JAPAN JAM 2022 day1 @蘇我スポーツ公園 5/1
- 2022/05/04
- 22:37
昨年150本以上のライブに参加してきた中で、忘れられないのがゴールデンウィークに開催された、JAPAN JAMだ。
コロナが感染拡大している状況での開催となり、フェス自体がマスコミなどにも叩かれまくり、参加者は捨てアカみたいな奴にも絡まれまくり、という中に入ってもいない奴らに色々言われながらも、ライブを、フェスを守っていこうとする参加者の姿や、出演者が言ってくれた言葉が去年ライブに行く支えになっていた。
それからもう1年も経ったのか、と思うけれど、今年は会場は蘇我スポーツ公園で変わらず、祝日のスケジュールもあって、変則的な5日間開催。何よりもステージ数が3ステージからSKY STAGEとSUNSET STAGEの2ステージに変更されているという大きな変化が。
それによって昨年までLOTUS STAGEがあった場所が物販販売所になっており、SKY STAGEの向きもSUNSET STAGEと向かい合う形に変わっているが、さすがに同じ場所で移動せずに見れるというわけではなく、少し距離があるのだが、それぞれのステージの裏側に飲食ブースがあるという利便性につながっている。
何よりも昨年は規制の厳しさによって販売されていなかったアルコールが販売されている。野外でビールを飲みながら、みなと屋のハム焼きを食べる。それは2019年のひたちなかでのロッキン以来のことであり、今まで当たり前だったものをようやくまたこうして享受できるようになったことがあまりに感慨深くて、朝からハム焼きを食べながら感極まっているみたいな人になってしまっていた。
10:30〜 PEOPLE1 [SUNSET STAGE]
今年は去年とは違って、こうして何も言われることなく無事に開催できるようになったことによる喜びを感じさせる、ロッキンオン社長の渋谷陽一による前説で、
「初フェス、初野外、6回目のライブ。めちゃくちゃ緊張している」
と紹介された新人バンド、PEOPLE1が今年のトップバッターを務める。出演が発表された時にもあまりの抜擢っぷりに驚いたが、メンバーの顔を公開していないバンドなだけに、初めてライブを見る=初めてメンバーの顔を見るという人もたくさんいるはず。もちろん自分もそうである。
ステージには奥のLEDにバンドのロゴの動物が映し出される中、上手にドラムセットが配置され、ギター、ベースだけでなく様々な機材が設置されているだけに、どんな編成でどうやって音を作っていくのかが楽しみになるが、サポートメンバー2人(基本的にはギターとベース)を含めた5人編成で登場すると、ハットを被ったりピアスをしたりというお洒落な出で立ちのDeu(ギターなど)はスマホで客席を撮影しながら登場し、ハンドマイクを持ってステージを歩き回りながら叫びまくる。髭が生えてメガネをかけていることによって、かなりハマ・オカモトに見た目が似ている。方やIto(ボーカル&ギター)もハンドマイクでステージを歩き回りながら歌うのだが、こちらは客席に紛れたら誰にも気付かれなそうな見た目である。Takeuchi(ドラム)は金髪でファンキーな見た目であるのだが、生ドラムとデジタルドラミの抜き差しっぷりが「スクール!!」から始まったライブに予想以上のミクスチャーロック感を感じさせてくれる。それはDeuのヒップホップ、ラウド感の強い歌唱によるものかもしれないが、こんなにもパーティー感が強いとは思わなかった。
DeuとItoはハンドマイクからギターを持つ「さよならミュージック」では一気にバンド感が強まるのだが、最初はやはり緊張しているのも伝わってきていたし、風が強い中での野外ライブの経験の無さによるものか、サウンドが「これは大丈夫なのか?」と思ってしまうものだったのだが、曲を演奏するにつれて徐々に整っていくのはそのままメンバー(特にIto)の緊張がほぐれていくのと同義だったのかもしれない。
曲に合わせてサポートギタリストがタンバリンを叩いていたり、ベースがシンセベースになったり、あるいはDeuがシンセを弾いたりというように目まぐるしく編成が変わり、それによってバンドサウンドとトラック的なサウンドをも切り替えて行くのだが、それはメンバーの高い技術があるからこそできることだというのが観ていてわかる。ライブ経験はなくても、確かに音楽の経験と技術は持っているという。
しかしその印象がガラッと変わるのは、
Ito「10秒ください!」(水を飲む)
Deu「10,9,8,7,6」
Ito「5秒でじゅうぶんでした〜(笑)」
というお茶目さも見せながら、なんとDeuがベース、サポートベースだった人がギター、サポートギターだった人がタンバリン、Itoもギターと、編成がガラッと変わった「常夜燈」。削ぎ落とされたサウンドは仮にサポートメンバーがいないスリーピース編成でも成立するようなものであるだけに、この曲ではPEOPLE1の始まりの形が見えるのであるが、そんな曲がまるで聖歌のごとくにこのステージから美しく響いている。それくらいに素晴らしい曲であり、これから先こうしたフェスでアンセムとして流れる可能性を持った曲だとも思ったし、それは完全に緊張から解き放たれた「エッジワース・カイパーベルト」もそうであり、早くも本領発揮というか、ライブバンドとしての覚醒の種のようなものを掴んだんじゃないかとすら思えるくらいに前半とは別バンドと言っていいレベルだ。
それはこの日の夜10時にMVが解禁される新曲「銃の部品」の、サポートギタリストが床を寝転がりながらギターを弾くというロックバンドさと、Itoが歌いながらフロアタムを連打するというどこか一筋縄ではいかないメロディと構成を持ったキャッチーさの融合っぷりもそうなのだが、ラストの「怪獣」は近年のバンドではNEEにも通じるような、米津玄師が「diorama」で構築して以降のサウンドを、このバンドはDeuが叫びまくったりとやりたい放題ラップしまくるミクスチャーっぷりに昇華していた。
ほとんどの初めてライブを見た人に衝撃を与えるようなフェスデビューは、これからこのバンドがこうしたフェスの顔になっていく予感を感じさせるとともに、クリエイター集団でも匿名の音楽集団なんかでもなくて、PEOPLE1がバンドであるということを確かに示すようなものだった。
1.スクール!!
2.さよならミュージック
3.フロップニク
4.アイワナビーフリー
5.スラップスティップ・ガール
6.常夜燈
7.ラブ・ソング
8.エッジワース・カイパーベルト
9.銃の部品
10.怪獣
11:15〜 モーニング娘。'22 [SKY STAGE]
SKY STAGEのトップバッターは、朝から1組だけ物販が長蛇の列になっているという、ファンの方々のマンパワーのものごっつさをこのフェスでも見せつけていた、モーニング娘。'22。まさかモー娘。のライブを見ることになるなんて、こうしてロッキンオンのフェスに出るようになるまでは全く想像していなかった。
揃いの衣装を纏ったメンバー(今何人組なのか、見ても全然覚えられない)がステージに現れると、いきなり歌い始めたのは「ザ☆ピ〜ス!」という、自分のようなアイドルに疎い人間でも確かに知っている曲であり、当時とメンバーは全員変わっていても、あのセリフ部分は全く変わっていない。それがなんだか、懐かしいようでいて今でしかないという感じを抱かせてくれる。
とはいえ、まぁそんなかつての大ヒット曲ばかりをやるわけではないだろうな、と思っていたらやはりセトリはフェスだからといってそうした過去曲ばかりをやるものではないものになっていたのだが、そうした曲を聴いて、ライブを観ていて思ったのは、今のモー娘。はみんな歌唱力や、フォーメーションを含めたダンスが実に上手いグループになっているということで、昔はテレビで見てもダンスがバラバラだったり、歌唱力的に大丈夫か?と思うようなメンバーもいたりしたが、今のモー娘。はそうした過去の有名なメンバーが在籍していた時の方が良かった、と言われないように自分たちのスキルを磨き上げて、今のモー娘。が最高のものであるということを証明しようとしているんじゃないだろうかと観ていて思った。
それは「TIKI BUN」のなんと形容したらいいのかわからないようなシュールなダンスもそうであるが、時代を作ったグループなだけに、メガヒット期を支えたメンバーが全員卒業したら、あとは細々と活動していく、みたいな感じには全くなっておらず、こうしてポップフィールドの最前線に立ち続けていることができる理由が、観ていると確かにわかる気がしてくる。
そんな中に誰もが知る大ヒット曲「恋愛レボリューション21」が披露されて、後ろの方で見ていた観客もあの一世を風靡したダンスをみんなで踊ったりしていて、それを見ているだけでも楽しくなるのであるが、曲のサウンドは完全に今の時代に合わせたものにアップデートされており、懐かしさも感じながらもやはり今の時代に合わせて進化を続けていることがわかる。
正直言って、メンバーの判別は全くつかないのだけど、金髪の人がいるな、というのは見ているとわかるし、自分は大のメジャーリーグファンで、休日は朝からメジャーリーグ中継をずっと見ていて、専門雑誌を定期購読しているくらいのマニアなのであるが、その雑誌「slugger」で連載を持っているほどのメジャーリーグマニアである牧野真莉愛の顔はその中でもハッキリとわかる。いつかメジャーリーグ対談なんかをしてみたいなと思うくらいに、メジャーリーグファンの中では女神的な存在だったりするのである。
そんなことを考えながらも、曲数めちゃくちゃやってないかこれ?と思って気付いたのは、挨拶的なことだけを口にして、あれだけ踊って歌っているのに、MCらしいMCを全く挟んでいない。それは気付いた時には驚愕してしまうくらい、メンバー全員がとんでもない体力を持っている(今まで見たアイドルのライブでこんなに喋らなかったものを他に見たことがない)し、何てストイックなライブをやるグループなんだと。それはかつてテレビの音楽番組で無茶苦茶な企画をやらされていた頃とは全く違うグループのようだった。
そんな中で最後に演奏されたのは、やっぱり懐かしさも感じながらも、今のメンバーたちの歌唱力を感じさせる「I WISH」。
「人生ってすばらしい ほら誰かと
出会ったり恋をしてみたり」
という歌詞は、こうしてデビューしてから長い年月の果てに自分がこのグループのライブを観る機会が来たこともまた出会いなんだなと思った。
それは自分が世代的に幼少期にこのグループが大ヒットしていたのを見てきたからかもしれないが、今のアイドルグループの曲を自分はほとんど知らない。モー娘。だって決して興味があったわけではないけれど、それでも耳に入ってくる機会がたくさんあった。(テレビの音楽番組くらいしか音楽を聴く機会がなかった時代だからかもしれないけど)
そうした時代の最後のスーパーアイドルグループがモー娘。だったんだな、と今になって思う。ああ、クラスで知らないやつなんかいなかったもんな、と思うと同時に、当時の同級生たちは今何をして生きてるんだろうか、なんてことにまで思いを巡らされてしまった。自分の人生の一部、青春の片隅に確かにモー娘。の音楽が存在していた。
1.ザ☆ピ〜ス!
2.大・人生 Never Been Better!
3.ジェラシー ジェラシー
4.泡沫サタデーナイト!
5.TIKI BUN
6.Teenage Solution
7.恋愛レボリューション21 (Update)
8.I surrender 愛されど愛
9.恋愛Destiny 〜本音を論じたい〜
10.What is LOVE?
11.I WISH
12:00〜 Hump Back [SUNSET STAGE]
去年も、2019年もこのSUNSET STAGEに出演していた、Hump Back。それはこのバンドにステージ名が入っている曲があるからかもしれないが、今年もやはりこのSUNSET STAGEに帰還。昨年には日本武道館でワンマンをやり、より大きくなって帰ってきた。
サウンドチェックで本番開始前の時間ギリギリまで曲をやり、そのままステージに残って本編へ、というのはこのバンドのフェスの時のスタイルであるが、この日は時間になると林萌々子(ボーカル&ギター)がギターを掻き鳴らしながら、
「スタッフさんが、何回言ってもライブ中の撮影や録音してる人がいるって言ってたで。持って帰りたいのはわかる。でもロックバンドのライブは撮影なんかしないで、心に焼き付けて帰ってくれ!」
と叫び、そのまま1曲目から「番狂わせ」という、このセトリの組み方そのものが最大の番狂わせだろうと思ってしまうようなオープニング。
「イエス!」
のぴか(ベース)と美咲(ドラム)のコーラス部分では観客が腕を上げると、林はその客席の姿を見ながら、
「しょうもない大人になりたいわ」
と歌っていたのだが、
「若い人ばっかりかと思ったら、結構おっさんとかもいるな。でも心が若かったら、何歳になっても青春のまま、10代のままなんだぜ!」
と叫んで、10代の頃にロックンロールに出会った時の衝動を思い出させてくれる「ティーンエイジサンセット」へと繋げてみせる。ぴかはその場でぴょんぴょんと楽しそうに飛び跳ねながらベースを弾くのだが、この曲の存在こそがこのバンドをこのSUNSET STAGEに立たせている理由そのものかもしれない。
「もしも永遠があるなら
約束なんて必要ないね」
というぴかと美咲によるコーラスパートは、何度このコロナ禍の中で聴いても、早くみんなで一緒に大合唱したいなと思う。今なら、一緒に歌える人の数は過去最大に多くなっているだろうから。
かつて高橋久美子が使用していたドラムセットで美咲が軽快な四つ打ちのリズムを刻むので、チャットモンチーの「シャングリラ」をカバーするのかと毎回思ってしまうイントロのダンスナンバー「ひまつぶし」では林が「踊るならこんな感じ?」と言うと、モー娘。の「恋愛レボリューション21」の振り付けとしか思えないものを踊るのだが、曲終わりでは
「「ザ☆ピ〜ス!」はズルいわぁ。あのセリフ部分、うちらが学生の時は石川梨華さんがやってたよな」
とモー娘。に妙に詳しく、その理由を
「私は小学生の頃はモー娘。の消しゴムを集めたりしていて、おばあちゃんからも加護ちゃんに似てるって言われてたから、将来はモー娘。に入るものだと思っていたのに、何をどう間違ったのか、こうしてロックバンドをやっています(笑)」
と明かして笑わせるのだが、そうして林が間違えてくれたことで始めたロックバンドによって人生を救われた人もたくさんいて、こんなにカッコいいバンドが存在してくれている。間違えたことに心から感謝したいが、それはただ間違えたのではなくて、
「センスも、根性もないかもしれないけど、好きっていう気持ちと情熱だけがあった」
と言うように、ロックバンドをやりたくて仕方がないという愛情の強さと諦めなさが林を、このバンドをここまで連れてきたのだ。そしてこのバンドでしか出来ないことを今やれている。
そんな思いの強さ、自分のような人間を、かつての自分のように力付けるように演奏された「拝啓、少年よ」の、今までは「こんなに今この瞬間に似合うフレーズはないな」と思っていた、
「馬鹿みたいに 空が綺麗だぜ」
のフレーズもこの日はすでに若干雨が降ってきてもいる曇天の中で聴けるというのは逆にレアな機会だ。聴いている我々の心の中は当然晴れ渡っていくのだが。
さらにはメンバー3人が向かい合うようにしてキメを打つ「短編小説」では声は出せないながらも観客もイントロの
「ワン、ツー!」
で確かに指を1,2と差し出す。その思いに応えるように林の歌唱もバンドの演奏もはどこまでも突き抜けていくかのようなスケールを有している。それは同じステージに出続けてきたからこそ、感じるものが変わってきていることでもある。
そのスケールの大きさが、林のボーカルの伸びやかさによって極まるような「クジラ」から、
「去年出来た曲で、夏フェスとかでもやりたかった曲なんやけど、ほとんど中止になって出れなかったから」
と言って演奏されたのは昨年のアルバム「ACHATTER」の最後に収録された、バラードと言っていいようなメロディが光る「きれいなもの」。
「君の小さな小さな涙は とにかく綺麗だったんだ 綺麗だったんだ
忘れないように 忘れないように
涙が綺麗だったんだ」
という歌詞は、昨年の開催時のあらゆる困難を乗り越えた結果として今年があり、またこのステージでHump Backのライブを見れて、去年はまだリリースされていなかった曲を聴けている、ということを思わせて、小さな涙が出そうになってしまった。シンプルなスリーピースのバンドサウンドの中に、このバンドは確かにそうした感情を込めることができている。
そして最終盤は再びバンドの演奏が、林とぴかの動きがより美咲のリズムとともに一層激しくなっていく「月まで」から、ラストに演奏されたのは
「夜を越え 朝迎え 君に会えたらそれでいいや」
と歌われる「LILLY」。それはやはり昨年のことを考えると、ここにいる我々全員が夜を越えて、今年という朝を迎えてHump Backにここで会えている。そんなことを思わざるを得なかったし、
「風邪ひかんように、体調に気をつけてな。最後まで楽しんで」
と言う林はやはり優しかった。
昨年、林はライブが始まるなり、
「ルールを守るのはロックじゃないし、誰かに決められたことに従うのはカッコよくない!でも大切なものを守ろうとするのはめちゃくちゃロックやし、めちゃくちゃカッコいい!みんなJAPAN JAMを、フェスを、ライブを守ってくれて本当にありがとう!」
と言っていた。そこに今のロックが壊すものではなくて守るものであることを感じたし、我々は間違っていないんだよな、と思えた。なによりも今その言葉を思い返しても、去年ちゃんとこのフェスを守れたからこそ、今年があるんだなと思える。その感慨深さを噛み締めていた、今年のHump Backのライブだった。
リハ.生きて行く
リハ.宣誓
リハ.オレンジ
1.番狂わせ
2.ティーンエイジサンセット
3.ひまつぶし
4.拝啓、少年よ
5.短編小説
6.クジラ
7.きれいなもの
8.月まで
9.LILLY
12:45〜 KEYTALK [SKY STAGE]
Hump Backの途中あたりから少し雨もパラついてきている中での、フェスの特攻隊長、KEYTALK。もうロッキンオンのフェスではいないことがないレベルのレギュラーである。
おなじみの「物販」のSEでメンバー4人がいつものように元気良く登場すると、巨匠(ボーカル&ギター)は顔が似ていると良く言われる宮迫の「宮迫です!」のギャグをカメラに向かってやるという気合いの入りっぷりなのか、なんなのか。首藤義勝(ベース&ボーカル)はネックレスも装着しており、どこかフォーマルな出で立ちである。
1曲目は春フェスの時期にピッタリなポップなサウンドの「Love me」で、巨匠も義勝も飛び跳ねながら演奏するのだが、続く「Summer Venus」のイントロの手拍子で一気にこの会場を夏に変えてみせるのだが、それがただ単に夏の曲を演奏したからというわけではないのは、
「空はすっと晴れ渡り」
という歌い出しのフレーズを義勝が
「空は…晴れたー!」
と変えて歌うくらいに、KEYTALKのライブが始まってすぐに曇天模様から晴れ間が見えてきたからだ。KEYTALKはこうした野外の青空が似合う曲を多数作ってきた夏バンドであるが、それはメンバーの人間性含めて、このバンドにこうして天気すらも曲に合わせたものにできる力があるということだ。これは新たなフェスシーンの晴れバンドの誕生と言えるかもしれない。
その義勝のスラップベースが炸裂する、こちらもこのバンドの夏のアンセムである「MATSURI BAYASHI」では八木優樹(ドラム)が間奏で「オイ!オイ!」と威勢よく煽りまくる。そこからもこのライブへの気合いと、メンバーがこのライブを楽しみにしまくっていたことが伝わってくるのだが、テンションが高すぎて小野武正(ギター)の挨拶的なMCも何を言っているのかわからないレベルになっていた。
その武正が
「ちょっと昔の曲やります!」
と言って演奏された、義勝メインボーカルの「トラベリング」ではその武正がサビの
「目覚めのキスを」
のフレーズでギターを弾く合間に投げキスをするというパフォーマンスを見せ、これはファンにはたまらないだろうなとも思うのであるが、KEYTALKがシーン登場時に「四つ打ちダンスロックバンド」的な括られ方をしていたのは(今はそんなこと言われようもないくらいにあらゆるタイプの代表曲が増えた)、この曲の存在が大きかったんだろうな、と今になると思う。
そのあらゆるタイプの代表曲の一つである「BUBBLE-GUM MAGIC」はKEYTALKなりの横揺れのダンスチューンであるが、こうした曲でも武正が間奏でこれでもかというくらいにギターソロを弾きまくるというのが、KEYTALKがこうしたタイプの曲をやってもロックになるということを示しているし、そのギターソロはどこかいつも以上に気合いに満ち溢れていたように感じるけれど、それは総じてメンバー全員がこの日はめちゃくちゃテンションが高かった。久しぶりの野外フェスのライブという開放感がメンバーをそうさせていたのかもしれない。
さらには巨匠の伸びやかなボーカルが晴れ間が見えてきた空に向かっていく「パラレル」でその歌唱力と、八木の叩くドラムのビートの力強さも感じさせてくれる。今やそこまで毎回フェスなどで演奏する曲というわけではないけれど、この曲を聴くとアイドル的に見られることも多いKEYTALKがカッコいいロックバンドであると思える。
そんなKEYTALKは全県ツアー、さらに来年には久しぶりの日本武道館ワンマンを行うことも発表していて、武正が改めてその告知をする。コロナ禍になってからはどこか慎重にこれからの活動を模索しているように見えたし、決してライブシーンに戻ってくるのが早いとは言えないバンドだったが、いよいよ今年からはフルスピードで再びシーンを駆け抜け始めるのだろう。
その武正の告知に続いて義勝は改めて観客に感謝を込めた挨拶をするのだが、それが
「BLUE ENCOUNTです」
と、このライブの直後にSUNSET STAGEに出演するブルエンの名を使ったことによって、巨匠による田邊のMCの挨拶のモノマネから、辻村の力のこもりすぎて「ヴォイ!」と聞こえる「オイ!オイ!」コール、さらには江口のギターを抱えてぐるっと回転しながらジャンプするパフォーマンスなど、ここぞとばかりに次々にブルエンのモノマネが繰り出され、これは笑うなというのが無理な話であるし、お互いの仲の良さを感じさせる一幕でもあった。巨匠の特徴を的確に掴むモノマネは本当に凄いし、いろんなバンドのモノマネが見たいとすら思ってしまう。
そんな悪ノリの限りを尽くすのもやはりこのライブが楽しくてテンションが上がりまくっているからであり、クライマックスは昨年リリースのアルバム「ACTION!」のリード曲「宴はヨイヨイ恋しぐれ」で、巨匠と義勝の神様への恋愛相談の掛け合いも発揮されると、ラストはもちろん「MONSTER DANCE」で観客もビックリするくらいにみんな振り付けを完全にマスターしていて踊りまくるのだが、ステージ上の武正もギターを弾きながら、時にはギターを弾かずに振り付けを踊りまくっている。
もうフェスで何回聴いてきたかわからないくらいに、やらないことはないという曲だ。それでも、そんな「MONSTER DANCE」の演奏も、観客のダンスも当たり前に見れるものではなくなってしまったこの2年くらいだった。この光景を見て、本当にフェスが帰ってきてるんだな、と思えた。それくらいに今のフェスのアンセムになっている。
先ほどまでは少し肌寒くもあったのが、ライブ中に晴れてきたのもあって、KEYTALKのライブ後にはむしろ上着を脱ぎたいくらいに暑くなっていた。その音楽で我々を楽しませてくれて、MCで笑顔にしてくれる。やはりKEYTALKはそうした力を持っている4人のバンドであるということを再確認させてくれたのだった。
1.Love me
2.Summer Venus
3.MATSURI BAYASHI
4.トラベリング
5.BUBBLE-GUM MAGIC
6.パラレル
7.宴はヨイヨイ恋しぐれ
8.MONSTER DANCE
13:30〜 BLUE ENCOUNT [SUNSET STAGE]
昨年はこのSUNSET STAGEの大トリとして素晴らしいライブを見せてくれた、BLUE ENCOUNT。今年は初日のまだ早い時間というほぼ真逆のスロットでの出演である。
どうやら田邊駿一(ボーカル&ギター)のマイクの調子が悪かったのか、本来ならばライブが始まっているはずの時間までメンバーがスタッフたちとともにステージ上でサウンドチェックをしており、少し時間が押し気味だったのだが、そのおかげで「バッドパラドックス」をサウンドチェックで聴くことができた。昨年末のフェスまではライブのクライマックスを担ってきたこの曲を本編でやらなくなったのか、とも思うけれど、それはブルエンが新たなモードに突入しているということでもある。
本番ではおなじみのSEで元気に登場すると、
「あの日「守る」と決めた
約束はこの胸に」
と、まるであの日が昨年のこのフェスの日であるかのようにすら感じるフレーズで始まる「ポラリス」でスタートし、初っ端から田邊の歌唱もバンドの演奏もエモーションを炸裂させる。
高村佳秀(ドラム)による跳ねるようなリズムに合わせて観客が歓喜して腕を上げる「NEVER ENDING STORY」もまた、田邊が言うようにこのフェスの物語、このフェスにおけるブルエンの物語が終わることなく続いてきた、そしてこれからも続いていくということを感じさせるだけに、この日のライブは明確にブルエンが「あの日の続き」として鳴らしていたのだろうと思う。
声は出せないながらも、この日もタンクトップ姿なのが逞しく見える辻村勇太(ベース)が「オイ!オイ!」と煽りまくるのはライブではおなじみの「ロストジンクス」であるが、その煽りと江口雄也(ギター)のギターを抱えてのグルっと回転しながらのジャンプを先ほどKEYTALKの巨匠がモノマネしていただけに、見ていて面白く感じてしまうというのはKEYTALKのせいである。まさかMCではなく、ブルエンの演奏している姿を見ているだけで笑ってしまうようになるとは思わなかった。
で、果たして「バッドパラドックス」が本編から漏れたセトリにどんな曲を入れてくるのか、という中で演奏されたのは「1%」という、近年の曲だけれどもリード曲でもないどころか、「ユメミグサ」のカップリングという立ち位置の曲である(そもそも「ユメミグサ」もあんまりフェスでやってない)というレアな曲が入ってきたのであるが、
「たった1%だけの奇跡で挑め
失敗は成功を生み出す合図だ
99%の努力が今 不可能を壊すから」
というこの曲のフレーズもまた、昨年のあの状況を乗り越えてこうして開催されているこのフェスへのメッセージのように聞こえる。
さらには高村と辻村のリズム隊によるツービートが疾走する「THANKS」と、新旧交えながらも徹底的にエモーショナルな曲が並ぶ。それこそ「バッドパラドックス」のように、そうしたエモーショナルなブルエンというイメージから広がりを見せている近年であるが、そのイメージに真っ向から向かい合うのが今年のこのフェスへの自分たちの流儀であるというかのような。この曲をこうしてこの場で聴いていると、またここで、ブルエンに出会えて本当に良かった、心からありがとう、と思う。
さらには「ANSWER」と、意外なくらいに初期の曲が並んだのだが、田邊の歌い方はただ衝動を込めて思いっきり声を張るというわけではなくて、どこかおおらかさや包容力を感じさせるような、無理をしないものへと変化しているのが、今この時期の曲を歌うのを聴くとよくわかる。それはそのままボーカリストとしての力量の進化を示している。
そんな田邊は
「去年のこのステージのトリで「この景色を一緒に守って行きましょう」って言った。今年もみんなでここに帰ってこれました」
と感慨深げに言った。その思いがそのままこの日のライブになっているな、と思うようなセトリだったし、その思いにさらに火を灯すように「灯せ」を思いっきりエモーショナルに鳴らした。
「たぶんそれは春の憂いのように
悲しくって ぎこちなくて
心地が良くて」
という歌い出しが今この時期にこの曲を聴けている幸せを、
「たぶんそれは春の憂いのように
悲しくって ぎこちなくて
心地が良くて」
というそれに続くフレーズが今年こそは夏にこの日が繋がって、またここでこの曲が聴けますように、と思えるものになる。
何よりも、昨年はあの状況下だっただけに、バンド側も我々も強い緊張感を持っているような感じだったのが、今年は田邊も3人も演奏中に笑顔を浮かべることが本当に多くなっていた。その姿が、どこか去年よりも確実に戻ってきているな、と感じさせてくれた。
そんなライブの最後を飾るのは、田邊が
「この曲だけでもいいから覚えて帰ってください」
と言って演奏された、田邊の壮大さすら感じるボーカルがこの曲のスケールをさらに大きなものとして感じさせてくれる「ハミングバード」。今やブルエンのライブの最後の曲としてすっかり定着したこの曲を覚えないわけがないし、この日演奏された全ての曲を忘れるわけがない。それは去年もそうだったから。
去年のこのステージで田邊は
「傷付けられても傷付けんな。そうしたらそいつと同じになっちまうぞ」
と言っていた。参加するだけで捨て垢みたいなのからいろいろと言われていた去年に、そうしたものを全て無視することができたのは、田邊がそう言ってくれたからだった。きっと今年はもうそんなことを言ってくるような奴はいないから、ステージでそうしたことを言う必要もない。確かに進んで来れている、状況が変わってきていることを感じた、今年のブルエンのライブだった。
リハ.バッドパラドックス
1.ポラリス
2.NEVER ENDING STORY
3.ロストジンクス
4.1%
5.THANKS
6.ANSWER
7.灯せ
8.ハミングバード
14:15〜 ポルカドットスティングレイ [SKY STAGE]
雫(ボーカル&ギター)の春らしい、ピンクを基調とした衣装が、登場した瞬間からここまでのライブとは違う華やかさを感じさせてくれる、ポルカドットスティングレイ。今年はSKY STAGEに出演である。
「1,2,3,4!」
と威勢よく雫がカウントをすると、エジマハルシ(ギター)のキャッチーなリフが否が応でも頭に焼きつく「ICHIDAIJI」からスタートし、ウエムラユウキ(ベース)のゴリゴリのベースに加えて、正確無比なミツヤスカズマ(ドラム)が明らかに音源よりも手数を増やしているように感じられる「パンドラボックス」と、前半はアッパーな曲で始まるのだが、そうしたライブならではのアレンジを施しているのがこのバンドのライブへの向き合い方の変化を感じさせるし、それはミツヤスのドラムセットに反響を防ぐためであろう、多数のアクリル板が設置されているという音の作り方からもわかるものだ。
ステージ奥のLEDスクリーンにはバンドのロゴの黒猫のイラストが描かれているというのもこのバンドのライブならではであるが、
「アッパーな曲が続いたから、ただただ良い曲をやる」
と言って演奏された「トゲめくスピカ」はその通りにバンドの技術の高さをポップさに全振りしたようなキャッチーな曲であるが、再び加速するかのような「ヒミツ」では歌詞が映し出されるのも含めて、このバンドならではの作り込まれた映像がLEDスクリーンに映し出される。昨年末のCOUNTDOWN JAPANもそうだったが、この巨大なスクリーンを最もライブに上手く活用しているのはこのバンドなんじゃないかとすら思える。
流れるようにスムーズに歌詞が流れていく「JET」では間奏で雫がステージ下手側まで走っていって、そちらの方に集まってくれている観客へ飛び跳ねながら手を振るというファンサービスもあり、作り込まれたものでありながらもこのバンドのライブがどんどん肉体的なものになってきていることを確かに感じる。
そんなバンドは今月末に初の幕張メッセワンマンを開催するのだが、
「幕張メッセに来てくれる人?」
と雫が問いかけると、
「あ〜、まぁリアルな数ではあるが…」
という素直なリアクションが地味に面白かったのだが、
「あと2曲」
と言った時に「え〜!」と観客が言えない状況だからこその両手を上げるポーズも含めて、ここにいる人を全員幕張メッセに来る人として手を挙げさせると、必殺の「テレキャスター・ストライプ」では間奏でエジマが繊細なカッティングだけではない激しいギターを掻き鳴らすという、鳴らしている音とパフォーマンスでさらに多くの人を幕張メッセワンマンへと誘うと、最後に演奏された「女神」ではまさに雫が女神そのものであるかのように、スクリーンに雫の顔写真がいくつも映り、そのスクリーン内の雫が歌っているかのように口元が動くというのはこのバンドならではの映像の使い方の極みであり、曲そのものはもちろんその映像が視覚的にも記憶に強く残る。きっと幕張メッセでも来た人が驚くような映像などを、曲をたくさん演奏する分、たくさん仕込んでいるのだろうと思う。
このバンドはインディーズだった頃からこのフェスに出演し続けており、今回の出演で蘇我に場所が移ってからの3ステージを全制覇したという。明確にステージによって規模が大きくなるということはないフェスだが、それくらいにこのバンドはもうこのフェスにおいて欠かせない存在になっているということだ。
1.ICHIDAIJI
2.パンドラボックス
3.トゲめくスピカ
4.ヒミツ
5.JET
6.テレキャスター・ストライプ
7.女神
15:00〜 フレデリック [SUNSET STAGE]
昨年もこのフェスに出演し、音楽を、ライブを愛する人たちの思いを自分たちのダンスミュージックに乗せて鳴らした、フレデリック。2ステージになったことにより、去年はSKY STAGEだったが今年はSUNSET STAGEへ出演。
ダンサブルな電子音のSEでメンバー4人がステージに登場すると、髪に緑色が混じっているのが肉眼でもスクリーン越しにでもよくわかる三原健司(ボーカル&ギター)が、
「今日はここにいる全員、俺たちのお客さんにしに来ました!40分一本勝負、フレデリックです!」
と挨拶したのは、この日は普段は自分たちのライブを観に来ない、異ジャンルのファンの人たちもたくさんいることをわかっていたからこその発言だろうけれど、明らかにここまででトップクラスと言えるくらいの動員というくらいにたくさんの人が、いきなりの「オンリーワンダー」でみんな手を叩いて踊っているし、
「みんな違って みんな優勝」
のフレーズで手を挙げたりと、宣言するまでもなくこの日の観客はみんなフレデリックのファンだったんじゃないかと思ってしまうほど。
そのフレデリックのダンスビートを牽引する三原康司(ベース)は体とともに音をうねらせまくり、高橋武(ドラム)は冒頭から立ち上がって叫ぶようにして気合いのドラムを叩く。赤頭隆児(ギター)は「かなしいうれしい」で電子音のような音をあくまでギターで奏でるのだが、リズムに合わせて手拍子をする観客の姿を見るメンバーの楽しそうな表情は、この日のライブをどれだけ楽しみにしてきたかということを物語っている。
「遊ぶ?遊ばない?遊ぶよな!」
と健司が観客に問いかけながら、メンバーは高橋のドラムセットに集まって音を合わせる「KITAKU BEATS」においてもリズムに合わせて手拍子が起こり、康司も健司とはまた違った艶かしさを持ったボーカルを響かせる。ここにいた誰もがフレデリックのライブで、音楽で遊び切ってから帰宅しようとしているのがよくわかる。
そんな中で、
「JAPAN JAMでは毎回俺たちの新しい姿を見せるようにしてる。だからJAPAN JAM、新曲でも踊れますか!」
と健司が言って演奏されたのは、リリースされたばかりの最新アルバム「フレデリズム3」収録の「熱帯夜」。
「けったいな熱帯夜」
という韻を踏む歌詞も中毒性が高いが、健司はそのサビで腕を両手に振ると観客も合わせて腕を振る。最初はやはりバラバラだったようだが、これが夏フェスになった時にはどうなっているか楽しみにしていると健司は口にしていただけに、夏にこの会場で行われるロッキンではもっと浸透した「熱帯夜」を見れるだろうし、できれば夜の時間帯に聴きたいとも思う。
こちらもフレデリックバージョンとしては「フレデリズム3」に収録された「YONA YONA DANCE」はもともとは和田アキ子への提供曲であり、違うフェスでは和田アキ子とのコラボもするのだが、明らかにその影響が出ているのか、健司はサビでかなりコブシを利かせた歌い方になっており、これはフレデリックのダンスミュージックの中にソウルや歌謡性が逆輸入されたと言ってもいいだろう。それはそのまま健司の歌唱力のさらなる向上につながっているはずだ。
さらには「フレデリズム3」のリード曲である「ジャンキー」と、新しいフレデリックの形こそが最高のものであるということを示すかのように新作からの曲を連発。今一度フレデリックのシグネチャー的なサウンドに真っ向から挑んだこの曲は康司による
「飽き飽きです」
の歌唱がクセになるというか、こうしてこの曲を聴くと、この曲の、フレデリズムのジャンキーになってしまうくらいに中毒性の高い曲だ。毎回のようにリリースごとにこうして次々にキラーチューンを生み出せるバンドだからこそ、「オドループ」があれだけバズってもそれだけのバンドでは終わらなかったのだ。
そして高橋と康司がリズムをグルーヴさせる中で健司は、
「JAPAN JAM、今日のタイムテーブル最高じゃないですか!この後、このステージにはキュウソネコカミとKANA-BOONが出るんですよ!どちらにも負けたくないんです!俺たちが1番取って帰ります!」
と、同世代として鎬を削ってきたバンドへの闘志を燃やしながら最後に演奏されたのはやはり「オドループ」。
観客がクラップするフレーズではその音に聞き惚れるようにしてバンドは音を止めていたが、こんなに大きな音が鳴るくらいにたくさんの人がこの曲を知っているのだ。それはこうしてフェスの場で毎回演奏してきたことによって、この曲がフェスのアンセムとなり、さらにはロックシーン、そして音楽シーン全体のアンセムへと成長したということであり、それはそうした演奏をできるようにフレデリックが進化してきたということだ。
「踊ってたい夜が大切なんです
とってもとってもとっても大切です」
という最後のフレーズを歌うと健司は
「大切にしていこうな、JAPAN JAM!」
と叫んだ。それは昨年出演したバンドとして、このフェスが昨年開催されたことによって大切に思えたことが確かにあったという、バンドだけでなく我々も含めた全てのここにいた人、あるいは去年いた人の心情をフレデリックなりに表明してくれたかのようだった。フレデリックのように、ひたすら音楽への愛を歌い続けてきたバンドがいてくれるからこそ、大切にしていくことができると思えるのだ。
そんなフレデリックは完全に最新モードに突入していた。もしかしたらその曲を知らない人もいたかもしれないけれど、去年もこのフェスで秘密兵器とばかりに演奏されたのは当時の新曲の「名悪役」だったし、そもそも「オドループ」も初めて聴いたのはリリース前にフェスで新曲として初披露された時だった。フレデリックの戦い方は全くブレない。それは変わらないままで、バンドとして進化を続けているのがわかるのが本当に嬉しい。
リハ.リリリピート
1.オンリーワンダー
2.かなしいうれしい
3.KITAKU BEATS
4.熱帯夜
5.YONA YONA DANCE
6.ジャンキー
7.オドループ
16:30〜 キュウソネコカミ [SUNSET STAGE]
この日は時折霧雨程度の雨は朝から降ったりしていたけれど、ギリギリでなんとか持ったり、KEYTALKの時はむしろ晴れ間が見えたりしていた。しかし、予報通りに夕方になると一気に断続的な雨が降ってきた。ちょうどキュウソネコカミがリハを始めたあたりのタイミングである。
なのでキュウソには珍しく雨の中でのライブとなったわけだが、
「SEを決める時に意見が割れまくって、大喜利みたいになっちゃったから、今日はこのまんまでやります」
と、サウンドチェックを終えて捌けることなくそのまま本番へと突入していく。ヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)は髪が伸びたというか、かなり毛量が増した髪型になっているのだが、それも雨による湿気の影響もあるのだろうか。
ヨコタシンノスケ(キーボード)が、
「雨の中でのライブって伝説になる予感しかないですよ!」
と、キュウソの雨の中での戦い方は普段とは変わらないようでいて、普段以上のテンションで寒さを吹き飛ばすというものであるだけに、「推しのいる生活」での
「わっしょい わっしょい」
のフレーズで両手を挙げる観客のテンションも実に高く、動いたり踊ったりすることによってこの雨を乗り越えようとする気概を感じるし、それにピッタリなバンドがキュウソである。
それはダンサブルなサウンドとユーモア(と実体験?)を融合させた「メンヘラちゃん」でもやはり観客は踊りまくるし、セイヤも思いっきり力を込めるようにして歌うのだが、驚くのはこんな天候の中でも丈の短めの短パンを履いているというソゴウタイスケ(ドラム)の出で立ちである。それはドラマーがどれだけ演奏していると暑くなるポジションかということを示しているとも言えるのだが。
「ギリ昭和」ではヨコタが曲中にショルダーキーボードになり、雨が当たるくらいにステージ前まで出てきて弾くというパフォーマンスもあり、オカザワカズマ(ギター)がその様子を見て笑いまくっていたりもしたのだが、やはりキュウソは雨だろうがなんだろうが、こうしてバンドとしてステージに立っているのが本当に楽しそうに見える。それは最も自分たちらしくいれるのがステージ上だからというのもあるだろう。
こうした寒い中で体を温めるのにうってつけのショートチューン「家」で観客を飛び跳ねさせまくり、バンドも飛び跳ねまくると、何故か向かいのSKY STAGEの方を指差したセイヤが、
「今、「ヤンキー怖い」って向こうで言ってなかった!?」
と言うのだが、ヨコタからすぐさま
「次、ストレイテナーやぞ。ホリエさんが「ヤンキー怖い」って言うわけないやろ」
とツッコまれ、
「ステージ同士でコール&レスポンスしようか?まだねぇ「ヤンキー怖い」はこのみんなが声出せない状況ではできないからねぇ」
と、やはりコロナ禍で観客が声を出すことができないからこそ「DQNなりたい、40代で死にたい」を演奏していないことを口にする。だからもうあの曲をライブで聴けなくなって2年以上も経つ。だからこそ、次にライブで聴いた時には泣いてしまうだろう。「ヤンキー怖い」って言いながら。
そんな中であんまりライブでやらない曲として演奏されたのは、キュウソ流のミクスチャーロック「ビーフ or チキン」なのであるが、
「「最先端貫く感覚を研ぎ澄ませ」って歌ってるのに、もう7年も前の曲。フレデリックはあんなに最新の曲をやっていたのに(笑)」
と自虐気味。キュウソは今はベースがサポートメンバーだったりと、色々あるだけになかなか早く新曲を作って、というわけにはいかない状況であるが、それでもこうしてフェスに欠かさずに出演してくれているから会うことができているし、ライブを観ることができている。
後半からは「ビビった」を皮切りに、キュウソのエモーショナルなバンドとしての部分が炸裂しまくっていくのであるが、それはフェスという場であっても、面白いバンドと言われがちな自分たちが本当はどんなバンドなのかということを証明しようとしているかのようだった。
だからこそ、おなじみの「The band」がどんな状況であってもキュウソがロックバンドでありたいだけでこうしてステージに立って音を鳴らしているということを示すと、メンバー全員のコーラスがまさに「俺たち」の夢として同じものを見ているということを感じさせてくれるような「冷めない夢」という曲までも演奏される。この曲を聴くと、キュウソがメインステージのカウントダウンの大役を担った、CDJ19/20の時のライブを思い出す。あの時にはそれまでに出演してきたロッキンオンのフェスのライブ映像も映し出されていたが、幕張のビーチでこのJAPAN JAMが開催されていた時にセイヤがT.M.Revolution 「HOT LIMIT」のMVのコスプレをしていた映像は笑いが起こっていたことも思い出す。今ではもうこのフェスではそうした飛び道具的なパフォーマンスはしない、ひたすらにバンドの鳴らす音だけで勝負をしているバンドになった。
するとヨコタはどこかこうして雨の中でありながらも、今年もこのフェスのステージに立てていることに少し感極まっていることを感じさせるように、
「雨が降ったことで、野外でライブやってるなって感じた。みんなも雨の準備してきたの楽しかったでしょ?ロックフェスが戻ってきてるんですよ!そこに俺たちやフレデリックやKANA-BOONが信頼してもらって、こんなに素敵なステージに立たせてもらってる!」
と口にした。確かに、去年は夏フェスもほとんどなくなってしまっただけに、近年フェスで雨具を用意したり、使ったりしたのは去年と今年のこのフェスくらいだ。それもきっと後に忘れられない記憶になる。去年の雨や雷だって、今でも覚えているし、それこそが野外フェスの醍醐味だとも言える。そうした我々の雨の中での心境を代弁するようにして演奏されたのは、やはり「ハッピーポンコツ」。サビ前にポーズを決めるカワクボタクロウの姿が見れないのは実に寂しいけれど、きっといつかまたその姿を観ることができる。ライブそのものが見れなくなった時期を乗り越えて、我々は今こうしてキュウソのライブを観ることができているのだから。
雨の中でもキュウソの楽しさとカッコよさは全く変わることがない。結果的にはそれを確かめることができたライブだった。終演SEが「ハッピージャムジャム」というフェスに合わせたものだったのは大喜利を重ねた結果だったのだろうか。
リハ.MEGA SHAKE IT!!
リハ.3minutes
1.推しのいる生活
2.メンヘラちゃん
3.ギリ昭和
4.家
5.ビーフ or チキン
6.ビビった
7.The band
8.冷めない夢
9.ハッピーポンコツ
17:15〜 ストレイテナー [SKY STAGE]
このフェスが富士スピードウェイで開催された初年度から出演し続けている、象徴的と言っていい存在の1組である、ストレイテナー。今年は雨の降るSKY STAGEへの出演である。
おなじみの「STNR Rock and Roll」の壮大なSEでメンバー4人がステージに登場。OJこと大山純(ギター)もナカヤマシンペイ(ドラム)も髪が色も形もどこか大人しくなったような感じがするのだが、ひなっちこと日向秀和(ベース)はキャップ着用で、ホリエアツシ(ボーカル&ギター&キーボード)はいつもと全く変わらないし、それはそのまま全く年齢を感じさせないということでもある。
そんな昔から変わらないような、でもメンバーの人数が増えてきた歴史を持つバンドが演奏する1曲目は、ベテランになった今なおこのバンドのシャープなギターロックのカッコ良さを感じさせてくれる「REMINDER」で、ひなっちも雨が降っている中でも集まってくれた観客に、マイクを通さずとも「ありがとね!」と口にしてくれているのがわかって嬉しくなる。今年もこうしてこのフェスに出演してくれてありがとうと感謝したくなるのはこちらの方だというのに。
その原点的なギターロックサウンドを今の4人のストレイテナーで鳴らす、OJのハイトーンのギターのフレーズが印象的な「叫ぶ星」から、ひなっちが重くグルーヴさせるビートを鳴らし、シンペイが力強くドラムをぶっ叩きながら景色を変えるように展開していく「DAY TO DAY」と、フェスであってもストレイテナーの持つ多様な音楽性をしっかり見せてくれる。この辺りはさすがベテランバンドならではの技術と経験である。
その経験は
「JAPANのフェスに出て、こんなに雨が降ってるのは初めてだと思うけど、これは恵みの雨だよ。アジカンも歌ってるからね。「恵みの雨だ〜」って(笑)今日からが俺たちの新世紀です(笑)」
と、この次にこのステージに出演するアジカン「新世紀のラブソング」のフレーズを歌いながらのMCもさすがの経験を感じさせるのだが、かつて富士スピードウェイで開催された時のあまりの晴れっぷりにホリエが渋谷陽一に
「渋谷さんは悪魔と契約してるからロッキンオンのフェスでは雨が降らないんですよね?」
と言い放ったことを思い出させてくれるし、ホリエがキーボードを弾きながら歌う、バラードと言っていいくらいに美しいメロディを前面に押し出した「さよならだけが教えてくれた」も、この曲だけは晴れた空の下で聴きたかったな、と思ってしまう「彩雲」も、ロッキンオンのフェスでは雨に降られたことがなかったとはいえ、きっと今までにあらゆるフェスでこうした天候でライブをしてきたであろう落ち着きっぷりを感じる。だから雨で必要以上にテンションをあげたりすることもなく、あくまでいつも通りのライブをやることができているという頼もしさを感じられる。
とはいえ、
「逆境って、燃えるよね」
とホリエが言ったように、燃えない部分がないわけもなく、「宇宙の夜 二人の朝」からは凄腕メンバーたちの鳴らす音がバチバチにぶつかり合いながらも、バンドという一つの塊として調和していく。
それは「From Noon Till Dawn」という観客も待ち侘びていたであろう曲で腕がガンガン振られるという光景からもわかることであるが、この雨という状況であるだけに、こうしてベテランバンドがステージに立って、寒さを感じざるを得ない我々の肉体を燃え上がらせてくれるというのは頼もしい限りである。
そんなバンドは
「ライブハウス、ロックフェスに行くことが当たり前じゃなくなったかもしれないけど、俺たちはいつだってそこにいるから!」
と口にした。イベントではあったけれど、ストレイテナーは2020年の夏からいち早く有観客ライブをやり、我々をライブ会場に招き入れてくれた。そんなバンドの姿を見て、音を鳴らす姿に救われてきた時期があったからこそ、この言葉に頼ったり、縋りたくなってしまう。きっとコロナ以外にこれから先にいろんなことがあっても、きっとストレイテナーはこうしてステージに立ち続けてくれるだろうから。
そんな想いが、今年こそは夏フェスへと繋がりますようにという願いを込めるかのように「シーグラス」で音として鳴らされる。この蘇我は海が近いと言える場所でもあるだけに、この日は今年最後ならぬ、今年最初の海へ向かう機会だ。生憎の雨だけれど、この曲に含まれたエモーションがこの場で全て放出されていくかのようですらあった。また夏にこの千葉の海の近くでこの曲を聴くことができていますように、と。
そしてシンペイがウインドチャイムを鳴らして最後に演奏されたのは、観客が声は出せずともコロナ禍になる前と同じように腕を振り上げまくる「Melodic Storm」で、まさに言葉にならない想いが雨の降り続くこの会場内に満ち溢れていく。この雨と冷たい風もまたこの曲のStormの部分に連れられてきたんじゃないかと思うくらいに、やはりストレイテナーはこのフェスになくてはならないバンドだと思った。雨にもかかわらずにやはりいつものように全員で肩を組んでからステージから去っていく姿を見て、ライブの良さそのものは雨であっても奪われたりすることは全くないと思っていた。
ホリエはこの日、
「夏もここでやるみたいだね。ここが良いってみんなで言っていこう!」
とも言った。昨年もこのフェスで
「夏にまたひたちなかで会えますように」
と言い、かつてはGRASS STAGEに出れる状況でありながらLAKE STAGEのトリを志願したくらいにあの場所を愛してきたストレイテナーは今年からロッキンの会場が変わることを前向きに捉えている。この場所で自分たちとロッキンの新たなストーリーを重ねていこうとしている。もう茨城の海に向かうことはできなくても、今年はきっと夏のロッキンでもストレイテナーのライブを観ることができているはずだ。
1.REMINDER
2.叫ぶ星
3.DAY TO DAY
4.さよならだけがおしえてくれた
5.彩雲
6.宇宙の夜 二人の朝
7.From Noon Till Dawn
8.シーグラス
9.Melodic Storm
18:00〜 KANA-BOON [SUNSET STAGE]
デビュー以来、夏も冬も春も欠かさずにロッキンオンのフェスに出演してきたKANA-BOONであるが、トリを務めるのは今回が初めてである。雨が降り続くというか、強くなってきている中であっても、初日のSUNSET STAGEはそういう意味でもKANA-BOONにとって記念すべきステージである。
正式加入したばかりの遠藤昌巳(ベース)を含めた4人がステージに登場すると、谷口鮪(ボーカル&ギター)がイントロのギターを掻き鳴らして、いきなりの「ないものねだり」からスタートして軽快な古賀隼斗のギターと小泉貴裕のドラムの四つ打ちビートで観客を雨の中でも踊りまくらせると、コロナ禍でコール&レスポンスができないからこそのコール&クラップで観客がKANA-BOONのビートの部分を担うと、
「こいちゃんよりドラム上手〜!みんな、KANA-BOONに入る?契約する?甲とか乙とか書く?」
とテンション高めに観客に問いかけていたのは、雨が降って寒い中であるだけにそうして観客のテンションを上げて体を温めようという鮪なりの配慮があったのだろうと思われる。寒いことに変わりはないが、ただ棒立ちで聞いているよりは、KANA-BOONのダンスビートに合わせて体を動かしている方が寒さを忘れることができる。
KANA-BOONはフレデリックやアジカンと同じ日にアルバムを出したばかりということもあり、そのアルバム「Honey & Darling」のリリースライブはアルバムの収録曲を全曲ほぼ曲順通りに演奏するというものだったのだが、この日も古賀を腕を振るようにして「ヘイ!」の掛け声が放たれる「マイステージ」から、アルバムのリード曲「メリーゴーランド」とアルバム収録曲が続くのだが、フェスで確実に盛り上がる代表的なシングル曲をたくさん持っているKANA-BOONが、そうした曲よりもこうしてアルバムの曲を演奏するというのは、それくらいにアルバムに自信を持っているからこそだ。
「メリーゴーランド」の
「生きることはつらいものです
死ぬことすら眩しく見える
それでも日々にしがみついて生きよう
光れ 光れ」
という最後のフレーズは人によっては重く感じすぎたりしないだろうか、とも思うのだが、それはそうした心境を乗り越えた今の鮪のリアルなものだからだ。その曲を鮮度が高い状態で演奏するのは当たり前のことであるし、この曲は諦念ではなくて、最後が「光れ」であるように、先へ進んでいくための曲だ。照明が真っ白に光るのもそれを強調しているが、アルバムの曲はフェスだともっと観客が棒立ちになるかと思ったが、雨の強い中とは思えないくらいにたくさんの人がみんなサビでは腕を上げている。みんなKANA-BOONの新しいアルバムをちゃんと聴いていて、その曲たちが演奏されることを楽しみにしている。それがしっかり雨具越しの姿から伝わってくる。
タイトル通りにダンスビートな曲であるが、かつてのKANA-BOONの軽快な四つ打ちではなくて重いエイトビートで踊らせる「Dance to beat」、牧歌的なタイトルとポップなメロディーサウンドではあるけれど、曲からは喪失の感情を強く感じる「いないいないばあ」と、やはりフェスでも完全に「Honey & Darling」モードであるが、KANA-BOONがアルバムリリース後にフェスでもこんなにアルバムの曲を演奏するのは初めてだ。そこからはワンマンを見た時以上に、このアルバムへのバンドの強い自信を感じることができる。今1番伝えたいのはこの曲たちなのだ。
「音楽は手紙のようなものだと思っている。届く手紙もあれば、届かないものもある。次の曲は届かなかったもの」
とワンマンの時と同じことを言って演奏されたのは、鮪がアコギを鳴らしながら歌う「alone」。その鮪の歌声の真っ直ぐな力強さが、バラードと言っていいタイプの曲ではあれど我々に力を与えてくれる。1人であること、1人になってしまったことを歌っている曲ではあるけれど、それが逆に1人でも大丈夫だ、俺たちがいるから、と言ってくれているかのような。
しかしそこはフェスの、しかもトリとしてのステージ、ということで新作の曲だけではなく、ここで今の新しいKANA-BOONの衝動を全て込めるかのように「まっさら」が演奏され、メンバー3人のコーラスも実に力強く、我々も腕を力強く振り上げざるを得ないというか、雨の中という状況がさらにバンドの演奏と我々のテンションをエモーショナルに底上げしてくれているような感すらある。視界はよくないけれど、バンドの演奏する姿を見ていて心が燃え上がってくるのが確かにわかるのだ。
もうKANA-BOONは立ち位置的には中堅くらいのバンドであるが、あまりフェスのトリを任されたことはない。(特にメインステージクラスだと)
だからこそ、この日トリを任せてもらった喜びを口にするのだが、それが
「ただトリなのが嬉しいんじゃなくて、自分たちの後に1番好きなバンドがやるのが本当に嬉しい」
と、この後にSKY STAGEのトリを務めるアジカンの前のトリである喜びを語ると、
「せっかくなんで、高校生の時以来にやります」
と言って演奏されたのは、なんとアジカン「ループ&ループ」のカバー。これが完コピとかいうレベルじゃなくて、イントロが鳴らされた瞬間に体がブワッと震えるのがわかるくらいに、アジカンそのものだった。古賀のギターも、小泉のドラムも、アジカンのようになりたくてバンドを始めた少年たちの蒼く瑞々しい、それでいて今の技術を持った音で鳴らされていた。鮪の声質はゴッチのものとは全く違うタイプのものではあるけれど、それでも確かにこのカバーはアジカンそのものだった。間奏で古賀が前に出てきてギターを弾く時の嬉しそうな表情は、まだ誰にも知られていなかった高校生の頃に、自分たちがアジカンの曲を演奏できてる!という喜びを炸裂させているかのようだった。
そんな、KANA-BOONからアジカンへと続くタイムテーブルだからこその光景の後に演奏されたのは必殺の「シルエット」で、感動的なこちらの心境をさらに強くブーストしてくれる。本当にバンドの演奏の力強さそのものが雨に負けることなく、観客に雨の中でもしっかり伝わっている。
「大事にしたいもの 持って大人になるんだ」
というフレーズはまだ少年だった頃に演奏していた「ループ&ループ」の後だからこそ、この日より強く響いた。ちゃんと大事なものを持ったままでKANA-BOONは大人になっているし、自分もそうあれていたらいいなと思う。
そんな感動的なライブの最後に演奏されたのは、金澤ダイスケ(フジファブリック)のプロデュースによって煌めくキーボードのサウンドを手に入れた、アルバムとしては最新作収録の「スターマーカー」。そのサウンドに合わせて観客が腕を左右に振る姿は、KANA-BOONがトリとしてのライブを想定以上の力で全うしてみせたことを示すような大団円的な景色だった。鮪は
「雨は俺たちのせいじゃないよ!」
と言っていたけれど、LINE CUBE SHIBUYAのワンマンで雨が降っていた時には自分たちを雨バンドだと自認していた。それはこの日鮪が
「100%出すのは当然なんだけど、ロックバンドには100%以上の力が出ることがある」
とロックバンドとしての矜持を口にしていたことが、こうした雨という状況の中でKANA-BOONは出すことができるからこそ、雨バンドであるということを示しているかのようですらあった。
なんで自分はこうしてずっとKANA-BOONというバンドが好きなのか。それは同じと言ってしまうことがおこがまし過ぎることをわかっているけれど、KANA-BOONのメンバーが自分と同じようにアジカンに救われて、アジカンがいてくれたことで音楽をさらに好きになって、その思いが今でもずっと続いている。それが見ていてわかるからこそ、音楽はもちろんそこに同士的な感覚が加わって、よりKANA-BOONのことを好きになっているのだ。
そんなバンドが自分たちだけの表現を見つけて、それを磨き上げて、アジカンのようにずっと同じメンバーで続けることは出来なくなっても、今でもこうして最新の姿を見せ続けてくれている。それが何より嬉しいのだ。
1.ないものねだり
2.マイステージ
3.メリーゴーランド
4.Dance to beat
5.いないいないばあ
6.alone
7.まっさら
8.ループ&ループ (アジカンカバー)
9.シルエット
10.スターマーカー
19:00〜 ASIAN KUNG-FU GENERATION [SKY STAGE]
今やそんなにいろんなフェスに出まくるという存在ではなくなった。もう立ち位置的には大御所と言っていい存在だから。それでも幕張のビーチで開催されていた時から、アジカンはこのフェスにずっと出演し続けて、この会場に移ってからは毎回トリとしてその日を締めてきた。そんなアジカンが今年もトリとして出演。雨の降る中でのアジカンのライブというのも何気に珍しい機会である。
その雨はより強くなってきているような気さえするが、時間になるとSEもなしにメンバーがステージに登場。昨年途中からの4人だけの編成で、ゴッチ(ボーカル&ギター)のギターを皮切りにメンバーの音が重なっていく、オープニングセッション的な演奏から徐々に曲の輪郭がハッキリしていくのは「センスレス」で、演奏をしながらだんだんとバンドの熱量が上がっていき、パシフィコ横浜での記念ライブの時と同様に
「世界中を悲しみが覆って
君に手招きしたって
僕はずっと
想いをそっと此処で歌うから
君は消さないでいてよ
闇に灯を
心の奥の闇に灯を」
という最後のフレーズがまさに今の世界の状況に向けて歌っているかのように響く。この曲はもう15年以上前にリリースされた曲だけれど、ゴッチの社会へ目を向けた活動も含めて、アジカンが発してきたメッセージはずっと変わっていない。
すると早くもここで「リライト」が演奏され、声は出せなくても観客は雨の中でも腕を振り上げまくってこの選曲に応えると、喜多建介(ギター)のギターのフレーズがダブっぽくレイドバックさせる間奏でゴッチは
「毎年「リライト警察」っていう、「リライト」が終わったら帰っていく人を駅前で張って捕まえるっていうのをやってるんだけど、今日は雨が降ってて寒いから自分の体調次第で帰りたかったら帰って大丈夫だから」
と、コロナ禍ゆえに分散退場に繋がるからという去年と同様に今年も「リライト警察」は未出動に。ある意味ではそれが出動できるようになった時が、フェスが本当の意味でかつてと同じように戻ったと言えるのかもしれない。
今やフェスのセトリにおいても欠かせない存在になった「荒野を歩け」では間奏で喜多が思いっきり足を高く上げてギターソロを弾きまくると、最後のサビ前では伊地知潔(リズム)の刻むリズムに合わせて客席から手拍子が起きる。それは昨年までライブに参加していたシモリョーが残したものであり、キーボードの音はなくなってもこのフレーズでタンバリンを叩いていた彼の姿を思い出すことができる。
さらにはゴッチがイントロのギターのフレーズを優しく触るように弾いただけで客席からはどよめきというか、「おお…この曲が…」という雰囲気に変わるのがわかる、問答無用の名曲「ソラニン」。もうライブではやり尽くしてきた感すらあるだけに、ワンマンなどでは敢えて演奏しないことも多いが、アジカンはフェスだと「リライト」も含めてヒット曲をたくさん持っているバンドとしてのセトリでのライブをやってくれる。それはかつての「ひたちなかショック」が尾を引いている部分もあるのかもしれないが、初めてアジカンのライブを見るという若い人だってフェスにはたくさんいるわけで、そうした人からしたらやはりヒット曲が聴けるのは嬉しいだろうと思う。ゴッチのボーカルも雨をものともせずに伸びやかであり、むしろゴッチのボーカルはより成熟を迎えていると言えるかもしれない。
そんな雨の中でも最後まで残ってくれた人たちに感謝を口にしながらも、
「さっきストレイテナーのライブでホリエのあんちくしょうにいじられたからな(笑)
「恵みの雨だ」じゃないんだよ、雨は嫌だもん(笑)
雨降ったの、あいつが「果てしなく雨は降り続いて」って歌う曲(「TENDER」)作ったからじゃないの?(笑)」
と、先程いじられたストレイテナーをいじり返すという、両者の仲の良さを見せつけてくれる。本当に仲が良いし、互いのバンドをリスペクトしているから、こうして互いのバンドの雨曲の歌詞がすぐに出てくるのだろう。
あらゆる意味で最もアジカンを支えている存在と言える山田貴洋(ベース)がシンセベースになるという新境地を見せるのはCM曲としても大量にオンエアされている「触れたい 確かめたい」で、この日は周年ライブの時のように音源に参加している塩塚モエカ(羊文学)が参加するということはなかったけれど、アジカンの新しい部分がしっかりと名曲に結びついていることを感じさせてくれる曲だ。この空が月まで伸びるのが見えるような天候だったらもっと最高だったのに、とも思うけれど。
さらにはアジカンらしさを今のアジカンで鳴らす「エンパシー」、そしてやはりROTH BART BARONの三船雅也は参加しなかったけれど、それによってゴッチと喜多のツインボーカル曲として
「ミュージックというディスカバリー
僕たちを繋ぐ線の上」
というフレーズがこうしたフェスという新しい音楽との出会いの場のための曲として響く「You To You」と、KANA-BOONやフレデリックのアルバムと同じ日に発売されたアルバム「プラネットフォークス」の収録曲たちが披露されていく。
かつてのヒット曲だけをフェスでやるんじゃなくて、今のバンドとしての1番新しい曲を常に演奏するという姿勢が、キャリア的には大御所ではあれど、まだまだアジカンがシーンの最前線に立っているということの証明でもある。その姿がやはり我々をまだまだいける、もっと新しい挑戦ができるはず、と奮い立たせてくれるのだ。
そしてホリエ同様にゴッチもまた夏のロッキンがこの場所で開催されることに触れ、
「いろんなバンドやアイドルやラッパーたちがここで音を鳴らして新しい歴史を刻んでいく」
と口にした。我々参加者からしたらひたちなかでロッキンが開催されないのが寂しくて仕方がないが、常に前に進んできたアジカンはやはりその選択をも前向きに肯定している。できることならまた夏にもここで毎年のようにアジカンのライブを見ていたいと心から思う。
そして伊地知がドンコドンコとリズムを叩き始めた「今を生きて」で手拍子が起こり、ゴッチも口にしていたそれぞれ違う価値観を持ったいろんな音楽、いろんな人が集まるというフェスらしい多幸感に包まれていくと、ゴッチが喜多に何やら耳打ちし始めたのだが、これはおそらくは本当なら本編がここで終わってアンコールへ、という流れを時間的な制約によって全て本編に集約したんじゃないかと思われる。
そうした経験豊富なバンドならではの臨機応変な対応によって、伊地知が四つ打ちのリズムを刻み始めたのはもちろん「君という花」なのだが、
「ここでスペシャルゲスト」
と、KANA-BOONの古賀をステージに招き、ゴッチは自身のギターを古賀に渡して弾いてもらい、ゴッチはハンドマイクで歌うと、2コーラス目では谷口鮪もステージに呼び込まれて歌い始めるという、アジカンに憧れてバンドを始めた少年たちが、そのアジカンと一緒にアジカンの代表曲を演奏するという夢のような光景に。
古賀はもちろんこの曲のギターを完璧にマスターしているし、こうしたコラボでは歌詞のカンペを見る人もいる中で、鮪はやはり歌詞を完璧に覚えて歌っている。面白いのは
「つまりただそれ 砕け散っただけ」
のフレーズを鮪が歌い、ゴッチがコーラスするというように、ゴッチが主役を鮪に譲っていたこと。さらには最後のコーラスをゴッチは鮪と肩を組んで一緒に歌っていた。
アジカンは近年は自分たちのライブのオープニングアクトにアジカン直系的なバンドではなくて、アジカンの影響を受けているかわからないようなタイプのバンドを呼ぶことが多いし、それは今のゴッチの音楽的な興味や趣向によるところが多いかもしれないけど、やはり自分たちに憧れてバンドを始めたことを公言しているKANA-BOONの存在を本当に愛おしく思っているのがよくわかるコラボだったし、演奏が終わると鮪と古賀も含めて6人で肩を組んで客席に一礼した。アジカンがトリで本当に良かった。こうして、自分と同じようにアジカンに憧れて音楽を好きになった少年たちの夢を叶えてくれるのだから。まだまだこのポジションはアジカンが出る日は他のバンドには譲れない。
様々なアーティストが出演したこの日だったが、やはり最終的にはアジカンの日だった。それくらいに、ストレイテナー→KANA-BOON→アジカンという流れは、かつてアジカンが主催し、ストレイテナーが毎年出演して、KANA-BOONも一度出演することができたNANO-MUGEN FES.そのものだった。最後にコラボをしているのを見て、確かにあのフェスのことを思い出していた。もうやらないかもしれないけれど、ロッキンオンのフェスは今でもあのフェスを思い出させてくれるような愛に溢れたタイムテーブルを組んでくれている。
この日、最後に雨が降っていて良かったと少しだけ思えたのは、アジカンを観ている時に自分の頬が濡れていたのが涙ではなくて雨だった、と誤魔化すことができたからだった。
1.センスレス
2.リライト
3.荒野を歩け
4.ソラニン
5.触れたい 確かめたい
6.エンパシー
7.You To You
8.今を生きて
9.君という花 w/ 谷口鮪,古賀隼斗 (KANA-BOON)
コロナが感染拡大している状況での開催となり、フェス自体がマスコミなどにも叩かれまくり、参加者は捨てアカみたいな奴にも絡まれまくり、という中に入ってもいない奴らに色々言われながらも、ライブを、フェスを守っていこうとする参加者の姿や、出演者が言ってくれた言葉が去年ライブに行く支えになっていた。
それからもう1年も経ったのか、と思うけれど、今年は会場は蘇我スポーツ公園で変わらず、祝日のスケジュールもあって、変則的な5日間開催。何よりもステージ数が3ステージからSKY STAGEとSUNSET STAGEの2ステージに変更されているという大きな変化が。
それによって昨年までLOTUS STAGEがあった場所が物販販売所になっており、SKY STAGEの向きもSUNSET STAGEと向かい合う形に変わっているが、さすがに同じ場所で移動せずに見れるというわけではなく、少し距離があるのだが、それぞれのステージの裏側に飲食ブースがあるという利便性につながっている。
何よりも昨年は規制の厳しさによって販売されていなかったアルコールが販売されている。野外でビールを飲みながら、みなと屋のハム焼きを食べる。それは2019年のひたちなかでのロッキン以来のことであり、今まで当たり前だったものをようやくまたこうして享受できるようになったことがあまりに感慨深くて、朝からハム焼きを食べながら感極まっているみたいな人になってしまっていた。
10:30〜 PEOPLE1 [SUNSET STAGE]
今年は去年とは違って、こうして何も言われることなく無事に開催できるようになったことによる喜びを感じさせる、ロッキンオン社長の渋谷陽一による前説で、
「初フェス、初野外、6回目のライブ。めちゃくちゃ緊張している」
と紹介された新人バンド、PEOPLE1が今年のトップバッターを務める。出演が発表された時にもあまりの抜擢っぷりに驚いたが、メンバーの顔を公開していないバンドなだけに、初めてライブを見る=初めてメンバーの顔を見るという人もたくさんいるはず。もちろん自分もそうである。
ステージには奥のLEDにバンドのロゴの動物が映し出される中、上手にドラムセットが配置され、ギター、ベースだけでなく様々な機材が設置されているだけに、どんな編成でどうやって音を作っていくのかが楽しみになるが、サポートメンバー2人(基本的にはギターとベース)を含めた5人編成で登場すると、ハットを被ったりピアスをしたりというお洒落な出で立ちのDeu(ギターなど)はスマホで客席を撮影しながら登場し、ハンドマイクを持ってステージを歩き回りながら叫びまくる。髭が生えてメガネをかけていることによって、かなりハマ・オカモトに見た目が似ている。方やIto(ボーカル&ギター)もハンドマイクでステージを歩き回りながら歌うのだが、こちらは客席に紛れたら誰にも気付かれなそうな見た目である。Takeuchi(ドラム)は金髪でファンキーな見た目であるのだが、生ドラムとデジタルドラミの抜き差しっぷりが「スクール!!」から始まったライブに予想以上のミクスチャーロック感を感じさせてくれる。それはDeuのヒップホップ、ラウド感の強い歌唱によるものかもしれないが、こんなにもパーティー感が強いとは思わなかった。
DeuとItoはハンドマイクからギターを持つ「さよならミュージック」では一気にバンド感が強まるのだが、最初はやはり緊張しているのも伝わってきていたし、風が強い中での野外ライブの経験の無さによるものか、サウンドが「これは大丈夫なのか?」と思ってしまうものだったのだが、曲を演奏するにつれて徐々に整っていくのはそのままメンバー(特にIto)の緊張がほぐれていくのと同義だったのかもしれない。
曲に合わせてサポートギタリストがタンバリンを叩いていたり、ベースがシンセベースになったり、あるいはDeuがシンセを弾いたりというように目まぐるしく編成が変わり、それによってバンドサウンドとトラック的なサウンドをも切り替えて行くのだが、それはメンバーの高い技術があるからこそできることだというのが観ていてわかる。ライブ経験はなくても、確かに音楽の経験と技術は持っているという。
しかしその印象がガラッと変わるのは、
Ito「10秒ください!」(水を飲む)
Deu「10,9,8,7,6」
Ito「5秒でじゅうぶんでした〜(笑)」
というお茶目さも見せながら、なんとDeuがベース、サポートベースだった人がギター、サポートギターだった人がタンバリン、Itoもギターと、編成がガラッと変わった「常夜燈」。削ぎ落とされたサウンドは仮にサポートメンバーがいないスリーピース編成でも成立するようなものであるだけに、この曲ではPEOPLE1の始まりの形が見えるのであるが、そんな曲がまるで聖歌のごとくにこのステージから美しく響いている。それくらいに素晴らしい曲であり、これから先こうしたフェスでアンセムとして流れる可能性を持った曲だとも思ったし、それは完全に緊張から解き放たれた「エッジワース・カイパーベルト」もそうであり、早くも本領発揮というか、ライブバンドとしての覚醒の種のようなものを掴んだんじゃないかとすら思えるくらいに前半とは別バンドと言っていいレベルだ。
それはこの日の夜10時にMVが解禁される新曲「銃の部品」の、サポートギタリストが床を寝転がりながらギターを弾くというロックバンドさと、Itoが歌いながらフロアタムを連打するというどこか一筋縄ではいかないメロディと構成を持ったキャッチーさの融合っぷりもそうなのだが、ラストの「怪獣」は近年のバンドではNEEにも通じるような、米津玄師が「diorama」で構築して以降のサウンドを、このバンドはDeuが叫びまくったりとやりたい放題ラップしまくるミクスチャーっぷりに昇華していた。
ほとんどの初めてライブを見た人に衝撃を与えるようなフェスデビューは、これからこのバンドがこうしたフェスの顔になっていく予感を感じさせるとともに、クリエイター集団でも匿名の音楽集団なんかでもなくて、PEOPLE1がバンドであるということを確かに示すようなものだった。
1.スクール!!
2.さよならミュージック
3.フロップニク
4.アイワナビーフリー
5.スラップスティップ・ガール
6.常夜燈
7.ラブ・ソング
8.エッジワース・カイパーベルト
9.銃の部品
10.怪獣
11:15〜 モーニング娘。'22 [SKY STAGE]
SKY STAGEのトップバッターは、朝から1組だけ物販が長蛇の列になっているという、ファンの方々のマンパワーのものごっつさをこのフェスでも見せつけていた、モーニング娘。'22。まさかモー娘。のライブを見ることになるなんて、こうしてロッキンオンのフェスに出るようになるまでは全く想像していなかった。
揃いの衣装を纏ったメンバー(今何人組なのか、見ても全然覚えられない)がステージに現れると、いきなり歌い始めたのは「ザ☆ピ〜ス!」という、自分のようなアイドルに疎い人間でも確かに知っている曲であり、当時とメンバーは全員変わっていても、あのセリフ部分は全く変わっていない。それがなんだか、懐かしいようでいて今でしかないという感じを抱かせてくれる。
とはいえ、まぁそんなかつての大ヒット曲ばかりをやるわけではないだろうな、と思っていたらやはりセトリはフェスだからといってそうした過去曲ばかりをやるものではないものになっていたのだが、そうした曲を聴いて、ライブを観ていて思ったのは、今のモー娘。はみんな歌唱力や、フォーメーションを含めたダンスが実に上手いグループになっているということで、昔はテレビで見てもダンスがバラバラだったり、歌唱力的に大丈夫か?と思うようなメンバーもいたりしたが、今のモー娘。はそうした過去の有名なメンバーが在籍していた時の方が良かった、と言われないように自分たちのスキルを磨き上げて、今のモー娘。が最高のものであるということを証明しようとしているんじゃないだろうかと観ていて思った。
それは「TIKI BUN」のなんと形容したらいいのかわからないようなシュールなダンスもそうであるが、時代を作ったグループなだけに、メガヒット期を支えたメンバーが全員卒業したら、あとは細々と活動していく、みたいな感じには全くなっておらず、こうしてポップフィールドの最前線に立ち続けていることができる理由が、観ていると確かにわかる気がしてくる。
そんな中に誰もが知る大ヒット曲「恋愛レボリューション21」が披露されて、後ろの方で見ていた観客もあの一世を風靡したダンスをみんなで踊ったりしていて、それを見ているだけでも楽しくなるのであるが、曲のサウンドは完全に今の時代に合わせたものにアップデートされており、懐かしさも感じながらもやはり今の時代に合わせて進化を続けていることがわかる。
正直言って、メンバーの判別は全くつかないのだけど、金髪の人がいるな、というのは見ているとわかるし、自分は大のメジャーリーグファンで、休日は朝からメジャーリーグ中継をずっと見ていて、専門雑誌を定期購読しているくらいのマニアなのであるが、その雑誌「slugger」で連載を持っているほどのメジャーリーグマニアである牧野真莉愛の顔はその中でもハッキリとわかる。いつかメジャーリーグ対談なんかをしてみたいなと思うくらいに、メジャーリーグファンの中では女神的な存在だったりするのである。
そんなことを考えながらも、曲数めちゃくちゃやってないかこれ?と思って気付いたのは、挨拶的なことだけを口にして、あれだけ踊って歌っているのに、MCらしいMCを全く挟んでいない。それは気付いた時には驚愕してしまうくらい、メンバー全員がとんでもない体力を持っている(今まで見たアイドルのライブでこんなに喋らなかったものを他に見たことがない)し、何てストイックなライブをやるグループなんだと。それはかつてテレビの音楽番組で無茶苦茶な企画をやらされていた頃とは全く違うグループのようだった。
そんな中で最後に演奏されたのは、やっぱり懐かしさも感じながらも、今のメンバーたちの歌唱力を感じさせる「I WISH」。
「人生ってすばらしい ほら誰かと
出会ったり恋をしてみたり」
という歌詞は、こうしてデビューしてから長い年月の果てに自分がこのグループのライブを観る機会が来たこともまた出会いなんだなと思った。
それは自分が世代的に幼少期にこのグループが大ヒットしていたのを見てきたからかもしれないが、今のアイドルグループの曲を自分はほとんど知らない。モー娘。だって決して興味があったわけではないけれど、それでも耳に入ってくる機会がたくさんあった。(テレビの音楽番組くらいしか音楽を聴く機会がなかった時代だからかもしれないけど)
そうした時代の最後のスーパーアイドルグループがモー娘。だったんだな、と今になって思う。ああ、クラスで知らないやつなんかいなかったもんな、と思うと同時に、当時の同級生たちは今何をして生きてるんだろうか、なんてことにまで思いを巡らされてしまった。自分の人生の一部、青春の片隅に確かにモー娘。の音楽が存在していた。
1.ザ☆ピ〜ス!
2.大・人生 Never Been Better!
3.ジェラシー ジェラシー
4.泡沫サタデーナイト!
5.TIKI BUN
6.Teenage Solution
7.恋愛レボリューション21 (Update)
8.I surrender 愛されど愛
9.恋愛Destiny 〜本音を論じたい〜
10.What is LOVE?
11.I WISH
12:00〜 Hump Back [SUNSET STAGE]
去年も、2019年もこのSUNSET STAGEに出演していた、Hump Back。それはこのバンドにステージ名が入っている曲があるからかもしれないが、今年もやはりこのSUNSET STAGEに帰還。昨年には日本武道館でワンマンをやり、より大きくなって帰ってきた。
サウンドチェックで本番開始前の時間ギリギリまで曲をやり、そのままステージに残って本編へ、というのはこのバンドのフェスの時のスタイルであるが、この日は時間になると林萌々子(ボーカル&ギター)がギターを掻き鳴らしながら、
「スタッフさんが、何回言ってもライブ中の撮影や録音してる人がいるって言ってたで。持って帰りたいのはわかる。でもロックバンドのライブは撮影なんかしないで、心に焼き付けて帰ってくれ!」
と叫び、そのまま1曲目から「番狂わせ」という、このセトリの組み方そのものが最大の番狂わせだろうと思ってしまうようなオープニング。
「イエス!」
のぴか(ベース)と美咲(ドラム)のコーラス部分では観客が腕を上げると、林はその客席の姿を見ながら、
「しょうもない大人になりたいわ」
と歌っていたのだが、
「若い人ばっかりかと思ったら、結構おっさんとかもいるな。でも心が若かったら、何歳になっても青春のまま、10代のままなんだぜ!」
と叫んで、10代の頃にロックンロールに出会った時の衝動を思い出させてくれる「ティーンエイジサンセット」へと繋げてみせる。ぴかはその場でぴょんぴょんと楽しそうに飛び跳ねながらベースを弾くのだが、この曲の存在こそがこのバンドをこのSUNSET STAGEに立たせている理由そのものかもしれない。
「もしも永遠があるなら
約束なんて必要ないね」
というぴかと美咲によるコーラスパートは、何度このコロナ禍の中で聴いても、早くみんなで一緒に大合唱したいなと思う。今なら、一緒に歌える人の数は過去最大に多くなっているだろうから。
かつて高橋久美子が使用していたドラムセットで美咲が軽快な四つ打ちのリズムを刻むので、チャットモンチーの「シャングリラ」をカバーするのかと毎回思ってしまうイントロのダンスナンバー「ひまつぶし」では林が「踊るならこんな感じ?」と言うと、モー娘。の「恋愛レボリューション21」の振り付けとしか思えないものを踊るのだが、曲終わりでは
「「ザ☆ピ〜ス!」はズルいわぁ。あのセリフ部分、うちらが学生の時は石川梨華さんがやってたよな」
とモー娘。に妙に詳しく、その理由を
「私は小学生の頃はモー娘。の消しゴムを集めたりしていて、おばあちゃんからも加護ちゃんに似てるって言われてたから、将来はモー娘。に入るものだと思っていたのに、何をどう間違ったのか、こうしてロックバンドをやっています(笑)」
と明かして笑わせるのだが、そうして林が間違えてくれたことで始めたロックバンドによって人生を救われた人もたくさんいて、こんなにカッコいいバンドが存在してくれている。間違えたことに心から感謝したいが、それはただ間違えたのではなくて、
「センスも、根性もないかもしれないけど、好きっていう気持ちと情熱だけがあった」
と言うように、ロックバンドをやりたくて仕方がないという愛情の強さと諦めなさが林を、このバンドをここまで連れてきたのだ。そしてこのバンドでしか出来ないことを今やれている。
そんな思いの強さ、自分のような人間を、かつての自分のように力付けるように演奏された「拝啓、少年よ」の、今までは「こんなに今この瞬間に似合うフレーズはないな」と思っていた、
「馬鹿みたいに 空が綺麗だぜ」
のフレーズもこの日はすでに若干雨が降ってきてもいる曇天の中で聴けるというのは逆にレアな機会だ。聴いている我々の心の中は当然晴れ渡っていくのだが。
さらにはメンバー3人が向かい合うようにしてキメを打つ「短編小説」では声は出せないながらも観客もイントロの
「ワン、ツー!」
で確かに指を1,2と差し出す。その思いに応えるように林の歌唱もバンドの演奏もはどこまでも突き抜けていくかのようなスケールを有している。それは同じステージに出続けてきたからこそ、感じるものが変わってきていることでもある。
そのスケールの大きさが、林のボーカルの伸びやかさによって極まるような「クジラ」から、
「去年出来た曲で、夏フェスとかでもやりたかった曲なんやけど、ほとんど中止になって出れなかったから」
と言って演奏されたのは昨年のアルバム「ACHATTER」の最後に収録された、バラードと言っていいようなメロディが光る「きれいなもの」。
「君の小さな小さな涙は とにかく綺麗だったんだ 綺麗だったんだ
忘れないように 忘れないように
涙が綺麗だったんだ」
という歌詞は、昨年の開催時のあらゆる困難を乗り越えた結果として今年があり、またこのステージでHump Backのライブを見れて、去年はまだリリースされていなかった曲を聴けている、ということを思わせて、小さな涙が出そうになってしまった。シンプルなスリーピースのバンドサウンドの中に、このバンドは確かにそうした感情を込めることができている。
そして最終盤は再びバンドの演奏が、林とぴかの動きがより美咲のリズムとともに一層激しくなっていく「月まで」から、ラストに演奏されたのは
「夜を越え 朝迎え 君に会えたらそれでいいや」
と歌われる「LILLY」。それはやはり昨年のことを考えると、ここにいる我々全員が夜を越えて、今年という朝を迎えてHump Backにここで会えている。そんなことを思わざるを得なかったし、
「風邪ひかんように、体調に気をつけてな。最後まで楽しんで」
と言う林はやはり優しかった。
昨年、林はライブが始まるなり、
「ルールを守るのはロックじゃないし、誰かに決められたことに従うのはカッコよくない!でも大切なものを守ろうとするのはめちゃくちゃロックやし、めちゃくちゃカッコいい!みんなJAPAN JAMを、フェスを、ライブを守ってくれて本当にありがとう!」
と言っていた。そこに今のロックが壊すものではなくて守るものであることを感じたし、我々は間違っていないんだよな、と思えた。なによりも今その言葉を思い返しても、去年ちゃんとこのフェスを守れたからこそ、今年があるんだなと思える。その感慨深さを噛み締めていた、今年のHump Backのライブだった。
リハ.生きて行く
リハ.宣誓
リハ.オレンジ
1.番狂わせ
2.ティーンエイジサンセット
3.ひまつぶし
4.拝啓、少年よ
5.短編小説
6.クジラ
7.きれいなもの
8.月まで
9.LILLY
12:45〜 KEYTALK [SKY STAGE]
Hump Backの途中あたりから少し雨もパラついてきている中での、フェスの特攻隊長、KEYTALK。もうロッキンオンのフェスではいないことがないレベルのレギュラーである。
おなじみの「物販」のSEでメンバー4人がいつものように元気良く登場すると、巨匠(ボーカル&ギター)は顔が似ていると良く言われる宮迫の「宮迫です!」のギャグをカメラに向かってやるという気合いの入りっぷりなのか、なんなのか。首藤義勝(ベース&ボーカル)はネックレスも装着しており、どこかフォーマルな出で立ちである。
1曲目は春フェスの時期にピッタリなポップなサウンドの「Love me」で、巨匠も義勝も飛び跳ねながら演奏するのだが、続く「Summer Venus」のイントロの手拍子で一気にこの会場を夏に変えてみせるのだが、それがただ単に夏の曲を演奏したからというわけではないのは、
「空はすっと晴れ渡り」
という歌い出しのフレーズを義勝が
「空は…晴れたー!」
と変えて歌うくらいに、KEYTALKのライブが始まってすぐに曇天模様から晴れ間が見えてきたからだ。KEYTALKはこうした野外の青空が似合う曲を多数作ってきた夏バンドであるが、それはメンバーの人間性含めて、このバンドにこうして天気すらも曲に合わせたものにできる力があるということだ。これは新たなフェスシーンの晴れバンドの誕生と言えるかもしれない。
その義勝のスラップベースが炸裂する、こちらもこのバンドの夏のアンセムである「MATSURI BAYASHI」では八木優樹(ドラム)が間奏で「オイ!オイ!」と威勢よく煽りまくる。そこからもこのライブへの気合いと、メンバーがこのライブを楽しみにしまくっていたことが伝わってくるのだが、テンションが高すぎて小野武正(ギター)の挨拶的なMCも何を言っているのかわからないレベルになっていた。
その武正が
「ちょっと昔の曲やります!」
と言って演奏された、義勝メインボーカルの「トラベリング」ではその武正がサビの
「目覚めのキスを」
のフレーズでギターを弾く合間に投げキスをするというパフォーマンスを見せ、これはファンにはたまらないだろうなとも思うのであるが、KEYTALKがシーン登場時に「四つ打ちダンスロックバンド」的な括られ方をしていたのは(今はそんなこと言われようもないくらいにあらゆるタイプの代表曲が増えた)、この曲の存在が大きかったんだろうな、と今になると思う。
そのあらゆるタイプの代表曲の一つである「BUBBLE-GUM MAGIC」はKEYTALKなりの横揺れのダンスチューンであるが、こうした曲でも武正が間奏でこれでもかというくらいにギターソロを弾きまくるというのが、KEYTALKがこうしたタイプの曲をやってもロックになるということを示しているし、そのギターソロはどこかいつも以上に気合いに満ち溢れていたように感じるけれど、それは総じてメンバー全員がこの日はめちゃくちゃテンションが高かった。久しぶりの野外フェスのライブという開放感がメンバーをそうさせていたのかもしれない。
さらには巨匠の伸びやかなボーカルが晴れ間が見えてきた空に向かっていく「パラレル」でその歌唱力と、八木の叩くドラムのビートの力強さも感じさせてくれる。今やそこまで毎回フェスなどで演奏する曲というわけではないけれど、この曲を聴くとアイドル的に見られることも多いKEYTALKがカッコいいロックバンドであると思える。
そんなKEYTALKは全県ツアー、さらに来年には久しぶりの日本武道館ワンマンを行うことも発表していて、武正が改めてその告知をする。コロナ禍になってからはどこか慎重にこれからの活動を模索しているように見えたし、決してライブシーンに戻ってくるのが早いとは言えないバンドだったが、いよいよ今年からはフルスピードで再びシーンを駆け抜け始めるのだろう。
その武正の告知に続いて義勝は改めて観客に感謝を込めた挨拶をするのだが、それが
「BLUE ENCOUNTです」
と、このライブの直後にSUNSET STAGEに出演するブルエンの名を使ったことによって、巨匠による田邊のMCの挨拶のモノマネから、辻村の力のこもりすぎて「ヴォイ!」と聞こえる「オイ!オイ!」コール、さらには江口のギターを抱えてぐるっと回転しながらジャンプするパフォーマンスなど、ここぞとばかりに次々にブルエンのモノマネが繰り出され、これは笑うなというのが無理な話であるし、お互いの仲の良さを感じさせる一幕でもあった。巨匠の特徴を的確に掴むモノマネは本当に凄いし、いろんなバンドのモノマネが見たいとすら思ってしまう。
そんな悪ノリの限りを尽くすのもやはりこのライブが楽しくてテンションが上がりまくっているからであり、クライマックスは昨年リリースのアルバム「ACTION!」のリード曲「宴はヨイヨイ恋しぐれ」で、巨匠と義勝の神様への恋愛相談の掛け合いも発揮されると、ラストはもちろん「MONSTER DANCE」で観客もビックリするくらいにみんな振り付けを完全にマスターしていて踊りまくるのだが、ステージ上の武正もギターを弾きながら、時にはギターを弾かずに振り付けを踊りまくっている。
もうフェスで何回聴いてきたかわからないくらいに、やらないことはないという曲だ。それでも、そんな「MONSTER DANCE」の演奏も、観客のダンスも当たり前に見れるものではなくなってしまったこの2年くらいだった。この光景を見て、本当にフェスが帰ってきてるんだな、と思えた。それくらいに今のフェスのアンセムになっている。
先ほどまでは少し肌寒くもあったのが、ライブ中に晴れてきたのもあって、KEYTALKのライブ後にはむしろ上着を脱ぎたいくらいに暑くなっていた。その音楽で我々を楽しませてくれて、MCで笑顔にしてくれる。やはりKEYTALKはそうした力を持っている4人のバンドであるということを再確認させてくれたのだった。
1.Love me
2.Summer Venus
3.MATSURI BAYASHI
4.トラベリング
5.BUBBLE-GUM MAGIC
6.パラレル
7.宴はヨイヨイ恋しぐれ
8.MONSTER DANCE
13:30〜 BLUE ENCOUNT [SUNSET STAGE]
昨年はこのSUNSET STAGEの大トリとして素晴らしいライブを見せてくれた、BLUE ENCOUNT。今年は初日のまだ早い時間というほぼ真逆のスロットでの出演である。
どうやら田邊駿一(ボーカル&ギター)のマイクの調子が悪かったのか、本来ならばライブが始まっているはずの時間までメンバーがスタッフたちとともにステージ上でサウンドチェックをしており、少し時間が押し気味だったのだが、そのおかげで「バッドパラドックス」をサウンドチェックで聴くことができた。昨年末のフェスまではライブのクライマックスを担ってきたこの曲を本編でやらなくなったのか、とも思うけれど、それはブルエンが新たなモードに突入しているということでもある。
本番ではおなじみのSEで元気に登場すると、
「あの日「守る」と決めた
約束はこの胸に」
と、まるであの日が昨年のこのフェスの日であるかのようにすら感じるフレーズで始まる「ポラリス」でスタートし、初っ端から田邊の歌唱もバンドの演奏もエモーションを炸裂させる。
高村佳秀(ドラム)による跳ねるようなリズムに合わせて観客が歓喜して腕を上げる「NEVER ENDING STORY」もまた、田邊が言うようにこのフェスの物語、このフェスにおけるブルエンの物語が終わることなく続いてきた、そしてこれからも続いていくということを感じさせるだけに、この日のライブは明確にブルエンが「あの日の続き」として鳴らしていたのだろうと思う。
声は出せないながらも、この日もタンクトップ姿なのが逞しく見える辻村勇太(ベース)が「オイ!オイ!」と煽りまくるのはライブではおなじみの「ロストジンクス」であるが、その煽りと江口雄也(ギター)のギターを抱えてのグルっと回転しながらのジャンプを先ほどKEYTALKの巨匠がモノマネしていただけに、見ていて面白く感じてしまうというのはKEYTALKのせいである。まさかMCではなく、ブルエンの演奏している姿を見ているだけで笑ってしまうようになるとは思わなかった。
で、果たして「バッドパラドックス」が本編から漏れたセトリにどんな曲を入れてくるのか、という中で演奏されたのは「1%」という、近年の曲だけれどもリード曲でもないどころか、「ユメミグサ」のカップリングという立ち位置の曲である(そもそも「ユメミグサ」もあんまりフェスでやってない)というレアな曲が入ってきたのであるが、
「たった1%だけの奇跡で挑め
失敗は成功を生み出す合図だ
99%の努力が今 不可能を壊すから」
というこの曲のフレーズもまた、昨年のあの状況を乗り越えてこうして開催されているこのフェスへのメッセージのように聞こえる。
さらには高村と辻村のリズム隊によるツービートが疾走する「THANKS」と、新旧交えながらも徹底的にエモーショナルな曲が並ぶ。それこそ「バッドパラドックス」のように、そうしたエモーショナルなブルエンというイメージから広がりを見せている近年であるが、そのイメージに真っ向から向かい合うのが今年のこのフェスへの自分たちの流儀であるというかのような。この曲をこうしてこの場で聴いていると、またここで、ブルエンに出会えて本当に良かった、心からありがとう、と思う。
さらには「ANSWER」と、意外なくらいに初期の曲が並んだのだが、田邊の歌い方はただ衝動を込めて思いっきり声を張るというわけではなくて、どこかおおらかさや包容力を感じさせるような、無理をしないものへと変化しているのが、今この時期の曲を歌うのを聴くとよくわかる。それはそのままボーカリストとしての力量の進化を示している。
そんな田邊は
「去年のこのステージのトリで「この景色を一緒に守って行きましょう」って言った。今年もみんなでここに帰ってこれました」
と感慨深げに言った。その思いがそのままこの日のライブになっているな、と思うようなセトリだったし、その思いにさらに火を灯すように「灯せ」を思いっきりエモーショナルに鳴らした。
「たぶんそれは春の憂いのように
悲しくって ぎこちなくて
心地が良くて」
という歌い出しが今この時期にこの曲を聴けている幸せを、
「たぶんそれは春の憂いのように
悲しくって ぎこちなくて
心地が良くて」
というそれに続くフレーズが今年こそは夏にこの日が繋がって、またここでこの曲が聴けますように、と思えるものになる。
何よりも、昨年はあの状況下だっただけに、バンド側も我々も強い緊張感を持っているような感じだったのが、今年は田邊も3人も演奏中に笑顔を浮かべることが本当に多くなっていた。その姿が、どこか去年よりも確実に戻ってきているな、と感じさせてくれた。
そんなライブの最後を飾るのは、田邊が
「この曲だけでもいいから覚えて帰ってください」
と言って演奏された、田邊の壮大さすら感じるボーカルがこの曲のスケールをさらに大きなものとして感じさせてくれる「ハミングバード」。今やブルエンのライブの最後の曲としてすっかり定着したこの曲を覚えないわけがないし、この日演奏された全ての曲を忘れるわけがない。それは去年もそうだったから。
去年のこのステージで田邊は
「傷付けられても傷付けんな。そうしたらそいつと同じになっちまうぞ」
と言っていた。参加するだけで捨て垢みたいなのからいろいろと言われていた去年に、そうしたものを全て無視することができたのは、田邊がそう言ってくれたからだった。きっと今年はもうそんなことを言ってくるような奴はいないから、ステージでそうしたことを言う必要もない。確かに進んで来れている、状況が変わってきていることを感じた、今年のブルエンのライブだった。
リハ.バッドパラドックス
1.ポラリス
2.NEVER ENDING STORY
3.ロストジンクス
4.1%
5.THANKS
6.ANSWER
7.灯せ
8.ハミングバード
14:15〜 ポルカドットスティングレイ [SKY STAGE]
雫(ボーカル&ギター)の春らしい、ピンクを基調とした衣装が、登場した瞬間からここまでのライブとは違う華やかさを感じさせてくれる、ポルカドットスティングレイ。今年はSKY STAGEに出演である。
「1,2,3,4!」
と威勢よく雫がカウントをすると、エジマハルシ(ギター)のキャッチーなリフが否が応でも頭に焼きつく「ICHIDAIJI」からスタートし、ウエムラユウキ(ベース)のゴリゴリのベースに加えて、正確無比なミツヤスカズマ(ドラム)が明らかに音源よりも手数を増やしているように感じられる「パンドラボックス」と、前半はアッパーな曲で始まるのだが、そうしたライブならではのアレンジを施しているのがこのバンドのライブへの向き合い方の変化を感じさせるし、それはミツヤスのドラムセットに反響を防ぐためであろう、多数のアクリル板が設置されているという音の作り方からもわかるものだ。
ステージ奥のLEDスクリーンにはバンドのロゴの黒猫のイラストが描かれているというのもこのバンドのライブならではであるが、
「アッパーな曲が続いたから、ただただ良い曲をやる」
と言って演奏された「トゲめくスピカ」はその通りにバンドの技術の高さをポップさに全振りしたようなキャッチーな曲であるが、再び加速するかのような「ヒミツ」では歌詞が映し出されるのも含めて、このバンドならではの作り込まれた映像がLEDスクリーンに映し出される。昨年末のCOUNTDOWN JAPANもそうだったが、この巨大なスクリーンを最もライブに上手く活用しているのはこのバンドなんじゃないかとすら思える。
流れるようにスムーズに歌詞が流れていく「JET」では間奏で雫がステージ下手側まで走っていって、そちらの方に集まってくれている観客へ飛び跳ねながら手を振るというファンサービスもあり、作り込まれたものでありながらもこのバンドのライブがどんどん肉体的なものになってきていることを確かに感じる。
そんなバンドは今月末に初の幕張メッセワンマンを開催するのだが、
「幕張メッセに来てくれる人?」
と雫が問いかけると、
「あ〜、まぁリアルな数ではあるが…」
という素直なリアクションが地味に面白かったのだが、
「あと2曲」
と言った時に「え〜!」と観客が言えない状況だからこその両手を上げるポーズも含めて、ここにいる人を全員幕張メッセに来る人として手を挙げさせると、必殺の「テレキャスター・ストライプ」では間奏でエジマが繊細なカッティングだけではない激しいギターを掻き鳴らすという、鳴らしている音とパフォーマンスでさらに多くの人を幕張メッセワンマンへと誘うと、最後に演奏された「女神」ではまさに雫が女神そのものであるかのように、スクリーンに雫の顔写真がいくつも映り、そのスクリーン内の雫が歌っているかのように口元が動くというのはこのバンドならではの映像の使い方の極みであり、曲そのものはもちろんその映像が視覚的にも記憶に強く残る。きっと幕張メッセでも来た人が驚くような映像などを、曲をたくさん演奏する分、たくさん仕込んでいるのだろうと思う。
このバンドはインディーズだった頃からこのフェスに出演し続けており、今回の出演で蘇我に場所が移ってからの3ステージを全制覇したという。明確にステージによって規模が大きくなるということはないフェスだが、それくらいにこのバンドはもうこのフェスにおいて欠かせない存在になっているということだ。
1.ICHIDAIJI
2.パンドラボックス
3.トゲめくスピカ
4.ヒミツ
5.JET
6.テレキャスター・ストライプ
7.女神
15:00〜 フレデリック [SUNSET STAGE]
昨年もこのフェスに出演し、音楽を、ライブを愛する人たちの思いを自分たちのダンスミュージックに乗せて鳴らした、フレデリック。2ステージになったことにより、去年はSKY STAGEだったが今年はSUNSET STAGEへ出演。
ダンサブルな電子音のSEでメンバー4人がステージに登場すると、髪に緑色が混じっているのが肉眼でもスクリーン越しにでもよくわかる三原健司(ボーカル&ギター)が、
「今日はここにいる全員、俺たちのお客さんにしに来ました!40分一本勝負、フレデリックです!」
と挨拶したのは、この日は普段は自分たちのライブを観に来ない、異ジャンルのファンの人たちもたくさんいることをわかっていたからこその発言だろうけれど、明らかにここまででトップクラスと言えるくらいの動員というくらいにたくさんの人が、いきなりの「オンリーワンダー」でみんな手を叩いて踊っているし、
「みんな違って みんな優勝」
のフレーズで手を挙げたりと、宣言するまでもなくこの日の観客はみんなフレデリックのファンだったんじゃないかと思ってしまうほど。
そのフレデリックのダンスビートを牽引する三原康司(ベース)は体とともに音をうねらせまくり、高橋武(ドラム)は冒頭から立ち上がって叫ぶようにして気合いのドラムを叩く。赤頭隆児(ギター)は「かなしいうれしい」で電子音のような音をあくまでギターで奏でるのだが、リズムに合わせて手拍子をする観客の姿を見るメンバーの楽しそうな表情は、この日のライブをどれだけ楽しみにしてきたかということを物語っている。
「遊ぶ?遊ばない?遊ぶよな!」
と健司が観客に問いかけながら、メンバーは高橋のドラムセットに集まって音を合わせる「KITAKU BEATS」においてもリズムに合わせて手拍子が起こり、康司も健司とはまた違った艶かしさを持ったボーカルを響かせる。ここにいた誰もがフレデリックのライブで、音楽で遊び切ってから帰宅しようとしているのがよくわかる。
そんな中で、
「JAPAN JAMでは毎回俺たちの新しい姿を見せるようにしてる。だからJAPAN JAM、新曲でも踊れますか!」
と健司が言って演奏されたのは、リリースされたばかりの最新アルバム「フレデリズム3」収録の「熱帯夜」。
「けったいな熱帯夜」
という韻を踏む歌詞も中毒性が高いが、健司はそのサビで腕を両手に振ると観客も合わせて腕を振る。最初はやはりバラバラだったようだが、これが夏フェスになった時にはどうなっているか楽しみにしていると健司は口にしていただけに、夏にこの会場で行われるロッキンではもっと浸透した「熱帯夜」を見れるだろうし、できれば夜の時間帯に聴きたいとも思う。
こちらもフレデリックバージョンとしては「フレデリズム3」に収録された「YONA YONA DANCE」はもともとは和田アキ子への提供曲であり、違うフェスでは和田アキ子とのコラボもするのだが、明らかにその影響が出ているのか、健司はサビでかなりコブシを利かせた歌い方になっており、これはフレデリックのダンスミュージックの中にソウルや歌謡性が逆輸入されたと言ってもいいだろう。それはそのまま健司の歌唱力のさらなる向上につながっているはずだ。
さらには「フレデリズム3」のリード曲である「ジャンキー」と、新しいフレデリックの形こそが最高のものであるということを示すかのように新作からの曲を連発。今一度フレデリックのシグネチャー的なサウンドに真っ向から挑んだこの曲は康司による
「飽き飽きです」
の歌唱がクセになるというか、こうしてこの曲を聴くと、この曲の、フレデリズムのジャンキーになってしまうくらいに中毒性の高い曲だ。毎回のようにリリースごとにこうして次々にキラーチューンを生み出せるバンドだからこそ、「オドループ」があれだけバズってもそれだけのバンドでは終わらなかったのだ。
そして高橋と康司がリズムをグルーヴさせる中で健司は、
「JAPAN JAM、今日のタイムテーブル最高じゃないですか!この後、このステージにはキュウソネコカミとKANA-BOONが出るんですよ!どちらにも負けたくないんです!俺たちが1番取って帰ります!」
と、同世代として鎬を削ってきたバンドへの闘志を燃やしながら最後に演奏されたのはやはり「オドループ」。
観客がクラップするフレーズではその音に聞き惚れるようにしてバンドは音を止めていたが、こんなに大きな音が鳴るくらいにたくさんの人がこの曲を知っているのだ。それはこうしてフェスの場で毎回演奏してきたことによって、この曲がフェスのアンセムとなり、さらにはロックシーン、そして音楽シーン全体のアンセムへと成長したということであり、それはそうした演奏をできるようにフレデリックが進化してきたということだ。
「踊ってたい夜が大切なんです
とってもとってもとっても大切です」
という最後のフレーズを歌うと健司は
「大切にしていこうな、JAPAN JAM!」
と叫んだ。それは昨年出演したバンドとして、このフェスが昨年開催されたことによって大切に思えたことが確かにあったという、バンドだけでなく我々も含めた全てのここにいた人、あるいは去年いた人の心情をフレデリックなりに表明してくれたかのようだった。フレデリックのように、ひたすら音楽への愛を歌い続けてきたバンドがいてくれるからこそ、大切にしていくことができると思えるのだ。
そんなフレデリックは完全に最新モードに突入していた。もしかしたらその曲を知らない人もいたかもしれないけれど、去年もこのフェスで秘密兵器とばかりに演奏されたのは当時の新曲の「名悪役」だったし、そもそも「オドループ」も初めて聴いたのはリリース前にフェスで新曲として初披露された時だった。フレデリックの戦い方は全くブレない。それは変わらないままで、バンドとして進化を続けているのがわかるのが本当に嬉しい。
リハ.リリリピート
1.オンリーワンダー
2.かなしいうれしい
3.KITAKU BEATS
4.熱帯夜
5.YONA YONA DANCE
6.ジャンキー
7.オドループ
16:30〜 キュウソネコカミ [SUNSET STAGE]
この日は時折霧雨程度の雨は朝から降ったりしていたけれど、ギリギリでなんとか持ったり、KEYTALKの時はむしろ晴れ間が見えたりしていた。しかし、予報通りに夕方になると一気に断続的な雨が降ってきた。ちょうどキュウソネコカミがリハを始めたあたりのタイミングである。
なのでキュウソには珍しく雨の中でのライブとなったわけだが、
「SEを決める時に意見が割れまくって、大喜利みたいになっちゃったから、今日はこのまんまでやります」
と、サウンドチェックを終えて捌けることなくそのまま本番へと突入していく。ヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)は髪が伸びたというか、かなり毛量が増した髪型になっているのだが、それも雨による湿気の影響もあるのだろうか。
ヨコタシンノスケ(キーボード)が、
「雨の中でのライブって伝説になる予感しかないですよ!」
と、キュウソの雨の中での戦い方は普段とは変わらないようでいて、普段以上のテンションで寒さを吹き飛ばすというものであるだけに、「推しのいる生活」での
「わっしょい わっしょい」
のフレーズで両手を挙げる観客のテンションも実に高く、動いたり踊ったりすることによってこの雨を乗り越えようとする気概を感じるし、それにピッタリなバンドがキュウソである。
それはダンサブルなサウンドとユーモア(と実体験?)を融合させた「メンヘラちゃん」でもやはり観客は踊りまくるし、セイヤも思いっきり力を込めるようにして歌うのだが、驚くのはこんな天候の中でも丈の短めの短パンを履いているというソゴウタイスケ(ドラム)の出で立ちである。それはドラマーがどれだけ演奏していると暑くなるポジションかということを示しているとも言えるのだが。
「ギリ昭和」ではヨコタが曲中にショルダーキーボードになり、雨が当たるくらいにステージ前まで出てきて弾くというパフォーマンスもあり、オカザワカズマ(ギター)がその様子を見て笑いまくっていたりもしたのだが、やはりキュウソは雨だろうがなんだろうが、こうしてバンドとしてステージに立っているのが本当に楽しそうに見える。それは最も自分たちらしくいれるのがステージ上だからというのもあるだろう。
こうした寒い中で体を温めるのにうってつけのショートチューン「家」で観客を飛び跳ねさせまくり、バンドも飛び跳ねまくると、何故か向かいのSKY STAGEの方を指差したセイヤが、
「今、「ヤンキー怖い」って向こうで言ってなかった!?」
と言うのだが、ヨコタからすぐさま
「次、ストレイテナーやぞ。ホリエさんが「ヤンキー怖い」って言うわけないやろ」
とツッコまれ、
「ステージ同士でコール&レスポンスしようか?まだねぇ「ヤンキー怖い」はこのみんなが声出せない状況ではできないからねぇ」
と、やはりコロナ禍で観客が声を出すことができないからこそ「DQNなりたい、40代で死にたい」を演奏していないことを口にする。だからもうあの曲をライブで聴けなくなって2年以上も経つ。だからこそ、次にライブで聴いた時には泣いてしまうだろう。「ヤンキー怖い」って言いながら。
そんな中であんまりライブでやらない曲として演奏されたのは、キュウソ流のミクスチャーロック「ビーフ or チキン」なのであるが、
「「最先端貫く感覚を研ぎ澄ませ」って歌ってるのに、もう7年も前の曲。フレデリックはあんなに最新の曲をやっていたのに(笑)」
と自虐気味。キュウソは今はベースがサポートメンバーだったりと、色々あるだけになかなか早く新曲を作って、というわけにはいかない状況であるが、それでもこうしてフェスに欠かさずに出演してくれているから会うことができているし、ライブを観ることができている。
後半からは「ビビった」を皮切りに、キュウソのエモーショナルなバンドとしての部分が炸裂しまくっていくのであるが、それはフェスという場であっても、面白いバンドと言われがちな自分たちが本当はどんなバンドなのかということを証明しようとしているかのようだった。
だからこそ、おなじみの「The band」がどんな状況であってもキュウソがロックバンドでありたいだけでこうしてステージに立って音を鳴らしているということを示すと、メンバー全員のコーラスがまさに「俺たち」の夢として同じものを見ているということを感じさせてくれるような「冷めない夢」という曲までも演奏される。この曲を聴くと、キュウソがメインステージのカウントダウンの大役を担った、CDJ19/20の時のライブを思い出す。あの時にはそれまでに出演してきたロッキンオンのフェスのライブ映像も映し出されていたが、幕張のビーチでこのJAPAN JAMが開催されていた時にセイヤがT.M.Revolution 「HOT LIMIT」のMVのコスプレをしていた映像は笑いが起こっていたことも思い出す。今ではもうこのフェスではそうした飛び道具的なパフォーマンスはしない、ひたすらにバンドの鳴らす音だけで勝負をしているバンドになった。
するとヨコタはどこかこうして雨の中でありながらも、今年もこのフェスのステージに立てていることに少し感極まっていることを感じさせるように、
「雨が降ったことで、野外でライブやってるなって感じた。みんなも雨の準備してきたの楽しかったでしょ?ロックフェスが戻ってきてるんですよ!そこに俺たちやフレデリックやKANA-BOONが信頼してもらって、こんなに素敵なステージに立たせてもらってる!」
と口にした。確かに、去年は夏フェスもほとんどなくなってしまっただけに、近年フェスで雨具を用意したり、使ったりしたのは去年と今年のこのフェスくらいだ。それもきっと後に忘れられない記憶になる。去年の雨や雷だって、今でも覚えているし、それこそが野外フェスの醍醐味だとも言える。そうした我々の雨の中での心境を代弁するようにして演奏されたのは、やはり「ハッピーポンコツ」。サビ前にポーズを決めるカワクボタクロウの姿が見れないのは実に寂しいけれど、きっといつかまたその姿を観ることができる。ライブそのものが見れなくなった時期を乗り越えて、我々は今こうしてキュウソのライブを観ることができているのだから。
雨の中でもキュウソの楽しさとカッコよさは全く変わることがない。結果的にはそれを確かめることができたライブだった。終演SEが「ハッピージャムジャム」というフェスに合わせたものだったのは大喜利を重ねた結果だったのだろうか。
リハ.MEGA SHAKE IT!!
リハ.3minutes
1.推しのいる生活
2.メンヘラちゃん
3.ギリ昭和
4.家
5.ビーフ or チキン
6.ビビった
7.The band
8.冷めない夢
9.ハッピーポンコツ
17:15〜 ストレイテナー [SKY STAGE]
このフェスが富士スピードウェイで開催された初年度から出演し続けている、象徴的と言っていい存在の1組である、ストレイテナー。今年は雨の降るSKY STAGEへの出演である。
おなじみの「STNR Rock and Roll」の壮大なSEでメンバー4人がステージに登場。OJこと大山純(ギター)もナカヤマシンペイ(ドラム)も髪が色も形もどこか大人しくなったような感じがするのだが、ひなっちこと日向秀和(ベース)はキャップ着用で、ホリエアツシ(ボーカル&ギター&キーボード)はいつもと全く変わらないし、それはそのまま全く年齢を感じさせないということでもある。
そんな昔から変わらないような、でもメンバーの人数が増えてきた歴史を持つバンドが演奏する1曲目は、ベテランになった今なおこのバンドのシャープなギターロックのカッコ良さを感じさせてくれる「REMINDER」で、ひなっちも雨が降っている中でも集まってくれた観客に、マイクを通さずとも「ありがとね!」と口にしてくれているのがわかって嬉しくなる。今年もこうしてこのフェスに出演してくれてありがとうと感謝したくなるのはこちらの方だというのに。
その原点的なギターロックサウンドを今の4人のストレイテナーで鳴らす、OJのハイトーンのギターのフレーズが印象的な「叫ぶ星」から、ひなっちが重くグルーヴさせるビートを鳴らし、シンペイが力強くドラムをぶっ叩きながら景色を変えるように展開していく「DAY TO DAY」と、フェスであってもストレイテナーの持つ多様な音楽性をしっかり見せてくれる。この辺りはさすがベテランバンドならではの技術と経験である。
その経験は
「JAPANのフェスに出て、こんなに雨が降ってるのは初めてだと思うけど、これは恵みの雨だよ。アジカンも歌ってるからね。「恵みの雨だ〜」って(笑)今日からが俺たちの新世紀です(笑)」
と、この次にこのステージに出演するアジカン「新世紀のラブソング」のフレーズを歌いながらのMCもさすがの経験を感じさせるのだが、かつて富士スピードウェイで開催された時のあまりの晴れっぷりにホリエが渋谷陽一に
「渋谷さんは悪魔と契約してるからロッキンオンのフェスでは雨が降らないんですよね?」
と言い放ったことを思い出させてくれるし、ホリエがキーボードを弾きながら歌う、バラードと言っていいくらいに美しいメロディを前面に押し出した「さよならだけが教えてくれた」も、この曲だけは晴れた空の下で聴きたかったな、と思ってしまう「彩雲」も、ロッキンオンのフェスでは雨に降られたことがなかったとはいえ、きっと今までにあらゆるフェスでこうした天候でライブをしてきたであろう落ち着きっぷりを感じる。だから雨で必要以上にテンションをあげたりすることもなく、あくまでいつも通りのライブをやることができているという頼もしさを感じられる。
とはいえ、
「逆境って、燃えるよね」
とホリエが言ったように、燃えない部分がないわけもなく、「宇宙の夜 二人の朝」からは凄腕メンバーたちの鳴らす音がバチバチにぶつかり合いながらも、バンドという一つの塊として調和していく。
それは「From Noon Till Dawn」という観客も待ち侘びていたであろう曲で腕がガンガン振られるという光景からもわかることであるが、この雨という状況であるだけに、こうしてベテランバンドがステージに立って、寒さを感じざるを得ない我々の肉体を燃え上がらせてくれるというのは頼もしい限りである。
そんなバンドは
「ライブハウス、ロックフェスに行くことが当たり前じゃなくなったかもしれないけど、俺たちはいつだってそこにいるから!」
と口にした。イベントではあったけれど、ストレイテナーは2020年の夏からいち早く有観客ライブをやり、我々をライブ会場に招き入れてくれた。そんなバンドの姿を見て、音を鳴らす姿に救われてきた時期があったからこそ、この言葉に頼ったり、縋りたくなってしまう。きっとコロナ以外にこれから先にいろんなことがあっても、きっとストレイテナーはこうしてステージに立ち続けてくれるだろうから。
そんな想いが、今年こそは夏フェスへと繋がりますようにという願いを込めるかのように「シーグラス」で音として鳴らされる。この蘇我は海が近いと言える場所でもあるだけに、この日は今年最後ならぬ、今年最初の海へ向かう機会だ。生憎の雨だけれど、この曲に含まれたエモーションがこの場で全て放出されていくかのようですらあった。また夏にこの千葉の海の近くでこの曲を聴くことができていますように、と。
そしてシンペイがウインドチャイムを鳴らして最後に演奏されたのは、観客が声は出せずともコロナ禍になる前と同じように腕を振り上げまくる「Melodic Storm」で、まさに言葉にならない想いが雨の降り続くこの会場内に満ち溢れていく。この雨と冷たい風もまたこの曲のStormの部分に連れられてきたんじゃないかと思うくらいに、やはりストレイテナーはこのフェスになくてはならないバンドだと思った。雨にもかかわらずにやはりいつものように全員で肩を組んでからステージから去っていく姿を見て、ライブの良さそのものは雨であっても奪われたりすることは全くないと思っていた。
ホリエはこの日、
「夏もここでやるみたいだね。ここが良いってみんなで言っていこう!」
とも言った。昨年もこのフェスで
「夏にまたひたちなかで会えますように」
と言い、かつてはGRASS STAGEに出れる状況でありながらLAKE STAGEのトリを志願したくらいにあの場所を愛してきたストレイテナーは今年からロッキンの会場が変わることを前向きに捉えている。この場所で自分たちとロッキンの新たなストーリーを重ねていこうとしている。もう茨城の海に向かうことはできなくても、今年はきっと夏のロッキンでもストレイテナーのライブを観ることができているはずだ。
1.REMINDER
2.叫ぶ星
3.DAY TO DAY
4.さよならだけがおしえてくれた
5.彩雲
6.宇宙の夜 二人の朝
7.From Noon Till Dawn
8.シーグラス
9.Melodic Storm
18:00〜 KANA-BOON [SUNSET STAGE]
デビュー以来、夏も冬も春も欠かさずにロッキンオンのフェスに出演してきたKANA-BOONであるが、トリを務めるのは今回が初めてである。雨が降り続くというか、強くなってきている中であっても、初日のSUNSET STAGEはそういう意味でもKANA-BOONにとって記念すべきステージである。
正式加入したばかりの遠藤昌巳(ベース)を含めた4人がステージに登場すると、谷口鮪(ボーカル&ギター)がイントロのギターを掻き鳴らして、いきなりの「ないものねだり」からスタートして軽快な古賀隼斗のギターと小泉貴裕のドラムの四つ打ちビートで観客を雨の中でも踊りまくらせると、コロナ禍でコール&レスポンスができないからこそのコール&クラップで観客がKANA-BOONのビートの部分を担うと、
「こいちゃんよりドラム上手〜!みんな、KANA-BOONに入る?契約する?甲とか乙とか書く?」
とテンション高めに観客に問いかけていたのは、雨が降って寒い中であるだけにそうして観客のテンションを上げて体を温めようという鮪なりの配慮があったのだろうと思われる。寒いことに変わりはないが、ただ棒立ちで聞いているよりは、KANA-BOONのダンスビートに合わせて体を動かしている方が寒さを忘れることができる。
KANA-BOONはフレデリックやアジカンと同じ日にアルバムを出したばかりということもあり、そのアルバム「Honey & Darling」のリリースライブはアルバムの収録曲を全曲ほぼ曲順通りに演奏するというものだったのだが、この日も古賀を腕を振るようにして「ヘイ!」の掛け声が放たれる「マイステージ」から、アルバムのリード曲「メリーゴーランド」とアルバム収録曲が続くのだが、フェスで確実に盛り上がる代表的なシングル曲をたくさん持っているKANA-BOONが、そうした曲よりもこうしてアルバムの曲を演奏するというのは、それくらいにアルバムに自信を持っているからこそだ。
「メリーゴーランド」の
「生きることはつらいものです
死ぬことすら眩しく見える
それでも日々にしがみついて生きよう
光れ 光れ」
という最後のフレーズは人によっては重く感じすぎたりしないだろうか、とも思うのだが、それはそうした心境を乗り越えた今の鮪のリアルなものだからだ。その曲を鮮度が高い状態で演奏するのは当たり前のことであるし、この曲は諦念ではなくて、最後が「光れ」であるように、先へ進んでいくための曲だ。照明が真っ白に光るのもそれを強調しているが、アルバムの曲はフェスだともっと観客が棒立ちになるかと思ったが、雨の強い中とは思えないくらいにたくさんの人がみんなサビでは腕を上げている。みんなKANA-BOONの新しいアルバムをちゃんと聴いていて、その曲たちが演奏されることを楽しみにしている。それがしっかり雨具越しの姿から伝わってくる。
タイトル通りにダンスビートな曲であるが、かつてのKANA-BOONの軽快な四つ打ちではなくて重いエイトビートで踊らせる「Dance to beat」、牧歌的なタイトルとポップなメロディーサウンドではあるけれど、曲からは喪失の感情を強く感じる「いないいないばあ」と、やはりフェスでも完全に「Honey & Darling」モードであるが、KANA-BOONがアルバムリリース後にフェスでもこんなにアルバムの曲を演奏するのは初めてだ。そこからはワンマンを見た時以上に、このアルバムへのバンドの強い自信を感じることができる。今1番伝えたいのはこの曲たちなのだ。
「音楽は手紙のようなものだと思っている。届く手紙もあれば、届かないものもある。次の曲は届かなかったもの」
とワンマンの時と同じことを言って演奏されたのは、鮪がアコギを鳴らしながら歌う「alone」。その鮪の歌声の真っ直ぐな力強さが、バラードと言っていいタイプの曲ではあれど我々に力を与えてくれる。1人であること、1人になってしまったことを歌っている曲ではあるけれど、それが逆に1人でも大丈夫だ、俺たちがいるから、と言ってくれているかのような。
しかしそこはフェスの、しかもトリとしてのステージ、ということで新作の曲だけではなく、ここで今の新しいKANA-BOONの衝動を全て込めるかのように「まっさら」が演奏され、メンバー3人のコーラスも実に力強く、我々も腕を力強く振り上げざるを得ないというか、雨の中という状況がさらにバンドの演奏と我々のテンションをエモーショナルに底上げしてくれているような感すらある。視界はよくないけれど、バンドの演奏する姿を見ていて心が燃え上がってくるのが確かにわかるのだ。
もうKANA-BOONは立ち位置的には中堅くらいのバンドであるが、あまりフェスのトリを任されたことはない。(特にメインステージクラスだと)
だからこそ、この日トリを任せてもらった喜びを口にするのだが、それが
「ただトリなのが嬉しいんじゃなくて、自分たちの後に1番好きなバンドがやるのが本当に嬉しい」
と、この後にSKY STAGEのトリを務めるアジカンの前のトリである喜びを語ると、
「せっかくなんで、高校生の時以来にやります」
と言って演奏されたのは、なんとアジカン「ループ&ループ」のカバー。これが完コピとかいうレベルじゃなくて、イントロが鳴らされた瞬間に体がブワッと震えるのがわかるくらいに、アジカンそのものだった。古賀のギターも、小泉のドラムも、アジカンのようになりたくてバンドを始めた少年たちの蒼く瑞々しい、それでいて今の技術を持った音で鳴らされていた。鮪の声質はゴッチのものとは全く違うタイプのものではあるけれど、それでも確かにこのカバーはアジカンそのものだった。間奏で古賀が前に出てきてギターを弾く時の嬉しそうな表情は、まだ誰にも知られていなかった高校生の頃に、自分たちがアジカンの曲を演奏できてる!という喜びを炸裂させているかのようだった。
そんな、KANA-BOONからアジカンへと続くタイムテーブルだからこその光景の後に演奏されたのは必殺の「シルエット」で、感動的なこちらの心境をさらに強くブーストしてくれる。本当にバンドの演奏の力強さそのものが雨に負けることなく、観客に雨の中でもしっかり伝わっている。
「大事にしたいもの 持って大人になるんだ」
というフレーズはまだ少年だった頃に演奏していた「ループ&ループ」の後だからこそ、この日より強く響いた。ちゃんと大事なものを持ったままでKANA-BOONは大人になっているし、自分もそうあれていたらいいなと思う。
そんな感動的なライブの最後に演奏されたのは、金澤ダイスケ(フジファブリック)のプロデュースによって煌めくキーボードのサウンドを手に入れた、アルバムとしては最新作収録の「スターマーカー」。そのサウンドに合わせて観客が腕を左右に振る姿は、KANA-BOONがトリとしてのライブを想定以上の力で全うしてみせたことを示すような大団円的な景色だった。鮪は
「雨は俺たちのせいじゃないよ!」
と言っていたけれど、LINE CUBE SHIBUYAのワンマンで雨が降っていた時には自分たちを雨バンドだと自認していた。それはこの日鮪が
「100%出すのは当然なんだけど、ロックバンドには100%以上の力が出ることがある」
とロックバンドとしての矜持を口にしていたことが、こうした雨という状況の中でKANA-BOONは出すことができるからこそ、雨バンドであるということを示しているかのようですらあった。
なんで自分はこうしてずっとKANA-BOONというバンドが好きなのか。それは同じと言ってしまうことがおこがまし過ぎることをわかっているけれど、KANA-BOONのメンバーが自分と同じようにアジカンに救われて、アジカンがいてくれたことで音楽をさらに好きになって、その思いが今でもずっと続いている。それが見ていてわかるからこそ、音楽はもちろんそこに同士的な感覚が加わって、よりKANA-BOONのことを好きになっているのだ。
そんなバンドが自分たちだけの表現を見つけて、それを磨き上げて、アジカンのようにずっと同じメンバーで続けることは出来なくなっても、今でもこうして最新の姿を見せ続けてくれている。それが何より嬉しいのだ。
1.ないものねだり
2.マイステージ
3.メリーゴーランド
4.Dance to beat
5.いないいないばあ
6.alone
7.まっさら
8.ループ&ループ (アジカンカバー)
9.シルエット
10.スターマーカー
19:00〜 ASIAN KUNG-FU GENERATION [SKY STAGE]
今やそんなにいろんなフェスに出まくるという存在ではなくなった。もう立ち位置的には大御所と言っていい存在だから。それでも幕張のビーチで開催されていた時から、アジカンはこのフェスにずっと出演し続けて、この会場に移ってからは毎回トリとしてその日を締めてきた。そんなアジカンが今年もトリとして出演。雨の降る中でのアジカンのライブというのも何気に珍しい機会である。
その雨はより強くなってきているような気さえするが、時間になるとSEもなしにメンバーがステージに登場。昨年途中からの4人だけの編成で、ゴッチ(ボーカル&ギター)のギターを皮切りにメンバーの音が重なっていく、オープニングセッション的な演奏から徐々に曲の輪郭がハッキリしていくのは「センスレス」で、演奏をしながらだんだんとバンドの熱量が上がっていき、パシフィコ横浜での記念ライブの時と同様に
「世界中を悲しみが覆って
君に手招きしたって
僕はずっと
想いをそっと此処で歌うから
君は消さないでいてよ
闇に灯を
心の奥の闇に灯を」
という最後のフレーズがまさに今の世界の状況に向けて歌っているかのように響く。この曲はもう15年以上前にリリースされた曲だけれど、ゴッチの社会へ目を向けた活動も含めて、アジカンが発してきたメッセージはずっと変わっていない。
すると早くもここで「リライト」が演奏され、声は出せなくても観客は雨の中でも腕を振り上げまくってこの選曲に応えると、喜多建介(ギター)のギターのフレーズがダブっぽくレイドバックさせる間奏でゴッチは
「毎年「リライト警察」っていう、「リライト」が終わったら帰っていく人を駅前で張って捕まえるっていうのをやってるんだけど、今日は雨が降ってて寒いから自分の体調次第で帰りたかったら帰って大丈夫だから」
と、コロナ禍ゆえに分散退場に繋がるからという去年と同様に今年も「リライト警察」は未出動に。ある意味ではそれが出動できるようになった時が、フェスが本当の意味でかつてと同じように戻ったと言えるのかもしれない。
今やフェスのセトリにおいても欠かせない存在になった「荒野を歩け」では間奏で喜多が思いっきり足を高く上げてギターソロを弾きまくると、最後のサビ前では伊地知潔(リズム)の刻むリズムに合わせて客席から手拍子が起きる。それは昨年までライブに参加していたシモリョーが残したものであり、キーボードの音はなくなってもこのフレーズでタンバリンを叩いていた彼の姿を思い出すことができる。
さらにはゴッチがイントロのギターのフレーズを優しく触るように弾いただけで客席からはどよめきというか、「おお…この曲が…」という雰囲気に変わるのがわかる、問答無用の名曲「ソラニン」。もうライブではやり尽くしてきた感すらあるだけに、ワンマンなどでは敢えて演奏しないことも多いが、アジカンはフェスだと「リライト」も含めてヒット曲をたくさん持っているバンドとしてのセトリでのライブをやってくれる。それはかつての「ひたちなかショック」が尾を引いている部分もあるのかもしれないが、初めてアジカンのライブを見るという若い人だってフェスにはたくさんいるわけで、そうした人からしたらやはりヒット曲が聴けるのは嬉しいだろうと思う。ゴッチのボーカルも雨をものともせずに伸びやかであり、むしろゴッチのボーカルはより成熟を迎えていると言えるかもしれない。
そんな雨の中でも最後まで残ってくれた人たちに感謝を口にしながらも、
「さっきストレイテナーのライブでホリエのあんちくしょうにいじられたからな(笑)
「恵みの雨だ」じゃないんだよ、雨は嫌だもん(笑)
雨降ったの、あいつが「果てしなく雨は降り続いて」って歌う曲(「TENDER」)作ったからじゃないの?(笑)」
と、先程いじられたストレイテナーをいじり返すという、両者の仲の良さを見せつけてくれる。本当に仲が良いし、互いのバンドをリスペクトしているから、こうして互いのバンドの雨曲の歌詞がすぐに出てくるのだろう。
あらゆる意味で最もアジカンを支えている存在と言える山田貴洋(ベース)がシンセベースになるという新境地を見せるのはCM曲としても大量にオンエアされている「触れたい 確かめたい」で、この日は周年ライブの時のように音源に参加している塩塚モエカ(羊文学)が参加するということはなかったけれど、アジカンの新しい部分がしっかりと名曲に結びついていることを感じさせてくれる曲だ。この空が月まで伸びるのが見えるような天候だったらもっと最高だったのに、とも思うけれど。
さらにはアジカンらしさを今のアジカンで鳴らす「エンパシー」、そしてやはりROTH BART BARONの三船雅也は参加しなかったけれど、それによってゴッチと喜多のツインボーカル曲として
「ミュージックというディスカバリー
僕たちを繋ぐ線の上」
というフレーズがこうしたフェスという新しい音楽との出会いの場のための曲として響く「You To You」と、KANA-BOONやフレデリックのアルバムと同じ日に発売されたアルバム「プラネットフォークス」の収録曲たちが披露されていく。
かつてのヒット曲だけをフェスでやるんじゃなくて、今のバンドとしての1番新しい曲を常に演奏するという姿勢が、キャリア的には大御所ではあれど、まだまだアジカンがシーンの最前線に立っているということの証明でもある。その姿がやはり我々をまだまだいける、もっと新しい挑戦ができるはず、と奮い立たせてくれるのだ。
そしてホリエ同様にゴッチもまた夏のロッキンがこの場所で開催されることに触れ、
「いろんなバンドやアイドルやラッパーたちがここで音を鳴らして新しい歴史を刻んでいく」
と口にした。我々参加者からしたらひたちなかでロッキンが開催されないのが寂しくて仕方がないが、常に前に進んできたアジカンはやはりその選択をも前向きに肯定している。できることならまた夏にもここで毎年のようにアジカンのライブを見ていたいと心から思う。
そして伊地知がドンコドンコとリズムを叩き始めた「今を生きて」で手拍子が起こり、ゴッチも口にしていたそれぞれ違う価値観を持ったいろんな音楽、いろんな人が集まるというフェスらしい多幸感に包まれていくと、ゴッチが喜多に何やら耳打ちし始めたのだが、これはおそらくは本当なら本編がここで終わってアンコールへ、という流れを時間的な制約によって全て本編に集約したんじゃないかと思われる。
そうした経験豊富なバンドならではの臨機応変な対応によって、伊地知が四つ打ちのリズムを刻み始めたのはもちろん「君という花」なのだが、
「ここでスペシャルゲスト」
と、KANA-BOONの古賀をステージに招き、ゴッチは自身のギターを古賀に渡して弾いてもらい、ゴッチはハンドマイクで歌うと、2コーラス目では谷口鮪もステージに呼び込まれて歌い始めるという、アジカンに憧れてバンドを始めた少年たちが、そのアジカンと一緒にアジカンの代表曲を演奏するという夢のような光景に。
古賀はもちろんこの曲のギターを完璧にマスターしているし、こうしたコラボでは歌詞のカンペを見る人もいる中で、鮪はやはり歌詞を完璧に覚えて歌っている。面白いのは
「つまりただそれ 砕け散っただけ」
のフレーズを鮪が歌い、ゴッチがコーラスするというように、ゴッチが主役を鮪に譲っていたこと。さらには最後のコーラスをゴッチは鮪と肩を組んで一緒に歌っていた。
アジカンは近年は自分たちのライブのオープニングアクトにアジカン直系的なバンドではなくて、アジカンの影響を受けているかわからないようなタイプのバンドを呼ぶことが多いし、それは今のゴッチの音楽的な興味や趣向によるところが多いかもしれないけど、やはり自分たちに憧れてバンドを始めたことを公言しているKANA-BOONの存在を本当に愛おしく思っているのがよくわかるコラボだったし、演奏が終わると鮪と古賀も含めて6人で肩を組んで客席に一礼した。アジカンがトリで本当に良かった。こうして、自分と同じようにアジカンに憧れて音楽を好きになった少年たちの夢を叶えてくれるのだから。まだまだこのポジションはアジカンが出る日は他のバンドには譲れない。
様々なアーティストが出演したこの日だったが、やはり最終的にはアジカンの日だった。それくらいに、ストレイテナー→KANA-BOON→アジカンという流れは、かつてアジカンが主催し、ストレイテナーが毎年出演して、KANA-BOONも一度出演することができたNANO-MUGEN FES.そのものだった。最後にコラボをしているのを見て、確かにあのフェスのことを思い出していた。もうやらないかもしれないけれど、ロッキンオンのフェスは今でもあのフェスを思い出させてくれるような愛に溢れたタイムテーブルを組んでくれている。
この日、最後に雨が降っていて良かったと少しだけ思えたのは、アジカンを観ている時に自分の頬が濡れていたのが涙ではなくて雨だった、と誤魔化すことができたからだった。
1.センスレス
2.リライト
3.荒野を歩け
4.ソラニン
5.触れたい 確かめたい
6.エンパシー
7.You To You
8.今を生きて
9.君という花 w/ 谷口鮪,古賀隼斗 (KANA-BOON)