ツタロックフェス2022 supported by Tポイント @幕張メッセ9-11ホール 3/20
- 2022/03/21
- 23:05
2年前から開催予定で出演者も発表されていたものの直前で中止になってしまった、TSUTAYA主催のフェス、ツタロック。
その昨年のリベンジとばかりに昨年も出演予定だったアーティストが多数並ぶ出演者は
クリープハイプ
04 Limited Sazabys
Saucy Dog
sumika
Vaundy
Tempalay
ゲスの極み乙女。
マカロニえんぴつ
MY FIRST STORY
秋山黄色
ユアネス (オープニングアクト)
という面々。
前日にもこの幕張メッセ9-11ホールではビクターロック祭りが開催されており、そのままの全席指定の客席の状態となっている。
ようやく春になってフェスが開催されるようになり、今年になって初めて好きなバンドのライブが見れるという人もたくさんいるからか、物販はどのアーティストの列がどこなのかわからないくらいに長蛇の列となっている。
10:35〜 ユアネス (オープニングアクト)
この日のオープニングアクトはユアネス。おそらくは2018年に秋山黄色が「Hello my shoes」をリリースした時のO-Crestでの自主企画ライブに出演していた時以来に見るバンドである。
メンバー4人が全員黒い衣装を着て登場しはると、鮮やかな赤い髪色をした古閑翔平がタッピングを決めまくる「凩」からスタートし、帽子を被った田中雄大(ベース)と後ろ髪を伸ばしている小野貴寛(ドラム)のリズム隊、何よりも黒川侑司(ボーカル&ギター)のボーカルが、この規模の会場で鳴らされても全く違和感のないものであるということがよくわかる。以前に見た時はひたすらに陰鬱としたオーラを纏い、そうした曲を演奏するバンドというイメージだったが、この曲も昨年リリースのフルアルバム「6 case」で再録されたことによって、その時よりも解放されたような空気感を感じる。
黒川がギターを下ろすと、ピアノの音を同期として使用したものが流れる「日照雨」、さらには「籠の中に鳥」という曲が続き、こうした曲で際立つのはやはり黒川のファルセットも駆使したハイトーンなボーカルであり、こうした規模で響いてしかるべきものであるとすら感じるくらいに上手い。
わずか3曲だけという短いものであったが、この時間に見れた人の記憶には確かにこの大きなステージで演奏するこのバンドの姿が残ったんじゃないかと思う。
1.凩
2.日照雨
3.籠の中に鳥
11:00〜 秋山黄色
主催者(3年前に開催された時も挨拶していた、かつてロッキンやCDJでDJをしていた、前田博章だろうか?)による諸注意を含めた挨拶から、トップバッターとしておなじみのSEが流れて登場したのは、秋山黄色。この日も井手上誠(ギター)、藤本ひかり(ベース)、片山タカズミ(ドラム)のサポートメンバーによる4人編成である。
秋山黄色は白いTシャツに緑のパンツという出で立ちで、片山の複雑なリズムによる、リリースされたばかりの最新アルバム「ONE MORE SHABON」収録の、
「君が持つのなら拳銃も怖くない」
というフレーズに背筋を正される感覚になる「アク」からスタートするのだが、アルバムの中でこの曲をフェスのセトリに、しかも1曲目に選んだというのはこのフレーズが図らずも今の世界の情勢を映し出してしまうものになったということも無関係ではないだろうけれど、ちょっと最初は前方エリアにいてもボーカルが聴きづらいような、というかマイク音量が小さいような気がしたのだが、すぐさま井手上がスタッフにボーカルマイクの音量を上げるように指示していて、本当にこの人がバンマスとして秋山黄色のライブに参加してくれていて良かったと1曲目から思った。
その井手上が観客の方を向いて手拍子を煽るのはアニメ主題歌ということもあり、こうしたフェスのセトリにも欠かさず入ってくる「アイデンティティ」でたくさんの観客の腕が挙がる。イントロでの藤本のうねるようなベースも、手拍子を誘発する片山のリズムも実に力強い。秋山黄色のボーカルはもちろんだが、バンド全体としてやっぱりこの規模のステージに立つべき存在だよなと思える。
「2年前に開催される時に出るはずだったんだけど、その時から大変な状況になってしまって、開催できなくなって。その時はもうライブが一生できないかもしれない、って思ったりもしたんだけど、こうやってこの規模でツタロックが開催されていて、みんなが来てくれて、ミュージシャンは本当に救われています」
と、ようやくこのフェスのステージに立てたことの感慨を語る。
すると「ONE MORE SHABON」の先行曲である「見て呉れ」では秋山黄色がそのロックサウンドに自身の抱えている感情を全て乗っけるようにして叫ぶようにして歌う。先日の宇都宮での凱旋ワンマンの時に語っていたように、やはり最も直近の曲だからこそ、今の自分の心情を歌った曲であり、まさに今の感情そのものを込めやすいのだろうということがよくわかる。
さらに「PUPA」と、こんなにも攻めてくるのかと思うくらいに「ONE MORE SHABON」の曲がすでにこうしてセトリの中に入っているのも、やはりワンマンの時に
「正直、昔の曲はもうやり過ぎて飽きてきている」
と言っていたことを証明するかのようであるが、やはりこうして聴くと「ONE MORE SHABON」の曲のリズムの複雑さに驚かされる。素直に乗れるようなわかりやすいリズムは全くないというのはアルバムの中で随一の青さを持つロックな曲であるこの曲でも変わることはない。
「「エンドロールで名前が無い」
よりさあ「イデオロギーがクソつまんない」」
というキラーフレーズも、サビの最後の
「虚しいくらいに青青青青青青青青」
のリフレインも一回聴いたら忘れられないくらいの青い余韻を残してくれる。
メンバーがセッション的に演奏を始め、井手上と藤本が片山のドラムセットの前に集まって、顔を合わせながら呼吸も合わせるように音を鳴らしていると、その演奏の上で秋山黄色は
「ここから見るとたくさんの人がいて、あの辺があのバンドのファンだなっていうのがわかる。前の方にいる人は俺のファンだってことはわかるけど、俺のライブを今日初めて見るっていう人どのくらいいる?(たくさんの手が挙がる)
そういう奴らも今日から全員俺のファンにしてやる!俺が噂の秋山黄色だー!」
と、何度もライブを見ている身としても惚れ直すようなMCをしてから、そんな衝動を全て曲に載せてぶつけるようにして「とうこうのはて」を演奏するのだが、初めて見る人がほとんどとは思えないくらいにたくさんの腕が上がっていた。みんなきっとライブを見たことはなくても、秋山黄色の曲をずっと聴いていて、ライブを見れる機会が来るのを待っていたということだろう。
そしてイントロでセッション的な演奏をしてから始まった「ナイトダンサー」でも井手上が手を叩いて手拍子を煽り、さらに秋山黄色のロックは加速していくのだが、アルバムがリリースされてからは初のフェス出演で、アルバムの先行曲だったこの曲がこうしてクライマックスで演奏されているのを見ると、秋山黄色のフェスのセトリ、フェスでやる曲がちゃんと更新されているのを感じられる。それはこの4人でこの曲をライブで演奏してきたことで、この曲が完全にこの4人の中に溶け合っているからだ。
「諸説あるけれど…俺は時間っていうのは戻せると思っていて。開催できなかった2020年から今日までの2年間も、今日開催されたから戻せるんじゃないかって」
という言葉は、今この瞬間が本来ならこのフェスに初出演しているはずだった2020年から連なっているものであり、だからこそこの日に秋山黄色がライブをやっている、それを観ているのが2020年のことのような感覚にさせてくれるということだろう。
その思いを乗せるようにして演奏されたのは「モノローグ」。それはどこか卒業などの季節であるこの時期だからこそのものであるように感じたのは、今までは最後に演奏していたのは「やさぐれカイドー」だったからであるが、
「悲しみは2つに 喜びは1つに
それすら出来ずにもがいていたね
分かり合える事なんてほんの少しだけど
それでも日々が色褪せないのは」
というサビのフレーズが、出演することが発表されて喜んでいたのに中止になってしまった2年前の悲しみと、それを乗り越えてこうして今年開催することができていることの喜びに重なっていく。
そういう意味ではこの日の最後はこの曲だったな、とも思うのだが、アウトロではフェスでのおなじみになっている、ステージから落下しないギリギリの位置に寝転がって身を投げ出すようにギターを弾くというパフォーマンスを見せると、ステージに戻って4人で顔を見合わせながら何連発もキメを打つ。この瞬間だけで秋山黄色のライブでの演奏の凄さがわかるのであるが、力を使い果たしたようにステージに倒れ込んでエフェクターを操作したかと思いきや、帰り際に側転を決めて喝采を浴びていた。そりゃあさっきまで倒れていた人のパフォーマンスとは思えないよなぁとその観客のリアクションを見て思っていた。
ワンマンを見たばかりということもあり、そのワンマンの短縮版という内容になるのはわかっていたことだが、それでもワンマンでやっていたどの曲をセトリに入れるのかというのを見たいし、昨年末のメリロでもそうだったけれど、秋山黄色がデカいステージに立ってライブをしているのが見たいから、こうして出演しているフェスに来ているというのも少なからずある。
それはそうしたデカいステージで見ていると、いつかはこのステージにワンマンで立つことになるんだろうな、とイメージが浮かんでくるからだ。その未来に用がある。
1.アク
2.アイデンティティ
3.見て呉れ
4.PUPA
5.とうこうのはて
6.ナイトダンサー
7.モノローグ
12:00〜 MY FIRST STORY
それこそ今年も武道館でワンマンをしていたり、アリーナクラスでもツアーをやっているバンドであるが、今まではなかなかライブを見る機会がなかったために、この日ようやくライブを見れることに。自分にとってのMY FIRST STORYのFIRST STORYである。
先にNob(ベース)、Teru(ギター)、Kid'z(ドラム)の3人がステージに登場すると、薄暗いステージでNobとTeruのネックが光っているのがわかる中で最後にHiro(ボーカル)が登場し、「アンダーグラウンド」からスタートすると、ステージ左右のスクリーンにはメンバーの演奏する姿だけではなく、曲に合わせた映像も映し出されている。それがこのバンドのライブの作り方がどういうものかということを教えてくれるのだが、ラウドロックバンドとしての音の重さが幕張メッセの中に響く中で、Hiroのボーカルは実にクリアなハイトーンを描き出しているのだが、その声はもちろんのこと、この人がステージに登場しただけで空気が変わるような天性のオーラのようなものを纏っていることがすぐにわかる。
昨年リリースされた「告白」収録の「i'm a mess」ではスクリーンに歌詞が映し出されていくのだが、その歌詞は明らかにこのコロナ禍になったことの状況をそのまま書いたものであり、だからこそ今このバンドが演奏する理由を確かに感じる。サウンド的にはもはやラウドロックというよりは現在の世界のポップミュージックを自分たちの音楽に取り入れたというようなものになっているのだが、それができるのは曲を作っているメンバーたちがそうした音楽を普段から吸収しながらも、自分たちが鳴らせばどんな音楽でもマイファスのものになるとわかっているからだろう。
そんな音楽的な変化と進化はNobがシンセベースを弾く、リリースされたばかりの最新曲「Dreaming of you」にも現れているのだが、そうしたサウンドの曲だからこそHiroのボーカルはより本領を発揮できるというか、ラウドに叫んだりするだけじゃねぇんだぞということを感じさせるような声の素晴らしさである。それは家系的に持って生まれたものかもしれないが、それを磨き上げてきた結果として今このバンドがこのステージに立っている。上方から降り注ぐレーザーの光の演出も曲に合っていて実に美しい。
タイトル的には自分はユニコーンの同名曲を思い出してしまう「大迷惑」では、この人でもそんなことを思ったりするんだなと思うくらいに切実な心境がロックなサウンドに乗って吐露されるのだが、それはまぁそうだよなと思うのはきっと望んでもないような輩からも声をかけられたりすることだってたくさんあったんだろうなと思うからである。それを同情ではなくバンドの推進力に変えてきたというのがこのバンドの強さの理由の一つなのかもしれない。
「さっき主催者の人に、まだ始まったばかりだから、ブチ上げて盛り上げてくれって言われました!」
とだけ言うとすぐに「モノクロエフェクター」へと突入するのだが、このライブのテンポの良さにはかなり驚いた。というのも近年はHiroはテレビでもそのキャラクターを発揮する機会もたくさんあり、そのトークセンスを見ているとライブでもさぞや面白いことをたくさん話すんだろうなと思っていたからなのだが、どうやらそれはモードが違うというか、ステージに立ったら曲を鳴らす、歌うのがこのバンドのボーカリストとしての自分の役割であるというかのようなテンポの良さである。
バンドサウンドの重さがファストなロックサウンドだけではなく、重心自体を低くしたサウンドからも感じられるのは昨年リリースの「PARADOX」であり、初期の曲ではまさにONE OK ROCK的と思われるようなサウンドだったのが年数を重ねてきてマイファスのものでしかないくらいに広がってきていて、もうそんな形容詞は失礼極まりないものなんだなということがわかる。
HiroのラップやNobのスラップ、Teruの身を捩るようにするギター、Kid'zの汗を飛び散らせながらのドラムと、メンバーそれぞれの技量の高さがそのままバンドの演奏力の高さに繋がっていることを実感できる「MONSTER」では、ライブが良いバンドに必要なものをこのバンドが完璧に持ち合わせているのと同時に、きっと楽器隊の3人は本当に良い人なんだろうなというのが伝わってくる。じゃなければHiroのあのキャラとずっとバンドを続ける(それこそ泣くくらいのドッキリを仕掛けられたりしながら)ことなんてできないと思うし、その人間としての優しさが鳴らしている音から伝わってきて、ライブを見る前に持っていたイメージを、こんなに優しいオーラを持ったバンドだったんだな、と思うように変えてくれる。
「最後まで燃え尽きたいから」
というフレーズの通りにラウドロックバンドとしての激情を燃やすような「猿真似ドロップアウト」と、セトリはコロナ禍にリリースされたアルバム「V」を軸としたものになっているが、それが今のバンドのリアルな心情を歌っている曲たちなんだろうし、コロナ禍になる前から作られていた曲ばかりだろうけれど、だからこそこの状況の中で鳴らされることを暗示していたかのようですらある。
そんな駆け抜けるかのようなライブの最後に演奏された「不可逆リプレイス」の感想でHiroは
「音楽で何かを変えるとか、音楽の力なんていうのは綺麗事かもしれない。でもその綺麗事かもしれないことを口に出して音を鳴らすのがロックバンドの仕事だと思ってる。だから音楽の力を信じて音を鳴らしています」
と、バラエティー番組に出演している時とは全く違う、ミュージシャンとしての真剣な顔で語る。きっといろんなことを考えた上で今このステージに立っているということを感じさせるのだが、その音楽の力をこのバンドのライブから感じたのは、HiroとNobとTeruがKid'sのキメで揃ってジャンプをする姿が本当にカッコよかったから。今までライブ見てなくて申し訳ありません、と思うとともに、何故このバンドがこれほどまでの人気を誇っているのかというのがライブを見たら一発でわかった。
育ちや経歴で敬遠するというのが愚かなことであるということは、デビュー当時に「元ジャニーズとDA PUMPの弟分のバンドだろ」と舐めきっていたワンオクがとんでもなくカッコいいバンドになったのを見た時に学んでいる。それでもやはりどこか自分はこのバンドのことを舐めていたのかもしれない。どうせTakaの弟のバンドだろうって。
でもこうしてライブを見た今になってはそんなことは微塵も思っていないし、かつてrockin' on JAPANの2万字インタビューでHiroが
「この家系の中で1番凄いのは実は弟だった、みたいになったらめちゃくちゃ面白くないですか?」
と言っていたのを、今は本当にそうなる可能性があるなと思っている。それくらいにマイファスは本当にカッコいいロックバンドだった。
1.アンダーグラウンド
2.I'm a mess
3.Dreaming of you
4.大迷惑
5.モノクロエフェクター
6.PARADOX
7.MONSTER
8.猿真似ドロップアウト
9.不可逆リプレイス
13:00〜 マカロニえんぴつ
武道館でのワンマンを経て、まだまだ全国のホールなどを回るツアーの真っ最中のマカロニえんぴつ。週明けには大阪城ホールでワンマン2daysが控えているというスケジュールであるが、それでもライブが出来るんなら呼んでくれたライブには出る、というライブジャンキーっぷりを感じさせるこのツタロックへの出演である。
メンバー自身によるサウンドチェックを兼ねた演奏の時点で観客を踊らせると、おなじみのビートルズ「Hey Bulldog」のSEでメンバーが登場すると、高野賢也(ベース)がSEに合わせて「もっと来い」とばかりに観客を煽る姿からして気合いが入りまくっているのがわかるのだが、最後にはっとり(ボーカル&ギター)がステージに登場すると、高野と長谷川大喜(キーボード)が演奏中にちょっかいを出し合う軽快なロックサウンドの「洗濯機と君とラヂオ」から始まり、早くもたくさんの人の腕が上がりながら踊っている。
「待っていたかいツタロックー!」
というはっとりの問いかけに声を出して返すことはできないけれど、ここにいるたくさんの人が間違いなくマカロニえんぴつのライブを、音楽を待ち望んでいたというのが拍手の大きさですぐにわかる。
長谷川のピアノとはっとりのボーカルだけで始まり、ポップかつキャッチーなメロディを持つこのバンドのロックな衝動を担うフライングV使いのギタリスト田辺由明と高野による低音コーラスが重なる「はしりがき」も、同じようにボーカルとピアノで始まるというか、ほとんどその2つを軸にしたような、このバンドの存在をさらに広い層に知らしめたラブソング「なんでもないよ、」も、全ての曲がこの会場にいる人全員から待たれていた曲であるかのように歓迎されている。
はっとりは
「みんなのポケットから日々零れ落ちた絶望を拾い上げに来ました!」
と、なんやかんやと一向に終わることがないコロナだったり、あるいは世界の情勢だったりで絶望しそうなことばかりの我々の気持ちを持ち上げてくれるような言葉を放つと、曲を演奏し始めたかと思ったら曲順を間違えていてやり直すことに。これには武道館で歌詞を間違えた時のことを思い出してしまうのだが、それもまた
「フェスだからこういうこともある」
と、ポジティブなものとして消化しているのが絶望を拾い上げてくれるバンドならではだ。
そうしてやり直して演奏された曲は、今年リリースされたばかりのアルバム「ハッピーエンドへの期待は」収録の「好きだった (はずだった)」で、田辺のギターの鳴りがラブソングという枠の中にハマる曲とは思えないくらいにロックに響く曲であるのだが、ドラムを叩きながらもコーラスも務めるサポートドラマーの高浦"suzy"充孝の貢献度も実に高い。
それはタイトルに合わせるかのように紫色の照明がステージを照らす「ブルーベリー・ナイツ」のコーラスでも同様なのだが、ここまでコーラスを担ってくれるサポートドラマーもそうはいないんじゃないかと思う。田辺のブルージーな泣きのギターも哀愁たっぷりに響き渡る。
ここまでの曲を聴いていて、もはやどんな曲をやったとしてもすべからくこの日会場にいた人たちが聞きたかった曲になるんじゃないだろうか、とすら思っていたのだが、おそらくはトップクラスでそうした曲だっただろうと思うのは「ハッピーエンドへの期待は」収録曲であり、元々はDISH//に提供された曲である、壮大なメロディの「僕らが強く。」。
それはこの曲の
「笑ってたいんじゃなくてね 笑い合っていたいのだ」
というフレーズがアルバムの持つメッセージとして、何よりもこうしたいろんなアーティストが出演して、そうしたアーティストのファンたちが一堂に介する場所であるフェスでのライブだからこそ、そうした音楽というただ一点の共通項のみを持って集まった人たちが笑い合える場所としてのテーマソングのように響いていたというか。そんなことを思わせるようなスケールのボーカルと演奏を有するバンドになったんだよなと改めてしみじみとしてしまう。
そしてはっとりはこうしてこの日に自身の目に映った景色を反芻するようにして、
「願うことや祈ることしかできないけど、みんなが同じことを一つ願えば打ち消せない絶望はないと思う。音楽では何も変わらないかもしれないけれど、それでもやっぱり音楽は頼るものであると思う」
と、今の世界情勢を鑑みたであろうことを口にする。世界を変えることができなくても音楽に頼ってしまうのは、はっとり自身が音楽によって自分の中の世界が変わったという人生を送ってきた人だからだと思う。
それははっとりだけでなくてマカロニえんぴつのメンバー全員かもしれないし、自分も含めてこの会場にもそういう経験をしてきて、だからこそこうしてフェスに来ているという人だっているかもしれない。そう思えるからこそ、烏滸がましくも自分ははっとりやこのバンドのメンバーを自分と同じようなタイプであり、人生を送ってきたような人だと思っているし、そんな人たちが歌い鳴らす、
「夜を埋めるための唄が死なないように
欠伸ひとつで悲しみが流せるように」
というフレーズの「ヤングアダルト」に救われているんだなと思ってしまうのだ。この曲にはリリース時から何度となくそう思わされてきたけれど、今こそ過去最高にそう思っている。結局は自分も今でも音楽の力を信じて生きているような人種だから。あらゆる人に届くような間口の広さを持ちながらも、マカロニえんぴつの音楽がより響く、必要とされているのは、そうしたどうしようもないくらいに音楽に縋り、頼ってしまう人なのかもしれない。それは自分もそうだからこそ。
「幕張ヤングルーザー」
と場所によって歌詞を変えながらも、晩杯屋なんて洒落た店は幕張にはないんだけどな、と思いもするけれど、やっぱり音楽の力を信じる僕らは美しいと思っている。それは音楽の力を信じさせてくれるマカロニえんぴつのようなバンドがいてくれるからだ。
リハ.ハートロッカー
リハ.愛のレンタル
1.洗濯機と君とラヂオ
2.はしりがき
3.なんでもないよ、
4.好きだった (はずだった)
5.ブルーベリー・ナイツ
6.僕らが強く。
7.ヤングアダルト
14:00〜 ゲスの極み乙女。
メンバーがステージに現れると、ほないこか(ドラム)の髪色が鮮やかすぎるくらいのピンク色に染まっていることに驚くのだが、川谷絵音(ボーカル&ギター)はド派手なラメのロンTを着ている。もうその出で立ちだけでこのバンドのメンバーたちがやはり只者ではないということがよくわかる。
サポートコーラスのえつことささみおを加えた6人編成といういつもと通りの編成でライブではおなじみの「crying march」でスタートするのだが、やっぱり音が鳴り始めた瞬間からこのバンドの演奏の上手さと安定感を感じずにはいられない。
それは早くも曲終わりで展開された、休日課長(ベース)→ちゃんMARI(キーボード)→ほないこかという流れのソロ回しでもわかることであるが、そのままちゃんMARIの流麗なピアノと課長のゴリゴリのベース、ほないこかのタイトなドラム、川谷のカッティングギターが絡み合う「パラレルスペック」へと入っていき、このバンドの演奏力の高さを序盤から存分に感じさせてくれる。
昨年にも春から冬にかけてこうしていろんなフェスに出演していた時にも演奏されていた「はしゃぎすぎた街の中で僕は一人遠回りした」のメロディが切なく響くと、川谷はハンドマイクになってステージを歩き回りながら「マルカ」を歌い始める。ラップ的な歌唱や川谷のサンプラー操作なども含めて、雑多な音楽的要素を見事なまでに自分たちのバンドの音として昇華しているのだが、このフェスの流れで見るとギターレスという編成でここまでバンド感を感じさせるというのは、このバンドが新しい形を構築してみせたということなのかもしれない。
さらに「人生の針」でも川谷はハンドマイクで歌うのだが、歌詞の内容としてもバンドのサウンドとしてもどうしたって切なさを強く感じさせる。これだけプレイヤーとしてはもちろん、キャラも立ちまくっている4人であるにも関わらず、こうしてひたすらに曲を連発していくという姿は音楽でこそこの4人が繋がっていて、今やそれぞれが様々な形で活動するようになっていても戻ってくる場所がこうしてちゃんとあるというようにすら感じさせる。
川谷はギターを持つと、ギターを鳴らしてから自身もちゃんMARIと同様にキーボードを叩きまくりながら歌う「ロマンスがありあまる」というヒット曲ももちろん演奏され、決してアッパーに盛り上がるような曲ではないにしてもたくさんの観客の腕が上がるという光景に、ワイドショー的な側面だけではなく、このバンドの音楽が確かにたくさんの人に届いていたということを実感させてくれるし、コーラス2人の声の重なりも含めて曲後半になるにつれてエモーションを増していく。もちろん曲の良さによってそうした状況を作り出したバンドであるが、その曲の良さがライブで見るとさらに増幅されているのがわかる。
すると川谷が再びギターを置いて、
「キラーボールで踊りませんか?」
と言うと、観客が踊りまくる「キラーボール」が演奏されるのだが、間奏では休日課長に
「今日は何を考えていた?」
と問いかけると
「愛について考えてました」
という実に壮大かつ哲学的な答えが返ってきて川谷もついつい笑ってしまうのだが、続くちゃんMARIのキーボードソロでは川谷が
「今日はツタロックだから、全国のTSUTAYAをイメージしたソロを弾いて」
と無茶振りし、札幌のTSUTAYA、旭川のTSUTAYA、青森のTSUTAYAと、寒い地方ならではの切ないキーボードソロを弾くのだが、仙台のTSUTAYAではその音に勇壮さが加わり、課長が
「伊達政宗の姿が目に浮かぶようですぞ!」
というイメージを持つくらいのものになるのだが、川谷には課長の言葉が全く聞こえないという実に課長のキャラらしい悲しい展開に。
それでもソロはさらに続き、港区のTSUTAYAはどこか高級というか上品なものだったのに、足立区のTSUTAYAはヤンキーが多いという治安の悪さをわかっているのか、それまでとは豹変するかのような凶暴なサウンドになり、川谷もビックリしていたが、音だけでその場所や雰囲気を表現することができるというのはピアノという楽器の凄さ、ちゃんMARIのプレイヤーの凄さを改めて感じさせる。
そうしたソロを経てのラスサビでさらに観客が飛び跳ねるように踊りまくると、川谷は急に切実な表情でマイクを持ち、
「コロナもこの前の地震とかの時にも思ったんだけど、音楽は娯楽なんだって。だから俺たちは娯楽を提供しているんだって。でもこうやって音楽を鳴らせて良かったです。きょうは2年前に中止になった時に出るはずだったメンツがみんな揃ってるのかな?また来年も開催できますように」
と急に真面目なことを言うこのギャップがズルいなと思うし、その川谷の言葉を聞く3人の表情がこれからも音楽を鳴らしていく覚悟を感じさせてグッときてしまうのだが、でも川谷のラメTシャツがビックリマンシールのキラシールっぽくすら見える「魔驚ピエロ」というキャラのものであるというギャップがまた真面目なのに笑えてくるというのもズルい。
しかしそうした覚悟を込めるかのように最後に演奏された「もう切ないとは言わせない」はゲスの音楽を語る際についつい「切ない」という形容詞を付けてしまいがちな我々への皮肉的なメッセージのようにも取れるのだが、それでもやっぱり歌詞をじっくり聴いてもこの曲も切ない。それは良くないイメージが先行してしまうこともたくさんあったゲスの音楽を改めて聴き手に定義するものでもあり、そうした話題的にはいろんな意味でピークの時期を超えてなお、ゲスの極み乙女。というバンドがいかに凄いバンドであるかを改めて突きつけてくるかのようだった。
1.crying march
2.パラレルスペック
3.はしゃぎすぎた街の中で僕は一人遠回りした
4.マルカ
5.人生の針
6.ロマンスがありあまる
7.キラーボール
8.もう切ないとは言わせない
15:00〜 Tempalay
完全に1組だけ突出した存在というか、この流れの中で1日のちょうど真ん中にいるとその異質感が浮き彫りになる、Tempalay。それはサウンドチェックで「革命前夜」を演奏している段階で確実に会場の空気を変えてしまっていたことからもわかる。
中央に小原綾斗(ボーカル&ギター)、上手に藤本夏樹(ドラム)、下手にAAAMYYY(シンセ&ボーカル)という立ち位置で、3人の奥にサポートベーシストの高木祥太(BREIMEN)を加え、のっけから藤本の不規則なパッドのリズムが心地良い「脱衣麻雀」からスタートするのだが、髪型がよく変わるイメージの強い藤本がスクリーンに映ると、この人はこんなに爽やかそうなイケメンだったのかということに驚いてしまう。
ヘッドホンを装着し、丈の短い衣装が実にセクシーなAAAMYYYのコーラスと電子音、小原のギターと幽玄なボーカルがまだ昼間の会場をサイケデリックに溶かしてくれる「SONIC WAVE」と、まるでこのバンドの時間帯だけはさっきまでとは違う別イベントであるかのような感覚にすらなるのだが、サイケデリックでありながらもアッパーに展開していく「のめりこめ、震えろ。」では後半での藤本の強烈なドラムの1打1打が我々を現実世界に引き戻してくれるかのようだ。
その藤本は「こんにちは」「Tempalayです」という挨拶ボイスをもパッドで連打しまくり、それがそのまま「どうしよう」へと繋がるという、MCすらも曲の一部になっているかのような徹底したこのバンドならではの世界観の作り方。
それはMVが公開された時にファンを驚愕させた「大東京万博」においてもそうなのだが、そのMV通りに異世界を旅するようにサウンドが展開していくと、AAAMYYYが腕を上げて
「らっせーらーらっせーらー」
とこのツタロックというフェスの祝祭感を増幅させ、観客も声こそは出せないけれど腕を上げ、それまでの揺蕩うというような楽しみ方から一気に踊るというように空気が変化する。AAAMYYYの笑顔で歌う表情も実にチャーミングだ。
そのままアッパーに、とはいかずに「EDEN」「GHOST WORLD」と、意味不明とも言えるような歌詞の語感すらもサウンドと有機的に溶け合って小原のボーカルすらもサイケデリックなサウンドの一部のように響くのだが、しかし小原は
「今日、喉の調子悪いっすわ〜」
と曲の間に口にする。ライブを見ていても全くそうは思わなかったのだが、ライブ後に小原はツイッターで
「すんませんでした!」
とツイートしていたので、本当にいつもよりも調子が悪かったのかもしれない。音楽、ボーカルのスタイル的になかなかそれはわかりづらいタイプだとも思うけれど。
そんな状態であってもラストに演奏された「そなちね」はこの時間ならではの極上の白昼夢を描くかのようであったが、曲が終わった瞬間にメンバーがすぐにステージから去っていくというのが、その白昼夢から現実に引き戻されたかのようだった。
やはりライブを見た後でもこの日の他の出演者たちとはサウンドも客層も全く違う存在だなと思う。でもそれが3年前に開催されたこのフェスにOGRE YOU ASSHOLEやD.A.Nが出演していたことを思い出した。それはこのフェスが来年以降も開催されたら、この系譜のバンドがまたラインナップに名を連ねるということだ。
リハ.革命前夜
1.脱衣麻雀
2.SONIC WAVE
3.のめりこめ、震えろ。
4.どうしよう
5.大東京万博
6.EDEN
7.GHOST WORLD
8.そなちね
16:00〜 Vaundy
今やあらゆるフェス、イベントに出演しまくり、ツアーも含めてライブやりまくりの時期に突入している、Vaundy。ついに幕張メッセの巨大ステージに立つ。
先にbobo(ドラム)を含めたバンドメンバー3人がステージに登場すると、同期のサウンドも取り入れながらもそのバンドの強靭な演奏が曲の展開に合わせてメリハリをつける「不可幸力」でスタートすると、いつものように薄暗いステージであるがゆえに表情まではハッキリとはわからないが、メガネをかけて派手なパーマヘアにパーカー着用という出で立ちのVaundyはステージ上を歩き回りながら低音ボーカルをセクシーに響かせるのだが、
「愛で
揺れる世界の中で僕達は
キスをしあって生きている
揺れる世界の中を僕達は
手を取り合っている」
というフレーズでは一気にハイトーンかつ伸びやかなその歌声を響かせるのだが、もうその声を聴いた瞬間に目を覚まされるというか、ステージに光が降り注ぐかのような感覚にすらなる。やはりこの1フレーズだけでこの男の歌が常人とは全く違う、選ばれた者としてのものであることが伝わってくる。
この幕張メッセ9〜11ホールはワンマンで使用すればスタジアムやドームの次に巨大なキャパシティを誇る会場であり、後ろの方の席ではスクリーンがないと全然ステージが見えないということもザラにあるのだが、そんな会場でのライブであってもステージ両サイドのスクリーンには「Vaundy」という文字がずっと映し出されているというストイック極まりないものであることは変わらない。
そんな中でも
「踊る準備はできてるかい?」
と問いかけての「踊り子」ではマイクスタンドにマイクを挿し、まさにVaundy自身が踊り子そのものであるかのように踊りながらポップなサウンドのキャッチーなメロディを歌う。その踊る姿はステージから遠く離れた位置の観客からもきっと見えたことだろう。
観客に拍手の練習をさせる、つまりは自分のライブを誰よりも盛り上がるものにしたいという思いを持っていることがわかるようなMCの後にはムーディーな「napori」のサウンドとスムースなボーカルで浸らせたのだが、
「新曲いっちゃおうかな!」
と言って演奏された、華やかな同期の音をふんだんに使った「恋風邪にのせて」をはじめ、もう毎月なんらかのリリースをしているんじゃないかと思うくらいに、今のVaundyの創作ペース、リリースペースは尋常じゃないくらいに速い。しかも全く違うタイプの曲を次々にリリースしているだけに、Vaundyの頭の中にはやりたいサウンドがたくさんあって、それを具現化するかのようにアイデアが形になることで曲になっていくのだろう。多分普通はそんなに簡単には曲は生まれないのであるが。
そんな中でステージ中央のVaundyにだけ光の柱のような照明が当たり、最初は同期の音と自身の歌唱のみという形で始まった「しわあわせ」のボーカルの凄まじさたるや。そうした演出のように神聖な要素もありつつ、バンドのサウンドが加わることによってそれを強く前に突き動かすような圧倒的な声の力強さをも感じさせる。
今でもVaundyには「有名な曲のパクり」的な声も上がっている。でももし本当にパクっているだけの人だったらこんな凄い歌は絶対に歌えないと自分は思っている。ただ上手いだけじゃなくて、聴き手の心の1番深いところにまで届いて、その感情を掬い上げてくれるくらいに想いのこもった歌。それは近年自分がライブを見てきた中では、ずっと真夜中でいいのに。のACAねにも通じるような、歌うためにこの世に生を受けたのかのようにすら感じる人としての歌。ライブを観ると間違いなくこの声は、この歌は本物だとわかる。じゃなきゃこんなに聴いていて心が震えることはない。
人気アニメのタイアップ曲としてVaundy自身もアニメ好きとして並々ならぬ熱量を注いで生み出したというロックなサウンドの「裸の勇者」の
「愛してしまった
全部
降りかかった呪いも
全部」
というサビのフレーズも、この曲にまつわるもの全部をVaundyが愛しているかのような感情を込めた歌と動きによって場内に放たれていく。MCでは自身のグッズを持っている人がたくさんいることの嬉しさを口にしていたが、こうして曲をリリースするたびにVaundyの音楽を求める人が確かに増えてきていることもこうしてライブをやることで実感しているんだと思う。
「まだまだ飛べるだろ?今日は下がコンクリだから大丈夫だ!」
と、いや、下がコンクリだとむしろ足にダメージくるんですけど、と思いながらもVaundy自身がその巨体を揺さぶるようにして飛び跳ねているだけに観客も下がコンクリであることを気にせずに飛び跳ねまくる「泣き地蔵」でアッパーに盛り上げてから、Vaundyの名前を広く世に知らしめたきっかけの曲である「花占い」のとびっきりキャッチーなメロディを圧倒されてしまうようなボーカルで響かせる「花占い」で締めるというライブの流れもフェス仕様に完璧に完成していると思いきや、
「これで終わりかと思っただろ?最後、まだ行けるよな!?」
と自身がフィジカルなライブを展開しているだけに、観客にもフィジカルな楽しみ方をしてもらいたいというかのように煽ると、最後に演奏された「怪獣の花唄」でさらにそのハイトーンボーカルの伸びっぷりに唸らされ、サビのフレーズとVaundyの歌が、その歌声にダイレクトに反応して喜んでいる観客の姿が脳内に焼き付いてしまうくらいの凄まじい余韻を残した。その姿を見て、近いうちにこの会場にワンマンで戻ってくるだろうな、と思えたし、その時にはまた違ったライブの楽しみ方、作り方を考えるのだろうなとも思った。さすがに幕張メッセのワンマンでスクリーンを全く使わないわけにはいかないだろうから。
そのアーティストが果たして本物なのかそうでないのか。それを確かめたいならばライブを観るべきだ。ライブには逃げ場がないとよく言われる。目の前でアーティスト自身が歌い、音を鳴らすだけに、良くないところがあったらそれも全て目の前にいる人には伝わってしまう。
で、Vaundyはライブを観ると非の打ち所がないくらいに本物でしかない。それくらいにこの声は一回ライブで聴けばすぐに本物でしかないと伝わる。今、Vaundyのライブに来ている人たちはちゃんと自分の目で見て、耳で聴いてそれをわかっている。
リハ.東京フラッシュ
1.不可幸力
2.踊り子
3.napori
4.恋風邪にのせて
5.しわあわせ
6.裸の勇者
7.泣き地蔵
8.花占い
9.怪獣の花唄
17:00〜 sumika
事前にフェスではおなじみの本気のリハでメンバー全員がステージに出てきて演奏していたことでもうわかっていることであるが、現在絶賛中にも関わらずこのフェスへの出演を選んだsumikaはツアーと同じようにこれまでの編成、立ち位置から大きく変化を果たし、フレンズの三浦太郎(ギター&コーラス)、Mop of Headのジョージ(キーボード&DJ)、XIIXの須藤優(ベース)という、ゲストというにはあまりにエース級過ぎる、これまでのsumikaのライブでもおなじみの3人が後ろに並ぶことによって、上手から小川貴之(キーボード)、片岡健太(ボーカル&ギター)、黒田隼之介(ギター)、荒井智之(ドラム)とメンバー4人が前一列に並ぶ形に。荒井のドラムセットが端にあり、メンバーを横から見渡す形になっているというのは実に新鮮である。
そうしてメンバーが今までよりも増えると音数も当然ながら増え、それによってロックバンドとしての鋭さというよりは音色の豊かさという方にサウンドがシフトしていきがちなのだが、sumikaはむしろロックさがより強くなっているんじゃないか?とすら思えるのは片岡の爽やかな見た目通りのボーカルが幕張メッセの広い空間に伸びていく「ファンファーレ」から、その片岡がハンドマイクとなり、小川の方に寄っていったり、キッズのようにステップを踏みながら歌う「絶叫セレナーデ」へと続くというセトリによるものというよりは、間奏で思いっきり体を沈めて弾きまくる黒田のギターによるものなんじゃないかと思う。そこには三浦太郎もギターとして支えてくれているがゆえに、より思いっきり前に出て行ってギターを弾けるというような。
さらにこの桜の舞う時期に実によく似合う選曲である「フィクション」ではDJだけではなくてキーボードも担当するようになったジョージが、そもそも小川というキーボードがいるだけにその棲み分けをはっきりさせるかのようにBメロの裏で電子音的な感覚が強めのキーボードを鳴らしており、どちらかというとシンセ的な役割を担っているということがわかる。しかしながらMop of Headのダンスミュージックがこうしてsumikaのポップなサウンドに融合することになるとはバンドというものは、sumikaというバンドの発想力は実に面白いものだなと思う。
そんな編成になっても失われることのないロック感をさらに発揮するのは初期曲「グライダースライダー」であり、疾走感あふれるsumikaとしてのギターロックに小川の軽やかなキーボードの音色、観客が声を出すことができないが故に合いの手的なコーラスが重要になるところに三浦と、あまりにも隙がないくらいに構築されたバンドとサウンドでこの曲が演奏されることによって、まだ自分は参加できていないが、今行われているツアーに来月に参加できるのが本当に楽しみになる。
この日はTSUTAYAのフェスということで、片岡はsumikaデザインのTポイントカードを貰ったために財布の中に入れてあるのだが、そのカードを自分で出した時に店員に
「こいつ、やってんな」
と思われるのが嫌で一度もそのカードでポイントを貯めていないというこのフェスでしか話ようがないエピソードを開陳すると、真っ赤にメンバーを照らす照明と、黒田と小川による音階を上がっていくジャジーなサウンドが不穏な空気を醸し出す「Strawberry Fields」ではメンバー紹介も兼ねたソロ回しも展開され、改めてこのゲストメンバーも加えた今のsumikaの鉄壁さを示してくれる。人数が多いだけに黒子に徹している感もある須藤もソロでは思いっきりベースを掲げるような仕草を見せてくれているのが嬉しい。
するとそのメンバーたちがいったんステージから捌けていき、片岡とジョージのみになると、初披露されたワンマンでも観客の度肝を抜いた、そのDJ+ボーカルのみでsumikaの楽曲となる「Babel」が披露されるのだが、その初披露時以降は毎回ライブで演奏されてきたことによってか、そうした形態であるだけにサウンドは変化しようがないはずのこの曲も、片岡のボーカルがよりはっきりと乗るようになり、ジョージのDJもよりグルーヴィーに進化を果たしていることがわかる。そこらあたりはさすが常にライブをやって生きてきているsumikaならではである。
曲終わりを待つことなくメンバーたちがステージに戻ってくると、一転してJ-POPのど真ん中でも流れるべきポップさを持った「願い」が演奏されるのだが、こうしたフェスの持ち時間のライブでバンドとしてこんなに堂々とバラード曲を演奏できるsumikaというバンドはやはり異質だ。盛り上がる曲も演奏するけれどそれだけではない、自分たちの持っているあらゆる魅力を余すところなくライブで伝えたい。それは片岡が
「ライブはいつも一期一会だと思ってる。このライブが終わった後に死んでもいいと思うくらいに」
という意思に基づいたものであるからだろうが、そうしたバラード曲であってもそこにロックバンドとしての熱量を感じさせるのは片岡のボーカルと、黒田らメンバーの思いっきり顔を歪ませてのコーラスや演奏があってこそだ。
そして片岡は2020年に開催予定だったこのフェスがようやく開催できたことに触れ、
「もし来年もこのツタロックが開催されたなら、それは今年来るっていうことを選んでくれたあなたのおかげです」
と言う。それは昨年末のCDJや今年になってからのLIVE HOLICでも口にしていたことであるが、sumikaからしたらどのフェスもこれからも続いていて欲しいもので、どのフェスにもそれぞれ違った思い入れがあるからこそこうして口にしているのだろうし、
「ずっとライブに来てくれてる人もいるだろうし、この2年間の間に僕らのことを知ってくれて今日見に来てくれたっていう人もいるかもしれない」
というこの2年間の日々そのものや、ここに来ることを選んだ我々のことを丸ごと肯定してくれるように鳴らされたのは片岡がハンドマイクを持ってステージ前に飛び出してきて手を叩きながら歌う「Shake & Shake」。
その曲自体の持つ、曲中の急にトラックが流れるサウンドに切り替わって荒井までもが手を叩くというハッピー極まりない空気とサウンドはもちろんのこと、この2年間の間に生まれた曲がこうしてライブの最後を担っているということが、この2年間は決して無駄じゃなかったんだよな、と思えるし、それを感じさせてくれたsumikaというバンドは去年の春から一貫して我々音楽やライブを愛する人のことを肯定し続けてくれていた。それは片岡が、sumikaのメンバー自身がバンドをやっていなかったらこちら側にいて、その言葉が欲しかった人間だからだ。そんなバンドだから、なんだかんだ嫌いじゃないどころか、むしろ愛している。
リハ.カルチャーショッカー
リハ.Lovers
1.ファンファーレ
2.絶叫セレナーデ
3.フィクション
4.グライダースライダー
5.Strawberry Fields
6.Babel
7.願い
8.Shake & Shake
18:00〜 Saucy Dog
サウンドチェックでメンバーが登場した段階ですでに悲鳴のような歓声が、声が出せない状況であっても上がってしまう。物販が長蛇の列だったことも含めて、今このバンドがどれだけ待ち望まれている存在になったのかがわかる。Saucy Dogがこの面々の中で後半のこの位置で登場である。
いつものようにせとゆいか(ドラム)を先頭にメンバーが1人ずつステージに登場するのだが、その際に袖にすでに秋澤和貴(ベース)がスタンバイしているというのがスクリーンに映っていてなんだか面白いのだが、最後に鮮やかな緑色のパンツを穿いた石原慎也(ボーカル&ギター)が登場すると一際大きな拍手が起こり、その石原が軽く挨拶をして「結」からスタートし、石原のボーカルがこんなにも広い幕張メッセの空間に伸びていき、そこに重なる2人のコーラスもハッキリと聞き取れるのはこのバンドのスリーピースゆえのサウンドのシンプルさゆえだ。
どれだけ規模が大きくなっても同期の音を加えたりサポートメンバーを入れないというのはそもそも曲を作る時に石原がこの3人で鳴らすということを前提に曲を作っているからだろうけれど、歌い出しから手拍子が起こる「雀ノ欠伸」を曲中に石原が
「みんなこの曲知ってる?」
と問いかけたが、知っているからこそこうしてみんなが手拍子をして迎え入れていたのだろう。石原の
「オレンジの風が吹く」
というサビのボーカルの伸びやかさは本当にこうした大きな会場でこんな風に歌えたら気持ちいいだろうなと思うくらいにこの日も素晴らしい。
そのまま一気に「ナイトクロージング」でポップかつアッパーに駆け抜けると、せとの挨拶的なMCはどんなに大きな会場になったとしても変わることのないほっこりした空気にしてくれるのだが、それはきっとせとの天然さゆえにこれからも決して変わることがないだろうとも思う。
「みんなで歌いたい曲ができました!まだみんなでは歌えないんで、心の中で歌ってください!」
と言って演奏されたのは今年リリースされたばかりの新曲「ノンフィクション」で、そこにはこの曲を少しでも早くライブに来てくれるみんなで一緒に歌えるようにという願いを込めているようにも感じるのだが、肝心の石原は歌詞を思いっきりぶっ飛ばしてしまい、
「ごめんねー!」
と叫ぶ。もはや飛ばさないことはないんじゃないかというくらいに自分が見たライブではいつも歌詞を飛ばしているイメージすらあるのだが。
そんな中で演奏された「シンデレラボーイ」は今のバンドの状況を決定づけた曲でもあるとも言えるし、サビ終わりでの石原のボーカルの切り方にも本当に歌が上手いことを感じさせてくれるのだが、石原は演奏後に
「まだ曲が先行している感じがある」
と言っていた。それはまだSaucy Dogというバンドとしてちゃんと伝わっていないというもどかしい感覚があるのかもしれないが、そこが噛み合った時にはこのバンドはもっと凄い状況を生み出しているのかもしれない。
そこからはライブではおなじみの「ゴーストバスター」から、石原が思いっきりギターを掻き鳴らして始まる、今もなお繰り返しているバンドの旅の日々のことを綴った「バンドワゴンに乗って」と後半はアッパーに突っ走り、どこかこの日はいつも以上にソリッドなロックバンドとしてのSaucy Dogを示すようなものになっていた感覚があるのだが、それもまた石原の言葉の通りに、Saucy Dogはこういうバンドであるということをライブで改めて示すためのものだったのかもしれない。
そしてラストは最近は「東京」というバンドにとって新しい名曲バラードを演奏する機会がこうしたフェスやイベントでは特に多かったのだが、
「今日ライブを見てくれた人には、またいつかどこかのライブで会えることを願って」
と言ってこの日演奏されたのは「いつか」だった。
「僕の見た景色を全部
君にも見せてやりたかったんだ」
というあまりにも名フレーズなこの曲を歌っている時に見えた景色はどんなものだったんだろうか。それをフェスではなくて自分たちだけの力でまた見るためにこの曲をここで最後に演奏したんじゃないだろうか。
使っているホールは違うとはいえ、同じ幕張メッセで年末に行われたCDJの時はまだ抜擢感が強かった。でもわずか3ヶ月弱でSaucy Dogはこの規模に立っていておかしくないようなバンドになった。それはこのバンドを求める人の規模が正しくこの規模になったということだ。
rockin'on JAPANの表紙巻頭が決まったりと、もの凄いスピードでバンドの周りの景色は変化してきている。それでもメンバー自身はこの空気を変わらずに纏い続けていくような気がしている。派手になったりして自分たちを見失うようには全く見えない3人だから。
リハ.煙
リハ.君がいない
リハ.メトロノウム
1.結
2.雀ノ欠伸
3.ナイトクロージング
4.ノンフィクション
5.シンデレラボーイ
6.ゴーストバスター
7.バンドワゴンに乗って
8.いつか
19:00〜 04 Limited Sazabys
こちらも中止になった2年前にもこのフェスに出演するはずだった、フォーリミ。もう自身の主催フェスであるYON FESが2週間後に迫っているというタイミングを考えるとその準備に集中、となってもいいところでこのフェスに出るというのはバンドとしてもずっと呼んでくれるこのフェスへの恩返し的な意味もあるのだろう。
おなじみのSEでこの日もトリ前という時間ではありながらも元気いっぱいに4人が登場。GEN(ボーカル&ベース)がイメチェンしたかのようにパーマをかけた髪型でライブをするのを目撃するのは初めてであるが、そのGENが
「ツタロック準備できてる!?」
と言って演奏されたのは、最初に演奏されるのが実にふさわしい壮大なイントロの「midnight cruising」からスタートし、幕張メッセという室内であっても、高い天井のこの会場に流星群を降らせる。RYU-TA(ギター)は歌い出しからすでにマイクに向かって目線を合わせながら手拍子をしたりし、KOUHEI(ドラム)と目を合わせながら演奏するというのもおなじみのパフォーマンスであるが、お立ち台の上に立ってテクニカルなギターを弾くHIROKAZ(ギター)も含めて、全員が本当に楽しそうにライブをしている。
それはそのまま「Kitchen」のAメロでのリズムに合わせて完璧なタイミングで手拍子をする観客にも楽しさが伝播していくのだが、早くもこの前半で「swim」が演奏され、GENのハイトーンなボーカルはそのままロックシーンを照らす光になるかのように美しく力強く伸びていく。やっぱりGENは本当にこの期間で歌が上手くなったなと見るたびに思う。
GEN「今日ツタロックだけど、supported by TポイントってTSUTAYAとTポイントって同じ会社じゃないの?今日物販買ったりしたらTポイント貯まる?…貯まらないと。思い出ポイント貯めていきましょう!」
とTポイントにちなんだMCも前半から絶好調であり、本当にこのフェスをメンバーが楽しみにしていたことがよくわかる。
このコロナ禍じゃなかったらこうしたフェスでもモッシュ、ダイブ、サークルが起こりまくっていたであろう、KOUHEIのツービートがパンクバンドとしてのフォーリミのサウンドを牽引する「message」から、こうした規模の大きなフェスだからこそ、パンクバンドとしてこの幕張メッセを始めとした大きな会場でワンマンをしてきたからこそのレーザーの演出が曲を彩る「fiction」ではHIROKAZがイントロから観客を「オイ!オイ!」と声は出せなくても腕を振り上げるように煽りまくる。
そんな中でコロナ禍の中で生まれた、フォーリミの原点回帰というか、原点を確かめるような曲である「fade」では前述のGENのボーカルの技量の高さがフルに発揮されているというか、今のGENだから歌える、今のフォーリミだから演奏できるギリギリのハイトーンを攻めているという点では原点回帰でありながらもバンドの確かな進化を感じさせてくれる曲であるのだが、そんなGENは
「もう毎月のように幕張メッセに来てライブをしてる地元バンドって言っていいくらいなのに、来る途中にある葛西臨海公園の観覧車をディズニーランドのものだと思っていた」
という壮絶な勘違いエピソードを開陳して笑いを誘い、パンクだけではないフォーリミのサウンドの広さ、それはそのままメンバーの音楽性の広さをも感じさせるものである、不穏なサウンドと歌詞で始まってサビで一気にハイに突き抜けていく「mahoroba」というフェスでは若干珍しい曲が入ってくるのもトリ前という、それまでのアクトよりも持ち時間が長い位置での出演だったからだろう。
RYU-のはVaundyを、HIROKAZはsumikaのライブを見ていたというこの日の話から、
「Vaundy、全部アテぶりだったよ。音全部流してたから(笑)
あとさっきクリープハイプの楽屋に挨拶しに行ったら尾崎さん凄い機嫌悪かった(笑)SiMのMAHさんみたいにライブ前は完全にゾーンに入ってるからかな(笑)」
と、今年YON FESに出演してくれるVaundyや、かつて出演してくれたクリープハイプと、この日の出演者がみんなフォーリミの仲間的な存在であることを感じさせるイジりMCで再び笑わせながらも、
「この季節は好きな季節でもあり、嫌いな季節でもある。どうしたって別れがやってくる季節だから」
と言って、まさに
「あんなに通じ合ったのに」
というサビのフレーズが別れた後に疎遠になってしまう感覚を呼び起こす「Letter」は、実際にまさに今卒業などの別れを経験しているであろう、この日の観客の中にいたそうした人たちに向けて演奏しているかのようだったのだが、HIROKAZが爽やかなギターフレーズを奏でるイントロから始まる「hello」はそれでも別れを経験した後にはまた新しい出会いが待っているということを告げるようであり、GENの力強くも透き通ったボーカルはその出会いの季節へと向かっていく人の背中を優しく押してくれるかのようだ。この曲、今年は3年ぶりに開催されるYON FESの会場であるモリコロパークの夜の情景の中で是非また聴きたい曲だ。
そしてGENはこのフェスの主催者の前田博章と近所の串カツ田中で遭遇したというエピソードを語り、
「TSUTAYAの偉い人なんだからもっと良い店で飲んで欲しい(笑)」
と注文をつけながらも、そうしたこのフェスを作ってくれている人たちの想いを感じ取るかのように「Feel」を
「まだ夢は続く
ただ先へ進め」
という締めのフレーズをそうしたこのフェスを作っている人やこのフェスに参加している我々に向けて贈るように力強く鳴らす。
そして最後には
「この曲知ってるやつ何人いるんだ!」
と言って思いっきり振りかぶるようにして渾身の「monolith」へ…と思いきや演奏をすぐに止める。実は本来は「monolith」をやる予定ではなく、KOUHEIとHIROKAZはそれに気付いて無理矢理合わせようとしたのだが、RYU-TAは全く気付いていなかった。何よりもGENは
「照明チーム、行ける!?」
と自身の間違いを正当化するべくそのまま「monolith」を演奏しようとするのだが、やはりそんな簡単に曲は変えられず、
「じゃあ「monolith」じゃない曲やりまーす(笑)自分自身に生まれ変われ!」
と言って本当のラスト曲「Squall」を、むしろこの間違えた一連の流れがあったからこそ、よりみんなが笑顔になって鳴らし、受け止めていた。「monolith」も聞きたかったけれど、それはまた再来週のYON FESの時に聴けるのを楽しみにしておこうと思う。
GENはこの日、笑わせるようなMCばかりではあったけれど、その中で
「1人では解決できない困難をロックで乗り越えようとしている」
と言った。それはコロナも、災害も、戦争も。1人ではどうすることもできないけれど、ロックという名のもとに集まった我々は主催者、出演者、観客の誰もが同じ方向を向いてこのフェス、この1日を過ごしている。そういう瞬間や光景を人間は音楽で作ることができる。その想いをパンクというサウンドに乗せて鳴らしてくれるからこそ、自分はフォーリミを心から信頼しているし、それを最大限に感じることができる場がYON FESだ。今年、やっとまたあの場所でフォーリミに会うことができる。それだけは、きっと間違えられないな。
リハ.knife
リハ.nem…
1.midnight cruising
2.Kitchen
3.swim
4.message
5.fiction
6.fade
7.mahoroba
8.Letter
9.hello
10.Feel
11.Squall
20:05〜 クリープハイプ
本番前からメンバーが出てきて、ワンフレーズだけのものもあるけれどガンガン曲を演奏してくれている。その全ての曲での尾崎世界観(ボーカル&ギター)の独特なハイトーンの声の伸びやかさが、トリを任されたことへの強い気合いを感じさせる。3年ぶりのツタロックの最後を締め括るのはクリープハイプである。
SEもなしにメンバーが登場すると、尾崎が
「遅くまで残っていてくれて本当にありがとうございます」
とメンバーとともに頭を下げて感謝の意を観客に示したかと思ったら、
「エゴサしてたら「お母さんと行くからクリープあの曲やらないで欲しい」って言ってる奴がいて。こっちだって父親が来てるんだよ(笑)しかも新しい職場の同僚を連れて(笑)
だから胸を張ってセックスの曲をやりまーす」
と言って長谷川カオナシ(ベース)が前に出てきてイントロのベースを弾く。この日はいきなりの「HE IS MINE」からのスタートである。その例のフレーズ部分では
「っていうかご時世的に声出せないんだから「あの曲やらないで〜」とか言わなければ何の曲なのかわかんないじゃんなぁ?(笑)
なので皆さん、心の中でお願いします」
と言い、無音の「セックスしよう」コールなので、確かに言わなければ何の曲なのか分からなくもあるのだが、去年からコロナ禍の中でクリープハイプのライブを見てきて、悪ふざけ的に声を出すようなやつすら全くいないというのは凄いことである。みんなクリープハイプのライブを守ろうとして心の中で「セックスしよう」コールをしているということがよくわかる。
同期の華やかな音も使いながらの、カオナシのメインボーカルで尾崎がコーラスという形でのポップなサウンドの「月の逆襲」は「フェスでも自分たちのやりたい曲をやる」というコロナ禍以降のモードになってからライブ定番になった曲だが、毎回演奏してきただけに観客もサビでは腕を上げて楽しむようになるという、昨年夏にいきなり演奏した時の「え!?」というようなリアクションからはだいぶ客席側の受け入れ方が変化してきている。
カオナシのうねるようなベースのイントロを起点にした、ライブならではのセッション的なアレンジが追加されての「イト」では、「月の逆襲」でもステージを広く動きながらギターソロを弾いていた小川幸慈がピックを投げ入れたのかわからないけど、そのような思いっきり振りかぶる動作をしてギターを弾きまくる。その姿からわかるのは、このフェスのトリを任されたということの気合いがメンバー全員から漲りまくっているということである。
それは尾崎がハンドマイクとなり、怪しいサウンドの中で
「危険日でも遊んであげるから」
というフレーズもしっかり歌う「キケンナアソビ」の観客の待っていた感に応えるかのような削ぎ落としながらも力強いバンドの演奏からも感じられるのだが、ある意味では声が出せない状況においては「HE IS MINE」よりもこの曲の方が親と一緒に聴けない曲のような気もする。
するとそのままハンドマイクを持った尾崎は落ち着かない様子でステージを歩き回りながら、
「もうなくなっちゃったけど、よく行っていたTSUTAYAがあって。そこでいろんなCDや映画を借りて。レンタル5本で1000円っていうキャンペーンをやっていた時に、4本目まではすんなり決まったんだけど、5本目をどうしようかなって時に借りたVHSの映画に出てくるセリフから取ったバンド名が、20年間ずっと変わらずに、メンバーは死ぬほど変わったけど、続いていて、こうやってTSUTAYAのフェスのトリを任せてもらえた。20年も延滞しちゃったけど、その時に貰ったものをようやく返せたのかなって思う」
と、クリープハイプというバンド名がTSUTAYAがあったからこそ生まれたものであるというエピソードを語った後に演奏されたのは、こちらもきっとTSUTAYAでレンタルして見ていたのであろう映画にインスパイアされた、尾崎のラップ的な歌唱とカオナシのピアノも含めて実にムーディーに響く「ナイトオンザプラネット」。何というか、この日のこの曲は本当に演奏されるべき場所で演奏されているというような感覚だった。この映画を初めて見た尾崎少年がのちに自身がTSUTAYAのフェスのトリをやるって聞いたらどう思うんだろうか、と思ってしまうくらいに。
バンドは昨年「夜にしがみついて、朝で溶かして」という「ナイトオンザプラネット」の歌詞に登場するフレーズがタイトルになっている傑作アルバムをリリースしており、「ナイトオンザプラネット」こそこれまでのクリープハイプ的なイメージを超えるような曲であるのだが、そこに収録された他の曲の中でこの日演奏された曲たちはどれもサウンドとしては尾崎と小川のギターが実にシャープに切り込んでくるロックサウンドの曲が多い。
その一つである「君の部屋」では
「好きな映画も好きな小説も好きな漫画も好きな音楽も
全部君の部屋全部君の部屋にあったんだ」
の「君の部屋」が「TSUTAYA」に変えて歌われるという、このフェスだからこそのアレンジに。それは紛れもなく尾崎がそうした好きなものをTSUTAYAで買ったり借りていたからこその想いを込めたものであろう。
メタ的な視点で自身のバンドのことを振り返りつつ、それを初期のようなギターロックに乗せるという発想力と作家性の勝ちと言えるが、それをそれだけでは終わらないメロディと融合させた「一生に一度愛してるよ」というメジャーデビューアルバムのタイトルをもじった曲を演奏するのもどこかバンドの始まりを作ってくれたTSUTAYAへの想いを感じさせる選曲であるのだが、そんな新作のギターロック曲が続く中で演奏された「しょうもな」はもはやパンク的ともいうような性急な小泉拓(ドラム)のビートがこの流れだからこそより強力に聞こえるし、
「もう何もかも振り切るスピードで意味ないこの音の連続で
今は世間じゃなくてあんたにお前にてめーに用がある」
というフレーズは今この時間まで残ってライブを見てくれている観客へ向けられたものであるかのようですらあったし、何よりもクリープハイプがこうしたフェスで思い入れなどを度外視したとしてもトリを任せられるくらいのカッコいいバンドであるということをその演奏と音でもって証明しているかのようだ。
「20年も延滞したらいくらになるんだろうな。延滞してばっかりだけど、これからも返していけるように、このステージに立てるように頑張ります」
という尾崎の言葉から、フォーリミの「Letter」同様に出会いと別れを感じさせる曲の代表格とも言える存在になった「栞」の性急な小川のギターサウンドが、このフェスももう終わってしまうという別れの感情を掻き立てて切なくなってしまう。それくらいにやはりこの日1日が楽しかったということであり、そんな日のトリをこうしてクリープハイプが務めていて、この曲を演奏しているからこそ感じられることである。
そして尾崎が弾き語りのようにして歌い始めたのは「ex.ダーリン」というまさかの選曲。その曲が尾崎ならではの
「ハニー 君に出会ってから色んな事わかったよ
セ・リーグとパ・リーグの違いとか マイルドとライトの違いとか」
という歌詞が次々に出てくるのだが、
「麻美ゆまと柚木ティナの違いとか」
という歌詞はもう世代的にわかる人もそうそう居なくなっているんじゃないだろうか、と思っているとバンドが加わって弾き語りからバンドサウンドになる。それはTSUTAYAで借りた映画から名前を取られたクリープハイプというバンドが尾崎1人からこの4人のものになったということを1曲の中で表しているかのようであり、アッパーに盛り上げて終わるというのではなく、こうした曲で終わるというのはクリープハイプでしかできないやり方でクリープハイプはこのフェスのトリをやり切ったのであった。
尾崎が本当に長い時間、深々と頭を下げる姿を見て、ああ、これはこの日はアンコールはないんだろうなと思ったが、だからこそ「ex.ダーリン」の余韻が強く残るとともに、その長い時間はTSUTAYAへの思い入れの強さでもあったのだろう。
自分もそうだったが、尾崎が学生の頃もサブスクもYouTubeもなかった。音楽を聴きたい、映画が見たいならば買うか借りるかしかなかった時代。つまりはTSUTAYAのお世話になるしかなかった。そういう意味では学生時代から好きな音楽や映画を好きなだけ享受できる若手アーティストよりも、中堅やベテランアーティストの方がTSUTAYAへの思い入れは強い。そういう意味でもやはりこの日のトリはクリープハイプであるべきだった。その思い入れがこの日のライブには確かに乗っていた。好きな音楽は、全部TSUTAYAにあったんだ。
リハ.憂、燦々
リハ.風にふかれて
リハ.イノチミジカシコイセヨオトメ
リハ.オレンジ
1.HE IS MINE
2.月の逆襲
3.イト
4.キケンナアソビ
5.ナイトオンザプラネット
6.君の部屋
7.一生に一度愛してるよ
8.しょうもな
9.栞
10.ex.ダーリン
自分と地元が同じである神聖かまってちゃんの大名曲「ロックンロールは鳴り止まないっ」に「TSUTAYAさん」というフレーズがある。そのTSUTAYAの場所もわかるし、その店が今も営業していることも知っているが、やはりもうTSUTAYAの実店舗はなくなってきている。
それでも田舎の学生だった頃の自分には近所のTSUTAYAでCDを買ったり借りたりするしかなかった。でも実際に店舗に行く、自分の手で作品を手に取る。それをワクワクしながら家まで持って帰るという体験はサブスクでは得られない。
実際に今でも学生の時に学校を休んで近所のTSUTAYAに銀杏BOYZが最初にリリースしたCDを発売日前日(発売日が土曜日だったのでフラゲ日は金曜日だった)の開店時間に買いに行き、その日にずっと聴いていたという体験と記憶はこれから先も絶対に消えることはない。それが老害的な発言であることもわかっているけれど、それでもやっぱりTSUTAYAには自分も計り知れない思い入れがあるからこそ、これからもこのフェスを含めて頑張り続けてもらいたいと心から思っている。
来年開催されるなら、また3年前みたいに2つのステージで、オールスタンディングで開催できるようになっていますように。
その昨年のリベンジとばかりに昨年も出演予定だったアーティストが多数並ぶ出演者は
クリープハイプ
04 Limited Sazabys
Saucy Dog
sumika
Vaundy
Tempalay
ゲスの極み乙女。
マカロニえんぴつ
MY FIRST STORY
秋山黄色
ユアネス (オープニングアクト)
という面々。
前日にもこの幕張メッセ9-11ホールではビクターロック祭りが開催されており、そのままの全席指定の客席の状態となっている。
ようやく春になってフェスが開催されるようになり、今年になって初めて好きなバンドのライブが見れるという人もたくさんいるからか、物販はどのアーティストの列がどこなのかわからないくらいに長蛇の列となっている。
10:35〜 ユアネス (オープニングアクト)
この日のオープニングアクトはユアネス。おそらくは2018年に秋山黄色が「Hello my shoes」をリリースした時のO-Crestでの自主企画ライブに出演していた時以来に見るバンドである。
メンバー4人が全員黒い衣装を着て登場しはると、鮮やかな赤い髪色をした古閑翔平がタッピングを決めまくる「凩」からスタートし、帽子を被った田中雄大(ベース)と後ろ髪を伸ばしている小野貴寛(ドラム)のリズム隊、何よりも黒川侑司(ボーカル&ギター)のボーカルが、この規模の会場で鳴らされても全く違和感のないものであるということがよくわかる。以前に見た時はひたすらに陰鬱としたオーラを纏い、そうした曲を演奏するバンドというイメージだったが、この曲も昨年リリースのフルアルバム「6 case」で再録されたことによって、その時よりも解放されたような空気感を感じる。
黒川がギターを下ろすと、ピアノの音を同期として使用したものが流れる「日照雨」、さらには「籠の中に鳥」という曲が続き、こうした曲で際立つのはやはり黒川のファルセットも駆使したハイトーンなボーカルであり、こうした規模で響いてしかるべきものであるとすら感じるくらいに上手い。
わずか3曲だけという短いものであったが、この時間に見れた人の記憶には確かにこの大きなステージで演奏するこのバンドの姿が残ったんじゃないかと思う。
1.凩
2.日照雨
3.籠の中に鳥
11:00〜 秋山黄色
主催者(3年前に開催された時も挨拶していた、かつてロッキンやCDJでDJをしていた、前田博章だろうか?)による諸注意を含めた挨拶から、トップバッターとしておなじみのSEが流れて登場したのは、秋山黄色。この日も井手上誠(ギター)、藤本ひかり(ベース)、片山タカズミ(ドラム)のサポートメンバーによる4人編成である。
秋山黄色は白いTシャツに緑のパンツという出で立ちで、片山の複雑なリズムによる、リリースされたばかりの最新アルバム「ONE MORE SHABON」収録の、
「君が持つのなら拳銃も怖くない」
というフレーズに背筋を正される感覚になる「アク」からスタートするのだが、アルバムの中でこの曲をフェスのセトリに、しかも1曲目に選んだというのはこのフレーズが図らずも今の世界の情勢を映し出してしまうものになったということも無関係ではないだろうけれど、ちょっと最初は前方エリアにいてもボーカルが聴きづらいような、というかマイク音量が小さいような気がしたのだが、すぐさま井手上がスタッフにボーカルマイクの音量を上げるように指示していて、本当にこの人がバンマスとして秋山黄色のライブに参加してくれていて良かったと1曲目から思った。
その井手上が観客の方を向いて手拍子を煽るのはアニメ主題歌ということもあり、こうしたフェスのセトリにも欠かさず入ってくる「アイデンティティ」でたくさんの観客の腕が挙がる。イントロでの藤本のうねるようなベースも、手拍子を誘発する片山のリズムも実に力強い。秋山黄色のボーカルはもちろんだが、バンド全体としてやっぱりこの規模のステージに立つべき存在だよなと思える。
「2年前に開催される時に出るはずだったんだけど、その時から大変な状況になってしまって、開催できなくなって。その時はもうライブが一生できないかもしれない、って思ったりもしたんだけど、こうやってこの規模でツタロックが開催されていて、みんなが来てくれて、ミュージシャンは本当に救われています」
と、ようやくこのフェスのステージに立てたことの感慨を語る。
すると「ONE MORE SHABON」の先行曲である「見て呉れ」では秋山黄色がそのロックサウンドに自身の抱えている感情を全て乗っけるようにして叫ぶようにして歌う。先日の宇都宮での凱旋ワンマンの時に語っていたように、やはり最も直近の曲だからこそ、今の自分の心情を歌った曲であり、まさに今の感情そのものを込めやすいのだろうということがよくわかる。
さらに「PUPA」と、こんなにも攻めてくるのかと思うくらいに「ONE MORE SHABON」の曲がすでにこうしてセトリの中に入っているのも、やはりワンマンの時に
「正直、昔の曲はもうやり過ぎて飽きてきている」
と言っていたことを証明するかのようであるが、やはりこうして聴くと「ONE MORE SHABON」の曲のリズムの複雑さに驚かされる。素直に乗れるようなわかりやすいリズムは全くないというのはアルバムの中で随一の青さを持つロックな曲であるこの曲でも変わることはない。
「「エンドロールで名前が無い」
よりさあ「イデオロギーがクソつまんない」」
というキラーフレーズも、サビの最後の
「虚しいくらいに青青青青青青青青」
のリフレインも一回聴いたら忘れられないくらいの青い余韻を残してくれる。
メンバーがセッション的に演奏を始め、井手上と藤本が片山のドラムセットの前に集まって、顔を合わせながら呼吸も合わせるように音を鳴らしていると、その演奏の上で秋山黄色は
「ここから見るとたくさんの人がいて、あの辺があのバンドのファンだなっていうのがわかる。前の方にいる人は俺のファンだってことはわかるけど、俺のライブを今日初めて見るっていう人どのくらいいる?(たくさんの手が挙がる)
そういう奴らも今日から全員俺のファンにしてやる!俺が噂の秋山黄色だー!」
と、何度もライブを見ている身としても惚れ直すようなMCをしてから、そんな衝動を全て曲に載せてぶつけるようにして「とうこうのはて」を演奏するのだが、初めて見る人がほとんどとは思えないくらいにたくさんの腕が上がっていた。みんなきっとライブを見たことはなくても、秋山黄色の曲をずっと聴いていて、ライブを見れる機会が来るのを待っていたということだろう。
そしてイントロでセッション的な演奏をしてから始まった「ナイトダンサー」でも井手上が手を叩いて手拍子を煽り、さらに秋山黄色のロックは加速していくのだが、アルバムがリリースされてからは初のフェス出演で、アルバムの先行曲だったこの曲がこうしてクライマックスで演奏されているのを見ると、秋山黄色のフェスのセトリ、フェスでやる曲がちゃんと更新されているのを感じられる。それはこの4人でこの曲をライブで演奏してきたことで、この曲が完全にこの4人の中に溶け合っているからだ。
「諸説あるけれど…俺は時間っていうのは戻せると思っていて。開催できなかった2020年から今日までの2年間も、今日開催されたから戻せるんじゃないかって」
という言葉は、今この瞬間が本来ならこのフェスに初出演しているはずだった2020年から連なっているものであり、だからこそこの日に秋山黄色がライブをやっている、それを観ているのが2020年のことのような感覚にさせてくれるということだろう。
その思いを乗せるようにして演奏されたのは「モノローグ」。それはどこか卒業などの季節であるこの時期だからこそのものであるように感じたのは、今までは最後に演奏していたのは「やさぐれカイドー」だったからであるが、
「悲しみは2つに 喜びは1つに
それすら出来ずにもがいていたね
分かり合える事なんてほんの少しだけど
それでも日々が色褪せないのは」
というサビのフレーズが、出演することが発表されて喜んでいたのに中止になってしまった2年前の悲しみと、それを乗り越えてこうして今年開催することができていることの喜びに重なっていく。
そういう意味ではこの日の最後はこの曲だったな、とも思うのだが、アウトロではフェスでのおなじみになっている、ステージから落下しないギリギリの位置に寝転がって身を投げ出すようにギターを弾くというパフォーマンスを見せると、ステージに戻って4人で顔を見合わせながら何連発もキメを打つ。この瞬間だけで秋山黄色のライブでの演奏の凄さがわかるのであるが、力を使い果たしたようにステージに倒れ込んでエフェクターを操作したかと思いきや、帰り際に側転を決めて喝采を浴びていた。そりゃあさっきまで倒れていた人のパフォーマンスとは思えないよなぁとその観客のリアクションを見て思っていた。
ワンマンを見たばかりということもあり、そのワンマンの短縮版という内容になるのはわかっていたことだが、それでもワンマンでやっていたどの曲をセトリに入れるのかというのを見たいし、昨年末のメリロでもそうだったけれど、秋山黄色がデカいステージに立ってライブをしているのが見たいから、こうして出演しているフェスに来ているというのも少なからずある。
それはそうしたデカいステージで見ていると、いつかはこのステージにワンマンで立つことになるんだろうな、とイメージが浮かんでくるからだ。その未来に用がある。
1.アク
2.アイデンティティ
3.見て呉れ
4.PUPA
5.とうこうのはて
6.ナイトダンサー
7.モノローグ
12:00〜 MY FIRST STORY
それこそ今年も武道館でワンマンをしていたり、アリーナクラスでもツアーをやっているバンドであるが、今まではなかなかライブを見る機会がなかったために、この日ようやくライブを見れることに。自分にとってのMY FIRST STORYのFIRST STORYである。
先にNob(ベース)、Teru(ギター)、Kid'z(ドラム)の3人がステージに登場すると、薄暗いステージでNobとTeruのネックが光っているのがわかる中で最後にHiro(ボーカル)が登場し、「アンダーグラウンド」からスタートすると、ステージ左右のスクリーンにはメンバーの演奏する姿だけではなく、曲に合わせた映像も映し出されている。それがこのバンドのライブの作り方がどういうものかということを教えてくれるのだが、ラウドロックバンドとしての音の重さが幕張メッセの中に響く中で、Hiroのボーカルは実にクリアなハイトーンを描き出しているのだが、その声はもちろんのこと、この人がステージに登場しただけで空気が変わるような天性のオーラのようなものを纏っていることがすぐにわかる。
昨年リリースされた「告白」収録の「i'm a mess」ではスクリーンに歌詞が映し出されていくのだが、その歌詞は明らかにこのコロナ禍になったことの状況をそのまま書いたものであり、だからこそ今このバンドが演奏する理由を確かに感じる。サウンド的にはもはやラウドロックというよりは現在の世界のポップミュージックを自分たちの音楽に取り入れたというようなものになっているのだが、それができるのは曲を作っているメンバーたちがそうした音楽を普段から吸収しながらも、自分たちが鳴らせばどんな音楽でもマイファスのものになるとわかっているからだろう。
そんな音楽的な変化と進化はNobがシンセベースを弾く、リリースされたばかりの最新曲「Dreaming of you」にも現れているのだが、そうしたサウンドの曲だからこそHiroのボーカルはより本領を発揮できるというか、ラウドに叫んだりするだけじゃねぇんだぞということを感じさせるような声の素晴らしさである。それは家系的に持って生まれたものかもしれないが、それを磨き上げてきた結果として今このバンドがこのステージに立っている。上方から降り注ぐレーザーの光の演出も曲に合っていて実に美しい。
タイトル的には自分はユニコーンの同名曲を思い出してしまう「大迷惑」では、この人でもそんなことを思ったりするんだなと思うくらいに切実な心境がロックなサウンドに乗って吐露されるのだが、それはまぁそうだよなと思うのはきっと望んでもないような輩からも声をかけられたりすることだってたくさんあったんだろうなと思うからである。それを同情ではなくバンドの推進力に変えてきたというのがこのバンドの強さの理由の一つなのかもしれない。
「さっき主催者の人に、まだ始まったばかりだから、ブチ上げて盛り上げてくれって言われました!」
とだけ言うとすぐに「モノクロエフェクター」へと突入するのだが、このライブのテンポの良さにはかなり驚いた。というのも近年はHiroはテレビでもそのキャラクターを発揮する機会もたくさんあり、そのトークセンスを見ているとライブでもさぞや面白いことをたくさん話すんだろうなと思っていたからなのだが、どうやらそれはモードが違うというか、ステージに立ったら曲を鳴らす、歌うのがこのバンドのボーカリストとしての自分の役割であるというかのようなテンポの良さである。
バンドサウンドの重さがファストなロックサウンドだけではなく、重心自体を低くしたサウンドからも感じられるのは昨年リリースの「PARADOX」であり、初期の曲ではまさにONE OK ROCK的と思われるようなサウンドだったのが年数を重ねてきてマイファスのものでしかないくらいに広がってきていて、もうそんな形容詞は失礼極まりないものなんだなということがわかる。
HiroのラップやNobのスラップ、Teruの身を捩るようにするギター、Kid'zの汗を飛び散らせながらのドラムと、メンバーそれぞれの技量の高さがそのままバンドの演奏力の高さに繋がっていることを実感できる「MONSTER」では、ライブが良いバンドに必要なものをこのバンドが完璧に持ち合わせているのと同時に、きっと楽器隊の3人は本当に良い人なんだろうなというのが伝わってくる。じゃなければHiroのあのキャラとずっとバンドを続ける(それこそ泣くくらいのドッキリを仕掛けられたりしながら)ことなんてできないと思うし、その人間としての優しさが鳴らしている音から伝わってきて、ライブを見る前に持っていたイメージを、こんなに優しいオーラを持ったバンドだったんだな、と思うように変えてくれる。
「最後まで燃え尽きたいから」
というフレーズの通りにラウドロックバンドとしての激情を燃やすような「猿真似ドロップアウト」と、セトリはコロナ禍にリリースされたアルバム「V」を軸としたものになっているが、それが今のバンドのリアルな心情を歌っている曲たちなんだろうし、コロナ禍になる前から作られていた曲ばかりだろうけれど、だからこそこの状況の中で鳴らされることを暗示していたかのようですらある。
そんな駆け抜けるかのようなライブの最後に演奏された「不可逆リプレイス」の感想でHiroは
「音楽で何かを変えるとか、音楽の力なんていうのは綺麗事かもしれない。でもその綺麗事かもしれないことを口に出して音を鳴らすのがロックバンドの仕事だと思ってる。だから音楽の力を信じて音を鳴らしています」
と、バラエティー番組に出演している時とは全く違う、ミュージシャンとしての真剣な顔で語る。きっといろんなことを考えた上で今このステージに立っているということを感じさせるのだが、その音楽の力をこのバンドのライブから感じたのは、HiroとNobとTeruがKid'sのキメで揃ってジャンプをする姿が本当にカッコよかったから。今までライブ見てなくて申し訳ありません、と思うとともに、何故このバンドがこれほどまでの人気を誇っているのかというのがライブを見たら一発でわかった。
育ちや経歴で敬遠するというのが愚かなことであるということは、デビュー当時に「元ジャニーズとDA PUMPの弟分のバンドだろ」と舐めきっていたワンオクがとんでもなくカッコいいバンドになったのを見た時に学んでいる。それでもやはりどこか自分はこのバンドのことを舐めていたのかもしれない。どうせTakaの弟のバンドだろうって。
でもこうしてライブを見た今になってはそんなことは微塵も思っていないし、かつてrockin' on JAPANの2万字インタビューでHiroが
「この家系の中で1番凄いのは実は弟だった、みたいになったらめちゃくちゃ面白くないですか?」
と言っていたのを、今は本当にそうなる可能性があるなと思っている。それくらいにマイファスは本当にカッコいいロックバンドだった。
1.アンダーグラウンド
2.I'm a mess
3.Dreaming of you
4.大迷惑
5.モノクロエフェクター
6.PARADOX
7.MONSTER
8.猿真似ドロップアウト
9.不可逆リプレイス
13:00〜 マカロニえんぴつ
武道館でのワンマンを経て、まだまだ全国のホールなどを回るツアーの真っ最中のマカロニえんぴつ。週明けには大阪城ホールでワンマン2daysが控えているというスケジュールであるが、それでもライブが出来るんなら呼んでくれたライブには出る、というライブジャンキーっぷりを感じさせるこのツタロックへの出演である。
メンバー自身によるサウンドチェックを兼ねた演奏の時点で観客を踊らせると、おなじみのビートルズ「Hey Bulldog」のSEでメンバーが登場すると、高野賢也(ベース)がSEに合わせて「もっと来い」とばかりに観客を煽る姿からして気合いが入りまくっているのがわかるのだが、最後にはっとり(ボーカル&ギター)がステージに登場すると、高野と長谷川大喜(キーボード)が演奏中にちょっかいを出し合う軽快なロックサウンドの「洗濯機と君とラヂオ」から始まり、早くもたくさんの人の腕が上がりながら踊っている。
「待っていたかいツタロックー!」
というはっとりの問いかけに声を出して返すことはできないけれど、ここにいるたくさんの人が間違いなくマカロニえんぴつのライブを、音楽を待ち望んでいたというのが拍手の大きさですぐにわかる。
長谷川のピアノとはっとりのボーカルだけで始まり、ポップかつキャッチーなメロディを持つこのバンドのロックな衝動を担うフライングV使いのギタリスト田辺由明と高野による低音コーラスが重なる「はしりがき」も、同じようにボーカルとピアノで始まるというか、ほとんどその2つを軸にしたような、このバンドの存在をさらに広い層に知らしめたラブソング「なんでもないよ、」も、全ての曲がこの会場にいる人全員から待たれていた曲であるかのように歓迎されている。
はっとりは
「みんなのポケットから日々零れ落ちた絶望を拾い上げに来ました!」
と、なんやかんやと一向に終わることがないコロナだったり、あるいは世界の情勢だったりで絶望しそうなことばかりの我々の気持ちを持ち上げてくれるような言葉を放つと、曲を演奏し始めたかと思ったら曲順を間違えていてやり直すことに。これには武道館で歌詞を間違えた時のことを思い出してしまうのだが、それもまた
「フェスだからこういうこともある」
と、ポジティブなものとして消化しているのが絶望を拾い上げてくれるバンドならではだ。
そうしてやり直して演奏された曲は、今年リリースされたばかりのアルバム「ハッピーエンドへの期待は」収録の「好きだった (はずだった)」で、田辺のギターの鳴りがラブソングという枠の中にハマる曲とは思えないくらいにロックに響く曲であるのだが、ドラムを叩きながらもコーラスも務めるサポートドラマーの高浦"suzy"充孝の貢献度も実に高い。
それはタイトルに合わせるかのように紫色の照明がステージを照らす「ブルーベリー・ナイツ」のコーラスでも同様なのだが、ここまでコーラスを担ってくれるサポートドラマーもそうはいないんじゃないかと思う。田辺のブルージーな泣きのギターも哀愁たっぷりに響き渡る。
ここまでの曲を聴いていて、もはやどんな曲をやったとしてもすべからくこの日会場にいた人たちが聞きたかった曲になるんじゃないだろうか、とすら思っていたのだが、おそらくはトップクラスでそうした曲だっただろうと思うのは「ハッピーエンドへの期待は」収録曲であり、元々はDISH//に提供された曲である、壮大なメロディの「僕らが強く。」。
それはこの曲の
「笑ってたいんじゃなくてね 笑い合っていたいのだ」
というフレーズがアルバムの持つメッセージとして、何よりもこうしたいろんなアーティストが出演して、そうしたアーティストのファンたちが一堂に介する場所であるフェスでのライブだからこそ、そうした音楽というただ一点の共通項のみを持って集まった人たちが笑い合える場所としてのテーマソングのように響いていたというか。そんなことを思わせるようなスケールのボーカルと演奏を有するバンドになったんだよなと改めてしみじみとしてしまう。
そしてはっとりはこうしてこの日に自身の目に映った景色を反芻するようにして、
「願うことや祈ることしかできないけど、みんなが同じことを一つ願えば打ち消せない絶望はないと思う。音楽では何も変わらないかもしれないけれど、それでもやっぱり音楽は頼るものであると思う」
と、今の世界情勢を鑑みたであろうことを口にする。世界を変えることができなくても音楽に頼ってしまうのは、はっとり自身が音楽によって自分の中の世界が変わったという人生を送ってきた人だからだと思う。
それははっとりだけでなくてマカロニえんぴつのメンバー全員かもしれないし、自分も含めてこの会場にもそういう経験をしてきて、だからこそこうしてフェスに来ているという人だっているかもしれない。そう思えるからこそ、烏滸がましくも自分ははっとりやこのバンドのメンバーを自分と同じようなタイプであり、人生を送ってきたような人だと思っているし、そんな人たちが歌い鳴らす、
「夜を埋めるための唄が死なないように
欠伸ひとつで悲しみが流せるように」
というフレーズの「ヤングアダルト」に救われているんだなと思ってしまうのだ。この曲にはリリース時から何度となくそう思わされてきたけれど、今こそ過去最高にそう思っている。結局は自分も今でも音楽の力を信じて生きているような人種だから。あらゆる人に届くような間口の広さを持ちながらも、マカロニえんぴつの音楽がより響く、必要とされているのは、そうしたどうしようもないくらいに音楽に縋り、頼ってしまう人なのかもしれない。それは自分もそうだからこそ。
「幕張ヤングルーザー」
と場所によって歌詞を変えながらも、晩杯屋なんて洒落た店は幕張にはないんだけどな、と思いもするけれど、やっぱり音楽の力を信じる僕らは美しいと思っている。それは音楽の力を信じさせてくれるマカロニえんぴつのようなバンドがいてくれるからだ。
リハ.ハートロッカー
リハ.愛のレンタル
1.洗濯機と君とラヂオ
2.はしりがき
3.なんでもないよ、
4.好きだった (はずだった)
5.ブルーベリー・ナイツ
6.僕らが強く。
7.ヤングアダルト
14:00〜 ゲスの極み乙女。
メンバーがステージに現れると、ほないこか(ドラム)の髪色が鮮やかすぎるくらいのピンク色に染まっていることに驚くのだが、川谷絵音(ボーカル&ギター)はド派手なラメのロンTを着ている。もうその出で立ちだけでこのバンドのメンバーたちがやはり只者ではないということがよくわかる。
サポートコーラスのえつことささみおを加えた6人編成といういつもと通りの編成でライブではおなじみの「crying march」でスタートするのだが、やっぱり音が鳴り始めた瞬間からこのバンドの演奏の上手さと安定感を感じずにはいられない。
それは早くも曲終わりで展開された、休日課長(ベース)→ちゃんMARI(キーボード)→ほないこかという流れのソロ回しでもわかることであるが、そのままちゃんMARIの流麗なピアノと課長のゴリゴリのベース、ほないこかのタイトなドラム、川谷のカッティングギターが絡み合う「パラレルスペック」へと入っていき、このバンドの演奏力の高さを序盤から存分に感じさせてくれる。
昨年にも春から冬にかけてこうしていろんなフェスに出演していた時にも演奏されていた「はしゃぎすぎた街の中で僕は一人遠回りした」のメロディが切なく響くと、川谷はハンドマイクになってステージを歩き回りながら「マルカ」を歌い始める。ラップ的な歌唱や川谷のサンプラー操作なども含めて、雑多な音楽的要素を見事なまでに自分たちのバンドの音として昇華しているのだが、このフェスの流れで見るとギターレスという編成でここまでバンド感を感じさせるというのは、このバンドが新しい形を構築してみせたということなのかもしれない。
さらに「人生の針」でも川谷はハンドマイクで歌うのだが、歌詞の内容としてもバンドのサウンドとしてもどうしたって切なさを強く感じさせる。これだけプレイヤーとしてはもちろん、キャラも立ちまくっている4人であるにも関わらず、こうしてひたすらに曲を連発していくという姿は音楽でこそこの4人が繋がっていて、今やそれぞれが様々な形で活動するようになっていても戻ってくる場所がこうしてちゃんとあるというようにすら感じさせる。
川谷はギターを持つと、ギターを鳴らしてから自身もちゃんMARIと同様にキーボードを叩きまくりながら歌う「ロマンスがありあまる」というヒット曲ももちろん演奏され、決してアッパーに盛り上がるような曲ではないにしてもたくさんの観客の腕が上がるという光景に、ワイドショー的な側面だけではなく、このバンドの音楽が確かにたくさんの人に届いていたということを実感させてくれるし、コーラス2人の声の重なりも含めて曲後半になるにつれてエモーションを増していく。もちろん曲の良さによってそうした状況を作り出したバンドであるが、その曲の良さがライブで見るとさらに増幅されているのがわかる。
すると川谷が再びギターを置いて、
「キラーボールで踊りませんか?」
と言うと、観客が踊りまくる「キラーボール」が演奏されるのだが、間奏では休日課長に
「今日は何を考えていた?」
と問いかけると
「愛について考えてました」
という実に壮大かつ哲学的な答えが返ってきて川谷もついつい笑ってしまうのだが、続くちゃんMARIのキーボードソロでは川谷が
「今日はツタロックだから、全国のTSUTAYAをイメージしたソロを弾いて」
と無茶振りし、札幌のTSUTAYA、旭川のTSUTAYA、青森のTSUTAYAと、寒い地方ならではの切ないキーボードソロを弾くのだが、仙台のTSUTAYAではその音に勇壮さが加わり、課長が
「伊達政宗の姿が目に浮かぶようですぞ!」
というイメージを持つくらいのものになるのだが、川谷には課長の言葉が全く聞こえないという実に課長のキャラらしい悲しい展開に。
それでもソロはさらに続き、港区のTSUTAYAはどこか高級というか上品なものだったのに、足立区のTSUTAYAはヤンキーが多いという治安の悪さをわかっているのか、それまでとは豹変するかのような凶暴なサウンドになり、川谷もビックリしていたが、音だけでその場所や雰囲気を表現することができるというのはピアノという楽器の凄さ、ちゃんMARIのプレイヤーの凄さを改めて感じさせる。
そうしたソロを経てのラスサビでさらに観客が飛び跳ねるように踊りまくると、川谷は急に切実な表情でマイクを持ち、
「コロナもこの前の地震とかの時にも思ったんだけど、音楽は娯楽なんだって。だから俺たちは娯楽を提供しているんだって。でもこうやって音楽を鳴らせて良かったです。きょうは2年前に中止になった時に出るはずだったメンツがみんな揃ってるのかな?また来年も開催できますように」
と急に真面目なことを言うこのギャップがズルいなと思うし、その川谷の言葉を聞く3人の表情がこれからも音楽を鳴らしていく覚悟を感じさせてグッときてしまうのだが、でも川谷のラメTシャツがビックリマンシールのキラシールっぽくすら見える「魔驚ピエロ」というキャラのものであるというギャップがまた真面目なのに笑えてくるというのもズルい。
しかしそうした覚悟を込めるかのように最後に演奏された「もう切ないとは言わせない」はゲスの音楽を語る際についつい「切ない」という形容詞を付けてしまいがちな我々への皮肉的なメッセージのようにも取れるのだが、それでもやっぱり歌詞をじっくり聴いてもこの曲も切ない。それは良くないイメージが先行してしまうこともたくさんあったゲスの音楽を改めて聴き手に定義するものでもあり、そうした話題的にはいろんな意味でピークの時期を超えてなお、ゲスの極み乙女。というバンドがいかに凄いバンドであるかを改めて突きつけてくるかのようだった。
1.crying march
2.パラレルスペック
3.はしゃぎすぎた街の中で僕は一人遠回りした
4.マルカ
5.人生の針
6.ロマンスがありあまる
7.キラーボール
8.もう切ないとは言わせない
15:00〜 Tempalay
完全に1組だけ突出した存在というか、この流れの中で1日のちょうど真ん中にいるとその異質感が浮き彫りになる、Tempalay。それはサウンドチェックで「革命前夜」を演奏している段階で確実に会場の空気を変えてしまっていたことからもわかる。
中央に小原綾斗(ボーカル&ギター)、上手に藤本夏樹(ドラム)、下手にAAAMYYY(シンセ&ボーカル)という立ち位置で、3人の奥にサポートベーシストの高木祥太(BREIMEN)を加え、のっけから藤本の不規則なパッドのリズムが心地良い「脱衣麻雀」からスタートするのだが、髪型がよく変わるイメージの強い藤本がスクリーンに映ると、この人はこんなに爽やかそうなイケメンだったのかということに驚いてしまう。
ヘッドホンを装着し、丈の短い衣装が実にセクシーなAAAMYYYのコーラスと電子音、小原のギターと幽玄なボーカルがまだ昼間の会場をサイケデリックに溶かしてくれる「SONIC WAVE」と、まるでこのバンドの時間帯だけはさっきまでとは違う別イベントであるかのような感覚にすらなるのだが、サイケデリックでありながらもアッパーに展開していく「のめりこめ、震えろ。」では後半での藤本の強烈なドラムの1打1打が我々を現実世界に引き戻してくれるかのようだ。
その藤本は「こんにちは」「Tempalayです」という挨拶ボイスをもパッドで連打しまくり、それがそのまま「どうしよう」へと繋がるという、MCすらも曲の一部になっているかのような徹底したこのバンドならではの世界観の作り方。
それはMVが公開された時にファンを驚愕させた「大東京万博」においてもそうなのだが、そのMV通りに異世界を旅するようにサウンドが展開していくと、AAAMYYYが腕を上げて
「らっせーらーらっせーらー」
とこのツタロックというフェスの祝祭感を増幅させ、観客も声こそは出せないけれど腕を上げ、それまでの揺蕩うというような楽しみ方から一気に踊るというように空気が変化する。AAAMYYYの笑顔で歌う表情も実にチャーミングだ。
そのままアッパーに、とはいかずに「EDEN」「GHOST WORLD」と、意味不明とも言えるような歌詞の語感すらもサウンドと有機的に溶け合って小原のボーカルすらもサイケデリックなサウンドの一部のように響くのだが、しかし小原は
「今日、喉の調子悪いっすわ〜」
と曲の間に口にする。ライブを見ていても全くそうは思わなかったのだが、ライブ後に小原はツイッターで
「すんませんでした!」
とツイートしていたので、本当にいつもよりも調子が悪かったのかもしれない。音楽、ボーカルのスタイル的になかなかそれはわかりづらいタイプだとも思うけれど。
そんな状態であってもラストに演奏された「そなちね」はこの時間ならではの極上の白昼夢を描くかのようであったが、曲が終わった瞬間にメンバーがすぐにステージから去っていくというのが、その白昼夢から現実に引き戻されたかのようだった。
やはりライブを見た後でもこの日の他の出演者たちとはサウンドも客層も全く違う存在だなと思う。でもそれが3年前に開催されたこのフェスにOGRE YOU ASSHOLEやD.A.Nが出演していたことを思い出した。それはこのフェスが来年以降も開催されたら、この系譜のバンドがまたラインナップに名を連ねるということだ。
リハ.革命前夜
1.脱衣麻雀
2.SONIC WAVE
3.のめりこめ、震えろ。
4.どうしよう
5.大東京万博
6.EDEN
7.GHOST WORLD
8.そなちね
16:00〜 Vaundy
今やあらゆるフェス、イベントに出演しまくり、ツアーも含めてライブやりまくりの時期に突入している、Vaundy。ついに幕張メッセの巨大ステージに立つ。
先にbobo(ドラム)を含めたバンドメンバー3人がステージに登場すると、同期のサウンドも取り入れながらもそのバンドの強靭な演奏が曲の展開に合わせてメリハリをつける「不可幸力」でスタートすると、いつものように薄暗いステージであるがゆえに表情まではハッキリとはわからないが、メガネをかけて派手なパーマヘアにパーカー着用という出で立ちのVaundyはステージ上を歩き回りながら低音ボーカルをセクシーに響かせるのだが、
「愛で
揺れる世界の中で僕達は
キスをしあって生きている
揺れる世界の中を僕達は
手を取り合っている」
というフレーズでは一気にハイトーンかつ伸びやかなその歌声を響かせるのだが、もうその声を聴いた瞬間に目を覚まされるというか、ステージに光が降り注ぐかのような感覚にすらなる。やはりこの1フレーズだけでこの男の歌が常人とは全く違う、選ばれた者としてのものであることが伝わってくる。
この幕張メッセ9〜11ホールはワンマンで使用すればスタジアムやドームの次に巨大なキャパシティを誇る会場であり、後ろの方の席ではスクリーンがないと全然ステージが見えないということもザラにあるのだが、そんな会場でのライブであってもステージ両サイドのスクリーンには「Vaundy」という文字がずっと映し出されているというストイック極まりないものであることは変わらない。
そんな中でも
「踊る準備はできてるかい?」
と問いかけての「踊り子」ではマイクスタンドにマイクを挿し、まさにVaundy自身が踊り子そのものであるかのように踊りながらポップなサウンドのキャッチーなメロディを歌う。その踊る姿はステージから遠く離れた位置の観客からもきっと見えたことだろう。
観客に拍手の練習をさせる、つまりは自分のライブを誰よりも盛り上がるものにしたいという思いを持っていることがわかるようなMCの後にはムーディーな「napori」のサウンドとスムースなボーカルで浸らせたのだが、
「新曲いっちゃおうかな!」
と言って演奏された、華やかな同期の音をふんだんに使った「恋風邪にのせて」をはじめ、もう毎月なんらかのリリースをしているんじゃないかと思うくらいに、今のVaundyの創作ペース、リリースペースは尋常じゃないくらいに速い。しかも全く違うタイプの曲を次々にリリースしているだけに、Vaundyの頭の中にはやりたいサウンドがたくさんあって、それを具現化するかのようにアイデアが形になることで曲になっていくのだろう。多分普通はそんなに簡単には曲は生まれないのであるが。
そんな中でステージ中央のVaundyにだけ光の柱のような照明が当たり、最初は同期の音と自身の歌唱のみという形で始まった「しわあわせ」のボーカルの凄まじさたるや。そうした演出のように神聖な要素もありつつ、バンドのサウンドが加わることによってそれを強く前に突き動かすような圧倒的な声の力強さをも感じさせる。
今でもVaundyには「有名な曲のパクり」的な声も上がっている。でももし本当にパクっているだけの人だったらこんな凄い歌は絶対に歌えないと自分は思っている。ただ上手いだけじゃなくて、聴き手の心の1番深いところにまで届いて、その感情を掬い上げてくれるくらいに想いのこもった歌。それは近年自分がライブを見てきた中では、ずっと真夜中でいいのに。のACAねにも通じるような、歌うためにこの世に生を受けたのかのようにすら感じる人としての歌。ライブを観ると間違いなくこの声は、この歌は本物だとわかる。じゃなきゃこんなに聴いていて心が震えることはない。
人気アニメのタイアップ曲としてVaundy自身もアニメ好きとして並々ならぬ熱量を注いで生み出したというロックなサウンドの「裸の勇者」の
「愛してしまった
全部
降りかかった呪いも
全部」
というサビのフレーズも、この曲にまつわるもの全部をVaundyが愛しているかのような感情を込めた歌と動きによって場内に放たれていく。MCでは自身のグッズを持っている人がたくさんいることの嬉しさを口にしていたが、こうして曲をリリースするたびにVaundyの音楽を求める人が確かに増えてきていることもこうしてライブをやることで実感しているんだと思う。
「まだまだ飛べるだろ?今日は下がコンクリだから大丈夫だ!」
と、いや、下がコンクリだとむしろ足にダメージくるんですけど、と思いながらもVaundy自身がその巨体を揺さぶるようにして飛び跳ねているだけに観客も下がコンクリであることを気にせずに飛び跳ねまくる「泣き地蔵」でアッパーに盛り上げてから、Vaundyの名前を広く世に知らしめたきっかけの曲である「花占い」のとびっきりキャッチーなメロディを圧倒されてしまうようなボーカルで響かせる「花占い」で締めるというライブの流れもフェス仕様に完璧に完成していると思いきや、
「これで終わりかと思っただろ?最後、まだ行けるよな!?」
と自身がフィジカルなライブを展開しているだけに、観客にもフィジカルな楽しみ方をしてもらいたいというかのように煽ると、最後に演奏された「怪獣の花唄」でさらにそのハイトーンボーカルの伸びっぷりに唸らされ、サビのフレーズとVaundyの歌が、その歌声にダイレクトに反応して喜んでいる観客の姿が脳内に焼き付いてしまうくらいの凄まじい余韻を残した。その姿を見て、近いうちにこの会場にワンマンで戻ってくるだろうな、と思えたし、その時にはまた違ったライブの楽しみ方、作り方を考えるのだろうなとも思った。さすがに幕張メッセのワンマンでスクリーンを全く使わないわけにはいかないだろうから。
そのアーティストが果たして本物なのかそうでないのか。それを確かめたいならばライブを観るべきだ。ライブには逃げ場がないとよく言われる。目の前でアーティスト自身が歌い、音を鳴らすだけに、良くないところがあったらそれも全て目の前にいる人には伝わってしまう。
で、Vaundyはライブを観ると非の打ち所がないくらいに本物でしかない。それくらいにこの声は一回ライブで聴けばすぐに本物でしかないと伝わる。今、Vaundyのライブに来ている人たちはちゃんと自分の目で見て、耳で聴いてそれをわかっている。
リハ.東京フラッシュ
1.不可幸力
2.踊り子
3.napori
4.恋風邪にのせて
5.しわあわせ
6.裸の勇者
7.泣き地蔵
8.花占い
9.怪獣の花唄
17:00〜 sumika
事前にフェスではおなじみの本気のリハでメンバー全員がステージに出てきて演奏していたことでもうわかっていることであるが、現在絶賛中にも関わらずこのフェスへの出演を選んだsumikaはツアーと同じようにこれまでの編成、立ち位置から大きく変化を果たし、フレンズの三浦太郎(ギター&コーラス)、Mop of Headのジョージ(キーボード&DJ)、XIIXの須藤優(ベース)という、ゲストというにはあまりにエース級過ぎる、これまでのsumikaのライブでもおなじみの3人が後ろに並ぶことによって、上手から小川貴之(キーボード)、片岡健太(ボーカル&ギター)、黒田隼之介(ギター)、荒井智之(ドラム)とメンバー4人が前一列に並ぶ形に。荒井のドラムセットが端にあり、メンバーを横から見渡す形になっているというのは実に新鮮である。
そうしてメンバーが今までよりも増えると音数も当然ながら増え、それによってロックバンドとしての鋭さというよりは音色の豊かさという方にサウンドがシフトしていきがちなのだが、sumikaはむしろロックさがより強くなっているんじゃないか?とすら思えるのは片岡の爽やかな見た目通りのボーカルが幕張メッセの広い空間に伸びていく「ファンファーレ」から、その片岡がハンドマイクとなり、小川の方に寄っていったり、キッズのようにステップを踏みながら歌う「絶叫セレナーデ」へと続くというセトリによるものというよりは、間奏で思いっきり体を沈めて弾きまくる黒田のギターによるものなんじゃないかと思う。そこには三浦太郎もギターとして支えてくれているがゆえに、より思いっきり前に出て行ってギターを弾けるというような。
さらにこの桜の舞う時期に実によく似合う選曲である「フィクション」ではDJだけではなくてキーボードも担当するようになったジョージが、そもそも小川というキーボードがいるだけにその棲み分けをはっきりさせるかのようにBメロの裏で電子音的な感覚が強めのキーボードを鳴らしており、どちらかというとシンセ的な役割を担っているということがわかる。しかしながらMop of Headのダンスミュージックがこうしてsumikaのポップなサウンドに融合することになるとはバンドというものは、sumikaというバンドの発想力は実に面白いものだなと思う。
そんな編成になっても失われることのないロック感をさらに発揮するのは初期曲「グライダースライダー」であり、疾走感あふれるsumikaとしてのギターロックに小川の軽やかなキーボードの音色、観客が声を出すことができないが故に合いの手的なコーラスが重要になるところに三浦と、あまりにも隙がないくらいに構築されたバンドとサウンドでこの曲が演奏されることによって、まだ自分は参加できていないが、今行われているツアーに来月に参加できるのが本当に楽しみになる。
この日はTSUTAYAのフェスということで、片岡はsumikaデザインのTポイントカードを貰ったために財布の中に入れてあるのだが、そのカードを自分で出した時に店員に
「こいつ、やってんな」
と思われるのが嫌で一度もそのカードでポイントを貯めていないというこのフェスでしか話ようがないエピソードを開陳すると、真っ赤にメンバーを照らす照明と、黒田と小川による音階を上がっていくジャジーなサウンドが不穏な空気を醸し出す「Strawberry Fields」ではメンバー紹介も兼ねたソロ回しも展開され、改めてこのゲストメンバーも加えた今のsumikaの鉄壁さを示してくれる。人数が多いだけに黒子に徹している感もある須藤もソロでは思いっきりベースを掲げるような仕草を見せてくれているのが嬉しい。
するとそのメンバーたちがいったんステージから捌けていき、片岡とジョージのみになると、初披露されたワンマンでも観客の度肝を抜いた、そのDJ+ボーカルのみでsumikaの楽曲となる「Babel」が披露されるのだが、その初披露時以降は毎回ライブで演奏されてきたことによってか、そうした形態であるだけにサウンドは変化しようがないはずのこの曲も、片岡のボーカルがよりはっきりと乗るようになり、ジョージのDJもよりグルーヴィーに進化を果たしていることがわかる。そこらあたりはさすが常にライブをやって生きてきているsumikaならではである。
曲終わりを待つことなくメンバーたちがステージに戻ってくると、一転してJ-POPのど真ん中でも流れるべきポップさを持った「願い」が演奏されるのだが、こうしたフェスの持ち時間のライブでバンドとしてこんなに堂々とバラード曲を演奏できるsumikaというバンドはやはり異質だ。盛り上がる曲も演奏するけれどそれだけではない、自分たちの持っているあらゆる魅力を余すところなくライブで伝えたい。それは片岡が
「ライブはいつも一期一会だと思ってる。このライブが終わった後に死んでもいいと思うくらいに」
という意思に基づいたものであるからだろうが、そうしたバラード曲であってもそこにロックバンドとしての熱量を感じさせるのは片岡のボーカルと、黒田らメンバーの思いっきり顔を歪ませてのコーラスや演奏があってこそだ。
そして片岡は2020年に開催予定だったこのフェスがようやく開催できたことに触れ、
「もし来年もこのツタロックが開催されたなら、それは今年来るっていうことを選んでくれたあなたのおかげです」
と言う。それは昨年末のCDJや今年になってからのLIVE HOLICでも口にしていたことであるが、sumikaからしたらどのフェスもこれからも続いていて欲しいもので、どのフェスにもそれぞれ違った思い入れがあるからこそこうして口にしているのだろうし、
「ずっとライブに来てくれてる人もいるだろうし、この2年間の間に僕らのことを知ってくれて今日見に来てくれたっていう人もいるかもしれない」
というこの2年間の日々そのものや、ここに来ることを選んだ我々のことを丸ごと肯定してくれるように鳴らされたのは片岡がハンドマイクを持ってステージ前に飛び出してきて手を叩きながら歌う「Shake & Shake」。
その曲自体の持つ、曲中の急にトラックが流れるサウンドに切り替わって荒井までもが手を叩くというハッピー極まりない空気とサウンドはもちろんのこと、この2年間の間に生まれた曲がこうしてライブの最後を担っているということが、この2年間は決して無駄じゃなかったんだよな、と思えるし、それを感じさせてくれたsumikaというバンドは去年の春から一貫して我々音楽やライブを愛する人のことを肯定し続けてくれていた。それは片岡が、sumikaのメンバー自身がバンドをやっていなかったらこちら側にいて、その言葉が欲しかった人間だからだ。そんなバンドだから、なんだかんだ嫌いじゃないどころか、むしろ愛している。
リハ.カルチャーショッカー
リハ.Lovers
1.ファンファーレ
2.絶叫セレナーデ
3.フィクション
4.グライダースライダー
5.Strawberry Fields
6.Babel
7.願い
8.Shake & Shake
18:00〜 Saucy Dog
サウンドチェックでメンバーが登場した段階ですでに悲鳴のような歓声が、声が出せない状況であっても上がってしまう。物販が長蛇の列だったことも含めて、今このバンドがどれだけ待ち望まれている存在になったのかがわかる。Saucy Dogがこの面々の中で後半のこの位置で登場である。
いつものようにせとゆいか(ドラム)を先頭にメンバーが1人ずつステージに登場するのだが、その際に袖にすでに秋澤和貴(ベース)がスタンバイしているというのがスクリーンに映っていてなんだか面白いのだが、最後に鮮やかな緑色のパンツを穿いた石原慎也(ボーカル&ギター)が登場すると一際大きな拍手が起こり、その石原が軽く挨拶をして「結」からスタートし、石原のボーカルがこんなにも広い幕張メッセの空間に伸びていき、そこに重なる2人のコーラスもハッキリと聞き取れるのはこのバンドのスリーピースゆえのサウンドのシンプルさゆえだ。
どれだけ規模が大きくなっても同期の音を加えたりサポートメンバーを入れないというのはそもそも曲を作る時に石原がこの3人で鳴らすということを前提に曲を作っているからだろうけれど、歌い出しから手拍子が起こる「雀ノ欠伸」を曲中に石原が
「みんなこの曲知ってる?」
と問いかけたが、知っているからこそこうしてみんなが手拍子をして迎え入れていたのだろう。石原の
「オレンジの風が吹く」
というサビのボーカルの伸びやかさは本当にこうした大きな会場でこんな風に歌えたら気持ちいいだろうなと思うくらいにこの日も素晴らしい。
そのまま一気に「ナイトクロージング」でポップかつアッパーに駆け抜けると、せとの挨拶的なMCはどんなに大きな会場になったとしても変わることのないほっこりした空気にしてくれるのだが、それはきっとせとの天然さゆえにこれからも決して変わることがないだろうとも思う。
「みんなで歌いたい曲ができました!まだみんなでは歌えないんで、心の中で歌ってください!」
と言って演奏されたのは今年リリースされたばかりの新曲「ノンフィクション」で、そこにはこの曲を少しでも早くライブに来てくれるみんなで一緒に歌えるようにという願いを込めているようにも感じるのだが、肝心の石原は歌詞を思いっきりぶっ飛ばしてしまい、
「ごめんねー!」
と叫ぶ。もはや飛ばさないことはないんじゃないかというくらいに自分が見たライブではいつも歌詞を飛ばしているイメージすらあるのだが。
そんな中で演奏された「シンデレラボーイ」は今のバンドの状況を決定づけた曲でもあるとも言えるし、サビ終わりでの石原のボーカルの切り方にも本当に歌が上手いことを感じさせてくれるのだが、石原は演奏後に
「まだ曲が先行している感じがある」
と言っていた。それはまだSaucy Dogというバンドとしてちゃんと伝わっていないというもどかしい感覚があるのかもしれないが、そこが噛み合った時にはこのバンドはもっと凄い状況を生み出しているのかもしれない。
そこからはライブではおなじみの「ゴーストバスター」から、石原が思いっきりギターを掻き鳴らして始まる、今もなお繰り返しているバンドの旅の日々のことを綴った「バンドワゴンに乗って」と後半はアッパーに突っ走り、どこかこの日はいつも以上にソリッドなロックバンドとしてのSaucy Dogを示すようなものになっていた感覚があるのだが、それもまた石原の言葉の通りに、Saucy Dogはこういうバンドであるということをライブで改めて示すためのものだったのかもしれない。
そしてラストは最近は「東京」というバンドにとって新しい名曲バラードを演奏する機会がこうしたフェスやイベントでは特に多かったのだが、
「今日ライブを見てくれた人には、またいつかどこかのライブで会えることを願って」
と言ってこの日演奏されたのは「いつか」だった。
「僕の見た景色を全部
君にも見せてやりたかったんだ」
というあまりにも名フレーズなこの曲を歌っている時に見えた景色はどんなものだったんだろうか。それをフェスではなくて自分たちだけの力でまた見るためにこの曲をここで最後に演奏したんじゃないだろうか。
使っているホールは違うとはいえ、同じ幕張メッセで年末に行われたCDJの時はまだ抜擢感が強かった。でもわずか3ヶ月弱でSaucy Dogはこの規模に立っていておかしくないようなバンドになった。それはこのバンドを求める人の規模が正しくこの規模になったということだ。
rockin'on JAPANの表紙巻頭が決まったりと、もの凄いスピードでバンドの周りの景色は変化してきている。それでもメンバー自身はこの空気を変わらずに纏い続けていくような気がしている。派手になったりして自分たちを見失うようには全く見えない3人だから。
リハ.煙
リハ.君がいない
リハ.メトロノウム
1.結
2.雀ノ欠伸
3.ナイトクロージング
4.ノンフィクション
5.シンデレラボーイ
6.ゴーストバスター
7.バンドワゴンに乗って
8.いつか
19:00〜 04 Limited Sazabys
こちらも中止になった2年前にもこのフェスに出演するはずだった、フォーリミ。もう自身の主催フェスであるYON FESが2週間後に迫っているというタイミングを考えるとその準備に集中、となってもいいところでこのフェスに出るというのはバンドとしてもずっと呼んでくれるこのフェスへの恩返し的な意味もあるのだろう。
おなじみのSEでこの日もトリ前という時間ではありながらも元気いっぱいに4人が登場。GEN(ボーカル&ベース)がイメチェンしたかのようにパーマをかけた髪型でライブをするのを目撃するのは初めてであるが、そのGENが
「ツタロック準備できてる!?」
と言って演奏されたのは、最初に演奏されるのが実にふさわしい壮大なイントロの「midnight cruising」からスタートし、幕張メッセという室内であっても、高い天井のこの会場に流星群を降らせる。RYU-TA(ギター)は歌い出しからすでにマイクに向かって目線を合わせながら手拍子をしたりし、KOUHEI(ドラム)と目を合わせながら演奏するというのもおなじみのパフォーマンスであるが、お立ち台の上に立ってテクニカルなギターを弾くHIROKAZ(ギター)も含めて、全員が本当に楽しそうにライブをしている。
それはそのまま「Kitchen」のAメロでのリズムに合わせて完璧なタイミングで手拍子をする観客にも楽しさが伝播していくのだが、早くもこの前半で「swim」が演奏され、GENのハイトーンなボーカルはそのままロックシーンを照らす光になるかのように美しく力強く伸びていく。やっぱりGENは本当にこの期間で歌が上手くなったなと見るたびに思う。
GEN「今日ツタロックだけど、supported by TポイントってTSUTAYAとTポイントって同じ会社じゃないの?今日物販買ったりしたらTポイント貯まる?…貯まらないと。思い出ポイント貯めていきましょう!」
とTポイントにちなんだMCも前半から絶好調であり、本当にこのフェスをメンバーが楽しみにしていたことがよくわかる。
このコロナ禍じゃなかったらこうしたフェスでもモッシュ、ダイブ、サークルが起こりまくっていたであろう、KOUHEIのツービートがパンクバンドとしてのフォーリミのサウンドを牽引する「message」から、こうした規模の大きなフェスだからこそ、パンクバンドとしてこの幕張メッセを始めとした大きな会場でワンマンをしてきたからこそのレーザーの演出が曲を彩る「fiction」ではHIROKAZがイントロから観客を「オイ!オイ!」と声は出せなくても腕を振り上げるように煽りまくる。
そんな中でコロナ禍の中で生まれた、フォーリミの原点回帰というか、原点を確かめるような曲である「fade」では前述のGENのボーカルの技量の高さがフルに発揮されているというか、今のGENだから歌える、今のフォーリミだから演奏できるギリギリのハイトーンを攻めているという点では原点回帰でありながらもバンドの確かな進化を感じさせてくれる曲であるのだが、そんなGENは
「もう毎月のように幕張メッセに来てライブをしてる地元バンドって言っていいくらいなのに、来る途中にある葛西臨海公園の観覧車をディズニーランドのものだと思っていた」
という壮絶な勘違いエピソードを開陳して笑いを誘い、パンクだけではないフォーリミのサウンドの広さ、それはそのままメンバーの音楽性の広さをも感じさせるものである、不穏なサウンドと歌詞で始まってサビで一気にハイに突き抜けていく「mahoroba」というフェスでは若干珍しい曲が入ってくるのもトリ前という、それまでのアクトよりも持ち時間が長い位置での出演だったからだろう。
RYU-のはVaundyを、HIROKAZはsumikaのライブを見ていたというこの日の話から、
「Vaundy、全部アテぶりだったよ。音全部流してたから(笑)
あとさっきクリープハイプの楽屋に挨拶しに行ったら尾崎さん凄い機嫌悪かった(笑)SiMのMAHさんみたいにライブ前は完全にゾーンに入ってるからかな(笑)」
と、今年YON FESに出演してくれるVaundyや、かつて出演してくれたクリープハイプと、この日の出演者がみんなフォーリミの仲間的な存在であることを感じさせるイジりMCで再び笑わせながらも、
「この季節は好きな季節でもあり、嫌いな季節でもある。どうしたって別れがやってくる季節だから」
と言って、まさに
「あんなに通じ合ったのに」
というサビのフレーズが別れた後に疎遠になってしまう感覚を呼び起こす「Letter」は、実際にまさに今卒業などの別れを経験しているであろう、この日の観客の中にいたそうした人たちに向けて演奏しているかのようだったのだが、HIROKAZが爽やかなギターフレーズを奏でるイントロから始まる「hello」はそれでも別れを経験した後にはまた新しい出会いが待っているということを告げるようであり、GENの力強くも透き通ったボーカルはその出会いの季節へと向かっていく人の背中を優しく押してくれるかのようだ。この曲、今年は3年ぶりに開催されるYON FESの会場であるモリコロパークの夜の情景の中で是非また聴きたい曲だ。
そしてGENはこのフェスの主催者の前田博章と近所の串カツ田中で遭遇したというエピソードを語り、
「TSUTAYAの偉い人なんだからもっと良い店で飲んで欲しい(笑)」
と注文をつけながらも、そうしたこのフェスを作ってくれている人たちの想いを感じ取るかのように「Feel」を
「まだ夢は続く
ただ先へ進め」
という締めのフレーズをそうしたこのフェスを作っている人やこのフェスに参加している我々に向けて贈るように力強く鳴らす。
そして最後には
「この曲知ってるやつ何人いるんだ!」
と言って思いっきり振りかぶるようにして渾身の「monolith」へ…と思いきや演奏をすぐに止める。実は本来は「monolith」をやる予定ではなく、KOUHEIとHIROKAZはそれに気付いて無理矢理合わせようとしたのだが、RYU-TAは全く気付いていなかった。何よりもGENは
「照明チーム、行ける!?」
と自身の間違いを正当化するべくそのまま「monolith」を演奏しようとするのだが、やはりそんな簡単に曲は変えられず、
「じゃあ「monolith」じゃない曲やりまーす(笑)自分自身に生まれ変われ!」
と言って本当のラスト曲「Squall」を、むしろこの間違えた一連の流れがあったからこそ、よりみんなが笑顔になって鳴らし、受け止めていた。「monolith」も聞きたかったけれど、それはまた再来週のYON FESの時に聴けるのを楽しみにしておこうと思う。
GENはこの日、笑わせるようなMCばかりではあったけれど、その中で
「1人では解決できない困難をロックで乗り越えようとしている」
と言った。それはコロナも、災害も、戦争も。1人ではどうすることもできないけれど、ロックという名のもとに集まった我々は主催者、出演者、観客の誰もが同じ方向を向いてこのフェス、この1日を過ごしている。そういう瞬間や光景を人間は音楽で作ることができる。その想いをパンクというサウンドに乗せて鳴らしてくれるからこそ、自分はフォーリミを心から信頼しているし、それを最大限に感じることができる場がYON FESだ。今年、やっとまたあの場所でフォーリミに会うことができる。それだけは、きっと間違えられないな。
リハ.knife
リハ.nem…
1.midnight cruising
2.Kitchen
3.swim
4.message
5.fiction
6.fade
7.mahoroba
8.Letter
9.hello
10.Feel
11.Squall
20:05〜 クリープハイプ
本番前からメンバーが出てきて、ワンフレーズだけのものもあるけれどガンガン曲を演奏してくれている。その全ての曲での尾崎世界観(ボーカル&ギター)の独特なハイトーンの声の伸びやかさが、トリを任されたことへの強い気合いを感じさせる。3年ぶりのツタロックの最後を締め括るのはクリープハイプである。
SEもなしにメンバーが登場すると、尾崎が
「遅くまで残っていてくれて本当にありがとうございます」
とメンバーとともに頭を下げて感謝の意を観客に示したかと思ったら、
「エゴサしてたら「お母さんと行くからクリープあの曲やらないで欲しい」って言ってる奴がいて。こっちだって父親が来てるんだよ(笑)しかも新しい職場の同僚を連れて(笑)
だから胸を張ってセックスの曲をやりまーす」
と言って長谷川カオナシ(ベース)が前に出てきてイントロのベースを弾く。この日はいきなりの「HE IS MINE」からのスタートである。その例のフレーズ部分では
「っていうかご時世的に声出せないんだから「あの曲やらないで〜」とか言わなければ何の曲なのかわかんないじゃんなぁ?(笑)
なので皆さん、心の中でお願いします」
と言い、無音の「セックスしよう」コールなので、確かに言わなければ何の曲なのか分からなくもあるのだが、去年からコロナ禍の中でクリープハイプのライブを見てきて、悪ふざけ的に声を出すようなやつすら全くいないというのは凄いことである。みんなクリープハイプのライブを守ろうとして心の中で「セックスしよう」コールをしているということがよくわかる。
同期の華やかな音も使いながらの、カオナシのメインボーカルで尾崎がコーラスという形でのポップなサウンドの「月の逆襲」は「フェスでも自分たちのやりたい曲をやる」というコロナ禍以降のモードになってからライブ定番になった曲だが、毎回演奏してきただけに観客もサビでは腕を上げて楽しむようになるという、昨年夏にいきなり演奏した時の「え!?」というようなリアクションからはだいぶ客席側の受け入れ方が変化してきている。
カオナシのうねるようなベースのイントロを起点にした、ライブならではのセッション的なアレンジが追加されての「イト」では、「月の逆襲」でもステージを広く動きながらギターソロを弾いていた小川幸慈がピックを投げ入れたのかわからないけど、そのような思いっきり振りかぶる動作をしてギターを弾きまくる。その姿からわかるのは、このフェスのトリを任されたということの気合いがメンバー全員から漲りまくっているということである。
それは尾崎がハンドマイクとなり、怪しいサウンドの中で
「危険日でも遊んであげるから」
というフレーズもしっかり歌う「キケンナアソビ」の観客の待っていた感に応えるかのような削ぎ落としながらも力強いバンドの演奏からも感じられるのだが、ある意味では声が出せない状況においては「HE IS MINE」よりもこの曲の方が親と一緒に聴けない曲のような気もする。
するとそのままハンドマイクを持った尾崎は落ち着かない様子でステージを歩き回りながら、
「もうなくなっちゃったけど、よく行っていたTSUTAYAがあって。そこでいろんなCDや映画を借りて。レンタル5本で1000円っていうキャンペーンをやっていた時に、4本目まではすんなり決まったんだけど、5本目をどうしようかなって時に借りたVHSの映画に出てくるセリフから取ったバンド名が、20年間ずっと変わらずに、メンバーは死ぬほど変わったけど、続いていて、こうやってTSUTAYAのフェスのトリを任せてもらえた。20年も延滞しちゃったけど、その時に貰ったものをようやく返せたのかなって思う」
と、クリープハイプというバンド名がTSUTAYAがあったからこそ生まれたものであるというエピソードを語った後に演奏されたのは、こちらもきっとTSUTAYAでレンタルして見ていたのであろう映画にインスパイアされた、尾崎のラップ的な歌唱とカオナシのピアノも含めて実にムーディーに響く「ナイトオンザプラネット」。何というか、この日のこの曲は本当に演奏されるべき場所で演奏されているというような感覚だった。この映画を初めて見た尾崎少年がのちに自身がTSUTAYAのフェスのトリをやるって聞いたらどう思うんだろうか、と思ってしまうくらいに。
バンドは昨年「夜にしがみついて、朝で溶かして」という「ナイトオンザプラネット」の歌詞に登場するフレーズがタイトルになっている傑作アルバムをリリースしており、「ナイトオンザプラネット」こそこれまでのクリープハイプ的なイメージを超えるような曲であるのだが、そこに収録された他の曲の中でこの日演奏された曲たちはどれもサウンドとしては尾崎と小川のギターが実にシャープに切り込んでくるロックサウンドの曲が多い。
その一つである「君の部屋」では
「好きな映画も好きな小説も好きな漫画も好きな音楽も
全部君の部屋全部君の部屋にあったんだ」
の「君の部屋」が「TSUTAYA」に変えて歌われるという、このフェスだからこそのアレンジに。それは紛れもなく尾崎がそうした好きなものをTSUTAYAで買ったり借りていたからこその想いを込めたものであろう。
メタ的な視点で自身のバンドのことを振り返りつつ、それを初期のようなギターロックに乗せるという発想力と作家性の勝ちと言えるが、それをそれだけでは終わらないメロディと融合させた「一生に一度愛してるよ」というメジャーデビューアルバムのタイトルをもじった曲を演奏するのもどこかバンドの始まりを作ってくれたTSUTAYAへの想いを感じさせる選曲であるのだが、そんな新作のギターロック曲が続く中で演奏された「しょうもな」はもはやパンク的ともいうような性急な小泉拓(ドラム)のビートがこの流れだからこそより強力に聞こえるし、
「もう何もかも振り切るスピードで意味ないこの音の連続で
今は世間じゃなくてあんたにお前にてめーに用がある」
というフレーズは今この時間まで残ってライブを見てくれている観客へ向けられたものであるかのようですらあったし、何よりもクリープハイプがこうしたフェスで思い入れなどを度外視したとしてもトリを任せられるくらいのカッコいいバンドであるということをその演奏と音でもって証明しているかのようだ。
「20年も延滞したらいくらになるんだろうな。延滞してばっかりだけど、これからも返していけるように、このステージに立てるように頑張ります」
という尾崎の言葉から、フォーリミの「Letter」同様に出会いと別れを感じさせる曲の代表格とも言える存在になった「栞」の性急な小川のギターサウンドが、このフェスももう終わってしまうという別れの感情を掻き立てて切なくなってしまう。それくらいにやはりこの日1日が楽しかったということであり、そんな日のトリをこうしてクリープハイプが務めていて、この曲を演奏しているからこそ感じられることである。
そして尾崎が弾き語りのようにして歌い始めたのは「ex.ダーリン」というまさかの選曲。その曲が尾崎ならではの
「ハニー 君に出会ってから色んな事わかったよ
セ・リーグとパ・リーグの違いとか マイルドとライトの違いとか」
という歌詞が次々に出てくるのだが、
「麻美ゆまと柚木ティナの違いとか」
という歌詞はもう世代的にわかる人もそうそう居なくなっているんじゃないだろうか、と思っているとバンドが加わって弾き語りからバンドサウンドになる。それはTSUTAYAで借りた映画から名前を取られたクリープハイプというバンドが尾崎1人からこの4人のものになったということを1曲の中で表しているかのようであり、アッパーに盛り上げて終わるというのではなく、こうした曲で終わるというのはクリープハイプでしかできないやり方でクリープハイプはこのフェスのトリをやり切ったのであった。
尾崎が本当に長い時間、深々と頭を下げる姿を見て、ああ、これはこの日はアンコールはないんだろうなと思ったが、だからこそ「ex.ダーリン」の余韻が強く残るとともに、その長い時間はTSUTAYAへの思い入れの強さでもあったのだろう。
自分もそうだったが、尾崎が学生の頃もサブスクもYouTubeもなかった。音楽を聴きたい、映画が見たいならば買うか借りるかしかなかった時代。つまりはTSUTAYAのお世話になるしかなかった。そういう意味では学生時代から好きな音楽や映画を好きなだけ享受できる若手アーティストよりも、中堅やベテランアーティストの方がTSUTAYAへの思い入れは強い。そういう意味でもやはりこの日のトリはクリープハイプであるべきだった。その思い入れがこの日のライブには確かに乗っていた。好きな音楽は、全部TSUTAYAにあったんだ。
リハ.憂、燦々
リハ.風にふかれて
リハ.イノチミジカシコイセヨオトメ
リハ.オレンジ
1.HE IS MINE
2.月の逆襲
3.イト
4.キケンナアソビ
5.ナイトオンザプラネット
6.君の部屋
7.一生に一度愛してるよ
8.しょうもな
9.栞
10.ex.ダーリン
自分と地元が同じである神聖かまってちゃんの大名曲「ロックンロールは鳴り止まないっ」に「TSUTAYAさん」というフレーズがある。そのTSUTAYAの場所もわかるし、その店が今も営業していることも知っているが、やはりもうTSUTAYAの実店舗はなくなってきている。
それでも田舎の学生だった頃の自分には近所のTSUTAYAでCDを買ったり借りたりするしかなかった。でも実際に店舗に行く、自分の手で作品を手に取る。それをワクワクしながら家まで持って帰るという体験はサブスクでは得られない。
実際に今でも学生の時に学校を休んで近所のTSUTAYAに銀杏BOYZが最初にリリースしたCDを発売日前日(発売日が土曜日だったのでフラゲ日は金曜日だった)の開店時間に買いに行き、その日にずっと聴いていたという体験と記憶はこれから先も絶対に消えることはない。それが老害的な発言であることもわかっているけれど、それでもやっぱりTSUTAYAには自分も計り知れない思い入れがあるからこそ、これからもこのフェスを含めて頑張り続けてもらいたいと心から思っている。
来年開催されるなら、また3年前みたいに2つのステージで、オールスタンディングで開催できるようになっていますように。
My Hair is Bad 「ダイナマイトホームランツアー」 @代々木第一体育館 3/25 ホーム
a flood of circle Tour 伝説の夜を君と @水戸LIGHT HOUSE 3/19