YON FES 2022 day1 @モリコロパーク 4/2
- 2022/04/04
- 22:07
04 Limited Sazabys主催の野外フェス、YON FESは2016年にバンドの地元である愛知県にあるモリコロパークで産声を上げ、2019年までは毎年開催されてきた。
しかしながら2020年の開催予定がコロナ禍によって中止になると、昨年も開催することができずに会場からのフォーリミによるアコースティックライブも配信され、その景色を見るたびにあの場所への思いが募っていった。
そんなYON FESがついに3年ぶりに開催。会場のモリコロパークにはこの期間の間にジブリパークという施設も開業し、会場も変わっていると思われるし、出演バンドたちの立ち位置も、もちろんフォーリミ自身の立ち位置も変わった。それを自分の目で確かめるために3年ぶりにモリコロパークへ。
晴れてはいるけれど、昨年末にMERRY ROCK PARADEに来た時のようなひんやりとした空気を感じの名古屋から1時間くらいで最寄駅の愛・地球博記念公園からモリコロパークへ。
駅を降りてからの導線が会場そのものの大幅な工事などによって変わったために、駅を降りてすぐの場所の室内スペースを物販エリアとして活用し、その物販も入場列も早いもの勝ちではなくて、整理券が配られて時間通りに来場するというコロナ禍ならではの方式に変更され、その運営もこの規模の中ではかなりスムーズにいっていたと思う。初年度は並んでもオフィシャルグッズが買えなかったりしたために。
その会場の変更はステージにも現れ、メインステージのSKY STAGEが芝生エリアなのは変わらないが観客の立ち位置がテープで区切られ、セカンドステージのLAND STAGEもその芝生エリアでSKY STAGEと隣り合うような形になっている。それによってかつてLAND STAGEがあった人工芝エリアは一方向に統一された向きでテーブルが置かれた飲食ブースに変化。より移動なく全てのライブが見れる形に変わっている。
開演前にはフォーリミのメンバーとバンド、さらには会場のゆるキャラも登場して諸注意を口にし、
「YON FESはフォーリミがやってると思われがちだけど、俺たちと出演バンドとみんなで作ってるフェスだから」
というGENの言葉には開催初年度から参加しているものとして思わずグッとくるものがあるのだが、何故か急に今年出演していないKEYTALKの小野武正が出てきて、KEYTALKの巨匠がこのフェス初開催時に発明した、
「1,2,3,ヨンフェスー!」
のコールを行うのだが、KOUHEIには
「なんでいるの!?」
と言われていた。その理由はこの日の後半で明らかになる。
・Hump Back [SKY STAGE]
3年ぶりのYON FESのトップバッターを担うのは、3年前にLAND STAGEに初出演した際にベースのぴかがずっとフォーリミのライブに客として行っていたことを明かした、Hump Back。3年という月日はこのバンドを武道館ワンマンやこのフェスのメインステージに立つバンドに変えた。
おなじみのハナレグミのSEでメンバー3人が登場すると、髪色が鮮やかなピンクになった林萌々子(ボーカル&ギター)が
「3年ぶりのYON FES!私たちをトップバッターにしてくれて本当にありがとう!大阪、Hump Backです!」
と挨拶するやいなや、ギターを弾きながら「拝啓、少年よ」を歌い始め、かつて客としてフォーリミのライブを観に行っていたことを3年前に明かしたぴか(ベース)がぴょんぴょん飛び跳ねながらベースを鳴らし、快晴とは言えないけれど、
「馬鹿みたいに空が綺麗だぜ」
のフレーズが綺麗な空に向かって伸びていく。この瞬間、3年ぶりに本当にYON FESが始まったのだ。今まで何度もライブを観てきているし、なんなら昨年にはフォーリミとの対バンも見たけれど、今までのどのライブとも違う特別な感慨がこの瞬間に生まれていた。なんだか夢見心地とはこのことを言うのだろうかというような。
サビではやはり林の歌声が空高く伸びていく、このバンドの曲がこうした爽やかな会場というシチュエーションに実によく似合うということを示すかのような「クジラ」から、美咲(ドラム)が高速で力強いドラムを鳴らすショートチューン「宣誓」と曲を連発していくと、その美咲がバスドラの四つ打ちを刻み始め、ぴかもそこにグルーヴィなベースのリズムを乗せ始めたので、「これはチャットモンチーの「シャングリラ」じゃないか」とも思うのだが、それは美咲がチャットモンチーの高橋久美子から受け継いだドラムセットを使っているからそう思うところもあるはずであり、実際に演奏されたのはぴかの掛け合い的なコーラスも楽しいダンスチューンの「ひまつぶし」であり、確かに武道館ワンマンでもこうしたイントロが追加されて、同じことを思っていたなということを思い出す。これはチャットモンチーへのリスペクトが強く表出した曲なのは間違いないとしても、このフェスで演奏するというのは名古屋名物のひつまぶしにかけたところもあるのだろうか。
「新年度になって、卒業した人や新生活が始まった人もおるやろう」
という林の言葉が強く説得力を感じさせるのは、この会場のあらゆる場所に桜が咲いているという春を感じさせるシチュエーションだということもあるだろうが、林は続けて
「制服を着てる期間だけが青春じゃないんだぜ。何か夢中になれる大好きなものがあるうちは青春なんだぜ。少年少女、大人になるのは案外悪くないぜ。大人は結構楽しいぜ〜」
と歌うようにギターを弾きながら観客に語りかけると、それがそのまま「番狂わせ」へと繋がっていき、
「おもろい大人になりたいわ」
「しょうもない大人になりたいわ」
というフレーズがまたより強く説得力を持つのだが、自分が林の言葉に頷くことができるのは、そう思わせてくれるこのフェスのような場所があるからであり、フォーリミやHump Backのようなバンドがいてくれるからである。そのバンドたちがいてくれる限りは、自分の青春も終わらないのかもしれない。
美咲のドラムロール的なイントロが実に力強く
「ロックンロールを聴いた スリーコード エイトビートに乗って
僕らの歌よ どこまでも突き抜けておくれよ」
という歌い出しのフレーズを後押しする「ティーンエイジサンセット」に顕著だったのだが、林は歌唱でもMCでもどこか感極まっているかのような声をしていた。それは自分のバンドのメンバーが大好きなバンドが主催しているフェスの再始動を自分たちが担うことができているという思いによるものかとも思ったのだが、どうやら林は花粉症らしく、その影響なのかもしれない。(その気持ちはよくわかる)
そしてぴかがステージ前にまで出てきて、自身が大好きなフォーリミのフェスに来ている、つまりはかつての自分自身のような人に向かって少しでも楽しい思いをさせたいというように頭をガンガン振り、飛び跳ねながらベースを弾く「LILLY」では林の
「君に会えたらそれでいいや」
というサビの締めのフレーズが高らかに響き渡ると、
「これからも大好きな仲間やカッコいい先輩たちと一緒に旅をして生きていきたい」
という言葉をそのまま曲にしたかのような、ヒップホップ的な歌唱を取り入れた「僕らは今日も車の中」を最後に鳴らす。それは自分たちやフォーリミの旅はまだまだ続くものであり、この日が新しい始まりであるということを示すかのようだった。きっと来年以降もこのバンドはこのフェスのこのステージで何回も見ることになるだろう。3年前とは明らかに違う手ごたえがあった。
その3年前のライブでぴかは
「大好きなフォーリミに「カッコいい」って思われたいんだ!」
と叫んでいた。きっと今はそんなことを言う必要もないくらいにカッコいいバンドになれている。音楽面や技術面だけでなく、精神面も本当に強いバンドに成長した。それを感じることができて、3年前にこのフェスでこのバンドを見れていて、そして今年もこのフェスで見れて本当に良かったと思った。
1.拝啓、少年よ
2.クジラ
3.宣誓
4.ひまつぶし
5.番狂わせ
6.ティーンエイジサンセット
7.LILLY
8.僕らは今日も車の中
・Track's [LAND STAGE]
LAND STAGEのトップバッターは例年フォーリミの直系の名古屋の後輩バンドを抜擢する枠であることが多く、実際に3年前にもONIONRINGが出演したのだが、今年は3年ぶりの開催で枠が少ないというのもあってか、すでに様々なフェスなどにも出ている静岡のスリーピースバンド、Track'sがこのスロットでの出演となる。
「雄貴が今日遅刻しました〜」
とサウンドチェックの際に薄らと髭が生えていて若干イメージが変わっている生田楊乃介(ボーカル&ギター)が、内田雄貴(ベース)が遅刻したことをいじると、昨年リリースしたミニアルバム「Where's Summer?」からの「SUMMER」からスタートするのだが、このミニアルバムを聴いた時にはデビュー時にメロディックバンドの超新星的な取り上げられ方をしていたところから随分と距離が広がったな、と思ったのだが、もはやメロディックパンクというよりもパワーポップというかのような雄大なスケールを感じさせるサウンドになっているし、それがこの野外フェスの大きな会場という場所に実に良く似合っている。
実際に生田も
「めちゃくちゃ気持ちいい〜」
と、この場所で自分たちの音を鳴らせることを本当に気持ち良さそうに口にするのだが、そこからは「GreenHouse」を筆頭にデビュー時にシーンに衝撃を与えたメロディックパンク曲を「Silly man」「Magic」と連発して、金髪にキャップというキッズスタイルの大村隼太(ドラム)と内田のリズムも一気に激しさを増し、観客も腕を振り上げて飛び跳ねまくる。やはりこのフェスは主催者がパンクバンドのフォーリミであるだけに、そうした曲を求めている人が多いのだろうと思う。生田の澄んだハイトーンのボーカルも、こうしたメロディックパンクのサウンドと合わさることによってフォーリミ直系というイメージが強くなる。
「社会の最底辺みたいな俺たちを呼んでくれて、フォーリミありがとうございます!」
と主催のフォーリミへの感謝を伝えると、やはり「Where's Summer?」収録の「SURF」からは心地良く体を揺らすというようなサウンドとなり、生田自身が1番その楽しみ方をわかっているかのようにゆっくりとした動きで体を揺らしている。
2020年のフルアルバム「Inside Outside」にもすでにパンク以外のサウンドへの変化の兆しは見えていたが、こうしてライブという場で実際にその収録曲である「Circle」「Winter I feel blue」という曲を連発すると、Track'sがサウンドの幅を広げながらバンドとして進化してきたということが実によくわかるし、それは技術や表現力が向上したからこそできることである。
それは
「今の俺たちも最高なんで、そんな最新の俺たちを見にまたライブハウスへ遊びに来てください」
という言葉にも今のスタイルの自信が現れ、だからこそ「Shade Sun」という深さを感じさせるような曲もこのフェスで演奏したのだろうが、やはり初期の「17 years」はそれまでを更新するような熱気にフェス全体が満ちていた。本人たちはもしかしたら同じような曲作っても仕方ないだろうと思っているかもしれないし、「Where's Summer?」のサウンドはコロナ禍の夏だからこそという思いもあってのものだったのかもしれないけれど。
そんなTrack'sは割と最近にライブハウスでのライブでいろいろあった。その詳細は書かないけれど、自分は最初に「On my way home」を買った時に、素直にめちゃくちゃカッコいいバンドだと思った。だからそれ以降にリリースした音源も全て買っている。
そんなバンドだからこそ、パンクが好きな人が誰も置いていかれたと思うことなく、ただただ素直に「カッコいい」と思われるようになって欲しい。それはバンドのスタンスというよりも、コロナによるライブの制限がなくなるような世の中になって欲しいという意味で。それはフォーリミもそれを待ち望んでいるだろうから。
1.SUMMER
2.GreenHouse
3.Silly man
4.Magic
5.SURF
6.Circle
7.Winter I feel blue
8.Maybe
9.Shade Sun
10.17 years
・SHANK [SKY STAGE]
そんなLAND STAGEでのTrack'sのライブをSKY STAGEでセッティングしながらステージ上に座って観ていたのは、このフェス初年度から皆勤賞のSHANK。どことなくその様子は怖い先輩感すらある。
そのままサウンドチェックが終わってもステージから去ることなく、ジングルが鳴ってバンド名が紹介されると、庵原将平(ボーカル&ベース)の昨今のメロディックパンクバンドとしては貴重とも言えるアタック感の強い歌声が響き渡る、オープニングトラック的な「Surface」から始まり、今年リリースされたばかりのフルアルバム「STEADY」のアッパーなパンクアンセム「Rising Down」と一気にブーストすると、
「フォーリミありがとう。長崎県漁業組合から来ました、SHANKです」
とよくわからないけど長崎から来たことだけはわかる挨拶をすると、松崎兵太(ギター)がスカのリズムを刻み、そこに庵原と池本雄季(ドラム)が重なるという、ベース&ボーカルのスリーピースバンドだからこそできるサウンドの広さを感じさせてくれる「Life is…」からは皆勤賞バンドらしく、この会場、このステージでもこれまでにも何度となく演奏されてきた、このフェスのアンセムにして新しいパンクシーンのアンセムをテンポ良く演奏していく。
「喋り声くらいなら出していいってさっきフォーリミが言っていたけど、俺たちは一緒に歌う曲なんかないから、黙って聴いていてください」
と言ってから、やろうと思えば大合唱だっていくらでも巻き起こせる「Set the fire」へと続いたのだが、それはこのバンドからしたらまだライブ会場で声を出すタイミングではないという意識の微妙な違いでもあるのだろう。実際にSHANKはコロナ禍以降はアコースティックでもライブをやるようになり、現在のライブ業界のルールを徹底的に守り続けるライブをしてきたバンドだからだ。
池本のドラムもより一層激しさを増すのは庵原のボーカルもより攻撃的に響く、でもそこから暴力性は全く感じないというこのバンドならではの絶妙なバランスだからこその「Hope」から、「Bright Side」、松崎のパンクバンドにしては珍しい浮遊感を感じさせるエフェクトをギターにかけた「Karma」という「STEADY」収録曲を連発するのだが、
松崎「俺の前だけ時間が止まったのかと思った」
というくらいにまだフェスの観客にはこれらの曲は完全には浸透していないようだが、それは特に「Karma」に関してはかなりSHANKらしからぬ新境地を見せた曲であるということもあるだろう。
かつてこの会場で演奏された時の野外での早めの時間帯が絶妙にマッチしていたのが忘れられないくらいに、このフェスでのSHANKの曲といえばこれ、というくらいに個人的に印象が強いのは「Wake Up Call」であるが、サウンド的にはパンクというよりもむしろチルい感じすらある。そんな曲がそれだけのインパクトを残しているというのは、このバンドが何よりもメロディの力が強いバンドであることの証明だ。メロディックパンクもメロコアも、メロディを研ぎ澄ませる音楽性だからこそジャンル名にメロディが入っているのだ。そのシーンで頭ひとつ抜けているこのバンドは当然そのメロディの力も図抜けている。
曲終わりに庵原が松崎と池本に向かって「ごめん」と言うくらいに「Departure」などは演奏のミスがあったが、それをわざわざ口に出してしまうというあたりにこのバンドの人間性が現れているように感じる。言わなければわからない人もたくさんいるだろうから。
「もう終わろうかと思ってたけど、まだあと6分も余ってる(笑)
フォーリミのメンバーに何やりたいか聞いてもあいつら俺たちの曲知らんやろ(笑)」
と庵原が言うと、どこからか「今日天気良いよ!」という声が聞こえ、
「じゃあ、明日良い天気になりますようにっていう曲を」
と庵原のベースと歌が同時に鳴らされるだけで美メロっぷりがわかる「Weather is Beautiful」を急遽追加する。これは開催初年度にも同じように時間が余り、その際にはGENがステージ袖から「Restart」をリクエストして演奏した瞬間を思い出した。それもこのバンドがずっとこのフェスに出演し続けてきたからこそ、ちゃんとこの場所に、我々の記憶に刻み込まれているのだ。
そして本当のラストは「Honesty」。SHANKは全英語歌詞のバンドであるが、この曲の最後の歌詞の和訳は
「さようなら 遥か遠く
親愛なる戦士よ
もう一度名前を呼んでくれ」
というものになっている。つまりこの曲を最後に演奏したのは、フォーリミに来年もまた俺たちを呼んでくれというメッセージなのである。それをあくまで曲で、音楽で示すというあたりが実にこのバンドらしかった。
SHANKはコロナ前にはダイブもモッシュも好きなように楽しんでくれというバンドだったが、前述のとおりにコロナ禍になってからは今のルールを徹底的に守り続けるライブをしている。それはフォーリミがこのフェスを開催しているように、彼らも地元長崎で(ハウステンボスという一大観光地で開催されたりしている)BLAZE UP NAGASAKIを開催しているのだが、きっとそうしたフェスを主催することで、普段のライブハウスでは出会えないような人にもたくさん出会っている。
で、そんなSHANKが「ルールとか関係ねぇ、好きにやれ」みたいなライブをしてしまうと、そうした彼らに協力してきてくれた人たちを悲しませたり、裏切ったりすることになってしまう。その人たちの顔が浮かんでくるからこそ、SHANKはルールをしっかり守り(コロナ禍前からもダイブ禁止のロッキンオンのフェスにパンクバンドとして出演し続けてきたのもバンドの姿勢を示している)、好き勝手やっているバンドやそのファンには苦言を呈したりしている。
去年、SiMのMAHが
「自分にとって大切なものをどんなことがあっても守り抜くのがパンクだ」
と言っていた。守り抜こうと日々戦っているSHANKのこの姿勢こそ、今最もパンクなパンクバンドなんじゃないだろうか。
1.Surface
2.Rising Down
3.Life is…
4.Good Night Darling
5.Set the fire
6.Hope
7.Bright Side
8.Karma
9.Wake Up Call
10.Departure
11.620
12.Weather is Beautiful
13.Honesty
・Suspended 4th [LAND STAGE]
メンバー全員がステージでセッティングしながらSHANKのライブを見ていたのだが、スカのリズムに合わせて鷲山和希(ボーカル&ギター)と澤田誠也(ギター)がツーステをしたり、髪がかなり短くなった(といってもずっと長かったのが普通になったという感じ)鷲山は曲を聴きながらその場でギターをコピーする動きを見せたりと、ライブ前からもうメンバーの楽しみ過ぎて仕方がないという思いが溢れまくっている、Suspended 4th。名古屋の栄でのストリートライブで演奏を練り上げ、注目されてきたこのバンドがついに名古屋代表のフォーリミのフェスに初出演。
「俺、フォロワー6000人くらいしかいないんで、今日はフォロワーをめちゃくちゃ増やす。あとGENちゃんに「友達をもっと作れ」って言われた(笑)」
と言いながらサウンドチェックで曲を演奏すると、SHANK同様に捌けることなくそのまま本番へ。
演奏されたのはいきなりの新曲「KARMA」。歌詞にはサスフォーの生き様や音楽性を示すような「自由自在」などのフレーズが入っているのだが、ステージ真ん中で長い髪を振り乱しながらバキバキのスラップを刻みまくる福田裕務(ベース)の華やかかつ圧巻の演奏にこのフェス全体が引き込まれているのがわかる。
ライブではおなじみの「KOKORO-DOROBOU」から、鷲山がシャウトするようにタイトルをコールする最新曲「HEY DUDE」と、ジャズやブルースなど、このフェスの出演者の中では異彩を放つ音楽性を取り入れているバンドでもあるのだが、澤田がガンガン前に出てきてギターを弾きまくったりと、この日はロック要素がかなり強い内容になっていたのはやはりフォーリミ主催で、周りにパンクバンドがたくさんいるこのフェスだからだろうか。
「やっと出れました、YON FES!俺たち出るのが決まっていたのがコロナになる前だったんで」
と、直前に中止になった2020年の思いを持ってこの日に臨んでいることを鷲山が語ると、福田が前に出てきてベースを鳴らしまくり、サングラスをかけてスーツを着こなすという、野外フェスでもバッチリ決めたデニス(ドラム)が強烈な手数の多さを誇る、思わず「うめぇ…」ため息が漏れてしまうかのようなドラムを連打と、フェスであってもジャム的なセッションを展開するのはそうすることによってただでさえ凄まじいバンドの演奏が練り上がっていくのをメンバーがわかっているからだろうけれど、この日は曲に入るかと思いきや、鷲山が一旦ブレイクさせ、
「まだこっちが出来上がってねぇっすわ」
と言ってさらにそのセッションの熱量を上げるような演奏を展開していく。その際のメンバー全員がそれぞれの顔を見合わせながら音を選び、音量を上げていく様はただでさえ凄腕プレイヤーの集まりであるこのバンドが4人で大きな一つの生命体であるかのようでもあり、栄のストリートの演奏のままでここまで来たかのようですらある。
そうしてセッションで高めて高めて…という後に演奏されたのは福田のスラップがこれまでで最も強く響き、そこに澤田、鷲山のギターが重なっていく「ストラトキャスター・シーサイド」。たくさんの人の腕が上がっていたのを見ると、この曲を待っていた人もたくさんいたのだろうと思うし、このフェスでこれだけ響くということはこれからどんなフェスに出ても響くキラーチューンをこのバンドは持っているということである。
そんな曲を決めながらも鷲山は
「なんか新年度って憂鬱じゃないですか?会社始まったりとかして。俺も憂鬱になりますもん。でもそんな憂鬱を全部ぶっ飛ばしてやりにきました!」
という、明らかにいつものライブ以上に熱い言葉を観客に放つ。むしろそうした熱さを避けるようにひたすら演奏で我々を熱くしてきてくれたバンドが重厚なリフとともに始まりを鳴らす「INVERSION」もまた、演奏していくにつれてさらにグルーヴが増していき、間奏、アウトロでは新たなシーンのギターヒーローとなる男である澤田が前に出てきて、これがカッコいいロックバンドのギターだ、と言わんばかりに鳴らしまくり、それを受けて最後のサビではキーが上昇して、この曲がこのフェスで鳴らされているというカタルシスをこれでもかというくらいに感じさせてくれた。
そしてラストに放たれたのは早くも新たなキラーチューンとなった、昨年リリースの「ブレイクアウト・ジャンキーブルースメン」。デニスがラジオDJのような声を入れるのも斬新であるが、完全にロックに振り切れたこの曲でもこのバンドは間奏でセッション的な演奏を加え、さらにはファンにはおなじみであるが、実はめちゃくちゃ歌が上手い(なんなら歌唱力だけなら鷲山以上)デニスによる伸びやかなシャウトまでもが放たれる。そこにはこのフェスで一発ぶちかましてやろうというこのバンドの闘志が明らかに滲んでいた。YON FESという場所は名古屋のストリート発のこのバンドの持っている熱さを引き出してくれる場所でもあった。
普段のバンド主催の2マンからすると、やっぱりフェスは持ち時間が短いのであっという間に終わってしまう。それは2マンであっても濃厚なセッションを繰り広げるバンドなだけに、ワンマン並みの時間のライブを見せてくれるバンドだからだけれども、こうしていろんなバンドが出るフェスだからこそ、このバンドのライブを初めて観た時の衝撃は間違いじゃなかったんだなと思える。そのくらいにこのバンドの演奏力は、鳴らしている音はとんでもないものがある。フォーリミも憧れるPIZZA OF DEATHに所属する名古屋発のこのバンドは、やはり新たな世界のモンスター。
リハ.BIG HEAD
リハ.97.9hz
1.KARMA
2.KOKORO-DOROBOW
3.HEY DUDE
4.ストラトキャスター・シーサイド
5.INVERSION
6.ブレイクアウト・ジャンキーブルースメン
・go!go!vanillas [SKY STAGE]
パンクバンドが居並ぶこのフェスのバンドの中で唯一の「ロックンロール」を担う、go!go!vanillas。このフェスにおいてもこのバンドのグッズを持っている人の姿をたくさん見ると、ちゃんとこのSKY STAGEに相応しいバンドになったんだな、と実感する。
サウンドチェックから「マジック」を演奏して我々の体も心もロックンロールの魔法で熱くしてくれると、本編では登場したSEから引き継ぐように、ツナギを着た牧達弥(ボーカル&ギター)がアコギを弾きながら歌い始める「LIFE IS BEAUTIFUL」のアイリッシュトラッド的なサウンドが実にこの野外の芝生の上というシチュエーションによく似合う。アリーナツアーで演奏された時も思ったけれど、もはやロックンロールのみに止まらないバニラズのスケールをさらに大きく広げた曲だと思う。
すると「デッドマンズチェイス」では次々にボーカルが入れ替わり、牧が歌っている時には長谷川プリティ敬祐(ベース)がステージを走り回り、ステージ袖でライブを見ているフォーリミのメンバーに向かい合うようにして演奏し、その様子がスクリーンに映るのが実に面白い。さらにはジェットセイヤ(ドラマ)は
「今日はYON FESでロックンロール!」
と歌詞を変えて叫び、スティックを頭上に放り投げる。キャッチできないというのはなかなかにレアな気もするけれど、ボーカルリレーの最後を担う柳沢進太郎(ギター)はやはり歌が本当に上手い。牧とはまた違った艶やかさをこのボーカルリレーはより感じさせてくれる。
フォーリミメンバーに演奏しながらも絡みまくっていたプリティが観客に腕で文字を作らせてから始まる「エマ」では声は出せなくても観客のイントロでの指でのカウントも、サビで両腕を交互に上げる盛り上がり方も完璧に揃っている。
そのライブのど真ん中にあるのは牧のボーカルであるということを示すのは、牧がハンドマイクとなって歌う、リリースされたばかりの新曲「青いの。」であり、そのタイトル通りの青さを強く孕んだサウンドと歌詞が、新年度を迎えたばかり、再び開催できるようになったばかりのこのフェスに実に良く似合う。何よりもフォーリミとバニラズの関係性が同世代ならではの青春的な情景を感じさせるというか、同じ学校だったらきっとライバル的な関係になっていたんだろうなとすら思えるのである。
そんな青さから、牧も
「子供に戻ったみたいに無邪気に楽しもうぜー!」
と言ってさらに幼く退行するかのように演奏された「お子さまプレート」では歌い出しで手拍子が起こりながらも、実にキャッチーなメロディが収録アルバム「PANDORA」が過去最高の名盤であることを、それを引っ提げたアリーナでのライブが素晴らしかったことを思い出させてくれるし、やっぱりサビ後のコーラスパートで牧、柳沢、プリティの3人が揃ってステップを踏みながら演奏するのが実に楽しい気分にさせてくれるし、制限がまだまだたくさんある中でも、区切られたマスの中でもこれならみんなで出来るじゃないかと言わんばかりに観客も一緒になってステップを踏むことができるのがより楽しい。その制限された中での楽しさを我々に提示してくれるというのがロックンロールの楽しさなのかもしれない。
今度は柳沢がコール&アクションで声の代わりに観客に手拍子を様々なリズムで煽ってから演奏された「カウンターアクション」では
「飛べー!」
の煽りを受けるまでもなく観客が一斉に飛び跳ねまくる。そうしたくなるくらいに楽しく、かつカッコいいサウンドが流れているからだ。プリティはやはりここでもステージ袖まで行ってフォーリミのメンバーに見せつけるように、呼んでくれたメンバーに楽しさを分け与えるようにベースを弾いている。後にフォーリミのライブでメンバーにこのパフォーマンスはいじられていたけれど。
そして
「平成生まれの俺たちの傷を鳴らす」
べく最後に演奏されたのは、やはり観客のサビでのポーズもバッチリ決まる「平成ペイン」。あまりにあっという間過ぎるくらいにあっという間のライブだったが、
「この暗闇に目が慣れているのは僕らだ」
という、牧のファルセットが美しく伸びるこのフレーズの意味合いもコロナ禍になったことによってだいぶ変わってしまった。
でも、バニラズがアリーナツアーを周り、フォーリミがこのフェスを開催していることによって、コロナ禍という暗闇に慣れてきつつあったこの目は少しずつ光を取り戻してきている。最後にこの曲を演奏したことには、平成生まれの自分たちがコロナ禍以降のシーンを引っ張っていくという気概を確かに感じることができた。
自分はバニラズはめちゃくちゃ負けず嫌いなバンドだと思っている。1番近しい中で言うと、バンドがアニキと呼ぶTHE BAWDIESとの対バンでさえ、バニラズは負けたくないというオーラを放出しまくるライブをしていた。
それが同世代であるフォーリミのフェスならば尚更だ。牧は
「同世代としてフォーリミがこのフェスを3年ぶりに開催したことを誇りに思う。本当に開催おめでとう!」
と言っていたが、そんなフォーリミのめでたい場所であっても、自分たちがかっさらってやるっていう意識を持っているはずだ。そしてそれはやはりステージで鳴らしている音から確かに感じられた。それくらいに、楽しいけれどもストイックなロックンロールバンドとしてのライブであり祝福であり戦い方だった。バニラズがライブを始めてから太陽が出てきたのは、この会場からのロックンロールを鳴らすバンドへの感謝と愛だったのかもしれないとも思っていた。
リハ.マジック
1.LIFE IS BEAUTIFUL
2.デッドマンズチェイス
3.エマ
4.青いの。
5.お子さまプレート
6.カウンターアクション
7.平成ペイン
・Age Factory [LAND STAGE]
こちらは初出演であり、特にフォーリミの同世代でもなければ同郷でもない、奈良を拠点にするスリーピースバンド、Age Factoryである。もちろんこのフェスには初出演となる。
サウンドチェックの段階でサポートギターも含めた4人編成で登場して曲を演奏するのだが、個人的に大名曲だと思っている「TONBO」がこのサウンドチェックで演奏されたのは、本編でやって欲しかったな〜とも思うのだけど、それくらいに本編でやるべき曲が増えたということである。
その本編は昨年リリースの最新アルバム「Pure Blue」収録の「SKY」という、どちらもタイトルだけを見たらさぞや爽やかなイメージを感じさせるのだが、実際に鳴らしている音は轟音かつ爆音のギターロックであり、ある意味ではこの野外の爽やかなシチュエーションが似合わない、地下のライブハウスで刃を研ぎ澄ませているのが1番似合うようなバンドでもある。
しかしながら髪が伸びて見た目がさらに爽やかになってきている清水英介(ボーカル&ギター)は「1994」で柔軟兼ね備えたボーカルを響かせると、
「俺たちの音楽がこの空の向こうまで、どこまでも伸びていってくれたらいいなと思ってます」
と、この野外フェスというシチュエーションもあってか、その持ち前のロマンチックさを強く感じさせるような言葉がこの後も含めて非常に多かったし、それは「Dance all night my friends」という、このフェスがこのまま一晩中続けばいいのにな、という我々の心境と完全に合致した曲にも現れているものである。
かと思えば、髭面にコーンロー的な髪型という見た目は非常にイカついけれど、実はエロゲマスターというくらいにマニアックな趣味を持つ西口直人(ベース)と、このバンドの心臓を担っている存在と言っても過言ではない、短い金髪という髪型がメンバーの中で最もこのフェスに似つかわしいものである増子央人(ドラム)のリズムが清水のボーカルをそっと支えるように淡々と鳴る、
「時間的にもちょっとチルい感じで」
と言って演奏された「Merry go round」が観客を白昼夢に引き込んでいく。そのただひたすらぶっ放すロックというだけではない表現力も実に見事であるし、清水のタイトルのリフレインによるサビがよりそれを強く感じさせてくれる。
清水のボーカルとそれに乗る西口のコーラスによるサビでのタイトルフレーズの歌唱が意識をここではない、まさにハイウェイから見えるビーチという見たこともない場所へと飛ばしてくれる「HIGH WAY BEACH」から、これまた新作からの「Feel like shit today」では増子の機械のような正確な手数と、でも機械では絶対に表現できないような、衝動を思いっきり込めたかのようなドラムの連打がさらに凄みを増していく。というか完全に増子はスーパードラマーとしてもっと着目されるべき存在だな、とライブを見るたびに思う。その音がAge Factoryの音の強さを支え、牽引しているという意味でも彼のドラムはやっぱりこのバンドの心臓である。
「奈良県、Age Factoryでした。フォーリミ、本当に呼んでくれてありがとう」
というシンプル極まりない、音に全てを込めるかのような挨拶から、ラストに演奏されたのはサポートとの2本のギターがノイジーかつファストに鳴り、当然リズム隊もさらに疾走するかのような「See you in my dream」。
正直、夢の中でこのバンドのライブに会ったらとてもじゃないが眠れたものではないと思うのだが、それはこのバンドが鳴らす轟音があまりにもカッコよく、かつ美しいものだから。それを感じさせてくれるようなライブを見れたからこそ、今夜だけは眠れそうさ。
なんならこのバンドのサウンドはこの日の出演者の中で誰よりも凶暴かつ強靭なものですらある。それはNUMBER GIRLのライブを見た時の、やっぱりギターはハガネの振動なんだな、と思う感覚に近いというか。
そんなバンドが、あんまり接点がなさそうな感じもするフォーリミ主催のフェスに出ているというのが、このフェスが地元をレペゼンしたり、同世代や後輩をフックアップしながらも、ただひたすらにカッコいいバンドを呼んでいるフェスであることの証明でもある。フェスで見るといつもその音に突き刺されたと思うバンドの筆頭。
リハ.Everynight
リハ.TONBO
1.SKY
2.1994
3.Dance all night my friends
4.Merry go round
5.HIGH WAY BEACH
6.Feel like shit today
7.See you in my dream
・Vaundy [SKY STAGE]
先月のツタロックにフォーリミが出演していた時にも出演しており、その際にはRYU-TAが先頭を切ってライブを見たことを口にしていたくらいに、世間はもちろんフォーリミのメンバーも注目の存在である、Vaundy。開催できなかったこの3年間の間に台頭してきたという、今年の出演者の中では稀有な存在であるし、この日、というか今年唯一の非バンド形態のアーティストでもある。
先にサポートメンバーの3人(ドラムはおなじみのBOBO)がステージに登場すると、スクリーン(今更だけど、2つのステージの間にあるため、どちらのライブも同じスクリーンを使っている)にはやはりこの日も「Vaundy」のロゴが映し出されるのみ。野外フェスですらもこの方式というのは画面じゃなくて目の前にいる俺を見ろという意思を感じさせるものでもあるのだが、これから先、間違いなく到達するもっと大きなステージに立つようになって、観客との距離がさらに広がった時もこのままなんだろうか、という懸念も抱いてしまうけれど。
メンバーが不穏な空気を感じさせるようなサウンドを演奏し始めると、アシンメトリーな、少しローソンの制服にも見えるような衣装を着たVaundyがステージに登場し、「不可幸力」を歌い始める。サビではコーラスを同期で流していたりもするのだが、ステージを歩き回りながら歌うという姿に独特のオーラを感じるのは髪型や体型の大きさによるものだけではないだろう。
「踊れる準備はできてるか?」
と、ジャンルや立ち位置からすればアウェーとも言えるようなフェスであっても不敵な口調は全く変わらず、誰よりもVaundy自身が踊り子というように体を揺らしながら踊って歌う「踊り子」も、先月リリースされた爽やかなポップさを感じさせるメロディとサウンドがこの時期の野外(しかも至る場所に桜が咲いている)にピッタリな「恋風邪にのせて」も、観客の受け入れられ方が凄まじい。というか客席の埋まり具合もここまでで1番と言えるくらいであるし、それくらいにこの男のライブを誰もが見逃したくないと思っているのだろうし、しかもみんながちゃんと曲を知っていて、腕を上げたり手拍子をしたりして応えているという一切アウェー感を感じさせない状態。その光景を見て改めてVaundyの恐ろしさを感じたし、だからこそ本人も
「昨日ワンマンやったばかりだけど、今日もワンマンのつもりでやる」
と気合いを入れ直したのだろう。ワンマンの翌日に移動してフェスに出るというのはかなりキツいスケジュールであるが、それくらいに今のVaundyはライブができる喜びを実感しているのだろうと思う。
そして何よりも凄まじいのはやはりその歌声である。それを最も実感させてくれるのは、Vaundyの歌から始まり、徐々にバンドの演奏がその歌に重なり、光を放つような照明がステージから客席に放たれる「しわあわせ」。
その、この会場というか、ライブでは使っていない部分(なんなら駅一つ変わるくらいにこの公園は広い)も含めたこの公園全部に響き渡っているんじゃないかと思うくらいの声量と、Vaundy本人の家族や近しい人は全く知る由もないし、自分自身そんなに近親者との別れを経験しているわけではないのだが、どこかVaundyにとっても、自分にとっても大切な人が居なくなってしまって、その人との思い出を共有しているかのような感覚にすら陥る。だからこそその人のことを思って涙が出てきてしまう。こんなにもイメージを増幅させて、感情を揺さぶってくる歌を歌える人はそうそういないし、これはもちろん努力もあるだろうけれど、どんなに努力しても得られないような天性のものである。やっぱり、この規模になるのも当然と言えるくらいに、Vaundyは音楽に選ばれた存在なんだろうなとライブでこの曲を聴くたびに思わされる。
「この後にも凄い先輩たちが出てくるからって温存してるんじゃないの?ダメだよ、ここで使い切らないと!大丈夫、フォーリミとか先輩方は使い切ってもまた復活させてくれるから!」
と、曲提供やコラボなどはこれまでにもシンガーソングライター同士などでしているが、今まではあまり他のアーティスト、特にバンドとの関係性は見えづらかったVaundyが、フェスに呼んでくれたフォーリミやその仲間たちにリスペクトを示すという実に珍しい言葉が聞けるというのはアーティスト主催フェスならではであるが、それでもやはり自分を第一にしているというのは変わらない。
そうして力を使い果たさせるかのようにロックなサウンドに合わせて、Vaundyもスタンドに設置されたマイクに向かって体を動かしながら歌う「裸の勇者」はきっとタイアップのアニメを見ていたらより強くVaundyの感情を感じ取ることができるんだろうな、と思うと予約録画だけして全く見ていない「王様ランキング」を早く見なければとも思うし、やはりこうしたフェスでそうしたタイアップ曲を持っているのは本当に強いなと思う。どんな人なのかを知らなくても、曲は知っているというのはライブへの強い興味に繋がるからである。
基本的に流れ自体は先月のツタロックの時と同じであり、次々に新曲をリリースしまくる中でもフェスセトリ的なものは決まってきているのだろうか、とも思う中で演奏されたのは、ツタロックでは本編ではやらなかった、Vaundyの登場をシーンに知らしめた「東京フラッシュ」。そのムーディーなサウンドは後にこんなにも多彩なジャンルへと広がっていくことになるとは思わなかったくらいにシティポップ的な面も強いのだが、やはりそうした音楽をやっているアーティストとはメロディとボーカルの力が段違いに違い過ぎるなとも感じさせる。
そうして曲を続けると、先ほどまで観客に「全部使い切れ!」と言っていたVaundy自身が
「さすがに疲れてきたな」
と言って汗を拭うのにはついつい笑ってしまうのだが、連日のライブということもあるだろうし、それくらいに思いっきり力を込めて歌っているということである。少しでも手を抜いたらこんなに凄い歌は絶対歌えないであろう。
そんな歌声が
「笑っちゃうよね」
というフレーズで本当に笑うしかないくらいに高らかに空に向かって突き抜けていく、カラフルな同期のサウンドを使った「花占い」で曲数的にも終わりかと思いきや、
「まだあれやってないからな!初めて見る人には何のことかわからないだろうけど(笑)」
と言ってこの日も最後に演奏されたのは歌い出しからメンバーも観客も一緒になって手拍子を打ち鳴らす「怪獣の花唄」。そのサビでのあまりに見事なボーカルは疲れを全く感じさせないどころか歌うたびにさらに伸びを増しているかのようですらあり、観客が声を出せるようになったら大合唱が起こるような気もするし、Vaundyのようには歌えなくて全く合唱にならないような気もする。それはまだ我々がコロナ禍になってからしかVaundyのライブを見ることが出来ていないからだ。
もしコロナ禍における制限がなくなったらこの男のライブはどんなものになるのか。こうした激しいバンドが居並ぶフェスでは観客はどんなリアクションを取るのか。それを近い将来に必ず見れるようになると思っているけれど、その頃にはフェスに出る必要がなくなるくらいに巨大な存在になってしまっている予感すらある。それくらいに、やっぱりこの男の歌声は他の誰が歌っても成立しないくらいに唯一無二の本物だ。それが改めてわかる、YON FES初出演だった。
1.不可幸力
2.踊り子
3.恋風邪にのせて
4.しわあわせ
5.裸の勇者
6.東京フラッシュ
7.花占い
8.怪獣の花唄
・ENTH [LAND STAGE]
メンバー(特にギターのNaoki)がセッティングをしつつVaundyのライブを見ながら楽しそうに体を揺らしていた、ENTH。フォーリミの名古屋の同志として初年度から出演している、このフェスには欠かせない存在のバンドである。
ライブが始まる前のdaipon(ボーカル&ベース)がジングルのバンド名のコールを真似するようにして何回も口にしているのがすでに面白いのだが、ある意味ではYON FESにおける飛び道具的な存在でもあるバンドであるだけに、昨年リリースのシングルのカップリング曲である「I'm the Fool」で始まると曲中でいきなり打ち込みのサウンドが流れてdaiponとNaokiが楽器を放り出すようにしてレゲエ的なサウンドに合わせて踊りまくると、
「何か出てきたー!」
と、バニー姿のおっさんがテキーラを持って登場し(daiponは「お茶です」と言っていたが)、ショットを一気してNaokiがステージで吐くという、こんなにネタ的なことばっかりやるバンドだっけ?と思ったのも束の間、
「せっかくのYON FESなんで」
と言うと、まさかのフォーリミ「Buster call」を演奏し始める。もちろん同期の音ではなくて生演奏であるし、原曲キーで歌えるdaiponは歌が上手いボーカリストだなということも改めてわかるのだが、サビが終わるとまたレゲエのサウンドが流れて2人が踊り始めてバニーのおっさんか登場してテキーラを一気して…と結局はこれもネタだったわけだが、これが後々に伏線になるなんて誰がこの時思っていただろうか。
「「Buster call」やった後、GENがめちゃこっちに中指立ててた(笑)アポロベースでの最後のライブでもやらなかったこの名曲をネタに使うなと(笑)」
と、袖で見ているフォーリミメンバーがこのネタを見た感想をすぐに伝えてくれるのだが、元々はフォーリミらとともに鎬を削ってきたメロディックパンクバンドであるのだが、リリースを重ねるにつれてそれだけに止まらないサウンドへと変化、深化してきただけに、「BLESS」からはそうした、「これどうやったらこんな展開になるの?」と思ってしまうくらいにもはやプログレパンクと言えるようなトリッキーかつ自由な曲も演奏されていく。
そんな中でもストレートにパンクな「"TH"」では観客が一斉に腕を上げたりというのは実にこのフェスらしいリアクションである。
「やり散らかし過ぎて引いてますか?(笑)」
と、daiponも好き勝手し過ぎているという自覚はあるようだが、それも
「初年度から出てるし、呼ばれなかった年も遊びに来てる。だからもはや俺たちのフェスみたいな感じもある(笑)」
というくらいに思っているフェスだからだろうし、最新シングルの「BOW!!」からは最新の、その自分達のやりたいことをやりたいように全部詰め込んだらこういう曲になりました、というくらいに1曲の中で様々に展開しまくる曲が続く。天然な部分もあるだろうけれど、こうした曲を聴いているとdaiponもNaokiも実は天才肌のアーティスト何だろうなとも思う。こんな曲を作っているパンクバンドは他に絶対いないから。
しかしながらdaiponは客席のリアクションを見ると、
「どうやら皆さんは速い曲の方が好きみたいですね」
と言って「Get started together」から、結構気温が低くて寒いのに上半身裸という信じられない出で立ちのtakumi(ドラム)が疾走感溢れるツービートを叩き出し、観客も拳を上げて応えるとdaiponは
「フォーリミが東京に行って、俺たちはまだ名古屋にいる。名古屋のシーンは俺たちに任せとけー!」
と叫んで「ムーンレイカー」、さらには「SLEEPWALK」と、コロナ禍になる前のこのフェスでダイバーを生み出しまくっていたこのバンドのパンクアンセムを連発。その姿は名古屋のバンドとしての誇りを持ってロックバンドを続ける、カッコいいパンクバンドとしてのENTHそのものだった。
ENTHもまたちょっと前に色々あり、その影響でフェスの出演を辞退したりすることもあった。個人的には開き直り方があまりに想像力や責任感がなさ過ぎる(その後の某フェスの大炎上くらいになる可能性だってあったわけで)というか、そりゃあ炎上するだろうと思ってしまったりもしていたし、その直後に「名古屋のシーンを任せとけ」と言われても説得力を感じなかっただろうけれど、そうしてフェスシーンから閉め出されてもおかしくないくらいの状況でもあったENTHがこうして今までと同じようにこのフェスに出ているというのは、これから先にどんなことがあってもフォーリミとの関係性は変わることがないということである。
個人的にもENTHを初めて観たのはこのフェスの初年度に出演した時だっただけに、3年前も含めてこのバンドのライブを観るとYON FESに来たなと思えるバンドでもある。そう思っているバンドだからこそ、このフェスに変わらずに呼んでいるフォーリミの優しさには本当にリスペクトせざるを得ないし、これからもENTHのライブを観てただひたすらに「カッコいい」「こんな曲どうやって作れるんだ」と思えるようなバンドであって欲しいと思っているし、何よりも、そんな騒動が起きようもないくらいに制限がなくなる日が来ることを願っている。
1.I'm the Fool 〜 Buster call
2.BLESS
3."TH"
4.BOW!!
5.WHATEVER
6.INTRO_session
7.M.I.P.S
8.Get started together
9.ムーンレイカー
10.SLEEPWALK
・MAN WITH A MISSION [SKY STAGE]
意外にもこのフェス初出演。つまりは狼たちがこのモリコロパークに初襲来するということだ。トリのフォーリミ前という重要な時間を初出演にして任せられるのもこのバンドだからだろう。
おなじみの壮大なSEでサポートギターのE・D・ヴェダーを含めたメンバーが登場すると、
「モリコロパークに集いし人間の皆様、はじめまして!MAN WITH A MISSIONです!」
と初出演らしいジャン・ケン・ジョニー(ボーカル&ギター)の挨拶から、こうして野外フェスを開催することで自分たちの足を一歩ずつ前に進める、それはフォーリミにとっては世界を変えることとも同義であるということが、ラウドなロックナンバー「Change the World」のメッセージに重なる。トーキョー・タナカ(ボーカル)の歌声もどこか初めてのこのフェス、この場所に自分たちの存在を刻み込もうとするように気合いに満ち溢れているような印象を受ける。
ミクスチャーバンドとしてのマンウィズを強く感じさせる「database」はこうしたフェスだと10-FEETのTAKUMAが出てきてコラボするのが当たり前のようになっているが、この日はそうしたコラボはなく、バンド単独での演奏となるのだが、カミカゼ・ボーイ(ベース)もステージ前に出てきて煽るように演奏し、スペア・リブによるドラムのアタックの強さもあって観客はあくまでマスの中からはみ出ないように踊りまくる。
すると早くもここで放たれたのはバンド代表曲となっている名バラード「Remember Me」であり、ボーカル2人の美しいメロディの重なり合いによって観客がサビで腕を振る光景が確かにこの会場を一つにしているような感覚になる。タイトルのようにきっとこの日ここでこの曲を聴いたということはこれから先いつになっても思い出せるはずだ。
ここまではライブ定番曲が続いたが、バンドは昨年ニューアルバムの「Break and Cross the Walls I」をリリースしており、その中から演奏された曲のタイトルが「yoake」という、まさに新しい始まりを感じさせるような壮大さを持ったロックチューンになっているこの曲を新作の中から選んだというのもまた、狼たちにとってもフォーリミにとっても、ライブシーン、フェスシーンにとってもこのフェスが新しい夜明けになるようにというメッセージであろう。例によって表情からはそうしたことは全く読み取れないが、鳴らしている音からはそんな思いを感じざるを得ない。
そんな中で早くも披露されたのはセッション的な演奏がイントロに追加され、徐々に暗くなってきている中で、腕を高く上げるカミカゼの目が光っているギミックも見えるようになり、イントロでの演奏ではデジタルサウンドを担っていたDJサンタモニカもステージ前に出てきて手拍子とともにあの腕を左右に振り上げる振り付けを見せるのはもちろん「FLY AGAIN」。思えばこの曲だって「もう一度飛ぶ」というメッセージを内包した曲であるだけに、マンウィズの曲は全てがもう一度始まった、走り出したこのフェスへのメッセージなのかもしれない、と最高に楽しい中でもその人としてというか狼としてというかの想いやりや温もりを感じさせてくれる。
しかしジャン・ケンは
「モリコロパークっていうこんな良い会場でこのフェスを開催しているサザビーさんたちは凄いですね!金の匂いがしますね(笑)
またこの会場にはジブリパークも建設中ということで、サザビーさんたちとジブリのコラボもいずれはあるだろうと。金の匂いがプンプンしますね(笑)」
と、やたら金に厳しいとともに、フォーリミをサザビーさんたちと呼ぶのはガンダムシリーズの主題歌を担ったことのあるバンドとしてのものなのかもしれないが、
「我々、ジブリのモノノケの里に生息していますので。また必ずここにやってきます!」
という言葉の後のカミカゼによる導入的なセリフから始まる「Emotions」はそのタイトル通りにジャン・ケンとタナカの歌唱が最大限のエモーションを感じさせてくれるのだが、いつかまたこのフェスにこのバンドが出演した時にはタナカやカミカゼがこの曲でステージから降りて客席の柵に登って演奏している光景が確かに目に浮かぶような。それくらいに、初出演とは思えないくらいに、やはり狼たちは広大な野外のステージに実に良く似合っていた。
トリ前というのは実に大事なスロットだ。次にこのステージに立つのは主催者なのだから。フォーリミが今年このスロットに、自分達よりワンマンの規模が大きいこのバンドを呼んだのは、自分達に最大のプレッシャーを与えてくれるバンドでありながらも、自分達のフェスの力になってくれるのがこのバンドだとわかっているからだ。その思いに狼たちは完璧に応えてくれていた。
1.Change the World
2.database
3.Remember Me
4.yoake
5.FLY AGAIN
6.Emotions
・TOTALFAT [LAND STAGE]
初日のLAND STAGEのトリ。つまりはフォーリミの直前を担うアクトとなるのはこの日の出演者の中では完全にベテランバンドである、TOTALFAT。ついにこのフェス初出演である。
サウンドチェックの段階でこのバンドが生み出したパンクアンセム「World of Glory」を演奏して集まったたくさんのファンを喜ばせると、壮大なSEで本編に登場したJose(ボーカル&ギター)、Bunta(ドラム)の2人は観客が完全に寒い思いをしているにも関わらず、タンクトップ姿というのが何歳になっても変わらないパンクキッズっぷりを感じさせてくれるのだが、Shun(ベース&ボーカル)が
「フォーリミにバトンを繋ぎにきました!」
と挨拶すると、すぐさまJoseが
「Forever 君は一人じゃない」
と高らかに歌い始め、観客がみんな腕を上げて応える。いきなりの「Place To Try」に胸が高鳴り、観客は初っ端から飛び跳ねまくるのが、リリース時は日本語歌詞を取り入れたことに否定的な意見も多かったこの曲のメッセージに、コロナ禍になってからの今、かつてよりもはるかに力を貰っている。結局は歌詞云々よりも、それをどれだけ信念を持って歌い続けられるかということが大事なのかもしれない。このバンドはそれをメンバーが減ってもずっと体現してきた。そこに宿る説得力や人間力が全てこの歌詞に集約されているからこそ、今でもこんなに胸を打つのだ。またいつかみんなでこの曲を大合唱しながら飛び跳ねたいなと思っていた。
Joseのハイトーンなボーカルの安定感が全く変わることがないのはさすがのキャリアによるものだと思わざるを得ないのだが、「夏のトカゲ」ではタオル回しも行われて気分は一気に夏の野外フェスのようになっていく。実際に寒かったのがどんどん暖かく、なんなら暑くなってきた感すらあるのもこのバンドのライブのパワーである。
フォーリミへの感謝を先輩としてというよりはバンドの同志として伝えるようなShunの感謝のMCから、天気が良いとは言えない状態だからこそ願いを込めるかのように「晴天」のツービートのパンクサウンドがこの会場を駆け抜けていく。今の世の中でスッと胸に入っていくのはこれくらいにシンプルなメッセージを真っ直ぐなサウンドと思いで鳴らす音楽なんじゃないかとも思うし、観客が歌えないからこそ、メンバーは本当に全員が大きな声で歌っている。どんな場所でも常に100%以上の力を振り絞る。そうしてTOTALFATは長い年月続いてきたバンドだ。
「みんな俺たちの仲間になろうぜ!」
とShunが言って、1コーラス目ではJoseがずっとチューニングをし、Shunのボーカルとリズムのみで展開するという曲間なしのテンポの良さをも生み出す「Welcome to Our Neighborhood」は元々はLOW IQ 01とのコラボ曲としてリリースされたものであるが、そうした世代の違うミュージシャンが仲間となって生まれた曲だからこそ、TOTALFATのメンバーや普段このバンドのライブに来ている人よりもはるかに若いであろうこのフェスの観客すらも仲間になれる。そういう意味でも「Good Fight & Promise You」にも通じるものがある曲と言えるだろう。
そんなこのステージのトリとしてのライブをさらに高く飛ばせるように放たれたのは「Overdrive」。スリーピースになってからのTOTALFATのライブに物足りなさを感じたことは全くないのは、3人だけの新しいアレンジがよりソリッドな、純粋なメロディックパンクバンドとして研ぎ澄まされたものになっているからであり、それを目指した3人の意思が強靭な一枚岩になっているのがわかるからであるが、そのスリーピースとしてシンプルになったはずのこの曲のラスサビで明らかにJoseだけではない、でも同期でもない、脱退したKubotyのメロディを思わせるようなギターの音が重なってくる。
その音の正体は、フェスの開幕宣言をしたKEYTALKの小野武正であり、これまでにも何度もTOTALFATと対バンしてきた男が最強の助っ人&最高のゲストとしてこのフェスに花を添える。出てくるとしたらフォーリミのライブかと思ったら、まさかここでとは。しかしタッピングも含めて完璧に弾きこなしている姿は前もって参加を打診していたとしか思えない。何よりも武正の、バンドとしては出演していなくてもこのフェスへ参加したいという愛情が生み出したコラボだ。
その武正が加わっての4人編成で最後に演奏されたのはもちろん観客の腕が左右に振られまくる「Party Party」。まだこの曲をみんなで思いっきり叫ぶことはできない。けれどこの日、このフェスにTOTALFATが出演したからこそ生まれたパーティーに確かに我々は参加することができていた。メガネを掛けながらも、武正の楽しそうな表情は自分の好きなバンドの曲をコピーするギター少年そのものだった。
「次はフォーリミ!」
と主催者に花を持たせてくれる、最高の先輩が繋いだあまりに熱い最高のバトンだった。
TOTALFATのライブを観るといつも自分がメロディックパンクが好きであるということを確かめさせてくれる。それと同時にこのバンドの音楽に出会った時から今でもずっと背中を押してもらっていることも確かめさせてくれる。
そう思えるのはやはりこのバンドのライブがいつだって特別なものだったからだ。100%以上の力を出すのは当然で、そこに自分たちが出ることの意味をしっかりと見出したライブをやってくれる。この日も確かにそんなライブだったし、パンクシーンの最前線で走り続けてきたこのバンドの強さと凄さを再確認するようなライブだった。ライブが終わった後に、何も怖くなんてないんだ、と思えるくらいに、フォーリミを除いたら文句なしにこの日のベストアクト。
リハ.World of Glory
1.Place To Try
2.夏のトカゲ
3.晴天
4.Welcome to Our Neighborhood
5.Overdrive w/ 小野武正
6.Party Party w/ 小野武正
・04 Limited Sazabys [SKY STAGE]
そしていよいよこの日のトリ。フォーリミが3年ぶりにこのYON FESのステージに立つ。楽しみというよりもどこか今までなかなか味わったことのない緊張感を感じざるを得ない。
おなじみのSEで4人が元気にステージに現れるのは変わらないし、そもそもオープニングトークもしてるし、ステージ袖でライブを見ている姿も何度も映っていただけに、なんだかこの日1日ずっとメンバーの姿を見続けてきたような感じすらあるのだが、メンバーが楽器を持つとGEN(ボーカル&ベース)がマイクスタンドの前に立って大きく息を吸い込むようにして歌い始める。それはコロナ禍になってからは昨年の幕張メッセでのYON EXPOがそうであったように、アコースティックバージョンでのみ演奏されていた「Buster call」だった。この曲を演奏するとは全く思っていなかった観客はあまりの驚きのあまり、どよめきのような声をあげてしまう。それくらい、まだまだこの曲が演奏されるのはモッシュやダイブができるようになるくらいにもっと先の話だと思っていた。
しかし、それではやはりいつまで経ってもこの曲を演奏することができない。そんな封印を解くタイミングとして1番ふさわしいのはどのライブだろうか。それを考え抜いた末に出した結論が、
「やっぱり俺たちにはYON FESがなきゃダメなんだなって」
と言うくらいに特別な場所であるこのステージに再び立てるようになった時だったのだ。この曲を最初に演奏したことからも、フォーリミが誰かに頼るでもなく、誰かの顔色を伺うでもなく、自分たちで少しでもこの状況から前進させていく、そのためのYON FESであるという強い意志を感じさせる。まさかENTHがネタとして使ったのがこんなに壮大な前フリになるなんて全く思っていなかったが、あまりに久しぶりにライブで聴くこの曲は腕をあげたりするでもなく、ただただ目を押さえて泣いているという、この曲が久しぶりに演奏された姿をなかなか直視することができない周りの人一人一人に心から、わかる。ずっと待ってたんだもんなって声をかけてやりたいくらいにいきなり感動してしまった。
でもまだこれはこの3年ぶりのYON FESでのフォーリミのライブの始まりに過ぎないとばかりに、よりこのライブを特別なものにするのは、初開催時に新曲として演奏された「climb」もまた生まれ故郷と言ってもいいこの場所に帰ってくることができたからである。
「もっともっと行ってみる?
何処まで見てみる?
ここまで来たなら信じなきゃなあ」
とそのハイトーンボイスの力を全開にしてGENが歌うフレーズの通りに、ここまで来た人たちはみんなフォーリミのことを信じている。だからこうしてここまで来たんだ。少し固い感じもあったのはやっぱり緊張もあったのだろうけれど、KOUHEI(ドラム)のこの草原を駆け抜けるようなツービートも、RYU-TA(ギター)の煽りも、HIROKAZ(ギター)が少し降り始めた雨をものともせずに前に出てきてギターを弾く姿も全て、この曲自身が本当にこの場所に帰って来れたことを喜んでいるような躍動感があった。フォーリミのライブは、鳴らしている音はそんな生命力を確かに感じさせてくれる。
さらにはRYU-TAがイントロで「オイ!オイ!」と観客を煽りまくると、リズムに合わせた観客の手拍子も完璧に決まり、サビでは踊りまくるというフォーリミのライブの楽しさをフルに感じさせてくれる「Kitchen」、さらにはどこでもない今ここをパンクのビートで動く自分の体と心によって感じさせてくれる「Now here, No where」。全てがフォーリミの、このフェスのアンセムだ。そんな曲たちが次々に演奏されていく。それだけで、本当にこの日この場所にいれて幸せだと感じることができる。それはそのまま生の実感とも言える。やっぱりライブがなきゃな、フォーリミのライブがなきゃな、と思える人生なんだなと思う。
「なんだか現実のことじゃないみたいな、出演してくれたアーティストたちのライブが楽し過ぎて、この後自分達もライブやるのを忘れるような感じだった」
というのは我々がこうしてここでライブを見れていることがどこか現実なのか夢や幻なのかわからなくなるような心境と同じものなのだろうと思うが、それを現実に引き寄せてくれるのはやはり目の前でフォーリミが音を鳴らしているという事実であり、すっかり暗くなったこの会場に真っ赤な照明が燃え盛るように映り、GEN以外の3人の
「ZIG ZAG」
というリズミカルなコーラスが我々をさらに高く飛ばしてくれる「Jumper」から、GENがベースを弾きながら歌い始めたのはこの草原が広がるステージのためにあるかのような「Grasshopper」。そうそう常に演奏されるような曲ではないけれど、だからこそファンからの人気が高いことをメンバーもわかっているであろうこの曲もまた、この場所でこうして会うという約束のように鳴らされている。観客の手拍子が鳴る中、ラスサビ前のみの日本語歌詞部分でのGENの
「明日の自分はどうだ?」
のフレーズが深く胸に刺さってくる。明日はもちろん、来年も、そのまた先もずっとこうしてここでフォーリミのライブを見ていたい。この曲が、この音が心からそう思わせてくれる。最後のサビで重なる3人のコーラスがこれまでで最も神聖な声に聞こえたのは直前に演奏された「Jumper」などで全員のコーラスが新たな武器になったからであるし、やはりこの場所で鳴らすこの曲が他のどこよりも特別なものであることを示すかのようだった。
すると一気に音像がハードかつラウドになり、サビで一気にメロディが炸裂するかのような「knife」から、フォーリミ随一の妖しさといかがわしさを持ちながらも、やはりサビではキャッチーに解き放たれていく「mahoroba」。自身主催とはいえ短い持ち時間の中でもフォーリミが様々なサウンドに挑戦してきたこと、HIROKAZのギターのサウンドの変化やKOUHEIのリズムの多彩さがこうした曲を生み出せる理由となり、パンクでありながらもそこにとどまらない存在となったことを感じさせる。
するとGENは
「諦めるでも楽観的でもなく、少しでも自分たちで進めたい」
と、今年こうしてこのフェスをやろうとした理由、それがこうした形での開催となった理由について語るのだが、その口調はどこか涙ぐんでいるように聞こえた。このフェスを始めた時から名古屋のバンドシーンをはじめ、いろんなものを背負うことにしたフォーリミは今また新たにいろんなものを背負っている。それは自分達で背負うと決めたものだ。それがプレッシャーになることもあるだろうけど、それ以上に自分達の力になる。背負っているものを支えてくれる仲間やスタッフやファンがたくさんいることを彼らはもうわかっているからだ。だからきっと重たく感じることもない。みんなが一緒になって持ってくれているから。
そんな思いにふさわしい曲として鳴らされたのが昨年のリリース形態からして新たな挑戦だったシングル曲の「Just」であるというのもフォーリミが自分達らしいサウンド(何ならこの曲なら「swim」)に立ち返りながらも後ろに歩いていくのではなくて前に進んできたことの証明だ。
そんな3年ぶりのYON FESでのフォーリミのライブの最後に演奏されたのは
「僕が僕だった頃 あの時のままで
夢を観てる まだ夢は続く
ただ先へ進め」
と、今この瞬間のさらに先を見据えている、そこへバンドが向かっていることをストレートなパンクサウンドで示すような「Feel」だった。過去を懐かしむよりも新しく今よりも前へ。この日、3年ぶりにこのステージに立ったフォーリミは自分達の曲で、鳴らす音でそれを示していた。
アンコールではパーマをかけたGENがずっとパーマをかけた髪型であるHIROKAZとともに
「Vaundyを真似した(笑)」
と言い、髪色を緑にしたRYU-TAは
「バニラズのプリティを真似した(笑)」
と、図らずもこの日の出演者に合わせた髪型と髪色になっていることを口にする。本編のMCでは感極まっているようだったGENも一度本編をやり切ったからか、かなり吹っ切れたような表情になっている。
そんなフラットになったフォーリミは考え過ぎていた思考から解放されたのだろう。それを
「みんな普段から考え過ぎてるんでしょ!自分自身に生まれ変われ!」
と観客にも解放させるように鳴らされたのはGENが会場に降っていた雨を、
「それすらもこの曲の演出のようだ」
と口にした「Squall」。まさにこの日予報よりも早い時間に雨が降ったのはこの曲が呼び寄せたんじゃないかとすら思った。雨の中でこの曲を聴くことができる機会なんてそうそうあるもんじゃない。だからこそこの日を一生忘れられないものにするためにこの会場が雨を降らせたんじゃないだろうか、思いっきり感情を込めてぶっ叩くKOUHEIのドラムも、振り絞るようにハイトーンのサビを歌うGENのボーカルもよりそんなふうに感じさせてくれる。
そんなあまりにも出来過ぎな演出なだけにそれで終わりかと思いきや、GENはさらに
「名古屋04 Limited Sazabys!俺たちのこと忘れんなよ!」
と言ってKOUHEIがドラムロールを叩きながらカメラ目線をし続け、RYU-TAもそこに絡むのが実に面白い「Remember」を止めに演奏した。それは3年前にこうしてアンコールでこの曲を演奏した時に、その日出演した仲間たちがステージに出てきて演奏に参加したりはしゃいでいたりした、あの本当に楽しかったYON FESの記憶を鮮明に思い出させてくれた。そうしたこの場所での思い出が今でも思い出してしまうくらいに美しいものだから、今年このフェスが開催されると発表した時に迷うことなく行くことにしたんだ。そんな、やっぱりこの場所だからこその特別な「Remember」は忘れようとしても忘れることなんてできないな、と思っていた。
演奏が終わるとこの日の出演者が揃っての写真撮影。もちろん合図は「1,2,3,YON FES!」なのだが、フォーリミのライブを思い返すとあの曲もあの曲もあの曲もやっていない。それだけに明日のライブはまた間違いなく特別なものになるんだろうなと翌日またここに来れることをより楽しみにさせてくれた。ここまで来て引き返せないから。
1.Buster call
2.climb
3.Kitchen
4.Now here, No where
5.Jumper
6.Grasshopper
7.knife
8.mahoroba
9.Just
10.Feel
encore
11.Squall
12.Remember
しかしながら2020年の開催予定がコロナ禍によって中止になると、昨年も開催することができずに会場からのフォーリミによるアコースティックライブも配信され、その景色を見るたびにあの場所への思いが募っていった。
そんなYON FESがついに3年ぶりに開催。会場のモリコロパークにはこの期間の間にジブリパークという施設も開業し、会場も変わっていると思われるし、出演バンドたちの立ち位置も、もちろんフォーリミ自身の立ち位置も変わった。それを自分の目で確かめるために3年ぶりにモリコロパークへ。
晴れてはいるけれど、昨年末にMERRY ROCK PARADEに来た時のようなひんやりとした空気を感じの名古屋から1時間くらいで最寄駅の愛・地球博記念公園からモリコロパークへ。
駅を降りてからの導線が会場そのものの大幅な工事などによって変わったために、駅を降りてすぐの場所の室内スペースを物販エリアとして活用し、その物販も入場列も早いもの勝ちではなくて、整理券が配られて時間通りに来場するというコロナ禍ならではの方式に変更され、その運営もこの規模の中ではかなりスムーズにいっていたと思う。初年度は並んでもオフィシャルグッズが買えなかったりしたために。
その会場の変更はステージにも現れ、メインステージのSKY STAGEが芝生エリアなのは変わらないが観客の立ち位置がテープで区切られ、セカンドステージのLAND STAGEもその芝生エリアでSKY STAGEと隣り合うような形になっている。それによってかつてLAND STAGEがあった人工芝エリアは一方向に統一された向きでテーブルが置かれた飲食ブースに変化。より移動なく全てのライブが見れる形に変わっている。
開演前にはフォーリミのメンバーとバンド、さらには会場のゆるキャラも登場して諸注意を口にし、
「YON FESはフォーリミがやってると思われがちだけど、俺たちと出演バンドとみんなで作ってるフェスだから」
というGENの言葉には開催初年度から参加しているものとして思わずグッとくるものがあるのだが、何故か急に今年出演していないKEYTALKの小野武正が出てきて、KEYTALKの巨匠がこのフェス初開催時に発明した、
「1,2,3,ヨンフェスー!」
のコールを行うのだが、KOUHEIには
「なんでいるの!?」
と言われていた。その理由はこの日の後半で明らかになる。
・Hump Back [SKY STAGE]
3年ぶりのYON FESのトップバッターを担うのは、3年前にLAND STAGEに初出演した際にベースのぴかがずっとフォーリミのライブに客として行っていたことを明かした、Hump Back。3年という月日はこのバンドを武道館ワンマンやこのフェスのメインステージに立つバンドに変えた。
おなじみのハナレグミのSEでメンバー3人が登場すると、髪色が鮮やかなピンクになった林萌々子(ボーカル&ギター)が
「3年ぶりのYON FES!私たちをトップバッターにしてくれて本当にありがとう!大阪、Hump Backです!」
と挨拶するやいなや、ギターを弾きながら「拝啓、少年よ」を歌い始め、かつて客としてフォーリミのライブを観に行っていたことを3年前に明かしたぴか(ベース)がぴょんぴょん飛び跳ねながらベースを鳴らし、快晴とは言えないけれど、
「馬鹿みたいに空が綺麗だぜ」
のフレーズが綺麗な空に向かって伸びていく。この瞬間、3年ぶりに本当にYON FESが始まったのだ。今まで何度もライブを観てきているし、なんなら昨年にはフォーリミとの対バンも見たけれど、今までのどのライブとも違う特別な感慨がこの瞬間に生まれていた。なんだか夢見心地とはこのことを言うのだろうかというような。
サビではやはり林の歌声が空高く伸びていく、このバンドの曲がこうした爽やかな会場というシチュエーションに実によく似合うということを示すかのような「クジラ」から、美咲(ドラム)が高速で力強いドラムを鳴らすショートチューン「宣誓」と曲を連発していくと、その美咲がバスドラの四つ打ちを刻み始め、ぴかもそこにグルーヴィなベースのリズムを乗せ始めたので、「これはチャットモンチーの「シャングリラ」じゃないか」とも思うのだが、それは美咲がチャットモンチーの高橋久美子から受け継いだドラムセットを使っているからそう思うところもあるはずであり、実際に演奏されたのはぴかの掛け合い的なコーラスも楽しいダンスチューンの「ひまつぶし」であり、確かに武道館ワンマンでもこうしたイントロが追加されて、同じことを思っていたなということを思い出す。これはチャットモンチーへのリスペクトが強く表出した曲なのは間違いないとしても、このフェスで演奏するというのは名古屋名物のひつまぶしにかけたところもあるのだろうか。
「新年度になって、卒業した人や新生活が始まった人もおるやろう」
という林の言葉が強く説得力を感じさせるのは、この会場のあらゆる場所に桜が咲いているという春を感じさせるシチュエーションだということもあるだろうが、林は続けて
「制服を着てる期間だけが青春じゃないんだぜ。何か夢中になれる大好きなものがあるうちは青春なんだぜ。少年少女、大人になるのは案外悪くないぜ。大人は結構楽しいぜ〜」
と歌うようにギターを弾きながら観客に語りかけると、それがそのまま「番狂わせ」へと繋がっていき、
「おもろい大人になりたいわ」
「しょうもない大人になりたいわ」
というフレーズがまたより強く説得力を持つのだが、自分が林の言葉に頷くことができるのは、そう思わせてくれるこのフェスのような場所があるからであり、フォーリミやHump Backのようなバンドがいてくれるからである。そのバンドたちがいてくれる限りは、自分の青春も終わらないのかもしれない。
美咲のドラムロール的なイントロが実に力強く
「ロックンロールを聴いた スリーコード エイトビートに乗って
僕らの歌よ どこまでも突き抜けておくれよ」
という歌い出しのフレーズを後押しする「ティーンエイジサンセット」に顕著だったのだが、林は歌唱でもMCでもどこか感極まっているかのような声をしていた。それは自分のバンドのメンバーが大好きなバンドが主催しているフェスの再始動を自分たちが担うことができているという思いによるものかとも思ったのだが、どうやら林は花粉症らしく、その影響なのかもしれない。(その気持ちはよくわかる)
そしてぴかがステージ前にまで出てきて、自身が大好きなフォーリミのフェスに来ている、つまりはかつての自分自身のような人に向かって少しでも楽しい思いをさせたいというように頭をガンガン振り、飛び跳ねながらベースを弾く「LILLY」では林の
「君に会えたらそれでいいや」
というサビの締めのフレーズが高らかに響き渡ると、
「これからも大好きな仲間やカッコいい先輩たちと一緒に旅をして生きていきたい」
という言葉をそのまま曲にしたかのような、ヒップホップ的な歌唱を取り入れた「僕らは今日も車の中」を最後に鳴らす。それは自分たちやフォーリミの旅はまだまだ続くものであり、この日が新しい始まりであるということを示すかのようだった。きっと来年以降もこのバンドはこのフェスのこのステージで何回も見ることになるだろう。3年前とは明らかに違う手ごたえがあった。
その3年前のライブでぴかは
「大好きなフォーリミに「カッコいい」って思われたいんだ!」
と叫んでいた。きっと今はそんなことを言う必要もないくらいにカッコいいバンドになれている。音楽面や技術面だけでなく、精神面も本当に強いバンドに成長した。それを感じることができて、3年前にこのフェスでこのバンドを見れていて、そして今年もこのフェスで見れて本当に良かったと思った。
1.拝啓、少年よ
2.クジラ
3.宣誓
4.ひまつぶし
5.番狂わせ
6.ティーンエイジサンセット
7.LILLY
8.僕らは今日も車の中
・Track's [LAND STAGE]
LAND STAGEのトップバッターは例年フォーリミの直系の名古屋の後輩バンドを抜擢する枠であることが多く、実際に3年前にもONIONRINGが出演したのだが、今年は3年ぶりの開催で枠が少ないというのもあってか、すでに様々なフェスなどにも出ている静岡のスリーピースバンド、Track'sがこのスロットでの出演となる。
「雄貴が今日遅刻しました〜」
とサウンドチェックの際に薄らと髭が生えていて若干イメージが変わっている生田楊乃介(ボーカル&ギター)が、内田雄貴(ベース)が遅刻したことをいじると、昨年リリースしたミニアルバム「Where's Summer?」からの「SUMMER」からスタートするのだが、このミニアルバムを聴いた時にはデビュー時にメロディックバンドの超新星的な取り上げられ方をしていたところから随分と距離が広がったな、と思ったのだが、もはやメロディックパンクというよりもパワーポップというかのような雄大なスケールを感じさせるサウンドになっているし、それがこの野外フェスの大きな会場という場所に実に良く似合っている。
実際に生田も
「めちゃくちゃ気持ちいい〜」
と、この場所で自分たちの音を鳴らせることを本当に気持ち良さそうに口にするのだが、そこからは「GreenHouse」を筆頭にデビュー時にシーンに衝撃を与えたメロディックパンク曲を「Silly man」「Magic」と連発して、金髪にキャップというキッズスタイルの大村隼太(ドラム)と内田のリズムも一気に激しさを増し、観客も腕を振り上げて飛び跳ねまくる。やはりこのフェスは主催者がパンクバンドのフォーリミであるだけに、そうした曲を求めている人が多いのだろうと思う。生田の澄んだハイトーンのボーカルも、こうしたメロディックパンクのサウンドと合わさることによってフォーリミ直系というイメージが強くなる。
「社会の最底辺みたいな俺たちを呼んでくれて、フォーリミありがとうございます!」
と主催のフォーリミへの感謝を伝えると、やはり「Where's Summer?」収録の「SURF」からは心地良く体を揺らすというようなサウンドとなり、生田自身が1番その楽しみ方をわかっているかのようにゆっくりとした動きで体を揺らしている。
2020年のフルアルバム「Inside Outside」にもすでにパンク以外のサウンドへの変化の兆しは見えていたが、こうしてライブという場で実際にその収録曲である「Circle」「Winter I feel blue」という曲を連発すると、Track'sがサウンドの幅を広げながらバンドとして進化してきたということが実によくわかるし、それは技術や表現力が向上したからこそできることである。
それは
「今の俺たちも最高なんで、そんな最新の俺たちを見にまたライブハウスへ遊びに来てください」
という言葉にも今のスタイルの自信が現れ、だからこそ「Shade Sun」という深さを感じさせるような曲もこのフェスで演奏したのだろうが、やはり初期の「17 years」はそれまでを更新するような熱気にフェス全体が満ちていた。本人たちはもしかしたら同じような曲作っても仕方ないだろうと思っているかもしれないし、「Where's Summer?」のサウンドはコロナ禍の夏だからこそという思いもあってのものだったのかもしれないけれど。
そんなTrack'sは割と最近にライブハウスでのライブでいろいろあった。その詳細は書かないけれど、自分は最初に「On my way home」を買った時に、素直にめちゃくちゃカッコいいバンドだと思った。だからそれ以降にリリースした音源も全て買っている。
そんなバンドだからこそ、パンクが好きな人が誰も置いていかれたと思うことなく、ただただ素直に「カッコいい」と思われるようになって欲しい。それはバンドのスタンスというよりも、コロナによるライブの制限がなくなるような世の中になって欲しいという意味で。それはフォーリミもそれを待ち望んでいるだろうから。
1.SUMMER
2.GreenHouse
3.Silly man
4.Magic
5.SURF
6.Circle
7.Winter I feel blue
8.Maybe
9.Shade Sun
10.17 years
・SHANK [SKY STAGE]
そんなLAND STAGEでのTrack'sのライブをSKY STAGEでセッティングしながらステージ上に座って観ていたのは、このフェス初年度から皆勤賞のSHANK。どことなくその様子は怖い先輩感すらある。
そのままサウンドチェックが終わってもステージから去ることなく、ジングルが鳴ってバンド名が紹介されると、庵原将平(ボーカル&ベース)の昨今のメロディックパンクバンドとしては貴重とも言えるアタック感の強い歌声が響き渡る、オープニングトラック的な「Surface」から始まり、今年リリースされたばかりのフルアルバム「STEADY」のアッパーなパンクアンセム「Rising Down」と一気にブーストすると、
「フォーリミありがとう。長崎県漁業組合から来ました、SHANKです」
とよくわからないけど長崎から来たことだけはわかる挨拶をすると、松崎兵太(ギター)がスカのリズムを刻み、そこに庵原と池本雄季(ドラム)が重なるという、ベース&ボーカルのスリーピースバンドだからこそできるサウンドの広さを感じさせてくれる「Life is…」からは皆勤賞バンドらしく、この会場、このステージでもこれまでにも何度となく演奏されてきた、このフェスのアンセムにして新しいパンクシーンのアンセムをテンポ良く演奏していく。
「喋り声くらいなら出していいってさっきフォーリミが言っていたけど、俺たちは一緒に歌う曲なんかないから、黙って聴いていてください」
と言ってから、やろうと思えば大合唱だっていくらでも巻き起こせる「Set the fire」へと続いたのだが、それはこのバンドからしたらまだライブ会場で声を出すタイミングではないという意識の微妙な違いでもあるのだろう。実際にSHANKはコロナ禍以降はアコースティックでもライブをやるようになり、現在のライブ業界のルールを徹底的に守り続けるライブをしてきたバンドだからだ。
池本のドラムもより一層激しさを増すのは庵原のボーカルもより攻撃的に響く、でもそこから暴力性は全く感じないというこのバンドならではの絶妙なバランスだからこその「Hope」から、「Bright Side」、松崎のパンクバンドにしては珍しい浮遊感を感じさせるエフェクトをギターにかけた「Karma」という「STEADY」収録曲を連発するのだが、
松崎「俺の前だけ時間が止まったのかと思った」
というくらいにまだフェスの観客にはこれらの曲は完全には浸透していないようだが、それは特に「Karma」に関してはかなりSHANKらしからぬ新境地を見せた曲であるということもあるだろう。
かつてこの会場で演奏された時の野外での早めの時間帯が絶妙にマッチしていたのが忘れられないくらいに、このフェスでのSHANKの曲といえばこれ、というくらいに個人的に印象が強いのは「Wake Up Call」であるが、サウンド的にはパンクというよりもむしろチルい感じすらある。そんな曲がそれだけのインパクトを残しているというのは、このバンドが何よりもメロディの力が強いバンドであることの証明だ。メロディックパンクもメロコアも、メロディを研ぎ澄ませる音楽性だからこそジャンル名にメロディが入っているのだ。そのシーンで頭ひとつ抜けているこのバンドは当然そのメロディの力も図抜けている。
曲終わりに庵原が松崎と池本に向かって「ごめん」と言うくらいに「Departure」などは演奏のミスがあったが、それをわざわざ口に出してしまうというあたりにこのバンドの人間性が現れているように感じる。言わなければわからない人もたくさんいるだろうから。
「もう終わろうかと思ってたけど、まだあと6分も余ってる(笑)
フォーリミのメンバーに何やりたいか聞いてもあいつら俺たちの曲知らんやろ(笑)」
と庵原が言うと、どこからか「今日天気良いよ!」という声が聞こえ、
「じゃあ、明日良い天気になりますようにっていう曲を」
と庵原のベースと歌が同時に鳴らされるだけで美メロっぷりがわかる「Weather is Beautiful」を急遽追加する。これは開催初年度にも同じように時間が余り、その際にはGENがステージ袖から「Restart」をリクエストして演奏した瞬間を思い出した。それもこのバンドがずっとこのフェスに出演し続けてきたからこそ、ちゃんとこの場所に、我々の記憶に刻み込まれているのだ。
そして本当のラストは「Honesty」。SHANKは全英語歌詞のバンドであるが、この曲の最後の歌詞の和訳は
「さようなら 遥か遠く
親愛なる戦士よ
もう一度名前を呼んでくれ」
というものになっている。つまりこの曲を最後に演奏したのは、フォーリミに来年もまた俺たちを呼んでくれというメッセージなのである。それをあくまで曲で、音楽で示すというあたりが実にこのバンドらしかった。
SHANKはコロナ前にはダイブもモッシュも好きなように楽しんでくれというバンドだったが、前述のとおりにコロナ禍になってからは今のルールを徹底的に守り続けるライブをしている。それはフォーリミがこのフェスを開催しているように、彼らも地元長崎で(ハウステンボスという一大観光地で開催されたりしている)BLAZE UP NAGASAKIを開催しているのだが、きっとそうしたフェスを主催することで、普段のライブハウスでは出会えないような人にもたくさん出会っている。
で、そんなSHANKが「ルールとか関係ねぇ、好きにやれ」みたいなライブをしてしまうと、そうした彼らに協力してきてくれた人たちを悲しませたり、裏切ったりすることになってしまう。その人たちの顔が浮かんでくるからこそ、SHANKはルールをしっかり守り(コロナ禍前からもダイブ禁止のロッキンオンのフェスにパンクバンドとして出演し続けてきたのもバンドの姿勢を示している)、好き勝手やっているバンドやそのファンには苦言を呈したりしている。
去年、SiMのMAHが
「自分にとって大切なものをどんなことがあっても守り抜くのがパンクだ」
と言っていた。守り抜こうと日々戦っているSHANKのこの姿勢こそ、今最もパンクなパンクバンドなんじゃないだろうか。
1.Surface
2.Rising Down
3.Life is…
4.Good Night Darling
5.Set the fire
6.Hope
7.Bright Side
8.Karma
9.Wake Up Call
10.Departure
11.620
12.Weather is Beautiful
13.Honesty
・Suspended 4th [LAND STAGE]
メンバー全員がステージでセッティングしながらSHANKのライブを見ていたのだが、スカのリズムに合わせて鷲山和希(ボーカル&ギター)と澤田誠也(ギター)がツーステをしたり、髪がかなり短くなった(といってもずっと長かったのが普通になったという感じ)鷲山は曲を聴きながらその場でギターをコピーする動きを見せたりと、ライブ前からもうメンバーの楽しみ過ぎて仕方がないという思いが溢れまくっている、Suspended 4th。名古屋の栄でのストリートライブで演奏を練り上げ、注目されてきたこのバンドがついに名古屋代表のフォーリミのフェスに初出演。
「俺、フォロワー6000人くらいしかいないんで、今日はフォロワーをめちゃくちゃ増やす。あとGENちゃんに「友達をもっと作れ」って言われた(笑)」
と言いながらサウンドチェックで曲を演奏すると、SHANK同様に捌けることなくそのまま本番へ。
演奏されたのはいきなりの新曲「KARMA」。歌詞にはサスフォーの生き様や音楽性を示すような「自由自在」などのフレーズが入っているのだが、ステージ真ん中で長い髪を振り乱しながらバキバキのスラップを刻みまくる福田裕務(ベース)の華やかかつ圧巻の演奏にこのフェス全体が引き込まれているのがわかる。
ライブではおなじみの「KOKORO-DOROBOU」から、鷲山がシャウトするようにタイトルをコールする最新曲「HEY DUDE」と、ジャズやブルースなど、このフェスの出演者の中では異彩を放つ音楽性を取り入れているバンドでもあるのだが、澤田がガンガン前に出てきてギターを弾きまくったりと、この日はロック要素がかなり強い内容になっていたのはやはりフォーリミ主催で、周りにパンクバンドがたくさんいるこのフェスだからだろうか。
「やっと出れました、YON FES!俺たち出るのが決まっていたのがコロナになる前だったんで」
と、直前に中止になった2020年の思いを持ってこの日に臨んでいることを鷲山が語ると、福田が前に出てきてベースを鳴らしまくり、サングラスをかけてスーツを着こなすという、野外フェスでもバッチリ決めたデニス(ドラム)が強烈な手数の多さを誇る、思わず「うめぇ…」ため息が漏れてしまうかのようなドラムを連打と、フェスであってもジャム的なセッションを展開するのはそうすることによってただでさえ凄まじいバンドの演奏が練り上がっていくのをメンバーがわかっているからだろうけれど、この日は曲に入るかと思いきや、鷲山が一旦ブレイクさせ、
「まだこっちが出来上がってねぇっすわ」
と言ってさらにそのセッションの熱量を上げるような演奏を展開していく。その際のメンバー全員がそれぞれの顔を見合わせながら音を選び、音量を上げていく様はただでさえ凄腕プレイヤーの集まりであるこのバンドが4人で大きな一つの生命体であるかのようでもあり、栄のストリートの演奏のままでここまで来たかのようですらある。
そうしてセッションで高めて高めて…という後に演奏されたのは福田のスラップがこれまでで最も強く響き、そこに澤田、鷲山のギターが重なっていく「ストラトキャスター・シーサイド」。たくさんの人の腕が上がっていたのを見ると、この曲を待っていた人もたくさんいたのだろうと思うし、このフェスでこれだけ響くということはこれからどんなフェスに出ても響くキラーチューンをこのバンドは持っているということである。
そんな曲を決めながらも鷲山は
「なんか新年度って憂鬱じゃないですか?会社始まったりとかして。俺も憂鬱になりますもん。でもそんな憂鬱を全部ぶっ飛ばしてやりにきました!」
という、明らかにいつものライブ以上に熱い言葉を観客に放つ。むしろそうした熱さを避けるようにひたすら演奏で我々を熱くしてきてくれたバンドが重厚なリフとともに始まりを鳴らす「INVERSION」もまた、演奏していくにつれてさらにグルーヴが増していき、間奏、アウトロでは新たなシーンのギターヒーローとなる男である澤田が前に出てきて、これがカッコいいロックバンドのギターだ、と言わんばかりに鳴らしまくり、それを受けて最後のサビではキーが上昇して、この曲がこのフェスで鳴らされているというカタルシスをこれでもかというくらいに感じさせてくれた。
そしてラストに放たれたのは早くも新たなキラーチューンとなった、昨年リリースの「ブレイクアウト・ジャンキーブルースメン」。デニスがラジオDJのような声を入れるのも斬新であるが、完全にロックに振り切れたこの曲でもこのバンドは間奏でセッション的な演奏を加え、さらにはファンにはおなじみであるが、実はめちゃくちゃ歌が上手い(なんなら歌唱力だけなら鷲山以上)デニスによる伸びやかなシャウトまでもが放たれる。そこにはこのフェスで一発ぶちかましてやろうというこのバンドの闘志が明らかに滲んでいた。YON FESという場所は名古屋のストリート発のこのバンドの持っている熱さを引き出してくれる場所でもあった。
普段のバンド主催の2マンからすると、やっぱりフェスは持ち時間が短いのであっという間に終わってしまう。それは2マンであっても濃厚なセッションを繰り広げるバンドなだけに、ワンマン並みの時間のライブを見せてくれるバンドだからだけれども、こうしていろんなバンドが出るフェスだからこそ、このバンドのライブを初めて観た時の衝撃は間違いじゃなかったんだなと思える。そのくらいにこのバンドの演奏力は、鳴らしている音はとんでもないものがある。フォーリミも憧れるPIZZA OF DEATHに所属する名古屋発のこのバンドは、やはり新たな世界のモンスター。
リハ.BIG HEAD
リハ.97.9hz
1.KARMA
2.KOKORO-DOROBOW
3.HEY DUDE
4.ストラトキャスター・シーサイド
5.INVERSION
6.ブレイクアウト・ジャンキーブルースメン
・go!go!vanillas [SKY STAGE]
パンクバンドが居並ぶこのフェスのバンドの中で唯一の「ロックンロール」を担う、go!go!vanillas。このフェスにおいてもこのバンドのグッズを持っている人の姿をたくさん見ると、ちゃんとこのSKY STAGEに相応しいバンドになったんだな、と実感する。
サウンドチェックから「マジック」を演奏して我々の体も心もロックンロールの魔法で熱くしてくれると、本編では登場したSEから引き継ぐように、ツナギを着た牧達弥(ボーカル&ギター)がアコギを弾きながら歌い始める「LIFE IS BEAUTIFUL」のアイリッシュトラッド的なサウンドが実にこの野外の芝生の上というシチュエーションによく似合う。アリーナツアーで演奏された時も思ったけれど、もはやロックンロールのみに止まらないバニラズのスケールをさらに大きく広げた曲だと思う。
すると「デッドマンズチェイス」では次々にボーカルが入れ替わり、牧が歌っている時には長谷川プリティ敬祐(ベース)がステージを走り回り、ステージ袖でライブを見ているフォーリミのメンバーに向かい合うようにして演奏し、その様子がスクリーンに映るのが実に面白い。さらにはジェットセイヤ(ドラマ)は
「今日はYON FESでロックンロール!」
と歌詞を変えて叫び、スティックを頭上に放り投げる。キャッチできないというのはなかなかにレアな気もするけれど、ボーカルリレーの最後を担う柳沢進太郎(ギター)はやはり歌が本当に上手い。牧とはまた違った艶やかさをこのボーカルリレーはより感じさせてくれる。
フォーリミメンバーに演奏しながらも絡みまくっていたプリティが観客に腕で文字を作らせてから始まる「エマ」では声は出せなくても観客のイントロでの指でのカウントも、サビで両腕を交互に上げる盛り上がり方も完璧に揃っている。
そのライブのど真ん中にあるのは牧のボーカルであるということを示すのは、牧がハンドマイクとなって歌う、リリースされたばかりの新曲「青いの。」であり、そのタイトル通りの青さを強く孕んだサウンドと歌詞が、新年度を迎えたばかり、再び開催できるようになったばかりのこのフェスに実に良く似合う。何よりもフォーリミとバニラズの関係性が同世代ならではの青春的な情景を感じさせるというか、同じ学校だったらきっとライバル的な関係になっていたんだろうなとすら思えるのである。
そんな青さから、牧も
「子供に戻ったみたいに無邪気に楽しもうぜー!」
と言ってさらに幼く退行するかのように演奏された「お子さまプレート」では歌い出しで手拍子が起こりながらも、実にキャッチーなメロディが収録アルバム「PANDORA」が過去最高の名盤であることを、それを引っ提げたアリーナでのライブが素晴らしかったことを思い出させてくれるし、やっぱりサビ後のコーラスパートで牧、柳沢、プリティの3人が揃ってステップを踏みながら演奏するのが実に楽しい気分にさせてくれるし、制限がまだまだたくさんある中でも、区切られたマスの中でもこれならみんなで出来るじゃないかと言わんばかりに観客も一緒になってステップを踏むことができるのがより楽しい。その制限された中での楽しさを我々に提示してくれるというのがロックンロールの楽しさなのかもしれない。
今度は柳沢がコール&アクションで声の代わりに観客に手拍子を様々なリズムで煽ってから演奏された「カウンターアクション」では
「飛べー!」
の煽りを受けるまでもなく観客が一斉に飛び跳ねまくる。そうしたくなるくらいに楽しく、かつカッコいいサウンドが流れているからだ。プリティはやはりここでもステージ袖まで行ってフォーリミのメンバーに見せつけるように、呼んでくれたメンバーに楽しさを分け与えるようにベースを弾いている。後にフォーリミのライブでメンバーにこのパフォーマンスはいじられていたけれど。
そして
「平成生まれの俺たちの傷を鳴らす」
べく最後に演奏されたのは、やはり観客のサビでのポーズもバッチリ決まる「平成ペイン」。あまりにあっという間過ぎるくらいにあっという間のライブだったが、
「この暗闇に目が慣れているのは僕らだ」
という、牧のファルセットが美しく伸びるこのフレーズの意味合いもコロナ禍になったことによってだいぶ変わってしまった。
でも、バニラズがアリーナツアーを周り、フォーリミがこのフェスを開催していることによって、コロナ禍という暗闇に慣れてきつつあったこの目は少しずつ光を取り戻してきている。最後にこの曲を演奏したことには、平成生まれの自分たちがコロナ禍以降のシーンを引っ張っていくという気概を確かに感じることができた。
自分はバニラズはめちゃくちゃ負けず嫌いなバンドだと思っている。1番近しい中で言うと、バンドがアニキと呼ぶTHE BAWDIESとの対バンでさえ、バニラズは負けたくないというオーラを放出しまくるライブをしていた。
それが同世代であるフォーリミのフェスならば尚更だ。牧は
「同世代としてフォーリミがこのフェスを3年ぶりに開催したことを誇りに思う。本当に開催おめでとう!」
と言っていたが、そんなフォーリミのめでたい場所であっても、自分たちがかっさらってやるっていう意識を持っているはずだ。そしてそれはやはりステージで鳴らしている音から確かに感じられた。それくらいに、楽しいけれどもストイックなロックンロールバンドとしてのライブであり祝福であり戦い方だった。バニラズがライブを始めてから太陽が出てきたのは、この会場からのロックンロールを鳴らすバンドへの感謝と愛だったのかもしれないとも思っていた。
リハ.マジック
1.LIFE IS BEAUTIFUL
2.デッドマンズチェイス
3.エマ
4.青いの。
5.お子さまプレート
6.カウンターアクション
7.平成ペイン
・Age Factory [LAND STAGE]
こちらは初出演であり、特にフォーリミの同世代でもなければ同郷でもない、奈良を拠点にするスリーピースバンド、Age Factoryである。もちろんこのフェスには初出演となる。
サウンドチェックの段階でサポートギターも含めた4人編成で登場して曲を演奏するのだが、個人的に大名曲だと思っている「TONBO」がこのサウンドチェックで演奏されたのは、本編でやって欲しかったな〜とも思うのだけど、それくらいに本編でやるべき曲が増えたということである。
その本編は昨年リリースの最新アルバム「Pure Blue」収録の「SKY」という、どちらもタイトルだけを見たらさぞや爽やかなイメージを感じさせるのだが、実際に鳴らしている音は轟音かつ爆音のギターロックであり、ある意味ではこの野外の爽やかなシチュエーションが似合わない、地下のライブハウスで刃を研ぎ澄ませているのが1番似合うようなバンドでもある。
しかしながら髪が伸びて見た目がさらに爽やかになってきている清水英介(ボーカル&ギター)は「1994」で柔軟兼ね備えたボーカルを響かせると、
「俺たちの音楽がこの空の向こうまで、どこまでも伸びていってくれたらいいなと思ってます」
と、この野外フェスというシチュエーションもあってか、その持ち前のロマンチックさを強く感じさせるような言葉がこの後も含めて非常に多かったし、それは「Dance all night my friends」という、このフェスがこのまま一晩中続けばいいのにな、という我々の心境と完全に合致した曲にも現れているものである。
かと思えば、髭面にコーンロー的な髪型という見た目は非常にイカついけれど、実はエロゲマスターというくらいにマニアックな趣味を持つ西口直人(ベース)と、このバンドの心臓を担っている存在と言っても過言ではない、短い金髪という髪型がメンバーの中で最もこのフェスに似つかわしいものである増子央人(ドラム)のリズムが清水のボーカルをそっと支えるように淡々と鳴る、
「時間的にもちょっとチルい感じで」
と言って演奏された「Merry go round」が観客を白昼夢に引き込んでいく。そのただひたすらぶっ放すロックというだけではない表現力も実に見事であるし、清水のタイトルのリフレインによるサビがよりそれを強く感じさせてくれる。
清水のボーカルとそれに乗る西口のコーラスによるサビでのタイトルフレーズの歌唱が意識をここではない、まさにハイウェイから見えるビーチという見たこともない場所へと飛ばしてくれる「HIGH WAY BEACH」から、これまた新作からの「Feel like shit today」では増子の機械のような正確な手数と、でも機械では絶対に表現できないような、衝動を思いっきり込めたかのようなドラムの連打がさらに凄みを増していく。というか完全に増子はスーパードラマーとしてもっと着目されるべき存在だな、とライブを見るたびに思う。その音がAge Factoryの音の強さを支え、牽引しているという意味でも彼のドラムはやっぱりこのバンドの心臓である。
「奈良県、Age Factoryでした。フォーリミ、本当に呼んでくれてありがとう」
というシンプル極まりない、音に全てを込めるかのような挨拶から、ラストに演奏されたのはサポートとの2本のギターがノイジーかつファストに鳴り、当然リズム隊もさらに疾走するかのような「See you in my dream」。
正直、夢の中でこのバンドのライブに会ったらとてもじゃないが眠れたものではないと思うのだが、それはこのバンドが鳴らす轟音があまりにもカッコよく、かつ美しいものだから。それを感じさせてくれるようなライブを見れたからこそ、今夜だけは眠れそうさ。
なんならこのバンドのサウンドはこの日の出演者の中で誰よりも凶暴かつ強靭なものですらある。それはNUMBER GIRLのライブを見た時の、やっぱりギターはハガネの振動なんだな、と思う感覚に近いというか。
そんなバンドが、あんまり接点がなさそうな感じもするフォーリミ主催のフェスに出ているというのが、このフェスが地元をレペゼンしたり、同世代や後輩をフックアップしながらも、ただひたすらにカッコいいバンドを呼んでいるフェスであることの証明でもある。フェスで見るといつもその音に突き刺されたと思うバンドの筆頭。
リハ.Everynight
リハ.TONBO
1.SKY
2.1994
3.Dance all night my friends
4.Merry go round
5.HIGH WAY BEACH
6.Feel like shit today
7.See you in my dream
・Vaundy [SKY STAGE]
先月のツタロックにフォーリミが出演していた時にも出演しており、その際にはRYU-TAが先頭を切ってライブを見たことを口にしていたくらいに、世間はもちろんフォーリミのメンバーも注目の存在である、Vaundy。開催できなかったこの3年間の間に台頭してきたという、今年の出演者の中では稀有な存在であるし、この日、というか今年唯一の非バンド形態のアーティストでもある。
先にサポートメンバーの3人(ドラムはおなじみのBOBO)がステージに登場すると、スクリーン(今更だけど、2つのステージの間にあるため、どちらのライブも同じスクリーンを使っている)にはやはりこの日も「Vaundy」のロゴが映し出されるのみ。野外フェスですらもこの方式というのは画面じゃなくて目の前にいる俺を見ろという意思を感じさせるものでもあるのだが、これから先、間違いなく到達するもっと大きなステージに立つようになって、観客との距離がさらに広がった時もこのままなんだろうか、という懸念も抱いてしまうけれど。
メンバーが不穏な空気を感じさせるようなサウンドを演奏し始めると、アシンメトリーな、少しローソンの制服にも見えるような衣装を着たVaundyがステージに登場し、「不可幸力」を歌い始める。サビではコーラスを同期で流していたりもするのだが、ステージを歩き回りながら歌うという姿に独特のオーラを感じるのは髪型や体型の大きさによるものだけではないだろう。
「踊れる準備はできてるか?」
と、ジャンルや立ち位置からすればアウェーとも言えるようなフェスであっても不敵な口調は全く変わらず、誰よりもVaundy自身が踊り子というように体を揺らしながら踊って歌う「踊り子」も、先月リリースされた爽やかなポップさを感じさせるメロディとサウンドがこの時期の野外(しかも至る場所に桜が咲いている)にピッタリな「恋風邪にのせて」も、観客の受け入れられ方が凄まじい。というか客席の埋まり具合もここまでで1番と言えるくらいであるし、それくらいにこの男のライブを誰もが見逃したくないと思っているのだろうし、しかもみんながちゃんと曲を知っていて、腕を上げたり手拍子をしたりして応えているという一切アウェー感を感じさせない状態。その光景を見て改めてVaundyの恐ろしさを感じたし、だからこそ本人も
「昨日ワンマンやったばかりだけど、今日もワンマンのつもりでやる」
と気合いを入れ直したのだろう。ワンマンの翌日に移動してフェスに出るというのはかなりキツいスケジュールであるが、それくらいに今のVaundyはライブができる喜びを実感しているのだろうと思う。
そして何よりも凄まじいのはやはりその歌声である。それを最も実感させてくれるのは、Vaundyの歌から始まり、徐々にバンドの演奏がその歌に重なり、光を放つような照明がステージから客席に放たれる「しわあわせ」。
その、この会場というか、ライブでは使っていない部分(なんなら駅一つ変わるくらいにこの公園は広い)も含めたこの公園全部に響き渡っているんじゃないかと思うくらいの声量と、Vaundy本人の家族や近しい人は全く知る由もないし、自分自身そんなに近親者との別れを経験しているわけではないのだが、どこかVaundyにとっても、自分にとっても大切な人が居なくなってしまって、その人との思い出を共有しているかのような感覚にすら陥る。だからこそその人のことを思って涙が出てきてしまう。こんなにもイメージを増幅させて、感情を揺さぶってくる歌を歌える人はそうそういないし、これはもちろん努力もあるだろうけれど、どんなに努力しても得られないような天性のものである。やっぱり、この規模になるのも当然と言えるくらいに、Vaundyは音楽に選ばれた存在なんだろうなとライブでこの曲を聴くたびに思わされる。
「この後にも凄い先輩たちが出てくるからって温存してるんじゃないの?ダメだよ、ここで使い切らないと!大丈夫、フォーリミとか先輩方は使い切ってもまた復活させてくれるから!」
と、曲提供やコラボなどはこれまでにもシンガーソングライター同士などでしているが、今まではあまり他のアーティスト、特にバンドとの関係性は見えづらかったVaundyが、フェスに呼んでくれたフォーリミやその仲間たちにリスペクトを示すという実に珍しい言葉が聞けるというのはアーティスト主催フェスならではであるが、それでもやはり自分を第一にしているというのは変わらない。
そうして力を使い果たさせるかのようにロックなサウンドに合わせて、Vaundyもスタンドに設置されたマイクに向かって体を動かしながら歌う「裸の勇者」はきっとタイアップのアニメを見ていたらより強くVaundyの感情を感じ取ることができるんだろうな、と思うと予約録画だけして全く見ていない「王様ランキング」を早く見なければとも思うし、やはりこうしたフェスでそうしたタイアップ曲を持っているのは本当に強いなと思う。どんな人なのかを知らなくても、曲は知っているというのはライブへの強い興味に繋がるからである。
基本的に流れ自体は先月のツタロックの時と同じであり、次々に新曲をリリースしまくる中でもフェスセトリ的なものは決まってきているのだろうか、とも思う中で演奏されたのは、ツタロックでは本編ではやらなかった、Vaundyの登場をシーンに知らしめた「東京フラッシュ」。そのムーディーなサウンドは後にこんなにも多彩なジャンルへと広がっていくことになるとは思わなかったくらいにシティポップ的な面も強いのだが、やはりそうした音楽をやっているアーティストとはメロディとボーカルの力が段違いに違い過ぎるなとも感じさせる。
そうして曲を続けると、先ほどまで観客に「全部使い切れ!」と言っていたVaundy自身が
「さすがに疲れてきたな」
と言って汗を拭うのにはついつい笑ってしまうのだが、連日のライブということもあるだろうし、それくらいに思いっきり力を込めて歌っているということである。少しでも手を抜いたらこんなに凄い歌は絶対歌えないであろう。
そんな歌声が
「笑っちゃうよね」
というフレーズで本当に笑うしかないくらいに高らかに空に向かって突き抜けていく、カラフルな同期のサウンドを使った「花占い」で曲数的にも終わりかと思いきや、
「まだあれやってないからな!初めて見る人には何のことかわからないだろうけど(笑)」
と言ってこの日も最後に演奏されたのは歌い出しからメンバーも観客も一緒になって手拍子を打ち鳴らす「怪獣の花唄」。そのサビでのあまりに見事なボーカルは疲れを全く感じさせないどころか歌うたびにさらに伸びを増しているかのようですらあり、観客が声を出せるようになったら大合唱が起こるような気もするし、Vaundyのようには歌えなくて全く合唱にならないような気もする。それはまだ我々がコロナ禍になってからしかVaundyのライブを見ることが出来ていないからだ。
もしコロナ禍における制限がなくなったらこの男のライブはどんなものになるのか。こうした激しいバンドが居並ぶフェスでは観客はどんなリアクションを取るのか。それを近い将来に必ず見れるようになると思っているけれど、その頃にはフェスに出る必要がなくなるくらいに巨大な存在になってしまっている予感すらある。それくらいに、やっぱりこの男の歌声は他の誰が歌っても成立しないくらいに唯一無二の本物だ。それが改めてわかる、YON FES初出演だった。
1.不可幸力
2.踊り子
3.恋風邪にのせて
4.しわあわせ
5.裸の勇者
6.東京フラッシュ
7.花占い
8.怪獣の花唄
・ENTH [LAND STAGE]
メンバー(特にギターのNaoki)がセッティングをしつつVaundyのライブを見ながら楽しそうに体を揺らしていた、ENTH。フォーリミの名古屋の同志として初年度から出演している、このフェスには欠かせない存在のバンドである。
ライブが始まる前のdaipon(ボーカル&ベース)がジングルのバンド名のコールを真似するようにして何回も口にしているのがすでに面白いのだが、ある意味ではYON FESにおける飛び道具的な存在でもあるバンドであるだけに、昨年リリースのシングルのカップリング曲である「I'm the Fool」で始まると曲中でいきなり打ち込みのサウンドが流れてdaiponとNaokiが楽器を放り出すようにしてレゲエ的なサウンドに合わせて踊りまくると、
「何か出てきたー!」
と、バニー姿のおっさんがテキーラを持って登場し(daiponは「お茶です」と言っていたが)、ショットを一気してNaokiがステージで吐くという、こんなにネタ的なことばっかりやるバンドだっけ?と思ったのも束の間、
「せっかくのYON FESなんで」
と言うと、まさかのフォーリミ「Buster call」を演奏し始める。もちろん同期の音ではなくて生演奏であるし、原曲キーで歌えるdaiponは歌が上手いボーカリストだなということも改めてわかるのだが、サビが終わるとまたレゲエのサウンドが流れて2人が踊り始めてバニーのおっさんか登場してテキーラを一気して…と結局はこれもネタだったわけだが、これが後々に伏線になるなんて誰がこの時思っていただろうか。
「「Buster call」やった後、GENがめちゃこっちに中指立ててた(笑)アポロベースでの最後のライブでもやらなかったこの名曲をネタに使うなと(笑)」
と、袖で見ているフォーリミメンバーがこのネタを見た感想をすぐに伝えてくれるのだが、元々はフォーリミらとともに鎬を削ってきたメロディックパンクバンドであるのだが、リリースを重ねるにつれてそれだけに止まらないサウンドへと変化、深化してきただけに、「BLESS」からはそうした、「これどうやったらこんな展開になるの?」と思ってしまうくらいにもはやプログレパンクと言えるようなトリッキーかつ自由な曲も演奏されていく。
そんな中でもストレートにパンクな「"TH"」では観客が一斉に腕を上げたりというのは実にこのフェスらしいリアクションである。
「やり散らかし過ぎて引いてますか?(笑)」
と、daiponも好き勝手し過ぎているという自覚はあるようだが、それも
「初年度から出てるし、呼ばれなかった年も遊びに来てる。だからもはや俺たちのフェスみたいな感じもある(笑)」
というくらいに思っているフェスだからだろうし、最新シングルの「BOW!!」からは最新の、その自分達のやりたいことをやりたいように全部詰め込んだらこういう曲になりました、というくらいに1曲の中で様々に展開しまくる曲が続く。天然な部分もあるだろうけれど、こうした曲を聴いているとdaiponもNaokiも実は天才肌のアーティスト何だろうなとも思う。こんな曲を作っているパンクバンドは他に絶対いないから。
しかしながらdaiponは客席のリアクションを見ると、
「どうやら皆さんは速い曲の方が好きみたいですね」
と言って「Get started together」から、結構気温が低くて寒いのに上半身裸という信じられない出で立ちのtakumi(ドラム)が疾走感溢れるツービートを叩き出し、観客も拳を上げて応えるとdaiponは
「フォーリミが東京に行って、俺たちはまだ名古屋にいる。名古屋のシーンは俺たちに任せとけー!」
と叫んで「ムーンレイカー」、さらには「SLEEPWALK」と、コロナ禍になる前のこのフェスでダイバーを生み出しまくっていたこのバンドのパンクアンセムを連発。その姿は名古屋のバンドとしての誇りを持ってロックバンドを続ける、カッコいいパンクバンドとしてのENTHそのものだった。
ENTHもまたちょっと前に色々あり、その影響でフェスの出演を辞退したりすることもあった。個人的には開き直り方があまりに想像力や責任感がなさ過ぎる(その後の某フェスの大炎上くらいになる可能性だってあったわけで)というか、そりゃあ炎上するだろうと思ってしまったりもしていたし、その直後に「名古屋のシーンを任せとけ」と言われても説得力を感じなかっただろうけれど、そうしてフェスシーンから閉め出されてもおかしくないくらいの状況でもあったENTHがこうして今までと同じようにこのフェスに出ているというのは、これから先にどんなことがあってもフォーリミとの関係性は変わることがないということである。
個人的にもENTHを初めて観たのはこのフェスの初年度に出演した時だっただけに、3年前も含めてこのバンドのライブを観るとYON FESに来たなと思えるバンドでもある。そう思っているバンドだからこそ、このフェスに変わらずに呼んでいるフォーリミの優しさには本当にリスペクトせざるを得ないし、これからもENTHのライブを観てただひたすらに「カッコいい」「こんな曲どうやって作れるんだ」と思えるようなバンドであって欲しいと思っているし、何よりも、そんな騒動が起きようもないくらいに制限がなくなる日が来ることを願っている。
1.I'm the Fool 〜 Buster call
2.BLESS
3."TH"
4.BOW!!
5.WHATEVER
6.INTRO_session
7.M.I.P.S
8.Get started together
9.ムーンレイカー
10.SLEEPWALK
・MAN WITH A MISSION [SKY STAGE]
意外にもこのフェス初出演。つまりは狼たちがこのモリコロパークに初襲来するということだ。トリのフォーリミ前という重要な時間を初出演にして任せられるのもこのバンドだからだろう。
おなじみの壮大なSEでサポートギターのE・D・ヴェダーを含めたメンバーが登場すると、
「モリコロパークに集いし人間の皆様、はじめまして!MAN WITH A MISSIONです!」
と初出演らしいジャン・ケン・ジョニー(ボーカル&ギター)の挨拶から、こうして野外フェスを開催することで自分たちの足を一歩ずつ前に進める、それはフォーリミにとっては世界を変えることとも同義であるということが、ラウドなロックナンバー「Change the World」のメッセージに重なる。トーキョー・タナカ(ボーカル)の歌声もどこか初めてのこのフェス、この場所に自分たちの存在を刻み込もうとするように気合いに満ち溢れているような印象を受ける。
ミクスチャーバンドとしてのマンウィズを強く感じさせる「database」はこうしたフェスだと10-FEETのTAKUMAが出てきてコラボするのが当たり前のようになっているが、この日はそうしたコラボはなく、バンド単独での演奏となるのだが、カミカゼ・ボーイ(ベース)もステージ前に出てきて煽るように演奏し、スペア・リブによるドラムのアタックの強さもあって観客はあくまでマスの中からはみ出ないように踊りまくる。
すると早くもここで放たれたのはバンド代表曲となっている名バラード「Remember Me」であり、ボーカル2人の美しいメロディの重なり合いによって観客がサビで腕を振る光景が確かにこの会場を一つにしているような感覚になる。タイトルのようにきっとこの日ここでこの曲を聴いたということはこれから先いつになっても思い出せるはずだ。
ここまではライブ定番曲が続いたが、バンドは昨年ニューアルバムの「Break and Cross the Walls I」をリリースしており、その中から演奏された曲のタイトルが「yoake」という、まさに新しい始まりを感じさせるような壮大さを持ったロックチューンになっているこの曲を新作の中から選んだというのもまた、狼たちにとってもフォーリミにとっても、ライブシーン、フェスシーンにとってもこのフェスが新しい夜明けになるようにというメッセージであろう。例によって表情からはそうしたことは全く読み取れないが、鳴らしている音からはそんな思いを感じざるを得ない。
そんな中で早くも披露されたのはセッション的な演奏がイントロに追加され、徐々に暗くなってきている中で、腕を高く上げるカミカゼの目が光っているギミックも見えるようになり、イントロでの演奏ではデジタルサウンドを担っていたDJサンタモニカもステージ前に出てきて手拍子とともにあの腕を左右に振り上げる振り付けを見せるのはもちろん「FLY AGAIN」。思えばこの曲だって「もう一度飛ぶ」というメッセージを内包した曲であるだけに、マンウィズの曲は全てがもう一度始まった、走り出したこのフェスへのメッセージなのかもしれない、と最高に楽しい中でもその人としてというか狼としてというかの想いやりや温もりを感じさせてくれる。
しかしジャン・ケンは
「モリコロパークっていうこんな良い会場でこのフェスを開催しているサザビーさんたちは凄いですね!金の匂いがしますね(笑)
またこの会場にはジブリパークも建設中ということで、サザビーさんたちとジブリのコラボもいずれはあるだろうと。金の匂いがプンプンしますね(笑)」
と、やたら金に厳しいとともに、フォーリミをサザビーさんたちと呼ぶのはガンダムシリーズの主題歌を担ったことのあるバンドとしてのものなのかもしれないが、
「我々、ジブリのモノノケの里に生息していますので。また必ずここにやってきます!」
という言葉の後のカミカゼによる導入的なセリフから始まる「Emotions」はそのタイトル通りにジャン・ケンとタナカの歌唱が最大限のエモーションを感じさせてくれるのだが、いつかまたこのフェスにこのバンドが出演した時にはタナカやカミカゼがこの曲でステージから降りて客席の柵に登って演奏している光景が確かに目に浮かぶような。それくらいに、初出演とは思えないくらいに、やはり狼たちは広大な野外のステージに実に良く似合っていた。
トリ前というのは実に大事なスロットだ。次にこのステージに立つのは主催者なのだから。フォーリミが今年このスロットに、自分達よりワンマンの規模が大きいこのバンドを呼んだのは、自分達に最大のプレッシャーを与えてくれるバンドでありながらも、自分達のフェスの力になってくれるのがこのバンドだとわかっているからだ。その思いに狼たちは完璧に応えてくれていた。
1.Change the World
2.database
3.Remember Me
4.yoake
5.FLY AGAIN
6.Emotions
・TOTALFAT [LAND STAGE]
初日のLAND STAGEのトリ。つまりはフォーリミの直前を担うアクトとなるのはこの日の出演者の中では完全にベテランバンドである、TOTALFAT。ついにこのフェス初出演である。
サウンドチェックの段階でこのバンドが生み出したパンクアンセム「World of Glory」を演奏して集まったたくさんのファンを喜ばせると、壮大なSEで本編に登場したJose(ボーカル&ギター)、Bunta(ドラム)の2人は観客が完全に寒い思いをしているにも関わらず、タンクトップ姿というのが何歳になっても変わらないパンクキッズっぷりを感じさせてくれるのだが、Shun(ベース&ボーカル)が
「フォーリミにバトンを繋ぎにきました!」
と挨拶すると、すぐさまJoseが
「Forever 君は一人じゃない」
と高らかに歌い始め、観客がみんな腕を上げて応える。いきなりの「Place To Try」に胸が高鳴り、観客は初っ端から飛び跳ねまくるのが、リリース時は日本語歌詞を取り入れたことに否定的な意見も多かったこの曲のメッセージに、コロナ禍になってからの今、かつてよりもはるかに力を貰っている。結局は歌詞云々よりも、それをどれだけ信念を持って歌い続けられるかということが大事なのかもしれない。このバンドはそれをメンバーが減ってもずっと体現してきた。そこに宿る説得力や人間力が全てこの歌詞に集約されているからこそ、今でもこんなに胸を打つのだ。またいつかみんなでこの曲を大合唱しながら飛び跳ねたいなと思っていた。
Joseのハイトーンなボーカルの安定感が全く変わることがないのはさすがのキャリアによるものだと思わざるを得ないのだが、「夏のトカゲ」ではタオル回しも行われて気分は一気に夏の野外フェスのようになっていく。実際に寒かったのがどんどん暖かく、なんなら暑くなってきた感すらあるのもこのバンドのライブのパワーである。
フォーリミへの感謝を先輩としてというよりはバンドの同志として伝えるようなShunの感謝のMCから、天気が良いとは言えない状態だからこそ願いを込めるかのように「晴天」のツービートのパンクサウンドがこの会場を駆け抜けていく。今の世の中でスッと胸に入っていくのはこれくらいにシンプルなメッセージを真っ直ぐなサウンドと思いで鳴らす音楽なんじゃないかとも思うし、観客が歌えないからこそ、メンバーは本当に全員が大きな声で歌っている。どんな場所でも常に100%以上の力を振り絞る。そうしてTOTALFATは長い年月続いてきたバンドだ。
「みんな俺たちの仲間になろうぜ!」
とShunが言って、1コーラス目ではJoseがずっとチューニングをし、Shunのボーカルとリズムのみで展開するという曲間なしのテンポの良さをも生み出す「Welcome to Our Neighborhood」は元々はLOW IQ 01とのコラボ曲としてリリースされたものであるが、そうした世代の違うミュージシャンが仲間となって生まれた曲だからこそ、TOTALFATのメンバーや普段このバンドのライブに来ている人よりもはるかに若いであろうこのフェスの観客すらも仲間になれる。そういう意味でも「Good Fight & Promise You」にも通じるものがある曲と言えるだろう。
そんなこのステージのトリとしてのライブをさらに高く飛ばせるように放たれたのは「Overdrive」。スリーピースになってからのTOTALFATのライブに物足りなさを感じたことは全くないのは、3人だけの新しいアレンジがよりソリッドな、純粋なメロディックパンクバンドとして研ぎ澄まされたものになっているからであり、それを目指した3人の意思が強靭な一枚岩になっているのがわかるからであるが、そのスリーピースとしてシンプルになったはずのこの曲のラスサビで明らかにJoseだけではない、でも同期でもない、脱退したKubotyのメロディを思わせるようなギターの音が重なってくる。
その音の正体は、フェスの開幕宣言をしたKEYTALKの小野武正であり、これまでにも何度もTOTALFATと対バンしてきた男が最強の助っ人&最高のゲストとしてこのフェスに花を添える。出てくるとしたらフォーリミのライブかと思ったら、まさかここでとは。しかしタッピングも含めて完璧に弾きこなしている姿は前もって参加を打診していたとしか思えない。何よりも武正の、バンドとしては出演していなくてもこのフェスへ参加したいという愛情が生み出したコラボだ。
その武正が加わっての4人編成で最後に演奏されたのはもちろん観客の腕が左右に振られまくる「Party Party」。まだこの曲をみんなで思いっきり叫ぶことはできない。けれどこの日、このフェスにTOTALFATが出演したからこそ生まれたパーティーに確かに我々は参加することができていた。メガネを掛けながらも、武正の楽しそうな表情は自分の好きなバンドの曲をコピーするギター少年そのものだった。
「次はフォーリミ!」
と主催者に花を持たせてくれる、最高の先輩が繋いだあまりに熱い最高のバトンだった。
TOTALFATのライブを観るといつも自分がメロディックパンクが好きであるということを確かめさせてくれる。それと同時にこのバンドの音楽に出会った時から今でもずっと背中を押してもらっていることも確かめさせてくれる。
そう思えるのはやはりこのバンドのライブがいつだって特別なものだったからだ。100%以上の力を出すのは当然で、そこに自分たちが出ることの意味をしっかりと見出したライブをやってくれる。この日も確かにそんなライブだったし、パンクシーンの最前線で走り続けてきたこのバンドの強さと凄さを再確認するようなライブだった。ライブが終わった後に、何も怖くなんてないんだ、と思えるくらいに、フォーリミを除いたら文句なしにこの日のベストアクト。
リハ.World of Glory
1.Place To Try
2.夏のトカゲ
3.晴天
4.Welcome to Our Neighborhood
5.Overdrive w/ 小野武正
6.Party Party w/ 小野武正
・04 Limited Sazabys [SKY STAGE]
そしていよいよこの日のトリ。フォーリミが3年ぶりにこのYON FESのステージに立つ。楽しみというよりもどこか今までなかなか味わったことのない緊張感を感じざるを得ない。
おなじみのSEで4人が元気にステージに現れるのは変わらないし、そもそもオープニングトークもしてるし、ステージ袖でライブを見ている姿も何度も映っていただけに、なんだかこの日1日ずっとメンバーの姿を見続けてきたような感じすらあるのだが、メンバーが楽器を持つとGEN(ボーカル&ベース)がマイクスタンドの前に立って大きく息を吸い込むようにして歌い始める。それはコロナ禍になってからは昨年の幕張メッセでのYON EXPOがそうであったように、アコースティックバージョンでのみ演奏されていた「Buster call」だった。この曲を演奏するとは全く思っていなかった観客はあまりの驚きのあまり、どよめきのような声をあげてしまう。それくらい、まだまだこの曲が演奏されるのはモッシュやダイブができるようになるくらいにもっと先の話だと思っていた。
しかし、それではやはりいつまで経ってもこの曲を演奏することができない。そんな封印を解くタイミングとして1番ふさわしいのはどのライブだろうか。それを考え抜いた末に出した結論が、
「やっぱり俺たちにはYON FESがなきゃダメなんだなって」
と言うくらいに特別な場所であるこのステージに再び立てるようになった時だったのだ。この曲を最初に演奏したことからも、フォーリミが誰かに頼るでもなく、誰かの顔色を伺うでもなく、自分たちで少しでもこの状況から前進させていく、そのためのYON FESであるという強い意志を感じさせる。まさかENTHがネタとして使ったのがこんなに壮大な前フリになるなんて全く思っていなかったが、あまりに久しぶりにライブで聴くこの曲は腕をあげたりするでもなく、ただただ目を押さえて泣いているという、この曲が久しぶりに演奏された姿をなかなか直視することができない周りの人一人一人に心から、わかる。ずっと待ってたんだもんなって声をかけてやりたいくらいにいきなり感動してしまった。
でもまだこれはこの3年ぶりのYON FESでのフォーリミのライブの始まりに過ぎないとばかりに、よりこのライブを特別なものにするのは、初開催時に新曲として演奏された「climb」もまた生まれ故郷と言ってもいいこの場所に帰ってくることができたからである。
「もっともっと行ってみる?
何処まで見てみる?
ここまで来たなら信じなきゃなあ」
とそのハイトーンボイスの力を全開にしてGENが歌うフレーズの通りに、ここまで来た人たちはみんなフォーリミのことを信じている。だからこうしてここまで来たんだ。少し固い感じもあったのはやっぱり緊張もあったのだろうけれど、KOUHEI(ドラム)のこの草原を駆け抜けるようなツービートも、RYU-TA(ギター)の煽りも、HIROKAZ(ギター)が少し降り始めた雨をものともせずに前に出てきてギターを弾く姿も全て、この曲自身が本当にこの場所に帰って来れたことを喜んでいるような躍動感があった。フォーリミのライブは、鳴らしている音はそんな生命力を確かに感じさせてくれる。
さらにはRYU-TAがイントロで「オイ!オイ!」と観客を煽りまくると、リズムに合わせた観客の手拍子も完璧に決まり、サビでは踊りまくるというフォーリミのライブの楽しさをフルに感じさせてくれる「Kitchen」、さらにはどこでもない今ここをパンクのビートで動く自分の体と心によって感じさせてくれる「Now here, No where」。全てがフォーリミの、このフェスのアンセムだ。そんな曲たちが次々に演奏されていく。それだけで、本当にこの日この場所にいれて幸せだと感じることができる。それはそのまま生の実感とも言える。やっぱりライブがなきゃな、フォーリミのライブがなきゃな、と思える人生なんだなと思う。
「なんだか現実のことじゃないみたいな、出演してくれたアーティストたちのライブが楽し過ぎて、この後自分達もライブやるのを忘れるような感じだった」
というのは我々がこうしてここでライブを見れていることがどこか現実なのか夢や幻なのかわからなくなるような心境と同じものなのだろうと思うが、それを現実に引き寄せてくれるのはやはり目の前でフォーリミが音を鳴らしているという事実であり、すっかり暗くなったこの会場に真っ赤な照明が燃え盛るように映り、GEN以外の3人の
「ZIG ZAG」
というリズミカルなコーラスが我々をさらに高く飛ばしてくれる「Jumper」から、GENがベースを弾きながら歌い始めたのはこの草原が広がるステージのためにあるかのような「Grasshopper」。そうそう常に演奏されるような曲ではないけれど、だからこそファンからの人気が高いことをメンバーもわかっているであろうこの曲もまた、この場所でこうして会うという約束のように鳴らされている。観客の手拍子が鳴る中、ラスサビ前のみの日本語歌詞部分でのGENの
「明日の自分はどうだ?」
のフレーズが深く胸に刺さってくる。明日はもちろん、来年も、そのまた先もずっとこうしてここでフォーリミのライブを見ていたい。この曲が、この音が心からそう思わせてくれる。最後のサビで重なる3人のコーラスがこれまでで最も神聖な声に聞こえたのは直前に演奏された「Jumper」などで全員のコーラスが新たな武器になったからであるし、やはりこの場所で鳴らすこの曲が他のどこよりも特別なものであることを示すかのようだった。
すると一気に音像がハードかつラウドになり、サビで一気にメロディが炸裂するかのような「knife」から、フォーリミ随一の妖しさといかがわしさを持ちながらも、やはりサビではキャッチーに解き放たれていく「mahoroba」。自身主催とはいえ短い持ち時間の中でもフォーリミが様々なサウンドに挑戦してきたこと、HIROKAZのギターのサウンドの変化やKOUHEIのリズムの多彩さがこうした曲を生み出せる理由となり、パンクでありながらもそこにとどまらない存在となったことを感じさせる。
するとGENは
「諦めるでも楽観的でもなく、少しでも自分たちで進めたい」
と、今年こうしてこのフェスをやろうとした理由、それがこうした形での開催となった理由について語るのだが、その口調はどこか涙ぐんでいるように聞こえた。このフェスを始めた時から名古屋のバンドシーンをはじめ、いろんなものを背負うことにしたフォーリミは今また新たにいろんなものを背負っている。それは自分達で背負うと決めたものだ。それがプレッシャーになることもあるだろうけど、それ以上に自分達の力になる。背負っているものを支えてくれる仲間やスタッフやファンがたくさんいることを彼らはもうわかっているからだ。だからきっと重たく感じることもない。みんなが一緒になって持ってくれているから。
そんな思いにふさわしい曲として鳴らされたのが昨年のリリース形態からして新たな挑戦だったシングル曲の「Just」であるというのもフォーリミが自分達らしいサウンド(何ならこの曲なら「swim」)に立ち返りながらも後ろに歩いていくのではなくて前に進んできたことの証明だ。
そんな3年ぶりのYON FESでのフォーリミのライブの最後に演奏されたのは
「僕が僕だった頃 あの時のままで
夢を観てる まだ夢は続く
ただ先へ進め」
と、今この瞬間のさらに先を見据えている、そこへバンドが向かっていることをストレートなパンクサウンドで示すような「Feel」だった。過去を懐かしむよりも新しく今よりも前へ。この日、3年ぶりにこのステージに立ったフォーリミは自分達の曲で、鳴らす音でそれを示していた。
アンコールではパーマをかけたGENがずっとパーマをかけた髪型であるHIROKAZとともに
「Vaundyを真似した(笑)」
と言い、髪色を緑にしたRYU-TAは
「バニラズのプリティを真似した(笑)」
と、図らずもこの日の出演者に合わせた髪型と髪色になっていることを口にする。本編のMCでは感極まっているようだったGENも一度本編をやり切ったからか、かなり吹っ切れたような表情になっている。
そんなフラットになったフォーリミは考え過ぎていた思考から解放されたのだろう。それを
「みんな普段から考え過ぎてるんでしょ!自分自身に生まれ変われ!」
と観客にも解放させるように鳴らされたのはGENが会場に降っていた雨を、
「それすらもこの曲の演出のようだ」
と口にした「Squall」。まさにこの日予報よりも早い時間に雨が降ったのはこの曲が呼び寄せたんじゃないかとすら思った。雨の中でこの曲を聴くことができる機会なんてそうそうあるもんじゃない。だからこそこの日を一生忘れられないものにするためにこの会場が雨を降らせたんじゃないだろうか、思いっきり感情を込めてぶっ叩くKOUHEIのドラムも、振り絞るようにハイトーンのサビを歌うGENのボーカルもよりそんなふうに感じさせてくれる。
そんなあまりにも出来過ぎな演出なだけにそれで終わりかと思いきや、GENはさらに
「名古屋04 Limited Sazabys!俺たちのこと忘れんなよ!」
と言ってKOUHEIがドラムロールを叩きながらカメラ目線をし続け、RYU-TAもそこに絡むのが実に面白い「Remember」を止めに演奏した。それは3年前にこうしてアンコールでこの曲を演奏した時に、その日出演した仲間たちがステージに出てきて演奏に参加したりはしゃいでいたりした、あの本当に楽しかったYON FESの記憶を鮮明に思い出させてくれた。そうしたこの場所での思い出が今でも思い出してしまうくらいに美しいものだから、今年このフェスが開催されると発表した時に迷うことなく行くことにしたんだ。そんな、やっぱりこの場所だからこその特別な「Remember」は忘れようとしても忘れることなんてできないな、と思っていた。
演奏が終わるとこの日の出演者が揃っての写真撮影。もちろん合図は「1,2,3,YON FES!」なのだが、フォーリミのライブを思い返すとあの曲もあの曲もあの曲もやっていない。それだけに明日のライブはまた間違いなく特別なものになるんだろうなと翌日またここに来れることをより楽しみにさせてくれた。ここまで来て引き返せないから。
1.Buster call
2.climb
3.Kitchen
4.Now here, No where
5.Jumper
6.Grasshopper
7.knife
8.mahoroba
9.Just
10.Feel
encore
11.Squall
12.Remember