JAPAN JAM 2022 day4 @蘇我スポーツ公園 5/5
- 2022/05/10
- 23:57
もはや朝から前日までを上回るくらいの晴れっぷりと暑さ。これはもはや今年からこの会場で開催されるロッキンの予行練習かと思うくらいの夏フェス日和であり、だからこそこの野外でビールを飲めるというのが本当に気持ち良くて幸せでもある。
10:30〜 FOMARE [SUNSET STAGE]
前方抽選エリアにいる観客が一様に若い。それはこの日のトップバッターが今たくさんのライブキッズたちに支持されている、群馬県高崎市のスリーピースバンド、FOMAREだからである。
SEが鳴ってメンバーがステージに現れると、アマダシンスケ(ボーカル&ベース)はステージ背面のスクリーンに映し出されたバンドロゴを指さす。それはようやくこのフェスのステージに自分たちが立つことができるという喜びを炸裂させるかのような姿に見える。
「群馬県高崎市、FOMAREです。よろしくお願いします!」
と挨拶すると、髪が赤く染まったオグラユウタ(ドラム)のツービートが疾走し、金髪かつ精悍なカマタリョウガがギターを掻き鳴らす「Continue」からスタートすると、これだ、このフェスの一発目からこうしたパンクなロックサウンドを浴びることができるのが何よりも最高なんだ、ということを改めて実感させてくれる。3人の演奏や表情からもバンド側もそれが最高なことであるという気持ちが溢れ出している。
アマダが
「カーテンの隙 灯る光」
と歌い始める代表曲にして名曲「Lani」ではじっと客席を見つめるようにして口ずさむカマタ同様にオグラも立ち上がってスティックを振りながら客席を見渡す。この景色を目に焼き付けようとしているのがわかるし、その思いがパンクなサウンドに乗っかることでこの曲がいつも以上にアッパーなものに聞こえてくる。
初期の「stay with me」という前回武道館に立った時とは持ち時間は同じくらいでもまた少し内容を変えていて、アマダがこのステージに立っている感謝を口にすると、ただパンクな疾走感だけではなくて、「HOME」のような抒情性や人間の温かさを感じさせてくれるような曲のゾーンへ。かねてからアッパーな曲だけではなくて、バラードと言っていいくらいの歌モノへも強い意欲を持っていることを口にしてきたバンドだからこそ、こうした曲をフェスでも演奏することができるし、それがまさに今この瞬間のための曲になっている。
例えばこの日最も意外な、「この曲今日やるのか!」とすら思ってしまった「HANABI」の
「ひと夏の思い出に花火をしよう
振り返った時に しがみついて忘れられない
夜の恋遊び」
というフレーズは蒼い夏の夜の情景を思い起こさせるとともに、夏にはまたここで、この曲が最も似合う夜の時間帯に聴きたいと思うほどであるし、それは日常的な光景が歌われることで我々の過ごしてきた記憶の中にスッと重なっていくような「夕暮れ」をトリ前くらいの時間に聴きたいと思うのと同じことだ。
「今はまだ最初だけど、これからどんどん遅い時間にライブできるバンドになっていきたい!同世代よ、一緒に歳を重ねていこうぜ!先輩方、これからよろしくお願いします!」
とアマダが様々な年代の観客へ向けたメッセージを口にすると、オグラの強力なツービートが疾走する「Grey」からラストスパートへ。アマダもカマタも間奏ではステージの端まで行って演奏するのだが、アマダがマイクに口を押しつけてベースを弾きながらでもマイクの向きを変えることができるというあたりにこのバンドのライブ経験値の高さを感じることができる。
「Frozen」でさらに激しさを増し、アマダは気合いを入れすぎて声がひっくり返ったりもする中で最後に演奏されたのは、まさかのUSJのCMタイアップとしてお茶の間に流れまくった「愛する人」。これから先も間違いなくこうしてライブの最後を担うことになるであろう名曲の誕生であるが、コロナ禍を経たことで書くことができたのであろう歌詞の
「当たり前だった毎日がただ恋しいだけなんだ」
という歌詞は心から本当にその通りだと思える。それは朝から青空の下で爽快なパンクサウンドを聴けるっていう、かつては当たり前だった毎日がただ恋しいだけなんだ、ってここで聞くと思えるから。
渋谷陽一は前説でバンドを紹介する際に
「今は先頭バッターだけど、これから4番バッターになってもらいたいバンド」
と言っていた。バンドもその言葉を本当に嬉しく思っていた様子だったし、渋谷陽一が口にしていたように自分たちでも高崎でフェスを主催したり、かつてロッキンに初出演が決まった時にはSNSでも喜びを爆発させていた。
それくらいにフェスという場所への思い入れが強いバンドだ。自分たちもいろんなフェスに観客として参加したり、そこで自分たちが出演したらどうなるんだろうかという想像をしながらバンドを続けてきたのだろう。その憧れや夢が、これから先にこのバンドが4番バッターになっていくための最大の原動力になっていくんだと思う。
1.Continue
2.Lani
3.stay with me
4.HOME
5.HANABI
6.夕暮れ
7.Grey
8.Frozen
9.愛する人
11:15〜 SHANK [SKY STAGE]
様々なフェスにも出演しているし、こちらも地元長崎で主催フェスを行っているとはいえ、この枠の中についにこのバンドが入ってくるのかと驚きだった、今回のSHANKの出演。それはライブハウスで生きているメロコアバンドがあまり他に出演していないからでもあるが。
メンバー3人が登場する姿は完全にいつもと変わらぬ自然体であるが、庵原将平(ボーカル&ベース)が少し観客を煽るように腕を上げると、パンクバンドとしてはこれ以上ないくらいの攻撃的な強さを感じさせる歌声でショートチューンの「surface」を歌い上げるというおなじみのスタートから、この日は今年リリースされたばかりのニューアルバム「STEADY」収録の「Rising Down」で池本雄季(ドラム)のツービートが突っ走りまくり、さらには松崎兵太のギターがスカのリズムを刻む「620」と続くと、客席ではツーステやスカダンスなどを踊る人が続出。このフェスではなかなかに珍しい光景である。
ツアーも回って最新作の曲がさらに育っているというのを「Bright Side」でも感じさせるのだが、先月出演したYON FESではこの曲から「Karma」に続く流れで客席が割と凍りついており、松崎が
「時間が止まったのかと思った」
とすら言っていたが、この日はそんなことは全くなく、たくさんの腕が上がりながらそれぞれが体を揺らしていた。このフェスの方がリアクションが良いというのは実に意外なことであったけれど。
早くも名曲「set the fire」が放たれ、ただでさえ気温が高くて暑い客席にさらに火をつけるように熱くすると、庵原は自身のパンクな声でタイトルフレーズをリフレインする「Take Me Back」を歌った後に、
「後ろの方、聞こえてますか?今のは「Take Me Back」って歌ってます。WANIMAです!(笑)」
とおどけてみせるのだが、実はこのライブのために地元の長崎からGW真っ只中の混雑の中を17時間運転して車でやってきたという。とはいえ運転していたのは松崎と池本の2人で、庵原は免許を更新しておらずに運転が出来なくなってしまったというエピソードで笑いを誘う。初めてライブを観たり、曲を全然知らない人からしたらもしかしたらやっている音楽もメンバーの見た目も怖く感じてしまうかもしれないが、こうしたMCは初出演のフェスでも距離をグッと縮めてくれるくらいに、3人の愉快かつ優しい人間性を感じさせてくれる。
しかしながら庵原は、
「今日は他にスカバンドがいないので、今日はスカの曲を多くやろうと思います」
と言って「Life is…」を演奏しようとするのだが、池本に
「いや、スカパラおるやん」
と突っ込まれ、スカバンドの超大御所が出演しているのをスルーしてしまい、
「うわ最悪や!もうこの業界いられんくなる!(笑)」
とステージに膝をつく。こうしたやり取りも笑えるものであるとともに、彼らの人間性やメンバー同士の関係性を感じさせてくれるものになっている。カッコいい演奏中とのギャップも凄まじいけれども。
そうして「Life is…」のスカのサウンドとリズムで踊らせると、
「我々事ですけれども、今年「STEADY」っていうアルバムをリリースしまして、それが凄く良いんです。今日はそのアルバムのタイトル曲を聴いてください」
と言って「Steady」を演奏したのだが、SHANKは本当にストレートなメロコア、スカバンドだ。ひたすらに自分たちの美メロとバンドサウンドの強度を練り上げていくという。コロナ禍によってデータをやり取りして曲作りをしていたりもするらしいけれど、そのSHANKが練り上げてきたものは新作でも全く変わることなく、ただ進化していることがわかる。
「JAPAN JAM、聞いてくれ、これはゲームじゃないんだ」
と、フェスで演奏するのが珍しい感じもする「It's not a game」から、SHANKの美メロの極みと言えるようなスケール感を持った「Wake Up Call」が晴天の空の下に響く。ライブハウスのバンドでしかないけれども、この曲は本当にこうした会場、こうしたシチュエーションで聴くのがよく似合う曲だ。
「こうやってじっくりライブ見れるのも今だけだろうから、コロナが収まったらまた人が降ってくるような臭いライブハウスで会いましょう」
というMCもやはりライブハウスを周りまくって生きてきたバンドとしての矜持を感じさせると、実は野外の夜にこのバンドのライブを観るのも最高なんじゃないだろうかと想像させてくれる「Long for the Blue moon」から、ラストは「BASIC」「submarine」というファストなメロコアチューンの連発で、40分の間に15曲を放つという凄まじいボリューム感となった。
もちろん曲が短いというのはあるけれど、これだけたくさんの曲が聴けるというのはやっぱり嬉しくなる。本人たちは自然に自分たちらしいライブをやっただけと思っているだろうけど、それがこんなにも「このライブ観れて良かった〜」と思えるものになっているのは、やはりこのバンドがメロコア・パンクのバンドだからだ。
なによりも、17時間もかけて40分だけのライブをしに来る。これから帰りもまた同じ時間かけて帰らないといけないのだ。普通ならば費用対効果を計算した結果、それだけのためには行けない、と出演を断ったりもするだろう。というかそれが普通の考え方とも言える。そもそも千葉から群馬や栃木などの関東圏まで車で行くのすら遠いな、って普通なら思う。
でもこのバンドにはそうした計算とか損得勘定が全くない。ただただ自分たちにライブをさせてくれる場所をくれるのならば、どれだけ時間や労力がかかろうがそこまで行ってライブをする。それが何よりも嬉しいんだろうな、というのが庵原の最後の
「俺らを混ぜてくれてありがとうございました」
という言葉に現れていたし、何よりもその姿勢や生き様こそがパンクだと思っている。だからこんなにパンクなバンドは他にいないとさえ。
1.surface
2.Rising Down
3.620
4.Bright Side
5.set the fire
6.Take Me Back
7.Good Night Darling
8.Life is…
9.Steady
10.Smash The Babylon
11.It's not a game
12.Wake Up Call
13.Long for the Blue moon
14.BASIC
15.submarine
12:00〜 打首獄門同好会 [SUNSET STAGE]
去年はトリを担ったこのSUNSET STAGEに今年は昼の暑い時間に登場するのは、打首獄門同好会。どの時間帯でも似合う感じがするのは、その時、状況に応じた曲を持っていて、それを巧みにセトリに入れてくるバンドだからである。
ステージ背面に巨大なLEDスクリーンがあるというのはVJによる映像を使うこのバンドにとってはこの上ないくらいにふさわしいステージだな、と改めて思う中、最近まで静養していてサポートドラマーを迎えていたステージにはVJとメンバー3人のみ。つまりは河本あす香がドラマーとして復帰しているのである。(コーラスなどを担当するためにドラムは叩けなくても毎回ライブには参加していたから、びっくりするくらいに「戻ってきた!」という感じにならない)
junko(ベース)は相変わらずの美魔女ギャルっぷりで(マキシマム ザ ホルモンのナヲには「美じゃねぇな」と言われていたけど)、大澤会長はオーバーオールを着用しているのだが、この日の気候でそれはさすがに暑くないか?とも思う中でライブはおなじみの「新型コロナウイルスが憎い」からスタート。歌詞をこの日ならではのものに変えたりしているのはさすがだなと思うのだが、
「今年はちょっと良い予感がしている」
と、今の状況に合わせた歌詞にしているのが、去年このステージで聴いた時よりも確実に前に進めているとともに、今年の夏こそは…という希望をも抱かせる。(「個人の感想です」という抜け道を下に添えている周到っぷりはさすが)
そこから、JAPAN JAMというこのフェスのタイトルと会場の写真を使い「今日、ここでしかない打首のライブ」を感じさせてくれる、女性陣のコーラスが美しくも逞しい「足の筋肉の衰えヤバイ」から、炎天下の真昼間から何度もスクワットをさせられるという苦行を強いられる「筋肉マイフレンド」という流れはコロナ禍になってからのこのバンドのライブのおなじみの流れであるが、キツくてもスクワットを毎回せざるを得ないのは、100%我々より運動量が多いメンバーが実際に率先してスクワットを行っている姿を見せてくれているからである。
この日も低く渋い声とハイトーンを絶妙に使い分けながら歌う会長は、今年のゴールデンウィークのスケジュールに触れ、
「絶賛10連休の真っ只中という人もいるでしょうけれど……なんだか共感を得られていないですね(笑)
みなさんは明日の平日は仕事に行かなければならない方々でしょうか?…めちゃくちゃ頷いてる(笑)そうなると皆さんに送るメッセージが変わってきますね。皆さん、明日は普通の平日で、つまり今日は3連休の最終日です(笑)」
と、のっけからこの状況に合わせたMCで笑わせまくらせてくれると、そんな我々に合わせるかのように、可愛らしいアニメーションの映像が流れる「はたらきたくない」へ。ましてやこの祝日3日間全てこのフェスに来ている自分のような人からしたら、こんなにもこの日共感できる曲は他にない。
そんな中で披露された新曲「地味な生活」は
「温泉行きたい」
と繰り返される、このコロナ禍においての抑圧された生活の反動とも言える曲であり、今の打首が我々の抱えている心境をそのまま曲にしてくれているんだなと思えるものになっている。何より日本各地の温泉街が次々に映し出されていく映像を観ると、ただただひたすらシンプルに「温泉行きたいな」となってしまうのが打首の曲の持つ魔力である。
しまじろうやカエルくんなどの可愛いキャラクターが奮闘する映像についつい見入りながら、タイトルにもなっている「カンガルー」が繰り返される部分では会長に合わせて観客もガンガン腕を振り上げる「カンガルーはどこに行ったのか」も完全にライブに欠かせない曲になっているのだが、そうした代表曲や新曲が続いた中で会長はふと、
「一つ計算外なことが起こっております。暑くない?(笑)
ステージに気温測る温度計があるんだけど、今31°C(笑)もうこれはJAPAN JAMっていうよりROCK IN JAPANの暑さでしょ(笑)」
というくらいの暑さになったことにより、急遽「牛乳推奨月間」と入れ替えて演奏されたのは、このバンドの映像ではおなじみのコウペンちゃんが暑い中で外へ出かけようとする姿が実に可愛らしい「なつのうた」で、やっぱりその映像に見入ってしまうのだが、その映像の効果もあって、今年からこの会場で開催されるロッキンの映像としてこのライブが流されても信じてしまうくらいの状況である。
そうしてその場に応じた臨機応変なセトリの組み方にこのバンドのライブ経験値の高さと気の利くメンバーの集まりであることを改めて実感させられると、終盤はレトロゲームがやりたくなってしまう映像の「きのこたけのこ戦争」から、昼飯時にこのバンドのライブを観るのはやはり最大の飯テロ行為だなと思ってしまうくらいに空腹になってしまう「島国DNA」で魚料理の名前に合わせた三三七拍子が打ち鳴らされると、
「私、このフェスのフェス飯をしっかりチェックいたしました。美味しそうなものばかりですが、特に丼ものが食べたいですね」
と言いつつ、時間が差し迫ってきているのか、かなり急ぎ気味にここにいる全ての人と音楽シーン、ライブシーンの大豊作を今年こそ、という祈りも込めた「日本の米は世界一」は、やはり何よりも牛丼なんかを食べたくなってしまうくらいに、やはり打首は今のシーンきっての飯テロバンドだった。そもそも他にその立ち位置を狙うバンドもいなければ、狙う必要もないのだけれど。
とかくシリアスになりがちなコロナ禍のライブシーンにおいて、打首のユーモア溢れる音楽とライブは観るだけでどこか心に少し余裕が生まれてくるような感じがする。もちろん打首もこの状況の中で苦しい思いやキツい思いをたくさんしてきただろうけれど、そうした経験すらも我々を楽しませてくれる音楽に昇華してくれている。ある意味では今最もエンターテイナーなバンドと言えるのかもしれない。
1.新型コロナウイルスが憎い
2.足の筋肉の衰えヤバイ
3.筋肉マイフレンド
4.はたらきたくない
5.地味な生活
6.カンガルーはどこに行ったのか
7.なつのうた
8.きのこたけのこ戦争
9.島国DNA
10.日本の米は世界一
12:45〜 Fear, and Loathing in Las Vegas [SKY STAGE]
全国にいろんなフェスがある中で「あのフェスでは見れないけれど、このフェスに来れば見れる」というバンドも何組かいる。意外だけれどもこのFear, and Loathing in Las Vegasは関東圏の春フェスの中では結構「JAPAN JAMに行けば見れる」というバンドの一つであり、今年も昨年に続いての出演。
ステージにメンバー5人が登場すると、相変わらず鮮やかな金髪にヒラヒラした緑色の衣装を着たSo(ボーカル)、普遍の黒さを纏ったMinami(シンセ&ボーカル)、アニメの女性キャラと思しきプリントがデカデカと目に入ってくる長髪のTetsuya(ベース)、ステージ上にフレディ・マーキュリーのそっくりさんがいるなと思ってしまったTaiki(ギター)と、メンバーそれぞれのキャラの濃さが極まりすぎて、普通のバンドだったらむしろ1番濃く見えそうなガタイの良さのTomonori(ドラム)が霞んで見えるくらい。初めてこのバンドを見る人が登場してきた時にどんなバンドだと思ったのか聞いてみたいところである。
享楽的なシンセというこのバンドならではのラウドロックの進化のさせ方を見せるサウンドが鳴り響き、まさにタイトル通りにバンドも我々も加速させる「Accelaration」からスタートすると、Tomonoriの一打一打が驚異的に重く強いビートに乗せて、Taikiは尻を客席に向けて自分で叩くという「フレディはそのパフォーマンスをしていたのだろうか」と思ってしまうくらいに髭や髪型も含めて激似過ぎる姿でギターを弾き、SoとMinamiは同じ場所に止まっていられないとばかりにステージ上を激しく動き回りながらエフェクトがかかったハイトーンボイスとデスボイスを交互に響かせると、まるで戦隊ヒーローのショーを見ているかのようなカッコいいポーズをボーカル2人が揃え、リズムに合わせて観客が手拍子をし、TaikiとTetsuyaもステージ前まで出てきて、観客が歌えない分まで俺たちが歌うとばかりに口ずさんでいる。のっけからこのバンドを代表するような狂騒的なデジタルラウドロックで観客たちは踊りまくる。
さらに「Let Me Hear」と、どれだけ最初から踊らせるんだ、そしてボーカル2人は踊るんだという曲の応酬で、もしかしたらメンバー全員の運動量では5日間の中でNo.1かもしれないな、と思うくらいに4人が絶えず動き回りながら歌い、演奏している。それができるのもこれだけ速く激しく手数が多いドラムを余裕の表情で叩き続けるTomonoriの存在あってこそだろう。
しかしこのバンドはフェスという場のライブでそうした代表曲的な曲をひたすら連発するだけのバンドではないということはこれまでのロッキンオンのフェスでも示してきたことであるが、やはり昨年配信リリースした、ラウドの重さとメロディアスさ、さらにMinamiによる8bit的なピコピコした音までも融合させた、絶対にこのバンドでしか生まれないであろう「Evolve Forward in Hazard」、Minamiが曲始まりから叫びまくるハードコア魂が炸裂し、Taikiのほぼ何を歌っているかわからないボーカル、さらにはラップと目まぐるしく曲が展開していくことによってメンバーそれぞれの濃いキャラをより理解できる、アルバムとしては最新作である「HYPERTOUGHNESS」収録の「Great Strange」と、今のバンドの姿やモードをしっかりと見せながらも、決して最新の曲をどれもこれも演奏するわけではないというあたりがこのバンドのセトリを読めないところであり、だからこそ今日は何が聴けるのかと楽しみになるところである。
そんな中でSoは昨年出演した時よりもやはり状況が良くなってきていることを実感しながら、
「明日も来る人は最後まで楽しんで!」
と観客に言うのだが、翌日は平日のために開催されず、次は明後日なんだけど、と多くの人が心の中でツッコミを入れていたであろう。
そんな天然さも見せるSoとMinamiが頭の上で両手を合わせて体を伸ばしたりするポーズを観客全員が真似する「Virtue and Vice」はラウドロックが、このバンドの音楽が最高のエクササイズであるということを示してくれるのであるが、ここでデビューアルバム「Dance & Scream」の「Twilight」という実に意外な選曲でMinamiは普通の人なら喉が張り裂けているだろうなというくらいのデスボイスを叫びまくると、あっという間のラストはこのバンドのアルバムの最後に入っている曲は得手して壮大なスケール感を有しているものであるということを示すかのような「Massive Core」で、けたたましい電子音が飛び交いまくるこの曲を、またロッキンのLAKE STAGEのトリをやった時のように夜の野外でも聴いてみたいなと思わせた。ああ、でももうあの規模のステージじゃこのバンドには小さいよなぁとも。
こんなにありとあらゆる意味で激しいバンドのライブを観客がルールをしっかり守って見ている。「我慢できない!」と前方に突入したり、メンバーに合わせて叫んだりするような人もいない。その観客の姿はラウドロックを愛する人たちがこの状況の中でも自分たちが愛する音楽とライブを守るための楽しみ方をしてきた、そんな感じを去年も今年も感じた。それをわかっているからこそ、このバンドはコロナ禍になる前から規制が多いロッキンオンのフェスに何度となく出演してきたんだろうなということも。それは双方からの愛と信頼が生んだ狂乱の、でも秩序が保たれたダンスフロアだった。
1.Accelaration
2.Rave-up Tonight
3.Let Me Hear
4.Evolve Forward in Hazard
5.Great Strange
6.Virtue and Vice
7.Twilight
8.Massive Core
13:30〜 coldrain [SUNSET STAGE]
おなじみの楽器隊はステージで演奏し、Masato(ボーカル)は袖で歌うというスタイルのサウンドチェックで「FIRE IN THE SKY」の後にMasatoが歌い始めたのは、まさかのDA PUMP「if…」。世代を感じさせる選曲はMasatoもカラオケでこの曲を歌っていたんだろうなぁと思わせながらも、その前の曲の演奏との緊張と緩和のギャップが激しくて笑ってしまう。そもそもこのバンドはは仮装でなぜか野菜の被り物をしたりするくらいには見た目以上にお茶目なメンバーたちであるが。
そのリハの時から「あれ?」と思っていたのは、久しぶりにライブを観るからというのもあるが、Katsumaのドラムセット以外の機材がステージ上に全くない。なのでメンバー全員が自身の楽器を持ってステージに登場し、無線でアンプと繋げているであろうサウンドによる「ENVY」でいきなり観客を飛び跳ねさせまくり、直前のFear, and Loathing in Las Vegasがラウドに享楽性と狂騒性を加えたものであるだけに、coldrainがひたすらにラウドの重さを追求したバンドであるということが、KatsumaとR×Y×O(ベース)によるリズムと、SugiとY.K.Cによるひたすらに歪みとメタル感を追求したギターサウンド、さらにはMasatoのデスボイスとハイトーンまでを1人で巧みに歌いこなすボーカルを聴いているとよくわかる。
スクリーンには曲に合わせた映像も映し出されるというのも、あまりそうした演出を使うことが少ないラウドバンドの中ではこのバンドのそうした要素を含めての音楽、ライブへの美学を感じさせるのだが、アルバムとしては最新作である「THE SIDE EFFECTS」収録の「MAYDAY」ではMasatoが
「この前方エリアにある椅子はあなたの動きを遮るためのものではありませんよ。ステージから椅子が見えなくなるくらいに飛び跳ねろ!」
と煽ったことによって、それまで以上に飛び跳ねまくっている観客たちの姿がスクリーンに映し出される様は壮観でしかない。メンバーもきっとこの景色を誇らしく思っていただろうけれど、その観客の身軽さに合わせるかのようにメンバーも演奏しながらステージで激しく動き回っているというのが、ステージにアンプを置かない理由でもあるのかもしれない。メンバーは機材にぶつからないが、あれだけ飛び跳ねまくっていた前方エリアの観客たちはさぞや前後の椅子にぶつかりまくっていただろうと思う。
さらに「COEXIST」と「THE SIDE EFFECTS」の収録曲が続くのであるが、
「ゆっくり聴くような曲じゃねぇぞ!」
とMasatoが再び煽るとさらに熱狂を生み出すのだが、スクリーンに映し出される映像のクオリティがあまりに高すぎて、演奏するメンバーと映像を両方観たくなってしまうために視界がやたらと忙しくなってしまう。
そんな中でこの中盤に放たれた「The Revelation」ではラスサビ前のタイトルフレーズを観客が大合唱してからダイブになだれ込むというのがコロナ禍になる前のこのバンドのライブのおなじみの光景だったのだが(ロッキンオンのフェスではダイブは禁止だけど)、それができなくなってしまったことによってMasatoが観客に委ねることなくそのフレーズを歌うというのは逆に新鮮さすら感じられた。もちろん少し違和感を感じなくもないけれど。
さらに「F.T.T.T.」では間奏でMasatoに
「JAPAN JAMで1番速いギターソロ!」
と紹介されたY.K.Cがタッピングまで駆使した強烈なギターソロを決める。これもまたコロナ禍じゃなければきっと激しいサークルモッシュが起こっていたであろうパートであるだけに、このバンドのライブにおける客席の光景は変わらざるを得なくなったんだなということを実感する。
しかしながらその状況であるだけにやりやすくなった曲もあるはずで、Masatoのボーカルにエフェクトがかかったアルバムのタイトル曲「THE SIDE EFFECTS」の不穏な雰囲気を醸し出すようなサウンドはこうしたルールがある状況だからこそ、映像も含めてじっくりその世界観の中に没入することができる曲だ。ただ激しい演奏を繰り広げるのではないこうした表現力の高さはやはり素晴らしいものがある。
しかしMasatoはコロナ禍になった直後はなかなか曲を作ることも出来なかったことを明かし、それでも昨年このフェスが開催されて、そこに出演することができて、この景色を見れたことによって、コロナ禍になった当初はリリースもツアーもやるつもりがなかったのが、どんどん気持ちが変わっていき、新しい曲を作ることができた、というこのバンドなりにコロナ禍の中で前に進んできたことを語る。その曲たちにはコロナ禍での経験が確かに反映されているということも。
その結果として生まれた最新曲「CALLING」は15年間というバンドの歩みを総括するような、これまでのライブの名シーンも映像の中に組み込まれつつ、歌詞にも
「Fifteen years」「Making history」
というフレーズや、
「We're going louder」「So just let it blare」
というこのバンドの象徴とも言えるような単語も並ぶ。それは明確にこの曲からまたシーンを激しく揺さぶり、自分たちで動かしていくという意思表明でもあり、その先鋒となったのは「PARADISE」だ。
「We are going back to paradise」
という歌詞は明確にコロナ禍の影響を受け、かつての楽園=モッシュ、ダイブ、シンガロングが当たり前だったライブハウスに戻ろうと歌うものであるが、今はそれが後ろ向きには感じられないのはやはり「CALLING」に続いて演奏されるようになったからであり、そこから感じられるものは、自分たちで取り戻しにいくという前向きな姿勢だ。
そして何よりもこの曲たちがcoldrainのライブを彩ってきた、歴史を作ってきた曲たちを抑えてクライマックスに演奏されている。それは鳴らしている音の強さと重さも含めて、今の俺たちが作った曲が最新であり最高のものであるということを証明するかのようだった。この曲たちを鳴らしている音や姿に、その意思を確かに感じることができたから。
15年という節目がこの状況下なのは残念なんじゃない。このアニバーサリーイヤーに、このバンドは今の状況を自分たちの手でひっくり返しにいこうとしている。そんな意気込みが重いラウドサウンドの中から溢れ出ていた。このバンドはきっと今年、今までよりもっと凄い景色を見せてくれそうな予感がしている。
リハ.FIRE IN THE SKY
リハ.if… (DA PUMPカバー)
1.ENVY
2.MAYDAY
3.COEXIST
4.The Revelation
5.F.T.T.T
6.THE SIDE EFFECTS
7.CALLING
8.PARADISE
14:15〜 MY FIRST STORY [SKY STAGE]
Hiro(ボーカル)がTVでもおなじみの存在になりつつあるが、それよりも前からフェスでもおなじみの存在である、MY FIRST STORY。とはいえ、昨年のこのフェスも年末のCDJにも出演していないので、ロッキンオンのフェスには久々の出演である。
coldrainのライブが終わってSKY STAGE方面へ向かって歩いていると、本番前からなんだか異様なほどの熱気に包まれている。それはこのバンドがマキシマム ザ ホルモン「恋のメガラバ」をサウンドチェックでカバーしていたからであるが、ありとあらゆる意味であまりにも完成度が高いのはHiroの歌唱力とメンバーの確かな演奏技術あってこそである。
本番で4人がステージに現れると、いきなりの「不可逆リプレイス」からスタートし、サウンドチェック時と同様にHiroの声の伸びもバンドの演奏の迫力も、やはりこの規模のステージに立つべくして立っているバンドであるということがよくわかる。それはもちろんこの曲のアンセム性の強さも含めて。
スクリーンには曲の歌詞が映し出される「アンダーグラウンド」からは、ラウドロックバンドというジャンルの中にいながらもそこには止まらないような、世界のポップミュージックの要素を自分たちのロックサウンドに取り入れる器用さも見せてくれるが、それすらもHiroが
「僕の事は ほっといてくれ」
と突き放すように高らかに叫ぶ「大迷惑」と続くと、このバンドが誰に何を言われようが自分たちのやりたいことを、自分たちのやりたいようにやっているバンドであるということを示すかのようである。だから様々な音楽を貪欲に自分たちのものとして吸収していきながら進化していけるし、
「面白いと思う事ならなんだってやります!他のバンドのカバーだってやるし、松本人志にだってツッコミます!」
というHiroによる「恋のメガラバ」カバーの理由はそうしたバンドであってもそれ以外の場所であっても全く変えることがない自分らしさの証明と言えるだろう。前にツタロックでライブを見た時にも書いたが、そのHiroの「面白そう」と思ったことを一緒にやり、時にはその餌食にされることもある、Teru(ギター)、Nob(ベース)、Kid'z(ドラム)の3人の人間性の素晴らしさを感じざるを得ない。彼らもHiroがボーカルだからこそ、そのカリスマ性と歌唱力に見合うように演奏力を磨いてきたというところもあるのだろうけれど。
スクリーンにはMVと同時に曲の歌詞も毎曲映し出されていくのであるが、「REVIVER」などを歌詞をしっかり見ながら聴いていると、何とも暗いというか後ろ向きな歌詞だなと思う。というかこのバンドの歌詞はそうしたものが非常に多い。曲の中ではHiroは常に自信満々のフロントマンというわけではなくて、自己嫌悪してしまうこともある、ひとりの弱い人間であることもわかるのだが、それは我々からしたら羨むような家庭環境で育つ中で芽生えていた気持ちなのかもしれないと思う。親も兄弟も超有名ミュージシャン。そんな家族を見ていたらそう思ってしまうという歌詞を書くのはHiroだからこその実にリアルなロックだということがよくわかる。
この日は野外の巨大ステージという開放感もあってか、新しいバンドの姿を見せるというよりは、「モノクロエフェクター」と続いただけに、このバンドのど真ん中をしっかり見せるというような内容の選曲になっている。それはもしかしたらこの日初めて自分たちのライブを見てくれる人がたくさんいるということをわかっていたからなのかもしれない。
そんな中で演奏された「I'm a mess」のダンスサウンドは楽しく踊るというよりは切なさを抱えたままで踊ることでその感情を昇華するというものであるが、うねりまくるNobのベースと軽快なKid'zのドラムの絡みによるリズムが否が応でも体を揺らしてくれる。その強力なリズム隊にギター1本で向き合うTeruは時折大きく体を逸らすようにして演奏するという姿に、気持ちも力も込めて弾いているというのがしっかり伝わってくる。
そして「猿真似ドロップアウト」でラストに向けてさらに勢いを増していく…かと思いきや、Hiroが
「今日はいろんな出演者観に来た人もいるけど、そういう人全員に伝えたいんじゃなくて、俺はここにいる全員に笑って欲しい!」
と叫んだ。自分たちの音楽が思っている通りに伝わらなかったとしても、それでも笑っていて欲しいというその姿勢にこそ、Hiroの周りに人が寄ってきて、彼が愛されている理由なんだろうなと思った。それこそが彼がステージに立つ、音楽を鳴らし歌う理由でもあるのだから。
そんな思いを乗せるようにして最後に演奏されたのはバラードと言っていいくらいにHiroがドラマチックに歌いあげる「With You」だったのだが、スクリーンにはこれまでに行われてきた、さいたまスーパーアリーナや日本武道館などの記念碑的な会場でのライブの光景が映し出されている。まだコロナ禍になる前のものばかりで、そこにはメンバーが楽しそうに、あるいは思いを募らせるように演奏する姿や表情、それを見て感情が溢れ出ている当時の観客の姿が映っている。
それはこのバンドがこれまでの活動の中で築き上げてきたファンとの絆の深さ、どれだけライブに、バンドに全身全霊で向き合ってきたのかということを、このバンドのライブを初めて見るような人にも伝えようとしているかのようだったし、これからもこのバンドがそうして生きていくこと、この状況の中やそれを超えた先でまたそうした素晴らしい、美しい景色をみんなで作っていこうとしていることを示すかのような、フェスの折り返しの時間帯とは思えない、ワンマンのアンコールかのような感動的な場面だった。Hiroの言う通りに全部思い通りには伝わらなかったとしても、このバンドがTVなどで見るイメージ以上に本物のロックバンドであるということは、このライブを見ていた人にはしっかり伝わったんじゃないかと思う。
こうしてライブを見るたびに、やっぱり自分もこのバンドのことをナメていたというか、甘く見ていたんだなと思う。ONE OK ROCKの時のそれをまた繰り返しているくらいに愚かだったということを痛感するばかりである。
でも自分がそう思うということは、ライブを見れば自分のように色眼鏡を叩き割られたり、イメージをひっくり返されたりする人がまだまだたくさんいるということだ。そういう意味でも、このバンドがこうしてフェスに出る理由が、少しでも多くの人の目を引くようなパフォーマンスをしている理由がちゃんとわかる。ここ数年で1番メンバーに会ったら土下座したいとすら思うバンドになった。それくらい、今はちゃんとこれからはこのバンドの物語の中に少しでも入っていくことができたら、と思っている。
リハ.恋のメガラバ
1.不可逆リプレイス
2.アンダーグラウンド
3.大迷惑
4.REVIVER
5.モノクロエフェクター
6.I'm a mess
7.猿真似ドロップアウト
8.With You
15:00〜 サンボマスター [SUNSET STAGE]
「ロックの申し子」にして「ロッキンオンのフェスの申し子」と言っていい、サンボマスター。山口隆(ボーカル&ギター)の網膜剥離の療養からの復活を果たした昨年末のCDJの大晦日の大トリという伝説のライブをしたのもまだ記憶に新しいが、この日の朝に物販にたくさんの人が並んでいたというのもまたこのバンドがロッキンオンのフェスの番人たることを証明する光景である。
おなじみの「モンキーマジック」のSEで山口が観客を煽りまくりながらステージに登場し、髪の量が実に多く見える近藤洋一(ベース)も結構距離は離れているとはいえ、地元の千葉に凱旋となる木内泰史(ドラム)もこうしてまた今年もフェスに出演できることを噛み締めているかのような笑顔だ。
SEが止まって山口がギターを持つと、
「ラヴィット!」
という掛け声から始まるのは、そのタイトルの情報番組のテーマ曲である「ヒューマニティ!」。
「めざめてはじまる 新しくうまれて 走り出していく」
という歌い出しからして朝の情報番組に向けたものであるのだが、なかなか平日に仕事をしていて番組を見れない身としては朝から暑苦しいロックバンドの代名詞とも言えるようなサンボマスターの曲がテレビから流れてくるというのはどういうものであるのかなかなか想像しにくいものである。
「制限がある中でそれなりのライブをやるのか、伝説のライブやるのかどっちだ!」
とやはり山口が暑苦しくもテンションが爆裂に高揚せざるを得ない、このバンドだからこその煽りから「ミラクルをキミとおこしたいんです」で観客を飛び上がらせ、踊らせまくる。もうこの光景がすでにミラクルそのものでしかないのであるが、それはここからさらなるミラクルへと向かっていくということを、何度となくサンボマスターのライブを見てきた我々は知っているのである。
さらにはこの前半で早くも「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」も演奏され、誰しもがメンバーに合わせて心の中で
「愛と平和!」
コールをするのだが、客席にはサンボマスターのグッズよりも他のアーティストのTシャツを着たりしてる人の方が多くても、そんな人たちを全員巻き込むことができる、その場では全員がサンボマスターを観に来たかのように感じさせるライブができる。改めてそれは本当に凄いことである。
そんな中で同期の音も使ったポップなダンスサウンドの「孤独とランデブー」では終始観客の腕が左右に揺れる。腕の疲労さえも忘れられるような力がサンボマスターのライブにはあるけれど、この曲がこうして今でもライブの定番曲になっているというのは、
「この世界はちょっと悲しくて 君の心を奪っちまう
だから君の名前を呼ぶぜ 僕はいつも君をみていたいのさ」
という孤独や不安を抱えてしまうこの時代だからこそのサンボマスターのメッセージでもあるのだろう。
山口はそうした曲だけではなくて、
「お前たちが今までクソだったことなんて1回もないんだからな!」
「俺は決めたんだ。コロナになって戦争が起きて決めた。俺はお前らと一緒に生きるって決めた!」
という言葉でも我々へ向けてのメッセージを放つと、最新曲「ボクだけのもの」をこの場所にいる人全員に向かって歌いかけるかのようなスケールで放つ。
「はかなくゆれる生命だけど 未来をぬりかえてみたいの
砕け散った夜だけど 羽ばたけるさ 心は僕だけのもの」
というストレートなメッセージは山口のMCのように、サンボマスターが今の状況の中でどんなことを歌うべきかというのが完全に定まっているとも言えるのであるが、この曲がかつての国民的NHK朝の連続ドラマ主演女優の監督・主演映画(MVの監督ものんが担当してくれている)に選んでもらったというのはバンドのファンとして本当に嬉しい。もともとロックが好きな人だとはいえ、サンボマスターの熱いロックがそうした人たちにも求められているというのがわかるから。それはつまりこれから先ももっとたくさんの人にサンボマスターの音楽が届く余地があるということである。
そしてやはりこの日も今や最大のバンドのアンセムとなった「できっこないを やらなくちゃ」で全員優勝の、声が出せない中とは思えない熱気を放つ。もちろんサビの締めの
「アイワナビーア君の全て!」
のフレーズをまたサンボマスターを愛する人たちと全員で大合唱したいと思う。今はまだできなくても、それを信じてこうして心の中で唱えることはできる。それがまた叶った時は人生最大レベルのできっこないことを我々がやってみせたということになるんじゃないだろうか。
そんなライブの締めは近年のライブではおなじみの「花束」。手拍子が鳴り響く、モータウン的な近藤のベースのリズムのキャッチーさを持ったこの曲で山口は間奏で強烈なギターソロを弾き倒しながらも、
「あなたは花束 さびしさにさよなら 大丈夫なんだから」
と歌う。それは無責任にただ前向きなことを言っているのではなくて、我々ファンが知りうる上でもいろんなことがありながらもこの3人で続いてきた(もちろん水面下ではもっといろんなことがあっただろう)バンドだからこそ説得力があるのだ。そんなサンボマスターの強さが鳴り響いた、やっぱり今回も全員優勝のミラクルをおこしたライブだった。
サンボマスターも激しいロックというバンドではあるけれども、この日のラインナップを見るとちょっとまた毛色が違うというか、近しい存在は互いに売れていない頃から一緒にライブをやってきた、マキシマム ザ ホルモンやくらいだろう。(打首獄門同好会やFear, and Loathing in Las Vegasはトリビュートアルバムに参加してくれたり、対バンをしたりしているが)
そんな中でも全員がサンボマスターのライブを見に来たかのようにその場を掻っ攫ってしまうようなライブの空間を作る姿を見て、やっぱりこのバンドはとんでもないなと思ったし、どんな世の中になってもサンボマスターは我々の側で音楽を鳴らしてくれている。そんな感覚を確かに感じることができるライブだった。
1.ヒューマニティ!
2.ミラクルをキミとおこしたいんです
3.世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
4.孤独とランデブー
5.ボクだけのもの
6.できっこないを やらなくちゃ
7.花束
15:45〜 04 Limited Sazabys [SKY STAGE]
自身が主催するYON FESを3年ぶりに開催し、このコロナ禍の中でも大成功に導いた、フォーリミ。そのフェスが終わっても一休みということにはならずに、こうして他の春フェスにも出演しているというのはYON FESに行った人も行けなかった人も嬉しいことだろう。
おなじみのSEでメンバー4人が元気良くステージに登場すると、パーマがかかった髪型が継続中であるGEN(ボーカル&ベース)が、
「JAPAN JAM、この曲知ってるやつ何人いんだよ!」
と言って腕を思いっきり振りかぶるようにして「monolith」からスタートし、RYU-TA(ギター)の、
「JAPAN JAM、かかってこいやー!」
という煽りに応えるように観客たちも腕を振り上げる。GENのハイトーンボーカルも青空に高く突き刺さっていくかのように伸びやかであるし、やはりフォーリミの突き抜けるようなパンクサウンドにはこうした青空の下がよく似合う。
ハードなサウンドの「knife」から、RYU-TA、HIROKAZ(ギター)、KOUHEI(ドラム)の3人のコーラスがリズミカルな「Jumper」、さらに「escape」とパンクバンドらしく次々に曲を演奏していく。この日は盟友のSHANKも出演していたが、フォーリミもまたパンクバンドのライブのスピード感とボリュームを感じさせてくれるバンドだ。
ロッキンオンが新しく手がけているアニメプロジェクト「ラプソディー」のブースを見つけたGENが、
「あのラプソディーってなんだろ?」
と言って、DA PUMP「Rhapsody in Blue」を口ずさむという、coldrainもそうであったようにDA PUMPが4人組だった時代の曲を口ずさむというあたりにやはり世代を感じてしまうが、
「もしかしたらcoldrainのMasatoさんが「名古屋代表」って言ってたかもしれないけど、名古屋代表は俺たちだから!(笑)」
とライバル心をあらわにする。お互いにそう思いながら切磋琢磨し、それぞれの場所とやり方でフェスを開催してきたバンド同士である。
そんなMCの後には観客の手拍子も完璧すぎるくらいに完璧に決まり、RYU-TAが足を高く上げながらギターを弾くのが見ていて楽しい「Kitchen」から、今となっては少し意外な選曲となっただけに聴けたのが嬉しい、KOUHEIのサビでのビートが我々を踊らせてくれる「nem…」、さらには
「夜になったら流星群が降り注ぎますように!」
と言って演奏され、KOUHEIが自身の真横のカメラを無表情で見つめ続ける様がスクリーンに映るのが何度見ても面白い「midnight cruising」と、キラーチューンを次々に連発していく。というよりもあまりにもキラーチューンが増えすぎて、ライブで演奏されない曲も増えてきたけれど。
そうして、昨年出演した時にも「この会場が好き」と言っていたGENがこの広大な会場で鳴らしたのは「hello」であるのだが、これはつい1ヶ月前にYON FESで聴いた時のことをどうしたって思い出してしまう選曲だ。あの時に決して大声での大合唱ではなくて、ささやかな声ながらも、コロナ禍になってから初めてみんなで一緒に歌うことができた、野外のライブ会場で我々の歌声が確かに響いていた。そんな、これから先も一生忘れられないくらいに頭の中に焼き付いて離れない光景が蘇ってきて、泣きそうになってしまった。夏にはこの会場でも我々がこの曲を歌うことができるだろうか。そんなことを考えながら。
そしてフォーリミらしさをストレートに貫くサウンドを、今の声の調子が最高であるGENのボーカルとバンドサウンドで鳴らすことによって自分たちがアップデートされていることを示す「Just」から、最後に演奏されたのは「Terminal」だった。
その選曲の理由はまた来年ここで、いや、夏にもまたここで再会できることを約束するようでありながらも、
「最高な世界になったら
きっと愛せるんじゃないか
何処にある ここにある
最後は 君といたいから」
という締めのフレーズは、昨年のこのフェスのこのステージよりも確かにそう思うことができているという、ロックシーン、ライブシーンの前進を感じさせるものであった。それはフォーリミが覚悟を持ってYON FESを開催したことによって進むことができたことでもあるのだ。
かつてアーティスト主催フェスの先駆けとしてNANO-MUGEN FES.を主催していたアジカンのゴッチは
「フェスをやるのって本当に大変。いろんなエネルギーを使う」
と言っていた。アジカンの場合は海外アーティストの招聘などによる難しさもあったと思うが、実際にNANO-MUGENを開催する年にはアジカンは他のフェスにはほとんど出演していなかったということからもその大変さがわかる。
でもフォーリミはその大変な主催フェスをやりながら(しかも3年ぶりの開催で、会場の状況も変わっているだけにより大変だっただろう)、こうしてその直後にもフェスに出まくっている。
それは去年このフェスに出演して見た景色が今年のYON FESに繋がっていったことをわかっているからだ。そのYON FESから今年はこのフェスに繋がっている。そうしてフォーリミはライブという自分たちが愛する場所を繋いでいくために、これからも止まらずに走り続けていくのだ。
リハ.swim
1.monolith
2.knife
3.Jumper
4.escape
5.Kitchen
6.nem…
7.midnight cruising
8.hello
9.Just
10.Terminal
16:30〜 東京スカパラダイスオーケストラ [SUNSET STAGE]
昨年は[Alexandros]の川上洋平を迎えたコラボステージを披露し、このフェスが普段は見れないジャムセッションを目的にしたものとしてスタートしたことを思い出させてくれた、スカパラ。今年もこのフェスだけならずあらゆるフェスに出演しまくるという大ベテランにしてトップランナーっぷり。
去年のこのフェスでコラボを披露した「ALMIGHTY 〜仮面の約束〜」のインストのSEで登場したメンバーはスーツが鮮やかな黄色になっており、谷中敦(バリトンサックス)の
「JAPAN JAMー!戦うように楽しんで行こうぜー!」
という掛け声とともに「DOWN BEAT STOMP」からスタートし、谷中や大森はじめ(パーカッション)が踊りまくりながら歌い、その華やかなサウンドに合わせて観客とともに飛び跳ねまくる姿を見ていると、今武力で争っている国同士の間でこの演奏が行われたら、争ったり殺し合うことなんかバカらしく感じるんじゃないだろうか、と思うくらいの多幸感に包まれていく。世界中のいろんな国でライブをしてきたスカパラのメンバーたちは今の世界の情勢に対してどんな思いを抱いているのだろうか。
「コロナ禍になって会えなくなった2人が宇宙から更新する曲」
と言って演奏された「会いたいね」(本来は顔文字がタイトルに入っているのだが、どうやって書くのかわからない)は、気鋭の若手ミュージシャンである長谷川白紙とのコラボ曲であるが、こうしたコラボがないスカパラのライブで歌うのは、少年のハートと歌声を持ち続けるドラマーの茂木欣一で、切ないメッセージを内包したこの曲でもどこか我々の心を弾ませてくれるかのように響く。
そして谷中、NARGO(トランペット)、北原雅彦(トロンボーン)、GAMO(テナーサックス)というホーン隊のサウンドが轟くのはもちろん「Paradise Has No Border」であるが、GAMOが間奏で
「いつものやつ行くぞー!」
と叫ぶと、この日はどこが1番盛り上がっているかを観客にアピールしてもらい、そこに向けてこの曲のフレーズを演奏するというこの曲おなじみのパフォーマンスに突入するのであるが、GAMOは客席を指差して
「良いタオル持ってるじゃないか!」
と言うとスクリーンにその観客のタオルが映し出され、その黄色いタオルには
「GAMOさん!こっちこっち!」
「どこが1番盛り上がってるんだ!」
という文字が書かれた、完全にこの曲のこの部分でしか使えないグッズをバンドが開発しているのが実に面白いし、前方エリアにはそのタオルを持った人が多くいたのもさらに面白い。日常生活での実用性は0のグッズである。
そうして下手、上手にホーン隊と加藤隆志(ギター)、川上つよし(ベース)が隊列を組んで、観客に向けて音を放つようにして演奏する。特に加藤はギターを銃のように向けているのが実にカッコいい。
そんな恒例のパフォーマンスの後には、この日のスペシャルゲストとしてALIのメンバーが呼び込まれる。LEOはマイクを持ち、CESARはギター、LUTHFIはベースでゲストボーカルとしてではなくて、完全にバンドとしてスカパラに加わると、さらにラッパーのAKLOもステージに招いて、アニメ「呪術廻戦」のテーマ曲として大ヒットした「Lost In Paradise」を合体バンドとして演奏するのだが、スカパラは名前の通りにスカを基調としたバンドであるためにALIのようなブラックミュージックの影響はそこまで色濃く表出はしていないのだが、それでもALIの持つファンキーさをスカパラのホーンを軸にしたサウンドがさらに引き出しているというのはスカパラのさすがの演奏力と引き出しの多さを感じさせる。とってつけた演奏ではなくて、ちゃんとそうした音楽をメンバーたちが消化した上で演奏しているのがよくわかるのだ。
この2組はスカパラの新たなコラボシリーズとしてバンド同士でのコラボとして曲を作るという、かつてアジカンや10-FEETが参加してきたような形でのコラボになるかとも思ったのだが、そこには「VS」というタイトルがついているだけに、またその時とは違うものであるようだ。
というのがよくわかるのが、この2組で生み出した「サボタージュ」であり、CESARのカッティングギターとLUTHFIのうねりまくるベースがスカパラのバンドサウンドとぶつかるようにしながら溶け合うと、間奏での沖祐市のキーボードソロではALIの3人がお手並み拝見とばかりに沖の真横でその演奏する姿をじっくり見つめている。そこには谷中とLEOが言っていた、音楽が大好きで仕方がない者同士の確かな邂逅があった。The John's GuerrillaのボーカルとしてLEOを見ていた時はこんなに大きなステージに立つようになるとは思っていなかったけれど、音楽が大好き過ぎるから諦められなかった、やめられなかった。だからこそ見れた景色なんだろうなと思う。
ALIのメンバーがステージを去ると、北原が曲中にホルンに持ち替え、そのホルンにはスカパラが新たなツアーで掲げる「BEST OF LUCK」という文字が刻まれているのだが、その言葉通りに我々を幸せな気分にしてくれるインストナンバー「HURRY UP!!」を演奏すると、最後のサプライズゲストで登場したのは、YON FESでもコラボした、フォーリミのGEN。
それによってこの日「銀河と迷路」が茂木ボーカルとして演奏されていなかったという理由がわかるのだが、GENはフォーリミとしてカバーしたメロディラインをスカパラの演奏で歌う。それもまたスカパラのライブだからこそのコラボであり、なんならそろそろGENがゲストボーカルの曲を作っても良いんじゃないかと思うくらいに、もはやこの組み合わせは自然な感じがするし、この曲を歌っているGENはパンクバンドのボーカルとしてではなく、素直にただただ良いシンガーだなと思わせてくれる。スカパラのボーカルになるということは、自分の好きなバンドのボーカルの新たな良さを見つけることができるということ。この日の両ステージのトリのバンドのボーカルたちがそうであったように。
スカパラは何度もこのフェスに出演しているが、やはりこうしたコラボを毎回いろんな人とやってくれるという意味では「ジャム」をタイトルに掲げるこのフェスにこれほどふさわしいバンドはいないと思う。いつか、自分がこの世で1番好きなボーカリストがスカパラのゲストボーカルに招かれた曲を、このステージでも聴いてみたいと思った。いや、でもやっぱりあの人はもうロッキンオンのフェスには出れないよなぁとも思うけれど。
1.DOWN BEAT STOMP
2.会いたいね
3.Paradise Has No Border
4.Lost In Paradise w/ ALI,AKLO
5.サボタージュ w/ ALI
6.HURRY UP!!
7.銀河と迷路 w/ GEN
17:15〜 マキシマム ザ ホルモン [SKY STAGE]
どれだけ巨大な存在になっても、自分は今でもホルモンがサンボマスターらとともにロッキンオンのフェスの番人だと思っている。それくらいに夏も冬も春も、稼働していない期間はいつもロッキンオンのフェスに名前を連ね続けてきたバンドだからだ。そんなホルモンであるだけに、やはり去年に続いて今年もこのフェスに出演。
おなじみのSEでふてぶてしい歩き方でありながらもやはりシュッとした体型を継続しているマキシマムザ亮君(ボーカル&ギター)を筆頭にメンバーが登場すると、ダイスケはん(ボーカル)もナヲ(ドラム)もどこかこの光景を噛み締めるかのように客席を見渡す。上ちゃん(ベース)のタトゥーが入った引き締まった肉体は年齢を重ねても全く変わることはない。
そんな今のホルモンが放つ1曲目はかつてはライブの最後に演奏されることも多かった「握れっっっっっっっっっ!!」という意表を突いた選曲であり、しかもそのサウンドはポップな電子音なども取り入れた今のホルモンとしてのサウンドになっている。なのでセトリを見ただけではどんなライブだったのかというのはわからない。基本的にはフェスに出演してもライブ映像を公開することがないホルモンらしい、ライブに来た人だけがわかるというものである。
近年のライブではやらないことはないという「maximum the hormone II 〜これからの麺カタコッテリの話をしよう〜」からはホルモンならではの曲に合わせた映像もスクリーンに流れ、打ち込みのダンスポップサウンドに合わせてナヲがステージ前まで出てきての歌唱も、それからドラムセットに戻ってのカメラ目線の寄り目パフォーマンスも全く年齢を感じさせないライブモンスターっぷりである。
そのナヲはこのステージからの景色を眺めて
「フェスだ〜!もうおばちゃん、この景色を見ただけで泣きそう!」
と感極まりそうになるのは昨年のこのステージと変わらないが、すぐさま
「去年はフクダ電子アリーナの控室が楽屋になってて、1部屋に1組だったからあんまり他のバンドとの交流がなかったから、去年ライブ後にめちゃくちゃ文句言った(笑)」
と笑わせてくれるのだが、そうして文句を言った甲斐があったのか、今年からは楽屋はフェスらしいものに変わったという。さすが今やワイドショーにも出演する、バンド界の上沼恵美子である。
そんなホルモンらしいMCから、亮君がギターを弾きながらブルーハーツの名曲を歌い上げる「鬱くしきOP 〜月の爆撃機〜」から繋がるように亮君の被害妄想が炸裂する世の中呪いソング「鬱くしき人々のうた」が演奏されると、その凄まじい演奏によって、ホルモンがやはり面白い人たちなだけではなくて、どれだけ鋭利かつ重い音を鳴らしているバンドなのかというのがよくわかる。それによってこの位置にまで到達したということも。
個人的には初めて聴いたホルモンのアルバム「糞盤」(漫☆画太郎によるジャケットは初めて見た時に本当にビックリした)収録の「Mr.ブギータンブリンマン」という実に懐かしい選曲に、まさか今になってこの曲が聴けるとは、と驚いてしまうのだが、そんな感動をかき消すようにしてダイスケはんは
「今日、楽しみすぎてめちゃ早くこのステージに着いたら、なんかやたらカッコいい曲が鳴ってて(笑)、俺たちの「恋のメガラバ」をマイファスがカバーしてくれてた。
嬉しいけど無断でやりよったから、Hiroの家にあそこにかかってる「フードエリア→」の看板を送りつけて、あいつの家のベランダに貼ります!(笑)お腹空かせた奴らがHiroの家に寄ってきます!(笑)」
とやはり笑わせてくれるのだが、本当に早く会場について他のバンドたちのライブを見ていたという、今でもいろんなライブを見るのが楽しみで仕方がないというダイスケはんの音楽ラバーっぷりがうかがえるエピソードでもある。
さらにはナヲのキュートなタイトルフレーズ歌唱からのカメラ目線でのドラム連打も決まり、亮君の急にテンポアップするボーカルで観客の手拍子が起きる「恋のスウィート糞メリケン」と、まさか令和、2022年のフェスでこんなに「糞盤」の曲を聴けるなんて思っていなかったが、やはりこの頃からはホルモンはとびきりキャッチーな曲を作っていたということがよくわかるし、こういう曲たちを今になって聴けると、これからもまたいろんな曲が聴けるんじゃないかと思うし、ホルモンのライブが見逃せなくなる。
さらには「今、サリンっていうフレーズの意味を理解している人がどれだけこの会場にいるのだろうか」と、ホルモンの音楽と出会ってから(サリン事件が発生してから)どれだけ長い時間が経ったのかと、全然そんなタイプの曲じゃないのになぜかしみじみしてしまう「川北猿員」と続くとまたもダイスケはんは、
「今日、アーティストエリアのトイレに行ったら、coldrainのKatsumaがなぜかズボンもパンツも全部下ろして、下半身を丸出しにして用を足していましたが、それよりもみんなに伝えたいことがあります!」
と暴露トークで爆笑を巻き起こすのだが、そのKatsumaのエピソードが強すぎてその後に話したことを全く思い出せない。それは暴露されたKatsumaが袖でライブを見ており、「言わないで!」と口を抑える姿がスクリーンに映し出されていたからでもある。
そんなトークの後に演奏されたのは、ほとんどがテレビなどの公共メディアでオンエアできないホルモンの曲の中でもトップクラスに危険な、でもキャッチーな「my girl」でこの広大な客席一面に膣ジャンプを巻き起こすと、ナヲによる説明なしの一発勝負での「恋のおまじない」から最後に演奏されたのはマイファスがカバーした「恋のメガラバ」でも、昨年のこのフェスやCDJで演奏された「恋のスペルマ」でもなく、スクリーンにフリーザの映像が映し出される、上ちゃんのチョッパーベースも炸裂しまくる、ホルモンの戦闘力の高さを示す「「F」」であった。
昨年の「恋のスペルマ」は、あの曲のMVのような楽しみ方ができる場所をホルモンが取り戻しに行こうとしていることを示すものだったと思っている。では今年に「「F」」をやったのは何故だったのか。それはまだ声は出せないし、モッシュもできないけれど、2年連続でこのフェスのこのステージに立ったことによって、ホルモンのライブもそうした祈りをこめるようなことをすることもないくらいに、かつてのように戻ってきたのだ。
だからこそ、やりたい放題やりすぎて持ち時間をオーバーするのもまたかつてのホルモンのままなのである。
1.握れっっっっっっっっっ!!
2.maximum the hormone II 〜これからの麺カタコッテリの話をしよう〜
3.鬱くしきOP 〜月の爆撃機〜
4.鬱くしき人々のうた
5.Mr.ブギータンブリンマン
6.恋のスウィート糞メリケン
7.川北猿員
8.my girl
9.「F」
18:00〜 UNISON SQUARE GARDEN [SUNSET STAGE]
そうしてホルモンが時間を押したことによって急いでSUNSET STAGEに向かうと、スクリーンにバンド名が映し出されて、SEが流れる寸前。ホルモンと意外にも仲が良いというか、ナヲが斎藤宏介(ボーカル&ギター)を可愛がっているだけにきっとメンバーも笑っていたと思うけれど、かつてはロッキンオンのフェスで敢えてメインステージを拒否しているようですらあった、UNISON SQUARE GARDENがこんなに大きなステージのトリを務めるのである。
おなじみの「絵の具」のSEでメンバーがステージに登場すると、田淵智也(ベース)の挙動不審感がどこかいつもよりもウケていたように感じたのは、最近はテレビの音楽番組に出演する機会も多くなっており、そこでこのバンドを知った人が初めてライブという場で田淵のことを目撃したということもあるのだろうか。この日のちょっと前にコロナに感染してしまった鈴木貴雄(ドラム)もいつも通りの笑顔である。
その鈴木のドラムの連打から、この日の1曲目は田淵が早くもAメロで観客に語りかけるように客席を凝視し、サビでは高く足をあげながらベースを弾く「ライドオンタイム」。
「コマが揃う 足も動く それなら準備オッケーじゃん」
という歌詞の通りに、これだけ激しいバンドのライブが続いた日のトリという疲労を感じざるを得ない状況であっても足が動くのはユニゾンのライブが楽しくて仕方がないからである。
そのユニゾンの代表曲中の代表曲である「オリオンをなぞる」が斎藤の性急なギターとともに早くも鳴らされて観客は一斉に腕を上げる中、田淵の荒ぶりっぷりは前半からさらに加速を続ける。しかしながらこうやって薄暗くなった野外会場の空の下でユニゾンのライブを見て、この曲を聴けているという嬉しさの本当の意味が、あなたにもしわかるのなら、凄く嬉しいと思う。
あまりライブのセトリに季節感という要素を入れてこないユニゾンがこの春フェス、しかも野外の夜という、日中よりもはるかに春らしさを感じる気候の中で演奏された「桜のあと (all quartet lead to the?)」はこの気持ち良い気候の中でこの広い会場を田淵のように駆け回りたくなるような選曲だ。桜の時期は終わってしまったが、どんなフェスよりも今この時期の曲だ。
こうしてヒットシングルが続くフェスのセトリというのも珍しい感じもするけれど、そんなにわかりやすくはいかないのがユニゾンらしさであり、ここでいきなりこの曲になるの?と思ってしまう、盛り上がりまくっていた客席を沈み込ませるような「摂食ビジランテ」、さらにはこうしてフェスという場で聴くとこの曲は実にノリにくいリズムの曲なんだなということが観客のリアクションからよくわかる「エアリアルエイリアン」というアルバム曲にして、どんなライブでもどんなセトリを組んでくるのかわからないユニゾンらしさが炸裂する曲が続く。毎回ライブに行くようなファンからしたら、むしろシングル曲よりもこうした曲の方が聴けて嬉しいだろうなとも思う。毎回確実に演奏するような曲では全くないから。
そうして演奏を重ねるごとにバンドの鳴らす音にキレが増していくのが一気に爆発するようなグルーヴを生み出すのは「世界はファンシー」であり、斎藤の早口の極み的なボーカル部分で田淵が斎藤の側に寄っていってベースを弾くのだが、それを至近距離で見て笑わない斎藤は、その後のファンタスティックなギターも含めてさすがである。
ここまで全く曲間すらなく曲を連発するという驚異的なバンドとしての体力を見せつけると、ここでようやく一呼吸置くようにして、でもMCを入れることはせずに「マスターボリューム」を演奏する。
「何が正しくて、何が間違っているのか
全部わかんないが、問題ない」
という歌詞がリリースから10年以上経ってこんなにもリアルに響く世の中や世界になるとは全く思っていなかったし、そうしたことも含めた選曲であるんじゃないかと思うと同時に、鈴木の音源よりも圧倒的に手数を増やしたドラムによって、今のユニゾンとしての演奏へとアップデートされている。
その鈴木の手数の多さはリズミカルな「10% roll, 10% romance」でもやはり増しており、なんなら一打の強さまでをも増しているというあたりにコロナに感染してしまった影響が全くないということがわかって安心するのだが、それはその鈴木の叩き出すリズムに合わせてその場で走るように足踏みしたり、飛び跳ねまくったりする田淵もそう思っていただろうと思う。
そんなユニゾンの最新シングルが、明確に「オリオンをなぞる」を超えていくために生み出された「kaleido proud fiesta」であるのだが、
「かくしてまたストーリーは始まる」
という「オリオンをなぞる」のタイアップアニメが再び動き出したことを告げるとともに、ユニゾンというバンドがまたここからさらに動き出すことを示すような歌い出しの歌詞に心が踊りながらも、なんでこんなにも素晴らしいメロディの、かつユニゾンでしかないような曲を生み出すことができるのかとすら思ってしまう、文句なしに新しいユニゾンの代表曲である。
そんな曲の前のユニゾンの代表曲が、鈴木がヘッドホンを装着して同期の音も使用される、さらには鈴木がフェスであっても服のフードを被って前が見えないはずの状態なのに変わらずにドラムを叩いているという無言のパフォーマンスがシュールに映る「シュガーソングとビターステップ」であり、やはり観客は楽しそうに踊り、飛び跳ねている。そこからはもはや疲れとかいう概念から完全に解放されたゾーンに観客もバンドも突入していることがわかる。
そして斎藤がこの日唯一、
「ラスト!」
とだけ口にして演奏されたのは「フルカラープログラム」。それはこのスタイルこそがユニゾン流の完全無欠のロックンロールであるということを示すようであり、そこにはそのロックンロールを鳴らすロックバンドとしてのプライドと熱量がそのまま声と音に乗っていた。つまりはやはりユニゾンがこのステージのトリで本当に良かったと思えるライブだったのである。
ユニゾンのライブには感動的だったり爆笑できるようなMCも基本的にはない。演出もほぼない。つまりプラスアルファの部分がほぼ何もないようなライブをやっている。でもそれが何よりもファンへのサービスになっているのは、そうしたものを削ぎ落とした上で、ただひたすら曲を多く演奏してくれるからであるが、そうしたライブでも
「今日1番良かったってくらいに凄かったな」
と、数え切れないくらいにライブを見てきた上でも尚思うようなライブを見せてくれる。それはそのただ曲を演奏するということによって他のあらゆる要素を加えても届くことができない境地のライブをやるバンドがユニゾンだということだ。それこそが、完全無欠のロックンロールなのだ。
ユニゾンは「kaleido proud fiesta」のインタビューで
「ライブでしか楽しめない奴も絶対いるから」
とまだほとんど有観客ライブが行われていなかった2020年の夏頃から、コロナ禍になってもいち早くライブをやるようにした理由を語っていた。それはメンバー自身もそうだからだろうけど、去年までのことを思い出すと、自分みたいな奴のためにライブをやってくれていたんだなとも思う。だからこそ、ずっとユニゾンを信頼してきたし、これからも信頼していきたいと思えるのである。
1.ライドオンタイム
2.オリオンをなぞる
3.桜のあと (all quartet lead to the?)
4.摂食ビジランテ
5.エアリアルエイリアン
6.世界はファンシー
7.マスターボリューム
8.10% roll, 10% romance
9.kaleido proud fiesta
10.シュガーソングとビターステップ
11.フルカラープログラム
19:00〜 クリープハイプ [SKY STAGE]
こんなに暑かった日にこんなに激しいバンドばかり出演してきてのトリを務めるのは、そうした激しさとは対極と言っていいバンドであるクリープハイプ。(メジャーデビュー直後はダイバーが発生していたりもしていたが)
すっかり暗くなった夜のステージに登場する、そんなクリープハイプの姿をロッキンオンのフェスで見るのは初めてのことである。
SEもなしにメンバーが登場するのはいつも通りで、その表情などにはトリだからこその緊張や気負いは感じられない中で尾崎世界観(ボーカル&ギター)は、
「今日はこどもの日なんで、こどもの日にふさわしい曲を」
と言うと、長谷川カオナシがステージ前に出てきて体をうねらせるようにベースのイントロを弾く「HE IS MINE」という、むしろ子供に1番聞かせられない曲で始まるのだが、去年のこのフェスではマスコミに晒されていたこのフェスなだけに、
「できるってことを見せてやりましょう」
と言って、例のコールを全員心の中で唱えて無言を貫いたのであるが、今年はそうしたことを言わずとも叫ぶ人がほぼいなかったのは、尾崎が
「大変良くできました」
と言った通りに、もう言わなくてもわかっている人たちばかりであるという信頼があったからだと思われる。
ポップな電子音も取り入れた、完全にライブ定番曲になったカオナシメインボーカル曲の「月の逆襲」はアウトロで小川幸慈が激しくステップを踏むようにしてギターを弾く姿も見所であるが、それがこうした広いステージだからこそより映えるのである。
すると不穏なサウンドと照明にステージも客席も覆われていく「キケンナアソビ」と、トリだからといって何かをガラッと変えることはない、実に今のクリープハイプでしかないセトリによるライブであるが、こうして夜の野外でクリープハイプのライブを観ているというのが最もキケンナアソビであるかのような感覚になる。
「今日は激しいバンドが多かったからこそ、こんなに残ってくれているなんて思わなかった。自分だったら1日いて最後まで残ってるかどうかわからないから本当に嬉しいです。最後まで見てくれてありがとうございます」
と、尾崎がこうして残ってライブを見てくれている人に真摯に感謝の言葉を口にすると、小泉拓のドラムのビートが疾走する「しょうもな」から、これまでのクリープハイプの名曲のタイトルを彷彿とさせるフレーズが次々に飛び出す、タイトルもメジャーデビューアルバムのセルフオマージュである「一生に一度愛してるよ」という、躍動するバンドサウンドを存分に感じさせてくれる曲が続く。
それは続く、ホーンなどの同期の音も使った「イト」もそうであるが、フィジカルに楽しめるのを極めるようなタイプではないけれど、やはりライブを見ていて体を揺らしたり動かしたりすることができるというか、体が勝手にそうなってしまうくらいの演奏の力を持ったバンドであるし、そこにちゃんと自身を持っているからこそ尾崎がギターを弾きながら弾き語りのようにして始まり、バンドサウンドへと展開していく「君の部屋」という、コアなファンじゃないと知らないような曲(「百八円の恋」のカップリング)すらもこうしたフェスのトリという舞台で演奏することができるのだろう。
すると、カオナシがキーボードで尾崎がハンドマイクという編成になり、どこか尾崎が夜空を見上げながら歌っているかのようにも見えた「ナイトオンザプラネット」はこの状況の中で聴くからこそ、今目の前に広がっている全てのものがこの曲の世界の中のものであるかのように設定や環境を全て塗り替えてしまっていた。リリース前に昨年の東京ガーデンシアターでのワンマンで初めて聴いた時から素晴らしい曲だと思っていたが、そんな今までとは少し違うタイプのクリープハイプの新しい名曲のポテンシャルがフルに発揮されていたのがこの日だったと言い切ってしまってもいいと思えるくらいに。
そうして浸っていた夜の世界から、今が春であることを思い出させてくれるかのように小川のギターが唸りまくり、小泉のドラムが激しく連打される「栞」に込めた尾崎の歌唱の感情が、今まさに桜が咲いていて、それがこの会場に常に吹いている風によって散っていくような、そんな感覚にすらさせてくれる。そのメンバーの姿は激しいバンドに全く見劣りをしないくらいに力強いものだった。
しかしそうした姿を見せてもなお尾崎は、
「激しいバンドばかり出た日の最後にふさわしい曲じゃないかもしれないけど、月の曲だから。なんだか、なんとも言えない微妙な月が出てるのがクリープハイプらしいなと(笑)」
と言うとスクリーンにこの夜空に輝いていた月が映し出されて演奏されたのは
「今夜は月が綺麗だよ」
というフレーズがかつての尾崎弾き語りバージョンではなくて、今の4人でのバンドバージョンとして鳴らされる「exダーリン」。歌詞の言語感覚の鋭さはこの曲が収録されていたメジャーデビュー時からすでに発揮されていたが、まるっきり激しくないどころか、じっとその音と歌詞に浸り続けている。そんな曲でこの1日を締めることができるのはクリープハイプだからだ。その圧倒的な余韻はもうアンコールがこの日必要ないことをメンバーの去る姿からも悟らせたし、空に浮かぶ微妙な三日月がこの上なく美しく感じられた。それら全てが、愛しい。
なんだかこの19時以降の時間だけ、この日の他のライブとは全く別の、切り離されたものだったかのようだった。それくらいにクリープハイプの時間でしかなかったということであるし、その前にどんなに激しいバンドが出ていても、仮に全く激しくないバンドばかりが出ていたとしても、クリープハイプがトリのライブをやれば最後に頭に残るのはやっぱりクリープハイプの名曲たちでしかない。初めてのロッキンオンのフェスでのトリはクリープハイプがそんな時間を作ることができるバンドであることを証明するものであったし、だからこそこのバンドのライブを見ながら、月が綺麗だよって思えるのはこの日限りではない。また必ずこの位置を任せてもらえる日がすぐに来る。
リハ.愛の標識
1.HE IS MINE
2.月の逆襲
3.キケンナアソビ
4.しょうもな
5.一生に一度愛してるよ
6.イト
7.君の部屋
8.ナイトオンザプラネット
9.栞
10.exダーリン
10:30〜 FOMARE [SUNSET STAGE]
前方抽選エリアにいる観客が一様に若い。それはこの日のトップバッターが今たくさんのライブキッズたちに支持されている、群馬県高崎市のスリーピースバンド、FOMAREだからである。
SEが鳴ってメンバーがステージに現れると、アマダシンスケ(ボーカル&ベース)はステージ背面のスクリーンに映し出されたバンドロゴを指さす。それはようやくこのフェスのステージに自分たちが立つことができるという喜びを炸裂させるかのような姿に見える。
「群馬県高崎市、FOMAREです。よろしくお願いします!」
と挨拶すると、髪が赤く染まったオグラユウタ(ドラム)のツービートが疾走し、金髪かつ精悍なカマタリョウガがギターを掻き鳴らす「Continue」からスタートすると、これだ、このフェスの一発目からこうしたパンクなロックサウンドを浴びることができるのが何よりも最高なんだ、ということを改めて実感させてくれる。3人の演奏や表情からもバンド側もそれが最高なことであるという気持ちが溢れ出している。
アマダが
「カーテンの隙 灯る光」
と歌い始める代表曲にして名曲「Lani」ではじっと客席を見つめるようにして口ずさむカマタ同様にオグラも立ち上がってスティックを振りながら客席を見渡す。この景色を目に焼き付けようとしているのがわかるし、その思いがパンクなサウンドに乗っかることでこの曲がいつも以上にアッパーなものに聞こえてくる。
初期の「stay with me」という前回武道館に立った時とは持ち時間は同じくらいでもまた少し内容を変えていて、アマダがこのステージに立っている感謝を口にすると、ただパンクな疾走感だけではなくて、「HOME」のような抒情性や人間の温かさを感じさせてくれるような曲のゾーンへ。かねてからアッパーな曲だけではなくて、バラードと言っていいくらいの歌モノへも強い意欲を持っていることを口にしてきたバンドだからこそ、こうした曲をフェスでも演奏することができるし、それがまさに今この瞬間のための曲になっている。
例えばこの日最も意外な、「この曲今日やるのか!」とすら思ってしまった「HANABI」の
「ひと夏の思い出に花火をしよう
振り返った時に しがみついて忘れられない
夜の恋遊び」
というフレーズは蒼い夏の夜の情景を思い起こさせるとともに、夏にはまたここで、この曲が最も似合う夜の時間帯に聴きたいと思うほどであるし、それは日常的な光景が歌われることで我々の過ごしてきた記憶の中にスッと重なっていくような「夕暮れ」をトリ前くらいの時間に聴きたいと思うのと同じことだ。
「今はまだ最初だけど、これからどんどん遅い時間にライブできるバンドになっていきたい!同世代よ、一緒に歳を重ねていこうぜ!先輩方、これからよろしくお願いします!」
とアマダが様々な年代の観客へ向けたメッセージを口にすると、オグラの強力なツービートが疾走する「Grey」からラストスパートへ。アマダもカマタも間奏ではステージの端まで行って演奏するのだが、アマダがマイクに口を押しつけてベースを弾きながらでもマイクの向きを変えることができるというあたりにこのバンドのライブ経験値の高さを感じることができる。
「Frozen」でさらに激しさを増し、アマダは気合いを入れすぎて声がひっくり返ったりもする中で最後に演奏されたのは、まさかのUSJのCMタイアップとしてお茶の間に流れまくった「愛する人」。これから先も間違いなくこうしてライブの最後を担うことになるであろう名曲の誕生であるが、コロナ禍を経たことで書くことができたのであろう歌詞の
「当たり前だった毎日がただ恋しいだけなんだ」
という歌詞は心から本当にその通りだと思える。それは朝から青空の下で爽快なパンクサウンドを聴けるっていう、かつては当たり前だった毎日がただ恋しいだけなんだ、ってここで聞くと思えるから。
渋谷陽一は前説でバンドを紹介する際に
「今は先頭バッターだけど、これから4番バッターになってもらいたいバンド」
と言っていた。バンドもその言葉を本当に嬉しく思っていた様子だったし、渋谷陽一が口にしていたように自分たちでも高崎でフェスを主催したり、かつてロッキンに初出演が決まった時にはSNSでも喜びを爆発させていた。
それくらいにフェスという場所への思い入れが強いバンドだ。自分たちもいろんなフェスに観客として参加したり、そこで自分たちが出演したらどうなるんだろうかという想像をしながらバンドを続けてきたのだろう。その憧れや夢が、これから先にこのバンドが4番バッターになっていくための最大の原動力になっていくんだと思う。
1.Continue
2.Lani
3.stay with me
4.HOME
5.HANABI
6.夕暮れ
7.Grey
8.Frozen
9.愛する人
11:15〜 SHANK [SKY STAGE]
様々なフェスにも出演しているし、こちらも地元長崎で主催フェスを行っているとはいえ、この枠の中についにこのバンドが入ってくるのかと驚きだった、今回のSHANKの出演。それはライブハウスで生きているメロコアバンドがあまり他に出演していないからでもあるが。
メンバー3人が登場する姿は完全にいつもと変わらぬ自然体であるが、庵原将平(ボーカル&ベース)が少し観客を煽るように腕を上げると、パンクバンドとしてはこれ以上ないくらいの攻撃的な強さを感じさせる歌声でショートチューンの「surface」を歌い上げるというおなじみのスタートから、この日は今年リリースされたばかりのニューアルバム「STEADY」収録の「Rising Down」で池本雄季(ドラム)のツービートが突っ走りまくり、さらには松崎兵太のギターがスカのリズムを刻む「620」と続くと、客席ではツーステやスカダンスなどを踊る人が続出。このフェスではなかなかに珍しい光景である。
ツアーも回って最新作の曲がさらに育っているというのを「Bright Side」でも感じさせるのだが、先月出演したYON FESではこの曲から「Karma」に続く流れで客席が割と凍りついており、松崎が
「時間が止まったのかと思った」
とすら言っていたが、この日はそんなことは全くなく、たくさんの腕が上がりながらそれぞれが体を揺らしていた。このフェスの方がリアクションが良いというのは実に意外なことであったけれど。
早くも名曲「set the fire」が放たれ、ただでさえ気温が高くて暑い客席にさらに火をつけるように熱くすると、庵原は自身のパンクな声でタイトルフレーズをリフレインする「Take Me Back」を歌った後に、
「後ろの方、聞こえてますか?今のは「Take Me Back」って歌ってます。WANIMAです!(笑)」
とおどけてみせるのだが、実はこのライブのために地元の長崎からGW真っ只中の混雑の中を17時間運転して車でやってきたという。とはいえ運転していたのは松崎と池本の2人で、庵原は免許を更新しておらずに運転が出来なくなってしまったというエピソードで笑いを誘う。初めてライブを観たり、曲を全然知らない人からしたらもしかしたらやっている音楽もメンバーの見た目も怖く感じてしまうかもしれないが、こうしたMCは初出演のフェスでも距離をグッと縮めてくれるくらいに、3人の愉快かつ優しい人間性を感じさせてくれる。
しかしながら庵原は、
「今日は他にスカバンドがいないので、今日はスカの曲を多くやろうと思います」
と言って「Life is…」を演奏しようとするのだが、池本に
「いや、スカパラおるやん」
と突っ込まれ、スカバンドの超大御所が出演しているのをスルーしてしまい、
「うわ最悪や!もうこの業界いられんくなる!(笑)」
とステージに膝をつく。こうしたやり取りも笑えるものであるとともに、彼らの人間性やメンバー同士の関係性を感じさせてくれるものになっている。カッコいい演奏中とのギャップも凄まじいけれども。
そうして「Life is…」のスカのサウンドとリズムで踊らせると、
「我々事ですけれども、今年「STEADY」っていうアルバムをリリースしまして、それが凄く良いんです。今日はそのアルバムのタイトル曲を聴いてください」
と言って「Steady」を演奏したのだが、SHANKは本当にストレートなメロコア、スカバンドだ。ひたすらに自分たちの美メロとバンドサウンドの強度を練り上げていくという。コロナ禍によってデータをやり取りして曲作りをしていたりもするらしいけれど、そのSHANKが練り上げてきたものは新作でも全く変わることなく、ただ進化していることがわかる。
「JAPAN JAM、聞いてくれ、これはゲームじゃないんだ」
と、フェスで演奏するのが珍しい感じもする「It's not a game」から、SHANKの美メロの極みと言えるようなスケール感を持った「Wake Up Call」が晴天の空の下に響く。ライブハウスのバンドでしかないけれども、この曲は本当にこうした会場、こうしたシチュエーションで聴くのがよく似合う曲だ。
「こうやってじっくりライブ見れるのも今だけだろうから、コロナが収まったらまた人が降ってくるような臭いライブハウスで会いましょう」
というMCもやはりライブハウスを周りまくって生きてきたバンドとしての矜持を感じさせると、実は野外の夜にこのバンドのライブを観るのも最高なんじゃないだろうかと想像させてくれる「Long for the Blue moon」から、ラストは「BASIC」「submarine」というファストなメロコアチューンの連発で、40分の間に15曲を放つという凄まじいボリューム感となった。
もちろん曲が短いというのはあるけれど、これだけたくさんの曲が聴けるというのはやっぱり嬉しくなる。本人たちは自然に自分たちらしいライブをやっただけと思っているだろうけど、それがこんなにも「このライブ観れて良かった〜」と思えるものになっているのは、やはりこのバンドがメロコア・パンクのバンドだからだ。
なによりも、17時間もかけて40分だけのライブをしに来る。これから帰りもまた同じ時間かけて帰らないといけないのだ。普通ならば費用対効果を計算した結果、それだけのためには行けない、と出演を断ったりもするだろう。というかそれが普通の考え方とも言える。そもそも千葉から群馬や栃木などの関東圏まで車で行くのすら遠いな、って普通なら思う。
でもこのバンドにはそうした計算とか損得勘定が全くない。ただただ自分たちにライブをさせてくれる場所をくれるのならば、どれだけ時間や労力がかかろうがそこまで行ってライブをする。それが何よりも嬉しいんだろうな、というのが庵原の最後の
「俺らを混ぜてくれてありがとうございました」
という言葉に現れていたし、何よりもその姿勢や生き様こそがパンクだと思っている。だからこんなにパンクなバンドは他にいないとさえ。
1.surface
2.Rising Down
3.620
4.Bright Side
5.set the fire
6.Take Me Back
7.Good Night Darling
8.Life is…
9.Steady
10.Smash The Babylon
11.It's not a game
12.Wake Up Call
13.Long for the Blue moon
14.BASIC
15.submarine
12:00〜 打首獄門同好会 [SUNSET STAGE]
去年はトリを担ったこのSUNSET STAGEに今年は昼の暑い時間に登場するのは、打首獄門同好会。どの時間帯でも似合う感じがするのは、その時、状況に応じた曲を持っていて、それを巧みにセトリに入れてくるバンドだからである。
ステージ背面に巨大なLEDスクリーンがあるというのはVJによる映像を使うこのバンドにとってはこの上ないくらいにふさわしいステージだな、と改めて思う中、最近まで静養していてサポートドラマーを迎えていたステージにはVJとメンバー3人のみ。つまりは河本あす香がドラマーとして復帰しているのである。(コーラスなどを担当するためにドラムは叩けなくても毎回ライブには参加していたから、びっくりするくらいに「戻ってきた!」という感じにならない)
junko(ベース)は相変わらずの美魔女ギャルっぷりで(マキシマム ザ ホルモンのナヲには「美じゃねぇな」と言われていたけど)、大澤会長はオーバーオールを着用しているのだが、この日の気候でそれはさすがに暑くないか?とも思う中でライブはおなじみの「新型コロナウイルスが憎い」からスタート。歌詞をこの日ならではのものに変えたりしているのはさすがだなと思うのだが、
「今年はちょっと良い予感がしている」
と、今の状況に合わせた歌詞にしているのが、去年このステージで聴いた時よりも確実に前に進めているとともに、今年の夏こそは…という希望をも抱かせる。(「個人の感想です」という抜け道を下に添えている周到っぷりはさすが)
そこから、JAPAN JAMというこのフェスのタイトルと会場の写真を使い「今日、ここでしかない打首のライブ」を感じさせてくれる、女性陣のコーラスが美しくも逞しい「足の筋肉の衰えヤバイ」から、炎天下の真昼間から何度もスクワットをさせられるという苦行を強いられる「筋肉マイフレンド」という流れはコロナ禍になってからのこのバンドのライブのおなじみの流れであるが、キツくてもスクワットを毎回せざるを得ないのは、100%我々より運動量が多いメンバーが実際に率先してスクワットを行っている姿を見せてくれているからである。
この日も低く渋い声とハイトーンを絶妙に使い分けながら歌う会長は、今年のゴールデンウィークのスケジュールに触れ、
「絶賛10連休の真っ只中という人もいるでしょうけれど……なんだか共感を得られていないですね(笑)
みなさんは明日の平日は仕事に行かなければならない方々でしょうか?…めちゃくちゃ頷いてる(笑)そうなると皆さんに送るメッセージが変わってきますね。皆さん、明日は普通の平日で、つまり今日は3連休の最終日です(笑)」
と、のっけからこの状況に合わせたMCで笑わせまくらせてくれると、そんな我々に合わせるかのように、可愛らしいアニメーションの映像が流れる「はたらきたくない」へ。ましてやこの祝日3日間全てこのフェスに来ている自分のような人からしたら、こんなにもこの日共感できる曲は他にない。
そんな中で披露された新曲「地味な生活」は
「温泉行きたい」
と繰り返される、このコロナ禍においての抑圧された生活の反動とも言える曲であり、今の打首が我々の抱えている心境をそのまま曲にしてくれているんだなと思えるものになっている。何より日本各地の温泉街が次々に映し出されていく映像を観ると、ただただひたすらシンプルに「温泉行きたいな」となってしまうのが打首の曲の持つ魔力である。
しまじろうやカエルくんなどの可愛いキャラクターが奮闘する映像についつい見入りながら、タイトルにもなっている「カンガルー」が繰り返される部分では会長に合わせて観客もガンガン腕を振り上げる「カンガルーはどこに行ったのか」も完全にライブに欠かせない曲になっているのだが、そうした代表曲や新曲が続いた中で会長はふと、
「一つ計算外なことが起こっております。暑くない?(笑)
ステージに気温測る温度計があるんだけど、今31°C(笑)もうこれはJAPAN JAMっていうよりROCK IN JAPANの暑さでしょ(笑)」
というくらいの暑さになったことにより、急遽「牛乳推奨月間」と入れ替えて演奏されたのは、このバンドの映像ではおなじみのコウペンちゃんが暑い中で外へ出かけようとする姿が実に可愛らしい「なつのうた」で、やっぱりその映像に見入ってしまうのだが、その映像の効果もあって、今年からこの会場で開催されるロッキンの映像としてこのライブが流されても信じてしまうくらいの状況である。
そうしてその場に応じた臨機応変なセトリの組み方にこのバンドのライブ経験値の高さと気の利くメンバーの集まりであることを改めて実感させられると、終盤はレトロゲームがやりたくなってしまう映像の「きのこたけのこ戦争」から、昼飯時にこのバンドのライブを観るのはやはり最大の飯テロ行為だなと思ってしまうくらいに空腹になってしまう「島国DNA」で魚料理の名前に合わせた三三七拍子が打ち鳴らされると、
「私、このフェスのフェス飯をしっかりチェックいたしました。美味しそうなものばかりですが、特に丼ものが食べたいですね」
と言いつつ、時間が差し迫ってきているのか、かなり急ぎ気味にここにいる全ての人と音楽シーン、ライブシーンの大豊作を今年こそ、という祈りも込めた「日本の米は世界一」は、やはり何よりも牛丼なんかを食べたくなってしまうくらいに、やはり打首は今のシーンきっての飯テロバンドだった。そもそも他にその立ち位置を狙うバンドもいなければ、狙う必要もないのだけれど。
とかくシリアスになりがちなコロナ禍のライブシーンにおいて、打首のユーモア溢れる音楽とライブは観るだけでどこか心に少し余裕が生まれてくるような感じがする。もちろん打首もこの状況の中で苦しい思いやキツい思いをたくさんしてきただろうけれど、そうした経験すらも我々を楽しませてくれる音楽に昇華してくれている。ある意味では今最もエンターテイナーなバンドと言えるのかもしれない。
1.新型コロナウイルスが憎い
2.足の筋肉の衰えヤバイ
3.筋肉マイフレンド
4.はたらきたくない
5.地味な生活
6.カンガルーはどこに行ったのか
7.なつのうた
8.きのこたけのこ戦争
9.島国DNA
10.日本の米は世界一
12:45〜 Fear, and Loathing in Las Vegas [SKY STAGE]
全国にいろんなフェスがある中で「あのフェスでは見れないけれど、このフェスに来れば見れる」というバンドも何組かいる。意外だけれどもこのFear, and Loathing in Las Vegasは関東圏の春フェスの中では結構「JAPAN JAMに行けば見れる」というバンドの一つであり、今年も昨年に続いての出演。
ステージにメンバー5人が登場すると、相変わらず鮮やかな金髪にヒラヒラした緑色の衣装を着たSo(ボーカル)、普遍の黒さを纏ったMinami(シンセ&ボーカル)、アニメの女性キャラと思しきプリントがデカデカと目に入ってくる長髪のTetsuya(ベース)、ステージ上にフレディ・マーキュリーのそっくりさんがいるなと思ってしまったTaiki(ギター)と、メンバーそれぞれのキャラの濃さが極まりすぎて、普通のバンドだったらむしろ1番濃く見えそうなガタイの良さのTomonori(ドラム)が霞んで見えるくらい。初めてこのバンドを見る人が登場してきた時にどんなバンドだと思ったのか聞いてみたいところである。
享楽的なシンセというこのバンドならではのラウドロックの進化のさせ方を見せるサウンドが鳴り響き、まさにタイトル通りにバンドも我々も加速させる「Accelaration」からスタートすると、Tomonoriの一打一打が驚異的に重く強いビートに乗せて、Taikiは尻を客席に向けて自分で叩くという「フレディはそのパフォーマンスをしていたのだろうか」と思ってしまうくらいに髭や髪型も含めて激似過ぎる姿でギターを弾き、SoとMinamiは同じ場所に止まっていられないとばかりにステージ上を激しく動き回りながらエフェクトがかかったハイトーンボイスとデスボイスを交互に響かせると、まるで戦隊ヒーローのショーを見ているかのようなカッコいいポーズをボーカル2人が揃え、リズムに合わせて観客が手拍子をし、TaikiとTetsuyaもステージ前まで出てきて、観客が歌えない分まで俺たちが歌うとばかりに口ずさんでいる。のっけからこのバンドを代表するような狂騒的なデジタルラウドロックで観客たちは踊りまくる。
さらに「Let Me Hear」と、どれだけ最初から踊らせるんだ、そしてボーカル2人は踊るんだという曲の応酬で、もしかしたらメンバー全員の運動量では5日間の中でNo.1かもしれないな、と思うくらいに4人が絶えず動き回りながら歌い、演奏している。それができるのもこれだけ速く激しく手数が多いドラムを余裕の表情で叩き続けるTomonoriの存在あってこそだろう。
しかしこのバンドはフェスという場のライブでそうした代表曲的な曲をひたすら連発するだけのバンドではないということはこれまでのロッキンオンのフェスでも示してきたことであるが、やはり昨年配信リリースした、ラウドの重さとメロディアスさ、さらにMinamiによる8bit的なピコピコした音までも融合させた、絶対にこのバンドでしか生まれないであろう「Evolve Forward in Hazard」、Minamiが曲始まりから叫びまくるハードコア魂が炸裂し、Taikiのほぼ何を歌っているかわからないボーカル、さらにはラップと目まぐるしく曲が展開していくことによってメンバーそれぞれの濃いキャラをより理解できる、アルバムとしては最新作である「HYPERTOUGHNESS」収録の「Great Strange」と、今のバンドの姿やモードをしっかりと見せながらも、決して最新の曲をどれもこれも演奏するわけではないというあたりがこのバンドのセトリを読めないところであり、だからこそ今日は何が聴けるのかと楽しみになるところである。
そんな中でSoは昨年出演した時よりもやはり状況が良くなってきていることを実感しながら、
「明日も来る人は最後まで楽しんで!」
と観客に言うのだが、翌日は平日のために開催されず、次は明後日なんだけど、と多くの人が心の中でツッコミを入れていたであろう。
そんな天然さも見せるSoとMinamiが頭の上で両手を合わせて体を伸ばしたりするポーズを観客全員が真似する「Virtue and Vice」はラウドロックが、このバンドの音楽が最高のエクササイズであるということを示してくれるのであるが、ここでデビューアルバム「Dance & Scream」の「Twilight」という実に意外な選曲でMinamiは普通の人なら喉が張り裂けているだろうなというくらいのデスボイスを叫びまくると、あっという間のラストはこのバンドのアルバムの最後に入っている曲は得手して壮大なスケール感を有しているものであるということを示すかのような「Massive Core」で、けたたましい電子音が飛び交いまくるこの曲を、またロッキンのLAKE STAGEのトリをやった時のように夜の野外でも聴いてみたいなと思わせた。ああ、でももうあの規模のステージじゃこのバンドには小さいよなぁとも。
こんなにありとあらゆる意味で激しいバンドのライブを観客がルールをしっかり守って見ている。「我慢できない!」と前方に突入したり、メンバーに合わせて叫んだりするような人もいない。その観客の姿はラウドロックを愛する人たちがこの状況の中でも自分たちが愛する音楽とライブを守るための楽しみ方をしてきた、そんな感じを去年も今年も感じた。それをわかっているからこそ、このバンドはコロナ禍になる前から規制が多いロッキンオンのフェスに何度となく出演してきたんだろうなということも。それは双方からの愛と信頼が生んだ狂乱の、でも秩序が保たれたダンスフロアだった。
1.Accelaration
2.Rave-up Tonight
3.Let Me Hear
4.Evolve Forward in Hazard
5.Great Strange
6.Virtue and Vice
7.Twilight
8.Massive Core
13:30〜 coldrain [SUNSET STAGE]
おなじみの楽器隊はステージで演奏し、Masato(ボーカル)は袖で歌うというスタイルのサウンドチェックで「FIRE IN THE SKY」の後にMasatoが歌い始めたのは、まさかのDA PUMP「if…」。世代を感じさせる選曲はMasatoもカラオケでこの曲を歌っていたんだろうなぁと思わせながらも、その前の曲の演奏との緊張と緩和のギャップが激しくて笑ってしまう。そもそもこのバンドはは仮装でなぜか野菜の被り物をしたりするくらいには見た目以上にお茶目なメンバーたちであるが。
そのリハの時から「あれ?」と思っていたのは、久しぶりにライブを観るからというのもあるが、Katsumaのドラムセット以外の機材がステージ上に全くない。なのでメンバー全員が自身の楽器を持ってステージに登場し、無線でアンプと繋げているであろうサウンドによる「ENVY」でいきなり観客を飛び跳ねさせまくり、直前のFear, and Loathing in Las Vegasがラウドに享楽性と狂騒性を加えたものであるだけに、coldrainがひたすらにラウドの重さを追求したバンドであるということが、KatsumaとR×Y×O(ベース)によるリズムと、SugiとY.K.Cによるひたすらに歪みとメタル感を追求したギターサウンド、さらにはMasatoのデスボイスとハイトーンまでを1人で巧みに歌いこなすボーカルを聴いているとよくわかる。
スクリーンには曲に合わせた映像も映し出されるというのも、あまりそうした演出を使うことが少ないラウドバンドの中ではこのバンドのそうした要素を含めての音楽、ライブへの美学を感じさせるのだが、アルバムとしては最新作である「THE SIDE EFFECTS」収録の「MAYDAY」ではMasatoが
「この前方エリアにある椅子はあなたの動きを遮るためのものではありませんよ。ステージから椅子が見えなくなるくらいに飛び跳ねろ!」
と煽ったことによって、それまで以上に飛び跳ねまくっている観客たちの姿がスクリーンに映し出される様は壮観でしかない。メンバーもきっとこの景色を誇らしく思っていただろうけれど、その観客の身軽さに合わせるかのようにメンバーも演奏しながらステージで激しく動き回っているというのが、ステージにアンプを置かない理由でもあるのかもしれない。メンバーは機材にぶつからないが、あれだけ飛び跳ねまくっていた前方エリアの観客たちはさぞや前後の椅子にぶつかりまくっていただろうと思う。
さらに「COEXIST」と「THE SIDE EFFECTS」の収録曲が続くのであるが、
「ゆっくり聴くような曲じゃねぇぞ!」
とMasatoが再び煽るとさらに熱狂を生み出すのだが、スクリーンに映し出される映像のクオリティがあまりに高すぎて、演奏するメンバーと映像を両方観たくなってしまうために視界がやたらと忙しくなってしまう。
そんな中でこの中盤に放たれた「The Revelation」ではラスサビ前のタイトルフレーズを観客が大合唱してからダイブになだれ込むというのがコロナ禍になる前のこのバンドのライブのおなじみの光景だったのだが(ロッキンオンのフェスではダイブは禁止だけど)、それができなくなってしまったことによってMasatoが観客に委ねることなくそのフレーズを歌うというのは逆に新鮮さすら感じられた。もちろん少し違和感を感じなくもないけれど。
さらに「F.T.T.T.」では間奏でMasatoに
「JAPAN JAMで1番速いギターソロ!」
と紹介されたY.K.Cがタッピングまで駆使した強烈なギターソロを決める。これもまたコロナ禍じゃなければきっと激しいサークルモッシュが起こっていたであろうパートであるだけに、このバンドのライブにおける客席の光景は変わらざるを得なくなったんだなということを実感する。
しかしながらその状況であるだけにやりやすくなった曲もあるはずで、Masatoのボーカルにエフェクトがかかったアルバムのタイトル曲「THE SIDE EFFECTS」の不穏な雰囲気を醸し出すようなサウンドはこうしたルールがある状況だからこそ、映像も含めてじっくりその世界観の中に没入することができる曲だ。ただ激しい演奏を繰り広げるのではないこうした表現力の高さはやはり素晴らしいものがある。
しかしMasatoはコロナ禍になった直後はなかなか曲を作ることも出来なかったことを明かし、それでも昨年このフェスが開催されて、そこに出演することができて、この景色を見れたことによって、コロナ禍になった当初はリリースもツアーもやるつもりがなかったのが、どんどん気持ちが変わっていき、新しい曲を作ることができた、というこのバンドなりにコロナ禍の中で前に進んできたことを語る。その曲たちにはコロナ禍での経験が確かに反映されているということも。
その結果として生まれた最新曲「CALLING」は15年間というバンドの歩みを総括するような、これまでのライブの名シーンも映像の中に組み込まれつつ、歌詞にも
「Fifteen years」「Making history」
というフレーズや、
「We're going louder」「So just let it blare」
というこのバンドの象徴とも言えるような単語も並ぶ。それは明確にこの曲からまたシーンを激しく揺さぶり、自分たちで動かしていくという意思表明でもあり、その先鋒となったのは「PARADISE」だ。
「We are going back to paradise」
という歌詞は明確にコロナ禍の影響を受け、かつての楽園=モッシュ、ダイブ、シンガロングが当たり前だったライブハウスに戻ろうと歌うものであるが、今はそれが後ろ向きには感じられないのはやはり「CALLING」に続いて演奏されるようになったからであり、そこから感じられるものは、自分たちで取り戻しにいくという前向きな姿勢だ。
そして何よりもこの曲たちがcoldrainのライブを彩ってきた、歴史を作ってきた曲たちを抑えてクライマックスに演奏されている。それは鳴らしている音の強さと重さも含めて、今の俺たちが作った曲が最新であり最高のものであるということを証明するかのようだった。この曲たちを鳴らしている音や姿に、その意思を確かに感じることができたから。
15年という節目がこの状況下なのは残念なんじゃない。このアニバーサリーイヤーに、このバンドは今の状況を自分たちの手でひっくり返しにいこうとしている。そんな意気込みが重いラウドサウンドの中から溢れ出ていた。このバンドはきっと今年、今までよりもっと凄い景色を見せてくれそうな予感がしている。
リハ.FIRE IN THE SKY
リハ.if… (DA PUMPカバー)
1.ENVY
2.MAYDAY
3.COEXIST
4.The Revelation
5.F.T.T.T
6.THE SIDE EFFECTS
7.CALLING
8.PARADISE
14:15〜 MY FIRST STORY [SKY STAGE]
Hiro(ボーカル)がTVでもおなじみの存在になりつつあるが、それよりも前からフェスでもおなじみの存在である、MY FIRST STORY。とはいえ、昨年のこのフェスも年末のCDJにも出演していないので、ロッキンオンのフェスには久々の出演である。
coldrainのライブが終わってSKY STAGE方面へ向かって歩いていると、本番前からなんだか異様なほどの熱気に包まれている。それはこのバンドがマキシマム ザ ホルモン「恋のメガラバ」をサウンドチェックでカバーしていたからであるが、ありとあらゆる意味であまりにも完成度が高いのはHiroの歌唱力とメンバーの確かな演奏技術あってこそである。
本番で4人がステージに現れると、いきなりの「不可逆リプレイス」からスタートし、サウンドチェック時と同様にHiroの声の伸びもバンドの演奏の迫力も、やはりこの規模のステージに立つべくして立っているバンドであるということがよくわかる。それはもちろんこの曲のアンセム性の強さも含めて。
スクリーンには曲の歌詞が映し出される「アンダーグラウンド」からは、ラウドロックバンドというジャンルの中にいながらもそこには止まらないような、世界のポップミュージックの要素を自分たちのロックサウンドに取り入れる器用さも見せてくれるが、それすらもHiroが
「僕の事は ほっといてくれ」
と突き放すように高らかに叫ぶ「大迷惑」と続くと、このバンドが誰に何を言われようが自分たちのやりたいことを、自分たちのやりたいようにやっているバンドであるということを示すかのようである。だから様々な音楽を貪欲に自分たちのものとして吸収していきながら進化していけるし、
「面白いと思う事ならなんだってやります!他のバンドのカバーだってやるし、松本人志にだってツッコミます!」
というHiroによる「恋のメガラバ」カバーの理由はそうしたバンドであってもそれ以外の場所であっても全く変えることがない自分らしさの証明と言えるだろう。前にツタロックでライブを見た時にも書いたが、そのHiroの「面白そう」と思ったことを一緒にやり、時にはその餌食にされることもある、Teru(ギター)、Nob(ベース)、Kid'z(ドラム)の3人の人間性の素晴らしさを感じざるを得ない。彼らもHiroがボーカルだからこそ、そのカリスマ性と歌唱力に見合うように演奏力を磨いてきたというところもあるのだろうけれど。
スクリーンにはMVと同時に曲の歌詞も毎曲映し出されていくのであるが、「REVIVER」などを歌詞をしっかり見ながら聴いていると、何とも暗いというか後ろ向きな歌詞だなと思う。というかこのバンドの歌詞はそうしたものが非常に多い。曲の中ではHiroは常に自信満々のフロントマンというわけではなくて、自己嫌悪してしまうこともある、ひとりの弱い人間であることもわかるのだが、それは我々からしたら羨むような家庭環境で育つ中で芽生えていた気持ちなのかもしれないと思う。親も兄弟も超有名ミュージシャン。そんな家族を見ていたらそう思ってしまうという歌詞を書くのはHiroだからこその実にリアルなロックだということがよくわかる。
この日は野外の巨大ステージという開放感もあってか、新しいバンドの姿を見せるというよりは、「モノクロエフェクター」と続いただけに、このバンドのど真ん中をしっかり見せるというような内容の選曲になっている。それはもしかしたらこの日初めて自分たちのライブを見てくれる人がたくさんいるということをわかっていたからなのかもしれない。
そんな中で演奏された「I'm a mess」のダンスサウンドは楽しく踊るというよりは切なさを抱えたままで踊ることでその感情を昇華するというものであるが、うねりまくるNobのベースと軽快なKid'zのドラムの絡みによるリズムが否が応でも体を揺らしてくれる。その強力なリズム隊にギター1本で向き合うTeruは時折大きく体を逸らすようにして演奏するという姿に、気持ちも力も込めて弾いているというのがしっかり伝わってくる。
そして「猿真似ドロップアウト」でラストに向けてさらに勢いを増していく…かと思いきや、Hiroが
「今日はいろんな出演者観に来た人もいるけど、そういう人全員に伝えたいんじゃなくて、俺はここにいる全員に笑って欲しい!」
と叫んだ。自分たちの音楽が思っている通りに伝わらなかったとしても、それでも笑っていて欲しいというその姿勢にこそ、Hiroの周りに人が寄ってきて、彼が愛されている理由なんだろうなと思った。それこそが彼がステージに立つ、音楽を鳴らし歌う理由でもあるのだから。
そんな思いを乗せるようにして最後に演奏されたのはバラードと言っていいくらいにHiroがドラマチックに歌いあげる「With You」だったのだが、スクリーンにはこれまでに行われてきた、さいたまスーパーアリーナや日本武道館などの記念碑的な会場でのライブの光景が映し出されている。まだコロナ禍になる前のものばかりで、そこにはメンバーが楽しそうに、あるいは思いを募らせるように演奏する姿や表情、それを見て感情が溢れ出ている当時の観客の姿が映っている。
それはこのバンドがこれまでの活動の中で築き上げてきたファンとの絆の深さ、どれだけライブに、バンドに全身全霊で向き合ってきたのかということを、このバンドのライブを初めて見るような人にも伝えようとしているかのようだったし、これからもこのバンドがそうして生きていくこと、この状況の中やそれを超えた先でまたそうした素晴らしい、美しい景色をみんなで作っていこうとしていることを示すかのような、フェスの折り返しの時間帯とは思えない、ワンマンのアンコールかのような感動的な場面だった。Hiroの言う通りに全部思い通りには伝わらなかったとしても、このバンドがTVなどで見るイメージ以上に本物のロックバンドであるということは、このライブを見ていた人にはしっかり伝わったんじゃないかと思う。
こうしてライブを見るたびに、やっぱり自分もこのバンドのことをナメていたというか、甘く見ていたんだなと思う。ONE OK ROCKの時のそれをまた繰り返しているくらいに愚かだったということを痛感するばかりである。
でも自分がそう思うということは、ライブを見れば自分のように色眼鏡を叩き割られたり、イメージをひっくり返されたりする人がまだまだたくさんいるということだ。そういう意味でも、このバンドがこうしてフェスに出る理由が、少しでも多くの人の目を引くようなパフォーマンスをしている理由がちゃんとわかる。ここ数年で1番メンバーに会ったら土下座したいとすら思うバンドになった。それくらい、今はちゃんとこれからはこのバンドの物語の中に少しでも入っていくことができたら、と思っている。
リハ.恋のメガラバ
1.不可逆リプレイス
2.アンダーグラウンド
3.大迷惑
4.REVIVER
5.モノクロエフェクター
6.I'm a mess
7.猿真似ドロップアウト
8.With You
15:00〜 サンボマスター [SUNSET STAGE]
「ロックの申し子」にして「ロッキンオンのフェスの申し子」と言っていい、サンボマスター。山口隆(ボーカル&ギター)の網膜剥離の療養からの復活を果たした昨年末のCDJの大晦日の大トリという伝説のライブをしたのもまだ記憶に新しいが、この日の朝に物販にたくさんの人が並んでいたというのもまたこのバンドがロッキンオンのフェスの番人たることを証明する光景である。
おなじみの「モンキーマジック」のSEで山口が観客を煽りまくりながらステージに登場し、髪の量が実に多く見える近藤洋一(ベース)も結構距離は離れているとはいえ、地元の千葉に凱旋となる木内泰史(ドラム)もこうしてまた今年もフェスに出演できることを噛み締めているかのような笑顔だ。
SEが止まって山口がギターを持つと、
「ラヴィット!」
という掛け声から始まるのは、そのタイトルの情報番組のテーマ曲である「ヒューマニティ!」。
「めざめてはじまる 新しくうまれて 走り出していく」
という歌い出しからして朝の情報番組に向けたものであるのだが、なかなか平日に仕事をしていて番組を見れない身としては朝から暑苦しいロックバンドの代名詞とも言えるようなサンボマスターの曲がテレビから流れてくるというのはどういうものであるのかなかなか想像しにくいものである。
「制限がある中でそれなりのライブをやるのか、伝説のライブやるのかどっちだ!」
とやはり山口が暑苦しくもテンションが爆裂に高揚せざるを得ない、このバンドだからこその煽りから「ミラクルをキミとおこしたいんです」で観客を飛び上がらせ、踊らせまくる。もうこの光景がすでにミラクルそのものでしかないのであるが、それはここからさらなるミラクルへと向かっていくということを、何度となくサンボマスターのライブを見てきた我々は知っているのである。
さらにはこの前半で早くも「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」も演奏され、誰しもがメンバーに合わせて心の中で
「愛と平和!」
コールをするのだが、客席にはサンボマスターのグッズよりも他のアーティストのTシャツを着たりしてる人の方が多くても、そんな人たちを全員巻き込むことができる、その場では全員がサンボマスターを観に来たかのように感じさせるライブができる。改めてそれは本当に凄いことである。
そんな中で同期の音も使ったポップなダンスサウンドの「孤独とランデブー」では終始観客の腕が左右に揺れる。腕の疲労さえも忘れられるような力がサンボマスターのライブにはあるけれど、この曲がこうして今でもライブの定番曲になっているというのは、
「この世界はちょっと悲しくて 君の心を奪っちまう
だから君の名前を呼ぶぜ 僕はいつも君をみていたいのさ」
という孤独や不安を抱えてしまうこの時代だからこそのサンボマスターのメッセージでもあるのだろう。
山口はそうした曲だけではなくて、
「お前たちが今までクソだったことなんて1回もないんだからな!」
「俺は決めたんだ。コロナになって戦争が起きて決めた。俺はお前らと一緒に生きるって決めた!」
という言葉でも我々へ向けてのメッセージを放つと、最新曲「ボクだけのもの」をこの場所にいる人全員に向かって歌いかけるかのようなスケールで放つ。
「はかなくゆれる生命だけど 未来をぬりかえてみたいの
砕け散った夜だけど 羽ばたけるさ 心は僕だけのもの」
というストレートなメッセージは山口のMCのように、サンボマスターが今の状況の中でどんなことを歌うべきかというのが完全に定まっているとも言えるのであるが、この曲がかつての国民的NHK朝の連続ドラマ主演女優の監督・主演映画(MVの監督ものんが担当してくれている)に選んでもらったというのはバンドのファンとして本当に嬉しい。もともとロックが好きな人だとはいえ、サンボマスターの熱いロックがそうした人たちにも求められているというのがわかるから。それはつまりこれから先ももっとたくさんの人にサンボマスターの音楽が届く余地があるということである。
そしてやはりこの日も今や最大のバンドのアンセムとなった「できっこないを やらなくちゃ」で全員優勝の、声が出せない中とは思えない熱気を放つ。もちろんサビの締めの
「アイワナビーア君の全て!」
のフレーズをまたサンボマスターを愛する人たちと全員で大合唱したいと思う。今はまだできなくても、それを信じてこうして心の中で唱えることはできる。それがまた叶った時は人生最大レベルのできっこないことを我々がやってみせたということになるんじゃないだろうか。
そんなライブの締めは近年のライブではおなじみの「花束」。手拍子が鳴り響く、モータウン的な近藤のベースのリズムのキャッチーさを持ったこの曲で山口は間奏で強烈なギターソロを弾き倒しながらも、
「あなたは花束 さびしさにさよなら 大丈夫なんだから」
と歌う。それは無責任にただ前向きなことを言っているのではなくて、我々ファンが知りうる上でもいろんなことがありながらもこの3人で続いてきた(もちろん水面下ではもっといろんなことがあっただろう)バンドだからこそ説得力があるのだ。そんなサンボマスターの強さが鳴り響いた、やっぱり今回も全員優勝のミラクルをおこしたライブだった。
サンボマスターも激しいロックというバンドではあるけれども、この日のラインナップを見るとちょっとまた毛色が違うというか、近しい存在は互いに売れていない頃から一緒にライブをやってきた、マキシマム ザ ホルモンやくらいだろう。(打首獄門同好会やFear, and Loathing in Las Vegasはトリビュートアルバムに参加してくれたり、対バンをしたりしているが)
そんな中でも全員がサンボマスターのライブを見に来たかのようにその場を掻っ攫ってしまうようなライブの空間を作る姿を見て、やっぱりこのバンドはとんでもないなと思ったし、どんな世の中になってもサンボマスターは我々の側で音楽を鳴らしてくれている。そんな感覚を確かに感じることができるライブだった。
1.ヒューマニティ!
2.ミラクルをキミとおこしたいんです
3.世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
4.孤独とランデブー
5.ボクだけのもの
6.できっこないを やらなくちゃ
7.花束
15:45〜 04 Limited Sazabys [SKY STAGE]
自身が主催するYON FESを3年ぶりに開催し、このコロナ禍の中でも大成功に導いた、フォーリミ。そのフェスが終わっても一休みということにはならずに、こうして他の春フェスにも出演しているというのはYON FESに行った人も行けなかった人も嬉しいことだろう。
おなじみのSEでメンバー4人が元気良くステージに登場すると、パーマがかかった髪型が継続中であるGEN(ボーカル&ベース)が、
「JAPAN JAM、この曲知ってるやつ何人いんだよ!」
と言って腕を思いっきり振りかぶるようにして「monolith」からスタートし、RYU-TA(ギター)の、
「JAPAN JAM、かかってこいやー!」
という煽りに応えるように観客たちも腕を振り上げる。GENのハイトーンボーカルも青空に高く突き刺さっていくかのように伸びやかであるし、やはりフォーリミの突き抜けるようなパンクサウンドにはこうした青空の下がよく似合う。
ハードなサウンドの「knife」から、RYU-TA、HIROKAZ(ギター)、KOUHEI(ドラム)の3人のコーラスがリズミカルな「Jumper」、さらに「escape」とパンクバンドらしく次々に曲を演奏していく。この日は盟友のSHANKも出演していたが、フォーリミもまたパンクバンドのライブのスピード感とボリュームを感じさせてくれるバンドだ。
ロッキンオンが新しく手がけているアニメプロジェクト「ラプソディー」のブースを見つけたGENが、
「あのラプソディーってなんだろ?」
と言って、DA PUMP「Rhapsody in Blue」を口ずさむという、coldrainもそうであったようにDA PUMPが4人組だった時代の曲を口ずさむというあたりにやはり世代を感じてしまうが、
「もしかしたらcoldrainのMasatoさんが「名古屋代表」って言ってたかもしれないけど、名古屋代表は俺たちだから!(笑)」
とライバル心をあらわにする。お互いにそう思いながら切磋琢磨し、それぞれの場所とやり方でフェスを開催してきたバンド同士である。
そんなMCの後には観客の手拍子も完璧すぎるくらいに完璧に決まり、RYU-TAが足を高く上げながらギターを弾くのが見ていて楽しい「Kitchen」から、今となっては少し意外な選曲となっただけに聴けたのが嬉しい、KOUHEIのサビでのビートが我々を踊らせてくれる「nem…」、さらには
「夜になったら流星群が降り注ぎますように!」
と言って演奏され、KOUHEIが自身の真横のカメラを無表情で見つめ続ける様がスクリーンに映るのが何度見ても面白い「midnight cruising」と、キラーチューンを次々に連発していく。というよりもあまりにもキラーチューンが増えすぎて、ライブで演奏されない曲も増えてきたけれど。
そうして、昨年出演した時にも「この会場が好き」と言っていたGENがこの広大な会場で鳴らしたのは「hello」であるのだが、これはつい1ヶ月前にYON FESで聴いた時のことをどうしたって思い出してしまう選曲だ。あの時に決して大声での大合唱ではなくて、ささやかな声ながらも、コロナ禍になってから初めてみんなで一緒に歌うことができた、野外のライブ会場で我々の歌声が確かに響いていた。そんな、これから先も一生忘れられないくらいに頭の中に焼き付いて離れない光景が蘇ってきて、泣きそうになってしまった。夏にはこの会場でも我々がこの曲を歌うことができるだろうか。そんなことを考えながら。
そしてフォーリミらしさをストレートに貫くサウンドを、今の声の調子が最高であるGENのボーカルとバンドサウンドで鳴らすことによって自分たちがアップデートされていることを示す「Just」から、最後に演奏されたのは「Terminal」だった。
その選曲の理由はまた来年ここで、いや、夏にもまたここで再会できることを約束するようでありながらも、
「最高な世界になったら
きっと愛せるんじゃないか
何処にある ここにある
最後は 君といたいから」
という締めのフレーズは、昨年のこのフェスのこのステージよりも確かにそう思うことができているという、ロックシーン、ライブシーンの前進を感じさせるものであった。それはフォーリミが覚悟を持ってYON FESを開催したことによって進むことができたことでもあるのだ。
かつてアーティスト主催フェスの先駆けとしてNANO-MUGEN FES.を主催していたアジカンのゴッチは
「フェスをやるのって本当に大変。いろんなエネルギーを使う」
と言っていた。アジカンの場合は海外アーティストの招聘などによる難しさもあったと思うが、実際にNANO-MUGENを開催する年にはアジカンは他のフェスにはほとんど出演していなかったということからもその大変さがわかる。
でもフォーリミはその大変な主催フェスをやりながら(しかも3年ぶりの開催で、会場の状況も変わっているだけにより大変だっただろう)、こうしてその直後にもフェスに出まくっている。
それは去年このフェスに出演して見た景色が今年のYON FESに繋がっていったことをわかっているからだ。そのYON FESから今年はこのフェスに繋がっている。そうしてフォーリミはライブという自分たちが愛する場所を繋いでいくために、これからも止まらずに走り続けていくのだ。
リハ.swim
1.monolith
2.knife
3.Jumper
4.escape
5.Kitchen
6.nem…
7.midnight cruising
8.hello
9.Just
10.Terminal
16:30〜 東京スカパラダイスオーケストラ [SUNSET STAGE]
昨年は[Alexandros]の川上洋平を迎えたコラボステージを披露し、このフェスが普段は見れないジャムセッションを目的にしたものとしてスタートしたことを思い出させてくれた、スカパラ。今年もこのフェスだけならずあらゆるフェスに出演しまくるという大ベテランにしてトップランナーっぷり。
去年のこのフェスでコラボを披露した「ALMIGHTY 〜仮面の約束〜」のインストのSEで登場したメンバーはスーツが鮮やかな黄色になっており、谷中敦(バリトンサックス)の
「JAPAN JAMー!戦うように楽しんで行こうぜー!」
という掛け声とともに「DOWN BEAT STOMP」からスタートし、谷中や大森はじめ(パーカッション)が踊りまくりながら歌い、その華やかなサウンドに合わせて観客とともに飛び跳ねまくる姿を見ていると、今武力で争っている国同士の間でこの演奏が行われたら、争ったり殺し合うことなんかバカらしく感じるんじゃないだろうか、と思うくらいの多幸感に包まれていく。世界中のいろんな国でライブをしてきたスカパラのメンバーたちは今の世界の情勢に対してどんな思いを抱いているのだろうか。
「コロナ禍になって会えなくなった2人が宇宙から更新する曲」
と言って演奏された「会いたいね」(本来は顔文字がタイトルに入っているのだが、どうやって書くのかわからない)は、気鋭の若手ミュージシャンである長谷川白紙とのコラボ曲であるが、こうしたコラボがないスカパラのライブで歌うのは、少年のハートと歌声を持ち続けるドラマーの茂木欣一で、切ないメッセージを内包したこの曲でもどこか我々の心を弾ませてくれるかのように響く。
そして谷中、NARGO(トランペット)、北原雅彦(トロンボーン)、GAMO(テナーサックス)というホーン隊のサウンドが轟くのはもちろん「Paradise Has No Border」であるが、GAMOが間奏で
「いつものやつ行くぞー!」
と叫ぶと、この日はどこが1番盛り上がっているかを観客にアピールしてもらい、そこに向けてこの曲のフレーズを演奏するというこの曲おなじみのパフォーマンスに突入するのであるが、GAMOは客席を指差して
「良いタオル持ってるじゃないか!」
と言うとスクリーンにその観客のタオルが映し出され、その黄色いタオルには
「GAMOさん!こっちこっち!」
「どこが1番盛り上がってるんだ!」
という文字が書かれた、完全にこの曲のこの部分でしか使えないグッズをバンドが開発しているのが実に面白いし、前方エリアにはそのタオルを持った人が多くいたのもさらに面白い。日常生活での実用性は0のグッズである。
そうして下手、上手にホーン隊と加藤隆志(ギター)、川上つよし(ベース)が隊列を組んで、観客に向けて音を放つようにして演奏する。特に加藤はギターを銃のように向けているのが実にカッコいい。
そんな恒例のパフォーマンスの後には、この日のスペシャルゲストとしてALIのメンバーが呼び込まれる。LEOはマイクを持ち、CESARはギター、LUTHFIはベースでゲストボーカルとしてではなくて、完全にバンドとしてスカパラに加わると、さらにラッパーのAKLOもステージに招いて、アニメ「呪術廻戦」のテーマ曲として大ヒットした「Lost In Paradise」を合体バンドとして演奏するのだが、スカパラは名前の通りにスカを基調としたバンドであるためにALIのようなブラックミュージックの影響はそこまで色濃く表出はしていないのだが、それでもALIの持つファンキーさをスカパラのホーンを軸にしたサウンドがさらに引き出しているというのはスカパラのさすがの演奏力と引き出しの多さを感じさせる。とってつけた演奏ではなくて、ちゃんとそうした音楽をメンバーたちが消化した上で演奏しているのがよくわかるのだ。
この2組はスカパラの新たなコラボシリーズとしてバンド同士でのコラボとして曲を作るという、かつてアジカンや10-FEETが参加してきたような形でのコラボになるかとも思ったのだが、そこには「VS」というタイトルがついているだけに、またその時とは違うものであるようだ。
というのがよくわかるのが、この2組で生み出した「サボタージュ」であり、CESARのカッティングギターとLUTHFIのうねりまくるベースがスカパラのバンドサウンドとぶつかるようにしながら溶け合うと、間奏での沖祐市のキーボードソロではALIの3人がお手並み拝見とばかりに沖の真横でその演奏する姿をじっくり見つめている。そこには谷中とLEOが言っていた、音楽が大好きで仕方がない者同士の確かな邂逅があった。The John's GuerrillaのボーカルとしてLEOを見ていた時はこんなに大きなステージに立つようになるとは思っていなかったけれど、音楽が大好き過ぎるから諦められなかった、やめられなかった。だからこそ見れた景色なんだろうなと思う。
ALIのメンバーがステージを去ると、北原が曲中にホルンに持ち替え、そのホルンにはスカパラが新たなツアーで掲げる「BEST OF LUCK」という文字が刻まれているのだが、その言葉通りに我々を幸せな気分にしてくれるインストナンバー「HURRY UP!!」を演奏すると、最後のサプライズゲストで登場したのは、YON FESでもコラボした、フォーリミのGEN。
それによってこの日「銀河と迷路」が茂木ボーカルとして演奏されていなかったという理由がわかるのだが、GENはフォーリミとしてカバーしたメロディラインをスカパラの演奏で歌う。それもまたスカパラのライブだからこそのコラボであり、なんならそろそろGENがゲストボーカルの曲を作っても良いんじゃないかと思うくらいに、もはやこの組み合わせは自然な感じがするし、この曲を歌っているGENはパンクバンドのボーカルとしてではなく、素直にただただ良いシンガーだなと思わせてくれる。スカパラのボーカルになるということは、自分の好きなバンドのボーカルの新たな良さを見つけることができるということ。この日の両ステージのトリのバンドのボーカルたちがそうであったように。
スカパラは何度もこのフェスに出演しているが、やはりこうしたコラボを毎回いろんな人とやってくれるという意味では「ジャム」をタイトルに掲げるこのフェスにこれほどふさわしいバンドはいないと思う。いつか、自分がこの世で1番好きなボーカリストがスカパラのゲストボーカルに招かれた曲を、このステージでも聴いてみたいと思った。いや、でもやっぱりあの人はもうロッキンオンのフェスには出れないよなぁとも思うけれど。
1.DOWN BEAT STOMP
2.会いたいね
3.Paradise Has No Border
4.Lost In Paradise w/ ALI,AKLO
5.サボタージュ w/ ALI
6.HURRY UP!!
7.銀河と迷路 w/ GEN
17:15〜 マキシマム ザ ホルモン [SKY STAGE]
どれだけ巨大な存在になっても、自分は今でもホルモンがサンボマスターらとともにロッキンオンのフェスの番人だと思っている。それくらいに夏も冬も春も、稼働していない期間はいつもロッキンオンのフェスに名前を連ね続けてきたバンドだからだ。そんなホルモンであるだけに、やはり去年に続いて今年もこのフェスに出演。
おなじみのSEでふてぶてしい歩き方でありながらもやはりシュッとした体型を継続しているマキシマムザ亮君(ボーカル&ギター)を筆頭にメンバーが登場すると、ダイスケはん(ボーカル)もナヲ(ドラム)もどこかこの光景を噛み締めるかのように客席を見渡す。上ちゃん(ベース)のタトゥーが入った引き締まった肉体は年齢を重ねても全く変わることはない。
そんな今のホルモンが放つ1曲目はかつてはライブの最後に演奏されることも多かった「握れっっっっっっっっっ!!」という意表を突いた選曲であり、しかもそのサウンドはポップな電子音なども取り入れた今のホルモンとしてのサウンドになっている。なのでセトリを見ただけではどんなライブだったのかというのはわからない。基本的にはフェスに出演してもライブ映像を公開することがないホルモンらしい、ライブに来た人だけがわかるというものである。
近年のライブではやらないことはないという「maximum the hormone II 〜これからの麺カタコッテリの話をしよう〜」からはホルモンならではの曲に合わせた映像もスクリーンに流れ、打ち込みのダンスポップサウンドに合わせてナヲがステージ前まで出てきての歌唱も、それからドラムセットに戻ってのカメラ目線の寄り目パフォーマンスも全く年齢を感じさせないライブモンスターっぷりである。
そのナヲはこのステージからの景色を眺めて
「フェスだ〜!もうおばちゃん、この景色を見ただけで泣きそう!」
と感極まりそうになるのは昨年のこのステージと変わらないが、すぐさま
「去年はフクダ電子アリーナの控室が楽屋になってて、1部屋に1組だったからあんまり他のバンドとの交流がなかったから、去年ライブ後にめちゃくちゃ文句言った(笑)」
と笑わせてくれるのだが、そうして文句を言った甲斐があったのか、今年からは楽屋はフェスらしいものに変わったという。さすが今やワイドショーにも出演する、バンド界の上沼恵美子である。
そんなホルモンらしいMCから、亮君がギターを弾きながらブルーハーツの名曲を歌い上げる「鬱くしきOP 〜月の爆撃機〜」から繋がるように亮君の被害妄想が炸裂する世の中呪いソング「鬱くしき人々のうた」が演奏されると、その凄まじい演奏によって、ホルモンがやはり面白い人たちなだけではなくて、どれだけ鋭利かつ重い音を鳴らしているバンドなのかというのがよくわかる。それによってこの位置にまで到達したということも。
個人的には初めて聴いたホルモンのアルバム「糞盤」(漫☆画太郎によるジャケットは初めて見た時に本当にビックリした)収録の「Mr.ブギータンブリンマン」という実に懐かしい選曲に、まさか今になってこの曲が聴けるとは、と驚いてしまうのだが、そんな感動をかき消すようにしてダイスケはんは
「今日、楽しみすぎてめちゃ早くこのステージに着いたら、なんかやたらカッコいい曲が鳴ってて(笑)、俺たちの「恋のメガラバ」をマイファスがカバーしてくれてた。
嬉しいけど無断でやりよったから、Hiroの家にあそこにかかってる「フードエリア→」の看板を送りつけて、あいつの家のベランダに貼ります!(笑)お腹空かせた奴らがHiroの家に寄ってきます!(笑)」
とやはり笑わせてくれるのだが、本当に早く会場について他のバンドたちのライブを見ていたという、今でもいろんなライブを見るのが楽しみで仕方がないというダイスケはんの音楽ラバーっぷりがうかがえるエピソードでもある。
さらにはナヲのキュートなタイトルフレーズ歌唱からのカメラ目線でのドラム連打も決まり、亮君の急にテンポアップするボーカルで観客の手拍子が起きる「恋のスウィート糞メリケン」と、まさか令和、2022年のフェスでこんなに「糞盤」の曲を聴けるなんて思っていなかったが、やはりこの頃からはホルモンはとびきりキャッチーな曲を作っていたということがよくわかるし、こういう曲たちを今になって聴けると、これからもまたいろんな曲が聴けるんじゃないかと思うし、ホルモンのライブが見逃せなくなる。
さらには「今、サリンっていうフレーズの意味を理解している人がどれだけこの会場にいるのだろうか」と、ホルモンの音楽と出会ってから(サリン事件が発生してから)どれだけ長い時間が経ったのかと、全然そんなタイプの曲じゃないのになぜかしみじみしてしまう「川北猿員」と続くとまたもダイスケはんは、
「今日、アーティストエリアのトイレに行ったら、coldrainのKatsumaがなぜかズボンもパンツも全部下ろして、下半身を丸出しにして用を足していましたが、それよりもみんなに伝えたいことがあります!」
と暴露トークで爆笑を巻き起こすのだが、そのKatsumaのエピソードが強すぎてその後に話したことを全く思い出せない。それは暴露されたKatsumaが袖でライブを見ており、「言わないで!」と口を抑える姿がスクリーンに映し出されていたからでもある。
そんなトークの後に演奏されたのは、ほとんどがテレビなどの公共メディアでオンエアできないホルモンの曲の中でもトップクラスに危険な、でもキャッチーな「my girl」でこの広大な客席一面に膣ジャンプを巻き起こすと、ナヲによる説明なしの一発勝負での「恋のおまじない」から最後に演奏されたのはマイファスがカバーした「恋のメガラバ」でも、昨年のこのフェスやCDJで演奏された「恋のスペルマ」でもなく、スクリーンにフリーザの映像が映し出される、上ちゃんのチョッパーベースも炸裂しまくる、ホルモンの戦闘力の高さを示す「「F」」であった。
昨年の「恋のスペルマ」は、あの曲のMVのような楽しみ方ができる場所をホルモンが取り戻しに行こうとしていることを示すものだったと思っている。では今年に「「F」」をやったのは何故だったのか。それはまだ声は出せないし、モッシュもできないけれど、2年連続でこのフェスのこのステージに立ったことによって、ホルモンのライブもそうした祈りをこめるようなことをすることもないくらいに、かつてのように戻ってきたのだ。
だからこそ、やりたい放題やりすぎて持ち時間をオーバーするのもまたかつてのホルモンのままなのである。
1.握れっっっっっっっっっ!!
2.maximum the hormone II 〜これからの麺カタコッテリの話をしよう〜
3.鬱くしきOP 〜月の爆撃機〜
4.鬱くしき人々のうた
5.Mr.ブギータンブリンマン
6.恋のスウィート糞メリケン
7.川北猿員
8.my girl
9.「F」
18:00〜 UNISON SQUARE GARDEN [SUNSET STAGE]
そうしてホルモンが時間を押したことによって急いでSUNSET STAGEに向かうと、スクリーンにバンド名が映し出されて、SEが流れる寸前。ホルモンと意外にも仲が良いというか、ナヲが斎藤宏介(ボーカル&ギター)を可愛がっているだけにきっとメンバーも笑っていたと思うけれど、かつてはロッキンオンのフェスで敢えてメインステージを拒否しているようですらあった、UNISON SQUARE GARDENがこんなに大きなステージのトリを務めるのである。
おなじみの「絵の具」のSEでメンバーがステージに登場すると、田淵智也(ベース)の挙動不審感がどこかいつもよりもウケていたように感じたのは、最近はテレビの音楽番組に出演する機会も多くなっており、そこでこのバンドを知った人が初めてライブという場で田淵のことを目撃したということもあるのだろうか。この日のちょっと前にコロナに感染してしまった鈴木貴雄(ドラム)もいつも通りの笑顔である。
その鈴木のドラムの連打から、この日の1曲目は田淵が早くもAメロで観客に語りかけるように客席を凝視し、サビでは高く足をあげながらベースを弾く「ライドオンタイム」。
「コマが揃う 足も動く それなら準備オッケーじゃん」
という歌詞の通りに、これだけ激しいバンドのライブが続いた日のトリという疲労を感じざるを得ない状況であっても足が動くのはユニゾンのライブが楽しくて仕方がないからである。
そのユニゾンの代表曲中の代表曲である「オリオンをなぞる」が斎藤の性急なギターとともに早くも鳴らされて観客は一斉に腕を上げる中、田淵の荒ぶりっぷりは前半からさらに加速を続ける。しかしながらこうやって薄暗くなった野外会場の空の下でユニゾンのライブを見て、この曲を聴けているという嬉しさの本当の意味が、あなたにもしわかるのなら、凄く嬉しいと思う。
あまりライブのセトリに季節感という要素を入れてこないユニゾンがこの春フェス、しかも野外の夜という、日中よりもはるかに春らしさを感じる気候の中で演奏された「桜のあと (all quartet lead to the?)」はこの気持ち良い気候の中でこの広い会場を田淵のように駆け回りたくなるような選曲だ。桜の時期は終わってしまったが、どんなフェスよりも今この時期の曲だ。
こうしてヒットシングルが続くフェスのセトリというのも珍しい感じもするけれど、そんなにわかりやすくはいかないのがユニゾンらしさであり、ここでいきなりこの曲になるの?と思ってしまう、盛り上がりまくっていた客席を沈み込ませるような「摂食ビジランテ」、さらにはこうしてフェスという場で聴くとこの曲は実にノリにくいリズムの曲なんだなということが観客のリアクションからよくわかる「エアリアルエイリアン」というアルバム曲にして、どんなライブでもどんなセトリを組んでくるのかわからないユニゾンらしさが炸裂する曲が続く。毎回ライブに行くようなファンからしたら、むしろシングル曲よりもこうした曲の方が聴けて嬉しいだろうなとも思う。毎回確実に演奏するような曲では全くないから。
そうして演奏を重ねるごとにバンドの鳴らす音にキレが増していくのが一気に爆発するようなグルーヴを生み出すのは「世界はファンシー」であり、斎藤の早口の極み的なボーカル部分で田淵が斎藤の側に寄っていってベースを弾くのだが、それを至近距離で見て笑わない斎藤は、その後のファンタスティックなギターも含めてさすがである。
ここまで全く曲間すらなく曲を連発するという驚異的なバンドとしての体力を見せつけると、ここでようやく一呼吸置くようにして、でもMCを入れることはせずに「マスターボリューム」を演奏する。
「何が正しくて、何が間違っているのか
全部わかんないが、問題ない」
という歌詞がリリースから10年以上経ってこんなにもリアルに響く世の中や世界になるとは全く思っていなかったし、そうしたことも含めた選曲であるんじゃないかと思うと同時に、鈴木の音源よりも圧倒的に手数を増やしたドラムによって、今のユニゾンとしての演奏へとアップデートされている。
その鈴木の手数の多さはリズミカルな「10% roll, 10% romance」でもやはり増しており、なんなら一打の強さまでをも増しているというあたりにコロナに感染してしまった影響が全くないということがわかって安心するのだが、それはその鈴木の叩き出すリズムに合わせてその場で走るように足踏みしたり、飛び跳ねまくったりする田淵もそう思っていただろうと思う。
そんなユニゾンの最新シングルが、明確に「オリオンをなぞる」を超えていくために生み出された「kaleido proud fiesta」であるのだが、
「かくしてまたストーリーは始まる」
という「オリオンをなぞる」のタイアップアニメが再び動き出したことを告げるとともに、ユニゾンというバンドがまたここからさらに動き出すことを示すような歌い出しの歌詞に心が踊りながらも、なんでこんなにも素晴らしいメロディの、かつユニゾンでしかないような曲を生み出すことができるのかとすら思ってしまう、文句なしに新しいユニゾンの代表曲である。
そんな曲の前のユニゾンの代表曲が、鈴木がヘッドホンを装着して同期の音も使用される、さらには鈴木がフェスであっても服のフードを被って前が見えないはずの状態なのに変わらずにドラムを叩いているという無言のパフォーマンスがシュールに映る「シュガーソングとビターステップ」であり、やはり観客は楽しそうに踊り、飛び跳ねている。そこからはもはや疲れとかいう概念から完全に解放されたゾーンに観客もバンドも突入していることがわかる。
そして斎藤がこの日唯一、
「ラスト!」
とだけ口にして演奏されたのは「フルカラープログラム」。それはこのスタイルこそがユニゾン流の完全無欠のロックンロールであるということを示すようであり、そこにはそのロックンロールを鳴らすロックバンドとしてのプライドと熱量がそのまま声と音に乗っていた。つまりはやはりユニゾンがこのステージのトリで本当に良かったと思えるライブだったのである。
ユニゾンのライブには感動的だったり爆笑できるようなMCも基本的にはない。演出もほぼない。つまりプラスアルファの部分がほぼ何もないようなライブをやっている。でもそれが何よりもファンへのサービスになっているのは、そうしたものを削ぎ落とした上で、ただひたすら曲を多く演奏してくれるからであるが、そうしたライブでも
「今日1番良かったってくらいに凄かったな」
と、数え切れないくらいにライブを見てきた上でも尚思うようなライブを見せてくれる。それはそのただ曲を演奏するということによって他のあらゆる要素を加えても届くことができない境地のライブをやるバンドがユニゾンだということだ。それこそが、完全無欠のロックンロールなのだ。
ユニゾンは「kaleido proud fiesta」のインタビューで
「ライブでしか楽しめない奴も絶対いるから」
とまだほとんど有観客ライブが行われていなかった2020年の夏頃から、コロナ禍になってもいち早くライブをやるようにした理由を語っていた。それはメンバー自身もそうだからだろうけど、去年までのことを思い出すと、自分みたいな奴のためにライブをやってくれていたんだなとも思う。だからこそ、ずっとユニゾンを信頼してきたし、これからも信頼していきたいと思えるのである。
1.ライドオンタイム
2.オリオンをなぞる
3.桜のあと (all quartet lead to the?)
4.摂食ビジランテ
5.エアリアルエイリアン
6.世界はファンシー
7.マスターボリューム
8.10% roll, 10% romance
9.kaleido proud fiesta
10.シュガーソングとビターステップ
11.フルカラープログラム
19:00〜 クリープハイプ [SKY STAGE]
こんなに暑かった日にこんなに激しいバンドばかり出演してきてのトリを務めるのは、そうした激しさとは対極と言っていいバンドであるクリープハイプ。(メジャーデビュー直後はダイバーが発生していたりもしていたが)
すっかり暗くなった夜のステージに登場する、そんなクリープハイプの姿をロッキンオンのフェスで見るのは初めてのことである。
SEもなしにメンバーが登場するのはいつも通りで、その表情などにはトリだからこその緊張や気負いは感じられない中で尾崎世界観(ボーカル&ギター)は、
「今日はこどもの日なんで、こどもの日にふさわしい曲を」
と言うと、長谷川カオナシがステージ前に出てきて体をうねらせるようにベースのイントロを弾く「HE IS MINE」という、むしろ子供に1番聞かせられない曲で始まるのだが、去年のこのフェスではマスコミに晒されていたこのフェスなだけに、
「できるってことを見せてやりましょう」
と言って、例のコールを全員心の中で唱えて無言を貫いたのであるが、今年はそうしたことを言わずとも叫ぶ人がほぼいなかったのは、尾崎が
「大変良くできました」
と言った通りに、もう言わなくてもわかっている人たちばかりであるという信頼があったからだと思われる。
ポップな電子音も取り入れた、完全にライブ定番曲になったカオナシメインボーカル曲の「月の逆襲」はアウトロで小川幸慈が激しくステップを踏むようにしてギターを弾く姿も見所であるが、それがこうした広いステージだからこそより映えるのである。
すると不穏なサウンドと照明にステージも客席も覆われていく「キケンナアソビ」と、トリだからといって何かをガラッと変えることはない、実に今のクリープハイプでしかないセトリによるライブであるが、こうして夜の野外でクリープハイプのライブを観ているというのが最もキケンナアソビであるかのような感覚になる。
「今日は激しいバンドが多かったからこそ、こんなに残ってくれているなんて思わなかった。自分だったら1日いて最後まで残ってるかどうかわからないから本当に嬉しいです。最後まで見てくれてありがとうございます」
と、尾崎がこうして残ってライブを見てくれている人に真摯に感謝の言葉を口にすると、小泉拓のドラムのビートが疾走する「しょうもな」から、これまでのクリープハイプの名曲のタイトルを彷彿とさせるフレーズが次々に飛び出す、タイトルもメジャーデビューアルバムのセルフオマージュである「一生に一度愛してるよ」という、躍動するバンドサウンドを存分に感じさせてくれる曲が続く。
それは続く、ホーンなどの同期の音も使った「イト」もそうであるが、フィジカルに楽しめるのを極めるようなタイプではないけれど、やはりライブを見ていて体を揺らしたり動かしたりすることができるというか、体が勝手にそうなってしまうくらいの演奏の力を持ったバンドであるし、そこにちゃんと自身を持っているからこそ尾崎がギターを弾きながら弾き語りのようにして始まり、バンドサウンドへと展開していく「君の部屋」という、コアなファンじゃないと知らないような曲(「百八円の恋」のカップリング)すらもこうしたフェスのトリという舞台で演奏することができるのだろう。
すると、カオナシがキーボードで尾崎がハンドマイクという編成になり、どこか尾崎が夜空を見上げながら歌っているかのようにも見えた「ナイトオンザプラネット」はこの状況の中で聴くからこそ、今目の前に広がっている全てのものがこの曲の世界の中のものであるかのように設定や環境を全て塗り替えてしまっていた。リリース前に昨年の東京ガーデンシアターでのワンマンで初めて聴いた時から素晴らしい曲だと思っていたが、そんな今までとは少し違うタイプのクリープハイプの新しい名曲のポテンシャルがフルに発揮されていたのがこの日だったと言い切ってしまってもいいと思えるくらいに。
そうして浸っていた夜の世界から、今が春であることを思い出させてくれるかのように小川のギターが唸りまくり、小泉のドラムが激しく連打される「栞」に込めた尾崎の歌唱の感情が、今まさに桜が咲いていて、それがこの会場に常に吹いている風によって散っていくような、そんな感覚にすらさせてくれる。そのメンバーの姿は激しいバンドに全く見劣りをしないくらいに力強いものだった。
しかしそうした姿を見せてもなお尾崎は、
「激しいバンドばかり出た日の最後にふさわしい曲じゃないかもしれないけど、月の曲だから。なんだか、なんとも言えない微妙な月が出てるのがクリープハイプらしいなと(笑)」
と言うとスクリーンにこの夜空に輝いていた月が映し出されて演奏されたのは
「今夜は月が綺麗だよ」
というフレーズがかつての尾崎弾き語りバージョンではなくて、今の4人でのバンドバージョンとして鳴らされる「exダーリン」。歌詞の言語感覚の鋭さはこの曲が収録されていたメジャーデビュー時からすでに発揮されていたが、まるっきり激しくないどころか、じっとその音と歌詞に浸り続けている。そんな曲でこの1日を締めることができるのはクリープハイプだからだ。その圧倒的な余韻はもうアンコールがこの日必要ないことをメンバーの去る姿からも悟らせたし、空に浮かぶ微妙な三日月がこの上なく美しく感じられた。それら全てが、愛しい。
なんだかこの19時以降の時間だけ、この日の他のライブとは全く別の、切り離されたものだったかのようだった。それくらいにクリープハイプの時間でしかなかったということであるし、その前にどんなに激しいバンドが出ていても、仮に全く激しくないバンドばかりが出ていたとしても、クリープハイプがトリのライブをやれば最後に頭に残るのはやっぱりクリープハイプの名曲たちでしかない。初めてのロッキンオンのフェスでのトリはクリープハイプがそんな時間を作ることができるバンドであることを証明するものであったし、だからこそこのバンドのライブを見ながら、月が綺麗だよって思えるのはこの日限りではない。また必ずこの位置を任せてもらえる日がすぐに来る。
リハ.愛の標識
1.HE IS MINE
2.月の逆襲
3.キケンナアソビ
4.しょうもな
5.一生に一度愛してるよ
6.イト
7.君の部屋
8.ナイトオンザプラネット
9.栞
10.exダーリン