METROCK 2022 day2 @若洲公園 5/22
- 2022/05/25
- 23:32
新木場若洲公園での3年ぶりのMETROCK、2日目。前日の雨とは打って変わって快晴の夏フェスっぽい気候になっているのが実にMETROCKだなぁと思うし、チケットがソールドアウトしてシャトルバスの列が駅の方まで伸び、乗るのを諦めて駅から会場までの長い道のりを歩いて向かう人もたくさんいるというのもまたMETROCKであり、そんな光景が帰ってきたのである。
11:30〜 ヤバイTシャツ屋さん [WINDMILL FIELD]
11時くらいからすでにサウンドチェックでメンバーが登場すると、
「だって時間あるんやもん」
と、早く出てきたんだからそりゃ時間あるだろうという理由で曲を連発していた、ヤバイTシャツ屋さん。「げんきもりもり!モーリーファンタジー」で曲を最後まで演奏できずにメンバー同士で揉めるという寸劇も含めて、ライブ開始前からもりもりもりだくさんである。
この日も恒例のテレビ朝日の女子アナの前説から、おなじみの「はじまるよ〜」の脱力SEでメンバーが登場。もりもりもと(ドラム)は髪が伸びすぎたことによってかポニーテールになっており、しばたありぼぼ(ベース&ボーカル)は道重さゆみTシャツなのは変わらないが、短パン姿は実に久しぶりな感じがする。こやまたくや(ボーカル&ギター)は全く変わらない。マジで一切何も変えようともしていないくらいに変わらない。
「ヤバイTシャツ屋さんが、はじまるよ〜!」
と、こやまが挨拶すると、この日は1曲目から「あつまれ!パーティーピーポー」が演奏されて観客が心の中で「えっびっばーっでぃっ!」のフレーズを叫びながら腕を降りまくる。前日よりも圧倒的に人が多いこともあってか、その景色は壮観である。
観客の両腕を高く挙げてそのまま手拍子させる「癒着☆NIGHT」は今回も「新曲」と紹介され、こやまの軽快な動きによるギターソロやしばたのカメラ目線での変顔などのパフォーマンスも盛り込まれると、もりもとのメロコアなツービートが疾走する「無線LANばり便利」では大合唱パートをやはり心の中で唱えるためにほぼ無音で観客の腕が揺れるのがどこか感動的にすら感じるような気がしてくる。
ヤバTはライブでは圧倒的に原曲よりもテンポを上げて演奏する曲が多いのだが、その最たる例である「ヤバみ」はもはやテンポが速すぎて手拍子するのがキツいくらいのレベルになっているのだが、それこそがヤバTのパンクバンド、そしてライブバンドたる所以である。こやまのボーカルも3人の演奏もこのメインステージに立って鳴らされるべき安定感と力強さに満ち溢れている。
するとここでこやまは
こやま「せっかくだから見たことない景色見たい!みんなスマホライト点けて!」
もりもとの「朝からやることちゃう!」
と、朝イチなのに観客にスマホライトを点けてもらうと(もちろん全然ライトの光なんか見えない)、
こやま「今までずっとフェスでトップバッターやったりしたから、こういう景色が見れんくて…」
と何故かトリになったかのように感極まった感じで話すのだが、この日もトップバッターである。
そのスマホライトを掲げたままで前から後ろへウェーブさせ、さらに後ろから前にウェーブを戻すというスマホライトが全く必要ないことを観客にやってもらってから演奏されたのは新曲の「ちらばれ!サマーピーポー」という、ありそうでなかったヤバTの夏ソングなのだが、そこはやはりヤバTなりの「セミがうるさい」などのネガティブな夏の風物詩にもスポットを当てた歌詞になっており、夏が来たことをただ喜ぶというような夏ソングをイメージしていると完全に裏切られる曲である。ヤバTがそんなにストレートな曲を作るわけはないのだが。
すると実に久しぶりにライブで聴く感じがする「ネコ飼いたい」で大合唱こそ起こせないものの、だからこそのシュールさを感じさせる光景を描き出すと、「かわE」ではもりもとがドラムを叩きながらコーラスをする姿がカメラ目線でスクリーンにアップで映し出され、なんならそのもりもとの姿こそがかわE越してかわFやんけ、とすら思えてくるほど。それは髪型によるものも大きいのかもしれないが。
そして本来ならばここで爆笑MCを用意していたというが、時間がなくてそれが出来なくなったのはスマホライトウェーブをやったりしたからか、あるいは本当は何も考えていなかったのか。それは本人たちにしかわからないことである。
だからこそ面白MCはすることなく、そのままタンクトップ=パンクロックの力を信じて、そうしたうるさくて速い音楽を鳴らす意思を示すかのような「Give me the Tank-top」を演奏する。個人的にはコロナ禍になってからのロックバンドの、ライブの心のテーマソングと言えるような曲だと思っているだけに、こうして戻ってきたフェスで聴くことができるのが本当に嬉しい。コロナ禍になった直後から、自分たちのやり方でライブを取り戻そうとしてきたヤバTの活動がちゃんとここに繋がっていると思えるからだ。
しかしこうしてフェスが戻ってきているということは、チケット代やらなんやらで金銭を消費するということでもあり、折からの食料品などの値上げもあって、より一層曲の説得力が増してきている「NO MONEY DANCE」が、メンバーと観客で開き直りのピースサインを笑顔で突き出すことによって、そうして金がなくてもこうしてライブが観れていることが本当に幸せなことだと思える。
そして最後に演奏されたのは「ハッピーウエディング前ソング」なのだが、3分52秒の曲の尺であるこの曲を演奏するための持ち時間が残り3分40秒しかないということで、ただでさえ速いライブでのテンポがより高速化し、それによってこの曲がよりパンクに聴こえてくる。それをこうしてその日その場で変えたり、コントロールすることができる。そこにはヤバTがライブをやりまくって生きてきたという経験が確かに滲んでいるし、演奏後に
「持ち時間、残り5秒!」
とチキンレースに見事勝利して走ってステージから帰っていく姿がものすごくカッコよく見えるのもヤバTならではだ。その前にはどれだけ時間がなくても楽器を抱えて高くジャンプするというキメを打つ。ヤバTがどれだけカッコいいバンドかということがわかるのがこのラストの4分間に凝縮されていた。
つまり、ヤバTはやっぱりこの日もかっこE越してかっこFなバンドだったのだ。
リハ.喜志駅周辺なんもない 〜 香水
リハ.ZORORI ROCK!!!
リハ.くそ現代っ子ごみかす20代
リハ.ウェイウェイ大学生
リハ.げんきもりもり!モーリーファンタジー
1.あつまれ!パーティーピーポー
2.癒着☆NIGHT
3.無線LANばり便利
4.ヤバみ
5.ちらばれ!サマーピーポー
6.ネコ飼いたい
7.かわE
8.Give me the Tank-top
9.NO MONEY DANCE
10ハッピーウエディング前ソング
11:20〜 SHE'S [SEASIDE PARK]
武道館ワンマンも経験し、このフェスでも2番目の規模であるSEASIDE PARKへの出演となった、SHE'S。3年ぶりの開催のフェスであるだけに、東京会場には初出演となる。
メンバーがステージに登場すると、金髪の木村雅人(ドラム)は嬉しそうに客席を眺め、広瀬臣吾(ベース)は目元に手を当ててよりしっかりと集まってくれた人が手拍子をしてくれている姿を見ている。服部栞汰(ギター)はこの日はサングラス着用なために目線はわからないが、井上竜馬(ボーカル&ピアノ)はJAPAN JAM同様にセットアップを着てシュッとしたように見える。
そのメンバーたちが演奏を始めたのはJAPAN JAMの時には演奏されていなかった「歓びの陽」であり、それはタイトル、歌詞、サウンドとあらゆる要素でもって、このステージのトップバッターとして、こうして太陽が出ている晴れた空の下でライブができていることをまさに歓ぶような選曲だ。その歓びをここにいる人たち全員に伝えようとするような井上の客席を見ながらの丁寧な歌唱と、服部の腰を深く落としてガニ股気味(エレファントカシマシの石森みがある)でギターを弾く姿が冒頭から印象的だ。
するとラテンなどの情熱的なサウンドを取り入れた「Masquerade」でたくさんの観客が体を揺らしながら腕を上げると、広瀬がシンセベースを操り、井上がハンドマイクでステージ上を歩き回りながら歌うR&Bなどの要素を取り入れた「Blowing in the Wind」へ。このステージはスクリーンがないためにその歌っている際の表情の詳細まではわからないのだが、最後にはステージに倒れ込むようにしながら歌うなど、井上のパフォーマーとしての力を感じさせてくれる曲である。
このフェスがこうして無事に開催されたこと、この日がこうして晴れたことを喜ぶようなMCから、
「リリースされたばかりの新曲」
と言って演奏されたのは「Grow Old With Me」。そのタイトル通りにこれからも一緒に歳を重ねていこうという、武道館までを成功させ、キャリアを重ねてきたバンドだからこそ説得力を持つ曲であるが、手拍子が高らかに鳴り響き、井上のファルセットまで駆使した歌唱力がフルに発揮されるという、今のバンドだからこその技量を感じさせてくれる曲だ。「王様のブランチ」のテーマソングとしてすでに聴いている人もたくさんいるであろうけれど、その番組内容にも実に似合う曲というか、SHE'Sというバンドの雰囲気が実に似合っているように感じる。映画タイアップの「Blue Thermal」もリリースしたばかりだというのにこの新曲の漲りっぷりは今のバンドが絶好調であるということをどんな言葉以上に示してくれている。
それはバンドにとってこれ以上ないくらいの追い風が吹いているということであり、それは海が客席のすぐ裏にあるこのステージに時折吹いてくる涼しい風もそうなのかもしれないと思うのは、もちろん「追い風」。サビでの井上の歌唱のスイッチが入る瞬間のカタルシスは他に変え難いものがあるという意味でも、たくさんの観客が腕を上げる姿もこれからもSHE'Sの代表曲であり続けることを示すように、生きていく者だけに吹く追い風が吹いていた。
そして最後に演奏されたのはこの日も「Dance With Me」で、木村が立ち上がってバスドラを踏んだり、広瀬と服部が腕を大きく挙げて手拍子を促したりと、今この瞬間を最高に楽しめるものにするような姿を見せる。コーラス部分を我々が一緒に歌うことはまだできないけれど、井上が最後に目元でダブルピースをしながら歌う姿は、これがスクリーンにアップで映らないのが本当に惜しいと思うくらいに幸せを感じられる瞬間だった。
武道館というのはやるために大きくなる場所でもあるけれど、やってからより大きくなるための場所でもある。自分は他のライブと被ってSHE'Sの武道館を観に行くことは出来なかったけれど、きっと今のSHE'Sは武道館ワンマンを経たことで、もっと見たい景色があることがわかったんだろうなと思う。その景色を一緒に見てみたいと思えるようになった。
1.歓びの陽
2.Masquerade
3.Blowing in the Wind
4.Grow Old With Me
5.追い風
6.Dance With Me
13:00〜 Creepy Nuts [WINDMILL FIELD]
こちらもヒップホップアーティストとしてあらゆる春のフェスに参加しているが、今のこの2人が凄いところまで来ているんだなと思うのは、メインステージが超満員になっているのはもちろんだが、その客席に明らかに「Creepy Nutsを見に来たんだろうなぁ」と思うような、ロックバンドのファンとは出で立ちが違う人がたくさんいることだ。それくらいにこの2人のライブを求めている人がたくさんいる、Creepy Nutsが初めてこのフェスのメインステージに立つ。
2人がいつも通りにステージに登場すると、DJ松永が音を出し始めたのはいきなりの「合法的トビ方ノススメ」であり、初っ端から観客は飛び跳ねるのは今の状況のライブでも合法であるとばかりに飛び跳ねまくり、腕を振り上げまくる。その盛り上がりの凄まじさはかつてフェスに出演するようになった時に「アウェーの場に挑みにきている」と言っていた状況を自分たちの力で変えたんだなと思う。
「まだ早い時間ですけど、俺たちは寝ないでこのフェスに来てるから、まだ俺たちにとっては今は夜だから」
と言って演奏された「よふかしのうた」と、確かに夜が続いているのであれば「俺たちの夜は忙しい」と歌うのも納得である。さすがにこの日の夏フェス的な気候は夜と言うにはかなり無理があるような気もするけれど。
そんな中で披露された新曲「2way nice guy」はJAPAN JAMでもやっていた曲であるが、改めてR-指定のラップだけではなくて歌の上手さを存分に感じさせてくれるようなメロディを持った曲だ。こんなにたくさんの人をぶち上げられる新曲を生み出せるというあたりにまだまだCreepy Nutsにとっての計り知れない伸び代を感じることができる。
しかし松永はこの暑い中で長袖重ね着、しかも下はヒートテックという服装をしており、
「これは完全に俺が間違ってた(笑)」
と素直に認めるくらいに服装をミスっていたのだが、一方のR-指定は様々な形態のアーティストが出演するフェスであるだけに、
「例えばロックバンドだったらギターを弾いて、ベースを弾いて、ドラムを叩いてステージから音を鳴らす。俺たちはそれがマイクとターンテーブルに変わっただけだと思ってます」
と、1MC1DJのヒップホップユニットならではの矜持を感じさせながらも、他のアーティストたちと同じようにこのステージに立っていることを明かす。
それを示すように「Bad Orangez」ではたくさんの腕が高く上がり、もはやこうしたフェスでのCreepy Nutsはロックバンドではないからアウェーということでは全くないし、そうしたリスナーの壁を壊すためにこうしてフェスに出続けてきたことによって、今この景色を作ることができたと言えるだろう。かつてのRIP SLYMEやKICK THE CAN CREWのように、今にしてヒップホップからそうした存在が出てくるなんて、数年前までは全く思っていなかった。
そしてR-指定がサビで腕を広げてステージ上をぐるぐると回るようにして歌う「かつて天才だった俺たちへ」では無数のゴンフィンガーも上がりまくり、松永のスクラッチも冴え渡りまくると、フェスではあまりやる曲が変わらないイメージがあったのだが、JAPAN JAMに変えてこの日はR-指定のリズミカルなラップのキレが抜群な「パッと咲いて散って灰に」が演奏され、みんなが聴きたい曲は漏らずにやるというエンタメ精神と、毎回ライブに来るファンが毎回新鮮に、この日でしかない形で楽しめるようにというライブアーティスト精神を感じさせてくれる。
そんなR-指定はこの新木場には自身がこうして有名になるきっかけになった「フリースタイルダンジョン」を収録していた、STUDIO COASTがあったこと(残念ながら今年閉館してしまった)を思い出すようにして、
「フリースタイルダンジョンに出てる時から、ヒップホップが好きな人だけに聴いて欲しいんじゃなくて、ヒップホップを全然知らないような人にも聴いてもらえるようになりたいと思ってやってきた。今日だってもしかしたら普段ヒップホップを全然聴かないっていう人もたくさんいるかもしれないけど、そういう人たちの前でこうしてライブをやらせてもらえることで、ちょっとでもヒップホップを聴いてもらえるきっかけになってくれたらと思います」
と、自分たちの活動の原点にして原動力を口にしてから最後に演奏されたのは、やはり自分たちや我々、このフェスにまだまだ伸び代しかないと思わせてくれるような「のびしろ」。そのMCから流れるように突入していったラップも本当に見事で、これから先、この2人にまだまだ伸び代があるんだとしたら、どんな凄まじいモンスターになってしまうんだろうと思っていた。
この日、幕張メッセではヒップホップのフェスも開催されており、そこに向かうヒップホップファンも新木場駅で見かけた。Creepy Nutsはそのフェスには出演していないけれど、それはこの2人の目線が「ヒップホップを好きな人たち」だけじゃないところにまで向いているからだ。
そうした活動をするということは往々にして「セルアウトした」とヒップホップコミュニティから言われることが多いし、その中にいたR-指定は身をもってそれを体感してきただろうと思う。それでもよりヒップホップを広めるためにこうしたステージに立ち、たくさんの人に存在や音楽を知ってもらうために活動し続ける。自分にとってはアンダーグラウンドなヒップホップよりも、そうした言われることをわかった上で進み続けるCreepy Nutsの方がカッコよく見えている。それはもちろんこの2人の作っている音楽も含めて。
1.合法的トビ方ノススメ
2.よふかしのうた
3.2way nice guy
4.Bad Orangez
5.かつて天才だった俺たちへ
6.パッと咲いて散って灰に
7.のびしろ
13:50〜 Vaundy [SEASIDE PARK]
全国ホールツアーも発表されたことにより、ただでさえフェスやイベントに毎週のように出演しているライブ三昧な日々がさらに続くことになった、Vaundy。それくらいに今たくさんの人にライブを見てもらいたいと思っているんだろうし、実際に今この男のライブを見てみたいと思っている人もたくさんいる。
それを示すかのように、あんだけ超満員だったCreepy Nutsが終わってからすぐに急いでステージに着くと、ライブ開始前から「もうステージちゃんと見える場所ないじゃん」というくらいの人、人、人で埋め尽くされており、入場規制がかかるというアナウンスもしきりに流れている。
なのでバンドメンバーとVaundyがステージに現れると、もはやステージ全然見えなくない?というような位置にまで人がいる。そこまで客席が広過ぎないステージだからこそスクリーンもないというVaundyにとってはうってつけ、観客も彼の姿が良く見えるチャンスでもあったのだが、結果としては全然良く見えるなんてことはなかった。
とはいえ自分はここ最近Vaundyのライブをいろんなフェスやイベントで見まくっているために、内容がそれらのライブとは変わらないであろうというのをわかっていてこのライブを見たのは、持ち時間が30分のフェスで、セトリの中でどの曲を残してどの曲を外すのか、という選択が気になっていたからというのと、何よりも今のVaundyの日に日に拡大し続けていく状況をしっかり見ておきたいと思ったからだ。
結果的には「30分のセトリだとVaundyの圧倒的な歌唱力と、ただ上手いというだけではない特別な歌の力を最も堪能できると思っている「しわあわせ」は外れてしまうのか」と思うものだったのだが、それは残った曲がみんなで踊ったり手を叩いたりできる曲であったりしたため、Vaundyがフェスという場で最も見たい景色がそういうものなんじゃないかとも思える。
ステージが広過ぎず、かつ音も野外のフェスにしてはよっぽど変な場所で見ない限りは悪くない(逆にWINDMILL FIELDは客席の後ろの方だとあんまりよく聞こえなかったりする)ので、客席に生えている木でVaundyの姿が見えづらいような位置にいた人としても彼の歌唱力の凄さは存分に感じられたんじゃないかと思う。
とはいえ、4曲目の「裸の勇者」をVaundyが体を捩らせながら歌うと、
「もう終わっちゃうぜ?だからここで全部使い切らないとダメだぜ」
と言うというのは持ち時間のあまりの短さを感じざるを得ないのだが、このステージにこんなにもたくさんの人が入っているのを今まで見たことがあっただろうか、と思うくらいの超満員の観客が手を叩く「怪獣の花唄」はやはり壮観であったとともに、早く次のアーティストを見るためにステージ移動しないと、という人を全く離してくれないくらいの曲の力を持っている。
つまりはもはやフェスにおいてはメインステージ以外のステージにも、30分という持ち時間にも収まり切らないような位置に今のVaundyがいるということだ。それはこのステージへの出演を決めた主催者が悪いのではなく、自分がタイムテーブルを決める立場の人間だとしてもきっとそうしていた。ただただ、Vaundyがあまりにも凄まじいスピードで成長し、状況を変えてしまっていた。このフェス初出演のステージはそれを証明するものだった。
1.不可幸力
2.踊り子
3.恋風邪にのせて
4.裸の勇者
5.花占い
6.怪獣の花唄
14:30〜 BiSH [WINDMILL FIELD]
こちらもあらゆる春フェスやイベントに出演しまくっているという意味ではVaundyと同じであるが、違うのはもうこのグループは文句なしにメインステージでしかないような存在になっているということ。そんなBiSHが、恐らくは最初で最後のこのフェスのステージに立つ。
メンバーが揃いの黒の衣装を着てステージに登場すると、さすがに今日の気候でそれは暑すぎない?とも思うのであるが、何とも形容しにくい髪型がポニーテールになったリンリンが絶叫するようにして「GiANT KiLLERS」からスタート。この日もJAPAN JAMで見た時と同様にバックバンドを従えての出演であり、やはり「SMACK baby SMACK」「遂に死」という曲を聴いていると、こうしたパンクやラウドな曲は音源を流してのカラオケではなく、バンドで演奏していると感じられる音の圧が全然違うなと思う。だからこそ聴いていて体が勝手にリズムに乗ったりする。
今やソロでもこうしたフェスに出ているアイナ・ジ・エンドはステージを見ていなくてもそれとわかるようなハスキーな声を響かせ、黒髪になったセントチヒロ・チッチも安定感のある歌声を響かせると、
「私たちはMETROCK 0に出していただいたりして、ついにMETROCKに出ることができるようになりました」
というMCをするのだが、かつて六本木のEX THEATERでこのフェスの登竜門的なライブが開催されていたことを自分も完全に忘れていた。でも彼女たちはちゃんと覚えていた。これだけ凄まじい数のライブをやりながらも、自分たちが経験してきたことをちゃんと覚えていて、それがこのステージに繋がっていることもわかっている。セントチヒロ・チッチは驚異的な記憶力を持っていて、握手会に来た人などを良く覚えているという話を聞いたことがあるが、そうした要素もあるのだろうか。
しかしながら自分のイメージとしてはちょっと前までは歌唱に関してはそのアイナとチッチの2人が引っ張っているというものだったのだが、メンバー全員が本当に歌唱力が向上しているのがよくわかる。モモコグミ・カンパニーもハシヤスメ・アツコも見た目ですぐわかるような個性を持っているが、それだけではなくてちゃんと歌声でそれを示せるようになっていて、それがBiSHを今の国民的と言ってもいいような存在に押し上げた要素になっていると言ってもいいような。
何よりもPEDROでの活動を経てボーカリストとして完全に覚醒したと思えるのがアユニ・Dだ。なんならその歌唱の、特に「オーケストラ」などでの声を張る部分などの爆発力と表現力はもはやグループ1と言っていいんじゃないかと思えるほど。彼女たちが本当に努力に努力を重ねてきたんだなということがよくわかるような。
しかしながらやはりこの日は暑くて仕方がないようで、アイナが
「ロックバンドみたいに熱いMCをすると、みんなが熱くなりすぎて倒れちゃうかもしれない!もう何も出てこないし言えることがないー!」
と迫真の演技力で叫んでの「I have no idea.」からはクライマックスへと突入していくのだが、「beautifulさ」「BiSH-星が瞬く夜に-」での、なんでみんなそんなにちゃんと知ってるの!?と思ってしまうくらいに客席一面に振り付けが広がっていく様は、曲だけではなくその振り付けやキャラクターも含めて彼女たちが「楽器を持たないパンクバンド」でありながらも、どのグループよりもキャッチーな存在だったんだなと今更になって思い知らされた。
何よりも、特に汗をかいていたように見えたアユニをはじめとして、絶対暑すぎるであろう衣装を着て、汗を顔や髪から飛び散らせながらも歌い踊る姿は、彼女たちがこのグループとして残された僅かな時間を燃やし尽くすかのようであり、もしかしたらこのメンバーで立つのは最後になるかもしれないこのステージに自分たちの全てを刻み込むかのようだった。
それが歌とダンスから確かに伝わってきたいたからこそ、自分は初めてBiSHのライブを見て少し感動してしまっていた。
1.GiANT KiLLERS
2.SMACK baby SMACK
3.遂に死
4.オーケストラ
5.My landscape
6.I have no idea.
7.beautifulさ
8.BiSH-星が瞬く夜に-
15:10〜 ユアネス [NEW BEAT SQUARE]
3月のツタロックでもオープニングアクトとして出演しており、「NEW BEAT」というこのステージの名前にピッタリな、今まさに新しい存在として多くの人の前に出て行こうとしているのが福岡出身の4人組ロックバンドである、ユアネスである。
メンバー4人がステージに揃うと、全員が黒を基調とした衣装に身を包んでいることからもわかるように、元気良くというわけではなく、むしろ落ち着いて音に身を浸らせるために深呼吸をするかのようにして、黒川侑司(ボーカル&ギター)がその美しいハイトーンボイスを青空高く響かせるような「pop」でスタートすると、これまでに見たライブでも強い密室性を感じさせていたユアネスの音楽が、こうした野外の明るい空の下にも実は似合うものであるということを教えてくれるかのような「日照雨」と、こちらが抱いていたイメージを鳴らしている音と姿で更新してくれる。
自分は2019年に秋山黄色が「Hello my shoes」をリリースしてデビューした直後の彼の自主企画ライブに出ていた時にこのバンドのライブを観ているのだが、その時も思ったのは繊細な、歌を支えるようなサウンドを鳴らすような音楽性でありながらも、ライブで見ると頭にバンダナのようなものを巻いている田中雄大(ベース)と、最もバンドキッズ的な出で立ちの小野貴寛(ドラム)によるリズム隊の音がビックリするくらいに強いというのはその時に見た時と変わらない印象だ。黒川はどこか見た目がかなり大人っぽくなったように感じるのは、幕張メッセでのツタロックよりもはるかに近い距離で歌う姿を見ることができているからだろうか。
「僕らはメンバーでこのフェスに遊びに来たことがあるんです。そのフェスのステージに出演者として帰ってきたからこそ、特別なことをしたいと思って」
と黒川が言うと、ステージにシンガーのnemoiを招いて「49/51」をデュエットする。なかなか見れないものであるからこそ、その光景をその目に焼き付けようと思ったのは、青空の下というシチュエーションだからこそでもあったはずだが、nemoiの声が加わることによって密室性の強いユアネスの音楽にどこか開放感を感じるものになっていた。黒川はギターを弾かずにボーカルに専念する場面も多いだけに、古閑翔平のギターが打ち込みのピアノのサウンド以上にメロディの部分を担っている。
このバンドならではの物語性を感じさせるというか、曲や歌詞がそのまま映画やドラマ、アニメのように展開していってもおかしくないような「「私の最後の日」」から、ラストは現状のバンドの代表曲と言えるような、アニメのタイアップにもなった「籠の中に鳥」の
「ねぇどうすれば」
という美しい黒川のファルセットボーカルが響く。それはこのボーカルが、このバンドの音楽が確かにこうした野外の大きな会場で響くべきスケールを有しているということを確かに示していたし、メンバーの表情(黒川は前髪が長くてあまりハッキリとは見えないけれど)はこの場所に立つことができている喜びを確かに感じさせるものだった。密室から外へと扉を開けて飛び出した。ユアネスの野外フェスでのライブはそんなことを感じさせるものだった。
フェスに出ているロックバンドで、こんなにも盛り上がらないタイプのバンドもそうそういない。でもいないからこそ、他に誰もいない場所に行くことができる。まだ微かな光かもしれないけれど、でも確かな可能性をユアネスのライブからは感じられる。
1.pop
2.日照雨
3.49/51 w/ nemoi
4.「私の最後の日」
5.籠の中に鳥
16:00〜 THE ORAL CIGARETTES [WINDMILL FIELD]
今年の春フェスの話題を最も集めたという意味ではこのTHE ORAL CIGARETTESがその代表格と言えるだろう。各フェスで豪華なアーティストと自分たちの代表曲でコラボするというのはその曲の新たな魅力を引き出す音源も含めて、オーラルのさらなる可能性を感じさせるものになっていたからだ。1番小さいNEW BEAT SQUAREから駆け上がってきたこのフェスにも帰還。
おなじみのけたたましいSEでメンバーが太々しさすら感じるような歩き方で登場すると、メガネをかけた山中拓也(ボーカル&ギター)はおなじみの口上から、この日は
「METROCK、10周年おめでとうの回」
として、その言葉通りにフェスを祝すようにして鈴木重伸がイントロのギターを鳴らし始めたのは初出演時から演奏されていた「Mr.ファントム」で観客が歓喜する中、中西雅哉(ドラム)は「オイ!オイ!」と観客を煽りまくり、鈴木とあきらかにあきら(ベース)は最後のサビ前で高くジャンプをする。その姿は初出演時から変わらないようでいて、ステージが大きくなったことでより華を感じられるものになっている。初出演時には鈴木がステージから飛び降りて客席最前の柵の前でギターを弾きまくっていた姿をついこの前のことのようによく覚えている。
さらには山中がイントロでギターをぶん回し、まだ明るい時間でありながらも赤い照明がステージを照らすのがわかる「Red Criminal」と、昔も今も変わらないというか、様々なサウンドを吸収した時期を経て、今になってさらにオーラルのロックが研ぎ澄まされてきていることを感じさせてくれるようなセトリだ。
すると山中はここでスペシャルゲストとして、この日はラッパーのKamuiをステージに招く。オレンジの髪色や頭につけたゴーグルなど、見た目からしてハードコアなラッパーという感じであるが、コラボした最新曲「ENEMY」もオーラルのロックとKamuiのヒップホップの最も獰猛な部分がガチガチにぶつかり合う曲になっている。なんなら我々世代が衝撃を受けた、Dragon Ashとラッパ我リヤの「Deep Impact」の令和バージョンというかのような、ロックとヒップホップの真正面からの邂逅である。
そんなコラボでラップを披露したKamuiは
「この中に音楽をやってる奴もいるかもしれないけど、去年までは俺も本当にいろいろ落ち込んでたけど、それでも音楽を続けてたらオーラルがこんなステージに呼んでくれた。オーラルには本当にリスペクトしているし、そうやって音楽続けてるこの中にいる奴のことを俺は心から肯定します!」
と言った。そのイカつい見た目に反するような素直な言葉は彼がただただ純粋に音楽を愛する1人のミュージシャンであることを感じさせたし、そこが共鳴したからこそ、オーラルはこの曲を彼に託したんだろうと思う。
「なんか目がチカチカするなぁと思ったら、ちょっとオレンジ過ぎひん?(笑)」
と、山中が初期のRIP SLYMEのような全身オレンジのあきらに触れると、
「今、オレンジのタオルを物販で売ってるから、それに合わせた(笑)」
とあきらが言い、客席にいるそのタオルを持った人たちが次々に映し出されるのは、やはり色が鮮やかすぎて目立つというところもあるのだろうか。
そんな中で久しぶりの曲と言って演奏されたのは、ヒップホップとはまた違った、R&Bやゴスペルというブラックミュージックの要素を取り入れた「What you want」で、確かにこうしてフェスで演奏されるイメージは全くなかった曲である。それは今のオーラルがコラボはあったとはいえ、こうしたタイプの曲よりも、ストレートなロックサウンドに回帰しているというイメージがあったからだ。
さらには
「この季節にピッタリな曲」
と紹介された「通り過ぎた季節の空で」と、フェスの持ち時間でのセトリとは思えないような曲が続くのだが、山中の独特の艶を帯びた声はこうした歌謡的とも言えるようなメロディでこそ本領を発揮すると思えるし、それはステージが大きいほどそう思える。
「桜の花びら落ちるこの場所で
あなたと歌った唄思い出す」
というフレーズは昨年とは違ってただただ素直にオーラルが大活躍したと言える今年の春フェスの季節が終わっていってしまうことを感じさせるけれど。
そこからは観客を飛び跳ねさせまくる「カンタンナコト」、山中がコーラスフレーズでマイクを客席に向けるけれども観客は声を発することなく拳で応える「容姿端麗な嘘」というキラーチューンを連発し、山中はハンドマイクを持ってステージを動き回りながらの歌唱に。いつの間にかメガネを外しているというのもその動きの激しさに合わせたものだったのかもしれない。
その山中は改めて
「俺たちはこれからもライブハウスでやっていくんで。ライブハウスにはフェスにはまだ出てないような面白いバンドがたくさんいます。ここにいる人の中にライブハウスに行ったことがないっていう人がいたら是非来てみて欲しいし、ライブハウスに行ったことがある人が連れてきて欲しい」
と、ライブハウスで生きていく覚悟を口にしたのだが、それは2年前からのコロナ禍になった頃にライブハウスが晒され続けてきた状況があったことと無関係ではないと思う。自分たちが育ってきて、これからも生きていく場所をオーラルは守っていこうとしている。それは今のような巨大な存在になったからこそできること、口にして説得力があることでもある。
そうした覚悟を乗せるかのように演奏された「BLACK MEMORY」はまだコーラスをみんなで大合唱することはできないけれど、そんな光景だったずっとライブハウスで作り上げてきたものだったし、それは「狂乱Hey Kids!!」のタイトル通りの狂乱っぷりもそうだったはずだ。地面が揺れるくらいに観客が飛び跳ねている力を確かに感じながら、オーラルがこんなにも真っ向からロックシーン、ライブハウスシーンに尽力しようとしている姿を、本当に頼もしく感じていた。
同じくNEW BEAT SQUAREに初出演したバンドで言うと、フォーリミやWANIMAはもう発表された時点で「無理すぎる。ネタだろこのステージ割は」というくらいの状況だったが、オーラルはまだ当時は「まぁここかなぁ」というくらいのものだった。(同じ年にはまだキュウソネコカミやゲスの極み乙女。もNEW BEAT SQUAREに出ていた)
それが2014年の話。このフェスにおいては空白の2年間もあったけれど、8年を経てオーラルはこのフェスのメインステージを代表する存在になったし、近い将来にこのステージで夜の時間に見れるようになるんじゃないかとも思っている。そうなってもきっとオーラルはライブハウスで生きているバンドであり続けているはず。
1.Mr.ファントム
2.Red Criminal
3.ENEMY w/ Kamui
4.What you want
5.通り過ぎた季節の空で
6.カンタンナコト
7.容姿端麗な嘘
8.BLACK MEMORY
9.狂乱Hey Kids!!
16:50〜 kobore [NEW BEAT SQUARE]
コロナ禍になっていなかったらもうとっくにこしたフェスに出まくっていたんだろうなと思う筆頭バンドの一つ。それが東京は府中発の4人組ロックバンド、koboreである。府中はこの新木場からはだいぶ遠いけれど、正式タイトルに「TOKYO」を冠するこのフェスのステージに東京出身のこのバンドが立つ。
こんなに派手な髪色だったっけ、と思うくらいに何層にも分かれた髪色をしている安藤太一(ギター)がタッピングなども駆使してキャッチーなサウンドを奏でる「ジェリーフィッシュ」からスタートすると、このロマンチックは光景をロマンチックな曲で噛み締めるように佐藤赳が歌唱する。
すでにこの時点でたくさんの人が客席に集まっているのだが、それでも佐藤は
「ライブハウスが大きくなっただけ!」
と自分に言い聞かせるようにして、伊藤克起(ドラム)の激しく疾走するようなビートがバンドを牽引する「FULLTEN」、そうしたサウンドであっても田中そら(ベース)はメンバーの方を見てリズムを合わせるように演奏する姿と「5W1H」という今やこの曲を聴く時にしか耳に入ることがないであろうフレーズが印象的な「HEBEREKE」と、ライブハウスで鍛え上げてきたパンクサウンドな曲が続き、たくさんの腕が上がる光景を見て佐藤は歌いながらついつい「ヤバい!」と口にする。そのくらいに、バンドにとっては想像以上の景色が広がっていたということだろう。
「東京都府中から来ました、koboreです!よろしくお願いします!」
という佐藤の最小限の挨拶にも自分たちのアイデンティティをこのステージに刻もうとする気概を感じさせるのだが、まだ暗くない時間帯であるとはいえ、このバンドにとっては大切な「夜」をテーマにした「夜に捕まえて」「夜空になりたくて」というロマンチックな曲が続く。基本的にこのバンドが生きてきたライブハウスは夜にライブが行われる場所であり、だからこそそこで鳴らされるのが似合う曲であるが、この状況でこの曲たちを聴いていると、こうした野外フェスの夜というシチュエーションでまたこの曲たちを聴いてみたいなと思えてくる。
そんな中でバンドの思いが溢れ出すように感じられたのは
「あなたにとって幸せはなんですか?」
と問いかけながら、全てのフレーズが人生における真理であるかのように聞こえる「幸せ」。自分にとっての幸せはもちろんこうやってライブを観ている時であるが、30分という短い持ち時間の中でもパンクに疾走するような曲だけではなくて、こうして聞かせるタイプの曲を演奏することができるというあたりにこのバンドの器用さというか多様さというか、表現したいことがたくさんあって、それを等しく自分たちの音楽として表現できるバンドであるということがわかる。
そして
「夜に帰ります。ありがとうございました!」
と佐藤が清々しく口にしてから演奏されたのは、最後を締めるにふさわしい、頭の中に情景が浮かんできて、それがまさに今自分が見ている景色と重なっていくような感覚になる「ヨルノカタスミ」。ライブハウスで歌い続けてきた曲を、1番小さいステージとはいえ、こんなに大きなフェスで鳴らすことができている。
間奏に入る寸前、佐藤が
「会いに行かなくちゃって」
と高らかに歌い上げると、その渾身の歌唱に導かれるように客席から曲中にも関わらず、自発的に拍手が起こる。それはライブハウスで生きてきたバンドのロマンが野外フェスという会場で溢れ出した瞬間だった。koboreは確かに自分たちを待ってくれている人の元に会いに来てくれたのだった。
わかりやすいキャラクターやフックがあるような、話題性になる要素を持っているというバンドではない。だからなかなか一気に駆け上がっていけるようなタイプではないかもしれない。
でも、だからこそ長く続いていく、どんな世の中になっても変わらずにライブハウスで音を鳴らし続けられるのはこうしたバンドだとも思える。初出演のkoboreはこの瞬間を見ていた人の心に、このフェスに確かな爪痕を残していった。
1.ジェリーフィッシュ
2.FULLTEN
3.HEBEREKE
4.夜に捕まえて
5.夜空になりたくて
6.幸せ
7.ヨルノカタスミ
17:50〜 UVERworld [WINDMILL FIELD]
ドームやスタジアムでライブをやるアーティストとは思えないくらいの今年の春の稼働っぷり。そこには間違いなくこのバンドとしての意思があるはず。かつてもこのステージで見ていた人に鮮烈な記憶を刻みつけたUVERworldがこのフェスにも帰還。
先にステージに現れた誠果(サックス)がシーケンスを、真太郎(ドラム)がビートを刻み始めると、TAKUYA∞(ボーカル)がその身体能力の高さを見せつけるかのようにステージに走って登場して高くジャンプし、「AVALANCHE」で始まり、克哉(ギター)、彰(ギター)、信人(ベース)の面々が合流してバンドサウンドへと展開していくというオープニングはJAPAN JAMで見た時と同じである。
というよりも冒頭からステージ背面に設置されたスクリーンに映像や歌詞が映し出される演出があるだけに、まぁそうそうやる曲を変えることはできないだろうとは予想しており、実際に持ち時間が若干短いだけにJAPAN JAMよりも1曲削るという内容だったのだが、それでも全くマンネリしない、飽きることがないライブを見せてくれるのがこのバンドなのである。
なので「IMPACT」での手拍子や観客が飛び跳ねた時の揺れも、「Making it Drive」でのTAKUYA∞の通常とエフェクトを使い分けるマイクでの歌唱も、このフェスで見るとこうなるのか、と思うし、JAPAN JAMでは曲順を間違えた「stay on」「PRAYING RUN」という流れもこの日は間違えることなく予定通りに演奏され、TAKUYA∞は「PRAYING RUN」の前にはやはり
「俺が毎日走ってるのは健康やダイエットのためじゃない!UVERworldのライブで最高のパフォーマンスを出すために走ってるんだ!」
と叫ぶのだが、JAPAN JAMの時に時間オーバーしてしまったことがあってか、MC自体はよりコンパクトになっているイメージだ。それも全て、このバンドが全部やって確かめてみた結果であると言えるのだが、
「俺の喉の寿命を全部お前らにやる!」
とも叫んでいたために、もしかしたらこの日は喉の調子が良くなかったりしたのだろうか。とは思えないくらいにいつも通りの凄まじい肺活量を見せつけるようなボーカルだったのだが。
今やライブにおける強力な着火剤となった(だからこそ一緒に歌ってこちらも爆発することができないのがキツい)「Touch off」から、TAKUYA∞はこのコロナ禍に生まれた曲について、
「俺たちのステージはどんなにAIが発達しても奪われないと思ってた。代わりがいないから」
と語るも、それでも奪われてしまった期間があったこのステージへの思いを全身全霊で歌い鳴らす「EN」は曲を構成する全ての歌詞が今だからこそ響くようなキラーフレーズしかないくらいなのであるが、それがただそういう歌詞だから響くのではなくて、TAKUYA∞の歌唱とメンバーの演奏がその歌詞を最大限に伝えるための熱量を持っているからこんなにも毎回響くのだ。
「俺達にとって音楽はビジネスなんかじゃねぇ!
これが人生の全て!
見つけろ!
お前にとっての「全て」」
という締めのフレーズに全てが集約されている。
「もうここにいない人に聴いてもらいたいとか、わかってもらいたいとか思ってない。ただここにいるお前にはわかって欲しい!」
という言葉の通りのこのバンドの生き様が。それはライブを見ている人には間違いなく伝わっているはずだ。克哉も彰も手を伸ばしながらフレーズを口ずさんでいた姿が、TAKUYA∞の書いた歌詞であるとともにバンドの意志そのものであるということを示していた。
そんな曲の後に演奏されたからこそ「7日目の決意」が我々に「生きること」ということを問いただすように響いてくる。それはもう少しでセミが鳴き始める時期を迎えているからこそそう思えたのかもしれないが、その歌詞が映し出されることによって、リリースからもう8年も経つこの曲と最新曲の「EN」が、状況は違えど言っていることには一つの大きな芯が通っていることが確かにわかる。それがUVERworldであるということだ。
そしてJAPAN JAMでは持ち時間が足りなくなって1コーラスしか演奏することができなかった「One stroke for freedom」がこの日はしっかりフルコーラスで演奏され、TAKUYA∞が
「2番の歌詞が良いのに2番を歌えないのが悔しい!」
と言っていた2コーラス目の
「ライブハウス客がゼロなんてざらだった
今じゃ何万人もがチケット取り合う中歌った
これが一体何を意味するのか
才能だけじゃ努力に勝てない
努力なんかじゃ楽しむ奴には勝てない」
「したい事以外はもうしない
自分にがっかりしたくない
全てやり方なんてさ 売れるだけで良いならいくらでもあるからこそ
やってきたことの歴史と同じくらい 何をやらなかったかを大切にしたい
それも誇りに思ってたい」
という歌詞がTAKUYA∞の、UVERworldというバンドの思想や生き様そのものとして響く。歌詞が映し出されながら目の前で歌い、音が鳴らされるのを聴いていると、TAKUYA∞が2番を聴いて欲しいと言っていた意味が実によくわかった。数ある代表曲、アンセムを押し除けてまで、この曲をこうして最後に演奏することを選んだ理由も。
TAKUYA∞はこのコロナ禍でステージに立てなくなった時のことについて話した際に、
「だから一つでも多く、楽しいことを作りたい!」
と言った。正直、もはや毎回フェスに出る必要がないくらいの規模のバンドだ。フェスに出なくてもドームワンマンやアリーナツアーをやっているようなバンドなんだから。ここからさらに規模を広げるというような、若手バンド的な活動はしなくてもいいはずだ。
でもUVERworldはこうして春フェスに出まくり、夏にもすでに様々なフェスに出演することが発表されている。それは立てなくなったステージがたくさんあった分、それを取り戻すように少しでもたくさんステージに立って、自分たちもファンも楽しいと感じられる場所や瞬間を作りたいという、音楽を始めた原初のような思いを抱いているということだ。
UVERworldがこんなにも強いと思えるバンドであり続けているのは、そんな少年のような心を持ち続けたままでこんなにもフィジカルが強いバンドになったからなのかもしれないと思っていた。
リハ.ナノ・セカンド
1.AVALANCHE
2.IMPACT
3.Making it Drive
4.stay on
5.PRAYING RUN
6.Touch off
7.EN
8.7日目の決意
9.One stroke for freedom
18:50〜 フレデリック [SEASIDE PARK]
2019年はWINDMILL FIELDのトップバッターだった、フレデリック。ステージが変わったとはいえ、それはステージが落ちたのではなくて3年ぶりに開催できるようになったこのフェスでの大事なポジションを前回同様に任せたいバンドだということだ。(かつて[Alexandros]などもWINDMILL FIELD経験後にこのステージのトリを務めているし、3年前はSiMすらもこのステージのトリだった)
すっかり夜になった若洲公園、2日間様々なタイプのアーティストが出演してきたSEASIDE PARKの大トリを務めるのがフレデリックである。
おなじみの電子音のダンサブルなSEで観客が手拍子をして待つ中にメンバーが登場すると、三原健司(ボーカル&ギター)は歌い始める前に観客に
「METROCK、今日楽しかった?いろんなアーティストのライブ見れた?人生で1番ってバンドに出会えた?」
と問いかけるのはトリならではのものであり、実にフレデリックらしいものでもあると思うのだがその直後に
「残念なお知らせですが、それは2番目になります。全員俺たちのファンにして帰ります!」
と言ってみせて、観客から盛大な拍手が起こり、40分一本勝負のオープニングとなるのは「オンリーワンダー」で、暑かったこの日1日の疲れを全く感じさせることなく観客が踊りまくるのは目の前で鳴っているフレデリックの音楽が踊らざるを得ないものだからである。
それは和田アキ子に提供しながらもフレデリックど真ん中のダンスチューンである「YONA YONA DANCE」もそうなのだが、この曲ではライブで見るたびに健司の歌唱がコブシの効いたものになってきているというのはやはり和田アキ子の影響なのだろうか。それはまだまだ健司のボーカルに表現力が向上する可能性があるという恐ろしいことでもあるのだが。
さらには高橋武(ドラム)が連打するビートに合わせて健司、三原康司(ベース)、赤頭隆児(ギター)がドラムセットに向き合って音を合わせる「KITAKU BEATS」のイントロでは赤頭がギターを弾きながらぴょんぴょんと飛び跳ねまくる。その姿もライブを見るたびに高くなっているように感じるが、それはそのくらいにライブを楽しんでいるということであり、その姿を見た我々ももっと楽しくなれる。つまりは、遊びきってから帰宅できるということである。
「METROCK、新曲でも踊れますか!」
と言って演奏されたのはリリースされたばかりのアルバム「フレデリズム3」収録の「熱帯夜」。JAPAN JAMでも演奏されていた曲ではあるけれど、木々が生い茂る自然の中での夜というこの日の情景は驚くくらいにまさに熱帯夜と言えるようなハマりっぷりであり、だからこそJAPAN JAMではまだ揃っていなかった、サビで腕を左右に振る仕草が、健司もそうすることでバッチリ揃っていたのだ。
すると曲間で高橋がエイトビートのストレートなリズムを刻み始めたかと思いきや、曲が始まると一気にシュールなサウンドに合わせたリズムに展開する「Wake Me Up」では健司がステージを歩き回りながらハンドマイクで歌う中、間奏で一気に音がラウドに展開して、赤頭も康司もまた飛び跳ねまくりながら演奏する。こうしてこの景色が見れている喜びを体で示しているかのようだ。
すると健司が早くも残り2曲であることを告げるのだが、そんなクライマックスを担う位置に置かれたのがこちらも「フレデリズム3」収録の「ジャンキー」であり、フレデリックのイメージ通りのダンスロックをさらに突き進むようなこの曲は康司による
「飽き飽きです」
のフレーズのフックもタイトル通りに中毒性抜群なのだが、演奏前に健司も言っていたように、結局はフレデリックのメンバーも我々も音楽ジャンキーでしかないのである。だからこうして夜まで生の音楽を浴び続けているのだ。フレデリックのライブはそれがなによりも生きている実感を与えてくれるということを証明しているし、そんな我々のことを肯定してくれているかのようでもある。
そしてやはり最後に演奏されたのは、駆け抜けるようなイントロの高橋と康司によるビートが追加された「オドループ」で、サビになるとたくさんの観客の腕が上がるのもいつも通りではあるのだが、夜の野外だとどれくらいの人がいるのか暗くてわかりづらかったりする。でもこの曲が演奏されて、サビでこんなにも多くの腕が上がり、それが照明に照らされて光ることで、今こんなにたくさんの人とこんなに美しい光景を共有することができている。それが本当に感動的なものであり、つまりはやっぱりこうした夜みたいに、踊ってない夜が気に入らないのだ。そして、
「踊ってたい夜が大切なんです とってもとってもとっても大切です」
というフレーズに続いて健司は
「大切にしていこうな、METROCK!」
と叫んだ。大切にしていきたい夜は、間違いなくこんな夜のことなのだ。
今やあらゆるフェスでメインステージに立つようなバンドになったからこそ、逆に夜の時間に出る機会はほとんどなくなってしまった。でもこの「オドループ」がそうであるように、あるいは最新作の「熱帯夜」がそうであるように、やっぱりフレデリックは夜のバンドであるということを改めて感じることができた、トリのライブだった。だからこそ、いつかはメインステージの夜にも…とも思う。きっとそこで演奏される「オドループ」の光景は、この日をはるかに上回るくらいに感動的なものになるはずだから。
1.オンリーワンダー
2.YONA YONA DANCE
3.KITAKU BEATS
4.熱帯夜
5.Wake Me Up
6.ジャンキー
7.オドループ
19:40〜 サカナクション [WINDMILL FIELD]
このフェスにおいてメインステージのトリとして最も最初に浮かぶのは紛れもなくサカナクションだ。それくらいにこのフェスでは何度もトリを務めてきた。そんなサカナクションが3年ぶりに復活したこのフェスで大トリを務める。それはこれ以上ないくらいに素晴らしいフェスのストーリーである。
年初までツアーも行われていたが、それもなかなかチケットが取れるようなものではなかっただけに、おそらくは本当に久しぶりにサカナクションのライブを観れるという人がたくさんいるのであろう、翌日が月曜日の夜8時前の新木場の野外とは思えないくらいの超満員の観客が待ち受ける中、時間になるとそのツアーで造形としても重要な役割を担っていた「塔」がSEとして流れてステージにメンバー5人が現れると、サングラスをかけてラップトップ横並びで「ミュージック」が始まる。かつてこの会場で何度も見てきた、フェスのサカナクションのライブである。
曲の最後のサビ前にはステージが真っ暗になり、メンバーはラップトップからバンドサウンドに瞬時に切り替えるのであるが、山口一郎(ボーカル&ギター)が
「行くぞMETROCKー!」
と叫んで最後のサビに入ったかと思いきや、明らかにリズムと歌がズレており、山口と岩寺基晴(ギター)がその瞬間にフッと江島啓一(ドラム)の方を振り返る。どうやら江島のイヤモニがズレていたらしいのだが、このまま曲を止めるかもしれないとすら思うくらいに演奏がフェードアウト気味になりながらも、草刈愛美(ベース)も岡崎英美(キーボード)も全員が目を合わせて演奏を合わせて立て直すというのはさすがだ。こうしてズレるということも今まで見たことがなかったために、トラブル時の対処がどうなるのか不透明なところもあったのだが、サカナクションはやはりそこも含めて別次元である。
そのまま「アイデンティティ」へと突入していくと、観客がサビで腕を左右に振りまくる。山口はこの日は口にこそ出さなかったが、スクリーンに映る、ステージからの客席の光景を見てもやはりこれは壮観と言えるものだ。それをフェスの場で見ることができるのも本当に久しぶりである。
さらには草刈と岩寺が和太鼓を打ち鳴らしまくり、それに合わせて観客の手拍子が起こる「ルーキー」では闇夜を照らすようにステージからレーザー光線が放たれる。それもまたこの会場の夜のサカナクションならではの光景である。やはり最後には観客の腕が左右に揺れるのであるが、その光景はここにいる人たちが本当にサカナクションのライブを待っていたんだなと思わせてくれるものだ。
そんなサカナクションはフレデリックと同じ日にニューアルバム「アダプト」をリリースしており、先のツアーや配信ライブでもその収録曲を軸にしたライブを作り上げていたのだが、その中でも特にメロディアスな「プラトー」がこのフェスでも演奏され、どこか神聖な雰囲気すらある、レーザーまで飛び交うこの夜の野外でのサカナクションのライブに本当に良く合っている曲だ。そういう意味でもこれからもライブの定番曲になっていくと思われる。
すると山口はハンドマイクになり、自らも腕を左右に振ってステージ上を左右に歩き回ったり、飛び跳ねまくったりしながら「陽炎」を歌い始める。間奏ではギターソロを弾く岩寺の真横に立つと、「前に出て弾け」と言わんばかりのプレッシャーをかけることによって、控え目な岩寺もステージ前に出て行ってギターを弾きまくり、山口は間奏後の歌唱では人力ディレイというかエコーというか、という歌い方をして喝采を浴びていたのだが、その姿が本当に楽しそうに見えた。
それはSNSでは山口が体調を崩していることを発信していたからこそ、より楽しそうに見えたのであるが、実際に「ショック!」内でメンバー紹介をしながら、山口は自身を
「帯状発疹が治った山口一郎です!」
と紹介していた。その一言が我々を安心させてくれたことによって、「ショック!」の山口の両脇を開いたり閉じたりするダンスがより楽しくなり、最初は腕を上げていた人も多かったのが、最後のサビではみんな両脇を開いたり閉じたりするという、スクリーンに客席の姿が映ると笑ってしまうくらいの光景が広がっていた。これは間違いなくこれからもサカナクションのライブの象徴の一つになっていくだろう。
その「ショック!」ではメンバーのコーラスによるタイトルフレーズが重要な役割を果たすフックになっているのだが、それは「モス」における「マイノリティ」のフレーズのコーラスもそうであり、ほぼ曲間なく次々に曲が演奏されていくこともあって、フェスでのサカナクションのライブはこんなにもアンセムの連打に次ぐ連打であったということを思い出させてくれる。
そしてあの象徴的なシンセによるイントロが流れた「新宝島」ではステージ背面の風車にレーザーで「新宝島」というタイトルが映し出される。それは何度もここで見てきた光景であり、ここでしか見ることができないもの。それがこの会場での夜のサカナクションのライブを特別なものにしている。わかってはいたけれど、3年ぶりに見たこの光景の美しさは何にも変わっていなくて、本当にこの会場で行われるこのMETROCKが帰ってきたんだな、きっとまたこれからも毎年これが見ることができるんだよな、と思ったら感慨が溢れ出してしまった。きっと自分以外にもそういう人はたくさんいたはずだ。
そんな忘れられない夜になったことを示すように最後に演奏されたのは、山口が軽やかにステージ上を舞うようにして、腕をゆっくり左右に振りながら歌う「忘れられないの」。そうだ、この光景が忘れられなかったんだ。だからこんなにもこのフェスが今年帰ってきたのが嬉しくて、この2日間がこんなにも楽しくて、かつ感慨に浸ることができるものだったんだ。3年ぶりにこの会場で見たサカナクションのライブは、そう思わせてくれるにはあまりに充分すぎるものだったのだ。
そうして本編が終わると、メンバーが捌けたかどうかもわからないくらい短い時間ステージが暗闇に包まれていたのだが、照明が点くとステージにはすでに5人がおり、山口が
「今日は本当にどうもありがとうございました。僕たち、私たち、サカナクションでした!」
と挨拶すると、最後に演奏されたのはロックオペラとも形容されるように激しく曲が展開していく「目が明く藍色」であり、この曲はツアーでも演奏されていただけに、曲としては予想通りだったのだが、最後の
「君の声を聴かせてよ ずっと
君の声を聴かせてよ ずっと
君の声を聴く 息をすって すって
君の声を聴かせて」
というフレーズと、その後にメンバーのコーラスが美しく重なっていくのを聴きながら、ああ、来年のこの時間には我々の声がサカナクションのメンバーに聴こえるようになっていたらいいなと思っていた。それがまた来年ここでサカナクションのライブを観るまでの日々を生き抜いていく力になる。演奏後に写真撮影を許可したメンバーの表情は本当に穏やかに見えた。メンバーもこの景色が見たかった3年間だったんだろうなと思ったら、すぐにスマホをしまってしまった。その表情を画面越しではなくて自分の目で脳内に焼き付けて、来年また思い出せるようにしようと思ったのだ。
まだこの会場でのフェスがMETROCKではなくてROCKS TOKYOだった時の2年目、2011年からサカナクションはこの会場でトリを務め続けてきた。毎年この会場に来て、毎年そのライブを見てきたからこそ、やっぱりこの会場の夜はサカナクションのものであり、サカナクションは夜の新木場の主でもあった。そんなサカナクションのライブがついに戻ってきたのだ。できることなら毎年またこうやってこの景色を見ることができていたらと思う。それくらいに圧倒的なライブであり、METROCKの、若洲公園の夜はやはりサカナクションのものだった。
0.塔
1.ミュージック
2.アイデンティティ
3.ルーキー
4.プラトー
5.陽炎
6.ショック!
7.モス
8.新宝島
9.忘れられないの
encore
10.目が明く藍色
3年ぶり。それはコロナ禍になってからは一回もここに来ることが出来なかったということ。この若洲公園は普段はキャンプなどでも使用されているが、そうしたことをするような人生でもない。ここでライブがなければ来ることがない場所。野外フェスが行われる会場というのは自分にとってはそういう場所ばかりだ。
だからこそ、こうしてこの場所に3年ぶりに来れたように、今年の夏にも昨年までは行くことが出来なかった場所に3年ぶりに帰ることができるように。今年のMETROCKはそれがどれだけ尊いことかということを教えてくれた。だから帰りに会場から駅まで歩く長い道のりすらも愛おしく思えたのだ。来年にはそうした感慨よりも、今までのように当たり前に毎年このフェスで来れる場所になっていますように。
11:30〜 ヤバイTシャツ屋さん [WINDMILL FIELD]
11時くらいからすでにサウンドチェックでメンバーが登場すると、
「だって時間あるんやもん」
と、早く出てきたんだからそりゃ時間あるだろうという理由で曲を連発していた、ヤバイTシャツ屋さん。「げんきもりもり!モーリーファンタジー」で曲を最後まで演奏できずにメンバー同士で揉めるという寸劇も含めて、ライブ開始前からもりもりもりだくさんである。
この日も恒例のテレビ朝日の女子アナの前説から、おなじみの「はじまるよ〜」の脱力SEでメンバーが登場。もりもりもと(ドラム)は髪が伸びすぎたことによってかポニーテールになっており、しばたありぼぼ(ベース&ボーカル)は道重さゆみTシャツなのは変わらないが、短パン姿は実に久しぶりな感じがする。こやまたくや(ボーカル&ギター)は全く変わらない。マジで一切何も変えようともしていないくらいに変わらない。
「ヤバイTシャツ屋さんが、はじまるよ〜!」
と、こやまが挨拶すると、この日は1曲目から「あつまれ!パーティーピーポー」が演奏されて観客が心の中で「えっびっばーっでぃっ!」のフレーズを叫びながら腕を降りまくる。前日よりも圧倒的に人が多いこともあってか、その景色は壮観である。
観客の両腕を高く挙げてそのまま手拍子させる「癒着☆NIGHT」は今回も「新曲」と紹介され、こやまの軽快な動きによるギターソロやしばたのカメラ目線での変顔などのパフォーマンスも盛り込まれると、もりもとのメロコアなツービートが疾走する「無線LANばり便利」では大合唱パートをやはり心の中で唱えるためにほぼ無音で観客の腕が揺れるのがどこか感動的にすら感じるような気がしてくる。
ヤバTはライブでは圧倒的に原曲よりもテンポを上げて演奏する曲が多いのだが、その最たる例である「ヤバみ」はもはやテンポが速すぎて手拍子するのがキツいくらいのレベルになっているのだが、それこそがヤバTのパンクバンド、そしてライブバンドたる所以である。こやまのボーカルも3人の演奏もこのメインステージに立って鳴らされるべき安定感と力強さに満ち溢れている。
するとここでこやまは
こやま「せっかくだから見たことない景色見たい!みんなスマホライト点けて!」
もりもとの「朝からやることちゃう!」
と、朝イチなのに観客にスマホライトを点けてもらうと(もちろん全然ライトの光なんか見えない)、
こやま「今までずっとフェスでトップバッターやったりしたから、こういう景色が見れんくて…」
と何故かトリになったかのように感極まった感じで話すのだが、この日もトップバッターである。
そのスマホライトを掲げたままで前から後ろへウェーブさせ、さらに後ろから前にウェーブを戻すというスマホライトが全く必要ないことを観客にやってもらってから演奏されたのは新曲の「ちらばれ!サマーピーポー」という、ありそうでなかったヤバTの夏ソングなのだが、そこはやはりヤバTなりの「セミがうるさい」などのネガティブな夏の風物詩にもスポットを当てた歌詞になっており、夏が来たことをただ喜ぶというような夏ソングをイメージしていると完全に裏切られる曲である。ヤバTがそんなにストレートな曲を作るわけはないのだが。
すると実に久しぶりにライブで聴く感じがする「ネコ飼いたい」で大合唱こそ起こせないものの、だからこそのシュールさを感じさせる光景を描き出すと、「かわE」ではもりもとがドラムを叩きながらコーラスをする姿がカメラ目線でスクリーンにアップで映し出され、なんならそのもりもとの姿こそがかわE越してかわFやんけ、とすら思えてくるほど。それは髪型によるものも大きいのかもしれないが。
そして本来ならばここで爆笑MCを用意していたというが、時間がなくてそれが出来なくなったのはスマホライトウェーブをやったりしたからか、あるいは本当は何も考えていなかったのか。それは本人たちにしかわからないことである。
だからこそ面白MCはすることなく、そのままタンクトップ=パンクロックの力を信じて、そうしたうるさくて速い音楽を鳴らす意思を示すかのような「Give me the Tank-top」を演奏する。個人的にはコロナ禍になってからのロックバンドの、ライブの心のテーマソングと言えるような曲だと思っているだけに、こうして戻ってきたフェスで聴くことができるのが本当に嬉しい。コロナ禍になった直後から、自分たちのやり方でライブを取り戻そうとしてきたヤバTの活動がちゃんとここに繋がっていると思えるからだ。
しかしこうしてフェスが戻ってきているということは、チケット代やらなんやらで金銭を消費するということでもあり、折からの食料品などの値上げもあって、より一層曲の説得力が増してきている「NO MONEY DANCE」が、メンバーと観客で開き直りのピースサインを笑顔で突き出すことによって、そうして金がなくてもこうしてライブが観れていることが本当に幸せなことだと思える。
そして最後に演奏されたのは「ハッピーウエディング前ソング」なのだが、3分52秒の曲の尺であるこの曲を演奏するための持ち時間が残り3分40秒しかないということで、ただでさえ速いライブでのテンポがより高速化し、それによってこの曲がよりパンクに聴こえてくる。それをこうしてその日その場で変えたり、コントロールすることができる。そこにはヤバTがライブをやりまくって生きてきたという経験が確かに滲んでいるし、演奏後に
「持ち時間、残り5秒!」
とチキンレースに見事勝利して走ってステージから帰っていく姿がものすごくカッコよく見えるのもヤバTならではだ。その前にはどれだけ時間がなくても楽器を抱えて高くジャンプするというキメを打つ。ヤバTがどれだけカッコいいバンドかということがわかるのがこのラストの4分間に凝縮されていた。
つまり、ヤバTはやっぱりこの日もかっこE越してかっこFなバンドだったのだ。
リハ.喜志駅周辺なんもない 〜 香水
リハ.ZORORI ROCK!!!
リハ.くそ現代っ子ごみかす20代
リハ.ウェイウェイ大学生
リハ.げんきもりもり!モーリーファンタジー
1.あつまれ!パーティーピーポー
2.癒着☆NIGHT
3.無線LANばり便利
4.ヤバみ
5.ちらばれ!サマーピーポー
6.ネコ飼いたい
7.かわE
8.Give me the Tank-top
9.NO MONEY DANCE
10ハッピーウエディング前ソング
11:20〜 SHE'S [SEASIDE PARK]
武道館ワンマンも経験し、このフェスでも2番目の規模であるSEASIDE PARKへの出演となった、SHE'S。3年ぶりの開催のフェスであるだけに、東京会場には初出演となる。
メンバーがステージに登場すると、金髪の木村雅人(ドラム)は嬉しそうに客席を眺め、広瀬臣吾(ベース)は目元に手を当ててよりしっかりと集まってくれた人が手拍子をしてくれている姿を見ている。服部栞汰(ギター)はこの日はサングラス着用なために目線はわからないが、井上竜馬(ボーカル&ピアノ)はJAPAN JAM同様にセットアップを着てシュッとしたように見える。
そのメンバーたちが演奏を始めたのはJAPAN JAMの時には演奏されていなかった「歓びの陽」であり、それはタイトル、歌詞、サウンドとあらゆる要素でもって、このステージのトップバッターとして、こうして太陽が出ている晴れた空の下でライブができていることをまさに歓ぶような選曲だ。その歓びをここにいる人たち全員に伝えようとするような井上の客席を見ながらの丁寧な歌唱と、服部の腰を深く落としてガニ股気味(エレファントカシマシの石森みがある)でギターを弾く姿が冒頭から印象的だ。
するとラテンなどの情熱的なサウンドを取り入れた「Masquerade」でたくさんの観客が体を揺らしながら腕を上げると、広瀬がシンセベースを操り、井上がハンドマイクでステージ上を歩き回りながら歌うR&Bなどの要素を取り入れた「Blowing in the Wind」へ。このステージはスクリーンがないためにその歌っている際の表情の詳細まではわからないのだが、最後にはステージに倒れ込むようにしながら歌うなど、井上のパフォーマーとしての力を感じさせてくれる曲である。
このフェスがこうして無事に開催されたこと、この日がこうして晴れたことを喜ぶようなMCから、
「リリースされたばかりの新曲」
と言って演奏されたのは「Grow Old With Me」。そのタイトル通りにこれからも一緒に歳を重ねていこうという、武道館までを成功させ、キャリアを重ねてきたバンドだからこそ説得力を持つ曲であるが、手拍子が高らかに鳴り響き、井上のファルセットまで駆使した歌唱力がフルに発揮されるという、今のバンドだからこその技量を感じさせてくれる曲だ。「王様のブランチ」のテーマソングとしてすでに聴いている人もたくさんいるであろうけれど、その番組内容にも実に似合う曲というか、SHE'Sというバンドの雰囲気が実に似合っているように感じる。映画タイアップの「Blue Thermal」もリリースしたばかりだというのにこの新曲の漲りっぷりは今のバンドが絶好調であるということをどんな言葉以上に示してくれている。
それはバンドにとってこれ以上ないくらいの追い風が吹いているということであり、それは海が客席のすぐ裏にあるこのステージに時折吹いてくる涼しい風もそうなのかもしれないと思うのは、もちろん「追い風」。サビでの井上の歌唱のスイッチが入る瞬間のカタルシスは他に変え難いものがあるという意味でも、たくさんの観客が腕を上げる姿もこれからもSHE'Sの代表曲であり続けることを示すように、生きていく者だけに吹く追い風が吹いていた。
そして最後に演奏されたのはこの日も「Dance With Me」で、木村が立ち上がってバスドラを踏んだり、広瀬と服部が腕を大きく挙げて手拍子を促したりと、今この瞬間を最高に楽しめるものにするような姿を見せる。コーラス部分を我々が一緒に歌うことはまだできないけれど、井上が最後に目元でダブルピースをしながら歌う姿は、これがスクリーンにアップで映らないのが本当に惜しいと思うくらいに幸せを感じられる瞬間だった。
武道館というのはやるために大きくなる場所でもあるけれど、やってからより大きくなるための場所でもある。自分は他のライブと被ってSHE'Sの武道館を観に行くことは出来なかったけれど、きっと今のSHE'Sは武道館ワンマンを経たことで、もっと見たい景色があることがわかったんだろうなと思う。その景色を一緒に見てみたいと思えるようになった。
1.歓びの陽
2.Masquerade
3.Blowing in the Wind
4.Grow Old With Me
5.追い風
6.Dance With Me
13:00〜 Creepy Nuts [WINDMILL FIELD]
こちらもヒップホップアーティストとしてあらゆる春のフェスに参加しているが、今のこの2人が凄いところまで来ているんだなと思うのは、メインステージが超満員になっているのはもちろんだが、その客席に明らかに「Creepy Nutsを見に来たんだろうなぁ」と思うような、ロックバンドのファンとは出で立ちが違う人がたくさんいることだ。それくらいにこの2人のライブを求めている人がたくさんいる、Creepy Nutsが初めてこのフェスのメインステージに立つ。
2人がいつも通りにステージに登場すると、DJ松永が音を出し始めたのはいきなりの「合法的トビ方ノススメ」であり、初っ端から観客は飛び跳ねるのは今の状況のライブでも合法であるとばかりに飛び跳ねまくり、腕を振り上げまくる。その盛り上がりの凄まじさはかつてフェスに出演するようになった時に「アウェーの場に挑みにきている」と言っていた状況を自分たちの力で変えたんだなと思う。
「まだ早い時間ですけど、俺たちは寝ないでこのフェスに来てるから、まだ俺たちにとっては今は夜だから」
と言って演奏された「よふかしのうた」と、確かに夜が続いているのであれば「俺たちの夜は忙しい」と歌うのも納得である。さすがにこの日の夏フェス的な気候は夜と言うにはかなり無理があるような気もするけれど。
そんな中で披露された新曲「2way nice guy」はJAPAN JAMでもやっていた曲であるが、改めてR-指定のラップだけではなくて歌の上手さを存分に感じさせてくれるようなメロディを持った曲だ。こんなにたくさんの人をぶち上げられる新曲を生み出せるというあたりにまだまだCreepy Nutsにとっての計り知れない伸び代を感じることができる。
しかし松永はこの暑い中で長袖重ね着、しかも下はヒートテックという服装をしており、
「これは完全に俺が間違ってた(笑)」
と素直に認めるくらいに服装をミスっていたのだが、一方のR-指定は様々な形態のアーティストが出演するフェスであるだけに、
「例えばロックバンドだったらギターを弾いて、ベースを弾いて、ドラムを叩いてステージから音を鳴らす。俺たちはそれがマイクとターンテーブルに変わっただけだと思ってます」
と、1MC1DJのヒップホップユニットならではの矜持を感じさせながらも、他のアーティストたちと同じようにこのステージに立っていることを明かす。
それを示すように「Bad Orangez」ではたくさんの腕が高く上がり、もはやこうしたフェスでのCreepy Nutsはロックバンドではないからアウェーということでは全くないし、そうしたリスナーの壁を壊すためにこうしてフェスに出続けてきたことによって、今この景色を作ることができたと言えるだろう。かつてのRIP SLYMEやKICK THE CAN CREWのように、今にしてヒップホップからそうした存在が出てくるなんて、数年前までは全く思っていなかった。
そしてR-指定がサビで腕を広げてステージ上をぐるぐると回るようにして歌う「かつて天才だった俺たちへ」では無数のゴンフィンガーも上がりまくり、松永のスクラッチも冴え渡りまくると、フェスではあまりやる曲が変わらないイメージがあったのだが、JAPAN JAMに変えてこの日はR-指定のリズミカルなラップのキレが抜群な「パッと咲いて散って灰に」が演奏され、みんなが聴きたい曲は漏らずにやるというエンタメ精神と、毎回ライブに来るファンが毎回新鮮に、この日でしかない形で楽しめるようにというライブアーティスト精神を感じさせてくれる。
そんなR-指定はこの新木場には自身がこうして有名になるきっかけになった「フリースタイルダンジョン」を収録していた、STUDIO COASTがあったこと(残念ながら今年閉館してしまった)を思い出すようにして、
「フリースタイルダンジョンに出てる時から、ヒップホップが好きな人だけに聴いて欲しいんじゃなくて、ヒップホップを全然知らないような人にも聴いてもらえるようになりたいと思ってやってきた。今日だってもしかしたら普段ヒップホップを全然聴かないっていう人もたくさんいるかもしれないけど、そういう人たちの前でこうしてライブをやらせてもらえることで、ちょっとでもヒップホップを聴いてもらえるきっかけになってくれたらと思います」
と、自分たちの活動の原点にして原動力を口にしてから最後に演奏されたのは、やはり自分たちや我々、このフェスにまだまだ伸び代しかないと思わせてくれるような「のびしろ」。そのMCから流れるように突入していったラップも本当に見事で、これから先、この2人にまだまだ伸び代があるんだとしたら、どんな凄まじいモンスターになってしまうんだろうと思っていた。
この日、幕張メッセではヒップホップのフェスも開催されており、そこに向かうヒップホップファンも新木場駅で見かけた。Creepy Nutsはそのフェスには出演していないけれど、それはこの2人の目線が「ヒップホップを好きな人たち」だけじゃないところにまで向いているからだ。
そうした活動をするということは往々にして「セルアウトした」とヒップホップコミュニティから言われることが多いし、その中にいたR-指定は身をもってそれを体感してきただろうと思う。それでもよりヒップホップを広めるためにこうしたステージに立ち、たくさんの人に存在や音楽を知ってもらうために活動し続ける。自分にとってはアンダーグラウンドなヒップホップよりも、そうした言われることをわかった上で進み続けるCreepy Nutsの方がカッコよく見えている。それはもちろんこの2人の作っている音楽も含めて。
1.合法的トビ方ノススメ
2.よふかしのうた
3.2way nice guy
4.Bad Orangez
5.かつて天才だった俺たちへ
6.パッと咲いて散って灰に
7.のびしろ
13:50〜 Vaundy [SEASIDE PARK]
全国ホールツアーも発表されたことにより、ただでさえフェスやイベントに毎週のように出演しているライブ三昧な日々がさらに続くことになった、Vaundy。それくらいに今たくさんの人にライブを見てもらいたいと思っているんだろうし、実際に今この男のライブを見てみたいと思っている人もたくさんいる。
それを示すかのように、あんだけ超満員だったCreepy Nutsが終わってからすぐに急いでステージに着くと、ライブ開始前から「もうステージちゃんと見える場所ないじゃん」というくらいの人、人、人で埋め尽くされており、入場規制がかかるというアナウンスもしきりに流れている。
なのでバンドメンバーとVaundyがステージに現れると、もはやステージ全然見えなくない?というような位置にまで人がいる。そこまで客席が広過ぎないステージだからこそスクリーンもないというVaundyにとってはうってつけ、観客も彼の姿が良く見えるチャンスでもあったのだが、結果としては全然良く見えるなんてことはなかった。
とはいえ自分はここ最近Vaundyのライブをいろんなフェスやイベントで見まくっているために、内容がそれらのライブとは変わらないであろうというのをわかっていてこのライブを見たのは、持ち時間が30分のフェスで、セトリの中でどの曲を残してどの曲を外すのか、という選択が気になっていたからというのと、何よりも今のVaundyの日に日に拡大し続けていく状況をしっかり見ておきたいと思ったからだ。
結果的には「30分のセトリだとVaundyの圧倒的な歌唱力と、ただ上手いというだけではない特別な歌の力を最も堪能できると思っている「しわあわせ」は外れてしまうのか」と思うものだったのだが、それは残った曲がみんなで踊ったり手を叩いたりできる曲であったりしたため、Vaundyがフェスという場で最も見たい景色がそういうものなんじゃないかとも思える。
ステージが広過ぎず、かつ音も野外のフェスにしてはよっぽど変な場所で見ない限りは悪くない(逆にWINDMILL FIELDは客席の後ろの方だとあんまりよく聞こえなかったりする)ので、客席に生えている木でVaundyの姿が見えづらいような位置にいた人としても彼の歌唱力の凄さは存分に感じられたんじゃないかと思う。
とはいえ、4曲目の「裸の勇者」をVaundyが体を捩らせながら歌うと、
「もう終わっちゃうぜ?だからここで全部使い切らないとダメだぜ」
と言うというのは持ち時間のあまりの短さを感じざるを得ないのだが、このステージにこんなにもたくさんの人が入っているのを今まで見たことがあっただろうか、と思うくらいの超満員の観客が手を叩く「怪獣の花唄」はやはり壮観であったとともに、早く次のアーティストを見るためにステージ移動しないと、という人を全く離してくれないくらいの曲の力を持っている。
つまりはもはやフェスにおいてはメインステージ以外のステージにも、30分という持ち時間にも収まり切らないような位置に今のVaundyがいるということだ。それはこのステージへの出演を決めた主催者が悪いのではなく、自分がタイムテーブルを決める立場の人間だとしてもきっとそうしていた。ただただ、Vaundyがあまりにも凄まじいスピードで成長し、状況を変えてしまっていた。このフェス初出演のステージはそれを証明するものだった。
1.不可幸力
2.踊り子
3.恋風邪にのせて
4.裸の勇者
5.花占い
6.怪獣の花唄
14:30〜 BiSH [WINDMILL FIELD]
こちらもあらゆる春フェスやイベントに出演しまくっているという意味ではVaundyと同じであるが、違うのはもうこのグループは文句なしにメインステージでしかないような存在になっているということ。そんなBiSHが、恐らくは最初で最後のこのフェスのステージに立つ。
メンバーが揃いの黒の衣装を着てステージに登場すると、さすがに今日の気候でそれは暑すぎない?とも思うのであるが、何とも形容しにくい髪型がポニーテールになったリンリンが絶叫するようにして「GiANT KiLLERS」からスタート。この日もJAPAN JAMで見た時と同様にバックバンドを従えての出演であり、やはり「SMACK baby SMACK」「遂に死」という曲を聴いていると、こうしたパンクやラウドな曲は音源を流してのカラオケではなく、バンドで演奏していると感じられる音の圧が全然違うなと思う。だからこそ聴いていて体が勝手にリズムに乗ったりする。
今やソロでもこうしたフェスに出ているアイナ・ジ・エンドはステージを見ていなくてもそれとわかるようなハスキーな声を響かせ、黒髪になったセントチヒロ・チッチも安定感のある歌声を響かせると、
「私たちはMETROCK 0に出していただいたりして、ついにMETROCKに出ることができるようになりました」
というMCをするのだが、かつて六本木のEX THEATERでこのフェスの登竜門的なライブが開催されていたことを自分も完全に忘れていた。でも彼女たちはちゃんと覚えていた。これだけ凄まじい数のライブをやりながらも、自分たちが経験してきたことをちゃんと覚えていて、それがこのステージに繋がっていることもわかっている。セントチヒロ・チッチは驚異的な記憶力を持っていて、握手会に来た人などを良く覚えているという話を聞いたことがあるが、そうした要素もあるのだろうか。
しかしながら自分のイメージとしてはちょっと前までは歌唱に関してはそのアイナとチッチの2人が引っ張っているというものだったのだが、メンバー全員が本当に歌唱力が向上しているのがよくわかる。モモコグミ・カンパニーもハシヤスメ・アツコも見た目ですぐわかるような個性を持っているが、それだけではなくてちゃんと歌声でそれを示せるようになっていて、それがBiSHを今の国民的と言ってもいいような存在に押し上げた要素になっていると言ってもいいような。
何よりもPEDROでの活動を経てボーカリストとして完全に覚醒したと思えるのがアユニ・Dだ。なんならその歌唱の、特に「オーケストラ」などでの声を張る部分などの爆発力と表現力はもはやグループ1と言っていいんじゃないかと思えるほど。彼女たちが本当に努力に努力を重ねてきたんだなということがよくわかるような。
しかしながらやはりこの日は暑くて仕方がないようで、アイナが
「ロックバンドみたいに熱いMCをすると、みんなが熱くなりすぎて倒れちゃうかもしれない!もう何も出てこないし言えることがないー!」
と迫真の演技力で叫んでの「I have no idea.」からはクライマックスへと突入していくのだが、「beautifulさ」「BiSH-星が瞬く夜に-」での、なんでみんなそんなにちゃんと知ってるの!?と思ってしまうくらいに客席一面に振り付けが広がっていく様は、曲だけではなくその振り付けやキャラクターも含めて彼女たちが「楽器を持たないパンクバンド」でありながらも、どのグループよりもキャッチーな存在だったんだなと今更になって思い知らされた。
何よりも、特に汗をかいていたように見えたアユニをはじめとして、絶対暑すぎるであろう衣装を着て、汗を顔や髪から飛び散らせながらも歌い踊る姿は、彼女たちがこのグループとして残された僅かな時間を燃やし尽くすかのようであり、もしかしたらこのメンバーで立つのは最後になるかもしれないこのステージに自分たちの全てを刻み込むかのようだった。
それが歌とダンスから確かに伝わってきたいたからこそ、自分は初めてBiSHのライブを見て少し感動してしまっていた。
1.GiANT KiLLERS
2.SMACK baby SMACK
3.遂に死
4.オーケストラ
5.My landscape
6.I have no idea.
7.beautifulさ
8.BiSH-星が瞬く夜に-
15:10〜 ユアネス [NEW BEAT SQUARE]
3月のツタロックでもオープニングアクトとして出演しており、「NEW BEAT」というこのステージの名前にピッタリな、今まさに新しい存在として多くの人の前に出て行こうとしているのが福岡出身の4人組ロックバンドである、ユアネスである。
メンバー4人がステージに揃うと、全員が黒を基調とした衣装に身を包んでいることからもわかるように、元気良くというわけではなく、むしろ落ち着いて音に身を浸らせるために深呼吸をするかのようにして、黒川侑司(ボーカル&ギター)がその美しいハイトーンボイスを青空高く響かせるような「pop」でスタートすると、これまでに見たライブでも強い密室性を感じさせていたユアネスの音楽が、こうした野外の明るい空の下にも実は似合うものであるということを教えてくれるかのような「日照雨」と、こちらが抱いていたイメージを鳴らしている音と姿で更新してくれる。
自分は2019年に秋山黄色が「Hello my shoes」をリリースしてデビューした直後の彼の自主企画ライブに出ていた時にこのバンドのライブを観ているのだが、その時も思ったのは繊細な、歌を支えるようなサウンドを鳴らすような音楽性でありながらも、ライブで見ると頭にバンダナのようなものを巻いている田中雄大(ベース)と、最もバンドキッズ的な出で立ちの小野貴寛(ドラム)によるリズム隊の音がビックリするくらいに強いというのはその時に見た時と変わらない印象だ。黒川はどこか見た目がかなり大人っぽくなったように感じるのは、幕張メッセでのツタロックよりもはるかに近い距離で歌う姿を見ることができているからだろうか。
「僕らはメンバーでこのフェスに遊びに来たことがあるんです。そのフェスのステージに出演者として帰ってきたからこそ、特別なことをしたいと思って」
と黒川が言うと、ステージにシンガーのnemoiを招いて「49/51」をデュエットする。なかなか見れないものであるからこそ、その光景をその目に焼き付けようと思ったのは、青空の下というシチュエーションだからこそでもあったはずだが、nemoiの声が加わることによって密室性の強いユアネスの音楽にどこか開放感を感じるものになっていた。黒川はギターを弾かずにボーカルに専念する場面も多いだけに、古閑翔平のギターが打ち込みのピアノのサウンド以上にメロディの部分を担っている。
このバンドならではの物語性を感じさせるというか、曲や歌詞がそのまま映画やドラマ、アニメのように展開していってもおかしくないような「「私の最後の日」」から、ラストは現状のバンドの代表曲と言えるような、アニメのタイアップにもなった「籠の中に鳥」の
「ねぇどうすれば」
という美しい黒川のファルセットボーカルが響く。それはこのボーカルが、このバンドの音楽が確かにこうした野外の大きな会場で響くべきスケールを有しているということを確かに示していたし、メンバーの表情(黒川は前髪が長くてあまりハッキリとは見えないけれど)はこの場所に立つことができている喜びを確かに感じさせるものだった。密室から外へと扉を開けて飛び出した。ユアネスの野外フェスでのライブはそんなことを感じさせるものだった。
フェスに出ているロックバンドで、こんなにも盛り上がらないタイプのバンドもそうそういない。でもいないからこそ、他に誰もいない場所に行くことができる。まだ微かな光かもしれないけれど、でも確かな可能性をユアネスのライブからは感じられる。
1.pop
2.日照雨
3.49/51 w/ nemoi
4.「私の最後の日」
5.籠の中に鳥
16:00〜 THE ORAL CIGARETTES [WINDMILL FIELD]
今年の春フェスの話題を最も集めたという意味ではこのTHE ORAL CIGARETTESがその代表格と言えるだろう。各フェスで豪華なアーティストと自分たちの代表曲でコラボするというのはその曲の新たな魅力を引き出す音源も含めて、オーラルのさらなる可能性を感じさせるものになっていたからだ。1番小さいNEW BEAT SQUAREから駆け上がってきたこのフェスにも帰還。
おなじみのけたたましいSEでメンバーが太々しさすら感じるような歩き方で登場すると、メガネをかけた山中拓也(ボーカル&ギター)はおなじみの口上から、この日は
「METROCK、10周年おめでとうの回」
として、その言葉通りにフェスを祝すようにして鈴木重伸がイントロのギターを鳴らし始めたのは初出演時から演奏されていた「Mr.ファントム」で観客が歓喜する中、中西雅哉(ドラム)は「オイ!オイ!」と観客を煽りまくり、鈴木とあきらかにあきら(ベース)は最後のサビ前で高くジャンプをする。その姿は初出演時から変わらないようでいて、ステージが大きくなったことでより華を感じられるものになっている。初出演時には鈴木がステージから飛び降りて客席最前の柵の前でギターを弾きまくっていた姿をついこの前のことのようによく覚えている。
さらには山中がイントロでギターをぶん回し、まだ明るい時間でありながらも赤い照明がステージを照らすのがわかる「Red Criminal」と、昔も今も変わらないというか、様々なサウンドを吸収した時期を経て、今になってさらにオーラルのロックが研ぎ澄まされてきていることを感じさせてくれるようなセトリだ。
すると山中はここでスペシャルゲストとして、この日はラッパーのKamuiをステージに招く。オレンジの髪色や頭につけたゴーグルなど、見た目からしてハードコアなラッパーという感じであるが、コラボした最新曲「ENEMY」もオーラルのロックとKamuiのヒップホップの最も獰猛な部分がガチガチにぶつかり合う曲になっている。なんなら我々世代が衝撃を受けた、Dragon Ashとラッパ我リヤの「Deep Impact」の令和バージョンというかのような、ロックとヒップホップの真正面からの邂逅である。
そんなコラボでラップを披露したKamuiは
「この中に音楽をやってる奴もいるかもしれないけど、去年までは俺も本当にいろいろ落ち込んでたけど、それでも音楽を続けてたらオーラルがこんなステージに呼んでくれた。オーラルには本当にリスペクトしているし、そうやって音楽続けてるこの中にいる奴のことを俺は心から肯定します!」
と言った。そのイカつい見た目に反するような素直な言葉は彼がただただ純粋に音楽を愛する1人のミュージシャンであることを感じさせたし、そこが共鳴したからこそ、オーラルはこの曲を彼に託したんだろうと思う。
「なんか目がチカチカするなぁと思ったら、ちょっとオレンジ過ぎひん?(笑)」
と、山中が初期のRIP SLYMEのような全身オレンジのあきらに触れると、
「今、オレンジのタオルを物販で売ってるから、それに合わせた(笑)」
とあきらが言い、客席にいるそのタオルを持った人たちが次々に映し出されるのは、やはり色が鮮やかすぎて目立つというところもあるのだろうか。
そんな中で久しぶりの曲と言って演奏されたのは、ヒップホップとはまた違った、R&Bやゴスペルというブラックミュージックの要素を取り入れた「What you want」で、確かにこうしてフェスで演奏されるイメージは全くなかった曲である。それは今のオーラルがコラボはあったとはいえ、こうしたタイプの曲よりも、ストレートなロックサウンドに回帰しているというイメージがあったからだ。
さらには
「この季節にピッタリな曲」
と紹介された「通り過ぎた季節の空で」と、フェスの持ち時間でのセトリとは思えないような曲が続くのだが、山中の独特の艶を帯びた声はこうした歌謡的とも言えるようなメロディでこそ本領を発揮すると思えるし、それはステージが大きいほどそう思える。
「桜の花びら落ちるこの場所で
あなたと歌った唄思い出す」
というフレーズは昨年とは違ってただただ素直にオーラルが大活躍したと言える今年の春フェスの季節が終わっていってしまうことを感じさせるけれど。
そこからは観客を飛び跳ねさせまくる「カンタンナコト」、山中がコーラスフレーズでマイクを客席に向けるけれども観客は声を発することなく拳で応える「容姿端麗な嘘」というキラーチューンを連発し、山中はハンドマイクを持ってステージを動き回りながらの歌唱に。いつの間にかメガネを外しているというのもその動きの激しさに合わせたものだったのかもしれない。
その山中は改めて
「俺たちはこれからもライブハウスでやっていくんで。ライブハウスにはフェスにはまだ出てないような面白いバンドがたくさんいます。ここにいる人の中にライブハウスに行ったことがないっていう人がいたら是非来てみて欲しいし、ライブハウスに行ったことがある人が連れてきて欲しい」
と、ライブハウスで生きていく覚悟を口にしたのだが、それは2年前からのコロナ禍になった頃にライブハウスが晒され続けてきた状況があったことと無関係ではないと思う。自分たちが育ってきて、これからも生きていく場所をオーラルは守っていこうとしている。それは今のような巨大な存在になったからこそできること、口にして説得力があることでもある。
そうした覚悟を乗せるかのように演奏された「BLACK MEMORY」はまだコーラスをみんなで大合唱することはできないけれど、そんな光景だったずっとライブハウスで作り上げてきたものだったし、それは「狂乱Hey Kids!!」のタイトル通りの狂乱っぷりもそうだったはずだ。地面が揺れるくらいに観客が飛び跳ねている力を確かに感じながら、オーラルがこんなにも真っ向からロックシーン、ライブハウスシーンに尽力しようとしている姿を、本当に頼もしく感じていた。
同じくNEW BEAT SQUAREに初出演したバンドで言うと、フォーリミやWANIMAはもう発表された時点で「無理すぎる。ネタだろこのステージ割は」というくらいの状況だったが、オーラルはまだ当時は「まぁここかなぁ」というくらいのものだった。(同じ年にはまだキュウソネコカミやゲスの極み乙女。もNEW BEAT SQUAREに出ていた)
それが2014年の話。このフェスにおいては空白の2年間もあったけれど、8年を経てオーラルはこのフェスのメインステージを代表する存在になったし、近い将来にこのステージで夜の時間に見れるようになるんじゃないかとも思っている。そうなってもきっとオーラルはライブハウスで生きているバンドであり続けているはず。
1.Mr.ファントム
2.Red Criminal
3.ENEMY w/ Kamui
4.What you want
5.通り過ぎた季節の空で
6.カンタンナコト
7.容姿端麗な嘘
8.BLACK MEMORY
9.狂乱Hey Kids!!
16:50〜 kobore [NEW BEAT SQUARE]
コロナ禍になっていなかったらもうとっくにこしたフェスに出まくっていたんだろうなと思う筆頭バンドの一つ。それが東京は府中発の4人組ロックバンド、koboreである。府中はこの新木場からはだいぶ遠いけれど、正式タイトルに「TOKYO」を冠するこのフェスのステージに東京出身のこのバンドが立つ。
こんなに派手な髪色だったっけ、と思うくらいに何層にも分かれた髪色をしている安藤太一(ギター)がタッピングなども駆使してキャッチーなサウンドを奏でる「ジェリーフィッシュ」からスタートすると、このロマンチックは光景をロマンチックな曲で噛み締めるように佐藤赳が歌唱する。
すでにこの時点でたくさんの人が客席に集まっているのだが、それでも佐藤は
「ライブハウスが大きくなっただけ!」
と自分に言い聞かせるようにして、伊藤克起(ドラム)の激しく疾走するようなビートがバンドを牽引する「FULLTEN」、そうしたサウンドであっても田中そら(ベース)はメンバーの方を見てリズムを合わせるように演奏する姿と「5W1H」という今やこの曲を聴く時にしか耳に入ることがないであろうフレーズが印象的な「HEBEREKE」と、ライブハウスで鍛え上げてきたパンクサウンドな曲が続き、たくさんの腕が上がる光景を見て佐藤は歌いながらついつい「ヤバい!」と口にする。そのくらいに、バンドにとっては想像以上の景色が広がっていたということだろう。
「東京都府中から来ました、koboreです!よろしくお願いします!」
という佐藤の最小限の挨拶にも自分たちのアイデンティティをこのステージに刻もうとする気概を感じさせるのだが、まだ暗くない時間帯であるとはいえ、このバンドにとっては大切な「夜」をテーマにした「夜に捕まえて」「夜空になりたくて」というロマンチックな曲が続く。基本的にこのバンドが生きてきたライブハウスは夜にライブが行われる場所であり、だからこそそこで鳴らされるのが似合う曲であるが、この状況でこの曲たちを聴いていると、こうした野外フェスの夜というシチュエーションでまたこの曲たちを聴いてみたいなと思えてくる。
そんな中でバンドの思いが溢れ出すように感じられたのは
「あなたにとって幸せはなんですか?」
と問いかけながら、全てのフレーズが人生における真理であるかのように聞こえる「幸せ」。自分にとっての幸せはもちろんこうやってライブを観ている時であるが、30分という短い持ち時間の中でもパンクに疾走するような曲だけではなくて、こうして聞かせるタイプの曲を演奏することができるというあたりにこのバンドの器用さというか多様さというか、表現したいことがたくさんあって、それを等しく自分たちの音楽として表現できるバンドであるということがわかる。
そして
「夜に帰ります。ありがとうございました!」
と佐藤が清々しく口にしてから演奏されたのは、最後を締めるにふさわしい、頭の中に情景が浮かんできて、それがまさに今自分が見ている景色と重なっていくような感覚になる「ヨルノカタスミ」。ライブハウスで歌い続けてきた曲を、1番小さいステージとはいえ、こんなに大きなフェスで鳴らすことができている。
間奏に入る寸前、佐藤が
「会いに行かなくちゃって」
と高らかに歌い上げると、その渾身の歌唱に導かれるように客席から曲中にも関わらず、自発的に拍手が起こる。それはライブハウスで生きてきたバンドのロマンが野外フェスという会場で溢れ出した瞬間だった。koboreは確かに自分たちを待ってくれている人の元に会いに来てくれたのだった。
わかりやすいキャラクターやフックがあるような、話題性になる要素を持っているというバンドではない。だからなかなか一気に駆け上がっていけるようなタイプではないかもしれない。
でも、だからこそ長く続いていく、どんな世の中になっても変わらずにライブハウスで音を鳴らし続けられるのはこうしたバンドだとも思える。初出演のkoboreはこの瞬間を見ていた人の心に、このフェスに確かな爪痕を残していった。
1.ジェリーフィッシュ
2.FULLTEN
3.HEBEREKE
4.夜に捕まえて
5.夜空になりたくて
6.幸せ
7.ヨルノカタスミ
17:50〜 UVERworld [WINDMILL FIELD]
ドームやスタジアムでライブをやるアーティストとは思えないくらいの今年の春の稼働っぷり。そこには間違いなくこのバンドとしての意思があるはず。かつてもこのステージで見ていた人に鮮烈な記憶を刻みつけたUVERworldがこのフェスにも帰還。
先にステージに現れた誠果(サックス)がシーケンスを、真太郎(ドラム)がビートを刻み始めると、TAKUYA∞(ボーカル)がその身体能力の高さを見せつけるかのようにステージに走って登場して高くジャンプし、「AVALANCHE」で始まり、克哉(ギター)、彰(ギター)、信人(ベース)の面々が合流してバンドサウンドへと展開していくというオープニングはJAPAN JAMで見た時と同じである。
というよりも冒頭からステージ背面に設置されたスクリーンに映像や歌詞が映し出される演出があるだけに、まぁそうそうやる曲を変えることはできないだろうとは予想しており、実際に持ち時間が若干短いだけにJAPAN JAMよりも1曲削るという内容だったのだが、それでも全くマンネリしない、飽きることがないライブを見せてくれるのがこのバンドなのである。
なので「IMPACT」での手拍子や観客が飛び跳ねた時の揺れも、「Making it Drive」でのTAKUYA∞の通常とエフェクトを使い分けるマイクでの歌唱も、このフェスで見るとこうなるのか、と思うし、JAPAN JAMでは曲順を間違えた「stay on」「PRAYING RUN」という流れもこの日は間違えることなく予定通りに演奏され、TAKUYA∞は「PRAYING RUN」の前にはやはり
「俺が毎日走ってるのは健康やダイエットのためじゃない!UVERworldのライブで最高のパフォーマンスを出すために走ってるんだ!」
と叫ぶのだが、JAPAN JAMの時に時間オーバーしてしまったことがあってか、MC自体はよりコンパクトになっているイメージだ。それも全て、このバンドが全部やって確かめてみた結果であると言えるのだが、
「俺の喉の寿命を全部お前らにやる!」
とも叫んでいたために、もしかしたらこの日は喉の調子が良くなかったりしたのだろうか。とは思えないくらいにいつも通りの凄まじい肺活量を見せつけるようなボーカルだったのだが。
今やライブにおける強力な着火剤となった(だからこそ一緒に歌ってこちらも爆発することができないのがキツい)「Touch off」から、TAKUYA∞はこのコロナ禍に生まれた曲について、
「俺たちのステージはどんなにAIが発達しても奪われないと思ってた。代わりがいないから」
と語るも、それでも奪われてしまった期間があったこのステージへの思いを全身全霊で歌い鳴らす「EN」は曲を構成する全ての歌詞が今だからこそ響くようなキラーフレーズしかないくらいなのであるが、それがただそういう歌詞だから響くのではなくて、TAKUYA∞の歌唱とメンバーの演奏がその歌詞を最大限に伝えるための熱量を持っているからこんなにも毎回響くのだ。
「俺達にとって音楽はビジネスなんかじゃねぇ!
これが人生の全て!
見つけろ!
お前にとっての「全て」」
という締めのフレーズに全てが集約されている。
「もうここにいない人に聴いてもらいたいとか、わかってもらいたいとか思ってない。ただここにいるお前にはわかって欲しい!」
という言葉の通りのこのバンドの生き様が。それはライブを見ている人には間違いなく伝わっているはずだ。克哉も彰も手を伸ばしながらフレーズを口ずさんでいた姿が、TAKUYA∞の書いた歌詞であるとともにバンドの意志そのものであるということを示していた。
そんな曲の後に演奏されたからこそ「7日目の決意」が我々に「生きること」ということを問いただすように響いてくる。それはもう少しでセミが鳴き始める時期を迎えているからこそそう思えたのかもしれないが、その歌詞が映し出されることによって、リリースからもう8年も経つこの曲と最新曲の「EN」が、状況は違えど言っていることには一つの大きな芯が通っていることが確かにわかる。それがUVERworldであるということだ。
そしてJAPAN JAMでは持ち時間が足りなくなって1コーラスしか演奏することができなかった「One stroke for freedom」がこの日はしっかりフルコーラスで演奏され、TAKUYA∞が
「2番の歌詞が良いのに2番を歌えないのが悔しい!」
と言っていた2コーラス目の
「ライブハウス客がゼロなんてざらだった
今じゃ何万人もがチケット取り合う中歌った
これが一体何を意味するのか
才能だけじゃ努力に勝てない
努力なんかじゃ楽しむ奴には勝てない」
「したい事以外はもうしない
自分にがっかりしたくない
全てやり方なんてさ 売れるだけで良いならいくらでもあるからこそ
やってきたことの歴史と同じくらい 何をやらなかったかを大切にしたい
それも誇りに思ってたい」
という歌詞がTAKUYA∞の、UVERworldというバンドの思想や生き様そのものとして響く。歌詞が映し出されながら目の前で歌い、音が鳴らされるのを聴いていると、TAKUYA∞が2番を聴いて欲しいと言っていた意味が実によくわかった。数ある代表曲、アンセムを押し除けてまで、この曲をこうして最後に演奏することを選んだ理由も。
TAKUYA∞はこのコロナ禍でステージに立てなくなった時のことについて話した際に、
「だから一つでも多く、楽しいことを作りたい!」
と言った。正直、もはや毎回フェスに出る必要がないくらいの規模のバンドだ。フェスに出なくてもドームワンマンやアリーナツアーをやっているようなバンドなんだから。ここからさらに規模を広げるというような、若手バンド的な活動はしなくてもいいはずだ。
でもUVERworldはこうして春フェスに出まくり、夏にもすでに様々なフェスに出演することが発表されている。それは立てなくなったステージがたくさんあった分、それを取り戻すように少しでもたくさんステージに立って、自分たちもファンも楽しいと感じられる場所や瞬間を作りたいという、音楽を始めた原初のような思いを抱いているということだ。
UVERworldがこんなにも強いと思えるバンドであり続けているのは、そんな少年のような心を持ち続けたままでこんなにもフィジカルが強いバンドになったからなのかもしれないと思っていた。
リハ.ナノ・セカンド
1.AVALANCHE
2.IMPACT
3.Making it Drive
4.stay on
5.PRAYING RUN
6.Touch off
7.EN
8.7日目の決意
9.One stroke for freedom
18:50〜 フレデリック [SEASIDE PARK]
2019年はWINDMILL FIELDのトップバッターだった、フレデリック。ステージが変わったとはいえ、それはステージが落ちたのではなくて3年ぶりに開催できるようになったこのフェスでの大事なポジションを前回同様に任せたいバンドだということだ。(かつて[Alexandros]などもWINDMILL FIELD経験後にこのステージのトリを務めているし、3年前はSiMすらもこのステージのトリだった)
すっかり夜になった若洲公園、2日間様々なタイプのアーティストが出演してきたSEASIDE PARKの大トリを務めるのがフレデリックである。
おなじみの電子音のダンサブルなSEで観客が手拍子をして待つ中にメンバーが登場すると、三原健司(ボーカル&ギター)は歌い始める前に観客に
「METROCK、今日楽しかった?いろんなアーティストのライブ見れた?人生で1番ってバンドに出会えた?」
と問いかけるのはトリならではのものであり、実にフレデリックらしいものでもあると思うのだがその直後に
「残念なお知らせですが、それは2番目になります。全員俺たちのファンにして帰ります!」
と言ってみせて、観客から盛大な拍手が起こり、40分一本勝負のオープニングとなるのは「オンリーワンダー」で、暑かったこの日1日の疲れを全く感じさせることなく観客が踊りまくるのは目の前で鳴っているフレデリックの音楽が踊らざるを得ないものだからである。
それは和田アキ子に提供しながらもフレデリックど真ん中のダンスチューンである「YONA YONA DANCE」もそうなのだが、この曲ではライブで見るたびに健司の歌唱がコブシの効いたものになってきているというのはやはり和田アキ子の影響なのだろうか。それはまだまだ健司のボーカルに表現力が向上する可能性があるという恐ろしいことでもあるのだが。
さらには高橋武(ドラム)が連打するビートに合わせて健司、三原康司(ベース)、赤頭隆児(ギター)がドラムセットに向き合って音を合わせる「KITAKU BEATS」のイントロでは赤頭がギターを弾きながらぴょんぴょんと飛び跳ねまくる。その姿もライブを見るたびに高くなっているように感じるが、それはそのくらいにライブを楽しんでいるということであり、その姿を見た我々ももっと楽しくなれる。つまりは、遊びきってから帰宅できるということである。
「METROCK、新曲でも踊れますか!」
と言って演奏されたのはリリースされたばかりのアルバム「フレデリズム3」収録の「熱帯夜」。JAPAN JAMでも演奏されていた曲ではあるけれど、木々が生い茂る自然の中での夜というこの日の情景は驚くくらいにまさに熱帯夜と言えるようなハマりっぷりであり、だからこそJAPAN JAMではまだ揃っていなかった、サビで腕を左右に振る仕草が、健司もそうすることでバッチリ揃っていたのだ。
すると曲間で高橋がエイトビートのストレートなリズムを刻み始めたかと思いきや、曲が始まると一気にシュールなサウンドに合わせたリズムに展開する「Wake Me Up」では健司がステージを歩き回りながらハンドマイクで歌う中、間奏で一気に音がラウドに展開して、赤頭も康司もまた飛び跳ねまくりながら演奏する。こうしてこの景色が見れている喜びを体で示しているかのようだ。
すると健司が早くも残り2曲であることを告げるのだが、そんなクライマックスを担う位置に置かれたのがこちらも「フレデリズム3」収録の「ジャンキー」であり、フレデリックのイメージ通りのダンスロックをさらに突き進むようなこの曲は康司による
「飽き飽きです」
のフレーズのフックもタイトル通りに中毒性抜群なのだが、演奏前に健司も言っていたように、結局はフレデリックのメンバーも我々も音楽ジャンキーでしかないのである。だからこうして夜まで生の音楽を浴び続けているのだ。フレデリックのライブはそれがなによりも生きている実感を与えてくれるということを証明しているし、そんな我々のことを肯定してくれているかのようでもある。
そしてやはり最後に演奏されたのは、駆け抜けるようなイントロの高橋と康司によるビートが追加された「オドループ」で、サビになるとたくさんの観客の腕が上がるのもいつも通りではあるのだが、夜の野外だとどれくらいの人がいるのか暗くてわかりづらかったりする。でもこの曲が演奏されて、サビでこんなにも多くの腕が上がり、それが照明に照らされて光ることで、今こんなにたくさんの人とこんなに美しい光景を共有することができている。それが本当に感動的なものであり、つまりはやっぱりこうした夜みたいに、踊ってない夜が気に入らないのだ。そして、
「踊ってたい夜が大切なんです とってもとってもとっても大切です」
というフレーズに続いて健司は
「大切にしていこうな、METROCK!」
と叫んだ。大切にしていきたい夜は、間違いなくこんな夜のことなのだ。
今やあらゆるフェスでメインステージに立つようなバンドになったからこそ、逆に夜の時間に出る機会はほとんどなくなってしまった。でもこの「オドループ」がそうであるように、あるいは最新作の「熱帯夜」がそうであるように、やっぱりフレデリックは夜のバンドであるということを改めて感じることができた、トリのライブだった。だからこそ、いつかはメインステージの夜にも…とも思う。きっとそこで演奏される「オドループ」の光景は、この日をはるかに上回るくらいに感動的なものになるはずだから。
1.オンリーワンダー
2.YONA YONA DANCE
3.KITAKU BEATS
4.熱帯夜
5.Wake Me Up
6.ジャンキー
7.オドループ
19:40〜 サカナクション [WINDMILL FIELD]
このフェスにおいてメインステージのトリとして最も最初に浮かぶのは紛れもなくサカナクションだ。それくらいにこのフェスでは何度もトリを務めてきた。そんなサカナクションが3年ぶりに復活したこのフェスで大トリを務める。それはこれ以上ないくらいに素晴らしいフェスのストーリーである。
年初までツアーも行われていたが、それもなかなかチケットが取れるようなものではなかっただけに、おそらくは本当に久しぶりにサカナクションのライブを観れるという人がたくさんいるのであろう、翌日が月曜日の夜8時前の新木場の野外とは思えないくらいの超満員の観客が待ち受ける中、時間になるとそのツアーで造形としても重要な役割を担っていた「塔」がSEとして流れてステージにメンバー5人が現れると、サングラスをかけてラップトップ横並びで「ミュージック」が始まる。かつてこの会場で何度も見てきた、フェスのサカナクションのライブである。
曲の最後のサビ前にはステージが真っ暗になり、メンバーはラップトップからバンドサウンドに瞬時に切り替えるのであるが、山口一郎(ボーカル&ギター)が
「行くぞMETROCKー!」
と叫んで最後のサビに入ったかと思いきや、明らかにリズムと歌がズレており、山口と岩寺基晴(ギター)がその瞬間にフッと江島啓一(ドラム)の方を振り返る。どうやら江島のイヤモニがズレていたらしいのだが、このまま曲を止めるかもしれないとすら思うくらいに演奏がフェードアウト気味になりながらも、草刈愛美(ベース)も岡崎英美(キーボード)も全員が目を合わせて演奏を合わせて立て直すというのはさすがだ。こうしてズレるということも今まで見たことがなかったために、トラブル時の対処がどうなるのか不透明なところもあったのだが、サカナクションはやはりそこも含めて別次元である。
そのまま「アイデンティティ」へと突入していくと、観客がサビで腕を左右に振りまくる。山口はこの日は口にこそ出さなかったが、スクリーンに映る、ステージからの客席の光景を見てもやはりこれは壮観と言えるものだ。それをフェスの場で見ることができるのも本当に久しぶりである。
さらには草刈と岩寺が和太鼓を打ち鳴らしまくり、それに合わせて観客の手拍子が起こる「ルーキー」では闇夜を照らすようにステージからレーザー光線が放たれる。それもまたこの会場の夜のサカナクションならではの光景である。やはり最後には観客の腕が左右に揺れるのであるが、その光景はここにいる人たちが本当にサカナクションのライブを待っていたんだなと思わせてくれるものだ。
そんなサカナクションはフレデリックと同じ日にニューアルバム「アダプト」をリリースしており、先のツアーや配信ライブでもその収録曲を軸にしたライブを作り上げていたのだが、その中でも特にメロディアスな「プラトー」がこのフェスでも演奏され、どこか神聖な雰囲気すらある、レーザーまで飛び交うこの夜の野外でのサカナクションのライブに本当に良く合っている曲だ。そういう意味でもこれからもライブの定番曲になっていくと思われる。
すると山口はハンドマイクになり、自らも腕を左右に振ってステージ上を左右に歩き回ったり、飛び跳ねまくったりしながら「陽炎」を歌い始める。間奏ではギターソロを弾く岩寺の真横に立つと、「前に出て弾け」と言わんばかりのプレッシャーをかけることによって、控え目な岩寺もステージ前に出て行ってギターを弾きまくり、山口は間奏後の歌唱では人力ディレイというかエコーというか、という歌い方をして喝采を浴びていたのだが、その姿が本当に楽しそうに見えた。
それはSNSでは山口が体調を崩していることを発信していたからこそ、より楽しそうに見えたのであるが、実際に「ショック!」内でメンバー紹介をしながら、山口は自身を
「帯状発疹が治った山口一郎です!」
と紹介していた。その一言が我々を安心させてくれたことによって、「ショック!」の山口の両脇を開いたり閉じたりするダンスがより楽しくなり、最初は腕を上げていた人も多かったのが、最後のサビではみんな両脇を開いたり閉じたりするという、スクリーンに客席の姿が映ると笑ってしまうくらいの光景が広がっていた。これは間違いなくこれからもサカナクションのライブの象徴の一つになっていくだろう。
その「ショック!」ではメンバーのコーラスによるタイトルフレーズが重要な役割を果たすフックになっているのだが、それは「モス」における「マイノリティ」のフレーズのコーラスもそうであり、ほぼ曲間なく次々に曲が演奏されていくこともあって、フェスでのサカナクションのライブはこんなにもアンセムの連打に次ぐ連打であったということを思い出させてくれる。
そしてあの象徴的なシンセによるイントロが流れた「新宝島」ではステージ背面の風車にレーザーで「新宝島」というタイトルが映し出される。それは何度もここで見てきた光景であり、ここでしか見ることができないもの。それがこの会場での夜のサカナクションのライブを特別なものにしている。わかってはいたけれど、3年ぶりに見たこの光景の美しさは何にも変わっていなくて、本当にこの会場で行われるこのMETROCKが帰ってきたんだな、きっとまたこれからも毎年これが見ることができるんだよな、と思ったら感慨が溢れ出してしまった。きっと自分以外にもそういう人はたくさんいたはずだ。
そんな忘れられない夜になったことを示すように最後に演奏されたのは、山口が軽やかにステージ上を舞うようにして、腕をゆっくり左右に振りながら歌う「忘れられないの」。そうだ、この光景が忘れられなかったんだ。だからこんなにもこのフェスが今年帰ってきたのが嬉しくて、この2日間がこんなにも楽しくて、かつ感慨に浸ることができるものだったんだ。3年ぶりにこの会場で見たサカナクションのライブは、そう思わせてくれるにはあまりに充分すぎるものだったのだ。
そうして本編が終わると、メンバーが捌けたかどうかもわからないくらい短い時間ステージが暗闇に包まれていたのだが、照明が点くとステージにはすでに5人がおり、山口が
「今日は本当にどうもありがとうございました。僕たち、私たち、サカナクションでした!」
と挨拶すると、最後に演奏されたのはロックオペラとも形容されるように激しく曲が展開していく「目が明く藍色」であり、この曲はツアーでも演奏されていただけに、曲としては予想通りだったのだが、最後の
「君の声を聴かせてよ ずっと
君の声を聴かせてよ ずっと
君の声を聴く 息をすって すって
君の声を聴かせて」
というフレーズと、その後にメンバーのコーラスが美しく重なっていくのを聴きながら、ああ、来年のこの時間には我々の声がサカナクションのメンバーに聴こえるようになっていたらいいなと思っていた。それがまた来年ここでサカナクションのライブを観るまでの日々を生き抜いていく力になる。演奏後に写真撮影を許可したメンバーの表情は本当に穏やかに見えた。メンバーもこの景色が見たかった3年間だったんだろうなと思ったら、すぐにスマホをしまってしまった。その表情を画面越しではなくて自分の目で脳内に焼き付けて、来年また思い出せるようにしようと思ったのだ。
まだこの会場でのフェスがMETROCKではなくてROCKS TOKYOだった時の2年目、2011年からサカナクションはこの会場でトリを務め続けてきた。毎年この会場に来て、毎年そのライブを見てきたからこそ、やっぱりこの会場の夜はサカナクションのものであり、サカナクションは夜の新木場の主でもあった。そんなサカナクションのライブがついに戻ってきたのだ。できることなら毎年またこうやってこの景色を見ることができていたらと思う。それくらいに圧倒的なライブであり、METROCKの、若洲公園の夜はやはりサカナクションのものだった。
0.塔
1.ミュージック
2.アイデンティティ
3.ルーキー
4.プラトー
5.陽炎
6.ショック!
7.モス
8.新宝島
9.忘れられないの
encore
10.目が明く藍色
3年ぶり。それはコロナ禍になってからは一回もここに来ることが出来なかったということ。この若洲公園は普段はキャンプなどでも使用されているが、そうしたことをするような人生でもない。ここでライブがなければ来ることがない場所。野外フェスが行われる会場というのは自分にとってはそういう場所ばかりだ。
だからこそ、こうしてこの場所に3年ぶりに来れたように、今年の夏にも昨年までは行くことが出来なかった場所に3年ぶりに帰ることができるように。今年のMETROCKはそれがどれだけ尊いことかということを教えてくれた。だから帰りに会場から駅まで歩く長い道のりすらも愛おしく思えたのだ。来年にはそうした感慨よりも、今までのように当たり前に毎年このフェスで来れる場所になっていますように。