すようにしてギターを弾きまくるのは圧巻。そのDaisukeのやりたい放題っぷりをカバーするかのようにしてTsubasa(ギター)は派手なアクションというよりは音をしっかり奏でている。そうしたバランスやフォーメーションは狙ってのものというよりも自然にそうなっているように感じる。
Kaitoは時にはステージ上でハーコー的なノリで腕をぶん回したりするのだが、メンバーですらそうしたくなるようなヘヴィなサウンドであるのに観客が前方立ち位置から動かずにライブを楽しんでいるというのは立派と言うしかない。湧き上がる衝動を抑えているのも、このフェスでモッシュやダイブをしたら10-FEETに迷惑がかかるというのをわかっているかのような。
「ついに京都大作戦に出れました!俺たちにできることは、こうやってライブをやらせてくれる場所に立って音を鳴らして自分を証明するっていうことだけ」
とKaitoが自分たちのバンドとしての在り方、京都大作戦への自分たちのスタンスを語ると、披露された「BBB」はヘヴィなサウンドの中に女性ボーカルのメロディが乗るという、このバンドだからこそのラウドミュージックとキャッチーさの融合。そうした部分を持ち合わせているというところが、こうした巨大なフェスへとこのバンドが足を進めることができた理由の一つであることがよくわかる。
「どんなコネがある奴よりも、一音鳴らしただけでヤバいって思わせられる奴の方が凄い」
と、サウンドだけではなくて思想もハードコアな言葉をKaitoが口にすると、被っていたハットを吹っ飛ばしながら、サウンドもパフォーマンスもより一層激しくなっていき、そのKaitoの言葉やパフォーマンスに賛同するように、今目の前で鳴っている音がカッコいいものであることを示すようにたくさんの観客の腕が上がる。それは間違いなくラウドミュージックの主流化に貢献してきたこのフェスで、ラウドミュージックがよりヘヴィになってシーンに浸透していく予感を確かに感じさせるものだった。
Paleduskはまぁ昨年の夏あたりには色々あった。10-FEETとは対バンもしたことがないだけに、こうしてこのフェスに出るのが不思議だという人もいただろうと思う。その色々あった時のこのバンドのスタンスは10-FEETのものとは真逆だから。
この日もKaitoは
「ルールを破りたいわけじゃなくて、新しいルールを作りたいだけ」
と言っていたが、それがいきなりモッシュ・ダイブ解禁だったら新しいも何もないだろうと思ってしまうし、本人たちもさすがにそこを見極める力は獲得しているだろうけれど、去年のことを思うとフェスシーンから追い出されてもおかしくないくらいの炎上っぷりだったこのバンドをこうして自分たちのフェスに呼ぶというあたりに10-FEETの優しさが感じられるし、それを紐解いていくと、コロナになってなかったらそうやって炎上することも、違う考えを持つ人がたくさんいることになることもなかったんだよなと思う。
1.NO!
2.BLACK ICE
3.HAPPY TALK
4.BBB
5.9 SMILES
6.SLAY!!
7.Lights
12:15〜 四星球 [源氏ノ舞台]
前日にはACIDMANが出演キャンセルになり、代打として10-FEETの盟友のROTTENGRAFFTYが出演したが、この日はクリープハイプが出演キャンセルになったことによって白羽の矢が立ったのは、こちらもすでに一週目に出演している四星球。もちろんこのバンドを知る人は誰もがただ代わりにライブをやるだけでは終わらないということをわかっている。
時間になると場内に流れ始めたのは、やはりというかなんというかでクリープハイプの「オレンジ」なのだが、北島康雄(ボーカル)はいつもと変わらぬ法被姿で登場すると、
「さすがに僕らだけでは荷が重いんで、いろんな人に助けてもらおうと思います!」
と言い、U太(ベース)は打首獄門同好会のjunko、モリス(ドラム)はSUPER BEAVERの渋谷龍太というこれまでに何回も扮してきたコスプレをするのだが、次に流れてきたのはT.M.Revolutionの「HOT LIMIT」だっただけに、まさやん(ギター)はまさか西川貴教!?と思っていると、滋賀県という接点だけでこの曲を使っていたようで、まさやんは実際には滋賀県を代表するゆるキャラ、ひこにゃんに扮して登場するのだが、さらに奈良県からせんとくんまでも登場すると、せんとくんに扮しているのは10-FEETのNAOKIで、あまりにせんとくんに似過ぎているために北島が
「本当にNAOKIさんですか?」
と問いかけると、ライブでおなじみの超開脚やハイキックを繰り出すというNAOKIならではのパフォーマンスを見せることによって本物のNAOKIであることが証明され、NAOKIはそれだけでステージから去っていく(笑)
「今日、尾崎世界観君から「いくらでもいじってください」って言われました!」
と北島が口にすると、早速「運動会やりたい」で普段は赤組と白組に分かれて戦うのを「尾崎チーム」「世界観チーム」に分けて腿上げ対決やテンションが上がった時の高田純次のモノマネ対決を行うという四星球ワールドが展開されるのだが、
「10-FEETにとって都合の良いバンドです(笑)10-FEETに遊ばれてるんで、思いっきり遊んで帰りましょう!」
「なんでいつもあいつらばっかり出て、って同業者に言われたら終わりなんですよ!だからめちゃくちゃ笑わせて帰りたいと思います!」
というこのバンドの根本にある熱さがその言葉と熱血ソング「薬草」に現れるのだが、前日にはROTTENGRAFFTYが自分たち同様に代打出演したことに触れ、まさやんが「金色グラフティー」のギターリフを完璧に弾きこなすと、北島が「運動会やりたい」で使った「世界観」ボードを掲げて、
「お前の見てる世界観は」
とだけ言って終わるという小ネタを挟むことも忘れない。
すると北島は何故か早くも疲れてしまったと言ってステージ上に倒れ込んでしまうのだが、その北島を生まれたての仔馬のように起き上がらせるべくまさやんが歌う新曲は「UMA IS A MISSION」で、まさやんの振り付けに合わせて観客も踊り出すと徐々に北島が仔馬のように立ち上がっていくという、ひたすらに時間を費やす新たなパフォーマンス。
そんな曲の後に森高千里の大名曲への勝手なアンサーソングであるバラード曲「君はおばさんにならない」を演奏し、素直に歌のみを聴かせるという、短い持ち時間の中でバンドの持つあらゆる魅力を見せてくれると、
「昨日、福岡のライブハウスでライブやってました!まさしくライブハウスから来ました!」
と言って手拍子が鳴り響く「ライブハウス音頭」を歌い、
「京都MUSEの階段は先が見えないくらい続いてる」
という地元ネタを入れることができるのも、四星球が全国にある様々なライブハウスを巡りまくってライブをやり続けてきたからだ。途中でまた北島が倒れて「UMA IS A MISSION」に繋がるとさすがに「この曲はもういいだろ!」と思ってしまうけれど。
そして新曲をやるという、このバンドが口にするとなかなか素直には受け取れない中で演奏されたのはもちろんクリープハイプ「オレンジ」のフレーズと10-FEET「その向こうへ」のフレーズを融合させた「オレンジの光、その向こうへ」で2バンドへのリスペクトを示すと、
「クリープハイプと出会ったのはまだ22歳くらいの時かな?本八幡のライブハウスで、客は15人くらいしかいませんでした。まだお互い尖ってたから、全然話したりしなかったんだけど、それが今こうやって同じフェスに出てまた繋がることができている」
と北島はクリープハイプとの出会いを語ったが、尖っていたというのはファンすらも怖くてライブ後に尾崎に話しかけられなかったという、今のメンバーになる前の尾崎1人だけでクリープハイプを名乗っていた頃だろうか、と思っていると、
「尾崎君がセブンルールに出れなくなったらその代わりも僕が狙ってますんでね。僕にもライブに、音楽に対する自分なりのセブンルールがあるんですけど、来年までその7つのルールを守り抜いたら、ドラゴンボールみたいに願いを一つ叶えてもらっていいですかね?その願いは、来年の京都大作戦にもクリープハイプと四星球を呼んでくださいってことです!」
と、最後にはクリープハイプのファンとしても涙せずにはいられないくらいの熱い思いを持って「クラーク博士と僕」を鳴らし、北島はフラフープを身体中で回し、まさやんは後方宙返りを成功させて喝采を浴び、さらに北島はステージ上で撮影しているカメラマンのズボンを脱がすと自身と同じブリーフを穿いているという、やはり笑うしかないパフォーマンスで我々を泣き笑いさせてくれたのだった。
しかしこれで終わらないのが四星球。
「いつか、10-FEETが急に出れなくなったら、その時には我々が代わりにトリをやりますんで!」
と宣言すると、せんとくんのツノ部分など、この日使った様々な段ボールの小道具を用いて「We love 京都」という文字を作り上げて喝采を浴びた。先週の出演は見ていないけれど、2週間連続で出演してこんなライブができるこのバンドはやっぱり天才だと思った。
北島は
「代打ってなんで野球で例えるんやろね?それならば我々は代打じゃなくて、京都大作戦の応援団長です!」
と言っていた。それでもやっぱり、個人的には近鉄バファローズが優勝した時に代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームランを打った北川博敏がガッツポーズする姿を思い出していた。この日の四星球のライブはあのホームランくらいに鮮やかで、きっとこの先も忘れられないものになるなと思った。
1.運動会やりたい
2.薬草
3.UMA IS A MISSION
4.君はおばさんにならない
5.ライブハウス音頭 〜 UMA IS A MISSION
6.オレンジの光、その向こうへ
7.クラーク博士と僕
12:55〜 SHIMA [牛若ノ舞台]
多分、人生においてライブを見るのは5回目くらいなんだが、そのうちの3回が今年のSATANIC CARNIVAL、DEAD POP FESTiVAL、そしてこの日の京都大作戦と、今年になって急にパンク・ラウド系のフェスに出演しまくっている、SHIMA。それくらいにバンドを取り巻く状況が変わってきていると言える。
牛若ノ舞台に着くとすでにライブが始まっており、もはやおなじみの「すすれ -Re麺ber-」から、バンドの合言葉としておなじみの「ZMS」(ザイマス。ありがとうございますの意)ジャンプをEGACCHO(ボーカル)が繰り出し、観客も同じように「ZMS」を手で作ってジャンプする「PARISLOTTE」への流れに。
さらには今年の5月にリリースされた最新アルバム「FLAKES」の最後を締める、EGACCHOの見た目からしてもコミカルというか飛び道具的な感じすらあるこのバンドがストレートに良いメロディ、良い曲を書けるバンドであるということを示す「Tomorrow Song」へと続き、SHINYA SHODA(ベース)とYUSUKE HIKIDA(ギター)の笑顔での演奏もこのフェスに出演することができている喜びの強さを感じさせてくれる。
するとEGACCHOはTOSHI-LOW(BRAHMAN)の口調を真似したMCで、
「鉄とバナナの叩き売りとヤクザの街、福岡県北九州市から来た、SHIMAです」
と挨拶し、そのタイミングで移動しようと客席から出て行こうとする観客を
「まだ帰るな!」
と呼び止めるという、そこに触れるのかというさすがの着眼点の面白さで笑わせてくれるのであるが、モッシュとダイブへの想いを曲にした「M.a.D」からは新作収録曲を連発していく。それはこの「FLAKES」というアルバムにメンバーたちが強い自信を持っているからであるが、ある意味ではそのアルバムがあったからこそこうして今年いろんなフェスに出ることができているとも言える。そう考えると新曲がセトリのメインを担うのも納得であるし、様々なタイプの曲(EGACCHOのラップ的な歌唱まで)もありつつも、明生(ドラム)のツービートのリズムが疾走するパンクサウンドはこのバンドが日々ライブハウスでそうしたサウンドのバンドたちと凌ぎを削っているということがよくわかる。
「俺たちのライブを見たことあるって人どれくらいいる?」
とEGACCHOが問いかけるとかなり多くの腕が上がるのだが、EGACCHOとSHODAはすぐさま
「嘘つけ!そんなにライブハウスにたくさん来てないぞ!」
と見破り、EGACCHOはそんなライブハウスで生きている自身が元々は長渕剛やゆずに憧れてアコギを弾いていた少年だったことを明かし、
「そうやって俺はアコギで天下を取るつもりだった。でも高校生の時にHi-STANDARDを聴いてバンドを組んで、先輩に誘われて行った地元のライブハウスで10-FEETを見て、同級生にホルモンを教えてもらった。
今日、10-FEET主催のこの京都大作戦にKenさんもホルモンも出てる。俺の憧れの人たちと同じ日に同じフェスに出れてる。俺は別にどう思われたっていいし、なんならパンクじゃなくていい。ただSHIMAでありたい。今年39歳なんだけど、今までに辞めようと思ったことなんていくらでもあった。でも辞めずに続けてきたから、今日憧れの人たちと同じフェスに出れてる。遠回りしまくってるけど、いつか俺たちもあんな凄いバンドになりたいって思えてる」
と、いくら年齢を重ねても消えることのない思いや夢を真っ直ぐに、そしてこのバンドの本質である熱さを持って語り、その想いを曲にしたかのような「MAKE IT MAKE IT」は最新作の曲だからこそ、そんなこのバンドの今の想いがそのまま音楽に、曲になっているし、最後の「USUAL THINGS」で観客が両腕を上げている姿も、メンバーがその光景を見て笑顔を浮かべている姿も感動的ですらあった。もしかしたら、これから先このバンドの状況や規模がさらに大きくなる可能性は充分にあるし、その時にはこのフェスを始め、今年出演した様々なフェスがそのきっかけになったと言えるかもしれない。
EGACCHOはこの日、この後もまた違った意味でこのフェスで大活躍することになるとはこのライブを見終わった時はまだ全く予想していなかったけれど。
1.すすれ -Re麺ber-
2.PARISLOTTE
3.Tomorrow Song
4.M.a.D
5.medicine
6.BE ALRIGHT
7.MAKE IT MAKE IT
8.USUAL THINGS
13:30〜 SUPER BEAVER [源氏ノ舞台]
このステージの客席がぎっしり埋まっている。その光景を見るだけで、今このバンドがどんなジャンルのフェスにおいても最も待たれているバンドになっていることがよくわかる。このフェスでももはやおなじみ、SUPER BEAVERの登場である。
メンバーが1人ずつステージに登場すると、なんだかすでにステージに立った姿を見たような気がする渋谷龍太(ボーカル)が
「京都大作戦、まずはあなたのお手を拝借。手は頭の上で」
と言って歌い始めると、藤原広明(ドラム)はスティックで、柳沢亮太(ギター)と上杉研太(ベース)は手を叩くことによって、観客とともに手拍子がそのままリズムになる「美しい日」から始まって観客が飛び跳ねまくる。この光景が見れるだけで、こうしてビーバーが目の前で音を鳴らしているだけで、この日が美しい日であると一瞬で思わせてくれる。そんな力がこのバンドの曲や音やライブには宿っている。
するとここで演奏されたのは近年では実に珍しい「らしさ」という選曲。もうだいぶ昔と言っていい時期の曲になったけれど、それを思いっきり力強いバンドサウンドで鳴らすことによって全くその時差を感じさせることはないのであるが、こうしてこの曲をこのフェスで鳴らすというのは、パンク、ラウド的なバンドが多いこのフェスにおいて、そうしたバンドたちともたくさん対バンをして共鳴してきても、自分たちはあくまで「ジャパニーズ・ポップミュージック」であるということを自分たちに言い聞かせながら、このフェスにそれを示しているかのような。
しかし渋谷は
「偽物注意です(笑)」
と、やはり四星球にいじられたことを真っ先にいじり返し、
「出番前にああいうことをやるから、先輩であっても楽屋から引きずり出しました(笑)」
と、四星球の存在とこの日のライブがビーバーにもポジティブに、朗らかに作用していることを感じさせつつも、アッパーなロックサウンドに渋谷のボーカルだけではなくて柳沢、上杉、藤原による力強いコーラスが重なる「突破口」と、鳴らしている音やスタイルはどこまでもギラギラしている。特に上杉のコーラスはもはやコーラスを超えてシャウトと言っていいくらいのレベルですらある。
ビーバーは年中なんかしらのツアーやライブをいたる場所、いたる規模の会場でやりまくっているバンドであるのだが、それでもやはりなかなか京都を含めた関西地方だと都内に比べたらライブを見れる機会というのはそうそう多いものではないのかもしれないと思うのは、ビーバーの名をタイアップによる効果もあってロックシーン以外の場所にも轟かせた「名前を呼ぶよ」が本当に待たれていたんだろうなと思うくらいの熱狂っぷりで受け入れられていたからである。そんな人たちへ向けてこのバンドは
「名前を呼ぶよ 会いに行くよ
命の意味だ 僕らの意味だ」
と歌う。こうして京都に来てライブをすることが、それはイコールいろんな場所へ行ってライブをすることが自分たちの生きる意味だと歌ってくれていて、こうして何度だって会いに来ると歌ってくれている。そのバンドと観客双方の想いが幸福に交差している。それをビーバーのライブはいつも確かなものとして感じさせてくれるのだ。
そして渋谷は
「我々、二度目のメジャーデビューを果たしましたが、このフェスはまだ全然フェスに出ることすらなかった我々を見つけてくれたフェスでもあります。
フェスを主催してくれるバンドがいて、作ってくれている人がいて、カッコいいあなたがルールを守ってくれるからこのフェスが続いてる」
と口にした。それは我々がこの日1日、いや、今年のこのフェスが終わっても胸に刻み続けて行動しないといけない言葉だ。それは毎年出演しているからこそ、去年の2週目が中止になったことも、一部の人の行動のせいで良からぬ思いをこのフェスに対して持っている人も少なからずいるということもこのバンドはきっとわかっているからだ。それはこれからもこのフェスが続いていくかは我々参加者1人1人の行動次第だということだ。
しかしそうした思いすらも、ここでこうしてビーバーのライブを見ているということが
「なんて贅沢な人生だ」
と思わせてくれるのは最新アルバムのタイトル曲である「東京」であり、それはバンドにとっての地元を冠したタイトルであるのだが、10-FEET主催のこのフェスで鳴らされることによってそれが「京都」という単語に脳内で変換されていくかのようだ。それは今この瞬間にこの京都大作戦のステージで歌っている4人の声の大きさや表情がそう思わせてくれる。
そんなライブの最後に演奏される曲は果たして?と思っていると、観客に高く腕を上げさせることによって、それが「青い春」であるということがわかる。渋谷はこの日も
「いつだっていつだって始まりは、青い春」
と演奏前に言っていたが、今年で15周年を迎えたこのフェスの最終日はまた新しい始まりであり、いつもどのアーティストのライブでもステージ袖にはたくさんの仲間がいる、青春が今もずっと続いているこのフェスだからこそ、最後にこの曲を演奏したんじゃないかと思う。柳沢の間奏でのギターソロも、その後のワルツ的なリズムに合わせての観客の手拍子も、この光景がきっと来年に繋がっていく、つまり来年もここでビーバーに会えるという予感を確かに感じさせてくれるものだった。
自分がこの日、このフェスに行こうと決めてチケットを取ったのは開催の4日前だった。それはその直前に開催された、SUPER BEAVERの東京国際フォーラムワンマンが行けるはずだったのに仕事で行けなくなり、そのリベンジをここで果たそうと思ったからだ。
いわばビーバーに連れてきてもらった自分の京都大作戦だったわけだが、そんな思いを持って見るビーバーのライブはやはりこの日、この場所でしか見れないものだった。というかビーバーのライブは全てがそういうものだから、少しでもたくさん見ておきたくなるのだ。
1.美しい日
2.らしさ
3.突破口
4.名前を呼ぶよ
5.東京
6.青い春
14:10〜 KOTORI [牛若ノ舞台]
このフェスの例年の出演者を見ていると、こうして名前を連ねているのが少し意外な気もする、KOTORI。それだけにまさかこのフェスで見れるとは思っていなかったし、そんな思いもしなかった機会に居合わせることができるというのは実に嬉しいものである。
横山優也(ボーカル&ギター)は緑色の帽子を被っているのだが、何よりも目立つのは鮮やかな金髪に色が変わった細川千弘(ドラム)で、その細川はこの曲のタイトルに合わせて髪色を変えたんじゃないかと思うくらいにタイムリーな最新配信シングル「GOLD」で、初っ端から一打一打が実に強いドラムを鳴らすと、間奏明けでは立ち上がって連打し、その音に反応して観客は一斉に腕を上げる。で、その光景を見た横山は曲中にも関わらずガッツポーズをする。もうこの時点で「ああ、ここでKOTORIのライブが見れて良かったな」と思うと同時に、今日は1日が無事に終わったら歌詞の通りに祝杯をあげようと思う。それくらいに、強者しかいないようなこのフェスの中でもKOTORIの鳴らしている音は本当に強いし、それを最新の曲から感じることができるというあたりにさらなる確信を感じさせてくれる。
横山が
「心のずっと奥の方
ずっとずっと奥の方」
というフレーズを歌ってから入る「ジャズマスター」からは一気にアッパーなギターロックサウンドが炸裂していき、それはどこかライブハウスの匂いを強く感じさせる(それはこのステージの出演者たちに染み込んだライブハウスの匂いによるものか)このステージに実に良く似合っている。
冒頭に歌ったフレーズを曲中では横山は最初はマイクスタンドから離れて口ずさんでいたのだが、すぐに戻って自分で歌っていたのは、我々観客がまだこのフレーズを一緒に歌うことができないということをすぐに察知したからだろうけれど、それでもやっぱり心のずっと奥の方ではここにいた誰もが思いっきり歌っていたはずだ。
さらに「1995」と、上坂仁志のギターがさらにドライブし、それでも佐藤知己(ベース)は常にメンバーの方を向いてリズムを合わせる冷静さを失っていないが、このメンバーのコントラストやバランスも実に面白いというか、KOTORIらしいというか。それはこの流れで聴くと少し構築的にも聴こえるリズムによる「羽」でより強く感じられるものである。
「雨が止んで 窓の向こう」
というこの曲もそうだし、なんならどストレートに「雨」というタイトルの曲もあるからか、とかくライブの日が雨になりがちという世代屈指の雨バンドであるが、この京都大作戦もまた屈指の雨フェスであるだけにその2つが合わさったらこれは雨フラグなんじゃないかとも思ったが、そうはならなくて一安心である。ただでさえ前日は豪雨に加えて落雷で中断にもなっているだけに。
このフェスに出演できた喜びを横山がMCで言葉で示しながらも、自分たちが今年この後に今までやったことがないくらいの大きな会場を回るツアーを行うということを告知するくらいと、かなり控えめだったのはそうして喋るよりもとにかく曲を演奏したいという思いからであろうが、情景を脳内に思い描かせるようにゆったりと始まり、曲後半で一気に振り切ったかのように加速する「RED」の
「ここじゃなきゃ見られない気がするよ」
というフレーズがまさにこの日のこの瞬間にピッタリと重なっていく。それは超満員の観客がみんな腕を高く挙げてバンドの演奏に応えるという光景も含めて、こんなに素晴らしい景色は間違いなくここでしか見られないものだからだ。
そして横山が
「これは俺たちの歌だ!」
と叫んでから、横山は演奏しながら帽子を吹っ飛ばし、上坂のギターが、佐藤と細川のリズムが明らかに音源をはるかに上回るスピードでもって鳴らされた「素晴らしい世界」では、なんと曲中に少しだけではあるが雨が降ってくる。この感情が極まった、このバンド最強の曲の途中で降ってくるというか降らせるだなんて、もう完全にこれは伝説のライブでしかないじゃないかと体が震えてくるのがハッキリとわかる。結果的に雨は強くなることなくすぐに止んだけれど、だからこそ余計にあの雨はこの曲への最高の演出だったんだと思っている。重ね重ね、こんな瞬間に居合わせることができたのを本当に幸せだと思っている。
「ここで鳴っている全ての音楽に捧げます」
と横山が言って演奏されたのは、
「音楽で大切なものを守れますように」
と歌う、これまでは1曲目に演奏されることが多かった「We Are The Future」。「音楽を守る」んじゃなくて「音楽で守る」。そう歌うということは、KOTORIは音楽の持っている力を何よりも信じているということ。細川が立ち上がって叫びながらバスドラを踏み、バンドの演奏は加速していく。超満員の観客はみんなバンドの思いに賛同するように腕を上げている。その光景を見て、KOTORIが近い将来に源氏ノ舞台に立つ日が来る予感が確かにしていた。自分が毎年来れるようなフェスではないけれど、この日のようにその時が来たら絶対に立ち合いたいと思う。それはそのままこのフェスにまた戻ってくる理由になる。それをこの日のKOTORIのライブは自分に与えてくれたのだ。こんな凄まじいライブをするバンドなんだから、日本中のあらゆるフェスの大きなステージで観たいと思っている。
1.GOLD
2.ジャズマスター
3.1995
4.羽
5.RED
6.素晴らしい世界
7.We Are The Future
14:45〜 Ken Yokoyama [源氏ノ舞台]
立ち位置的には毎年フェスに出るような存在ではないが、このフェスではおなじみの存在であり、過去の出演時にも様々なこのフェスの伝説のページを作り上げてきた、Ken Yokoyama。今年も去年に続いての出演である。
スクリーンに名前が映し出されるとすでにメンバーがステージに現れており、Ken Yokoyamaはギターを抱えて、
「コロナ、戦争、元首相襲撃。何が本当で何が正しいんだかわからないよな。でも一つ確かなのは、今日このステージではたくさんの音楽が鳴らされていて、君たちはその音楽を浴びることができるっていうこと。Ken Yokoyama、始めます!」
と言って日本国旗を自身の体に背負うと、「Maybe Maybe」からEiji(ドラム)のパワフルに疾走するビートとJun Grayのベースが変わることもなければ色褪せることもないKen Yokoyamaのパンクのリズムを担い、Minami(ギター)はコーラスも含めてKenのメロディの美しさをより明確に伝えてくれる。ソロデビュー以降、いや、ハイスタの時から全く変わらないKenのパンクがこの混迷極まりない時代でも変わることなく鳴らされている。
Kenは曲終わりで上手の前の柵を乗り越えるようにギターをステージより前に出して弾こうとするも結局弾けずに戻ってギターを弾いて「Save Us」、下手側でも同じようにステージを越えるようにしてギターを弾こうとして弾けずに戻って「Running On The Winding Road」と、時間を全く計算することなく自分のその時の赴くままにライブをしようとしているのがその姿からもわかるのだが、意外なくらいにリリース時期からだいぶ経った曲を続けて演奏している。
その曲たちがまた今も全くこの男が変わらないということを、昨年リリースのアルバムのタイトル曲である「4Wheels 9Lives」と続けることによってよくわかるのだが、その変わることのない煌めくメロディックパンクはこのフェスで聴くことによって、このフェスに出ているバンドたちの影響源がこの男の音楽であるということがわかるし、様々なメンバーの変遷を遂げてきた上でもこの4人でのKen Bandが今最高のものであるということもよくわかる。
「このフェスの主催者をよく知らないんだけど、毎年台風が起こる時期にこんな整地されてない田んぼみたいな場所でフェスをやるって、この主催者はバカなのかな?(笑)」
と先輩だからこそ10-FEETをいじり倒すと、「I Won't Turn Off My Radio」の「Radio」のフレーズをリフレインさせる声と姿が、決して自分たちのパンクロック、ロックンロールの力はどんな時代になっても変わることがないという力強い肯定を感じさせてくれる。やはり経験、キャリア、作ってきた音楽や景色など、様々なこの男の持つ要素が段違いの説得力となって音や言葉になって現れている。
だからこそ、さっきはあれだけいじっていた10-FEETに対して、
「去年は2週目が中止になっちゃったけど、今年は最後までできそうだね。思い入れはそんなにないと思ってたんだけど、去年も今年もこのステージに来ると「京都大作戦に来たな〜」って思える。
俺はあいつら3人を、このフェスを心からリスペクトしているよ。そんなフェスを作ってる10-FEETに聞こえるくらいに大きな音で拍手してください!」
と言うと、本当に驚くくらいに大きな拍手が響く。そのうちにその拍手が「10-FEETのメンバー出てこい」的なリズムに変わっていくのも面白かったが、さすがにここでそれはなし。というのは明らかにこの段階ですでに結構持ち時間を使っていることがわかるくらいの感じだったからである。
そんな拍手の後には盟友HUSKING BEEの代表曲のカバーというか、もはやこのバンドのものになってるんじゃないかと思うくらいの馴染みっぷり(実際にライブでは毎回のように演奏されてる)と観客の熱狂っぷりとなった「WALK」から、
「これから日本はどうなっていくんだろう?って不安になってる奴がこの会場じゃないとこにいるんだとしたら、こう伝えてくれ。
「ロックンロールを聴け!」」
という言葉にも抜群の説得力があるのは、ハイスタ時代からこの男の音楽がたくさんの人の憂鬱や不安を吹き飛ばして人生を前進させてきたからであり、自分自身ロックを聴いて精神が強くなった経験が間違いなくあるからだ。これがあれば自分はどんなことがあっても大丈夫だと思えるのが自分にとってはロックだった。Kenの言葉や音楽はそれを今一度確かめさせてくれる。
そして、
「コロナ、ウクライナ、安倍元首相、喰らってくれ!」
と言って最後に演奏されたのは「Punk Rock Dream」。歌詞にある通りに、パンクロックの夢こそが確かなリアルだった。それはきっとKenにとっても、自分にとっても、ここにいたたくさんの人にとっても。それはきっとこれから先にどんなことが起ころうが変わることはない。こうしてパンクの先人が最前線に立ち続けて、その影響を受けたバンドたちが自分たちの夢を叶えるようにこうしてフェスを開催している限りは。Kenはマイクスタンドをぶっ倒すとJun Grayのマイクで歌い、Junは上手前に出て行ってベースを弾く。その言葉を交わさずともわかるコンビネーションにもパンクの魔法が確かに宿っているように感じた。パンクキッズの誰しもが憧れたKen Yokoyamaはいろんなことがあったけれど、この混迷の時代にパンクロックで光を当てようとしている。それがそのまま我々の光になることをわかっているから。演奏が終わってもずっとピックを投げまくっているのもずっと変わらないKenらしさだった。
Ken Yokoyamaが、ハイスタがAIR JAMを作っていなかったら、もしかしたら京都大作戦も、いろんなアーティスト主催フェスもなかったかもしれない。それはもはや今さら何を、ということでもあるけれど、それでもやっぱりKen Yokoyamaのライブをアーティスト主催フェスで見ると改めてそう感じる。それはKenたちが続けることが出来なかったものを、10-FEETがたくさんの苦難に見舞われながらもずっと続けてきているからだ。3人から3人へ継承されたものは、今はこんなにも大きくて、たくさんの人にとって欠かせない、大切なものになった。
1.Maybe Maybe
2.Save Us
3.Running On The Winding Road
4.4Wheels 9Lives
5.I Won't Turn Off My Radio
6.WALK
7.Punk Rock Dream
16:00〜 湘南乃風 [源氏ノ舞台]
基本的に自分は2ステージ制のフェスでは可能な限りは全ての出演アーティストのライブを見ようと思っているのだが、Ken Yokoyamaが終わってから牛若ノ舞台に行ったらSaucy Dogが入り口近くまですら行けないくらいの凄まじい入場規制っぷりだったので、飲食ブースに行ってACIDMANのドラマーの浦山一悟プロデュース「麺屋一悟」のラーメンを、ACIDMAN主催のフェス「SAI」の無事開催を祈願して食べたのだが、結構並んでいたので結果的に湘南乃風も半分以上見逃すことになってしまった。
そんな湘南乃風は「パスタの曲」としておなじみの大ヒット曲「純恋歌」で心の大合唱を巻き起こしながらも観客をうっとりとさせ、かと思えば今年リリースされた新曲「風乃時代」ではアッパーなレゲエサウンドに乗せてタオル回しが起こり、暑さすら吹き飛ばすくらいの風力を巻き起こす。
「5年ぶりにこのフェスに戻ってこれました。10-FEET、ありがとうー!」
と言って最後に「睡蓮花」を演奏しようとすると、SHOCK EYEが回すタオルが長すぎてHAN-KUNに当たりまくり、
「ステージ上でパワハラを受けました!(笑)」
と、こんなことするグループなの?と思ってしまう寸劇が始まり、その長いタオルを回す役として登場したのはなんと元Dragon AshのダンサーのATSUSHIで、やはり華麗な舞いでタオルが神具のようにすら見えてくると、そこに10-FEETの3人も登場して一大パーティーに。ヒット曲を持っているとはいえ、ロックバンドではないこのグループがこんなに超満員でこんなに盛り上がっているのは、かつて10-FEETがコラボしたり、これまでにもこのフェスに呼んだりしている要素もあり、このグループの底力によるものもあるだろう。
自分も10-FEETがコラボ盤で湘南乃風と一緒にやる前までは全然曲を聴く機会はなかった。テレビで流れていても全く気に留めることもなかった。それくらいに自分と距離のあったグループの音楽を、今このフェスで目の前で鳴っているリアルなものにしてくれる。きっとそういう人が他にもたくさんいるはず。そういう意味でもやっぱり10-FEETの影響力は凄まじい。
16:40〜 HOT SQUALL [牛若ノ舞台]
基本的にはこれからのシーンを担う若手バンドの登竜門的なイメージが強いこの牛若ノ舞台の夕方、少しだけ暑さも和らいできた時間に登場するのは、全く若手ではないスリーピースバンド、HOT SQUALLである。
しかしながらもうバンド歴20年以上を誇るベテランとは思えないくらいにメンバーの見た目も、曲の瑞々しさも、観客のノリも若い。最後の点に関してはこのフェスに何度も出演しているからこそのホーム感がそうさせるのかもしれないが、見た目と曲に関しては全然知らない人に「20代前半のメロディックパンクバンド」と言ったら疑わなそうな感じすらある。
20年以上このメロディックパンクを続けてきたということはそのメロディックパンクとしての美メロを研ぎ澄ませてきたということでもあり、またライブのスピード感を増してきたということでもある。
バンドの推進力であるドウメンヨウヘイのドラムも、正統的なメロディックパンクのギターサウンドというべきチフネシンゴのギターも、名前のとおりに髪色が赤いのがまた若々しさを感じさせるアカマトシノリのベースとボーカルも、ただ音を鳴らしていさえすれば絶対にズレることはないという阿吽の呼吸っぷりで、それがそのままライブのテンポの良さに繋がっているのであるが、アカマもチフネも本当に良く客席を見ている。そうやって目の前にいてくれる人とコミュニケーションを取ってきたバンドのライブだということがその姿からよくわかる。
チフネは「10-FEET」を「トンフィート」と噛んだりしながらも、ライブ構成も実に上手いなと思うのは後半にいくにつれてよりアンセム的な曲が並ぶようになっているために、アカマが
「みんなホルモン行かなくていいの?(笑)」
と心配していたが、次から次に「これは聞きたかった!」という曲が演奏されるだけに移動できないのである。
なのでアカマが曲タイトルを口にすると客席からは「人生を笑え!」という曲の日本語訳が書かれたタオルが掲げられる「Laugh at life」から、ラストの「Enjoy music」ではアカマとチフネが楽器を抱えて思いっきりジャンプする。その姿はロックバンドのライブにおいて最もカッコいいものであると思っているからこそ、こんなにカッコいいバンドが自分の生活圏の先輩であるということが少し誇らしく思えてくる。
ライブ中、関係者席ではHEY-SMITHの猪狩(なんなら牛若の番人というくらいにずっと同じ位置でライブを見ていた)やdustboxのSUGAら盟友たちもこのバンドのことを見守っていた。その姿や光景もまた実に京都大作戦らしいものだと思えるし、
「音楽では世界は変わらないかもしれないし、そんなことどうだっていいのかもしれない。ただ俺たちの一音で俺たちの明日は少しでも良くなるはず!」
というスタンスこそが、このフェスにおける「パンク」そのものだと思う。
1.Place in the sun
2.Skelter
3.YURIAH
4.Let's Get It On
5.Greatful Shout
6.Darlin' Darlin'
7.ROCK SOLDIERS NEVER DIE
8.A World Song
9.Laugh at life
10.Enjoy music
17:15〜 マキシマム ザ ホルモン [源氏ノ舞台]
昨年にライブができるような状況になってからは積極的過ぎるくらいにあらゆるフェスに出まくってきた、マキシマム ザ ホルモン。なので盟友の10-FEETが主催する、かつて伝説の名場面を作ってきた今年のこのフェスにも当然出演である。
おなじみの賑やかなSEでメンバーが登場すると、1曲目はもはやおなじみの「maximum the hormone II 〜これからの麺カタコッテリの話をしよう〜」で、重いサウンドがナヲ(ドラム)のボーカル部分で一気にポップになると、ナヲはステージ前まで出てきてダイスケはん(ボーカル)の隣で踊りながら歌うといういつにも増してパフォーマンスがアグレッシブというか、開放感に満ちているというか。このフェスが自分たちにとってホームと言える場所であることをわかっているかのようである。
マキシマムザ亮君(ボーカル&ギター)の強烈かつ凶悪なギターサウンドとデスボイス、さらには上ちゃん(ベース)の激しくかつ高速で刻みまくるスラップがホルモンのサウンドの、ライブの凄さを改めて実感させてくれる「What's up, people?!」と続くとダイスケはんは、
「昨日もまたROTTENGRAFFTYの直前で雷で中断!」
と、かつて自分たちもその渦中に巻き込まれ、だからこそ伝説を作り上げたロットンのライブ前に雷が起きて中断したということをいじる。会場に来ていたかはわからないが、メンバーもロットンが最高のライブをやってくれたことをわかっていての愛あるいじりである。
近年のホルモンはいろんなフェスでも今まではなかなかやらなかったようなレア曲を演奏するようになっているのだが、この日の最初のその枠はかつてロッキン出演時に3回連続で演奏されたという伝説を持つ「アバラ・ボブ」。その時にそんなに演奏した理由をダイスケはんは
「これでみんな覚えたやろ」
と言っていたが、その効果によるものか、確かに10年くらい経ってもまだハッキリと覚えることができている。
するとナヲはついこの間までヨーロッパツアー(ツイッターを見ているだけでいろんなアクシデントや出来事があった、波瀾万丈の旅だったことがわかる)を行っていたことを語り、その際に到着して最初にやったことが、ヨーロッパで舐められないように男性メンバー3人が眉毛を全剃りするというよくわからない気合いの入れ方だったらしいが、そんな話をしているとダイスケはんがステージから姿を消しており、再びステージに現れるとSLANGのKOからもらったというジャケットを着用しており、なぜか荒々しい口調になっていると思ったら、ここでまた眉毛を全剃りしている。それが荒々しい口調に繋がっているのであるが、そんなダイスケはんはこのフェスのサブタイトルを勝手に
「時には眉毛を剃らせな祭」
に変え、亮君、上ちゃんの眉毛までをも全剃りに。しかし上ちゃんは眉毛を剃ってもあまり見た目が変わらないという少し悲しい結果になってしまっていた。
そんな凶悪な見た目になったホルモンが演奏するのは「殺しの3連発」ということで、ブルーハーツのカバーの「皆殺しのメロディ」から。ブルーハーツのストレートなパンクもホルモンがカバーすれば完全にホルモンの曲になるということがわかるカバーであるが、眉毛を剃り落としたダイスケはんがジャケットを着ている姿はアメリカのベテランハードロックバンドのメンバーみたいに見えてきて、それだけでなんだか面白くなってしまう。
さらにはイントロから重いリフが鳴らされ、観客は一面ヘドバンの嵐となる「ロッキンポ殺し」というキラーチューンもこの流れに入ってくるというのはさすがであるが、その3連発の最後はまさかの「Kill all the 394」。
「爪爪爪 / F」のカップリングであり、わざわざ殺さなくてもなくても絶滅した感すらあるmixiへ向けた歌であるが、今こうしてこの曲を聞くことによって、mixiに投稿していた黒歴史を思い出してしまい、それを頭の中から必死に殺そうとしていた人も少なくないと思われる。とはいえこんなレア曲をも演奏することができるというあたりに、今のホルモンが本当にライブがやりたくて仕方ない、そこでいろんな曲を演奏したくて仕方ないという状態にいることがよくわかる。
眉毛剃りのくだりで時間をかなり使ったためか、おなじみの「恋のおまじない」も練習なしの一発勝負で決めると、最後に演奏されたのは「恋のスペルマ」。スクリーンには映像は映し出されずにメンバーの演奏(と踊る)する姿だけが映るというのも逆に新鮮な感じすらあるが、ここでステージにはSHIMAのEGACCHOとPaleduskのDaisukeも乱入して自分たちの眉毛を剃ると、湘南乃風の時にも登場したATSUSHIが再び登場し、ダイスケはんと一緒にこの曲の振り付けを踊りながらも華麗に舞うのであるが、それによってこの曲がかつてないくらいに芸術的に感じられた。このドリフ的な振り付けだけではなくて、この曲のMVでメンバーが実践しているフェスの楽しみ方が来年のこのフェスではみんなで出来ていますように、とステージと客席の楽しそうな表情を見て思っていた。
ホルモンが今年の最終日のトリ前という位置を任されたのは、そのバンドの規模の大きさはもちろんのこと、こうやって様々なバンドやメンバーを巻き込むという、フェスだからこその楽しさを誰よりも生み出してくれるバンドだからだろう。それがこのフェスが無事に最後まで完走できた日の最大の祝祭になる。もちろんそれは自分たちのライブの時だけではないということがこの日この後に明らかになるのである。
1.maximum the hormone II 〜これからの麺カタコッテリの話をしよう〜
2.What's up, people?!
3.アバラ・ボブ
4.皆殺しのメロディ
5.ロッキンポ殺し
6.Kill all the 394
7.恋のスペルマ w/ ATSUSHI (ex.Dragon Ash)
17:55〜 TETORA [牛若ノ舞台]
4日間で若手からベテランまで様々なアーティストがライブハウスの熱量をそのまま運び込んできた、牛若ノ舞台。今年のそのステージのトリを務めるのは、大阪のスリーピースバンド、TETORAである。
メンバー3人がステージに登場し、
「大阪、TETORAです!」
と上野羽有音(ボーカル&ギター)が挨拶して3人が音を合わせる。その一瞬だけでバンドが抱えているこのフェスへの想いが溢れ出してくるのがよくわかる。そんなフェスの2つあるうちの1つのステージのトリとしてのライブがこれから始まるのである。
とはいえ演奏、歌唱も最初から熱くなりすぎることはないということが「本音」から始まったライブでよくわかるのであるが、それでも短い金髪のミユキのドラムと、体を揺らしながら確かめるように弾くいのりのベース、レフティだからこそのスリーピースの見た目のバランスのカッコ良さを感じさせる上野のギターと、Charaをめちゃくちゃロックにしたようなハスキーなボーカルが合わさることによって、こんなにシンプルな、本当にギター、ベース、ドラムの音しかないし、エフェクターでギターの音を変化させることすらない原初的とも言えるバンドサウンドがこんなにもカッコいいと感じられるものであることを示してくれるのである。
そのソリッドなギターロックサウンドに乗るのは「嘘ばっかり」や「イーストヒルズ」のような、普通ならば見過ごしてしまうかのような些細な日常の恋愛の風景。それがスリーピースのロックサウンドに乗ることによって、その恋愛がどこか焦燥的なようにも感じられるのは、その歌詞のほとんどが決して幸せではない恋愛の歌詞ばかりだからだろう。
上野は何度も曲間でこのフェスへの思いを叫ぶようにして口にするのだが、それはほとんどがちゃんと整理できていないし、上手いことや面白いことに着地することもない。きっと事前に考えている言葉は一つもなくて、ただただ今自分が口にしたい言葉、口にするべき言葉をその場で話しているだけだろうから。
でもそれこそが本当に上野が今この瞬間に思っていることであるし、そこには嘘も虚飾も一切ない。だから整理されていなくてもその真っ直ぐで不器用なこのフェスへの想いは痛いくらいに伝わってくる。
疾走するだけではない「今日くらいは」のような曲でメロディの訴求力の強さを感じさせながら、最後には声に涙が含んでいるかのようになっていたのも、このフェスに観客として訪れたことによって自身の音楽人生が、バンド人生がスタートした上野だからこそだ。
「こんな下手くそな若造が」
と、上野は何度も「そこまで卑下しなくても」と思うくらいに自分たちのことを口にしていたが、このフェスに観客として来ていたからこそ、そこで見てきたアーティストたちのライブに自分たちがまだ全然追いつけていないということをわかってしまっているんだろうと思う。
でもこの10-FEET待機で源氏ノ舞台に留まっている人ばかりになってもおかしくないシチュエーションでも超満員になっている客席を見ていて、今のTETORAはこの中にいる誰かにとってはかつて上野がこのフェスで見ていたバンドのような存在になっているんだよなと思った。
「誰にも歌えない歌を歌ってあげる」
と歌う最後の「レイリー」は、まさにそのことを歌っている曲だった。昨年の出演時にはステージで大泣きしていたという上野は源氏ノ舞台に立ったらどんなことを思い、どんなことを口にするんだろうか。きっとその時も活字にできないくらいに全然まとまってないんだろうけど、でもその瞬間を見てみたいと思った。
下手くそな若造の、でも誰よりも真っ直ぐなバンドであるTETORAにしかできない、2022年の京都大作戦の牛若ノ舞台の最後のライブだった。
1.本音
2.嘘ばっかり
3.言葉のレントゲン
4.イーストヒルズ
5.ずるい人
6.今日くらいは
7.レイリー
18:35〜 10-FEET [源氏ノ舞台]
今年はようやくここまで来た。昨年はここまで辿り着くことが出来なかった、2週間、4日目のトリとしての10-FEETのライブ。自分はこの日しか参加していないけれど、それでもまだ暗くなりきっていない空を見上げていると、この瞬間を迎えることができた安堵感とともに、もう終わってしまうんだな…という寂寞感をも感じる。それくらいにあっという間の1日だった。時間が過ぎるのを忘れるくらいの楽しさの。
おなじみの「そして伝説へ…」のSEが流れると、観客が一斉にタオルをステージに向かって掲げる。それはいつもの10-FEETのライブ前の光景ではあるけれども、いつも以上に誰もが待ち望んでいた光景だ。
そんな中に3人がいつものようにステージに現れるのだが、TAKUMA(ボーカル&ギター)はいつもとは違い、
「ありがとう。ありがとうしかないよ」
と真っ先にここにこうしていてくれる人への感謝を口にしてから、
「よっしゃ、やるか!」
と気合いを入れるようにして「RIVER」のイントロを鳴らす。TAKUMAは歌詞を「宇治川」などに変えるのが、こうして京都大作戦で10-FEETのライブを見ているという実感を与えてくれるのだが、まだ時間的に決して暗くはない中でも観客にスマホライトを点けさせ、丘の1番後ろから最前までスマホライトウェーブを起こす。その光が最前に戻ってきた時にKOUICHI(ドラム)がキープしていたビートを止めてポーズを取ってしまうというところまで含めてもはやおなじみであるが、そのスマホライトの光はこの時期の京都だからこそ、天の川を具現化したかのような美しさだった。TAKUMAはさすがにまだこのパフォーマンスをやるには明るすぎたからか、
「曲順間違えてるわ(笑)」
と言っていたけれど。
かつて自分が2015年にこのフェスに来た時にも演奏されていた、まさにこの暑い京都の盆地にたまに吹く風の気持ちよさを感じさせてくれるように、ゆっくり始まったテンポが曲後半で加速していく「風」ではNAOKI(ベース)のコーラスの声量も大きくなっていく。
そのNAOKIも
「こうやって最後まで大作戦を開催できてるのは何年ぶりやろうか」
とこのステージでの感慨に浸っていたけれど、そんな中で演奏された「Fin」は最新コラボアルバム「10-feat」の中でクリープハイプがカバーしていた曲であり、おそらくはクリープハイプが出演していたらカバーなりコラボなりが見れた曲だと思う。その曲をこうして10-FEETが演奏しているのは、今年はこうやって演奏した。来年は違う形でやるからという意思を見せつけるようであり、クリープハイプへの思いを曲で示すかのようであった。
「ホルモンみたいな音でやる」
と言って演奏されたのは、まさに近年の10-FEETの曲では屈指のハードかつラウドなサウンドの最新曲。それは格闘技の試合のタイアップという要素も含めてのことであると思われるが、この京都大作戦で10-FEETの新曲が聴けているというのはどこで聴くよりも嬉しい。最新の10-FEETがこのフェスで鳴らされているということの証明だからだ。
「色々ある世の中やけど、優しくな。インターネットで他の人に罵言を浴びせたり、ケンカしたりしたらあかんで」
とTAKUMAはこの後もこの日何度も「優しく」と言っていた。そんな想いが現れているのが「シエラのように」の雄大なメロディと歌詞であるのだが、その言葉を口にする10-FEETが誰よりも優しいのをみんなわかっている。帰り道でガタイの良い男性も歩きながら「TAKUMAは優しいよな」と一緒にいた男性に話していた。でもその優しさに甘えてはいけないとも思う。優しいから何をやっても何も言われないだろうなんて思ったら絶対にいけない。それは結果的に10-FEETを苦しめることになってしまう。だからその10-FEETの持っている優しさを我々一人一人が持って他の人に接する。そんな当たり前のことが何よりも大事なことだということを京都大作戦での10-FEETのライブは改めて教えてくれる。
同期のサウンドも取り入れた「ハローフィクサー」の
「奔走する迷走する外野の「嘲笑」「変換」燃料に」
というフレーズもまた「シエラのように」に通じるものを感じるというか、サウンドやテンポは異なっても、近年の10-FEETは同じことをいろんな角度で伝えようとしていることがわかるのだが、主催フェスといっても持ち時間はそう長くはないだけに、「その向こうへ」は冒頭から思いっきりテンポが速くなった演奏になり、それでもなおTAKUMAは
「KOUICHI、急げよ!」
とリズムを司るKOUICHIをさらに急かす。NAOKIのハイキックも繰り出される中でそうして急かしながらも曲後半ではTAKUMAは観客を一斉に座らせると、曲終わりで
「ごめん、立ってええよ」
と何事もなく終わるというのも最近おなじみのパフォーマンスである。
そんなライブもいよいよ最後の曲を迎える。NAOKIがステージ下手端まで行っては思いっきり開脚しながらベースを弾くのはもちろんそのパフォーマンス込みで完全に10-FEETのライブには欠かせない曲となった「ヒトリセカイ」なのだが、トップバッターのdustboxが自分たちのライブで演奏してくれたお返しとばかりにTAKUMAはSUGAを呼び込んでボーカルを任せると、ピンボーカルというレアな形でのSUGAは歌謡曲歌手のようにハンドマイクを操りながら歌うので、もしかしたらカラオケやスナックなどでの打ち上げではこうして歌っているのかもしれない…と思っていると、dustboxの相方であるJOJIとホルモンのナヲも登場して、演奏するNAOKIとKOUICHIにちょっかいを出す。それはdustboxがこの曲を演奏した時に10-FEETがやっていたことをそのまま返しているかのようだった。その空気感こそが京都大作戦らしさであるし、ホルモンとdustboxが10-FEETにとって、京都大作戦にとってどれだけ大切な存在なのかということが見ているだけでわかる。願わくばこれから先もずっとこの3組でこのフェスのステージに立ち続けて、こうしたバカみたいな、でも心から笑顔になれる光景を見せて欲しいなと思う。
アンコールに応えて3人が再びステージに登場すると、やはり時間がないからか、すぐさま楽器を手にして「2%」を演奏する。この曲をこうしてライブで聴くのもなかなか久しぶりだなと思っていたら、曲最後には湘南乃風の4人がいたって自然にステージに登場し、「6-feat」収録のこの曲でのコラボをライブで再現する。
「どうせ土に還るなら がむしゃらに熱く生きろ今」
というフレーズは熱さでリスナーを鼓舞してきた湘南乃風の4人が歌うからこそ強い説得力を宿しているし、その歌唱を聴いていて、なぜ湘南乃風がこんなにたくさんの人に支持されているのかというのがようやくわかった気がした。この曲のコラボを音源で聴いた時に「湘南乃風ってもしかしたらカッコいいのかもしれない」と思った学生の頃の自分のことを少し思い出したりしていた。
するとTAKUMAは時間がないということで、観客に「Back to the sunset」と「蜃気楼」のどちらを聴きたいかを拍手の大きさで決め、「Back to the sunset」が明らかに大きかったのはこの場所でこの曲を聴きたいという人がたくさんいたからであろうけれど、それでも「蜃気楼」も1コーラスだけでも演奏するというのはさすがであるし、「蜃気楼」を聴きたいと拍手をした観客の気持ちに応えてくれるものでもある。それもまたやっぱり10-FEETは優しいなと思わせてくれる一幕である。
すると何故かTAKUMAが時間がないのにギターを置くと、ステージにはダイスケはんとナヲが登場し、まさかの10-FEETのメンバーにも
「時には眉毛を剃らせな祭」
が適用され、ちゃんと自分の意思で眉毛を剃ることを宣言してから眉毛を剃られる。KOUICHIは
「授業参観どうしたらええねん!」
と言っていたが、その思いを汲んでかちょっとだけ眉毛を残していたのだが、ナヲが
「JOJI剃るなよ!Kenさん剃るなよ!ぶーやん剃るなよ!」
と無茶振りをすると、スクリーンに渋谷龍太が映し出されるのが実に面白かった。さすがに渋谷が剃ったら各方面に損害が発生しそうであるだけに剃らなかったが、JOJIが代わりにとばかりに剃っていた。主催者や毎年出ているバンドのメンバーが次々に眉毛を剃るフェスは世界中を探しても絶対にこのフェスしかないだろう。そんな空間に居合わせていることが出来ているのがこの上なく愛おしく感じられる。
そうして眉毛を剃った10-FEETのメンバーが最後の最後に演奏したのは、やっぱりフェスの最後はこの曲だろうとばかりに万巻の思いを持って演奏され、客席ではタオルが舞い上がった「CHERRY BLOSSOM」。久しぶりに見るその光景は本当に美しいものだったし、その光景が見れるくらいに10-FEETとこのフェスの観客がライブシーンを戻してきたのが今年の京都大作戦だった。今まで何度もこの曲をライブで聴いてきたけれど、今年のこの瞬間は死ぬまで忘れることはないだろうし、TAKUMAも言っていたように願わくば来年はマスクなしで大合唱しながらタオルを投げることができるように。
「過去は現在のために」「今日は明日のために」
というフレーズはその時により輝いて聴こえるのだろうし、それはTAKUMAがこの日口にした
「1ミリだけでもいいから、明日は今日よりも男前になってくれ」
という言葉そのものだった。
演奏が終わると終幕の挨拶をしに再度メンバーがステージに。KOUICHIが悪ノリで歌詞をちゃんと覚えていないB'z「Ultra Soul」を歌ったりもしながら、TAKUMAは
「今年も前の方はポールがあったり、声が出せなくて申し訳ない。今年は声を出していいようにするかどうかって話もあったけど、俺たちは来年からもずっとこのフェスをやっていくから、それは来年にしておこうと思った。でもこのフェスでも他のライブでも俺たちの出たライブではみんな本当に声出さへんし、体ぶつけたりもせえへん。それは本当に凄いことやと思ってる。
コロナになってライブハウスが良くない報道をされたりしたけど、それは俺は順番みたいなもんがたまたまライブハウスに巡ってきてしまっただけだと思っていて。もしかしたらそれは飲食店になっていたかもしれんけど、俺は最初に叩かれた大阪のライブハウスが元の形に戻るまで続けたいと思ってるし、この2年間の間にライブをやって炎上してしまったバンドとも笑い合っていたいと思ってる。
ハジマザ、ポルノ超特急と、これから仲間たちのフェスも続いていくし、俺たちは日本中に大好きなフェスがたくさんある。今年はそのフェスにもみんな出たいし、そういう全ての開催されて欲しいと思ってる」
という長いけれど、決して聞き流すことができない言葉を語る。その思いこそが今年のこのフェスにつけられたサブタイトルそのものだ。ライブハウスも、フェスも。ライブができる場所を、そこで生きている人たちの生活を守るための10-FEETの戦いはこれからも続いていく。それはきっとコロナ禍から解放された後もずっと。
「シエラのように」でいつもTAKUMAはネット上での誹謗中傷などについて口にする。それはきっと本人たちもそう言われることが多々あったからだろうし、去年の2週目が中止になった後には本当にいろんなことを言われただろうと思う。「京都大作戦」が何か言われるのも、その参加者が何か言われるのも、主催者である10-FEETが何か言われることと同義だから、見たくないようなこともたくさん見ただろうし、言われたくないようなこともたくさん言われてきただろうと思う。
それ以降の10-FEETのライブをいろんなフェスで見てはその言葉を聞くたびに、次の京都大作戦の時には3人が笑っていられたらいいなといつも思っていた。まだ完全に今年の全てが大成功だったかはわからない。でも終幕の幕を下ろした時の3人の笑顔は、今年ここまで来て1番見たかったものが見れたと思えるものだった。
1.RIVER
2.風
3.Fin
4.aRIVAL
5.シエラのように
6.ハローフィクサー
7.その向こうへ (高速ver.)
8.ヒトリセカイ w/ SUGA,JOJI,ナヲ
encore
9.2% w/ 湘南乃風
10.Back to the sunset
11.蜃気楼 (1コーラス)
12.CHERRY BLOSSOM
7年前に初めてこのフェスに参加した時、どこか夢の中にいるかのような感覚になったことを今でも覚えている。それは初年度からずっとスペシャで放送された様子を見ていて、自分にとってはテレビの中のものだと思っていたあの世界に自分がいることができていると思ったから。だから今年も久しぶりに帰ってきたというよりも、あれからも何年もスペシャの放送で見ていた世界の中にいるっていうその感覚がやっぱりあった。どこかずっと夢見心地な1日だった。
なかなか距離や時期的にも毎年全日程必ず来れるわけではないし、チケットが即完する状況ならば自分なんかよりも毎年このフェスに行っている人に参加して欲しいとも思っている。それでも、今より泣いて笑えるなら騙してくれないか。
しかし今年は無事に一週目を終え、二週目もこの日の最終日まで辿り着いた。前日の3日目はゲリラ豪雨に見舞われて中断するという時間もあったが、この日は朝から少しの晴れ間が見えるという天候。とかく「田植えフェス」と言われる地面もぬかるんではいるが、そこまで沼みたいにはなっていない。涼しいかと思ったらやっぱり何もしなくても汗がしたたり落ちて来る暑さは健在だが。
11:00〜 dustbox [源氏ノ舞台]
やや足元は場所によっては泥沼と化しているが、前日のトリの10-FEETのライブ中に雨が降っていたことを考えると、そこまで酷いという感じではない、メインステージの源氏ノ舞台。前方エリアは事前先行抽選の立ち位置指定であり、その立ち位置を示すためにポールが立ててあるというのは昨年のこのフェスとDEAD POP FESTiVALの様式そのままであるが、ライブ開始前の舞妓さんのアニメーションが楽器を鳴らす映像はこのフェスならではのもので胸が高まってくる。
そのアニメーションの後にSEの「New Cosmos」が流れるとメンバー3人がステージに登場。このフェス立ち上げ時からずっと立ち続けてきたステージであるだけに、どこか3人の表情も晴れやかに見える中、SEが10秒からのカウントダウンとなり、それが0になるとSUGA(ボーカル&ギター)がギターを鳴らして「Try My Luck」のJOJI(ベース)とYU-KI(ドラム)のツービートが疾走し、SUGAのスイートなハイトーンボーカルが響く。
「Riot」のAメロでの観客の手拍子と、タイトルフレーズ部分で一気に飛び上がる光景を見てJOJIも思わず
「最高かよ!」
と叫ぶと、メロディックバンドとしてひたすらに鍛え上げてきたこのバンドの美メロの極地とも言える「Bitter Sweet」では観客が左右に両手を伸ばす。それはモッシュもダイブもできない状況の中でのパンクバンドのライブの新しい楽しみ方であり、そりゃあもちろん元のように戻った方がいいのは確かだが、それでもステージも客席も満面の笑顔である。
「せっかくの京都大作戦だから、特別ゲストをお招きしております!…まさか10-FEETの曲をレコーディングするとは思ってませんでした。TAKUMA!」
とTAKUMAを呼び込んだはずなのになぜかKOUICHIが出てくるという小ボケも挟みながら、TAKUMAがギターを持って登場すると、今年リリースされたコラボレーションアルバム「10-feat」でカバーした「ヒトリセカイ」でTAKUMAがギターを弾き、SUGAのハイトーンボイスがボーカルを担うのだが、NAOKIとKOUICHIも賑やかし的に登場し、NAOKIはJOJIの横で腕立て伏せを始め、KOUICHIはYU-KIの後ろで「ダックス」と書かれたタオルを掲げるというよくわからないバンド同士のコラボを見せる。それはこのフェスの歴史を作ってきてくれたdustboxへの、10-FEETからの最大限のリスペクトである。
するとさらに
SUGA「YU-KIがスタジオに入ってる時に「あの方、この曲が好きって言ってましたよ」って言って。俺たちにも日本語の曲があるんですよ。京都の中岡浩一さんのリクエストで「WAY TO THE SUN」」
と、フェスでは演奏したことがないという日本語歌詞曲「WAY TO THE SUN」ではそのリクエストの主であるKOUICHIが登場してセンターでボーカルを務めるという新たなコラボの形が披露されるのだが、まぁKOUICHIの歌唱力は、うん…という感じで、しかも明らかにカンペを見まくりながらの歌唱。とはいえKOUICHIがいなかったらまず聴けない曲であるのは間違いないし、こうした日本語歌詞の曲があるからこそ、10-FEETの持ち曲の中でも「ヒトリセカイ」をカバーすることになったんだろうと思う。
バンドは9月にニューアルバムをリリースすることが決まっており、その中からいち早く披露された新曲「Choco Holic」はJOJIが
「「Bitter Sweet」のように!」
と言って腕を左右に伸ばさせたことからもわかるように、甘くて苦いという同じ要素を持った、今のバンドが鳴らす「Bitter Sweet」だ。それはより大人になった視点の曲と言っていいだろうけど、dustboxのメロディのキャッチーさは10枚目のアルバムに至っても全く変わることはない。
そしてSUGAがイントロのリフを刻む「Hurdle Race」ではジャンプしたSUGAが歌い出し部分を歌えなくなっていたのは感極まっていたところもあったんだろうか。誰も走ることをしないこの曲も、来年のこのフェスで鳴らされる時にはまた前みたいにたくさんの人がまさにレースのように左回りに走り回る姿が見れたらなと思う。
そしてdustbox屈指の美メロソング「Jupiter」で手拍子を起こすと、毎回ライブで演奏されている曲であるがゆえに「ああ、京都大作戦の源氏ノ舞台」でdustboxのライブが見れているんだな…という実感に浸らせてくれると、最後には
「この時間がやってきましたよ!俺のマイメン、井上君にお任せします!」
と、JOJIが自身のベースをNAOKIに渡し、自身は叫びまくると、賑やかし的にTAKUMAと KOUICHIもステージに出てきて、やはり10-FEET全員集合となる「Neo Chavez 400」へ。SATANIC CARNIVALでもこのコラボは行われていたが、ずっとスペシャのこのフェスの放送でこの曲を見ていただけに、然るべき場所で見ることができた喜びがその時よりも強かった。最後にJOJIがNAOKIと抱き合うのも含めて。
dustboxのライブ自体はいろんなところで、ライブハウスでも見れる。バンドが止まることなくライブをやり続けているから。でも10-FEETのライブがこのフェスのものと他のライブでは違うように、このフェスでのdustboxのライブもこのフェスでのものでしかない。それはやはりずっと出演し続けて、フェスの歴史を作ってきたバンドであるからだし、こうして初っ端から10-FEETのメンバーが出てきまくっていると、本当に京都大作戦に自分が来ているんだなと思える。そのためのトップバッターでもあったのだろう。
1.Try My Luck
2.Riot
3.Bitter Sweet
4.ヒトリセカイ w/ 10-FEET
5.WAY TO THE SUN w/ KOUICHI
6.Choco Holic (新曲)
7.Hurdle Race
8.Jupiter
9.Neo Chavez 400 w/ 10-FEET
11:40〜 Paledusk [牛若ノ舞台]
今年は様々なフェスに出演している、Paledusk。このフェス初出演にして牛若ノ舞台の最終日のトップバッターである。
メンバー4人が戦闘服とも言えるような揃いの衣装を着て登場すると、ハットを被ってサングラスという出で立ちのKaito(ボーカル)はその姿だけで只者ではないことがよくわかるのだが、そのKaitoがデスボイスを発したのを合図に轟音ラウド・ハードコアサウンドが鳴り響く。
そのサウンドを支えるSeiyaのドラムの力強さはもちろんであるが、アフロのギタリスト・Daisukeが常に回し蹴りを繰り出すようにしてギターを弾きまくるのは圧巻。そのDaisukeのやりたい放題っぷりをカバーするかのようにしてTsubasa(ギター)は派手なアクションというよりは音をしっかり奏でている。そうしたバランスやフォーメーションは狙ってのものというよりも自然にそうなっているように感じる。
Kaitoは時にはステージ上でハーコー的なノリで腕をぶん回したりするのだが、メンバーですらそうしたくなるようなヘヴィなサウンドであるのに観客が前方立ち位置から動かずにライブを楽しんでいるというのは立派と言うしかない。湧き上がる衝動を抑えているのも、このフェスでモッシュやダイブをしたら10-FEETに迷惑がかかるというのをわかっているかのような。
「ついに京都大作戦に出れました!俺たちにできることは、こうやってライブをやらせてくれる場所に立って音を鳴らして自分を証明するっていうことだけ」
とKaitoが自分たちのバンドとしての在り方、京都大作戦への自分たちのスタンスを語ると、披露された「BBB」はヘヴィなサウンドの中に女性ボーカルのメロディが乗るという、このバンドだからこそのラウドミュージックとキャッチーさの融合。そうした部分を持ち合わせているというところが、こうした巨大なフェスへとこのバンドが足を進めることができた理由の一つであることがよくわかる。
「どんなコネがある奴よりも、一音鳴らしただけでヤバいって思わせられる奴の方が凄い」
と、サウンドだけではなくて思想もハードコアな言葉をKaitoが口にすると、被っていたハットを吹っ飛ばしながら、サウンドもパフォーマンスもより一層激しくなっていき、そのKaitoの言葉やパフォーマンスに賛同するように、今目の前で鳴っている音がカッコいいものであることを示すようにたくさんの観客の腕が上がる。それは間違いなくラウドミュージックの主流化に貢献してきたこのフェスで、ラウドミュージックがよりヘヴィになってシーンに浸透していく予感を確かに感じさせるものだった。
Paleduskはまぁ昨年の夏あたりには色々あった。10-FEETとは対バンもしたことがないだけに、こうしてこのフェスに出るのが不思議だという人もいただろうと思う。その色々あった時のこのバンドのスタンスは10-FEETのものとは真逆だから。
この日もKaitoは
「ルールを破りたいわけじゃなくて、新しいルールを作りたいだけ」
と言っていたが、それがいきなりモッシュ・ダイブ解禁だったら新しいも何もないだろうと思ってしまうし、本人たちもさすがにそこを見極める力は獲得しているだろうけれど、去年のことを思うとフェスシーンから追い出されてもおかしくないくらいの炎上っぷりだったこのバンドをこうして自分たちのフェスに呼ぶというあたりに10-FEETの優しさが感じられるし、それを紐解いていくと、コロナになってなかったらそうやって炎上することも、違う考えを持つ人がたくさんいることになることもなかったんだよなと思う。
1.NO!
2.BLACK ICE
3.HAPPY TALK
4.BBB
5.9 SMILES
6.SLAY!!
7.Lights
12:15〜 四星球 [源氏ノ舞台]
前日にはACIDMANが出演キャンセルになり、代打として10-FEETの盟友のROTTENGRAFFTYが出演したが、この日はクリープハイプが出演キャンセルになったことによって白羽の矢が立ったのは、こちらもすでに一週目に出演している四星球。もちろんこのバンドを知る人は誰もがただ代わりにライブをやるだけでは終わらないということをわかっている。
時間になると場内に流れ始めたのは、やはりというかなんというかでクリープハイプの「オレンジ」なのだが、北島康雄(ボーカル)はいつもと変わらぬ法被姿で登場すると、
「さすがに僕らだけでは荷が重いんで、いろんな人に助けてもらおうと思います!」
と言い、U太(ベース)は打首獄門同好会のjunko、モリス(ドラム)はSUPER BEAVERの渋谷龍太というこれまでに何回も扮してきたコスプレをするのだが、次に流れてきたのはT.M.Revolutionの「HOT LIMIT」だっただけに、まさやん(ギター)はまさか西川貴教!?と思っていると、滋賀県という接点だけでこの曲を使っていたようで、まさやんは実際には滋賀県を代表するゆるキャラ、ひこにゃんに扮して登場するのだが、さらに奈良県からせんとくんまでも登場すると、せんとくんに扮しているのは10-FEETのNAOKIで、あまりにせんとくんに似過ぎているために北島が
「本当にNAOKIさんですか?」
と問いかけると、ライブでおなじみの超開脚やハイキックを繰り出すというNAOKIならではのパフォーマンスを見せることによって本物のNAOKIであることが証明され、NAOKIはそれだけでステージから去っていく(笑)
「今日、尾崎世界観君から「いくらでもいじってください」って言われました!」
と北島が口にすると、早速「運動会やりたい」で普段は赤組と白組に分かれて戦うのを「尾崎チーム」「世界観チーム」に分けて腿上げ対決やテンションが上がった時の高田純次のモノマネ対決を行うという四星球ワールドが展開されるのだが、
「10-FEETにとって都合の良いバンドです(笑)10-FEETに遊ばれてるんで、思いっきり遊んで帰りましょう!」
「なんでいつもあいつらばっかり出て、って同業者に言われたら終わりなんですよ!だからめちゃくちゃ笑わせて帰りたいと思います!」
というこのバンドの根本にある熱さがその言葉と熱血ソング「薬草」に現れるのだが、前日にはROTTENGRAFFTYが自分たち同様に代打出演したことに触れ、まさやんが「金色グラフティー」のギターリフを完璧に弾きこなすと、北島が「運動会やりたい」で使った「世界観」ボードを掲げて、
「お前の見てる世界観は」
とだけ言って終わるという小ネタを挟むことも忘れない。
すると北島は何故か早くも疲れてしまったと言ってステージ上に倒れ込んでしまうのだが、その北島を生まれたての仔馬のように起き上がらせるべくまさやんが歌う新曲は「UMA IS A MISSION」で、まさやんの振り付けに合わせて観客も踊り出すと徐々に北島が仔馬のように立ち上がっていくという、ひたすらに時間を費やす新たなパフォーマンス。
そんな曲の後に森高千里の大名曲への勝手なアンサーソングであるバラード曲「君はおばさんにならない」を演奏し、素直に歌のみを聴かせるという、短い持ち時間の中でバンドの持つあらゆる魅力を見せてくれると、
「昨日、福岡のライブハウスでライブやってました!まさしくライブハウスから来ました!」
と言って手拍子が鳴り響く「ライブハウス音頭」を歌い、
「京都MUSEの階段は先が見えないくらい続いてる」
という地元ネタを入れることができるのも、四星球が全国にある様々なライブハウスを巡りまくってライブをやり続けてきたからだ。途中でまた北島が倒れて「UMA IS A MISSION」に繋がるとさすがに「この曲はもういいだろ!」と思ってしまうけれど。
そして新曲をやるという、このバンドが口にするとなかなか素直には受け取れない中で演奏されたのはもちろんクリープハイプ「オレンジ」のフレーズと10-FEET「その向こうへ」のフレーズを融合させた「オレンジの光、その向こうへ」で2バンドへのリスペクトを示すと、
「クリープハイプと出会ったのはまだ22歳くらいの時かな?本八幡のライブハウスで、客は15人くらいしかいませんでした。まだお互い尖ってたから、全然話したりしなかったんだけど、それが今こうやって同じフェスに出てまた繋がることができている」
と北島はクリープハイプとの出会いを語ったが、尖っていたというのはファンすらも怖くてライブ後に尾崎に話しかけられなかったという、今のメンバーになる前の尾崎1人だけでクリープハイプを名乗っていた頃だろうか、と思っていると、
「尾崎君がセブンルールに出れなくなったらその代わりも僕が狙ってますんでね。僕にもライブに、音楽に対する自分なりのセブンルールがあるんですけど、来年までその7つのルールを守り抜いたら、ドラゴンボールみたいに願いを一つ叶えてもらっていいですかね?その願いは、来年の京都大作戦にもクリープハイプと四星球を呼んでくださいってことです!」
と、最後にはクリープハイプのファンとしても涙せずにはいられないくらいの熱い思いを持って「クラーク博士と僕」を鳴らし、北島はフラフープを身体中で回し、まさやんは後方宙返りを成功させて喝采を浴び、さらに北島はステージ上で撮影しているカメラマンのズボンを脱がすと自身と同じブリーフを穿いているという、やはり笑うしかないパフォーマンスで我々を泣き笑いさせてくれたのだった。
しかしこれで終わらないのが四星球。
「いつか、10-FEETが急に出れなくなったら、その時には我々が代わりにトリをやりますんで!」
と宣言すると、せんとくんのツノ部分など、この日使った様々な段ボールの小道具を用いて「We love 京都」という文字を作り上げて喝采を浴びた。先週の出演は見ていないけれど、2週間連続で出演してこんなライブができるこのバンドはやっぱり天才だと思った。
北島は
「代打ってなんで野球で例えるんやろね?それならば我々は代打じゃなくて、京都大作戦の応援団長です!」
と言っていた。それでもやっぱり、個人的には近鉄バファローズが優勝した時に代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームランを打った北川博敏がガッツポーズする姿を思い出していた。この日の四星球のライブはあのホームランくらいに鮮やかで、きっとこの先も忘れられないものになるなと思った。
1.運動会やりたい
2.薬草
3.UMA IS A MISSION
4.君はおばさんにならない
5.ライブハウス音頭 〜 UMA IS A MISSION
6.オレンジの光、その向こうへ
7.クラーク博士と僕
12:55〜 SHIMA [牛若ノ舞台]
多分、人生においてライブを見るのは5回目くらいなんだが、そのうちの3回が今年のSATANIC CARNIVAL、DEAD POP FESTiVAL、そしてこの日の京都大作戦と、今年になって急にパンク・ラウド系のフェスに出演しまくっている、SHIMA。それくらいにバンドを取り巻く状況が変わってきていると言える。
牛若ノ舞台に着くとすでにライブが始まっており、もはやおなじみの「すすれ -Re麺ber-」から、バンドの合言葉としておなじみの「ZMS」(ザイマス。ありがとうございますの意)ジャンプをEGACCHO(ボーカル)が繰り出し、観客も同じように「ZMS」を手で作ってジャンプする「PARISLOTTE」への流れに。
さらには今年の5月にリリースされた最新アルバム「FLAKES」の最後を締める、EGACCHOの見た目からしてもコミカルというか飛び道具的な感じすらあるこのバンドがストレートに良いメロディ、良い曲を書けるバンドであるということを示す「Tomorrow Song」へと続き、SHINYA SHODA(ベース)とYUSUKE HIKIDA(ギター)の笑顔での演奏もこのフェスに出演することができている喜びの強さを感じさせてくれる。
するとEGACCHOはTOSHI-LOW(BRAHMAN)の口調を真似したMCで、
「鉄とバナナの叩き売りとヤクザの街、福岡県北九州市から来た、SHIMAです」
と挨拶し、そのタイミングで移動しようと客席から出て行こうとする観客を
「まだ帰るな!」
と呼び止めるという、そこに触れるのかというさすがの着眼点の面白さで笑わせてくれるのであるが、モッシュとダイブへの想いを曲にした「M.a.D」からは新作収録曲を連発していく。それはこの「FLAKES」というアルバムにメンバーたちが強い自信を持っているからであるが、ある意味ではそのアルバムがあったからこそこうして今年いろんなフェスに出ることができているとも言える。そう考えると新曲がセトリのメインを担うのも納得であるし、様々なタイプの曲(EGACCHOのラップ的な歌唱まで)もありつつも、明生(ドラム)のツービートのリズムが疾走するパンクサウンドはこのバンドが日々ライブハウスでそうしたサウンドのバンドたちと凌ぎを削っているということがよくわかる。
「俺たちのライブを見たことあるって人どれくらいいる?」
とEGACCHOが問いかけるとかなり多くの腕が上がるのだが、EGACCHOとSHODAはすぐさま
「嘘つけ!そんなにライブハウスにたくさん来てないぞ!」
と見破り、EGACCHOはそんなライブハウスで生きている自身が元々は長渕剛やゆずに憧れてアコギを弾いていた少年だったことを明かし、
「そうやって俺はアコギで天下を取るつもりだった。でも高校生の時にHi-STANDARDを聴いてバンドを組んで、先輩に誘われて行った地元のライブハウスで10-FEETを見て、同級生にホルモンを教えてもらった。
今日、10-FEET主催のこの京都大作戦にKenさんもホルモンも出てる。俺の憧れの人たちと同じ日に同じフェスに出れてる。俺は別にどう思われたっていいし、なんならパンクじゃなくていい。ただSHIMAでありたい。今年39歳なんだけど、今までに辞めようと思ったことなんていくらでもあった。でも辞めずに続けてきたから、今日憧れの人たちと同じフェスに出れてる。遠回りしまくってるけど、いつか俺たちもあんな凄いバンドになりたいって思えてる」
と、いくら年齢を重ねても消えることのない思いや夢を真っ直ぐに、そしてこのバンドの本質である熱さを持って語り、その想いを曲にしたかのような「MAKE IT MAKE IT」は最新作の曲だからこそ、そんなこのバンドの今の想いがそのまま音楽に、曲になっているし、最後の「USUAL THINGS」で観客が両腕を上げている姿も、メンバーがその光景を見て笑顔を浮かべている姿も感動的ですらあった。もしかしたら、これから先このバンドの状況や規模がさらに大きくなる可能性は充分にあるし、その時にはこのフェスを始め、今年出演した様々なフェスがそのきっかけになったと言えるかもしれない。
EGACCHOはこの日、この後もまた違った意味でこのフェスで大活躍することになるとはこのライブを見終わった時はまだ全く予想していなかったけれど。
1.すすれ -Re麺ber-
2.PARISLOTTE
3.Tomorrow Song
4.M.a.D
5.medicine
6.BE ALRIGHT
7.MAKE IT MAKE IT
8.USUAL THINGS
13:30〜 SUPER BEAVER [源氏ノ舞台]
このステージの客席がぎっしり埋まっている。その光景を見るだけで、今このバンドがどんなジャンルのフェスにおいても最も待たれているバンドになっていることがよくわかる。このフェスでももはやおなじみ、SUPER BEAVERの登場である。
メンバーが1人ずつステージに登場すると、なんだかすでにステージに立った姿を見たような気がする渋谷龍太(ボーカル)が
「京都大作戦、まずはあなたのお手を拝借。手は頭の上で」
と言って歌い始めると、藤原広明(ドラム)はスティックで、柳沢亮太(ギター)と上杉研太(ベース)は手を叩くことによって、観客とともに手拍子がそのままリズムになる「美しい日」から始まって観客が飛び跳ねまくる。この光景が見れるだけで、こうしてビーバーが目の前で音を鳴らしているだけで、この日が美しい日であると一瞬で思わせてくれる。そんな力がこのバンドの曲や音やライブには宿っている。
するとここで演奏されたのは近年では実に珍しい「らしさ」という選曲。もうだいぶ昔と言っていい時期の曲になったけれど、それを思いっきり力強いバンドサウンドで鳴らすことによって全くその時差を感じさせることはないのであるが、こうしてこの曲をこのフェスで鳴らすというのは、パンク、ラウド的なバンドが多いこのフェスにおいて、そうしたバンドたちともたくさん対バンをして共鳴してきても、自分たちはあくまで「ジャパニーズ・ポップミュージック」であるということを自分たちに言い聞かせながら、このフェスにそれを示しているかのような。
しかし渋谷は
「偽物注意です(笑)」
と、やはり四星球にいじられたことを真っ先にいじり返し、
「出番前にああいうことをやるから、先輩であっても楽屋から引きずり出しました(笑)」
と、四星球の存在とこの日のライブがビーバーにもポジティブに、朗らかに作用していることを感じさせつつも、アッパーなロックサウンドに渋谷のボーカルだけではなくて柳沢、上杉、藤原による力強いコーラスが重なる「突破口」と、鳴らしている音やスタイルはどこまでもギラギラしている。特に上杉のコーラスはもはやコーラスを超えてシャウトと言っていいくらいのレベルですらある。
ビーバーは年中なんかしらのツアーやライブをいたる場所、いたる規模の会場でやりまくっているバンドであるのだが、それでもやはりなかなか京都を含めた関西地方だと都内に比べたらライブを見れる機会というのはそうそう多いものではないのかもしれないと思うのは、ビーバーの名をタイアップによる効果もあってロックシーン以外の場所にも轟かせた「名前を呼ぶよ」が本当に待たれていたんだろうなと思うくらいの熱狂っぷりで受け入れられていたからである。そんな人たちへ向けてこのバンドは
「名前を呼ぶよ 会いに行くよ
命の意味だ 僕らの意味だ」
と歌う。こうして京都に来てライブをすることが、それはイコールいろんな場所へ行ってライブをすることが自分たちの生きる意味だと歌ってくれていて、こうして何度だって会いに来ると歌ってくれている。そのバンドと観客双方の想いが幸福に交差している。それをビーバーのライブはいつも確かなものとして感じさせてくれるのだ。
そして渋谷は
「我々、二度目のメジャーデビューを果たしましたが、このフェスはまだ全然フェスに出ることすらなかった我々を見つけてくれたフェスでもあります。
フェスを主催してくれるバンドがいて、作ってくれている人がいて、カッコいいあなたがルールを守ってくれるからこのフェスが続いてる」
と口にした。それは我々がこの日1日、いや、今年のこのフェスが終わっても胸に刻み続けて行動しないといけない言葉だ。それは毎年出演しているからこそ、去年の2週目が中止になったことも、一部の人の行動のせいで良からぬ思いをこのフェスに対して持っている人も少なからずいるということもこのバンドはきっとわかっているからだ。それはこれからもこのフェスが続いていくかは我々参加者1人1人の行動次第だということだ。
しかしそうした思いすらも、ここでこうしてビーバーのライブを見ているということが
「なんて贅沢な人生だ」
と思わせてくれるのは最新アルバムのタイトル曲である「東京」であり、それはバンドにとっての地元を冠したタイトルであるのだが、10-FEET主催のこのフェスで鳴らされることによってそれが「京都」という単語に脳内で変換されていくかのようだ。それは今この瞬間にこの京都大作戦のステージで歌っている4人の声の大きさや表情がそう思わせてくれる。
そんなライブの最後に演奏される曲は果たして?と思っていると、観客に高く腕を上げさせることによって、それが「青い春」であるということがわかる。渋谷はこの日も
「いつだっていつだって始まりは、青い春」
と演奏前に言っていたが、今年で15周年を迎えたこのフェスの最終日はまた新しい始まりであり、いつもどのアーティストのライブでもステージ袖にはたくさんの仲間がいる、青春が今もずっと続いているこのフェスだからこそ、最後にこの曲を演奏したんじゃないかと思う。柳沢の間奏でのギターソロも、その後のワルツ的なリズムに合わせての観客の手拍子も、この光景がきっと来年に繋がっていく、つまり来年もここでビーバーに会えるという予感を確かに感じさせてくれるものだった。
自分がこの日、このフェスに行こうと決めてチケットを取ったのは開催の4日前だった。それはその直前に開催された、SUPER BEAVERの東京国際フォーラムワンマンが行けるはずだったのに仕事で行けなくなり、そのリベンジをここで果たそうと思ったからだ。
いわばビーバーに連れてきてもらった自分の京都大作戦だったわけだが、そんな思いを持って見るビーバーのライブはやはりこの日、この場所でしか見れないものだった。というかビーバーのライブは全てがそういうものだから、少しでもたくさん見ておきたくなるのだ。
1.美しい日
2.らしさ
3.突破口
4.名前を呼ぶよ
5.東京
6.青い春
14:10〜 KOTORI [牛若ノ舞台]
このフェスの例年の出演者を見ていると、こうして名前を連ねているのが少し意外な気もする、KOTORI。それだけにまさかこのフェスで見れるとは思っていなかったし、そんな思いもしなかった機会に居合わせることができるというのは実に嬉しいものである。
横山優也(ボーカル&ギター)は緑色の帽子を被っているのだが、何よりも目立つのは鮮やかな金髪に色が変わった細川千弘(ドラム)で、その細川はこの曲のタイトルに合わせて髪色を変えたんじゃないかと思うくらいにタイムリーな最新配信シングル「GOLD」で、初っ端から一打一打が実に強いドラムを鳴らすと、間奏明けでは立ち上がって連打し、その音に反応して観客は一斉に腕を上げる。で、その光景を見た横山は曲中にも関わらずガッツポーズをする。もうこの時点で「ああ、ここでKOTORIのライブが見れて良かったな」と思うと同時に、今日は1日が無事に終わったら歌詞の通りに祝杯をあげようと思う。それくらいに、強者しかいないようなこのフェスの中でもKOTORIの鳴らしている音は本当に強いし、それを最新の曲から感じることができるというあたりにさらなる確信を感じさせてくれる。
横山が
「心のずっと奥の方
ずっとずっと奥の方」
というフレーズを歌ってから入る「ジャズマスター」からは一気にアッパーなギターロックサウンドが炸裂していき、それはどこかライブハウスの匂いを強く感じさせる(それはこのステージの出演者たちに染み込んだライブハウスの匂いによるものか)このステージに実に良く似合っている。
冒頭に歌ったフレーズを曲中では横山は最初はマイクスタンドから離れて口ずさんでいたのだが、すぐに戻って自分で歌っていたのは、我々観客がまだこのフレーズを一緒に歌うことができないということをすぐに察知したからだろうけれど、それでもやっぱり心のずっと奥の方ではここにいた誰もが思いっきり歌っていたはずだ。
さらに「1995」と、上坂仁志のギターがさらにドライブし、それでも佐藤知己(ベース)は常にメンバーの方を向いてリズムを合わせる冷静さを失っていないが、このメンバーのコントラストやバランスも実に面白いというか、KOTORIらしいというか。それはこの流れで聴くと少し構築的にも聴こえるリズムによる「羽」でより強く感じられるものである。
「雨が止んで 窓の向こう」
というこの曲もそうだし、なんならどストレートに「雨」というタイトルの曲もあるからか、とかくライブの日が雨になりがちという世代屈指の雨バンドであるが、この京都大作戦もまた屈指の雨フェスであるだけにその2つが合わさったらこれは雨フラグなんじゃないかとも思ったが、そうはならなくて一安心である。ただでさえ前日は豪雨に加えて落雷で中断にもなっているだけに。
このフェスに出演できた喜びを横山がMCで言葉で示しながらも、自分たちが今年この後に今までやったことがないくらいの大きな会場を回るツアーを行うということを告知するくらいと、かなり控えめだったのはそうして喋るよりもとにかく曲を演奏したいという思いからであろうが、情景を脳内に思い描かせるようにゆったりと始まり、曲後半で一気に振り切ったかのように加速する「RED」の
「ここじゃなきゃ見られない気がするよ」
というフレーズがまさにこの日のこの瞬間にピッタリと重なっていく。それは超満員の観客がみんな腕を高く挙げてバンドの演奏に応えるという光景も含めて、こんなに素晴らしい景色は間違いなくここでしか見られないものだからだ。
そして横山が
「これは俺たちの歌だ!」
と叫んでから、横山は演奏しながら帽子を吹っ飛ばし、上坂のギターが、佐藤と細川のリズムが明らかに音源をはるかに上回るスピードでもって鳴らされた「素晴らしい世界」では、なんと曲中に少しだけではあるが雨が降ってくる。この感情が極まった、このバンド最強の曲の途中で降ってくるというか降らせるだなんて、もう完全にこれは伝説のライブでしかないじゃないかと体が震えてくるのがハッキリとわかる。結果的に雨は強くなることなくすぐに止んだけれど、だからこそ余計にあの雨はこの曲への最高の演出だったんだと思っている。重ね重ね、こんな瞬間に居合わせることができたのを本当に幸せだと思っている。
「ここで鳴っている全ての音楽に捧げます」
と横山が言って演奏されたのは、
「音楽で大切なものを守れますように」
と歌う、これまでは1曲目に演奏されることが多かった「We Are The Future」。「音楽を守る」んじゃなくて「音楽で守る」。そう歌うということは、KOTORIは音楽の持っている力を何よりも信じているということ。細川が立ち上がって叫びながらバスドラを踏み、バンドの演奏は加速していく。超満員の観客はみんなバンドの思いに賛同するように腕を上げている。その光景を見て、KOTORIが近い将来に源氏ノ舞台に立つ日が来る予感が確かにしていた。自分が毎年来れるようなフェスではないけれど、この日のようにその時が来たら絶対に立ち合いたいと思う。それはそのままこのフェスにまた戻ってくる理由になる。それをこの日のKOTORIのライブは自分に与えてくれたのだ。こんな凄まじいライブをするバンドなんだから、日本中のあらゆるフェスの大きなステージで観たいと思っている。
1.GOLD
2.ジャズマスター
3.1995
4.羽
5.RED
6.素晴らしい世界
7.We Are The Future
14:45〜 Ken Yokoyama [源氏ノ舞台]
立ち位置的には毎年フェスに出るような存在ではないが、このフェスではおなじみの存在であり、過去の出演時にも様々なこのフェスの伝説のページを作り上げてきた、Ken Yokoyama。今年も去年に続いての出演である。
スクリーンに名前が映し出されるとすでにメンバーがステージに現れており、Ken Yokoyamaはギターを抱えて、
「コロナ、戦争、元首相襲撃。何が本当で何が正しいんだかわからないよな。でも一つ確かなのは、今日このステージではたくさんの音楽が鳴らされていて、君たちはその音楽を浴びることができるっていうこと。Ken Yokoyama、始めます!」
と言って日本国旗を自身の体に背負うと、「Maybe Maybe」からEiji(ドラム)のパワフルに疾走するビートとJun Grayのベースが変わることもなければ色褪せることもないKen Yokoyamaのパンクのリズムを担い、Minami(ギター)はコーラスも含めてKenのメロディの美しさをより明確に伝えてくれる。ソロデビュー以降、いや、ハイスタの時から全く変わらないKenのパンクがこの混迷極まりない時代でも変わることなく鳴らされている。
Kenは曲終わりで上手の前の柵を乗り越えるようにギターをステージより前に出して弾こうとするも結局弾けずに戻ってギターを弾いて「Save Us」、下手側でも同じようにステージを越えるようにしてギターを弾こうとして弾けずに戻って「Running On The Winding Road」と、時間を全く計算することなく自分のその時の赴くままにライブをしようとしているのがその姿からもわかるのだが、意外なくらいにリリース時期からだいぶ経った曲を続けて演奏している。
その曲たちがまた今も全くこの男が変わらないということを、昨年リリースのアルバムのタイトル曲である「4Wheels 9Lives」と続けることによってよくわかるのだが、その変わることのない煌めくメロディックパンクはこのフェスで聴くことによって、このフェスに出ているバンドたちの影響源がこの男の音楽であるということがわかるし、様々なメンバーの変遷を遂げてきた上でもこの4人でのKen Bandが今最高のものであるということもよくわかる。
「このフェスの主催者をよく知らないんだけど、毎年台風が起こる時期にこんな整地されてない田んぼみたいな場所でフェスをやるって、この主催者はバカなのかな?(笑)」
と先輩だからこそ10-FEETをいじり倒すと、「I Won't Turn Off My Radio」の「Radio」のフレーズをリフレインさせる声と姿が、決して自分たちのパンクロック、ロックンロールの力はどんな時代になっても変わることがないという力強い肯定を感じさせてくれる。やはり経験、キャリア、作ってきた音楽や景色など、様々なこの男の持つ要素が段違いの説得力となって音や言葉になって現れている。
だからこそ、さっきはあれだけいじっていた10-FEETに対して、
「去年は2週目が中止になっちゃったけど、今年は最後までできそうだね。思い入れはそんなにないと思ってたんだけど、去年も今年もこのステージに来ると「京都大作戦に来たな〜」って思える。
俺はあいつら3人を、このフェスを心からリスペクトしているよ。そんなフェスを作ってる10-FEETに聞こえるくらいに大きな音で拍手してください!」
と言うと、本当に驚くくらいに大きな拍手が響く。そのうちにその拍手が「10-FEETのメンバー出てこい」的なリズムに変わっていくのも面白かったが、さすがにここでそれはなし。というのは明らかにこの段階ですでに結構持ち時間を使っていることがわかるくらいの感じだったからである。
そんな拍手の後には盟友HUSKING BEEの代表曲のカバーというか、もはやこのバンドのものになってるんじゃないかと思うくらいの馴染みっぷり(実際にライブでは毎回のように演奏されてる)と観客の熱狂っぷりとなった「WALK」から、
「これから日本はどうなっていくんだろう?って不安になってる奴がこの会場じゃないとこにいるんだとしたら、こう伝えてくれ。
「ロックンロールを聴け!」」
という言葉にも抜群の説得力があるのは、ハイスタ時代からこの男の音楽がたくさんの人の憂鬱や不安を吹き飛ばして人生を前進させてきたからであり、自分自身ロックを聴いて精神が強くなった経験が間違いなくあるからだ。これがあれば自分はどんなことがあっても大丈夫だと思えるのが自分にとってはロックだった。Kenの言葉や音楽はそれを今一度確かめさせてくれる。
そして、
「コロナ、ウクライナ、安倍元首相、喰らってくれ!」
と言って最後に演奏されたのは「Punk Rock Dream」。歌詞にある通りに、パンクロックの夢こそが確かなリアルだった。それはきっとKenにとっても、自分にとっても、ここにいたたくさんの人にとっても。それはきっとこれから先にどんなことが起ころうが変わることはない。こうしてパンクの先人が最前線に立ち続けて、その影響を受けたバンドたちが自分たちの夢を叶えるようにこうしてフェスを開催している限りは。Kenはマイクスタンドをぶっ倒すとJun Grayのマイクで歌い、Junは上手前に出て行ってベースを弾く。その言葉を交わさずともわかるコンビネーションにもパンクの魔法が確かに宿っているように感じた。パンクキッズの誰しもが憧れたKen Yokoyamaはいろんなことがあったけれど、この混迷の時代にパンクロックで光を当てようとしている。それがそのまま我々の光になることをわかっているから。演奏が終わってもずっとピックを投げまくっているのもずっと変わらないKenらしさだった。
Ken Yokoyamaが、ハイスタがAIR JAMを作っていなかったら、もしかしたら京都大作戦も、いろんなアーティスト主催フェスもなかったかもしれない。それはもはや今さら何を、ということでもあるけれど、それでもやっぱりKen Yokoyamaのライブをアーティスト主催フェスで見ると改めてそう感じる。それはKenたちが続けることが出来なかったものを、10-FEETがたくさんの苦難に見舞われながらもずっと続けてきているからだ。3人から3人へ継承されたものは、今はこんなにも大きくて、たくさんの人にとって欠かせない、大切なものになった。
1.Maybe Maybe
2.Save Us
3.Running On The Winding Road
4.4Wheels 9Lives
5.I Won't Turn Off My Radio
6.WALK
7.Punk Rock Dream
16:00〜 湘南乃風 [源氏ノ舞台]
基本的に自分は2ステージ制のフェスでは可能な限りは全ての出演アーティストのライブを見ようと思っているのだが、Ken Yokoyamaが終わってから牛若ノ舞台に行ったらSaucy Dogが入り口近くまですら行けないくらいの凄まじい入場規制っぷりだったので、飲食ブースに行ってACIDMANのドラマーの浦山一悟プロデュース「麺屋一悟」のラーメンを、ACIDMAN主催のフェス「SAI」の無事開催を祈願して食べたのだが、結構並んでいたので結果的に湘南乃風も半分以上見逃すことになってしまった。
そんな湘南乃風は「パスタの曲」としておなじみの大ヒット曲「純恋歌」で心の大合唱を巻き起こしながらも観客をうっとりとさせ、かと思えば今年リリースされた新曲「風乃時代」ではアッパーなレゲエサウンドに乗せてタオル回しが起こり、暑さすら吹き飛ばすくらいの風力を巻き起こす。
「5年ぶりにこのフェスに戻ってこれました。10-FEET、ありがとうー!」
と言って最後に「睡蓮花」を演奏しようとすると、SHOCK EYEが回すタオルが長すぎてHAN-KUNに当たりまくり、
「ステージ上でパワハラを受けました!(笑)」
と、こんなことするグループなの?と思ってしまう寸劇が始まり、その長いタオルを回す役として登場したのはなんと元Dragon AshのダンサーのATSUSHIで、やはり華麗な舞いでタオルが神具のようにすら見えてくると、そこに10-FEETの3人も登場して一大パーティーに。ヒット曲を持っているとはいえ、ロックバンドではないこのグループがこんなに超満員でこんなに盛り上がっているのは、かつて10-FEETがコラボしたり、これまでにもこのフェスに呼んだりしている要素もあり、このグループの底力によるものもあるだろう。
自分も10-FEETがコラボ盤で湘南乃風と一緒にやる前までは全然曲を聴く機会はなかった。テレビで流れていても全く気に留めることもなかった。それくらいに自分と距離のあったグループの音楽を、今このフェスで目の前で鳴っているリアルなものにしてくれる。きっとそういう人が他にもたくさんいるはず。そういう意味でもやっぱり10-FEETの影響力は凄まじい。
16:40〜 HOT SQUALL [牛若ノ舞台]
基本的にはこれからのシーンを担う若手バンドの登竜門的なイメージが強いこの牛若ノ舞台の夕方、少しだけ暑さも和らいできた時間に登場するのは、全く若手ではないスリーピースバンド、HOT SQUALLである。
しかしながらもうバンド歴20年以上を誇るベテランとは思えないくらいにメンバーの見た目も、曲の瑞々しさも、観客のノリも若い。最後の点に関してはこのフェスに何度も出演しているからこそのホーム感がそうさせるのかもしれないが、見た目と曲に関しては全然知らない人に「20代前半のメロディックパンクバンド」と言ったら疑わなそうな感じすらある。
20年以上このメロディックパンクを続けてきたということはそのメロディックパンクとしての美メロを研ぎ澄ませてきたということでもあり、またライブのスピード感を増してきたということでもある。
バンドの推進力であるドウメンヨウヘイのドラムも、正統的なメロディックパンクのギターサウンドというべきチフネシンゴのギターも、名前のとおりに髪色が赤いのがまた若々しさを感じさせるアカマトシノリのベースとボーカルも、ただ音を鳴らしていさえすれば絶対にズレることはないという阿吽の呼吸っぷりで、それがそのままライブのテンポの良さに繋がっているのであるが、アカマもチフネも本当に良く客席を見ている。そうやって目の前にいてくれる人とコミュニケーションを取ってきたバンドのライブだということがその姿からよくわかる。
チフネは「10-FEET」を「トンフィート」と噛んだりしながらも、ライブ構成も実に上手いなと思うのは後半にいくにつれてよりアンセム的な曲が並ぶようになっているために、アカマが
「みんなホルモン行かなくていいの?(笑)」
と心配していたが、次から次に「これは聞きたかった!」という曲が演奏されるだけに移動できないのである。
なのでアカマが曲タイトルを口にすると客席からは「人生を笑え!」という曲の日本語訳が書かれたタオルが掲げられる「Laugh at life」から、ラストの「Enjoy music」ではアカマとチフネが楽器を抱えて思いっきりジャンプする。その姿はロックバンドのライブにおいて最もカッコいいものであると思っているからこそ、こんなにカッコいいバンドが自分の生活圏の先輩であるということが少し誇らしく思えてくる。
ライブ中、関係者席ではHEY-SMITHの猪狩(なんなら牛若の番人というくらいにずっと同じ位置でライブを見ていた)やdustboxのSUGAら盟友たちもこのバンドのことを見守っていた。その姿や光景もまた実に京都大作戦らしいものだと思えるし、
「音楽では世界は変わらないかもしれないし、そんなことどうだっていいのかもしれない。ただ俺たちの一音で俺たちの明日は少しでも良くなるはず!」
というスタンスこそが、このフェスにおける「パンク」そのものだと思う。
1.Place in the sun
2.Skelter
3.YURIAH
4.Let's Get It On
5.Greatful Shout
6.Darlin' Darlin'
7.ROCK SOLDIERS NEVER DIE
8.A World Song
9.Laugh at life
10.Enjoy music
17:15〜 マキシマム ザ ホルモン [源氏ノ舞台]
昨年にライブができるような状況になってからは積極的過ぎるくらいにあらゆるフェスに出まくってきた、マキシマム ザ ホルモン。なので盟友の10-FEETが主催する、かつて伝説の名場面を作ってきた今年のこのフェスにも当然出演である。
おなじみの賑やかなSEでメンバーが登場すると、1曲目はもはやおなじみの「maximum the hormone II 〜これからの麺カタコッテリの話をしよう〜」で、重いサウンドがナヲ(ドラム)のボーカル部分で一気にポップになると、ナヲはステージ前まで出てきてダイスケはん(ボーカル)の隣で踊りながら歌うといういつにも増してパフォーマンスがアグレッシブというか、開放感に満ちているというか。このフェスが自分たちにとってホームと言える場所であることをわかっているかのようである。
マキシマムザ亮君(ボーカル&ギター)の強烈かつ凶悪なギターサウンドとデスボイス、さらには上ちゃん(ベース)の激しくかつ高速で刻みまくるスラップがホルモンのサウンドの、ライブの凄さを改めて実感させてくれる「What's up, people?!」と続くとダイスケはんは、
「昨日もまたROTTENGRAFFTYの直前で雷で中断!」
と、かつて自分たちもその渦中に巻き込まれ、だからこそ伝説を作り上げたロットンのライブ前に雷が起きて中断したということをいじる。会場に来ていたかはわからないが、メンバーもロットンが最高のライブをやってくれたことをわかっていての愛あるいじりである。
近年のホルモンはいろんなフェスでも今まではなかなかやらなかったようなレア曲を演奏するようになっているのだが、この日の最初のその枠はかつてロッキン出演時に3回連続で演奏されたという伝説を持つ「アバラ・ボブ」。その時にそんなに演奏した理由をダイスケはんは
「これでみんな覚えたやろ」
と言っていたが、その効果によるものか、確かに10年くらい経ってもまだハッキリと覚えることができている。
するとナヲはついこの間までヨーロッパツアー(ツイッターを見ているだけでいろんなアクシデントや出来事があった、波瀾万丈の旅だったことがわかる)を行っていたことを語り、その際に到着して最初にやったことが、ヨーロッパで舐められないように男性メンバー3人が眉毛を全剃りするというよくわからない気合いの入れ方だったらしいが、そんな話をしているとダイスケはんがステージから姿を消しており、再びステージに現れるとSLANGのKOからもらったというジャケットを着用しており、なぜか荒々しい口調になっていると思ったら、ここでまた眉毛を全剃りしている。それが荒々しい口調に繋がっているのであるが、そんなダイスケはんはこのフェスのサブタイトルを勝手に
「時には眉毛を剃らせな祭」
に変え、亮君、上ちゃんの眉毛までをも全剃りに。しかし上ちゃんは眉毛を剃ってもあまり見た目が変わらないという少し悲しい結果になってしまっていた。
そんな凶悪な見た目になったホルモンが演奏するのは「殺しの3連発」ということで、ブルーハーツのカバーの「皆殺しのメロディ」から。ブルーハーツのストレートなパンクもホルモンがカバーすれば完全にホルモンの曲になるということがわかるカバーであるが、眉毛を剃り落としたダイスケはんがジャケットを着ている姿はアメリカのベテランハードロックバンドのメンバーみたいに見えてきて、それだけでなんだか面白くなってしまう。
さらにはイントロから重いリフが鳴らされ、観客は一面ヘドバンの嵐となる「ロッキンポ殺し」というキラーチューンもこの流れに入ってくるというのはさすがであるが、その3連発の最後はまさかの「Kill all the 394」。
「爪爪爪 / F」のカップリングであり、わざわざ殺さなくてもなくても絶滅した感すらあるmixiへ向けた歌であるが、今こうしてこの曲を聞くことによって、mixiに投稿していた黒歴史を思い出してしまい、それを頭の中から必死に殺そうとしていた人も少なくないと思われる。とはいえこんなレア曲をも演奏することができるというあたりに、今のホルモンが本当にライブがやりたくて仕方ない、そこでいろんな曲を演奏したくて仕方ないという状態にいることがよくわかる。
眉毛剃りのくだりで時間をかなり使ったためか、おなじみの「恋のおまじない」も練習なしの一発勝負で決めると、最後に演奏されたのは「恋のスペルマ」。スクリーンには映像は映し出されずにメンバーの演奏(と踊る)する姿だけが映るというのも逆に新鮮な感じすらあるが、ここでステージにはSHIMAのEGACCHOとPaleduskのDaisukeも乱入して自分たちの眉毛を剃ると、湘南乃風の時にも登場したATSUSHIが再び登場し、ダイスケはんと一緒にこの曲の振り付けを踊りながらも華麗に舞うのであるが、それによってこの曲がかつてないくらいに芸術的に感じられた。このドリフ的な振り付けだけではなくて、この曲のMVでメンバーが実践しているフェスの楽しみ方が来年のこのフェスではみんなで出来ていますように、とステージと客席の楽しそうな表情を見て思っていた。
ホルモンが今年の最終日のトリ前という位置を任されたのは、そのバンドの規模の大きさはもちろんのこと、こうやって様々なバンドやメンバーを巻き込むという、フェスだからこその楽しさを誰よりも生み出してくれるバンドだからだろう。それがこのフェスが無事に最後まで完走できた日の最大の祝祭になる。もちろんそれは自分たちのライブの時だけではないということがこの日この後に明らかになるのである。
1.maximum the hormone II 〜これからの麺カタコッテリの話をしよう〜
2.What's up, people?!
3.アバラ・ボブ
4.皆殺しのメロディ
5.ロッキンポ殺し
6.Kill all the 394
7.恋のスペルマ w/ ATSUSHI (ex.Dragon Ash)
17:55〜 TETORA [牛若ノ舞台]
4日間で若手からベテランまで様々なアーティストがライブハウスの熱量をそのまま運び込んできた、牛若ノ舞台。今年のそのステージのトリを務めるのは、大阪のスリーピースバンド、TETORAである。
メンバー3人がステージに登場し、
「大阪、TETORAです!」
と上野羽有音(ボーカル&ギター)が挨拶して3人が音を合わせる。その一瞬だけでバンドが抱えているこのフェスへの想いが溢れ出してくるのがよくわかる。そんなフェスの2つあるうちの1つのステージのトリとしてのライブがこれから始まるのである。
とはいえ演奏、歌唱も最初から熱くなりすぎることはないということが「本音」から始まったライブでよくわかるのであるが、それでも短い金髪のミユキのドラムと、体を揺らしながら確かめるように弾くいのりのベース、レフティだからこそのスリーピースの見た目のバランスのカッコ良さを感じさせる上野のギターと、Charaをめちゃくちゃロックにしたようなハスキーなボーカルが合わさることによって、こんなにシンプルな、本当にギター、ベース、ドラムの音しかないし、エフェクターでギターの音を変化させることすらない原初的とも言えるバンドサウンドがこんなにもカッコいいと感じられるものであることを示してくれるのである。
そのソリッドなギターロックサウンドに乗るのは「嘘ばっかり」や「イーストヒルズ」のような、普通ならば見過ごしてしまうかのような些細な日常の恋愛の風景。それがスリーピースのロックサウンドに乗ることによって、その恋愛がどこか焦燥的なようにも感じられるのは、その歌詞のほとんどが決して幸せではない恋愛の歌詞ばかりだからだろう。
上野は何度も曲間でこのフェスへの思いを叫ぶようにして口にするのだが、それはほとんどがちゃんと整理できていないし、上手いことや面白いことに着地することもない。きっと事前に考えている言葉は一つもなくて、ただただ今自分が口にしたい言葉、口にするべき言葉をその場で話しているだけだろうから。
でもそれこそが本当に上野が今この瞬間に思っていることであるし、そこには嘘も虚飾も一切ない。だから整理されていなくてもその真っ直ぐで不器用なこのフェスへの想いは痛いくらいに伝わってくる。
疾走するだけではない「今日くらいは」のような曲でメロディの訴求力の強さを感じさせながら、最後には声に涙が含んでいるかのようになっていたのも、このフェスに観客として訪れたことによって自身の音楽人生が、バンド人生がスタートした上野だからこそだ。
「こんな下手くそな若造が」
と、上野は何度も「そこまで卑下しなくても」と思うくらいに自分たちのことを口にしていたが、このフェスに観客として来ていたからこそ、そこで見てきたアーティストたちのライブに自分たちがまだ全然追いつけていないということをわかってしまっているんだろうと思う。
でもこの10-FEET待機で源氏ノ舞台に留まっている人ばかりになってもおかしくないシチュエーションでも超満員になっている客席を見ていて、今のTETORAはこの中にいる誰かにとってはかつて上野がこのフェスで見ていたバンドのような存在になっているんだよなと思った。
「誰にも歌えない歌を歌ってあげる」
と歌う最後の「レイリー」は、まさにそのことを歌っている曲だった。昨年の出演時にはステージで大泣きしていたという上野は源氏ノ舞台に立ったらどんなことを思い、どんなことを口にするんだろうか。きっとその時も活字にできないくらいに全然まとまってないんだろうけど、でもその瞬間を見てみたいと思った。
下手くそな若造の、でも誰よりも真っ直ぐなバンドであるTETORAにしかできない、2022年の京都大作戦の牛若ノ舞台の最後のライブだった。
1.本音
2.嘘ばっかり
3.言葉のレントゲン
4.イーストヒルズ
5.ずるい人
6.今日くらいは
7.レイリー
18:35〜 10-FEET [源氏ノ舞台]
今年はようやくここまで来た。昨年はここまで辿り着くことが出来なかった、2週間、4日目のトリとしての10-FEETのライブ。自分はこの日しか参加していないけれど、それでもまだ暗くなりきっていない空を見上げていると、この瞬間を迎えることができた安堵感とともに、もう終わってしまうんだな…という寂寞感をも感じる。それくらいにあっという間の1日だった。時間が過ぎるのを忘れるくらいの楽しさの。
おなじみの「そして伝説へ…」のSEが流れると、観客が一斉にタオルをステージに向かって掲げる。それはいつもの10-FEETのライブ前の光景ではあるけれども、いつも以上に誰もが待ち望んでいた光景だ。
そんな中に3人がいつものようにステージに現れるのだが、TAKUMA(ボーカル&ギター)はいつもとは違い、
「ありがとう。ありがとうしかないよ」
と真っ先にここにこうしていてくれる人への感謝を口にしてから、
「よっしゃ、やるか!」
と気合いを入れるようにして「RIVER」のイントロを鳴らす。TAKUMAは歌詞を「宇治川」などに変えるのが、こうして京都大作戦で10-FEETのライブを見ているという実感を与えてくれるのだが、まだ時間的に決して暗くはない中でも観客にスマホライトを点けさせ、丘の1番後ろから最前までスマホライトウェーブを起こす。その光が最前に戻ってきた時にKOUICHI(ドラム)がキープしていたビートを止めてポーズを取ってしまうというところまで含めてもはやおなじみであるが、そのスマホライトの光はこの時期の京都だからこそ、天の川を具現化したかのような美しさだった。TAKUMAはさすがにまだこのパフォーマンスをやるには明るすぎたからか、
「曲順間違えてるわ(笑)」
と言っていたけれど。
かつて自分が2015年にこのフェスに来た時にも演奏されていた、まさにこの暑い京都の盆地にたまに吹く風の気持ちよさを感じさせてくれるように、ゆっくり始まったテンポが曲後半で加速していく「風」ではNAOKI(ベース)のコーラスの声量も大きくなっていく。
そのNAOKIも
「こうやって最後まで大作戦を開催できてるのは何年ぶりやろうか」
とこのステージでの感慨に浸っていたけれど、そんな中で演奏された「Fin」は最新コラボアルバム「10-feat」の中でクリープハイプがカバーしていた曲であり、おそらくはクリープハイプが出演していたらカバーなりコラボなりが見れた曲だと思う。その曲をこうして10-FEETが演奏しているのは、今年はこうやって演奏した。来年は違う形でやるからという意思を見せつけるようであり、クリープハイプへの思いを曲で示すかのようであった。
「ホルモンみたいな音でやる」
と言って演奏されたのは、まさに近年の10-FEETの曲では屈指のハードかつラウドなサウンドの最新曲。それは格闘技の試合のタイアップという要素も含めてのことであると思われるが、この京都大作戦で10-FEETの新曲が聴けているというのはどこで聴くよりも嬉しい。最新の10-FEETがこのフェスで鳴らされているということの証明だからだ。
「色々ある世の中やけど、優しくな。インターネットで他の人に罵言を浴びせたり、ケンカしたりしたらあかんで」
とTAKUMAはこの後もこの日何度も「優しく」と言っていた。そんな想いが現れているのが「シエラのように」の雄大なメロディと歌詞であるのだが、その言葉を口にする10-FEETが誰よりも優しいのをみんなわかっている。帰り道でガタイの良い男性も歩きながら「TAKUMAは優しいよな」と一緒にいた男性に話していた。でもその優しさに甘えてはいけないとも思う。優しいから何をやっても何も言われないだろうなんて思ったら絶対にいけない。それは結果的に10-FEETを苦しめることになってしまう。だからその10-FEETの持っている優しさを我々一人一人が持って他の人に接する。そんな当たり前のことが何よりも大事なことだということを京都大作戦での10-FEETのライブは改めて教えてくれる。
同期のサウンドも取り入れた「ハローフィクサー」の
「奔走する迷走する外野の「嘲笑」「変換」燃料に」
というフレーズもまた「シエラのように」に通じるものを感じるというか、サウンドやテンポは異なっても、近年の10-FEETは同じことをいろんな角度で伝えようとしていることがわかるのだが、主催フェスといっても持ち時間はそう長くはないだけに、「その向こうへ」は冒頭から思いっきりテンポが速くなった演奏になり、それでもなおTAKUMAは
「KOUICHI、急げよ!」
とリズムを司るKOUICHIをさらに急かす。NAOKIのハイキックも繰り出される中でそうして急かしながらも曲後半ではTAKUMAは観客を一斉に座らせると、曲終わりで
「ごめん、立ってええよ」
と何事もなく終わるというのも最近おなじみのパフォーマンスである。
そんなライブもいよいよ最後の曲を迎える。NAOKIがステージ下手端まで行っては思いっきり開脚しながらベースを弾くのはもちろんそのパフォーマンス込みで完全に10-FEETのライブには欠かせない曲となった「ヒトリセカイ」なのだが、トップバッターのdustboxが自分たちのライブで演奏してくれたお返しとばかりにTAKUMAはSUGAを呼び込んでボーカルを任せると、ピンボーカルというレアな形でのSUGAは歌謡曲歌手のようにハンドマイクを操りながら歌うので、もしかしたらカラオケやスナックなどでの打ち上げではこうして歌っているのかもしれない…と思っていると、dustboxの相方であるJOJIとホルモンのナヲも登場して、演奏するNAOKIとKOUICHIにちょっかいを出す。それはdustboxがこの曲を演奏した時に10-FEETがやっていたことをそのまま返しているかのようだった。その空気感こそが京都大作戦らしさであるし、ホルモンとdustboxが10-FEETにとって、京都大作戦にとってどれだけ大切な存在なのかということが見ているだけでわかる。願わくばこれから先もずっとこの3組でこのフェスのステージに立ち続けて、こうしたバカみたいな、でも心から笑顔になれる光景を見せて欲しいなと思う。
アンコールに応えて3人が再びステージに登場すると、やはり時間がないからか、すぐさま楽器を手にして「2%」を演奏する。この曲をこうしてライブで聴くのもなかなか久しぶりだなと思っていたら、曲最後には湘南乃風の4人がいたって自然にステージに登場し、「6-feat」収録のこの曲でのコラボをライブで再現する。
「どうせ土に還るなら がむしゃらに熱く生きろ今」
というフレーズは熱さでリスナーを鼓舞してきた湘南乃風の4人が歌うからこそ強い説得力を宿しているし、その歌唱を聴いていて、なぜ湘南乃風がこんなにたくさんの人に支持されているのかというのがようやくわかった気がした。この曲のコラボを音源で聴いた時に「湘南乃風ってもしかしたらカッコいいのかもしれない」と思った学生の頃の自分のことを少し思い出したりしていた。
するとTAKUMAは時間がないということで、観客に「Back to the sunset」と「蜃気楼」のどちらを聴きたいかを拍手の大きさで決め、「Back to the sunset」が明らかに大きかったのはこの場所でこの曲を聴きたいという人がたくさんいたからであろうけれど、それでも「蜃気楼」も1コーラスだけでも演奏するというのはさすがであるし、「蜃気楼」を聴きたいと拍手をした観客の気持ちに応えてくれるものでもある。それもまたやっぱり10-FEETは優しいなと思わせてくれる一幕である。
すると何故かTAKUMAが時間がないのにギターを置くと、ステージにはダイスケはんとナヲが登場し、まさかの10-FEETのメンバーにも
「時には眉毛を剃らせな祭」
が適用され、ちゃんと自分の意思で眉毛を剃ることを宣言してから眉毛を剃られる。KOUICHIは
「授業参観どうしたらええねん!」
と言っていたが、その思いを汲んでかちょっとだけ眉毛を残していたのだが、ナヲが
「JOJI剃るなよ!Kenさん剃るなよ!ぶーやん剃るなよ!」
と無茶振りをすると、スクリーンに渋谷龍太が映し出されるのが実に面白かった。さすがに渋谷が剃ったら各方面に損害が発生しそうであるだけに剃らなかったが、JOJIが代わりにとばかりに剃っていた。主催者や毎年出ているバンドのメンバーが次々に眉毛を剃るフェスは世界中を探しても絶対にこのフェスしかないだろう。そんな空間に居合わせていることが出来ているのがこの上なく愛おしく感じられる。
そうして眉毛を剃った10-FEETのメンバーが最後の最後に演奏したのは、やっぱりフェスの最後はこの曲だろうとばかりに万巻の思いを持って演奏され、客席ではタオルが舞い上がった「CHERRY BLOSSOM」。久しぶりに見るその光景は本当に美しいものだったし、その光景が見れるくらいに10-FEETとこのフェスの観客がライブシーンを戻してきたのが今年の京都大作戦だった。今まで何度もこの曲をライブで聴いてきたけれど、今年のこの瞬間は死ぬまで忘れることはないだろうし、TAKUMAも言っていたように願わくば来年はマスクなしで大合唱しながらタオルを投げることができるように。
「過去は現在のために」「今日は明日のために」
というフレーズはその時により輝いて聴こえるのだろうし、それはTAKUMAがこの日口にした
「1ミリだけでもいいから、明日は今日よりも男前になってくれ」
という言葉そのものだった。
演奏が終わると終幕の挨拶をしに再度メンバーがステージに。KOUICHIが悪ノリで歌詞をちゃんと覚えていないB'z「Ultra Soul」を歌ったりもしながら、TAKUMAは
「今年も前の方はポールがあったり、声が出せなくて申し訳ない。今年は声を出していいようにするかどうかって話もあったけど、俺たちは来年からもずっとこのフェスをやっていくから、それは来年にしておこうと思った。でもこのフェスでも他のライブでも俺たちの出たライブではみんな本当に声出さへんし、体ぶつけたりもせえへん。それは本当に凄いことやと思ってる。
コロナになってライブハウスが良くない報道をされたりしたけど、それは俺は順番みたいなもんがたまたまライブハウスに巡ってきてしまっただけだと思っていて。もしかしたらそれは飲食店になっていたかもしれんけど、俺は最初に叩かれた大阪のライブハウスが元の形に戻るまで続けたいと思ってるし、この2年間の間にライブをやって炎上してしまったバンドとも笑い合っていたいと思ってる。
ハジマザ、ポルノ超特急と、これから仲間たちのフェスも続いていくし、俺たちは日本中に大好きなフェスがたくさんある。今年はそのフェスにもみんな出たいし、そういう全ての開催されて欲しいと思ってる」
という長いけれど、決して聞き流すことができない言葉を語る。その思いこそが今年のこのフェスにつけられたサブタイトルそのものだ。ライブハウスも、フェスも。ライブができる場所を、そこで生きている人たちの生活を守るための10-FEETの戦いはこれからも続いていく。それはきっとコロナ禍から解放された後もずっと。
「シエラのように」でいつもTAKUMAはネット上での誹謗中傷などについて口にする。それはきっと本人たちもそう言われることが多々あったからだろうし、去年の2週目が中止になった後には本当にいろんなことを言われただろうと思う。「京都大作戦」が何か言われるのも、その参加者が何か言われるのも、主催者である10-FEETが何か言われることと同義だから、見たくないようなこともたくさん見ただろうし、言われたくないようなこともたくさん言われてきただろうと思う。
それ以降の10-FEETのライブをいろんなフェスで見てはその言葉を聞くたびに、次の京都大作戦の時には3人が笑っていられたらいいなといつも思っていた。まだ完全に今年の全てが大成功だったかはわからない。でも終幕の幕を下ろした時の3人の笑顔は、今年ここまで来て1番見たかったものが見れたと思えるものだった。
1.RIVER
2.風
3.Fin
4.aRIVAL
5.シエラのように
6.ハローフィクサー
7.その向こうへ (高速ver.)
8.ヒトリセカイ w/ SUGA,JOJI,ナヲ
encore
9.2% w/ 湘南乃風
10.Back to the sunset
11.蜃気楼 (1コーラス)
12.CHERRY BLOSSOM
7年前に初めてこのフェスに参加した時、どこか夢の中にいるかのような感覚になったことを今でも覚えている。それは初年度からずっとスペシャで放送された様子を見ていて、自分にとってはテレビの中のものだと思っていたあの世界に自分がいることができていると思ったから。だから今年も久しぶりに帰ってきたというよりも、あれからも何年もスペシャの放送で見ていた世界の中にいるっていうその感覚がやっぱりあった。どこかずっと夢見心地な1日だった。
なかなか距離や時期的にも毎年全日程必ず来れるわけではないし、チケットが即完する状況ならば自分なんかよりも毎年このフェスに行っている人に参加して欲しいとも思っている。それでも、今より泣いて笑えるなら騙してくれないか。
ストレイテナー 「Big City Small Country TOUR」 @豊洲PIT 7/14 ホーム
a flood of circle 「Tour 伝説の夜を君と」 @LINE CUBE SHIBUYA 7/8