JAPAN JAM 2022 day2 @蘇我スポーツ公園 5/3
- 2022/05/06
- 21:16
前日の夜は千葉県はかなり強い雨が降っていたのだが、平日を1日挟んでのJAPAN JAM 2日目は晴天に恵まれたフェス日和。なので解禁になったビールを飲みながらハム焼きを食べるのが本当に美味しくて、幸せなフェスの雰囲気が少しだけでも戻ってきたんだな、と感じることができる。
10:30〜 RAISE A SUILEN [SUNSET STAGE]
渋谷陽一社長の前説でも「2.5次元バンド」と紹介されていたが、その辺りの背景や経緯は存じ上げないのであるが、とりあえずは女性5人組のバンドであるということだけは登場した時点でわかる。
というかアニメのプロジェクトから登場したバンドということで、すでにロッキンオンのフェスには出演しているが、初めて見るだけに果たしてそれはどんなものなのか、と思っていたのだが、ボーカルのRaychellはベース&ボーカルであり、小原莉子(ギター)、夏芽(ドラム)、倉知玲鳳(キーボード)、紡木吏佐(DJ)という一風変わった編成なのはアニメの設定に準じたものなのかもしれないが(見たことないから全くわからない)、よくよく調べてみたらRaychellと夏芽はあのSHAZNAに参加していたり、小原莉子はThe Sketchbookの元メンバーだったりと、知らないわけではないメンバーによるバンドで少し驚く。
で、何よりも肝心なのは音がどうか、ライブ自体がどうかということであるのだが、これが完全なるラウドロックサウンドであり、そのサウンドを鳴らすことができる、しかもただ鳴らすのではなくて確かな演奏技術(メンバーの背景を見るとそれも納得)を持っているからこそ、そうした音楽ができるというのがしっかりわかる。小原と紡木は演奏しながらステップを踏んだりと、演奏者でありながら華やかなパフォーマーという感じでもある。
そうした音楽性であるだけに、一部ではツーステなどのラウドロックバンドの楽しみ方をしている人もいれば、片やアニソン的なノリ方をしているような人たちもいたりして、その両極端とも言えるものが混ざり合っているのが見ていて非常に面白い。
Raychellのボーカルの歌い方はやはりロックバンドのボーカリストとは少し違うというか、声質などからも声優らしい歌の上手さと伸びを感じるという意味ではやはりその衣装やオーラも含めて、ライブハウス叩き上げというものではないけれど、だからこそ渋谷陽一も前説で言っていたように、「舐めんなよ」という反発心が鳴らしている音や声から溢れ出ている。きっと本人たちもそうして舐められて見られてきたことが数え切れないくらいにあって、それで悔しい思いをしてきたからこそ、こうした演奏ができるようになったんだろうなとも思う。それは紛れもなくロック的な精神だと言える。
ただラウドロックなだけではなくて、随所にアニソン的なコールが入るようなパートをDJやキーボードがいることによって挿入されるのだが、それはもしかしたら自分が普段行くロックバンドのライブ以上に声が出せないというのが厳しい制限に感じられているんじゃないか、とも思いつつも、
Raychell「渋谷さんも言ってたけど、首を置いていく覚悟で来いよー!」
倉知「おお、こわい!」
というやり取りなどはやはりアニソン的というか、むしろこのバンドだからこそのものなんだろうなと思う。
それは渋谷陽一が言っていた
「フェスっていうのは今まで触れて来なかった音楽との出会いの場」
ということを最も実感させてくれる存在だったということだ。これだけライブに行っていると、どんな音楽をやっているのか知らないという存在はあんまりいなくなってくる。それでもまだまだこうして未知の音楽の世界があることを示してくれた。それはフェスに行くようになって20年近く経っても、まだまだ新鮮な体験ができるということだ。
この日、このバンドのTシャツを着た人を結構たくさん見かけた。見かけたということは、このバンドのライブが終わった後にもいろんなアーティストのライブをこのバンドのファンの方々が見ていたということ。そうして目当てのライブだけではなくてあらゆる音楽を分け隔てなく楽しもうとしている姿勢は本当に見習いたいと思うし、そうして自分が普段ライブを見ているバンドのライブも見てくれているだろうからこそ、自分も機会があればまたこのバンドのライブを見てみたいとも思った。
1.EXPOSE 'Burn out!!'
2.UNSTOPPABLE
3.!NVADE SHOW!
4.Repaint
5.CORUSCATE -DNA-
6.HELL! or HELL?
7.OUTSIDER RODEO
11:15〜 アイナ・ジ・エンド [SKY STAGE]
昨年に続いてのソロでの出演となる、アイナ・ジ・エンド。この日は本隊であるBiSHに先駆けての出演である。
ギター、ベース、ドラム、キーボードというバンドメンバーたちが先にステージに現れて演奏を始めると、そこにパジャマ姿のアイナが登場し、その一聴するだけでこの人のものだとわかるハスキーな歌声で「サボテンガール」を歌い始めるのだが、両腕を頭の上で振るという振り付けをアイナがすると、それを観客も真似をするのが実に面白い。
BiSHではあの特徴的な振り付けの数々を生み出してきた人物でもあるだけに、そうした振り付けはもちろんのこと、R&B的なテイストも取り入れた「ワタシハココニイマス for 雨」ではステージ上を舞うようにしながら踊って歌い、それによってパジャマがはだける姿が実にセクシーだ。本人も
「朝早いからパジャマで来ました」
と言っていたが、そうした服装のチョイスもまたこの人の表現となっているように感じられる。
「ZOKINGDOG」では間奏でタイトルにちなんで犬のような振り付けというか仕草をするのだが、それがチワワのように控えめにはじまって、最後にはドーベルマンのように力強くなっていくというのはコロナ禍ではなかったらコール&レスポンスとして観客とコミュニケーションを取るものになっていただろうなとも思うし、サポートメンバーもその振り付けを一緒にしているのが実にシュールで面白い。
自分は猫派なので、BiSHの中ではチッチ派であるが、それは彼女がソロで銀杏BOYZの曲をカバーしてくれたからでもあるかもしれない。
BiSHでもこの後に出演することを口にしながらも、
「一人で最初に作った曲」
と言って「きえないで」を歌うと、最後にはアイナ自身がギターを弾く形で「ペチカの夜」を演奏した。
BiSHでは振り付けも担当しているし、メインボーカル的な位置でもあるけれど、やはりソロだとどんなタイプの曲を歌ってもアイナのものにすることができるという彼女の声の唯一無二さをより強く感じることができる。
あとは個人的には「きえないで」を超えるような、これぞ!という訴求力を持った曲が生まれて欲しいなとも思う。きっと来年以降もソロでこうしてこのフェスをはじめとして、夏も冬もロッキンオンのフェスに出演していくであろう存在になっていくと思っているから。
1.サボテンガール
2.彼と私の本棚
3.ワタシハココニイマス for 雨
4.ZOKINGDOG
5.静的情夜
6.きえないで
7.ペチカの夜
12:00〜 アンジュルム [SUNSET STAGE]
自分がライブを見る前に知っていたアンジュルムの情報は「ハロプロのグループである」ということくらい。朝9時台に物販がソールドアウトしているくらいのファンの方々の気合いを感じながら、どんなものなのか初めて体験することに。
メンバーがステージに登場すると、思った以上に人数が多い。10人。しかも割とメンバー間の年齢差がありそうで、ファンの方に教えていただいたのは、最年長が24歳で最年少は14歳だという。それくらいに差があるグループというのもなかなか珍しい気もするが、だからこそ「誰が誰か見分けがつかない」というアイドルグループのライブを見た時に思いがちなことをほとんど思わないくらいに、ハッキリとメンバーを見た目で判別することができる。
で、ライブが始まるとやはりトラックを流してメンバーが歌い踊るという形態なのだが、こんなにもバキバキのダンスミュージックなのか、ということにまず驚く。ハロプロというと世代的にも前日にライブを見たモー娘。のイメージしかないために、こうしたサウンドを取り入れているグループだとは全く思っていなかった。
そのダンスミュージックを歌い、大人数だからこそのフォーメーションで踊るメンバーの歌唱力、ダンス力も前日のモー娘。を見て驚いたのと同様に高い。正直、自分はアイドルとしてのビジュアルとかはどうでもいい、とにかく曲とライブがどうであるかということにしか着眼点がないタイプなのだが、そういう意味では本当にレベルが高いと思うし、ある種アウェーと言えるような場であっても、こうして見てくれている人全員を楽しませようというプロフェッショナルさをメンバーによるMCからも感じられる。非常に背が高いというか、モデルさんのように足が長いメンバーが多いだけに、そのダンスがより華やかに美しく見える。
後半からはダンスミュージックからバンドサウンドの曲へとモードが切り替わっていき、ロックバンドのライブばかり行っている自分からすると、こういう曲ならばバンドメンバーをライブに入れた方が…とも思うのだが、10人のメンバーがステージ上で踊るということを考えるとなかなかそうしたスペースもないもんな、とも思う。
最後に披露した新曲は堂島孝平が手がけた曲らしいのであるが、歌詞の「and you」というフレーズが「アンジュルム」のように聞こえるという自己紹介的な意味も兼ねた曲であるとも思ったのだが、まだリリースされていないということに驚いたのは、ずっと最後に演奏してきた曲であるかのようなクライマックスさをすでに放っていたからだ。
何よりも、前日のモー娘。もそうであったが、アイドルグループのライブにありがちなイメージをしてしまう長いMCがあれだけ絶え間なく歌い踊っているのに全くない。そこにハロプロのグループのライブと音楽に向き合う姿勢のストイックさを感じるし、だからこそこのフェスにも名前を連ねることができているんだろうなと思う。でもストイックなだけではなくて、あくまで見てくれている人が楽しんでくれるのを第一義にしている。アンジュルムはその絶妙なバランス感覚をしっかり有しているグループであるということが、ライブを観ればちゃんとわかるものになっていた。
音楽やライブに何を求めるかはその人次第だが、自分は「可愛い」とか「癒される」みたいな感情は全く必要としていない。ただただ「カッコいい」と思えるものを観たいし聴きたい。フェスだからそう思えなかったら途中で抜けることだってできるけど、最後の曲まで観ていたのは彼女たちのライブは「可愛い」ではなくて「カッコいい」と感じられるものだったからだ。
1.泣けないぜ…共感詐欺
2.次々続々
3.愛・魔性
4.赤いイヤホン
5.出すぎた杭は打たれない
6.限りあるMoment
7.大器晩成
8.46億年LOVE
9.愛すべきべき Human Life
12:45〜 go!go!vanillas [SKY STAGE]
昨年は出番前に雷が会場に直撃して、観客が全員フクダ電子アリーナに一時避難することになるという、嵐を巻き起こすバンドとなった、go!go!vanillas。今年は快晴の空の下での出演である。
いつも通りに元気いっぱいにメンバー4人が登場すると、モヒカンだったジェットセイヤ(ドラム)は帽子を被っており、最近は金髪のイメージが強かった柳沢進太郎(ギター)は黒髪に。長谷川プリティ敬祐(ベース)はより緑の髪色が鮮やかになっている感もあるが、牧達弥(ボーカル&ギター)は白シャツに着崩した感じのネクタイという姿が快晴の空に実によく似合う爽やかさであるし、どこかアイドルの方々を見た後でも強い華やかさを感じる。
そんな牧がアコギを弾きながら歌い始め、そこにカントリーやアイリッシュ的なサウンドとメンバーのコーラスが重なっていく「LIFE IS BEAUTIFUL」は昨年の横浜アリーナのワンマンでも思ったことであるが、こうした広大な野外の、しかも晴れた会場で聴くのが実によく似合う。YON FESの時は若干曇り気味だったし、ステージと客席のスケールの大きさがよりそれを感じさせてくれるというか。
演奏終わりで柳沢がファンキーなカッティングを刻み始めると、プリティが頭の上でタイトルの「EMA」の文字を作り、観客もそれを真似するようにしてから始まる「エマ」へ。柳沢はステップを踏むようにして軽やかにギターを鳴らすと、観客はイントロで声を出せなくても指でカウントをして飛び跳ねまくり、サビではおなじみの腕を交互に挙げるというノリ方はこのフェスの会場でも完全に浸透している。
プリティの茶目っけたっぷりなタイトルコールとともに始まり、牧と柳沢のツインボーカル的な曲である「クライベイビー」は昨年のアルバム「PANDORA」の収録曲であり、アルバムリリース直後からこうしたフェスやイベントなどでも毎回のように演奏されてきた曲であり、当時はアルバムの内容や収録曲に自信があるからこうしてライブで演奏しているという感じだったのが、今や完全にセトリになくてはならない曲というところまできている。最初から名曲だったのがライブで演奏されてきてさらに成長したということだ。
牧が「とっておきの曲」と言って演奏されたのは、その牧がハンドマイクで動き回りながら歌う最新シングル「青いの。」であり、こんなにもこの空の青さが似合うような曲が他にあるだろうかとすら思える。
「Loser loser」
というキャッチーなコーラスフレーズはただただ謳歌できるだけではない青春の痛みを歌っているが、この空の下ならばそうしたものも放出した上で突き抜けられるような。そんな感覚すらあった。もちろん牧のボーカルがこのスタジアム規模にしっかり見合うくらいに伸びやかかつ力強いからこそそう思えたのだ。
そんな中で演奏された意外な曲は「青いの。」のカップリング曲である「T R A P !」であり、これは他のフェスに比べたら持ち時間が若干長いこのフェスだからこそ聴けた曲なのかもしれないが、タイトルにかけるようにクラップを促し、それが声が出せない中でも一体感を生み出していくという光景はやはりカップリングから代表的な曲へ進化した「デッドマンズチェイス」の今のバニラズならではのバージョンなんじゃないかと思った。
その「T R A P !」でのクラップを引き継ぐようにして柳沢がコール&手拍子をしてから曲に入り、それがより観客を飛び跳ねさせてくれるのは「カウンターアクション」で、セイヤの叫びながらのドラムもより力強さを増していき、プリティもステージ前まで出てきてベースを弾いたりと、こうしてここでライブが出来ているのが楽しくて仕方ないという思いが溢れている。
さらには牧がギターを弾きながら歌い始めた「お子さまプレート」はタイトルからも歌詞からも、何歳になってもファミレスでお子様ランチを食べていた幼少の頃を思い返してしまう曲であるのだが、牧、柳沢、プリティの3人が間奏で揃ってステップを踏む(セイヤも体の動きを3人に合わせている)のが見ていて実に楽しい気分にさせてくれるし、それは去年の暗かった状況の中でも音楽を好きな人には楽しい気持ちになってもらいたいと思って音を鳴らしていた3人の思いが溢れているから、楽しいだけではなくて感極まってしまう感じがあるのだ。
牧はそんな今の世の中の状況を、
「少しずつ戻ってきていることを実感できている」
と言った。去年からライブを止めなかったバンドが実際にこのフェスに2年連続で出演した景色を見ての素直な感想であるが、そんな思いを持った上でさらに今よりも先に進んでいくために最後に演奏されたのは「平成ペイン」で、客席ではサビでポーズを取る人の姿がたくさん見られた。その人たちはバニラズと同じように平成という時代に生まれて今の令和を生きている人たちだと思うけれど、彼ら彼女らよりもちょっとだけ上の世代である自分のような人間も、こうしてこれからもバニラズのロックンロールと一緒に先へ進んでいきたいと思うのだ。もはや全然ライブハウスのチケットが当たらなくてツアーに参加できなくなってきたけれど。
演奏中などにスクリーンには何度かメンバーの後ろから撮影した、ステージから見える客席の映像が映し出されていた。信じられないくらいにたくさんの人がバニラズのライブを見に来ていて、ほとんどの人がちゃんと曲も知った上で楽しんでいる。
その光景を見ていたら、まだこのバンドが立ったことのない、ロッキンオンのフェスのメインステージにこのバンドが立つ瞬間が確かに近づいているんだなと思えた。それが今年になるか来年になるかはわからないが、そう思えるくらいにロックンロールはまだまだ死んでないなと思える。それはバニラズというバンドがいてくれるからだ。
リハ.マジック
リハ.アメイジングレース
1.LIFE IS BEAUTIFUL
2.エマ
3.クライベイビー
4.青いの。
5.T R A P !
6.カウンターアクション
7.お子さまプレート
8.平成ペイン
13:30〜 Mr.ふぉるて [SUNSET STAGE]
この5日間の出演者の中でも最も抜擢という感覚が強いのが、まだワンマンもそこまで大きな規模の会場ではやっていない若手4人組バンド、Mr.ふぉるてである。当然ながら初出演にしてこんなに大きなステージに立つ。
正確な年齢までは把握していないのだが、メンバーの表情を見ると実にあどけないというか、本当に若いんだなというのがわかるのだが、金髪であることから紅一点メンバーである吉河はのん(ドラム)が思った以上にギャルっぽいということもわかる。
稲生司(ボーカル&ギター)は表情もそうであるが、やはり声にもまだ強い少年感を宿しており、その稲生が
「JAPAN JAMー!」
と思いっきり叫んでから阿坂亮平(ギター)がギターを掻き鳴らす「なぁ、マイフレンド」からスタートすると、阿坂とともに福岡樹(ベース)もそれぞれステージ前へと歩みを進めて音を鳴らす。間違いなく初めてであろうこんな大舞台でも全く怖気付く感じがしないどころか、むしろこここそが俺たちの衝動を放つことができる場所なんだ、という瑞々しさに溢れている。
早くもキラーチューン「ジャーニー」もこの序盤で放たれるのだが、このバンドは同期の音も使いながらも、特別なことは特段やっていない。ギター、ベース、ドラムの楽器を思いっきり鳴らすというだけ。でもそれこそが何よりも特別なことなのだということをその鳴らしている音でもって示してくれている。どこにでもいそうでありながらもこのバンドでしかないという存在だからこそこのステージに立っているということがライブを見てすぐにわかる。なんなら音源で聴くよりも1万倍くらいライブで見る方が良さがわかるライブバンドである。
そのライブバンドらしさは音の強さだけではなく、聴かせ方にも発揮されているというのは、「君守歌」のようなタイプの曲が、こうしてライブで聴くとこんなに良い曲だったのか、と思えるようなものになっていたから。ただ衝動を掻き鳴らすというわけではない、ライブシーン以外の場所にも曲がちゃんと届きそうな予感を感じさせてくれる。
そこは「オーバーテイク・ミー」のように明確に自分たちと同世代の少年少女に向けた歌詞の曲も多いだけに、まずはそうした人たちからの共感を得ることになると思うのだが、テンポ良く次々に曲を演奏しながらも、MCでは1人ずつ喋る時間を設けつつ、稲生は2019年のこのフェスにメンバーみんなで客として来ていたことを口にした。
去年はまだ、今までフェスに出ていたアーティストたちが戻ってくるというためのフェスという感が強かった。ステージも今までよりは減ったりして、なかなか若手や新人が入る枠もなくなっていた。しかし今年はこうしてこのバンドのような若手が出演していて、それも客という立場からステージに立つ存在になったという、ある意味では夢が叶ったと言えるような光景を見ることができている。その言葉によって、去年からみんなで守ってきたものがちゃんと前に進んでいるんだなと思えた。今までいなかったアーティストがこうしてこのフェスにいるのだから。
そんな思いがどこか「夢なずむ」という曲の歌詞に重なって聴こえるというのもなんともロマンチックであるし、ドラマチックでもあるのだけれど、そうした事象が「シリウス」のようにまさにこのバンド自身が「1番星」であるかのように感じられる。たびたびステージ前まで出てきて演奏する阿坂も福岡もこうしてライブで見ると衝動だけではない、確かな技術を持ったミュージシャンであり、そうしたメンバーが集まっているバンドであることがわかる。つまりは本当に良いバンドだなと思えるバンドがこうしてフェスシーンに登場することができたということだ。
そして最後に演奏された「幸せでいてくれよ」のメロディが持つスケール感の大きさ。今すぐにこの規模でタイトルフレーズの大合唱が起きても全く不思議ではないのだが、今はまだそうすることはできないし、そうできるのがいつになるのかもわからない。
でもそうした状況になった時にはこのバンドはもうこの規模でも満員になっていて、もっと遅い時間に出演するようなバンドになっているかもしれない。そんな可能性を確かに感じさせる超新星バンドが、ロッキンオンのフェスに現れたのだ。
1.なぁ、マイフレンド
2.ジャーニー
3.さよならPeace
4.君守歌
5.オーバーテイク・ミー
6.君の星
7.夢なずむ
8.シリウス
9.幸せでいてくれよ
14:15〜 miwa [SKY STAGE]
昨年に続いての出演であるが、昨年は見れなかったので、こうしてフェスに出る姿を見るのも実に久しぶりな感じがする、miwa。コロナ禍になる前はロッキンオンのフェスのメインステージを支えていたアーティストの1組である。
サウンドチェックはバンドでやっていたので、当然ステージ上もバンドセットが揃っているのであるが、時間になるとステージに出てきたのはアコギを持ったmiwa1人のみで、そのまま弾き語りで「don't cry anymore」を歌い始める。その姿からはかつてこうして弾き語りのみでライブやツアーをやっていたことによって「ギタ女」という言葉が生まれたことを思い出すのだが、タイトルフレーズの英語部分の発音がより流暢になっていると思うとともに、その声の繊細さは変わらないけれど、かつてライブで観ていた頃よりもどこか深みを帯びているように感じられる。
観客が声が出せない中でもmiwaが男子と女子に分けたコール&レスポンスを手拍子で返してもらっている間にバンドメンバーが登場すると「chAngE」からは一気にロックなサウンドとなり、miwa本人も間奏でギターを弾きまくるのだが、やはりこうしたヒット曲を持っているというのは一瞬でこのフェスという場を自分側に寄せることができるな、と思うくらいにたくさんの観客が「この曲聴けて嬉しい!」と思って腕をあげたりしているのが伝わってくる。
さらには「again×again」と、よりロックさが増す曲が続くことによってバンドのサウンドもさらに勢いを増していく。miwaがロックフェスでも当たり前のように受け入れられて、瞬く間にメインステージまで駆け上がっていったことがよくわかる。
しかしながら「CLEAR」からはmiwaがハンドマイクになってステージを歩き回りながら歌う。正直、このスタンスの方が声がよりしっかり出ていると思うだけに、ギターを弾きながら歌うというのがどれだけ体力を使うことなのかということがよくわかる。
続く「Who I Am」もそうなのだが、今のmiwaはかつての「ギタ女」的なイメージを自ら打ち破っていくかのような、浮遊感のあるポップミュージック的なサウンドの曲が増えている。それはこれらの曲が収録されている最新アルバム「Sparkle」を聴けばすぐにわかるのだが、そうした曲に挑戦したこともまた今のmiwaが持つ声の深さに繋がっているような感じがする。
意外だったのはそうした曲たちの先鞭をつけたと思っていたかつての大ヒット曲「ヒカリヘ」でmiwaがフライングVを手にして思いっきり弾きまくりながら歌っていたことだ。まさかこの曲のサウンドにフライングVのギターの音を加えるとは思わなかったが、それこそがそのどちらのサウンドも取り入れてきたmiwaだからこそできることなのかもしれない。
そして最後にはそのアルバム「Sparkle」が5年ぶりのアルバムリリースになることを告知すると、そのタイトル曲「Sparkle」をやはりハンドマイクで歌い始める。どこか今の世界の主流のR&Bやゴスペル的な要素も取り入れながらも、自分がこれからどうやって生きていきたいのかということをそのまま音楽にしたような曲だ。
そう思うのは、アスリートと結婚して母親になったことによって、これからは家族を支えていくという人生を選んでも不思議ではない環境に今のmiwaはいるからだ。実際にそうしてアスリートと結婚したことによって一線から退いていくミュージシャンやアイドルの方もたくさんいる。
それでもやはりmiwaは歌うしかない。その定まった覚悟や、母親になったことによる経験。そうしたものが今のmiwaの繊細でありながらもそれだけではない声の深さに繋がっていると思う。デビューした時からずっと少女というイメージが強くあるけれど、久しぶりに見たmiwaは声も見た目も頼もしさを感じる大人の女性になっていた。もしかしたら、これから作る曲や歌詞はもっと変化していくかもしれないが、それはきっとその時にmiwaがやりたいこと、やらなくてはいけないことがそのまま表現になっているはずだ。
1.don't cry anymore
2.chAngE
3.again×again
4.CLEAR
5.Who I Am
6.ヒカリヘ
7.Sparkle
15:00〜 Novelbright [SUNSET STAGE]
コロナ禍になってフェスがなくなってしまった時に、フェスが開催されていたらもっとわかりやすく飛躍していただろうなと思う存在の筆頭バンドがNovelbrightである。実際に去年の春フェスで初めてフェスに出演したが、本来ならもっと早く、もっとたくさんのフェスに出演していろんな人に音楽を聴いてライブを見てもらえていただろうから。
先に演奏するメンバーたちがステージに登場すると、山田海斗(ギター)の紫っぽいピンク色の髪が目を引く中で音を鳴らし始めると、逆に去年よりも見た目は地味というか大人しい感じになった竹中雄大(ボーカル)が登場して「Sunny drop」をその伸びやか過ぎるくらいに伸びやかな声で歌い始めると、もう完全にこの会場が夏フェスになる。それくらいに曲の持つ力をバンドが完璧に表現できるようになっているというか、バスドラに足をかけて立ち上がるように客席を見渡すようにしてドラムを叩くねぎのワイルドな姿からもわかるように、1年でバンドが完全にライブバンドに変貌を遂げている。
シュールな歌詞で観客が踊りまくる「さよならインベーダー」も、ねぎと圭吾(ベース)のリズム隊が引っ張り、沖聡次郎が華麗にギターソロを決めまくる「seeker」も、バンドの音が去年とは比べ物にならないくらいに進化していることを伝えてくれるし、昨年の春フェス以降にもライブができるようになって場数を踏んできたことによって成長してきたということがすぐにわかるし、明らかにこのバンドのことを待っていた人の数も昨年よりも圧倒的に増えている。
そんな中で新曲の「愛とか恋とか」はアコギの音を軸にしたレイドバックした感じの曲で、「ツキミソウ」はバラードと、竹中の歌声を前面に押し出したものになっているのだが、去年ライブを見た時はまだ「上手く歌おうとしている」という感じだった竹中のボーカルが「聴いてくれている人に届くように歌おうとしている」というように変化していることが聴いていてわかる。だから去年よりも「ツキミソウ」の切ないメロディもよりハッキリと伝わるようになっている。
そうした緩急の緩の部分であると同時に自分たちの最大の持ち味であるメロディのキャッチーさと竹中のボーカルが生きる曲を続けると、竹中がこうしてフェスが開催されて、みんなが楽しんでいる姿を見ることによって少しずつであるが前に進んでいると感じられているという思いを「Walking with you」に込めるようにして鳴らす。元から演奏力には定評のあるバンドだったが、ただ上手いだけではなくて、山田、沖、圭吾の演奏しながらのフォーメーションの入れ替わりなど、魅せ方も上手くなっているように感じる。それは演奏技術以上に実際にライブを重ねないと手に入れられないものである。
そしてきっと今このバンドのこの曲とともに学生時代を過ごしている人もたくさんいるんだろうなと思うような「青春旗」は、もしかしたらこの夏の主役はこのバンドになるんじゃないかと思うくらいに、もはや夏に野外のスタジアム会場でワンマンをやっているような姿すらもイメージできるくらいのスケール感を持つようになっている。
最後に演奏された「開幕宣言」はバンドの快進撃の始まりを告げた曲であるが、その直後にコロナ禍になったことによって世の中に出鼻をくじかれてしまったところもあったが、今一度こうして新しいシーンの最前線に自分たちが立つんだという気概を感じさせるものになっていた。演奏後には竹中が
「サブスクで聴く音楽もCDで聴く音楽も良いけど、やっぱりライブで聴く音楽が最高だ!」
と叫んだ。何かと叩かれてしまったりするような要素も持ち合わせているバンドではあるけれど、今のこのバンドはその言葉を自分たちの身と音楽で体現させることができるバンドになっている。やっぱり、こうしてフェスが開催できるようになった時に1番伸びる存在だったのはこのバンドだったのかもしれないし、コロナ禍になることがなければ今頃はもっととんでもないところにまで到達していたのかもしれない、とすら思う圧倒的な進化っぷりだった。
1.Sunny drop
2.さよならインベーダー
3.seeker
4.愛とか恋とか
5.ツキミソウ
6.Walking with you
7.青春旗
8.開幕宣言
15:45〜 フジファブリック [SKY STAGE]
ロッキンオンのフェスには欠かさずに出演してきた、実は富士スピードウェイでの初開催時にも吉井和哉のコラボ相手として出演している、このフェスの番人的なバンド、フジファブリック。今年もこうして去年に続いてこのフェスに帰ってきてくれた。
「I Love You」のSEでメンバー3人とサポートドラマーの伊藤大地がステージに現れると、金澤ダイスケ(キーボード)による軽快な電子音のサウンドが流れ、加藤慎一(ベース)がステージ真ん中まで出てきて両手を広げてここにいる人全員の想いを受け止めようとする。そんな中で山内総一郎(ボーカル&ギター)が歌い始めたのは「Sugar!!」で、その歌詞は今のこの世の中を生きる我々の足をさらに早く前に進めてくれるかのようであるが、山内が歌詞に合わせるように上空を見上げると、空には滑走路から飛びたったばかりであろう飛行機が飛んでいる。このフェスでしかまず観れないであろう光景である。
さらにはこちらも金澤のキーボードがキャッチーなメロディを奏でる「SUPER!!」では加藤とともにネックを左右に振って観客の腕を左右に振らせた山内が
「ジャパーン!」
と叫ぶ。これは志村正彦がボーカルだった頃からロッキンオンのフェスでフジファブリックがずっと口にしてきたことである。(なんなら志村の心の師である奥田民生が毎回叫んでいたもののオマージュである)
このバンドは意外なくらいにロッキンオンのフェス以外にあんまりフェスに出ないために、この叫びを聞くとフジファブリックがフェスのステージに立っていることを実感するとともに、自分がロッキンオンのフェスに来ていることをも実感させてくれる。それくらいにロッキンオンのフェスの歴史を作ってきたバンドだ。
「SUPER!!」でも感じられたことであるが、コロナ禍でかつてよりもライブが出来なくなってしまった中でも山内のボーカルの力の向上は素晴らしいものがあり、それを最も感じさせてくれるのが壮大なバラード曲「Green Bird」である。タイトルに合わせたかのように緑色の照明がメンバーを照らすのだが、この超巨大なステージと広大な客席を全て包み込んでしまうくらいのスケールを持ちながら、山内のボーカルは青空に届くかのように突き抜けていく。このフェスに実にふさわしい曲である。
そんな山内は
「僕は光っていうものが本当に大切だと思っているんです」
と、明らかに曲に繋げようとしている言葉なのがわかるくらいに漠然とした内容のMCから曲に繋がった「光あれ」ではサビで山内が手を振る仕草を見せるとそれが客席に広がっていく。その光景はここにいる1人1人が強い生命力という名の光を放っているかのようであった。
バンドは昨年ドラマのタイアップ曲である「君を見つけてしまったから」をリリースして話題になっただけに、やはりその最新と言っていい曲もしっかりフェスのセトリに入ってきている。ドラマを見ていたという人もたくさんいるのか、演奏中には腕が上がる姿もたくさん見受けられただけに、今のフジファブリックは志村がボーカルだった頃の曲も大切にしながらも、バンドとして新たな代表曲を生み出し続けていることがよくわかる。
この日はかなりの夏模様というような天候だったが、そんな爽やかな夏というよりはじめっとした蒸し暑い熱帯夜的なイメージを山内のギターの音が醸し出す「楽園」は爽やかなだけではない、ドロっとしたフジファブリックの要素を感じさせてくれるタイプの曲だ。この曲を聴いているとかつてよく「変態的」と形容されるような曲もあったなという、バンドの歴史が地続きになっていることを感じさせてくれる。
1曲が割と長めであるし、コール&レスポンスをしたりということをしていたこともあっただけに、昨年までは40分の持ち時間がありながらも6曲で終わるのがJAPAN JAMのフジファブリックのセトリあるあるだったのが、今年は6曲演奏してもまだ終わらず、山内は
「これからも僕らはあなたの心の拠り所になります」
と宣言した。それが一切の澱みなく強い説得力を持っているのは、どんなに悲しいことがあっても止まることなく進み続けてきたバンドだから。その姿を見せてくれてきたことが、我々それぞれの人生に悲しいことや辛いことがあった時にもこのバンドの音楽が拠り所となってくれていたのだ。
そんな思いをバンドと観客双方が持った状態で最後に演奏されたのは、やはり「若者のすべて」だった。まだ夕方5時にはなってないけれど、少しステージに射す陽の光にオレンジ色が混ざっているのが、いつもこの曲をここで聴くことができて本当に良かったなと思える。またきっと夏にもこの会場でこの曲を演奏している姿を見れているはずだし、その時には花火が上がるのも見ることができるだろうか。そうして、何年経っても思い出してしまうような景色をこれからもずっとフジファブリックと一緒に見ていたいと思えたライブだった。
リハ.夜明けのBEAT
1.Sugar!!
2.SUPER!!
3.Green Bird
4.光あれ
5.君を見つけてしまったから
6.楽園
7.若者のすべて
16:30〜 sumika [SUNSET STAGE]
ゴールデンウィークに突入したことを告げるように、連休直前に開催された[Alexandros]の対バンライブで観て以来、1週間経たずしてのsumika。それでもその時とは全く違うライブになるのがわかっているのは、去年のこのフェスでトリを務めたライブを今でも鮮明に覚えているからである。
おなじみの「ピカソからの宅急便」のSEでこの日も三浦太郎(ギター&コーラス)、George(キーボード)、須藤優(ベース)というそれぞれのバンドでも活動する凄腕ゲストプレイヤーたちとともにステージに登場すると、
「すべてのネガティヴを笑い飛ばしにきました。sumika、はじめます!」
と片岡健太(ボーカル&ギター)が口にして、こうしてまた1年ぶりにこのフェスのステージでsumikaがライブをしているのを見るだけで泣いちゃいそうだと思う、爽やかかつポップな「ソーダ」からスタート。ハイトーンのコーラスを担う三浦だけでなく、今や第二のボーカリストでもある小川貴之(キーボード)も声を重ねることでよりメロディが際立つ。この7人という大所帯編成で演奏されることによって、こうした初期の時期の曲も今の形に大幅にアップデートされている。
片岡がハンドマイクになると、昨年は「絶叫セレナーデ」が演奏されていたパートにはメンバーが声を揃えてカウントをするのが楽しい、ポップな「Jasmine」になっており、やはり片岡はステージを歩き回りながら、時にはカメラに視線を向けて、それがスクリーンにアップで映るのが彼のボーカリスト、フロントマンとしての華を感じさせる。片岡のハンドマイクを担うように三浦はギターを弾き、Georgeのデジタル成分強めなキーボードも今のこの編成だからこそのこの曲になっている。
この日のフェスも後半に入り、少し参加者の疲労も感じる中で演奏されたのは、片岡と黒田隼之介(ギター)がイントロで一斉に前に出てきてギターを弾く「ふっかつのじゅもん」で、「ヘイ!」の掛け声で声は出せなくても腕を掲げる観客の姿を見渡して小川が頭の上で大きく丸を作ったりするのだが、改めて本当に凄い人の多さである。今のsumikaがどれだけ求められている存在になったのかということがよくわかるし、そうしたたくさんの人にこの曲でさらなる元気を分けてくれている。
すると荒井智之(ドラム)が連打するリズムに導かれて演奏されたのは、まさかここで聴けるとは全く思っていなかった初期曲「Amber」。「ふっかつのじゅもん」のようにライブでおなじみの曲というわけではないが、たくさんの人が腕を上げている景色は、みんなが昔の曲まで掘って聴いているくらいにsumikaの音楽を日常で必要としていることがわかるし、まだ今のようにフェスに出たりTVで曲が流れたりするようになる前から、sumikaはたくさんの人の心に届く曲を作っていたということがわかる。
一転してジャズのようなオシャレなサウンドになる「Strawberry Fields」では間奏で荒井を先頭にして、ゲストメンバーも含めたソロ回しが行われる。ベースを思いっきり歪ませる須藤の存在ももはやバンドにはなくてはならないものになっていることがわかるが、曲の歌詞からはどこか皮肉っぽい要素を感じられるのは、sumikaがしっかり自分たちが今言いたいことを音楽に落とし込んできた結果だ。
さらにはフェスの持ち時間でまだ若手と言えなくもない立ち位置のバンドだからこそ、こうしてバラードをセトリに入れるというところに、そうした名曲を作ってきたこのバンドだからこそ、ということを感じさせる「願い」のメロディと片岡のボーカルがこの澄み切った空の色のように響き渡る。この曲の流れはフェスの短い持ち時間でもsumikaのいろんな面を見せてくれるものになっている。
すると片岡はこの数年間を振り返り、
「今年のJAPAN JAMが開催されてるのは去年のJAPAN JAMやCDJに来てくれた人のおかげです。今年のロッキン、CDJ、来年のJAMが開催されたら、それは今日来る選択をしたあなたのおかげです。スタッフも出演者もその選択で未来に進んでいけます」
と思いを口にした。それが本当に泣けてきて仕方なかったのは、昨年末のCDJでは
「もし、春のJAPAN JAMや夏のロッキンが開催されたら、それは今ここに来る選択をしてくれた、あなたのおかげです」
と言い、昨年はこのフェスのトリとして
「来ないっていう選択をした人も正解です。でもここに来るっていう選択をしてくれたあなたをもし傷つけるような人がいるのならば、俺は許せない」
と言ったように、ロッキンオンのフェスのステージでずっとこうしてライブに来ることを選んだ我々のことを肯定し続けてくれたバンドだからである。その放ってきた言葉が少しずつ前向きなものに変化してきている。それがちゃんと去年よりも前に進めていることがわかって、本当に嬉しかったのだ。
そして最後に
「やっぱり最後は俺たちらしく、楽しく笑って終わります!」
と言って演奏されたのは「Shake & Shake」。スクリーンには先日のディスフェスの時と同様にカラフルかつポップな映像が映し出され、2コーラス目のトラック的なサウンドになる部分では荒井も立ち上がり、メンバーも観客も一体となって手を叩く。今のsumikaの最大の必殺曲と言えるこの曲が本領を発揮する、つまりは我々の歌声がこの曲でメンバーの声に重なる瞬間が見れるのが、もうすぐそこまで来ているような。そんな感覚があった。
昨年のこのsumikaのMCにどれだけ支えられただろうか。それが頭の中にずっとあったから、何を言われても大丈夫だと思っていた。決して悪いことをしているわけではないし、そう言ってくれるバンドのためにも、守るべき行動を取らなければならないと。
片岡は「Shake & Shake」のサビ終わりの
「なんだかんだ言って嫌いじゃない」
のフレーズの後に
「むしろ大好きだぜ、JAPAN JAM!」
と笑顔で叫んだ。それは去年のこのフェスでは見れなかった、ロッキンオンのフェスのsumika のライブで1番見たかった姿だった。
1.ソーダ
2.Jasmine
3.ふっかつのじゅもん
4.Amber
5.Strawberry Fields
6.願い
7.Shake & Shake
17:15〜 BiSH [SKY STAGE]
先んじてアイナ・ジ・エンドがソロでこのステージに出演している、BiSH。本隊は少し太陽の色にオレンジが混ざっているという実に良い時間帯での出演である。
バンドメンバーを従えているというのはアイナもそうであるが、かつて「楽器を持たないパンクバンド」としてロックフェスに受け入れられてきた彼女たちがバンドサウンドを獲得してロックフェスに挑んでいて、もちろんその演奏は実に上手いし、そもそも曲自体がロックサウンドの曲ばかりであるだけに、この生演奏の音圧があるというのは周りにロックバンドばかりいるフェスという場においては本当に大きな要素だ。
煌びやかな衣装で統一して歌い踊るメンバーたちの姿は実に躍動感にあふれているが、そんな中でも歌唱力という意味でBiSHを引っ張ってきたイメージのあるアイナとセントチヒロ・チッチだけではなく、驚いたのはフェスにふさわしい代表曲たちの中に並んだ、リリースされたばかりの「ごめんね」におけるアユニ・Dの歌唱力と表現力の素晴らしい向上っぷり。特に歌詞も含めてパンクな勢いとラウドなサウンドだけではなく、聴かせるというタイプの曲であるだけに、
「ごめんね
また明日君に会えたらいいな
すぐ言えたらよかった
ごめんね
また明日また遊べるといいな
その時はちゃんと言うよ
昨日はごめんね」
というサビの歌詞の持つ切なさをその言葉以上に伝えるように感情を想起させる。それは自分にもここにいたたくさんの人にもそうして「ごめんね」と伝えたい出来事があったり、相手がいたりする。そんな自身の記憶を思い返させてくれるほどの歌の表現力だ。PEDROとして活動していたのが彼女にとって本当に大きな財産をもたらしているのがわかる。きっとこれから先、彼女の歌はもっとたくさんの人に求められるようになると思う。
もう一つ驚いたのは、MCでの「BiSHです」の時のポーズも、後半に連発された代表曲の振り付けも満員の観客がみんな揃って真似しているというか、振り付けを知った上でみんなが笑顔で踊っているということ。すでにTVなどでもお馴染みの存在になっているが、こんなにもフェスの場全てを掻っ攫ってしまうような存在になっていたとは。まだフェスに出始めた頃に、子連れで来た人たちが親子揃ってBiSHのライブを見て振り付けを踊っている光景なんて全く想像していなかった。
「どんなとげとげの道も 僕らは乗り越えていくんだし
困難裂いて 過去は忘れ 晴れた明日へと 行こうぜ」
という「beautifulさ」の歌詞は、昨年のこのフェスを取り巻く様々な逆境的な状況を我々は乗り越えた上で今こうしてここでBiSHのライブを観ることができていると感じられるもので、なんだか感慨深くなってしまった。
BiSHは昨年に発表したとおりにいくならば、このフェスに出演するのはこの日が最後だ。でもこの会場でライブをするのは最後ではない。またきっと夏にこの会場に戻って来る。その時にはもしかしたら1番大きなステージの1番最後の時間に我々にサラバを告げているかもしれない。
1.オーケストラ
2.PAiNT it BLACK
3.DEADMAN
4.MONSTERS
5.ごめんね
6.beautifulさ
7.サラバかな
8.BiSH -星が瞬く夜に-
18:00〜 UVERworld [SUNSET STAGE]
すっかり空も薄暗くなったSUNSET STAGEのトリは、昨年の厳戒態勢の中でも全く変わらぬフィジカルとメンタルの強さを改めて証明して見せた、UVERworld。ロッキンオンのフェスでも今やすっかりトリクラスでの存在となっている。
時間になるとステージには誠果(サックス&マニピュレーター)と真太郎(ドラム)の姿が。誠果がデジタルサウンドを鳴らすと、そこに真太郎の強力なビートが乗り、それすらも飛び越すかのようにお立ち台を使って走り幅跳びでもするかのような圧巻の跳躍力を見せながらTAKUYA∞(ボーカル)がステージに登場すると、「AVALANCHE」でエフェクトボーカルマイクと通常のマイクを使って声を使い分けながら歌い始め、曲中に克哉(ギター)、彰(ギター)、信人(ベース)の楽器隊もそれぞれの楽器を持ってステージに登場してバンドサウンドへと突入していくのだが、その3人の音が重なった瞬間の目が開いていくというか、景色が開いていくというか、そんな感覚はTAKUYA∞のこの日を本当に楽しみにしてきたという言葉以上にバンドの気合いの漲りっぷりを感じさせてくれる。
観客の手拍子が打ち鳴らされる「IMPACT」へと続くと、スクリーンに曲の歌詞も含めた映像が映し出されていくのだが、目の前でメンバーが演奏しているにも関わらず、その映像や歌詞を追ってしまうのは、TAKUYA∞が歌う歌詞がそのままTAKUYA∞の人間性であり、UVERworldというバンドの精神そのものであると感じるからだ。それが現れた歌詞をついつい追いたくなるし、噛み締めたくなってしまう。
バンドの強力なロックサウンドだけではなく、TAKUYA∞の歌心とバンドの引き出しの広さを感じさせてくれるような「Making it Drive」で曲の持つムードに浸らせたのは、空がこの曲が似合うような暗さに変わってきていたからだ。もしかしたらこの時間になればこの暗さになることをわかっていてこのタイミングでこの曲を演奏したんじゃないかと思う。
するとTAKUYA∞は
「俺たちのことを初めて観るとか、知らない人もたくさんいるかもしれない。インタビューとかを受けると「毎日走ってる人ですよね?」って言われたりするんだけど、俺も365日毎日走ってるわけじゃない。350日くらいかな(笑)
でも俺が走ってるのはダイエットのためじゃない。ただただUVERworldとして最強のライブができるようにってことだけを思って走ってるんだ!」
と、曲の前振りにして自身の生き様を示すような言葉から「PRAYING RUN」が演奏され、一緒に観客が歌えない中でもメンバーが重ねる声が確かに「あの頃」を思い出させてくれる。あの観客みんなが自分の存在を証明するために、自分の人生をバンドと曲に重ね合わせるように歌っていたUVERworldのコロナ禍になる前のライブを。
しかしながらなんとTAKUYA∞は歌い終わってから曲順を間違えてしまっていたことに気付き、
「本当はこの曲やってから「PRAYING RUN」だった(笑)お前らよく合わせてくれたな」
とメンバーを褒めるのだが、演奏したメンバーも、映像や照明のスタッフも間違えたことを一切感じさせないくらいにすぐにこの曲の演出へと切り替えていたのを観ると、TAKUYA∞やメンバーだけが化け物なのではなくて、UVERworldのチーム全員がそうした人たちなんじゃないかとすら思う。間違いなく半端なやる気では務まらないようなバンドではあるとはいえ。
再びロックバンドの導火線に火をつけるように鳴らされた「Touch off」ではやはりメンバーたちによるコーラスが実に勇壮に響く。以前、横浜アリーナのワンマンに行かせてもらった時に、この曲でガンガンダイバーが出現していたのを見て、音源で聴いているイメージと全く違う光景が広がっていて驚いたのだが、ライブで聴くとそうなるのがわかる。聴いている我々を心の底からブチ上げてくれるような音をメンバーが鳴らしているからだ。
そうしてブチ上げながらも再びバンドサウンドというよりはトラック的な、R&Bやヒップホップの要素を感じさせる「AFTER LIFE」はそうしたサウンドだからこその言葉数の多さとなり、その歌詞がまたTAKUYA∞という人間の考え方や生き方をそのまま表しているものになっているだけに、やっぱりスクリーンに歌詞が流れるのを噛み締めるように追ってしまうのである。
その「AFTER LIFE」ではTAKUYA∞がスマホライトを観客に掲げさせると、ステージから客席を映す映像も実に美しいのだが、曲後半ではTAKUYA∞が
「この美しさを後ろにいる人にも見せたいから、みんなスマホを逆向きにしてくれ!」
と言い、ステージ側ではなくて客席側にスマホを向けさせる。その瞬間にたくさんの人が放つ美しい光が視界に入ってくる。メンバーが見ている景色をここにいる一人一人にも見せてくれる。なんて素敵な発想ができるんだろうか。それもまたTAKUYA∞とUVERworldの人間性を示しているが、感動してしまったのはスマホの光が美しかったのはもちろん、そうしたこのバンドの人間性が本当に強く伝わってきたからだ。それがちゃんとわかる人間でいることができて本当に良かったと思っていた。
そんな感動的な光景から、このコロナ禍になってからの2年以上を総括し、それでも前に進んでいくということを示すかのように次々に言葉が押し寄せて来る「EN」が鳴らされるのだが、TAKUYA∞のボーカルの熱量がライブ録音したのかと思う音源のものをさらに上回るものになっていて、完全に圧倒されてしまった。この曲もまたUVERworldというバンドの人間性そのものであるかのような強さを、鳴らされている全ての音から感じることができる。それを聴いて思うのは、やはりどんな状況の中でも前に進んでいくしかないということ。この曲を聴く前よりも自分が強くなれているように感じる。それこそがこの曲の、UVERworldというバンドの持っている力である。
そんなライブのクライマックスを担うように演奏されたのは「7日目の決意」であり、TAKUYA∞の独白というか、ポエトリーリーディング的と言ってもいいサウンドに肩をそっと組むようにギターの音が入ってくる。かつてのUVERworldのライブがそうだったように、今は音で、心で一人一人が肩を組んでいるような。曲を聴き終わった時には確かに生きていることの愛おしさを感じることができるし、それがまた次のライブへと繋がっていくからこそ、このバンドはここまで支持を広げてきたんだろうと思う。こんなに凄いライブを見せられたらまた絶対にライブを見たくなってしまうから。
しかしながらそれでもまだライブは終わらない…と思いきや、TAKUYA∞は
「持ち時間あと4分しかないんだけど、次にやる曲は5分あるんだよ!全部やりたいけど、1コーラスだけに削ります!
俺たちは本当はめちゃくちゃ不良だし、ルールなんて守りたくないけど、でもこのフェスの運営の人たちも、次に向こうのステージに出るバンドも大好きな人たちだから、その大好きな人たちに迷惑をかけたくないんだよ!」
と言って、曲を短縮することにした。正直、1分オーバーしたくらいだったら、UVERworldのことを心から信頼して入りロッキンオン編集長の山崎洋一郎は怒ったりしないどころか、笑って許してくれるだろうと思う。
でもそんな甘えをよしとしない。特別な位置にいるこのバンドが、自分たちだけ特別扱いしてもらうんじゃなくて、あくまでも他のアーティストたちと同じルールを遵守しようとしている。全然不良じゃないことはわかっている。ただただ大切な人たちを愛していて、その人たちにこれからもずっと大切にしたいと思っている。このバンドがそうしたメンバーたちの集まりであることがわかるし、だからこそ実際に「One stroke for freedom」はワンコーラスのみでの演奏となったのだが、
「この曲、2番の歌詞が本当に良いんだよ!いつか絶対にそれを聴かせたいから、どこかでまた会おう!生きてれば絶対にまた会えるから!」
と笑顔でありながらも悔しさを滲ませるTAKUYA∞を見ていて、そんなに喋っていたらせっかく曲を短縮したのに時間オーバーしちゃうんじゃないか、と思っていたが、結果的には完全にギリギリピッタリに収まっていた。
これだけたくさんの出演者が出ている中で、決して100%ホームと言えるわけではないフェスで、これ以上ないくらいにこの日の全てを掻っ攫っていく。どう考えてもこの日の1番強い記憶がこのバンドになってしまうくらいに持っていかれてしまう。ああ、このフェスに初出演した時もそうだったな、あの時もその後に好きなバンドが出たのに、このバンドのライブを見て完全に放心してしまうくらいに余韻に包まれていたんだ、ということを思い出していた。
このバンドのライブを観るといつも、少しでも優しい人でありたいなと思う。それがどんな人よりもカッコいいということを、鳴らしている音と発している言葉で示してくれている。
リハ.ナノ・セカンド
1.AVALANCHE
2.IMPACT
3.Making it Drive
4.PRAYING RUN
5.stay on
6.Touch off
7.AFTER LIFE
8.EN
9.7日目の決意
10.One stroke for freedom (短縮ver)
19:00〜 SUPER BEAVER [SKY STAGE]
そんな凄まじいUVERworldの後にこの日のトリとしてオンステージするのはSUPER BEAVER。ロッキンオンのフェスでトリを務めるのは初であるが、今このバンドはそれくらいの位置にいる存在になったということだ。
SEもなしにメンバー4人が完全に夜になり、寒さすら感じるような風が吹く中に登場すると、少し髪がさっぱりしたようにも感じる(とはいえ長いのは変わりないが、今までが長すぎた感がある)渋谷龍太(ボーカル)が歌い始めたのは、まさか1曲目に来るかという「人として」。渋谷がフレーズを歌うと、そこに柳沢亮太のギターとコーラス、上杉研太のベース、藤原広明のドラムが重なっていくのだが、
「人としてカッコよく生きていたいじゃないか」
という歌詞はどこか自分たちの前に人としてこれ以上ないカッコ良さを見せてくれたUVERworldに捧げられているかのようにも感じられた。このバンドはTAKUYA∞に「大好きなバンド」と言われていたように、かつて対バンライブをしたこともある。
歌い終わると渋谷は
「主催者のためでも出演者のためでもない、あなたのためのフェスです!いや、フェスでした!お疲れ様でした、ここからライブハウス始めます!」
と言って、こうして最後まで残ってくれている人に向けてのメッセージであるかのような「アイラヴユー」へと突入していくのだが、渋谷が言葉を口にし終えた瞬間に観客全員が息を呑むような空気を確かに感じていた。それくらいにそのセリフが完全に決まっていたからであるが、「アイラヴユー」でのスクリーンに映る柳沢、上杉、藤原のコーラスというにはあまりにも口を大きく広げて叫んでいるかのような姿はこのトリという機会への気合いをこれ以上ないくらいに感じさせてくれる。
そんな中で渋谷が観客に両手を掲げるように呼びかけるも、
「もっと高くいけるんじゃないか」
と言うと観客の手がそれまでよりもはるかに高く上がり、その手が渋谷の歌唱に合わせてパチンと合わさるのは「美しい日」。その光景も、サビで観客が飛び跳ねまくる光景も。やはりSUPER BEAVERがこの日の最後を締め括ってくれた日というのはこれ以上ないくらいに美しい日なんだよなと思う。
再びメンバー全員のコーラスという概念を超えるかのような、全員歌唱と言ってもいいくらいに声が重なる「青い春」から、こうしたフェスのセトリに入ってくるのが意外な、でもどこかここにいる1人1人がモブではないということを示すメッセージであるかのような「mob」ではトリにふさわしいような火柱がステージに噴き上がるような演出も施され、この日のライブをより一層特別なものにしてくれる。
そんなトリの舞台で渋谷は、
「とかく音楽の力っていう言説を聞くようになりましたけど、俺は音楽の力っていうのをあんまり信じてないですね。音楽よりも人のことを信じてるし、音楽よりも人の方が好きですね。音楽を鳴らすのも人ではありますけど(笑)」
と、自分の信じることのブレないスタンスを口にし、さらには
「来て良かった、じゃなくて来なければダメだったと思える日を」
とも。もうすでにこの日何回も抱いたこの想いが、ビーバーがトリを務めるライブをしているのを見ていることでより強いものになっている。この光景を見れたんだから、やっぱり来なければダメなライブだった。
その思いをより強くしてくれるのは、
「愛されていて欲しい人がいる
なんて贅沢な人生だ」
と歌う最新アルバムのタイトル曲である「東京」。それはビーバーが間違いなく我々1人1人もまたその愛されて欲しい人と思って歌っているというのがわかるからだ。それがわかることによって我々1人1人にとってもビーバーのメンバーがそうした存在になっていることがわかる。そんなバンドとこうして一緒にいることができているということが、なんて贅沢な人生だと思わせてくれるのだ。本当にシンプルな言葉が、これが人生の真理だなと思うくらいに心の中にスッと入ってくる。それはメンバーが心からそう思っていることしか歌っていないからだ。
それはやはり我々に呼びかけているかのような「名前を呼ぶよ」もそうであるのだが、この客席を埋め尽くすたくさんの人がサビで腕を上げている姿に、この曲がバンドのステージをさらに上に押し上げたことを感じさせてくれるのだが、
「名前を呼ぶよ 会いにいくよ」
というフレーズの通りに、こうやってビーバーは我々に会いに来てくれる。自分の家からすぐ近くの松戸のホールにだってツアーで来てくれる。それはあらゆる人にとってのそういう場所にこれからもこのバンドが来てくれるということである。そのバンドの生き方はこれからも絶対に変わらないはずだ。
そしてついにこの瞬間がやってきたなと思うのは、夜の野外の広大な場所で鳴り響いた「東京流星群」。かつてMURO FESがお台場の野外で開催された時のトリで演奏された時も感動的だったが、それ以上に感動的だったのは、あの時よりもさらにたくさんの人とこのバンドの音楽とこの光景を共有することができているからだ。ここは東京ではなくて千葉であるが、この空はどこまでもつながっている。煌めくようにステージから放たれる照明が夜空を照らす様がそう感じさせてくれた。
そして渋谷は最後にマイクを使わずともしっかり客席に聞こえるくらいの凄まじい声量でもって観客1人1人に感謝を告げた。それはこのままマイクなしで歌っても聞こえるんじゃないかと思うくらいであったし、その声量はそれだけ多くの人に届けるためのものだ。その声が1番届けたかった、伝えたかったのは久しぶりに聴いた「ありがとう」だった。渋谷はステージを左右に動きながら歌い、柳沢と上杉も向かいあってステージに膝をつきながら、持てる力を全て込めるように音を鳴らしている。藤原の泣いているかのように見える顔も、そこに感情が思いっきりこもっているからだ。
「ありがとう
理屈など超えて ありがとう
極論をくれて ありがとう
大切をくれて ありがとう」
それは、鳴らしている側だけではなくて、我々の心境そのものでもあった。こんなに美しい日を作ってくれてありがとう。忘れられない景色を見せてくれてありがとう。声が出せるようになったら、そんなどうでもいいほど当たり前のことを、ちゃんとバンドに伝えたいと思った。ロッキンオンのフェス初めてのトリとなったSUPER BEAVERのライブは、何故このバンドが今これほどまでにたくさんの人に求められているのか、それでもこんなにも自分とバンドという構図でしかない空間に感じられるのか。そんな50分間だった。
前日のKANA-BOON→アジカンのようにわかりやすい影響元と後輩という流れではない。でもこの日のUVERworld→SUPER BEAVERという流れは確かに繋がりを感じられる、素晴らしい流れを作ってくれていた。それはこれ以上ないくらいに、メンバーの人間性がそのまま音楽に、曲になっているバンド同士の魂のリレーだったということだ。
1.人として
2.アイラヴユー
3.美しい日
4.青い春
5.mob
6.東京
7.名前を呼ぶよ
8.東京流星群
9.ありがとう
10:30〜 RAISE A SUILEN [SUNSET STAGE]
渋谷陽一社長の前説でも「2.5次元バンド」と紹介されていたが、その辺りの背景や経緯は存じ上げないのであるが、とりあえずは女性5人組のバンドであるということだけは登場した時点でわかる。
というかアニメのプロジェクトから登場したバンドということで、すでにロッキンオンのフェスには出演しているが、初めて見るだけに果たしてそれはどんなものなのか、と思っていたのだが、ボーカルのRaychellはベース&ボーカルであり、小原莉子(ギター)、夏芽(ドラム)、倉知玲鳳(キーボード)、紡木吏佐(DJ)という一風変わった編成なのはアニメの設定に準じたものなのかもしれないが(見たことないから全くわからない)、よくよく調べてみたらRaychellと夏芽はあのSHAZNAに参加していたり、小原莉子はThe Sketchbookの元メンバーだったりと、知らないわけではないメンバーによるバンドで少し驚く。
で、何よりも肝心なのは音がどうか、ライブ自体がどうかということであるのだが、これが完全なるラウドロックサウンドであり、そのサウンドを鳴らすことができる、しかもただ鳴らすのではなくて確かな演奏技術(メンバーの背景を見るとそれも納得)を持っているからこそ、そうした音楽ができるというのがしっかりわかる。小原と紡木は演奏しながらステップを踏んだりと、演奏者でありながら華やかなパフォーマーという感じでもある。
そうした音楽性であるだけに、一部ではツーステなどのラウドロックバンドの楽しみ方をしている人もいれば、片やアニソン的なノリ方をしているような人たちもいたりして、その両極端とも言えるものが混ざり合っているのが見ていて非常に面白い。
Raychellのボーカルの歌い方はやはりロックバンドのボーカリストとは少し違うというか、声質などからも声優らしい歌の上手さと伸びを感じるという意味ではやはりその衣装やオーラも含めて、ライブハウス叩き上げというものではないけれど、だからこそ渋谷陽一も前説で言っていたように、「舐めんなよ」という反発心が鳴らしている音や声から溢れ出ている。きっと本人たちもそうして舐められて見られてきたことが数え切れないくらいにあって、それで悔しい思いをしてきたからこそ、こうした演奏ができるようになったんだろうなとも思う。それは紛れもなくロック的な精神だと言える。
ただラウドロックなだけではなくて、随所にアニソン的なコールが入るようなパートをDJやキーボードがいることによって挿入されるのだが、それはもしかしたら自分が普段行くロックバンドのライブ以上に声が出せないというのが厳しい制限に感じられているんじゃないか、とも思いつつも、
Raychell「渋谷さんも言ってたけど、首を置いていく覚悟で来いよー!」
倉知「おお、こわい!」
というやり取りなどはやはりアニソン的というか、むしろこのバンドだからこそのものなんだろうなと思う。
それは渋谷陽一が言っていた
「フェスっていうのは今まで触れて来なかった音楽との出会いの場」
ということを最も実感させてくれる存在だったということだ。これだけライブに行っていると、どんな音楽をやっているのか知らないという存在はあんまりいなくなってくる。それでもまだまだこうして未知の音楽の世界があることを示してくれた。それはフェスに行くようになって20年近く経っても、まだまだ新鮮な体験ができるということだ。
この日、このバンドのTシャツを着た人を結構たくさん見かけた。見かけたということは、このバンドのライブが終わった後にもいろんなアーティストのライブをこのバンドのファンの方々が見ていたということ。そうして目当てのライブだけではなくてあらゆる音楽を分け隔てなく楽しもうとしている姿勢は本当に見習いたいと思うし、そうして自分が普段ライブを見ているバンドのライブも見てくれているだろうからこそ、自分も機会があればまたこのバンドのライブを見てみたいとも思った。
1.EXPOSE 'Burn out!!'
2.UNSTOPPABLE
3.!NVADE SHOW!
4.Repaint
5.CORUSCATE -DNA-
6.HELL! or HELL?
7.OUTSIDER RODEO
11:15〜 アイナ・ジ・エンド [SKY STAGE]
昨年に続いてのソロでの出演となる、アイナ・ジ・エンド。この日は本隊であるBiSHに先駆けての出演である。
ギター、ベース、ドラム、キーボードというバンドメンバーたちが先にステージに現れて演奏を始めると、そこにパジャマ姿のアイナが登場し、その一聴するだけでこの人のものだとわかるハスキーな歌声で「サボテンガール」を歌い始めるのだが、両腕を頭の上で振るという振り付けをアイナがすると、それを観客も真似をするのが実に面白い。
BiSHではあの特徴的な振り付けの数々を生み出してきた人物でもあるだけに、そうした振り付けはもちろんのこと、R&B的なテイストも取り入れた「ワタシハココニイマス for 雨」ではステージ上を舞うようにしながら踊って歌い、それによってパジャマがはだける姿が実にセクシーだ。本人も
「朝早いからパジャマで来ました」
と言っていたが、そうした服装のチョイスもまたこの人の表現となっているように感じられる。
「ZOKINGDOG」では間奏でタイトルにちなんで犬のような振り付けというか仕草をするのだが、それがチワワのように控えめにはじまって、最後にはドーベルマンのように力強くなっていくというのはコロナ禍ではなかったらコール&レスポンスとして観客とコミュニケーションを取るものになっていただろうなとも思うし、サポートメンバーもその振り付けを一緒にしているのが実にシュールで面白い。
自分は猫派なので、BiSHの中ではチッチ派であるが、それは彼女がソロで銀杏BOYZの曲をカバーしてくれたからでもあるかもしれない。
BiSHでもこの後に出演することを口にしながらも、
「一人で最初に作った曲」
と言って「きえないで」を歌うと、最後にはアイナ自身がギターを弾く形で「ペチカの夜」を演奏した。
BiSHでは振り付けも担当しているし、メインボーカル的な位置でもあるけれど、やはりソロだとどんなタイプの曲を歌ってもアイナのものにすることができるという彼女の声の唯一無二さをより強く感じることができる。
あとは個人的には「きえないで」を超えるような、これぞ!という訴求力を持った曲が生まれて欲しいなとも思う。きっと来年以降もソロでこうしてこのフェスをはじめとして、夏も冬もロッキンオンのフェスに出演していくであろう存在になっていくと思っているから。
1.サボテンガール
2.彼と私の本棚
3.ワタシハココニイマス for 雨
4.ZOKINGDOG
5.静的情夜
6.きえないで
7.ペチカの夜
12:00〜 アンジュルム [SUNSET STAGE]
自分がライブを見る前に知っていたアンジュルムの情報は「ハロプロのグループである」ということくらい。朝9時台に物販がソールドアウトしているくらいのファンの方々の気合いを感じながら、どんなものなのか初めて体験することに。
メンバーがステージに登場すると、思った以上に人数が多い。10人。しかも割とメンバー間の年齢差がありそうで、ファンの方に教えていただいたのは、最年長が24歳で最年少は14歳だという。それくらいに差があるグループというのもなかなか珍しい気もするが、だからこそ「誰が誰か見分けがつかない」というアイドルグループのライブを見た時に思いがちなことをほとんど思わないくらいに、ハッキリとメンバーを見た目で判別することができる。
で、ライブが始まるとやはりトラックを流してメンバーが歌い踊るという形態なのだが、こんなにもバキバキのダンスミュージックなのか、ということにまず驚く。ハロプロというと世代的にも前日にライブを見たモー娘。のイメージしかないために、こうしたサウンドを取り入れているグループだとは全く思っていなかった。
そのダンスミュージックを歌い、大人数だからこそのフォーメーションで踊るメンバーの歌唱力、ダンス力も前日のモー娘。を見て驚いたのと同様に高い。正直、自分はアイドルとしてのビジュアルとかはどうでもいい、とにかく曲とライブがどうであるかということにしか着眼点がないタイプなのだが、そういう意味では本当にレベルが高いと思うし、ある種アウェーと言えるような場であっても、こうして見てくれている人全員を楽しませようというプロフェッショナルさをメンバーによるMCからも感じられる。非常に背が高いというか、モデルさんのように足が長いメンバーが多いだけに、そのダンスがより華やかに美しく見える。
後半からはダンスミュージックからバンドサウンドの曲へとモードが切り替わっていき、ロックバンドのライブばかり行っている自分からすると、こういう曲ならばバンドメンバーをライブに入れた方が…とも思うのだが、10人のメンバーがステージ上で踊るということを考えるとなかなかそうしたスペースもないもんな、とも思う。
最後に披露した新曲は堂島孝平が手がけた曲らしいのであるが、歌詞の「and you」というフレーズが「アンジュルム」のように聞こえるという自己紹介的な意味も兼ねた曲であるとも思ったのだが、まだリリースされていないということに驚いたのは、ずっと最後に演奏してきた曲であるかのようなクライマックスさをすでに放っていたからだ。
何よりも、前日のモー娘。もそうであったが、アイドルグループのライブにありがちなイメージをしてしまう長いMCがあれだけ絶え間なく歌い踊っているのに全くない。そこにハロプロのグループのライブと音楽に向き合う姿勢のストイックさを感じるし、だからこそこのフェスにも名前を連ねることができているんだろうなと思う。でもストイックなだけではなくて、あくまで見てくれている人が楽しんでくれるのを第一義にしている。アンジュルムはその絶妙なバランス感覚をしっかり有しているグループであるということが、ライブを観ればちゃんとわかるものになっていた。
音楽やライブに何を求めるかはその人次第だが、自分は「可愛い」とか「癒される」みたいな感情は全く必要としていない。ただただ「カッコいい」と思えるものを観たいし聴きたい。フェスだからそう思えなかったら途中で抜けることだってできるけど、最後の曲まで観ていたのは彼女たちのライブは「可愛い」ではなくて「カッコいい」と感じられるものだったからだ。
1.泣けないぜ…共感詐欺
2.次々続々
3.愛・魔性
4.赤いイヤホン
5.出すぎた杭は打たれない
6.限りあるMoment
7.大器晩成
8.46億年LOVE
9.愛すべきべき Human Life
12:45〜 go!go!vanillas [SKY STAGE]
昨年は出番前に雷が会場に直撃して、観客が全員フクダ電子アリーナに一時避難することになるという、嵐を巻き起こすバンドとなった、go!go!vanillas。今年は快晴の空の下での出演である。
いつも通りに元気いっぱいにメンバー4人が登場すると、モヒカンだったジェットセイヤ(ドラム)は帽子を被っており、最近は金髪のイメージが強かった柳沢進太郎(ギター)は黒髪に。長谷川プリティ敬祐(ベース)はより緑の髪色が鮮やかになっている感もあるが、牧達弥(ボーカル&ギター)は白シャツに着崩した感じのネクタイという姿が快晴の空に実によく似合う爽やかさであるし、どこかアイドルの方々を見た後でも強い華やかさを感じる。
そんな牧がアコギを弾きながら歌い始め、そこにカントリーやアイリッシュ的なサウンドとメンバーのコーラスが重なっていく「LIFE IS BEAUTIFUL」は昨年の横浜アリーナのワンマンでも思ったことであるが、こうした広大な野外の、しかも晴れた会場で聴くのが実によく似合う。YON FESの時は若干曇り気味だったし、ステージと客席のスケールの大きさがよりそれを感じさせてくれるというか。
演奏終わりで柳沢がファンキーなカッティングを刻み始めると、プリティが頭の上でタイトルの「EMA」の文字を作り、観客もそれを真似するようにしてから始まる「エマ」へ。柳沢はステップを踏むようにして軽やかにギターを鳴らすと、観客はイントロで声を出せなくても指でカウントをして飛び跳ねまくり、サビではおなじみの腕を交互に挙げるというノリ方はこのフェスの会場でも完全に浸透している。
プリティの茶目っけたっぷりなタイトルコールとともに始まり、牧と柳沢のツインボーカル的な曲である「クライベイビー」は昨年のアルバム「PANDORA」の収録曲であり、アルバムリリース直後からこうしたフェスやイベントなどでも毎回のように演奏されてきた曲であり、当時はアルバムの内容や収録曲に自信があるからこうしてライブで演奏しているという感じだったのが、今や完全にセトリになくてはならない曲というところまできている。最初から名曲だったのがライブで演奏されてきてさらに成長したということだ。
牧が「とっておきの曲」と言って演奏されたのは、その牧がハンドマイクで動き回りながら歌う最新シングル「青いの。」であり、こんなにもこの空の青さが似合うような曲が他にあるだろうかとすら思える。
「Loser loser」
というキャッチーなコーラスフレーズはただただ謳歌できるだけではない青春の痛みを歌っているが、この空の下ならばそうしたものも放出した上で突き抜けられるような。そんな感覚すらあった。もちろん牧のボーカルがこのスタジアム規模にしっかり見合うくらいに伸びやかかつ力強いからこそそう思えたのだ。
そんな中で演奏された意外な曲は「青いの。」のカップリング曲である「T R A P !」であり、これは他のフェスに比べたら持ち時間が若干長いこのフェスだからこそ聴けた曲なのかもしれないが、タイトルにかけるようにクラップを促し、それが声が出せない中でも一体感を生み出していくという光景はやはりカップリングから代表的な曲へ進化した「デッドマンズチェイス」の今のバニラズならではのバージョンなんじゃないかと思った。
その「T R A P !」でのクラップを引き継ぐようにして柳沢がコール&手拍子をしてから曲に入り、それがより観客を飛び跳ねさせてくれるのは「カウンターアクション」で、セイヤの叫びながらのドラムもより力強さを増していき、プリティもステージ前まで出てきてベースを弾いたりと、こうしてここでライブが出来ているのが楽しくて仕方ないという思いが溢れている。
さらには牧がギターを弾きながら歌い始めた「お子さまプレート」はタイトルからも歌詞からも、何歳になってもファミレスでお子様ランチを食べていた幼少の頃を思い返してしまう曲であるのだが、牧、柳沢、プリティの3人が間奏で揃ってステップを踏む(セイヤも体の動きを3人に合わせている)のが見ていて実に楽しい気分にさせてくれるし、それは去年の暗かった状況の中でも音楽を好きな人には楽しい気持ちになってもらいたいと思って音を鳴らしていた3人の思いが溢れているから、楽しいだけではなくて感極まってしまう感じがあるのだ。
牧はそんな今の世の中の状況を、
「少しずつ戻ってきていることを実感できている」
と言った。去年からライブを止めなかったバンドが実際にこのフェスに2年連続で出演した景色を見ての素直な感想であるが、そんな思いを持った上でさらに今よりも先に進んでいくために最後に演奏されたのは「平成ペイン」で、客席ではサビでポーズを取る人の姿がたくさん見られた。その人たちはバニラズと同じように平成という時代に生まれて今の令和を生きている人たちだと思うけれど、彼ら彼女らよりもちょっとだけ上の世代である自分のような人間も、こうしてこれからもバニラズのロックンロールと一緒に先へ進んでいきたいと思うのだ。もはや全然ライブハウスのチケットが当たらなくてツアーに参加できなくなってきたけれど。
演奏中などにスクリーンには何度かメンバーの後ろから撮影した、ステージから見える客席の映像が映し出されていた。信じられないくらいにたくさんの人がバニラズのライブを見に来ていて、ほとんどの人がちゃんと曲も知った上で楽しんでいる。
その光景を見ていたら、まだこのバンドが立ったことのない、ロッキンオンのフェスのメインステージにこのバンドが立つ瞬間が確かに近づいているんだなと思えた。それが今年になるか来年になるかはわからないが、そう思えるくらいにロックンロールはまだまだ死んでないなと思える。それはバニラズというバンドがいてくれるからだ。
リハ.マジック
リハ.アメイジングレース
1.LIFE IS BEAUTIFUL
2.エマ
3.クライベイビー
4.青いの。
5.T R A P !
6.カウンターアクション
7.お子さまプレート
8.平成ペイン
13:30〜 Mr.ふぉるて [SUNSET STAGE]
この5日間の出演者の中でも最も抜擢という感覚が強いのが、まだワンマンもそこまで大きな規模の会場ではやっていない若手4人組バンド、Mr.ふぉるてである。当然ながら初出演にしてこんなに大きなステージに立つ。
正確な年齢までは把握していないのだが、メンバーの表情を見ると実にあどけないというか、本当に若いんだなというのがわかるのだが、金髪であることから紅一点メンバーである吉河はのん(ドラム)が思った以上にギャルっぽいということもわかる。
稲生司(ボーカル&ギター)は表情もそうであるが、やはり声にもまだ強い少年感を宿しており、その稲生が
「JAPAN JAMー!」
と思いっきり叫んでから阿坂亮平(ギター)がギターを掻き鳴らす「なぁ、マイフレンド」からスタートすると、阿坂とともに福岡樹(ベース)もそれぞれステージ前へと歩みを進めて音を鳴らす。間違いなく初めてであろうこんな大舞台でも全く怖気付く感じがしないどころか、むしろこここそが俺たちの衝動を放つことができる場所なんだ、という瑞々しさに溢れている。
早くもキラーチューン「ジャーニー」もこの序盤で放たれるのだが、このバンドは同期の音も使いながらも、特別なことは特段やっていない。ギター、ベース、ドラムの楽器を思いっきり鳴らすというだけ。でもそれこそが何よりも特別なことなのだということをその鳴らしている音でもって示してくれている。どこにでもいそうでありながらもこのバンドでしかないという存在だからこそこのステージに立っているということがライブを見てすぐにわかる。なんなら音源で聴くよりも1万倍くらいライブで見る方が良さがわかるライブバンドである。
そのライブバンドらしさは音の強さだけではなく、聴かせ方にも発揮されているというのは、「君守歌」のようなタイプの曲が、こうしてライブで聴くとこんなに良い曲だったのか、と思えるようなものになっていたから。ただ衝動を掻き鳴らすというわけではない、ライブシーン以外の場所にも曲がちゃんと届きそうな予感を感じさせてくれる。
そこは「オーバーテイク・ミー」のように明確に自分たちと同世代の少年少女に向けた歌詞の曲も多いだけに、まずはそうした人たちからの共感を得ることになると思うのだが、テンポ良く次々に曲を演奏しながらも、MCでは1人ずつ喋る時間を設けつつ、稲生は2019年のこのフェスにメンバーみんなで客として来ていたことを口にした。
去年はまだ、今までフェスに出ていたアーティストたちが戻ってくるというためのフェスという感が強かった。ステージも今までよりは減ったりして、なかなか若手や新人が入る枠もなくなっていた。しかし今年はこうしてこのバンドのような若手が出演していて、それも客という立場からステージに立つ存在になったという、ある意味では夢が叶ったと言えるような光景を見ることができている。その言葉によって、去年からみんなで守ってきたものがちゃんと前に進んでいるんだなと思えた。今までいなかったアーティストがこうしてこのフェスにいるのだから。
そんな思いがどこか「夢なずむ」という曲の歌詞に重なって聴こえるというのもなんともロマンチックであるし、ドラマチックでもあるのだけれど、そうした事象が「シリウス」のようにまさにこのバンド自身が「1番星」であるかのように感じられる。たびたびステージ前まで出てきて演奏する阿坂も福岡もこうしてライブで見ると衝動だけではない、確かな技術を持ったミュージシャンであり、そうしたメンバーが集まっているバンドであることがわかる。つまりは本当に良いバンドだなと思えるバンドがこうしてフェスシーンに登場することができたということだ。
そして最後に演奏された「幸せでいてくれよ」のメロディが持つスケール感の大きさ。今すぐにこの規模でタイトルフレーズの大合唱が起きても全く不思議ではないのだが、今はまだそうすることはできないし、そうできるのがいつになるのかもわからない。
でもそうした状況になった時にはこのバンドはもうこの規模でも満員になっていて、もっと遅い時間に出演するようなバンドになっているかもしれない。そんな可能性を確かに感じさせる超新星バンドが、ロッキンオンのフェスに現れたのだ。
1.なぁ、マイフレンド
2.ジャーニー
3.さよならPeace
4.君守歌
5.オーバーテイク・ミー
6.君の星
7.夢なずむ
8.シリウス
9.幸せでいてくれよ
14:15〜 miwa [SKY STAGE]
昨年に続いての出演であるが、昨年は見れなかったので、こうしてフェスに出る姿を見るのも実に久しぶりな感じがする、miwa。コロナ禍になる前はロッキンオンのフェスのメインステージを支えていたアーティストの1組である。
サウンドチェックはバンドでやっていたので、当然ステージ上もバンドセットが揃っているのであるが、時間になるとステージに出てきたのはアコギを持ったmiwa1人のみで、そのまま弾き語りで「don't cry anymore」を歌い始める。その姿からはかつてこうして弾き語りのみでライブやツアーをやっていたことによって「ギタ女」という言葉が生まれたことを思い出すのだが、タイトルフレーズの英語部分の発音がより流暢になっていると思うとともに、その声の繊細さは変わらないけれど、かつてライブで観ていた頃よりもどこか深みを帯びているように感じられる。
観客が声が出せない中でもmiwaが男子と女子に分けたコール&レスポンスを手拍子で返してもらっている間にバンドメンバーが登場すると「chAngE」からは一気にロックなサウンドとなり、miwa本人も間奏でギターを弾きまくるのだが、やはりこうしたヒット曲を持っているというのは一瞬でこのフェスという場を自分側に寄せることができるな、と思うくらいにたくさんの観客が「この曲聴けて嬉しい!」と思って腕をあげたりしているのが伝わってくる。
さらには「again×again」と、よりロックさが増す曲が続くことによってバンドのサウンドもさらに勢いを増していく。miwaがロックフェスでも当たり前のように受け入れられて、瞬く間にメインステージまで駆け上がっていったことがよくわかる。
しかしながら「CLEAR」からはmiwaがハンドマイクになってステージを歩き回りながら歌う。正直、このスタンスの方が声がよりしっかり出ていると思うだけに、ギターを弾きながら歌うというのがどれだけ体力を使うことなのかということがよくわかる。
続く「Who I Am」もそうなのだが、今のmiwaはかつての「ギタ女」的なイメージを自ら打ち破っていくかのような、浮遊感のあるポップミュージック的なサウンドの曲が増えている。それはこれらの曲が収録されている最新アルバム「Sparkle」を聴けばすぐにわかるのだが、そうした曲に挑戦したこともまた今のmiwaが持つ声の深さに繋がっているような感じがする。
意外だったのはそうした曲たちの先鞭をつけたと思っていたかつての大ヒット曲「ヒカリヘ」でmiwaがフライングVを手にして思いっきり弾きまくりながら歌っていたことだ。まさかこの曲のサウンドにフライングVのギターの音を加えるとは思わなかったが、それこそがそのどちらのサウンドも取り入れてきたmiwaだからこそできることなのかもしれない。
そして最後にはそのアルバム「Sparkle」が5年ぶりのアルバムリリースになることを告知すると、そのタイトル曲「Sparkle」をやはりハンドマイクで歌い始める。どこか今の世界の主流のR&Bやゴスペル的な要素も取り入れながらも、自分がこれからどうやって生きていきたいのかということをそのまま音楽にしたような曲だ。
そう思うのは、アスリートと結婚して母親になったことによって、これからは家族を支えていくという人生を選んでも不思議ではない環境に今のmiwaはいるからだ。実際にそうしてアスリートと結婚したことによって一線から退いていくミュージシャンやアイドルの方もたくさんいる。
それでもやはりmiwaは歌うしかない。その定まった覚悟や、母親になったことによる経験。そうしたものが今のmiwaの繊細でありながらもそれだけではない声の深さに繋がっていると思う。デビューした時からずっと少女というイメージが強くあるけれど、久しぶりに見たmiwaは声も見た目も頼もしさを感じる大人の女性になっていた。もしかしたら、これから作る曲や歌詞はもっと変化していくかもしれないが、それはきっとその時にmiwaがやりたいこと、やらなくてはいけないことがそのまま表現になっているはずだ。
1.don't cry anymore
2.chAngE
3.again×again
4.CLEAR
5.Who I Am
6.ヒカリヘ
7.Sparkle
15:00〜 Novelbright [SUNSET STAGE]
コロナ禍になってフェスがなくなってしまった時に、フェスが開催されていたらもっとわかりやすく飛躍していただろうなと思う存在の筆頭バンドがNovelbrightである。実際に去年の春フェスで初めてフェスに出演したが、本来ならもっと早く、もっとたくさんのフェスに出演していろんな人に音楽を聴いてライブを見てもらえていただろうから。
先に演奏するメンバーたちがステージに登場すると、山田海斗(ギター)の紫っぽいピンク色の髪が目を引く中で音を鳴らし始めると、逆に去年よりも見た目は地味というか大人しい感じになった竹中雄大(ボーカル)が登場して「Sunny drop」をその伸びやか過ぎるくらいに伸びやかな声で歌い始めると、もう完全にこの会場が夏フェスになる。それくらいに曲の持つ力をバンドが完璧に表現できるようになっているというか、バスドラに足をかけて立ち上がるように客席を見渡すようにしてドラムを叩くねぎのワイルドな姿からもわかるように、1年でバンドが完全にライブバンドに変貌を遂げている。
シュールな歌詞で観客が踊りまくる「さよならインベーダー」も、ねぎと圭吾(ベース)のリズム隊が引っ張り、沖聡次郎が華麗にギターソロを決めまくる「seeker」も、バンドの音が去年とは比べ物にならないくらいに進化していることを伝えてくれるし、昨年の春フェス以降にもライブができるようになって場数を踏んできたことによって成長してきたということがすぐにわかるし、明らかにこのバンドのことを待っていた人の数も昨年よりも圧倒的に増えている。
そんな中で新曲の「愛とか恋とか」はアコギの音を軸にしたレイドバックした感じの曲で、「ツキミソウ」はバラードと、竹中の歌声を前面に押し出したものになっているのだが、去年ライブを見た時はまだ「上手く歌おうとしている」という感じだった竹中のボーカルが「聴いてくれている人に届くように歌おうとしている」というように変化していることが聴いていてわかる。だから去年よりも「ツキミソウ」の切ないメロディもよりハッキリと伝わるようになっている。
そうした緩急の緩の部分であると同時に自分たちの最大の持ち味であるメロディのキャッチーさと竹中のボーカルが生きる曲を続けると、竹中がこうしてフェスが開催されて、みんなが楽しんでいる姿を見ることによって少しずつであるが前に進んでいると感じられているという思いを「Walking with you」に込めるようにして鳴らす。元から演奏力には定評のあるバンドだったが、ただ上手いだけではなくて、山田、沖、圭吾の演奏しながらのフォーメーションの入れ替わりなど、魅せ方も上手くなっているように感じる。それは演奏技術以上に実際にライブを重ねないと手に入れられないものである。
そしてきっと今このバンドのこの曲とともに学生時代を過ごしている人もたくさんいるんだろうなと思うような「青春旗」は、もしかしたらこの夏の主役はこのバンドになるんじゃないかと思うくらいに、もはや夏に野外のスタジアム会場でワンマンをやっているような姿すらもイメージできるくらいのスケール感を持つようになっている。
最後に演奏された「開幕宣言」はバンドの快進撃の始まりを告げた曲であるが、その直後にコロナ禍になったことによって世の中に出鼻をくじかれてしまったところもあったが、今一度こうして新しいシーンの最前線に自分たちが立つんだという気概を感じさせるものになっていた。演奏後には竹中が
「サブスクで聴く音楽もCDで聴く音楽も良いけど、やっぱりライブで聴く音楽が最高だ!」
と叫んだ。何かと叩かれてしまったりするような要素も持ち合わせているバンドではあるけれど、今のこのバンドはその言葉を自分たちの身と音楽で体現させることができるバンドになっている。やっぱり、こうしてフェスが開催できるようになった時に1番伸びる存在だったのはこのバンドだったのかもしれないし、コロナ禍になることがなければ今頃はもっととんでもないところにまで到達していたのかもしれない、とすら思う圧倒的な進化っぷりだった。
1.Sunny drop
2.さよならインベーダー
3.seeker
4.愛とか恋とか
5.ツキミソウ
6.Walking with you
7.青春旗
8.開幕宣言
15:45〜 フジファブリック [SKY STAGE]
ロッキンオンのフェスには欠かさずに出演してきた、実は富士スピードウェイでの初開催時にも吉井和哉のコラボ相手として出演している、このフェスの番人的なバンド、フジファブリック。今年もこうして去年に続いてこのフェスに帰ってきてくれた。
「I Love You」のSEでメンバー3人とサポートドラマーの伊藤大地がステージに現れると、金澤ダイスケ(キーボード)による軽快な電子音のサウンドが流れ、加藤慎一(ベース)がステージ真ん中まで出てきて両手を広げてここにいる人全員の想いを受け止めようとする。そんな中で山内総一郎(ボーカル&ギター)が歌い始めたのは「Sugar!!」で、その歌詞は今のこの世の中を生きる我々の足をさらに早く前に進めてくれるかのようであるが、山内が歌詞に合わせるように上空を見上げると、空には滑走路から飛びたったばかりであろう飛行機が飛んでいる。このフェスでしかまず観れないであろう光景である。
さらにはこちらも金澤のキーボードがキャッチーなメロディを奏でる「SUPER!!」では加藤とともにネックを左右に振って観客の腕を左右に振らせた山内が
「ジャパーン!」
と叫ぶ。これは志村正彦がボーカルだった頃からロッキンオンのフェスでフジファブリックがずっと口にしてきたことである。(なんなら志村の心の師である奥田民生が毎回叫んでいたもののオマージュである)
このバンドは意外なくらいにロッキンオンのフェス以外にあんまりフェスに出ないために、この叫びを聞くとフジファブリックがフェスのステージに立っていることを実感するとともに、自分がロッキンオンのフェスに来ていることをも実感させてくれる。それくらいにロッキンオンのフェスの歴史を作ってきたバンドだ。
「SUPER!!」でも感じられたことであるが、コロナ禍でかつてよりもライブが出来なくなってしまった中でも山内のボーカルの力の向上は素晴らしいものがあり、それを最も感じさせてくれるのが壮大なバラード曲「Green Bird」である。タイトルに合わせたかのように緑色の照明がメンバーを照らすのだが、この超巨大なステージと広大な客席を全て包み込んでしまうくらいのスケールを持ちながら、山内のボーカルは青空に届くかのように突き抜けていく。このフェスに実にふさわしい曲である。
そんな山内は
「僕は光っていうものが本当に大切だと思っているんです」
と、明らかに曲に繋げようとしている言葉なのがわかるくらいに漠然とした内容のMCから曲に繋がった「光あれ」ではサビで山内が手を振る仕草を見せるとそれが客席に広がっていく。その光景はここにいる1人1人が強い生命力という名の光を放っているかのようであった。
バンドは昨年ドラマのタイアップ曲である「君を見つけてしまったから」をリリースして話題になっただけに、やはりその最新と言っていい曲もしっかりフェスのセトリに入ってきている。ドラマを見ていたという人もたくさんいるのか、演奏中には腕が上がる姿もたくさん見受けられただけに、今のフジファブリックは志村がボーカルだった頃の曲も大切にしながらも、バンドとして新たな代表曲を生み出し続けていることがよくわかる。
この日はかなりの夏模様というような天候だったが、そんな爽やかな夏というよりはじめっとした蒸し暑い熱帯夜的なイメージを山内のギターの音が醸し出す「楽園」は爽やかなだけではない、ドロっとしたフジファブリックの要素を感じさせてくれるタイプの曲だ。この曲を聴いているとかつてよく「変態的」と形容されるような曲もあったなという、バンドの歴史が地続きになっていることを感じさせてくれる。
1曲が割と長めであるし、コール&レスポンスをしたりということをしていたこともあっただけに、昨年までは40分の持ち時間がありながらも6曲で終わるのがJAPAN JAMのフジファブリックのセトリあるあるだったのが、今年は6曲演奏してもまだ終わらず、山内は
「これからも僕らはあなたの心の拠り所になります」
と宣言した。それが一切の澱みなく強い説得力を持っているのは、どんなに悲しいことがあっても止まることなく進み続けてきたバンドだから。その姿を見せてくれてきたことが、我々それぞれの人生に悲しいことや辛いことがあった時にもこのバンドの音楽が拠り所となってくれていたのだ。
そんな思いをバンドと観客双方が持った状態で最後に演奏されたのは、やはり「若者のすべて」だった。まだ夕方5時にはなってないけれど、少しステージに射す陽の光にオレンジ色が混ざっているのが、いつもこの曲をここで聴くことができて本当に良かったなと思える。またきっと夏にもこの会場でこの曲を演奏している姿を見れているはずだし、その時には花火が上がるのも見ることができるだろうか。そうして、何年経っても思い出してしまうような景色をこれからもずっとフジファブリックと一緒に見ていたいと思えたライブだった。
リハ.夜明けのBEAT
1.Sugar!!
2.SUPER!!
3.Green Bird
4.光あれ
5.君を見つけてしまったから
6.楽園
7.若者のすべて
16:30〜 sumika [SUNSET STAGE]
ゴールデンウィークに突入したことを告げるように、連休直前に開催された[Alexandros]の対バンライブで観て以来、1週間経たずしてのsumika。それでもその時とは全く違うライブになるのがわかっているのは、去年のこのフェスでトリを務めたライブを今でも鮮明に覚えているからである。
おなじみの「ピカソからの宅急便」のSEでこの日も三浦太郎(ギター&コーラス)、George(キーボード)、須藤優(ベース)というそれぞれのバンドでも活動する凄腕ゲストプレイヤーたちとともにステージに登場すると、
「すべてのネガティヴを笑い飛ばしにきました。sumika、はじめます!」
と片岡健太(ボーカル&ギター)が口にして、こうしてまた1年ぶりにこのフェスのステージでsumikaがライブをしているのを見るだけで泣いちゃいそうだと思う、爽やかかつポップな「ソーダ」からスタート。ハイトーンのコーラスを担う三浦だけでなく、今や第二のボーカリストでもある小川貴之(キーボード)も声を重ねることでよりメロディが際立つ。この7人という大所帯編成で演奏されることによって、こうした初期の時期の曲も今の形に大幅にアップデートされている。
片岡がハンドマイクになると、昨年は「絶叫セレナーデ」が演奏されていたパートにはメンバーが声を揃えてカウントをするのが楽しい、ポップな「Jasmine」になっており、やはり片岡はステージを歩き回りながら、時にはカメラに視線を向けて、それがスクリーンにアップで映るのが彼のボーカリスト、フロントマンとしての華を感じさせる。片岡のハンドマイクを担うように三浦はギターを弾き、Georgeのデジタル成分強めなキーボードも今のこの編成だからこそのこの曲になっている。
この日のフェスも後半に入り、少し参加者の疲労も感じる中で演奏されたのは、片岡と黒田隼之介(ギター)がイントロで一斉に前に出てきてギターを弾く「ふっかつのじゅもん」で、「ヘイ!」の掛け声で声は出せなくても腕を掲げる観客の姿を見渡して小川が頭の上で大きく丸を作ったりするのだが、改めて本当に凄い人の多さである。今のsumikaがどれだけ求められている存在になったのかということがよくわかるし、そうしたたくさんの人にこの曲でさらなる元気を分けてくれている。
すると荒井智之(ドラム)が連打するリズムに導かれて演奏されたのは、まさかここで聴けるとは全く思っていなかった初期曲「Amber」。「ふっかつのじゅもん」のようにライブでおなじみの曲というわけではないが、たくさんの人が腕を上げている景色は、みんなが昔の曲まで掘って聴いているくらいにsumikaの音楽を日常で必要としていることがわかるし、まだ今のようにフェスに出たりTVで曲が流れたりするようになる前から、sumikaはたくさんの人の心に届く曲を作っていたということがわかる。
一転してジャズのようなオシャレなサウンドになる「Strawberry Fields」では間奏で荒井を先頭にして、ゲストメンバーも含めたソロ回しが行われる。ベースを思いっきり歪ませる須藤の存在ももはやバンドにはなくてはならないものになっていることがわかるが、曲の歌詞からはどこか皮肉っぽい要素を感じられるのは、sumikaがしっかり自分たちが今言いたいことを音楽に落とし込んできた結果だ。
さらにはフェスの持ち時間でまだ若手と言えなくもない立ち位置のバンドだからこそ、こうしてバラードをセトリに入れるというところに、そうした名曲を作ってきたこのバンドだからこそ、ということを感じさせる「願い」のメロディと片岡のボーカルがこの澄み切った空の色のように響き渡る。この曲の流れはフェスの短い持ち時間でもsumikaのいろんな面を見せてくれるものになっている。
すると片岡はこの数年間を振り返り、
「今年のJAPAN JAMが開催されてるのは去年のJAPAN JAMやCDJに来てくれた人のおかげです。今年のロッキン、CDJ、来年のJAMが開催されたら、それは今日来る選択をしたあなたのおかげです。スタッフも出演者もその選択で未来に進んでいけます」
と思いを口にした。それが本当に泣けてきて仕方なかったのは、昨年末のCDJでは
「もし、春のJAPAN JAMや夏のロッキンが開催されたら、それは今ここに来る選択をしてくれた、あなたのおかげです」
と言い、昨年はこのフェスのトリとして
「来ないっていう選択をした人も正解です。でもここに来るっていう選択をしてくれたあなたをもし傷つけるような人がいるのならば、俺は許せない」
と言ったように、ロッキンオンのフェスのステージでずっとこうしてライブに来ることを選んだ我々のことを肯定し続けてくれたバンドだからである。その放ってきた言葉が少しずつ前向きなものに変化してきている。それがちゃんと去年よりも前に進めていることがわかって、本当に嬉しかったのだ。
そして最後に
「やっぱり最後は俺たちらしく、楽しく笑って終わります!」
と言って演奏されたのは「Shake & Shake」。スクリーンには先日のディスフェスの時と同様にカラフルかつポップな映像が映し出され、2コーラス目のトラック的なサウンドになる部分では荒井も立ち上がり、メンバーも観客も一体となって手を叩く。今のsumikaの最大の必殺曲と言えるこの曲が本領を発揮する、つまりは我々の歌声がこの曲でメンバーの声に重なる瞬間が見れるのが、もうすぐそこまで来ているような。そんな感覚があった。
昨年のこのsumikaのMCにどれだけ支えられただろうか。それが頭の中にずっとあったから、何を言われても大丈夫だと思っていた。決して悪いことをしているわけではないし、そう言ってくれるバンドのためにも、守るべき行動を取らなければならないと。
片岡は「Shake & Shake」のサビ終わりの
「なんだかんだ言って嫌いじゃない」
のフレーズの後に
「むしろ大好きだぜ、JAPAN JAM!」
と笑顔で叫んだ。それは去年のこのフェスでは見れなかった、ロッキンオンのフェスのsumika のライブで1番見たかった姿だった。
1.ソーダ
2.Jasmine
3.ふっかつのじゅもん
4.Amber
5.Strawberry Fields
6.願い
7.Shake & Shake
17:15〜 BiSH [SKY STAGE]
先んじてアイナ・ジ・エンドがソロでこのステージに出演している、BiSH。本隊は少し太陽の色にオレンジが混ざっているという実に良い時間帯での出演である。
バンドメンバーを従えているというのはアイナもそうであるが、かつて「楽器を持たないパンクバンド」としてロックフェスに受け入れられてきた彼女たちがバンドサウンドを獲得してロックフェスに挑んでいて、もちろんその演奏は実に上手いし、そもそも曲自体がロックサウンドの曲ばかりであるだけに、この生演奏の音圧があるというのは周りにロックバンドばかりいるフェスという場においては本当に大きな要素だ。
煌びやかな衣装で統一して歌い踊るメンバーたちの姿は実に躍動感にあふれているが、そんな中でも歌唱力という意味でBiSHを引っ張ってきたイメージのあるアイナとセントチヒロ・チッチだけではなく、驚いたのはフェスにふさわしい代表曲たちの中に並んだ、リリースされたばかりの「ごめんね」におけるアユニ・Dの歌唱力と表現力の素晴らしい向上っぷり。特に歌詞も含めてパンクな勢いとラウドなサウンドだけではなく、聴かせるというタイプの曲であるだけに、
「ごめんね
また明日君に会えたらいいな
すぐ言えたらよかった
ごめんね
また明日また遊べるといいな
その時はちゃんと言うよ
昨日はごめんね」
というサビの歌詞の持つ切なさをその言葉以上に伝えるように感情を想起させる。それは自分にもここにいたたくさんの人にもそうして「ごめんね」と伝えたい出来事があったり、相手がいたりする。そんな自身の記憶を思い返させてくれるほどの歌の表現力だ。PEDROとして活動していたのが彼女にとって本当に大きな財産をもたらしているのがわかる。きっとこれから先、彼女の歌はもっとたくさんの人に求められるようになると思う。
もう一つ驚いたのは、MCでの「BiSHです」の時のポーズも、後半に連発された代表曲の振り付けも満員の観客がみんな揃って真似しているというか、振り付けを知った上でみんなが笑顔で踊っているということ。すでにTVなどでもお馴染みの存在になっているが、こんなにもフェスの場全てを掻っ攫ってしまうような存在になっていたとは。まだフェスに出始めた頃に、子連れで来た人たちが親子揃ってBiSHのライブを見て振り付けを踊っている光景なんて全く想像していなかった。
「どんなとげとげの道も 僕らは乗り越えていくんだし
困難裂いて 過去は忘れ 晴れた明日へと 行こうぜ」
という「beautifulさ」の歌詞は、昨年のこのフェスを取り巻く様々な逆境的な状況を我々は乗り越えた上で今こうしてここでBiSHのライブを観ることができていると感じられるもので、なんだか感慨深くなってしまった。
BiSHは昨年に発表したとおりにいくならば、このフェスに出演するのはこの日が最後だ。でもこの会場でライブをするのは最後ではない。またきっと夏にこの会場に戻って来る。その時にはもしかしたら1番大きなステージの1番最後の時間に我々にサラバを告げているかもしれない。
1.オーケストラ
2.PAiNT it BLACK
3.DEADMAN
4.MONSTERS
5.ごめんね
6.beautifulさ
7.サラバかな
8.BiSH -星が瞬く夜に-
18:00〜 UVERworld [SUNSET STAGE]
すっかり空も薄暗くなったSUNSET STAGEのトリは、昨年の厳戒態勢の中でも全く変わらぬフィジカルとメンタルの強さを改めて証明して見せた、UVERworld。ロッキンオンのフェスでも今やすっかりトリクラスでの存在となっている。
時間になるとステージには誠果(サックス&マニピュレーター)と真太郎(ドラム)の姿が。誠果がデジタルサウンドを鳴らすと、そこに真太郎の強力なビートが乗り、それすらも飛び越すかのようにお立ち台を使って走り幅跳びでもするかのような圧巻の跳躍力を見せながらTAKUYA∞(ボーカル)がステージに登場すると、「AVALANCHE」でエフェクトボーカルマイクと通常のマイクを使って声を使い分けながら歌い始め、曲中に克哉(ギター)、彰(ギター)、信人(ベース)の楽器隊もそれぞれの楽器を持ってステージに登場してバンドサウンドへと突入していくのだが、その3人の音が重なった瞬間の目が開いていくというか、景色が開いていくというか、そんな感覚はTAKUYA∞のこの日を本当に楽しみにしてきたという言葉以上にバンドの気合いの漲りっぷりを感じさせてくれる。
観客の手拍子が打ち鳴らされる「IMPACT」へと続くと、スクリーンに曲の歌詞も含めた映像が映し出されていくのだが、目の前でメンバーが演奏しているにも関わらず、その映像や歌詞を追ってしまうのは、TAKUYA∞が歌う歌詞がそのままTAKUYA∞の人間性であり、UVERworldというバンドの精神そのものであると感じるからだ。それが現れた歌詞をついつい追いたくなるし、噛み締めたくなってしまう。
バンドの強力なロックサウンドだけではなく、TAKUYA∞の歌心とバンドの引き出しの広さを感じさせてくれるような「Making it Drive」で曲の持つムードに浸らせたのは、空がこの曲が似合うような暗さに変わってきていたからだ。もしかしたらこの時間になればこの暗さになることをわかっていてこのタイミングでこの曲を演奏したんじゃないかと思う。
するとTAKUYA∞は
「俺たちのことを初めて観るとか、知らない人もたくさんいるかもしれない。インタビューとかを受けると「毎日走ってる人ですよね?」って言われたりするんだけど、俺も365日毎日走ってるわけじゃない。350日くらいかな(笑)
でも俺が走ってるのはダイエットのためじゃない。ただただUVERworldとして最強のライブができるようにってことだけを思って走ってるんだ!」
と、曲の前振りにして自身の生き様を示すような言葉から「PRAYING RUN」が演奏され、一緒に観客が歌えない中でもメンバーが重ねる声が確かに「あの頃」を思い出させてくれる。あの観客みんなが自分の存在を証明するために、自分の人生をバンドと曲に重ね合わせるように歌っていたUVERworldのコロナ禍になる前のライブを。
しかしながらなんとTAKUYA∞は歌い終わってから曲順を間違えてしまっていたことに気付き、
「本当はこの曲やってから「PRAYING RUN」だった(笑)お前らよく合わせてくれたな」
とメンバーを褒めるのだが、演奏したメンバーも、映像や照明のスタッフも間違えたことを一切感じさせないくらいにすぐにこの曲の演出へと切り替えていたのを観ると、TAKUYA∞やメンバーだけが化け物なのではなくて、UVERworldのチーム全員がそうした人たちなんじゃないかとすら思う。間違いなく半端なやる気では務まらないようなバンドではあるとはいえ。
再びロックバンドの導火線に火をつけるように鳴らされた「Touch off」ではやはりメンバーたちによるコーラスが実に勇壮に響く。以前、横浜アリーナのワンマンに行かせてもらった時に、この曲でガンガンダイバーが出現していたのを見て、音源で聴いているイメージと全く違う光景が広がっていて驚いたのだが、ライブで聴くとそうなるのがわかる。聴いている我々を心の底からブチ上げてくれるような音をメンバーが鳴らしているからだ。
そうしてブチ上げながらも再びバンドサウンドというよりはトラック的な、R&Bやヒップホップの要素を感じさせる「AFTER LIFE」はそうしたサウンドだからこその言葉数の多さとなり、その歌詞がまたTAKUYA∞という人間の考え方や生き方をそのまま表しているものになっているだけに、やっぱりスクリーンに歌詞が流れるのを噛み締めるように追ってしまうのである。
その「AFTER LIFE」ではTAKUYA∞がスマホライトを観客に掲げさせると、ステージから客席を映す映像も実に美しいのだが、曲後半ではTAKUYA∞が
「この美しさを後ろにいる人にも見せたいから、みんなスマホを逆向きにしてくれ!」
と言い、ステージ側ではなくて客席側にスマホを向けさせる。その瞬間にたくさんの人が放つ美しい光が視界に入ってくる。メンバーが見ている景色をここにいる一人一人にも見せてくれる。なんて素敵な発想ができるんだろうか。それもまたTAKUYA∞とUVERworldの人間性を示しているが、感動してしまったのはスマホの光が美しかったのはもちろん、そうしたこのバンドの人間性が本当に強く伝わってきたからだ。それがちゃんとわかる人間でいることができて本当に良かったと思っていた。
そんな感動的な光景から、このコロナ禍になってからの2年以上を総括し、それでも前に進んでいくということを示すかのように次々に言葉が押し寄せて来る「EN」が鳴らされるのだが、TAKUYA∞のボーカルの熱量がライブ録音したのかと思う音源のものをさらに上回るものになっていて、完全に圧倒されてしまった。この曲もまたUVERworldというバンドの人間性そのものであるかのような強さを、鳴らされている全ての音から感じることができる。それを聴いて思うのは、やはりどんな状況の中でも前に進んでいくしかないということ。この曲を聴く前よりも自分が強くなれているように感じる。それこそがこの曲の、UVERworldというバンドの持っている力である。
そんなライブのクライマックスを担うように演奏されたのは「7日目の決意」であり、TAKUYA∞の独白というか、ポエトリーリーディング的と言ってもいいサウンドに肩をそっと組むようにギターの音が入ってくる。かつてのUVERworldのライブがそうだったように、今は音で、心で一人一人が肩を組んでいるような。曲を聴き終わった時には確かに生きていることの愛おしさを感じることができるし、それがまた次のライブへと繋がっていくからこそ、このバンドはここまで支持を広げてきたんだろうと思う。こんなに凄いライブを見せられたらまた絶対にライブを見たくなってしまうから。
しかしながらそれでもまだライブは終わらない…と思いきや、TAKUYA∞は
「持ち時間あと4分しかないんだけど、次にやる曲は5分あるんだよ!全部やりたいけど、1コーラスだけに削ります!
俺たちは本当はめちゃくちゃ不良だし、ルールなんて守りたくないけど、でもこのフェスの運営の人たちも、次に向こうのステージに出るバンドも大好きな人たちだから、その大好きな人たちに迷惑をかけたくないんだよ!」
と言って、曲を短縮することにした。正直、1分オーバーしたくらいだったら、UVERworldのことを心から信頼して入りロッキンオン編集長の山崎洋一郎は怒ったりしないどころか、笑って許してくれるだろうと思う。
でもそんな甘えをよしとしない。特別な位置にいるこのバンドが、自分たちだけ特別扱いしてもらうんじゃなくて、あくまでも他のアーティストたちと同じルールを遵守しようとしている。全然不良じゃないことはわかっている。ただただ大切な人たちを愛していて、その人たちにこれからもずっと大切にしたいと思っている。このバンドがそうしたメンバーたちの集まりであることがわかるし、だからこそ実際に「One stroke for freedom」はワンコーラスのみでの演奏となったのだが、
「この曲、2番の歌詞が本当に良いんだよ!いつか絶対にそれを聴かせたいから、どこかでまた会おう!生きてれば絶対にまた会えるから!」
と笑顔でありながらも悔しさを滲ませるTAKUYA∞を見ていて、そんなに喋っていたらせっかく曲を短縮したのに時間オーバーしちゃうんじゃないか、と思っていたが、結果的には完全にギリギリピッタリに収まっていた。
これだけたくさんの出演者が出ている中で、決して100%ホームと言えるわけではないフェスで、これ以上ないくらいにこの日の全てを掻っ攫っていく。どう考えてもこの日の1番強い記憶がこのバンドになってしまうくらいに持っていかれてしまう。ああ、このフェスに初出演した時もそうだったな、あの時もその後に好きなバンドが出たのに、このバンドのライブを見て完全に放心してしまうくらいに余韻に包まれていたんだ、ということを思い出していた。
このバンドのライブを観るといつも、少しでも優しい人でありたいなと思う。それがどんな人よりもカッコいいということを、鳴らしている音と発している言葉で示してくれている。
リハ.ナノ・セカンド
1.AVALANCHE
2.IMPACT
3.Making it Drive
4.PRAYING RUN
5.stay on
6.Touch off
7.AFTER LIFE
8.EN
9.7日目の決意
10.One stroke for freedom (短縮ver)
19:00〜 SUPER BEAVER [SKY STAGE]
そんな凄まじいUVERworldの後にこの日のトリとしてオンステージするのはSUPER BEAVER。ロッキンオンのフェスでトリを務めるのは初であるが、今このバンドはそれくらいの位置にいる存在になったということだ。
SEもなしにメンバー4人が完全に夜になり、寒さすら感じるような風が吹く中に登場すると、少し髪がさっぱりしたようにも感じる(とはいえ長いのは変わりないが、今までが長すぎた感がある)渋谷龍太(ボーカル)が歌い始めたのは、まさか1曲目に来るかという「人として」。渋谷がフレーズを歌うと、そこに柳沢亮太のギターとコーラス、上杉研太のベース、藤原広明のドラムが重なっていくのだが、
「人としてカッコよく生きていたいじゃないか」
という歌詞はどこか自分たちの前に人としてこれ以上ないカッコ良さを見せてくれたUVERworldに捧げられているかのようにも感じられた。このバンドはTAKUYA∞に「大好きなバンド」と言われていたように、かつて対バンライブをしたこともある。
歌い終わると渋谷は
「主催者のためでも出演者のためでもない、あなたのためのフェスです!いや、フェスでした!お疲れ様でした、ここからライブハウス始めます!」
と言って、こうして最後まで残ってくれている人に向けてのメッセージであるかのような「アイラヴユー」へと突入していくのだが、渋谷が言葉を口にし終えた瞬間に観客全員が息を呑むような空気を確かに感じていた。それくらいにそのセリフが完全に決まっていたからであるが、「アイラヴユー」でのスクリーンに映る柳沢、上杉、藤原のコーラスというにはあまりにも口を大きく広げて叫んでいるかのような姿はこのトリという機会への気合いをこれ以上ないくらいに感じさせてくれる。
そんな中で渋谷が観客に両手を掲げるように呼びかけるも、
「もっと高くいけるんじゃないか」
と言うと観客の手がそれまでよりもはるかに高く上がり、その手が渋谷の歌唱に合わせてパチンと合わさるのは「美しい日」。その光景も、サビで観客が飛び跳ねまくる光景も。やはりSUPER BEAVERがこの日の最後を締め括ってくれた日というのはこれ以上ないくらいに美しい日なんだよなと思う。
再びメンバー全員のコーラスという概念を超えるかのような、全員歌唱と言ってもいいくらいに声が重なる「青い春」から、こうしたフェスのセトリに入ってくるのが意外な、でもどこかここにいる1人1人がモブではないということを示すメッセージであるかのような「mob」ではトリにふさわしいような火柱がステージに噴き上がるような演出も施され、この日のライブをより一層特別なものにしてくれる。
そんなトリの舞台で渋谷は、
「とかく音楽の力っていう言説を聞くようになりましたけど、俺は音楽の力っていうのをあんまり信じてないですね。音楽よりも人のことを信じてるし、音楽よりも人の方が好きですね。音楽を鳴らすのも人ではありますけど(笑)」
と、自分の信じることのブレないスタンスを口にし、さらには
「来て良かった、じゃなくて来なければダメだったと思える日を」
とも。もうすでにこの日何回も抱いたこの想いが、ビーバーがトリを務めるライブをしているのを見ていることでより強いものになっている。この光景を見れたんだから、やっぱり来なければダメなライブだった。
その思いをより強くしてくれるのは、
「愛されていて欲しい人がいる
なんて贅沢な人生だ」
と歌う最新アルバムのタイトル曲である「東京」。それはビーバーが間違いなく我々1人1人もまたその愛されて欲しい人と思って歌っているというのがわかるからだ。それがわかることによって我々1人1人にとってもビーバーのメンバーがそうした存在になっていることがわかる。そんなバンドとこうして一緒にいることができているということが、なんて贅沢な人生だと思わせてくれるのだ。本当にシンプルな言葉が、これが人生の真理だなと思うくらいに心の中にスッと入ってくる。それはメンバーが心からそう思っていることしか歌っていないからだ。
それはやはり我々に呼びかけているかのような「名前を呼ぶよ」もそうであるのだが、この客席を埋め尽くすたくさんの人がサビで腕を上げている姿に、この曲がバンドのステージをさらに上に押し上げたことを感じさせてくれるのだが、
「名前を呼ぶよ 会いにいくよ」
というフレーズの通りに、こうやってビーバーは我々に会いに来てくれる。自分の家からすぐ近くの松戸のホールにだってツアーで来てくれる。それはあらゆる人にとってのそういう場所にこれからもこのバンドが来てくれるということである。そのバンドの生き方はこれからも絶対に変わらないはずだ。
そしてついにこの瞬間がやってきたなと思うのは、夜の野外の広大な場所で鳴り響いた「東京流星群」。かつてMURO FESがお台場の野外で開催された時のトリで演奏された時も感動的だったが、それ以上に感動的だったのは、あの時よりもさらにたくさんの人とこのバンドの音楽とこの光景を共有することができているからだ。ここは東京ではなくて千葉であるが、この空はどこまでもつながっている。煌めくようにステージから放たれる照明が夜空を照らす様がそう感じさせてくれた。
そして渋谷は最後にマイクを使わずともしっかり客席に聞こえるくらいの凄まじい声量でもって観客1人1人に感謝を告げた。それはこのままマイクなしで歌っても聞こえるんじゃないかと思うくらいであったし、その声量はそれだけ多くの人に届けるためのものだ。その声が1番届けたかった、伝えたかったのは久しぶりに聴いた「ありがとう」だった。渋谷はステージを左右に動きながら歌い、柳沢と上杉も向かいあってステージに膝をつきながら、持てる力を全て込めるように音を鳴らしている。藤原の泣いているかのように見える顔も、そこに感情が思いっきりこもっているからだ。
「ありがとう
理屈など超えて ありがとう
極論をくれて ありがとう
大切をくれて ありがとう」
それは、鳴らしている側だけではなくて、我々の心境そのものでもあった。こんなに美しい日を作ってくれてありがとう。忘れられない景色を見せてくれてありがとう。声が出せるようになったら、そんなどうでもいいほど当たり前のことを、ちゃんとバンドに伝えたいと思った。ロッキンオンのフェス初めてのトリとなったSUPER BEAVERのライブは、何故このバンドが今これほどまでにたくさんの人に求められているのか、それでもこんなにも自分とバンドという構図でしかない空間に感じられるのか。そんな50分間だった。
前日のKANA-BOON→アジカンのようにわかりやすい影響元と後輩という流れではない。でもこの日のUVERworld→SUPER BEAVERという流れは確かに繋がりを感じられる、素晴らしい流れを作ってくれていた。それはこれ以上ないくらいに、メンバーの人間性がそのまま音楽に、曲になっているバンド同士の魂のリレーだったということだ。
1.人として
2.アイラヴユー
3.美しい日
4.青い春
5.mob
6.東京
7.名前を呼ぶよ
8.東京流星群
9.ありがとう